【家電】シャープ、ワープロ「書院」のサポートを終了 ネットで「まだやってたのか」驚きの声も★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
シャープは1月31日、ワープロ専用機のサポートを終了した。
「書院」シリーズで知られる同社ワープロ機最後の機種の製造終了から10年と数カ月。
シャープの公式Twitterアカウントが
「長年にわたりワープロをお引き立ていただいたみなさま、
ほんとうにありがとうございました」と告知すると、
「まだあったのか」という驚きの声やワープロの思い出がツイートされていた。

 シャープの日本語ワープロ専用機は1979年9月に発売された「WD-3000」。
「書院」シリーズとして知られ、タッチペンで図を描くことができる「ペン書院」なども登場。
プリンタを内蔵したメール専用端末「アイプリメーラ」も1999年に発売された。

 だがPCの普及に伴い「文豪」のNECや「Rupo」の東芝、「OASYS」の
富士通などが次々に撤退。シャープのワープロも2000年2月に発売した「WD-CP2」の
生産を03年9月に打ち切った。同機は最後の日本語ワープロ機になったようだ。 (以下略)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/31/news124.html
http://www.sharp.co.jp/100th/onlyone/1987L/images/p01.jpg
前 ★1が立った時間 2014/02/01(土) 10:33:56.83
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391218436/
2名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:51:08.58 ID:HL2VjV7Z0
http://www.data-max.co.jp/2014/01/12/post_16455_yh_03.html


https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A&src=typd
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)http://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚http://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚https://twitter.com/

            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A&src=typd&f=realtime


https://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91&src=typd&f=realtime
3名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:54:58.73 ID:mFd0cS9A0
えええちとまてよX800まだ使うぞ
4名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:55:18.77 ID:uJyJoxY90
民主党
円高
韓国
5名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:56:12.17 ID:+Ksby7nn0
マイクロソフト社もさぁ・・・
6名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:56:38.00 ID:TTNtXGS00
WD-3000って、先にゴムチップがついたペンでポチポチ入力するんだよな
入力も変換も恐ろしく面倒で、原稿一枚入力するのに3時間以上かかった記憶が…
7名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:00:35.75 ID:wxwHx3q80
カシオのダーウィンにはお世話になりました
8名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:02:36.61 ID:4b30ZU26O
うちの親父も最近まで使ってた
9名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:04:31.29 ID:8u9q3uhm0
うちにRUPOがまだあるわ
ちゃんと通電するし動く
リボンインクもストックがあるよw
10名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:08:02.42 ID:N5eEGsE80
富士通は、OASYS文書のビュアーやMS WORDへの変換ツールを配ってるよね
11名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:08:34.98 ID:31yrE9LY0
カシオのポケコンだったら1984年頃の持ってる
12名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:09:31.28 ID:52YokPuS0
X68000あるんだよなあ
13名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:11:16.69 ID:I7rZI9s00
オフィスをハードコーディングした専用機を出せばいい
ネットもできない、動画も見れない、そもそもOSという概念もない
オフィスで使える形式以外の一切のファイル形式をはじく、ネットはつながるがデータ転送専用
これなら海賊版もクソもないだろwww
14名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:12:37.64 ID:dK9X5aNy0
X68000の生産とサポートを継続すべき
15名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:14:02.25 ID:NpsIfLgN0
オアシスはPCソフトとしていまも健在だね。親指シフトとともに。
16名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:15:46.49 ID:pDZ4TUit0
アッブルなんて既にiphone4のユーザーを切り捨ててるというのに、シャープときたら。
17名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:16:10.20 ID:nTACqW/D0
電子書籍も時間の問題だな
18名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:18:52.40 ID:NpsIfLgN0
電子辞書の専用機も。
19名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:18:57.35 ID:J5EbRcQC0
パナソニックのプロ持ってるわ
100年後にはオークションで高値がつくだろうな
20名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:20:02.19 ID:ACltZTc8P
うわあああああああああああああああああ

スララは!?
スララは無事なの!?
21名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:23:13.53 ID:m7EdCSiR0
今のOSのサポート期間が薄情すぎるんだよ。
アメ公は顧客から搾り取る事しか考えないからな。
22名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:26:58.21 ID:AdKOM1ka0
インクリボンの滑るリズムが懐かしい
23名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:28:25.40 ID:NpsIfLgN0
まだ感熱紙のストックある。
24名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:31:18.68 ID:gO7tplwg0
うう・・・やっぱ好きだなシャープのこういうドンくさいっちゅうか律儀なところ
なんでサムチョンなんかの甘言に乗ったんだちくしょう

阿倍野の辺鄙なところにまだ本社構えてて頑張ってる姿とか見ると応援したくなる
テレビでぶいぶい言わせてた時も本社移転せずに地元の為に頑張ってたって南田辺に住んでる友達が言ってた
久宝寺駅に来てくれたのだって八尾駅付近の土地買収が難航した為のJRの方針転換に付き合ってくれたと聞いてるし
こういう企業は報われて欲しい
25名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:32:23.14 ID:UetrxJ930
シャープって潰れたのかと思ってた
26名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:33:16.73 ID:/JvHZHbW0
【家電】シャープ、ワープロ「書院」のサポートを終了のスレが★2に
「まだやってたのか」驚きの声も
27名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:34:47.90 ID:qA5M2NKp0
部署によるかもだが、他と比較して良心的だな
28名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:38:02.35 ID:oUnEiES9O
現役の古い機種こそ、設計の先見性、円熟した操作性、高い耐久性を、何よりも雄弁に語る
29名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:39:44.03 ID:8idz4jWx0
いまワープロを復活させれば、結構売れるんじゃないかな。
インターネットできないから、ウイルスが入ったり NSA に
覗かれたりしないし、バージョンアップの面倒もない。
ゲームもできないから社員が仕事をさぼれないし、
ひたすら仕事するだけの機械。情報収集はネットに
接続した別のパソコンでやるとして。
30名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:46:35.10 ID:J8nvvSrs0
手淫のサポートも終了しそうです
31名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:46:51.58 ID:3jKpK9R80
これが日本のメーカーの良心。MSの薄情なごり押し商売とはひと味違う。
32名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:48:40.74 ID:yxrkG8V30
書院には愛好家がいるんだよ。
フロッピーディスクをオークションで買い集めてる人とか。
33名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:54:51.76 ID:NpsIfLgN0
MSオフィスベースのOSで専用機つくれないものか。
34名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:55:46.46 ID:IPRbKNrs0
DOS時代のOASYSは秀逸だったなぁ
OASYS/WINになってからは激重でクソに成り下がった
35名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:57:40.48 ID:jE74rIhH0
宇宙えび
36名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:58:09.89 ID:xRkKdnEt0
>>25
直感で今回のサポート終了はそのフラグかと思ったが…
37名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:08:32.11 ID:1sONLcKQ0
1980年代前半くらいの自動変換ってどんなもんやったんやろか
38名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:12:20.04 ID:FSfNFFf40
>>29
だったらその別のパソコンにオフィスソフトを入れた方が安上がり
って感じじゃねーの?
39名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:12:42.37 ID:CdGENOXZO
うちはCASIOのダーウィン
ソフトは「直子の代筆」なんだけど
いまだに動くんで毎年、年賀状作りに使ってる

これがめちゃめちゃ達筆で他の年賀状に比べても一番字が上手いんだよね
結婚式の招待状に使っても全く問題ない筆文字
この機械使えなくなったらヤバイわ
40名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:16:43.84 ID:3CYBqPXz0
シャープは律儀な社風があるからな。

5年越しのビデオデッキが故障してカスタマーセンターに電話したら、
保証書とかなくても初老のおじさんが来て、直しに
来てくれたことがあった。
41名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:17:11.60 ID:NpsIfLgN0
せめてファイル形式をDOS/VにしていればいまでもPCで編集とかできて生き残りもできただろうに。
42名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:19:33.06 ID:NdcNSQJv0
>>21
2年ペースで新しくなるのに10年もサポートすりゃ充分だろ
しかもわずか2〜3万のもの
43名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:28:18.62 ID:9/Mh3kw40
>>37
漢字一文字ごとの変換だよ
例えば「書院」って打ちたいならshoと入力して候補の漢字を
探し出たらinと打ってという繰り返し
44名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:37:03.50 ID:PX5b1q/w0
>>41
OASYSはWinのアプリになって生き残っているな
45名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:45:32.58 ID:1RIWwQIZ0
>>43
80年代半ばには文節変換も出てきていた
文節ごとに変換キーを押していれば文章を打ち終わってから漢字選択するのも可
90年頃には今と変わらない連文節変換。
それから先は大して進歩していないかパソコンになって退化している
46名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:59:44.91 ID:tYbc4W4m0
>>41
その昔、印刷屋の仕事してたとき、ワープロの3・5インチフロッピーが業務用の機械で読めなくて、
読める機械が有るところを探して、変換のためだけに持って行っていたなぁ。
それからMacintoshやゼロックスのオペレーターに渡していた。

手持ちのワープロのフロッピーも、やはりPCでは読めないね。
PCのワープロソフトでも、今は対応が進んだものもあるが、かってはテキスト形式にしないと、
納品拒否にあったりしたよ。
(一太郎でもWordでも拒否する、Macintosh使いが居た)
47名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:00:05.98 ID:/aKLdhS30
思えば、
ワープロは単機能だったから、PCのようにフリーズとかしなくて安心して使えたなぁ。
48名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:06:32.15 ID:tYbc4W4m0
いやいや、ワープロもPCだから。
機能を制限して、特定のソフトを動かすように特化していたわけだし、
付属FDで、機能の拡張もしていた関係で、たまにフリーズしたよ。
(当時はマイコンの流れで、暴走と呼んでいた。
メモリが少なくて、簡単に操作不能になるのも、初期の機種に有った)
49名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:12:02.04 ID:IiB3IR3u0
たぶん95年頃にはもう完全にパソコンに取って代わられてたんだろうな。
うちのオアシスも何の未練もなく粗大ゴミに出されてた
50名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:16:39.32 ID:YnvAtsDL0
>>37
〜1985年頃だと
OASYS(CRT,FD内蔵モデル)は単語変換を謳っていたものの
単漢字変換くらいでしか使い物にならなかった。
小型液晶(20文字x2行くらい?)のサーマルプリンタ内蔵モデルはそれ以下。

DOSとなると、単語変換でVJEが注目され、連文節変換になるとATOK。
NECも独自のFEP(今で言うIME)があって、MS-IMEより賢かった様な?
辞書をFDに置くと、遅い&騒音があったので、辞書をRAMディスクに置くのがお約束。

Windows3.1(NT3)以前は基本的にベンダー独自のIMEを採用。
95以降はおバカなMS-IMEが台頭して、現在に至ってます。
Macはというと、90年代前半に出た「ことえり」がMS-IMEより遥かに賢かった。

俺はというと、高校生時代からMIFES+ATOK(Macでも、一時期はUNIX系でも)の
組み合わせで約30年だw
Justsystemの初期のユーザー登録(一太郎、花子)は1900/1/1にされてるw
51名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:17:45.05 ID:5Q0w/N9Z0
会社の物置にカシオのポケットワードが置いてあるんだが、
あんなものでも売れば幾らかになるのかな?
52名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:21:33.97 ID:fMKabP4d0
ワープロは洗練されたひとつの完成形の機械だったな

いつまでも使いやすくならないPCなどとは違うわ
53名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:22:25.21 ID:MLuGwLWi0
オアシスや文豪はサポート続けてるのかな?
文房具として考えた場合(タイプライターなどを思い浮かべた場合)
10年と数ヶ月でサポート終了は短すぎる。
「まだあったのか」などと言うのは電機業界に都合のいいように
洗脳・調教されたアンポンタン・ユーザーだ。
54名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:25:30.88 ID:SF3048eN0
懐かしい…
最初に勤めた会社はJDLだったがもう誰も使ってなくて
みんなNECのPCで松から一太郎って感じだった
55名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:26:32.79 ID:0+9WpTERP
知人が定価の半分で譲ってくれると
言うので思案中
発売当初買って毎日使ってた割にきれい
程度はいい方です
56名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:26:36.06 ID:AjemdLh40
ワープロは優れものだったよ。うちにまだ書院ある。
こないだ打ってみたけどキーボードが打ちやすいし
文章一括変換するしパソコンより断然いい。
貴重なものを日本は失った気がする。
57名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:28:12.35 ID:IiB3IR3u0
未だにワープロなんか使うメリットって、
アホ社員がエロサイト覗いてウイルス感染とかが無い事くらいだろ
58名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:38:36.68 ID:WOZbKOUT0
当たり前のように打ってるこの文章も
技術者の必死の努力によって実現したものなのだ

ワープロ
http://video.fc2.com/content/20130204kmkcXxvP/
59名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:40:26.51 ID:ncEznAGD0
PC98ってまだサポートあるの?
ワープロ専用機、PC98、ガラケーって日本家電の三種の神器って気がする
60名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:46:09.50 ID:7tUOQS820
懐かしいなぁ
学校の職員室に行ったらこれ持ってた先生たくさんいたな
61名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:50:30.94 ID:e21gS2380
書院とオアシスにはお世話になった
62名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:54:59.27 ID:JkVjLtER0
ペン書院使ってたけど、あちこち壊れてきて最後は捨てるハメに。
23万もしたが、その頃Win95のVAIOとかが出始めて、
hpのプリンターと含めてワープロは全く必要なくなってしまった。

でも専用機はあっていいとは思う。
但し、MSのoffice専用機として。
結局はPCとの連携が果たせないとのちにゴミになるだけ。

書院の印字は綺麗だったが、ヘッドの耐久性が低いのが残念。
フロッピー装置も何百回と出し入れすると壊れる、
フロッピーが使いたいならUSBの外付け対応にしとかないと壊れた時どーしょもない。

USBが使えるなら外付けHDを使うが、FDがいらないという事ではない。
書類を簡単に人に手渡しあげるのにFD全盛の時代は便利だった。
今でもマイクロSDやUSBメモリーは数十円ってわけにはいかないので人にあげる事はできない。
メールやネットのストレージも便利だが、ネットが使えない環境だってあるし、
その場で別のPCですぐさま認識できたり「あげたり」できたFDの時代はホント便利だった。
コストやサポートを気にしてメカニカルな機構物を作らなくなったメーカー、
世の中は退化したと思う。
63名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:01:11.02 ID:52YokPuS0
>>61 イメージガールで抜いたのか?
64名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:07:43.65 ID:RXwSwhTT0
うちのペン書院はバックライトがもうだめ。
他は大丈夫みたいだけど、画面が見えない事には使えない
65名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:19:00.73 ID:kOcgEggd0
>>26
ほんとだ、今見ると★2だった。びっくりw
66名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:26:32.10 ID:nTeUImoU0
>>44
書院もウィンドウズソフトになっていた>Power書院
67名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:36:29.51 ID:BujrqwDU0
25年前に作って鏡に貼ったシールが色あせないのにはビックリする。

インクリボンスゲーぞ!
68名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:25:56.70 ID:uUmOVoI30
壊れたら直して使う、が一世代前の日本人だった。
69名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:49:57.02 ID:Y7wEPAPh0
WD−J100有るよ。
プリントがダメみたい。どこか修理するところないかな。
いくらくらいするんだろう
70名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:54:09.99 ID:4B5HAGRj0
昔、文豪って言うワープロがあって
ネタで文盲とか言われていたが
あれ言ってた奴って「もんもう」って読むの知らなかったんだろうな
71名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:54:35.51 ID:vj1Y3yqp0
ワープロの修理で年商1億って会社が前にテレビで紹介されたりしていたんだけどなぁ
もう生産されていない部品が必要なことがあったりで在庫が無くなったら大変だと言ってたなぁ
72名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 07:11:32.69 ID:xEm4whrR0
Winはキーボードが…

シャープのX68000はIMEはバカだったけど
キーボードのレイアウトが良くて
打ち込みが早かった。

変換にカーソルキーやFnキーを使わせようとはなにを考えたのだ?
73名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 07:16:06.87 ID:INpTq0KC0
爺婆にワープロを使わせたいけど、パソコン自体のハードルが高くてできない
ワープロ機能だけのせたものを発売して家電店の真ん中に置いてくれたら普通に買うけどな
74名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 07:43:38.42 ID:1yStjvQ30
最初に買ったのはCASIOのやつで、表示は2行だった。
16ドットだと画数の多い漢字は輪郭だけで見事に省略されてた。
その後24ドット32ドットと上位機種に買い替えたが32ドットは活字の美しさだったよ。
75名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 07:58:30.40 ID:yccvUM/Ni
>>74
自分もCASIOの持ってた
下一行が入力行で、上側が4行分の簡易レイアウト表示のやつ
オプションでクイックディスクドライブがあったな
本体に内蔵するRAMカードリッジが異様に高かったな
76 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/03(月) 07:58:41.66 ID:CQj0FLhRO
シコシコ
77名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:01:42.68 ID:eduk0EYd0
ノートパソコン型ワープロ欲しいな。
起動が速くて、パソコンみたいに発熱しないやつ。
78名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:03:55.18 ID:vMzteP9b0
銀座線末広町駅のところにある
SAGASってまだワープロ中古品売ってるのかな
79名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:04:17.10 ID:vaNrqewk0
そう言えばロータス1-2-3も消えたな
80名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:08:53.75 ID:YG9PPscRP
書院壊れたから買い換えてキャノンのワープロ使ってたよ
後期の奴だからインターネットや表計算、カラーコピーまで出来る奴だったな
その時代のノーパよりも早いし高性能だった気がする
81名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:11:45.54 ID:AE4nJq7v0
書院持ってたわー。倍角倍角!
82名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:18:10.35 ID:Tw5Wwp2V0
NECの文豪を使っていて、MS-DOS互換で保存していたから、
3.5フロッピーは取っていた。が、先にFDドライブがなくなった。
83名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:19:47.59 ID:n4fbc41a0
こういうニュースを聞くと思う
日本の消費者は大いに反省したほうがいい

過剰なサービスを強いるから、そのしわ寄せが人件費などに跳ね返ってくる
過剰なサービスを強いるから、不必要に機能を盛られて高額になる

タダで永遠にサービスを継続すべきって本気で考えているやつが多すぎる
84名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:22:31.77 ID:eduk0EYd0
>>83 過剰なサービス部分を担う下請け会社が必要だな。
85名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:26:25.70 ID:iwfVXkqRP
万年筆やタイプライターとかなら、50年前の製品でもまだ普通に修理してくれる店がありそうだが
こういうところがデジタル製品の致命的な弱点だな
86名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:26:46.01 ID:Eps/a297P
>>69
http://www.sbc.tc/wapro.html
メーカーがサポート止めるときに部品なんかをまとめて買い取ったとかTVでやってたから聞いてみたら?
87名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:26:57.74 ID:CRJOdNUk0
猿のゲームができて、キーボード左右の色が違い、平仮名打つには親指で分かれたスペースキーみたいなのを押す、ワープロ持ってたなぁ。
88名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:40:15.85 ID:yccvUM/Ni
>>87
親指シフトか
てことは富士通のOASISシリーズだな
89名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:58:16.15 ID:EdQfTBCH0
キャノワード4台買ったオレが来ましたよ〜
90名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:00:14.82 ID:jlYjpDjW0
使わなくなって綺麗に掃除したのが押入れにあるよww
もう感熱紙ないからww
91名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:03:35.04 ID:6FnQjnW9O
うちに書院ある ヤフオクに出そうか考え中
92名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:08:25.52 ID:z6N8/bUN0
物置に文豪が眠っている。
93名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:08:56.31 ID:HV+wQEiX0
うん十年前に家にあったな書院
94名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:09:40.27 ID:Qmso8Txp0
ゴテゴテとなんだかんだとぶち込んで、
ワープロ専用機をお化けみたいにしちゃって、
専用機滅亡の原因をつくったのが、シャープだった。
恐竜滅亡に例えられた。

機能を絞って軽くてフットワークの良い方向へ行っていたら、
専用機滅亡はなかったと思う。
95名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:10:12.44 ID:Wwfr9J5x0
時代は富士通OASYS。
96名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:11:17.05 ID:Dgd4myc80
MZ-80のromイメージと エミュレーターと H−DOSとかハドソン当たりのソフト一通りとか
適当に詰め合わせにして、ダウンロード販売して欲しい(´・ω・`) 2万までなら出す。
97名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:12:20.70 ID:561V34Sz0
windowsも見習え
98名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:14:09.91 ID:ZwFCzkXV0
ワープロはたかったよな
99名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:14:44.90 ID:Qmso8Txp0
パソコン部隊と専用機部隊の乖離。
どこのメーカーもそうだったが、シャープは特にひどかった。
「連携する気はないんですか?」とPC部隊の技術者に訊いたら、
「ワープロ専用機は、“家電” ですからねぇ」と言っていた。
100名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:14:46.93 ID:GirdNpnv0
縦書きでいいエディターってなかなか出なかったから、
ソフトウェアに移行して欲しかったんだけどなぁ、ワープロの面々には。
101名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:16:39.31 ID:PHY8ASUL0
カセットテープのラベル作りに使った記憶しかないw
102名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:17:24.11 ID:5gtSWMXm0
ttp://www.kingjim.co.jp/pomera/
デジタルメモ「ポメラ」もそのうち死ぬんじゃないか?
今の時代にこれ需要あるのか?
103名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:18:37.74 ID:1UFJfLyvi
テスト
104名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:20:08.38 ID:FRo1RmiP0
普段使ってたワープロは東芝のルポやったわ

高校の授業で使ってた書院はモニターテレビみたいな奴やった
105名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:20:24.43 ID:ZwFCzkXV0
>>101
ファミコン世代さんw
106名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:25:02.18 ID:MupJYtI80
世界の標準に合わせるとかいって
B4を無くした…

そこから日本がおかしくなったんだよ

大事なモノを捨てていった報いだな…
107名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:26:26.61 ID:k0CsZzmC0
うちの文豪ミニは現役です
108名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:27:31.85 ID:VOgHkonU0
シャープのこういう感じ、いいわぁw
がんばって生き残って欲しい
109名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:30:06.82 ID:UetrxJ930
MZ700ユーザーだったせいで
シャープには愛憎の入り混じった複雑な思いがある
110名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:31:51.11 ID:NnD1vL050
小さなちいさな液晶画面を見ながら全体のレイアウトを想像して
A-4文書を綺麗に完成させる技能は、もっと褒められても良かった。
111名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:34:01.02 ID:jQGsMk+b0
>>13
それなんてSurfaceRT
まぁ、OSはあるけどさ。
112名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:35:05.04 ID:p+RxUfHE0
シャープには何回か亀山とか本社とか行ったことあるけど、
いい意味でも悪い意味でも田舎の中小企業が大きくなっちゃったって感じの会社だなぁ。
113名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:36:53.18 ID:eO7Ksx7N0
これでしか小説書いてないって作家さんいるよね何人か
114名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:39:05.95 ID:+POGofi+0
>>102
かなり前だけど、売れてるって記事読んだことある
携帯じゃなくて、ワープロサイズだったら欲しい
115名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:41:43.67 ID:jQGsMk+b0
>>42
OSは2〜3万としても、その上で数百万円する業務アプリが動いているんだよ。

>>109
事業部違いが原因にしろ、MZユーザーにシャープは酷いことしたものだと
いつも感じていた俺はX1ユーザーwwww
8ビット機3ラインも維持できるほどの市場でもないはずなのに。
(MZ-80K・MZ-80B・CZ-800Cの3ライン)
116名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:43:39.74 ID:fn9tPNH90
うちのオヤジが長年使ってた書院が壊れてシャープに修理に出そうとしたら
もう部品がないからって拒否されたって言ってたぞ、もう4年くらい前だけど
今は可哀相にWin8というクソで慣れないワード使ってる
117名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:44:17.77 ID:D+8JDegOO
なんかパソコンサンデー見てたおっさんが多そうなスレ
118名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:49:10.14 ID:8MEhCBbO0
かんじかたかないっぱつへんかん

一目会ったその日から心ドキドキ。
119名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:51:42.92 ID:45I5/yVU0
マイクロソフト
「ええ話やな。35年もサポート続けてたのか」

ウィンドウズXP
「せやな」
120名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:51:43.17 ID:AsdV908p0
新品買って2年のPCで、Windows8.1導入のサポートを放棄する東芝とは大違いだ
121名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:01:13.92 ID:9vqn3SXk0
>>29
ワープロ専用機は最後の方で「インターネットも出来る」を売り物にしてたぞ。
122名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:02:04.37 ID:L+zkYmEm0
なんか最近は、年配の作家向けに高額でワープロ修理する業者がいるようで。
123名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:16:16.02 ID:PX5b1q/w0
>>109
クイックディスクはファミコンのせいでほとんど流通しなかったんだよな
コピー対策で・・
124名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:28:52.05 ID:xa7CV8ZdP
タイプライターが使えるアルファベット圏の人が羨ましい
日本語はアナログ印字不可能だから
125名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:31:22.54 ID:l3tGbSx40
>>124
和文タイプライター
126名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:31:26.36 ID:7Rkrgv0T0
ワープロかったなぁ
購入した価格思い出しだすとなんともいえない複雑な感情がこみ上げるわ
127名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:34:32.68 ID:ug3GJz4NP
ワープロなんて30代の俺でも
馴染み薄いな
128名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:40:03.78 ID:wlbKBXEwO
マイクロソフトも見習えよ
129名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:41:56.13 ID:eVVHenjs0
シャープのザウルスってまだあるの
130名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:44:06.10 ID:yccvUM/Ni
>>125
和文タイプライター懐かしいな
小学校の職員室にあったわ

今みると、もの凄い強引な製品だな
131名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:45:28.95 ID:eVVHenjs0
>>125
あれすごい高いんだよ、100万以上した
132名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:55:55.81 ID:gjDc5Eae0
今にして思えば、富士通の親指シフトは日本語を入力するのに
最適なキーボードだったとつくづく思う。入力している時の
リズム感が妙に心地よかったのを思い出す。
133名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:06:07.84 ID:GhyG3G+O0
今は知らんが2005年頃の富士通のPCには3モードFDDがついてたな
ワープロ用フロッピー読むためとかで他メーカーにもついてたみたいだが
9801ソフトをエミュで遊ぶのに便利だったわ
134名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:28:40.61 ID:xa7CV8ZdP
>>125
あれタイプライターちゃう
印刷の版作る設備で一字づつ打ってみましたで〜
ゆう機械
135名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:29:46.83 ID:DSjZJuqa0
ワープロて懐かしい響きだな
136名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:35:13.98 ID:Sx+uH3m60
小松だったか筒井かSFの大御所が出始めの巨大で百万?以上かそのあたりの物を
メーカーの社員数人で自宅に設置させて分割で払ってたらドンドンと安くなっていって
払ってるのに安く買えるようになってどうこうという雑文を中学の頃にどっかで読んだ
137名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:12:48.18 ID:ZexoImXW0
よく電話の連絡表作ったな
138名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:24:50.12 ID:AOpkKtV60
ポメラは欲しい。

>>121
書院の最終型に近いのがうちにあったけど、Webが見られたね。一度も使わなかったが。
結局、低機能のノートパソコンをワープロとして売る形になったのが悪かったんだと思う。
かといって、ポメラみたいなのだと他社と差別化できないしな。
電子辞書は今でも売ってるけど、ネットにつないだ安いノートパソコンにも敵わないだろうし。

結局、製品を企画する部署のリソース(規模と予算と人材)の限界ってことなんだと思う。

ネットにつないだ安い箱最強のイノベーションが起きちゃって、商売する側はさぞかしやりにくいだろうな。
139名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:49:46.14 ID:iVZroDdw0
ペンを使ったタッチ操作は斬新だったな 家にあるよ
140名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:53:27.02 ID:21xWJ3Me0
RUPOは2006年にサポート終了
8年も長い。
141名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:55:49.21 ID:jQGsMk+b0
>>138
まぁ、電子メールの普及で、家庭内で「文書を紙に印刷」って場面が年賀状くらいになってしまったからねぇ。
Webの割引券印刷でさえ嫌がられるご時世だし。
142名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:09:14.43 ID:8MEhCBbO0
OASYS Pocket2は、使いやすかった。
ただ、文節区切りの変更が激遅。
143名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:14:37.57 ID:mFd0cS9A0
スロットにさすカードタイプかUSBに刺すキーボードタイプの書院作ろうぜ
感熱紙のプリンタもな
144名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:25:06.72 ID:udU1tBlr0
>>142
富士通は水源の「オアシス」のスペルをずっと"OASYS"と思い込んでいたオレに謝ってほしい。
ギャラガー兄弟が登場するまで...
145名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:27:46.21 ID:AHywqwSO0
プリントゴッコはもう終了したんだっけ
なくなりそうでむしろ今でもバリバリに使われてるのがテプラ
変換機能は相変わらずクソなのに
146p2でスマソ:2014/02/03(月) 14:37:51.38 ID:AR/t43YxP
>>139
3年ほど前になくなった
母方のじいちゃんがペン書院使ってた
じいちゃん家に行ったとき使わせてもらったことがある
ゲームのミッシングワード(だっけ?)も面白かったけど
やっぱりペンでお絵かきは最高だとオモタ
白黒画面だけどねw
147名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:44:13.28 ID:jQGsMk+b0
>>145
テプラ・ネームランドは機能的に代替出来る製品がないから
廃れることはないよ。

むしろ、テプラ以前のダイモテープが今も製造されていることに驚き。
(物理的な衝撃でテープを出っ張らせていたタイプ)
http://dymo.jp/product_tape.htm
148名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 16:18:02.57 ID:8zACVGPW0
microsoftとえらい違いだなw
149名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:13:04.40 ID:1sACVNJ/0
>>145
テプラは便利がいいからな。会社でも箱の整理とか、電気のスイッチに貼るとか、
ファイルのタイトルをつけるとか、色々便利に使わせてもらってるわ。

しかし、去年の暮れの会社の大掃除で、『ダイモ』の本体をテープが出てきた時は、
若いヤツに説明するのに困ったわ。
150名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:21:23.72 ID:1sACVNJ/0
>>134
でも、名称は『和文タイプライター』なんだよ。オレの叔父も使ってたよ。司法書士だからな。
ただ、地名とか人名は偶に入ってない漢字があるんで、別注の活字が結構高くついたらしい。
151名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:30:55.11 ID:tYoPTJIy0
911タワーテロ、311原子炉テロに続き、211五輪テロの予告か!?

ソチの時計台がイルミナティ・カードに描かれています! 
この動画の発見は重要です。
確かにこの時計台はイルミナティ・カードとそっくりです。
これまでこのカードの時計台はロンドンのビッグベンか銀座の和光堂ではないかと言われていましたが、
このソチの時計台はそっくりだと言えます。

(概要) 

冬のオリンピックが行われるソチに行こうとしている方たちに警告します。
イルミナティ・カードを見たことがある方なら、
そこに描かれた絵が災害を予告しているということをご存じかと思います。
イルミナティ・カードに描かれた時計台とソチの時計台が良く似ているのが分かります。
ソチの時計台の上部の形状はカードの時計台の上部と全く同じです。
ロンドンのビッグベンは似ていません。

ソチの時計台は、大勢の人々が行き交う鉄道の駅にあります。
オリンピック会場に行くには、鉄道を使ってこの駅で下車することになります。
もし攻撃されるとすると、この場所は警戒すべき場所です。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=60300
152名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:34:25.19 ID:ZjIhgwRT0
>>115
それは、Windowsでそこまで金をかけたシステムを構築して稼働させることが、
そもそもの間違いのように思うが。

ゴーカートには、ゴーカートの使いかたがあるだろう。
153名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:36:37.34 ID:ZjIhgwRT0
いやまあ windows とは限らないか。
154名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:00:12.97 ID:QnfxmFKF0
書院にモデム付けてニフティやってたわ
155名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:31:05.95 ID:dVEfCZA00
シャープのサポートとか、ぼったくり修理とか多いから、サポートしてるっていってもな。。。

>>13
バージョンアップは、どうするんだよw

オフィスなんて、基本機能は随分前に完成の域に達していて、バージョンアップで儲ける商売だろうに。
156名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:34:30.98 ID:N5eEGsE80
>>29
当時のワープロ専用機の頃はインターネットはまだ研究者、大学限定のネットワークに過ぎず、webブラウザも本来の目的である学術論文を表示させるための段階だったので、インターネットなんて一般からは縁のない技術。
(個人のパソコンマニアには知られてたが、アクセスする手段もルートも無かった)

専用機もRS232C端子が付いてはいたが、モデムに繋いでパソコン通信であるascii-net,PC-VAN,Nifty-Serve等のテキストベースな掲示板にアクセスする時代だったから

月刊アスキーにwebブラウザ技術の記事載ってたのもその頃か。無料のNet Scapeが貴重だったねぇ
157名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:53:57.73 ID:YG9PPscRP
>>156
ネット出来る奴もあったそま
158名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:10:47.60 ID:Eps/a297P
>>136
NECの文豪とかは100万以上したしね
でかさもオフコンのN5200と変わらんし
159名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:22:15.25 ID:V+r0ZFJi0
「一太郎」や「ロータス1-2-3」も消えちゃったよね
160名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:28:09.92 ID:kHc5i20i0
Aquosフォンよりザウルスの名を復活させろよ
161名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:34:13.19 ID:f5PhEn1o0
>>159
一太郎はATOKのおまけソフトとして現役だぞ。
つうかワープロは明らかに一太郎の方がWORDより使いやすい。
OFFICE持ってる人も、ワープロだけは一太郎使ってるってのをよく見かけるし。
162名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:35:09.37 ID:V3ZEmbu50
>>159
一太郎は、毎年一回の定例バージョンアップで使いにくさを増やしながら販売継続。
今年も、「一太郎2014 徹」を発売。

そろそろ、「一太郎Ver.3」の時代へ帰ろうや。
163名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:38:30.00 ID:t/JshYvV0
>>159
勝手に消すなw
最新バージョン:一太郎2014 徹(2/7リリース)
164名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:42:08.72 ID:RQ6TbJ7N0
>>152
世の中パッケージソフトだけでまわっていると思っているのか??
ちょっとカスタマイズするだけで、十万単位で上がっていくぞ。

それにWindowsって言って、Windows Serverだってあるわけで。

逆にゴーカートじゃないOSって何??って聞きたいぞ。
165名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:09:35.19 ID:KAnsF0rC0
>>6
活字を一つ一つ拾ってガシャンガシャンやってた和文タイプと比べたら
それでも画期的だったんだよ。
166名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:20:13.57 ID:RQ6TbJ7N0
>>162
そもそも、和文にプロポーショナルフォントは合わないんだよな。
だからMS-Wordになじめない。
原稿用紙のように等間隔で文字を流し込んでこその
日本語ワープロだと思っている俺の感覚が古いのか??
167名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:39:08.46 ID:uRz0HX+1P
>>161
三四郎とか消えたな〜と思ってたら一太郎にバンドルされて生きてたw
168名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 17:29:07.03 ID:UCapN1+v0
>>156

文豪mini5にTNC繋いでアマチュア無線でパケット通信やってたよ
169名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:37:22.24 ID:23hmwZgd0
>>157
後期モデルのカラー液晶搭載ラップトップ型だね。
大きなハンドル付いたAFシリーズも後期型はHDD付いて使い易くなった。

FDD2台付いた初期型は外部フォント使って印刷する時一々そのフォントFDと交換しなきゃならないのがウザかったな

でも、基本セットに表計算ソフト付いててマクロによる自動計算なんて出来たし、別売りMS-DOSと富士通純正スクリーンエディタでMS-DOSパソコンにも使えたから利用範囲広かった。
termcapの設定で、汎用vi(ELviS)で仕事こなしてたよ。遊びでCコンパイラ動かしたりとw
68010CPUなのにMS-DOSってのが不思議だけどね。68系ならFLEXとかだろうに
170名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 19:46:51.20 ID:23hmwZgd0
>>115
MZ-80KのクリーンシステムはROM搭載他社マイコンと比べて画期的だったよね
今では普通にIPLでOSローディングだけど、その当時は大型〜小型コンピュータでしか採用してなかったOSローディング方式を採用したんだから。

ウチのは日立ベーシックマスターだったから
完成品の癖にカセットI/Fのリモコン用リレーを自分で半田付けしなきゃならんとか楽しかったな
データカセットや放電破壊方式プリンタが欲しかったが夢で終わった
171名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:01:06.02 ID:MwpTEOzYP
書院使ってたなぁ
実家の何処かに眠っているはず
インクリボンの当たり外れが酷くて
感熱紙にプリント後コピーという
めんどくさい作業に耐えられず
PCに移行したようなもんだ

ダンジョンゲームみたいなの入ってた気がする
172名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:18:45.99 ID:O4P2jKos0
>>170
MB6800持ってたけど、手を加えずとも最初からリレーは動作したぞ。
173名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:38:17.64 ID:HzmmHkoz0
>>164
パッケージソフトでないのなら、開発元に金を支払って、
新しい OS に対応させれば良い。

開発元がすでに存在しないとか、ソースも残されていないとか、
複雑すぎて、一から作り直すのと手間が変わらないなどというのなら、ご愁傷様だが。
174名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:46:46.94 ID:HzmmHkoz0
十年、二十年のスパンでの運用を考えるものだと、
ソフトにしてもハードにしても、いろいろと迷うね。
数年以内に減価償却する類のものならともかく。
175名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:53:40.59 ID:HzmmHkoz0
Window や Unix はどうしてもゴーカートのような印象がある。
いまやどちらも、そういうものではないんだろうけれど。

PC や、Linux などの PC Unix が30年、20年、持ちこたえたといっても、
登場した当初は、それらがここまで長命な種族であるとは誰にも解らないし、
もう20年、30年持つものかも、誰にもやはり解らないしなあ。

あと10年くらいは平気で持つとは思うが。
176名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:24:05.98 ID:FFdXAFo20
>>171
タイピングの練習ソフトね
結構楽しめた記憶がある
177名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 20:02:13.67 ID:RVKnmYkZ0
>>172
それは、ベーシックマスターL2
おいらのは、BM L1なので。
たしか、BASIC ROMも実数型に換装した記憶ある。秋葉の本多通商(チチブデンキ斜向かいビル2F)でプラパッケージの4KB DRAMを8個買って32KBに拡張したん

BM L3 Mark III欲しかったな。

日立GAINいつ行っても人居なくて、NEC Bit-inに嫉妬してた

なんか当時のカタログが出てきた
http://i.imgur.com/o00ysh7.jpg
http://i.imgur.com/665iRCQ.jpg
http://i.imgur.com/9neJ2FB.jpg
何れも高額だったね
178名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:51:28.91 ID:LcipAt6/0
>>177
ベーシックマスターってマニュアルの
どこにも書いてないけど、MT-2モニタが入ってるんだよな
ROMを逆アセンブルして読めばわかるけど…
179名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:15:03.66 ID:tuSEVSJN0
へー
180名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:07:59.05 ID:jO3BmXUs0
書院はインクリボンもだが印字ヘッドの品質が悪い
ヘッド自体は京セラ
駆動用ICチップがシャープだったんだよな
181名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 05:50:19.52 ID:Y3TJSeU80
>>178
MT-2って、何?
182名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 09:41:23.38 ID:XqZRiJYU0
>>177
俺は、L1から使い始めて、L2にROM交換したけど、L1時代からカセットリモートは効いていた。
ロットによって違うのか?
キャラクターエディタのカセットやら説明書きやらは入っていたが、半田付けしてくれって言うような
説明書きはなかったが。
183名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:36:31.04 ID:uD+xAS/U0
>>29
XPマシンをスタンドアローンで使えば事足りる
184名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:39:59.71 ID:QACmln9VO
Panasonicのワープロ いまだに使ってる 使い安いから
185名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:41:12.00 ID:Z4Ny2PHd0
XPも見習えや
186名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:43:14.72 ID:uD+xAS/U0
おれのモバギは、文章作りやメールくらいなら充分速いぞ。今でもスマホよりはずっと使いやすい。

残念なことに無線通信機能を持ってない。
187名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:47:30.58 ID:oCSOHdiv0
>>177

オイッ!横から悪いが 

 ち  ん  毛

が映ってんぞw

http://i.imgur.com/o00ysh7.jpg
http://i.imgur.com/665iRCQ.jpg
188名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:48:14.67 ID:iOooIGK20
「まだやってたのか」

誰もが思うよなw
189名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 20:48:16.78 ID:a1Klqshn0
>>183
道具として使うまでに覚えることが多すぎて、本末転倒、ってことじゃないかな。
190名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 21:40:59.55 ID:Yn2AEKTp0
旧ワープロ風アンドロイド端末用キーボード出せばいいのに
感熱紙プリンタ付きで
191名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 02:05:51.69 ID:NOSiODVm0
>>186
モバイルギアはワープロ専用機じゃなくて、もう立派なPC。
192名無しさん@13周年
うちのシャープの洗濯機も兄ちゃん二人来てあっという間に直してくれたな。
請求は部品代だけだった。
以来、故障無し。
家電製品は初期不良期間を乗り越えると不死身になるね。