【沖縄】宮古島市の下地島空港存続へ 県が不足経費補填方針
★下地島空港存続へ 県が不足経費補填方針
2014年1月16日 06:51
運営費の確保が難航し、存続が危ぶまれていた県管理の下地島空港(宮古島市)について、県は15日までに、
県財源から運営費を拠出して、来年度もパイロット訓練飛行場として継続させる方向で、最終調整に入った。
来年度は航空会社の訓練料だけで運営費をまかなえない見通しで、不足分を県費で補填(ほてん)する。
17日にも宮古島市の下地敏彦市長に県の方針を伝えるほか、航空会社など関係機関や県議会にも説明し、
理解が得られれば2月議会に予算案を提出する。
下地島空港を維持管理するために県の財源を拠出するのは1979年の開港以来、初めて。県費を投入しない
で済む単年度休港も視野に検討を進めていたが、空港存続を望む地元に配慮した。
現時点で拠出額は確定していない。同空港の利活用の選択肢が広がる来年1月の伊良部大橋開通を見据え、
県費の投入は来年度の一年間だけとし、空港の存続に向けた検討や調査を本格化する考え。
撤退を示唆していた全日空(ANA)は来年度、訓練数を大幅に減らして継続利用する方向で最終調整を
進めている。これまでに、日本トランスオーシャン航空(JTA)、琉球エアーコミューター(RAC)
も利用の意向を示している。
下地島空港をめぐっては開港直前の79年、県議会が「独立採算制を維持し、県の財政負担を生じさせない」
などとする付帯決議案を可決。維持管理に県費を投入するには、同付帯決議を解除するなど、議会側の
同意が必要となる。
県土木建築部は14日、同空港の来年度の運営方針として、仲井真弘多知事に対し、(1)休港(2)県費を
投入しての空港存続−など複数案を説明。訓練飛行場として継続させる方針を大筋で固め、財源確保で県財
政課などとの調整を進めていた。(篠原知恵)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60739
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)
1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。
・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
日本政府からお金もらっておいて存続ですか?
国造りの要である土木・建築を土建と蔑んで冷遇してきたツケだ
天罰ってのはそういう事も指して言ってるんだぞ
自衛隊を誘致しろよ
ストラトス4の舞台だっけ
自衛隊が管理すべき
8 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:18:28.68 ID:NvBbIiZx0
貴重な観光資源じゃん
タッチアンドゴーって他にどこでやってんの?
宮古島と伊良部島繋がるのか!
この記事で一番驚いたのはそこだった
宮古空港よりでかいんだよなあ。
10 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:20:48.32 ID:iERl7wqO0
宮古空港があるから下地島は自衛隊専用でいいよ
11 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:26:01.62 ID:3CbCt0550
沖縄県の意地にかけても基地にはさせへんで!
県がそこに金入れないでも、国と自衛隊が責任持って大規模に投入するから任せとけ。
13 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:33:28.28 ID:P/SzX/6x0
>>8 中部国際空港とか。
わざわざ下地島まで行く意味ないから近場で訓練してるよ。
14 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:37:47.64 ID:Pi3zlrnh0
15 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:39:00.03 ID:AXTtKxZ30
天体危機管理機構下地島迎撃基地
強制収容しろよ。
沖縄乞食には金で黙らせておけ。
嘉手納と普天間をここに移転出来ないの?。
ついでに港湾整備して、横須賀と佐世保と厚木もご一緒に。
三沢もおまけで。
まだメテオスイーパー飛べるね。
>>17 軍事利用は決していたしませんっていう国と琉球政府行政主席(現沖縄県)との覚書があるから沖縄県が同意しないとムリ
20 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 21:55:45.05 ID:37jm6+220
21 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 22:02:37.90 ID:OaqstTqf0
23 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 23:02:08.65 ID:6a7H9bEt0
米軍のタッチアンドゴーもここでやればいいのに。
24 :
名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 23:15:24.07 ID:RTNpmNJW0
尖閣にも那覇空港より、こちらの方が余程近い
というか、民間が使わんなら素直に空自に使用させろと
国から3000億もお小遣いもらえるから
この空港の維持くらい簡単だよね(´・ω・`)
日本人からむしり取った金で琉球人はこんなしょーもないことに使うんだな
30 :
名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 02:37:33.17 ID:nIDRzpd10
海沿いまで行けた
コバルトブルーだったな
小牧基地行けばKC-767やC-130Hのタッチアンドゴー訓練見られるぜ?
三菱重工の工場もあるからファントム爺さんやF-15、F-2あたりも来るし
海自のヘリもやってくるしより取り見取りだわ。
32 :
名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 08:20:00.45 ID:nIDRzpd10
何としても自衛隊に使わせたくないから無理矢理航空会社にすがりついてんのかね
南西諸島の空港は全て中国のミサイルターゲットだろ。使い物になるの?
今の沖縄知事だったら自衛隊の使用に同意するだろ。
空港は赤字で事実上お荷物なんだから。
国の補填がなきゃ成立しないような台所事情の県でしょ。
知事が変わったら支那企業に運営の賃貸すらしかねんよ。
なつかしす
>>34 通常弾頭ならどうってことない
ちゃんとした掩体壕を準備するのが前提だが