【技術】プラスティックで「真核細胞」の作成に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1桂べがこφ ★
"世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功"

オランダの化学者チームが、ポリマーによる人工的な「真核細胞」を世界で初めて作成した。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成や
バイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の化学者チームが、ポリマーを使った
「真核細胞」を世界で初めて作成した。
真核細胞とは、核などの組織が膜で包まれた細胞であり、地球上のすべての
複雑な生物形態の基盤となっている。真核細胞では、とても規模が小さく非常に効率のよい
化学反応が可能だが、実験室でこれを再現するのは難しかった。

化学者チームは今回、細胞の基盤構造体に水滴を使い、そこに、核などの主要な構成要素を
真似た酵素で満たされた、小さなポリスチレンの球を挿入した。
そして、細胞壁の代わりに「ポリブタジエン-b-ポリ」で全体を包み、
ポリマーソーム(合成ポリマーで形成された膜によって定められたベシクル=球殻状に閉じた膜構造を有する小胞)を形成した。
こうしてできたものは、本物の細胞のように仕切られており、多段階の化学工程に対応できる。
研究チームは概念実証として、これを暗闇の中で光らせた。

今回の結果は、合成生物学と合成化学に大きな影響を与える可能性がある。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、
人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

今回の研究は「Nature Chemistry」誌で発表された。主導したヤン・ファン・ヘストは、
「これらのシミュレーションによって、われわれは生きている細胞をより理解することができる」と述べている。
「いつの日か、本物にとてもよく似たものをつくることも可能になるだろう」

http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/01/plasticcell.jpg
2014.1.20 MON
http://wired.jp/2014/01/20/plasticcell/
Catalysis in compartments
http://www.nature.com/nchem/journal/v6/n1/full/nchem.1840.html
2名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:57:24.93 ID:tjN5Ey9+0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2014/01/20(月) 23:57:37.31 ID:t6NxXVfr0
| ∇ ` )。。oO( すげー
全然わかんねー
4名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:58:07.07 ID:+NKCu3200
Nature ChemistryじゃなくてAngew. Chem. Int. Edな
ソースくらい嫁カス
5名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:58:24.91 ID:0l7zD9jZ0
尚、ハゲには効果はありません
6名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:58:30.40 ID:Xj2Mg36g0
ナノマシンなのか人工生物なのか
7名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:59:15.03 ID:zXrA8AM/O
>>2
こいつ何なの?
8名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:59:21.43 ID:MkUuOpwj0
いよいよSFの世界だな・・
9名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 23:59:40.11 ID:L3NdDS390
自己複製しないだろうから人工生物ではないな
10名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:00:38.98 ID:HBNa9noS0
バイオリアクターきてる…
11名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:00:48.02 ID:K1s5vHS50
人工的に生命を再現可能になるとしたらワクワクするな
12名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:00:56.94 ID:Uafqhf2A0
たぶん


スーパーで売ってる偽イクラみたいなもんだろうね
13名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:01:31.49 ID:MkUuOpwj0
>>9
アンドロイド細胞とでも言うべきか
14名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:01:35.41 ID:FG2MBmkS0
なんかすごそうなんで記念書き込み
15名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:02:07.53 ID:uCaqRDZD0
>>1
既にw

パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現
http://www.youtube.com/watch?v=fioqaGmcC68
16名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:02:23.57 ID:ycgsImmX0
破裏拳ポリマー
17名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:02:27.35 ID:CLmHK/g40
ようは人工的に細胞内の環境を再現できるっていうだけの話なのかね
えらい人解説プリーズ
18名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:02:31.78 ID:EfGGQrqR0
人工光合成とか実現したら、もう植物とかいらねーじゃん

じゃんじゃん切ろうぜ
19名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:03:18.66 ID:5jaTGkSN0
真核細胞のような化学反応をする装置
20名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:05:28.12 ID:m+0pgyJz0
柔肉の合成に成功すれば日が昇るな・・・(´・ω・`)








※日が昇る方角:オリエント
21名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:07:35.55 ID:s+dDs68D0
これで火星に住めるな!!!!
22名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:08:26.93 ID:+P7vTsg+0
ぶっちゃけて言えば、
新しい試験管が出来たっていうこと。

生体細胞を使わずに
この擬似細胞で物質の動態が観察できるってっこった。

生命ができるとかそういう意味じゃないから。
細胞内でどんなピタゴラスイッチが起きるかが見れるということ
23名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:09:51.65 ID:ERveEaYc0
大阪の人はプラッチックっていうけど何で?
プラスチックとプラッチックは別物だよね?

大阪の人が新しい何かしらのものを作ったってことか
24名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:12:46.82 ID:eLN4wxbF0
ヘムが誕生するのか・・・
25名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:13:37.73 ID:dFFP7oZn0
ゴルジ体も作ったのかね
26名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:13:48.42 ID:00FiFsWf0
ベストマンプロジェクトを企画立案したい。
完全な細胞を持つ生命体の作成
27名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:16:14.83 ID:RbK+JrKU0
>>1
さすがにまだ、細胞として機能はしないんだよな。

とりあえず、実物大モックアップってレベルか。
28名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:18:33.75 ID:I2DfBOWy0
はいはい、終わりの始まり終わりの始まり。
29名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:19:30.81 ID:ik44IRyIi
生命の最終目的を教えてやろう。惑星の寿命が来る前に脱出出来る様に変化すること。
人類の役目は無機物に命を与えること。役目を終えたら人類は滅ぶか或は地球生物の頂点の座から降り、新たな支配者が生まれる。
そうやってバトンを渡していきながら最終的に来る日に違う銀河に飛び立つのだ。
生命の最終進化は意外にも地球に最初にいた単細胞の様なものかもしれない。
そして地球に最初にいた生命も違う銀河から飛び立ってやってきた宇宙生命体だったのかもしれない。
30名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:20:17.52 ID:hxoXCUuo0
プラッチックじゃかいのか?
31名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:23:03.47 ID:w0vzUMZB0
すぐ下にオノヨーコの記事があって笑ったw
32名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:25:30.02 ID:kD+grQmU0
活動電位が発生するわけでも無し
シミュレーションどころか単なるデモンストレーションだな
33名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:28:29.45 ID:EaUDR7gQP
ダンダダンダダン
34名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:28:31.89 ID:KwFz6fxk0
>>22
なるほどなー
分かりやすい解説d
35名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:29:33.93 ID:LrU4PrfoP
>>12
偽イクラなら輸入の本物にほぼ駆逐されたよ。
36名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:31:32.02 ID:baZJvpjv0
遺伝子もポリマーを生合成する酵素もないんじゃ意味ねえだろ
アホらしい ここまで騒ぐほどの記事じゃねえ
37名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:36:15.96 ID:9m7Pa+Uf0
巨神兵制作の為の基礎研究か?
38名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:38:13.73 ID:WX8ASAL+0
なんだか分からないけど凄いな。
39名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:38:58.09 ID:HzIhJJcf0
こういうのが大量に生産されて川や海に流出すると、変なことが起こんないかな?
例えば、ある種の細菌なんかの住処になって異常現象が生じたり・・・。
40名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:42:36.17 ID:5MMYDBFx0
自分いいっすか?w








ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                         ネトウヨ      トンスル
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
41名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:44:47.50 ID:bKdPsjac0
そもそも「生命とはなにか」を科学的に定義できていないので何とも言えないが、
代謝機能や複製機能を持たないので「人工生物」ではない。
けれども生命が細胞内で行っている微細かつ驚異的に効率のいい化学反応を
「プラスチックで細胞を模倣する」という手段で利用できる道が開けた。ここが凄い
42名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:47:34.39 ID:wwLccE1a0
プラスティックアンドロイドと戦う日が来るの?
それとも仲良くフルーチェ食べたらいいの?
43名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:48:23.03 ID:baZJvpjv0
>>12
そう。それ未満だと思う。なんせ食えないだろうからw
44名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:49:27.67 ID:fAvtPXf10
科学をどんどん突き詰めて行き着くのは自分の中にある細胞のレプリカなのか
もっと突き詰めると違う物が生まれるのかも知れないが
45名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:50:44.42 ID:WtlqB8QD0
ウィルスに感染しないように気をつけないとな。
46名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 00:50:49.65 ID:svoFcO0M0
>>43
偽イクラなら親戚の子がこれ好きだと貪ってたが・・・
47名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 01:03:22.36 ID:CWZrzFQKO
T-1000やバビル2世のロデムの世界か。
48名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 01:29:30.28 ID:XINOoRU50
>>43
おっとショートニングの悪口はそこまでだ
49名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 02:04:08.94 ID:LQCTFl1t0
>>42
そもそもロボットと戦う未来っての割とナンセンスだしな
多分人をゾンビ化するウィルス作る方を心配した方がいいんじゃねぇの
50名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 02:06:16.34 ID:Qd8nGYGwP
>>12

>プラスティックで「真核細胞」の作成に成功

って、これ、どう見ても詐欺だろ。

「偽イクラ」は食えるけれども、これは食い物にもならないし、食い物にするためには、未だ長い道のりを越えて行かなければならん。

「シミュレーション」とか、最後で言い訳して、自分でも批判されると思っているんだろうな。
51名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 02:08:37.58 ID:/50ZRarkP
なんで食える食えないとか言ってんの。
そんなことはこの研究とは関係ないだろう。
52名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 02:57:06.55 ID:pzh9+tvMO
ポリマーを代謝させることができなきゃ意味ねーが、これで『マン・プラス』つくっていつの日か宇宙投入とか胸熱。
53名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:18:57.58 ID:RasC7ot40
タイトルだけで俺の脳みその許容を超えた
54名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:32:49.83 ID:Cl1FJlkWO
プラスチック原料で食えるものって何?
55名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:35:13.05 ID:JymabKLN0
どゆこと?
精密な模型ってこと?
56名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 04:15:52.77 ID:LRLJx0EO0
とんでもないなこいつは
57名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 05:42:05.23 ID:v2X0dhJc0
レプリカントが作れるようになるの?
58名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 06:40:27.17 ID:Nksm3dR70
破裏拳ポリマー
59名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 08:15:43.60 ID:7Mdg5Tuz0
>>55
そんなもん。
細胞を作ったなんて中国の有人宇宙船くらいあり得ない。
60名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 09:37:19.86 ID:KV+o5t1D0
クマムシの地位が脅かされるのか
61名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 10:29:13.20 ID:LXnUqb2S0
>>1
自己複製・増殖ができれば神だが。
62名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 13:17:09.06 ID:YqBS4Ask0
細胞なめすぎ
千年早いわ
63(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
♪COPY COPY COPY COPY COPY COPY COPY COPY!