【話題】日本語で言ってくれれば意味がわかるのに…と思うカタカナ語ランキング 1位はアジェンダ★4
★日本語で言ってくれれば意味がわかるのに…と思うカタカナ語ランキング
gooランキング提供の、日本語で言ってくれれば意味がわかるのに…と思うカタカナ語ランキング情報です。
主に西洋などから入ってきた「カタカナ語」――いわゆる外来語には、すでに定着して誰にでも
通じるものが多いですが、近年になってから入ってきて一部の世代にしか知られていないものや、
特定の分野・業種のみで定着しているものも少なくなりません。
1位:アジェンダ
2位:オーソライズ
3位:オルタナティブ
4位:エビデンス
5位:バジェット
ランキングをもっと見る
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/014/qruwAN7dYrde/ このような一般的には通じないカタカナ語の中でも、相手に使われて特に困るものとして挙げられているのが、
《アジェンダ》です。《アジェンダ》は計画や予定表などを意味する言葉ですが、ビジネスシーンでは検討・協議
すべき課題や行動計画などを表現する際にこの言葉がしばしば用いられます。同様に用いられるビジネス系の
カタカナ語としては予算を意味する《バジェット》、プロジェクトにおける各作業工程の節目を意味する
《マイルストーン》などがありますが、あえて日本語から置き換える必要を感じないものがほとんど。
日本語だと伝わりにくいというものでもないだけに、なぜ使う人が多いのか不思議ですよね。
ビジネス以外のシーン以外でも目にするカタカナ語としては、《オーソライズ》や《オルタナティブ》、
《エビデンス》なども気になる人は多いようです。「公認・承認すること」の意味を持つ《オーソライズ》の場合は、
「その件はオーソライズされているの?」といった使い方をされますが、「その件は承認されているの?」と
聞いた方が誰にでも伝わるのは一目瞭然。日本人のカタカナ語好きは有名ですが、ここまでくると「日本語は
将来どうなってしまうのか」と心配になってしまう人もいるのではないでしょうか。
http://okmusic.jp/#!/news/28537 前スレ(★1:2014/01/11(土) 23:31:25.94)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389485187/
2 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:45:14.76 ID:XUqvIoG00
2
3 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:45:48.46 ID:4ld084qO0
JAP
しかし猿人間にはうんざりさせられた。 その五本の指を強みに彼は私を自分の同類だと見なして際限なく早口でしゃべり続けるのだ・・ そして話す内容と言えばほとんどが意味を成さないことなのだった。 しかし彼には一つだけ私をほんの少し楽しませる特技があった・・ 新しい言葉を作ることについて彼はすばらしい技能を持っていたのだ。 彼は意味が全く無い言葉を並べ立てることで弁舌が引き立つと思っていたのだろう。 彼はそれを「大きな考え」と呼んで日常生活で使う普通の言葉である「小さな考え」 と区別していた。私が何か言って彼に理解できないことがあると大喜びで、もう一度それを言ってくれと私にせがむのだ。 そしてそれを丸暗記すると獣人の中でも気性の温和な者にところどころ間違えながら繰り返して聞かせるのだった。 平易な言い方とか、わかりやすい言い方というもの馬鹿にしていたのだ。 彼のとっておきのおしゃべりのためにとても奇妙な「大きな考え」を私が作ってやったこともある。 今思えば彼は私が今まで会った中で一番の愚かな生き物だった。 彼は猿独特の愚かしさを少しも失うこと無く、人間特有の愚かしさを大いに発達させていたのだ。
6 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:48:17.86 ID:M12nf1D10
そういえばルー大柴さんて最近見ないな
7 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:49:13.88 ID:KZm7rgMF0
(゜∀。) アジェンダ〜
8 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:50:10.03 ID:W/T1QNgKi
同じ意味に2つの言葉を使うのは馬鹿がやることだw 言葉遊びは仕事中にすべきじゃないな。 わかりやすく、意図明瞭に話さないと。 わかるやつは相手の表現や説明だけで こいつは頭が悪いとかいいとか見抜くからな。
9 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:50:25.37 ID:BMuuh8g90
バジェットレンタカー♪
10 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:50:32.02 ID:3Px+732dO
「人格障害」を「パーソナリティー障害」と言い換えた理由が、さっぱり分からん。
別にカタカナ語狩りをするつもりはないけど、「キムチ」は「朝鮮漬」に表記を統一すべきだと思う
イケアのカタログ見てると、わけわからないカタカナあるんだよなあ
13 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:51:20.23 ID:UP1+WrM/0
故人の口癖を悪く言うのはやめなよ。
14 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:51:44.81 ID:Gmt7WSJb0
カタカナは日本語だが
15 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:52:27.57 ID:6Mj4KD/I0
アグネスっていうカタカナ語が意味わからない。日本語で言うと何ナノ?
16 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:53:06.43 ID:YnNPYBxY0
「キムチ」は「生ゴミ」に表記を統一すべきだと思う
アジェンダってイタリアかどっかのオッパイの大きいおばさんみたいな名前だな。
>>15 もともとの意味は分からないけど、現状では「募金詐欺の親玉」とか「募金中抜き」って意味じゃない?
レシピはだいぶ浸透したと思うが個人的には未だにこっ恥ずかしいw
あいつ一人しか使ってないだろ
21 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:55:03.82 ID:RvI0LqbV0
バカ
22 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 15:55:22.05 ID:eIJidr080
ユビキタス out
24 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:00:35.35 ID:XanFLFgFI
ルーさんがミンナの中に息づいている証左だろ
25 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:00:37.75 ID:uONvsVNC0
26 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:01:07.94 ID:Fb1PC6t20
よしみ見てる〜?
ゼッターランド
日本語ですよ? A 「おー、おめこったどごでなーっちゃんず?」 B 「あー、Aだばん。わー今けやぐどまぢあわせしちゃんだばって、まんだだもこね。おめは?」
29 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:01:19.97 ID:rR4YF9hB0
赤なら赤って書いてくれないと、トナー換える時に困るんだよなー。
30 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:04:17.50 ID:nZa9nbTw0
アジェンダってもともとフランス語だよ。 タブレットなんかもなにこれ アンブッシュも ホワイトタイガーも白虎でいいだろ パンダなんか熊だ
31 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:04:29.22 ID:wBG4ufQQ0
わかりにくいというが、 アジェンダ以外はどれもセンターレベルの英単語じゃないのか?(´・ω・`)
>>14 昔、明石家さんまが「日本語以外は全部カタカナだから分からん」と言ってたのを思いだした。
つまりトラストミーごときに負けたと。
34 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:06:03.12 ID:sSPbngWF0
アジェンダって聞くたびに実現させる気のない予定の意味に思える。
ある程度の企業に勤めてたらアジェンダ エビデンス ペンディング アサイン フィードバック この辺は結構聞くと思う
36 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:06:45.96 ID:xA84JHUM0
37 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:07:42.21 ID:/aleqwhp0
☆☆☆メディア・クロスオーナーシップについて☆☆☆
メディア・クロスオーナーシップとは、新聞社がTV放送業に参加するなど、特定の資本が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことを言います
本来マスメディアの権力集中排除の観点から、新聞業と放送業のメディア同士は距離を保つべきとされ、諸外国ではすでに禁止されています
具体的なクロスオーナーシップの弊害としては、以下の様なものがあります
@メディアの腐敗を一切報道せずに隠す事が出来る
Aテレビ局が新聞社の意向により動かされるなど、中立であるべきメディアが特定の資本に操作される
Bメディア業界全体が閉鎖的になり、新聞・テレビ以外の資本を持つ新規参入者を排除する要因になる
ヨーロッパやアメリカではメディア・クロスオーナーシップを制限・禁止する法律が既に制定されています
ところが日本では未だにメディア・クロスオーナーシップが温存されており、各種メディアの偏向報道に拍車をかけています
動画:メディア・クロスオーナーシップについて語る原口元総務大臣
https://www.youtube.com/watch?v=dYCorMc1bG8
38 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:08:49.27 ID:LMPBEKVF0
アフォーダンス、イノベーション、インセンティブ、インスパイア、インスタンス、エンカウント、エンティティ、 オンデマンド、オキュペーション、カテゴライズ、キュー、コンシューマ、コリジョン、ソリューション、ビッグエンディアン、フューチャー、リトルエンディアン パケット、ポストオフィス、
39 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:09:54.67 ID:r3Me0iQIO
>>35 二十万人規模の企業の正社員だけど、その中ではフィードバックしか仕事で聞いたことない。
何を勘違いしてるんだか。
友人 このソフトのこの設定どうするの 俺 デフォルトのままでいいだろ 友人 デフォルトってどれ? IT勤務の俺が悪いのかはたまた友人が悪いのか
コンプライアンス
43 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:12:55.53 ID:r3Me0iQIO
>>40 全面的に君が間違っている。
「デフォルトでいい」「初期設定のままでいい」が正しい。
44 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:12:59.06 ID:/aleqwhp0
46 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:13:36.92 ID:LGjnGv7oO
「エクスキューズをつけさせてもらいますと・・」→とりあえず聞いてみようか 「言い訳させてもらいますと・・」→言い訳すんな!! って感じか?
メンションする
>>45 そうなの?
戦争行ったじいさんとかがキムチ指さして「朝鮮漬なんか食えるか」って言ってたから同じものだと思ってた
49 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:19:46.37 ID:i3b0cBYvO
在日コリアンってバカっぽいよね
>>34 > アジェンダって聞くたびに実現させる気のない予定の意味に思える。
アジェンダは永田町用語で「メニュー」や「お品書き」の事だよ。
つまり出来ればいいな〜って項目を並べただけのもの。
いつまでにどのようにしてどう実現するとかは不要のお花畑リスト。
だから自身もお花畑の江田ちゃんとかが大好き。
51 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:21:31.70 ID:yuqXHwQ+0
竹中がよく使った「ガバナンス」。耳にタコができた。
52 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:21:44.14 ID:9GTPGfm/O
もうバカとは付き合いたくないよね
53 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:21:47.30 ID:W/T1QNgKi
デフォルトは便利だな。 あれは替えがないから、日本語化した方がいいんじゃないか。 何かとつい使ったりするからさ。
ヘイトスピーチとか ハリウッド映画かぶれかよ
55 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:23:41.43 ID:3XUBwJ1fP
日テレは交通情報をわざわざトラフィックインフォメーションと言っている
56 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:24:50.25 ID:ImRhU6W6O
今北産業
57 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:25:30.67 ID:3HWH4fMiP
>>53 なんかそれ間違った意味で使ってる気がするが。
言い換えが効かなくて困るのは「DQN」だよ。
広辞苑に載せてほしいくらいだ。
58 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:26:37.44 ID:+n+eJ5v90
恐らく、元々ある日本語をあえて外来語にしてるわけではなく、英語から来た表現を元々ある日本語に置き換えることをしてないだけなんだろ 最先端の学問やワールドワイドなビジネスでは、論文も書籍も使う用語にも、最先端のものはすべて英語 エリート層はよく使ってる英単語を日本語で話す際にめんどくさがって日本語に置き換えずに混ぜて使う それが段々下層に浸透して庶民が普通に使うようになるんだろ 順序が違うんだよ
60 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:28:48.31 ID:JnNR9rD00
プロパティというのがわかりにくい。即該当する日本語が 無いのではないか。Windowsやソフトの設定状態などと 脳内変換してなんとなく分かったつもりで使ってはいるが ピッタリの日本語って何かないかな?
61 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:30:41.17 ID:jd6vRy/Z0
62 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:30:52.67 ID:ImRhU6W6O
エネマグラ
63 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:32:03.66 ID:3HWH4fMiP
>>60 元の意味は置いといて、「諸元」みたいな感じかと。
アジェンダって言ってるの寒いよね みんなの党
65 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:35:53.30 ID:i2kmFaDO0
ズヴィズダー〜
66 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:37:30.75 ID:ERuWxSfC0
ショートノーティス
67 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:37:30.79 ID:N356ZQK0O
さすがに全部日本語に直せ!ってほど狭量じゃないけど、限度はあると思う
68 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:37:41.78 ID:KZm7rgMF0
行動計画と言えば普通に通じる話だからな それをあえてアジェンダと言う意味が分からない お前だよ渡辺
みんな、また会おう!ララバイ!
> 1位:アジェンダ > 2位:オーソライズ > 3位:オルタナティブ > 4位:エビデンス > 5位:バジェット 見事に全部意味わからんわ これを日本語に混ぜて使ってるのか? わざわざ意味をググって調べる気すらないけど 日本語で言ったほうが相手への理解も早くね?
72 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:41:32.37 ID:W/T1QNgKi
でもIT系は仕方ないの多いのかもね。 クリックとかそもそもそういう操作自体が発明されたものだしね。 マウスとかもそうだし、新しい概念が発明されるから 言葉が足りなくなってくるんだよな。 プロパティはわかりにくいマイナー用語だな、確かに。
73 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:41:57.94 ID:3cKpYGL60
アンデヨ
>>60 あれは英語としておかしいから。
>>63 の言う通り、本来「諸元」 (specifications) と言うべきところを、
歴史的な経緯で「性質」 (property) と言ってしまっている。
75 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:42:21.33 ID:mhMdiKnc0
>>58 いまの時代、和製漢語を造語するよりもカタカナ語のまま流通させたほうが効率的だろう。
和製漢語を造語するくらいなら大和言葉にすべき。
77 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:43:54.13 ID:jd6vRy/Z0
>>70 使用すると自分の価値が何割増しかに思えてくる魔法の言葉ランキング
相手に伝わるとかそんなものは眼中になし
79 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:45:35.07 ID:c7POz/7r0
ベンチャー企業だな
80 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:46:34.89 ID:mkpNfinH0
理解できる人間を見分けて使う能力があるなら別にいい。 ただ、能無しはだれであってもこの手の言葉を使い、伝わらないと相手のせい。 70歳のジジババにアジェンダでは〜とか言い出ちゃうからw能無しは。 説明力がないとか何がいいたいかわからないとかよく言われる人はこの手の言葉は使わないほうがいいよ。
要約すると外来語を全て漢字にしちゃう中国様を見習えって事か
82 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:47:44.50 ID:3HWH4fMiP
しかし、従来ない言葉をカタカナで簡単に取り入れられる事は 日本の他文化理解吸収が早いことに繋がってるから、悪いことばかりではない。
83 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:47:52.46 ID:5PA9JwyD0
渡辺喜美は、アジェンダと言ってれば万事OKだと思っている こういうのを馬鹿の一つ覚えと言う 最近、独裁者としての本性が見えるようになってきた
84 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:47:52.49 ID:xn6GK8ST0
最近は逆に「進捗」とか「線表」とか通じん時があって困る どーせえと?
85 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:50:11.18 ID:/bMcQ/63P
オポチュニティーと言う言葉をつかうやつは信頼しない
86 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:54:05.02 ID:WznCedMV0
唖然とするニダ
その用語を目立たせたい、際だたせたいならカッコでくくればいいのです。 分かりやすい表現が出来ない人は頭の悪い人だと思われるだけだ。 その業界内だけで通用させるなら何の批判もないが、多くの市民に広めたいならその効果は全くないと知るべき。
89 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:58:17.98 ID:3HWH4fMiP
デフォルトを「通常」「標準」みたいに使う奴がいるが、 そもそもPCの場合でも引数を「省略」したときの値、の意味だからな?
90 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 16:58:49.84 ID:29sT5mrL0
>>74 パソコン関連ネット関連だと日本語に訳すと逆にわかりづらいのはあるな
勉強しろと言われればそれまでなんだが コンピュータ、情報関連用語も日本語にしてほしかった
92 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:00:36.22 ID:jd6vRy/Z0
>>87 「債務不履行」が「通常設定」の国がどこかにあるという・・・ガクブルですわ
93 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:01:32.45 ID:diFzRAwb0
プロトコールだってもともとは外交儀典という意味だしな。
1性 2俳優の名前 市民ケーン 3選択肢 4決まり事 5知らね
95 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:03:21.37 ID:okUhY5dT0
>>10 「境界性人格障害」を「ボーダーライン」とかもな
budgetの事かよ だったらバジェットと言わずにbudgetと書けよマヌケ 要らねえんだよカタカナ
IBMのとあるソフトの取説でアクティビティが活量と訳されててひっくり返った思い出
98 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:05:11.74 ID:CdbCxYuoI
逆にカタカナ語のほうが伝わりやすい日本語ランキングはよ
99 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:06:27.74 ID:okUhY5dT0
口頭で言う「罫」が通じんときがあったな 「罫引いて」「かまぼこ罫で囲んで」「罫トルで責了しといて」
100 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:06:32.65 ID:+n+eJ5v90
キムチ ハングル ウリナラマンセー
101 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:07:32.37 ID:jEFBWxdV0
ソリューションとかいまだに分からん
何か腹が減ると思ったらアレだ。 バゲットが食いたくなった。
分からせないあるいは意味をぼかす為に使ってるんじゃないんか?
104 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:13:39.85 ID:ceB5s+2A0
ケンチャナヨ〜
>>103 少なくとも政治家が使うときはボカシ用だろうな
頭よく見えて一石二鳥なんだろ、愚民相手には
106 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:15:08.13 ID:okUhY5dT0
>>60 マイクロソフトがアホなだけ
MacOSは昔から「コマンド+I」で「情報(Information)」だった
107 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:15:29.02 ID:W/T1QNgKi
漢字に訳しても普及しないで終わるの多いんだよな。 テレビとかも漢字があったはずだけど、残ってないし。 カメラもそうだし。 固有名詞はそのままが便利というかね。 そうじゃないのまでカタカナだと、意味の推測が難しいか。
109 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:16:36.45 ID:K/ThdvgQP
ヌルポ
110 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:16:43.42 ID:5w03uAlc0
古代より、シナでは一般人が読めるものは高貴なものではないとの認識があったようで、一般人の認識の外に行けば行くほど高貴とされたようです 結果、難解な漢文が作られ、一般人の識字率や知識レベルは上がりませんでしたとさ ・・・まあそういうこと 本当に賢い人は一般人が聞いても理解しやすい話し方をする それは、本人がキチンと理解しているから 分かりづらい話し方をする人は知ったかで痛い人
111 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/12(日) 17:19:15.69 ID:6qKa9GP70
コリアン
112 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:19:27.06 ID:UaTR6rWgO
ザッケローニ「インテンシティ」
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
114 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:21:08.47 ID:OELFF9ta0
略語もな。IFRS CRM SaaS BCP
115 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:21:25.37 ID:NarqVoOn0
>>111 まあ知ってるとは思うが韓国人といっても朝鮮人といっても
韓国語といっても朝鮮語といっても角が立つからなw 悩ましい。
ハングル語www
>>98 1.サボる
2.セックス
3.ジグザグ
4.アイデンティティ
5.コンセンサス
ビジネス関係の記事読むと 見慣れないカタカナがたくさん並んでるけど 本当に皆使ってるのかなって思う。
119 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:23:48.37 ID:iYtk6rtS0
.∩∩∩ ∩∩∩ .∩_:||_:|_:| ノ´`|_:||_:|_:∩ │ ___ つ~`´ ⊂ ___ │ ヽ ノ/ ""´ ⌒ ヽ ノ / /i/ _ノ ヽ_ ヽヽ \ ルーピーとは ( く o゚(((・ )` ´( ・))゚o,/ > ) くるくるパーのことなんだおwwwwww \ `| :::⌒(_人__)⌒::: |´ / ヽ \ |┬| / / \ |│| ./ | `ー' |
120 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:24:00.28 ID:7okIgPiS0
>>81 中国語の賢いところは、新しい単語に対応する訳語が定着するまでは元の英語のままで書くところ
カタカナがないから仕方ないし、大陸の発音記号はアルファベットだから当然かもしれないが、発音記号がアルファベットでない台湾でもそうしてる
アジェンダって毎度覚えてしばらくしたら忘れてる
>>110 わかりやすい文章が大事だといいながら
国語の評論なんかの文章はくっそわかりにくいものわかりなのはなぜなんだぜ
123 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:25:41.84 ID:hpYMbTIJ0
カタカナ大好き君のカタカナ語に対して対応する日本語で返してるわ
124 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:25:47.24 ID:XmVfNFVV0
アジェンダって何通りも意味がある 絶対に達成すべき目標なのか 単なる努力目標なのか すでに進行してる現実的なスケジュールなのか はっきり判らない、そんな言葉を仕事で使うなって思う 仕事で会話してる相手の真意が判らないと困る 横文字バカには判らんらしいな 政治家や行政官僚が内輪だけで通じる用語をまったくの部外者の一般人相手に 曖昧な言葉をバンバン使って一方的に意見を押し付けたら そりゃ政府・官庁の評価を致命的に下げてると気付け
126 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:26:27.95 ID:zupWG7xc0
ランキングなんて気色の悪い外来語使うなって。 番付け表とか、順位目録とか。
ほんと新人の態度にはアジェンだしたな・・・ ホント、あいつにはマジでマイルストーンだよな
英語しゃべれないやつに限ってカタカナ語使いたがるのはなぜ?
129 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:29:20.08 ID:MeMfcU7E0
スレッドって日本語でなんて言うんだっけ すっどれ?
ガバガバデス
時代がルー大柴に追い付いてきた
132 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:33:54.41 ID:r3BHPJ+cO
ジェネリック薬品 使い古されたレシピをパクったってちゃんと言えよ
ワニザンス
134 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:37:55.24 ID:7okIgPiS0
>>118 ワロタw
さすがに受け狙いジャマイカ?
liginc.co.jp/member/
その他の社員も香ばしいのばっかで、これ思い出した
otokogumi.org/
スネップはとんがったイメージだな 口とか髪形とか
136 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:39:29.76 ID:r3BHPJ+cO
ルサンチマン マジョリティ
>>118 この人センスあるな 日本もまだまだ安泰だわ
ジャパンはセーフティーゾーンにコミットしてるってことだな
138 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:42:18.40 ID:fA27QaIK0
アジェンダって「議題」って意味だよね? 意味が誤解されてない?
139 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:43:02.44 ID:Efj4nRvjO
140 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:43:21.78 ID:Z6IN7wVq0
なんでもかんでもカタカナにして簡単なことを難しくするやつは馬鹿か詐欺師のどちらか。
141 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:44:16.75 ID:e7XTFZsL0
143 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:44:43.96 ID:fA27QaIK0
144 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:45:25.40 ID:lwWkRbKyO
アジェンダバカのおかげで散々だな
145 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:45:39.88 ID:jOMqGL6IO
アジェンダ…予定とは違う。しいて言えば『次第』。式次第や議事次第。 しかし普通、次第は使わんだろ。 オーソライズ…承認とは違う。しいて言えば『共認』か? 集団内でその命題が真であると共通に認知されている状態。
146 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:45:54.05 ID:9h9OgDO5O
イザベル・アジェンデはアジェンデ大統領の娘。
みんなの党が、やたらと「アジェンダ」という単語を多用していた そのせいで何がしたいのかが漏れには理解出来なかったわ
「戦後レジームからの脱却」というのもわからん
149 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:47:54.87 ID:A9eP9kh10
俺それよりね、雨公がアジェンダの複数形をagendasという方がムカつく。 agendaはもうすでに複数形だろ、と。
150 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:48:44.39 ID:fA27QaIK0
>>145 オーソライズ 認可されたとか許可されたって意味じゃないの
151 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:49:15.96 ID:+ve5KXDj0
153 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:49:32.34 ID:jd6vRy/Z0
>>148 「戦勝国がいまだにドヤ顔して日本が一方的に頭下げる糞時代はもう終わりにしようや」
とは流石に言えないだろう。
>プロジェクトにおける各作業工程の節目を意味する《マイルストーン》 これは「里程標」で置き換えられるんだけど、ちょっとわかりにくいから 英語でいい。
門松は 冥土の旅への マイルストーン 目出度くもあり 目出度くも無し
absolute area
俺が一番聞いて恥ずかしいカタカナ語は リスペクト・・・うわっ書いてもダサッ恥ずかしっ
158 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:51:19.96 ID:MEUoUZ7h0
初めて聞いた時はイライラっとした みんなの党のメガネが連呼してたけど全然流行らなかったね 素直に公約と言え公約とどういう意図があってわざわざアジェンダとか言ってんのあのメガネ
159 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:51:34.68 ID:fA27QaIK0
>>148 高校んとき世界史でアンシャンレジームって習ったから知ってる
>>154 マイルストーンって道しるべと違うの?
160 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:52:00.56 ID:xAWKooNU0
ナウなヤングも イケテる若モンでいいじゃんw
>>154 「○○への一里塚」という言い回しがある。
162 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:53:03.39 ID:x25KypZk0
モックアップ
163 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:53:04.21 ID:gQiUGZ4Z0
ケアル →回復 ケアルラ→まぁまぁ回復 ケアルダ→すごい回復 ケアルガ→全回復
サンダーは雷鳴を意味する(ゴロゴロって音だけ)と聞いたんだが実際どうなんだろう そう書いてある(説明してある)サイトもある あるんだけど映画「ブルーサンダー」 てヘリコプター映画があって機体名がブルーサンダーなんだよね「青い雷鳴?」 なんだそれとなる わけがわからん
>>151 >、>153
まあそういう意味なんだろうが
俺はどうも安倍ちゃんが戦闘機の先っぽに閉じ込められて
「ここから抜け出してごらんにいれます」みたいな画を連想してしまってな・・・
>>1 アジェンダとかレジュメとか、常識なのかと思ってた…
バス釣りのバカ連中を思い出すわw
だが二枚舌をダブルスタンダードと言うと少し柔らかくなるのは何でだ?w
朝鮮にはアジェンって琴に良く似た弓で奏でる楽器があって、 そのアジェンと朝鮮語のニダが合わさってアジェンニダ⇒アジェンダになったと言われている これ豆クリトリスな
チェキラ (check it out) ポンピラ (pump it up)
クリックも適切な日本語が無くて困るな
172 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:55:41.44 ID:3BdaU1ib0
>>159 「道しるべ」だと距離を示すものだけでなく、行き先を示すものも含んじゃうからマイルストーンの訳語としてはあまり良くないと思う
173 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:56:19.01 ID:gQiUGZ4Z0
マッドマックス→北斗の拳
174 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:56:20.53 ID:fA27QaIK0
>>166 レジュメって履歴書のことだよね?
カタカナの外来語って人によって意味が違うから困る
カタカナ英語の「リスペクト」とか本来の意味と違う意味で使う人多いし
175 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:56:38.69 ID:3XUBwJ1fP
コンプライアンスも法令遵守って日本語があるのにわざわざ外来語使う意味ないよな
176 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:56:50.62 ID:mhMdiKnc0
会社法とかにある使用人って使用者とまぎらわしいのだよな。 和製漢語って少ない文字数にまとめようとするから無理がでやすい。 役不足もぱっと見では意味不明だし。
177 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:56:50.83 ID:XnkYP4ok0
179 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:57:43.87 ID:oPT4pRp60
IT系だと 日本語にしづらいのもあるけど
180 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:57:53.80 ID:1Cjtu/Se0
解りにくい言葉使う俺カッケー! って感じでしょう。 馬鹿なんだと思います。
高校の英語の先生思い出すな〜 エニシングをアブレビエイトするとオウディエンスがコンフューズする
ソリューションもなんだかわからんな
183 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:58:32.94 ID:fA27QaIK0
>>172 一マイルごとの一里塚のことだよね
本来の意味は
カタカナ英語って和製英語になって時点で
本来の意味から結構外れた使い方されるから
よくわからなくなる
言葉本来の意味から微妙に変化してたりするからタチ悪いんだよなあ
185 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 17:59:31.75 ID:0VQGEtlu0
コモディティ化()
>>35 下請けだけどアジェンダ以外は会議でよく聞く。
意味は知らなかったけど会話の前後から理解した。
187 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:00:30.11 ID:OhoDnicy0
セマフォ
188 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:00:35.23 ID:m3Mytzxk0
ああ、インクの色な
190 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:01:16.56 ID:JKCnFe+c0
ネグレクト 他の虐待は日本語なのに育児放棄だけ何故か「ネグレクト」と言う。 なんで?
191 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:01:31.56 ID:nZa9nbTw0
レジェンド、ヘリテージ、リアルエステート、アフラトキシン
アジェンダ たしかどこかの遺跡だったはず
193 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:01:55.40 ID:5Mxf1OWv0
194 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:01:56.34 ID:3BdaU1ib0
>>177 アジェンダは大元のラテン語までさかのぼれば「なされるべきこと」が本来の意味なんで、そこを軸に意味を解釈するといいかも
セレブ(リティ)って原義からも外れてるしよくわからん短縮形だし ちゃんと言える人少ないんじゃないの
>>190 ハルノートへの対応が尾を引いているんだろうか…。
197 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:02:08.73 ID:hNMFzP+U0
ヴァジャイナ
198 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:02:19.55 ID:t505ml3A0
>>81 中国人留学生が論文で明治の頃の日本人は漢字の意味を考えて英語等の適訳を作っていた
それを中国でもそのまま使っているが現代日本はカタカナばかりで知性の劣化極まれり見たいな事を書いていて
そのとおりとしか言いようがなくて、悲しくなったぜ
199 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:03:03.21 ID:GslsS8El0
オルタナティブは仮面ライダー関連用語?
>>182 クエスチョンに対するアンサー、プロブレムに対するソリューション
201 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:03:30.85 ID:yKxNWCKr0
>>1 とうとう、社会問題として
国民に共有されてしまったな
日本語でおk
一番ひどいと思う日本語「見える化」
204 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:04:20.65 ID:fA27QaIK0
>>195 そうそう
以前、セレブリティってのはハリウッドスターとかのことだよって言ったら
何言ってんの?って笑われたwww
205 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:04:21.88 ID:gQiUGZ4Z0
アナルとアヌスの使い分け
コミットとコミットメントも加えてくれ。 単純に直訳しても意味が通じないことが多い。
208 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:05:39.50 ID:0G6fin7X0
>ランキング 日本語で桶
210 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:05:50.46 ID:f/wMfzJGO
>日本語で言ってくれれば意味がわかるのに… 日本語での意味を知らなければ、日本語で理解できる言葉なのか、日本語でも理解できない言葉なのかわからないと思うんだが そして日本語での意味を知っていれば、今回のランキングには該当しない つまり「わざわざ外国語で言うより日本語でいった方がわかりやすい言葉ランキング」にするべきだ
>>1 これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
212 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/12(日) 18:06:19.82 ID:6qKa9GP70
レジュメ 戦後レジューム オープン価格 エレクチオン
213 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:06:25.34 ID:7okIgPiS0
214 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:06:42.85 ID:3ie+RTqA0
バットマンやらスパイダーマンを日本語に訳すととたんにショッカー怪人になっちゃうしなあ
216 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:07:48.61 ID:t505ml3A0
>>207 コミットと聞くだけでシマコーの顔が浮かんできておもわず笑っちまうんだよ
217 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:09:19.51 ID:IIotPNFH0
マイルストーンは一里塚と言えばいいのに 下らない言葉狩りする癖にこう言うのはどんどん入れるって変だよ絶対
>>176 -eeと-erに対応する表現を試みたのだろう。そんなに分かりにくいものでもない。
もともと、中国語は受動態が曖昧だから、それにしては良く作ったものだと思う>和製漢語
和製漢語の最大の問題は、創ったのが、主に「江戸方言」と「長州(山口)方言」の話者だったため、
漢語成分の声調を、造語した日本語漢語のアクセントに乗せて、同音異義語を弁別することが出来なかったこと。
東京も山口も所属する東京式アクセントは、
中国語由来の漢語声調は忘れたが、未知の単語へのアクセント一般法則を持っているので、
それで、全部の和製漢語に「固定アクセント」を振ってしまった。
固定アクセントなので、同じ発音だと同じアクセントになる。だから弁別効果が全く無い。
京阪式は、実は漢語声調をそれなりに残しているから、こっちでアクセントを振ったほうが良かった。
うそだろうって?大阪のおっさんに、数を数えさせてみよう。
いち、にい、さん、しい、ごお、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう!
京阪式でアクセントを確定すれば、あとで東京方言式に変換もできる。
219 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:10:29.56 ID:OhoDnicy0
コンプライアンス
コンセントレーション、集中(力)の方がいいやすいだろJK
IT系は酷いよ・・・
222 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:11:14.53 ID:fA27QaIK0
本来の英語の意味まま使うなら混乱しないんだけど 違った意味で使うくらいなら最初からちゃんと 日本語に置き換えてほしい
223 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:11:56.27 ID:pymsRWF00
TBD NA
224 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:12:11.31 ID:XnkYP4ok0
>>174 スケジュールも経理関係だと別な意味になるよな。
>>198 現代中国語には明治の頃の日本人が訳した単語を逆輸入したものが多いらしいな。
超人 蝙蝠男 蜘蛛男 アメリカ隊長 地獄の使い 変態忍者亀
オルタナティブはフロントミッションがなければ知らなかっただろうな
227 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:13:26.33 ID:fA27QaIK0
>>224 確かに
インストールメントのスケジュールみたいなw
229 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:13:59.98 ID:VUNJ4Zjc0
バジットだろ 変な発音刷り込むなよ
230 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:14:45.32 ID:XUqvIoG00
会社の上司が使ってる場合、本人もよく判っていない場合が多い
231 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:14:51.80 ID:+8hfsOLbO
日本はトンスライズされ過ぎている
232 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:15:21.46 ID:nZa9nbTw0
コンセントーアウトレット アウトレットモール ショッピングモール エスプレッソ カプチーノ ジェラート クレープ
フールプルーフだな 横文字なんぞ使わずにはっきりいったらええんや
234 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:17:33.96 ID:NarqVoOn0
>>225 ははは、面白いね。
地獄の使いはわからなかったがまあいいや。
変態亀は出色だね
コンシエルジュ
>>139 無粋だが、マゼン「ダ」ではなくてマゼン「タ」。
マ「ジェ」ンタとか言うなよ。
同じ意味の日本語がちゃんとあるのに、どうしてわざわざカタカナを使うんだろ… わざわざわかりにくくして敷居を上げているのかな。
239 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:19:19.79 ID:ACClxLQ70
フラカシノーシナイヒリパイリフィケーション(floccinaucinihilipilification: 軽視) ほんと日本語で頼むわ ネイティブのオレでも辛い
241 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:20:03.78 ID:l3Pms0o+0
うちの会社もそんなのばっかり しかも妙な略語を多用するのが大好きw
242 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:20:28.57 ID:pw7amrZGO
ウチの会社にも、やたら横文字使うバカ部長がいるわ。 カッコイイと思って使ってて、自分が仕事できるやつだと思ってるから始末が悪い。 一度、会議で堪えきれずに笑っちゃって、何を笑ってると聞かれたんで「いや、そんな説明じゃ、何を言ってるのか分かりませんよ」と言ったら、上司にその態度は有り得ないみたいな感じで、顔を真っ赤にして怒ってたよ。 笑いが止まんないし、アホらしくなってきたんで、会議を途中離脱したら、さらに怒られたよ。
ワークショップ ←こいつ何?いつ頃からしゃしゃってんの?
244 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:22:07.14 ID:7WNAFBU10
アサヒル KY ライダイハン ヘイトスピーチ
245 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:23:36.42 ID:7G8aMF/80
新興の上場企業ほどそういう傾向がある。 顧客に対しソリューションを提供する 普通に解決策といえばいいのにかっこだけ一人前何だから・・・
IT系だけど30個中21個は日常会話で使ってたw よくよく考えると酷いな ○ アジェンダ ○ オーソライズ × オルタナティブ ○ エビデンス × バジェット × パラダイム ○ マイルストーン ○ スキーム ○ バッファ × コンテクスト ○ ガバナンス × インセンティブ ○ コンセンサス ○ ペンディング ○ イニシアチブ ○ ドラスティック ○ サマリー ○ ギミック ○ アグリー ○ コミット/コミットメント × ベネフィット × カンファレンス ○ プライオリティー ○ マジョリティー ○ ブラッシュアップ × ファクト × フィーチャー ○ クリティカル ○ リソース ○ セクター
オリエンテーションとかもうね、研修中バイト代なしをやんわり誤魔化すブラック企業
248 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:24:45.13 ID:V2HQAOuu0
「俺は英語できるんだぞ!」とばかりにカタカナ語連発する馬鹿が多くて困ります しかも元の英語の意味と少しずれた使い方をしてごまかそうとする まだ日本語になってないような専門用語ならまだしも とっくに同じ意味の日本語がいくらでもあるような言葉にまで… 専門用語もできるだけ日本語化するべき 中学の英語の授業でcameraを写真機と訳しただけでも笑い者にするような クソ英語教師に教師の免状を与えるな
コンピーテンシーはよくわからん
250 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:26:44.80 ID:gQiUGZ4Z0
龍球 翼隊長 黒子の手鞠 デトロイトメタル市
>>239 フロッキ・ナウキ・ニヒリ・ピリ・フィカーツィオ
長短は最後以外無視してみたが、ラテン語化したほうが、まだカタカナに潰しても分かりやすいな。
他は分からなくても、「ニヒル」らしき語根で、悪い意味なのだな、ととっかかりは出来る。
やっぱり英語のカタカナ化は、全ての意味で最悪だと思う。
日本語があるのにカタカナ英語で表現する時はロクデモないことをしてる時だとなんかに書いてあった
都合が悪い言葉を横文字にして誤魔化すのはいつものことだわ。 政権公約って言ってしまうと重みも感じられるが、やれマニフェストやら アジェンダとか横文字にしてしまえば軽く感じる。 それは軽い印象から、守らなくても別に良いという印象を与えることが出来るから。 あと企業がコンプライアンスとか横文字使うのもこの手法と 会議で自称出来る社員が、これらの横文字を出すことで、オレって国際派 オレって出来る社員っていうのを、団塊世代の横文字をよく知らん バカ管理職に簡単に印象付けることが出来る為。
>>246 ギミックは小学生の頃よく使ってたな
ガンプラで
255 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:28:53.84 ID:6pth0vZF0
この手のカタカナを使う奴が気持ちワリィ なんか洒落てて知的に見えるとでも思っているのだろうか?
256 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:29:07.65 ID:F64GF9bU0
>>247 地図とコンパスだけでどうしろってんだよ!って思うよな
257 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:29:26.86 ID:ACClxLQ70
英米人たちと酒飲んでたとき、プッシーって言ったら大笑いになったけど カントって言ったらみんな息を飲んで固まってしまった。 何でだろう?
259 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:31:10.49 ID:D/2wLmi40
カタカナ英語多用する男は気持ち悪い 女性にも男性にも嫌われるだろうし 極力、使わないようにしよう
>>258 酒飲んでて理性が無かったから純粋に批判的態度とったんだろう
262 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:34:12.65 ID:FYn4HlCK0
田中康夫かよw
以下は、会社の上司が俺との会話の中で使用した単語だけど カウンターパート ペンディング アップグレード ブラッシュアップ グルーピング スキルアップ ネガティヴ リスペクト 意味の分かるものもあるけど、意味がわからんものもある。 せっかく同様の意味を伝えることができる 日本語があるのだから、日本語で書いて、話してほしい
265 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:35:35.66 ID:3ie+RTqA0
俺とトゥギャザーしようぜ
どっかの女社員 「同年代の女子より仕事へのプライオリティーが高いと思われる私」 大爆笑
268 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:38:15.86 ID:v7c8MdE+0
>>264 ペンディングは未だに「保留言えよw」思ってしまうな
カタカナにする意味がわからんw
269 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:39:25.58 ID:/bMcQ/63P
逆に「ユーザーエクスペリエンス」を「ユーザー体験」と訳したアホは死ねと思う。
アクティビティ アセスメント オーディット ステークホルダ バリデーション プロセス プロダクト ベリフィケーション マイルストーン マネジメント … 意味はわかって使っているつもりだが、ISO系の日本語訳は勘弁してほしい。 「〜を識別する」や「〜を確実にする」の類は、どうもしっくりこない。
271 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:40:26.72 ID:cvglHkRR0
日本語で言われても意味不明な言葉 韓国人の言葉 中国人の言葉 かな?
272 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:40:28.72 ID:rIva0D1I0
俺は初めて彼女とMMXした。 「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」 MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。 緊張した俺は焦り彼女のソケット478を AOpenしようとした。 「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。 Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。 「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」 SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。 あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。 しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを 彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、 「FireWire〜ン」 「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」 「早くリテール」 俺は激しくTSUKUMO。 「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」 「あぁ・・・もうDell!」
メッサージェ リケ ベリームッチ
274 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:41:55.58 ID:v7c8MdE+0
フレキシブル ブリーフィング
ディスパッチこれもITですか?そんなに偉いんですか?
279 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:48:48.59 ID:OhoDnicy0
アトミック
280 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:49:42.14 ID:LuiFWA8A0
日本語で表現できることなのにカタカナ語を遣うのは 後ろめたい状態をごまかす為か 詐欺→ソリューション 実はあなたの損です→ウィン-ウィンの関係 もうどうにもならない→コンセンサスが得られない 賢そうに見せて煙にまく為のどちらか。 文→テクスト 紙切れ→レジュメ 文脈→コンテクスト 母国語は意識的に防衛しないとダメだよ。 言葉はありのまま、感じたがままで表現するのが良いなんて エセ自然主義に惑わされてカタカナ語を遣わないように。
281 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:50:33.85 ID:UJW89AvW0
282 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:51:06.88 ID:v7c8MdE+0
>>278 ディスパッチは普通に使うね
IT以外で使う必要はないと思うがw
283 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:51:07.92 ID:wNxCt5t20
上位3個の中では3位のオルタナティブは使わねえなあ。全く。 使われれば当然意味はわかるけど。 オーソライズは微妙だが使う。それ以外は普通に使う。 あとペンディング。IT用語にもあるんだけど、普通の会社では 使わないのかと思ってたら普通に使われてた。
カルカッタ
285 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:52:41.04 ID:crCU29u/P
アジェンダアジェンダ言ってる馬鹿 マニフェストとどう違うんだ すら説明出来ないからなw 馬鹿の一つ覚えw
286 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:52:41.88 ID:ImRhU6W6O
英語ディスってんじゃねーぞ!
287 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:52:52.63 ID:hn19C7j70
ペンディングとかバイブスとか語感がいやらしい
288 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:53:29.11 ID:v7c8MdE+0
289 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:53:36.17 ID:wNxCt5t20
サマリーなんて完全に日本語と同じに使う、というより日本語より使うな。 あとブラッシュアップも使う。
アベンジャーと混同しそう
291 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:54:14.08 ID:3ie+RTqA0
リトラクタブルライトをいい歳こいた今でもスーパーカーライトと呼びたい俺 だってスゲー言いにくいんだもん、リトラクタブル それにスーパーカーライトのほうがかっこいいしな
コンクリートに違和感 もちろん資材の意味でない使い方
コーディングします?とか言われてもさっぱり意味分からないから疑問形禁止な
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを 構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだ。 いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、 普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの モダニズム的出発点だ。 エピステーメー的に論考すれば リングイスティックターン以降の日常的言語学派における アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまう。
295 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 18:59:01.74 ID:wNxCt5t20
IBMの技術翻訳でハマっていると思ったのは 「Shutdown」を「遮断」って訳してるところだな。 あとたぶん60年代か70年代に「Virtual Machine」を 「仮想マシン」って訳してるところ。 なかなか最初は「仮想」とは訳せないと思うんだが。
戦後レジュームからの脱却
そういえばガルウィングってメルセデスなんですけどね。 ランボルギーニの工場ビデオではシザーズドアーとか言ってた。 あとカウンタックとか日本方言だしな。 日本以外の地球上ではクンタッシとかクンタッシュと言ってるな。
298 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:02:09.35 ID:A9eP9kh10
299 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:03:35.36 ID:x25KypZk0
エクストリーム自殺
>>10 日本語だと意味がはっきりしてしまうので、ぼやかしたいのだろうな。
>>297 日本語にしたらカウンタックのほうがかっこよかったという判断。
しかし昔はライキャヴィックだったのがレイキャビクとかになったのはイヤだ。
おれの中でドメスティックとバイオレンスはセット物だから ドメスティック単独使用は禁止な
304 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:05:23.78 ID:e6X0eStYP
19歳から英語を学習して後にミスター同時通訳といわれた村松増美の話。 進駐軍の占領政策に「アジェンダ」という言葉が何度も出て来て、 「なぜここでセックスの話題が出るのか」と怪訝に思い、「さっきのアジェンダというのはどういう意味ですか?」 と進駐軍の上司に質問し、上司が頭を抱えたというw 「ひどいことをしたもんですよね」と謙遜するが、70年たった今でも日本人には馴染まない言葉。
ユビキタス
306 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:06:09.74 ID:OhoDnicy0
コンテキスト アイデンティティ この二つも、難しい
1 公約 2 権威化する 3 前衛的な 4 証明 5 ・・・
308 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:06:42.11 ID:yWQQMPv80
309 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:06:49.98 ID:wNxCt5t20
ミーティングも、打ち合わせとか会議とかって使う会社と、 普通にミーティングって使う会社があるよね。 あとハンズオンとかワークショップとか使ってたな、今は全く使わない。 オーバーシー・アサインメントとか、オーバーシーコールとか、 テレコン=テレホン・カンファレンスとか。
モラトリアムはむしろ日本語よりしっくりくると思う
311 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:07:10.02 ID:ibontsFc0
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。
312 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:07:13.12 ID:L6Lx4Zfb0
ごめん、全部わかんねw
技術を伴わない会社の社長が虚勢はってこういう単語を多用する。
314 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:08:22.93 ID:BibdDUIY0
アジェンダって俺は意味わかるぜ。 都内にある老舗インド料理店だろ?
プロパー
316 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:08:44.62 ID:WODdRDqn0
専門知識をひけらかして、偉ぶりたいんでしょ?本当に頭のいい人の話は誰が聞いてもわかりやすいものだけどね。
317 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:09:31.40 ID:9NRYkinYO
アジャパー
明治時代の人は一生懸命に、 日本語の単語に直してくれたのに、 このざまだからなあ。
319 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:10:25.96 ID:v7c8MdE+0
>>316 分かってる者同士の会話ならカタカナ語使った方がスムーズな場合もある、が
初対面の人間に向かって連発してたらそいつはアホ
320 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:10:41.99 ID:8+J4OIXS0
コンセンサスの一致
321 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:12:34.70 ID:gRAyhstE0
日本語で言っても通じなかったら・・・
322 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:12:39.41 ID:HdyrTGCNO
優越感に浸ってるだけだな。 勘違いだと思うがw
なんで英語を織り交ぜる必要あんです? 和訳しづらい単語ならともかくも 歌詞の中に英語詞紛れ込ませる曲みたいで凄く恥ずかしい
324 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:13:40.83 ID:3zdqSd1k0
わけ分からんカタカナ語使われると 「は?(冷たい視線で見つめる)・・・は?」って聞いて冷たくあしらう
マイルストーンは「各作業の節目」って言い換えるよりか使い勝手が良いな アジェンダ、イシュー、オーソライズ、エビデンスは日本語で十分だとは思う オルタナティブは使ったことないや
326 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:15:17.13 ID:3ie+RTqA0
STRENGTHが下がった INTELLIGENCEが下がった PIETYが下がった VITALITYが下がった AGILITYが下がった LUCKが下がった
327 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:16:07.75 ID:HdyrTGCNO
台風タイフーンみたいなもんか。 今や台風だけど昔は何とかと言ってたんだっけ?
うちのクソ上司から来たクソメール 「○○の都合で今日予定していた会議は明日にスライドします」 なんだスライドってw ポストポーンでしょw むしろ延期って言えよと。
329 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:17:23.46 ID:1sAy8MU0O
『じゃ、プロジェクトメンバーを各部でアサインしてください』 ↓ 真意)『黙って言うことを聞くヤツを選定してください』
330 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:17:28.15 ID:v7c8MdE+0
>>325 エビデンスは証拠・根拠って日本語に置き換えると、逆にものものしいんだよね
そんな大袈裟なもんじゃないしw
331 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:18:18.42 ID:BibdDUIY0
>>323 「100%片思い. Baby I love you so 好き好きBaby」みたいで恥ずかしいよな。
332 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:20:22.49 ID:OhoDnicy0
俺はこれだな。 「クックドゥードゥルドュー」 「こけっこっこ」でいいじゃん。
マイルストーンはメジャーベースボールとかでよく使ってたがビジネスでも使うのか
335 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:22:33.96 ID:wNxCt5t20
研修の時にかなりの地位のオッサンがイライラしながら、 「すまないけど、それって日本語で言うとなんて意味なの?」 って聞いたんだけど、その場にいる人ならとーーーーーーーーぜんに 知ってるべきことで、会場がしーーん、としてた。え?・・・マジで言ってんの?みたいな。
336 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:23:09.04 ID:ic0scqVW0
イニシアティブを握る プライオリティが低い コンセンサスを得る ホスピタリティに欠ける このへんは単語の直後に組み合わせる日本語も決まってくるから難しいよね
337 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:24:55.76 ID:cXIqzQwi0
サステナブルな レジティマシーがない アキューズされる コントリビューションが必要 コンサバティブな
マイル、マイルストーン 旅客機乗った時のポイントじゃなかったのか
340 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:27:33.62 ID:UYN8MMQp0
ビジネスパーソン わかるけど、自己啓発本にかかせない単語でイラっとくるw
341 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:30:00.79 ID:XnkYP4ok0
>>311 オメガ ゼータくシータからイオタんだろロー
ウェイトレスは女給さん! ティッシュは鼻紙! トイレは便所! みなさま、もっと自分の国の言葉を大事にせにゃいけませんぞ! …って、「逆転裁判3」の豆まきのオジサンが言ってた。
>>336 イニシアティヴはその場合「主導権」だけど
SDI(戦略防衛構想)のときは「構想」があてられたな。
344 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:33:08.47 ID:9NRYkinYO
アベック ナウなヤングにバカウケ チョベリグ チョベリバ ディスコでフィーバー
俺が最初の会社に入った時に言われたのは 「自分のばあちゃんでもわかる説明しろ」 これって単語の意味がわかるだけじゃなく 内容も理解しないとできないことだよね
>>1 それには同意しかねるな。
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば
テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだろ。
いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムのモダニズム的出発点なのだから。
エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまうのは自明なんだよ。
>>1 ノンスタ井上みたいなキモイ男が得意がって使ってそうだよね
>>35 確かに聞くけどアジェンダとかは最初何の事言ってんだ?ってなったよ
プライオリティとかも良く使ってた
日本語の方が語数少ないのもあるのに何故わざわざカタカナ語に…w
>>345 俺は「幼稚園児にも・・・」だったな
報告書とかで安易にカタカナや専門用語使うと結構突っ込まれるわ
349 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:45:02.19 ID:wNxCt5t20
レビューする、は普通に使うと思うんだが。上司に書類のレビューを頼むとか。 ベリファイする、とか使う会社ある。普通使わないと思うんですけど。 キャリーフォワードするとか、カバレッジがどうの、とか。
生々しさを軽減するためにあえてカタカナを使う場合も多いよな。 リスケとか、手形のジャンプとか
特にIT業界は横文字に溢れている 情けない
352 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:47:11.57 ID:8FGbPByC0
ホウセイ マイ フレンド
353 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:48:20.37 ID:wNxCt5t20
あと用語的に他に言いようがない場合もある。
354 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:49:24.74 ID:x/DOXPak0
サッカーの実況は通を気取ってるのか知らんが日本語で話せよって思う
355 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:49:38.06 ID:i2kmFaDO0
ペヤング
ギャランドゥ
>>326 *おおっと*
は、Oops!の訳としては秀逸だった
ウップス連呼されたらたぶん人気でなかっただろうね
358 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:54:04.25 ID:Auz2YPgX0
馬鹿ほど難解な言葉を使いたがる それはまるで外見だけを取り繕う売女のよう
Show No Mercy なさけ むよう Brutality Bonus 残虐行為手当
360 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 19:56:29.88 ID:wNxCt5t20
ITなんて完全にアメリカ生まれアメリカ育ちでしょ、だから用語が英語だし、 プログラミングも英語だし、英語基本なのは仕方ない。 さらにビジネス系ってほとんど英米発祥でしょ。 経営学とか、マーケティング、経済学とかもそうだろ? 基本的にビジネス用語はもともと英語な面が多々ある。
ステマ 匿名文化の日本において必死に批判したがる馬鹿単語
クリティカルは首を切るんじゃないのか?
アジェンダ以外は洋ゲーで覚えた というか、英文での使われ方だけ覚えたので、日本語の文脈で出てくると逆に混乱するかも
364 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:09:10.50 ID:ehLaXe6D0
アジェンダ〜、昔、フィリピンパブで似たような名前の娘がいた。
367 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:17:22.54 ID:XnkYP4ok0
>>351 IT業界は仕方がないんじゃないの?
日本語に訳すとしっくりこない概念が多いから。
こんな言葉を自慢げに話しているヤツってたまにいるけど、 こういうのがホントのアホなんだと思う。 自分で意味を知っているのは結構なことだけど、 話をする時は相手に理解できる言葉で話さないと 伝わらないということをまるで判っていないようだわ。
369 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:19:33.62 ID:wNxCt5t20
なんか一部で心配している人居るみたいだけど、現時点では外資とか グローバルは雰囲気のある業界とか、欧米に業界の大部分握られてる業界 とかじゃない限り、アジェンダなんて使わないだろ? 田舎の鉄工所とか行ってアジェンダがどうのとか言ったら雰囲気悪くなると思う。
370 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:20:17.57 ID:GNMz4C+uO
アジェンダ〜、似たような名前のインド料理屋がある。
371 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:21:03.54 ID:5ZGLtrxj0
新製品のニュースなんかで 「○○円のプライスタグがついているが」 とかよく見かける。
「アジェンダ」 どうしても南米の政治家のイメージ
373 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:22:19.72 ID:x25KypZk0
>>356 それはモジャモジャ胸毛って意味だとユーミンがラジオで言ってたな。
374 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:23:28.18 ID:wNxCt5t20
しかし、現時点で80歳とかじゃない限り、英語からもITからも逃げ切れないと 俺は思うけどなあ・・・大丈夫なのか?この程度で難解とか言ってるオッサンは?
オフ(英)ピスト(仏) 考えた奴酷いわこれ あと、権威あるレストランの意味で「グランドメゾン」とか言い出した老害ども シャンソンって単なる「歌」って意味ですよオバサマ。 ほんと、フランス語勉強してると頭痛くなる
376 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:24:22.84 ID:LuiFWA8A0
アジャンター石窟みたいなイメージ
ハグ
378 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:25:58.72 ID:guBy+pgbO
ウチ、ソフト屋なんやけど社長がゴリ押しで息子を入社させる。 Fランなんでカタカナどころか日本語も通じないお馬鹿さん。 ホンマ辛いわ。
379 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:26:16.30 ID:i3b0cBYvO
意味もよく解らずインターネットパビリオンとか言ってる先生がいたな
で、米じゃ当たり前になった「CV」が普及してくるのはいつなんだろうw さすがのマズゴミやアカデミストさんたちも、フルネーム言うの面倒くさいから移入しないんだろうな
新しいガンダムやライダーかプリキュアにこの言葉つければいいんじゃない?
382 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:27:01.30 ID:xMfaf5In0
みんなの党のプロパガンダスレ
383 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:27:52.32 ID:v8DUWNwa0
エビデンスってなあに? あとはわかった
>>374 その言葉で表現する意味が、各自微妙に異なってるからだろ。
言葉自体のせいよりも、意味が定着する前になんとなく使ってるからだ。
>>383 海老のように明らかなこと 傍証
ちなみに、「そりゃ明らかですよね」ってときは
「海老だもん」と言う
>>373 西城秀樹本人が "gal and do" (いい女がいる、だから遊ぶ)
っていう事だと言ってたぜ
>>383 証拠の事だよ。
エビデンス残しておけって言われたら
書面を作って相手の意思を確認したことを残しておくとか
>>380 米国じゃ当たり前で、日本は未だのCVといえば、空母だな。
普及はだいぶ先だぞ。
389 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:32:34.99 ID:tAvdFskG0
ガバナンス
391 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:34:40.15 ID:XnkYP4ok0
>>253 、
>>285 前々回の衆院選挙の前に「当社のマニフェスト」なるものを公表して、
後ででこの単語を使ったことを後悔していた社長さんがいたな。
392 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:34:52.16 ID:v8DUWNwa0
>>385 >>387 ありがとう、ああ、あキラ化にするってやつだな
日本語より短くていいかもな
日本語って意向確認書とか長くなるからな
393 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:35:36.64 ID:ViMIijWc0
議題とか検証結果とか、対応する日本語在るんだけど プロジェクトの中核メンバーが率先して使うから、業界内とはいえ 常識化しちゃったな
394 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:41:05.66 ID:v8DUWNwa0
小学校から英語必修にしてどんどんアメリカ合併をはかっていくんだから 慣れないといけないな
>>10 確かに
人格ディスオーダー
とかの方が人権屋の好きな「障害」の差別臭が消えて良いじゃんね?w
アーメン ザーメン シックスナイン
>>396 アーメンはエイメンと発音すること(とこ)もある
398 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 20:53:14.06 ID:sI4C3w1AO
アウトソーシング 正直に派遣って言えよ
>>351 昔の日本IBMはアプリケーションを適用業務、インストールを導入というように頑張って訳語を作ったんだけどね。
全然おっつかなかった。
>>398 さすがにそれは単なる誤訳というか誤解というか無知。
ブレイクダウン 細分化って言え
402 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:04:08.69 ID:DdwtCU7F0
オーエス オーエス がよくわかりません
403 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:04:39.89 ID:nIV4jqb20
アーバンパークライン。
>>400 いいや絶対に誤解じゃないね
なにしろ派遣会社の役員が言ってたんだから
明らかにただの欺瞞
406 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:08:36.60 ID:v8DUWNwa0
クラウドはわかりやすくて良いや やっぱマンガで図示できるといいよね
407 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:08:47.12 ID:8BY5qbyb0
そういや外来語の使い過ぎでNHKを訴えた爺さんの裁判はどうなったんだ?
ねんゆさーちゃーじってのもいまだにわからん
409 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:10:32.70 ID:VP9+DDsw0
あのプロジェクトのリリースの件、アジェンダをブレーンストーミングでウォーキングスルーレビュー用の資料を作っておいて! レッツ、とぅぎゃざー!
>>408 あれは言葉云々よりも、システムそのものが変
それで成立してるから、利用する側は従うしか無いけど
こちらが質問した後に、こういった横文字の列挙で返されると、 小難しい単語で誤魔化そうとしているとしか受け取れない。 そういった相手には、鼻先で笑って信用しない。
ジェネリックとか急に言い出したよね
はっきり日本語で言うと騙せないんで、カタカナにして誤魔化す。 難解な日本語で誤魔化すって手もあるけど、それだと最初から客が寄ってこない。
414 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:14:25.96 ID:rbHGKgZ+0
全部英単語では知ってるがカタカナだと戸惑うわ なんの事かと
415 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:17:31.57 ID:v8DUWNwa0
つうか日本語にすると長くなるんだよ だいたい漢字をいっぱい並べて音読みの4文字〜8文字熟語じゃん? もっとやまとことばで語るようにすればいいんだよ アジェンダ・・・やるおもひ オーソライズ・・・ひろみとめ とかって
>>1 こういう言葉を多用する人は話の内容を正確に伝えることよりも
すごい話に見せたいと言う真理が働いているらしい
>>5 コピペじゃないみたいだけど、なんだこりゃ?
418 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:25:38.30 ID:gQiUGZ4Z0
ガバマンデス
>>1 とは話が違うが
著作権法が未だに「レコード」とか言ってるのもどうかと思うわ
語義から言えばかなり正確な使われ方なんだろうけど
わざわざ定義規定まで置くくらいなら、もう「音源」でよくね
バジェットとオーソライズは社会人なら普通に使うだろ まだオーソライズしていないとかバジェットはいくら?とか、 もはや日本語に近いと思うのだが業界用語なんだろうか アジェンダはみんなの党しか使わないから気にする必要はない 投票する奴も皆無に等しいだろ オルタナティブも知らんでいい言葉だな 広告というかステマに近い流行らせようとする言葉だ エビデンスはこれは学術用語だぞ そもそも一般で使う言葉ではない
>>417 たぶんH. G. ウェルズの『モロー博士の島』が元ネタ
サルから作られた人造人間についての話
>>419 映像とか音以外のモノも含まれてないかな?
あとそう言えば、「アウトソーシング」はサービス提供する側から見れば
派遣そのもののケースは多いと思う
>>405
423 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:31:56.97 ID:v8DUWNwa0
そういやシーエスつって多分顧客満足とか顧客サービスのことなんだろうけど 女性チームのことみたいに使ってる人いたな この分はシーエスの数字だから達成しろ、とか言ってた 正しいっすかこれ
424 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:32:03.28 ID:LQjnkMlBO
バルスのファルシのルシがパージでコクーン
425 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:32:20.42 ID:YRlrYr4u0
>>375 グランレストラン でいいんだよな。
グランメゾンって最高の家って意味になる。
モンブランだって日本語的には「白山」だしな。
みんなの党涙目だな
427 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:34:41.50 ID:VP9+DDsw0
外来語はワンツーパンチしか認めない。
>>420 まったく使ってないが<バジェット
「もはや日本語に近い」とまで言うなら、
試しに自分の業界以外の人間以外をいろいろつかまえて使ってみ
>>428 法人営業や企画関係は殆ど使ってると思うぞ
430 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:36:04.12 ID:kaWiNgwW0
20代でガラパゴスが通じない人いるよね
>>422 それは含まれてないんだよ
なにしろ専ら影像と共に再生する目的のものを除くって
法文で明示的に除外してるから
そんな一々断り書きつけるなら日本語でいいと思うんだ
432 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:37:50.51 ID:v8DUWNwa0
オルタナティヴはロックで使う
>>431 そうだったのか
それは失礼しました
そういうことであれば、その方がすっきりするな
>>429 そう言われても、使ったことのないもんは使ったことない
だから、自分の業界以外の人間以外に使ってみ?もはや日本語に近いんでしょ?
435 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:38:56.37 ID:A00HlHS80
文具のクリップボード 100均行ったら「用箋ばさみ」って書いてあった。日本語あるとは知らなかったよ
436 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:40:27.23 ID:kaWiNgwW0
1位 たくあん 2位 おでん 3位 おにぎり
裁判所法 第74条 「裁判では、日本語を用いる。」 日本語を使うべきっていう公的な規定は、多分これしかないんだよね 日本って「公用語」すら定めていないし
みんなオルタナティブはみんな使うだろ ALTキーがあるじゃん
>>434 いやだからお前のことは知らんし
俺からすればどうでもいい人間なのだが
法人営業や企画関係者で知らん奴はおらんだろうというだけの話
お前はそうではない関係の人間なので
聞いたことがなくて当然だし聞く機会がなかろうよ
例えば普通の買い物客に対してお中元のバジェットはいくらですか?みたいなのは使わんのな
つまり普通に言葉を聞く環境のある人間にとっては日本語に等しいということ
お前は一生聞く機会が無い言葉なので「日本語で言ってくれれば」もなにもない
お前にそういうことを言ってくる奴は商売柄いないのよ
440 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:42:37.41 ID:W045bkI70
441 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:42:48.04 ID:CL32SiqzO
酔ってるよね
442 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:43:33.57 ID:tpE7A04T0
グランシャトー、パルナス
マターってのもよく聞くねえ
「アジェンダ21」って高校くらいの世界史で習わなかった?
445 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:45:05.50 ID:/AXNrtl70
同意がある中で使うのはいくらでもいいけど 言葉の趣旨とか趣意の葛藤があって言い換える時に 押し売りしてくる場合には組織でも社会的な意義のいい加減な素がにじみでる 家の中で使うあれくれを他人に言って押し通す感じだ
エバンジェリストをエヴァの熱狂的ファンだと思った奴はいるはずだ
447 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 21:59:27.89 ID:xrjJKvaN0
ラブを日本語で言い換えて欲しい。 ちゃんと肉欲って言葉があるのだから。 ラブホテル→肉欲宿 ラブレター→肉欲文(ふみ)
ストレスが限界で倒れそうーは許せるけど、フラストレーションがピークでメルトダウンしそぉー って言うやつうぜえ
449 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:14:30.02 ID:XnkYP4ok0
>>419 >わざわざ定義規定まで置くくらいなら、もう「音源」でよくね
良いと思うが、それ変えるためだけのために国会決議ってのもなー。
>>416 確かに政治家なんかが使いたがるなw
>>448 「何が溶け落ちるの?」って聞き返してやれ。
450 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:19:21.04 ID:C+ahMyauO
対話というのは相手にわかりやすく話して気持ちが伝わるのに相手に配慮出来ないバカが多いんだよな
451 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:19:29.73 ID:vQE/5OA90
>>438 ALTキーだけを使う場合はある? 補助キーって
ことでいい?
あと、セグメントとかよく使うアホがいるわ 配布資料でも平気で記載している しかし、昨今のカタカナ語の氾濫を思うと、 明治維新のとき、外国語を積極的に日本語を創造して訳した先人の想いが台無しだな バンク→銀行 マーケット→市場 ネイビー→海軍 インベスメント→投資 リューテナント→中尉 ケミストリー→化学 オキシゲン→酸素 レパブリック→共和主義 ほんの一例だが、名訳だよ もし、現代だったら、そのまんまカタカナ語になってただろうな
>>1 プロパーとかね。
最初、プロパガンダの事かと思ったよ。
454 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:25:17.73 ID:D/RDn5QH0
マニフェスト=実現できる具体策はないが、選挙対策用に有権者に夢を与える甘い言葉。
455 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:25:18.40 ID:W1SAKQVbO
プログレスが出てない不思議
>>451 Native とか alter な使い方をする時に使うってこと
接頭辞は覚えとくと便利
>>452 外来語が既に一般人の生活にかなりの割合で入り込んでいる率が当時と違いすぎるから、
一概に言い切るのはなんとも
今は歌とかでも、英語そのものが普通に流れてたりするでしょ?
確かに今の風潮は好きでは無いけれども
というか、必要のない言葉をカタカナ語に置き換えるのは控えて欲しい
IT 系の英語マニュアルの翻訳をしてるけど、この業界のカタカナ語の多用は 正直ひどいなあと思ってる。 すべて、とは言わないけど、近年のIT業界で広まってる用語 (「エクスペリエンス」)とかは、 英語版の製品広告やマニュアルの翻訳の時点で適当な日本語が見当たらないから カタカナ語で翻訳したのがきっかけなんだよ。日本に存在しなかった概念ではなく、 単に日本語で1語で言い表すのが難しいからカタカナにしただけなのに、 勘違いした業界人たちが革新的な新概念として祭り上げたりしがち。 最近では、「ビッグ・データ」なんてのもある程度該当する。
459 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:29:34.91 ID:rroA+9VL0
トートロジーとかw
460 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:32:34.31 ID:KnlFI56R0
ある団体での話。 「予定がコンプリートになった」などと言う人がいる。 それを聞き間違え「コンクリート?ああ、固まったということか」と、 勝手に判断され、「予定がコンクリート」が一般的になってしまった。
461 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:33:27.67 ID:/bMcQ/63P
>>452 >オキシゲン→酸素
いやあ、酸素は不味かったと思うよ。
「酸」とは無関係だもん。
463 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:40:53.49 ID:ZB2Z0XQ20
確かに、IT系はひどい 日本語に翻訳するのをさぼったとしか思えない そもそも何? クリック って 昔こち亀でも、両さんが文句言ってて、「まさにその通り」 と思った
>>138 俺も議題って思ってた
一通り
>>1 の意味は分かるが、使ってる人がどういう意味で使ってるのかわからん
頭の中は???で一杯だな
オルタナティブとか、日本語の中でどう使うんだよw
あと、セレブとか未だに使い方に違和感がある
465 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:43:25.67 ID:v8DUWNwa0
映画に邦題もつけなくなったんだからしょうがない もともと言葉はてっとりばやく通じりゃいいってツールなんだから(仕事で使うならなおさら) 通じそうならてっとりばやくやっつけられる語を使うようになって当然
466 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:45:09.30 ID:KnlFI56R0
マニフェストは政権公約ではない。 産業廃棄物の伝票のこと。
467 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:47:42.38 ID:v8DUWNwa0
欧米と戦争でもしてない限り 面倒な和訳とかわざわざいっしょけんめやらない、それも日本人
署名がとっさに出てこなくてシグネチャって言ってしまう・・・・
469 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:52:48.42 ID:v7c8MdE+0
>>468 シグネチャでいいんじゃないか?
署名が必要とか言われたらペン取り出す自信あるわw
470 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 22:54:02.26 ID:W/T1QNgKi
アジェンダに似た名前ってアマンダだろうな。
>>461 水を基準に考えた時の水酸化を
水素と酸素に分けた時の漢字の頭文字を
単純につけただけだと思うぞ?
472 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:01:48.72 ID:Xfds1WSx0
オレの希望はリストラって得意になって言ってる奴をぶん殴ってほしい。 リストララクチュア出来ずに首切り・人員整理してるだけだろ? カタカナ使って巧い仕事したみたいな騙しを言う能無しだろ? 日本語で「首切り、人員整理」ってハッキリ言え。 世間の見る目が変るから。
473 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:04:04.96 ID:tpE7A04T0
まあ、団塊世代が興した会社では 朝礼通達社内報にて 「ソリューションがシナジーだからイノベーションしましょう!」とか良く有るよね。
カタカナウザイ。だったら素直に英語表記にしたら?とか思うわ…
475 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:09:19.71 ID:Ssu52bM10
日本語でおk
なぜか疲れてしまうと、英語で言った方が楽な時がある。 サジェスチョンとかアナウンスとか。 理由は分からないけど、かなり脳みそが疲れてる時。
ハグはいい言葉だよな 抵抗なく胸を実感できる
479 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:17:31.04 ID:tpE7A04T0
アッチョンダ
>>472 Restructuring は日本語で言うと「解雇措置も含めた企業再編策」なんだよね。
解雇のほか配置変えなども含まれる。
もっとはっきり解雇メインの再編を意味する場合は Downsizing になる。
日本語の「リストラ」については、割と英語のニュアンスを残して
使用されてると思うよ。英語圏でも実質的には Downsizing のことを
Restructuring と言ってごまかすのは通例だし。
アナウンスは便利がいいので2ちゃんねるのレスでよく使う 例えばイチローが「日本球界にいずれ戻るかも」って言ってたのは 確かだがその発信をTVで観たのか記事で読んだのか忘れたとき 「アナウンスはあった」ってレスすると突っ込まれづらいときづいたんだわな なんでかはわからん
484 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:35:13.14 ID:n+FSl+dF0
ネグロポンティ
結論としてはルー大柴が悪い
487 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:41:46.28 ID:pziV/JhN0
馬鹿ほど賢いフリをする
489 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:48:45.10 ID:HM6gq8a60
聞いてるうちに慣れるよ。 こういうのに拒否反応示すのは普段こういう用語を聞いたり使ったりしないニート。
490 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:52:38.76 ID:MMDRKFmc0
カタカナ語は完全に日本語。 その証拠に日本語を知らない人に見せても読むことができない。
491 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:54:34.93 ID:mhMdiKnc0
>>465 邦題がすたれたのは日本人の外来語リテラシーが上がったからだとおもうよ。
ケトル
493 :
名無しさん@13周年 :2014/01/12(日) 23:55:20.28 ID:F6WwWEl40
ホモのオバマ
>>186 日本人同士でアジェンダはあまり使わないけど、英語で会議するときは必須だな。
ただし政治用語とは違って議題って意味だけど。
コンプライアンスとか 白人コンプレックスの現れだよね 必要以上に横文字使いたがるのは それでカッコいいとか思っちゃうのは
496 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:01:55.06 ID:sKPSMpsX0
アジェンダは、パワポの表紙の次のページによく出てくるから、「目次」みたいな意味だと思ってた
498 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:08:19.30 ID:KNJRqsEJ0
>>143 どこの辞書? propertyは持ち物では?
コンピューター用語では属性と訳す。
500 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:16:39.26 ID:YG9Z8ciU0
>>464 >オルタナティブとか、日本語の中でどう使うんだよw
ランキングの45位まで見たけれど、使っている奴を見たことないのは
オルタナティブと33位のウォレット位だな。
だれか有名人が口癖にしてんのかな?
501 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:21:54.47 ID:LMmwONsrP
>>499 ふつーの英語の辞書。
ビジネス英会話では頻出。
>>464 使うのは使えるだろ、代替は?的な意味で。
まぁ聞いたことはないがw
>>496 そう訳しても特に問題ない使われ方しかしてない。
503 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:27:30.24 ID:4Si4lBja0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
504 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:36:23.40 ID:V0VOYEqr0
ダイバーシティって、お台場の商店街と思われてるもんな
全部理解はできるけど自分では絶対使わないし使いたくない 「話が伝わらないのは理解できない相手が悪い」「やれやれ馬鹿ばっかりだぜ」って土俵に持ち込むための自己防衛の手段だと思ってる こういう奴はたいていちゃんと日本語にかみ砕いて中身に突っ込むと黙る
90年代に通産官僚が使い始めたなアジェンダは 経産官僚は伝統的にカタカナ好きよね
507 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:50:55.18 ID:rIUxzocY0
・温水洗浄トイレの「ビデ」 ・デザリング
508 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:54:21.76 ID:TDT0TMRQO
エビデンスは医療でもよく使うからな
509 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 00:54:36.23 ID:XRsI8B9E0
アイデンティティ アバンギャルド マニフェスト、アジェンダ
オルタナティブなんて言葉は音楽雑誌のライターくらいしか使わない言葉だと思ってた
511 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 01:07:54.09 ID:bTl2+ciN0
>>278 ディスパッチはそもそも海運用語、昔から使ってる
ビジネスシーンのそれは明らかにやり過ぎで、無意味なものも多いけど 専門用語をカタカナ語で使って日本語に訳し変えないのには明確な意図がある カタカナ語である事で日常語と区別し、日本語自体の持つ意味によって定義からズレた理解が生じるのを避ける事ができる 例えば、コミュニティと共同体、アイデンティティと自己同一性など
513 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 01:09:42.66 ID:73jiUdHjO
ノミニケーション
ウォレットっていったら財布としか思わんわ このウォレットって財布以外の意味なのかな?
515 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 01:38:59.43 ID:sDhyMh+P0
4まで伸びてるってことは結構使われてるってこと? 目の前で使う奴がいたらぶん殴りてーわ
インストゥルメントゥル
職業の名前からして変なのばかりになってる方がむしろ許せん ただの店員とか営業なのに、どれも「何とかアドバイザー」とか、 そういうおかしな肩書きを名乗っている
518 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:17:00.66 ID:SJE1wJGd0
シェアして!って腹立つ
富豪のことを、セレブと表現するメディアの馬鹿さ加減見てたら、横文字に抵抗が出てきた。
520 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:19:46.68 ID:Kylbovro0
ソリューション ホスタビリティ エスカレーション
521 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:22:01.18 ID:Kylbovro0
522 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:22:08.07 ID:YG9Z8ciU0
>>416 >こういう言葉を多用する人は話の内容を正確に伝えることよりも
>すごい話に見せたいと言う真理が働いているらしい
コンサル会社にいたときに見込み客の前でやったわw
同僚2人は通じるけど見込み客は絶対知らない単語とか略号とかをポンポン出して
その後、その見込み客に分かり易い言葉で丁寧に説明するw
おかげで契約を貰えた。
とかがー とかでー とか言ったりとかー とかでもー とかしかー とかみたいな的なー って言ってるおまえらに、とやかく言う資格は無い。
524 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:23:15.60 ID:lzH3oM7IP
メガ粒子砲みたいなもんか
525 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:27:27.89 ID:qCLwKn+M0
たまに使うと頭良さそうに見える 連発する奴はアホっぽく見える
526 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:28:44.67 ID:uJnEHzVM0
めが ぺたっ てら
527 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:29:31.81 ID:L4dcNKf50
キーワード:エレクチオン 抽出レス数:1
528 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:31:38.71 ID:Wez3u9380
ペンディングとかもわかりづらいな。
529 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:32:31.58 ID:u0v8EbzL0
大卒レジュメの定期スレは、スレタイを変えたんだな
530 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:32:59.59 ID:YG9Z8ciU0
>>491 >邦題がすたれたのは日本人の外来語リテラシーが上がったからだとおもうよ。
プライベート・ライアンとか意味が分かっている日本人がそんなにいたとは思えないが?
(まあ、直訳するとダサいから原語にしたんだろうけど)
531 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:37:10.72 ID:g3uzt0nk0
スキーム インセンティブ アグリー
532 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:37:27.00 ID:a/mFcrBSO
533 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:37:55.53 ID:xjFKKDFH0
これまったく無意味だよな WinWinと同じくらい聞いてて馬鹿っぽい
535 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:40:53.08 ID:ckt7pkkY0
こういうカタカナ語って、誰がどうやって使い始めるんだろ。 なんか気恥ずかしくて。
536 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:43:56.03 ID:N6ix/o580
知恵を絞って英語を日本語に変換した 明治の人達はどう思ってるのかね
537 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:46:31.35 ID:g3uzt0nk0
アジェンダ 議題 オーサライズ 精査? オルタナティブ 代替 エビデンス 証拠 バジェット ? スキーム 工程? インセンティブ 利益追求性? アグリー 同意 ソリューション 一式 ホスタビリティ オ・モ・テ・ナ・シ リソース 資源 バッファ タメ?
ソリューションは解決法じゃないのか
539 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:51:51.74 ID:DbEDexj00
>>1 これ凄いオタ臭くて嫌い。
俺、一般とはチガウ。
イケてるビジネスマン。
って感じで、発音もボロボロで
もはや特殊用語。
そのカタカナでないとニュアンスが
正しく伝わらないとか、短くてラクとかは
問題ないんだけど、
日経ビジネスとかを真に受けてそうな
危なっかしさを感じる奴に限って
面倒臭いカタカナ語を多用すんだよね。
>>327 野分(のわき)?
>>340 ポリティカルコレクトネスですかね?
>>463 電子レンジに入れて加熱することを「チン」と呼ぶようなもんかね?
541 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:54:36.69 ID:DbEDexj00
>>1 マイルストーンの元の英単語を知ってると、
は?何言ってんのこのボンクラって思った。
無駄に長くすんなっての
スポンサードする(出資する) これより頭の悪いカタカナ語があったら教えて欲しい
543 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 02:58:42.32 ID:g3uzt0nk0
いや、まあそれなりの合理性があって使ってるんだろうけど、 中小の部長クラスが自信満々に会議で使ってたりすると吹いてしまうな
マイルストーンズは不朽の名盤
545 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:01:00.09 ID:51i/vwKB0
だって時代はインターナショナルなんだもの
情報商材や自己啓発、独立起業、なんかの業界も、 分かったような分からんようなカタカナ語で煙に巻くようなのが多いな。
547 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:06:53.54 ID:LMmwONsrP
>>1 俺の党ヨシミキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>537 一般的に使ってる立場からすると少し違う
オーソライズをオーサライズというのはそうなんだが
こいつはオフィシャル発言で了承を得たとかいう意味で使う
先方のオーサライズも取れてますとかな
コンセンサスが取れているというのもよく使うがこれに近い言葉だ
バジェットは普通に予算
スキームは工程含む仕組みのこと
インセンティブは基本的に貰える金を指す。見返りとか報奨金という感じかな
例えばうまい棒10本売ったらインセンティブは売上の10%とかな
アグリーは合意
ソリューションは問題解決の提案
リソースはまあ資源というか原資だな。金やモノ、仕組みなど色々な手段だ
ソリューションに対して用いるリソースは、このくらいのバジェットだとこのようなスキームになりますとかなw
この辺は普通に誰もが使うビジネス用語ではある。知らない人のほうが少ない部類だろう
だがエビデンスやホスピタリティ、バッファというのは
一般的なビジネスの場ではあまり使われない。おそらくかなり業界が限定されるだろう
エスカレーションって何?
>>1 厨二向けのラノベに出てきそうな単語だな・・・
552 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:13:15.64 ID:rPH1i3ZC0
アジェンダは日本語でも分からんだろw
553 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:14:48.32 ID:mvEk25SL0
サティスファクションだけ知っときゃいいよw
554 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:15:49.70 ID:qJa7jd5o0
理解してもらう必要が無いんだろ 恫喝や詐欺の手法と同じ 幼稚なみんなの党とか子供がよくやりたがる
555 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:17:28.66 ID:/eosHwxs0
昔ディナーは、ビュッフェスタイルになっていますと言われて サッパリ分らなかったが、いいですねと返事をしたことがある
>>555 バイキングというとチープな感じと言うか野蛮つかワイルドな感じするからってんで
ビュッフェって言うとこが多くなったんだよ
レジデンス大宮
559 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:19:59.90 ID:8F3rNc8I0
スキーム レジューム ガバナンス よく聞くが意味がわからん
シェアするって何だよ 間借りはビンボー臭いってか
ソリューションってどういう意味
562 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:22:39.55 ID:DbEDexj00
直訳日本語のほうが分かりやすくて短いのに、 頭良さそうに聞こえるからカタカナ語を使う。 という発想自体が頭悪いわ。 短く速くって発想が欠けててイライラする。 最低限倍速で話すべき。
特定の分野内で使うのは問題ない、それどころか そっちのほうが円滑だったり。 素人相手に説明するときにカタカナ語を並べ立てる のは単なる馬鹿。 国民に説明する立場の政治家が使うのは特に馬鹿。
564 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:23:54.48 ID:wF8Y2TyvP
普通に使うけど無意味な言葉 そんな言葉どうだっていいだろうとは思う。 そんな言葉使うより意図が通じるように意識しろ。
>>35 エビデンスわかんない人が大量にいて驚いたことがある
566 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:24:07.50 ID:mvEk25SL0
1位:アジェンダ 2位:オーソライズ 3位:オルタナティブ 4位:エビデンス 5位:バジェット 受験英語にからむのがエビデンスとオルタナティブくらいか この手のカタカナ語はそのへんがイヤらしい まー頻出なのは20個くらいだから覚えりゃいいだけなんだが
1位〜5位の意味がさっぱりだったw
568 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:24:51.20 ID:8F3rNc8I0
>>561 ソリューションってそのまま「解」でいいんじゃね
元が多義語だから 場面限定のビジネス用語・IT用語とかは 説明されんとよくわからない
>>568 thx
調べるのも面倒で聞くのも恥ずかしくてでなんとなくしか理解してなかったんだ
571 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:27:00.89 ID:mvEk25SL0
あとよく聞くのはリテラシー、コンプライアンスかな コンプライアンスは説明聞いてもよくわからなかった
572 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:27:52.17 ID:i5419NpZ0
それには同意しかねるな ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを 構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだ。 いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、 普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの モダニズム的出発点だ。 エピステーメー的に論考すれば リングイスティックターン以降の日常的言語学派における アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまう。
573 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:28:02.08 ID:peXFKxRR0
ポートフォリオも分からん
>>565 経理の連中で、領収書や請求書のことを指す連中がいるのは知っているが
はっきりいって全然普及していないしそもそもが学術用語なので
こんなもんビジネス用語としては定着せんよ
例えばコンパニオンという言葉も英語の直訳そのままの意味ではないが
直訳としてのカタカナ英語と、実際にビジネスの場で使うカタカナ英語では
意味合いがかなり変わってくるんだわ
エビデンスは知っている人のほうが少ない筈だよ
1位は コリアン コリア語 ???何これ????
576 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:29:16.99 ID:mvEk25SL0
雰囲気で使ってるの多いわ わかりやすく説明できん ニュアンス含めて説明できる人このスレでも少なそう 特に上からに物言いでjkだろとか 〜の会社では当たり前とか言ってる人は本当はわかってなさそう
>>549 バジェットだって業界限定じゃないの。
予算という言葉を言い換えなければいけない業界ってなんだろう。
察するに、明確に予算を表現してはいけない業界・・・役所関係かな?
579 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:32:13.96 ID:DbEDexj00
>>569 なので、オタク用語と同種の臭いがしてくるんだよね。
まず齟齬を生まない、時間効率、原語の意味を考えて
同音異義語との混同を避けるとか、
さらに効率を高める為の運用とするなら
良しなんだが、実際は逆。
少なくとも表情や空気が読めない
コミュ障が必死で暗記して話す姿は
悲惨そのもの。
「ファクトとエビデンスを示せ」が口癖だった、IOCでヘタクソなカタカナ英語で演説した猪瀬さん 「ドクター・トクダ、ギブミー・マネー」と徳田に言ったんだろうな
581 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:32:49.18 ID:8F3rNc8I0
>>544 掛詞(かけことば、ダブル・ミーニング)なんだよな。
mile-stone(s)とMiles-tone(s)の。
'evidence'も医学用語より曲名の方が先に浮かんでしまう…。
プレゼンのこと、昔は何て言ってたの?
584 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:34:39.18 ID:mvEk25SL0
585 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:34:41.50 ID:eMxMtTJz0
この記事が年末に出ていれば宛名職人の売り上げ増に繋がったかもしれないw
588 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:36:23.56 ID:xjFKKDFH0
>>557 そもそも「バイキング」は日本人が付けた名称で、英語ではbuffet(元はフランス語)
>>577 というか、雰囲気のものを表したのがカタカナ英語なわけだ
ステイクホルダーなんか、日本語だと利害関係者となるわけだが
利害関係者と言われて何のことかよく分かるまいよ
客、見込み客、取引先、株主等など、その会社、団体に関わる全ての関係者であり、
利害とは別に金銭の授受のみを含むわけではない全ての関係者とかというのを
日本語で表すのに適当な言葉はあるまいよ
カタカナ英語をカッコ付けて使っている奴もそらいるんだろうが必要性のほうが格段に高い
>>578 対法人ならどこの業界でも知らん奴、使わない奴はおるまいと思う
バジェットと予算で少し意味合いが違っていて
例えば、広告予算の場合は広告予算でいいのだがそれは全体を指す
広告予算の中で、一つの目的を持った案件についてはバベットと使うわけだ
590 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:37:24.97 ID:KzHBqgrH0
>《アジェンダ》は計画や予定表などを意味する言葉ですが、ビジネスシーンでは検討・協議
>すべき課題や行動計画などを表現する際にこの言葉がしばしば用いられます。
まさにこの通りで、「検討・協議すべき課題や行動計画など」を指すときに便利な言葉だ
「課題表」とか「行動計画表」って言葉じゃ、人それぞれ想像するのが違くて不便
>>574 会社によるだろ
経理申請システムで「エビデンス」って言葉が使われてるから、
庶務さんもエビデンスって言うし、入社一年目のやつに初めて申請する時に教える
>>581 ニュアンスって言葉の意味が分かると、
「微妙なニュアンスの違い」って使い方が恥ずかしくなるってことです。
592 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:38:42.05 ID:In82HLfJ0
ブログってウェブログだろ ちゃんと家
予算ではなくて バジェットと言う場合 どういう違いがあるの?
アジェンダって寛平さんのギャクだよ コマネチ同様に日本語に出来るもんじゃない
>>31 中卒高卒で働くのが当たり前の世代は現在の日本にいっぱい居るわけで。
英語全然だめな人も居るわけで。
習ったことを全部覚えている人なんか居ないわけで。
>>590 いやだから経理の連中の一部にしか分からんと言ってるわけだがな
請求書や領収書をエビデンスと言って月末に、
溜まっているエビデンス出せ!
とか言って通じるわけがないだろ
598 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:42:40.41 ID:mvEk25SL0
>>597 >>請求書や領収書をエビデンス
無茶苦茶だな エビデンスといったら証拠だろフツーw
請求書や領収書ならビルのほうがまだわかる
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉
>>597 IT土方な職場だと、エビデンスって動作試験の結果の裏付けみたいなものを指したりするね
試験に使った入力情報と出力結果とそれらのスクリーンショットを合わせたものみたいな感じで
601 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:43:42.96 ID:8F3rNc8I0
モラールって言葉も分かりにくいね
違いを教えてくらさい orz 予算ではまずいからバジェットって言うんでしょう? 領収書ではまずいからエビデンスって言うんでしょう? この説明を聞ければスッと入ってくると思うの(´・_・`)
603 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:43:56.94 ID:/EaIUGsL0
ほとんどはビジネス用語だからね♪
>>598 無茶苦茶だが経理のPCにはエビデンスという項目があって
それらに請求書や領収書の数字を打ち込んでいるのはそうなんだよ
だが、こんなもん経理以外の部署が分かるわけがないんだ
>>589 なるほど。
説明してもらって悪いがそれでは言い換える理由が分からん。
想像するに、より公式な予算と、より非公式な予算とを区別して表現したいんだな。
グローバルだって国際化といえばいい話だしマニフェストも公約といえばいい話だし 西欧かぶれが多すぎなんだよw どうしても、日本語にしたら長ったらしくなるのだけ横文字でいいだろ
607 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:46:28.07 ID:KzHBqgrH0
>>597 普段からエビデンスって言葉を使ってる会社だったら、それで通じるよって話
うちの会社は「溜まってるエビデンス出せ」で通じるよ?
年末調整なんかも「この申請には○○へのエビデンスの提出が必要」とか
全社員が各自で申請するシステムで使われてるし
608 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:46:32.36 ID:DjYqF4Ln0
アドバンテージとかメリットデメリットって単語も 昔は現在ほど普遍的に使われてなかったような気がするな
609 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:46:53.33 ID:mvEk25SL0
>>602 カッコつけてるだけだよ んなもん深く考えんな
サッカーでアジリティがどーのこーのって言うだろ あれと同じ
>>602 日本人ってボカしたり歪曲表現したりするの好きでしょ
上の人間や客先にいろいろ説明するときに、一瞬で理解できないカタカナ語を使うことで
なんとなくレベルで相手に理解させ、後の責任を押し付けるの。
だからスッと入ってこられちゃ困るの
正直言うが、ワークショップが何を指す単語なのかいまだにわからない
>>602 エビデンスの方は、領収書じゃない場合もあるからじゃないの?
>>605 発注する側の都合のほうが大きいな
例えば、広告予算が1,000万円だったとしよう
紙媒体のバジェットは600万、ネットは400万で提案して
とかというのは普通に使う
知らないと仕事にならない部類の言葉ではあるんだ
日常で言えば、遠足のおやつの予算は300円だが
バジェットは、スナックで200円、チョコで100円
という感じで、それなりに使い分けられてんのさ
その昔にプライベート・ベンジャミンという、邦題つけずにヒットした前例があったからな ま、プラトーンといいフルメタルジャケットといい、タイトルに軍隊用語が入ってる映画は、 正しい訳語などまず使われたことがない。 だから軍隊関係の映画の邦題は、わかる人が少なくてもただカタカナ化するか、 じゃなきゃ戦略大作戦みたいな原題無視したいい加減なもののどっちかしか存在しない
>>602 予算って言うと顧客が顔をしかめるときに「バジェット」と言って煙に巻く。
エビデンスは、そうだな、請求書、領収書の中で、
経費で落とせるものだけを「エビデンス」と呼ぶ。
分からんけど、想像で書いてみた。どだ?
616 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:49:27.59 ID:/EaIUGsL0
>>611 座学の体験を伴うものだろ
趣味の分野もあるかな♪
617 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:49:38.27 ID:KzHBqgrH0
>>602 カタカナ語の方が意味が広いからね
領収書はエビデンスって言い換えられるけど、エビデンスは領収書って言い換えられないよ
領収書、請求書、申告書、通知書etcの言い換えがエビデンスだから、エビデンスって言った方が便利
618 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:50:27.97 ID:In82HLfJ0
>>611 土地
(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためにしか支払えない。
まー作業部会とも訳すけどね!
619 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:50:50.55 ID:mvEk25SL0
そういう専門カタカナ英語を使うことで 能力をテリトリー化してるんだよな それを使うことによって使えないやつとの差別化と、内部での同調がとれる
なるほど だんだんわかってきたぞ 応えてくれた方ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
621 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:53:01.01 ID:mvEk25SL0
PCやりはじめたときプロパティというのがわからなかったなー いまでもわからんが
623 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:53:58.74 ID:YG9Z8ciU0
>>531 その中では、スキームが難解。まあ、対応する日本語がないから仕方がないがw
>>532 お前、ミリオタだな?
若干その毛がある俺でも公開当時は知らなかったのにw
>>545 そういやインターナショナルってここ20年聞いたことがない単語だなw
>>549 ホスピタリティ、バッファよりオーソライズの方が使われないと思う。
ああ、IT業界だとオーソライズドがプログラムに入るからメジャーなのか。
>>550 エスカレーターから察してくれ。
>>613 なるほど。
紙媒体が500万なら、ネットを500万にすることもできるで、という含みを持たせたいんだな。
625 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:55:15.81 ID:mvEk25SL0
むしろレジュメとかリテラシーとか ホントに使ってるの?現場で? 2chでさえ恥ずかしくて使えないw こういうのってむしろ能力のないヤツが多用してそうなんだがw
マルチメディア とかいつの間にか消えたなぁ 現代はマルチなのが当たり前って話か
プライベートって2等兵だっけ? 上等兵だっけ?
628 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:56:41.12 ID:KAvIvB2dO
>>1 の例は日本語に同様の概念の言葉があって代替できるケースなので、
「日本語に無い概念を表す場合はカタカナ語を使う必然性がある」
と言い訳をする人がいる。
しかしそれも誤りで、日本語に無い概念も日本語で代替できる。
明治時代に造語を一生懸命考えた人達には悪いが、造語すら必要無い。
「経世済民」というほとんど別の意味の言葉を、
「Economy」の訳として新たに意味を付け加えたように、
既存の日本語に外来の概念を付け加えれば良いだけなのだ。
>>623 オーソライズというのは使わないが
オーサライズというのはかなり使うぞ
その案件に対して一番権限というか決定権持ってる奴のオフィシャル発言を指すことが多い
まあ少なくともカッコつける為の言葉ではないよ
>>624 まあもともとバジェットには、特定の使徒の為の経費という意味合いがあってだな
より限定的な予算を示してはいるのよ
こいつもカッコつける為の言葉ではない
630 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 03:57:31.96 ID:8F3rNc8I0
本来、レシートは領収書一般を意味するが、 日本では通常、レシートはレジ機から出るプリントされたものの意味があるからな 以前、「レシートを下さい」と店で言ったら 「(金額などを手書きする)領収書でもいいですか?」と聞き返された どっちでもいいのにw
632 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:02:47.17 ID:/EaIUGsL0
633 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:02:53.39 ID:KzHBqgrH0
>>1 にあるカタカナ語だと
「ビジネス」なんてのもそうで、
文脈によっては「仕事」「経済活動」「商取引」とか対応する日本語はあるけど、
「ビジネス」って言った方がどう考えても便利なわけで
「ビジネスシーン」なんて「職場風景」って言い換えないでしょ
レジュメは大学生のときにしか使わなかったな。 なんとなく、(ゼミ等の)発表用資料と思ってたんだけど、 今調べたら「要約」って意味なんだな。 なんで二等兵が'praivate(私的な)'なのか分からなかったけど、 これも出てきた。 「かつて封建領主が私的に兵を集めていたことの名残」だとさ。
知能の低さを英語で言う事によってカバーしようとしているように 見えるのは確かだな。 主に日本人向けだけど、日本人以外の日本語が多少分かる人も一部含まれる 発言やメールをする場合は英語を多用してその人にも分かりやすいように する事はたまにあるが、それ以外では極力日本語を使うようにしている。
636 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:04:48.43 ID:WCDHDHCJ0
>>629 んー
その説明だと公式発言って日本語でいいと思うね
指す場合があるって幅持たせてる時点で
同じ意味で幅持つ日本語でいい
日本語には無いってならかっこつけじゃないてわかるけど
637 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:05:10.21 ID:Cnt4u2ot0
ネットを網といいかえたら、ピンとこないな
638 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:05:10.50 ID:8F3rNc8I0
ミスリードやブラッシュアップは日本語にした方がいい
639 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:05:21.03 ID:YG9Z8ciU0
>>555 タイで、「ブッフェスタイル・・・バイキング」と言われたことがあった。
日本人客には、分かり易いようにバイキング(←日本でしか通用しない)と言い換えるらしい。
てか、ディナーでビュッフェスタイルって珍しいな。
>>563 >国民に説明する立場の政治家が使うのは特に馬鹿。
バカって言うより狡猾。
相手がわかんねーだろうと見越した上で、レスポンシビリティを果たすふりをして、ダメだった時の
アカウンタビリティを回避するための言動だから。
>>571 >コンプライアンスは説明聞いてもよくわからなかった
ぶっちゃけ、法令遵守って日本語で言っても分からん奴多数だと思う。
てか、遵守を読めねー奴も珍しくない。
640 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:06:42.58 ID:KzHBqgrH0
>>635 >「カバーしようと」
↑気になる
結局、カタカタ語便利じゃね?
641 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:07:14.42 ID:9IFtvPMk0
情けねーな。高卒程度の英単語がわからないだけじゃねえか。
最近分からなくて調べたのがベンダー ドレスコードとか、プライオリティとか、日常聞く単語は わざわざ調べなくてもいつの間にか理解してた気がするんだが いったいどこでどう覚えるんだろうね
>>636 発言そのものを指すのではなく(それは普通にオフィシャル発言だ)、
オーサライズされているとする根拠の要因の大きなものとして、
「これで行きます」というオフィシャル発言があるわけだよ
そのプロジェクトを進めて良いかどうか?
これが良い場合が、オーサライズされている状態なわけだわ
これに相応しい日本語などなかろうに
普通に働いている奴はそんなに疑問が無い言葉なんだがな
>>639 そのレスポンシビリティ/アカウンタビリティの使い方あってる?
646 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:09:36.80 ID:/zJUcLXf0
ニキビシバラは日本語でどう言えば良いんだろう? 賢い2ちゃんねらーがいたら教えて。
647 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:09:44.21 ID:KAvIvB2dO
>>619 女子高生の「チョベリバ」とか「アゲポヨ」とかと同じ感覚だと思うが、
あれは女子高生の間で廃れた頃に時間差でオヤジとかが使って引かれる、
というのが定番である。
しかし、ビジネス用語のバカみたいな新語は意外と長持ちする。
なぜか?
使ってるのが「自分は流行に敏感だと勘違いしているオヤジ連中」自身だからだ。
だから外から見るとバカみたいなのだ。
>>640 便利なのは定着するわな
いろいろ埋め込めれるからなかなかに面白い言語
ただ不便なのに無理して英語埋めようとするのは気持ち悪い
649 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:10:24.05 ID:XzJ/UulA0
ヘルスセンターを健康中心と言われてもなあ
650 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:11:25.91 ID:KzHBqgrH0
651 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:11:37.45 ID:DbEDexj00
>>637 でも網って書かなきゃならん時もあるんだよね。
お役所仕事とか、逆に漢字多用が頭良さそうって
勘違いしてる奴もいる。
652 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:12:21.83 ID:PCJGLX8T0
新概念の用語が入ってきた時に、中国みたいに新語を作らないなら既存の言葉の意味を変えればいいだけなのにな マニュフェスト、トレーサビリティ、アカウンタビリティ、インフォームドコンセント フィナンシャルプランナー、ファシリテーター。。。 こんな言葉を使う奴らは業界含めて本当に愚かに見えるわ
>>650 特定の業種においてのみ便利ってことじゃ無かろか
この記事はそれを外で使うなって話だと思う
654 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:12:53.10 ID:wJw9aWeS0
>>634 お前、そういう説明するときに、肝心の単語のスペル間違えるなよ
台無しだ
そういやゼミって日本語にすると何になるんだ?
656 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:13:05.57 ID:8F3rNc8I0
チームって日本語で何て言えばいいんだろう
657 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:13:07.54 ID:WCDHDHCJ0
>>643 ふむふむなるほど
でもそれじゃ承認されてますでいい気がする
普通に働いてるけど
承認されてる許可もらってる同意されてる等々の言葉しか聞かないなあ
承認されてますと言い換えて何か不都合あります?
658 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:14:44.81 ID:KzHBqgrH0
>>653 そんな話なのか?
そりゃ、仕事関係なく外で使ってたら、かっこつけだと思うわw
使うタイミングも良くわからんしw
外来カタカナ語多用してるのは大抵勘違い野郎だもんな
パワポ管理職が使う
661 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:15:06.43 ID:UijidfR80
>>640 程度の問題だよ。
カード、カレンダー、スケジュール、レベル、アセスメントとかを
日本語にしたら逆に意味が分かりにくくなるから流石に日本語にしない。
663 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:16:42.59 ID:/EaIUGsL0
ゼミナール 。「セミナー」は英語発音、「ゼミナール」はドイツ語発音。 と書いてあるぞw
>>657 コンセンサスが取れている状態というのは
一個の集団内で共通の認識があるということで
了承が取れている状態
オーサライズされている状態というのは
一個の集団内に共通の認識があるかどうかに関わらず
決定という了承が取れている状態
さっきのバジェットの話もそうなんだが、より意味合いが限定、或いは拡大するんだってば
大人になればその違いが分かる
IT業界って糞の割には横文字多用することが多いよね。
666 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:18:21.56 ID:KzHBqgrH0
>>662 さっきから
「オーソライズ」=「承認する」
ってこだわってる人は
「スケジュール」=「予定」で言い換えろって言うんじゃないんですかねw
667 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:18:52.30 ID:wJw9aWeS0
668 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:20:00.96 ID:Cnt4u2ot0
フランス映画にでてくる「FIN」が 「ふぁん」というものとは、長い間 しらんかった。
「西洋から入ってきたカタカナ語」というよりは、 『よく解らないことには、とりあえず頷いてしまう』という日本人の悪しき特性を突き、 相手を手玉にとってやろうという腹黒い連中が好んで使う言葉って気がするな。 酷い時には、しゃべってる本人も、意味がよくわかってないことがある。
まああえて使うことはない
671 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:22:35.10 ID:KzHBqgrH0
>>670 周りが使ってなければ使う必要ないけど
周りが使ってたら使うようになるよ
便利だもん
>>654 ご指摘ありがとうございます。
正しくは、'private'ですね。恥ずかしい…。
673 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:23:14.53 ID:YG9Z8ciU0
>>578 おいおい、役所こそ明確に予算を表現しなきゃならない業界だろ。
因みに、俺が最初に入った会社では営業目標を必ず達成しなきゃならなの数字であることを
明確にするとかでバジェットに言い換えてたな。
英会話の先生に言わせると、バジェットってカネ勘定にしか使わないらしいがw
>>583 発表だろ?
>>589 >利害関係者と言われて何のことかよく分かるまいよ
利害関係者で分からん奴って・・・まあ、その、なんだ、君みたいに馬と鹿の区別がつかない奴だなw
>>592 ツボに嵌ったw
>>594 、
>>602 バジェットは、予算と違ってその単語を口にしている奴が、「こんな単語使う俺カッコいい!」と自惚れられる
という違いがある。
>>669 カタカナ英語同士でも同じ意味合いの言葉がいくつかあるが
(さっきのコンセンサスとオーサライズのようにな)
よく分からないのに使っていたり、頷いたりということはあまりしないだろうと思われる
致命傷になることがあるからな
ちゃんと分かって使っている人が多いし、ちゃんとそれなりに使い分けされてんだよ
アクセプトと聞くと、ドイツのメタルバンドがチラついてしょうがない
676 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:23:48.97 ID:WCDHDHCJ0
>>664 悪いけど
日本語でいけない理由とは思えない
上は皆の同意が取れてるでいい
下は上の了承が取れてるでいい
そう言い換えて不都合ありますか?
ないよねって話
日本語に変えられないもの
著しく便利なもの
これがカタカナならわかるけど
わざわざカタカナ使う意味ないでしょ
っていうのが
>>1 の記事だよ
あと、大人なるのは君の方だね
677 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:24:31.85 ID:/EaIUGsL0
「オーソライズ」=「承認する」+「予算措置がなされている」 という認識はないな コンセンサスより合意形成が小規模あるいは小集団内の決定事項ぐらいだろ 使わないけど♪
678 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:25:00.49 ID:K27MPPpsO
しかしオルタナティブ(ロック)に対応する簡潔な日本語はない そもそもオルタナティブ(ロック)の定義も曖昧
679 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:25:27.89 ID:KAvIvB2dO
>>633 ほとんどの日本人が意味を理解して日常的に使われてるから便利なんであって、
便利だから意味を理解して日常的に使っているわけではない。
>>649 それは中国語だろ。
日本語なら「健康施設」「健康増進所」とか言えば良い。
>>656 「軍」「団」「隊」「組」あたりかな。
>>676 言い変えたければそうすればいいし
逆に言えば、言い換えないでも問題はないんだ
要は、それなりに必要性があって、ちゃんと使い分けされているということで
よく分からないから使っていたり、カッコつける為に使っているというのは
君が就業経験があまり無いからというに過ぎないということさ
681 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:27:19.05 ID:C+O5rYAL0
ネットも 特殊用語多いし 各部族で通じるカタカナ語が多様化するのはしょうがないのでは? 「表現の自由」とか、日本語だけど、形骸化している言葉も多いし。
682 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:27:21.24 ID:NRoiybkj0
品詞を踏まえない使用が多いのもイライラさせられる 「私的・個人的な」という意味の「プライベート」は形容詞で (名詞は上にもある「二等兵」という特殊な用法) 名詞は「プライバシー」だというのに 「プライベートを大事にする生き方」とかわけわからん 中には「個人の時間・休息」のような意味の時だけ形容詞形の方を使うと勘違いしてるやつまでいる そんな用法はそもそもないんだよ あと、anusはアヌスじゃなくエイナス、analはアナルじゃなくエイナル、 前者は「肛門」という名詞、後者は「肛門の」という形容詞だ 「アナル」ばっかり名詞として使うなよ
フローって単語はすでに定着したな 我が家の小3でもなんとなく意味がわかるらしい
685 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:29:18.50 ID:U3y9bXXc0
アベイラビリティ:稼働率、可用性
686 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:29:26.71 ID:KAvIvB2dO
>>662 カード→札
カレンダー→暦
スケジュール→計画
レベル→水準
アセスメント→評価
まさにカタカナ語使う奴は頭悪いという証拠だな。
>>673 役人−非役人の会話の中でってことね。
役所(じゃないかもしれんが)の予算て、無理やり使い切るとかときどき批判されてるじゃん。
それに、価格のはっきりしないものを発注するときなど、予算漏らすのがまずいだけでなく
役所とかだとなんとなく法に触れそうだよね。(しらんけど)
そういうことに非役人側が気を遣って、別の言葉で表現するとか、あるかなーと思っただけ。
688 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:30:34.55 ID:wJw9aWeS0
>>678 オルタナティブロックって定義はさっぱりわからんね
アメリカなんかのビジネス書を頭の悪い(というか実務経験のない)翻訳屋が訳しきれずに 残したカタカナ語を語感がかっこいいのでビジネス誌なんかのマスコミがそのまま受け売りする 一般実務を知っていれば該当する日本語が既にある事を知らずにな それをいかにもビジネスの最先端を知っているかのごとく振舞う経営者が新しい概念かのように 意味も知らずに受け売りしまくってそれがいつの間にか広まってしまってるだけ
>>684 どういう人だと言いたいのか知らんが
さっきの例で言えば、コンセンサスが取れたのに
オーサライズされなかったものというものがあるわけだが
これで通じるか通じないかには時間的にも文章的にも大きな差異があるだろう
また、この短い文で読み取れる状況も非常に明確だ
691 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:31:42.81 ID:Cnt4u2ot0
みんなの党の代表とか、政治家がよく使ってんな。 情報処理関係ではやたらと多すぎて、何言ってんか わかんないというのは、よく聞く。 スワイプってなによ?
692 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:32:11.91 ID:KzHBqgrH0
>>689 エビデンスって一般事務の日本語でなんて言うの?
証拠?証明書?
>>668 そういやTINTINも「たんたん」だもんな。
俺も今の今まで「ふぁん」とは知らなかったわ。
694 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:32:24.24 ID:NRoiybkj0
>>683 定着させちゃダメなんだよ
分かった気になるくせに曖昧で、英語としても間違ってる
カッコつけたつもりで訛ってる恥ずかしさ
新しいつもりで何も新しくない頭の悪さ
エビデンス残しておけとか上司からよくメール来るよ 証拠だよな普通
グック エベンキ キョッポ トンスル チョッパリ ↑これ全部意味分かんないんだけど、日本語に訳すと何になるの?
697 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:34:43.56 ID:mvEk25SL0
オーソライズ これもいらん authority=権威 この派生語動詞としてauthorize =〜に権威を与える その受身形authorizedが形容詞化して権威づけられた この流れを知っていれば使う意味あるかもしれんが(つまり英語を使う際の理解深度を深めるために多用するのはまあ意味がある) ほとんどのヤツは知らずにカッコつけて使ってるだけ いま挙げた単語は受験単語集にのってるけどそこまで極めずに社会にでちゃう 承認された、で済む
698 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:35:16.64 ID:wJw9aWeS0
蜘蛛の巣閲覧器
699 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:35:26.21 ID:KAvIvB2dO
>>678 「オルタナティブロック」自体が造語だから日本語も造語すれば良いだけだが、
日本のロックは米英かぶれの代名詞だから英語のままの方がそれっぽいかな。
700 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:35:40.98 ID:0mn5R/qw0
日本語に相当する言葉があり 聞き手に乖離して受け取られる可能性があるのなら 最初から使わないほうがいい 事故が起きるから
701 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:36:42.45 ID:KzHBqgrH0
>>700 エビデンスは日本語ではなんていうの?
領収書って言い換えると事故起こるよ
702 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:37:15.00 ID:mvEk25SL0
オルタナティブはホント難しい 直訳:二者択一の ・・・????w 代わりの で覚えるとまぁわかる まぁですけど
703 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:37:22.42 ID:/EaIUGsL0
〜のフローとかも、普通に〜の流れとか、手順でいいと思うんだがな なんでカタカナにしたがるんだろう 気持ち悪い
705 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:37:42.64 ID:wJw9aWeS0
>>699 80年代にはもう登場するジャンルなんだが、いまだによくわからん
707 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:38:39.20 ID:K27MPPpsO
>>688 オルタナティブには、代替、二者択一、という意味があるんだが
オルタナティブ・ロックは代替のロックでも二者択一のロックでもない…
「規格外なロック」とか「型にはまらないロック」みたいな意味合いだけど
そうなったら本来の「オルタナティブ」から意味がずれてるし
型にはまらないロックなんて意味が広すぎるw
ワイアードロックと呼ぶ人も最近いるけど、浸透しないね
意味合いはワイアードのが正しいと思う
>>697 概ね意識統一されてきた程度の事に「承認された」などと実際に言ったら必ず「誰が、どの職制が」と聞かれる
めんどくさい事このうえないというかその訳語は合っていない
お・・・Alt+F4
710 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:41:05.49 ID:wJw9aWeS0
>>707 ワイアード?
Wierd? それだと発音は「ウィアード」で、意味は「へんてこな」だが、
711 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:41:14.31 ID:/2ghFXkt0
レジュメ
>>707 単に商業音楽にとって代わったぐらいのイメージだわオルタナ
>>708 要は経験の差なんだよなw
オーサライズの意味が分かってないから必要ないと思い込むという
ある意味逆転現象が起きているw
オーサライズの意味が分かってこう言い換えろというのならまだしも、
上司の承認一択しかそれが無いとかと思い込まれると話にならんわけで
だからこそ会社で使い物にならないという烙印を押されるわけだw
714 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:42:08.41 ID:KzHBqgrH0
>>711 TOEIC用語だとレジュメ=履歴書だなw
715 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:42:51.57 ID:/EaIUGsL0
オルタナティブ ALTERNATIVE もともとはパンクやニュー・ウェイヴの流れから派生し、インディーズ・レーベルで細々と活動していたアーチスト達の総称であったが、 その中からソニック・ユースやニルヴァーナがメジャー・レーベルと契約し大成功すると、商業ロックに対するもう1つの勢力として「オルタナティブ」という言葉が使われるようになった。 彼らの特徴はメジャーとは単発の契約を結び、メジャーとインディーズ双方のレーベルからアルバムを出す自由度を保っている。 また、音楽的にもジャンルにとらわれない自由な発想で、「売れようが売れまいがおかまいなし」「自分たちの好きなようにやる」「レコード会社の言いなりにはならない」といったスタンスでアルバム作りをする。
716 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:43:18.99 ID:KAvIvB2dO
>>701 「証明書」だろ。
「エビデンス」は学術界では「データなどの客観的根拠」みたいな意味で、
専門用語としても多義語だから事故が起こるな。
ロック;お前が好きだ 愛してるぜベイビー ハードロック:お前と夜のハイウェイぶっ飛ばすぜ 朝まで愛し合おうぜベイブベイブ メタル;お前が俺の心に創った闇が俺をおしつぶす お前は俺を狂わすデーモン スラッシュメタル;そもそもお前など存在しなければよかったのだ 心の中でお前を犯すそして俺は殺されるキャイーン デスメタル;お前を頭から食っちゃうぜ お前のまんこを食っちゃうぜぼえええぇぇ ブラックメタル;教会を燃やす もはや神は存在しない 俺がイエスの喉を切り裂いてやった 愛するお前(悪魔)のために メロスピ;故郷のため、家族のため、そして愛するお前のため、命を懸けて残虐なる王と戦おう ピロピロピロピロ
718 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:44:18.47 ID:KzHBqgrH0
>>713 まあ、仕事以外で使う言葉じゃないし
周りの人が使っていないならば、文字通り無理して使う必要はないな
上が使い始めたら、面と向かって反論するんだろうか
それとも裏で馬鹿にして悦に入るんだろうか
719 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:45:05.91 ID:wJw9aWeS0
>>679 昔、中国のCDや中華アイドルのグッズ(これもカタカナ語だな)を
扱ってる「チャイナセンター」って店があって、
それの中国語表記が「中華中心」だったことを思い出した。
>>686 そういや、「環境アセスメント」って言葉を最近聞かなくなったね。
>>691 ホグワーツ魔法学校の先生の名前だっけ?
>>708 >概ね意識統一されてきた程度
横からだがまて。
それだと自分のオーソライズに対する理解とほとんど真裏の意味だけど
そういう理解の人もいるなら怖くてつかえないな。
722 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:46:44.21 ID:mvEk25SL0
>>708 じゃだいたい承認されてるでいいじゃない
オーソライズに比べて長くもないし
723 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:47:16.47 ID:K27MPPpsO
>>710 音楽誌とかに「ワイアード」と書かれていたが「ウィアード」なのか
奇妙(変)なロックという意味だよ
サカナクションのようなエレクトロ系のロックを「ウィアード(ワイアード?)」というらしい
オルタナティブに分類されたりエレクトロに分類されたりしてるけど
最近出てきた分類が不可能のロックの総称らしいよ
724 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:47:34.71 ID:iCtolzA/0
カタカナを使うと曖昧に出来る上にハッタリが利くんだよな。
725 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:47:39.13 ID:YG9Z8ciU0
>>608 メリットデメリットは昔から使ってなかったか?
そのメリットが英語ではあまり使われないんで、アドバンテージって言うようになったと。
>>613 バジェッティングもプラニングもしたことある俺でも、そんな使い分け、したことも聞いたことがないなw
>>676 >上は皆の同意が取れてるでいい
>下は上の了承が取れてるでいい
>そう言い換えて不都合ありますか?
全く不都合がないというか、どの範囲で同意が取れているか、誰の了承を得られている彼の方が重要。
なんだけど、それが分からない奴ぼかしたい奴に限ってコンセンサスとかオーソライズとか使いたがるなw
726 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:48:15.51 ID:wJw9aWeS0
ボーンチャイナを骨灰磁器とか日本語化したくないな
weirdは米でも間違いやすい綴り上位100位に入ってるだそうな 先日読んだ米高校生向けボキャビル本に書いてあった オルタナティブは90年代の米グランジの前に、80年代にイギリスの実験的ロックの潮流の形容で既に登場していた 日本ではアルタネイティブと呼んでいいた。テクノポップ・バンドのヒカシューにアルタネイティブ・サンという曲がある
728 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:50:42.14 ID:KAvIvB2dO
>>725 「損得」とか「利害」とかそのまんまの日本語があるのに、
何で英語に合わせなきゃならんのか。
外国かぶれの考える事は理解不能だわ。
729 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:50:44.19 ID:Cnt4u2ot0
最近はやりの「ラスク」とか数年前からきくけど、 あれはパンの残りをあげたもんだろ?違うの?
>>716 うちの会社はオリジナルだが経理ソフトだと「エビデンス」という項目になるんだよ
フローなどもそうだが、基本的には自分達の使っているソフトの表示や項目を
そのまんま日常会話で言っちゃうところから来ているんだろう
うちの経理システムはディックというのだが、会計や経理の処理をすることを「ディックする」という奴がいる
>>718 そらビジネス用語なんだから仕事以外で使う言葉ではないんだが
こういう言葉の使い分けすら出来ない奴を使いたいか?と言えばそれはNOだろう
特にオーサライズは企画や営業で多用する言葉だ
言葉を扱う仕事で、この意味が分からないとかというのは致命的と言える
バジェットはいくら?これを全体の広告予算で答えるような奴は仕事も取ってこれない
自分の会社がMAX狙える予算はいくらなんだ?とくどくど分かりきったことを言わにゃならんのかとw
731 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:51:15.03 ID:wJw9aWeS0
732 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:51:45.72 ID:/EaIUGsL0
>>699 カルチャーに対する、サブカルチャーみたいなものが始まりなんじゃないかと思ってる。
反体制として生まれたロックが、いつのまにか体制側になったので、
オルタネイティブ・ロックと呼ばないと反体制であることを明示できなくなったような流れで。
日本だったらインディーズみたいな考え方かな?
>>717 このコピペ好きだわ。
アジェンダ…検討課題、つまり政権公約ではない
>>723 ワイアードって言うよ日本だと
向こうでもウィアードよりワイアードっぽく聞こえる奴居るし
736 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:53:59.42 ID:0mn5R/qw0
10人に説明して10人がバラバラに受け取るような曖昧さなら使うなと言ってるんだよ 事故が起きるから
カタカナ用語ってビジネスの切り口として 使ってみたい人は結構居るんだけど あんまりメジャーじゃない言葉を使うと 余計に分かりにくくなるだけで馬鹿丸出しになるわな 言葉ってのは難しい内容を平易な言い回しで表現することにこそ 知性が光るもんだ まー使ってみたくなる時期も若い頃にはあるんだろうけど
738 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:55:26.65 ID:KzHBqgrH0
>>730 「ゼロックスする」だなw
さすがにこれは居なくなったけど、
レーザプリンタなのに「打ち出す」は普通に使われてるなあ
739 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:55:56.03 ID:31t9YRFlO
アジェンダ… “俺様の党”のヤツぐらいしか使ってないだろう。
昔、トータリー・ワイアードっていうコンピレーションアルバムのシリーズがあったな。
741 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:57:14.63 ID:YG9Z8ciU0
>>714 実際には、職務経歴書なんだけどね。
欧米では、日本の履歴書みたいに義務教育から学歴書いたり、家族構成を書いたりする
書類を提出する習慣がない。
>>738 俺は経理じゃないから詳しくは無いが
とはいえエビデンスは確実にオービックの普及のせいだろうと思うよ
うちも確かこいつがベースになっているはずだ
743 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:58:18.45 ID:wJw9aWeS0
>>727 Wierdは映画のリトルショップオブホラーズで使われてるのを
覚えた。スペルはWIERDでもWEIRDでもひっかかるが、WIERDは間違いなのか?
たかが2chでの議論に、詭弁のガイドラインつかっちゃう奴がいるんだなw
745 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 04:58:34.10 ID:rIasUHM80
変な名前と言えば、ゴルフクラブの「メタル・ウッド」 金属なの?木なの?なんなの?
>>723 エレクトロ系のほうは別でwiredなんじゃないのか
もしそうならアンプラグドの対義語みたいなもんだろう
>>732 だからなんで過去分詞にしないんだよと言いたくなるw
>>724 自分でもよくわかってないものをハッタリに使おうとかみっともないよなw
747 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:00:01.39 ID:mVe8f/yQ0
国民総ルー大柴化計画が進んでいるようだな
遠まわしに俺だけの党の党首をバカにしてることだけはわかった
749 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:01:17.14 ID:wJw9aWeS0
>>745 ゴルフのクラブを例にだしたらだめだろ、
カーボンアイアンとかもあるぞ
20年位前に病気で失職して、現在まで無職の俺には、 昨今の職業的外来語は殆ど使う機会がないわ。 ネットでニュースや広告とか見て分からない言葉が多過ぎ、且つ増え過ぎ。
>>743 weirdが正解と書いてあるな。wierdは多くの人が間違える綴りとある
ただし1949年初版の米高校生向け英語ボキャビル本だから
その後に数多い誤用を転用して新しい言葉になっているかもしれない
>>723 後世の音楽史研究家がオルタナとワイアードの違いがわからずに混乱しそうだなw
>>750 ならば知る必要があるまいよ
もう一生聞くことはなかろう
殆どがビジネス用語だし、且つ対法人限定のビジネス用語なので
そもそも聞く機会がない奴はそれなりに沢山いる
働いている奴でもコンシュマー系ならまず一生聞く機会がない
問題は、そういう業界にいるのにも関わらずよく意味が分かってない奴だw
勿論、それは普通使わないという言葉もチラホラあるが
ほぼほぼ日本語同様に使っている言葉も非常に多い
ここを批判している奴は、一生聞く機会が無いだろうから知る必要はないさ
754 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:10:59.03 ID:Cnt4u2ot0
>>749 カーボンつながりだが、メールで使うCCって、カーボンコピーの
略なんだが、電子媒体でも継続的につかってるね。
逆に「RE:」のところに「拝復:」として返したら、逆になんで
すかこれ?ってきかれた。確実に国民総ルー大柴化計画が実行され
ていることを実感した。
tsunami-lucky
>>1 政治家が必要以上にカタカナ語を使用するのにはうんざりだ。
お前はどこの国の人間なんだと小一時間問い詰めたい。
757 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:14:18.85 ID:wJw9aWeS0
>>751 いま、家にあるLONGMANとWEBSTERのE-E辞書をひいてみた、
WEIRDでしかみつからないね。いや、指摘ありがとう。10年以上間違ったスペルで覚えてた・・
758 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:15:28.73 ID:YG9Z8ciU0
>>751-752 音楽用語ってweirdなの多いな。
岩と回転、重金属、民族、代替岩・・・
グラウドファンディング
>>753 まあ俺は生涯無職決定なんで確かに仕事上聞く機会は
ないとは思うんだけど、ニュースとかで出てくるから、
ある程度はぐぐったりするんだけど、
実生活で使ってないから、調べても理解が難しかったりするんだよ。
多すぎ、増えすぎ、ってのは、時代について行けない俺の悲鳴みたいなもんなんだな。
法人系とコンシュマー系で事情が違うって指摘で、
少しこれらの言葉の特徴を教わったような気がする。サンクス。
>>734 日本じゃそうなっちゃってるの?知らなかったわ
仏語屋だけど、日付で引ける手帳や事務ノートのことだよ
転じてスケジュールを抑えるときとかに「あんたのアジェンダどうなってる?」となる
762 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:22:25.29 ID:YG9Z8ciU0
>>754 >「RE:」のところに「拝復:」として返したら
それ、面白いので使わせてもらうぞw
>>759 雲を見つけるのか・・・
763 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:23:37.11 ID:POleC4Zr0
ポートフォリオ ブレークスルー シラバス
>>760 >>1 で言えばオーサライズやエビデンス、バジェットはまず日常生活、コンシュマー系では使わない
聞く機会がそもそも無い筈なので、意味を知ってても意味が無い言葉だな
アジェンダはみんなの党限定のようなもんだが(民主も使うかw)、本年度中にも消える党だ
オルタナティブはビジネスシーンで聞いたことはないからきっと二者択一のことではなく、文化のことだろう
その方面に興味がなければ知る必要がない
まあ今後働くとしてももう法人系は無理だろうから、知っておく必要の無い言葉ばかりだ
つまり使われることが無いので、知らないということで恥を掻く機会もない
お前さんは全く気にする必要がない言葉だわ
765 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:27:20.03 ID:wJw9aWeS0
>>754 拝復 とかにしちゃうと、
メールの始まりを
前略、
終わりを
草々、 ○○拝
とかにしなきゃいけないようなきがしてくるな
766 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:29:06.21 ID:KNJRqsEJ0
>>110 漢字が日本人が信頼するようにすぐれたものならば
全世界の文字が漢字になっているはずなのだけどね。
日本人が漢字を否定されたくないのは漢字学習に費やしたコストが
膨大だからだろう。
767 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:30:34.86 ID:Cnt4u2ot0
>>765 拝復の場合は、敬具
問い合わせがあった場合に使う用語
768 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:34:51.94 ID:Cq7BC9/U0
プライド高そうな担当者相手なら適当にそれっぽい事言って色々ごまかせるかも 「所謂マレッサ効果でアントニョーオファスも有効になり全く問題ございません」とか
会社の中でしか使わないから日本語的には悪影響ないだろう 逆にこれ会社の外で通じない人の前で使ってしまったら赤っ恥だわ
770 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:38:01.14 ID:Cnt4u2ot0
>>765 外来語がいいのは、無駄な敬語がなくても容認されることだな。
だれであっても「TO:」でいいんだから便利だ。
わざわざ、返信に「〜行き」を「〜様」に変える面倒がなくていい。
逆に芸能界や水商売のいつであっても「おはようございます」は、
すごく便利。この言葉のいいところは、おはよう以外の昼や夜の
あいさつに「ございます」といった敬語がうまくつかえない。
>>769 とはいえ、コンスタントとかポテンシャルとかアグレッシブとか
バイタリティーとか、マイノリティーやルーチンなんかは特にスポーツ新聞では出てくるだろう
逆に意味を知らない人間というのが少ないと思うがな
どういう形でランキングしてんのかしらんが、意味を知らないと言っている奴も大概の言葉もそこそこあるぞw
すし屋でも専門用語でしゃべりたがるバカはうざいしな
773 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:42:27.68 ID:Cnt4u2ot0
「アジェンダ」はみんなの党の代表が 「俺はルー大柴だ」と言ってるような もんだろ バカにしかみえない
会社の中でも、にちゃんねるでも 場所によって使われる言葉は違っているんだよねえ TPOわきまえて使わないと
775 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 05:44:47.27 ID:rIasUHM80
>>775 TPOはPTAと同じくらいに沢山意味があるぞ
頭文字を取っただけのものは逆に
TPOを分かっていないと意味を理解できないだろうな
そういう意味では使う側の問題よりは受け取る側の問題が大きい
>>770 そりゃあ、
「今日は、○○(御暑う、よい御天気で、等)ございます。」
「今晩は、△△(お寒う、明るう、等)ございます。」
の後半が略されたかたちだからねぇ。
○○や△△にあたる言葉を補わないと、「ございます」も付けられないよね。
アジェンダは渡辺喜美のニックネームになっちゃった
パティシエとかアスリートとか初めて聞いたとき、何のことかと思った。
まぁエスタブリッシュメントだからな
784 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 07:38:40.53 ID:rlp9ob+z0
昔「のっぽのサリー」と呼ばれてた曲が、 今「ロングトールサリー」と呼ばれてるのは、 「のっぽ」がヤバい言葉になったから?
わざと分かりにくくしてるんだろ 伝えないといけない場で使う奴はダメだわ
>>499 >>533 propertyは、proprietasが語源で、
これはローマ法における「財産権一般」を指す。所有権、占有権、質権、抵当権などの上位概念。
ラテン系語彙なので、仏語で考えたほうがわかりやすく、フランス人権宣言の有名な条文
Les proprie'te's e'tant un droit inviolable et sacre',(財産権は神聖にして不可侵であり…17条)
の主語も同じ。
教養ある欧米人は、こういう内容を古典の常識として押さえているので、
「コンピューター用語ガー」「辞書でハー」というのは、英語でいうととても恥ずかしい話になる。
これには、注意してほしいと思う。大げさに言えば、日本人一般の評価に関わる。
コンピューター用語は、語義の流れで言うと、下流も下流、最下流の、ごく最近になって使われ始めた特殊な用法なので、
せめて欧米における常識程度には、上流の「普通の語義」を知っておかないと、
ガチで無教養な糞ヲタ扱いされる。
787 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:18:45.34 ID:RNjyLq0z0
コンピューター用語で知りました、で別に恥ずかしくねえだろ。 ネイティブじゃないんだから。何言ってんだこいつ? 英語に語源があることなんて日本人でも常識なんだよ。
788 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:37:19.85 ID:JvJlf8iM0
英語の元々の意味は複数あるのにカタカナ言葉になるとどうして単一の意味になっちまうんだろう。 そこが昔から不思議で仕方がない。 英語の意味で使っても「ハァ?」みたいなカオをする馬鹿多すぎ。
789 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:42:07.46 ID:RNjyLq0z0
田舎の感覚ではありますが、たとえばベスト5に入ってる単語は そこらの会社相手では使えないものばかりだと思います。
>>191 伝説、財産、不動産、悪い菌
日本のカタカナが最悪なのは、どこの国からでも、
馬鹿でもキチガイでも勝手に付けることだよ
馬鹿なんだからこそ、カタカナの横に語源を付ければいいだけなのに
出版という盲産業だから仕方ないか
>>787 499みたいな話をすると、「この人、子ども時代からずっと引きこもりで、PCの前にしかいなかったの?」と思われるんだよ。
外国語話者だから、ある程度は斟酌されるが、
それでも、余りにも語義理解が偏っていると、その人の成育歴が疑われてしまう。
その通りならそれでいいけど、そうじゃない場合は、本人にとっても不利になる。
ニホンゴを勉強シマシター、と言う外国人で、
日本語の単語理解が、全部萌えアニメ由来のものだったら、
たとえ外国人でも、「こいつ、四六時中アニメ漬けの廃人じゃね?」と思ってしまうだろう。
それと同じこと。
792 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:47:24.24 ID:RNjyLq0z0
>>791 何妄想語ってんだよ、ひきこもりはお前だろ。
馬鹿かお前?
793 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:49:49.35 ID:AkPxLnTO0
どんな洋菓子にでもスイーツ()スイーツ()ってバカの一つ覚え
794 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 08:53:46.31 ID:RNjyLq0z0
次に俺にレスする時には、TOEICのスコア表アップしろよ。 当然受けてるよね? 最悪、英語で書け。 そしたらレス考えてやるよ、ひきこもり君。
795 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 09:06:46.57 ID:i6ApiE4+0
>>791 お前がそうやって他人を評価してるってことだろ
自分の蔑視的な思考を他人のせいにするなよ
こんなスレでいがみ合うキチガイまで出てくるw
797 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 09:26:03.54 ID:RNjyLq0z0
It is time over. Sorry, I have to leave now. I can't reply anymore. Be sure to upload the score sheet of TOEIC when you reply to me. Or at least, reply in english. Regards.
エビデンス カニデンス シャコデンス
アジェンダ、って言葉を初めて聞いたとき、中央アジアの砂漠のど真ん中にある石窟寺院のことかと思ったのは俺だけか?
800 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 09:51:46.73 ID:zlueVK5/0
>>1 スケジュールの話しの中では
クリティカルとかコントロールのほうが使うだろ
801 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 09:52:43.81 ID:vlewNqT20
バジェットは映画の記事で読んだことある ビッグバジェットの企画とか作品とか言ってたんで知ってた
うちではアジェンダ=議題だな それ以上でも以下でもない
803 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:01:25.37 ID:daXKkY/f0
>>692 普通に証拠書類でいいのにね
なんでエビデンスとか横文字使うだろ
変なの
804 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:04:11.21 ID:rIasUHM80
805 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:07:51.92 ID:Q+taHw+h0
>>802 to do みたいな意味だけどなあ。
やること。しごとを書き並べたもの ミ'ω ` ミ
806 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:08:26.13 ID:daXKkY/f0
>>730 ディック?初めて聞いた
普通はポストするっていうよ
807 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:10:38.09 ID:HUcfwMsUO
>>799 なんか聞いた事あるぞ、と思ったんだよ
君のお陰でスッキリした、本当にありがとう
808 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:11:12.15 ID:Q+taHw+h0
809 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:11:32.40 ID:AejyTz7h0
俺のディックをエビデンスして、アジェンダしてしまおう。
数十年まえ急に女の同僚からフィックスしてって言われて 直球で誘ってくるなぁと驚いたことがあったなぁ
811 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:15:16.47 ID:twzWKuEj0
アジェンダって会議で言うと議題、資料に書くと目次とか概要 TO DOなら(アクション)アイテム うちの会社じゃA.I.って書いているけど バジェットと言う言葉は使わないけど、予算進捗をBCというのはうちだけかな?
812 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:15:18.00 ID:g3YQCpe50
>>806 ディックってのはチ○コの事
処理と性処理を掛けてディックすると言ってるんだろう
なかなか楽しい職場じゃないか
813 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:16:09.44 ID:daXKkY/f0
使ってる奴は総じてミーハーな印象。 半分軽蔑してるから。
>>472 おお、目から鱗だ
変に日本語化しちゃってるから、本来の意味を誤解しちゃんだよな
もういい加減な、カタカナ英語は害悪にしかならないと思うよ
816 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:22:09.89 ID:Q+taHw+h0
>>811 国語の 「予算」 のつかいかたも狂ってるからなあ。
もともとの意味は 「みつもり」。あらかじめ計算しておくこと。
「予算進捗」 というときの 「予算」 はどんな意味? 計算がはかどってるのかな?
budget の原義は確か 「金貨を入れる皮袋」 なので、budget には費用/経費のような
意味が含まれるが、「予算」 にそういう意味は本來無い ミ'ω ` ミ
ハイパーメディアクリエイターは何位ですか?
818 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:23:49.57 ID:4Si4lBja0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
819 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:35:49.16 ID:bAX4b9+WO
>>810 似たのって、昔ネタであったな。
金融?系だかで、
仕事中に女子社員が「『代手(だいて)』下さい」っての。
カタカナ語に限らず、専門用語を日常に使うと理解されないし誤解されやすいと思う。
ムカつくのは犬hkニュースとかでカタカナ語つかうこと。ニュースは万人にわかりやすい必要があるのに、原稿書く奴が知識人ぶりたいのか?一般的に広まってないだろ!ってカタカナ語をつかいやがる。これはダメだと思う。
820 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:37:25.16 ID:vlewNqT20
アシャンティ?
>>816 明治の先人が、ビスマルク憲法69条の(Rechts)haushalt(etat)を、「豫算」と訳してしまったわけだから、
予と算に分けてもしょうがない、という面はある。
(文字面として漢籍既出のものも含めて)和製漢語は、漢字に解体すると、却って斜め上に迷走する。
BudgetでもHaushaltでもいいんだけど、「よさん」とbudgetを直接接続して、
そういうもんだと割り切ったほうが、何かとよさそうw
テレビ見てたら、ノットロールアウエイだのオーバーザトップだの カタカナばかりで閉口したわ
824 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:45:20.60 ID:d160O8cs0
私共は、グローバルイノベーションを見据えたソリューションをリアライズしたオーガナイゼーションをさらにローカライズし、 ナウでヤングでビッチでシットでジーザスなカスタマーとのサティスファクションのシェアを目指す、 駄菓子屋です。
>>819 言われたら絶対ハグしちまうわ…危ない危ないw
ハナキンにギャルとラブホでフィーバー
マイルストーンなんて一里塚でいいのにアホか
828 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 10:55:29.02 ID:m5q5yKF3O
830 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:10:37.19 ID:2G0F4XfX0
ヒトっ通り読んで見たけどさー 曖昧過ぎるじゃねーか、ここでさえw 例えばエビデンスな 「にゅあんす」で伝えたいことは 横文字化して暈したり、包括的に伝えるのはありだろう しかし、あまりにも認識がそれぞれ過ぎると思うわ
831 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:12:11.52 ID:daXKkY/f0
>>1 マスコミ
これを報道機関と訳すのはいかがなものか。
字義的にも実際的にも。
>>830 日本人の「約束」とコリアンの「約束」くらいに違いがありそうではある
ちょっと危険
834 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:15:38.12 ID:8F3rNc8I0
イノベーションって今一わかんね
835 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:23:01.47 ID:P4CXaZFL0
取引先に「どこかで聞き覚えてカッコイイと思ったカタカナ語」にハマりやすい人がいて こないだまで「その件は保留にしておいてください」だったのが ある日突然「その件はペンディングで」になったりする
コンドーム着ければアンゼェンダ
838 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:26:26.39 ID:87S4DcMG0
プリンターのインク
839 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:28:11.33 ID:z7JcRc4D0
まだこのスレッドをコンティニューするんですか
840 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:28:41.44 ID:oPvRoS+60
逆に英語アレルギーにびびる なんか神経を刺激するものがあるのかな
ビジネスシーン ビジネスパーソン
842 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:35:25.55 ID:0SG5DBZ0P
イシュー
843 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:36:53.82 ID:0XtyUvyqO
アセスメントをやたら使いたがるインテリ野郎 リスペクトをやたら使いたがるカッコつけ ポテンシャル、フィジカル、モチベーションをやたら使いたがるスポーツヲタク
844 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:38:29.24 ID:BmujgOXq0
>1位はアジェンダ あの政党がダメなのは、やっぱりこれか。それ以外にも原因はあるがw
使うと自分が特別になったり偉くなったりするんだよな
846 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:42:56.51 ID:SVAP0mCVO
石原おじいちゃんのためのスレ
>>805 ほんとはニュアンスが違うのを、半数はわかりながら使ってるのが滑稽
「次の会議のアジェンダ出しといて」みたいな感じ
略語としては漢語の方が優秀だから、できれば漢語にして欲しいな カタカナ語そのまま使うのは、概念理解して無くても語感で適当に通っちゃう事が多いからでしょ
知性が低い奴が使うね。 アジェンダとかクリエイティブとかw しかも間違った使い方してるし。
ライトをパッシングする、ってのもどうにかしてくれ。 パッシングは点滅させるって意味じゃないぞ。
851 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:56:46.66 ID:StYI7K3J0
いちばんこまるのはNSCとかTPPとかの略語 ある程度聞きなれてからなら覚えれるけど最初のうちは何のことかさっぱりわからん NSCが国家安全保障会議なら安保会と書かれてるほうが格段にわかりやすい 今まで一度も聞いたことがなくてもある程度どういうものか想像がつく
医療関係者は海老デンス好きだよね アメドラはどうだったっけ。プルーフとエビデンスの時があるような
853 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:58:36.28 ID:A2T/gR+X0
"ランキング"かねえ。
854 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 11:59:49.59 ID:njIwwUTk0
アジェンダを否定されたら アイツの存在意義が無くなっちゃうじゃないか
856 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:03:44.86 ID:0XtyUvyqO
俺は《リスペクト》を使う奴には必ず『スペル何だっけ?教えて』と言って恥をかかせる
857 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:09:29.26 ID:9OOMKt6j0
意味不明だから使うんです 渡辺
858 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:16:46.94 ID:4vl5Uidc0
859 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:17:31.82 ID:dbXkuoHt0
>>856 respect…あってるかw ああよかった。
別に何もひっかけないじゃん
>>855 だからなんかすごい政治的なアンケートだよねwww
こういうの煽動っていうじゃないかね。いやみんなの党相手に工作して
どんな意味があるのかはしらんけど。
>>859 リスペクトを無意味に多用する人はリスペクトのスペルを知らない、てことじゃね?
つまり低能
861 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:21:16.31 ID:BI6Iu+Fl0
ホンマヤデ モウカッテマッカ ナニシテケツカンネン
862 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:25:13.79 ID:Q+taHw+h0
まあアジェンダより海老天より、 スルーする が一番ヤだけどな ミ'ω ` ミ 'through' は正面突破。ぶちぬき。貫通。孔開き。かち割れ。血まみれ。 スルーがはやる前に 'bypass'、「パスする」 を知ってたので、 俺は絶対つかわない。
863 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:25:56.46 ID:Sf4KfM7l0
内野飛球とインフィールドフライとは違うんだぜ
865 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:28:58.39 ID:Q+taHw+h0
レイシストにヘイトスピーチね 民族差別とか罵声と言えば済むものを、わざわざ強調したいと 英語とかを出してくる。 呼び方を変えれば、意味も変わるとでも思っているようだね レイシストしばき隊など、堂々と、ヘイトスピーチとは民族差別を増強する叫びだ 民族差別とは、日本では在日のような少数民族に対する攻撃のことだと言って つまり在日の日本への罵声はヘイトスピーチではないとはっきりと言っているくらいだ
867 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:29:26.11 ID:aR0L1jU20
野球選手がやたらと使いたがる言葉 パフォーマンス、本来は芸実的表現を言うんだけどね、あとリベンジもやたら使いたがるね スポーツ競技ごときで仕返しや復讐する程のことかと..。
868 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:31:16.15 ID:4oaT0itB0
「企業のガバナビリティを高めるため、コンプライアンスを重視する・・社員のITリテラシーを高め、生産はオフショアーに・・」 アホ大出たTOEICなんか受けたことすら無い馬鹿に限って、醜いカタカナ言葉を言いたがる。 で、海外の社員に電話するときは現地土人の秘書にさえ怯える・・ 相手出るなり、「XXXX、プリーズ」 自分の名前くらい名乗れよ、バカ。 以上、俺の会社のエピソードね。
>>867 パフォーマンスは成績の意味もあるって
突っ込むのが礼儀ですか?
870 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:36:16.07 ID:dbXkuoHt0
>>860 おれはそんなことよりリスペクトの定義違いに関心がある。
まあ社学出なら頻出常識だがrespectは尊敬という積極概念というよりは
「敬意を払う」「バカにしない」「ナメた態度を取らない」っていう広い意味なんだよね。
だから世論調査で親、教師、聖職者、警察官、法律にrespectする外人は
それを尊敬する日本人より多いってのは当然なんだよな。
それこそ外人はそこらのおっさんだってrespectする。銃を持ってるかもしれんからねwww
>>70 > 1位:アジェンダ
> > 2位:オーソライズ
> > 3位:オルタナティブ
> > 4位:エビデンス
> > 5位:バジェット
> 見事に全部意味わからんわ
> これを日本語に混ぜて使ってるのか?
> わざわざ意味をググって調べる気すらないけど
> 日本語で言ったほうが相手への理解も早くね?
オルタナティブはオルタナロックというのがある分かる
バジェットはキンクスのローバジェットという歌がある。
あとは分からないな
オーソライズはオーソリティと関係あるんだろ。
エビデントリーはたしか「明らかに」という意味だった。
アジェンダはよく分からないな。
俺はマニュフェストと勘違いしていたような気がする。
うちの婆ちゃんも野球見てる時、2ダンっていうよ 日本語で言えと
873 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:40:06.79 ID:dbXkuoHt0
>>866 それは単純な話でレイシスト何ていったら最凶最悪の罵倒語だからwww
もう公人でレイシスト認定されたら社会的生命抹殺級だ。
まあセクハラと同じで本来は激烈な意味のところを随分軟弱化されてる嫌いはあるけどね。
そういやセクハラを「性的嫌がらせ」と訳した訳者はその訳を後悔し続けたというね。
「性的虐待」にすべきだったと。おれもそう思うね。
それよりダイナミックの発音くらい覚えとけよ 恥ずかしいよ
個人的には、
>>856 の、ほぼ無自覚だろう「不思議な発想」に興味がある。
856は、「カタカナ語は、元の綴りを反映するべきものだ」と思ってるんだよね。
あの、世界有数の「奇妙奇天烈な文字の読み方」をする英語から、
世界有数の「単純すぎる発音」をする日本語に音写する際に、
「外来語に、英語の綴字が何だったのかを持ちこむ」というのは、
それ自体、無理ゲーすぎる上に試みること自体、諸悪の根源だと思うんだけどね。
876 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:44:44.49 ID:h9ggnkj20
英文字を使って、あやふやな言い回しをするより日本語ではっきり言った方が、 何事にも付け判りやすい。 そう言えば楽天では、『ここは重要な所ですから、日本語で言います』と日本語が許されていたようだね。何かお笑いだ。
877 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:44:55.53 ID:XNzgfbto0
取引先にルー語みたいなやついる あれなんなの あのオフォー アジャンダして オーケーして あほすぎるんだがww
878 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:47:22.58 ID:gL/kg/jR0
>>821 予算に相当する概念は前近代からあったと思うんだけど、何て言ってたんだろう?
879 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:50:26.31 ID:0XtyUvyqO
散々、リスペクトだコンプライアンスだとか ワールドじゃなくてウォァールド、ガールじゃなくてグァールとか、うるさく帰国子女ぽく気取ってた海外経験無しが 『ビタミンが足らない』とか抜かしやがったから 『ヴァイタミンじゃね?』と言ってやった
880 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 12:54:46.03 ID:XzzMdJRD0
■モチベーション これを「やる気」の意味で使う馬鹿が国民の99割くらいいる。 ■マンション 外観が良く、部屋数があり内装も良い賃貸住宅のことをこう呼ぶが 英語での意味は「豪邸」だ。 正確には「アパートメント/フラット」。分譲住宅なら「コンドミニアム」だ。
881 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:00:02.59 ID:daXKkY/f0
誤用と言えばリフォーム 誰が言い出したのか知らんが 正しくはリノベーションだろ
882 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:00:05.40 ID:9cb/xcL+O
883 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:03:15.59 ID:0XtyUvyqO
官能小説を読むと やはり日本語の方が伝わるし、興奮するなぁと思った エレクトやオルガスムスやカント、ペニス、ヴァギナじゃ燃えねーよ
884 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:03:24.51 ID:Sf4KfM7l0
女友達とガールフレンドとは違います(´・ω・`)
>>880 まあいいんじゃないの?
Mochibeeshonは「やる気」の意味だろうし、
Manshonは、「小区画に分かれた集合住宅」のことで、
Lisupekutoは「尊敬」の意味だし、
Lifoomuは「民家を改築する」ことなんだよ。
(日本語の語頭のラ行子音は、ほとんど流音化する。)
既読スルーをKSとか スペルを間違ってるのに 強引につかうヤングな若者には困ったものだな
887 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:06:15.21 ID:KQUHcHmA0
カタカナ語使うと仕事できる風だと信じて疑わない奴が多すぎなんだよね 根っこは中二病と同じ印象を受ける、よって勢いと見た目から入るタイプなんだろうなと 推測する、仕事は上手く行ってる時はやる気に満ちているが苦しい局面になると ダメなんだろうなと判断する。
2-5位はなんとかなるけど、アジェンダだけはどうしてもダメだわ覚えられん 日本語と単純対応でなく、複数の意味を持ってるのがいかんのかねえ
889 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:09:15.01 ID:sdBfMYFO0
渡辺「とりあえず『アジェンダ 』って言えば、誤魔化せるから!」
890 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:11:00.62 ID:VdtKylgr0
アジェンダと言えば宛名職人が浮かぶ
891 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:13:52.62 ID:vlewNqT20
アジェンダはイタリア語じゃないの? なんかシャレオツな手帳だか日記帳のコーナー行くとアジェンダつって売ってるぞ
>>876 どうでもいい雑談は英語で、真面目な話しは日本語でってか。
なんじゃそりゃ
893 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:22:58.02 ID:zmgL4/4B0
ファルシでコク〜ン
894 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:29:42.27 ID:9cb/xcL+O
>>891 イタリア語のagendaは手帳の意味がある
895 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:30:12.16 ID:JDqmc8p70
レイプはどうだろうか
>>565 派遣始めたらどの職場でもエビデンスって言葉使ってるからビックリしたわ。
イカゲラスって怪獣が実写のジャイアントロボに出てきたなとかくだらんことを思い出してしまう。
897 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:31:02.37 ID:TPnhY8Gn0
>>891 文化的ご先祖様の言葉。日記みたいに英語より生活に密着したでも使われる。英語圏の人からすれば外国語だからカタい意味しかない、というかdiaryやto doがあるもんな。
898 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:48:37.49 ID:61WzrkD+0
>>1 ただのあるあるネタじゃねーか
「なぜカタカナに置き換えたがるのか?」まで考察しろよ
899 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:51:35.45 ID:Z0UYVcNZ0
キチガイはダメだがクレージーはおk
900 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:52:09.99 ID:dbXkuoHt0
ところでどうでもいいがネトウヨはこのスレに立ち入ること禁止な。 何故って? そりゃ昔、施政方針その他でカタカナ語乱発して不評を買いまくった挙句、 腹が痛いと辞めた総理大臣がいたっけなあwww
901 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:54:15.57 ID:JUc971yS0
みんなはオジャンだ
902 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:55:26.96 ID:Z0UYVcNZ0
何の脈略もなく突然「ネトウヨガー」って言い出す奴は何かの病気か?(´・ω・`)クスリ切れ?
904 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:56:42.13 ID:eXb8RbB70
最近2chレベル下がってねw
905 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 13:59:02.28 ID:lZeUDyPA0
「ア・ジェ・ン・ダ」 あの方がしゃべると、口の開け方が品がないんだ
バジェットって国家予算ってイメージだな
908 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:05:44.00 ID:JQKU7mMW0
こちらに伝わっては不味い事を言っていると思って間違い無い
>>479 カローラ2にのーって、
という歌は知っていたが、カローラ2という車を知らなかった。
ある日、CARRERAと書かれた車をみて
ぼく「あ!これの2ごうがかろーらつーなんだ!」ってしばらく思ってた。
910 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:09:22.46 ID:GPXj65IQ0
リテール ウニクロは社内公用語英語でも、客はそうじゃねー
912 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:12:15.23 ID:iCdp70tn0
>>883 洋モンAVの
おーいぇー おーいぇー(スーハースーハー
もダメだなw ぜんっぜん燃えねーわ
913 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:14:20.97 ID:FoKs41Yr0
あれ、オポチュニティーは?楽天社長が好きなやつ。 響きが可愛い上に、オポチュニティ使った文章は読む価値無いと判断できるから、 好きだよオポチュニティー。
915 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:17:01.39 ID:OGuCTZ0S0
やっそんやっそん
求人情報の詳細 【イーブック事業】マーケティングマネージャーNEW! 会社名非公開(No. MPIH1326300) 掲載期間:12/07/23〜12/08/05 外資 土日祝休み カナダのKoboチームと時折コミュニケーションを行い、 グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
よく聞くけど未だに意味を知らないし変態性欲者のことだと信じている 「アナリスト」
>>883 小池一夫の漫画で
勃起=エレクチオン
チンポ=シンボル
と覚えました。
919 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:19:27.41 ID:GPXj65IQ0
エキセントリックはたぶんほとんどの人が正しい意味で使ってない。
センズリって、偉そうに英語使うんじゃねえ! 自慰って家
>>912 レイプとか連想させるものは法律でダメだから、ニコニコ笑って両方喜んでるようなのしか作れないんだっけ。
>>916 日本の教育だと、オポテュニティって肯定的なイメージだけど
オポテュニティって日和見主義とか無能なイメージあるんだわ
オポテュニストっていうと完全にその意味だよね
923 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:27:26.56 ID:vlewNqT20
オプティミスト?
924 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:29:41.21 ID:HPGtSavm0
トリアージ
日本語の言葉でうまく説明出来ないから曖昧にカタカナ英語で言ってる人が多い。 日本を愛しているならまず日本語ちゃんとしてほしい。
926 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:41:18.41 ID:KNJRqsEJ0
明治の文化人造語した和製漢語は同音異義語の氾濫という負の面ももたらし、 日本語が話し言葉としてきわめてつかいづらい言語になってしまったことを考えると カタカナ語の増加はわるいことではない。
927 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:46:07.07 ID:y9HkLgVO0
簡単な言葉なのにw 文句言ってる奴等が勉強不足なだけじゃんw
928 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:50:24.21 ID:9DA3SgYs0
929 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:50:50.11 ID:NipKuJQjO
アジェジェジェ!
ファックスをファックとしか言わないジジイをなんとかしろ
931 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:55:03.29 ID:1q6W/hgy0
パンケーキ
932 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 14:58:08.59 ID:h8qnf/440
オルタナティブはフロントミッション以外で聞いたことない
>>927 うんにゃ、変に意味を限定したり曲解して使うから
わけわからんことになっとる
フランス語学習者の俺としては頭が痛い
934 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:09:36.10 ID:XbcP9TYV0
シュワキマセリーって日本語でなんて意味なんだろう
>>331 そういや、俺のようなおっさん世代の流行歌って言えばたいてい、
日本語もある単語をカタカナで歌ってたな 小室世代くらいまでの話だけど
今でもそういう感じなのだろうか?
>>935 歌ってそういうもんよ
英語混じりフランス語まじり世界中にあるわ
937 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:18:01.75 ID:y9HkLgVO0
938 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:18:32.90 ID:NxQBZecfP
939 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:32:54.00 ID:daXKkY/f0
>>937 言葉って相手があるものだから、
定義は統一しておかないとね。
環境が同じ日本人同士としかコミュニケーション取らないのならいいけど。
常識が違う人と話すときは、気をつけなきゃいけない。
で、結局、原義があとから導入されて混乱するのよ
941 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:40:21.97 ID:KD6g9irx0
外来語がいろいろでてくるコピペなかったっけ?
上位のカタカナ語を多用する連中は、実はあんまり意味が分かってないケースが結構ある 相手のことを考えず、自分に酔ってることが多い
943 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:42:46.11 ID:vlewNqT20
ほうげんみたいなもんだから 何言ってるかわからん時は意味聞いて意思疎通していくもんでしょ。 こういうビジネスカタカナ語は、話す方が上から目線の感じがするから聞く方がイヤなんでしょ。 定義の統一とかの問題じゃないよ。
スイーツ
945 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 15:51:53.28 ID:2lGqrJOP0
オピニオンリーダー
>>932 ロックのオルタナ系とかあるやん
あと仮面ライダー龍騎の香川教授な
>>237 ダ と思ってた!毎日フォトショで見てるたんごなのに
948 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:18:25.95 ID:9d3LAHIA0
セックス 意味が解らん!日本語で言えや!
アジャンター(????? )石窟(寺院)群とは、インドのマハラーシュートラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏教石窟寺院群のことをいう。
950 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:24:52.46 ID:vlewNqT20
アルカイダに爆破されなかったっけ
951 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:26:50.34 ID:HtViW95J0
>>926 和製漢語は瞬間的に漢字を頭の中に思い浮かべてそれを
読むという高度な脳内作用を伴うもので、漢字力がないと
その能力が低下する。漢字教育の重要なる所以。
カタカナ語においても、原音および原語語彙、使用例
の知識が求められる。
953 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:27:41.85 ID:kd5l9RA+0
>>1 格好つけて何でもカタカナにすりゃいいってもんじゃないよ
特に外資系の会社
じゃあさ、戦車やユンボの車輪にはかせてある鉄の帯は 日本語でなんてえの?
956 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:35:59.58 ID:ok2Ym2uC0
猪瀬がいつも言ってた 「ファックとエヴィデンス」
>>952 水かけたら駄目とか夜中に物食わせちゃ駄目とか
>>948 日本語では、性、つまり男か女かと言う事だけど、
中には、4 タイムズ ア ウィークと答えたバカがいるらしい、
959 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:37:59.41 ID:YG9Z8ciU0
>>742 >とはいえエビデンスは確実にオービックの普及のせいだろうと思うよ
外資系の会社に勤めていたが、会計士と話すときにしか出てこなかったに・・・
と、思ったら経理ソフトの影響かあw
4位:サムゲタン
961 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 16:41:48.83 ID:qJa7jd5oP
>>954 履帯(りたい)
ずっと「ふくたい」だと思ってた
念のために調べてみたら思わぬところで勉強になる
無限軌道でもいい
アジェンダーセックス自慰んの話はここですか?
1位と4位以外は聞かないなぁ どんなハイカラな生活してれば使うんだ?
965 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:06:16.45 ID:uA3hkXXm0
つーか、渡辺が必死になって連呼した割には定着せんかったな>アジェンダ
アジェンダ、つまり国民との約束です!
967 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:37:09.70 ID:tuF8fUA00
パラダイム?
インクのマゼンタとシアンも、赤紫・青紫とか分かるように書いてくれよ。 まあ、見りゃ分かるけども・・・・。
969 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:40:32.00 ID:foZGPdte0
>>964 広告代理店の話を聞くと、シズル感(なんかいいかんじ)と共に乱用されてます
970 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:44:19.98 ID:foZGPdte0
あと、「ロハス」(なんかエコっぽい雰囲気を振りまく。実際は資源濫費でもかまわない)もよく使われます。
シズル感は広告業界人は多用しますね。臨場感、現場感みたいな感じなんでしょうか 私には肉焼きジュージューしか想起できませんが、もう少し広い意味合いで使われているらしく 料理以外でも聞きます
あと、バジェットとは月間必達目標のことだと思ってました。
人造バラン
「プロパティ」 昔、AKAIのシステムコンポの名前であったんだけどなぁ Windowsが出る遥か前に(遠い目)
975 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:57:04.92 ID:Q+taHw+h0
>>971 相手に合わせて連発しつつ、時々 「沈む感」 と言い間違えてやれ。
しつこく繰り返すとだんだん相手が言わなくなるぞ ミ ' ω`ミ
976 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 17:58:58.09 ID:vlewNqT20
>>971 音楽だとシンバルに穴をあけて、そこに浮いた状態の鋲を付けたのをシズルと呼ぶよ。
意味は焼肉と同じで「ジュージュー」で、鋲がシンバルの振動で連続して当たってジリジリと音がする。
アッチョンブリケ
エル・カンターレ
フィクスする コミットする アジェンダ この辺はよく使われるけど俺は一切使わないようにしている
981 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 19:28:40.20 ID:zNVnBZ5S0
レジュメ
渡辺が必死に流行らせようとしてるアレか、人と違うこと言って 目立とうとしてる浅間しい男にしか見えないな。
アジェンダセックス寺院
>>935 「すみれSeptember love」とか「セクシャルバイオレットNo.1」みたいなのは
なかなかないな。
985 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 20:45:58.40 ID:TPnhY8Gn0
アジェンダは高校の頃に習ったよ。メリケン人の授業で。 そのメリケン、卒業後に生徒孕ませて辞めたと風の噂で聞いた。ワロス。
マブラヴとかカート・コバーンとかその辺が浮かぶわ
>>980 データベース操作ではコミットが必須だぞ
ガジェットって言葉使いたがる宣伝みたらイライラする
989 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 21:47:13.00 ID:Oby2axEF0
なんだかな
アジェンダをオルタナティブにオーソライズしないとな。
991 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 22:43:02.17 ID:N7ScfaUC0
DQN
992 :
名無しさん@13周年 :2014/01/13(月) 22:59:20.03 ID:pY94de2K0
>>993 Inspector Gadget が原題だから、本当はガジェット警視が正しい訳語になる
ただし、そのアメリカの警視がやってる仕事や権限は、ほぼ日本の警部に相当すからややこしい
995 :
名無しさん@13周年 :2014/01/14(火) 03:05:31.63 ID:OtYfC6Bf0
995
ん〜、マンダム。
998 :
名無しさん@13周年 :2014/01/14(火) 05:26:52.05 ID:RlMQwzQu0
タクティクス オルタナティブ アルティメット サプリメント エクストラエディション アンリミテッド
999 :
名無しさん@13周年 :2014/01/14(火) 05:37:19.96 ID:U6i+fJE70
999
1000 :
名無しさん@13周年 :2014/01/14(火) 05:39:31.75 ID:U6i+fJE70
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。