【社会】「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元し確認
287 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:05:57.57 ID:nUW1GQGZ0
三角縁の目盛を見て回転させて使うホロスコープ!
288 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:06:32.71 ID:vFey/oon0
>>284 同時期に高地性集落が各地に存在する以上、
大乱と判断していいと思うが。
へぇ、魔鏡の技術ってそこまで古い歴史があったんだ
290 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:41:21.53 ID:CJLbi+Rx0
「封じ込められた卑弥呼が復活」
魔鏡っていうならそれ位してくれ。
292 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:02:53.16 ID:OZc4Fg0G0
景初3年のは斐伊川の河川改修前に建物下からみつかったんだよな
自分が見た中では安来のある遺跡と似てる気がしたけど…
293 :
名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:16:58.79 ID:WCBR3/kf0
>>267 水稲の度量における鏡の使用法に関する著作を出せば歴史に名を残せるぞ
卑弥呼ってどこ中だよ?
>>30 いや、どうも中国人が倭を当てたのは
発音上最も近いかららしい。
>>31 ピミヲだろ?
296 :
東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/30(木) 18:01:15.11 ID:MlJ+J/A00
>>1 マイジャグラー2の中央部にも三枚の魔鏡が仕込まれている
俺の心と幾らかの現金を少しずつ奪われている
>>286 漢字読めないで見た目だけ写したんだろう
>>188 国産国産とやかましいけど、普通に国産の方が邪馬台国奈良説を後押しするわけで。
なぜなら、漢字を使える人が金属に文様をつける技術まで持って金属を加工してたわけでしょ?
明らかに石器時代ではないよね。
>>297 三角神獣鏡のすべてが国産の鏡だったとしても
お手本になる卑弥呼の鏡が実在したってことになるな
読めないで写しただけならなおさらのことだ
300 :
ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/30(木) 23:59:06.86 ID:kaUVv/tbO
わたしの「邪馬台国・出雲説」は、面識はないですか調べた結果、学芸員の田中 文也氏の出雲説と酷似してます。
専門の方と同じ結論とはビックリ。
301 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:01:21.95 ID:ArnuXTov0
鏡よりも、3Dプリンターの性能に感動したw
>>300 当時の読み方で、投馬=ズマあるいはズモ
303 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:19:20.91 ID:pxph2Jva0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
304 :
ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/31(金) 00:24:56.27 ID:8c+ns7OuO
訂正
田中 文也
考古学者
プロフィールは知りません。邪馬台国と、古史古伝(→偽書)の研究では意見が合わないかも?
305 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 00:36:55.61 ID:kUhqjkdHO
銅鏡って古代の測量ミラーだったんじゃないかな
そして文字がないエリアや識字率が低い時代には
裏の紋様や絵が使用マニュアルそのものだったんじゃないかな
何せ紙がないわけでしょう?
現場監督の人足どもにも説明しないといけないよね
水田の開墾にしても用水路にしても
それこそ古墳を作るにしてもさ
技術者の一般化にはさ
そこで映写機として魔鏡が必要だったんじゃないかな
何か魔鏡そのものが実は3Dプリンターと同じ話かもな
3Dプリンターは現代の魔鏡である
306 :
ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/31(金) 02:36:18.71 ID:8c+ns7OuO
>>305 3〜4世紀には紙はあったと思われ。
和紙 ―Wikipedia
『日本書紀』の記述は、推古「十八年春三月 高麗王貢上僧 曇? 法定 曇?知五經 且能作彩色及紙墨 并造碾磑 蓋造碾磑 始于是時歟」、
高句麗の王、僧曇徴、法定を貢上る。曇徴は五経を知れり。
また彩色及び紙墨を能く作り、併せてみず臼(水車の動力を利用した挽き臼)を造るとある。
飛鳥時代の推古天皇18年(610年)に高句麗の僧侶曇徴は紙漉きと墨を上手に作る事が出来、
横型水車動力による特殊な石臼も造れ、石臼製造のみ本邦初であると特記されている。
なお、この石臼の用途については、色材(顔料)の製造用、寺院による豆乳製造用、製紙原料叩解・解繊用と諸説あり定まっていない。
年代のわかるものとして現存する最古の和紙は、正倉院に残る美濃、筑前、豊前の戸籍用紙である。
また、最古の写経である西本願寺蔵の「諸仏要集教」は、立派な写経料紙に書かれており、西晋元康6年(296年)3月18日の銘記がある。
書物としての紙の伝来
製紙技術の伝来以前に、むろん紙そのものは書物として伝来された。
『古事記』によれば、応神天皇16年(285年)に、百済の王仁が『論語』10巻と『千字文』1巻を将来したのが、日本における書物の初伝とされるが、
『千字文』の作者は、応神天皇より100年後の人物であるので、考証学上は誤りである。
考証学的には、4世紀から5世紀には伝来したものと推定される。
別に3Dプリンターで復元しなくてもわかってただろw
魔鏡として使っていたとすれば、
三角縁の部分は円が形成されるんで、
中央が太陽を表すと考えるなら、
日暈を出現させる投射器かもね。
それなら雨乞いと関係するかもしれない。
まあ、仮定が多い推測だけどね。
309 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 02:39:35.66 ID:IY4Jl/TO0
>>307 実物は錆びて光を反射しないってウィキペディアに書いてあった。
311 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 02:49:29.15 ID:kUhqjkdHO
>>306 生産量と国産化を考えると絶対量が少ない
つまり識字率も絶対的に低い
太陽が関わる気象現象は、
なんか調べてみるといろいろあって、
中華の場合、
わりと珍しくない内暈は、
天子が守られてる状態らしいけど、
幻日の出現は大乱の兆し、
幻日環が太陽を通るように見えるのは、
白虹貫日とか言って、凶兆と見做したらしい。
鏡が輝くんでみんなを魅了した、
ってのは現代人の考えることで、
神事は必ずしも公開されないんだけどね。
>>309 当時に巫女という言葉はなかったからそれはありえないみたいだよ。
>>309 卑はピ、弥はミでいいとして、呼は当時の中国語の発音からしてコとは読めないらしい。
ヲを表すとか、飛鳥時代までに日本語から消えた音だとか言われている。
>>24 同意。
同様に、戦後押し付けられた植民地用の憲法を今だにありがたがってる
日本の9条護憲派。
日本の誇りに満ちた歴史を書かないとな。
>>30 人に、実って首を垂れる稲、女←祭祀者としての巫女
当時から稲作をしていた女王のいる国、
委ねる、という意味もあるけどさ
古代には共同体の祭司を女性が務める、
みたいな風習があったんじゃないの。
嫁入りによって男系化したんで次は弟に、
ってやろうと思ったら伝統に沿っていない、
とか反対が多かったかなんかで、
その時事ネタが中華には、
大袈裟に伝わったんと違うか。
一方で日本においては、
天皇の命令で神宮は伊勢に移転して、
マツリゴトの場から距離を置いたんだわ。
でも斎宮は、
皇族の女性が伊勢に出向いて務める、
という伝統が割りと長く残ってたでしょ。
現在も続いてるかは知らないけど、
沖縄の一部では共同体の祭祀を、
女性が行う島があったと思ったし、
出雲の神話で重要なのは、
オオクニヌシがスサノオのところから、
駆け落ちしたって話なんだわ。
だから今でも年に一回、
神無月には日本中の神様が出雲に集まって、
なにをやるかと言ったら宴会しながら、
縁結びの相談でしょ。
>>317 卑弥呼は魏の曹叡から金印を与えられた倭国王だから時事ネタとかそういう話じゃないと思う。
中華においては、
周辺諸民族に対して、
皇帝が王を承認するってのが基本なんで、
挨拶を寄越した相手を王とするんだよ。
だからそのときに、
日本側の事情が理解できなくても、
遣いをよこしたのは卑弥呼だって認識すれば、
卑弥呼が王だって話になるだけだよ。
321 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 06:52:41.72 ID:6t5hTUNl0
3Dをするのだっら、鏡の中で最大で、しかも、その大きさが
3種の神器と同じという、平原遺跡から出たものをしてほしい。
太陽信仰が確実な女性の墓なんだよ。
邪馬台国時代のもので、シャーマン系が眠ってた。
322 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:01:56.71 ID:6t5hTUNl0
三角はデザイン的に呉で作られた鏡の写しなんだよなぁ。
卑弥呼の鏡は魏から贈られてるもの。
323 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:08:01.20 ID:OddVgzRn0
三角縁神獣鏡自体がもう時代遅れの鏡。
「卑弥呼の鏡」なんて見出しがでているが、九州説は鼻から卑弥呼の鏡なんて
思っていないし、近畿説ももうあきらめている。棺に入れるために日本で
作られた葬具というのが一般的。
近畿説の場合は、今、ホケノ山古墳を最古の古墳にしたがっている。
この古墳から出てきたのは画文帯神獣鏡。
まあ、画文帯神獣鏡は呉の鏡なんだけどね。近畿説にはこれしかない。
本当に卑弥呼の鏡の可能性があるのは「内行花文鏡」「方格規矩鏡」。
でも、近畿説はこれにするわけにはいかない。なぜなら、これらの鏡は
ほとんど九州からしか出ないから。九州説を肯定することになってしまう。
324 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 07:58:12.68 ID:xmLvNTcO0
天外魔鏡4-HIMIKO-
>>313 巫女はカイザーがカエサルに由来するように
卑弥呼が元になって出来た女占い師の尊称かもしれない
単純に日の巫女ではないか。
少なくとも個人名というより、
役職名じゃないかね。
>>323 日本が一番影響を受けたのは呉というか江南の文化だから魏鏡だけ出てくるより信憑性が高くないか
328 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 13:50:44.51 ID:PshEYsLn0
>>327 やはり北経由というよりも南経由の航路があったんだろうなぁ
ヒミコとトヨと3Pしたい
てかさ、3Dプリンタ使えるなら3Dモデルあったんでしょ?
そこまで行ってればレイトレーサーとかでシミュできるじゃん。
>>328 南の琉球経由でなくとも
春秋時代から江南の戦災難民なんかが山東半島から朝鮮半島に渡っていたと考えられ
古代日本に最初に流入した中国文化は彼らとの交易によりもたらされたと思うな
332 :
名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 21:05:44.37 ID:6t5hTUNl0
>>327 機内は機内で女王国とは別の栄えた所があったのでは?
卑弥呼は魏から100枚贈呈されてる。
統率してる各国に配られたとして、その複製もたくさんでてくるはず。
3Dプリンターじゃなくても、青銅の鋳物でつくれなかったのか???
魔鐘
335 :
名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 10:32:56.81 ID:EPIbyvuz0
>>327 卑弥呼が百枚の銅鏡をもらったのは魏の皇帝からで、銅鏡は魏の鏡であり
呉の鏡ではない。だから、神獣鏡はありえない。
にもかかわらず、呉の鏡があるというのは、同じ時期に呉とも交流があったか
それとも、呉の鏡が入ってきたのは、時代が違うと考えられる。
卑弥呼が魏と交流を持っていたのは239年から248年くらいまでなのだが、
呉の鏡が入ってきたのはその後じゃないかと思う。
280年に呉が西晋から滅ぼされたときに逃げてきたというのも考えられる。
318年に、西晋から東晋に変わったときに避難してきたとも考えられる。
とにかく、あの頃の江南地方は乱れていたのでそういうことも
多かったんじゃなかろうか。
4世紀に入ってからと考えれば、三角縁神獣鏡の年代とも合うわけだし。
336 :
名無しさん@13周年:
辰砂も鏡も四国で説明がつく
畿内はトヨ以降