【社会】信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★信大法科大学院、募集停止検討 司法試験合格率低迷で
02月03日(月)

信州大(本部・松本市)が、法曹(弁護士、検察官、裁判官)を養成する同大法科大学院(大学院法曹
法務研究科・松本市)について、早ければ2015年度に入学者の募集を停止する方向で検討している
ことが2日、分かった。募集が停止されると、既に廃止された法科大学院を含め、全国で10例目。
国立大では島根大に続き2例目となる。同大学院修了者の司法試験合格率が低迷していることや、
入学者の確保が難しくなっていることなどが理由とみられる。

司法試験をめぐっては、法科大学院を修了しなくても受験資格を得られる予備試験の受験者数が増加するなど、
法科大学院離れが進んでいる。さらに、国が12年度から法科大学院に対する補助金を司法試験合格実績や
入試競争倍率に応じて減額するなど制度改革を進めていることも、信大が募集停止を検討している背景にありそうだ。

信大法科大学院は県内唯一の法科大学院として、経済学部を母体に05年に設立。定員40人の3年課程で
始まり、11年に主に法学系学部の卒業者を対象にした2年課程を新設した。

県内で弁護士活動を志す受験者を優先的に選抜する「地域」枠を設けるなど、地域に根差した法曹の養成に
力を入れてきたが、司法試験の合格率は低迷。13年度の合格者は5人で合格率は10・0%となり、全国
平均の26・8%(法科大学院を経由しない人を含む)を大幅に下回り、4年連続で全国平均の2分の1
未満だった。同大学院修了者の司法試験合格者はこれまで22人。

入学定員は10年に18人に削減したが、13年度の入学者は定員の56%に当たる10人にとどまっていた。

同大学院は、募集停止前に入学した学生については、信大内の学習環境を維持していく考え。

法科大学院は司法制度改革の一環として04年に導入された。現在全国に73校あるが、4校が学生募集を停止し、
4校が停止を決定。これ以外に1校が13年3月に廃止されている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20140203/KT140131ATI090006000.php
2名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:20:58.80 ID:8wcBOUzs0
http://www.data-max.co.jp/2014/01/12/post_16455_yh_03.html


https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A&src=typd
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)http://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚http://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚https://twitter.com/

            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A&src=typd&f=realtime


https://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91&src=typd&f=realtime
3名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:22:03.87 ID:QaC/a/Kw0
>県内で弁護士活動を志す受験者を優先的に選抜する「地域」枠を設けるなど、地域に根差した法曹の養成に力を入れてきたが、司法試験の合格率は低迷。
>13年度の合格者は5人で合格率は10・0%となり、全国平均の26・8%(法科大学院を経由しない人を含む)を大幅に下回り、
>4年連続で全国平均の2分の1未満だった。同大学院修了者の司法試験合格者はこれまで22人。

これじゃ募集停止になってもしかたないか
やっぱり地方のしょぼい大学でやるのは無理がある
4名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:22:29.45 ID:n+JB5zTw0
ほーかほーか
5名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:23:11.92 ID:uuR9W9tXP
おま、信州大ってそれなりの大学だぞ。
ただの駅弁大学ではない。
6名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:23:22.91 ID:bzS/oNrG0
シンダイといえばいまも昔も新潟大!
なのか?ガタ大とかニイ大っていうのかな??
山口大と山形大はヤマダイなのに山梨大がナシダイみたいに
7名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:25:29.37 ID:NkAwAvBc0
医学部以外Fランク同然のところだから仕方ない。
8名無しさん@恐縮です:2014/02/04(火) 00:25:34.37 ID:rxp2eNl10
札幌市白石区で小学3年女児(幡谷りな)さんが行方不明 女の子を無事保護 監禁した男を逮捕
http://matome.naver.jp/odai/2139100601342824101
9名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:25:53.79 ID:CO3nMMa40
うわぁ、信州大でも厳しいのか・・・
それとも信州大のレベルが落ちたの?
10名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:26:20.00 ID:xStd0PuA0
猪瀬の母校だっけ
11名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:29:34.71 ID:cLZKrnBm0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「一橋大、あっ、一橋大学です」
伯父「そうか、私立大か(聞いたこと無いな…)!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大法学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「一橋w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
12名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:30:03.26 ID:C1SQHkCXO
>>10
そうだね。
猪瀬さんの大学院は明治だけど、これがロンダになるかは不明。
13名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:30:42.23 ID:CFwCDVXDO
法学部のないとこに作るからこういうことになる
14名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:31:32.12 ID:RsuNJSEV0
どうでもいいけど、TVに出てくる特定アジア事情通の信州大率は異常
15名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:31:37.83 ID:bzS/oNrG0
そもそも地方の国立大は、なかなか法学部って文部省(今の文科省)から
設置の認可おりなかったんでね?経済学部は割とホイホイ認めたのに。
「法文学部」とか折衷的ななんだかなあの存在もある。
法と文・・んなもん一緒になるか?

なんでも首都圏に明治期に法律学校がボコボコ出来て、私立の法学部が
異常な勢力を持ってて定員数から国立はダメ!みたいなことらしいが。
けど経済学部はそうでもないってのも変で説明にならん。
16名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:34:17.81 ID:xStd0PuA0
>>15
法経学部もそういうことなのね
17名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:35:35.92 ID:UL40eimC0
>>15
確か千葉大は昔法学部を作れなくて、
長い間「ホーケー学部」だった気がする。

皮が剥けたのはいつだったか。
18名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:35:43.99 ID:rTqpgDTJ0
横国とかもアレだんべよ
19名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:37:09.62 ID:1pLBDNqZ0
>>17
皮を剥いてホーセーケー学部になるとかなんとか
20名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:39:34.77 ID:CFwCDVXDO
>>11

そのコピペ見るたび思うがいくら長野の旧弊なおっさんでも一橋のレベル知らないとかはないw

が、長野高校をラサールくらいには思ってるだろうし
立命館や同志社?ふーんうちの孫は信大でね、お互い面映ゆいですな
くらいのことは言いそうだ
21名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:41:07.82 ID:vv5KlUnIO
信大でも法科は駄目なのか
結構、いい大学なんだけどね
22名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:37.38 ID:bzS/oNrG0
>>16
俺が仕込んだあやしい嘘くささぷんぷんの情報では、その民間法律学校の
一勢力にすぎなかった中央大法学部があやしい。
法曹界以外にも意外と勢力を張ってて、大蔵省とか行けねえから文科省だの
そこらへんにいたらしい。そもそもあそこは純然たる民間なのか怪しい。
東大法学部卒のベンチャー若手がつくった謎の集団で、明治期は官費を
裏でこっそりもらって第二旧帝的な変な動きをしてたらしい。たびかさなる
火災で資料が殆ど残っていない唯一の大規模私大。その出火もなんだか怪しい。
23名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:05.91 ID:ZfQL2hc20
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
24名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:22.61 ID:tOvtl5CH0
やはり信大コピペには東工大が合う気がする
25名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:32.79 ID:HW7mFaJu0
文部科学省の天下り先だもん。
潰せよ。税金の無駄。
26名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:48:06.60 ID:7kV1LtOP0
金ばっかりかかるくせに、試験に受かっても就職先は無く、
法曹人口が増えて将来性も無い資格試験。
今や難度は歯科医師国家試験並になり、知力より財力が
物を言う。
真に知力がある者は、その費用対効果を考慮し、別の道
へと進むため、年々受験生のレベルが降下。

それが、現行司法試験。
「頭はアレだけど、カネならあるよ」という人が挑戦するには
もってこいな試験。
三振制は再度カネを積めばノーカウントにしてもらえるから
心配無用。
27名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:31.73 ID:UzeZeuyB0
信大といっても地元の連中は、東大、京大の次くらいに考えてるからなw
28名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:06.91 ID:a+7grCNq0
w
29名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:52:30.79 ID:l/4cNYUT0
信大生の中で地元民の割合は他の駅弁より相当低かったような
30名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:28.57 ID:CitUyeUL0
東京 京都 慶応 早稲田 中央

ロースクールはこの5校あればもう十分だろ。
司法試験の歴史をたどってもこの5校以外は話にならん。
31名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:01:52.93 ID:UzeZeuyB0
>>29
京阪神、名古屋辺りでどうしても国立という奴らが多い
32名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:14:39.83 ID:fVS0z1xG0
>>6

関西ではシンダイといえば神戸大学。
33名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:20:19.27 ID:jTcE/TOm0
>>30
千葉ローをなめたらあかん。
34名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:22:32.68 ID:/Dt/UbUl0
慶應は旧司法試験の結果やロースクールでの問題流出事件からしてもっとも廃校にすべき
35セーラー服反原発同盟:2014/02/04(火) 01:24:34.55 ID:FDx/TzXF0
信州大学で法科大学院というのも妙に不自然な感じがするぜ
信州なら他にもっとやる事があるんじゃないかだぜ
36名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:29:08.45 ID:yO1WxUw5P
H21年度法科大学院修了者のH25年5月現在司法試験合格率

中央教育審議会大学分科会 法科大学院特別委員会 (第54回)H25.5.8 資料より

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1334787_07_1.pdf

<主要私立大学>  <主要国公立大学>
慶應義塾 75.8%  一橋大学 81.7%←三振するのは5人に1人以下
中央大学 70.5%  京都大学 76.6%←三振するのは4人に1人以下
早稲田大 54.1%  東京大学 71.0%
立教大学 50.0%  千葉大学 70.7%
同志社大 49.6%  北海道大 65.7%
学習院大 46.5%  東北大学 62.8%
上智大学 45.5%  神戸大学 60.9%
明治大学 42.4%  大阪大学 59.6% 
創価大学 40.0%  金沢大学 58.6% 
法政大学 32.9%  名古屋大 55.4% 
立命館大 31.9%  首都大学 50.8%
専修大学 31.7%  広島大学 43.5%
関西学院 31.5%  九州大学 43.4%
関西大学 29.9%  大阪市立 42.3%
東洋大学 26.5%  岡山大学 40.5%
青山学院 20.6%  島根大学 33.3%
日本大学 16.7%  新潟大学 28.9%
駒澤大学 16.7%  香川大学 28.6%
大東文化 10.0%  筑波大学 28.1%←法学部ないのにロー作って失敗 7割以上三振
東海大学  7.7%  横浜国立 27.3%←法学部ないのにロー作って失敗 7割以上三振
京都産業  5.0%  静岡大学 25.0%←法学部ないのにロー作って失敗 7割以上三振
桐蔭横浜  3.9%  信州大学 19.2%←法学部ないのにロー作って失敗 8割以上三振
37名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:32:19.39 ID:MmDLnCkIP
>>29
通える人間の割合が極端に少ないからな。
下宿を視野に入れたら東京当たった方が選択肢はずっと多いわけで。
ついでに長野って東京という言葉には弱いから、東工大のコピペとか実際には起こらない。
38名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:35:49.98 ID:yO1WxUw5P
○ 森・濱田・松本法律事務所
http://recruit.mhmjapan.com/entry/ls_graduates_prep_68.html
 予備試験合格者のみを対象に、2013年12月12日、同月26日、2014年1月10日、同月17日の4回にわたって事務所説明会を実施
○ アンダーソン・毛利・友常法律事務所
http://www.amt-law.com/recruit/judicial_apprentice/yobi_2013
 予備試験合格者のみを対象に、2013年12月3日、同月12月9日、同月25日、及び2014年2月21日の4回にわたって説明会を実施
○ TMI総合法律事務所
http://www.tmi.gr.jp/recruit/new-lawer/prepasser.html
 予備試験合格者のみを対象に、2013年12月18日、2014年1月9日の2回にわたって説明会を実施
○ 西村あさひ法律事務所
http://www.jurists.co.jp/ja/careers/a311.html
 予備試験合格者のみを対象に、2013年11月29日、同年12月11日、同月25日、2014年1月16日の4回にわたって実務体験プログラムを実施
○ 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
http://www.aplaw.jp/careers/lawschool/
 予備試験合格者のみを対象に、2013年12月20日と2014年1月16日の2回にわたって事務所説明会実施。
○ ベーカー・マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
http://www.bakermckenzie.co.jp/career/shihoushiken/
 予備試験合格者のみを対象に、2013年11月28日に事務所説明会を実施。
○ 桃尾・松尾・難波法律事務所
http://221.249.196.226/recruit/p_examination/indexl.html
 予備試験合格者のみを対象に、2013年12月18日、2014年1月20日の2回にわたって事務所説明会を実施。
○ 島田法律事務所
http://www.shimada-law.jp/applicants-yobishiken.html
 予備試験合格者のみを対象に、平成25年12月12日に事務所説明会を実施。
○ クリフォードチャンス法律事務所・外国法共同事業
http://www.cliffordchance.jp/news/information/post-30.html
 予備試験合格者を対象とする事務所説明会を実施
39名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:37:03.68 ID:OhCVy8uD0
アホー学部すらなくタワケーザイ学部だけじゃなぁ…

信州大学は長野県ではシンダイって言われてて新潟の奴が「新潟大学も
シンダイって言いますよ」って言ったら「ニイガタなのにシンダイは変じゃね?
ニイダイかガタダイでよくね?」って言われてたな。
「ニイダイはともかくガタダイはやめて〜」って涙目になってたわw
40名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:38:13.98 ID:WtYH29b30
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/d/adf842dd-s.jpg

社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な
41名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:40:07.01 ID:yO1WxUw5P
平成25年 司法試験予備試験 合格者数 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

43人 東大
29人 慶應
15人 中央
13人 一橋
12人 京大
 6人 九大 千葉 北大
 3人 阪大 神戸 首都 早稲田
 2人 学習院 上智 東北 明治
 1人 愛知 大阪学院 大阪市立 関西 関西学院 ★信州★ 筑波 名大 法政 名城 山梨学院 横国 立命館

<大学在学中>

41人 東大
19人 中央
18人 慶應
 6人 一橋
 5人 京大
 4人 早稲田
 2人 阪大 明治 同志社
 1人 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
42名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:48:03.06 ID:jEVdmjNy0
>>15
国立の経済学部はたいてい高商が母体
法学部は母体がないから認められにくかったのだろう
43名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:50:25.98 ID:QznvjH5y0
>>39
関西人がシンダイって言うと黙るんだよ。
てか新潟大学の方が偏差値高いだろうに。

なんつってるオレも元シンダイ生。
44名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:57:03.77 ID:CitUyeUL0
>>15
東京経済、大阪経済、松山あたりも高商。

商大と違って高商に価値はあまりない。
45名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:57:14.68 ID:j3/AM+qu0
新司になってから2ちゃんの開示請求で飯食う通称「パカ弁」激増したからな
マジで新司は害悪
46名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:58:05.01 ID:yO1WxUw5P
法科大学院 三振ランキング H21年度法科大学院修了者がH25年現在いまだに司法試験に”受かっていない”確率

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1334787_07_1.pdf

● 桐蔭横浜 96.1%   ● 北海学園 77.8%   ○ 大阪市立 57.7%
● 神戸学院 95.5%   ● 白鴎大学 76.0%   ● 山梨学院 57.7%
● 京都産業 95.0%   ○ 静岡大学 75.0%   ● 明治大学 57.6%
● 久留米大 93.3%   ○ 琉球大学 75.0%   ○ 九州大学 56.6%
● 東海大学 92.3%   ● 神奈川大 75.0%   ○ 広島大学 56.5%
● 龍谷大学 90.7%   ● 広島修道 74.1%   ● 上智大学 54.5%
● 大阪学院 90.3%   ● 東洋大学 73.5%   ● 学習院大 53.5%
● 大東文化 90.0%   ● 甲南大学 73.4%   ● 同志社大 50.4%
● 東北学院 88.9%   ● 関東学院 73.3%   ● 立教大学 50.0%
○ 鹿児島大 86.7%   ● 南山大学 73.3%   ○ 首都大学 49.2%
● 愛知学院 86.4%   ○ 横浜国立 72.7%   ● 早稲田大 45.9%
● 獨協大学 86.0%   ○ 筑波大学 71.9%   ○ 名古屋大 44.6%
● 明治学院 85.1%   ○ 香川大学 71.4%   ○ 金沢大学 41.4%
● 大宮法科 84.9%   ○ 新潟大学 71.1%   ○ 大阪大学 40.4%
● 駿河台大 84.3%   ● 関西大学 70.1%   ○ 神戸大学 39.1%
● 國學院大 83.8%   ● 関西学院 68.5%   ○ 東北大学 37.2%
● 西南学院 83.7%   ● 専修大学 68.3%   ○ 北海道大 34.3%
● 駒澤大学 83.3%   ● 立命館大 68.1%   ● 中央大学 29.5%
● 日本大学 83.3%   ● 法政大学 67.1%   ○ 千葉大学 29.3%
● 成蹊大学 83.1%   ○ 島根大学 66.7%   ○ 東京大学 29.0%
○ 熊本大学 81.2%   ● 福岡大学 63.6%   ● 慶應義塾 24.2%
○ 信州大学 80.8%   ● 愛知大学 62.5%   ○ 京都大学 23.4%
● 青山学院 79.4%   ● 創価大学 60.0%   ○ 一橋大学 18.3%
● 近畿大学 78.8%   ○ 岡山大学 59.5%
● 名城大学 78.4%   ● 中京大学 58.3%
47名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:10.06 ID:fXMRDbRu0
>>32
シンダイ と呼ばれるのは 新潟大 信州大 神戸大
神奈川大は なぜか ジンダイ
48名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:06:51.62 ID:MmDLnCkIP
>>47
一般には東の信州、西の神戸、みたいね。
49名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:13:39.07 ID:CitUyeUL0
>>48
東京と大阪に住んでたがシンダイで信州大は聞いたことがない
一応存在は知ってるがマジで一度も耳にしたことがないレベルの空気駅弁

ほんとにシンダイとか言うの?東京でも神戸大をシンダイって言うのは聞いたことあるが。

長野県出身者だけの常識じゃねぇの?
50名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:18:51.55 ID:MmDLnCkIP
>>49
俺の地元の静岡だとぶっちゃけ言わないね。
かといって代わりになるシンダイがあるわけでなく。
こっちだと神戸もこうべだったっけ。
信州、神戸は新潟よりはシンダイと呼ばれるとは聞く。
51名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:50:55.22 ID:jleJEgwX0
結局、文科省がクビを突っ込んだものは上手く行かない。
52名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:26:35.55 ID:iTff3PX70
いまどき長野に住んでる意味ねーもんな。
つーか負け組でしょ長野って。

サヨクは奴隷しか生み出せない。
ダヨクは奴隷から抜け出せない。
53名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:32:17.17 ID:u0lOiKbDP
>>26
んなわけねえだろ
54名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:49:37.76 ID:SswUdl49O
>>22
中央大法学部がセンターボーダーで東農大に負ける?
82%東農大バイオ(世田谷)>81%中大法学部法律。
77%東農大農学(厚木)>76%中大法学部国際企業法。76%東農大食香(オホーツク)>75%中大法学部政治
※両大学共に3科目600点満点
55名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:50:13.60 ID:g89RYpJG0
ありえん
56名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:54:17.56 ID:sZ/MNJWz0
駅弁の法学部って、なんであんなにダメになるんだろ・・・
駅弁食い過ぎて眠くなっちゃうほど居心地いいのかな
57名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:12:22.36 ID://bMkUEI0
>>49
関西では信州大は普通にシンシュウ(ダイ)って呼ぶ
シンダイは神戸大学のことだよ
大多数の駅弁と変わらず空気みたいな存在だな
関西圏以外の駅弁で
行ってもいいと思われてるのは横国岡山広島くらい
たまーに山登りが好きなのが一部行ったりしてるけどw
58名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:28:22.87 ID:tYU34zC10
3流地方じゃ仕方がない。
59名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:39:23.38 ID:y9R5l9ZH0
法科大学院ってどこも失敗してる印象。
司法試験合格だけが、評価対象になってるんだからその合格率で判断されるのは当然だよな。

このままだとどこの法科大学院も司法試験対策だけを黙々とやるただの塾みたいになる末路か。
60名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:06:29.44 ID:zcr3l/DfP
予備試験を本試験に改良すればいいのに。
61名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:08:14.57 ID:CitUyeUL0
>>59
トップのロースクールのカリキュラムしらねーの?

色々なカリキュラムあった上で受かるのがトップ5校
塾みたいなことやって落ちるのがゴミ駅弁
62名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:01:10.42 ID:P1ZrxyaI0
法学部もないのにロースクールなんて最初から無理だったよ
63名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:29:12.78 ID:Lb8T0Xff0
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で法曹になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火箱根噴火だ。
64名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:58:00.11 ID:/cZPLpNi0
>>11
信大で都知事の猪瀬の方が、一橋で長野県知事の田中より良いイメージではあるな。
65名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:07:17.83 ID:W+aPIquC0
>>11
一橋じゃなくて東工大だろ?
さすがに一橋は知ってるだろ。もと将軍家だし。
66名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:09:49.89 ID:qHKkw1Ua0
大学が多すぎ、
俺のことは大学少なく、大変だった、
今なら、名門校へいけたのにな。
灯台へはいけたな
67名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:11:01.57 ID:aufmU3Sp0
法科大学院って失敗だったのかね。
68名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:12:18.11 ID:G+Dyn0v90
信州大に法の法は無いだろ国立では全国で15〜19校だけだったと思う。
69名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:15:19.28 ID:3YomlEIC0
>>36
千葉大が中大を押さえてると呼んでいいのかこれ?
70名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:22:10.46 ID:+peTPAIwO
まあ こうやって潰れて
存続してるとこでも 定員大幅に 削減してるとこも多いから
ある程度 適正化していくんだろが
昔の 試験方式でよかったんじゃね
合格者数も千人ぐらいで
71名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:24:50.99 ID:wSjJ/7F90
そりゃ院にも序列ができて
学力の高い奴から地元ではない都会の上位の院に入っていくのが現実だから
合格率の序列も明確だよな

地方で学力の劣る奴を合格させてるとこなら
少々合格率が悪かろうといい学校ではあるがな
72名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:17.90 ID:pFHNiO6e0
国家ぐるみの資格詐欺商法()
放火大学院と言っていた連中が正しかったな
73名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:17:33.91 ID:1pLBDNqZ0
>>10
猪瀬は二期校(滑り止めの二流駅弁)の信州大学出身のコンプレックスがどうこうと週刊誌に書かれてたな。
74名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:24:48.90 ID:YyS47L0O0
今週の週末から医師国家試験が3日間始まるな。
受験生はさぞかし苦しんでいるだろうw
75名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:26:03.42 ID:1pLBDNqZ0
>>15
多くの経済学部は高等商業学校が母体で東大京大の強い法学部とはシマが違い、
東京商科大(一橋)、早稲田大(商学部)、神戸商業大(神大)の3つが強かった。

理学部がやや少なく工学部が多いのも高等工業学校なら全国にあったのと同じ。
教育学部は今で言う高卒レベルの師範学校上がりが多いので相変わらず悪く言われる。
76名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:12:25.44 ID:LJ4+Mv6p0
>>32
地域によって略称が異なるのはローカルブランド

「めいだい」は明治と名古屋
「きんだい」は金沢と近畿
「しんだい」に至っては神戸、信州、神奈川だしな。
77名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:44:13.67 ID:kMPUfnz60
>>54
全然条件が違う
中央法は6科目で国語必須
ちなみに今年は化学の平均が高かった

中央法 河合塾ボーダー 法律81% 国際76% 経済75%
5教科6科目(600点満点)
【国語】国語(100)
【外国語】英・独・仏・中から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(100)
《数学》数IA・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から選択(100)
《理科》物I・化I・生I・地学Iから選択(100)
●選択→地歴・公民・数学・理科から4
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
78名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:46:25.62 ID:kMPUfnz60
東京農業 応用生物 バイオ82%
3教科3科目(600点満点)
【理科】化I・生Iから1(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《国語》国語(近代以降の文章)(200)
《数学》数I・数IA・数II・数IIB・情報から選択(200)
●選択→国語・数学から1

農 農77%
3教科3科目(600点満点)
【理科】化I・生Iから1(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《国語》国語(近代以降の文章)(200)
《数学》数I・数IA・数II・数IIB・情報から選択(200)
●選択→国語・数学から1

※国語が必須の形式ではガクンと下がる
農 バイオ66% 畜産67%
4教科4科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(200)
【数学】数I・数IA・数II・数IIB・情報から1(200)
【理科】化I・生Iから1(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
79名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:53:28.45 ID:8ZIf/dXXO
母校のFラン大の法科大学院でさえ何とか40人以上合格者出してるのに…
80名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:08:28.93 ID:yO1WxUw5P
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

司法試験 司法試験予備校 辰巳法律研究所が合格者2065名のうち1917名の出身大学を調査(カバー率93%)

千葉大法科大学院     首都大法科大学院

34名中判明30名      39名中35名判明

早稲田 8           東大   8
慶應  6           早稲田  7
東大  3           慶應   5
中央  2           中央   4
京大  1           一橋   1
一橋  1           神戸   1
同志社 1           東北   1
千葉  1★          名大   1
横国  1           北大   1
立教  1           首都大  1★
青学  1           上智   1
                 法政   1
                 明学   1
その他4            その他  2 (その他はロースクールをもたない大学)
81名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:13:33.48 ID:zhZe8kex0
ロー生だが、ロー制度は何がしたかったのかわからんね
こんだけロースクールの在籍者増やすんなら、もっと司法試験自体の合格者数増やさないと整合性取れないでしょ
法曹資格持ってる人数が増えれば、資格自体の価値が陳腐化して、弁護士間の競争激化することは折り込みずみだったんじゃないの
どうせやるなら政策のスライダーをもう少し片側に寄せないと中途半端じゃないか
82名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:20:12.42 ID:pFHNiO6e0
>>81
裁判官増やして裁判の数も増やさないとな
83名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:25:32.68 ID:w2G71hpq0
信太山法科学院?

ん???
84名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:26:42.20 ID:UTcHpaUh0
まぁ、51期以降はどっちにしろ使い物にはならんがな!
それよりもさらに若い法科大学院の話をされてもなぁw
85名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:05.73 ID:CitUyeUL0
結局んとこ5大ロースクールに入れなくて他のロースクール行って
そこで受かってるのは5大学の出身者だという

学部の時点から東京京都中央早稲田慶応にはいってないと半分負け。


トップ層→予備試験でロー行かない
上位層→5大学→5大ロースクール→新司法試験合格(高確率)
下位層→5大学→他ロースクール→新司法試験合格(博打)
5大学以外→無名ロー→高確率で三振→オワタ

ほんまアホくさい試験やで。
86名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:02.51 ID:MgOLTqGRO
>>75
神大って神奈川大学のことだよ。
少なくとも全国的には。
87名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:14.30 ID:zhZe8kex0
>>82
裁判自体の数は訴訟起こしてくれないとどうにもならないんじゃないかな

裁判官の数は、話聞くと人不足な気がするから、もう少し増やしてもええんじゃないかという気もする
しかし、ただで増やせるわけじゃないからなぁ
裁判官は憲法上身分保証しないわけにもいかないし、相応の代価払わずに薄給でやらせるのは色々と怖いでしょ
88名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:34:12.67 ID:BsrTREz/O
そもそも法学部のない大学への法科大学院設置が既に無理ゲーだと思うんですが
89名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:34:34.38 ID:7+tGUbgm0
>>9
元々、旧試験でも実績が無いというか、>>1みたら経済学部が母体とか意味わからんw
90名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:46:44.22 ID:k03bXfVZ0
大学というハコモノを維持するために
中国人留学生に税金を使うんじゃねえよ。

大学は真実を追究する場だろうに、目的を忘れるな。
91名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:47:43.98 ID:yO1WxUw5P
中央は完全復活か

平成25年 司法試験予備試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 121  29  24.0%
中央大学 126  15  11.9%
明治大学  46   2   4.3%
早稲田大 145   3   2.1%

<大学在学中>

       受験  合格  合格率
慶應義塾 309  18   5.8%
中央大学 364  19   5.2%
明治大学 106   2   1.9%
早稲田大 228   4   1.8%
92名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:51:57.44 ID:pFHNiO6e0
>>90
ハーバード「詐欺師を養成するところや」
正義()
93名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:39:46.10 ID:raGnjyCu0
>>85
ググってもわからんかった(´・ω・`)
五大って どこなの?
94名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:52:33.08 ID:TbRXTn+m0
え? 大学の教授は真実を追求するのでなく、好きな分野の同人誌を書くんでしょww

真面目な話、今の大学の教授どもは本来の役割を完全に忘れているよね
95名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:55:20.92 ID:zqJiACTd0
今の司法試験は信州大で5人も合格しちゃうんだな
昔と隔世の感
96名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:58:21.34 ID:pFHNiO6e0
>>93
85の文中に書いてないか?
受験あまりうまくいかなかったでしょ
97名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 13:00:45.78 ID:OZ/cYcQp0
>>27
兵庫の神大も地元民にしてみれば東大京大阪大の次くらいの価値と思ってる人多いよ。
98名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 14:12:43.14 ID:Cs1WfceCO
京大や早稲田のローより一橋のローだろ
ローは入るだけならもう基本どこもザル、東大も例外じゃない

予備経由か500番以内での合格(もちろん一発)でないと四大は厳しい
99名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 14:19:26.48 ID:yEJuYCxpO
>>97
旧帝大のワンランク下て扱いだからある意味間違ってないけどな
※ 地方人がイメージするメジャーな旧帝大が東大京大阪大
100名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 14:21:57.94 ID:vKFeChV+O
>>85
てか学部の時点で五大とやらに行けない時点で頭が悪い
101名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 14:28:20.24 ID:H20Cpwj10
ロー経由の合格組はどこの大学出身者が多いの?ロー経由の合格の実績と同じ?
102名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:37:14.54 ID:7WpHwicx0
法科大学院制度も失敗
103名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:47:04.08 ID:pFHNiO6e0
>>102
それも小泉カイカクの一つだっけ?
104名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:13:53.41 ID:tZhJ/SkS0
>>20 >>64-65
お正月に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です(勝利者宣言)」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大だぞ!」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー。○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w(勝利者宣言)」
××「そっかw俺は信大医学部だよw」

ニヤついている××を尻目に、俺は敗北感でその場に倒れこみそうになった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××は伯父の言葉に何も答えず、ただ無言のままニヤけ続けている。
その後、俺は××を越えるために東工大を退学して医学部を目指しているが浪人5年目になる。
今年のセンターで失敗したら首を吊る予定だ。
105名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:27:28.93 ID:ESueg7GU0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「メロン大、あっ、カーネギーメロン大学です」
伯父「そうか、エドモンズ大の親戚か(聞いたこと無いな…)!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大法学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「カーネギーメロン大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
106名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:32:14.51 ID:0Cj+7mHr0
信州大学って要するに、北海道の北海道大学みたいなもんだなw
一歩ムラを出ると、評価ガタ落ちwww.
107名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:35:24.52 ID:MmDLnCkIP
>>106
そうか?
どっちも地元率が少ない(地元ウケがイマイチ)部類だと思うんだが。
108名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:48:32.25 ID:SswUdl49O
明治学院は、法科大学院を廃止してから、法律学科が河合塾偏差値47・5▼まで下落したが、信州は法学部がないし、廃止してもいいと思う
109名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:55:20.96 ID:5qznl5YS0
弁護士になっても就職先が無いしな
必要ないかも
110名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:55:29.62 ID:XlX1hKdk0
つーかさ、法学部出た奴だけに
司法試験受験の資格与えろよ。
変な抜け道用意しておくから
制度がどんどんおかしくなってる。
111名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:01:50.92 ID:7DNB54Qw0
>>106
流石に信州大学と北海道大学を同じ板の上に載せるのは・・・
112名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:03:16.45 ID:8+JmjEuP0
ここ、教員の経歴偽って、設置認可取ったところだろ?
最初から詐欺。
113名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:05:15.29 ID:ZSFe+g3a0
信州大学は俺の母校
東京出てきたら日大と同レベルだった
114名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:49:49.48 ID:a+7grCNq0
冷静になって考えてもみろ
弁護士なんてそんなに必要ない

一生病気や怪我をしない奴は存在しないが
弁護士の世話にならない奴は星の数だけいる
115名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:50:38.18 ID:iLnDGTgA0
法学部もないのに
116名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:52:24.38 ID:DUNNaYkN0
>>111
東京、大阪から見たら、どっちも眼中に無いんだから同列だろw
気にするのは北海道民と長野県民だけだわ。
117名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:29:49.92 ID:7Tp2Tp/f0
法科大学院の制度を止め、元のどこの誰でも受けられる旧司法試験制度に改めて欲しい。

法科大学院だと、
・都市圏以外に住む人が通えない
・試験を受けるのに学歴が必要になる
・非常に金がかかる(ロー無し県の人がロー近くに引っ越すだけでも、予備校旧司講座がまるまる受けられるくらい)
・社会人は実質仕事を辞めなければならない(無職に転落)
・アドミッションポリシーが優先され、受験対策が疎かにされる
・教授陣が学生の受験結果に責任を負わない、負う気が無い、負わせる仕組みが無い
・ロー側が司法試験通過を第一の使命だと思っていない(例:新潟ロー TY教授の面接試験での発言)

思いつくまま以上挙げてみたが、余りにバカバカしい制度だ。
文科省は補助金減など対策を打ち出しているが、何の解決にもならない。地方在住者をこれ以上不利にして何とする。
法務省と連携を取って制度を変更し、判検の採用数を増やさないと予備試験主流になっても今の状況は解決しない。
最初から横の連携が取れていなかったのだ。


あるロースクールの面接で預金の額を聞かれたことがあるが、それなら留学生が在留資格を申請するのときのように残高証明書でも提出させればよいのだ。
118名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:32:57.19 ID:uW7NFanv0
このスレには「法学なんて学問じゃない」と言い張る無職のおっさんはいないの?
119名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:37:42.92 ID:h3V+Aadz0
>>117
で、ローは受かったの?
120名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:51:35.17 ID:7Tp2Tp/f0
>>119
ああ、石川〜北海道の東日本(愛知、静岡、神奈川除く)国立ローは2年間で制覇したよ。
一日で複数掛け持ち受験もしたし。
初めの方で受けた信州は楽勝だった。
そして、とある志望のローに入学手続きはした。

でも、社会人なので家族が滅茶苦茶反対し、資金も不足が予想されたんで、結局引っ越して通うのは諦めた。
正規雇用の身分を失って、ロー無し県から引っ越すだけでもとんでもないリスクだからね。
121名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:55:57.03 ID:aplxeW4C0
>>39
おれは

信州大学⇒ノブダイ
新潟大学⇒ニイダイ(ガタダイは山形大学のため)

て読んでる
122名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:56:17.70 ID:iOTaENSKO
予備受ければいいじゃんYO
123名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:57:17.22 ID:KuPXDCMb0
信州大学なんて法学部もないまさに駅弁だろ。
124名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:02:52.01 ID:NG4LfMH3O
信大出身だけど、あの大学が法科大学院やってもダメだと思うわ。
学生を支援して教育するシステムが全然ない学校だもん。
そこそこなレベルの教授はまあまあ居るから、勉強したい内容が明確になっていれば
面白い大学かも知れないけど。
125名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:03:26.04 ID:kSZW6Vmd0
>>76
神奈川大は「しんだい」ではなく、「じんだい」と呼ばれています

>>123
横国にも法学部はないんだけど、地元財界やらが騒いで無理矢理ローを設立したね
126名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:04:48.14 ID:lTBQHgld0
>>81
>こんだけロースクールの在籍者増やすんなら、
>もっと司法試験自体の合格者数増やさないと
>整合性取れないでしょ

結局は既得権益の綱の引き合いだからな。
法曹資格者なんて規制せずバンバン増やせばいい。

テストの点数が高い人は単に
「迷った時は是非ともテストの点数が高い人に依頼しましょう」
と勝手に営業すりゃいいだけ。

今の制度は、アホの試験マニアの、国民への強制押し売り制度
127名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:05:17.65 ID:ddkbrEB40
LSに法学部は不要。本来、教員は兼任もできない。
128名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:06:26.66 ID:rnSQOUgWP
>>124
どっちかといえば理系の大学だよなぁ。
129名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:06:38.28 ID:h3V+Aadz0
>>120
そこまで受験しまくって家族の反対と資金不足で止めるとは計画性が無さすぎでは?
知合いは会社辞めてロー行って新司落ちて諦めた後にけっこういい会社に再就職してたよ。
年齢の関係もあるから一概には言えないが。
130名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:07:05.74 ID:uW7NFanv0
法科大学院は全国で10校くらいにして、
金で資格が取れる私立大医学部的な存在になればいいと思うの。

そして、今の予備試験を司法試験1次試験、
今の司法試験を司法試験2次試験とした上で、
法科大学院卒は1次試験は免除にすればいいと思うの。

法科大学院の定員は全国で一学年1000人もいれば十分。
131名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:08:45.50 ID:lTBQHgld0
>>114
>冷静になって考えてもみろ
>弁護士なんてそんなに必要ない

増えようが減ろうが市場原理が決めればいいだけ。
有資格者数を制限する必要はない。

>>87
>裁判自体の数は訴訟起こしてくれないと
>どうにもならないんじゃないかな

日本の司法が、国民に全く信頼されてない事が原因
132名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:09:52.42 ID:rnSQOUgWP
>>130
一次二次の発想は面白いな。
逆にこれなら全国無理なく出来そうにも思える。
133名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:09:56.42 ID:Rmk1MqQD0
兵庫県民だが俺は阪大法落ち関西学院大学経済学部に進学した。
年末に帰ってきてた信州大学に進学した友人の友人が飲み会で俺に「妹がアホでさあ。国立いきたいらしいけど関学にしとけっていってるんだよねw」
「国立はさあ〜(以下国立自慢)」と延々2時間。
いや、別にいいんだけどね。信州も関学も目くそ鼻くそなのに、やっぱ信州大って地元と県外でかなり評価違う。
134名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:11:16.23 ID:lTBQHgld0
>>110
>つーかさ、法学部出た奴だけに
>司法試験受験の資格与えろよ。

俺の知ってる限りそんな国はない。
法学部のないアメリカは勿論
欧州でも学部の中にちゃんと未修コースが有る
135名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:12:41.99 ID:uW7NFanv0
>>131
弁護士の世界は市場原理が働かない。
普通の人には弁護士の良し悪しが見抜けないから。

証拠に、事務員に仕事丸投げで有名な某事務所が、
CMやっただけで依頼が殺到して大儲けしてるくらいだからな。

あの事務所はすごいぞ。
同じ事件なのに打ち合わせのたびに担当弁護士が変わるから。
136名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:13:54.09 ID:x7BtCRrc0
こういうのって、3流大学の証明だよね
恥ずかしいだろうな
137名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:14:19.26 ID:lTBQHgld0
>>110
>つーかさ、法学部出た奴だけに
>司法試験受験の資格与えろよ。

俺の知ってる限りそんな国はない。
法学部のないアメリカは勿論
欧州でも学部の中にちゃんと未修コースが有る
138名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:16:40.06 ID:lTBQHgld0
>>135
>弁護士の世界は市場原理が働かない。
>普通の人には弁護士の良し悪しが見抜けないから。

全くの大ウソ。>>126←にも書いただろ?

テストの点数が高い人は単に
「迷った時は是非ともテストの点数が高い人に依頼しましょう」
と勝手に営業すりゃいいだけ。

今の制度は、アホの試験マニアの、国民への強制押し売り制度
139名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:19:36.26 ID:lTBQHgld0
>>136
>こういうのって、3流大学の証明だよね
>恥ずかしいだろうな

世界でも類を見ない「現代の科挙試験」パズルの点数を取る能力なんて
大学の良し悪しとも実務的資質ともなんにも関係ない。

関係あると言い張るやつは「テストも点数が高い人に依頼したい」
という(想像上の架空の)依頼者に、そう訴えて勝手に営業すりゃいいだけ
140名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:22:24.54 ID:lTBQHgld0
>>132
あんたみたいな人がまだ日本には多そうだな。
まず大学入試から2次試験を廃止して欧米の世界標準並みに
することが
司法改革より先だろうな
国民が変わらないと「現代版屁理屈科挙試験」が消えることはない
141名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:22:24.86 ID:OmSmRmbp0
>>76
新潟大もシンダイらしいよ
俺はガタダイだろと突っ込んだけど
142名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:24:12.91 ID:mtoeyOWf0
弁護士過疎で、田舎へ行けと言うと、田舎は、コネ社会だから仕事がこないとか
変なことばかり言って、田舎へ行ってみようなんて頭にすら先入観の巣はよくない。
田舎は確かに弁護士らしい仕事は、都会と比べたら少ないかもしれないし、借金と
離婚問題ばかりやっている人もいる。
だけど、田舎はそのコネ社会を嫌がる人たちも多い。
勝手に水面下で依頼者無視して手打ちしていたり、中には弁護士の力関係で、依頼を
受けながら放置するひどい弁護士もいる。
こんなんだから、都会の弁護士事務所にわざわざ飛行機代払って相談して来て
もらったり、テレビCMに飛びつく人たちも多いし、チャンスはたくさんある。
Iターン、Jターンの弁護士を、田舎の役場などの関係機関が、相談者を紹介もして
くれるしいくらでも仕事があるのに気がつかない。
都会で食えないと言うならさっさと田舎へ行ってみろ。
143名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:24:38.12 ID:lTBQHgld0
>>98
>予備経由か500番以内での合格(もちろん一発)でないと四大は厳しい

法曹の内輪だけの、内輪でしか通用しない価値基準だがな、そんなの。
144名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:25:59.77 ID:iIj8q/jb0
>>20 >>64-65
お正月に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「MIT、あっ、マサチューセッツ工科大学です(勝利者宣言)」
伯父「そ、そうか、(正中摂津?Fラン私立かな?)高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大だぞ!」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー。○○君はどこに行ったの?」
俺 「マサチューセッツ工科大w(勝利者宣言)」
××「そっかw俺は信大だよw」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
145名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:27:40.66 ID:SsjYsZNvO
>>135
は?頻繁に担当がコロコロ変わるような所なんて、素人でも不信感持つだろ
146名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:28:57.99 ID:uW7NFanv0
>>138
>全くの大ウソ。>>126←にも書いただろ?

お前の妄想なんていちいち読んでねえよw

>テストの点数が高い人は単に
>「迷った時は是非ともテストの点数が高い人に依頼しましょう」
>と勝手に営業すりゃいいだけ。

ほう、国民は馬鹿だからその営業に乗っかって
テストの点が高いだけで弁護士を選び、テストの点が低い弁護士は淘汰されるのか。
大層立派な市場原理だなw

レベルが低過ぎて話にならん。
相手をしてほしければもう少し弁護士業界を勉強してこいアホが。
147名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:29:30.19 ID:IRY0Hi490
「地元の顔役」が仲裁したら酒飲みかわす仲にまで和解してたのに,
弁護士がしゃしゃり出て全部ぶっ壊して孫の代まで憎み合ってる例を知ってる

ってか,弁護士が間に入って円満解決なんて聞いた事ないし
148名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:31:29.12 ID:rnSQOUgWP
>>140
方式はどうあれ対処できる奴は出来るし、出来ない奴は出来ないと思うぞ。
俺が出来ないのは俺のせいじゃないとでも言いたげだけど。
149名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:33:05.79 ID:lTBQHgld0
>>135
>証拠に、事務員に仕事丸投げで有名な某事務所が、
>CMやっただけで依頼が殺到して大儲けしてるくらいだからな。

突っ込みどころ満載なので

@ まず法曹の仕事の中身そのものを公開することが必要なだけ
裁判記録なんかもランダムでいいから個人情報消して
ネット上フリーアクセスさせたり。

Aグレーゾーンのこと言ってんだろうが
グレーゾーンなんてあったこと自体が問題だったわけで
かつ結局打ち合わせごとに人が変わろうがそれでつつがなくいってんだったら
単純作業なんだし何も問題ないだろ

Bでそもそもテストの点数で絞ったって殿様商売するカスは
いくらでもいるのだから無関係。

Cテスの点数がいい人に依頼したいなら依頼者が個人の自由意志
で選択すりゃよく、間口を絞る理由はない

D欧米の世界標準で見てもこんあ試験マニアに既得権益を
独占させる国はない
150名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:33:07.57 ID:SsjYsZNvO
こういう学歴スレって、虚栄心とコンプレックスでグツグツしてて、顕微鏡視点で見てる分には面白いな
学歴板とかどんだけ魔境なんだかw
151名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:34:56.10 ID:xuMPAygA0
まずは、この在日特権を廃止すべきだろう

朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除

朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除


   
152120:2014/02/05(水) 01:36:02.08 ID:7Tp2Tp/f0
>>129
確かに計画性がないと言われれば仕方がないが、こちらも意地と力試ししたいという意欲があったので。
で、国取りゲームに拘ったと家族にも散々言われた。
あと、自分で貯めていた1,800万強ではどうにも不安が拭えなかったし。無職で東京暮らしだと直に息が上がる。


再就職も若ければ何とかなるだろうけれど、俺の様な年齢では無理だろうね。
ロー卒がネックになりかねない。

ロー出て司試に連続で落ちても、どこの公務員採用試験でも受けられるような年齢なら迷うことも無いと思うけどね。
153名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:37:33.90 ID:lTBQHgld0
>>146
>ほう、国民は馬鹿だからその営業に乗っかって
>テストの点が高いだけで弁護士を選び、
>テストの点が低い弁護士は淘汰されるのか。
>大層立派な市場原理だなw

想像上の架空の、ってニュアンスわかる?
つまり皮肉で言っての。
テストの点数を取る能力の高いだけの弁護士なんて誰も顧客は関心ないし
テストの点数を取る能力の高い人しか資格を与えない必要がない、と言ってるの。

欧米は司法試験は簡単だけど
どの国も「質が悪くなってー」とかそんな話はない
154名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:39:59.32 ID:lTBQHgld0
>>146
>レベルが低過ぎて話にならん。
>相手をしてほしければもう少し弁護士業界を勉強してこいアホが。

何がレベルが低いのか、その根拠も語らずに
「なんちゃらを勉強してこい」ってセリフは
大した反論の出来ないペテン師の常套句だぞ?

俺の言ってることがおかしいなら
反論を恐れずはっきり簡潔にその理由を述べろ
155名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:42:32.10 ID:94uWg4n60
田中マケコのいうとおりで大学多すぎなんだよ
156名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:44:26.86 ID:lTBQHgld0
>>148
>方式はどうあれ対処できる奴は出来るし、出来ない奴は出来ないと思うぞ。
>俺が出来ないのは俺のせいじゃないとでも言いたげだけど。

あんたの理屈が正しいなら
大学入試は全部ルービックキューブで選抜すりゃいい。

あんたはテストのお勉強の有害性をわかってない。
あんた自身がテストのお勉強の有害性の生きた証拠
157名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:47:09.89 ID:RP2EwvCC0
大阪のラジオCM

「過払いを取り戻すのは東大・京大の弁護士ばかりです。」→東大京大ならもっとそのいい頭を別のことに使えよw

「あなたは消費者金融に行く勇気があったのになぜ弁護士の所には来ないのか?(怒り口調)」→勝手だろ?怖いわw
158名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:48:15.22 ID:lTBQHgld0
>>155
>田中マケコのいうとおりで大学多すぎなんだよ

いやそのケースとは全然違う。
当初、法曹有資格者を毎年3千人に増やす計画があって
その計画に沿って設置したんだぞ?

であとからまた既得権益連中が屁理屈で内輪の理屈だけで
増員計画を撤回して反故した。
検討会議議事録なんか見ても「身内をどうやって食わすか」しか
議論されてない。
159名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:55:16.67 ID:lTBQHgld0
>>94
>え? 大学の教授は真実を追求するのでなく、
>好きな分野の同人誌を書くんでしょww

「偉い人が何を言ったか」が全ての法律学科の教授を
数学者や他の教授と同等扱いして語るなよ。

あと「法律学者がアホ」なことは
実務家が賢明であることの証明にならない。
日本はどちらもアホだから。
160名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:58:44.09 ID:RP2EwvCC0
【法科大学院の嘘ホント】
合格者3000人→嘘でした
未習者はポテンシャルがあるからローで勉強すればすぐ受かる→嘘でした
社会人にも広く門戸を開いて多様な人材を確保する→嘘でした
予備校は悪いから予備校を使わない教育をする→嘘でした
受験指導をしてはいけないが評価は司法試験の合格率で判断する→???キチガイ?
人生を棒に振る人がいるから受験制限を設けます三振制です→借金で人生を棒に振るわ しかも5年で5回に変わってるじゃんw
161名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:10:06.57 ID:QPnz+bHZ0
予備試験やるくらいならローなんか作らず、旧試験に受験回数の制限をして合格者を増やすだけでよかった気がする。
162名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:52:19.24 ID:vtr6WaqO0
>>133
地方の地元国立信仰は確かにすごい。
東大京大の後は地元国立と考えてる人多い旧帝大や早慶上智や同志社は地元国立よりかなり落ちる存在にされる。
県一歩出れば『は?』なのにね。
163名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:06:57.79 ID:omy5ca7cP
ローは高いといわれるが最近はどこもかしこも学費免除を連発していて、法科大学院のランクを少し落とせば無料で通うことも可能

2012年度 合格者の声
http://www.itojuku.co.jp/voice/2012/shiritu/index.html
A.I さん(大阪大学法学部4年在学中)
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

R.K さん(同志社大学法学部4年在学中)
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

T.M さん(国公立大学文系学部4年在学中)
【合格校】一橋(既修)・中央(既修・★全額免除学生)

T.T さん(同志社大学法学部4年在学中)
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)・関西(既修・★全額免除学生)

K.K さん(関西学院大学経済学部4年在学中)
【合格校】名古屋(既修)・関西学院(既修・★全額免除学生)・上智(既修)

西尾 暢之 さん(岡山大学法学部4年在学中)
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・岡山(既修・★全額免除学生)

中道 朋実 さん(関西学院大学法学部4年在学中)
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・大阪市立(既修)・関西学院(既修・★全額免除学生)・関西(既修・★全額免除学生)

M.N さん(同志社大学法学部4年在学中)
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・中央(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

岡田 康平 さん(立命館大学法学部4年在学中)
【合格校】北海道(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)・立命館(既修)
164名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:09:22.08 ID:omy5ca7cP
Y.O さん(立命館大学法学部4年在学中)
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・名古屋(既修)・立命館(既修・★全額免除学生)

山田 正志 さん(同志社大学法学部4年在学中)
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・大阪市立(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)・立命館(既修・半額免除学生)

濱崎 友彦 さん(慶應義塾大学法学部4年在学中)
【合格校】東京(既修)・慶應義塾(既修)・早稲田(既修)・中央(既修・★全額免除学生)

加藤 良丞 さん(大阪大学法学部4年在学中)
【合格校】東京(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・早稲田(既修・半額免除学生)・同志社(既修・★全額免除学生)

伏田 芹香 さん(同志社大学法学部4年在学中)
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)・立命館(既修・★全額免除学生)

井上 陽介 さん(明治大学法学部4年在学中)
【合格校】東京(既修)・早稲田(既修)・中央(既修・★全額免除学生)・明治(既修・★全額免除学生)

Y.Aさん(慶應義塾大学法学部4年在学中)
【合格校】東京(既修)・慶應義塾(既修・★全額免除学生)・早稲田(既修・★全額免除学生)・中央(既修・★全額免除学生)・明治(既修・★全額免除学生)

Y.Iさん(名古屋大学法学部4年在学中)
【合格校】慶應義塾(既修)・早稲田(既修)・中央(既修・★全額免除)

S.Kさん(東京大学法学部4年在学中)
【合格校】慶應義塾(既修)・早稲田(既修・半額免除学生)・中央(既修・★全額免除学生)
165名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:12:46.86 ID:omy5ca7cP
柿原研人さん(22歳)(首都大学東京都市教養学部4年在学中)
【合格校】早稲田(既修)・中央(既修・半額免除学生)・明治(既修・★全額免除学生)

裕太さん(22歳)青山学院大学法学部卒業
【合格校】早稲田(既修)・立教(既修・★全額免除学生)

H.Oさん 大阪大学法学部4年在学中
【合格校】慶應義塾(既修・★全額免除学生)・早稲田(既修)・中央(既修・★全額免除学生)

M.K さん(21歳) 私立大学法学部4年在学中
【合格校】慶應義塾(既修)・中央(既修・半額免除学生)・立教(既修・★全額免除学生)・明治(既修・★全額免除学生)

A.A さん 早稲田大学法学部4年在学中
【合格校】慶應義塾(未修)・早稲田(既修・半額免除学生/未修・★全額免除学生)・中央(既修)・明治(既修・★全額免除学生)

M.D さん(22歳)慶應義塾大学法学部4年在学中
【合格校】慶應義塾(既修)・早稲田(既修・★全額免除学生)・中央(既修・半額免除学生)

G.O さん(22歳)名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】東京(既修)・慶應義塾(既修)・早稲田(既修・半額免除学生)・中央(既修・★全額免除学生)

太田和磨さん(22歳)成城大学法学部4年在学中
【合格校】中央(既修)・立教(既修・★全額免除学生)・明治(既修・半額免除学生)

R.F さん(23歳)私立大学法学部4年在学中
【合格校】・同志社(既修・★全額免除学生)
166名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:16:27.96 ID:omy5ca7cP
Y.I さん(21歳)東京大学法学部4年在学中
【合格校】中央(既修・★全額免除学生)

Y.S さん(23歳)私立大学法学部4年在学中
【合格校】早稲田(既修)・中央(既修・半額免除学生)・明治(既修・★全額免除学生)・立教(既修・★全額免除学生)

M.K さん(21歳)大阪大学法学部4年在学中
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

加藤良丞さん(21歳)大阪大学法学部
【合格校】京都(既修)・大阪(既修)・神戸(既修)・早稲田(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

伊藤賀晃さん(22歳)同志社大学法学部4年在学中
【合格校】同志社(既修・★全額免除学生)

S.I さん(22歳)同志社大学法学部4年在学中
【合格校】関西(既修・★全額免除学生)

T.K さん(33歳)大阪市立大学法学部卒
【合格校】同志社(既修・★全額免除学生)・関西学院(既修)

T.Y さん 私立大学法学部卒業
【合格校】大阪(既修)・神戸(既修)・名古屋(既修)・慶應義塾(既修)・立命館(既修・★全額免除学生)

田中蓮さん(21歳)同志社大学4年在学中
【合格校】早稲田(既修)・中央(既修)・同志社(既修・★全額免除学生)

M.K さん(21歳)大阪大学法学部4年在学中
【合格校】同志社(既修・★全額免除学生)

S.K さん 同志社大学法学部4年在学中
【合格校】同志社(既修・★全額免除学生)・早稲田(既修)
167名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:20:25.39 ID:omy5ca7cP
関関同立の法科大学院が崩壊寸前の件
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1369506791/

平成25年度 法科大学院入試 定員充足率

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1334787_07_1.pdf

       定員 入学 定員充足率
大阪大学  80  91  114%
神戸大学  80  84  105%
京都大学 160 162  101%

       定員 入学 定員充足率
立命館大 130  57  44%
関西学院 100  34  34%
同志社大 120  40  33%
関西大学 100  28  28%
−−−−−−−−−−−−−
関関同立 450 159  35% ←学費免除連発しても全然集まらない
168名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:22:37.21 ID:3EG8dcQc0
これって基本現在法曹貴族の為の制度だから
右往左往して結局元の木阿弥なんだよな
裁判野郎共のやることといったらいつも自分のことだけ
169名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:35:27.46 ID:0pFCmvCb0
法学部もない大学がローを作ること自体間違い。
170名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:00:43.40 ID:LJppcDVJ0
信州大学周辺に就職口が無い
俺のときには大学に来てた求人にとんかつチェーンの店長というのがあった。
まともな就職がしたかったら都会の大学にしておけ
171名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:22:42.43 ID:NOYNg8Ae0
>>167
学費免除ならいってみたいなw
まあ関東住みだからムリ(´・ω・`)
172名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:30:31.55 ID:QPnz+bHZ0
旧試験でまともな合格実績も無いような大学にもロー作ったからこうなったのでは?
まぁローの無い法学部の人気ががた落ちするから設置基準を下げたのだろうが。
173名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:13:37.90 ID:TI0DvUGd0
ゼロからの出発ならともかく最低でも300万からのマイナス、しかも仕事が奪い合い
な状況下ではまともな人材が出てこなさそうだな…。
大失敗だよこの司法制度改革は…。
174名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:25:10.02 ID:pXXyWmOo0
>>68

国立で法学部設置は現在14校。旧七帝大と旧二商大の9校は新制発足4年以内に設置されたが
残りの新潟、岡山、広島、香川、熊本は1977年以降。

 9校でも東京、京都は戦前から設置されていたし、東北、一橋、神戸、九州は法律講座が
元々あったので、拡充して新制発足時に設置されたが、北海道、名古屋、大阪は帝大時
法律講座がなかったので、旧制高校や師範学校の文科系教員を集めて経済学を含めた
法文学部設置から始めたので、3〜4年掛かった。千葉や信州、筑波は今でも法学部はない。
175名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:26:33.86 ID:6eaB5+Zr0
中途半端に合格者減らすんなら全員合格させりゃいいんじゃないのか
食えない奴は登録しないんだし一緒だろと思うんだがな
176名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:07:25.18 ID:z7upX0EA0
信大出てるが、そんなもんがあること知らんかった
177名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:29:24.20 ID:7Tp2Tp/f0
>>163
学費など多寡が知れている。国立なら年間90万弱だ。それを問題にする人はそれ程多くは無い。

問題なのは、
・生活費(ロー無し県からなら特に)
・職を失うリスク
これが途轍もなく大きな負担で、下手すれば命に関わってくる。


ずっと下がって、
・図書費
・予備校代(通ったり、通信講座を受けるのであれば)
くらいだ。
178名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:36:01.11 ID:ZIgB/nWn0
>>177
修習に入ってからも生活費かかるからな
貸与受けたら返さないといけないし
179名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:23:59.38 ID:0MT83+ge0
地方国立大ってアホなのになぜか私大より優秀と思い込んでる変なプライドあるからめんどいわ。
おまえら旧帝大や旧官立大ちゃうやんっていうゴミ国立ほど国立を名乗りたがる。

司法試験の結果とか見たらアホ大学なの明白なのに。

国立私立関係なく旧帝や旧商大や早慶中明などの伝統校が優秀であって、駅弁などは出る幕がない。
180名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 01:53:20.43 ID:huaBO7VC0
2014年度河合塾センター試験予想ボーダー(得点率%) 法学系列 3教科以上

89 早稲田(法)、早稲田(政治経済-政治)
88 早稲田(政治経済-国際政治)
85 中央(総合政策-政策プロ)、明治(政治経済-政治)
84 中央(総合政策-国際政策)、法政(法-国際政治)
83 中央(総合政策-政策科学)、立教(法-法)、同志社(法-政治)
82 國學院(政治)、明治(法-法律)、同志社(法-法律)
81 青山学院(法)、中央(法-法律)、立教(法-国際ビ)、立教(法-政治)、立命館(法-国際法務)、関西学院(法-政治)
80 成蹊(法-法律)、成蹊(法-政治)、法政(法-法律)、立命館(法)
79 関西学院(法-法律)
78 國學院(法-法律)、國學院(法-法律専門)
77 立命館(法-公務行政)、関西(法-法政)、甲南(法-法)
76 中央(法-国際)、立命館(法-司法特)
75 中央(法-政治)、法政(法-政治)
74 日本(法-新聞)、日本(法-経営法)、明治学院(法-政治)
72 日本(法-法律)
71 駒澤(法-法律)、成城(法-法律)、日本(法-政経)、明治学院(法-法律)
70 東洋(法-法律)、東洋(法-企業法)、近畿(法-法律)
69 駒澤(法-政治)、日本(法-公共政)、龍谷(法-法律)
68 京都産業(法-法律)
67 京都産業(法-法政策)
66 明治学院(法-消費情報)
(同一学科が複数ある場合は3教科以上で最も率の高いもの。学部名無しは法学部)
181名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 02:33:48.83 ID:rNSZlXvg0
こんな状況らしい。
学歴オタクには持ってこいだが、まじで大丈夫か東大ブランド…。

東大ローも志願者激減 未修は志願者半減、ほぼ全入か
blog.livedoor.jp/schulze/archives/52044140.html
182名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 02:38:04.13 ID:Jv74t6QnO
猪瀬の影響だな
183名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 02:44:31.37 ID:wkfVIuz+0
報酬からしたら高卒のトラック運転手と変わらないんじゃないの?
184名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 05:31:28.45 ID:rB4GI3lz0
>>174
金沢を忘れてるぞ。
ここは学部制廃止で学域・学類に変わったが、法学類がある。
これを法学部とみなさないってのはおかしい。
185名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:02:35.21 ID:HcS5k4E5P
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上

<数順>  【国公立大学】            【私立大学】

大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319 (5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254 (4808) 5.28%   同大  206 (8934) 2.31%
東北  153 (4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149 (4315) 3.45%   上智  166 (4498) 3.69%
名大  123 (3148) 3.91%   立命  112 (7909) 1.42%
九大  115 (3848) 2.99%   関西  108 (6673) 1.62%
北大  114 (3395) 3.36%   日大   81 (7193) 1.13%
都立   46 (2178) 2.11%   法政   76 (6965) 1.09%
阪市   42 (2572) 1.63%   立教   75 (3286) 2.28%
広島   38 (1624) 2.34%   関学   71 (3873) 1.83%
千葉   34 (1890) 1.80%   青学   54 (3566) 1.51%
金沢   22 (1345) 1.64%   学習   45 (2368) 1.90%
筑波   22  (914) 2.41%   専修   32 (3284) 0.97%
186名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:05:51.28 ID:HcS5k4E5P
岡山   19 (1529) 1.24%   創価   31 (2359) 1.31%
静岡   18  (950) 1.89%   南山   15  (854) 1.76%
熊本   16  (938) 1.71%   成蹊   14 (1301) 1.08%
横国   16  (775) 2.06%   近畿   14 (2282) 0.61%
新潟   16  (973) 1.64%   ICU    13  (411) 3.16%*
東工   10  (332) 3.01%   京産   13 (1044) 1.25%*
お茶   10  (   )        津田   10 (    )    *

ICUは11.17年の短答合格が10名未満のため出願者数が公表されておらず合格者・出願者数は12〜17年のもの
京産は11年度の短答合格が10名未満のため出願者数が公表されておらず合格者、出願者数とも12〜17年のもの。
明学大は累計合格者は10名だが11年の短答合格が10名未満のために公表されておらず合格者、出願者とも12〜17年のもの。
お茶大は累計合格者は10名だが11〜15年の短答合格10名未満のため出願者数が公表されていない。
津田塾は累計合格者は10名だが12,13年以外短答合格者10名未満で出願者数の公表なし
187名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:08:20.73 ID:HcS5k4E5P

旧司法試験最後の7年間で合格者21人以上(年平均3人)合格者を出せない大学は法科大学院を作るべきではなかった
188名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:12:01.57 ID:Enu1bRWg0
>>11
このコピペちょっとおかしい。

一橋と信大はそんなに歴然と差があるわけじゃないからね。
どっちも国立大学。

F欄私大(上智)出身の俺からしたらどっちも立派すぎる。
189名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:24:21.46 ID:Rm5he36V0
しかし、廃止する理由が誰も司法試験受からないからってのもすごいな。

自分の大学はアホウ大学と言ってるようなもんだろw
190名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:27.66 ID:MqJq0N7C0
>>184

抜けていました。1980年、法学部が設置されていました(2008年に改組)。現存14大学の時点でどうして金沢はないのかと疑問でした。
金沢と岡山、熊本の三大学は旧制ナンバースクールと旧制医大が母体となった兄弟のような存在です。この点で気付くべきでした。
191名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:08.05 ID:MqJq0N7C0
>>189
でも、それは致命的。文科相は法科大学院に対して合格率や定員充足率なんかを基準にして、補助金を削減することにした。
そうなれば、授業料だけで教員の雇用や設備の充実を図ることはできないし、それは大学の負担になり、他の学部の負担になる。
法律学をウリにしている私立大学なら、寄付金や学部のブランドで補なうことも可能だが信大にはそれがない。
192名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:58:21.23 ID:T6D5MHW80
信大ごと廃校でいいよ
193名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 20:28:03.66 ID:txm4Xm0k0
>>179
明治・駒沢系の大学から難関資格とか受かるのは附属上がりじゃないのか?
慶応法学部も昔は底辺学部で、附属出身者の活躍で成り上がった経緯がある。
194名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 21:04:37.03 ID:QhlpPvul0
>>35
信州大の松本キャンパスは医学部と旧制松高の流れを汲む人文学部と理学部の牙城
経済学部は鬼子扱いされていたせいで昔から変なことばかりやってた
(共通一次1000点時代に一芸入試(今のAO入試)、講師にアグネスetc)
195名無しさん@13周年
>>111
どっちも冬寒い