【おもちゃ】タミヤの「ミニ四駆」、三たびブーム 会社員「社内でチーム結成しました」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
かつて小中学生を中心に2度のブームを巻き起こした四輪駆動車の模型「ミニ四駆」が、
三たびのブームに沸いている。今回は、かつて夢中になった大人が中心。
子どもと遊んでいて本気になったり、職場の仲間と始めたりしたサラリーマンらが、
目を輝かせて自慢の“マシン”を走らせている。

 ミニ四駆は1982年に模型大手「タミヤ」(静岡市)が発売。全長約15センチ、
幅約10センチで、モーターと電池で走る。モーターやタイヤなどを改造し、
時速30キロ以上が出るものも。部品代を含めて1000円前後から遊べる手軽さが受け、
発売以来、約1億7500万台を売り上げている。

 鹿児島市中心部のビルに昨年秋にオープンした「M4(エムよん)GARAGE(ガレージ)」。
2時間1500円でアルコール類飲み放題、ミニ四駆コース(3周で約100メートル)
“走らせ放題”という“大人のミニ四駆店”だ。店主の大平祐介さん(33)は
「再び訪れたブームを知り、大人がわいわい楽しめる空間をつくりたかった」と語る。

 午後6時から深夜までの営業。仕事帰りのサラリーマンや若者が、自慢のマシンと工具、
パーツを持ち込み、にぎわっている。コースを走らせながらミニ四駆談議に
花を咲かせるグループや、組み立てキットを購入してカウンターで作り始める客もいる。

 2次ブームの頃、当時小学生だった長男(23)と大会に出たという同市の会社員、桑原さん(51)は
「大人向けのミニ四駆の本を読んだのが、再び始めるきっかけになった」と話す。
同市の会社員、中原和昭さん(37)は、社内にミニ四駆チームを結成。4か月で11台を購入し、改造に数万円を投じたという。
「子どもの時の小遣いではできなかったことが今、できる。
改造して憧れのマシンに仕上げていくのは至福の時です」と笑顔を見せた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20140125-OYT8T00813.htm
2名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:24:12.56 ID:sym+wCuv0
ダッシュ四駆郎
3名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:25:10.80 ID:bK0QE1Vz0
俺のエンペラーシリーズは現役で走ってる
4名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:25:19.76 ID:lbN3wo250
かっとべー!マグナーム!!
5名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:25:34.04 ID:6hPO9kaN0
ミニ四駆はもっと小さいほうが流行ると思う。
今の半分くらいの大きさで。
6名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:26:32.26 ID:Kye45NqV0
おもふく
7名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:26:39.42 ID:CZG7RpWh0
大人の資金力があれば無駄にカーボンファイバー製の特注シャーシが作れるな
8名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:27:26.16 ID:o3YyucxU0
/
  ⌒   日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ!
< `Д´>  わかったら、サッサと姉貴に生活保護よこせ!

      【舛添要一の正体】
●外国人参政権推進 ・
●「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
●朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
●舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人
●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
9名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:27:41.50 ID:eZ6Ot7XkO
ドッジ弾平のドッジボールも何回目かのブームが来ても良い時期だな
10名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:28:35.71 ID:EvnslWL/0
車に投資できない大人がミニ四駆で代用してるの?
11名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:28:42.84 ID:rJyU7yFO0
なんで記者は、スレを検索してから立てないん?
バカなの?チョンなの?
12名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:29:41.62 ID:BYNBZXZD0
ミニ四駆より、
ミニッツの方が面白いだろ。
13名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:30:34.28 ID:IpEAwodX0
ステマくせぇ
14名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:30:45.63 ID:khfNLtAq0
ほこたてを打ち切りに追い込んだのって、ここだっけか
15名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:31:22.10 ID:7ksjse0W0
サザンクロスエクスプレスは完成するんですか?
16名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:31:45.58 ID:/T+78NES0
ベイブレード最近調子悪いのはこのせいか
17名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:31:52.10 ID:INYBusZS0
一番かっこいいのはトライダガーX
異論は認めない
18名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:31:57.90 ID:dHecl9Jl0
俺が子供の頃にあったのは、ミニ四駆の前身みたいなのだった
ttp://www.cty-net.ne.jp/~daisuke-/CCP208.html

スピードは出ない
19名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:32:23.93 ID:Q5rlOYNB0
今のミニ四駆てどんな感じなのかね
操縦出来たりすんのかな?
20名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:32:30.59 ID:ZjKGdmzr0
ガリベン同士で
21名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:33:11.06 ID:7CbY4Ard0
40200

30200

30200
22名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:33:34.83 ID:9ky9Z/xW0
せめて遠隔で電源オンオフだけはできてほしい
23名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:35:52.16 ID:S98FIhPd0
どうもあの炎だか風だかの流れるようなデザインが受け入れられん。
24名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:35:52.73 ID:IKTyZZW6i
初期のミニFOXとかミニワイルドワンとかみたいな
ミニラジコンな感じが好きだったなあ
25名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:35:53.94 ID:KHwoyUIS0
ボディに穴を開けてメッシュ貼って軽くしたり近所のプラモ屋に新しいモーター入るとダッシュで買いに行った思い出
26名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:35:54.24 ID:lUSscO3C0
ガイドスティック使えよ
メタボのお前らにはいい運動になるぞ
27名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:36:35.94 ID:yG3ve8rd0
ホーネット買ってもらえなかったからホーネットJr.
28名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:37:13.98 ID:Ns3GYe2B0
>18

それそれ、何台か作った。
ゆっくりだけど坂も登る剛健な感じで。

正直レーサーミニ四駆って、四駆の必要あるのかとさえ思った。
ワイルドミニ四駆の方は影薄いし。まぁ速い方が子供は飛びつくけど。
29名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:37:41.28 ID:cHpoW1Q70
アバンテが出た時は衝撃だったな
30名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:37:43.49 ID:7kFRRavX0
身内の中学生も部活内でミニ四駆愛好会があるとかで参加してる
塗装とかも楽しいとか、お値段も手頃で良いみたい
31名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:37:48.98 ID:Mb7Rs+1O0
あれって、四輪駆動か。
32名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:37:58.45 ID:ljbDyJaQ0
モーターは自分でコイル巻いてつくったらいかんのか?
33名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:38:08.26 ID:XRgfnY34P
シャシーもだいぶ変わってるよな
ミッドシップモーターでプロペラシャフトが無いのを見て驚いた
34名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:39:18.42 ID:DpQWWX+J0
ミニ四駆世代とガンダム世代って同じくらい?
35名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:39:27.57 ID:/gsX8e/g0
子供の頃からワイルドミニ四駆にしか興味なかったわ
36名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:39:41.97 ID:RaMrKNvN0
OTONAなら人工知能積むとかさぁ
37名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:40:31.53 ID:g+Z5zor50
いい歳した大人が子供の玩具に現を抜かすとは…明らかに異常だろう
この国はどうなってしまうのか
38名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:41:13.58 ID:ouuS+LYY0
糞ビッチや朝鮮玉入れに大枚はたくよりこういったお金の使い方はいいね
39名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:42:09.77 ID:5o74YTdj0
>>1
今の世代は、ミニ四駆をホッケーのスティックでぶっ叩いて操作するなんて知らないだろうな
40名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:42:39.88 ID:4bVUsHC7P
>>1
ミニ四駆サイズのラジコンでおk
41名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:42:56.58 ID:o2jGyuIM0
初めて買ったのは小3でフォックスでした
42名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:43:18.94 ID:g6YeHkXL0
レーサー世代だけど、
その後のフルカウルはかっこいいと思ったわ。
しかしミニ四もすっかり定期的なブーム発生商品になったんだな。
43名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:43:20.28 ID:CX8cQ0eV0
女々しくて
44名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:43:49.87 ID:l/N9+VlrP
トルクチューンモーターだの、すげえ懐かしいわ
45名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:44:18.70 ID:tZy6/3Ze0
サンダードラゴン
46名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:44:39.60 ID:M0ZsLNK50
>>34
ガンダム世代だとチョロQだと思う
47名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:01.13 ID:4bVUsHC7P
ダッシュ!四駆郎ʬʬʬʬʬʬ
48名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:49.61 ID:O5ILGoh10
>>38
たしかに、ギャンブルとかよりは健全だし、知的だと思うよ。
深くハマると、物理や化学や工学の話になるし、
子供も理系に興味を持つ入口にもなる。
49名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:46:01.35 ID:dO/qsYqR0
ブロッケンGのデザインは神
50名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:47:45.88 ID:m1mDN3BL0
ミニ四駆に向かって叫ぶとスピード上がるシステムはまだ実装されてないのか
51名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:47:54.29 ID:trZV6i8A0
>>18
俺もそれ作ったよ
その後のブームで なんであんなものが?って思ったけど
なんか凄い進化してたんだなって思った
52名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:48:19.68 ID:lbtEtsP50
1980年以降生まれだよね
ミニ四駆にハマったのって
53名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:49:07.44 ID:INYBusZS0
走らす場所に苦労する
54名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:49:45.51 ID:tZy6/3Ze0
ラジカンにはまることは無かった
55名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:49:48.96 ID:haIS7mDU0
おっさんのブームじゃ意味ないっての。
そろそろまたコロコロとタイアップしてアニメやれよ。
56名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:14.05 ID:trZV6i8A0
>>48
マシン全体の重量とかギア比とかコーナリングのなんちゃらとか・・・

実はこのミニ四駆は電池の性能アップに大きく貢献した事はあまり知られてない
見たいだけど
57名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:29.14 ID:vtlRMku50
初期のまっすぐ走らせて競争するぐらいの遊び方なら健全でよかった

なにやらコース状になってバンパーにローラー付けたり軽量化とかいってタイヤがスポンジになったあたりからおかしくなった
58名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:30.29 ID:ZTqh73k90
雑魚「ケンシロウ一味のタミヤだな!」
59名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:48.05 ID:ynofbHmEP
改造無制限クラス、はよ
60名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:51.01 ID:hA19J6lr0
レース用のわりにFR車が発売されなかったような記憶
61名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:52:17.50 ID:INYBusZS0
バクシード「・・・・・・・」
62名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:52:27.28 ID:NKQx7jLI0
軽くしないとはやくならんよ
63名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:52:27.75 ID:CNdTxAl30
今のミニ四駆って、べらぼうに速いんだよなぁ。この間みてぶったまげた。
64名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:12.52 ID:DpQWWX+JO
技術の授業でミニ四駆作った。
65名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:31.55 ID:cLMzqPhW0
>>63
あの残像しか見えないのはスゴイよな。
66名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:45.70 ID:d5xZq+Vx0
スーパードラゴンが欲しかったけどもうどこにもなくて、バーニングサンでオフロードカーを作りたかった淡い思い出
67名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:46.15 ID:eKZDNTUp0
>>46
そういや後にチョロQダグラムってのがあったなw
68名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:55:02.91 ID:HUlbBSKN0
鹿児島ローカルニュースでした
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 11:55:37.44 ID:XvtNbjuU0
因みに空力計算は全く無意味な

空力活かせるスピード域まで達せないんだわ
70名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:55:51.59 ID:ZUy+PtPI0
俺が消防の頃はまだ地元にもちらほらプラモ屋残ってて
デカイ店なんかはコース置いてたりしてたけど
今や店のほうが絶滅状態じゃないの?
71名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:56:03.36 ID:NiiN9zez0
カーボンボディは大して軽くないという事実
72名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:56:45.85 ID:yYgmxrry0
その内またカブトボーグの時代が来るな
73名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:56:45.97 ID:TeZrPT9S0
ウルトラモーター(?)は禁止な!
74名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:56:59.30 ID:NVEbX22V0
大阪日本橋のタミヤショップではいまだにミニ四駆のコースが置いてあって一般開放してあるんだぜ。
会員カードを作ったら誰でも使わせてもらえるとか。

でも、やってるのは少年よりも「かつての少年」の人が多い(´・ω・`)
75名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:01.94 ID:cLMzqPhW0
>>67
チョロQもなあ、最終的にはモーター2個積みまで進化したのに、そこで終わっちゃったよなあ。
76名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:03.85 ID:bvBb9s4kI
ドライカーボンモノコックボディーにモーターの熱を逃がし、その熱で電池を加熱
77名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:18.88 ID:b0IBLDG6P
ラジコンが買いたくても買えないからミニ四駆に走ったよな

グラスホッパーでさえ子供には高すぎた
ファイヤードラゴンやスーパードラゴンは夢のまた夢

ミニ四駆になって買える値段になった
78名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:22.66 ID:HUlbBSKN0
カーボン繊維とかチタンとかで0.1g減らすのに
1万円単位が必要にならなきゃ大人の趣味とはいえない
79名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:40.82 ID:7gYl5EiN0
>>24
あー、懐かしい!
昔遊んでたラジコンのミニチュア版みたいで、部屋に飾ったわ。
その後のミニ四駆ブームはよく知らないけど。
80名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:48.23 ID:se6XrXcW0
アバンテが出た時は衝撃だった
81名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:57:56.92 ID:IpEJY5JLP
オシカちゃんかわいいよね
82 【中部電 83.2 %】 :2014/01/27(月) 11:57:59.09 ID:IO7X4w3I0
>>18
3年も更新が無いのが気になるな、、、
83名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:58:30.17 ID:mubQSfI3O
俺のアバンテジュニア改を出す時が来たか。
84名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:58:31.69 ID:MceX0SWAP
肉抜きしすぎて、コースアウトで真っ二つに折れたw
85名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:58:50.58 ID:g6YeHkXL0
>>34
重複してる世代もあるだろうけど
基本的にガンダムはちょっと前じゃないかな。

コミカルミニ四駆(1982年) この頃ラジコンブーム

レーサーミニ四駆(80年代後半) 最初のブーム

スーパーミニ四駆(90年台初期) 下火に

フルカウルミニ四駆(90年代半ば、スーパーから派生) 2度目のブーム

エアロミニ四駆・マイティミニ四駆(90年代末期) 再度下火に

ミニ四駆Pro(00年代半ば)

ミニ四駆Rev(12年から発売。ミニ四駆30周年記念。
86名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:58:56.61 ID:v6/3737A0
りんこちゃんが好き
87名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:59:11.33 ID:yGn0E0lZ0
>>52
76年生まれだけど小学三年生くらいに最初のブームがきた感じだな。僕はラジコン好きだったからミニ四駆ははまらなかったけど。
ミニ四駆のまえにボンボンのホーネットやエンペラーとかのタミヤラジコンブームがあって、
それらのミニチュアサイズみたいな玩具が出た、手軽に経済格差なく遊べるミニ四駆が流行りだした。
大きいのはしんどいけど小さいのは有りって流れはその後ガンプラ→SDガンダムBB戦士などの流行りに繋がる。
88 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 11:59:26.72 ID:XvtNbjuU0
テクニカルコースを制覇してやっと玄人

スピードコースで粋がってるうちは雑魚
89名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:59:42.47 ID:EXl2OPFo0
ステマ臭いとは思いつつも
実際、社会人になってからこの手の遊びにはまると面白いのは事実。
子供の頃買えなかったようなパーツを好き放題買える。(ミニ四区程度なら小遣いで十分遊べる)
90名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:00:11.25 ID:NVEbX22V0
>>85
レーサーの頃がダッシュ四駆朗で
フルカウルの頃がレツ&ゴー か。
91名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:00:24.07 ID:l/zZFYve0
>>77は30代後半から40代のオッサンだな
俺もドンピシャ世代だから、君の書き込みは身に染みる
92名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:01:14.49 ID:QsGeLlIa0
過去のブームの層が大人になると再ブームという流れが完全に出来上がりつつあるな
仕掛け時を間違えなければ今後もこのまま続くんじゃないか?
93名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:02:18.91 ID:DaVIdM8dP
>>1
重複

【話題】ミニ四駆、3度目のブームに沸く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390753611/

検索も出来ねぇならスレ立てるな
消え失せろ
94名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:03:35.00 ID:a7MCjNc50
子供の頃、友達の親父さんがダンボールで自作のコース作ってた
皆で走らせに行ったな〜
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/27(月) 12:04:02.80 ID:XvtNbjuU0
ロマンシングパーツに衝撃を受けた人いるだろうな

ベアリングとか特殊金具とか全く無意味な代物だった
96名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:04:33.92 ID:NVEbX22V0
レーサーミニ四駆ってファミコンにもなってるんだぜ。
何故かボードゲームw
97名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:04:37.59 ID:1W1Vd4Ch0
鹿児島は娯楽がパチンコくらいしかないから
こういう動きは歓迎です
98名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:05:27.27 ID:HIm04a4S0
ジャパンカップ初代チャンピオンの駒○氏は今何やってんだろう
99名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:05:27.49 ID:b0IBLDG6P
>>91
(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ
100名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:07:07.08 ID:1ef7ve9t0
こういう軽い感じのクラブいいよな、友人の会社にモンハン部あるし
普通にうらやましい
101名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:07:24.81 ID:MceX0SWAP
>>94
ウチの近所の鐵工所のオヤジは工場いっぱいの22m直線コース(4レーン、ジャンプスポット2箇所あり)
を作って、子供たちに開放してたわ。
そのオヤジが亡くなってからもしばらく使わせてくれたけど、取り潰された時は悲しかったわ。
102名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:07:32.64 ID:rPBFff6s0
いまだに全員プレゼントのゴールドメッキサイクロンマグナムがあるわ
青春だったなぁ

今の子供達ってああいうのやらないんだろうな
遊んでるのを見てもカードゲームかDSだしプラモ屋は閑古鳥が鳴いてるわ
103名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:09:51.62 ID:YmIuQnZk0
ミニ四ファイター組み立て歌
104名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:10:57.77 ID:umpdJ2EZO
ミニ四駆もいずれは美少女化するんだろうか…?
105名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:11:15.28 ID:yboNoUV90
> 部品代を含めて1000円前後から遊べる手軽さ

これか
106名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:13:38.11 ID:d8HE/CXk0
くだらねーな。
今の40後半は一番馬鹿な世代だよ
107名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:13:52.98 ID:PYUCKKpN0
そろそろダッシュ四駆郎やレッツ&ゴーの再放送をしてほしいな。
MXやBS11あたりが理想だが、無理ならキッズステーションあたりで。
108名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:14:44.26 ID:oUxNFP2r0
アニメで走ってる最中にタイヤがデカくなる描写があって、
子供ながらに実際のミニ四駆も走りながらタイヤでかくなるんだろうと思ってて
wktkしてがっかりした記憶がよみがえった
109名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:14:47.48 ID:MceX0SWAP
酒飲みながら仲間とホビーに没頭できる空間っていいよな。
1500円飲み放題って採算取れるのか?
駄菓子やチェリオも常備してほしい。
110名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:17:07.37 ID:X+ydCcfz0
俺のアバンテJrは、タイヤの中にギアみたいなのが入ってるwww
こんなのいつ作ったんだろう。。。
111名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:17:08.72 ID:oUxNFP2r0
ミニ四駆よりも手で操作するレースが面白かったな
アクセルのみで2車線4車線くらいのやつ
112シンクロー:2014/01/27(月) 12:19:20.62 ID:hvdXTg3J0
サザンクロスエキスプレス!!
113名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:19:54.72 ID:umpdJ2EZO
東大とかどっかの研究所とかがチーム組んで究極のミニ四駆作ったら面白いかもなあ

この手の漫画だとデータ第一主義でコンピューターではじき出したデータを元にセッティングして
主人公マシンの根性論に負けるキャラがたいていいたりするが
リアルでそれやったらチャンピオンのセッティングしたマシンに勝てるかどうか見てみたい
114名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:20:01.04 ID:L+noTjTO0
>>14
それはヨコモ
115名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:20:51.43 ID:HZoatKVM0
レース自体は見てるだけなのが肌に合わんかった
116名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:23:37.80 ID:aTHOwzGY0
90秒で組み立てる
117名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:24:00.46 ID:hldV0DFr0
>>89
これはステマじゃなくて、ただのマだろ
118名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:24:07.73 ID:cHdtGpA5O
>>104
レツゴならこないだ無料放送してた
119名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:24:21.18 ID:vtlRMku50
120名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:24:43.59 ID:AQ4LRKni0
コロコロでやってた漫画ではガイドローラーがシャーペンの先みたいなのになってたのが当時不思議でしょうがなかった
121名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:25:59.12 ID:5o74YTdj0
>>119
最後のは、ボディなんて飾りなんだなw
122名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:26:19.15 ID:y2oiKexu0
ワンウェイホイールを逆に付けちゃう男の人って・・・
123名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:28:39.50 ID:HZoatKVM0
>>119
突き詰めると、空力よりカウルの重さのほうが邪魔なのか
124名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:21.89 ID:trZV6i8A0
>>119
最後の写真ってFRP使ってるのか?
125名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:28.97 ID:MxxaOAxpO
趣味としてはかなりやりがいがある部類に入るんだけどさ
車体が小さいのは良いんだけどなんせ走らせるコースがね
これが日本の住宅にあまりにマッチしてないのが難点
126名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:29:56.52 ID:JcvehgfA0
30になって、知り合いのレッツ&ゴーファンの女の子達と話を合わせるために
一台(ブロッケンG・BS)作ってハマってしまった邪道がやって参りましたが。

まだ未組み立ての当時の機体が100個近く残ってるけど、今のARシャーシや
スーパーXXシャーシ、MSシャーシ相手に通用するんだろうか・・・?
127名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:30:54.37 ID:4qPSvEa70
>>23
ホットロッドをイメージしてるから、ファイアーパターンはある意味必須
128名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:31:04.25 ID:Zfn1N6nj0
ミニ四駆はホッケーみたいに操作するものだと思って壊した思い出
129名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:31:46.30 ID:LRFjLIRs0
ホットロッドのコースは流行らなかったな
130名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:32:26.59 ID:2qbw3tcp0
コロコロに乗ってたとんでも改造を実際にやって台無しにした
131名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:33:52.79 ID:ywQH2xBE0
>>75
そう言えば色々あったね
ゴジラのチョロQがお気に入りだったよ
火花出すやつ
132名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:34:44.23 ID:QYZeaoct0
>>75
モーター2個のはサイズが大きかったしな
チョロQはやはり普通のサイズのが良い
133名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:35:34.24 ID:trZV6i8A0
>>126
今だからこそ、金と工作に物を言わせて
その機体を魔改造して走らせるんだろ

なんか俺もやって見たくなってきた ハイラックスで遊んだ世代だけど
134名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:35:59.72 ID:BbTmvDJmO
厨房のころランチBOXにタムテックのユニット積んで
ステアリングはタミヤの工作キットで作って
ラジコンにして遊んでたわ
135名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:36:00.55 ID:vQfjwUXRO
そろそろ音声認識でなんとかトルネードとかができるようになるのですね
136名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:38:18.65 ID:+rHoh1mzO
今日はサンダードラゴンを買う
137名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:38:53.71 ID:jeMt74sU0
>>111
ほれ。
kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/list.html?cid=Dslot
138名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:39:15.42 ID:vQfjwUXRO
末期はボディと前輪外してボタン電池搭載して走ってたわ
糞速かったw
139名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:40:26.16 ID:l/zZFYve0
結局、ニミ四駆の性能は電池次第
140名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:40:59.76 ID:vA0cqX730
懐かしいな小4から小5の時ハマてったわお小遣いでやってたから
中々勝てなかったなぁ
小6からはバス釣りにハマって辞めたけどね
141名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:41:02.82 ID:X+ydCcfz0
ハイパーダッシュモーター付けてたらそれ大会じゃ使えないんだぞ。卑怯だぞって言われてた気がする。
電池ですらマンガンおっせぇ、ニカド電池いいなぁ。アルカリはえぇwぇぇぇぇぇぇとかw

コース持ってたからうちが遊び場だったわ。
142名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:42:28.30 ID:3rTGqCmr0
143名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:46:10.68 ID:7ksjse0W0
大会とか出る気はなかったけど(近くでやってなかったし)
ハイパーダッシュモーターの中身をノーマルの中身と入れ替えるとかやってたなあw
144名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:48:41.31 ID:NVEbX22V0
>>139
モーターとか電池は強力なのも売ってたから
タミヤ純正品しか大会に出られないって規制があったなあ。
もちろんそうしないとタミヤ商品が売れないからという大人の事情もあろうがw
それ以前にそうじゃないと競技として不公平になっちゃうわな。
145名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:51:43.89 ID:jdMgDJEgP
地元ニチイの大会で京商パチモンで優勝してRCブーメランもらったわ
146名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:59:13.27 ID:ItArHav50
愛知ではRCカーグランプリしか見るものなかった。
147名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:59:20.44 ID:7ksjse0W0
模型屋なんて近所にないからコロコロとかでプラ板とかプラ棒とか使った改造みて
やりたいけどできないな〜とか思ってたら、この間近所のダイソーでプラ板売ってるの見て
なぜうちらの時代になかった!!と思ったw
148名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:01:49.67 ID:WqJO3Saw0
今のミニ四駆って、美しくない機能パーツがゴテゴテ付いてるよな。
149名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:01:54.43 ID:otZ/scsb0
家賃の安い地方だからできる商売だな
150名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:03:27.63 ID:TYc+Qbee0
子供連れてミニ四駆の大会にいったらマルハの犯人みたいなおっさんたちがタバコバカバカすってて燻製室状態。
二度と行くかと思った。
これがブームの正体。
151名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:04:10.57 ID:rPBFff6s0
大人になってから気づくスピンアックスのカッコよさ
152名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:05:39.38 ID:X49rKi78P
オリジナルではなく既存の車のJr.名のマシーンが発売されてた頃はまったわ
確か俺が中学生の頃だから25年ぐらい前かな多分その後にブームが来たと思う
153名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:07:29.15 ID:k/oCZPTt0
ミニエンペラーが憧れだった。。。
154名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:16:16.15 ID:ifbndac00
>>107
前ニコ動で四苦労やってたけど腹痛かったわw
155名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:17:33.84 ID:cHpoW1Q70
小学校は
ビックリマン

ミニ四駆

カードダス、BB戦士、ガンプラ

で過ごしたわ
156名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:20:05.06 ID:cRlPfVsn0
俺が知ってるミニ四駆ってワイルドウイリスjr.とかああいうのなんだよな
157名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:21:46.43 ID:crlUpByM0
大人になった今、やってみるか!!と思って色々調べたけど、もう既にレシピが完成されててやる気失せた。
よくわからんもんを胡散臭い方法とか色々試してやっとる時が一番楽しいな。
158名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:21:50.08 ID:etvVHuoK0
俺はスーパーカー消しゴム世代
159名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:23:46.15 ID:7rQrAqQ50
2次ブームの時も小学生に混ざって遊んでたけど
1次の頃より人気が凄かったわ…
160名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:24:31.46 ID:/qYc1DrF0
ガリ健
161名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:26:32.29 ID:+B15PjPl0
サターンのソフトに入ってたヤツが手にした最初で最後
162名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:28:35.60 ID:GvjwxhmHO
>>96
ファミコンのミニ四駆は名作だぞ
163名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:30:03.88 ID:TyZBOee60
近所のおもちゃ屋の2階が模型コーナーになっていてそこにコースがあったからよく遊びにいっていた
いつの間にか階段のすぐそばにコースが置かれるようになり、カーブを曲がりきれないミニ四駆は階段の下へさようなら
当然、バラバラ。改造してあるシャーシは割れ、パーツは行方不明…思い出したら酷い思い出だな
164名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:30:44.24 ID:8vsRT2XA0
フルカウルミニ四駆世代ですわ
コロコロで応募したら全員貰える金とか銀のメッキのミニ四駆あったなぁ
なんであんなの買ったんだろうか・・・・
165名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:32:17.05 ID:y6CAtd+u0
ミニ四駆なつかしいw
コース走らせる為にローラーとか付けたり自分もやったわw
166名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:36:00.25 ID:CVeQJehF0
>>18
この手のヤツ作った記憶あるわ
ドライバーが乗ってるた
ブームになった頃には飽きてた
167名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:36:33.54 ID:JOHv/pu20
公式ルールで、主催者側が電池を配布して
それしか使っちゃいけないというルールにすればいい
新品だけじゃ最後まで戦えない数にして

新品電池をいつ投入するか、その戦略が勝負を左右する
そうすれば、決勝に新品を温存したために準決勝で負けるとか
ドラマ性も増すぞ
168名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:38:17.99 ID:GvjwxhmHO
ミニ四駆・カードダス・ビックリマン・・・何もかもが懐かしい・・・

日曜の朝はタミヤRCグランプリだっけ?
あれ見てたなぁ
169名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:41:48.24 ID:LuptnI1U0
アバンテ派VSホライゾン派だったなぁ
俺はホライゾン派だった
170名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:42:10.01 ID:7ksjse0W0
>>155
なんという俺

ちなみにBB戦士は武者頑駄無が基本な
171名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:43:10.67 ID:AQ4LRKni0
>>155
ネクロスの要塞がないとか・・・
172名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:46:01.61 ID:GvjwxhmHO
>>155
ファミコンのナイトガンダム物語持ってたでしょ?
173名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:03:38.57 ID:fLJXYvixi
>>162
放課後友達んちに集まってやりまくった
帰ったらFCのナイトガンダムやって土日はミニ四駆の改造と近所のおもちゃ屋でレース
水曜日にビックリマン3個買うってのが楽しかったわ
174名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:04:25.20 ID:T9jP0g7R0
この手の「今の大人たちが昔熱中したおもちゃ」は定期的にプチブームになってるからいちいち流れ作ろうとしなくていいよ
175名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:05:56.81 ID:CNdTxAl30
まだ3Dプリンタで作ってないのか
176名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:06:51.45 ID:GvjwxhmHO
>>173
ファミコンのミニ四駆はセーブ機能付けて欲しかったなぁ
177名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:08:37.74 ID:JOHv/pu20
近所のおもちゃ屋に子供を集めるいい機会になればいいが
おもちゃ屋自体が絶滅危惧種だからな
178名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:14:03.59 ID:z2ECEBvs0
三度目だったかな。
ミニ四駆ブームの回数はもっと多かったろう。
179名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:16:53.38 ID:F0G2rkQji
みによん!
180名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:29:22.71 ID:0pHivhMX0
>>40
京商のミニッツがミニ四駆並みのブームを起こせてないってのはそういう事なんだろうな…。

>>111
スロットカーか。
大昔はタミヤも作ってたんだぜ。
アメリカに売り込んだんだがクソ日本製だろ?って誰にも相手にしてもらえず実力で証明してやんよってその場でレースしてブチのめしたら「それはお前の腕がいいだけだ」って結局相手にされなかったらしい。
ヨーロッパでは誰かが勝手に日本で買ってって向こうで売ったら認められて人気になったらしいが。
181名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:32:52.85 ID:G2MVgnRB0
新型シャーシみたけど、もう完全にゆとりシャーシだろ
素組でよく走って、なんか弄る場所がなくて全然、面白くないよ
182名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:37:10.66 ID:Z3PQO0ReO
うちの会社じゃもうブームは去った
大人になってやっても金が自由になるぶん何でも好きに出来て飽きるのも早い
183名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:39:09.09 ID:/sM0VITf0
>>181
そのゆとりシャーシにさらに手を加えるんですが
184名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:41:42.59 ID:0pHivhMX0
>>182
5〜6年後にまたくるよ。
その次に何かが流行ってそれが飽きてまた5〜6年後にやってくる。
185名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:22.86 ID:7ksjse0W0
あのサイズでミニ四駆みたいに色々いじくれるけどスマホで操作できる、とか今ならできるんかな
186名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:46:43.85 ID:fyQrAP4l0
今は、ミニ四駆漫画やってるの?
187名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:33.77 ID:59i3RXmb0
近場にでっかいコースがなけりゃ面白くないよね
188名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:00:03.66 ID:yWB9NuCa0
友達が地方大会でこの間優勝してたわ
189名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:06:37.79 ID:CylJ/rVx0
軽量化よりも剛性のほうが大事と知って
ミニ四ファイターに裏切られた気分
190名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:09:30.90 ID:FCflCxUI0
初めて買ったミニ四駆はビッグウィッグJr
ビッグウィッグJrを作りながら見てたテレビでは、夏の甲子園で桑田と清原が試合してた
191名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:13:04.14 ID:1uwaEcdD0
>>34
第一次ミニ四駆世代=SDガンダム世代(=ビックリマンシール世代)がドンピシャ

ビックリマンシールのブームが落ち着いてSDガンダムのカードダスが流行った
同時並行でミニ四駆も流行った
模型屋・おもちゃ売り場に行ったらミニ四駆を買うかSDガンダムのBB戦士・元祖を買うかって感じ

団塊ジュニアの兄ちゃん姉ちゃんがハマったもの……
ガンダムもウルトラマンも仮面ライダーもパロディ(2頭身のSDもの)から入ったポスト団塊ジュニア世代
192名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:13:07.84 ID:phRQS8vD0
>>111
レーシングカー
193名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:20:59.04 ID:cKMTLv1C0
大人が本気でやると工業用ベアリングとかチートはじめるからなw
194名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:24:19.99 ID:KDt2yGSn0
俺の時代は日東のサーキットの狼シリーズだった
195名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:25:44.76 ID:6ERBEdUU0
井桁とかいうブサイクはレギュレーション違反にしてくれよ。
196名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:22.10 ID:yWB9NuCa0
土屋名人ってミニ四駆だっけ?それともカードダスだっけ?
197名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:26:56.18 ID:+A1zYyMK0
昔さシャーシが緑で前輪が動く
ミニ四駆見たいのなかった?
なんとかレーサーシリーズだったかな
198名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:46.49 ID:xeJvuceU0
>>18 >>24
初期のミニ四駆は、模型の模型化だった。

実車があって、それを模型化したラジオコントロールカーがあった。
ただ高額で子供には買えないので、ラジコンの縮小版としての、ミニ四駆があった。

子供にとって、実物のクルマは完全に大人のモノで、手が届かない。
ラジコンならば、小遣いを貯めれば買えるし、たまにもっている友人も居るので、
身近な世界だったが、それでも簡単には買えない憧れの商品だった。

昔の子供にとってはラジコンが実車で、本物で、それの模型がミニ四駆だった。
199名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:36:00.52 ID:xeJvuceU0
>>37
ラジコンブームの前には、スロットルカーブームがあって、
コースのレールから集電して、モーターで走る模型のクルマが流行った。

プラスチックの模型も、スロットルカーに改造しやすいようになっていたり、
ボディをスロットルカーのシャーシに載せて流用しやすいようになっていた。

昔から有るんだよ、おもちゃのブームは。
200名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:37:03.22 ID:yWB9NuCa0
>>198
トゲトゲタイヤのファイヤードラゴンJrがそう?
201名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:45:08.66 ID:xeJvuceU0
>>200
ラジコンでも、バギータイプや四駆には、とげ付きタイヤがあったねぇ。
現行の商品でも、とげ付きタイヤがある。
202名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:53:06.71 ID:R0gbXz8R0
リアルカーを模したミニ四駆ってでないね
203名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:08:41.53 ID:Uc5T/U180
>>37
俺はお前みたいな頭の固い奴が増える事の方がよっぽど国にとっての不安材料だと思うがな。
あまり子供をナメないほうが良いぞ。
大人が遊んで楽しくないような物を子供は選んだりしないんだぜ。
そういう部分に関してはよっぽど大人よりシビアで残酷。
204名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:10:15.45 ID:MqrevfErO
せがんでも親が買ってくれなかった…
205名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:15:28.43 ID:igEGs85g0
ホワイトパールのシャイニングスコーピオン持ってたなあ・・・

昨日、飲み屋で酒飲みながらミニ四駆大会やってた。楽しかった。
206名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:27:22.33 ID:DAmSTQhbP
ミニ四駆やるくらいならラジコンやる
207名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:30:56.75 ID:rD+LMGLQO
チョロQってまだ売ってるのかな?
208名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:38:58.07 ID:GvjwxhmHO
>>191
32歳だけで正しくドンピシャだわw
そこにファミコンも絡んできたね。
209名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:41:57.71 ID:GvjwxhmHO
>>208
自己レス
×32歳だけで
○32歳だけど
210名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:43:41.85 ID:obNjkrrx0
>>199
スロットルじゃなくてスロットな
211名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:00:09.17 ID:i/kWwCV80
レギュレーション守れよ

大人が大人気ないマシン作るからなぁ
212名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:01:51.59 ID:jxd9tXAN0
近所の古ぼけた模型屋がやたら繁盛してた時代
213名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:03:26.86 ID:TxqQEM1N0
タミヤといったらプラ板だろ。
214名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:04:09.71 ID:i/kWwCV80
>>202
確か昔、フォーミュラーのミニ四駆化で何種類かあった。
勿論当時のは今あるようなコース走らすような事はまず無理。

ただ最近だとこういうニュースが…
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=07&no=52561
215名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:31:57.51 ID:zC4dG2vEP
216名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:39:33.42 ID:vwChSsaU0
前ちゃんとミニ四ファイターはどっちが偉かったのか、当時幼ながらに悩んだ。
217名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:18:41.65 ID:0xTWfGlz0
>>215
レイスティンガーに当時の放送っぽく前に針付けたらキャッチできなくなった思い出
218名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 06:30:21.29 ID:+95nXm/K0
モーターが前輪側についてるミニ四駆持ってたなw
219名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 07:27:53.92 ID:f/7IorCJ0
>>215
エンペラーがやたらスタイリッシュになってるな
スーパードラゴンとか今でも手に入るなら作ってみたい気がする
220名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:40:27.78 ID:fF3WoYvC0
両津勘吉も、やってる…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0cWmFww.jpg
221名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:04:47.70 ID:9TCmK6nsi
ボート版のミニパワーボートとか作ってよ
222名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:08:17.08 ID:4DLXhVLY0
>>215
しょっちゅう割れたスーパー1シャーシじゃなくなってるのか…。
223名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 16:11:56.95 ID:tveCSTAb0
近くの河川敷でラジコンのコースがあるんだが

休日になると見るからに独身のおっさんみたいなのが
軽自動車にラジコンのパーツ満載でやってくる
子供とか部外者が近づくと鬼のような形相で睨んでくるんだが

なんとかならんのか?あれ、気持ち悪い
224名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 17:01:59.02 ID:4qmG8VLZP
>>223
工具を持った不審者がいますと通報すればいい。
225名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 20:02:49.16 ID:QWFltI5D0
>>223
コース自体が河川敷に勝手に作られたものだったりしてな
老人が川を堰き止めて釣り堀を勝手に作る事件もあるし
迷惑な連中なら通報するといいぞ
226名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 20:13:10.32 ID:dAtA+6tRO
ワイルドミニ四駆が良いな
227名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 22:29:01.11 ID:tRDe3kgk0
>>202
最近はコペンとかBe-1とかあるでよ
228名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 01:25:08.04 ID:tHS2i6Qs0
アバンテとバンキッシュが好きでした
229 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/30(木) 20:00:33.67 ID:WGs2W7mF0
懐かしいな
人生で一番楽しかったころの思い出
230名無しさん@13周年
ラジコンのファイヤードラゴン買ったわー