【天文】観測市場、最も近い場所でスーパーノヴァ!天文学者は大興奮[1/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
387名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:30:10.66 ID:SafkBSlF0
オリオン座のベテルギウスは600光年の距離
爆発したら満月の100倍以上の明るさで数ヶ月間輝いて
夜が無くなるから生態系に大影響する
宇宙放射線の量もかなり強くなって
衛星は全て使い物にならなくなる
最悪は地球は全天凍結。
388名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:36:59.92 ID:UwKZoAwR0
最終的に動画で公開してくれるとうれしいぜ。
389名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:38:12.51 ID:6nU3E+Dp0
望遠鏡で覗いたら目玉が焦げますか?
390万時:2014/01/27(月) 11:38:45.94 ID:03XZVY/u0
結構あらしスレになってるなあ。
きっとすがや先生もあの世で喜んでるだろう。
391名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:39:44.41 ID:aHYxox3WP
今回の超新星爆発で

重力波を全く検出できなかったので

相対性理論は完全に否定されました
392名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:42:38.40 ID:yT9uxAcH0
ムーンサルトり
393名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:11.43 ID:ZX4SP8DmP
なにがスーパーなの?
394名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:18.68 ID:t7HOD+PR0
> 地球から12万光年という近い距離で起こったM82銀河で超新星爆発(スーパーノヴァ)が発生しました。
> これは1800年以降に起こった中で最も地球に近いとされています。

俺、全然判ってないと思うんだけど、12万光年の距離があるなら、爆発の光が地球に届くまで12万年かかるんじゃないの?
395名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:45:19.57 ID:gZPNyP3fO
ベテルギウスはもう爆発してますん
観測出来てないだけで
396名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:50:58.31 ID:URNXWGWA0
>>347
天の川銀河で100年から200年に1度、各銀河の平均値としては40年に1度だそうだ。
397名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:52:36.88 ID:4McaYMA60
>>394
だから12万年前に超新星が誕生し今地球にその光がとどいたって事。
398名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:53:24.05 ID:F4edzv5f0
この距離で大興奮してたら、ベテルギウスが爆発した時には確実にショック死するな
399名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 11:55:42.17 ID:WQc9ZhI60
>>398
もう爆発してるんじゃ?
400名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:07:00.72 ID:RTkUceu70
もし銀河系で超新星爆発が起こったらどうなるの?(`・∀・´)
401名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:08:08.62 ID:t7HOD+PR0
>>397
じゃあ

> これは1800年以降に起こった中で最も地球に近いとされています。

ここは「1800年以降に観測された中で」の間違いってことなんだよね?
俺は文系人間なので、そうじゃなくて遠くのことが判る技術・理論があるのかとも思ったんだけど。
402名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:13:47.28 ID:4McaYMA60
>>401
君の言うとおりだね。
>>1の記事の翻訳がかなり間違っていて実際は1200万光年のところを12万光年と訳してしまっていたり
日本語訳がおかしいことは間違いない。
403名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:16:25.00 ID:t7HOD+PR0
>>402
すっきり納得しました。
サンキューです。
404名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:58:54.70 ID:/yoDXrZu0
そんなに珍しいのかね。
天の川銀河内でも時折発生してるもんだと思ってた。
405名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:02:25.85 ID:/yoDXrZu0
何だ、翻訳が間違いだらけか。
406名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:07:48.65 ID:vSJ/k7eF0
このボンヤリ赤紫に光ってるのが直径およそ2000光年
ベテルギウス爆発したら地球があの中に入ると思ってヨシ。
407名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:26:14.40 ID:hvPCCYzp0
>>404
超新星爆発の観測は数百年に数えるほど。
起こす条件が太陽質量の10倍以上だしね。
まあ、銀河の中心では頻発してるかもしれんが。
408名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:29:08.93 ID:xg12X5f70
ベテルギウスはよ
409名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:50:02.59 ID:LNMLtNoY0
>>407
銀河の中心で頻発してたらよく観測できるぞ
410名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:45.53 ID:Aq5DiLP6O
>>1
どんな市場なんだ?
411名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:51:57.52 ID:ZfggakuW0
>>409
えええ、中心も細かく観測出来るのか。
知らんかったわ
412名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:56:31.16 ID:LNMLtNoY0
>>411
今は天の川銀河中心の恒星の起動までわかっていて
その起動から中心にあるとされるブラックホールの質量まで推定されている
413名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:57:00.08 ID:J7UtLvWQ0
記事の原文もよく読むと「1800年以降に観測された最も近いIa型超新星」とある。
Ia型は白色矮星と巨星の近接連星系で、潮汐力で巨星から引きずり出された大気が降り積もった白色矮星が起こすタイプの超新星。
1987年に大マゼラン銀河で起きたSN1987aは老齢になった超巨星自らが爆発したII型超新星なのでこれとはタイプが違う
414名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:16:17.15 ID:o2XC2rTa0
12万光年て大マゼラン雲より近い?
415名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:39:45.34 ID:7o5UUQhM0
ベテルギウス近傍の文明って、今どんな気持ち何だろう?
文明のレベルにもよるだろうが、超新星爆発の意味を理解していて
恒星間飛行技術を持たない文明は、やっぱ世紀末状態になっているのだろうか?
416名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:42:12.27 ID:J7UtLvWQ0
>>414
>>1が原文の12million light years(1200万光年)を12万光年とおもいっきり誤訳してる。
さらに「1800年以降に起こった中で最も地球に近い」というのも>>413で指摘したように、「Ia型という特異なタイプの超新星として」であって1987年の超新星のようにもっと近い銀河系で起きてるものもある。
417名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:47:49.57 ID:ZfggakuW0
>>412
個人的な予想だったが、中心の超ブラックホールの周りを多数のブラックホールや巨星が回ってると思ってたわ
418名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:07:31.49 ID:J7UtLvWQ0
>>417
観測で銀河中心核周辺にはたくさんの超新星残骸(球殻状に拡散しているガスの塊)が存在してるのはわかってる。
ttp://apod.nasa.gov/apod/image/9901/gc_1meter_big.jpg
(この画像でSNRとあるのがそれ)

更に最近の観測で見えない重心(ブラックホール?)を秒速数千kmというとんでもない速度で周回する恒星がいくつか発見されてる。
ttp://www.astro.ucla.edu/~ghezgroup/gc/pictures/orbitsOverImage08.shtml

この辺は致死量をはるかに超える放射線が飛び交ってるので生命は存在しないだろうし近づくのも難しいので間近で見ている存在はいないだろうけど。
419名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 16:08:25.16 ID:iAjJXrh70
おかしい・・M82はM81に近く、地球から凡そ1200万光年のはず・・
SN1987は大マゼランで超新星爆発・・この距離より近いなんて有り得ん・・
420名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 17:29:50.77 ID:Ra0Hs5aq0
>>419
誤訳だって言ってんだろ
よく読んでからレスしろゴミめ
421名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 18:25:23.75 ID:6frMSJVc0
>>404
新星と超新星は違う。

>>417
その解釈で、大きく間違ってはいない。
422名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:04:48.63 ID:qwcWogOD0
>>404

1つの銀河での発生頻度は数十年に1回くらいらしい
ただし俺らのいる天の川銀河では1604年のケプラーの超新星を最後に
今まで観測されてなかったはず
423名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:08:15.50 ID:GA0my1vQi
カミオカンデは観測できたかな?
424名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:25:09.97 ID:sRKEWSZ20
こいつは太陽2つに見えるようになる?
425名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:00:57.38 ID:UUQK8ymf0
>>418
おお、割とイメージに近い(笑)
中心に超ブラックホール、周回するのは超新星爆発を発する巨星群やブラックホール。
そりゃ銀河の中心から凶悪な宇宙放射線が出てもおかしくないなと。
426名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 01:25:02.87 ID:itjCwKs00
>>418
太陽も同じ速度で周回しているんじゃないの?
427名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 02:55:36.08 ID:p5fb4gZI0
>>426
~220 km/s (orbit around the center of the Galaxy)
銀河中心核を周回する恒星の10分の1以下の速度。
428名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:19:27.85 ID:UUQK8ymf0
中性子星の超スピンやら、人間の感覚からすると宇宙は広さも速度も何もかもがとてつもないよなw
429名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:37:55.84 ID:8k8mLt2M0
>>427
銀河中心のブラックホールを軸に回っているのなら
同じ速度じゃないと、銀河中心に向かって
落下していかないの?
逆に中心部の恒星が弾き出されるとかさ…
430名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:48:37.77 ID:UUQK8ymf0
>>429
銀河中心の質量と、公転する恒星系の距離(と質量)で速度は変わる。
重力は距離が遠い程弱まるから、公転速度が落ちても大丈夫。
431名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 12:33:38.88 ID:fh4vB42X0
>>430
中心部付近はさておき銀河を公転している恒星の速度は
中心部に近い遠いに関わらずほぼ一定の速度ですよ
432名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 23:19:01.93 ID:4THdhSw90
>>350
ふと思った

ウルトラマンは、光より速く移動できるのか、テレポートかワープが可能なのか・・・
M78星雲から光より速く地球にきたのか、相当長い寿命の持ち主なのか
1600年もかけて地球にやってきたのか
気が長い面があるのに、怪獣は四の五の言わず、すぐやっつけるのね
433名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:01:47.71 ID:1hNKWwBrP
金銀プラチナのような貴金属がガッポガッポ
お宝かき集めに行きたい
434名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 19:12:56.86 ID:hQQn1xyw0
>>423
遠すぎて誤差レベルじゃないの。
12万じゃなくて1200万光年みたいだし。
435名無しさん@13周年:2014/01/29(水) 20:05:03.29 ID:aFKnDUNC0
駅前留学…
436名無しさん@13周年
地球の近くで、爆発起きていて、X線バーストが地球に来てるかもと思うと、心配で夜も眠れない