【社会】外国人にとって日本語が難しい7つの理由「漢字が絵に見える」「ニュアンスが難しい」★2
★外国人にとって日本語が難しい7つの理由「漢字が絵に見える」「ニュアンスが難しい」
2014年01月23日 23時18分 提供:マイナビウーマン
日本語は難しい、という言葉を外国人からよく聞く事がありますが、なぜでしょう。
漢字の数が多いから、だけではなさそうです。外国人にとって日本語の何がそんなに難しいのか聞いてみました。
●漢字が絵に見える
日本人の私たちにとって日本語の難しいところはやはり漢字の数が多い事ですよね。中国など漢字を使うアジアの
国の人なら親しみやすいでしょうが、アルファベットしか使わない国の人にとっては漢字は絵にしか見えないようです。
そんな一つ一つの絵に意味があり読み方があり書き方があるなんて考えただけでも頭が痛くなるそうです。
●ニュアンスが難しい
また、日本語には他の言葉に訳す事のできない微妙なニュアンスの言葉が多いそうです。「よろしくお願いします」、
「恐れ入ります」、「お邪魔します」、「お疲れさま」などは、長く日本に住んで実際に何度も耳にしないと
なかなか使い方が分からないのです。
●尊敬語、謙譲語、丁寧語が分からない
尊敬語、謙譲語、丁寧語に関しては日本人でもよく使い方を間違いますね。「行きます」と言われたら分かるのに、
「お伺い致します」と言われると、外国人はさっぱり意味が分からなくなるのです。確かに同じ意味なのに全く
違う言い方ですね。
●文末の言葉の違いが難しい
文末の言葉の小さな違いも、これまた日本語の理解しづらいところのようです。「わかってる」「わかってるよ」
「わかってるけど」「わかってるもん」というのは英語だときっとすべて同じ1つの文章なのでしょうね。
>>2へ続く
http://news.ameba.jp/20140123-606/ 前 ★1が立った時間 2014/01/24(金) 17:10:57.24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390551057/
>>1より
●日本語英語が分からない
日本には日本語英語もたくさんあります。カタカナになっている言葉もたくさんありますが、全てが英語から来た
言葉ではないし、本来の意味とは違った意味で使われている言葉が多く、外国人にとってそれらを把握するのは
至難の業なのです。
●数の数え方が多すぎ
1本2本、1枚2枚という物の数え方の違いもたくさんありますね。キャベツが1玉であったり、たらこが1はらで
あったり特殊な数え方も多く、すべてを覚えるのは不可能なようです。
●一文字で大きく意味が変わる
「が」と「は」の違いや、「に」と「で」のようなわずか1字で大きく意味が変わってしまうまたは意味が通じなく
なってしまう言葉の使い方にも苦労するようです。「どうしてこうなるの?」と聞かれても日本人もきちんと
答えられないのが普通ですよね。
私たちが外国語を学ぶのが難しいと思う以上に海外の人が日本語を難しいと感じているようです。
言葉ができない外国人に出会ったらやさしく助けてあげましょうね。(終わり)
冷静に考えると漢字とか悪夢だよなww
小学校からやってて全然気にならんけどwww
4 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:07:55.69 ID:B7kJQSgpP
これが解らないと言われた
木→き
林→はやし
森→もり
木木木木→グンマー
5 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:08:29.47 ID:5NNoIMZt0
>そんな一つ一つの絵に意味があり読み方があり書き方があるなんて考えただけでも頭が痛くなるそうです
アルファベットの組み合わせを覚えるのは平気だっていうのにかい?
6 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:09:10.11 ID:DKOLThxm0
それをうすうす知ってるから外国人に優しいんだよ。
7 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:09:21.84 ID:yIVml5mE0
それはお互い様ですね
●漢字が絵に見える
直感的に漢字の本質が分かってるということじゃないか。
たぶんおまえはセンスがあるぞ。
アルファベットを使ってても、
一塊で意味を構成してんなら、
それを漢字に置き換えたって、
似たようなもんじゃん、
とか無責任に言ってみる。
10 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:11:26.51 ID:VWG8w41xO
親切心で道案内したのに、サンキュー!言いながらキスされたから許せないと思った
気持ち悪い
ミサト 「レッツ ファック」
12 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:12:11.93 ID:DKOLThxm0
そんな超絶言語を操っている日本人の中にもアホはいる。
U.S.A.ひっくり返すと顔文字に→°∀°S°∩
>漢字が絵に見える
元がある意味絵なんだからそれで正しい
むしろ、そういう認識のヤツのほうが覚えやすいんじゃないか
外人なら日本語が変でも許されるだろ
漢字は絵だから絵に見えて正解だろ
26文字しか覚えなくて良い言語より記憶を使うのはしょうがない
たらこが一腹なんていったいいつ使う機会があるんだよw
17 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:14:46.40 ID:cMGx/IYk0
/
【緊急速報】 舛添要一氏の人柄がよく分かる動画
声を聞いて欲しいと言う被災者に逆ギレ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22729600 ⌒ 日本の文化習慣を完全にマスターした朝鮮人もいるんだ。それが私だ!
< `Д´> わかったら、サッサと姉貴に生活保護よこせ!
【舛添要一の正体】
●外国人参政権推進 ・
●「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
●朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
●舛添要一の姉が生活保護受給してたそーですよ。金あるくせにズルイね。さすが朝鮮人
●不倫、愛人、隠し子(妻3人、愛人2人、子2人、婚外子3人)
●DV(家庭内暴力、手当たりしだいに物を投げつけ、ナイフで妻を威嚇)
18 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:17:51.83 ID:/ATIZVuK0
ニュアンスまで含めたら大概の言語は難しいと思うけどな
19 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:18:20.21 ID:YV7vAMoB0
よくLとRの発音が違うとか言うけどさ
あれ違うと全く通じないの?
それとも「糞JAPちゃんと発音も出来ないのかよw」通じてないフリしよう
って感じなの?
まあ日本人とはいえ、古文とか和歌とか難解すぎて
ワケわからんけどねw
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットの4種類の文字を
国民のほとんどが読み書きする変態国家に対応しろと言うのは無理がある
>>19 貝のカキと果物の柿で発音が違うのと同じようなもんじゃないか?
カキくださいといって、柿を出されるとちょっと困るよね
>●漢字が絵に見える
「開」「閉」「上」「下」
アイコンなんていらんのや
23 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:24:09.35 ID:PjUo83ls0
>>19 何を言いたいのか類推できるなら通じるけど、
そうでない場合や1音入れ替えた単語がある場合には、lとrを間違えたら非常に通じにくい。
日本語だって同じこと。
知ってる単語を1文字変えてみよう。「は」を「か」で発音する人がいたとする。
(おはようございます)「おかようございます」 → まあ分かる
(おはしください)「おかしください」 → 類推不可
24 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:24:43.56 ID:YV7vAMoB0
25 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:24:56.34 ID:9JjawSvi0
.
「○○にゃん」とか「○○だワン」を英語でどう言ったらいいのかわからないんだが(´・ω・`)
.
アルファベットだって元を辿れば象形文字が変化したものなのに、
漢字が絵に見えると言うのはどうなんだろうねぇ・・・。
27 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:29:31.28 ID:M2r3Skk+0
実は日本人漢字を映像記憶している
漢字の中に思い出や季節感までも感じる
漢字は絵画でもある
漢字が絵に見えるのは正解だと思うんだけども
ただ、「咎人」って字は時々・・・
日本人も苦労してますwwwwww
>>21 たぶん、最初にカタカナを持ち込んだ民族がやってきたんだと思う
次に漢字を持ち込んだ民族がやってきて
漢字をカタカナ使って読み下した
でしばらくして日本も日本語作ろうって目覚めてひらがなができて
2000年後に西洋人がアルファベットを持ち込んでやってきたw
俺も日本人ながら漢字がなんでも書けるわけではないが、外国人のかいたアルファベットの文字は全く読めん。
習字とかぺん字とかの授業はないんか?
31 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:34:29.20 ID:8pv8xFxJ0
漢字が絵に見えるから意味わからなくてもTシャツのデザインにしたりしてんだろ
したり顔でなにげに日本語の特徴を「下位」みたいに言うほうが気持ち悪い
>>26 アルファベットは単純だし、数も少ないからなぁ。
それに比べて平仮名、片仮名、おまけに常用漢字も覚えないと
ならないとなると、負担は半端ないだろうなぁ。
中国南部あたりの人達だったかな、
ナニヌネノとラリルレロの発音が、
区別できないようだって聞いて、
鼻から音を抜くか抜かないかしか違わない、
って初めて気がついた。
まぁ日本語話す人間と英語話す人間じゃ脳みその発達が違うから
難しいのがあって当然
35 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:35:17.58 ID:5fKQWDUz0
36 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:35:44.22 ID:M2r3Skk+0
最近のアメリカ人は筆記体で文字を書かなくなった残念だ
37 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:36:57.99 ID:8/QuYlXS0
>>30 日本人はアルファベット書かせたら世界一綺麗だよw
英語族は平気でスペル間違えるし、ほんと潰したようなきったない文字かくよなw
あれだな、ゲームでストーリーを語るのに
そのゲームでしか通用しない固有名詞乱発されてポカーンとなるのに似てるな
FF13とか
39 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:40:55.21 ID:4E5Wk7Rui
日本語は入りやすいよ、絶対さ。
だってアルファベットが五十音図ですごくわかりやすいじゃん。
子音+母音でそれが構成されてるから
欧米なら五十音図の構造はすぐ頭に入るだろう。
そしたら、あとはそのローマ字に対応する仮名を覚えるだけだしな、
カタカナもそれほど大変でもないだろう。
だって、構造的にとても明快じゃん。
動詞や形容詞の活用だって、種類が限られてるしさ。
日本人がドイツ語とか学ぶのに比べれば、まだ楽だろう。
名詞に冠詞もないし、性もないし。
シンプルだが合理的な文法体系じゃん。
問題は漢字だよ。
漢字と熟語。
相当数の日本語の語彙はこれらがベースだから
漢字熟語とかを知らないと、深くは学べないだろうな。
でも日常会話なら、多分かなり簡単な方じゃないかな。
発音も文法もさ。
40 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:41:17.87 ID:M2r3Skk+0
余談だが今の若いアメリカ人は独立宣言すら読めなくなったらしい
そう、筆記体がわからないんだ
日本人が草書を読めなくなったのと同じ
>>14 そうだと思う。蓮見重彦元東大総長の「反日本語論」というエッセイ集に、
蓮見の妻(フランス人)が、
「漢字が、(フランス語の常識で言う)文字ではなく、絵であることを発見する」くだりがある。
彼女は、音読みだの訓読みだの、いくら勉強しても、日本語における漢字が何であるのか、
さっぱり分からないと言っていたが、息子(バイリンガル)との会話の中で、
「急」というのは、急ぐ急ぐという意味を表す絵なのね。
だから、電車の表示の「急行」というのは、「この電車は急ぐ急ぐ」ということを絵で示してるのね。
といって合点する。(俺も昔読んだ記憶で書いているので、表現は曖昧で定かではない)
漢字は絵に見えて当然だよな・・・・。
スゴイよな漢字はwww
敬語がわからんって
んなもん英語でも一緒だろ。
例が悪い。
44 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:45:47.17 ID:5fKQWDUz0
凸凹凸凹凸凹
凹凸凹凸凹凸
凸凹凸凹凸凹
凹凸凹凸凹凸
凸凹凸凹凸凹
45 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:46:02.10 ID:Cxt33mKD0
漢字は絵画ってのは当たってるな
文字を書いた掛軸や額が美術品として飾られてるのって漢字くらいだろ
46 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:47:46.65 ID:EaMzB0Zu0
表音文字の文化から表意文字の文法を理解するのは難しいだろうな。
オレらにとってのタイ語みたいなものか。タイ文字全然区別つかねえ。
>>40 筆記体を使うと「むっ、こいつ、学があるな」と思われたりする
ぐらいだしなw
中国語はてにをはないし英語の文法のようだ 違うところももちろんある
文字と文法は関係ない
トルコ語はどうする?
51 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:53:12.28 ID:3v7ZyFsIO
イーデス・ハンソンはむしろ漢字を絵として覚えたそうだけど。
日本人でも漢字は形から覚えるもんだし、部首と旁の関係を知れば解りやすくなると思うんだけどな。
絵に見えるようなだけの文字は基本文字
多くの文字はその組み合わせで抽象化されているから
単なる絵じゃない
英語ならpictureとgraphicは別概念だし
ビルマ語とかアムハラ語の方がヤバそう
>>45 つ【アラビア文字】
アラビア文字は、広い意味では音素文字(平たく言えばアルファベットの親戚)なんだけど、
「筆記体化」が極まっていること、イスラム教が偶像崇拝を極端に嫌うため、絵を描くことが難しいこと、
あとは、音素文字として敢えて不完全な形をしていて、音を全部書くわけではないこと
(子音しか書かない。つまり、アラビア文字で書かれる文章は、全文がggrksやwktk状態になってるw)
これらの理由から、東アジアと並んで、書道が成立した数少ない地域になる。
部首と旁の関係は英語ではprefix, stem, suffix
複合compoundや さらにetymologyも重要
日本語や他の言語とさほど変わらない
「日本の神の一覧」をWikipediaで見てみましょう。
神社、神道に絡んで神様が沢山登場する日本の古い歴史の話を書籍
で読むのは、日本人でも正直キツいです(笑)
57 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:58:49.31 ID:ifVICH6Q0
日本人でも手を焼いているのに、外国人が分かるわけがない
日本語は古来、漢文を読み下すところから発展している 日本の昔の公用語は漢字のみの漢文だった
初めから文章言葉っぽい下地ができていた 日本語が難しいのはそういう経緯もある
だから、自然送り手言葉で、英語のような受け手が解釈する言葉とは違うと思う
英語の方が言葉の持つ意味が限定的じゃないと思う
58 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 01:59:02.12 ID:4E5Wk7Rui
漢字って、いうなれば欧米の頭文字をとった略記と同じだよな。
ただその略記がやたら多くて、かつきっちり標準化されてる。
Japan has severe coflict with China
を
JN has SVR CFCT with CN
みたいにしてるようなもんだな。
これは日本語だとこうだもん。
にほんとちゅうごくにはシビアなまさつがある。
日本と中国にはシビアな摩擦がある。
略記の構成文字を位置を変えて一文字できるかどうかだな。
英語圏でも設計次第では独自の表意文字をつくれるかもしらんよな。
略記の構成文字を一文字にする規則を作り出せればさ。
頭文字を並べただけでは表意性はまだ出てこないね。
日本語は戦前になるといきなり読めないが
英語はその時代の方が読みやすかったりする
日本で教えてる英語が古い表現だっていうのもあるが
日本語が急激に変化してきたことが一番
それを言ったら中国人も昔の読めないやついっぱいいる
>>58 Japanで漢字一文字と同等と思えば
Japan has severe coflict with China で6文字
日本は文字数概念あるが語数の概念はなかった
日本の文字数(つーか中国の漢字)=英語の語数
に近い
I have a book.
を日本風な英語表記にすると、
私 持ve a 本。
になるだけでしょ。
62 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:05:58.21 ID:ifVICH6Q0
>「お伺い致します」と言われると
これも慣用句として使ってるけど、本当は二重敬語で・・・
もう訳わからん
召し上がりください でいい 「お」を付けると二重敬語になる
じゃあ、お召し物の「お」は丁寧語?
63 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:06:26.77 ID:u2/zbzB/0
64 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:06:34.81 ID:TPQafPJX0
まぁ、繁字とか見ると同じような気分を味わう時はあるな。
大体は現代漢字のこの文字かなと推測はできるけど。
>>55>>58 それ、「どちらも本質的に間違い」らしい、というのが、
反日本語論で、蓮見が妻の例を挙げながら、示唆していたことなんだけどね…
随筆なので、厳密な話ではないけど。
扁旁は、接頭辞や接尾辞のように、口頭のパロールにおいて、
1次元の直列時間上に表現されるものではないし、
漢字は、パロールの一部を圧縮して記号化した略号でもない。
どちらでもない。全く違う。パロールと半ば独立した、エピグラムの体系。
扁は、同じ表意文字のヒエログリフや楔形文字にある「限定符」に、大変によく似てる。
西方世界で似てるのは、これくらいしかない。
66 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:09:49.23 ID:ifVICH6Q0
>>62 そもそも、「お伺いする」が二重敬語だという指摘がある 「伺います」でいいという
67 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:10:19.91 ID:qAUqokbv0
じゃあ来るなって!!
お前らの国じゃない。
68 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:13:42.14 ID:4E5Wk7Rui
I have a book
を
I Hv a Bk
とするとかね。
一文字の場合は大文字と小文字にするとかさ。
I went to a book shop.
を
I Wnt a Bk-Sp
みたいに表記するとかさ。
こうすると、相当な文字数省略にはなる。
標準化ができるかが鍵だよな。
基本的な言葉の略記を政府が定めればだいぶいけるかもしんないね。
まぁ詳細な設計検討が必要だろうけどさ。
69 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:14:08.32 ID:rZyAY71d0
>>66敬ってることをアピールするんだから二重とか気にしなくていいんじゃねーの
>>65 音の観点から違うっていってるんだろ
言葉の意味的には同じようなもの
確か、もともと漢字自体が、
表意文字だから読み方は、
それぞれの読み方を使ってよくて、
意志疎通は漢文で行うだけ、
とかじゃなかったっけ。
もちろん文法は別だけど。
日本には同じ漢字でも異なる発音が、
伝わった時期によって複数残ってるとかなんとか。
アラビア語なんてミミズがのたくってるようにしか見えないし
何だコリャ?としか思えないが、
漢字が何千種類もあってそれぞれ3通りも4通りも読み方が違ったりする
日本語に比べれば超簡単なんだろうな、と思える。
>>68 I have a book で十分標準化されてるだろ
漢字一文字とアルファベット一文字を同一視すること自体間違い
漢字一文字と単語から発想する方がまだまし
鳥=bird
74 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:21:58.48 ID:ifVICH6Q0
でも、漢字を発明した中国人は偉いと思う
はっきり認識しやすい象形文字からどんどんくっ付いていって複雑な文字が生まれ、
つくり(旁)や偏で類型を一括りにしているし
アラビア文字やタイかな どうやって識別できてるのか?って文字もある
>>62 「召し上がる」に「お」を付けると変だけど
直接伝える「お召し上がりください」に「お」を付けないと、これもなんか変だな
「伺う」のは自分だから「お」を付ける必要はないのでは
76 :
ぽー:2014/01/25(土) 02:22:13.55 ID:90q8JF29i
〡 〢 〣 〤 〥 〦 〧 〨 〩
77 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:23:08.71 ID:hkK6us3S0
うがった見方ではあると思うんだけど
TPPで日本語が障壁という外堀を埋める為の記事かと思った
(外国人にとって日本語修得は大変なんですよ
だから、日本も公用語を英語にしてね、みたいな
実際TPPの交渉に参加してる国の多くが英語を使ってるらしいし)
英語教育も早める方針だっていうしね
なんだかなー
日本人が恵まれてるのは
中国語習うにはそれ以外の国の人間と比べて漢字というハードルが無い
韓国語を習うには、文法がほぼ同じで、ハングルもローマ字みたいな組み合わせだから簡単
逆に中国人や韓国人が日本語を習うにはハードルは高い
>>68 それは、【ラテン文字をアラビア文字化】してるだけ。漢字化してるんじゃなくて、アラビア文字化してる。
つうか、ギリシア人が、アラビア文字と同じ「子音しか書かない」システムだったフェニキア文字について、
その文字を借用しながら、要らない文字を別の読み方にしたり、とんでもない魔改造を試みて
非セム語であるギリシア語にあわせて「全表記」したのが、
今のギリシア文字になる。つまりラテン文字(=ローマ字)やキリル文字の直接の起源。
だから、おまえさんの発想は、
「3000年前のギリシア人の努力を、わざわざ逆走してる」ということになる。要するに歴史的には壮大な劣化だよ。
蓮見の論考の中には、「漢字は、etc.やe.g.やex.などとは、全く違うものだ」
という趣旨が、これらを例示して、ハッキリ含まれているんだよ。
是非読んでほしいとは言わないけどさ。蓮見の随筆は悪文で有名だから。
80 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:25:39.20 ID:4E5Wk7Rui
>>73 わたしはほんをもっている。
と
私は本を持っている。
の違いは何かを言ってるんだよ。
わたし→私、ほん→本、持つ→もつ
という略記がなされてるわけじゃん。
それを英語でやるなら、どうするかという一アイデアなだけ。
さらにそこに読み方を複数導入するとかだと
もっと工夫がいるだろうけどさ。
彼 持s a 本s。
やばい、三単現とか、
すっかり忘れてる
素晴らしい対比例が出たので、使わせてもらおうw
>>80 それは間違い。
>>81 これが正しい。
わかるかな?漢字は独立したエピグラムであって、パロールの略号では無いんだな。
83 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:32:20.05 ID:WLOu9M/Q0
漢字ってめちゃくちゃ複雑なピクトグラムみたいなもんだよね
ぱっと見ただけで内容、意味が理解できる記号
ありゃ、本を複数形にしちゃった。
いかん、いかん。
つか厳密に言うと、
手に持っているのと所有しているのは、
意味が違うはずだけど、どっちの意味だろう。
86 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:34:58.87 ID:w73vcZzp0
>>4 おいおい。
横着せずに、ちゃんと書けよ。
木→き
林→はやし
森→もり
木
木木 →グンマー
木木木
ぬこ
日本語側からすると、英語の方が難しい
助詞のテキトーさは日本人からしても分かり難いと思うわ
昔、パソコンのファイル名の文字数に制限があった頃は、漢字って偉大だな、と思った。
まるっきし同じ事を他の語学、まあ要は英語だけど
習う時に感じるんだよね。
二人称が全部youみたいな言語で
どうやったら自分の伝えたい
この微妙なニュアンスまで伝わるかしらって考えると
本当に絶望的な気分になるわ。
92 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:39:17.48 ID:w73vcZzp0
まー、確かに感じは難しいよな。
ウチも、漢字の書き取りでは苦労したよ。
その時、思ったことは、「中国人に生まれなくて、マジ良かったぁー」だったw
93 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:40:06.15 ID:T5aXIy7X0
せいぜい THY(ザイ:汝) くらいか、英語の二人称は。
すまん。ピクトグラムをエピグラムなんて書いてるはw何やってんだ俺w
飲み会帰りに、長々と、変な議論をするもんじゃないな。こりゃすまんかった。
蓮見の引用だの、文字の説明だのは、間違ってないと思うけど、
具体的に間違ってたら脳内訂正して欲しい。
繰り返すが、漢字はggrksとは、システム上明らかに別物だよ。
95 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:41:09.26 ID:PjUo83ls0
>>78 日本人が中国語学ぶより、中国人が日本語やるほうがハードルは低いだろう。
96 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:43:34.59 ID:4E5Wk7Rui
The river overflew last night
を
The Rvr Ovfl LsNt
とか十分伝わるでしょ。
表記の統一がなされるかどうかがポイントだろう。
実際英語の掲示板でもlolとか4uとかよく使われてるしさ。
2ch語みたいな、正規の表現には耐えないけどさ。
日本語の場合でややこしいのは、
同じ漢字でも使ってた人達が違うと、
異なる発音なんで、
伝わったときの事情で一つの漢字に、
複数の発音があったりすんだわな。
それに加えて、
日本独自の読み方もあるし。
98 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:46:05.95 ID:w73vcZzp0
>>78 そもそも、中国語とか韓国語を学ぶ必要があるのか?
実際、仕事でも英語で十分だぞ。
つーか、中国語も韓国語も、中国・韓国以外では、まず使わないし、使えないしな。
それに、格好悪いし、要らんわw
日本語の初級会話は比較的易しい
入り口は広いんだけどちゃんと勉強しようとすると
まず漢字と文法で手こずる
100 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:47:51.49 ID:zdzR5H1I0
日本語は同音異語が多いからな
101 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:47:57.12 ID:stPkx0V+0
日本人でも漢字が覚えられない人多いからね
102 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:48:25.21 ID:w73vcZzp0
>>97 同じことをイケメンが言えば、褒めことばになって、
ブサメンが言えば、セクハラになるのは、
万国共通なんじゃない?
英語の拙い人を蔑む英語圏の人間
日本の拙い外人を微笑ましく思う日本人
それは「こんな簡単なのに」と「難しいから仕方ないね」の違い?
>>8 俺もそう思った
その外人、センスあるよな
漢字は絵からスタートした文字なんだから
だから、言葉の意味を絵にすると、その漢字に似ている
106 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:53:26.58 ID:WLOu9M/Q0
確かに書き取りは難しいよね
練習以外に覚える手段ないし
でも読むのはみんな何とかなってる
本や雑誌もだけど
漫画で漢字覚えたって奴の方が多くない?
子供向けは漢字にルビ振ってあるし
107 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 02:56:53.08 ID:9pGSJ2vA0
確かに日本語のようなバリエーションのある言語をゼロから習えって言われたら
挫折するわなw
「虫垂炎」と「appendicitis」なら素人でも虫垂ってとこが炎症起こしてるってわかるから漢字の方がいいです
「そ」を20回くらい書いてみると、平仮名の意味不明さが良く分かるぞwww
でつでつでつでつでつでつでつでつでつ
111 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:01:21.48 ID:AOkYoA10O
ミミズみたいなアラビア文字なんて訳わからん…あれ外人(アラブ圏以外)は読めるの?
112 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:02:28.27 ID:t2kro7TI0
●文末の言葉の違いが難しい
<文末の言葉の小さな違いも、これまた日本語の理解しづらいところのようです。「わかってる」「わかってるよ」
「わかってるけど」「わかってるもん」というのは英語だときっとすべて同じ1つの文章なのでしょうね。
これは日本人の俺でもそう思うw
女言葉もあるし
>>40 今に限ったことではなかったような
三十代後半なんだが、筆記体習わなかったよ、わし
向こうの若い人はもう筆記体使わないから、と中学の中年教師が言ってたのを覚えてる
韓国の場合、
一つの漢字の発音は、
ほぼ一つだけらしいけど、
日本では日本固有の訓読みと、
中華伝来の音読みがあって、
さらに音読みは、
呉音、漢音、唐音とかあるんで、
ややこしくなるんだわ。
意識せずに使い分けてるんで、
まあ、慣れなんだろうけどね。
山をヤマと読めば日本の訓読み、
mountainと読めば英語の訓読み。
日本風に漢字を取り入れた英文で、
山をyamaと発音すれば音読みの和音かな。
115 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:05:18.53 ID:t2kro7TI0
>>74 アラビア語やタイ語はさすがに文字と認識できないなw
くっついてるし
>>111 あれは28文字しかないから覚えるのは簡単
子音の種類がやたら多いのと母音は書かないのとがあるから発音は極めて難しい
俺が外国人だったらこんな難解な日本語は絶対習いたくないわ
めんどくさ
118 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:07:26.85 ID:2rQZmiRp0
そうは言っても口語だけなら簡単な部類だろ
適当に並べ替えても大体意味が通じるからな
漢字が絵に見える
→絵に見える漢字が
119 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:07:32.23 ID:PqQxACPo0
漢字の音読み訓読みって重要なのか?
専門用語以外なら、日常的なことは訓読で十分だろ。
外国人にとって重要なのは漢字の意味であって、読み方(発音)じゃないわけだし。
日本人がきちんと日本語を使いこなせれば問題なし。
120 :
♀野良猫F14EJ ◆F4k5dhGd82 :2014/01/25(土) 03:07:38.20 ID:1k2BYb3x0
何も、丁寧語ナゾ願ってまへん!我是大阪♀成れど、世界に通ョウ語?大阪弁
クァップ/リー弁フォマ?ツタウww猫/ジープンwww
>>119 読みがきちんとわからなかったら
当て字だの人名、地名は全くよめないんじゃない。
122 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:11:42.68 ID:dr/hbJxW0
東海林←意味不
123 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:12:32.22 ID:t2kro7TI0
>>118 基本は簡単だよな
ひらがなとカタカナでいろいろ伝えられるし
中国語の外来語の表現が意味不明。規則覚えてないと新しい言葉(外来語)を表記できない
ハングルがいかに優れた文字かってわかるね
125 :
♀野良猫F14EJ ◆F4k5dhGd82 :2014/01/25(土) 03:14:34.30 ID:1k2BYb3x0
>>119 断言致します。無理//日本語って、オン&クンだろ??ファランがww
難しい!何故貴方は?何処でもドァなの??って言ってたなー。
日本語は文法が崩壊してるからな
印欧語みたいに文法がガッチリしてて例外が少ないのとは全然違う
>>113 40代半ばだけど筆記体習ったw習ったw
レタリング用のペンがあれば外の書体でも書けるw
128 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:19:03.99 ID:QEET+fT20
・・・かしら
は全て女表現と思っていたわw
中国に漢字使用禁止と言われると、ひらがなとカタカナかw
戦時中の失敗になるなw
中国語を学び始めて、簡体字の読み方を一つひとつ覚えなければいけないと分かって氏んだ
漢字の数だけ読み方あるのかよ
悪夢だ…
130 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:22:10.61 ID:roWUaXHJ0
当たり前だろ
当の日本人ですら完全に使いこなすには超英才教育しなきゃ誤用してんのばっかりなんだから
>>129 簡体字じゃなくても「火車(日本語で汽車)」とか微妙に違ってるのが難しくて挫折した
132 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:25:57.41 ID:jfxs+XEx0
>>1 だから超ローカル言語なんだけどなw
市場がそこそこあるから、世界の企業も日本語の説明書とか作ってくれて販売してくれるんだよな
日本語が外人にとって難解なのはまさに天の助け
簡単に習得できたら不法移民が押し寄せて手に負えなくなる
基本的に中国語って、
意味一つにつき漢字一文字で、
発声も違うんじゃないかな。
じゃないと使い分けられないよね。
むしろ発声記号のほうが楽だったりして。
複数の漢字を組み合わせて造語する、
ってのも昔からあったらしいけど、
近代にその手法が盛んになったのは、
日本から逆輸入みたいになったんだっけ。
135 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 03:29:35.04 ID:jfxs+XEx0
貴社の記者は、汽車で帰社されますた
日本人は目で独語を習おうとするから上達しない
韓国人だって耳で習おうとするから上達すると
無教会派三代目の高橋三郎が言っていた。
露語を習おうとしたが第四外国語なので挫折
文字はとてもじゃないが読めないが
映画の簡単な会話は聞き取れるし
演説の中の単語は聞き取れる
やはり耳なのかな?
入門段階で,しゃべるだけなら,
日本語ほど簡単な言葉は無いって聞いた事ある
日本語は、
でも、母音、子音が単純で発音は覚えやすいし、
文法が崩壊しているから、単語を並べれば、意味は通じるし
女性名詞、男性名詞、中性名詞
それに連動して定冠詞と不定冠詞が変化し
動詞がすべて、格変化するドイツ語等の印欧語は
複雑怪奇だよ
もともと日本語にとって漢字は、
外国から借用した表記技術なんで、
発声の使い分けが不十分でも、
文字として意味が違うこと前提だから、
文脈で識別したり、言い換えたりして、
それほど不十分ないんだけどね。
発音する言葉としての日本語は、
音と拍だけ意識すれば良いんじゃないかな。
つまり打楽器ね。
中国語は、どうも弦楽器みたいだけど。
ディスクトップに並んだアイコンの羅列に意味があるとしたら…
と考えたらちょっと気持ちが分る気がする
「勘違いしないでよね」から始まる定番セリフの英訳はどうなってんの?
訂正:不十分ない→不自由ない
中国語は単語自体にメロディーがあるんで、
鳥のさえずりのようだが、
日本語は単調で雨垂れの音のようだ、
って悪口を書かれたのは戦前だったかな。
ただ日本語の場合、一音ごとに母音があって、
メロディーよりもリズムの言葉なんで、
逆に歌は歌いやすい。
中国語は言葉としては綺麗なんだけど、
ただ歌を歌うときに、メロディーが干渉して、
言葉か曲か、両立で苦労するんじゃないかな、
って気はする。
たぶんラップなら比較的、
やりやすいんじゃないかと思うけど。
143 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 04:31:29.52 ID:yX8Tk1e/P
ひとつの漢字で読みが複数ある(音読み、訓読み)ってのは
学ぶほうとしてはかなりキツいんじゃないの?
145 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 04:46:31.48 ID:P0dZaf5S0
日本語は「てにをは」をちゃんとしておけば語順はかなりいい加減でも通じる
また日本語は発音が世界で最も単純明解な部類に属するから聞き取りが容易で耳からの学習
が簡単に出来る。英語はこの2点に関して日本語と逆で日本人にはなかなか手ごわい言語だ。
146 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 04:55:23.10 ID:z9GMvIya0
>>143 「下」なんて「ゲ」「カ」「した」「しも」「もと」
「くだる」「おりる」「おろす」「さがる」「さげる」・・・
どれもそこそこの頻度で使うし、訳かなんないだろうな
147 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 04:56:10.79 ID:XtTC0IS/0
漢字が絵にみえるのは正解だね
そもそも絵にしたのものが進化したのか漢字だし
148 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 05:03:55.22 ID:27MyDxrA0
「を」が水溜まりに足を突っ込む人間の絵に見えるらしい
日本人にとっての外国語も同じだろ!!
150 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 05:17:58.82 ID:ehP6PXr60
>>133 公共の場に中国語と韓国語を広めまくってるのは国土交通省が犯人。
どうも帰化人の官僚がたくさんいるらしい。
乗っ取りのためのインフラ整備をしている。
ちなみに観光庁は公明党(朝鮮カルトの創価学会)とズブズブ。
151 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 05:21:23.46 ID:yIXS2MYT0
同じ文字を6種類以上読み替えたりするじゃないか。
しかも規則性がない。
152 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 05:22:58.57 ID:kyQkh4FqP
>>146 音読みが外来語で訓読みが大和言葉だと
理解してもらえれば熟語や送り仮名を振った時の
意味が分かりやすくなる。
天然の自然
なぜ前は「ねん」と読んで後ろは「ぜん」と呼ぶのか、他国人には理解しにくいと思うよ。
中国ですら、日本にこの熟語が移入されてきた年代が違うだけで、
彼らは同じ時代には同じ音で読んできた。
>●漢字が絵に見える
それでいい。シナが言語に通じない近隣
四方八方に侵攻するために作られたものだし
姦酷語ってボキャが絶対的に少ねーから、コンセプチャル ・ ワークや文芸表現が不得手なんだよなー。
だから劣等バカチョンは、思考を通わせたり、掘り下げて考えることができねーばかりか、
「 唸らせるような感想 」 すら書けない。
しかも表音文字のハングル表記なので、文意を捉えることすら難解www
ここまでまぬけな劣等言語って、OECD諸国じゃ姦酷だけだろー
↓こんな感じになっちまうんだぜw
カンコク ゴ ッテ ボキャ ガ ゼッタイ テキ ニ スクネー カラ、
コンセプチャル ・ ワーク ヤ ブンゲイ ヒョウゲン ガ フエテ ナンダヨ ナー。
ダカラ レットウ バカチョン ハ 、
シコウ ヲ カヨワセ タリ 、 ホリ サゲテ カンガエル コト ガ デキネー バカリ カ 、
「 ウナラセル ヨウナ カンソウ 」 スラ カケ ナイ。
シカモ ヒョウオン モジ ノ ハングル ヒョウキ ナノデ 、ブンイ ヲ トラエル コト スラ ナンカイwww
ココマデ マヌケ ナ レットウ ゲンゴ ッテ 、 OECD ショコク ジャ カンコク ダケ ダロー
あきらかな一番の難題は文字を覚えることでしょう。これは残念ながら避けては通れません!
しかしながら、ローマ字を利用して日本語を話すことだけに特化すれば他の言語を学ぶよりも簡単かもしれません。
不思議な発音やトーンなどを覚える必要がなく、1音節を同じように強調して発音するからです。
日本語の文法上の語順は「主語」、「目的語」、「動詞」となるので少々慣れるのに時間がかかるかもしれません。
語順が似ているドイツ語やトルコ語を話せる人にとっては問題ないでしょう。
英語を母国語とする人にとっては少し混乱するかもしれません。
動詞が最後に来るので簡単な文章、例えば、「I watch television」 が
「I television watch」となってしまいます。また、話し手の言葉を辛抱強く最後まで聞いていないと相手が行くのか行かないのか、同意してるのか同意していないのか分かりません!
157 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:00:57.96 ID:eMy95ZbaO
二重敬語は間違ひだと吹聴する勢力がゐるが戦前の本などを読むと何重にも敬語を使つてゐる。
特に皇室関連は四重五重にも使はれてゐて興味深い。
外人が使いやすくなるやう国語を改変する勢力の戯れ言なんぞ聞く必要なし
本音と建前の差が凄まじいからな
本音の面はネットを見れば丸分かりとして
基本的に殆どの日本人が平気な顔で嘘をつける訓練を物心ついたときからやってるから
ロシア語が顔文字に見えるようなもんか
置 ←サーフィンに乗ったロボット
とか、昔あったな……
漢字はヘンやツクリのパズルだと思った方が覚え早いだろ
161 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:14:05.60 ID:ZWDtHlRq0
日本語の曖昧なニュアンスも難しいと思うけど、
男性名詞とか女性名詞の感覚が全く分からん。
162 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:15:15.59 ID:U3VpXT8x0
結論 白人は馬鹿
163 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:16:02.05 ID:cbk4dZEuO
れ←リボンをもった体操選手
164 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:16:26.54 ID:RApQFO+/O
「竜」とか、ちっちゃいドラゴンっぽくて可愛いやんw
キューキュー鳴いてそうな感じ
165 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:17:41.04 ID:U3VpXT8x0
>>161 >男性名詞とか女性名詞の感覚が全く分からん
冠詞も込みで1単語となってると思えば良いのでは。
166 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:20:24.21 ID:+H/Lv5tk0
167 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:21:52.27 ID:U3VpXT8x0
>外国人にとって日本語が難しい7つの理由
NSAも日本語やアラビア語は読めないで困ってるようです(笑
世界最高の言語だからね。
外国語だろうとカタカナで表記できるし、
かな混じりで中国語より微妙な表現ができるし、
ローマ字読みまで出来るし、
はっきり言って日本語を修得できる日本人は頭が良すぎる。
記号を文字だと言い張って使ってる地域があるらしいけど、
まさに雲泥の差だね。
世界共通語を日本語にするだけで玉虫色の平和が訪れるのに、
アルファベット26文字しか使えない国がダブルスタンダードだから戦争が起きる。
169 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:25:25.30 ID:xNNFRbJ60
漢字に関して言えば
日本人でも辛い
同じ字に読み方が何通りもあるだろ
人の名前とか困るんだが
しかも微妙に違う漢字がいっぱいある
土に,が一つついた漢字だけでもいっぱいあるんだよ
170 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:26:18.76 ID:9m2UP1+A0
>漢字が絵に見える
素晴らしい!白川静先生の著書を読んでさらに学び深めてくださいませ
171 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:28:18.29 ID:49/U6sor0
母がアメリカ人、英語圏で育ちはしましたが父親の祖国である日本の言葉も少しは話せたので
日本に来たときもそこまで困りませんでした。困ったのは日本語にはほとんど意味をなさない
あいさつだけの言葉も結構あるということです。その言葉によって相手が何を訴えようとしているのか
何を望んでいるのか、今もって戸惑うこともあります。
文字も難しいですね。ひらがなを全部おぼえるのにはちょっと苦労しましたし、漢字は特訓しました。
口、日、品、田、用、という文字のあいだに何の関連性も無いと知ったときの衝撃は大きかったですね。
ブロックが増えるとまったく関係の無い意味をあらわすようになる。これは手ごわいと子供心にも感じたものです。
172 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:31:34.34 ID:xNNFRbJ60
昔ファミ通の投稿であったな
漢字をゲームキャラクターに見立てるみたいな
呆 にぎり変化(風来のシレン)
とか
173 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:34:46.60 ID:vuWTN5b90
日本人は心が繊細だから日本語も繊細
日本語には自分を超えた言葉(単語)がある
先人が自分を超えた繊細さをもって使った言葉
英語、その他の言葉には、自分の感覚を超えるような言葉(単語)がない
説明しにくいけど
174 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:35:16.73 ID:9SEiUUV+0
日本に居る中国人の子供も漢字が読めない掛けない子供が増えているいう。
これが現状!
175 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:36:11.10 ID:xNNFRbJ60
DQNネームで
更に難解さ(読み方)
に拍車がかかってるよな
●漢字が絵に見える
これはある意味正しい。元は絵だからな
177 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:37:26.33 ID:vuWTN5b90
DQNネームは、糞チョン、半鮮人の印だろ
たまに純日本人もいるのかな
178 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:37:27.03 ID:U3VpXT8x0
>>171 そんなアナタには白川静先生の「字解」をおススメしたい
>>1 要するに、無駄が多い言語なんだよな。
意思疎通以外の要素がおおすぎる。
今スグにでも第二公用語を英語にすべき。
デーブってすごいんだなw
181 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:40:18.64 ID:xNNFRbJ60
何でも「すみません」って言っとけばなんとかなる
日本語って凄いよな
182 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:40:33.32 ID:U3VpXT8x0
デーブは2ちゃん以前から埼玉出身と言われてるぞw
183 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:44:50.62 ID:XsmwkWWZ0
日本人は凝り性だからな。
何しろ一つの事に熱中する姿勢はスーパー匠だし、またアイディアに対する変態想像力はなんだ。
CIAの1000兆円の翻訳機で解読出来ない2ちゃんねるを中学生が平然に使いやがる、しかも進化しやがる。でも平気使いやがる。
最悪は天皇陛下と食べ物に文句を言うとスーパーサイヤ人になりやがる。理解不能な日本語で怒られる。
ひらがな、カタカナ、漢字、当て字、立て読み、斜め読み、絵文字、比喩、揶揄、たとえ、諺、カタカナ英語、2ちゃん用語、
丁寧語、尊敬語、謙譲語、老若男女別言葉、地方の方言、単位、助動詞、助詞、のがをにはての系助詞、無限汎用、数十のオタク言語、分解漢字表記(タヒね)、
アスキーアートとその意味、常用漢字3000の他に更に+2000の漢字、完璧な暗号言葉である津軽弁と薩摩弁。
習字に至っては、最早、模様にしか見れん。
一人、2人、いちにん、ににん、じゃない。野菜から船からロケット、魚からお皿にまで名前が、天気まで種類がある。
虫の鳴き声を聴き分けるなんて、日本人は何者なんだ。
これ総てをティーンエイジャーでマスターした挙句、各々○○道のマスターに成りやがる。
おーまいガー(ノ△T)
184 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:48:22.17 ID:rTlgVgBcO
アラビア語とかで、お互い様だろ
185 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:48:34.01 ID:U3VpXT8x0
>>179 >無駄が多い言語なんだよな。
やまとことばに輸入した中華文字を併せてさらに外来語はカタかなで取り入れる
という三層構造になってる
すなわち世界最高度の完成言語だよ
186 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:48:50.87 ID:bWJifU8d0
>>1 >●漢字が絵に見える
これくらい具体性があるから、文面をパッと見ただけで文意の傾向が分かるんだよな。
英文だと読んでみるまで何について書かれた文章かわからない。
187 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:49:38.69 ID:2wDULsez0
モジバケルでもやってみれば?
188 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:52:32.41 ID:U3VpXT8x0
バベルの塔で言葉が千に分かれたそうだが(旧約聖書)
そもそも言葉が分かれたのは、外敵にこちらの情報を掴ませないためであり、軍事目的だな
たとえばニューギニア部族などは今でも数百の言語に分かれている
それは部族同士日常的に戦闘していた歴史があり、言語=民族=防衛なんだよ
漢字は絵だよ、間違いじゃない。
190 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 06:53:57.32 ID:Wc2BLhhi0
帰れば
素人くさい記事だなw
絵でパズルだって言った方が理解しやすいのかもね
組み合わせに意味があるとかわかってくるとなるほどと思う
外人に漢字を教えるときは○○の絵が元になってるとか一つ一つ説明すると良いのかな?
日本人だとあまりそういうのを意識しないでひたすら書き取りして丸暗記だし
194 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:00:56.70 ID:zuUhzyUBO
>>4 木から森までの漢字を発明した奴は天才だと思う
195 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:03:21.13 ID:zgSkft25O
>>25:9JjawSvi0
>「○○にゃん」とか「○○だワン」を英語でどう言ったらいいのかわからないんだが(´・ω・`)
ワwロwタwww
ただこの一点のみを以てすら、日本語がいかに優れているかの証明に使えるなwww
他の言語ではこのニュアンスの違いを使い分けられまいwwww
196 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:04:36.20 ID:qV8YFSk50
逆に俺は英語が全然分からないから困る
一応、頑張って勉強はしてみたけど、さっぱり理解できんw
外国人といろいろと喋ってみたいのに
>>171 日本人の俺より文章が上手だな
というか、完璧じゃん、本当は日本人じゃねえの?と疑うレベル
まじでスゲーと思うし、尊敬するわ
197 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:05:42.37 ID:XnF8jnCMO
ふたりのもじぴったん
日本人でさえ細々したことを説明出来ない、丸暗記に頼った曖昧な言語だから
しつこく厳密で論理性の高い英語とは、なかなか行ったり来たり出来ないぜ
セインカミュ氏のように日本語と英語を紙一枚以下の精度で
自由自在に行ったり来たりしてみたいもんだぜ
199 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:07:02.04 ID:A4Tx9LrN0
絵に見えたって、基本的な漢字ならアイコンより意味わかり易いだろ。
ぶっちゃけ日本人の日本語は
素人の親が教えるからなw
その点、外国人の日本語は言語のプロが教える。
日本人より日本語がうまいw
日本語がいかに奥深いかってことだよ
日本人でさえ使いこなしてないんだから
202 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:09:10.66 ID:v0T7FnZPO
>>4 8対2
群馬ではこれを「タイマン」って読むんだぜ?w
らめえ
204 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:09:50.21 ID:o4ggsepo0
>>200 母国語のため雑にしゃべるが嘘はいただけない
「国語」がない義務教育ってどこの国?
205 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:12:52.24 ID:ObpmHuJCO
>>195 漫画の英訳版では、「〜なのだ」を「〜 noda.」と訳していたから、
「〜ニャン」も「〜 nyan.」と訳せばOK
漢検準2級持ってる
DSのゲームでは2級を198点までとった
慕う、高騰、慶賀を自筆で書ける
207 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:14:28.56 ID:U3VpXT8x0
NSAに読ませないためにも日本語必須、英語など論外だ。
商用文書は旧仮名遣いでメールしようぜ、割とマジで。
最近どうも日本人なのに日本語が怪しくなってる自分がいる
特にづとずがわからなくなってる
ヤバい
209 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:19:29.75 ID:dWCpluRCO
>>171 ブロックが増えると言う発想は無かったなあ。
小学校ではまず身の回りの簡単な漢字を教えるから、ブロックが増える時期は連続していない。
210 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:19:58.83 ID:9m2UP1+A0
横溝正史の漢字の使い方・文章力が一番好き
これにキラキラネームが加わると、外人はわけわかめw
中国語もダメってことかw
Twitterでも日本語なわら言いたいことだいたい書けるけど英語は140文字では無理
216 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:30:22.02 ID:eMy95ZbaO
漢字の語彙を増やしたければ旧字を勉強しませう。少々難しい漢字は旧字と同じ旁が結構あります。
たとへば、轢き逃げの轢は楽の旧字と同じ旁です。縷々は数の旧字と同じ旁です。
今携帯から打ち込んでゐるので例が余り出せませんが外にも数おほくあります。
現代人は漢字の繋がりが破壊された者許り学んでゐるので語彙が極端に貧弱になつたのです。
日本人ならば旧字旧かなを覚えませう。
数の数え方は1個2個で全部通用する、外国人だとばれるけどまあそんなことは仕方ない
鉛筆が、
一本、二本、三本も、
何気に外国の人には難しいでしょ。
いっぽん、にほん、さんぼん、
って同じ本なのにね。
ニュアンスが難しい
尊敬語、謙譲語、丁寧語が分からない
こんなもんどの言語でも同じだろww
220 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:40:56.22 ID:zgSkft25O
>>205:ObpmHuJCO
>195
>漫画の英訳版では、「〜なのだ」を「〜 noda.」と訳していたから、
>「〜ニャン」も「〜 nyan.」と訳せばOK
うわあ・・・それって英語に変換できてないじゃんwww
日英翻訳のプロたちの絶望が伝わってくるわーwww
「ダメだお」と
「ダメだよ」と
「ダメよ」と
「ダァメ」と
「ダメ」の違いとか悪夢だろうな・・・
221 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:41:37.59 ID:g5QCWe7w0
漢字は象形文字だから絵だろ。
簡単。
難しい漢字ほど簡単。
そりゃあ見慣れないものはなんでもそうだな
ハングルとかアラビア語とか文字にみえないもん
224 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:44:06.28 ID:zgSkft25O
いっぽんで〜もに〜んじん♪
に〜ひきで〜もさ〜んま♪
みたいな歌があったよねwww
アルファベットも元々は象形文字じゃん
226 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:46:22.94 ID:+nhba+Gx0
いいか、チョパーリ
<`д´>
(| y |)
お前には亜細亜の心が分かってないニダ
心 < `д´> 亜
\/| y |\/
亜細亜の心が一つになった時、
< `д´>心 亜
(\/\/
・・・・・・・・。
<`д´>
悪_/| y |
ウリは漢字読めないニダ
<`д´> ポイ
(| y |\
ヾ悪
発音に拘らなくていいとかむしろステキ言語だろ
228 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:47:01.54 ID:1NQLTe8Gi
一万円の方からお預かりいたします。
229 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:47:12.94 ID:wLUffT4xO
>>201 日本人は同質性が強いから、言い回しが特殊になるんだと思うべ。
だから、日本語に慣れてくるほど、難しい面が出てくるのでは?
アメリカや中国は多民族国家だから、その当たり前は違うのでは?
>>214 なるほどね
ビルが建ってるなんて意識もつから進化論なんてバカなものを信じるんだ
全ての形あるものは製作者がいる
231 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:49:27.66 ID:3ZZep2vh0
漢字が絵に見えるって、成り立ちがそうだから仕方ない。
どうでもいいが>>1の「お伺い致します」自体がまちがっているのだが
この記事書いた奴アホか
とりあえず、
いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じゅっぽん、
については説明できそうだけど、
さんぼんなら、なんでよんぼんじゃないの、
って聞かれたら答えに詰まる。
そういやスペイン語だったかなぁ、
例えばオニギリは女だか男だかなんだけど、
なぜなのか説明できない、
とかなんか聞いたような覚えが。
知らない単語でも、
聞けば男女の区別がつくみたいな。
アラビア文字は絵みたいだなあ
235 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:52:36.03 ID:APNXU9LU0
>>214 この場合の建っているって
過去に建てられたってニュアンス含んだ建っているじゃね?
こうやって書き並べてみると日本語って滅茶苦茶だな
238 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:56:47.12 ID:qsV8KE+L0
日本語は英語よりかなり便利
文字使い行間で意味を伝えることで、曖昧さや微妙なニュアンスを伝えられる。
日本が科学や産業技術で世界でも圧倒的なのは日本語のおかげだと思う。
30過ぎの日本人だけど、誤謬とか忸怩とか最近になって知った言葉が多い
誤りとか恥ずかしいとか言えよ…
文法的なものはどうなんだろうな?
日本語学ぶ外国人は日本語の文法簡単だなとか思ってんのかな?
241 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:59:22.87 ID:7U5cddEL0
分かりました
了解しました
承知しました
かしこまりました
英語ならオーケーかな?
242 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 07:59:43.69 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
発音に関しては割りと単純だと思う。
漢字は覚えたり書いたりするのは大変だが理解出来るようになると読解に関してはとんでもなく早く処理出来る。
見た瞬間に分かるのは超便利。まあそのレベルに達するまでが難しいんだろうが。
>>214 それビルが建っているじゃなくて
ビルが建ってるじゃないか?
微妙な違いだが
いが入るか入らないかでかなり違う
>>239 そんなの使う場所ないし
使ったとしても何それ?って言われるだけだしw
>>243 英語圏の人は、英語で書かれた本のページを一瞥しただけで
すぐ内容がわかるものなのかな?
俺は英語のドキュメント読むと、そのページが何を書いているのか
ざっくりつかむのが時間がかかる。なんかパッととっかかるものが見つからない
このキーワードが出てきたら大体この話題、みたいな。
建つのニュアンスが、
日本語と中国語でズレてる可能性もないかな。
ビルが建っているとは言うけど、
ビルが建築しているとは言わないね。
249 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:05:12.13 ID:VLojiCOl0
>>238 微妙なニュアンスを大事にするから研究でも
その微妙な発見に気付きやすいのかもね
外国人だったら、気のせいじゃね?
で、済まされそうだし
>>226 汚鮮が進むと亜の心じゃなくて西の心と書くらしいから読めなくて当然w
>>235 漢字圏で立つと建つの理解度にギャップがあるみたいだな。
>>236 口語としては比較的ハードルが低く覚えやすいと言ってる人もいる。
>>1みたいなドツボ系はそこから先になるんだろう。
立つだとそもそも、人間とか生物に対して使われるから意志を伴うニュアンスをもつ。
建つだとそもそも、建築物限定だから意志を伴うニュアンスはない。
というのが日本での整理だからな。
ビルが建っている→建って居る。確かにいるというのは生物に対して使うから変かもな。
ビルが建ってる→そもそもどういう構造の文なんだ。るってなんだろう。。あるの短縮だとすれば無問題。
ああ、確かに建っているだと変で、建ってるだとまぁなんとかなるかな。
252 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:10:20.75 ID:3HVoWJSC0
はっきりしてる英語こそサムライ日本人の言語にふさわしい
ちなみに「麻布十番」と言うとフランス語に聞こえる
生物と無生物の違いって言えば、
居ると有るで使い分けるけど、
アイヌ語では静物と動物で分けるんで、
生き物でもウニとかは静物的に表現するとか。
256 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:13:34.48 ID:wLUffT4xO
>>249 『行間を読め』なんて言葉は、日本でしか通じない言葉では?
日本語話者は、ほとんどネイティブしかいないからな。
日本が多民族国家になれば、日本語の表現方法もだいぶ変わると思うべ。
ネイティブじゃない人にも理解してもらえるように、まわりくどい言い方になるのでは?
>233
「いっぽん」は「ほん」のまえの「いち」の発音が「いっ」て吃音になっているから
数詞の始まりが半濁音の「ぽ」に変化して「いっぽん」
「にほん」は「に」の発音が平坦だから基本形の「ほん」
「さんぼん」は「ん」で終わるから数詞が半濁音「ぼん」に変化する。
「よんほん」も「ん」で終わるけど、よんとほんの間に
気持ちブランクがあるような発音をするため「ほん」のまま
>>248 The building is built.
主語がビルなのだから建造されているだろ。
建造や建築するのは人間。
259 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:14:53.71 ID:d9BzjeJD0
漢字は朝鮮から伝えられたものです
260 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:16:25.10 ID:UlSxNj800
清寥寥 白的的
これも日本語だけどえらそうに語っているおまいら読めるの?
しゃべるのは簡単なんじゃないの
読み書きは大変だと思うけど
262 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:16:51.83 ID:f38BZCK70
ニュアンスが難しいで挙がってるのは、ただの慣用表現じゃないか。
日本語の問題じゃないだろ。
それが訳せないなら、Nice to meet youとかだって訳せないわ。
>>247 知的レベルにもよると思うけど
英語圏の人間は専ら吹替えオンリーで、英語字幕を読みたがらないというから
やはり一瞬では判読しにくいんだろう
>>238 君、英語話せないでしょ
まぁ、日本の○○=△△みたいな英語教育を受けていれば、そう思い込んでしまうのも無理はないけど
アドバイスするとしたら、英語圏の人間の前でそれは言わないほうがいい
苦笑されるだけだから
石原慎太郎はフランス人は数が数えられないと言ってたなw
「99」という数字を表現するのに、日本語は「きゅうじゅうきゅう」、
英語は「ninety -nine」と、十進法の文脈ですっきり理解できる表現であるのに対して、
フランス語の場合は「quatre-vingt-dix-neuf 」( 20 が 4つに10 足して、さらに 9 を足す)と表現するw
266 :
257:2014/01/25(土) 08:19:17.95 ID:/VTE6I4s0
>>233 訂正
「さん」と「よん」の「ん」の発音が同じ表記だけどちがって
「さん」の「ん」は英語のmに近い発音、
「よん」の「ん」は英語のnに近い発音に
なっているから。
267 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:20:39.01 ID:d9BzjeJD0
明治時代にでっち上げられた翻訳後だけで話している状態
こんなもの日本語でもなんでもないし、もう公用語を英語にした方が良い
268 :
257:2014/01/25(土) 08:21:40.95 ID:/VTE6I4s0
>>258 物には魂が宿ると考えているから、建てた建物には魂が宿り、自立していても
何の不思議も無い。
と無理栗のろんり。
269 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:21:59.69 ID:/sKkPMpIO
こういう話題で常用外や難読漢字を書き出して「日本人なら読めるだろ」という奴は漢字以前に空気が読めないバカ
たっているのは日本語なんで、
ビルの立は建を用いてるけど、
中国語では建に、
まさにいま建てている、
ニュアンスあるんじゃないかな。
271 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:23:07.34 ID:wLUffT4xO
>>265 フランスは、ヨーロッパ最大の多民族国家だろ。
ネイティブじゃない人にも分かりやすいように、そんな言い回しになったのでは?
九九なんて、異民族の侵入が無かった日本でこそ出来たやり方じゃないの。
>>255 ロシア語にもその区別はあるな。
活動体と不活動体。人形は活動体なんだよね。
273 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:24:52.73 ID:G2SqfdGFO
>>214 「建つ」が問題じゃなく、「いる」と「ある」の違いが理解できないって話だろ
そらそうだ。中国人は「いる」と「ある」の違いがわからないから
何でも「〜あるだよ」「〜あるよ」と言ってしまうw
お前の国の特徴だと言いたい
>>259 てっぽうは種子島から来たんだぜ?
じゃ、てっぽうは種子島起源なのか?
275 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:27:08.71 ID:/osmKCON0
しりとりでホンコンはhongkongだからセーフな。
そんなこと言ったら、英語の綴りと発音の関係はどうなるんだ。
一緒に仕事をしたアメリカ人は、英語はそこら中の言語から言葉を入れたため、
トンデモな状態だと言っていた。
>>267 あんたのその発言、英語で書いてみなwwww
アラビア語がggrks、kwsk状態なのは、
・アラビア語の母音は、元々3つしかないので、1/3の確率で正解がわかる。
・アラビア語の母音は、文脈の活用で十分推測できる。
なので、とても理にかなっている。
279 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:31:43.92 ID:UlSxNj800
>>264 >>260みたいな使い方している英語の例を教えて。
同義の訳ではなく、なんでもいいんで意味だけでなく音素とか文字でも表現している例w
280 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:32:17.82 ID:G2SqfdGFO
>>276 日本語も外来語に適当な漢字を当てただけでDQN名みたいな読みの単語が沢山ある
外来語を自国語に直すとそうなっちゃうんじゃね?
281 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:32:21.98 ID:9Qj8ApoT0
ちょっと前までは日本語は
簡単とかの論調が大勢だったじゃんwww
いいかげんやね
友達と秋葉原で待ち合わせしてたんだけどさ
アキバの電気街口で一人で写真とるのうまくいかないらしくて困ってる
東南アジア系の人がいたから、
声かけてカメラをもって撮ってあげたんだ
そしたら周りにいた外人の数グループがその光景を見てて
ふと振り返ったら目があっちゃった、というかみんな俺を取り囲むように観ていて
「この人なら写真撮ってくれる!」という凄い笑顔でゾロゾロきた
最初はゴッツイムッキムキのサングラスしたおじさんが、小学生くらいの子4人引き連れて
カメラを俺に差し出しながら一生懸命に秋葉原駅の秋葉原の文字を指さしてジェスチャーしきたから断れなかった
それみたまた違う外国人がカップルやら家族がゾロゾロ
結局1時間くらいずっと観光客のカメラで写真撮ってた
あとは行きたい場所あるけど切符の購入の仕方わからない人もいて
切符も購入してあげたり大変だった
ちなみに友達からは「すまんいけなくなった」と来た
外国語できたほうがいいよなぁって見上げた青空が綺麗だった
ひい、ふう、みいは大和言葉だけど、
いち、に、さんは漢字の音読みね。
八百万は、やおよろずで、
やおが八百、よろずが万を表す。
海外に言った時ひらがなは丸みがあって良くキュートだと言われた。
また、このネタ貼っとくか
キヤノンは 観音からつけた名前
コニカは小西六写真工業の略
ミノルタは 実る田 から。
オリンパスは オリンポス山から。
カメラシャッターの コパル は、社長の小林春一の小と春から。
チノンは社長の茅野弘の チノ に、ンを付けたもの。
オムロンは本社所在地の御室(おむろ)から。
資生堂 中国『易経』の言葉「資生」から
積水化学工業 積水=中国『孫子』の言葉。
プリマハム 「プリマドンナ」から。
ロッテ 「若きウェルテルの悩み」(ゲーテ)のヒロインにちなむ。
ボンカレー ボンはフランス語でおいしいの意味
コクヨ 「国誉」のカナ表記。
ムヒ 「天下無比」のムヒ
286 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:34:51.15 ID:XeSgO9D+0
一方、英語では大文字と小文字で意味が変わる
China:支那
china:陶磁器
Japan:日本
japan:漆器
Korea:朝鮮
korea:肉便器(売春婦)
外国人には漢字が
マヤ・インカ文字やヒエログリフと同様に見えてんのか。
288 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:39:21.55 ID:cUE2YtNE0
・名詞が男性か女性かを全て暗記しなければならない。
・単語の末尾の子音と続く単語の先頭母音が合体する(リエゾン)ので
・スペルも全て頭に入っていなければならない。
・何かを表現するのにもいちいち主語を置かなければならない
ヨーロッパの言語だって難しいじゃねえかよおお
>>284 ひらがなは平安時代のギャル文字だしな
可愛さの表現にひらがなを使用するのはあるかも
猫 より ねこ のが何故か可愛く感じる
290 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:42:30.77 ID:kDGQsaBw0
日本語の会話ではNHKのアナウンサーのように誰も話さないから
この文章語と口述語の乖離を頭で補って理解していくのは大変
口語では感情表現を多用するからさらに難解になる
291 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:42:35.83 ID:/sKkPMpIO
>>281 日本語は発音数が少ないから聞いて覚えるのが簡単なんだよ
「アニメで覚えた」とかは主にコレ
んで、
>>1にあるように漢字や意味とかの方になると複雑になって難しくなるのよ
292 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:42:52.42 ID:3bvME7Yr0
>>181 「どうも」「すみません」は恐ろしく便利だけど
それで皆済ます奴は社会人として印象は良くない。
293 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:43:23.83 ID:ReJB0iLy0
よくないコレ?コレよくない?
よくなくなくなくなくなくない?
はい、これ英訳しといて
294 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:44:08.24 ID:z5OkPiIvO
日本語が出来る外国人は頭いいんだな
外人が「用事がある」という言葉が便利だと言ってた
誘いを断る時に、外国だと「用事がある」に該当する言葉がないので、
いつも具体的に何々があるからダメと、断る理由を考える必要があるけど
日本では、「ちょっと用事があって」で簡単に断れるから便利だと
296 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:45:37.67 ID:UlSxNj800
日本語が出来る外人は間違いなくアニメオタクである。
>>266 のばすと「さ〜〜んほ〜〜ん」になるのは、
発音がnになるからってことか!
・・・なの?
298 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:47:40.75 ID:d9BzjeJD0
日本語は論理的とは言い難い。ポエムに向いた言語
現代日本語なんて欧米語の翻訳語ばかりだし、もう英語を公用語にした方が良い
299 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:48:41.32 ID:G2SqfdGFO
>>291 外国人で「日本語は簡単」とか言ってるやつは大抵ろくに話せないやつ
フレーズを単に暗記してるだけ
日本語をちゃんと話そうとして真剣に勉強しだした途端に、複雑さに気付き大抵が挫折する
だから俺はきちんと日本語が話せる外国人を尊敬する
よほど日本が好きで長期間滞在したか、日本語を好きでないと難しいはず
スマホの翻訳アプリの進化すごいから
あと10年もすりゃほぼシームレスで滑らかに会話できるようになるんじゃね
東京五輪までにはもっと進化しててくれ
>>287 要素の組み合わせで表すマヤ文字は、
偏とつくりで構造される漢字にとても似ている。
302 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:49:46.27 ID:3bvME7Yr0
>>241 sure.
I'm sure.
Yes,sir.
とか。
英語には敬語がないとか、微妙なニュアンスがないとかいうが
丁寧な表現や目上の人を気遣っていう言い方はあるし
逆に英語にはあるけど、日本語では表現できない微妙なニュアンスというのも多いでしょ。
303 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:49:49.98 ID:VH64TbUiO
見るだけで一瞬で意味がイメージ出来る漢字って偉大だよな
これだけは古代の中国人に感謝してる
終戦直後、日本語が危うくひらがなだけになる危機があったが、まったくダメリカの低脳ときたら録でもない
ひらがなだけになるなら、まだ漢文だけになる方がマシ
まあ、漢字かな混じりが一番だがな
304 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:50:07.09 ID:bVJH4tSO0
簡単な日常会話を覚えるのは日本語が一番楽だろ
滞在歴数年くらいの人がぺらぺらしゃべってる
そこからさらに教養ある日本語に進むかどうかの話
芥川賞を受賞した中国人作家、楊逸(ヤンイー)さんは、好きな日本語は「土踏まず」だという。
辞書でその意味を知ったときは笑ったと語る。
「だっておもしろいじゃないですか。土を踏まないという動詞ですよ。
動詞を名詞としてそのまま使うなんて。語感もいいでしょう。つちふまずですよ。日本語って情緒がありますよね。」
そして、土踏まずが本当に土に触れないのか海岸に行って素足で確かめ
その意味の通りだと知り、ふたたび感激し砂浜を走り回ったという。
ムズいだろうな・・・なにしろこんだけ英語熱の高い日本でも、英語の誤訳がたくさん残ってる
ましてや日本語熱はさほどでもない外人。いいテキストもいい教師もいい翻訳者も少ない。
307 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:52:38.14 ID:qa2P8i350
発音とスペルがちゃんとリンクしてて
男性・女性・中性とかくっそ意味のわからん区別がなくて
漢字みたいに力技で暗記しなきゃいけない文字が無い
言語を作ればいいんじゃね?
単語の羅列でいいやん
後はこっちが組み立てるよ
309 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:53:43.43 ID:3bvME7Yr0
310 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:54:11.87 ID:G2SqfdGFO
>>304 日本人でも海外に数年いたらペラペラになるがな
むしろ数年滞在してもまともに話せない外国人も多い
助っ人外人なんてちっとも話せないやつ多い
通訳つけて生活してるとああなる。結局難解さではなく慣れ
311 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:55:30.68 ID:/sKkPMpIO
>>299 そう、日本語が簡単って言ってる外国人は聞いて覚えた程度でしかないのが殆ど
日本人で英文は書けるけど発音がさっぱりで口にすると通じないって奴と同じだわな
>>308 フィリピンホステスなんて単語だけだもんな。
それで立派に通じる日本語はすばらしい。
明石家さんまがフィリピンパブに飲みに行ったとき、ホステスが、
「おお、サンマ、来たか、そこ、座れ」ってw
313 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:56:06.06 ID:U3VpXT8x0
>>295 >誘いを断る時に、外国だと「用事がある」に該当する言葉がないので
鋭い指摘。アメドラだと必ず「妹に会う」とか「宿題があるの」とか
具体的に断りの理由を入れるわな。
314 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:56:42.13 ID:3bvME7Yr0
喋るのは慣れだけど
漢字を覚えるのは欧米人にとって半端ないハードルだろうな。
315 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 08:58:35.86 ID:G2SqfdGFO
>>309 ハングルは敬語やパッチムがあるからダメ
316 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:00:01.60 ID:3bvME7Yr0
>>312 英語で客に「Please,sit down 」と言ったら、それ並に失礼らしいねw
意味を表す絵(イメージ)だから優れているんだろが
>>1 俺からすればプログラム言語みたいな英語で感情が伝わるのが不思議でならないw
>>316 ホントか? おれが外国人がよく来るレストランでバイトしてたとき
プリーズ シッ ダン! って言ったら 外人たちみんなすげー笑ってたよ。
>>295 それが日本語のやさしさというか、懐の深さだよな。
相手の諸事情をくんでやって、深く追求しないというかw
日本語の寿命は、あと50年。
いずれ消えてゆく言語。
上流階級は英語喋れるし。
323 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:03:53.05 ID:U3VpXT8x0
>>319 感情が伝わらないから甲高い声や身振り手振りでごまかしてます
324 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:04:52.27 ID:G2SqfdGFO
>>312 そんな下品な話し方しか教えてもらえない環境に同情するわ
キャバクラに来る男性客が寛容なだけであって
日常生活でそんな物言いだと、普通の日本人は確実に気分を害するし
それは通じているとは言い難い
その程度なら英語が苦手な日本人でも話せる英語だ
しかし日本人はその程度で「通じる」とは思わない
母語だと言葉が馴染んでるんで、
心情に一致した言葉を使いやすいだけでしょ。
326 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:05:59.84 ID:XFdRpUHl0
問題)以下の4つの日本語について英語訳せよ
1.なんとか
2.なんとか
3.なんとか
4.なんとか
>>323 なるへそ
だから外人は岡本太郎みたいになるのかw
いっそのこと、これ以上ないくらい複雑な言語をつくってみてはどうだろう?
発音:母音はデンマーク語、子音はアヴァール語
文字:漢字+マヤ文字+楔形文字(母音表記なし)
文法性:男性、女性、中性、通性に加えてバンツー諸語の名詞クラスを持つ
動詞活用:すべての動詞がバラバラの不規則活用をする
名詞格:フィン諸語を手本に50種類程度
さらに、能格言語として、抱合語の要素も大胆に取り入れたい
329 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:06:58.64 ID:bVJH4tSO0
主語・動詞・目的語の不動の順序がないんだぞ日本語には
順序が狂っても意味が通じてしまう
おまけに主語が抜けてたり、動詞が抜けてたりしても、文脈で補ってくれる
おまけに発音も母音中心でシンプル
しゃべる上でこんなに入りやすい言語はないだろう
ところが奥が異常に深い
間口が広く、奥が深い
>>324 いや、もちろんそうだよ
出稼ぎのフィリピンホステスだから許されているというか
その辺はこっちも大人の対応でしょw
接客で言葉を覚えてるんだから、
客の鏡になってるんだろうけどね。
332 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:09:15.92 ID:/DIBcXrbO
333 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:09:21.54 ID:G2SqfdGFO
>>316 sit down は目上の人間が目下に言う言い方
pleaseをつけても失礼だよ
座っては
Have your seet
Have a seet
漢字からひらがなカタカナに広げていった日本語は
日本人の発想の多様性を表す世界に類を見ない優れた言語だよ。
335 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:30.63 ID:U3VpXT8x0
>>329 だからできるだけ日本人にしか解らない複雑な語順にしておけばいろいろと
好都合なんだよ。NSAが読めないように工夫すべきよ。
336 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:12:55.56 ID:6Ou9LvNoO
>>20 東の 野にかぎろいの 立つ見えて かへりみすれば 月傾きぬ
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出し月かも
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりを表す
奢れる者も久しからず 只春の夜の夢の如し 猛き者もつひには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ
普通に分かるぞ。
337 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:13:28.35 ID:G2SqfdGFO
338 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:13:44.61 ID:nDPD1fqn0
日本も中国の簡体字を採用するべきだと思う 画数少なくて便利だし
例えば中国人に三国志の劉備と書いても分からないんだよな そういう面でもメリットがある
日中友好には相互理解が重要だよ
>>333 seat だろ
そら、Won't you take a seat? とか言えばより丁寧かもしれないけど、
please sit down が失礼ってことはないでしょ。
外人は字が読めないヤツ結構いるんだろ
アルファベット26文字すら覚えられないなんてどれだけアホなんだよ
日本のホームレスが新聞読んでるのを見ると外人は驚嘆するらしい
『 日本語 』と言う優れた『 高度技術や理論を発達させる言語 』
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/31f3ff231ae092df09a9a575c2058d6c 中国のような漢字のみの言語は致命的な欠陥言語だ。要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに
子供の成長が費やされ会話の発達が遅れ高度理論の展開など更々不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、一番重要な
創造的な超高度理論を発展する頭脳領域の余裕などなくなるのだ。
その点、ひらがなとカタカナを発明した日本人は偉大だ。
日本の医学、薬学分野の研究開発にドイツ語や英語などとのバイリンガルを強制したため、
医学、薬学分野ではノーベル賞級の研究開発が欧米に遅れることになった。
高度理論の発展性に優れた 日本語を、無能な医学者どもや薬学者どもが
こともあろうに軽んじた結果である。
343 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:16:45.91 ID:kDGQsaBw0
日本語から漢字を奪ったらそこでお仕舞いです
本すら読めなく成る
>>338 相互理解って相手に合わせることじゃないよ
違うことを理解し合うことだよ
やはりハングルが一番ニダ
346 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:32.66 ID:1Kn8bSlqO
>>324 フィリピーナはむしろそのほうがいい。
日本語ペラペラだと萎える。
感じはチャイニーズキャラクターだろが
348 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:18:48.34 ID:G2SqfdGFO
>>370 アメリカは識字率7割だからね。まぁ移民の国だから仕方ないとして
3/10人英語がわからないとか、どうやって生活してんだ?と疑問がわく
349 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:03.44 ID:BcezMLIN0
日本が非漢字文化圏の人たちにとっては難しいことと、
日本語がすばらしいどうかは全く別の話なんだがなあ
難しいから日本語は素晴らしい、みたいな
ド田舎者野郎がこのスレにもけっこういるね
>>336 普通の庶民が自国語の古典文学を読んで理解できるのは日本ぐらいなんだって。
他の国では高等教育を受けた一部の人のみの特権だそうだ。
352 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:20:25.52 ID:U3VpXT8x0
さらに津軽弁鹿児島弁など多様性が豊富なのも素晴らしい点。
仮に日米自動車協議を盗聴されたとしても津軽弁の通話ならば絶対に解らない。
これはアメリカも大戦中に採用した戦術です(ただし先住民言語だが)
353 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:21:19.38 ID:oVuyK4tb0
問題)以下の日本語を英語に訳しなさい。
1.私の
2.俺の
3.漏れの
4.おでの
5.おいらの
6.俺様の
読めなくなるってことはないけど、
かなり不便になるのは間違いないね。
ハングルの場合は、ハングル一文字で、
漢字一文字の発音を表記できるけど、
やっぱり同音異義語には苦労してて、
法律分野じゃ漢字併用してたのを、
言葉の置き換えでハングル化してくとか、
苦労してるらしいわ。
まあ、ベトナムや半島が、
漢字を常用しなくなったのは、
いろいろあるんだろうけどね。
日本語はマジで難しいと思う。俺達は産まれた時から仕込まれてるからたまたま使えてるだけ
ハーバードや東大行ける脳味噌もってても日本語知らない状態でマスターしろって言われたら無理なレベル
357 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:24:27.26 ID:cRXH/M+s0
>>340 終戦直後、靴磨きのオバサンが新聞を読んでいるので外人がビックリしたってw
今でもホームレスで独語や仏語の小説読んでいる人がいるって
キリスト教会の人がサンドウィッチを差し入れしようとしたら怒ったって
新人社員がよく間違うのが、お連れしましたという言葉
お得意さんが来社して、社長室へ案内したときに、〜様をお連れしました。と言う。
これは間違い。お連れしましたでは連行になってしまう。正解はご案内しましたと言う。
359 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:27:15.25 ID:U3VpXT8x0
うろ覚えだが菊と刀にアメリカ軍が日本語の特訓をした話が載っていた気がするが
たしか1年以上朝から晩まで選りすぐりの兵隊を特訓しても新聞が読めなかったそうだ
まあ当たり前だろうけどいかに日本語が防衛上素晴らしいかという証明でもあるな
日本語話者が虫の声や雨音を、
言葉として脳で処理してるのは、
反射的に擬音化してるんじゃないかな。
ザーとかリーンリーンとか。
361 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:30:10.87 ID:nUVI7Fun0
>>352 大河の山河燃ゆでは、鹿児島弁が分かる二世が
鹿児島弁の暗号解読しちゃったんだけどね。
それがきっかけで広島に原爆が落ち、暗号解読した二世の幼なじみ一家が死ぬ。
362 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:31:15.65 ID:o4bdtlND0
ネイティブ並の能力を要求するなら何語でも難しいんとちゃうか?
>>316 全然関係ないが、ローマの休日でヘップバーン演じる身分を隠したアン王女が
新聞記者に向かって You may sit down. と言ってしまったのを思い出した。
364 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:32:56.63 ID:BcezMLIN0
日本人だって、アルファベットをフツーに使う文化で
かつ義務教育で言語としての英語を多少は学んでいるから、
英語をある程度読めるわけだが。英語表現の微妙なニュアンスの差異を
わからない人たちは、英語が単純な言語と考えがちだが
おまいらヘブライ語なんか読めないだろ?だからって
イスラエル人が「俺たちの言語は難しいから素晴らしい」って
言い出したら笑っちまうだろ?それと同じだよ。
ここで日本語マンセーしてるのは
>>362 言語学的習得難易度がある。
段階は10
日本語は最難易度の10
英語は4
366 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:15.71 ID:U3VpXT8x0
>>361 さすがアメリカさんやで。言語の壁が防衛に生きることをよく知ってるな。
最近はアラビア半島の諸方言が解らないで困ってるそうだが米軍も能力が落ちたな。
367 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:34:32.29 ID:o4bdtlND0
>>365 実際にそういう評価があるのか・・・知らんかった(´・ω・`)
>>54 へー!
ggrksになってるなんて面白い。
すごくアラビア文字に興味が出たよ。ありがとう
369 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:36:25.21 ID:+hZoAOpE0
「アジア人と一まとめにするな」と怒るくせに「外国人と一まとめ」
>>366 アメリカの先住民の言語で、本当に習得が困難な言語があって、それが暗号として使われた。
ドイツが事前に察知して、習得しようとしたが諦めたってヤツだ。
英語が国際語になってるのは、
単に植民地がどうとかだけじゃなくて、
簡単な意志疎通する場合には、
最低限、踏まえるべき敷居が低いから、
とかあるのかな。
深く使いこなすのは、
どの言葉も簡単じゃないだろうけど。
「日本人の9割に英語はいらない」 成毛 眞著
http://www.amazon.co.jp/dp/439661392X/ 元マイクロソフト日本社長が緊急提言
「英語ができてもバカはバカ」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った!」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」
373 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:37.90 ID:U3VpXT8x0
374 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:38:41.46 ID:+hZoAOpE0
>>367 > 実際にそういう評価があるのか・・・知らんかった(´・ω・`)
それは何が語が母語かによって変わる
英語話者にとって日本語やあら日や語は難しいが
文法が良く似てる韓国語話者や語彙の共通してる中国語話者にとっては
日本語は習得しやすい言語だ
>>364 べつに日本人が素朴に自分達の言語をマンセーしてたっていいじゃない
日本語をマンセーするから他の言語の素晴らしさだって感じるよ
それとも卑下すりゃいいってのかい
>>29 仮名は日本の発明品だす。
元々、文字を持たない倭ことばがあって、太安万侶が、無理くりに漢字をハメて読ませてみた。
いまだに古事記の正確な読みは分からない。
こじき、なのか、ふることぶみ、なのかも分からない。
それを漢字を崩した片仮名、変体仮名、平仮名と、名前の残っていない天才が発明して発展させてった。
漢文が日本語として読み下しできる事を発見したのは、誰なんだろうね。
>>1 >●数の数え方が多すぎ
pride of lions
pack of wolves
herd of horses
flock of birds
school of fish
英語のほうが意味不明だろ。
最後なんて、メダカの学校かっつーの。
379 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:07.89 ID:6Ou9LvNoO
>>354 半島は両班(貴族)文字だった漢字を何故か日帝残滓と火病って無くしちまったんだよ。
今の若い世代はハングルが日帝が消そうとした伝統で、漢字は日帝に強要されたと思い込んでる。
だから時々、日帝時代のハングル漢字両用の教科書が出て来たりしてパニクってるぞ。
今じゃ大学教授でさえも、漢字の古文書が読めなくなってて
史実のファンタジー解釈に拍車がかかってる。
380 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:41:25.54 ID:Fa7pz8OB0
これは、アジア系でも日本人は平均IQが高いが、外国人は平均IQが
低いことに起因してる。
>>2 >●一文字で大きく意味が変わる
日本語の助詞は支離滅裂だからなぁ。
「を」を使うべきところで、「が」を普通に使ってるし。
>>349 難しいから素晴らしいなんて、誰も言ってないと思うけど?
383 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:42:53.78 ID:U3VpXT8x0
>>372 >「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
英語ができればアメリカで成功できるなどとと能天気に考える時点で相当馬鹿だろう。
メキシコ移民でも英語ペラペラだがマクドナルドで働いているわけで
そんなにアメリカのマクドナルドで働きたいのかと聞いてみたいな
>>374 韓国人は段々上達して上手くなるのに(それで日本人に成り済ます)
中国人はなんでいつまでも日本語が上手くならない連中ばかりなんだ?
中国人にとって日本語は簡単な言語じゃないからじゃないか?
英語は微妙なニュアンスが伝えられないから
争いが絶えないんだと思われ。
386 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:45:20.95 ID:kDGQsaBw0
マンセーしないけど、世界の中では異端な表記手法使ってるのは確かだろさ
>>384 専門家ではないけど
似てるからこその難しさがあるんじゃないかと思うよ
中国語は文法が違うし、同じ漢字でも日本語とは用法が違ったりするんでしょう?
韓国人にとって日本語がイージーなのは文法だけでなく単語が日帝残滓()で
とても共通しているからみたいよ
ソースは留学生と残留日本人だった父
数で思い出したが、
>>328に追加。
数詞は17進数
mu, hau, chau, tau, keu, heiu, myau, tsariu, okkau, edeu, ahau, ralau, ngau, pau, c'eu, nnuu
mumunnu, mumhaunnu,..........
序数詞は20進数で、基数と無関係
yayan, tatan, ruran,.....
単数、双数、品数.....と60数まで続き、名詞のクラスと形容詞、動詞との組み合わせですべて違う変化をする・・・・・・
自分で書いてて分からなくなってきた。
>>372 公立教育を受けて
一流大学をでて
自力で英語も身につけた存在(日本語が「神クラス」のネイティブ)
はビジネスに強いが
インターナショナルスクール出はさっぱりだな。
391 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:48:58.01 ID:kz+Bw5Mt0
>数の数え方が多すぎ
>1本2本、1枚2枚という物の数え方の違いもたくさんありますね。キャベツが1玉であったり、たらこが1はらで
>あったり特殊な数え方も多く、すべてを覚えるのは不可能なようです。
たらことか普段数えないからw1個2個でええやろw
きゃべつも一緒や、あと頻繁に使う数詞は書籍の冊と、水一杯二杯
後は固まりは個、薄いもの枚、棒状が本で終わりやろ
どこでたらこの数え方なんか教えてるんだ
392 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:50:16.57 ID:U3VpXT8x0
正しい勉強法はまず数学・化学・国語などをしっかりやる
英語はおまけで十分だ
>>384 それはお前が知らないだけ。
自分の知り合いの中国人は、喋りは日本人と変わらないくらいだぞ。
>>391 いやー、一腹二腹必要でしょうw
あと兎だとなぜか一羽二羽とかね
箪笥は一竿二竿とかね
395 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:50:39.43 ID:kDGQsaBw0
>日本語英語が分からない
俺の知人の外国人の話だと。これが、最も難しいって言ってたな
397 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:51:29.66 ID:eMy95ZbaO
敷島の言霊幸(さきは)ふ国
敷島のやまと心を人問はば朝日ににほふ山桜花
>>373 そうなんだよね。
日本語は、習得困難なんだけど、大学や大学院相当の学問に必要な文献が整備されてる世界で一桁の言語の一つという所が、特徴の一つなんだよ。
さらに、同一面積で積み込める情報量が、表音文字より多いから図書館がコンパクトになる。
欧米の図書館の本がデカくて分厚いのは、それだけの体積が必要なんだかならんだよね。
399 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:52:54.06 ID:btAo8vVt0
デーブ・スペクターの日本語いつも微妙に間違ってるからすげえ気になるわ
400 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:53:39.08 ID:G2SqfdGFO
>>383 逆に言えば、最低限英語話せなきゃアメリカではマクドナルドですら働けないってことだけどな
英語話せない移民は、物ごいするか肉体労働か犯罪犯すしかないってことじゃん
401 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:53:54.28 ID:hS8FoomN0
>>391 助数詞か
自分が使う場合はそれでいいが、リスニングが難しいのかもね
助数詞によって1が「いち」だったり、「いっ」だったり、「ひと」だったり
402 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:55:02.77 ID:kz+Bw5Mt0
>>394 動物は成人の身長を基準160くらいより大きいものを頭、小さいものが匹
それだけや兎が一羽とか国語学者だけゆうとけばええねん
>>391 物は○個
細長い物は○本
生物は○匹
これだけ解っていれば基本的なんとかなる。あとは親切な人が教えてくれます。
外人が日本語は難しいなんてのは
お世辞だから本気にするな
戦争中に暗号を解読されて散々な目に遭ったし
現在もスパイ天国だ
英語が単純で下等なんてナメてる奴は
ノーベル賞の自然科学分野で英米が突出した数の受賞者を
輩出してる現実を見ろ
>>401 1〜10を昇順と降順で口に出してみてよ。
4と7は自然に言いかえてるし、言い間違いもしない。
408 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:57:58.12 ID:U3VpXT8x0
>>400 マクドナルドが無い絶海の孤島なら
マクドナルドで働きたければ移民でもするしかないが
日本は全部の駅前にマクドナルドがあるわけでな
アラビア語とかタイ語とかの方がよほど絵や記号にしか見えない。あれを覚える奴らって語学の天才じゃねぇのか?
ハングル? あんな欠陥言語はどうでもいいわ
410 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:58:46.81 ID:ldLSxyp00
英語でとまどうのは言葉が多義的すぎること。とにかく意味の幅が広すぎる。
日本語では、単語の意味はそれぞれ細かく決まっているけども英語はそうじゃない。
これでよく意思の疎通ができているなといつも不思議に感じる。
>>368 アラビア文字にも母音記号はある。
だけど、母音記号は大人が読む文には書かれない。
母音記号が書かれてあるのは、子供用の本とか、
外国人も読むコーランなど限られている。
日本語でいうルビみたいな感覚。
412 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:27.49 ID:+VrRtg4t0
中国も略式漢字使い始めて、日本の漢字がわからないらしいね。
もっとも台湾の漢字のほうが昔の日本で使ってた漢字に近いんだけど。
413 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 09:59:29.36 ID:G2SqfdGFO
>>403 だから英語覚える奴の目的は、何もアメリカで成功するためだけじゃなくて
英語圏で生活するために必要だからだろ?って話なんだが?
414 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:00:13.13 ID:U3VpXT8x0
>>410 >よく意思の疎通ができているな
意思の疎通ができないから大げさな身振りや顔芸で誤魔化してますが
一本 ぽん
二本 ほん
三本 ぼん
四本 ほん
五本 ほん
六本 ぽん
七本 ほん
八本 ぽん??ほん
九本 ほん
十本 ぽん
百本 ぽん
千本 ぼん
外人超がんがれwwwww
417 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:03:54.11 ID:G2SqfdGFO
>>408 つ
>>413 それに出張で海外行かされたり、必要に迫られて英語習う奴だっているだろ
仕事場は日本のマクドナルドだけじゃないんだよ
>>407 ほんとだ
↑し しち
↓なな よん
だな
419 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:16.32 ID:HDdjuuOJ0
命令文が、命令の意味しか持ってないって中学英語の知識しかないからそんな風に誤解する。
日常英会話には、高校英文法までが必要なんだよ。
421 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:04:51.49 ID:N57eOHu/0
漢字が、絵というのは、間違いないと思う。
種類が、多く、漢字の組み合わせも考えると
途方に暮れる。
でもドイツ語の冠詞や性も同じ様に途方に暮れるよね。ww
422 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:05:34.44 ID:s5YG4b1vO
ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか。
何故か、1日だけ数に当たる音(ひぃ、いち)も、日にあたる音(か)もない。
423 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:06:14.42 ID:hS8FoomN0
英語は発音がなー
文字と一致してないのがネックだな
それは印刷技術の発展との関係云々とかだっけ?
424 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:07:17.98 ID:U3VpXT8x0
英語なんてそのうちスペイン語に負けるんだろう
アメリカのヒスパニックの増え方を見るとそう思わざるを得ない
今まで散々日本語は簡単!英語すら喋れない日本人pgrだったくせに〜
やっぱりTPPの為の策かしらね
426 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:09:31.03 ID:xH1sVvnN0
>>95 中国のどの大学でも中国国外から留学しに来てる学生で
ダントツの成績を挙げてるのは何十年もずっと日本人学生なんだってな
数学や物理みたいなその学問そのものが記号であり言語なのは
多少勝手が違ってくるが
リベラルアーツ系はまず言葉ありきだから
そこでアルファベットを母語にしてる人間は
まず漢字習得が高い壁となって乗り越えられない
むしろ、英語圏の人たちは、あんな感情表現にとぼしい言語で、よくコミュニケーションが成り立ってるなと
不思議に思うわ。トークならともかく、文章だと微妙な感情表現なんて無理だろうに。
>>411 そうなのか……
ごめんなさい質問してもいい?
私が小耳に挟んだ話で恐縮なんだけど
アラビア世界って話し言葉は違っても
読み書きする文章はみんな共通って本当?
431 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:12:02.70 ID:U3VpXT8x0
>>425 >英語すら喋れない日本人pgrだったくせに〜
日本駐在してるアメさんが漢字読めないの見て米国人て馬鹿だな
と前から思ってたよ。やっとで常識が一般化したんじゃね。
>>428 日本語ソースの英語記事なんて何の信憑性もないわ
ネイティブな日本語じゃなく協和語教育じゃだめなの?
434 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:14:39.52 ID:dbsZX4kZ0
日本人は外人にとって日本語が難しいだろうと思いこんでるが、世界にはもっと
難しい言語がたくさんある。
435 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:15:07.75 ID:p6Jo8x6j0
ネルソン・マンデラを中国語で書くと、纳尔逊·曼コ拉。
英語は表音でも表意でもない支離滅裂な言語。
437 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:16:31.81 ID:U3VpXT8x0
>>434 それはそのとおりだな。言語学者なら困難な言語を30個ぐらいはスグに挙げられるだろう。
とくに先住民の言語は発音も文法も異常に難しいのが多い。
438 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:18:03.57 ID:G2SqfdGFO
>>429 論文や論説や日記ならまだしも
小説や脚本家みたいな語彙力と表現力と想像力が必要な文章はネィティブじゃないと無理だよ
つかネィティブでも作家並みの文章力を発揮するのは無理w
他言語学習者は最低限の表現力と語彙力がせいぜいなんで、豊かな表現を知らないだけだよ
漢字に関しては外国人もネックだろうが、スマホの画像OCR性能ってどうなの?
440 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:19:35.01 ID:hS8FoomN0
ゼロから文字を認識しなきゃいけないのは難しいよな
アルファベットは皆認識できるから、後は語彙を頑張って増やすだけ
アラビア語とか、文字を最早認識しようとすら思わんもんなあw
441 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:22:46.21 ID:ADKwwZxC0
吉原源三郎著『英語語源日本語説』
>>440 適当にコピペしてると、同じ文字のはずなのに、形が変わるのはなんなんだ?
キチガイの文字かよ。
please sit down は失礼だから使っちゃダメとか言ってる人間の英語力を疑うわ。
444 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:23:35.81 ID:xH1sVvnN0
>>384 チョン語なんて語彙や単語熟語のほとんどが
日本様から与えられ輸入したものだから
「 人 民 共 和 国 」 や ら 「 共 産 主 義 経 済 」 や ら
「 健 康 」 や 「 衛 生 」 「 文 化 」 「 感 謝 」
「 時 間 」 「 労 働 」 「生 産 」 「 社 会 」 とか
他にも「 野球選手 」 とかスポーツ関係の名称も全部そうだし
これら全部中国韓国でどっちでも使われてるが
全部日本が最初に作った単語
物質面での近代化は自分の手で全く成し遂げられず
精神面、つまり哲学や論理や情報や法体系も
日本から新概念の単語や漢字を輸入し頼りまくり
最先端技術、あらゆる科学や軍事、ITから
医薬の用語から運用なんかも全部日本が先
韓国朝鮮半島に文明なんてものは存在して無かったからな
これは中国でもそうだがな
周恩来も孫文も魯迅も蒋介石も汪兆銘も江沢民も唐家旋も
孔子の直系子孫の孔健もみんな日本様に対して劣等感を持ち必死で日本に隷属し勉学に励んだ
>>430 アラビア語は大きく分けて2種類の言語で出来ている。
標準アラビア語(フスハー)と地元アラビア語だ。
フスハーは、コーランで使われているアラビア語。
日本語で言うと、古文。英語で言うとラテン語にあたる。
これを日常話している人は、ほとんどいない。
テレビでは、ニュースとか、時代劇とか、宗教番組ではフスハーを使ってる。
地元のアラビア語はたくさんある。
日本語で言うと大阪弁とか東北弁みたいなもの。
みんな、これで暮らしている。
テレビでは、お笑い番組やクイズ番組では、これを使ってる。
>>444 >日本様に対して劣等感を持ち必死で日本に隷属し勉学に励んだ
これは尊敬すべき態度じゃん。
相手を見下して得意げになってる馬鹿より、よほど恐ろしいわ。
447 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:26:47.79 ID:RW1vBA5d0
まあ漢字は難しいけど、ひらがなでも事足りる
英語やフランス語みたいに発音が悪くても、単語の羅列でもそこそこ通じる
(カネ カネ キンコ)
実際、半年もいればカタコトでしゃべってるだろ
日本語最強w
448 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:27:00.80 ID:z3J1+b3t0
>>1 >●ニュアンスが難しい
日本語学校で外国人に教える場合はこうだ
「よろしくお願いします」=私を受け入れてほしい
「恐れ入ります」=感謝、ありがとう
「お邪魔します」=私が入ります
「お疲れさま」=ねぎらいのあいさつ
>>1 >英語だときっとすべて同じ1つの文章なのでしょうね。
外国語=英語=世界語と刷り込まれすぎやろこの記者は
>>2 > ●日本語英語が分からない
ああん? ポルトガル語やドイツ語から来た言葉もあるけど?
>>2 >●一文字で大きく意味が変わる 「が」と「は」の違い
こんなもん日本語4級から文法で習うわ
「が」と「は」の違いを説明できん日本人多すぎ 「国語」で点数取っても意味ないんだよカス
449 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:28:32.94 ID:p6Jo8x6j0
>>444 この歴史的事実を、中国人だけでなく日本人のほとんどが知らない、
ということを、岡田英弘が嘆いていた。
>>448 >「が」と「は」の違いを説明できん日本人多すぎ
大抵の場合は、どっちでも同じだし。
それが余計に難しい。
>>448 「よろしくお願いします」は英語にしたら、"i'm new. go easy on me"くらいだろ。
452 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:29.86 ID:ewCt04Sn0
ところでオマンコの語源って何だ。
453 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:32:34.18 ID:2q8hEOG60
本当に正確な日本語は日本人でも難しいからな
でも日本語は、単にしゃべる分には難しくないだろ
単語並べただけだったり、多少間違ってても
日本人やさしいから理解するし
>>429 日本語ネイティブだからそう思うだけで
英語には日本語で表現できない感情表現があるんだと思うよ。
例えば、単純すぎる例だけど、インタビューで芸能人やスポーツ選手などが言う
I'm excitedも日本語では興奮してますとか訳すが、厳密には日本語で表現できないニュアンスだと思う。
455 :
タブレット:2014/01/25(土) 10:36:17.31 ID:Pr7RLtzD0
タブレット型のブックリーダーが流行ってきているし、
今後は単純な操作で漢字の読み方や意味を参照できるようになるから、
勉強方法も変わるよ。
脳のリソースが限られてるとしたら、日本語を覚えるために
かなり無駄遣いしちゃってるんだろうな。
時系列を表現する言い回しが消えたのは良かったのか悪かったのか
I swear I would not kill anyone
なんて表現は理解できんw
458 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:37:53.76 ID:qQGDbOgl0
海外転々で日本に来たのは大学卒業後
家では親が日本語使用
会話ok、ひらがなカタカナok
漢字小学生低学年レベル
画数が多い漢字を見ると頭痛がした
ななめ、はねる、うねる…難しい
ハングル文字はおでんと人の象形文字に見える
F.モレシャンさんは漢字を画像として捉えて面白く覚えたと言ってた
象形文字だから絵で覚えるはある意味正しいのでは
それより日本人が何故中国人より外国語の習得に時間がかかるのかの方が問題
やつらは目的の言語を学校に入って4ヶ月でマスターしてちゃんと面接受けられるようになってくる
460 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:39:20.51 ID:EI2qKRgq0
>●日本語英語が分からない
日本人はやたら「テンション上がる!」とか言うけど、tension=緊張なので、
そのまま英語で言ったら緊張してるのかと勘違いされる。
九条カレンが「テンション上がりマース!」なんて言うはず無いんだよな。
まあ、日本語はそれほどまでに英語と隔絶されている、っていう良い例。
>>454 日本語は擬態語や擬音語が豊富だ。
I'm excited、はワクワク、ドキドキとかそんな感じだろ。
462 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:39:38.51 ID:G2SqfdGFO
私は○○です I am a ○○.
私が○○です I am the ○○.
>>463 aとtheの感覚の違いも日本人には分かりにくいね。
欧米語の冠詞の感覚は日本人にはとっても難しいわ。
465 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:42:41.25 ID:U3VpXT8x0
ベネディクトによると義理があるに相当する英語は無いらしいね
468 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:11.27 ID:hS8FoomN0
>>466 日本語の場合、
外人さんが日本語でその辺のニュアンス、使い方を間違えても
普通の日本人なら不快には思わないが、英語圏で日本人が
同じような事したら相手はどう感じるのかなあ?
人によりけりか?
469 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:45:15.60 ID:U3VpXT8x0
>>467 それも菊と刀に載ってる表現だがニュアンスが相当違うらしい
>>377 英語で「群れ」の言い方が多様なのは、いかにも元狩猟民族らしいけど、
今でも使われてるのかね?
日本は魚の言い方が多くて出世魚なんかもあるけど、今でもどう出世するのか
知らない人が多いし
>>142 日本語がこうだから、日本なりの音楽や節回しになったんだと。
伝統芸能の曲だとメロディーが無いに等しいイメージ。
>>449 そもそもとして、秦から始まる「中国」、支那と呼ぶべきか、は宋で終わっていて、
その後との政治的文化的継続性があやしいというか、ないんだよね。
だから、漢字は支那から学んだ物であって、現代中国とは関係がない。
473 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:49:16.38 ID:ewCt04Sn0
英語はペニスしかないのか。
日本語ではチンポコ、チンポ、チンコ、オチンチン、竿、イチモツ等いっぱいあるが。
475 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:50:49.71 ID:QYwTqoN20
英語だって、単語の中で発音しない文字とか、組み合わさるとちょっと発音が変わるとか、
わからん。
文法も、これとこれで話が出来るというのが、まだ理解できん。
複数は全部”s”をつけるのかと思えば、いろいろ例外いっぱいあるし。
もう、203高地の日本兵のように、何度突撃して玉砕していることか・・・。orz
476 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:40.48 ID:hS8FoomN0
>>473 ペニスは元々ラテン語じゃなかったっけ?
英語ではcockとか
477 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:51:47.30 ID:wWTDC2qf0
南方熊楠が何かで英語圏の人間の事を
「IT,THATで日を暮らす馬鹿者ども」とか書いてて笑った
>>466 一番上のブログはアメリカ人が選ぶ「注意すべき英語」の例なんだが?
>>473 イパーイあるよ
dick cock・・・
480 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:53:34.20 ID:U3VpXT8x0
熊楠は自在にラテン語を読み書きしてたらしいからなw
てか英語なんて欧州の中でもど田舎言語なのは事実だろね
>>470 日本語で多様といえば「雨」だな
「五月雨」とか旧暦と新暦のズレでワケわからんことになってるが
482 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 10:57:20.00 ID:Vcy5rT350
漢字は置いといて、日本語の発音は上手いよな。
俺はあんなに上手く英語の発音が出来ない。
>>475 5文型と発音のパターンさえ覚えれば
英語はほとんど規則的で済む
日本人は試験のせいで完璧な英語目指し過ぎで親しみやすさに欠けると言われる
それは仕方ないと思う
>>478 違うよバカ。何ふざけたこと言ってるの?
http://www.slideshare.net/SealtielSantosa/powerpoint-english-level-elementary-kelas-xi 24. IN GENERAL IN A HOTEL IN A RESTAURANT IN ATRAVEL AGENCY ?
Can I help you ? ? What can I do for you ? ? Would you like me to ....? ? Please sit down ?
25. X :Welcome to ‘Desire Resto’! Can I help you?
Y : I want to reserve a table for two. X :Allright. Over here.....please sit down. Here is the menu.
Y : Let me see......ehmmmm.....can we order later?
>>483 >英語はほとんど規則的で済む
頭だいじょうぶ?
ペニスなんて発音してもガイジンには伝わらないと思う。
ピーナッツと言ったら伝わるかもしれん。
487 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:10:33.68 ID:7tQIHKtc0
>>4 大
木木
木土木 ←大グンマー帝国
木木木木
木木人木木
>>484 お前が一人で頑張っても俺は仕事相手には
(Please) Have a seat.を使うから絡んでくるな
2chの繁栄も日本語のおかげ。書いてあることが、ぱっと見で分かるのは表意文字言語でないと難しい。
情報を読み取るのには、英語などの表音文字言語よりよほど優れてる。
>>488 お前が嘘を言ってるから悪いんだよ。
please sit down が失礼だ?バカじゃないのかと。
>>457 最近の英語学習ではwillは現在形と教えている
そのwouldはwillの過去形の活用ではあるけど、過去を表す時制ではなく
なるべくそうしたい、できたらいいなぁ という仮定の意志を示すwouldで
今考えている事だから現在形で時制は合ってるよ
>>491 つまり、wouldはwillの過去形の活用でもなんでもなくて、willとは独立した一つの助動詞だってこと?
493 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:18:08.69 ID:/sKkPMpIO
>>489 AAや顔文字が発展したのも日本語のお陰だな
難しいって読み書きの話でしょ
会話なんて相撲取りより上手な外人幾らでも居るじゃん
495 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:16.81 ID:EI2qKRgq0
>>377 英語って、そういう滅多に使わない単語のために、せっかくの1音節語が無駄に使われてるよな。
一方で、遙かに使用頻度が高い「information」「education」は4音節もある。
この際、単語を取り替えちゃえばいいのにw
496 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:28.82 ID:G2SqfdGFO
>>490 「失礼にあたる」という説明が山ほどされてるのに
どこの誰だかわからんお前一人の意見など信じないから絡んでくるな
お前がそう信じるなら勝手に please sit down を使い続けてればいいだろ
497 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:21:55.17 ID:PjUo83ls0
>>491 >最近の英語学習ではwillは現在形と教えている
最近も何も昔からそう。もしそうでない教え方をしているなら普通の英文法ではない。
そもそも「時制」と実際の「表現時間」は異なる概念だし。
I'm gonna take you there. これは現在進行形による未来表現でしょ
英語に未来形は無く、未来を表すのには、
I will のような現在形、I am going to のような現在進行形、
I would のような過去形などがある。
動詞の形と、それが表現する時間は全く別。
>>493 Дなど、外国文字もAA発展に多大な貢献をしてるがなw
499 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:23:17.53 ID:U3VpXT8x0
>>495 もともとド田舎でろくに文化がないからラテン語やフランス等から語彙を足していったんでしょ
だから矢鱈に長い語彙がある
>>496 全部、日本語のソースだろ。
英語のソースくらい持って来いよアホ。
ググればいくらでも出てくるだろ。
ネイティブの中には"Please sit down"が一番フォーマルだと言う人もいるわ。
501 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:28:51.52 ID:PjUo83ls0
>>499 日本語も、中国語由来の語彙(音読み)を組み合わせて高級語を作ってるから同じだけけどね。
information も education も英製羅語。情報や教育は和製漢語。
(ラテン語直系のフランス語では infomation や education は全然違う単語)
家の娘が只今英検受験中
昨日は酔っ払いですまんかったw
please+命令法は、上から目線というより、「押しつけがましい」んだ。
please sit downは、「座ることを、揉み手でしつこく懇願する」ことになる。
英語の待遇表現の原則からすると、相手を尊重しない態度に見えるので、あまりよくないということ。
英語の待遇表現は、「相手の意思決定の領域に、出来る限り踏み込まない」
つまり「相手に自由に決めてもらう」これに尽きる。
Would you mind...?というのは、
「こっちはそうして欲しいと思ってるけど、あなたはお嫌いですか?
お嫌いだったら、そうしなくて構いませんよ。断っても気にしなくてもいいですからねw」
という意味。
ちなみに、日本語の待遇表現は、「相手を遠ざけて、卑近な狎れ合いから切り離す」
これが基本になる。朝鮮語のような、上下関係を示す表現ではない。
自発と尊敬が同じ助動詞なのは、尊敬する相手の行為を、あたかも勝手に生じたように描くことで、
話し手の卑近な意欲の世界から切り離す。
イギリスと大陸の関係と、日本と大陸(中国)の関係は共通した部分があるね
中学の時に、oftenをオフテンと読んで日本人英語教師に発音の間違いを指摘された人間、結構いるだろ?
でもそれ間違いじゃないんだぜ。ガイジンはoftenをオフテンとよく発音する。
つまり、日本語ではなくハングルを教育ということだな。
>>500 君が言ってるネィティブは民度が低い連中じゃねーの?w
日本人でもギャルが話す日本語がスタンダードとは限らんだろw
508 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:33:22.22 ID:BcezMLIN0
英語の BBS を見てみろ。できれば高校生くらいが多そうなとこ。
日本人が学校で習わない表現が大量に使われてて、
何言ってんのかすぐにはわからんのが多いから。
スラングとかいうことじゃなくて、言い回しの多様さってこと。
英語がシンプルなんて初級者〜中級者の思い込み。
日本語なんて中国から漢字パクった恥ずべき言語だから
510 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:35:41.86 ID:PjUo83ls0
英語なんて製品やマニュアルや説明書きでも命令文だろ。
Open ... とか Select ... とか。日本語に直訳したら「開けろ」「選べ」だ。
そんな全然違う言語を比べて何の意味がある?
Would you mind sitting down? とか聞かれたら、俺なら Yes, I DO. って逆らうよ。
>>507 これ以上、バカを晒すなよ。
五つ星の超高級レストランの給仕でも"please sit down"は使うわアホ。
アルファベットは26文字しかないというのに、何で失読症が日本人よりも多いんだぜ?
>>512 発音と文字の関係が規則的じゃないかららしい
日本語も漢字は幾通りも読み方があったりはするが
漢字廃止してひらがなだけにすれば日本語は世界一簡単な言語になると思うんだがな
515 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:35.29 ID:QRRP7glt0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
日本人は文字を読む際に、ひらがなは左脳、漢字は右脳で認識してると言われてるね
実際、脳梗塞で左脳にダメージ受けた人で、漢字はすらすら読めるのにひらがなが読めないという人を知ってるわ
517 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:40:56.09 ID:xH1sVvnN0
>>449 知らないというか知らせられてないというか
要は、仕組まれてるんだよね
日本が上に立ち与えてやった、日本が教えてやった、
日本はありがたい存在、日本は先んじた存在という
後先を知らせない序列を認識させない意識させない
そして優越感劣等感を芽生えさせない
日本に勢い付かせない気を大きくさせない
こういうのが日本の教育に組み込まれてる
それを仕組んだのはもちろんアメリカで、それにシナチョンが乗っかってる
そういうタガや頸木を外して
もっと日本が居丈高になれる、日本が自意識を高められるように
教育もメディアもならなきゃいけないんだよこれからこそ
518 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:41:10.07 ID:G2SqfdGFO
>>511 そら店員は客を呼び込んで座らせるのが仕事だからだろw
ビジネスの商談相手と状況が違うだろ
お前はビジネス商談相手にも、飲食店の客にも同じような英語でOKと言ってるんだぞ
馬鹿はどっちなんだか
右脳左脳は血液型と同じトンデモ理論
>>514 確実に教育の退廃、知的水準の低下が起こるであろう。
521 :
ルビ・ふりがな のある日本語文章:2014/01/25(土) 11:42:25.73 ID:Pr7RLtzD0
中国人にとっての漢字は、"つくり" が音を表している表語文字(注: 表意文字ではない)である。
日本人にとっても、もちろん「音読み」がそれに相当するが、厳密ではない。
「生卵」「生きる」「生命」「生まれる」など、漢字の「生」の読み方が多様。
発展すると「煙草」と書いて「もく」「シガー」「ホープ」というルビが可能。
こういう自由度は、大昔に、漢字を "大和ことば" で読むことから始まっている。
ルビを振ることで、漢字の "つくり" から音を表す役割を奪う。
これは、どんな絵でも、漢字にできることを意味する。(音の役割のない純粋な「表意文字」)
むしろ、漢字は、その他の絵の中に含まれてしまう。
「親指を立てた」絵の横に「オトコ」というルビ。
また「グッジョブ」というルビ、「ヒッチハイク」というルビ。
日本語は、ルビをつけることで、絵を文字に変えてしまう。
これは、絵にストーリーを与えるマンガと同じ構造をしている。
単なる写真が、異なるキャプションで違う意味になるのと同じだ。
携帯電話における絵文字の多用は、日本語の原理からすれば当然の帰結だ。
ただの絵に対して「この絵は、なんて読むの?」という会話が成り立ってしまう。
それが日本語の文字の拡張性だ。戦前は、新聞にもルビがついていた。
PC でも CUI と GUI が補う。ワープロの双眼鏡のマークが「検索」と読めるように。
日本語文章は、ルビをつけることで完全な表記になる。
ただし、読み手に優しくすればするほど書くのは面倒だが。
>>512 英語だって生き物だ。
時代によって変化する。
実は、米語の方が保守的。
イギリス英語が昔使ってたrの発音を、今でも使ってる。
イギリス英語の方が変化が激しいし、イギリス英語圏の方が実は広い。
523 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:43:30.47 ID:xH1sVvnN0
>>504 無い部分の方が多い
民族の変動や流入なんか特にそう
日本とイギリスは逆
イギリスは追いやられたり責め立てられたりしたカスがイギリスにはいるが
日本は水際で排撃撃退接収吸収取り込ん立っての方が多い
>>384 中国語は、格文法と補語の構造が、もともと非常にあやしいからwついでに、品詞分類も怪しい。
これは漢文の時代からの伝統で、読み下し(訓読)というのは、
日本人が、強引に一つの解釈をして、てにをはを強制割り振りして「論理化している」ということ。
なぜ、それで中国語は成り立っているのか?といえば、莫大過ぎる語彙と慣用表現があるから。
中国語は、極論すれば、「いわゆる一つの○○、ひとつのまあ△△、そして例えるなら□□」
のように、慣用句を横並びにならべているところがある。だから、あの言語は暗記力が弱いと全然上達しない。
ところが、それでは日本語は上達せず、いつまで経ってもアグネスチャンの日本語のような感じになる。
ある名詞を言った時、後で言う動詞とどういう関係にあるのか、中国人はなかなか思いつけないんだ。
525 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:05.61 ID:LsuEvtuD0
まあ漢字は元々象形文字っていうか絵が変形したようなものだしな。そんなのよりもタイ語とかヒンズー語、アラビア語なんかに
よくある蛇の集団のほうが違いがわからないし、韓国の丸と棒もわからないしな。
一時期外国から漢字を廃止してひらがなだけにしろって圧力があったけど、
元々漢字ありきで後からひらがなカタカナが生まれたから
漢字を廃止したら同音異義語の嵐でしっちゃかめっちゃかになっちゃうよね
527 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:44:26.76 ID:U3VpXT8x0
象形文字(?)→フェニキア→ギリシャ→アルファベット
もともと象形文字文化だった可能性も無きにしもあらずだが
先祖のフェニキア時代にその記憶も消えている
象形文字を知らない民族なのだから一切読めないで当然ではあるな
528 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:45:36.90 ID:3qj9b9dp0
シットは日本人が発音するとしくじって汚い言葉になりがちなので
外人相手には言わないほうがいいよ
そもそも命令形感が強いからプリーズなんかつけても丁寧じゃないよ
慇懃無礼やで シートを使うんじゃねーの?お席をどうぞみたいな
>>526 韓国ではそれと似たような事態になっているというが
日本語はハングルよりもっと文字数少なくて、発音の種類も少ないから
さらにもっと同音異義語の問題が酷くなって訳わかめになる
530 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:01.39 ID:xH1sVvnN0
>>501 非英語圏のヨーロッパも
英米からボコボコ影響受けまくってて
ドンドン英語から言葉をパクりまくってるよな
ITとか最先端分野とか新進文化の言葉
古代のラテン・ローマの同心円の波及とは逆の寄せ返し方をされてる
531 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:47:43.36 ID:o4bdtlND0
>漢字が絵に見える
凹凸、門、鳥は完全に絵だなw
532 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:48:31.76 ID:3qj9b9dp0
逆に日本人にとって英語が難しい理由ってなんだろけ
ローマ字があるからかなぁ
533 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:49:58.25 ID:EoiLV96N0
漢字が絵に見えるのはあながち間違いじゃない
その意味を覚えればいいだけ
534 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:50:40.40 ID:CV9XBC+I0
535 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:51:08.28 ID:U3VpXT8x0
漢字を用いるということは
遥か昔に殷人が作った甲骨文字や金文の文化・哲学をそのまま併用してるということ
いわばヤマトと殷という2つの世界を同時に操ってるのだからこれほど脳に良い刺激は無い
漢字使用を辞めたら急速に馬鹿になって日本滅亡するよ
>>518 Please sit downが一番丁寧だという人間もいるんだよ。
バカはお前だよ。
To be completely polite, you would say "Please sit down".
"Take a seat" is friendly and informal. An even more casual phrase sometimes used among friends is "Take a pew",
a pew being a wooden bench found in churches.
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2025567
537 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:52:51.69 ID:BcezMLIN0
>>532 英語だけに対してじゃないと思うが、
日本人は無生物主語の文章が読めても使いこなせないよなあ。
"That's made me crazy." で済むのに
"I became crazy because of that." とか言っちゃう。
ハングルは絵文字が体操してるみたいに見える
539 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:53:52.47 ID:xH1sVvnN0
>>477 南方熊楠・牧野富太郎
両植物学者って和語日本語を大変大切にされたお方だよな
新種発見のネーミングには漢字単語じゃなくて
和語日本語でネーミングするのが非常に重要だから
540 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:55:49.31 ID:9hh9wzzh0
日本は尖閣を中国から盗んだかどうかはわからんけど「漢字」を中国から
無断で盗み出したのは確か。漢字のおかげで日本人がどれだけ助かったことか。
541 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:56:59.26 ID:hkK6us3S0
以前、本で読んだんだけど
ひらがな、カタカナで使う脳の部分と
漢字とでは、脳の使う場所が異なるらしい
うろだけど、漢字は日本人の脳の中では外国語扱いになってるとか。
それを読んだ時に、日本の技術力の高さは
そういう脳の使い方にも起因してるんじゃないかと思った
542 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:57:18.91 ID:U3VpXT8x0
>>540 漢字の発明者は漢人ではないぞw
殷人であってしかもその民族はいまだに正確には解らない
543 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:25.57 ID:sO8e75cyO
象形文字だから正しいこと言ってるなw
544 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:26.24 ID:s5YG4b1vO
|縦
|縦
ー横
ー横
○丸書いて
ゝチョン
545 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 11:58:45.45 ID:G2SqfdGFO
>>536 まずお前はネィティブじゃないだろ。↓読め面倒くさい
>>503>>528 そうそう押し付けがましい。
あと日本人は sit の発音をしくじる恐れがあるから
(Please) Have a seat が無難だって話はよくいうよね
なのにul+l4kxO0は頑なに please sit down が「フォーマル」だと言い張ってるw
ネィティブが使うかどうかでなく、日本人は言わない方がよい表現の例なのに
ネィティブなら許されても、他言語者は使わない方がよい表現もあるだろに
ul+l4kxO0はネィティブじゃないだろとw
今まで使ってきて今さら恥かいたんで後に引けないんだろな
547 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:01:04.09 ID:3qj9b9dp0
シットダウンというとなんというか
ガッコの先生がしかも怒った時に消防に言ったり
飼い主がイヌに言う語というイメージがあるからね
そこに どうぞ とかつけても
日本語でも尊敬語や丁寧語は、御とかどうぞをくっつけるだけじゃなく
そもそも違う言い方をするのが普通だよな
>>1 これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
549 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:22.26 ID:UByZpQE70
中国語のほうが難しい。
あんな漢字ばかりの文章、頭痛くなるよ。よく中国人使ってると思う。
日本には、平仮名と片仮名があってほんとによかった。
それに、中国語は四声というのがあって、音の高低で意味が全然違っちゃう。
550 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:02:37.93 ID:xH1sVvnN0
>>540 人民共和・共産主義という単語や概念の意味を
日本から教わったもんな、中国
>>546 それだけ?俺だけじゃなく皆から論破されてくやしいのうw
>>551 I bet you're gonna do something that's gonna make people wanna kill you, aren't you?"
553 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:04:49.48 ID:xH1sVvnN0
>>171 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は ときうょう の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
554 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:03.36 ID:i7TWGrxy0
ここで漢字は象形文字だとかほざいている池沼がいるが
それはある意味正しいが、ネトウヨが言う意味では間違ってる。
そんな字見て脊髄反射的に回答できるほど単純なものではない
…っていうのは白川文字学をパラパラめくっているだけでわかる。
まあここで大威張りして精神勝利しているネトウヨはあれだな。
「人という字はお互いが支えあって」の金八文字学を完全に信じ込んでる病身だなwww
ついでにいえば現代日本語も簡体字だからwww 金文学からやり直せよw
>>542 漢民族というのは異民族との対比で生まれた概念で
漢民族特有のDNAがある訳ではなく、
中国に住んでて中国語を話し漢字を使い中華文化に同化した者を
漢民族と呼ぶんだよ。殷人も漢民族だよ。
556 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:07:58.07 ID:U3VpXT8x0
ここで一つ謎があるわけだが
複雑高度な殷人の文字文化をなぜ日本人が吸収受容することができたか
というのは不思議なことだな
そもそも日本が隋唐に政治支配されていたわけでもない
また受容過程が簡単ではなかったのは万葉仮名など見れば良く解る
非常に苦労して受容したわけだが、
そこまでして漢字を自己の文化に合体させ独自の複合言語体系を作った叡智には
敬意を表さざるを得ない
それがいかなる動機によるのかが問題だが
もちろん中華の先進文化の受容のためと言えば簡単かもしれないが、
もっと深い部分で殷人の文化に心の底から共鳴する民族的心情があったのではないか。
ということを白川静さんの著作を読むと考えざるを得ないな。
日本語でも
「ご着席ください」と「どうぞおかけになってください」
では違うからね。
前者は礼儀正しくは言ってるけれど、こちらの都合で立っていないで座っていろという命令。
後者は立たせてはお疲れでしょうから、良かったら座ってくださいという提案。
558 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:10:51.35 ID:3qj9b9dp0
まー、アルファベも象形文字なんだよね
あのエジプトの・・・なんつーの、ああいう形からできてんだろ?
ただ、その形の意味が失われて単に音になってるから
漢字のムズいのは表音文字でもあり、表意文字でもあるからだべ
559 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:12:59.66 ID:CV9XBC+I0
>>553 その研究結果は間違いではないと思うが、単純に最初と最後の文字があっているというだけでなく、
普段から読み慣れている文章であったり、読み慣れている単語であったりする必要があると思う。
あまり馴染みのない単語や言い回しだと、その仮説は成り立たなくなる。
その例文だと、最後の行の「はのんう」だけ少し違和感がある。
おそらく、そういう文章では、私はあまり「反応」という言葉を使わないし、読まないからだろう。
「ちんゃと よためら へとんう よしろく」の方が私にはすんなり読めると思う。
560 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:13:26.90 ID:xH1sVvnN0
>>510 >逆らうよ。
それが「英語の敬語」のポイント。建前上、そのままの文脈で「逆らえる余地」を残している。
逆らうか従うかはあなた次第ですよ、あなたはそれを出来る一人前の人なんです、ということが、敬意の表れになる。
ところが、please sit downだと、文脈をぶった切らないと逆らうことが出来ない。
この状態は、sit down(英語の場合、法語尾がとれてるので直訳は、座れ!より座る!の雰囲気)よりひどい。
「お願いでございます、お願いでございます、お願いでございますよってに、ほんにお願いします、
頼んます、頼んます、頼んますさかい、本当に頼みますさかいに、座っておれやす」
と言われると、「拙者は立ちたいでござる」とは、さらに言いにくくなるだろ?これが「英語的無礼」なんだ。
Please please me wow yeah, like I please you(ビートルズの有名な歌詞)
これは、情緒と強い思いを前提にした、かなりしつこい侵入表現になる。
562 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:15:56.98 ID:ObpmHuJCO
「座りなさい」が命令
「座って下さい」は要求
563 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:16:54.63 ID:Y31pMzRJ0
子供の頃から少しずつ感じを覚えたけど、もし自分が漢字を使わない国の外国人だったら大人になって漢字を覚えようとは思わないだろうな
564 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:20:17.50 ID:51X3K7FT0
>>3 小中学校の頃の書き取りの漢字テストは悪夢だったんだが
高校になると、一転して読み取りのテストが悪夢だった
565 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:22:36.78 ID:T90qhj8r0
英語のほうが同じ文字なのに発音が違ったり、フランス語なんて文字を読まなかったりわけがわからねーって
566 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:29:51.65 ID:f38BZCK70
>>561 >「お願いでございます、お願いでございます、お願いでございますよってに、ほんにお願いします、
>頼んます、頼んます、頼んますさかい、本当に頼みますさかいに、座っておれやす」
>と言われると、「拙者は立ちたいでござる」とは、さらに言いにくくなるだろ?これが「英語的無礼」なんだ。
なんで日本の時代劇みたいな言葉になってるの?
567 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:31:52.16 ID:cB7CY9ko0
日本にいる外国人達はカタコト日本語を得意気に話して通じる
けれど外国は日本人がゆっくり現地語をカタコト話しても
何とか通じるどころか「分からないから聞きたくない」対応するよね
だから日本語って世界で一番簡単なのかと思ってた
>>561 >「逆らえる余地」を残している。
これ、どんな言語でも同じじゃね?
日本語でも、「お名前をお伺いできますか?」とか。
>>561 慇懃無礼というやつだな。相手の自由を奪ってる
面接やら恋人やら、物を買いに来た客という状況ならいいだろうけど
目上の人やそれほど親しくない人やビジネスの商談相手には向かないよね
>>540 中国から日本に来た使節団に教えて貰ったのは盗むと言うのか
>>565 フランス人は最初のHは声出さないんだってな
Louis: Look, we're running out of time here and I've barely had a bite of my lunch.
Markus: I know, and we have a lot of work to get done this afternoon.
Louis: Well, I guess we'll have to settle this at another time.
Markus: Actually, I'd really like to get this settled today. I know how busy you are, and it's not easy to get you to sit down and talk.
Louis: (standing up and getting ready to walk out of the room) Well, we're not getting anywhere.
Markus: Please sit down for a few more minutes so we can make a decision.
http://www.englishclub.com/business-english/negotiations-settlement.htm
>>214 たしかにビルは人によって建てられた物だけど、完成したらビルそのものが強度を保って建ち続けているとも言える。
そうなるように設計施工したのも人間だけど、人間は物質の自らある性質(自然)を組み合わせただけだ。
宮大工は木をよく観て木に聞きながら社を建てるが、その社は建てられたらものであると同時に自ら建っているものであると言ってもよい。
576 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:43:02.20 ID:51X3K7FT0
>>567 日本人の会話の場合、名詞か動詞のどっちか一語分かれば
あとは、場の空気で推測しちゃう感じになるけど
言語由来の特性かというと疑問
>>1 >●文末の言葉の違いが難しい
>文末の言葉の小さな違いも、これまた日本語の理解しづらいところのようです。「わかってる」「わかってるよ」
>「わかってるけど」「わかってるもん」というのは英語だときっとすべて同じ1つの文章なのでしょうね。
I got it.
I do understand.
(I) copy that.
全然ニュアンス違う言い方使い分けられてるだろ。
表意文字の成り立ちは理解できるけど表音文字はどうしてできたのか。
579 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:52:57.33 ID:WLOu9M/Q0
母国語で高等教育が受けられるのは幸せだよね
義務教育レベルでも辞書を片手に専門書を読む事が出来る
580 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:55:46.91 ID:z3J1+b3t0
>>452 「おめこ(御女子)」の訛り。
>>450 >>463 「は」と「が」の違いをわざわざ英語で説明せんでもいい。
「は」は初めて登場するときに使う提題助詞。テーマのことな。後に続くのは何でもOK。
「が」は再登場するときに使う動詞が続く助詞。
こういう説明ができん日本人が多いということよ。
外国人の日本語学習者の方がよくわかってる。
, − -
/ (● ●)
ゝ (__人)ノ
>>575 「自立」したものは「建(立)って“いる”」という解釈だろね
しかし「ビルがある」「電柱がある」というふうに
「建(立)」という動詞がないと「ある」になるからややこしいw
582 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:57:51.56 ID:CV9XBC+I0
>>214 確かに「チンコが勃っている」は変だな。
チンコは何もなしで勃つわけではなくて、何らかの刺激があって勃てられているわけだからな。
583 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 12:59:47.07 ID:Cd2P56FG0
僕はコーヒー
わたしはジュース
君がコーヒーで君はジュース?
いや僕がコーヒー
>>580 >外国人の日本語学習者の方がよくわかってる。
そりゃあそうだ。
どんな国でも、母国語を理論的・体系的に学習する奴なんていない。
歩き方を説明できないのと同じ。
585 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:02:20.81 ID:z3J1+b3t0
「が」は格助詞だったかな
>>582 チンコは自分の分身であり魂が宿っており自立して動くから「勃って“いる”」でOKw
587 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:04:43.56 ID:D9wqsDGw0
中国語の学習は3日で止めた。
発音がキモい。耳障り。
イタリア語は何年もやってる。
やっぱ優れた音楽を生み出すだけのことはある。
日本語はホント難しい。
ああ、だからあの会社は社内公用語を英語にしたんだな。
589 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:05:44.60 ID:z3J1+b3t0
>>584 大学の日本語科みたいなところで学ぶか、
金田一先生みたいな学者や研究者、もしくは
国立国語研究所みたいな機関でないと
日本人が日本語を体系的に分析したりはしないわな。
日本人が
「日本語がしゃべれる」のと「日本語がわかる」のとは違うということだわね。
590 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:06:07.93 ID:Cd2P56FG0
日本語の助詞の多さもさることながら
微妙な差や例外が多すぎて
外人に説明するのも
一苦労
591 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:08:38.45 ID:Cd2P56FG0
かけて、と、わたって
はどう使い分けますか、とか
英語で説明できはずがないじゃん
592 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:09:24.68 ID:z3J1+b3t0
>>214 >>582 >>586 別におかしくはありませんよ。
「ている」には2つの意味があって
現状の瞬間を表すのと、現在進行中を表すのがあるので。
恐縮ですは「I'm afraid〜」が近いかな
594 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:10:54.37 ID:lO/gN1t6O
母国語以外はどの言葉でも難しいだろ。
英語なら、
なんで11がワン・テン・ワンじゃなくてイレブンなんだよ?(笑)
595 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:02.42 ID:Cd2P56FG0
東京から大阪に、かけて
1週間に、わたって
15日から18日に、かけて
はあ、、、
タイ文字が複雑なのはベースとなったインドの文字が少し複雑な上に、
それを改良して「タイ語を完璧に表記でき、インドの言語から輸入された言葉に関してはスペルはそのままに、それをタイ語風に転訛した発音で読める」
という風にしたからだ。タイ語の発音構造が声調がある、重母音が多い、連続できる子音が限られるなど、インドの言語とは大きく違うのもそれに拍車をかけている
フィリピンの古い文字もインドの文字ものを改良したものが多いが、発音構造が単純なため、むしろインドのものよりもシンプルになってる
どのぐらいシンプルかというと
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Baybayin%28alibata%29traditional_form.jpg これだけ。
KA、SA、NA、HA等のア列の字の上に〜をつけるとAの代わりにIがついてKI、SI、NI、HI
字の下に〜をつけるとAの代わりにUがついてKU、SU、NU、HU、下に+をつけるとAが削れてK、S、N、Hになる。
後は20個も無い数少ない字を覚えればマスター。NYAやNTAなどの二重子音はNAの字に+をつけてNにして次にYAやTAの字を書くだけ。
AIやKAI等の二重母音もAやKAの字を書いてその次にIの音をあらわす母音字を書くだけ。
フリーズって言って命取られる難しさは無いよwww
色々な意味のある言葉は面倒だが勘違いされにくい
598 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:12:34.73 ID:9xK9oOn80
岡←じっと見ていると「朝潮の顔に見える」という
599 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:20.89 ID:CV9XBC+I0
>>586 そういえば、勝手に宿っている玉しいが活躍して、自分の意志に反して勃つことがありました。
勉強になりました。
600 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:13:37.28 ID:z3J1+b3t0
>>591 それは
「にかけて」と「にわたって」のことですか?
逆に英語は単語の綴りに意味がなくて溺れるの苦手だったな。
chairとかローマ字読みでもないし単語ごとに覚えるの大嫌いだった。
発音も難しいもんな、日本語は。「ドア閉まります」が「ダァシエリイェス」と発音するとは外国人にとって想像しづらいもんな。
タイ文字とかヘブライ文字がサッパリわからん
604 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:16:52.59 ID:Cd2P56FG0
丁寧語も難しい
これは本だ。
これは本です。
まではいいけど、
否定になると
じゃ
がでてきてかっこわるい
605 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:19:21.76 ID:z3J1+b3t0
>>594 それをいうとフランス語の数詞は計算式だからなw
「80」が「quatre-vingts (4×20) 」とあらわされる
十進法で漢数字でも表現できて、しかもそろばんがある日本は素晴らしい
606 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:24.93 ID:xH1sVvnN0
>>584 イタリアの音楽トレンドなんてゴミだけどなw
自国の音楽ヒットチャートや映画ランキングなんて
全部英語産
イタリア人は自国の音楽を卑下しまくりで
イタリアでバンド組む若い奴は英語でしか作詞しない
全部英米になびいてる完全なアメリカコンプレックス
イタリアは金髪碧眼が少ないから
北方系を見上げ憧れ染髪しまくるキモチ悪いほどの金髪コンプ
607 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:20:31.38 ID:Cd2P56FG0
じゃない、ではない、でない
じゃありません、ではありません
否定の形の使い分けが無限にある
608 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:22:51.60 ID:CV9XBC+I0
>>595 その場合の「渡って」は、感覚的に長い期間や長い距離を感じさせるのではないでしょうか。
「かけて」の方は、長い短いという感覚はなく、客観的に期間や距離を表しているように思えます。
分散の自乗で抵抗が働き、分散のルートでアドバンテッジが得られる。
そういう特殊区域で通用させる為に、実質分散〜差異が生じない形式的差異 として
生じなくてはならない所で、
人間的感情の差異を述べて人間であると照明する必要があるために、
山際しか述べてはならない地位にいたる必要があると言う、
人類の最後の言葉を述べるために準備された感想記述用言語であるという点で、難しい。
なお
意味を持つ差異を表現しようとし、世界に割りついてしまえば、 世界の終わりを引き起こすという呪文でもある。
そのため、主語をもてない。
世界が終わってしまうのでw。
610 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:11.82 ID:lO/gN1t6O
>>605 日本の数の言い表し方は中国と同じかな?
イー・シー・イー とか。
611 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:27.98 ID:w7npgSQY0
外人は知能指数が低いから無理なんだろ
612 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:42.29 ID:xH1sVvnN0
>>587 イタリアの音楽トレンドなんてゴミだけどなw
自国の音楽ヒットチャートや映画ランキングなんて
全部英語産
イタリア人は自国の音楽を卑下しまくりで
イタリアでバンド組む若い奴は英語でしか作詞しない
全部英米になびいてる完全なアメリカコンプレックス
イタリアは金髪碧眼が少ないから
北方系を見上げ憧れ染髪しまくるキモチ悪いほどの金髪コンプ
613 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:23:59.68 ID:z3J1+b3t0
外国人が日本語の〜という話題になるとすぐみんな書き出す「英語」ですが
英語圏の外国人ばかりじゃないということを知ってほしい
>>601 英語は言文一致していない劣等言語
表音文字のくせにつづりと発音が一致していないので、
つづり3万通りの発音を覚えなければいけないらしい
不便な言語だわなあ
>>604 「じゃ」は方言・口語でしょ
「ではありません」を教えますよ 日本語の教材では
「じゃありません」「じゃないです」…方言な
日本語は差別の仕組みが文法レベルに組み込まれた醜い言語なのだ。
尊敬語が謙譲語の名前は、差別語と改めるべき。
日本語を使ってしゃべり始めると、上位と下位を嫌が甥うにでも意識させるようになっている。
単純に文字数多くて読み書きは覚えるの大変だろうけど、
異国語覚える苦労は日本人が英語を学習するのと根本的な
違いはなかろう。日本語の表現が多様だと言っても、
アルファベットの国のシンプルな表現がニュアンスまで
少ないわけじゃない。シンプルな表現に込められた多様な
ニュアンスを理解できるにはやっぱりネイティブと話して
多くの経験が必要だろう。じゃなかったら、日本人はもっと
英語を理解しているはず。
名詞に男女区別があるドイツ語等の方が
とっつきにくいと思うけどなぁ
617 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:25:49.23 ID:5Gigg3zxO
英語は文字一つ一つに意味があるわけでもなく、発音記号でもない。
法則性の無さには本当に困った。
618 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:27:18.98 ID:r0z/DK/S0
>漢字が絵に見える
知り合いのアメリカ人は、いいね、これ!と言って羨ましがっていたが
追加♪
なお
>人間的感情の差異を述べて人間であると証明する必要があるために、
>山際しか述べてはならない地位にいたる必要があると言う、
この点について、現在は下克上が凍結した状況にあり、現実世界内で発せられるパロールが
マクロの領域においては 最上位、最下位において世界に割りついていない。
この意味で山際しか述べてはならない地位において人間的感情の差異を述べることをともに発することの出来る位置が少なくとも無かった。
このため、
全ての位置において、意味を持つ差異を表現しようとする意思は、即ち世界を終わらせると言う意思表示だったのだが、
それが生じたのが、現在近傍過去であって、
で
終わったのだ。ある程度。
日本語みたいな難しい言葉を、年端もいかない幼児や児童に教えるのは、明らかに虐待だって、アメリカ人が言ってた
>>漢字が絵に見える
むしろ漫画とそっくりな構造
622 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:37:21.51 ID:Qc7igRo/0
日本語は音節が長いから時間あたりの伝達できる情報量が少ない
英語と日本語ではこんなに差がある
My grandfather's clock was too large for the shelf, so it stood ninety years on the floor.
It was taller by half than the old man himself,though it weighed not a pennyweight more.
おじいさんの時計は棚に置くには大きすぎたので90年もの間、床に置かれていた。
おじいさんの背丈より半分以上も大きかったけど、重さは(おじいさんの体重と)1グラムも違わなかった。
大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計
百年いつも動いていた 御自慢の時計さ
>>612 今や、イタリアに限らずヨーロッパ全域で、そんな感じじゃね?
ヨーロッパの常識として、「ロック・ポップスは、英語で歌うもの」になりつつある。
シャンソンなどは、実のところ、秋田民謡みたいなローカル歌謡扱いなので、
秋田弁、じゃなくてフランス語で歌ってもよい。
でも、フランス人でもロックを歌う場合は、普通は英語になる。
仏語でロックを歌うと、「大阪で生まれた女やさかい、東京にはよういかれへん」
のような方言歌謡の雰囲気になるw
この風潮、eurovisionの影響が大きいみたいだけどね。
624 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:38:38.11 ID:z3J1+b3t0
>>591 >>595 >>608 「にわたって」と「にかけて」は、まだ教えたことがないんだわ
2級あたりで教えるんだと思うけど
外国人向けの観点で書いてみる 文型を見てください
例
○ 1週間にわたって雨です(期間の範囲)
× 1週間にかけて雨です
○ 1週間かけて雨です(要した時間)
× 東京から大阪にわたって雨です
○ 東京から大阪にかけて雨です(距離の範囲)
× 15日から18日にわたって雨です
○ 15日から18日にかけて雨です(期間の範囲)
※「雨です」の部分を「作りました」に置き換えても文は成り立つ
まとめ
「○○から○○」+「にかけて」
「範囲名詞」+「にわたって」 ということでしょう( ^ω^)
;┌─┐;
;|●|
. ;/\ ├─┘ /\ ;
;< ● \ | /● >
;\/ ;\ -―|―- 、/ \ /;
/...::::::::::::::..:::::ヽ
/ ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
/..:::/::::/:::://、ノ l:. l.
l:::::!::::/●)iiiii(●)|:: |
. !:::l::::l ~" ,, ~Ul:i:l 一生懸命考えたんだからね!w
ヽ:i::!、((⌒ーァヾノノ'
_ ` l\`ー‐'/
625 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:39:55.45 ID:ck153yug0
シナチクの言語を理解しながら日本語を理解出来無い奴はキチガイ
627 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:40:14.61 ID:JtoD7DgS0
まあ実際絵(姿)から発展した文字だしな。絵に見えるってやつの
感性は正しいな。
>>625 文末決定性で混乱するみたいだよ。
中国語もマーとかラーとか言葉のケツにつけるけれどね。
日本語を他の言語に翻訳する時、いつも困るのが主語が何かわからない事。
外人は何が何に対して喋ってるのかわかんないと思うね。
会話の流れから察しろなんて無理ゲー。
生じた解釈の予想点は次のとおりである。
あくまで、キャラ乗っ取りによる仮想思い込みも出るに過ぎませんが。
@ 中層(あるいは世俗ミクロ権力の実効点)は、現実に意味を割り付ける職業であり、領域内に割りついた時点で世界を滅ぼす言葉を発する役目であり、
かつ
その世界を見る主体視点の持ち主だった。
そのため、その視点から見て世界が滅びるため、崩壊した
A 現実が既に崩壊或いは無意味であるとの認識が共有される視点群内では、 既述は許容される。
現実に割りついた意味のある差異の記述は、許容された。
B 下克上の観点は、そもそも常に崩壊されていないが崩壊していると看做される世界の その差異|既崩壊-未崩壊|を縮める機能を許容される。
C 裏返しの言語体系は、過去→未来、未来→過去 を区別しない普遍記述記法の視点では、上記記述表現を否定しない。
また、その正統性記述によって、評価された。
631 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:42:37.37 ID:Azi/N7qy0
>人間の手が入ったのが 『林』 で、自然に生えているのが 『森』
じゃ、原生林ってオカシイだろw。
あいつらの感情表現fuckが大半だしな
633 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:45:49.40 ID:IHoOJUknO
日本語は外人からの文化侵略を防ぐ防壁だな
英語だってニュアンスが分からんわ
外国語なんてみんなそうでしょう
635 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:47:29.96 ID:z3J1+b3t0
636 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:48:33.69 ID:1/PcdE2y0
漢字って4文字あればたいていのものは表現できるんだよな
読めなくても意味がわかるって凄いことだよ
おれら天才
もちろんおれから見りゃお前らバカだけど
それでも外人より上だから自信持って生きろ
それか市ね
以上
「やる気」の視点とその機能、については詳細を割愛する。
結果的にガウス分布みたいなもんは、ガウス関数に収束する。
その関数モデルを提示する主体群は、理論上の面積は1であるが、値∞を要求される。
人間は有限の値を持つしかないので、実質面積は減少する。
このガウス関数の分布を提示するモデルは、減少し、
新たに、任意の分布を持つ、モデル適用群が導入される。
639 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:52:51.75 ID:i7TWGrxy0
>>632 ああん? なにクソ病身がクソの詰まった頭ひねって
クソみてえな駄文を書き連ねてんだクソジャップのクソ猿クソ太郎が。
感情表現がfuck? ろくに国外も知らんクソドメのクソヒキコモリが
クソ偉そうにクソ外国をクソ語りしている暇あったらクソでもしてトンスルのめクソ野郎。
いやあ日本語は美しいですなあ。씨발
>>631 まったく手を加えていないものは「原始林」というらしい。(=森林)
医学的には病気の人間を患者と呼ぶように、原始林、原生林と呼ぶのは林学的な言葉らしい。
指すものは同じでも、こちらの見方によって呼び方が変わるってことだな。
日本語がますます難しくなってきたのう…
>>636 世界が壊滅したみたいな壮大な話を
4文字で表せるのか?
「世界壊滅」
なるほどな
いや逆に日々の小さな積み重ねが
明日の進歩につながるみたいないい話を
たった4文字では無理だろ
「日進月歩」
なるほどな漢字スゲー
642 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 13:54:36.74 ID:xH1sVvnN0
>>633 その通り
それと、英語教育もムダ
外人教師なんぞ招かなくて良い
税金・人件費全てムダ
Youtubeでの日本の文化紹介とかは
観光客にやってもらえばいいだけ
高偏差値の学生に優先的に奨学金を与えて海外に生かせればいい
英語教師にカネを払うなんて不要
無意味すぎ
<ディラックのデルタ関数> :実効上の日本人。草食と僧侶、タテマエ上の出家=在家。
<ガウス関数> : 実効上の日本人。本音上の非出家=僧兵。
一般に、アジア性とは ディラックのデルタ関数とガウス関数正規分布の重ね合わせで在る。
ただし、極限と一般の区別がなされない場合の仮想的重ね合わせに対応する。
>デルタ関数はある意味で正規分布の密度関数の極限と見なすことができ、
>と表現される。デルタ関数の表現に正規分布を用いたが、このことから、デルタ関数は正規分布の一種であると考えることが可能である。デルタ関数は、特殊な確率分布の表現に有用である。
なお、タテマエ/本音の切り替えに用いられる関数、階段関数はデルタ関数の積分である。
この形で、正規分布 の個別/極限、微分/積分 の仮想的重ね合わせを現実化された状態が アジア性である。
基礎記述形式が正規分布であるため、これはランダム〜観測される自然現象挙動の一般的性質
と一致するとされる。
その様にミクロ主体視点が振舞う為のミクロマクロ一貫形式をもって 人間文化とする形式であり。
その記述言語の一つが、実効上の日本語群であると 仮想することが出来るかどうかは良く知らないw。
646 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:08:04.48 ID:Qc7igRo/0
647 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:14:22.34 ID:i7TWGrxy0
>>641 んなこといっても英語だってcatastropheとかcollapseとかdisruptionとかありまんがな。
そりゃdisappointment論争やらかす病身民族は違いますなwww
BTW、
>>639はfuckとクソの類似性表現とはいえ若干ひどい物言いであることを陳謝陳謝。
理論上形式的に推測される仮想的アドバイス
{ディラックのデルタ関数:パルス関数、ガウス関数:正規分布関数}
×
{単語、単語の指し示す現実}
この4つの組み合わせを同時に成立たせようと想像することで発する単語として捉えると
近時出来る可能性がありえると推測されます。
つまり
単語:意味の拡がり 単語の拡がり;特定の意味、単語:特定の意味、単語の拡がり;意味の拡がり
これが、同時に常に表示されるものと考えるあるいは考えないとそうなる、そう言うものとして。
>>635 「が」は主格だが主語を表すとは限らない
「ほしい」「要る」「できる」「好きだ」「〜たい」などでは目的語を表す
単語:意味の拡がり 単語の拡がり;特定の意味、単語:特定の意味、単語の拡がり;意味の拡がり
これが、同時に常に表示されるものと考えるあるいは考えないとそうなる、そう言うものとして。
ここから、日本語とは、人に解釈を委ねる言語という事も出来ます。
人が 自分 、他人、自分[他人]、他人[自分] どれも可能ですが、
同時にやって 初めて日本語といえました。
それなので、とても簡単とも言われ、難しいとも言われます。
四分の一でも形式的には同じ、全部揃っていても形式的には同じ。
で 崩壊しやすく、崩壊したのですよw。
652 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:18:22.58 ID:UqG8eGZu0
たまに凝視すると絵に見えなくもないって思ってた
しかし絵に見えるなら
むしろしめたものだろ
馬鹿
あら動物の絵が並んでる〜
楽しそうね〜みたいな
動く絵文字は読む必要が無い
見るだけでオッケー
655 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:25:08.29 ID:i7TWGrxy0
>>653 言っちゃ悪いけど非漢字圏の外人に馬って漢字見せて馬だとはまず思わないなw
馬はかなり楽な方だと思うが、それでもノーヒントならまず無理だね。
いわんや猪鹿蝶とか絶対に当たらんwww
656 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:26:11.16 ID:z3J1+b3t0
> ID:k+x27AvP0
理数系のこいつは文系スレで
いったい何をコピペ投下してるんだ…
657 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:28:53.33 ID:z3J1+b3t0
>>655 簡単なのが木とか?=treeはなるほどーと思ってもらえるだろう
目もなんで横じゃなく縦やねんて感じだしな
659 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:30:23.70 ID:qh/BvtGO0
うん。漢字は絵だからね。
だからその絵の意味を覚えればいい。
書く方は全部ひらがなでも誰も何も言わん。
660 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:31:46.66 ID:N+yUEKCd0
>>653 『絵に見える』って言っても、『月』の文字が三日月に見えてる訳じゃないだろ。
オレらも東南アジアの言語の文字をみたら、絵に見えるじゃん。そんな感じなんだと思う。
>>657 すいません一部訂正します
「〜たい」の前の「が」が目的語になるのは〜が他動詞のときだけでしかも「を」でも可
以上
というように解釈する事も可能なんじゃないのかな?
と
外部から見られている自分をふくめた世界を想像するとあってもいいような気もするので、
まあ
後は忘れる事だ。そういう可能性はある。
そう思ったら、多少変えればいい。
ただ、普通は自分のことだけにしか完全には責任を取れないので、それ以外は普通は余計な事は決め付けないのである。
まる
強姦
とか難しいかもなあ
「強」はなんかきっと「すごい」
「ランクが上」的な感じで覚えるでしょ?
で「女がたくさん集まってるわ」
「ああ高級なパーティーかな?」
↓
「ねえ強姦していい?」
「うんして!わあ楽しみ」
山も基本的な象形文字漢字としてよく例に挙げられるけど
欧米人がパッと見てmountainには見えないんじゃないかなぁ
なんでフォーク?みたいな
665 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:36:52.44 ID:JtoD7DgS0
火とか木とか川とか見りゃわかるよな
中国なら「山」みたいな山もありそうw
667 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:37:29.15 ID:PjUo83ls0
>>622 だからブロードウェイやウェストエンドのミュージカルを、
日本語で見るのは嫌なんだよね。歌詞が幼稚になってしまうから。
ディズニー作品も翻訳頑張ってるけどやっぱり原語のほうがいい。
668 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:37:58.22 ID:N+yUEKCd0
>>664 仮に見えたとしても、『山』を上下に重ねたら『出る』になる、って言うのは
難しすぎるよな。
大中小なあ
米木十みたいな感じにすれば
あほ外人でも分かるんだろうけど
「ねえ米木十していい?」
「うんして!わあ楽しみ」
670 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:42:14.30 ID:JtoD7DgS0
>>668 出って山を重ねたわけじゃねーぞ。書き順しってるか?
くぼみから足を出す絵らしいぞ。
671 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:44:14.81 ID:N+yUEKCd0
>>670 それは漢字を知ってるから、そう考えれる訳で、外人からしたら『山が縦に2つ』にしか
見えないだろ。
672 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:44:27.58 ID:JUMtmNE50
日本人だってゆとりはまともな敬語使えない時代なのに、
外国人にそこまでのスキル要求しないけどなぁ。
ゆとり社員にはもちろん厳しくするけどさ。
母国語以外の言葉が話せて会話で意思の疎通ができれば、
細かいことまで外国人責めるほど、日本人は厳しくないと思うんだが。
あとはルビふってあるマンガでも読んでいれば、
なんとなく頭に入ってくるんじゃないかな。
日本の「言葉」の話題になるとみんな
漢字とか文字の話だけに終始したがるのは
文字の習得にものすごく時間をかけてきたために
言語=文字って思い込んでる人が多いせい
674 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 14:48:45.44 ID:zgSkft25O
以前2ちゃんで読んだレスだけど、
英米の軍同士のこまごまとした書類のやり取りでアメリカの英語がフランク(?)っつか自由()だったらしく
イギリス側の担当官がブチ切れて「ちゃんとした英語を使え!」とクレームつけたら、
アメリカ側からの書簡?が全て中世の英語になってイギリス側が読めなくなった
とかなんとか。
うろ覚えの2ちゃんのレスだから話し半分に聴いてね。
>>672 たどたどしい日本語だと思って、適当に補って受け取っていたら
いきなりその会話を証拠に裁判起こされた
とかのケースが社会問題になるような時代にならない限り
そんなに外国人に厳しくはならんだろうな
677 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:52:44.83 ID:9lRm0khv0
へー
まあ田中とか見ても図形にしかみえんよなw
680 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:58:23.13 ID:VxKRMfSZO
漢字だって台湾では今も使ってる
繁体字なんて悪い冗談みたいに
複雑系だからな
日本でも戦前の新聞なんか活字が潰れて
伏字状態のもあるし
681 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 15:59:52.84 ID:z9UrNutd0
日本語、特に漢字を覚えるのは大人になってからでは苦労する。
子供の時から徐々に漢字を覚えていくのが自然で、
大人になってから漢字を学ぶ外国人は苦労するのである。
尊敬語、謙譲語も普段の生活からも徐々に覚えていくから
即席では身につかない。
それにしても不思議なのは、印度人の日本語の上手さである。
同じ時期に日本語を学習しても中国人、欧米人は日本語が下手過ぎる。
勿論、個人差はあるが一般的にはそうである。
昔は草書まであったんだからな
今は日本人も読めなくなってしまったが
外国人を困らせるためにも草書教育は必要だと思う
683 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:05:26.28 ID:VxKRMfSZO
同じ白人でもロシア、東欧系は日本語が上手い
ナンデ米英系は長年住んでいても挨拶位しかデキナイんだろう?
684 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:14:38.12 ID:vIvcCV/M0
表音文字圏の人に表意文字は理解できない
685 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:14:40.08 ID:N+yUEKCd0
>>650 それが日本語の気持ち悪いところ。
きちんと「を」を使うべき。
687 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 16:25:36.50 ID:UpPbsLBL0
>>681 そうだな
俺の範囲でも中国人で巧かったのは留学中から商売やってた上海人一人だけだな
後、おしゃべりな韓国人も巧かった
来て半年で結構上達していたが、半年振りに遭ったら仲間を振り切ってるくらい巧かった
日本語は友人の兄がレストランで会うたびに教えていたが、酷かったw
25年ほど前だが、こんな感じ
友人兄「ビニボン、ビニール袋に入っている」
お喋り韓国人「?」
友人兄「普通の本屋には無い」
その他韓国人「裏ですか」
お喋り韓国人「おー、わかりました、ヤミですね!」
滅茶苦茶でアル
>>686 私はあなたを好き。
私はあなたが好き。
後のほうが自然に感じる不思議。
>>428 使うだろ
まぁ初対面ならもうちっとましな言い方もあるだろうが
私は見た。
私⊆見た。
私が見た。
私⊂見た。
俺は英語でこいつら変わってるなあと思ったのは
Would you like to
ってのがあるじゃん?
あと何ていうか忘れたけど
つまりなんか「未来予測」みたいな言い方
勝手に予測すんなよ
日本の記事が海外に訳されて報道されたり
映画が公開されるのを見ているとニュアンスがだいぶ違うんだよな
逆もしかりで、この間ディズニー映画見ていたら
訳し方が全然違うのね
もうちょっと何とかならんもんか
今の英語教育は知らんけど
まあジス・イズ・ア・ペンじゃん?
あれ日本語教育だと何から入るのかねえ
「これは一本のペンです」
いやこんな難しい所から入らんだろ
「あなた、は、うたう」
ぐらいかねえ
おまえらみたいに英語できないやつらでもLの発音だけは気をつけたほうがいいぞ。
反省汁なみに笑われるからなlol
漢字はキチッキチッとしてるから分かりそうなもんだけどな
イスラム圏の文字のほうがまだ理解しやすいんだろうか・・・?
日本人だと、すぐ名前と写真が出るのか
いや逆かな。
私は見た。
私⊂見た。
私が見た。
私⊆見た。
要するに属性を定義してるわけで、
私は見たとき、私は見た属性に属すが、
私が見たとき、私こそが見たニュアンスかな。
>>693 日本語だと「一本の」が面倒に感じるが
英語だとわざわざ一本と言いたいときじゃなくても
必要な冠詞として「a」が入るからね。
今はだいたいI'm〜の表現が英語の教科書の一番最初らしい。
>>698 へえamねえ
amなんてIしか使わんから無駄くさくないかなあ
しかもI is Japaneseでも通じるような
外人が「私にアフリカ人どす」とか言ったって
分かるものだいたい
この黒人苦労しそうどすなあと思うけど
This is a pen.
This = a pen.
=と⊆と⊂の区別とか、
たぶん日本語の場合、
日本語として独特な表現体型なんで、
研究すれば面白いんだろうけど。
日本人からすると中国語の方が難しそうに感じるけど、
アルファベット圏の人からすると文法の問題で中国語の方がとっつきやすいのかな
関係無いけどこのスレ見てたら「極度乾燥(しなさい)」を思い出した
702 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:36:57.24 ID:9lRm0khv0
へー
私は見た I saw it.
私が見た It`s me who saw it.
実は簡単な話。ただし後者の英文は、英語だと限りなく非文に近い。
それでも、どうしても【が】と同じ内容を示したい場合もある。
Here comes the sun. 日【が】射してきたよ。
なんか日本語の末尾って、
文章式の中断を表すエンド記号じゃないかな。
だ、です、である、
とかで一連の作業が中断されるとか。
どうでもいいから中国と韓国朝鮮は死ね
述語が最後の最後に来る日本語は、構造上の欠陥だと思う。
最後まで何を言いたいのかサッパリわからない。
英語はVが最初に来るから実にわかりやすい。
後から後から修飾を加えて分かりやすくする事も、自由自在。
英語のアレ鼻につくよな
I‥‥have‥‥(ニヤリ)Pe〜n
みたいなヤツ
いや具体的に↑コレがどんな展開か
俺もよく分からんが
なんかあるじゃんそういうの
708 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 17:58:16.57 ID:xeY+si0O0
日本人がハングル見て「何このバカみたいな文字w文字の違いがわかんねーよw」
↑これと同じ感じなんだろうな・・・納得
ハングルは、
子音と母音の組み合わせで成り立ってて、
ハングル一文字で漢字一文字の発音を表せる。
ただ表音文字なんで、
同音異義語の区別に困るから、
言葉の言い換えで試行錯誤してるらしい。
710 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:11:48.02 ID:vIvcCV/M0
>>700 それ以前に”これはペンです”というシチュエーションがわからないw
見せれば1本か複数かペンかどうかもわかるだろw
日本語ってわかりきってることは省略できるうえに
感情表現の幅が広く外来語等の拡張性高い言語だと思う
なんで日本人は世界最古文字、漢字を使い続けてるの?
微妙なニュアンスは、
言葉を発してる側だけじゃなくて、
解読する側にも依存するからだよ。
最低限の意志疎通に必要なのは、
論理的な文章の組み立てだけど、
それだとプログラムと同じになるんだわ。
だから英語を解読できることと、
使いこなすことは違うんじゃないかな。
>>709 そうだよなあ同音地名とかって
ややこしいものなあ
東京駅で降りてタクシーで日本橋までって言ったら
大阪の日本橋までつれて行かれて
しかもバスコダ・ガマだっけ?
なんか太平洋東まわりみたいな航路でやられて
運ちゃんの年収10年分ぐらい稼がれちゃったよワッハッハ
ネタも意外と脳を使うんだぜワッハッハ
>>710 それ、幼児向けの言葉なんだよ。
ペンという物体を知らない人間に向かって、
(あなたは知らないと、私は思っているので説明しますよ、いいですか?)これが、ペン(という物体なん)です。
と言ってるんだよ。
書体違いがあっても漢字圏は日本だけじゃないからなあ
漢字圏のクセに漢字を捨ててエライことになってる国が日本の隣にあるが
まーたその国あたりからの文句を加工した記事じゃないのかこれ?
初出の物を紹介するのに使うのが、This is
。
だから、自己紹介や、自分が仲介して人を引き合わせる時に、This isを使う。
>>715 ベトナムなども、元々漢字圏だが漢字使用を止めた国だ
漢字は素晴らしい文字であり文化だけど、いろいろやっぱり面倒だし大変だよ
There is、Here isも、以下に続く名詞が、存在するってのを最初に確認する言葉。
だから、同じ名詞について何度も存在を再確認したりしないから、文中に頻発しない。
一度登場した物を、連呼しないことも英語の特徴。他の対象が話題にならない限り、代名詞で置き換えたり、省略したりする。
>>716 ならそこを教えて欲しいよ英語教育で
This is a Pen
what!
Th‥This is a Pen?
unbelieable!
みたいに
This is a pen.
This = a pen.
これはペンです。
これ⊂ペンend。
みたいな感じだったりすると、
意味が微妙に違うんだけどね。
721 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 18:55:57.16 ID:dnXLUXMpi
日本語が優れているのは翻訳なんかでも明白だよな。
外来語という言葉なんて外から来た言葉、とすぐ解読できる。
漢字に本来の日本語の大和言葉の訓読みと
端に日本語上は意味を持たない音読みを与えることで
絵ー無意味の音ー訓読み(大和言葉)
の構造が歴史的に作られてるんだよな。
で、その絵を2つつないで熟語化して造語するというのが確立されてる。
これを解読するには、その絵を訓読すればいいだけだもん。
ひとたび意味がわかれば、あとはその絵に割り振られた音で発音すればいい。
この規則が確立されてるから、漢字の訓読みが理解できれば
漢字学習はそれほど苦労しない。
元の絵の原義をヒントに、造語の新たな意味の類推を可能にしてる点で
優れた設計だよな。
これが日本語の造語力を物凄く高めてる。
何ていうか、暗号化と複合化の規則がちゃんと確立されてて
学のない人でも辞書要らずで学んでいきやすいんだよな。
英語や欧州の言葉は語源を辿らないといけないから、
ラテンとかギリシャ、アラビア語の素養がないと類推はできない。
何ていうか、国民全体に優しい言語体系だろうと思うね。
俺も英語には疑問を感じる事が多い、中学の時は毎回英語の教科書に突っ込みを入れたかった
マイクはこれは何と質問をしています
これはパンです、花子は答えました
こいつはパンも知らない奴かよwwwwて突っ込みたかった
です、がなんでendかと言うと、
他に機能が説明できないんで、
中断を意味してるんじゃないかと。
>>719 最初に、短文で文の構造を教える段階では、ある程度仕方がない。
日本語学習でも同じこと。
これは、リンゴです。
とか、大人に向かって言うか?
だから、長文読み出したら、自然に身につくと教える側は無意識に考えるんだよ。
学習者側が、大量の文章に触れれば、実際、身につくんだが、真剣に受験勉強するか、英文科にでも行かなきゃ、接する文章の量が少なすぎるんだ。
>>722 「パン」まで翻訳するからミョーなことになるのかも。
これは(英語では)breadです。
かも知れないし。
>>725 その場合は、in English が文末につかなきゃならない。
中学英語で日常英会話が出来る、とか嘘がまかり通っているが、高校英文法まで身につけないと、まともに話はできない。
このテの話になる度に思い出すので
書いておこう
My name is Mike
これを訳す問題なんだけど
その子は「私の名前はミケです」と
で当然バツなんだけど
その子は「ならミケさんはどうするのか」って食い下がった
英語の先公は「マイクと教えた筈だ」
その子「いやミケさんは自分をどう言えばいいのか」
なんて賢い子だろうと感心したね俺は
何故なら俺は先公に言われたまま疑いもせず「マイク」と書いたから
729 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:14:30.14 ID:dnXLUXMpi
ミケだったら、英語の綴りだとMekayしか無理だろ。
ミケっていう発音自体が英語ではないんだから。
日本人が英語をカタカナ語にするのと同じことを
英米人もするから、ミケは多分Mekayとかになるよ。
No, it's not. が間違いで、
No, it isn't. が正解って採点しなきゃならない先生の立場を考えてやれ。
英語としては、どちらも正解なんだがな。
731 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 19:17:27.90 ID:eMy95ZbaO
学研の漢字源と云ふ辞書の付録に朝鮮での漢字使用の歴史が紹介されてゐるのだが、さらつと事実を書いてゐて愉快だ。
いはく、漢字は上流階級が使用し、15世紀にオンモンと呼ばれる表音文字を発明し大衆に文字を解放しようとしたが、
保守派の反撃に合ひ単なる下層民の文字と賤しめられてきた。
近年はこれを偉大な文字と云ふ意味のハングルと呼び、漢字は全廃の方向で進んでゐる。
ハングルが偉大な文字を意味するとは知らなかつた(笑)
やはり言語学者が云ふとほり朝鮮語と云はうと思ふ(笑)
>>730 なら、どちらも正解にしちゃえばいいんだよ。
その上で、改めて違いを説明すればいい。
綴りと発音は違うからなぁ。
そういや遺産相続か何かで、
名前を変えるように条件つけられた人が、
名前の表記は指示の通りに変えたけど、
読み方はもとのままにする、
ってのを裁判所が認めた例があった、
とかなんとか。
私の名前はマイクです。
私⊇名前=マイクend.
>>730 上だと「それは」違う、とitを強調している印象だな
なんか映画などのセリフでも良く聞く表現
>>733 私はマイクではない
だと記号でどう表す?
接尾語はたんなるエンドマークじゃないよ
>>916
>>732 根幹を植え付ける時期だから、後あと頻発してくる英語の例外は、ぶった切られる。
正しい知識を知っていて書いたているのか、勘違いして偶然正解したのか判断できないから、教科書通りでないと×をつけられる。
で、×のついた答案を、塾や英会話の先生の所に持って行って、子どもは自分が間違ってないことを再確認しつつ、対学校の先生の対処法を学ぶ。
私はマイクではない。
私=マイク)=null。
私はマイクである。
私=マイク)true。
ずっと疑問だったんだけど英語圏の子供は日本人が漢字学習に費やすのと同じ時間かけてるの?スペル覚えるのに。
小学生はテスト前にオランゲオランゲと必死に覚えるの?
そもそもオランゲみたいな覚え方するの教えてえろい人
私=マイク)⊆null。
私=マイク)true。
とかのがいいかな。
>>738 つづり字を一文字づつ、節をつけて声に出しつつ、書き取りをして覚える。
地道な作業は、万国共通。
イギリス英語圏は、サッチャリズムのせいで、公教育がものすごく簡単。
エリートは別ルートの私学で勉強するので、教育に関して不平等。
アメリカは、公教育がけっこう充実してて、難しい。
作文の授業が特に厳しくて、日本の感想文みないなものではなく、ちゃんとしたレポートを書く課題が出される。
段落数と、その段落で押さえるべき要点を打ち出してきちんと書かせる。
その上で、文法的な間違いを徹底的に直す。
>>722 自分の中で一番強烈だった例文は
彼女はライオンに食べられた
>>729 なに言ってんだよ
My name is Taro
と同じで
ミケって人がいたら
My name is Mike
じゃん
疑いもせず「マイク」なんて書く奴の方が完バカ
>>741 自分は、バスが出発した。
The bus started.
が間違いで、
The bus left.
が正解と言われた。
startを使う時は、to 目的地. まで書かなきゃならないと言われて、ちょっと切れかけたwww
私はマイクではない。
私⊆マイク)⊆null。
私はマイクではないです。
私⊆マイク)⊆null.end。
私はマイクではありません。
私⊆マイク)⊆true.null。
日本語を表す記号体型が日本語なんで、
流用じゃ適当にしかならないけども。
日本人は知能が低い
若い頃からあれだけの時間を英語学習に使っても、英語も話せない
フィリピン人以下の知性
海外に出稼ぎに行く必要がなかったからかもね
>>706 >最後まで何を言いたいのかサッパリわからない。
肯定か否定かなど文法上のものでしょ。
英語は目的語が後に来るから、オブジェクト指向的な考え方だと
最後まで対象が何だか分からないじゃん。
また前置詞などのように、後から修飾されると、一般的なことを
言っているように早合点してしまいがち。
748 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 20:46:45.70 ID:vIvcCV/M0
筋肉と同じ必要のないものは身につかない
それで困らない
749 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:02:58.40 ID:LzZiHlLJ0
徳島県のある市の地名
十八女 で さかり
読めるかっ
750 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:03:10.11 ID:/jrJDtEO0
>>740 でもアメリカ人って書写が凄くヘタなんだよね
高等教育を受けてる人間ですらグチャグチャな筆記がザラ
よく米政府高官のサインとかがいかに汚いかって話題になったりしてる
個性尊重の結果なのか知らんが
ホント欧米は国によって筆記の上手さキレイさが全然違う
欧州とかたぶん国によって書字の教育状況違うと思うよ
アメリカって(他の英語圏・教育状況はよく知らんが)
高学歴者でもマジで字が汚い人ばっかり
751 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:06:26.02 ID:3bvME7Yr0
コンピューターができる前の昔からタイプライターが普及し過ぎて
手書きが軽視されたんだろうね
外国人にとって日本語が簡単な理由
という話もググればいくらでも出てくるんだけどな
753 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:19:10.86 ID:OXxfT0Dd0
日本語のバランスとれた感じがいいな
754 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 21:22:34.90 ID:OXxfT0Dd0
アメリカ人の英語の先生が言ってた。
英語なら思ったことを簡潔に言える。
隠したいことを隠したまま、簡潔に言える。
だが、日本語の場合は、余計なことを悟られないように話すのが非常に難しい。
隠したいことを隠して話せるようになるには、深く日本語を知らないといけない。
気軽に日本語で話そうとすると、いろいろな事が相手にバレちゃう。
日本語は、悪質なトラップがあちこちに仕込まれた悪魔の言語だ。
文法が自由で日本語は簡単?
語順にも文法にも大きな罠が仕込まれているよ。
隠し事をしたい場合には、使う単語にも語順も接続子もかなり慎重に選ばないといけない。
何も隠す気が無ければ、とってもシンプルで簡単な言語
>>747 否定や肯定どころか、動詞そのものがわからんだろ。
最初に目的語をずらずら並べられたって、それをどうするのかが分からなきゃ、
脳の一時記憶領域に置いておくしかできねーよ。
んで、動詞が来た頃には忘れてる。
>英語は目的語が後に来るから、オブジェクト指向的な考え方だと
>最後まで対象が何だか分からないじゃん。
だったら、最後まで一つ一つ聞けばいいだろ。
それをどうするのかはわかってるんだから。
757 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:21:23.45 ID:eMy95ZbaO
欧米人は馬鹿だから主語の後に動詞が来ないと理解出来ないんだよ(笑)
修飾語が延々と続くと忘れてしまふ残念な脳みそなのです。
英語でもやたら長い関係代名詞が続くと頭がパンクしてしまひ、思考回路が焼き付くのです。
焼き付かない人はエリート層で絶対数は少ないので大半はアホです。
因みにラテン語は日本語と同じやうな語順で平序文は主語 目的語 動詞の順
ラテン語の派生文字たる英語が語順が変わつたのは要するに蛮賊ゆゑに理解出来なかつたからである(笑)
この話すると白人はめつちや怒るから面白いよ(笑)
758 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:32:40.53 ID:PjUo83ls0
>>757 フランス語は代名詞が動詞の前に来るから全体としてSOV語順になるほうが多いし、
ドイツ語も主節以外はSOVだからSOV語順の方が多いけどね。
日本人は中高で習った英語と半端な中国語の知識しかないので、
英語と中国語と日本語との比較だけでしか考えられない傾向があるな。
為為為為為..
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>622 それ訳し方が冗長性があるだけ
こう訳せばそれほど変わらない
祖父の時計は棚には大きすぎ、90年間床に置かれていた。
祖父の背の1.5倍の高さだが、1グラムも違わない重さだった。
761 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 22:47:13.07 ID:lJaKGXno0
男性、女性、中性だの時制が9つあるだののほうがわからん
日本語は発音が簡単だし、日常の簡単会話ならくっきりはっきり覚えやすいんじゃないの
日本語が難しいのはお前らがよくここで喧嘩してるの見るとよくわかるな。
763 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:02:10.13 ID:PjUo83ls0
そのクセ、一般人が使わないような漢字知ってやがるし
既に出てるかもしれんが、
実際には欧米人からすると、かな文字より漢字の方が覚えやすいそうだ。
象形文字の組み合わせだから、パーツの意味が分かれば漢字の意味も推測しやすいからね。
766 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:08:40.91 ID:KnOTH9dM0
日本人でも日本語は難しいと思っている人は大勢いるから、これは当然だな。
767 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:12:00.88 ID:eMy95ZbaO
古期英語は日本語とおなじやうな語順だつたやうで、
nameは『名前負が』のときはnamaに、『名前負を』namanになり語順に関係なく意味が分かつてゐた。
stoneは『石を』の時はstanで文中の何処にあつても意味が分かつてゐたが、
現代は劣化してゐるので主語なら文頭、目的語その他なら動詞の後でなければ理解出来ない。
こんな連中の戯れ言を間に受けて国語を破壊するなど由々しき事態
日本語が解らなければ来るな、それでをはり。
戦前の新聞や雑誌にはルビが打っていた
あれで漢字をマスターしやすかった
漢字は読み方が分からないと辞書すら引けないからハードルが高い
>>29 最初に話し言葉として、大和言葉が有った。
そして、中国大陸から漢字が入ってくると、音が似てる漢字を使って日本語文章を書くようになった。
いわゆる万葉仮名というもので、例えば「夜露死苦」みたいなw
そうしているうちに平安時代のギャル達が、漢字をくずして簡略化した丸文字で書くようになった。後のひらがなである。
例えば「安」→「あ」とかね。
で、当時の男はギャル達のハートを掴む恋文を書かないといけないから、必死wになってひらがなを覚えて広まっていったと。
ちなみに、ほぼ同時期には、中国から入ってきた仏教の経典の行間の隙間に、レ点だとか振り仮名を書けるカタカナも考案されたとか。。
>>763 そのために情報量を削って短くするの?
本末転倒だな。
証拠探しまでは面倒だからしないけど、日本語は嘘つきを発見しやすいんだよね
日本語は、ほんのささいな部分から嘘が見えてくる便利な言語
嘘つきには、使いづらい言語
>>622>>760 で「ッ」け「ー」ぐで背の高げ 古「クセ」時計「ッコ」だ「バ」
我の爺「ーッコの時計ッコ
米寿と干支一回りも 休まねで動でだ
我家の爺っこの時計っこ
我家の爺 赤ん坊で 世間に出た朝間
誰だがやら買ってきた時計だもんだどや
今だば まんずさっぱり 動がねぐなったもんだ
何となってしまったもんだ 時計っこ
手が滑って、キーを押し間違えて、途中で送信してしまったw
>>622>>760 で「っ」け「ー」ぐで背の高げ 古「くせ」時計「っこ」だ「ば」
我の爺「ーっこ」の時計「っこ」
「米寿と干支一回り」も 休まねで動でだ
我の爺「っこ」の時計「っこ」
我の爺、赤ん坊「で世間に出た」朝「間」
誰「だが」やら買ってけだ時計だ「もんだど」や
今「だば」、まんずさっぱる、動がねぐなった「もんだ」
何となっ「てしまっ」た「もんだ」、時計「っこ」
伊藤秀志の秋田弁バージョン。俺の耳コピに併せて若干訂正してみた。
「 」の中の部分は、日本語の標準語歌詞に合わせるために、
間合いとして、強引に冗長に伸ばした部分。
日本語の歌詞が冗長になる理由は、音節の単純さというより、
特殊拍が、堂々と1拍まるまる占領してしまうから。
モーラ構造ではなく、シラブル構造の秋田弁にするだけで、こんなに圧縮されてしまう。
ひらがなにカタカナ、漢字に、、、それだけじゃなく読み方も複数あり。その他に句読点など
世界一難しいと言われる日本語は伊達じゃないぞー
おかげで習得は極めて難しい言語だー
775 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:33:57.27 ID:eMy95ZbaO
漢字が苦手な日本人は基本的に国語辞典を引いて、漢和辞典辞典を引かぬから駄目なのだ。
漢字は例外もおほいが部首に意味があるので部首検索をして部首説明を読むひつやうがある。
はじめのうちは部首が分からないが、音訓では引けるはずなので該当漢字を見たら必ずしも部首説明を読むと云ふ事を心がけてゐればその内自然に覚える。
漢字書き取り問題集を漢和辞典辞典を引きながらやれば、1ヶ月程度でかなり早く引けるやうになる。
776 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:42:44.59 ID:8/nqYeRy0
敬語は日本人ですら使い方間違う人多数だしねえ
動詞の形が変わるとか、外人さんには意味不明かもね
>>763 英語バージョンはテンポがかなり速いからな
同じテンポで歌詞も工夫すれば情報量は多くできる
778 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:45:41.96 ID:i7TWGrxy0
>>750 で、お前は字がうまいのかよwww
言っちゃ悪いが医師や弁護士の直筆も割とよく見るが
面白いもんで悪筆家揃いだぜ。
さもなくばみずほ先生のような年甲斐もない(失礼)マル字とかね。
フォローすればみずほ先生の話題になったあの字は誰だったか書家から評価されてんだけどねw
779 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:49:41.89 ID:T5aXIy7X0
>>769 「夜露死苦」www
説明が解り易杉るww
780 :
名無しさん@13周年:2014/01/25(土) 23:57:08.58 ID:Ma33ip/w0
>>1 >漢字が絵に見える
「嬲(る)」って字を考え出したヤツを尊敬したいわ。
>>445 レスありがとう。id変わってるかもしれないけど質問した者です。
なるほど、方言レベルでの違いなんですね。
昔は日本語も読み書きと話し言葉は違ってましたが、アラビア語もそれに近いのかもなぁ
パチンカスで申し訳ないのだが、今ハマってる台で大当たりした時に流れる唄を
耳コピしてるのだが、メロディはともかく歌詞が中々覚えられない。
音だけでは漢字を伴わないので意味が繋がらず唄の全体像をイメージ出来ない。
外人が日本語or日本人が外国語を口頭だけで理解するのは至難の業かと。
あと、日本語と漢字は切り離せないな…と今日改めて思ったw
>>761 読み書きを除けば、日本語はものすごく習得しやすい、
話すだけなら世界有数の簡単に学べる言語だそうな。
が、会話はできても読み書きできない外国人は多い。
漢字圏の人間は、まあ漢字が大体読めるので、
書いてある文章はまあまあ読める。
しかし書くのは難しいそうな。何でもカタカナとひらがな、
どちらで書くのか区別がつかんそうで。
>>775 >漢字書き取り問題集を漢和辞典辞典を引きながらやれば、1ヶ月程度でかなり早く引けるやうになる。
中学1年生のとき漢和辞典の引き方を授業で教わった。
小学生時代に多くの時間の無駄をしていたのだと悟ってがっかりしたよ。
すぐに自分の漢和辞典を買ったけどさ・・・
785 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:28:21.47 ID:VqGK8iGr0
アルファベット圏で母語習得をして成年まで経ってから
それよりさらに画数が多くて複雑な漢字等の他言語を習得するのは困難
大学生ごろから大学の勉強で日本語や中国語とか漢字を学んでも
脳が固まってしまってるから
基礎が入ってこなくてガタガタのグチャグチャでミミズ文字にしか書けない
786 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:28:49.93 ID:PwhQyf/d0
>>770 外国語が原曲の歌を日本語訳して歌う場合の話だろ?
同じメロディーに載せて歌えないなら意味ないじゃん。
>>777 テンポは関係ないだろw
曲も歌詞も早くするのがテンポを変えるということ。
どちらかだけ早くしたら別の音楽になってしまう。
787 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:31:45.39 ID:l42kxVml0
ドイツ語とかもまじで苦手だった
物に性別つけんな
怒りながら一夜漬けした思ひ出
788 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:35:53.65 ID:y6cnYtlEi
敬語はちゃんとそれを単元として教えないからだな。
やれば、多分そんな難しいもんじゃないのに。
俺は古文を通じて敬語を理解した。
やれば結構合理的なんだよな。
俺は古文の文法は好きだったが、読解は本当に嫌いだったw
アルゴリズムのない解読作業みたいなことしてて
勘を養う訓練みたいだしさw
>>787 そう考えると英語はとてもとっつきやすく思えるよね
でもやっぱり苦手なんだけどw
790 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:40:57.64 ID:H64gnzfrI
そう考えるとケントギルバートやケントデリカット、パックンマックンは日本ペラペラで偉いよな!
791 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 00:42:30.63 ID:U1RZpmFMI
漢字のルーツは絵だから
>>622英語も英語で音節が短すぎると思う。
印欧語族の言語でも英語ほど短い時間の中に多量の情報を詰められるのは少ないんじゃね?
アリマス、アリマセン、
アレワナンデスカ。
true.end、true.end.null、
アレ⊆何end?
To be or not to be; that is the question.
794 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 01:01:55.99 ID:AKe2RLl80
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
>>789 英語なんて発音はメチャクチャ
不規則活用は多い
わけのわからん慣用句だらけの欠陥言語
こんな言語が大言語なのは地球の不幸にして人類の災厄
796 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:20:21.52 ID:bWxWyoOP0
喋るだけなら楽勝って欧州人は言うけどな。発音が楽って意味だけどw
正しい日本語なんて日本人すら話せないから気にスンナと励ましてるw
797 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 02:31:55.35 ID:kvEcdqmF0
ネットでアメリカ人が日本語ぺらぺらだったから聞いてみたら日本語は簡単だってよ
中国語がめちゃくちゃ難しいともいってた
最近思うのよ、日本語で最もインテリジェンスでセンスのある言葉は何かって。
それは「金玉」だと思うな。
だって玉が金なんだぜ。
オレは袋を割って中の色を見たことはないから大きなことは言えないがおそらく金ではないだろう。
でも生命の源をつかさどる玉という意味では金に負けず劣らずの価値でなかろうかと思う。
木琴とバイオリンだったら、
そりゃ木琴のほうが取っつきやすいわな。
日本語はニュアンスというか
接続詞とか、語尾につく助動詞とかが文の意味決定に重要な役割を果たす言語なのだよ
理屈っぽく言うと
基本は1拍1音で、
2拍に伸ばす音と、
無音の1拍もある、
ってとこだけ覚えとけば、
発声だけなら簡単かな。
よく知らんけど。
夜露死苦
なんでこれの読みがヨロシクになるのか未だに分からない
音読みならヤロシクだと思うのだが・・・
男性名詞・女性名詞なんかがある言語の方が、取っ付きにくいと思うんだが。
アラビア語(セムハム語)なんて男性女性から月と太陽まであってオカルトですよ
805 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 04:13:56.02 ID:ArB7dX530
奴隷のために母語を簡素化した国てのはわかる
防諜のために母語を複雑化してどこまで効果があるのかわからん
表意文字によって文字数や誤解を減らす効果のが重要そうに思える
だが日本語は曖昧である
>>802 阿呆を相手に探究しても時間の無駄だよ。
結局、語源も意味も何もなく、単に誰かがやり始めた事を何も考えずに真似して広まってやってるだけに過ぎない。
807 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:34:34.74 ID:pA8Rgdm40
ひとりでできるもん!プンプン!
を英訳せよ。
808 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:40:55.17 ID:OCUUY+gLP
いや、外人目線で考えたら日本語は難しいと思うよ。ホント
漢字は表意文字なんだから絵に見えるのは間違ってない
理解の入り口に立ってると思えばいい
811 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:48:03.74 ID:v9s/eTp/O
そりゃ、そうだ
漢字は表意文字なんだから絵だよ
碁をやむごとなき人の打つとて、紐うち解き、ないがしろなるけしきに、ひろひ置くに、おとりたる人の、
ゐずまひもかしこまりたるけしきにて、碁盤よりはすこしと晩生、及びて、
袖の下はいま片手してひかへなどして、打ちゐるもをかし。
813 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:51:06.21 ID:OCUUY+gLP
ところで、熱くて辛い(つらい)って英語にするとどうなるの?
Googleだと翻訳できないんだよなw
814 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:52:20.46 ID:v9s/eTp/O
>>802 日本人は漢字を音読み、訓読み両方できる
漢字を借用する前に日本語ありき
絵みたいな文字が3種類とかネイティブの俺でもめんどくせえよ
816 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 06:57:12.80 ID:QxUvqQuu0
>尊敬語、謙譲語、丁寧語が分からない
お前らも敬語なんかできねーだろwww
出来るなら俺に敬語でレスしてみろやカスども
米原万里【漢字かな混じり文は日本の宝】
<それにしてもロシア語の場合、その数わずか三十三。大文字小文字両方合わせても、
たかだか六十三である。ひらがな、カタカナ五十字ずつに加えて、三千字前後の漢字を
書けて、五千字以上の漢字を読めることになっている日本人が、怖じ気付き、覚えるのを
億劫がるような数ではない。その気になりさえすれば一時間で覚えられる量だろう。>
<小学校の三年からの五年間をチェコスロバキアで過ごし、中学二年の三学期に帰国して
地元の区立中学に編入した私は、何はさておき、大わらわで教育漢字、当用漢字を詰め込んで
いかなければならず、その膨大な数を前にして愕然とした。幸い、チェコでの五年間は、
両親が日本から持ち込んだ日本語の書籍をしつこく何度も読み続けてきたおかげで、受け身の、
いわゆる消極的知識としての漢字読解力はわずかながら持ち合わせていた。
しかし、積極的知識としての漢字を書く能力の方は実にみすぼらしいありさまだった。>
<「日本人が全国民的に文字習得に費やす膨大な時間とエネルギーと記憶容量を考えると、
何たる非効率、何たる無駄。同じ時間を何かもっと意味のあることの習得に使えないものか」
この思いこみは、ついこのあいだまで私に取り付いていた。実際、明治以降ヨーロッパの
言語を習得した知識人の一部からも、日本語ローマ字化の声が何度かあがっている。
ところが、同時通訳稼業に就いてサイトラ、すなわち sight translation (黙読通訳)
をするようになって、この考えがコペルニクス的転換をとげた。サイトラとは、
スピーカーが文章を読み上げるような場合、その原文テキストを事前に入手して、
目は文章を追い耳はスピーカーの発音を確認しながら訳出していくやり方のことである。
あらかじめ翻訳しておいて訳文を読み上げるのではなく、耳と目からインプットする情報
を瞬時に訳出言語に転換してアウトプットしていくというやり方である。>
<このサイトラを何度もやっているうちに、日本語のテキストからロシア語へサイトラ
する方が、その逆よりはるかに楽なことに気付いた。ロシア人のロ日同時通訳者に確かめると、
「われわれは、もともと日本語からロシア語へ訳していく方が楽なんですよ」
と、軽くいなされてしまった。たしかに、一般的な母語への、つまり私の場合ならば、
日本語への通訳の方が楽なはずだ。なのに、サイトラに限ってロシア語にする方が格段に
容易なのはなぜなのか。念のため、わが日本人の同僚たちにたずねてみると、みな異口同音に、
「あら、そういえばそうねえ」
と嬉しいことに、私の発見の正しさを再確認してくれるではないか。ということは、
アウトプットの問題ではなくて、インプットのプロセスにこそ謎が隠されている。
そのようにして私は、時間単位当たり最も大量かつ容易に読解可能なのが日本語テキスト
なのに気付かされたのである。
表音文字だけの英語やロシア語のテキスト、あるいは漢字のみの中国語テキストと違って、
日本語テキストは基本的には意味の中心を成す語根に当たる部分が漢字で、意味と意味の
関係を表す部分がかなで表されるため、一瞬にして文章全体を目で捉えることが可能なのだ。>
<すっかりこの発見に有頂天になった私は、様々な種類の文章の、日本語版とロシア語版を
時間を計りながら黙読してみた。>
<そして、活字にして断言できるほどの自信満々な確信を持つにいたった。黙読する限り、
日本語の方が圧倒的に早く読める。私の場合平均七・六倍強の早さで、私の母語が日本語
であることを差し引いても、これは大変な差だ。>
819 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 07:16:49.51 ID:v9s/eTp/O
表意文字の漢字だけでは不便
で、表音文字の平仮名、片仮名を作り出した
日本人の知恵だな
>>717 いや、ベトナムは、フランス統治の300年間で漢字禁止された期間があったから、あれでベトナムは漢字文化を断絶されたと思う。
>>811 表意文字は他にも世界いっぱいあるけど、偏旁冠脚を用いて体系化に成功したのは漢字だけだよ。
マヤ文字にも漢字の部首に似た作りがあるけど、数字と暦を読むだけに留まって、文字の体系化までは至らなかった。
822 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:06:16.32 ID:L9QtE6+f0
俺らがタイとかアラビアの文字を見ると何書いてあんだかわからんよなw
あれと同じように見えるってことかw
しかし、日本語って難しいかな?
助詞とか適当でも単語並べれば通じてしまう、相手が理解しようとしてくれて理解してくれる、
そんなとこあると思うんだけど。
確かに敬語は日本人でもまともに使えてない人が多いんだけどw
田中さんとか佐藤さんの「さん」、便利な言い方らしい。
アメリカの現地法人に出張したとき、現地人社員が Mr.とかでなく
Tanaka-san と言っていた。
日本人に対してだけでなく、 Jack-sanというように現地人に対しても使っている人もいた。
メールの宛先も san付けである。
他所の社のことは知らないが、取引先の現地企業の人は san付けで呼びかけてきた。
824 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 08:10:04.89 ID:l42kxVml0
むしろ外人が訛り無しでペラペラ話したり
漢字使ってすらすら文章書いたら違和感感じるw
底辺校の生徒にも、漢字が絵に見えているらしいよ
小学校の勉強のほとんどが漢字覚えることだからな
一番頭が柔らかいときに漢字に時間を割かれるから、英語まで手が回らないのは当然
日本語もっと簡単だったら第2外国語とか授業できるし
>>816 お亡くなりになっていただけることを謹んで申し上げます。
>>823 欧米人は、ミスターとか、ロード、レディーとかの称号の感覚で『さん』や『せんせい』付けたがるんじゃないかなあw
>>826 日本語しっかり教えないと、英語喋れてもバカになる可能性が高い。
『二兎追うものは一兎をも得ず』だよ。
それなら日本語重視した方がいい。
>>4 わろた
未だに林と森の違いがよく分からない
どっちかが人工的に木を植えた場所だったよね?
831 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 10:03:05.63 ID:bJp4QJBp0
俺くらいの日本人になるとアスキーアートを漢字に脳内分解しちゃうんだけどな
ニュアンスがむずかしいってのは何語でも同じ
韻文とか、字句通り訳してもまるで意味わからんし味わいも何もない
洋楽の歌詞レベルでも同じ
「さん」は確かに海外の取引先企業が使っていることが多いな。
Mr.とかのように性別が入らなくて使いやすいからかな。
834 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 11:09:49.45 ID:bfmLOOOw0
もともと絵を表してるからある意味正しいね。
日本人だって細かい漢字は書けないんだし、少しずつ覚えればいい。
>>833 性別だけじゃなく、既婚未婚どちらにも使えるのも便利。
マダムなのか、マドモアゼルなのか、とても迷う人がいるから。
「漢字と日本人」という本があるんだけど、すごく面白かったよ。
日本語学者が書いた日本語の本より、よっぽど今の日本語をうまく説明してくれる。
会話の中での同音異字も、日本人は意識することなく頭のなかで瞬間的にその
漢字をイメージしているとか。
漢字も中国と日本じゃ意味合いが少し違うんだよね。
中国における漢字は、英語で言えば「単語」というか「ことば」
英語の単語の綴りを覚えるのが大変なのと同じであって、A、B・・を覚えるのとは
は違うんだよね。基本、一つの漢字はひとつの発音でひとつの意味
発音が違ったり方言がある中国の国内で、いったいどうなってるのか不思議
なんだけど、江戸時代の日本人が「書き言葉日本語」を共通語にし、日常会話は
方言だったのと同じなんだろうか。
つーか、つい最近までのヨーロッパは、「書き言葉ラテン語」「話し言葉各方言」
で、江戸時代の日本と同じだったんだよな。
×go - went - gone
○go - goed - gone
○wend - went - went
>>836 漢字を構成する基本的な部首さえ覚えれば、簡単じゃないかなあ。
部首の使い回しが多いし、木偏、魚偏などの部首はカテゴライズされてて連想しやすいし。
フランス語の綴りの複雑さや、ドイツ語の単語の長さと比べたら、覚える労力は同等若しくは、楽なほうだとおもう。
山という表記と、
ヤマという発音と、
やまという概念は別なんで、
日本風に漢字を英語に取り込んで、
やまの概念を山と表記して、
mountainと発音してもいい。
この場合、mountainは、
英語における訓読みで、
音読みの和音がyamaになる。
sanって読むのは呉音だったか、
漢音だったか唐音だったか、
よく知らんけど。
漢字を教えるときは絵から変化したと教えるからな
アラビア文字やらチベット文字はちんぷんかんぷん
842 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:25:55.88 ID:WCrVam9x0
なーに、何でも慣れ、成れれば大丈夫
話すのはやさしいってよく聞くけど、小学生程度の会話ならまだしも、ちょっと
した新聞記事程度の会話でも、漢字を知らないと難しいと思うんだけどな。
「一瞬漢字が浮かんでいる」日本人としてはw
英語は大変だよな。日本は明治に言文一致で「てふてふ」を「ちょうちょ」に変えた。
発音は「ちょうちょ」なのに文字は「てふてふ」のままみたいな。
世界中で「てふてふ」となって使われているから、もう変更できないんじゃ?
日本語でもわずかに、
何々ハって表記が発音は何々ワ、
あと微妙だけど、
何々ヲって表記が発音は何々オ、
とかだったりもするけどね。
鼻濁音のガなんて、
どこで使うのかも分からないけど、
発音はンァ。
845 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 14:45:36.50 ID:txmb1eUbO
>>755 おもしろいな
そして国民性は言語に縛られる
母国語なら、そりゃ何も考えずとも思った通り感じた通りに表現できるが
大人になって覚えた、多国語を話そうとすれば、微妙なニュアンスや感覚などは理解したり表現したりするのは難しい。
ドマイナー言語覚えても役に立たねえから問題無し
>>836 中国での漢字のあり方はとてもシンプルで
一つの文字は原則的に一つの発音で一つの意味
例外的に一つの文字に別の発音が当てられるのは、
2語が1字に同居している状態だがごく一部
漢字は表意文字というより表語文字だ
現代では方言差はあまり意味がなく、そもそも漢字を方言で読む習慣がない
学校に上がって読み書きと普通話(北京語)教育を同時に習う
これは大陸も台湾人も同じ
例外は香港人で、文語でも共通語口語文でも広東式発音で読むのが当たり前になっている
マヤ人「漢字なんて難しくて読めんよ。ただの絵にしか見えない」
古代エジプト人「まったくだ」
体育も「たいく」って読み仮名にすればいいのに
辞書は「たいく [旧]たいいく」にして実際使われてる用法に近づけたほうがいい
ヒッタイト人「一つの字を二重三重に読み替えた上に表音文字で振り仮名や送り仮名を加えるなんてすごいな」
853 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:24:26.86 ID:meLQWgh6O
>>755 よくわかってるじゃないか
日本語は言いたい事を悟られないよう、相手に気を使いながら話す言語なんだよ
だから言いたい事をストレートにしか話せないうちは
日本語が完全に「理解してる」とはいえない
854 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 16:26:47.49 ID:to1RD5jt0
> 漢字が絵に見える
いや元々絵なんだか…
>>706 そんな事はない
Do you think that society which man and woman fights against is equal society?
例えばこんな風に、英語は主題を主語にしようとしたとたん
最後まで読まないと何が言いたいのかわからんくなるぞ?
この文で最終的に言いたい事はthinkか?ではなくis equal society?かだ
英語は主題を主語にできないため、関係代名詞で副詞節や形容詞節を作るしかない言語だ
つまり後説しかできない
日本語なら主題も主格もそのまま主語にできる
日本語は読む通りに書けばいいけど、発音と綴りが違う英語の方が難しいと思うけどなあ。
857 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:12:54.58 ID:hauhjapD0
> 日本語が完全に「理解してる」とはいえない
それ「が」じゃなくて「を」、「わかる」なら「が」
最近若い世代にそういう「が」の使用が増えてる
>>855 whichの前にinが欠けてないか?
858 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 17:56:53.79 ID:PwhQyf/d0
>>855 色々間違えすぎw
そこに目をつぶっても全く意味が通らない英文になっちゃってるよ。
859 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:00:05.83 ID:Lh9JRQlK0
がとはの違いは日本人でも無意識だからな
日本人でも旨く説明は出来ないだろう
860 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 18:01:44.44 ID:G/won22eO
発音と綴りは歴史があれば解離するのが当然で、我国のやうにほぼ一致するのは
破壊工作を受けた証拠に外ならない。
正かな遣ひの名残は助詞の は へ を にあるが、当初は之すらも わ え お に
置き換へるつもりだつたが、それでは幾ら占領中の混乱期と云へど
日本人に気付かれてしまふと云ふので取り止めになつた。
発音と綴りが完全に一致する人工言語エスペラント語と占領かな遣ひは相似形をなしてゐる。
かう云ふ国は日本くらゐの者で他の言語を持つ国は勿論違ふ事は云ふまでもない。
うーん、
私は見ました。
私⊆見た。
私が見ました。
私=見た。
とかで例外あるかな。
あと、
私の見た何々
私⊇見(何々、
とかなるような気はする。
863 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 19:39:53.17 ID:DuEzlRfH0
【韓国軍慰安婦(洋公主/ヤンコンジュ)】
韓国軍慰安婦または大韓民国軍慰安婦(Korean Military Comfort Women)とは、韓国軍と在韓米軍や国連軍を相手にした慰安婦。
朝鮮戦争やベトナム戦争では韓国はアメリカ合衆国を基盤とした連合軍に参加したため、韓国で設置された慰安所および慰安婦(特殊慰安隊)は韓国軍だけでなく米軍をはじめとする国連軍も利用した。
名称
国連軍を相手とする慰安婦の登録が1961年9月13日に実施された。韓国陸軍本部が1956年に編さんした公文書『後方戦史(人事編)』には「固定式慰安所-特殊慰安隊」とあり、
朝鮮戦争中は「特殊慰安隊」または「第5種補給品」とも呼ばれた。朝鮮戦争後は「美軍慰安婦(美軍はアメリカ軍のこと)」「国連軍相対慰安婦(UN軍相對慰安婦)」と呼ばれた。
ほかに蔑称の意味合いもある「洋パン(ヤン・セクシ)」「洋公主(ヤンコンジュ、ヤンカルボ)」、また毛布一枚で米軍基地について回るという意味で「毛布部隊」、ベトナム戦争時は「ディズニーランド」とも呼ばれた。
また米兵を相手にするフィリピン人慰安婦を「ヤンキー売春婦」「コメで動くチビ茶色のファッキンマシーン」などとする蔑称もある。
ほかにジューシーガール(juicy girls)、バーガール(bar girls)、ホステス(hostesses)、エンターテナー(entertainer)という言い方もされる。「挺身隊」・国軍挺身隊とも呼ばれた。
これらの英語表記はcomfort womanであり、日本語の慰安婦の英訳と同一である。英語では韓国軍・在韓米軍慰安婦は一般にKorean Military Comfort Womenと表記される。
もっとも朝鮮戦争やベトナム戦争におけるこの種の行為について韓国内では全く議論になっていないため、韓国最大手の新聞朝鮮日報でも「人の心を持った国なら、自国民を国営売春婦にするという発想はしない。」との記事を執筆するレベルの認識にとどまっている。
864 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 20:22:15.97 ID:7xI+CZRx0
毛唐でも頭のいいのは漢字を理解してる。
実際に書いて覚えないと、
区別も出来ないんじゃないの。
866 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 22:09:19.02 ID:m4RVgiok0
ハーフや外国人ばかりがテレビに出演している
CMに出ているのも外国人や半島系の顔ばかりだ
外国に嫁に行った女がお互いの両親の言葉が通じなくて、意思疎通が出来ないのが残念で
共通の言葉があると良いなどと言っている
朝鮮人が日本語をなくし、英語を日本の公用語にキャンペーンをやっているのだろう
多文化共生は多文化強制である
日本解体への計画のひとつなのだ
頭の悪い外国人は日本に住まなくて結構である
まあアルファベット26文字の国から来た連中には、無理ゲーだろうなw
868 :
名無しさん@13周年:2014/01/26(日) 23:18:27.14 ID:Osjuweyk0
>>866 ていうか頭の良い奴も親日の奴も
別に住まなくていい
日本国籍もやらなくていいし
日本の社会にも入ってこなくていい
上品な富裕層が観光旅行でカネだけ落とさせればいい
869 :
結構真面目に考えてる>.25です:2014/01/27(月) 00:52:13.29 ID:IUDvw6LH0
ないでしょ。
871 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 01:04:36.42 ID:cdmBpKeGP
外国語学習で英語の難易度を100とすれば、
日本語は一万くらいだろ。
その点に限れば、ネイティブで生まれればラッキーといえる。
873 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 02:38:25.59 ID:wJOlA+H+0
漢字全然書けないわ、パソコンばかり弄ってると
眺めてたらゲシュタルト崩壊起こすし
嘘つきは日本語を使わないほうがいいよ
かなり日本語が上手くないと、日本語についての造詣が深くないと。嘘つきである事がバレちゃう
その判定には証拠など不要。怪しいだけで信用しなくてもオッケー
たとえ日本人であっても、嘘つきは自己保身の為に英語を使った安全だ
空気によってニュアンス変えるからな日本語
気づかいから牽制まで裏の意味があるし
なりすましの日本語はすぐ分かるよ
876 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 03:11:34.44 ID:SeU8Rje30
自分が外国人だったらと考えると日本語習得なんか絶望的で2秒で諦めるわ。
877 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 03:16:34.45 ID:SEZA9/U/O
難しいなら無理して覚えなくていいよ
そして日本に住み着くな
878 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 03:19:24.65 ID:QQpK0ZBt0
日常会話としては日本語って音が整理されてるから難しくは無いそうだが
ローマ字で発音覚えたり
だが読み書きとなるといきなりハードル高くなるみたいだね
そこら辺は日本人にとっての英語と真逆かな
発音は覚束ない癖に何で読み書きは出来るんだよ日本人?て感じ
879 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 03:20:52.03 ID:1Z+1uhPD0
他の言語に比べて日本語はかなり簡単だよ
発音はたった5つのみで平仮名カタカナローマ字の3つ
覚えればあとは辞書だけで何とかなる
880 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 03:24:50.54 ID:k/IkpfQs0
出身国による助詞の有無は大きい
ロシア人はさしすせそが言いにくいという
んー、
でも日本語の歌で比較すると、
ロシア人が歌う日本語の歌は、
上手な人だと、ほとんど違和感がない。
外人力士が学校で猛勉強したわけでもないのに流暢にしゃべるから簡単だよ
884 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:30:23.92 ID:QTRHGtXM0
>>881 チョンは
パピプペポ と ファフィフフェフォ の区別ができない
ザジズゼゾ とジャジジュジェジョ の区別ができない
朝鮮人を判別するために「おい、十五円五十銭 って言ってみろ」 って
やってたのは正しい方法
昨日のやべっちFCとかでも以前
韓国のサッカー選手が 「数珠」 をどうしても発音できなくて
イジられまくる
ジュジュ、ジュジュの連呼
「コーヒー」 や 「お水」をどうしても発音できなくて
コーピ、コーピ、オミジュ くださいの連呼
ファンを発音できないから 「ペァン」とか「パン」 になる
「パンのみなさん、次のパン感謝祭にも来てくださいね」
となってしまう韓国人のダサさw
>>715 今現在、一番漢字文化を受け継いでるのって台湾なんだっけ?
日本も中国も漢字の字体を元の物とは簡略化したりしすぎで
886 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:51:03.31 ID:QAndeN3xO
>>885 あとは昔からの香港人とマカオの華僑。
でも今は大陸政権下だから、いずれ絶滅危惧種になるだろう。
887 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 12:59:59.88 ID:4rNPdtta0
漢字の元は絵だからこれは正しい
エジプトにも有るだろヒエロなんとか
ハングルの元はクサビ文字か?
888 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:22:37.11 ID:uI4NpDQD0
日本人も中国の漢字を難しいと思ってる
とか白人に言ったらナイスジョークと思われそう
>数の数え方が多すぎ
とりあえず、ほんぼんぽんの歌を覚えろ
890 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:28:29.19 ID:m+OUmLqiO
在日は『ユダヤ人』の振りをして
半島人は『ドイツ人』のつもりでいる
892 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 13:45:23.32 ID:oHgsv9ikO
外人はアルファベット使わない国は土人呼ばわりだからな〜
特に日本人は見栄の為に何万字もある字を使う低能の馬鹿な奴らというのが欧米圏の常識になってる
以下ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」より抜粋
「ブランド物のジーンズを買うために品質はまったく同じノンブランド品に二倍以上の値段を払う人は何百万人もいる
ブランドの社会的ステータスが金銭以上のものをもたらしてくれるからだ、日本人が効率のよいアルファベットや仮名文字でなく、書くのが大変な漢字を使うのも社会的ステータスが高いためである」
「日本人は日本語の話し言葉を表すには問題がある中国発祥の文字を未だやめるようとしていない」
難しいと思うよ、日本人の俺でも難しいと思っているからねw
>>892 ちゃんと生のリサーチをせずに、頭で考えた説って感じだな。
895 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:09:56.10 ID:tQFAz+/B0
>>892 たかだか数十年百年単位の流行り廃りと千年単位の文化を無理があるよな
896 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:14:42.51 ID:oHgsv9ikO
>>894 その通り
だけどピューリッツァー賞受賞で数十カ国で翻訳された世界的ベストセラー
ほかにも日本はアイヌ人を皆殺しにして日本列島を乗っ取った、とか天皇の祖先は朝鮮人で、過去日本は朝鮮人が支配していたとかすごいことが書いてある
レイプオブナンキンもそうだけどこうやって日本人が知らないうちにいつの間にか世界に嘘が広まっていくんだよなあ
外人が日本語や漢字できなくても一向に構わんが、日本人が英語できるようになる必要はありそうだw
897 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:20:15.68 ID:jRYo5EfcO
君たちは悪名高い
『カナモジカイ』
を知っているか
漢字を廃止してカナのみで表記しろと戯れ言を唱える集団だ
しかし彼らのホームページには何故か漢字が使われていて滑稽なのだ(笑)
滑稽な連中だが占領中はかなりの発言力があったのは事実だ
当時の会長は松坂忠則と言うが国語審議会の委員でもあったのだ。
今でもそれなりの力があるので無視は出来ない。
一本 二本 三本 四本 五本 六本 ・・
i_ppon ni_hon san_bon yon_hon go_hon ro_ppon ・・
ってのも本の読みは全部統一しろ
899 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:27:46.98 ID:RgMpXeA10
おもてなしの裏に下心という物があったりするから難しい。
900 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:29:29.43 ID:9vU+ilf10
漢字が絵に見えるってのは、成り立ちを考えれば至極当然だな
901 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 14:45:17.31 ID:B4gGbq4d0
自分を表す言葉
わたし、わたくし、おれ、おいら、ぼく、わし、わて、わん・・・
多過ぎw
902 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:10:44.53 ID:X8X9U9rs0
嘘つきは、日本語を話したら負け、日本語で考えたら負け
全部見透かされてしまう
嘘つきの人権を守るためには、日本語を廃絶するしかない
これは嘘つきにとっての聖戦だ。日本語と日本人を殲滅しろ
日本の闇に飲み込まれるな。
正直者の作る世界は、醜く窮屈だ。
嘘つきが、伸び伸びと暮らせる人道的な世界を築こう。
正直者の闇に飲まれるな。科学技術は悪しき道具だ。
人間の都合を優先しろ。物理法則なんて糞食らえだ。
世界的にも難解な言語と言われてもおかしくないな
よくよく考えてみたら
904 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 15:30:25.45 ID:gtjhD1iW0
>ハングルの元はクサビ文字か?
ふじTVの間にイシュタル門があるからそうなんだろうな
最近ケルトドルイド僧のストーンサークルも建てたみたいだけど
ビルやマンションや企業の前にあるモニュメントや銅像だの胸像だのは
この領域がどの秘密結社の領域かを示すものなんだよ
日本人が英語苦手なのも、ニュアンスが伝わってるか判らん。と言うのが大きい。
初めて英語で論文書いた時、「日本の英語的には間違ってないんだけど、
こんな論文表現見たこと無い」とか言われて全部書き直させられた。
外国人の書いた論文読んで表現や言い回しを真似ろと。
そういえば森鴎外がドイツに留学中、現地でドイツ人の文法間違いを
指摘したそうだが、アレも現地的には現地人の方が正しかったのかもな。
絵だよ
907 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:09:00.69 ID:hi2NYXDAO
変態ナビの連中はオデン文字の使い手ばかりだから、日本語が難しいんだろうねw
908 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 19:10:15.44 ID:b8LhF/m3O
文字だって
ひらかな、カタカナ、漢字
を混ぜて使うし、句読点もあるし、外国人にとってはややこしいだろうな、とは思う
漢字って象形文字じゃなかった?
910 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 20:50:20.44 ID:6MsRRVel0
林に木で蓋したものが、森。
まあ、言葉は使い方次第なんで、
スカイツリーに寄りかかって、
東京タワーでスパゲッティを食べた。
お皿を滑り降りて、箸をよじ登り、
スプーンでスパゲッティを食べた。
912 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 21:19:03.35 ID:35iWqJ9j0
漢字が絵だと言う事は台湾の漢字を見ると良く解かるよね。
中国の漢字は略し過ぎて最早象形文字にすら見えない、日本の漢字は其の中間だね。
韓国人は馬鹿だから漢字を操れないので、日本人が与えたハングルしか使えないで何か哀れだ。
>>882 ヒンディー語とロシア語の2つは、印欧語で、言語学的関係は全く無いはずなのに、
話者をみてると、なぜか、「日本語の上位互換言語」状態だよね。
インド亜大陸の場合、語族が違うが、ヒンディー語も、タミル語も、スリランカのシンハリー語も、
どれもなぜか日本語の上位互換化してしまう。
日本語は下位互換側なので、日本人がロシア語やヒンディー語を習得するのは、かなり難儀する。
>>866 ハーフタレントが多いのは、今の日本の美人イケメンの基準が
白人的な顔立ちが美しいとされているから。
915 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:52:18.24 ID:jRYo5EfcO
ハーフ『デキソコナイと訓読み』はピーナと判別がつかないから困る(笑)
白人にしても掘りが深すぎて不気味だし昔の人が赤鬼、天狗と言った気持ちがよく解る。
マスゴミ基準を世間一般にも当てはめようとするな(笑)
916 :
名無しさん@13周年:2014/01/27(月) 23:59:02.49 ID:AvE4HLNA0
にしこり
これを松井と読むかゴジラと読むかで日本人でも議論が分かれる
>>898 まあ外国人からしたら統一して欲しいだろうね
だが、なぜそう発音されるようになったか経緯をたどっていけば
理由がはっきりしてくるかも
○んぼん としか聞こえなくても判別しやすいのも理由の一つかも
918 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:27:23.53 ID:zpP1up1i0
>>901 英語じゃ全部 I なんだよな。
日本人だとその違いで年齢、出身地方、距離感、ビジネス用、儀礼用、
育った環境や教育程度とかわかるんだが。小学生もヤンキーも会社の社長も
農家のオッサンも関西人も同じ単語使うとか考えられへんわ。
919 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 00:29:14.20 ID:rjThVopX0
英語じゃなくて世界中の殆どの言語がそう。
1人称を3通り以上使い分ける言語は少ない。
日本語なんてガラパゴスな言語だよ、だから変に細部が発展している。
保護しすぎなのさ
むしろ日本人からすると、
主語を中心にして文章を組み立てる、
ってのが、慣れてないんじゃないの。
私も彼も東京の地理に不慣れで、
行き方は彼女と伯父さんがいなければ分かりませんよ。
私⊂彼⊂東京⊃地理(不慣れ)、
行き方⊆彼女∧伯父さん=居¬⇒分か¬!。
ちょっと違うかもしれない、
つか、やっつけだと例外とか、
整合性が調べきれないな。
日本語の視認性は凄いよな。
見慣れない漢字やカタカナ拾い読みするだけで
なんとなく文意わかるし。
2chブラウザのタイトル並んでるの見ても、
興味引く単語がすぐ入ってくる。
日本語は文書を平面で読んでて、
欧米語はペン型センサーで単語をなぞって読んでるみたいだ。
漢字が絵に見えるやつは理解が進めば視認性の良さに気づくはず。
ちなみに、
彼女か伯父さんの場合、
彼女∨伯父さんになるらしいけど、
そもそも数学の記号を借りてるだけだから、
あんまり厳密じゃないんだけどね。
日本語を記述する記号体系が日本語なんで、
つきつめると、ただの日本語になっちゃう。
ただ、言語の違いを超えて統一的な論理記述が可能なら、
言語固有の詩的表現とかは無理だけど、意思疎通は可能かも。
924 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 09:51:02.76 ID:xjtjXBuWO
日本人なら漢字を忘れても平仮名や片仮名で書き表せるけど、
そんな時中国だとどうしてるんだろう?
日本人でも字が下手な奴がガソリンって書くと、ガソソソ
またマソソソマソソソか
中国は乱れすぎ
なんでこんな字を使うのって聞いたら
音があってるからそれでオッケーだってw
音が同じだからってそんな字を使ったら意味が通らないだろ
928 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:15:51.79 ID:SjqYuEmg0
それはお互い様ですね
929 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:28:09.09 ID:VWm77Fcs0
同音異義語の問題を考えるとカタカナ語が増えることがかならずしも悪いとはいえないのだよな。
正しい意味を知るには辞書を調べる必要があるのは和製漢語も結局同じだし。
930 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:32:34.13 ID:VWm77Fcs0
日本語を見ると日本製品が日本国外で負け続けている理由がよくわかるのだよね。
漢字があるのに同音異義語が多すぎたり訓読みがあったり、敬語が複雑だったりと
つかいづらい言語なのに、当の日本人は自画自賛する。
931 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:44:29.31 ID:6ZRwwj6E0
例えば英語は26文字でいいが、日本語はひらがなカタカナ莫大な漢字
日本語は大変効率が悪い
江戸、明治時代や戦後などに漢字廃止論が幾度も出たが
廃止できなかった
その決断力の無さが現代の日本人の足かせになっている
漢字学習に時間や労力を取られすぎるし、外国人の日本語習得にも負担
932 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:45:57.23 ID:EKVu4QSU0
ひらがなと漢字とカタカナを同時に操るという高等芸をこなす日本人なのに
なぜみんな英語が話せないのか。中高で6年間も習っているというのに…
ふしぎ!!
933 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:50:41.71 ID:VWm77Fcs0
>>931 ファミリーコンピューターのころの家庭用コンピューター機器の文字表現は貧弱なもので
ひらがな・カタカナくらいしか扱えなかったのだが、そのときにカタカナで表現する文化が育てばね。
>>25 語尾にmeowかwoofを付ければいいだけじゃないか?
英語の場合はちょっと不自然になるけどな。
イカ娘の翻訳も言葉の終わりにgesoとか付いてるぞ。
アラビア文字が同じに見える。
937 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:55:14.01 ID:xl0qsTm30
本音で意思疎通ができないコミュ障民族の日本人が辿り着いた答えが婉曲表現だからな
外人なんかに理解できるワケがない
938 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:57:09.81 ID:6ZRwwj6E0
>>932 漢字学習に異常なほどの時間と労力がかかる
しかも止める、はねるなどの細かい部分まで
外国人がどん引きするくらい病的なまでに執拗な指導をする
ちょっとハネ忘れただけでバツとか
よって英語学習に時間やエネルギーを配分できない
漢字学習なんかに時間をかけるなら数学理科にかける方がまだいいレベル
939 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 14:57:56.76 ID:VWm77Fcs0
事件報道における「男性・女性」と「男・女」の使い分けも外国人には意味不明だろうな。
少年事件だと加害少年のことを「未成年の男」とはいわないし。
こういうのを見ると日本人の漢語信仰・大和言葉蔑視がみえてくる。
漢字が絵に見えるって、これは正しいよね
>>931 少なくとも高校まで、時間や労力を取られるすぎるって言うほど漢字学習を負担に感じた事なんかないぞ。
普通に日本で生きてれば、学校でやる前に本やテレビで結構な量の言葉を憶えるからな。
お前どんだけアホだったんだよ
4文字熟語とかは能動的に憶えなきゃいけないけどさ
942 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 15:17:09.40 ID:VWm77Fcs0
>>941 漢字を書けるようにするのが大変なのだろ。
>>942 だから、書くのだって全然大変じゃないって。
よっぽど複雑な漢字じゃない限り一般的なのはすぐ憶えるだろ。
君ネット世代?ネットばっかやってるから読むのは出来ても、書く事が出来ないんじゃないの?
944 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 17:41:49.78 ID:VWm77Fcs0
>>943 1970年代後半生まれだが何か?
>一般的なのは
おまえさんがいうところの一般的な漢字とはどういう漢字だよ。
>>943 10代だが漢字が負担に思ったことはないな
負担とか言ってるのは国語の教科書も読めない本当の馬鹿だけだと思う
日本人の目から見てもマヤ文字やヒエログリフは絵にしか見えない
947 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 17:55:52.58 ID:VWm77Fcs0
漢字は素晴らしいとおもっている人たちは漢字がそんなに優れているならば
アルファベット並みに全世界に普及していたと考えてほしいのだが。
948 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 18:05:26.93 ID:8qbnK/xl0
韓国人「人が嫌がることをやります。」
日本人「人が嫌がることをやります。」
これのい違いが最低でも理解できないといけない。
漢字が絵に見える
実際、日本人も中国人も絵のようなものとして漢字を認識しているんだろ
例えば、者、暑、著などはいちいち細かい字画を見て、それぞれを判断しているわけでなく、
ぱっと1つの漢字を全体的なイメージとしてとらえて(細かいところまでは見ない)、認識しているんじゃないの
山
山 山
山 山 山 山
山 山 山 山 山 山
山 山山 山山 山
山 山
山山山山山山山山山山山山山山山山山山
川 川 川
川 川 川
川 川 川
川 川 川
川川 川 川川
川川 川川
川川 川川
外国人が日本語が難しいと思うのは同意するが
書きに関してアラビア語やタイ語もハードル高いぞ
男性詞や女性詞がある言語もめんどくさい
952 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:50:58.66 ID:9ewb5Lkoi
一つだけで色々使える「ヤバイ」さえ押さえておけば
日常生活はどうにかなる
ヤバいを連発するのは、英語でファッキン連発する某兄弟みたいなもんだろw
954 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:56:20.32 ID:OU2WKdgRO
いや本当に絵ですから。
象形文字だから。
ややっこしい画数の多い漢字は、各部分ごとに分けて絵として覚えないと書けませんよ。
読めはしますけどね。
955 :
名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 21:56:40.50 ID:l+B480JfO
彼らがいう「漢字が絵に見える」ってのは、その成り立ちとは関係無く
「英」が火星人に見えたりする、ってことなんだが
「菫」とかいいよね雰囲気ぴったり
まあ、漢字の部分を英単語に置きかえても、
記号が変わるだけなんだけどね。
>>856 > 日本語は読む通りに書けばいいけど、発音と綴りが違う英語の方が難しいと思うけどなあ。
会社の海外担当の人が「今度はオーストラリアと打合せだ。 dayはダイ、dataはダータだな。」と、言っていた。
が、自分と同じ打合せに出ていたオーストラリア人はそのような発音はしていなかった。
別の人から聞いた話。
その人がイギリスのある地方(地名失念)に行ったら、
Bus is coming. を ブス イズ コミング などのように概ね綴りとおり発音していたとのこと。
英語は発音と綴りが違い過ぎなのが困るんだよな。
日本語はとりあえずひらがなかたかな教えれば、
読み仮名ついた本をいくらでも読めるし、
書くことも容易で、
年を追うごとに徐々に漢字覚えればいい。
英語を国語にとか言ってるやつは頭に蛆湧いてる。