【研究】アトピー性皮膚炎、かいた時の快感に関わる脳の部位を特定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の望月秀紀特任助教(神経科学)らのチームが、
人工的にかゆみを発生させる実験から、かゆい部分をかいて気持ちよく感じる際には、
脳内の「報酬系」と呼ばれる部位が活性化していることを突き止めた。
米学会誌に論文が掲載されると、9日に発表した。
 アトピー性皮膚炎は「気持ちよい」とかき過ぎることで皮膚を傷つけ、症状が悪化する。
望月特任助教は「かいた時の快感に関わる脳の部位が特定できた。
ここを制御してかき過ぎを抑えるという新たな治療開発が期待される」としている。
 実験では健康な成人男女16人の手首に電極を装着。電流を流してかゆみを発生させ、手首をかいた時の脳活動を、
機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で調べた。
 その結果、主に運動をつかさどる「線条体」と、中脳が強く反応していた。
脳に快感をもたらす報酬系という部位で、ギャンブルで大金を得た時や、
他人にほめられた時にも活性化することが分かっているという。

日本経済新聞 2014/1/10 1:55
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65122670Q4A110C1CR8000/
2名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:42:44.95 ID:k8laqNQ80
とろろいも
3名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:46:08.71 ID:PTlc0eW80
マスをかいた時の快感も人工的に作れるようにしてくれ
4名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:49:18.35 ID:R3ns7ZDa0
5名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:49:28.29 ID:cn6NPWCaO
気持ち良いから掻くんじゃなくて耐えられないような痒さが続くから掻くんじゃないの
6名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:54:17.55 ID:QBrl7sXN0
              
 掻き毟らなくなったけど、立たなくなった・・・

.          ('A`)
         ノ( ヘωヘ  
7名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:55:21.99 ID:FenxNyGB0
アトピー関係ないじゃん
8名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:56:36.50 ID:tx/hRSA0O
で?
9名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 08:58:11.35 ID:rcZi1uh+0
アトピーの長谷川ともやwwwwwwwwwwwwww



ざまぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:00:13.58 ID:f6y2ACS5O
>>5
それは初期の段階だね。
重症で掻き壊しが酷くなるほど掻いた時快感でやめられない。マスかきより気持ち良いと感じるくらいヤバい快感を感じる。
薬などで痒みを抑え掻き壊しが治った後、痒くなくても掻いてしまう事も度々ある。(実体験)
11名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:03:36.13 ID:StsaUswo0
>>10
そんな快感ねぇーよ
蚊に刺されてかゆくなるのとおなじだ

なにがますかきよりだ
12名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:07:57.29 ID:Hsy1zROb0
患部に熱湯シャワーも快感だな。
気持ち良くてやめられない。
13名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:13:42.10 ID:f6y2ACS5O
>>11
実際なった事ないと信じられないだろうが本当の話。私はアレルギー体質で長年皮膚炎患ってたから知ってる。
ちなみに知人で皮膚炎になった人も引っ掻いた時凄い快感を感じると私同様の感想だった。

一度に何ヶ所も蚊に刺されたら同じくらいの感覚になるかもね。数ヶ所刺されたくらいでは全く別物。
14名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:28:29.78 ID:aKwVlKAnP
>>1
重複

【社会】「かゆい部分をかいた時の快感」解明、アトピー治療に期待も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389306434/
15名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 09:59:36.27 ID:zyXeFa+X0
>>4
グ□注意
16名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:04:47.49 ID:y7f+/Hj30
めっちゃ気持ちイイ!
17名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:08:53.84 ID:NgaYPd2U0
>>4

ステロイドってのは、「役割を終えたら使用を停止するもの」であって、
しかもそれは短期間なのが前提。

かゆみが収まらないのなら強度が低すぎ、
逆にちょっと塗って治しただけなのに化膿したり副作用が出るのは
強度が高すぎなんだよ。

あと、皮膚炎の元となる現象=アレルギー、ウイルス、真菌等
の治療を平行で行わずに、皮膚炎だけ抑え続けようとして
ステロイドを塗り続けるからそうなる。
18名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:10:39.28 ID:LYwgb56v0
>>10
わかるわ。
本当に重症で全身薄皮ないような状態の時に、掻くと頭の中がふわーとするような感覚があった。
19名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:17:58.95 ID:akWJgkF50
脳の部位が分かったからってどうなるもんでもないよな。
薬品で麻痺させたり外科的に破壊すればかゆみが無くなるってこと?
そんなことしたら他の部分で影響が出てきそうだ。
20名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:21:21.16 ID:vX2/wV7O0
女が叫ぶ「あぁ〜そこそこ」っていうやつと同じだな
21名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:22:27.74 ID:G2dZ9YxX0
>>4
ちなみに何人?
22名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:24:11.23 ID:ZF3eyrVMO
ホリエモン「じゃ、そこを切除すればいいんだな」
23名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:26:06.73 ID:JYXbG8dSO
自分はガリガリ掻くよりも爪先でさわさわ〜って掻く方が気持ち良い
24名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:27:52.77 ID:wc/XjtzX0
かいた時に気持ちいいと感じる脳の部分を抑制するより、
かかなくても気持ちいいとなるように活性化した方がいい。

具体的には大麻とか。
25名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:38:27.13 ID:FZYnkpLS0
おちんちんかゆい
26土井たかし:2014/01/10(金) 10:46:05.88 ID:n/re5nm30
孫の手でがっしがし掻きまくったときの気持ちよさときたらもう
27名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:49:01.99 ID:z5KkO/LPO
塗り薬の麻酔が必要

まあ、フルコートで我慢しな
28名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:50:15.13 ID:WYn7wP9Z0
かゆうま
29名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:57:07.50 ID:Ohs1XVMQ0
脳の快感部位を鈍感に制御できたとしよう
仕事に対する達成感、セックスの快感、ファッションに対する充実感
なども得られなくなり、結果的に弊害の方が大きいのではないだろうかと思った
30東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/10(金) 10:59:07.05 ID:d/7aZPB10
掻いちゃダメ掻いちゃダメ〜
掻いちゃダメったら、掻いちゃ


ダメ━━(゚∀゚)━━!!!
31名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:00:57.32 ID:zjPDPs/N0
痒いから掻くだけ
気持ち良いからじゃねーよ
アトピを変態みたいに言うな
32名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:01:49.92 ID:exUQgVs80
何年か前にも痒みのメカニズム解明のニュースを読んだんだけど
それとは別なのか?
33名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:02:57.86 ID:xkaV4nUbP
痒い→掻く=快感
ってのが繰り返しによって習慣化(依存化)する
痒い時に掻くと脳内麻薬が分泌されるようになるんだな

このメカニズムを応用したのが
肥後ずいきや山芋を利用した調教
34名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:05:01.33 ID:yYr2bRBk0
ずいきや山芋ってかゆくなるのを利用しているのか?
ずいきはなかなか手に入らないだろうが山芋なら簡単なので
誰か試してみてくれ
35名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:06:12.94 ID:k+w8Q9h40
ちんこの付け根痒いとき、熱めのお湯かけたら背筋がビクンビクンなる感覚もこれと一緒なの?
36名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:07:27.96 ID:dH65VKpH0
>>4
自分も20代、首がこんな感じ  酷い時は頷くことさえ苦痛だったわ
若い頃は新陳代謝の関係でこうなりやすいみたい

アレルギー性肺炎で、ステロイドを常時服用する身体になってしもうた
おかげで当時よりはずっときれいな肌になれているから塗り薬は殆ど要らない
ただ、ステロイドの副作用で太ってしまった、しかも薬代が月に8千円とか・・・orz
37名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:07:53.33 ID:exUQgVs80
自分はハト麦茶を半年ぐらい飲んだらアトピーが軽減した。
まだ足の甲からかかとにかけて残っていて、ガリガリ掻き毟る。
ダメとわかっていても皮を剥いでしまう。
38名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:09:48.31 ID:EVjjGGSC0
アトピーの痒みはワカランが
ブユに刺されて痛痒かった時が一番辛かった
あとは蕁麻疹・かぶれ・汗疹と続く
39名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:12:47.82 ID:MeOIhyZn0
水虫もかいたら気持ちいいらしい
足をかくのが楽しみだっていう人いた
40名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:14:38.22 ID:NgaYPd2U0
>>31

かゆいところの内部の神経が全部反応してかゆいから、
蚊に刺されたような皮膚表面のスポットのかゆみじゃなくて、
体の内部の神経全部がかゆいんだよなぁ。
なので、かく範囲も広範囲に広がる。

アトピーじゃないひとは「かゆい部分に薬をぬれば良いだけなんじゃ?」
とか思うのだろうけど、実際は「かゆい部分」なんてのは
体の内部なので、薬じゃどうしようもないんだよな。

ステロイドは炎症を抑える薬なので、「かゆみの引き金の可能性が高い」
部分を抑えてるに過ぎない。
むしろ、アレルギーを抑える薬を内服しつづけるほうが良い。

そのうえで、まだ反応する皮膚炎を個別にステロイドをはじめとした
塗り薬で抑えて、皮膚をワセリンとかで保護してかゆみの引き金をひかせにくく
してる間に、アレルゲンを見定めるべきなんだよな。

最後の「アレルゲンを見定める」までやる患者が少ないせいで、
結局ステロイド漬けになったりする。
多くは部屋の環境が悪い、食事が悪い、生活態度が悪い、だから
実は患者のほうもやりたがらないんだよね。そりゃ治らないわw
41名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:18:00.78 ID:aSZE8qRMP
部位の特定と痒みを抑制出来るかは別問題な気が
42名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:18:01.37 ID:eyoTknkkP
仕事その他のストレスも大きいぞ
本人がコントロールできる要因だけを原因として挙げるのは酷というもの
43名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 11:24:26.55 ID:jhpL4aSr0
寝てるときに無意識で掻いちゃうんだよなあ。
44名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 12:10:07.05 ID:ue3JokwE0
炭水化物断ちを3ヶ月したら惨いアトピーが跡形も無く完治したけどね。
45名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 12:15:36.04 ID:CC1oJ5020
これドラッグなんてもんじゃないんじゃね?
46名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:40:37.71 ID:gwgM2bx30
>>40
お前みたいな知ったか君が妄想語るからアトピー患者が困ることになるんだよ。
なにがアレルギーを抑える薬だよ、アレグラやアレロックなんてラムネ菓子にすらならねえんだぞ。

いい加減引きこもりニートを卒業して外の世界に出な。
お前みたいな甘ったれ君よりも遥かにアトピー患者は苦労してんだ。
47名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 03:48:12.97 ID:/yw79zf7P
★血液型占いが非常に怪しい件について★

■実は日本に元々住んでいた縄文人にはB型が多く、大陸から来た弥生人にはA型が多い
縄文人・・・数万年前に主に北海道経由で日本へ流入した日本の先住民
弥生人・・・数千年前に中国大陸から西日本へ渡来し、稲作を伝えたとされる人々

>日本の中では西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。
>基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。これは大雑把に言えば、
>A型――西日本――弥生系、B型――東日本――縄文系、ということになるようです。
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

■縄文時代の西日本はほぼ無人地帯だった(照葉樹林帯では食料調達が困難な為)
http://www.kodai-bunmei.net/blog/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
■そして弥生人が大陸から西日本へ流入し
http://www.kodai-bunmei.net/blog/toraijin.jpg
■現代のA型の分布が西日本に集中します(これは弥生人の分布と一致します)
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

■縄文系の子孫が多い東北ではB型が多く、A型が激減する
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7308.gif
■縄文系の子孫が大半であるアイヌ民族では未だにB型が38%でA型よりも多い(本土はB型が二割、A型が四割なので更に多かった可能性もあります)
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/15.html
48名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 04:08:41.72 ID:/zlnOgXe0
>>46
ふーん、アレロックは誰に対しても効果ないんだね
何でそんなものが存在してるの?
まさか・・自分に効果ない=他の人も同じ とか思ってないよな?
49名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 06:02:53.57 ID:dBC6eioi0
>>48
皮膚科でアレロックと他でアタラックスP貰ってる
どっちもラムネっぽいと言われてるが
自分は花粉症には効いてたっぽい(アレロック単体でも)
花粉症は、10月頃から対策始めた方がいいってね
50名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:34:48.05 ID:YPfvgqKA0
>>46
アレグラは効果あるぞ
アレルギー反応しまくる環境にあるのか?
あれ酷い時は効いてる気がしないだけだぞ
51名無しさん@13周年
オナニーにも使えそう