【社会】2013年は子どもの「英会話」が急増--グーグルが教育の検索トレンドを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/15(水) 18:04:54.94 ID:???0
★2013年は子どもの「英会話」が急増--グーグルが教育の検索トレンドを発表
CNET Japan 1月14日(火)15時34分配信

グーグルは1月14日、2013年に日本で検索された教育関連のキーワードの動向やトレンドを紹介した。
なお、検索の際にユーザーが使用した端末はPCとモバイルでそれぞれ5割程度だったという。

同社では、YouTube上でMOOC(ネットを使って無償で大学レベルの授業が受けられる大規模公開授業)を
利用可能にするなど、世界中の人々が平等に教育を受けられるようにするためのさまざまな取り組みを
実施しており、日本でも企業や大学に向けて啓蒙活動を続けている。

グーグルによると、2013年は前年と比較して教育関連の検索数が31%増加。オンライン教育に関する
検索数も22%増加しており、「大規模公開オンライン授業」は181%と大幅に増加した。日本でも2013年
10月に大学のオンライン講座を無料で受けられることを目指す日本オープンオンライン教育推進協議会
(JMOOC)が発足しており、2014年春以降に各大学のオンライン講座を開講する予定となっている。

また、「オンライン英会話」も前年と比べて10%増加。特に子供向けの英会話レッスンの増加が顕著で、
前年と比べて59%増加した。グーグルでは小学校での英語学習が必修化したことに伴い、2014年以降も
高い人気を維持すると見ている。

グーグル教育業界担当 部長の西康裕氏によると、教育関連のオンライン広告の出稿も増加傾向にあるという。
ただし、日本はベネッセなどの教育事業者や塾・予備校による出稿が中心だ。この一方で、米国ではオンライン
での授業を通じて単位を付与する大学なども多く、企業よりも学校による出稿が多いそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-35042487-cnetj-sci
2名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:09:44.52 ID:0Xp+6J9M0
英語は会話だよ会話。小中は英会話中心に教えろ
英語圏で生まれた人間は文章から英語を学んでいくのか?違うだろ
それから語学として学べばどんだけ日本の英語教育は飛躍することか

でもね、それを分ってて日本嫌いの日教組は今の無駄な英語教育をやってるんだよ
3名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:10:53.17 ID:SfaFal+f0
ステマ
4名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:14:15.39 ID:jijfirYN0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
5名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:23:16.79 ID:/4X6QWSC0
コンプレックスからガキを教室に通わせるような英会話馬鹿は
そもそも読み書き、特に記述が全くできない連中
6名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:27:58.38 ID:rMRsc4c50
海外で暮らすのでもない限り、英語に触れる機会は「読み」が圧倒的に高いと思うんだけどな。
なぜ会話が重視されるのか一向に分からん。
7名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:28:33.58 ID:Xy9K9ZyiP
こうやって英語が話せるだけのバカが量産されるのか…
8名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:33:58.40 ID:ExeyDQDM0
ついでにスペイン語もやっとけ
9名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 18:57:06.26 ID:dQuMdxCA0
英語でもできりゃいいけど、それすらも出来ないバカが量産されちゃう。
10名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 19:01:08.72 ID:Y8+ZSgXN0
「ネイティブっぽい発音ができれば英語が達者である」
という事実誤認がこの種の英会話教育の根っこにある
動物式の簡単な例文丸暗記ならそここそティス・イズ・ア・ペンとかわらん
11名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 19:27:15.53 ID:2TEc5VJM0
うまい発音で中学教科書レベルの英語をペラペラ喋って
日本語の習得がおろそかになる本末転倒
12名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 19:59:20.99 ID:4yjuWaWc0
英語ももちろん必要だが、まず正しい日本語を覚えることが先

それにしても、このあいだBBCのインタビューに駐英日本大使がでてたが、
どうしようもない下手糞な英語で、同時に出てた駐英中国大使の
日本の軍国主義化を糾弾する流暢な英語と大違いだった

あれは恥ずかしい
司会がわりと日本びいきで救われたが
13名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 21:39:36.84 ID:ncvlerZHO
>>8
スペインなんざいらん
フランスやタイだな
14名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 21:56:07.81 ID:SNuEKpmZ0
>>13
おまえ、本当にかわいそうなやつだな。スペイン語を話す人口は、英語、中国語に次いで多い。メキシコ、アルゼンチン、ペルー、中南米はほとんどそうだ。話せればきっと役に立つ。

ただ、メジャーでも中国語はどうでもいい。北京語が出来ても、上海語が出来ても、広東に行けば通じない。逆もしかり。時間の無駄だ。

むしろ第四の言語といえばアラブ語。まあ石油が枯渇すれば終わる言葉だけど。
15名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 22:16:23.94 ID:ncvlerZHO
>>14
役に立つことを前提にして前述の言語を呈示しているのだが?
日本に来る観光客の言語別内訳でもみとけ馬鹿
16名無しさん@13周年
ユーキャンの流行語大賞より、グーグルの検索ワードのほうが価値があるわ