【調査】なんと北海道は46位! 都道府県別「こたつの保有率」ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
都道府県別 こたつ保有率ランキング
エイチームのグループ会社である引越し侍は、
同社が運営する引越し比較・予約サイト『引越し侍』の利用者へ実施したアンケートから無作為に5,000サンプルを抽出し、
都道府県別 こたつの保有率ランキングを公開した。

保有率1位は福島県で約42%となり、全国平均24.27%と比べ大きく上回る結果となった。
また、単身・家族で分けた場合、福島県の家族世帯は48.57%の保有率と、約2世帯に1世帯が保有している計算になった。
上位にランクインした都道府県では地域にバラつきがあり、気温の低い地域が必ずしもこたつを保有しているとは言えない結果となった。

冬の寒さの厳しい地域「北海道」が46位という結果に。北海道の冬は、家全体を温める暖房器具を使用することが多く、
結果、こたつの保有率が下がると考えられる。
また、温暖な沖縄県は47位だが、その保有率は意外にも高く、単身でも5%を超えていた上、
家族では12%と10世帯に1世帯以上が保有している結果となった。

>>2に続く

マイナビ 2014.01.22
http://woman.mynavi.jp/article/140122-47/
2名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:57:03.78 ID:K0Jywonp0
寒いのに何で無いんだ?
3伊勢うどんφ ★:2014/01/25(土) 08:57:04.51 ID:???0
>>1の続き

こたつ保有率の全国平均は、単身は21.81%、家族は28.81%であり、単身と家族であまり大きな差はなく、
家族よりも単身のほうが保有率が高い都道府県もあった。
こたつは、一人暮らしでも夏はテーブルとしてオールシーズン使いやすい家具であることも、その理由のひとつと考えられる。
4名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:09.86 ID:QbvPrTZl0
一度コタツに入ったら なかなかなかなか出られない〜♪  ♪
5名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:16.24 ID:BIMGM4+s0
北海道で暖房器具がこたつだけだと
もう出られなくなりそう
6名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:33.11 ID:2HCTf98E0
北海道で炬燵って気狂いかマニヤだな。
大昔の開拓入植者なら、炬燵でぶるぶる震えてたかもしれない。
7名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:47.35 ID:+MJ8baKNO
部屋をめっさ暑くして半袖で過ごしてるからな
8名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:56.68 ID:OhNUcHuh0
道民は、かまくらを使うから。
9名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:59:07.74 ID:1b8DBJ+b0
北海道じゃ部屋全体を温めないとどうにもならんからな
その状態でこたつに入ると足が熱い
10名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:59:47.26 ID:T+jImrhIP
へー。女を口説くときのネタにしよう。メモメモ。
11名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:59:56.60 ID:BZZUpOKFP
部屋が暖かいからこたつ入らない
ジャマなだけ
12名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:59:56.63 ID:m6z1Y1vT0
こたつなんて局所的にしか暖まらないもの役に立たないよ。
13名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:00.27 ID:4f6VmRMQO
>>2
他の暖房で部屋(家)中暖めてるんでしょ。ストーブ+床暖房とかでさ。
14名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:09.35 ID:nGh+mCtX0
こたつみかんが理解できないそうだ
15名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:30.95 ID:mhmSiMs60
助成金パワーすげー
16名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:51.89 ID:uHNVetKn0
家の中は真夏だからしかたない
17名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:51.84 ID:74mXVOjf0
北海道でこたつじゃ全身を入れざるを得ないし一度入ったら出られないって感じだろ
18名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:55.07 ID:u5SAhRA20
ガスファンヒーター最高
19名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:59.35 ID:R1uSBY+AQ
北海道は家全体を暖めるから炬燵自体が必要ない
20名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:01:19.25 ID:m4BlHfhx0
顔が寒いから役に立たない
21名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:12.34 ID:kj/Jn3mF0
コタツの保有率って24%しかないのか! 95%近いかと思ってた。
エアコンで室内を16-18度、下半身をコタツで暖めるのが最高と思ってた。
22名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:13.27 ID:UroJ3bvT0
部屋全体を温めなきゃいけないからな。
局所的に暖かくてもあまり意味がない。

とはいえ、コタツに入るあの感覚を覚えると病みつきになるが。
23名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:19.54 ID:89mc7D9E0
別に驚くほどでないだろ。寒い地域ほど部屋全体を
暖めるだから必要なくって、想像できるだろうに。
24名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:34.34 ID:ngYJSSd+0
コの字型にコタツを囲むクッション買ったらコタツから出られなくなった堪らん
25名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:44.77 ID:U0RTDART0
冬の室内で半袖短パンでアイス食べてるんだから
こたつなんてあるわけない
26名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:02:58.84 ID:118mmPMV0
こたつでちんこたつ
27名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:03:13.77 ID:JtoD7DgS0
北海道人が東京とか来ると寒い寒い言うよなw
28名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:03:56.62 ID:fNbW6nFV0
北海道は床暖房率が高いんだっけ
29名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:08.40 ID:tdEmnJ1GP
業者「アンケートに、ご協力くださーい」
こたつ所有者「答えるには、コタツから出ないといけないからお断りしまーす」
30名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:13.88 ID:GhXSIJIS0
北海道の大学に行ってた友人によると「こたつだけにしたら、入ったら最後、出られなくなる」って言ってたw
そもそも、北海道の家は断熱性や気密性が高いから暖房効率が良いので、むしろ、地元(香川)に戻って、元の家に住んだら恐ろしく寒くて、泣きそうになったらしい。
31名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:17.88 ID:FbtuaWCW0
こたつとは人類を堕落させるためこの世にもたらされた悪魔の装置
32名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:22.06 ID:9kWqkjUx0
元道民だが石油ファンヒーターじゃなか死ぬわw

こたつなんかあっても意味ないじゃんレベルw
33名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:51.79 ID:qCOdxD8UO
暖房いれても室内温度0℃ならコタツは死亡フラグ
34名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:05:12.83 ID:V+yvoZEBP
北海道は家の造りからして違うからな
内地に引っ越すとスカスカ感がはんぱない
35名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:05:32.37 ID:JfQmiUtg0
家全体を暖めて、半袖になって、アイスを食べるからね。
そもそも部屋が寒く、炬燵だけ暖かい状態なんて無理。
36名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:05:58.67 ID:zZu2oYS00
北海道は部屋全体を暖めるのは当たり前だけど
こたつと併用しないのか?という驚きだろうに。

こたつがあれば他の暖房器具の設定温度を下げられる。
こたつはコスパいいのになあ。
37名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:04.22 ID:tbxULpcL0
家全体像って凄い燃料代にならない?
38名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:22.10 ID:JtoD7DgS0
窓2枚がデフォだしな。
39名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:24.86 ID:PQvPK8qs0
家全体を暖めるにしても程がある。Tシャツじゃなきゃいられないほど暑くするなよ
40名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:42.04 ID:Az2u4jFYO
頭寒足熱。まことに理にかなっている。
みかんとの相性も抜群だし。こたつ最強。
41名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:50.13 ID:yRj4S3YA0
北海道も、ほかの暖房は弱くして、どてら&炬燵に入れば暖房費節約できるんじゃないのか?
42名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:07:40.51 ID:4huDrQ6T0
1980年代から使わなくなったな

昔は木造アパートに炬燵だけの学生とかいたけど

部屋の中で吐く息が白かったりしてw
43名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:07:43.27 ID:3V2hkyCJ0
>>2
こたつ程度じゃ効かないからだろ
44名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:07:54.15 ID:YHXVigDG0
昔の家はストーブが部屋の真ん中にあったりすんだぜ。
(夏は取り外す)
そして、そのストーブのそばに、あるいは、ストーブのある部屋に集まる暮らしをしてたんだよ。

こたつなんて置く場所が無かったり、置く必要が無かったり。

現代では、ストーブも家の端に据えられてるけど、その分、部屋の気密性があがって
どこでも温かいから、結局、こたつは使わない。
45名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:08:07.73 ID:etlw/S0v0
北海道は家の中全体暖かそうだもんなぁ
46名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:08:42.65 ID:CNv5RMXg0
個人的に北海道には「燃料費等を節約する」といった感覚が一切ないと思っている
土地柄厳しい寒さだってのは理解しているが冬に行ったら
暖房ガンガンでアイス食ってるし夏に行ったら冷房ガンガンで18度位にしてた
47名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:09:05.24 ID:NqeMCAUI0
室内を無駄に暖めてるくせに灯油が高いと喚く
48名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:09:52.48 ID:RzTZD3Li0
猫はどうすんだよ
49名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:09:53.59 ID:4iuVjuQvO
こたつなんかじゃ暖まらないわ
50名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:10:37.24 ID:sFmsA8G60
こたつだけじゃ背中が寒いし、ストーブで部屋全体温めたらこたつはいらないからな。
51名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:10:59.67 ID:4kI+jMWY0
マイナス20℃くらいなると水道管破裂防止のためにも終日暖房は必須。
暖房つけずにコタツとかは有り得ない。
52名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:11:47.35 ID:OVF1U/zm0
北海道ならこたつだと周りが糞寒くて室内で凍死しちゃうから室内全体を暖める暖房器具なんだろ?
53名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:26.03 ID:zOTnGQke0
こたつで床があったまると、暖房効果がいいからな。
まあ床暖房があるところには不要な物。
54名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:28.72 ID:Uq7MNanh0
こたつはマージャン用。
最近は高気密住宅で集中暖房+床暖房。
55名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:36.09 ID:WBbPL/DfP
ストーブあったかいもんね
コタツあったけどストーブのない部屋でしか使わなかった

ぬこたんは電気アンカを入れた猫ベッドに寝てたお(´・ω・`)
56名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:40.61 ID:CSz35ZvS0
    (~)
  γ´⌒`ヽ
   {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ( ´・ω・)  うぅ寒い15℃…
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-___--___ヽ

http://livedoor.2.blogimg.jp/netouyonews/imgs/b/3/b35b55df.jpg
57名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:57.47 ID:C27pQask0
>>46
愛知県に住んでいたけど、
昔、電気代会社持ちだったときに、
夏場は、エアコンかけっぱなしだった。
寒いからこたつに入っていたw
58名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:13:39.08 ID:0Iwlb03/O
>>41
北海道は下手に暖房弱くして気を許すと朝方に室内に霜がはる状態になりかねないから
怖くて無理だな。
59名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:13:40.96 ID:KzJcqqcC0
>>2
ストーブでガンガン暖めるから
コタツは不要
60名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:13:55.61 ID:hwU9IkMG0
>エイチームのグループ会社である引越し侍は、

>こたつ保有率の全国平均は、単身は21.81%、家族は28.81%であり、単身と家族であまり大きな差はなく


3割以上の差を僅差と思うのか?
特攻野郎の頭の中身って・・・
61名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:14:03.55 ID:l6fgJTEO0
こたつは元々炭火や豆炭だったので、密閉構造の家屋では使えなかった。
62名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:11.92 ID:OVF1U/zm0
沖縄47位

当然すぎる結果だな
63名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:17.07 ID:OOTHA3fv0
こたつって結局テーブルつき電気ひざ掛けみたいなもんでしょ
64名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:18.32 ID:s0R39nNf0
そりゃ北海道クラスならコタツはもちろんエアコンですらダメじゃないの?
暖房は灯油を使うものじゃないと効きめがなさそう
65名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:26.84 ID:T+E/VHRfO
北海道の暖房器具は火力が違うから
こたつなんて要らないだろうよ
66名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:34.72 ID:5vyu2ynr0
北海道は部屋中を徹底的に暖めて半袖で過ごしてるから
67名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:15:53.19 ID:alT0jqNa0
ロシアと同じで
部屋の一部が暖かくても意味無いだろw
68名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:16:04.52 ID:Uq7MNanh0
>56
北海道で今の時期15℃って言ったら-15℃のことだぞ。
69名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:00.88 ID:9YdWcWZn0
ストーブ+セントラルヒーティングで部屋中暖かいで
70名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:01.60 ID:zXP2Z0fW0
71名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:21.10 ID:XLXDgpM30
北海道では家がコタツなんだよ。
道民はコタツに住んでるんだよ。
72名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:29.04 ID:h9wVNLZb0
部屋の上の方に暖かい空気があるのに
床にべったり座るわけないでしょ
73名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:30.55 ID:89mc7D9E0
本州と寒さと質が違うからな。
気候が違えば当然違ってくるよ。
74名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:50.93 ID:7vkYzF8f0
道の駅のトイレは、冷暖房完備で自動ドアの豪華な地域と
ドアなしの吹きさらしで凍結防止で水抜きしてあって水が出るまで待たされる貧乏な地域の格差がすごいぞ
北海道や青森が前者で東北の貧乏な所が後者
75名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:17:54.76 ID:n5e1rU1b0
北海道で下手に温度下げてこたつ入れると、湿気で布団が凍りそう
76名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:06.95 ID:vhJXO8/v0
雪洞でろうそく1本なんだろ
77名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:11.38 ID:P3QnYQkX0
こたつだけだと背中が寒いからどてらを着てる
78名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:32.52 ID:OC1FDwvn0
こたつがないとみかんがうまくない
79名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:51.34 ID:G2gFj2yv0
真冬に暑い部屋でアイスクリームを食べるのが北海道。
80名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:58.63 ID:Uq7MNanh0
>58
寒い日だと朝起きると焼酎が凍ってたこと有る。
81名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:19:21.98 ID:JMYG4GdU0
水道はどうしてるんだ?
冷たすぎて冬は手洗わんぞ
82名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:19:46.78 ID:HimYcbVI0
冬で古い部屋だと部屋が0度下回ったりすんだぞ?
こたつ程度で乗りきれるものじゃない
83名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:19:58.05 ID:iU225k0L0
部屋暖房が無くても、日差しが強い日はコタツだけで過ごせたりするし
足を温めると身体も温まるから、熱効率の良い暖房器具だと思うけどな
84名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:07.45 ID:U0RTDART0
こたつって邪魔だろ
掃除するときもいちいち邪魔
こたつに入ってる奴も出ないからなおのこと邪魔
85名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:19.27 ID:aUuE6Fbh0
うちはコタツない
86名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:24.30 ID:u4cb7YJq0
北海道だけは、暖房ガンガン掛かってて、
室内はTシャツじゃないと暑くてやってらんねー。なんであんなに燃料使うの?
87名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:29.78 ID:AEtaRh4J0
家全体とかってのは無いぞ
セントラルヒーティングみたいなのならともかく

人の集まるところ(居間・食堂)とか
人がいるところ(各部屋・寝床)は暖める感じ

まあ効率は悪いよ北海道は

>>48
猫は暖房の前か上などのとにかく暖かいところを占拠する
88名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:32.09 ID:VoIsUpzE0
子どもの頃はコタツが大好きだったよ
図体がデカくなった今じゃあコタツに入ったままでは寝返りが打てない
89名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:17.96 ID:9YdWcWZn0
あと各部屋に灯油ストーブがあるな
90名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:21.35 ID:L972qMS0P
そりゃ、暖炉で部屋全体を暖めないと室内で凍死するだろ
91名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:32.20 ID:alT0jqNa0
>>80
ねーよww
割ったのならまだわかるが
92名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:42.06 ID:coh/qeoT0
複層ガラスでも窓には霜ができるような日に、コタツだけだと室温も氷点下。
93名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:51.33 ID:rxJXsl2Q0
寒い=炬燵って 発想が貧困すぎだろ!!  北欧に炬燵あんのかよ!! 日本人として恥ずかしすぎ!!
94名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:22:03.91 ID:A1Di01fY0
>>56
体の構造が寒冷地仕様じゃないから仕方がない。
なんか雪国の人間は毛穴の開閉機能が強化されてて寒さを感じにくくなっとるとかで。
95名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:22:09.37 ID:zBoAWiZD0
東京から転勤で北海道に来てまず思ったことは建物の中の暖房が異常に暑い。
札幌だったがが外出した時とビルの中に戻ってきた時の差がすさまじく、最初は慣れなかったな
こたつは道民は使わないよ とにかく家の中は暑いから
96名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:22:09.65 ID:DYzQPO+5P
別に部屋全体を暖める事への批判はしないけど
それにも限度ってものがあるだろう
部屋の温度を「チョット寒いかな」程度に抑えて厚着しろよ
97名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:22:26.07 ID:aGKa79CL0
嗜好品の部類で必須の暖房器具ではないよな(´Д`)
普及しすぎてるからその感覚がないだけで
98名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:22:35.52 ID:wWQu56UG0
北海道は炬燵でどうにかなるレベルじゃないだろうしなぁ
背中は寒いし
99名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:23:00.86 ID:89mc7D9E0
東京で真夏にエアコンガンガンかけるのと逆のパターンだよ。
100名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:23:19.60 ID:GTOKoaTx0
  
北海道の暖房知らんのか?
真冬でも、半そででアイス食うぐらい暖かい

コタツの出番が無い(`・ω・´)
101名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:23:20.68 ID:XdMN6ltI0
北海道は冬に灯油をドラム缶2本使うというから、金かかる。
102名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:24:14.25 ID:EjcqJsdf0
沖縄にはクーラーなしで乗り切る猛者がいっぱいいるけど、
北海道には暖房なしで乗り切るって気合入れても無理?
東京はいっぱいいるよ、暖房なし生活。
103名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:24:20.80 ID:+ik2IrIx0
いいなぁ。
家全体が暖かいって。
関西だけど、在宅仕事でこたつ入ったらもう手もだしたくなくて
仕事にならんわ。
104名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:24:51.16 ID:coh/qeoT0
>>96
机上の空論にも届かない無益な妄想
105名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:03.53 ID:8RMDH5nX0
北海道は食いものが美味いけど寒がりな自分には無理だな
>>95
年寄りとか気温差激しすぎて心筋梗塞おこしそうだな
106名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:04.92 ID:I7n2w85h0
壁と床にパイプで温泉が通してあるから
外が−18°でも室内は半袖で快適だよ。。
107名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:07.03 ID:pCDdbgBiO
>>102
無理だろ
108名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:16.18 ID:QMzcCIzI0
北海道ではみかんとれないもんね
109名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:24.81 ID:lurbspYy0
でも北海道のやつが東京に来て、真冬でも長袖シャツだけで
過ごしてたのを覚えている。
「東京の冬、あったけー」と言ってた。
110名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:29.93 ID:aGKa79CL0
建て付けの良い家屋なら厚着でも乗り切れるけど
ふるい家がおおいからねー
111名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:32.30 ID:4V0dYwzj0
俺ん家も昔北海道に住んでたけどコタツはなかったな
北海道だと部屋の中を暑いくらいに暖めるからコタツは要らないんだよな
112名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:44.19 ID:3YjU5rQ10
沖縄だけどコタツなんて20年は使ってない
113名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:58.74 ID:mVVGyeI00
>>7
それ良く聞くけどほんまなん?
114名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:25:59.95 ID:hwU9IkMG0
>>63
炬燵にはロマンがあるんだよ
炬燵の中の美脚とか炬燵猫とか・・・
115名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:26:03.53 ID:2MvTu3IV0
エイチームの株価の話題ここまで0
116名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:26:03.98 ID:VoIsUpzE0
>>102
沖縄は周囲が海で熱を奪うから京都の盆地や都会のヒートアイランドみたいな感じにはならないんだよ
117名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:26:32.71 ID:WBbPL/DfP
家あったかくしないと身体が温まらないんだよ(´・ω・`)
外から凍えて帰ってきてエアコンの暖房程度なら死ねる
118名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:26:43.56 ID:483YFUfG0
>>93
そうまでして談義の仲間入りしたいほど友達いないの?
119名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:27:17.05 ID:8aAY1qct0
こたつくらいじゃ効かないだろ
北海道はバナナに釘が打てる寒さだからな
120名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:27:18.00 ID:mrU+ItQx0
嫁が北海道出身で
実家に帰ると、親戚含めどの家行ってもこたつはない。
暖房を温かく・・いや暑くしていて、家ではTシャツとかでいる場合もある。
東京で寒い家の中でダウンを着るようなことを信じられないといっている。
121名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:27:41.17 ID:adYFltoZ0
札幌だけど、会社に茨城出身の先輩がいる。
冬の茨城には、二度と住めないって。
北海道の家持ってけば別だけどって言ってたわw
122名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:27:45.50 ID:Uq7MNanh0
>91
道東の一部や道東限定だけどね。
-36℃までは体験済み。
20度の焼酎だけどシャーベット状になるんだ。
123名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:28:02.60 ID:HEyPWCldP
>>102
学生の頃灯油買う金が無くて一週間チャレンジしたわ
布団から出ないで生活してた
室内でも息が白いんだぜ
124名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:28:03.57 ID:GSzl43lQ0
推奨室温18℃を守ってる道民はどのくらいいるんだ?
おまえら暖め過ぎなんだよ
125名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:28:35.36 ID:89mc7D9E0
北海道人は寒がりだから。部屋が暖かいから、
外出時もコートはがっちり、中はわりかし薄着。
126名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:28:49.06 ID:9YdWcWZn0
もう慣れたけど大学生の頃初めての関東の冬は寒くてしょうがなかったな
127名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:28:51.00 ID:40tAP6qo0
こたつは人間を堕落させる
128名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:29:18.71 ID:PNAnLNS40
最新の高断熱住宅ならこたつでもいけるかもしれないけど、
一世代前の住宅でやっと、集中暖房が使える程度の断熱性能になったからな。
あと、少しずつ温暖化の影響が出てきている可能性があると思う。
子供の頃は冬になると長ズボンの下にタイツなんか穿いて遊んでたけど、
耐寒力が落ちているはずの今は全然穿かなくても平気だから。
129名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:29:21.63 ID:ky1P4Pt50
−30℃とかさ
部屋の温度−10℃でも外より20℃も高いんじゃん
そりゃ寒さに強かろう
130名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:29:25.27 ID:sFmsA8G60
>>96
その「チョット寒いかな」程度の調整が非常に難しいんだよ。
エアコンの設定温度をピッてやるだけのみたいな簡単調節が出来ない。途端に急激に寒くなるのよ。
実際に住んでみないとこの感覚はわかってもらえないと思う。
131名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:30:12.60 ID:LberUzIt0
沖縄にこたつは必要なのでしょうか?
132名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:30:49.91 ID:V+yvoZEBP
>>127
しかし北海道のナマポ率は・・・
133名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:31:09.75 ID:lurbspYy0
近藤勇 「今宵のコタツはよく切れる」
134名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:32:35.44 ID:/yV+g8uJ0
種族が違うんだろ、きっと?
「どさんこ族」 なんだよ
味噌ラーメンにバター入れなかっただけで殺し合いに発展する部族
負けた部族は凍死という形で晒される
135名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:32:38.61 ID:WXmbRhPK0
北海道の冬は、部屋全体を暖房で暖めるから、コタツは不要。
136名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:00.52 ID:ReJB0iLy0
北海道の家は機密性がいいし断熱材入ってるし窓も二重窓だから、
こたつなんかいらないんだよ。いまは床暖いれてる家も多いし。
東京に来たときは、ほんと東京は家のつくりが悪いなと思った。
別に北海道と同じ家を東京に建てたって夏つらくなることもないはずなのに、
なんで東京の家はこんなにずさんなんだろうと思う。
137名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:06.77 ID:adYFltoZ0
あと、冬の北海道の家、半袖短パンアイスとかいうかけど、
殆ど都市伝説なw
もちろん、皆無では無いが。
138名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:13.18 ID:ACMcmheQ0
コタツは好きだけど、かなり欠点も多い暖房器具だと思うわ。

一旦コタツに入ると動けなくなるし、部屋が汚れるし、物も散らかるし、埃も溜まりやすいし。
139名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:32.60 ID:Hj2Z0Xe70
>>1
北海道に炬燵追いてもなんの役にもたたんぞ
炬燵出りゃ激寒だし、炬燵にあたってない部分は冷たいし
冬は北海道民はみんなこれ着て歩いてんだぞ観光客のいないところでは
http://img.youtube.com/vi/ld9Yrz_8cpA/0.jpg
140名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:43.17 ID:t8fwD1+S0
床暖のマンソンに住み始めてから、コタツの世話にはなってない
141名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:45.83 ID:vgbfEGbo0
北海道在住の猫はコタツで丸くなれないのか
142名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:49.50 ID:hwU9IkMG0
143名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:33:53.43 ID:6WCTEa4R0
二重構造で部屋全体と言うか家全体暖めてるからじゃない
144名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:02.32 ID:pCDdbgBiO
>>136
湿気が違うからだろう
145名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:05.79 ID:SVhPBCwCI
部屋をガンガンあっためてるからな
北海道
146名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:32.98 ID:knUMllu30
こたつなんて頼りにならない
147名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:51.54 ID:89mc7D9E0
>>136
北海道は頑丈な分、地震にも強いらしいな。
148名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:53.10 ID:WXmbRhPK0
>>137
俺は長袖だけど、ガリガリ君は食ってるなw
149名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:53.47 ID:k04my3Y+0
寒すぎてこたつじゃ間に合わないからだろ
150名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:35:36.56 ID:sFmsA8G60
>>136
湿度が全然違うから。
東京に北海道仕様の家建てたら、多分カビだらけになると思う。
151名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:35:42.09 ID:mrU+ItQx0
>>137
いえ、義理兄は冬に短パンTシャツ生ビールだったわ
「これか〜」と思ったw
152名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:35:42.56 ID:7YE8BMXw0
出られなくなるんだよ。コタツ背負ってトイレに行くわけにも行かんし。
153名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:35:49.91 ID:AHYaBbhV0
本州に出てきた道産子は家が寒くて眠れないってマジで言う
154名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:36:11.07 ID:V+yvoZEBP
>>130
しかも旅行とかで数日家を空けとくだけで家全体が冷え込んでしまって
元通りにするのにかなり時間がかかる
155名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:36:29.52 ID:h9wVNLZb0
大体こたつに入る姿勢っていうのが非生産的なんだよな
足を伸ばして背中を丸めて入るだろ
すぐ疲れる
それでミカンくったりTV見たり居眠りしたりするしかなくなる

ダメ人間製造機
156名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:36:38.29 ID:ZajamvJ90
こたつの使用率は年々下がってくだろうな
今じゃどこの家庭でも部屋暖房が主力
157名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:37:11.52 ID:IDPKp/LJ0
床暖にこたつの組み合わせはわりとよく見る。
もちろん電気は点けないけどね。
158名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:37:26.78 ID:tyKTCzBx0
>>137
半袖短パンはないけど、パジャマ一枚はあるな
現に俺がそうだし
159名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:37:46.27 ID:tlJ2KG9t0
>>102
靴下二枚履きして股引に長袖ヒートテックにセーター
加えて毛糸の帽子に毛糸の手袋しても活動停止する。
160名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:37:55.83 ID:RrujWUai0
おまいら2チャンネルの右翼・国粋主義者はこたつも無いんだろうw
いつまでも閉じこもりの二-トのネトウヨでいるなよ

月曜日は仕事探しに ハロ-Wに行きなよ
161名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:00.46 ID:59BBnoEk0
学生時代本州にいたけど
寒かったな、北海道と同じだと思った
162名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:02.26 ID:ZsUjg0nV0
道民って電気代とかガス代が高そう
163名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:03.25 ID:JfQmiUtg0
Lv5 の住人:「なんで半袖なんだよ。 ショートソードやチェーンメイルを装備しないの? 敵と戦う気あるの?」
Lv50の住人:「ショートソード程度じゃ全く役に立たないからな。 全身バリア+死の呪文これ最強ww」

住む世界が違うんだわ。
暖房費ケチるなんて妥協をしたら、とたんに試される大地だからな。
164名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:22.03 ID:0n4pkiIB0
>>124
室温が一緒でも、外気温5度とマイナス15度では体感温度が全然違う
北海道に戻ってきたらそう思ったぞ
165名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:24.27 ID:AHYaBbhV0
>>137
今都市伝説状態なんだが
166名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:39:02.36 ID:Hauh0R/c0
沖縄で炬燵持ってるやつがいるほうが驚きだ。
沖縄って冬でも半袖でかき氷食ってるんだろ。
167名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:39:09.48 ID:rmTiU8YS0
北海道だけどリビングコタツ使ってるよ
168名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:39:47.84 ID:qM8HND5e0
北海道ではコタツとエアコン(温)は戦力外
ちなみに脱原発の奴らの言う石油ファンヒーターで節電ってのは
もうやってるのでここでの節電も無理
169名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:39:54.08 ID:21bFQCbU0
>>131
要らないよ
炬燵どころかここ何年湯船にも入ってない
170名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:40:24.36 ID:59BBnoEk0
>>162
んなぁこたぁないよ

部屋全体を暖める方が効率的
部屋の一部だけ暖めるのと全体で比較した人がいて灯油代はほとんど変わらなかった
>>169
きたねぇ
171名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:40:45.84 ID:WMUjpXgo0
北海道仕様の住宅って本土でもお願い出来るの?
172名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:14.42 ID:Uq7MNanh0
>150
最近建ってるよ。
冷房効率上げるのにも効果は高いから。
結露対策も10年以上先行ってるからカビだらけってことも無い。
173名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:15.34 ID:fUzMSw/vP
部屋暑くしててもトイレや風呂は寒いからね
部屋が暑くないくらいだともう部屋から出る気にならなくなんのよ
174名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:24.60 ID:bFITl5450
そりゃ民族が違うから風習も違うわな。
大和民族じゃないから。
175名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:32.46 ID:mrU+ItQx0
あと、北海道ではエアコン(クーラー)は
ほとんど見たことがない。
176名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:33.62 ID:Qq6EH0Li0
>>153
沖縄の冬も寒い寒いって言うよw
沖縄県民はあまり暖房する習慣がないから、苦手な人が結構いる。
東京とか行くと電車や建物のほとんどで暖房がかかっているので、
歩いていると汗かいたりするよ。
177名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:42:13.07 ID:rQcox/Lf0
北海道は寝てる間も暖房を止めないし
エコじゃないね
178名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:42:50.90 ID:59BBnoEk0
>>177
それの方が効率的なのよ
179名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:43:03.67 ID:hwU9IkMG0
>>155
だから、コタツの中の美脚を見てから批判しろと・・・

>>166
沖縄は寒がりも多い
沖縄出身の同僚は全員チンポの先まで皮を着てる
180名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:43:20.82 ID:mVVGyeI00
こないだ氷点下2度を初めて経験したけど空気が痛かった
氷点下10度とか氷点下30度とかモロにくらったらどうなんの?教えて道民
181名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:43:29.34 ID:V+yvoZEBP
>>175
>>168
民家はともかく、施設関係はほとんどエアコンだよ。
182名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:43:37.66 ID:sFmsA8G60
>>175
30年前ぐらいならともかく、今は普通に使ってるよ。
183名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:44:24.89 ID:GSzl43lQ0
>>164
そのまえに部屋の中でなに着て生活してんだよ
俺の部屋いま室温12℃でこたつもなしだけど快適だぞ
184名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:44:37.79 ID:K4uUgeoH0
北海道は低いの知ったけど
沖縄ってそもそもコタツいるんか?
1月の平均気温が18℃じゃなかったけか?
185名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:44:38.63 ID:FegcFZrj0
こたつないわ@大阪
186名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:44:52.88 ID:h9FEzv2F0
こたつなんて非効率なもの北国じゃ使わねーよ
187名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:45:36.00 ID:Uq7MNanh0
>180
鼻で強く息すると鼻が詰まります。
鼻水が凍って。
氷点下20度くらいね。
あと、泥酔していても、外に出るとしらふになるとか。
188名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:46:12.94 ID:IDPKp/LJ0
>>180
マイナス15度くらいから息すると鼻毛が凍る
189名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:46:38.56 ID:9HETzNYe0
>>2
家の中はTシャツで過ごせるくらい暑い
190名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:46:39.53 ID:AHYaBbhV0
>>183
半袖短パン
191名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:46:47.05 ID:0XkaKEE20
うちもオール電化で床暖を使ってるけど
コタツ買ってくれないよ><
192名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:46:48.20 ID:r6RaIUuS0
宮城も見かけないな
殆ど核家族で爺婆まで出歩くからあってないんだろう
193名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:47:04.36 ID:GSzl43lQ0
>>190
まじで死ね
地球の敵だ
194名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:47:08.13 ID:0dzl2oGr0
雪まつりと富良野に行ってきたけど、こんな所冬に来るもんじゃないと本気で思った。
195名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:47:34.00 ID:AXdO3JLC0
こたつは日本の文化!
196名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:48:34.13 ID:etlw/S0v0
コタツが無いとかねこに優しくないね(´・ω・`)
197名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:48:48.69 ID:AHYaBbhV0
>>193
東京ほど電力使っちゃいない
198名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:48:59.70 ID:Qq6EH0Li0
>>184
沖縄の1〜2月は結構寒いぞ。
風があるからね。
体感温度は実際の-7、8度くらい。
昔はどの家にもコタツはあったけど、電気ヒーター、ストーブの方が多くなってきている。
199名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:50:02.18 ID:RW6o2RuA0
光熱費が掛かりすぎて発狂しそうだな

羨ましいのは、ゴキが出ないことくらいか
200名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:50:32.43 ID:h9FEzv2F0
冬のアイスの消費地1位が北海道だよな

外が寒い時に部屋でアイスを食べるのが道民最高の道楽








こいつらの為には節電しねーよ
201名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:50:42.89 ID:JfQmiUtg0
>>180
-20度くらいの時にアイスホッケーの朝練をしてたら、ヘルメットの網の部分に3cmくらいのツララが出来てたw
202名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:51:00.37 ID:GSzl43lQ0
ほんとに札幌のまんなかに原発つくって排熱で集中暖房すりゃいいとおもうわ
203名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:51:37.37 ID:YgGfaMZO0
家は子供のころからずっと、
炬燵もエアコンも無し、
夏は扇風機だけで十分だし、
冬は部屋全体を暖めないといけないから、
炬燵じゃ役に立たない。
204名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:51:40.05 ID:VE3x9UK10
節電なんてしなくていいよ
ストーブだから
205名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:52:02.01 ID:HD6jvBNo0
眠くなるから捨てた
206名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:52:04.99 ID:mVVGyeI00
>>187,188
ありがとう道民
空気が痛いとか痛くないとかではなく本気で命に関わりそうやね(;´∀`)
氷点下15度〜がやばそうってことは、氷点下10度くらいなら何とか乗り切れそうなんかな…
いつか冬の北の大地を踏んでみたいです
207名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:52:45.69 ID:qUFUoQpL0
札幌市民だからガチで答えるけど、家全体を暖めないと台所にあるものは全部凍る。
冷蔵庫の中の方が温度が高いから、昔は冬になると食べ物が凍らないように冷蔵庫にしまってたんだぞ。
それに家全部を暖めておかないと水道が凍るから水洗トイレだって使えなくなる。
それに屋根に降り積もった雪も家を暖めないと屋根からすべり落ちてこないから、冷えた家では屋根に積もった雪の重みで圧壊してしまうんだよ。
これ全部マジな話。コタツじゃ役に立たないのが少しは理解してもらえるかな?
208保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/25(土) 09:52:51.72 ID:d+UTseKW0
(#゚Д゚)<へっぺ
209名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:53:13.90 ID:jANwu6Zt0
こたつ入るとトイレ行きたくないから膀胱炎と便秘になるよ
210汪 ◆xrntBF3M81SM :2014/01/25(土) 09:53:32.14 ID:6XvbFm+m0
北海道が47位で沖縄は1位だと思ってたわ
まあ良く考えたら日本じゃないオキナワに炬燵なんかあるわけないか
それにしても内地じゃなんで炬燵なんてもてはやされてんだ?
寒いし、じめじめするし、あんなの不快そのものだろ
どこがいいんだかわからねえ
211名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:53:35.81 ID:Fk9au9AH0
>>7
しかもアイス食うしな。
212名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:53:50.88 ID:K4uUgeoH0
>>198
さすがに家の中は風吹かんだろ
213名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:54:00.69 ID:pqD+hXbP0
冬のせいにして暖めあおう
214名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:54:22.18 ID:VE3x9UK10
そもそも「室温を設定する」って発想自体が
エアコンかセントラルヒーティングありきのものでね
ストーブは暑いか寒いかしかねえ
215特別永住権の廃止:2014/01/25(土) 09:54:59.04 ID:NfbxcF+N0
ストーブ文明の北海道には逆にコタツでは寒すぎて無理。
北海道で暮らしてみろ、即日に理解する。特に冬の縛れる日はストーブが命の
保証をしてくれる。借りにコタツだったらコタツの上のコップの水は凍って
飲めなくなるだろう。そしてコタツにもぐっても寒くていられないだろう。
216名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:55:45.72 ID:Fk9au9AH0
>>207
甘納豆の赤飯食うってほんと?
217名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:55:51.58 ID:mVVGyeI00
>>201
おお、こちらの道民もありがとう
もしかして自分の吐く息のせいでツララできたん?
想像したら楽しそうだけど実際体験したら泣いてしまいそうだわ俺
218名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:55:54.86 ID:/CdD5jpp0
札幌で築20年越えの賃貸MSだが暖房なしで今現在室温21℃。
なんで昨年からこたつ&ソファで冬を乗り切ってる。
ガス会社からは冬の暖房費が0円なんで検針員が困惑してたわ。
おかげで惰眠とみかん食ってばっかになったけどw
219名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:56:26.34 ID:gVJIB3yBO
>>137
大学の時(都内)、今くらいの時期に釧路出身の同級生のアパートに遊びに行ったら
エアコンガンガンで半袖だった
220名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:56:32.21 ID:AHYaBbhV0
>>216
本当
221名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:56:48.19 ID:ljJIM16YO
>>200
北海道の暖房は灯油だよ
222名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:56:52.76 ID:jGQwg2mN0
札幌だけどストーブ1台23℃設定で家全体ちょうどいい感じ
223名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:57:31.61 ID:PUczXlN80
頭のいいストーブならいいけど、安いストーブは温度と燃焼制御が糞だからすぐ寒くなる
224名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:57:38.40 ID:GTOKoaTx0
  
ま、住んでなくてもスキーで行けばホテルとか地下街で実感するよ
無茶苦茶暑いからw
外に出る時だけ重武装だが、すぐ脱がないと汗だくになる(`・ω・´)
225名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:58:23.18 ID:mVVGyeI00
>>220
どうやって赤い色だすん
226名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:58:47.73 ID:UZ1KJOTBP
こたつって合理的な暖房機器だよ。
そりゃ家全体を暖めれば快適だけど、燃料費かさむだろ。
こういう無駄遣い的な発想で暮らしている文化が根ざしているところが
北海道のだめなところなんじゃないかと思った。そりゃ銀行破たんするよ。
227名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:58:56.32 ID:AEtaRh4J0
>>216
マジ
228名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:58:56.99 ID:Fk9au9AH0
>>220
やはり伝説は本当であったか
229名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:07.89 ID:C+SIoEbe0
札幌だけど
ただ今の室温 25.8度
コタツもってない
230名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:15.13 ID:JfQmiUtg0
コタツあったけど、コタツだけ使うって事はなかったな。

>>216
あれはウマい。
231名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:48.91 ID:PUczXlN80
北海道の赤飯といえば甘納豆と食紅ですわ
232名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:49.38 ID:5zggn+K6O
1位でも半数越さないんだな
233名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:00:20.01 ID:f5XgOc530
>>226
北海道では下半身を暖めても上半身が凍死するらしい
234名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:00:42.44 ID:VE3x9UK10
>>225
赤色102号
235名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:00:53.68 ID:C27pQask0
>>232
マンションだと、リビングは洋間だからなぁ
236名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:01:20.56 ID:x3l2iV120
>>233
下はこたつ、上は重ね着でいいだろ。
237名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:01:34.90 ID:UZ1KJOTBP
>>233
こたつ以外に暖房使うななんていってないでしょ。
238名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:02:01.58 ID:cIM0yJrTP
試される大地では中途半端な暖房器具はお呼びでは無い
239名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:02:55.30 ID:pqD+hXbP0
>>216
そうだよ、ガチでうまいよ
逆に黒豆の甘くない赤飯を出されたら罰ゲームかと思うよ
240名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:03:14.46 ID:GXj/5i9Y0
北海道に住んでるやつって何で住んでるんだろ?
マトモな神経ならあんな場所にすまないと思うのだがw
241名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:03:40.99 ID:GKbY3Fad0
>温暖な沖縄県は47位だが、その保有率は意外にも高く、単身でも5%を超えていた上、
>家族では12%と10世帯に1世帯以上が保有している結果となった。

座卓買ったら、ヒーターも一緒に付いてました
て、だけじゃねぇの?
242名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:03:56.10 ID:0DNLLPcx0
こたつで育ちました
243名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:24.99 ID:U4hddqbO0
>>72
そうだよな納得いくわ
244名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:27.98 ID:TCaMvL0K0
北海道の冬は部屋でTシャツを着てアイスを食べるぐらい室内は暖房で暑い
ってのは昔の話で今は違うと聞いた
それでも室内の温度は高めらしいけどw
245名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:32.90 ID:HHK1s6gT0
>全国平均24.27%

こっちの方が驚いた。
60%あると思っていた。
自分の知ってる限り、独身1ルーム以外はある。
246名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:37.48 ID:UZ1KJOTBP
>>236
それそれ。どこまで本当か分からないけど、北海道の人って
絶対に冬に薄着自慢するもの。
247名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:39.29 ID:Kpu3Y3D90
>>189
冬の北海道は、Tシャツ短パンで、
セイコマで買ってきたアイスを食べる。
これが基本だからなw
248名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:55.45 ID:f5XgOc530
>>240
だから左翼は沖縄に住みたがるんだろうね
249名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:05:21.29 ID:mVVGyeI00
>>234
食紅使ってたのか
それでその甘い赤飯はおやつで食うの?ご飯時に主食として召し上がるの?
250名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:05.65 ID:0XkaKEE20
>>240
シベリアでもいってみたら北海道が南国に思えるから
251名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:07.16 ID:sFmsA8G60
>>240
農業、漁業、今は寂れたけど炭鉱。
あとそれに付随した産業、その他、ってとこじゃないですかね。
252名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:12.15 ID:VE3x9UK10
>>240
まともな神経してるからクーラーつけてまで高温多湿の熱帯夜を過ごそうと思わないんだよ
253名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:27.19 ID:XirU6kGp0
家の横に灯油タンク横付けされてて配達で買ってるんだろ、
昔聞いた時一冬で30万とか言ってた。
補助が出るし。
近畿来ると寒い寒いと言う
254名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:34.52 ID:wu5hVJ9a0
北海道で電気ストーブ1台だけだと凍死する?
255名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:36.52 ID:GXj/5i9Y0
伝統文化とか安倍が口にすべきじゃないだろ
移民入れて伝統文化を壊そうとしてる奴がよく言うわ
256名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:44.58 ID:h9FEzv2F0
>>221
北海道電力で冬場は7%節電してるの知らないのか

足りなくなっても東北電力からはやらんから自前で調達しろよ
257名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:07:21.58 ID:120ZV1jG0
こたつで生まれました
258名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:02.59 ID:cIM0yJrTP
道民思想では家全体が暖房器具だからな
259名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:18.18 ID:Kpu3Y3D90
>>150
お前、冬の北海道の湿度知らないだろ?

冬は高湿なんだよ。
そして、家は暖房ガンガンつけて、
結露なんて酷いもんだ。

最近の戸建てやマンションではありえ無いけどね。
260名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:22.98 ID:0XkaKEE20
>>257
コタツでぬくんでるとセックスしたくなるんだよね
261名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:30.58 ID:f/5gfsA70
ファンヒータの温風をコタツ布団の中に持ってくる筒考えた人は天才
262名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:34.62 ID:v13DRA+TP
今年はこたつは出さないで電気カーペットとファンヒーターだけ。
こたつのぬくぬく感はいいんだけど、掃除し難いし、だらしなく見えるんだよねあれ。
もっとも一人暮らしになったんで部屋自体使わなくなったのが一番の理由なんだが。
263名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:08:47.62 ID:N88x3WVAO
なんで北海道は冬半袖なんて話生まれたんだ?
普通に外出るからまずモコモコで長袖だぜ?
室内アイスは喰うが
264名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:06.01 ID:HHK1s6gT0
そう言えば、「北の国から」の黒板さんの家はコタツが無かったなぁ。
265名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:06.84 ID:sFmsA8G60
>>253
うち一軒家だけど一冬で10万超える事はないわ。
まあ使い方次第なんだろうけど。
266名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:07.92 ID:UR7B0ruS0
今のこたつって敷布団も掛け布団もすごく大きい。
とてもじゃないがこの部屋には置けない。
267名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:14.42 ID:RGhidPLoP
こたつとテレビとみかんの親和性の高さは異常
268名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:35.13 ID:WAqQorGU0
>>116
確かに冬が無いってだけで真夏の最高気温とか沖縄じゃないな
269名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:58.73 ID:j9kkG2Ti0
>>7
聞く度にどこ情報なんだろうと不思議がる道民がここに。
半袖になるくらいの温度って、どれだけ灯油食うと思ってるんだ…。
270名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:10:05.60 ID:4ijjHAmW0
関東に来たとき、
こたつって何か貧乏臭くて嫌だった。
271名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:10:35.77 ID:R1OSkgk80
ストーブをガンガンに焚かないと、室温が4度くらいになる
2日家を空けると、外気温と同じになる

丁度良く室温15度にしようとすると、なかなか温まらず(2時間くらい)しかも他の部屋がさむい
やっぱり強い火力で、洗濯物がみるみる乾くくらい出ないと快適に過ごせない
272名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:10:38.32 ID:Kpu3Y3D90
>>180
クシャミしたら、鼻と飛んだ唾が瞬時に凍る。
湯をぶちまけると、雲になる。
273名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:10:44.42 ID:CzXEsYAx0
道産子の俺は、こたつを学生の時、東京で初めて買った。
背中が寒かった。
274名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:10:51.37 ID:VRVq3GYC0
エアコンで部屋温めるって概念も無いと思う
石油ストーブかガスストーブで一気に部屋全体をガンガン暖めないと冬越せない
275名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:11:06.66 ID:6lctPAf9O
今、北海道の足寄にいる娘にメールして聞いてみた

確かにこたつ置いてる家は少ないらしい

すげー寒いとこだから家の中はこたついらないくらい常にメチャクチャ暖かいってさ
276名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:11:57.09 ID:f5XgOc530
こたつはテレビを見るにはいいけど
パソコンで文章を書いたりしてると腰がダメになるんじゃないかな
277名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:00.45 ID:Fk9au9AH0
>>274
一軒家なら家の外にでっかい石油タンク設置してありますしね。
278名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:02.28 ID:VE3x9UK10
>>249
主食
甘いと言ったって桜でんぶかけて食うみたいに甘くもないけど
279名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:21.39 ID:IrOLKwfq0
>>207
これは嘘
もしくはよっぽど古い家に住んでるかだな

北海道の住宅なんて築30年以内なら北欧仕様
断熱材は何重にも入ってるし、窓は2重窓だし、気密性もハンパない
外気温が-15度でも室内は暖房なしで15度とかそんな感じ
だから暖房つけなくても別に物が凍ったりはしない
まして家を温めて屋根の雪を解かすなんてありえない
断熱されてるんだから、室内の温度は外には伝わらない
280名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:54.85 ID:Uq7MNanh0
>254
でかさによるな。
20KWくらい有れば何とかなるんじゃないか?
ただ水道管にヒーターは必須だろうけど。
281名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:58.17 ID:qqG+W8zI0
北海道でこたつを使うのは貧乏人だけ
282名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:13:13.64 ID:LPxGZUp+0
だって床暖あったら要らないもん
283名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:13:37.01 ID:uE17vNh00
>>207
おせちは大晦日に食べる

札幌近郊以外は道東、道北、道南の方はよくわからないしそもそも行かない

日高?何それ、昆布旨いの?

ホント??
284名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:14:16.68 ID:amqy2ear0
がんがんストーブだと乾燥しそうだ
285名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:02.78 ID:Kpu3Y3D90
>>279
暖房をたまにでも付けてたら、
断熱材の効果で熱は失われにくいが、
長期間海外旅行でも行くと、
外気に近い温度まで下がるよ。

今はマンションに住んでるから、
そこまでにはならないけどさ。
286名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:03.06 ID:QjvetP640
昔テレビでやってたが、北海道は冬でもミニスカ率が高い
なぜなら地上は寒いから、地下街が発展してそこが温かいからだってよ
287名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:03.25 ID:g2L8w7ci0
>>19
>北海道は家全体を暖めるから炬燵自体が必要ない

中部地方の俺だが、北海道から転勤してきた家族が同じことを言ってた。

で、中部は寒いと言うから北海道と同じスタイルで生活すれば?と言ったら

それでも寒いのだという。風邪にかかる率も北海道転勤族の方が遥かに高い。

そこで私は調べてみた。・・・・・意外な結果であった。

結論:北海道では洗濯物を外で乾かせない・・・部屋で干す必要がある・・・暖房が必要。

つまり、外で洗濯物を乾かすと乾く前に凍結して永遠に乾かない。従い乾燥室が必要になるが

狭い日本家屋ではそんな贅沢なものは無い。勢い部屋での乾燥になり暖房が必要になる。

これが北海道の冬は部屋ごと暑い、下着一枚で過ごせる背景だ。中部や本州以南では洗濯物を

外に干して乾くので部屋での乾燥の必要がない。よって暖房も局所的なものになる。

 北海道のそんな話を聞いていて、同僚がそれはおかしい、そんな暖房費があったら

こちらでも同じことをするさぁ・・・って言ってたが。

謎が解けたよ・・・

洗濯物の乾燥のついでの暖房なんだねぇ・・・・。

家屋の造りが多少異なるのは当たり前、それにしても膨大なエネルギー使うなぁ。

地球温暖化に大いに貢献していますねぇ・・・
288名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:13.33 ID:0XkaKEE20
>>261

省エネこたつダクト

自然発生的に各所で発案され使用されていたものが商品化されたもの
289名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:43.32 ID:Uq7MNanh0
>279
札幌基準で全道を語らないことだ。
道央、道東はさらに20℃以上低くなる。
流氷が来てからが本番。
290名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:59.60 ID:XJsQm4DXO
そりゃ北海道では役にたたん
他に暖房なければ室温が氷点下になるような所で、部分的に暖めても仕方がない
こたつに全身入れるのはせいぜい1人だし、全身入ったら何もできないし
291名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:16:34.58 ID:q+Xglg3N0
こたつだけじゃ寒さを凌げない、
へやってか家ごと暖房であっためるから要らないってだけでしょ
292名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:17:15.16 ID:aMHwk7mq0
>>287
どうして雪降らない地域の人間て
トンチンカンな発想しかできないの?
293名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:17:34.91 ID:SuE3SE7/0
道民って外出れば雪食えるのになんでアイス買うの?
雪の砂糖まぶして食べないの?
294名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:17:48.73 ID:mVVGyeI00
>>272
> 湯をぶちまけると、雲になる。
これロシアかどっかの人がやってるの見た、動画で
北海道でもできるんだ…行ってみたいなあ北海道

>>278
おはぎみたいな味を想像してた(;´∀`)スマソ
295名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:17:51.38 ID:IrOLKwfq0
>>287
…乾燥機も知らんの?
296名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:17:58.51 ID:LPxGZUp+0
>>293
アイス美味しいから
297名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:18:00.53 ID:Kpu3Y3D90
>>287
家全体を暖房で暖めないと、
部屋間の寒暖の差が凄く激しくて、
暖房非効率なんだよ。
298名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:18:02.35 ID:uE17vNh00
>>207
追加で

女子高生は真冬でも生足さらす

気温に関係なく、暦が変わるとコートを春物に替える

電車は並ばない、席も詰めない、荷物を座席におく

そもそも地下鉄に網棚がない

ホント?
299名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:18:30.39 ID:CXMZSTd50
私も北海道並みの暖房をしたいけど
光熱費が高くなって出来ない
北海道へ転勤する人は会社から光熱費が
支給されるって聞いたけどそうでない人は自費?
年金暮らしにはきついのでは?
300名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:18:33.64 ID:0XkaKEE20
>>280
20kW 電気代月10万円は硬いな
301名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:19:02.91 ID:f5XgOc530
>>293
支那の大気汚染で有害物質だらけだし
アイスとかき氷は全く別の食い物だから
302名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:19:51.42 ID:YCe5etnx0
>>263
このスレにもいるけど半袖で過ごす人はそのことを何故か自慢する傾向にある
ストーブ古いんじゃないかな?
普通設定温度のある灯油ファンヒーターだよね?

私は着込んでるけど確かにアイスは喰うw
これからは冬にアイス喰うってことに少しは贖罪意識を持つことにしない全然しない絶対するもんか
303名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:19:52.10 ID:2Az4S5MG0
室内熱くして半袖で過ごしてるんでしょ。
馬鹿?
304名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:20:13.43 ID:/hkr1yQ20
全体を暖めないと部屋が凍りつくから、こたつじゃ駄目なんだ
305名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:20:40.47 ID:mVVGyeI00
甘納豆赤飯の作り方はコレでええんやろか
普通の炊飯器で作れそうだし作って食ってみようと思う

http://cookpad.com/recipe/315337
306名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:20:57.51 ID:ypQbaYDw0
>>287
頭悪いなお前
307名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:20:59.34 ID:5HUoIW4m0
80年前に東京から移住した祖父が、
何を狂ったか関東から宮大工を招いて立派な家を築いた。
家は立派だが温暖地域の建物はそりゃ寒かった。
当時石炭ストーブ3台をMAXで炊いても水道凍結、風呂のタオルは凍り付く、
なんてのが当たり前だった。

父の代、俺の代でそれぞれ地元工務店を頼んだが、現在はそりゃ暖かいぜ。
全館セントラルヒーティングで玄関からトイレ・風呂場まで室温25度をキープ。
家の中では一年中半袖短パン、冷やし中華を喰らっている。
308名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:21:23.54 ID:Kpu3Y3D90
>>299
北海道の家は、断熱がしっかりしてるから、
一度暖めるとなかなか冷えない!
意外に省エネ。

本州仕様の家だと無理。
309名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:21:36.30 ID:Ba1GVAgJ0
>>299
俺もそれが疑問だ
全てが薄いブラック勤めの人らはどうしてるんだろか
310名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:21:51.10 ID:IrOLKwfq0
>>289
>さらに20度以上低くなる

おまえ道民じゃないだろ
-35度なんて幾らなんでもねーよ
311名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:21:51.90 ID:dyxs7VY80
今は何とかなるの分かるけど、そんなに寒いなら明治期とかの北海道ってどうやって冬越してたんだ?
312名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:21:58.70 ID:j9kkG2Ti0
>>298
>席も詰めない
>地下鉄に網棚がない
これは本当w
地下鉄は札幌のみだけど、網棚ないよ。
冬は特にみんな席詰めなくなるね。厚着でもこもこしてるからだろうか。
女子高生の生足は…どうだろう?
313名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:21.74 ID:Tb/lxGDS0
北海道はすべてにおいてカッコ悪いな
女は不細工だし知能は低い学歴最低
314名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:23.05 ID:W6A0oBeZO
>>289
前に北海道出身の同僚が言ってたの思いだした
札幌の人間が北国は寒いみたいな態度をするとムカツクって
315名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:25.89 ID:WkOm4+epO
北海道は家の造りが違うじゃん
二重サッシや断熱材で気密性が高い
316名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:31.44 ID:sFmsA8G60
>>287
暖房のついでに洗濯物を乾かす、の方が合ってるかな。
317名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:37.51 ID:5xqDE2szO
>>293
お前は雨が降ったらミネラルウォーター買わずに雨水飲むの?
318名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:54.23 ID:YGsAO/8e0
>>244
ほんとそれw
昔は暖房がんがんに入れてたから寝てる時に暑くて無意識で窓開けて寝てた時とかもあったw
かなり薄着だったしね
でも今は着こんでるし温度も抑えてるw
319名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:54.81 ID:Hj2Z0Xe70
>>239
黒豆で赤飯など作らない、小豆を使うんだ内地では
砂糖は入れないがな
320名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:58.84 ID:8R7edUCa0
冬でも部屋が30度でTシャツでアイス食べる馬鹿な道民だもの。
321名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:23:38.50 ID:/hkr1yQ20
水道も凍る寒さなんだろ
322名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:23:56.19 ID:Kpu3Y3D90
>>313
札幌の女は驚くほど美人揃いだが……
323名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:24:03.60 ID:7qbnRgT+0
北海道より寒いカナダ暮らしをしていたが、
こたつは持っていった青森県人。

全館暖房だろうとこたつはあったほうが幸せ。
人間を堕落させる悪魔の発明だとは思うか、
誘惑に勝てない弱い人間なんだぜ………
324名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:24:20.77 ID:QhejN/qj0
コタツ最高!

狭いワンルームに住んでいた頃はコタツ置きたくても置けなかったけど、今は部屋が
広くなったのでコタツ余裕で置けてる。

エアコンなんかよりコタツの方が良い!
325名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:24:45.51 ID:sFmsA8G60
>>310
年に何回かあるでしょ。占冠とかあっちの方。
ついこないだも-30℃超えたんじゃなかったっけ。
326名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:05.50 ID:Xm0di+6+0
札幌市内、築25年S造2階だけど、去年、暖房ケチって我慢してたらシモヤケで手足の指がパンパンに腫れて変な病気に罹ったかと思った。
更に窓だけでなく室内各所で結露。特に寝室は壁紙や壁際の床まで凍って春にはカビ発生。
水道は凍結する前に自動で水落としになる機械付いてるから無事だったけど、ある程度全体的に暖めないと逆に不具合多くなることが分かった。
327名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:14.62 ID:COlZDpWj0
道民だけど、確かにコタツとかある家見たことないわ
中途半端すぎる
328名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:14.97 ID:x3l2iV120
>>318
抑えてるって、何度設定にしてるの?
329名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:28.02 ID:lkWjiH0E0
北海道は灯油の税制とか優遇されている
青森や岩手、秋田は税制優遇がないから燃料費キツい

札幌在住の俺の弟によると冬期は寒冷地手当月5万出る
会社は弟と異なるけど岩手在住の俺は寒冷地手当なし
埼玉在住の従兄弟は酷暑手当欲しいって
330名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:35.12 ID:f5XgOc530
>>313
やはり離間工作するのは左翼なんだな
331名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:25:50.89 ID:LgcFX91T0
>>7
それは生計の事考えてない、新陳代謝が活発な中高性あたりがやってるんです。
灯油代だってバカにならないし、自分で生活してたらそんなことできません。
332名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:26:45.62 ID:BbXCmc6s0
北海道は防寒がしっかりしてるんだよね
やっぱ、一番キツイのは長野だわ
奴ら気合でのりきってやがる
333名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:26:59.91 ID:5IdNBVZL0
>>279
札幌の話とされると困惑するが、道北在住者としては、
>>207は全部あてはまるんだが。
なお、-35℃では屋外で飼っている犬が凍死しますw
334名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:27:03.49 ID:g2L8w7ci0
>>295
>…乾燥機も知らんの?

電気代凄いだろ!

あんなものコインランドリーではプロパンや都市ガスを燃やして乾燥してるのを

ヒートポンプ付の洗濯機なんて寒冷地などや多人数家庭でないとペイしない。

本土以南の土地なら昼間に外で十分に乾かせる。

北海道じゃ無理だろう・・・・洗濯物外で干していないだろう?

お隣さんが北海道から越して来たが、2年以上もなるのに洗濯物見たことが無い。
335名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:27:53.05 ID:Qig/neEX0
>>133
節子それ虎徹や
336名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:27:54.62 ID:Kpu3Y3D90
>>326
シモヤケってか、凍傷だろそれ。

>>318
一度暖めると冷めないからな〜。
窓開けたくらいじゃ変わんないw

暑くて死にそうになったとき、
窓開けて外気に触れると、最高に気持ちいいよなw
337名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:28:23.86 ID:WAqQorGU0
>>293
きったねえ
338名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:29:06.10 ID:B1CyP2wy0
こたつは怠け者の家にしかない
339名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:29:41.63 ID:EExRT1EU0
こたつは姿勢が悪くなるし、腰に悪そう...
340既出?:2014/01/25(土) 10:30:02.10 ID:BjattWgE0
【閲覧注意】 こたつ+クッションの組み合わせが極悪すぎると話題に これはダメ人間になるwwwww
http://chinmoku.doorblog.jp/archives/33377654.html
341名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:30:48.27 ID:FIQyETM10
普通に考えたらまぁこたつでは追い付かないよなぁ
342名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:30:56.84 ID:3keD4Z+G0
家自体がでっかいコタツだもんな
343名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:31:07.98 ID:hTws8NXmO
北海道の家庭は二重窓が普通だからね
そして暖房スタイルは欧米に近いんじゃないかな
344名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:31:35.23 ID:IrOLKwfq0
>>334
住宅用のガス乾燥機あるのも知らんの?
345名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:31:52.01 ID:5xqDE2szO
>>313
北海道出たらどいつもこいつもブスなんだけど
特に西日本
346名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:31:56.39 ID:Qig/neEX0
>>192
いすのまぎの実家にはあるぞ
昔よく父親がコタツの中に屁を仕込んでた
347名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:14.79 ID:/JNt+lke0
2003年以降の住宅=高気密・高断熱・高換気が主流のため家全体が暖かく、光熱費も安く、結露もしないため住宅寿命が長い
1990〜2003年の住宅=高気密・高断熱で、家全体が温かく、熱効率もよいが結露しやすいためカビが発生しやすく住宅寿命が短い
1990年以前の住宅=暖房器具を充実させる考えが中心だったので家の性能は最低で基本寒いし、光熱費が高くつく

結論
北海道では1990年代から住宅性能で密閉空間を作り、全館暖房で家全体を暖める方法が主流となっている
そのため、北海道の大半の住宅は基本的に住宅性能が高い
結果として局所暖房の必要性がなくるため、各家庭のこたつ保有率が低くなるのは当然
348名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:20.97 ID:79ZzTe3L0
北海道の冬って壮絶なんだな、ビックリだ。
電気代ってどれくらいなんだろ?って思った。

夏と冬の電気代ってどれくらい違うの?
349名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:35.19 ID:7qbnRgT+0
>>340
ああ、これはもう悪魔に魂を売り渡す行為
めくるめく悦楽の世界からもう逃げられなず、人生を捨てることに………
350名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:41.85 ID:qBvU+rGc0
小学生のころ、「コタツの入り方」を知らなかった北海道人の俺が通りますよ。
今思うと、当時コタツの敷布団に足を入れようとしていたんだな。
351名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:33:19.27 ID:ZrA2VXtZ0
>>293
都民って外出れば雨降ってるのになんでボルビック買うの?
雨水バケツに汲んで呑まないの???
352名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:33:30.07 ID:ErdpexMD0
灯油ストーブ(床暖機能付)がデフォな事が知られてなさすぎ
353名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:34:04.31 ID:Xm0di+6+0
>>336
シモヤケと凍傷の違いを調べたら、凍傷だったらしい。
黒く内出血とかしていたのは壊疽だったのかw
354名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:34:18.12 ID:gYWqCAZN0
沖縄でなんでコタツが必要なんだよw
355名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:34:23.07 ID:2G/vPoQB0
>>56
OCCのビルが写真に写ってるね?
撮影場所は浦添市の昭和薬科中学の近くまでは特定できたw
356名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:34:27.71 ID:Kpu3Y3D90
>>348
電気代なんてしれてる。

灯油かガスだな。
357名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:34:27.91 ID:sFmsA8G60
>>348
電気代はそんなに変わらない。
クーラーとしてエアコンを使う分、夏のほうが若干高いぐらい。
暖房は主に灯油。
358名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:35:18.42 ID:LpNVfh0d0
雪国ってオール電化なんじゃないの?
昭和の時代と違い家の構造が何とか法て建物なんでしょ
屋根の雪下ろししなくてもいいように屋根に電流?走らせ溶かすらしいじゃん
まぁ、暖をとるには火の方は暖かみあるけど洋風建築じゃ効き目がないよね
夏も本州並に暑いからエアコンの方が便利だわ
359名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:35:25.52 ID:TTAHbOgQ0
20年くらい前の大昔に10℃を下回る日があって、数年に一度あられが降るとトップニュースwになる頃までは、炬燵を出していた@沖縄

>>27
そうそうw北海道の人が道外に出ると、部屋が寒いってよく言うね。東京でも少し古い物件だと気密性が違うって
文化や気候の違いかもしれないけれど、今でも本土では木造の家を新築するのには驚く
竜巻で吹っ飛びそうだけれど、火事や地震じゃ木造の方が都合がいいのかね
360名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:35:34.54 ID:3RtHWeGj0
>>356>>357
なるほどー!

電気じゃなくて灯油かガスになるのかあ・・・
361名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:36:12.26 ID:oShDyZjz0
実家は灯油ストーブしか暖房なかったな
都会で一人暮らししてコタツ燃料費節約に丁度いいわもちろん半袖コタツだけど
362名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:36:28.08 ID:b+tRx7Ra0
こたつは良いんだけど、猫とおばあちゃんが寝たきりになるからやめたw
363名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:37:09.34 ID:Dzh2vnC9P
こたつではどうしようもないよ
364名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:37:35.20 ID:YgGfaMZO0
コタツとか臭そう・・
365名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:37:58.79 ID:bREo1XMr0
真面目な話、体験した冬の中で東京が一番寒かった、マジで
366名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:38:08.59 ID:pGjGnyb40
札幌の一戸建でセントラルヒーティングだけど、こたつ使ってるよ。
しかも14畳のフローリングのリビングにこたつと座イスだぜ。
猫が5匹いるんで、やっぱこたつは必須。
いちおう、電気エアコンもある。
367名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:38:17.45 ID:g2L8w7ci0
>>344
>住宅用のガス乾燥機あるのも知らんの?

これだから北海道はチョンなんだよ。

ガスにしても電気にしても経費はさほど変わらない。

要は、本土以南や非寒冷地で 洗濯物は外で乾かせます。乾燥機の必要はありません。

それとも何かい北海道では洗濯しないのかな?汚れものを着たまま冬を越すのですか?
368名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:38:18.62 ID:W33acIGgP
コタツは確かに少ない。
その程度の防寒では役に立たないからかな。
369名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:39:15.38 ID:eRSDG9Sc0
北海道でコタツで過ごせよ! って言うのは、
宇宙ステーション内で宇宙服で過ごせよ ってのに似てる感じ。
370名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:39:43.62 ID:VZMCInd80
北海道じゃこたつ如きじゃ通用せんだろうな
371名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:40:06.66 ID:aBb17OeV0
こたつで寝れる。
こたつトップでネットも快適。
道民はアホだな。
372名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:40:22.16 ID:IrOLKwfq0
>>358
東北や北陸はどうか知らんが、道央、道北でオール電化はあり得ない
なぜならエコキュートは空気の温度を利用してお湯を作るから
寒すぎるとお湯ができない
373名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:40:29.70 ID:gYWqCAZN0
ノートパソコン置いて使ってるけど
コタツ入って寝る時に高さが足りなくて上半身入れたまま寝返り
できないのが悩みなんだよな、継ぎ足付けると解決するけど
今度はパソコンが高すぎて使えない;
374名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:40:36.51 ID:YAwX8M+e0
セーコマの甘納豆赤飯食いたい・・
焼きそば弁当を固めで食いたい・・
北欧のひじきパンを定価の半額で食いたい・・
ボストンベイクでパン耳を貰いたい・・
375名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:40:55.13 ID:chEwwOnVO
>>366
ほうほう
どんなものだかうpしたまえ
376名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:41:31.74 ID:v+LHtbrl0
北海道に真冬に行ったら温泉露天風呂だよ、氷点下20度の露天風呂、最高。

コタツの良さを知らない北海道人は可哀そうw
377名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:41:39.51 ID:GXaqkfz50
室温が25度あるのにこたつなんかいらねぇよ
378名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:41:52.03 ID:0R2FxK9H0
でも、東北あたりじゃ、石油ファンヒーターで部屋温めて、ファンヒーターの
前に大きな筒置いて、それをコタツの中まで入れてコタツを温めていたりする。
最初見たときは驚いたw。
379名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:41:52.66 ID:vJ+8mjhI0
 暖房つけてアイスを食べる〜んん〜北海道の醍醐味のひとつ(o^ O^)彡☆

 真冬に暖房ガンガンつけて半袖短パンでアイス頬張ります。それが北海道です。

 北海道といえば、暖房の効いた部屋でアイスです(*´ω`) pic.twitter.com/JCbYBWnMpZ

 俺の北海道住まい知り合いは暖房ポカポカの中でアイス食べるのが楽しいってこの前言ってたし・・・

 北海道はな?暖房で室温25度とかにして半袖短パンでアイス食べるんやで?!

 北海道は外は寒くても、基本的に室内は暖房せ暖かいので年中アイスは大丈夫ですww

 北海道はガンガン暖房たいて、半袖でアイス食ってますからねー。露天風呂行けば、熱いからと雪で薄めたりして、省エネどこって感じですよねw

 外気温−7℃で,室温が現在17℃〜19℃.本州方面の人は普通じゃんと思うだろうが,北海道の冬は室温23℃で,アイスやビール飲むという文化なので,寒くてかなわん.

 北海道は冬に暖房ギンギンにしてアイスたべるけど、こっちは寒くないのかい?

 やっぱ北海道さいこーよね\(^o^)/ やっちゃってやっちゃってーヾ(*´エ`*)ノ暖房アイス( ̄∀ ̄)

 北海道のひとは冬は暖房つけながらアイス食べてるって笑われたけど北海道のひと何も悪くないただ北海道がちょっと寒いだけ

 遊びに来てる人にお勧めすることじゃないけど、暑くなるくらい暖房効かせまくった部屋でアイスとか冷やしたみかんを食べてみたりするのも北海道って感じすると思うよ!
380名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:41:56.28 ID:6UaEGPIG0
北海道人の耐寒能力をなめるな。
真冬だろうが平気で外に出てるような奴らだぞ。
381名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:13.70 ID:sFmsA8G60
>>372
道央だが一応、あることはある。
でも近所に建売で三軒売りに出してたけど、全部売れるまで二年ぐらいかかってたな。
382名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:19.11 ID:klxfQvoz0
>>2

北海道在住者だったがこたつなんて意味をなさないw
383名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:19.44 ID:lUEqvTGT0
普段は煙突つきの灯油ストーブを最弱で常につけてる
マイナス10℃以下くらいになると室温が17℃以下くらいになっちゃうからちょっと強くする
384名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:27.83 ID:7qbnRgT+0
>>365
どこの冬体験済み?
体感寒い度は、住宅の断熱が中途半端で、
暖房が部屋毎の灯油ストーブメインで、
人間がケチな、青森秋田岩手あたりだと思う。
385名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:45.18 ID:Kpu3Y3D90
>>358
オール電化なんてあんのかな?
うちはマンションで、北ガスのファクト。
家中ガスでぽかぽか。

http://eco.hokkaido-gas.co.jp/fact/page1.html
386名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:43:58.95 ID:LPxGZUp+0
>>380
いや、誰でもお外出るだろ、真冬でも
387名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:44:08.60 ID:3+7Ts+jX0
北海道と違って内地の家は寒いとよく聞くけど
断熱材が入ってないもしくは薄いってことなのかな?
388名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:44:19.51 ID:84HwnMx40
リア充
       ∧_∧
       .( ´∀`)∩
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦~.\
 ./..\\            .\_∧
/   \|=================|´∀`) ゛
\    /     ∧_∧    と )
  \ ノ ___/( ´∀`)ヽ___\
    ̄ ̄     〇旦〇      ̄

オマイラ
    /,( 'A` )
   //\ ̄ ̄ ̄\
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
389名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:44:47.52 ID:q2NXLMAc0
ストーブ直近、熱でジリジリ焼ける感覚を味わいながら喰うアイスは至高だった
最近の家はセントラルばっかで寂しい
390名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:08.77 ID:lnNu1i2K0
>>218
風呂は?
391名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:12.20 ID:HLqIhWX90
飛騨は冬になればマイナス20度は普通だけどみんなこたつ持ってるぜ
392名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:15.34 ID:kYNMGACRO
>>367
この小春日和の週末になに興奮してるんだよ?
鹿児島は火山灰で洗濯物なんか外に出せないとか、いろいろと事情はあるんだよ
なんでも自分基準だと思ってるところは、君、まるで朝鮮人みたいじゃないか
393名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:27.58 ID:vgJFf9VJ0
でも、部屋ガンガンに暖めて半袖アイスって灯油代がモッタイナイ気するw

普通に厚着して過ごすレベルで暖かさって調整できないものなのかな、灯油の場合って。
394名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:34.86 ID:/cmcdZBYP
部屋を無駄に暖めすぎてるんだろ
395名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:41.98 ID:0R2FxK9H0
おまいら、緯度なんかより、標高なんだぜ。
北海道が一律に日本で一番寒いと思うのは妄想w。
396名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:59.51 ID:b+tRx7Ra0
北海道の猫は温かいところから一歩も出ない気がするw 太ってるだろw
397名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:46:32.59 ID:eRSDG9Sc0
>>384
東京は冬に乾燥するから、耳が切れるような痛さがあったな。
雪国の冬は湿度があって、体感的には暖かい(寒くない)というのは何となくわかるw
398名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:46:41.27 ID:bREo1XMr0
>>384
山形出身、仙台10年、一年だけだが福岡体験、で、東京5年
コンスタントに氷点下になるのは山形だがぶっちゃけ氷点下なんぞ-5度以下は大して体感は変わらん
あくまで感覚的な話だが東京の冬は「冷たい」
399名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:46:59.25 ID:5IdNBVZL0
>>372
エコキュートか…
日中の最高気温が-10度前後なのがよくある地域向けじゃないなw
400名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:47:00.72 ID:LPxGZUp+0
耐寒仕様の部屋でも、暖房落としたら一気に寒くなるよ
401名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:47:09.76 ID:aMHwk7mq0
>>334
今、外に干しておいたタオルでおまえの頭殴っていい?
402名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:47:19.84 ID:ZZaBGqyxO
>>367
道民は冬は家の中で干す。ストーブ焚いてるから乾燥しやすいし。

北海道で今時期外に干したら凍るよw
403名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:47:31.63 ID:IrOLKwfq0
>>387
断熱もあるけど気密性だろうな
特に2重窓は大きいと思う
つーか、北海道民の感覚だと内地の窓ってピッタリ閉じてない感じがする
404名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:47:43.31 ID:4UlkPgmt0
どれだけ着込んでも顔が凍傷になるからね
405名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:48:08.64 ID:v+LHtbrl0
>>395
北海道に陸別という所がある、真冬に行ってみてくれ。
406名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:48:16.06 ID:3bvME7Yr0
北海道はまず家の作りが違うから。二重窓や断熱材などで全然違う。
逆に冬に本州の家に行くと、スカスカして寒くて嫌になる。
冷房効率もあるし、せめて二重窓くらい本州でもデフォルトにすればいいのにと道民としては思ってしまう。
407名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:48:43.20 ID:Kpu3Y3D90
>>393
断熱と気密性高くて、一度暖めると冷えない。
調整が難しいんだね。
それに、全部屋暖房だから、寒いとこが無い。

>>395
だから、緯度+標高は??
408名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:48:54.96 ID:Fl6TluRO0
部屋全体が温かいからやろうと思えば半袖でも良いし冬のアイス消費量はダントツだ
409名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:49:01.13 ID:53+6etmJP
冬に北海道行くと
暖房ガンガンきかせてるから
逆に暑いって聞いた
こたつなんか暑くて入ってられないんだろう
410名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:49:51.07 ID:Qb4+eShD0
冬は倅が働きます。
411名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:50:00.19 ID:YGsAO/8e0
>>328
前は人が居る部屋、いない部屋関係なしに一日中、全部屋一括で30℃設定してたけど
今は主にリビングだけ23℃前後かな
朝に一度、温度高くして部屋を暖めるけどね
昨日、今日と外気も暖かいから朝に一度部屋温めた後に暖房消してるし
加湿器だけでいける
412名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:50:28.98 ID:dwBtVdYY0
>>392
現在鹿児島在住だが、冬は風向きの関係で灰はあまり降らないぞ。
夏はひどい。
413名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:50:36.58 ID:84HwnMx40
>>387
ハウスメーカーの家で、本土仕様と北海道仕様を見比べると
断熱材の厚さが違う、窓のガラス仕様が違うと、いろいろ違いがあるね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hVxmt3Y1540
414名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:50:43.47 ID:ZZaBGqyxO
>>393
-10℃の壁も大きいぞ。
寒いから痛いに変わる。
あと、少しの油断で水道管凍結・破裂。
415名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:19.88 ID:8R7edUCa0
>>411
これだから道民は馬鹿だと言われる。
416名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:22.25 ID:b+tRx7Ra0
電気に頼ってたら停電になったとき死ぬだろうからな
石油ストーブには勝てないわな

東北じゃないけど、冬に停電になったときはマジで死ぬかと思ったw 
ガスでも電気で管理してるからお湯も出ないというww 石油ストーブもコンセントある奴は使えなかったw
417名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:27.95 ID:x3l2iV120
>>411
23℃か。都会ではあり得ないほどの高温設定だな。
418名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:35.59 ID:ljoYFhAL0
こたつってのは電気で動くものですからね
北海道は灯油です
419名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:52:24.39 ID:7qbnRgT+0
>>398
青森県内で-20度、カナダとスイスで-30度以上経験歴があるが、
さすがに-20度からの寒さはチト質が違うぞ。
-10度ぐらいが暖かいと思うようになる。

が、東京の冬が「冷たい」というのは、現在地神奈川の自分には良く理解できる。
乾燥が日本国内の中では半端じゃないせいだろうなぁ。

しかし、いらんいらんという道民に逆らうようだが、
どこにいても家が暖かくても、こたつはあったほうが幸せ。
420名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:52:43.72 ID:uE17vNh00
>>416
去年だったか?室蘭あたりであったよね…
421名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:52:55.17 ID:TCaMvL0K0
屋外の寒さが東京や大阪あたりとは違うし
その反動で室内を暖かめにしてしまう気持ちはわからんでもないw
422名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:53:13.13 ID:3bvME7Yr0
ここ最近は札幌でも、最低気温-10度くらいまで下がったので
流石に寒さがきつかった。
夜家に帰ってきてストーブ付けてもなかなか温度が上がらないw
それでも家に帰った時で部屋は12〜3度には保たれてるんだけど。
423名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:53:50.60 ID:lUEqvTGT0
>>416
石油ストーブなんて芯に火つけるような古いやつじゃなくて北海道のは電気つかう横幅1メートルくらいの完全密閉式か半密閉式のストーブだろ
424名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:53:55.93 ID:kYNMGACRO
>>412
だからなに??
425名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:54:07.47 ID:AXdO3JLC0
でも暖炉のある生活にも憧れるわ
426名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:54:21.16 ID:8R7edUCa0
>>421
反動ではない。馬鹿なのだ。

道産子は暑さに弱いんだよね〜と自慢しながら30度設定がデフォ。
427名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:55:17.62 ID:Jn6VloD1O
>>420
今は石油ファンヒーターが主流だから北海道の停電も場所に寄っては危険。
428名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:55:45.03 ID:3bvME7Yr0
ストーブは23度設定で節約状態
エアコン・クーラーはない
それが道民の家のデフォ
429名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:56:28.90 ID:IXLXBxKjP
ロシアに五年ほど住んでたが、家のなかは快適だった。壁が1mくらいのコンクリで外がマイナス20度でも弱いヒーターだけで半袖で過ごせる。

ロシア人は寒い所に適応した民族だなと思った。
430名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:56:40.01 ID:4XwV4wJN0
ずっと暖房器具はこたつだけ。
灯油代ゼロ、電気代今月2100円。
やっぱこたつ最高だわ。
431名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:56:51.46 ID:UP0VVmFL0
>>2
家の断熱性が段違い
ガンガン温めるのもあるけど全然熱が逃げないから寒くない
432名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:13.81 ID:/cmcdZBYP
空調を極端な設定温度にしたがるバカの割合が多いんだろうな北海道は
433名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:28.92 ID:QnH0kr1s0
半袖アイスできるくらい部屋を暖めたら結露がすごそうだな
434名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:29.14 ID:dawMW3lI0
さすがに陸別町の住民ならもってるべな
435名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:36.29 ID:YGsAO/8e0
>>428
北海道住みだけど
うちはエアコンあるけどねw
うちの近所もエアコンあるうちが多いよ
436名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:36.35 ID:b+tRx7Ra0
オール電化の家にアナログのストーブは必須 
停電になると最近のはまったく使い物にならない
437名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:40.37 ID:OtB+lToh0
北海道の網走だか北のさきっちょに行ったときに8月でもストーブがしまわれずに現役だったのにはびっくりしたでござるよ。
438名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:50.07 ID:c5PH5zXdP
千歳在住現在部屋の温度27度ですwwwwwwwwwww
439名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:58:20.09 ID:53+6etmJP
東京の人も夏のオフィスは冷房効きすぎで寒いから
ガーデンガン着たりして馬鹿だと思うけどな
440名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:58:26.12 ID:3bvME7Yr0
>>435
金持ちうらやましす・・・・。
賃貸マンションにはまずエアコン穴ないしね
441名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:58:51.57 ID:HawrWqMV0
昭和40〜60年くらいの家は断熱材を分厚くしてるけど
あれって湿気が逃げないから古い家は柱腐りまくってる
リフォームしようとすると必要以上にお金がかかったりするので
古い家に住んでる北海道民は頭に入れといたほうがいい
442名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:32.48 ID:ZZaBGqyxO
>>419
かなりの道民が、こたつを使った経験も実際にこたつのある家に行ったこともない。
テレビのドラマやアニメに出てくる道具、って感覚。

俺は学生寮にあったけどさ。
443名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:59:40.95 ID:l6LzScah0
背中が凍る
444名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:35.41 ID:7qbnRgT+0
>>433
結露は一枚の窓の外と内の温度差が激しすぎるために生じているものなので、
二重ガラスや二重サッシでは生じないいんだよ。
445名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:40.82 ID:XMzrr0vR0
断熱の効いた家ごとガッチリ暖めるから使わない
446名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:00:45.35 ID:4XwV4wJN0
北海道でエアコン暖房はねえだろ。
室外機凍るぞ。
447名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:03:04.93 ID:Pkykl5Pj0
生死にかかわることだからからしゃーない
448名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:04:22.48 ID:Rum7fK1R0
北海道はアイス食わないからだろ
冬のアイスにこたつは必須
449名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:04:47.54 ID:8R7edUCa0
>>446
いや、雪に埋まるんだ。
450名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:15.42 ID:3bvME7Yr0
>>449
正解w
451名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:35.13 ID:4XwV4wJN0
>>439
それ暑がりのデブのせい。
自らの発熱と体臭でも迷惑かけてるのに。
452名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:05:48.96 ID:+A5txqBx0
北海道の一軒家の暖房費は月4~5万と聞いた、デカい家で全体温めると月10万掛かるらしい、
本当か? マンションでは? 北海道の人教えて、本気で移住しようとしてるんだから。
東京の夏のエアコンの冷房費用の3倍掛かるんだけど、本当かね、多分本当だろうけどね。
453名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:06:12.53 ID:Jn6VloD1O
>>435
断熱材が多めな高気密住宅は30度前後の夏だとかなり暑いんだよな。
網戸のある窓を全開にした状態の風の流れを考えてない設計だと
エアコン必須だろうね。
454名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:06:53.77 ID:2kNQ7miP0
なるほどなぁ
455名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:18.45 ID:rEoa4GVP0
こたつ程度じゃ追いつかないから
最低でも夜間は1晩中全館空調で石油ボイラーでぬくめないとあっという間に凍死だぞ
456名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:07:46.11 ID:hliO9urV0
>>331
その中高生が進学で本土に出て「北海道では〜」と喋るから
広まるんだな
457名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:36.68 ID:HSkqsuem0
>>6
ぬこのためだけに炬燵使ってる。自分はおひとりさまっと。
458名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:09:37.95 ID:ZZaBGqyxO
>>446>>449
雪に埋まらなければ、函館・室蘭辺りなら対応できるぐらい性能が上がったと、
今年の経済ニュースでやってた。

旭川、網走、稚内、根室辺りの気温ならメーカー保証外w
459名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:11:16.37 ID:7qbnRgT+0
>>455
そんなに気温変わらないような青森では、
暖房しない部屋で寝るのはごくアタリマエだから、
布団重ねて湯たんぽ入れてりゃ凍死はしません。

基本的に全館暖房に慣れすぎた道民はひ弱すぎだよ。
460名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:08.27 ID:jOPu/iPM0
>>247
暖房の前で寒い〜と言いながら食うアイスうまいよな。
461名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:08.52 ID:3bvME7Yr0
暖房入れないで、電気毛布で就寝@札幌のマンション
462名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:12:50.05 ID:/+HexQRf0
北海道で暖房弱くして厚着したら、衣服に燃え移る火災が多発するだろw
気象台は大抵街中に有るから、郊外の気温は発表音頭から-5〜-10℃低いんだよ。
節約すると命に関わるから、無理な節約は出来ない。
絶対に掛かる費用だから、灯油が高いと不満が出るに決まってるだろ。
本当に貧乏な所は薪燃やしたり色々してるんだよ。


>>458
今、ダイキンがモデルルームで検証実験やってる所だよ。
463名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:13:02.59 ID:wijrm9ni0
>>452
部屋の温度18度設定で灯油代月1万ちょい
夜仕事行く時は10度にして出かける
平屋の一軒家一人暮らしでこんな感じ
極端な厚着はしないが、それなりに着込んでいる

一見寒そうだが、頭だけ涼しい状態だから
結構スッキリして気持ちよかったりする

しかし灯油代値上がったよねぇ
昔のレギュラーガソリン並で泣きそう
俺の所配達料金込みで1?110円とかもうね
464名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:13:34.82 ID:MZuWm1Ao0
>>48
ネコはストーブの前の一番いいところを占領
暖房止めたら人の膝の上、布団の中、お風呂の蓋の上と
貪欲に暖かい所を責めてくるぞ
465名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:13:55.87 ID:sh4/Un2vP
今日の宮崎は曇り。でも半袖にパーカーでも厚着なくらい

でもこたつあるのよね・・
466名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:11.98 ID:PZ71Ixek0
俺も大阪から北海道に移住してビビったで!どこの家に行ってもコタツないんやて
ウチは普通に引っ越しの荷物として持ってきたからあるんやけど、あったらあったで普通にぬくぬくつことるんやけどな
さらに言うと、札幌市内の電気屋行ったら普通にコタツ置いてるんよw
ヨドバシ、ビック、ケーズ、ヤマダ、ベスト全部置いとったでwでも売れてるのかどうかは知らん
あと北海道の住宅に備え付けのストーブは強力わかもとやわ。確かにこれやったらコタツ要らんのかもしれへん
でもやっぱりあるとええでコタツ
467名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:14:26.94 ID:zpiVbSy50
そうか、豪雪地帯だと
室外機が雪に埋もれて機能しなくなるから
冬はエアコン使えないんだw なるほどねw

ところで北海道在住のみなさんの
冬の時期の電気代・ガス代・灯油代はひと月いくらぐらいなの?
468名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:20.86 ID:rEoa4GVP0
>>459
函館程度ならそうだが札幌以北いってみろw
津軽海峡でジェット気流のエアカーテンで断熱されてるから
469名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:31.78 ID:vBvjAH5s0
うっそ、全家庭にあるくらいの勢いでみんなコタツもってると思ってたのに3軒に1軒かよ
470名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:15:56.13 ID:3bvME7Yr0
12〜2月の真冬期に、最高気温がプラスだと「今日はとても暖かい」という感覚


>>464
猫の居心地の良い場所を選ぶ能力の高さは異常
471名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:04.95 ID:8R7edUCa0
>>455
あほか。部屋が氷点下でも電気毛布ありゃ十分だよ。
472名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:11.56 ID:lUEqvTGT0
>>463
配達なんかで買うからよ
473名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:12.38 ID:4XwV4wJN0
アメリカの都市部だと、集中ボイラーでスチーム暖房やってるだろ。
各部屋に放熱板があって、蒸気が地下パイプで送られてくる仕組み。
札幌など都市部でやらないの?
474名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:29.82 ID:U4hddqbO0
>>467
灯油代が上がったから大変
うちは一ヶ月2万5千円くらい
電気代9000円位だった
475名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:16:35.17 ID:1b8Z4QQAO
排気を屋外に出すから結露が出来ないだけだろ?屋内排気なら二重窓でも結露するわバカ
セントラルヒーティングや屋外強制排気式のファンヒーターで部屋に湿気が少ないだけだバカ
476名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:02.17 ID:ySYflkCjP
ネコ?ネコのスレなの?
477名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:45.03 ID:84HwnMx40
>>452
うちは東京だけど、冬の電気代は5万超えたぞ。
1部屋だけエアコン暖房を24時間稼働させたら、その部屋だけで電気代が2万使っている事が分かった。
478名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:17:58.89 ID:rEoa4GVP0
買って帰るときに溶けないからと冬の方がアイスクリームよく売れるんやで
479名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:01.77 ID:53+6etmJP
北海道の人は冬に冷たいアイスを食うのか
熱い鍋料理とか熱燗とかあんまりやらないのかな
480名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:02.79 ID:BztGAFurP
家が完全冬仕様で室内は寒くない。
481名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:27.19 ID:YGsAO/8e0
室外機は、取り付けの人が屋根の形とかで雪の落ち方とかも考えて付けてくれるし
結構高い位置に付けるから雪に埋もれることはないけどねw
482名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:57.72 ID:ZZaBGqyxO
>>452
2LDKでプロパンガスストーブで過ごしてる。
先月は1.3万円。灯油ストーブなら1万円切るかな。
部屋数が増えればその分暖房代はかかる。

但し夏の電気代は安いよ。エアコン無い家は普通にあるから。
483名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:34.03 ID:MZuWm1Ao0
>>141
ストーブの前で伸びてるよw
484名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:37.60 ID:vBvjAH5s0
>>473
北海道じゃなくても昔の病院とかでやってた。
エアコンがなかった時代それしかなかったんだろうなw
485名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:37.93 ID:8R7edUCa0
>>477
その2万使って断熱材買えよ。
486名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:42.49 ID:S2fUdfW20
>>452
最近の高気密高断熱の家だとそれほどはかからん。俺んとこは本州では
一番寒い県だが、今の設定温度は21度ぐらい。シャツ一枚でもいられるわ。
高気密高断熱なら電気でもやっていける。もっとも寒い月でも、原発稼働
してたころは3万(給湯、暖房、乾燥機などすべての電気製品)ぐらいで
いけた。家じゅう、押し入れの隅までどこでも同じ。家を建てるなら、
高気密高断熱に銭かけるのがいい。まあ、最近のものはそういう仕様が
普通だけど。換気も入れる空気と出す空気を熱交換して集中して行う。
487名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:51.67 ID:ZoB+tBC70
こたつは韓国が発祥の地
日本で、こたつがある家は当然の事ながら
488名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:19:58.59 ID:wijrm9ni0
>>467
冬のエアコンで暖房機能のみなら
室外機にカバー付けていても問題無く使える機種もある
除湿兼ねたらさすがにどの機種もダメだけど
489名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:20:07.56 ID:4XwV4wJN0
>>475
内断熱と外断熱の違いくらいは理解しとけ。
490名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:22:13.17 ID:Uq7MNanh0
北海道でも昔は夜はストーブ消してたけどな。
顔が冷たいのは慣れる。
491名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:22:25.79 ID:uoL1IFb/0
>>1

当たり前だ、凡そ活動的じゃないし
コタツだけじゃ凍死する世界だ
492名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:20.26 ID:5IdNBVZL0
>>452
シーズンに1.2度、屋外備え付けの灯油タンクにまとめて300リットルほど入れてもらうので、
正確な数字は分からないけど、大体月1万くらいかと。

夏の冷房機は扇風機+窓全開で。
日中が30度超えても、夜に20度切るくらいなので、これでやり過ごせます。
493名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:33.30 ID:0kmnCfDy0
全国平均24.27%

マジかよ
すげえ寒い->こたつとエアコンかストーブ併用
ちょっと寒い->こたつ
これが平均的日本家庭だと思ったら異端だったとは
494名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:37.66 ID:3y3v+/jM0
昨日は車の中が暑くて窓を開けて走った @東海地方

薪ストーブに憧れるけど、灰とか薪の調達とか面倒そうだなぁ
ああ、薪ストーブがあれば手軽に焼き芋や焼きジャガが作れるじゃんね〜
495名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:43.78 ID:4XwV4wJN0
都内南部在住ですが、
現在室温17.5℃で暖房なし。
ランニングシャツとパンツ一丁です。
496名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:48.67 ID:zm1A8z750
窓は二重、壁にはたっぷり断熱材、ストーブやヒーターで部屋は暖か。
おまけに和室が少なくて、テーブルと椅子で生活してるから、コタツの出番はないわ。
497名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:05.93 ID:MZuWm1Ao0
>>240
あ、それ沖縄の人にマジ顔で言われた事がある
北海道というより、寒い所に住んでる人を否定=あったかい所(沖縄)が最高
と言いたいらしいけど

すごい失礼な事平気で言うんだな、と思った
498名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:06.64 ID:YGsAO/8e0
昔はよく、今夜は冷え込みますので水道凍結にご注意くださいって
テレビにテロップ出てたけど、近年はあんまり見なくなったな
499名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:24:10.41 ID:zuMvoR8G0
>>490
昔スキーに行って民宿に泊まった時に部屋の暖房を切ると襖が凍結して開かなくなるから
夜寝る時も暖房は切らないでと言われた
500名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:25:04.24 ID:qjTVPaCT0
こたつに入っていると
ヒグマが家に入り込んできてもすぐ逃げられないからな。
501名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:25:34.44 ID:4pXfIsgh0
エアコンつかってたときあるけど
お金がめちゃ高いし、なにより
あの妙な不自然な暖かさが嫌。

こたつにしたら本当に芯からあったまる感じ。
気持ちもぽかぽか。

こたつ 大好きだわ。

冬の最大の楽しみはこたつだよ。いや本当に!
502名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:02.76 ID:ZZaBGqyxO
>>479
石狩鍋とか鍋壊し(カジカ鍋)とか定番だよ。
函館方面なら鯨汁とゴッコ汁もある。
503名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:27.81 ID:8R7edUCa0
>>497
失業者、生活保護だらけだから言われるんだろ。
少なくとも冷暖房なくても生きれるところで住めよ。
504名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:43.88 ID:345dRaD8P
40年前、中学1年まで札幌暮らしで
その後東京へ引っ越してきたが
そのとき初めてこたつを見た

そしてこんなんじゃ寒いだろと思った
505名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:26:51.46 ID:7qbnRgT+0
>>498
水道の「元栓」締めたことないナウでヤングな世代がいっぱいいると思う、今。
506名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:00.87 ID:2tdjSfuT0
北海道はもう家の中が暖かいからなぁ
作りの構造が違う
507名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:12.65 ID:3bvME7Yr0
>>503
失業率ナンバーワンの沖縄に言われたくはないな
508名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:27:42.81 ID:WE57OakW0
断熱材をしっかり入れてるからね。
509名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:19.80 ID:cIkHtHJu0
>>170
いやいや、シャワーは浴びるから

沖縄もここ数日は寒かったので2年ぶりにコタツ出したわ
510名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:40.85 ID:4XwV4wJN0
>>502
ゴッコとカジカは同じでしょ。
511名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:54.10 ID:84HwnMx40
>>485
既に断熱材は入っているよw
これ以上入れる場合は、家を建て替えて壁の厚さを変えないと無理。

ただ、東京の大工って、北海道と違って断熱に関してあまり知識がないんだよw
ハウスメーカーも寒冷地仕様とそれ以外ははっきり特別させているし。
512名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:58.22 ID:/7uxsl600
テレビ見る部屋はストーブエアコンなしでこたつだけだわ
513名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:04.48 ID:XMzrr0vR0
>>498
光合金のCMまだやってるのかな
514名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:09.58 ID:Qig/neEX0
>>472
あのでかい灯油タンクに入れる分を自分で買いに行けってかー
位置が高いから入れるのも大変だぞ
515名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:30:45.79 ID:MZuWm1Ao0
>>503
そういう自分はどこの地方に住んでるの?
516名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:32:54.37 ID:zm1A8z750
>>510
違うよ。
ゴッコは正式名ホテイウオ、カジカじゃない。
鍋に卵をたっぷり入れて、その卵がうまいんだわ。
517名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:01.89 ID:84HwnMx40
>>501
暖房って、3つの要素があるね

1. 気温
2. 湿度
3. 輻射熱

エアコンは、1だけしか対応していないから、室温は30度まで上がっても寒いって事がある。
こたつは、こたつ内が輻射熱と空気が温かいね。
湿度は変わらないけど。

赤く燃えているのが見える灯油ストーブは、1-3までクリアしているけど空気が汚れるのが欠点
518名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:41.85 ID:WkOm4+epO
札幌マンション住まいで、ガス湯沸し器とガスストーブ(設定温度22℃で24時間付けっぱなし)で、冬はガス代月25000円。
電気代は4000円。

夏はガス代5000円でエアコン使う分電気代が12000円になる。
519名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:50.32 ID:/CdD5jpp0
>>452
うちは独り暮らし2LDKの鉄筋MS。こたつのみ使用でガス暖房費0、電気代が¥8〜9000くらい。
MSの場合は断熱・採光や周囲の居住如何んでも変わってくるな。
あと札幌だと除雪が日常茶飯事だからロードヒーティングの駐車場は必須だな。
520名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:59.72 ID:i8w1/aGA0
北海道人は雪には強いが寒さに弱い
521名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:04.60 ID:gqFyic090
築35年@神奈川、断熱材?、んなもん入ってない。普段よく過ごす4畳半の部屋にエアコン設置、コタツとホットカーペット双方有るが、コタツの電源は入れてない。エアコン設定を14度位にしたい時があるんだけど、16度が下限なのなw
522名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:05.66 ID:4XwV4wJN0
>>516
そうなんだ、すまそ。
523名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:08.27 ID:Fl6TluRO0
玄関からして2重構造とかそりゃそんなコタツ使わんでもいいわ…
でも代りに資源を消費するので北海道電力等、インフラ各社は大変なんや…
524名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:55.05 ID:LKbicrGbP
当たり前だろ。こたつなんかくその役にも立たんわ。
525名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:34:55.28 ID:ZZaBGqyxO
>>510
違う。
ゴッコ=ダンゴウオ科ホテイウオ

写真見ると面白い面構えしてるぞ。
526名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:14.75 ID:Po38Gvyk0
>>1
これのどこがニュースですか?>伊勢うどんφ ★
527名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:17.61 ID:3bvME7Yr0
ロードヒーティングやエアコンのあるマンションとかお前ら金持ちだな・・・
車もないから除雪もしないけどさw
528名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:01.90 ID:zuMvoR8G0
北海道人はカニ漁師以外は冬は冬眠してて構わないよ
529名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:36:43.74 ID:pO/bzpbL0
ダイヤモンドダストが少し見え始めると
-20℃近くまで冷えてるとわかるようになるよ
530名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:13.79 ID:x+/WNhLNO
>>520
北海道出身の人が愛知県の方が寒いって言ってたわ
531名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:37:23.79 ID:Jn6VloD1O
>>497
先進国は暖房が必要な国が多いから基本的に環境をねじ伏せるのが進歩した人間。
環境良すぎると種として進化しないんだよな。
例外が日本の隣国にあったりするけど。
532名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:38:49.98 ID:/lQQ77wDO
北海道は暖炉があって「金持ちだなぁ」って思ってたガキの頃w
533名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:38:54.27 ID:4XwV4wJN0
北海道のカニ漁の旬って夏だろ。
534名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:33.72 ID:zuMvoR8G0
>>530
それは北海道人のサービストークだって以前出稼ぎに来てたおじさんが言ってた
535名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:39:50.99 ID:UZ1KJOTBP
とにかく、「冬は部屋の中でシャツ1枚でアイス食べます」というのはやめてくれ。
頭が腐るから。
536名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:15.61 ID:S2fUdfW20
>>240
まともな家さえあれば、北海道とか東北の方がいいよ。冬さえなんとかなれば、
あとは快適だしな。東京の夏なんて殺人的だわ。 我が家は東北だが、今現在
の室温は22度。堀こたつもあるけど、朝30分ほど通電したらもう消す。 
真夏は、夜の涼しいときに空気をいれかえ、朝に締めきれば午前中は快適。
午後も弱くエアコンつければ(100w程度)普通に涼しい。日が落ちたらもう
外もひんやり。
537名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:31.40 ID:53+6etmJP
>>502
部屋が暑すぎるから熱い食べ物は家ではあんま食わないのかと思った
538名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:58.72 ID:3bvME7Yr0
>>531
南国でほっといても果物がなって食べ放題
家は雨露さえしのげればいい、じゃ人間努力しなくなるもんな
539名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:32.47 ID:y9xKksdjO
エゾチとかいう海外の話題か。
540名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:38.55 ID:u7bngIhUP
>>530
室内は本州の方が確実に寒いからな。
あと、氷点下だと毛穴が閉まるのか、プラスの微妙な気温の方が寒く感じる。
541名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:43.08 ID:zuMvoR8G0
>>533
そうなのかw
じゃ全員冬眠でいいや
542名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:18.92 ID:6YA73ESd0
東京から札幌に引っ越してくるのにコタツ持ってきたけど
灯油ストーブ入れていると、全く使わない。
二重窓だし、想像以上に室内は暖かい。
朝、ふとんから出るのも東京より楽。
543名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:42:28.74 ID:rEoa4GVP0
>>530
北海道出身の姪っ子がこっちの大学進学して正月に泊まりに来たが
夜中がくがく震えてたぞw

平均気温が鹿児島より高い大阪ですが
544名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:38.71 ID:vBvjAH5s0
>>542
灯油ストーブつけっぱなしで寝るの?
545名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:58.58 ID:DTkNjaV10
北海道の寒さで部屋全体を温めるって光熱費いくらになるんだろう
546名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:01.94 ID:3y3v+/jM0
>>517
暖房はエアコンのみで生活してるんだけど
加湿器2台フル稼働で、湿度30%〜40%維持できるかどうかくらい
とにかく乾燥してしまう、エアコンだと
547名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:15.51 ID:eRSDG9Sc0
>>538
年とったら南国に住みたいとは思う。
548名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:22.21 ID:x+/WNhLNO
>>534
風がびゅーびゅー吹いてて冷たくて寒いのが嫌なんだとか
549名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:49.49 ID:rEoa4GVP0
会社の支社営業所が札苫函釧に有ったので少し向こうにいたことあるが
道東だと夏でも朝7度とかやべーぞw
550名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:51.08 ID:y36AYkMVP
保有率ナンバー1の福島でも42%しかないの?
倍の8割ぐらいは保有しているもんだと思ってたわ、
ワンルームで一人暮らしの時もこたつは必ず持ってた。
551名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:50.96 ID:Y8zPY77JO
家全体を暖めるって非効率で無駄が多く思えるんだがどうなの?
552名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:46:19.12 ID:DaVXZSqS0
北海道は家が暖かい
暖かいを通り越して暑い

家の中で降り積もる雪を眺めながら
キンキンに冷えたビールを
優雅にグビグビ
553名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:10.04 ID:zuMvoR8G0
>>548
愛知って群馬より風強いの?
554名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:15.75 ID:4XwV4wJN0
>>538
フルーツ以外は北海道のほうが食い物に恵まれてるだろ。
555名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:29.39 ID:rEoa4GVP0
>>551
複合断熱材が第5世代戦車の正面装甲並にあるんよ
本土の綿1枚いれてるのとは違う
556名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:19.07 ID:RsDSCYzG0
       ____(;゚;;)    ∧∧ (;゚;;)
   __/ ∧_∧ (;゚;;)(;゚;;)\( ・ω・)丿
  / //( ・ω) (;゚;;)(;゚;;)(;゚;;)\ / 
 〈  〈※(  つ ______ \       
  \ ~と( ※ ※ ※ ※ ※ ※ヽ\
   \ \⌒ ※  ※ ※ ※ ※ ※ ヽ \
     \ `ー──o( ・ω・)o─‐'    \
      ゝ、, ____________〉
557名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:24.14 ID:Uq7MNanh0
>519
ロードヒーティングは燃料むちゃくちゃ喰う。
融雪溝が一番。
558名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:30.29 ID:3bvME7Yr0
>>544
家の断熱が違うから、ストーブ付けなくても気温の下がり方が違う。
559名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:51.41 ID:u7bngIhUP
>>554
各種メロン
スイカ
ハスカップ

フルーツ王国北海道
560名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:11.17 ID:y36AYkMVP
北海道ぐらい寒いと、家全体を暖めないと話にならないんだね。
西日本なら、こたつ&半纏が一番電気代節約できる。
561名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:38.51 ID:AUlmwWzk0
暖房費が支給されるから
つけっぱなしが普通らしいな。

その代わり、一旦室温下がると半日くらいもとの室温に回復しないとか。
562名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:11.19 ID:84HwnMx40
>>542
でも、ノルウェーから北海道に来た人が、北海道の電車の窓が二重ガラスではないって驚いていたぞw
あと、地域暖房が無いのにも驚いていた。

北欧では、地域で一括してお湯を作って、各家にそのお湯を配管してその湯で暖房を取っているところが多い。
札幌でもそんな事している地域はないし。
563名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:28.39 ID:S1iD36TZ0
部屋ではTシャツだよ
564名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:19.41 ID:3bvME7Yr0
>>554
北海道が日本の食糧基地なのは
開拓民や農民が必死に農地を開拓し、品種改良して寒い土地でも育つようにし
さらに漁師が糞寒い中苦労して魚やら蟹やら昆布やら採ってるからな。

何も苦労しなくても勝手になって手に入る南国のフルーツとは違う。
565名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:40.26 ID:zuMvoR8G0
>>563
パンイチよりTイチの方がナゼか色っぽい不思議
566名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:09.24 ID:8aAY1qct0
>>439
どうでもいいけど、ずっと「ガーデンガン」だと信じて生きてきたのか?
567名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:11.85 ID:hwU9IkMG0
ここまでで『コタツの中の美脚』を評価しているのは俺だけとは・・・
568名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:20.91 ID:9QUqGQYF0
>>269

おいしんぼで見た記憶があるが間違っていたらすまぬ
出典は他にありそうだが

天気によっては朝は内陸部で放射冷却がおこり−20〜30いっちゃうからコタツでしのぐには厳しすぎる
569名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:00.14 ID:OBB8WejIO
>>559
リンゴやブドウも。
各地域で地ワインも盛ん。
570名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:54:17.02 ID:xdF/Hh9g0
>>557
それは排雪要員を確保できる家庭向け。
長期的にみて、高齢化して体が動かなくなる時を考慮して、
ロードヒーティングが選択されやすい。
571名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:27.13 ID:84HwnMx40
>>551
うちも最初は、人がいる場所だけ温めればいいかって思っていたけど、
両親が歳をとってから、家の中でヒートショックで死んだらマズイと思って、
両親が行動するエリア全てに暖房をつけた。

気がついたら、居間、キッチン、両親の部屋、トイレ、風呂、廊下に玄関と暖房器具だらけになったw
60A でもブレーカー落ちるぐらい電気を使いまくって、月の電気代が5-6万 ><

最初から全館冷暖房付けたほうがマシだったと気がついたよ ><
572名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:27.39 ID:YgGfaMZO0
コタツって、背中寒いだろwww
573名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:44.29 ID:zuMvoR8G0
>>566
ガーデンガンってのは庭いじりする時に使う何かだろう
574名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:44.75 ID:r1aDmUJS0
>>559
道外でのハスカップの知名度はかなり低いな…
道内でも苫小牧ローカル扱いに近いし
575名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:40.84 ID:VXOLYLLD0
なんで、「なんと」なんだ?

真冬の北海道で炬燵だけで暖を取れなんて無茶すぎるだろ。
576名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:21.17 ID:7qbnRgT+0
>>572
こたつ以外の暖房使って室温17〜18度ぐらいにしてこたつに入るのが、
暖房費や心地よさや猫の福利厚生の面で最高。
577名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:52.96 ID:ZFP2c90c0
夏は28度で暑い暑いと騒ぐのに冬の暖房は28度が標準
朝の室内気温が20度を超えているのにストーブに火を入れる
空気の乾燥がすごいよ
酷い時には桶の水が小一時間で干上がる
578名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:00.63 ID:S1iD36TZ0
>>565
ノーブラでよろしく
579名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:18.98 ID:6VTJ96UqP
要するに、ふくすまが、「倭国の生活様式の北限」なんだね。
俺は、北限は宮城&山形だと理解していたので、こたつ率トップは山形だと思っていたから、
福島というのは、ほんの少しだけ意外だ。
倭国伝統の生活様式、つまり近畿中南部や九州平野部の生活様式は、北海道では適用不能なので、
早々に別の様式が編み出された。そしてこれは北東北まで広まっている。

>>530
愛知と静岡の平野部の小学校には、21世紀に入っても、
「暖房設備が全く存在しない」小中学校が、ごく普通にあった。
雪こそ降らないが、乾いた暴風が吹いて寒いし、氷だって張る。
小学生は、毎朝、休み時間になるごとに、教室の南側の窓際で、トカゲが陽だまりで身体を温めるように、
ピザ児童以外全員、ガタガタ震えながら「日光で暖を取っていた」という、冗談のような実話がある。

今は、冷房導入と同時に、暖房も入れることになったみたいだな。
580名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:59:41.15 ID:4XwV4wJN0
>>574
それをいうならヨイトマケだろ。
581名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:00:58.46 ID:3bvME7Yr0
ちびまる子では冬学校に暖房あったっけ
家ではこたつしかなくて寒いと文句を言ってる描写があったな
582名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:44.78 ID:+EaV/t6C0
北海道のなかでもかなり寒い地域で寒安アパートだけど、電気毛布最強
11月半ばに暖房焚いた時に入れた90gタンクまだ無くなってない
在宅仕事で一日中家にいるけど下半身電気毛布巻き付け
熱を逃がさないように上にはハーフ毛布掛けて、厚着はもちろん鉄則な
DVDやテレビを居間で見る時も電気毛布+毛布
暖房は室温12度セーブ。でも快適
高い灯油ガンガン焚いてTシャツでアイス喰うような馬鹿な真似すんならその分金残したい
583名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:49.92 ID:lUEqvTGT0
>>514

18リットルのポリタンクに入れて脚立登っていれろよ
そしたら96円くらいだろ

まあ俺んちは90リットルの室内タンクなんだけどね
584名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:21.81 ID:yEaIwoq80
俺も、東京出身で一時期北海道に住んでたけど、そもそも店に炬燵がほとんど売ってねーのにびっくりした。
確かに室内あったけ〜んだけどさ。
室内だけじゃなく廊下もトイレもホッカホカ。
夏は厚着して、冬はTシャツいっちょでアイス食うのが北海道。
585名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:27.31 ID:fO6PWzGUO
>>551
家全体を暖房しないとトイレ、お風呂、キッチンの水道管が凍るから
586名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:03:41.47 ID:84HwnMx40
>>577
湿度50%-55%
気温24-26度
輻射熱 24-26度
の範囲が一番快適だよ。(快適に個人差があるので多少の幅はある)

このどれが一つが極端に下がると、他をいくら上げても寒い。
逆に
このどれが一つが極端に上がると、他をいくら下げても暑い。
587名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:34.09 ID:4XwV4wJN0
18L800円の灯油しか記憶にねえなあ。
ちまみにレギュラーガソリンは160円/Lで入れた覚えがある。
588名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:04.99 ID:Jn6VloD1O
ちなみに古い電気炬燵は麻雀やるのに最適で夏に活躍してた時期あったんだが
最近のはどうなんだろ?
589名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:05:46.66 ID:BtQwCQuh0
>>1
ランキング見ると、
北関東と山陰で冬は我慢して過ごす、ってのが良くわかる。

俺は北海道から茨城に進学したが、夏は茹だり冬は凍えたわ。
590名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:11.94 ID:+EaV/t6C0
今灯油はリッター106円だっけ
高いんだよ、スゲー高い
591名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:34.93 ID:lBCRMfJt0
>>1
>北海道の冬は、家全体を温める暖房器具を使用することが多く、
>結果、こたつの保有率が下がると考えられる。

ですよねー。つーか、日本って中流家庭以下での全面床暖房の普及率低過ぎ。
592名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:39.79 ID:KaGS94vt0
外−20℃ 中20℃
温度差40℃ 
〆過ぎ
593名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:06:45.72 ID:7qbnRgT+0
>>583
青森岩手秋田あたりから、
「ポリタンクで灯油いれる」という概念がなくなると思う。
灯油は灯油トラックがもってきてくれて
外付けのデカいタンクに1シーズン分ぐらいいれてってもらうモノ。
594名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:40.42 ID:XmTJ/dIk0
まぁ25℃以上とかって言っても、家全体を25℃以上に保ってる訳じゃないがな。
人が居る部屋をそれくらい保っておけば誰も居ないスペースに暖房いれなくても
凍結するような温度にならんってだけで。
595名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:08:41.90 ID:6ToOd0MX0
>>562
地域集中暖房やってるところあるぞ、厚別区のもみじ台団地とか
だけど暖房費高いし、いつから暖房入れて、いつで切るかがアパートの棟単位だから
4月末とかに暖房切れた後に急に寒くなったときは大変だった
596名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:09:39.51 ID:whm+KWYA0
欧州から見たら、北海道方式が当たり前なんだよな
外国人は断熱も足りずセントラルヒィーティングもない日本の家屋の暮らしは堪えるらしい
まぁ夏の高湿高温のほうがもっと大変らしいけど
597名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:06.68 ID:r1aDmUJS0
>>593
家庭用外付け大型タンクの有無の境界線は秋田・岩手あたりなんだろうか
少なくとも青森は北海道と同じく大型タンク圏だった
598名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:36.98 ID:BtQwCQuh0
>>594
>まぁ25℃以上とかって言っても、家全体を25℃以上に保ってる訳じゃないがな。

平面で考えるとそうだが、
1階の居間にストーブがあるので2階は全部屋暖かくなる。
599名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:54.07 ID:lUEqvTGT0
>>593
家歩いて1分もしないでガソリンスタンドあるしさぁ
それでなくてもソリで運べるじゃん
600名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:11:15.63 ID:KDkylQWpP
>無作為に5,000サンプル
多そうに見えてもサンプルが少ない
都道府県は47あるから、平均は1県あたり概ね100
県平均は1世帯で1%動く計算
でも人口と引越し予約サイトでの比較であることも合わせ考えるとサンプルは都市部に集中してるだろう
引越しの多い賃貸も都市部が多い
つまり1位の福島とかだと1世帯で大きく保有率が動く可能性が高く、これでは参考にならない
601名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:11:36.84 ID:+EaV/t6C0
>>593
デカイタンクだとそうだけど、90gだとそうでもない
アパート住人はポリで自力で入れてる人も多いし
自力だと配達料かからんちゅうのもあるけど配達が90以上ってとこが多いんだよなあ
602名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:04.06 ID:84HwnMx40
>>595
ああ、ある場所にはあるんだ。
でも高いってのは問題だよね。

北欧全てかどうか知らんが、テレビで北欧の住宅の紹介で、温水暖房の費用が日本円で月4000円ぐらいって紹介されていた。
603名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:26.30 ID:3bvME7Yr0
>>589
グンマーじゃないけど
北関東の環境の厳しさははんぱないわな
604名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:49.81 ID:4XwV4wJN0
日本の住宅は夏を基本に建てられてる。
寒冷地では多少保温性に考慮してるが欧米ほどじゃない。
こたつは本州以西では万能だよ。
東北や北海道は断熱住宅が必須だが。
605名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:14:32.83 ID:TkRsNZwG0
北海道では冬の室内は暑いぐらい暖房効かすって最近は結構知られてるよな
それより沖縄で炬燵使うやついるの?
606名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:52.51 ID:naTthdZL0
アイス食えるくらい温めておかないと部屋が氷点下になるんだわ
何も知らない本土の奴らは黙ってろってw
607名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:02.38 ID:XMzrr0vR0
>>595
工場の近くに建ってる社宅とかそんな感じだったな
そしてGW明ける頃にまだ雪降ってるのに止められたせいで風邪ひきそうだとか言う
608名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:17:48.03 ID:H4Cu+FjnP
北海道出身が内地来たら、こっちで言われる「冬に強いんでしょ」が全く当てはまらない理由だよな。
家の作り、床暖デフォで、こっちの暖風なんて身体に慣れてないから受け付けないしで
散々だわ。
609名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:20:58.79 ID:7r9HNh7E0
>>239
黒豆は黒飯な
葬式とかに出る
あれも北海道メインらしいけど
610名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:28.47 ID:LSb8tTV80
実家が東京なんだけど、今は仕事で北海道にいるがクッソ寒いんだけど
学生の頃から毎朝1時間のウォーキングを日課にしてるが、
氷点下20度で吹雪の日とかなんの苦行だよ
室内も夜間もストーブ炊きっぱなし
つか、部屋はまだいいんだがトイレとか風呂場寒すぎ
トイレが3度しかない。窓の結露が凍って冷凍庫状態
ウンコでねぇよこんな寒さ
611名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:21:48.31 ID:lGx5rb2jP
>>582
すげえ断熱がいいんだな。
横浜だけど、最近寒いから1週間で30リッターくらいなくなるぞ。
612名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:00.99 ID:7qbnRgT+0
>>596
しゃあない。
いくら高断熱高気密な家を建てても暖房に燃料代はかかるわけで、
自国産格安燃料持ってない国では、全館暖房を主流にするわけにいかんかった。

ぬくぬくの家にはいたいけど、道民の皆さんも暖房は20〜3度ぐらいまでにとどめとけ。
今年の灯油代はすごいぞ。
613名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:23:44.20 ID:/+yxjuMB0
北海道でコタツのみだったら顔とか背中が凍りそう
614名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:24:21.49 ID:bJxJ6lrr0
>>163
凄い納得したwww
615名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:08.33 ID:GSzl43lQ0
>>603
関東平野部は風がつよくても晴れるので南側のカーテン開けとけば日中は暖房いらん
また太陽熱温水器で風呂沸かすのもほとんど金がかからない
616名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:13.19 ID:3bvME7Yr0
>>239
いや、黒飯は美味いが、甘納豆の赤飯は不味い
617名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:26:54.81 ID:snIs2DYo0
北海道の冬の室内は暑いよ
よく言われる話だがほんとうに暑い
618名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:09.44 ID:6VTJ96UqP
>>589
東北南部以南なんだよね。「奈良時代の朝廷の支配領域≒倭国式(純日本式)の生活様式≒暖房に無頓着」
倭国式=照葉樹林型生活様式で、要するに東南アジアの生活様式の亜種。
かつての様式の純日本家屋を、フィリピンに建てて暮らしても全く問題ないが、
満州に建てて暮らすと、最初の冬で確実に全員凍死するw

この文化的こだわりで、割りを食ってるのが、
冬の気候は、どこかアジア北方の大陸型の様相を呈する、北関東・中部山岳内陸・中国地方内陸部と、
本来は、もともと倭国式生活が向いていない東北南部。
東北でも、岩手秋田から北では、今住んでいるのは和人であるにも関わらず、
生活様式として、「倭国式」からは一線を画するようになる。
619名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:28.50 ID:DaVXZSqS0
>>610
確かに便所は寒いよな
風呂場も

そのあたりは北海道に慣れてないと
きついよな
620名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:27:44.75 ID:8J4+erlg0
つーか、昔は産炭地で石炭が安かったからコタツなんて無理だったんだろう
621名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:28:39.68 ID:+EaV/t6C0
寒いのには強いが、関東は風が冷たいのが嫌だね
北海道の寒さとはまた違うんだよなあ
温度的には内地のが断絶あったかいんだろうけどこっちの寒さの方が楽
622名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:05.77 ID:RZq35MlU0
>>27
そらそうよ。
さみーもん。
千葉のおじさんの家に泊まった時、部屋の中で息が白くなってたもんな。
酷い話だ。
623名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:36.87 ID:5IdNBVZL0
>>610
吹雪の日にウォーキングは下手すると遭難するので自重しろw
624名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:42.55 ID:p79W7z9K0
つか氷点下の世界をコタツで凌げるから暖房節約しろよw
とか言ってる奴は試される大地を舐め過ぎだから。
常に暖房入れておかないと家が凍結して大変なことになる。
625名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:23.57 ID:YZxdc02c0
>>617
夏も室内は暑いよ
エアコンなしが多いので関東の人は耐えられないかも
天気が悪くて窓が開けられない日はつらい
626名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:40.92 ID:HSkqsuem0
>>610
暖房便座にしなよ。全然違うよ。
627名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:12.27 ID:xdF/Hh9g0
>>624
本州だと不凍栓が無いからな
凍結防止のために水を抜くといっても「?」だから
628名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:24.18 ID:wCIyHXyL0
>>27
元道民で今はさいたま市在住だけど普通に関東は暖かいよ
今は冬場も暖房一切無しで過ごせてるもん
夏は蒸暑くてたまらん。25度超えると暑くてイライラしてくる
最初の夏は気温38度とか何事かと思った
629名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:24.54 ID:+EaV/t6C0
>>611
いやいや、スゲー寒いよ
室内でストーブ点けてても何時間か水を使わないと凍結した
ちなみに真昼間な
630名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:39.11 ID:EIWUvlapi
>>26
おまわりさんこのひとです
631名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:32:43.68 ID:KaGS94vt0
燃料安い時代仕様か
でかい家なら30万円超えるようになる
バストイレ各部屋スポット暖房の時代になりそう
632名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:29.19 ID:3bvME7Yr0
>>623
北海道の冬にウォーキングは無いなw
バス停から5分歩いても遭難するレベルの吹雪の日があるからw
633名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:36.76 ID:84HwnMx40
>>622
暖房入れてもらえよw

>>610
トイレにも暖房
うちはトイレには、オイルヒーター入れている
634名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:33:53.18 ID:N5NUyOvwP
岩手の家が何気に一番寒い。
寒いくせに低気密な家が多いらしいぞw
635名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:34:07.97 ID:2tdjSfuT0
ある程度雪積もったら暖かい
保温してくれるし

寒いのは風だ、浜風やべぇ
636名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:34:11.79 ID:BtQwCQuh0
>>625
最近は夏の蒸し暑い期間が長くなったみたいね。
昭和年代は8月上旬「夏がキター!」8月下旬「秋かよ...」
だったけど、今は8月中夏らしい。
637名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:34:28.60 ID:6VTJ96UqP
>>612
どっちかと言うと、全館暖房より、「全館冷房の困難さ」が理由だろうな。
全館暖房どころか地域暖房は、東京や大阪でも、オフィス街などでは昔から普通で、
暖房だけなら、それほどの問題は無かった。
実際、一戸建て民家レベルでも、地下ボイラーで湯を沸かして暖房するのが一番安い。


問題は冷房。今の技術でも、一戸建てで全館冷房は、コスト的にも大変に難しい。
かつては、そもそも冷房手段が無かった。
湿度の低い中東では、太古の昔から冷房があったけど(素焼きの甕に水を張って吊るす)
多湿の日本では無意味。どんなに暑くても、窓を開けるだけだった。
兼好法師以来の「夏を旨とすべし」というのは、この状況を指す。
スカスカの家を建てざるを得ず、そうすると、暖房も出来なくなる。
638名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:35:39.88 ID:Y8zPY77JO
うーん納得いくような
いかないような

直後のレスのせいかもしれんが
639名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:08.72 ID:8R7edUCa0
>>625
絶対ないから。ほんと道民の感覚はおかしい。
640名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:38:53.88 ID:zm1A8z750
>>610
部屋を暖かくしておけば、バス・トイレも暖まる。
トイレとの間に廊下があるなら、トイレヒーターを置けば?
641ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 12:39:04.22 ID:Sv7YHkusO
札幌の平均的な家屋には、和室も障子も畳も無いんです。オール板張りで洋室、かつトイレも洋風トイレです。
少なくとも50年前の実家の作り方が、これ。だから家族の誰もコタツなんか知らないし見た事がない‥
642名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:07.60 ID:ZFP2c90c0
瓦屋根なんかは完全に夏仕様だもんな
東北や北海道で瓦だと水がめと同じく輻射熱で冷えちゃう
もしかして北海道なら水がめを吊るせば冷房になるかも
643名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:39:44.48 ID:xdF/Hh9g0
冷暖房費が一番かからない地域ってどこなんだろうな。
暑すぎず、寒すぎずなところ。
644名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:40:21.48 ID:TYuLYnmA0
北海道は涼しいからと夏休み避暑気分で親類のとこに泊まったが
気温32度なのにエアコン無しで汗ダラダラ

ありがちw
断熱材と機密性のせいで熱が篭って夜も室温30度超えwww
645名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:41:05.74 ID:3bvME7Yr0
>>643
仙台あたりが一番よさそうじゃね
646名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:04.02 ID:gyBkVChS0
北海道の建物は断熱性と暖房設備が段違いだからな
窓ガラスの厚さ自体本州とは全然違う
647名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:42:41.15 ID:BtQwCQuh0
>>643
千葉、大分、沖縄だって。
http://www.nanchatte.com/kenmin/?光熱水道費

千葉は納得するな。
住んだ事ないけど房総半島って過ごし易そう。
648名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:43:13.29 ID:8R7edUCa0
>>543
道民の行動見ればわかるとおり馬鹿かどうかで冷暖房費は決まります。

地域差は誤差程度です。
649名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:43:51.05 ID:LcAw+bI70
床暖だからコタツなんて置いたら足からのぼせる。 あとコタツはジャマ

内地の人はピンとこないかもしれんが、家全体を暖めておかないと水道が凍ってエラい事になるんだよ。地下凍結したら工事代が凄いんだ。
650名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:44:55.10 ID:tygg5oNw0
九州人だけど
エアコン+コタツの併用だわ
651ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 12:45:27.83 ID:Sv7YHkusO
そう言えば、畳の交換とか障子の張り替えなんて札幌では業者もないし、やってるところも誰も知らない気が。

それぐらい、昔から住宅は洋風。
652名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:45:34.10 ID:+EaV/t6C0
最近の夏の北海道は湿度高くなって来てるし温度も高い日も多い
蝦夷梅雨なんて言葉もあるくらいで雨も多いしな
避暑やカラッとした気候を楽しみに本州からやって来た人には申し訳なく思う時があるな
8月下旬、てか9月入りたてあたりが一番いいかも
653名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:22.67 ID:N+zWnKsQO
道民だけどこたつは電気代かかるかし窓枠や隙間埋めして消費電力が少ない灯油ヒーター使ってるから暖かいよ
654名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:30.31 ID:3bvME7Yr0
>>647
伊豆とかよさそうだよなあ
道民にはピンと来ないが、夏も熱のこもる北関東と違って
海辺の房総半島地域は意外と涼しいのだろうか。
四国の瀬戸内海地域の気候も憧れる。
655名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:46:50.67 ID:LKbicrGbP
夏に紋別のビジホに泊まったら、暑いのなんの。偉い目にあった。
656名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:47:55.75 ID:otNzg4r30
>>648
暖かい函館と寒い陸別じゃ暖房費段違いだよ馬鹿
657名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:11.12 ID:V1hVWu4C0
>>39
昔のストーブは火力調整ほとんど出来なかったから。
今時のは、普通に快適な気温に出来る。
658名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:48:34.63 ID:DaVXZSqS0
雪の降らない土地に住んでる奴らが
「道民は寒がりw」
とか得意げに書いてるの見ると
鼻白むわ
659名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:49:20.22 ID:7qbnRgT+0
>>658
青森県民はそういっていいはずだと思う。
660名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:49:47.93 ID:s5cBEo+70
北海道はかなりの企業で燃料手当が出る。
それを効率的に使うにはやっぱ灯油が一番。
電気コタツなんて併用しても電気代かさむだけ。
661名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:50:33.51 ID:8RMDH5nX0
>>7
貧乏な土地柄なのに省エネって概念がないのが不思議だよな
662名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:50:38.95 ID:/Hrj5evvO
コタツは夏でも普通のテーブルにも使えるから便利なんだよなあ

1DKの一人暮らしだけど必需品だわ
663名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:32.67 ID:XMzrr0vR0
函館よりは確実に寒いだろうけどどうなんだろう青森
電車で通る度にそうだったからいつも吹雪いてるイメージがあるけど
664名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:38.06 ID:3bvME7Yr0
>>652
北海道の気候は5月末が最高

>>655
道東のクーラーのないビジホという存在www>>655
665名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:51:50.71 ID:oRKk12/L0
一軒屋で基本はリビングだけストープ炊いて室温22度
他の部屋は室温6度くらいだけどそれでも灯油代が月2万くらいかかってる
666ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 12:53:00.05 ID:Sv7YHkusO
北海道の補助暖房は、特に札幌ではコタツではなくオイルヒーターか2000Wのセラミックヒーター。

猫が触っても火傷しないような、大出力かつガードつき。
667名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:53:30.60 ID:zuMvoR8G0
>>660
なるほど。電気もガスも横流しや水増しがし難いもんな
668名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:53:37.95 ID:7VFbP/E30
>>618
地理的に近い朝鮮からオンドルが伝わらなかったのは不思議だな
樹木が多く燃料には事欠かないのに
669名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:55:10.09 ID:7b6NMdQU0
群馬は5位か

群馬はクソ寒い北風さえなければエアコンレベルでも十分暖かいと思うのだが。
670名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:12.49 ID:+EaV/t6C0
生まれも育ちも北海道の中でも寒い地域だけど
いつでもTシャツ一枚でアイスなんて回りにはいないし、いなかったな
冬は普通に長袖からが基本だったけど
671名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:22.29 ID:3bvME7Yr0
グンマーは夏の暑さも恐ろしいだろうに
672名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:36.60 ID:6VTJ96UqP
>>645
仙台近郊の、地盤の良い高台に、耐震構造が完璧で、気密性の高い欧米風の家を建て、
出来る限り、夏も省エネ型の専用除湿機で暮らす。これが一番快適かね。

>>647
沖縄は、日中酷暑になりにくいため、見た目の点数を稼いでしまうんだよね。
実際は、夜の蒸し暑さが異常で、だから家庭の冷房費は削減されない。
しかも「秋が無い」から(冬はある)、あの、最近の関東以西の平野部で
絶望的状況になってる「9月の基地外残暑」が、11月まで毎年続くことになる。
673名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:56:44.95 ID:03MmFu/x0
こたつなんかじゃ背中が凍る
674名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:58:13.97 ID:oRKk12/L0
前橋でエアコンのある生活に慣れた後
北海道でエアコン無しの生活したら夏の1ヶ月間が本当につらかった
外はグンマーのうだる暑さより全然楽だけど家の中がムシムシするのがキツイ
たまりかねてエアコン設置しようと思ったら
壁にエアコンのパイプを通す丸い穴が空いて無いんだよ今住んでる物件
そもそもエアコンを設置する前提になってない
675名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:58:20.81 ID:Hm95d0U0O
雪かきして戻ったらコタツに入らないと部屋寒いとか嫌がらせレベル
676名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:59:27.78 ID:3bvME7Yr0
>>675
いや雪かきしたら汗かくからw
677名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:00:24.25 ID:1D7slod2O
電気量の足りない今時期に各家庭がこたつなんか使ったら大変なことになるわ
678名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:00:53.54 ID:s5cBEo+70
>>667
コタツで済むのはコタツから出てる部分の気温がそれだけ暖かいからだし。
ちょっと寒い程度ならそりゃコタツでもいいだろうけど。
北海道なんてストーブ炊かなきゃ室温0度行っちゃうよ。
だいたい部屋の広さに適切な灯油ファンヒーターだと弱火で室温20数度キープするから
コタツの出る幕がない。室温15度キープでコタツ併用なんて方が難しい。
679ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:01:03.06 ID:Sv7YHkusO
>>668
ロシア式ペチカじゃダメですか?
燃料の薪の調達に、注目してから二週間かかるのが難点。
680名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:01:20.71 ID:ir/H0Muy0
伝統の掘りごたつをもっと普及させるべきだな。省エネにもなるし。
681名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:01:51.95 ID:I0PYfmTe0
外気が常にマイナスだと室内に侵入してくる冷気が半端ないのを本州の人は理解出来てないんだよな。
昼間はプラス気温だとそうでもないけど
1日中マイナス気温で夜間はマイナス5度を下回ると熱を奪っていく冷気パワーって凄いぞw
なので、ストーブのある所は超暖かいけど
隣の部屋、風呂、トイレは凄く寒い。
昔の木造住宅だったら風呂の水が凍ったりトイレのたまってる水が凍ったりしてたんだよ。
682名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:18.40 ID:7qbnRgT+0
>>663
日本海側と太平洋側で結構気候は変わる。
もちろん全般的に関東以南よりずっと寒いわけだが。

寒いのは太平洋側のほう。
八戸市・十和田市のあたりは冬はマイナスの世界。
この冬も「今日の最低気温」ランキングTOP10入をしょっちゅうしてる。
雪が多いのは青森市も含めた日本海側。
青森市は「街とよべるところで世界一の積雪を誇る」はず。 

道民の冬自慢は「家環境で青森より恵まれてるくせに」と
ひがみたっぷりで聞いてる。
683名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:23.21 ID:9JN9XYiR0
頭は冷えてるほうがいい
足だけ暖かくしとけば大抵体は温もる
北海道くらいになるとつらいか
684名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:30.63 ID:bzEqGJ5P0
最近は弱で80W〜100Wのコタツがあるから、省エネタイプを選べばそんなに電気代は増えないと思う

エアコンだけじゃ足元が寒いし
弱でも途中で猫が這い出てくるぐらい充分あったかい
685名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:08.63 ID:6VTJ96UqP
>>668
オンドルは、一度北陸に伝わってる。古墳時代の、富山や石川の遺跡から、
当時の高句麗と同じ型のオンドル住宅の基礎が、それもかなりたくさん出てくる。
ところが、その後、オンドル遺跡は完全に消えてしまう。理由はわからない。

>>641>>651
本当????wwww
http://www.youtube.com/watch?v=za8LQuzasIA

ネット社会では、嘘はつけませんよw
686名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:10.98 ID:8R7edUCa0
>>681
と言いながら冬に部屋でTシャツで過ごす道民。

頭がおかしいと言わざるをえない。
687名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:24.10 ID:Xl06G2+O0
寒い日にコタツに寝転がってまどろむ幸福感は異常
688名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:03:51.78 ID:3bvME7Yr0
>>682
酸ヶ湯温泉が日本一積雪が多い所として、よくテレビで取り上げられてるな
北海道の岩見沢とか、ニセコ地域、留萌などもやばいが
岩見沢より青森の方が豪雪なんだっけ
689名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:04:47.64 ID:Uq7MNanh0
>683
胴体を温めないと死ぬ。
一番効率的なのは、電気毛布に包まって横になってることだけど、生活に支障が出るからな。
690名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:33.19 ID:XMzrr0vR0
>>682
太平洋側の方が寒いのかありがとう
691名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:06:51.19 ID:PZ2OlUs0O
日ハムの選手が札幌に住んでビックリした事は、
部屋の窓が二重窓な事と言ってたな。
692名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:06.96 ID:I0PYfmTe0
>>686
東京や大阪とかでエアコンガンガン回して真夏に寒い寒いって言ってカーディガン着てるのと同じだよ。
693名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:11.73 ID:Hm95d0U0O
>>676
それは運動で汗かいてるだけで
外が寒くて雪も道具も冷たいのに変わりはねぇよ
694名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:13.10 ID:3bvME7Yr0
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/snc_rct/alltable/smsnd_sm00.html
酸ヶ湯半端ないが
青森より積雪の多い地域は腐るほど道内にはあるな
695名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:07:48.46 ID:9QUqGQYF0
>>686

部屋でTシャツなんかで過ごしていたら出かけるとき着込むのに面倒だから
他人の家に遊びに行ってTシャツの奴出会ったことねーわ
北海道の何処地域の話よ?
696名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:43.99 ID:I0PYfmTe0
>>695
30年以上前の木造家屋ではそういうのはたしかにあったよ。
最近は無いけどw
697名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:51.46 ID:XMzrr0vR0
>>683
厚着とポンポイントの暖房程度だと
北東北あたりから耳痛くなるんじゃないかな
仙台では大丈夫だったけど
698名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:11.43 ID:P2omfduv0
電コタの睡眠導入力は異常。
しかし目覚めたときはなぜか体力を消耗しているという。
699名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:23.38 ID:GRZpQmAT0
この時期毎朝-10℃以下のところ(本州)に住んでるけど
近所のこたつ保有率は多分100%に近いと思う
700名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:30.86 ID:9QUqGQYF0
>>696

俺の家昭和50年に建った家だが
701ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:11:32.09 ID:Sv7YHkusO
>>685
本当です。
住宅の構造は詳しくないけど、少なくとも札幌中心部の昭和30〜40年代のふつうの民家には畳も障子もないし、外壁は分厚い断熱材に二重サッシ。
かつトイレは洋風。
702名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:11:53.10 ID:UQHFtgbZ0
道民が長野に来たら凍え死ぬだろう
10月で5℃を割って暖房付けたら
「暖房付けるの早すぎない?」
と叱られるレベル
703名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:14.83 ID:7qbnRgT+0
>>694
人より熊の多いところ基準の話じゃないから。

青森市HPより抜粋させてもらいますよと。
「気象庁発行の「日本気候表」によれば青森市の年間降雪量は812センチメートルで、
都市にある気象台や測候所などの気象官署の中で新庄市・岩見沢市を抜いて日本一です。」
704名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:56.31 ID:GXaqkfz50
床暖、ボイラーや強い暖房機で暖めるから、
家を暖めるから、不要だと言ってたな。
705名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:06.51 ID:hb8ZBBYK0
うちの猫、電気コタツの自動出力切り替え?の時のカツン、いう音が嫌いらしくて入らない
706名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:23.49 ID:JHaLLjp+0
長野や山梨、北関東3県あたりが実質1番寒いお
707名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:39.71 ID:8R7edUCa0
>>695
俺が住んでたのは倶知安と札幌。内地の人は北海道で冬、
よくトレーナー一枚だけとかパジャマで外を歩く人を見かけると驚くが、
建物にさえ入れば常夏だから、沖縄の冬と同じ感覚なのだ。
708名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:47.11 ID:6VTJ96UqP
>>682
気候的には、道南と青森はほぼ一体だよね。道南タイプの気候の北限が札幌だから、
イメージ的に言えば、北海道と青森は、イメージほどには差が無いことになる。
だいぶ入っては来てるけど、北東北に関しては、北海道と同じ経済文化圏として、
仙台ではなく、札幌の影響圏に置かれていたほうが、少なくとも住環境は改善された気がする。
311以降、東北全域に対する、仙台の影響力が強まってるけど、
宮城県庁は、「仮設住宅に断熱材を入れ忘れる」ようなところ。
県庁の役人がアホというより、仙台に住んでいたので、そんなことは思いつかなかった、というのが正解。
北東北民のQOLは、仙台の影響というだけで、無駄に下がってしまうのではなかろうか。

>>690
暖流ゾーンだと差はかなり小さくなるけど、日本全域でそうだよ。同じ緯度なら、日本海側のほうが基本的に温暖。
日本列島が、北東から南西に「傾いている」ので、東西比較をしたつもりでも、
なんとなく日本海側のほうが高緯度で比較してしまうから、日本海側のほうが寒そうに思える。
東京は北緯35度だが、新潟は38度なのだ。
709名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:49.67 ID:lGx5rb2jP
>>694
つか、青森より新潟の上越中越のほうが雪が多いだろ。
まともに人が住んでるエリアでは、あのあたりが世界一の豪雪地帯だと思う。

特に上越のドカ雪はハンパない。
日本のドカ雪記録のほとんどを上越が独占してるからね。
710名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:14:03.43 ID:iMzlZnf80
北海道って冬は一晩中灯油焚いてんだろ、ならコタツなんかいらんわな。
でも暖房費が半端ねーだろうし貧乏人が住めるとこじゃなさそうだ
711名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:14:23.92 ID:3bvME7Yr0
ずっと札幌住みだが
今まで住んできたマンションやアパートにはどれも畳の和室があったぞ
居間じゃなくて寝室用だが
712ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:15:45.09 ID:Sv7YHkusO
ついでに今の札幌の民家には、煙突さえ最初から付いてない。
石炭も薪も使わないから。

石油用の排気口だけです。
713名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:20.60 ID:7qbnRgT+0
>>702
長野民には常々シンパシーを感じてるよ、青森民は。
714名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:43.17 ID:3bvME7Yr0
>>713
林檎兄弟w
715名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:17:38.49 ID:hb8ZBBYK0
北東北だけど年寄りはコタツだけで寒々しい部屋で頑張るな
716名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:17:58.16 ID:lGx5rb2jP
>>703
都市って定義次第だよな。
新庄が都市なら、それより人口の多い十日町も都市じゃねえか?
十日町は年間降雪量1169cmで青森より全然多いよ。
717名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:16.28 ID:LROffh4b0
何を今更だよね。
あたりまえじゃん。
718名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:28.20 ID:YyY/RapA0
冬の都道府県別部屋温度ランキング

1位北海道(21.55℃)
2位青森県(20.73℃)
3位島根県(20.5℃)
4位秋田県(20.38℃)
5位富山県(19.71℃)

44位鹿児島県(17.38℃)
45位長崎県(17.24℃)
46位和歌山県(17.1℃)
47位鳥取県(16.97℃)

鳥取が最下位で、島根が3位というのがよくわからんな
719名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:37.98 ID:84HwnMx40
これに、コンセントが付いて中がこたつになっていたら最高だよね

ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/masayuki770/20100131/20100131135852.jpg
720名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:18:59.43 ID:7VFbP/E30
こたつは折り畳み式の机として一年中使える
721ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:19:38.73 ID:Sv7YHkusO
>>711
そのタイプの物件を選んだだけでしょう?(笑)
722名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:24.07 ID:3bvME7Yr0
723名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:40.43 ID:fu+d4RN00
>>2
家の中が温かいというのもあるが
それ以前にな
奴ら寒いという感覚を知らない
724名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:50.02 ID:f0kDuZKJ0
こたつは頭寒足熱で体に良いからな、電気代もエアコンより大分安上がりだし
室温が10度以下の地域なら辛いかもしれないが
725名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:52.10 ID:XMzrr0vR0
>>708
直接比較できるような地域での経験は残念ながら無いけど
理屈もなんとなく分かったし雪かきに駆り出されて寒い思いしたイメージが
刷り込まれてるのかもしれない

静かに雪の降る富山はそんなに寒くなかったような気がするし
726名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:21:04.33 ID:9QUqGQYF0
>>707

札幌に10年ほど住んでいたことあるが(北区と手稲区)パジャマとか見たことねーわ
真冬にパジャマで外うろうろしてたら不審者か入院患者脱走レベルで見られるわ
驚くのは別の意味で驚かれているんだよ
727名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:21:07.42 ID:X360ezCA0
最近のコタツも、天板を裏返したら麻雀卓になるのか?(´・ω・`)
728名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:21:24.85 ID:GdrQIPnT0
こたつも半纏も都内に出てきてから存在を知ったわww
729名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:56.49 ID:hb8ZBBYK0
>>727
とんと見なくなりました(´・ω・`)
730名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:14.03 ID:6VTJ96UqP
>>701
じゃあ、この木の城たいせつのCMの情景は、一体何なのさ?
どこをどうみても、ガチの和室だぜ?

木の城たいせつは、「こういう内装の家」を建てて、実際に売っていたということ。
そして、今は倒産してしまったが、木の城は道内では結構大手の業者だった。
内地から和室を持ちこんで、ちっとも売れなかったという業者では無い。
しかも、道南ではなく、クッソ寒い上に雪大杉の栗山の会社だからな。
731ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:23:23.39 ID:Sv7YHkusO
>>722
今のアパートは14畳半のワンルーム。吹き抜けタイプ。
襖とかない方が効率的に使えます。
732名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:43.54 ID:pgSIuMcU0
北海道は暖房をガンガン入れるところに、あったかさがあるからな。
人類の進歩だ。電力のおかげだ。
733名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:49.73 ID:7qbnRgT+0
>>716
新潟民とは争う気はない。もちろん新潟の豪雪とそのご苦労は良く知ってる。

要は寒さにおいても積雪においても、
たいして変わりない「本州」があることを忘れて、
道民は「我こそは日本の寒冷地王」といいがち、ということだ。
734名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:10.81 ID:2SboDizU0
北海道は寒冷地手当が出るからがんがん暖房つけるよ
735名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:20.06 ID:axYE+I2b0
北東北住まいだけど、うちもない
ただしぬこ様はペット用をそれぞれ一個ずつ
736名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:55.27 ID:aHDYSEP/0
思うんだが、発電所を雪国に作って、排熱を徹底的にセントラルヒーティングに利用した方がいいんじゃね?
737名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:24:57.25 ID:3bvME7Yr0
じいちゃんの家も道東の一軒家だったが
2階の寝室は畳だったなぁ
738名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:25:01.67 ID:hpYPVBcIO
北海道の人達はずっとストーブ付けてて頭痛くならんのか?
喉も乾燥して痛くなりそうなんだが?
739名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:25:22.86 ID:zm1A8z750
>>685
それ、四世代住宅の宣伝だからじゃない?
ひいじーさん、ばーさんのために、北海道民よ、和室のある家を建てよう!とアピールしてるんだよ、たぶん。
740名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:25:33.97 ID:+EaV/t6C0
>>721
新築の一軒家でも割と高い分譲でも畳み敷は普通にあるよ
利休畳みのお洒落和室なんかはアクセントとして重宝してる
バリアフリーだったり、逆に一段高く構えたり
北海道は和室ゼロなんてないから
ちなみに旭川だけど畳の張替えやってる、いわゆる畳屋は何軒かあるぞ
畳屋以外だとリフォーム業者がやったりする
741名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:26.59 ID:pycqAwLb0
仕事で北海道行ったことあるけど、9月からストーブ焚いてるもんな
742名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:29.04 ID:3bvME7Yr0
>>738
FF式石油ストーブは乾燥しないのよねこれが
743名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:29.85 ID:8UC47MlY0
>>738
加湿器ってもんがあってな
若しくはでっけーやかん
744名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:33.74 ID:DaVXZSqS0
>>738
加湿器という
文明の機器を知らんのか
745名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:46.00 ID:dHmr3U6I0
こたつは出すけど誰もほとんど入らないわ
なくてもいいな
746名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:29:45.84 ID:z8F9Fw9C0
暖房費とか考えたら18度ぐらいが設定値だろ
それに合わせた服装
747名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:29:49.52 ID:Z4A8ECRb0
すきま風が吹くようないい加減な作りの家で何とか冬を越せてしまう東京
などの家より、冬の室内気温はむしろしっかり防寒仕様が行き届いた
北海道の家の方がずっと高いはず。
748名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:06.73 ID:77WU+9z80
北海道は防寒に対応した建築が整ってるからねえ。
逆に考えると、
他の地域がいかに防寒をおろそかにしてる建築物作ってるということになるな。
工務店の悪習だろ。
749名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:09.40 ID:0Vp+NPS20
こたつ置くと邪魔くさいんだよね
750名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:11.07 ID:zm1A8z750
>>738
冬は洗濯物を外で干せないから、中で干す。
湿度は充分。
751名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:30:18.47 ID:G8vIdz4M0
こたつがない家庭では、みかんをどうやって食すのか
752名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:05.33 ID:8R7edUCa0
>>734
だから公務員は馬鹿と言われる。
753名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:31.93 ID:SoNIu3ie0
家具屋でバイトしてるんだけど北海道民夫婦がやってきた
ソファを探しているようで奥さんはソファを物色。
旦那は何をしていたかというと

こたつコーナーへ行ってこたつの中にずーっと入っていた。
(こたつの中に潜り込んで首だけ出してる状態)
.。゚+.(・∀・)゚+.゚←な顔して奥さんに
「こたついいよ!!いいよ!」って訴えてた

家中暖かいからいらないと旦那の訴えは却下されて
(´・ω・`)な顔になってた
754名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:31:44.26 ID:bnwqyUZ/0
昔の一般の防寒装備ってワラくらいしか無かった時代は東北、北海道はどうやって過ごしてたんだろな....
江戸だと、安普請の長屋ばっかだったせいか冬は結構凍死者出てたそうな。
755名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:21.02 ID:CC5KNmCZ0
こたつは不衛生、という理由で我が家では使っていない。
756名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:28.25 ID:7VFbP/E30
二重窓にすると非常に暖かくなるらしいね
ロシア人が言ってた
757ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw :2014/01/25(土) 13:32:30.24 ID:Sv7YHkusO
>>740
なるほど。
うちの実家は、先年亡くなった父の代にオール板張りで洋風に建て替えて、和室が皆無です。
昭和46年建築、母が今年83歳。かなり年期が経ってますが団地みたいな住宅。
758名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:32:49.81 ID:3bvME7Yr0
>>753
男って馬鹿だよねえ
759名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:02.64 ID:dSGzs3iU0
>>701
昔、30年代後半に建てられた家に住んでいたけど居間以外は
全て畳の部屋だったよ。二階の自分の部屋も畳だし
当時はまだ二重サッシというのもなかったよ。

ちなみに現在でも新築一軒家は畳のある家が多い
760名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:31.68 ID:GiiOw1RCO
福島でも5割も居ないとか信じられん
炬燵最高
761名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:33:59.13 ID:V3Xoq2+q0
北海道でこたつは普通ないだろ。室温高くするから。まあ、今時は灯油代も
高いから節約するようにはなったが。こたつの風習は普及しないだろうなあ。
762名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:34:01.12 ID:S1iD36TZ0
>>746
今29度になってた
設定温度は25度なんだけどさ
763名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:34:24.72 ID:9BEmxSR80
北海道の家は断熱材の厚さはんぱないよね。
今は東京住みだが住宅解体覗くと壁の断熱材ほとんど入ってなくて驚くわ
764名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:34:34.59 ID:YCe5etnx0
>>616
黒飯美味いよねー
甘納豆赤飯は大嫌いだけど
765名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:34:57.63 ID:0Vp+NPS20
>>616
同意します
766名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:35:29.43 ID:9QUqGQYF0
>>752

手当出るのは公務員だけでは無いんだがなぁ・・
767名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:35:54.44 ID:pX/+ccgyO
こたつもないけどエアコンもなかったよ
768名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:36:26.83 ID:NLVrVucT0
 
田母神さんが都知事でいいかな? いいともーーーー   in浅草  
チラシの受け取り率が悪いので関東近郊の方に見に来ていただけないでしょうか
田母神さんを応援している空気を盛り上げたいんです(男性もですが特に女性が目立つと雰囲気が変ります)
 
花王デモのチラシの受け取り率は100%でした 敵は現場の田母神さんが当選してしまうムードをイヤがっています  風をおこしたいんです
ネットで応援されても実際はたいしたことないじゃんと   貴方の力が必要なんです。 このままでは負けますが後ろを向かずやることはすべてやるまでです。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv166980870?ref=grel
769名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:36:49.73 ID:jZq2lgyq0
こうなるとみかんの保有率も低そうだな
770名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:37:13.26 ID:8UC47MlY0
>>756
寒冷地は二重窓+内窓の二重サッシが標準だよ
真冬はこれにカーテンが2枚加わる
771名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:38:08.27 ID:YgGfaMZO0
部屋全体を暖めないと、
水道管が凍結して破裂する、
コタツなんて使い物にならん。
772名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:07.94 ID:9BEmxSR80
>>752
うちの会社冬季10万ウマウマだった
773名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:32.04 ID:Iy9xCpiY0
こたつはあるけど、もう何年も電気を流して使っていない
シーズン前に動作確認するだけになってる

こたつ布団も干すけど、干場と押し入れを往復するだけw
それでもコタツは捨てる気になれない
774名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:37.00 ID:KaGS94vt0
http://weather.time-j.net/Winter/Today
札幌より福島県のほうが寒いところある
北海道は甘え
コタツで十分
775名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:11.83 ID:fmauOTJo0
真冬の北海道は体を壊すんじゃ無いのかと思うわ
外が寒すぎて腹痛の為下痢
バスの中が暑すぎて汗が噴き出る

極端すぎやねん

物凄く好きだけどさ
また行きたいなぁ
776名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:13.49 ID:dW0kpX7e0
>>769
ミカンは箱買いして窓そばで
いつもヒエヒエ状態で置いてあった。
777名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:41:31.54 ID:kx/qjgNRO
>>768
田母神のニコニコリンク無差別に貼りまくってんな
貼ってるやつバカだろ、それとも敵方のネガキャンかしら
無差別にリンク貼るヤツはシネスコ
778名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:42:23.55 ID:6Vcsg0Mc0
住宅の床面積や生活様式の伝統と相関してるんだよ。

部屋数が多く、使用頻度の低い和室があり、
伝統的なこたつミカンの生活様式に愛着があれば、
こたつを置くはず。

北海道は大きな家が多いイメージがあるけど、
実態は逆で、住宅の床面積は全国平均以下。
家が狭く和室がないから、そもそもこたつを置けない。

http://uub.jp/pdr/h/home_7.html
779名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:42:28.72 ID:ZSSll3Og0
とあるこたつメーカーの営業が、北海道を視察して本社こう報告した
「北海道の家庭は殆どこたつを買いません。見込み無しです」

一方、別なこたつメーカーの営業は、北海道を視察してこう報告した
「今すぐ大量のこたつを北海道に送って下さい!北海道の家庭は殆どこたつを持っていません!」
780名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:24.74 ID:+EaV/t6C0
>>733
いや、寒さはマジ厳しいからさ
こないだは近郊で-30度だったし、うちんとこも昨日今日は-10度で暖かくて楽だけど
数日前は-20度あたり行ったり来たりだった
函館あたりなら怒ってもいいかも知らんが、内陸マジ厳しいから
内陸は怒らんといて
781名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:43:25.65 ID:S1iD36TZ0
>>769
みかんあるよ
782名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:44:25.81 ID:IElz568B0
北海道は石炭ストーブだろ
783名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:44:59.21 ID:F1QwV+hQO
こたつじゃ太刀打ちできない寒さだからね
784名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:46:09.34 ID:8UC47MlY0
>>778
うち60坪7室+離れの構成だけどこたつはないな
みかんは箱のまま廊下にあって食いたいときに取ってくる
785名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:46:28.92 ID:Qc7igRo/0
赤飯といったら甘納豆だよな
てか甘納豆なのが赤飯
黒豆のしょっぱいやつはハズレ
786名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:47:17.71 ID:XMzrr0vR0
>>782
てつげんコークスか
787名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:47:51.58 ID:3+3HdQ8sO
こたつも凍る寒さだからな
788名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:48:09.10 ID:C2xRXEn30
こたつでしかできないこともある。足と足が触れ。
789名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:22.50 ID:Gt7kqDre0
>>758
猫と炬燵でぬっくぬくの幸せを却下した女のほうがバカだろ
ぬこと炬燵でおそらく睡眠障害くらい治るよ
いや、鬱も治るかも。軽ければ
いや、万病に効いちゃうんじゃね?軽ければ。マジマジ
790名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:26.25 ID:Qc7igRo/0
昔は学校は石炭ストーブだったが
最近はどうなんだろ
ストーブの前の席は頭がボーっとしてくるんだよな
791名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:49:33.35 ID:6YumAPgH0
冬の北海道の外は寒くても、
暖房に気を使うから、家の中は日本で一番温かいんだよね

氷点下いかない地域の方が、家の中は寒い
792名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:07.66 ID:ECgwV6wE0
我が家は少数派か
床暖房との組み合わせは最高なんだが
犬と猫喜ぶし
793名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:08.75 ID:XwEkhhiW0
>>778
いや、北海道人だが普通の家庭は平均的な大きさの家だしアパートやマンションも
大きさは本州と同じだし。こたつ自体小さな部屋用だって売ってるだろ。根本的に
室内温度がマイナス10度ではこたつは効果がない。いくら掛け布団をかけても
布団自体が冷たくなる。室内全体を暖めないと意味がない。無駄に電気代をこたつに
使うくらいなら室内暖房に集中させる。効率の問題。本州だってテーブルに使わない家は
春から秋はこたつをしまうだろ。邪魔だから。
794名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:12.85 ID:VXq2W8Ty0
北国ほど炬燵つかわないかもな。
この間朝起きたら部屋においてあったコップの水凍ってた
795名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:18.12 ID:fKKRP6eO0
コタツとミカンは最強の組み合わせだよ
796名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:28.07 ID:5rtbatlO0
コタツなんて人を腐らせるだけだからない方がいいわ
だけど俺の部屋には暖房器具がコタツしかないため腐るしかない

仮にストーブとかあっても家の断熱性が悪いから
ストーブの近くにいて熱すぎるか、離れて手足が冷えてツラいかのどっちかだし
797名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:33.68 ID:6VTJ96UqP
>>769
北国の人は、ミカンはエキゾチックな貴重品として、結構有難がる。
かんきつ類全般に言えることだけどね。
内地でしか取れず、かつ内地産が最高に近い、数少ないフルーツだな。
ただし、静岡や愛媛のように、日常溢れかえる品物では無いので、消費量はそれほどでもないはず。


「こたつにみかん」というのは、ステレオタイプに基づく都市伝説だからな。
なんつうか、俺に言わせれば、イラストレーターとアニメ屋の「定番手抜きネタ」にすらみえる。
ステレオタイプを煽ると、自分の脳みそを使わなくて良くなる。
イラスト屋の手抜きには格好の素材だろう。
ミカンをこたつで食う必要はない。温州みかんのカナダでの俗名はTV orangeだ。
798名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:42.82 ID:HqAjEfVf0
友人の奥さんは北海道の人なのに、寒さにすごく弱い
北海道人って摂氏5度の寒空でも今日は暖かいなと言って半袖着てるイメージなのに、本物は違うんだね
799名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:50:47.48 ID:7qbnRgT+0
>>780
それもあんまり言うと長野県民が黙ってないと思うよ……
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html

今日の最低気温ランキングや積雪ランキングに注目。
確かに北海道のランクインは多いんだけどさ。
800名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:51:27.13 ID:ua8XILFx0
>>1

あんたが一番危険やさかい
801名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:51:42.77 ID:bnwqyUZ/0
数十年燃料交換不要で暖まり続ける原子力ストーブが欲しいころかな
802名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:52:25.78 ID:mznQX0chQ
>>736
福島県の二の舞は後免です

ダウンパンツにハラマキと毛糸のパンツ、ウールの手編みの室内履き
ダウンの入った半纏
本州より南のひと達は使って居ないと思います
803名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:53:11.03 ID:tFwOSfBrP
>>269
ん?普通だよ。
少し古いストーブだと調節が効かないし。
それに石炭代が会社から出るので懐も痛まない。
804名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:53:57.17 ID:9FuDclBh0
頭寒足熱で、体には最も理想的な暖房なんだけどな。
燃料費を格段に節約もできるし。
それが今頃欧米に知られ、一部で再評価されてる。
805名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:47.92 ID:3bvME7Yr0
>>797
今時北海道でも冬はスーパーにみかんは溢れかえってるわ
ものの流通がなかった大昔でもあるまいし
806名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:56.46 ID:szRvzn150
>>798
うちの友人の奥さんも北海道人だけどその人は寒さに強いよ
807名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:55:57.50 ID:8IkQsTP30
確かに俺の実家にもある。
帰省した時はコタツに入って親と一緒にテレビを見てる。
3人だから違和感が無いというか丁度良いのかな?
808名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:29.77 ID:TPBm200O0
沖縄は暖房なんか必要ないだろ
809名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:56:39.90 ID:V/gSVGb70
一人当たりのアイスクリーム、アイスキャンディーの消費量
最低は沖縄県
810名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:07.40 ID:5rtbatlO0
>>804
某国が起源主張を始めそうだな
811名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:23.94 ID:+EaV/t6C0
だからこたつ良いとは思うけど、部屋を温めないとまず、水道が凍るし、最悪水道管が破裂する
こたつ意味ないの
あと、みかんは普通に毎日くってる
812名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:32.12 ID:/srwKYpn0
>>81
外から帰って来て手を洗うと、水が温かいです。
813名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:44.56 ID:3+3HdQ8sO
まあ家全体がコタツみたいなもんだから
814名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:57:47.49 ID:6VTJ96UqP
>>799
意外かもしれないが、本当の真打(緯度に比して、という意味で)は、信州では無い。
中国地方の内陸部だよ。誰も思いつかないのだが、中国地方の内陸はガチでびっくりするほど冷える。
え?この緯度で、この標高で?という数字を叩き出す。

これは、山陰からみると、朝鮮半島が邪魔するため、
中国地方くらいになると、日本海の海面による「スチーム暖房」の効きが悪いから。

結局、日本海側が意外に温暖なのは、日本海がスチーム暖房をしてくれるから。
ただ、そのスチームの成れの果てが雪になる。あれは結露が霜になったようなものだ。
815名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:58:43.74 ID:Qc7igRo/0
>>799
長野のは主に人が住んでない高原とかだろ
北海道のは普通に人が住んでる平地だからな
816名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:58:46.90 ID:CC5KNmCZ0
>>814
蒜山あたりか。
817名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:58:57.85 ID:Gt7kqDre0
>>777
別にいいじゃんよ
おまえこそ一言も炬燵に言及したレスないくせに

猫抱くと、アルファ波が出ます。炬燵に入るとアルファ波2倍
おいらは親の反対押し切ってリビングのテーブル取っ払って
炬燵にして猫と死守してます。洋風家具と炬燵は異国風で超満足です
818名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:59:51.49 ID:fmauOTJo0
実はコタツってエコじゃ無いからな
想像以上に電気を食う  らしい
819名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:59:53.45 ID:BBft32cv0
>>813
それはないな。
リビングは暖かいけど他の部屋は5度くらいしかないよ。
全部屋暖房なんて炊けるかよ
820名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:00:36.94 ID:+EaV/t6C0
>>799
いや、うちは北海道第二の都市であれなんだよ…
821名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:00:46.31 ID:pJf0vVB50
>>2
コタツ背負って歩けねーべや。
822名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:09.75 ID:84HwnMx40
>>742
>FF式石油ストーブは乾燥しないのよねこれが

構造知っている ?
湿度に関しては、エアコン暖房と同じだよ
823名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:01:24.78 ID:8UC47MlY0
>>818
掘りごたつはエコだな
練炭怖いけどw
824名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:03:07.66 ID:7r9HNh7E0
>>797
マンゴーはハウスで出来るようになったけど、柑橘類はまだだめらしいね
瀬戸内海の柑橘類は単純に惹かれる

あと北海道って意外と乾燥してる
825名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:03:12.55 ID:ZszKW9a00
こたつは持たないことにしている
そもそも床に座るのが嫌だから和室も自分的にはNG
椅子かソファじゃないとサッサと動かなくなるし行儀も悪くなるから
826名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:05:05.98 ID:luYHqxZv0
こないだ、こたつ買った。
足元寒いので。
そんな俺が住む旭川市、連日−20度。w
827名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:05:13.33 ID:9QUqGQYF0
>>822

たぶんFF式ポータブルの事じゃないか?
828名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:05:43.79 ID:tyAf3sli0
屋内暖房かこたつかって二択で考えるのがおかしいよなw
829名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:06:03.96 ID:Gt7kqDre0
>>792
∧,∧   ∧,∧
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
830名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:06:14.86 ID:7qbnRgT+0
>>814
南のほうに寒干大根の産地があると聞いてびっくらこいたが、そのあたりか?
831名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:06:54.14 ID:tNHGn/FF0
家の中の温かさランキングなら余裕の1位だろ
寒さランキング1位は佐賀だった記憶
832名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:07:02.30 ID:+EaV/t6C0
実際住んでる道民と、本州の人たちが想像する冬の道民イメージってすごい乖離してんね
強制的セントラルや富裕層は知らんが、全室いつでもガンガン暖かいなんて無いぞ
少なくとも普通レベルのサラリーマン家庭じゃいつでもTシャツ一枚でアイスなんて今のご時世ありえん
833名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:07:58.89 ID:qjdKxand0
北海道の冬は氷点下15度以下になると寒いというより痛い
しっかり厚着して耳も隠して厚手の手袋もして歩かないと
1〜2時間外出してたら凍傷になる
俺なんて外出する時シャツの上に保温肌着、その上からトレーナー着て更に
フリース着てダウンの入ったジャンバー着てその上からダウンコート
暑いネックウォーマーに耳まで隠れる帽子で完全防寒
834名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:08:35.53 ID:dW0kpX7e0
>>798
北海道だと周りが全部雪で湿度が高いので
ちょっと動けば熱が身体にこもるからマイナス5度でも暖かく感じる。
けど、関東の方は空気が乾燥しまくってるから
動いても動いてもドンドン熱が奪われていくから10度くらいでもすっげえ寒く感じる。
835名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:08:45.02 ID:iMw4InngO
こたつは、
・出られず怠惰になる
・周囲に必要なモノがかき集められて結果部屋が散らかる
・ついつい寝てしまった時の寝覚めの最悪な気分
…の理由により、置かなくなった。特にあの寝起きの気分の悪さはなんなんだろうか?
836名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:09:30.92 ID:3bvME7Yr0
>>835
電気毛布をつけっぱなしで寝てしまってもそうなのだが
体が乾燥して脱水状態になってしまう
837名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:10:12.75 ID:+EaV/t6C0
こたつと猫は正直羨ましい
てか猫羨ましい
838名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:10:25.85 ID:T3iLOlNh0
北海道でコタツなんかやっても、耳が凍傷で取れるだろうJK
839名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:11:00.87 ID:8UC47MlY0
>>832
半袖でアイスまでは行かないけど長袖股引でビールが旨いくらいまでは暖めてるな
予熱がないと朝方観葉植物がダメージを受けるから
840名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:12:51.25 ID:Gt7kqDre0
>>826
お、炬燵派、( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
おいらは千葉県、この前何年ぶりかで氷点下になたよー
841名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:12:54.17 ID:1UVhNMGlO
薪ストーブ最強。今、室温30℃暑くて窓開けてる
842名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:16.93 ID:eyhDmAVz0
部屋の中でTシャツ1枚でアイスってどこの都市伝説だよ
俺はシャツ+ヒートテック+スウェットシャツ+綿入りはんてん着て
猫抱っこしてるぞ
室温が今18度。
843名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:22.79 ID:tpp0nFq70
北海道弁のことで聞きたいんだけどさ、
「(動詞)さる」って言葉が北海道弁なことは知ってる。例えば「ボタンが押ささる」
でも覆いかぶさるって標準語で使わないっけ?
覆いかぶさるの使い方わかるなら、リモコンを落としてボタンが押ささるの用法わかると思うんだけど、
スカイプでハテナな顔されたわ
844名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:13:32.62 ID:Qc7igRo/0
世界中の寒冷地では昔から
ストーブの排気を床下に通すなど
床暖房があたりまえなのに
日本では北海道でも床暖房はあまり普及しないな
845名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:15:04.97 ID:cs20PLoR0
うちの婆さんの家はいまだに石炭の暖炉だった
846名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:15:20.82 ID:22aww65r0
動物のお医者さんでコタツで麻雀のコマがあったが、レアケースだったのか。
847名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:15:37.17 ID:3+7Ts+jX0
テレビ見てて「水道管の凍結にご注意下さい」
のテロップ出るのは北海道と東北くらい?
848名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:15:48.73 ID:qceLOjLX0
暖房付けなくても過ごせる程度の寒さかな
849名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:17:01.02 ID:eyhDmAVz0
>>843
北海道弁の「さる」は覆いかぶさるの「さる」とは意味が違う
850名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:17:49.34 ID:rEoa4GVP0
北海道の建て売りじゃ
断熱材全面60cmとか広告にかいてあっからな
851名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:18:19.61 ID:XwEkhhiW0
暖房で室内が25度くらいになってるのにこたつなんか入ったらむしろ熱いし。
東京みたいに室温がいくら下がっても日中15度くらいになるところはいいだろうけど。
852名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:18:47.10 ID:tzb0gv7/O
こたつなんぞいらん
あったかくないし邪魔
853名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:18:54.43 ID:DzxndGFB0
北海道に別宅を持つ予定のオレに良スレ。
1Kの場合、暖房器具は石油ファンヒーターと電気マットでOK?
854名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:18:56.91 ID:m59rGM8K0
北海道だけど、一人暮らしのときはこたつだった。
ストーブつけるほどではないけど朝晩肌寒いときにぬくぬくしてた。
855名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:19:03.93 ID:gooFlity0
北海道は、家全体がコタツ。
856名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:20:04.58 ID:8UC47MlY0
>>844
みんながみんな床に転がってる光景もアレでな
うちも床暖用ストーブなんだけどシートは敷かずにソファーおいてるわ
857名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:20:23.46 ID:4+G40/8MO
>>832
俺は季節関係なく、室内ではシャツ一枚だしアイスも食べてるが…

>>833
俺は夏服にダウンジャケット着ただけだな
今年は珍しくダウンジャケットを着たが、例年は夏と変わらない格好だな
858名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:20:25.79 ID:qUfiAovv0
非正規だと光熱費が出ないから悲惨

あまりの寒さに薪ストーブが売れる地域もある
灯油も高いし石炭も高いし
859名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:20:29.56 ID:AW+s7aiz0
北海道育ちの私が説明しよう
コタツを見たのは、東北出身の友人家庭と大学時代の内地出身の安アパート部屋の2回
基本的に必須である灯油ストーブをつければコタツは単に不要なもの
生活習慣として、部屋内で厚着をするという認識がないのも大きい
30年前の断熱性能が悪かった時は一部屋ごとにFFストーブが設置されていたの
それにコタツだけの暖房では部屋内が凍結して実際には生活できない
本州の人間が冬の寒さを考えれば北海道に絶対に住めないという人がいるが
北海道で寒さに困ることは、生活上、まずにない というか、快適だと思う
豪雪地帯でなければ、実際に済むと住みやすいと多くの道外出身者が思っている
逆に本州の夏の気持ち悪くなるような蒸し暑さが耐えれなる
860名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:20:55.73 ID:QlXURGtj0
北海道だが、実家にはコタツがある。
でもコタツとして使用しているところは見た事が無いな。
ほぼ、マージャンする時しか出さない。
861名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:22:37.87 ID:8UC47MlY0
>>853
それでもいいけど結露に注意な
862名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:22:38.92 ID:S1iD36TZ0
>>832
庶民だけど部屋全室暖かいぞ
子供も半袖だ
863名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:24:26.76 ID:hWB6V3mf0
>>862
それマンションじゃないの?
うちは一軒家で8部屋+半地下あるから全部屋暖かくなんてしないよ
864名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:25:07.63 ID:rEoa4GVP0
>>853
集合住宅なら上下左右に部屋のある真ん中お勧め
1階や最上階や角部屋は光熱費かかるぞ
他人の炊いた燃料と部屋を断熱材兼自室の暖房の補助にするんだ
865名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:25:16.61 ID:qUfiAovv0
でも薪も意外と高いw

自分で間伐材を貰ってきて自分で鉈と電ノコで切って作るのが良い
866名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:25:28.41 ID:lGx5rb2jP
>>799
雪が多いのは新潟だけど、寒いのはやっぱり北海道だよ。
867名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:26:29.33 ID:9OykBkKN0
コタツを漢字で書かれたら読めないからやめろ!
868名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:27:42.51 ID:bXtEjM0P0
実は冬は暖かくて夏は涼しい沖縄
869名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:28:37.55 ID:3keD4Z+G0
>>866
新潟はボタ雪で重いのよ…
870名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:28:50.30 ID:S1iD36TZ0
>>863
一軒家だよ
部屋数そんな多くないけど
871名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:29:04.52 ID:IVt1xQv30
昨夜は氷点下7度で比較的暖かいからストーブ消して寝ようとしたら
愛猫が抗議のまなざしを向けてきたので結局ストーブ炊いたまま寝たw
872名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:12.56 ID:5U91X/Jw0
>>870
どんな方式の暖房?
一ヶ月の暖房費は?
873名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:48.68 ID:rEoa4GVP0
猫を生きた湯たんぽにすればいいじゃないか
ただやつらは気付いたら布団のど真ん中を占拠して人間は端においやられてるので北海道じゃ凍死するがw
874名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:32:57.57 ID:3bvME7Yr0
>>869
新潟だと、道路に温水撒いて雪とかすんだよね
あれ北海道でやったら、スケートリンクが出来る、リアルにww
875名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:32:58.69 ID:+ziCKkEa0
ワロタ
876名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:32:59.75 ID:PUczXlN80
フローリングで寒いときは銀マットの上にラグ。これ
877名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:33:14.59 ID:hpYPVBcIO
北海道ってムカデやカメムシはいるの?
878名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:36:09.53 ID:N2NCMNRH0
家全体を暖めないと、ダメージもデカイからね。
水道凍結やら、風呂に入るなんて出来ないかもしれない。
それならストーブで部屋全体暖めた方がはるかに快適で安全
879名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:36:18.70 ID:AW+s7aiz0
>>853
今時の賃貸でも、2DKクラスにFF石油ストーブ1基で十分
木造モルタル1階のカド部屋は避けろ 鉄筋で2階以上なら暖房で悩むことはない
880名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:36:53.30 ID:DaVXZSqS0
>>877
いっぱいいるよ
881名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:37:45.43 ID:Mn4XTKd/0
家の中で半袖で暮らしているくらいだからコタツなんかいらないよな
882名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:38:27.03 ID:9OykBkKN0
>>880
マジかよ
虫なんていない極寒の地だと思ってた
883名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:38:52.67 ID:W18KkBOf0
>>862
俺の家はリビングダイニングでFF式つけて
他の部屋は人がいる時だけファンヒーターだが
そんなでもひと月の灯油代が3万以上かかってるが、、
一軒屋全部屋暖かく半袖で過ごせるって
お前北東北以北の住民ですらないだろw
884名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:39:29.16 ID:8R7edUCa0
>>882
ハエとか本州の倍ぐらいでかいよ。
885名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:39:39.51 ID:rEoa4GVP0
蚊の代わりにブヨイパーイ
886名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:39:53.12 ID:H8SDxqvn0
雪国の家って冬なんかもう家の中全体がほっかほかだよな
あんなんなってるんなら関東の方がよっぽど寒いぞw
887名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:41:05.84 ID:6xb7qwPV0
厳寒期だと家自体が冷え切って、窓とか凍ってるから
暖房つけても家の中がなかなか温まらないんだよな
だから暖房消せない
水道管や風呂釜も水落としても凍ることあるし
888名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:41:21.98 ID:dW0kpX7e0
>>882
山の展望台とか行けば柱の模様かと思ったら
全部こぶしサイズの蛾だったことあるわw
889名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:41:29.83 ID:GTOKoaTx0
  
ところで、北海道は暖房費出ると聞いた事が有るが、これは灯油代が割引になるとか別に金くれるの?
890名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:41:56.91 ID:ezJNnsuR0
盆過ぎたらアカトンボだらけでちょっと郊外はしったら車のフロントグリル詰まるぞw
891名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:01.49 ID:HsajcVxKO
コタツの無敵ぶりを知らん北海道の人は損をしてるなコタツじゃ寒さを防げないとこに住むのも微妙だな。二重サッシに床暖房に暖房器具にと金かかるしな。
892名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:23.54 ID:PUczXlN80
>>889
うちは冬のナスに入れ込まれる
893名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:35.33 ID:7U5cddEL0
ボイラーか煙突がある灯油ストーブ

コタツは不要
894名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:48.53 ID:0mj9dYqI0
でも道人って関東あたり来ると地元民よりこたつに入りっぱなしになるよね。
895名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:58.60 ID:gdXKavVm0
北海道でひとくくりなもちょっとどうなのと
札幌の人でも道東の一年の温度差60度の生活はイマイチ理解出来ないと思う
896名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:43:23.29 ID:3bvME7Yr0
>>888
最近小樽方面〜札幌に夏やたら蛾が出ることがあるな
897名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:43:39.32 ID:hWB6V3mf0
>>886
大学まで北海道にいて今は関東だがこっちの方があったかいよ
暖房使わなくても厚着で過ごせてるからな
898名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:44:12.29 ID:7AWQpohZO
釧路市民だが、コタツがある家を見たことがない
899名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:44:48.97 ID:mEtjwM680
こたつは室温がそれほど下がらない恵まれたぬくい地方のものだよ
北海道じゃホクセンで5980ぐらいで売ってる対流式のストーブ+こたつだけだと室温氷点下いくので無理
900名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:45:25.31 ID:53+6etmJP
北海道にGはいないらしいね
901名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:45:34.88 ID:YSwl67GdP
こたつは電気代が掛かりすぎるからな。
902名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:46:07.38 ID:y2XSHWaE0
>>895
北海道が九州と四国合わせたより広いってことを知らない人が多いんだよ多分、、
道南で−8度でも内陸では−30度とかあるもんね
同じ北海道でも地方によって生活様式も違ったりするし
903名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:46:17.51 ID:cCxH5fjK0
高断熱住宅でストーブ28度設定にして薄着でアイス食ってんのに炬燵なんか使わないな
でもダブルコーナークッションセットはちょっと心揺らいだ
904名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:46:52.95 ID:0mj9dYqI0
>>895
函館、洞爺湖温泉、札幌市内、滝川、北見出身の知人は関東ではどれも変わらない行動とったぞ。

なんでこいつらこんなに寒がりなのか不思議なくらいに。
905名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:47:01.28 ID:T49NFHMB0
つーか本州でも全館空調の方が燃料費が安いし風邪も引かなくなった
906名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:47:24.74 ID:pXT+/ISH0
>>2
断熱性の高い部屋で部屋その物を暖かくするから。
907名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:47:27.37 ID:1Y1IishV0
都民だが灯油ストーブって
あったかいかもしれないが
臭くない?
908名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:47:44.28 ID:s7mluzOG0
>>395
海からの距離とか山が海風を防ぐのかとかも重要
909名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:48:58.94 ID:GTOKoaTx0
>>892
トンクス
公的のじゃないんだ?
うちも、北海道だけ冬季手当(11〜5月)が5万円別に出るみたいだけど、転勤になっていないからよく分からん
会社が貰って手当て出しているのか、会社がそのまま出しているのか…
910名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:50:02.66 ID:U7nnxvZ60
北海道人が兵庫に来て寒い言ってたのにはわらった。暖房入れるラインが低いから
911名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:50:32.54 ID:mEtjwM680
>>904
冬場は家の中じゃ1日中Tシャツ短パンで過ごせるから本土首都圏の夜間暖房機って寒さの中で寝るという苦行になれてないからだよ
912名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:50:36.15 ID:dW0kpX7e0
>>891
ストーブなんて上に置いとくだけで焼き芋できるし
お湯を入れたヤカンに、コンデンスミルクを缶ごとぶち込んどくだけで
生キャラメルが出来上がる万能装置なんだぜ。
913名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:51:00.28 ID:SpLtL0Am0
現在の室温が21度だわ
ストーブつけてない部屋とトイレが6度
寒い日は0度近くに下がることがある
>>907
FFストーブなら普通は臭くないよ
914名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:51:16.92 ID:ydReoMWq0
実は屋内での冬の寒さは北関東〜宮城中部あたりがいちばん厳しい
北東北以北みたいには家が寒冷地仕様になってないし、首都圏ほど気温が暖かくないから
915名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:51:57.88 ID:0mj9dYqI0
>>900
札幌だとチャバネはいる。
916名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:52:34.03 ID:ACMcmheQ0
>>910
家の中は快適温度にするし外に出るにも厚着するし
「冬の寒さ」は雪が降らない地域の方が辛く感じるよ
917名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:52:39.77 ID:F9shIKPD0
北海道は室温を高くしている
そんなことを知らずに、北海道は寒いということで重ね着しまくって行ったんだが、
店とか入ると汗ダラダラ
918名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:52:43.84 ID:1HPUZKe/0
詳しく知らないが家の構造が全然違うらしいな
919名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:53:14.00 ID:UIFJjgrw0
>>914
旭川と仙台の太白区で暮らしたことがあるけど旭川の方がつらかったぞ、、
920名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:53:43.60 ID:MVfmN8jFP
北海道だけどコタツに憧れてこの前買ったよw
ストーブつけてるからそれであったかいしコタツの電気はほぼつけないで足だけ入れてる
あと猫の巣になった…
921名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:55:07.42 ID:8IkQsTP30
家族でコタツを囲むのとテーブルではかなりの違いがあると思うぞ。
興味がある人は是非お試しあれ。
暖房効果に関しては全くお勧めしないけどね。
922名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:55:55.95 ID:BcT1op+J0
静岡は気温は本州でも一番暖かい位だが風が強いんで寒く感じると言われた
炬燵はその快感と便利さを知ってしまうと外国人もハマるみたいだね
923名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:56:00.29 ID:3bvME7Yr0
>>919
旭川の外の寒さは日本でトップを争うレベルだからな・・・
924〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2014/01/25(土) 14:56:02.18 ID:LT14VQK20
北海道の人がコタツを一晩屋外に
放置したら・・・
こたつがこおった っつーことがあってなwwwwwwww
   ⊂〜个〜⊃
    (`・ω・´)    <ヽ个/>
  _ (つ 旦つ.____(・ω・`) 兄さん・・・。
 / \       (::゚::)_\と  )
<\※ \______|i\__ヽ.ノ
 ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ
   \`ー──-.|\.|___|__◎_|_i‐>
     ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
          \|____|
925名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:56:38.18 ID:mEtjwM680
>>919
日本で一番寒い旭川にですらホームレスおるんやで
-40度の

下ががら空きで冷えやすいから凍結対策に温水パイプで流してる橋の下に段ボールドカシートで何重にも断熱空間構造作って住んでやがるw
926名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:57:45.17 ID:gdXKavVm0
旭川は激寒で更に雪も多いからほんっと大変だよね。
今年の十勝はほとんど雪無し、相変わらず寒いけどw
927名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:58:27.14 ID:+EaV/t6C0
>>923
そのくせ夏は30度越えもザラ
雪もそれなりにあるし住みにくいよ、全く
928名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:58:48.65 ID:3keD4Z+G0
>>924
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
929名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:59:47.97 ID:E64Wh8d7O
旭川のJKもミニスカだからな。おパンティの中にカイロ入れてるらしいけど。
930名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:01:09.47 ID:S6/ffPTO0
コタツって最強だと思う
931名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:01:37.75 ID:0mj9dYqI0
>>919
それは外が本当にやばいくらい寒いのと君が本州人の感覚でしか暖房を使わなかったためでは?
932名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:02:26.37 ID:mEtjwM680
今日うちに某駅弁医学部受ける北海道在住の姪っ子泊まりに来るんだけどきいとこうか?
上は京大、二番目は名大の医学部行ってるからかなりテンパってる状況なんだが
933名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:04:20.69 ID:cCxH5fjK0
>>926
今日の帯広の最低気温-7.7、最高気温+5.7
今年の十勝は異常過ぎるね
全然ない雪も雪解けしちゃって春みたいじゃん
農作物不作の予感
934名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:06:18.78 ID:+EaV/t6C0
今年の十勝は暖いのか?
雪無いのは羨ましい
935名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:07:46.89 ID:8RMDH5nX0
>>287
まあ いい道民は死んだ道民だけだ 
という言葉もあるしなw
936名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:08:50.67 ID:XEANAVOC0
また何か不祥事で評価が下がったのかと思って覗いたけれど・・・・

北海道じゃコタツは不用品ランキング上位じゃないでしょうか。
937名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:09:06.09 ID:MGXSK/LO0
北海道の場合、本州と同じ住宅仕様だとコタツから出たらスキーウェア着ないと顔も洗えないぞ?
屯田兵開拓の時、本州仕様の木造住宅建てて、寒くて村が壊滅した事件もある…
つまり、春になったら村が凍死死体だらけだったって意味だ
938名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:13:31.81 ID:KiHe0+su0
.>>936
扇風機なにそれ? こたつなにそれ?だからな
939名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:15:32.67 ID:R1uSBY+AO
実家は囲炉裏を使ってた気がする
940名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:17:16.48 ID:9QUqGQYF0
>>900

生まれてこの方テレビ以外で見たこと無い
941名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:17:21.82 ID:1BsEbnSo0
北海道の冬は換気とかどうしてるの?
電気暖房じゃ間に合わなそうだから灯油ガンガンもやしてそうだけど窓開けて換気したら一気に凍るよね
942名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:17:36.88 ID:I5djgsEK0
>>826
旭川は炬燵必須地域だと思う
943名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:19:35.25 ID:SUWJaDn/0
沖縄人は気温20℃でコタツに入るんだっけ
944名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:20:47.97 ID:QNBnieDri
静岡は、部屋の中は多分北海道より寒いから、
炬燵は手離せない。
945名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:21:40.69 ID:0mj9dYqI0
>>937
まあ本州の家はー10℃以下になんてまず対応してないだろうからな。
冬場暖房気ってもそこまでにはならないし。

でもあの家の構造だと今度は冷房も本州以上に強化しないと死ぬぞ、
北見ですら30℃に達することが増えてきた昨今だと。
…すごく光熱費のかかる環境だな。
946名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:25:12.27 ID:AlFaJhpu0
みかんにこたつが無い家は日本の心をなくしている
947名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:26:28.46 ID:8UC47MlY0
>>945
みんな釧路に住めばいいんだよ
窓開けとけば冷房はいらんだろうし

少し湿っぽいかもだがw
948名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:28:42.19 ID:lHKfRUDO0
北海道は家自体がコタツみたいなもんだろ
949名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:29:53.77 ID:Uq7MNanh0
>947
あの辺は定期的に津波来るからな。
内陸30Kmくらいまで痕跡が残ってるし、山が無いからでかいのが来たら逃げ場無いよ。
950名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:30:12.83 ID:o9/I9eZ1O
ああ?本州のど素人どもが
炬燵なんて軟弱なもんを道民に使えってかww

…(((´;ω;`)))そんなもん何の役にも立たないんです今日もしばれるです助けて下さい
951名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:32:22.65 ID:2Jg4/kXB0
こたつしか使ってないから部屋の中だけど吐く息は真っ白だぜ。手も冷たい
952名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:32:43.89 ID:gdXKavVm0
>>947
この前釧路に行った時思ったよ
道庁は釧路に置くべきだったんんじゃないのか?ってね
暖かいわ雪はないわ(雪が少ないんじゃなく雪が「無い」w)
暖かくて雪が無いとか、北国的には天国よ
953名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:33:31.03 ID:lGx5rb2jP
>>874
新潟だと札幌なんかよりも気温の低い山間部でも地下水撒いて溶かしてたりするが、
ガンガン流し続けていればアイスバーンにはならないよ。
止めたら最後、即凍るから地下水が潤沢にないと出来ないが。
954名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:35:07.11 ID:KiHe0+su0
>>950
うちにこいよ
肛門括約筋の濡竿摩擦熱であたためてやるよ
955名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:37:05.81 ID:UD4Tg8d90
北海道人てか極寒地の人間は寒がり。中途半端な寒さを嫌うから関東あたりに来ると
エアコン20度くらいの設定だと部屋の中でジャンパー来てる。
冬は暖房ガンガン効かしてるからな。
956名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:39:20.77 ID:cvCUUY+r0
石炭ストーブか薪ストーブがあれば、コタツは不要
957名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:40:55.73 ID:SzNhbXqg0
昔は北海道でもコタツは必需だったよ。どこの家でも水道落とすのが日課だった。ただ最近の住宅は高気密性住宅なのでコタツ要らないんだよ。
958名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:41:58.17 ID:8HJzlj2W0
こたつなんてぬる過ぎるだろ
959名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:43:14.42 ID:3CpfL3cG0
こたつの上にはミカン
こたつの中にはヌコ
 
これをそろえないと意味ない。
960名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:46:57.09 ID:/eg2oDpj0
仙台だが
毎年エアコンとこたつWで冬を過ごしてるんだが今冬は一度もエアコンつけてないな
まあまだ2月になってないしこれからかな
961名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:50:07.00 ID:lGx5rb2jP
>>895
それは盛りすぎ。

・各都市の気温年較差
陸別 30.6℃(+19.2℃/-11.4℃)
札幌 25.9℃(+22.3℃/-3.6℃)
東京 21.3℃(+27.4℃/+6.1℃)
ロンドン 12.7℃(+17.1℃/+4.4℃)
ハルビン 41.4℃(+22.8℃/-18.6℃)
オイミヤコン 65℃(+15℃/-50℃)

日本は北海道内陸部含めて、ヨーロッパよりも気温の年較差が大きく、
中国やロシア内陸部よりは年較差が小さい。
確かに北海道内陸部の年較差は大きいが、世界の中の幅を見れば誤差レベル。
962名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:55:51.62 ID:XEANAVOC0
悲しみを暖炉で燃やすから暖まっていけるー。

暖炉ってなんだべ?
963名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:55:54.37 ID:4+G40/8MO
>>952
釧路は雪少ないよ
根室にまで来るとまた違う

釧路だけ、ちょっと特殊なんだよ
964名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:58:07.53 ID:Y8zPY77JO
気温が一番安定するのは積乱雲の下
つまり台風の被害が大きい所が過ごしやすい

そんな夢を見た
965名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:58:40.48 ID:GSzl43lQ0
>>961
それ夏と冬の平均気温の差だろ?
年間最高気温と年間最低気温とれば30℃〜−30℃で温度差60℃以上あるだろ
966名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:58:40.93 ID:gdXKavVm0
>>961
陸別ってマイナス30度以下の日あるのに
それおかしくないです?
967名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:58:54.66 ID:0mj9dYqI0
>>961
陸別はあくまで8月、1月の月平均で(+19.2℃/-11.4℃)だから、
月内変動はけっこう大きくてそれぞれ30℃、-30℃に達する日もあるので年間最大気温差だと60℃以上あるよ。
968名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:01:21.08 ID:adYFltoZ0
>>961
それ平均気温だろw
陸別なんかは最高気温30℃、最低はマイナス30℃を下回る。
969名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:05:48.49 ID:WM/5W3iC0
コート+電気毛布+足温器最強。
月電気代が2000円ぐらいで超快適に冬を越せるぞ。>>16
970名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:06:47.52 ID:pCDdbgBiO
>>962
ま、九州人が作った歌だからな
971名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:07:04.60 ID:hpJ2qIfj0
>>967
それ、根本的に考え方が間違っている。

例えば、ロンドンとかその月の平均気温と
その月の最低気温、最高気温
日で最高気温がもっとも低い日の最高気温
日で最低気温のもっとも高い日の最低気温

とかの格差が全然ない。

毎日が平均気温とさほど変わらない所の平均気温と
比べるの間違い。

比べるなら、最低気温と、最高気温も併記しないと駄目
お前の主張に都合よい数値しか並べてない
972名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:10:47.32 ID:3y3v+/jM0
脱衣所・風呂場が寒いとヒートショックが怖いねぇ
973名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:11:08.76 ID:pCDdbgBiO
>>952
たまたまだろう
クソ寒くて薄暗いイメージしかないが
974名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:14:55.91 ID:2HRC/Ngo0
この時期玄関にミカン置いとくと冷凍ミカンができてウマウマ

大根とちくわを適当に煮て味付けし
ストーブの上に放置すると
数時間後によく染みた煮物ができてウマウマ

干し芋ものっけて炙るとウマウマ

冬の風物詩だのー
975名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:15:04.68 ID:4+G40/8MO
>>971
横だが、安価間違ってないか?
976名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:16:06.99 ID:UD4Tg8d90
>>971
んじゃあ年度別の日付ごとの最高と最低を出せばいいだけじゃん。
月平均だと長過ぎて精度のある測定が出来無い事は確かだし。
それと毎日が平均気温とさほど変わらないってソースだせないとねw
977名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:16:25.58 ID:adYFltoZ0
>>971
めんどくせー奴って良く言われるだろお前www
978名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:16:47.54 ID:qpWfmveN0
ふざけんじゃねーよ北海土人
地方交付金もらう立場のくせに冬季手当までもらいやがって暖房しまくりかよ 死ね
979名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:17:01.36 ID:eAjf5CwY0
たしかにコタツはナチスドイツを彷彿とさせる
平和意識の高い道民には受け入れられないのだろう
980名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:17:21.78 ID:cCxH5fjK0
>>974
風物詩って言ったら酔っぱらったお父さんが玄関先で寝ちゃって凍死とか
981名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:17:46.61 ID:gIe+ykdH0
>>60
3割?
982名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:19:52.31 ID:MSOEsVfk0
家の中だけに限って言ったら、
ウチとかの寒さに北海道の人は耐えられないと思うよ。
983名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:20:35.37 ID:adYFltoZ0
>>982
室温0℃近く、とか?
984名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:21:23.28 ID:gdXKavVm0
>>978
>>909もカンチガイしてたようだけど
まさかまさか冬季手当って公的なもんかなんかと思ってる?
985名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:24:22.93 ID:KaGS94vt0
ヒートショック起きるのは急激な温度変化なので
半ズボンでコタツに入ってジャンバーと防寒頭巾かぶればいい
トイレに行くときは防寒着と防寒長靴はけばいい
986名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:28:12.99 ID:KaGS94vt0
家の中で冬山登山の心がけあれば高気密高断熱はいらない
987名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:29:15.19 ID:pCDdbgBiO
>>985
たぶん風呂あがり死ぬぜ
988名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:29:37.84 ID:DaVXZSqS0
「道民は甘えてるよw」
とか言ってる奴らは

朝5時に起床して
雪かきしたことが
無い奴ら
989名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:30:38.20 ID:5IdNBVZL0
>>982
北海道なら暖房器具をつけなければ、屋内でも普通に氷点下になるから。
それこそ我慢できんw
990名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:33:03.50 ID:kx/qjgNRO
赤外線外して夏はテーブルに赤外線取り付けて冬はコタツで使ってたら煙出した
以後、押し入れだわ
灯油ストーブ
991名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:37:35.49 ID:tEvqaqAX0
沖縄はストーブ使うのかな?
基地の火炎放射器つかうんですか?
992名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:42:25.60 ID:uE17vNh00
>>849
脊髄反射で即レスが書かさる

こんな感じか
993名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:44:51.20 ID:Kpu3Y3D90
>>610
トイレにパネルヒーター無いのかョ
994名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:48:14.21 ID:D4creLrd0
>>610
どんなボロアパートに住んでんの?www
995名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:52:14.87 ID:NM2eiwvn0
死んだばあちゃんが、こたつのことを「横着箱」と言って忌み嫌ってた。
そんなわけでうちにはこたつが無い。
996名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:54:20.76 ID:ZPrv3wMh0
道民は日本ハムを食べて脂を蓄えているから寒さに強いらしいよ
997名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:57:19.14 ID:D4creLrd0
>>853
石油ファンヒーターはFFな。それなら1Kごどきで電気マットなぞ不要。

ポータブルカートリッジ式とかだと一酸化炭素中毒で逝くぞw
998名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:58:21.57 ID:lGx5rb2jP
>>26
>>965
その定義だと東京も50度近いけど
999名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:01:04.10 ID:Rv5MCo930
20年使ってるこたつがいよいよダメそうなので
新しく買おうと思ったら国産がない…
国内メーカーすらないんだがどういうことだ
日立とか三菱とかナショナルとか昔はあったじゃねーか
どこいっちまったんだコタツ
1000名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:03:56.62 ID:GSzl43lQ0
>>998
なぜ>>26と俺へのレスがいっしょになるんだw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。