【社会】次世代商船は「風力」で省エネ…「帆」設置実験開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
東京大と日本郵船などの海運・造船企業グループは、風力を主動力とする
次世代大型帆船の陸上での実験を長崎県佐世保市で開始し、25日、報道陣に公開した。
化石燃料に頼っていた従来の大型商船に帆を設置することで省エネルギー化を推進、
高騰する燃料の消費を抑え、海運業界のコストダウンにつなげるのが狙いだ。

東京大などによると、実用化の一つのケースとして長さ約220メートルの
貨物船(8万4000トン級)を想定。この場合、高さ50メートル、
幅20メートルの強化プラスチック製の帆を4機設置する。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140125/scn14012520270001-n1.htm
2名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:17:48.91 ID:9+5XHrPr0
2
3名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:19:27.01 ID:Axst1rdri
帆船が次世代か、ありだな
4名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:19:31.23 ID:CAzkPchf0
原子力タンカーにしろよ
5名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:20:33.41 ID:H5QyKYzN0
20年位前から帆を併用した貨物船ってあるよな。
いつも一発で終わるけど。
6名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:20:37.28 ID:bu/qIti/P
ベルーガ・プロジェクトじゃないのかコレ?

ttp://japanese.donga.com/data/20080124/photo/2008012474078.jpg
7名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:20:47.52 ID:62lYHD2oP
>>4
おまえんちが核廃棄物処理場な。
8名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:24:34.47 ID:ogzaolqZ0
>>7

どこぞの国が樺太沖に大量に投棄してるのにはだんまりな クズは、

寝言抜かすなよ
9名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:25:19.13 ID:6UYEpN780
帆の部分に風車つけて電気起こしたほうがいいんじゃない?
10名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:25:34.44 ID:o5p5eBIB0
結構昔からあるだろこれ
11名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:25:52.18 ID:od4BCITy0
うーむ、かっこわるい・・・。

せめてフライングジブでも付けくれ。
12名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:25:59.39 ID:pemldLIG0
■原子力商船にすれば良い。 原子力潜水艦が世界で普及で効果が認定だ。GHQマスコミのネガキャンストーカーで『むつは解体されたが』

■原子力商船が世界を救う。
13名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:27:26.11 ID:OkaMzH4U0
自動で展開・制御できるならよさそう。
14名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:27:49.10 ID:bu/qIti/P
15名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:28:04.58 ID:mv1zn0cb0
昔は帆で走ってたんだし、
実習船として帆船もあるから、
操船出来る人も大勢いる。
16名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:29:53.14 ID:4fvQaye60
これとかな
http://karano.exblog.jp/7942509/
帆走貨物船って昔から燃料費高騰が問題にあな度に沢山考案されてるけど
構想だけで終わったり、試作されても帆走機構の分高くついて運用も面倒臭くって
思ったより旨味がないから後が続かないんだよね
17名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:31:40.84 ID:CDJIO2PV0
推進力を生むために扇風機を回します
扇風機を回すために化石燃料を消費します
帆を作るために化石燃料を消費します
可動機構を運用するために化石燃料を消費します
18名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:32:52.83 ID:bu/qIti/P
どうせならトップスル・スクーナーで頼む
19名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:34:06.96 ID:9hmoc/mj0
この商戦は海賊とテロリストのお宝になるなww
20名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:39:42.33 ID:CJFA9Rst0
波もエネルギーとして使え
21名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:41:59.71 ID:m9ilS1aN0
たくさん風船つけて浮かせれば燃費良くなるんじゃね?
22名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:44:00.07 ID:FiZX8gkV0
>>4
「むつ」が駄目だったので…

福島もあったしな
23名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:49:36.49 ID:dye2dK9x0
船のデッキって向かい風が凄いんだが、あの風で風車回して発電できないのかな。
ブリッジの前に風車を置けば、本来ブリッジが受ける空気抵抗を風車が受けるだけ
だから、推進力には影響ないと思うんだが。
24名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:49:51.01 ID:xolsLJmJ0
>>5
笹川の船舶振興会がやってたよね確か
25名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:55:29.63 ID:MuSGSmx60
>>5
それ思い出した。
帆の向きをコンピューター制御してかなり効率がいいと聞いていたが。
26名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:57:05.73 ID:H8ZPuXuK0
風船爆弾も応用できねーかな?
27名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:58:12.53 ID:AKe2RLl80
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
28名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:59:39.76 ID:MuSGSmx60
>>25
自己レス
「新愛徳丸」だった。船舶振興会(現日本財団)のプロジェクト。
50%の省エネを謳ったが、10%程度が実績だったよう。
29名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 09:59:53.12 ID:H8ZPuXuK0
>>23

空気抵抗を少なくする方が簡単
発電しても、受ける空気抵抗以上のエネルギーは得られない。
30名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:03:12.60 ID:Oa+XDl+50
>>7
在日朝鮮人は死ねよ
31名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:06:47.60 ID:W8dKNGA+0
帆っちゃーん、帆っ帆ー、帆あー!帆ああーー!!
32名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:06:55.30 ID:jyWLAC6p0
>>8
核は戦略原潜保有だけで十分
33名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:07:11.17 ID:658LpP+nP
松前船復活で太平洋海路が凋落するのか
34名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:09:48.69 ID:adSiLK2+0
黒船とかも良い風の吹く時は帆走してたみたいだね。
35名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:15:43.68 ID:UFWCdshC0
いまは帆の操作もかなり自動化されているんだろうけど、
ロープが切れたり、絡まったりといった
緊急時の対応はどうなるんだろうな
36名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:16:16.87 ID:6dmwQuP40
昔からやってるのに実用化の話は聞かない。
無理筋な、とっくに放棄されたアイデアかと思っていた。
大きな凧に引っ張らせるってのもあったよね。
37名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:21:15.54 ID:ln6wGejB0
>>16
運賃に価格転嫁(この場合は割引だけど)できるぐらいにコストを削減できないと普及しないだろうね
流通の運送スケジュールが動力船前提だからね
どうしても重心が高くなるんで悪天候に弱くなるし悪天候時は格納するとしても積載スペースを圧迫するから
何かと不利が付きまとう
38名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:21:34.70 ID:uFieKYOE0
丈夫な新素材の発達で、
宇宙空間で50mの極薄・超軽量の帆を張れる時代になってきたからな。
39名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:25:56.78 ID:nmVt1ZBPO
ほー。
40名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:28:05.25 ID:uFieKYOE0
帆に薄幕太陽電池で、発電もするようになるんだろうなw。
41名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:28:37.68 ID:Q/C5+GVC0
エコで帆船復活かー
我々もそのうち自転車で通学通勤に戻るのかもしれんね
42名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:30:20.10 ID:4B015SVo0
やったって採算的には意味ないのは
営利企業だから十分わかってると思う。
でも 助成金や補助金が出るんだろな。
太陽光発電と同じような構図かw
43名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:52:38.51 ID:wDdb5scB0
>>35
これはハードセイルだろ
44名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:18:16.32 ID:658LpP+nP
海にレール敷くのはどうだろう
45名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:40:05.28 ID:D/2DR3q+0
>>44
錆びるだろ
46名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:49:36.82 ID:LUYjPD+r0
真っ直ぐ進めないから日程がかかるし、人件費が高くなるんじゃね?
47名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 13:53:32.65 ID:i58Y1EMM0
風レンズ風車で発電し
モーターでスクリュー駆動…
48名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:57:18.16 ID:fCG6Ksv10
帆の分だけ積載量減るけど、強度と軽さの両立って克服できたのかな?
あと、コスト的に帆なし商船より、ランニングコストが下がるかどうかだろうなぁ
49名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:29:11.36 ID:qaex49AK0
続・愛徳丸
50名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:36:01.84 ID:ystgkDEK0
何十年も昔に出光かなんかのタンカーであっただろw
51名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:53:10.74 ID:5lYpujTR0
帆船(小型ヨットも含む)でも、
法律上はエンジン積まなきゃいけなくなってるんで
イニシャルコストが高くつきすぎる。
52名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:59:05.54 ID:EkuasN/H0
現実的には原子力船なんだろうけどアレルギーが強過ぎるもんなあ
放射能ってだけで全く受け付けないし
53名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:04:00.14 ID:hIXfu+SJ0
今まではコストの面で実用化されなかっただけで
中長期的に原油高が続くとオイルサンドやこういった技術も浮上してくる
54(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2014/01/26(日) 18:01:48.40 ID:CxJopA8Z0
>>1
('A`)  バラクーダ号を語るスレはここですか?
55名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:03:38.44 ID:qtQ8luAD0
機帆船復活とか胸が熱いな
56名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:39:32.86 ID:XrfG0BmB0
20年ぐらい前のバブル時代にも同じ事を言っていた。
つまり、このプロジェクトは失敗するが、最初から失敗を前提で
何かを隠蔽するために仕組まれたダミー・プロジェクト。
57名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:43:57.33 ID:KdAvckXB0
ポンポン船とかいいな
機帆船とか昭和のよき風景だな
58名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:46:34.81 ID:pGuFwkn70
>>1
以前もこのアイデアでの話しはあったが
幌の材料とかいいものができたのかね
59名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:51:53.19 ID:1ubHac/x0
30年くらい前に第2海保で釣りしてるとこういうのが通ってたな
当時はちょっと違う形の2隻が造られて実験してた。
今回も同じ運命だね。
60名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:10:36.71 ID:gjg2a6iO0
奴隷を鎖につないでオール漕がせたほうがまだいいんじゃね?
なんかあったら皇帝とか助けてくれそうだし
61名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:13:31.68 ID:ltfvMucQ0
>>54
プラスチップって言ってんだろ
プラスチップ!
62名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:47:38.25 ID:hPVZAm6n0
愛徳丸☆2014・・・アニメ化決定!
63名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 21:48:41.10 ID:5+q+jZ1o0
いよいよバラクーダ号の時代か。
64名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:07:01.64 ID:Vor2kK6X0
タンカーの速度が意外と早くてその速度に合う風が吹く可能性が低いのでは?
65名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:14:33.31 ID:BQsKm3B70
>>58
30年以上前だったか鋼鉄製の帆の実証船みたいなのあったよね。
66名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:27:28.82 ID:od4BCITy0
こういう横帆は、常に一定方向に吹く風外洋で、かつ順風じゃないと推進力にはならない。
船体の重量も大きいし、実用化は難しいんじゃないかね。

逆風にも対応できる、ラテンセイルやラグセイル併用するとかをできないもんかね。
67名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:53:46.00 ID:ln6wGejB0
>>66
見た目は横帆だけど形式としてはジャンク帆に近いというかそれを近代化した翼断面形の硬帆だよ
風向きに関係なく翼断面形を維持できるので向かい風にも強いってのもジャンク帆同様
68ハルヒ.N:2014/01/27(月) 01:19:06.47 ID:bepFUbx60
推力補且カ用の帆・・・ねえ( ^ω^)w
んー、ロマンたっぷりでは在るんだけど、風向きが或る禾呈度安定してても、操帆(そうはんw)
って糸吉構、才支術が要るのよねえww
イ可しろ、風圧でテンションが才卦かってる柔らかい布をロープで操る言尺だしw
木反っぱちをイ吏ったハードな帆にはそうした欠点は無いけど、重さがアレww
小型のパラ・セイルを複数ならば、収糸内も容易だし、害リに合うんじゃ無いかしらw
で、お決まりのこの重カ画( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww

http://www.youtube.com/watch?v=gzA6SsIOpCU
http://www.youtube.com/watch?v=jg7v0Nc81hU
http://www.youtube.com/watch?v=Cln69PRcjHA
http://www.youtube.com/watch?v=q4SG0IkfASY
69名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:25:27.96 ID:fl3wxZ640
帆は三角形じゃないとアカンやろ。

突風吹いたらポテンと倒れるぞ?
70名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:44:58.33 ID:V7H04FyE0
まさに風まかせ
71名無しさん@13周年
【船舶】輸出船契約実績、13年79.8%増の1461万総トン 円高修正で競争力 「2014年問題」解消 [14/01/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390052549/