【STAP細胞】 既に下半身不随のサルが足や尾を動かせるように…現在は人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞作成中

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:58:00.43 ID:XjvgQ/sKP
若返りと性転換実用化はよ
953名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:04:03.36 ID:lVoJZXGg0
10年位前のテレビで日本のどっかの医学研究所で
犬の脊髄を一部切り取ってそこになんか繊維みたいなの入れて
その繊維に脊髄組織が新たに付着して形成されていって犬が元どうりに
普通に動いてるのみたけどあれはいまだに人間では実用化されてないのか
954名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:06:17.97 ID:oN2mU6YU0
万能なら逆に分化の制御が難しくないか?
955名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:06:19.22 ID:/M/A7rwI0
要するに近い将来、自殺以外で死ねなくなるんだ。
キツいな。
956名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:10:50.96 ID:1AC/6ra30
火星や月面に大量の人間を送れるようになれば人口増加も問題ではなくなるだろうな
宇宙開発は軍用以外対して意味が無かったけど人間が不老になれば意味を持つようになる
スペースコロニー計画もな
957名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:19:07.55 ID:Rx3bmckF0
>>1
130兆年くらい生きたいんで実用化はよ
958名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:20:03.73 ID:NuNwryBk0
要するにこれからは、人類に貢献できない不要な人間は、選択されて殺されるんだな。
貢献できるやつは、永遠に生き続けるわけか・・・
959名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:32:07.75 ID:N5XeBNTg0
>>918
山中教授はiPSで万能細胞を作ったけど
「世の中にまったく存在しなかった万能細胞」を作ったわけではない
受精卵に存在している万能細胞を再現できた最初の人であって
別の方法で万能細胞を作ったからといって
それを単なる廉価版である、というのはおかしいぞ
STAPで山中教授の功績が減るわけではないのに
なぜSTAPを低い位置に置こうとするんだ?
960名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:32:12.29 ID:/VsD65RC0
>>918
今回の発見のキモは、山中のIPSは初期化しているんじゃなくて、
もとからある万能細胞を抽出しているだけだという意見にとどめを刺したこ可能性があること。

万能細胞らしき物が刺激を与えて発見されるが、それはもとからあった万能細胞が抽出されたのではなく、
いったん分化した細胞が刺激という作用で初期化していたと証明された。

今後の焦点は、その刺激の質の解析とそのメカニズム。
未成熟のマウスから万能細胞をつくるには外的刺激だけで行えるが、
成熟した人間からは遺伝子を送り込むという強い内的刺激を与えないと不可能だという結論になる可能性もある。

また、大人の人間の細胞の中にも極微量、あるいは低確率でも外的刺激によって万能化する細胞があるかどうかも焦点で、
その細胞が外的刺激によって癌幹細胞に変化するという可能性があわせてわかれば、癌のメカニズムも解明されることになる。
そして癌の治療法及び、同時に癌化しないIPS細胞の製法の確立にも重要な要素。

万能という言葉が誤解を呼ぶが、基本は人間の寿命には限界があり。必ず死ぬという前提で、
その生きている期間をより快適に活動的に生活できるようにするための道具を開発するんだというところを逸脱するのは良くない。
高性能な義足を作る作業と同じだと言うこと。
961名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:34:29.05 ID:DQZ8mbnXO
不老不死の妄想に浸る奴多いけど、脳は再生したら別人
962名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:22.58 ID:/VsD65RC0
外的刺激にこだわるなら、大人の細胞なら例えば放射能を照射して万能化するとか
そういう世界にはいることが考えられるが、そこまでの道のりは容易くないでしょう。
963名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:37:26.27 ID:DQZ8mbnXO
不老不死の妄想に浸る奴多いけど、脳は再生したら別人
964名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:42:43.05 ID:INpSOnZd0
そんなこと言ったら寝て起きたら別人
965名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:47:42.21 ID:NGLPI8Lb0
じっさいにかんきつの液いれたいくもう液あるじゃん
966名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:02:59.13 ID:FXaiqrCh0
>>957
銀河系が消滅しとるがな(笑)
967名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:11:02.06 ID:0TxOYCUa0
>>959
まだまだ発展途上で騒ぎすぎだからじゃね?
小保方さんの人格にも不安があるし。
壁をピンクに塗るのも黄色に塗るのも、そこにいるスタッフが全員快適としてるのか、
嫌な人がいても独断結構なのかと思うと、そこに女特有の我が侭が垣間見える。
山中さんは30代の頃からほぼ今の人格だったから、舞い上がっておかしくなる人では
ないと思えたが。
騒がれるとおかしくなっちゃう人の方が多いからね。
968名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:13:03.03 ID:Sfpj3hKu0
これ、家畜を殺さなくて済むようになっちゃうじゃんw
969名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:20:18.23 ID:DU+cutvAP
それもいいな
初めからパック詰めされてる
清潔で安全なバイオ食肉
970名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:23:55.31 ID:QUXOnTE80
>>918
廉価版?研究期間=研究費が少ないという意味?
STAPの方がエラーが少ない大量生産で
より本来の細胞のポテンシャルを引き出し手いるという意味で
可能性を感じるけど
もちろん中山教授の功績にケチつける気はさらさらないが
971名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:28:25.19 ID:RH1bAHLQ0
宇宙船で半永久的に細胞入れ替えて地球に似た星に移住できる可能性もあるのか
972名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:31:43.07 ID:/VsD65RC0
>>967
才能のある人はそんなんだって、自分自身のこだわりに執着できるから他人の思いつかないことを発見できるんだから。
たぶん、ハーバードの研究で「私は細胞が幹細胞になるのを確かに見た」それは譲れない。これが原点なんだろうし。

アップルのいってた。Think different はまさにこれ。
周りがサポートしてやらないと、変な宗教にはまったりとかもあるから。その程度のことなんて気にする必要ない。

>>970
マウスのリンパから効率的に万能細胞が作れるから、実験にはIPSでつくった万能細胞を使うより安いと言うことでは。
万能細胞を作るための実験と、万能細胞の性質を調べる実験は別だから。
973名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:52:33.78 ID:OOSwE0w20
>>971
だから宇宙人はみんな頭が大きくて体が貧弱なんだな。
で、銀色の服着てる・・・
974名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:53:40.51 ID:NssXIANLP
バイオロボットの大量生産ですね
わかります
975名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:56:59.45 ID:I5cxC7+00
>>967
研究者は成果をだすことが求められる
人格とかどーでもいい

しかもユニットリーダーなんだし壁の色とか部下がどう思おうと関係ない
下っ端研究員がそれが嫌ならチームを抜けるなり理研やめればいいだけだ
976名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:57:44.02 ID:N0qwo2N20
iPS細胞はオワコンなん?
977名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:58:12.81 ID:JZUTCeCf0
実用面ではストレス方が主流になるのかもな
iPSは原理解明などの純学術的研究分野に特化するとか
978名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:58:51.13 ID:UcjrkVQ30
猿にも応用可能だったか!
979名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:58:55.95 ID:GIoQmUwa0
>>922
生えてくるよ。
唐辛子を塗ってもいいんだよ。
980名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:59:58.57 ID:Pn29PIm70
こっちも日本人研究者か
あのネーちゃんとノーベルダブル受賞あるな
981名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:00:57.49 ID:grMAw5yaI
猿に云々は嘘だと思うよw
982名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:01:58.35 ID:UcjrkVQ30
>>972
IPS細胞とSTAP細胞は別物
983名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:12:32.84 ID:Rx3bmckF0
>>966
宇宙の終末、そしてその後がどうなるのかが気になるんだよあけちくん
別の宇宙を発生させる要因ともなりたいのでまぁ大体130兆年くらいかなー?とw
984名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:13:45.04 ID:/VsD65RC0
>>982
万能細胞という点では同じ。
985名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:27:52.66 ID:Rx3bmckF0
>>984
全くの別物。
986名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:29:13.44 ID:0TxOYCUa0
>>975
あのな、ユニットリーダーっちゃ助教レベルだろ。
だから理研はいかんのだ。
給料からなにからリーダーに丸投げ。権力も丸投げ。
それで天狗になって、実験もせずにダメダメになってる元チームリーダーが
すぐそばにいるわけだが。
同じように壁を塗り、絨毯を張り替え…似てるわ。
987名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:29:21.42 ID:x158VzM20
>>945
知人の息子が網膜剥離で失明しそうなんだよ
難しいのかな
988ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2014/02/01(土) 13:31:19.80 ID:kOMvvDJT0
はええよ おめー
989名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:51:11.03 ID:0JmJ7Vyy0
iPS細胞とSTAP細胞って似てるけど違う部分あるね
アプローチが違うだけで体細胞の初期化や万能細胞という点は同じか
ただ、作製法がシンプルで時間もコストもかからない
胎盤まで出来るというSTAP細胞のほうが需要はあるかも
未知の部分が多いだけに特許取り合いに発展する可能性大
990名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:02:20.16 ID:x158VzM20
研究の裾野が広がるのはよいことだね
研究者の皆さん、先行研究に臆せず頑張って下さい
続けていれば、また新しい物が発見されるはず
続けることが大切です

政府も研究費にお金をかけて欲しい
991名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:39:55.54 ID:Y6zoQQPJ0
>>944
必殺仕置人みたいに、背中から針を刺して、
脊髄の神経を破壊したんだろう。
992名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:46:21.85 ID:Y6zoQQPJ0
>>959
いや、あまりにも山中教授サゲが多いので、わかりやすくたとえただけ。
それに、STAP はまだ人間の万能細胞を作ったわけでない。

また、万能細胞についていえば、ES細胞の存在自体、
生物学のイロハでわかっていたわけだ。
ただ、倫理的な問題で誰も本格的に手を出せなかった。
いや、倫理観が欠如した朝鮮人がこれをネタに捏造をやらかしたことはあるが。

山中教授の功績は、倫理的な問題なく人間の万能細胞を扱えるようにしたはじめての研究。
逆にいうと、今後 STAP よりもっと廉価な方法で万能細胞の取り出し法が
見つかる可能性だってある。
993名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:38:40.43 ID:vWwYx1zl0
歯と目玉が早く作れるといいな
994☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2014/02/01(土) 16:11:34.22 ID:XSu4UrmVP
脊椎損傷して車椅子や寝たきりになって
も悲観して自殺なんてしなくて良かったな。
今まで大変な思いをしただろうが報われる
時がそう遠くない未来に訪れるよ。
未来は明るいぜ。
995☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2014/02/01(土) 16:21:07.37 ID:XSu4UrmVP BE:50850634-2BP(3000)
脊椎損傷が治療可能になるって事は其れ以外の
神経損傷にも十分応用出来るって事だよね。
996名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:25:46.49 ID:4inB9zjj0
オルフェーブルのクローン
997名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:28:30.14 ID:jY7yuXqA0
>>971
テセウスの船じゃないかー!
部品を入れ替えまくって過去の部品がもうなくなったら、
それは元の存在と同じと言えるのか…
998名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:30:41.46 ID:DzTPVDI5O
アメリカじゃES細胞の培養って乳児の割礼で包茎手術で切り取った皮でやってたよね

コレはそういうの要らないのか
999名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:31:34.49 ID:vDo4JUTy0
これは老化に伴って効果が薄くなっていくってどっかで見た
年取ったら望みがなくなるってことかな
1000名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:32:53.67 ID:glbIZt940
薄毛も治せる?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。