【話題】ちょっと待った!実はアメリカで使わないほうがいい英語表現3つ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/09(木) 23:29:29.11 ID:W4fE4WtaO
>>902
「見て分からないか?」
って感じだけど、文法や会話を学ぶための例文なんだから良いんじゃね?
953名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:29:33.27 ID:TgvqUNJT0
>>939
日本語の標準語、ビジネス用挨拶も教科書並みの丸写しじゃないか
ロボット日本人にはそれでいいんだよ
954名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:29:42.35 ID:LQdZ+jps0
excuse me hi! hi!


can you speak English ?

ah- little ね
955名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:29:43.93 ID:b6Wq5nrJ0
英語圏でミソスープっていうとウケるよ。

「すげースープだなおい!とウケることまちがいなしw♪」
956名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:29:50.15 ID:rjNWw76K0
>>937
それも含めて言ってるんだけど。

イギリス英語だってアメリカ英語と分岐した頃のものとは異なってるでしょ?
決して「今のイギリス英語からアメリカ英語が分岐した」わけではない。
957名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:05.76 ID:ZrBwBoDb0
>>911
>南無阿弥陀物

最後の一文字で台無しだな
958名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:20.31 ID:Zx8gtWgl0
>>926
どう?この湯呑。
959名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:26.09 ID:DvXiL1zq0
>>946
実際に居るからなあ
960名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:39.08 ID:R5WZrKzB0
アメリカ人家族のお客様の小学生ぐらいの子供二人に
Hi ! How's goin' ? って挨拶したら
Grrreat ! Yeah ! って帰って来たなw
両親には丁寧に挨拶したけど。
961名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:42.83 ID:OiJxmfwK0
この間飛行機乗る時に通路を塞いでいた外国人に
Excuse meとか言ったが通じなかった。
オイこらドケと言ったら通じた。
962名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:30:56.40 ID:JbRGpbaPQ
【問】次の会話を英語にしなさい。
花子『ボブ、何をしてるの?』
  ( Bob, what the fuck are you doing ?)
ボブ『私は勉強をしているところです』
  ( I'm studying, man.         )
 

甥っ子が中学のテストで×されてた。
間違ってないよねw
963名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:07.16 ID:yVc0DG7h0
>>946
じわじわくる
964名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:07.91 ID:4zOqVl9T0
>>909
>>879
>I can’t speak English.
>I don’t speak English.
>「英語を話せません。」と言うとき、上の2つのうちどちらを使うでしょう? 
>答えは”I don’t speak English.“です。”can’t”を使った場合、
>「私は英語を話す能力がありません。」というニュアンスになってしまいます。
>つまり、英語を一生懸命勉強したところで話す能力がないので
>話すことができませんという意味になってしまいます。


>とかいうのがググッたらでてきたんですが
Do not だと話せるけどな!話したくねーんだよ、俺はフランス人だからな!英語なんて汚い言葉しゃべるかボケ
965名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:08.53 ID:7o0R5u3FP
1. I got to go pee
2. Holy shit!
3. Hey, buddy!
966名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:14.48 ID:kuv8mzcD0
>>918
話す能力という意味では壊滅的。
だがきっちりとした文章を読むのには役立ったりする。
967名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:19.39 ID:E3ptFgUu0
http://www.youtube.com/watch?v=SXzUTVRhDM0
石原さとみのイーオンのCMが可愛いw
『読んでる感』と『こなれた感』が相まった感じがいいw
968名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:37.84 ID:KNH6FlMD0
>>957
ほんとだATOKなのに‥‥
969名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:49.92 ID:m8t5ViqW0
>>951
ナレローもあるよ
970名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:31:58.02 ID:e81L5d6H0
安心しろ。
こんな記事あったところで
ねらーなんて一生日本から出ないで引きこもってるから、
全く活用する機会もなかろう。
971名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:02.06 ID:rjNWw76K0
>>944
パリ行けばジプシーの女たちから Can you speak English? って声かけられるよ。有名な話。
ちなみに相手にしちゃダメね。
972名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:11.58 ID:ZwPC48XH0
>>962
おもしろい
973名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:30.21 ID:+T5rtCTg0
>>944
となると>>846氏の言いたいことが良くわからないです
974名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:47.24 ID:/nuwYjT30
>>950

そりゃあクイーンズイングリッシュの英語でしょう。別にブロークンな米語でも

いいだろうけど 米国北東部は英語っぽいんじゃない。
975名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:49.77 ID:xbt0jY5E0
つか、現在の主流は米語だろうな。
いまどきcolourとか書くと直されるw

「クイーンズイングリッシュも上流階級のアクセントですからね♪」
「庶民の使用は禁止されている。まして外人など論外らしいというか、ムリw」
976名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:32:58.25 ID:a/24P2b50
>>965
2は誉め言葉じゃねえか?
977名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:11.15 ID:TgvqUNJT0
我々はcanに相当期待しているのです
978名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:11.32 ID:To/gsS5hP
>>840
英語の待遇表現は、

「相手の意思決定の自由の範囲を、出来る限り尊重して、こちらから手を出さない」

これがキモなので、ここさえ守れば、少々変な表現でも不快にはならない。
自分の意志を伝えたら、出来る限り、相手の意思の自由を確保する形で返答を求める。これがポイント。
一番ダメなのがpleaseの多用だったりする。これは、相手の領域に割り込む「嫌らしくてしつこい」言い方。
979名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:17.66 ID:bsGB4snm0
南部は特に通じない。
俺はホテルで地図(map)をくれといったのに
モップ(mop)?水でもこぼしたのか?とホテルのねーちゃんに言い返された。
mapとmopが間違えられるとは・・・
980名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:23.84 ID:l+ShFInc0
>>1
要は人前でねらー語使うのは控えめにしろってのと
似たようなもんだろ。
スラングと敬語の違いみたいなもんだ。
981名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:26.61 ID:DvXiL1zq0
>>955
今じゃもう普通に通用するけどな
982名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:54.28 ID:sf+AdxC10
アイムオレンジジュースプリーズ
983名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:54.70 ID:ZrBwBoDb0
>>962
そりゃまちがいだよ、そこのManは、Bitchじゃないと
984名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:33:57.87 ID:rryg7pFyO
>>825いや、それはある意味間違ってないよ。
例えば、grass of soup って言われたら??になるでしょ
985名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:11.85 ID:kGTodFM60
シャッザッファッカップ
986名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:17.00 ID:E3ptFgUu0
>>978
Pleaseやmaybeばっかり使う日本語英語は嫌われる元だよね。
987名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:25.01 ID:yVc0DG7h0
>>962
甥っ子何者なんww
988名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:38.47 ID:FNdiUNGQO
>>951
乗ったら通る、も通じる、と思う。
989名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:41.96 ID:nDPPkFLZP
>>979
Mapはミャーップだね。
990名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:34:58.06 ID:K9SfiHEG0
>>1

海外住みだが外国人なら関係ないよww

外人に「駅はどこか?知ってたら教えろ」っていわれて怒る人間なんていないでしょw
991名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:06.73 ID:KNH6FlMD0
>>973
ごめん英語うまくないので無視して
992名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:07.27 ID:l0vWhn+vP
>>979
ただの発音の問題
993名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:18.58 ID:8s/1oQY90
Yes,mather I'd like to fuck.
Is there a fucking room near here?
994名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:29.84 ID:P9Db9DC70
>>944
ちなみに、中学校の教科書はSunshineでもHorizonでも
昔からDo you speak〜?で表記されている

Can you speak〜?を使うやつは教科書のせいではなく、
個人的に変な英語を身につけたか、
ちゃんと授業を聞いていなかったのが原因
995名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:39.55 ID:DvXiL1zq0
>>962
んーまあ間違ってないと仮定した場合
非常にまずい状態だよね、色々な意味で
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/09(木) 23:35:40.89 ID:W4fE4WtaO
>>936
ありがとう
やっぱり日本人に英語は難しいものだな…
997名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:48.13 ID:wjupvaxM0
>>989
アメリカ英語は名古屋弁なんだよなw
998名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:35:53.27 ID:/nuwYjT30
シナチョンはあかんw

在チョンは特に駄目人間
999名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:36:08.89 ID:sf+AdxC10
>>825
アイスコーヒー自体ないんだよなw
1000名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:36:11.84 ID:xbt0jY5E0
>>981

通用するが内心笑われている。まちがいないw

「兵器ですからねw♪ソースはこいつ↑」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。