【地球温暖化】アメリカ大寒波で温暖化否定論が噴出

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:53:43.53 ID:v+jsyMOc0
>>940
その時代に生きている人がいつもの気象と違うってだけで
異常気象って言われちゃうからもっと長いスパンで調べないとな
953名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:07.72 ID:uxLujYCc0
>>871
途上国の人口が爆発しようが貧困層が増えてるだけで資源的な意味でいえば
誤差程度でしかない
生活水準や教育水準を先進国並みに上げてしまうと話は別
その日暮らせればみたいな人まで先進国並みの経済活動してしまったら
どうがんばっても地球の資源が足りない
先進国の人が生活水準落とせばいいけどそんなことは絶対に無理だから
どっちみち枯渇する
954くろもん ◆IrmWJHGPjM :2014/01/10(金) 21:54:09.29 ID:IluSrpPn0
狂ったように温暖化を主張してた、東北大の教授がいたなあ
955名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:33.57 ID:uzgiJieL0
>>945
地球のためじゃなくてヒトのために環境を考えようってコトでしょ?
「地球のため」っていうコピーはおかしい 表面上の気象現象なんて地球にとってはどうでもいいこと
ちゃんと「人類のために温暖化を考えよう」ってアピールすべき
956名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:39.06 ID:vNd2t+710
>>948
しかし、その局地的な温暖化説は、温暖化を否定する局地的な寒冷化説と何が違うのだ?
957名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:40.47 ID:SWaw15yr0
>>942
なんで夏に暴走しないのさ
958名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:46.18 ID:vaO6FrJ70
うそですw
959名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:54:48.40 ID:MoXYkj0c0
>>944
因果関係をはっきりしろよ
どっちが因で、とっちが果?

そもそも、そのフレーズは「説」になっていないんだよw
960名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:55:02.96 ID:PeR1jIlL0
>>888
太陽光浴びないと発癌率上がるんだぜ。
961名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:55:41.47 ID:mTxOM71L0
そのぶん夏暑いじゃん。
冬の気温が1度下がってても夏に2度上がってりゃ通年で見れば温暖化じゃねえの?
962名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:56:17.08 ID:aNkoruH+0
>>939
段々畑とかやっても、山地の開発には限度があるだろ。
仮に開発できたとしも、せっかく国土の7割が森林なのに
それを減らしてしまっていいのか。

ただ、平地だけでも首都圏に集中し過ぎているから
もっと地方分散が必要だということは同意する。
963名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:56:18.23 ID:FmPJRv6Y0
太陽の黒点減少の異変で起きる寒冷化は、大地震の予兆でもあるとされる。
CO2地球温暖化などと嘘を振り撒いているどころの話ではない。
そもそも世界一の地震列島の日本に原発などあってはならない代物なのだ。

http://s.ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11718177526.html
964名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:56:28.87 ID:Nze57Qiq0
温暖化なんて根拠無いのに金銭化してしまったから後には引けないんだなw

そもそも地球なんて気温が一定の惑星じゃないのに。温暖化も糞もあるかよ。
どうやったら生き残れるか?を考えるほうが優先では?
965くろもん ◆IrmWJHGPjM :2014/01/10(金) 21:56:50.39 ID:IluSrpPn0
>>959
温暖化で気候変動が激しくなって局地的に寒冷化が発生してるらしいよ、肯定派が言うには。

さて、いつまで持つのかねえ・・ この説
966名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:56:52.06 ID:zOsn67uu0
っていうか、酸性雨とか環境ホルモンとかどこ行ったの?
967名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:57:08.72 ID:Zb2OdeSI0
>>961
温暖化とか言っても、そのぶん冬寒いじゃん。
夏の気温が10度上がっても、いま平年より−20度とかだぜ?
968名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:57:14.28 ID:SWaw15yr0
根本順吉・著作集

氷河期へ向う地球 風濤社 1973
冷えていく地球 家の光協会 1974 のち角川文庫
氷河期が来る 異常気象が告げる人間の危機 光文社 1976 (カッパ・ノベルス)

地球に何がおきているか 異常気象いよいよ本番 筑摩書房 1989.3 (ちくまプリマーブックス)
熱くなる地球 温暖化が意味する異常気象の不安 ネスコ 1989.4
969名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:57:46.28 ID:mVMmYCtE0
>>961
今年暑かったのは台風が少なかったせい
台風が少なかったのは上空が寒すぎてできかけの台風が海で
撃ち落されてたためだと個人的にはにらんでる
970名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:58:11.52 ID:BZvTRcd50
>>966
酸性雨は「そんなもん無かった」
ホルモンも同上(こっちは残党がまだ少しいるがww)
971名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:58:23.85 ID:pOcgKMTM0
あららーバレちゃったねw
温暖化なんてモノ売るためのウソですからw
972名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:58:43.30 ID:vNd2t+710
>>962
人の手を加えて維持できる限りは守るべきであろうが
最早林業は衰退し、山林の保護が難しくなっている時代においては
近代的なコンクリートではなく、もっと別のパラダイムに基づく開発という手立てが考えられてもいいのではないかと。
具体論は持っていないけれどね。
973名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:58:59.81 ID:dIZ3NjvB0
太陽活動が今後弱まるから、早く温暖化ガスを増やさないとヤバイな
974名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:59:05.26 ID:R15Z2eBl0
何十億年後には膨張した太陽に地球が吸収されるのだから
最終的に温暖化にはなるだろwwwww
つーか、変わらない環境が不変のものとしてあると本気で思ってるのか?www

地球温暖化対策なんて回りくどい事はやめて
はっきり人口多すぎだから減らせと言えばいいwww
増えすぎた人口を宇宙に移民させろwww

BIS規制と言う購買力の抑制と
地球温暖化対策と言う生産力の抑制が
今現在、行われてる。これは確実に地球人口の間引き政策だよwww
975名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:59:44.56 ID:56tH7xmb0
>>956
局地的温暖化ではなくて、特に北極圏に温暖化の影響が顕著で温度上昇が大きいということでしょう
976名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:00:01.08 ID:mTxOM71L0
>>967
それアメリカだけじゃん
977名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:00:14.33 ID:/23fl5JBi
温暖になる寒冷になるという一片だけじゃなく、夏は猛暑冬は寒波という気温の変化の幅が広がったと見るべきだと思う。
大気の層が変化し気温のバランスを保つ役目が壊れてきているのではないか?
未だオゾン層の穴は大きく紫外線の問題も有り、温暖にならないからといって人類のせいじゃない環境を考えなくていいというのは驕った考え。
日本人より一番考えるべきは米中大陸人だけど。
978名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:00:52.15 ID:sT1IaTCn0
冷気が覆うのは温暖化して氷が解けてるからじゃないの
979名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:00:55.06 ID:Yz48uBdk0
しかし寒いな
温暖化とか言ってる馬鹿はひね
980くろもん ◆IrmWJHGPjM :2014/01/10(金) 22:00:58.71 ID:IluSrpPn0
オゾンホールも無くなったし、ダイオキシンも大して毒性ないって分かったしねえ・・

日本のブンヤと評論家はクズしかいないねえ
981名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:01:11.76 ID:Hkg3LKMk0
温暖化と言うより気象の異常化だろ
日本でハリケーン発生とか誰がどう考えても変だし
982名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:01:28.41 ID:MoXYkj0c0
耐環境住宅にもっともっと投資しよう

ここはやはりホンダに期待だな
ホンダカブ、ホンダジェット、ホンダハウス、ホンダロケット
983名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:01:52.35 ID:E07ilXAX0
>>1
言いだしっぺがwww
984名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:15.55 ID:+PaxMghO0
最近のゆとりは温暖が寒いを意味する言葉に変更されたことも知らないのか
985名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:36.43 ID:XdGhHf1Y0
>>980
酸性雨も入れないとな。
986名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:40.77 ID:ww6VC3vGO
温暖化 熱しやすくも 冷めやすい

(季語はありません)
987名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:47.05 ID:BZvTRcd50
>>981
数十年前には、室戸・枕崎・伊勢湾・第二室戸など
ヘビー級の台風が上陸して、とんでもない被害が出ましたが何か?
988名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:02:56.61 ID:C1iYrr7TI
温暖化なんて言うから誤解を受けるんだよね
気候ダイナミック!って言うべき
989名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:03:04.25 ID:R15Z2eBl0
地球温暖化対策は環境の問題じゃないwwwww資源の問題だwwwww
事実、地球温暖化対策では原発を推奨してるwwwww
二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーだからwwwww
もう一度言う!資源の問題!環境ではない!
990名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:03:37.45 ID:vNd2t+710
>>975
しかしながら因果関係を明らかにして因に対して人間が手を加え環境をコントロールできると実証できない限り、この手の議論は余りに無駄に思える。
逆にこれからの環境変化を予測し起こりうる事態に事前対処するような方針転換が妥当ではないかと。
もちろん、その場その場で手段を編み出すくらいが関の山である可能性も否定できないが。
991名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:03:47.56 ID:vi7tJTbm0
天文学や気象学、地学は科学じゃないよ。
992名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:03:48.49 ID:s9pkUxrj0
というか、太陽のちょっとした気まぐれ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CO2による温暖化

くらいってことだろ。

自然なめちゃいかんよ。
993名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:04:04.06 ID:1QEOyd6R0
運用されるといろいろ見えてくるものがあります。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gpm/index_j.html
994名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:04:12.10 ID:Oux8CfnR0
>>942>>943>>904
この80万年の気温変化を見ると現在は奇跡的な温暖な時期で
地球は寒冷化が始まって氷河期が5万年くらい続いてもおかしくない時期
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/24/24-2/fig.gif
995名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:04:22.35 ID:E07ilXAX0
温暖化(寒冷化)

わけわからん
996名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:05:04.48 ID:XdGhHf1Y0
>>994
ほんと、ガチで宇宙に強大な鏡を浮かべないとな。
997名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:05:17.35 ID:RXojmR/E0
自分らが痛い目に遭うとすぐこれだよまったくアメリカ人てやつは・・・
998名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:05:24.75 ID:BZvTRcd50
1001 !!
999名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:05:29.37 ID:Pk51yk6V0
温暖化ビジネスがここまででかくなっちゃうと
ホントの事なんて言えないよなあ今さら
1000名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:05:59.54 ID:Wi4owom0O
日本の原発全部止まってるからじゃないの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。