【話題】若者がテレビを見ないのはコミュニケーションの問題? ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:45:57.60 ID:vEowXOhN0
>>938
現状のマスコミを見てそう言い切れるの異なものだね
彼らがもう少しまともに機能していれば昨今のネットユーザーによる
反目も小さかったであろうに

肩書きをつけた悪意を帯びた発言と
匿名の悪意を帯びた発言

どちらが罪深いだろうか
過去のマスコミは自身の報道に対し、責任を全面的に負ってきたのかな
彼らの過熱報道によって人生を歪められた人たちへの責任は取ってきたのかな

否、そうではないよね
それで先導者としての立場を誇るのは傲慢というものだ
953名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:46:22.77 ID:pgE3Arbli
>>951
横からだけど面白ければ見ようとするよ
少なくとも面白いという噂は立つ
954名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:47:07.50 ID:7EuyB8bJ0
まあ、本当にテレビを見てない人っていうのはネットもやってないのが事実現実

ハイ両成敗ということで糞スレ終了
955名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:47:35.23 ID:7Ywzsqpx0
>>950
いくら高視聴率って言ってもせいぜい20%30%、7、8割の人は見ていないのだから話題になりにくい。
それよりも友達、学校や職場、趣味の話のほうが共通の話題にしやすい。
956名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:47:42.65 ID:NrzH1mIy0
テレビの時代は終わってんだよ いい加減気づけ

テレビ局社員なんてのはこれから最貧民層になっていくよ
957名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:48:05.69 ID:w6FKJ8lc0
>>950
今の中高生の間では共通体験として話題になるメディアってあるのかね?やっぱりニコ動とかなのかね
958名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:48:31.66 ID:wQk0mK420
49歳の主婦だけど10年前からネット中心でテレビは一切見なくなった
だって嘘多いし日本人卑下するような反日思想強すぎなんだもん
気分悪くなるのに見る理由なんてなし
コメンテーターも的外れで反日思想な人ばっかだし
テレビ局の方針が日本人卑下で気分悪い
わざわざ見て上げる必要ないじゃんムカつくだけだし
959名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:50:05.85 ID:7lejpH5k0
>>958
そういう日本人として当たり前の感情持つとネトウヨって言われるよww
960名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:50:52.35 ID:I2c0OT1N0
>>956
あれだけ廃れたラジオの職員ですら1千万以上もらってるから
テレビがどこまで落ちぶれようと職員の給料が激減することは無いだろう
そんな個人のことはどうでもいいじゃないか。テレビが廃れてくれればそれでいい
961名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:52:00.03 ID:LmuVPOaP0
>>946
本来テレビマンやら芸人こそが食用の羊で食われる立場なんだよ。
芸人や番組って飽きられたらそれで終わりな生き物だし。
やっと立場が正常になってきただけ
962名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:52:10.72 ID:wQk0mK420
>>957
共通するメディアwww
共通ってwww
趣味は多種多様
24時間の中で平日は数時間、自分の好きな物に時間を割いてる
年齢性別関係なくネットで共通の趣味の人達と交流
学校や職場と「共通の話題」にテレビドラマやテレビの偏向ニュースなんてもう使われてないわ
多くの人と共通でなくてもいいわけ
そういう考え方がもう古いのよ
963名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:52:43.00 ID:xoGCeWzB0
つまらないうえに時間を拘束するからだろ。
もう終わったものだ。
964名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:54:03.32 ID:PuQGr9vi0
日本人は極端から極端に流されやすいな

>>958
いまホルホル系番組がけっこう増えたぞ
外国人が日本にどうたら〜っスゲエてやつ
あなた向けじゃないかね
965名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:54:33.03 ID:UWkWYmFY0
教育の多様化でテレビの現状が可笑しいと判断出来る若者が増えたって意味では
日本の未来を明るく感じさせてくれるね
966名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:55:49.37 ID:hbezWvLn0
>>951
TV=長尺の……理論さん。
必ずしもそうとはいえないと思う。特にTVでやってる「大人向け?ドラマ」って、
どう考えても「頭使わないドバカ向け」にできてる。
これも少数者だが、「あるレベル」のアニメのほうが、より難解で哲学的な場合もあるな。
もちろん、テレビドラマでも視聴者に思考することを強いる内容もあるが…

しかし、総じていえば今のテレビってのはクイズかバラエティーで、どっちにせよ、
ひな壇芸人が、小学生でもわかるような話をしてる世界だよね。
つまるところ、「そういうあからさまなレベルの低さ」みたいなところがテレビ離れだと思うが。
967名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:57:23.02 ID:rXFDyETm0
ガチンコみたいな番組はもう無理なのか
やらせだろうがそれはそれで面白かったんだけどな
968名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 23:57:36.02 ID:PuQGr9vi0
今アデルのライブ流してまする
969名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:01:03.32 ID:7lejpH5k0
戦後SSS政策の代表格としてのテレビの役割は終わったんだよ
SSS政策そのものがもう古臭くなったんだし用済み
まあ、未だに影響受けてるサカ豚とかやき豚みたいなバカもいるがねw
970名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:02:07.00 ID:wQk0mK420
最後の砦が朝の時間確認の為に付けっぱなしのローカル番組だったけど
それも今ではやめて朝食お弁当出勤準備にテンション上がる音楽流してる
ニュースは通勤中にネットで確認
もうテレビのスイッチ入れる気すらないわ
971名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:02:50.39 ID:o7yfedHk0
テレビの終焉は、マスコミュニティの崩壊でもある。マスコミの中でもとりわけテレビは
同報性が高かったがテレビ自体が生中継をやらなくなり、素人参加番組は減り
ドキュメンタリーやニュースにまで芸能人を出す始末。テレビの方から視聴者から離れていった。
テレビがつまらなくなったからか、インターネット等で距離を超えてコミュニケートできるように
なったからか、小さなコミュニティで過ごすようになりテレビの必要がなくなった。
972名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:03:06.04 ID:sDr7zdyF0
>>967
スネークハンターも好きだったは
973名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:03:24.04 ID:foXwvJxu0
>>966
興味もない、詳しくないものをこき下ろすのはやめようぜ。
笑いが好きな俺に言わせれば、バラエティーの「ひな壇芸人」のトーク技術は時として異様にレベルが高いものだ。
アニメに興味のない俺が「アニメ見てる奴なんて根暗で低レベルな馬鹿に決まってる」って言ったらあんた腹立つだろ?
974某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/01/15(水) 00:03:38.55 ID:LmmewWVx0
電通のためにあるわけですから テレビは
見ないことだけですでに得をしています

見れば電通の儲けのために勝手に体が動き出す
イベント情報、新製品情報知らない間にどんどん刷り込まれていく。

頭の悪い女子アナをちやほやしたり、どう考えても自分よりIQの低いバカ芸人の
自慢話を聞くのは拷問と一緒

もう一度真剣に考えてみてください。テレビを捨てるチャンスです
975某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/01/15(水) 00:06:16.82 ID:LmmewWVx0
>>973
私にはすぐに電話がつながる各界の専門家が居ます。
あなたもテレビをやめてそういう活動をやったほうがいいのでは?

政治関係、経済関係、歴史、文化、芸術各界の専門家と親交を結べば
どうしてそんなひな壇芸人のトーク技術を云々できようかw

あなたの人生のハードルが引くすぎるから、そう思えるだけですよ
976名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:08:21.41 ID:nxouIJ8i0
幼児の発達遅れもTVが原因なんでしょ
977名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:09:05.91 ID:2MpfPus20
そうね
ローカルニュースを詳しく知りたい位かな
ローカルな詳しい天気予報と
地元のお店や食べ物の情報やってるローカル番組くらいかなー見たい情報は
とにかく目に触れたくないのは韓国ドラマや韓国寄りの反日偏向報道とコメンテーターの浅い意見。
でも現状どの局も相変わらずなようだし見ないのが精神衛生上一番平和だわ
978名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:09:21.07 ID:c1/ECfZ30
まぁやってることは変わらないのかもしれないけど
見なくなった原因の一つにネットの存在は大きいと思うよ
相互に発信できる媒体に時間を使うことが増えたから相対的に
見る時間も減るわけだし
正直素人発信のもののほうが実もあるし見てて面白い事が多いしね
979名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:10:44.36 ID:HUfj8zKj0
浦島太郎みたいなのばかりで常識的なことも知らないのに、日本の未来が明るくなるわけないだろw
アニメやゲームぐらいしか知らないで何ができるんだよwwww
980名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:12:16.24 ID:2MpfPus20
アニメやゲームくらいって思ってるとかwww
テレビ信者って考えがやっぱ浅いわー
981名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:13:15.60 ID:pqelnqQY0
AKBの顔と名前が覚えられない。
982名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:14:08.70 ID:/AB9Dk5Z0
>>980
他人をテレビ信者とか言いたがる者だけが、テレビ中毒者だからということで世間から孤立してるんだよ。
983名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:15:36.19 ID:3Pl86MU+0
>>979
ネットはあらゆる情報が玉石混合に無尽蔵にある
デマや中傷からあらゆる専門分野の研究論文まで


一方通行で取捨選択もできないやっすい媒体のテレビとか笑えるしw
984名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:18:15.46 ID:/AB9Dk5Z0
>>983
ネットだって一方通行だよ。おまえの声は、おまえと同類の者にしか届いてない。
同じレベルの者で傷を舐め合ってるだけ。

テレビこそ取捨選択できるだろ。そもそも見なけりゃいいんだし。
おまえが取捨選択できないのは、テレビ中毒者だからだよ。
985名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:18:23.54 ID:0QDF/P0E0
1日中エロ動画流したほうが道徳的だと思えるほど報道とバラエティーは酷いからなw
エロ動画にはメッセージ性がないからいい
エロ動画最強だろ
986王 猛烈:2014/01/15(水) 00:20:23.10 ID:Jux9Yz5a0
単純に嫌われているという選択肢を出して、そこを解き分けろよw
987名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:21:57.42 ID:HUfj8zKj0
>>983
だからそのネットの情報を拾えてない現状を知ってるから言ってんの
実生活でニュースや新聞等を見ないような人はネットやスマホでも見ないよ
988名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:22:38.29 ID:z/+uTf3DO
>>979 お前の事かwwwww
989名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:23:09.95 ID:sDr7zdyF0
アニオタはアメリやドッグヴィル見ても叩きそうだw
990名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:24:07.22 ID:shny469Y0
そういう分析やってられるうちはいいんだが・・・・あとがないよねTV
991名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:24:36.52 ID:4+PUSzc10
>>946
テレビをよく見てる層に狼はいないのか?
どの層にも羊と狼は存在するのに。
992名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:25:36.76 ID:54idwIVgO
テレビ見なくても、生活に支障がないんだもの
993名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:27:01.66 ID:sDr7zdyF0
ベニスの商人やコックと泥棒、その妻と愛人でもいいか
994名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:28:23.65 ID:rndJH2XB0
つーかもうレンタルビデオ屋が普及した80年代終わり頃から
「テレビを見ない若者層」というのはどんどん増えているのだが
その頃若かった人達はもう40〜50代でしょ
レンタルビデオの代わりは、CS放送とインターネットになった訳で
地上波テレビに回帰するのは、よほどの緊急ニュースのときぐらいだもんなあ
若い連中にはゲームや携帯やスマホがあるから、テレビに集中する時間もハナから無い
どこにもテレビの入り込む余地は無いよ
よほど洗練された最先端のメディアに変革しない限りはね
995名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:30:29.46 ID:0QDF/P0E0
>>991
テレビマンってのは自分たちが啓蒙する側って意識が強いんだよ
芸人はトレンドは自分たちが作り出すんだってね
まあもともとテレビってそういうためのツールだし
もうみんなテレビマスコミに自分を合わせていくの嫌になってるのにまるで気づいてない
千原の行動がそれをよく表してる
『テレビ観ない』って発言はダサいって印象操作してる
千原は『テレビ観ない』『あっそう』で終わらせられない
996名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:30:43.65 ID:3Pl86MU+0
>>987
論旨がおかしいよw
テレビのような貧弱でキャパが狭い媒体で得られない情報をネットで得ているんだし
現に自分はテレビなんか一日に一分も見ない、見るとしたら会社の食堂で垂れ流してる
番組を食事しながらぼーっと見てるだけ、テレビを見る無駄な時間をネットを活用して
調べたい事や興味のある事の情報を取捨選択して得ている、ネットでニュースも見てますよw
997名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:31:11.56 ID:rrYki7X/0
>>983
君のようなバカがネットのデマや中傷を鵜呑みにしてしまい、荒唐無稽な陰謀論者になるんだよ。
998名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:33:07.22 ID:sDr7zdyF0
>>997
同じこと思った
999名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:33:37.44 ID:3Pl86MU+0
>>997
ネットにはデマや中傷以外に真実もあるわけだが?
テレビに真実ってあんのかよ?作り手の偏向し放題だろ?w
1000名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:35:54.27 ID:sDr7zdyF0
炎上とか見てきた俺からすれば
ネットも誰かに扇動されて、右倣えな偏った世界だわな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。