【社会】伊勢から大阪へ 近鉄「鮮魚列車」知られざる全貌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「鮮魚列車」知られざる全貌…ドアの開閉わずか1秒、大阪へひた走る
産経新聞 1月13日(月)12時30分配信

都市伝説のような謎の列車の内部に潜入すると、そこには見たこともない「寝台車」があった。
13人の乗客と新鮮な海の幸を乗せた鮮魚列車は、一路大阪へとひた走る。途中停車駅は特急並みに
少なく、ドアの開閉時間もわずか1秒!鮮度のためなら停車時間も惜しむのか。と思いきや、
どうも実態はそうでもないようで…。半世紀に及んだ鮮魚列車の知られざる全貌がついに
明らかになった。(大竹直樹)

(中略)

鮮魚列車は「伊勢志摩魚行商組合連合会」の貸し切り。乗車には通常の定期運賃に加え、大きな荷物を
車内に持ち込むための「手回り品料金」(270円)が必要だ。ただ、行商人の多くが「手回り品料金」
の定期を利用しており、こちらは1カ月3250円。貸し切り列車にしては、料金設定は「お手頃」といえる。

一般の列車で鮮魚を運べば、魚特有の臭いなどもあり、ほかの乗客との棲み分けも必要になる−。鮮魚列車が
運転されてきた背景にはこうした事情もあったが、利用者が減少している以上、鮮魚列車の“去就”も
気になるところ。近鉄の収支は大丈夫なのか…。

近鉄は「鮮魚列車は、新鮮な魚を運ぶことに貢献し、地域活性にもなっている。鮮魚列車については、
収益だけを考え走らせているわけではない」としている。

松阪駅から約2時間半。午前8時56分、鮮魚列車は大阪上本町駅に到着した。

行商人たちは素早く荷物をホームに下ろすと、台車に載せて各地の店舗へと散っていった。
店先では常連客たちが、今か今かと新鮮な魚の到着を待っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140113-00000513-san-soci
2名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:39:05.66 ID:BZ/Ldkwb0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:39:12.28 ID:IT3j/Qiz0
鮮魚に占拠
4名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:40:55.56 ID:P9WLWe0R0
全貌 はよ
5名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:40:56.92 ID:j9HPlHS00
>>4は女装癖が会社と家族にバレる
6名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:42:19.19 ID:OKJRl27MO
この車両、運用後すぐに高安車庫で徹底洗浄消毒されるがしばらく生臭さが取れないらしいw
検査時は仕方ないので一般車両に防水ビニールを張り巡らして使用
7名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:46:16.33 ID:otOEw/Zd0
昔親の郷里の松阪から朝一で大阪まで帰ってくる時乗り合わせたことがあったな。
しかもうちの近所で伊勢の行商おばさん、長年魚売ってたしよく買ってた。
8名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 16:59:38.35 ID:Ei6XxWP80
>>7
貸切だから一般の人は乗れないんじゃ?
9名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:18:43.09 ID:ikXYT112P
近鉄って、難波から名古屋駅までの長距離線路以外あったのか、、
10名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:19:52.40 ID:yM2dK7i2i
ものすごく古い車両で運行してるから一般の人がこの車両を使うことはない。
古くて何となく不気味だったから子供の頃、通過するとお化け電車が来たと大騒ぎしたもんだ。懐かしいな。
11名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:24:24.94 ID:IkJO4Mfr0
途中駅で停車する必要ないんちゃうんか
特急扱いでええやろ

上本町の前に、鶴橋にも停まります
12名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:26:55.38 ID:JaUhBVz10
俺が学校に通ってる頃には、早朝の常磐線中電にも「出荷組合指定車」とかいうのがあって、
一列車の半分くらいがこれだったと。ほとんど野菜だったようだから くさいとかもなかったし
アナウンスとかないんで、貸し切りだったかとか分からなくておばちゃんに混じって乗ってたわ
ぐぐらずに書いたが いまぐぐれば関連記事とかあるんだろうな
でも、あれ相当な重量だったそうで、大したもんだよなって思うわ。
13名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:27:19.20 ID:RBd3Ty6mO
お、おうてつ・・・
14名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:27:42.46 ID:Xsxq2ijE0
重役出勤の特急の直前筋。特急1本分の価値がある。
これは行商のオバハンが一般車両にのった場合の損失と同等なんだ。
15名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:28:16.90 ID:6c6Q4bxCO
>>11
そら止まるだろ
JRとの乗り換え駅なんだから
16名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:29:52.29 ID:CRXmt2te0
知ってる
毎朝、匂いにつられて猫の大群が並走するんだよな
あの光景は圧巻だよ
17名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:33:46.28 ID:XPlKYWw10
>>11
奈良は海なし県なので一番売れる場所
むしろ通過してどうする
しかしこんな列車を走らせておきながら
あんな偽装メニューを出す近鉄系列ホテル三笠ェ…

>>12
京成の行商専用車も昨年度末で廃止されてしまいました(´・ω・`)
http://www.asahi.com/and_M/interest/TKY201303290058.html
18名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:33:50.82 ID:sHO/tz3E0
京成の行商専用車は去年廃止されてしまった。
19名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:34:24.82 ID:esyUGE8m0
しまかぜは魚臭い
20名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:34:52.81 ID:lbXqWQcC0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
21名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:38:08.47 ID:IR4KhcMsO
魚美味そう
22名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:39:21.34 ID:h4CDybB80
>>17-18
ありましたなあ…。
まあ時代の流れとはいえこういうのが無くなるのは寂しい話だ。
23名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:39:31.77 ID:LFFwauTA0
>>8

鮮魚列車じゃなくて、松阪始発上本町行き特急にも行商人が乗ってくるんだなあ
おばちゃんらは慣れてるからか2席分の座席を購入して横になって寝てた
もう朝から臭いのなんのってねw
24名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:40:08.61 ID:XPlKYWw10
>浜口文子さん(56)が「前の鮮魚列車は怖いトイレだったのよ。
>東青山に長時間止まるから、停車中に駅で用を足したの」と教えてくれた。

東青山ってボットン便所だったような…
それよりひどいって一体どんなんだったんだ、1481系w
25名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:40:21.46 ID:O/9KLfGL0
行商のおばちゃんたちが大阪に着くまで車内で一眠りするのはこないだ観た
26名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:42:06.74 ID:xAZea2xD0
ち…ちかてつ!
27名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:45:10.23 ID:QdBzlMIE0
全部知ってる。
3両編成で魚臭いの。
28名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:45:23.28 ID:6G6hKZwL0
【家電】イオン、自社ブランドの「トップバリュオーブントースター」を自主回収 「扉のガラス破損の恐れ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389687900/
イオンは「多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを、
深くおわび申し上げます」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140114/k10014475831000.html
29名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:54:26.15 ID:Ei6XxWP80
>>23
なるほど
そういうことか
30名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:57:42.44 ID:BvPLQMtOO
宇治山田発急行大阪上本町行きロング車きつかった。
31名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:58:44.57 ID:ycBLLPqc0
鮮魚列車ごと市場にして上本町のホームとかで休日に魚を売れないかな。
32名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 17:59:37.07 ID:DSGV0IGl0
地元だし時間わかったから暇なときみてくるか
33名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:07:59.52 ID:YwrtLfSo0
名鉄は中日新聞夕刊運んでるな
特急でもお構いなしにドア横にどかどか積み上げる

http://www.railwaystation.jp/s_ngo-np4.jpg
http://r-bear1.img.jugem.jp/20091001_742818.jpg
http://www.3tama.net/mt/kiyosu/images/20040512c.jpg
34名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:08:13.38 ID:+BKJHF2L0
近鉄の都市伝説なら、山岳の旧線を語るべきだろ!

 1 大阪線、青山の単線時代
 2 奈良線、旧生駒トンネル

現在よりも高い位置で、こんなところ走ってたのかよ!って場所をバンバン走ってたからな〜


 
35名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:10:59.79 ID:BHHaCWH+0
今も走ってるんかー
大阪は鳥取漁協組合からの直送の店が増えたよ
36名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:13:13.16 ID:b2yiHRtC0
フライングキッパーか
37名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:15:56.32 ID:callG3Bu0
利用客が少なくなっても鮮魚列車を運行できなくなっても
鮮魚車両で対応すればいいだろ
38名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 18:33:01.22 ID:ovv7RIZW0
京成電鉄の行商専用機電車ってまだあるの?
39名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 19:05:30.13 ID:9TJQHT4A0
電車来たからうっかり乗りそうになって匂いで気付いた
40名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 19:07:35.38 ID:XPlKYWw10
41名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 19:09:01.66 ID:HjlCdrWD0
京成電鉄押上線の行商専用一両列車は早々と消えたが、本線のほうは平成になってからも見たことあるぞ。
多分、荒川区で商っていたんだろうな。
42名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 19:17:51.25 ID:5JyvUPZUP
>>24
油断すると線路に落ちるくらいしか思いつかないんだが、まさかね。
43名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 19:46:45.03 ID:/Er2+NPi0
どっかのソープに出勤する嬢が沢山乗ってる電車無かったっけ?
44名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:05:57.69 ID:c7xf6HM90
45名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:10:10.62 ID:Y87Ua9ZP0
>>24
レイプかと思ったけど回りは身内ばっかだしなぁ

>>33
名鉄は無料特急だから仕方ない
46名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 22:29:21.65 ID:3Xd2TtNG0
二年前の五月か六月の日経文化面(私の履歴書横のメイン)で
鮮魚店の関係者が列車設定のいきさつを述べているよ。
47名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:47:04.99 ID:YHiXBU9JP
鮮人列車は鶴橋停車
48名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:55:01.56 ID:KVyWQykS0
>>33
近鉄も名古屋線だけそれをやっているのを見た。
荷は全部蟹江で下りていった。
49名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 01:38:44.52 ID:2oOQBI4T0
50名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 01:41:09.07 ID:/4iH9b82P
>>49
和洋兼用…なわけないか
51名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 01:50:03.70 ID:dd+RswJN0
この電車まだ走ってたのかよ
平成も25年なのにな…最後に見たのは20年以上前だよ
52名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 01:56:38.09 ID:651+TzYK0
大阪まで新鮮な魚を運んでくれてありがとうございます。美味しく頂きます。
53名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 03:32:59.17 ID:dasqhebI0
近鉄奈良線の朝なら余裕の立席乗車で毎日特急通勤
54名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 05:18:53.15 ID:+oSCQJOA0
>>43
名鉄の名古屋−新岐阜
55名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 06:08:21.95 ID:LwPLxHGI0
朝の通勤電車が嫌で、目の前にこいつが停まる度に、どんなに臭くてもいいから
これに乗せてくれないかなあと思ったものだ。
あずき色のどす暗い車両、つぎはぎだらけなのかビニール被せてあるのか
ややこしい感じのシート、なんだかビショビショの床。
ドア開けるのが1秒は嘘だ。
婆さんが大荷物おろすのを、まだ降りないおっさんが手伝ったりしてた。
1車両に数人しか乗っておらず、羨ましい密度だった。
56名無しさん@13周年
>>1をざっと読んで、むかーし、四角く編んだ竹かごを背負って
電車の最後尾に乗り込んで乗っていたババのグループがいたのをを思い出した

昭和時代の青森駅の風景