【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%
★発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%
楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の
昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
福島市のコラッセふくしまで28日に開かれた浮体式洋上風力発電実証研究事業の
漁業協働委員会で報告された。
昨年12月1日から東北電力への送電を開始した。12月の平均風速は秒速7・9
メートルだった。
委員会では、経済産業省の担当者らが、事業の進捗(しんちょく)状況や、漁業との
共存に関するワーキンググループでの協議内容を報告した。
経産省などは平成27年度までの実証研究を通し、商業化が可能かどうかを判断する。
( 2014/01/29 09:02 カテゴリー:主要 )
http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585
中国
石炭
PM2
3 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:18:22.91 ID:Yjmw6GiP0
メンテに金が掛かり過ぎるだろ
4 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:19:11.06 ID:lIBhUy530
■原子力村が隠したい「風力発電」の可能性
東京電力が東京大学に委託して行った研究で、
「犬吠崎の沖合いに風車をびっしりと建てたらどれぐらい発電するか」ということを調べさせた。
その結果、東京電力が年間に販売する282TWhと同等の電力がまかなえることがわかった。(日本の1/3の電力量)
この結果を見て東京電力は東京大学に「このデータを表に出さない」ように依頼した。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/2004_jwec.pdf (その出さないように依頼された結果)
ただし、この報告書の最後はこう書かれている。
「水深500Mを超える海域にあり、経済的に利用が難しい」
風力発電は通常は浅瀬に刺して行われるが、日本の海域は突然深くなるので、長い発電所が必要となり、経済的でない。
ところが、九州大学が作った風車がある。
カーボンファイバーでつくられていて、海に浮く。
そして勝手に発電してくれる。
六角形のベースを組み合わせているので地震にも強い。
今、有明海に造っているところだ。
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10291984643.html 「大規模洋上風力発電」は可能になってきている。
風力発電量は風速の3乗倍に比例する。
海は抵抗がないから、陸地よりも大きな風力を得られる。
北海道・東北・九州の海は風速が強いので、洋上風力発電に向いている。
犬吠崎の沖合いだけでも日本の1/3以上の電力をまかなうことができるのだから、福島沖の地域も加えれば相当量の発電ができる。
5 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:19:52.48 ID:pO/uU3ep0
やはり太陽光は駄目ということ
>>1 稼働率95%で、風速8mなら大成功だな
>>5 原発推進バカウヨのいいがかり
>>1 どうして風力増やさないんだ?
自由化も発送電分離も道州制もやらないし。
スローすぎてあくびがでるぜ!
アタタタタ!!!!w
9 :
さざなみ:2014/01/30(木) 19:29:35.07 ID:qPdFqAI50
原発推進派の僕だが、こんだけすごけりゃー、洋上風力発電をじゃんじゃん造るべきだな。
問題は、長期的に使えるか、って事だけど。
台風とか津波で流された時どうすんの?
>>3 それが雇用になって飯が食えれば十分じゃねーの?
12 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:32:56.50 ID:z0yzkuB60
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時
一ヶ月でこの数字ではお話にならない
13 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:34:05.60 ID:cE1q0Ch00
一ヶ月で64万キロワットって少ないだろ
>>1 稼働率より、発電効率
で最大出力に対してどの程度の発電してるんだ?
一番重要な事が書いてないならデタラメの可能性大
海に浮かせるので問題なのは付着する海藻や貝類の除去だよな。日本の会社でそういうの低減させる技術持ってるのあったなぁ、どこだっけ?
16 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:36:10.51 ID:BQby9oV20
17 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:36:44.39 ID:cE1q0Ch00
俺んちだけでも一ヶ月300Kwh使っているし、スズメの涙だよ
後は電力買い取り料金から税金補填分カットで運用して行けるかだな
19 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:39:54.12 ID:eW32Duxe0
>>17 電気代気にならないの?うちは1ヶ月60kwhで済んでるよ。
>>7をご覧ください
単に「原発推進派のいいがかり」と書けば良いところ
>原発推進バカウヨのいいがかり
と書くことで
「バカウヨというものが存在し」、「奴らが原発推進をしているのだ」
と考えている人間だという自己紹介になっている
そういう人の主張なので正確性は推して知るべし
21 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:41:02.71 ID:H+X6uu/v0
>>4 一つ大事なことを忘れてるね〜
風力発電〜 風は常に吹いているとは限らない、電力需要に見合った電力供給が実現できるのか?
発電総量だけ見て判断するのは、ちょっと電力に関して無知すぎると思うけどね〜w ?
22 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:41:05.96 ID:+ZCFHeDG0
23 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:42:26.78 ID:tlv8JUpe0
原発の1/50のコストで運用可能らしいね
もう全部風力にしたらいいんじゃないかな
稼働率すげえな
さっさと原発と放射性廃棄物最終処分地を東京湾に建設しようぜ
設備利用率43%を超えてるじゃねーか。
福島沖は風況がいいとは聞いていたが、まさか
ここまでとは思っていなかった。
数字を盛ってない(官僚はよくやる)とするなら、
ある意味衝撃的な数字だ。
あとは通年でどれだけ稼動できるかと、耐候性の
問題をクリアできるかだな。
まあ、しかし、漁業関係者もさぞかし、協力料とやら
でアブク銭が入ってきてんだろうな。
浮体式なら漁業と相性がいい、パヤオみたいな漁場になる
昨年12月からって1年経たないデータ持ってこられてもだから何?って話
台風に耐えられるのかなどの方が気になるのに12月じゃ未体験だしな
28 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:48:23.67 ID:H+X6uu/v0
ワロタ!
電力需要に見合って風が吹いてくれるとめでたい解釈してるやつ大杉w
風が無ければ発電できないことを忘れてるやつバッカw バカ?
台風を乗り切れるかどうかだろ
30 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:57:20.20 ID:5vKIu5JjP
31 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:59:45.13 ID:fnYICso1O
風力だけで全ての電力を賄えるなんて話はしてないのに
原発推進派の過剰反応が笑えるw
32 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:59:51.23 ID:PakbeBCU0
くっさいくっさい原発村の終了のおしらせwww
33 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:02:19.92 ID:m4Aaa1Jt0
事故った原発の近所で魚取るより電気作った方がいい罠
問題は台風に対してどうかだろうけど
34 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:04:14.27 ID:WpwMko1T0
だってまだ設置進んでないでしょ。
動いてるのは1機、2機なんじゃない?
それでこの数字ならいいと思うよ。
一日2万kwでどうしろというのよ。
36 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:06:29.01 ID:Ft8fLrRV0
>>16 そういうことじゃないだろ
台風被害で発電できなくなると、火力発電などで代用しないといけなくなる
代用の発電施設を常時稼動できるようにしないといけないということは・・・
と考えるべき問題
原発よりましで議論を終わらせるのは菅直人と同じ
>>36 とりあえず、台風シーズンの実証が終わってからなw
64万kwを1ヶ月発電しつづけたのかと思ったが。
40 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:08:50.79 ID:WpwMko1T0
調べたら設置したの2000Kw1基だけじゃん。
それで一日2万Kwだとすごいじゃないか。
>>35 >>17 実験だから小規模にやってるだけ
稼働率と風速みれば実用化に障害がないことくらいわかりそうなもんだが
42 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:08:58.10 ID:HzA8+4yvO
>>1 風力発電は失敗例しか無いからなw
全国の自治体で起きてた製造元への賠償請求はどうなったっけかw
洋上は風が吹きっぱなしなんだな
44 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:09:53.48 ID:MSwHRKFXO
採算が取れるのならとっくにやってるというのは無視なんだろうなあwww
45 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:10:02.75 ID:bp/hLB0Y0
地熱と海流発電もよろしく。
46 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:10:29.69 ID:Wq665avS0
まずは地方の特性に任せておけよ
村が発狂するだろうけどw
47 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:10:32.03 ID:O09dWAQ/0
はい、原発いらないwww
48 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:10:49.89 ID:5vKIu5JjP
>>35 これ実証実験機でしょ。
原発で言えば、もんじゅの次の段階の発電機。
ここから実用機、商用機へと続く
49 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:11:52.66 ID:b6EYB0A80
原発擁護派が、更新されなくなって古いままのコピペ知識でふぁびょる一方で、
事態は着々と進行しているのでした
50 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:12:15.60 ID:cE1q0Ch00
小規模をそのまま大規模にしても問題ないと思っているバカがいるのが笑える
51 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:12:33.65 ID:jrK/iPTq0
>>3 近づけない原発よりましであることは確かだな。
52 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:12:54.64 ID:nYXsYdEs0
福島なんか山いっぱいあるのにわざわざコスト高い洋上に作る意味が無い
補助金切れたら終了。
53 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:13:27.98 ID:LGGI7LQI0
>>21 同じことをアメリカやヨーロッパや中国に言ってやれよ
54 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:14:49.24 ID:tlv8JUpe0
55 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:15:36.34 ID:yRMgwhaE0
>>15 航行する船じゃないんだから付着物はとる必要がまったくないのだが?
56 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:15:50.56 ID:LzqxKS/K0
なら風力で良いんじゃね?
文字通り風任せだけどねw
57 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:17:30.42 ID:5vKIu5JjP
>>56 うん。
風任せで稼働率94.9%は凄い。
>>52 海上だと風が安定的に吹いているから良いんだよ 今回の稼働率の数字はそれを物語ってるな
基本的に原発推進派だが海上風力は進めるべきだな 太陽光なんかよりずっといいわ
59 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:17:44.27 ID:vroJbqcc0
>>21 インターネットの普及した時代、関心のある人は調べるんだから
そういうカビの生えた原発推進派の言うようなことを信じる人は少ない
福島の海岸にずらーっと並べて
火力発電所の最新大型炉or最新原子炉1基分でしょ・・・
61 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:19:06.38 ID:LzqxKS/K0
>>57 僅か一月たらずの実績で?
単細胞が羨ましいw
>>52 何も知らないんだな
海の方がはるかに強い風が吹き、コストが低い。
>>44 有望な自然エネルギーは原子力ムラが潰してきた。
>>42 それは陸上で風力が得られなかったケースだろう。
今回は洋上風力で十分な風が吹いてる。
63 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:23:24.12 ID:PakbeBCU0
台風台風とナントカの一つ覚えしか言えない原発厨顔面ブルースクリーンwww
風車はメルトダウンしないんだよなあ・・・
ちーん(笑)
64 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:23:24.00 ID:WwH6p+sH0
稼働率
ある一定期間の中で正常に稼働している時間の割合。
故障や保守によって停止している時間を除いた割合を指す。
66 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:23:45.28 ID:7/rBEy7R0
67 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:26:14.28 ID:u2MBvhp30
毎時863kwか。
小水力発電所一個分。
原町火力の2317分の1。
68 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:27:43.24 ID:RViHihuMI
温暖化やアメリカの極寒波を見ても分かる。
気候など容易に急変して、とても頼りにはならない。
先日のスペインの記事もそうだが、自然エネルギーは、
電力を安定供給出来る原発と組み合わせて、
初めて意味がある。原発でベースとなる電力を作り、
自然エネルギーで電力を補い、自然エネルギーで変動する
部分を、火力発電でコントロールする。
しかもその目的は、脱原発ではなく、温室効果ガス削減と
エネルギー自給率の向上のため。自然エネルギーを脱原発目的で
使っている国はないと思う。
発電は出来るんだろうけど
原発廃止と風力を推進する費用で
とんとん拍子なんじゃね
嵐の度に止めてメンテナンスしないとだめだしな
70 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:28:42.64 ID:548dnIBF0
原発右翼って凄い言葉がw
まぁ、これで安定供給されるならいいじゃん。
71 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:29:10.13 ID:MDCkJaOQ0
問題は採算が取れるかだよ
反原発派は採算が取れるかの検証も終わっていないものに
喜びすぎw
太陽光なんてアホらしい補助金はどんどん減らして補助金出してもこちらを推進すべし
あとは地熱と石炭火力で。
原発は徐々に下げていけばいい
>>15 > 海に浮かせるので問題なのは付着する海藻や貝類の除去だよな。日本の会社でそういうの低減させる技術持ってるのあったなぁ、どこだっけ?
船で貝等の付着が問題になるのは推進時の抵抗になり速度が落ちたり
燃料消費が多くなるからだが、風力発電の浮体は基本的に航行とかしませんから。
ついでに浮きっぱなしのものはブイとか灯台とか今までにも沢山ありますので。
>>71 国内風力は赤字のとこばかりじゃなかったかな
台風くるから欧州のようにはいかないんだよね
75 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:32:45.66 ID:H+X6uu/v0
何度も言うが〜
風が思惑通りに、吹いてくれるとは限らないんだが?
はい論破w
76 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:33:20.85 ID:D2eePYt80
これは福島以外の海でやると漁業とぶつかって難しいんだろうな。
77 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:34:00.30 ID:jrK/iPTq0
>>43 > 洋上は風が吹きっぱなしなんだな
基本的に真っ平らで遮るものがないからね。
79 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:36:02.12 ID:tlv8JUpe0
>>61 何年も稼働を続けている風力発電所もありますよ
稼働率は7~8割という所ですね
原発の稼働率は5割以下ですから比較になりませんね
81 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:36:14.01 ID:u2MBvhp30
ところで岩手の竜巻発電はどうなったんだ?
事業者や土地提供者募集してたけど。
82 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:36:17.65 ID:FM1XbrPJ0
脳味噌お花畑だらけだな・・
なんでもかんでも原子力村の陰謀かよ、文系はほんと頭が悪い
そんなに風力発電が凄いなら、アメリカが100%風力にしてるっての
エコバカは一度死んだほうがいい
洋上だと割と安定して風がふくんだよ
85 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:40:10.94 ID:RViHihuM0
スペインは原発を使っているし、スペインで成功したのは、
西ヨーロッパでは偏西風が吹くから。
日本を同じ条件で考える訳にいかないし、しかもスペインの
記事を読めば分かる通り、スペインが風力発電を推進しているのは、
脱原発ではなく、温室効果ガス削減とエネルギー自給率上昇のため。
もともと脱原発のためでない自然エネルギーで脱原発を考えても、
エネルギー供給やコストのつじつまは合わない。
86 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:42:35.45 ID:s4EH2/iI0
>>1 凄いじゃないかよ!!
2基で原発1基分だ、これで原発廃止だ。
稼働率ってとりあえず動いてた時間のことで出力が定格の94.9%というわけじゃないからね
定格出力に対する実際の出力は43%くらいか
放射性廃棄物が出ないなら原発よりコスパが悪くてもいいだろ
そもそも原発が低コストってのがもんじゅの皮算用だし
>>84 日本は低気圧や高気圧、偏西風さらに台風あるから不安定
あとはとにかくコストの問題だ。浮体式だから金かかる
遠浅な海が日本にはないからね
91 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:44:03.26 ID:b6EYB0A80
>>71 まさか、採算性が既に破綻してる原発を再開しようとか言いださないよね?w
あれ?そのまさかだったの?w
92 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:44:26.37 ID:6VQIBGzM0
14年度中には世界最大級の7000kw発電設備2基が追加設置される。
「ふくしま未来」を真ん中に、1.6km離して超大型風車(ブレード長82m、
直径164m、三菱重工業製)を左右に配置する。水面からは187mで、
新宿アイランドタワー(189m、44階)並みの高さだ。
93 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:45:05.44 ID:47pAIT8Y0
風力発電も素材革命とかの技術革新で
軽量化かつ安価にできるようになる
それまでは最低限の原発は必要だろう
今原発が稼働していないから
これからも不要ってのはおかしい
安全性を高めて稼働できるものは稼働させるべきだ
95 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:45:26.67 ID:WpwMko1T0
>>83 アメリカは風力の勢いもすごいぞ。
なんせ、補助金を入れると発電単価がマイナスになるらしいw
96 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:45:43.69 ID:jrK/iPTq0
>>60 > 福島の海岸にずらーっと並べて
> 火力発電所の最新大型炉or最新原子炉1基分でしょ・・・
1本2MWだから、せいぜい500本程度だよ。三菱が作った奴は7MWだから
あれだと150本もあれば越えてしまう。
風車の間隔はローター径の1.2倍あればいいから余裕をとって2倍の250mで
500本を設置するとしても22列x223列、だいたい5km四方で100万kw相当の
計算になる。
福島の海岸にずらーっと並べたらそれこそ東電の全原発を越えるんじゃねえのw
>>93 再処理はやめろよ
プルトニウムを減らすためだけに経済性無視して半永久的に動かさざるを得なくなるからな
> 昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
なお、原子力発電所は「1基」で「1時間に」この量を発電できます、ハイ・・・
101 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:48:48.87 ID:WB3Dp4kv0
>>21 風力発電→海水から水素生成→保管用蟻酸に変換→火力発電で使用
こうすれば総発電量で考えることができる。
102 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:48:51.18 ID:cE1q0Ch00
>>95 アメリカさんは無人地帯がたくさんあって、壊れてもそのままほっといて
別の場所に新しいのを作ればいいからねえ。コストが安いです
64万キロワット時といわれてもわからん。
東京ドームでたとえて
104 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:49:23.74 ID:wu/GGA1N0
まだ実証実験の第1フェーズが始まったばかり
まずは日立/富士重工のダウンウインドウ
第2フェーズは三菱/アルテミスの油圧ドライブ
耐久性とメンテコストがどうなのかは
とりあえずフルシーズン動かしてからだな
来年の台風シーズンでどうなるかが見所だけど
台風シーズンが来る前に壊れたりしてな
105 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:50:02.17 ID:yRMgwhaE0
もうすでに落雷なんかまったく問題なくなったからね。
>>103 東京ドームでの野球ゲームおよそ30試合分
107 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:50:45.21 ID:b6EYB0A80
>>99 では将軍様
今回の事故補償の総額から鑑みた、今後の原発運用の1年単位のリスク対策費の額と、
電力使用量に上乗せされた際の月々の電気代の増加分を教えてください
108 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:51:12.08 ID:u2MBvhp30
というかなんで原発派と自然エネルギー派って仲が悪いの?
どう考えても一番要らないのは海外に膨大な富を垂れ流す火力でしょ?
変動がある自然エネルギーとベースエネルギーとなる原子力の二本立てこそ
電力のベストミックスだと思うわけだが。
110 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:53:27.61 ID:WB3Dp4kv0
>>37 そもそも誰も、「全ての発電方法を風力発電にする」なんて言ってないわけで
なんでいちいち出かけた芽を潰そうとするんだ?
>>109 自然エネルギーの変動は人間側じゃどうにもならんので、人間が出力弄れる発電所がいるぢゃん
「今日風弱いから節電すっかー」ってわけにはいかんのよ
113 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:54:40.23 ID:rJfFGp5n0
>>109 火力も国産の石炭で行えば「富の海外流出」はない。
コスト的に引き合わない・・・以上に、閉山して放置した炭鉱は本当に再開できるのかって問題があるが。
(埋蔵量自体には問題ない)
114 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:55:18.69 ID:xtcv4o4qO
原発利権保守自民党ネトサポさんが頑張ってるけど福島原発の事態が深刻で同調者は皆無だね。
115 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:56:08.60 ID:jrK/iPTq0
>>109 原子力エネルギーって基本的に出力調整できないので、自然エネルギーとの相性は悪い。
火力、水力がエネルギー供給においては重要
116 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:57:03.87 ID:tlv8JUpe0
原発は1基作るだけで5000億円かかるそうですが
この洋上風力発電は5000億円で何基建てられますか?
117 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:57:37.69 ID:u2MBvhp30
>>109 天候任せの自然エネルギーと、ほぼ固定出力の原子力。
どこで需要調整するんだ?
まずやるべきは、日本各地に巨大な揚水発電所を建設して建設して、もー釣りが出来ないくらい建てまくることだろ。
そして、自然エネルギーや夜の原発出力をためこむんだ。
118 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:57:41.02 ID:Ohp8K6cU0
漁業の絡みで、大規模に作れるのが福島沖ぐらいだろ
雷台風のメドがついたならやるべきだろうな
119 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:00:05.71 ID:xbbhzY0A0
反日ネトウヨいまどんな気持ち?
原発の代替があるなら置き換えてもいいよ
ただ、やみくもに原発を即時廃炉にしたら勿体ない
121 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:01:20.12 ID:M+HZYbhb0
原発1基60万キロワットだったっけ?
今の風力で2千キロワット?
えーっと
122 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:01:43.62 ID:FM1XbrPJ0
最後のコストの問題は送電線網の設置と各所の変電施設の増強、バックアップの火力発電の増強と
設備更新(短時間で高出力発電ができる発電所)、あるいは電池の増強、そして風力発電の建設費用。
いずれも巨額と時間が必要。
>>112,115,117
なんか勘違いしてないか?
原子力は細やかな調整が出来ないだけだろ。
そこに季節変動の自然エネルギーを足すだけ。
例えば夏なら太陽が出て暑ければそれだけ太陽光発電できるし
雨なら需要も減る。
124 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:02:09.84 ID:s4EH2/iI0
125 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:02:59.17 ID:+NkmFV7L0
原発なら30分で出せる電力量じゃねぇか。こんなもん使い物になるか。
さっさと全機再稼働させろ。安倍は何をやっている。
126 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:03:07.65 ID:lrUP4Yxq0
127 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:03:31.14 ID:yRMgwhaE0
>>112 >人間が出力弄れる発電所がいるぢゃん
それは原発じゃないよな?
原発もまた出力の調整はできない。
常に一定出力の稼動しか出来ない、
ONかOFFかの二択。
短時間だけちょっと動かすってことも出来ない。
128 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:04:04.61 ID:Ohp8K6cU0
電力調整に揚水発電作ったほうがいいが、陸上にもう立地ないらしいな
湾を締め切っての海水揚水発電とか水素とかうまく使えればいいんだが
129 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:04:34.53 ID:cE1q0Ch00
画期的な蓄電方法が解決されなけりゃ、
火力や原子力を捨てることはできなよ
>>127 やってやれないことはない
>原子炉の出力調整
いろいろ問題あるからやらんほうがいい、というだけで。
>>117 今は現実的じゃないけど、遥か遠い将来的には
発電所で蓄電池持つか、1軒に1式蓄電池を持った方がいいね。
132 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:06:44.08 ID:FM1XbrPJ0
浮体式洋上風力発電所の建設技術そのものは既に確立している。海底油田やガス田開発で取得した
浮体式プラットフォーム技術を導入すればいいからだ。沖合の風車から陸上に送電するための
海底送電ケーブル技術も日本は保有。関連技術を持つ有力企業もそろっている。
問題は高い初期コストだ。高深度の海域での浮体式発電設備の設置は建設費が高く、メンテナンス
費用も陸上の比ではない。コストを引き下げるためには風車を大型化するしかない。
それを実現したのが三菱重工だ。風車が生み出す回転力を歯車ではなく、油圧で発電機に伝達する
「油圧ドライブトレイン(動力伝達装置)」を開発。英国の陸上実証機で稼働するとともに、
7000kw風車2基(うち1基は「ふくしま新風」と命名)に導入する。
2010年に買収した英ベンチャー企業・アルテミス社の技術をベースに完成させた。風車をデジタルで
細かく制御できるほか、メンテナンスに大型重機が必要だった増速機(ギアボックス)が不要
となるメリットがある。風車を大型化するためには故障しやすい増速機の増速率を高める必要があり、
技術的ネックになっていたが、油圧ドライブはその課題をクリア。1万kw規模への対応も容易になったという。
http://www.nippon.com/ja/views/b01506/
>>126 火力の燃料費に比べれば芥子粒みたいなもんだよw
>>127 それでいいんだよ。
原子力はベースとして
後の変動分は水力やらの自然エネルギーでやればいい。
134 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:07:30.72 ID:imElx3WW0
東電も反対ばかりしないで風力発電に協力するがよい それが東電の発展のためになる事だ
135 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:07:53.21 ID:b6EYB0A80
>>109 そもそも、膨大な富を垂れ流してるのは独走状態で原発だけどな
色々計上していないというだけで
ついでに地下水にも色々な物を垂れ流してるけどw
136 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:07:58.45 ID:yRMgwhaE0
>>130 その問題というのがチェルノブイリだったわけですが?
あれは出力調整の実験中に起きた事故ですよね?
じゃあ出力調整しながら運転しつけている原発ってあるんですか?
ないでしょ?
「結果として出来ない」これがコンセンサスです。
137 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:09:53.57 ID:7Gi8OQfw0
いつ吹き飛ばされるんだろう
138 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:09:56.46 ID:NqYS0rdN0
>>134 自然エネの最大手が電力会社だったんだが・・・
震災の後胡散臭いのが激増したけど
139 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:10:08.12 ID:FM1XbrPJ0
民間の市場調査会社、富士経済(本社東京)によると、11年に3864億円だった世界の洋上風力
発電の市場規模は20年には4兆3442億円にまで拡大する見通し。30年時点でも3兆0875億円規模の
需要を見込めると予測している。
洋上風力発電の利点は海上では強く安定的な風が吹くこと。陸上風力発電の稼働率は20%程度だが、
洋上風力発電は30〜40%と高い。安定的な電力供給が可能だ。
世界の洋上風力発電をけん引しているのは欧州、中でも英国。枯渇し始めた北海油田の代替
エネルギーだ。同国政府は07年、2020年までの3300万kw洋上風力開発計画(事業規模約13兆円)を
発表。20年までに7000基以上の洋上風車を設置し、同国の全消費電力の3分の1をまかなう予定だ。
今年7月4日には英南東部沖合約20kmに位置するロンドンアレイ洋上風力発電所(着床式)が
稼働開始した。合計出力は63万kwで、原子力発電1基分に相当する。稼働中の洋上風力発電所では
世界最大だ。英国の50万世帯に電力を供給する。
175基(1基当たりの出力3600kw、ブレード長60m、直径120m)の風力発電機と系統連係機器は
ドイツのシーメンス社が納入。同社はデンマークの総合エネルギー大手ドン・エナジー社と
ともに長期保守サービスも提供する。送電事業を英インフラ投資会社と共同運営するのは三菱商事。
http://www.nippon.com/ja/views/b01506/
140 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:10:28.93 ID:r+1fUFB6i
単位の表現がおかしいよなw
一ヶ月で60万kw・時なんだろ?
実際の平均出力は約1000kwくらいか。
普通に地熱とかのがいいんじゃないかw
>>136 フランスでは調整してると思うが
まあ調整なんてしないで超伝導コイルでも作って入れときゃいいんだけどな本当は
>>135 原子力のどこが富を垂れ流してるの?
つーか反対派も推進派も相手を論破するために
結論ありきの論理だけど大丈夫?
実証機だけに金かかってるだろうから、簡単に壊れるようには作ってないだろ。
ただし、大量に作ってメンテしなきゃいけないものだから、最高級の品質を求めると実用化でつまづいてしまう。
壊れやすくてもいいから、低コストで大量に作って、壊れてもすぐ直せるような方向も探っていくべき。
あと、いろんな風車を組み合わせて稼働率上げる試みも是非やって欲しい。
10年くらいで商用大規模プラントにまでこぎつけてくれるといいんだがなぁ。
146 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:19:48.15 ID:LGGI7LQI0
>>142 フランスの慢性赤字企業アレバさんが
>>329 喜んでいますが
再処理工場がいつまでたっても動かないしフクイチの処理にも関わっているしで
147 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:21:44.71 ID:b6EYB0A80
>>142 原発燃料の種類とどこから買っているのか
そして、廃棄物の処理については、いくらくらいだと思ってるのかな?
また、再処理問題の現状はご存じ?
少し穿ち過ぎなおまけだが、
原発そのものの輸出も、大量に金をばら撒いてようやく引受先を作った挙句、
事故った際のケツ持ちも、日本の税金でやることも約束しちゃってるし
149 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:24:29.40 ID:lrUP4Yxq0
>>142 推進派が嘘付きまくって原発作り続けたから
今更何も信用出来なくなってるわ。
原発以外にも金出してたら今頃再生エネルギー分野で
世界トップクラスを争ってたんじゃないかね。
メンテ費用がな
>>146 火力の燃料費に比べれば大した金額じゃない。
>>147 思ってるのかなじゃなくてソース持ってこればいいのにねw
> 原発そのものの輸出も、大量に金をばら撒いてようやく引受先を作った挙句、
まあこれは昔ながらのODA手法だよねw
風力発電機は機械的可動部分が多く、潤滑油の補給や消耗品の交換等定期的な点検が必要であり、
合わせて機械的・電気的点検を実施し稼働率を向上させる目的でメンテナンス・サービス業者と
保守契約(包括契約等)を結び実施します。
定期点検はメーカーにより異なりますが、年に4回(目視点検、給脂点検、機械点検、電気点検で内訳は
下表参照)実施するのがメーカー推奨案です。ちなみに、点検費用は2000kW/台あたり年間400 万円程度
と言われています。
http://www.21aomori.or.jp/windpower/about.html
153 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:32:58.66 ID:WpwMko1T0
>>140 だって今は2000Kw1基しかないからな。
数百機あったら1年通して順番に点検してけるから
メンテ会社もそれだけで食っていけるし、部品や作業コストも当然安くなる。
1基だけだとフェラーリみたいなもんで高いし儲からないし割に合わない。
154 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:34:14.90 ID:EPaBOpy60
155 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:35:08.25 ID:LGGI7LQI0
>>151 ウランも輸入するわけですが
LNGや石炭と違ってごく限られた国しか産出しませんので相手の言い値になりますよね?
156 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:36:29.27 ID:7oRzTuv7O
>>1 誤解してる奴に
稼働率:1日でちょっとでも動いてたらプラス、全く動いてなかったらゼロ、それを年間通して見る割合
設備利用率:この場合だと一年間フル稼働してる状態を100として実際どれだけ発電したのか見る割合。
157 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:37:54.99 ID:EPaBOpy60
>>151 原発賛成の本意が核保有なら隠すなよ。
核保有が目的なら軍用生産炉が一基あればいいだけなんだから。ちなみに自分は保有賛成派ね。
158 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:38:15.07 ID:b6EYB0A80
>>155 人が順を追って墓穴掘らそうとしてるのに、先に落ちを書かないで……><
1kwhあたり、2円ぐらいの原価(保守費用のみ)+初期投資と運営費が含まれる。
耐用年数が見えないけど、洋上だと塩害がキツイので山の上よりもコストは高くなるはず
放射脳「STAP細胞が出来る!抗がん剤は即時廃止!体に負担がかかる!製薬会社の利権!」
>>155 じゃあなんで今の状況で高くなって無いのw?
そもそも発電に占める燃料費の割合考えてね。
>>157 どっちかというと経済的な話だなあ。
原発は内需に貢献するし自然エネルギーもしかり。
一番ダメなのは火力って事だよ。
原爆は別の方法で調達すればいいんじゃない?
162 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:43:32.91 ID:rqP59tTZ0
>>25 >設備利用率43%を超えてるじゃねーか。 ある意味衝撃的な数字だ。
そうだな。
よく風力反対派が「日本は偏西風や台風が強いからすぐ壊れるから無理」 って言ってるから
それを信じ込んでたけど、日本でも場所によっては
こんなに安定的にそれなりの電力を風力でも作れるんだな。
これと原発22機分もあるっていう地熱を組み合わせれば相当な量の電気作れるだろw
もしかして自然エネルギーフル活用すれば、原発ゼロどころか
エネルギー自給ほぼ達成すら可能なんじゃね?(笑)
163 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:43:45.61 ID:IYu4vJXx0
火力以外なら何でもいいからガンガン作れ
あ、火力もメタンハイドレートとかならいいよね
164 :
王 猛烈:2014/01/30(木) 21:44:20.19 ID:ybqKs8xY0
阿呆射脳どもが、まだ推進とかほざいてるのかw
165 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:44:29.46 ID:mK+HO/BW0
すごいな、絶好調だな
原発なんてうそ
原発はいるぞ、こんなの補助電源しかない。
167 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:46:18.66 ID:M+HZYbhb0
内需って話なら
国内の炭鉱全部再開して
割高(すごく)な石炭使って石炭火力フル稼働すれば?
雇用もできるし金も国内でまわるっしょ。
旧炭鉱町なんてサビレまくってるんだから活性化にちょうどよい。
電気代何倍に跳ね上がるか知らんが。
>>21 そもそも青森一県くらいの広さに風車建てまくらないと
>>4の数字にならない
何十兆かかるんだつう話で色んなスレで突っ込まれてるのに
頭がベクれちゃってる放射脳はコピペし続ける
ほぼ全開運転で100kw級の原発の6割しか出せんのか
まぁ反対派を気取ってる方々が発電コストは背負ってくれるそうなんで
彼等の処に優先的に送電してあげれば?
170 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:47:11.90 ID:uRL5Ch4P0
171 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:47:31.31 ID:rqP59tTZ0
原発はいらないって言ったらいらねーの
死ねよ糞が
173 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:48:23.51 ID:b6EYB0A80
まあ、火力の燃料代の日本電力会社(親会社)の赤字は、買い付けしてる電力子会社の黒字に化けているわけですがw
陸上の採算ラインが6m前後と言われているから、高コストな海上ではもう少し高くて7mぐらいだろうか?
量産すれば十分採算にのるかもな。
175 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:49:08.71 ID:hAnUxokc0
平均出力は863kWということか。
※参考、柏崎狩場原発1号機(ちなみに7号機まであります)…110万kW
結論:クソの役にも立ちません。
世界のどの国が脱原発してますか?脱原発は間違いであることは世界の現状が証明しています。
>>161 原発を利用するなら発電に占める廃棄物処理コストを考える必要があると思うんだよ。
178 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:51:18.79 ID:OwOwLho80
>>177 そんなのは後世の人間に何とかさせればいい。
脱原発が間違いってより、それより発電力・コスト共に
実用レベルに達してないから無理に止める必要が無いってのが正解だろうな
後、日本が特異過ぎるだけで他国は地形条件が厳しくないから止める理由も無いしね
181 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:53:11.52 ID:j3jE6ARF0
地熱発電に適した土地は大概国立公園内で有名温泉地の近く
環境保護団体と温泉屋の猛反対で建設は不可能だ
182 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:53:42.49 ID:LGGI7LQI0
>>25 ここは浮体風力、基礎のケーソンが漁礁になることを立証してから
交渉がスムーズに進むようになったらしいよ
>>161 原発が動いてないからウランを全く輸入する必要がないからじゃね?
183 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:55:16.20 ID:cE1q0Ch00
普通の発電所は100万KWの仕事率、今回のは64Kwhの仕事量、
数字のマジックですな。
ソーラー発電所もこんなかんじ
184 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:56:10.12 ID:tWLCyYAL0
原子力ムラにはよっぽど都合が悪い事実のようですw
仮面ライダーの変身ベルトは偉大だったんだね
186 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:56:36.24 ID:uRL5Ch4P0
震災復旧しないでボケた事してた
管政権の遺産か
187 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:56:50.72 ID:b6EYB0A80
>>180 立地条件もコストも、原発の方が部が悪いけどw
電源立地地域対策交付金なんかも原発コストに入れてないけど、計上していないからそんな費用が発生していないというわけじゃないからなw
188 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:56:55.07 ID:j3jE6ARF0
漁組が五月蠅いから沖合に風力発電設備なんて福島以外は無理
189 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:56:56.42 ID:548dnIBF0
まだ、ソーラーはメンテ費用が低い分救われてるわ。
太陽電池パネルを施設している部分でも他の用途で使えるもの。
太陽光発電で水素を生成する技術も開発されようとしてるし
>>179 赤くしてやろう
推進派とは酷い人種だとみんな理解してくれることだろう
192 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 21:59:38.87 ID:yRMgwhaE0
>>181 それがね、東京でも掘ると温泉がわいちゃうんだなこれがw
>>167 ・電力会社を国有化しないとね。
・利益を享受できる人間が少ないので富の偏在化を招く
というわけで皆が平等に利益にありつける
エネルギー価格に割り振ったほうがいいんじゃないだろうか。
>>182 ごめんごめん。言い方が悪かったね。
日本の原発が動いているときでも発電コストに占める原料費は
高くなかった。
>>155の論が正しければ需要と供給の面から
もっと高止まりしててもいいはずじゃないのかなあ。
194 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:00:31.26 ID:Dgk6C9FG0
>稼働率は94・9%
↑これは、すごいな
原発だけは、絶対ダメ
たとえば、使用済み核燃料
よく 「10万年の保管」 とか言われるから
「10万年もすれば、放射能を失う」 とか思ってたら、大間違いw
10万年後の放射能は、17億ベクレル/kg という猛烈な放射線量だwww
使用済み核燃料は、地球の寿命を超えて猛烈な放射能を有する
これを、「将来、誰かが解決してくれるだろw」 とか
無責任なのが 原発推進猿 ってわけ
責任感があれば、まず問題を解決してから原発に着手するはずだ
だから原発事業は、下種の所業 のオンパレードだろ
195 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:01:06.11 ID:EPaBOpy60
>>188 佐賀でも漁業と相性いいって歓迎されてるよ。
そう言えば台風だかで羽が折れたとかあったような・・・
197 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:03:58.84 ID:MGKw1HTlP
電力は足りるけど儲からないってことでしょ
原子力の賠償を考えろと何度も
>>179 字面だけ見ると小泉の言ってることと変わりないんだがな
199 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:05:40.36 ID:b8MwDH5A0
これで火力発電所を止めることができるかな。
原発も動かせば無駄に燃料を高く買わなくてすむ。
>>178 電卓くらい叩いてくれ。
柏崎刈羽原発の7つの原子炉を全部風力に置き換えるのに1万台近く要るぞ。
>>51 耐用年数とか考えないとどうかわからないね
塩害がひどそうだ
とはいえ、新たな発電手段としては上々の出発のようで
>>181 地熱については、規制緩和で法的なハードルは緩くなってるし、福一の事故以来、
日本人のエネルギーへの考えかたは大きく変わった。少なくとも原発新増設よりは
はるかにハードルが低くなってるよ。
原発1基−数千億−出力100万kwぐらい
風車1基−数億−出力2千kWぐらい
原発1基分費用で風車立てまくれば、この稼働率なら原発より出力の理論値はでかくなりそうだな。燃料費いらねーしな。
問題は出力変動と立地スペースか。
>>199 風力増やすって事は、出力調整出来る火力を増やすのとセットが最低条件だぞ
>>71 原発厨もなぁ。超安全原発を創ろうとか、
もんじゅ、常陽捨てて(まぁ、捨てられないのだが)核融合に金回そうって奴が、
妙に少ない。
少なくとも、現状の原発は事故がおきると大変な事になる上に、
「絶対に安全である事が政治上絶対正義である」と言うことから、
事故対策マニュアルがどこまで進んでいるのか分からない。
福一だって、吉田所長が入所したとき、「これ、津波で大変な事になりませんかね?」
と問うた所、「そうだな、それは言ってはいけない事でもあるけどな」とされたという。
原発事故対策用ロボットの開発も、「原発とは全体に安全である」と言う自然命題上、
資金打ち切りにさせられている。
女子便槽凍死事故や、環境課長自殺事件など、原発周りの怪しい事件も多い。
今の原発に問題があるとすれば、膨大な金が動く事による何事か、では無いだろうか。
原発内の所用で日雇い者が何人となく被爆しているが公開されないとか、
原発事故の処理に「世の為人の為金の為」と赴き、白血病で死んだだの、事実かどうか分からないが、
ネット上に情報として存在する。
原発への賛否は、どちらも原理主義的な発言しかしていないが、原発関連で最も必要なのは、
関わる情報の透明化ではなかろうか。
>>202 地熱は、国立公園だったり、温泉街の側だったりで問題があるんだよな
国立公園の場合は、法改正すればどうにかなりそうだけど
208 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:11:38.25 ID:jrK/iPTq0
>>204 蓄電技術の方が有望だろう。
おそらく水素か電池だろうな
209 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:11:43.08 ID:b8MwDH5A0
210 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:11:51.09 ID:293RFjk50
未だ放射能が漏れ続け、炉の状態も予断を許さない状況にあるのに、カルト
も真っ青の狂信者集団が日本国に出現したことを忘れまい。
地下式原発推進論に加担した者たち(当時)。
民主党 鳩山由紀夫、羽田孜、渡部恒三、石井一
自民党 与謝野馨、谷垣禎一、森喜朗、安倍晋三氏、古賀誠、中川秀直、山本拓(福井2区)
国民新党 亀井静香
会長/たちあがれ日本 平沼赳夫
211 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:12:01.34 ID:W/fAzbTx0
>>204 現状、電力賄えてるのに
今より火力増やす必要あるの?
212 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:12:58.89 ID:WpwMko1T0
>>211 風力が安定供給できるとは限らないから
突発にも対応できる火力の依存度は減らないかもな
地熱なり、原発もそうだけど、ある程度電力予測できないと
今ある火力をフル稼働から出力調整役に格下げするだけだから、わざわざ出力調整用の新規火力の増設なんていらんだろう。
215 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:13:47.32 ID:Dgk6C9FG0
原発が、なぜダメか?
理由はいくつもあるが、
たとえば、福県民を今後襲うであろう 差別 という社会問題を考える
ウクライナ政府報告によれば、被爆者の子供たちである
被爆二世(今日現在の子供たち)で健康被害が顕著だ
被爆の健康被害はある種の遺伝があるようだ
これは広島大学の原爆被爆者の白血病発祥確率でも、確かめられている
こうなると、「福島県民だから、結婚相手にふさわしくない」 という被差別は決定的だ
過去の原爆被爆者や公害被害者の歴史を見て、福島だけが差別から逃れられる材料が無い
こんな問題に、いったいどう対処する???
打つ手無しだろ
原爆が無ければ、こんな問題も発生しない
217 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:16:38.17 ID:hYvBGq6A0
この施設が100機あっても原子炉一つにも及ばないって事だろ。
お話にならない。
218 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:18:03.89 ID:LGGI7LQI0
>>211 機動力が高くて需要追従性が高く、熱効率も良いタイプに置き換えていったほうがいいだろうね
219 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:18:41.39 ID:Dgk6C9FG0
これまで 原発推進猿 が、どうやって原発事業を推進してきた?
・捏造
・隠蔽
・やらせ
・虚偽
なんかだろ
数日前には、甘利(自民)のパーティー券の覆面購入をしてたことが明らかになった
およそ、下種の所業 のオンパレードだw
こんなものを擁護したり推進したりする連中など、信用に値しないだろ
そこいらのゴロツキと同じ連中だ
ここで言われてる各種の発電法が発電量・コスト・安定性全てが原発より上で
尚且つ、それこそ明日にでも同じものが揃えられるなら推進してる人間も反対してないよ
でも現実的には無理でしょ?だから最終的な脱却には賛成してるけど
目処が立つまで原発含めた現行の発電方式使っていこうって言ってるだけなのに放射脳ときたら・・・
原発は1基数千億の世界。風車なら1000台ぐらい立てれるんじゃね。
222 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:21:28.37 ID:LGGI7LQI0
>>217 燃料費ゼロ、排出CO2ゼロ、敷地不要、連装可能なんだが
中国が世界一の風力大国になるくらいのハイペースで作り続けているがよくわかるね、これだけの利点があるならば
すごいじゃんこれ
もっと作れよ
原発よりコスト安いだろ確実に
224 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:21:56.58 ID:Dgk6C9FG0
原発推進猿 を捕獲して、
1〜3号機の猛烈な放射線量の中で
強制労役に就けろ
国民的反対のあった原発
たとえば、山口県上関町の原発建設予定地から数kmしか離れてない
祝島住民は、311以前から猛烈に反対してる
原発推進猿は、カネに目が眩み、すっかり頭がおかしくなってる下種だ
沖縄は殆どが石油火力だし、出力の小さいのが多いから、風力発電所を多数設置すると、
電気代は大幅に下がる可能性があるのじゃないか。系統安定性の問題はあるけど。
本土と条件が異なるけど、風力発電で沖縄の電気代が本土より安くなるかもしれない。
離島では可能性があるな。
226 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:25:52.82 ID:SDQAEYAMO
今の世の中
電気なきゃ死活問題だろ
風力だ地熱だ化石燃料だ
安定供給が見込めないものに
国防を任せられるのか
227 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:25:59.01 ID:wI6t506s0
>>217 そんなに発電してどーすんだ。
ニートのオナニーと変わらんぞw
必要な分だけゴミを出さずに発電すればいい。
228 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:26:06.26 ID:cE1q0Ch00
>>216 1テスラですら最高に近くてせいぜいJRのリニアモーターカーが動かせる程度
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
これ、平均と最低出さないとおかしいだろ稼働率も1基当りの予定発電稼働率なのか
全体のただ単に動いてただけの稼働率なのか不明
調整用の火力なら、古いのを無理やり動かして間に合わせてたぶんを、効率良い
新型火力に置き換えていって、合わせて送電網も刷新してしまえば、かなり安泰になると思う。
原発は、安全なら再稼働すればいいじゃんと思ってたんだけど、みるからにやばそうな浜岡や、
活断層上の原発、40年超えた原発をいまだに無理やり稼働させようと屁理屈こねてる姿や、
「原発は安全で、日本に必要なものです」と公言せよと政府に迫る原発立地自治体の姿を
見て、もう駄目だと思ってしまった。狂信者に原発は任せられんわ。
232 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:28:04.29 ID:vSt3Hz3V0
1の実験も来年度には増設されるから, 増設後の条件で簡単に試算してみた
条件
@海上風量発電 (2,000キロワット時 + 7,000キロワット時 + 7,000キロワット時)
A原発 国内稼働 30基 1基当たり 1,000,000キロワット時
Aの発電量を@で賄うには @が1875セット必要
1875セット/47都道府県 = 40セット/1都道府県となるが
東京と大阪と北海道にはそれぞれ10セットづつ配置してもらうとすれば
10セット/44府県 = 0.2セット/1府県
実現可能じゃないかな
233 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:28:17.97 ID:wI6t506s0
>>226 だから、これから少子化で需要が減っていくんだから、必要ないんだって。
時代は変わったんだよ。
もう20年前とは違うの。
風を読めよw
>>211 貿易赤字の原因になってる古いガス・石油系火力発電所を新型火力に置き換えていくことは
燃料費を減らすことに繋がる。IGCCとかGTCCとかね
>>232 長野でどうやって洋上風力するんだよwwwwwwww
実証試験用だからそもそも1基しかない。
237 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:30:15.29 ID:QrR5HuDd0
この稼働率だと規模増やすために投資する価値あるんじゃないの?
さっさと進めてもらいたいわ
239 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:33:35.16 ID:wI6t506s0
>>237 20年前の考えならなw
まあ生活電力ぐらいは必要かも知れんが、
原発ほどの電力はもはや必要ない。
工業地帯における電力は火力。
今まで原発なんかをアテにした工業地帯はない。
240 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:34:18.41 ID:hZLIbIRF0
自然エネルギー万歳
241 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:34:32.57 ID:cE1q0Ch00
>>235 諏訪湖があるじゃない。
長野人にとっては海だよ
242 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:34:34.95 ID:iC56InF90
この電力もトンキンが使うのか
243 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:35:35.92 ID:vSt3Hz3V0
>>232 省略しすぎたかな
10セット/44府県 = 0.2セット/1府県
そこから海無し県を差し引いて「1セット/海有り県」位にはなるでしょう
実現可能じゃないかなぁ
244 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:35:36.29 ID:EWuAx26W0
風車が出す低周波で魚群がどうなるかとかは調査してないのかね
もんじゅの実用化と同レベルですな
246 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:36:08.92 ID:DFhCSZVi0
新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
原発を使うにしろやめるにしろ、風力発電が使えるならさらに開発設置していったほうがいい。
様々な発電方法を確保することで電力の安全保障にもなるんだから。
1基あたり400万円で1万台のメンテ費用だぞ
ID:wI6t506s0
こいつ電気が無尽蔵に蓄えられるって思ってそう
どうせとんでもなく金がかかるんだろ・・・
251 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:39:29.19 ID:wI6t506s0
>>244 そもそも低周波なんぞ、冷蔵庫やエアコン、掃除機からも出る。
そんなもんで何言ってんだ?
そりゃあ何百万人に一人くらいはそういうのに弱い人がいるかもしれないが
その人に残りの999999人が付き合う必要はない。
252 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:39:49.61 ID:/lzSA6V20
これ記事自体がペテンだなw
12月の発電量で何で「時」を付けるんだよw、kw時は時間あたりの発電量のことだから
月間発電量が64万kw 64万÷30÷24=888kw時
こんなのじゃほとんど役にたたない
253 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:40:06.21 ID:WpwMko1T0
原発が止まって増加した火力で言うとLNG半分、重油半分っていったところ。
石炭はなぜないかというと元々安いからフル出力だった。
つまり石炭は福島事故前後で比率はまったく変わっていない。
目標としては増加した重油分をなくすというのが当面の目標。
これを石炭火力の増設と風力太陽光でカバーできれば当面はしのげる。
地熱、小水力は理想の最終系だが開発に時間がかかるのが難点。
254 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:41:12.58 ID:oMy86spz0
1万台って、原発10基分ぐらいの出力じゃね。
256 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:41:47.33 ID:wI6t506s0
>>250 どんなにカネかけても解決できない放射性廃棄物問題や
事故の不安が無いだけ原発よりはマシ。
年間通した稼働率でないと意味が無いだろ
258 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:42:38.25 ID:WpwMko1T0
>>252 最大出力2000Kwで実働888Kwだと優秀優秀。
んなこといったら水力はどうなる。
MAX出力続けたらダムの水がすぐなくなるわ。
まあ、水力はサスペンションとして絶対必要なのだが。
日本は一般に冬の風が強い。夏場でどうなるか、通年の結果でもいい感じの数値がでてほしいものだ。
260 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:43:56.68 ID:wI6t506s0
262 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:44:27.13 ID:l4oDjEDj0
素晴らしいじゃないか
64万キロワット時、原発並だな
もう原発も火力も太陽光も要らない
超弩級ウルトラスーパー風力発電の誕生だ
何故、世界は驚愕しないのだ
昨年12月の発電量は64万2400キロワット時?
昨年12月の発電量は64万2400キロワットの間違えだろう
一ヶ月で64万キロワットだろ
1時間でそれくらいの電力を生む原発を舐めるなよ
発電需要の何%を満たせるのかを書けと
台風が来ただけで風力だけじゃなく太陽光と水力が止まるからな。
電力をためる方法を何とかしないと発電方法が多少進歩しても補助にしか使えないな。
コスパ悪すぎだろ
原発は実はすごく費用が・・・とか言う割にはクリーンエネルギー系の事言う時は
経費の割には微々たる発電しかしないという感じなこと言わないよな
超大規模ソーラーや風力を何個か作っても火力以下しか発電できない
266 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:45:17.83 ID:Fy9xkRF8O
>>248 1万台もあって恒久的にメンテが要るなら自動化を進めていきゃ最終的には1基50万をずっと割り込めるんじゃね?
あとは、風速60m/sぐらいまで使えりゃ問題ない。
ボイセン社のリードバルブ特許を使って、さらにペラ自体もしならせて風圧を逃がせれば、大した問題にもなるまいよ。
>>13 稼働率が同じくらいとして、この風力発電が1ヶ月で発電するのと
刈谷崎原発7号機が30分稼動して発電する電気が同じくらいか。
268 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:46:06.16 ID:wI6t506s0
>>262 だからーーー
そんなに発電してどーすんだって。
この発電オナニー猿がw
>>243 そもそもこれは各県にまぶして配置するもんじゃなくて条件のいいところに集中配置するものだろ
太平洋側の青森〜千葉までの間に配置だろな
270 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:47:09.52 ID:/lzSA6V20
これ記事自体がペテンだなw
12月の発電量で何で「時」を付けるんだよw、kw時は時間あたりの発電量のことだから
月間発電量が64万kw 64万÷30÷24=888kw時
稼働率が95%というのもインチキだな、これ定格が2000kwらしいが、それなら稼働率は
888÷2000=44%となる。
この記事はインチキだらけだ
271 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:47:57.42 ID:Dgk6C9FG0
地熱にカネをかけろ
サハラ砂漠のど真ん中でも実用になる地熱発電
家電や自動車なんかより、カネになるビジネス環境を整えろ
実用化に成功したら、世界が行列を作って買いにくる
272 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:49:20.51 ID:wI6t506s0
>>267 うん
で、その原発のアホみたいに爆発的な電力は必要なの?
ん?
そうさ。
電力は必要だよ。コメのようにね。
でも、作りすぎたら減反することになるんだよ。
>>268 余ったら余ったでいいじゃん
過剰電力を使った新たなサービスなどが生まれる余地が有る
0は永遠に零だが1なら何かに発展できる可能性がある
わざわざ過剰電力を否定する方がどうかしてる
>>256 どんなに金掛けてもいいなら宇宙に捨てるだろ・・・
太陽光も風力も、どうしてこう自然エネルギー(笑)は胡散臭い記事ばかりなんだろな
メガワットとか1ヶ月の発電量が64万kWhとか
意図的に量を解りにくくしてるつーか誤解させる気マンマンという
64万kwhを1ヶ月でか
時間あたり1000kに届かんってことでいいのか?
稼働率94っても
低速で動き続けますよってだけの話だな
270の言ってるのは、「設備利用率」のような・・・、勘違いだったらスマン。
278 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:51:37.73 ID:rqP59tTZ0
>>264 一番安定的な電源である地熱を開発すればいい。
地熱・風力・火力の三者のベストミックスだけで電力は十二分に足りるはずだ。
279 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:52:22.66 ID:jrK/iPTq0
>>252 中学校ですらワット時とジュールは習うんだけど…
小卒?
だいたいクリーンエネルギーの微々たる発電じゃ都市部の大規模停電の時に
発電量足りなくて復旧できねーつーの
原因不明、予測不能に源泉が止まって廃業する温泉宿とか見てたら
発電事業主も二の足踏むわな
282 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:53:34.01 ID:OaKtgISD0
確かこれ日立が作った水上設置型の変電施設が結構凄いとか言われていたな
283 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:53:47.06 ID:cRDEpOl10
>>278 地熱が安定とは言い切れないんじゃね?
ケースバイケースなんだろうけど。
284 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:53:48.83 ID:vSt3Hz3V0
>>269 それは理解できるんだが
例えば太陽光発電だって日本全国(日照時間に関係なく)で
やっているしぃ。
送電のロスとか考えたら 地産地消もありじゃない?
余談ですが
原発事故の影響で福島を離れて生活している身なので
原発以外の発電に期待したいんです
>>278 温泉だらけの日本でどれだけ地権者・水源者を説得できるか見ものだな
ちなみにうちの地区で天然で温泉出てるから試掘しようとしただけで
町内の温泉街から大クレームで議員レベルで圧力かけてきてボツになったぞw
風力は火力発電の補助具にしかならんから
ナトリウム型の大型蓄電池施設も大量に必要に必要になるで
287 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:56:05.52 ID:khHfu8GB0
確か原発1個で500メガワットだろう。。なら積算値
の642,400kwhの能力は÷(31日×24時間)で863kwだな。
500メガは500000kwだから÷863で579.4倍の能力ってことでいいですか。
どなたか検証ください。
国が、あるいは世界が原発にたよるわけだな。
あんまり多く設置したら地球の自転に影響出るんじゃね?
無視できるほど微々たるものかもしれんが
289 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:56:33.97 ID:LGGI7LQI0
>>274 ロケットでは打ち上げ失敗で放射性物質をぶちまけるリスクが1/100くらいある
290 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 22:59:12.74 ID:eZ+riZrz0
自然エネルギーは密度が低いんで、地熱でも無理だわ。
半導体素材製造みたいな安定した大電力食うところなんぞ自然エネルギーなんぞ無理
291 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:00:37.66 ID:jrK/iPTq0
>>290 それこそ火力との分業だな。
生活電力は脱火力するべきなのは変わらないけど、産業電力だけは火力が優秀だろう
292 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:00:39.44 ID:wI6t506s0
>>273 今時、アホみたいな電力使うのが許されるのはディズニーランドとパチンコだけさw
スマートグリッドのインフラ整備も出来ていない状況で
送電ロスに耐えれるだけの発電機って難しいと思うで
294 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:01:41.53 ID:Dgk6C9FG0
>>270 いや、発電量の単位はkWh(電力量の表現)でOKだ
記事全体をわかりやすく言うと、
「昨年12月の1ヶ月間に発電した電力量を
1時間で費やすとしたら消費電力64万2400キロワットになります」
ってことだ
少し形を変えて表現すれば、
「1ヶ月の使用電力量が100キロワット時の家庭なら、
6424世帯分の電力量が発電できました」
ってこと
わかる?
295 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:01:49.76 ID:eZ+riZrz0
仕事率は100万ワット/時だな。
それの時間の積分で料金が決まる
297 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:02:51.56 ID:wI6t506s0
>>290 だから、そういう工業団地もアテにするのは「火力」
原発ほどの出力は必要ない。
アルミ製錬でさえね。
>>292 地方自治体の電気代とか見たら目玉飛び出るぞw
考え甘すぎ
299 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:03:11.24 ID:/lzSA6V20
>>279 kw時は、1時間あたり1キロワットの仕事量だろが
それを月の電力量を表すのに使うのはわかりにくいんだよ
>>288 発展途上のものだから何があるかわからないのは確かだわな
地表近くだから大きな問題にはならなさそうだけど、
最初もてはやされた原発と同じ轍を踏まなければいいのだが・・・w
悪く無い数字が出てるじゃない。
あとは、大量生産や集中配置によるコスト削減と台風対策があれば実用化出来るでしょ。
>>297 そもそも放射脳は火力も減らすとほざいてる
どう考えてもクリーンエネルギーでいくなら火力は増やさないと絶対に無理なのに
出来ない事を吹聴してる
火力があるからなんて言う前提条件事態を放射脳は聞き入れない
303 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:06:41.76 ID:wI6t506s0
>>275 原発の胡散臭さには負けるだろw
原発はうさん臭いを通り越して恐ろしいからな。
>>293 じゃあ、整備すればいいじゃんw
な・ん・で、整備しないのかなーw
そんなに独占したいのーw
悪意のある表記だな
>>297 電気の「色」なんて関係ない
工場が必要としているのは安価で安定した周波数かつ停電のない電源であれば何でもいい
('A`)とにかくだ、陸上部に風力発電所を設置するのはもうやめよう
海の上の方がよほどマシだと分かったじゃないか
307 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:08:11.06 ID:eZ+riZrz0
1ジュール/秒=1ワット
1ワットx1時間=1Wh
でおk
台風を何個か経験させてみないと、日本の風力発電は評価しようが無いよ。
Aの町の風力発電蓄電池の容量がAの町の需要を賄えるから
火力発電の出力を調整しBの町への送電を行おう。
Bの町の需要が減り、Cが増えてきたからCの町の供給量を
増やそう、でも、Cの町の蓄電池も容量が一杯なので
火力発電をさらに出力を停止しよう。
出力停止した発電機は遊び、再生可能エネルギーの買い取りだけが
増えます。
コントロールは難しくなり、発電量は減り、買い取り料は増える。
良い顔しないだろうな、電力会社も
310 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:09:00.13 ID:wI6t506s0
>>302 電力消費量なんて簡単に減らせるよw
3.11でよーーーっくわかった。
使いすぎだったんだよ。意味もなく。
おまけに少子化。
311 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:10:55.17 ID:L9kehHU30
>>8 風力って、騒音+振動で訴訟だらけですよ。
世界中で風車がモニュメントとして稼働せずに並んでいるだけw
>>308 何個かやり過ごしても次ので突然壊れたりするもんなぁ。
あと季節ごとの風量の変動も見ないとならんしな。
3年くらい回してみないと評価できない。
313 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:12:02.55 ID:l42Msy6G0
そんなもん、暫くしたら落雷とかで部品交換うん億が眼に浮かぶんだが
これメインで行くと言うならまずは脱原発派で火力をこれからどうして行くのか
統一見解を出すべき
>>310 地方の過剰電力をまわしてもらった関東が消費量減らせたとか
思ってるなら勘違いも甚だしいぞ
地方から融通しても輪番とか言ってたのに全然現実見れて無いな
>>309 火力発電ってのはその調整がしやすいのもメリットの一つ。
電気のの買い取り価格がバランスのよいものになればいいんだけど。
317 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:13:33.52 ID:jrK/iPTq0
>>311 ★原発を超えたスペインの風力発電パワー
過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
2014年1月27日(月)18時42分
スペインで昨年初めて、風力発電が電力供給源の
トップになったことが送電企業の報告書で分かった。
全発電量の21・1%を占め、原子力発電の21%をわずかに上回る。これに石炭火力発電、水力発電が続く。
風力発電量は前年比で約12ポイントの増加で、過去最高だった。
風力発電施設は国内のおよそ150カ所に点在している。
国際業界団体「世界風力エネルギー会議」の報告書によれば、12年の風力発電の総設備容量の1位は
中国で7万5564メガワット。6万メガワットのアメリカ、3万1332メガワットのドイツに続いて、
スペインは2万2796メガワットと4位だ。以下、インド、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、
ポルトガルが上位10カ国に入る。
スペインの再生エネルギー推進には、温暖化ガスの排出削減とエネルギーの国外依存度を下げる目的がある。
実際、両者とも08年から減少に転じている。
ポルトガルでも水力発電と風力発電の割合が増えており、昨年の第1四半期には総発電量の70%以上を
再生可能エネルギーで賄うことに成功した。スペインは30%台だから、まだまだ伸びる余地はある。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391079541/
>>310 計画停電のとき、どんだけ苦労したと思ってるんだ。
「簡単に」とかいう単語はどっから出てくるんだ。
俺は別になんでもいいけど
供給量を減らして我慢しろというのは嫌
320 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:13:56.04 ID:wI6t506s0
>>309 あほか
難しいからこそ「仕事」ってもんだ。
世の中の流れに合わせて、変わってゆく様々な事象に合わせて生きる。
それが大人ってもんだろ。
バカみたいに誰も必要ともしてないのにブンブン発電して「スゲエだろ」ってドヤ顔が
もてはやされた時代は終わったんだよ。
必要とされるものを必要なだけ供給し、施しをいただく。
それが平和な生き方ってもんだ。
そういう生き方ができない者は 8 9 3 って呼ばれるんだよ。
風力発電で海水中のマグネシウムを精錬してエネルギー資源として使おう
322 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:14:19.17 ID:eZ+riZrz0
ちなみに1カロリーは0.24ジュールくらい。
よって人間は100ワット時くらい
324 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:15:15.03 ID:vSt3Hz3V0
>>313 うん億は目に浮かぶのに
原発の事故処理費用は浮かばないんだろうな
(更にコストも)
325 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:16:36.69 ID:/lzSA6V20
風力発電(風力に限らず自然エネ)というのは、24時間稼動してるわけじゃないから
必ずバックアップ電源が必要、最悪の場合を想定するから、24時間全く稼動してない場合を想定する。
そうなると、自然エネ10万kwに対して、バックアップ電源も10万kw必要になる。
しかも、バックアップ電源は自然エネに合わせて出力を調節できるものでなければならないから
重油を燃料にした火力、ディーゼル、LNGでも汽力発電(蒸気発電)では駄目でガスタービンじゃなければならないが
けれども、これらの発電はすべて燃料が馬鹿高い上に燃費が悪い。
LNGガスタービンについても燃費の良さそうなこと言ってるが、タービン部分だけの発電は燃費が糞悪い
結局、石炭発電や汽力発電でやったほうが安上がりになる。
326 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:16:46.66 ID:jrK/iPTq0
そもそも一度凪ぎになって止まったら送電停止したケーブルに
再び電気通すにはかなりロスが出る
通常送電してるだけでロスがかなり出てるのに凪ぎから移り変わり風が
ふくようになるたびに通電して無いケーブルに通電し始めるとかロスでかすぎ
超伝導研究が進歩するまでは採算性低すぎだろ
>>320 仕事するには経費が必要だからな。
客が無制限に負担してくれるってならやれるだろ。
それなら、ボトムで必要な部分を原発で依存し
季節や時間帯で変動する部分を火力であったり、再生可能エネルギーで賄う。
再生可能エネルギーの品質のバラツキは蓄電池で補う。
いずれにしても、スマートグリッドが構築されて、細分化した
需要の見えるかをしないと無理
330 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:18:17.42 ID:WB3Dp4kv0
安全が確認された原発を再稼働するのは賛成だが、原発一辺倒は反対。
多岐にわたる発電方法は確保しておくべきだ。
震災で原発が止まり、火力も一部止まった中で風力は実によく頑張っていた。
原発にしても、軽水炉一辺倒は駄目。
電源喪失で暴走する軽水炉はいずれ廃止の方向で、
高温ガス炉やMSRを開発していくべき。
とりあえず、台風は大丈夫か?
日本の風力発電はそれが一番怖い
効率を上げて、風を良く受け止めるようにすればするほど
台風の風も強く受け止める事になるからなぁ
332 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:19:24.66 ID:wI6t506s0
>>318 ほう?
どんだけ苦労したか、その武勇伝をお聞かせ願おうか?
ちなみに俺も被災地だったから、計画停電も経験したぜ?
会社も自宅でも可能な限り節電したさ。「楽しく」ね。
今でもトイレの蛍光灯はみんなマメに消すようになったな。
慣れたら苦痛でもなんでもない。
別に「フーン」って感じだったがな。
あんたはそんなにTVが見たかったのかいw
>>319 好きなだけ使えよ。
俺らの使う電力なんか、屁でもないからw
333 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:19:46.90 ID:jrK/iPTq0
>>331 風強い時は倒してしまうというアイデアも実験してるね
>>311 確かに陸上の風力発電所は日本じゃ無理筋だよなー
高層ビルサイズの物体がブンブン回ってるんだから、あの恐怖は見ないとわからんが
見れば誰でも・・・
まぁこれは海上浮遊だから騒音や振動はさほど問題にならないが
こんどは海鳥や漁業への影響がでてくるし、メンテコストがかなり高い
ちなみに風力発電なんてのは別に最近でてきたわけじゃなくて
数十年前にも流行って各地の自治体が競って建設したもんだ
でも大半が壊れてメンテ費用を出せないからと放棄されてる現実
最初はいいんだけどな
>>317 ん?ベース電源の原発が21%も発電してるんだな
やっぱり風力はベース電源の原発と両立させなきゃいけないんじゃねえの?
337 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:20:49.40 ID:eZ+riZrz0
結局は、最低限の電力とか言うが、変動も許さなくなるのが近代社会だよ。
よって自然エネルギーに頼るのは不可能。
シリコンウエファなんぞ瞬断したらアウチだぞ
>>201 ねーよ
毎週立て変えても原発の事故処理費用には敵わない
339 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:22:21.80 ID:WB3Dp4kv0
1ヶ月で64万kWhというのは福一1号機の1/5くらいかな。
>>315 元より横浜はそんなに風がよく吹くという印象ないしね。
>>324 今有る物を使いながら減価償却していくのと即座に廃止して赤字垂れ流すのでは
まったく違うぞ
段階的な将来の原発の縮小なら俺も賛成だが
「即座に全廃・クリーンエネルギーで行く」
と言うのは出来もしない事を言うだけのただの詐欺行為でしかない
(全廃しないのは将来的な核兵器保有の道を消さない為)
341 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:23:59.75 ID:vSt3Hz3V0
>>331 壊れる前提でスケールアウトの考え方をすれば良いと思う
日本全国が全滅するような台風が来たなら
それは電力があっても同じだと思う
>>162 驚異的だな
必死にネガキャンやって潰しにかかるわけだ
>>340 処分方法の無い廃棄物が
原発稼働すればするほど出てくるけど
平均で7.9m/sってのは凄いな。まあ、爆弾低気圧とか台風をいくつか経験してどうなるかだ。
>>330 福一も「安全が確認された原発」だったわけですがねぇ
>>325 今はそうだが、充電技術の進歩と化石燃料の価格次第ではそれが正しいとはいえなくなる。
347 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:30:17.57 ID:vSt3Hz3V0
>>340 減価償却の話は どの立場に立っての意見なのかな?
@負の遺産を勿体無いからと言って赤字を垂れ流しながら危険を冒し原発を使用する
A赤字にはなるかも知れないが クリーンエネルギーに向かう
俺は@はイヤなのでAの方向性に行ってほしい。と思う
@の検証も終わっていないのにAを否定されるのは ???
1万kw/コストで出さないと意味がないな
349 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:30:54.91 ID:wI6t506s0
>>331 雷も台風にも研究は進んでるさ。
ググればいろいろ出てくるから勉強しなw
なんといっても、風車はどんなに壊れても爆発は絶対にしない。
放射能がダダ漏れになったりしない。
事故で3年経っても復旧の目処が立たないなんてことはありえない。
福一では「災害関連死」があった。福一周辺では地震津波の直接死より多かった。
「原発関連死」ってなぜ言わないかね。
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2012/07/600.php 原発は過酷災害をさらなる地獄に変える。
風力太陽光はどんな事故や災害が起ころうが二次災害がない。復旧も早い。
それが風車や太陽光のいいところ。
>>343 太陽光発電で将来ならもっと効率よくなってメインになれる可能性が有る
とか言う奴の理論を使えば核廃棄物も将来は技術進歩により人間が
安全に処理できる日が来て半減期を待つ必要は無くなる可能性も有る
まぁ上記はただの詐欺師どもの論調を借りただけだがそもそも既に有る物を
今から廃炉までの30年あまり間の分だけ作らないようにしようと言う行為に
自己満足以外に見出せないだろ
既に核廃棄物は有るのに自己満足だけで減価償却を否定するのは
ただのアホだろ
>>253 太陽光と風力って微々たるものって感じがする。まだ地熱のほうが有望なような。
洋上を埋め立ててそこで発電
>>347 そもそも其の2はありえない
赤字になるかもではなく根本的に日本列島で消費される電力需要には
火力を増産しないと到底足りない
危険を冒しながらと言うが廃炉にしても無くなるわけでも危険性が大幅に
下がると言うわけではない そこを勘違いしないように
>>346 自然エネが使えるようになるほどの蓄電システムが出来たら
本当に生きてくるのは原発の方
ひどい見出しだな
この発電設備が何kWの発電機なのかというところが大事。
平均すれば642400/(24×30)で890kWの発電機。
1000kWの発電機というとそこら辺の工場でみんな持ってる程度のもの。
何十億もかけて作って、知ってる人からは鼻で笑われる設備。
しかも、ちょっと壊れても全損扱いなので保険料ベラ高。
風力発電なんか言ってる奴は死んだ方がいい。
357 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:34:46.23 ID:gytcEB6S0
>>350 俺は再稼働はしたほうがいいと思うが、稼動させるとプールの問題がでてくるので問題解決の道筋をつける必要がある。
358 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:35:09.44 ID:jrK/iPTq0
>>352 日本には埋め立てられるほどの浅い海はほとんどないから却下。
浮体式を開発しているのにはそれなりの理由があるんだよ
>>349 発電に関しては原発以外の技術の進歩は考慮しない暗黙のルールがあるからw
実用レベルで稼働し始めた3日後には某国の貨物船が突っ込むんだろうな
361 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:35:37.48 ID:CiOTGRGU0
実験中か?
発電量が少ないと言うのは、しかたがないかなー資源量と、変動量を予測できなければ
大型開発は困難行った処だろう。
海上に稼働率が高い94%台と言うのも実験施設だから出た結果、また季節変動は?
さらに整備等に稼働率低下も含まれないと考えると
これからですよアピールにしかならない様だ。
大電力再生可能エネルギで安定して一番大きい可能性があるのは、
深海海流を利用した発電だろう、流れが大規模で年間を通じて止まることの無い
また流れの力の変動も少ないとくれば風力は日の目を見る必要も無いといえるのでは
無いだろうか? 技術的に簡単に作れ安価だから風力の開発が進でいるが
原発を置き換えるには恐らく黒潮を利用するか深海海流を利用するかどちらかだろうが
深海海流の利用は非常に困難だと言う事だろう。
安定しない自然エネルギーより安定したエネルギー元を選んで開発することが
供給元を安定化出来ると言うメリットを考えることの出来ない日本の国は
恐らく沈没と言う事だろう。
362 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:35:44.59 ID:lrUP4Yxq0
>>330 燃料が超危険なんだから安全なんか絶対に確認されることはない。
事故った時に誰が責任を取るのか確認した原発から再稼働で頼む。
364 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:39:43.05 ID:vSt3Hz3V0
>>353 根拠を示してください
私は232で簡単な試算を示していますので
365 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:40:20.45 ID:XooyHkOZ0
風力の1番の問題点は、風速が設計風速を超えた時
モーターの焼け付きはサーキット遮断で何とかなるけど、
軸受ベアリングの破損が1番大変
固定式じゃなくて、浮動式なら風見鶏方式で常に風を捕まえられるから、
かなり有効だと思う
推進派は単位も読めんバカばっかだな
64万キロワット毎時と書かれて分からん奴は
レスする資格はないw
367 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:41:48.14 ID:+p1m/bbz0
>>343 埋めるとか沈めるとか飛ばすとか撒き散らすとか再利用とか色々ありますが
いままで漁協脅して立てさせてこなかったんだろうね
汚染された福島じゃもう反対する気力のある漁民もほとんどいないわけで、止めるに止められない
>>353 運転をしなけりゃ原発の危険性は大幅に下がるぞ
完全になくならないというだけで運転中とは比べ物にならないぐらい危険性は低い
何言ってんだコイツ?
370 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:44:17.62 ID:7x0ZjHYn0
原発いらねーじゃんwww
>>365 効率考えればボールベアリングなのかな
定期メンテでグリス入れるのだろうけど
物が大きいから大変だな
>>362 震災時の津波で、沿岸部の重油タンクや自動車由来で火災が起きて
結構広い範囲で被害が出たのだけれど、誰かが責任取ったなんて話は聞かないよね
誰も責任とってないから自動車や燃料タンクは即座に全廃しないと駄目ですかね?
凄いよ。海上風力は。一基で新型のMK2の原発の半分の電力を生み出す。
しかも稼働率が95%超えている。余裕で火力で補える電力量だね。
しかも余計な核廃棄物が一切出ないのだからやらない手はない。
火力の代替でも十二分だわ
374 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:45:20.84 ID:LGGI7LQI0
>>335 ここは浮体風力だから風車が漁礁代わりになって魚が寄り付いている
だから漁協も協力的になっているとのこと
376 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:45:55.64 ID:eZ+riZrz0
安倍政権は風力推しで成長戦略の柱のひとつにして
民主の太陽光並みの制度作ろうとしてるんだよね。
なーぜか叩かれないし、政治系ブログとやらでも
ほとんど取り上げられないけど。
378 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:46:06.26 ID:kMucI5dgO
>>364 計算が論外
kWとkW時の違いを勉強してからまた来て下さい
379 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:47:44.07 ID:gi0weLh/0
>>363 PM2.5で苦しむ中国が
住民の反対を押し切ってまで石炭火力発電所を増設する理由を知ってたら教えてください
あと日本の原子力災害で一番ビビッてる韓国や中国が
原発をやめるどころか増設する理由もお願いします
380 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:48:08.54 ID:eZ+riZrz0
ホント、反原発の連中は単位の次元を見てないよな。
文系ばっかか?
エントロピーくらいは理解できなければ
エネルギーの事を語る資格はない。
382 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:49:42.14 ID:vSt3Hz3V0
>>378 364だが間違っていますか
調べてから書いたんですが
383 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:49:44.66 ID:Bd17NMYl0
原発一基分の電力得るのに何基の風車が必要か分かっていない
低能が多すぎ。
384 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:50:00.60 ID:WO+iALl80
>>379 中国の人民に人権などない
そもそも、中国と韓国が推進しているという時点でいいか悪いかは明らか
>>369 ヤク中の禁断症状と同じだね、ヤクを手にするため普通では理解できない狂ったことを言い出すんだよw
386 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:52:02.73 ID:Bd17NMYl0
64万なら原発1基の半分ぐらいじゃねぇか。
もう原発いらねぇな!
実際建設してみると何基で原発1機分なんて比較できるもんじゃなかったんで
とにかく多そうに見せたわけだ
389 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:54:22.98 ID:eZ+riZrz0
ざっくり計算するまでもないっしょ、
自然エネルギーは赤道直下でおおよそ1Kwです。
それの面積掛けるだけが仕事率。
一方、原子力はいくらでも燃料が確保できるので安定的にエネルギーが取り出せる。核廃棄物でさえ、将来は核融合で回収できるだろう
送電ロスを防ぐためにも、田舎ほど太陽光発電と原発のオール電化が有効なんだがな。
東京電力管内でも、田舎の部分と都会の部分では条件が違う。
391 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:55:27.42 ID:WW6WrR8n0
95%ってことは20日に1日止まる計算じゃないか。どうするんだよ、1日丸まる停電するんだぞ!!
99%だって1年に4日止まるんだからこれでいいって言ってるやつは甘いよ。甘すぎる。ゆとりそのもの。
>>388 豪邸の価格をチロルチョコ換算するようなものか
発電風車って、ちょっと回転のバランスが壊れただけで修理が効かないんだ。
おかしな怪しいメーカーが来てこれは直せませんから全部交換しますと言い出す。
はじめはふつうの機械として料率を決めていた損害保険会社も、
これはたまらんと保険料を凄まじく値上げした。
実際燃料費に相当するくらいは取られる。自然エネルギーもタダじゃないんだな。
>>364 あのさ〜単純計算でこれだけの数が有ればなんて
太陽光でこれだけ晴天が続けばと言うのと一緒ぐらい
無意味な試算なんだけどwwww
>>379 詳しくはないが、中国の場合、石炭なら自前で安く入手可能って事情はあるんじゃないかな?
396 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 23:59:26.88 ID:vSt3Hz3V0
核融合なんかよりメタンハイドレートの方が遥かに先に実用化できるだろ。
398 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:00:40.07 ID:kMucI5dgO
>>382 仕事率と仕事
W=J/s
この辺の意味が理解出来るようになってからまた来てね
そうしないと、また的外れな計算することになるから
>>382 間違っていると思う
>>232の風力の2000kWhと7000kWhの出自はわからんけど
原発の出力は100万「kW」で発電電力量は別
どこかにデータはあると思うけど、震災前の原発の設備稼働率80%とすると
発電電力量は100万*24時間*365日*80%=700800万kWhになるかと・・・
400 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:03:01.45 ID:WO+iALl80
>>394 それを言い出すと、定期検査があったり、ちょっとした蒸気漏れで
地元首長の了解が必要になったり、たかが燃料運ぶのに
護衛艦クラスの船を作らされたり、毎年何億も寄付をしたり、
って具合で、原発が一番不利になるんだけどなwww
401 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:04:00.73 ID:0xCj6q/h0
津波が来たら凶器と化す
402 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:04:17.60 ID:eZ+riZrz0
自然エネルギーで1平方メートルあたり1Kwは絶対に超えられません。
平均すればね。それを考えると原子力や火力発電の偉大さがわかります。
理想論では、田舎(田舎の定義は、プロパンガスを使ってるところ)は、オール電化でプロパンの費用を下げつつ
太陽光発電で昼間の電力を売り償却する。
夜間電力料金は安価なので電気温水器で湯をため、お金のある人は蓄電池でPM6:00〜PM8:00ぐらいまでの
電力を夜間電力で購入した電気を使う。
軽自動車から電気自動車に変え、遠方までガソリンを購入しに行かなくても済むようにする方法もある。
>>383 1万倍の規模で1基と釣り合うんじゃね?
雇用も増えるし燃料いらずでええと思うけどね
しかしなんだムラの人間のヒスが酷すぎるなw
405 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:06:24.88 ID:w5eRjllL0
kWとkWhをごっちゃにしてるのは釣りなのか
406 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:06:26.41 ID:vSt3Hz3V0
>>398 382ですが 1の記述を元に計算した訳ではないですよ
1の稼働率 95%とかは用いなく
今回の記事の2000キロワット時の設備での1月あたりの発電量と
原発 国内54基のうち30基稼働での概ねの発電量
を掲載しての結果ですが間違っていますか?
>>400 PtoPで一斉に接続PCが切断したりとかw
ある日突然全顧客が銀行から金を全額引き出したらとかw
その次元でPtoP技術は信用できない!銀行はいつでも破綻する!っていってるのと変わらんよねw
408 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:09:42.50 ID:TKKWtDfT0
100万キロワットの原発は仕事率
100万キロワットが1時間売った電気は100万KWh
409 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:09:48.17 ID:QVxLg5+T0
>>391 2009年度の原発の稼働率は64.7%
>>406 ×2000キロワット時
○2000キロワット
411 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:12:10.81 ID:TKKWtDfT0
100万キロワット出力できる原発の蒸気タービンが回転しなければ儲けられない。いくら原子炉が熱くなろうとも
412 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:12:17.79 ID:cRxju0Ct0
地熱発電もやりなよ?
それこそ地熱利権を温泉商人から金で買えよ
そう言う利権はしょうがないだろ
413 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:24:54.10 ID:s4z7+OtxP
あとは台風が来ると止めないといけないからそこだけだよな。
どの電力会社も風力にちから入れてるよ、
知らないのは反原発バカだけ。
電力会社はいろんな発電方法にちゃんと金だしてる。
出してないのは口だけクソサヨくらいだ。
414 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:28:09.93 ID:h1I78Z+L0
たった2基で64万kw/hなら、比較的最新の原発でだいたい9000万kw/hだから、
概ね280基設置すれば、最新の原発並の発電が期待できるんだねw
原発は50基ほどだから、すべて風力発電でやろうとすれば、
全国で14000基設置すればいいわけだなw
415 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:29:52.05 ID:QVxLg5+T0
416 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:30:48.37 ID:rj6pP4v10
日本は地熱だろ
それと風力より海流だ
>>412 ぶっちゃけこの性能出せるなら地熱はマグマ発電の研究完了してからでいいわ
418 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:33:11.76 ID:TKKWtDfT0
地熱発電すれば、地球がどんどん冷えてプレートテクトニクスも起きなくなる。
あとは知らん。
419 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:37:28.50 ID:v666vKx90
台風の時期を越してないからわからんが、
稼働率90%超えるならやる価値は十分すぎるほどあるな。
とりあえず進めとけ。
420 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:39:59.12 ID:h1I78Z+L0
全国で14000基なら、陸上、海上で余裕で設置できるね
それに地熱発電やメガソーラー、太陽光発電に、最新の石炭火力、
近い将来には、メタンハイドレードを燃料とする火力発電所、
シェールガスを燃料とする火力発電所などなど
これだけあれば原発の必要性なんてないなw
422 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:43:42.62 ID:cIrSDGvZO
>>1 まだこんなゴマカシをやっとるんか。単位を統一せよ
福島の風力発電所発電能力
「月間」64万キロワット時
一般的な原子力発電所発電能力
「毎時」100万キロワット時
福島の風力は「月給」64万円
原発は「時給」100万円
稼ぎが違うねん。
単位を統一しないから、国民は騙される。
>>1 この記事の重要なところは平成27年度までの実証試験を通し、商業化が可能かどうかを判断する、というところだ
すでに数十年に渡っての気象データの蓄積があり発電量などについてはほぼ類推できる
機器の耐久性やトラブルへの対応は発電機メーカーが解決しておくべきもの
にもかかわらず実用化まで長引かせるのは、この実験中と商業化の可否判断の期間中が経産省の稼ぎどころだから
手を離れてしまえば大した金にならなくなる
したがって商業化までは可能なかぎり引き延ばし、商業化しても関与できる足がかりを作りあげようとする
他の省庁も許認可などで稼ぎたいから沖合で低周波の害を言えなくなったら今度は魚や渡り鳥への影響など言うだろう
環境省だけでなく漁場の関係で水産庁もなんか言ってくるだろうし海保も口出すだろう
他にもなんの関係もなさそうな省庁が突飛なことを持ち出して口を挟むだろう
つまり、これが日本の経済を停滞させ、被災地の復興や原発の処理を遅らせているものの正体だ
>>414,420
釣られてやるが
×9000万kwh
○約6億kwh
だ。そもそも
×kw/h
○kwh
>>422 風力30個作るほうが、原発1個作るより簡単
>>99 一日24時間で一ヶ月30日あるから、
24*30=720
720本立てれば原発と同じになるのか、胸熱
イニシャルコストとランニングコストと安定性的にはどういう試算でてるんかなあ
427 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:47:41.24 ID:h1I78Z+L0
>>422 >「月間」64万キロワット時
自ら俺はバカだってネットで公表しててうれしいか?w
自分でkw/hって書いてんジャンよ
>>414 もしかしたらわかってないかもしれないけど
風力発電で14000基なんて、まったく大した事無い数だよ
>>422 30じゃなく、30×24か
それでも原発より敷居が低い気がするな
430 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:49:38.02 ID:cIrSDGvZO
431 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:58:29.43 ID:TksYIKj/0
事故から最初の2ヶ月は俺もビビって反原発だった。
しかし、冷静になってみると必要だと気づいた。
いくら待っても放射能被害は出そうもない。
そもそも事故を起こしたのはアメリカ製だ。日本製の女川は無事。
おまえらポンコツのアメ車しか知らずに「脱自動車」と言い出したら
馬鹿だと思うだろ。馬鹿なんだよ、脱原発派は。
漁業が全滅するとこうなる
温泉にしろ漁業にしろどれだけ
価値の無い既得権益者が日本をダメにしてるかわかるよね
433 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:03:27.46 ID:sgXzsk2FO
外国製は台風でぶっ飛んだよね。
あと、早稲田大学の設計風車は電気使って回っていたから、遠慮したいな。
434 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:13:33.45 ID:h1I78Z+L0
今年は現在の3倍強の出力のある大型風力発電基が2基設置されるから、
またまた原発の必要性は霞むわけだw
435 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:24:21.17 ID:oEt8ChLn0
風力のネガキャンする暇があるなら汚染水止めてこいや
437 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:42:27.60 ID:weetu5iO0
>>431 設備より運用する側の問題ということも判らんのか?ドアホ
いくら、安全性の高いベンツでも事故起こさないから、
シートベルトはいりませんとか偉そうに言いながら
結局事故ったドライバーにまた運転をさせるのか?
脱原発と風力発電を結びつけなきゃいいのに・・・
>>374 本体とか係留用のロープに貝とかいろんなのがついてそれ目当てに魚が集まってくるんだよな。
440 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 02:41:57.14 ID:BtaIioA00
>>101 ダムと一緒に作って、風車は揚水ポンプとして使って、ダムの水で水力発電すりゃいいよ。
沿岸に作るなら海を堤防で仕切って堤防内外で水位差作ればいい。
442 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 02:45:51.52 ID:XR/uRtnO0
>>3 台風と地震と高波で10年後には全損してるよ
ネズミが遊んでる回し車みたいなものに東電社員のせ発電させろよ
どうせ大した仕事してねーんだろ
数件の家庭の電力くらい賄えんだろ
445 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 02:58:44.69 ID:Izsk27fd0
燃料費の輸入増加 3兆円・・これが国民負担の増加と言うなら
円安による負担増加18兆円・・これも国民負担の増加
円安の影響の方が大きな負担になっているのは常識です。
でも、批判するのいは燃料費増加だけwww バカウヨwwww
日本は火力で回してるんだから火力のぶんの一部を風力に回していくってことだろ。
ベースは火力で細かく出力調整できるからじょじょに風力や太陽光の
比重を増やせばいいってだけのことだよ。
取り敢えず10倍規模にして継続実験だな
電気に変えたエネルギーは本来どこを循環してるエネルギーだったのか
想像力の欠如したアイデアでワロス
今ほどのエネルギーが買えなくなる時代はどう考えても来るんだから
こういう分野に金出して研究してほしい
日本はろくに資源が無いんだから先陣切ってやるべきなのに
450 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 05:23:42.20 ID:FYEig4TJ0
これって浮体型じゃ無いよね?
最終的には浮体型にしないと、それ程増やせない
451 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:05:49.32 ID:4If9wb9x0
>>450 >>1 > 楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」
代替できる施設をを作るまでは原発動かしていいんじゃね?って容認派はいつも言ってる。
原発全停止→これから何作るか会議→これ作る!→作りました→施設稼働
これだと停止〜施設稼働までの間に電気代上がったり電力不足になるだろw
原発動いてないお陰で電気代高くなってんの忘れんなよ。
453 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:18:07.11 ID:j0ONojYI0
放射脳はコスト計算できない馬鹿しかいないし
そのくせ電気代が高いと大騒ぎw
電気代3倍で自然エネルギー売電したら買うのかね
買うわけ無いよなwww
454 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:20:54.09 ID:EDuL/WPq0
逮捕だ!逮捕だ!逮捕するーっ!
> 楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の
> 昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、稼働率は94・9%だった。
さて、一見良い数字に見えるが、
通年のデータが無ければ、本当に使えるかどうかは分からんな。
洋上からの送電、海水による腐食、天候による被害、台風接近時の対策、整備方法と、
問題は山積みだし。
まあ、一月だけでも良好な結果が出たこと自体は喜ばしいが、実用を語るにはまだまだ遠すぎる。
456 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:44:59.54 ID:AAYd/S6VP
>>453 原発も廃炉コスト含めた発電コストは異状に高いから
457 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:51:26.15 ID:QhV/lEyH0
>>412 国定公園・国立公園の問題もあるから
国立公園法?とやらが緩和しないと地熱着工の壁になってる・・・
458 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:58:25.26 ID:PVLlW0QO0
塩で腐るわけだが?
三年間使って一年間メンテ?
459 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:03:13.03 ID:k5Vow8c/0
自然エネルギーを使う発電は「動かないとき」に全く問題無く運用できる体勢があって初めて役にたつ。
超超大容量蓄電施設が併設されないと100%の稼働率でなければ火力、原子力の代わりにはなり得ない。
461 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:13:28.31 ID:oXwR8kjJ0
洋上風力発電が上手くいくと困る人が一杯いるみたいだなw
風車は夜でも回るし、夜間電力は余るからその間に揚水にでもためときゃ、昼回らない時の電力不足発生率を多少は抑えられるかな。
463 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:17:09.39 ID:iEhHSaa10
なかなかの発電量なんじゃないの。とにかく産業の発展には電力が不可欠。大歓迎でしょ
漁業権の問題もあるからまた利権の温床になる
建設コストが高いから稼働率が高くても採算性あるか
まだ落雷と台風の経験をしてない
465 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:17:36.18 ID:Aa2Bkx6U0
うまくいくと思ってる人がいることに驚き
1.2じくわっぁとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
実際いまのとこうまくいってるんじゃね。
>>465 あんだけネガキャンしてたのに思いのほか効き目が薄くてムカつくよな
469 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:22:45.33 ID:iEhHSaa10
既にもんじゅより発電してそうw
471 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:34:02.09 ID:mUjXpbmZ0
>>428 横一列に5m間隔でで並べたら1層で70km風車が並ぶのか
3層で23km
微妙な景観だな
472 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:41:03.59 ID:aPuB4cEt0
473 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 08:04:04.40 ID:Aa2Bkx6U0
参考:東京電力の2009年度(平成21年度)のデータ。
■ 福島第一原発 (認可最大出力) : 発電電力量 (設備利用率)
福島第一原発 1号機 ( 46.0万kW) : 3,696.67万kWh (91.7%)
福島第一原発 2号機 ( 78.4万kW) : 5,042.58万kWh (73.4%)
福島第一原発 3号機 ( 78.4万kW) : 4,887.75万kWh (71.2%)
福島第一原発 4号機 ( 78.4万kW) : 5,672.89万kWh (82.6%)
福島第一原発 5号機 ( 78.4万kW) : 5,943.82万kWh (86.5%)
福島第一原発 6号機 (110.0万kW) : 7,705.29万kWh (80.0%)
―――――――合計 〔469.6万kW〕 :32,948.99万kWh (80.1%)
圧倒的だなw
1日かと思ったら1か月か
原発1基40年の総事業費は3兆円
1kWあたり300万円
風力なら15〜30万
476 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 08:42:31.87 ID:eUyNzCeZ0
原発依存推進に戻ると、こういうの全部いつの間にか消されて無くなっちゃうんだよね。
477 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 08:57:26.57 ID:49Er7dn7P
無知な反原発が狂喜乱舞しとるわww
で?日本のどこの外洋に風車並べるの?
教えて?ねぇ?wwww
478 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 08:59:30.85 ID:bFTiJF640
海外のは浅瀬で地中に埋めるから安いんだけど
コレは、高いんだよねぇ
>>3 浮体式だから、メンテの時には港に曳航して来ればよいんだよ。
山の上なんかに設置するより、よほど簡単だぞ。
>発電量64万2400キロワット
ほとんど原発並みw
マジに凄いなあ。
481 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 09:20:09.62 ID:+Bfw3pyN0
地熱っていうか、マグマを発電に使うべき!
猛烈な熱量で、世界中どこでも手に入る
原発なんかの比じゃない
482 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 09:26:17.65 ID:eUyNzCeZ0
洋上発電もどんどん進化しててよろしいですなー
484 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 09:34:32.05 ID:ll9kGNV30
台風とか津波がきたら壊滅しちゃうの?
頭の切替は必要だと思うよマジで
原発の推進派も否定派もさぁ
風力で賄えるならそれもアリでしょ
ただ不安定なのも事実だよね?
原発は安定してるのも事実だよね
それに付随産業ってのがあるのよ
原発は付随する産業がデカイ
風力は少ない
こういう事も入れて、今後どうするか議論するのがいいんじゃないの?
単純に放射性廃棄物はどうすんだとか
発電力不足とか頭ごなしに否定するより
メリットを生かしてうまくハイブリットすりゃいい
>>1>>286 最近、望遠鏡の技術を転用して、多くの凹面鏡で終日太陽を追尾し反射光を一点に集中させて
熱で溶融塩を600℃くらいまで加熱保持し、その熱で24時間蒸気タービンを回し発電させる
溶融塩発電の実験プラントが始まったみたいだね。あれ面白そうだな。
自然保護運動派にしてみたら、再生エネルギーのプラントって全部自然を破壊するものだから
ダメだっていうんだろ
じゃあ、みんな原始生活に戻ればと、そういう奴らに限って戻れない
とにかく、原子力を含めてどっちにしろ自然を壊してるんだから同じようなもんだ
ちなみに、月と太陽があるかぎり、地球上のすべてのところで存在する潮の満ち引き
を利用した干満利用の発電ってもうちょっと注目されてもいいんじゃないのかな
完全に時間もわかっていて、位置エネルギーも運動エネルギーも定期的に収集できて
あとは海岸線が潰れるってことだけじゃん(うまく作ればそういうことも回避できるし)
海岸線の長い日本だからこそ出来る事じゃないのかな
488 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 09:48:23.40 ID:YOWAKYvn0
日本は石油ショック以来、サンシャイン計画、ニューサンシャイン計画、ムーンライト計画と
石油に頼らないエネルギー政策を世界に先駆けてやってきた。
長年の努力の結果、日本のエネルギーの効率は世界平均の3倍と言われている。
太陽光発電も日本で開発が進み、21世紀に入った頃は日本一国で世界の半分の太陽光パネルの生産をし、
発電量も全欧州に匹敵していた。
ちなみに、風力発電はそれ程注目や研究された形跡は無い。
ともかく、日本は風況が絶望的に悪く、土地も限られているので他の分野に努力を振り向けるのは
当然の合理的な判断だったと思われる。
採算合う見込みあるなら誰かが事業化するだろうな
>>1 稼働率が同じくらいとして、この風力発電プラントが1ヶ月で発電するのと、刈谷崎原発7号機が30分稼動して
発電する電気が同じくらいか。じゃあこの風力発電プラントを約1500基建設したら、刈谷崎原発7号機と
同じ発電能力があるって事か。福島沖合いにじゃんじゃん建設しようぜ。
491 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 10:09:18.32 ID:AR6Kg5QP0
>>101 川崎で水素発電所作ってるからそのまま水素が燃料になる
稼働率ってどういうこと?定格電気出力に対する実発電量の割合なの?
それともちょっとでも発電してたら稼動時間と積算して時間の割合で計算してるの?
493 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 10:22:02.18 ID:ll9kGNV30
>>487 詳しくはしらないけど、干潮満潮では効率がわるいらしいよ。
広大な土地がいるのかなんなのかわからんけど。
それより、海流発電の方が可能性があるみたい。
>>442 最悪でも全損
原発は1台壊れただけで、何兆円単位で損害発生
海難時の避難施設を併設しておけば漁民だって歓迎すんだろw
>>495 オランダみたいに風車守として発電所に住んでもらおうぜ。
原発 WinMX 鯖がこければ皆コケル
風力 Winny 一人電源を切っても、ほかが稼働中
こういうことだ
498 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 10:55:55.67 ID:49Er7dn7P
>>482 文盲は死ね
他のどこかってことだよ
はよ教えてよwwww
499 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:01:57.05 ID:cB+ZUinu0
大量の風車の風きり音は相当なものだぞ
騒音公害の対策しないと駄目だろうな
500 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:02:44.00 ID:bfgO4Kl20
>>497 コケる頻度で言うならソーラーじゃないか?
悪天候の度にコケる
501 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:04:20.48 ID:ll9kGNV30
>>494 壊れただけでは済まないからな。
電力の供給が断たれたらお金に換算できない損害が発生する。
国を挙げて取り組めば研究費も増えるので効率は一気に上昇するよ。
まだ開発途上の技術だしテスト段階にしては良好だろ。
メンテのコストは核廃棄物のコストに比べれば無いような物だし。
>>501 そう、壊れることをまったく想定してないからな
>>495 風車周辺に漁火の電気を供給したり、電動漁船(補助金で安く提供)の充電ステーションにしたりして、
漁民を懐柔する。原発立地の交付金と比較したら安いものじゃないかな(発電電力量比)
漁船の燃料代は馬鹿にならないからな、それが大幅に安くなるとなれば歓迎されるかも。
506 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:43:52.46 ID:xMjNm1/I0
>>505 これは浮体風力だから漁礁となって魚が寄り付くのことがわかった
だから漁協も協力的になってきたとのこと
>>501 それ原発事故のこと言ってるんだよね?w
>>506 ・・・まあ、そもそもベクレてはいるんだけどなここの魚
509 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:47:18.23 ID:aPuB4cEt0
>>502 地下水と燃料が接触
永久に関東の地下水をストロンチウムが汚染
オカロ福島天然原子炉は完成した ごまかすな
510 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:49:35.42 ID:NeYGsVNT0
風力発電でこの稼働率(94%)はすごいよ。有望。
原発は1機平均で100万kw/hだから、ここを本格的な風力発電特区にしてもいい。
安定性から言って補助電源になりがちな自然エネルギーだが、これならこれまでの
原発の稼働率より高い。安定電源だ。
511 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:55:18.44 ID:fny8b0jh0
風車は早稲田のイメージがあってどーも信用できん。
512 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:56:14.08 ID:Un4bbCL90
核のゴミ考えたらもう原発はいらね
どころで波で発電するのが凄いって聞いたけどどうなんだろ
海洋風力ならプロ市民も低周波音による健康被害を言い掛かりにお金取ることできないね
でも漁師が漁場が荒らされたと補償を求めてくるかもw
原発反対が主要メンバーのプロ市民が、住民運動で風力反対を言い出す支離滅裂がみられるかどうかが、今後の見どころ。
>>510 もともと洋上の風速はすごいんだよ
三陸沖なんていつのニュースでも風速10m前後
10m特化の風車なら
稼働率も利用率も90%程度だろう
だがもったいないので出力大きくして25mにも対応してる
その分利用率が落ちるから不安定というレッテル貼られるけどな
風車は2000kWと謳うんじゃなくて、定格1000kW、最大2000kWというふうにすればよい
>>510 おい、原発は100万KW/h×24*31だぞ
キロワットとキロワット時を混同しているバカがいるw
>>515 もったいないからじゃなくて強風が吹いたら発電止まるからだよ
519 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 12:25:30.63 ID:49Er7dn7P
算数できないはんげんぱつさんがいるのはここですか?www
ワレ、風力ニテ発電中
1基数千億の原発もちだして、1基数億レベルの風車と比較しドヤ顔する原発派多すぎ。
同じ予算なら、数百〜1000台ぐらい風車立てれるから、出力もたいしてかわんねーよ。
522 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 12:37:02.61 ID:49Er7dn7P
>>521 だからぁ〜それどこに立てるのって聞いてるの!?
文盲ですかぁ??
あ、それから風車だけじゃなんもならんから
海底ケーブルに陸地側の送電設備もいるから、あと系統安定化のための大容量バッテリーもな
523 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 12:39:40.32 ID:A6If43td0
こりゃすごいじゃないか
どんどん作れ
>>7 バカじゃないだろ。
何十年も、原発利権を維持し続けた連中だ。
非常に狡猾だよ。
ピカムラ人のヒスが心地良いw
526 :
490:2014/01/31(金) 12:44:13.11 ID:jtVCXJgX0
>>521 福島沖に1500基くらいこの風力プラントを作ったら原発要らないな。
低炭素電力供給システム研究所の試算だと、原発1基と代替する場合、太陽光だと山手線内側面積の58km2
風力だとその3.4倍の214km2って試算を出してるからそれが正しいみたいだな。
528 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 12:45:01.41 ID:h1I78Z+L0
>>522 少なくとも原発を新規に建設する場所はないなw
オマエん家の隣なら大丈夫だろうけどなw
1.21ジゴワットじゃないの
原発は、新設する場所も、廃棄する場所もないから。
これがやっかい。
電事連は事業を独占してて競争相手がいないのにトヨタよりもCM代を
出していた。
説明会でのサクラが何度もバレた。
当然、2chでの工作も最多とかんがえるべき。
532 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:01:25.95 ID:/FrCKNRD0
>>14 一度の震災で2年以上稼働が止まる原発より稼働率のわるい発電もねーだろw
>>506 魚って寄り付くの?w
社民党あたりが昔、洋上風力は魚が寄り付かなくなったりするから駄目だと大反対していた訳だがw
確か(審議不明な)データとかも出してたような気がw
原発1基が確か100MWとかだよな。この風車を1000-5000基設置すんの?
535 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:29:18.80 ID:ZbujJOqbP
>>22 こういうのはすぐバレるからマスコミも食いつかないなw
536 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:33:52.22 ID:A6If43td0
とりあえず台風には耐えないと
537 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:42:02.84 ID:xMjNm1/I0
>>533 この風車の建設のドキュメントが夢の扉って番組でやってたの
漁協も同じように疑問を持ってなかなか首を縦に振らなかったんだが
実際に出来た風車の下に魚の群れが居付いてメデタシメデタシって話をやってたよ
あんま信用はしてないけど、研究するのはいいことだ
539 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:47:24.65 ID:6R1r8/nY0
>>532 バカに無理やり止められただけで世界中で絶賛稼動中だバカ
>>539 日本が異常に地震が多いことをすぐに忘れちゃうねw
原発は金かかるよ
PRもハンパでなくやらなきゃならないし
政治家やら警察やら御用学者、マスコミいろんなとこにお金渡さなけりゃならないからさ
で、津波で全部吹っ飛ぶんだろ
543 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:00:26.65 ID:49Er7dn7P
いくら稼働率高くても絶対量がたらんてこと
そこを理解できない(しようとしない)アホが多すぎる
544 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:10:40.07 ID:QHVaRaQl0
>>543 発電量の安定性の問題もありましての。
自然エネルギー発電では、半導体の工場なんてとても動かせやしませんよ。
>>537 マジか、社民党は立つ瀬ないなw
社民を中心としたクリーンエネルギー推進議員はここでも負けるのかw
547 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:40:17.78 ID:cl9xCnXZ0
>>479 >浮体式だから、メンテの時には港に曳航して来ればよいんだよ。
>山の上なんかに設置するより、よほど簡単だぞ。
専用の補修ドックなんかあって、ローテーションで順番にメンテだな。
そういう設備も込みでトータルのシステムとして構築出来れば風力としては最強かもしれん。
そもそも福島は水力だけでも電力余ってたからな
もっとも国の甘言に乗せられて「輸出産業」の原発を受け入れたのは自業自得だが
他の国ならともかく、揚水発電に適した日本の地形を生かせば発電の安定性の問題をクリアできると思う
で、さらに量子電池なんてものまで出てきたからな。
電気を電気のまま貯めれるようになる。
552 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:49:52.37 ID:10NyaF+/0
64万2400キロワット時×24(1日)×365(1年)=56億2742万4000キロワット
こいつを、バルト海のオフショア風力発電所みたいに大量に浮かべるには、
どのくらいの資金が必要なんだろう。
115億で3基セットの予算だけど、7MWのを一基あたり10億くらいでできないのかな?
ともかく、詐欺すぎるメガソーラーよりはよほど建設的だ。
100基作れば初期の原発並の出力。
200基作れば、最新原発を代替できる。
>>532 沖縄で台風で折れたとき再開まで4年かかってるよ
555 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:55:12.62 ID:JNghBI1Y0
原発は核兵器にも転用できるし、事故っても人は死んでないし、財界も望んでるんだから、続けるべきじゃね。
なんで時間辺りと比べたんだ
ちなみに、スペイン程度の電力需要であれば、
日本の水力発電の発電設備容量は、それを遥かに超えてますので。
超優良再生エネルギー大国、なんですよ?
この国って。
558 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 14:57:53.47 ID:49Er7dn7P
>>552 そんなんで釣ろうとか片腹痛いわ
風力は日本じゃ主流にはなれんて
当面は原発に頼らんとあかんのやて
いい加減目覚ませ
電力会社は別に喜ばしい事なんじゃないの?
自社でやればコスト高く付くだけだが他社が勝手に作った電気に上乗せして転売するだけだし火力減らしてコスト抑えられるし
電気料金は上がって割食うのは国民だが
平均出力0.86万KWで不安定
水汲みか湯沸しでもやってろ
>>553 キロワットあたり60〜80万だから
沖合いだと一基50億くらいだねぇ
>>116 > 原発は1基作るだけで5000億円かかるそうですが
> この洋上風力発電は5000億円で何基建てられますか?
5MWクラスで1基7〜8億円だから、100万kW相当なら200基として
8億円×200基 = 1600億円程度。
効率ガーの顔を立てて40%としても4000億円もあれば余裕かな。
原発の場合は廃炉に建設費に負けないコストがかかったり、核廃棄物
処理にとんでもない手間とコストがかかることを考えれば
コストを理由に反対するってのは筋が悪すぎるね。
>>154 > 風力発電と蓄電池はセットだよ
それはむしろ原発。
揚水ダム発電なんて、まさに蓄電『池』
>>484 洋上に浮きっぱなしの灯台はいくつもあるが、今回の津波で陸上の
灯台が倒壊した話はあっても、海上で浮いてる灯台が壊れたって
話は聞いた記憶が無いなあ。
塩害 メンテ 雷
>>563 原発は余剰分を有効活用するため
風太陽の場合は安定しない発電を馴らすため
ベースに使おうとするなら風太陽だと必須よ
569 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 15:53:59.71 ID:cl9xCnXZ0
>>563 発電量が計算出来る手段で発電したとしても、変動する需要に
どうやって対応するかという問題からは逃れられない。
風力と太陽光は、加えて発電量の変動をどう吸収するかも加わる。
という事で、蓄電の必要性は原発の比じゃないだろ。
>>566 > 陸上でさえそれの倍になるわ
陸上だから倍になる、が正解。
>>568 > 原発は余剰分を有効活用するため
ってゆーか、需要以上に発電できない系統制御の都合上、
運転を止められないから必須になってる。
>>572 使わないなら無駄な使い方して無くすことも出来るわけで
574 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:27:58.57 ID:R3S4U8hR0
田嶋陽子が意気揚々とアップを始めるなこれは
576 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:34:00.56 ID:byE3C3ag0
日本みたいな台風国家で風力発電は整備だけで利益が飛びそうだな
577 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:37:24.04 ID:cl9xCnXZ0
例えるなら、いつ現われ帰るかわからんバイト君を
いかに戦力として活用するかという感じの難しさだよな。
578 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:41:47.01 ID:GUZpZCpz0
日本は原発が止まっているから足下見られて天然ガスなど産出国言い値のぼったくり。
他の国向けの輸出より数段高額な値段を吹っかけられている。
嘘でも「あ、そう、それなら原発稼働しますから」と言えば、相当価格を抑えられるだろう。
ここは政治力。
579 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:45:28.27 ID:M+7eV1sz0
一か月で64万kWhってマジか?
原発の代替になんかとてもなる規模じゃないぞ
580 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:49:39.23 ID:byE3C3ag0
>>577 ダムに水を汲ませるにも不定期じゃあまり役に立たないんだよな
原発みたいに常に一定の成果が見込めれば昼間の電力供給も増やせるのだが、
不定期だとせいぜい燃料代の経費節減にしかならないから利益にはならないだろうし
根本的に別の使い道を模索しないと風力も太陽光も個人用途以外では用なしになってしまうな
581 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:50:05.91 ID:dVEQiO7Q0
で、誰が電気代払うの?
自由化したら誰が洋上に馬鹿だかい発電所作るの?
>>573 > 使わないなら無駄な使い方して無くすことも出来るわけで
その為の揚水ポンプだし。
無駄な使い方って、送電線の端を開けとけば勝手に漏れ出すとでも思ってるのかな。
583 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 16:54:36.24 ID:M+7eV1sz0
>>581 自由化したら採算取りにくい田舎(発電所近辺を除く)は電気代が値上がりするはずだから
少々コスト高くても問題ないんじゃない
こんなのより、沖縄からガス発掘するほうが効率的ですわ
日本のEEZなんだから堂々と掘ればいいのにな
>>582 熱に変えるなり負荷かけるなりあんだろ
んで必須じゃ無いのは分かったよね?
ちなみに7MW級の風車は大きさ都庁と同じくらいだ!
587 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:15:33.57 ID:M+7eV1sz0
>>586 稼働率94.9%で一か月に64万kwhなら
稼働率100%でも1日2200kWh、定格910kWしかないよ
7MW=7000kWには程遠い
588 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:22:35.49 ID:5VCilFn40
>>587 >経済産業省では、「浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」として、福島沖において、
>浮体式洋上風力発電設備(出力 2MW)及び浮体式洋上変電所の設置を進めており、
>本日、運転開始式を行い本格的な実証運転を開始しました。
>浮体式洋上風力発電設備(出力 2MW)
>(出力 2MW)
589 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:27:02.71 ID:HgBkAFjQ0
>>584 そうなんだけど、自民はずっと前から自前の火力石燃料さえ掘ろうとしなかった。
なぜ?自民は常に原発既得利権派はだから無視してどうしても掘らない。
ベストミックスとか言ってるけど、ただひたすらに「原発アベノミクス」で原発と心中するつもりらしい。
その場で水の電気分解やって水素と酸素を取り出して燃料にするとかは駄目か。電極の掃除が面倒か。
591 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:29:22.55 ID:HgBkAFjQ0
>>584 中国は掘ってる。これさえも忘れてしまってる原発だけに政治家の関心が逝ってる現状はホントなさけない。。
592 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:32:36.23 ID:HgBkAFjQ0
>>581 というかさあ、海は広いんだよ。
国土の面積ぐらい風力浮かべても何も問題ないよ。
風力こそ海だ。
593 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:34:24.64 ID:M+7eV1sz0
>>588 計算値の2倍以上の差は何だろう?
>>589 火力石ってなんぞ?
石炭なら採算取れないだけだし
ガスは埋蔵量の多い所の上に都市があるから手出しできないんじゃなかったっけ?
>>590 水素の貯蔵がまだ技術的に面倒だけど
それも浮体施設上でできるのかな?
たぶん今回の洋上風力発電は無人だと思うんだけど全自動で運べるのかどうかも分からん
>>592 どうせなら尖閣辺りから対馬、日本海を経由して北海道まで風力発電ユニットを並べて
特亜から海路で密航者が侵入できないようにしようぜ。
595 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:40:03.01 ID:HgBkAFjQ0
げんぱつ既得権益派で動こうとしない安倍をどうにかしないといけない。
小泉はそれを言ってるが、安倍は呆けて知らん顔。
596 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:41:03.69 ID:49Er7dn7P
原発と揚水発電はセットで必要とか本気で言ってるバカがたくさんおるのに驚いた
無知にも限度があるやろ
597 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:43:10.99 ID:M+7eV1sz0
>>594 イギリスの洋上風力の計画がそういうグレートブリテン島の東側にびっしり立てる内容で
イギリス本国で「セルフ経済制裁」とか
「70年前にはヒトラーのUボートに、10年後にはキャメロンの風車に海上封鎖される」とか言われてるよね
598 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:45:05.04 ID:HgBkAFjQ0
>>593 すまない。間違った言葉「火力石」で勘違いさせたみたいだ。
ちゅうごくが東シナ海でガス田を掘ってるけど日本は掘ってないことを言いたかった。
風だの太陽だのって不規則だからなぁ〜。
やっぱりきっちりメンテされた原発が最強の気がする。
600 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:48:54.84 ID:M+7eV1sz0
>>598 東シナ海は日本には関係ないとして
尖閣近海は大陸棚がつながってないから技術的・採算的に難しいってレポート出てなかった?
NEDOかJOGMECかJAPEXか忘れたけど
601 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:50:11.85 ID:HgBkAFjQ0
>>599 不規則は数が少ない場合にそうなるけど、海なら場所も数もふやせるから安定するよ。
原発の生涯コストは1基3兆円超(無事故でね)
1kWあたり300万円
水力が100万円
太陽光が60万円
風力が15万円〜30万円
>>593 風力は定格1000kW 最大2000kWというくらいに見ればよい
風速25mでの最大2000kWを表記しても無意味だし、そんな風はたまにしか来ない
604 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 17:58:12.48 ID:M+7eV1sz0
>>603 風速25mなんて発電できないよ
発電やめて抵抗を下げないと風車の羽が折れてしまう
試みはたいしたものだけど、風は年柄年中発電揚力を満たす風が吹いている訳ではない
効率的に洋上発電を行うのなら、潮力発電とセットでやるべきだろう
606 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:01:44.75 ID:49Er7dn7P
>>602 だからぁ嘘ばっかこくなと
海底ケーブルに陸地側の送電設備、系統安定化のバッテリー入れて計算しろ
あと漁協への保証金もだ
607 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:06:49.64 ID:Lacfrnxz0
廃船間際の韓国タンカーが衝突して終わり
608 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:07:23.54 ID:HgBkAFjQ0
>>606 原発の生涯コストは311以降限界無しに膨らんでるよw
何をやるにしても三重四重の支援体制を整えて措くべき
石油、石炭、天然ガス、メタンハイドレート、地熱、風力、潮力、水力、藻石油と、備え有れば憂い無しってね
610 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:11:04.34 ID:M+7eV1sz0
>>606 漁協への補償は「利権だ」「原子力ムラの陰謀だ」って叩けば払わなくてOK
地熱発電に反対する温泉地と同じだよ
原発と水力(ダム)は進めるほうが利権で
風力と地熱と太陽光は反対する(もしくは補償を求める)ほうが利権なんだ
>>606 漁業への補償?
最初は漁師も反対してたけど、
最近は風力発電所自体を漁礁にすることで魚が増えることが判明したんだけど。
漁師も喜んでるのに何で保障?
嘘ついてるのはお前のほうじゃん。
>>605 潮力発電は沖合では一般にできないが、沿岸でやろうとすると日本の場合は漁業権関連で大変になるんじゃ?
波力発電のほうが楽だと思う。
613 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:12:49.23 ID:oS8JvysN0
メンテに金が掛かる?
何寝ぼけた事を
原発のコストなんか今も肥大し続けてるぞ
>>602 風力は建設費だけでそのくらいだけど
どっから出てきた数字?
615 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:14:01.76 ID:49Er7dn7P
>>610 漁協がうんと言わないと海の上には作れませんが?
あぁ、暴力で黙らせるのか
昔の革マル派やな
>>611 設置に反対しないってだけでもらうものはもらうよ
617 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:16:10.68 ID:M+7eV1sz0
>>615 暴力なんて必要ない
世論が叩いて、吊し上げて、自殺に追い込めばいいだけだよ
組合長の自宅周辺で24時間抗議運動とか余裕だしさ
618 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:17:18.11 ID:/MkWclO30
壊れたら、終わり
619 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:18:10.31 ID:49Er7dn7P
>>611 あほか
船が通るんですよ、海の上を
そこにモノができたら邪魔でしょ?
だから保証すんの
そんなこともわからん?
あと風車からの海底ケーブルはどうする?
離島に引いてる電力とか通信ケーブルには相当な保証金払ってるけど?
漁師が喜ぶって脳みその中お花畑かよ
620 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:20:37.22 ID:cSgLI6RP0
>>614 俺は
>>602ではないが、数字はどっかで見た記憶がある。あやふやですまん。
多分、核廃棄燃料を10万年保管する事を含めた計算だったと思う。
ガラス固化を1000年毎にやり直したりするとか。
>>589 反原発派が、原発停止のために
無給で化石燃料掘るのに協力すればいけるいける
掘る為のコストが、購入の3倍くらいになるから掘れないだけだから
狭い日本でこれ以上の原発を作るのはもうとても無理
福島第一原発が吹っ飛んだだけで、日本は国家滅亡の危機をむかえた
原発推進派は福島第一原発は欠陥原発だったからと言うけど、その欠陥原発である福島第一原発を日本の原発政策成功の象徴としていたのをもうお忘れか?
福島第一原発は未だに収束の目処は立たず、半径30km圏内に住んでいた住民はもう二度と故郷には戻れない
新しい原発を作れ、原発を再可動させろと言うのなら、先ず福島第一原発を何とかしてくれ、故郷を奪われた住民達を故郷で安心して帰れる状況を作ってやってくれ
それが出来たら新しい原発も原発の再可動も無条件で認めるよ
623 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:22:35.22 ID:HgBkAFjQ0
>>606 これからの原発新規増設は徹底した安全対策で費用がかかるから、そのコストは今までの倍だろうなあw
自由競争で批判だらけの「総括原価方式」も無くなれば電力会社さえ原発新規増設には尻込みするだろw
>>619 船が通るから邪魔ってw
現時点で世界中の海上に色んな人工的な浮遊物があるけどw
邪魔だからって保障してると思ってるのか?
海なんて広いんだから避けて船が通れるって発想もないほどアホなの?
日本の周囲の海域をフロートで数珠つなぎにでもするとでもおもってるのか?
そのそうとうな保証金っていくらよ?
原発の保証金より高いんのかぁ?
625 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:24:01.38 ID:49Er7dn7P
福島の避難してる人は気の毒と思うが、日本全体のこと考えたら今は再稼働しかない
新増設はしらん
>>620 んじゃあ風力は毎年台風で倒れるのも計算に入れなきゃな
627 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:25:29.02 ID:HgBkAFjQ0
>>621 たしかに資源開発はコスト次第だが、調査すらしようとしないのはそういう問題ではなさそうだ。
政府方針が原発依存だったからだよ。
>>622 地震津波停電でも安全な原発を動かせばいいだけだろ
放射脳はなんでそんな不可能な条件付けて嫌がらせするんだ
再稼動しなかったら福島が元に戻るのか?理不尽な連帯責任押し付けんなバカ
629 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:27:03.24 ID:yhmjJDKf0
日本は台風大国なんだから進路コースにたくさん設置すればいいんだよ
630 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:27:05.26 ID:M+7eV1sz0
>>623 自由競争の原価は総括原価そのものだけどね
従業員の福利厚生や金利を含めないで原価計算する企業なんか無いし
ただ自由競争で原発がなくなる可能性は高いと思う
そもそも自由競争なら安定供給義務がなくなるから
コストに見合わない発電はしなきゃいいんだしね
631 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:27:48.24 ID:49Er7dn7P
>>624 世界中がなんだって?(失笑
頼むから少しは勉強してレスしてくれ
それに原発の保証金との比較とか誰も議論してないから
>>623 知ってるかい?
フランスは自由化したけど原発が一番安いんだぜ
というか統括原価方式とか言い出すやつって
何でコスト安い原発作ってるか不思議に思わないんだろうか?
633 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:29:16.57 ID:M+7eV1sz0
>>627 調査してないの?
JOGMECが日本のEEZ内の海底資源調査はほぼ終わったって発表してたはずだけど
どの辺を調査すらしようとしないの?
有明海を完全に防波堤で閉鎖して、潮汐力発電をしよう!
>>631 反論も出来ずに逃げるのかよ。
せめて何を勉強したらいいのか具体的に言えよ。
保証金の話持ち出したのお前のほうなんだけど?
都合が悪くなると比較は誰もしてないって大丈夫か?ww
636 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:31:01.75 ID:HgBkAFjQ0
>>628 きほんてきな話をしようかw
今ある原発(建設中も含めて)は基本的に耐震性が無いのよw
当初建設する時に出された耐震性の数字では安全な原発は一つも無い。
安全な原発にしようと思えば、机上の再計算で数値をごまかすしかないのだ。
それを今規制委員会の指示で一生懸命にやってる。
637 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:32:49.26 ID:gcNzfrEg0
原発なんて放射能漏れだのなんだので延々と何兆下さい何兆下さいだろうが。
原発コストは人類にとって無限に近いんじゃねえのか?
>>628 東日本大震災で福島第二原発と東北電力の原発も一つ間違えば福島第一原発と同じ運命を辿っていた
破壊的大規模災害が何時起きるか判らない日本で原発は自殺行為だ
もう一つ何処かの原発が吹き飛んだら日本は間違い無く終わる
原発推進派はそれをお望みか?
>>627 調査はずっとしてるし
技術的に掘ることができるところは大体わかってるじゃん既に
一部はコスト的に全然アウトだけど掘ってるじゃん
反原発派は化石燃料についてはまったく調査どころか
公開されてる化石燃料の情報にまったく無関心なのは確かだけども
自民党が一番真面目に代替火力発電に真剣なのが終わってる
640 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:34:03.74 ID:HgBkAFjQ0
>>630 >自由競争の原価は総括原価そのものだけどね
あなたお笑いだから相手にしないよw
641 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:34:48.37 ID:49Er7dn7P
>>635 お相手したいけどあいにくこれから飲み会なんでね
漁協 保証金 で検索
これで勉強してねノシ
642 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:34:57.47 ID:gcNzfrEg0
あんな地獄を見て、まだ学べないとか馬鹿過ぎる。
福島を見ろよ。
福島の地獄を。
643 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:35:48.01 ID:cvg6dNl50
なんで自然エネルギーと言われているものの発表は詐欺まがいのが多いの?
原子力・火力には到底敵わないと言う事なの?
>>641 調べてみたけど、
原発みたいに毎年100億円以上の補助金はかからないみたいだなw
645 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:37:23.03 ID:HgBkAFjQ0
>>632 あなたも意味分かってないなあ。
電力会社にとって原発利益は減るばかりだ。
こっちはそれが言いたいのに、なんだか311以前の感覚だけで筋違いな反論になっていない反論ばかり。
お笑いだなwwww
646 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:38:55.74 ID:M+7eV1sz0
>>643 詐欺紛いでも何でもないよ
>>1だって900kW/hしか発電してないってちゃんと書いてる
原発や火力の代替なんて期待もしてないよ
>>643 水力発電所は、そこいらの先進国の全電力を賄える規模が整備されている。
風力発電所も、ドイツのバルト海オフショア風力発電所のように地の利に恵まれれば莫大なエネルギー源になる。
…陸上は頓挫したけどね。
太陽光は、…詐欺っぽいのは否めない。でも、軌道上ソーラー衛星とマイクロ波送電などが実現できたら確実…。やっぱ詐欺だなw
地熱は、日本のように断層がガンガン動く場所では中々厳しい。温泉から得られる収入を上回らないと厳しい。
648 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:39:38.91 ID:GUZpZCpz0
言い値ぼったくり価格の発電用天然ガス買わされて日本は大赤字
日本のものづくりがどんだけ安定した電力に依存していると思ってんだか
脱原発デモもいいが、デモをやってるあいつらの働く場も確実になくなってしまうだろうな
小泉も含めて呑気なやつらだ
>>648 原発事故前と現在の天然ガス価格ってどんなもん?
為替も影響してるからドルベースで教えて。
>>613 原発は稼動して無いから、金食い虫になってるだけ。
稼動すれば、コスト:電力量が一番だから、潤う。 問題は、事故が起きないようにするかどうかだから。
日本は原発利権で他の発電方法が軒並み足蹴にされてしまってるからな
現状で比較は難しい
それぞれの分野でやってみて、これダメじゃんってちゃんと中立な人が判定するなら分かるけど
その前の段階の政治的な部分で勝負にならんからなぁ
水力発電所も、ちょいと前までは本当に悪者だったね。
脱ダム宣言とか、左翼、環境系の人達は口を極めて攻撃していた。
だって、日本が誇る「超優等生」再生可能エネルギーにして、
巨大なエネルギー源だもの。
ま、そう言う人を排除して、冷徹に損得の面から再生エネルギーを見つめなきゃ進まないよ…。
日本国内や周辺海域を見れば自ずと解決策も見えて来ると思うんだけどね
海は天然ガス、メタンハイドレート、風力、波力
陸は水力、藻石油、地熱、核融合と
やることやるべき事は一杯ある
655 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:52:06.36 ID:HgBkAFjQ0
>>653 そりゃ環境系からすれば今でも問題はあるよ。
そんな彼らも、「げんぱつと水力のどちらを取るか?」こんなに真剣になったのは初めてじゃないかな?
。
脱ダムのダムはほとんどが発電用じゃなくて農業用→利水→治水目的に目的が変わったものだろ
しかも治水目的なら堤防作ってるほうが安くて長持ちだというのに
すごい素朴な疑問なんだけど福島の原発が事故った限りは
一生原発は動かしてはいけないものなのか??
絶対安心安全な超度級な原発と言うものは日本人には絶対開発出来ないものなのか??
一度ケチが着いたらそれを教訓として学ぶのではなく、放棄しなくてはならないのか?
日本人は勤勉で優秀だが原発は絶対駄目なのか?
誰かアホな俺にわかりやすく説明してください、
お願いします。
658 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:54:31.04 ID:M+7eV1sz0
>>652 >それぞれの分野でやってみて、これダメじゃんってちゃんと中立な人が判定するなら分かるけど
無理でしょ
誰がやったって原発に有利な結果が出れば「嘘だ」「利権だ」「工作だ」というだけ
このスレでも「海底のガスは調査もされてない」って言い張ってる人がいるけど
全く根拠なく信じちゃってるみたいだし
海上に原発建設した方がまだ安く建てられそうだな。
>>657 福島の場合は責任の所在を不明確にするために事故やその後の対応の問題点を深く探ることを
避け、結果として教訓を学ぼうとしていない辺りが最大の問題なんじゃ?
>>660 ま、第二次大戦やノモンハン、その他と同じ、何時もの日本人ってとこだわな。
662 :
百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/31(金) 19:05:05.75 ID:4xpYfQNS0
今週、夢の扉で放送されるやつか!
ロンドン・アレイ 風車175基 合計出力630MW
>>1の浮体式洋上風力発電所 風車1基 出力2MW
イギリスのやつってトラブルとか無いのかな。そもそも元は取れるのかな。
>>653 311以降、各電力会社や自治体が自分たちの持ってる既存のダムで
河川維持放流使った小水力発電や砂防ダム、堰堤での小水力発電を始めてるね。
微々たるもんだけどやっぱ割に合うエネルギー源なんだろうね。
>>660 責任の所在も問題点も明らかになってるだろ。
>>657 原発は絶対に事故は起こしません。といって進めてきた物だからな。
とりあえず白紙化して
原発で事故は起こります。今後も重大事故は起きるでしょう。 そけでも原発によるメリットは多大なものがあります。
この条件で原発を推進するか廃止するかを決めればいい。
>絶対安心安全な超度級な原発
開発できるかもしれないが現状の原発はそれじゃない。
私は、さすがにもったいないから設計寿命40年まで厳重な注意を払いながら使って順次廃止するのがいいと思う。
新規原発は 震度7強4000ガルの地震直撃 津波は推定最大の1.5倍まで耐えられる原発が開発できてから。
>>665 火力や風力は原発を違って故障しないから
常に100%動かせますので電力は十分です
って橋下に法螺吹き込んで橋下を反原発派から転向させた反原発派学者も
こういうところは変わらんよなー
1基で64万キロワット/月なら、まあまあじゃないか
日本は南の方は、台風が強いから、大作が大変だけど、
福島県・宮城県あたりは、風力発電には良さそうだ
>>663 London Arrayでざっと検索してみたけど、ちょくちょく故障しているみたいね。あと嵐で停電になるみたいw
669 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:23:21.53 ID:iEhHSaa10
洋上風力って毎年の台風に耐えれるのか? 黒潮利用したほうが期待出来そう。
答えて下さった人ありがとうございます。
余りにも最近の風潮が反原発な方向さえ向けば全てが安泰、みたいのなのが
気になって気になって仕方がなかったのです。
なんか論理的な理由より生理的に嫌だからとか
感情が渦巻いてるみたいで気持ち悪くてたまりませんでした。
科学技術云々もさることながら利権の問題も付いてまわるので複雑ですよね…
俺は単純に子供の頃からの夢の文明って言うか
高度成長していく上でのシンボルのように原発を感じていたので
今回の事故が残念で悲しくて仕方がなかったんだなorz
鳴門と明石海峡を塞き止めて、潮流発電。
いい話だが、台風の季節もある。
まずは1年くらいは様子見が必要だろうな。
>>667 北の方は北で爆弾低気圧というのが冬場にくる。結構馬鹿にできない代物。
>>645 残念ながら耐震程度のコストじゃ火力が勝つなんてとてもとても
ついでに統括原価方式で何でコスト高くない原発推進したのか教えて〜w
平均すると毎時888kwで時間的にはだいたいずっと回り続けてた
ぐらいの記事の書き方だったらまだ評判を落とさずにすんだろうに
記事そのものが電力の基礎でも知ってる人が相手ではなく
素人を騙すのが目的
>>669 概ね同意だけど、人で点検しているうちは駄目だろうな。少なくとも恒久的にわ。
678 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:43:42.78 ID:HgBkAFjQ0
679 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:47:35.14 ID:HgBkAFjQ0
>>675 総括
>統括原価方式で何でコスト高くない原発推進
こっちが聞きたいぐらいだよ。
資本主義仕様経済に反することをなぜやってきたのか?
総括減価方式なら二倍でも三倍でも耐震性を強く出来ただろうに・・・・・・・・
最低レベルの許容耐震力しか確保してない。
680 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:52:29.01 ID:HgBkAFjQ0
発電コストと言うより、原発を推進して続けて逝くためには様々な費用がかかるからだろ。
六ヶ所村だってその建設に金は何処から出てきたんだろ。
六ヶ所村も本格稼動すればその費用はどこから?
どこから集めてくるんだろ。
総括原価方式もそのためなんだろうけど。
やはりこれも発電コストに含めるべきだろ。ってことだなwwwww
なあ
>>675
681 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 19:56:31.70 ID:M+7eV1sz0
>>680 その点、自然エネルギーはいいよね
送電コストも、送電距離による減衰も、変電によるロスも無視して
家庭の電気料金と発電コストを比較してホルホルできるわけだし
682 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:07:09.18 ID:HgBkAFjQ0
>>681 それにね。
田舎の一般家庭はそろそろソーラーだけで半自立できるようになる。
初期投資はまだ高いけど、技術の発展でまだまだいける。
一般人が「原発が欲しい!ーーーー」とか考えなくてもよくなるよ。
683 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:10:07.34 ID:M+7eV1sz0
>>682 ソーラーは収支がプラスになるだけで自立は無理でしょ
晴れた昼間に余った電気を売ることも
逆に電気が足りない時に買うことも
大手電力会社につながってるから可能な事だよ
自立なんて目指したら雪が積もった時に凍死しちゃう
洋上風車→海岸・海水温度差発電→海流発電
漁師も株主で食えれば、進歩していくでしょ
685 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:19:52.31 ID:muoUGsjr0
出力変動の問題は、需要の少ない夜間の発電分を揚水にすればある程度抑えられるな。
昼に無風になっても夜間にためた揚水でカバー・・・、って原発の使い方と変わらんな。
687 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:21:34.39 ID:M+7eV1sz0
>>684 田舎の港町を配当生活の無職だらけにして
日本人は魚食やめるのか
それも面白いかもしれないね
688 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:32:24.71 ID:HgBkAFjQ0
>>683 いやいや、蓄電技術の発展を忘れてないか?
売る必要も無く足りない時の心配も必要なくなる。
689 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:34:53.19 ID:M+7eV1sz0
>>688 発展するといいね
蓄電関係は携帯電話やモバイルPC用途のおかげで
世界中で毎年2000億ドル超の研究費が投入されてる分野だけど
きっと脱原発のおかげで一気に発展するよ
信じるって大事
漁師は、魚取から風車メンテ作業員に転職だな。兼業で漁師もいいかもしれんが。
691 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:40:56.51 ID:VBK2baH20
可能性があるのは良い事だけど何年も前にオランダでコストの問題出てるからな〜。
後は塩害を考えると施設の老朽化とか早そうだし。
その辺の問題解決したんだっけ?
692 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:42:18.91 ID:muoUGsjr0
完全除染や半減期短縮、
放射線を完全遮蔽する防護服、
全電源喪失時のコントロール方法なんかより、
蓄電技術の発展・ブレイクスルーの方がはるかに期待できるわな。
原発の安全運用は今の技術じゃ到底無理
693 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:43:49.36 ID:HgBkAFjQ0
>>689 ええ、これがホントの将来の日本の発展の姿なんですよ。
原発依存に未来はありません。
694 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:46:00.71 ID:i04i/Y4RO
>>692 福島の事故で顕になった
原発の技術レベルの低さ
これちょっとショックだわ
695 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:46:11.22 ID:M+7eV1sz0
>>692 蓄電技術や風力太陽光発電などの技術は発展するけど
原発だけは絶対に技術発展しないもんね
原子力ムラは税金ジャブジャブって設定なのにね
696 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:48:34.03 ID:HgBkAFjQ0
>>692 だって地震列島で揺れる地盤の上にのっかってるかぎり、何時かはまたひっくり返る。
697 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:51:12.28 ID:eMZTiJN/0
>>692 おれも原子力の技術を全否定するつもりはないが
原潜、原子力空母等の軍事利用や砕氷船などの極地使用以外はダメだと思うな。
今の人類の技術水準だと、最初のエネルギーとして利用する以外の技術が不足しすぎているし
解決のための技術革新の敷居が高すぎる。
698 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:51:15.53 ID:M+7eV1sz0
>>696 そういや地震のない韓国の原発は安全で素晴らしいって孫正義が言ってたね
地震がなくても配管破裂したり
面倒だからという理由で核廃棄物を普通に投棄したりして放射能はガンガン漏れてるけど
きっと日本よりはだいぶ良いよ
699 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:51:39.93 ID:zdbhYxAz0
一ヶ月でかよ!
二時間でないと話にならん
とはいえ、有事には役立つ
700 :
東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/31(金) 20:54:59.38 ID:AXSMxCLj0
701 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:55:18.70 ID:muoUGsjr0
>>698 バカを見て
真似をするのは
もっとバカ
季語なし
まぁ、海の波が止まない理由は、多々あるようだが、風が吹き続けてるから
っていう説もあるみたいだからな。
703 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 20:56:24.61 ID:m3EWy4hs0
単なる出力だったり月間発電量だったり世帯分に置き換えたり
原発と直接比較しにくいように必死のごまかし
>>21 揚水発電所が余ってるんだからそれ使えばいいだろ
706 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:00:40.06 ID:HgBkAFjQ0
>>703 はあ、
それはあなたが・・・・・・・・・
言わないほうがいいな。無駄に敵を作っても・・・・・・
707 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:01:28.64 ID:bxGWdKSt0
>>4 沖合いに風力発電敷き詰めるとかヒートアイランド加速で消費電力がマッハじゃねえかボケ
708 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:03:01.91 ID:HgBkAFjQ0
>>703 おれは稼働率94.9%に注目した。発電能力は改良すればいいけど、
こっちは海上風力発電の有利性を示す数字だ。
風速8m時の定格900kW、最大2000kWの風車がバンバン発電してるってことだろ
710 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:07:24.22 ID:lvNwSfAS0
無知で無能なネトウヨは
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時
という記事内の数字をあげて
一か月でこれじゃ実用化は無理
って言ってるけど
642400kw/h だからな。
日本語も理解できない奴はしゃべるなよ。
日本人がお前らみたいにバカだと思われるだろ?
712 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:09:46.38 ID:HgBkAFjQ0
713 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:12:05.99 ID:muoUGsjr0
>>711 反原発派のフリした推進派が、
反原発派に阿呆のレッテル貼るために何度も書き込みしてるんだろ
>>1 女、子供、年寄り、文系をだますのいい加減にしろ
経産省のやろう絶対許さん
原発利権って具体的に誰がいくらもうけてんだろ
716 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:40:10.12 ID:HgBkAFjQ0
>>715 原発利権の構図か?
総括原価方式によって利益を増やして、そのお金を政治家や特定の政党(簡単に言えば自民w)
にばら撒いて、政治家は地元工作に使って票を頂いて、国会でまた原発推進政策を推進する。
717 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:43:09.95 ID:M+7eV1sz0
>>716 横だけどテンプレ的なイメージだけで
「具体的に誰がいくらもうけてんだろ」には全く答える気ないのね
あ、「誰」には答えてるか
その構図とやらで儲かってるのは政治家でも電力会社でもなく地元民だけだ
718 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:48:20.06 ID:HgBkAFjQ0
>>717 誰がいくらとか関係ないわ。
金額の問題より深刻なのは、利権のサイクルができあがって自民が
いつも政権与党であり続けることを保障する利権だ。
個別に誰がいくら儲けたとかそういうちっちゃな話じゃない。
719 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:53:19.12 ID:M+7eV1sz0
>>718 分からないなら
>>715にレスなんか付けなければいいのに
本当にマスコミのテンプレ丸出しなんだね
その民主や他の政党も原発推進だったのをすっかり忘れてる感じは
テレ朝あたりのテンプレかな?
>>554 沖縄で台風で折れたからといって、日本全部の風力発電が止まるわけじゃない。
721 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:54:06.43 ID:HgBkAFjQ0
>>717 総括原価方式は自民党が考えて、電力会社からの利益を広く再配分するように求めた。
これだけであとは想像できるだろ。
洋上風力はやりすぎると夏の水不足を誘発しかねないからホドホドがいい
723 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:59:32.13 ID:HgBkAFjQ0
>>719 >分からないなら
>>715にレスなんか付けなければいいのに
お笑いだなw
そもそも、>原発利権って具体的に誰がいくらもうけてんだろ
みたいなレスしえ誰一人答える人なんていないよ。
だから、かわりに原発利権の構図を説明してやったんだよ。
>民主や他の政党も原発推進だったの
民主も利権にのっかろうとしたけど出来なかったねw
724 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:04:58.38 ID:XbBwqcgc0
114 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2014/01/30(木) 20:55:18.69 ID:xtcv4o4qO
原発利権保守自民党ネトサポさんが頑張ってるけど福島原発の事態が深刻で同調者は皆無だね。
事態を深刻化させたのはチョンサポさんが頑張って支持した民主党なんだけどね
725 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:05:12.70 ID:HgBkAFjQ0
訂正
お笑いだなw
そもそも、「>原発利権って具体的に誰がいくらもうけてんだろ」みたいなレスしても
誰一人答える人なんていないよ。
だから、かわりに原発利権の構図を説明してやったんだよ。
>民主や他の政党も原発推進だったの
民主が自民に代わってこの利権システムにのっかろうとしたけど事故で出来なかったねw
726 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:07:22.21 ID:M+7eV1sz0
>>721 総括原価方式って得意気に連呼してるけど
電話も電車もみんな同じ方式だよ?
もちろん原発のない沖縄電力も総括原価方式
>>723 >みたいなレスしえ誰一人答える人なんていないよ。
まあそうだろうね
国の予算に計上されてる電源設置関係の補助金も
各電力会社の決算書も見たことないんでしょ?
マスコミのテンプレを盲信してるだけだもんね
君みたいな人がいるから
原発の可否で有益な議論ができないんだよ
5年前にカンリョウガーと喚いて陰謀論を展開した人たちがいたおかげで
現実的な予算の見直しが進まなかったのと同じ構図
727 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:09:52.61 ID:HgBkAFjQ0
>>724 あまりそんなこと言わないほういいぞ。
元をたどれば、事態の深刻化どころか下原因を作った安倍に行き着く。
綱身の危険性を指摘された質問の国会答弁で安倍はなんと言って答弁したか?
原発事故煮の政治的責任はにわかにたまたままぐれで政権与党になった民主よりも
ずっと原発政策をやってきた自民に責任がある。
728 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:12:47.35 ID:HgBkAFjQ0
>>726 で何が言いたいの?原発行政はクリーンだったと?
www
729 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:14:41.87 ID:lXkgsj1W0
原発推進派だがもちろん使える自然エネがあるならそれを使うにこしたことはない。
730 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:14:44.39 ID:M+7eV1sz0
>>728 この世にクリーンなものなんて何もないよ
あえて言うならマスコミ盲信の君の脳みそが一番クリーン
731 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:15:40.83 ID:pRlcSiNP0
原発ぐらい国費を投入したら
原発ぐらい軽く超えるだろこれ
732 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:15:57.02 ID:HgBkAFjQ0
しつれい訂正
>>724 あまりそんなこと言わないほういいぞ。
元をたどれば、事態の深刻化どころか元原因を作った安倍に行き着く。
津波の危険性を指摘された質問の国会答弁で安倍はなんと言って答弁したか?
原発事故の政治的責任は、にわかに、たまたま、まぐれで政権与党になった民主よりも
ずっと原発政策をやってきた自民に責任がある。
ついでに
>>726 あまり奇麗事はいわないほうがいい。小学生みたいだ。
733 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:17:17.27 ID:DfprB13J0 BE:1141782672-2BP(1013)
良く分からんけど東電の株持ってる政治家には東電の問題に絡んで欲しくないな
原発政策も株価に影響ありそうだし
734 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:18:09.94 ID:HgBkAFjQ0
>>730 >マスコミ盲信の君の脳みそ
中傷発言しかできないなら黙ったほうが利口だぞ。
こちいは「にわか」じゃないからな、言える事はいくらでもあるw
>>726 電力にも競争原理を積極的に導入すべきだな
736 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:21:59.32 ID:M+7eV1sz0
>>732 リアル小学生は考えが幼稚でマスコミを疑わないから
君と同じ意見が多数派だと思うよ
公表されてる各種資料を見比べて整合性について考えたり
常識的な範囲で世の中の仕組みを把握したりするのは少なくとも高校生以上になってからだから
君も安心して幼児性を晒していい
737 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:22:03.50 ID:gHgrrlCs0
こんな不安定な物じゃなくて潮流発電とかできんの?
>>710 642400kw/hじゃなくて642400kwhな
つまりkw/hにするには642400/(31日*24h)で
863kw/h
739 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:24:09.53 ID:M+7eV1sz0
>>734 「にわか」じゃないから国の予算も、電力会社の決算も見たことがないし
言えることはいくらでもあるけどJOGMECが何してるか知らないんでしょ?
中傷じゃないよ
客観的事実として君は幼稚
740 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:25:32.85 ID:ivhWODPc0
放射能を食べてエネルギーを補充するゴジラを福島に連れて来ればいいだろ、
あの怪力で自転車ペダルを漕げばスゴイ発電量になると思う。
741 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:26:42.70 ID:NYrGAW7x0
NRC委員長 福島第一原発の現状は「非常に難しい」(01/31 10:08)
【動画ニュースあり】
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000020628.html NRC=アメリカ原子力規制委員会のマクファーレン委員長は、議会の公聴会で日本の福島第一原発の現状について、
非常に難しく、今までに経験したことが無い状況だと証言しました。
NRC・マクファーレン委員長:
「(日本では)一生懸命やっているが、非常に難しい状況だ。今までに経験したことの無いことを状況に応じ、対応している」
マクファーレン委員長は、上院の環境・公共事業委員会に出席し、福島第一原発について、
「放射能漏れや汚染水問題を最小限に抑えるよう努力している」と分析し、日本政府からは定期的に報告を受けていると述べました。
また、別のNRC委員は、「日本国民の政府や原子力規制当局への懐疑的な思いがいまだに強い」と指摘しました。
NRCは福島の教訓を生かして、アメリカ国内の原発の安全性見直しを進めています。
742 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:27:53.59 ID:HgBkAFjQ0
>>736 2chでは都合が悪くなると必ず相手に対してレッテル貼りするやつがいる。
たとえば、
先ほどから根拠も無いのに、
>マスコミ盲信
とマスコミに振り回されてるというイメージを作り出して横道から逃げていく人。
743 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:28:32.86 ID:ZNAjrloH0
いろいろやってみる事は良い事だ
744 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:30:20.55 ID:HgBkAFjQ0
>>739 あなたが国の予算も、電力会社の決算もみて利権疑惑が無いと判断してからおれに言えよw
745 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:31:54.47 ID:fwjucOYj0
>発電量64万2400キロワット時
おれんちは、1ヶ月の電力使用量が100キロワット時に満たないんだが、
100キロワット時なら、6424世帯分だぞ
746 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:32:54.92 ID:roR13i0o0
そしてまた必死に自然エネを否定しまくるクズがうじゃうじゃと
747 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:33:53.99 ID:M+7eV1sz0
>>742 根拠は君が現実的なことを何も知らないからだよ
マスコミに振り回されてないなら君の陰謀脳はどこから涌いてでたもの?
NEDOも知らずに政府は原発だけを推進したと言い張り
JOGMECの活動を無視して海底ガスの調査すらしてないと断言する
ひたすらリケンガーを繰り返すが、金の出どころも規模も全く知らない
知らないが利権のからくりとやらだけは何故か確信している
これでマスコミを盲信してない、全部自分で考えたのなら立派なジャーナリスト(わらい)脳だ
フリーライターでも目指すといい
>>745 うちは先月500キロワット時だったから俺とお前で平均すると2141世帯分だな
749 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:39:38.48 ID:fwjucOYj0
>発電量64万2400キロワット時
↑これ、何機でこの数字なんだ?
やってる団体のHPを見ると、3機が写真に写ってる
たった3機なのかな・・・
>>748 平均する前に、使用電力量を下げる努力しようなw
やっと最初の1機だろ
浮体式でこれだけ大きなのは世界初だっけ?
今後さらに大きなものを予定してるそうだしこれからだな
原発比較なんて滑稽
751 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:40:39.17 ID:HgBkAFjQ0
>>747 根拠は君が現実的なことを何も知らないからだよ
これも立派なレッテル貼りだな。何も知らないって聞かれてもないのに
知らないことになるみたいだ。
w
とにかくお笑いなんだよ。
>>747 エネルギー資源開発は一応やってるよ。それも官僚の利権だからな。
でも政治政策と何一つ結びついていない。
何年?調査研究ばかりやっているつもりだ?
おおきな利権が絡みついた原発依存政策が邪魔して、すべて本格的な事業になっていないじゃないか?
753 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:49:06.27 ID:M+7eV1sz0
>>751 自称「にわかじゃない」のにその体たらくかよ
地熱発電の基礎技術は世界に先駆けてNEDOが開発したものだし
太陽電池も世界の基本特許の半分以上はNEDOが持っている
70年代から80年代に馬鹿馬鹿しいほどの研究開発費をかけ
「日本人は金持ち過ぎて、電池のない電卓を作るために10億ドルかけた」と世界中から揶揄された
でもお前の脳内では「すべて本格的な事業になってない」
もしかしてリケンガーで思考が止まり、調べる気も考える気も毛頭ないのか?
それとも地熱発電も太陽電池も無駄で無意味だと確信したのか?
754 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:56:36.27 ID:acsmCoLaI
これ世界一の実績ってか現実かというくらい凄い数字
755 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:57:08.89 ID:HgBkAFjQ0
>>753 wお笑い継続中か?
問題は国内で普及されてこなかったことだよ。
今日でも原発推進派がなに言ってる?
原発しかありえないと言ってるけど官僚や自民党もそうだろ。
こっちは政治的な問題を言ってるのに・・・知ってる知らないだけで騒いでいるだけかよw
756 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:58:06.08 ID:qQ5a3SIl0
洋上風力で確定やな
騒音と無縁
発電能力も安定
用地がほぼ0
>>756 これ一本で大丈夫って考え方はやめたほうがいいよ
758 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 22:59:42.04 ID:rfKJkvlj0
都知事選に向けたプロパカンダね
電気代値下げ出来るのは原発稼動だけ
759 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:01:03.16 ID:HWFGmYNY0
風力って風の谷のナウシカかよ
つか、放射能でないじゃん
760 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:02:50.53 ID:qQ5a3SIl0
>>757 10年もすれば潮流も実用化されるし
洋上太陽光も普及する
サヨナラ金食い虫の原発
761 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:03:19.35 ID:oOZWhCKD0
まあ10年でペイできるならいくらでも立てれば?
763 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:03:55.56 ID:HgBkAFjQ0
>>753 おおきな利権が絡みついた原発依存政策が邪魔して、すべて本格的な事業になっていないじゃないか?
これに答えてくれ。
地熱技術の輸出はいいんだよ。そんなことを話してるわけじゃない。
国内でどうするかだ。
764 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:04:51.93 ID:M+7eV1sz0
>>755 新エネルギー開発に大量の税金をつぎ込んだのは「政治的な問題」じゃない
太陽電池の設置補助金が(事業仕分けで廃止された1年間を除いて)20年以上続いてきたのも「原発しかありえない」から
2003年に自治体の風力発電に合計3000億の補助金を出したのも「原発推進派」だから
と言いたいのかな?
最低限の知識がなく
調べる気もなく
でも自称「にわかじゃない」から
金の出どころも分からない利権構造とやらについてだけ確信している
こんな馬鹿がいるからまともな議論にならんのだよ
765 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:05:34.27 ID:fwjucOYj0
>>752 1機で、この数字ならすごいと思う・・・けど、
どこに1機って書いてある?
オール電化は、電気代上がりまくりで大変だろうなw
「詐欺被害に遭った」って、東電を訴えろwww
766 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:06:29.89 ID:acsmCoLaI
まあ年間通しての実績が必要ではある
日本は冬季の風が強いのもあるし
それは利点でもあるし
ただ産業として立ち上がってない以上は
経産省がロードマップ作る必要があるがやりたくなさそうだな
なんなら環境省にやらしてもいいんだが
767 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:08:29.18 ID:QJiNFeWV0
風力発電はデメリットだらけ。台風と落雷による故障が非常に多い。
また洋上に設置しても騒音により、漁業への悪影響も考えられる。音って案外水中に伝わる。
今は原発以外なら何でも賛成!みたいな流れだけど、少なくとも地上設置型風力発電は全く使えない代物。
使えないのに補助金をじゃぶじゃぶ使ってる有様。
>>758 稼動しても値上げ、停止しても値上げ、廃炉しても値上げ
770 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:09:40.31 ID:XGjSCC4ji
基本的に反原発や脱原発派は、誠実じゃないよな。
原発は一機で100万kwだけど、この風車は一機2000kw。
実際の出力平均は原発は80万kwくらいのようだが
風車の方は1000kwにも満たない。その差は800倍。
しかも風車の方は12月だけだから、通年平均はもっと下がる可能性がある。
ざっと原発一機の1/1000の出力だとすると
これを原発一機代替には1000個洋上に浮かべる必要があるな。
福島の原発は450万kwも出力あるから、
単純計算では5000〜6000個風車を置く必要がある。
しかも安定した出力が得られると仮定してだから、
そうじゃないなら、安定化に揚水発電みたいなのがいるだろうし
大規模な送電設備もいるから、半端ない事業規模になるだろうな。
それこそリニアにかかるのと同程度の工事費用がかかるんじゃないか。
あと一機がどのくらいのスペースとるかわからないが
かなりの場所が風力発電用区域として漁業禁止区域になるんじゃないか。
航行禁止にもしないといけないかもしれないし、
洋上でやるにしても、EEZ内ならそこまでスペースあるのかな。
まずは詳細な海上の風速地図と通年の風速変動データがないとな。
それを調査して、政府が発表するくらいじゃないと
国の電力を担うものにするには基礎調査が不安すぎるよな。
やっぱり地熱が一番実績もあって、自然エネルギーで最有力だろ。
バイナリなんか、この風車と同じ2000kwを安定的に供給するんだし
田舎なら、十分その消費電力を賄えるくらいだろう。
地熱をたくさん使う方が現実的じゃないか。
771 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:10:26.08 ID:HgBkAFjQ0
>>764 同じことを繰り返しても意味は無い。俺を無知のでレッテル貼りしても、
現実にそれらの技術が普及されてこなかったのは事実。
原発の立地こそホントはもっとも困難なはずだのに、こっちは政管あげて
推進されてきた。
772 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:10:55.48 ID:muoUGsjr0
稼働率って単に回ってるだけで、定格出力出てる訳じゃないんだろ?
だいたい最初は稼働率もいいんだよ。
だんだんランニングコストが増えていって、償却もしないうちに動かなくなる。
どこの風車も同じ。
774 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:12:58.47 ID:M+7eV1sz0
>>763 >おおきな利権が絡みついた原発依存政策が邪魔して、
ここは根拠不明なのでコメントできない
馬鹿なジャーナリスト(わらい)が同じようなこと言ってるのは何度も聞いたが
水力や火力などと比べて原発関係の予算が特に大きいという事実は公的資料からは確認できない
>すべて本格的な事業になっていないじゃないか?
これも言いたいことが分からない
新エネルギーは(お前は否定するだろうが)現実的にコストが見合わないのは事実だ
だから水力や火力などの既存技術による発電所も開発されてきた
原発依存政策とやらのせいでダム建設が中止になったとは聞いたこともないし
火力発電所が20年前30年前と比べて減少したという事実もない
もしかして「政府が本気出せば物理法則を無視できるはず」とでも言いたいのか?
775 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:13:04.24 ID:muoUGsjr0
>>772 訂正
誤:kw
正:mw
眠い。寝ます。
>>773 HP見ると2MW型で、実績が0.8MWぐらいな感じやね
福島の事故の始末をつける金に比べれば、何桁も安そうだな。
778 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:18:43.07 ID:QJiNFeWV0
>>763 地熱、地熱って言うけど何処も反対、反対で頓挫してるんだけど。
10年単位で折衝しても、結局頓挫。大体どこも温泉が枯れる、温度が下がるなどなど。
それらについてどう説得するの?
779 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:24:51.45 ID:HgBkAFjQ0
>>764 地熱がダメならこんどは風力。
「自然エネルギーを!」の社会の声に押されて、自治体任せで投げた話を本気にするわけwwwwww
780 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:25:42.92 ID:acsmCoLaI
原発代替のために新エネルギーの研究開発が進められてきたわけじゃないんだぜ
もともとは石油ショック以降、石油火力代替が本来!?の目的
残念ながら採算が合う物を作れなかったけどな
782 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:28:58.86 ID:M+7eV1sz0
>>779 そこまで無知で調べる気もなく
でも「にわかじゃない」と自称して草を生やし
マスコミそのままの陰謀論だけは確信していて
議論ができてるつもりなんだ?いっそ凄いね
尊敬しちゃう
783 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:30:13.56 ID:acsmCoLaI
780訂正
試運転じゃなくて試験開始で開発は終了
784 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:30:46.29 ID:XGjSCC4ji
地熱はググれば、いくらでも開発が進みつつあるのが出る。
飛騨高山とか、福島の土湯温泉とか、八丈島、北海道もだな。
事業化には地質調査から地元了解、建設までこなす必要があるんだから
そりゃ簡単にはすすむわけないだろ。
熱源として十分な掘削ポイントを見出さないといけないんだからな。
それでも一番現実的に検討が各地でなされてるのは地熱だろ。
世界的にも実績があるんだし、今ググったら、
アイスランドでマグマ発電が世界初実用化されたようだな。
ちょっと驚異的だが、マグマ発電は原発並みのインパクトだから
地熱の潜在能力ははかりしれんだろう。
785 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:32:06.39 ID:HgBkAFjQ0
この程度の洋上風力はもっと早くから出来ていたはずだよ。
それが311フクイチをきっかけにやっとここまでこぎつけた。
フクイチ事故が無かったら・・・・無かっただろうなあw
これが現実。
786 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:36:24.32 ID:M+7eV1sz0
>>785 >この程度の洋上風力はもっと早くから出来ていたはずだよ。
根拠が分からん
お前の脳内では何年前のどこにできてたんだ?
>フクイチ事故が無かったら・・・・無かっただろうなあw
洋上風力の実用化実験が始まったのは2009年
もちろん温室効果ガス削減が目的だったはずだが
フクイチ事故がなければ無かったのか
すげえ現実だな
>>784 マグマか。
果たして、人間がコントロールしきれるものだろうか?
788 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:39:56.39 ID:HgBkAFjQ0
>>782 あなた自分のレスに自信ないでしょw
下手なレッテル貼りで逃げてるだけだよ。
内容は他人を無知だと決め付けるほどの情報じゃないだろwwww
地熱、太陽光、風力、すべて散々既出の話だよ。
問題は真剣に代替絵エネを考えなければいけなくなったときに、
また政治政策で原発依存だけに戻るかだどうかだ?
まぁ月の類型値だけだして多く見せかけている時点で
実用性はないってこと
本当にいい数字がでいるのなら、コストいくらというのを出してくる
>>787 地球全体の地熱は44兆ワット
そのうち半分が放射性物質の崩壊熱なんだそうだ
791 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:44:08.77 ID:HgBkAFjQ0
>>786 アホだなwwwww
2chとどこか往復しながらにわか書き込みしてるのか?
wwwww
世界を見ろよ。とっくに実用化してるわw
からwがとまらないwwwwww
792 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:46:21.22 ID:HgBkAFjQ0
まあ日本は浮かべさせないとできなかったかもしれないが。
793 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:47:21.84 ID:M+7eV1sz0
>>788 君には真剣に代替エネルギーを考える気がない、と指摘してるんだよ
ただ政治だ利権だと連呼して「にわかじゃない」と自称するだけで
何一つまともな知識はないし、調べる気もないし、考える気配もない
そういう人間は存在自体がまともな議論の邪魔でしかない
洋上発電と風力はいいけど
太陽光発電は買い取りやるな
795 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:49:08.03 ID:oY5YjhFC0
796 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:51:55.25 ID:HgBkAFjQ0
>>793 >君には真剣に代替エネルギーを考える気がない
おまえレッテル貼りの癖が染み付いてるなw
ちょっと気をつけたほうがいいぞ。
それすごく損してるぞ。
話の課題は俺の性格じゃないよ。
エネルギー問題をどうするかだろ?
にわか知識を集めて俺をここでやりこめたら「原発がやっぱり一番」になるわけ?
>>770 海上の風データなら地球全体をカバーした人工衛星で観測した奴がネットで誰でもNOAAやNASAから
ダウンロードできるようになってるよ。数値をダウンロードして特定の海域のものを抽出、平均かとか
するには少々知識が必要だけどブラウザ上で図を表示するだけなら誰でも簡単にできる。月平均程度で
いいなら通常の気象観測データなどを使ったかなり長期間のデータも米国のサイトにある。ま、数値
ダウンロードして平均計算するにしても1〜2日もあれば出来る程度に使いやすい形式になってるけどね。
むしろ陸上のほうが人工衛星ではできない。
日本政府やJAXAに期待しても無駄。
自然エネルギーの問題は、出力が不安定。
これだけなんだよ。
それを安定させるのに必要なのが、今回の万能細胞のような革命的な発見。
劣化せず、ロスが究極的に少ない未来の蓄電池なんだよ。
実は日本ですでに開発されていた事は意外に知られていない。
2010年、
グエラバッテリーの名前で一度紹介されている。
799 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:54:15.11 ID:HgBkAFjQ0
>>794 そう太陽光は自家消費で進めるべき。
買い取りはだめだね。
800 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:56:52.59 ID:M+7eV1sz0
>>796 議論をする前提として
何も考える気のない陰謀論者は邪魔
君みたいな馬鹿が大きな声で反原発派を自称するおかげで
「反原発派は馬鹿」というイメージが定着し、なし崩しに原発が残る事になりかねない
まともな原発推進派も反対派もそんな事は望んでないんだよ
>>798 出力が安定する電源じゃないと、産業用に使えないしな
802 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:57:58.13 ID:/D1zSCqK0
建設費維持費はどうなの?
803 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 23:58:28.15 ID:HgBkAFjQ0
>>793 >何一つまともな知識はないし、調べる気もないし、考える気配もない
>そういう人間は存在自体がまともな議論の邪魔でしかない
にわかで調べて自分のほうが優位だと演出するのもいいけど、
あなた話せば話すほどボロがでてくるw
しまいに人のレッテル貼りで中傷するだけw
804 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:00:14.51 ID:qA0MXFW00
>>801 中国とかどうしてるんだろう?
上海なんか最低でも週1くらいのペースで停電するけど
世界の工場とか言ってるよね
805 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:00:49.20 ID:oVq3gGbD0
>>619 瀬戸内海なんか海底ケーブルたくさんあるよ。
806 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:01:39.52 ID:HgBkAFjQ0
>>800 だからオレにレスしなければいいことだが・・・
他の人とまじめに話したらどうだ?
なぜかあなたの興味はオレに対するレッテル貼りだけ。
レッテル
>何も考える気のない陰謀論者
www
レッテル貼りしたらもう負けなんだよ。
807 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:01:54.66 ID:SS7qr6Ra0
全国展開可能な「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力を持っています。
しかも電気料金は半額以下に。
808 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:02:27.47 ID:ZNAjrloH0
>>804 安定した電力は特に半導体とか最先端技術の生産に効いてくるからねぇ
部品もらって組み立てる工場ならやっていけるのかもね
810 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:05:27.66 ID:XGjSCC4ji
太陽光も悪くないんだよ。今が非効率なだけで。
植物の光合成なんか、膨大な有機物を合成してるでしょ。
要はまだ技術的に追いついてないだけでさ。
光触媒経由で紫外線が水を分解するってのもあって、
そういう燃料電池もあるんだしね、非効率なだけでw
太陽光を効率的に使えるほど、科学技術は進歩してないんだよな。
光合成なんかが人工技術が開発されれば、ノーベル賞級なんだし。
>>797 さすがアメリカw
てかアメリカ頼りなのか。。。
アメリカのデータなしじゃ、風力発電もおぼつかないのか日本は。
アメリカは常に一歩先の技術を追い求めるからな。
日本は原発に安住して電力の未来から逃げた、欧米はさらに進化を目指した。
812 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:12:36.90 ID:4zg5CxKr0
レッテル貼りしてから自分の意見を正当化しようとうするのはせこいな。
代替エネの多くが海外が先行し普及させている。
この事実だけで今の日本が考えなきゃいけないことは沢山あるはずだ。
813 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:14:21.16 ID:qA0MXFW00
>>810 日本は宇宙開発は遅れてるからね
というか宇宙分野は世界でもアメリカだけが突出してる
エネルギー分野は日本のほうが全体的に上なんだけどね
815 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:18:51.15 ID:D22Ec2FMI
>>785 実際福島のプロジェクトは2011年の第三次補正予算で事業が決定して
わずか2年でここまできた
今年中に第二期事業の7MW機2機が設置完了する
第二期は初期コスト1/4。たった1年でね。
816 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:20:02.72 ID:qA0MXFW00
>>812 普及してるかはともかく出資が集めやすい国は見切り発車しやすいんだよね
藻による石油精製はアメリカで2億ドル集めたし(全く採算に乗ってないけど、出資金を使い果たすまでは赤字で平気らしい)
ヨーロッパではポルトガル沖の潮力発電プロジェクトで20億ユーロ集まった(3か月で破綻、史上最大規模の詐欺事件として捜査中)
日本では同じような成功率の低いプロジェクトでは金が集めにくい
>>810 JAXAはハードの開発に相当の重点を置いていて自分たちが開発したセンサーで得たデータのでさえその
活用を普及させるという所まで及んでいないってか、それは自分たちの役割じゃないっていう感じかな。
NASAにしても最近は予算削減圧力が強くなって来てハードの開発以外にどこまで力を注げるかという
懸念はある。ま、それに対抗するためにも観測データを広く公開して研究者だけじゃなくて一般の
科学にちょっと興味のある層にも使ってもらうことで、その有用性をアピールする必要があったりする。
人工衛星で観測したデータは海洋に限らずかなりいろんな種類の最新データが一般に公開されていて
ブラウザで簡単に分布図が見られるようになっているのも多いから、ま、言語のバリアさえ越える気が
あるなら科学に興味ある人にとってはそこそこ楽しめると思う。
あと、今の日本の官僚、とくに高級官僚の間には公衆に仕えるという公僕の意識がものすごく希薄なんだ
けど、アメリカの場合は日本程はひどくないってのもかなりあると思う。
818 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:34:05.12 ID:qA0MXFW00
>>817 アメリカの官僚は猟官制で
任期中ずっと転職活動してるようなもんだからね
特定の許認可にからめるポストならそれだけで再就職は簡単だけど
天候関係のポジションなんか「これが俺の実績だ」みたいのを作らないと苦労しちゃうよね
819 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:44:35.25 ID:CJMAeQzD0
月間の発電量、つまりキロワット・時で語る時点でごまかしが始まってる
一時間あたり何キロワット・時なのよ。平たく言えば何キロワットなのか。
64万を740時間で割ると、850キロワット程度ですね。
820 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 00:47:01.96 ID:6vNoSQP8i
>>816 そういえば、藻はどうなったんだろうな。
>>817 GPS衛星も自前で持ってないんだし、仕方ない。
まず飛ばせないと話しにならないんだもんなぁ。
でも衛星は自国で打ち上げしなくてもいいんだし、
ソフトとハードで本当は部門を分けてもいいんしね。
宇宙開発というより、宇宙を利用したデータ収集だから
まぁJAXAの仕事にするにはちょっと逸れてるのもあるから。
JAXA+αの組織があれば、分業して効率的にやれるんじゃなかろうか。
>>818 アメリカの官僚は採用面では2種類あって大統領が変わる度に変わるいわゆるポリティカルアポインティー
と言われる連中とそうでない連中がいる。ただしポリティカルアポインティーは上級職に限られる。
そうでない連中はこつこつと下から階段を上っていく例も多い。で、アメリカの場合は超金持ちの中に
金を自分の懐に溜め込むだけでなく公衆のために使うべきという考えのいわゆるフィランソロフィー
の考えを持った連中がちょこちょこいる。ビルゲーツなんかその例。公衆とか国家に仕えるという
ことをさらっと言ってのけれてそれが嘘っぽくない国民性というか、宗教性ってのがあると思う。
ちなみにおらはMac使い。
>>820 ま、母体はハードの開発組織だからね。基本的には政治家や監督官庁の意識が変わらない限り
だめだろうなあ。海上風を観測してる衛星のひとつはJAXAの奴だったりするんだけどNASAから
他の衛星のデータと統合したデータをダウンロードしたほうが便利だし。
822 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 01:56:26.04 ID:qA0MXFW00
>>821 アメリカの官僚組織で下から上がっていく奴は権限ないよ
国会承認を受けなきゃいけないポストだけで7000弱、基本的にこれは大統領と一緒に代わる
下から上がっていく連中はその下
オバマが大統領選に当選してから就任までの約半年で決められなかったポストが約5000あって多すぎるって少し話題になった
>金を自分の懐に溜め込むだけでなく公衆のために使うべきという考えのいわゆるフィランソロフィー
>の考えを持った連中がちょこちょこいる。
これは誤解というか大本命発表だよ
アメリカの金持ちが寄付したがったり、ボランティアをしたがるんじゃなく
アメリカの慈善団体の要求が日本では想像もつかないレベルでキツいんだ
寄付しない金持ちは名指しで晒しあげられるだけでなく自宅前で抗議デモされる
だから金持ちは寄付するだけでなく、寄付したという事をわざわざ金かけてプレスリリースしなきゃいけない
せっかく金払ったのに抗議活動がやまないんじゃ意味ないからな
823 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 02:37:16.21 ID:4zg5CxKr0
これもう実証実験はいいからさっさと実用化しろよ。
安部の一声で官僚も動くはずだ。
安倍が黙っていれば、何年も実証実験中のままだぞ。
>>822 ゲーツのマラリア対策はアメリカ国内向けじゃないけどな。
すれちだからこの件はもうやめね?
825 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 03:29:13.57 ID:8NvDDTe/0
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で 自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT 予測 認定あと8年 サーチャージ22年で終わり ドイツと同じペース
メガソーラー 家庭 ドイツ
2021 10円 大型原発10基相当の実発電量
2020 10円 17円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019 12円 20円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 23円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 18円 26円 自己消費を促す制度を追加変更 メガ期間延長 13年→15年
2016 20円 29円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 FIT価格変更3か月おき
2015 24円 32円 再エネ負担月100円 住宅期間延長 10年→12年
2014 30円 35円 メガ期間短縮 20年→13年 3月で優遇期間終わり FIT価格変更半年おき マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013 36円 38円 ドイツメガソーラー 11円 設置17万円/kw
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満
一戸建て 駐車場 公園広場の屋根 20kw未満 屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設 40kw未満 マンション アパート向けPVの7年間所得税免税
工場屋根 ビルの窓 ベランダ 公園・駐車場屋根 外壁パネル バス・電車 100kw未満
>>3 総括原価方式のこと忘れたんかよ
コストがかかるほど儲かるんじゃないか
なにいってんだよ兄貴。
>>311 ということは洋上なら問題ないってことだな?よかった。
>>554 福島で原発壊れたときは4年で直るの?
>>28 おっと原子力の文句を言うのはそこまでだ!
>>97 たぶんそこまで密度を高めると
気象に影響与えるんじゃないかな?
海暖め器ほどではないとはおもうけど。
830 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 04:57:27.76 ID:f/wYYFbE0
まだ風力みたいな不安定な電源を原発の代替に希望を抱いている人っているんだな
風力や太陽光のような不定期発電はバッテリーを駆使して個人レベルなど小規模では実用になっても、
大規模で安定した供給源としてはには全く向かないというのに
831 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:03:01.46 ID:K8jOnGjz0
容量的に原発の代替にはなりえないが、
分散型の供給源の一つとして利用できるのなら積極的に増やすべきだろう。
原発はいらんだろ、新設は不要。今あるのだけ稼働して期限来たら廃止だな。
火力をベースに、自然エネで補える分をできるだけ補って化石燃料消費をできるだけ抑える
834 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:12:45.61 ID:+NJe3+ku0
洋上なら振動と騒音被害は無視できるようになるし用地で百姓と揉めることも無い
非東電の選択肢として台頭してくる可能性は充分あるな
835 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:16:21.73 ID:PqKLAwkVO
津波で終わりじゃん
津波で壊れた風車ってあったっけ?
茨城の沿岸のやつは大震災時の津波に普通に耐えて、今も稼働中してる
837 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:23:13.69 ID:PAwjad0b0
>>729 よく、ぬけぬけと原発推進派だなどと名乗りを上げられるものだ
自分は朝鮮人だ、といっているのと同じだぞ
原発に、放射能公害以外、何が残る?
あと病気や奇形、短寿命、産業撤退、永久放棄地と。
838 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:27:00.57 ID:Le8KOOfR0
日本のバカ政治家 → 原発利権であぶく銭に酔いしれる
↓
★一方海外は、最先端エコ技術を推進開始!!!
↓
日本のバカ政治家 → 原発利権で泥酔中
↓
★最先端エコ技術を確立(他国)!!!
↓
★エコ技術本格輸出開始(他国)!!!
↓
★エコ技術で圧倒的世界シェア獲得!!!(他国)
↓
日本、原発撤退
↓
日本、エコ技術推進開始(爆笑wwwwwwwwwwwww)
ざっとこんなもんさw
839 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:29:59.26 ID:f/wYYFbE0
風が吹いたら仕事して雨が降ったらお休みの不定期発電を活用するなら揚水発電くらいしかない
不定期に燃料費を僅かに抑えられるだけで安定供給電力のピークは全く増えない
原発は使いつつさっさと核融合の研究に投資するのが一番賢い
>>835 一般には津波は沖合の深い所では大した事がない。昔三陸で大被害を起こしたチリ津波ははるばる
南米沖からきたわけで、日本に到達する迄に相当数の船舶がそれを通過した筈だが遭難船はない。
もっとも今回のは巡視船が乗り越えた画像が出回っておらもあれを見たけど、予想以上に大きかったな。
>>835 沖合いで浮いてるからちょっと流されるだけで何の影響もないが
沿岸に近いケーブルは切れるかもしれん
ウヨサヨ関係ない。原発の安全な代替物があればそれが良いに決まってる。
サヨの悪いところは反原発を専売特許のようにして、いますぐ反原発の態度を示さなければウヨである、敵であると看做すところだ。
しかし、稼働率が凄いな。ここまでとは。
843 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 05:45:42.82 ID:fgfCue3VO
個人的に原発には反対だけど風力とか太陽光に期待している
反対派を見ていると日本で脱原発が失敗した理由がよくわかるよ
供給しなきゃいけない面積、供給の安定性、発電に必要な面積、エネルギー源の保管面積
メンテナンス性考えたら風力なんて話になってないレベルだってすぐ気づく。
必要に応じて風力も使えばいいけど、主流には成り得ないよ。
日本は面積あたりに必要なエネルギー量が多すぎる。
846 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 06:35:56.59 ID:jtStVGGO0
代替と言うより原子力でも火力でもガスでも水力でも揚水でも太陽光でも地熱でも風力でも何でも多重化するべきだと思うけどなぁ
847 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 06:39:43.69 ID:K8jOnGjz0
とりあえずの電源は確保しないとな
風力でも地熱でもいいからたくさん作ればいいよ
電気と言うものが溜めておくことが難しい物である以上
必要なときに必要なだけの発電が出来ないシステムはいらんのですよ
少なくともコスト的に火力以下にならないと商業化は無理ですわ
水素にして貯めて置けりゃな
サブの供給としては素晴らしい成果だと思うよ
だからこれをメインにと言われたら殺す気かと思うけど
852 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 07:06:20.38 ID:D22Ec2FMI
853 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 08:26:01.08 ID:WNU/j0dC0
よくネトウヨは原発推進というけれど、本当にそうなのか?
自分の周りを見回すと、在日の生活保護不正受給はけしからんと言ってる人は
いるけれど、そういう人が高い確率で原発の再稼働に賛成かというと、特に
そういう傾向はみられないのだが…。
854 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 08:35:51.40 ID:5UmrOKTk0
田母神は福島出身のくせによくも原発をどんどん再稼働しよう、なんて言えるよな。
狂ってるわ
基本反対だけど電気料金考えるとしかたないかな ってところじゃね?
貿易収支とか理屈はいろいろあるけど。。。
まじめに反対考えててもドイツとか海外の現況見てると妄信的にはなれないだろw
856 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 08:48:42.33 ID:jhsOdj8B0
エコ自動車も同じように馬鹿にしてた低脳いたよなw
まだ生きてんだなwww
857 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 08:57:33.71 ID:qA0MXFW00
858 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:02:54.37 ID:Pt35pqHL0
あとは蓄電何とかしないとな、揚水ダムは立地ないみたいだし
水素とかも大量蓄電には向かなそうだし
圧縮空気とかは安定しそうな気がする
859 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:06:29.56 ID:vdt0ahkv0
64万キロワットって何気にすごいなw
稼働率も9割超か、、、
台風なんかの災害にはやっぱ弱いのかな?
860 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:08:43.64 ID:vdt0ahkv0
なんだ一ヶ月か。
話にならん
20Kmも沖じゃないとダメなの?1Kmくらいじゃうまくいかないのか?
862 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:13:40.05 ID:qA0MXFW00
>>861 これだけなら1kmでもいいと思うけど
>>1を見れば分かる通り現状浮体式風車は1基当たりの出力が小さい
原発の代替として考えるなら100基、1000基という運用になるだろうから
実験としては遠隔地でやってみないと必要なデータ集まらないんでないかね
863 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:14:32.98 ID:jhsOdj8B0
発電量64万2400キロワット時
発電量64万2400キロワット時
発電量64万2400キロワット時
「キロワット時」
「時」
この位は読めないとw
漁民 よかったな 漁民
また補償金ががっぽりだぜ
平均で0.86MWとは中小規模水力発電所並み
結構いいね
866 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:37:23.74 ID:vG61pLdm0
でも食うためにお前らがアッーな世界を選ばなきゃならないとしたらやっぱり嫌だろ?
風は季節によっても違うし最低でも年単位で出して欲しいよね
>>863 kwhという単位を知らない人だと1時間あたり64万2400kwも発電していると勘違いしそうだよね
870 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 09:48:15.76 ID:qA0MXFW00
>>867 常識的な実験として考えれば気象に関して2,3年分
メンテと経年劣化に関して5年分くらいのデータは欲しいけど
そんなに待ってたら得意気に「原子力ムラが邪魔して〜」とか叩きだす連中がいるから無理だと思う
水力発電がもっともエコで単価も安いんだからもっと増やせばいいのに
>>871 水力は環境破壊すごいよ
大型になればなるほど
>>868 はあ?どういうことよ?w 他にどう解釈しろっての?w
kWh
ttp://www.eco-words.net/fuel/kwh.html いいかい。原発は大掛かりな設備だが、やってることは水を沸騰させてタービンを回すだけ。
水を沸騰させるのに核分裂エネルギーを使ってるから、制御棒だの圧力容器だの格納容器だの圧力抑制プールだの、全て覆おう建屋だのが必要になってくるってだけだ。
一気圧の水の沸点は100℃だ。原発だろうと、家庭用ガスコンロだろうと同じ。原発でお湯を沸かせば特別な沸騰を起こしてとんでもない勢いでタービンが回るってわけじゃない。
そもそも、そんなことになればタービンが壊れるだろう。
原子力発電所の発電量が100万KWって?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060801685 風力発電機は、風車にタービンが直結ってか、風車の根元がタービンなわけだ。大きさは風車の大きさに比例させることになると思うけど。
この発電用タービンの性能は火力発電や原発のタービンに劣るのかもしれない。
火力用は回転するコイルも、外側のコイルも、どちらも電磁石になってるそうだ。このタービンの性能は日本製が世界一ィィィィ!と思って良いらしい。
風力用のタービンは永久磁石を使ってるんじゃないのかなぁ。その分、性能は落ちるかもしれないけど、10%も変わらないと思うよ。この辺りはテキトー書いてるけど。てめで調べてみて。
874 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:31:35.80 ID:qA0MXFW00
>>873 君は原発推進の工作員か何か?
「反原発派は中学生以下の馬鹿」って印象操作してんの?
>>874 にゃんでそうなるの?w じゃさ、
>>868ってどゆことよ?ウヨサヨ関係ないだろう。推進派だの反対派だの。ありゃ、まるっきり分かってない証拠だろう。
だから教えてあげたんだよ。
それともわざと馬鹿なふりをしたってのか?何のために?
原発が1時間かけて発電する量を、風力だったら1ヶ月かけて発電するのか
877 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:44:05.65 ID:qA0MXFW00
>>875 ウヨサヨなんて誰が言ったのか知らないけど
君が貼ったページにも書いてあるでしょう?
>1kWhとは、1キロワットの仕事率(電力量)を1時間続けたときの消費電力量(または発電電力量)の事を指す。
>エアコンの消費電力が2.5kwとなっている場合、このエアコンを5時間使用した場合の消費電力が2.5kw×5h=12.5kWhとなる。
って
この記事は一か月で64万kWh発電したって記事なんだから
出力は64万kWh÷(31日×24時間)≒860kW
>>868は何も間違ってないよ
>>875 kwhというのは1時間あたりの量ではなく、量そのものの単位と思ってくれ
わかりやすく説明すると、1kwhのh(時)をs(秒)に直すと1kwh=1/60*60kwsとなる
w(ワット)とs(秒)の積がJ(ジュール)なので1kwh=1/3600kws=1/3600kJとなり量の単位だとわかる
>>877 >この記事は一か月で64万kWh発電したって記事なんだから
元記事もだが、どして単位が違うんだ? かたや月でかたや時だ。間違えてる可能性はあるわな。
平均で○○キロワット時の発電量だった。と読み取れなくもない。
いずれにしても
>>868はおかしい。キロワット時と言えば、1時間の話だ。勘違いでもなんでもない。
>>878 勝手に単位を変えないように。kwsでもなければkjでもない。kwhの話をしてたんだろが。君はそれを1時間辺りの発電量と勘違いしそうだって言ったんだぜ。
882 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:04:11.63 ID:qA0MXFW00
>>879 スレを読んでみれば分かるけど
この洋上浮体式風車の実験は最初から最大出力2MW =2000kWと発表されている
64万kWなんて出力が出たらそれこそ確実に誤報だよ
単位の話は
>>878さんの言ってる事で間違いない
kWhというのは中学校の理科かなにかで習う一般的な単位で
kWmなんて単位は聞いたことがない
>>881 同じことだよ。64万kWhをkwsやkjに換算してからkwhに戻してごらんよ。変わらないからw
kwhは1時間辺りの発電量だよ。
>>868がおかしい。
>>828 原発の場合、発生する熱の大部分を海に捨ててるんですけど
気象に影響があるとしたら、こちらも心配してあげて
>>882 俺はkwmなんて言ってないよ。「この記事は一か月で64万」と言い出したのは君ね。(
>>877)
64万kwhってのはシミュレーションって可能性もあるんでないの?実験した風車から導き出した数値とかさ?
ま、俺が記事を書いたわけじゃないから、あとは記事を書いた輩に聞くんだな。
繰り返すが、いずれにしても
>>868はおかしい。キロワット時と言えば、1時間の話だ。勘違いでもなんでもない。
886 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:16:07.65 ID:TzOz3ZnP0
>>874金の余っていくらでも高い電気代がはらえるやつはすきに言ってろ。
こちとら土日のネットの電気代ですらうるさく言われている。
とりあえず電気料金を下げろ、話はそれからだ。
887 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:17:26.89 ID:qA0MXFW00
>>885 なんで記事を無視してシミュレーションとか言い出すの?
kWhは量の単位であって出力の単位ではない、という基本的な事を無視するの?
kWhとkW/hを意図的に混同する目的は何?
やっぱり「反原発派は中学生以下の馬鹿だ」って印象操作したいだけじゃん
>>887 だから、にゃんでそうなるのか分からんw
俺の発言は、どちらかと言えば反原発派に有利になると思うけどなぁw
>なんで記事を無視してシミュレーションとか言い出すの?
さっきも言ったが、元記事からして、かたや月でかたや時だからね。間違ってる可能性があるわな。
しかし、実験した風車が全てではないだろう。しかも実験段階なら当然、シミュレーションも含めた話も考えられる。
で、64万kwhってのはシミュレーションって可能性もあるんでないの?って言ったわけw なるほど納得だろうw
>kWhとkW/hを意図的に混同する目的は何?
あほかおのれはw
kWh も kW/h も kW per h も同じだ。全部1時間辺りの量の話だ。
>>888 W*hで、ある期間に於ける電力量の積分値、だよ。
W/hは、その単位時間当たりの。
混同するとか、算数できない人?割り算と掛け算だよ?
890 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:28:35.43 ID:qA0MXFW00
>>888 ほらまたはじまった
>kWh も kW/h も kW per h も同じだ。全部1時間辺りの量の話だ。
いい大人がこんな事を書くわけがない
掛け算と割り算が同じ意味だなんて小学生だって言わない
君は工作員決定だ
891 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:28:55.46 ID:cQxF8BTx0
>>885 kwhは電力量(発電総量)であって、単位時間当たりの発電量はkwだよ。
今回の風力発電所の出力は最大2MWだから、64万2400kwhは1か月間の発電総量で間違いないと思うよ
>>887 つかお前、反原発派のブサヨだろう。中核派か?山本なにがしの支持者の屑か。
842でも言ったが、原発問題はお前らの専売特許じゃない。大概にしとけこのやろ。
>>889 はあ?どこに W*h の話があるんだぼけ。氏ね糞ゴミブサヨが。
今度こういうスレ建てるときは単位のテンプレつけてかない?
勘違い君多すぎて無駄レス多すぎ。
894 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:31:40.08 ID:AguMqfVcO
>>884 ほら、原発擁護派の残党って、(原発応援)コピペに無い話は全部ノーカウントだからさ
原発云々は置いておいても
かなり有望じゃないの洋上風力発電?
洋上だと長期使用の時の塩害がどうだろうと思うけど
まあ、整備して修理交換すりゃいいのか
>>892 中学校くらいは行けよ。休まずに。
2MWの発電機と7MWの発電機を作って、洋上実験しているんだ。
7MWを100基浮かべたら、MarkIの500MW原子炉に匹敵する発電が可能。
あとは、そのコストの問題だけだな。
でっかい扇風機で風車回せばいいと思うんだがダメなのかね?
ID:wivO5TKP0さんがとっても頑張っていると聞いて
899 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:35:52.06 ID:cQxF8BTx0
ID:wivO5TKP0さんは小卒なの?
ワット時は中学校で習うと思うんだけど…
学校教育法で義務教育が9年制になったのは1949年だから、1935年以前の生まれかな?
901 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:38:55.90 ID:kNbBjx7h0
キロワット時という単位は、仕事率、電力の単位であるキロワット (kW) と、時間の単位である時 (h) から組み立てた単位である。
すなわち1キロワット時とは、1キロワットの仕事率で1時間続けたときの仕事、あるいは1キロワットの電力を1時間消費もしくは発電したときの電力量ということになる。
ああ、失礼。W*h は省略されてるんですよって言いたかったわけかw それこそ一般人を馬鹿にするためにw
これだから反原発のゴミ糞ブサヨはどうしようもないって言ってんだよ。
>>873 > 一気圧の水の沸点は100℃だ。原発だろうと、家庭用ガスコンロだろうと同じ。
> 原発でお湯を沸かせば特別な沸騰を起こしてとんでもない勢いでタービンが
> 回るってわけじゃない。
蒸気圧でタービン回してるから。常圧で沸点100度とか全く関係ないよ。
数Mpaくらい圧力かかってんじゃなかなったっけ?
とんでもない勢いで回る。ジェットエンジンみたいな構造になってるぜ。
月で64万2400kwは話にならない。
しかも不安定な出力。
おまえがチャリこいで発電したほうがまし。
906 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:42:54.29 ID:5wJCffaTO BE:1947708083-2BP(22)
つーか常識的に考えて風力発電ごときが
1時間で64万kwも発電できるわけが無いだろーが
1ヶ月の総発電量であることは子供でも理解できるはずなんだが
バカが1人いるな
火力などの燃料を減らせるという話だな。
非自然エネルギーの発電設備は最大需要量をまかなえるだけ無いと、
風がなくなると停電だね。
すまん
>>878の計算間違えてた
1kwhは60*60kwsだったね
まあ量の単位とわかってくれればそれでええ
>>900の
原子力発電所の発電量が100万KWって?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060801685 ■ 福島第一原発 (認可最大出力) : 発電電力量 (設備利用率)
福島第一原発 1号機 ( 46.0万kW) : 3,696.67万kWh (91.7%
ここみればわかるけど発電電力量であるキロワット時を1時間あたりとしてしまうと原発の発電量がとんでもないことになる
369667万kWhというのは1年間に作り出した量だからね
これを1時間当たりにしたいのなら369667万kwhを24*365で割らないと
このように1時間当たりに直したいならkwhを作るのに要した時間で割らないとダメなんだよ
909 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:46:50.65 ID:cQxF8BTx0
そもそも風からエネルギーって電気に変換するシステムだから
大量に設置すると、風自体が弱くなってしまう。
風に相対した向きに向けやすいのは○だけど、左右はある程度、
前後は相当間隔を開けないとだめだ。
理想的には一様に風が吹いているところに一列に並んでることなんだけど
これで数千基単位で日本中に設置とか無理無理。
まあ相当壮観なながめだろうから、実験的には見てみたいけどな。
912 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:48:53.64 ID:3gSv/4my0
結局、原子力っていう星のエネルギー以上のエネルギーは無く
それ以外はごまかしのエネルギーに過ぎない
913 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:50:15.00 ID:3DH+cMb9i
電力は出力と表現しないとわかりにくいよ。
出力ってのは、わかりやすく言えばガスコンロの火の大きさ。
火が大きく激しければ、すぐお湯がわくけど
火か最大でもとろ火であれば、お湯がわくには時間がかかる。
この火の大きさに相当するものが出力。
お湯がいっぱいいる時、とろ火だと賄えないでしょ。
高出力が必要な理由は同時にみんなが電気をいっぱい使うから。
それに対して、熱量という考えがある。
それはどんだけの氷を溶かすことができるかで考えればいい。
100度のお湯が1gと100gでは溶かせる氷は後者の方が多い。
なぜかというと、後者の方が大きな熱を持っているから。
同様に電気も通常はためれないけど、貯めたとして考えればいい。
さっきのコンロの火で10wのコンロを10時間つけて水を温めるのと
100wのコンロで一時間同量の水を温めたときの水の温度は同じ。
与えた熱量が同じだから。
ここで書いた出力=電力、熱量=電力量とみればいいよ。
そうすれば、記事がこの単位をごまかしてることがわかるはず。
ドイツが、化学物質と核物質で汚染された閉鎖海、霧ばっかで遠浅のバルト海に
大規模洋上風力発電所を作ってた時には、非常に順調に発電量が増えたし。
案外安価だった。
台風とかさえなければ、良い案なんだよ。大規模洋上風力は。
915 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:53:29.07 ID:3gSv/4my0
簡単にいえば、イカサマ電気をどんなに寄せ集めても
原発のエネルギーとは質が違う悪質な電気にしかならない、ってこと
分かったらさっさと黙ってろ、日本解体業者ども
>>910 熱機関はPVTのエネルギー差で動いているんだが、もう黙っとき。
>>873の書きっぷりだとよくわかってないんだろ?
917 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:59:41.53 ID:+mN7acdz0
>昨年12月の発電量は64万2400キロワット時
この一言の中に、既に越えられない壁があるのか。
なんか果てしないなぁ。
918 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 11:59:47.81 ID:cQxF8BTx0
>>915 最大出力2MW風力で今回1か月64万2400キロワット時発電したわけだから
一般的な家庭の1か月の消費電力を450キロワット時とすると
大体1400世帯を賄えるわけだよね。
次は7MWを2基建てる計画。
このペースでいけば十分いけると思うんだけど
>>909 俺が言いだしたわけじゃないけど、誰かが言ってたkwmってのを使うことがないからってわけか?で?
>>916 専門家じゃないのは確かだけど、熱機関=蒸気圧なのか?素人を煙に巻くようなことをほざいて黙ってろはないだろう。
素人は黙ってろって安全神話垂れ流して、いざ事故を起こしたら雲隠れしてやがるくせに。
風力か、
放射能を飛ばすのに
捗るな
>>915 結局どうやってタービン回すかだけなのに、電気の質とかww
パンがなければケーキを食べればいいじゃ内的な?w
原発推進派は、何故原発がいいのかを改めて考える必要があるな。
923 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:05:08.27 ID:3DH+cMb9i
>>918 さっきから言ってるじゃん。
みんなが一斉にエアコンやレンジを使ったりすると
一時的に大出力が必要になるわけさ。
それに対応できないと、停電する。
総量では賄えても、電気消費の変動に耐えれるかも課題だろ。
それができないなら、ピーク時は計画停電になるしかない。
それは不便で経済的に不安定すぎるでしょって話。
>>919 原子力云々の是非は興味ないよ。間違ってるから指摘しただけ。
簡単に言えば圧力P 温度T 体積V のエネルギの違いを利用して熱機関は運動する。
でもって、こいつらは互いに変換できる。ボイルシャルルの法則とか習ったろ。
水は100度で沸騰するとかタービンには関係ないんだ。
蒸気の量と温度と圧力がどれだけ上昇するか、それだけだ。
925 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:06:54.83 ID:Q6WLGpNO0
原発は事故時は国民が税金でその処理をしてくれるんだから原発ほどコストのかからない発電方法は無いよ。
それを考えると風力発電は問題外。
926 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:08:03.45 ID:+mN7acdz0
>>921 ここでいう質ってのは、発電と消費のマッチング適正のことじゃなかろうか。
量だけ解決しても実用にはならんという事で。
原発推進派でいざ事故起こしたら雲隠れの卑怯者のクズと、原発反対派の糞ゴミブサヨが
誤魔化そうとああだこうだほざいてやがるが、間違ってるのは
>>868だ。kwhは1時間あたりの話。
kWh
-----------------------------------------------------------------------------------------
kWhという概念は、速さ・時間・距離の関係で言えば、kWが「速度」でkWhというものが「距離」とたとえなおすことができる。
つまり、瞬間瞬間の発電量・消費電力量をkW、それを1時間継続した場合の総発電量・総消費電力をkWhという単位で示す。
-----------------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.eco-words.net/fuel/kwh.html >>924 こっちが専門家じゃないからって大概にしとけ。
>水は100度で沸騰するとかタービンには関係ないんだ。
関係ないわけがないだろが。水が沸かなくてタービン回せるのかよ。答えてみれ。ふざけんなこのやろ。
928 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:10:45.64 ID:cQxF8BTx0
>>923 ピーク時は火力でしょ。夜間は揚水で。
出力調整できない原子力だって火力と揚水で変動に合わせてるんだよ。
トヨタ!!!オーランチキチキに開発費の1割融資して!!!
糞の排泄料世界一の日本人
この特性を活かして一気に産油国に成る!
トヨタ金くれ…
>>927 うん。処置なし。
まあアレだ。背伸びせずに思ったこと書けばいいんだよ。
>>923 そういう不便さは今必要なのかも
その中でやりくりしようと工夫すれば結構やれるでしょ
再エネの話は揚水力の具体的な案出して初めて
進むな
まあアメリカの反日リベラルも鳩山状態だし
原子力手放すのは冗談じゃないが
立地としては事故を想定内にし偏西風考慮した場所にすべき
原発は最低条件として理性が必要
>>925 原発って、無車検・無保険車が走り回っている感じ?
>>927 >>927には
1kWhとは、1キロワットの仕事率(電力量)を1時間続けたときの消費電力量(または発電電力量)の事を指す。
これを
>>1にあてはめると
64万2400kWhとは、64万2400キロワットの仕事率(電力量)を1時間続けたときの消費電力量(または発電電力量)の事を指す
2時間で64万2400kWhの発電電力量を作るなら64万2400キロワットの仕事率(電力量)の半分の32万1200キロワットでよいということになる
>>1には昨年12月の発電量は64万2400キロワット時と書かれているので
この電力量は1時間ではなく1ヶ月で作り出したものだとわかる
64万2400kwhを24*31で割ると1時間あたりの電力量863kwと出る
電力量が863kwなので1時間発電を続けた場合の発電電力量は863kwhとなる
これで少しはイメージできたかな?
>>930 うむ。関係ないわけないよな。お前の負け。専門家以外は黙ってろとかほざいてんじゃねーよ。張り倒すぞ。ったくw 糞ゴミブサヨもよ。大概にしとけ。
936 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:20:14.26 ID:3DH+cMb9i
>>928 夜間が揚水なのは原発だからでしょ。
高出力の原発で日中の電気消費に対応してたから
夜だと、今度は電気があまる。
それを揚水で夜間くみ上げてエネルギーを貯めていた。
じゃあ風力はどうなのか。
総発電量で賄えるといっても、夜間に風が吹いて
昼間に風が吹かないなら、昼間の大消費には使えない。
もしそうなると、揚水発電で昼間の大消費を賄うことになるが
それほど揚水発電の規模出力があるかどうか。
水力の出力なんてたかが知れてるから、揚水発電所を
風力設置とあわせて、多数建設しないといけなくもなるだろうな。
>>934 つまり、実験した風車1基で1時間あたり863kwhならば、シミュレーションとしてはその風車が24*31があれば・・・となるわけだw
いいかげん、
>>868が間違ってましたって認めなw
938 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:23:25.36 ID:+mN7acdz0
>>927 >kWhという概念は、速さ・時間・距離の関係で言えば、kWが「速度」でkWhというものが「距離」とたとえなおすことができる。
この説明を採るとするならば、距離に相当するものの値が12月の一月間で「64万2400」という話になるわけで、
一ヶ月分の発電量から1時間あたりの平均発電量を求めるなら、一か月分の時間数で割らないとダメでしょ。
939 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:28:37.79 ID:ZQCQUWxJ0
どうやって保険かけるのか知らんけど
余程のことがない限りショートしないって言い張るんなら
全部コレでいいんじゃないの
俺は嫌だけど
940 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:29:01.26 ID:vG61pLdm0
>>923 そのためにピークカットの切り札、太陽光発電があるわけじゃん
実証事件で稼働率94.9%。
これが実際だとどうなるんだろ。
実験に12月を選んだのは良い結果を出したかったからなんだろうかと
勘ぐってしまったりする自分がいる…。
942 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:30:03.89 ID:3gSv/4my0
というかここでぐちゃぐちゃ言ってる放射脳どもに銃突き付けてルームランナーで走らせた方がよっぽど発電できるだろうな
発電ノルマを満たせなかった奴は撃ち殺していけば世の中もすっきりさっぱり
どこに向かって吹くはずだった風なの
風力だって限られたエネルギーにはかわりないんだよ。
>>937 風車増やせば発電電力量は上がるけどさ・・・
そんな話してないでしょw
1ヶ月で騒いでいるんじゃ世話がない記事だわな。
一年はかけないと。
実際にはいろんな形態の発電方法を発展させて多様化すべきなんだろうな。
原発は燃料備蓄が凄まじく高効率なんで火力発電の燃料備蓄量が少ない
日本では一極集中してしまった。
風力に限らずこの手の研究は頑張って欲しい。
947 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:37:04.05 ID:dFR6kn4H0
>>946 だね、選択肢が沢山ある方がいい。
個人的には地熱にもっと頑張って欲しいしその為の研究費に予算つけてやってほしい。
高温岩体発電とかマグマ発電が実用化できたら温泉とかの問題もなくなるし。
948 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:40:01.85 ID:bjI5k8Lu0
949 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:41:57.29 ID:t4RpyUjs0
漁民が邪魔しなきゃとっくにこれぐらい出来てた
原子力村が云々言ってる奴は現実を知らないアホ
950 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:45:32.60 ID:+mN7acdz0
>>948 ダムが全てのカギを握ってるな。
脱ダム野郎、ピンチだな。
951 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:50:39.33 ID:db4qyMF60
51 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/12(土) 03:53:12.87 ID:UTt7Kfz50
またキチガイのデマか
炉心融解なんぞするわけねーだろw
788 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/03/12(土) 00:10:17.39 ID:UTt7Kfz50
>>772 最悪のケースだと検査できない日が数日長くなって、そのせいで復旧が数日遅れる、こんな程度。
メルトダウンとか電波発してるのは原発反対活動家。
フジテレビで電波発してた奴のことね。
397 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [] 2011/03/12(土) 14:41:28.38 ID:i5ceHdFtO (携帯)
メルトダウンは起きないと何度言えばわかるのか…
無知なマスゴミと大衆によって騒ぎが加速する
451 名無しさん@涙目です。(西日本) [] 2011/03/12(土) 14:54:04.76 ID:QFgyAFlU0 [6/8] (PC)
>>446 もう制御棒降りてるし反応止まるだろ
しかももう容器が圧で割れたから消防のポンプで注水してんだろ
メルトダウンすることはない
320 名無しさん@涙目です。(dion軍) [] 2011/03/12(土) 15:09:10.51 ID:DW5BbyTW0 (PC)
メルカトル速報からメルトダウン速報へ。
メルトダウンなんてしてねーよwまあせいぜい情弱は恥かいとけ。
メルトダウン?情弱乙!
\(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
| | | | < > | |
< > / > / \
反原発の連中が中核派をはじめとするブサヨってのが一番の問題だ。
あいつら街宣右翼が愛国者を増やさないようになってるのと同じで、かえって反原発の人を増やさないようにしてる。
あと陸に設置した風車がトラブルになることが多かったりしたようだから、そゆのもマイナスだな。
それをまたテレビが一生懸命垂れ流してたからねぇ。原発の問題には触れないで安全神話ばかり垂れ流してたくせに。
953 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:06:51.27 ID:bjI5k8Lu0
>>950 風力でこれだけ発電できるなら
不安定の風力+太陽光で水力に変換すれば万事解決だろ
954 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:10:10.38 ID:Tu/BnVQS0
東北電力への送電か。
やっぱり首都の電力を賄うには、事故で消えても良い田舎に原発しかないようだな。
956 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:14:52.71 ID:+mN7acdz0
>>953 だから、その成否はダムにかかってるという話さ。
主役は風力でも太陽光でもなく、ダムだもん。これ。
>>927 引用されている記事の
エアコンの消費電力が2.5kwとなっている場合、このエアコンを5時間使用した
場合の消費電力が2.5kw×5h=12.5kWhとなる。
をご参照ください。
このスレのほとんどがkWとkWhの違いに費やされているwww
960 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:21:24.25 ID:Tu/BnVQS0
>>955 原発は危険じゃん。
東京の人は金を稼いでいるんだから、脳のない福島や新潟の顔を札束ではたいて余ってる土地に押しつければいい。
961 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:26:16.86 ID:swl4cWfO0
ググったら、2MW(=2000kW)の風力発電所だな。
普通、12月は31日だから、
発電能力は2000*24時間*31日=1,488,000(約149万kwH)
稼働率は普通「設備利用率」を指すから、
稼働率=64.24(発電量)÷148.8(設備能力)×100=約43.2%
結論:頭可笑しい
風況の相当良いところでも年間の稼働率は拾数(14とか)パーセントで
20%も行かないから(陸上ね)、本当に2MWで64万kW以上発電してるなら、
物凄いことになるが…最終的に16MWのサイトだから、
12月時点で2MWなのかも不明。
記事は正確に書かないとダメだよ。
963 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:17:36.11 ID:k3LWFV//0
コストが〜とか言ってるやつって、
廃炉後もほぼ無限にコストがかかる原発をどう考えてるんだ?
機構がずっと単純な風力発電なんて比べるまでもないほど、
原発の人件費、設備費、整備費、処理費は相当なものだろw
>>963 無限じゃねぇよ
おまえが一生に使う電気を作るために必要な核燃料なんて
おまえのチンチンより小さいんだから貯めても場所とらんよ
965 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:42:28.48 ID:Tu/BnVQS0
実際、核廃棄物の最終処分場は全国から拒否られてるから、今のところ永久に原発敷地内に放置だろうしな。
場所は要らないってのはホントだ。
966 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:43:17.11 ID:k3LWFV//0
>>964 全国民分、数十年分のチンチン集めたらすごい量になるなw
核燃料だけじゃなくて、廃炉した後も解体が始まるまで何年も、
もはや電気を作らない施設を管理しなきゃならん。
いざ解体したら今度は廃材の廃棄問題。
廃棄場の市町村への補償と廃棄物の管理費は何年払い続けるんだ?
967 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:06:51.55 ID:B/F09tir0
>>964 放射化もしらんのか?
ほんと、原発厨ってバカだよね
稼働率でいったら94%ぐらいは洋上なら普通。設備利用率で94%いったら異常。
定格は大抵12m以上ぐらいに設定されるから、設備利用率で94%だそうとすると、1ヶ月間ずっと平均風速10m以上の暴風域になる。
極風圏じゃないと無理だろう。
平均風速7.9mがいいね、通常の採算ギリギリラインが6m前後と言われてるから、かなりいい数値。
>>585 > 熱に変えるなり負荷かけるなりあんだろ
それが陽水ダムじゃん。
乾電池じゃあるまいし、原発ほどの出力の消費はそんなに簡単じゃねえよ。
>>968 最大出力で設備利用率を語るのも時代遅れだと思うよ
水力だって尖頭出力と常時出力を分けてる
風力も風速8m定格出力と、最大尖頭出力で分けるべき
もともと風速12m超はおまけ
おまけのためだけに発電力を増やしてるに過ぎない
増やしたのを基準にして利用率語っても意味はない
>>940 太陽光発電は極小規模・多数設置でメンテナンスが割と楽って特性から
建屋毎に設置する超分散運用に適しているしね。特に夏場の変動に対しては
各々の場所で需要が上がる時が発電量も増える傾向があるから余計に
ピークカットに向いてる。
逆に纏まった面積を必要とするメガソーラーは使い方として
ちょっと違うって気がするわ。
>>968 出力ベースで45%を越えてるなら充分実用域と言えるだろうね。
風力は数が必要になるけど、逆に数があると変動も平滑化されていくので
数が必要ってのは必ずしもデメリットではないってのもミソ。
コストは大型化する方がkw単価は逆に下がるので今は三菱が7〜8MW級を
作ってるのが最大だけど、2020年頃に向けて20MW級を開発してるし、
もうそのくらいの出力なるとそこそこ規模の水力に匹敵する様に
なってしまうな。
973 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:12:55.23 ID:qA0MXFW00
>>971 1年で一番電力消費が多いのは晴れた夏の昼間
二番目に多いのは冬の夜7時から9時頃だから
その差を埋める分にはいいよね太陽電池
実際は地域によってピークには差があるし
冬の日本海側とか雪が積もってる期間はほとんど役に立たなかったりするから
あくまでピークカット用と割り切って使うべきだとは思う
974 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:14:36.24 ID:upglYrq/0
>>972 12月としては良くない数字だそうです>45%
,-,ii|||||||||||||||||ii、‐、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_/ i|||||||||||||||||||||||||i ヽ_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
゛゛llll||||||||||/ ' i|||||| |||||||||||||||||i ` ヾ|||||||||||llll""
゛lll/ ||||||| |||||||||||||||||| ,llll""
\ l|||||||||||||||||||||||||||l /
彡 ゛ll||||||||||||||||||ll" ミ
\_ ゛゛Y"" __ノ
| ]下ミ─-。、_|_, 。-―テ「 [ l
ゝ_,. lミミi=´<_,.`=i=ヲ 、__ノ
ヽlミ| 「‐、=ラ7 |ヲ'´
_______ , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、 _
i i i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i i i
夏は太陽光、冬は風力が補助電源に使えそうだな。
改めて ID:VQQA/74G0の話を読み返してみたんだが、こいつって原発で蒸気を作ると通常よりも多くの蒸気と圧力が得られるって滅茶苦茶大きな勘違いしてるよな。
俺よりもど素人の癖に、「PVTのエネルギー差で動いている」とかコピペしてきて、はったりかましてきたってわけだ。ちと腰が引けちまったけどw
でも結局、遁走しやがった。専門家ぶってくる輩にも決して怯んじゃダメだな。
原発推進だの反対だのやって稼いでる輩にはクズしかいない。平気で人を騙そうとする。
978 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 16:49:41.79 ID:qA0MXFW00
>>977 より圧力の高い蒸気を得るには圧力をかけてやればいいわけで
別に原発でなくてもいいよな
元々の安全性のために隔壁がある原発は圧力をかけやすいってだけで
火力だってコスト掛けて圧力を掛けてやる事は可能だ
>>978 火力のタービンの方が原子力のタービンよりはるかに高温で高圧力
火力は蒸気漏れを起こしても「トラブルですねw」で済むから性能重視
原子力の蒸気漏れは放射能漏れにつながるから抑えてある
>>978 火力は原発よりも熱効率が高いね。
火力発電所の熱効率は40%台、原発は30%台
熱効率の高いコンバインドサイクル発電方式だと火力は50%台後半まで上がる
原発反対派が金出し合って株式会社作ってやればいいのに。
心から十分な経済性があると信じてるなら、投資してもいいだろ?
>>978 火力も可能って、一般に火力の方がスチームの圧力は高いよ。
原発の蒸気圧力はせいぜい6〜7MPa(約6〜70気圧)しかないが、火力は
設備が旧式のものでも15〜20MPa、最新の超臨界タイプは25〜30MPa位になる。
原発で圧力を上げるということは単に配管の問題ではなく、その圧力が
炉内の燃料棒にもかかるということで、それだけの高温・高圧に耐えて動作し、
かつ放射線脆化への耐性を等を備えるものがないので無理ってこと。
熱効率が悪いから発電出力に比較して熱出力はその数倍が必要になるし、
冷却し続けなきゃいけない熱量も膨大。火力がCO2による温暖化といわれるが、
原発は海水の温暖化の問題を抱えてる。
若狭湾なんて原発が停まったことで水温が下がり、異常が続いてた生態系が
戻ってきた! なんて話もある位だから相当なものだよ。
>>982 加圧水型の1次冷却系は水温は300度程度で、その水が沸騰しないように16MPa程度の圧力をかけてる
なので燃料棒への圧力的な問題ではないと思う
984 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:20:54.20 ID:oyOHd6X50
>>973 禿同
これから20年近く住む家なら太陽光発電置いても大抵は採算とれるしね。
僕も単位を知らずに勘違いしてたよ。「キロワット毎時」ならば分かるんだがな。
今、電力会社の「電気使用量のお知らせ」を見ているが、1か月分のご使用量が476kWhと表示されてるわな。
福島民報
>楢葉町の沖合約20キロに設置され実証運転が始まった「浮体式洋上風力発電所」の昨年12月の発電量は64万2400キロワット時で、・・・
nippon.com
>福島県沖で11月11日、2000kwの風車が回り始め、・・・
987 :
名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 01:36:15.10 ID:MYpAxGEc0
>>986 64万kW/時の発電が可能な風車ってどんだけ巨大なんだ
海上にスカイツリーでも作る気か
>>984 一般家庭は多分月300kWh計算だからこの風車一個で2141世帯分相当
日本最大のメガソーラーで6倍程度ってことは洋上風力ってかなり有望な感じがする。
ただこの風車、予定は700世帯分の発電だったから12月は3倍くらい発電できたようだけど。
>>987 福島民報の記事は、昨年12月の発電量で1か月に64万だよ。
毎時64万ではないよ。
だれか教えてください。
風力発電は風が一定ではないので
扇風機の間欠モードみたいなもので
発電量が不安定で使いにくい。
と理解して、よろしいですか?
991 :
名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 03:53:27.83 ID:fula3i5y0
うーむ、スーパーフライホイールを中松が発明したら都知事になれるぞ。
正直原発の幻想はもうくずれたんだから現実的に考えないといけない。
この国は原爆で痛い目みて原発で痛い目見て
それでもなお原発再稼働とかいっている、どんだけマゾな国民性だよ。。。
993 :
名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 04:11:31.22 ID:MYpAxGEc0
>>992 日本は石油依存で痛い目(海上封鎖されて太平洋戦争)見て
石油依存で痛い目(石油ショックで高度経済成長終了)見て
それでも「原発は駄目だから火力でいいじゃん」って開き直る国だからねえ
少し今より電気代があがるったって
原発の事故に何兆円もお金がつかわれてて
じゃぁそれを国民にわりふったらどうなるか
一兆円を一億で一万円
五兆円で五万円
そしてこの先福島が収束しない限り
この額はどんどん膨らんでいくのだ。
今で3.7兆円、1世帯3人だとしたらすでに
3年で11万円、1年で3.7万円、一月2000円の負担増。
一月3000円だった鬱だしのう
996 :
名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 04:19:06.34 ID:lB4v9Gg80
福一や福二のために、今後数年も大量の電気が必要な福島県は、
発電の実験をどんどんすれば、いいよ・・・
原発よりは、たぶん安全だろうから
997 :
名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 04:19:26.89 ID:iQlEL9vu0
>>987 毎時(時間あたりの発電量)ではなく
時間を乗じた1か月の総発電量ですね
ミスリード狙い
コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏
佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長(2014年1月30日)
<主因は原発の稼働停止ではない>
詳細を見てみよう。過去3年間の日本の「原油・粗油」の輸入は確かに4.8兆円の増加となっているが、数量を見ると1.4%減少している。
原発が止まり、代わりに火力発電が使われる場合、輸入が増えるのは主に天然ガスであると考えられるが、統計上も原油の輸入量増加は認められない。
数量が微減しているにもかかわらず、輸入額が増加していることから、「原油・粗油」の輸入増加額は全て原油価格上昇と円安によって引き起こされたことが分かる。
ちなみに、この3年間、原油価格は約4割上昇し、ドル円相場の平均値は約1割上昇した。
つまり、4.8兆円の輸入増加のうち、約3.8兆円は原油価格上昇によるもの、残りの約1兆円は円安によるものと考えられる。
再エネ推進を怠けてきた結果
これ、風力発電のプロペラ何基分なんだろ?
月に642400kwhなら一日約20000kwh、電気をよく使う世帯400世帯分に相当する。
もしプロペラ一基単位なら、実用性高いな。
東京は人が密集しすぎてるからお台場に原発でも勝手に作ればいいけど、田舎だったら風力発電だけで充分イケるんじゃね?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。