【政治】家事や介護をした配偶者により多くの遺産を…相続法制見直し検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★相続法制見直し検討 家事や介護は
1月28日 20時56分

法務省は、相続法制の見直しを検討する作業チームの初会合を開き、家事や介護などに
当たってきた配偶者により多くの遺産を分割する仕組みなどを検討し、1年後をめどに
具体案をまとめることになりました。

先月施行された、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする改正民法を
巡って、自民党からは、相続面で配偶者を優遇するなど、伝統的な家族制度を維持する
ための方策を検討すべきだという意見が出ています。

これを受けて、法務省は省内に相続法制の見直しを検討する有識者の作業チームを設置し、
28日、初会合を開きました。

この中で、出席者からは「相続法制は長年見直されておらず、さまざまな問題が生じている」
という指摘が出されました。

そして、家事や介護などに当たってきた配偶者により多くの遺産を分割する仕組みや、
遺産の分割によって、配偶者が住まいから出て行かざるをえない事態を招かないよう、
居住権を保護する措置などを検討するほか、現在、法律で子どもと2分の1ずつとなって
いる配偶者の相続の割合を引き上げることができないか、議論を進め、1年後をめどに
具体案をまとめることになりました。

民法の相続法制は昭和55年以来改正が行われておらず、法務省は、作業チームが
まとめる具体案を踏まえて、法改正を行いたいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140128/k10014841801000.html
2名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:16:19.49 ID:NQ0mziMd0
かあちゃん、俺家事するわ
3名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:17:15.78 ID:tL1bLbPP0
どうやって量るんじゃカス
4名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:17:26.95 ID:CdYEBVrc0
あ?長男とか介護してるやつが子供のころは贔屓されてて、
待遇がその頃から違うなんてことも普通にあるだろ
5名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:17:32.51 ID:Evf9FHUG0
どんどん女性様に有利になっていくなw
6名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:18:04.72 ID:ESHJ2lHN0
☆彡 
  田母神さん以外に選べない都知事選選挙
   ↓↓↓↓↓↓↓
 ■細川
「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】
・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

■宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
7名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:18:16.56 ID:FHNwOoNA0
相撲協会終了か 朝鮮玉入れから協会関係者が札束を渡される動画がヤバイ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390911445/
8名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:18:37.00 ID:/a7Bz8eI0
たぶん、偽証続出で判定できず機能せず。
9名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:18:46.41 ID:m6rZz4+40
結局、婚外子のせいで面倒くさいことになったな
10名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:19:32.92 ID:ONxyXRHm0
どうしても国が面倒見るのは嫌ってか
民間レベルで出来る訳ねぇだろボケ
11名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:20:20.34 ID:LovmlERR0
今ですら配偶者優遇なのにこれ以上増やすとかアホか
12名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:20:41.60 ID:/knZx7az0
こんなことを法律で決めなきゃならない時代になったんだなあw
みっともない人間が増えたのかもね
13名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:21:18.93 ID:4IiRwyok0
配偶者に7割とかか!?
残りの3割を子供に均等割りかな?
14名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:21:21.78 ID:d0r0OTKn0
バカな長男がいばってる
15名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:21:49.14 ID:45Thflpk0
>>2
ごめんよ・・・うちには借金しかないけど それでも家事してくれるのかい?
16名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:21:55.62 ID:S4vj6u6A0
>>9
今回の民法改正で配偶者に相続分は変わっていない。
17名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:22:02.68 ID:07rW6xMu0
妹が親と同居していて、兄は生活費を仕送りしていた場合はどういう割合になるんですかね
同居の妹の方が多くなるくらいなら生活費の仕送りするだけ無駄になるんですかね
18名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:22:44.82 ID:V/LHHjth0
> 法律で子どもと2分の1ずつとなって
> いる配偶者の相続の割合を引き上げることができないか

配偶者もそのうち死んで子が相続するわけで
国は相続税ウマーだね
19名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:23:24.85 ID:hRAufQcH0
前に、家族はいるんだけど全然面倒みなくて、代わりに親身に面倒見た
家政婦に全財産譲るて、年寄がいたね
遺留分てのがあるから、家政婦の受け取りは最大で50%なんだろうけど
20名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:23:37.53 ID:UYxmPFTd0
妻に多く相続させれば、またすぐに相続税取れるもんな
ここがこのニュースの本筋
21名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:23:58.26 ID:d0r0OTKn0
主張:配偶者持ち分を増やす
本題:世代間相続を減らす
22名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:24:00.77 ID:781arUD20
かなり金持ち以外関係なくね?
子供との関係は知らん
23名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:24:11.59 ID:4IiRwyok0
>>11
別にいいじゃん、母親が死亡すれば子供に行くんだから
その時には母親の実子にしか行かないで、父親の隠し子には行かないんだろw
24名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:25:10.00 ID:zv7FMvnK0
>>17
いままでは介護の負担が全く遺留分として評価されなかったから、
正当な評価が与えられるだけの話だ。
25名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:25:31.64 ID:V/LHHjth0
お父さんが死んだ場合で考えると、
お義父さんの配偶者=子供らの実母なら揉めないだろうけど
父親が若い嫁と再婚して最後を看取った場合なんかは揉めるだろうね
26名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:25:37.50 ID:P+KX02cA0
>>15
じゃあ、火事にするよ。
27名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:27:14.33 ID:ZuoBxwcg0
ニート最強伝説爆誕
28名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:28:19.91 ID:5l0cz4Rt0
遺産の無い義父母の面倒を見る嫁があまりにも可哀想じゃないか?
29名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:28:21.83 ID:V/LHHjth0
>>25
誤変換で変な文章になった。

二行目 ×お義父さん ○お父さん
30名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:28:24.53 ID:hzqSo04VP
働いてて家事もやってるなら賛成
専業主婦なら今まで通り結婚後の財産半分でいいっしょ
31名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:28:46.35 ID:S4vj6u6A0
>>18
配偶者への相続は、申告期限内に申告すれば、1億5千万?までは税金が免除される。
32名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:28:59.15 ID:4IiRwyok0
>>25
再婚してるなら配偶者じゃん、離婚された元妻はもう無関係
だけど元々の子供は明らかな実子じゃん、何が問題なんだ?
33名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:29:05.72 ID:PI+G3JETO
父親が亡くなったら、長男が母親を追い出したりするもんな。
34名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:29:22.88 ID:dVDHYyKS0
気持ちはわかるがフェアに判定できるわけないだろ
歪んだものになるだけだ
35名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:29:51.31 ID:njqYkdXT0
遺産目当てで適当な介護するのはどうやって防ぐんだ
36名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:30:32.74 ID:h0q6oI4j0
>>17
相続法なんて強行法規じゃねーんだからさ、
そんなもん家族で話し合えよ
37名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:31:13.12 ID:K70ub8Ay0
長生きするから相続した時点でもうジジババなわけよ
若者に金を回して行かないと金が滞留してしまうのよ

子育て世代に金がまわらない
子供を育てない男が多過ぎ

もっと根本的なところを見直すべき
38名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:31:24.77 ID:6Ybn23+u0
大多数の人にとっては相続税100%にしたほうが還元される額のほうが多いので得になる。
相続税100%なら既得権益が生まれにくいし、格差が1世代でリセットされる。
そう増税を100%にしよう。
39名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:31:27.20 ID:4IiRwyok0
>>28
どういう事? 国が御褒美だせって!?
40名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:31:55.33 ID:V/LHHjth0
>>32
今は法定相続分が再婚妻:子供=5:5だけど
これが7:3とかになったら子供がゴネるだろうなと思っただけ。
41名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:05.59 ID:kuRMfPD7P
>>28
遺産もないけど義務もないし、
ほっとけばいいんでない?それは。
42名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:07.92 ID:6hG5zqg90
>>4
そういうケースを含めての検討だろう。
43名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:10.95 ID:781arUD20
よく読んだら内縁の妻の子との関係なのね
子供同士で差をつけられなくなったから正妻の取り分を大きくして、将来正妻の子に承継させるってことなのかな?
44名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:13.44 ID:tL1bLbPP0
難しいうごきをしおって
45名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:28.69 ID:S4vj6u6A0
>>23
母親が後妻で、前の夫との間に子供が居れば、今の義理の子供に相続権は全くない。今俺がかかえている相続は、正にこれ。
46名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:29.52 ID:njqYkdXT0
介護の賃金増やして雇用増やせ
まずそれからだろ
47名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:29.92 ID:Ymn8RJf70
どんどん複雑怪奇な法制度になってるな
48名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:37.49 ID:ZvLb43LmO
実子と婚外子を同列にしなきゃよかっただけ。
49名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:38.87 ID:6Ybn23+u0
貯蓄税を年齢高いほど高くして、若い人にお金がまわるようにし、老人の介護は国がみるようにしたほうがいいのでは。
50名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:33:44.63 ID:tIQnsfdH0
当然だろ家庭の事情に口出すなよ
51名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:34:05.33 ID:bVPw6rUr0
家父長制度復活?
52名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:35:18.11 ID:l8AQFx4g0
まず財産持っとる年寄が責任持ってベストの分配を考え遺言を作っておくことが第一じゃ
53名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:35:20.22 ID:4IiRwyok0
>>40
あっなるほど、再婚者が若かったらその義母が死ぬまでに子供もそうとう年寄りとか、義母の方が長生きとかで
父親の財産が子供に渡らないってか、ありえるなw
54名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:36:00.37 ID:ysDGnLe50
>>40
相続とか全然頭にない年齢の時はお父さん(お母さん)再婚すれば〜、しないの?て
言っていた子供も老いてきた親がいざ再婚しようとしたら猛反対とか結構あるんだよね。
ある程度の年齢になって自分が家庭持ったりすると親の相続ちょっとアテにし始めたりするから。
55名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:37:15.47 ID:ntfd7Y5LP
>>14
次男おつ、俺の親も次男と次女だがどう考えても二番目はクズだわ
二番目は損だとばかりいうが長男の俺か言わせたら真ん中が一番
都合のいいことばかり言う
56名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:37:53.27 ID:rT+ZeR8X0
本人の意志100%にして遺言状を義務化とかどうだ。
57名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:38:19.94 ID:4IiRwyok0
>>45
養子縁組しとけ
58名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:38:24.23 ID:48+StTgp0
これ確実にもめるわ
59名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:39:02.53 ID:njqYkdXT0
>>55
まぁ長男次男といってもいろんな奴がいるだろ
決めつけはよくない
60名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:39:38.21 ID:QYrNVCQb0
>>1
うむ、良い案だ。
61名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:39:43.71 ID:njkeGHIr0
長年世話してきた人と、葬式の時にいきなり現れた身内とで遺産分けろと言われても。
生前は顔すら見せたことのない身内に、世話してきた人が遺産持って行かれるのは辛いよな。
62名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:39:44.91 ID:iy3Z1JEA0
舛添だってテレビで抜け抜けと親の介護してたとかほざいてたけど実態は違うよね
63名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:40:12.90 ID:S4vj6u6A0
>>53
義母の相続権は、義理の子供には無いからね。養子縁組しても、養子縁組前の義理の孫には、代襲相続権がない。ちょっと専門的になった。
64名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:41:00.40 ID:Abbo91OK0
自称家事手伝いの男(49)
65名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:41:33.34 ID:c/sSdXKl0
入院先の病院を選んだくらいで 大きな顔をする人

週1回タクシー代をもらってお見舞いに行くのに 看護したと主張する人
66名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:42:30.09 ID:S4vj6u6A0
>>57
義母が義理の子供より若ければ養子縁組出来ない。
67名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:42:46.58 ID:4IiRwyok0
>>63
法律を改めるか、間に合わないなら遺言書だろ
後、遺言書への同意書も

ひょっこり現れる、なんかえたいの知れない隠し子に対抗するには手を打たなきゃ
68名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:43:24.34 ID:hzmBaeUk0
>>45
嫁がまさにその状態だけど親父の葬儀の時に親父名義のものは自分たち抜かして全部分けて
住んでるのは母ちゃんが働いて買った家と土地なので母ちゃん名義と預金になってるみたいなんだが
それでもダメなんかね?母ちゃんの子供は嫁しかいないし親父の前妻はとうの昔に病死しているが
嫁の義兄弟(成人していたので養子縁組していない)とは親戚づきあいはしているみたい
69名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:46:17.94 ID:S4vj6u6A0
>>67
遺言書への同意書ってなんだ? 民法に規定がないぞ。
70名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:47:12.83 ID:1rFElj4f0
夫婦で築いた資産なら全額妻に権利があると思うんだが
71名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:07.14 ID:4IiRwyok0
どっちにしたって、頭数になかった葬式にひょっこり現れるような隠し子対策じゃろ
生前に判ってるなら生前分与なり、遺言書なりきちんと計画立てればいいだけじゃん
72名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:48:28.14 ID:149OZfJT0
隠し子は自己責任
73名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:50:58.39 ID:4IiRwyok0
>>69
遺言が気に入らないとか言い出す奴が出ないように、って事じゃw
.
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆を保つうえで重要な役割』を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子供にとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は、『“国の保育政策の恩恵”にあずかることなく』
自分の手で子どもを育て、『家庭や地域を守る役割』を果たしています。
無償で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで国家の基盤である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分は税金」で賄われ、
「保育施設にも“膨大な公費”が投入されている」のですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)

配偶者控除は年間所得103万円以下の妻にしか認められていないため、
専業主婦やパート主婦の優遇だと見なされているわけですが、
これは憲法で保障された最低生活費控除であり、決して優遇税制などではありません。

国民はすべて、基本的人権である生存権を保障するため、一年間に得た所得のうち、
生活に最低限必要な分には課税されないことが定められています。
所得税と住民税の「基礎控除」がこれに当たりますが、専業主婦にはその代わりとして、
世帯主の所得に対する「配偶者控除」があり、控除額は基礎控除と同額の38万円で、
これを廃止するということは、専業主婦の生存権を奪うことになるのです。

また、共働き家庭の妻には、サラリーマンの必要経費である「給与所得控除」、
自営業者の妻に対する「事業専従者控除」がありますが、
片働き家庭にはこれに当たる控除が夫1人分しかありません。
専業主婦は、育児や介護を自前でこなし、無償で家庭や地域を支えていることを考えれば、
現在の税制ではむしろ不遇といってもよいでしょう。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-31.html (☆←トル)
75名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:53:24.98 ID:V/LHHjth0
「妻(子)に多めにあげたい」「こいつにはやりたくない」と思っても
遺留分があるかぎりは遺言書どおりに相続させるのは難しいよね。
税金がっぽりとられるの必至で生前贈与しかない。
76名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:57:45.72 ID:zv7FMvnK0
>>75
生前贈与も協議対象の相続財産に含まれます。
つまり、その分だけ相続は少なくなる。
77名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:57:59.18 ID:S4vj6u6A0
>>73
生前の遺留分の放棄は、家裁の許可が必要。これで回答になったかな?
78名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:58:58.11 ID:62Xm3n6u0
まて。父親の妹と配偶者の二人が介護に当たった場合、
財産は配偶者にしかいかないんだぞ。そこはどうなる。
79名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:02:48.23 ID:zv7FMvnK0
後妻と揉めるケースの解決方は、
先妻が死別した場合、
再婚までに形成された財産は
先妻の子に十分に優先的な権利が担保されるよう付則を付けるべきだろう。
80名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:04:39.27 ID:XOMkzM8H0
>>1
国が召しとってもカネは回らない。
富裕層をメインに相続税ゼロをすれば、よっぽど経済効果はあがる。
81名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:13:49.97 ID:HypSaq+n0
生前贈与っていても、そのころには認知症発症しててうまくいかないんだな。
介護が必要になるのは何も体の不自由だけじゃないから。
俺んちのケースだと長男が介護完全放棄して、長女が面倒みてた。
葬式にポッと出てきて遺産は平等なとか言って今じゃ絶縁状態。
82名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:14:01.60 ID:ejxqxO3N0
>>78
遺留分とかあるんじゃない?
それより
次男とか愛人の子とか一切顔を出さずに世話もせずに遺産だけもらおうとか
どう考えてもおかしい
83名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:15:57.52 ID:m78K0ZKL0
これって一律国民対象になるのか?
婚外子がいる場合のみってのじゃないのか?
84名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:16:05.48 ID:ikSWCknq0
相続争いをさらに泥沼化させるだけじゃないのか
.
   一夫一婦制とは夫婦の“階級対立”なのよ。
 だから、女性が解放されるために“全ての女性は働き”
  “家族は解体”されなければならないの…!!

         v――.、       フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ   オトコが育児・介護をしなさい!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /    女性はすべて外に出て働いて、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   < 専業主婦はなくならなければならないの!
       !  rrrrrrrァi! L.     \_______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、 シングルマザーが女性の理想なの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \


フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
たとえば、「専業主婦と良妻賢母のマイナス面ばかりをことさらに強調」して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定して“母親の労働者化”」を進める)、
“母性”を否定し、「乳幼児にとっての母親の重要性」を否定し(母性神話説・3歳児神話説)、
全てに亘って「男女の区別を否定し、家族と家庭をバラバラの個人へと解体すること」を狙っている。

そして、彼らは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。

そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っている“マルクス主義”だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi8-1.html
86名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:19:27.68 ID:JCYFmIT60
100億持っても日本で死ねば50億持っていかれる
87名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:34.43 ID:ikSWCknq0
公営の施設に放り込んだら遺産は国の総取りでどうよ?
88名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:22:59.21 ID:5agZdDY50
どんどんオカシナ方向にいってる。以前のような
長子総取りに戻すべき、妻が1/2も相続するのが そもそも間違いだ
89名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:23:10.17 ID:hnduniXO0
そんなことより相続税や家族間の贈与税なんて廃止すれば家族の結びつきが強まるのでは。
生前にいくらでも分けられることになるんだから。
馬鹿じゃないの。
90名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:30:10.29 ID:McoV7jK00
それでいい 母親は最も偉大だ
91名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:31:23.85 ID:y9CNoAN60
若い生産世代に多く財産を持たせないとダメだろ。
92名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:39:34.20 ID:IZ/eO92Y0
これをはやくやってくれたらと悔しがる知人がいますわ。
93名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:53:23.82 ID:WrREb7BZ0
なんだかな
94名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:01:12.60 ID:cb5dkrEP0
>>81
家の場合父が亡くなって、母は要介護4の認知症。俺が会社やめて母の年金と
俺の貯金崩して生活してるに、姉が自分の相続分よこせって言ってもめてる。父の貯金は姉がどっかの銀行に移しちゃってるし、母を特養に入れて
家売って相続分よこせとか言ってるし
このままだと姉が50%以上持ってく事になるからもう5年近く相続が出来てない。
95名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:03:01.38 ID:UBGAWJyP0
というか、介護して看取った子供(夫婦)に多く分けるようにすべき。
一旦配偶者でそっちが死ねばってことでもいいけど。
96名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:05:11.52 ID:7s/+/RH+0
相続する金があるなら子供に介護で苦労させずに
自分のことは自分で始末するように
ボケる前にケジメをつけよう
97名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:05:34.62 ID:MNGmRg5X0
配偶者だけじゃなく、介護担当した子にも配慮欲しいとこですね
寝たきりだったり認知やられてたりだと、ホントにまともに仕事継続してられんですわな
でも、実際に介護など味わってない相続人の方が相続への執念が意外に強かったり
98名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:14:14.22 ID:mk12oZKP0
>>1
>現在、法律で子どもと2分の1ずつとなっている配偶者の相続の割合を
>引き上げることができないか、議論を進め、1年後をめどに
>具体案をまとめることになりました。

婚外子にも嫡出子と同額にしちゃったから
フランスのように配偶者の取り分を引き揚げるのは当たり前だね
99名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:19:06.02 ID:kRiAZ47Y0
まぁ介護分を労働として他のヤツの取り分からさっぴく形でいいわな
100名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:21:28.52 ID:mzkQ4/8v0
借金あったら介護もしてもらえなくなるなw
101名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:22:37.24 ID:2UhkRiNj0
>>3
おそらく「何時から何時までどんな世話をした、それを何日間続けた」ってことで時間で割り出すんだろう
実際にどれだけ大変だったか、どれだけ親身に世話したか、ということは数字にしようがないけど
102名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:24:29.10 ID:kRiAZ47Y0
数千万程度の遺産で10年ほかの兄弟に世話を押し付けてたヤツの取り分はナシってことだな
103名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:24:45.25 ID:b4HlBB8O0
頭がはっきりしてるうちに遺言状書かせておけよ
104名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:26:04.02 ID:aL2+wG8s0
>>89
たしかに相続税はなくした方がいいと思う
105名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:27:20.25 ID:07UCT35O0
そやね
106名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:31:55.81 ID:ryzQf53k0
法定相続では寄与分認められるのは少ないじゃん
遺言があっても同じだし寄与分ちゃんとすればいいんだよ!!!
ちゃんと仕事しろや
107名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:34:45.05 ID:pgloOvxH0
>>94
姉の相続分は25%じゃね(母50%、お前25%)

父親の金を他の銀行に移しちゃってるって、それ全部費消されてるかもしんねーぞ
家を売る必要は0だし(お前と母親分の持ち分あわせて過半数だから)
時間見つけて弁護士の無料相談にでも行ってみれ
108名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:40:50.82 ID:8eDMuP7g0
>>89
「これから団塊の世代が死んでいくのに、美味しい税源捨てるようなことできるわけないじゃんw」
と財務省や政治家は考えてるだろうな。
来年から基礎控除縮小で増税だしな。
109名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:43:44.14 ID:b4HlBB8O0
死んだら遺産が多めに入ってくると思えば
多少は介護者のモチベーションも上がるよ
110名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:45:18.81 ID:SWKKhTjg0
嫡出でない子の相続分が嫡出子の相続分と同等になったことを考慮して、
配偶者の相続割合を上げることは賛成できる
111名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:46:59.56 ID:YpbYLYR40
なんだよ。
まだ当選したわけじゃないのに、舛添の政治力は絶大だなw
112名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:52:42.57 ID:YpbYLYR40
>>110
嫡出でない子に対してだけ配偶者の相続割合が上がるわけではないぞ。
例えば、妻子のある男の妻が亡くなって、どうみても財産目当ての相手と再婚。
こんなの現行の2分の1でも取られすぎだろ。
113名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 01:58:28.09 ID:v9MZtC4X0
配偶者の家事や介護なんてどうやって判断するのでしょう?
聞き込み捜査でもするの?
114名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:02:09.02 ID:cb5dkrEP0
>>107
25%なのはわかってるんだ。父、母、俺は姉と仲が悪くて父とはほぼ絶縁状態。父が亡くなって半年後に離婚。
家の隣のアパートに引っ越してきて、
なんだかんだ騒ぎ初めてから3カ月くらいしてから再婚。父が死ぬのを待って
としか思えないタイミング。母は認知症だからもうわからなくなってるし。離婚したときも2000万くらいぶんどってるのになんでそんなに金がいるのかわからん。
115名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:16:57.42 ID:Zlx3DJGd0
うちのかーちゃん(四人姉妹の長女)もほぼ一人で親の介護やってるわ
これで遺産が1/4じゃたまらんわな
116名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:18:51.98 ID:zwxtFK4u0
わけわからない法律だな。家事くらい子供でもやるぞw
117名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:32:41.90 ID:pgloOvxH0
>>114
それこそ弁護士に相談しろ

父親死亡→離婚→引っ越し→遺産分割請求→再婚?
お前、姉が隣のアパートに住んでた期間、姉を自宅に入れただろ(勝手に入ってきたんだろうが)。
盗られ放題じゃねーか。なに盗られたか、ちゃんと証拠残してないなら、
遺産分割協議で「父の通帳なんてありませんでしたよ」とか言われかねんぞ
通帳があったことを立証できても、姉が使い切ってたらどうしようもない

貯金取り崩して母親の面倒見てなら、
母親の介護費に関して(過去の分含めて)姉に扶養料請求できる
118名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:35:06.19 ID:H2Yd+dJh0
また相続税の先送りでつか
119名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:37:50.97 ID:H2Yd+dJh0
寄与分や遺言もあるからな
120名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:43:59.35 ID:UD2EC2DAO
家族なんかろくでもないな、いないのが一番だ
121名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:47:15.73 ID:Z51ZRZ1T0
とりあえず、配偶者、子どもにあげるといい

元妻や元夫の場合とその後の妻と夫についての間については、
期間の長さや、介護やらで決めて行くといい

とりあえずは、子どもが貰うようにしたらいい
122名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:48:51.72 ID:UD2EC2DAO
ビッグダディのところは大変だな
123名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:50:13.96 ID:CFo5J6muO
嫡出かどうかより故人の意思を最大限に尊重し遺留分なんて1割で充分だ
出てって何年も音信不通の子と
下の世話した子の取り分が同じとか
音信不通でも半分権利なんて絶対に変だ
124名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:50:14.44 ID:Z51ZRZ1T0
>>117
だな

このまま放置してたら、オヤジの金は姉が全部もっていってしまいかねんな
というかすでに5年くらい放置してたようだが
125名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:51:49.63 ID:p8FVi4FG0
ああ、義実家もこれでもめてるわ
介護しない奴こそ、亡くなる前後にギャーギャー騒ぎ出すんだよね
ちゃんと看護しなかったとか、介護なんて関係ねえ俺に財産よこせって
126名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:52:41.33 ID:oJRyD9KZ0
社員の福利厚生がしっかりしており、比較的豊かな団塊の世代。
就職困難で正社員の少ない子供の世代に相続する分を少なくすれば
子供が貧困層になって、めでたしめでたしですね。。
127名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 02:54:22.17 ID:p8FVi4FG0
>>123
でも長年尽くしてきた家族を捨てて、老後にぽっと出てきた胡散臭い女にのぼせて全財産譲ると書いちゃうなんてよくある話
128名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:05:09.30 ID:cb5dkrEP0
>>117
母の実印が無くなってる。
家の権利書はわからない所に隠してある(今確認した)通帳は解約時に従兄弟
も一緒だったから無かったて言い訳は
通用しないが使われてるかどうかはわからない。俺に生活保護うけさせるっ
て理由で姉に車とられたんだけど自転車じゃ運べない物もあるのでその時は姉に頼むんだけどそれを理由にして私も介護してるじゃないってのが姉の言い分。
129名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:07:02.92 ID:rI9+DTi50
介護を全くしなかったくせに財産全部取ろうとした偽兄ってどうなった?
130名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:07:47.95 ID:H2Yd+dJh0
遺言がない限り法定相続になると思いきや
想像人全員での遺産分割協議をするとこがほとんどだからな
そこで揉める揉める
最後は発言権の強いやつが持っていくんだよw
131名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:08:17.44 ID:hsXk1Arr0
貧乏人どもの醜い争いだな
132名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:14:30.59 ID:cb5dkrEP0
>>124
放置というか話にならない。
隣のアパートに住んでるのは知ってるけど部屋番号は教えない。電話番号も
教えない。知ってるのはメールアドレスだけ。
133名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:16:29.11 ID:8eDMuP7g0
遺産は少ないほうが揉めるらしいよ。
無いかマイナスなら揉めようがないんだがな。
134名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 03:29:37.95 ID:C4HIv3Oi0
>>1
あの、頭おかしくなった母に思い込みで恨まれて突然追い出された自分、
それだと遺産一切入ってこなさそうなんですけど。
すげー被害者なんですけど。
135名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 04:56:45.16 ID:tnc6x88J0
介護した長男の嫁が最後に笑うのか。
遠方にいる次男家族は泣けと。
136名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:26:24.04 ID:kwa4h4lM0
介護を嫁に押し付けるケースって、今でも有るんでしょ。
一番立場が弱い人にお鉢が回る。
137名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 06:38:18.14 ID:FRc0ZA750
配偶者…介護逃げた母の分を未成年の時から負担しているが
離婚してないから向こうに権利行くんだよなトホホ
138名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 09:03:02.91 ID:wdN1p/ZT0
介護の貢献度をどうやって数値化すんの?
139名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:17:45.25 ID:LyH/tyhQ0
配偶者だけかよ。
兄弟は?
140名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:22:20.66 ID:vtFiSsA4P
>>135
介護への貢献度によってそれなりに見返りがある制度には賛成だわ。
現在の法制度だと同居して介護した嫁に相続権はない。
ただ働きを要求され続けて見返りはない状況。

もちろん遠方住まいの子世帯であっても
介護費用をそれなりに負担したかどうかなどで
貢献度を量る規定があってもいいとは思う。

介護への貢献度はそれにかけた金と時間で量れるよ。
141名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:40:36.14 ID:J2d5Skd+0
家事や介護をした配偶者により多くの遺産を

真心の無い遺産欲しさの介護とか増えそうで浅ましいな
142名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:49:48.10 ID:o0VQr8k90
>>1
夫婦で構築したとして遺産の半分は最初から配偶者の所有権として
相続から外せばいい。てか外すべき。
財産分与と遺産は分けて考えるべき。
143名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:13:36.52 ID:McqOtfs/0
見直すべきものを見直すことにやぶさかではないけど、
まあ「普通」の形はいいんだけど、現在だけを重視しすぎると、被相続人が前の家族に不義理してた場合とかの話がおかしくなるから、遺留分はそういうのにも配慮して設定されてるんだから、
あんまり短絡的にいじって副作用が出るようなのは簡便な。慎重にたのむわ
144名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:18:47.52 ID:W6o4oEfp0
子供のいない夫婦が、夫の母と同居していた。夫には妹が一人いるが、妹は結婚して
家を出ている。
夫が先に死亡し、妻と姑だけで生活していた。夫の妹は嫁ぎ先が遠方の上、妹の姑の
介護をしなければならず、実母の世話はまったくできなかった。
妻は高齢になった姑を長期間介護していた。

そして、姑が死亡したとき、相続財産はすべて夫の妹に行き、妻にはまったく行かないことになる。
夫がひとりっこで妹がいない場合なら、特別縁故者の制度で妻に相続権が生ずる可能性がある。
しかし、特別縁故者は相続人がいない場合にしか使えない制度のため、妹という相続人がいる
場合は使えない。

これでは不都合っていうのが、見直しの理由だわな。
145名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:38:29.32 ID:KCKFFwCN0
>>144
これ婚外子の相続配分に伴う配偶者の相続割合の話だから
舅姑は関係無い

因みにそのケースの場合
嫁が姑と養子縁組すれば解決するよ
146名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:53:16.37 ID:9j/odBn30
何だかんだ言っても一番悪いのは、相続でもめる家族を作った父親と母親。
家族の仲が良ければ介護や相続でもめることはない。
親が子供らに愛情を平等に注いでいれば、子供らは差別を受けたとか差があるとか
思わない。
まー
子供は数歳の差で行えることが違うから、平等に愛情を注ぐのは結果としてで
きないけど、子供らが差があると思っている状況がありそうだと思ったら、そ
の時に何かしらのフォローをしてやればよかったんだよ。子供の頃の良い思い
出があればあるほど、大人になってからの揉め事は少ないんだよ。

思いで作りやフォローも行わず、勝手に育てーーーという感じの自称育児や自
称教育をしてきたから、子供らが大人になるにつれて、親に対する嫌悪感や違
和感を抱くようになり、親の介護や相続の時にヒビ割れ状態の家族が崩壊に至
るんだよ。

とにかく相続の対象者である子供らを育てた親権者としての親が一番悪いの。

バカ親が多いから相続でもめるの。
147名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:40:39.89 ID:KZocK+sC0
誰が相続しようと同じことなのに
家族なんだから
そうじゃない人達が居ることが信じられないけど
148名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:43:03.00 ID:OVNpN4dv0
相続税100%にすればいいんじゃね?
149名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:48:48.41 ID:QNLsZ4lO0
>>14
俺も長男だけどバカじゃねーしいばってもねーし仕事もしてねーよ

ただ一つだけ言える事は兄より優れた弟なんざ存在しねー
150名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:54:00.57 ID:JOpGuHRsO
>>139
当然考えられてるとのこと@昨日のスーパーニュース

例えば父、母、長男、次男、長女のケースで父を介護してた長男が共同名義で家を建てたが
父の死後、次男と長女が法定比率(この場合では子は6分の1)での相続を主張して家の売却を要求…
みたいなケースで長男の取り分を上げるとか。
151名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:59:12.46 ID:EYnLEV770
借金も財産も無しで死ぬのが一番いいんだ。
介護なんて財産目当てでやるもんじゃないないしな。
152名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:39:08.04 ID:eJVc6Z+M0
配偶者の割合を引き上げる=相続税の2度取り、じゃね?

つか、ただでさえ揉めがちな相続に恣意性を導入するとか、狂ってるだろ
「私のとこは大丈夫」って思ってるとこほど泥沼になるんだよな
153名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:39:38.11 ID:67uofu6RO
「遺産の元」は誰が稼いだ個人財産よ?法務省ってバカか?

国が国民の米びつに手を突っ込んだら憲法違反だろうが。

「誰に遺産をどれだけやるか」は死人が決めた通りにやらせろと。
家事貢献は大抵の家庭で家事やってるカミさんが半分取れるしアホかと。
154名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:41:34.89 ID:6TSznpbf0
>>12
昔は問題なかったとでも言いたいのかな?
155名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:43:42.99 ID:eJVc6Z+M0
>>150
長男の相続分を上げる理由としては弱いと思うがな
現金でお釣りとかも可能なのに、増える相続分は具体的にどうやって決めるんだ?

たかが6分の1で、しかも共同名義の家の売却を要求するようなキチガイに
理屈は通用しないんじゃないかな
156名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:43:52.45 ID:6TSznpbf0
なんか、もめるのが前提だと思ってるアホが多すぎ。
157名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:44:16.89 ID:bx0tNybn0
>>1
本当にタカリもいい加減にせいや。所得を得た時に所得税をとって
資産には資産税を掛けて年金保険料や健康保険料には資産割まで乗せて
盗りまくる。こんな国は世界でも日本くらいだぞ。何重課税すれば
気が済むんだ。共産主義よりタチが悪い。個人の財産権も無視か。
いまどき民主主義の先進国では相続税も贈与税も事実上無い国が
ほとんどなのに。
158名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:44:25.09 ID:JEY4o+k80
実質同居介護となると人生棒に振るようなもんだ。
旦那親を看取った嫁には関係無いはなしなんで意味無いな。
やっぱ同居は嫁にとって不利だからしたら馬鹿を見るってことは変化なしか。
159名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:49:35.51 ID:+1oUK1W00
スゲーw
不倫で遺産もぎ取りたいシンママの基地外レスばっかw

遺産相続婚外子差別違憲判決出たから調子に乗りまくりだなw

やっぱりシンママはクズばっか
160名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:50:47.68 ID:hXCUSECf0
これ難しくて、お金が欲しいから
介護してるみたいになる場合があるんだよね。
介護するからって言うんで任せたら、介護放棄で
全然面倒みないとかね。
161名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:51:41.64 ID:eJVc6Z+M0
>>158
たしかに、そもそも相続人ではない長男嫁には関係ない話だな
そういう場合でも、長男の相続分は増えるんだろうか?
162名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:54:56.67 ID:rT4vzSio0
介護していない親族からの口出しが激化するんだろうなぁ〜
163名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:55:42.96 ID:+1oUK1W00
>>160
遺産なんか期待出来ないのに「しなきゃならん」場合が結構な割合なんだけど?

それも「心からの介護」とは言えないが継続的に介護してれば介護をした事実にはなる

妻や子はカネ目当てで介護してるwなんて言ってる不倫婆が大杉。
164名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:59:36.92 ID:iIqNyMQ60
わかる。義母が働いてたから義父の世話しに通ってたけど、財産一切貰えなかったし、一切世話しなかった夫の兄は数千万貰えたんだよ。不公平だよね。
165名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:01:18.87 ID:rT4vzSio0
介護っても、ボケてない排泄も自分でできる人から、
寝たきりだのボケ徘徊だのおむつ交換だのピンキリ。
結局、ほとんどのケースで裁判所へ行くしかなくなる
んじゃないかなー
それほど争っていなくても、判断のしようがない。
166名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:02:24.49 ID:bhvKMeVs0
【13歳から学ぶ日本の貧困】

日本を蝕む貧困が60分で見える

宇都宮健児

blog.goo.ne.jp/ska-me-crazy2006/e/3465283bc177bd8a0cf9bc38ca9df6ba

貧乏なんて普通に生活していればなりっこないでしょ
貧乏になる人って頑張りが足りないんじゃない?

それが、そうじゃないんだ!

女性はずっとワーキングプアだった。特に母子家庭の貧困は深刻

日本の貧困率は世界第4位
収入が低くても貧困に陥らないような仕組みにすべき
日本の伝統は家族/ムラによる保障
戦後にできた国による普遍的な保障はどんどんなくなり昔に戻る
人との触れ合いが一番の支援
167名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:04:11.15 ID:67uofu6RO
「生前の」介護控除や手当てを増やしたり認めれば済む話なのにアホかと。
168名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:34:18.36 ID:JEY4o+k80
>>164
これ、嫁には関係無い話題。
だから嫁がどんなに旦那親に尽くしても評価されることは無い。
今回の話題だと、旦那が尽くしたら旦那に沢山もらえるようになるということ。
嫁はあんまり関係無い。
だから嫁が良い顔して介護奴隷しても後で自分が馬鹿馬鹿しいだけだよ。

嫁は旦那親に介護問題が出たときに関わる場合は契約書を親族と交わすくらいでいいよ。
何やっても文句言われるばっかりだし。
もっと大事にしろとかさ。口だけは出す小姑の多いこと。
169名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:36:29.55 ID:4PpUhoyg0
>>1
2人姉妹だけど姉がサッサと結婚して家出て、私は中学の時から祖母や父の介護をして
結婚後も実家に通って介護して。
どっちも看とった後、姉の旦那が亡くなったので姉が母親を世話して。
今は母親が施設に入って姉が時々通って世話してるんだよね。
この場合、母親が死んだら姉が多く貰うって事?
父が亡くなった時は母親が一人暮らしになるし財産なんて住んでる家と土地位だったから
財産分与とかしないでそのままにしてたんだけど。
170名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:44:36.04 ID:o14c6Gcj0
>現在、法律で子どもと2分の1ずつとなっている配偶者の相続の割合を引き上げることが
>できないか

これ、増税って意味な

今だと、全財産をもってる父親が死んでもその半額を母親が相続できるので、残りの
半分だと相続税がかからなくなり、あるいはかかっても安くなり、その後母親が死んで
もやはり相続税はかからないか安くなる

でも、母親の取り分を法定で増やすと、母親が死んだときには課税最低限を大幅に超
える可能性が出てきて、結構多額の金を相続税でもっていかれることになる

相続税の課税最低限が下がるのと合わせ、ちょっと金のある庶民直撃する最悪の増税
171名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:50:06.89 ID:JEY4o+k80
>>169
法律ではそうなるねえ。
でも姉妹で話し合いだねえ。
姉にしても旦那が亡くなってるからって言い分あるかもだし。
172名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:50:54.47 ID:End0v5X30
>>170
遺産分割で現行通りにするなり、適当に分割すればいい。
173名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:38:19.42 ID:bhvKMeVs0
現代の貧困の特徴は、経済的な貧困に加えて、
貧困当事者が社会的人間的に孤立している「関係の貧困」にその特徴があります。

わが国の貧困拡大の大きな要因となってきたのが
脆弱な社会保障制度とワーキングプア(働く貧困層)の拡大です。

反貧困ネットワークは、わが国で広がる貧困問題を可視化・顕在化させることにより
貧困問題を社会的・政治的に解決し、人間らしい生活と労働の保障を実現させるために
貧困問題に取り組む多様な市民団体、労働組合、法律家、学者、諸個人が
集まり結成されたネットワークです。

antipoverty-network.org

反貧困ネットワーク代表 宇都宮健児
174名無しさん@13周年
>>144
親子であるから相続権があるわけで別に遠方の妹が相続分もらうのは当たり前だと
思うし、相続という意味では主に世話した妻にはなしなのは別に不思議じゃない。
相続ってそういうもんじゃないと思うんだよね。親子って介護だけじゃないし。
ただ一時のことでは済まないような介護をするならそれなりのお金をその時に
介護者に払えばいいんだよね。家族身内にお金払うってのはなかなか話にくいけどさ。