【社会】親から引き離される時期が早いペットほど攻撃的? 裏付け調査へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★親離れ早すぎるとペット攻撃的?裏付け調査へ

親から引き離される時期が早い犬や猫ほど問題行動を起こしやすいとの定説を科学的に
裏付けようと、環境省は近く、ペットとして販売された全国の犬や猫数千匹を対象に、
かみ癖など問題行動の有無の調査に乗り出す。

昨年9月施行の改正動物愛護管理法では「生後45日以内」の販売が禁止され、最終的に
「生後56日以内」に強化される予定。同省は調査で規制強化の必要性を裏付け、
移行の時期を決める方針だ。

同省によると、親から早く引き離した犬や猫は精神的に不安定となり、人をかむなど
攻撃的になりやすいとされる。問題行動は結果的に飼育の放棄につながる恐れもあるため、
同省は動物愛護管理法を改正し、2016年8月末までの間、「生後45日以内」の販売を
禁止。ペット業者への激変緩和措置として16年9月以降は「49日以内」とし、最終的には
欧米諸国で主流の「56日以内」に強化する。その時期は施行から5年以内に決める予定だ。

(2014年1月11日17時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140111-OYT1T00625.htm
2名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:20:21.46 ID:/rJDauRO0
ニートは仏
3名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:22:40.79 ID:9Dhi2knB0
>>1
そんなことは無い。
生まれて歩き出す段階で性格も違う。
やんちゃな子供や、引っ込み思案の子供など、同日に生まれた兄弟でも生まれたときから性格は違う。
4名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:23:00.13 ID:JOk/TZ3i0
これは本当だな。親猫は子猫が強く噛むと噛み返して教育している。この期間を
経る前に子猫を引き離して飼い始めると、全力甘噛みする猫になってしまうww
俺は全然構わないけど、子供のいる家だと問題になるだろう。
5名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:23:26.71 ID:4avi00Yu0
うちの猫は超凶暴で人間嫌い

野良猫が育児放棄して死ぬ寸前の所二匹の子猫拾って育てたが
一匹は天国へ‥
残った子を育てて今3歳くらいだけどすごく反抗的で
郵便配達が来るくらいでも腰を抜かしてしまう‥
どうしたらいいかわかんないよ
6名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:23:37.13 ID:y9LBeKkZ0
犬猫でもそうなのに、生後2ヶ月の乳児を母親から引き離して
保育園に入れて働けってね、アホかと。
7名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:25:48.14 ID:ghncCy6J0
うちの子は親(俺)には絶対手を出さないように気を使っている(・ω・`)

男の子なんでマジゲンカして遊びたいのにw
8名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:26:08.43 ID:yyYKvg9IP
これ人間でもそうだからな
孤児院育ちに乱暴な気質が多いのはそう
0歳の保育園児など孤児院との違いは金があるかないかしかない
9名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:26:49.71 ID:5Dialtkf0
うちのは一ヶ月で貰ってきたけど、いい子だぞー。
甘えん坊で、イタズラしたりもするが超可愛い。
10名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:27:42.04 ID:4avi00Yu0
>>9
いいなあ‥
たくさん可愛がってあげて
11名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:27:46.56 ID:srfMoJWyP
こいつらバカの集合体さんなの?

親と引き離した後の養育環境が激影響してる単純な事実に気付いてない
12名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:28:32.22 ID:CdSTVe+p0
飼ってたラブラドールは一か月でうちに来たけど
死ぬまで怒った所を見たことが無いぞ動物病院でもアイドルだった
13名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:30:07.74 ID:5Dialtkf0
>>10
うん。
今も膝の上。
動けなーい。
14名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:30:29.94 ID:PgeqMf4F0
強ければそれでいいんだ
15名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:33:57.28 ID:KUCjC+E90
生まれもった性格に拍車を掛けるのか
穏やかなものにするのかは環境だろ
16名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:34:11.94 ID:p/bcJiI9O
>>5
猫なんて5歳くらいまでヤンチャが普通
5歳過ぎたら落ち着きはじめて、8歳くらいになると飼いやすくなる
人間でも落ち着くのは40歳過ぎてからだろう
17名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:40:22.94 ID:jV5WH3Mf0
子犬どうしでジャレ合う事で加減を覚えるって聞いた事はあるが。
生後間も無い(よくある段ボールで飼ってくださいの張り紙)犬を飼った事があるが人に噛みつく事は一度も無かったね。
飼い主しだいでしょう。
18名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:41:28.18 ID:p/bcJiI9O
>>5
あと「怖い思いをした」「障害を持っている」「家族が叱る(叩く)」などがあると
問題行動がなかなか治らない

暴れまわる猫をよく検査したら、目が見えなかったり、耳が聞こえなかったりすることがあるそうだ
飼い主がそれに気付かずに叱るとますます信頼関係が築けなくなる
19名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:44:41.57 ID:Fy8NjG0f0
>>3
言われてるのは問題行動起こすかどうか、だろ、性格云々のレベルじゃなくて。
おメーみたいな馬鹿なDQNが親になると、放任主義を勘違いして手抜きな子育てするんだよな〜。
20名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:45:37.95 ID:ibvLYEiV0
>>18
耳はともかく、目は誰でもわかんじゃね?
21名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:46:09.82 ID:Q2mtD8se0
家の猫はミルクから育てたが甘えん坊で自分が猫だと自覚ないまま
12歳で腕の中で死んでいったぞ
22名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:48:41.81 ID:ibvLYEiV0
重複してね?
23名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:50:31.44 ID:iirnUvWZ0
>>5
実家にいた猫は生後7ヶ月相当、完全ノラだったのを拾ったので
人間と目があっただけで「シャー」をすっとばして「ガッガッ!」っていう
本気威嚇をしてきて、誰も触れないしもちろん抱けないしそして目も合わせられない
ヤクザと同居してるような生活だったけど
10歳を過ぎてからちょっとずつおとなしくなって、それまで飼い主も獣医も
死を覚悟しながら連れて行ってたワクチン接種(飼い主、獣医、獣医助手、全て皮手袋着用)も
素手で連れて行けるようになったよ
去年18歳で息を引き取る直前にはお坊さんのような悟ってる目になってた
24名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:50:42.38 ID:f6fl0lmA0
>>22
あたり〜!
25名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:52:18.28 ID:p/bcJiI9O
>>20
猫は弱視程度なら普通に動ける
問題行動に手を焼いた飼い主が、しつけヘルパーに依頼したら
その猫がほとんど目が見えない事に、飼い主は5全年間全く気づいていなかったというのを見た
目が不自由でも猫は餌のありかがわかるし、トイレも臭いでたどり着ける
そもそも夜行性だから猫は暗闇で生活する事ができる。昼間だと眩しいくらいなんだよ
26名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:54:54.94 ID:yyYKvg9IP
>>20
錐状体異常で極端に光源不足になってたり
生まれつきサッケードが出来なかったり
全盲意外は見た目じゃ分からんよ
27名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:57:04.18 ID:GVf+91/m0
チョンの子どもは白人夫婦が育ててもチョンに育つぞ
28名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:59:09.15 ID:Ol6YsN8J0
>>27
フランスの大臣になったフランス人の養子のチョン人居るがまともやで
29名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 18:59:27.42 ID:+LIr81PO0
犬の場合だけど、幼犬の間に社会化期というのがあって、
この間に多くの人や他の犬に
慣れさせなかった犬は、孤独癖がついて、人に懐かない性格になりやすい
56日=8週間販売禁止というのは、だいたい欧米の基準と一緒だね
30名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:00:39.75 ID:lFWC32hQO
犬猫にもそれぞれ性格があるからな
猫を4匹飼ったけど全員性格が違った
31名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:01:06.86 ID:mYJsPcYw0
うちの犬は生まれてすぐ捨てられてたのを拾ってきたけど、むちゃ性格良いよ。
ご近所でも評判で小学生が登下校に撫でたりしても吼えた事もない。
32名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:02:44.49 ID:QpU5xGkr0
強気な猫は子猫の時から強気だから、多分あんまり関係ないんじゃないの
おっとりした猫は、子猫の内からおっとりしてる
33名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:03:14.59 ID:ymWAYkaT0
>>2
ワロタ
34名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:05:06.35 ID:+LIr81PO0
こういうのは統計の問題だから
「うちの犬は性格がいいから、大丈夫だった」「あそこの犬は駄目」と個別の例を出しても仕方ないんですよ

喫煙の害を言うときに、「うちのおじいちゃんはタバコを吸ったけど80歳まで生きた」
「なんとかさんはタバコを吸わないのに肺がんになった」とか
いっても仕方ないのと一緒で
35名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:05:33.11 ID:Vf2vXXqR0
うちのネコは子猫で捨てられてたのを可哀想に思って飼ったけど

オスなのに、とっても温厚な性格だったよ。
36名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:06:56.76 ID:ibvLYEiV0
>>35
オカマなんだろ?
37名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:08:11.26 ID:+LIr81PO0
つか社会化期のトレーニングにしても、
時間をかければ成犬になってからでもある程度できるとされているので
捨て犬、野良犬を飼ってかわいがったら懐いた、などの例があるのはこのせい
しかし全体的に問題性格の犬猫をなるべく減らそうという施策だからね
38名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:08:22.73 ID:4avi00Yu0
>>23
そうですか
きっと心穏やかに召されたのでしょう
自分も命を拾った上、この子が良い一生を遂げられるよう
可愛がりたいと思います
39名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:09:21.05 ID:QGXJI2at0
>>23
長生きしたんだね。。。飼い主さん頑張ったね。偉いね
猫ちゃんの冥福をお祈りします。。。
40名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:10:35.51 ID:1RyepVfu0
ニートはどう説明すんよ
41名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:18:49.83 ID:/txQ36Uy0
そういうのも大事だけどさ
飽きたとかいらなくなったとかで
捨てたり保健所持ち込んだりするクソが
動物飼ったり出来ない方法考えろよ
札処分依頼した帰りにペット屋行ったりすんだぞ、そういう奴は
無責任に繁殖させるブリーダーも規制しろ
何万も処分してる異常さに気づけ
42名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:21:30.14 ID:ZUSJ4oft0
>>1
そんな事ないと思うな、犬種によるのではないかな?
それと接し方。
43名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:23:47.56 ID:TOfwLJfU0
>>29
志村動物園で説明聞いたことあるな
ベッキーが企画で部屋借りて飼ってる2匹の犬
44名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:23:59.67 ID:uFUE+P050
ニートの親もそうだよ
早い時期から能力もないのに自立を煽りすぎるために
社会に対して恐怖心を抱きすぎて内にこもる
その後家庭内暴力を境に余計な刺激を与えないようになっていく
無理に追い出して殺された親って結構いるよ
45名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:24:59.45 ID:/33Y2UNGP
親や兄弟たちとのじゃれ合いで加減を学ぶんでしょ?
46名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:31:39.93 ID:1ChLeb+R0
猫の場合は、親の愛情受ける期間が短いと>>1の様な行動に出易い可能性もある。
逆に言えば甘えん坊になったりと、環境によっても変わる。一概には言えない。
自分の肉球や主人の指を吸う仕草があれば、愛情不足で引き離されたと思われる。
47名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:36:14.02 ID:3tktgQnu0
ペット産業を無くすか大幅に縮小してほしい。
安易に売買しすぎ。
売れ残った動物は殺されたり、実験に使われたりするんでしょ?
そんな社会のしくみがそもそもひどすぎる。
48名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:43:23.67 ID:AJPK9Lwq0
人でも猫でも犬でも、十分に親の愛情を受けて、兄弟とじゃれ合って仲間と
大過なく過ごす術を学ぶ時期がそれなりに必要だと思うね。
49名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:46:03.04 ID:E+EjKmV10
1週間の差は子犬、子猫の社会化にとって大きい。
ペットの社会化基礎ができていれば、人ペットとも互いの益になる。
50名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:48:14.37 ID:97pJqCcV0
小さくてかわいいから赤ちゃんを買う飼い主ほど躾けしないというのもある。
51名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:49:03.68 ID:OqLSGPcgO
で、二人目作るのは何年あければいいの?
52名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:49:34.60 ID:ibvLYEiV0
その1週間が売上には影響するだろうな
実際に子猫のイメージって1ヵ月〜2ヵ月位のだろうし
さすがに、幼猫欲しいと言う人は少ないと思うけど
53名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 19:52:04.13 ID:2j1VP5xj0
>>5
年を取ると、やっぱり性質がまるくなるよ。長生きさせてやろう。
54名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 20:35:13.13 ID:AuN05z0Y0
そうかなぁ?
攻撃的どころか、人間べったりにはなったけど
つか、犬って自覚がないかもしれんw
55名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 21:46:09.29 ID:0NGev6PL0
1ヶ月弱で貰ってきたうちの子(ペルシャ・雌)はすげー甘えん坊だった。10歳越えてもモミモミしてた。
ペルシャってあんまり鳴かない猫なんだけど、よく鳴く子だった。
56名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 22:09:51.49 ID:g8kmb11t0
乳飲み子の時に知り合いからもらった猫は問題児だった。
今も乳ガンを抱えながら15まで生きているが、知らない人には絶対に身体を触らせないし飼い主にも頭以外は触らせない子だわ。
若い頃は知らない人が来たら姿を見せなかったのに、最近はそうでもない。丸くはなったが噛まれるのは治らない。

だからこれには納得。
57名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 22:39:43.26 ID:EZWuknoE0
田舎の実家で野良の親猫が育てなかったのを拾って飼ってたけど
今思うと忍耐強いできた猫だった
庭にいた半野良とのコミュニケーションが充分あったからかもしれんが
58名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 22:41:43.62 ID:dIjAcOMbO
人でもそうだからねペットならなおさら
59名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 23:36:27.84 ID:d727JLtD0
本物が飼えないからぬいぐるみを抱いて寝ている俺、45歳。
60名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 23:53:44.57 ID:TyF+X4dyO
>>59
ご愁傷様。
61名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:02:38.90 ID:kubE/jvL0
うちの子は保健所からの引き取りだけど最初はよく噛んだりしてたけど
いいよ、いいよ、どんどんかみなって愛情かけたら全く噛まなくなった。
その頃は自分の腕が傷だらけだった。
今はいつも自分にピッタリくっついてる。長生きして欲しい。
62名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:06:00.03 ID:l0vxDABU0
だからウチのチワワも凶暴なのか!
63名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 00:49:45.66 ID:MLPcPaEA0
チワワは飼い主が凶暴だから勘違いしやすい。
64セーラー服反原発同盟:2014/01/12(日) 00:52:46.23 ID:8COyYnWa0
ペットショップで売られてるベンガルが巨大化して半額以下になっても
一向に売れる気配がなくてやるせない気持ちになったぜ
65名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:18:21.81 ID:ttqDv9Rp0
光市母子殺害死姦事件犯の福田孝行・・・12歳の時に母親と死別
青森の監禁王子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10代半ばの時に母親と死別
奈良の小学生女子誘拐殺人事件犯小林薫・・・10歳の時に母親と死別
青森連続強盗強姦事件犯田嶋靖広・・・7歳の時に母親と死別
渡邉美樹(超ブラック企業会長)・・・・・・・10歳の時に母親と死別
66名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:22:27.33 ID:0xLN3j4lO
>>65
凄いな




ホントかよ
67名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:32:32.18 ID:q4Dv7uLc0
親というか兄弟と噛み合いして加減覚えないと凶暴だよね
うちの子は血筋はよかったけど早く離れたから凶暴でよく噛まれたな
傷跡残ってるけど今はそれが思い出…
68名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:35:31.14 ID:0oDGUikT0
都会では幼稚園育ちよりも保育所育ちの方が凶暴で問題を起こす。
人間も親から引き離される年齢が低い方が攻撃的になる。
69名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 01:36:42.12 ID:I4DR49uuO
どのみちダックスはウルサイし噛む
70名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 02:02:12.79 ID:viV3kRePP
>環境省は近く、ペットとして販売された全国の犬や猫数千匹を対象に、
かみ癖など問題行動の有無の調査に乗り出す。

環境省のやることか?
普通どっかの大学が売名込みでやる仕事だろ
71名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 02:58:12.73 ID:CFUsRNqV0
うちの猫はまったく親猫離れしないが凶暴だ。
母猫は大人しい。
72名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:02:38.53 ID:HBQQLwu10
欧米人は子供を親と離して寝かせるけど
そういうのも暴力的な影響に繋がってるだろ
フェミニズムでネグレクト蔓延とか最悪だと思うわ
73名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:09:02.52 ID:kr6NqEUZO
乳離れしたばかりぐらいの猫を拾ってきたけど爪も出さないし噛みつきもしない
あぐらかいてたら膝の上に乗ってくるような猫になりました
74名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:11:11.25 ID:Oi8FS38f0
元野良猫をおそらく生後6ヶ月ほどで拾った
もう家での生活が長いはずなんだが
伸ばしたこちらの手を引っ掻く
引っ掻いた後にずっとペロペロ舐めてくる
75名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:29:46.81 ID:fqJGCqfWO
>>68
制度をわかってないのか?
保育所は年齢が低い時から、小学校入るまであずけられる
のはいっしょ
幼稚園も保育所も年齢の上限はいっしょ。
ただあずけはじめの年齢と教育内容が違うだけ
小学校入っても最初だけ学習的なことは違うが、二年生にも
なれば本質が極端に違わなければほとんど同じ
76名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:34:40.25 ID:T8hwhtNu0
うちの飼い猫はノラの母猫が引っ越す時に連れて行き忘れたミソッカス猫だが、やはり凶暴だな
先住猫はおとなしいだけに、こいつには手を焼いてる。はやくしなびてくれんものかねぇ
77名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 03:53:53.28 ID:EryFHiuDO
おかんと俺の2人暮しの我が家で飼ってるシュナは
幼犬の頃は躾がいらないほど聞き分けの良い子だったが
3歳の時に家長たるおかんが1ヶ月ほど入院して
その間に俺が甘やかしまくったらすっかり権勢症候群な悪い子になって
俺の家庭内地位が最下位になったぞ
78名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 04:13:48.57 ID:cQPEAZzy0
>>47
>>64
計画的に増やすって難しいね
貰い手がないのに増えすぎても飼い切れないし、
野良猫だと、伝染病に感染していることもある
商業ベースでも、幼少期をすぎると不良在庫になってしまう
一方
田舎じゃ、家猫ばかりになって、繁殖が上手くいかず
最近じゃ、子猫を探してもなかなか見つからないこともある
79名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 04:26:44.16 ID:LEAt1lXh0
>>75
預け始めの年齢が低いことが問題だと言ってるんでしょ
幼稚園と保育園じゃ親と離れてる時間も違うし、それらが子供の性質に
何らかの影響を与える可能性はあると思うよ
80名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 04:32:30.21 ID:yTkhPiNR0
つまり幼少時を親と過ごせなかった犯罪者は情状酌量される
81名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:33:19.88 ID:LcCKG3Y2P
>>5
散歩させると良いかも
82名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:39:31.43 ID:D2C3WOQkQ
家のネコは生後一週間位で拾った野良猫の子だけど、
子猫の頃から本当に穏やかで優しい子だった
おまけに賢く思慮深い
くだらない理由で毎日ぎゃあぎゃあ騒いで居る家の親より
はるかに尊敬出来る相手
てか人間はこの子見習えと思う


家のネコは甘えん坊でかわいいしきれいだし、すごく好きだ
イヌやネコは持って生まれた性質が出るんじゃないかな
83名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:42:36.88 ID:Lnd+O46P0
>>82
いや単に、お前が、母猫に劣らない愛情を子猫に注いだからだろ
84名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:45:48.08 ID:6MkQwF1o0
親がいなくても兄弟と一緒にいたネコは凶暴にならないよ
じゃれて遊ぶからね
85名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 09:52:53.42 ID:7T/hRGCf0
欧米では夫婦のセックスを優先して
子供は幼少時からさっさと個室を与えて隔離するが
それが特に男性の粗暴化を招いてるとか良く言うよな
86名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 10:50:39.90 ID:sbym7PWL0
愛情の問題。
つまり「親の役割」。
同種族の親すぐにひっぺがしても
親代わりが愛情を注いでやれば大して問題無い。
最初の猫はそうだった。
やんちゃだったけど怒ったりはしなかったよ。

次に一緒だった猫はあまりかまってやらなかった。
攻撃的だったな。
87名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 12:31:05.23 ID:wqwZQFif0
>>86
2匹目を飼う時って1匹目どうしてんの?
猫は嫉妬深いって聞くし
2匹目構ってる時は、1匹目は部屋を変えとくとか?
88名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 14:47:08.90 ID:CFUsRNqV0
うちの猫は昼間は外にわをウロウロしてるけど、
なんせ気が強く、他の猫をみな追っ払ってしまった。
飼い主にはまとわりついてうるさいが、時々意味もなく怒ってる。
89名無しさん@13周年:2014/01/12(日) 16:10:57.74 ID:XckcqHff0
うち2匹だけど仲良しだよ
先住さんは臆病で神経質だったのに新入りみてオスなのに母性本能に
目覚めたのか初っ端にシャーされても興味津々ですぐに新入りを手なずけた
臆病で神経質だったのがおおらかになって新入りが大人になっても
親のように可愛がってる
90名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:17:26.72 ID:YqbJ7x6/0
うちのうさぎは生後2ヶ月まで親元にいて生後3ヶ月まで引き渡し待たされたけど
めっちゃ凶暴なんだが…
91名無しさん@13周年:2014/01/13(月) 23:41:08.28 ID:Y53ko21x0
遅すぎても抱かれるの嫌がったりするようになるけどな。
いや。元々抱かれるの嫌がってたな・・・なんなんだろうこれ。
仕事忙しくて親猫に全部世話させてたわー。
92名無しさん@13周年:2014/01/14(火) 11:57:44.49 ID:I4LLdJ+/0
うちの柴犬は兄弟とじゃれ合う機会が短かったせいか、他の犬との接し方がぎこちない。
人には甘えまくるのに。
93名無しさん@13周年:2014/01/15(水) 09:50:21.57 ID:2bLpi7sj0
へー
94名無しさん@13周年
4割血筋6割環境って感じかな
環境は大事だけどそれだけではどうしようもないこともある