【社会】カルデラ湖の十和田湖、1日で地震800回

このエントリーをはてなブックマークに追加
297名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:48:53.31 ID:fBHpZfVF0
十和田湖のくせに生意気な・・
自分が十和田湖だってわかってない
298名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:51:26.32 ID:1zCyArMNi
浜通りはどうなの
299名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:51:35.19 ID:iiZ2u3ft0
十和田 [噴火予報(平常)]
27日10時過ぎから22時にかけて、十和田湖の中湖(なかのうみ)付近、深さ4〜7qを震源とする
地震(最大のマグニチュード:2.8)が増加し、地震計で観測される地震回数は17時台と18時台に
1時間あたり100回を超えました。その後、地震活動は収まり、地震回数は少ない状態となって
います。
この期間に気象庁が震度情報の発表に使用する震度計で、震度1以上を観測する地震は
ありませんでしたが、地元への聞き取り調査で、27日の12時以降、複数回の体に感じる揺れ
(震度3〜1相当)があったとの情報が得られました。この情報と発生した地震のマグニチュードの
比較により、震央付近では概ねマグニチュード2.3程度の地震で揺れを感じているものと
推測されます。
低周波地震、火山性微動は観測されていません。地元への聞き取り調査では表面現象に
関する異常もないとの事です。
国土地理院の広域的な地殻変動観測結果でも、十和田付近の地殻変動に変化は認められて
いません。
以上のことから、火山活動に特段の変化はなく、噴火の兆候は認められません。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w05/2014w05.htm
300名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:54:46.70 ID:WaCnPcdu0
芦ノ湖がこうなったら本当に逃げなきゃだめだな
301名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:55:39.73 ID:P9SqEcPW0
いいこと思いついた
地べたに重りを吊っておいて
震動で揺れるエネルギーで発電
302名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:04:09.67 ID:P9SqEcPW0
破局とまでいかなくても
天明の大飢饉クラスの噴火が起きれば
メガソーラーは壊滅するんだよなあ
303名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:04:14.31 ID:C8EQdvy60
六ヶ所村にフラグが立った?
304名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 19:25:00.53 ID:Diwh7sxl0
一番可能性としてありえるは、平安時代より一桁規模の小さい、噴出量数億立方メートルレベルの噴火だろうな
それもプリニー式噴火

国内で一番最近の事例としては、1929年の北海道駒ヶ岳の昭和噴火(噴出量3億4000万立方メートル)が、典型例になる

この噴火は、最初に前駆的な小さな噴火が数時間続いた後で、マグマが爆発的に発泡しながら軽石となって一気に噴き出すプリニー式噴火が始まった
火口から10キロ離れた場所でも、数センチの軽石が雨のように降ってきた

そして軽石のうち大きなものは、空に舞い上がれずに落下し、高熱を保ったまま斜面を流れ下って、火砕流と化した
雲仙岳の平成噴火のような重たい溶岩が中心で谷沿いに特定の方向へ流れるのではなく、軽石が中心なので流動性が高く、全方向に最大で10キロも流れた

雲仙岳平成噴火では2億5000万立方メートルの噴出物を5年かけて少しずつ出し続けたけど、
北海道駒ヶ岳昭和噴火では3億4000万立方メートルの噴出物をほぼ24時間で出し切っている

十和田湖の場合、噴出源は中湖になるはず
最近の噴火は全てここで起こっているし、今回地震が起きた場所もここ

北側から東側にかけては、外湖の膨大な湖水があるので火砕流はカルデラ壁内で阻止されるんじゃないかと思う
ただ南側から東側にかけては、中湖沿岸を中心に陸上部に数キロ以上火砕流が流れ出る可能性がある

降下軽石については、噴火時点の風向きに大きく影響される
風下方向十数キロまでの範囲では、家が押し潰されるぐらいの量の軽石が降り積もる覚悟が必要

以上が、十和田湖が噴火した場合の楽観的なパターン(平安時代の噴火の10分の1の規模)になると思われる
305名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 21:07:01.47 ID:SJEtCTOk0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
306名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:41:40.67 ID:xeC/WzJK0
>>304
お前さ、それってお前が知ってる例を勝手に当てはめただけで、
なぜ十和田湖がそうなるかって説明が全然ないんだけどw
つーか、根拠は?
307名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:46:20.17 ID:FnrFKrJV0
>>297
一応有史以来最大と言われた噴火の主なんだから敬意は払おうよ

富士山よりもでかい噴火だったんだから
308名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:53:31.15 ID:BJUnUDhn0
六ヶ所村再処理工場もやられるんだろ
人類滅亡じゃん

人類滅亡のシナリオは結局日本が原因になっちゃうんだよな
309名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 22:57:15.67 ID:3Lu7QWiRO
>>306
で、お前の見解は?
310名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:00:01.25 ID:q2nBqWlc0
三平くんが青鮒釣ったのはいい思い出
311名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:06:42.82 ID:ofXhvmqb0
>>14によると、
15,000年前、32,000年前
に火砕流到達とのこと。六ヶ所はもう無理か格下げしかないのでは
312名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:09:30.46 ID:wOEWPf3DO
何でもかんでも原子力に絡める奴は都知事選の面子や
田原総一朗レベルにマジキチ
自覚はないんだろうけどな
313名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:12:40.44 ID:FGGtW48k0
十和田湖全体が湯船になるのか。
314名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:29:03.80 ID:BW9V9kFV0
千年前の貞観地震から十和田湖噴火まで何十年かあって
その間、日本中、噴火とか大地震とかイベントてんこ盛りなんだよね
315名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 23:54:37.97 ID:GIoQmUwa0
実は富士山って火山としては強くないらしいな。
阿蘇山とかのが最強らしい。
316名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 00:00:54.65 ID:faSZ0v9U0
あそこらへんって地震ないと思ってた
317名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 00:54:56.73 ID:hH5iWXtB0
>>87
でえだら・ぼっち乙
318名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 03:15:45.72 ID:XZ/qKnXb0
>>312
これだけどこにでも原子力関連設備がある地震国日本じゃ
地震や噴火の話になるたび、
それらの施設への被害が気になって当たり前じゃないかなぁ
国内に住んでなければ気にしなくていいんだけどね
319名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 03:52:26.72 ID:ptFgDyVI0
>>312
おまえも正常性バイアス働き過ぎで頭おかしいわ
放射能慣れ過ぎでマジキチ
自覚はないんだろうけどな
320名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 05:03:36.20 ID:iOekdhx50
>>108
良い返しだな
321名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 09:57:15.65 ID:FzI0lDoLP
十和田雅湖 一日で自慰800回に見えた
322名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 11:19:36.11 ID:zaJo6DNXO
十和田湖の湖底は石灰が変質したヘドロでどえらい事になってるとか
永遠に中和は無理なんかねぇ
323名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 12:40:08.16 ID:f0OncBP80
1000年以上も噴火していないから、そんなにスムーズにマグマが上がってくることは多分ないだろう

だから、もし噴火する場合は、マグマ上昇に伴って、それなりに強い地震が連続発生すると期待したい

問題は噴火を予測できても、規模の予測が難しいところ

普通は火口(十和田湖の場合は中湖)から2〜3キロの範囲の住民を避難させとけばいいんだろうけど、

十和田湖の場合、平均的な噴火の規模がとにかく大きい

VEI4クラスまでの噴火なら、半径10キロ圏内が危ないだろうけど、幸いなことに十和田湖周辺は山ばかりで集落がほとんどない

唯一集落があるのは中湖沿岸付近だけだから、ここは噴火が予測さされば、当然真っ先に避難の対象になるはず

VEI5クラスになると、半径20〜30キロ圏内が危なくなってくる

地図を見ると、青森県の十和田市の市街地は意外に遠く離れているけど、秋田県側の方が人口密度が高そうだね
324名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:44:04.91 ID:zaJo6DNXO
どうせ噴火するならスムーズに出てきてくれた方がいいのか
安産祈願でもしとくか
325名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 13:54:06.98 ID:z02/PEutO
>>323
十和田噴火したら青森県が終わる。
326名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:03:42.99 ID:hTKvIV670
311と同じと言われる貞観地震のときは、2年後に鳥海山で噴火があった。
数十年後に北朝鮮の白頭山が大噴火している。東北の地殻移動の延長が北朝鮮の山。
とんでもない大爆発で渤海国が滅亡したほど。今度、大爆発すると北朝鮮がなくなるかも。
327名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:08:39.17 ID:hTKvIV670
富士山噴火よりも怖い白頭山噴火
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1362823066
328名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:45:56.26 ID:sNeNnwky0
過去の十和田湖の噴火はいずれも水蒸気爆発?
329名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:52:29.96 ID:EGWV/ejL0
十和田湖噴火したら世界が終わる

六ヶ所村再処理工場が世界を終わらせる
330名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 14:59:54.24 ID:7ESlAwK7O
十和田のヒメマスって昔習った。
331名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:23:35.01 ID:jSEfJXRh0
東日本大震災に対応する噴火が
まさかの十和田湖破局巨大噴火とはな

想定外

富士山の57倍の巨大噴火
332名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 19:54:16.20 ID:yjvORF350
>>328
十和田湖の成り立ちと平安時代に起こった大噴火
http://www.hayakawayukio.jp/seminar/towadah.html
333名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:37:40.60 ID:D2t+0VYw0
火山性微動は腸の蠕動運動みたいなもん。
数百年続いて、最後はニュルッとウンチか、ボバンと下痢便大爆発か。
334名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 20:39:46.70 ID:Ql04EBtK0
で、最近どうかね?
335名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:06:18.19 ID:+cE1bKQu0
>>321が樹海に往くそうです
336名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:09:09.27 ID:pfBqaAzxO
スマトラ火山の噴火と関連はあんのか?
337名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:16:47.55 ID:FjXvDbvE0
阿蘇の近くでも地震起こっているようだな
地球活動期に入っちゃうのかな。
338名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:22:27.19 ID:TPOJQr9oO
十和田湖から巨人出現だなwww
339名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:24:41.29 ID:bEp1WravO
十和田湖産スジエビの塩ゆでうまいな。
あそこが噴火したら六ヶ所村より青森市街地か小坂花輪が
先に終わる。

上北地方は三本木原台地がクッションになる分安全。
340名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:31:21.69 ID:TPOJQr9oO
十和田湖には一回だけ行ったな

十和田湖にいく前の奥入瀬渓谷が綺麗だったのが印象的だったよ‥‥
341名無しさん@13周年:2014/02/02(日) 22:39:43.22 ID:sfIKPIDyO
ここの火山灰が宮城県気仙沼市の大谷海岸で見つかっているらしいな。
342名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:09:54.91 ID:D1dqfyNY0
6
343名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 00:58:07.35 ID:6bXzySJeO
九州でも地震あったな
344名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 08:42:11.12 ID:oDS9Lk1I0
子の口に創価まるだしの売店あるよな
345名無しさん@13周年:2014/02/03(月) 10:57:18.50 ID:Jv9d5Tjq0
奥入瀬渓谷と酸ヶ湯だめそうやね
346名無しさん@13周年
硫化水素大量発生で、
近隣の住民は全滅するんじゃないか?