【社会】NTTが「ICTカー」開発、大規模災害時に通信の即時回復を可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/29(水) 02:07:26.58 ID:???0
★NTTが「ICTカー」開発、大規模災害時に通信の即時回復を可能に
(2014/1/28 18:38)

日本電信電話株式会社(NTT)は28日、大規模災害時に通信の即時回復を可能とする
「ICTカー」を開発したと発表した。東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズと
共同で推進している研究開発プロジェクトの一環として、総務省の支援を受けて開発した。

開発した「ICTカー」
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/632/787/ictcar01_s.jpg

ICTカーは、通常のバンタイプの車にサーバーや小型交換機(IP-PBX)、無線LANアクセス
ポイントなどを備え、被災地に搬送・設置することで半径500m内をWi-Fiエリア化し、
IP電話サービスや被災者データ収集システムを短時間で構築する。発電機も備えているため、
ICTカーに搭載した燃料だけでも最大5日間程度の運用ができる。(以下略)

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632787.html
2名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:11:00.01 ID:I9ycYzf70
wifiをどうせ公にしないのであれば、半径500もいらんだろ。
3名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:12:02.58 ID:KqsfkgMt0
ガソリン車で遠出して5日も走れるなんて凄い
4名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:15:04.79 ID:aN2B81M/0
災害時にネット利用可能になる

Lineに繋げる

お風呂ないの?うちにおいでよ^^

ヤラれる
5名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:15:45.60 ID:yRMhtqz3P
クルマの燃料はせいぜい500km。
発電機を備えていても、発電機の燃料が持って数時間。
現地に燃料と電気が供給されないと難しい。
重い機材を積んでるから、悪路を走るのも困難。
6名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:15:47.73 ID:VFUbPtac0
移動中継車と何が違うの?
ハイエースの改造はトヨタがふつーにやってるし、業務用改造で発電機搭載なんてのも
今に始まったことじゃないだろ。ニュースにもならんぞこんなもん。
ニュースになってるけどw
7名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:16:16.61 ID:O8jGcd940
>>2
ドコモwifiなら使えるんだろ
でなきゃこんな物、作っても何のキャンペーンにもならん
8名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:18:47.21 ID:O8jGcd940
>>5
はあ

馬鹿はこれだから困る

一度、満タンからのアイドリングで車が何時間動くか試してみろw

発電機はもっと高効率だよ〜
9名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:22:09.18 ID:mzkQ4/8v0
>>3

移動していった先で5日間稼働だから
最初にそこでwi-fi始めたらそれ以降は走らないだろ
燃料は発電用で通信機材を動かす発電機のためだけのもんだと思う
10名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:22:57.75 ID:aN2B81M/0
11名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:33:26.72 ID:yRMhtqz3P
>>8
資料によると5日間だな。
機能を切り出した限定仕様で、限られた人だけご利用出来るシステムだとよ。
12名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:08:16.31 ID:n7cB3a8O0
>>5
携帯電話基地局の電波出力は32ワットか19ワットだが、エンジンの1馬力は何ワットか調べてみろ。
13名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:03:34.89 ID:szxDzsQf0
大きめの避難所に乗り付けるんだろ
14名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:05:23.94 ID:G61TGFVm0
俺の友達が居る大舟渡なんぞ、一月以上も携帯不通だったからなあ
死んだものだと思ってたぞ

まあ、どんどん導入すると良いかもね
こう言うのは公費で自治体が所有しとけってえの
15名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:06:54.36 ID:hH+3ud1j0
はやく朝鮮と手を切ってくれ。。
頼むからさ。
16名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:48:48.88 ID:DJNjNPJI0
災害が起きたら移動式ドコモショップカーも付いてきます。ドコモの有料Wi-Fiとか災害時に使えねーって。
17名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:31:14.02 ID:8v8a+f5J0
>>4
女性限定で呼んで、夜中にパクってマジやりそう。

つい先日まちBの某スレで、北海道からの旅行で
ホテル探してる♀相手に、無ければうちに泊まれば?と、
狙ってる奴いたな…
18名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:34:03.37 ID:aftv2sbTP
そのとき禿は・・・・
19名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:39:09.97 ID:t0IBVWA50
>>16
他社キャリアでも、お買い上げ頂ければ、
高速通信のwifiが即使用可能に成ります!
…マジでやりそうで、怖いんだがw
20名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:42:32.37 ID:OQDdJ+sC0
>>18
テントで仮設基地作ってましたな・・・
21名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:49:13.93 ID:OQDdJ+sC0
あぁ、あったあった
東日本大震災時の各キャリアの移動基地局画像

ttp://blog.goo.ne.jp/aboboa/e/cbce50aa6db53b58275e1d0dc50c4248

ソフバンの中の人も大変だな
22名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:56:34.57 ID:4gRpyBJm0
いつもあなたのそばに
NTTドコモ
23名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:57:14.99 ID:Y++JGybq0
これが「グーグルカー」の本当の狙いか!?
続・このままでは日本が「自動運転」で勝てない理由
http://diamond.jp/articles/-/47699
 
グーグルだけが脅威じゃない!
このままでは日本が「自動運転」で勝てない理由
http://diamond.jp/articles/-/43488
 
米NSAがネット未接続PCを監視、電波発信機を埋め込む (NY Times)
http://japanese.engadget.com/2014/01/15/nsa-pc-ny-times/
24名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:58:08.23 ID:5tTPEj+z0
>>3
この記事をどう読んだらそう理解できるんだ?
主要機能は走行じゃなくて中継機能だろ
25名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:57:39.14 ID:HSWyR8gF0
>>10
戦争じゃなくて災害派遣やから…
26名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:08:20.43 ID:Gq5TfPAK0
幹線ケーブルの寸断箇所を取りあえずマイクロ波等で中継する高機動車じゃないのか…
震災を考えると、寸断箇所のバイパス確保用の無線車が欲しいと思うのは俺だけか?
東海地震等で国内の全ての情報ラインが東西に分断されるとやっかいだぞ?
27名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:01:19.16 ID:yX3N2yKw0
一方金持ちのボンボンはイリジウムを使った
28名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:03:39.34 ID:dEGtVL3C0
                     ____         
                   / ___  \      
                ( ̄二  |´・ω・`|   \  
                 \ヽ   ̄ ̄ ̄    )  
                ∠/       /| |   
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    マジですCAR        |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
29名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:03:58.57 ID:D4PBzSp70
その前に現場に行けるのか?
三日、四日後にやっと行けましたじゃ意味薄いぞ。
30名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:58:01.75 ID:/nQsVyUf0
避難所に独立電源型自立発電式非常灯を設置してくれ。
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
ホームページ淀川 HomePage
http://www.yodogawa.ne.jp/2002/2002jun.html
微風力発電の有効利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002200402044839
微風力発電装置
http://www.ekouhou.net/%E5%BE%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-157165.html
トンボからヒントを得た微風駆動型小型プロペラ風車(小幡章) - ホモファーベル庵日誌
http://d.hatena.ne.jp/gyou/20120516/p1
微風力発電装置 - 特開2008−157165 | j-tokkyo
http://www.j-tokkyo.com/2008/F03D/JP2008-157165.shtml

株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/order/
風力発電のWINPRO
http://www.winpro.co.jp/
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
http://www.sugita-ace.co.jp/column/archives/2007/02/21/entry327.html
風力発電装置 | 昭和電機
http://www.showadenki.co.jp/product/windgene.html
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
クロスフロー風車の欠点と特長
http://kohken.ken-nyo.com/page043.html
31名無しさん@13周年
>>5
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
ホームページ淀川 HomePage
http://www.yodogawa.ne.jp/2002/2002jun.html
微風力発電の有効利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002200402044839
微風力発電装置
http://www.ekouhou.net/%E5%BE%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-157165.html
トンボからヒントを得た微風駆動型小型プロペラ風車(小幡章) - ホモファーベル庵日誌
http://d.hatena.ne.jp/gyou/20120516/p1
微風力発電装置 - 特開2008−157165 | j-tokkyo
http://www.j-tokkyo.com/2008/F03D/JP2008-157165.shtml

株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/order/
風力発電のWINPRO
http://www.winpro.co.jp/
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
http://www.sugita-ace.co.jp/column/archives/2007/02/21/entry327.html
風力発電装置 | 昭和電機
http://www.showadenki.co.jp/product/windgene.html
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
クロスフロー風車の欠点と特長
http://kohken.ken-nyo.com/page043.html

小出力電波の無線中継局や、ビルの非常表示電源灯のバックアップ電源。
防災無線、通信等の電源等の各種システムのバックアップ電源等。
震災対策にぜひ。