【社会】川崎・武蔵小杉駅エスカレーター、事故の5日前にも緊急停止していた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
川崎市の武蔵小杉駅構内で8日、上りエスカレーターが急停止、男女計10人が
重軽傷を負った事故で、発生の5日前にもこのエスカレーターが緊急停止していたことが、
市への取材で分かった。

市によると、3日午前5時55分ごろ、試運転を始めた直後に緊急停止。
駅の始業は午前6時で利用客はいなかった。駆動チェーンにほこりなどが付着した振動で
安全スイッチが作動したとみられる。約2時間の点検作業後、
問題がなかったため午前9時10分ごろ運転を始めたという。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140112k0000m040119000c.html
2保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/12(日) 07:40:55.75 ID:gLUFXtG90
(#゚Д゚)<真冬の怪談
3名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:46:11.01 ID:+AgDmKS30
両側を歩けば済む話だろうが
急がん奴は階段を使え
4名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:48:07.90 ID:8rLR3LnoP
あんま関係ないが、「停止しているエレベーターを登って行くと
めまいを起こす現象」に名前がついているんだが、それが思い出せないw
5名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:49:31.51 ID:pTS97OkmO
ラジオの三菱電機ビルテクノサービスのCMがなくなり、
代わりにTVで今まで見たことないような三菱電機ビルテクノサービスのCMを見た
6名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:49:57.73 ID:n20Q+FNi0
ハイ、アウトー!
人災でしたね
7名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:53:55.44 ID:Az0hVvPT0
あら定期清掃してないの?
8名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:54:56.21 ID:Fkp4mE590
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/newsnavi/volumes/12/news/risk01.html
JR的に建前だけ歩くなと言って置いて実は歩き推奨。
安全のためのセンサが歩く振動で誤作動するからと言って
エスカレーターメーカーへ危険側にセンサの設定を変更させている。

右側止まって罵声浴びせられたり突き飛ばされたりしても
駅員は何もしてくれない。突き飛ばされて警察呼んでと頼んだが
呼んでくれなかった。
9名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:55:00.73 ID:L0t2ftSs0
>>4
エレベーターの綱か何かを伝って登って行くのか?
10名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:55:39.59 ID:dSxmBclu0
東京タワーの鉄板落下も、三菱電機だっけ
11名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:56:26.49 ID:8rLR3LnoP
>>9
あ、すまんエスカレーターだったw
12名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 07:58:26.74 ID:dQByAHID0
階段状だから怪我すんだろ
全部ベルトコンベアにしちまえばいいんだよ
エスカレーターなんて時代遅れ
これからはベルトコンベアの時代
13名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:02:30.30 ID:TFau8/By0
あの角でぶつけると痛そうだな。
14名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:06:39.21 ID:V2ZIgefO0
なんでエスカレーターって停止推奨なんだ
一人用の幅しかないとか、旅行の人の大きい荷物で塞がってるときはもちろん立ち止まるけど
コケるリスクなら階段でも同じぐらいあるだろうに

立ち止まってしっかりと手すりを持ってる人の横を歩くのはそんなに危ないのか?
エスカレーターの客が全員立ち止まった方が世の中が重体すると思うが
15名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:08:49.10 ID:cSLaFrZS0
>>12
重いやつはすべってあがれない法則でちまうだろ

ふつうはセンサのゆるみとかチェックするもんだけどな
駆動チェーンにほこりが付着した振動ってどんだけ重いもの巻き込んでいるんだよ
16名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:13:03.61 ID:0MA6LCDj0
>>3
急ぐ奴が階段使え。
17名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:21:36.54 ID:K5DJTHpG0
>>8
自分で呼べ
18名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:25:30.21 ID:Fkp4mE590
>>12
オートスロープな。
昔はスーパーなんかにもあったが最近は
空港ぐらいにしか設置してない。
エスカレーターより角度浅くしなければいけないので
設置面積、距離的なデメリットがある。
19名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:34:25.76 ID:u4RXLZUh0
むさこは再開発で人が増えてるしな
20名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:40:31.08 ID:dQByAHID0
>>18
そこは上手く開発して急勾配も可能にすればいいじゃん
まぁそれが無理でも構造が簡単だし維持も楽だろうし
階段状なんぞより良い事ずくめだろ
21名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:40:32.71 ID:EddODkRl0
むさ子とか元住吉あたりって治安とか家賃とかどうなん?
22名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:45:03.11 ID:MDNzwDwm0
>>18
それ、今の主流は空港でもなくて大型ホームセンターな。

大きい荷物をエレベーターで運ぶにも、大型店では台数不足になるので、
緩い傾斜の長いオートスロープが設置されてる。
これで大きい荷物もエレベーターを使わずに運べるし、
エレベーターに入りきらない荷物も上階に運びやすくなった。
23名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:49:56.26 ID:XWLY2FrSO
始発から午前9時まではエスカレーター停止にしておけばいい
24名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:50:06.44 ID:CiqOMzxo0
 
お前らさぁ、無料で乗らせてもらってるエスカレーターやエレベーターに文句言うなよ。
親切サービスにあれしろこれしろって、どんだけ上から目線?
使ってる奴が金出し合って望み通りの点検整備すれば?
嫌なら乗るなよ。
25名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:53:23.53 ID:dQByAHID0
急勾配可能なベルトコンベア売り出したら滅茶苦茶儲かりそうだな
会社作ろうかな
26名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:57:36.87 ID:ng+zyIlI0
エスカレーターの角度で階段を付けなきゃ転がり落ちるだろ。
27名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:58:06.09 ID:sXsqtk020
駅とか急ぐヤツが多い場所は仕方がないが、
商業施設とか左側だけに人がいて、右側を誰も使ってないのは馬鹿らしい
右側使えばもっとはけるのは明確なのに、乗り口がえらい混雑してるのをよく見る
そんな場所は右側を上り下りするヤツが、声を掛けて通らせてもらう程度でたくさんだと思う
28(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/01/12(日) 08:58:28.44 ID:5cuz/Cph0
溝ノ口と小杉は、毎日ラッシュアワーは大混雑だからなあ....

つ[ハインリッヒの法則]
29名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 08:59:17.00 ID:MDNzwDwm0
>>25
それだと人間が乗り難い、ということから誕生したのがエスカレーター。
30名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:00:20.87 ID:8rLR3LnoP
>>24
動く歩道が楽するためとか思ってないか?
31名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:05:24.78 ID:dQByAHID0
>>26
そこをコンベアを主体に上手く作るんよ
勿論簡素で安全で強固で維持楽な構造にね
32名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:10:02.25 ID:2U37Ke+50
>>27

本末転倒な馬鹿が沸いてるな
33名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:10:51.40 ID:Klx6NRE/0
NGID:dQByAHID0
34名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:11:11.64 ID:roe3XmCvO
武蔵小杉発展し過ぎ。
昔田畑だらけだったのにw
35名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:11:28.88 ID:onK68zSZ0
>>27 あふぉ?
基準は階段があるかどうか。階段があるのならエスカレーターの片側あけは不要。
36名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:14:42.80 ID:yJviyyHq0
>>27
関西の方から来た習慣が東京だと合わないんだよな。なぜ広まったかわからないけど
37名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:14:54.65 ID:0KXbCD+iP
またシンドラーか?
38名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:15:14.02 ID:3v1UHNkx0
エスカレーターを階段みたいに駆け上がる馬鹿は
階段を駆け上がてほしい。危ないから迷惑。
39名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:17:34.04 ID:GrfuKhTL0
1人分の幅しかないエスカレータで前の奴が歩き出すと、こっちも続けて歩かなきゃいけないような雰囲気が嫌だ
40名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:24:04.79 ID:MDNzwDwm0
>>38
>>39
エスカレーターが階段に変形すると同時に、
横の手すりから人を制するように折り畳み手すり棒が出てくる仕組みにすればいい。

こうすれば駆け上がる馬鹿もいない。
続けて歩かなきゃいけない雰囲気も生まれない。
万事解決。
41名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:28:11.38 ID:onK68zSZ0
>>39 文句言ったら暴力ふるうぞ!というオーラを出せよ。
42名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:39:44.69 ID:Drw69ah+0
>>39
勝手にそう思い込んでいるだけじゃ?
堂々とマイペースで立っていればよい
43名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:44:22.95 ID:s57/WGnE0
>>39
前に、1人用のエスカレーターで立ちどまってたら団塊の老人夫婦にしつこく絡まれた。
降りた後に、前に回り込んできて、罵声を浴びせて来たわ。
44名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:46:26.53 ID:6QtrsHgJ0
東急が開発した街は、どこも清潔でオシャレなイメージなのだが、
南武線沿線の毒気には、東急の神通力も効かない。
45名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:53:01.29 ID:onK68zSZ0
>>43 駅員に言って警察呼んでもらえよ。
46名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:03:36.16 ID:eDCRdoWgP
10分前後で次の電車が来るのに
何故そんなに急ぎたがる。
一日数本しか電車が来ない田舎者ばかりなのか?
47名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:05:13.02 ID:oydWpiAf0
武蔵小杉の関東以外での知名度ってどの程度なんだろ?
今の日本でトップレベルの超高層ビル林立地帯だけど、そういうの地方でも
知られてる?
48名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:08:45.14 ID:CtuP9aRc0
三菱なのにメーカー名ほとんど報道されない。川崎市ってイメージだと東芝と勘違いしてる人もいると思う。
そこがマスゴミの狙いかもしれんが
49名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:22:39.98 ID:onK68zSZ0
>>48 川崎市がカネをケチって保守契約してないんだろ?
50名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:23:53.73 ID:beb5D4Gg0
エスカレーターの提供している区間や速度のサービスに不満があるなら、使わなければいい。
そのサービスを享受している人に半分しか使うなとか、傲慢すぎる。
51名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:26:35.10 ID:LQMfRQ/i0
急停車しても倒れないようにふんぞり返っていればいいんだ
52名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:28:26.78 ID:2Tkn1Cez0
小杉のエスカレーターって、つい最近新設されたばかりでは?
53名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:28:30.02 ID:Z5rf9i8E0
>>めまいというか違和感
54名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:31:38.77 ID:ZJYD4Qna0
>約2時間の点検作業後、
まぁ直近でOK出したここに責任がかえるな
55名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:41:05.93 ID:EddODkRl0
>>47
まったく知られていない。
親戚が住んでるから知ってるだけ。
あと昔、仕事で富士通にいったから知ってる。
その時は、空気悪くて、なんか埃っぽいし、人が多くて、同じ人が多くても
浅草系のような良い意味での古さはなく、ごちゃごちゃして古臭いだけで
東急東横線の窓からみた田園調布の風景と比べて真反対だと思った
なのにその親戚が、武蔵小杉に家があると、自慢しまくるから不思議でならなかった。
56名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:48:31.15 ID:WfA3S29n0
なんで武蔵小杉ってタワーマンション立ちまくってるの?
57名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:01:54.40 ID:y38FEvPa0
>>4
>「停止しているエレベーターを登って行くとめまいを起こす現象」

エスカレーターでは?
名前は特に付いていないんじゃないかな。
めまいのような感覚、前に倒れるような感覚、足が重い感覚など。
人間の「視覚」と「記憶」の不一致による、と考えられている。
頭では停止していると認識しているが、脳内では過去の体験記憶から、エスカレーターに乗り込んだ
直後に取るべき行動を無意識のうちに取ってしまうため。
通常の階段との違いが、エスカレータ体験記憶として体が覚えている、と言ってもいい。身を守るため
の行動記憶である。
・初めと終わりでは段差に違いがある。
・初期加速度がある。
58名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:08:28.54 ID:pV6h41V80
もうエスカレータを歩いてのぼると言う悪しき大阪発の慣習はやめにしないか?
2列で乗れるエスカレータの右側がガラガラなのに、左の列に乗る為に混雑しているという光景を何度も見ているが
ああいうのをみると馬鹿馬鹿しく思えてくる
59名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:14:57.62 ID:onK68zSZ0
>>58 階段併設されてない場合はエスカレーターを歩いて登るしかないじゃないか。
60名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:16:37.29 ID:KalqCvGK0
>>56
横須賀線の駅ができた
工場が移転した
61名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:19:12.22 ID:ulJHFGK20
建物自体が古くて歪んでたら、エスカレーターだけ修理しても何度でも壊れるで。
62名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:19:24.54 ID:+qqqnLDN0
点検画面で、駆動部が開放されていたが、ほこりに埋まっていたな。
チェーンなど点検しても清掃はしないのか。TPMで、メンテの第一歩は清掃とたたみ込まれた。
清掃することによってはじめて不具合が見つけられる。
今回の事故は点検ミスであり点検体制の不備である。
63名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:20:25.39 ID:wfaCDPaE0
OTIS社製?
64名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:22:12.64 ID:v1sBjPuU0
8日に事件現場前通ったわ
警察が囲ってブルーシートで包んであった
65名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:24:37.43 ID:T7tNenIe0
>>58 大江戸の大深度駅だと、あの行列がホームの容量を圧迫してる
66名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:27:00.21 ID:Ewt4OauX0
メンテや管理の費用ケチってたんだろうなぁ
67名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:30:07.19 ID:i29bTLib0
やっぱりな
こういうのあるんだ

大きな事故の前触れみたいな事象を見逃さずに
もっと情報収集して活かすことが大切だな
68名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:30:38.01 ID:p5dg5cU40
>>58 エスカレーターは、『 片側空けるのが世界標準 』であり
これは、日本メーカー製を輸入し使ってる国でもそう

事故の責任回避なのか、メーカーでなく別の業界団体に変なこと言わせてるようだが
もし、片側空けが危険、などとメーカーが直で言い出したら
その輸出先や、他国のライバル企業に、お知らせするのも親切かもしれない

●日本の事情
*駅のラッシュ時など、歩いて輸送力上げないと人が溢れ危険。
*エスカレータ併設のせいで狭い階段が上り降りとも担当、交通マヒしやすい。

●世界の事情
*世界標準が、エスカレーターの片側を歩く
(米・独・露や大阪など多くの国が左歩き、ブラジル・豪・NZやシンガポール東京など右歩き)

*エスカレーター片側空けは、緊急回避スペース確保の手段。

※歩かない方が輸送効率が高いのは、「両側詰めてぎっちり乗る」危険な乗り方
誰かがこけたり引っ掛けたら、緊急回避スペースが無いと大惨事

*日本のエスカレーターは世界の中でもあまりに低速過ぎ、歩いた方が効率良い
(香港やシンガポールなどが、特に速い)
69名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:32:31.00 ID:ivjXv8KnO
メンテとは言うが、ある程度古くなったら
予期せぬ事態が起こる可能性が急に上がるわけで
定期的に取り替えた方がいいよね。

公務員の給料削れば費用なんて微々たるもんだろ。
70名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:33:52.09 ID:FDOTqLWb0
ゆうゆう2人通れる幅で設置しておいて
不特定多数の人間に歩くなと言うのはあまり合理的でない
1人分のは少し狭く感じるので大きめのガラガラが載る位の幅でいいのでは
71名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:40:00.09 ID:ln83wU3i0
駆け上りより、駆け下りになると更に危ないな。
止まって乗っている人が、「ベルト握っていない場合」「高齢者」だったりする場合
駆け下り者の荷物を後ろから体にぶつけられたりすると、前に転落しそうで危なくて仕方ない。
@JR大阪駅御堂筋口
72名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 11:41:11.71 ID:bxVGJRGK0
1階分程度は全部階段で良いんだよ
駄目な奴はエレベーター乗ってろ
73名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:09:53.41 ID:oydWpiAf0
ちょっと階段の左脇に逸れれば東急スクエアのエスカレーターもあるんだよな
あれ朝の出勤時間は動いてないんだっけ?
74名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:18:04.81 ID:DABVjMo70
運がよかっただけの品質の余力を過信して交換時期を先延ばししてるからな。
鉄道会社が最悪になりつつある。
75名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:27:00.59 ID:98uGzqYA0
あそこ、いつも点検してばっかのイメージなんだが。
何やってたんだ?
76名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:28:44.52 ID:qCOb+frm0
どこぞの工場の爆発といい日本じゃないみたいだな・・・・
77名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:41:07.70 ID:wfaCDPaE0
>>68
エスカレータの片側空けは危険行為とされとるで
http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
78名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:41:43.61 ID:dQByAHID0
エスカレーターなんて止めて滑り台にすればこんな事故おこらないのに
79(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/01/12(日) 14:51:10.46 ID:5cuz/Cph0
一時期は通勤ラッシュの武蔵小杉のエスカレーター
は片側開けは危険。全員駆け上がり/下がりだった
ような....(最近は知らん)
80名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 16:02:26.22 ID:vzR7wHxw0
>>59
歩かなくても連れて行ってくれるぞ。
エスカレーターとはそういう機械だ。


先週発売の週間漫画1/24号の茗荷谷なみだ坂診療所は、エスカレーターを歩く奴の話題だ。
読んでみることをオススメする。
81名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 22:54:46.05 ID:eMvCYbAEO
登りづらい高さに段差を高くすりゃあ良いのに馬鹿じゃねえの。
82名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 03:26:14.50 ID:c68qTQ+f0
>>81
危険だろうが。馬鹿じゃねぇの。
83名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 03:34:37.27 ID:xZBFH/lv0
>>1
ちゃんと「三菱電機」製品だと書いとけよ?

三菱だと明記しておかないと、他の日本メーカーに冤罪がかかるだろ?
84名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 05:30:32.94 ID:gt8ru5UZ0
>>78
エスカレーターは下りしか無いとでも?w
85名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:39:30.69 ID:lviT03cH0
エスカレーターの片側(東日本では右側)を逆回転させる。
上っても上っても進まないのであきらめるだろう。
86名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 10:53:30.41 ID:bU5q8FuJ0
地上4階につながるエスカレーターに満載して逆転した事故の教訓はどこいった
87名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:06:02.78 ID:ZO9k9I9t0
>>85
東日本って書いてるけど、右に並ぶのは大阪だけやで
隣接する京都神戸なんかは東京と同じ
大阪でも出張者が多い新大阪駅は左に並んでる
88名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 15:24:13.75 ID:x/I/pmgp0
>>85
そんな面倒なことしなくても、一人用の幅にすれば良い。
89名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:18:06.44 ID:+Wqr8F+10
>>18
今もカインズホーム(ホームセンター)
に行くとある。
90名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 04:19:09.85 ID:BWq0lNRM0
神奈川で小5女児不明 散歩の犬だけ自宅に戻る
91名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 05:34:45.83 ID:+Wqr8F+10
武蔵小杉の今回事故したエスカレーターって始発から23時までしか動いてないのになんで事故するんだ?

東京駅や新宿駅行っても朝早くから23時以降の終電迄動いていて、同じような使い方で問題が無いのに変だよな。

普通は同じような使い方で稼働時間が長い方が今回の事故みたいな故障が起きそうな気がするんだよな。
92名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 15:57:24.96 ID:XTzqvsry0
まずエスカレータは、上を普通に歩いてる。駅員も。
海外は、もっと高速運転の上でも片側を空けて歩く。>>68 左右どちらを空けるかは国により違う。

日本のエスカレータは大概歩くより遅い運転なのに、歩くなってのは、もはやカルトの類。

低速のエスカレータの増設の際、階段を、潰すか狭くした場合が多い。
荷物両手ち・中高年集団のせいで、狭い階段も混雑。 荷物も注意して片側は空けろ。

老人・身障者・ベビーカーなど弱者は、危険の伴うエスカレータでなく、エレベータへどうぞ。
エスカレータ両側に詰めて乗るのは危険。
コケたり引っ掛ける事故に、2列で大勢が突っ込む惨事の原因。空ける片側は重要回避路。
93名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 20:41:58.82 ID:F7O2xL7q0
海外のマナーを見習う、てことで、日本もエスカレーター片側空けで歩きはじめたよね
日本はウスノロ運転すぎるし
できれば、シンガポール等の高速エスカレーターまで見習って欲しかった
94名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 00:33:46.30 ID:8lvjNt7Q0
静岡県富士宮市は市役所のホームページにパチンコ「マルハン」の
宣伝を堂々と掲載している全国でも稀な地方自治体です。

一時は富士宮市のホームページからマルハンのホームページに
リンクが張られていたらしい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1372335766/l50

川崎市には感染しませんようにお祈りします。
95名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 21:58:12.30 ID:xWk5m7IcO
オレこの業界にいたことあるから言わせてもらうけど、
これ十中八九最初の緊急停止の時の処置に誤りがあったと思う
基本隠蔽体質だから絶対に表には出さないと思うけど

あと原因が分からない時又は真の原因を知らせたくない時に
「ゴミ」のせいにするのはこの業界の常套手段だからね
96名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 02:12:11.59 ID:f3F/7FWx0
エスカレーターの再開はいつなんだろう?
当分先なら、あの階段急過ぎて怖いから出来れば作り直して欲しい。
97名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 02:18:50.98 ID:wzGQ1xLv0
>>44
南武線は朝鮮人街を縦貫しているから、再開発は難しい
つい最近まで溝ノ口に大規模な朝鮮人不法占拠バラックが存在してたし
98名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 08:35:23.88 ID:t77HgW36O
まだ再稼働してないのか…
99名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 08:49:15.68 ID:qc5m5Thv0
走るのは勿論歩く振動を検知したら即停止するようにすれば?
100名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 12:46:05.88 ID:jsM2MhLV0
この事故、エスカレータ上を全員で歩いてたら、被害を減らせただろ。
緊急時には、立止まってもたれてるより、足動かす状態のが対処早いし、車間?距離も開くから。

エスカレータは、アメリカ等や大阪では左歩き、豪NZや東京は右歩き。
駅員とか職員も、当たり前だが、上を歩いてる。
片側空けるのは緊急用スペース確保であり、両側密集で止まって乗ると事故に多勢突入し危険。

海外並みに高速運転で片側歩けば、効率よく運べ混雑も減る。鈍い人や弱者はエレベータへ。
101名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 14:30:40.06 ID:1l3MEBlt0
>>18
近所のジョイフルホンダにあるよ
102名無しさん@13周年:2014/01/16(木) 22:58:26.27 ID:SAcRrOr70
エスカレータを歩かせないようにしたらエスカレータ付近のホームが混雑して、
その結果押し出されて列車にはねられる奴が出てくると思うんだが。
103名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 00:32:40.57 ID:tILiFvsY0
グンマー原住民がオレを含めて3人いるな
104名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 23:06:39.43 ID:2wLZlA8u0
なんか東京タワーといい
最近三菱の事故多いなあ
ちゃんと点検してんのかね
105名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 23:08:32.29 ID:LfBufwK60
>>104 違います。

川崎市の事故です。
106名無しさん@13周年:2014/01/17(金) 23:13:06.01 ID:eHbiubiY0
片側開けずに乗れっていうけどさ、パーソナルスペースの問題もあるじゃない。
やっぱり赤の他人と真横に乗りたくないし、荷物持ってて男性二人で乗れば狭い。
世界的に見れば西洋人同士の男性で乗ればもっと狭いだろう。

エスカレーターの幅が狭いんだよね。30センチ広げたら楽に乗れるだろうけど
107名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 00:25:34.59 ID:3BSjXDOF0
>>4
それは高所恐怖症じゃないかなw
108名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 01:47:02.38 ID:JHbPI11h0
>>105
お、M菱の社員か?
109名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 01:56:06.38 ID:f23XXp60O
止まったのは単純に故障だろうけど、逆走したのは警備員さんが慌ててスイッチを逆に回したんだろうな
必ず人を下ろしてからスイッチを操作するように教えてるんだけどなぁ
110名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 02:16:22.67 ID:VKpTdYBK0
>>18
武蔵小杉駅には実は南武線と横須賀線の武蔵小杉駅がえらく遠く、かつ地下をくぐるので
オートスロープもある。

あれは歩かないとさすがに流量が稼げない。
111名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 08:24:03.04 ID:fUtalNxLP
>>106
逆に狭めて1人用にすれば追い抜かれないぜ
112名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 08:41:23.97 ID:JHbPI11h0
>>95
まさかエレベーターでも
故障したとき原因がわからなかったり
保守側の重大なミスとかだった場合
隠蔽する為にドアにゴミとかホコリが
挟まってたとか報告してんのかね?
だとしたら問題だよなあ。
113名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 09:10:09.63 ID:sCOGrmSLO
>>108 川崎市が全面にでているじゃん。
114名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 09:31:53.14 ID:+n5T+1bD0
>>13
痛かったよ
むかしやった
向う脛ザックリ
115名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 09:44:42.30 ID:JHbPI11h0
>>113
そりゃあ管理者側にも責任はあるな。
ただ、原因究明すんのは保守してる会社でしょ?それでチェーンにホコリが乗ってたから安全装置が作動した報告がどうなのかなってこと。点検するのにホコリかぶったままでチェーンの状態が果たして分かるのかね。
んで結局、チェーン伸び放置と給油不足の保守側の問題だったみたいだしな。
116名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 10:04:34.46 ID:kUOaH9j00
そういえば、武蔵中原の改札外にある川崎市管理のエスカレーターは昨晩復活してたわ。
改札の中にある鉄道会社管理の三菱製エスカレーターと、川崎市管理の三菱製エスカレーターでは何が違うの?
117名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 10:06:23.98 ID:bsvU88eM0
エスカレータよく見ると歩行禁止って貼ってあるなw
責任回避のアリバイ工作かw
118名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 10:30:24.96 ID:J8blIGNN0
歩くのは用途外使用と言うこと

三菱 FAQ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/inquiry/faq/category01/qa15.html

一般財団法人 日本エレベーター協会
エスカレーターのご利用について
ttp://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
エスカレーター用ステッカー
ttp://www.n-elekyo.or.jp/docs/20131216%20es%20oogata.pdf
119名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 10:32:08.33 ID:fUtalNxLP
>>117
なんのアリバイ工作だよ
歩行推奨してるエスカレーターなんかねえよ
120名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 12:13:49.69 ID:tIIAO5vf0
つまり、世界中で、エスカレーター片側空けて歩いてるし
日本の業者が作ってるエスカレーターも、海外では普通に上を歩いてる( >>68 )

それを見習って日本でもエスカレーター上を歩く、職員も普通に歩く、という現状に対して

高齢化で鈍くなった人のクレームにも対応しようと言い訳しました、ってことか
でも、そういう人って、年数が立つと、すぐエスカレーターに乗ること自体に向かなくなるねえ

もともとエスカレーターはあまり弱者に向かないし、普通にエレベーターに乗ればいい
今だって日本の運転速度は遅すぎるくらいだ
121名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 12:21:00.80 ID:z3qJ+vob0
む…武蔵小○…
122名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 12:38:47.22 ID:kUOaH9j00
>>121
武蔵小山?
123名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 15:13:59.46 ID:J8blIGNN0
エスカレーターを歩くのが世界標準と主張するなら、
メーカーが「歩くものです」としているソースを示してくれ。
124名無しさん@13周年:2014/01/18(土) 16:11:03.75 ID:WofkO/SA0
東京駅横須賀線のエスカレーターとか
大井町駅りんかい線乗り換えのエスカレーターとか

とにかく距離の長い深いエスカレーターでの事故は絶対に起きてほしくないな
必ず死ぬに違いない
125名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 00:03:47.28 ID:eXli+JAC0
外国の現状を認めればいいんじゃない?片側空けてるし、歩いてるから。
もともと
日本も、外国の習慣を取り入れて、片側を空けて、歩きだした。

大阪は、米ロなどのように左を歩くし、東京は、シンガポール同様に右側を歩く。
京都は混合。
126名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 00:11:23.25 ID:uZ4AEUCe0
確かに日本のエスカレータおせーわ。
つくばエクスプレスの高速エスカレータ乗ったとき感動したわ、
コレだよ、コレ!って。

つくばエクスプレスのエスカレータで
年寄りが足がもつれて転んだなんて話聞かないから、あの速度で大丈夫だろ。
127名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 03:00:49.53 ID:cNKFrLiA0
>>106
千鳥足状に乗ればいいじゃん
128名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 07:52:31.75 ID:w0gBvN0b0
>>127
千鳥足状態でないとエスカレーターに乗れないんだと、お酒弱い人にはハードル高くね?
129名無しさん@13周年:2014/01/19(日) 09:47:35.28 ID:2c5+eKoG0
>>109
エスカレータであるとはおもえないが、原点復帰が初期動作にあるとすれば
バックすることはありうる
これはロジックや構造の問題なので製造側の責任
ただ、コンベアに板がついたような代物に原点復帰が必要かどうかはオレにもわからん

>>115
契約されてるメンテの間隔がチガウダロ
最初の補償点検だけやってくれればOKみたいなのと
金はかかるが定期点検するのとではあきらかに状態が違う

>>122
武蔵とくれば小次郎だろう
130名無しさん@13周年
>>124
東京駅の横須賀線の長いエスカレーターも
たしか三菱だな。
あとは永田町の半蔵門線のエスカレーターとかも長い。ここもたしか三菱だったな。