【鉄道】実現の兆し見えぬ「山陰新幹線(大阪市−山口県下関市)」 現実路線へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
297名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:54:34.84 ID:+dtcXrc00
まあ島根鳥取を通る路線で採算はとれんよw

あと、新幹線ができて山陰が発展すると思ったらそれは大間違いだから。

逆にどんどん人や富が都市部に流出する。 そういうもんだ。
298名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:09:10.99 ID:cp/P/uOoO
山陰本線の複線化状況
=複線 ―単線

幡生―(33駅略)―江崎―(←山口県
島根県→)―飯浦―(37駅略)―来待=玉造温泉―乃木―松江=東松江―揖屋―荒島―安来=(←島根県
鳥取県→)=米子=東山公園=伯耆大山―淀江―(23駅略)―東浜―(←鳥取県
兵庫県→)―居組―(18駅略)―梁瀬―(←兵庫県
京都府→)―上夜久野―(2駅略)―福知山=石原=高津=綾部―山家―(8駅略)―園部=吉富=(12駅略)=京都
299名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:09:19.34 ID:/AQou3vX0
>>281
美祢線があるから長門市までの客を見込んでいるかと。
まあ後は小野田市近辺とか。
300名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:11:49.39 ID:GzSnngQr0
いくらなんでもいらないだろこれ

誰が乗るんだよ
301名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:17:56.64 ID:8uQ2r5DT0
高速道路があれば充分だろ。
鉄道なんてお荷物にしかならない。
302名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:33:10.77 ID:N94KOYszP
鳥取や島根から東京なんて、飛行機があれば十分だろ。
空港はたくさんあるんだし。

大阪からの所要時間短縮も、伯備線と智頭急行の高速化で十分。
303名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:36:50.12 ID:cp/P/uOoO
>>237
山陰人は特急+新幹線出張した帰りは特急の遅さにうんざりする。

岡山から2時間半だと上りのぞみは静岡県内通過中
下りさくらは停車駅によるが、熊本に到着してるものもある。
304名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:41:41.69 ID:txDxylrk0
山陰が便利になると、シナ朝鮮が密航してくる
305名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:51:37.27 ID:TyV40fAi0
>>300
> 誰が乗るんだよ
妖怪
306名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:55:56.61 ID:LI8XtHlG0
金沢の方まで走る日本海線なら、有りかもね。
307名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:00:57.76 ID:us/GYhlq0
>>306
多分、北陸方面からは関西に行くだけ。
山陰方面からも関西方面に行くだけ。
山陰⇆北陸の需要はゼロだと思う。
308名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:08:24.90 ID:IUUQED8O0
これは大阪の凋落、関西経済の衰退と密接に関係してるから
山陰エリアには気の毒な話しだろうね
309名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:57:22.61 ID:MaGnaUv/0
>>308
関係ない
それよりも役人及び政治家の集権思考、首都利権と
密接に関係している
310名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:23:39.13 ID:TyV40fAi0
鳥取と島根の人口を全て足しても130万人しかいないからな。
山口県の人口のほとんどは山陽側だし、山陰側の人も山陰側を遠回りするぐらいなら山陽側まで出て山陽新幹線のほうが早い。
311名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 22:40:52.59 ID:W+vH0Fzn0
萩市50,711
長門36,164

思った以上に寂れてて吹いた。
おっさん子供の頃10万弱おったんやで、萩。
312名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:07:08.86 ID:Foc2UVTf0
スーパーはくとはそれなりにがんばってる気がするが
313名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:18:24.73 ID:MuFgert60
>>181
やくもは一人用シートキープしないと辛いな
窓側の席も窓のつけ方が特殊で肘置く場所がw
314名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:18:31.75 ID:iO05kLgq0
複線電化と特急高速化で十分です。
315名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:00:58.99 ID:Tl8K9/Dy0
>>311
周囲の町村大合併してそれだからねw
実際の人口減は相当なもの
316名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:02:50.75 ID:LZPOtlhj0
沿線の自治体が一致できればいいが
島根はドウロドウロ言ってるし
山口は日本海側は切り捨ててるので全く興味なさそう
317名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:05:28.44 ID:FAfaL3ep0
鳥取に人はいないこれ豆な
318名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:07:14.27 ID:d9rL1/h90
>>314
複線化なんて過剰設備じゃね

12両編成や11両編成の特急が走ってる幹線でも単線って所あるし
319名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:13:27.57 ID:KRpSmQNH0
多分死ぬまで山陰に足を踏み入れることはないだろう
320名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:17:46.46 ID:kWU2NIw00
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1390828177
どうせラクダしか居ないんだからこれで十分だろ
321名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 04:49:51.94 ID:v4Lmt0wz0
>>309
そうそう
新潟ごときに新幹線なんてまずあり得ないからな
322名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 10:18:14.90 ID:oZGNIrtb0
>>298
すごい
福知山が都会に見える
323名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 18:49:13.33 ID:Q+cUPxi10
先に大阪博多でリニアの実現頼む
324名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 19:44:30.31 ID:xrQfgD4M0
         は ち は だ お
         ま ど く い き
         か り と せ
         ぜ     ん
    新大阪 ● ● ● ●
  大阪空港 ● ● ● ●   
    新三田 | | | ●   大阪ルート
=================
     京都 ● ● ● ●
     園部 | | | ●   京都ルート
=================
    福知山 | ● ● ●
     豊岡 | | ▲ ●
     浜坂 | | ▲ ●
     鳥取 ● ● ● ●
 倉吉はわい| | ▲ ●
 大山ふもと | | ▲ ●
     米子 ● ● ● ●
    新松江 ● ● ● ● ●
    出雲市 ● ●     ●
    大田市 | ▲     ●  
    新江津 | ▲     ●  
     浜田 | ●     ●  
     益田 | ●     ●  
    萩中央 ● ●     ●  
    秋芳台 | ●     ●  
     厚狭 | |     ●
    新下関 | ●     ●
     小倉 ● ●     ●
     博多 ● ●     ●    

●:全列車停車 ▲:一部列車停車
325名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 19:54:25.98 ID:ptXbEkh40
>>323
新大阪ー福崎ー美作加茂ー伯耆溝口ー出雲市ー浜田ー萩ー博多
島根県が横長過ぎるので2駅になってしまう
326名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 20:18:35.96 ID:AG/gPIf90
327名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:26:19.67 ID:fRKf0TyM0
記事はどうせなら最新のものを貼ろう

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000050-rps-bus_all
328名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:36:05.53 ID:0F93ltTeO
>>324
山陰の駅は

鳥取
倉吉
米子大山(米子駅から東より)
松江玉造(松江駅から西より)
出雲大社(出雲市駅から大社より)
石見銀山(仁万駅または銀山付近)
江津浜田(アクアス付近)
益田

米子以西は駅間が近すぎ
やるならこれくらい離すべき
329名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 22:22:31.90 ID:dEJtGmMr0
>>310
足しても札幌市、福岡市、神戸市、京都市単体より人口の少ない2県w
マジ、足して一つの山陰県でいいんじゃねーの?
330名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 22:26:20.65 ID:dEJtGmMr0
>>273
開拓地は何も無いとこでスタートするから成立するわけで、
土着文化の巣食ったド田舎を開発するなんざムリがある
331名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:52:46.91 ID:QbJ4bgdC0
>>329
大きすぎるので山陰道になってしまうだろう。
332名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 05:19:25.38 ID:32qJMsLT0
>>331
面積

鳥取県 3500km2
島根県 6700km2
岩手県 15000km2

山陰よりも岩手県の方が広いんだけど。
333名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 10:20:09.46 ID:V1mwnalA0
>>332
表日本と裏日本の差だろうな。
盛岡は曲がりなりにも先に青森や札幌がある。

鳥取・松江は先に何もない。下関や博多があるんだろうけど、山陽新幹線があるから意味が無い。
JR東日本でも山形・秋田へは通じているが日本海を縦貫する新幹線を作る気はないみたいだ。

東日本と同じ形にするならば伯備線と智頭急行線の標準軌とか狭軌のまま更に高速化だろうね。
334名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:10:59.22 ID:GmvnHR8O0
>>332
いや、面積の違いじゃない、横にもの凄く長くなる。
一般に民間でも行政でもサービス対象は広い領域を網羅できるように拠点を設けて、その拠点を中心に円状にサービスエリアを想定する。
民間の場合は人口の少ないところは無視する(エリア外)が、行政の場合はそのサービスエリアが全域を網羅するようにしなければならなくなる。
エリアが被りにくいこういう横に長い地域をくっつけてもメリットはほとんどなく、単純に2つの県庁に上下関係ができるだけになって道のようになる。
もともと県ってのは廃藩置県時のものでくっつけて一つの県にすると言う発想事態が存在しない。
335名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 12:45:35.31 ID:/wK56uMv0
参院って昔は1県だっただろ
今でもテレビは2県で1つだし
336名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:23:00.86 ID:Pdy03HqO0
本線なのにキハ2両だもんな
337名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 13:29:42.17 ID:stCb7wt50
山陽新幹線のこだまだってガラガラなのに
338名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:49:55.82 ID:yRn4hB0J0
3両編成くらいにしないとカーブとか鉄橋大杉だろ?
339名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:35:23.30 ID:HGyqDIflO
5年後に全線開通を…
340名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:40:37.57 ID:HXzHGoVxO
乗る人いないだろ。
いくら無人の土地がたくさん余っていたとしても無駄すぎる。
341名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 11:42:30.58 ID:Xslo1aC60
山口にも空港あっただろ、そこから下関に高速鉄道で繋げばいいんじゃね
342名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 13:58:03.65 ID:Vw6zMGWfP
京都がリニアリニアと国へ叫んでいるのは山陰新幹線の予算を付けさせるためでもあるからな
京都リニアが無理なら国は情けで京都へ山陰新幹線北陸新幹線の公共事業予算を付けろという
343名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 14:09:58.95 ID:KHR7X2Nj0
>>342

>山陰新幹線の予算を付けさせるためでもあるからな

ないわー
344名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 16:05:01.30 ID:q/taaAOj0
そもそも山陰本線全線通して運転する特急・急行が一度足りとも走ったことがない時点でわかるだろwww

要は伯備線と播但線を智頭急行みたいに高速列車対応にすれば済む話。
345名無しさん@13周年:2014/01/30(木) 17:36:40.73 ID:oG7M5XwX0
東京から出雲に帰省する身としては
京都〜出雲市間にやくも並の特急を希望。
岡山〜米子の風景は半端な山ばかりで
気持ちが滅入ることがあるんだよな。
まだ日本海を見てる方が気分良いかなと思うんだ。
346名無しさん@13周年
大阪から九州への最短路は陸路じゃなくて瀬戸内海なんだから、海上に高速鉄道のレール引けよ