【社会】電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
2014年1月18日18時39分

全国で電気をうまくやりとりすれば、年間で約1700億円の発電費用を減らせることが、
経済産業省の試算でわかった。全国の発電所のうち、石炭火力など低コストの電源を優先して使い、
電力各社で融通できれば、高止まりしている火力用の石油や液化天然ガス(LNG)の調達を減らせる。
電気料金は1%程度安くなる計算だ。

20日に開く電力システム作業部会に示す。1700億円のコスト削減には、東日本と西日本地域で
分かれる周波数を整える「変換設備」と北海道と本州をつなぐ送電網などを増強し、全国で電力を
融通できるようにする必要がある。投資額は1兆円超を見込む。

通常国会に政府が出す電気事業法改正案は、2016年から家庭向けの電力を自由化し、新しい
電力会社が参入しやすくなる。電力の小売会社が、全国にある低コストの発電所から電気を買う
ことができれば、全体の発電コストはさらに減らせるという。経産省は「自由化で事業者間の
競争が生まれればもっと大きな効果が期待できる」(幹部)としている。(藤崎麻里)

http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html
2名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:23:43.32 ID:zrms9GkS0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:24:01.57 ID:/Cc2YVZQ0
捕らぬタヌキのなんとやら
4名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:24:13.65 ID:R/B0sxH40
ソーラー設置家庭だけ優遇されるのは違憲だとおもう
5名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:24:31.20 ID:1TPkQhcV0
発電と送電を分けるという話しはどこへ行ってしまったのかもう誰も語らない
6名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:25:06.80 ID:4tyOVMyV0
周波数統一しろよ・・・
原発以前にそっちだらうがよぉ
7名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:25:34.34 ID:Qdn+AecqP
>>1
>投資額は1兆円超を見込む。
8名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:26:05.90 ID:uK5uzUL90
1兆円の投資で年1700億削減か
え?
9名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:27:01.97 ID:bo4oeuI80
諸悪の根源、東電を潰して60HZに統一しろよ。
10名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:27:37.01 ID:4uAPq34DP
なんで今まで東と西を分けてたと!
日本は一つなんだから規格の統一はよしろ
11名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:28:46.97 ID:0LLuGwKX0
こんなのは補助金がすべてでしょう?
天然ガスはロシアは話しにならんが、カタールやインドネシアから安定供給は可能でしょう
新しく国内に補助金いっぱあいの火力発電所を作れよ
12名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:28:52.89 ID:O1DfRURy0
50Hzで統一よろしくお願いいたします
13名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:31:46.78 ID:IBwFZr8A0
【世界の工場】

@先進国がいち早く工業化、人口10数億人

A低賃金によって中国などの新興国が工業化、人口10数億人

B今はインドや東南アジアへ移行中、人口10数億人 ←ネズミ講はここで終了

C電気代の安い国、地政学的利点のある地、民度の高い国などに移る


@はAに喰われ
AはBに喰われる

先進国が持たないから騙し騙しやっても後10年〜20年でネズミ講は終わる

勝負はCだ。今から対応していかないと日本は負けるぜ
電気代を下げるのは急務だろうな

んで>>1だが・・・おかしい
んなんで電気代が下がるわけねーだろ
14名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:37:54.16 ID:IHn7+lyeO
>>8
6年でペイするんだぜ
災害対策にもなるし、なにもおかしくないだろ
ベストな手段かはともかくベターではある
15名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:38:53.40 ID:in1+y3l9O
誰だよ50Hzなんて変態周波数採用したのは
16名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:40:59.04 ID:K8Y/Yt2B0
やはり日本が生き残るには韓国と協力していくしか無いんだな
17名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:41:47.65 ID:swxDKFLX0
周波数合わせるのは、どうなったんですか?
18名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:44:23.41 ID:8KEwjjnw0
>>12
却下
19名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:47:02.15 ID:F7enMJg60
>>5
知れば知るほど コストに全く見合わないうえにエネルギーの無駄だから 発送電分離を語るのは馬鹿の代名詞となってますよ
コンセントにつなげば、電気が流れるんだ! と同様に発送電の分離って思ってるんかねw
20名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:50:16.23 ID:tDVClG3Z0
もうめんどくさいから一般家庭は直流送電な
21名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:50:36.90 ID:GmNLzv430
>>1
経産省 の ズブズブ試算。

国民は きかざる。
22名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:50:41.43 ID:AWZOClTg0
節約しても電力社員の原資になるだけだからな
23名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 18:55:17.78 ID:bBKaymu/0
CO2を減らしたければ薪ストーブだよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1388402423/2
●アジアではこれからどんどん原発増えるから、それらの放射性 ●
●廃棄物の再処理を日本の六ヶ所で受け入れるって決まったって●。
六ヶ所再処理工場はトラブル続きで本格稼働していないし、地下に断層抱えていて、
日本国内の廃棄物だけで事故起きたら北半球アウトなんだ。
そんな大事なことを自民と民主と公明で仲良く決めてしまったって。

■■他国の核燃料再処理で「六ケ所」を延命■■細野担当相の諮問機関の報告書
http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/259.html 2012/08/03東京新聞
韓国や、ベトナムなど新規導入する国の使用済み核燃料の再処理を六ヶ所で請け負う

安倍首相の活発な「原発セールス」 危険な舞台裏 週刊朝日
http://2chnull.info/r/bizplus/1372721533/55-58
■<再処理の国際化>構想…●日本を核のゴミ集積・再処理基地化
…<(核不拡散への)世界貢献>を謳い文句に、新興国で出た核のゴミを一手に集めて
再処理をして戻す。それを果たすのに、もんじゅの建設続行を含め、核燃料サイクルを
大規模に展開しなければならない。こういう理屈を経済官僚と原子力ムラがひねり出した」
…再処理に着手できなければ、約2.2兆円をつぎ込んで建設中の六ヶ所村の再処理工場
は無用の長物と化し、『電力業界や融資した金融機関も、巨額の負債を抱え込む』。
https://twitter.com/higa0818/status/333724323955228676
輸出した原発 事故補償も廃棄物の管理・責任は日本(国民の税金)が取らされる。
商社マン談「原発輸出は、メーカー責任が問われないドル箱ビジネスだ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-529.html
「海外に売り込んだ原発の放射性廃棄物は日本が全部引き受けることになっているんだ!」

http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2216.html
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●本来の基準では放射性廃棄物レベルのものも全国に拡散している●
http://nanohana.me/?p=12897 新潟泉田知事、がれき問題で環境相を批判
●「どこに市町村ごとに ★核廃棄物場 を持っている国があるのか」   ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■《トルコに日本の金で原発を作ってはいけない理由をザックリ》
http://togetter.com/li/501867
> 勘違いしてる人も多いし、政府自身が意図的に勘違いさせようとしているが、
>★トルコに作る約束をしたのは、日本製の原発ではない。三菱が提携した、フランス
>★のアレバ社の元設計の原発を作ることに、日本が国家として関る約束をしたのだ。
(略)
> これから作る原発の保証を、日本政府がしてしまったのだ。
> 元設計の企業がある、フランスの政府ではなく。
(略)
> WH社系の加圧水型原子炉になるのだろう。
> それに日本が政府保証をつけるということになると、技術的には厄介なことになる。
>★三菱とアレバ社の組み合わせで作る原発は、今回が初、という事になる。
(略)
>★しかも、原子炉は「ATMEA 1」という、新型の【●フルMOX炉】が計画されているという。
> フルMOXと言えば、日本でも大間で建設が進んでいる原子炉だが、実は実績に乏しい。
(略)
> アレバ社と三菱のタッグで稼動している原発はないが、
> 稼動予定の原子力施設なら、日本国内にあるのだ。六ヶ所村の再処理施設だ。
> では、この施設の計画と、稼動実績はどうか?まったくのダメダメなのだ。
(略)
>★アレバと三菱のタッグは、失敗の実績しか残せていない組み合わせなのだ。
>★そのタッグで、新型の【●フルMOX炉】をトルコに作る。
(略)
> 保証したのが日本政府という事になれば、事故の責任をかぶる可能性もある。
> もっと困る話で言うと、その原発技術を応用して、
> トルコが核武装を計画した場合の責任問題に発展する事だってありえる。
(略)
>◆日本がトルコに輸出しようとしているもの、
>◆それはMOX燃料に加工した、プルトニウムなのだ。
>◆本来、このような輸出は核保有国が許さない。
>◆しかし、日本一国があまりにも大量の、使途未定のプルトニウムを所持している。
>◆これを解消するのが、現在の核不拡散問題としては最重要なのだ。
26名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:07:45.30 ID:Ow19YmJr0
>高止まりしている火力用の石油や液化天然ガス(LNG)

ボッタくりで買ってるだけだろ
アホか


ttp://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
27名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:08:14.79 ID:w+qxZ4nk0
6年か、いいな
28名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:22:06.11 ID:wTACneYD0
株式市場崩壊後に出現する新政権は日本国民の側に立つ。
マイトレーヤはテレパシーで私たちがパニックにならないよう、テレビに出演される。
Q 世界同時に起こるのか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳以下は。A テレパシーは生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアのみか。A はい。
Q 世界平和の脅威は。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのか。A はい。
Q 福島の子は内部被爆してるか。
A はい。核エネルギーは途方もなく強力で、免疫系を破壊し、あらゆる疫病に無防備になります。
  人体の防御システムの崩壊を引き起こし、インフルエンザや他の病気にかかります。

浜松市、松江市、山口市…ノロウイルス

放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律

第三条

みだりに放射性物質の連鎖反応を引き起こし
又は放射線を発散させた者は
無期又は二年以上の懲役に処する
29名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:26:05.27 ID:LmN7wwb70
経 産 省

 試 算
30名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:31:57.52 ID:RPSQ2FpE0
日本は人口減少が加速し 空家も増加している。 消費電力はそれにともない減少方向です。

家電品は低電圧、低電流動作、インバータ制御の省エネ製品が普及。消費電力の減少。

40A契約から30A、20A契約への切替が増加。電力会社の売上は減少。

製造業そのものの減少で、消費電力の減少。

ソーラー発電パネルの家庭への普及で消費電力の減少。

コージェネレーションシステムとは、電気と同時に有効に利用できる熱を発生する家庭用
発電装置です。普及により電力会社からの買電は減少。

白熱灯、蛍光灯からLED照明器具への転換で消費電力の減少。

信号機(道路、鉄道)も電球からLEDへの転換中で消費電力の減少。

電気自動車は価格、維持費の高額、航続距離の少なさが嫌われ普及は足踏み。消費電力は増えない。


この手の話になると、なにもコメントしない電力会社と原子力ムラ。

ひたすら、原子力発電が必要です。との一点張り。滑稽であるw

電力は消費される分だけ発電されれば、それで良いのである。

電力は足りています。数年後には余ります。
31名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:51:09.08 ID:p1eVDp9N0
>>1
それじゃ、率先して実行してちょ
32名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 19:52:29.57 ID:KbpXYJde0
原発いらんな
33☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2014/01/19(日) 19:56:06.01 ID:RdjjnfWCP BE:203400768-2BP(3000)
一番効率的な方法としてはLED電球と電球形蛍光灯以外の販売を禁止したら良い。
34名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 20:38:45.33 ID:4usfVm4PP
電力を融通、つまり電通ですねわかります
35名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 20:49:08.18 ID:Ow19YmJr0
>LED電球

やっすいやつは500円くらいになってきたな
色も電球と変わらない
36名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 20:51:53.06 ID:9w15LAEs0
脱原発でも利権拡大か
こざかしいな、経産省w
37名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 21:12:42.02 ID:I/4eYv3J0
50Hzなくしたらええねん
家庭用は50/60Hz共用普及してるやろ
38名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 21:14:31.76 ID:A0+L74h60
日本の物価が高いのは電気代と電話代が高いせいでもある、
これビーンな
39名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 21:37:15.60 ID:zTI88MJH0
>>37
電子レンジは両対応してないのが多い。
40名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 22:21:11.58 ID:qxP+A+eE0
たとえ1700億節約出来たとしても、無能役人の給料に消えるなら
民間が贅沢に消費する方が何倍もマシだな。
41名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 22:37:03.48 ID:otx7Xkmp0
誰も省エネとか言わなくなったね
42名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 00:51:16.00 ID:sNiOiI/k0
あれだけ原発が動かないと電気が足りなくなるとか言ってたのに
今、電気が足りなくて困ってるか?
震災後、3年が経とうとしてるが、新しく火力発電所とか出来たか?
嘘ばっかりで笑うよな。
震災復興、東電に何兆円の税金を使ってるんだ?
輸入ガスが高いって寝言言うなよ、馬鹿役人。
43名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 02:48:05.61 ID:P8woYlln0
本当は、実は、電気が余ってるw

       これ〜 特定秘密なw
44名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 03:14:53.06 ID:x/f1s3c40
>>37
工業用の工作機械とか大丈夫なのか?
45名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 03:49:46.59 ID:SMfdVjRH0
そういや送電設備新しくして効率アップってどうなったん
46名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:11:22.09 ID:pBML6l/J0
日本は人口減少が加速し 空家も増加している。 消費電力はそれにともない減少方向です。

家電品は低電圧、低電流動作、インバータ制御の省エネ製品が普及。消費電力の減少。

40A契約から30A、20A契約への切替が増加。電力会社の売上は減少。

製造業そのものの減少で、消費電力の減少。

ソーラー発電パネルの家庭への普及で消費電力の減少。

コージェネレーションシステムとは、電気と同時に有効に利用できる熱を発生する家庭用
発電装置です。普及により電力会社からの買電は減少。

白熱灯、蛍光灯からLED照明器具への転換で消費電力の減少。

信号機(道路、鉄道)も電球からLEDへの転換中で消費電力の減少。

電気自動車は価格、維持費の高額、航続距離の少なさが嫌われ普及は足踏み。消費電力は増えない。


この手の話になると、なにもコメントしない電力会社と原子力ムラ。

ひたすら、原子力発電が必要です。との一点張り。滑稽であるw

電力は消費される分だけ発電されれば、それで良いのである。

電力は足りています。数年後には余ります。
47名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:12:14.19 ID:fBtRPmyM0
いよいよ日本も周波数統一??
48名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:24:02.94 ID:IDT/kyvH0
1兆円、マンション型エネファームを配ったほうが効率がいい
49名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:26:05.19 ID:FOm5/Rhb0
また広範囲で災害喰らう可能性だってあるんだから
素直にキャパ伸ばしとけばいいのに
50大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2014/01/20(月) 06:27:20.34 ID:XgxPZbxr0
明電舎のみなさん元気ですかああ
こんな死人の出るはなし
死人もどうせはっきり玄関にきて呼び鈴ならせない臭いにして
こんなのいわれても困るっすよね
51名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:28:49.43 ID:FzsOmd5YO
>>42
休止(廃止予定)発電所の再稼働と定検の引き延ばしで凌いでる。火力の稼働率は高止まりしてるし、大手工場が自家発を増強。
52名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:29:43.44 ID:WJOzlOHA0
地球温暖化なんてなかったんや!
53名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 06:31:11.53 ID:6cOGROgSP
石炭なんか増やしたら大気汚染でどうしょもないだろ
都合のいいことばかり適当に言い過ぎ
54名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:36:23.03 ID:xGBahUKI0
1700億
55名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 19:56:27.54 ID:84LM/7DW0
>>24
数年後、戦後賠償金が支払えない国が廃棄物を
欲しいっていうなら置いてやってもいいとおもう。
56名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:07:47.16 ID:1zNj8RnK0
間を取って55hzにしよう
57名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:12:45.92 ID:84LM/7DW0
>>56
最小公倍数で
300ヘルツくらいがいいんしゃないか?
58名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:20:19.45 ID:wuAVxqjuP
>>30
http://www.yonden.co.jp/life/energy_saving/kurashi_energy/page_03.html
増えてる
世帯数も少数の家が増えたせいで増えてる
59名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:37:56.08 ID:sIIYG4Mp0
日本は人口減少が加速し 空家も増加している。 消費電力はそれにともない減少方向です。

家電品は低電圧、低電流動作、インバータ制御の省エネ製品が普及。消費電力の減少。

40A契約から30A、20A契約への切替が増加。電力会社の売上は減少。

製造業そのものの減少で、消費電力の減少。

ソーラー発電パネルの家庭への普及で消費電力の減少。

コージェネレーションシステムとは、電気と同時に有効に利用できる熱を発生する家庭用
発電装置です。普及により電力会社からの買電は減少。

白熱灯、蛍光灯からLED照明器具への転換で消費電力の減少。

信号機(道路、鉄道)も電球からLEDへの転換中で消費電力の減少。

電気自動車は価格、維持費の高額、航続距離の少なさが嫌われ普及は足踏み。消費電力は増えない。


この手の話になると、なにもコメントしない電力会社と原子力ムラ。

ひたすら、原子力発電が必要です。との一点張り。滑稽であるw

電力は消費される分だけ発電されれば、それで良いのである。

電力は足りています。数年後には余ります。
.
60名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:39:42.76 ID:9xLlLM360
>>1
思い切りエンロン事件じゃん
61名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:43:01.57 ID:0UQcaB/L0
人口減るんだから気にすんな
62名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 20:54:29.73 ID:VGRcfJ580
>>51
定格運転だから問題ないでしょw
63名無しさん@13周年:2014/01/20(月) 21:08:36.43 ID:4vXy5CgK0
LNGは効率的には低コストだろ
高いのは石油
石油減らして石炭とLNGにシフトするだけで大幅削減できる
64名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:05:38.16 ID:gRIteul80
試算か
65名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:22:38.01 ID:kzJhMVxG0
早く消費減税法案だせよ。景気が良くなって税収も増えまくり!
66名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 03:26:29.81 ID:UYDFb/CK0
>投資額は1兆円超を見込む。

こんな金を使って大規模停電のリスクを増やすとか
官僚も堕ちたもんだなあ
67名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 04:08:19.26 ID:NJ1L6ibx0
電灯線なんていますぐ60Hzにしても問題ないだろ。
68名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 21:25:34.49 ID:cl0NPYep0
日本は人口減少が加速し 空家も増加している。 消費電力はそれにともない減少方向です。

家電品は低電圧、低電流動作、インバータ制御の省エネ製品が普及。消費電力の減少。

40A契約から30A、20A契約への切替が増加。電力会社の売上は減少。

製造業そのものの減少で、消費電力の減少。

ソーラー発電パネルの家庭への普及で消費電力の減少。

コージェネレーションシステムとは、電気と同時に有効に利用できる熱を発生する家庭用
発電装置です。普及により電力会社からの買電は減少。

白熱灯、蛍光灯からLED照明器具への転換で消費電力の減少。

信号機(道路、鉄道)も電球からLEDへの転換中で消費電力の減少。

電気自動車は価格、維持費の高額、航続距離の少なさが嫌われ普及は足踏み。消費電力は増えない。


この手の話になると、なにもコメントしない電力会社と原子力ムラ。

ひたすら、原子力発電が必要です。との一点張り。滑稽であるw

電力は消費される分だけ発電されれば、それで良いのである。

電力は足りています。数年後には余ります。
.
69名無しさん@13周年:2014/01/21(火) 21:46:16.88 ID:dKUxsBkl0
通勤電車止めればいいんだよ。一杯節電できるぞ。
都心に出ていく必要のない奴ばっかりだろ
70名無しさん@13周年
変換設備を作っても、その恩恵を受けるのは境界線付近の地域の人だけだとは思うが、
どうなんだろうね