【研究】開発中の新型輸送機「C2」、地上試験中に貨物扉が脱落-防衛省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 防衛省は17日、同省技術研究本部が開発している新型輸送機「C2」の地上試験中に、
貨物扉が脱落する不具合が起きたと発表した。

 同機を巡る大きなトラブルは3回目。2014年度末までに同機の開発を終え、順次部隊に配備する予定だが、
今後の計画に影響が出る可能性もあるという。

 同省によると、不具合は1月7日、空自岐阜基地(岐阜県)で機体の強度を確認する試験中に起きた。機内の圧力を、
通常の運用で想定される上限よりも1・5倍にまで高めようとしたところ、
1・2倍に加圧した段階で機体後部の貨物扉が破損し、一部が脱落したという。

 C2は、老朽化が進むC1輸送機の後継機種として、01年に開発が始まった国産の輸送機。
姉妹機の哨戒機「P1」と合わせた開発費は4300億円を超えている。最終的には25機を調達する予定で、
南西諸島への部隊の輸送や国連平和維持活動(PKO)での活用を想定している。

読売新聞 1月17日(金)19時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000964-yom-soci
2名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:14:37.58 ID:6cG3BbuK0
邪魔してる工作員がいるに決まっとる。
3名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:15:13.67 ID:RhcxmVEL0
そのために試験してるんだから問題ないだろ、アホか。
4名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:15:39.72 ID:6SK6oySh0
疲労強度試験だな
ロックの問題かな
5名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:15:40.68 ID:tVkb3TcdP
極秘の爆撃機能を作動させてしまったのね^^
6名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:18:20.20 ID:w0/5RzYY0
こういうのを試行錯誤して完成品に仕上げるだろ
何か問題でもあるのか
7名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:18:40.17 ID:wnKLsbnoP
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

 最近見かけないあの有名関東連合メンは既に拉致されていた?
 米当局によってグアンタナモに移送され拷問三昧との噂が!?
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

 慰安婦話は人工的な朝鮮レイパーの自己免罪の方便??
 在日が逃走犯を助けたのは、慰安婦の復讐を成し遂げた
 ”英雄”だから??朝鮮道徳では逃走犯は”赤穂浪士”??
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

日本芸能界は周防郁雄と谷口元一のおちんちんに支配されていた?!
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/3975/1388804378/
8名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:18:49.07 ID:4FmMdFXC0
ほんと俺はずかしくなるわ
9名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:19:13.74 ID:idcKeNII0
へー

通常の運用で想定される上限を超えたら内圧を外気ににがす弁を付けなさい
10名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:19:18.22 ID:Q7GnCnmh0
内部へ開くようにすれば圧力で機体に密着されるから絶対に外れないんだろうけど、
輸送機だと内側に開くように設計すると輸送能力がおちちゃうんだろうな
11名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:19:21.70 ID:0qyA8FPO0
問題無し その為の試験だろう
12名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:19:38.54 ID:Wn8KO7SK0
静強度試験の一部だと思うが何で初飛行後にやるのだろう。
直すのは直せるだろうが重くなる+開発費かかるでなかなか痛いな。
A400Mに比べれば可愛いもんだが。
ただC-2は後部周り全般強度なさすぎだな。。
13名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:19:58.44 ID:x1NCnXpJ0
C1って川崎C1かな。
14名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:20:23.39 ID:XxpfrS2jP
運用してからならともかく、試験中に不具合が出てなんか問題があんのか?
15名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:20:31.97 ID:n2k3Hg9z0
人員輸送できねぇw
16名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:20:47.40 ID:DjpfUSH/0
10式をLAPESで
17名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:20:49.70 ID:H8Jc+yFT0
むしろ試験の段階でこういう予想外のトラブルを洗い出せてる時点で
ちゃんと試験出来てるって事だろが。正式配備後にトラブル発覚で大規模リコールとか
どっかの南トンスルじゃあるまいし
18名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:21:25.89 ID:bq6dYQJO0
ジャップだっさっwwww

韓国ならまず起こらない事故だなwwwww
19名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:21:34.16 ID:OcBYQrcw0
この飛行機のデザインが好きなんだ
宙返りしてほしい
20名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:21:51.64 ID:d7fiXKSn0
飛行中の軍用輸送機の貨物扉が突然開いて空中分解したり、墜落した事故、
実際に起こってるからなぁ・・・。

それより、C-2の胴体の強度の問題は解決したのかいな?
21名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:22:58.14 ID:qOrVpoYs0
不具合を出ないことを確認するための試験だから、こういうこともあるけどさ、
強度計算の初歩的な設計ミスな気がするんだけど。
22名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:23:04.31 ID:JUdGI9M20
さすがにこれはw
23名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:23:13.32 ID:KRQwz91s0
>>18
最初から開発すら出来ないもんな
24名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:23:24.84 ID:HXZB6yEf0
逆にこういう報道があったほうがいい
完全な製品がいきなりできるはずがない
問題をちゃんと国民に公表したほうが安心できる
直せばいいのだから
25名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:23:35.16 ID:x2f37Uok0
>>3
開発終了予定に間に合わない可能性が出てきてんだろ。アホか。
26名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:23:56.84 ID:bq6dYQJO0
>最終的には25機を調達する予定

た、たったの25きwwwwwwwwwwwwwww

大金かけて最初から開発してたったの25きwwwwwwwwwww

ジャップしょぼすぎワロタwwwwwwwww
27名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:24:04.02 ID:idcKeNII0
28名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:24:04.65 ID:jNAUK9nd0
地上試験中か
もし空中だったらマスコミ歓喜だったな
29名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:25:39.38 ID:N4645rqP0
C2の方は難産だな
30名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:26:01.64 ID:IE410fjp0
>>18
そりゃ作れねーんだから絶対起こんねーよwww
31名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:26:01.69 ID:aTG6BrUx0
>>25
納期を遅らせるだけだ
32名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:26:27.38 ID:z4PvbtpiP
予算がすくねー…
33名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:27:20.41 ID:hp73x9sL0
開いたじゃ無く脱落って・・・
強度計算からやり直せ
34名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:27:58.52 ID:SP9Ers9/i
 
ネトウヨ『漁船が悪い!!間違いない!!』
 
 
35名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:28:39.71 ID:vmm3WpZR0
さすが日本製
36名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:28:45.93 ID:NZNi7Xs90
一体どういうトラブルがあれば扉が脱落する不具合が出るんだ……
37名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:28:52.64 ID:TDhQhR4N0
三菱・川重・富士重は欠陥品だらけww

 OH−1だって酷かったもんなあ〜w 
38名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:29:31.58 ID:ELe8uGeO0
これが韓国だったらサムスンやヒュンダイの最先端技術でチャッチャッチャっと完成させてるところだよね。
日本人に生まれたことが本当に恥ずかしい。
39名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:30:37.23 ID:+Hid9CjC0
試作はこう言う悪い点を潰して、制式採用に繋がる訳じゃね?
40名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:30:51.25 ID:vmm3WpZR0
カワサキか・・・
41名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:30:58.97 ID:69xPeDvf0
完成はまだ遠いな
42名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:32:48.60 ID:PnlJzex60
>>38
ならさっさとKなんとか戦車完成させろよwww
43名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:33:04.47 ID:Wn8KO7SK0
まぁこれまでに日本が作った中で一番大きな飛行機な上に
旅客機とちがって大きく開くランプドアは鬼門になりやすいのは間違いない・・・
でもなんで原型機でこの試験をやらないのか意味が分からない。
もう6機納入して飛ばしちゃってるはずなんですが・・・
改設計でなく既存の改修で直すとかなり余分に重くなる悪寒。
でも直さないと疲労による破損が怖くて運用できねーよ。
44名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:33:30.54 ID:h1t59Yl2P
中韓の兵器開発でトラブルが起きたニュースではゲラゲラ笑って馬鹿にするネトウヨが
自国の同じようなニュースでは「問題ない。失敗を乗り越えて完成に近づくんだ(キリッ」
45名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:33:51.37 ID:HfIm6Dei0
試験中に問題が発覚してるならよかったじゃない
46名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:34:02.87 ID:KRQwz91s0
>>38
エンジンすら自社開発出来ない企業がなんだって?
47名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:34:28.04 ID:cmHL/vED0
カワサキか…
48名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:34:44.40 ID:91irfP+i0
地上試験なら別にかまわないような。
49名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:36:05.37 ID:YRPqKXMc0
>>25
予定は予定であって決定ではない、未定のもの・・・・と思えば少しは許せる
地上にあるうちにバグ出しを完璧に行ってくださいませ
50名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:37:45.37 ID:idcKeNII0
>>46 つり?

エンジン開発が一番難しいし、量産効果が出にくいから日本でも買うんだろ
51名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:38:15.80 ID:YRPqKXMc0
>>38
日本人に生まれてないくせに何言ってんの?
52名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:39:26.39 ID:z+BOJsLk0
圧力膣壁かよ
53名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:40:27.53 ID:T7w7X2va0
>>27
なんでアゴないの?
54名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:40:29.14 ID:yB2r+NMOO
空自「カワサキか・・・・・」
55名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:41:07.46 ID:z4PvbtpiP
>>50
戦車のパワーパックってことだろ
56名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:42:11.27 ID:A5S4/wx40
王の力は人を孤独にする。ふふっ・・・。少しだけ違っていたか?
57名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:42:38.46 ID:/bqNgAuM0
>>25
輸出すればいいだろう。
58名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:42:41.79 ID:cs+fw5cU0
与圧耐性に信頼性が無いんじゃ飛行機として役立たない
補強しなきゃなんだろうけど、また補強でペイロードの上限が下がるのか?
日本の航空技術力はまだまだだな
59名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:44:48.75 ID:KnF5io3i0
きちんと試験してますね。
60名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:45:44.11 ID:cs+fw5cU0
>>50
一応P-1の方は国産だ
61名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:46:00.08 ID:eQawI0Jt0
 
収奪される先端技術

 中曽根時代、三菱重工は次期支援戦闘機を独自に開発する計画を立てたが、その性能が
あまりに高度なもので当時は他のいかなる戦闘機もドッグファイト(空中戦)でこれに
かなう物は無く、アメリカ政府は強引にこの計画を潰してF-15を共同で再開発しそれは
日米両国のみで使用ということで日本を黙らせてしまいました。
 しかしその後に登場したF-22に関しては、そのステルス(レーダーへの無反射)性を
担保する塗料が日本性なのに、日本には売らぬといいだしている。しかも最初にアメリカが
言い出した一機の値段はアメリカでの六倍近いものだったのに。
 いずれにせよ日本は保持している技術力を駆使してロシアや中国が持ち得ない高性能の
自前の戦闘機を持つべきなのです。それこそが即ち強力な抑止力ともなる。しかし問題は
それを遂行する国家としての意志です。

( 『新・堕落論―我欲と天罰―』 新潮社 )
 
62名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:46:33.48 ID:6UoFjWvUP
>>3
メーカーで働いたことないだろ
63名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:46:39.01 ID:l52NCRyB0
川崎だから許す
俺はバイクも川崎
64名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:47:15.08 ID:2dyKrOLo0
ああよくあること・・・ってねえよwww
65名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:50:49.72 ID:MeoXyokX0
まあ、カワサキだからな。
66名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:54:24.26 ID:/2aIUcQO0
今後は自衛隊試験の時、朝鮮の血が混じってる可能性があれば弾け。
あるいは、在日部隊を新設して監視体制におけ。
甘いヒューマニズム晒してると在日に数千人単位で自衛官が殺されるぞ。
仇は討ってやるが、民間だと装備が揃うまでに時間がかかる。
だから先手を打て。
信頼に足る部隊が在日部隊から出ればそのときは厚遇せよ。
67名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:54:31.90 ID:rCduhj5h0
>>61
F22の塗料が日本製ってのはデマだ
軍板で聞いてみろ
鼻で笑われるから
68名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:56:37.16 ID:fFxRzWYK0
通常の1.5倍の与圧をかけるとか宇宙までまで物資を運ぶミッションとか想定されてるのか
まぁ、通常の1.5倍の気圧じゃな機内の人間が圧力でぺちゃんこになるだろうから現実的な試験ではないよな
69名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:58:17.45 ID:X7uPhbViO
>>61 またおまえか!
FJXはフィクションだ!
ステルス塗料は80年代TDKの技術を参考にしてるがデュポンUSA謹製だ!
ウソをつくな!
70名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:58:46.14 ID:XTWCYveR0
>>27
幼顔だが30オーバーだな。
71名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:58:51.06 ID:QWcgXLvl0
記事どおり与圧の問題だったら、深刻な欠陥機だよな
納期に間に合わないのはもちろん、開発中止の可能性すらある

しかしC2は難産だけど、設計段階から日本の技術力をオーバーしてたように思う
身の丈にあってない
72名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:59:11.39 ID:KRQwz91s0
>>27
割りとタイプです
73名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 19:59:48.79 ID:FFD2IKJFI
設計と製造の間で喧嘩が勃発してるだろうな
74名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:00:11.53 ID:81zTwWFX0
実機試験で出るのはかなり情けない気はする。
75名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:00:53.94 ID:AMT+X+Iy0
>  同省によると、不具合は1月7日、空自岐阜基地(岐阜県)で機体の強度を確認する試験中に起きた。機内の圧力を、
> 通常の運用で想定される上限よりも1・5倍にまで高めようとしたところ、
> 1・2倍に加圧した段階で機体後部の貨物扉が破損し、一部が脱落したという。

想定の2倍くらいならともかく、これはいかんだろ
76名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:00:59.25 ID:XTWCYveR0
>>51
日本に生まれてきたが成人になっても選挙権が無い連中だと思うぞ。
77名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:02:28.20 ID:xyMYZXEQ0
>>53
空気抵抗を減らすためだろ。
そういうデザイン。
78名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:02:49.32 ID:3xOaY4iO0
>>74
部隊配備してから出るよりは、よっぽどマシだと思うが
79 【中部電 81.3 %】 :2014/01/17(金) 20:03:55.24 ID:cqGxasnN0
流石は未亡人製造機
80名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:04:11.84 ID:qZuGrHmKO
読売って、極端な偏向記者がはっきりと2分化してるから面白い
81名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:06:05.27 ID:Wn8KO7SK0
>>68
1行目も2行目も言ってる事めちゃくちゃすぎだろ。
圧力鍋じゃないんだから。

>>71
中止にはなるまいよ。ランプドア周り改修して今度1.4倍で
別のところが壊れましたとか言うならさすがにヤバイが、今回のは直せる範囲だろう。
でも配備は遅れるな。
82名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:07:48.75 ID:Tpvft0NX0
>>1
このC2の格納庫のロックが如何なってるか知らんけど、銀行の金庫みたいに
複数のポイントでロックするような機構が良いんじゃね?
83名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:07:48.95 ID:FFD2IKJFI
安全率も含んでの指定仕様なら問題無し、余裕値の把握なら1.2倍までとマニュアルに記載するだけの問題だけど、個体差の範囲なので製造元は保証しない
84ツチノコ狩り:2014/01/17(金) 20:09:34.40 ID:RS7vPwh00
>>37OH-1てなんか不具合があったん?
85名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:10:06.90 ID:Wn8KO7SK0
>>83
金属疲労を想定した試験なので
運用時負荷にたいして想定通りの余裕がない=寿命がないってことなんだよ。
つまり直せなきゃゴミ。
86名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:11:07.84 ID:nAJ+ZS+a0
バブル大崩壊後の絶不調期に基本設計が造られた機体だからなー
色々と貧弱な部品を採用してるんだろう
87名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:11:18.14 ID:I5DoW+MI0
>>81
直すってこれ以上補強して重量増やせないだろ
88名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:14:09.13 ID:LOIxG8teO
扉の一部と書いてるがランプドアが丸ごと落っこちた訳ではないの?
89名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:15:46.18 ID:TjOAT9rM0
>>87
なぜ直す=重くなるなのだ?
可能性は高いが
90名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:16:17.60 ID:Wn8KO7SK0
>>87
航続距離減っても直して飛ばすんじゃね?
最大着陸重量に対して現時点でどのくらい余裕があるかは知らないけれども。。。
91名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:17:17.24 ID:FFD2IKJFI
耐久試験と応力のオーバー試験を同義としてするのって一般的なの?
92名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:19:17.93 ID:+J8ZX3dy0
あんなでかい扉の貨物室を与圧していることに驚くわ。
でも、高高度を飛ぶから与圧しなきゃ人員輸送できないか
93名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:22:34.04 ID:81zTwWFX0
>>91
設計にもよるけど、個体差が1.2を越えない事を保証する事はかなり難しいと思うよ。
要求仕様に既に安全率5が掛かってたりしたらどうでもいいけど。
94名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:28:23.42 ID:Wn8KO7SK0
.>>91
旅客機だと与圧は圧差をオーバーにした上で回数と両面で試験してたはずだよ。
でないと安全率は見込めないという知見が昔の空中分解事故で得られてたはず。
だから正直今回のは今更なんで・・・と言わざるを得ないな。
軍用機であれここは考え方に差が出る部分ではないはず。
95名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:33:15.63 ID:1HkHt1Fh0
韓国軍かと思ったwwwwwwwww
飛行機のノウハウ集めて次につなげてほしいな
96名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:35:59.51 ID:Z58zkqvOP
ドリフのコントかよw
97名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:40:02.59 ID:spFF7Xmui
カワサキじゃねーか
98名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:45:28.75 ID:69xPeDvf0
あの会社はバイクさえまともにつくれな

いや、何でもない
99名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:50:33.38 ID:+SUyy6If0
>>3
ただでさえ開発スケジュール遅延しているのに、
いまさらこんな初歩的なトラブルが出てくるのが大問題なんだよ、アホか
100名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:54:18.98 ID:spFF7Xmui
こんな体たらくでハイレートクライム出来んのかよ!?
101名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 20:57:42.71 ID:Wn8KO7SK0
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/01/17a.html

>設計時に想定した荷重(機内外の気圧差)の約1.2倍の
>圧力を機内に加圧した際、同機の貨物扉、後部胴体等に損壊が発生しました。

後部胴体に損壊・・・多分そうだと思ったけど、やっぱりか。
キツイなぁ。
初飛行まですんなり行ったんですげーと思って感心してたんだが、
やっぱり甘くはなかったか。。。とても残念だ。
102名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:00:05.25 ID:vtyuw4rU0
ジャップださー
韓国ならエンジンは爆発
機体ごと脱落するのに
103名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:01:49.15 ID:+SUyy6If0
>>101
そもそも初飛行だって、当初の予定からかなりずれ込んだじゃん
104セーラー服反原発同盟:2014/01/17(金) 21:02:30.69 ID:R3SBZhhL0
飛行中に貨物扉が脱落してもいいから
人間に当たる前に原子レベルまで崩壊してもらいたいぜ
105名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:02:48.57 ID:6kJsdMqd0
まあ、試験で見つかって良かった。
106名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:03:16.60 ID:I5DoW+MI0
>>105
もう導入直前なんだが
107名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:05:20.40 ID:+SUyy6If0
>>105
だから、本来の開発スケジュールからいくと、
この時期になってもこんなトラブルが出てくるとか、普通ならありえないの
108名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:07:14.33 ID:y6q76hia0
>>13
そだよ
四段フラップのあれ
109名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:08:01.75 ID:Wn8KO7SK0
>>103
初飛行の遅れは守屋のおっさんのせいでエンジン買えんかったのが主因だもん。
まぁ、この規模の機体が自主開発できるってだけでも俺にとっては感動的だったな。
初飛行の映像を仕事から帰って見たときは正直すこし涙出た。
110名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:15:51.31 ID:+SUyy6If0
>>109
初飛行の前も、胴体の強度不足は問題になってたでしょ
結局、基本的な構造が弱すぎて、小手先の改修ではどうにもならないレベルなんではないかと
111名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:27:01.79 ID:Wn8KO7SK0
>>110
与圧で1.5倍をもくろんで1.2倍で破損だからねぇ。
しかもランプドアなんてややこしいところだし、改設計無しなんて考えられんと俺も思うよ。
でももう金突っ込むしかないと思うな。どのみち他所から買うにも丁度いいタマなんて無いんだし。
一番要求に近いのってIl-76かA400Mだもんなぁ。。

・・・しかたないから印度にでも売り込むか。
112名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:28:20.50 ID:Db1e7pmi0
扉は輸送出来なくても
中身がだいじぶならおkw
113名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:32:24.83 ID:8IfmAneU0
正直C-2はC-1の拡大版でエンジンも信頼ある物を輸入だから全然余裕だと
思ってた。
それが機体だけでなくエンジンも同時に開発したP-1がほぼ順調に進むとは
誰が予想しただろうか。
114名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:35:51.14 ID:lEvoWRYOP
ん〜
質が落ちたのか高すぎる要求仕様なのか
115名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:37:49.00 ID:c1YX+Srd0
あかんやん(´・ω・`)
116名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:43:44.81 ID:6kJsdMqd0
>>107
ちゃんと試験してたんだというのと、不具合が見つかって良かったと思ったんだけど、
一般的じゃないのか。

ダメなときはダメなもんさ。
117名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:45:22.72 ID:Wn8KO7SK0
P-1はエンジン上手く言ってくれたのは僥倖だったね。
機体の難易度はC-2とC-1、P-1じゃ比べ物にならないよ。
ドアだけ取り上げても、C-1のドアなんてパカッと胴体の一部が左右に開くだけだけど、
C-2はドアを下ろして車両がその上を走るようにするわけだから。
非円筒の形状で大きく開口部を作るのは与圧を考えるとかなり大変な仕事だ。
また、サイズで言えばC-2はC-1の3倍強、P-1の2倍弱。
この機体が作れるなら超音速機以外は何でも飛行機は作れる、そういうレベルの機体なんだよ。
118名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:49:35.36 ID:PH9hJXMh0
>>84 不具合だらけ、欠陥だらけww
119名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 21:59:38.91 ID:+SUyy6If0
>>116
確かに、もっと早い段階で見つかったトラブルなら、全然問題ないし、
むしろ大事に至らなくてよかったって話なんだけどね

開発が相当進んで、そろそろ量産機の部隊配備が具体化する今頃になって、
こういうトラブルが出てくるってのがまずいんだわ
120名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:00:54.47 ID:x7FKue0e0
カワサキならしょうがない
121名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:00:58.84 ID:rq51i6ni0
>>119
F-35「……」
122名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:01:01.58 ID:Fk8WvG4j0
輸送機から戦車を空中投下する技術は本気で取り組んだ方がいい
123名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:05:16.40 ID:cmHL/vED0
きのうP-1が厚木基地から西の空に遠くまで飛んでいくのを見て、
もういつもの旋回じゃなくて大丈夫なんだってε-(´∀`*)ホッとしたとこだったのに…
124名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:05:25.47 ID:FFD2IKJFI
飛行機のことは、良く分からないけど、通常想定の上限の1.5倍とは厳しいね
125名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:07:41.72 ID:6kJsdMqd0
>>119
そうなると、量産寸前に基本的な試験をするスケジュールがおかしいんじゃないのか。
相当押してるのかも知れないけども。
126名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:17:06.42 ID:6O1A9cWn0
C−2とP−1を同時開発って、やっぱりキツかったんだな。

P−8はちょっと前まで炎上中なんていわれてたけど、P−1より大分進んだみたいだし。
127名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:18:05.66 ID:CoFcq7eE0
試験中なんか不具合出なええもんできまへんで。
128名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:29:52.97 ID:eqnOjpSB0
アントノフAn-70採用しちゃおうぜ。
129名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:31:34.00 ID:HF1/3g1U0
>>125
寸前だからこそチェックでいろんな試験するんだろ
130名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:32:36.79 ID:DknhUPEi0
> 機内の圧力を、
> 通常の運用で想定される上限よりも1・5倍にまで高めようとしたところ、
> 1・2倍に加圧した段階で機体後部の貨物扉が破損し、一部が脱落したという。

現時点でC2は配備前の性能確認試験中
このテストもカタログスペックに対して、実機がどの程度の余力があるかを確認する内容と推測されます
この記事だけだと詳細が分かりませんが、「要求性能=”通常の運用で想定される上限”」という気がしますね
1.5倍まで圧力を上げるというのは、脱落が起きた試験項目がそういう内容だったという事ではないかと
(現実問題として必要性能の1.5倍を要求する開発が行われるとも思えませんし)

そもそも要求性能を満たしているかどうかは、試作機段階の静強度試験で確認済みでしょう(流石に)
防衛省からの公式発表もないようですし、この記事だけからは判断し切れませんが
多分、実際には何の問題もない出来事を無知な記者がトラブルと勘違いして記事にして、各社が転電したオチに見えます
ま、真相はそのうち分かると思うので気長に待てば宜しいかと
131名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:32:54.18 ID:I5DoW+MI0
>>126
開発完了しちゃえば量産は早いよ
132名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:39:01.60 ID:9YpLJM1k0
>>27
つまりオスプレイは危険ってことか
133名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:40:50.44 ID:HF1/3g1U0
>>130
想定外の運用したらあっさり壊れてもOKっていう仕様で航空機作るとか笑うわ
134名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:51:44.67 ID:OZgqGPQKi
次はホンダに頼むわ
135名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:52:18.36 ID:Wn8KO7SK0
136名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 22:59:38.07 ID:DknhUPEi0
>>135
見落としてた、thx!………orz
137名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 23:20:13.74 ID:cmHL/vED0
>>134
ホンダ程度になにが作れるんだよ。
たかが自動車の会社だろ。

ビジネス機の開発が出来た程度の技術レベルで笑わせるw
138名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 23:30:19.12 ID:yohyGxx60
岐阜でよく見るけど配備は伸びそうだな
139名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 00:12:23.44 ID:9D2q0aU40
A400Mを購入したほうがよかったなこれじゃあ
140名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 00:18:52.45 ID:I3o0ENKP0
>>1
やけくそで、JAXAの「こうのとり」の補給キャリア与圧部組み込もうぜ。
141名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 00:48:07.57 ID:3CKSBG+40
たしか1号機は組み立てた後のリベットの強度不足発覚とかあったよね、
交換できなかったリベットの問題とかあるのかねぇ?
142名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 01:58:14.92 ID:CJsd5TVF0
なんでC-17買っておかなかったんだよ!
143名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 03:14:21.72 ID:3YDjBqXAO
メカニズムは分からんけど、カラーリングはもっとかっこいいのにしてくれ
144 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/18(土) 03:15:21.15 ID:SC2xRYFt0
a
145名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 03:26:55.47 ID:qM0gWI5e0
C-1:売国野党のせいで、搭載量も航続距離も足りない失敗作。
P-1:アホみたいに高い国産エンジンを4基も使わないと飛ばない失敗作。
C-2:胴体内部が補強材だらけで、貨物が搭載できない失敗作。

アメのP-8やヨーロッパのA-400を笑ってたら、実は日本が一番やらかしてた。
146名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 03:31:28.82 ID:sxUhpa+h0
AN124買えばいいじゃないか、輸送力増強に最適だろ。
147名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 04:22:39.62 ID:KnDnZdON0
今や、日本製は占領下日本の品質
148名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 04:28:20.53 ID:DdsaRhyf0
カワサキか・・・
149名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 04:59:48.83 ID:gjpb8NsUP
>>142
C-17はSTOL性能が低い


厳密には、短距離離陸は得意ではあるが、滑走路にかかる重量負荷がロシアのムリヤを超えるレベルで、C-5よりデカい
下手したら滑走路を抉る
だから日本国内だと運用できる基地が凄く限定される

陸自の簡易滑走路でも使う可能性があるC-1後継機としてこれは致命的な弱点
だから選ばれなかった

戦略輸送飛行隊(仮称)とでも言う新部隊を新編するならアリかもしれなかったが
150名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 05:10:52.39 ID:0kInwF/o0
>>133
昔の飛行機ほど頑丈
軽量化が少ないから
151名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 05:30:21.73 ID:wOHTvvqb0
ロックが耐えられなくて外れたならまだしもふっとんで胴体までヒビいってるみたいだしなあ。
結構根が深そう。
152名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 06:57:10.68 ID:/6leFe170
なんだ 貨物扉が脱落したんじゃないのか
153名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 07:01:50.97 ID:eTCRfB2S0
地上試験で欠陥が見つかったんだよw
でも川崎重工はP-1に続いて今回も。
これが三菱重工だったら・・・。
154名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 07:07:50.74 ID:cqD2R+ss0
三菱重工だったら外そうと思っても逆に外れないんだろ
155名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 08:34:14.12 ID:bheOs/SW0
設計日本、製造中国?
156名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 09:03:25.29 ID:2yf4NsLh0
C-2の胴体後部を設計したのは三菱重って言ってなかったか
157名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 11:33:12.54 ID:pGGhjbN7P
>>142
C-17は軽量化のためにタイヤ減らした結果、タイヤ1個あたりの荷重がデカすぎ
滑走路がガンガン痛む上に、簡易滑走路だと轍が出来ちゃう
実際、そういう所に降りたらタイヤが埋まった事が

ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_1.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_2.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_3.jpg
ttp://www.strategypage.com/gallery/images/stuck_in_the_sand_4.jpg

このケースではバックして何とか抜け出したけど、実戦だったら機体放棄じゃないかな
158名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 14:31:24.81 ID:u6NqbeyS0
>>157
とはいえ、C17のペイロードの大きさは魅力だし、日本の場合、
「無駄な公共事業」の賜物で立派な滑走路をもつ空港が
日本中にあるから結構使えるんじゃないかな?
戦車も搭載できるから有事の際に迅速に兵力展開できるぞ。
159名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 15:16:53.64 ID:T3wCR93t0
>>143
試作機だから派手な色にしてるだけで、量産機は地味な迷彩になるはず
160名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 15:28:49.10 ID:yXjZQGmd0
C-17は金食いすぎて運用できんと思うなぁ。
むしろC-17Bなら。。。でもすごく単価高いだろうな。
161名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 17:33:52.58 ID:Ns8tN8hU0
地上試験ならまだ安心

飛行試験で起こったら怖いですがな

と、思うC-2配備先に住む米子市民のオイラ
162名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 18:24:00.39 ID:TKwzENoa0
>>160
C−17って、価格がXC−2の倍、滑走必要距離も満載時は1キロ以上必要、
その上、機体重量も倍以上、燃費極悪・・・・

重すぎで戦術用途を諦めたような機体だよ。
あれは、P−8と負けず劣らずの失敗作。

ただし、輸送量はそれなりだから、国際協力用に2機購入ってことになるかも。
163名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 18:30:56.22 ID:bVx9QnkE0
それだったらC-2の機数増やしたがいいんじゃないの。
164名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 19:15:59.95 ID:VLus9ZWS0
C-17が失敗作wwww国産厨の妄想もたいがいにしとけよw
165名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 19:39:22.38 ID:mtFxlHt90
C-17は傑作機のひとつだろう。三沢基地祭でデモフライトみたけど
深いバンクの急旋回やったりズームアップもどきの急上昇とか
派手なマニューバに感動したわ。まあFBWで高度なマニューバ
プロテクションもってるからあんなのことが出来るんであって
日本の技術じゃあんな飛行機は100年かかっても無理だよ。
急上昇した途端 ボキッ\○/
166名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 19:48:44.54 ID:eTCRfB2S0
>>165
責任はアメリカにあるだろう?w
戦前は世界に冠たる名機を世に送り出した日本!
戦後航空機の製造を禁止されて(´;ω;`)ブワッ
技術は積み重なりが重要だからな。
167名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 19:53:44.01 ID:mtFxlHt90
>>166
>戦前は世界に冠たる名機を世に送り出した日本!
なんのこっちゃ。戦前からダグラス機のノックダウン生産とか
そんなのばっかりだったんだが。。
立川にあった工場はまさにダグラスの工場だろう。
それに戦後だった数年間の禁止がいまだに尾を引くなんてどれだけ
劣等生なんだよww
技術が無いからロクなもんが作れない。それだけの話だ。
168名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 19:55:37.42 ID:eTCRfB2S0
>>167
あるところにはあるものだなw
少しばかり分てくれよ〜
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag7640.jpg
169名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 20:02:01.43 ID:/rYvJPbZ0
石破歓喜の脱糞
170名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 20:16:35.08 ID:TKwzENoa0
>>163
それでも、海外に出た時はまだしもC−17の方が整備が楽だろうってくらいかな。
結局、アメリカ以外の発注機数はボーイングが見込んだ数の10分の1、
たったの20数機で終わり、失敗作と明らかに、で、早々と製造中止決定・・・
デカすぎ、滑走距離長すぎ、燃費極悪、値段バカ高・・・
171名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 20:30:36.62 ID:Bo/6jYbA0
>>162
だからC-17Bつってるでしょー。
まぁ値段は超高いだろうが。
172名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 20:53:43.39 ID:8cFnsjOW0
これ某国工作員の工作って事はないの?
最近工場火災とか多いし、おとといだっけ
三菱重工で定期点検後のファントムが試験飛行で
異常を起こして緊急着陸したりとかもあったみたいだし
いろんな工作がされているんじゃないの?  
                     by陰謀厨
173名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 21:16:45.97 ID:a2Ksub1A0
その可能性は結構あると思うよ いろんなところに入り込んでるからね
とりあえず一重まぶたの人は重要な配置につけないらしいけど、整形があるからね…
174名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 03:20:03.66 ID:QM6LR/kL0
確か国産の哨戒機も問題起きてたよね
MRJも黄色信号灯ってるし
やっぱ航空産業は自動車みたいにはいかんか
175名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 03:22:16.31 ID:odefwkHj0
うん、開発中の強度確認試験だな。

こういう試験を繰り返して悪さ出しをして改善し
開発されていくのはアタリマエのことだ。

で、この馬鹿新聞のバカ記者は何が言いたいんだ?
176名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 04:58:01.63 ID:KPj8kEpI0
>>165
操縦輪じゃなく操縦桿だし、機動性が高いよな
グローブマスターVは大好きな軍用機だわ
177名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 05:29:06.51 ID:zxwX6NgV0
>>174
問題起きまくり、値段バカ高、低速哨戒不可能・・・
それがアメリカのP−8新型哨戒機。

国産哨戒機は早期開発でうまくいってるよ。
アメリカから離れて大正解。
178名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:45:07.80 ID:XgVIM6kM0
>>174
最近の航空機で開発が順調に進んでいるのはほとんどない
F-35にはじまりB.787、エアバスの輸送機、P-8哨戒機・・・
179名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:48:37.13 ID:Kn4zQYHu0
AN-124の生産再開決定が輝きだしたな。
180名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:49:50.66 ID:GnfXP56L0
ダッセーw
日本の技術力w
181名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:50:12.65 ID:nj/YcoBL0
ずいぶん貧弱な期待だなぁ
182名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:52:28.69 ID:6edIucW70
ところで、この貨物機は低空飛行中に貨物扉を開けて
物資などを落下させる機能はあるの?

あるなら、貨物扉の強度に関して重要なデータが得られるかも。
183名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:57:42.30 ID:H64aN/e20
仮に立川で何か災害があったとして、C-2は立川のあの短い滑走路に降りられるのかね
184名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 10:33:49.35 ID:FVqE+1kL0
地上試験なんかするからイカンのだろ
だいたい高空に上がるのに加圧するのが間違っておる
185名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 10:54:40.01 ID:07Tl/ofQ0
>>175
開発の最終段階のステージで、もう量産まで全く時間が無い時期になってから
試験で胴体が壊れるような事やってたらアカンやろ。

日本は、コンピュータ上の設計段階での解析能力が全然ダメなのかもしれんぞ?
186名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 12:24:55.90 ID:mIly86Rs0
川崎重工は中野人の評価は低い。
潜水艦乗りが三菱重工製と比較してどちらに乗りたいかと問われたら
三菱重工製が良いと言った。
過去に潜水艦部品で基準を満たさない物を納品する等、
法令遵守もできていないし、
整備に対する現場の評価も良くない。
中国に新幹線技術を売ったことも忘れてはいけない。
おまけに後継多目的ヘリ事業で不正に関与してたが、
担当部署の人間が今では社長だ。
政府が川崎重工の株式を5割強保有して、
人事を刷新して現執行部を粛清すべきだ。
187名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 12:48:54.54 ID:zxwX6NgV0
>>178
開発期間も、アメリカは長期延期につぐ延期がお約束で、
P−8もC−17も遅れに遅れた。
F−35も論外、F−22もなんだか怪しげだし。
多少問題が出ても国産の方がはるかにまし。
188名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 14:27:34.35 ID:AuGdsVr90
てか加圧試験なんて、遥か昔にやっていたものじゃないの?
なんで開発が終了間際の今頃やるの?
189名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 15:05:46.01 ID:J6qbPbwy0
どっかで安全率の見積り忘れとか?
元々は何気圧が上限なんだろ
190名無しさん@13周年
どうしてこうなった

>>187
F-35はもう直ぐ届くだろ