【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:26:27.25 ID:2lZTYnpG0
>>949
言い返せなくて誹謗中傷で発狂していてワロタ

君のバカッぷりが露呈していてらしくていいと思いますw
953名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:28:43.86 ID:lLR+uf9Y0
電力事業が自由化されるから本当に過去の原発の代替になるような電源なら市場原理で普及するでしょ
どうせ導入には時間がかかるんだから今は原発再稼働させながら様子見てればいい
954名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:28:44.61 ID:6V4imGmC0
>>948
政府が公式に40年計画をアナウンスしてるのに、それを議論の土台にしようともしない奴が語れることは一体なんだ?w
いやちがう、それはおかしい、だから〜、それだけ。自分がどうでもいい情報しか手に入れられないコピペ評論家な告白、本当にご苦労w
955名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:29:10.87 ID:WJPsyFBF0
>>949
原発厨は原発が出した下痢を自分たちで拭けよ
956名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:32:12.91 ID:szuljHxo0
>>954
何度もてのひらがえしする自民の案を信じるとは
底辺丸出しですねw
957名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:34:31.89 ID:6V4imGmC0
>>956
で、具体的に何年かかるの〜? キミ個人の意見聞かせてよ?w
958名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:34:56.54 ID:r1gIF+mz0
まあドイツだってまだ原発8基も動かしてるし
ゆくゆく切り替えるにしても計画的なタイムスケジュールを出して
実現可能な線を探りながらいくもんだ

いきなり全部止めるから矛盾が出てくる
そう言ってるだけなのに、キチガイには理解できないらしい
959名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:36:37.96 ID:1bymrZA00
>>950
賦存量そのまま風力発電可能みたいなコピペだらけじゃねーか
それは仮定以前に破たんしているだろ

だから常識的な仮定をしてやったわけだよ

ちょっと調べてれば設置条件が着床式にくらべてゆるいはずの浮体式でも
賦存量から導入ポテンシャルの推計の時点で数十分の一になるって事も
さらに複数のシナリオから最大限の推定をしても
導入ポテンシャルから導入見込量がさらに数分の一になるなんて簡単にわかる話
960名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:36:42.89 ID:6V4imGmC0
>>951
オマエ、俺が書いた通り素直〜に踊ってるな。楽しそうで何より。もっと燃えていいぞ。さすがアホ犬w
961名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:36:44.87 ID:AQOPfyW80
小泉純一郎「原発ゼロでも生活できる。現に今がそうじゃないか!」

正論すぎ。

代案出せと言う方がおかしいわ。
962名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:40:45.71 ID:6V4imGmC0
>>961
そういうアホにもわかるアホな言い方してアホを騙して、さんざん日本を壊して行ったんだろ?
生まれてなかったのかオマエ?w
963名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:41:44.86 ID:YFYrxfEe0
地熱も考えていこうぜ
964名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:44:06.99 ID:lLR+uf9Y0
>>961
原発ゼロでも「年4兆円の燃料費を追加で払って、原発の減価償却を停止すれば」生活できる
現に今がそうだなww
965名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:44:26.28 ID:t+jdePN/0
自然エネルギーにも欠点はあるが
原発の数多の多すぎる欠点に比べれば誤差にすらならないことは明らかだな
966名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:46:02.24 ID:rotF0a7V0
>>963
日本の山は地盤が弱いんだけど山に造れれば結構有用なんだよね
967名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:48:08.80 ID:6V4imGmC0
な、答えられねぇだろ>>956みたいなアホって。ただ反対してるだけだから。
おべんきょ〜すらできない奴の典型な。公式? んなもん信じられるかよ〜みたいなw
968名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:49:37.02 ID:9wgdqPsMO
>>953
そもそも、既存の発電の割合を各々が少しずつ増やして行くだけで事足りるんだけどねw
経産省の震災後の原発抜きの火力発電の焚き増し分や燃料費の試算も、実際は試算を大幅に下回ってたしな

一方、コピペの受け売りで語る様な、考えるプロセスを経ずに好きな結論に飛びつく層は、
みんな揃って原発の代替を一種類の発電に求めてしまってるけどねw



>>958
決めるのは技術の問題ではなく政治決定だから、一度動かしてわずかでも電力の依存状態の既成事実ができれば、今から廃炉にして行くより遥かに不可能に近いよ
政治決定と圧力団体の関係の基本
969名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:52:36.31 ID:VtU9z8qd0
>>963
地熱はコストがねえ

>>968
日本は脱原発だけでなく
脱水力もしなきゃいけないから
各々少しずつ増やして行くってのは無理筋
970名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:52:53.67 ID:r1gIF+mz0
小泉みたいなもう引退して死ぬまで食うことに困らん奴は好きなこと言えるわな
原発全部止めた分の何兆円もの負担増は国民全体でするから痛くもない
かなり無理して今の状態だということは言わない
バカだけが騙されて踊る
971名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:54:59.43 ID:9wgdqPsMO
>>964
燃料費の高騰は、主に現政権の円安政策の結果なんですがw
ついでにカルテルの実態を平気で許す日本の社会構造もねw
日本の電力子会社が買い付けて、親会社に売り付ける間に、その燃料代が何倍に膨れ上がってるか知ってる?

ついでに原発も、運用して行くなら、
未だに総額すら見えない補償費を鑑みたリスク対策費の高騰は必須で、当然それは電力使用料に載ってくるわけだけどw
972名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:55:17.41 ID:So0W+aZm0
オランダとベルギーを旅行してきたが、道路沿いに風力発電の風車が多数見られた
見渡す限り北海道の富良野みたいな風景で、丘は在るけど山がない
風の向きとか強さが安定しているからこその風力発電だろう
日本ではそんな条件に合う場所は海上しかなさそうだが、台風の強風に耐えられるか
それより、地熱発電のほうが、日本ではむいてそう
973名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:56:44.29 ID:JbKlNMp10
繁盛してる焼肉屋で水素爆発する原子炉がTVで流れた時
周りを忘れて
民主党の馬鹿野朗と言ってしまった
自民で止められたか解らんが
少なくともアメリカ軍と自衛隊の動きはもっと良かっただろう
974名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:56:58.56 ID:lLR+uf9Y0
>>968
脱原発するならその分はすべて風力でとかすべて自然エネルギーでみたいな極端な案ではなくて
火力、省エネとかも合わせて探ってほしいのは同意だよ

焚き増し分の燃料費は年間数兆円かかってるんじゃないの?「実際は」の金額って
節電の効果も含まれる「2013年のコスト」−「2010年のコスト」みたいな計算方法じゃないよね?
975名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:02:56.18 ID:lLR+uf9Y0
>>971
円安で約2割増して約4兆円なら、円安がなければ約5/6になって3兆3千億ぐらいだけど?

燃料費の買い付けを安くできるならそうして欲しいし、運用コストに事故対策費用も組み込んでほしいのは
同意です

まあ再稼働してもしなくても子会社からの買い付け費用が変わらないんじゃあダメな話だけど
976名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:03:15.77 ID:vQnCQ2tT0
高い重油を燃やす老朽退役火力を動かしたり
補修を先送りして応急処置で無理やり動かし続けているってのに足りてるとか無知にも程がる
977名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:03:16.09 ID:9wgdqPsMO
>>974
焚き増し分の、特に費用の試算とのズレは大きく、実に焚き増しの試算の3分の1の約1兆円の誤差だった
978名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:03:48.04 ID:QbytJtw40
風力発電のせいで風の流れが変わって気候変動おこしてるんじゃね???
ま、それはともかく、欧州はフランスからの原発の電力もらってるもんな。
自然エネルギーで賄ってって話なら、フランスからの給電止めてから言うてもらいたいね。
979名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:04:13.86 ID:6V4imGmC0
>>968
案の上このレベルな。答えもしないアホな反対派よりはマシだけどw
>経産省の震災後の原発抜きの火力発電の焚き増し分や燃料費の試算も、実際は試算を大幅に下回ってたしな
高めに設定するのは当たり前だろw つーか原発40年収束って政府がアナウンスするのも当たり前な話で、日本のインフラは40年で建て替えって建前で、
なのに国債は60年返還できるゆとり持たせてるだろ。国なんだから当たり前だ。それをいちいち嘘だどうだと騒ぐ奴の無知なことw
すげぇな、常識的な前提を飛び越えて妄想しちゃう奴って。さすがコピペ評論家w
980名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:05:34.75 ID:MTettDqk0
原発にこだわらなくても代わりは作れると思うけどな
東電利権は切らないと選挙に勝てないから見も蓋もないんだよ田母神さん
981名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:06:36.78 ID:9wgdqPsMO
>>979
勝手な「当たり前」をつくるなよw
元からバレバレだけど、社会常識の無さをそう見せ付けなくてもええんやでー
982名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:07:50.80 ID:n64taw6i0
そこに生息するかもわからんジュゴンの保護のために米軍基地の埋め立てに猛反対するのに
風が安定的に吹く場所=渡り鳥の通り道に建設され巨大な羽根で渡り鳥がミンチになる事が確実な
風力発電の建設にはダンマリの市民団体、○○ネットワーク、子供の未来がなんちゃら、環境団体のみなさん。
983名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:08:16.16 ID:/fsiBlDy0
風車も羽をなくせば効率が上がって風切音による被害もなくなるな
984名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:08:58.97 ID:8JgJNuAGO
>>971
電源立地地域対策交付金とか電気料金に含まれない原発費用もあるからね
原発が安いとか言ってる奴は大本営を信じる弱いオツムなんだろうなw
985名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:10:23.79 ID:iLBMl1RF0
台風通過中の暴風吹き荒れる中,平然と発電し続けているこれらの発電技術を中韓に売り渡せるな!!!!

そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
ホームページ淀川 HomePage
http://www.yodogawa.ne.jp/2002/2002jun.html
微風力発電の有効利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002200402044839
微風力発電装置
http://www.ekouhou.net/%E5%BE%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-157165.html
トンボからヒントを得た微風駆動型小型プロペラ風車(小幡章) - ホモファーベル庵日誌
http://d.hatena.ne.jp/gyou/20120516/p1
微風力発電装置 - 特開2008−157165 | j-tokkyo
http://www.j-tokkyo.com/2008/F03D/JP2008-157165.shtml

株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/order/
風力発電のWINPRO
http://www.winpro.co.jp/
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
http://www.sugita-ace.co.jp/column/archives/2007/02/21/entry327.html
風力発電装置 | 昭和電機
http://www.showadenki.co.jp/product/windgene.html
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
クロスフロー風車の欠点と特長
http://kohken.ken-nyo.com/page043.html
986名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:10:44.89 ID:cMrtd0UL0
>>913
もうかるんだったらやってるよ
デメリットしかないけど
987名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:12:53.78 ID:6V4imGmC0
>>981
国債についての誰にでもわかることも知らないで何言ってんだ?w
多面的に考慮して発表するのは当たり前だろ。自分で書いてるようにそれが政治だ。
技術面だけ語ってる抜けっぷりはまさに情報を分析できない残念なオタクってとこだな。
会社勤めしたことありゃ当然わかることだろ、予算計上についてなんかw
988名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:13:06.25 ID:VtU9z8qd0
>>986
自然エネルギーは研究によってどんどん進歩するけど
原発関係は絶対に進歩しない

なんでそうなのかと訊かれても困る
信仰の問題だからね
989名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:14:17.58 ID:lLR+uf9Y0
>>977
河野太郎議員がブログで言ってたことかな?
それが節電分の効果を合わせた計算結果なんだって
河野氏のブログで言ってることは
原発停止のコスト増ー節電ー省エネ=2兆円
ということなんだから
990名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:17:48.54 ID:iLBMl1RF0
>>985
風力1で回り,風力2から風量17の広範囲の風況下で発電する。
つまり台風のエネルギーを電気に変えられるわけだ,
気象庁風力階級
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-other/wind.html
991名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:18:20.90 ID:9wgdqPsMO
>>987
いや、もう、そのレスの中で語るに落ちてるんですが……w
992名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:20:10.30 ID:6V4imGmC0
で、ID:YIxxj2p50のアホ犬。焼き焦げたんだろうけどw
政府が何故収束は40年としてるかわかったな?w ちなみに英国なら70年なw
993名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:22:23.22 ID:hfLcndpdP
>>984
太陽光風力設置補助とか電気代に含まれないよ
994名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:22:53.87 ID:6V4imGmC0
>>991
相手に説明もしないで俺だけはわかってますってかw
さすがコピペ脳だな。あほらし 他の反対派なアホよりはマシだけどw
995名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:24:54.03 ID:1bymrZA00
風力は風速3乗・直径2乗じゃないの?
微風で小径ってなんだよもう
996名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:28:40.16 ID:6V4imGmC0
>>988
核融合炉とか絶対無理なのか? そうかそれは残念だな。オメガ計画同様にw
997名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:29:13.26 ID:9wgdqPsMO
>>988
エネルギー予算はまずがっぽり原発関連が持ってっちゃうからね
何も電力会社だけの話じゃなく、メーカーサイドでも原発族が強かったし
原発停止が続いてるおかげで、火力発電の新設備もようやく計画が進み出したし、そっちサイドは変わりつつあるけどね
998名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:30:29.27 ID:rotF0a7V0
エクソダスアルコロジーはまだかな
999名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:31:17.36 ID:VtU9z8qd0
>>997
研究予算は地熱や太陽光のほうが大きいけどね
設置補助金とかを一緒くたにすると既に実用化済みの水力、原子力が大きく見えるだけで
1000名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:31:55.69 ID:6V4imGmC0
ああ、こんなズレた奴相手にしてたのか。やれやれw 原発関連だろ核融合炉なりもw
だめだこりゃw>>997
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。