【福井】朝倉氏遺跡でイノシシ被害相次ぐ 観光客入り込み懸念

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/11(土) 23:54:59.73 ID:???0
★朝倉氏遺跡でイノシシ被害相次ぐ 観光客入り込み懸念
2014年1月11日

福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡で、イノシシに遺跡内が掘り返される被害が相次いでいる。
昨年十二月以降の積雪が少ないため、例年以上に被害が目立っている。北陸新幹線金沢開業まで
一年余りと迫り、関係者は観光客の入り込みにも影響するのでは、と懸念している。

遺跡は、市が観光地として首都圏などを対象に、積極的にPR。自然が売りの観光地だけに維持、
管理は不可欠となる。

ただ、周辺を山に囲まれているため、イノシシなど野生動物が出やすい。遺跡内の芝生に穴を空けたり、
遺構を壊したり。今年の正月には唐門前の広場の芝生が掘り返され、義景館跡近くの山の斜面も崩された。

斜面は、市教委一乗谷朝倉氏遺跡管理事務所が八日、シートで覆って雨による被害拡大を防ぐ応急処置をした。
遺構は特別史跡などに指定されているため、直ちに改修することができない。

朝倉氏遺跡保存協会は、春にハイイロオオカミの尿を設置し、その臭気で獣害対策を図っているが、
十分とはいえない。十二月以降の被害は珍しく、同協会の岸田清会長は「目立つ被害は十数カ所。
餌のミミズを捕るためだろうが、いたちごっこ」と話す。

電気柵の設置は文化財保護の観点から難しく、多額の費用も必要。岸田会長は「北陸新幹線金沢開業までに
真剣に対策を考えないといけない」と危機感を募らせる。

被害が出ている場所は今春、同管理事務所が県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館と相談し、適正な整備を検討する。 (山本洋児)

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140111/CK2014011102000005.html
芝生がはがされた唐門(奥中央)前の広場=福井市の一乗谷朝倉氏遺跡で
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140111/images/PK2014011002100163_size0.jpg
2名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 23:55:31.83 ID:sjl8FEa/0
ノシ
3名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 23:57:46.15 ID:CHEAv5PZ0
      _、、、v プギィィィィ
   ,;:''":::: ・゙゙゙・、
 〜;',;; ,;;;; ,;,;;クJク
   しー し─J   うるせえ
   ヽ(´・ω・)ノ  イノシシぶつけんぞ
     |  /
     UU
4名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 23:59:42.94 ID:LZsJgRaV0
朝倉なら別にいいような
5名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:01:09.82 ID:qyHPERBRO
福井と言ったら永平寺
柴田勝家とお市の終焉の地は駅から徒歩圏内だが
ちょっとチンケすぎる
6名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:01:52.86 ID:6M6RzHeTO
宗滴の存命中までは良かったのに
7名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:02:19.16 ID:Yx3QT9av0
そもそも新幹線でついて駅から観光できる利便性がない。あそこの遺跡の近くの
駅って2時間に一本くらいしか電車来ないし。
8名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:04:59.09 ID:y/lVp8Ai0
もしかして人に発見される前にイノシシによって破壊された
遺跡なんてのもあるのかも知れないな
9名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:06:16.25 ID:ELy+aAr60
永平寺も一乗谷も
不便、アクセス悪い
新幹線の客が行く所じゃねーわ
せめてもうちょいバスの本数増やしてくれねーと
10名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:07:40.54 ID:Y5cvB/Adi
イノシシでも頑張ってるのに、中日の朝倉健太はいまいちだな。
11セーラー服反原発同盟:2014/01/12(日) 00:07:47.63 ID:8COyYnWa0
土日に遺跡発掘調査のバイトをやってみたいぜ
12名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:09:43.95 ID:kEWgtmHA0
冬は行くもんじゃない
遺跡部分は柱の基礎となる石が点在しているのみで柱一本残っているわけではない。
唐門前で記念撮影して終わり。
13名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:10:38.78 ID:EhbouVHR0
遺構みても面白くないからな
建て直せよ
14名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:13:38.59 ID:QUS4IwR20
朝倉氏遺跡のもうひとつの見どころは日本庭園。あれは良いものだ。
15名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:16:53.34 ID:OJNUS1SQ0
5000万貸したらイノシ氏もおとなしくなって
それをネタにしたらつくりたての領収書のこして居なくなるだろう
16名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:17:24.65 ID:2kY/yX/YO
KEN!なんとかせい!
17名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:17:29.55 ID:6mMB4pF80
信長に焦土化されたんじゃなかったっけ?
遺構とかまだ残っていたんだ。
18名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:18:05.64 ID:roKnTBWI0
根斬りじゃ!
19名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:19:39.19 ID:6mMB4pF80
>>13
県の観光名所になりそうだがなあ。
小京都とか呼ばれて結構栄えていたような。
20名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:21:04.11 ID:Y5cvB/Adi
朝倉氏の末裔中日の朝倉健太投手は、なぜか戦力外にならない、朝倉氏の影響があるのかな。
21名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:22:36.79 ID:yMR0nZZI0
「宝塚出身者がAV出演」と女性誌報道 その後急きょ発売中止
http://matome.naver.jp/odai/2138684232317289901
22名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:22:51.55 ID:kqetITBo0
つまり、ド田舎
23名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:31:14.18 ID:KlYGHlJM0
中世の町並みが再現されているのは、歴史好きにはたまらん
あと、もっと奥には佐々木小次郎ゆかりの地もある
滝しかないけど
24名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:31:58.25 ID:U8FMn4770
福井って歴史遺産は結構ありそうなんだけど、見せる工夫が足りないわな。
京都と金沢に挟まれてるからあきらめてんの?
25名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:34:37.66 ID:JMNCbCyf0
朝倉だけにサクラ
26名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:05:49.47 ID:97yEjSRz0
宗滴さえいればこんなことには・・・
27名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:07:41.54 ID:u1Hs6Smy0
>4
思わず同意したくなるような事を言うのは止めなよ
28名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:09:28.39 ID:XLF03a5L0
一乗谷って、CM上、ソフトバンクの犬の出身地って設定だったな。
29名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:10:18.83 ID:dXZjE8nr0
> 関係者は観光客の入り込み
入込客ってのは観光業界用語なんかしらんが、
こういう使い方は腹にストンと落ちないもんだ
30名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:14:22.23 ID:Ulv1FVRb0
朝倉は滅亡したんだから
名乗る奴はチョン
31名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:14:53.92 ID:KlYGHlJM0
>>28
あの駅って一乗谷じゃないから。福井の別のローカル線の駅。
一乗谷って、本当に何もない駅
32名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:15:04.89 ID:VyYTt5Gpi
日本狼「どうした人間?元気が無いじゃないか(ニヤニヤ」
33名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:17:34.29 ID:4Z92x0Z70
>>28
そう言えば…何でだろう?
チョンが単純に絵的にいいとかそんな理由で選ぶ訳ない
自民の稲田さんて福井県だよな?竹島に上陸しようとしたから嫌がらせか?
それとも朝倉は滅んだからそれにかけたのか
34名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:20:20.69 ID:I+Pj/bguO
朝倉主家は滅んだけど、一族で織田に仕えたのもいるから性は残ってるよ
うちのクラスには織田くんと浅井さんと朝倉さんがいる
35名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:25:05.94 ID:u1Hs6Smy0
江戸時代、徳川親藩に仕えたと思ったらそれが駿河大納言だったという地雷
36名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:32:33.47 ID:lt5I1bf40
>>34
山梨だと武田を裏切った穴山と小山田はいまでも評判悪い
37名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:40:55.33 ID:KlYGHlJM0
島倉千代子も朝倉家の末裔だと信じてるらしい。死んじゃったけど
38名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:48:11.16 ID:zUCqZSvuO
真柄直隆「イノシシが出るんだって」ププー
39名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:51:44.51 ID:Yk7UCJZu0
小山田は最悪だなw そこへいくと真田の要領のよさはさすが。
40名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:52:14.53 ID:n4fBSugD0
イノシシも人に慣れたらたいへんだぞ、
買い物帰りのお婆さんの手の指食いちぎってレジ袋奪っていったりする、
六甲山のふもとの街に出没する。
41名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:59:09.41 ID:DABVjMo70
ありのままでよろしい。
42名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 02:23:21.42 ID:3KiZBCM30
>>33
福井で全然ソフトバンクが普及してなかったからだよ
だって通じないんだもん
43名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:24:30.23 ID:EZOjLvfW0
織田信長の織田家って、元々は福井の方の鍛治集団なんだっけ?
44名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:37:53.49 ID:tm2ikLN70
朝倉氏は最後の義景が糞過ぎるから甘く見られてるのは事実だと思う
先代の孝景と宗滴と南の時代だったら信長に滅ぼされる事は無かっただろう
45名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:51:30.64 ID:lt5I1bf40
>>39
武田に最後まで忠誠尽くしたのは取り立ててくれた恩を
忘れない外様の真田でしたというオチ

幕末に最後まで幕府のために戦ったのが御三家でもなく
庶子の系列の会津藩だったのと似てる
46名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:54:12.45 ID:lt5I1bf40
>>43
神社の神官じゃなかった。
守護が越前も尾張も斯波氏だったので
その繋がりで尾張に流れたはず。
同じ家老出の朝倉氏とは信長以前から因縁のライバル
だったわけで。ソウテキ爺が信長の行く末気にしてた
というのも朝倉家の織田家との因縁が絡んでるから
でしょ
47名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 19:52:00.42 ID:DAooX3QHP
荒れた都を離れて守りを固めて領国経営に専念するというのが
応仁の乱以降の戦国大名の基本だったからな。
そこに風穴を開けたのがイエズス会の宣教師と鉄砲だった。
当時火薬の原料たる硝石は日本では採掘されなかった。
誰が鉄砲を使う事が出来るか、それは宣教師が決める事が出来た。
そこで選ばれたのが国家を破壊する事の出来るウツケ者、
織田信長だったのだよ、中共に鳩山さんが選ばれている様にな。
48名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 00:21:58.15 ID:S6hcGoVA0
>>43
福井の越前町の旧織田町地区にある剣神社の神官の一族と言われている。
剣神社は最近敷地内から寺の遺構が発見されて、日本最古の神宮寺跡か?と注目されてるよ。
49名無しさん@13周年
>>44
朝倉家て南北朝ぐらいから歴代当主が軒並み優秀だったから
その中で家を滅亡させた義景は余計評価辛くなっちゃうんだ