【社会】農水省、まきストーブ設置、火入れ式 「化石燃料より環境への負荷小さい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★農水省、まきストーブ設置、火入れ式 「化石燃料より環境への負荷小さい」
2014.1.27 11:13

農林水産省は27日、東京・霞が関の同省1階にまきストーブを設置し、林芳正農相が
出席して火入れ式を行う。まきストーブを紹介し、燃料として使う国産材の利用拡大に
弾みをつけるのが狙いだ。

政府は、林業の活性化につなげようと公共建築物などに国産材の活用を図ったり、
一定以上の国産材を使った新築住宅や家具の購入費の一部を還元する「木材利用ポイント制度」
を導入したりして需要の掘り起こしに努めている。

農水省によると、まきストーブは、化石燃料を使うものに比べて環境への負荷が小さい。

国内での販売台数は増加傾向にあるという。農水省内に設置するまきストーブは当面、
平日の日中に限って使用する予定だ。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140127/trd14012711140008-n1.htm
まきストーブの火入れ式に出席した林農相(左端)とアイドルグループ「乃木坂46」のメンバー=27日午前、農水省
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140127/trd14012711140008-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:29:16.33 ID:S8J71IB10
何やってんの?
3名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:29:25.57 ID:2AKbBYRv0
なんということでしょー
4名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:29:49.02 ID:xQNs4UZt0
まきストーブ推進イメージキャラクターはCWニコルさんで
5名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:10.35 ID:81rcw28a0
すごく・・・嘉田由紀子です・・・
6名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:32.35 ID:Na5ZaB1r0
焚き火法律で禁止にしたくせに
7名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:37.43 ID:zYjTLl4z0
地震大国には不向き
まきストーブは揺れたら自動的に消化してくれるんですか?
8名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:37.99 ID:TVQw1Q5x0
最近はガスコンロの火以外の火を見たことがない子供が多いって聞いたな
9名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:41.11 ID:N+3mRI6j0
ホームセンターで6000円くらいで売ってる薪ストーブあるが
あれどんなもんかね
10名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:31:08.18 ID:mHo5vBFN0
アホか・・・
薪ストーブのほうが圧倒的に環境に厳しいわ
日本人が全員薪ストーブ使ったらどうなるか考えてみろ
1年で日本の木が全部なくなるぞw
11名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:31:33.98 ID:kAnjHYwT0
pm2;50
12名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:11.59 ID:pFPlXAdi0
杉を薪にすればいいかもな
13名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:12.61 ID:JN+ww7WH0
都会で薪ストーブとか金持ちの道楽でしかない
14名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:13.07 ID:MXo2klMd0
ムァキ
15名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:14.33 ID:lZlyJuAT0
>農水省によると、まきストーブは、化石燃料を使うものに比べて環境への負荷が小さい。


バカな大臣が業者に騙されたんじゃないのか?
「わが社の薪ストーブは多段フィルターのおかげで環境に影響ありません」とか言われて。
16名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:32:41.25 ID:nG5O7sSo0
高齢者が一酸化炭素に負けて、環境負荷が減るんですわ
17名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:01.12 ID:J1CddBcDP
>>10
日本の木余ってて山も荒れてるから
ちょっとは使ったほうがいいよ
18名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:33:31.62 ID:Q59Yeol+0
俺なら窯つくるわー
19名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:34:00.16 ID:LfOBscgI0
>>10
都会じゃ使えないから、そんなことにならない。
そもそも薪の調達がままならないだろ?
20名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:34:23.26 ID:PdS/Ofem0
ヤニとか煤とか灰のメンテナンスがいらない革新的なストーブならいいのかもね
21名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:34:24.32 ID:pFPlXAdi0
石炭だと中国みたいになっちゃうし石油は輸入にたよらんといけないし
選択肢の一つとしてはありかなあ
22名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:35:32.63 ID:Czv2UgC7P
ダイオキシン出るんじゃなかったっけ?
23名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:35:41.01 ID:7yVIlmzKO
薪ストーブいいぞー
一日見ていられる。
ただ、全身スゲーたき火臭くなるw
24名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:17.97 ID:NbHGtQm20
薪ストーブは臭くて近所迷惑だから
住宅街での使用は禁止にしろや
25名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:25.84 ID:Vzrc/bau0
地震で消火できないだろ。防災上無理だ。都市部では使うな。
26名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:32.29 ID:XVa87nk/P
後藤真希が一言
27名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:36:44.57 ID:SwCBQ4pvO
コストが!
28名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:37:04.51 ID:SM7GWaTq0
都会以外で、普及するようになればいいと思う
29名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:37:30.85 ID:brV+zwrH0
木質ペレットならまだしも
さすがに薪はないわー
30名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:37:40.26 ID:VxJw2dCi0
直火って温かいんだよ、気持も落ち付くあれは何故だろうね
31名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:27.69 ID:NbHGtQm20
薪はちゃんと乾燥させないと煙がすごいんだよな
32名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:22.11 ID:EcNrJcz0O
>>10
でも貴方は使わないんでしょ?

だから日本人全員にはならないよね
33名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:33.87 ID:e14gq99E0
これを見て購入を検討しようとしてる諸君。
人口密集地区では薪ストーブやめとけ!

一人の満足のために、半径数百メートルの住民が大迷惑。
人里離れた山小屋でやってほしい、マジで臭いんだよ(T_T)
34名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:39:39.26 ID:mHo5vBFN0
薪ストーブは環境にやさしい!

その薪を切り出すためにチェーンソーを使い、トラックで都心まで運び・・・
排ガス処理用のフィルターを作るために石油を使って・・・

観光商売してるから客寄せで薪ストーブ使ってるけど
ランニングコストは最悪
メンテナンスもすげー大変
今のところ周辺の民家から出てくる廃材で賄ってるけど、それでも人件費考えたら圧倒的に石油ストーブが安いわ
薪を普通に買ったりしたらランニングコストが数10倍になる
35名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:11.54 ID:pEbBn2Dv0
隣のボロ家が薪ストーブを使い出して散々揉めたな。
都市部の住宅地で使うなよ。周囲は臭くて迷惑するだけ。
やるなら隣近所が離れた田舎で。
36名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:22.02 ID:rqBt8iftP
排ガスの規制通ってるの?
37名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:36.72 ID:Qcyw4hTE0
>>17
余ってるどころか、今の日本て空前の緑化状態なんだよな・・・
大量に植林されても売り物にならず、放置されてる針葉樹林
昼なお暗い鬱蒼としたシュバルツワルトも顔負けな杉林
そしてその結果、保水能力の弱り切った山々


現場にろくに足を運びもしない林野庁の役人さん、ここ見てたらマジでどうにかしてください
今もなお、意地だけで山を守っている最前線の木こりさん達を見捨てないでください
38名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:40:53.11 ID:231hkqGT0
> 不完全燃焼で、クレオソート・煤(すす)・タールが発生しやすくなります

なんかテクニック必要そうだから、灯油でいいや
39名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:04.32 ID:akzvxcET0
煙突掃除を怠って、たまった煤から火事になるんだろうな。
まあ、責任はたらいまわしにできるから問題ないか。
40名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:05.43 ID:vxY/jINc0
山から持ってくる運送のコストとエネルギーがだな…

首都移転したほうがいいんじゃないか
41名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:11.53 ID:lZlyJuAT0
>>30発熱量違うからな。

25度の温風を高速でまきちらすのと、
数千度の温源で部屋を25度まであたためるのとでは、違いがある。
42名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:14.01 ID:lHEUdwgK0
>>12
それは進めない 薪は広葉樹じゃないとストーブ・煙突の耐久性が悪くなるし煙突掃除も大変
43名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:21.68 ID:uj/CSJZi0
間伐材とか薪としてもっと流通すればいいのにね
地方の戸建てなら薪置き場も作れるし
軽ダンプ一杯幾らとかコスト下げて売れないかな
44名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:36.30 ID:tZpljldQ0
そして「北京の空」になる
45名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:42:50.73 ID:NbHGtQm20
>>38
薪は一年以上乾燥させて
煙突を2重にして
ストーブはガラスの蓋つきにする
デザインで選ぶと煙と燃費の悪さですぐオブジェ化するらしい
46名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:43:25.89 ID:GCDt7Vg/0
越してきたらなんか薪ストーブ利用者が多い地域だった
無人薪販売所まであった
47名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:02.02 ID:rqBt8iftP
いいのか? これ。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/004/attached/attach_4326_3.pdf


従来の東京都公害防止条例が大幅に改正され、
今年4月1日より新しく「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例)」が施行されました。
これにともない、都内において火床面積0.5u未満かつ焼却能力50kg/時未満の小型焼却炉による
焼却あるいは焼却炉を用いない焼却が原則的に禁止になりました。
48名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:07.25 ID:Esa/vRrt0
私マキアレルギーなんだよなぁ…
49名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:25.00 ID:xNCbDVo+0
これからの時期は花粉症で鼻かんだティッシュが大量に出て
ゴミ捨てが大変になるから家で燃やしたい
ダイオキシン騒動前は野焼き出来たのになあ
50名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:45.04 ID:mHo5vBFN0
>>43
無理なんだよ
運送コストと人件費で石油の数倍の値段になってしまう
そしてその値段だと誰も買わない
51名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:44:52.23 ID:ouLjPHi90
一方、車会社は政府に賄賂を贈り、大量の鉱物資源を消費して作る新車への乗換えを促進させた。
古い車は燃費が悪いので環境に良くないという理由だ。
新しい車を製造するのにかかるリソースを、燃費の差で回収するにはおそらく100年以上はかかるが、新しい車は10年程度で廃棄される。

おい石油会社もこれにならえよw
木材を燃やすストーブは環境に良くないと政府広報に言わせろ。
電気と灯油を使う暖房器具への買い替えを強制するんだ。
52名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:05.56 ID:3XEuHiqM0
>>46
薪ストーブいいなあ
53名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:14.70 ID:5CVM7e660
せっかくディーゼル車の排出ガス規制したのに
なにやってるのw
54名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:36.27 ID:N+3mRI6j0
 



石油が枯渇する!
燃料は輸入だから金が海外に流れる!


↓言ってるやつほど


「薪ストーブは使わない」



 
55名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:45:51.38 ID:uj/CSJZi0
薪が燃える時に出す熱量は成長時に取り込んだ太陽のエネルギーを出してる

これで合ってる?
56名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:46:22.81 ID:adTtvIS40
>>37
竹も結構な問題なんだよな。
竹ペレットとか資源化出来たら良いのに。
57名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:46:25.02 ID:qgyX7ShuO
銀紙にくるんだ焼き芋のっけるテロおこしていい?
58名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:46:40.73 ID:VgybP4vv0
なんでこんなノータリンしかいないんだろ農水省
59名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:47:50.56 ID:N5/Xabj70
木質ペレットの時も似たようなこと言ってたような気が・・・
環境にはやさしくても値段がやさしくないのは勘弁してくだしあ
60名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:47:55.82 ID:pHWGju3v0
排煙が凄いって聴いたけど……
まわりの子何?北海道の学生かと一瞬思ったがアイドル()か
61名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:48:19.56 ID:81rcw28a0
>>56
竹なら30年ほど前までこれを作った後に残ったのを燃やして風呂を沸かしていた。
http://img01.shiga-saku.net/usr/takasima/senkotu44.JPG
62名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:03.11 ID:xgj90Qqr0
薪ストーブ欲しいけど近所迷惑だよね?臭いがさ。
63名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:17.61 ID:LfOBscgI0
>>22
で?

じゃ、なんでこの人類が火を使い始めてからそれが原因で死んでないの?
64名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:49:21.45 ID:WGScRw840
確かに東京じゃダメだけど、
田舎にはこういうのでいいんじゃないのか?
木を育てて、燃やして、灰を土に帰して、また木を育てる、
これがごく自然なことなんじゃないのかと。
65名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:11.13 ID:NbHGtQm20
でも灯油が一番安いんだよな
66名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:19.15 ID:iwhILwajO
今いる自治体はビニールやプラスチックどころか空き瓶や家具とか木材も分別がいらない。
そうじゃなけりゃ薪ストーブも選択肢にあった
67名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:29.81 ID:uHypTL1U0
一般人は薪の調達や保管が困難だし、よっぽど寒い地域でもない限りは過剰暖房になる
薪ストーブの種類によるが

仮に薪が無料で手に入る環境でも労力考えると灯油や電気よりはるかにコスパ悪い
まぁ、うちは薪ストーブ使ってるけど
68名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:37.28 ID:hFccJi+P0
田舎に住んでいて、広い雑木林を所有している人には良いかもしれないが、
薪やペレットを買ってまでとなるとちょっと違う。
69名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:50:55.90 ID:620Dy2dK0
戸建てじゃないと薪ストーブは無理だからな・・・
囲炉裏も羨ましい@マンション住人
70名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:51:29.10 ID:LfOBscgI0
>>64
労力を考えろ。

田舎には高齢者しか残ってないぞ。
71名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:51:34.43 ID:WGScRw840
北海道なら問題ない。、
72名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:03.93 ID:EoRm5PUR0
杉を燃やして雑木林にすりゃ花粉症医療費も減るぞ
73名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:25.68 ID:cg+5FURJ0
火力も弱いし煙が多く出るよね
74名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:32.31 ID:jJXLAGgr0
古い街を焼き払って再開発したいんだろうな
75名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:52:47.95 ID:mHo5vBFN0
>>64
そういうのをやめて、ひたすら化石燃料を消費するようになったから
時間的余裕が生まれて、その分2ちゃんねるとかをやる時間が生まれたんだよw
今さらその全てを捨てて生きられる人間がどれほど居るのやら
76名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:05.78 ID:HwM+T8F40
まきストーブという名のごみ焼却炉が多すぎるんだよ。
家庭用ごみ焼却炉は禁止されているはずなんだよな。
77名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:31.66 ID:N+3mRI6j0
薪なんかホームセンターで売ってんだろ
78名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:53:57.89 ID:uj/CSJZi0
>>70
近所の爺さん80をとうに過ぎてるけど
薪割り雪掻き大好きだよ
暇つぶしにいいんだよきっと
79名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:06.77 ID:kvIc/X3J0
>>30
人類が初めて火を使うようになってから
体に刷り込まれているんだろう
80名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:12.99 ID:YIF2rO410
大きいとか小さいじゃなく多少寒いくらい暖房なしでも我慢して仕事しろよ
81名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:35.49 ID:NbHGtQm20
一冬の薪代って5万ぐらいかかるんだろ
お金持ちじゃないと無理だよな
82名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:38.82 ID:cg+5FURJ0
ダイオキシンとは何だったのか
83名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:45.24 ID:DZr5aac40
パソコン使うならダメそうだな
84名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:53.73 ID:TqytH4t10
国産の材木の需要が伸びたら荒れ放題の山も手入れ出来るようになるのにな。
85名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:54:55.49 ID:GCDt7Vg/0
>>52
自分はアパートw
専門店があるからかもね、でも同じ県内でもちょっとびっくりした
86名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:55:07.60 ID:mHo5vBFN0
>>72
杉は油分が多いから燃やすとストーブを痛めるんだよ・・・
ほんと燃やすことすら出来ないゴミを昔の連中が植えまくったせいで・・・
87名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:55:48.74 ID:e14gq99E0
>>69
つ暖炉型電気ファンヒーター
88名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:55:56.23 ID:LHV8VxIq0
>>64
多すぎる火は何も生まん。火は森を一日で灰にする。水と風は百年かけて森を育てる。
89名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:56:20.26 ID:lHEUdwgK0
>>47
焼却炉
90名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:56:48.29 ID:Qc9FkSSD0
その薪を運ぶのには化石燃料が必要だった。
91名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:56:51.56 ID:PdS/Ofem0
少なくとも東京では無理だな
地産地消できる地方向け

>>70
商業で木を伐採して薪にする
林業自体が残ってるかどうかのほうが問題
産業としてはもう絶滅危惧種だよね
92名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:58:20.71 ID:eEjUzRME0
つ人件費

薪ストーブがうっかり普及したら海外から輸入はじめるという笑い話にしかならんぽ

>>86
すすもひどいしなー
93名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:20.61 ID:LfOBscgI0
お風呂たいてて、薪をつっこみすぎ、ボイラに穴あけたことがある。

薪でよかったと思ったのは、とある災害で都市ガスが止まった時だな。
食事つくりもなにも支障なかったw
94名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:22.37 ID:6yB2s1C3O
杉ってもえにくいよね
95名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:45.50 ID:mHo5vBFN0
>>84
海外の木材が入ってくる限り無理だな
とにかく人件費がペイできない
時給1円とかの国から入ってくる木材と、時給700円の国産木材で勝負になるはずがない
石油とかなら機械で大量に掘れるけど、木材は人の手が大量に必要だからなぁ
鎖国するしか無いわ
96名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:02:28.65 ID:3Icx8LuR0
まきストーブは将来有事が起きた時に必要になるだろう。
97名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:09.29 ID:TqytH4t10
■薪ストーブのお話

薪は、元素組成でみると、炭素50%、酸素43.5%、水素6%と灰分0.5%からなっており、窒素も、
ごく少量(0.05%以下)含まれていますが、薪ストーブ程度の燃焼温度では、
温暖化の原因となる窒素酸化物は生成されないので(煙突から)排出されることはありません。
ましてや、塩素系化合物を含むはずもなく、ダイオキシンを排出することはありません。

http://www7.plala.or.jp/chopin21/mag/essay_17.htm
98名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:44.73 ID:a00KC8hl0
10月くらいに買えよ
なんで今なんだよw
99名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:51.35 ID:5M+bxC5L0
菅直人が同じ事言ってたらボロクソ叩いてたわ
100名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:51.45 ID:v/GJiMsk0
とにかく杉山ばかりなのを何とかしてほしいな。
101名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:04:03.53 ID:FLdgvYnY0
ご先祖さまが蓄えた薪の山が小屋に10年分ぐらいある
オヤジの代から使ってない・・・
102名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:04.02 ID:7Rg6vXa60
>>6で終わってた
自民党が焚き火禁止法を作ったじゃん
それから秋の落ち葉炊き文化は無くなったわけだし
103名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:19.70 ID:HBSPRPvg0
真希ストーブ 堀北がいいです
104名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:05:42.76 ID:y1CLgHrV0
皆が使うと大気汚染の原因になるんじゃなかったか
安物ストーブの場合だっけ?
105名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:06:56.58 ID:KXxii0tmO
薪が足りないなら杉を切りまくれ
花粉症の人が喜ぶ
106名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:07:00.42 ID:LfOBscgI0
どうがんばっても、皆で使えないし使わないから>>104
107名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:07:05.58 ID:mHo5vBFN0
>>100
国費を投じて全部伐り倒すしか無いな
あとは100年放置しておけば雑木林に戻る
日本の場合、森林回復力だけは高いからな
ヨーロッパでこれをやると全部禿山になってしまうがw

ちなみにただ放置しておいてもいずれは雑木林になる
ただその場合300年ぐらいは必要だな
108名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:07:13.36 ID:JV2S0nYT0
近所迷惑でいやがせ受けそうで無理だわ。
109名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:07:58.09 ID:7Rg6vXa60
軽く考えてる人も多いかもしれないけど
薪って最低でも2年間乾燥させないと使い物にならないよ
だから高いんだよ。人件費だけの問題じゃない。
安く薪を手に入れたいなら廃材を定期的に出すところに話をつけておいて無料でもらってきて
軽トラレンタカーで借りて自宅の敷地のどこかで乾燥させておかないといけないよ
110名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:14.88 ID:3pj0MgqJ0
>>102
朝鮮人が放火しまくるから悪いんだよ
111名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:47.94 ID:J1CddBcDP
>>37
割り箸も国産増やすべきだよね
マイ箸だのエコだの言って安い外国産しか残ってない
112名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:08:52.71 ID:UqNJXnj+P
じゃあ推進してみろよ薪ストーブを
113名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:09:36.34 ID:LfOBscgI0
>>109
廃屋 がいいよ。
壊すときにもらってくるんだw
114名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:09:48.61 ID:tgLg0rlK0
キャリア官僚といえど専門外のことはバカなんだなということはわかった
115名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:10:17.67 ID:7Rg6vXa60
北海道の一部と長野県の一部では割合、薪ストーブが普及してるよ
ホームセンターに行けば3000円で買えるから
問題は煙突。それが高くてなおかつ素人が取り付けるのは無理
116ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/27(月) 17:11:01.94 ID:ZlKwCub0O
耐火レンガか、コンクリートの「煙突」が必要ですけど今の北海道では煙突がない住宅が多い。

明治・大正時代じゃないし。
117名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:11:20.72 ID:BZdtlgcO0
>>102
中央官庁近くの増上寺でやってたぞ
118名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:12:05.99 ID:mHo5vBFN0
>>109
乾燥がネックだよな
切り出したあと細かく割っておかなきゃいけないし
一冬ブン割るのに1日仕事どころか1週間ぐらいはかかる
しかも乾燥場所が悪いとシロアリが大量に湧く
トータル考えたら一冬に1ヶ月は薪を作るために休みをもらわなきゃいけないぐらい
119名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:12:27.23 ID:7Rg6vXa60
素人が自分で煙突を作って低温着火で家が全焼するケースが多い。
かなり金はかかるけど断熱仕様が必要なので専門家にやってもらうのがベター
家を全焼させるよりはずっと安いから
120名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:13:25.52 ID:hZSL/zi+0
>>37
その人たちは自分とこの立木を高値で売りたい人ばっかりだから
薪にされるような値段で買い叩かれたくないんじゃないの?
廃材利用した家具なんかでも森林組合の値段見るとバカみたいに高いよ
121名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:13:25.69 ID:oVsa/CmX0
伐採した場所の近くだからコスト低いので
遠ければコスト高 
大臣からしてアホそうな顔だから
タバコの煙より有害なのはわからないだろう
機関車も知らんのでしょうがない
122名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:14:19.02 ID:gHuQcjAY0
>>111
間伐材の有効利用なるしな。
長野県で間伐材の利用法として、
海外でも普通に使われてる間伐材を利用した木製ガードレール導入が検討されたが、
新たな利権作り!と非難されて試験運用で終わってしまった。
もっと利用して森林整備に力を入れるべきなんだが…。
123名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:14:23.88 ID:skFulyt80
木材足りてんるんだっけ? 建物に使えないような屑なんだろうけど
124名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:14:25.47 ID:snkvK17Z0
防災防災いってるのに木材回帰してどないすんねん
関東大震災でなんで大勢死んだか忘れたんか?w
125名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:12.07 ID:SMI2DbPm0
静岡でもマキストーブ3000円で売っていた
災害時に外で料理に使ったりするには便利そう
126名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:18.57 ID:lsh0y1pY0
ビルは地下の奥深くまで杭を打ち込んでんだから、地中熱利用した冷暖房の方が有効だろ
127名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:23.70 ID:7Rg6vXa60
最近は山を見てると木を伐採したあと
横倒しにして崖崩れを予防するために使ってるよね
売れるなら売りたいだろうけど駄目だからああしてるんだと思う
128名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:15:39.80 ID:ZanteoEM0
PM2.5 はどうするんだよw
129名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:16:07.61 ID:8TS0Vg1r0
薪ストーブは住宅街ではトラブルの原因だし、初期投資で100万くらい飛ぶからな
130名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:18:05.60 ID:mHo5vBFN0
>>122
長野県の林業は既に税金じゃぶじゃぶだからなw
補助金がなきゃどこも超絶赤字
税金で食べてるようなもんだ

鉄ガードレールの数10倍値段がかかるわけだし
財政状況的にできるわけがない
131名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:18:09.66 ID:7Rg6vXa60
ホームレスの人が暖を取るために使うのには適してるかな
3000円の初期投資は要るけど燃料は自分で拾ってくればいいわけだし
132名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:18:58.66 ID:4RSX8BOe0
金が勿体ないからとゴミ燃やす奴が増えるだけ
133名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:19:31.80 ID:OOMrYspe0
薪ストーブ、風情ありそうだけど
メンテ大変な予感
134名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:20:00.38 ID:e++6vbOy0
ルンペンストーブ導入かw
135名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:20:32.49 ID:7Rg6vXa60
俺が子供の頃は近所で家を建ててるドカチンたちが
ドラム缶に廃材・端材をぶち込んで焚き火をして暖をとってたものだ
今は法律で駄目なんだよね
136名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:22:48.61 ID:lsh0y1pY0
>>133
煙突の掃除とか大変そうだね
137名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:09.09 ID:c1+y352J0
昔みたいに日本全国で薪を使い始めたらあっという間に日本はハゲ山だらけになるな
それよりCO2削減はもういいの?
野焼きも復活していいなら焚き火しようぜ
138名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:20.61 ID:7Rg6vXa60
薪ストーブの煙突のススを取るための燃焼材というものも売ってるんだよね
数ヶ月に一度使うとススが固まりとなってボロボロ落ちてくるんだってさ
139名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:24:22.23 ID:uGmc/lIt0
実家が田舎だから、草木・アマゾンの段ボールもドラム缶で燃やしているけど、
やっぱ火はみているだけでも楽しいよ。体が煙り臭くなるのが欠点だけど。
140名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:25:54.65 ID:1G4J28it0
昔、豆炭のこたつだったな
141名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:26:01.80 ID:bKiJquZn0
カーボンニュートラルとかどうしても理解できん。
142名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:26:45.72 ID:SMI2DbPm0
煙突掃除の方法。煙突の上から人間が入り、内部をこすりながら落下する方法ww
見た時は感動した・ 風呂屋にて
143名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:28:55.92 ID:7Rg6vXa60
いまだに小さい銭湯では木材燃やして湯を温めてるけど
今後新しく作るスーパー銭湯に石油燃料やガスだけじゃなく
木材などを燃やして湯も作れるハイブリッドな構造にした方がいいと思う
スーパー銭湯自体も初期費用はかさむけど燃料費が安定する事は良い事のはず
144名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:05.17 ID:sPgSMp2p0
二次燃焼、三次燃焼がある奴を使わないと
ご近所の迷惑になるだけだし、そもそも温かくない
145名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:18.53 ID:oVsa/CmX0
多分材木燃やせば煙りがどれだけでるか
分からないのだろう
換気すればかえって寒くなるストーブですた
146名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:21.51 ID:BPqV9IZ10
臭いから迷惑
こんなもの無くせ
147名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:31:30.01 ID:mHo5vBFN0
>>141
木は大気中のCO2で成長する -1

木を燃やすとその分CO2が発生 +1
差し引きゼロ

もし燃やさずに切った木を放置しても同じ
放置した気は菌類が分解するその時にCO2が発生する +1

どうせ同じだけCO2が出てくるなら燃やしたほうが得でしょ?
って論理
菌類が成長して土壌が豊かになる効果とか丸無視だけどな

一番いいのは切った木で家を作ることだ
そうすれば家が壊れるまではCO2が減った状態になる
148名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:31:36.11 ID:adTtvIS40
ペレットにして乾留処理でもしてやれば扱いやすい燃料になるんだろうけど
コスト的に合わないだろうな。
149名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:33:24.58 ID:e14gq99E0
150ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/27(月) 17:33:33.30 ID:ZlKwCub0O
ちなみに、北海道や北国の煙突は耐火レンガかコンクリート。
ステンレス製の煙突は、劣化が早く耐用年数が短いので雪国では使わない。
また火災の原因になる。
151名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:33:53.42 ID:vxVTxOoI0
ウリナラのオンドルゥのパクリwww
152名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:34:42.96 ID:7Rg6vXa60
テルマエロマエで有名な北区の稲荷湯だけど、ここはいつも廃材が山と積まれていて
どこかから貰ってくる木材を燃料としてるようだよ。
西巣鴨駅から徒歩五分で思い切り住宅地のど真ん中だけど
煙が気になった事は一度もなかった。
煙突も10mくらい伸ばせば誰も気にならないんじゃね?
https://yorimo.yomiuri.co.jp/servlet/Satellite?c=Yrm0401_C&cid=1221806140205&pagename=YrmWrapper
153名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:34:55.42 ID:msAk7hrE0
てかダウンとか着てりゃ部屋の中の寒さ程度なんて余裕だろ
154名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:01.12 ID:vuu2KQza0
花粉を出す杉を全部燃やし尽くせ!
155名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:17.46 ID:mHo5vBFN0
>>153
まー東京ならな
156名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:36.86 ID:d2BOQlbo0
田舎に小さい小屋建てて薪ストーブ使うならいいんだけどな
現代のだだっ広い家でどこまで暖まるやら
157名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:43.63 ID:XXWviYPjO
薪ストーブは知り合いに建設業が居るなら有りだわ
燃料費はタダみたいなもん
そうじゃなければ結構高くつく
158名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:46.12 ID:pF+gw71y0
小規模焼却施設ではダイオキシンが云々・・

まだ流石に忘れて無いわw
159名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:36:54.73 ID:xQzq4ficO
そして灰は高濃度放射性廃棄物となります。
160名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:37:22.75 ID:J59tXTe40
>>102
焚き火ってよかったよね
あの暖かさも匂いも大好きだった
いまの若者は知らない人もいるんだろうな・・・まあ火事の心配、ってのはわかるけど
本当に情緒があった
161名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:38:24.81 ID:lWVYWVAP0
森林伐採w

ドアホしかいねーな官僚
162名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:38:38.34 ID:Rivv5nRRP
>>37
薪ストーブだと都市部だと使いにくいから
木質バイオマス発電所を山林部に作ればいいと思うんだ
それで古い杉を伐採していって
花粉の殆ど出ない杉や檜に植え替えていった方が良いよな
163名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:39:02.95 ID:7Rg6vXa60
ただ火事の件数っていまだに減り続けてて
ピーク時に比べたら今は無いに等しいほど数が減ったから
今から火事の原因となる薪ストーブを国で推し進めるのはどうかなって
気もしなくない。
164名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:39:17.72 ID:U8owojIvO
一階だけでなくビル全体で使えよ
省内の
165名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:39:54.64 ID:rK81U2FO0
その頃、アメリカではPM2.5の健康影響を懸念して
薪ストーブは禁止されたのであった。
さすが健康後進国の日本だぜ。パネェ。。
166名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:41:27.35 ID:7Rg6vXa60
あまり田舎では分からないけど
俺の住んでる神奈川県では宮が瀬湖では流木、小田原石垣城下では
いつも大量の伐採材が置いてあって「ごじゆうにおもちかえりください」と書いてあるよ
薪ストーブを持ってる人にとってはありがたいと思う。
167名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:42:05.30 ID:H+lMOFEy0
セシウムさんが焚かれるんだな。
168名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:42:28.92 ID:fZZGdn/z0
>>118
コスパ悪いな
これの普及とかムリだろう
169名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:42:44.89 ID:lZ9alQl3O
で環境省はなんていってんの?
170名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:43:22.25 ID:N0/jiR3IO
もっとオガ炭やオガライトを使え
171名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:43:46.13 ID:G3cDjjlTO
農水省大変だな
環境省は夏でもエアコン使わずだと聞いた
批判するバカがいるんだろうな

昔はエアコン使わなかったって意見をたまに聞くが
それは使えなかったの間違いだろ
あれば昔の人だってエアコン使うはず
172名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:44:17.89 ID:PV13HjhU0
プレート型地震が活動期に入ったというのに
地震火災で日本人を焼き殺すつもりとしか思えないw
173名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:44:27.97 ID:RvpnVh4N0
まさかの薪割りが役人の必須スキルのなるとは‥
174名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:44:40.26 ID:NbHGtQm20
薪割るのに電動薪割り機を使うから電気代も掛かるんだよな
175名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:44:49.78 ID:bKiJquZn0
>>147
まず木の形で固体となっているCO2を、燃やしてしまうことで気体にしちゃう
んだから、温暖化促進だよね。

菌類が分解する速度や燃え尽きるまでの速度と木が成長する時間が同じとは
思えないんだけど・・・
176名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:45:00.63 ID:nhRj0/2+0
>>161
間伐材に価値が生まれるので産業がまわる
間伐や枝払いをすれば材木の質もよくなる

排煙は触媒でアメリカのように対策可能
灰は肥料に出来るけど都会では無理かな?
177名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:45:54.13 ID:l5S7syDe0
震災で電気石油系のとは別のリスクヘッジが求められ
実際にも使用したから、練炭豆炭,炭なんかは
いざというときに利用できる様にした方がいいだろうな。
当然、危険に対する敏感性も養うべきだ。
何もかも用意された安全な家畜になる必要はない。
178名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:45:58.22 ID:81rcw28a0
【滋賀】今年の冬は火鉢やこたつを使おう 嘉田知事、「節電ウォームライフ」提唱へ (1001)
http://desktop2ch.tv/newsplus/1317643703/

そーきそばΦ ★[] 投稿日:2011/10/03 21:08:23  ID:???0
 滋賀県の嘉田由紀子知事は3日の定例会見で、今冬の節電対策として、エアコンなどで部屋中を暖めず、
こたつや火鉢に家族が寄り添う伝統的なライフスタイル「節電ウォームライフ」を県民に提唱することを明らかにした。
今月27日に大阪市内で開かれる関西広域連合会合で、他の府県知事にも同様の提案をする方針。

 嘉田知事は会見で「部屋中を暖かくするのはここ20〜30年で普及したが、それまではこたつなどで冬を過ごしてきた。
火鉢や炭もある。質的なライフスタイルの転換を家庭に提案したい」と発言した。

 具体的な呼びかけ内容は今後、関西電力と需給見通しを協議するなどして決める。

 県は今夏、公共施設で家族が集まって涼む「節電クールライフ」を提案。
7月21日〜8月11日に県立施設5カ所を冷房して無料開放した。

ソース 産経新聞 10月3日(月)20時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000591-san-soci
179名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:47:13.84 ID:oVsa/CmX0
高気密では中毒で意識不明になるので
すきま風入るような条件ひつようで
スチーム暖房とセットでもないと実用性はない
家庭で趣味ならいいが
180名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:47:18.14 ID:7Rg6vXa60
とりあえず公的な大型施設などで使うのはアリかなと思う
181名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:50:04.33 ID:iCb8OzAD0
>>178
嘉田が提言するとシナチョン産の粗悪品の炭を売りつける気満々に見える
182名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:50:57.18 ID:LxHVSiIpP
林業復活させないと山の斜面が危険なのでは?
183名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:51:01.27 ID:mBIZOJOcO
昔は古雑誌なんかは自宅で焚き火して処分してたな。
燃えた後の灰は畑に鋤き込んでいた。
春に畑仕事をすると、燃え残ったジャンプの切れ端が出てきたりした。
184名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:51:10.32 ID:UfBepx8QP
まずは、土地を荒らしまくってる竹林からよろしくおながいします。

竹って油っぽいらしいから、よく燃えるってよ。
185名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:51:17.08 ID:vC9rq6G10
国産のマキなんて高額になるし、高所得者向けのぜいたく品でしょ
186名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:54:32.94 ID:vuu2KQza0
>>184
竹は細いからって割らずにそのまま燃やすと爆ぜて危ないんだよなぁ・・・
187名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:54:45.19 ID:dgthJcrD0
同じ東京でも雪のちらつく事が結構有る奥多摩や檜原なら有りだがな。
188名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:55:14.96 ID:hpfOs7TD0
>>30
遠赤外線が出るからちゃうん
189名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:57:54.05 ID:oVsa/CmX0
1万キロワットの発電1千ヶ所で1千万キロ
原発10基ぶんできるが
農水省は寝ぼけてるので無理だろう
190名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:58:54.82 ID:7Rg6vXa60
ゴミ処理場って付属の温水プールとか公衆浴場に凄い量の湯を供給してるけど
あれって他の使い道は無いのかね?
たとえばイオンとか民間のビルなどの暖房にそのまま使えると思うんだけど
191名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:59:26.25 ID:vmjosS/c0
↑ここまで マキタ・ストーブ なし
192名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:00:45.84 ID:xKvmb8zR0
住宅街では煤が近所迷惑になりそう
193名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:02:36.94 ID:mHo5vBFN0
>>190
ゴミ処理場に併設されたショッピングモールに買い物に来る人がいるかどうかが問題だw
194名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:02:44.07 ID:NWGxOSH00
薪ストーブ使ってるけど、薪を用意するのが大変なんだぜ…。
まずそこら辺の木を切ってくりゃいいってもんじゃない。
生木は水分あって燃えにくいから1年は放置して乾かさないとならんし
乾いたら今度は斧で割らないといけない。
結構重労働だ。
195名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:03:01.74 ID:7Rg6vXa60
>>189
ペレット発電所は毎年凄く増えてるよ
問題は国内の間伐材を使う目的でペレット発電所を作ったのに
ペレットの値段が外国産の方が安いために
ペレットを輸入するという馬鹿げた現状になってること
196名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:03:12.98 ID:51zawdq50
ストーブだと冬しか使わないから風呂沸かせよ。
197名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:04:47.98 ID:m/BAA8jf0
都心だと、雑木林で伐採して薪を3年貯蔵し持ち込む場合、コストが莫大になると思われる。
198名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:05:39.51 ID:nrk9XyAB0
その燃やす薪は海外から化石燃料消費してやってくるんだろ?
199名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:06:18.31 ID:xQzq4ficO
>>190
スターリングエンジン
200名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:06:45.17 ID:S/wiyl0L0
その薪を運ぶ為に化石燃料で動くトラックを使うわけですね?よくわかります
201名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:07:16.36 ID:7Rg6vXa60
薪じゃないけど100円ショップで売ってる中国製の炭は全く使い物にならないな
思い切り水分を含んで全然燃えずススばかりが出る。
高くとも炭は日本製に限る。
202名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:09:52.76 ID:5oXbN4Ti0
木材チップにして、自動的にストーブに供給してくれるようになったら使う。
203名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:10:13.41 ID:WIrZJoG0O
薪ストーブ苦手だ
職場にあるんだけど、年寄りが焚くとゴォゴォと燃えてるけど、俺がやると煙ばっかりで全然燃えない。
204名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:11:19.30 ID:7Rg6vXa60
最近は珍しくなくなったけど公園や山の遊歩道のウッドチップって凄くいいな
雨の日に歩いても靴が泥だらけにならない。間伐材や端材で作れるそうだしもっとたくさん作って
さらに普及すればいいのに。
205名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:14:45.95 ID:aXQNgrSJ0
近所迷惑の極みだ脳衰症!
 
206名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:15:00.65 ID:z7wymklV0
Qベー
木を成長させるエネルギーは、それを燃やして得られるエネルギーに見合わない→×

仕事をさせるとロスが出ますが、エントロピーとして拡散する全熱エネルギーとしては見あいます。
ですので、モノは単純に燃やすのではなく、何か仕事をさせて熱を取り出しましょう。
1.蒸気動力で電力源
2.COを取りだして燃料源。
3.笛付きのヤカンを乗せて音源
4.
5.
207名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:15:17.90 ID:xg/jjsd/P
炭のほうが綺麗に燃えるし煙もカスもあまりでなくていいじゃん
208名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:42.45 ID:dd2nqI290
うちの実家(群馬)では普通に使ってるが、田舎だからできるのであって都会じゃ無理。
まず、薪どうすんの? 運良く間伐材もらっても、すぐには燃えないぜ。
薪小屋で乾燥させつつ、冬に使う分をキープとなると、全部で5トンくらいの量になる。
田舎だからいいが、5トンも家に置く場所ないだろ? 乾燥済みだけでも2トンくらい。

まあ、たしかに震災の時は暖房、風呂、煮炊きと大活躍したが、都市部では諦めろ。
209名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:16:47.27 ID:FLdgvYnY0
>>203
ちゃんと下の方に空気の通り道を作ってるか
あとはタイミングだな
まあ年寄りに訊くか、技を盗むんだ
210名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:22.98 ID:ux1DFcW6O
木屑はペレットにすれば無駄がないよ。

特に建設現場の木屑は見ていてもったいないよ。

化学物質を含んだ煙はフィルターを通して出せば環境に問題は無いと思う。
どこぞの国みたいに暖房が石炭よりは良いよ。
211名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:17:54.67 ID:7Rg6vXa60
>>208
さすがグンマー
日本とは一味違うぜ
212名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:18:51.60 ID:dd2nqI290
>>211
ヒャッハーw
213名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:20:18.69 ID:JoglkUKi0
> まきストーブは、化石燃料を使うものに比べて環境への負荷が小さい

詭弁だよ
CO2排出量の計算には化石燃料より有利
だってゼロだもの
ただ、発生熱量考えたらまったくお話にならんがな
214名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:20:23.34 ID:u9oDOgnt0
うちの近所の煙突出たおしゃれな家
煙突から火の粉を飛ばしてとなりの家を燃やした
215名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:20:25.20 ID:EVDKnzDh0
どうせなら
建設業の木くず(産廃)を使ってよ。
216名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:21:33.59 ID:9UfogkTm0
薪ストーブは、灰掃除が手間
217名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:21:52.79 ID:PM9o0YWK0
家改装するときに薪ストーブ設置したいんだよ。
>>208
薪は通販で買うものじゃないの?

煙突毎年掃除するのが大変らしいけど。
昔は釜戸があって、パチパチ燃える音が心地よかった。
お風呂も薪で沸かしてた。
冷めなくて温かかった。今のはバスタブはお尻から冷えてくる。
218名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:22:10.55 ID:aZWCexXD0
馬鹿だろ。
勉強ばっかりして役人になったから常識がないんだろうな。
219名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:23:30.00 ID:5oXbN4Ti0
>>206
ストーブじゃないけど、PCを足元に置いて、排気で暖を取ってるわ。
220名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:23:30.44 ID:jK/+toBo0
庭木を燃やせたらなあ・・・
今でも庭で親が趣味で飯盒炊爨してるけど、追いつかない
221名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:24:46.12 ID:bEoRbW4z0
>>213
>詭弁だよ
>CO2排出量の計算には化石燃料より有利
>だってゼロだもの

先生、大量のまきを集めて運搬するのにCO2を排出すると思うのですが?
重力あたりの熱量では化石燃料の数分の一ですし
222名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:24:49.32 ID:f4Lvho1l0
家庭ごみ燃やしてエアコン動かすとかできそうだと思うけどな。
どっかいいのん発明してないのかな?
223名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:26:17.33 ID:FkxomT9v0
山の別荘で使うならともかくなあ
都会のど真ん中はダメだろ
224名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:28:24.86 ID:PM9o0YWK0
>>221
植林して育つまでにCO2を吸収する分を含めるからだと思う。
225名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:28:49.70 ID:QOPk7edq0
薪ストーブの暖かさはすごくいいが、煙りや臭い火の粉やメンテ、さらに住宅地に住んでることを考えると使えん
226名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:31:59.91 ID:7Rg6vXa60
暖炉のついてる山の別荘に泊まりたい
手頃な値段でいいとこないかね?
227名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:32:55.61 ID:arC2es8R0
アフリカだかの発展途上国は慢性的な薪不足で
煮沸消毒も出来ないので非常に衛生状態が悪い
日本もこうなってしまうかもね。
228名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:33:16.41 ID:JjTMxyu40
>>225
メンテとか薪の調達方法とかまったく考えず>>224の理屈だけで使ってられんな
229名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:34:08.93 ID:gqQ47GYEP
なんでアイドルが来る必要があるんだよ
230名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:34:31.28 ID:lWVYWVAP0
>>176
国産を使ってるわけ無いよねって話
人口2000万の時でだって森林の回転がカツカツだったのに
一億からの人口になった今主要な火力にするって話はありえない
そもそも温暖化は詐欺だったし、大気汚染は支那の石炭が原因だというのに
なんのためにやるのかと思う
231名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:35:48.94 ID:f4Lvho1l0
ぶっちゃけ家に設置したいけど、色々問題多いよな。
農水省は宣伝する前に
諸問題の解決案を提示してから宣伝してほしい。
232名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:03.80 ID:7Rg6vXa60
しかし、近年の日本の木材自給率って上昇してるんだよね。
上昇してもまだ20%台だけど上昇傾向は良い事だ
原因は国産材の値下がり
233名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:36:08.60 ID:UX6qh+EZ0
>>220
最近はロケットストーブ仕様があるから小枝でも十分に使えるよ
煙も灰も少なくて調子いいよ
234名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:38:33.26 ID:JjTMxyu40
>>229
ポスターか何かで使うんじゃね
森林の活性化するなら薪とかより儲かる仕組み考えて欲しい
建材にすら使えないし燃やすだけだったら人件費どころじゃないし
235名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:38:49.33 ID:dd2nqI290
>>217
買わない。知り合いの材木屋からもらう。
今は廃材処分にも金がかかるので、お互いメリットがある。
236名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:39:33.62 ID:HL1zvNGg0
煙害対策は大丈夫なんだろうな?
住宅密集地や都市部での薪ストーブは煙の害がおおきいぞ
237名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:39:49.58 ID:3JhFsIUx0
薪ストーブいいなとは思うけど
それに耐えうる家じゃないんだよなぁ
238名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:40:11.03 ID:9ll1rfNW0
マキストーブじゃなくて
マキ発電所のほうが合理的ではあるまいか?
夏場の電力不足時にためてた間伐剤を使って発電する奴とか
239名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:41:00.81 ID:7muIqRAW0
ダイオキシンで死んじゃうんじゃないのか?
240名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:41:13.62 ID:7Rg6vXa60
>>233
ロケットストーブをググッった
面白いなこれ。しかも自作できるんじゃん。
これ空気が汚れないし凄くいいじゃん
241名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:42:14.67 ID:XM4NmG1DO
政府は灯油価格を吊り上げた責任とれよ
242名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:42:18.50 ID:HL1zvNGg0
>>33
本当に薪の煙だけならまだしも、紙だの布だののゴミを一緒に燃やす馬鹿もいるからな
薪以外の物を燃やしたときの煙の臭さと公害度の高さを知らん馬鹿が多すぎる

田舎の広大な敷地内の一軒家とかでない限り、薪ストーブは禁止にするべき
243名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:44:05.96 ID:pd7p6gRF0
家の両親の実家は石炭ストーブだったなあ
よく添加剤としての薪割りさせられたわ
244名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:44:37.42 ID:8a31WruHP
一昨年、ダッチウェストの高温燃焼と触媒がついた高級機を入れたけど
それでも臭いは近辺には漂うから、隣家と離れてない住宅地じゃ無理だろうね
専用の脱臭機をどこか安く開発でもしてくれりゃ話は別だけど。

でも、家中あったかいぜ。太い薪を入れておけば朝まで暖かいし。
薪は業者やストーブの販売店経由で購入できるよ。
高いけどちゃんと乾燥させたものだからある程度は安心して使える。

石油や電気よりもコスト高だし面倒でクレームににつながりやすい。
金持ちの道楽といわれても仕方ねーすよ。実際導入してるのは裕福な人が多い
245名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:17.80 ID:bEoRbW4z0
昔から間伐材を燃やすバイオマス発電とかやっているけどね

山に入って伐採する、切り出して運搬する、チップに粉砕する

結局これらのコストが高すぎて、重油燃やした方がマシという結果に終わるんだよ
246名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:32.33 ID:hljY46AGO
薪ストーブで焼き芋を作ります。さつまいもをホイルで包んで灰の中に入れます。@元青森県民
247名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:45:56.45 ID:GUV/dbgS0
隣の家まで50メートルくらいある田舎ならいいが都会のど真ん中で煙モクモクはやめろ
248名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:47:09.41 ID:QFSEvPDtP
火事か一酸化中毒で死ぬな
249名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:02.58 ID:JjTMxyu40
>>247
野焼きとか焚き火じゃないんだからフィルターくらいつけるだろ
250名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:48:28.69 ID:BEZvw6YZ0
結構、薪ストーブ使っている人は居るよ。
場所は妙高。
ド田舎だから出来る荒業。
251名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:49:48.79 ID:CaMXy2uK0
>>249
でも焚き火の臭いとかいいよね
昔は都内でも冬は臭いしたけどね
252名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:51:56.24 ID:U0E1W8q70
大臣、乃木坂46と真っ昼間から火遊びしてんのか・・・
253名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:52:01.51 ID:YbVmSIzLP
農水省だから出来る技
石炭ストーブが全盛の頃の建物なので、煙突とか防塵装置とかがまだ残ってたりする
254名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:53:30.65 ID:S5PKhPTH0
住宅地ではムリでしょ
田舎なら考えられると思うけど、コスト的にどうなんだろ。
結構高いイメージがあるな。
255名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:53:38.48 ID:2ePPmVon0
冬に地震がくれば一面火の海であと片付けも楽になるし都市計画もはかどる。
256名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:53:54.40 ID:8a31WruHP
>>249
フィルター(触媒)を付けたストーブもあるけど、出してるメーカは少ないんだ。
多くは高温で煙も燃焼させる方式だね。
なので焚き付け時は臭うし、薪そのものが乾燥してなかったり針葉樹だったりすると
そこらじゅうに臭いをばらまいてしまう。
どっかのメーカーの人、このスレみていたら、専用の脱臭機開発しておくんれ。きっと売れる。
257名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:54:48.92 ID:GBz/3y550
伐採は地球に優しくないだろ…
輸送まで含めたらどんだけ地球に厳しいんだよ農水省…
258名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:55:40.78 ID:KcPkcX1P0
田舎でもめんどくせぇよ?
今バイオエタノール暖房が出来ないか考えてるけど
259名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:56:20.73 ID:5oXbN4Ti0
メンテナンスフリーでないと使う気がしない。ストーブの煤取りに時間を
かけられるほど優雅な時代じゃないだろ。
西洋の石の家じゃないから、火事も怖いし。
260名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:57:26.22 ID:oVsa/CmX0
まクールビズでなく
ウォームビズで厚着すればよかっただけなの分からないのも凄い
261名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:12.81 ID:pd7p6gRF0
>>256
炊き付けって言葉、ほんと久しぶりに聞いたw
すげーなつかしい
262名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:26.09 ID:JnkRzzlE0
近所から即クレーム来て使えなくなるからやめとけって設計士に言われたよ
263名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:27.51 ID:wR3VNZPu0
誰かが常に家にいるならいいが完全に消火を確認するまで心配で家も空けられない。
今の日本人のライフスタイルに合いそうにない。
264名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:46.04 ID:bEoRbW4z0
>>256
触媒だけでは煙や微粒子は無くならない
二次燃焼で排ガスを更に高温で燃やして完全分解しないとダメ
265名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:58:49.90 ID:oSTlmzEI0
>>256
二次燃焼触媒を付けるのが正解
266名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:59:37.76 ID:hOYtT+aq0
山間部だったら間伐材を原料にしたペレットが燃料のビニールハウス用のボイラーとか
いろいろやれそうだな。

山持ってる奴はちょっとしたアラブの石油王だな。
267名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:00:25.69 ID:vuu2KQza0
>>257
地球に優しいとか言われてもなぁ・・・
本来地球には植物なんてのは無かった訳で・・・
人間は地球を生物などという猥雑な汚物の無い本来の美しい姿に戻すために生まれたのだ!
268名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:00:56.15 ID:jK/+toBo0
>>233
おお。ありがとう。
親と相談してみる。
269名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:02:07.88 ID:CaMXy2uK0
>>264
二次燃焼って大変なんだろ
自家焙煎コーヒー店でも
アフターバーナーつけて
煙燃やすっていうけど
高い上に、届出が必要とかうるさいらしいじゃん
270名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:04:18.01 ID:k9DfY7Pi0
>>2
放射能入りの木材を燃やして処理するためだろ
271名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:04:31.10 ID:15gBzuzO0
おいおい、まさかロケットストーブじゃなくて普通の薪ストーブなのか?
272名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:05:36.57 ID:oVsa/CmX0
http://www.sanspo.com/geino/images/20140127/ido14012714000002-p1.jpg
このストーブに税金数千万円投入は寒いわな
273名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:04.28 ID:8YrfrnlV0
都会ならば豪邸かさもなくば田舎じゃなきゃ趣味とか道楽の類。
都心はそんなに寒くないしね。
274名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:06.28 ID:8a31WruHP
>>269
コーヒーは詳しくないけど、薪ストーブだと割と多く実現している。
一例:ttp://www.nestormartin-japan.jp/about/technology.html

別のメーカはこれにプラス触媒もつけて色々と努力はしてますけど、煙と臭いはどーやっても出ますねw
275名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:16.38 ID:CMJgCP3u0
環境には優しいかもしれないが、


 高 い ん だ よ 薪 は !
276名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:37.51 ID:CJNuaqcCP
>>269
触媒では一酸化炭素やハイドロカーボンは減らせても、SOxや煤煙はなくならないな。
277名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:06:49.34 ID:5oXbN4Ti0
役所で使うなら、薪ボイラーのスチーム暖房にしろよ。
278名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:09:12.94 ID:/HCmNM2a0
ロケットストーブは少ない薪で瞬間的に高熱を出すので
調理用コンロなんかには向くが
じわじわゆっくり燃焼させたい暖房用にはあまり向かない
279名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:09:19.10 ID:KqK9eY+zP
>>266
切って下ろしてくるために必要な燃料とそのまま使った方がいい
280名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:07.76 ID:yA+Cdo/Q0
その国産材をGetするために化石燃料が必要なワケで
それもかなり大量なワケで

国産材や国内産ストーブは燃焼効率が悪く
ススも出やすいし話題の PMxx も出ると思うが・・・
281名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:08.36 ID:dRTTgQmS0
その薪ストーブでフクシマの廃材でも燃やしてくれ
282名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:11:11.52 ID:bEoRbW4z0
二次燃焼、触媒、電気集塵、フィルタを通せば、無臭無色でPM2.5も無い排ガスが出せる
ま、一般家庭には無理だが
283名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:39.12 ID:jK/+toBo0
>>275
庭とか周りに山が無いなら普通にしてればよろし。
買わずにも剪定した枝が山ほど出る家や、地域には良いんだけどね。
284名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:12:45.73 ID:dRTTgQmS0
>>272
AKBみたいなのに金がかかってるんだろうな
285名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:13:21.33 ID:KqK9eY+zP
>>232
国産材の値下がりってより海外材の値上がりが原因
そもそもこのところ国産材のが安いし
つうか家建てるにしろ木材なんて1〜200万程度なのにな
286名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:14:38.97 ID:U0E1W8q70
ついでに、ご家庭でのゴミ焼却も解禁してくんないかな。
287名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:16:58.18 ID:YxHYRy350
害虫は煙が嫌いだから断固として反対してるね。
288名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:18:11.71 ID:8Do1kIe70
目先の木材価格のために、海外からろくろくチェックもせず木材を入れまくった結果
セアカゴケグモとアルゼンチンアリという二大害虫を入れてしまったからな
子々孫々馬鹿な世代だったと呪われる負債
289名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:19:23.22 ID:h9eviii80
>102
炊いても食えん
焚かないと
290名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:20:48.82 ID:OoJPCZSK0
(   ´・ω・`   )窯でピザ焼きたい
291名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:21:07.30 ID:G8MsoC/R0
>>102
農家が夜中に焚き火するようになった
切った枝とか竹とか廃材とか燃してるが、昼間だと煙でバレちゃうからね
292名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:21:32.99 ID:jK/+toBo0
>>102
地元のおまわりさんに親が聞いたらそれくらいはいいって話だったらしい。
もちろん、解釈で違うって怖さがあるのだけど、
親はそれに安心して庭で飯盒炊爨しているわけです
293名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:23:12.46 ID:WdxE0Xn/0
マキストーブが多い国はスモッグがすごいと読んだけど
NZ、中国とルーマニアだかポーランドだか
空が真っ黒なんだってね
294名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:23:17.31 ID:YkaME3+cO
杉の木で頼む!
295名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:23:27.41 ID:UYzVCgQv0
ほほー、いいことやってるじゃねえか。

貨幣を海外に流出させず、国内で循環させる良策だな。
296名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:25:01.13 ID:ttoripGn0
乃木坂46のメンバーを膝の上に載せた方が暖かいと思う。(´・ω・`)
297名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:25:54.58 ID:em0EA7kO0
>>278
コンクリやレンガといった蓄熱性の高い建材と組み合わせる必要はあるわな

まあボイラーとして使ってもいいが
298名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:26:39.85 ID:mZGaHTsf0
多分このスレに書き込んでいる90%以上は薪ストーブは、>>1の写真の様な
昔ながらのものしかないと思っていると思うが・・・

ヨーロッパ特にドイツ辺りの最新型の薪ストーブはコンピュータ管理で
薪の火力コントロールして温風を出すタイプに変わっている。
299名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:29:58.64 ID:aWRBajQd0
近所のス○ェー○ンハウスで建てた家は
煙突の付いた薪ストーブで暖房にしているらしい
冬の間は相当臭いにおいが風向きによって飛んでくる
薪ストーブの多かった昔は、あんな匂いがそこここで漂っていたんだろうか
300名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:32:04.59 ID:XM4NmG1DO
どうせダイオキシン問題が出るさw
301名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:36:38.46 ID:BzFRFXg00
>>252お前もしたいんだろ?
302名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:39:13.78 ID:2NynzLjN0
灰は割りと濃縮されてベクレってるよw
303名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:42:26.03 ID:CaMXy2uK0
>>298
それじゃ気分でないし
壊れ易いでしょ
ガスファンヒーターとかさー
昔のガスストーブは何十年と壊れ知らずなのに
304名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:45:51.61 ID:7NNP6dUL0
薪ストーブがもっと普及すると、間伐された木が山にそのまま放置され
腐るのにまかされるという無残な様がなくなる。
杉花粉も減るからこういう政策はどんどん推進すべき。
305名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:47:19.00 ID:2HXpLaJEO
>>30
遠赤外線と放射熱
306名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:49:07.24 ID:ON89krel0
うちは二年前に新築した時に薪ストーブ設置した
薪は裏山から調達してるから不自由しない
たまにピザ焼いたりもできるし楽しいよ
307名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:53:30.85 ID:1WVa21C20
田舎でも近くに人住んでたりすると煙が問題になったり、薪の調達をどうするかが
問題になりやすいんだよなぁ・・・

燃やすやつは乾燥させないといけないし、煤の掃除とかめんどくさすぎ。
煙突用の高性能フィルター取り付けを義務化すると変わるのかな?
308名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:55:57.11 ID:8TS0Vg1r0
>>202
ペレットストーブは?
309名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:00:53.46 ID:8a31WruHP
>>307
>>煙突用の高性能フィルター
っていうのを販売店とかに聴いたことあるんだけど、無いですねーと言われるんだよね…
自分が知らないだけで、海外だとあるのかね
310名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:03:03.83 ID:em0EA7kO0
>>309
煙突に水槽をつけて水の中通せばいい 木酢も取れて一石二鳥だ
311名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:08:55.26 ID:owrwPeM60
こんなところにまで乃木坂46とか出て来てんの?
税金でギャラ払うのはいい加減にして欲しい
312名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:12:07.89 ID:dOEXOt5g0
まあ薪ストーブは都心じゃ無理だし女の集団も要らない
金の無駄
313名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:16:25.16 ID:w1BJlzFm0
煙はどうするんだろう?
314名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:18:22.89 ID:KWnfQpiE0
餅に焼き芋やって、都合悪い書類は燃やす
315名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:21:24.76 ID:jHEXwyKp0
薪の輸送にガソリンをどれだけ使うんですか?
316名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:22:50.02 ID:w1BJlzFm0
>>310
煙突の先を水中にして煙を水に溶け込ますということ?溶け込むかなぁ。
あるいは煙突を水槽を突き抜けるようにして、煙突を冷却して木酢液を回収するということ?
317名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:23:47.71 ID:N4yKy8QO0
最近ダイオキシンっていわなくなったな。
318名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:29:15.31 ID:1WVa21C20
>>309
前に適当に調べ物をしていたときに見つけたもの↓

ttp://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/7a977009d357c4846b7a967244e2408e

国がまきストーブを推進するんだったら、細かいところまで気を配って欲しいよなぁ。
例の経済破綻した国でまきストーブを使う家が増えてスモッグが大発生したとか。
今の中国みたいにはなりたくないわ。
319名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:34:58.06 ID:VgybP4vv0
乃木坂で官僚の好感度増したわ、マジで
320名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:36:11.75 ID:em0EA7kO0
>>316
煙を水に溶け込ますということだな 実際クンネン機でそういう装置が市販されてる

まあ木質ガス化してヂーゼルで発電しながらコジュネするのが効率的にはいいような気はするが
321名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:36:45.85 ID:ulpufVG/0
集合住宅に入る牧ストーブ売ってますか?
322:2014/01/27(月) 20:37:14.22 ID:RhF5kUIL0
東京駅近くにすんでるが、薪で営業してる豆腐屋があり、豆乳ガウマイ。
323名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:39:22.19 ID:6k4wGi27P
山が近くにないとまきが無料で確保できない。
324名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:40:06.01 ID:vSJ0w7fU0
海外では、暖炉のマキはCO2を大量に排出するからやめよう
という運動があるけどね
325名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:40:13.90 ID:kkZcDNF60
暖房器具としてはかなり優秀らしい。
普及すれば、林業再生にもつながるだろうし。
ただ一般家屋で問題になるのは、煙と薪の保管場所。
326名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:40:32.55 ID:yBuqOamd0
ちゃんとフィルター通して排気してるんだろうなw
話題のPM2.5をもう忘れたのか。
327名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:41:59.17 ID:em0EA7kO0
>>323
河川敷の木を伐採して無料配布してるはずだから並んでもらってくるといい
328名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:44:49.99 ID:p3Qhy7k40
工業地域ではやってもしくないもんだな。
329名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:47:12.78 ID:om8d4Mv10
のぎざかの左から3人全部ライディーン
どゆこと?
330名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:48:56.30 ID:xlmy0/Wp0
針葉樹の薪がきれいに燃やせる薪ストーブあるのかな
331名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:50:42.09 ID:Ue21B4Q80
A:薪の生産と霞ヶ関までの輸送にかかる化石燃料の量
B:このストーブ一台による建物の暖房にかかる化石燃料の削減量

B>Aでは絶%9
332名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:59:53.28 ID:PM9o0YWK0
>>235
知り合いがいるならいいね。
近所の人も材木屋から廃材貰ってお風呂沸かしてる。

森林組合がペレットとか薪ストーブを販売してる。
廃材処理を兼ねてるんだろうね。
木工教室で出る木くずも無料で分けてくれる。
333名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:00:32.31 ID:8a31WruHP
>>318
外国製の高級機は触媒でフィルタはしてるんだが、まぁそれでも煙と臭いは出るんよ。

完全に煙・臭を無くすのであれば、薪かまどで焼くピザ屋なんかにある大がかりな脱臭装置が必要だよ
でも家庭用ならそこまででなくコンパクトな奴が出来ると勝手に想像してる
334名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:00:51.79 ID:em0EA7kO0
>>330
「モキ製作所」で検索
335名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:03:22.88 ID:lHEUdwgK0
>>321
集合住宅が対応してるかどうかでしょ? 煙突穴があれば取り敢ず大丈夫
336名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:04:04.49 ID:IaDCsfkc0
薪ストーブ持っている人に聞いた話だが、常用すると一冬越すのに軽トラ4杯分の薪を消費するそうだ。
337名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:06:01.94 ID:8a31WruHP
>>336
1日中焚いていれば1シーズンで4トンは消費しちゃうね。
週末だけとか夜だけって人も中にはいるけど。
338名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:06:24.38 ID:+dtcXrc00
>>1
アホか!

PM2.5の主要な排出源じゃねーかアホタレが!!
339名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:08:13.67 ID:PM9o0YWK0
>>331
木は切って植えなおさないとCO2をあまり吸ってくれなくなる。
定期的に伐採して手入れしないと山は荒れて少しの雨で崩れる。
山が豊かでないと水の保水が減る。

山主に少しでもお金が入るようにしないと山はあれて崩れるよ。
崩れた場合の復興費用も考えないとだめなんじゃない?
340名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:12:55.67 ID:8a31WruHP
いちおう、脱臭装置はあるといえばあるんだなー
http://c-clie.co.jp/product/soot_emission/index.html
おいくら万円かわからないけど(;つД`)
341名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:18:17.01 ID:pON4MR+p0
ロシアとか寒い地域では、部屋中に水道管を張り巡らせて、外で焚いたお湯を通して部屋を暖めるみたいだ。
薪ストーブみたいに家事の可能性が高い方より、外で防火をしっかりしたところで焚くようにすれば、
薪を燃料として十分価値があると思うけど
342名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:19:12.13 ID:VuEtuHyl0
薪はいらんだろ
燃えるゴミを燃やせばよい
343名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:25:27.78 ID:/fWvk2Lv0
もう煙やらだすと速攻でもめたり警察沙汰になったりかなり厳しい世の中に
なったから無理。住んでる住民によるけど。文句いわずとも煙臭いのを
我慢してるだけ。クレーム何のその893とか警察署長とか政治家とか皇室とか
金持ちとか特権階級の人達じゃないと何かと面倒になるだけ。
窓を2重窓にしたり断熱材入れたりした方が有意義。日本はペラペラ。
化石燃料も使わないし。断熱しっかりしてれば夏場もエアコンききやすいよ。
344名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:43:41.35 ID:Q4CmSfMT0
煮炊きにも使えるし煙突の通る部屋全部があったまるしでなかなか魅力的だが、とりあえずぐっと田舎まで引っ込まないとダメだな
345名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:45:47.63 ID:lMFPSGsj0
>>5
滋賀県の違法にまかれたチップ燃やせばOKだね
国家公務員が撒いていったわけだし
346名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:45:52.59 ID:1zJG1mKF0
>>339
山を保全して無くて、山が荒れてる現状を知らんのだろ…
荒れるほどに、スギ等も自分にいい環境にしようと、
余計に花粉飛ばすのにね…
347名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:47:31.83 ID:hOXM/y2i0
環境へのコストは調達のコストも含めて計算してくれ
運搬するのにも化石燃料は使っているだろ?
348名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:50:38.88 ID:/+wIB3oM0
100回死んどけ
349名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:51:10.67 ID:hjIcrBS70
田んぼの野焼きも農水省はどんどん推し進めましょう
350名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:53:02.71 ID:hOXM/y2i0
>>349
高齢化が進んでいる農業従事者が減るのでやめてください
351名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:53:16.32 ID:Z1FDqSLP0
で、薪ストーブへの換装費用は農水省が責任持って出してくれんの?
352名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:53:17.71 ID:njVI4TEY0
まきストーブって結構値段が高いんだよな
ってか設置する場所に困る
353名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:53:36.72 ID:RE4wga4q0
間伐材ですら数十年掛かるのを
燃やすだけに使うとは知恵がなさ過ぎる。

イギリスは木材無いから産業革命起こしたの。

今だからこそ日本の職人さんに知恵を広めるべき。
燃やすだけなんて罰当たり。
354名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:53:57.78 ID:lDjCVt0U0
木炭に加工して安く供給してくれれば使うのだが
355名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:59:04.96 ID:8k9blQn50
だるまストーブのほうが(・∀・)イイ!!
356名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:04:39.78 ID:1WVa21C20
>>333
そうだったのか・・・まぁあるとないとでは差がありそうだけどね。
石炭火力発電所の脱硫装置じゃないけど、電気つかってやったらそれはそれで余計にエネルギーを
使って本末転倒な気はする。
まぁアカデミーの研究課題として助成金出すんで研究してくださいなんて言えば、解決策
なんてどうにでもなるんじゃないのかなーと思ったり
357名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:07:25.37 ID:WLFjS8Bv0
>>34
普段使いのトラックで薪運びするならいいけどさ、トラックの稼動日と維持コストが悪いなら、薪を業者から買ったほうが安いだろ
358名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:15:05.58 ID:9djwlY4l0
ペレット
抽出レス数:10

やっぱ、薪ストーブじゃだめなんだよ。
ペレットに加工しなきゃ。
ただし、灯油に比べて保管する場所は広くないと駄目かも。
煙突? とか、施工やメンテナンスの部分で難はあるだろうね。

杉もペレットになるようだ。
木質ホワイトペレットの九州杉バイオ事業協同組合
ttp://sugi-bio.com/seihinannai.htm
359名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:17:31.84 ID:A/cFvSKnP
官公庁で使えばいいさ
家庭で使うには色々と面倒くさい
360名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:19:55.46 ID:DXVFOTfH0
杉の木をガンガン燃やせるなら伐採しまくりたいな。
くたばれ花粉症め!
361名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:21:32.25 ID:pEjSbvmw0
煙突掃除とかメンテ大変なんじゃね?
アメリカカナダあたりでペレット売り込み用なんだろうけど。
362名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:24:23.05 ID:1cK97sUL0
火事が増えそう。外を歩くと黒く汚れそう。
363名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:26:35.74 ID:4nwVmI3E0
都心で薪ストーブって公害の素にならないのか?
銭湯でさえボイラーなのにさ
森林伐採はどの木を使うんだろう
杉の木燃やしたらどうなる?
花粉症減るのかな?増えるのかな?
364名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:28:34.52 ID:3stHRwcD0
CO2のことは、どうでも良くなったか?
365名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:30:37.20 ID:7Rg6vXa60
ロケットストーブとかいうものをたくさん検索した
種類が豊富にあるし数千円で自作できるし空気汚れないし
これ最高に面白いじゃん
国も進めるならロケットストーブ薦めろよ
366名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:31:09.46 ID:5cLrL7Tl0
荒れ放題の森林を間伐していけば、まきはほとんど無尽蔵に取れるし
森林整備にもなるし。一石二鳥だわ。
367名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:31:41.93 ID:Lp9mJLxd0
ペレット化した方が確かに燃焼コントロールや、燃料としての供給方法は楽になるんだが・・・。
ペレット化するためのコスト(設備、運転費)やペレット投入コンベア等の初期費用が掛かるんだよな。


みなしで木質ペレットや、間伐材はCO2排出量は0だけど
薪ストーブや、ペレットの機械の導入は農水省も近隣に製造、供給するペレットメーカ、間伐材処理会社がないと
いい顔はしないってのが今までの対応。
368名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:31:48.04 ID:o5tKRPBU0
しょうもな…
369名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:33:41.22 ID:qDZN7cc+0
じゃ、車も木炭車だ
370名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:35:17.90 ID:6zfhQZnJ0
>>349
それはちゃんと許可されているから。
371名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:38:30.60 ID:A/cFvSKnP
単純に発電とかに使えないもんかな
372名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:46:45.73 ID:1WVa21C20
>>365
自作できるといっても耐久性に問題あるものばかりじゃない?
そもそも優れた特性であるならば、2次燃焼室を設けたものが既に普及してても
おかしくないはず。なんで普及してないかといったら、なにかしら運用方法とか耐久性、コストに
メンテナンスとかでどっかに問題があるからだろう。
373名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:51:12.38 ID:EuXMJfHh0
>>365
たくさん検索したのなら「ロケットストーブのウソ」も検索結果にひっかかってるハズだから
舞い上がる前にちゃんと読んどけ
374名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:54:02.20 ID:1cK97sUL0
杉の木は燃えるの速すぎない?
燃料はトロトロと時間をかけて燃えるほうがいい。
375名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:57:25.94 ID:cD9/bf100
お隣さんが四方八方にいなくて開けた場所なら問題なかろう。
近所に焚いてる家があるが50m離れてるのに地上に降りてきた臭いで不快。
376名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:02:42.90 ID:8a31WruHP
>>375
それ言った方がいいよ。
触媒や多重燃焼式でない安いストーブか、針葉樹を薪にしてると臭いがキツく残るから
377名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:18:23.46 ID:WVIq0t530
火入れ式なんかしてんじゃーよ。暇人たちが。酒を飲みたいのか?
378名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:35:46.81 ID:w1BJlzFm0
>>377
農水省の地下食堂は官庁の中でも飯が一番うまいのが自慢らしい。
火入れ式が終わったあとアイドルとそこで懇親会でもしたのだろうな。
379名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:15.35 ID:X+3Cfk7D0
>>37 そうなんだよね 高性能排気フィルター 燃料をチップで小型化(ホームセンター等で購入できる様) 安全装置 まあ石油ファンヒーターより少し燃料費が安く出来ると売れるかもな
380名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:08:40.52 ID:fVNHmyeM0
>>347

身も蓋も無いことを。。。
381名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:23.61 ID:AAWCDUKw0
薪ストーブか、いいね!
俺んち軽井沢に別荘あるんだけど、一年中住んでる人も居るわけよ
で、薪いっぱい溜め込んでて冬に備えてるの
その薪、俺んちの白樺じゃね?去年より庭の白樺が減ってるんだけど?
なんて思うことがあります
382名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:18:34.27 ID:gkHtFVwm0
断熱をしっかりして3年ほどロケットストーブ使ってるけど特に問題ないな。
もちろん本体は毎年作り直してるけど・・・。

薪ストーブとか使えないのは都会の人たちだけなんじゃねーの
383名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:31:40.91 ID:mzMyz+vH0
輸送コストはペイできるのか?
金銭的にも環境的にも
384名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:15:22.40 ID:YAmJxjPV0
>>162
そこは広葉樹だろ?
385名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:29:52.76 ID:pkn+oQYm0
何だっていい!杉を切り倒すチャンスだ!
386名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 05:42:02.10 ID:18EsUQXQ0
どこ産の薪使ってるんだか。
ダイオキシンの問題はクリアできても
放射線はどうやっても無理だからな。
387名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:02:50.51 ID:hVAD4UfZO
薪が高く売れなきゃ、木を切る人もいないだろ。
388名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:38:50.52 ID:fGuHx75B0
普通の家庭でコレやられると
洗濯物干せなくて問題になるぞw
389名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:47:26.60 ID:J6cM50LX0
まきの運搬に化石燃料使うだろ
地方ならともかく都心でまきストーブは本当に環境への負荷が小さいのか?
390名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:11:47.26 ID:GDhrXDmqP
>>378
旨いってのか、他が敷居高すぎてマズイだけ
農水省は免許証とか身分証見せて飯でって言えば簡単に通してくれる
地下に6店舗ぐらいあったはず、割安で値段の割に美味しいけど、大戸屋とかの定食屋クラス
建物古いから、オシャレでも無いw

他の省庁はお洒落だけど高くてそれほどじゃないって店ばかり
391名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:34:56.23 ID:XfKyd1r20
薪ストーブを普及させて、薪用に市街地の緑化を進めて、その管理監督を林野庁が手がけるという
権利権益確保の壮大な計画なんだろう。
392名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 08:54:59.70 ID:kJnlmpGG0
こんな家と家との間が狭い日本で薪ストーブなんて狂気の沙汰。
煙くさいし。他の家が言わずともじっと怒りを燃やしながら我慢してるだけ。
クレームも実際つくし。超豪邸か超田舎以外禁止。定期的メンテナンスしないと
火事になる。自分の家が燃えるならどうでもいいが他の家まで燃えてしまう
からな。煙臭いし最後は家まで燃やされるし最悪。
393名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:39:30.14 ID:opy8y6LC0
ロケットストーブを導入しろよ。
安上がりでエコだぞ。
394名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:09:15.36 ID:qRW08CZ5P
>>102
禁止なんて法は無いよ?
条約でダメな地域はあるけど
395名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 11:42:10.36 ID:/Zq+CiBGP
役人がここをみていたら、薪ストーブ専用の安価な脱臭・脱硫装置の設置を義務づけするか、
導入に補助金出すとかして欲しいよ。上レスにそういうのは無いってあったから
ストーブメーカと他企業が協力してでも何かできると思うんだな。
396名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 12:57:30.62 ID:ibMs/uus0
>>226

北軽井沢の「スウィートグラス」はどうかな

http://sweetgrass.jp/whitestyle/facility/north.html

バーモントキャスティングスやダッチウエストが設置されてる
397名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:53:00.50 ID:UvrMmLtC0
何時までも煙でモクモクなのは、着火が下手なだけだろ。
普通に点火出来れば、幾ら薪を足そうが、
少々すすは出ても直ぐに煙も減るよ。
398名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:33:34.36 ID:dc77ExpOP
マジではやらせたいなら、排ガスと煤煙、臭いの環境基準をはよ作れ。
399名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:35:50.11 ID:PN5FSnUo0
記念真紀子
400名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:55:10.20 ID:ioTFFelq0
暇な役人が2日がかりで考えたアイデアだけんど、政治家なら直感でおかしいと感じるはずだ。
林芳正農相は東京育ちの千葉県人。そういう直感能力に欠けているのかもしれん。
401名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:56:05.30 ID:+ueXJHPn0
>>102
まじかよ自民党日本破壊しまくりじゃん
402名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:58:58.51 ID:peXh0bux0
>>24
そう、そこが一番のネックだよな。

ちょっと憧れたけど、それを考えてやめた。
周りに家がない一軒家だったらやってみたい。
403名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:00:34.16 ID:SC19SA6h0
まきストーブ買えば、処分に困ったエロ本とか自宅で焼却できるの?
404名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:03:49.30 ID:peXh0bux0
>>88
ユパ様?
405名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:10:46.09 ID:d7YFOifZ0
木材を燃やす発電システムを据え付ければ良いだけの話だろ
電気のほうが効率がいいし使い勝手がいい
406名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:15:12.74 ID:0+Yn7Xyi0
>>405
ほとんどのところが赤字らしいよ。運搬費とかどうしても人力でやらなきゃいけない部分で
熟練度不足とかで効率が悪いらしい。
407名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:58:52.66 ID:IjXRIKwp0
>>388
冬に外に洗濯物を干すような暖かい地域では
使わなくてもいいような…
408名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:59:21.72 ID:MSasl+Xd0
冬は乾燥してるから洗濯物がよく乾く。切り干し大根とか乾燥シイタケとか干し柿とか
そうやって作る。
409名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 00:02:27.81 ID:DFi9XKgL0
>>408
日本海側だと湿ってるんだよ冬は 薪ストーブは乾燥してくれるから洗濯物が乾いて助かるな
410名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 07:00:29.37 ID:Wj3NUt8g0
髪の毛が煙臭くなるよ。
411名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:01:55.06 ID:jATwSvE6i
まきストーブって部屋に臭いは充満しないの?
412名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 11:26:46.03 ID:zz+fkEpU0
>>411
一酸化炭素中毒になってまうで
413名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:03:19.15 ID:c3bNw/Fa0
>>411
排煙は全部煙突に吸いだされて外に出て行くから部屋の中には臭いは入ってこない
ただ、最初に火を入れるときに少しだけ臭いはする
それと煙突の設計が悪いと逆流に悩まされることにもなったりするらしい
414名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:11:17.42 ID:zGzYpK0PP
>>413
高気密の家だと使い物にならんな。
415名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:14:58.90 ID:i9Hp2dwaO
これって実際に増えたら中国の大気汚染的な影響大丈夫なん?
416名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:15:43.19 ID:xMCIFYMA0
また無駄遣い

なしでいいだろ、厚着して来い
417名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:52:44.04 ID:3JHzWSmo0
こんなものが普及したら中国の大気汚染を笑えなくなるな
418名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:06:15.47 ID:3zPlQlhKP
そこは日本の技術力で高性能なフィルターをどっかが開発する…ニダ
419名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:28:02.30 ID:H9grf0BB0
>>137
木は成長するときCO2を取り込んでいるからプラマイ0になるそうな
>>238
氷点下ー20度のエアコン効かないとこはどすんの
420名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:36:04.22 ID:ZI38TUynP
>>238
発生させる熱を全て暖房に使えるので
エアコンの暖房より輸送を考えなければエネルギー効率は格段に良いよ
まあ山里に発電所作って電気を送る方が
通年での使い勝手は上だけど
421名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:41:25.99 ID:TVk63ick0
薪の方が高くね?
昔、ペレットがーとステマしてたのに流行らないな
422名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:41:36.52 ID:c3bNw/Fa0
木材を原料にして軽油と互換性のある燃料を作る技術があるそうな
40ヘクタールの森林から1キロリットルの燃料が作れるとか

日本の森林面積2500万ヘクタール、人工林は1000万ヘクタールある
30年で循環すると考えると1年に使えるのは30万ヘクタールってことになるんで、
単純計算で7500万キロリットルの軽油(互換の燃料)が作れる

ところで、日本での軽油の年間消費量は4000万キロリットルなんだそうだ
……余裕で足りてるじゃん?
俺、どっかで計算間違えた?
423名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:42:22.72 ID:NOufzl+R0
換気、大丈夫?
424名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:51:49.63 ID:/KGynwjWO
薪ストーブなんて田舎なら良いんだろうけど、住宅地で焚かれた日にゃ
臭くてかなわんらしい。下手すりゃ火事かなんか何コレこの臭いって騒ぎになる
町内なら洗濯物に臭いが付くレベル。ツレが家建てた新興住宅地でも問題になって
結局、薪ストーブ焚いてた問題の家主はそれ以来使わなくなったらしいし
425名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 14:59:44.77 ID:RRy3COOf0
じゃ、灯油バーナー付きの再燃焼炉を付けよう。
426名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:00:10.74 ID:H9grf0BB0
>>424
薪ストーブは当然北海道や東北や日本海側の田舎で使うもんでしょ
ストーブ焚かなきゃ生きていけないようなとこ
427ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/29(水) 15:04:53.04 ID:OqF/+nYRO
薪ストーブのメンテナンスには、とび職の免許が必要です。
一般の工務店では施工・設計はできません。今の時代ではかなりハードルが高いみたい。
428ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/29(水) 15:10:39.42 ID:OqF/+nYRO
ちなみに、気が付いたらうちの近所の銭湯とか全て廃業して大半はマンションに。
あるいは跡地にコンビニが出来てます。昔ながらの煙突なんか最近は見たことがないわ。…
429名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:12:58.40 ID:fnrOW77Z0
欲しいけど都内の住宅密集地のウチでは無理だな
430名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:13:30.35 ID:e4Fm/KKi0
薪を自前で用意できて
メンテも自分でやれるなら安上がりなんだろうけど
市販の薪を買って業者にメンテ頼んでたら高くつくだろうな
税金の無駄遣い
431名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:16:27.72 ID:g9weLuyM0
炭は雑木を切って焼いて作るんだけど
何年かしたら切り株から出た芽が成長して元に戻る。
これを繰り返したら資源が循環する。
雑木は成長が早く薪にもなるし炭にもなる
便利な植物なんだよね。
432名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:19:20.05 ID:xa5OrqHMO
確か竹あたりだと発熱量はガソリン並みだったんじゃなかったっけ
野焼きはともかく、薪ストーブだとパンパンはじけちゃってうるさいから竹の節を割っとく必要あるかな
433名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:20:46.71 ID:ZXFSMZdi0
地震が来た時に消火出来ない
火事になる
434名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:21:32.42 ID:mGEjF57M0
薪ストーブカッコイイけど
俺んちだと焼却炉になりそう
435名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:22:05.14 ID:20u++vvyO
>>10
正解
436名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:23:09.92 ID:H9grf0BB0
>>435
wwwww
437名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:23:43.61 ID:mgIyAk/u0
東京で薪ストーブってかなりクソ暑いと思うんだけどw
438名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:25:49.26 ID:20u++vvyO
山間の民家なら歓迎だが都市部の各家庭でやったらまじ死ぬぞ
439名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:28:46.73 ID:J3ykojvh0
杉燃やせよ花粉症で医療費使ってどれだけ医者が
高級車乗ってるとおもってんだ
440名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:29:08.63 ID:Ukk4yl1/0
温暖化対策のため二酸化炭素削減の話はガセということですねw
441ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/29(水) 15:29:44.12 ID:OqF/+nYRO
以前に聞いた話だけど灯油の宅配と違って、燃料が切れそうたからと電話で注目しても、手配するまで2週間かかるみたい。
薪とかペレットも専門店に発注して、それから宅配。その業者は全国に数件しかない。だから急な燃料補給は無料です。
442名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 15:46:21.61 ID:4Ou/y02Y0
田中真紀子を火炙りにするがよろし
443名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:02:03.67 ID:hXcRhjpdO
マキ、燃やしてばかりで ごめんね、
とうさんはとおおおってもおお  
さむがりや
   なの。。
444名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:10:40.98 ID:B2O3bn1O0
>>440
割りばしとかに使う間伐材だろ
温暖化対策に貢献してますね
445名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:12:48.10 ID:qbEWf8LH0
最も高い燃料じゃないの?薪は。
446名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:18:25.90 ID:zGzYpK0PP
>>445
YES
447名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 16:21:30.00 ID:pcfj+Sui0
山桜伐ってくれよ
ブロチン足りないんだよ
448名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 23:45:31.24 ID:2n6nshrs0
隣のアホ一家が薪ストーブ使ってる。近所迷惑極まりない。
449名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 09:07:30.05 ID:apy7ntcU0
超田舎か超金持ち以外は使うな。煙テロだろ。冬の間ずっとなんて最悪だわ。
ロハスやら癒しやらで小金もちのアホが日本の豪雪地帯でもない住宅密集地
でこんなのやられたらたまったもんじゃない。煙臭いだけだ。
450名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 09:12:40.81 ID:FA25tMAI0
税金でアイドル使うの止めてくんない?
451名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 09:51:09.91 ID:/vtTywPHO
薪ストーブなんて超ド田舎に住んでる俺でも遠慮するレベル
金かかるしメンテ大変だし近所迷惑だし
薪ストーブだけで暖まるには何トン必要で薪代が幾らか分かってんのかね
452名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 09:56:56.34 ID:6jXnJBVz0
>>1
原始的に戻ったのかよ。
453名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 09:58:45.44 ID:RLOy0Sxm0
国土交通省が俺の縄張りだって言って邪魔します
こうして日本はどんどん遅れて行く
454名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:02:31.07 ID:4l0JOc170
薪運ぶのにガソリン使うし
エアコンあるなら薪ストーブ設置費高そうだし
部屋汚れそうだし
アイドル呼んで火入れ式やったり
無駄が多すぎて全然エコじゃないよな
455名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:03:20.86 ID:kmc8HeMh0
これ、裏紙とかも燃やせるの?
可能なら、燃料代は下がるようなw
シュレッダーにかけるような書類もついでに燃しとけ。
溶解処理に出すコストがカットできる。
456名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:04:21.07 ID:QuvybfXt0
落ち葉を燃せるようにするべきだな
457名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:05:52.17 ID:PrlJD4WS0
材木としては役立たずだけど環境的に好ましい広葉樹に
需要と供給と生産のサイクルが発生するのか
458名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:07:05.00 ID:eMtbhhcN0
ついでに公務員の数も減らせよ、無駄なガソリン消費や電力消費がなくなるぞ
459名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:08:35.18 ID:kmc8HeMh0
宮内庁に入れたらいいんじゃないの?
皇居に落ちてる枝なんかを燃やす。
集めるのは職員と、勤労奉仕団で。
460名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:08:38.65 ID:/vtTywPHO
>>455
書類や牛乳パックは焚き火や囲炉裏
薪ストーブに入れると薪ストーブ(と煙突)を傷める
461名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:09:07.95 ID:8l0fXc3+0
>>6
ストーブは焚火ちゃうやん。
462名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:14:04.22 ID:kmc8HeMh0
>>460ありがと。
紙ごみのために囲炉裏も設置しなきゃならないのかw

ぐぐったら、新聞なんかを圧縮して紙薪ってのを作る人もいるみたいだね。
単純に紙くずを燃すと、灰ばかりでて鬱陶しいって話も。
単純に紙を処理するわけにはいかないのかー。残念。
463名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:15:39.03 ID:RYjIzbG50
俺植木屋だから切って出た廃材利用して暖取る為に薪ストーブ買おうと思ったら
廃材を燃やすことは廃棄物処理法違反だから書類送検するって警官に言われたおw
暖取るためなら薪を買ってきてそれを燃やせってwww
464名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:16:33.24 ID:AEz5R3WeO
まきを都市部に持ち込む余計な輸送力だけで環境負荷だよ
バカバカしい

その場で採れるいなかならいいがな

あとゴミを燃料に出来る暖房炉を作れよ
これならいくらでもあるだろ
排煙だけ処理してくれるやつをさ
465名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:16:54.12 ID:Dh5KaLSp0
ダイオキシンガー
466名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:16:58.05 ID:S72N2eJQ0
ドテラ羽織って火鉢を断然薦める。
467名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:18:07.54 ID:RYjIzbG50
>>454
部屋も空気も汚れないよ。空気は外気から、排気は煙突から。
熱だけ室内に放出
468名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:20:47.85 ID:A/gVnya60
>>440
つ カーボンニュートラル
469名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 10:25:21.53 ID:kc+7+B+p0
温室効果ガスを出すのはゼロだけど
木材を切ったり運んだりするのに化石燃料を使うので全くゼロというわけではない
それより一酸化炭素中毒の方が怖い
470名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:16:26.70 ID:swdgCSKuP
エコとかカーボンニュートラルとかを議論しても無意味でしょ、
単に暖房機としての熱量の多さと、焔による癒やし効果だけのモノじゃないかな。

薪ストーブの本体、メンテナンス、質の良い薪調達など
石油ストーブに比べたら明らかに金かかってるけど、好きでやってるからね
生活インフラとしては他人には到底おすすめできないw
471名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:21:18.74 ID:PrlJD4WS0
無駄で理不尽な「リサイクル」だってやってる時代だから
472名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:22:35.31 ID:WblYneTjP
>>19
いや都内でも暖炉のある家やマンションが多いから薪の需要は今でもある。
近所の灯油スタンドの倉庫にいつも薪が積んである。
473名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:31:13.70 ID:vzlNLEUw0
薪の需要がもっと増えれば遊休林が放置されずに
楢や櫟が植えられ人の手が入るようになるだろう
474名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:39:03.34 ID:c+/i7IquP
>>473
輸入されるだけだよ。
475名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:42:07.07 ID:l9d1fhV90
知り合い宅でもやってるけど、あれは業だな
476名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:45:27.15 ID:+xt1ia3EO
>>463
マジ?
そーいや、やつら近所の山に入って薪拾うのにもドヤ顔で文句つけてきたことあったな。
軽犯罪がーうんぬんとか、森林法がーとか、ムカついから小一時間叱り倒したったわ。
やつら入会権みたいな慣習法ってもんは頑無視なんだよね。
スェーデンとか北欧の国なんかだと自然にアクセスする自然享受権が個人の所有権と並行して認められてれるのに。
要はマナーの問題なんだよな。
要らない物をリサイクルすることの何が悪いんだ?
低脳警察にはほとほと呆れるわ。
477名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 12:08:50.53 ID:qMvpwDYe0
マスコミが不法投棄撲滅キャンペーンをやったからね。それでそういった廃材や、
農地整備や土地の造成に使われてた工事で出た廃土なんかも規制されて再利用できなくなった。
廃材確保が難しくなった風呂屋など廃業に追い込まれてる。
478名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 12:43:45.90 ID:6jXnJBVz0
昨日のtvで銭湯やがまきで湯をわかしてたよ。重油が高いんだとさ。
薪はもらいものらしいけどな。
479名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 12:49:32.37 ID:4AWVpd9o0
東京でやるなら福生あきる野より西じゃないと警察呼ばれそう。
埼玉なら浦和以北か。

八王子の辺境や秩父でやる分には歓迎されるだろう。
山の掃除も兼ねられるし。
480名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 12:50:06.51 ID:eFvGgWDx0
そっちの方が贅沢だと思うんだが・・・
481名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 12:59:09.00 ID:qKP8q6ht0
>>480
ぜいたくだからこそなんじゃね?
キャンペーンちゃそう言うもんだし
482名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:14:13.93 ID:c+/i7IquP
でもまあ、都心の省庁でやるべきもんじゃないと思うよ。
地方の営林署や都心でも博物館、図書館など一般人のあつまるところでなら、解説つきでやってもいいかも試練が。
483名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:19:14.58 ID:cKBgi09Z0
薪ストーブが必要な地域って北海道の一部だけでしょ。
484名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:31:02.46 ID:swdgCSKuP
いくつか動画みつけてきた。
割と隣家とはなれてない住宅地で使っている例
ttp://www.youtube.com/watch?v=roDB-PRm8TA

都心でも煙を出さないように努力している例
「ガスバーナーで豪快に無煙焚きつけ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=l8PCF6Wyzpg

煙はともかく、臭いは大小あるから、どのみち近隣の理解は必要だけど。
二次燃焼(高温になるまで)は煙と臭いは出る。装置などによる対策してほしいもんだよねー
ttp://www.youtube.com/watch?v=JjS1m-L65uM
485名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:32:18.56 ID:qKP8q6ht0
>>483
田舎野山持ちは自民党のお陰で売れない杉の木を腐るほど(売るだけ損だからってほんとに山で腐らせてるのも珍しくない)持ってるから、日本全国どこでもそれなりに需要はあるよ
486名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:42:24.52 ID:c+/i7IquP
>>485
切り出して薪にするコストより得られる恩恵がおおきいとは思えんけどね。
今現在杉林は放置でしょ?
3百年もすれば、適当な自然林にもどるんじゃね?
487名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:50:26.42 ID:qKP8q6ht0
>>486
腐らすよりマしだろ
毎年税金取られてるんだから、灯油代にでもなれば上等だ

あと一度手が入った森はどうがんばっても自然林には戻らん。人が維持管理して初めて成り立つ
488名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:53:12.61 ID:n4d87Pt+0
うちのまわりでマキストーブ使ってるとこは
建築廃材とか端材、製材所から出るクズとか
タダかかなり安い薪使ってるな
わざわざ山から切り出してる人はいない
489名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:54:06.43 ID:39mpgiqgO
>>486
難しいよ。ちゃんと広葉樹を植樹すれば良いが、ただ放置するとワケワカメな荒地になりかねない。
490名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:55:24.85 ID:hYJSASR/0
COとかどうなの?
491名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:57:52.72 ID:WBRFSREJ0
農水省は米消費量を増やして愛国心を涵養するために全員日の丸弁当な。
492名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:00:11.14 ID:c+/i7IquP
>>487
> 毎年税金取られてるんだから、灯油代にでもなれば上等だ

100円の灯油代を得るのに、いったいいくら金と労力を突っ込むつもりだい?
493名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:00:26.33 ID:NP/u4HUF0
使う人が増えればあまりものの廃材だけでは足りなくなるから燃料としての薪が必要になり、
燃料代もあがるし、環境にもやさしくなくなる。

こういうことを言う人は、なんでそんな単純なことがわからないんだろうねぇ。
494名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:02:12.11 ID:4AWVpd9o0
>>486
光が少ない針葉樹林や荒れた山林は野獣の住処にすぐなるからな。
クマ・サル・イノシシの害獣御三家が住み着いたらやっかい。
今ですら希少人種の猟友会さん助けて!になる。

ほっとくと東京の都心部にイノシシ見参!ってが10年も経たずに見れそう。
八王子や神戸なんか普通にいるし。
都心の皇居の居住タヌキが居住イノシシに変わってもさほど驚かないよ。
あいつらいくらでも増えるから。
495名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:12:27.78 ID:nHLIqZxr0
今の薪ストーブは燃焼効率すごくて
煙もほぼ出ないけど
薪を買ってると凄い高いものになるんだよな
間伐財ならって考えるけど杉は
直ぐ燃えるし高温になりすぎでストーブ早く壊れるから
炊きつけ時くらいしか使えない
廃材も産廃とかで貰う事も難しくなってるし
趣味として考えないと無理
496名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:14:01.46 ID:qKP8q6ht0
>>492
薪を取るために山に入るんじゃないよ。
多分そこを勘違いしてる


薪ストーブは山の維持管理のさいに生まれる間伐材や売れない材木の利用法なんだよ。
今までは山からにおろしても使い道が無かったから山の上で腐らせてた物を売れるってだけで十分価値があるわけ。
それに「薪として売れる」なら今まで放置林だった山も人の手を入れる価値が生まれてくる。
497名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:14:53.77 ID:4AWVpd9o0
基本害獣は人目につくことを嫌うので、
光が差す山掃除された広葉樹林、草地には姿を現さない。
サルは夜は寝るけどクマ・イノシシは夜が本番だから。

マムシも咬まれたらほっとくと死ぬけど
親イノシシに突っ込まれたら簡単に殺られる。
3歳児なんか踏み殺される。体重150〜200キロとかざらだから。
498名無しさん@十一周年:2014/01/30(木) 14:15:31.76 ID:SLOoL8V00
エアコンとかよりデカい部屋はこっちのがいいな。
499名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:21:28.90 ID:skay3eEo0
間伐材ですら燃料より高くなっちまう
500名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:23:28.62 ID:fg6KdCQw0
煙と灰の処理大変だろ。

対応できる設備も家に加えなきゃいけないし。
501名無しさん@十一周年:2014/01/30(木) 14:34:24.86 ID:SLOoL8V00
煙は煙突で外へ出すんだから使ってる側はいいけど、個人宅にまで使う件数増えると
中国みたいに大気汚染にはなりえるわな。
それと、地震が来てもスッと消せない。
502名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:38:42.14 ID:qMvpwDYe0
1,000円の補助金出すのに担当者を山の中に出張させるようなお役所に
コストパフォーマンスを考えるなんてできないだろ。
503名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:43:24.75 ID:WDjdvhNm0
七輪でじゅぶん
504名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 15:21:56.91 ID:spG2X64g0
これは農水省の役人が、歩いて朝に山で薪拾ってきて
歩いて運んで持ってくるのだろうか?
それなら環境に良いね。
505名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:56:53.48 ID:6BESh/k60
大工とかの家はこれだろ
廃材捨てるのもカネかかるし
506名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 18:30:43.01 ID:1sj0VZMa0
>>452
暖房にエアコン使う事との比較だから
エアコンのエネルギー効率は最悪だから、煙の臭いがとかいう馬鹿が多いせい
507名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 18:34:16.03 ID:eLbl2uMhO
薪ストーブで借家を燃やしたブサヨ芸NO人がいたよな
508名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 18:37:59.30 ID:KFXCkjFX0
一方で、野焼き禁じてるんだぜ?
509名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:05:35.55 ID:wIpv8l7i0
重油高騰で… 木材燃やしビニールハウス焼く [1月30日(木)]
ttp://www.abn-tv.co.jp/news/
>けさ長野市でトマトを栽培するビニールハウスを焼く火事がありました。
>ハウスの中では木材チップを燃やしていたとみられています。
>JAなどによると、ビニールハウスではトマトを栽培していて、
>重油高騰の影響で暖房の代わりに木材チップを燃やして
>ハウスを温める実証実験をしていたということです。

重油高だから切実な問題なんだよな。
こういうのうまく行ってほしいな。
510名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 19:31:36.91 ID:LwkpJR3e0
>>509
木材チップでなく丸太をそのまま使う
その名も『ゴロン太くん』
マジおススメ
511名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:20:36.12 ID:wIpv8l7i0
>>510
「ゴロン太くん」の会社が長野県JAに営業かけてりゃ>>509の悲劇は起こらなかったのに…
512名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 20:31:34.19 ID:PrlJD4WS0
日常じゃなく実験で事故起こしてるようでは・・・
513名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:10:02.01 ID:imGGDyLK0
煙突にビニールとか可燃物が接触してたんだろうな。自分もミニビニールハウスで薪ストーブ使って、
大丈夫だろうと木の板に煙突通してたら板が燃えてしまった。
514名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 01:12:13.57 ID:8EcmEhqq0
>>513
ちゃんとめがね石使わないと……
住宅火災の原因によくなってるんだよな
515名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:44:57.23 ID:3NRxAG9w0
家建て替えようと思ってて、マキストーブいいなあと思ってるんだけど、実際どうなの?
516名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:46:44.87 ID:QIyCMMy50
薪が化石燃料に取って代わられるのはそれなりに理由があることを実感するための小道具
517名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 11:51:07.60 ID:H74oH+iQP
>>515
ここで聞くよりは、ググって調べると良い。
販売店と工事業者選定、燃料調達やメンテナンスのコスト、近隣対応など
オナニー後の賢者タイムからちんこが萎んでくるような精神状態になる。
それを乗り切る経済状況、環境、メンタルが揃ってはじめて使える嗜好品だよ、わりと本気で。
518名無しさん@13周年
>>6
たき火禁止にしたのは明らかに間違いだよなあ
おかげで野良仕事で出る枯れ草類は全部ゴミ行き。
ゴミを増やすなエコだ何だと言っておきながら、政策は真逆を突っ走る。