【ダボス会議】英独発言の通訳「適切でない」 外務省が通訳会社を注意

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★英独発言の通訳「適切でない」 外務省が通訳会社を注意
朝日新聞2014年1月31日(金)23:14

安倍晋三首相が第1次大戦前の英独関係を持ち出して日中関係を説明したスイスでの
発言をめぐり、各国メディアへの通訳が適切ではなかったとして、外務省が民間の
通訳者と通訳会社に注意したことがわかった。31日の自民党部会で外務省が報告した。

首相が英独関係の説明をした際、外務省から同時通訳の外注を受けていた通訳者が
「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。外務省幹部は
「首相が言っていない言葉を通訳した。通訳会社と本人に厳しく指摘した」と述べた。

出席議員から「首相の通訳は外務省がやるべきだ」との意見が出た一方、首相が
日中関係の説明で第1次大戦前の英独関係を持ち出したことの是非について意見は出なかった。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG1052PWG10UTFK00M.html
2名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:27:50.78 ID:/z0Yexd/0
この手を使えば株価を簡単にあsdfghjkl
3名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:28:07.58 ID:s+mw+0F10
朝日か毎日が送り込んだ?
4名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:28:08.76 ID:RPMg49An0
なんで民間委託してんだw
5名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:28:12.39 ID:WLpbtJkwO
またチョンの仕業なのか
6朝鮮漬:2014/02/01(土) 14:28:42.40 ID:xuf4D24b0
>第1次大戦前の英独関係を持ち出したことの是非について意見は出なかった。

無知で なーんも言えんよ(^O^) 自民党代議士
7名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:30:06.22 ID:ADmXmnfB0
民でできるのは、民になんでも丸投げしてるもんなぁ
8名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:31:30.15 ID:EkcZVh7Y0
これは民に委託した政府側のミスだわ
反省しろ
9名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:31:36.95 ID:IowSw7Fl0
追悼式の手話通訳を思い出してしまった
10名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:32:22.62 ID:4DOpZjOQ0
韓国の発言も朝鮮語の通訳がおかしいんじゃないかと思えるほど、韓国基地外
11名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:32:37.11 ID:wWr0aEaH0
これの民間委託はないだろ、民間会社の都合で誰が通訳するか決るのかよ
大概にしろよ、いい加減すぎ
12名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:32:48.38 ID:dUea3uNe0
責任転嫁だろ
かわいそうに
13            :2014/02/01(土) 14:34:58.33 ID:EdAsXBK30
● 韓国人が米国に設置した従軍売春婦像≠ヘ
若い頃の整形前の朴槿恵大統領がモデルだった。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/56029
14名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:35:11.87 ID:0zDzZyLs0
ついに民間に責任転嫁か
本当キチガイだな自民
15名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:36:00.80 ID:gMFIa43n0
通訳を外注してた上に、内容を確認せずに海外メディアに渡してたということか?
16名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:36:21.58 ID:O2Kpe/Ih0
何でもかんでも「アウトソーシングで経費削減!!」の結果だな。
やっぱり、正社員(この場合外務省職員)にも金を使うべきだよ。
使って駄目なら北京か北朝鮮に駐在させればいいんだから。
17名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:37:16.44 ID:nbWTw70i0
外務省は責任取れよ
18名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:39:20.79 ID:LDxPz/BG0
>>1
安倍が訓練を受けているのはスピーチ原稿用英語だけで
議論するための聞き取り、文章構成能力は絶無
話せないのに話せるフリをしている状態

日本語と欧印諸語とは質的に断絶があって
翻訳はどうしても意訳にならざるをえない部分が強くあるから
本来なら首相クラスは自分で完全に話せなければいけない

それが無理で首相発言の翻訳に責任を持てというのなら、それこそ外務省の担当
民間のせいにしているんじゃねーよカス
19名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:41:09.84 ID:kfI8dyna0
えっ、外務省職員がやってんじゃねーのかよ。
ちょっと意味がわかりません。
20名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:41:24.48 ID:otxpt/o10
>>1
> 首相が英独関係の説明をした際、外務省から同時通訳の外注を受けていた通訳者が
> 「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。
勤勉な無能か、有能な敵のどちらかだな。
21名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:41:44.59 ID:J3L9XM130
民間委託ってことは公務員試験通ってないよね
外務省内でいくらでもいるじゃん通訳できるの
民間に委託しなけりゃいけないほど能力低いって思われるぞ
22名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:43:27.65 ID:L11bisnK0
>>21
俺様はキャリア様なんだから通訳なんかしねーよって事だろ
23名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:45:37.38 ID:489huoty0
同時通訳の育成要求、自民から相次ぐ 首相発言誤訳「日本の国防左右」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140131/plc14013122350019-n1.htm
>首脳会談などでは外務省職員による逐次通訳が行われるが、高度な技能を要する同時通訳は「特殊な教育が必要」(同省幹部)で、専門家への外部委託が一般的。
>このため、自民党議員からは「通訳が日本の国防を左右しかねない。外務省が責任を取れるのか」との批判や、「外部発注ではなく公務員として育成すべきだ」との声が相次いだ。

>意見交換で日本側は同時通訳を録音せず、内容を注意深く聞いていたスタッフもいなかった。誤報の後、首相は「問題ない」と強調し、外務省は英紙などに真意を説明したが、通訳内容の記録がないため、反論しにくい状況だった。
24名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:46:42.57 ID:3cOymyd20
>>20
ただの無能。
通訳っつーのは発言者のニュアンスを含めて、いかに忠実に相手に伝えるか、
それが仕事であって、技術なんだよ。
通訳の私見なんか誰も聞いてない。
25名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:47:33.32 ID:sIoL8qoo0
>>1
第1次大戦前の英独関係を首相自身が引用した時点で、
こいつ何を言ってるんだ?と欧米メディアが疑念を抱いたとしてもおかしくないと思うのだが・・・。
26名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:47:57.87 ID:WQ8tt7gv0
はっきり覚えてないが、安倍首相の発言は展開が唐突だった
英語には踏まえなければならないロジックあるから補うのは分かる
通訳は普段から補っているはず
27名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:48:32.66 ID:AWMx5V6K0
何民間委託してんの?
何のための外務省なのwww

ほんと害務省だわwwww
28名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:51:18.69 ID:6uAcs3XT0
通訳は通名使って日本人になりすましてる朝鮮人だろ
29名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:51:21.32 ID:gMFIa43n0
CIAとかFBIとかは、9.11のあと、アラビア語?が出来る人材を急いで集めてたとかなんとか
30名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:51:42.56 ID:LDxPz/BG0
日本語・英語間は
翻訳元のセリフにない言葉を頻繁におぎなわないと意味が通じない
お互いに単語・概念の欠損があって、そこを曲げて伝えないといけない

また翻訳者からみて「こいつイキナリ何を言っているんだ?わけわかんねーよ」って時こそ
それこそ話が通じるように整えてやらなければならない
31名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:53:21.22 ID:Mnc5bF4hP
通訳会社?!
外務省だろ!自分らの中で有能な奴に通訳させろよカス
32名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:53:23.53 ID:fssPBbvf0
安倍が英独関係持ち出したのは似たような状況だから何じゃないのか?
33名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:57:04.81 ID:3cOymyd20
>>30
日本語は主語欠落が常套だから、そこに補うことをすることは常にされてる。
でも私見を入れるようなことはしない。何で私見を入れるんだよw
34名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:57:15.69 ID:Mnc5bF4hP
>>32
お前みたいな頭悪いバカはまず状況を確認する事から始めろ
あくまで経済大国間であるのに紛争になったという部分だけの話しかしておらず
その他の状況が似てるなどとは一言も言っていない
35名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:58:34.32 ID:gMFIa43n0
まさか戸田奈津子じゃねえだろうな。
36名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:00:29.65 ID:KYWgbC0x0
>>32
似たような状況だよ

ただし馬鹿正直に「似たいような状況です」って首相が言うと
「あ、うちの国、中国と将来戦争する可能性が高いでーす(むしろ望むところだよん)」
と言ってると思われるが。
37名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:00:55.74 ID:taa0ditv0
通訳した人間の氏名を公表すればよいのに。

そうすれば、そいつの学生時代の行いを知っている人間がいろいろと
情報を寄せてくれることもあるわけだし。
38名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:01:01.82 ID:xBDsBROPO
大切な国際会議でそんな通訳を雇った外務省の責任は?
誰か処分されたのかな?
39名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:01:37.91 ID:fssPBbvf0
>>34
似てなかったらなんでその話始めるんだよwお前が馬鹿だw
40名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:01:53.66 ID:QchihbhB0
>>35
なっちなら何も通じてないから問題にもならなかっただろ
41名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:02:50.76 ID:fBz9tRA10
文句いうなら外務省の職員が通訳やればいいじゃん
42名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:02:58.37 ID:ElMokJ9U0
外注せずに、外務省の職員が通訳をするべきでは?
43名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:03:10.73 ID:zlKVbsqh0
817 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/25(土) 15:56:11.30 ID:efbBLGPb0

質問:「日本と中国が尖閣諸島を巡り武力衝突する可能性はあるか」
首相:「軍事衝突は両国にとって大変なダメージになると日中の指導者は理解している」
「偶発的に武力衝突が起こらないようにすることが重要だ。
==
今年は第1次世界大戦から100年目。
英国もドイツも経済的な依存度は高く最大の貿易相手国だったが、戦争は起こった。
==
偶発的な事故が起こらないよう、コミュニケーション・チャンネル(通信経路)をつくることを申し入れた」


どう考えても==の中の文章は全くいらない


818 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/25(土) 16:02:50.53 ID:WE57OakW0
>>817
行間を読む日本語だといらないが、
論理展開が重要な英語では

>今年は第1次世界大戦から100年目。
>英国もドイツも経済的な依存度は高く最大の貿易相手国だったが、戦争は起こった。

この文章を挿入した理由を述べないと(現状の日中関係と似ているから引き合いに出した)、
意味がよくわからなくなってしまう。
44名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:03:47.92 ID:whgp/7dO0
外務省叩いているやつって工作員か何かなの?

入札で激安の質の悪い通訳しか集められないのが原因だってすぐわかるじゃん

この10数年、何でもかんでも「役所の無駄遣い」と経費削減したツケだよ
45アニ‐:2014/02/01(土) 15:04:10.25 ID:K2pNLgV/0
ローラにやらせろよ
なんでもオッケーになるぞ
46名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:05:07.23 ID:MVLXJ4aO0
>>24
お前がダボス会議での通訳人より有能だと言うのか?同じ畑の人間だがそのまま通訳したらどうなるかと言うとエキサイト並みになっちゃうよ?内容も知らずに只叩きたいだけなんだろうが、もう少し言葉を選んだ方がいいよ。因みに私は外人で日本語の通訳してる。
47名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:05:09.21 ID:fBz9tRA10
>>44
予算がないなら、なおさら外務省の職員がやるべき
48名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:05:22.35 ID:5DbRQogI0
外注かよ
マンデラ手話詐欺師の南アと同レベルやん
49名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:05:25.74 ID:QWZxuZsV0
戦う外務省になってきたな。一つ学習したか。
エリートなんだから通訳くらいできんだろ。
50名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:06:11.82 ID:IN2r2dyF0
外務省職員も英語が話せなかったんだろ
51名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:06:14.88 ID:XVceJRD90
>>47
なんで外務省の職員が通訳しなきゃならんのだ?
通訳する仕事じゃないのに。
52名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:06:28.64 ID:Mnc5bF4hP
>>44
外務省だぞ外務省!
外部の人間使ってるのがそもそもの間違い
なんで外務省のくせに通訳できる人間すらいねえんだよ
53名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:08:46.19 ID:fBz9tRA10
>>51
金ないんだろ?
自分たちでやるしかないじゃんw
54名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:09:15.36 ID:/lbDeUnD0
民間にやらせんな
55名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:09:25.24 ID:5A5nuloi0
民間なのか驚いたな、日本関係のアメの特派員みたいなの中韓女性が多い
通訳なんかも在が多そうだ
56名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:09:39.64 ID:L47/Sbk20
>>47
そうなると専任の通訳を養成してってことになって
コストがアホらしいことに
仮に通訳を抱え込むとしたら、政権が変わる度有期契約でプロを囲い込んだ方が安いくらいかもね
57名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:09:48.96 ID:hHRSuZ230
同時通訳はある程度訓練を受けないと無理だよ。まして、首相の発言となると
複数の人間がモニターすることになる。外務省が全てこなすのは難しい。
現在活躍しているプロであっても得意不得意があるから、普段から人材育成
してこなかった外務省側の失態だと思うがね。
58名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:15:22.37 ID:8HWWw2tx0
>>1
オブラートにくるんでおいたのが、むき出しになっちゃったからな。
59名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:17:33.85 ID:LDxPz/BG0
>>33
主語欠落だけだと思っているってどんなだよ、オマエは
60名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:18:13.23 ID:8V9WNgfq0
中国や韓国に渡していたODAや賠償金まがいのものを、自前の通訳育成に使った方がいい。
若い外務省職員には全て通訳学校に通わせる。あるいは今まで仕事した優秀な通訳を
臨時職員として囲い込む。戸籍謄本を三代前に遡って確認すること。
61名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:18:39.26 ID:AC4LXmjv0
まあ、そう責めるなよ、もうこの外務官僚は出世の目は無いからさ
62名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:21:18.34 ID:LDxPz/BG0
だいたい年6000億円も予算請求してそのうちの4000億円以上海外にばらまき
高給取りの役人を大量にかかえながら
主要人物外交用の通訳数人を育成する予算がありませんって、アホか
無能の言い訳はアホすぎる
63名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:21:30.85 ID:sgkxSqN20
>>51
本来は外務省の役人こそ、折衝国の言語のスペシャリストじゃないとマズイのよ
外部の業者噛ませると機密保持の上で問題になるし、
その業者が折衝国のスパイだと目も当てられない

言語のスペシャリストと情報工作のスペシャリストを兼ねそろえないと、
本来は外務省の官僚たり得ないんだけど、
その水準に達していないお偉方が多すぎる
64名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:21:46.15 ID:vsTS19/UO
チョンの通訳が紛れこんでウソを伝えるかもしれないよな


外務省が間抜けなんだろうな
65名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:22:15.99 ID:3cOymyd20
>>59
通訳っつーのはそういう仕事なんだよ。
いちいち解説すんのか?
同時通訳で喋りきれるわけねえだろw
私見入れてるヒマがあるなら正確に翻訳しろって話だよ。
66名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:24:19.30 ID:QOdF0RdNP
通訳会社を責める前に
まずは自分らが自ら通訳しようとしてないことを反省すべき

外務省は所詮国のことは他人事
67名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:24:53.04 ID:VctmNwym0
日本の不幸

日本の国会議員も、政府も、自国が世界から不当に侮辱されたときに、徹底した抗議をしない。

日本の外務省には親韓、親中、親米派がいても、親日派が一人もいない。

日本では反日売国メディアが幅をきかせている
68名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:24:53.28 ID:swqRs7W/0
何処がどう違うのか説明しろ。
69名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:25:19.03 ID:LDxPz/BG0
>>65
やっぱアホだわ、オマエ
きちんとした通訳は専門分野別だし、ある程度事前に話を通しておくから
即席にみえてきちんと通じるように考えてある
70名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:26:01.85 ID:4bhl1OWR0
何でこんなダメ通訳使ったんだ。
71名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:28:03.48 ID:rM/gH7Hy0
>>21
上級公務員は試験が難しくて優秀だと思われているが、最終的に面接があり、さらにコネがないと採用は難しい。
特に外務省は世襲率が高くてパングリッシュしか喋れない者が多いので、結局、民間に頼ることになる。

秘密保持どころじゃないわなw
72名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:31:11.19 ID:+pHUUVWR0
どこの通訳会社を使うかで、利権でもあるの?
73名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:31:39.25 ID:mUOBVGiZ0
通訳会社から雇ってるのかw 
だとすると通訳会社はエージェントであって
どんな通訳者が関わるか不明ってこどだ
きちんとした専門職を国家として育てるべき
自分がいつも懸念していたことが現実だったかという思いだわw
74名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:32:18.01 ID:iWeZi+D90
>「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。
足りようが足るまいが、発言をそのまま訳せよ
足らなきゃ後で説明を求められるだけだろ
何勝手に足してるんだよ
ビジネス通訳でもこんな事やってるのか?
75名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:32:35.41 ID:Mnc5bF4hP
首相の通訳なら日本で一番の通訳を使わないとだめだろ
外務省に通訳部門があるのが普通と思ってたら
民間委託って終わってるわ
76名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:36:02.62 ID:zXgRUHWJ0
通訳とスパイは紙一重
77名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:41:24.78 ID:XhD4iZy50
外務省の怠慢であることは間違いない
78名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:42:29.89 ID:SEkLTtWi0
>>1
> 首相の通訳は外務省がやるべきだ
当然、いつもそうだと
思っていたわ。
民間にテロリストが混じっていたら
大変だろ。
脇があますぎ。
79名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:43:12.78 ID:awMh21YgP
>>75
首相が馬鹿で
何言い出すかわからないから
関わりたくないんだろw
そのくらいわかってやれよ
80名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:44:41.65 ID:Xcbue5FX0
>>3

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
81名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:46:52.56 ID:32Vse61J0
政府機関がそんなの雇った方が悪いバカ外務省
82名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:47:02.74 ID:06YPNakN0
>>1
外注だっていうのに、まずビックリしたわ
そういう繊細な訳文をなんで委託するんだ?
どういう常識で、それが成り立つんだ?
83名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:49:02.52 ID:QMtcpaJkO
民間に通訳なんかやらすなよ
在日だったらどうすんだ?
84名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:50:47.68 ID:lTVbb1ep0
>>82
同時通訳された会話を元に言葉尻捉えるほうがカスだってことだろ
85名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:59:28.34 ID:jfU6aRtE0
ググる翻訳の方が優秀なんじゃね?
86名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:59:58.38 ID:boAi2FqB0
誰向けの言い訳だよ。いつまでこんな茶番繰り返してんの?
87名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:02:51.51 ID:2r8ZbihZP
通訳をのんびり育成できるほど、公務員は多くない。
もう、役所はそこまで追い込まれているんだよ。

メディアの行革のPRのせいで。
88名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:03:34.36 ID:90WJ3xpP0
>>18
いや、責任持てと言われたくないなら、言ってないことを言ってはダメだろう。
伝えるために意訳したとなれば、それは責任を問われてもしようがニア。
89名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:04:50.63 ID:3cOymyd20
>>69
私見を入れるか入れないかっつー話だろうがよ。
人をアホ呼ばわりする前に、何が問題になってるか考えろって。
90名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:07:58.13 ID:boAi2FqB0
>>87
高給と天下り先確保して鼻くそほじってるヒマがあったら
語学と議論の訓練しろクソ外務省
91名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:11:47.35 ID:0ckC9XG5O
外務省「次の発注から単価上げますから、通訳さん、今回は泥を被ってください」ってことだろ
うちの会社も、役所からの発注段階での仕様がおかしかったのに、うちの設計ミスにされたことあったわ
翌年から随意でボロ旨だったよw
92名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:12:32.53 ID:Q8re7T2WP
同時通訳にそこまで要求するのは無茶

スペイン語ーポルトガル語のような兄弟言語なら単語の置き換え程度で問題ないが、
日本語ー英語のようにかけ離れた言語の場合は、
そもそも「正確な翻訳」などというものは存在しない

後で録音を書き起こしして、じっくり考えながら翻訳し直して公開したとしても、
英文の方はあくまで翻訳であって、本当の意味を正確に知りたいなら日本語を読めと言うしかない
93名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:20:51.02 ID:I3vzFY/j0
自衛隊に歌専門の人いるんだから外務省に通訳専門の人いたって当然だろ
94名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:21:13.58 ID:LDxPz/BG0
>>88
だからそれじゃ通じないし、ヤバくなったら民間まで責任をさげなきゃならんのなら委託するな

>>89
私見私見といっているが
そもそも日中衝突の可能性を問われて、英独関係ガーと言い出したのは安倍
その文脈に添ったものにすぎない
95名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:27:56.06 ID:eA44QDxP0
外務省が仕組んだんだろ、わざわざ外注して。
注意で済ませるあたり裏でつながってる感アリアリ
96名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:28:53.41 ID:LDxPz/BG0
>首相が英独関係の説明をした際、外務省から同時通訳の外注を受けていた通訳者が
>「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。

>>1この記事の書き方だと、別件で英独関係を語っていた時に勝手に翻訳者がつけたしたかのようだが
「日中衝突の可能性」を問われてその返答として
「今年は第1次世界大戦100年を迎える年だ。当時英独は多くの経済的関係があったにもかかわらず第1次世界大戦に至った」

この応答で「ぜんぜん似てないよ、似てるなんて思ってないよ!ヤンチャした翻訳者が悪いんだ」そんな言い訳通るかよ
97名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:39:45.74 ID:l/VfadZ90
なにか問題が起きた時に責任転嫁できるよう初めから民間に依頼したんだろ
98名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:45:08.63 ID:eEQ/WI7o0
>「我々は似た状況にあると思う」

通訳した人がこの言葉を使わなくても
イギリスを始め海外メディアの記者がそう解釈して付け加えていたと思う。
99名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:45:32.62 ID:AWMx5V6K0
>>71
だからその外交官試験は廃止になって、統一された
コネ持ち世襲外交官がアホすぎて、役に立たないから
100名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:49:11.14 ID:vsm5q4kf0
バイトが通訳してるのかな
101名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:51:36.57 ID:v1S7ezYg0
なんだぁ、マスゴミ上がりの通訳者か
外務省、仕事しろよ。危機管理の範疇だぞ、ホント使えねえなー
102名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:58:37.98 ID:LDxPz/BG0
Q.日中衝突の可能性は?
A.第一次大戦の英独がうんにゃら (論理飛躍)
※翻訳者注:「似た状況にある」ので例え話として続けますよ

問題点はまさに応答の内容そのものであって、翻訳上の末節ではない
103名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 17:06:56.11 ID:tGg6WM340
きっちり倒産に追い込んどけこんな会社
104名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 17:23:43.89 ID:QQTcicUPP
>>57
にしても首相の英語通訳くらい中で調達してほしいところだ
105名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 17:34:30.61 ID:GxwBIGu/0
1月まで中国が駐在大使を使った宣伝戦を展開し、
「日米同盟をやめたがってるアメリカ人が増えた」なる世論調査が出ていた時に、
総理のひと声で中国の策謀を一度に吹き飛ばすのが目的で、
そしてものの見事に成功したんだから。

センセーショナルな初報を打ったFTブロガーと、この通訳、日本の官邸が
全部グルと言われても驚かないよ。

ダボス会議って毎年よくわからなかったんだけど、
経済ウラ話のうち、裏にいすぎて膿みを出してるようなネタを
表に出して整理しちゃおうみたいな利用がされているんだね。
106名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:10:09.30 ID:MHbeJxek0
外務省職員じゃねえのかよ
107名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:37:09.01 ID:XVceJRD90
責任分限を明確にするために外注するんだよ。
外務省職員も誤訳で責任とりたくないだろうw
108名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:39:25.52 ID:bysvt7lL0
この先、政治がらみの通訳引き受けるやつは減るだろう。
元のバカさを通訳のせいにされちゃかなわんからなw
109名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:03:17.60 ID:bTpn+Ur50
民間委託してもいいけど痛烈なミスを犯したら切り捨てて
別なところに変えろよ。

そのまま契約続けるんじゃねえっつの。
こういう判断が公務員感覚なんだよ。
110名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:03:35.72 ID:WQ8tt7gv0
通訳の責任にして鎮火を計っているのかもね
通訳が怒り反論したらマズイので、次から美味しい仕事を振るという前提で
111名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:21:43.16 ID:boAi2FqB0
大々的に無慈悲なキャッチフレーズの画期的政策やら外交方針を
打ち出してみては、まったく成果が出せずに、ほとぼりが冷めた頃合いを
見計らって、スケープゴートの側近やら官僚をこっそり粛清したりする
どこぞの金ちゃん王朝を思い起こさせるな
112名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 20:07:46.69 ID:YB/vGQbD0
何自分の意見入れてんだよ通訳
自分の意見入れたかったらアーティストにでもなれよ
113名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 20:38:58.42 ID:LDxPz/BG0
ダボスも多親分ではないですから 念のため
114名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 20:48:25.78 ID:vJezDVjk0
 
そもそも英独関係を持ち出して説明する安倍もおかしいだろう。
115名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 20:50:50.70 ID:k/IzT00o0
外務省系の通訳はけっこう酷いからなー

某大使館の文化イベントの同時通訳なんて話の10%も訳せてなかった
何つながりで仕事とっているの?と邪推してしまう人が多い
116名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 20:51:39.74 ID:zjd8ItwkP
後の祭り
誤訳があったことなど
日本以外では誰も知らない。
117名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:12:04.58 ID:9UQRk6DY0
>>1
アホの安倍ちょんなのに、監視もつけずに好き勝手喋らせるからそうなるw
原稿なければバカな妄想しか語れないオッサンなんだから
そこは周りの大人がチェックしてやらんといかんでしょうにwwww
118名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:15:29.13 ID:4joJ85A60
会社名と通訳者名ぐらい公開しろよ。
別に犯罪じゃあるまいし、その辺含めて金払ってんだろうが。
119名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:22:43.82 ID:rRahX6sv0
>>30
>また翻訳者からみて「こいつイキナリ何を言っているんだ?わけわかんねーよ」って時こそ
>それこそ話が通じるように整えてやらなければならない

日本語で「こいつイキナリ何を言っているんだ?わけわかんねーよ」なのに
通訳したら話が通じるようになっているとしたらそれは通訳ではないんじゃ?
120名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:28:13.52 ID:N3oFSpgM0
まあしかし無駄に話がでかくなったせいで今の日中関係と北東アジア情勢のヤバさが
深刻に伝わってよかったかもしれん。
この発言のおかげでダボスじゃ日中関係の話ばかりだったらしいし。
世界の目をこの地域にひきつけておかないと中国は何をするかわからない。
121名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:53:37.27 ID:X82Mkw3F0
>>27
通訳ってのはお前が思ってる以上に高いスキルが必要なんだよ
専門の職員を抱えるよりは外注の方が現実的だしある意味確実だ
122名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:14:22.73 ID:/FbzGTNn0
>>119
日本語なら「まぁなんとなく伝わるだろ」で見過ごされるいい加減な飛躍や欠落ってのは
英語等ではしっかり埋めなければならない
日本人の発言は必要なセンテンスが丸ごとないってのもよくあること

逆にこれ「我々は〜」って逆翻訳すると何か重く感じるが
Weって適当な主語を軽くおいてあるだけだからな

ま、英語教育を声高に叫ぶ安倍ちゃんが、「委託先がうまく翻訳してくれないのが悪いんだ」ってのも
馬鹿らしい話な
123名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:16:05.06 ID:XVceJRD90
誤訳が嫌なら自分で英語しゃべれって話。
英語なら第1時世界大戦時の英独の話とか複雑な話は安部さんならできないからw
124名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:17:53.77 ID:boAi2FqB0
>>122
五輪のスーパープレゼンwwwwwwwwwwwwwwwww
ほんま笑かしよる
125名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:29:58.39 ID:/FbzGTNn0
だいたい欠落を生めずにただただ直訳しろって言っている奴はアレだぞ
日本人からみてチョン大統領の発言がキチガイにみえるのと同じ状態になる
文を完了するのに必要なパーツが無いわ、論理の展開なしに話がいきなりぶっとぶわ
外人からしたら、まるきり病人にしか見えない
126名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 00:27:01.59 ID:0McO+I3I0
なんで民間に委託しているかって? バカなことを聞くなあ。
 
自前で通訳したら、「意訳した」と文句つける阿呆がいるから。
議事録作成も同じ。
自前でやったら、「捏造した」だの何だの言ってくるやつがいる。
 
そして、A日新聞、M日新聞等が騒ぐ。
127名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 00:31:16.00 ID:IQTBwQmQO
通訳「だって非正規なんだもん!」
128名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 01:09:25.65 ID:H8jIpsb5P
まあ唯一残された方法は通訳の政治理念を前もって確かめておくとかだろう。
ある意味チートだが政治的に繊細な話題を訳すのは相手の文化も有り決して
簡単では無い。馬鹿正直に訳したら大問題に成ることもある。
129名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 01:35:08.45 ID:8jdO0x9i0
今回のは別に翻訳者の理念の問題じゃない
中国との衝突の可能性を質問されて、英独が〜とタラタラ話し始めた時点で終わっている
その例え話を脈絡無く持ち出したのはひとえに安倍のセンス

英語は結論にあとから理由を付け足して文章としてまとめるから
いきなり昔話をタラタラはじめた電波状態に説明をつけ足すとすれば
「だって今と似てると思うわー」で補っても何らおかしくない
130名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 02:01:36.11 ID:lSWkwWbE0
同時通訳を介しての場で、誤解の生じやすい発言をする方がバカ。
あらかじめ翻訳原稿を作っておくか、自分で英語で話すべき。
131名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 03:23:49.46 ID:U2V3wgB60
通訳ガー
132名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 03:44:08.42 ID:bSDur6fJ0
ローカライズを舐めてる
外務省は何のために金もらって現地にいるの?
公費で高級品や美術品を買って転売するためか?
自国の総理大臣の重要な国際社会への発言において、適切なローカライズと通訳ができる人材を送り込むべきでしょ?
通訳が工作員だったらどうするの?
ニュアンスで全然違ってしまうんだよ?
後からクレームいれてちゃ遅い
韓国は、アメリカの利便性のためにKCIAがあるから、情報戦のイロハをおさえてるんだと思うね
ただ、韓国と組むと今後ろくな事が無いから、アメリカ自身が気をつけた方が良いけど…
133名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:08:56.08 ID:M78AEQDc0
何かで読んで通訳者とか速記者の大変さを知った
英大使だった吉田茂が漢詩を口にしてどう訳すか通訳を試したとか、吉田自身英語堪能なんで
通訳の力量を測ったらしい
134名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:17:49.18 ID:JHVhclAe0
現在の日中関係をかつての英独関係でとらえるのは正解だよ。
中国はかつてのナチス同様に東方の生存圏も主張し、
極東ロシアの奪還を国是にしてるから、いずれはロシアとも激突する。
プーチンが日本に接近してるのはそのため。

日本・東南アジア・インド・ロシア VS 中国・韓国・北朝鮮
中国が拡張政策を捨てない限り、東アジアの対立はWW3に行き着くね。
135名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:21:03.46 ID:GNCPOPw10
外務省職員といったところで日本にいたら忘れてくんじゃね?
大使館にいても楽天と違うだろうし
136名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:21:10.47 ID:pD5x4+g20
don't persuade.
you must understand your accountability.
137名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:22:29.68 ID:bSDur6fJ0
ついでに日本の韓国大使館員の不正行為について、
2012年に、派遣で来てた韓国人が、「車を安く買わないか」と持ちかけて来た。
韓国大使館の知り合いが、帰国直前に、公費で物を買いまくって転売して私腹を肥やすのだと。
どこの大使館もしてるんだろうね。
138名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:25:39.15 ID:poImkth00
>出席議員から「首相の通訳は外務省がやるべきだ」との意見が出た

それは無理、BBCで中国大使と一緒に出てた日本の駐英大使の英語が出稼ぎ外国人以下だったのに
外務省の役人が通訳したら放送事故になるわw
139名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:26:43.71 ID:/zEgpzrm0
>>1
これなんてジローラモ?
140名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:32:08.74 ID:1pgGP0F30
>>51
運動会の来賓に自分じゃ絶対にお茶を出さない教師連中を思い出したw
PTAの母親たちにやらすんだよ。
141名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:34:54.63 ID:ohdrKYBw0
>>134
当事者が言っちゃ不味いだろ
他国が例えるならともかく
142名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:40:40.51 ID:pD5x4+g20
abe is a politician
he is not a statesman
143名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:41:13.40 ID:PJFlGaEB0
外務省も分かっているんだが安倍や自民党の顔を立てるために通訳を悪役にした。

ここでも散々出ているが英訳、通訳というのは、どうしても通訳の解釈を入れざるを得ない。
通訳の解釈を入れなければ文法的におかしな英語、(英語的に言えば)非論理的な文章になる。

安倍の言ったことだけ通訳しろと言っている奴は英語を全く勉強したことがないだろ。
144名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:45:39.04 ID:eTrTO9+pO
>>1
国家間の信用に関わる問題なんだから下請けなんかにやらせるなよ
だいたい翻訳会社に反日シナチョンや放火魔朝日のスパイがいたらどうするんだよ
外務省が自前の人材育成しろ
145名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:45:59.20 ID:WKCFamCZ0
>>133
息子の健一は堪能だけど、
親父の英語は酷いもんだ。
白洲と加瀬を使って乗り切ってただけ。
146名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:46:16.32 ID:pD5x4+g20
don't persuade.
you must understand your accountability.
147名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:46:54.86 ID:9cS+b4XQ0
>>121
文句言う位なら外務省自前で通訳してみせろよと言いたいw
148名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:49:31.83 ID:jqxmFXha0
通訳が左翼や在日だったらどうするの
身元確認はしっかりしてね
149名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:51:05.26 ID:y9lMGPdb0
>>1
まだやってたのかよw
150特別永住権の廃止:2014/02/02(日) 05:52:20.03 ID:DPz3tUh40
そんな下手な通訳を使うからだ。入れ替えよ。
151名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:52:50.76 ID:97bSakyE0
発言内容を英文に翻訳したものを同時に配付しておくべきだと思うのです(^o^)ノ
152名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:53:36.90 ID:gmlkWn1s0
これじゃ害虫じゃないの
153名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:55:29.11 ID:K30/wl950
嫁が言ってるよな
「謝ったことがない小さい男だ」
154名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:55:46.81 ID:/gYYxO9w0
通訳とか適当な奴ばかりだろ
155名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:00:58.04 ID:WOTXRau8P
安倍の正確な発言は、

>今年は第1次世界大戦から100年目であってですね、
>イギリスもドイツも経済的には依存度が高かった最大の貿易相手国だったが、戦争が起こった。

>ですから大切なことはコントロールすることであって、(中略)
>コミュニケーションチャンネル(通信経路)を作るべきだということを、(中略)申し入れをしています。
http://digital.asahi.com/articles/ASG1S1VRPG1SUHBI003.html?_requesturl=articles/ASG1S1VRPG1SUHBI003.html&ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG1S1VRPG1SUHBI003


イギリス「も」ドイツ「も」、経済的依存の高い国同士だった、という文が、
日本と中国の現在の経済関係を比べているのは一目瞭然。

通訳の「similar situation」は、誤訳じゃない。

通訳のせいにすんのはまぬけ。
156名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:01:51.25 ID:ZPuIo7330
日本の政治家のスピーチを通訳するのって空しい仕事だな
まともな人間ならもっといい仕事を探すだろう
157名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:03:08.10 ID:m25wz0m7I
通訳会社を訴えろ
国営損ねとるじゃねえか
158名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:10:50.97 ID:BAs+t6m/i
>>4
あ・ま・く・だ・り
159名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:11:12.08 ID:Zl2P5DIk0
>首相が言っていない言葉を通訳した

それは捏造と言うのでは
160名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:15:11.41 ID:ohdrKYBw0
受験レベルの英作文でも意訳やら補完はするよ
通訳のせいにするなよ
世襲政治家は英語くらい親が叩き込んどけ
161名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:18:41.74 ID:e5Y00oi20
あーよく居るわ
勝手に自分の意見や判断を勝手に足す奴
こーゆーのは言っても直らないから速攻切るのが一番
162名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:27:42.20 ID:iGh8TLBT0
>>1
そんなことより
誤訳だった事を世界中に言わないと意味ないんじゃないの?
163名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:29:00.99 ID:VTFKpmHEO
総理専属の通訳二人以上を雇えば良いのでは?誤訳防止をしっかりと!
164名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:29:03.05 ID:EKKdcLf/0
外務省のTOEFLスコアレベルそんなに低いん?
一定の数値以下の人はいらないんじゃ?
165名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:33:36.21 ID:hqxS0AMR0
外務省あたりの通訳ひきうけるのってサイマルアカデミーじゃないの?
166名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 06:41:15.11 ID:PJFlGaEB0
日本人の英訳の問題点を書いた本がある。

「なぜ日本人の書く英訳は分かりにくいのか?」

@日本語の発想のまま訳すから
A情報が足りない

通訳も、この考えに従って情報を補完したんだよ
通訳では当たり前のこと。
167名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:33:19.89 ID:lSWkwWbE0
>>164
英語できれば通訳ができる訳じゃない。
168名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:35:22.16 ID:Ab/nEtcV0
これ、韓国か中国系資本の通訳会社とかじゃないのかね
会社名を知ってこっちで調べるのは国民の権利だと思う

それに、今まで外注使ってたとしたら驚愕なんだけど…
169名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:40:48.92 ID:WYC1mGtG0
実際に首相の顔に書いてあったのを翻訳しただけだから何ら問題ないでしょうに

むしろ優秀な通訳だと思う

会話内容も違和感なくつながってるんだから外務省がバkなだけ
170名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:45:16.48 ID:7qcz0/Ss0
コンピュータに通訳させればいいだろ?
養成するべきだ、とか言ってるが5年や10年でどうなるものでもない

語学屋を餓死させたツケが回ってきたんだよ
171名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:45:34.95 ID:Y3+qHnIy0
>>166
もう機械翻訳でいいな・・・
172名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:47:29.30 ID:qDlQixHZ0
本当に外務省って仕事しねえよな。
173名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:10:00.07 ID:+Y/AqzudO
フランスは幕末期に徳川と同盟関係にあったからイギリスと同盟関係にあった明治政府の後継者に嫌がらせをする機会を狙ってたんだろ。
外務省はそれに感付いてたから泳がせておいて尻っ尾(証拠)を掴んだっていうところかな…?
174名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:15:31.73 ID:FUECP4l4P
そもそもこんなの騒いでいるのは日本だけで、当の欧米じゃ騒ぎになんてなってないだろ。
バカバカしい。
175名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:17:27.76 ID:IMgYIkB9O
さぁ、パーティーを始めようぜ
176名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:18:40.33 ID:mI8EEPJg0
民主党時代に切り替えた通訳会社の契約がまだ残ってるみたいだね
どうせ在日韓国人か帰化韓国人だろう
177名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:18:53.79 ID:6CcKZaEf0
外務省の無能はもはや犯罪

過去、日本首脳のコメントやスピーチを海外に発信した際も
同様な誤訳や不適切な意訳をされても誰もチェックしないまんま済まして
今日まできたのではないか

これでは日本が国際社会で誤解されるのも無理はない
178名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:20:30.10 ID:+Jmgpw9e0
excite の翻訳表示すればいいじゃん
179名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:21:13.91 ID:0McO+I3I0
入札で、安い会社に決まってしまうから。仕方ないよ。
 
少々高くても質が良いところと随意契約すると、マスコミが騒ぐしね。
 
180名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:33:41.23 ID:aclYfTi2P
よくわかんないんだけど、何でこいつら上から目線なの?
違う会社にすればいいじゃん
181名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 10:59:25.95 ID:8jdO0x9i0
@外務省の人間を総入れ替えする
A総理候補者には一定の教育を施しテストをおこなう、英語もその一つとする。資格の無い者は総理になれない

この二つの改革が必要
182名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:00:24.51 ID:uUxbNJsF0
外務省は国益を損なうことが本文だから

アメリカとの開戦通告の遅れによる真珠湾の「騙し討ち」という歴史的な汚名を着せられた
当時の外務省アメリカ大使らの怠慢によって以降の日本の国益の損出たるや幾何のものがあろうか
想像を絶する。

最近では中韓の反日、慰安婦問題の確信的無作為

勘弁してよ、あんたら日本人なのって感じ
183名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:00:55.63 ID:l0VnwhRh0
総理が余計なこと入れるからこういうことが起こる。
三流私大は欲張るな、見栄を張るな。
184名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:02:55.68 ID:5hO5CTaD0
これは民間会社の訳のせいにしてしまえるから
いいんだよ

その代り民間会社には大金を払う
win-winの関係なのさ
185名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:06:31.70 ID:gFU10cMn0
これは弱い立場に責任転嫁したと捉えられねんぞ。
そもそも隙を作るような発言する方が脇が甘いだろう。
色気出さずに官僚が作った原稿よんどけよ。
だいたい小泉は靖国参拝で米の批判受けないで済んだのに安倍はなぜそれが出来んのだ。
186名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:07:43.75 ID:kCqXUWu50
別に通訳者の責任でもないだろ
前後の文脈からそう読み取れるし
そもそも、学も教養も無いくせに背伸びしてカッコつけようとした
安倍の軽口が原因なんだから
187名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:09:11.06 ID:pX7tSS6k0
官から民へ
188名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:13:42.15 ID:EauQuD6MO
>>1
外務省が民間に頼む金は税金だよな。
外務省なんて税金で留学行ったり、海外行けば手当たをまり貰えるし、優遇されてるよな。
せっかく税金で取得した語学も、民間に発注しなきゃならないくらい役に立たないなら、一体何の為に存在すんのw?
発注するだけの簡単なお仕事ですかw
189名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:16:39.54 ID:zB56MKUK0
>>185
そりゃノムタン毛嫌いしていたブッシュと違ってオバマは媚中媚韓なので
対日姿勢がはなから厳しいんだよ。
190名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:29:55.17 ID:DUmVRFiUO
これは過失じゃなく故意にやったことだから、何かの罪状で逮捕しろよ。
注意だけで済ましたら再発防止にならないだろ。
191名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:34:57.13 ID:vEIHgwaS0
こうやって責任を押し付けられるから外注なんですよ
192名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:39:17.20 ID:WrobMo6f0
根本的に、発言していないことを言ってはいかんだろ。
前後の関係からなんてのは、通訳の勝手な解釈じゃねえか。
通訳として、失格だろこいつは。
193名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:41:36.81 ID:XzRaPnpx0
え? 安部首相の発言の英作文は元は誰が書いたんだ?
元になる日本語の文章があったはず。その英訳をたぶんネイティブにやらせてるはず。
そのできた文章を校正しなかったのか?外務省は。どういう時間の無駄だよ
194名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:45:23.04 ID:GQo+orvJ0
「日中衝突の可能性は?」
「無いよ、相手側が国際法に従う限りね。
   もちろん日本の領土に侵入するものがあれば自衛権を発動するが、それはどこの国であっても同じこと」

簡潔に結論を述べて、そのあとに条件を足すならこういう具合になる
たとえ話なんてのは、基本的に必要ない

ま、竹島を実効支配されても韓国に土下座外交している日本じゃ、こんな見栄さえ切れしない
それも含めて全て外務省と総理大臣の責任
195名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:46:02.98 ID:cFMtu1jD0
一定期間首相と寝食ともにして気心知れあっておくぐらいのスキルが求められるだろ
196名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:47:13.18 ID:BQcIVkOg0
昔、ちょっと国際会議に携わったけど、外務省職員が直接やらないのは色々理由があるんだよ。

・変な思想が入ると不味い
・単純に通訳に徹しなければならない
・秘密を守れる(外務省内部でもダメ)
・一般常識が要る(外務職員は専門的過ぎる)

こんなところがおおまかな理由じゃないかな?
たぶん首相付きだとY・O(違ったらスマン)だと思うけど、あの人達は別格の通訳。
俺らが想像するより遥かに素晴らしい人たち。

今回の一番問題は原稿読みが上手く出来なかった安倍ちゃんの失態だと思うぞ。
通訳が「ヤバイ」って内容を濁す場合もあるくらいだ。
197名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:47:38.78 ID:DUmVRFiUO
どこの会社がどういう意図でやらかしたのか、ちゃんと報道しろよ。
198名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:48:06.04 ID:L/4KLYyE0
>>185
>だいたい小泉は靖国参拝で米の批判受けないで済んだのに

事実はそうじゃないだろう。まとめサイトとかには、そういうガセが溢れてるけど。

2001年のときはアーミテージやナイが参拝すべきでないという趣旨の
発言を直後に日本側に示しているし、2005年や2006年時は国務省報道官が
実質遺憾声明に近い発言したり、与党共和党の外交委員たちが
日本側に抗議している。
199名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:48:27.02 ID:akNKOCbV0
>「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。
これ工作員だろ。
200名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:49:23.57 ID:4lOsJ7ZZ0
>>193
言ってないことをこの通訳が付け加えたんで、注意したんですけど?
201名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:50:55.63 ID:HNgHxMXx0
外務省の職員じゃあ、能力が足りなくて通訳できないんだろwwwwwwww
202名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:52:11.81 ID:IrP2BsFY0
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=&p=ISRAEL+slaughters++IN+GAZA

ISRAEL slaughters IN GAZA

   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,                  ▲ 
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,              ▲▼▲    
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ     ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ     ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ     ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ       ▼▲▼       ▼▲▼ 
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡      ▲▼▲       ▲▼▲ 
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡    ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡    ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲ 
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ   ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲ 
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡            ▼▲▼ 
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ             ▼  
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ 
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡 
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_ 
203名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:52:32.06 ID:g2tmLOr60
通訳とか通さずに安倍さんが英語つかえばいいじゃん
204名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:52:40.17 ID:GQo+orvJ0
ま、安倍の言葉を補わず極力直訳せよというお達しだから、その通りにしてやればいいんじゃないか
相手からみたら頭のネジが外れたキティにしかみえなくなるが
それが外務省のお望みなのだし
205名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:55:15.85 ID:mYRomnQT0
>>193
記者会見の原稿まで書いているのか(笑笑笑)
206名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:58:11.73 ID:L/4KLYyE0
まあ、「我々は似た状況にあると思う」はちょっと余計な解釈の余地があって
あまり良くない「付け足し」ではあるが、見当違いな挿入というほどではないな。

前後の論旨の展開からは、そういう含意で喋っていると見られても仕方がないし。

まあ安倍の原稿書いた奴がしくじったんだろうな。
207名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:58:50.67 ID:EJdzSgTS0
派遣通訳も3年でクビ確定じゃあ成長機会なくなるな
208名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:01:00.57 ID:BQcIVkOg0
>>205
普通は下原稿が有るぞ? それに添って話すのが基本。
英語堪能な大使レベルの会議でも元稿無きゃ話せない。
209名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:04:42.03 ID:BQcIVkOg0
>>206
元稿みてないからわからないけど、
そのまま終わったら何が言いたいか判らなくなるものだったんじゃね?
日本語の曖昧なニュアンスと英語のはっきりしたニュアンスとかなり異なるから。
210名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:11:25.12 ID:Q1kQ2rj70
>>24
ニュアンス間違ったんだから無能だろ
211名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:41:58.22 ID:PJFlGaEB0
「直訳とか意訳とかの区別はない」
「原文の意図、アイデアを伝える」 それが英訳である。

この通訳のやったことを見るとまさに「英訳のポイント」に書かれてあることばかりだな。
212名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:49:29.89 ID:eHoQJXNn0
>>206
付け足しで余計な混乱を生んだ以上、ただの通訳のミスだろう

国家元首の「思い」を、勝手に代弁してはいけないな
仕方が無いじゃ済まない
213名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:50:23.95 ID:8K7Fv95C0
>>165
サイマルアカデミーは学校な、きっとサイマルインターナショナルだなw
214名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:18:50.29 ID:zDtqZfl30
まぁ共通の言語や宗教も作れない人間が世界を一つにするなんて夢のまた夢だな
互いを尊重なんて言っても力と知恵の無い奴は黙って強者や識者に従う他に道はない
215名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:23:36.34 ID:PzI+9XGc0
関係なければ英独を例にださんやろ?
216名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:25:50.90 ID:h9AW6exH0
>>18
そして「英語の話せるバカ」が首相になる展開ですね、わかります。

日本人は英語が苦手とよく言われるが、実際問題として
「英語が全く話せないノーベル賞受賞科学者」が存在する国って日本くらいだろうな。
217名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:30:49.91 ID:L5AX1Mo00
>>4
優秀なみなさんが公務員バッシングして定数削減が進んでるからですよw
218名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:32:48.46 ID:XzRaPnpx0
てゆーか、もともと外務省は英語が苦手なんだよね。
219名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:34:34.03 ID:9nEjj4tE0
妥当じゃないだろうが、同時通訳ってミスは起こるもんらしいからね
元翻訳家の講師に予備校で抗議を受けたが
「あれは人間業じゃない。続けていられない」と言っていた
220名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:40:03.73 ID:zDtqZfl30
トム・クルーズとかに雇われてるおばちゃん頼んだら解決しないの!?
221名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:40:42.59 ID:YVtUSmbf0
外務省は伏魔殿だったか
真紀子の
翻訳会社とグルじゃないの
222名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:41:57.59 ID:eHoQJXNn0
>>216
英語が苦手って言うのは、外国の侵略を跳ね除けた証でもあるからなあ
敗戦しても英語圏になってないというのは、むしろ誇っていいはずのものなんだよね
223名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:42:04.57 ID:PJFlGaEB0
そもそもミスじゃない、英訳が多少でも、どういうものか分かっていたら
ミスではないと分かっているはず。

安倍の言った通りに訳せば良いと言っている奴は「私は英語を全く知りません」と
言っているも同然。
224名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:44:15.22 ID:L/4KLYyE0
安倍の演説の該当部分は。次の 2 つの意味で解釈できる。

@ 当時の英独の経済的緊密さは、現在の日中の経済的緊密さと「似た状況」である。
  (だから英独に言及した)

A 経済的緊密さにも関わらず戦争になった当時の英独関係に、
  現在の日中関係は「似た状況」である(だから英独に言及した)

安倍の演説は、論旨の流れとしてはAを匂わしている。
ただし、「似た状況」と通訳が付け加えなければ、@の意味でも理解できなくはない(やや不自然だけど)。
通訳が付け加えなければ特に問題にならなかったけど、
通訳が付け加えたせいでAの意味にしかならなくなったから、
通訳が文句つけられてるんだろう。

通訳が余計なことをした、とも言えるが、演説の論旨の流れからは
自然な解釈を付け加えた通訳が一方的に悪いわけではないだろう
225名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:46:04.61 ID:8K7Fv95C0
>>219
俺も通訳訓練でサイマルに通ったけど、通訳なんて神業だわw
はっきりいって通訳者ってだけで尊敬するわ
226名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:49:47.58 ID:h9AW6exH0
>>224
そういう事情を総合的に判断した結果が
「日英通訳にとって発言者の発言に対する『解釈』が必須であるなら、
 発言に多大な影響を伴う首相及び政府高官の通訳は、外注業者ではなく
 日本国として責任の持てる公務員が実施すべきだったし、今後そうするべきだ。」
という批判につながるわけで、これは非常に筋の通った話だと思う。
227名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:54:09.61 ID:XzRaPnpx0
外務省関連の記事って最近じぶんらのミスを自分ら以外の他者のせいにするようなのばっかだよね。
そういうのも含めて全部おまえらのせいだっつーのw人のせいにするんじゃねーよ
228名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:54:30.66 ID:PJFlGaEB0
>>224
その通り、確かに@の解釈も可能だが、それは屁理屈レベルの話で普通は通用しない。
単に経済的に緊密だけなら当時の話を引っ張り出す必要がない。誤解を招くだけだからね。

そして上でも書いているが 安倍のの通訳は「英訳のプロ」が「英訳や通訳は原文の意図、アイデアを
伝える物である」と書いているとおりにしたわけだから、何ら非難をされるべきではない。
229名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:56:16.04 ID:bJjqKGkL0
外務省が無能であることをまず叱責すべきだろうが
230名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:58:13.05 ID:ngtSdX7P0
>>224
要は解釈をわかりやすくする為に勝手に注釈を加えたってことか。


実際問題、似た状況にある、って1文がないとイマイチ意味が分からんのだよなぁ。
日本の政治家のえんぜつちゃそんなもんだが
231名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:59:22.39 ID:PJFlGaEB0
>>226
全然筋が通っていない。安倍の言っているのはどう考えてもAの意味だ。
外注であろうが外務省であろうが普通の通訳であれば、こういう翻訳になっても
不思議ではない。

原稿がある時は前もって話し手と相談してダブルチェックでもトリプルチェックでも
可能だが、こういう同時通訳の時はどうしようもない。

どう考えても通訳より話し手、つまり、このケースでは安倍が(外交の場で話す日本語を)
訓練するほうが圧倒的に効果的だ。
232名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:59:39.98 ID:h9AW6exH0
>>228
だから、そういうのも含めて「外務省が通訳を担当すべき」という点については
議論の余地がないんじゃね?
発言者の部下が通訳を務めれば、通訳結果が発言者の責任になることが(たとえ誤訳を含んだとしても)自明になる。
233名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:00:10.90 ID:ZYOhSHXT0
チョウセンジンの会社じゃないの?
234名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:03:36.77 ID:XzRaPnpx0
外務省の職員て9000人もいるんだな。なにしてんだ?
235名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:04:42.81 ID:ytXlb8jR0
内閣府の職員関係してる?
236名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:05:40.24 ID:vt1sgcmc0
費用対効果を考えた方がいいわな
237名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:09:32.52 ID:PJFlGaEB0
>>232
それはあんまり本質的な問題ではない気がするね。常に録音をしていれば原文
との違いは説明できる。外務省であろうと外注であろうと「言っていない」という
言い訳は可能。

責任問題が明確であれば事態が改善すると言うものでもないし、今回のケースも
外注だからおきたという分けでもないからね。
238名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:10:04.26 ID:AgP63q3j0
末端の議員がしょーもない話をしにいくレベルならともかく……
首相だからなあ
239名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:12:09.64 ID:k8Mp2GkC0
たとえ通訳が付け加えた一言が無くても日中関係を問われた時に英独を例に持ちだした時点で
安倍の真意について言い逃れはできないだろw
首相を守りたい気持ちはわかるがそれを民間人に責任を転嫁するのはどうかと思うわ
240名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:14:01.53 ID:ngtSdX7P0
>>239
「秘書が勝手にやったこと」
が定番の言い訳な国の政治家にそんな良心はない
241名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:16:21.98 ID:wjfPbMM60
通訳、とりわけ日⇒英通訳は、隙間だらけの日本語の行間を埋めるような作業だから
発言者以上の理解と知識が必要で本当に難しい

こんなことはあってはならないことだろうけど、あってもおかしくことなんだよな
242名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:17:16.75 ID:t77CM0Yo0
大使館も民営化すればいいんじゃないか?

国によっては三井物産や三菱商事の支社で十分間に合うだろ。
243名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:19:14.61 ID:XzRaPnpx0
だから外務省の責任転嫁だとわかる人にはわかるんだがばれていないと思い込む
仕事することにに慣れていない外務省
244名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:21:14.39 ID:FcX3VE7e0
>>23
安倍のズボンのポケットに24時間録音できるポータブルレコーダーを入れておけ。
就寝後に講演や記者会見部分をPCにでも突っ込んでおけ。
245名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:28:42.01 ID:ngtSdX7P0
>>244
実際首相の演説なら見たい奴たくさん居るだろうし、スマホで撮ってyoutubeにそのままあげたらどうだろうかw
下手な外交するより効果あるぞw
246名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:33:45.92 ID:OGgOU2Dc0
これって既に海外でも単なる翻訳の間違いってことで落ち着いてるんだがw
まあ英語読めないやつがそれだけ多いってことだろうな
247名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:37:01.41 ID:L/4KLYyE0
>>246
文がないところに補足説明として
付け加えたところが、「翻訳の間違い」になるわけはないだろうw
あんたの言う海外って恐ろしい世界だなあ
248名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:43:18.41 ID:L/4KLYyE0
つまり、この補足説明は必要か不要か、その内容は妥当か否か、が問題であって、
実際に存在するソース文に訳文が対応しているかどうかの誤訳云々の話じゃないだろう。何を言ってんのやら。
249名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:44:30.29 ID:PlA6dXBv0
そもそも何で民間に通訳頼むんだよ
外務省には英語の通訳出来る人材もいないのか
250名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:58:53.39 ID:OGgOU2Dc0
>>248
いやお前が頭おかしいだけなんだがw
話してないことを「翻訳する」なんてのがあっていいわけないだろ
ちょっとは英語の勉強をしろよw
251名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:06:02.93 ID:ngtSdX7P0
>>250
翻訳の段階で文書の追加は当たり前だよ。
日本語の口語をそのまま訳してもなに言ってんのかわからないって事になるから。


文意を損なわないように追加したり削減したりするのをリアルタイムでやるから、同時翻訳は難しいのよ。
252名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:22:17.30 ID:L/4KLYyE0
>>250
話していないことをつけ加えたことに対して
「翻訳の間違い」と言い出したのはあんた自身だから、
そもそもそういう翻訳の間違い=誤訳の問題じゃない、
別の問題だ、説明したわけだが、理解できなかったのか。

自分で「自分が言ってることはおかしいです」と
主張してる変人ってことで理解しとくよ。
253名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:28:17.93 ID:sfn87NTY0
大天才が集う天下無双の象牙の塔・外務省に、
英語の通訳をできる人がひとりもいないとは・・・(悲)
254名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:36:56.61 ID:WpMwnnTW0
外務省の意図的翻訳
United Nations
× 国際連合
○ 連合国

United Nations peacekeeping Operations
× 国際連合平和維持活動
○ 連合国平和維持作戦
255ハルヒ.N:2014/02/02(日) 15:47:17.19 ID:eiXDOYJH0
通言尺会ネ土も通言尺会ネ土だけど、国際会言義とかそう言う重要なシーンでの
通言尺は、イ也人イ壬せにし無いで、タト務省自らが才旦うべきでしょう( ^ω^)w
イ可の為のタト務省職員イ可だか( ´д`)ハァww
ぷぎゃwww
256名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 15:50:45.26 ID:ZYqaw74H0
>>249
外務省はコネ採用ばかりだから英語さえ話せない職員が多いんだよ
257名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 16:57:13.27 ID:j4cd7fnQ0
本日!14時半と18時半!
【東京デモクラシー、始動】宇都宮けんじ大街宣!渋谷ハチ公前を埋め尽くせ!

小泉政権が加担したイラク戦争、その傷跡は今 〜イラク医療支援報告会 高遠菜穂子氏ほか
http://www.youtube.com/watch?v=um-gpmWajj4

宇都宮「細川さんの応援団長である小泉さんは、
規制緩和をどんどん進めて、貧困と格差の拡大を押し進めた人です」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/428927058652045312

ヤミ金など、消費者問題に一緒に取り組んできた仲間の弁護士が、
自宅に押し入られた暴漢に家族の前で刺殺されている。
オウムによって殺された坂本弁護士の妻は宇都宮氏の事務所で4年間働いていた。
自分の仲間をそうやってテロで失ってきた痛切な経験が宇都宮氏には、ある。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/428960885072478208
続き。「自分は覚悟ができているが、家族に手を出されることだけは……だから、
家は防犯のため、セコムにも入っています」と語る宇都宮氏。
しかし公示日前日の深夜12時に、自宅まで押しかけてきた人物がいた。
連日、選対事務所に「一本化しろ」「降りろ」といった電話が鳴り止まない時期。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/428962475078582272
続き。真夜中に自宅まで押しかけてきたその人物は、細川氏に票を集めるため、
宇都宮氏に降りるように迫ったという。非常識極まりない。
この話をした時には、温厚な宇都宮氏が顔を真っ赤にして怒りを露わにした。
ご家族も「深夜の訪問者」に怯えたという。異常である。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/428964165282443265
258名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 17:59:25.67 ID:H2cHAGxM0
同時通訳ってただでさえ難しいのに
日本の政治家は日本語で言ってるのを日本語で聞いてる俺らでも
つまり何が言いたいのよってことがあるし、
通訳の人が単語を補ってしまってこういうことが起きるのは仕方ない気がする
259名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:22:08.26 ID:4eY8rYpkP
英語もロクに話せないのに首相やってる安倍が悪い
首相たるもの討論できる英語力くらい身につけろよ
260名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:39:16.25 ID:OqVdIf0x0
カイロ大学主席の小池百合子は通訳になりたかったが、プロ通訳の語学力と勉強量を見て自分には無理と諦め、政治家を志した
261名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 18:57:38.56 ID:q8iQcKaE0
>>259
もし安倍自身が英語否定論者で、「日本人に英語は不要」といいきれる御仁なら別だが

「これからは英語の時代」「子供たちには早期英語教育が必須」「外国人の暮らしやすい社会へ」
これだもんな…で、本人の英語力はイカサマレベル
262名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:37:23.08 ID:ngtSdX7P0
>>258
学生の英語教育の前に政治家の日本語教育が必要だな
263名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:38:44.30 ID:AP3kvzBm0
しょうがねーべ。首相自身も日本のへんな英語教育の犠牲者なんだから。
264名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:39:47.24 ID:xfkKxt4A0
とうとう通訳にまでイチャモンつけはじめたわ
陰湿ジャップw
265名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:43:47.61 ID:AP3kvzBm0
>>262  いや、言葉の性質の問題でしょ。
日本語と英語は語順が正反対なんで、この二つの言語の同時通訳って超人的だと思うわ
日本語の場合、最後まで聞かないと結論がわからんし。
266名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:46:26.84 ID:OvQpIrOJ0
>>262
冗談抜きで、それは大賛成。日本人の国語能力は欧米に比べて、たぶん相当劣っていると思う。

自分の伝えたいことを分かりやすく論理的に伝えるという訓練を殆どの大人たちは受けてきていない、
有名大学卒でもね。

論争が得意な人でも、それはたまたま素質があると言う場合がほとんどで、きちんとした訓練を受けて
来たわけではないケースが多い、或いはアメリカで鍛えられたとかね。

実際、英語の先生で、まず日本語を、しっかり教えてくれという人がいるぐらいだ。
267名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:47:48.34 ID:XQtRbH3I0
  

    もっとクリティカルな場面も、

    これから出てくるだろうし

    下請けじゅしよーかがない

    地方擬似公務員を

    100匹なくして、その金で

    自前で調達しろや

 
268名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:50:03.43 ID:ulJMcYJY0
安倍の例えがそもそもまずいし
日中で衝突の可能性も否定しないし
269名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:52:37.79 ID:AP3kvzBm0
スピーチの原稿作ったやつが悪い。
270名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:01:23.81 ID:msWt3hzC0
通訳さん災難だな
271名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:09:44.29 ID:UkjVrzxR0
>>43
だいたいこれで終わってる話だなあ。

第一次世界大戦がどういう理由で引用されているか
英語だと何らかの形で明示化しないとおかしいよ
272名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:32:31.33 ID:L/4KLYyE0
>>271
明示化しなければおかしい、とまでは言えないけど、
素直に考えれば安倍が独仏に言及した意図と考えられるものを
親切に(おせっかいで?)解説した通訳の人に、
この件で発生した国家間の摩擦の全責任を
擦り付けようとしているのが外務省なんだよな。

>>266
自分は英語の翻訳を生業にしてるんだけど、
日本語の文章と英語の文章のどっちが論理性で意味的に明快かってのは
一概には言えない。
英語はパラグラフ間の論理的関係を重視して、
パラグラフの冒頭に接続詞や副詞・副詞句 (secondly とか)を
多用して明確化する傾向がある。その一方で、パラグラフ内の各文の論理的関係を
明確化するための表現はさほど使わない。読めばわかるだろ?って感じで。

一方、日本語は反対で、パラグラフ間の論理的関係への意識は
英語より薄いけど、パラグラフ内の各文の間の論理的関係には英語より注目する。
だから日本語ネイティブの日本人が英語を書くと、And や But や However が
やたら多い英文になりがち。
273名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:37:18.94 ID:L/4KLYyE0
>>272だが、訂正しますね
×独仏に言及
○英独に言及
274名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:53:31.44 ID:lJcM2JZwO
英語が話せない奴は政治家になれない法律でも作れ
自分の言葉で語り自分の発言にに責任持たないからこうなる
275名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:06:12.08 ID:7jiB3a+d0
特に同時通訳って難しいから3人くらいで10分おきとかに交代しながらする。
外務省職員として募集して雇うとしても
このレベルの同時通訳だと、年収1千万以上はないと雇えないかも。
しかも終身雇用なんてしてしまうと年齢によって衰えしまった同時通訳者は使えない。
276名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:09:14.16 ID:LXfhRWtV0
日本の外無省は今も昔もじつに無能www

最近はバカチョンの宣伝活動で従軍慰安婦が あたかも事実であったかのように思う人々が世界中で増えている

戦前は真珠湾攻撃の前日に宴会、宣戦布告が 真珠湾攻撃の後になり「卑怯なだまし討ち」になってしまったwww

これが無能な日本外無省の体たらくwww 連中は地道なロビー活動などをせず「チョンの活動がうまく逝くわけないw」

などと高をくくり、せっせと高級ワインの収拾に精を出している。 

英独語の通訳も自分で出来ない、ただの能無し、穀潰し、税金泥棒、ゴミクズだwww
277名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:10:30.04 ID:1mraAKWh0
外務省なんだから自前でやれよw
278名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:14:39.05 ID:EzqRTuPT0
>英独発言の通訳「適切でない」

アホか。

あの場面で英独を持ち出しているのは、日中=英独と喩えた意図にしかとれない。
通訳が補っているのは何もおかしくないと思うけど。
279名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:42:30.89 ID:EGWV/ejL0
どういいわけしようと、安倍は戦争をちらつかせた。
北朝鮮まがいのことをしたのは間違いないんだよね。
280名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:49:38.27 ID:iw6uV8dt0
上でも書かれていたが、日本政府の危機認識を世界に発信出来たわけですから、通訳としては大成功です。
首相の失言のように苦々しく報道しているメディアが変です
281名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:51:34.44 ID:0DLlAp8R0
似た状況というのは最大の貿易相手事であったということだな
282名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:54:13.29 ID:iw6uV8dt0
>>272
パラグラフ・ライティング入門という本を読んで「なるほど」と思って、仕事で書いている
文章に利用しようとしたけれど、結局、上手くいかなかった。何かが違いますよね。
283名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:57:57.31 ID:lSWkwWbE0
いきなり何の打ち合わせもせず、第1時世界大戦の英独を持ち出すとかw
通訳も困るだろw
284名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 21:59:50.82 ID:iw6uV8dt0
今後、中国がどのように日本を非難しようとも、この度の安倍首相発言を頭の中で
浮かべながら、中国の発言を解釈することでしょう。
285名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:09:23.69 ID:mHDQwonm0
レントシーキングの弊害
286名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:33:38.35 ID:bsQU4qQn0
>>241
日英通訳はやっぱり相当難しいと思う。
電話会議で試しに通訳雇ったことあるけど、コストパフォーマンス考えると微妙だった。
日本側のメンバーは、「ある程度は話せるし自分の専門での学会発表とか質疑応答は可能だが、
洋画を字幕なしで見るのはしんどい」という感じの英語力。

通訳を通して会議をしていると、時々「え!?それニュアンス違うんじゃね?」ということがあって、
あわてて「付け加えるならば…」「言い換えると…」と言葉を補うことがあった。
一方で、向こうの言う事を通訳してくれるのはものすごく助かる。
「あいつ今何言ったんだ?」という時でも、通訳があるから聞き返さずに済むので。

結果、向こうにはなかなか好評だったんだが、日本側の評価は前述したように「微妙」
わざわざ金を出して通訳を派遣してもらうよりは、自分たちの英語力向上を図ったほうが建設的じゃないかという結論になった。

正直なところ、首相のスピーチみたいな超重要な内容を業者に頼むと言うのはかなり怖い。
287名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:35:06.08 ID:gqQYbVxM0
なんでそんな所使ってるんだよ、自前で用意しろ
以前の訪問の時からの文脈もあるだろうし、細切れで外注するな
288名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 09:11:26.59 ID:Hj4cdu3e0
一流どころをつかい、文脈にあった翻訳をしている
それでも(向こうから見て)問題とされているのは、そもそも第一次大戦の英独を持ち出したことによる
単に経済関係が緊密というだけならまさに「現在の関係」をかたればいいだけで、そんな例え話はどこにも入る余地が無い
過去のケースを持ち出したということは、それが現在と重なっているという認識があるからに他ならず
別にそうした認識デ語ったところでどうということはない

それをちょっとせっつかれたからって「そ、そんなつもりは無かったんでちゅ、通訳の奴が悪いんでちゅ」
この情けなさこそ大問題
289名無しさん@13周年
ちなみに問題だー問題だーと騒いでるのは、何時も通り日本のマスコミだけですw

見識の無い日本のマスコミ対策で、こんな手間もかけなきゃならない
馬鹿馬鹿しい話だけどな