【米国】「チップは不快な習慣」であり「悪しき慣行」 チップの存続を巡り熱い議論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★米国のチップ文化に存続の危機?
2014年01月07日 16:08

2014年は北米の「チップ文化」に一大転機が訪れる年となるかもしれない――米国では現在、
チップの存続をめぐる熱い論争が飲食店とその利用者、さらには一流のシェフたちをも
巻き込んで繰り広げられている。

この論争は、オンライン雑誌「スレート」が、レストランの請求に加えて20%もの心付けを
支払うのは「悪しき慣行」だとする大胆な記事を掲載したことに端を発しており、今では誰も
が知るところとなった。

外食産業のトレンド予測を行うコンサルタント会社、アンドリュー・フリーマン社は、
トム・コリッチオ氏やデビッド・チャン氏といった米国の有名シェフたちがこの論争に
続々参戦したことから、今後も熱い議論が継続するとの予想を立てた。

スレートで記事を執筆するブライアン・パーマー氏は、「チップは不快な習慣」であり
「来店客、従業員双方にとって良いことはなく」、さらに「人種差別を助長している」
とまで述べている。

アンドリュー・フリーマン社のレポートによると、いくつかのレストランではチップの
受け渡しが禁止され、その代わりに、従業員の給料値上げや、来店客からのサービス
料金徴収といった措置が取られているという。

がっちりと根付いた北米のチップ文化が今後どうなるのか、2014年も引き続きこの論争には要注目だ。

http://www.afpbb.com/articles/-/3006072
2名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:31:55.56 ID:BSX54GlF0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:32:06.97 ID:txb4Psfe0
ポテトチップは悪くない
4名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:32:10.30 ID:EBvmyRTO0
ジャップの存在が不快!
5名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:32:44.82 ID:Ucpy3Lo70
チップはべつにいい風習だと思うけどな
サービス悪かったら払わないだけだし良心的
6名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:32:52.40 ID:mwC/B4lx0
↓てつおが一言
7名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:33:12.94 ID:wWq07Kfx0
あったな。そんなん。バカだよなあいつらwww
8名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:33:18.07 ID:zTKVJk310
チョンは不快
9名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:33:25.18 ID:WA6gDEhB0
みんなハートチップル食べればいいのに・・・・・
10名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:34:20.24 ID:rZ/uvF1S0
チップは非課税?
11名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:34:39.80 ID:jNGPju4+0
日本のフーターズってチップ払うの?
12名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:34:43.61 ID:BhdB+Q090
>>1
> 心付け
日本のそれと違い
チップは営業活動における歩合みたいなものじゃね。
心付けというには違和感がある。
13名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:34:56.49 ID:2xthhdEI0
ジャップは不快な民族
14名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:35:22.72 ID:xP77Qh0c0
高級ホテルやレストランではいいんだよ
すっげえ気使ってサービスしてくれるんだからさ

三流以下だとなんかがっついてて無理やり荷物をひったくるように持ち去ってチップくれって言ってくるから死ねと思う
15名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:35:51.62 ID:JNOvaWDz0
ハートチップルはたしかにうまい
16名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:35:52.06 ID:2cp1Mz260
値引き交渉も悪しき慣行
17名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:36:18.29 ID:YVLMgAKG0
どうでもいいがポケモンXYで「チップを払いますか?」って何かにつけて聞いてくるな
18名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:36:25.13 ID:6YxTZKU10
>>10
多分申告してないと思う
19名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:36:34.08 ID:8yozjnsy0
飲食店のはいいんだけど、運転手とかに渡すチップを忘れるんだよなぁ・・・
20名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:36:51.40 ID:nUnYiC3+0
>>5
なるほどそういうことか。チップ制度はいいことだな。
21名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:36:54.34 ID:WppNtMBE0
未だにウエーターとかチップが給与みたいな層居るの?
22名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:05.56 ID:Ucpy3Lo70
タクシー運転手にはチップをはずまないと殺されるぞ
23名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:25.61 ID:CmNhbn5z0
色々意見はあるだろうけど、自分の主張したいことに人種差別を繋げるのは止めろ。
主張内容それ自体には説得力ありませんと白状してるようなもん。
24名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:32.90 ID:v9y/QIVU0
みんなニコニコ明朗会計
25名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:51.32 ID:jNGPju4+0
心付けっていうけど、貰って当たり前な感じになってるのが糞だよね
26名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:53.91 ID:yTwDBZdGP
会計後に、「サービスはいかがでしたか?」っていうのがタッチパネルに表示されて選ぶくらいが良いな。
それを参考に給料を上げてやれってことで。
27名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:37:59.79 ID:a7f/pUpc0
好きでやってると思ってた
28名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:02.30 ID:2/EyX/UO0
チップを払わないとサービスしないんだろ
日本が特異文化なのかもしれんが馬鹿なシステムだよな
29名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:07.67 ID:ex/4/H690
ブラック企業とか問題になってるけど、会社を通さない収入があるってのは良いと思うよ。
ワタミとかスキヤとかでも、チップを認めればいいんだよ。
30名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:15.34 ID:jqVtJQjkP
乞食プレイだよな
31名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:26.62 ID:dZGm5Mh50
>>17
払わなくても強盗に襲われゲームオーバーとかにならないから安心しる
32名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:35.86 ID:AAA6jS2MO
>>1
おまえそれテツオの前でも同じこと言えるの?
33名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:39:19.97 ID:Ucpy3Lo70
>>20
アメリカ留学してた友達は、腹が立ったときマジで払わなかったぜ!といってた
払わない理由もわざわざ説明してたらしいw 説明まではしなくてもいいんだけどw
34名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:39:33.08 ID:WTbstECG0
旅行なら許せるけど毎日は苦痛なんだろうな
富豪以外
http://www.sweetnet.com/tip.htm
35名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:39:35.55 ID:JsbaVXH50
御心づけとか酒手はいいのか
36名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:40:36.58 ID:E2d2F4nn0
基本給200円、チップ収入1000円みたいな感じらしいね

労働基準法ってないんだろうか?
37名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:40:48.75 ID:a7f/pUpc0
まあチップというシステムは日本の不動産の礼金システムよりは
筋の通ったシステムと思うけどな。

日本の不動産業が893と関わり深いのも分かるわ。
38名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:40:51.26 ID:jNGPju4+0
レストランの店員に、コッソリ200ドルのチップをあげてみた
http://livedoor.blogimg.jp/kaihanp/imgs/7/a/7ac8e09b.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=Q4enUE8qt_Q
39名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:40:55.20 ID:H1Ikqdg60
韓国人はどこにいっても基本的にチップ一切払わないしね。
ああいう人種も居ることだし、チップ制はやめた方が良い。
40名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:03.53 ID:49IytkTT0
チョンは臭いな民族
41名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:16.83 ID:oFAIH4Tm0
アメリカ人は細かいのが無かったらどうしてんの?(´・ω・`)
42名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:21.29 ID:8ao006W30
へー afpbb か。
みんな知ってるとは思うけど、日本ではチップなんて払わなくていい。
払う料金に含まれている。むしろ公明正大だと思う。
43名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:23.02 ID:fvHAVvK+0
デール「一匹では生きて行けそうにありません」
44名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:30.04 ID:Ucpy3Lo70
ウェイターがいちいち料理の説明とか始めるから「チップやるから黙ってろ」と言えば黙ってくれる。
これがサービスというもんや。
45名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:33.68 ID:CTTveOcb0
民宿でバイトしてたときチップ断ってたなあ
それでもくれる人のはおかみさんにそのまま渡した
お年玉貰った子供みたいなことしてたわw
46名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:41:58.65 ID:eTYy5i2T0
>>5
47名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:42:12.58 ID:NpaNuhnY0
日本に来るアメリカ人は、チップをくれない

日本人がアメリカに行けばチップをよこせと
48名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:42:54.37 ID:yjBDITrM0
>>4
嫌儲に帰れよ
49名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:42:56.85 ID:akFUWyUg0
経営者的にはチップ制度があると人件費を節約できる。
基本給は安く抑え、稼ぎたいならチップを取りな、となる。

客的にはこんな煩わしいシステムはない方が望ましい。
ただしサービス料金が上乗せされて、見かけ値上がりした
気分になるだろう。

日本の物価が高いのどうのと言う連中は、チップなし
サービス込みで考えると実質安いという事実を見逃している。
50名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:12.39 ID:uvA3pOcy0
乞食根性が染み付いてるな
51名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:18.87 ID:bMVWHm9ZP
>>43
三角関係解消おめでとう
52名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:24.98 ID:dbfgwN1S0
めんどくさい
53名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:32.05 ID:mES3NAyYP
本当に鬱陶しい
54名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:38.88 ID:2L7mYII70
チップ文化は嫌いじゃないけどなー
サービス料って取られたって気分になるけど、
チップは払ったって気分
55名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:52.54 ID:n56c5YJi0
アメリカってカード社会なのにチップ制とか意味わからん
56名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:43:58.19 ID:w5D7qwVg0
そもそもチップってのが店員に金を渡して並んでいる列に横入りする所から生まれたのだから蛮人の習慣と言われても仕方あるまい
200年前の野蛮なアメリカならともかく現代の世界で最も洗練された文化を持つアメリカで未だにチップがあるほうが異常なのだよ
57名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:04.66 ID:v9y/QIVU0
wikiからだけど。

フランス語ではpourboire、ドイツ語ではTrinkgeldという。
いずれも「酒を飲むためのお金」というような意味である。
サービスしてくれる人をねぎらって、「これで一杯飲んでくれ」と
小銭を渡したことがチップの始まりであると考えられる。

この考え方は、日本の御心づけに近いと思う。
58名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:10.69 ID:Ucpy3Lo70
愛想良いおねーさんにはチップ弾みたくなる
59名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:10.74 ID:uF9K/kv20
>>36
> 基本給200円、チップ収入1000円みたいな感じらしいね
>
> 労働基準法ってないんだろうか?

アメリカ 最低賃金 で検索〜
60名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:14.20 ID:jj15GaPJ0
日本の旅館ってやる必要あるの?
61名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:26.81 ID:Bn7rZt6j0
別に金もらえると思わないとあの人等仕事しないからな
62名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:44:34.59 ID:1pA5tDRg0
そうだな。やめれるもんならやめたほうがいいんだろうけど
チップ込みで給料もらってんだろ?w

俺はマクドナルドのクーポン商法も不快。
値切ってなんぼの電気屋も嫌い。
63名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:02.63 ID:R5ARoAj5O
面倒だから価格に上乗せして普通に親切にしてくれよと思う
テーブルにチョークで名前描いたりする店うざい
64名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:15.95 ID:7mpQiQ+d0
>>5
>チップはべつにいい風習だと思うけどな
>サービス悪かったら払わないだけだし良心的

アホか。払わなかったら喧嘩になる
65名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:24.92 ID:I63aXFRW0
脱税の温床になってそう
66名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:44.34 ID:/duh3YOj0
今頃気づいたのか・・・
67名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:48.85 ID:m8jT8bzp0
チップなんてやめた方がいいし、そのためにチェーン店ができたし
マックやケンタッキーもチップなし文化でここまで世界に広まった
アメリカは床屋とかもチップだし
68名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:45:56.64 ID:dhVzC28N0
サービスは無料じゃないんだぜ。ってことを日本人に学ばせるために、日本には一時的にチップ導入したほうがいいかもな。
時給800円のバイトに極上のサービスを期待する奴っているだろ。
69名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:46:17.29 ID:AsS1d+680
店や会社に雇われて業務をしてるのに給料のほかにチップ渡す感覚が判らん。
サービス悪いからってチップ少なかったり渡さなかったらそいつに睨まれたり
文句言われたり不快な思いするんだろ?
それにチップ額とサービスが比例するわけでも有るまい。
店のサービスは店が管理して店員に給料の差額で示せばいいのに。
チップのタイミングや渡す額考えるのがウゼー。
70名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:46:34.06 ID:OEEJwqIB0
従業員に直接渡るカネが勿体無いから、経営者が貰う。
牛業員にはその中から雀の涙をくれてやるから、土下座して喜べと

守銭奴米国人らしい浅はかな考えだ
71はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/01/08(水) 18:46:41.59 ID:PuAqapzc0 BE:1154693164-2BP(3457)
>>38
うっかりテーブルに置き忘れたら、
チップと思われて取られちゃうのか(・ω・`)
72名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:46:43.08 ID:2FtlZ02U0
欧州のチップって身分制度の名残だとも言うしな。
店がサービス料として徴収して従業員に分配すればいいだけ。ホント悪しき慣行
73名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:46:50.14 ID:Htm/o94M0
日本の居酒屋のお通しをもっと議論しろよ
74名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:04.02 ID:zzD+3sxe0
チップは給与とは別なはずなのに
経営側は、チップを考慮して給与決めてるとか無かった?
確かに慣習的には無くても良いかも知れないね
それだけ価格にサービス料とか上乗せすれば良いし
その上で、払いたい人は別途払えばよい
今は払わないと行けない感じだし
75名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:04.47 ID:GOgvkbOK0
>>3
普通にポテチと思って開いたわ
76名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:04.67 ID:v9y/QIVU0
>>68
あったんだよ、昔は。
で、廃れた。

金持ちは個人的にやってることがあるよ。
優先的にサービス受けたいから。
77名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:23.63 ID:uF9K/kv20
>>41
> アメリカ人は細かいのが無かったらどうしてんの?(´・ω・`)

アメリカ人じゃないけど回答したる

$1チップを渡すとして、$20しか無い場合、$19を戻せといえばおわり

いちいちこれをやるのは面倒なので、$1の札を常に用意しておくのが普通

レストランとかだと、チップの額を自分で記入するのでカードでも問題なく支払える
78名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:25.78 ID:UyPtn0jF0
交換留学の日本人女子大生を車内レイプした台湾タクシー運転手の素顔

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110724/chn11072418010008-n1.htm

台湾でタクシーに乗るときの注意事項

1990/4 高雄市 井口真理子事件。日本人女子大生を殺害。遺体をバラバラにして捨てる。
1996/11 高雄市 彭婉如事件。レイプ、殺害。
2000  基隆市 女子中学生をレイプ、殺害
2005/1 台北市 日本人の母親が、11歳と6歳の娘を連れてタクシーに乗り、
      運転手が遠回りして、さらにテレビを見ながら運転していたので、
      注意すると殴られた。
2007/7 桃園県 乗客をレイプ、さらに家に連れ帰って監禁
2007/12 台北市 知的障害者をレイプ、さらに脅迫
2007/8  台北県 中国人女性を殺害、さらに遺体をバラバラにして捨てる  
2008/7  台北市 女子高生の下半身に指を入れる  
2009/7  台北市 タクシー運転手を中心とした強盗集団を摘発。
     酔った客を人気の少ないところに連れて行って金銭を奪い、女性客ならレイプ。
      被害者は少なくとも200人。 
2009/9 新竹県 15歳の家出少女の下半身に指を入れる  
2009/10 新竹市 ぶつかったスクーターの女性をわざと轢き殺す?
2009/10 台北市 乗客を轢き殺す
2010/1  台中県 強盗、3件のレイプ容疑でタクシー運転手を逮捕。
2010/4  台中市 日本人乗客と、目的地の聞き間違いからトラブルに。
      乗客は殴られて、頭蓋骨など複数骨折の大けが
        しかも被害者は女性  

http://koichiuno.doorblog.jp/archives/1538956.html
79名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:27.42 ID:Sk7KHBGp0
やっとチップなくなりそうなのかよかった。
コイン常に用意しておかなければならないし不便だよな
紙幣、貨幣は汚いし邪魔

チップ文化なくなったら北欧のように電子マネー決済が主流になるはず
80名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:47:30.88 ID:Ucpy3Lo70
>>64
ならないよw ばっくれて帰るだけだからな。

もしなんか因縁つけられたら
「おまえのサービスは最低だった。だからチップはなしだ!」
と因果含ませればいいだけ
81名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:48:25.58 ID:EZzW+dUb0
チップがないと生活カツカツになるんだろ
82名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:48:34.04 ID:7wha3Tfv0
ポテトチップスを食べる音が不快だと思い、このスレを開いたが
そしてポテトチップス博士である俺の知識を、大公開してあげようかと思ったのに
全然活かさないスレじゃないか
83名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:48:51.86 ID:OEEJwqIB0
ここにもエクアドルのように射殺されそうな馬鹿が数人・・・
84名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:48:55.59 ID:WTbstECG0
>>80
最低でも釣りはいらねえよみたいになるだろw
こいつ・・・
85名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:07.88 ID:dhVzC28N0
日本は笑顔で「いらっしゃいませ」って言わされても給料あがらないもんな。
アメリカ人は「物を売る」のが仕事で、「笑顔いらっしゃいませ」は私の仕事じゃない、サービスがほしけりゃ商品とは別に金を払えっていう考え方なのかな。
86名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:21.15 ID:084UHhUb0
手を握っておつりをくれるコンビニ店員にはチップを渡したい
87名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:30.05 ID:YPoFMUcW0
何をやるにもチップをとる。
チップを貰わないと、他人に何もしてやらなくなる拝金主義者になる。
結果、チップ圏の住人の民度が上がらない。
最低の習慣。
88名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:43.70 ID:v9y/QIVU0
>>83
チップは生死を分かつ基準じゃないよ。
89名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:44.22 ID:uF9K/kv20
>>73
> 日本の居酒屋のお通しをもっと議論しろよ

頼んでない物が来たら、突き返せばいいだけ
食ったら払え
90名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:57.24 ID:Ucpy3Lo70
>>84
チップの記入欄にでかでかと0と書いて不満アピールするわ!

よっぽど気に入らなかったときの話だぜ?
91名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:50:06.47 ID:2/EyX/UO0
チップを拡大解釈すると賄賂にならんの?
92名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:50:27.03 ID:Q7zbRqvK0
レザボアドックスでも熱く議論してたな
93名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:50:45.58 ID:Fhb/oiuX0
俺はチップなど絶対に払わない主義
払う必要のないものを払うのは頭の悪い人間がすること
94名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:50:58.18 ID:UBpFVReO0
たかが数十円もらって嬉しいんか(´・ω・`)
95名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:51:03.69 ID:OEEJwqIB0
やっぱり射殺されそうな馬鹿がまた。。。
96はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/01/08(水) 18:51:10.23 ID:PuAqapzc0 BE:769795182-2BP(3457)
>>47
慣習は人じゃなくて土地に付いてるものだから。
もし人に付いてるものなら、アメリカ人が日本でチップくれて、
日本人はアメリカでチップあげないのが妥当だね(・ω・`)
97名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:51:22.29 ID:5DZB+UBl0
アメリカの所得課税がどうなってるか知らないが、チップは所得申告してないだろたぶん
98名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:51:46.81 ID:bXzYc1NI0
>>93
払わないとトラブルになるって海外旅行本には書いてあるんだが
何もないなら俺も払いたくないw
99名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:52:11.80 ID:fZqMPDKp0
チップなくしたからといって給料上がらないんだからチップあったほうがいいだろ
現にアメリカでもマックとかファーストフードはチップなしだけど、糞底辺職じゃん
チップありの方が労働者としては得。なくしてもその分の金が店に流れて、店だけが得するだけ
100熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2014/01/08(水) 18:52:12.99 ID:L3ib+lax0
 
解決法は極めて簡単。

全部、無料にすればいいw
101名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:52:27.30 ID:aX8au/9R0
貧富格差の象徴みたいなもんだからな
止めた方がいいだろ
102名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:52:30.03 ID:/duh3YOj0
チップは払う気しないけど、ホテル出るときはなんとなく金置いてってるな。
103名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:52:30.81 ID:EKw450pJ0
"チップを貰えるから、給料安くても良いよね。"になっていることが問題。
第二の給料になっており、脱税の問題もある。
104名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:52:39.23 ID://UKgjymO
あれか?家族が手術する時、大学病院の先生に5万包んで渡したら そそくさ受け取るのと同じ感覚?気持ちの問題だぬ。
105名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:08.32 ID:m8jT8bzp0
チップはカードでもする、請求の紙にチップの額を書く欄がある
レストランでは自動的に10%取られてる
106名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:09.05 ID:uF9K/kv20
>>91
> チップを拡大解釈すると賄賂にならんの?
公務員にチップを渡すと賄賂だろうな 渡す状況がわからんが

申告しなきゃ脱税 現金商売と同じ理屈
107名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:29.59 ID:lUz5SiJ9P
チップを虐めると許さないゾ!
108名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:40.78 ID:XNUYJ8C30
>>4
 【 三跪九叩頭の礼 】(さんききゅうこうとうのれい)

中国の皇帝の属国であった朝鮮の歴代の王が、中国の使者を迎える時の儀式。

1. 「跪(ホイ)」
   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)
 ( ~__))__~)   ∧ ∧ ,.,、,、ノ ))
 | | |    <`Д´ >(⌒,)
 (__)_)  と入__とノ`、」

2. 「一叩頭(イーコートゥ)再叩頭(ツァイコートゥ)三叩頭(サンコートゥ)」
   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)   ∧ ∧
 ( ~__))__~)  <`Д´ >,.,、,、ノ ))
 | | |   (( l|lll|lll| (⌒,)
 (__)_)  と(   とノ`、」
          ∨ ∨ Σ ガンガンガン

3. 「起!(チー)」
   ∧∧
  / 中\    ∧_∧
 (  `ハ´)   <`Д´ >
 ( ~__))__~)   (    )
 | | |     | |  |
 (__)_)    <__<__>

この1から3を3回繰り返す
109名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:43.44 ID:WTbstECG0
相手がにっこりするまでチップを払えよw
トリックオアトリート になるぞ
110名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:46.95 ID:2IS31gpS0
国際人とか地球市民とか言い出しそうな連中はチップ文化大好きだよな
反吐が出るぜ
111名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:50.26 ID:n+ICkTJT0
労働者が流動的でサービスに期待できないから
成功報酬にしてるってことだろうか
それがかえって不安定な立場を助長してそうな
112名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:53:56.50 ID:FJVP7Zhr0
もともと旅行や外食する余裕のあるお大尽が、世話人にくれてやる小遣いだからな。
今日び一人前の賃金をもらって、ひょっとしたらゲストより高給なホストまでが
チップを貰えなければサービスしませんとか理不尽な話。
113名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:54:03.84 ID:JNOvaWDz0
日本でもポールダンスしてるところなんかはチップを“挟む”よね
千円札がいくらあっても足りん(=´ω`=)
114名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:54:09.34 ID:v9y/QIVU0
>>99
>アンドリュー・フリーマン社のレポートによると、
>いくつかのレストランではチップの 受け渡しが禁止され、
>その代わりに、従業員の給料値上げや、
>来店客からのサービス 料金徴収といった措置が取られているという。

こういうのが普通になるように普及していけば良いのだが。
115名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:54:18.20 ID:Ucpy3Lo70
巨乳のウェイトレスさんには眼福料を別に払う
116名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:54:48.75 ID:/duh3YOj0
>>106
一部の後進国では役所で手続きするときに金包まないといっこうに進まないらしいぞ。

アメリカが後進国かどうかは微妙なところだな。
117名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:01.05 ID:B1JgJz1n0
チップは料金にあらかじめ含めておいて、
サービス悪いときは、申告して返却を要望するのが良いんじゃ
118名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:20.76 ID:Fhb/oiuX0
>>98
浅ましい乞食文化に付き合ってやる必要は無いね
代わりに軽蔑と侮蔑の眼差しをくれてやるよ 本心からね
119名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:22.86 ID:2F30is8lO
枕銭置いてなかったらベッドメイキングしてなかったなw
懐かしい記憶だw
120第三の波平 ◆kU3ChdD08M :2014/01/08(水) 18:55:36.67 ID:yfcnk3AkO
欧米は奴隷文化だからな。
サービスは当然労働行為の一部で対価が発生する。

日本語の「サービスしまっせ」はただのことだから。
日本人のようなサービスはそれぞれが助け合うおもてなし文化とは違うよ。
121名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:41.23 ID:d9FbX+YLO
飲食店の経営者が給料上げるわけねーじゃん。
机上の空論。
122名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:58.73 ID:EAtGOTcd0
こればっかりは文化だからねぇ〜面倒くさいのは面倒くさいんだろうけど……
123名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:55:58.89 ID:5DZB+UBl0
>>110
何がなんでも欧米の文化は優れてて、日本文化は遅れてる、欧米を見習え、みたいな下らない連中が居るからな。
124名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:16.26 ID:m8jT8bzp0
アメリカだけじゃなくスイスでもフランスでもチップをみんな払う
チップが給料と言う説明をされる
125名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:20.74 ID:5i7kGsUQ0
>>93
チップ文化圏ではウェイターとか給料がなくてチップだけで生計立ててる場合もある。
それにチップを払わないって事はただ働きさせることになる。
それとも自分で厨房に注文を伝え料理取りに行くかい?
126名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:25.08 ID:CwJKHFoF0
チョンコはウンコチップだけどね^^
127名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:27.43 ID:Ucpy3Lo70
>>116
あれか。手続きするのに自販機で300円のシール買わされるとか最低の国もあったな。
あんだけ住民税払ってるのにまだ取るか!ってもんだな
128名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:30.73 ID:YPoFMUcW0
チップ廃止は法で制定すべき。
チップのせいで海外に行きたくない。
129名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:40.70 ID:FPMmzWGi0
日本でチップを廃したのは信長だっけか
アメは刀狩すらまだできてないし、欧米は遅れてるわ
130名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:43.70 ID:Sk7KHBGp0
http://blogos.com/article/75875/?axis=b:372

カナダのこの人もチップ不要論書いてる
あっちでも日本のチップのない習慣が話題になってるそうだ

「ニューヨークの寿司ヤスダが「当店では日本の習慣に従いサーバー
に充分なお給料を支払っておりますのでチップはお断り」として話題になっているそうです」
131名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:50.47 ID:fAKQBvtv0
中国で商売するのに共産党に莫大なチップ要求されたわ
132名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:57:10.29 ID:uF9K/kv20
>>103
> チップを貰えるから、給料安くても良いよね。"になっていることが問題。

何も問題ない。愛想が良くて親切な奴がチップを沢山もらえるのは実力主義そのもの
客がサービスの評価をするのは当然
逆に、評価してくれない客にはサービスしないのも当然

> 第二の給料になっており、脱税の問題もある。

脱税は申告しない奴の問題を先に考えるべき
133名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:57:18.49 ID:zzD+3sxe0
>>99
チップ無くせば給与上がる可能性はあるよ
今はチップがあるから給与これだけと考えてる場所が多いと思うから
それに、アメリカ人はその辺日本人と違うから
安いと感じれば、辞めてもっと条件が良い場所に行ったりするし

今 思ったがドアマンとかはどのタイミングでチップ貰ってるんだ?
案内係りは、部屋に案内したり、物持って行ったら貰えるだろうけど
134名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:57:20.43 ID:/YkLNYKx0
タクシー乗ってカード払いしようとするとまず最初にチップの割合決めるからな
ふざけてるわ
135名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:57:53.73 ID:v9y/QIVU0
>>129
あれは近代憲法の抵抗権を具現化してるだけだ。
136名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:57:58.92 ID:uScSes+sP
>>55
カードで払う場合はレストランなら料理の値段が書いてあって、支払う額を書き込んでサインする。
137名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:01.11 ID:397/Mtia0
予約なしでレストランにいっても握らせれば即テーブルに案内されるの?
138名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:02.62 ID:9z2nmKzF0
標準的なジャップとして言わせて貰うと、単純にめんどくさい
139名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:14.22 ID:WTbstECG0
まじまじ聞いてたら早死にしそうなレスだらけだなw
140名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:17.00 ID:mL0AXzlt0
日本でも仲居さんには何故かあげる
他にもあげるとこある?
おひねりはまた違うし…
心付け次第でサービスが変わるとか日本人にはなじまないな
141名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:39.32 ID:KZIZGcvDP
合理的な思考を信条とするアメリカ人がこんな意味不明な習慣をいつまでも
持ってる事の方がおかしいわな
142名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:42.47 ID:RQSKMW3d0
日本ぐらいの水準にするのが丁度いいんじゃないの
原則的になし、とくにサービスがよかったり従業員に苦労かけた場合は払う
あるいは金満家が自分の気分を買うために好きで払うならそれは構わない
って言うスタンス
143名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:46.04 ID:CZnfTWlV0
ニューヨークの味噌ラーメン屋を出たところで腕掴まれたよ。
日本人らしい店員だったけどね。
144名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:58:52.19 ID:1DT998e80
日本もチップ制度あったけど、昭和40年代に廃止されてる。
昔は特急列車などに乗ると給仕にチップ、ランク上の料理屋・旅館でもチップ、ハイヤーにチップ、
色々な場面で必要だった。今は脱税の温床にもなっていたので、制度的は廃止になってるけど、
暗黙の了解でチップ払う場合もある。
145名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:09.81 ID:Z9HZHxOj0
>>5
> チップはべつにいい風習だと思うけどな
> サービス悪かったら払わないだけだし良心的

悪くても最低15%
払わなかったら追いかけてくるそ
146名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:16.82 ID:/oWc0QAk0
こっちとは考える順序が違うんだろうな
日本だと金もらってるんだからちゃんとしようってなるけど
向こうじゃ金欲しかったらちゃんとやれってことなんかな
147名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:19.88 ID:ez+aXhEb0
チップを考慮した給金になってるらしいね
148名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:33.21 ID:pEthdqfr0
チップとか訳分かんねえよな
日本人から見たら、こんな馬鹿みたいな習慣ないよな
でも、この訳分からん習慣が無いのは日本だけなんだよな
149名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:33.35 ID:FPMmzWGi0
>>135
遅れてるから民間の武装がそこまで侵食してしまう
しょうがないね
150名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:38.79 ID:flkBE5Y+O
>>128
気を使うし、面倒だよな
日本人謙虚で頭低いし、馴染めない文化
151名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:59:42.61 ID:ocVSCt+D0
1ドルのチップをケチって命落としたりしたら洒落になんないね(´・ω・`)
152名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:00:33.38 ID:I4IaCh4kO
ハーフの語学講師がガイドブックのチップ目安は高杉そんなに払わなくていいって言ってた
153名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:16.42 ID:uF9K/kv20
>>116
> >>106
> 一部の後進国では役所で手続きするときに金包まないといっこうに進まないらしいぞ。
そりゃ、もろに賄賂
そういう国も沢山ある
手続き進めてくれないなら、手続きしないって手段もあるけどな
例えばパスポートの更新でごちゃごちゃ言われたら、別の国でするわw って言ってやればいい
どうしても手続きしなきゃならない場合、渡すのは仕方ない そういう国なんだから
>
> アメリカが後進国かどうかは微妙なところだな。
いろいろと混ざってるので何とも
154名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:18.00 ID:uwftkJpo0
確かにそうだな。
白人はサボるから。

傲慢で、サボって、手抜きサービスしかしない生意気な従業員ばかりでどうしようもないから、チップを払ってまじめに働け!というのが、そもそもチップ制の始まりだから。

 チップ制度のある国は、ずぼらで怠惰な国民性の証拠だよ。
まじめで勤勉な国はプロ意識があるから、そもそもチップ制度なんか必要ない。

 
155名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:24.41 ID:Z9HZHxOj0
>>10
> チップは非課税?

課税

店からのだけの所得だと、低すぎるから
ある程度ごまかしつつチップ収入分を申告する
156名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:24.45 ID:L10FyMlN0
へえアメリカでもいらないって意見もあるんだな
157名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:27.99 ID:h5rfZqieO
いい傾向だ
日本みたいになるべき
158名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:35.64 ID:+L2hDmfb0
ガキの頃、家族旅行に行って旅館の女中に5000円くらい渡してるの見て嫌な気分しかしなかった。
それが原因なのか知らないけど、今じゃすっかり出不精になっちまった。
159名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:38.74 ID:JfM/nKBr0
そんなことより銃をなんとかしろ
160名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:40.61 ID:8yg8oHWn0
メリケンには、おもてなしの心がないからムリムリ
悪いコト言わないからチップでモチベーション上げとけって
161名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:43.53 ID:EJHmIV2Q0
現金掛け値なし商法と同じことで、チップをなくしたほうが儲かるなら
いずれはそういう店ばかりになるだろう。
162名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:45.50 ID:h6wRSTz9O
チィィィィィィィッッップwwwwwwwwwwwww
163名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:55.70 ID:Fhb/oiuX0
>>125
ほら やっぱり乞食じゃないか
そいつらの面倒は店なり国なりが見てくださいね
俺にたかるなよ
164名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:56.01 ID:c8IgIVqx0
日本でも京都や奈良とかは「酒手」「枕金」とか残ってるかな?

しかしチップの存在はおかしい、もしパソコンがクリックの度に
「チップを下さい」と表示して動かなくなったら皆ハンマーで叩き壊してるハズ。
165名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:01:59.75 ID:nM0t/9Yo0
日本にも居酒屋のお通しみたいな文化があるからな
166名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:05.31 ID:syDAk3IK0
チップがあるおかげで時給が安いんだっけ?
167名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:06.22 ID:1DT998e80
>>140
ちょっと前までは火葬場、ハイヤー、大道芸人もチップ。ただ日本の大道芸人は
ちょっとカネ取り過ぎな感はある。最低でも500円とか決め打ちされたら、
気軽に見れんよ。
168名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:11.90 ID:5DZB+UBl0
チップとデール
169名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:15.21 ID:5i7kGsUQ0
基本的には悪習だな。超面倒だし脱税にも繋がるし。
しかし現状では払ってあげないと生計が成り立たない者が多い。
170名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:33.23 ID:xvIrHzD/0
10代の頃初海外がNYで空港の正規のタクのりばからイエローキャブに乗ったんだが
着いて15%程度のチップ載せて払ったんだがチップが足りないと言う

ボブサップみたいな黒人運転手に「日本人ナメんな!このデカ黒サンボが!」って言う
妄想する前に素直に払いましたよ、5ドル位余計に。

トラブルのもとだから辞めたほうが良い慣習だね。
これは飲食店でのクレカ払いでもとても面倒くさい。
171名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:02:45.87 ID:3zLcYjGQ0
やっぱアメリカ人でも嫌な人結構いたんだな、チップ制度。
172名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:03:01.81 ID:Ucpy3Lo70
>>165
テーブルチャージのついでに食い物までサービスしてくれるんだから感謝しなきゃ!
173名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:03:04.90 ID:zzD+3sxe0
>>137
空いてれば可能性はあるし
良い席を用意してくれる事も有る
その辺は周りの状況を見るべき

予約席があるが、時間になっても客が来てないとか
キャンセルが入ってたがそのままだったとかもあるし
174:2014/01/08(水) 19:03:12.16 ID:olUbOuWt0
うすしおで。
175名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:03:26.81 ID:v9y/QIVU0
>>149
そういうことではない。
自ら信託した政権が不当に権力を行使した場合に抵抗する権利だから、
遅れてるとかじゃなく、近代憲法に即したものだってだけだ。

だから革命権とも言われるわけで。
176名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:03:39.53 ID:wkTwDQV0P
外国行きたくない理由がこのチップの習慣。
177名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:03:56.28 ID:QIYPqUdC0
これ物でもいいんだろ
178名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:19.49 ID:Ee2KDZXP0
>1
店側は人件費減らせるからチップ制度をやめるわけない。
店から献金もらってる政治屋も同じ

こうなると法律改正が実現したためしはない。
個々人が外食をやめるしかない。
179名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:23.54 ID:5i7kGsUQ0
>>163
だから、現状で落ち度ものなく払わないって事は不味いのよ。
荷物運んだり、注文言いに行ったり皿は運んだりそいつの仕事を自分でやるなら構わないだろうが。
180名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:28.67 ID:fAKQBvtv0
旅館の心付けは後でみんなで分けるからな。
欧米のチップと少し違う
181名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:32.29 ID:NQTUOq2t0
>>98
直接会わないホテルのベッドメーカーとかはスルーできるかもしれんが
飲食店では不可能。
182名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:43.04 ID:WTbstECG0
>>177
じわじわくる
183名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:04:45.49 ID:/duh3YOj0
チップってサービス業だけなのか?

オフィスワークで、メールの文面を凄く丁寧に書いたらチップもらえるとかないの?
184名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:05:03.00 ID:033uQE6s0
かといって、日本の「つきだし」もどうかと思うわ
はっきり「給仕代」て書こうぜ
「サービス料」って日本語もあやふやすぎで駄目だ
185名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:05:09.71 ID:uF9K/kv20
>>158
日本でも、葬式の時とか、ほとんどチップ制みたいなもの
戒名に、ん十万とか
186名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:05:29.52 ID:0Mgzv45/O
チップ文化のない東アジア系住人が増えただけの話
187名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:05:37.93 ID:Cj39T03h0
>>68
じゃあ明確に料金で出してくれよ

「笑顔」何ドル
「追加注文受付」何ドル
「宅配」何ドル
「食器下げ」何ドル

みたいに

不要だと思ったら自分でできるシステムにしとけば
こんな争いは起きない

自分のサービスに本当に価値があると思ってるなら
できるだろ?
188名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:06:11.17 ID:6gEL4j9x0
>>169
脱税ってなんのこっちゃ。チップに税金なんて掛かるわけねえだろう。
あらゆることに目を付けて国民から税金をタカルのは日本くらいだぞ。
相続税どころか贈与税すら無い国が大半。チップは贈与の範疇だから
当然無税。
189名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:06:28.92 ID:Jbo796Az0
ロスの焼肉屋でチップを忘れて出てしまったら、韓国人BBAに追いかけられたわ。
190名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:00.27 ID:5i7kGsUQ0
>>188
収入をまともに申告しない事になる。
191名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:01.79 ID:fi7Pg36a0
>>136
確かにそれでもいいんだけど、チップを貰うほうからしたら現金で貰ったほうが節税になるからうれしいって言ってたな。
俺はいつもカードで支払いでもTIPの部分は0とかNAにして現金でおいてたけどな。
192名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:04.70 ID:6uiz4GYm0
そもそもなぜチップという習慣が出来たのか
他国自国限らす伝統や文化を否定する気は毛頭ないけど
チップの代わりに給料上げれば従業員も安心なんじゃないかと思う
193名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:21.08 ID:uF9K/kv20
>>167
大道芸人見ても、全く払わない奴が8割かな
2割が500円か1000円払ってる感じ

まあ、上手い奴なら1000円払うが、下手な奴には0円でいい
194名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:22.52 ID:BcTOJadf0
お布施もよくわかんないんだよな。
相場調べるのがいつもかったるい。
195名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:29.23 ID:jNGPju4+0
>>144
担当医には、高額のチップを払っておかないと命に関わるんでしょ?
196名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:30.31 ID:Y3BAuLP0O
>>123
一部の金持ちと蚊帳も買えないような貧乏庶民の世界ならチップ文化は良かったと思うよ。
今経済を動かすのは中流庶民になり、増税が何年間も先延ばしされ続けたのは
中流庶民に負担かけると金の流れが鈍くなってしまうとの危惧からだった。

国家の動脈たる税金ですらその様なのに、チップなんか良い部分は全く無い。
日本にもテーブルチャージ料金など客単価を上げる文化はあるが、
不文律ではなく料金の提示くらいはしている
197名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:50.48 ID:5aDU7Ik90
旅館の心付けってまだやってる人いるのかな
昔母親が渡してるの見たことあるが
198名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:57.79 ID:RswJQYWH0
ちゃんと仕事しようというインセンティブになるだろ
199名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:07:58.37 ID:CxTuB/8Z0
料金表にない金が要るのはオレサマ含む貧乏人にとっては詐欺に等しく不快なことではある。
まあ、賛否は現地の文化もあるので置いとくけど。
200名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:08:22.02 ID:v9y/QIVU0
>>192
欧州でも国によって発生原因が違うみたい。
国民性とか民族性かね?
201名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:08:29.70 ID:wFNkbcvY0
単に金がなくなっただけじゃないの?(´・ω・`)

チップ チップス チップスター
202名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:08:35.88 ID:Ucpy3Lo70
>>197
高級な旅館ほど心付けはやってない
203名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:08:40.35 ID:9k+Lf2U40
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
204名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:28.22 ID:I8UHeZyV0
>北米のチップ文化が今後どうなるのか
チップを渡すことは元々米国の慣行ではなかったという英文を何かで読んだが
それが何だったか、全く思い出せないのである
205名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:33.97 ID:6APyZhBK0
これからは透明化、明朗会計の時代だよ
206名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:47.14 ID:MHZrC/i20
>>195
爺ちゃんが入院した時、母親が医者に払ってたよw
バレたらやべーんだろうなあれ
207名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:49.93 ID:H1Ikqdg60
>>123
パリやローマなんて、今でもチップだけで食ってるウェイターが居るからね。
一昔前までは店側が「テーブル料」をウェイターから取ってた。

移民や失業者が幾らでも居るから給料は払わないがチップは取って良い
と言われて働く人間がごまんと居る。
欧州のチップ制は店側だけが得する制度の歴史。
208名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:54.30 ID:uF9K/kv20
>>173
どういう店を想定してるか知らんが、
いまどきの人気店はネットで予約ですよ
209名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:09:58.24 ID:zzD+3sxe0
>>187
スマイルは0円です

>>195
最近は拒否する医者も居るらしい
210名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:10:01.27 ID:dX3lwunc0
>>185
戒名ってのは、本来、永らくのご支持に対するものじゃなかったっけ。
それを一括払いで、ってのが双方おかしい。
本来は、戒名もらっちゃいけないんじゃないかなあ。
211名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:10:40.86 ID:HSc2LnPg0
アメリカの場合チップ制と非チップ制で最低賃金の基準が違う
最低賃金の低いチップ制の場合でもチップ+時給が
通常の最低賃金に満たない場合は雇用者から差額が補填される
底辺職が完全時給制になると労働の対価が最低賃金張り付きになる
212名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:10:48.73 ID:FPMmzWGi0
>>175
いや、そういうことだよ。
感性が暴力を廃せないんだな。
昔の農民の武装を憲法に含んでるようなもの。
まあ昔はアリだったんだけどな。
213名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:08.17 ID:WTbstECG0
まともな病院は取らないだろ
そうかいてある
214名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:15.42 ID:52sqajGj0
>>54
どうせ払わないとトラブルのもとになるくらいなら最初から
サービス料取るほうが親切
215名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:25.43 ID:4kkYhPji0
違うなw カーボーイの時代から根付いた慣習で、すでにアメリカに
定着した文化だろう。

それで実際に飯食ったりバイトしてる学生とかがいるのに、いまさら、
廃止にするとかできるわけがない。論じるだけ無駄だよ。

慣習ってのは「意識」なんだ。その国の歴史そのものだ。それを根底
から変えれるとしたら、新しい画期的な「何か?」が生まれない限り、
絶対に無理。

スマホや携帯で、ウエイトレスに送金ができる、とかなw 仕事の
評価を「チップとは別のシステムで」正確にしてくれて、それに見合う
だけの報酬を得られる、とかな。

当分、そんなものは出てこない。

チップで「あの客からいくら貰った」ってのが自慢になったり、
客側が綺麗な子や、丁寧なサービスに「多めに払う」反対に、
サービスが悪い場合に「払わない、減額する」って意識が定着してる。

意識の変更ってのは、そんなに簡単なものではない。
216名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:31.71 ID:/vXEeuDT0
>>188
無知だな。アメリカではカード払いでもチップ分を上乗せして支払うから、その記録がしっかりと残る。
ちゃんとした店のウェイターはチップで生計を立て、きちんと申告してる。
217名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:43.30 ID:Ucpy3Lo70
逆にいえば、心付けを受け取る病院や旅館はやめとけ。ってことだな
218名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:11:47.10 ID:fAKQBvtv0
だから外国人旅行者にとって日本は物価高くとも
トータルで意外と安くつく。政府はアピールしろよ。
219名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:12:11.92 ID:NQTUOq2t0
>>206
別にやばくもなんともねーよ。
払ったお前のカーちゃんがムダ金使っただけ。
220名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:12:16.95 ID:sKLIlo7a0
チップ渡した方がちゃんとやってくれそうだよね。
食事とかは特に心配だ。
221名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:12:21.21 ID:ikjFWgHI0
>>3
tipとchipの違いもわからない?
222名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:12:45.64 ID:Cj39T03h0
そもそも行ったサービスに対して定額ではなく、
かかった会計の15〜20%というシステムがおかしい

同じレストランで1万円の食事したときと、2万円の
食事したときでサービスに差があるとは思えない
223名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:12:51.29 ID:6gEL4j9x0
>>190
チップはお礼のおカネだから給与所得じゃない、謝金。
給与所得は当然課税されるがチップは非課税で申告不要。
224名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:02.15 ID:5i7kGsUQ0
>>209
公立病院では厳禁だな。
強引に渡そうとすると
そんな事で医療の内容を変える事は無い!と不機嫌になる医者もいる。
225名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:06.42 ID:vGxwBgt/O
サマータイムも廃止してはどうか。
226名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:10.58 ID:ww2XBVK00
大学の寄付金も悪しき習慣
227名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:16.04 ID:10A1MNSM0
チップは黒人に恵んでやる文化だろ
228名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:16.63 ID:TvnEKqNA0
廃止が達成される想像つかないな 
みんなが止める中 一人払い続ける側にデメイリットが発生するとは思えない
逆に多大な恩恵を受けるんではなかろうか?
映画「グッドフェローズ」の全盛期のロバート・デ・ニーロみたいな奴が大威張りの時代に戻るだろ
229名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:36.12 ID:8ao006W30
>かといって、日本の「つきだし」もどうかと思う
あれは要するに「席料」なんだろう。
何も出さずに料金を要求するのは気が引ける。だから・・
むしろ良心的のように思う。
230名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:13:54.52 ID:v9y/QIVU0
>>212
近代憲法学の常識だよ、抵抗権及び革命権は。
ロックが初めて理論化した。
231名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:14:16.06 ID:CxTuB/8Z0
お通しで喧々諤々になる国民にはチップはあわんヤネ
郷に入らば郷に従えで相手の国にあわせているだけだな。
自分は明朗会計がやっぱ一番だわ。
飲み屋やお上品ぶった言い値料亭なんか消えてなくなってしまえ。
232名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:14:19.67 ID:fCExY/fy0
面倒くせ―んだよ!
最初っから料金の何%って決めておいてくれた方がありがたい。
233名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:14:20.68 ID:51a/LJ1K0
>>192
アメリカのチップは歩合制の意味合いがある。

日本だと同じ時間で何人の接客しても給料は変わらない。
アメリカだと同じ時間でたくさん接客するほどチップを入れた給料が上がる。
(もちろんその分、基本給 wage は低めにおさえられている)

これは労働的価値観に基づく。アメリカでもしチップがなければ、
同じ時間でできるだけ仕事しない方が得だから、底辺労働者は誰も仕事しなくなるw

日本は底辺でも労働倫理観が高いから、ここまでする必要はない。
ただ、日本で完全固定給の弊害が無いかというとそんなことはなくて、
レストランで客が多い時間帯はレスポンスが極端に低下する。
これはチップがないために、客が多くてもインセンティブが働かないためだな。
234名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:14:21.87 ID:dX3lwunc0
>>215
その、払わない、減額するが通らないからねえ。
この程度のサービスになんでチップやらなければいけないんだ。
なんつったら、喧嘩になるのがアメリカの文化。
235名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:14:47.60 ID:qGLYPF8EP
料金に含めとけって思うな
236名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:15:09.69 ID:/lWYY0ER0
情報化社会においては、こういうアナログでファジーな制度はいつか廃れるし廃れさせないといけない
シンプルでデジタルなニコニコ明朗会計が一番
237名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:15:23.29 ID:VkcJwCdP0
奴隷解放の時にチップは受け取らないという運動もあったのにね
結局、払うのも受け取るのも当たり前みたいになってるよな
238名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:15:44.02 ID:5i7kGsUQ0
>>223
いや所得あるいは雑所得だろ。
239名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:15:50.43 ID:6gEL4j9x0
>>216
>カード払いでもチップ分を上乗せして支払うから

そのチップは会社のもんだろ。サービス料の範疇だから課税されて当然。
個人が謝礼で受け取るんじゃないから当然だろアホ。
恥ずかしいほど無知だなおまえ。現金で店員が直接もらう場合は謝金で非課税。
覚えておけ。
240名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:16:17.65 ID:nc5+Nw+g0
明瞭会計もちろん結構だと思うよ。
日本でチップを置くことはやらないし、やれば下品に見える。
これは日本の話。
でもさ、現状アメリカや欧州じゃチップを置くのが基本。
そういう商習慣でみんな動いてる。
それなのに、チップを任意だと自分都合に勝手な解釈して
おくべきチップを置かないで帰る日本人の多いこと多いこと。
で、本人もそれを分かってるから、こそっと帰る。
アレはアレでかっこ悪いったりゃありゃしないよ。
サービスは有料なわけで、それが込みになっていようが、
別になっていようが、値段は一緒。
いやなら、セルフサービスの店に行けって話。
アメリカではチップを置かないと泥棒扱いされるよ。マジで。
241名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:16:18.97 ID:m8x1fVTI0
いい加減にやるとチップ貰えないんでしょ
モチベーション保てて良いじゃないか
242名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:16:42.99 ID:uF9K/kv20
>>210
本来なら生前にもらうものなんだけどね
そして、毎月とかおまいりするわけ 先祖供養に 檀家制度でいろいろと負担もする

でも、風習が廃れたから、坊主が儲けるチャンスは1回になった
だから必死w
243名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:16:48.69 ID:Pu7Eq+X10
焦げ茶ヤローは不快だ
244名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:16:54.76 ID:51a/LJ1K0
>>229
普通のバーとかでテーブルチャージ取るところでも、
ピーナッツとか出てきたりするし、別に何か出すのは日本だけではないと思うぞ。
245名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:17:09.50 ID:/vXEeuDT0
>>223
知らないのに嘘をついてはいけないw アメリカではチップはサービス料で、ちゃんと申告義務がある
246名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:17:11.80 ID:KWq0b0FE0
良いとか悪いとかの問題でもないでしょ
日本はサービス込みの値段
アメリカは別途チップ
習慣上の違いでしかないじゃん
247名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:17:23.96 ID:1yb2kEAv0
わからんよねチップとか言われても
248名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:17:51.55 ID:Ucpy3Lo70
問題はサービス料抜きの料理の値段が高いことにある。アメリカはとくに。
249名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:17:57.38 ID:52sqajGj0
>>241
建前上そうなだけで
実際にサービス悪いから払わないとかあり得ないのが現状
250名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:18:32.26 ID:dyZ57mJy0
チップ払うと海外旅行に来たなって気持ちになるのは俺だけか?
年に何度も行けるわけじゃないしチップも海外旅行の楽しみの一つなんだが・・・
でも比べてチップ無で客室を常に清潔にしてくれてる日本の旅館は本当にすごいと思う
251名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:18:39.08 ID:UC+BYSti0
経営者が給仕スタッフの素行の悪さから始めたものだしな
素行の悪いスタッフには客がチップを払わないからまじめに働く
サービスの押し売りになりがちだから廃止すべき遺産ではあるかな
252名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:18:43.92 ID:LQoPo++w0
これはめんどいな
253名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:00.93 ID:0R+sDue+O
東京オリンピックで日本に訪れた外国人がチップ無しに感化されてチップ無しが世界中に拡がればいいのに
254名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:05.98 ID:BvyNjzts0
金で釣らないと真面目に働かない人種だから存続してるもんだと思ってたが違うの?
255名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:14.28 ID:Cj39T03h0
別に本当にいいサービスだったら払ってもいいけどさ
これは普通だろってサービスにまで払うっておかしくない?
その程度なら給料に含めておけよ
256名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:26.85 ID:4B9608Oy0
日本だって
いい旅館、いい料亭 等に行けばチップの週間は昔からあるよ
知らない方が俺にはびっくりだ
257名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:42.70 ID:jNGPju4+0
>>233
コンビニなんかはそうだねー

客が来ない方が暇でいいから態度悪いところあるし
バイトは忙しくても得しないからしょうがないね。
258名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:44.86 ID:hffJftxT0
中国もチップあるの
259名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:50.57 ID:xQFijYsA0
チップいくらやっていいのかさっぱりわからんから嫌だよな
ほとんどサービス込みになってきたけど
260名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:53.79 ID:9AIY8p9U0
アメリカで議論になるとは思わなかった
261名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:04.05 ID:uF9K/kv20
>>248
どこの国を想定してるか知らんが、アメリカは日本よりも食料は安いよw
というか、同じ価格で2倍とか3倍食えるって意味だが
262名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:19.16 ID:HSc2LnPg0
底辺サービス職がブラック化してる日本もチップ制を導入したほうがいい
263名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:30.07 ID:U0s1Hysf0
>>233
あ〜そういう側面もあるのね。
確かにアメリカのマックとか超愛想悪いもんな。
チップなけりゃ愛想良くする必要ないしな。
264名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:32.48 ID:51a/LJ1K0
>>246
アメリカのホテルだと、例えば最初から洗面所の電球が切れてるとするでしょ?
それで交換を頼んだとする。その時にもチップが必要になる。
日本人には理解しがたいだろうけどね。
265名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:32.29 ID:zzD+3sxe0
>>250
日本だと宿泊代に含まれているのが普通だからな
日本の海外高級ブランドホテルも入り口にチップ拒否が掛かれてたような
宿泊費に含まれているとかで
266名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:45.66 ID:QroR3Dy20
>>248
へぇーアメリカって料理の価格が高いんだぁ
アメリカのレストランって靴の底みたいな大きさの固いステーキにマッシュポテトをベチャッって無造作にかけてる
イメージしかないから、それはちょっと意外な新事実だわ
267名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:50.26 ID:EbNIjKM90
>>1
レイシストは極端にチップの額を変えたりするのか?
268名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:16.38 ID:Y3BAuLP0O
>>212
日本では武術は武道=スポーツに集約したが
アメリカでは未だに「道場やぶり」が来るらしいからね。
武術が武術のまま伝授されてしまっている。
体験受講を装って偵察、果たし状(電話)を入れベストメンバーを確認(戦わない)
雑魚しか居ない時に訪問、道場は評判に関わるので勝負を受けるしかないと…。
269名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:17.44 ID:jj15GaPJ0
一流ホテルの人も給料低く抑えられてるの?
270名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:22.33 ID:ZxddIRdR0
キムチ臭いチョンは多めに払わないとダメだろ
271名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:25.86 ID:/vXEeuDT0
>>239
無知だなw アメリカのレストランの明細にサービス料なんてないw 
まあ読めないだろうけど、 Steve Dublanicaの『Waiter Rant』って本
を読めばちゃんと分かるよw
272名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:28.24 ID:aJ0ZxW8u0
>>123>>207

欧米の方が階級的な雇用体系で、その中で根付いた制度ってことだけどね。
日本の方が労働者のインセンティブをきちんと考えて先進的なことを
やっていただけ。ある意味、「進歩的」とも言えるが、これが欧米人からは
「社会主義」に見えたわけだ。

だが、社会主義国を見たらよくわかるが、社会主義には「サービス精神」と
いうものが存在しない。「少ない」のではなく、「皆無」だ。全くサービスを
提供するという考え方自体が理解できない。つまり、本来の社会主義は
働いたから金を貰うという封建社会に近いものだ。

ところが日本は顧客をどう「もてなすか」という部分を重視している。
つまり顧客を取るということは、相手の満足を思いやって初めて
ビジネスとして成り立つと考えた。この方がはるかに近代的だ。

日本人は海外の先進的な部分を取り入れるために卑下する傾向がある。
これは時として謙虚な向上心につながる。だが、問題なのは一部にある
「外国人の言っていることは全て正しい」とする考え方だ。これは
欧米かぶれだけでなく、アジアかぶれにも言える。中国人、朝鮮人の
言っていることが全て正しいなどというのは、現代では冗談にしか
聞こえないが、20円前には本気でそう考えている知識人がいた。
273名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:41.38 ID:4B9608Oy0
日本の心付け文化も理解してない奴ばっかなんか
日本文化も廃れたのね
274名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:43.66 ID:qGLYPF8EP
>>185
あれはお布施だからね
戒名の対価として貰ってるわけじゃないからな
275名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:48.18 ID:dyZ57mJy0
>>256
それはちょっと勘違いの成金がやってるだけだよ
高級ホテルや旅館ほどどんな客への配慮は怠らないよ?
もらえたら嬉しいって程度でむしろそれ目当てに働いてるやつなんて聞いたことないわ
276名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:54.69 ID:LQoPo++w0
バイトしてた時は、いやいやいや、マジもらえねーっすっておもた
277名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:22:01.91 ID:ceYx5gy40
料理運ぶだけの仕事なのにチップくれなきゃやらないとかどんだけ怠慢
278名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:22:24.61 ID:v9y/QIVU0
>>259
>この論争は、オンライン雑誌「スレート」が、
>レストランの請求に加えて20%もの心付けを支払うのは「悪しき慣行」だ
>とする大胆な記事を掲載したことに端を発しており、
>今では誰も が知るところとなった。

当のアメリカ人たちも、幾ら払ったら妥当なのか、よくわかっていなかったんじゃ?
279名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:22:29.02 ID:uF9K/kv20
>>249

> 建前上そうなだけで
> 実際にサービス悪いから払わないとかあり得ないのが現状

ゼロは無いにしても、金額変えればいいじゃないか
通常15%なら5%にするとか

一応書いておくと、日本人はチップの習慣ないから、日本人向けのメニューを作ってる店もある
そこには、チップのことが細かく書かれている
当然、現地人向けのメニューは素の価格だけ書かれている
280名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:07.44 ID:Pu7Eq+X10
チップ払わなくても最低限のサービスはしろよって思うけどな
サービスが良くて払うならわかるが、払うのがデフォってのはどうかなって思う
281名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:08.82 ID:sN5e7RDt0
チップって雇ってる側が従業員に払う給料を少なくしてる分、客から金貰えってシステムだろ?
282名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:14.97 ID:8iAd9ef60
>>1
わけのわからんチップ制度より
元から料金に転嫁しておけとw
>>5
それ日本的な考え
向こうは任意といいながらチップ強制だ
283名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:17.76 ID:SAJwCTlJ0
>>207
>欧州のチップ制は店側だけが得する制度の歴史。

それ何か悪い事なのか?
小規模だけど事の始まりはウェイター側が下請け業者や
フランチャイズやってるようなもんじゃん
何事もそうだけど資本持ってリスク覚悟で投資して事業始める訳だから
儲けて得しなきゃ意味がないだろ
なんでそれを悪のように言うのか理解出来ないわ
284名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:30.33 ID:URUyuRuB0
給料とは別に客からもせしめようという神経が分からん
285名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:35.39 ID:uZu9dm7Q0
日本の旅館が曖昧だよなー
286名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:23:48.42 ID:aJ0ZxW8u0
>>278
意外かもしれないが、米国人は欧州に劣等感があって、
意味もなく真似をしていることもある。それにあと付けで
解釈を加えたり。
287名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:13.02 ID:Ucpy3Lo70
旅館で心付けなんか払ったことないんだけど
どうしてみんな払いたがるのだ?
288名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:18.19 ID:4B9608Oy0
>>275
どんな客への配慮も変えない
かもしれないが
心付けくらい差し上げるのが大人のたしなみです
自分のじーちゃんやばーちゃんにいいお店連れてってもらって振る舞い方くらい習え
289名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:27.49 ID:jNGPju4+0
>>279
日本人向けのメニューの料金は、現地人向けのメニューより高くなってたりして
嫌な思いする
290名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:42.50 ID:etLx9ZjD0
大学4年の時、新宿のカラオケで夜勤で働いていた時一度チップをもらったことがあった。
0時過ぎにきた仲のよさそうな夫婦で、飲み物を運びにいったときには既に酔っていて、絡まれた。
「若いねー。いくつ?」「22歳です」と答えたら息子さんと同じ年齢だったらしい。
いろいろ話しているうちに俺の名前と読み書きがまったく同じで、就職先も同業他社だったもので
凄く盛り上がってた(主にあっちが一方的に)
何度かドリンク運んだ時に今日は楽しかった。これもご縁ということでご主人さんに諭吉をさっと渡された
すごく酔ってたし、金額がでかすぎたので流石に断ったけど、
奥さんがいいのよ受け取って、と優しい笑顔で言ってくれたのでじゃあと有り難く頂いた
その日の1日分の給料より多かった
291名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:51.97 ID:Y9b0tUWKP
マックでも払うの?
292名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:24:54.35 ID:CxTuB/8Z0
>>273
アレは成金の自己満足。
293名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:02.65 ID:UC+BYSti0
日本でいまだに続いている悪しき付け届け文化は
坊主に対する付け届けと外科医に対する付け届けだろうな
どっちもいまだに無くならないし、税金すら逃れてるだろうからな
294名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:21.11 ID:uF9K/kv20
>>264
> >>246
> アメリカのホテルだと、例えば最初から洗面所の電球が切れてるとするでしょ?
> それで交換を頼んだとする。その時にもチップが必要になる。
> 日本人には理解しがたいだろうけどね。

いや、オレだったら無料で交換させるか部屋を変えさせるな
何にでもチップを渡すから日本人とかが舐められるってのはある
あと、チャイナがバカみたいに渡すからそれ基準でウハ、とかションボリされることはある
295名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:30.45 ID:7atLWs8V0
チップ圏の下層民は一生這い上がれない仕組みなのさ
賃金社会に組み込まれずに、乞食フリーター並みの日雇い人生。

下層民は使い捨てる、が欧米の本音
なんたって社会の基本が聖書だからな
296名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:36.13 ID:kKnsetN+0
チップはさておき、米国では客の方が店員に「ありがとう」と言葉をかける習慣がある。
偉そうにする日本の客も見習って欲しいもんだな。
297名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:39.39 ID:Fhb/oiuX0
>>179
いやいやいや
乞食してるほうがよっぽど不味いでしょ
298名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:45.45 ID:Cj39T03h0
というかこんな店ばっかりでよく外食産業が廃れないな

俺なら外食は極たまにで、基本自炊一本になるわ
299名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:45.99 ID:QroR3Dy20
日本旅館は女中さんがひっきりなしに出入りしてくるからウザくて嫌だ
300名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:54.07 ID:vmd15Ry90
めんどくせェ文化だなw悪習といえるw
301名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:25:59.53 ID:WTbstECG0
マックで要求されたことはないw
日本で払う必要もない
302名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:04.21 ID:OUuDGcQV0
お中元やお歳暮も悪習だと思うわ
年賀状も年始の挨拶に出向く手間を省く習慣だからな
303名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:05.25 ID:/vXEeuDT0
ちなみにニューヨークのちゃんとしたレストランでは、ウェイターは注文を取り、料理を出すだけ。
下げるのはバスボーイ(ガール)という別の職種がある。ウェイターは自分の担当したテーブルの
バスボーイにチップの分け前を渡さなければならない。
304名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:10.25 ID:4b8GFO75O
チップがいる店はチップ必要マークを入り口やテーブルの目立つ所に貼っとけ
チップがいらない店も分かりやすいように貼っとけ
あとは好きにしろ
305名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:12.61 ID:5i7kGsUQ0
まあ廃止すれば楽だが、
チップが必要だった所ではチップぶん(20%とか)高くなるだけでもある。
306名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:19.69 ID:9HutaQzX0
銃社会の方が不快だ
307名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:32.59 ID:4B9608Oy0
>>293
じゃ日本のエスタブリッシュは皆成金だな
心付け渡すタイミングもわからんやつの方が成金にl見えるがw
308名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:42.44 ID:Pu7Eq+X10
ソープランドだって入浴料とは別にサービス料払うんでしょ
309名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:47.56 ID:fAKQBvtv0
旅館の心付けといっしょにしてる奴いるけど
あれは厨房のスタッフ含め全員で分けるんだからチップとは少し違うからな。
ゴルフ場のキャディーも日本じゃそう。
310名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:49.01 ID:conqQNSK0
ラスベガスのホテルから黒人のタクシーに乗ったら非常に不愉快な態度だったので
チップを1割程度にしたらブチ切れて大声出してきたので殺されるかと思った。
チップなんて悪しき習慣やめて欲しいわ。
モナコなんぞチップだけで数十万かかる。
311名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:49.50 ID:51a/LJ1K0
>>269
一流ホテルだろうと、ハウスキーパーとかベルマンなんて移民の仕事でしょ。
マネージャークラスは日本以上に高学歴だけど。
312名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:51.37 ID:8KsffCPA0
俺チップ文化って嫌いじゃないよ
チップの文化がない国でもチップ払うことある

あんまり褒められたことでもないけど他の客よりも優先的にサービスうけれるし
本来は我がままとして取り合ってくれないようなことでもむこうから言ってくる
313名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:27:23.30 ID:v9y/QIVU0
>>287
心遣いがまあ大抵は良いので、ついお茶代は包む。

学生の頃に旅館でバイトしてたのだが、これがけっこうな重労働で、
「お客さんからお茶代貰ったよ」と声が掛かって、
仕事明けに皆でちょっと贅沢してたのは良い思い出だった。
314名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:28:11.14 ID:Y3BAuLP0O
>>261
いや日本と北アメリカなら食料の値段は変わらない。バケツ売りが基本なだけで
バケツ相応の値段は払わなければいけないよ。

中米、南米なら安いと思うが、それらも沿岸部は日本の都市以上に発展していて、
去年はブラジルなど物価高が叫ばれるニュースが何度もあった
(サッカーワールドカップもリオ五輪も要らないといヤツ)。
内陸部は依然治安が悪い。
315名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:28:13.92 ID:9Muf/gsY0
>>296
いや、それ関東じゃ常識でしょ、どこの関西圏に住んでるの?
だが、関西みたいに金を払う時にはお殿様、もらう時には下僕、もらった金で殿様したほうが気持ちいいんじゃないの?
316名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:28:23.82 ID:5i7kGsUQ0
>>297
馬鹿?
サービスを受けておきながら払わないのは不味いと言ってる。
日本と違ってそれらサービスは別料金なんだ。
317名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:28:46.58 ID:WjGuw44T0
チップの為に両替しなくちゃならない
全部カードで払わせろ
318名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:21.44 ID:MVdL5RvG0
シカゴのシーフードレストランでチップがたりないと
出口まで追いかけてきて大声でやられた
319名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:34.02 ID:WOk0zaScP
俺はチップもいいと思うけどな

ただ、人がみてるとこではやりづらいわな

日本みたいな細かい点でやたら他人と背比べしたがる国だとない方がいいけど
320名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:46.04 ID:uF9K/kv20
>>293
外科医はもう無くなったよ
少なくとも、公的なのとか大学病院では無い
本に載るような腕のいい医者で貰いたい奴はいないだろう
321名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:50.94 ID:spiHt1wf0
日本でもちょっといいところでご飯食べたら心付するよね(´・ω・`)
下足番がいるところだと靴がピカピカになってる。
322名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:51.33 ID:51a/LJ1K0
>>317
今時チップがカードで払えないなんてレストランあるの?
普通一緒に払うものでしょ。
323名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:29:59.99 ID:OY796feE0
金額の多寡でしか感謝を示せないとは、キリスト教の影響なのかい?
ここら辺から科学合理主義や唯物論の萌芽を感じ取れるんだけど関係ないのかね。
324名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:02.44 ID:QroR3Dy20
>>303
そんなこと知らなかったぜ!今日は新事実を知ってデ・カルチャーな日だぜ

しかし、そこまで役割分担してたらホールが店員で溢れかえってそうだな
325名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:29.27 ID:qffNkgVF0
チップというのは結局その従業員を雇う報酬が少ない、適正ではないという理由から常態化した風習だろう。
日本では普通はチップは払わないがそれでもサービス業などは成り立っているし、従業員もそれほど不満は無い。

元の料金にサービス料も入っているとの認識だからそれはそれでいいのだ。
チップの文化は雇い主が従業員を安く使える便利なシステム。
廃止した位のほうが基本的な労同条件の改善になるだろう。
326名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:30.54 ID:dyZ57mJy0
>>288
あんたさっきから心づけとかずっとレスしてるけどどっかの従業員なの?
自分がレスした>>275の内容は昔帝国ホテルの従業員にチップ渡そうとして言われた受け売りなんだけど?
逆にチップを渡そうとした自分が恥ずかしくなったくらいですわ
327名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:32.07 ID:vmrJClNWO
俺様の空手チップを食らえ!
328名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:35.30 ID:52sqajGj0
>>287
もらうのが当たり前の状態で当然のように受け取るのと
ねぎらいとして頂けるのはモチベーションがまったく違うだろ?
329名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:39.79 ID:sN5e7RDt0
チップ制度のダメなところは一体いくら払えばいいのかはっきり表示されてない部分
330名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:40.65 ID:jNGPju4+0
日本の大学もチップを支払うと、余り広く知られていない特別の入学ルートを紹介してもらえるらしい
331名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:45.48 ID:zzD+3sxe0
>>296
最近 「ごちそうさん」とか言って出て行く人増えてると思うが
後、何らかのリアクション取る人とかも
332名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:51.84 ID:Ds7F561e0
>>1
日本のホテルのように、サービス料金制度にすればいいんでね?
333名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:57.43 ID:WjGuw44T0
>>322
ホテルはチップ置いていってるけど
334名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:30:59.09 ID:Zl8VLYmq0
サービス料を店に払うかウェイターに払うかの違いだろ?
両方請求されたら店長を呼べばいい
335名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:02.69 ID:4B9608Oy0
かーどでチップは払えないとか言ってるやつがいるが
チップ文化の国でカード清算するときは
チップとしていくらあげる、または、何%あげる
と書く欄がある。それが上乗せされて精算される。
そこに書けばサービスしてくれた人に渡る
336名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:12.06 ID:V6PnzgUo0
>>1
昔から、日本には「労働報酬型」のチップ制が無かったことは、
幕末に日本を訪れた欧米の旅行者がその手記に「びっくりした」こととして良く書かれてることからも分かる。

ま、現在、欧米に残ってるチップ制度は、
元々はサービス業に従事する無報酬の「奴隷」のために、少しでも報酬を授ける方法として実行されて来たもの。
(「チップ」の語源は別にあるが)

もはや、欧米は、この奴隷制度の名残りから脱却すべき時であろう。
そうすれば、従業員の所得が把握しやくすなり、国家の税収に大きく貢献することになるはずだ。
337名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:14.73 ID:UoLOKZYrP
民度の低い国にはチップがお似合い
338名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:29.38 ID:7atLWs8V0
小銭が無くてチップの釣り貰うときが何とも気まずい空気なんだな
339名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:41.43 ID:k877pFni0
90年代までは年平均2〜3回海外行ってたけど
ここ10年まったく行ってない。
理由?旅客機乗ると老人ばかりでうんざりするから。

海外に行かなくなった若者にはチップなんて無関係な習慣だろう。
議論もくそもあるかw
340名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:31:56.75 ID:/vXEeuDT0
>>317
カードでチップ込の料金で支払えるよ。閉店後にチェックとカード明細を照らし合わせて
チップ分を店から受け取るってシステム。
341名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:03.09 ID:5i7kGsUQ0
>>288
いい所ほど丁寧に断られる。
342名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:12.61 ID:rAdk3Tjf0
このスレでチップ文化が良いとか言ってるのはやった事無い人間だろ
あんな面倒なもん要らんわ

そもそも大元のイギリスがほぼ廃止してんだからチップなんか要らないんだよ
面倒なだけってのは皆思ってる
343名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:18.86 ID:9Muf/gsY0
>>316
具体的にサービスとはなにか?料金を払って、そのものを受け取るのはサービスではない、アメリカのスーパーマーケットが例。
食事にいって水を給仕されたりした場合だろ?ならレストラン限定でというべき。
そうじゃないなら、具体的に言うべき。
344名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:28.76 ID:WA6gDEhB0
>>197
急な法事で1泊4000円のペンションに先払いで15000円払って3日泊まったけど
2日目3日目の朝飯がすげえ豪華になって笑ったわ
345名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:33.71 ID:m8jT8bzp0
アメリカのレストランは入る時に挨拶しないと土人の扱いになる
小売りの店でも挨拶しないで品物を見る奴は強盗しかいない
346名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:41.88 ID:51a/LJ1K0
>>320
うちのばーちゃんが先月手術で10万円ぐらい包んで渡してたぞ。
某○○市立大学医学部付属病院な。医者の方もそのまま受け取るw
昔から比べれば少なくなったとはいえ、今でもあるよ。
というか無くなってるとは言い切れないだろう。もらってると公に回答する医師はいないだろうけど。
347名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:47.59 ID:WTbstECG0
>>335
そういうのは記憶に残ってないな
ちょっとした軽食とかで直払いするときは顔色を伺うw
348 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 19:32:55.73 ID:0COPVZ1o0
>>336
だよなぁ。基本的には見下した上で、ホレ恵んでやるよだよな
349名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:14.38 ID:4B9608Oy0
>>326
帝国ホテルで従業員に説教されるような渡し方なんかしたことないよw
だから成金は渡し方さえしらない、と笑われるのだ
350名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:24.58 ID:q3zgX+A30
アメリカでめんどくさかったのはチップ考えることだったなあ
ある程度のガイドラインはあるけど、もらう側は少しでも多くもらいたいわけだからあんまり役に立たない
つか、行くたびにチップの相場がインフレ起こしてるの感じて、制度に限界が来る気はしてた
351名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:24.95 ID:S9cs72DP0
摩羅チップは屈辱的
352名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:43.99 ID:jNGPju4+0
>>296
ごっそさーん って言って、どんぶりをさかさまにしていくよ
353名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:44.86 ID:4BoifGMDP
アメは、カード社会っていうけど、チップのために現金が必要って事?
354名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:46.78 ID:8N9lh9kg0
355ひでよし ◆bmzFe7ein6 :2014/01/08(水) 19:33:50.04 ID:fmw5PaDG0
>>5
お前、撃たれるぞw
356名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:56.38 ID:uF9K/kv20
>>324
> >>303
> そんなこと知らなかったぜ!今日は新事実を知ってデ・カルチャーな日だぜ
>
> しかし、そこまで役割分担してたらホールが店員で溢れかえってそうだな
実際、店員は多いね
それぞれに受け持ちゾーンがあるから
357名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:00.02 ID:MU+oHLp20
日本だと心付けの風習だね
個人に渡すわけではないのかも知れないけど
今もあるのかな
358名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:10.09 ID:QsvALVgd0
>>119
あったあった。

激しくガイシュツだが彼らの賃金が上がらない以上は郷に入らば郷に従えで仕方ない。

チップと関係ないが、ベッドメイキングや掃除はそれしか出来ない最下層の人間の仕事とされていて、新幹線の車内清掃のような清掃の職人が斬新にみえる、と報道されたのも当然かもしれない。
359名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:10.48 ID:b84f1WYl0
チップ取らない国の方がすくなさそうですからねえ。
台湾くらいですよ、日本以外でチップが要らないの。
韓国はどうだっけ?行った事ないからしらんけど。
360名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:16.63 ID:Ucpy3Lo70
>>347
基本的にカウンターで対面して食い物や金を受け渡しする場合はチップ不要

テーブル席まで注文とりに来てくれるような店ならチップはらう
361名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:22.12 ID:7atLWs8V0
すべての職業の社会保障がしっかりしている国にチップ制は無い
362〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2014/01/08(水) 19:34:40.48 ID:uL9MVqTS0
そもそも痛いしな

         __
  ガコッ  __/___ヽ  ブ゙ッ!
      /○)д゚∪
--Σ(二二ニO= Yと )
         しー-J
363名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:44.55 ID:UC+BYSti0
>>320
残念だけど見えないように影で渡されて拒否った医者を俺は知らないw
家族も含め何回か手術してるけど、大・中核病院でも拒否った奴は皆無だわ
受け取ると、また頻繁に病室に様子見に来るんだわw滑稽だぜあれ
364名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:47.75 ID:1IWIwNkB0
ハワイに行ったときベットの枕の下に1ドル置くのを死んでも忘れるなと言われた
ベッドメイクの人たちの収入はそれだけなんだな
あとロビーで両替場所探してたらベッドメイクの人が変えてきてやると言ったから
5万ぐらい渡して、渡したあとで「しまったーやられた!」と青くなったが
ちゃんと両替して持ってきてくれた 正直すまんかった
365名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:34:52.57 ID:yigpvrVk0
気持よく+αを払うってより
悪い労働条件の補足的な慣行なら悪しき慣行だろうなぁ
そっちのイメージのほうが強いけど
366名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:05.49 ID:ouO56YV80
367名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:06.82 ID:qGLYPF8EP
>>315
関西の方が言うイメージ
京都の奴が言ってた
368名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:08.33 ID:H3f3Vvve0 BE:2939674166-2BP(1)
払わなくても全然構わないってのならいいけど

事実上、どんなサービスにも払わなければならないんだから、そんなチップ制度は悪しき慣習
369名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:25.62 ID:lOAcKNN00
面倒臭そうな制度だ
日本でチップなんて旅館の心付けか
せいぜいペット連れや泥酔者とかの場合のタクシーへの迷惑料くらいだしな
370名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:27.11 ID:HucjF37fO
チップ制度が人種差別を助長している?
なんの関係が?
メリケンの言うことはわからん
371名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:30.94 ID:OY796feE0
>>358
アメリカって事あるたびに差別だなんだいうけど、自分たちが一番差別的じゃんなぁ。
372名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:36.88 ID:QroR3Dy20
日本の高級料亭での正しいチップのお作法は
「ほぉぉら、これで明るくなったろ」方式なんでしょ?
373名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:37.97 ID:4B9608Oy0
>>341
渡すタイミングまたは渡す相手が悪いんじゃないかw
さらに、一回断わられて引っ込めるバカどこにいるんだ。
料亭なんてだれにもしられずq、渡してんだよw
374名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:35:49.24 ID:+hz2S0rE0
>>353
カードでも払えるよ
375ひでよし ◆bmzFe7ein6 :2014/01/08(水) 19:36:04.17 ID:fmw5PaDG0
>>29
じゃあ、脱税で逮捕しますねニッコリ
376名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:07.49 ID:JvkM+E0k0
アメリカの確定申告には、受け取ったチップの額を書く欄があるが、どれだけちゃんと書かれているのだろうか。
377名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:12.28 ID:tT8hF4Jq0
料理や宿泊費のほかに金が必要ということじゃなくて、
日本人としては「恵んでやってる」っていう薄汚い意識が
付きまとうんで、悪しき思いが離れない人も多いと思う。
378名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:32.65 ID:V6PnzgUo0
>>357
日本の「心づけ」がチップと違うのは、

あくまで、客の善意の気持ちとして渡すものであり「労働報酬」としてではない。
したがって、心づけは、普通は、サービスを受ける前に渡すのが普通。
379名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:37.82 ID:b84f1WYl0
>>364
おれもハワイじゃしつっこく言われた。
だんだん腹立つくらいw
彼らはチップ税取られるんで支払ってやれって。
まあ、わしらチップの習慣ないからな、現地のスタッフが気持ちよく揉め事
おきないようにわれわれに因果を含めるのは理解できるんだが。
380名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:43.50 ID:51a/LJ1K0
>>336
欧米つっても、いまだにチップがうるさいのは米国ぐらいでしょ。
ヨーロッパは必須としてのチップを支払う機会はかなり少なくなってきてるし。
(レストランのチップは他の国のサービスチャージと同等と考えて含めない)

フランスなんかはレストランの会計は基本サービスチャージのみでチップ不要だし、
ドイツでもタクシーでチップなんて払う必要ない。小銭の釣りはくれてやれよと思うけど。
381名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:44.40 ID:5i7kGsUQ0
>>343
客相手のサービス業だよ。注文を聞く、料理を運ぶ、荷物を運ぶ、接客をするその他
382名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:49.13 ID:QsvALVgd0
>>129
刀狩を完成させたのはGHQですが、何か?
383名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:49.83 ID:WTbstECG0
>>360
食事ができる安そうなバーとかだよ
要求されるものは仕方ない
考えるのがめんどくさいからそこしか行かなくなったけどなw
384名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:52.01 ID:9Muf/gsY0
>>360
食い物屋の場合、水代みたいな感覚で支払いだよな。
水本体とその人が運んできて注いでくれた分。だが、アクア800お前は許さん。
385 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 19:36:54.81 ID:0COPVZ1o0
>>330
おぃ、順番が逆だろ
>>364
別に置き忘れても変な事にはならんよ
おれは食器洗うのめんどいから
台所にもチップを置いてるw
386名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:36:57.13 ID:aJ0ZxW8u0
>>273
心づけはちょっと意味合いが違うだろ。
形式的とは言え、

「ここ気に入ったから、今度来る時は優先してね」

みたいな感じだろう。まあ、悪い言い方をすれば
つばをつけておくみたいな感じ。
387名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:02.18 ID:Ucpy3Lo70
おまいら新春からチップ渡すの渡さないののセコい話してんじゃないよ

サービスが良かったら店ごと買い取ってあげる! このぐらいの景気いい話しなさいよ
388名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:13.91 ID:4jvRvswq0
日本の高級な旅館でチップ数千円出しても、みんなで分けて
一人の取り分は百円くらいかな。客が無理してまで
頂こうとは思ってないよ。芸者が居るような所は知らないけど
389名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:21.70 ID:4z4nkBxy0
>>335
本当に渡るのか。
俺が経営者なら自分のポケットに入れる。
390名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:23.14 ID:VqphniaD0
チップとかそもそも本人の出したい気持ち一つで強制されるもんじゃないだろ
391名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:49.98 ID:3mgdFSdy0
>>364
俺もハワイに修学旅行行った時先公に言われたわ
毎朝枕元に金を置いていくとか奇妙な感覚だった
392名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:37:59.26 ID:QMMBSSoM0
デールがほくそ笑んでいる
393名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:03.96 ID:1m8DkWiaO
>>1
チップがなくなれば通常価格に上乗せされるだけなのに…
アメリカ人はばかか?
394名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:12.21 ID:4B9608Oy0
チップは労働の対価
日本の心付は、今日のサービスへの期待の表明
ということ。
渡すタイミングも違う
395名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:18.40 ID:rAdk3Tjf0
>>370
チップ制度ってのは元々無学のアホ用の仕事の給料なんだよ
「アホだから教育する気も無いし給料を定額払う気も無い、自分で頑張って客から貰え」っていう制度

だからチップ貰う仕事ってのは底辺アルバイトと同じなんだよ
蔑視の対象
日本人には理解出来ないだろうが、向こうは明確に職業に貴賎と差別意識があるんだ
396名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:19.70 ID:WqmKijTP0
そう言えばせこくてずうずうしい無職ネトウヨが
チップを渡したって話は聞いたこと無いね
397名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:20.91 ID:dX3lwunc0
>>371
インディアンの虐殺から始まり、黒人虐待、日本への原発投下、ベトナムでの枯葉剤投下。
最近でも、死体にしょんべん掛けるとか、聖書を燃やすとか、
世界が誇る、残虐非道な人種差別大国ですよ。あの国は。
398名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:21.23 ID:lS+x9Itm0
日本のほうが合理的でフェアだよな。
最初から必要な額は天引きしろと。
大体日本人慣れしたホテルとかで渡すとかえって妙な顔されるしw
399名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:22.45 ID:fAKQBvtv0
最近だと心付けは丁重に断るけどどうしてもって場合は寄付に回すって旅館が多いよ。
400名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:31.29 ID:/vXEeuDT0
>>389
それやったら次の日から店からウェイターがいなくなって経営が成り立たなくなるよw
401名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:32.01 ID:WOk0zaScP
>>363
まあ、医療従事者だからぶっちゃけちゃうと、金渡そうが渡すまいが治療や手術の内容自体は変わらないんだけどね…
ちょっと注意深く手術してくれるかもしれないが、その程度の効果
402名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:02.25 ID:9Muf/gsY0
>>381
接客って対面販売を含んでるようで曖昧だな。
あと荷物を運ぶってホテル以外は送料ってことでチップやらんわ。
ひょっとしてアメリカいったり住んだことない?
403名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:15.60 ID:uF9K/kv20
>>346
市立病院なら、市役所にチクったらきっと返してもらえるw
その医者も譴責だろう

病院は今や差額ベッド代で儲けるシステム
個別の手術で手抜きとか気合入れるとかはないだろう
今や成功率で評価されるから、手抜きとかできないよ
404名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:16.60 ID:chSBXm6N0
>>331
>何らかのリアクション
伏せ丼だな
405名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:19.48 ID:6psudyU40
どうでもいいよ。あほんだらあほんだらあほんだらあほんだら
406名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:37.96 ID:Q7zbRqvK0
ID:uF9K/kv20の知ったかぶりがなんか恥ずかしい
407名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:41.85 ID:Y3BAuLP0O
>>382
秀吉だろ。兵農分離前は武士の下層と農民の境界線など無かった。
刀狩りが無ければ、江戸時代の士農工商も存在しない。
408名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:51.56 ID:51a/LJ1K0
>>364
アメリカ人でも枕銭をおいてるのは3割に満たないという調査結果がある。
ハウスキーパーには直接顔を合わせるわけではないし、チップを払うべきかどうかは意見が分かれる。

個人的には追加でお願いしたとき(氷用意して置いてとか、清掃が手間取りそうな時とか)
には2ドルでも3ドルでも置いてるよ。毎回機械的に置くことはしないな。
409名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:55.34 ID:weRGnn+u0
>>371
経済界を牛耳ってるといわれるユダヤ系もいまだに差別の対象だもんな>米国
水泳なんかでは黒人をほぼ全面的に受け入れてないし
アラブ系は何かあるとテロリスト扱い
日本人は子分だから優しく接する
ベトナム人他、東南アジア系は下働き
中韓は最下層(これは自業自得)
410名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:55.91 ID:olvfSnT30
チップって要するに客にとっては料金の二重払いのようなもんだもんなwww
411名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:40:10.47 ID:q3zgX+A30
>>390
本来それでいいと思うんだけど、
アメリカの場合特別なんだよね
チップの制度が独立してひとり歩きしてしまってる感じ
サービスに満足してなくても払わないと怒られるし

まあ、観光地とかになると、日本人の場合、チップに慣れてないのがわかってて勝手にお釣りから引かれてたりするw
412名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:40:15.02 ID:ouO56YV80
アメリカは電子マネー化を推し進めてるようだから
チップはそれに馴染まないんだろうな
413名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:40:21.07 ID:+hz2S0rE0
海外のホテルをたつ朝にいらない小銭や紙幣はまとめて置いてくる
結果、最終日が一番多いことになるんだけど変な日本人と思われてるかも
414名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:40:25.02 ID:4B9608Oy0
>>389
レストランで座席で会計するような店は最後までサービスする奴が会計処理までするから確実に渡る
目の前で見てるんだもの、書き込んだ額を
415名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:40:38.88 ID:Zf0RgBB/0
米国のチップ離れ?
416名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:06.25 ID:OLUq46mc0
アメリカ人が日本に来てチップがないのはめちゃくちゃ楽だと言って気に入ってたな

なんでもいいけど、アメリカでチップがなくなったら、
働かない連中が大勢いそうだけどなw
417名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:09.10 ID:QroR3Dy20
どれが本当の話なんだよw
本当にハワイに渡米した事ある奴の体験談を求む!
418名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:10.78 ID:f/JyqmZs0
>>346
給料の他に厳密に言えば20万以上の収入があれば、脱税してるかもだから税務署に通報すべき
419 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 19:41:28.36 ID:0COPVZ1o0
香港もチップあるらしいな
知らなかったわ
420名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:30.43 ID:aJ0ZxW8u0
>>395
そのとおりだ。むしろ日本の底辺アルバイト以下に見られる。
ウェイトレスなどの仕事は米国ではなんの技能もない
最底辺がやる仕事。移民の場合は、言葉が通じないから
倉庫番やらされたりするけどな。

逆に一流レストランの場合は、通常のウェーターなどとは
別格の給料が貰える。サービスの次元も格段に違ってくる。
421名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:46.85 ID:H3f3Vvve0 BE:1306522728-2BP(1)
米国の文化で良い文化なんかほとんどないよ、実際には
422名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:41:48.11 ID:1m8DkWiaO
>>357
建て前上無い所でも渡せば受け取ってくれるよ。
サービス税取っている所なら払わんが。
423名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:03.64 ID:bICJcOHA0
>>389
あったなあ
店の防犯カメラが、それぞれ客が帰ったテーブル回って
おいてあるチップをオーナーががめてく様子録画してたの
424名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:05.04 ID:GD52f7Ze0
実質強制だからねチップ
425名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:08.50 ID:Qx7zBTGG0
日本の電器屋のいちいち値切りしないと
割高で買わされるシステムも酷いと思うよ
426名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:10.28 ID:OM7uvyKT0
チップ払う習慣があるというだけでその国は旅行の対象国からはずす

それほど嫌
427名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:25.27 ID:aK2FmnJZ0
>342
チップとかネクタイとか、エスカレーターで片側によるのも、イギリスが
流行らした習慣はろくでもない。
428名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:29.55 ID:5i7kGsUQ0
>>346
公立?
公立だとお菓子すら受け取らないぜ?
429名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:40.51 ID:51a/LJ1K0
>>403
>>418
いや、チクるとかそういう次元の話じゃないからw 
そりゃ俺なら渡さないよ。でも本人が自分の意志で渡してるんだし、
止めても聞かないんだから意志を尊重するしかないじゃん。

それを「訴えてやる」「告発してやる」ってのは、
俺たち世代の価値観だよ。昔の人は必ずしもそうじゃない。
430名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:45.43 ID:sN5e7RDt0
大型客船のクルーなんて基本給は3万くらいであとは客からのチップ頼みなんだろ?
そりゃ必死になるで
431名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:49.87 ID:jNGPju4+0
下層民はろくな給料を貰えずサービスしてるから払えっていうなら
ワタミとかでは払わないといけないな。

料理も安いし、従業員はサービス残業で、給料なしで働いてるんだから
チップくらいは払わないと。

チップ制度日本にもあったほうがいいんじゃないか
432名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:52.68 ID:4B9608Oy0
>>399
星のとか最近旅館業始めたところはそういうこと言うが
本当にいいサービスしてくれた時のお礼なのに
うぜーほうしんだ
と思う
433名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:55.61 ID:dX3lwunc0
>>390
それが事実上強制されているから、問題になっているわけで。
434名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:42:59.10 ID:Cj39T03h0
>>401
失敗したら普通に訴えられる時代に全力を尽くさない余裕があるんだな
435名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:06.97 ID:VqphniaD0
>>411
アメリカに行ったこと無いがそんな習慣なんだな
436名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:08.64 ID:kVNMGjqI0
日本も昔は火葬場が美味し過ぎて従業員の離職率が低かった
437名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:22.87 ID:kMxNlLbJO
>>363
じいさんの時もばあさんの時も受け取り拒否されたが
438名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:32.50 ID:b84f1WYl0
まあ、ハワイはああいう仕事サモア人が多くて、嫌ではなかったんだけど、
あそこ島だからもともと物が高いんだよな。
旅行であまりせこせこするのもあれだけど。
439名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:33.71 ID:T7IVpaDU0
大阪の値切り文化の方が不快
440名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:46.21 ID:52sqajGj0
>>416
そしたらチップ無しでも働くよって連中に仕事奪われるだけ
本来はそれが正しい
441名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:53.34 ID:q3zgX+A30
>>426
わかる
ワケワカラないことに気を使わなきゃいけない煩わしさあるよね

払わなくていいとこもあるし、ここは払うべき場所かそうでないかとか
442名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:58.34 ID:bhD7Kknc0
シリコンチップの話だと思って来たのに。。。
443名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:03.50 ID:H3f3Vvve0 BE:326630922-2BP(1)
アメリカ人だって外国に旅行する奴一杯いるだろ

チップ制度のない国に旅行して、自国に帰って比べるんじゃねえの?

だから、こういう論争が起きるんだろう
444名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:19.18 ID:OM7uvyKT0
「チップをいちいち払わないといけない」
「品物を買うのに値切らないと損をする」

この二つが海外旅行で一番嫌だと思う事
値切らなきゃいけないくらいならお土産買わないもん

やっぱ日本が最高に楽な国だわ
445名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:20.70 ID:6mP+X27d0
チップとデールの大作戦
446名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:24.88 ID:9Muf/gsY0
>>408
おかないで荷物荒らされても困るなって毎回置いてる。
447名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:39.10 ID:uF9K/kv20
>>406
> ID:uF9K/kv20の知ったかぶりがなんか恥ずかしい

チップが足りなかったですか?

まあ、チップが足りないとこういう風に嫌味を言われることもある
448名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:39.20 ID:5i7kGsUQ0
>>429
本当に公立病院?
どこの病院の誰が受け取ったかはっきり書きなよ。
449名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:48.59 ID:0TeHxbA20
海外でチップを渡さない日本人w
国内でもコンビニトイレはただ使いが当たり前w
3ドルケチって殺される日本人w
インドで乞食に全く恵んでやらない日本人w

日本人は逆に少しはチップ文化を学んだ方がいいね
450名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:49.95 ID:CxTuB/8Z0
>>394
金でサービスを期待されるのって虫唾が走る。
451名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:03.87 ID:Y3BAuLP0O
>>387
良い店は率先して潰さないと、将来競合したとき困る。
ネラーならそう考える。

そもそも2ちゃんねる自体、初代管理人のひろゆきが
「あめぞう」という似たようなサイトを組織的に荒らし
スクリプトで埋め尽くして客を奪って誕生している。
452名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:06.94 ID:iJucNT+PO
>>346
ウチも頼まれてたな
大した手術でもないが、5万
収入あるからと相手見て言ってるんだろうな
休みなく病院に詰めていたし、論文読むのも金かかるってことで研究費で
453名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:21.29 ID:aJ0ZxW8u0
>>440
一番の問題は米国人の性格というか知能かな。
目の前に人参をぶら下げてやらないと・・・おっと、だれか来たようだ。
454名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:24.47 ID:4B9608Oy0
>>437
元国立系の病院はとらなくなったね。
私立系はあげたら喜ぶよ
455名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:39.51 ID:fKkP3uRA0
>>431
俺はワタミと吉野家とすき家だけはチップ渡すようにしている。
456名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:53.32 ID:dyZ57mJy0
>>349
なんで従業員から怒られると捉えたのかわけわからないですが

私どもはお客様から感謝の心という大変有難いものをすでに頂いております
折角ご用意頂いたもの申し訳ございませんがどうかお収めください
そして当ホテル全従業員の配慮が足らないと感じて頂いた時にはお手数ですが私にすぐにお申し付けください
お客様皆様に気持ち良く宿泊しお見送りさせて頂くのが私たちの仕事であり喜びなのです

こんな対応されても心づけなんて言えるわけもないし逆に恥ずかしくも思えた
最高級の部屋なんてそんなに行けないがこれが日本の一流の接客なんだと今でも鮮明に覚えているよ
457名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:45:54.83 ID:ZO2lhYYv0
日本の、心付けとは違うからな、チップは
458名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:00.84 ID:G//sHcy00
そんなめんどくさくて訳のわかんない習慣
外国人に押し付けないでくれ。
最初から値段に入れろよ。
459名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:03.53 ID:DUgsIKYu0
海外のホテル泊まるたび
枕に1ドル置いとくの面倒くさいと思うが

たまーに数百人に一人くらい
大当たりなチップ払う富豪がいるから
従業員も安く雇えていて、それが宿泊費に現れているともとれるから
微妙なとこだな。

逆にワタミなんか、チップ制度導入したらいいのでわ?
結構、酔っ払いのオヤジが万札くれることもあるはず…?
460名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:03.55 ID:rAdk3Tjf0
>>449
チップと関係ないもんばっか混ぜてんなアホ
461名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:13.83 ID:MU+oHLp20
>>378
数年前までは引っ越し業者の人に終わった後にありがとうございましたと渡してたはず
旅館とか料亭もサービスの後だよ
医療関係はお世話になりますってサービス前に渡すはず
462名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:18.95 ID:4GI8rnVE0
低賃金でチップ頼みの仕事だったら、
そりゃあ客によって露骨にサービスの質変えるよな、普通
ちょっと荷物運んだだけで千円、五千円もくれれば過剰サービスしたくなる
463名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:24.88 ID:jqdDS8J90
>>1
サービス業において
お客様の「ありがとう」という言葉が一番、
というのはやはり日本でしか通じない綺麗事なのかねえ・・・。

でもチップってもらう方が物乞いしてるみたいでなんかやだな(´・ω・`)
464名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:28.10 ID:b84f1WYl0
給仕が給仕の仕事するの当たり前だろ、ヴォケが!とは思うよな。
なんか特別な便宜?落とした財布を届けてくれたとか、子供が
ゲロでも吐いて迷惑かけたとかなら分かるんだが。
まあしゃーないw
465名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:29.94 ID:H3f3Vvve0 BE:2613043384-2BP(1)
料金に上乗せしてウエイターの給料上げてやれよ

ウエイターの給料が少ないからチップを渡さなければならない

どっちが合理的なんだよ、あほたれ
466名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:34.68 ID:t/MwAu+Y0
もしアメリカになくて他国にだけある習慣だったら、顔真っ赤にして怒りそうだよな
467名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:40.00 ID:URXSFVdm0
ホテルで、チップ欲しさに呼びもしないのにお湯持ってくるとかあって鬱陶しい
468名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:43.61 ID:1m8DkWiaO
>>370
黒人にはチップを払わないとかあるんだろうさ。
サービスの良し悪しに関係なくな。
469名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:49.59 ID:r9wBKGlC0
ホテル等ではサービスが悪かったらチップ置かないか小銭置く。
ふざけんな、まともなサービスしろというサイン。
470名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:49.87 ID:urdErMS80
合理性に従って考えれば良いだけなのに、議論するほどの問題なのかな?

アメリカには失望した。
471名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:55.17 ID:uF9K/kv20
>>443
ほとんどのアメリカ人は国外に出ないよ
472名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:46:59.40 ID:ErhBm8Lb0
集積回路のことかと思った
473名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:02.76 ID:fAKQBvtv0
だからアメリカ人は日本で外食してトータルの安さにびっくりする。
474名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:07.98 ID:hKdgB36G0
面倒だよな
国よって微妙に違うし
賃金安くて9割はチップの収入って職場も多くて
税金的にも不公平だろな
475名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:08.06 ID:UlpYPwi10
ワタミあたりがチップ制度導入したら
賃金0円にしそうだな
476 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 19:47:42.40 ID:0COPVZ1o0
>>413
うん、俺もマイナー通貨国でそれやったら
エレベータで待っている時に大声で言われたよ
「お、お客さん、こ、こ、これはチップなの?って」
「うん」って言ったら、満面の喜びの笑顔に変わったよ
477名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:47.97 ID:FCrxT3bW0
>>133
俺はINでは払わない、
建物からOUTする時に払ってる。
去り際に歩きながら手元にさり気なく。
478名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:48.29 ID:iJucNT+PO
>>428
受けとるよ
お前はなんなんだよ
479名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:53.71 ID:QMMBSSoM0
>>32
金田ぁ!
480名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:47:58.71 ID:4B9608Oy0
>>450
給与体型がチップをもらうことが前提になってるんだからしょうがないじゃない
他国の文化は理解して海外行こうよ
日本で心付け出すのもこれも文化じゃないか。
実際、いろいろ便宜はかってもらえるよ。
481名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:18.44 ID:g6Z5Sve/0
一人の客を複数で対応した場合分け前はどうなるんだ
喧嘩が絶えないだろ
482名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:33.44 ID:zr9Q1NbI0
チップ貰う前提だから 時給500円とかで給料安いんだよね
483名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:44.27 ID:tZfQgN/+0
どうでもいい 勝手に議論してろ
484名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:45.49 ID:5XHxaKnY0
北朝鮮ギルダーで払えば良い。
485名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:47.50 ID:wG9T2Dhq0
考えてみると非課税の収入が増えるわけだから悪くはないかな
486名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:00.66 ID:51a/LJ1K0
>>473
そうか?ヨーロッパは外食総じて高いけど、アメリカは安いよ。
アメリカ人が日本で外食したら量の少なさに絶望しそう。
487名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:10.33 ID:5i7kGsUQ0
>>478
どこ病院の誰か書いてみろよ。
488名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:24.91 ID:baq2b3MIO
>>472 あんたには Motorola MC68000 をあげたい。
489名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:37.93 ID:/R9UQ/7T0
>>475
ワタミはほんと丁寧すぎて現状でもチップあげた方がいいくらいちゃんと仕事してくれるので行ってしまうわ
490名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:41.77 ID:7vk108XD0
小さな賄賂、大きな迷惑。
491名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:54.58 ID:Pz2lMusZ0
カンボジアの置屋でチップ多めにお渡してたら。。。
492名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:49:59.23 ID:MU7e+9mVI
飲食の時給めちゃ低くて、チップで稼いでると聞いた
これを無くして生活出来る給料を払えるのか?
無理だろ
なら仕方ない
外食は贅沢なことなんだよ
仕方ないさ
493名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:00.10 ID:yN0CxX9v0
494名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:08.31 ID:w5wIZ04y0
日本人からしてみたら
当たり前のことを
たくいつ要求する厚かましさって感じしかしないもんな
495名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:13.91 ID:OLUq46mc0
サービス悪かったらチップを置かないと言ってる奴は海外行ったことないだろw
496名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:16.76 ID:q3zgX+A30
>>491
kwsk
497名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:27.03 ID:4B9608Oy0
>>456
と言われてもだまって渡す
ただそれだけ
おおっぴらに渡したら建前で断ってくるよ
498名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:44.77 ID:Cj39T03h0
>>470
数ドル程度で刺されるリスクを犯すくらいなら
払ったほうが合理的って判断なんだろ、たぶん
499名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:44.60 ID:gHL73rP4P
>>90
チップの記入欄に
チップの記入欄に
チップの記入欄に
チップの記入欄に
500名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:50:59.84 ID:7FWdykWp0
欧米の人ってチップ用の小銭を用意して持ち歩いたりしてるのかな
501名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:10.41 ID:iJucNT+PO
>>461
東西で違いがあるようだ
評価に対して後に払うのはどこからかは知らんが西

前に払う地域だが後に出してる
ペケ仕事には出さない
502名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:11.01 ID:lS+x9Itm0
日本人相手の場合最初から請求に加える場合も多いが。
しかもちょっと高めw
503名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:13.31 ID:932fS0cyP
チップが少ないと言って
喧嘩してる奴を何度か見たことがある
504名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:14.70 ID:LRJDJuqV0
翻訳ブログとかでもよく外人がめんどくさい
って言ってるよね。
関西の値切り文化と同じく、消え行く運命だと思う。
505名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:21.80 ID:kYbsqDkX0
アメドラを観てると、チップの額しだいでかな〜り融通が利く社会だよね
ホテルで空いてる部屋の鍵をコッソリ渡してくれたりさ
506名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:33.22 ID:+hz2S0rE0
>>461
旅館はチェックインして挨拶に来たときに渡すわ
507名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:38.55 ID:02HP+72g0
ヨーロッパ旅行では、食事の釣銭が1〜2EUR位ならあげる事にしている。チップの習慣がない国のコは「ファッ!?、センキュー・サー!」なんて喜んでくれるよ。
508名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:47.53 ID:/R9UQ/7T0
>>493
シャイニングフォースのキャラクターだっけ
509名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:48.29 ID:+3EkATUR0
二度手間は効率下がるよ
チップがないと生活できない仕事がおかしい
510名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:48.84 ID:z71p3xed0
ほとんど電子マネーになってきてるのに
チップ渡すために小銭とか持たなくちゃならない
アホだよな
511名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:51:50.62 ID:QroR3Dy20
小さい頃、親が旅館で心付けとか払うのって袖の下渡す気分みたいでなんか嫌だったし
欲に目がくらんで余の顔を見忘れたかって怒られたあげくお庭番に成敗されそうなイメージだったし
512名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:10.72 ID:Ucpy3Lo70
>>481
ある日渡されたチップは100万ドルの現金。
その瞬間から、店員はチップの奪い合いの戦場と化す―
裏切り、騙し合い、信頼関係にあった従業員たちが互いに殺し合う。
そして戦いのなか芽生えるロマンス・・・最後に生き残るのは誰だ?!

というハリウッド映画を考えた。いまからシナリオ売り込んでくる。
513名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:13.33 ID:wlrGVlboO
>>49
サービス料なんてないと思ってるのばかりだものなぁ。
514名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:14.17 ID:H3f3Vvve0 BE:4409511269-2BP(1)
>>505
それが差別を助長するってことなんだろ
515名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:19.41 ID:zzD+3sxe0
>>478
場所によるだろう
表立って貰ってます、渡せと言う人は居ないだろう
公立系は貰うと自分のクビが危ういのかな?
私立なら別に貰っても申告してれば特に問題無さそうだが
法的に問題あるんだったけ?
516名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:31.88 ID:o5PqCh0XO
20%なんて高すぎ
517名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:46.50 ID:4B9608Oy0
サービスが悪かったら
チップは最低限の常識ラインで払うが全部小銭でわたす
という手はあるが
喧嘩売ってるに近いかな
518名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:52:48.73 ID:jNGPju4+0
>>462
いや、日本人はサービス変えてこないよ
ワタミみたいに低賃金な上、サビ残で無給で働いてるときも、いつもニコニコしてるよ
519名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:53:21.74 ID:wG9T2Dhq0
チップの大小でサービスに間接的にでも口出しできるのはいいことだ
520名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:53:26.03 ID:WA6gDEhB0
>>504
あのてのブログはアクセス稼げるようなコメントしか翻訳してない
むっちゃくちゃ印象操作してるぞ
521名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:53:50.71 ID:b84f1WYl0
レストランとかでよく聞く相場の20%は高い気がするね。
かといってケチると支配人とかがサービスに何か不満でも?って聞いてくるっていうし。
522名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:53:57.67 ID:WOk0zaScP
>>434
全力つくしたらそれに応じて病状がよくなるほど、神様はできた奴じゃないんでな

それに外科の先生は毎日手術をやってるわけだから、一つの手術に気合をいれても仕方ないよ
523名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:03.56 ID:/vXEeuDT0
最低なサービスでも強制的にサービス料取る日本のシステムもいかがなものかと思う。
524名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:06.37 ID:5i7kGsUQ0
公立病院で心付けは収賄罪でかなり厳しく徹底される。
公務員と同じレベルで取るところはまずない。お縄になるから。
525名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:21.64 ID:Ucpy3Lo70
>>517
売られた喧嘩を買っただけだからそれでいい
526名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:32.31 ID:4dcqwxYV0
>>293
坊主に対する付け届け?なんだそりゃ?
527名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:36.79 ID:9Muf/gsY0
>>518
接客が神ってるのはGOGOカレーだな、俺的には美味しくないが。
528名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:44.42 ID:ppCDVFRIP
確定申告が面倒そう
脱税の温床だよ
529名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:54:56.71 ID:4B9608Oy0
>>512
今日素晴らしいサービスだったから
と言って500ドル渡したらウェイトレスが狂喜乱舞した
とかいうYouTubeがあったような
530名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:55:01.10 ID:WTbstECG0
高級なレストランは諦めるしかないな
そもそも覚悟していってるんだろうし
蝶ネクタイして
531名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:55:34.42 ID:g6Z5Sve/0
>>73
俺マヨネーズ大嫌いだから本当不愉快なんだよなぁ
大概は他の物に交換してくれるけどまあまあ嫌いなものだったりもするし
532名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:55:57.03 ID:c8IgIVqx0
アメリカ何で5ドル玉(500円玉)造らないんだよ?
533名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:55:58.80 ID:FCrxT3bW0
>>507
ああ、分かるw
ルーマニアでやったら驚かれたw
チップの習慣はあったと思うんだけどね。
オーバーアクションすぎてコッチも驚いたw
534名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:56:06.96 ID:Pvdzmy16O
トンスルチャンコロが、ウェイターやり始め客に増額要求するからだろ
535名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:56:19.68 ID:iJucNT+PO
>>487
看護婦かよ 。
教育に自信があるならお前が教えてくれ 。
是非行きたい 。
536名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:56:26.95 ID:OLUq46mc0
アメリカはチップの為に細かい札を持ってなきゃいけないから苦痛だわ
537名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:04.58 ID:51a/LJ1K0
>>500
ホテル以外で現金でチップを払う機会なんてあまり無いだろう。
希にトイレぐらい? 旅行者じゃなければそこまで意識しないと思う。
538名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:26.93 ID:e9MIKSLR0
愚かなアメリカ人もようやくそこに気付いたか
539名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:34.97 ID:w5wIZ04y0
グローバル(笑)
だからな

まぁいずれ終わるわな
540名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:39.14 ID:r9wBKGlC0
サービス悪かったらコインを置いてやれば良い。
541名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:40.84 ID:4B9608Oy0
>>537
タクシー
542名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:57:48.55 ID:7Hsu/KFm0
>>132
愛想の良さなんて求める客ばかりじゃないんだよ
だいたい良い悪いなんて客がどこまで求めるかによって受け取り方が違うだろ
543名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:01.69 ID:STDSg3IAO
YouTubeでチップ一万円だか二万円だか払ったらって動画が結構面白かった

女店員なんか嬉しさのあまり投稿者に抱き着いてた
544名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:02.28 ID:5i7kGsUQ0
>>535
通常どこだろうと受け取らん。
どこの誰が受け取ったか書けと言ってる。
545名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:10.20 ID:b84f1WYl0
ああでもこれもハワイだけど、帰国際に要らないからって
小銭大量においてくのはやめろって言われたw
なんでか理由は聞かなかったけど。
546名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:35.03 ID:7ghElNUm0
>>1
チップはガラパゴス
547名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:48.64 ID:Ucpy3Lo70
チップはいくら? って聞いたら
500ドル、ワンナイトよ。ってウエイトレスさんが答えるので
50ドル札を10枚渡したらその夜のうちにホテルまで来てくれて・・・

今ではボクの妻です
548名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:02.28 ID:U4fVgoes0
いまだに公立病院で金やら菓子を受けとるとこなんてないだろ
549名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:03.88 ID:o5PqCh0XO
給料安くても収入が一定の方がいいよ
収入にムラがあると金使いが荒くなる
550名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:19.97 ID:Q+MPoaOF0
ウエイターの仕事はサービス以外の何物でもない。チップ貰おうなんて乞食だな。
551名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:23.36 ID:AQbBlWgjO
チップの習慣が無い国

日本
中国
ぐらいか?
東南アジアだって、白人様が来る前は無かったと思うぞ>チップの習慣
552ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2014/01/08(水) 19:59:26.35 ID:PE46SVYTO
ホームアローンでドアマンに噛み終えたガム
あげてたね
553名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:27.45 ID:YIZ97CL30
こっちは靖国で国際問題なのに

なに、このレベルの低さはwww
554名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:32.57 ID:QLsjTBGTP
料金は安くしろ、
だがチップは不快だからせびるな。
客に尽くすのがサービス業だろうがよ
555名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:40.34 ID:WTbstECG0
菓子ぐらいはあるな
556名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:49.31 ID:4B9608Oy0
それはストリートガールでは。
プロティウーマン見過ぎ
557名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:53.80 ID:CZnfTWlV0
gratitude 醜悪な英語だ。
558名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:54.44 ID:43yM2yXh0
日本はチップも無いのにサービスがメチャメチャ良いと言ってたぞ
しかも単なる学生のバイトなのに
559名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:56.12 ID:w5ZgIaRn0
日本でも旅館の仲居、ゴルフ場のキャディー、あとは引越しのあんちゃんにちょこっと包まないか?
560名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:59:58.21 ID:5zoSGMqz0
嫌な文化だよなあ。欲しければ最初から会計に含めておけばいいのに
561名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:00:04.93 ID:bICJcOHA0
チョップかと思った
いきなりチョップかましたら不快な習慣どころではないわな
562名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:00:15.25 ID:jNGPju4+0
レストランの店員に、コッソリ200ドルのチップをあげてみた
http://livedoor.blogimg.jp/kaihanp/imgs/7/a/7ac8e09b.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=Q4enUE8qt_Q
563名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:00:25.12 ID:9Muf/gsY0
>>536
マネークリップで全部解決するぜ。
細かい札で払わなくなる、たまに50$出して店の奴に透かし確認される、
細かい札と小銭が邪魔でチップの支払いがゴージャスになる。

まさにアメリカ文化にはマネークリップ。とはいえアメリカ人は財布もってないって吹聴するやつがたまにいるが
カードもってるやつは高確率で持ってるよ。
564名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:00:33.68 ID:WOk0zaScP
>>544
まあ、書いたら真・炎上だからな
大学病院なら炎上確定

面白いっちゃ面白いが

本当におばあちゃん入院してるなら書かない方がいいよ
医者に患者か金渡すのはままあること
565名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:01:25.32 ID:z0xRDxlU0
向こうはもうチップを貰うからサービス良くなるんじゃなくて
チップが少ないからサービス悪くしてもよいって習慣になってそう
566名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:01:59.04 ID:4B9608Oy0
チップは給料のうちなのよ
それを否定しても仕方ない
567名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:01.10 ID:UlpYPwi10
脱税しまくりだろwww
568名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:30.90 ID:5i7kGsUQ0
>>564
構わないから書けよ。
嘘だったらお前が名誉毀損で捕まるだけだ。

公立なら菓子折りすらきっぱり断られる。微塵の隙もない。
569名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:37.18 ID:51a/LJ1K0
>>541
タクシーなんてクレカで払えるじゃん。
ニューヨークなんてタッチパネルで15%,20%,25%選ぶ式だぞ。
そもそもタクシーは現金であっても本体料金と一緒に支払うんだから、
わざわざチップのために小銭を用意してる必要はない。
(お釣りもらうときに釣りはいらないとか、2ドルあげるとかいえばいいだけ)

ヨーロッパはタクシーでもチップ要らない国の方が多いし(小銭の釣りで十分)。
570名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:42.51 ID:WTbstECG0
キャディーは途中で何か買ってやるだろう
換金してるのかもしれんが
現金はない
571名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:50.93 ID:0QnS20JLP
例えばシステム開発でもリリースするたびにチップくれたりすんの?
572名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:52.52 ID:526QhYWc0
>>73
お通しって何なんだろね
出さなかったら怒る客がいるとも思えないし
573名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:52.87 ID:r9wBKGlC0
レストランではお勘定してレシートを見てサービスチャージが乗っていなければ
チップを置いて行くね。
574名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:02:57.31 ID:xeqMhUiK0
以前ハワイのヒルトンで清掃係りさんへのチップとして
20ドル札を置いておいたんだが外出から帰ってきてベッドをみると
キレイにベッドメイキングされた枕の上に置いてきたままに20ドル札が残っていたことがあった
ん?と思った数分後、困惑した顔で係の人が部屋を訪れて
「こんな額を本当にもらっていいのかわからなくて・・」と。
キレイに掃除してくれる感謝だから取っておいてくださいってことで手渡ししたが
こういう仕組みって結構メンドいことになる場合もあるなーと思った
最初から料金に入ってる方が気兼ねなくて好きかも
575名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:02.63 ID:eQzvBhmI0
勘定までは「美味いか?」「大丈夫か?」「快適か?」ってしつこく聞いてくるくせに伝票にチップの金額を書いた瞬間、無愛想に「Thank you 」といったきりツーンとなるからなぁw
576名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:03.15 ID:/vXEeuDT0
>>554
懐も精神も貧しい貧乏人の発想だなw
577名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:03.94 ID:kYbsqDkX0
>>566
チップの慣習があるせいで時給が安く設定されてる、
得してるのは店だけだってことじゃないの
578名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:38.25 ID:QsvALVgd0
>>407
秀吉の刀狩は徹底したものではなく、戦前は普通に銃社会だったし一般人でも銃が買えた。当時の発砲事件の報道などいくらでもあるのでググれ。

今のレベルまで市中に武器を出まわらなくしたのはあくまでGHQ。
579名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:38.27 ID:iJucNT+PO
アメリカはチップが生活残業と同じで無ければ生活できないんだろ
チップだけ無くなるヤツが生まれないか
580名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:03:45.71 ID:zzD+3sxe0
>>559
>引越しのあんちゃんにちょこっと包まないか
なるほど それで不機嫌だったのか
581名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:04.65 ID:URXSFVdm0
あげる習慣が根付いてない一方で、
いざあげる時にはやたら気前のいい日本人が、東南アジアあたりのチップの相場を上げてしまった
割とマジな話
582名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:05.56 ID:OLUq46mc0
>>559
あげる人は昔より格段に減ってるけど、その3つの中で旅館が最も減っただろうな
583名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:15.23 ID:lS+x9Itm0
>>574
20ドル大杉だろ
584名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:18.13 ID:b84f1WYl0
>>574
出しすぎだよw
高額だとやはり盗まれたって騒がれるとやっかいだと思ったんじゃね。
向こうに取っちゃ外人だし。
585名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:37.46 ID:NQTUOq2t0
>>429
ウソ乙って感じだな。何の工作か知らんが、
今時公立病院でそんな金は絶対受け取らない。
586名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:37.27 ID:4BOzQtlD0
電子マネーが主流になるならチップはいらない
カード社会を普及させたのはアメリカだしな
587名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:48.95 ID:4B9608Oy0
>>569
タクシーでチップはいらない意識の日本人は危険
下手すると撃ち殺されて道端に捨てられるw
588名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:04:56.16 ID:/liksvrn0
当たり前に要求してくるしな
カード払いのレセプトにもチップ欄が必ずあるし

サービス最悪だったレストランで1セントコイン置いて
帰ったのはいまだに覚えてるわ
589名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:05:14.00 ID:51a/LJ1K0
>>574
そういうときはメモか何かに置き忘れじゃないことを書いておけばいい。
590名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:05:25.97 ID:TKGU+9kg0
百戦錬磨の鉄王が↓
591名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:05:51.61 ID:uF9K/kv20
>>542
客の主観で払えばいいと思うよ
サービスする側も主観で試行錯誤してるんだから
唯一絶対の基準はカネだけ 資本主義の親玉みたいでいいだろ?
592名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:06:05.64 ID:HU/7RTit0
定価販売、掛け値なしを室町時代に確立した日本のまたまた
正しさが実証できたな
誰でも平等、買うか買わないかだけが問われると言うのはまさに正しい
593名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:06:37.44 ID:QsvALVgd0
>>409
入国審査で明らかにイスラム圏からきた人の番になったとき列が動かなくなり、しかも他のゲートを開けないものだから乗り継ぎ便においていかれかけたことがあったな〜w
594名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:06:38.58 ID:QLsjTBGTP
>>576
あまりに図々しいから、アメリカですら愛想尽かされたんだろ。
なんで自分の稼ぎの少なさを消費者に転嫁してくんだよ
595名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:06:40.57 ID:v9y/QIVU0
>>576
数多ある店の中からリピータというか常連を作る目的になってるから、日本では。

あと、日本でチップが廃れたのは、税収上の都合も大きいしね。
596名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:06:57.09 ID:FI8sVc1S0
日本に来る外人は、何でチップ払わねんだよw
597名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:01.84 ID:9Muf/gsY0
>>583
マニュアル大好きな日本人のためにチップは◯%って本に書いてあって
ホテルとかでその通りに振る舞うとそういう額になってしまう。
足りないよりは多いほうがいいよ、なにも不機嫌になることをされてなければ。
598名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:03.10 ID:iJucNT+PO
>>568
IDって知ってるか?
教育素晴らしいですね 。
実は良いところに勤めたことがある退職者かな 。
599名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:17.38 ID:jqvtU2AcP
まぁ、チップとか1つ1つは少額だけど
全体でみればチリツモで何十億ドルとかレベルの
とんでもない額の申告漏れの脱税だしな
600名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:32.06 ID:4B9608Oy0
日本だって心付の有り無しで
予約が取れるか取れないかから
もろもろ対応の差がある
なんてあたりまえだと思うが。室町の昔から。
601名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:35.93 ID:6e6l+TTqO
チップ廃止するなら給料上げてやらんと
あいつら物凄い給料安いんだぞ

>>568
院外の薬局のおばあちゃんですら断るからな
前にいつもお世話になってるからとおばあちゃんが菓子折り持ってきたが、絶対に受け取れませんとかやってるやりとり見た事がある
602名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:40.03 ID:5cuIbpTz0
チップ奮発したくなるようなサービスにはなかなか出会ったことないなー。
603名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:47.11 ID:51a/LJ1K0
>>587
どこの途上国だよw ドイツとかフランスでも金払えばそのままの額で返ってきて、
チップ渡そうとするとちょっと向こうも困惑するぞ。

アメリカだと払わないと切れられるだろうけどな。
シャトルバスとか乗っても Tips not Included! って注意書きが貼ってて、
絶対払うようにうるさく書かれてるし。
604名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:51.36 ID:tkqKcDUS0
チップはガラパゴス
605名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:56.96 ID:5NjtEsaL0
膣ぷ
606名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:08:03.89 ID:uHdeJmqK0
>310
まじでそれ。チップ制度って、すげえ金持ちそうな人間にだけサービスがよくなる制度だよこれ
607名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:08:35.63 ID:r9wBKGlC0
>>574
そりゃ逆に怪しまれただろう。2ドルも置けば十分なのに20ドルは忘れていったのかと
思うだろ。
608名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:08:47.14 ID:qu/hZWuM0
ヨローッパにホテルに泊まると、ホテルのドアマンから始まってホテルボーイ、ルームメーク、
両隣と向かいの部屋へは蕎麦持参の挨拶でホントに嫌になる
609名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:08:59.82 ID:lS+x9Itm0
>>597
それでも常識的な絶対額と言うか、相場があるからな。
610名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:01.34 ID:9OvtOMVe0
それがいいチップ無しにしてその分を値段に反映させて給料上げてやれ
611名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:36.27 ID:4BOzQtlD0
チップ制は経営者が払うべき従業員の賃金を肩代わりさせてるだけだな
子供に道を聞くのとは違う
612名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:50.99 ID:xeqMhUiK0
>>583>>584>>589
そそ。
初めて行った時から問題なく受け取って行ってたから
問題ないと思ってたんだけど
この清掃係さんが「多すぎて迷いました」的なこと言ってて気づいたわ
5ドルくらいで良いらしいね
逆に迷惑かけちゃったな
613名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:57.46 ID:Cm85SJDb0
チップ渡すの難しい。。。
614名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:58.54 ID:5cuIbpTz0
若いときはソープでお金要らないから延長してって言われたことがあったけど。
615名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:01.31 ID:9Muf/gsY0
>>603
ドイツにもチップの習慣が一応あるよ。俺はドイツ語でホテル予約なんて無理だったんでツアーだったから要らなかったが。
616名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:04.50 ID:/vXEeuDT0
>>592
それは江戸時代だろw 三井の元祖が京の室町で商売を始めたのを勘違いしたか?
617名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:07.20 ID:jbF2EZyT0
お通しこそ廃止しろよ
618名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:09.02 ID:5i7kGsUQ0
>>598
四の五の言わないで書けよ。
619名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:09.85 ID:+6/fBv/m0
日本のホテルや一部旅館でもチップまちする社員居るよね
これはおかしい、彼らは場合によったら利用客以上の収入を得ている人もいるのにw
620名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:15.06 ID:4B9608Oy0
>>603
まぁ途上国かもしれないなぁ
バンコクとかは運転手が拳銃持ってたりするから。
ニューヨークもそれほど安全とは思えんが。
621名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:39.13 ID:u35A/HdF0
御中元、御歳暮、年賀状みたいなもんか
622名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:51.96 ID:UmdAckPN0
文化が違うってばそうかもだけども、
チップ文化は理解できない

サービス料金に対価のすべてを払っているのに
それ以上感謝代もくれってことでしょ?

サービスそのものも大したことないのに(本末、かw)
払わないとダメとか意味がわからん

そんな上からなサービス文化だからダメなんだよw
ほら、チップな
みたいな
623名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:11:14.42 ID:jNGPju4+0
うなるほど金がある人にとってはチップ制度って最高だな。
沢山払えばサービスよくなるし、小金恵んでやれば相手喜んで気持ちいいし。

ただし貧乏人には苦しいシステムだなw
払わなきゃ喧嘩になるし、ロクなサービス受けれないし、高い物買えばチップも高くなるしめんどくさすぎ
624名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:11:35.83 ID:Da1TqPoN0
小銭を残すとか、数ドルとかそんな単位ならわからんでもないけど、
10%以上、中には15%〜20%が相場なんていうのなら、
サービス料として取るか料金に含んでおいて欲しいわ。特にカナダ。

掃除係りやポーターにチップを渡そうとして断られたことが何度かあるよ。
ホテルの方針でチップは必要ないと明記しているところもあった。
けど、貰う立場にすれば、貰えるだけもらえたほうがラッキーだし、
経営者や客を案内する人も、客側が気前よく払ってくれたらおいしいので
チップの習慣を無くしたくないと思っている人も多いだろうね。
625名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:11:58.70 ID:Y3BAuLP0O
>>461
10年前、しばらく引っ越しのバイトやったが、客の都合で拘束時間増えても何も貰えなかったぞ
早く終わった日は旨い仕事だったが、遅れがあったときは平凡な時給(700〜800円)に成り下がったな。
626名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:12:16.35 ID:xeqMhUiK0
>>607
ちょっと反省して
考えるようになりました
暗黙の相場守るのは大事だね
627名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:12:51.07 ID:ZrokqXvC0
>>580
引っ越し屋にお金なんか渡したことないけど不機嫌にされたことなんかないよ。
何か面倒な注文する場合は飲み物買ってあげたりするけど。
基本的に日本でチップ出さないからといってブスっとされたりしたことないな。
逆にもらったことあるけどだからどうこうということもないなw
いつも同じように仕事してた。
628名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:12:53.23 ID:AQbBlWgjO
>>596
あらかじめ下調べしている。
あるいは、知らずにテーブルにチップ置いて店を出たら店員が追いかけて来て、チップを返された。
629名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:12:53.21 ID:iJucNT+PO
>>618
オマエの名誉が毀損されたのか?
なんでそうもギスギスと自分の世界が全てなんだろうな 。
謙虚になれよ 。
630名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:13:11.04 ID:LDf3b69y0
こういう制度じゃないとまともに接客しないんじゃねーの?メリケンさんは
631名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:13:26.17 ID:5i7kGsUQ0
>>629
犯罪って事を覚えておけ。
632名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:13:31.34 ID:5eDSlifQ0
チップを前提とした給料体系に問題あるだろ、どうかんがえても。
チップもらわないと従業員が生活できないって、バカとしかいいようがない。経営者の怠慢。
633名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:13:51.55 ID:m20rLnks0
メリケン民がカネ詰まった証だなww
ああ情けねぇw
顔で笑って心で泣いても余計にチップやれよ
634名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:13:54.65 ID:3IIiZZmt0
>>615
今度フランス行くんだけど
チップいるの?
635名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:14:00.60 ID:51a/LJ1K0
>>615
ドイツでもレストランはチップ制だけど、タクシーは釣り程度になってる。
あとはたまにトイレとか、ホテルで荷物運んでもらったときぐらい。
(ホテルもアメリカみたいにはうるさくない。アメリカだと部屋の備品が故障してて、
 修理や交換に呼んだときにも支払うのが普通だが)

フランスはレストランも最初からサービスチャージで含まれてて、
特にチップをはらう必要が最近は無くなってきてる。

どちらも完全に消えたわけではないけど、
「標準以上のサービスで満足したときに払う」チップに近づいてきてる。
アメリカはマストだからな。
636名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:14:24.81 ID:QLsjTBGTP
>>632
向こうのブラック企業問題なんだろ。
637名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:14:42.63 ID:OM7uvyKT0
>>551
カンボジア、ベトナム、バリ、マレーシアに行ったけどチップ無かったけどなぁ
ちなみにイタリアも無かった
香港はあった
638名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:21.40 ID:4B9608Oy0
いやー経営者の怠慢だろうと
そういう給与体系と文化なんだから払ってやれよ
日本の常識とか海外で関係ないし
639名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:22.36 ID:b1M3CWmk0
海外旅行が面倒なのがチップなんだよな。
パック旅行なら『チップ代は込み』とか書かれている事があるし、オプショナルツアーも込み込みが多いような。
荷物を運んだらチップ、ルームサービス頼んだらチップ、タクシー乗ったらチップ、ベッドメイクしてもらうのにチップ。
チップ見込んで従業員の給料の水準が低いからあげないわけにもいかない。

日本に帰国したら、看板のCMを見てホッとし、トイレに行ってホッとし、まわりの日本語でホッとし、チップが要らなくてホッとする。
でかい旅館とかには、心付けは辞退する旨アナウンスされているところもあるしね。
まぁ、部屋食ならひと部屋3kぐらい、レストラン食なら2kぐらい渡すかな。
640名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:24.70 ID:TKCIY8yg0
良いサービスをしたらチップをたくさんもらえるから頑張る
一見すると良い習慣に思えるが、逆の見方をすれば

チップをくれなそうな貧乏人には碌なサービスをしない
という事になる。
641名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:36.21 ID:2QLPhEKK0
こういうガラパゴス文化は良くないってマスゴミ騒げよ。
642名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:40.60 ID:v9y/QIVU0
>>637
今はないのか、イタリア。
643名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:49.56 ID:/x3m8V4i0
日本にチップ制度あったら、レストランもタクシーも
値段が10〜20%安くなってるよ。
あとは、普通に払ってチップ制度がない金額を払うか、
糞従業員に払わないで安くすますか選べる。

好みの女性がいたら、破格のチップ払って、付き合うきっかけにできるし、
抱きつかれることもある。
644名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:16:16.24 ID:FI8sVc1S0
この場合、乙武は、チップ文化がある米国をガラパゴスと言うのか
それともチップ文化の無い日本をガラパゴスと言うのか どっちだ?w
645名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:16:41.13 ID:Y3BAuLP0O
>>627
拘束時間長いとキレるよ。金貰ってもキレるかもな。それが毎日続くわけじゃないから。
646名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:16:42.68 ID:NQTUOq2t0
>>631
まぁ452の話は、後で返してんのを知らない看護師の与太だから熱くなんなって。
647名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:16:51.85 ID:IfzTJpiS0
これって配置によってはほとんど貰えない人もいるんじゃないの?
648名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:17:21.87 ID:9Muf/gsY0
>>634
フランスはいったことがないからしらない、ごめん。
649名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:17:36.44 ID:vDM9w+MI0
なぜか分からないけど

【米国】「ダッチワイフは不快な習慣」であり「悪しき慣行」 ダッチワイフの存続を巡り熱い議論

と空目した
疲れてるな。うん
650名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:17:50.42 ID:51a/LJ1K0
>>637
香港も今はほとんどないよ。
多くのレストランは10%サービスチャージで含めているので追加でチップを払う必要はない。
(カードで払うとレシートにはチップ欄があるけど、0.00 で問題ない。
 サービスチャージをとらない店ではチップを支払うけど)

ホテルとかタクシーもチップ払わなくて問題ない。
香港のタクシーは荷物をトランクに乗せたら自動的に料金加算されるし。
651名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:17:54.22 ID:r9wBKGlC0
会社の同僚の東海岸出身のアメリカ人がチップ文化はクソだって言っていたな。
652名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:18:28.72 ID:O7u1w39m0
チップ貰いたいから多少は真面目にやってるとかじゃね?
頑張っても時給が同じならかなりサービス下がるだろ。
653名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:18:47.20 ID:KXHoaqIL0
チップ文化の人はお釣りもらってからくれる
日本人は釣りいらんわだけど
654 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 20:18:51.10 ID:k51bxXz00
労働者に金を出す分だけ、アメリカの方がマシだな。
日本の外食産業にはむしろチップを積極的に導入するべきだ。
655名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:12.18 ID:/XdtnbXp0
グァムでベッドにチップを置くのを忘れたら、
翌日はそのままになっていた。
656名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:19.32 ID:eZAnckES0
日本でも旅館なんかはチップの習慣が残っているよね。
部屋を担当してくれる仲居さんに小額の心付けを渡すのは、現在でも行っているよ。
657名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:25.76 ID:/vXEeuDT0
>>643
同意だな。料理もサービスもはずれで、しかもサービス料を強制的に取られると
ほんと頭にくる。
658名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:50.22 ID:AQbBlWgjO
だいぶ昔だが、
アメリカに行った時。
タクシー
ポーター
レストラン
ベッドメイキング
全部チップだぞ。
面倒で仕方なかったわ。
ベッドメイキングのチップは何回か忘れたけど、してくれてたわ。
659名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:20:14.17 ID:cYDA2L/40
チップがない方が絶対良いよ。
660名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:20:23.31 ID:DxvRtzNdO
脱税報酬か
661名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:20:35.63 ID:d5nkZTsj0
>>38
これ日本人がやられたら「いただき過ぎです」って返しに行くよな

客で行って店員に気を使わないといけないなんて煩わしい
チップなんてなくしていい
662名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:20:41.03 ID:QLsjTBGTP
>>652
薄給でも生真面目な日本人を見習えってね。
チップせびるとこは、要は民度低いんだよ基本的に
663 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 20:20:48.60 ID:0COPVZ1o0
チップなかったら各部屋回らないで終わりましたっていうだけだろ
664名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:01.24 ID:uXg+ldMZ0
>>654
でもチップは会社が頂きます
夢さえ食えば
665名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:03.47 ID:Y3BAuLP0O
>>652
サービスを下げるヤツを首にして、同じ給料ど同じように働く人間に統一すればいい
給料は求職者が確保できるレベルまで上げる
666名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:06.79 ID:iJucNT+PO
>>631
> 犯罪って事を覚えておけ。

犯罪者呼ばわりか 。
オマエの名誉毀損は事実だな 。
667名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:10.22 ID:51a/LJ1K0
>>634
上でも書いたがフランスならあまりチップのことは考えなくてよい。
レストランでサービスチャージが含まれてなければ支払う程度と、
あとはタクシーぐらいかな。アメリカみたいに払わなくても怒られないけど釣り銭〜10%ぐらいが相場。
668名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:26.03 ID:KXHoaqIL0
ニンジンがぶら下がって無いとマニュアル以上しない人が多いと
チップは有効だろうなあ
賃金はマニュアルまでだもんな
日本でも仲居さんに着いた時に渡すと新聞やら茶菓子やら置いといてくれるし
669名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:58.34 ID:/vXEeuDT0
>>662
なんかブラック企業の言い分みたいw
670名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:07.54 ID:Ucpy3Lo70
別に渡さなくても新聞も茶菓子も出てくるけどな
671名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:31.33 ID:VbxWdnmX0
日本はチップ文化があんまりないから

レシートの「サービス料」見てブチ切れる人多いんだよな
672名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:31.64 ID:v9y/QIVU0
>>666
それは勘違いだと思うぞ
673名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:36.51 ID:WB1ESe4C0
日本でも手術となれば医者にチップ渡すらしいじゃない
674名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:39.80 ID:R69iQ5lI0
>>428
だな。10年ぐらい前の田舎の病院でもばあちゃんが金包んで渡そうとしたら笑われたわ
「今じゃお菓子も受け取れませんよ」って言ってた
675 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 20:23:08.45 ID:0COPVZ1o0
>>661
日本だと遺失物として警察に届けられますw
676名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:23:19.87 ID:f274ueSF0
チップの分給与が減らされてるし、この制度がなくなったら
奴ら真面目に働かないだろ
677名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:23:40.99 ID:n31zXXBu0
渡さないと仕事しないって、職務放棄だよな。
チップは契約外の収入なんだろ。
裁判好きのアメリカでだれも訴えないのか。
678名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:24:01.09 ID:jqdDS8J90
「もう誰も愛さない」で
負け組の吉田栄作が勝ち組の辰巳琢郎の運転手やってて
目的地で降りるたびに琢郎が栄作に
「靴ぐらい磨けよ」って言いながら
万札を床に落としてそれを栄作が慌てて拾う。
あのシーンで俺の中では
チップ=悪いものってイメージが完全に確定したんだな(´・ω・`)

もっともその後二人の立場は逆転するんだけど。
679名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:25:08.86 ID:ANVI4DxD0
このごろはチップをあげないのが主流になっているから、
お風呂の修理とか、家にあげてやってもらう人に、チップあげると
逆にこちらのプラスだったりするよ。
(サービスマンとか作業内容減らして請求書くれるww)

引越しもあげた方が気分よくやってくれると思う。
680 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/08(水) 20:25:38.38 ID:0COPVZ1o0
>>643
どちらのストリップクラブですか?
アメリカだと、ストリップもチップだからなw
681名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:25:54.65 ID:Y3BAuLP0O
>>678
暗くて靴が見えないわ→どうだあかるくなつたろう
682名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:26:00.53 ID:iJucNT+PO
>>646
看護婦じゃないし、金も菓子も返してない
横から他所と話を混ぜないでくれな
683名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:26:20.99 ID:9Muf/gsY0
>>674
まあ、お菓子は受け取ってもらうんだがな、ナースセンターにおいていく。
お菓子を受け取られなかった事はないな。受付から見えるギリの所にお菓子が広がってたりするし、貰い物なんだってすぐわかるし。
お金入ってませんよね?ってたまに聞かれるけど、そんなにお金ありませんよハハハっていう。
684名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:26:22.85 ID:r9wBKGlC0
>>673
大学病院とかで名医の教授に手術してもらおうとすると必要だね。300万くらいは
要るよ。順番繰り上げてもらうに
685名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:26:53.09 ID:VBZRvog90
「レザボア・ドッグス」でいきなりもめてたね。
686名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:27:50.63 ID:3pCLMX9/0
>>654
アメリカの格差社会を舐めすぎ

466 Hours of Worker Overtime Equals One Hour of CEO Pay
http://www.nerdwallet.com/blog/investing/2013/466-hours-overtime-equals-hour-ceo-pay/


飲食業のCEOの1時間分の報酬を従業員が得ようとするなら、
466時間も残業しなければならない

本当の成果主義ってこういうもんよ
日本みたいに社員のうち8割が給料泥棒で成り立ってる社会とは違う
687名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:28:06.92 ID:NQTUOq2t0
>>682
んじゃ、検査技師かリハビリか、それとも掃除のおっさんか。
まぁ悪いけど、公立病院の医者が金受け取るとかありえんから。うん。
688名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:28:15.01 ID:ryhakJWv0
>>674
嫁の知り合いの看護婦のお話

70代の女性がなんかのオペの前の日くらいに看護師さんに「これをみなさんでもらってください」つって
菓子箱くらいの大きさの風呂敷包み渡したんだと
お菓子とかかなお金が入ってるかもって思って「今そう言うのもらっちゃいけないんですよ」って言ったらいやもうぜひにお願いします
なんとかって言って20分くらい押し問答した挙句規則だからってもらわなかったんだって

で、手術が終わって退院の日にそのばあちゃんに「おばあちゃん、今病院は手術の時にお金とかお菓子とかもらっちゃいけないんです
覚えといてくださいね」って笑顔で言ったらばあちゃんが一言

「これ…うちの息子3人の見合い写真なんです…せがれらが嫁取らないと死んでも死にきれなくて…」
689名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:28:19.95 ID:+2pOVhlLP
ほんとうはよい慣行なのかもしれないけど、
チップを当然と思うようになったら、悪しき慣行になるんだろうね。
まして、従業員がチップを払わない客を差別するようになったら。
昔、日本でも、海外旅行する時は、チップを払うようにと教育されたものだけど、
へんだなと思った人はいると思う。自分は払ったことは一度もない。
大きな流れとしては、廃れつつある習慣のような気がする。
690名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:28:38.13 ID:ZG44EEpY0
ID:Fhb/oiuX0=サービスを受けておいて代金を払わない乞食
ID:5i7kGsUQ0=熱血な正義感 か
社会で生きていくためには清濁併せ呑む必要も確かにあるんだが
ID:5i7kGsUQ0は大人になってもその正義感を忘れるなよ
691名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:28:59.14 ID:+oy9Ug94O
>>673
手術なくても、みんなで食べて下さいって菓子折りはよくあるよ。
692名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:29:12.36 ID:AQbBlWgjO
>>673
昭和一桁の爺さん婆さんは今でもそう言うよね。
でも、大きな病院はまず受け取らないし、デカデカと院内に掲示してたりするよね。
「心づけは受け取りません」って。
693名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:29:55.46 ID:7Ih/AhUK0
 
 
本田のACミラン入団会見生放送はじまったぞ CSの800ch(無料)でミラン本田の誕生を見逃すな ネットでも見れる
 
 
  
694名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:30:19.27 ID:URXSFVdm0
>>673
患者の口コミを舐めてはいけない
受け取ったら一発で周知の事実になる
695名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:30:20.46 ID:cYDA2L/40
>>673
>>692

都知事に5000万渡した徳洲会は、

絶対に金を受け取らないらしいな。
696名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:30:20.94 ID:SA96qQtB0
こんなの乞食じゃん。いつかあいつの足元にビッグマネー叩き突けてやるって思わないの?
697名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:30:35.53 ID:3IIiZZmt0
>>667
トン
698名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:31:24.12 ID:kqSZD4dJ0
インドへ行った時もチップ文化だったな
ホテルのボーイが部屋のTVやら空調のリモコンはここにあるとか
果物はここに置いてありますとか、どうでもいい説明ばっかりして
なかなか部屋から出ようとしないから、なんだこいつ?って思ったが
チップを渡していないことに気が付いて渡したら速攻で出て行ったよw

ホテルのボーイと言っても馬鹿に出来なくて、観光客のチップが給料より多いらしい
というかチップ含めると公務員より高収入らしいわw
じゃあみんななりたがるだろ、って思うだろうけどカースト制度があってなりたくてもなれるもんじゃない罠。
699名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:32:17.76 ID:3XAmyGJU0
チップの為に小銭ジャラジャラしなきゃダメなのって
めんどくさいよな。
700名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:32:18.14 ID:hyavBLqZ0
>>689
それはサービス代が商品価格に含まれているかどうかによるだろ。
701名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:32:20.44 ID:G//sHcy00
フランス、チップの習慣あるよ。
カフェでウェイター(ギャルソン)に請求書どおりに払ったら
首かしげて、気が付いてチップ払うまで、その場離れなかったし。
ホテルでルームサービス取ったらボーイが
妙に「グッナイ、グッナイ」しつこかったし。
702名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:32:52.28 ID:iJucNT+PO
>>687
関係者じゃないし昔の話でもない
傾聴の精神がないんですかね
703名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:33:12.68 ID:IXzPGMZyP
床屋とかでも15%払わないとダメだからなー。
日本人は払い忘れてウザがられてることが結構あると思う。
洗車して貰ったときにちょっとあげて喜ばれたけど、お金を封筒にも入れないで渡すのはやっぱり気が引けるわ。
見下してるみたいで。
704名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:33:12.95 ID:r9wBKGlC0
>>698
最下位のダリッドなんかボーイにもなれない。人間扱いされないから。
705名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:33:42.95 ID:kqSZD4dJ0
>>701
チップ文化圏はどこの国も同じかw
貰えるまで粘るんだろうなw
706名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:33:51.68 ID:Y3BAuLP0O
>>695
まあ渡してるんで
707名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:34:45.39 ID:SLBtqLHp0
>>3

CHIPとTIPの違い。
708名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:35:23.47 ID:WOk0zaScP
同じ病院でも外科系と内科系で文化が全く違うからね

内科系はマジで受け取らない
外科系は医者によっては受け取る
709名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:35:30.79 ID:y1h2wOj5O
>>692 んで、今はそういうのないんだよって言っても
「表向きはそうだけど渡せば受けとる」
「渡さないといい加減にされる」
っていい張るんだよなめんどくさい
710名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:35:36.62 ID:wP1aCeRG0
チップや心付は、心象悪くなるかもだけど拒否できるよな。
それに比べてサービス料は…。
腐ってるよな。
711名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:35:54.11 ID:Xtyele7S0
日本でもあるじゃないか、医者なんてその代名詞。
昔から金の無い患者は診ないってことでいろいろあったらしいし、最近はあからさまにいわないけど、包まないと不機嫌だよ。

旅館の仲居につつんだり(酒宴でかなり荒れそうだと迷惑かけるし)、ホテルでも部屋を無残に散らかしすぎてるお客がお詫びがてらに枕元にお金置いていってたり。
相手に対する感謝や気持の問題っていうのもある。
712名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:36:12.34 ID:+oy9Ug94O
日本でも旅館泊まったら払うよ。
まあ払わなくても別にいいらしいけど。
713名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:36:17.60 ID:5i7kGsUQ0
>>692
大きな病院と言うか国公立病院だね。
714名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:36:37.88 ID:KlwLd6sD0
まあ現実的にチップを渡さない(はじめから料金に含まれてる)となると
じゃあ適当でいいやってサボる従業員もでてくるだろうしな
簡単には変われないんじゃない
715名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:37:04.71 ID:Y3BAuLP0O
>>692
昭和一桁といっても昭和9年でも79歳なんだから、じきに消滅するだろうな
716名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:37:15.82 ID:uqcFES2T0
>>708
家族がそれぞれその別系統で何度か手術やったけどどっちもないよ
717名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:37:28.15 ID:iJucNT+PO
>>692
ありゃ建前だな
718名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:38:21.39 ID:Fumg9NjV0
俺は居酒屋の飲み放題の時等テーブル担当の兄ちゃんやネェちゃんに
最初にチップを渡す、ラストオーダー伸びるしおかわり持ってくるのも早くなるし、
お互い気分がいい。
719名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:38:24.25 ID:kc3PtjqZ0
本来は値段以上のサービスを評価する為のチップだろ
善意で成り立たなきゃいけない物を強制するからおかしくなる
観光地なんか行くとチップくれくれ乞食みたいなのいっぱい居るでしょ
720名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:38:27.81 ID:9Muf/gsY0
>>714
アメリカだと、そうなったらそうなったで
そのうち飯屋でオーダーすら取りにこないんじゃないかって危惧するよ。
安い店で働いてるのって大学生ばっかりだから特に。なんか背負ってるものなんにもないからな。
721名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:38:53.66 ID:AQbBlWgjO
ホテルのボーイさん

直立不動で顔だけニッコリ。
手のひらがこっち向いてて、パクパクしてる。
「チップ忘れてるぞ。チップくれ」のサインのひとつ。
722名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:39:30.84 ID:ZpBM4iTX0
日本の礼金も廃止しろよ

礼金は高額チップじゃねーかよ
723名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:39:52.32 ID:XhLjqXODP
チップが無くなると経営者が困るからな。
つまり、そんなことを国がやるわけがない。
724名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:40:05.74 ID:wP1aCeRG0
>>722
チップと違って拒否できない分たちが悪い。
サービス料と同んなじ。
725名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:40:22.27 ID:uqcFES2T0
しかし、習慣だから良し悪しは別にして、
面倒かどうかと言うと、ぶっちゃけめんどいんだろうなアメリカ人もw
726名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:27.90 ID:QsvALVgd0
渡すチップの額は彼ら自身も悩みの種のよう。

古いfoxニュースの記事だが、「チップ払いがケチなセレブTop10」

http://eiga.com/news/20090522/23/
727名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:38.34 ID:zPkl3pmr0
※シナチクは人なのか?
728名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:39.90 ID:WOk0zaScP
>>716
自分から金をくれなどと言う医者はいないよ

もしいるとしたら、それはいろいろな意味で相当ヤバい医者に出会ったケースなので、よそに行った方がいい
729名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:44.55 ID:qd1aFYOT0
>>712
国立でも絶賛受け取り中w
徳洲会はガチで受け取らない。
と言うか、徳洲会の影響で、この習慣が見直された。
だから、徳田は、医者からは、目の敵。
730名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:52.72 ID:4irq/c4b0
しかし、ちゃんと勤労にプライドのあるとこじゃないと
サービスが低下するかもしれんな。
731名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:42:02.79 ID:d1cogueI0
>>51
で、どっちがクラリスで、どっちがガジェットを取るんだ?
732名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:42:04.93 ID:9Muf/gsY0
>>725
まーでもさ、行きつけの店に可愛い子がいて、辞めてほしくないなあ、これからも居て欲しいなあって思った時
多めのチップを渡す事が出来るんだぜ?便利だとは思わないか?
733名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:43:27.67 ID:QLsjTBGTP
>>721
それはうざい
ビジネスホテルのがマシだ
734名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:43:33.36 ID:qYpdkfz+O
>>716
手術に手心はないが、嫌がらせに近い行為はされる。

とくに保険会社への診断書を書かせるなら、渡した方がスムーズに事が運ぶ。
735名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:45:13.10 ID:OLUq46mc0
>>718
それが事実なら、いつも何人にいくらずつあげてるの?
アメリカみたいに店員固定じゃないし
736名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:45:29.27 ID:ykXu1yfu0
>>721
それぞれにプライドがあれば無問題だね
737名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:45:36.42 ID:rAdk3Tjf0
>>732
金で女を買うとかキリスト教圏が一番嫌う売春だろ
738名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:45:54.84 ID:p/d8qqKM0
公立や共産の息がかかった病院は金どころか菓子も受け取ってくれねーよな
お茶菓子ぐらい受け取ってくれてもいいじゃんって思うんだけどなぁ
739名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:46:14.30 ID:uqcFES2T0
>>728
要求はないだろw
婆さんや母が菓子とか持ってっても断られたから、もう持ってくこともないだろうってことよ
どこもそんなだから、そのうち今の古い爺婆がいなくなったら自然に廃れるんじゃね?
740名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:47:18.32 ID:H2suxQhD0
チップ払わないと店出て100メートルくらい歩いても店員追っかけてくるぞw
741名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:48:06.78 ID:URXSFVdm0
>>738
菓子に札はりつける年寄りがいて油断ならんそうだ
742名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:48:11.48 ID:XhLjqXODP
>>729
国立は給料安いんじゃないの?
サービス料と考えるとまさにチップだな。
専門病院は入院する時点でツテと金が必要なところもあるしな。
743名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:48:32.27 ID:13UrlDBd0
>>734
ねーよw
長いこと病院に縁があったが、嫌がらせなんて何もない。今の大学病院なんてすべてがサクサク進んでいくわ
744名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:48:57.07 ID:IAwsT2rB0
まあ簡単な話脱税だわな。
飲食産業の20%が無税だというのなら
それは結局国を疲弊させるよ。
そこに話を持っていかないところが
アメリカの根の深い問題だろうね。アメリカだけじゃなく欧米のか
745名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:49:12.95 ID:3Nnedr5E0
元々は払う必要なんざ無かったのに
軽いねぎらいのつもりや 良質なサービスのお礼にと渡し始めたのが
百年以上経って完全に慣例化し、必ず払わなければならない、払わないとサービスの質が著しく落ちる という
悪しき風習


なんか葬式で坊主に払う金とよー似とるわ
746名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:49:20.14 ID:cLZayt600
日本のサービスが常にスムーズなのはチップを介さないシステムだから
747名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:49:38.13 ID:+RdmCAwy0
定期的に出ては、忘れられる話題。

アメリカ人もよく飽きないな。
748名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:49:44.90 ID:AzOSo0KQO
>>1
せっかくの文化なんだから
わざわざ無くす必要はないんじゃない?
749名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:50:05.10 ID:9Muf/gsY0
>>735
どうしてもそれをやりたいなら、最初に酔っ払ったフリをしておこづかぁぁぁい〜とかいって渡せばいいんだよ。
多分、分配はされない。

>>737
買ってはない、店員さんでお仕事しているだけだ。
女性店員にチップを多めに渡すとキリスト教では罪になってしまうのか、すこし賢くなったぞ。
750名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:50:26.16 ID:r9wBKGlC0
>>734
インターンの練習台にされるわな。袖の下渡さないと良い先生様の執刀は受けられないし。
751名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:50:32.94 ID:2orup/iv0
試しにメイド喫茶をチップ制にしてみると
問題点が浮き彫りになるかもしれん
752名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:51:18.42 ID:epSQlck00
だから外国は嫌なんだ
753名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:51:40.88 ID:MR+yn8fNP
>>740
ニューヨークのラーメン屋で小銭ねえからいいやと思ったら日本人の店員の姉ちゃんに追っかけられたわ
必死の形相だったから友達が2ドルやったらニコニコして帰ってたわ。
754名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:52:02.66 ID:jNGPju4+0
ちゃんとチップを払わないと、腹の中にガーゼ詰められたり、ハサミを忘れられたりするの? 怖い
755名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:52:22.43 ID:WIJ++J1t0
アメリカのチップと日本の心づけは全く違うものだからな
チップはしっかり現地の相場を調べて払えよ
チップに関して日本人の評判悪いぞ気を付けれや
756名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:52:52.33 ID:E9Qn+8Vj0
税務署が把握しにくいから嫌がるだろう
757名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:52:58.62 ID:52sqajGj0
>>747
そりゃ皆がそう思ってくるから湧き出てくる問題であって
でも誰もシステム変えられないから仕方なく消えていく
758名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:54:50.83 ID:S2DNbf7O0
チップ入れると実は日本より高く付くよな
それで居てそうしないと給料無いんだろ
どこに消えてるのやら
759名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:55:25.54 ID:9Muf/gsY0
>>755
日本人がカモ扱いされるよりいいじゃん。特にアメリカなんて力が上なら下からカモれとか、
金持ちからなら奪って良いとかガチで思ってる奴らいっぱい居るし。
マナー悪いってなってないだけいいよ。なぜかアメリカで日本人は値切らないしな、俺も値切ったことないし。

アジアと南米なんて値引きもしないで買っていくからカモにされてるし、イタリアでも問題になって自浄しようって動きがある。
760名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:55:27.90 ID:QLsjTBGTP
もらって当然
くれなきゃ嫌がらせ。
なんつう奴らだよ
761名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:56:15.69 ID:1VkjBKQi0
消費が落ち込むだけだと思うけどな
762名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:56:43.71 ID:KG7wHUVH0
池波正太郎ファンの俺としては心づけを渡したくてしょうがないんだが
なかなかそういう場所に行けない。
俺:「取っておきなさい」
仲居:「あれ、こんなに」
俺:「ところで二階の座敷の客だがな…」
763名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:18.52 ID:/F/axXHE0
レストランで料理に唾とか痰を入れられたくなければ払うしかないようだよ


(-。-)y-~~~
764名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:22.50 ID:rAdk3Tjf0
>>749
モデルでもないのに外見で金払うって女性が金でなびくと思ってる傲慢な勘違い野郎じゃねーか
キリスト教ではアウトだよ

つーかフェミニスト社会のアメリカでんな女性差別良くやれるなwww
765名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:58:18.51 ID:S2DNbf7O0
お姉ちゃん来たら2ドル払えよ
766名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:58:34.75 ID:XhLjqXODP
例えば、ピザの配達は給料がないんじゃなかったっけ?
かなりの層がチップで生計をたてている。
それをやめさせようとすると、経営層にしわ寄せが来る。
そんなことする訳がない。
767名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:58:42.77 ID:NwdOUobS0
犯罪者に埋め込むICチップでも有るのかと思ってしまったw
768名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:58:58.20 ID:MR+yn8fNP
>>758
まじで金ねえのに格安航空券でサンフランシスコ行って学割でGoogle I/Oのチケット買って
安いホテル泊まってんのに、外食とチップで高えから引き篭もりになったわwww
俺が貧乏なの見透かしてるかのようにGoogle I/O始まると朝昼晩、おやつ酒全部タダで
助かった。
769名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:59:40.58 ID:CAgPEDAe0
空手チーップ
770名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:01:29.34 ID:qWwco0Vr0
チップ 何%払うとか 計算 面倒だから 食いに行くのめんどくせー
771名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:01:45.49 ID:9GvoXcrg0
αブレード!
772名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:01:59.76 ID:3Nnedr5E0
アメリカ人は一日に何回チップを払うんだろう?
年間合計したら何百回、何千ドルにもなるんだろうか?
そんな生活を続けてたら絶対こうも思うようになるよ
「なんで俺はこうやって小銭をせびられ続けなきゃならないんだ?」 と
773名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:02:01.23 ID:9Muf/gsY0
>>760
そういう国なんだからしょうがないよ、郷にいればなんとやら。

>>764
むしろ女性にそういう感情しか抱かないのが面白い。
綺麗だと思うものがそこにある、いい事、たとえそれが女性でも芸術作品でもだ。

日本で、ほろ酔い気分のときに、日本で流しのギターの若者に一万円上げたことあるよ。
驚いてたけど、内心では寒い中ご苦労さんみたいな感じで。
惜しむらくは、いい音楽をありがとうと思わなかったのが残念でならない。

そこにそいつがいた、それに価値がある。が、>>764の理屈だと俺にホモの趣味があったとは新発見だ。
774名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:03:55.13 ID:d1cogueI0
アメリカの観光地や空港の軽レストランだと、
日本人相手にはあからさまにサービスが悪くなるんだよなー。
チップをくれないことを見越してるんだろうが、
こっちから見れば、お前はチップが要らないのか?と思うわ。
775名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:04:16.13 ID:rAdk3Tjf0
>>773
屁理屈ばっかこねてないで、男と女の性差や国柄や宗教文化の違いや状況を考えろアホ
悪いけど何歳だお前?実は全部妄想の高校生?
これでオッサンだったら笑う
776名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:04:33.97 ID:jNGPju4+0
チップを貰うような底辺の仕事してる人も、
チップを支払うんでしょ?
777名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:06:03.01 ID:AQbBlWgjO
アメリカじゃ散髪屋でもチップがいるって聞いたことがあるぞ。
778名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:08:55.27 ID:9Muf/gsY0
>>775
犯人は、高校生もしくはおっさん!間違いない。こうですね、わかります。
他人に聞くならまず自分の年齢をだな。親に習わなかったか?

別にすぐ感情的になる奴に興味無いけど。
779名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:09:35.07 ID:9SehKGHm0
店にカードでチップ支払うのは嫌だ。
直接面と向かって、ウエイターにチップを払うのは良いけど。
780名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:10:22.88 ID:rAdk3Tjf0
>>778
で、お前は何歳なの?俺は30前のオッサンだけど
781名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:10:45.12 ID:GqJ9PFjr0
払う側の優越感がチップってシステムを支えてんだろw
日本の香典や祝儀と全く同じだよwwww

あれだってみんな止めたいと思ってるのに、誰も言い出さないじゃねーかwwwwwwww
782名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:10:51.10 ID:Da1TqPoN0
日本人はチップを払わないと思われてるね。
と同時に、催促すればくれるとも思っているみたいで、
必要がない状態でも請求してきたり、中には金額まで指定してくる。
783名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:11:08.70 ID:9Muf/gsY0
>>780
じゃあ俺も三十前のおっさんさん!
2ちゃんねるはじめてか?力抜けよ。
784名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:11:18.10 ID:3Nnedr5E0
>>778
自説の正当さをみんなに認めてほしくて必死にずっと主張しつづけてるのは見苦しくてしかたがないからやめな
785名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:11:55.41 ID:wP1aCeRG0
>>746
だから、代わりにサービス料があるだろうが。
786名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:12:18.37 ID:+hz2S0rE0
フランスだとチップあったりなかったり色々ぽくない?
個人的にはホテルは払わない(雑談してるついでに聞いたらいらないと言われた)
タクシーは0.5〜1ユーロ
カフェ(ドリンクのみ)は払わない事が多い
高級店でサービス込みの記載がない時は払う
でも気持ち良いサービス、手を煩わせた時は払う
本当面倒だよね
787名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:12:33.47 ID:AQbBlWgjO
>>779

確かに、小銭とはいえ、枕の下やテーブルに置きっぱなして払うのは抵抗あるね。
788名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:12:45.00 ID:r9wBKGlC0
アメリカ人って引き算が出来ないんだよね。特に店員みたいな底辺は。
だからお釣りを貰うのが面倒臭い。平気で間違えるし。
789名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:13:01.74 ID:2iN12tjb0
>>499
恥ずかしいなおまえ
790名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:13:17.31 ID:rAdk3Tjf0
>>783
お前がクソガキなのは分かった
俺は2001年から2chやってるんだけど、お前らその時代の2ch知らんだろ

こんなカスみたいなレスしてないで、もう少し大人になれやアホ
賢くなったなwww


749 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 20:50:05.10 ID:9Muf/gsY0 [14/18]
>>735
どうしてもそれをやりたいなら、最初に酔っ払ったフリをしておこづかぁぁぁい〜とかいって渡せばいいんだよ。
多分、分配はされない。

>>737
買ってはない、店員さんでお仕事しているだけだ。
女性店員にチップを多めに渡すとキリスト教では罪になってしまうのか、すこし賢くなったぞ。
791名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:13:40.71 ID:H2suxQhD0
>>753
ちょw
俺もNYのラーメン屋だったぞw 追いかけてきたのは兄ちゃんだったけど
792名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:14:11.25 ID:q4gzt58G0
チンポではどうだ?
793名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:14:14.04 ID:9Muf/gsY0
>>784
可愛い女性のウエイターがいたら、チップを弾むと売春になる、覚えとくよ。

ちなみに>>784とか最高に可愛いね!
794名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:15:30.59 ID:WIJ++J1t0
アイコンタクト後ポケットに仕込んだ畳んだ札を相場に合わせて抜き、握手する様に渡すのが結構楽しいのよ
お前らもやってみw
795名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:16:10.04 ID:c9ETfYtX0
>>499
レストランで食事したことのないド底辺かよ
796名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:17:11.14 ID:OLUq46mc0
>>777
髪を洗ってくれる人と、切ってくれる人に別々にあげなきゃダメ
797名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:17:58.90 ID:rAdk3Tjf0
ID:9Muf/gsY0

こいつのレスを遡ると笑えるな
小学生かよ
どうせFラン大学生辺りなんだろうけど、流石にガキ過ぎ


732 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 20:42:04.93 ID:9Muf/gsY0 [13/19]
>>725
まーでもさ、行きつけの店に可愛い子がいて、辞めてほしくないなあ、これからも居て欲しいなあって思った時
多めのチップを渡す事が出来るんだぜ?便利だとは思わないか?
798名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:18:28.85 ID:bn/Lx/Z90
8分の5に減額するべきだな
799名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:18:40.33 ID:+jF+OQwr0
日本は独特の習慣が多くて理解できない!閉鎖的!
とか今までさんざんいってくれたよね
800名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:19:23.09 ID:q5ITrFlH0
テレビでやってたやつだと
ちょっと良い店だとコックよりウェイターのほうがトータルの賃金高くて
料理頑張ってもチップ無しで給料の増えにくいコックがやる気なくしてたから
チップやめた給与体系にした店があったな
801名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:20:07.00 ID:zuczqF4gO
日本だと、
居酒屋でお通しを断ってもいいか、とか
コンビニでトイレを借りたら何か買うべきか、とか
喫茶店で珈琲一杯で何分粘っていいか、とかが
話題として近い気がする
802名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:21:51.98 ID:WXKLGU6f0
はじめは認証用の半導体チップの話かと思って
「チップ文化」、「シェフ」の部分で、あーポテチか?と思って
最後まで読んで、心付けのチップかよ!と思ったのは俺だけでは無いはずw
803名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:23:36.73 ID:rAdk3Tjf0
芸術品って物なんだけど、女を物扱いするって一番アウトだな
何考えてんだこいつはw

何故美しさへの賞賛が金を送る事なんだ?言葉で伝えろよ
こいつは恋人に愛を伝える時に金を渡すんだろうかww
馬鹿過ぎ


773 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 21:02:01.23 ID:9Muf/gsY0 [16/19]
>>760
そういう国なんだからしょうがないよ、郷にいればなんとやら。

>>764
むしろ女性にそういう感情しか抱かないのが面白い。
綺麗だと思うものがそこにある、いい事、たとえそれが女性でも芸術作品でもだ。
804名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:25:25.57 ID:9SehKGHm0
>>787
店が合わせて徴収するとピンハネしそうだしな。
805名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:27:01.30 ID:r9wBKGlC0
>>801
さくら水産でお通し断ると50円却ってきたかな。
806名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:28:26.83 ID:9Muf/gsY0
な、チップ文化は必要だろ、可愛い>>784が消えて可愛くないのが残った。
807名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:28:42.61 ID:TkV2p2GO0
日本の接客とは雲泥の差のくせにチップやらんと、もっと酷い扱いされるからな
808名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:29:13.33 ID:3Nnedr5E0
>>803
13年間そんな粘着罵倒レスばっかりやってきたの?きみ
809名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:32:18.59 ID:rAdk3Tjf0
クソガキ多過ぎてオッサン苦笑

>>801
居酒屋の席料は近いかもね

>>808
慣れたら専ブラで片手間で延々と出来るぞw
ゆとりを叩くのが俺の楽しみ
810名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:34:07.05 ID:R4zH/4800
賃金は雇用主から受け取れ
商品とサービスの料金はまとめて提示しておけ
811名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:36:16.26 ID:3zJhXF9M0
米国のICチップ(Intel)もNSA御用達のコードが云々の話かと思った
812名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:39:33.07 ID:SVECEbVC0
実際にアメリカを旅行しても、現地人がそんなに払ってるのを見る機会ってないな
タクシーなんかで端数切り上げ的な感じのチップを払ってるのは見る
アメリカ人がみんなレストランで2割払っているとは正直思えない
チップを期待してわざとらしい態度を取られるのは不快
めんどくさい国だよ
払わなきゃ払わないで、ヘソ曲げるしw
813名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:45:14.90 ID:3Nnedr5E0
訳知り顔のおっさんが偉そうにご教説を垂れ流してたり
意見の違う相手を延々とこき下ろしたりしてんのは、醜い

まぁ>>1の記事に載ってる論客達もたいして変わらんかもな
814名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:50:25.81 ID:1vUEbtTs0
「これはチップですか・・・?」
「チップはお会計の10%が相場となってますー」
と、約20年前にロサンゼルスの日本食レストランで言われたのが今でも忘れられない。
815名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:50:49.17 ID:jKqqNAL30
日本も席代とかお通しとかあるしね
旅館とか行ったら金置いてくしね
816名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:52:56.39 ID:Lgali4ln0
チップうぜーよな。
古臭いんだよ。
817名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:54:41.59 ID:7b2/ck9BP
アメリカの植民地だったフィリピンも酷かった
経営者が給料はらいたくないだけの制度だよね
818名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:55:01.67 ID:ub2QPc0l0
SMAP5人旅で中居が仲居さんにさりげなく心づけ渡してるのは
旅慣れしてる感じがした
819名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:55:54.42 ID:3jveLHte0
ぶっちゃけメンドクサイ
820名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:56:11.52 ID:LWyAgCv00
FF10の斬魔刀
821名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:04:41.39 ID:rAdk3Tjf0
>>813
「じゃあ偉そうに説教されるな、ゆとり君」としか返せないんだがw
意見が違うから叩いてるのではなくて、女性差別のアホだから叩いてんの

その辺が読み取れないんなら、もっと精進しなさい
822名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:17:11.85 ID:xWaCVtdW0
>>821
一応自分のことだって理解してるのねw
823名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:28:27.14 ID:8H1t/Z+cI
チップって店が給料払いたくないから、客に店員の査定させて給料払わせるシステムだからな。

なんで客が、そいつの店の経営手伝わなきゃあかんのじゃって思うわ。
頑張ってる店員を経営者はちゃんと評価して金払えば良いだけの話。
824名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:33:33.62 ID:E9EN2sSO0
だってアメリカはもはや白人の国ではないからー

移民とその子孫がマジョリティになってしまったら、もはや別の国でしょ
825名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:35:19.72 ID:RpKCFsTq0
明朗会計でないのは困る
826名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:35:26.36 ID:Vfo0sVf10
なんか貰えるまで、ずっと横に立ってそうでイヤだw
実際は経験ないから知らないが
827名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:35:51.22 ID:g0cASNj70
チップというとインテルとかAMDが作ってるやつのことか。
828名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:36:07.18 ID:WgXpTuFV0
「お通し」こそ悪しき慣行だろ
829名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:37:43.10 ID:zKlLNyj30
>>828
席料も
830名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:38:15.11 ID:9m2UNGVy0
移民が多くて貧富の格差が広がってるんだから、チップの文化はいいんじゃないの?
払う場所で、払える人が優越感を感じるために始まったんだろ?こんなの
831名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:39:14.69 ID:B73pQ5BI0
チップみたいなガラパゴス文化きもいから止めろ。とは今まで誰も言わなかったのが不思議。
日本のガラパゴスだけは批判対象になるけど。
832名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:39:39.04 ID:0TeHxbA20
けちくせえ事言わねーで気前良く払えよ貧民ども
833名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:39:57.51 ID:LFztRaSf0
>>3
ポテチ悪くないやんかー、と思ってスレ開きましたわ(´・ω・`)
834名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:43:30.00 ID:8H1t/Z+cI
>>828
最初からあるとわかってる、もしくは会計で自動で計算されるなら問題ない。
いちいちチップの額を計算するの面倒だし、少ないと文句言う奴もいて不快。

ヨーロッパの連中もそう思ってる奴らが多かったのか
脱税防止なのか、最近は会計の時にサービス料何%と書いてあるので
チップを払わないシーンが増えてる。
835名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:44:32.67 ID:VnvGSh9h0
サンフランシコのホテルに空港までの乗り合いワゴンが出てたので、予約前払いしてして乗って
無事空港について降りた。

で、そのまま去ろうとしたら、「ちょっ、ちょっ、ちょっ、チップはないのかよ!」
すげー運転手ににらまれた。
こうゆうのわかんねーよ。
836名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:45:08.90 ID:mkuinMeD0
>>191
節税より脱税だろw
837名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:45:41.52 ID:zKlLNyj30
一番悪しき習慣は
坊主へのお布施だろ
838名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:48:04.33 ID:/i94dFvp0
839名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:49:42.25 ID:rq1wXWPn0
少し前にアメリカでちょっといいレストラン行ったら
絶対チップ受け取れないってウェイターに熱弁されて驚いた
他の所では喜んで受け取ってくれたとこばっかだったけど
840名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:50:36.41 ID:VnvGSh9h0
チップ制度のいいとこは、かなりメンドイ要求も気楽にできるとこ。

香港でおもしろい冷凍食品みつけたので、ルームサービス呼んで調理してもらった。
こうゆうの日本じゃ頼みにくいよな。
841名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:54:40.70 ID:QeyJlFP+0
チップ制度なんかなくせよ、バカタレが。
842名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:55:10.65 ID:mkuinMeD0
>>177
大阪のオバちゃんみたいに、飴配る文化のが社交性もあってよろしい。
843名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:55:45.32 ID:c4R1/Rqc0
アメリカでチップを払うのは常識
チップを払うのを知らないのは日本人だけ
中国人でさえ払う
844名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:56:38.10 ID:2LRIVGYD0
チップとか脱税だろ 税金掛からないからコジキし放題 しかもそれでサービスの質が変わるとかふざけてる
会社からお給料しっかり貰ってるのにね やめたほうがいい
845名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:56:58.66 ID:VnvGSh9h0
チップは従業員に対するもので、私服背広のマネージャーとかには払わないもんらしいね。
これ知らずに、いらないって言うのに無理やり払って失敗。

つまり、制服きてない人にははらわないことなのか?
846名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:57:03.88 ID:DGvf3YXt0
アメリカのウエイトレスの時給高いのに
その上チップは元々ダメでしょ、
ウエイトレスぼろ儲け
847名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:58:37.05 ID:xPEacn3i0
レストランのウエーターって元々は従業員じゃなかったんだわ
出来上がった料理を客に運ぶ仕事させてくれって売り込んだのが起源
店から給料もらってるわけじゃないから客からの心付けが生命の綱だった

欧米では今でも固定給がすごく安いんだよね
その分料理の値段が日本より安くなってるわけで
848名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:58:52.15 ID:7yKTW/n30
カード払いするとき、チップはどうするの?
849名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:59:03.03 ID:LmswCkYz0
留学中はチップ払うの面倒だからという理由でバーガーキングとかタコベルばっか行ってたな
850名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:59:21.07 ID:75PM18c00
とにかく小銭が面倒くさい
ホテルのポーターなんかに払うのはカード使えないからダルい
851名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:59:22.48 ID:nlBk8ffk0
米の掲示板で日本を見習えって書き込んだら
中韓系が反発してチップ文化は守るべきとか言いそう
852名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:59:53.15 ID:mB2i2iEp0
ああこれ、従業員(正規)は社会保障会社持ちだから潜在的に帰属意識は持つしプラスにはなっても
マイナスの行動は慎まれる様な自律が働きそうでこれまでがそんな感じ。
従業員(非正規)だと、、いま問題になってますねちきしょうとか気に入らないと簡単に報復のマイ
ナスの行動を誘発してる(やめる前やめさせられる前に倍返し)。
チップは逆に客側から保証料を払ってこちら側にプラスのことするよう動機付けていると考えると
むしろ日本の方が変わって行くべきかなあって思う。
853名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:00:28.28 ID:HBURvp52P
>>145
そうか?追いかけて来るようなことってあったか?
基本的に何か便宜を計ってくれた時は当然のように感謝して払うけど
不快な思いさせられた時は自分も払わんぞ
854名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:01:13.65 ID:LmswCkYz0
カードの時はチップ料金をペンで書いてサインして渡す
855名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:01:15.13 ID:O5ripaQ+O
>>848
席を立つときにテーブルに小銭を置いておく
じゃなかったかな。
856名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:01:25.09 ID:UQYq+ZCw0
>>845
要するに貴族文化の名残なんで、小間使いに対して与えるご褒美みたいなものと考えるよろし
857名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:01:27.95 ID:tvXpTpNP0
>>848

カードでチップ分も含めて支払うよ。
858名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:02:18.84 ID:FuIvlRFx0
外人はどう思ってるのか知らんけど、日本に住んでる観点からすると
サービス料は料金に含まれてるんだし、そこからさらにもう一回チップ払うのはな
店側がチップの分、料金を安くしてるならいいけどさ
859名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:02:41.68 ID:QnrKqhHoP
>>848
勘定書きにチップいくらって書き加える
860名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:03:12.21 ID:HBURvp52P
>>857
荷物運んでくれたポーターなんかにどうやってやる?
チップ用に少紙幣を確保するのが基本だろJK
861名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:03:51.34 ID:HJ30njmj0
チップは慣れている人には良い制度だけど
慣れてない人は相場が分からなくて困るね。後、渡すタイミングも迷うし。
更にチップを受け取らないところとか出てくるとわけわかめで混乱する。
862名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:04:52.47 ID:bcJ6sHow0
>>828
断ってもいいのよ?w
863名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:05:30.40 ID:KD4Xe8/f0
チップで思い出したけど
引っ越しの時業者の人々に心付けみたいなの渡すのって
全国的な風習なの?
実家が引っ越した時一人5000円ずつ包んで渡してたけど
864名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:05:51.05 ID:HBURvp52P
>>861
普通何処でも数ドルでいいはずだけど
金持ちが集まる様なゴージャスな場所だと少し相場上がるけどさ
865名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:06:40.45 ID:ZVogwinj0
店主的にもチップで人件費削減で美味しいし、ウエイトレスも給料よりチップのほうが美味しい
だから無くならん
866名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:06:51.19 ID:O5ripaQ+O
日本にチップがないのは嘘だろ
ポチ袋に入れて渡す心付けが有じゃないか。
867名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:07:17.44 ID:mkuinMeD0
旅館で連泊してたら、食事が飽きてしまうでしょ?とメニューを個別にしてくれたことがあって、女将にチップ渡したことあるな。
868名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:07:27.01 ID:NMTmBWzp0
>>1
昔は学校の先生や入院時の医師や看護師への心付(お中元、お歳暮)は当たり前だったし、政治家が冠婚葬祭に金一封包むのも当たり前だったのに、今やほぼ違法だもんなぁ。
アメリカもその気になれば10年くらいでチップ不要の国になるのかも。
日本で未だによくわからないのが旅館の中居さんへの心付。
あれは今でも要るのか?
869名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:08:14.58 ID:r+dp+D410
サービス料10%取る店なんだが
給仕係の料理の説明が長すぎて、料理が冷えたり、麺が伸びたりw
870名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:08:38.24 ID:w3xUEwn50
>>1
アメリカに進出した日本の料理店も
チップ無しの制度が好評だな
871名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:09:00.76 ID:g0cASNj70
ウェイターの給料は安すぎて生活出来ないからとか言われるけどそれって
チップを出すことがブラック企業の支援みたいなもんだよな。
872名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:09:15.59 ID:dyk0ICZM0
確かに。
873名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:09:48.04 ID:HBURvp52P
>>846
何処でそんな話聞いてきたのかしらんが
ウエイトレスって時給安いはずだぞ
874名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:10:14.86 ID:g4uqs7WYO
ファミレスでも良く気が付いて観光客とわかって色々話したりしてくれたりサービスしてくれるとチップ払らいたくなるけど、ただ注文聞いて無愛想に品物持ってくるだけの店員にチップ払う気にはならないわ
875名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:10:40.72 ID:W3B1xW3p0
アメリカの支社に出張したときに現地人社員から枕銭なんていらないと言われた。
下手に信用すると一杯食わされることがあるので、部屋に掃除に来たオバサンに
意を決して聞いた。
「自分の仕事だから、チップはいらない。」と、答えた。

ちなみに、飲食店等でサービスが悪い場合はチップを払わないのではなく、
2セントを置いてくるとのこと。
どこまで、本当かわからないけど。
876名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:11:17.41 ID:NMTmBWzp0
>>848
カードのサインする紙にTIPの欄があるからそこに金額を入れる。
たまにファストフードやセルフの店にもTIP欄があるけど、基本チップは要らない。
877名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:11:35.17 ID:KWjTLn/P0
やめとけ
チップ制無くしたらアメリカ人がサービスを行う意欲が無くなる
同じ給料なら同じサービスしかしないのは当たり前
そこに理由をつけられるのはジャップしかいない
878名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:12:36.11 ID:677mnoS/0
リベートは不快な習慣であり悪しき慣行
879名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:13:10.18 ID:mzXygZwJ0
>>863
日本通運引っ越しのバイトしていてたけど滅多に心づけなかったよ

あったときも全員分社員が横領でバイトには回ってこなかったから一人一人渡さないと意味ないどころか現場の空気悪くなる逆効果だった
880名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:14:00.05 ID:DGvf3YXt0
>>873
時間10〜15ドルほどあったはずだ
日本より高いぞ
それ以上に美味しいのがチップであって
881名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:14:02.76 ID:i49/v+Sp0
チップって、奴隷や乞食にパシリをやってもらう感じだよな
882名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:16:24.49 ID:g4uqs7WYO
良い気分のサービスして貰ったと思うと多めに払っても苦にならないからさっと清算出来るんだけど、嫌な時はいくらにするか悩むわ
883名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:17:20.83 ID:NMTmBWzp0
ブリトニースピアーズが1000ドルのディナーを食べたときのチップが100ドルか何かでドケチ呼ばわりされてされてた。
しかしながら、高いもの食べたからと言って配膳の手間が変わるわけじゃないんだから十分じゃないか、と思ったもんだけど、現地感覚では150から200は置くのが当たり前とのことらしかった。
高いもの食べるのは勇気がいるな。
884名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:18:23.15 ID:KWjTLn/P0
だんだんらしさを失って行くアメリカ人・・・
このまま銃規制までやっちゃうか?
女々しいアジア系移民に席巻されるんじゃないのか?
半世紀後は今のカナダ並みに存在感無く世界にリーダーもやめたーしてそうだな
885名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:18:59.99 ID:UQYq+ZCw0
まあ必要以上に気にする事は無いだろう、結局は感謝するなら口じゃなくモノでよこせ的な風土の産物だし
理屈じゃなく感覚で身についてないと単に出費と心労がかさむだけ
886名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:19:09.60 ID:9vEku05f0
日本だと未だにそういう物が必要なのは葬式だな。
「通夜の時は係の人に幾ら」「霊柩車の運転手に幾ら」「火葬の係の人に幾ら」「お清めの係に幾ら」を渡せと
葬儀社の人に言われたわ。
887名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:20:18.31 ID:Tkjpyf/60
財布とは別に小銭をポッケに用意しておかなきゃならないのがメンドクサイ
欧米から日本に来る観光客はチップがなくていいって喜んでいるけどね
お通しはすごく評判が悪いけど
888名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:22:02.95 ID:5cuIbpTz0
いとこに大学病院に勤めてる人がいるけど、もらっても誰からもらったか忘れちゃうから、
意味がないよって言ってたな。
889名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:22:07.78 ID:287sFj760
ニューヨークのヒルトンでルームサービス頼んでチップ渡そうとしたら、現金受け取らずに伝票にチップの額書かされた。
ちゃんとチップ用の欄があった。
あれは、ボーイさんの所得として課税されるんだろうなあ。
890名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:27:10.23 ID:jQ6OiTAY0
>>855
チップをおく必要があるような店ではチップ分も含めてカードで払えるようになってる。

そういえば加州の日本食レストラン経営者弟と結婚していた時代の鳩嫁が、チップの取り合いで他のウェイトレスと対立していたらしいな。
891名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:27:41.10 ID:3/K7Hmsq0
飲み会も悪習だな。
892名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:29:02.67 ID:gAUguODT0
カナダに住んでいる時に知り合い数人と近くの
日本料理屋で食事した時、各人の食事代とチップ
を集めても勘定の合計にならない事があった。
中国人の店員が勝手にチップ代金を加算していた。
そしてその事について説明もなかった。
一人がまとめて勘定する場合、合計にチップを
足して払うことになるため2重にチップを払う
事になる。恐らく多くの観光客がこうやって
騙されていると思う。こういった事をなくすため
にもチップ制度は廃止すべき。
893名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:31:58.18 ID:vtakrmQYO
家電量販店の交渉込み価格もなくすべき
894名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:32:28.11 ID:NycQNEJu0
ま、合理主義を得意げに語るアメ公の不合理な習慣だからな
昔みたいに大雑把な金銭のやり取りが許されていた時代ならまだしも
実質賃金の一部であるのだから、明朗会計にしとけと
895名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:33:38.46 ID:dyk0ICZM0
アメリカのコミュ障が引きこもるのも無理ないわ。
その辺の店員とも濃いコミュニケーションを要求されるんじゃな。
896名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:35:23.41 ID:NMTmBWzp0
>>886
結婚式もだよ。
進行役の人とかアレンジャーとか。
女性だと着付けや美容師とか。
で、半年後に別れてたりとかな。
897名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:38:56.30 ID:NMTmBWzp0
そういや、イギリスは基本のサービス料として10%がチャージされた請求書が来るから、アメリカほどチップにうるさくなくて快適。
898名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:40:23.87 ID:sN/u3UalO
平愛梨の家は金持ちらしいが、母娘で海外旅行した時に、
部屋に置いておくチップは二千円くらいが相場というホテルで、
間違えて2000ドル置いといたらしい。
899名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:43:11.88 ID:nqdPbhp50
>>73
年末に行った店で「お通し、いりますか?」って聞かれた。
その店でなんかトラブルがあったんだろうな。
900名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:43:12.90 ID:I3ppTFCG0
これは日本の方が合理的だよな
901名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:45:26.83 ID:WCIQixy80
ほんと面倒くさい風習だよアレは
いつもサクサク明朗会計が一番楽ちんで客にとっていいサービス。
902名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:45:42.76 ID:Rmf+sU9j0
欧米を見習って!という普段のマスゴミはどこ行ったw
903名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:48:48.23 ID:bvaSkCKP0
ただ逆に日本のサービス業の時給が安過ぎるのと単価も安過ぎる
サービスが無料という風潮は善くない
904名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:55:33.48 ID:H2suxQhD0
アメリカで高いもん食べるとtaxと tipで本当高くなるよな
$100のもん食べても30くらい乗っかってくる
取りっぱぐれないようにレシートにチップ分も入ってること多いから気をつけないと二重に払う羽目になったりする
905名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:58:34.84 ID:yxUZbjHg0
日本人は安い賃金で愛想良過ぎで頑張りすぎ
無愛想でもいいくらい
906名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:03:42.46 ID:IC/Jn8u30
日本人客からしたら、なんで正規の料金払ってるのに、
更にウェイターに別に金払わにゃならんのだとしか思えんわな。
店がウェイターにまともな金を払わない分を客に負担させるな。
907名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:03:44.42 ID:49cKzsEh0
ID:Ucpy3Lo70
キモイ
908名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:05:04.26 ID:EpNaQ6u40
>>898
2000ドルって100ドル札20枚だぞ?
いくらなんでもそれは無いわ。
909名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:06:42.13 ID:BS1Cm+AK0
いちいち気を使うの面倒なんで最初から料金に含めておいて欲しいわ。
910名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:09:08.03 ID:PZXZ/qmM0
アメリカってとにかく変な風習や習慣が多いよ

結婚式の前日夜に新郎は男友達と一緒にストリップを見に行って
新婦のほうも女友達が集まってエロパーティーをやる風習があったり
911名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:16:59.66 ID:C8HGwcEK0
>>447
知ったかの上にスベッてる
912名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:40:31.41 ID:q+GQBWKM0
>>661
チップの習慣が無い日本で女性店員にやったら
絶対に下心ありと思われるだろうな
913名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:44:05.75 ID:4zOqVl9T0
>>911
> >>447
> 知ったかの上にスベッてる

まだチップが足りないと言うのですか
あなたは一体どこの国のひとなのでしょう
まるで施しをすればするほどつけあがる国の人のようではないですか
財布全部あげますから命だけは助けてくださいね
914名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:45:27.52 ID:C8HGwcEK0
>>913
はい、またスベッた
915名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:54:54.06 ID:4zOqVl9T0
>>914
> >>913
> はい、またスベッた

おやおや財布じゃまだチップが足りないというのですか
レス乞食にはまいりましたよ
クレカの番号と4桁の番号も進呈しないといけないのですか
今思い出していいるので変なことしないでくださいよ
スペイン語は不慣れなので念のため
916名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:00:54.91 ID:oyWc0Dch0
>>2
竜王名人?
917名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:06:59.07 ID:e2dXv7fPO
>>868
旅館は部屋食なら出して良いだろう
旅行に積み立てたり、裏方と分けるそうだ
918名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:28:16.52 ID:22mqFBwf0
義務になってるのがダメなんだよね
919名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:38:24.47 ID:9mFbfUp70
アメリカはさっさと悪しき風習を改善しろよ。
チップもそうだが、医療費や銃所持とか裁判とかね、ぼろい商売も規制しないと本当ダメだわ。
920名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:45:43.44 ID:rharkJgLP
あとはポンド・ヤードとかもね
921名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:48:18.81 ID:UXfqKIU30
ウェイターとか時給100円とかだろ
チップなかったらやってられんだろ
922名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:51:37.02 ID:wx3BgVtH0
チップて日本語で言うとおこつがい
923名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:56:18.06 ID:Kb+VWFZu0
チップ20%って結構な額だよな 所得税は払わなくていいの?
924名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:59:56.93 ID:KP/tJlkSP
日本にも昔はおひねりって制度があってだな
ちょっと前までは旅館でもサービスに対して評価すればくれてた
俺は自分のサービスの評価と思うと嬉しかったなぁ
もう、そういう温かい感情は無くなったのかねぇ

合理的もいいがちょっと寂しいもんだなぁ
925名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:01:16.94 ID:jfQ1/zkfP
酒出す店のお通しの料金は仕方ないんだよ
たしか何か料理をつけないとお酒出せないとかそういう法律絡みがあったはず(今はどうか知らんが昔は確実にあった)
だから店によってはソフトドリンクの人にはお通しがなかったりもする
926名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:04:51.20 ID:pInL1EXt0
>>924
それを言うなら心付けだろ
あれは元から制度じゃなくて単なる慣習だし、今でもやってる人いるよ
927名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:22:26.58 ID:hD5wtwGN0
チップはサービスの対価で受けた後に報酬として払うから心付けとは意味が違うよな

これ見てなるほどと思ったわ
http://appleworld.com/apl/concierge/hotel_in_usa/1175784_196505.html
928名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:57:25.85 ID:M22OAaEe0
相場があるならどっかに書いとけって言いたくなるわ。
929名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:04:05.48 ID:AruQb7n30
不明朗会計だよね
脱税の温床にもなっている
930名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:14:43.73 ID:AjnZJd+nP
まぁ、正直、アメリカでは自炊とテイクアウトばかりになる・・・
総額で考えた時、値段に見合わない。
931名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:15:14.21 ID:Ph2P3rSS0
>>928
アメリカでは既に伝票に書かれていたりする場合もあると聞いた。
っていうか、そこまでするなら、総括表示しとけって思う。
932名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:20:11.86 ID:04hFeVtH0
でも向こうはチップ前提のお給料なところもあるんだよね?
そんなさくっとチップだけ廃止したら、生活苦しくなるんじゃないのかね
チップでなくなったから店のお給料あげまーすなんてそんな簡単になる訳ないし
933名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:21:16.35 ID:y2X/A9nm0
チップは相場わからんと、調べたり聞いたりしないといけないから面倒くさい
あんまり旅慣れないからだろうけどさ
934名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:23:15.88 ID:nG8XHlcu0
日本もチップ導入しろや
935名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:26:01.12 ID:vg+7Gpt20
>>1
電子マネーを推進するためのプロパガンダだな。

見え透いてる。
936名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:30:16.45 ID:9oJ4zUYpO
チップとポンド・ヤード法は廃止の方向で
937名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:32:47.82 ID:AjnZJd+nP
>>933
相場が判る判らんだけじゃなく、考えることが多くなるんだよな・・・

今、香港に居るんだが
飲茶に行って茶代が5元/人、蝦餃子が18.8元、小籠包が10.8元で34.6元にサービスチャージが10%。
釣りの小銭がチップになるわけだが、小籠包が13.8元だった時とかが問題だw
938名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:37:54.12 ID:n4LP1Xto0
>>320
>>363んだな
つか関東の友人で、難病で手術することになったんだけど
かくかくしかじかで西方の名医を呼んで執刀することになった。
そんとき、なんと!看護婦たちから付け届けを暗に言われ
関東人でそこそこ若い世代だったんで(ゆうてもアラフォーだけどさ まあ老人じゃないって意味で)
とにっかくびっくりしたらしいけど、しかたないんで「交通費は負担しますね」と
そういうの渡す方法すら知らないのでやんわりと申し出たら一切否定しやがらない!
更にそのとき持ってった菓子折りまで受け取った!!1
病院に菓子折りてーレベルだよもう。その難病界じゃ権威なのに全くよーやるわ
ともかく関東の最先端院で難手術難治療はしたいなとうんざりしました
939名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:40:26.01 ID:Ph2P3rSS0
>>938
よし、晒そう。
940名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:41:02.05 ID:5Doz4CjO0
こーゆーのはガラパゴスじゃないの?
941名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:42:18.99 ID:a5c0in0G0
付け届けも保険適用させろ
942名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:45:43.57 ID:jA036Swz0
>>886
火葬場とか市営だし公務員に金渡すのぞうしゅうわいじゃねーの
943名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:50:59.87 ID:PgWSlnG10
葬式にお坊さんにきてもらうのに、車出して送り迎えしてるのに
車代(現金)を出すのがすごく納得いかない
葬式なんて遺族も忙しいんだから、タクシーで来いよ
944名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:52:48.78 ID:Ph2P3rSS0
>>942
私企業が火葬場を直営してたりもする
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8D%9A%E5%96%84
945名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:54:30.53 ID:jfQ1/zkfP
病院勤めしてたけど、ナースたち病棟に菓子折り、オペとなれば担当医に付け届け、気前のいい?金持ちはオペ室ナース一人一人にまで、お断りはしても持ってくる人は多いよ
大学病院なんかは遠回しに要求までする(しかも100万単位)って聞いたことある
病棟勤務だったから、菓子折りなんかは一応お断りするけど、看護師長判断で最終的には受け取る場合も多かった
946名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:00:06.86 ID:n4LP1Xto0
>>939
いあ、変な話狭い世界で妙なつながりのようなものがあり
どういうわけか患者もいろいろと困る事態が多くて・・・
具体的には当時最高峰のとある医師の執刀が決まってたんだけど
当時二番手だった西方医師が画期的(?)な手術法で知られてて、つい浮気したんだって。
近所の別の主治医(手術はできない。紹介だけしてくれた人。えらい)に引っ越すなどとウソこいて紹介状もらって訪問したんだって。
そしたら「紹介状に書いてある教授は僕の恩師つながり。これじゃあ彼をさしおいて私がしゃしゃり出たことになってしまう」
とかなんとか言われて断られたんだってwwwwwwwwwwww草生える

まあ数年たって、今の主治医は割りと孤高で、更に当時の医者もトップの地位に立ったから招聘手術ができたんだって。
彼ももう忘れてるだろうと・・・そしたらこの付け届け事件ですよw
まあそんなんだから闘病中の彼らに迷惑がかかるから絶対無理

・・・・こんな世界、ある?(笑)ないよね(笑)(笑)
実は私もこの病気の軽症者だから今後すごく嫌・・・まあ話それたけど
付け届けやチップの根底にある、こうした「浅ましさ」をすごく感じる。
とてもいい環境でこんなことは起こらんと思うのよ。明朗会計が一番だ
947名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:02:22.24 ID:n4LP1Xto0
正直なぜそこで浮気したと思ったんだけど
難病すぎて必死だったから分かるっちゃ分かるんだよな。
まあ明朗会計が一番だ。曖昧清算は不健康。
948名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:07:08.10 ID:Pus8GvQ+0
>>935
米政府もきっちり税金取りたいんだろうな
949名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:07:31.44 ID:h/ah21FQ0
2020年にはなくなってる習慣
とか予想されてたけど2050年くらいまで続くと思う
950名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:10:48.17 ID:ax/yJgLn0
序にDealも
951名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:13:06.43 ID:ax/yJgLn0
952名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:17:12.99 ID:ax/yJgLn0
本当はココまで思ってないんだけど
ネタだし英語良く知らないしまあいいか

チップとディール
http://fc02.deviantart.net/fs70/i/2011/022/9/b/chip__dale_by_zdrer456-d37rj4k.jpg
953名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:50:44.18 ID:kbI9lEX60
煩わしいの一言
954名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:55:04.43 ID:SMKhITqlO
お通しつけるといいよw
955名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:56:09.08 ID:A/EkgmWL0
チップで儲かるのは経営者だけ。だからアメリカは格差社会になる。
たいしたサービスもしないのに馬鹿高いチップ払わされて損した気分になる。
日本なんて行き届いたサービスでチップないだぞ。ちょっとは見習え。
956名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:57:56.98 ID:FSgvB9kx0
合理主義のアメリカがなんでこんなことしてるかな
957名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:03:15.66 ID:ylx6gm4j0
>>956
そもそも別段合理的じゃないからな。
知ってるか? 日本的な口座引き落としって無いんだぜ、アメリカ。
958名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:07:26.92 ID:L7H2USLoP
ウガチャカウガウガ。
959名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:14:58.10 ID:tkmSgvAy0
宿の仲居さんには心付けを必ず渡してるな
960名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:24:49.24 ID:OXvKGzicO
日本でも花柳界や温泉地でまだあるんだよなあ。
京都だと食事でも旅館でも、どこにでもある慣習。
歌舞伎の後援会に入って役者通してチケット頼むと、良い席確保してくれるけど、当日は席まで必ず役者の屋号の番頭が挨拶にくるから、チケット代とは別にポチ袋に数千円入れて渡すのが慣習。
961名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:35:39.18 ID:P0M0Ua3S0
イギリスが、アメリカに勝った都は、の、話。


在日抱えてる日本人が、負ける話聞いた事ないですV?↓
962名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:36:05.49 ID:EJ4Ax4Tn0
払う立場ならそうなんだろう。

もし、ホテル経営者がこんなことを言ったら、
十分な給料を出せとか言い様がないな。w
963名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:36:53.01 ID:Jh9D8iQP0
>>843
中国人のはチップじゃなくてワイロじゃねーの
文化的に
964名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:40:49.98 ID:7EbdYTH0O
何言ってるんだ
チップをやりたくない奴はやらなきゃいいだけだろ
やらない事でサービスが悪くなったり弊害を感じてるとしたら
それは店側が悪い事であってやってる人間に矛先を転換するのは筋違い
個人が周りに流されずしっかりした価値観を持ってれば自ずと無くなっていく風習だしな
965名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:43:15.59 ID:Lv4uR5+K0
日本の宿も昔はチップ制だったが
わかりにくいという事で宿泊料金にサービス料を加える方式になった
高額の飲食店も同じ

チップを渡す必要はない
旅館のサービスも簡素化してるしな
若いのは食事は各部屋にお膳を運んで給仕もするのが普通なんだと知らないだろうし
布団敷も廃れてるかな
966名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:47:14.53 ID:ykhfMwYU0
まず20%って数字が異常
ウェイターなんてバイトでもできる仕事にそんな価値あるわけねー
967名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:48:17.87 ID:Jy9ga65Q0
チップ取っていいんだけど、よくわからないから一律料金で請求して
968名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:59:25.22 ID:jQMVbK0eO
>>960
食事でも旅館でもじゃなくて、「旅館などでは」だろ
一部での事をさも常識みたいに言う
京都人らしいな
969名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:10:27.04 ID:epYEQCrx0
>>964
> チップをやりたくない奴はやらなきゃいいだけだろ

チップは半強制ですから
970名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 07:48:33.90 ID:uQbWLJklI
>>924
面倒なんだよ。
相場をわざわざ調べなゃならんし、安過ぎるとケンカ売られたと思うやつもいるしな。
それと小銭持たなきゃならんのがダルい。

1万円しか持ってなかったら、どうすんのさ?
チップ渡してお釣り下さい、はダサ過ぎる。
971名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:18:05.98 ID:Rkhs/KbXP
>>1
やっと気付いたか、遅過ぎ
最初に知った時の違和感は半端なかったね、これ
972名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:24:50.87 ID:MK8EnjcWO
>>964はアメリカ行ったことないだろ?
そんな軽いものじゃないから
973名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:30:31.84 ID:/K4SzmaPO
日本じゃ袋入れや荷物運びのサービスが当たり前だからなぁ
974名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:33:44.41 ID:qrIS4Umx0
>>899
頼んでもないのに勝手に出しといて何百円も取るな!って言う貧乏人もいるみたいだよ。
975名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:38:51.46 ID:1D4GdQrN0
お通し、きちんと明朗に料金を書くべき
花の舞い系列で、メニューが液晶タッチパネルだけど、文字がつぶれて読めなかった
酒飲むやつだけ強制っぽいけど、ソフトドリンクを頼んだのに出されてひっこめさせた。
976名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:40:14.47 ID:Ra+HI8GW0
日本だと風俗嬢にチップ渡す習慣あるな
特にヘルスで
977名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:42:27.02 ID:hfSivs7e0
チップ制があると、厨房のコックよりウェイターの方が収入が多いからなw
978名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:43:38.14 ID:rb1RCM970
最初からサービス料込みが良いに決まってる
979名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:44:30.20 ID:t7cIX6/a0
薄給のウェイターやボーイにはチップ上げなきゃ誰も仕事しないよ

チップ渡しつつ本当に感謝の心も伝えるべきだね

おもてなしの逆バージョンだと思えば当然だね
980名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:46:37.92 ID:Y8qUF59m0
チップ失くしたら結局サービス競争になって日本程じゃないにしてもサービス過多になりかねない
国民性とか客の質にもよるんだろうけど
981名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:47:33.13 ID:0vIHW8kaO
無くしたら税収上がるしね。
982名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:49:17.81 ID:1tLmRYa8O
ポテト「チップをデスるのは止めたまえ!」
983名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:51:14.91 ID:585wmUgi0
チップはめんどくさい。無い方がいい。
984名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:02:46.68 ID:NjR41+LF0
基本セルフサービスで、テーブルサービス料と
思えば楽。必要なサービスだけ希望すればよい。
席も、どこでもいい人もいれば、金払ってでも
いい席欲しい人もいる。
結構便利な習慣と思ってたけどな。
985名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:04:04.87 ID:qtLIQ86l0
俺もそう思う
チップ欲しいんなら最初から上乗せした値段で請求しろよ
986名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:05:27.16 ID:PoLGjMy30
日本には元々ない、病院でも受け取らなくなったのに
葬式になると霊柩車の運転手と給仕のババアからは金額をはっきり提示されて請求される
987名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:10:54.54 ID:lQkpOnmW0
あのさ〜米国のニュースを取り上げる前に
そのブザマな発音を何とかしやがれよww
チップじゃなくてティップなティップww
チップは全然別の物を意味するから
バカジャップまずそこから始めろww
恥ずかしいからそのままで国際社会に
しゃしゃり出てくんなよ自称名誉白人w
いつまで脱亜入欧やる気なんだよ?ったくw
988名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:11:09.22 ID:526Re4UlP
手術前に医者に渡すのはわかるけど死んだあと坊主やに渡すのって意味がないように思える
989名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:12:20.58 ID:t7cIX6/a0
もともとチップがなきゃ生活できないほどの薄給で設定されてるわけ

チップ廃止するよりむしろチップを増やすことを考えたほうがいいレベル
990名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:12:52.32 ID:1tLmRYa8O
テーブルチャージ料は大きく書いて欲しいね。
奢ってやると見栄はって背伸びした店に入ったら1人あたりのチャージ料が高くて涙目になったw
991名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:13:48.50 ID:WpAMMMw20
ハワイのホテルでルームサービスを頼んだらかわいい女の子が持ってきて、
料理の支払いはカードで済ませたがチップがなく、
「Wait」って言ったらうれしそうに「Thank you」と言われたのはいい思い出。

あの子、悪い客にレイプとかされてないかな。
992名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:14:28.37 ID:ISoQCyU00
税金取れないからな
面倒だしやめた方が良い
993名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:15:13.07 ID:o5SEbLl4P
日本はサービス料として一律徴収していた
994名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:16:22.35 ID:1tLmRYa8O
>>987はディープキスをデュゥゥプキッスと言わないで、ベロチュウと言っているんだよね?w
995名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:17:38.62 ID:o5SEbLl4P
>>970
最近はチップもカードで支払いだぜ
請求書にチップの値段直で書き込んで支払
996名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:21:11.06 ID:XGFpiSk0O
チップって欧米だけの習慣じゃないよね
旅行好きの人なら知ってると思うけどアジアでも高級ホテルのボーイや客室係、ベッドメイク係なんかにはチップが必要になっちゃう
シンガポールや香港みたいに外国統治されてたところはもちろん、タイみたいに国別ガイドブックに基本チップ不必要と書かれてる国でも高級ホテルやリゾートホテルではチップて明らかにサービスが良くなる
多分欧米観光客がチップ習慣を持ち込んだからだろう
俺もガイドや運転手にはチップを渡すようになった(ちょっとした頼み事をする時は必然)
チップでサービスが変わらないのは日本の高級旅館くらい
997名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:23:12.04 ID:BhCZvEbE0
払いたくないんじゃなくてひたすら面倒
998名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:24:08.89 ID:Z26P4Wu70
キムチはどうなの、キムチは?
999名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:25:03.14 ID:lQkpOnmW0
>>994
エロネタはよく知らんがとにかく
通じない発音でどや顏で喋ってる
とても恥ずかしいから
1000名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:25:27.86 ID:o5SEbLl4P
>>996
旅館でも仲居さんに心づけ渡すだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。