【社会】「ツイッターの投稿者特定に道が開けた」 裁判所の「情報開示命令」得た弁護士に聞く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/25(土) 14:25:39.89 ID:???0
★「ツイッターの投稿者特定に道が開けた」 裁判所の「情報開示命令」得た弁護士に聞く

自分の名前を出さずとも、気軽に情報発信できるツイッター。だが、その「匿名性」は絶対ではないことが
実例で示された。ツイッターで「詐欺師」などと中傷された日本人男性が、投稿者を割り出すために、
米ツイッター社へ情報開示を求めて行った仮処分申請が、東京地裁に認められたのだ。

誰でも、自由に発言を投稿できるツイッターでは、他人を攻撃するような発言も数え切れないほどある。
しかし国内においては、ツイッター社から発信者の情報開示がされた例はまだ少ないようだ。
今回はどのようにして情報開示にこぎ着けたのだろうか。

原告側代理人を務めた清水陽平弁護士に聞いた。

●情報開示が少なかった理由とは?

「そもそもの背景ですが、ツイッターに誹謗中傷が投稿される例は、実は結構多いのですね。

ツイッターに発言を投稿するためには、会員登録を行ってアカウントを作成する必要があります。
しかし、登録の際に実名を入力する必要はなく、誰が投稿しているのか、そのままでは判別できません。

また、一人で複数のアカウントを作ることも可能で、スマートフォンや携帯電話用のアプリも充実しているため、
誰でも簡単に情報発信ができます。そういったサービスの特徴が、発言内容に対する心理的ハードルを下げて
いるのかもしれません」

清水弁護士はこのように指摘する。それでは、なぜこれまで、情報開示がなされてこなかったのだろうか?

「これまでは、裁判をする際、ツイッター社が米国法人だということがハードルとなっていました。利用規約でも、
裁判管轄は米国カリフォルニア州サンフランシスコ郡の連邦裁判所または州の裁判所にある、となっています。

なお、ツイッター社には日本法人もありますが、情報開示の権限がないとされ、訴訟の相手方にはなり得ません」(以下略)
http://www.bengo4.com/topics/1132/
2名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:28:30.98 ID:Gu3Rypl30
>裁判管轄は米国カリフォルニア州サンフランシスコ郡の連邦裁判所または州の裁判所にある

東京地裁判決で喜んでいるのって
何故?
3名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:33:57.65 ID:u4a2j1tO0
つまり2ちゃんねると同じってこった_ト ̄|○
どこの馬鹿が便所の落書きに腹を立てて訴訟費用を便所に捨てるんだ?
 
4名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:33:59.72 ID:HCdyFNVr0
>>2
さぁ?なんでだろ?
5名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:34:02.27 ID:kplCCSNf0
本来ならツイッター社の管理違反だよね 運営側にも非が有るのに
6名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:02:28.68 ID:Lfq/zkvr0
>なお、ツイッター社には日本法人もありますが、情報開示の権限がないとされ、

意味ねーだろ
削除、情報開示すぐ出来るようにしろ
7名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:29:54.70 ID:topZ+A+10
>東京地裁に認められたのだ

>裁判管轄は米国カリフォルニア州サンフランシスコ郡の連邦裁判所または州の裁判所にある

ワロタ
8名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:32:57.28 ID:ymW9toYH0
そもそもネットだと「中傷」かどうかを決めるのが申立者だからなあ
申立者が騒げば、プロバイダやサービス運営者が勝手に開示したり当該書き込みを消したりする

申立者にとって気に入らない書き込みがあれば片っ端から恫喝して
書き込みを無理やり削除させたり倍賞をせしめ取ったりする事例も相次いでる
9名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:34:01.15 ID:0J5aX0H+0
なおツイッターは匿名化ツール使用可
10名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:57:25.58 ID:LN21foCW0
>>2
>>4

ソースを最後まで読めよ
11名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:05:27.01 ID:mzjonk8eO
>>2
利用規約はツイッター社の勝手なルール

日本でなにかするなら日本の法律が上

Googleくらいじゃないとこれはさすがに無視しない
Googleはキチガイ
12名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:29:32.91 ID:cnxWwHum0
>>11
日本では何もしてないんじゃない?
サーバ管理も運営も日本じゃやってないでしょ。
日本人が勝手に海外サービスを利用してるだけ。
13名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:50:44.15 ID:yMxnp7LC0
Twitterヘルプセンター | Twitterルール
https://support.twitter.com/articles/253501-twitter#
14名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:03:01.82 ID:E7wJXDZc0
四季の風法律事務所 矢部善朗 (京都弁護士会 弁護士) @motoken_tw 氏への公開質問
http://twittersickuser.blogspot.jp/2014/01/motokentw.html
四季の風法律事務所 矢部善朗 (京都弁護士会 弁護士) @motoken_tw 氏への公開質問  その2
http://twittersickuser.blogspot.jp/2014/01/motokentw_7.html
15名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:46:53.50 ID:Mk6Sz/z70
最終的に

炎上したら、ツイッターアカウントを消す人が多い理由は

ハッカーに個人情報を抜かれるのがいやだからだよ。

ツイッターは、個人情報の宝庫。匿名性も薄い
技術者がその気になればいくらでも個人情報を抜ける。だから消す
炎上者はべつに、自分の過ちを認めたからとか
恥ずかしいからとか、叩かれるのに疲れて消すわけじゃない
芸能界・有名人などが最終的にいちばんおそれるのは、ハッカーだからです
タレントですから名前や顔はいくらでも売名したいと思ってるのでしょうが
そんな公表プロフィールはともかく、
非公表の住所・実名・家族・電話番号まではたとえタレントでも誰にも抜かれたくありません
ですが技術者がその気になればなんでも抜けます
とくに炎上中の人の個人情報はハッカーに狙われやすい。叩く人たちも欲しがる
それを恐れてみなアカウント消します

そして、タレントなど売名活動者にとって、ツイッターは消耗品と言う考え方が広まってきました
売名がおわれば消す。炎上すれば消せばいい。どうせ消耗品だから。
売名さえできればなんでもいい。悪名でもいい。 とにかく名を売りたい。炎上してもいい。
名前も覚えられずに消えていく人の多い芸能界。タレント。作家。政治家。の世界
用が済んだらアカウント消せばオッケー。
そういう考えの人が、この日本にも増えました
16名無しさん@13周年
そんな情報入れるところあったっけか