【社会】緊急時に外国人に情報を伝える「やさしい日本語」 ポイントは

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:22:18.10 ID:usSLMEXf0
チョーセン人は国へ帰れです、ます。
4名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:22:21.30 ID:V1avEzCv0
日本語で尋ねろ
そしたら答える
5名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:23:37.10 ID:v8RAWElM0
最近、ニュース速+には、ほっこりニュースレスが多い。

なんで?   <ちゅら猫どん
6名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:25:00.80 ID:5rGMhcob0
べくれとるがな
7名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:26:32.56 ID:Sz2OmHAHO
所々スペース入れるのを「分かち書き」って云うんだな

たまにこの板で見かけるよね
あれ日本人じゃないのかwww
8名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:26:44.46 ID:9upbIX5l0
外国で英語話すときもそうだな。
下手に文法作るより単語と身振り手振り。
9名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:28:45.90 ID:2x/EICzs0
大声でうんこちんこまんこと叫び続ければ
何かあっても警察と救急が駆けつけてくれる
10名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:29:31.84 ID:9k+Lf2U40
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
11名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:31:19.00 ID:g8enrGtL0
外人さんの日本暮らしも最初の「敵」は新聞拡張員なのかな?
12名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:31:52.91 ID:ykX4uE4F0
一番肝心な、
落ち着いてゆっくりしゃべってあげる。が抜けてるじゃん。
13名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:32:15.42 ID:nCvw/ahe0
徴収員の失礼なチャイムを治してからやれよ
14名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:35:55.28 ID:Up+clYUt0
オイヨイヨオイヨイヨオイヨイヨタイタン! で通じる
15名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:39:21.63 ID:sdUhzQ33O
十五円五十銭て言ってみな。
16名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:43:17.17 ID:L03bwY760
トップガンの主題歌をうたう
17名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:45:49.10 ID:ETuYlqsd0
日本語表記で、末尾に
中国人向け:アル!
韓国人向け:ニダ!
を付けとけば問題ない(他国は頼む)
ソースは漫画
18名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:47:01.57 ID:9MYjTh7q0
・あぶない、逃げて
・あぶない、逃げろ
・あぶないです、逃げてください

一番最後のが正解ってことか?
19:2014/01/08(水) 16:57:41.26 ID:olUbOuWt0
うみみゃあ。
20名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:06:41.24 ID:ZnqHcA3yP
>>7
日本語に分かち書き文化があれば、機械翻訳しやすかったんだけどねーww
漢字があるから不要だけど、そうでない所は必要なんだよね

にほんごにわかちがきぶんかがあればきかいほんやくしやすかったんだよねーww
だと読みにくいが
にほんご に わかちがき ぶんか が あれば きかい ほんやく しやすかったんだよねーww
となり多少読みやすい
ひらがなだけの絵本とかだと分かち書きされてたりするね
21名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:16:33.72 ID:B1L2NnfT0
緊急時に必要な情報を得られる日本語くらい覚えろ
22名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:20:29.77 ID:5klQd4zsP
仕事で海外とやりとりしてたけど
日本語で書いた文章を向こうが機械翻訳してたから
敬語使うなって言われてな
仕事で敬語使わずに文章書くのも意外と難しいと知ったw
23名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:35:50.81 ID:/0b7051o0
しかしまぁ日本にくるなら
「逃げろ!」
くらい覚えてこいと・・・・・・

って言うか
外国人だって雰囲気で分かるだろ。
24名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:37:13.40 ID:MzoRPk2O0
キムキム・チンコ
25名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:46:11.96 ID:Ky4b18lEO
とりあえずTSUNAMIは世界で通じる国際語だからな
26名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:54:02.62 ID:58ttryvNO
ここは危険だ、一緒にくるんだ

ジス イズ デンジャラス ヘイ! カモン!

危険だー 逃げろ〜

デンジャー ランナウェイ

これでいいだろ
27名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:45.21 ID:n56c5YJi0
語尾にアルをつければ大体通じる
28名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:56:01.60 ID:VQKVEVY20
サービス業やっていると、実感するよ。
外人に話す時は、敬語・丁寧語を一切使わず、ぶっきらぼうで単純な
言い方にした方が、よく伝わる。
29名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:56:56.09 ID:EqBFTpDO0
簡単な英単語だけを伝える方が、理解して貰えると思うけど
先日の一般参賀の行列でも、いきなり逆行始めた外人集団に、
警官が4つ位の簡単な英単語並べて引き返させてたし
No Back Go Onlyとかって言ってたかなw
30名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:01:11.14 ID:K2tBPmW00
>>1
「危ない!」って日本語が英語圏の人には Have an eye. 「注意しろ。」に聞こえると聞いたことがあるな。
31名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:03.43 ID:cCZYa0+p0
「日本人の知らない日本語」でやってたな。
32名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:20.51 ID:aBhwDy7a0
認知症の老人に話す方法もこんな感じ
33名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:22:04.73 ID:YYvyR7Q20
>>18
一番最悪なのはゆっくり話せばいいと思って

あ〜ぶ〜な〜い〜に〜げ〜ろ〜

という事だw

>>20
それは漢字が担ってる役割だから無いんだよ。
34名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:27:51.23 ID:UC+BYSti0
朝鮮人は半島に帰れ
35名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:53:46.69 ID:Ui3XLBqz0
西暦はともかく、緊急時の時間表示は24時間制のほうが適切だろ
ってか、なんで外人相手だと12時間制にせねばならんのだ?
仕事上やりとりした外人たち
米陸軍も、海兵隊も、インドネシア軍も、人民解放軍も
みんな1900で通用したぞ
36名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:08:08.80 ID:VKO9Xtcf0
「やさしい日本語」で防災に取り組む1月6日 10時23分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140106/k10014278531000.html
「やさしい日本語」で防災に取り組むhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140106/K10042785311_1401061021_1401082233_01.jpg
災害など緊急のとき、日本に住んでいる外国人に情報を伝える有効な手段の一つとして注目されているのが
「やさしい日本語」です。「やさしい日本語」は阪神・淡路大震災のあとに考えられました。
日本語教室などで学ぶ基本的文法と語彙、2500程度の基礎的なことばと300程度の漢字を使って、できるだけ
情報を伝えるようにします。
この「やさしい日本語」に取り組んでいるグループを取材し、その取り組みや、伝えるときに気をつける点などを、
3回のシリーズでお伝えします。
1回目は、京都が拠点の「やさしい日本語有志の会」の取り組みです。(ネット報道部・越智慎司)
37名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:11:14.16 ID:VKO9Xtcf0
災害時、外国人にどう情報を伝えるか
「やさしい日本語有志の会」は、京都府の日本語教師や日本語教室のボランティアが2009年に活動を始めました。
この年に京都府国際センターと「外国人のための防災ガイドブック・やさしい日本語版」を作るなど、
「やさしい日本語」に早くから取り組んでいるグループの一つです。
また、国際交流団体や日本語教室の人たちを対象に「やさしい日本語」のワークショップを開いています。
関西を中心に、静岡県や福井県でも開きました。去年11月の終わり、京都府城陽市でもワークショップが開かれました。
「断水している地域で、給水が始まることをどう伝えるか」
「防災訓練に外国人にも参加してもらうため、ポスターを描く」
こうしたテーマで例文などが出て、参加者は「やさしい日本語」での書き換えなどに取り組みました。
講師を務めた「やさしい日本語有志の会」のメンバーは、「何の情報を伝える文なのかをつかんで、
最初にその部分を伝えてください」などと指導しました。
参加者の多くは外国人と接する機会が多いため、書き換えなどは比較的スムーズにできました。
一方で、水の「入れもの」と書いて、講師から、「入れるもの」のほうがやさしい表現になるといった指摘も受けていました。
参加者の1人は「日本人が聞いても『もっとはっきり言って』と思うこともあります。
緊急時はすぐに行動してもらうことが必要なので、伝える表現を学べてよかったです」と感想を話しました。
38名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:13:26.62 ID:VKO9Xtcf0
日本人には「気付く」材料にttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140106/10014278531000_02_0106_02.jpg
「やさしい日本語有志の会」は去年、京都府国際センターと、府内の外国人に防災への意識についてアンケートを行いました。
その中で「読む力」について尋ねたところ、「新聞や雑誌が読める」が36.3%、「簡単な漢字混じりのことばが読める」
が40.3%でした。つまり、「やさしい日本語」にすることで、分かる人が2倍以上に増えると言えます。
さらに「聞く力」では、「テレビのニュースを聞き取れる」「相手がゆっくり話せば聞き取れる」「簡単な単語は聞き取れる」
を合わせると93.9%になり、「やさしい日本語」を使うことがもっと有効になります。
「やさしい日本語有志の会」の杉本篤子さんは、「災害時には、行政による『公助』よりも、自分で動く『自助』や、
地域住民との『共助』が大切になります。正しい情報が的確に伝われば、外国人も自分で行動することができ、
『要援護者』でなくなります」と話します。
また、日本人にとっても、「やさしい日本語」を考えることで、近くに住んでいる外国人が災害時に何に困るのか気付く
ことにつながると考えています。
「有志の会」は、外国人に情報を伝えることに加えて、「やさしい日本語」を日本人に教える活動も続けていくことにしています。
「『やさしい日本語』を使える人を増やして、いざというときに一人でも多くの人の命が助けられればいいと思います」。
39名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:21:01.98 ID:KE1oO/tb0
初回か
40名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:22:08.28 ID:VKO9Xtcf0
「やさしい日本語」で地域の情報を伝える1月7日 10時33分ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/k10014308161000.html
「やさしい日本語」で地域の情報を伝えるttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/K10043081611_1401071028_1401082233_01.jpg
災害など緊急のときに外国人に情報を伝える有効な手段の一つとして注目されているのが「やさしい日本語」です。
「やさしい日本語」に取り組んでいるグループを取材し、その取り組みや、伝えるときに気をつける点などを、
3回のシリーズでお伝えしています。2回目は、「東京日本語ボランティアネットワーク」の取り組みです。
(ネット報道部・越智慎司)
41名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:24:17.82 ID:VKO9Xtcf0
「地域の情報は分かりやすい日本語がいい」
「東京日本語ボランティアネットワーク」は1993年に発足しました。
「やさしい日本語」に取り組み始めたのは2010年です。
日本語教師や日本語教室のボランティアとして外国人との関わりが多いメンバーが、
「役所から来る文書やお知らせが分からない」という相談を受けたことが、取り組みのきっかけでした。
メンバーは研究会を作り、「やさしい日本語」のルールを基にした、分かりやすく的確な表現を考えています。
このため「東京日本語ボランティアネットワーク」では「わかる日本語」とも呼んでいます。
そして、2012年に研究会の報告書として、書き換えのマニュアルをまとめました。
これは、東京都国際交流委員会が作った「外国人のための生活ガイド」の一部を「やさしい日本語」に書き換えています。
「火事になったとき、見たとき」「病気やけがのとき」「地震のとき」など、マニュアル自体が外国人への最低限の情報や
マナー、ルールなどを知らせるものになっています。
「東京日本語ボランティアネットワーク」代表の梶村勝利さんは、「ボランティア活動の中で、外国人から住むところの
情報を知りたいという声をよく聞きます。それを伝えるのに『わかる日本語』が使えればと考えています」と話します。
研究会は活動の中で、日本語教室に来る外国人にアンケートをしました。
すると、地域の情報は、英語や中国語で翻訳された文よりも、「分かりやすい日本語の文」で欲しいと答えた人が
85%になりました。
梶村さんは、自動翻訳の機能が普及し、日本語の文を直訳した文が増えた影響ではないかと考えています。
「季節のあいさつなど、情報以外の文もそのまま訳しています。戻して翻訳すると日本語にならない。
それよりも、知りたいことがすぐ分かる『やさしい日本語』のほうがいいということだと思います」と話します。
42名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:26:27.45 ID:VKO9Xtcf0
「やさしい伝え方」もっと考えるttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/10014308161000_02_0107_03.jpg
「東京日本語ボランティアネットワーク」は、これまでは文の書き換えが主な活動でしたが、
去年10月から12月にかけて、東京都大田区の依頼を受け、初めて「やさしい日本語」を日本語教室のボランティアに指導する講座を行いました。
「地震に備えて避難場所を確認しておきましょう、と呼びかける」「学校から配られる『夏休みの課題や注意事項』のお知らせ」
こうした文の「やさしい日本語」への書き換え方を教えました。
講師を務めたメンバーは、あいさつなどが書かれた前文はすべてカットし、重要な情報から始めることなどを指導しました。
参加者は「ふだん日本語では、いかにあいまいに伝えているか、よく分かった」「どういう表現が外国人には難しいのかが分かった」
などと感想を話しました。
メンバーの1人で講師を務めた中山眞理子さんは、「伝える相手の日本語のレベルで『やさしい日本語』も変わります。
相手が分かるだろうかといつも考えないと、伝わる表現になりません」と参加者に話しました。
梶村さんは「今は私たちの経験などからの『わかる日本語』を示していますが、
今後はこうした講座を通じて私たちももっと勉強し、より分かりやすい伝え方を考えていきたいと思います」と話しています。
43名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:27:49.82 ID:KE1oO/tb0
二回目
44名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:28:36.69 ID:VKO9Xtcf0
>>1
2つのグループの取り組みから
京都の「やさしい日本語有志の会」のワークショップでは、下記の3つのポイントを頭に入れておいてほしいと教えていました。
▽まず、「何をするのか」「何があるのか」伝えることを考える。▽そのために必要な情報を漏らさずに伝える。
▽外国人が自分で正しく行動できることに結びつくよう伝える。
それに伝える人の経験やアイデアが加わって、さらにやさしい表現になると話していました。
また、「東京日本語ボランティアネットワーク」の講座では、次のような点を挙げていました。
▽必要に応じて、イラスト・写真・表の活用を考える。
▽文字やルビの大きさ、フォントにも配慮する。このように、見た目からも情報が入ってきやすい形を提示していました。

いちばん大事なのは「相手の立場で」
「やさしい日本語」は、ことばが簡単なため、情報を完璧に伝えられるわけではありません。
今回取材したグループを含め、各地で取り組んでいる人たちは、災害などいざというときに生かすため、
ふだんから情報を「やさしい日本語」で伝えたり、より理解しやすい表現を探そうと模索したりしています。
「やさしい日本語」で伝えるときにいちばん大事なことを2つのグループに聞いたところ、同じことを挙げました。
「相手の立場に立って考える」ということです。
身近にいる外国人がどんなことで困り、どんな状況に陥るか、それを頭に思い浮かべれば、
何を伝えるのかはおのずと分かってくると、どちらのグループの人も強調していました。
45名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:30:49.17 ID:VKO9Xtcf0
[関連リンク]◇  やさしい日本語のニュース NEWS WEB EASY http://www3.nhk.or.jp/news/easy/
「大きな津波が来るとき、NHKはこのように伝えます」http://www3.nhk.or.jp/news/easy/tsunamikeihou/index.html
46名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:41:02.83 ID:KlwLd6sD0
西暦はわかるがなんで12時間制?
午前とか午後とか余計な情報が入るじゃん
24時間制のほうが「やさしい」んじゃないの
47名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:25:18.68 ID:R62njZNh0
子供の出生届を日本で出し、「育児一時金」詐取する中国人たち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000535-san-soci

韓国済州島に住む中国人急増、前年比46%増 外国籍の半数に迫る―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140108-00000014-xinhua-cn

ルイ・ヴィトンの偽物販売 韓国籍の雑貨店経営の51歳女を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140108/waf14010808510009-n1.htm

大切なお地蔵さんを7体盗み、安価で換金した韓国籍の男
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140108-OYT1T00387.htm

韓国籍の大阪市職員が女子高校生に抱きつき逮捕「ナンパしようと思った」
http://www.sanspo.com/geino/news/20140108/tro14010812370003-n1.html

ファストフード店での外国人労働者雇用、内閣が禁止を決定…マレーシア
http://response.jp/article/2014/01/08/214372.html

「和光」3500万円盗難 銀座、客装った外国人か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014010802000235.html
48名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:30:55.07 ID:0vHDBRCH0
・いくぞ!スノーマン!ライダーキックを受けて見よ!
・今、私を殺せばお前たちが捜している『ナチスの鉄箱』は 永久に手に入らないぞ。
・子供の言うことだからこそ信じる。
49名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 02:58:11.60 ID:vzYF3SnR0
つなみ くる
たかいところ にげろ

案外難しいな。
50名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:01:39.43 ID:xEGI7QW+O
ヤバい 逃げろ ついて来い
51名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:00:47.94 ID:6Vj8V7GG0
「モンダイア〜ル・キケンア〜ル・シンパイア〜ル」これでわかる。
52名無しさん@13周年
>>1
ほとんど当たり前でのことではないか