【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρφ ★
★発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%

楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の
昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
福島市のコラッセふくしまで28日に開かれた浮体式洋上風力発電実証研究事業の
漁業協働委員会で報告された。

昨年12月1日から東北電力への送電を開始した。12月の平均風速は秒速7・9
メートルだった。

委員会では、経済産業省の担当者らが、事業の進捗(しんちょく)状況や、漁業との
共存に関するワーキンググループでの協議内容を報告した。

経産省などは平成27年度までの実証研究を通し、商業化が可能かどうかを判断する。

( 2014/01/29 09:02 カテゴリー:主要 )
http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585

前スレ(★1:2014/01/30(木) 19:17:22.97)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391077042/
2名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:36:41.34 ID:CmKcy0cY0
風力発電で黒字のとrころなんてどこにもない。
3名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:37:21.46 ID:WTnPONq0i
東京電力じゃないなら安心だな
4名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:38:50.06 ID:wEYmNG8n0
稼働率94.9%

なんか、立派過ぎて信用できない数字だな。
5名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:39:24.59 ID:XhiYCVEe0
上手くいってくれれば良いが
6名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:39:35.03 ID:lB4v9Gg80
>>1
画像ぐらい貼っておかないと・・・

<66kV 浮体式洋上変電所>
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002a.jpg
<2MW 浮体式洋上発電設備>
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002b.jpg

運転開始時のニュース(抜粋)

自然エネルギー:福島沖の洋上風力が運転開始、浮体式の発電・変電設備から2MWの電力を供給 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/12/news014.html

>  10月10日に送電ケーブルの敷設が完了してから1カ月間の調整作業を終えて、
> いよいよ注目の洋上風力発電設備が福島沖で運転を開始した。
> 直径80メートルの大型風車を備えた「ふくしま未来」が最大2MW(メガワット)の電力を洋上から供給する。

>  浮体構造の基礎部分には日本の洋上風力では初めて「セミサブ」と呼ぶ半潜水方式を採用した。
> 海面からの高さは106メートルに達する一方、基礎部分が水中に16メートル潜って全体を浮かせる構造になっている(図1)。

>  同時に変電設備の「ふくしま絆」も2キロメートル離れた海域で運転を開始した。
> ふくしま未来が発電した電力を66kVの高圧に変換してから、海底ケーブルで福島県内に送電する役割を担う。

>  変電設備に加えて風速などを測定する計測装置やヘリポートも備えている(図2)。
> 海面からの高さは発電設備よりも低い60メートルだが、基礎部分は円筒型の構造で水中に50メートルも潜る。
7名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:40:04.95 ID:rQFBPg790
その64万はどれくらいのものかっていう指標示せよ・・・
8名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:41:43.11 ID:m25wz0m7I
別に汚染する必要なかったなw
福島ドンマイwwww
9名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:44:57.96 ID:MXTpweYc0
>>7
東京ドーム5日分です。
10名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:45:35.25 ID:97bSakyE0
64万キロワット時だと、原発1基と同じか、その半分くらいの発電量になるわけだが。
本当なん?(^o^)ノ
11名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:46:00.61 ID:bgSLyBeO0
数億羽の鳥とコウモリの死を招く米風力発電拡大策
(2013年7月29日 Forbes.com)

 さきごろ発表された環境問題に関する査読付き研究論文によれば、米国の風力発電は
全米の総発電量のわずか3パーセントしか賄っていないのに、毎年140万羽もの野鳥や
コウモリを死なせているという。これによりオバマ大統領の地球温暖化対策は、温暖化を
抑制する以前に、数億羽もの野鳥やコウモリの死を招くだろうことが明らかになった。

 新しい風力発電所を建造しないとしても、今後10年間に1400万羽の野鳥やコウモリが、
飛行中に発電機のブレード(羽の部分)にぶつかって死ぬことになる。いっぽう地球温
暖化を警戒する人びとは、二酸化炭素の排出量を50パーセントから80パーセントも削減
すべきだと訴えている。さきごろオバマ大統領が発表した地球温暖化対応のための行動
計画もこうした数値目標を念頭に置いているようだ。

 地球温暖化を警戒する人びとの大半は水力発電や天然ガス発電、原子力発電に強硬に
反対していることを考えると、二酸化炭素の排出量を50パーセントから80パーセント削減
するには風力発電機の数を約25倍も増やす必要があることになる。つまり米国では、今後、
10年ごとに3億5000万羽の野鳥とコウモリが死んでいく計算になる。
12名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:46:04.09 ID:4yb/NteDi
>>7
旧型原発一機分。福一クラスな。
新型原発の約半分ほどだな。
データに偽り無ければの話
13名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:46:43.46 ID:9QnKaqXP0
以下原発推進馬鹿の阿鼻叫喚
14名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:48:28.57 ID:MXTpweYc0
>>10
>>12

馬鹿は黙ってろ
15名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:49:03.34 ID:kpXdmYAC0
でこれで核兵器作れんの?
16名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:49:29.60 ID:pIi0uLIe0
いいぞがんがれ
17名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:50:25.56 ID:97bSakyE0
ほー、こんな感じで並んでるのね(^o^)ノ
http://livedoor.blogimg.jp/crownbirds/imgs/8/8/88250ad6-s.jpg
18名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:50:56.38 ID:CmKcy0cY0
反原発の気違いは単位すら分かってないのかよw
19名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:51:48.15 ID:SaQPT2dM0
こんなに簡単に出来たのにね。
20名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:52:49.40 ID:gNuQZnfv0
一ヶ月分の発電の総量が「64万2400キロワット時」なんだぜ。
21名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:53:57.12 ID:dMT3W7iu0
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時

100万kW級原発の月間発電量を6億kWhとすると・・・

100万kW級原発1機 = >>1の風力発電×1000
22名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:55:37.70 ID:GoCGTbJN0
これ100個並べれば原発1個分くらいか
23名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:56:07.56 ID:m25wz0m7I
このスレに理系はいない
24名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:56:25.60 ID:XAN3xzz40
イカダみたいなのを浮かべるのではなくて
支柱自体を浮かべるのだな
フラフラして効率悪そう
25名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:56:51.16 ID:Np/k8Hrl0
問題は台風が直撃した時か?
26名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:57:37.09 ID:TlxUWwIu0
東京電力2009年度(平成21年度)

■ 福島第一原発 (認可最大出力) : 発電電力量 (設備利用率)
福島第一原発 1号機 ( 46.0万kW) : 3,696.67万kWh (91.7%)
福島第一原発 2号機 ( 78.4万kW) : 5,042.58万kWh (73.4%)
福島第一原発 3号機 ( 78.4万kW) : 4,887.75万kWh (71.2%)
福島第一原発 4号機 ( 78.4万kW) : 5,672.89万kWh (82.6%)
福島第一原発 5号機 ( 78.4万kW) : 5,943.82万kWh (86.5%)
福島第一原発 6号機 (110.0万kW) : 7,705.29万kWh (80.0%)
―――――――合計 〔469.6万kW〕 :32,948.99万kWh (80.1%)
■ 福島第二原発 (認可最大出力) : 発電電力量 (設備利用率)
福島第二原発 1号機 (110.0万kW) : 9,015.18万kWh (93.6%)
福島第二原発 2号機 (110.0万kW) : 8,997.40万kWh (93.4%)
福島第二原発 3号機 (110.0万kW) : 7,908.90万kWh (82.1%)
福島第二原発 4号機 (110.0万kW) : 6,891.58万kWh (71.5%)
―――――――合計 〔440.0万kW〕 :32,813.06万kWh (85.1%)
■ 柏崎刈羽原発 (認可最大出力) : 発電電力量 (設備利用率)
柏崎刈羽原発 1号機 (110.0万kW) : 0
柏崎刈羽原発 2号機 (110.0万kW) : 0
柏崎刈羽原発 3号機 (110.0万kW) : 0
柏崎刈羽原発 4号機 (110.0万kW) : 0
柏崎刈羽原発 5号機 (110.0万kW) : 0
柏崎刈羽原発 6号機 (135.6万kW) : 6,540.00万kWh (55.1%)
柏崎刈羽原発 7号機 (135.6万kW) : 8,583.00万kWh (72.3%)
―――――――合計 〔821.2万kW〕 :15,124.00万kWh (21.0%)
27名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:57:38.83 ID:ogP4vKxd0
ナウシカ:
「風が・・・止んだ」
28名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:57:47.29 ID:CmKcy0cY0
韓直人の知能とかわらないやつが反原発って言ってんだね
29名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:58:24.15 ID:Ss0XV8yN0
要らんな
30名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:04:58.68 ID:MXTpweYc0
>>10
>>12
>>13

この馬鹿たちは恥ずかしくて二度とレスできないな
31名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:05:06.52 ID:8MICQDw70
ほうすごいじゃないか
64万キロワットなんて原発一基分ではないか
32名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:14:32.05 ID:8MICQDw70
よくよく見ると一月分の発電量が原発一基の一時間分程度ってことか…

>>26
福島第一の一号機だと、
一年で3,696.67万kWhだから一か月では300万kWhくらいだな
すると、この風力発電所は原発一基の五分の一ってことか

思ったよりは差がないな
どうやら原発もフル出力で四六時中動いているわけでもないらしい

だいたいコストは風力の方が安いだろうし、電力会社の儲けでみれば悪くないんじゃないか
33名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:15:07.72 ID:bGevFNVP0
>>7トヨタの工場一つ動かせないレベルかと、64万っていうのは総量だから常に送電出来る量じゃないよ
34名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:16:26.43 ID:dMT3W7iu0
>>1の製造費は量産化されれば10億円程度かな?
原発1機の建設費が5千億〜1兆円と言われてるから建設費だけなら同程度だろ
35名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:21:34.43 ID:oRcxrcWDP
一ヶ月で64万kwだと
ハナクソレベルという事で
良いですか

紛らわしいデマを流す
反原発厨には
自決して頂く
36名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:22:05.92 ID:s+cDvxFc0
>>31
君、ルートを言えますか?
今の人は覚えないのかなあ、ルートっていうのは、3.15・・
37名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:24:06.33 ID:oOADIqnb0
>>32
3,696.67は単位100万kWhだぞ。
原発一基の500分の1です。
38名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:25:54.30 ID:qPb6yfT9O
脱原発とか騒いでる小泉のオッサンたちはどうして
こういうとこに触れようとしないんだ?
わざわざ代替案なんか必要ないとまで言って…
ほんとに脱原発やる気あるなら代替案としてブチ上げればいいじゃない
実用性なかろうが騒いでそこに目ぇ向けさせる機運作ればいいじゃない
ほんとは賑やかしだけで原発がどうこうどーでもいいんじゃねーの( ・ω・)
39名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:30:05.38 ID:W30YX6Rb0
最大出力の数値比較してどうするんだ。
風は常時吹いてるわけがないのだぞ。
40名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:31:10.52 ID:IPX5WO8B0
 
 ■ 2013年下半期完成予定のスペインのメガソーラーで55-60ユーロ/MWh(6.9-7.5円/kWh)という価格

   日本国内におけるFIT(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が、
   何故海外投資家から金融商品扱いされているか、よく分かる。

 
 ■ 日本の太陽光買い取り価格42円/kWh

   自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 植田和弘 / 評議員: 坂本龍一
   http://jref.or.jp/about/

   日本の太陽光買い取り価格を決めた
   政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
   植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98

   2013年8月1日、植田和弘教授が、
   メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
   メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
   公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
   http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

   分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
   東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
   委員長のまま就任するのと同じ 
41名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:31:27.18 ID:TlxUWwIu0
>>26
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060801685
からのコピペだけど、計算(オーダー)間違ってるな

福島第一原発の6機全体(稼働率80%)の年間発電電力量の合計は
32,948,990,000kWh=3,294,899万kWh

>>26の100倍が正解
42名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:33:06.69 ID:qPb6yfT9O
海に突っ込んで海流で回したらダメなのか
 
 ■ 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

   日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


 ■ メガソーラー事業 一部

   FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
   貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


   宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
   兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
   北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
   韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
   広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
   http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
   三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
   http://www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
   和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
   http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
   岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
   http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
   滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
44名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:34:39.74 ID:chMp1I820
>>12
>>13
バカだな。
原発はそれを一時間で稼ぐのに、こいつは一ヶ月の積算発電量だぞ。
まあ海上に720個並べればいいわけだけど。
45名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:36:08.50 ID:s+cDvxFc0
>>42
お前は過去何百年の海洋工学の歴史を愚弄している。
46名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:36:17.53 ID:MOJitoUQP
原発の発電量は0なんだから0倍が正解
日本の全原発が束になっても勝てない
47名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:37:57.02 ID:NcXhhfFK0
東大でこれのもっと効率がいいやつの研究してたけど
原発推進派につぶされたんだってな。
メタンハイドレートもそうだし原発推進派利権屋って本当売国奴だわ
48名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:38:46.43 ID:hpUuqy8H0
>>1
普通 /h だろ なんで /month なんだよw
まあ、ドイツメーカーのじゃなく日本メーカーの買ってくれるならいいけど
49名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:39:19.05 ID:MOJitoUQP
>>48
風力はばらつきがあるからじゃない?
50名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:39:36.86 ID:IPX5WO8B0
 
 ■ 2012年度の再生可能エネ買取追加費用は3000億円弱(2010年度の追加費用は520億円)

   太陽光発電買取価格の引き上げ、買取対象電源拡大が原因 2013年4月
   http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y12034.html


 ■ 孫正義「死ぬまで反原発」

   孫正義 再エネ投資で収益は確保
   ビル・ゲイツは身銭を切って原発新技術開発を支援 2013年10月04日
   http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3214

   孫正義「太陽光は原発より安い」
   http://kettya.com/2012/log04269469.htm


 ■ 都知事選でも反原発を掲げる太陽光ソーラー発電利権

 http://pbs.twimg.com/media/BfK6pQHCAAA-f4r.png
 http://img.archive.is/zZDlu/fa3be4fc3cf0588a7b558a04c1f49fcdaead5de2.jpg
 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg
 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
 http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/18/19kodo/a7/27/j/o0569128012468330747.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/6/8/68494ff8.jpg
 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/718/solar.jpg
 http://archive.is/1xKgN
 http://archive.is/GKSFg
 http://pbs.twimg.com/media/Bes_M95CAAAHJ3V.jpg    
 http://norikoenet.org/representative.html
 
 
51名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:40:01.30 ID:chMp1I820
>>45
ってことは、革新的アイデアなのか?
(; ・`д・´)…ゴクリ
52名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:41:28.34 ID:kUooVFf9P
洋上風力はとにかく金がかかるらしい
あのドイツでさえポーランドを見習って陸上のにしときゃ良かったって後悔してる
53名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:41:40.83 ID:qPb6yfT9O
>>45
今に見てなさい数年後ギャフンと言わせてやるんだからッ!
海洋工学の歴史変えてやるんだからッ!!
54名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:43:08.10 ID:pD5x4+g20
i don't beleive data of bureaucrat

wind power generation is old technology
if the old technology is enough
there is no need new technology

i think truth is different
we need nuclear power generation
55名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:43:25.79 ID:TTLn5Sk10
>>11

鳥はブレードめがけて飛んでいくわけじゃ無い、一部の鳥が命を落とす
その鳥を魚やプランクトンが食べる、それを大きな魚が食べる
56名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:46:10.62 ID:n7GdjCFu0
まあ実験的施設で絶対に採算は取れない投資なんだが、
2MW級の風力発電とはすごい設備だな
57名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:46:19.87 ID:ETy6VMDH0
>>44
その720個並べるってのは現実的なプランなの?
世界にはその規模の風力発電所ある?
あるのなら期待しちゃう。
58名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:46:54.55 ID:dMT3W7iu0
津波対策の防波堤と併用すれば建設費や維持費を下げられるだろ
59名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:50:06.36 ID:s+cDvxFc0
>>53
波力発電だと金属がすぐに腐食する。
それから漁協とかがうるさいから陸地に近いところでは造れない。
沖合に造ると送電損失が大きい。
60名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:50:11.78 ID:ZHgeR57C0
常に潮風に吹かれてるから
錆びまくりだろ
61名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:52:47.03 ID:CHeHhILv0
電気をよく使う一般家庭は月あたり500kwh(電気連合が出してる1戸あたりの試算は300kwh)だから
約1285戸分に相当する。

問題は、これがどれぐらいの規模の設備によって生み出されたかだ。
大きいプロペラ一基でこの成果だったら、即実用化にこぎ着けても充分なレベル。
62名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:56:39.63 ID:/IOISEp90
あなた任せ風まかせで日本は回るてかw
63名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:58:52.37 ID:lB4v9Gg80
>>56
第2期(2014年7月建設開始)、第3期でそれぞれ7MWが、
予定されてる

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/16/news017.html
64名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:59:58.85 ID:1MLpNVsg0
原発は100万キロワットだからすげーな。
65名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:03:31.92 ID:vCfodhNPO
安定しない電力を誇るから始末に悪い、送電網への負担なだけ
ドイツがこういうのの莫大な負債に喘いでる
んで周辺国の原発と石炭で辻褄合わせようとしとる
66名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:05:20.32 ID:QXwNTSoh0
キロワットw
だせー

メガワットで書けよ
原発と比べにくいだろ
67名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:06:01.61 ID:8MICQDw70
>>37
しかし>>32には、 3,696.67万kWhとあるぞ?
68名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:06:26.23 ID:BsgbmpfY0
【新開発高出力レンズ風車洋上風力発電】 次世代夢の洋上風力発電
1ユニットで100万キロワット級の洋上風力発電
(原発1基分の総発電能力と並ぶ)
建設コストは原発の10分の1
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg
http://newtou.info/entry/3623/img/3jpg
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/
69名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:10:00.89 ID:oOADIqnb0
>>67
>>41で検証してくれた。 >>26のコピー元が間違ってる。
70名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:10:27.09 ID:ru1W0PRD0
つか、どう考えても日本に適してるのは地熱だろ










さっさと温泉街ぶっ潰して巨大地熱施設作れよ



風とか不安定なものより24時間365日あっつい地熱を使えよ
71名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:11:42.13 ID:IPX5WO8B0
 

 ■ ドイツ再生エネ普及策、連立協議の焦点に 利用者負担3倍強に

   2014年の利用者負担は13年比で約2割増、脱原発政策を決める前の10年に比べ3倍強 2013年10月17日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1704H_X11C13A0FF2000/


 ■ 日本の太陽光発電の設備容量、ドイツ抜き世界トップに

   業界、欧州から日本へシフト―中国報道 2013年6月4日
   http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/347783/

   売電収入で世界一。買取価格が高すぎるだけ。
   FITで起きていることは貧困層からの巨額な所得移転であり経済を悪化させている。


 ■ ドイツ、再生エネ普及巡り関連団体が応酬

   ドイツの推進団体「補助無しじゃ安くならない」
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2703A_Y3A920C1NNE000/
   http://archive.is/Fno3O


 ■ ソフトバンク「太陽光は原発より安い」
   http://kettya.com/2012/log04269469.htm

   ソフトバンク参入、動くか電力市場 5000万顧客に強み
   http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/


 
72名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:11:52.30 ID:s+cDvxFc0
風力発電は意外と故障が多い。
稼働率は25%くらいしかない。
落雷でブレードが破損すると、修理費用が高いから廃止するケースが多い。
73名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:11:56.62 ID:BsgbmpfY0
74名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:14:16.83 ID:gQNWuyAY0
原発並みに発電するにはこれを千機ぐらい設置する必要があるとして

安定的に発電できるのか。
台風や津波が来たらどうなるのか。
環境や生態系への影響は。
採算は取れるのか。

まあ全部ダメなんだろうけど、それを実証するための試験ですね。
75名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:15:08.47 ID:BsgbmpfY0
出力が従来型の3倍の驚異の新型レンズ風車

レンズ風車・洋上ファーム:大屋裕二教授
http://www.dailymotion.com/video/xpeho6_yyyyy-yyyyyy-yyyyyy_tech

風車大型化  実用化まで あと半年
http://www.youtube.com/watch?v=ohxy9tl2B0U
76名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:17:05.03 ID:AUC92y4N0
>>42
しばし待たれよ。
いま、効率良く回転する形状フォルム、深度、潮流の研究、
サビの研究、固定法など鋭意進展中でござる。
77名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:17:58.54 ID:1yWYrdIbO
狭い日本の内陸に風力発電施設を激増さすなよ!景観ぶち壊しだわ。
78名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:18:08.58 ID:IPX5WO8B0
 
 ■ ソフトバンクの研究開発費はほぼゼロ

   ドコモ
   http://www.kenq.net/kenq/rdsch.nsf/det?OpenForm&cd=9437

   KDDI
   http://www.kenq.net/kenq/rdsch.nsf/det?OpenForm&cd=9433

   ソフトバンク
   http://www.kenq.net/kenq/rdsch.nsf/det?OpenForm&cd=9984




孫正義は再生エネで発生させた不安定な電気の変動負荷を電力会社にを押し付けるの?
79名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:18:30.85 ID:n7GdjCFu0
>>67

>>32はかなり間違いが多いので問題外でしょう
80名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:22:55.65 ID:BsgbmpfY0
レンズ風車
http://www.youtube.com/watch?v=2qoq13qr36I

株式会社ウィンドレンズ  5kW風レンズ風車WL5000(出力従来型の3倍) 小型風力発電機
http://windlens.com/
81名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:25:41.11 ID:isHMLkKT0
>>80
それで、建設費用を回収するのに何十年かかるの?
本当に儲かるならその会社が風力発電所を運営してるだろw
82名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:30:39.79 ID:aSdxlNyH0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
83名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:42:11.78 ID:CNxLxYdQ0
もれなく原発利権に潰されますw
84名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:45:20.73 ID:8MICQDw70
訂正>>67

しかし>>32には、 3,696.67万kWhとあるぞ?
→しかし>>26には、 3,696.67万kWhとあるぞ?

100万kwhが単位だとすると確かに500分の1

もっとも発電所が今後規模が大きくできないとも限らないだろうし
技術改良次第ではないかと言う気もするな
85名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:50:45.02 ID:ekUHLo7U0
他の国で成功してるのに
もっとも必要な日本で推進しないとかないわ
86名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 07:57:27.88 ID:hpzLL3GZ0
ワットとワット時の区別ができないのか。
64万キロワット時というのは64万キロワットの発電所(福島第一の一基あた
りでこのくらいか)が1時間に発電する発電量なのよ。ここの風力発電は
それだけ発電するのに1ヶ月かかるってことです。この洋上発電所を
24×30=720箇所に作れば小さめの原発1基分発電できるってこ
とだね。仮に原発10基分を自然エネルギーでまかなおうとしたらどれ
だけ環境破壊、景観破壊するのか心配です。
87名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:02:36.67 ID:O5JX2o2P0
とりあえず賞賛してる連中だけ2倍の電気量払ってやれよw
88名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:04:08.82 ID:rog6KJK20
温泉のにしたらええねゆ
89名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:06:04.84 ID:ULBwl9mC0
なんでわざわざ毒沼地のフクシマでやるの?千葉でいいだろ
90名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:07:53.43 ID:gQNWuyAY0
>>85
つ 台風
91名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:08:22.00 ID:QEoy+3rX0
脊椎反射で反論する原発推進馬鹿
92名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:10:51.72 ID:j4cd7fnQ0
また来た「原発代替燃料で貿易赤字」のウソ、2013年通年版
https://twitter.com/tokai ama/status/427939843293732867

天災なのになんで賠償なんだ、ということのようでした。
一部の人達だろうが、東電社員は“過失責任”を解っていない。てか原発事故は人災でしょう。
https://twitter.com/onodekita/status/428297689248190464

事故直後に緊急にやらねばならなかったシールド工事を3年後になって検討
事故直後、東電は株価が下がるといって施工を拒否した
https://twitter.com/tokai ama/status/427917681400889344

東電の力と金で当選し、息子達全員を東電の社員に採用されてる東電の忠犬 佐藤雄平福島県知事!
https://twitter.com/tokai ama/status/425393277089492993

勝俣恒久会長→日本原子力発電の社外取締役に再任(現在家族と共に海外在住) 
清水正孝社長→関連会社・富士石油の社外取締役に天下り (現在家族と共に海外在住) 
武井優副社長→関連会社・アラビア石油の社外監査役に天下り(現在家族と共に海外在住) 
宮本史昭常務→関連会社・日本フィールドエンジニアリングの社長に天下り(現在家族と共に海外在住)
木村滋取締役→関連会社・電気事業連合会の副会長に再任(現在家族と共に海外在住)
藤原万喜夫監査役→関連会社・関電工の社外監査役に再任(現在家族と共に海外在住)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375939071/139

国内法「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」
第三条の「みだりに放射性物質の連鎖反応を引き起こし、
又は放射線を発散させた者は、無期又は二年以上の懲役に処する」
93名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:11:39.24 ID:QEoy+3rX0
> 経産省などは平成27年度までの実証研究を通し、商業化が可能かどうかを判断する。

経産省などは平成27年度までの実証研究を潰し、商業化が無理だとの判断を作り出す。
94名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:14:53.67 ID:o11xjnNJP
>>89
復興予算

>>93
潰すのは、環境省のお仕事です
95名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:20:00.29 ID:9ELwtp8K0
>>1
夢があっていいねw

まあ現実的には「原発再稼働の是非を問うた東京都知事選」で、
再稼働反対派が破れ、「国民は再稼働を望んでいる」って結果が出るから。
取り敢えず再稼働させて、夏場の電力不足と貿易赤字を解消しないとね。

それにしても朝日や毎日やTBSやテレ朝なんかの見識の高いマスコミが、
「都知事選は都民だけの選挙ではない、そこで出る結果は日本国民の総意だ、
 そして最大唯一の争点は即時原発ゼロの是非だ!」ってやったことは大きいw
96名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:20:05.46 ID:0xKBDUnl0
平均出力ですが、

64万2400キロワット時÷31日÷24時間=863キロワット

※参考:柏崎刈羽原発1号機(7号機まである)の出力:110万キロワット

結論:クソの役にも立ちません。
97名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:20:12.99 ID:zZXXCjjW0
地熱はイニシャルコストが高い割に回収は運任せ
再生可能ではなく枯れる
井戸を一本掘るのに数億かかる上、井戸はスケールで3年くらいで詰まるので、その都度掘らないといけない
ところが、ほんの少し熱源がズレると井戸が使いものにならない
98名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:27:24.25 ID:wMI2aSTf0
>>97
地産地消でいいなら現在の温泉をそのまま使えるバイナリー発電でいい。
水じゃなくって、沸点の低いペンタンを沸かして発電するやつ。

もっともこれもいろいろ利権があるらしくてうまく進まないんだ、って
銀行の融資担当者からグチを聞いた。
99名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:33:05.25 ID:VopzPnzl0
>>91
論破されるとバカアホマヌケしか言わなくなる半原発ベクレ脳。
100名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:36:03.68 ID:GEGL8uMnO
>>1
洋上風力よりも
洋内潮流を推進

黒潮パワーを生かせばほぼ国内需要電力は賄える
101名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:43:47.00 ID:nRIUW38A0
>>99
祝え、いわえww
推進厨は惨めww
102名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:49:34.77 ID:zl7oU+i70
>>95
 
とりあえずで済むわけねーだろ馬〜鹿w
 
一度原発稼動させたら、自民の石破が言ってるように↓
 
 
「原発再稼動させて原発新増設させないなんて理屈は通らない」
 
 
で原発フル稼働し続けるに決まってるだろ低脳w
 
今出来ないものは時間が経てば経つほど出来ないw
 
 
 
ほら一年やってきたでしょ、ほら三年やってきたでしょ、ほら、ほら・・・・・ドッカーン!

 
 
が落ちだなwww
103名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:49:47.32 ID:XDw2bGoD0
もっと分かりやすく説明して
原発1基分の発電に風車何個必要なの?
104名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:52:41.22 ID:FcAxd/W00
原発推進派も
再生エネルギー推進、応援してますよ?
やりたい人がやれば?たいした技術じゃないし。
無駄な努力だけど頑張ってください。
105名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 08:56:47.30 ID:XDw2bGoD0
日本にも風力発電に適した場所はあるだろうし
コストは運用が増えれば下がるだろうから今コストに合わないからと言って辞める必要は無い
でも同じ理屈で原発も今は安全じゃないから発電に使うのはリスクが高いけど
研究してリスクが減らせるなら研究は持続すべきだと思うけどね
106名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:02:51.03 ID:mhUC9NLt0
>>1
都心部では高層ビルや大型交通機関が引き起こす風による発電が可能。

生活電力だけならこれらで賄える!
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
ホームページ淀川 HomePage
http://www.yodogawa.ne.jp/2002/2002jun.html
微風力発電の有効利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002200402044839
微風力発電装置
http://www.ekouhou.net/%E5%BE%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-157165.html
トンボからヒントを得た微風駆動型小型プロペラ風車(小幡章) - ホモファーベル庵日誌
http://d.hatena.ne.jp/gyou/20120516/p1
株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/order/
風力発電のWINPRO
http://www.winpro.co.jp/
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
http://www.sugita-ace.co.jp/column/archives/2007/02/21/entry327.html
風力発電装置 | 昭和電機
http://www.showadenki.co.jp/product/windgene.html
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html

エネルギー列島2013年版(16)長野:止まらない小水力発電の勢い、2020年にエネルギー自給率77%へ - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/16/news014.html
自然エネルギーヤバイ! 長野県2030年に自給率100%に! 原発厨死亡へ : 今日のモメ事 →Σ( ゚д゚)!!щ(゜ロ゜щ)← @BAW速
http://blog.livedoor.jp/act_ion/archives/65741790.htm
エネルギー列島2013年版(16)長野:止まらない小水力発電の勢い、2020年にエネルギー自給率77%へ - スマートジャパン : slashnews
http://www.slashnews.biz/archives/30023380.htmll
107名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:05:31.70 ID:o3XiIueYP
>>103

原発1基の出力が70万kW
風車1基(2期以降に建設予定)の出力が7,000kW
で、両方とも、常にフルで出力できるとするならば、
風車100基が必要

現状では、風力発電は平均25〜35%の出力なので、
風車の数は300〜400基が必要となる
108名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:06:51.08 ID:7gUJnjGS0
    ,,-―--、
  _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ
  // ・ ー-- ゛ミ、
  `l ノ   (゚`>  `|
  | (゚`>  ヽ    l
  .| (.・ )     |
   | (  _,,ヽ  |
.   l ( ̄ ,,,    }
 .  ヽ  ̄"     }
    ヽ     ノ
    _>    〈 _

  菅直人 (1946〜2014 日本)
  
  日本国元首相、民主党元代表。
  世界で初めて政治パフォーマ
  ンスの為に原子力発電所を爆
  破した。

  後に首相となった自民党の安倍
  政権が、管直人が行った
  原発爆破の尻拭いをすることになる
109名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:20:05.41 ID:7lf/HZsi0
>>106
酷すぎわろたwww
定格出力時の風速12m/sで定格出力たったの250wwww
110名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:20:51.78 ID:/sR3JUDQ0
もうすぐ3年も経つのに未だにグダグダやってんだから
なし崩し的に以前と同じ状態に戻っていってまた同じ事やらかすんだろな
111名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:22:03.50 ID:Q9hDZ2740
津波でぶっ壊れたものの代替が洋上って退化してね?
112名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:25:48.31 ID:XDw2bGoD0
>>111
少なくとも津波で壊れる事を理由に原発を止めるのはおかしいね
113名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:31:15.27 ID:bqSGE9ld0
>>107
数百機の洋上発電所に対して
緊急時に即応できるだけの人員・機材・補修部品を揃え
平時に大きな「遊び」が生じても利益と給与が確保可能
って難しいだろうなあ
114名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:31:45.09 ID:zl7oU+i70
風力発電オタとかいるんだなw

幾つものエネルギー足せばいいのにさw
115名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:32:46.33 ID:5gU3h6fP0
>>11
いつもこの事で心が痛む。鳥避けにフェンスで囲むとか、鳥がびっくりして近付けないよう羽根にキラキラする鳥避けリボンをつけて一緒に回すとか…出来ないもんだろうか。
116名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:32:51.83 ID:7lf/HZsi0
>>111
http://www.nippon.com/ja/views/b01506/
>>1の風車の写真だが、これ見ると2000kWクラスでも高さ106mと超巨大
10メートルクラスの津波なら余裕で耐えられそうな印象を受ける
反面、これだけ高層ビル並みの大きさでたったの2000kWクラスかと思ってしまう
原発や火力一基分に相当する電力を得るにはこれを数百個も建設しなけりゃならないと考えるとね・・・
117名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:34:05.67 ID:vUXCtE3b0
すげええな。もっと作れ。
118名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:37:09.46 ID:XyPOyTFL0
94.9%は結構高いね
動かし続ければ85%位で収束するだろうけど

あとは発電して捨ててる分をどうするかだな
119名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:02:31.50 ID:CHeHhILv0
>96
それ、最大稼働率だから。
実際にはその半分も生み出せない。
おまけに地震でぶっ壊れて、今は危ないから再稼働反対されてる。
ついでに世界最大の原発だけあって、核廃棄物の貯蔵量も圧倒的に日本一。
もんじゅは絵に描いた餅、核のゴミの処分は出来ない・・・
国債や年金制度と一緒で、いつか破綻することを十分承知しながら今儲けることしか考えてないってのが正直なところ。

現政権も、後の世代への負担がどうとか、念頭にも無いくせによくもそんな嘘を呼吸するように吐けるもんだよ。
さすがはネトウヨの親玉と言ったところだなw
120名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:03:57.38 ID:1ONt8w7p0
これを数百個全国中に建てたらいくらになるのか
月のランニングコストはいくらなのか
耐用年数はどのくらいなのか
問題はそこだろ?
121名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:03:58.73 ID:efG9JyJQ0
>>1
原発なら40分位で発電できる量を一年も掛けて発電かよ。ショボいな。
122名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:06:57.32 ID:7lf/HZsi0
>>119
最大稼働率じゃなく最大出力
123名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:08:03.38 ID:efG9JyJQ0
>>12
福一で一時間分だろ。1ヶ月掛けて一時間分。
124名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:08:11.09 ID:tkSLf/e40
>>118
年間でどうかみなくちゃわかんないんじゃね。

それこそ最高瞬間風速みたいなもんだろ、1カ月分の稼働率じゃ。
125名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:08:42.37 ID:E/3l888q0
>>57
すでに同じ島国のイギリスでは洋上風力発電が大規模に広がっていて、
2012年の時点で3000MW(メガワット)の発電設備が稼働している。
最新の大型風車1基で2MW程度の発電能力があるから、
イギリスの近海では1500基以上の風車が動いていることになる。
また、こんな計画↓も進んでいる。

>英国政府が、とてつもない規模の風力発電計画を進めている。
>2020年までに7000基以上の洋上風力タービン(風車)を設置する計画である。
>英国の全消費電力の3分の1を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302Z_T00C11A2000000/

今回の風力発電所は浮体式で、イギリスの着底式より設置できる範囲が広がるから期待大
126名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:14:12.13 ID:E/3l888q0
>>61
最大出力2MWのペラ一基で1か月64万2400キロワット時。
大体1500世帯分くらい。
2014年中に7MW型が二基運転開始予定
127名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:17:50.96 ID:s5u7AXNo0
95%なんて書くと凄そうだが、うんこだな
128名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:20:03.33 ID:iMOZuFlM0
太陽光熱・・・夏の冷房用
風力・・・冬の暖房用
マグマ・・・本命

将来的にはこんなもんでしょ
その間に火力と原子力でどう食いつなぐか
129名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:28:07.87 ID:rCtUtk2p0
ようじょ うふう力発電
130名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:28:24.78 ID:wjvyQBVO0
福島の世界最悪の放射能汚染地帯を
風力・太陽光発電の一大集積地にしろよ
131名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:34:18.56 ID:w19VMBlL0
>>130
メンテはどうすんだ?
太陽光発電は、発電機表面にホコリがつくと能率落ちるぞ?
132名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:34:34.55 ID:hNC/163v0
ショボすぎ、安定感無い
133名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:37:59.50 ID:WeXuBe6B0
ま、まさか、キロワットとキロワット時の違いも分からん馬鹿はこのスレにいないよな!?(´・ω・`)
134名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:39:53.52 ID:GnJIQ+VTO
風の無いときはお休みできる工場とか、羨ましすぎる。
135名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:40:24.61 ID:iMOZuFlM0
>>133
そこまで卓越されるなら
模範解答どうぞ
136名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:41:26.87 ID:byoLO46q0
他の県でやろうとすると漁協y観光業と喧嘩になるんでないの
137名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:46:16.50 ID:4YgWK0rJ0
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で

この書き方がおかしいだけじゃん。
何で月の発電量がキロワット時なんだか。
12月の間平均してそれだけ発電したというのであればまさに原発並だが、風車一本でそんな発電が出来るはずもなく。
積算の発電量がこれとして、キロワット時になおすと約900キロワット時。
風車の定格出力が2000キロワットらしいので、まあこんなもんだろう。
計算しやすく1本1000キロワット時出せるとすると、60万キロワット時にするために600本立てればいい。
ウィンドファームつって洋上に数百本単位でおっ立てる計画があるので、1箇所か2箇所で原発1基分は行けそうだな。
138名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:47:16.33 ID:M7L0OCu50
>>131
風力のメンテは命がけ。動画には無いけど、羽の中にゴミが溜まるとかでそれを掻き出すってのもある
ttp://www.youtube.com/watch?v=4-VxYDtpTUI&app=desktop
139名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:47:38.98 ID:MOJitoUQ0
>>120
原発1基の半分以下の発電しか出来ませんが(´・ω・`)
140名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:50:44.63 ID:75qaql2e0
台風と潮風と荒波、長くは持たないだろう。
141名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:57:42.27 ID:4YgWK0rJ0
>>140
日本の技術力を信じろ。
この風車は2000キロワット級だが、今年は7000キロ級のもローンチする。
定格で比べれば、100本で大型火力・原発1基分だ。
100本を地上に立てると迷惑施設だが、洋上なら誰も文句を言わない。
正直、実現性は高い。
142名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:58:42.77 ID:1ONt8w7p0
>>139
運用コストが原発の半分以下になるとしたら成功ってことだろ?
消費地のそばに設置できれば送電ロスも減る
それができるかどうか実験中なんだろ?
143名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:59:02.20 ID:dOnBa28B0
>発電量は64万2400キロワット時

いやらしい表現をするなw
原発1基分の 1/500 程度の話だろ
144名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:01:48.19 ID:4YgWK0rJ0
>>143
風車一本で原発の1/500って凄くない?
ただの棒だよ?w
145名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:05:00.73 ID:dOnBa28B0
>>144
海上に設置するための基底部もあるし、メンテ代、なぜか漁民に対する漁業保証が加わって
ものすごく高いものになるぞw

福島原発の隣に、石炭による100万kw級の大型火力発電所でも建てた方がマシ
146名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:07:31.00 ID:iMOZuFlM0
将来は風力も上下2層3層の重層タイプになるんだろうね

上下左右に組んで鳥居っぽいのとか
147名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:08:15.00 ID:eIzN14aJ0
>>144
海底石油掘削施設並の洋上大規模施設だよ
同規模の洋上中継変電施設も相当コストかかってる
148名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:08:32.60 ID:dOnBa28B0
>>139 >>142
どこでどう計算したら、原発の半分になるんだよwww

原発1基1時間あたり発電量と、風力発電一ヶ月の発電量を比較しているだろw
149名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:20:05.38 ID:fuSeItTn0
なんで原発の代わりをさせる話になってるんだよ
風力発電は常に出力一定でやってる原発の代わりをさせるようなものじゃないよ
不安定であってもある程度の発電が見込めて
発電の主力である火力の一部でも肩代わりさせられれば
その分の燃料消費は確実に減るわけだから

まだ初期の実験段階だが、これから日本の技術の成功の一つになるかもしれない、という目出度い話なのに
必死で可能性を否定するのはどういう種類の人間なんだ?w
150名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:25:57.75 ID:iMOZuFlM0
>>149
>必死で可能性を否定するのは

人間発電所のチェルノブファンじゃないの?
被曝に憧れる人たち
151名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:26:41.97 ID:dOnBa28B0
>>128
あと設置場所とか、メリット・デメリットがあるしな。
太陽光発電が苦手な青森とか岩手なんかは良い風が吹く。
青森はあまりにも風が強くて、欧米製の風力発電がことごとく折れているしw
青森で折れずに発電する風力発電ができれば、けっこう使い物になる。

要は適材適所で複数の組み合わせだな。
152名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:27:06.89 ID:9DgYsy0X0
だよなw
どうして原発一基と比べるかなw
これ試作機だろテストケースで分かったのは
 
 
  海上が発電に利用できる
 
 
って事だろw
今後効率上げて行けばいい
そして異種を組み合わせて安定化平均化していけばいい
153名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:28:54.57 ID:ZJrWrMF40
まー太陽光発電よりは風力のほうがトラブル無く上手く行けば稼働率は高いし発電量は多くなるのは確か。
154名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:29:37.79 ID:dOnBa28B0
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時

この記事書いた文系のアホは、もう一度勉強し直せよw

昨年12月の発電量は64万2400キロワットで だろw
なんで、総発電量に、時を付けるんだよwww
155名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:29:43.65 ID:fDLawY0zP
キタアアアアアアアアアア
これで決まり


【ゲンダイ】自民真っ青! 細川陣営に強力「助っ人」吉永小百合が“参戦”


関連スレ





【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/





【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/
156名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:29:55.44 ID:oF5+X6zH0
再利用不可能な汚染ゴミの原発に比べたら将来の希望が大きい風力発電
157名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:31:26.37 ID:4YgWK0rJ0
>>145
>>147
そこで「浮体式」なんで。
アンカーは必要だが、洋上に敷設するための技術の実験でもある。
158名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:32:46.39 ID:7lf/HZsi0
>>154
キロワット時で合ってる
159名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:36:07.32 ID:dOnBa28B0
>>157
まあ、面白いって言えば面白いよな

日本の環境に合わせると、どうしても浮体式になるし、1年間のメンテ代とか台風や津波でどの程度耐久力があるのか判れば
結構有望かもしれない。

1基あたりの建築費も、大量に1万基とか作ればそれなりに安くなるし、造船業界も仕事が増えるし、
経済の起爆剤にもなるな。
あと、日本で作ってそのまま船で引っ張って海外に輸出もできるし。
160名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:38:24.75 ID:ZJrWrMF40
>>159
外国製の太陽光パネル使ったメガソーラなんぞに投資するよりは有効なやり方だとは思う。
161名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:38:55.68 ID:g7cy339W0
>>154
あほ
162名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:45:05.18 ID:w19VMBlL0
>>143
しかも瞬間最大値だろ?>64万2400キロワット時

1時間あたりの最大値ではなく、下手したら最大値/分の60倍を
宣伝してるだけとかでも驚かない。
かなり統計のウソが含まれてる数字に見える。

稼働率は94・9%というのは、64万2400キロワット時×24時間×94・9%
ではないだろう。確実に。

一日の中で94・9%、ほんのわずかでも発電できる時間帯があったとかだと思う。
163名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:48:45.74 ID:w19VMBlL0
>>158
でも、12月の総発電量は知りたくないか?

風力なんだから、発電量が安定しないのは前提。
平均とも最大とも書いてない数字で、総量も教えてくれないなんて怪しすぎるw
164名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:51:33.39 ID:7lf/HZsi0
>>163
12月の総発電量が64万2400キロワット時
時であって毎時じゃない

4kwの設備で1時間で生み出される電力量が4kwh
2kwの設備で2時間で生み出される電力量が4kwh
1kwの設備で4時間で生み出される電力量が4kwh
165名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:51:41.50 ID:eIzN14aJ0
>>159
デンマークやイギリスでも洋上風力は大量にあるが、遠浅の海岸が多いから直接海底に据え付けてるタイプ
石油掘削リグみたいなコストかかるのは海外では無いと思う
166名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:55:13.96 ID:dOnBa28B0
>>165
あっちは遠浅だからね。

遠浅ではなく、洋上設置ができない地域とかには売れるかもしれん。
167名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:56:17.37 ID:bOVUyqGv0
地球の自転速度は秒速500m、公転速度は秒速30km
これを利用して発電するシステムを考案したらノーベル賞がもらえる
168名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:56:43.82 ID:KH5A1wbW0
日本は360度世界6位の海洋国家
はよ潮力波力も余す事無く使え
169名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:01:09.56 ID:gbUdnTi90
>>17
反原発派の人の言うとおりにするには
これを1000倍にしないといけないのかw
170名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:03:21.76 ID:BsgbmpfY0
原発1基分の100万kWを出すには400機必要  費用は360億円。
建設費用は原発の10分の1以下。


出力が従来型の3倍の新型レンズ風車なら
130機で原発1基分の100万kWを出せる。費用は、たったの150億円。
建設費用は原発の30分の1以下。
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg
171名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:07:06.60 ID:4W1htoNk0
>>56
多く設置したときの低コスト化も計算して採算を考えるんだろね
どんだけ壊れるかとか耐久性も考えないといけないけど
172名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:08:41.14 ID:QAkVypPv0
1時間当たりの定格出力がそんだけなら大したもんだけど、
1ヶ月でそれじゃあなあ!
・・・とも思ったけど、1月1基64万行けばいい方なのかな。

大量に設置すれば少しは足しになるか。

アイスランドでマグマから直接熱を取り出す地熱発電に成功したらしい。
日本もはよ。
173名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:08:46.68 ID:CNbvz8M80
メンテナンスコストはどんなもんなんだ?
174名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:11:29.17 ID:h2YCbF0J0
いいかげんそろそろ、出力変動値の大きさを判別できる指標が欲しいところ。
稼働率って、ほんのちょっとでも発電すれば 稼働 したことになるのけ?
175名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:14:18.08 ID:7lf/HZsi0
>>170
400機の定格出力が100万kWとして、定格出力時の風速はどんなもんなの?
176名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:14:53.79 ID:KH5A1wbW0
基本扇風機だからな原発なんかより圧倒的に安いだろ
ぺラやモータの量産体制が出来ればどんどん安くなる
177名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:16:30.67 ID:p+JDQgbH0
洋上なら風より波だろ。
なんでわざわざ使えない方式で発電するの?
原発再稼動のアリバイ作り?
178名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:19:55.32 ID:h2YCbF0J0
出力変動が無ければベース電源になるが、不安定なら高圧大漁蓄電装置(←誤字だが敢えて訂正しない」w)をかます必要がある。
大漁に設置すればするほどにね。電力系統が変動を吸収しきれなくなるから。
179名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:20:21.13 ID:KH5A1wbW0
波力潮流力はエネルギーが大き過ぎて・・
というつまらん圧力で開発が滞ってる
180名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:20:56.37 ID:3giH0X4R0
風力一か月分で原子力一時間分とか言って奴いるけど、
この風力は実験だからまだ二機しかないじゃん。

風力一機と燃料棒一本とかで比べないとアンフェアだろ。
181名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:21:46.48 ID:a3MbTLOf0
原発稼働するにしても他電力ソース必要になるんだからこの成功自体は好意的に受け止めればいいのに
182名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:22:44.83 ID:pun9sAAs0
>>1
大型風力発電機1機で、50戸くらいのマンション一棟の電気を賄えるくらいか。
沿海沿いに何十本も建てられたら好漁場が全滅だよ。これ。
183名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:22:51.01 ID:KH5A1wbW0
ちなみに、発電が不安定なら効率は落ちるが水素に変換してやれば良い
184名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:23:01.08 ID:KX/Q5mVs0
では最大の波力発電機はどんなの?
効率的なのはないんじゃ…
是非開発して下さい
あと特許が絡んでるんじゃ
185名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:24:48.19 ID:Mkjmma9JO
>>168
使いたいよなぁ
新素材で対処できないか
186名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:24:48.62 ID:XPrZrG8f0
>>180
何を言ってるのかよくわからないけど、一機あたりの違いがわかれば単純に計算すればわかるのでは…
187名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:25:18.52 ID:VOtRkQGCO
太陽光 → 照明を最も必要とする、夜間は全くダメダメ

風力 → 日本付近は、冷房で電気需要の高まる夏場に、余り風が吹かない

となると地熱か潮汐か…。
188名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:26:32.91 ID:K/K9rbsn0
うーん厳しいねぇ
189名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:27:41.17 ID:hTKvIV670
ショボイ発電量だな。キロワットとキロワット時の違いくらい覚えておけ。
190名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:27:51.39 ID:GQo+orvJ0
>>172
いや、今やっている実験は六基、その合算だろ
191名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:28:13.68 ID:8aigWpVD0
原発の方が現状なら安い、原発まで下げるのが大変。

国産風車は競争力がない、中国が市場を席巻している、太陽光と同じ様に
補助金を出せば中国が儲かる。
192名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:28:38.36 ID:y9GJDSBq0
2スレ目建ててたのかよ

またkWとkWhの違いに費やされるかと思うと・・・w

2000kW級で850kW前後出せるならなかなかのもの
複数建てたときどうなるかとかの検証は必要だけど、
数が揃えば、火力とかの助けを受けつつそれなりには使えそうだな
193名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:28:53.60 ID:M7L0OCu50
>>172
地熱はビックリする程候補地が少ない
ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/report/20130726/07.jpg
194名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:29:23.64 ID:17ORRVAz0
>>21
> 100万kW級原発の月間発電量を6億kWhとすると・・・
> 100万kW級原発1機 = >>1の風力発電×1000

たったそれだけで済むのか。
福島のテストプラントが2MWクラスだから、今後の主流の8MWクラスになると
ざっくり1/4で済むからたった250基。原発作ったり廃止したりする事を
考えるとバーゲンプライスだなw
195名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:32:50.02 ID:17ORRVAz0
>>34
> 原発1機の建設費が5千億〜1兆円と言われてるから建設費だけなら同程度だろ

運用費用と運用終わってからの廃炉にする費用と核廃棄物処理費用分で
大差が付くだろうなあ。
なんせ40年動かしても廃炉費用の積み立てさえできていない。
核廃棄物処理に至っては目処も立っていないんだから終わってる。
196名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:33:31.59 ID:KH5A1wbW0
原発の安全化や小型化とか核融合みたいな新技術は否定しないけど
燃料タダなんだから電屋もさっさと切り替えて行けば儲かるだろに
197名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:41:14.06 ID:17ORRVAz0
>>113
> 数百機の洋上発電所に対して
> 緊急時に即応できるだけの人員・機材・補修部品を揃え
> 平時に大きな「遊び」が生じても利益と給与が確保可能
> って難しいだろうなあ

数が1基や2基なら即時性が求められるしコスト的にも難しいだろうが、
そこは逆に数と面積が必要なウィンドファームの強みだな。
なんせ1基しかないのが壊れれば100%の故障だが、1000基のうちの1基は
0.1%の損失でしか無くなるw
198名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:41:56.43 ID:KX/Q5mVs0
原発は半ば借金して発電してるようなもんだから
そりゃ儲かるさ
199名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:48:17.75 ID:E/3l888q0
>>162
こういう書き込みした後ってどういう気持ちなんだろう
200名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:49:26.36 ID:mlXuVFwd0
まあ、電気代が10倍に変動しても良ければどんどん風力に頼れば良いんじゃね?w
経済危機のスペインみたいになりたきゃw

最大の電力源が風力になったスペイン。ただし「風任せ」のため、電気代は10倍以上変動することも……
http://irorio.jp/cb/20140127/106399/

ただ、風力発電は文字どおり「風任せ」。12月初旬はスペイン上空を高気圧が覆ったために風がほとんど吹かず、
電気代が高騰し、1 MWh当たり112ユーロとなった。その後、クリスマスごろには強い風が吹いてきたことから、
1 MWh当たり5.42〜9.18ユーロ前後で取引された。電力供給量の1位になったとはいえ、風力に頼り過ぎるのには、
気候変動のリスクが大きそうだ。
201名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:49:33.41 ID:1G6mKkEb0
やっぱりそうかw 
風力1ヶ月の合計と原発1基の1時間あたり発電量と比較w
数字のトリック 笑かすなよ
202名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:51:21.51 ID:VOtRkQGCO
>>195
耐用年数も考慮しないと…。
屋外で回転体を、しかも洋上だろう?
風力は、余り期待できないなぁ…。
203名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:51:34.33 ID:E/3l888q0
>>190
これは2MWのペラ一基だけの発電量

>>201
これをトリックとか言っちゃうのはバカをさらすようなもんだからやめときなよ
204名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:51:55.81 ID:1G6mKkEb0
>>193
温泉業観光業の団体が反対しているからな
205名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:52:23.52 ID:17ORRVAz0
>>190
> いや、今やっている実験は六基、その合算だろ

今回の福島ウィンドファームで稼働しているのは2MW級1基だけだよ。
206名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:53:32.41 ID:QWEvhF1D0
>>197
風力発電の稼働率は25%程度。
これは実績。
だから、千基のうち7百基は止まってんだよ。
これが風力発電。
207名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:53:33.18 ID:mhUC9NLt0
>>174
そう。

>>109
都心内での設置を念頭に置いた製品だしね。

ウィンドスマイルジェネレーター|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/smilegenerator.html
起動風速 2.5m/sec
発電開始風速
(系統連係開始風速) 3.5m/sec
定格風速 15m/sec
定格出力 10kW
耐最大瞬間風速 60m/sec

立ち上がる風力発電(2):実用化迫る「直線翼縦軸風車」の可能性 (3/3) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/21/news012_3.html
大型化への道のりは遠そうだ
208名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:53:43.43 ID:mlXuVFwd0
電気代月1万円の家庭が、ある月は10万円になるんだぜwww
おまえら耐えられるのか?
209名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:57:05.70 ID:E/3l888q0
>>206
それ、地上な。
今後の日本の主流は稼働率が高い「洋上」
210名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:58:50.39 ID:NAgnDaOm0
>>42
錆もあるが、
すぐに海洋生物類が張り付くので、
メンテナンスが大変。
211名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:00:16.33 ID:E/3l888q0
>>208
それを防ぐための「洋上」風力。
スペインは陸上風力
212名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:00:57.98 ID:6fnrJFYP0
設備利用率はどのくらいなのかな。
陸上だと10数%ってとこだが、これが風況の安定してる海上でどこまで上がるか。
213名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:01:17.88 ID:jiW8H4GC0
チバラギに行けば風車は案外見かけるんだけど
どこまで土地を無駄にせず、周辺の安全を確保し、鳥の死骸を蓄積しないかが問題だよな
そして、日本の国土の60〜70%は山林。海は海洋国家日本の漁場。
原発だろうが太陽光だろうが風力だろうが、変わらず何らかの犠牲が付きまとう
開発してるほうは頭痛いだろうな
214名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:01:37.05 ID:G3utKl8p0
>>148
>>120は、これを全国に数百個建てたらと言っているのだが…
215名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:02:27.55 ID:57mILHJ70
【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391286927/

【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391079541/
216名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:02:32.58 ID:h9AW6exH0
一瞬「64万2400キロワットだと!?すげえ!」と思って、
その後すぐに
>12月の発電量は64万2400キロワット時で
に気づいて萎える。
217名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:03:08.06 ID:NAgnDaOm0
>>80
プロペラ止まってるじゃん。w
218名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:04:01.75 ID:QWEvhF1D0
>>209
洋上だと装置の腐食あるいは修理に時間と金がかかるから、地上よりもっと稼働率が下がることが簡単に予想される。
今回のは、あくまでも「実験」。
まだ新品だし、メーカーも売り込むのに必死だから、94%の数字が達成できただけ。
219名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:04:03.55 ID:VOtRkQGCO
>>210
大丈夫!
どんな気象条件下でも、風車大好きの>>209みたいな偉い人が
365日毎日毎日24時間体制で、無償メンテしてくれるのさw
220名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:06:04.68 ID:KmaoERIK0
エネルギー危機が来たらどうするの?
そして、日本の原油ルートであるシーレーンは中国が侵略中

http://hissi.org/read.php/newsplus/20130730/RTdrU3hDN2gw.html
181 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/07/30(火) 00:26:32.37 ID:E7kSxC7h0 [5/50]
インド洋はすでに中国経済網の支配下におかれつつあります
日本の原油ルートであるシーレーンはまもなく中国の管理下に置かれます
まもなく米軍のほとんどはインド洋から撤退します
日本はどうします?みなさんの考えを聞かせて?w

|   γ''゙ィ''ヾゝ _<.-ゝ .!く "         _,._ ィ'"iア'"
|   7ー''''"!.,_,.ェ_''7   ゙'゙     中国    韓国
|  γ       ヽ ゝ=ャ-、     _,    _ノ :'日本 :
|   !         ゙ヽ_,.中国軍港゙ヘ .インド .('" .ァ   
|  .゙ヽ,_,、, 中国軍港/    ・!  ; _!ミ''",ィヾ! 
|        〈     ・           ヾトゝ」東南アジア
|         !    ! _,、        ゙"~"''''_.,-i ,!,ゝ
|         !    ,i'"i / :          ,.-'"  .゙' ヽ、
|        ヽ  ノ   "             !  _,.豪州!
|        ゙ ̄               "~  ~ー-' 

現実 →【中国】 日本向けレアアースを全面禁輸 (2010)
http://www.asyura2.com/10/senkyo95/msg/733.html
221名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:06:18.30 ID:vCfodhNPO
荷電がまた迷惑なんだよなぁ
ドイツ周辺国なんか強風の度に送電網が火を吹いてぶちギレ状態
222名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:08:05.03 ID:nHIDqHhoP
>>219
原発のライフサイクルコストはどれくらいなの?
223名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:08:40.74 ID:17ORRVAz0
>>206
> 風力発電の稼働率は25%程度。
> これは実績。

海外にも洋上ウィンドファームはいくつもあるが実績の稼働率は
概ね90%以上だぞ。もちろん90%は低い方。大概は95%前後以上。
稼働10年超のイギリスのサイト1ファームでさえ稼働率は97%。
今回の94.9%も別に驚くような数字ではない。
224名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:08:56.26 ID:p7g4xMLx0
実証実験設備でこれなら、まずまずじゃないの?
225名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:09:53.59 ID:PB297JfT0
まぁ脱硫装置とかコンバインドとか駆使しまくった火力が一番ローコストなのは言うまでもない。
226名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:10:21.16 ID:QWEvhF1D0
227名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:10:41.47 ID:M7L0OCu50
>>204
それ抜きにしてもその赤線の所にしか建てれないとされてるんだとか
基本温泉と同じだから掘っても出るかわからないし地震も多いから枯れる事もある
だから最初から安定してる温泉地って事になるがそこはおっしゃる通りな訳で
228名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:11:28.54 ID:7lf/HZsi0
>>207
このカタログスペックの定格出力○○kwってのが全く当てにならないんだよね
定格出力を出すには定格風速が必要で
10kwの出力出すには風速15m/sが必要になる
でも実際はそんな風速出ているわけがない
カタログスペック10kwになってても実際は数百ワットがやっとだよ
229名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:11:37.84 ID:17ORRVAz0
>>226
お前は設備稼働率と設備利用率の違いもわからずドヤ顔してたの?
恥ずかしい奴だな。
230名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:11:37.92 ID:QuYsxuCx0
あとは年寄りを使った人力発電。
自転車のダイナモでな。
231名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:11:55.22 ID:KBPARAu80
>>201
正直に比較すればいいのに、下手な小細工するから反発が出るんだよな。
本当アホ。
232名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:12:00.63 ID:sFrl0m1NO
北海道の牛糞発電にすら遠く及ばないなw
233名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:15:09.71 ID:byoLO46q0
風が1年を通じてどの程度吹いているのか
まずそこからだ
234名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:15:42.49 ID:QWEvhF1D0
>>229
なんでそんなに必死なのw
235名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:16:15.67 ID:y9GJDSBq0
外洋での洋上風力ってあまりデータがないんだよね
アメリカの大西洋沖で実証試験中とか数例しかないんじゃなかったっけ?

ヨーロッパは陸上かそこそこ穏やかな北海がメイン
日本の場合は思いっきり外洋の太平洋か冬にメチャメチャ荒れる日本海
おまけに台風の通り道なので、実際に商用ベースになると結構厳しいかもしれない。
236名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:17:54.58 ID:QWEvhF1D0
>>229
こっちの記事だと

これまで欧州で得られたデータによれば、陸上の発電効率25%に対し、洋上は40%
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/08/wind_power/

つまり千基のうち6百基止まっているだけだよ。
237名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:21:18.19 ID:TJz/bafx0
冬は低気圧の関係で風が強いけど
夏がどうかだな
238名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:21:24.54 ID:BsgbmpfY0
既に、地熱発電の発電コストは、蒸気量が多い地域では8,3円/kWhにまで安くなっており、
石油火力10,4円、原子力発電は23,2円以上となっていて、
最も経済的な発電方法になっている。

地熱発電の種類
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/introduction/2012011604.html

地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
火力発電用の石油にも匹敵する、原油価格の変動リスクが全くない、
貴重な国産エネルギー源なのだ。
239名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:23:50.79 ID:tfRLhkr10
>>238
ほれる場所がなー
やりすぎると枯れるし。
爆発すると原発ほどではないにせよ被害出るし
温泉に影響出ると賠償やら何やらでカネもかかるし 安く済むか正直疑問
240名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:25:35.77 ID:17ORRVAz0
>>234
素直に知りませんでしたって言えば済む話なのに、わざわざ煽って
傷口を広げるとかバカな奴だな。

ちなみに設備利用率は沿岸10km以内に建設したイギリスで実績30〜37%、
40km離れたドイツで42%。
同じドイツで約100km離れているが去年の9月に稼働したばかりで
まだデータが揃っていない奴が55%前後になるだろうと言われている。
一般的に発電効率より水深等の設置のしやすさを優先する近海より、
風量データのいい場所を選べ陸上の影響を受けにくい遠洋の方が効率がいい。
だからこそ設置場所の自由度が高い洋上浮体発電が期待されている訳で。

稼働率と利用率を間違えて、しかも洋上ではなく陸上データをもってきて
ドヤる阿呆はどうでもいいや。
241名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:26:54.18 ID:9EB+fr0x0
まあ腐食とかの問題なら、日本の技術者がそのうち解決するだろ。
242名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:27:06.75 ID:tfRLhkr10
>>237
福島や宮城沖あたりはやませで結構風吹くんじゃね?夏も
243名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:27:13.68 ID:ThbltunR0
>>237
今回は、台風の時期が終わってから設置してんだよね。

>>240
顔、真っ赤だよ
244名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:27:54.90 ID:QzHAkAaA0
メガソーラーと名前の付いてるところで数百件分の電力しか発電できなくて笑える
245名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:28:07.36 ID:17ORRVAz0
>>236
> つまり千基のうち6百基止まっているだけだよ。

バカには理解できないようだが、それは殆どのプラントが稼働していて、
平均発電出力が定格の4割ということを示してるだけ。
246名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:29:23.87 ID:9G01XI5t0
>>223
国立環境研究所は「洋上風力の稼働率は、最良の場合で陸上の2倍の60%弱が期待出来る」と書いていて、
三菱重工は「自社の実験プラントの実績は40〜50%」IHIは「実績は40%」と書いているのだけれど、
90%と言う数字は何処から出て来たの?
247名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:31:48.07 ID:QNWGYL1+0
エアコンの室外機の前でクルクル回る発電機があるくらいなんだから
そのくらい少量の風でも回るなら洋上にたくさん並べれば良い

漁協とかも汚染された魚採るよりもクリーンな電気売ったほうが消費者のためになるだろ
領海面積なら風力も馬鹿にならない量になると思うぞ
248名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:33:30.40 ID:d4sWuyCn0
>>245
顔から火花が出てるよ
249名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:35:05.70 ID:17ORRVAz0
>>246
昨年に経産省がまとめた報告書。
250名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:35:13.75 ID:vCfodhNPO

扇風機の風で発電すれば安定するぞ
251名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:35:58.72 ID:QzHAkAaA0
稼働率は保守点検を除いた設備稼働してた割合だろ
252名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:36:00.26 ID:d4sWuyCn0
>>247
普通の風力発電では、風速が3m/s以下とか20m/sでは発電できないんだよ。
漁協は金の亡者だし
253名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:36:22.28 ID:emyCcMG70
昨年の化石燃料の輸入27・4兆円。原発が稼動してた平成20年も27.6兆円。当時の円は85円 @yamamoto8hei @unspiritualized @sohbunshu  燃料を海外に依存している以上、為替の影響を受ける http://pic.twitter.com/ExMaK6PMMF


ドル換算すると、原発稼働時よりも、昨年の燃料輸入は15%以上に輸入を減らしたのです。@ndoro4 昨年の化石燃料の輸入27・4兆円。原発が稼動してた平成20年も27.6兆円。当時の円は85円
254名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:39:56.92 ID:sZamuiz/0
原発新設の住民反対より、風力新設の漁民の反対のほうが、数は少ないわな。
255名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:41:03.63 ID:meawcMhe0
原発ほどの反対もないだろうし、日本中至る所に作れるな
256名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:41:42.21 ID:BRN4jX2w0
ここまでのまとめ


支那の原発はキレイな原発
257名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:42:06.58 ID:fAmdPLMD0
原発推進派は絶滅危惧種なんだから、無駄な抵抗はしないように
258名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:42:26.91 ID:sZamuiz/0
小さな事故で、数か月点検で稼働しない原発よりは、安定稼働じゃないのか。

今、原発の稼働率どれくらいだっけ
259名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:42:51.12 ID:6AV6obw80
洋上風力すげぇな。

日本は島国だからいくらでも作れるな。
260名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:43:34.01 ID:17ORRVAz0
>>251
あとは故障とか。
福島のも定格が2MWだから、発電実績ベースの利用率で現わすなら40%チョイ。
悪くない数字に見える。
261名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:43:44.10 ID:9G01XI5t0
>>249
でも、あなたが>>245で書き込んだ事は、設備利用率は40%と言う意味だよね。
まともに稼働してくれないからその数字になる訳だ。
262名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:47:23.87 ID:y9GJDSBq0
>>254
漁協としては原発だろうと風力だろうとどちらにせよ漁業補償はいただきますってスタンスだろ

風力は反対はしないけど、金は出せって感じ
洋上にいっぱい作ると魚介類の生息域が変わるかもしれないから、結構な金額取られるかもしれないね
263名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:49:00.78 ID:BRN4jX2w0
カムラの陰謀が広がってるんじゃ!!
264名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:49:17.29 ID:KnAE+/zS0
風力でもそこそこ発電できるんだな

核のゴミも出ない。CO2もでない。海外から買わなくて済む。

いいんじゃねーの?
核だって電力供給源の選択肢の一つでしかないわけで
それに拘ってる方が頭硬いって。
再処理して兵器レベルのプルトニウム作れるってのは
今既に溜まってる分だけで十分間に合うっしょ?
265名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:49:22.96 ID:qL601GXs0
>>258
1つ停まっただけでも脱落量が大きいから影響大きいわ、
事故の内容によっては同型炉が横並びで長期間停まるし。
そして影響が大きいが故に、原因を究明して対策をすることより
隠したり誤魔化したりしてでも動かそうという悪魔の誘惑が高い。

福一2号機も3.11の1年前に起きた燃料棒露出寸前の電源喪失事故を
まともに調査せずに強引に動かしたりしなければ被害は全然違っていたな。
266名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:49:24.09 ID:sZamuiz/0
海上風力発電は、わざわざでかい漁礁を作ってくれるという漁民にとっては棚ボタだよ。
267名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:51:03.61 ID:BsgbmpfY0
268名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:51:33.96 ID:17ORRVAz0
>>261
> でも、あなたが>>245で書き込んだ事は、設備利用率は40%と言う意味だよね。
> まともに稼働してくれないからその数字になる訳だ。

まともに設備が稼働していたからこそ利用率がそこまで上がった訳じゃん。
269名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:51:39.45 ID:GK03WzTd0
>>55
原発クラスの発電量を得ようとしたら大量の風車を設置しなければならない
よって、一基あたりの被害は大したことなくても積算すれば甚大となる
こんなことも分からんのか?

それに稀少な猛禽類、絶滅危惧種などが、けっこう犠牲になってる
バードストライクについて、無知すぎんだろ
270名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:53:03.75 ID:kvgJF8h30
勘違いし無い様にね、12月の1ヶ月分の総発電量が64万kw/h分の発電量だからね。
1時間当たり平均発電量だと64万÷30(日)÷24(時間)だから888kw/hだよ。
原発1基が1時間当たり100万kw/hの発電量だから1126基設置しても原発1基分という事w
271名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:53:41.92 ID:jee6TeaU0
2010年の原発による年間発電量は3000億キロワット時。
272名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:54:26.20 ID:sZamuiz/0
海上風力

・ 意外に安定稼働
・ 世界的にも自然エネルギーのニーズはある。
・ 暴風の吹く海上での発電設備はそれなりに高度な技術がいる。
・ メンテでお金も請求できる。
・ 漁民は漁礁がタダでつくってもらえる


正直、金儲けとして悪い話じゃないんじゃないの?
かつては原子力が夢の技術だった時もあるが、
次世代の夢の技術だろ、これ。
273名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:55:06.65 ID:QNWGYL1+0
>>252
魔改造ならおまかせの日本の技術屋さんなら微風でも回せる発電機を作ってくるだろ
ほぼ無抵抗で回るモーターも開発されたんだしさ
274名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:55:23.50 ID:BsgbmpfY0
[ScienceNews]シリーズ地熱発電 高温岩体発電は復活するか?
http://www.youtube.com/watch?v=MK3YGp_DYjQ

http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/

38GW(38000MW)以上(大型発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が、
国内で利用可能と見られている。
多くの技術的課題は解決している。
2000年から、2年間実証実験、発電が実施された。
また現在の技術ならばコストも9.0円/kWhまで低減する可能性が指摘されている。
275名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:55:25.92 ID:Vv9PEp320
>>269
だから陸上より洋上の方が良いんだよね。
福島沖(太平洋側)なら渡り鳥も少ないし
276名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:57:11.32 ID:BRN4jX2w0
>>273
落雷でブレード交換だと何ヶ月止まるの?
で、費用はいくら? 立て替える用が安いって叩かれるよ。
277名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:59:31.75 ID:BsgbmpfY0
地熱発電 熱おびる地熱発電開発
http://www.youtube.com/watch?v=FL7JFWC-96o

地熱を生かす バイナリー発電 地中熱で省エネ
http://www.dailymotion.com/video/xt2m0l_yyyyyy-yyyyyyy-yyyyyyy_news

“沸騰”地熱発電 最前線
http://www.dailymotion.com/video/xqi6pm_20120430-yy-yyyy-yyy_news

バイナリー温泉発電
http://www.youtube.com/watch?v=-mswQq9vR9g
278名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:00:00.48 ID:sZamuiz/0
そもそも、安定した電力が必要なら、ちょっとしたことで数か月点検の原子力は、むかないし。

原発推進のプロパガンダと事故の隠ぺいに、たくさんの人的資源を使う原発は、正直無駄が多すぎる。
279名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:01:00.91 ID:meawcMhe0
原発並みの予算つぎ込んでれば研究も進んでとっくに軌道にのってるだろうに
280名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:01:03.61 ID:RrQ52nOh0
>>269
原発が吹っ飛べば国そのものが吹っ飛ぶますがね
日本国の底力と冬の偏西風に助けられて今回は日本国が死なずにすみましたが
281名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:01:14.57 ID:17ORRVAz0
>>269
バードストライクは陸上よりマシだけど近海だと問題になるかもね。
逆に遠洋だと鳥自体が少なくなるから余り問題にならないと思うけど。
陸上から何十キロも離れたところをテリトリーにしてる猛禽類なんて
基本的にいないしね。
282名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:03:33.80 ID:sZamuiz/0
>>279

原発推進の広報活動と、事故隠ぺいの人的資源と予算を、回すだけでもかなりことができると思う。
原発推進て、後ろ向きの活動が多すぎる。
283名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:05:42.75 ID:RrQ52nOh0
台風云々を言うのなら可動式メガフロートにすればいい
台風の予想進路からずらせば台風に依る被害を減らせる
284名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:06:03.68 ID:BRN4jX2w0
>>280
なんで支那は原発をドンドン増やしてるの?
285名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:08:23.86 ID:Vv9PEp320
>>283
台風に対しては倒す方式が良いと思う。
http://www.riamwind.co.jp/
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/gikan/report/13/013-watanabe.pdf
>>284
偏西風GO!GO!だからな。
あいつら日本海側にしか作らない。
286名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:08:41.21 ID:UhUjeemS0
>>273
日本の技術屋さんも政治を理解しなければならない時代になったようですよ。
げんぱつならウラン供給で諸外国が日本を制御できましたけど
洋上風力発電では諸外国の思惑を日本の政策に反映できませんからね。

あくまで平和に既存秩序を守って
それからの改良を聞いてみようかと言う立場が
良いと思います。
遠慮して出しぬかれるのも嫌ですけど
度肝を抜いてもそれが社会にいい影響を与えるとは限りません。
287名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:10:44.03 ID:sZamuiz/0
客のニーズにこたえて、金儲けするのが商売。
金儲けとしても悪くないと思うけど。

嫌われる商売を意地はってやっても、しょうがないと思うけど。
288名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:11:01.46 ID:WTnPONq0i
台風で壊れるよ
大体フィンのブレードは軽いバルサ材だし
強風時は風車を畳まないと折れたりモーターが焼ききれる。
需要増でバルサ材の森が大量伐採されたり本末転倒だよ
289名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:13:25.85 ID:BsgbmpfY0
日本に眠る地熱資源量は、簡単に開発しやすい浅い2000メートルでの資源量で
約2500万キロワット相当(原発23基分以上)
http://www.neeco.co.jp/business/binary.php
温度の低い蒸気でも発電できる開発しやすいバイナリー発電で原発10基分以上。
既存の高温の温泉利用で原発8基分以上。

深部地熱開発4000メートルでの資源量で原発40基分以上あると試算される地熱発電。

これに高温岩体・マグマ発電を含めると、
日本の総消費電力の5倍以上が見込めるという。


[ScienceNews]シリーズ地熱発電 高温岩体発電は復活するか?
http://www.nicovideo.jp/watch/1351752552
290名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:13:27.26 ID:9G01XI5t0
>>268
稼働率90%でどれもがまともに仕事をしてくれたら、設備利用率もほぼ90%になる筈ですね。
それが40%と言う事は、会社に例えれば出勤はしたがサボっている社員ばかりと言う状態。
291名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:13:53.39 ID:M7IywANR0
原発以外の新しい発電方法を試行錯誤しながら開発してるだけだろう。
日本では原発での発電には無理があるのは明かなんだから、
色んな発電方法の実用化を探ればいい。

原発だって、放射能除去装置が発明されれば原発に反対する人は居なくなるだろう。
292名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:13:59.38 ID:1G6mKkEb0
>>238
国内需要の3/1か4/1ぐらいは地熱にできないものかねえ
293名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:14:24.66 ID:e1sNxhJ90
数が必要=保守人員が膨大になり対応不可能
これも理解できないと話にならない
しかも海上ならなおさら天候等で保守できる時間が
限られる
294名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:15:51.11 ID:BsgbmpfY0
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」 2011.03.30 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html

熱発電で温泉は枯れない 産業技術総合研究所・野田徹郎が解説
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY

福島で国内最大の地熱発電所開発へ 出光興産など9社
http://www.asahi.com/business/update/0403/TKY201204020650.html

JX日鉱日石金属、札幌・豊羽地区の地熱開発調査井から噴気を確認
http://www.zaikei.co.jp/article/20120626/106649.html

Jパワーなど3社、秋田県で2020年から地熱発電所を運転開始する計画を発表
http://www.zaikei.co.jp/article/20111107/85858.html
295名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:15:52.30 ID:Vv9PEp320
>>286
たしかにウラン輸入は欧米諸国に依存してるね。

順位 輸入先 輸入量 比率
1 アメリカ 4602.7トン 73%
2 フランス 1146.2トン 18%
3 イギリス 532.3トン 8%
4 オランダ 30.2トン 0%
5 ロシア 25.8トン 0%
全体計 6306.9トン

自然エネルギー開発が進められると、
これらの国々の日本に対する影響力が低下するのは間違いないだろうから、
妨害工作があってもおかしくはないかも
296名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:18:00.43 ID:RrQ52nOh0
>>284
そのシナだって内陸部には原発を作ろうとしていない
シナの内陸部は日本と同じく直下型地震が多く、原発建設に不向きな土地が大半を占める
そして何よりも内陸部の水不足が深刻
だから太平洋沿岸部に新規原発を作ろうとしている
大規模事故を起こした原発の被害を最小に留めるには、膨大な水を必要とする
297名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:18:32.73 ID:WTnPONq0i
>>272
安定電力としては疑問だけど
海上の産業拠点としての可能性を感じるね

メガフロートを継ぎ足して魚の養殖施設とか
石油藻プラント建てたり
298名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:19:47.51 ID:kk6Vc7l00
風力発電に反対するやつは朝鮮人
299名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:22:50.96 ID:YT58R+6q0
地球の自転利用した地球発電はよ
300名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:23:57.28 ID:BsgbmpfY0
地熱エネルギーの活用〜アイスランドの取り組み
http://www.youtube.com/watch?v=NpwTuHnJKVw

地熱の知識をメガワットに転換
http://www.youtube.com/watch?v=8Ah42OkhgV4

豪州全域を賄う可能性をもつ地熱発電
http://www.youtube.com/watch?v=IMGJvkkffUM
301名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:27:32.31 ID:PFTfnq4N0
壊れやすさは原発の方が圧倒的に上だな。
原発は電力がこないだけで爆発するし。
修理にかかる時間も風力の方が短い。
原発は数万年はかかるし。
302名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:28:42.37 ID:RrQ52nOh0
核エネルギーの全てを否定するつもりは無いが、少なくとも東日本大震災級の直下型地震と富士・箱根火山帯噴火に耐えられる安全技術確立まで、原発の再可動と新規原発の建設は凍結した方がいい
原発の為に国が滅ぶ方が余程恐ろしい
303名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:31:37.80 ID:BsgbmpfY0
原発は普通1基の発電出力は100万Kwです。
地熱発電所は最新鋭のもので1基の出力は10万Kwです。
地熱と原発と発電出力を比べると一基あたり10倍の差があります。

しかし発電所の建設費用はというと
原発は一基で総工費約4500億円以上。 出力は100万Kw
地熱発電は一基で総工費約280億円。 出力は10万Kw

総工費の単純計算で、地熱発電を出力100万Kwに換算すると10基で2800億円となり
100万Kwの出力の原発一基約4500億円よりも、だいぶ安くなります。
304名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:36:44.93 ID:57mILHJ70
膨大な水で冷却 止まると数時間で格納容器、原子力建屋のコンクリートを1000度で突き抜け。地下水に接触
305名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:37:29.40 ID:7lf/HZsi0
>>303
280億で作れて、出力10万kwもある地熱発電所ってどこ?
306名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:38:01.89 ID:BsgbmpfY0
原発と地熱発電所の年間経費を比較すると

原発はウラン燃料購入や燃料棒加工費や放射性廃棄物処理費や
震災対策費やテロ対策費や放射能による設備劣化改修費用や
原子炉劣化メンテナンス費や放射能監視モニター費や廃炉の処理費用などなど・・・
地域補償金などなど・・・ 数限りなく・・・
原発の寿命を50年として年間経費約300億円以上。 大事故が起これば100兆円以上。

地熱発電は燃料はタダ、放射能も放射性廃棄物処理費も無し。
システムの耐用年数は40年だが設備の改修工事を繰り返せば寿命はほぼ無限。
設備劣化メンテナンス費など年間経費約4億円程度。

年間経費は、出力100万Kwの原発は一基で300億円。
出力10万Kwの地熱発電所は一基4億円で、100万Kwに換算すると10倍の40億円。
地熱は原発の8分の1の経費しか掛かりません。
307名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:44:02.20 ID:57mILHJ70
>原発は普通1基の発電出力は100万Kwです。
建設開始10年後にできて、廃炉に80年
100万Kwも思い込み、半分がざらにある
308名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:48:01.98 ID:CNbvz8M80
大した額ではないが井戸の追加掘削費が抜けてるな、嘘になる
地熱は生産井や還元井を2、3年に一本程度掘りなおし必要がある
309名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:50:53.02 ID:BsgbmpfY0
地熱発電が日本全国に数多く普及すれば、原発や火力発電所を減らすことができ
原油やガスなどの化石燃料を海外から買わなくて済みます。
貿易赤字、財政赤字が一挙に解消されます。 化石燃料の価格も下がります。

地熱発電は燃料はタダです。
310名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:52:41.64 ID:0P0ydYro0
重要なのは建造にかかる電気代どのくらいで回収できるかだな
311名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:53:43.53 ID:CcdKgHpG0
えらいうまくいったな。
これなら先に進めてもいいんでないか?
312名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:53:58.72 ID:BsgbmpfY0
地熱発電は国からの支援が火力や原子力と比べて乏しく、
温泉街の景観を損なう発電所建設に理解を得にくいため、
日本にある全ての地熱発電所をもってしても、
福島第一原子力発電所などにある中型原子炉1基分の生産しか行っていない。
http://www.dailymotion.com/video/xjumy7_yyyyyyy-yyyyyy_tech

http://www.dailymotion.com/video/x9hv4n_yyyyyyyyyyyyyyyyy_news

http://blogos.com/article/5651/
313名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:53:58.57 ID:4W1htoNk0
>>309
マグマの冷却効果で噴火や地震を抑制する効果もあるかもしれないね
そういうのは考察するのが難しいから妄想度が高いけど
314名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:58:12.02 ID:KnAE+/zS0
>>302
プレート2つが落ち込む、世界有数の地震多発地帯には
原発は不向きってだけの事じゃないかな?

10年、20年程度のサイクルですら、大地震がどこかで起こってる国に
そうそう安心して建てられる場所があるわけがない。

って、小学校高学年くらいでもわかると思うんだけどなぁ
315名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:59:56.19 ID:QGX+4hqj0
これなんで大消費地の三大都市圏じゃなくて福島なんか田舎にたてたの?
送電ロスを考えれば消費地近くにたてたほうがいいじゃん
316名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:00:04.03 ID:qbhwQnS10
>>314
地震の揺れで事故起こした原発なんかないぞ
317名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:03:49.14 ID:CNbvz8M80
あと地下資源であることによるリスクが存在する
資源量評価の失敗、掘削の失敗(50%)、プロジェクトの失敗が存在する
投下資本に対する利益が低くハイリスク・ローリターンと言われている
電力売価の変動によっては赤字事業となるレベル、補助金・支援制度でなんとかって所

長期運用で徐々にコストは低下するため発電コストが安くなる
318名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:04:00.54 ID:BsgbmpfY0
原発は普通1基の発電出力は100万Kwです。
地熱発電所は最新鋭のもので1基の出力は5万Kwです。
地熱と原発と発電出力を比べると一基あたり20倍の差があります。

発電所の建設費用はというと
原発は一基で総工費約9000億円以上。 出力100万Kw
地熱発電は一基で総工費約350億円。  出力5万Kw

総工費の単純計算で、地熱発電を出力100万Kwの原発に換算すると
20基で7000億円となり
100万Kwの出力の原発一基約9000億円よりも、だいぶ安くなります。



八丁原地熱発電所=総工費380億円(1号機約30年前150億円、2号機約20年前250億円)
各々発電電力は5万5千Kw  2つで11万キロワット
319名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:04:34.19 ID:JVnloKH50
新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
320名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:08:00.60 ID:7lf/HZsi0
>>318
さっきと言ってること違うぞw

しかし発電所の建設費用はというと
原発は一基で総工費約4500億円以上。 出力は100万Kw
地熱発電は一基で総工費約280億円。 出力は10万Kw
   ↓
発電所の建設費用はというと
原発は一基で総工費約9000億円以上。 出力100万Kw
地熱発電は一基で総工費約350億円。  出力5万Kw
321名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:08:04.32 ID:Vv9PEp320
>>316
全電源喪失は受電鉄塔が地震で倒壊したから。
あと、日本の原発は沿岸部に建てられてるので、地震で津波が起きたらアウト。
322名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:09:32.45 ID:BsgbmpfY0
【東日本大震災】国家存亡の危機
https://www.youtube.com/watch?v=-PPE72_n48M

原発の過酷な大事故は、空間的にも時間的にも局在化できず
原発事故一か所の放射能の影響が時間軸で何千年単位で続き
(プルトニウム半減期2万4000年)放射能が半永久的な期間影響が残り
福島の規模の原発事故「メルトダウン」が20年おきに一回世界で起こるとすると
200年後には、(10回の原発大事故)が起こり
どんどん地球上に放射能が蓄積されて濃度が濃くなり
北半球全域が高濃度の放射能に汚染される。

大気も海も今の200〜400倍の放射能で汚染され
あらゆる生物や植物が被爆し、食料も汚染され、内部被ばくが深刻になり
遺伝子が壊され、奇形人類だけになり250〜300年後には、人類が滅亡している事になる。

Hydrogen explosion at the Fukushima 1 nuclear plant Reactor
http://www.youtube.com/watch?v=pVp2NnY16g0
323名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:10:26.75 ID:T2Ca2q3d0
>>299
まずは北極と南極に棒を刺さないとな。
324名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:14:31.21 ID:WTnPONq0i
>>315
危ないからに決まってんじゃん。
325名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:15:53.15 ID:BsgbmpfY0
Earthquake around Japan. 2002~2011.8日本周辺の震源プロット2002年~現在
http://www.youtube.com/watch?v=a6_fb8RTY_8
326名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:22:08.97 ID:BsgbmpfY0
関東大震災(70年周期)        東海大地震(100〜150年周期)

1633年:寛永小田原地震(M7.0)   1498年:明応地震(M8.2〜8.4)
↓(70年後)                ↓(107年後)
1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)     1605年:慶長地震(M7.9)
↓(79年後)                ↓(102年後)
1782年:天明小田原地震(M7.0)    1707年:宝永地震(M8.4)
↓(71年後)                ↓(147年後)
1853年:嘉永小田原地震(M6.7)    1854年:安政東海地震(M8.4)
↓(70年後)                ↓(159年後)
1923年:関東大震災(M7.9)       2013年 
↓(90年後)
2013年 

東海地震が切迫している理由
http://www.youtube.com/watch?v=qMwx2-zaHnw

首都直下型地震が切迫している理由
http://www.youtube.com/watch?v=9_dbSOqVAyo

いよいよ東海巨大地震  関東巨大地震  富士山大噴火迫って来てるみたいだな。
327名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:28:23.83 ID:BsgbmpfY0
緊急地震速報
http://www.youtube.com/watch?v=X8g3m2FCQrY

東日本大震災の時にもっと強く避難を呼びかけていたら
https://www.youtube.com/watch?v=3ENsQNUYzv0

原発危険度ランキング
http://tabemono.info/report/report_8.html
328名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:31:39.44 ID:Kl5nlMHr0
福一より震源地に近いのに何の問題もなかった、東北電力の女川原発の
存在を知らない反原発派が多いね
原発そのものじゃなくて東京電力の責任をもっとはっきりさせないと
329名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:32:30.88 ID:gNuQZnfv0
>>323
その棒、映画で観た。
探検隊員が吸い寄せられて、クルクルまわってた。
330名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:33:30.03 ID:nWrk+cu00
原発の1時間と風力の1ヶ月か

差が有りすぎ
331名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:33:34.84 ID:BsgbmpfY0
放射能微細粉塵拡散シュミレーション
http://www.youtube.com/watch?v=hnTqPZKYwU8

太平洋 放射能拡散10年間予想(字幕)
http://www.youtube.com/watch?v=vAU00aL-_ic

太平洋・北米へのセシウム137 拡散シュミレーション  2011 3 /12 - 4 / 5
http://www.youtube.com/watch?v=DC6c2TNyjOY

IPRC 漂流がれき拡散シュミレーション
http://www.youtube.com/watch?v=KuBHsA4bApI
332名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:36:10.66 ID:4W1htoNk0
>>299
それ、電気に変わるエネルギー分、時点が遅くなったりするんじゃないの?
怖いよ
333名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:38:38.77 ID:lC/0IODj0
>>4
昨年12月の稼働率。おしなべて冬型の気圧配置で、季節風がよく吹いたのが原因。
従って、この稼働率は年間を通じて得られるものではなく、参考にすら価しない数値。

信用出来ないのはもっともです。

福島県浜通の11月12月の天気

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/7/3620.html?c=2013&m=11
334名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:39:21.65 ID:4W1htoNk0
>>328
なんかトラブルはあったと思うけど、大きな事故ではないな
あれは高台だったからだっけ
335名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:40:36.52 ID:BsgbmpfY0
かりに奇跡的に原発の事故が今後全く起こらなくても、
このままこのペースで核実験をしていれば、
200〜300年後には、人類が滅亡している事になる。
どっちにしても もう人類に明るい未来は残されてはいない。

そして人類が滅亡した後に、地球上で新たな生命体が進化をし、新しい時代を築いていく事に。

【世界の原発ランキング】
http://www.youtube.com/watch?v=EtW0gRhWbqs

【世界の核実験地図】 
http://www.youtube.com/watch?v=fvB9HdtAjvY

Chernobyl short chronicles of 1986
http://www.youtube.com/watch?v=7pY-CmvphSA

原発危険度ランキング
http://tabemono.info/report/report_8.html
336名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:49:17.88 ID:wOmE6o5U0
>>7
最近の原発で100万kWhだから、となりにもう一基建てれば原発一基分補っちゃう
337名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:50:10.31 ID:57mILHJ70
ドイツは電力輸出大国   この10年あまり、輸出が輸入を上回る
フランスから買っている電力量の倍を
オランダ、スイス、オーストリア各国に電気を売る

太陽光発電13GW分、フランスから輸入
中国 2013年 14GW生産  たったの生産期間1年相当
ドイツ2012年の年間設置量が8GW、設置期間2年分にも満たない
石炭発電も20、10年前より減る

隣国の原発で再エネ推進デギルガー

「約4GW」の太陽光発電  環境への貢献
1年間のCO2削減量  1.258.000トン  
石油換算 約9億リットル  日本の年間輸入量 1.5日  年間2140億リットル輸入計算
スギに換算すると 約9000万本
一年間の総発電量  4000GWh


日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分

山手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量 
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島  山手線内の30倍  原発240基分
余った再エネ電気は、水素蓄電池
338名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:51:35.15 ID:WTnPONq0i
>>334
だったから。
ではなく反対運動も盛んで地元に原発を建てる東北電力も、本気で考えたから高台に建てたんだよ。

元東北電力の人が仕事やめてまで反対派に移って安全基準を協議しまくった結果なんだ。

江戸初期の津波の記録を探しだして、
国の安全基準では不十分と判断して今の高台に建築した。
震災時は避難所にも成ってる。

東京電力には一所懸命と言う言葉がない。
339名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:05:40.78 ID:NAgnDaOm0
>>130
汚染されているなら、むしろ原発立てればいいだろ。
340名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:30:36.86 ID:CNbvz8M80
ドイツの風力は特殊すぎる
欧州の隣接される4つの広域連系系統のうち
ドイツVE-Tのみ風力による過剰供給が発生時に火力出力抑制の下げ代が不足する
風力全量買い取りのため出力抑制もできない
緊急時の混雑解消手段としてポーランドで発電出力を抑制、つまり他国に余剰電力を押し付ける
この間、電力市場は停止、強制的な輸出である

一方スペインは出力抑制により対応した
341名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:48:23.46 ID:17ORRVAz0
>>290
> 稼働率90%でどれもがまともに仕事をしてくれたら、設備利用率もほぼ90%になる筈ですね。

風が間断無く常時定格出力分まで吹けばね。
342名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:51:21.44 ID:a4n4o9qy0
まあ、無いよりは有った方がいいのは確かだが

整備コストがかかる、とかいう寝言はやめとけ
人件費がかかるというのはそこに雇用が生まれる事に他ならず、経済的には最も素晴らしいことだ
343名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:56:17.87 ID:6fnrJFYP0
>>179
進まない一番の原因は漁業権だから。
344名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:56:50.67 ID:17ORRVAz0
>>307
建設開始から運用、廃炉が完了するまでのライフタイムで稼働率をみると
原発は突出して低くなるからねー。
なんせ運転している期間より、作っている時間と壊している時間の方が長い。
345名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:04:05.13 ID:XSDyi/r60
ワイヤーが切られて無くなり、某国でそっくりさんが見つかる事件が起きそう。
346名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:04:30.32 ID:qbhwQnS10
>>344
そうそう、だから使える原発と核燃料は使って電気作らんと
347名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:10:43.00 ID:ZwwAc09PO
>>328
原発は高台に建てたら危険なんだよ。

水源が遠く、高い場所に離れてしまったら取水用配管の破断リスクが増大してしまうだろ。
津波対策というけど、原子炉建屋を高台に上げても取水口や揚水ポンプは海面レベルに造らざるを得ない訳で、
取水用設備が津波で破壊されれば冷却材喪失で、メルトダウンは確定なんだ。

非常用ディーゼル発電機を高台に置かないのも同じ。
水冷式で冷却水が必要だから水源に近い場所に置いておかなければ危険なの。
348名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:10:52.30 ID:oyO1xvwE0
太陽光も風力も電力会社に全量強制買取制度にしてても国が殆ど税金で補填
する制度だから仕方なくクソみたいな電気を買い取っているだけなんだわ。
電力全面自由化が始まれば日照と風任せな超不安定な電気なんかドコの電力
会社も買わんと思うし、そもそも太陽光や風力やってる発電会社自体も割高
な自社製電気使わずに激安な原子力使って差額で利益出すと思うんだが?
349名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:14:53.21 ID:BsgbmpfY0
地熱発電が日本全国に数多く普及すれば、原発や火力発電所を減らすことができ
原油やガスなどの化石燃料を海外から買わなくて済みます。
貿易赤字、財政赤字が一挙に解消されます。 化石燃料の価格も下がります。

地熱発電は燃料はタダです。
350名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:15:47.67 ID:7FK12+JJ0
>>7

一軒の家庭で、1ヶ月の電気代は、400kWの9,000円ほどだとすれば、

640,000kW÷400=1,600

1,600軒の家庭の1か月分の電力を賄う。

この風力発電は、月1,500万円稼いだことになる。

100基浮かべたら、15億円。
(燃料代はタダなので、3.2億円の燃料代が節約できる事になる)


。。
351名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:19:37.20 ID:O8qTHYvCI
7MW機が建って設備利用率50%まで伸びれば快挙
そのデータも来年の今頃手に入るわけで
352名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:21:24.51 ID:beZxidxW0
原発派の連中が必死だな
353名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:24:37.92 ID:17ORRVAz0
>>346
> そうそう、だから使える原発と核燃料は使って電気作らんと

そのまま使える原発なんて一つも残ってないけどな。
改修費だけで風力発電プラントの100や200は楽勝で建つんじゃね?
354名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:26:16.29 ID:beZxidxW0
私は何の落ち度も無く原発の利益を享受したこともないのに
責任だけ押し付けられる現状に大変不満がある
電力会社や政府の連中は誰一人責任を取っていないしね
355名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:27:41.05 ID:tiwTc3xq0
原発1時間分ったって
ならその1時間分だけ原発で発電してみろやこのバーカ!
って話だけどな
356名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:28:13.70 ID:ULBwl9mC0
送電ロスを考えればわざわざクリーンエネルギーの風力を遠距離毒沼地フクシマで
やる意味はないので東京湾か九十九里浜でやれと言う結論にしかならない
357名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:29:52.87 ID:Oj2JRAqf0
>>353
原発と風力で決定的、致命的に違う点。 前者は、好きな時に発電できるが、
後者は風任せ。後者は前者の代替はできないが、その逆は楽勝。そもそも、
風力発電プラントの100や200じゃ、原発一基分にはけた違いに到底及ばない。
電気自動車を乾電池で動かそうという発想みたいなもん。
358名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:30:10.56 ID:KnAE+/zS0
>>316
それってただの屁理屈だよ。
地震だけが襲ってきて、他のおまけが絶対ついて来ないと保証できる?

どんな人工物でも、自然災害の影響は必ず受ける。
原発はその影響の大きさが、他の発電設備よりも大きく、影響を受ける期間も長くなる。

そんな当たり前の事を前提に考えることから始めないといけない。
359名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:31:49.00 ID:beZxidxW0
地震が無くても事故を起こした原発なら山ほどあるぞw
360名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:32:10.57 ID:ZqNnPd4f0
>>356
お前がやれよ
361名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:32:30.51 ID:QAr45bZJ0
風力発電はそんなに効率悪くないんだよな
ただ適地が日本に少ないだけで
362名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:35:05.90 ID:oRcxrcWDP
風力マニアは
一家に一台風力立ててそれで生活しろよ
無風で寝る事しかできなくなるが
363名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:36:16.37 ID:bo4a1meN0
>>361
そのための洋上だろ・・・

まだ風任せとかいってる一つ覚えが粘着してるのか
まるで化石だわ
364名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:36:26.15 ID:zKVF1sbq0
実証用のでこれならいい線いきそうじゃん

というかいままで原発につぎ込んでいた税金をこういう研究に使っていれば今頃は…
365名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:36:38.50 ID:ULBwl9mC0
>>360
一休さん「では、まず私を東京都知事にしてください」
366名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:38:54.31 ID:QWySn7E40
>>350
こんな不安定な電力、同等のバックアップ電源確保しとかないと
使い物にならないですが
今は余剰電力の誤差の範囲内でゴニョコニョしているだけだから
問題に成っていないだけでさ
367名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:39:04.41 ID:bavfuQTh0
まぁ、頑張っているとは思うが、
うちの工場でも半日で使いきる位の電力量しかないな
産業用に使うにはまだまだ桁が違い過ぎる…
368名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:41:50.98 ID:O8qTHYvCI
>>362
馬鹿に教えると
風力発電は小さいと設備利用率が下がるんだよ
だから1戸1台なんて馬鹿しか考えない
369名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:46:13.14 ID:Oj2JRAqf0
>>364
研究研究って、ITで起きたようなことがエネルギー技術でできるわけぎない。
世界がびっくりひっくり返る技術ができたところで効率が2,3割上がる程度。
ITのように、けた違いになんとかなるというもんじゃない。例えば、原発
一基分を太陽光でやると山手線の内側をパネルで埋め尽くす必要がある。
超絶イノベーション達成して効率倍にあげても、山手線全部うめてやっと
原発二基ぶん。 しかも、そんな超絶イノベーションなんて物理法則に
縛られるからできっこない。自然エネルギーなんたらなんつう議論は、
家の中の電源を電力会社に頼らず、安全な乾電池でやろう、という議論
みたいなもん。とにかく、放射脳ってのは、議論に数字を持ち込まない。
まあ、見えないから怖いだけの放射能恐怖症なんて幽霊を怖がるのと一緒
だから数字なんて扱えるわけがないけどな。が、そういう連中が、今の日本の
エネルギー政策に力を持ってるという大悲劇。後世、いまの日本人は馬鹿に
されるだろうなあ。
370名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:48:20.27 ID:EtvjyEBH0
>>194
1000基が安定的に同じ出力で稼働してたらな。
371名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:48:24.43 ID:qbhwQnS10
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
福島沖って別に最適地でもなんでもないんだよな
襟裳にもっと作らんかい
372名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:48:45.91 ID:KnAE+/zS0
>>368
自然エネマニアならソーラーつけるだろうね。
自宅用に4〜5kWh規模のソーラー乗せるだけで
年間発電量>年間使用量になるんだし。
373名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:49:15.05 ID:17ORRVAz0
>>357
> 前者は、好きな時に発電できるが、

むしろ停められないから用が無くても動かすしかない困ったちゃんだな。

> 風力発電プラントの100や200じゃ、原発一基分にはけた違いに到底及ばない。

原発はそんだけお金をかけて改修しても10年かそこらで耐用切れの
改修対策費だけで出来ちゃうんだからおいしい話だよね。
374名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:50:16.93 ID:UNlOIcxi0
そもそも海の上に建ててる時点で、耐久性に問題が出るしな。相当安く施設を作れんとな
375名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:52:00.91 ID:pNhCT86P0
洋上風力発電所:64万2400キロワット時
泊発電所:8554ギガワット時
376名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:53:07.40 ID:3SE9BGyB0
正しくても悪意を感じるスレタイ乙
377名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:53:16.27 ID:yZFIMCzd0
なんで原発は徐々に進歩することが許されるのに
風力はいきなり最終形態まで求められるの?
378名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:54:57.31 ID:17ORRVAz0
>>370
> 1000基が安定的に同じ出力で稼働してたらな。

だから実績ベースでのスケール計算っしょ。

>>371
あそこは方式の試験が主目的だからね。
本運用はもっと陸上から離れた洋上になるだろうね。
その方が風も安定する。
379名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:56:01.52 ID:ZqNnPd4f0
>>377
風任せだから
380名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:56:12.42 ID:OppTZGi/0
風力や太陽光の発電で大規模な産業を支えられるわけが無い。
あくまでも自然による発電は補助電力の位置付けでしかない。
唯一安定した電力を供給出来そうなのが地熱か大気圏外の太陽光くらいなものだ。
なのでどう考えても当面は原子力発電はやってかいないといけないのだが
ただの感情だけの馬鹿と特定アジアの工作員がウザイのでどうにかしないといけない。
381名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:57:10.17 ID:tiwTc3xq0
だから偉そうに言いたいなら
あんな事故すんな
382名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:57:40.45 ID:yZFIMCzd0
>>379
じゃあ今使ってる風力は最終形態なの?
なら昔から洋上ってあったのか。
383名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:58:31.62 ID:Ch2D+LMQ0
おお、中の人はipアドレス見ながらニヤニヤしてるんだろうなあ。
「まーた東電工作員が沸いてるよw」
384名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:59:31.22 ID:Oj2JRAqf0
>>377
だから言ってるだろ。エネルギーなんて単なるエネルギー形態変換にすぎん。
物理法則のしばりで、けた違いのイノベーションなんて起きないんだよ。
明治時代の電車が今でも実用だし、50年前の発電所と今の最新型のそれとで
効率は倍も違わない。今でも既に最終形態に近いわ。あえていうと、制御と
コストぐらいは何割か進歩するかもしれんがな。
385名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:59:52.21 ID:KnAE+/zS0
>>380
別に原発に拘らなくてもいいんじゃない?
地熱発電所だって、日本には既に数十の稼働実績があるんだしね?
GTCCに切り替えたっていいだろうし、水力だってまた整備すればいい。

別に一つにこだわる必要はなく、エネルギーミックスの総パッケージとして
需要を賄いきれればいいだけ。

原発様に頼らないとやってけないという発想自体がおかしい。
原発ですら、エネルギーミックスの一部でしかない。
不都合があれば、外せばいいし、足りなきゃ他の方法で賄えばいい。
386名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:02:32.46 ID:Oj2JRAqf0
断言しとく。 自然エネルギーに、おまいらが夢想してるような
イノベーションなんて絶対おきない。

なぜなら、自然エネルギーの密度が圧倒的に小さいから。 まあ、
どこぞの火山刺激して噴火エネルギーでも回収できるなら別だが。
言っておくが、地熱じゃ足らんぞ、噴火エネルギーだ。
387名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:02:39.83 ID:yZFIMCzd0
>>384
そういう事じゃない。
洋上に出来なかったものが洋上に出来た事は進歩じゃないのか?
388名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:02:59.59 ID:sZamuiz/0
原発で動く金の大きさが、執着の原因。
389名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:04:23.43 ID:7QPdjXYy0
躍動率100%でも赤字なんでしょ
風力発電(笑)
390名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:05:09.75 ID:Oj2JRAqf0
>>385
原発代替できるのは火力だけ。 それ以外はまったく代替にならん。
毎日100億円捨てる覚悟があれば、好きなように。まあ、4人家族なら
毎日毎日400円無駄にする気があればそれもいいさ。 それと、供給断
のときのリスクも覚悟な。
391名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:06:55.64 ID:7QPdjXYy0
>>385
> 別に一つにこだわる必要はなく、エネルギーミックスの総パッケージとして
> 需要を賄いきれればいいだけ。

それ、既に大昔からやってるから
原発全機再躍動はよ
392名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:07:33.35 ID:Oj2JRAqf0
>>387
そういう進歩は認めるが、原発の有無を議論してるときには、
「あっそう」というだけの話。 なんの意味もない。
まあ、マンガン乾電池がアルカリ乾電池に変わった程度の
意味はあるかもしれんが、我が家のメイン電源には使えない。
393名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:08:21.79 ID:c33NNJDY0
洋上風力は十分代替にたる技術だぞ
漁業権が邪魔して発展してなかったからな。
洋上風力やるなら潮流発電も風力発電設備の下に設置すりゃ
いいのにな
問題は国産で作らんと、海外の風力発電システムでは
日本の風向きが頻繁にかわることに対応できずに寿命が来る
394名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:09:52.71 ID:Oj2JRAqf0
とにかく、早く再稼働してくれよ。 放射脳をなだめるだけの費用に、
毎日100億円使うなんてバカばかしい。 毎日100億あったら、どんだけ
日本のために有意義な使い道があることか。まして、二酸化炭素まで
出しまくって。
395名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:13:22.99 ID:AWdTaZIn0
ロンドンアレイってそれだけでベルギー、ドイツ一国分の風力発電累計容量を上回ってんだな。
聞けばイギリスには風車を作る工場は無くてみんな他国から買ったもの。
えらい大バクチ打ったなイギリス。
396名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:19:54.07 ID:/yZcD2j10
これ100兆円分で、日本の総電力を賄えるな
耐用年数も原発並っぽいから、
たったの4年分の石油/ガス代換算で、50年分の電力を賄えるぞ

東京五輪()とかやってないで、建設国債でもバカバカ発行してとっととやれ
397名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:20:47.60 ID:sYUB5OdG0
>>38
ぶっちゃけ原発の代替は火力にしか勤まらないよ
自然エネルギーが本当に代替になりえるなら
世界中で自然エネルギーとやらだけになってるはずなわけで
398名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:21:27.39 ID:EtvjyEBH0
>>278
火力発電でもちょっとしたことで点検される。
原子力発電の設備利用率は70%、火力は80%でそれほど変わらん。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/12/news022.html
399名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:21:51.77 ID:fDLawY0zP
日本の四方は全て海
洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍もの発電が可能
400名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:22:49.02 ID:v+9WDHqL0
>>367
工業用は火力だろ。普通に考えて。
太陽光と風力、その他もろもろは生活用だな
401名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:22:55.04 ID:CNbvz8M80
主力の火力発電の地位を脅かすくらいの確実性が自然エネルギーに無いと、
原発を廃止するための説得力には欠けるんだよなぁ
402名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:24:53.34 ID:3RlZ/9Hd0
犬吠埼に風力発電所を作ると国内の全発電量と同じぐらい発電出来るんだっけ?
403名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:25:04.80 ID:pNhCT86P0
>>401
24時間365日、定期点検時を除き、コンスタントに電力を供給できる
そういう、インフラには最も大切な「確実性」が自然エネルギーにはないんだよな。
404名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:27:52.47 ID:yZFIMCzd0
>>392
進歩がなければ次の進歩も無いだろ。
もんじゅなんかよりよっぽど結果残してるんだから
金も手間もかける価値十分だわ。
405名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:28:35.90 ID:2jLNEFAB0
とりあえず、安定して取り出せる電力量が重要だろう。
それ以上はとりあえず揚水に回しとけ。
406名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:28:51.88 ID:jHaxYibu0
>>397
この手の「本当にそうならみんなやってる」って論調で片付ける人多いけど、
そんな姿勢ばかりじゃ革新的なことはできんわな。

日本の発展は革新的なことをやってきたからこそあった。
決して応用的なものづくりだけでやってきたんじゃない。

もっとも、風力発電自体はすでに革新的ってレベルでもないと思うけどなw
浮体式も含めて。
407名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:28:53.68 ID:bavfuQTh0
>>402
発電出来るかも知れないが
いつゼロになるかも知れない
408名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:30:25.92 ID:CNbvz8M80
ケーブルさえ必要なければねぇ、あれ邪魔すぎる、洋上だとホント
409名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:38:07.04 ID:1AYVPDMD0
TBSで波力発電
410名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:40:24.91 ID:sJ403tp00
事故が起きたら、その責任を電力消費地に負わせようとする様な県民。

福島産の電気は使いたくないな。
411名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:43:54.42 ID:pG7GsJlX0
>24時間365日、定期点検時を除き、コンスタントに電力を供給できる
>そういう、インフラには最も大切な「確実性」が自然エネルギーにはないんだよな。

唯一可能性があるのが小型水力発電で河川工事を行い迂回路を作り小型発電機を並べ発電する
昔の水車の見たいな感じにこれ以外じゃ常時発電は無理
水量の上下が激しい地域は無理なのと台風等の時の対応が懸念されるこれさえ乗り切れれば有力
だが河川の傍じゃないと無理なのと対策としてダムを増設する必要がある水不足では発電不可能だ
から工業・農業用水確保したうえで発電用の水がいる
まあ、原発と兼用すれば一気に火力減らせるんだよね夜間の原発発電電力で水を上にくみ上げる
揚水発電としてもできるからな貯蔵水を確保するか余ってる電力でくみ上げ行うかできれば有効
412名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:45:47.24 ID:sYUB5OdG0
>>406
ライフラインに革新的なチャレンジはいらんのですよ
そういうのは普及レベルにまで発展してから言え
413名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:47:52.44 ID:kQX4nPJZO
地熱主力、真夏のピークカット太陽光、風力サブかな 自然エネルギーは輸入に頼らない純国産エネルギー 国の自立、安全保障にも貢献する
ガンガン開発してくれ
414名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:48:06.51 ID:v+9WDHqL0
>>412
安全性度外視の革新的なチャレンジをした結果、
原発は大爆発してるわけですよね
415名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:50:46.22 ID:9EB+fr0x0
適地でもない福島でこの数値がでるなら、東北北部・北海道の適地ならさらにおいしいな。
台風もあまり届かないし。
416名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:50:53.80 ID:fula3i5y0
>>371
福島沖ってのは政治的意味合い何だから仕方ないだろ。大雑把に風車設置点近傍の北緯37度30分、
東経142度30分(最も近いのは140度だが陸地上だと思うからこの点にした)の1980年から
2012年迄の月別平均風速を
http://www.esrl.noaa.gov/psd/data/gridded/data.ncep.reanalysis2.pressure.html
の月平均データから計算すると1〜12月順で
5.8, 5.1, 3.4, 2.0. 1.9. 1.8. 2.7, 2.6, 1.8, 1.6, 2.9, 5.1 (単位m/s)
となる。*ただし*人工衛星による観測のみのデータだと値が変わってくるし、統計的には分散がどれ
位あるのか、長期変動はどうなのかとかいろいろ見る必要があるので、上の値は目安程度に考えるのが
妥当。
417名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:51:41.22 ID:sYUB5OdG0
>>414
原発の大爆発は冷却電源の喪失でしょ?
別に革新的なチャレンジをしたことで失敗したわけじゃないんですけど
418名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:53:44.94 ID:CNbvz8M80
結局風力の変動分をカバーできる火力とセットじゃないと運用できず
不足分は火力で補うとしても過剰分は捨てるしかない
インバランスコストはどこが負担するのよ
419名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:55:11.34 ID:7QPdjXYy0
福島は、人災

今日び、小学校でも年に一度の火災訓練するのに、電源喪失訓練をしなかった
ベントせずに爆発するまで長時間放置www
電源車のプラグが合わなくて繋がらないwww

東電じゃなく、監督官庁の責任
420名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:55:37.82 ID:Ve+6fgGF0
海上に時々竜巻できるけどこれ耐えられるんです?
421名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:57:49.26 ID:GQs/XaMV0
どれぐらいの敷地なんかねこれ?
422名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:58:29.84 ID:9EB+fr0x0
余剰分は揚水に放り込めばいいやん。今は原発止まって使いみちないんだし、遊ばせとく必要も無いだろ。
423名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:58:52.79 ID:sYUB5OdG0
>>420
ヤバイ時は羽をたためる機構でもいれない限り
風力発電は強度設計を超える強風を受けると壊れるよ

原発反対してる人も素直に火力代替を主張し
燃料費はみんなで負担!それでも原発を止めるんだ!
CO2垂れ流しがナンボのもんじゃい!CO2削減目標なんざクソくらえ!
文句があるなら先にPM2.5撒き散らす中国にいえ!日本は経済最優先だ
というなら同調できるんだけどね

再生可能エネルギー、自然エネルギーとかいうから同調できないんだよ
424名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:58:57.68 ID:gNuQZnfv0
換気扇の排気で発電する風力発電、その後の話は聞かないけど
まだあるのかね。
425名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:00:41.12 ID:/yZcD2j10
>>416
稼働率30%ぐらいを見てればいいのか
じゃあ300兆円分ぐらい設置すりゃいいわけだ
石油/ガス代12年分で半世紀先まで電力を賄えるな

今すぐ建設国債発行して設置し始めろ
426名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:02:47.43 ID:AP3kvzBm0
>>54  監視の使い方、覚えような
427名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:03:15.32 ID:sYUB5OdG0
>>425
環境への影響調査
洋上の発電装置の敷設と保守
洋上から陸地まで電気を引っ張るケーブルの敷設と保守
巨大津波への対応
台風、竜巻への対応
洋上ゆえにテロに狙われるリスクへの対応

とかも考慮しようね
428名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:05:35.33 ID:CNbvz8M80
海からダムまで送電線伸ばすのか
429名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:05:58.97 ID:jHaxYibu0
>>412
ライフラインには革新的なチャレンジの要素は一切不要とぬかすのか?
失敗するリスクを負わずにベストなライフラインを作れって言ってるのと同じだな。

自然エネルギーでも何でも、色々やりゃいいんだよ。
当然いくつかは失敗するだろう。そのコストは全国民で負担すべきなんだよ。
430名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:06:18.25 ID:17ORRVAz0
>>407
> 発電出来るかも知れないが
> いつゼロになるかも知れない

それが原発が根本的に抱える怖さだなw
431名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:06:18.60 ID:7lf/HZsi0
>>425
どこから稼働率30%なんて数値出てきたの?
432名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:06:42.84 ID:9EB+fr0x0
洋上テロとか気にしすぎだろ、船ないと近づけないし。
1基破壊されたとこで日本壊滅するわけでもなし。原発テロなら、隠密で侵入できる上に破壊されたときの被害がしゃれにならない。
433名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:07:47.89 ID:CNbvz8M80
そんなに風力だらけにしてインバランス対策どうすんの
434名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:09:18.16 ID:9EB+fr0x0
今、気にするレベルじゃない。そんなのは総電力の10%超えてから気にすればいいんじゃね。
435名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:09:54.93 ID:fDLawY0zP
日本の四方は全て海
洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍もの発電が可能

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
436名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:11:20.35 ID:17ORRVAz0
>>423
> ヤバイ時は羽をたためる機構でもいれない限り

そんなん前からやってる。折るんじゃなくてひねってピッチを変えるのだけどね。
今はもっと進んでいて、先端部のピッチだけ変えてカットオフを
しないで回し続けるみたいなのもある。
437名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:11:21.64 ID:VcYlKEut0
田舎はこれ一基あれば賄えそうだな。
都市部は原発で賄え。もちろん現地で設置でな。
438名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:12:35.91 ID:7FK12+JJ0
>>380

あなたは、風力発電の時代が来ることを理解していない。
100万kW単位のウインドファームが、将来、数100基、造船重機・重電機企業が中心になって、
建設され、21世紀は風力発電と水素発電になり、日本は、もしかしたら、エネルギー輸出国になるかもしれない。

439名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:12:36.55 ID:CNbvz8M80
>>434
全部風力にしろっていうお花畑がいるんだもんよ
440名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:15:36.13 ID:w0h1cjY40
都合のいいデータだけ持ってきて
ごにょごにょ言われてもなぁ
441名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:15:57.76 ID:PFTfnq4N0
燃料代0円だからな
汚染物質もださないし
442名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:16:01.38 ID:jHaxYibu0
別に風力メインにすれって言ってるわけじゃない、もう少し力入れてもいい、ってだけなのに反対するやつはなんなの?
結局電力インフラなんて、どんなに見通し立てても実際やってみないと実証できない部分がどうしてもある。
有望株に一本化なんてそもそも無理だし、失敗したときの反動がでかすぎる。
443名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:20:41.06 ID:IggYX+YM0
原発推進派の電気料金が2倍に上がるとか、すでに原発を止めて二年以上たってずっと火力と水力つかい続けてんのに、
どういう行程で2倍なんて異常な値段になるんだ?そもそもそんなハチャメチャなコストなら、完全に日本国内で採れる石炭
燃料へ移行できるだろ。まだ100年分に近い石炭が埋まってんだから日本に。
444名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:30:28.40 ID:fula3i5y0
ってか、もっと蓄電技術開発に力入れろよって思うぞ。東電に1年にくれてやってる金の1%かそこいら
を継続的に長期投資しろよって。あまり一度に多額をぶちこむと予算消化が目的みたいになって碌でもない
結果にしかならん可能性もでてくるが、総額1000億くらいを数十億から100億単位で多分野に
投資してみろよって。
445名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:47:37.52 ID:sYUB5OdG0
>>429
当たり前だろ?
革新的レベルじゃ困るんだよ
普及レベルになってライフラインにも使える

色々やるのはかまわないけど
それはあくまで試験運用を重ねていくべきで
自然エネルギーのどれもが本格運用には程遠いだろ?



原発反対するのはかまわないよ
であれば火力を使うべきだ
446名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:48:06.11 ID:/yZcD2j10
>>431
12月と6月の比を超大雑把に見ただけの、すんげー小学生並の単純計算だよ

それでも毎年27兆円以上も海外に国富を垂れ流すことを考えたら
風力でも地熱でも太陽光でもいいから、さっさと設置を始めたらいい。
こんな規模の工事なんてすぐ完了しないから、途中でいくらでも中止できる
447名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:51:17.20 ID:sYUB5OdG0
>>436
それで解決するなら世の中の風力発電はみんな苦労しねーんだよ
ピッチ変える、向きを変える、空回りさせるにしても限度があって
最近の異常気象で竜巻や台風が来た際に
それでも許容できないことが増えてんだろ、風力は

原発止めるなら火力動かすのが一番なんだよ
風力やりたければお前の家だけでやってろ

>>442
実際反原発言う奴は同じ口でCO2削減目標の引き下げにも文句いってるじゃん

んで自然エネルギーで最有力なのは太陽光と風力だと
なので火力もとめて、全部太陽光と風力にしろだってよ

ばっかじゃねーの?
448名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:56:03.88 ID:9EB+fr0x0
竜巻や台風で破損が増えてるなんでデータ見たこと無いなあ、どこのデータだろ。
去年も台風来てたけど、100基ぐらいぶっ壊れたのかな。
449名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:57:04.01 ID:7lf/HZsi0
>>446
風速が12月の風速の30%にまで落ちたとすると
12月と同程度の電力を作るのに必要な発電機の数は1/0.3^3=37倍になる
1/0.3=3.33倍ではないよ
450名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:59:01.05 ID:M7IywANR0
>>440
それ、電力会社の出してくるデータは全部そうだから。
451名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:15:35.98 ID:y9GJDSBq0
>>350
答えは近いが計算過程が違うぞ

買取単価は23.1円/kWhな、kWじゃないからな
64万2千kWh*23.1円=1483万200円
この買取価格のほとんどが再生可能エネルギー発電促進賦課金として電気料金に上乗せされている

ちなみに64万2千kWhだと単純計算で
64万2千kWh/31日/24時間=862.9・・・kW
一般家庭が一般的には30A(3kW相当)とされているから
863/3=287.6・・・戸
だいたい287戸に供給できる計算になる
452名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:20:07.74 ID:sYUB5OdG0
>>448
まず風力発電に台風や竜巻は使えないの
だから台風や竜巻が通過する立地には敷設しないの

それでも立地場所に台風や竜巻がきちゃった場合に破損するの
2013年4月に日本でも強風で風力発電が壊れた事案があるんだぜ?
453名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:24:29.08 ID:v+9WDHqL0
>>451
>家電製品の普及に伴い一世帯あたり電力消費量は増加傾向にあり、現在では1カ月あたり300kWhに近い電力消費となっています。
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_04/

なので、2141世帯分くらいだろ
454名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:35:36.12 ID:9EB+fr0x0
全部壊れたの?それとも一部?
455名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:37:01.03 ID:WTnPONq0i
火力、原発は残す
自然エネルギー発電は増やす
特に地熱発電については研究費を増額し増設計画をたてる事。
法整備も然り。

また、電力の自由化促進の為に送電業と発電業を分離すべし。
456名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:39:03.40 ID:y9GJDSBq0
>>453
通常、供給可能世帯数を計算するときは、その時々の需要を満たす必要があるので、
電力量(kWh)ではなく電力(kW)を使うんだが、いつも3kWが使われているわけじゃないし、
自然エネルギーの場合は出力が不安定だから電力量で計算するのも手なのかもしれんな
457名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:42:51.39 ID:fDLawY0zP
最新型の洋上風力発電は台風で1年分の発電が可能
458名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:44:37.78 ID:2Xpr752E0
>>453
>>456
たしか経産省は1700世帯に供給ってことでみてたはず。
459名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:48:09.53 ID:btUyknieO
>>447 全部太陽光と風力は笑えるんだが、強風対策にはボイセン社ラドバルブをプロペラ先端にたくさん埋め込めば相当幅広く対応できる。
http://www.kinoya.com/images/KinoyaShop/Shouhin/Boyesen/RadValve.jpg
これは、元々はオートバイの世界選手権やパワーボートなどの超ハイパワーマシン用に発明された一種の逆流防止弁。
弁を通るエアの流量が少ないときは、3穴板は閉じていて、手前のペラペラ板が風圧で開いてエアをちょろちょろ通す。
流量が一定以上になると、3つの穴をもつ板自体が風圧に負けて開きはじめ、大量のエアが通過する。
2ストロークエンジンを使う競技者は、このラドバルブを「買って」使っている。
サスペンションのオーリンズと同じで、「買って」使う必要があるほど他と違うわけだ。
さて風力発電のプロペラだが、これに穴をたくさんあけておき、この弁を遠心力で開きやすくなるように植えておけば、風圧過大なとき安全弁を開いて風圧を逃がすことができる。
いくらの予算で実験するか解らんが、風力発電をモノにするなら、こうして弁を内蔵するか、プロペラ自体をヤワに作って風圧で反るように作るしかない。
もしモノにでき、震度7と10mの津波と風速70mの潮風に耐えられるなら、世界中どこにでも自信をもって売れる。
460名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:55:52.65 ID:57mILHJ70
【電力】“本州最大”&“国内最大級”のメガソーラー、山陰・米子(鳥取)で運転開始--ソフトバンク子会社×三井物産 [02/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391262160/
出力約4万2900キロワットで、
年間発電量は一般家庭だと約1万2千世帯分に相当
461名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:56:05.77 ID:Rc8ZQfo50
>>9
正解です。
あなたが優勝です。
462名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:58:37.16 ID:sYUB5OdG0
>>459
そんなの開発するより火力のが手っ取り早いじゃん
463名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:58:54.69 ID:OH0OVHDX0
>>419
現場がイソコンの使い方すら知らなかった。
昔の日本は上はともかく現場は機材のことを熟知してる職人的な人がいるのが普通だったのに
完全に日本の職業モラルも下がったなあと思ったわ。
464名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:00:41.79 ID:SsFfE5l30
風力、太陽光はムダだからやめろ
風力なんて落雷や塩害ですぐダメになる
太陽光は紫外線ですぐ劣化する

原発や火力しかねえんだよ
465名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:26:53.82 ID:bCqM+oH6P
>>17
デフテッサンシェンマイクロンシェゲノーネノーネノーネーエー
466名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:29:10.04 ID:ZACfnu8g0
原発厨必死すぎやろ
たかが風力発電如きで
最新火力発電から逃げるなよ温暖化詐欺野郎
467名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:31:06.15 ID:17ORRVAz0
>>447
> それでも許容できないことが増えてんだろ、風力は

増えている、というならその実例を列挙すれば良いのに。
本当にそれで壊れまくってるなら、軒並み94%超の稼働率なんて達成できてる
筈が無いのだけどね。
468名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:31:31.00 ID:sYUB5OdG0
>>466
だから火力でいいっていってるじゃん
だけど反原発の連中こそ、火力はCO2がー自然エネルギーで!と否定的なんだろ?
469名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:33:12.05 ID:ihmLpLXU0
とりあえず1年間通したデータを見たいね。
470名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:34:31.71 ID:v+9WDHqL0
>>468
CO2削減目標がーとか言ってるのは原発推進派でしょ。
放射性物質垂れ流しなのにな。
原発推進派にとってストロンチウムよりCO2の方が危険らしい
471名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:35:43.00 ID:57mILHJ70
470
名言きた
472名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:37:37.62 ID:17ORRVAz0
>>456
> 通常、供給可能世帯数を計算するときは、その時々の需要を満たす必要があるので、
> 電力量(kWh)ではなく電力(kW)を使うんだが、

ふつー電力量。
系統潮流のバランスを取るときにノード/ブランチ毎の容量と潮流値で計算する
事はあるが、ピーク電力で供給可能世帯数を見積もるなんて事はどこの
電力会社もやってない。
473名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:40:20.56 ID:v+9WDHqL0
日経「温室効果ガスの排出削減のためにも原発再稼働が必要」

…地球温暖化への対処もある。原子力は温暖化ガスの排出削減に有効だ。
   世界第3の経済国である日本が世界共通の課題解決に背を向けることはできない…(20120831社説)

…電力不足の解消には火力発電を増やす必要があるが、それでは地球温暖化の原因になる二酸化炭素の排出が増えてしまう。
   国際社会が直面する課題に日本だけ背を向けることはできない。将来の電源構成は、温暖化防止の目標とあわせて議論する必要がある…(20121230社説)

…ほとんどの原発が停止し火力発電の拡大で電力を賄っている。
    その結果、電力1キロワット時当たりのCO2排出量は増大、従来と「同等以上」の節電努力でないとCO2排出は増える。
    一層の節電とともに、再生可能エネルギーの拡大と原発の再稼働が必要だ…(20130328社説)
474名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:40:52.16 ID:17ORRVAz0
>>464
そうか!
だとすると海水温が変わるほど超大量の海水を取り込んでる原発は
塩害でダメになって事故を起こしまくるから危険だなw
475名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:47:42.75 ID:jHaxYibu0
元はと言えば、核燃料サイクルだけで日本の将来の発電を賄おうとしたのがそもそもの間違いだな。
発電の常識なんて技術革新でコロコロ変わるんだから、1本化なんてすべきじゃない。
476名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:50:38.18 ID:sYUB5OdG0
>>470
F1のストロンチウムよりPM2.5の方が危険だけどな
477名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:52:53.34 ID:caBHmHWcP
900kWって、そんなもんか。
大した発電じゃねーな
478名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:53:37.23 ID:l5GK5jxF0
脱原発派なのに再稼働容認なら推進派扱いされる理由は簡単
反原発派自身が原発の有用性を自覚してるので
再稼働したら脱原発は無いと確信してる
479名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:55:51.53 ID:CNbvz8M80
まあ再稼働したら止める理由を見つけないと40年くらいは止まらないだろうな
480名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:58:22.00 ID:B5rhOOxs0
風車1000個で原発1基くらいか
481名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:02:04.18 ID:l5GK5jxF0
この詐欺みたいな記事は問題外だが
根本的に1ヶ月の総発電量なんてあまり意味が無い
送電線に雷流すような乱高下する電力が
いくら集約されようと原発1基分とは呼べない
482名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:29:20.10 ID:o512u/yo0
さっきTVでやってた神津島の浮体式の波力発電の方が将来性あるような
483名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:30:52.21 ID:9YfjzLaB0
>>448
何で壊れたのかしんないけど、
去年かおととし、鳥取か島根で羽根の折れた奴2個くらい見た。
簡単にぶっ壊れるんだなあて思った。
484名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:39:04.73 ID:2KIplH6D0
1000個並べて、原発1基分とかw
しょせん、オモチャだよ
再生可能エネルギー??笑わせるな馬鹿ww
485名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:47:26.59 ID:OOMfaDgB0
核融合は自然エネルギー
486名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:08:37.17 ID:Oj2JRAqf0
>>484
よーく計算してみ、1000個で原発一個分あるわきゃねぇだろ。桁が何個も違うわ。
487名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:16:36.91 ID:Oj2JRAqf0
>>484
今、計算してみた。原発(100万キロワット)一基分発電させるためには、
この風車、約10万基が必要。

 な、自然エネルギーなんて、その程度。ずいぶんまえに、銚子電鉄の
電車を乾電池で走らすイベントがあったが、こっちの方が実用的。
488名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:20:26.44 ID:9EB+fr0x0
いあ、1000個であってるぞ。
こいつは定格2MW、設備稼働率4割ぐらいとして、実質800kWぐらい。

原発(100万kW)の稼働率は7割ぐらいだから、原発1基70万kWぐらい。900〜1000個分ぐらいだな。
原発は一基数千億、風車は数億〜10数億ぐらいだから建設費はたいして変わらんな。
489名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:22:22.97 ID:Oj2JRAqf0
>>474
原発の温排水って、そんなに多量なもんじゃないぞ。フランスとか、普通に
内陸部で、河川に放水してるわ。 ちょっとした川ならなんちゅうこともないし、
空冷の原発もいくらでもあるぞ。その程度。
490名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:25:27.71 ID:fula3i5y0
もちっと詳しい資料は下。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/forward/images/2013-4.pdf
491名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:27:13.36 ID:17ORRVAz0
>>489
ああ、ちょっと敦賀湾の海水温をあげて生態系を変えてしまう程度の
ものだっけか。

十分デカイわw
492名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:37:21.67 ID:Kkw+1DPEP
これを2000基位作れば良いと思うよ
大量生産していけば1基2〜3億円位だろ
4000〜6000億円で
原発3-4基分の電力が生み出せる
しかも燃料費はかからない
あとは維持費の問題
493名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:40:52.97 ID:Oj2JRAqf0
>>488
キロワットとキロワットアワーを混同すんなよな。
494名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:43:41.61 ID:Oj2JRAqf0
>>491
高々、排水口から数百メートルしかえいきょうしてねぇわ。
495名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:44:00.55 ID:7EwBWxgZ0
風車だから細かくメンテナンスしないとダメなんかな。しかも潮風バンバン当たるし
維持費どれくらいだろ
496名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:44:02.95 ID:9EB+fr0x0
1時間の平均出力換算でおおまか計算したが何かまずかったか?
総発電量が欲しければ、だした値に時間をてきとーにかけてくれ。
497名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 23:53:25.35 ID:C9rGrdjk0
>>1
「キロワット時」の意味を知らないのか、わざとやってるのか、元記事がひどすぎるね。
498名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:06:39.21 ID:17ORRVAz0
>>494
実際に若狭湾は原発停止後3度ほど温度が下がったみたいだけどね。
なんせ日本中の河川から海に流れ込む水量が4千億t/年なのに、3.11前の
原発稼働時の排水量は1千億トン/年。
影響しないと考える方が無理だわ。
499名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:12:11.97 ID:Ic2wjyEdP
>>498
温暖化の原因が原発からの排水説は
今まで一回も聞いた事が無い
世紀の新説だ
ぜひとも論文を書いて発表してくれ
500名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:13:13.42 ID:X0Ev2Myz0
>>404
確かに結果は残してくれたな
洋上風力発電では現実的でない数が必要だってことは分かった。
501名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:19:49.99 ID:PlCkcLnh0
>>500
原発廃炉より、はるかに現実的
502名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:24:24.76 ID:bTu5cqTJ0
廃棄熱でいうなら
エネルギー変換効率と発電量で計算すりゃいいじゃん、どの発電方法でも熱は捨ててる
503名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:24:59.75 ID:QelkQGErP
100万KWの原発って250万KWを熱として捨てている
一部は大気だが大半は海水なので
57.3万Kcal/s程度
毎時206万トンの水を1度上昇させる
東京ドーム一杯分の水を1.6度上昇させる程の排熱
実際はもう少し高い温度の排水で水量は少ないが
熱量としてはとんでもないレベルだな
504名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:30:41.70 ID:bTu5cqTJ0
さらに発電した電気でまた熱をつくりだしてるんだから、そりゃね
エントロピーと文明とか胡散臭いテーマにアツがムネムネ
505名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:43:04.38 ID:PlCkcLnh0
>>503
大都会に原発を建てると、その廃熱を有効利用できる
506名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:43:18.78 ID:m//SFCLqP
【朗報】風力発電で東電管轄内の原発停止分の電力をまかなえることが判明

2014/02/02(日) 11:37:42.06
経済的、社会的制約を考慮すると、千葉県及び、茨城県の東方海上における
洋上風力の発電能力は、 東電の年間供給電力量の32%に相当する
年94TWhに達する。

http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/2004_jwec.pdf
507名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:45:45.81 ID:9KQlTcc10
おおよそ最大定格出力138万kwの最新原発で、
約9000万kwh(稼働率による)なんだよ。この風力発電は2基で約65万kwh。
9000÷(65÷2)=約277基で最新の原発1基に相当する
原発は50基あるので、50×277=13850基風車があれば、
原発を全基廃炉にしても問題ないw
508名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:54:16.21 ID:bTu5cqTJ0
>>506
千葉から茨木までを海域封鎖してやっと首都圏の3割程度って
509名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:54:22.96 ID:q8g060Pt0
>>507
どういう計算してんのw
510名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:56:32.11 ID:9KQlTcc10
>>509
掛け算と割り算w
511名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:02:11.01 ID:q8g060Pt0
>>510
138万kWで1ヶ月運転なら138*24*31=100000万kWh
この風力発電は確か1基での数値だよ
512名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:07:05.22 ID:QPeXp9I7i
原発の廃熱は結構でかいのかもしれないな。
熱効率30lということだから、火力ほど高くないしな。
でも結局熱を取り出す点では火力も同じなんだから
原発だけが大量の熱を放出してるわけじゃなく
火力も、というより火力の比率が高いんだから火力のがおそらく
合計では廃熱はでかいはずだろう。

廃熱の問題は原発だけじゃなく火力も同じ。
熱機関で発電する限りはついて回る問題。
原発特有の問題ではないね。
まぁ太陽光や風力はそういう意味じゃ廃熱なしだろうけど。
それが安定するなら、そりゃどこの国もそれ使うわな。
513名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:11:51.34 ID:9KQlTcc10
>>511
138万kwは最大定格なんだよ
そこんとこ理解してから再計算してください

あとこれ読んどけ
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E6%99%82
514名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:16:56.99 ID:QelkQGErP
>>512
そりゃ合計でなら火力の方が大きいだろ、特に今は
問題は単位発電量辺りの排熱じゃね?
515名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:18:44.58 ID:oLmvoKX90
>>507
一万そこらじゃ結構、現実的な数字じゃないの? 廃炉や廃棄物処理と比べれば

しかも、ありもしない定格138で50基計算するインチキ止めればもっと現実的になるよw
516名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:20:05.26 ID:q8g060Pt0
>>513
原発はほぼ定格で運転するからいいんだよ
稼働率考慮したいなら100000万kWhにその分だけ掛けてやればええ
それとkWとkWhの話はもう飽きたわ
517名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:20:47.32 ID:9KQlTcc10
あと稼働率ね
これは原発では最大でおおよそ90%。平均で45〜55%。
この2年間では、稼働率0という原発は47基ほど。
ちゃんと計算してないけど、この20年の原発稼働率なんて
30%ないだろうなw

原発の場合、事故や定期検査、故障や不祥事などなどで
稼働してないことの方が多い上、稼働しても設備の問題でフル発電はしない
518名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:24:58.66 ID:hrsUexZ/0
 
なんか自然エネ詐欺にハマりそうだよなお前ら
519名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:26:41.75 ID:QPeXp9I7i
>>514
まぁ結局は原発の熱効率を上げろという話だろうな。
それは確かに改善すべきじゃないかと思うな。
ただ、あたかも廃熱の問題が原発特有かのような印象を与えるから
そうではないと言いたかっただけでね。

何であれ、多分地球は温度上昇すると推測する方が普通だな。
でもこういうのはおそらく地球物理の専門家が十分研究してんじゃないかな。
人間が文明的な生活をすることで出す廃熱と
地球が出す熱と、太陽が与える熱に対して
宇宙への放射で失う熱とかをそれぞれ計算してるはずだろうし。
520名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:28:03.16 ID:9KQlTcc10
>>516
>それとkWとkWhの話はもう飽きたわ

俺も飽きた。単位くらい理解しとけ
あと最大定格で運転してる原発ってどこですか?
俺の知る限り、そんな夢見たいな原発って知らんのだが…w
521名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:28:54.26 ID:q8g060Pt0
>>520
138万kwの最新原発で、約9000万kwhってことは出力最大で65時間分の発電量だろ?
1ヶ月間の発電量で比較してんじゃないの?
一体どういう計算したら9000万kwhなんて数値が出てくるんだ?
522名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:33:15.19 ID:eAyrTd250
まあ冷静に見て、貿易風みたいに比較的安定した強い風が吹いている訳じゃない日本の環境では
風力*だけ*に頼るというのはあり得ないわな。いくつかある手段の一つという取扱いにすべきだ。
化学変化なり何なりを応用して電気エネルギーを変換してうまく運搬できるようになれば南方の
公海上の貿易風帯に風力発電機を並べるというのも面白い。もっとも国際的な取り決めとか合意が
先に必要になるだろうけどな。

夢は大きく持て。
523名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:35:53.38 ID:m//SFCLqP
一番の問題は何でも好き勝手やれる独占が問題
とにかく独占電力をぶっ潰す
これだけは全員が賛成出来る


先日、日経新聞で報道された通り、既に太陽光発電だけで原発6基分にも達しているのです。
「たった2年」でです。
更にこれから「本命と言われる洋上風力発電」が立ち上がってきます。
そうなればどうなるか。
ちなみに現在は「原発稼働ゼロ」状態です。
もうお分かりですね。
原発はおろか火力さえも減らしていけるのです。
自然エネルギーは無公害で無尽蔵のクリーンエネルギーなのです。
524名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:39:54.59 ID:ZxEk+bQz0
>>499
温暖化の原因とまでは言わないけど
原発による近郊海域の温度上昇は、
原発停止前後の測定で明確に出てるそうだよ。
525名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:39:56.06 ID:QPeXp9I7i
宗教だなw
526名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:47:22.78 ID:QelkQGErP
国内原発の平均出力って
福島の事故前で1台平均90万KW位?
527名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 01:50:59.08 ID:QelkQGErP
>>523
自然エネルギーも無公害じゃないけどな
水力は環境破壊
風力は騒音 鳥 背後風の変化
太陽光は反射光
528名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:03:14.98 ID:q8g060Pt0
>>520
>あと最大定格で運転してる原発ってどこですか?
http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/hakusyo/S59/1-1-4.htm
(注) 設備利用率:認可された最大出力で発電した時の電力量に対する実際に発電された電力量の割合

定期検査などで稼動してない時間を除けば、だいたい認可最大出力で発電してる
定期検査の期間が長いから平均すると設備利用率は低めになっているが
個別でみれば>>26にあるように定期検査してないのは設備利用率90%台と高めになる
529名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:24:47.79 ID:cGoLHxHn0
>>503

ちなみに発電量は火力のほうが絶対的に大きいので
廃熱量の絶対量なら火力のほうが大きいって突っ込んでほしいのか?
530名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 02:29:39.79 ID:IiB3IR3u0
停電した所でせいぜいPCがぶっ壊れるくらいしか被害が出ない家庭用電気はこれでもいいかもな。
企業が使うのは無理だけど
531名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 03:58:22.19 ID:mRoSwSqC0
風車は壊れやすいから作るだけで環境破壊してるからな
洋上なんて万が一ナセルが壊れたら油がそのまま海に流れるし
532名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:06:47.50 ID:/c/LYQZG0
洋上風力か・・・直ぐに壊れるだろうな。
日本みたいに大型台風が毎年来るのでは、相当頑丈に作っても耐え切れない。
潮風自体が金属の劣化を早めるしな。
533名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:07:09.56 ID:QcHnHE2c0
どうせすぐ折れる
534名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 04:52:29.98 ID:TEgSMfPb0
風力は壊れても直せるだろ。壊れたら逃げるしかない原発と同じにすんなw
535名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:05:08.80 ID:KhavcVef0
風力の出力変動は、既存の揚水発電所と組み合わせれば解決。
あとはトータルコストだけ。

〇風車自体を、どれだけ効率化できるか?
〇海上は、風はよく吹くが、メンテや設置の費用が大変。そこをどう解決するか?

この2点がクリアーできれば、
海上は、いくらでも大規模化が出来るので、欲しいだけの電力が賄える。
輸出も有望。原発と違って、技術にまだまだ発展の余地がある。

>>1
これ自体は、その途中のステップとして、十分意味のある成果。
536名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:08:32.19 ID:1orejf0e0
>>459
で、そんなもんが直径100M以上の風車の羽根にどう役立つの?
537名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 05:11:16.61 ID:1orejf0e0
>>505
土地の買収費用のほうが高くつくだろ、コジェネなんてやれるところはやり尽くしてるよ。
538名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:55:13.86 ID:hy+2Z/EI0
これだけ数が多いと、メンテが大変だな
外国人でも大量に雇うのか?
539名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 06:57:02.71 ID:pLklNdvs0
海上ってことでメンテや環境汚染がメンドクサソウ
日本の立地条件じゃ不向きなんじゃねーの?

メタンハイドレートが実用化できるまで原発は使ってろと

メタンが使えるようになったら切り替えだ
540名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 07:14:03.48 ID:GGpm+3BI0
原発って単なるボイラーなんだぜwおまいら、そんなことも知らないで推進してるだろwww
利権屋に釣られてるだけだよw
そんな核爆弾動かしながら電力を得るなってナンセンスもいいとこだ
日本の海岸全部潰して風力発電にすりゃいいんだよ。反対派なんて馬鹿サーファーくらいなもんだろ
あと、ダムな。山間部の過疎村全部潰してすべての川にダム建設
これでエネルギー需要は問題ない
541名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:16:08.20 ID:MlRRPL+F0
現実性の問題もあるからなあ。核融合なりメタンハイドレードなり藻の油なりは、夢を感じるがまだ実績が少ない。
風車は欧米でドンドン実績を積み上げてるし、ある程度実績面で計算できる。
542名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:22:12.25 ID:Knrp3MHI0
>>532

LNG運搬船が毎年10隻沈没しているのか ?!
543名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:29:40.41 ID:rZcRlIIt0
>>98
温泉程度の熱量で済むなら
六ヶ所村にある高レベル放射性廃棄物の排熱で良くね?
544名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:43:41.86 ID:m//SFCLqP
日本の周囲に30万コの風車でOK
545名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:14:43.69 ID:H/au8f970
>>43
即FITやめさせなきゃ日本人もたないね
返す返すも糞ミンス市ね
リアル市ね
546名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:17:01.61 ID:H/au8f970
>>50
ソフバン使ってる奴は反省すべき
547名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:19:14.55 ID:H/au8f970
>>70
ほんとこれ
548名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:26:37.10 ID:rZcRlIIt0
>>547
熱と硫黄があるから腐食対策がなぁ・・・。
549名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:42:20.60 ID:2XL1b0Ku0
そんなもん海のど真ん中に建てて船が衝突して多数の死者が出たら誰が
責任とるんだよ。またそんな事故は起こりませんと誰が言い切れるんだよ。
550名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:53:52.09 ID:lqs5Yy9L0
>>549
ぶつける方が馬鹿だろ
死んで当然
551名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:14:37.54 ID:2XL1b0Ku0
夜間暴風雨で視界がほとんど0の状態でもあんたはぶつけないと言い切れるのか。
お前は神か。
552名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:32:24.95 ID:cPVTYHRU0
>>501
風力発電のプラントをいくつ建てるってのは実現可能性が計れるが、
ぶっ壊れて近づけない原子炉の処理とか核廃棄物10万年(単位)の管理は
処理の目処さえ立ってない状態だもんな。
553名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:34:33.55 ID:DDxJmJKf0
ザ・机上の空論
風力発電所を建てる時、当然一番風況等の立地条件の良い所に建てる。
次の発電所は一番良い所を既に取られているので2番目に良い所に建てることになる。
3番目は…4番目は…と後になるほど不利な条件になり遂には候補地が無くなる。
まさか海の上は皆同じ条件とかざっくりした条件で考えてないよな?
554名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:36:37.70 ID:cPVTYHRU0
>>519
火力の場合は熱効率が高いので相対的に排気する熱量は原発よりずっと少ないが、
その温水も地域で二次利用しやすいから結構活用されてる。

お前らも火力発電所の廃熱利用のプールとか魚の養殖ならともかく、
原発の排水で養殖した魚とか言われても喰わないだろw
555名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:37:47.98 ID:ELIcKnpx0
落雷対策はしてるの?
556名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:39:32.44 ID:cPVTYHRU0
>>539
通う道さえろくに無い山の上の携帯基地局よりは楽そうな気がするぞw
557名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:41:15.59 ID:Txs01+f1O
発電量しょぼ杉w
大型商業モール半月分にも満たない
558名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:44:48.27 ID:/XLXJsIy0
福島県沖はたまたま風力発電に適した場所だったから結果が良かっただけ
日本全体を見たら五島列島付近が良いくらいで日本は風力発電には
適していない事が分かる。
559名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:47:38.21 ID:fEFXdXCe0
まぁ100年前は原子力で発電、とか頭のおかしい人扱いされただろうし、先に期待だこういうのは
否定しかできん人は人間である意味がない
560名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:56:57.71 ID:PlCkcLnh0
>>549
そういう奴は道路で電柱にぶつかって死ぬんじゃないか?
561名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:03:22.46 ID:Gx45KmmP0
>>10

いや、そう。
ホントなの?
て感じ。

それとも、何か表現の仕方の違いなのか?
562名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:12:46.05 ID:HhY5/q/8P
>>561
64万2400キロワット時っていうのは、大体原発1基が30分で作り出す電力量だよ。
それを一ヶ月かけて発生させたというのがこの記事。

ちなみに100万キロワット時の原発1基が一ヶ月で発生する電力量は7億2000万キロワット時。
563名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:13:55.76 ID:RT3bYPDl0
31日間で64万2400kWhとすると1時間当たり863kW
2MWのタービンで稼働率94.9%というのはどういう計算なんだろう
564名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:14:32.20 ID:30dDPl3O0
>>554
排熱である熱水を供給すれば多くの工場や家庭で使える
発電所で300度はもうどうにも使い道がないが
工場や家庭ではそれだけの温度があれば十分だ

でも日本は積極利用してきてない
電力の事業規制でダメですw、そういうルールですw

まあ火力発電所のはガンガン使用できるが原発のはねー・・・
どうして原発のは利用しないの?、コスト的に火力の方が良いぞとなるのは分かりきってますね
565名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:16:47.17 ID:+7Fo/2it0
風車というローテクローコストの発電も使えそうじゃないか。
使い方次第だな。
566名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:29:55.04 ID:Gx45KmmP0
>>562

そうか、年間発電量で、比較だよね。
容量と一定期間の発電量と、ごっちゃになってた。

1カ月で64万kwhなら風力発電としたら、物凄くでかいんじゃない?
それでも原発には足元にも及ばんようだけど。
567名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:32:03.58 ID:JpCBeybgO
津波きたら終わりだろ
568名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:34:40.87 ID:vgIqbvCY0
>>562
30分ってことは
2×24×30=1440基で同じ1ヶ月分か
うむ
569名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:35:06.15 ID:+7Fo/2it0
>>566
発電量は足元にも及ばなくても建設費も格安でしょう。
コスト計算しないと単純比較は出来ない。
意外と有望かもしれない。
570名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:36:56.32 ID:yOZNkbH40
これ500個つくって原発一基分か…
しかも風吹かないと動かん
571名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:37:46.97 ID:vgIqbvCY0
たかが一基されど一基
大型な浮体式洋上風力発電では世界初だっけ
今後に期待しようや
572名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:40:43.72 ID:klqlu9+7O
ややこしいスレタイだな
573名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:45:10.95 ID:nA0t47F40
しかもこれ12月中だけで台風の時期とか加味してないし
この数字に何の意味があるんだ?
574名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:50:01.08 ID:HhY5/q/8P
>>573
> この数字に何の意味があるんだ?

とりあえず無事風車が回って、発電を開始した。
それ以上の意味はない。
575名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:50:07.54 ID:n7N6vDaw0
平成27年度でメーカー保証が切れるのか
問題はその後のメンテをどうするかなんだけどね
576名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 11:57:00.23 ID:PlCkcLnh0
>>570
海上の広範囲で無風状態になるという事はなさそうな気がする
577名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:01:48.91 ID:yC+NRZLv0
なかなか決定打は無いんだろうね
福島では、旅館がばたばたつぶれ始まったので、土湯温泉あたりでようやく
地熱発電やる話になってきたみたいだが

栃木に行くと、那須塩原のインター付近の森がどんどん更地にされて
ソーラーパネルが並びまくってる
ぜんぜん自然にやさしくねーよw
578名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:03:46.42 ID:QelkQGErP
>>577
木を切ってソーラーパネルwww
規制した方が良いな
使ってない畑や空き地とかでのみやるべきだ
579名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:32:43.56 ID:Gx45KmmP0
>>569

そうでも無いようだよ。
なにしろ、必要な数が3、4ケタ違う。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2006html/gragh/ghb.html
580名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:36:23.27 ID:cPVTYHRU0
>>579
そこの表を見ると、風力発電ユニットの規模は1MWクラスだから
今回の奴の半分。今後主力の7〜8MWクラスの1/8、おまけに発電効率も
半分程度の見積りだから、それを直すだけであっという間に一桁減ったねw
581名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:40:41.80 ID:eAyrTd250
582名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:46:10.55 ID:QarbFNYd0
水に沈めて潮の流れで回した方が安定するんじゃないの?
583名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:48:26.69 ID:Gx45KmmP0
>>580

当然、この発電に期待はするよ。
なにも否定なんかしないし、
より、積極的に進めてほしいさ。

海上という事で、設置に関わるコストは、表の例よりかなり高くなると想像するけど。
ただ、一ケタ減ったと、笑わなくてもよくない?
効率が良くなることは、誰にとってもいいことだよ。
584581:2014/02/03(月) 12:50:31.11 ID:eAyrTd250
あ、うむ、浮体式という意味では違うかもな。浮体式のアイデア自体はMITが何年も前に出してたけど。
585名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:56:09.05 ID:cPVTYHRU0
>>583
その表で言えば効率が良くなった処ばかりじゃ無い。
たとえば原発の発電コスト5.9円/kwhは今回の事故の負担分と
ハネ上がる保険料と見込みの立ってない核廃棄物処理/管理費用、
地元対策にバラ撒く各種補助金等々を除いても8.9円/kwhと
大幅に悪化してる。

>>579でコメントした元の>>569の主旨に合わせるなら既にコスト面を
理由に風力を否定する段階では無いのに、10年以上前の古いデータを
持ってこられても笑う以外にどうしろと?
586名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:56:10.69 ID:vKIhmQ+h0
福島沖は漁業できない規制があるからいくらでもできそうだけど
他はどうなるかわからないな、補償費でとられてコスト高もありえるし
587名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 12:58:47.94 ID:mMGlPXoO0
>>585
最新のデーターだといくらかかるの?
588名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:01:34.59 ID:m//SFCLqP
人類はバイキングなど
大昔から海を利用してきました
現代でも膨大な数の巨大船が航行してます
洋上風力など、簡単なんです
589名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:06:45.00 ID:m//SFCLqP
否定派ってバカだよ
今現在の数値しか見ることができない

自然エネルギーに関しては、量産すれば間違いなく
コストは下がり、技術は進歩する

普及すれば火力よりも安くなるのは明白なんだよ
590名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:13:59.52 ID:3vumgZFR0
ひと月でかよ。まあそんなもんだろうなー。

大した役には立たんわ。
591名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:16:20.82 ID:+7Fo/2it0
流れは決まったな。
実証プラントでここまで出来ては。
592名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:21:44.96 ID:mfKom+z/0
発電なんかしないでミネラル豊富な深層水を汲み上げて漁業資源増産に使うほうが賢い
593名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:24:11.39 ID:NZFXWlrz0
スーパー台風が来たらどうすんの
594名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:33:32.00 ID:m//SFCLqP
>>593
> スーパー台風が来たらどうすんの

最新型の風力発電は台風で1年分の発電が出来ます
台風こそ、自然エネルギーの塊
すべて頂ます
595名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:38:48.50 ID:NZFXWlrz0
>>594
洋上型は風災のリスクが高いのが常識でしょ
596名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:40:51.72 ID:+7Fo/2it0
少し大型化して風車レンズを使えば
簡単に発電量は倍になっちゃう。
おまけにヒマな造船所はいくらでもある。
原発に比べればメンテフリーみたいなもん。
作れば作るほど燃料代ただの電気が手に入るんだから。
597名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:44:41.34 ID:Gx45KmmP0
>>585 10年以上前の古いデータを持ってこられても笑う以外にどうしろと?

最新のデータを示してくれたらいい。
笑う必要はないでしょw
598名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:45:38.53 ID:mfKom+z/0
>>596
雇用調整助成金だして遊ばせているカネ使えば安く作れるな
599名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:45:43.04 ID:NZFXWlrz0
スーパー台風は風速65mとか(瞬間は90超える)
大丈夫なの?
600名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:49:58.12 ID:tb/mn8og0
津波で流されたりしないのけ?
601名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:50:50.69 ID:t4EsRHRk0
> 12月の発電量は64万2400キロワット時
これって、なんか違和感ある表現なんだよな。
1時間に64万2400キロワット発電したように錯覚してしまう。
602名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 13:55:02.16 ID:m//SFCLqP
台風なんか屁でもない
お前の家は、台風くらいで壊れるのか?
東京タワーは台風くらいで倒れるのか?
よく考えろ

台風は自然エネルギーの塊
逆に歓迎なんだよ
603名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:07:15.80 ID:3jXViRfQ0
ロープワーク風力発電機のブレード(羽根)の点検・補修業務の為にロープワークを導入しました。
十分なトレーニングを行ったサービススタッフが万全な安全管理をしながら作業を行います。
http://www.hokutaku-co.jp/image/ropeimage.jpg
http://www.hokutaku-co.jp/image/ropeimage1.jpg
【修理・修復事例】
ブレードの系修理・修復も行なっています。
これまではクレーン車両を用いての作業でしたが軽度の損傷修理の場合、ロープワークでの作業も行なっています。
http://www.hokutaku-co.jp/image/ropeimage2.jpg
http://www.hokutaku-co.jp/image/ropeimage3.jpg
http://www.hokutaku-co.jp/ropework.html



私は風車のメンテナンスについて調べました。扇風機ですら古くなったら火を噴いて火事になったりします。羽もいたむと、より音がしてしまう。
地上100mの風車のてっぺんからロープ一本で宙吊りになって風車のプロペラをチェックしていました。
このような命懸けの労働作業が必要となります。落ちたら確実に死にます。
風力発電を推進する人は、このような危険な労働が必要となることをご存知でしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/86add7973e90446bf6c1fc2bb2235c79
604名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:10:52.02 ID:HhY5/q/8P
>>596
> 少し大型化して風車レンズを使えば

直径100mのわっかを風車に取り付けるんですか?
自重で崩壊しませんか?
自重には耐えられたとしても、台風とか来たらタダじゃすみませんよ?


>>601
> 1時間に64万2400キロワット発電したように錯覚してしまう。

キロワットという単位の意味が分かっていれば、そういう錯覚をすることは無いはずです。
605名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:12:25.85 ID:Ww/y3v9e0
台風で風力発電できると思っている馬鹿がいるのかw
606名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:13:06.59 ID:nA0t47F40
陸上のは風が強すぎてもダメだから止めちゃうのもあるでしょ
雷で壊されるし塩分にもさらされる
607名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:16:27.46 ID:3jXViRfQ0
【更新】「浮島太陽光発電所」のデータを元に太陽光発電の現状をグラフ化してみる - ガベージニュース

公害などの環境負荷を最小限に抑えられるというメリットはあるものの、
初期投資コストが高いのに加え、設置したパネルのメンテナンス・老朽化した場合の入れ替えコストを無視するわけにはいかないなど、難点も少なくない。
火力など他の発電所も同様。最近「発電所は一度建設したら、人の管理も必要とせずに、永久に同じ能力を発揮し続ける」と誤解される場面が多いので、改めて記しておく。

そして忘れられがちだが、発電効率上では現行技術の限界もあり、まとまった発電量を得るには広大な面積が必要となることにも留意しておく必要がある。
例えば今件の「浮島太陽光発電所」、そして12月に併設される形で完成する「扇島太陽光発電所(1.3万kW)」も合わせた敷地面積は34ヘクタール(太陽光パネル設置面積は30ヘクタール)。
これだけの「管理運営する」面積があれば、最新型のLNG利用による火力発電所なら「100倍以上の発電能力を持つ設備」(今案件なら概算で200万kW)も建設可能との事。


http://www.garbagenews.net/archives/1814425.html
608名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:17:46.69 ID:cPVTYHRU0
>>602
回りが海水ばかりの洋上のタワーが倒れることより、
民家が密集しているスカイツリーから剥がれた構造物や氷塊が
落ちてくる方がずっと怖いしリアリティがあるな。
609名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:22:09.94 ID:cPVTYHRU0
>>603
もうちょっと大型化するといざというときには
パラシュートが使えるようになるなw
610名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:22:43.30 ID:/XLXJsIy0
日本は欧州のように常時風力発電に適した風が吹く地域が少ないんだよ。
国土が狭いから太陽光も不向きだし。
611名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:24:57.62 ID:TEgSMfPb0
>>610
まずは1の記事を嫁w
612名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:26:54.22 ID:p4GxFztvP
原発一基とそれほど違わない発電量じゃないか?
613名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:30:11.30 ID:dbAAbjeZ0
>>577
広葉樹林の伐採ならかなりまずいが
打ち捨てられたような杉林なら別にどうということはない
614名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:34:02.56 ID:UHb/b8BtO
>>609
隣接する風車に絡まって悲惨な事になりそうだw
615名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:35:23.49 ID:uCoJPf+a0
>>612
おいおい発電量じゃないんだよ、電気の質が違うんだよ

と釣られてみました
616名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:43:10.28 ID:p4GxFztvP
>>615
稼働率94%とあるが
617名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:45:42.16 ID:RT3bYPDl0
解決した (>>563)
稼働率は少しでも発電している時間の割合で
定格でフル稼働した場合に対する実際の発電量の比は設備利用率と言うんだね
2MWだからフル稼働していたら1,488MWh発電できるわけだから
設備利用率は約43%ということだね
618名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 14:51:41.40 ID:uCoJPf+a0
>>576
気では実用になりません
無風となったときのことを考慮して
同じ規模の補助発電所を用意する必要があります
619名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 15:07:51.72 ID:E2E0VDPb0
もし本当ならすごいけど、今や堅い一流製造業ほどこういうのの捏造というか
「お約束」をわきまえているからな。
役所との合弁事業ならなおさら・・・。
620名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 15:17:40.25 ID:3vDtuHyD0
>>594
台風中でも発電できる最新型ってどこのメーカーの話ですか?
621名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 15:30:05.36 ID:nSYM2K+H0
台風通過後などの工事や部品交換等は、どうすんの?
暑いけど治るまで待て!と、我慢させるの?
622名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 15:33:50.66 ID:SgjYpufq0
面積だけの話だが
500m間隔で直径250m(2万KW)の風車を半径30km圏内
に並べれば11000基だから22000万KW
これって日本の電力会社の発電量より多い

作る金も原発1基(3000億円)より風車50基作る方が安いだろ
風車1基作るのに60億なんてかからない
623名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 16:08:00.70 ID:ZOSXphWe0
>>208
ねーよ
原発動かそうが動かすまいが電気代は2030年頃には2倍くらいになるんだよ
つまり原発はもはやお荷物
624名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 16:28:49.22 ID:sAiDpTs/0
安定して供給出来るなら安いに超した事はない。

東電は一度契約解除したら二度と契約しないとか言い出すだろうが。
安くならないと電気料金が大変だよ。

一度止められてしまったその日に、お客が来やがったよw
625名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:02:59.44 ID:Knrp3MHI0
<<1

小保方さんの万能細胞の発明が騒がれているが、

洋上風力発電の本格的な実用化は、原発と肩を並べるほどに発展していますよ。

裏山の薪や、地中の石油・ガス、石炭やウランなどを取りに行く必要はなくなるのです。

“風”というタダの燃料が自分から飛び込んで発電してくれるのです。

発電用のウランや石炭などは、2020年の東京オリンピックまでにゼロにできます。
626名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:19:49.82 ID:Y4KnBhHDP
一ヶ月の発電量の単位がキロワット時ってどうなんだ
627名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:29:02.73 ID:QelkQGErP
>>626
日本だとなぜかMW GW表示って殆どしないからね
2000KWとか2MWと表示しろよとかって思う
642.4MWhだね
628名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:30:18.45 ID:oBR6qzH+0
>>626
電力の単位ってふつうkWh(キロワット時)しか使わないし。
ジュールとか使われたらもっと判らん。
629名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:38:43.18 ID:TEgSMfPb0
>>618
なんで勝手に風力だけになんだよw いまもある火力水力太陽光の施設があればいいだろww
630名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 17:54:03.51 ID:cPVTYHRU0
>>607
> 初期投資コストが高いのに加え、設置したパネルのメンテナンス・老朽化した場合の入れ替えコストを無視するわけにはいかないなど、難点も少なくない。

それ、まんま原発の事じゃんw
631名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 18:07:26.50 ID:W6XiSVU0O
>>630
因みに稼働率が安定しないのも共通する弱点だな。
311以前でも原発の稼働率は7割以下だったはず。
建て替えが全然進んでいないのに安全基準だけ引き上げられたから、これからはもっと低くなるはず。
>原発の稼働率
632名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:00:48.12 ID:cPVTYHRU0
太陽光にしても風力にしても、原発みたいに一斉に停めなきゃならない
事は起きないけどね。
633名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:03:03.25 ID:OWLaRHER0
別に原発も一斉に止める必要なかっただろ
634名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:04:09.70 ID:fvm70PUp0
燃料が要らない分
コストは原発火力の1000分の1以下だろ
635名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:06:27.74 ID:zLKd10eY0
海の上だと、
公民館が増やせないんじゃね?
636名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:12:25.64 ID:adSIiupAi
風力もやればいい、というのが政府のスタンスでしょ。
ただし、原発も維持するというだけでさ。
多くの国民もそれを現実的選択枝だと考えている。

急進的な左翼とかが原発廃棄とかいってるだけでさ。
でも笑えるのは、散々自然破壊だので水力ダムの批判してたのに
原発廃棄のためなら手のひらを完全に返すのなw
637名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:15:55.50 ID:zLKd10eY0
>>636
原発を維持することの非現実性を
多くの国民が気づき始めてるけどな。

廃棄物処理施設を作ることができるわけがないのは、
沖縄の基地問題でも明らかだし。
638名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:25:04.92 ID:GuOYddEkO
出力計画を経てにくくて、ベース電力にならない時点で原発の代替は無理
それだったら国内の工場を韓国、中国にどんどん移転させたほうがいい
639名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:30:41.65 ID:JIB4GfTj0
>>167
地球温暖化とか放射能以上に重大な問題が起きないか?
地球が自転しなくなって。
実際放射能って何故、体に悪いの?ガンになるから?
10万年放射能を出し続けるとか言うけどもう近いうちにガンが撲滅するんじゃない?
鳥取大学でがん細胞を正常細胞に戻す研究してるし。
10万年間人類が放射能におびえ続けるという前提で小泉さんは強調してるけど。
640名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:34:56.52 ID:htQzruyL0
>>208
> 電気代が高騰し、1 MWh当たり112ユーロとなった。その後、クリスマスごろには強い風が吹いてきたことから、
> 1 MWh当たり5.42〜9.18ユーロ前後で取引された。

1MWhあたり112ユーロって大体1万5千円かよ
日本で1MWh使ったら3万超えるだろ
おまけに5.42ユーロだったら750円で激安じゃねえか
月10万とかミスリードすぎるな

「電気代月1万円の家庭が、ある月は千円になるんだぜwww
おまえら耐えられるのか?」

と書かなきゃダメだろw
641名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:38:26.77 ID:TEgSMfPb0
>>637
原発馬鹿は、いつでも核武装できるぞという中朝韓への脅しの為にも必要とか、底抜けの馬鹿だからあきらめろw
そもそもウランの輸入が認められてるのは「平和目的のみ」の使用という条約の上での許可。とどのつまり、日本が
核武装を宣言した途端にウランは輸入不可。原発も停止。核ほしいなら、むしろ原発の依存を0にすることが条件に
なる。それぐらいの頭も回らないから。
642名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:41:19.50 ID:OWLaRHER0
>>641
コストを考えなければ海上ウラン抽出できるだろ
643名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:43:07.31 ID:ZxEk+bQz0
>>638
現状、原発が停止してるから
代替でなく追加電力と考えてはどうでしょう。
644名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:43:16.70 ID:JdXEXgWL0
>>637
原発を維持することの非現実性という
嘘を多くの国民が信じ込まされつつある。
645名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:45:14.38 ID:8eikhG2W0
陸地風力発電は共産党指導の下
隣接住民が低周波音波による健康被害を訴え
これを裁判官が認め破綻した

洋上風力発電なら問題なかろうと関係者は頑張ったが
これもまた共産党影響下の隣接漁民による補償要求額が異常で破綻

どんな手法を取っても日本での発電事業は困難が伴う
政府として韓国から地下ケーブルを使用した電力輸入に舵を切るべき
安価な電気が無ければ日本経済は成り立たない
韓国に頭を下げてでも安い電力を確保すべきだ
646名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:54:23.64 ID:TEgSMfPb0
>>644
嘘もなにも今原発動したら5年もしないうちに使用済み核燃料を冷やす冷却プールが満杯になり止まる。おまけにこれから
半数近くの原子炉が建設時に想定されてる耐久年数を越える。誰も下痢のアンダーコントロールなんか信じてないのに、
これから新たな原発施設なんて、町を説得して建設とか、でくると思う方がもうお花畑だろ。
647名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 19:59:13.49 ID:PXBxuYq70
>>646
再処理するからええねん
648名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:00:21.74 ID:OWLaRHER0
>>646
耐用年数が来るからそれまでさっさと動かして少しでも発電した方が得だわな
649名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:09:33.88 ID:m//SFCLqP
日本の周囲は全て海
洋上風力発電だけで日本の全電力の10倍の発電可能
自然エネルギーは無尽蔵で無公害

やらないのはアホ
650名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:10:50.51 ID:OWLaRHER0
自然エネルギーとか全部辞めろよ
特に太陽光とかバカなのか
さっさと火力と水力を増強しろ
651名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 20:32:53.23 ID:xBYY6hvg0
津波きたらいっしょだろ
652名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:02:21.17 ID:cPVTYHRU0
>>633
片端から停めてったおかげで浜岡5号機の大事故寸前に
停めるのにギリで間に合ったけどな。
653名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:15:45.11 ID:cPVTYHRU0
>>646
> 誰も下痢のアンダーコントロールなんか信じてないのに、

俺は信じてるよ。福一のアンコントロール状態。
654名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:20:44.93 ID:MlRRPL+F0
原発の再稼動は無理だろ。危険性の前に、廃棄物の貯蔵が限界に近づいてる。
これ以上廃棄物作って、どこで受け入れるんだ。
655名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:28:28.46 ID:eShEWTA00
風力発電メンテ要員は漁師優先で採用
とかくらいはあってもいいかな
656名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:41:42.33 ID:cdlNiJ4X0
>>641
同意。
ここがツイッターなら、お気に入り&リツイートしてるわ。

しかし、ねらーのオレらですら
(核兵器ほしいなら原発ゼロ)って分かってるというのに、
安倍やら石破はたぶん分かってないのが恐ろしい。
657名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 21:45:08.87 ID:EO5MtyFi0
>>654
再稼動をしてもしなくても 廃棄物の貯蔵は必要
658名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:13:01.61 ID:PlCkcLnh0
>>654
電力消費者が受け取ればいいかな?
659名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:29:13.14 ID:uZHtjzzB0
>>657
再稼働したらそのお荷物が際限なく増えていく
660名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:31:44.09 ID:mfKom+z/0
>>659
限界って勝手に言ってるだけでまだ増やせるから心配すんな
661名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:39:38.66 ID:mWl+nL2nI
原発マニアもマーク1は即全廃しろとか
受動安全性がない原発は寿命延長するな
とでも言っていれば多少の賛同は得られだだろうにアホだな
全部安全です脱原発は非国民じゃ原発村の工作員と変わりない
662名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:39:52.17 ID:PlCkcLnh0
>>660
敷地を提供して
663名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:48:35.27 ID:mWl+nL2nI
>>655
日本の漁業も大規模化に遅れて農業と同じ道辿ってて
代替産業でも考えなきゃ漁村そのものがなくなる勢いだしな
ただロボットで自動化が進みそうな分野ではある
664名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 22:52:25.82 ID:hq2Y74650
反原発派も段階的脱原発派を推進派よばわりしなければ
多少の賛同は得られだだろうにアホだな
665名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 23:15:08.37 ID:hq2Y74650
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002.html

>出力 2MW
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002.pdf

http://www.fukushima-forward.jp/news_release/news131114.html


まだしも真面目な広報姿勢だ
何だよ>12月の発電量は64万2400キロワット時
ってこんな胡散臭い表記の仕方真面目にやってる人達に失礼だよ
666名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 23:19:35.04 ID:oBR6qzH+0
>>665
発電実績のNEWSでキロワット時使わずどうしろっていうんだw
667名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 23:32:18.19 ID:Ener2hP00
>>665
設備稼働率94%じゃなくて、設備利用率43%で表記しろって言うならともかく…
668名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 23:41:46.03 ID:Dc5yvis70
爆発しないし放射能も出ないところが素晴らしいな
台風で損壊しても除染や住民への補償費用に比べりゃ微々たるものだし
永遠に見つからない最終処分場を探す必要もないし
669名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 23:49:44.09 ID:B4InT7fT0
海の上のいいところは、規模に制限がないところ。
コストが採算ラインまで下がったら、爆発的な規模の拡大が可能。
これが洋上風力の一番の重要ポイント。
670名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:07.70 ID:uLbxN03c0
>>669

バカの発想。
普通に規模の制限あるぞw
671名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:43:06.70 ID:uJgr3TsN0
>>669
日本列島の沿岸に沿って並べたら壮観だろうね?
イメージアップになりそうだ
672名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:44:07.87 ID:kNZ6tp1e0
>>670
何の制限があるんだ?
673名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:55:31.71 ID:uJgr3TsN0
>>672
おそらく、海水面の面積には限りがあるといいたいのでは?
674名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:14:15.01 ID:2L0Sm/HIP
一番の問題は何でも好き勝手やれる独占が問題
とにかく独占電力をぶっ潰す
これだけは全員が賛成出来る

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく
多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、
半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、
原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。


関連スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/
675名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:47:22.40 ID:uLbxN03c0
>>672

そもそも漁業もあるしタンカーや貨物船も必要。
潮の流れや陸地からの距離だって当然問題になる。
風車間の距離を取ることも必要。

この程度は気づけ
676名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:57:49.81 ID:ApUgy0lX0
2/2
銀座で首相が舛添を応援
ヤジが多くて拍手が少ない。
http://www.youtube.com/watch?v=riGKSK-HuEI
銀座で山口代表が応援
キツイヤジがちらほら。拍手は少ない。
http://www.youtube.com/watch?v=_pnoFIL4bRc

2/2銀座
細川と小泉元首相
拍手が多い 
http://www.youtube.com/watch?v=HmXuuHy3PcY#t=33m
677名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:05:38.52 ID:6UJ6NC9N0
核廃棄物が出ない分、ず〜っと安上がりだな。放射能を殺人に使おうって人には都合悪いだろうがなw
678名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:15:11.34 ID:AufNl4Ad0
実証試験なんだから試験結果が出るまで待てばええがね
679名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:32:06.68 ID:bst9e62e0
>>678

1は、昨年12月の実績。これから、日々、年々のデータが公表されるでしょう。

世界的には、2014年には440GW(100万kW原発440基)とする研究者も。
(http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_201006_02.pdf)
680名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:34:43.55 ID:OITyQMy/O
少なくとも10年は稼働率損耗率、事業収支をみねばならん、勿論事業としての質もな
681名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:38:02.71 ID:i38SkuFX0
>>680
えっ、この福島県楢葉町沖の浮体式洋上発電は、
平成28年(2016年)3月までの実験ですよ
682名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:41:08.92 ID:9Othggx20
>>1
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
今度数十年に及ぶたかりの名人漁民への補償を全部東電と利用者に丸投げしてること忘れんなよ?
683名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:47:25.93 ID:WduC11U/0
構造に無駄がありすぎ
どこのド素人が設計したんだ?
684名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:51:35.96 ID:vAyE7dbW0
>>680
> 少なくとも10年は稼働率損耗率、事業収支をみねばならん、勿論事業としての質もな

10年見た実績から判断するなら核燃サイクルは完全に破綻してるしなあ。
原子力発電も実績で見れば完全に破綻状態だし。
好き嫌いじゃなく、水力や風力、太陽光等に頼らざるを得ないんだよ。
685名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:21.32 ID:Jbs8E/gJ0
東京も汚染ヤバいぞ
686名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:59:24.36 ID:muBFwcKP0
>>26
右の電力量、2ケタ少なくねーか?
例えば福島第一なら、469.6*24*365*0.801 = 329万万kWh = 329億kWh。
だいたい毎月27億kWhだから、>>1の風力発電の 4290倍 だな。
687名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:03:48.11 ID:zs5EhIzG0
日曜の演説、安倍の人気のなさにワロタw

マスゴミをアンダーコントロール(キリッ) by安倍
688名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 12:16:00.61 ID:D92IzE+1O
>>647
現状では再処理燃料はプルサーマルでしか使えないが、コストが馬鹿高い上にせいぜい2、3回しか再処理出来なくなる。
当然ながら再処理出来なくなったMAは最終処分が必要になるゴミとなるから、今までのようなゴマカシも出来なくなる。
原子力事業は完全に破綻しているんだよ。
こんなのは1980年代には完成しているはずだった高速増殖炉が2050年ですら完成するかどうか怪しいことで明確だよ。
689名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 16:02:18.53 ID:scYefMlM0
■■■2/2の演説■■■

◎安倍自民とマスゴミはべったり。

安倍「その都知事候補は、舛添要一さんしか、みなさん、いないではありませんか!」
安倍「(ここでわーっと来るぞ、わくわく)」
銀座「…」

終始、弁士とウグイス嬢だけが空回りする演説。
一方、細川・小泉演説は舛添・安倍をはるかにしのぐ人数を集めるだけでなく、大盛況。


★安倍自民人気など血税から金払ってマスゴミに作ってもらった虚像に過ぎない。








安倍
http://www.youtube.com/watch?v=riGKSK-HuEI
山口
http://www.youtube.com/watch?v=_pnoFIL4bRc

細川と小泉
http://www.youtube.com/watch?v=HmXuuHy3PcY#t=33m
690名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:24:58.04 ID:JsrPKr1H0
人類は10万年先の未来に責任を持てるか   30分
http://www.youtube.com/watch?v=abfwi3EiTrM

映画 「10万年後の安全」
2月10日昼間まで、youtubeにて無料公開中  ↓

原子炉4基のフィンランド、世界で一ヶ所だけある最終処分場オンカロ この大規模ですから
54基の原子炉を持つ日本はオンカロを、 20年後 いったいいくつ作ればいいのでしょうか。途方に暮れます。

http://www.uplink.co.jp/100000/2014/  1時間19分

http://www.uplink.co.jp/100000/   公式サイト
691名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 18:48:37.59 ID:nPOi1KQd0
浮かべるだけだと、いくらでも流されてくだろ
当然、制限はある
692名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:00:01.72 ID:ZgG9zH+yP
>>688
ロシアじゃ一応1980年代には高速増殖炉は稼働し始めたいたけどな。
いろいろ問題もあったようだが、高速増殖炉自体は全く不可能な技術というわけでもないんだぜ。
693名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 20:04:12.92 ID:5nsFzPdM0
>>688
加速器臨界駆動があるだろ
694名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 21:14:17.71 ID:kNZ6tp1e0
>>675
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120425/231384/?rt=nocnt

大型ショッピングモール作ったら日本の土地じゃ足りないっていうくらいの頓珍漢
695名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:39:24.47 ID:4gMr+sgu0
>>581
こういう船があると本気度がうかがえるなw
696名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:53:58.06 ID:AwaJ4Fzk0
>>688
高速増殖炉はロシアではほとんど完成。
安定稼動20年の実績。
日本もナトリウムの取り扱いに失敗してるだけ。
主要部分は出来ている。
パソコンの冷却ファンだけに問題があるようなもん。
697名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 22:59:20.61 ID:AwaJ4Fzk0
>>690
オンカロみたいなものは日本には全く必要なし。
使用済み核燃料は燃料として使い核種変換技術で消滅処理してしまう。

世界初!日本がプルトニウムなど核廃棄物を消滅させる陽電子砲を完成
http://zinger-hole.net/entry/1030/
698名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:22:30.98 ID:2L0Sm/HIP
日本の農地は全てメガソーラーに変えろ


2014年01月30日 15時00分 更新
スマートシティ:
太陽光パネルの下で農作物を栽培、
高さ2.5メートルのメガソーラーが発電開始

農業とエネルギー事業を融合させた先進的なメガソーラーが
岐阜県で運転を開始した。
県が所有する遊休地に高さ2.5メートルの架台を一面に設置して、
太陽光パネルの下で農作物を育てる試みだ。
1.5MW(メガワット)の電力を供給しながら、9000本の低木を栽培する。

[石田雅也,スマートジャパン]



関連スレ

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/
699名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 23:59:43.55 ID:gTVt8jDQP
>>693
まだ実験の実験段階の物持ってこられても
700名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 00:23:26.85 ID:uI+aDimx0
>>694

漁業権も考えなければ海運のことも考えない、
メンテナンスのことも考えなければ発電した電気をどうやって陸地に持ってくるかも考えない
そういうお花畑さんにはそう思うんだろうねw
701名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 01:34:43.45 ID:x5hde+hF0
>>695
ヨーロッパは結構熱心だね。風力発電とは異なるが、最近はJAMSTECの「ちきゅう」みたいな大深度
石油掘削船や天然ガスの洋上処理専用船も珍しくなくなったし、北極海の各種資源開発競争も始まっている。
日本は海洋開発に関しては船舶建造も含めてメタンハイドレードとブラジル沖の石油以外はあまり
めぼしい話を聞かない。環境と海絡みでは、最近重油じゃなくてLNGを燃料として船舶に使用する
ことが注目されているが、その分野では日本の造船業も少しは頑張っている。
702名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 02:18:12.71 ID:eIhufO+kP
>>695
この船いくら位するんだろう?300億位?
実際10基、20基作るとしたら
専用船作った方が安くなりそうだな
それとメンテナンス・巡回用の500〜1000トンの船も欲しい所だね
703名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 07:24:29.71 ID:vC8ChVUt0
原発ムラと温泉ヤクザの書き込みが多くてワロタw

>>193
反対派を有形無形に粛清しないといかんね

温泉地はもれなく候補地なのに
704名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:34:42.13 ID:UVcmcXES0
これって、原発一基の720分の1くらいでしょう。原発1基を
洋上風力発電でまかなおうとすれば各都道府県にこんなものを
15箇所くらい作る必要がある、100万kWの原発20基分だったら
各県400箇所くらい作る必要がある。できないことも無いが、
日本の周りの海は洋上発電で埋め尽くされてしまうな。
705名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:51:08.35 ID:9nyquIh70
>>704
これは2000kWだけど、7000kWの洋上風力が3km四方で100基設置出来て中型原発並の発電量になるらしい。
それなら50箇所でも作れそうな気はするが、安定供給って面からすると風力に頼れるのは全電力の10%くらいまでじゃないかな・・・・?
706名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 08:53:06.82 ID:KvVKr7lX0
人口10万人の市立病院勤務だけど
月で64万2400キロワット時だったらそれすら賄えるか微妙なライン
桁数間違えているんじゃないのか?
707名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 09:01:01.17 ID:/o/eaLNZ0
>>705
風力は分散すればするほど変動が減るだろうから
そこはあまり心配いらない気がする。
708名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:06:26.73 ID:kfsFsofAP
狭い視点でしか思考できない奴が否定派には多いね
自然エネルギーは風力だけじゃないし
既に太陽光だけで原発6基分で、さらに増え続けている

このまま太陽光と風力をガンガン増やしていけば
少なくとも原発は不要になるのは明白
709名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:16:28.52 ID:rV48d5yH0
利用率50%稼働率95%なら
2000kW1000基建てたとしても
100万kW±20万kWくらい余裕で安定するわな
710名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:42:08.95 ID:cjTp0mtI0
>>707
変動が減るって何を根拠にしてるんだ?

>>709
妄想乙
711名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:55:53.47 ID:rV48d5yH0
>>710
頭悪
712名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 10:57:34.93 ID:F/VE8h0c0
日本の無人島に風力立てまくればいいんじゃないか
713名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:01:00.33 ID:M82mHfsR0
>>712
送電線の敷設とメンテにどれくらいかかるのか試算してほしいよね
洋上とどっちがマシなのかも含めて
714名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:04:25.58 ID:9+xS9IOWO
>>708
問題は、具体的に、いつまでにそうできるのかだよ。
原発を減らすのは、そのあと。
今じゃない。
715名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:06:53.14 ID:u8wkdP4p0
>>708
不安定な自然エネルギーがいくら増えても、微々たるもんだよ
原発を増やせとは言わないが、石炭火力発電所を増やして、安定電力を図るべきだと思う。
716名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:07:05.40 ID:M82mHfsR0
>>714
細川護熙は2050年までに人口が4000万人減るから2014年中に原発いらなくなると言ってるし
民主党の馬淵澄夫は日本の人口減で2020年までに温室効果ガス25%削減は簡単だって言ってたよ
時系列なんて問題じゃないんじゃないの
717名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:10:31.55 ID:cjTp0mtI0
>>711
これだけ多くの情報がネットに溢れているのだから少しは調べろよ
718名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:11:37.95 ID:kfsFsofAP
>>715

ブーメランするわ
原発は最終処分や安全性が確立してからやれ
ドアホ
719名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:15:01.73 ID:M82mHfsR0
こういうスレ見るといつも思うけど
太陽光や風力を無理押しする人って本当は脱原発する気ないよね
720名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:15:46.03 ID:cjTp0mtI0
>>719
だよな。
721名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:32.95 ID:zXLXYgF0O
そもそもネットの原発推進(笑)自体、自分の頭で考えたことも無い、受け売り勢が大半だからなw

よくある彼等の1bit脳の思考としては、

・脱原発で他の発電名が上がると、何故かその発電単独で原発の発電量を肩代わりしないといけない

というのがある
少しでも考えられる頭があれば、単独で肩代わりせず、少しずつ原発以外の発電割合を増やすだけでこと足りるのにね
これを指摘すると、彼等はまたも毎度同じく、

・既に原発による発電量は0

という現実を忘れる。笑えるよね
しかも、知識はコピペやお仲間のレスの受け売りしか無いから、そこに無い話は考えたことも無い
一例を挙げれば、

・総額すら見えない補償費に鑑みた、リスク対策費の跳ね上がりが電力使用料に載せられる

この発想を持った2chの擁護派・推進派(笑)の人数は、何と0w
驚くことに、一人もいないという
すごいよね
722名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:28:52.61 ID:ScDfQMYf0
やっぱ地球が回るエネルギーをコンバートするのが一番でしょ
これほどの信頼性は他に無い
723名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:35:24.04 ID:u8wkdP4p0
>>718
知的障害者かよ ? www

俺のレスのどこに、原発を増やせと言っている ?
724名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:37:34.10 ID:u8wkdP4p0
ID:kfsFsofAP
  ↑
こういう自然エネルギー推進派って、人のレスも読まない、理解できない。
ただ、自分の意見を馬鹿みたいに繰り返す

ちょっと(ひどく) 頭が悪い、低学歴の人間が多いんだよなwww
725名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:48.25 ID:M82mHfsR0
>>721
原発の代替なんて常識的に考えれば
火力や水力などの技術的に確立していて、規模が大きいものを増やすしかないのにね
なんでか太陽光とか風力とか藻とかメタンハイドレートとか
技術的に望み薄だったり規模が大きくできなかったりするものばっかり好きな連中は困っちゃうよね

ただ過去の事故の補償費用はこれからの発電方法では増えも減りもしないから
コストに入れても現実的な意味はないんだけどね
あくまでリケンガーと騒ぎたい連中がこだわってるだけでさ
726名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:38:58.36 ID:g7AZy5aA0
既に確保済みの核燃料と発電所のコストを新規調達と同列に語るのがバカ放射脳の証
727名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:40:51.01 ID:Y3OgNa1S0
映画『100,000年後の安全』(日本語吹き替え版)本編
ttp://www.youtube.com/watch?v=dtH_Lkd73eQ

2月10日正午まで本編日本語吹き替え版を無料で配信中
728名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:41:52.21 ID:/o/eaLNZ0
>>721
もう一つあるぞ。
原発を無くせば電気料金が約2倍になると騒ぐが、実は一緒に出された経産省の
試算では原発を再稼働させてもやっぱり電気料金はほぼ倍になる。
なんせ安全対策にかかる改修費がとんでもなくかかる。

前者をことさらにピックアップするくせに、後者に触れられる事は殆ど無い。
おまけにこの試算には先が見えていない福島第一の作業費や除染や補償費用、
ふくれあがる原発の保険金が入っていない。
もっとも保険に関しては引き受けてが見つかるかどうかも怪しいのだけどw
729AP通信:2014/02/05(水) 11:44:06.85 ID:kfsFsofAP
これから自家発電が個人や企業にドンドン広まる
電力会社に対する依存度は急激に減少する
馬鹿なのは原発村と独占電力
730名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:44:08.54 ID:/o/eaLNZ0
>>725
潮汐はまだ課題が多いが、風力と水力の技術は既に殆どあるからねぇ。

ってか、それを言うなら核燃サイクルは完全にアウトだし、核廃棄物処分に
関しては技術確立の目処さえ立っていない。
731名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:24.84 ID:RBW2vQBi0
こんなの設置とメンテに費用がかかってしまってなかなか採算が合わないだろう
山頂の風力でもサビてきたら赤字で廃棄されてんのに
732名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:32.75 ID:5SfbinI10
>>714
原発は新規に作る必要はないし、順次廃炉してけばいいんじゃない?
733名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:47:52.95 ID:zXLXYgF0O
>>725
補助的な位置のものも今後必要になってくるんだけどね
そして最後に言ったのは、補償費用そのものではなく、それに鑑みた毎年計上されていく「リスク対策費」
何かズレた受取方してるあたり、君も考えたことなかったのかな?
その様子だと、電源立地地域対策交付金なんてのもしらなさそうだね。コピペにはないから仕方ないのかな?
734名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:50:18.42 ID:94uWg4n60
原発推進派だが、使える自然エネならそっちへチェンジするのにこしたことはない。
上手くいくことを望む。
735名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:54:49.77 ID:M82mHfsR0
>>730
風力は日本では完全に望み薄じゃない
ドイツやオランダみたいな常時強い風が吹くところは陸地にはないし
洋上はメンテコスト、航路の確保など課題ばっかり
核が駄目だから代替案も駄目でいい、なんてのは真面目に議論する態度じゃないよ

>>733
「リスク対策費」ってなんぞ?
安全な原発なんて実現不可能なんじゃなかったっけ?
原発はリスクゼロでないと許されないわけだから
ダムに沈む村みたいに強制移住でもさせるんでないのかな
そうなると交付金なんてものはむしろ無くなるよね
736名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:54:57.85 ID:u4VDtoJV0
原発推進厨の知能程度は田母神と同じ
原発で死んだ人間は一人もいないと言ってる田母神が
どれぐらい票取れるかな
737旅人:2014/02/05(水) 11:57:56.08 ID:eTTxz+MIP
原発いらねーじゃん
738名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 11:58:09.87 ID:/o/eaLNZ0
>>735
> 風力は日本では完全に望み薄じゃない

そうだよ。望み薄では無じゃない事が判ったから
プロジェクトが進んでるわけだ。

それでなんで航路がどうとか、見当違いの文章が続くのか
さっぱりわからん。もうちょっとまじめに生きなよ。
739名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:01:16.75 ID:zXLXYgF0O
>>735
あの、主に経済的な面で事故リスクに対して内部に留保していく費用ですけど

まさか、ここにきてそんなレスが来るとはおにーさん思っても見なかったな
そういうレスするということは、これまで計上も積立もしていないと思ってた訳なんだろう?
740名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:02:37.94 ID:kfsFsofAP
>>713

発送電は分離されます
741名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:09:31.68 ID:M82mHfsR0
>>738
もうちょっと真面目に調べたほうがいいよ
原発を全て洋上風力に置き換えるって言ってるイギリスの計画は
既存海路の大半を潰すことになるから
イギリス国内でも「どこの経済制裁だ」とか
「イギリスは70年前にはドイツのUボートに、10年後にはキャメロンの風車に海上封鎖される」とか言われてるから

>>739
あれ?交付金でなく今度は内部留保になったの?
利益から積み立てられる内部留保がリスク対策費?
不思議な定義もあったものだね

だからさあ
他人を罵倒する事ばかり考えないで少しは現実的な議論をしようよ
利権でも陰謀でも物理法則はどうにもならないんだしさ
742名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:11:31.06 ID:FnctYs4f0
つか!火力の代替に原子力はならんことを痛い目にあって学んだからどうにかしろ
っつはなしなんだから、そこに原子力が再び滑りこむことはない
743名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:14:07.15 ID:dTi4k6By0
風力も代替にはならんのか。何なら代替いけるのか教えてくれ。
原発賛否の枕詞はいらんから。
744名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:20:35.72 ID:u8wkdP4p0
>>743
だから、原発の代替は石炭による大規模な火力発電所だよ。
それでしのいで、自然エネルギーなんて、50年-100年のスパンで増やしていけばいい。

CO2による、地球温暖化なんて言うアホは、-30度の北海道で暖房なしの生活な。
地球でCO2が増えれば、農作物の収穫アップだ。
745名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:25:38.45 ID:M82mHfsR0
>>743
水力発電が増やせればベスト
まずは脱ダム宣言とか言ってた連中を吊るして
全国のダムを再検証してほしい
746名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:26:22.73 ID:HeoHlz+70
>>721
あーこれこれ。
俺がいつも思ってたことそのままだわ。
ここにもまともな人がいて安心したわw
747名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:27:00.40 ID:LNhF/o4/0
いまプラズマクラスタが7000だけど、これが1億になれば家庭で核融合発電が可能になる。
それまでは原発で我慢しなきゃいけない。
748名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:27:55.92 ID:Ea2btzt/O
>>735
メンテナンスコストなら原子力の方がもっと不味いでしょ。

修繕や点検で運転停止期間が他の発電方法より圧倒的に長期間となりやすい。
また、修繕費用は基本的に建設コストに比例するからその点でも分が悪い。

そもそも稼働率が7割あるかないかという時点でベース電力としては原発はイマイチだよ。
石炭火力をもっと充実させるべきだと思うがね。
749名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:28:16.48 ID:g7AZy5aA0
>>742
どう学んだら原子力が使えないってことになるんだバカ
750名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:30:54.20 ID:zXLXYgF0O
>>741
交付金と対策費は全然別物なんだけど?
あれ?理解できないかな?言われてちょっとぐぐってみたりもしなかった?

ちなみに電源中略交付金は、君みたいなコピペ知識しかない人が、まず知らない原発にかかわる費用の例としてあげたんだよ


正直、ここまで説明してあげる必要が出た子は初めてですw
751名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:31:36.17 ID:M82mHfsR0
>>748
だからさあ
原発が駄目だから代替案も駄目でいい、みたいな開き直りはやめてくれない?
洋上風力は他と比較する以前の問題で単体として望み薄なんだよ
原発と大差ないくらいにね
752名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:33:44.67 ID:M82mHfsR0
>>750
一般的にリスク対策費と称されるものは予備電源の拡充・分散とか
津波対策の防波堤とかそういうのだと思ってたよ
内部留保の積立金をリスク対策費だと強弁する人は自分も初めて
753名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:36:19.50 ID:u8wkdP4p0
>>745
水力発電に使えるような場所はもうないよ。
今作っているのは、水道用とかのダムだし。

あと、現在の水力発電って、夜間の電力で下の貯水池からポンプを使って上の貯水池に戻しているんだよw
だから、夜間に電力が余るような原発が無いと、水力発電なんてすぐに止まるw

これが日本の水力発電所の現状だ。
754名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:36:49.97 ID:zXLXYgF0O
>>743
「代替」の認識が間違ってる
君も、何か単独の発電で原発の発電量を補填しなきゃいけないかのような発想をしてないかい?
755名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:36:50.74 ID:/o/eaLNZ0
>>741
日本周辺にイギリス国内の航路なんかねーよw
もうちょっとまじめにイギリスのウィンドファームと日本が
やろうとしている洋上浮体風力発電の違いを調べておけ。
756名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:38:42.94 ID:Ea2btzt/O
>>751
実証実験が始まったばかりの発電方式がダメだと言い切れる程の知見が君にあるとは思えないのだが?

因みに核燃料サイクル事業は実証実験すら行えない状況だから論外だね。
加速器駆動未臨界炉にしても核融合発電にしても同様。
つまり現時点での将来性で言えば原子力は風力以下の方式。
757名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:39:13.25 ID:HSoZH+350
>>753
だから原発のコストに水力発電を加えるべきなんですよね
加えると高コストな発電方法になってしまうからか除外してますがw
758名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:39:35.71 ID:NDHj7kvk0
使用済核の再処理は誤解がるけどあれはゴミの分別だよ?
劣化ウランが2/3以上も分別されるんだから。
759名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:39:56.73 ID:M82mHfsR0
>>753
水道用のダムが発電に使えないなんてことはないよ
単純に位置エネルギーを変換するだけだから
効率はともかく全てのダムで発電はできるはず

あと揚水と水力は完全に別のものだから区別してね

>>755
馬鹿の相手をした私が間違ってました
すいません
もう許してください
760名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:41:34.07 ID:/o/eaLNZ0
>>749
現に今、長期にわたりまったく使用不能になってるしな。
761名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:43:04.67 ID:Ea2btzt/O
>>753
君が言っているのは揚水力発電。

実際には流水路を利用する形式の水力発電があるし、今までは使いきれなかった小規模な流水路で発電することも可能になっている。
762名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:44:02.88 ID:tU4BQYZCO
原発炉心 冷却水は 1秒間に 70万トン 必要です その冷却水循環モーターは 外部電力で 動かします
763名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:44:24.30 ID:/o/eaLNZ0
>>753
> あと、現在の水力発電って、夜間の電力で下の貯水池からポンプを使って上の貯水池に戻しているんだよw

それは数ある中の一部である揚水式ダムだけ。
そして、一般に揚水式ダムの貯水量はそれほど多くない。
水力発電の主流は実は流れ込み式。一つ一つの出力は低いが数が多い。
764名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:46:37.16 ID:/o/eaLNZ0
>>759
> 馬鹿の相手をした私が間違ってました
> すいません

まだ誤字があるようだね。
正確には「馬鹿が相手をしていてごめんなさい」だ。
765名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:47:05.98 ID:u8wkdP4p0
>>759
では、まだ作って採算がとれるような水力発電所が作れるような場所ってどこ ?

日本にそんな最適な地が、まだあるとは思えんが ?
766名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:49:08.73 ID:M82mHfsR0
>>765
だから再検証してほしいんだってば
八ツ場ダムみたいに反対派に屈して水力発電を計画からわざわざ外した例もあるんだしさ
767名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:49:30.23 ID:zXLXYgF0O
>>752
原発に保険の引き受け先があれば、その「一般的」でよかったんだけどね
768名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:51:36.30 ID:nU8Xys/e0
769名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:53:25.59 ID:u8wkdP4p0
>>766
明確な情報の元に騒いでいるんじゃあ無いのかよw

自分で検証しろよw
他人任せにしないでw
770名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:53:30.17 ID:zXLXYgF0O
>>765
採算性の面なら、何より原発が採算性破綻してますけど
771名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:54:22.51 ID:+SrzcmDQ0
風力発電は、でかい羽根があってそれがガンガン回るわけで、正直なんか事故とか怖い印象。
しかも何機もつくれば危険性も高まるのではないか。
低音の騒音被害もあったりするって言うし。
772名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:55:19.46 ID:M82mHfsR0
>>769

745 自分:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/05(水) 12:25:38.45 ID:M82mHfsR0 [7/11]
>>743
水力発電が増やせればベスト
まずは脱ダム宣言とか言ってた連中を吊るして
全国のダムを再検証してほしい


このレスに噛みついてきて何言ってんの?
日本語読めない人?
773名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:57:14.18 ID:u8wkdP4p0
>>770
だから、俺がいつ原発を推奨した ?

>>744

>>772
お前・・・・頭悪すぎw
774名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 12:58:51.32 ID:Ea2btzt/O
>>765
現在使っていない河川の殆どは利用可能だよ。
水利権さえ除けばね。

実際には既に水利権があるところで小水力発電を複合させるのは割と簡単に出来る。
河川法の規制緩和の後押しを受けて開発が始まっているところもあるよ。
775名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:02:04.16 ID:u8wkdP4p0
>>774
河川で使えるのは小規模な水力発電だね。
まあ、無いよりあった方がマシってレベルで、渇水時の水量が減ってきたら使えなくなるし、
安定した電力供給には程遠い。

田舎の方の市役所の電力を賄うレベルの話じゃあねえ ?
776名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:08:00.52 ID:nKZFmY1B0
>>333
やっぱし
777名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:10:20.46 ID:/o/eaLNZ0
>>765
エネ庁の試算だと大規模なダムを必要とする貯水池式は候補地が少ないが、
主力の流れ込み式と調整池式ではかなり余力があるみたいだね。
現在開発が終わって運用中のものはまだ6割程度。
既に建設中のものと未着手のものを合わせるとあと1200万kW位は増える余地がある。
778名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:14:08.92 ID:6ELTeHhcP
>>641
インドは核武装しつつ、原発も維持してるじゃないか
779名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:14:14.17 ID:u8wkdP4p0
>>777
サンクス

こういうレスはありがたい
780名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:15:21.19 ID:/o/eaLNZ0
またアホな反論が来る前に書いとくと、流れ込み式発電の発電量は一番出力が
下がる渇水期が元になっていて、年間355日以上は運転できるものが対象。
だから、「夏に水が涸れたら発電できないじゃん〜」というようなものは
そもそもカウントされてない。
781名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 13:23:59.41 ID:/KnEdney0
今日も細川&小泉は大盛況です
それにしても凄い人だ…

http://twitcasting.tv/morihirotokyo2
http://www.ustream.tv/channel/ryotagaya
782名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 14:27:53.69 ID:r8cx8jBk0
原発はコストが高く国民の負担が増える。
しかも殺人兵器と化す空恐ろしい怪物。
なぜ沖縄に原発がないか?

政府が、1984年に密かにおこなっていた原発事故と災害リスクに関する
外務省委託のレポートがある。

格納容器がミサイルなどで破壊された場合の予想死亡者数を計算したものだ。
それによると、「原発は過疎地へ優先的に配置してある」ということである。

「原発1基の破壊で急性死亡は最大1万8千人」と弾いている。

これは小さく見積もった数字だろう。
それに1機で住む筈がないのである。

日本列島には原発は54基ある。
783名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:01:46.54 ID:8ByTqqQM0
なぜ、一般的な水平軸風車ではなく、垂直軸風車を採用したのだろうか。
「タワーの高さが同じであれば、水平軸よりも効率が高いからだ。
強い風に対してもタワーに掛かる力が少なくなる上に、強風時でも発電が可能だ」(三井海洋開発)。
陸上に設置する同じ直径の水平型に対して2倍の発電量を見込めるのだという
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
784名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:09:48.73 ID:bnjE5ek30
>>782
結局容器自体がが核攻撃に耐えても、肝心の管理する人間の方がやられて近づけないから、
電源も破壊されて失ったあげく原発も暴走して終わりなんだよな
785名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:50:48.62 ID:K1SgFOui0
>>1

カットイン風速 カットアウト風速:WINPRO(ウィンプロ) 風力発電と太陽光発電によるハイブリッド発電システム|壱岐産業(宮城県仙台市)
http://winpro.iki-sangyo.co.jp/?p=log&l=228450v
起動風速    1.0m/s
カットイン風速 1.2m/s

株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/order/
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html

起動風速     0.8m/s
カットイン風速  1.0m/s

これらなら稼働率 98%も行くかも???
786名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:51:14.67 ID:g7AZy5aA0
>>782
30万KWのショボイ原発を何十年もかけて1基作ったってムダだから作らんだけ
787名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:53:12.33 ID:K1SgFOui0
>>208
総括原価方式..をやめれば電気代半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324611567/
788名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 15:56:47.78 ID:x5hde+hF0
>>730
気象がらみで多少の変動はでるけど潮汐ほど予測が正確にできるものは海関連ではないからな。
問題は岸近くでやるから環境と漁業関連が避けて通れないあたりか。
789名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:01:00.04 ID:K1SgFOui0
>>213
効率では劣るけれど,稼働率・設備利用率共に圧勝するこのタイプが普及しないのは
電力会社が圧力をかけているかららしい・・・・・・Σ(`Д´ )マジデッー!?

“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
風力発電の風車とは?|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/whatwindmill.html
風力発電のWINPRO
http://www.winpro.co.jp/
ベルシオン式風力発電機の特徴 - ベルシオン販売株式会社 -
http://www.bellsion-mkt.jp/staticpages/index.php/logic
千葉ものづくり認定製品! 菊川工業 株式会社/千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/hanro/monozukuri/nintei-02.html

三菱重工|風力講座/1.1 風力発電装置の原理
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0101.html
790名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:03:10.28 ID:K1SgFOui0
>>220
脱化石燃料を実現する!!

国一丸となってサイレントテロや!!

サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1388334749/
デフレスパイラルを加速させよう【サイレントテロ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288527436/
【環境】サイレントテロは地球に優しい【エコ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1354903497/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】E
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1308518818/
サイレントテロになりすまそうぜ1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1365772109/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】F
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1359067610/
791名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:21:02.17 ID:/o/eaLNZ0
>>788
潮汐は基本的に年間通してカレンダー作れるほど計算出来るからね。
でも、もうちょっと岸から離れて避ければ潮流も使える。
総量ではこちらの方が大きいし、日本には近くを大きな海流が通ってるので
最終的な本命はこっちの方かな。
792名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 16:41:26.35 ID:x5hde+hF0
>>791
黒潮などの流軸の位置はそれ程安定していないよ。下手したら数百キロ単位で動く(緯度1度は概ね
100km)。下は海上保安庁のサイト
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/animation/curr_anim.html

潮流自体は深いところでもあるけど流速計のデータをきちっと解析したらわかるという程度で
一般的にはそれ程は強くはない。沖縄かどっかで川重が島の廻りで実験するとかしないとかの話は
聞いたことがあるけど、結果がどうなったのか。後、海の中の特に浅い深さに物をいれると色んな
ぬるぬるしたものがあっと言うまにつくから風車とは別種のメンテが大変かも。
793名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 17:09:09.58 ID:/o/eaLNZ0
>>792
黒潮は領海から離れすぎるのでイメージしたのは対馬海流の方なんだけど、
風力に比べて潮汐や潮流発電が難しいのは海生付着物が半端ない点なのは
確かですね。
あと、海中はバードストライクどころじゃないし。
原発の取水口も口が塞がれるほど詰まって運転に支障が出る事がありますしねー。
794名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:09:35.60 ID:Ea2btzt/O
>>775
判っていないね。
利水権があれば優先かつ独占的に使える。
大昔に飛騨川で転落したバス捜索のために但し書き操作で発電(放水)を止めたことがあるけど異例中の異例な扱いだったくらい。

しかも流れ込み式で発電に支障をきたす程の渇水なんて今までに一度でもあったのかな?
少なくとも俺は聞いたことが無い。
795名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 18:23:36.61 ID:Ea2btzt/O
>>777
因みにそれらの数字は河川限定の数字。
今あちこちで実証実験が行われている他用途用水を利用した小水力発電を加えると開発余地はもっと残されているよ。
>水力発電

基本的に水力は発電量の安定性では圧倒的に優位だし、維持コストもダントツで安い。
ベース発電としては多ければ多いほど良い。
796名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 19:21:20.77 ID:CO2nycsG0
>>785
いくらカットイン風速が低くても発電量が低いんじゃお話にならない
そこをわかってない人が多すぎる
797AP通信:2014/02/05(水) 19:38:55.90 ID:kfsFsofAP
おい、原発派のアホども
現実を知れ


2014.02.05(水) 川口マーン 惠美

ドイツでは、風もあり、日照にも恵まれた日には、
全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。
798名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:15:54.57 ID:wqtNk2fc0
福岡市ではこの120年間で平均気温が2度上がってるそうで
児童の健康を守るため小中学校すべてにエアコンを設置する事にした。
原発動かさないと電気代がもたないだろうな。
799名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:44:30.58 ID:/o/eaLNZ0
暑い時期のエアコン対策に一番効くのは遠くの原発より
自前の太陽光パネル。

暑いときほどよく発電してくれるし、送電ロスも気にしないで良いぞw
800名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 21:49:36.80 ID:756Df12S0
>>798
http://blog.goo.ne.jp/m-mzn/e/a10a140e8dff88515f3ffd55e1e94a67
このおっさん↑に反論してくれ
801AP通信:2014/02/05(水) 21:54:41.51 ID:kfsFsofAP
メガソーラー、きたたああああああ


2014年02月05日 16時40分 更新
天然ガスよりも安い太陽光、2030年には住宅向けでも石炭並みに (1/2)

ドイツFraunhofer研究所は、各種の再生可能エネルギーと
化石燃料の発電コストを比較したレポートを発表した。
発電所の設計、建設から運営、廃止までの全てのコストを、
生涯発電量で割った均等化発電原価(LCOE)を用いた調査研究だ。

[畑陽一郎,スマートジャパン]
802名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:19:41.07 ID:Xha/hDDj0
>>700
じゃ、それらの制限を踏まえた資源量を言ってみなよ。
もちろん、ソース付きで。

俺が出したらどうせ「お花畑乙」とか言うんだろうから。
803名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:21:24.23 ID:N5PVIi420
http://www.youtube.com/watch?v=j9QPCOLLTeU
「斑目春樹氏インタビュー 2005年頃」

麻薬のようなカネの分配に愚者がたかっている構図、これが原発必要論の
本質だ。
804名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 22:38:25.22 ID:x5hde+hF0
ま、何をやるにしても長期的視野にたって継続的にやらんとコスト低下に結びつくようなイノベーション
は難しいよ。前のオイルショックの時などは補助帆付きの貨物船なんかも作られたけど、一代だけで
姿消したし。安倍政権が何時迄続くのか知らんけど現在進行中の代替エネルギー政策が今後どうなるか不透明。
805名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:18:05.15 ID:cjTp0mtI0
>>799
値段が下がればね
806AP通信:2014/02/05(水) 23:30:42.47 ID:kfsFsofAP
おい、原発派のアホども
現実を知れ


2014.02.05(水) 川口マーン 惠美

ドイツでは、風もあり、日照にも恵まれた日には、
全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。
807名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:36:16.23 ID:uI+aDimx0
>>708

風力だの太陽光だのを
「定格」で考えると言う視点が狭すぎる奴には送思えるんだろう
808AP通信:2014/02/05(水) 23:41:08.79 ID:kfsFsofAP
2014年02月05日 19時20分 更新
電子ブックレット/自然エネルギー:
日本の未来をドイツに見る、東芝が示す太陽光の「完成形」

太陽光発電では日本が世界最大の市場に成長しつつある。
だが、太陽光の魅力を完全に引き出すことはできていない。
なぜなら電力が自由化されていないからだ。
東芝は電力自由化が進むドイツで電力小売事業に参入。
太陽光発電のいわば完成形を見せつける。

[スマートジャパン]
809名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:42:11.40 ID:Xha/hDDj0
でもさ、夏場のピークカットに揚水発電用意するよりも
太陽光発電設置した方がお得っていう話は余り聞かれないよね。

やっぱ電力会社に取って都合が悪いんだろうな。
810名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:50:55.22 ID:uI+aDimx0
>>809

太陽光って暑いと効率悪くなるんだよ。
LEDなんかも同じ
811AP通信:2014/02/05(水) 23:56:18.34 ID:kfsFsofAP
真面目な話、独占電力が一番の問題
独占だと都合の悪いデータは出さないし
平気でねつ造したデータを出してくる
日本の電気代が高いのも独占が原因

とにかく原発以前に独占をやめることが何より先決
812名無しさん@13周年:2014/02/05(水) 23:57:51.47 ID:Xha/hDDj0
>>810
効率は悪くなってもやっぱり夏場の発電量は多いんだが。

それに、屋根の上に屋根を置くようなものだから建物内の温度上昇も
若干ながら下がるのに。
813名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:07:17.04 ID:dOZGVU2e0
>>809
メガソーラの設置場所探しとか面倒やん
余計な金かかるし
都市部の屋根に乗っけるならタダやから個人で勝手にやってや
814名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:09:30.77 ID:U89kWv/H0
>>809
・太陽光が単純に多く降り注ぐのは夏至だから暑さ(電力消費)のピークと結構ずれる
・太陽電池は屋根の上に重量物を置くので、耐震性に余裕がないと設置できない
・集合住宅や陽当たりの悪い都市部の一戸建てなど設置に向かない場所も多い
・1年で2番目に消費電力の多い冬場の夕方には発電量が極端に落ちるので、ピークカットの効果が限定的

あたりが理由かな
個人宅にとっては太陽電池はお得だけど
社会にとってはあんまりお得じゃない
815名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:20:07.56 ID:esd3EnOL0
>>809
揚水ってのは、蓄電の意味合いのほうが強いだろ
816名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:20:30.41 ID:Mec1GdTs0
>>814
揚水ダムの湖面上にソーラーパネルを設置する技術を開発しろ
湖面上の空間に設置でもいい
そしてその発電力は揚水ポンプに振り向けろ

後は好きな時に揚水発電として電気取り出せばピークシフトの問題も発電量変動の問題も電気の質の問題も解決だ
817名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:23:36.96 ID:1F8nrkjbI
>>815
揚水は出力確保のため
あれフルパワーでは分単位しか持たない代物だから
エネルギー貯蔵なら石炭を積んどけば終わってる
818名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:32:40.85 ID:BcuzkYrA0
>>814
ずれてもいいのさ。それなりに発電すればいいだけ。メイン運用じゃなくてピークだし。
太陽光発電置いたくらいで耐震性失うような住宅じゃ10年持たない。
別に戸建てじゃなくてもいいだろ。

1番を太陽光発電である程度カット出来るだけでも御の字だろ。
何より冬場は風力発電が頼りになるんだし。
設備利用率40%超えれば御の字だろ?
819名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:34:59.61 ID:U89kWv/H0
>>816
揚水は性質上、水面が大幅に上がったり下がったりするから
何かを浮かべてそこから送電って難しそうだけどどうなんだろうね?
どうしても拘るならNEDOあたりに投書してみるとか
あなたが論文書いて科研費申請するとかするといいんじゃないかな
820名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 00:44:41.01 ID:a2spf4tG0
>>799
太陽電池は夏場のピーク電力を補う効果は認めるけれど、
東北以北の電力使用のピークは、冬の 17:00-19:00 なんだよな。
太陽が沈んじゃうし、結構大問題。
821AP通信:2014/02/06(木) 00:55:36.84 ID:DMym8Id5P
太陽光と風力を増やせば無敵

ドイツはあっという間に七割までいった

つまり余剰が出るくらい自然エネルギーをガンガン増やして
電気分解で水素を生産し備蓄する

水素は自動車からコージェネレーション用の燃料まで何でも使える
自家発電が増えれば増えるほど電力会社に頼る必要が減っていく

これが最終形だよ
822名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:01:12.34 ID:U89kWv/H0
>>821
ドイツの発電に占める再生可能エネルギー(水力を含む)は合計で20%を少し超えた程度
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata01.html
何が何の七割までいったのか知らないけど
太陽光や風力を無理押しする人は本気で脱原発する気がない
823名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:05:12.65 ID:DMgw7Izj0
>>820
実現性はとりあえず置いといて。

地球的規模で考えて、需要が高い地域に、
その時間、太陽光がピークになる地域から、
送電すればやりくり出来そう
824名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:07:03.78 ID:YWgdz65b0
そこまでするならサハラ砂漠にパネル敷き詰めればいいよ。
中国の砂漠でもいいや。
825名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:08:49.30 ID:dOZGVU2e0
送電ロスや設備容量の増大を考えれば地産地消がよい
826名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:08:51.55 ID:J9XxDUjP0
>>10
>>12

馬鹿な奴ほどデカイ面して得意げに喚くものだから
知らない人は勘違いする
黙ってろ
827名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:09:16.90 ID:DVgeO5ac0
1時間でと思ったら一月でかよ。あやうくだまされるところだった。
828名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:11:45.27 ID:O7Zw88xN0
>>825
まだまだ高価格orz
太陽電池を付けなきゃ損、付けないやつは馬鹿、くらいまで下がってくれないと
829名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:14:48.06 ID:BcuzkYrA0
>>827
理論上730機ほど設置すれば1時間あたりも不可能ではない。
830名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:16:03.98 ID:SYyHR7Tt0
ドイツのピーク需要時8万メガワット
再生可能エネルギー発電容量は6万メガワット

太陽光、風力がフルに動くと全電力の70%分以上

>太陽も照らない、風も吹かない日の太陽と風による発電量は、総容量6万メガワットのうち、2500メガワットにも満たないという。

少ないときは能力の4%くらいしか発電出来ないんで全電力の3%未満


あれだけ作ってるんだからもっと安定するかと思ってたが予想以上に波が激しいな。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39824
831名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:17:19.17 ID:U89kWv/H0
>>828
パネル本体の値段はだいぶ下がったけど
取り付け工事代がネックなんだよなあ
かといって政府の補助金は税金の無駄で埋蔵金だし
832AP通信:2014/02/06(木) 01:22:17.47 ID:DMym8Id5P
おい、原発派のアホども
現実を知れ


2014.02.05(水) 川口マーン 惠美
ドイツでは、風もあり、日照にも恵まれた日には、
全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。
833名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:24:03.44 ID:U89kWv/H0
>>832
その川口マーン 惠美って人は何かの権威なの?
「日」と「瞬間」の区別がついてないみたいだけど、有名な人?
834名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:36:57.78 ID:Fk0D3uEYP
真夏の猛暑日ピークは
最高気温30度程度の日+1000万KW以上
冬の夕方ピークと比べると更に開きがある。
ソーラーパネルは背面にアルミか銅の放熱フィン付けて
ピークカットにはうってつけだね、それ以外の時も
ある程度は発電して、火力の燃料消費多少減らせるし
835名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:38:45.95 ID:1F8nrkjbI
>>827
元は実験終わったら2017年から本格的に建設する構想が
漁協の文句で棚上げとのこと
福一から30km,福二から20kmの魚を誰が食べるんだよと正直思うが
補償金目当てであることは想像に難くない

7MW*143機で100万kW決定すれば
再生可能エネルギとして国内最大、浮体式風力として世界最大
なんでも韓国が震災前まで浮体式風力の標準化提案でイニシアティブを握ってたらしく
日本当局はこの国プロでやっと動き出したとのこと
事業化には第二期プロジェクトでコスト削減が計画通り進むことが前提だろう
うまく行くことを祈る
836名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:44:55.01 ID:U89kWv/H0
>>835
>>1によると出力2MWで実績0.86kW/hくらいだから
出力100万kWでも単純計算で43万kW/hくらい
しかも12月は季節風のおかげで好調だっただけとか

世界最大はいいけど国内の電力供給としては
いまいち頼りないよね
837名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:49:17.31 ID:2gnBDh4A0
メガソーラーも洋上に置いたら良いんじゃないかな。

日本は広大な海を持ってるから、有効に使おうぜ。
838名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:52:06.25 ID:Mec1GdTs0
>>837
どっちにしろ大規模水上浮体設備の
技術開発と蓄電技術開発の進展が必要だな
839名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:52:12.52 ID:DBMzCjjH0
マジですごいじゃんこれ。
数字も申し分ない。
風力は頼りないとか言ってた連中は何なんだよ
840AP通信:2014/02/06(木) 01:56:23.41 ID:DMym8Id5P
日本の周囲は全て海
ドイツなんかより遥かに自然エネルギーに適している
洋上風力と洋上太陽光で腐るほど発電が可能
841名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 01:58:08.35 ID:2gnBDh4A0
メガフロートに太陽光パネルと風車を並べて

メガフロート自体も波力で発電する、洋上総合発電島を作ると良いかも。
842名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:06:52.78 ID:1F8nrkjbI
>>836
俺としては本来の計画示したかっただけで細かいとこついても無駄
それ以前に>>827が電力量と電力を混同した可能性もあって
俺が>>835のアンカーを、>>829にするところが違えて>>827にしてしまって
話し相手やら受け答えをカオスにしてしまったことは謝る
843名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:12:30.15 ID:eh/NF6AtO
自然エネルギーでは現状需要と供給バランスはとれない。
電気過剰時に止められず、不足の時に作れない。
現時点では人工的に作り出す方が安く安定させられるが、自然エネルギーにするなら蓄電技術を上げないといけない。
844名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:14:29.33 ID:2gnBDh4A0
蓄電も良いけど、送電技術も上がれば外国と融通できて安定する。
日本とブラジルで夜間電力融通とかね。
現状の送電線では無理だけど。
845名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:15:55.22 ID:Y8d8vxNz0
太陽光も風力もPM2.5と黄砂にやられておしまい
846名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:18:29.13 ID:U89kWv/H0
>>844
ブラジルと融通するなら常温超伝導でもしないと
距離による減衰で効率悪すぎ
何一つ安定なんかしやしない
847名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:20:51.27 ID:6ST2UJ/w0
>>839
>風力は頼りないとか言ってた連中は何なんだよ

原発既得権厨、発電イノベーションで破産する人達w
848名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:22:01.64 ID:2gnBDh4A0
>>846
宇宙太陽光発電でマイクロ波で地上に送ると言うものがある。

これの応用で、地上→人工衛星→地上とマイクロ波で送電する。
849名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:24:09.71 ID:U89kWv/H0
>>839
>>847
>風力は頼りないとか言ってた連中は何なんだよ

小学校3年生レベルの算数ができて
中学校理科レベルの知識がある連中だよ
君等とは根本的に相容れない存在だね
850名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:27:51.37 ID:U89kWv/H0
>>848
https://www.blwisdom.com/technology/series/ecotech/item/1840-03/1840-03.html?start=1
によると
>マイクロ波の送電効率は約50%となる。
>「それぞれ成熟した技術なので、効率を上げていくことはかなり難しいことです」と篠原氏。

2回送電すると50%×50%で25%になるのかな?
良く分からんから自分で調べてみてくれ
851名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:31:41.04 ID:2gnBDh4A0
>>850
50%なら全然使えるな。
2回で25%になるかは分からんね。
反射でロスが無ければ。
852名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:37:18.98 ID:4Z56HDVMO
世界有数の火山国の日本は地熱発電が有効なんだけど
温泉業者が反対するからできないんだよね
853名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:37:30.15 ID:dOZGVU2e0
それって使えると言えるのか?
国内なら送電損失5%以下だぞ
854名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:38:14.51 ID:0RRrqsp90
>>817
北海道の京極揚水発電所は最終形態になったら3×20万KWを6時間出せるぜ
送電網を早くつくけて風力をどんどん取り込めといいたい
ついでに泊原発再稼動はよ
855名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:40:01.60 ID:DpgqB1NB0
<66kV 浮体式洋上変電所>
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002a.jpg

これどうなってんの?
856名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 02:56:00.20 ID:Fk0D3uEYP
定格2000kWhに対し
平均_863kWhか
857名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:00:49.74 ID:OnMbh4WU0
お湯を沸かすのに電気を使うのを止めるだけで
かなり違うと思うんだけどな。
太陽熱温水器、こなれた技術で実現性も高いから
詐欺要素をなくして真面目に普及すればいいのに。
858名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:02:08.99 ID:Ug8uAwO/0
需要のない無駄稼働率
859名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:05:38.72 ID:dOZGVU2e0
お湯を沸かすのは基本ガスだろー
太陽熱温水器は夏は水シャワーで済ます俺には不要だわ
860名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 03:57:11.40 ID:dOZGVU2e0
>>832
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391616302/
★全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論 多くの矛盾を孕む独の再生可能エネルギー政策、一方EUは原発に傾斜
2014.02.05(水) 川口マーン 惠美
861名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 06:59:27.29 ID:qqj7BE3A0
>>856
定格900kWなんですよ
最大が2000kW
862名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 07:01:53.18 ID:mO9Gg8yX0
エネルギーソースを多くもつことは良い事だとは思うけど、
発電量がこれじゃあなあ・・・
863名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 08:40:01.97 ID:OnMbh4WU0
>>859
お湯を使わない人はもちろん使わなくていいだろうけどね。
ガス消費を抑えることだって日本のエネルギー事情を考えれば有益なはず。
それにお湯を沸かすのは個人だけでなく企業の設備としての部分も含めてね。
864名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 08:47:40.90 ID:q9zzy6dO0
>>805
> 値段が下がればね

ああ、じゃあ既に問題は無くなってるなw
865名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 08:57:03.96 ID:q9zzy6dO0
>>817
> 揚水は出力確保のため
> あれフルパワーでは分単位しか持たない代物だから

3時間前後の処なら判るが
数分しかもたない揚水発電所ってどこよ?
866名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 09:01:08.63 ID:q9zzy6dO0
>>836
次に建てるプラントの出力は7MW級だよ。
867名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 09:04:11.23 ID:q9zzy6dO0
>>843
> 自然エネルギーでは現状需要と供給バランスはとれない。

そりゃあまだ数が少ないからな。
もっとも現状の原発はその馬鹿にしている自然エネルギーの供給力の
足下にさえ及んでいなくてバランスどころじゃ無い状況だけどね。
868名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 09:48:12.31 ID:rIbcWcp10
>>734
夏場の冷房程度なら
十分現行の太陽光でまかなえる

真夏日=カンカン照り=日照量豊富
だからね
真夏日一日で3日分は発電できる

夏向けに太陽光を普及させないのは
間違いなく政治家と役人の怠慢
869名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 09:51:03.92 ID:rIbcWcp10
>>868
url入れるわ

必ず壊れる太陽光発電システム
ttp://www.youtube.com/watch?v=V_F_l1ladlo
870名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:00:01.20 ID:v4D0p4rpO
で、反原発派はまだ、

【公共施設照明を可能な限り全LED化】
【公共施設屋上のソーラーパネル設置】

は、提言しないんですか?
南朝鮮(韓国)製の電灯とパネルが量産出来るまでしらばっくれるつもりですか?w
871名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 11:52:40.24 ID:HIPDF/8D0
全てはコストだなぁ・・・
鋼鉄製の海洋プラットフォームつくってたら製造コストがかかりすぎる
コンクリートケーソンで作れないか

稼働率も季節風の吹く冬場はよいとしても年間平均ならもっとおちるだろ
872名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:20:19.05 ID:+tQIcWmGO
>>805
値段はほぼ関係ない。
原発は発電調整が出来ないから、ピーク発電量の対策には殆ど役に立たない。
(ピーク対策にはコストが馬鹿高い揚水発電との併用が必須だから大して使えない上に太陽光発電とコスト面でも元々勝ち目が薄い)

原子力が必要となる理由になるのは昼夜安定して使用する電力が増えたとき。
経験成長の伸びが止まり、ライバルとなる石炭火力発電効率が更に上がる(=コストが下がる)現状で原子力を拡大する意味は殆ど無いよ。
873名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 12:28:03.72 ID:O7Zw88xN0
>>864
技術的にはな。例えばミサワホームのSolarMaxやパナホームのECOCORDISみたいに10kwを載せれば

 年間消費量<<<年間発電量

あとはコストが下がり安価で高性能な蓄電池が開発されれば電柱要らずw
蓄電池なしの場合は普及が進むと逆潮流の問題が顕在化するだろうが、それはスマートグリッドで解消可能でしょう
なにせ値段が高すぎ。極端な話、1kwあたり4万円になり5kwシステムが20万で設置できたら42円詐欺がなくても日本中の屋根にw
874AP通信:2014/02/06(木) 14:09:00.09 ID:DMym8Id5P
メガソーラー、きたたああああああ


2014年02月05日 16時40分 更新
天然ガスよりも安い太陽光、2030年には住宅向けでも石炭並みに (1/2)

ドイツFraunhofer研究所は、各種の再生可能エネルギーと
化石燃料の発電コストを比較したレポートを発表した。
発電所の設計、建設から運営、廃止までの全てのコストを、
生涯発電量で割った均等化発電原価(LCOE)を用いた調査研究だ。

[畑陽一郎,スマートジャパン]
875名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 14:40:57.51 ID:Bg+d+umS0
>>871
鉃だと錆びるからな。戦争中に日本がつくったコンクリート船の船体が今でもどこかで埠頭だったか
防波堤代わりに使われている。カナダではこんなのがあって全部まだ浮いているらしい。最古は第一次
大戦中建造とか

http://www.concreteships.org/ships/powellriver/roof.jpg
876名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 15:47:54.52 ID:VxXKT4I30
発泡スチロールでいいじゃん
10m×10m×10mで浮力1000トン

2000kW風車なんて200トンかそこらだぜ
重し800トン付けられる
877名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 16:00:05.14 ID:lVGXwid00
博多湾の実証実験で使われてる浮体はコンクリートの外殻と発泡スチロールの組み合わせ
878AP通信
太陽光と風力を増やせば無敵
ドイツはあっという間に七割までいった
つまり余剰が出るくらい自然エネルギーをガンガン増やして
電気分解で水素を生産し備蓄する
水素は自動車からコージェネレーション用の燃料まで何でも使える
自家発電が増えれば増えるほど電力会社に頼る必要が減っていく
これが最終形だよ


おい、原発派のアホども
現実を知れ


2014.02.05(水) 川口マーン 惠美
ドイツでは、風もあり、日照にも恵まれた日には、
全発電量の70%分もの電気を、再生可能エネルギーが占めている。


【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/