【社会】サラリーマンの昼食代518円。34年前の1979年より安いという衝撃★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
夫婦になると、お金をめぐるバトルも増えるものです。たとえば夫の小遣い問題。
明治安田生命保険の調査によると、夫の小遣いの平均は月3万5347円(20〜50代男性524人に調査、2013年11月20日発表)。

妻の立場からすると、「生活費もカツカツなんだから、小遣い少なくてもしょうがないでしょ!」と思うわけですが、
夫のほうはかなり深刻な事態になっている模様……。

サラリーマンの小遣いでやりくりできそうなものといえば、飲み会と昼食の費用が思い浮かぶ。
今回、30代の既婚男性サラリーマン300人にアンケートを取ったところ、小遣いを飲み会に使う人が167人、
昼食代に使う人が149人と多かった。

ところが、その実情はかなり深刻。
というのも、ひと月あたりの平均額を算出したところ、飲み会の費用は8547円、昼食の費用は8323円だったのだ。

「飲み代が足りない」(33歳・SE)や「人付き合いができない」(37歳・建設)といった声はもちろん、
「昼は食パンを食べる」(33歳・メーカー)、「弁当が半額になる時間帯に買いにいく」(34歳・予備校講師)、
「昼はマクドナルドのチーズバーガーを1個買って、飲み物は水」(32歳・流通)
のように昼食代を節約する涙ぐましい姿も。

「自分で弁当を作って小遣いをもらう」(35歳・運送)という人もいた。

新生銀行が20〜50代の男性サラリーマン1048人に取ったアンケート(2013年4月)によると、昼食代は平均518円。
調査を始めた1979年は565円だというから、なんと34年前より少ない! 1992年の746円をピークに徐々に減り、
ここ数年は500円台が続いている。

1979年といったら大卒初任給が10万9500円と、今の半分ぐらいの時代。その頃に500円で食べられたものより、
今500円で食べられる物のほうが貧相なはずで、世の男性の栄養状態は大丈夫なのかしら?と心配になってくる。(以下略)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140127-00056703-jspa-life
前 ★1が立った時間 ★2014/01/27(月) 16:52:39.18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390809159/
2名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:42:14.79 ID:6Ybn23+u0
1時間あたりの生産性  日本最下位
人口と労働時間の多さでGDPが高いだけ。

ジニ係数高くて先進国1,2位を争う格差社会。

貧困率は先進国トップ。

公務員給与は先進国の2−3倍。

派遣の労働環境の悪さ 先進国の2倍以上。
3名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:42:26.92 ID:Fxo7WD1H0
牛丼300円で食えますもん。
4名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:43:43.42 ID:ESHJ2lHN0
☆彡 
  田母神さん以外に選べない都知事選選挙
   ↓↓↓↓↓↓↓
 ■細川
「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】
・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

■宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
5名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:43:53.59 ID:NeZJ91mai
大体800円〜1000円くらいかな
6名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:43:54.21 ID:lKcQTAlWP
牛丼とかラーメンばっかり食ってたら糖尿になって将来医療費が高く付くよ
7名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:44:10.38 ID:RItLmrph0
デフレが進んでゴミみたいな食べ物が増えたからな。
で、ゴミみたいな食べ物作ってる奴がそれを食うと。
よもまつだな。
8名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:45:43.05 ID:x8sw0rF20
あのころと同じにすんなよw

デフレが進んでて、やっすい食べ物が
いくらでも溢れてるんだからさ
9名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:46:41.73 ID:320ThH7r0
もうこの国は終わりだな
10名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:47:09.46 ID:twM1UbzO0
今は500円で結構うまい定食、食えるし
11名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:47:48.20 ID:hKUxFU6k0
おれなんていつもはなまるうどんのかけ小130円だぜ・・・
とても500円なんてつかえねーよ
12名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:21.18 ID:U2NJQsVa0
500円で出せる定食ッて
13名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:31.17 ID:1QZB0oeg0
とりあえずジニ係数調べたら、日本より高い先進国が最低七カ国あったが。
OECDというレベルまで含めるなら、10カ国日本より高い。
14名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:49.51 ID:bHpV0Bmc0
>>1
さくら水産が高級ランチに!
15名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:57.53 ID:jQqtqC4h0
昼飯に500円も出せるなんて、なんて贅沢なんだ。
たぶん東京の中心部だけが平均をかなり吊り上げてる。
16名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:49:05.65 ID:L5x9NYtA0
//cisburger.com/up/bnf/4534.jpg
三原殺した大西保徳
(゚Д゚)
うどん県骨付鳥市飯山町
17名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:49:22.02 ID:6hG5zqg90
飲み会みたいなくだらない習慣を止めたら良いだけの話。
酒だのみのコミニケーションはスキルが低い証拠。即ち無能の証明。
18名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:49:28.89 ID:ZcXxpRgNP
東京じゃ7、800円は必要だな
学生街なら安く済むんだろうけど
19名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:49:48.81 ID:ok3QcUDq0
1979年当時よりは今の日本は物価が高いぞ…
ということは同じ値段なら価値は1979の方が上
1979の方が豊かだということだ…
20名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:49:51.93 ID:+EhmDclS0
>>1
1990年代は2000円でホテルで昼食を取っていたが、今は宅配400円弁当だお(´・ω・`)
21名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:50:14.90 ID:rh7Yh6DA0
牛丼並と生野菜という超豪華な昼食を取っております。
22名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:51:29.35 ID:lKcQTAlWP
うどんは消化が良くてGI値が一番高い 日本で一番糖尿病が多いのがうどん県の香川
23名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:51:44.68 ID:Fxo7WD1H0
>>20
ホテルの方が5倍美味かった?
24名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:52:08.39 ID:RItLmrph0
結局、縮小傾向なんだよな。

やっすい牛丼とか定食ばかり食ってると、その値段がスタンダードになって、
全然利益が出ない店ばかりになる。そうすると、遅かれ早かれ質が下がって均衡する。
従業員ももうけが出ないから給料少ないし、他所のやっすい飯を食う。負の連鎖。

これを繰り返すと、蟲のエサより酷い飯を食う日本の完成。
25名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:53:12.29 ID:2HO4RyP70
安くても腹一杯食えるってのは豊かになったってことだよ
26名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:53:46.82 ID:D1paz+A7O
みんな貧乏なんだな結婚してるからかな?
昼飯+飲料で最低1000円はかかるだろ?!
27名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:54:20.06 ID:Imv+o8920
1979年 吉野家牛丼並350円
1992年 吉野家牛丼並400円

2014年 吉野家牛丼並280円
28名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:55:38.58 ID:1QZB0oeg0
1979年の平均世帯収入33万、今50万以上。
当時の物価が今100とすると80くらいなので、今の方が豊かだよ。
消費される物のレベルが異常に上がってるの無視しても(車や通信機器とかすでに別次元のもの)。
29名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:55:53.49 ID:ZcXxpRgNP
ココイチでもいろいろトッピング入れたら平気で千円超えるからな
30名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:55:58.12 ID:fvAs+6YQ0
500円も出せるの?
スーパーの398円の弁当でさえ、割引シールが貼ってなかったら清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ってるというのに
31名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:56:09.34 ID:RItLmrph0
食う奴も食わす奴も貧乏w

金持ちはどこにいったんだ?
32名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:56:24.42 ID:QclcTyia0
>飲み会の費用は8547円、昼食の費用は8323円

飲まなきゃ倍食べれるじゃん
金の使い方下手くそだなー
まだまだ小遣い多いって事だよね
33名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:56:40.03 ID:NeZJ91mai
孤独のグルメのおっさんは3000円は食っとるぞ
34名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:57:48.82 ID:UCZY9PLO0
>>1
>その頃に500円で食べられたものより、
>今500円で食べられる物のほうが貧相なはずで、

果たしてそうだろうか?
35名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:05.92 ID:oHvvyTKA0
事務所近くの弁当屋は震災前は一律500円で弁当売ってたけど、今は一律290円で売ってるな。
36名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:19.11 ID:hRAufQcH0
たまに「かつや」に行く。自分は気が弱いから断りきれないんだが
「かつ丼梅」て注文する人、豚汁はいかがですか?「いや要りません」キッパリ
単品で480円だもんね
37名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:32.27 ID:LUYhlk1v0
食うしか楽しみが無いから1000円でも普通に食うわ。
38名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:33.31 ID:RItLmrph0
そうか。
旦那が稼いで500円の弁当で、嫁が3000円のランチコースを食う訳だな。
39名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:41.77 ID:twM1UbzO0
>>33

いつも思うがあの量は営業で歩き回ってる人じゃないと食えない
40名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:03:14.56 ID:GDA5p7bm0
まあ、今は時給900円のバイトが憎しみを込めて作った農薬入りピザを300円で食う時代。
これからは時給600円くらいのバイトが作った牛丼を200円で食う時代になるのかな。
41名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:03:22.50 ID:6Ybn23+u0
あのころは500円で一番高いラーメンが食べれた
42名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:04:30.05 ID:LatZEOKv0
年取ったら即クビを切られる先輩を見て
若造が皆夢を見なくなったからな
43名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:04:35.62 ID:4IiRwyok0
>>1
はず、って何?
実際の経験者としては、昔の500円ランチより
今の500円ランチの方が豪華だぞ
昔は250円弁当なんて無かったけど、今はあるし

ランチの値段が下がってきて80年代みたいだ、なんて感じてたけど
80年代より貧相って事はない
44名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:04:35.68 ID:16x5uKq10
たしか国鉄の駅のそばが80円位の時代
昔のリーマンが豪勢な昼飯食ってたとか一概に言えないだろ
45名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:05:20.23 ID:ft94lrEQ0
お前ら、高年収なんだろ?w
500円って、1日のドリンク代だろ。
いったい昼に何食ってるんだよww
46名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:05:51.26 ID:wl5fxaao0
因に、うどん県ではランチに1000円かけると吐くか、夕飯兼用になりますが、何か?
47名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:05:53.82 ID:hwzXP4Md0
俺、弁当持ち
月の小遣いは3万くらい
なんだかんだ交遊費で金使ったけど、5年でへそくり10万越えたぜ

6`くらい痩せたけどな
48名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:06:01.86 ID:UmcBijWr0
エンゲル係数なんて死語になってるけど、昔は食費の比率が高かったんだよ。

デフレ様々ですね。
49名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:06:14.66 ID:ZE/77u4T0
デフレなんだから当たり前だろ
50名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:07:33.03 ID:bqemuF7o0
学校給食は1食当たり850円
51名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:07:35.86 ID:788DWSFh0
残り398円・・もうだめぽお
52名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:08:42.49 ID:KdYN1s580
流通システムが進んで安い仕出し弁当とか買えるからな。
比較もどうかと。
53名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:08:45.15 ID:oh/1OHue0
高齢者が負担を若者に押し付けてるだけ
54名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:09:04.70 ID:DhPKU3p20
30年前と同じ物価なわけないからなw
http://www.geocities.jp/yamamrhr/HP138zu01-1.jpg
55名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:09:29.20 ID:kmn1SFIa0
公務員の給与が高いのが全ての原因
56名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:09:31.46 ID:FlrQfOPl0
弁当にご飯だけ詰めて持って行けば200円は浮くじゃんw
そのくらいの時間がないとは言わせない
57名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:09:57.09 ID:Ldmt/eIx0
日本の消費者物価指数の推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html

物価指数は1979年より25%増えている。
物価はあがっているが、価格が低下しているものは単に大量生産が確立されたり、そういう文化が広がって大量消費の効果か。
58名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:10:21.75 ID:jfdZ0sHg0
>>47
頑張ったな…
いっぱい奢りたい気持ちだ
59名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:10:47.52 ID:GDA5p7bm0
確かに500円って昼間のコーヒーとジュース代だな。
夜ビール飲んだらさらに500円。

そのほかに飯1食1000円だから、朝なしでも3000円/日だわ。
60名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:10:49.43 ID:4XfharCK0
平均だから
実際は自炊激安弁当が増えてるだろ
弁当男子なる言葉も生まれているし
61名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:12:27.66 ID:2IbRJOOEP
職場近くの駅ビルで若者はコンビニの前で菓子パンかじってて爺さん婆さんは
回転寿司屋の前で行列してる 何か間違ってるよな
62名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:12:47.12 ID:qwwpMKhd0
ウチは財布別々だけど、個人的に毎日800円と決めてる。
でも大体500〜650円くらいまでに抑えて、余った200円くらいでコーヒー飲んだりしてる
ちなみに俺の年収が650万で、嫁が450万

要は、お金の使いどころが変わってきてるんじゃね?
スマホに1万近く毎月かかって、パソコン買ったりもしなきゃならん
生命保険とか学資保険とかも入って当たり前の時代だし

34年前と比べると、当時は存在しなかったモノにお金を使う必要が増えたって事だと思うわ
それに、600円も出せば普通に定食が食える店はたくさんある
都心でそれだから、地方ならなおさらじゃね?って思う
63名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:13:36.26 ID:aovC56QT0
>>58ありがと
今なら割り勘でもおkよ
64名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:13:41.73 ID:oh/1OHue0
現役世代が食費さえ節約してる一方で
高齢者は掛け金の4倍の年金を貰ったりしてて
年金3号の主婦に至っては掛け金ゼロなのに月々6〜7万とか貰ってる
65名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:14:06.89 ID:DF4CKcF60
今の食品で怖いのは、昔あれだけカビやすかったパンとか全然カビない。
多分ほかの食品もだろうけど。
66名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:15:35.46 ID:nC6M1g3yO
大企業なら昼食補助や社食堂があるから安く済む
67名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:16:10.50 ID:RMceWhc6O
自炊って安いか?
逆に高いだろ
カップ麺とおにぎりが一番コスパ良いよ
68名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:16:10.84 ID:39IqlJ64P
朝ちゃんと食ってりゃ全然問題ないんだけど
バカですか?
69名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:16:37.08 ID:GDA5p7bm0
>>65
冷蔵庫に入れっぱなしの明太子が、1年以上腐らないのを見て怖くなった・・・ もう食えん。
70名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:17:45.44 ID:M9NFvpuI0
自炊はまず朝から面倒臭い荷物が重い帰りもかさばる
大して美味くない言うほど安くないの
デメリットのオンパレードだわな
71名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:17:51.09 ID:HzDcO+JkP
>>61
今も昔も、若者は貧乏なのは変わらない。
72名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:17:59.65 ID:ETfXGEp50
>>3
30年待和え」牛丼200円台だったきあがする
73名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:18:23.82 ID:2IbRJOOEP
>>65
コンビニ食品が腐らないのは林原のトレハロースを添加してるから
おにぎりとか乾燥せずにずっとしっとりしてるのはトレハのせい
74名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:20.34 ID:s+xCaYHk0
給料を嫁に渡して自分は小遣い制度。

すげー女性に優しいじゃないか。
男の仕事はどんどん過酷になり、
終電で帰ってくるのなんて当たり前みたいな状態になっているのに健気すぎるわ。

女の家事みたいに仕事も自動化しないんかねww
家事育児は楽に、仕事は激務に。それなのに女の文句は増える一方。どうなってんの?男死ぬの?
75名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:20.20 ID:zwMUiGQh0
>>65
おにぎりを、コタツの上に1週間載せて置いても食べられる。
76名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:24.10 ID:6Zj+dvdw0
女ばっかいいもん食ってるからな
昼間の店みてみろよ
いいもんばっか食ってるぜ
77名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:31.88 ID:ProEhjNlP
>>67
袋の乾麺をモヤシを出汁に茹でるとカップラーメンが高級品に…。
78名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:36.52 ID:pH/XEwWC0
先に行っとくと今の二十代は六十まで生きれないよ

放射能関係なく。
後今の五十代も七十で死ぬぐらいになる
79名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:28.08 ID:8DJRzxfJ0
そもそも小遣いに昼食代が込まれてるのがおかしいよなw
80名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:36.28 ID:GDA5p7bm0
ぶっちゃけ、不景気で会社の経費が使えなくなって、上司が奢ってくれないだけじゃね?

金あるところは社食もタダなら飲み会もタダだろ。毎日500円以下w
81名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:51.43 ID:BKykIGjs0
>>73
林原って倒産したんだったっけか。

近所に出来たパン屋のパンは、すぐにカビちゃってびっくりしたわ。
だから、パンはそのパン屋で買うようにしてる。
82名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:51.63 ID:M2rmWjV+0
金はあるだけ使え
給料安いからと、金使わずに貯蓄ばかりしてれば、
消費はどんどん落ち込み、まわりまわってさらに自分の給料が安くなる
83名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:53.76 ID:gvOpt3Ej0
自分の場合は到底長生きできそうにないからもう健康とか余り考えずに
贅沢はしないけど好きなもの適当に食ってる、都心で平均600円くらいだね
84名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:20:56.65 ID:RMceWhc6O
>>69
食ったらお前も腐らなくなるかも知れないじゃん
それって不死身じゃん
85名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:21:04.59 ID:dSYJ5zu70
まぁ昔よりやすい食い物もあるしな
86名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:21:32.43 ID:X+lA6hrC0
もう今の日本で結婚する男はあほバカ間抜けと言い切られても仕方ないな。
87名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:32.81 ID:2IbRJOOEP
OLとか1000円以上するイタリアンのランチ食ってからスタバでコーヒー牛乳まで買ってるよな
88名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:37.57 ID:+f01EWr80
サラリーマンじゃないけど狂の昼飯は506円
7-11の天ぷらそばと紅茶だったw
89名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:46.21 ID:yRMhtqz3P
俺はもう昼食とるの辞めた。
安いメシ食ってると不味いし、なんか毒々しい感じがするんだよ。
食べない方が健康だと思ってる。
今は完全自炊で朝・晩は自宅。
弁当は荷物になるし、出先や客先で食べるのに気が引けるから持って行かない。
90名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:57.68 ID:k+1KR8sq0
弁当屋でのり弁
牛丼並みとサラダセット
手作りおにぎり2個とコンビニの100円サラダ
弁当(大体夕飯の余り)
激安スーパーの弁当
社会に出てまだ5年ほどの若造ですが毎日こんなもんです
91名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:23:01.17 ID:b3tYzK3s0
昼飯なんか食えるだけマシ
そんなヒマはない
92名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:23:05.57 ID:M9NFvpuI0
とにかくスーパーが画期的に安く便利になった
ホントに流通の革命だと思うわ
昔のスーパーなんて夜の7時には閉まってたんだぜ
水曜日あたり普通に休んでたし
93名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:23:47.77 ID:X+lA6hrC0
>>86
あ、ごめん俺も。
でも最近は900円くらいの定食が多いな。
魚うまー。
94名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:24:18.73 ID:GDA5p7bm0
>>90
働き始めた頃、スーパーの280円弁当が夜中に半額になるのを買って食ってたわ・・・
95名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:24:43.10 ID:deWrTB5KP
昼休みにホテルのランチバイキング行ったら主婦の溜まり場になってたぞ。
うちの旦那も稼ぎが悪くてねとか夫の悪口言いながら2000円のランチバイキングでスイーツ食べてるわけよ
胸糞悪くなって二度と行かなくなったわ
96名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:25:09.28 ID:yuKSWO1nO
200円いくと高い
100円台で抑えてる
97名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:26:05.79 ID:qkgiCDxO0
>>89
食べないほうが健康が正解とおもれも思う。

500円台で外食とか、材料に何使ってるか、考えただけで恐ろしいw
98名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:27:15.09 ID:iyFi9HWb0
ずっと前からリーマン昼食費の調査だけは信じられない
東京のリーマンなんて俺よりずっといい生活なイメージなんだけど
俺なんて着替えるからボロボロの服装で軽自動車で通勤してるわけだが
牛丼屋に行った後でもスーパーでパック入りサラダ300円とか買ってる
飲み会なんて全部お断りしてたら誘いもなくなったわ
いいのか悪いのか
99名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:27:47.75 ID:GDA5p7bm0
まあ、稼いだ金で何を食うのも自分の勝手だが、一つだけ言えることがある。
おまえらが食ったもんが、おまえらの体を作るってことだ・・・
100名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:27:53.85 ID:Ldmt/eIx0
外食は材料費だけじゃなく、人件費と店舗維持費用もはいってるわけだからな。
まだ衛生管理された工場の製品のほうがいいかもw
まあ中国産材料使っていたらアウトだけど。
101名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:28:25.85 ID:evUsdf/n0
オレはカロリーメイト4本入り1箱だから138円だな
102名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:29:13.68 ID:7NWQoOGz0
昔は外食が高かったし(今は安い)、
社食でだいたい食えてたんだよね。
103名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:29:53.01 ID:c4zMYkOWi
>>41
いつ?
104名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:30:26.86 ID:oGioQzDY0
>>99
それまでのあなたのレスからして
その言葉が出ると説得力があるというか
105名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:30:49.89 ID:GDA5p7bm0
>>100
マジでそれはある。
どこの国のどんなヤバい食材使っていても、料理になってしまえばわからないからな・・・
特に放射能とか。あと、タレとか調味料の味が強い食い物はたいてい原材料が・・・
106名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:31:02.41 ID:RMceWhc6O
8枚入りの食パン二枚にマヨネーズ塗って弁当にしてる
かなりコスパ良い
107名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:31:30.58 ID:nC6M1g3yO
そして昔より格段に良くなかったのは老人の生活
108名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:32:37.15 ID:erb3luQi0
まだデフレの尾を引いてるんだから安いのは当たり前
109名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:33:08.46 ID:gvOpt3Ej0
思い出してきた…確かに92年頃はしょうもない昼飯屋に千円超えてしまうんで勿体無くて
仕方なかった、コンビニ惣菜も充実してなくておにぎりだけ持っていってもおかずの
調達に苦労したような、、、今は苦労もなく半額以下で済むな
110名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:33:33.23 ID:zir53NXb0
100円ショップのパン2個と豆乳で300円くらい
DHCのマルチビタミンとミネラル

なんとかなってる
サプリは摂った方がいいよ、朝夕は自炊としても
マジ底辺だと野菜とか果物が買えん
111名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:34:01.36 ID:T3IbLGrc0
日本の場合、低所得者は住居に払う金があまりにも重いから(デフレ下でも一定額以下は下がらない)、
食費をとことん切り詰めないと生きていけないってのがあるよね。
なんてーか、生きていて楽しい? みじめに思わない? とか考えてしまって悲しくなる。
112名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:34:14.15 ID:2IbRJOOEP
アメリカ人なんか毎日ピーナツバターとジャムのサンドイッチ(PBJ)で平気なんだってね
日本って食にこだわりすぎなのかもね
113名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:35:37.86 ID:YyblKbZ40
サラリーマンだから正社員の平均値だろ
1979年にはいなかった非正規が4割もいるんだから
そいつらも入れて平均値を出せよ
サラリーマンよりも遥かに酷い昼食を食ってるぞ
114名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:36:47.68 ID:GDA5p7bm0
>>112
案外、安くても良いもの買って、毎日同じメニューってのは悪くないぞ。
最近は3日に一度は同じもん作って食ってるけど、
コンビニとかスーパーの弁当食わなくなってから体調はいい。

たまに外食いくと脂が多くて腹壊すなぁ。
115名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:37:46.23 ID:oh/1OHue0
日本はアメリカの次くらいに格差の大きな国なんだねぇ

ただアメリカと違う点もあって
アメリカの場合は一山当てた実業家なんかが金持ち、
(同世代間でも貧富の格差が激しい)

日本の場合は高齢者が金持ち
(同世代の中では格差は少ないが世代間の格差が大きい)

デフレで経済が縮小してんのに何で福祉や社会保障は減額されないのかって
点からしておかしいし、そもそもデフレっていう時点で高齢者が有利なわけで老人天国
116名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:38:17.23 ID:nYCF7MZs0
弁当持ってくだろ普通。一食100円もしないぞ多分。
昨日の残り物だしな。。
117名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:39:48.86 ID:dqqHou+S0
>その頃に500円で食べられたものより、今500円で食べられる物のほうが貧相なはずで

そんなことはない。
輸入食材や加工品で、材料費がグンと安くなった。
118名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:41:09.92 ID:ProEhjNlP
>>103
>>41じゃないが昭和50年代中頃だとチャーシュー麺で400円とかだった記憶がある。
そこの普通のラーメンは300円。
119名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:41:59.75 ID:T3IbLGrc0
ラーメンは高いよなあ。
ノーマルでも650〜700円。チャーシュー麺とか何かしら付加がつくと900円にはなる。
120名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:42:24.55 ID:YyblKbZ40
だからさワーキングプアが昼食に毎日500円も出してたら生活できんつうの
この数字は上層階級の数字
現実の労働者の食生活はもっと悲惨になってるよ
121名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:43:48.13 ID:i0hfwPWt0
>>110
100円ショップのパンより野菜の方がコスパがいいはずだが
何か間違ってないか?
高い野菜は高いけど、人参とかジャガイモとか安いだろ?
122名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:44:44.80 ID:Zs/udF+H0
>>121
歩留まり
123名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:45:09.02 ID:leG7/Znk0
日本は落ち目ですねえ
124名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:45:17.11 ID:CiiRFBlk0
アベノミクスどこいった
125名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:45:22.57 ID:BKykIGjs0
>>119
昔は安かったホルモンとか、今じゃ高級品だからな。
モノの価値は移ろいゆくものだから、単純に昔と比較しても意味は無いだろうな。
126名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:46:41.39 ID:nftxyUyp0
昔は家賃安かったし携帯電話代なんかもいらなかったから
使える金が多かったんじゃないか。
127名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:00.54 ID:oh/1OHue0
現在のジジイ共が逃げ切り世代と揶揄されてることをもっと深刻に受け止めろよ
今の福祉、社会保障を将来も受けられる保証なんか何処にもない
支え損
128名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:00.95 ID:LHtKBRCZ0
>昼はマクドナルドのチーズバーガーを1個買って
これは贅沢でしょ?
ハンバーガーにしなさいよ!
129名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:28.42 ID:fOvYwZ5z0
まだ物流が悪いし流通経路も複雑怪奇で無駄が多かった時代だったからだろ
130名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:40.46 ID:kRiAZ47Y0
>その頃に500円で食べられたものより、今500円で食べられる物のほうが貧相なはずで
これがそもそも嘘じゃん
131名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:43.87 ID:rEtvJJN/0
これよりコスパのいいランチってあるの?
http://topics.js-n.net/wp-content/uploads/2013/08/1324899921.jpg
132名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:47:53.42 ID:ProEhjNlP
>>119
ラーメンに関しては昔のが胡散臭いと思う。
そこの差だろう。
マトモなのは美味しかったけどね。
133名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:48:10.14 ID:VFUbPtac0
朝飯と晩飯をちゃんと食べるようになった。
昼飯なんて仕事が休みの日にしか食べてない。
自分の財布ん中のカネ使いたくないもん。
あ、禁煙に成功したっつー副産物はあったな。
134名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:49:20.81 ID:T3IbLGrc0
1号の場合国民年金も負担だよね。
1979年代だったら3300円ぐらい。対して今は15000円くらい。
ワープアは払えないわ、これ。免除申請するしかない。
135名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:49:36.75 ID:M2rmWjV+0
>>121
近所のスーパーの野菜の価格

きゅうり1本 100円
トマト1個   150円〜200円
キャベツ半玉 170円

シンプルなサラダをボウル一杯分作るだけで400円以上かかる
(ドレッシングや、トッピングの粉チーズやハムなどは計算に含まず)
136名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:49:36.95 ID:CRiPhOLh0
日本は壊れた。
137名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:50:13.32 ID:0YfEsGn+O
すき家の牛丼ミニとサラダセット。計330円。
こればかりだなぁ…
138名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:51:47.49 ID:glU/z91s0
嫁さんが毎朝お弁当を作って持たせてくれるから、いくらかわからん。
139名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:52:00.43 ID:6emMRAir0
厚生労働省2014/1/16公表
H25年都道府県別平均年収 (毎月決まって支給する額×12+賞与額)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/chingin_47sokuhou_a_06.pdf
01位   東京都   580.3 万円     02位   神奈川   525.2 万円   03位   愛知県   518.1 万円
04位   大阪府   498.4 万円     05位   滋賀県   484.1 万円   06位   京都府   474.2 万円
07位   兵庫県   474.1 万円     08位   静岡県   468.2 万円   09位   埼玉県   468.1 万円
10位   千葉県   465.4 万円     11位   茨城県   460.6 万円   12位   三重県   459.8 万円
13位   栃木県   454.4 万円     14位   奈良県   446.4 万円   15位   広島県   446.1 万円
16位   福岡県   442.6 万円     17位   群馬県   441.1 万円   18位   岡山県   439.9 万円
140名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:52:08.91 ID:SMZp1E6C0
2か月色々とあって昼飯食べなかったら5キロ痩せた
141名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:52:30.02 ID:EzPKiUL50
いったいなぜ朝鮮人がパチンコ違法賭博など犯罪の限りを繰り返しても公然とのさばれるのかは、
日本社会に巣食う朝鮮人をモデルに描かれた映画「ゼイリブ」のエイリアンを在日に置き換えると
今のマスコミ、政財界をはじめとした日本社会の実相が見えてくるだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008453K/

経済危機のせいで失業中の加藤智大(ロディ・パイパー)は仕事を求めてハロワに行く。
だが、彼は仕事を見つける代わりに、日本を支配する既成政党やマスコミが、日本人に偽装した
朝鮮人と結託した売国奴で、彼らの狙いは日本人を愚かな労働家畜にしておくことだと知ってしまう。
http://www.geocities.jp/uyoku33/

広告チラシや店の看板や雑誌の表紙にはすべて「服従せよ」、「LINEを利用しろ」、「韓流ブームを信じろ」
「パチンコに興じろ」、「在日参政権に賛成せよ」、「消費増税を支持しろ」、「自由な思考は持つな」
といったステマが隠されていた。新聞には「私はお前の神だ」と書いてある。

しかし、最悪なのは、サングラスをすると、誰が顔エラの張り出た釣り目の、気色の悪いエベンキ朝鮮人か
分かってしまうことだった・・・
http://www.youtube.com/watch_popup?v=sgAwdixodjw

最も破壊的な映画に数えられる『ゼイリブ』は2012年のねじれ解消総選挙の前夜に公開された。

最初のテレビCMは醜い隠れ在日の政治家たちが討論をし、1人が他の人々に
「消費増税でわれわれの美しい利権をトリモロス!」と主張するものだった・・・

淀川長治が隠したメッセージ、君には解けたかな?
http://homepage1.nifty.com/hoso-kawa/yodo/yodo1.html
142名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:52:56.57 ID:FRK8G1Hi0
>>131
それ、学食だったら250円くらいだろ・・・
まあオカワリすれば良いと思うけど。
143名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:53:19.21 ID:YyblKbZ40
>>132
今の方が遥かに胡散臭いぞ
材料で値段が下がってるのは外国産だけ日本産は上がりまくってるわけで
材料費を下げようとしたら中国産とかそこらへんを使うしかないわけ
中国産の食品なんて絶対食わないと言ってる奴が平気で原材料に中国産が入った外食を食ってるのが現実
144名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:55:09.62 ID:w5G1hwP0P
そりゃマクドナルドも衰退するよな。
ターゲットになる客層が幻想なんだから。
145名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:55:13.25 ID:TCsQ/i670
こんだけ質素倹約しても老後に貰える年金も怪しいし
ほんま今の老人どもを生かす為に何で現役がこんなに苦しまなあかんねん
146名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:55:54.54 ID:h3eiEikRO
親父が言ってたなぁ・・・
昔のサラリーマンは、冬なんかすき焼きを昼ご飯に食べてたって。
昼前に誰かとか親父が昼行き着けのすき焼き屋に電話して
店に着くとすぐ食べれる状態にしてくれるんだとか。
だいたい5人から7人で行くことが多くて
10人前ほど注文しておくらしい。
上がりはおじやかうどんで仕上げ。
若いからみんなよく食ってたって。
ですき焼き屋は常に満員だから電話しないとむりだったって
147名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:56:01.47 ID:FRK8G1Hi0
>>143
まさにその通り。
外食は材料を自分で選べないから、自分でこれ作ったらいくらくらいかかるかを考えて、
大体そのくらいの値段で、良心的そうな店に行くことにしている。
あとは、寿司とか刺身かな。魚は偽造は難しい。
148名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:56:07.86 ID:4GTB7+kx0
>1979年といったら大卒初任給が10万9500円と、今の半分ぐらいの時代。その頃に500円で食べられたものより、
給与倍になってるって話だから貧困って事じゃないよな?
エンゲル係数下がって良い事じゃね?
奥さんに虐げられてると言いたいのか?
149名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:56:50.93 ID:ojVEhTkg0
野菜高いよなぁ。
種類食べようと思ったら結構な金額になる。
白菜4分の1で110円くらいした。
キャベツの方が腹持ちいいから、キャベツの小さいの半たま200円したけどこっちにしたわ。
レトルトおでんと一緒に煮て和風ポトフみたいにし食った。
150名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:56:54.86 ID:ProEhjNlP
>>143
そもそも昔の不味いラーメンがマトモに出汁とってたのかって部分を疑ってるんだが。
151名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:58:25.97 ID:FRK8G1Hi0
>>149
白菜良いぞ。
魚と白菜だけの鍋でも結構満足出来る。
152名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:58:31.47 ID:cn8ekrAo0
しかしワンコインランチもできなくなくなりつつあるよね
さいきん富士そばでトッピング選んでるときが唯一の贅沢な時間
153名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:59:02.06 ID:/3XdasO70
>>143
外国産と言ってもチキンはブラジル、豚や果物はアメリカ、牛はオーストラリア、
野菜もタイとか入ってるな
154名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:59:10.54 ID:8a3OhXaZ0
毎日1個当たり73円の緑のきつね(ケース特売)+ネギ小口切り山盛り+りんごひとつ
たまに生卵
秋口から初冬はりんご3個(もらいもの)、夕食は赤いきつね+目玉焼き(有精卵・もらいもの)
155名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:59:37.19 ID:1B/K6t/P0
昔、転職活動してて、東京へ行ってみない?と言われて、東京物価高いからねぇ、給料高いの?と言ったら・・・
大丈夫、吉野家とかマクドナルド等、安い所あるからと言われたので断ったw
毎日、吉野家やマクドナルド等ベースに考えられてもな・・・
156名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:00:30.40 ID:Zv7QTJ550
弁当も作らん嫁なんか要らんやろw
どうせそんな女は出勤する時でもパジャマのまま、下手すりゃ布団からも出てきて無いだろ。
なのに帰宅時にはバッチリ化粧とかしてたら、もう人生そのものを疑えw
157名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:00:41.52 ID:hl9VnhCNP
1979年に比べたらいろんなもんが高くなってるからだろ。電話なんか携帯を
全員が持つなんてことになってるだろ。家賃も今の方が高いし、家を買うと
そのローンも今の方が高い。逆に底辺の食べ物は安くなってる。だから昼食代
が安くなってるとはいえ、使える金や使う金の種類が変わってるわな。
158名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:01:20.27 ID:Nz/gbaeQ0
ひと月4000円で会社支給の弁当を食べられる
味はコンビニ弁当レベルだが味噌汁付きで、たまにカレーやうどんがついてくるし一食200円ほどなんでそこそこ満足してる
159名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:02:27.56 ID:vFrF4YK90
オレはナマポだから
廻る寿司か半額和牛弁当しか食えない
1食500円以上も使えるサラリーマンが羨ましい
160名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:03:24.31 ID:CiJNtzUm0
今は安くというより、カロリー控えめの健康志向で安くなってる感じ?
161名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:03:45.16 ID:FRK8G1Hi0
>>157
健康とか少しは考えた方が良いよ・・・
衣食住で言えば、食>>住>>衣だからな・・・・
上にもあるけど、食ったもんが自分の体になることを忘れるな・・・
162名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:08:58.23 ID:kRiAZ47Y0
>>160
そういう食料は金ださな買えないだろ
163名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:09:03.45 ID:91Lz4v+30
俺のお昼は290円

会社の仕出し弁当だけど結構満足
164名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:12:37.95 ID:CiJNtzUm0
>>162
昼は軽めにサラダだけとか、おにぎり2個だけとでもいいし。
165名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:12:42.10 ID:d6hUG3Dm0
>>159
ナマポのくせに寿司とか和牛とか食ってんじゃねーよ
俺なんて週一回のラーメン二郎がご馳走なんだぞ
166名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:14:13.67 ID:M2rmWjV+0
>>160
健康に悪いものは安い
健康に良いものを食べようとすると金がかかる

アメリカでは
低所得層ほどブクブクと肥満して
あげくに成人病をこじらせて
医療費を捻出できずに放置して
早死に

富裕層は
高価だが安全でヘルシーな食事を摂り
昼休みはスポーツクラブで汗を流し
筋肉質で痩身で健康で長生き
167名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:16:35.66 ID:cadoYgcH0
今は弁当300円とかだからな
34年前のことはしらんけど
168名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:17:12.22 ID:M2rmWjV+0
>>164
> おにぎり2個だけ

健康志向の対極だな
糖質とカロリーしか摂ってない
ブクブク不健康に太ったあげくに成人病こじらせて早死にする低所得層の典型
169名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:17:50.50 ID:WkrvENIZP
昼はあったかいミルクティーだけ飲んで終わりだわ。
食うと眠くなって仕事の効率が落ちるから食わない。
稼いだ金は全部趣味に消える。
170名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:17:57.91 ID:A9bMcWMS0
>>115
報ステ見てたけど、
高齢者介護の施設入居待ちの話やってたな。




何故自然に「さっさと死ね」と言っちゃいけないんだろう。
早く「定年法」つくってくれ。
171名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:19:03.68 ID:yh9jaNKB0
ファーストフード、コンビニ、弁当屋がそんなに普及してなくて、牛丼も安くなかった。
今は低層の人間にも優しい、いい時代。
172名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:21:01.69 ID:CiJNtzUm0
>>169
頭使う仕事の時は、砂糖たっぷり飲料が効くね。
173名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:23:16.16 ID:CiJNtzUm0
>>171

当時と比べると、食材の値段が据え置きが安いかだな。
農業技術や流通の発展のおかげかな。
174名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:23:52.82 ID:oGioQzDY0
>>172
「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ
http://shuchi.php.co.jp/article/1559
175名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:25:23.13 ID:VFUbPtac0
いっつも思うんだが、朝から晩まで身を粉にして働いて月に30万ぐらいもらってくるじゃん?
それで月の小遣いとして渡されるのが3万なんだよ。1割だぜ?
そんで嫁は2000円のランチとかやっちゃって「ママ友の付き合いだから」とか言っちゃってんの。
結婚って何なんだろうな。
176名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:26:51.76 ID:WkrvENIZP
>>172
あまり体を使わない仕事だから腹が減らないんだよなあ。
同じような人は結構いると思う。
177名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:27:52.59 ID:X68OLcku0
デフレだから当然だろ。
通貨が高すぎるんだよ。
178名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:28:03.99 ID:i3Yklci+0
東京にある「伝説のすた丼」チェーン
肉野菜ライスに肉がほとんど入ってないんだが・・・
あれでどうやってスタミナを付けろと。
179名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:31:43.67 ID:VFUbPtac0
>>178
肉野菜ライスには「すたみな」って書いてないだろwww
すた丼のほうが100円安いぞ。
180名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:32:37.73 ID:wF2Ga8x60
国が民間に支出する公共事業、公共工事の額が70年代と同じなんだからそりゃそうなるだろw
181名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:33:06.12 ID:6Gj9ip4R0
1979年は小学4年生で小遣いが1日50円だった。
182名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:35:35.61 ID:qXcTsN510
カロリーメイト1袋 74円(1箱148円)
豆乳 84円
カップ系スープ(春雨・ポタージュ) 98円

計:256円

最近の昼はこれだな。
ドラックストア・スーパーで買い込んでおく。
183名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:36:16.37 ID:uQBQYsiL0
ホカ弁のなかった時代と比べるなよ・・・
184名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:38:12.19 ID:hpk01Aab0
おにぎり2個にお茶で315円なんだが
185 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/29(水) 01:38:50.69 ID:eIl0ek+I0
186名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:39:36.48 ID:MGwRkYNG0
朝食ぬき
昼食ぬき
夕食そばと漬物と湯豆腐
週一断食
これで医者にかかったことがない。
187名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:40:47.67 ID:8VCyMbn80
物価が下がってるんだから当り前じゃない?
188名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:41:27.39 ID:VebBy2Df0
34年前と比べてどうするw たとえば昔はコーヒーは店で500円位出さなきゃ
飲めなかったのに、今はセブンでそこそこのがたった100円で飲める。
違う時代を比べてもしょうがない。
189名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:41:50.52 ID:VFUbPtac0
>>186
朝食は食べたほうがいいぞ。
卵ご飯と味噌汁だけでいいよ。
朝抜くと、オツムの回りが悪くなるから、会社での評価も下がるぞ。
190名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:43:07.20 ID:Wwo/IK0yI
逆だろ。今は安くても腹一杯食えるから
ランチに金を使う必要が無いだけ
そもそも昔のほとんどの庶民は弁当持参やから
191名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:44:24.34 ID:sKtq9tpl0
俺350円の弁当頼んでる・・・・地方じゃしょうがないわな
192名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:46:01.55 ID:dYJ062tm0
30代男性の平均年収が10年スパンで100万以上減少
35歳時点での平均年収の中央値が12年で200万円以上減少
こんな先進国ってあるのか?
193名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:46:11.15 ID:CiJNtzUm0
>>188

1979年当時の、喫茶店コーヒー一杯は238円だってさ。
コンビニコーヒーでいいなら、缶コーヒー80円くらい?
194名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:46:32.78 ID:+1oUK1W00
>>1
節約した結果をちゃんと把握してる?って話だな

奴隷wにされてないか?w
195名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:47:58.61 ID:hH+3ud1j0
79年ではレートが違い過ぎる。
初任給が数万とかの時代だろ。比較にならんわ。
196名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:48:26.07 ID:EEZcZ5XQ0
毎日のように出前で天丼と盛りそば食べてたら10kg太ったwww
この数ヶ月ダイエットで数キロ落としたけど先は長いぜ。
197名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:49:18.58 ID:YjxA+hJS0
30年前だか、東京世田谷の普通の何でもない定食屋にいって、
焼き魚とか汁物の付いたセットが800円でちょい高いと友だちを
話したことがある。
それでも東京だと550円とかが一般的だったと思う。

デフレ化というか、色んな業態が出てきて、競走が激しくなったりの
結果だろうね。
198名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:49:44.33 ID:zO4e5RnU0
ランチパック2個とジュース買ってもお釣りくるじゃん。500円でも贅沢だわ。
199名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:50:41.08 ID:5zXr0hbX0
>>2
為替と
物価と
構造問題と
人口と
社会構成と
生活レベルの問題があるので
単純に数字を比べて
日本の生産性が低いとはいえないんだよ

この問題も同じ
200名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:52:08.05 ID:EEZcZ5XQ0
むしろ地方の食い物屋の方が高かったりするからな。
札幌で天丼と盛りそば食べたら1200円。ラーメン750円。
東京のほうが安くて旨かったりする。
201名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:56:06.72 ID:VUHwj23P0
昔は吉牛、卵とおしんこ付けて 500円以上してたと思うし
あと定食とかも650円くらいしてたと思う
ファミレスも普通に食べて1500から2000円くらいしてたよな
いま、ガストとかサイゼリア行けば、当時の半分で食えると思う
てか、バブル以降デフレだったから、今のほうが安くても何も不思議じゃない
202名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:56:10.81 ID:07UCT35O0
1979年代の庶民はお弁当持ちがほとんどで
昼食を外食する人は富裕層だからこうなってんじゃないの?
今ほど外食産業も盛んではなくコンビニも少なかったのでは?
203名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:57:07.09 ID:RCe7X2Cz0
>>135
トマト1個   150円〜200円
野菜に関しては東京はバカみたいに高いな。
信州の農協あたりじゃ200円も出せば朝採れたてのトマトが10個ぐらい来る。
204名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:57:18.76 ID:EEZcZ5XQ0
バブルのとき中野の焼肉屋で5人で8万円だったwww
205名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:59:47.24 ID:h26jWSc2P
民間企業がどんなに苦しくても公務員の給与を是正しない馬鹿政府
いつの日かギリシャのようになりますぞ
206名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:01:38.26 ID:L6Aj1Ujf0
>>65
それって今は生産過程でパンに付くカビの胞子の量が昔と比べて格段に減ってて
しかもそのまま密封包装するからだと書かれているのを見たな
207名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:02:20.71 ID:YyrkCNhM0
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格・試験難易度ランキング
※以上のランキングは、母数のレベル(下位試験)、合格率、合格時平均年齢、年間可能な受験回数、
併願可・不可、 年齢制限などのデータを基に作成しており、精度の高さを標榜する。
※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください。

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/NanidoS.html
難易度ランキング
208名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:03:51.27 ID:fAw1O5++0
税金は上がりまくって給料は上がらないんだからそうなるわ
209名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:04:45.67 ID:L5bb3L3rO
デフレで良いんだよ

500円が物語ってる
210名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:04:47.57 ID:GwWnh6oB0
昼飯食べると猛烈に眠くなって、
目を開けたまま寝てしまうから仕事にならない。
だから、昼飯は食べないな。
寝たまましゃべることも出来る。
211名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:06:54.58 ID:jzT05mA50
給料が下がれば当然昼食代も下がるわな
景気が回復してないのがこういうところに如実に現れてる
幾ら口で景気が回復してるなんて嘘付いても直ぐに嘘がばれる様になってる
212名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:10:03.28 ID:YyrkCNhM0
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130120/trd13012000150000-n1.htm
「サラリーマンの昼食代」 30年前の水準に

「空腹に慣れた」
多くのサラリーマンが行き交う平日の東京・お茶の水界隈。「もう空腹には慣れた」
この日、昼食を食べていないという東京都世田谷区の旅行会社社員、内藤泰介さん(29)は淡々と語った。

2月にも妻(29)との間に初子が生まれるが、満足に給料が上がる見込みは薄い。かといって、たばこや趣味のゲームはやめられそうもない。
「もともとたくさん食べる方ではなく、朝食さえ食べればいい」。食欲すら薄れ、日々の昼食代はここ半年間、ほぼゼロだ。
213名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:13:05.66 ID:YyrkCNhM0
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130120/trd13012000150000-n1.htm

一方、東京・大手町のオフィス街でカップラーメンをすすっていたさいたま市南区の会社員、荻原哲也さん(30)。
もっぱら昼食はコンビニめしで、500円以内に抑える。
「子供も生まれて生活は厳しくなり、昼食にカネをかけるのがばかばかしくなった」
214名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:13:47.53 ID:hl9VnhCNP
最近のお気に入り昼食は↓
http://rocketnews24.com/2013/01/16/285764/
215名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:18:06.76 ID:tRYvhfTG0
ちょっと待てよ…
三十五年前って、大卒初任給10万くらいだぞ
今初任給20前後なので、単純に貨幣価値を二倍として、250円強
だとすると食い物や家賃光熱費の物価(皮膚感覚)は、殆ど変わってないだろ?

結局携帯とかの通信費が、圧迫してるのかね?
流石に大口スポンサーの携帯会社は批判できないんだろうけど…
216名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:20:36.07 ID:L6Aj1Ujf0
携帯電話代だな
1979年には無かったからな
217名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:21:27.23 ID:uuAkHX430
トンカツを好きなときに食えるぐらい稼ぐってのが一つの目安とされてたけど
今はトンカツ定食490円だ
毎昼518円って好きなときにトンカツどころか毎日トンカツより贅沢だぜ
218名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:26:53.16 ID:YyrkCNhM0
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120928-1024232.html
安倍晋三
昼食に高級カツカレー

「高級カレーをテレビ前で食べるなんて一般人を無視している」
219名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:30:21.05 ID:YyrkCNhM0
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
220名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:31:27.72 ID:VFUbPtac0
>>215
貨幣価値としてはそうだけど、今みたいに街じゅうにコンビニはなかった。
ちゃんとしたメシ屋行かないとメシ食えなかった時代だよ。
221名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:37:21.83 ID:tRYvhfTG0
>>220
当時コンビニは、高い店だった(個人店が開いてない時にしょうがなく利用する)でしょ?
100円のおにぎり二個買うなら、ちゃんとした飯屋で飯食った方がマシって時代では?
222名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:39:26.68 ID:OhO2eo+nO
これぜんぶ自民党のせいな。
223名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:40:54.92 ID:d3zzGTnT0
>>1
そりゃそうだろ、何で先進国と一応銘打ってる日本が
馬鹿みたいに通貨切り下げ競争に参加して製造業種に固執してるからだよ。
何で中国・韓国と同レベルまで切り下げしてまで、一部の業種を支えるもんかねー
224名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:41:06.94 ID:VFUbPtac0
>>221
そもそもおにぎり1個100円じゃなかったしw
おにぎり2個で360円とか、今なら298円の弁当が500円だったしねえ。
消費税なかったのにその金額だったから、ホント駆け込み寺みたいなもんだった。
今だとコンビニのほうが安上がりになること多いね。
225名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:41:42.32 ID:Sr+shc4z0
韓国人は人間廃棄物だからな、世界中が来ないでくれと敬遠してる
そんな事実も頭が悪すぎて理解すら出来ないのだから棄てる以外の選択がないよな
使い物にならんのよねこいつら
どっか大きな穴掘って核廃棄物と一緒に棄てようぜ
226名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:42:12.86 ID:S7dEnoKX0
コンビニ普及する前は食事代高かった。正月などすし屋くらいしかなくて(食材用意してないと)行くしかないが大嫌いだった(^^)
空き地や道路わきに移動ボックス状の弁当屋あったり(時間限定、暖かくもない)ワゴンで販売の元祖。
食材の供給元が中国や東南アジアになって技術革新と大量生産の勝利だ。白菜など7割が中国産で日本の商社が指示する方法で栽培している。近所のスーパーののり弁当は200円!
3食はいやだが昼や出かけるときはこれで十分。
227名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:43:17.83 ID:ebhnS9B30
コンビニのおにぎり二つとインスタントの味噌汁で300円ぐらい
228名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:43:25.85 ID:hnj1admN0
中年サラリーマンの癌患者増えてる要因にもなってそうだな
229名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:02:43.08 ID:YyrkCNhM0
http://doda.jp/guide/heikin/
正社員の平均年収は446万円。4年ぶりに増加

アベノミクスによる株価や為替の上昇、2014年スタートのNISAの影響による、
運用の活発化が背景にあると考えられます。
230名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:05:49.96 ID:2OtihpAG0
嫁や子供が34年前より金使うようになったし、
消費税もなかったし、34年前はそれほどみんな贅沢してたわけでもない

給料も違ってた


この記事書いてるやつは馬鹿なのか?
当時の物価もあるだろう
ほんとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに馬鹿な記事だ
231名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:14:19.43 ID:YyrkCNhM0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203R_S3A710C1EA1000/
非正規社員比率38.2%、男女とも過去最高に

正社員だった人が転職の時に非正規になる流れも強まっている。
非正規で働く人の割合が高い若年層は男女とも雇用が不安定なことが結婚・出産をためらう一因との指摘が多い。
232名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:18:24.37 ID:q2V6C8NW0
自炊なら500円でたくさんの米が食べる。
鳥のムネ肉を唐揚げにすればご飯と合わせも250円で済むかもね…
233名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:39:29.90 ID:xXWOOJVs0
1979年からだと物価は上昇しているのに昔より昼食代が低いとはこれいかに
234名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:55:45.38 ID:RXaSX65D0
30年前の500円って、ろくなモノ食べられなかった記憶しかないんだが……

>>224
だったよねえ
235名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:11:23.06 ID:Da8SYPhT0
>>1
タバコとアニメとクルマをやめろ

昼は
800
2000
この間で余裕
236名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:23:29.70 ID:04lWi6dT0
>>1
地価だってデフレのせいで1970年代の水準にまで落ち込んでたんだよ
そのせいで、フィナンシャルアクセラレーター効果(※1によって、経済が更に落ち込んだけどもね。

今はアベノミクスのお陰で地価も反転上昇し始め、国富が大きく増大し始めてる。
ほんと良い時代になってきたものだ。


※1
フィナンシャルアクセラレーターとは、簡単に言えば、デフレによって地価や株価が下落すれば、
それは同時に担保価格の下落を意味する。このため、銀行の融資は削減され、経済が回らなくなる。というもの。
237名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:23:45.45 ID:+nyOnMhW0
500円有れば菓子パンなら80円から有るから、それを2個にジュースと安いタバコ買える。
238名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:26:17.12 ID:Zp+SORm+0
大学勤務なんだけど、
学食は定食が400円台。でも、激しく胸焼けする。しかもまずい。
料理が悪いと気付かずに3年くらい食べ続けてたわ。

その後、学内のコンビニで買ってた時期もあるけど、
おにぎりじゃお腹空くし、菓子パンは甘くて気持ち悪くなるんで、
しょうがないから外で食べるようにしたら、600〜900円かかる。

大戸屋の他、寿司屋、パン屋、ラーメン、中華、カレー・・
と、近くの学生街で見つけた店に片っ端から入って
良い店を見つけている最中。

こってり系、ガッツリ系が多くて、サッパリしたものを
食べたいときに入る店が見つからなくて困ってるw
239名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:36:25.31 ID:QO9B86AB0
飲食業が悲惨なだけ
240名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:37:52.53 ID:lfGmooZZ0
夫はワンコイン、500円で就業中のコーヒー代、昼食代、
残業の前の夕食代を賄わなきゃいけない。
当然、昼も夜も、社員食堂の200円の美味くもない蕎麦をすする。

その頃、専業主婦の残飯嫁は、処女を奪った元彼と会っている。
食事はホテルのランチ、2000円はくだらない。
元彼の昼食代も払い、二人はそのままラブホで延々濃厚なセックスだ。

夫はその間、ラブホと昼食代を払うために命を削って働いている。
241名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:40:11.43 ID:LIhJ7qRl0
おにぎり2個で400kcal
肉体労働じゃないならこんなもんで良いかな
242名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:49:23.10 ID:1MxIJKUX0
当時って1食いくらぐらいだったんだろ?
給料のいくらぐらいが食費とか
そいう比較はあるのかな

そもそも、一般的に最低限の食事をするために
政府としてはいくらの食費が必要だと見積もってるんだろう
243名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:57:39.89 ID:mzkQ4/8v0
昼飯で1000円切る事ってないなあ
学生の頃から手取り月26万とかバイトでもらってたし

就職したら手取り22万に下がったけどw
244名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:10:45.05 ID:zIyTtcMy0
二十五年ぐらい前か田舎からでてきて
はじめて吉牛400円で食べたとき
安さに感動したことを思い出した。
今では280円でさえ高く感じる
245名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:27:11.94 ID:VQROPF7I0
水筒にお茶入れて、鮭ほぐし混ぜたオニギリ2個とバナナ2、3本で十分だろ
246名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:31:54.63 ID:Iero4n/r0
自由経済による価格競争のツケが回ってるわけだ
247名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:34:06.77 ID:uZ3orMW+0
ヒント:デフレ
248名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:41:41.17 ID:miphOzD80
日本は格差があるからなぁ
アメリカとか隠さないしホームレスいない
249名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:02:27.84 ID:PNAD9bHy0
>>1
ヒント: 流通コスト
250名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:08:16.71 ID:cgmsW4Y40
1979年には携帯台とか、他の出費もなかったし
251名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:15:16.67 ID:1hS/+oEo0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www

自称「民間だけど余裕で公務員より稼いでるw」お猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www
仮に収入を恒久維持できる根拠なり保証なりあるならソレって「公務員身分」以上の信頼性?www

生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww


               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ ゴキブリ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
252名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:25:27.60 ID:iJhO28HvO
ジャムパン、クリームパンが今より一回り大きくて、
確か20〜30円だったよな〜
たまに小遣いで食べてたの思い出した。
253名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:27:15.15 ID:VUWox0970
自炊すればスーパーの食材で一食300円なのはたいして変わらないからな。

間違いなく、削られているのは人権費だよ。

本当に、人間を大事にしない幼稚で下劣な文化になったね。
254名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:29:54.21 ID:zoAKz4PYO
>>1
34年前に外食するサラリーマンは少なかったし、店側も薄利多売にゃならんので値段設定も高め。
昔の方が値段が安いだろう、てのは単なる思いこみ。
ビデオデッキなんか20万円だったりしたよ?
255名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:40:29.30 ID:fVRwPtd30
俺の妻、赤ちゃんいて忙しいからかも知れないけど
昼飯、納豆にご飯しか食べてないみたい。
そっちのほうが男として不甲斐ないっつーか惨めな気持ちになる。
256名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:44:56.15 ID:a9+eQZMb0
その頃チロルチョコ10円だっただろ
キノコの山とかも100円以下だったんじゃないか
菓子類買うのもう無理だわ
257名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:53:31.47 ID:DJNjNPJI0
とかいって朝はガッツリ食ってんだろ。1日抜けば2日目に1000円分食べれる。
258名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:57:49.78 ID:NLK7l7u20
サラリーマンのごはんの楽しみまで消費税は奪ってしまうのか
259名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:01:19.90 ID:si9E/CdB0
社食の定食410円だけど日替わりとはいえ
すき家以下で弁当作るようになった
260名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:01:21.16 ID:VeZZ/Dq/0
みんなうどん県になればいい
500円って店によっちゃ罰ゲームレベルだぞ
261名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:03:37.08 ID:AKVKAYQvO
漏れ昼飯千円使ってるよ。
262名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:11:54.42 ID:bpaNyZGS0
牛飯特盛480円
松屋ならみそ汁付き
263名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:13:29.73 ID:eitf2Ci0O
デフレが悪い。安倍政権でデフレスパイラルから脱出しないと日本は脱落する。
264名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:14:56.06 ID:h4FJAKHt0
缶ジュースと酒やめたら余裕だろ
余計なもんに使いすぎなんだよ
265名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:15:53.88 ID:04lWi6dT0
指摘されないことだけど、実はアダルトビデオなんかも凄まじいデフレが進行していた
20年ぐらい前だと標準的なアダルトビデオの収録時間は60分しかなかった
たとえば卑弥呼の大和撫子タマの腰や、桜木ルイのレイプ狂いなど。
それでいて価格は・・・いくらだったか覚えてないが、3000〜4000円ぐらいだっけ?

しかし今では収録時間120分が当たり前。ここだけ見ても価格は半額になったも同然。
そのうえ、新作で1980円ぐらいだから、断然安くなってる。
こうしてアダルトビデオの世界でもデフレが進行した結果、AV業界でも収益が悪化してきたわけだ。
当然、アダルトビデオ業界の賃金も安くなる。

本当にデフレは最低だね。
266名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:17:20.07 ID:u0r/IfKO0
うちは社員食堂だから500円行かないな。
平均するってことはそういうのも勘定に入ってるんでしょ?
267名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:17:34.91 ID:i+GATE1IO
>>255
実は内緒で特上寿司の出前とってますね。
268名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:22:18.81 ID:NNT1jsR50
平均じゃなくどの金額が多いとかの分布が知りたいわ
269名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:24:04.25 ID:f8ahvtMH0
減った分が主婦のランチ代に回されているんですね
270名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:24:58.02 ID:co82ONyb0
デフレということを要素にいれるとむしろ食べ物は良くなってるんじゃないか?
271名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:25:14.15 ID:84+pt7xRO
社食なんてないが500円越えることなんてほとんど無いわ
大体300から400円程度だな
272名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:25:39.60 ID:0H63i8Ph0
最近はゆで太郎が一番いいわ
273名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:26:26.50 ID:YF8N4OtMO
千円でお釣りが来る商売をしなければ経営が成り立たない店側もしんどいだろうな。
274名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:27:28.22 ID:G0RUNmjQO
>>272おれは小諸派だな
275名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:27:38.11 ID:04lWi6dT0
>>223
バカか。デフレだからこの有様(外食費は東南アジアばりの価格水準)になったんだよ。
東南アジアに限らず、世界中どこでも緩やかなインフレを目的とし、それを維持している
一方で日本は20年近くデフレを続けたから、彼らとの物価の差はどんどん縮小したんだよ
そして物価が下がると↓こうなる

http://livedoor.blogimg.jp/live_fx/imgs/a/7/a79eabd7.png

http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/5489.jpg


http://anngle.org/uploads/2013/07/eatout.jpg

因みに一般的なタイ人の1ヶ月あたりの外食費は1万1773円。
もし安倍政権が誕生せず、あのままデフレ政策が継続されたら
そのうち、タイ人より貧しくなってただろうね。
276名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:35:32.73 ID:04lWi6dT0
因みに>>223のバカによれば、製造業を生き残らせるためには
中国・韓国ばりの賃金にしないと無理らしい
そこで次のような単純な疑問がなぜ浮かばないのだろうか

なぜ中国も韓国も賃金は上昇し続けているのか?
日本が中国・韓国と賃金で競うならば、彼ら中韓は東南アジアとの競争のため
賃金を引き下げるべきではないだろうか。しかしそんなことは起こっていない

そして東南アジアは、より人件費の安い国々との競争に打ち勝つため、
東南アジア諸国は賃金を引き下げることになるが、それも生じていない
むしろ世界中どこでも賃金は上昇し続けている。

なぜこんな単純な疑問すら浮かばないのかねぇ。
このことからいえることは、輸出というものはその国の賃金で決まるわけじゃないってことだ。
リカードモデルやHOモデルを理解できないから、この手のバカが大量に増殖する。
277名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:41:39.82 ID:IY2NwYBM0
300円でいいだろ
278 【中部電 76.3 %】 :2014/01/29(水) 07:53:53.38 ID:IclVHHZJ0
最初のガンダムが放送されてたころか、、、
279名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:57:02.64 ID:hJOOho8oP
いつもカップラーメンだぜ
280名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:14:52.29 ID:nChFcjNxO
1979年だったら養老牛丼200円があったな。
281名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:16:33.63 ID:u5Zs4z+T0
小諸の二枚盛り290円は神
282名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:24:52.40 ID:gjr3ommH0
\350のシャケ弁と事務所のオバサンが入れてくれたお茶
食後にハイライトで終わり
283名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:30:39.67 ID:BTn3SyFZP
>>282
タバコやめればもっといいもの食べられるね
284名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:33:38.51 ID:EabzgMJZ0
カネの価値なんて何十年経ってもそんなに変わらないほうがいいと思う。
285名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:34:09.58 ID:I/09d2gI0
>>15
社食にワンコイン吉野家コンビニ
安いよ(笑)
286名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:35:20.39 ID:Gbdme53nP
1979年頃だったら、500円じゃ、昼飯きついだろ。
安いランチがでてきたのは、2000年以降だぞ。
コンビニ弁当でも、肉はちょろっとしかはいってなかった
287名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:35:37.60 ID:G0RUNmjQO
>>281だよな
あと冷やしたぬき二枚盛りも
288名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:42:19.58 ID:I/09d2gI0
>>276
ウソばっか(笑)
日本企業の進出した東南アジア諸国も都市部では賃金上昇してるよ。
圧倒的に人件費が高い日本が製造業で落ち込むのは当たり前だろ。
造船とかどうなったか言ってみなさい
289名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:44:02.21 ID:5leh9AWU0
昔は昼飯って喫茶店でランチ食べて食後にコーヒー飲んで
だいたい700円〜900円位だったな
今は100円で4個入りのツナ入りパンと総菜パンで200円
お茶やコーヒーは会社のだから無料
290名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:46:42.51 ID:hp/W/EyK0
自営なら高い昼飯をおごってもまとめて経費で落とせるのに。当然飲み代も。サラリーマンなんてやめろよ。
291名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:50:18.30 ID:JRHpAXI+0
アメリカなら昔から$2〜3で腹一杯にファストフードが食べられる
日本の食費が高いだけ
292名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:52:03.97 ID:+KMaCz1KO
まあ、旦那に金を回さないということは、補給線をみずから絶つようなものだ。
大半は後で年収の低下という形で跳ね返るだけだよ。
293名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:52:22.06 ID:OkodK4O9O
家から持ってきた白飯と紀文おでんパック(450g/198円)で幸せ満喫(´・ω・`)
294名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:52:31.93 ID:CixgtTop0
>>255
庶民の嫁は皆そんなもんだよ
いまだに>>240みたいなの信じてる間抜けもいるけどね
この頃はさすがにそんな情弱も少なくなってきたのにねえw
295名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:52:35.09 ID:hp/W/EyK0
79年と言えば、大卒初任給は10万超えてくらいだったよ。ただ家賃も2,3万だったからな。ゆとりは今よりあったと思う。
296名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 08:58:15.50 ID:I/09d2gI0
>>291
あっちは量的にスーパーカップが並なだけで、値段的に安い訳じゃないだろ。
297名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:01:41.02 ID:JRHpAXI+0
>>296
それだけでもコスト安だし
肉や野菜の原材料費からしてアメリカは安いからね
298名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:06:31.81 ID:I/09d2gI0
>>297
いやいや、2〜3ドルで何を食べれるのよ。
299名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:12:47.98 ID:1G6O+W1G0
>>291
1980年頃って、1$=250円くらいだぞ

ちなみに1980年だと東京のラーメン一杯の平均が300円程度
300名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:18:00.98 ID:1G6O+W1G0
1986年だと某有名店のチャーシュー麺(5枚入り)が300円

写真はチャーシュー10枚入りで350円
http://livedoor.blogimg.jp/mudainodqnment-nizistar/imgs/e/c/ecf59ea0.png
301名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:30:59.59 ID:G0RUNmjQO
忘れてたけどなか卯の牛丼並250円も神
302名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:38:45.10 ID:wMCDC9pT0
給料上がったけど税金もあげられ、手取りがあまり変わらない。
303名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:39:18.38 ID:JRHpAXI+0
>>298
だからファストフード、ピザタコバーガーを街角でテイクアウト
304名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:42:16.23 ID:BTn3SyFZP
>>300
まあ今時のラーメンは高すぎ。店員の態度もね
305名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:52:16.98 ID:x3GCob5n0
15年前なら1000円ぐらいの飯が、今なら500円ぐらいな印象だな…
306名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:52:51.54 ID:tu3JDtp90
500円じゃ嫌ならもっとお金かけられるように稼げばいいんだし
社食でごはん食べてる人からしたら500円でもお金使ってるなーって思うんじゃない?
307名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:56:32.51 ID:D8yARoD00
今日は何食おうかなあ
サワラ西京焼きとか食いたい 
308名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:57:31.61 ID:Pkt5iAxY0
平凡な出来の悪いガキに習い事だの塾だの行かせて
夫婦と子供全員で携帯電話契約してるんだろ

昔より違うところで金をかけてるんだよ
309名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:57:46.51 ID:x8my5C3L0
>>302
そうそう
賃上げしても上乗せ分は全部税金で頂く、
ガツガツとした公務員様が居るから
働いて稼いだだけムダって話なんだよな
310名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:58:05.96 ID:I/09d2gI0
>>303
腹一杯には食えんだろ(笑)
311名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:00:33.70 ID:RCLk1C3U0
毎日お弁当だから小遣い一日100円も使わないがな。
312名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:14:47.80 ID:R+f8W7KR0
ATM奴隷なんだから500円で十分でしょw
313名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:23:51.30 ID:BZ0m+ntz0
外国に7年くらい行ってて、日本帰って来たら
スーパーやコンビニで売ってるもの全てが、サイズはより小さく、値段はより高く、質はより悪くなってるのに驚いた。
お前らは毎日毎日少しずつ、それをやられてるから気づいてないんだろうけど。

その上、収入は安くなって行ってるんでしょ?
支配者にいいようにされてんなお前ら。サンドバッグやん。
314名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:01:55.31 ID:04lWi6dT0
>>288
>日本企業の進出した東南アジア諸国も都市部では賃金上昇してるよ


お前自分で東南アジアで賃金が上昇してるの認めてるじゃん

でも>>233の理屈によれば、東南アジアだって賃金を引き下げないと
東南アジアより人件費の安く国と対抗できないんだぜ?
つまり>233の主張では以下の流れにならいとおかしい

日本は競争相手の中韓より人件費が高い

日本は競争相手の中韓並に人件費を切り下げ

でも中韓は東南アジアより人件費が高い

中韓は競争相手の東南アジア並みに人件費を切り下げ

でも東南アジアはアフリカより人件費が高い

東南アジアはアフリカ並に人件費切り下げ

最後は北朝鮮が大勝利



>>233の主張ではこうならないと説得力がない
しかし実際にはそうなっていない。
なぜそうならないか?答えは簡単。
貿易ってものは人件費で決まるものじゃないかだ。
315名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:03:43.61 ID:s/8+reeY0
デフレ
316名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:05:12.12 ID:04lWi6dT0
あと日本の製造業が人件費が高くてやってけないとするわりに
昨年度の輸出総額は10%近い伸びをみせ、約70兆円もの金を稼ぎ出してるんだがねぇ

>>288は頭おかしいのとちゃうか(w
317名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:07:09.38 ID:8Dj9lxwMO
アベノミクスで昼食が豪華になる日はいつのことやら
318名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:07:57.61 ID:0iCCBAIS0
その時代は、牛肉はもちろん豚肉だってデタラメに高かっただろw
牛乳だって1リットル300円くらいじゃね?
319名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:11:31.21 ID:I/09d2gI0
>>314
良いから日本の造船がどうなったか述べなさい。
320名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:12:52.66 ID:ENEL+dfl0
ノロウイルスにびくびくしながら路上販売の弁当買ってる
321名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:20:56.08 ID:04lWi6dT0
>>319
え?w
答えられないの?w
322名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:24:43.82 ID:04lWi6dT0
>>319
あぁ、因みに最初にも書いたけどね
造船がどうなったかって?そりゃリカードモデルを理解してたら分かるだろう
造船が比較優位にあったのは70年代ぐらいまでの話であって、そこからは比較劣位産業になった
そのため衰退したってわけ
代わりに、自動車産業や航空機産業などが比較優位産業として出てきたわけ

鉛筆からロケットまで、ありとあらゆる財で市場を席巻できる国なんて存在しねーっての
ほんとこれだから低学歴は困る
323名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:26:17.14 ID:4Q6ka49W0
高っ!
っていうか34年前贅沢すぎだろ
324名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:32:56.11 ID:G0RUNmjQO
>>320夏はやめとけよ
325名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:36:39.31 ID:WAxlAtjz0
>>236

70年代じゃない、今の地価はプラザ合意直前の1985年と、はほぼ同じレベル(14000円/u)。
要は不況対策で金融緩和やって資産バブルが発生してた時期が、そのまま消え去っただけ。
326名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:47:46.34 ID:04lWi6dT0
>>325
あぁそうだったね。
ちと勘違いしてた。
327名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:47:48.05 ID:47rj6HrDP
こないだ吉野家の牛すき鍋膳が人気とか話題になってたからそれ思い出して今食ってきたんだが、
めっちゃ混んでた。

吉野家なんて5年ぐらい行ってなかったけど、オレの知る閑古鳥が鳴いてた頃の吉野家とは違ったわ。

商品ひとつであんなに客足って変わるんだな。
まだ昼前だったのにひっきりなしに客が入ってきたぞ。
半分以上の人が牛すき鍋膳を頼んでた。
328名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:50:13.58 ID:cmjhQSRP0
500円。たっかw
日替わり弁当380円で注文してるわ。
329名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:52:05.53 ID:WAxlAtjz0
プラザ合意直前じゃなくて、プラザ合意後の金融緩和直前のレベルの間違い。
ついでに数字確認したら、1985も今年も143000台だった(3000円高かった。流石に千円台までは記憶していない)。
330名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:53:27.53 ID:04lWi6dT0
>>325
けど、そんな無様な状態であり続けたのは日本ぐらいのもんだよなぁ
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/t/o/stockbondcurrency/20130323234642cb8.gif

アメリカは金融危機で大きく下がったものの、直近では驚異的な回復を見せているから
やがては再び最高値を更新する
http://fx.minkabu.jp/indicators/01020
331名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:54:18.87 ID:M8/YtqZr0
>>その頃に500円で食べられたものより、
>>今500円で食べられる物のほうが貧相なはずで

とても重要な部分を検証もせず、単なる思い込みで書かれてもな
332名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:54:31.79 ID:WAxlAtjz0
あ、325、140000のつもりで書いてたら14000になってた。
140000の間違いね。
流石にu2万以下まで安くないわ。
333名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:55:57.94 ID:Hp5TIQNmO
昔はよく喫茶店で1000円ランチとか食ってたな
今はおにぎりだけど…
334名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:57:52.03 ID:zO4e5RnU0
関税撤廃が進んで外国の食材が安く流通するようになったってのもあるんじゃないの?
昔は外国のものってなんでも馬鹿みたいに高かったじゃん。
335名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:57:59.29 ID:qVBh29r6P
さくら水産は、500円でたまごかけごはんと味噌汁が食べ放題!
336名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:00:40.84 ID:kymmXD9k0
俺は職場での昼飯は
68〜98円のカップラーメン
337名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:02:16.42 ID:fRPsD50q0
>>322
そこでほら間違ってる(笑)
日本の場合は貿易障壁や国内流通の商慣行で防いでるだけ。
338名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:02:29.99 ID:04lWi6dT0
>>334
>昔は外国のものってなんでも馬鹿みたいに高かったじゃん
そもそも論として、生産性が向上した結果とも言える。
相対的にみて生産性が落ちることはあっても、絶対値でみて生産性が下がる産業はないからね
339名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:04:28.43 ID:fiVF1+XF0
当時のいろんなランチ写真見てみたいなあ
340名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:05:14.51 ID:Klau/Zb/0
半蔵門らへんに勤務先してるが松屋とかの行列半端ねえぞ
341名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:06:12.82 ID:zO4e5RnU0
昼休みに牛丼屋に並ぶくらいなら家から握り飯持っていくわ
342名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:06:34.72 ID:WAxlAtjz0
>>330

英米は人口が増えているから、当たり前のように住居としての土地需要が増えて値段上がってる。
元から移民増えまくりのアメリカはいうまでもなく、
この30年くらいで、イギリス国民は1000万人弱しか増えてないが、
移民が2〜3000万増えてるんで、イギリスでの土地需要は増えて値段上がってる。

日本も移民入れて国民以外の人口増やせば、土地需要激増するけど。
343名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:07:06.46 ID:iSMofWEe0
サンマルクとかいう店には今の時間主婦がたくさんいる
パン食べ放題みたいだけどランチ1500円とかするんだろ
前通るだけで一度も入ったこと無いわ
344名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:07:46.60 ID:04lWi6dT0
>>337
はぁ?
日本なんて世界的に見ても開放してるほうだぞ
たとえば輸入自動車への関税なんて70年代には撤廃しとる
だが欧州じゃ未だに日本車に対して10%もの関税を課してる
アメリカは5%だったかな

んで、なんで突然関税の話が出てくんの?キチガイちゃん
345名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:10:31.15 ID:Klau/Zb/0
喫茶店とかでコーヒー1杯400円とかすると
この値段ならあれが食べれるなとか想像するよな
346名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:11:21.03 ID:zO4e5RnU0
>>345
喫茶店のコーヒーの値段は場所代と考えないと
347名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:14:56.85 ID:04lWi6dT0
>>342
>英米は人口が増えているから、当たり前のように住居としての土地需要が増えて値段上がってる。


そういう問題ではないよね。
もし人口で地価が決まるんだとしたら、2006年ぐらいまでは
日本も労働力人口・総人口ともに増加してたんだから2006年までは上がらないと説得力はない
そのうえ、最近では人口が減りつつあるのに、なぜか↓この状態

地価上昇、地方に広がる 10月全国の71%で
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2601Q_W3A121C1EE8000/

単純な人口論では、これらが説明できない
おそらく、人口減少著しいロシアでも地価は上昇し続けてるはずだよ
面倒だから調べないけどね

インフレってのは、単に物価だけじゃなく、株価も地価も全てを押し上げるんだよ?
だから英米でも長期的には地価が上昇し続けてる
348名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:18:36.03 ID:04lWi6dT0
http://media.yucasee.jp/uploads/20090115/1231988330ea571676ce9b75b0730a5d56350ae93e.jpeg

モスクワはこんな状態だが、やはりロシア全土の地価に関しては
調べるの面倒だな。押して図るべし
ま、普通の国はこうなる
349名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:20:56.73 ID:04lWi6dT0
押して知るべしだったな
350名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:21:08.06 ID:fRPsD50q0
>>344
バカだな〜
あんた、なんとか理論で机上妄想が激しい典型だわな(笑)
351名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:22:38.40 ID:1Spieul30
今日のお昼
春雨ヌードル 158円
鶏サラダ   198円

    計  356円
   
352名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:25:08.43 ID:04lWi6dT0
>>350
本音を言えばそろそろ逃げ出したい気持ちか?
意地になって煽りレスだけを返してる状態なのねんw
そんなに悔しいんだったら、勉強しなおしてきたら?
その方が効率的な人生を歩めるでしょ。煽るだけでは時間を無駄にする。

勉強しなさい。
353名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:27:43.61 ID:fRPsD50q0
>>352
関税の話しなんかして無いのに、必死すぎだよ(笑)
354名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:31:53.79 ID:lPJtxPKo0
今朝すき家で食った朝食メニューうまかったわ
280円で大盛り無料だからお前らも行けよ
355名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:36:29.52 ID:04lWi6dT0
>>353

>日本の場合は貿易障壁や国内流通の商慣行で防いでるだけ。


貿易障壁って関税も含まれてるんだが?
ではお前は具体的にどんな貿易障壁のことを指して言ってたの?
まさか、貿易障壁を理解してないんじゃ・・・w

http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/html2/091111_HP1(EPA).pdf
貿易障壁(関税など)

経済産業省の資料にも、しっかり書いてあるなぁw

お前、用語も理解できないで使ってたんかよ。知的障害ですか?
356名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:37:40.90 ID:9V8tYm6I0
1980年には、280円牛丼も、スーパーのワンコイン弁当もなかったわ。
357名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:42:31.83 ID:RGnZzQHw0
新橋に勤めているんだけど500円あれば十分。
ワンコインランチはいくらでもあるし、
牛丼、立ち食い蕎麦を加えたローテーションにすれば
平均400円ぐらいで済む。
358名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:42:32.71 ID:47rj6HrDP
いや、朝定食は価格とボリュームを考えると松屋のソーセージエッグ定食390円だろ。

牛丼はなか卯の和風牛丼かな。
牛丼の中では一番うまい。
359名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:46:57.68 ID:CQKyRm+00
>>313
正鵠を射抜いている  もう、日本人の国では無くなりつつある 
たったひとつ、絶対に自分の意思で決められるパチ屋すら止められない
パチ屋の収入が、どう動いていくかを考えようともしない奴隷日本人が、これだけいては国家再生は無理だろう
360名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:47:26.34 ID:ZEJnvAAZ0
貧乏金無し
361名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:49:42.09 ID:OjOFSE520
>>355
>>223が中韓を持ち出してるのに、話し広げてアフリカだのどうだのと超飛躍して能書き垂れてる理由が分かったよ(笑)

アジアから関税無し(完成品)の日本への自動車の輸入が少ないのは法規制と商慣行な。
米国への輸出は規制と関税。

まあ、お前にとって貿易障壁は関税だけのことらしいが(笑)
ちな、米国の自動車関税は大型(トラック、SUV等)は25%なんだが、とりあえずGMの普通自動車とトラックの売り上げ調べてみな

上に戻るが、日本で造船業の息の根を止めたのは韓国造船の台頭で、決めては値段です。
製造業がアフリカに進出しないのは、地域的な問題(距離・政情不安定・経済や教育レベル等)な。
東南アジア諸国は比較的に安定してますから。
362名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:50:08.15 ID:Kc8wI+A50
はなまるで
かけ中¥230+天麩羅¥120
ちょうど良い
363名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:52:25.36 ID:9Puyy+qz0
セシウムラーメン
セシウムうどん
セシウム丼
364名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:53:46.93 ID:7XEjmrCq0
34年前と違って手弁当持つ余裕はなくなってるのに
365名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:56:00.05 ID:9jsDc0YWO
健康診断気にして昼をさらっと済ます奴も増えてるんでは
366名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:58:20.71 ID:FqH1R9Gp0
34年前の500円なら定食屋で、割と高い方の定食を食えた
367名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:59:45.96 ID:47rj6HrDP
はなまるのかけ小130円は素晴らしい。
ついこないだまで105円だったからかなり通った。
368名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:10:32.45 ID:SPk3/z780
>>355
それから、、。
君が支持するところのなんとか理論が正しければ、今後の世界経済の情勢も高い確立で予想可能でしょうから、環太平洋と東南アジア諸国に対する日本の位置付けを示してくれんかね。

こうがくれきで、あたまよさそうだし、せいいつぱいがんばってくださ〜い(笑)
369名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:15:44.52 ID:KrT8eqtB0
昼節約して、老後の資金貯めてんだろ、みんな。
年金はあてにならないしな。
そして、みんなが節約して銀行に貯め込んだ金で
銀行は国債を買い
壮大な無駄使いバラまきに使われるのである。
370名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:17:10.14 ID:050aqGnXP
金額が云々より、それだけ財布の紐握られて尻に敷かれてる旦那が
多いってだけだろ。

奥さんは自分は昼でも外や集まりではいいもの食いつつ、しっかり溜め込んでる。


まぁ子供いて奥さんもパート出てて貯金する余裕ゼロって
家庭も当然多いとは思うが・・
371名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:47:37.36 ID:R+f8W7KR0
奴隷は死ねw 女子供に養分吸われて死ねw
372名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:49:17.85 ID:eJVc6Z+M0
>>27
ワロタ
373名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:50:06.31 ID:TUIqhFfm0
日本は衰退しました
374名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:53:07.41 ID:tL26TRT00
牛丼はじめチェーン店系の外食は安くなってるだろ
コンビニチェーン、スーパーの弁当も
375名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:55:30.54 ID:tL26TRT00
牛乳は一リットル200円以上したし、食パンもあの頃のが高かった
肉も安くなったし、あの頃より高いのは魚くらいかな
376名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:59:13.11 ID:tL26TRT00
今のが給料自体ははるかに高いから、エンゲル係数は下がってるし
今は食い物以外の娯楽サービス消費財やら通信費にいっぱい使ってるし
消費の構造自体が全く違うのを比べてもな
377名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:02:23.49 ID:L2dhcilJ0
一方妻はお友達と優雅に2000円のランチをいただいていたのであった
378名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:03:11.68 ID:+18CdU0x0
>>356
その当時は家畜用のような食材が出回っていなかったからねw
今はそのような食材を有り難がって食べるようだからなw
チェーン店が値を下げても個人店の定食はなぜ値段が下がらないのか?
これを疑問にも思わないんだろうな豚はw
379名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:05:08.57 ID:O3ipqd+m0
だってあの頃は安い中国産なんてなかったしね
380名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:05:10.16 ID:xRFpr36h0
>>378
セントラルキッチンはなんだかんだで効率いいからね
外食の値段が材料費だけで決まると思ってる豚には分からないだろうけど
381名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:14:48.29 ID:PHqi3Z1MO
国際競争力のみに目を奪われ、労働者の根源幸福に興味のなかった日本企業。

これからマルハみたいな企業テロは日本中で増えていくんだなぁと覚悟。
382名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:16:25.01 ID:+18CdU0x0
>>380
関係者の言い訳なんかどうでもいいよ
食材も油も真っ当な人が食うモノじゃないのは確かなんだから!?
383名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:16:52.82 ID:n6IBMP000
これは材料の廉価安定供給とか価格破壊が絡んでるから
どうとも言えないな。
384名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:25:04.19 ID:miphOzD80
ここみてると無職の俺からすればそこまでけちらなくても
とか思ってしまう
385名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:30:41.49 ID:0fg2kSVK0
昔の方が給料良かったみたい。たまたま昭和50年代のタクシー運転手の給料明細見たことあるけど35〜40万ぐらいもらってたね。
当時は物価安いからなかなかのものだと思う。
386名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:31:58.80 ID:1hyTzTtm0
株ガァ!大企業ガァ!
387名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:38:13.64 ID:agr3s+EEO
>>385
物価は決して安くは無いよ
服も家電も食材も何もかも日本製が当たり前だったから
むしろ80年代の方が高かったりする物も多い
388名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:39:18.57 ID:CZ/Heepe0
逆に言えば農産物の価格がそのまんまだってことだよな
そう考えると農家はかわいそうだわ
389名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:41:58.27 ID:xRFpr36h0
>>382
自分に反論するのは全て関係者だと思い込んでるのか
さすがに豚は違うな
個人経営の定食屋が全うな食材だと無根拠に信じてるところも人類とは知能レベルが違う
390名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:42:16.00 ID:idFV3Wy90
コンビニ弁当、量が少なすぎ。
上げ底もひどい。
あれじゃ普通の人は2つ買わないと足りないだろ。
ダイエット食かよ?
391名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:08:46.59 ID:T5qDKQes0
>>390
そんな貴方にスーパーカップ大盛りがオススメ
若い頃はカップラーメン多かったな(笑)
392名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:13:06.00 ID:fiKxiV8pP
袋ラーメンが30円くらいで買えてたような
けどお菓子とか今とあんまり変わらん気がするが
今は牛丼も200円代で食べれるし別に驚くことじゃないやろ
393名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:28:31.36 ID:T5qDKQes0
70年代はアイスは30円〜50円、缶ジュース70円くらいが主流じゃなかったかな。
394名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:32:46.36 ID:j+r6yFuQ0
>>1
92年がピークってところがみそ
バブル崩壊は90年だけど国内消費のピークはもっと後なんだよねぇ
それをわかってない人多すぎ

>>385
80年代のパソコンなんて本体とモニターだけで30万越えだから
コンパクトカメラは言うに及ばず
とにかく食料品以外はみんな高かった
395名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:38:25.69 ID:kk8AS2Dpi
>>394
消費のピークは90年代後半だよね。
バブルは崩壊したけど浴びるほど公共事業やったりで
内需は悪くはなかった。
396名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:39:28.59 ID:j+r6yFuQ0
>>385
昔の外食も今と比べたら量質ともにかなり悪かったよ
あなた筋だらけの牛肉を外食で食べたことある?昔は臭ううなぎなんかも平気で出てきたな
それに昔はマクドナルドのチーズバーガー2個で約500円
そんな感じだった
397名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:40:57.69 ID:kk8AS2Dpi
>>396
そうそう逆に相対的にファーストフードとかファミレスは
今より良かったw
398名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:41:43.78 ID:AUWnQaGLO
実は、1979年のラーメンの値段は、350円から400円位だった。
現在は、500円から800円位しているから、
実質、物価は2倍以上になっているし、
公共的な料金も2倍から5倍、
場合によっては、
10倍以上になっているものもある。
当時の正社員は、
高卒15年だと年収が約400万円から約600万円が普通だったような?
399名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:42:57.01 ID:QX4KNdxv0
なぜ昼食代が小遣いに含まれるのか謎だよな。
400名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:44:37.01 ID:kk8AS2Dpi
>>398
ラーメンの場合具が増えてスープも濃くなったから
いちがいにはいえない
70年代以前のラーメンのショボさは異常。
401名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:46:10.10 ID:bhvKMeVs0
【13歳から学ぶ日本の貧困】

日本を蝕む貧困が60分で見える

宇都宮健児

blog.goo.ne.jp/ska-me-crazy2006/e/3465283bc177bd8a0cf9bc38ca9df6ba

貧乏なんて普通に生活していればなりっこないでしょ
貧乏になる人って頑張りが足りないんじゃない?

それが、そうじゃないんだ!

女性はずっとワーキングプアだった。特に母子家庭の貧困は深刻

日本の貧困率は世界第4位
収入が低くても貧困に陥らないような仕組みにすべき
日本の伝統は家族/ムラによる保障
戦後にできた国による普遍的な保障はどんどんなくなり昔に戻る
人との触れ合いが一番の支援
402名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:49:09.46 ID:bhvKMeVs0
現代の貧困の特徴は、経済的な貧困に加えて、
貧困当事者が社会的人間的に孤立している「関係の貧困」にその特徴があります。

わが国の貧困拡大の大きな要因となってきたのが
脆弱な社会保障制度とワーキングプア(働く貧困層)の拡大です。

反貧困ネットワークは、わが国で広がる貧困問題を可視化・顕在化させることにより
貧困問題を社会的・政治的に解決し、人間らしい生活と労働の保障を実現させるために
貧困問題に取り組む多様な市民団体、労働組合、法律家、学者、諸個人が
集まり結成されたネットワークです。

antipoverty-network.org

反貧困ネットワーク代表 宇都宮健児
403名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:49:29.19 ID:kk8AS2Dpi
ケンタッキーって昔はもっとおおきくてうまかったような
昔の水準で出し続けると1ピース400円くらいになってる気もする。
404名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:49:33.74 ID:EXO0QUaC0
公共工事の予算が、災害のないフランス並みに落ち込んでるんだもん。
1980年の水準以下だよ。そりゃ日本も景気悪くなるわさ。災害も大きくなる。
マスコミの「公共事業=悪」に踊らされすぎ。治水とか国の基幹だから。

国の借金(笑)も公共事業→雇用対策→景気回復→税の増収で解決するんだって。
公共事業の予算は日銀が刷れば良いだけ。日銀法第一条にそう書いてあるんだから。
日本は図体がデカくなってるんだから、そのぶん血液(円)を増やさないと!
なんのための通貨発行権なんだよ。(ただしやりすぎるとインフレになる)
405名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:53:29.75 ID:T5qDKQes0
>>394
パソコンの性能は雲泥の差があるが、販売価格自体は実はあまり変わってない。
88SRモデル30とモニタとカセットで30万円くらいだた
406名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:54:14.29 ID:kk8AS2Dpi
>>404
まあ90年代は確かにやりすぎではあったんだが
今はやらなすぎだよな。徐々にふやしていく感じにすればよかったのに
加えて、90年代は金融引き締めて公共事業やったんで
円高がつづいてしまって工場が次々と中国に移転してしまった
407名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:55:41.88 ID:j+r6yFuQ0
>>405
今は激安パソコンがあるから物を選ばなきゃ本体+モニターで10万以内に収まるでしょ
408名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:57:53.05 ID:kk8AS2Dpi
バブル期は食料品等はそんにあがってないんだよな
これは円高効果と輸入自由化のせいだろうな
409名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:58:23.82 ID:QX4KNdxv0
>>397
昔のファミレスは、今の中堅レベルのレストランレベルだ
からな。今のファミレスで昔レベルの価格・質なのは、ロイ
ヤルホストくらいじゃね。
すかいらーくも、昔は、同じハンバーグでも付け合せのレベル
が全然ちがったからな。
って、よく考えたら、もうすかいらーくじゃなくてガストか。
410名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:59:26.80 ID:T5qDKQes0
>>407
ごめん。そうやね。
うちのゲーミングPCが30万円くらいだから勘違いしてもうた。
411名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:08:16.48 ID:1G6O+W1G0
>>400
いやいや1979年どころか、1950年台あたりにはすでに濃いスープはあったぞ
1979年なら、ラーメン二郎はすでにある程度有名だったし
412名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:10:03.75 ID:j+r6yFuQ0
>>410
選ばなきゃ家電は昔の3分の1以下くらいだよね

>>395
だから若い人がバブル文化と言ってるものの多くが実はバブル後文化だったりするw
しかも主な担い手の正体がバブル前入社世代
W浅野にスイートスポットの中尊寺ゆつこ、中村うさぎに川島なお美
名前を聞くだけで実にバブリーだけど
これら世代区分だとみーんなバブル前世代w
413名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:18:23.51 ID:kk8AS2Dpi
>>412
バブル時代は地方にもリゾート!リゾート!って感じで波及したが
崩壊してそこに公共事業が食い込んだ感じだよね。
派手なのは売れなくはなったんだが出版、ゲーム、TV業界、音楽、パチンコ
などはむしろ全盛期だったねw
414名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:23:02.89 ID:j+r6yFuQ0
>>413
そうだね
特に90年代の音楽なんて景気以外の要素も相まって何でも売れた感じ
そのつけが今にきてる
415名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:27:32.81 ID:24k3rRDi0
おれの一日分だな。
416名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:32:28.91 ID:kk8AS2Dpi
>>414
まあ音楽関連は減税にもなったしね。
417名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:45:04.97 ID:j+r6yFuQ0
>>416
減税よりプレイヤーの個人所有とメディア価格の暴落でしょ
これらのせいで大規模な宣伝さえすれば何でも売れた感じ
結果として90年代は一発屋とプロデューサー量産みたいな時代になっちゃったけどねw
418名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:21:06.60 ID:P7LrQTSb0
大概の食い物は安くなってるのに
うまい棒は小さくなってビックリマンは高くなった
419名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:34:47.79 ID:YjxA+hJS0
喫茶店のコーヒーの値段で逆算するとその時代の諸々の物価が見えてくる。
420名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 17:41:53.52 ID:BTn3SyFZP
>>403
ケンタッキーって昔は骨まで食べられたような
421名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 18:08:01.64 ID:vscNW5y/0
そりゃあ日本の中間層・中流層の生活は年々下がっていってるんだから
大企業に勤めてる人が日本の何割か考えればわかるだろ

なのに消費税やTPPなどの大企業や株主に向けた政治がおこなわれ
中小企業や労動者生産者に向けた政治がいっこうにおこなわれる気配はない

たしかに左(中国・共産)よりは右(アメリカ・新自由)の方がマシかもしれないけど
ほとんどの日本人にとってはどっちに向かったって生活の向上なんて望めないんだよ
いい加減日本に立つ政治家が現れて欲しいけど田母神さんみたいにまともな人はメディアから外されて詰む
422名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 18:43:38.41 ID:auoI0a/A0
宇都宮健児

・TPP反対
・増税反対。都営交通、水道料金の便乗値上げせず
・表現規制撤廃
・違法ダウンロード刑事罰導入反対
・カジノ反対
・パチンコ課税
・労働条件改善
・ブラック企業根絶
・貧困者救済
・格差是正
・無駄削減、監査機能強化
・新銀行東京清算
・豊洲移転凍結
・スマート五輪
・首都圏防災
・原発見直し、廃炉と脱原発都市への投資
・被災者支援
・いじめのない学校
・孤独死対策
・保育所増、子育支援
・特定秘密保護法反対と情報公開

togetter.com/li/617958

iwj.co.jp/wj/open/archives/118551
423名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:13:36.04 ID:l8tVC26H0
>>56
そのご飯の上に、セブンで買ったレトルトカレー(車のダッシュボードのヒーターで温めておく)88円で済ますのが正解
424名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:22:57.25 ID:57zIB56z0
>>390
カロリー表示よく見た方が良いよ。
一つで十分というか多いぐらいだ。

おまえが食い過ぎ。
425名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:25:45.93 ID:kNfV/dFg0
うちの職場の近くでこんな値段でランチが食べられるのは
牛丼チェーンとさくら水産くらいだな。
426名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:37:14.40 ID:YjxA+hJS0
500円が紙幣の時が良く出来てて、あれで、カレーライス大盛り220円、タバコ100円、コーヒー180円。すべてがある意味完結してた岩倉具視・・・
427名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:40:08.31 ID:FyPdk2kS0
>>423
あれで温まる?冬とか
428名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:45:39.82 ID:wZzxisgAO
>>424
少ねえよ
429名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:47:23.45 ID:bcqFHTgZ0
お弁当買うと飲み物も買わないといけないから
結果、外食するのとあんま変らないよな
430名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:48:52.63 ID:l8tVC26H0
>>427
充分いけるよ
431名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:52:39.45 ID:K5St3u+q0
見比べるとローソンってものすごい少なく見えるよな。
あれが498円ラインナップとか正気の沙汰やない。
432名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:52:57.01 ID:Wlz2iTA/0
>>430
マジか(笑)
433名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:55:17.44 ID:yAomJZh10
マクドナルドのハンバーガーが1971年に80円、
現在が100円だから、ほとんど物価が上がってない。
それどころか、100円ショップや格安ビジネスホテルや
量販店、トップバリュー、290円弁当など、格安商品が増えて、
昼飯代が安くなったのは、納得がいく。
昔はコーヒー代が入るか、入らないかで、ちょっと変るかな
434名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:08:06.54 ID:hiyTjfWP0
生まれたばかりでほとんど記憶にないが
カラーテレビもお菓子もアイスもジュースもあった

覚えてるのは、保育園も含め学校の先生は尊敬されてた
道路でサッカーして、車通るたび中止、とか
男中心社会なので、おおざっぱで、穏やかで、ゆるやか、であった
435名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:15:54.86 ID:BTn3SyFZP
>>423
そんなダッシュボードの上のレトルトまで置き引きされる美しい日本
436名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:20:23.24 ID:VR9ksJOd0
 サラリーマンの昼飯代が1979以前になったというが、悪いのは選挙で
自民、民主、日本維新、公明、みんなの党を支持して自分から貧困化を
選択したわけだから自己責任。ある意味貧困化が進むと右傾化が進むから
当然の結果だ。日本の没落を選択したのは多くの有権者の皆さんだ。
 その一方でサヨクだが投資家の私は株で儲けアベノミクスの恩恵を受けて
好景気を通り越してバブルだ。消費税増税もあるから多くの国民の
貧困化は進み、日本はますます没落しちゃうね。それも自民党を選択した
多くの有権者の願いでもある。
437名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:25:08.28 ID:wxyDSjLm0
79年あたりはインベーダーゲームが流行った時期だっけ
まだ、ファミコンどころかゲームウォッチすら出てない時期

べったんやドッジボールとかで冬でも外で遊んでた
438名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:03:34.63 ID:MlM/WYZ7O
その頃の納税額と公務員の給料も気になるところだw
439名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:30:09.48 ID:ZWA0VcW90
>>438
民間が潤う時は相対的に公務員は低い。
440名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:30:18.44 ID:JPh0VaOo0
これ給料のせいじゃなくて、妻とか子供が稼ぎ頭よりも贅沢して
当たり前という風潮が作ってるんだろう。

1979年の主婦は団地妻が憧れの生活だからな。

マンション買って、広いリビング、理想のシステムキッチンとか
当時の主婦は欲しがって無かったし、子供も年に一回オモチャ与えたら後は自分で遊んだだろ。

夫は稼ぎ頭だから、飲みに行っても風俗行ってもOKな時代だわ。
今と違う。
441名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 21:49:09.59 ID:K5St3u+q0
うむ。
一番金稼いで金入れてる人間が一番慎ましく暮らさねばならん。
世の中狂っとる。
442名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:25:41.03 ID:YjxA+hJS0
82年あたりに東京の下北沢に住んでたけど、銭湯に行くといつも子ども2人夫婦で来てたのが少なからずいたので
、風呂なしの1k2Rか6畳一間とかに家族で住んでたのが都内でも結構いたんだと思うよ。
443名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:39:35.54 ID:Onn0Erkl0
服とかも糞安いな今、後は糞みたいに安いクソ飯食ってれば
若い奴はこのまま貧乏でもやってけるな
444名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:57:20.32 ID:wxyDSjLm0
70年代は風呂なしの家が結構あって、水洗便所に憧れてたような時代じゃなかったか
445名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:59:47.87 ID:oCNhAOZz0
昔は弁当作る派が多かったと思うけどそれも含めての平均なの?
446名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:12:05.09 ID:LmyMXT+M0
ロンドンの金融街での自殺が多発!
http://theeconomiccollapseblog.com/archives/why-are-banking-executives-in-london-killing-themselves

金融インサイダーからのメール:
その情報とは。。。もうじき、通貨危機が起きるということです。
今後3週間以内に大手銀行はデフォルトするそうです。
上司は、FRBが何をしようとも何の解決にもならないと警告しました。
上司はこの情報をJPモルガンの幹部から入手したそうです。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/

浜矩子が2014年の株価1万円割れと大胆予想!
http://www.youtube.com/watch?v=6ETx0LYDcPc

間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって、世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤはテレパシーで私たちがパニックにならないよう、テレビに出演されるでしょう。
Q 世界同時に起こるのか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳以下の子供は体験するか。A テレパシーは生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみか。A はい。
Q 世界平和の脅威である国はどれか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのか。A はい。
Q テレビに出るか。A いいえ。

過去60年間、諸政府は意図的にUFO情報を隠してきました。
そして今、それらの証拠を破棄し、彼らの不正行為を隠し始めています。

スノーデン
「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」
447名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:28:33.75 ID:Zt6CSxs60
昼なんて菓子パン1つで十分だろ
448名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:49:34.55 ID:kJxvVkE20
社員食堂で300円の定食食ってるけど
外で700円くらいの飯でるぞ

こういう人が結構多いから
平均が下がってるんじゃないのか?
449名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:58:13.79 ID:orWdvCV00
330円の半値弁当を土方っぽいのが漁ってるのみて
もう日本は駄目だと思ったね
因みにビールは80円の韓国発泡酒w
450名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:02:40.02 ID:+sNe1RQv0
食う物やタクシー代けちる人生は送りたくねーな
451名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:12:59.00 ID:gBFrLIGEO
昔はコンビニもファミレスも安い弁当も普及してない。
付き合いで場合によっては昼からビールも。
その代わり週休一日で、家族サービスをろくにしなかった時代。財布を妻が握ったとしても、今より小遣いが多かったのでは?
452名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:13:42.24 ID:TerTp+XC0
>>1

夫の給料だけでは、一家を支えられない。だから、女子は真剣です。 東京経済大学
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/12/30_01/image/02.jpg

女性の方が男性より幸福度が高いのは、ひとつの才能です。 東京経済大学
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/12/30_01/image/03.jpg

東京経済大学 お問い合わせ
ttp://www.tku.ac.jp/contact/
453名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:14:52.75 ID:rq2aWYwK0
>>390
痩せろデブ
454名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:17:44.82 ID:sj+XEK5fO
弁当の値段自体下がってんじゃん
380円でカツ丼弁当とかあるんだから
455名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 02:57:52.71 ID:qhyvdDMFO
俺は小遣い0で全て家族に搾取。

家では第4のイオンビール&Lのペットボトル焼酎飲み放題。

小遣いは俺の正規のお勤めの、お休みの日にバイト。月一回位。
二回以上出たら残りは全て搾取。

…そんなこんなで12年。

…悪くないと思ってる自分が居る。

まぁ〜俺はマゾじゃ無いんだか…………
456名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:15:18.61 ID:rQWTxkrv0
>>440
今だってたいして変わってないよ

小遣い制で昼を弁当や牛丼屋で済ましてる男の嫁は、余りもんやスパや袋麺で済ましてる
そして週一有るか無いかのペースでファミレスで1000円のランチ
贅沢だと思うか?だって夜飲みには行かないんだよ?子供居るんだから
飲みに行ったら安居酒屋だって1000円代じゃ済まないだろ

で、連日贅沢なランチをしてる奥様方の旦那は牛丼屋なんて行かない層

その両方のケースを、都合よくくっつけたマスゴミのやり方を鵜呑みにしてるのがお前らw
457名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:47:52.65 ID:Ldv39DF50
マルシンハンバーグが御馳走の時代だな
確か1982年頃でもまだ牛肉は高くて屑の豚肉とか魚肉ハムの時代だった
今だったら500円でもっと良いもの食えるんじゃね?
あの頃だったらねこまんま弁当とかイシイのミートボールとか
後、家じゃやたらとチャーハン焼き飯だったよな、ミックスベジタブル入のな
ほか弁まだギリギリ無かったよな気がする
ご飯にボンカレーとかそんな時代じゃねーの?
この時代なら不二家のレストランは高くって、近所の喫茶でナポリタン500〜600円だよな
食料事情はバブル期で寧ろかなり良くなった
80年の最初頃までは皆みそ汁ご飯とかラーメンとかチャーハン食ってたから
片岡義男が「みそ汁は朝のブルース」なんて小説書いてたぜ。
458名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 03:51:37.01 ID:/+10OP7W0
おれは特売の時に買ってきた箱買いのカップラーメンだよw

流石に毎日カップラーメンだと体に悪いから一日おきにおにぎり1個と
種類のカップラーメンと交互に食べてる

一個だとカロリー的にも丁度いいんだよね
計算するとお昼代は88円位かなw
そら下がるがなw
459名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 04:07:36.70 ID:pQ1XE20T0
90年以降、ケータイなどの通信費が固定費として個人支出に
加わったせいで昼食代が抑えられていると考えれば自然
スマホなんか止めりゃいいんだよ。
460名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 04:40:04.69 ID:I9qCZtHsO
旦那に金を渡さず、子供や家庭のために金を使う。
ならいいが、間男とのセックスに明け暮れ、悪い主婦同士の3000円の昼のランチ。
おちんぽみるくを間男にどっくどくおまんこに注入してもらい
子供を産んで旦那に育てさせるとw
そんな悪女が3割もいる。
461名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 04:42:30.71 ID:O7WFiv2+0
>>450
そうだな
462名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 04:44:17.44 ID:NLNwzIMJ0
>>460
そうだな
463名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 06:23:47.76 ID:9cwyXoPD0
>>460
検査に来た3割な
464名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:01:54.96 ID:+qcFY0XY0
>>454
弁当や食品は下がっていると言うけど
正確には食材の質が落ちてるだけなんだよなwww
だから下がっているというより妥当な値段なんだよ適性価格
喜んでいる人は食材の質が変わらずに
値段だけが下がっているとでも思っているのだろうかw
465名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:44:06.56 ID:1gpk9tTlP
今日は吉野屋ですき焼き食ってきた。クーポン使って530円。
マクドは高すぎる。
466名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 03:12:16.38 ID:N1owzIv40
何が衝撃なのかよくわからないが、
こう言う人達は昼飯代が幾らになってたら納得するのかね?
467名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 12:58:33.53 ID:ViCkvDd2P
最近寒いから
ずっとかけうどん200円
468名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:01:23.68 ID:J86zQgp10
390円か290円だ
469名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:05:05.08 ID:q77iggpa0
フルタイム兼業主婦だけど100円未満だわ
470名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:10:32.72 ID:89Pmz97L0
職場で、電子レンジとオーヴンとガスコンロが使えるし冷蔵庫もあるから、
自分で作ったりすれば安くできる
471名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:11:44.36 ID:1QqqXFKN0
25円のおにぎり2個と、4円のパックのお茶です

一日の食費は200円です
472名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:12:39.02 ID:tHBZikqW0
喫茶メシでコーヒー付750〜850円
違法労働中国人が経営する中華料理店で700円のラーメン&飯物だな
473名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:16:00.06 ID:F2z5wzVS0
そんなのより衣料のが凄くない?

軒並み半額以下でしょ
474名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:26:05.09 ID:s5iJvqQM0
社食の昼食 昨日の定食
 すき焼き風煮込み 野菜コロッケ 味噌汁 ごはん お新香 630円 

社食にしてはチト高いが、オーダーしてすぐ出てくるのはありがたい。
475名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:28:00.64 ID:6HoAIjrDP
>>450
送らざるを得ないけどな。
476名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 13:32:53.12 ID:wdoyBXZBO
家計はアメリカ式に男に財布持たせろ。
男が稼いだ金を嫁が使い込み、俺達は昼飯カップラーメンとか…

ううぅ。アメリカの奥様は凄く謙虚だよ…
夫に棄てられないように、美味しい家庭料理を
作り、上司を招いてホームパーティなぞ健気にやるから。
477名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 14:55:39.22 ID:q77iggpa0
>>476
持てばいいのに
給与振込口座を押さえればいいだけなのに何でやらないの?
478名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:14:33.32 ID:IOjOEuRPO
>>476
付け髭取れてんぞババァwwwwww
479名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 15:18:34.21 ID:GfXPkQFVO
>>476
夢見すぎっしょ
知り合いの雨人、基本的に買い食いでキッチン使わんヤツばっかだよ
480名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 17:23:51.40 ID:1Z0qMoDnP
でも1979年より給料が高く、昼食代が安いことから、
エンゲル係数がだいぶ下がってることが予想できるだろう。
まともじゃねーの?W
481名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:13:48.98 ID:KncB7S550
ふつう昼食費を除いたものが小遣いだろ。
騙されてるぞw
482名無しさん@13周年:2014/02/01(土) 18:15:59.44 ID:KncB7S550
分不相応な住宅とか買って小遣い無くなってるだけだから
全然同情しないけど、病気になっても保険使うなよ。
483名無しさん@13周年
アタマ大盛とお新香みそ汁で500円