【国防】輸送艦「おおすみ」を大規模改修 オスプレイ格納も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
防衛省は、昨年のフィリピン台風災害などで救援物資輸送を行った海上自衛隊の「おおすみ」型輸送艦について、
2014年度から大規模改修に着手する方針を決めた。陸上自衛隊が導入する
垂直離着陸輸送機オスプレイや水陸両用車との共同作戦を円滑にできる態勢を整備するためで、
陸自との連携強化のための海自艦艇の大掛かりな改修は初めて。
中国の活動拡大で離島防衛の重要性が増していることから、実質的な海兵隊的機能を備える狙いだ。

 おおすみ型輸送艦は昨年11月のフィリピン台風災害で被災地の近くの海上に停泊し、
艦尾のスロープから発進させた小型艇で救援物資を輸送。11年の東日本大震災でも物資輸送を行った。
離島防衛のための水陸両用作戦では陸自部隊の輸送の主力を担うと見込まれているが、
水陸両用車を積むとスロープが滑りやすいため自力で上って艦内に戻れない。
また、陸自の輸送ヘリコプターを格納するには翼の取り外しが必要で数日かかるなど、十分対応できないのが現状だ。

 このため防衛省は、水陸両用車が艦内に戻れるよう▽スロープへの滑り止め塗装▽船を後方に傾ける機構の追加??を計画。
現在3隻保有する同輸送艦の改修に向けた調査・設計などに14年度は3億円を計上した。
また陸自に配備するオスプレイは翼を折り畳んで艦内に格納でき、連携強化が可能となる。

 陸海空3自衛隊は従来、どのような装備を持つかを「縦割り」で決め、
他の自衛隊との連携をほとんど考慮してこなかったが、離島防衛の重要性が増したことで
海自艦艇が陸自部隊を輸送する場面が増えるなど、3自衛隊の連携の必要性は高まるとされる。
防衛省幹部は「輸送艦の改修を、縦割り解消に向けた第一歩としたい」としている。【青木純】

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140108k0000e010174000c.html
2名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:06:03.08 ID:Y3ePzRaB0
すみっこに格納
3名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:06:19.51 ID:xieACerWP
>>1
>ソース 毎日新聞
4名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:06:57.02 ID:fJEIjqhd0
本当の目的は、甲板をジェット排気に耐えられるように改良する事
 
5名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:07:25.47 ID:rWFLSsS10
軍国主義すなー
6名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:07:35.59 ID:hlWk83fIO
<丶`Д´>うおおォォォォオスプレイ緊急導入するニダー!
7名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:07:52.22 ID:evOjnMZR0
>>1
オスプレイを言いたかっただけの記事じゃね。
8名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:08:35.34 ID:YIoj0Kfl0
軍くつの音が聞こえてきた
9名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:09:03.56 ID:8msfxl7s0
オスプレイは良いけど水陸両用車はやめとけよ…
日本の防衛は尖閣だけじゃないんだから、無駄金使うなよ。
10名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:09:44.77 ID:SWs1d61F0
陸自が活きるよ!やったねたえちゃん!
11名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:09:49.94 ID:c00xvtLS0
靴下に穴が・・・
12名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:09:53.39 ID:DWmb9Kru0
中国本土への上陸を想定しての改修だな
13名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:10:20.92 ID:L7jS+qSM0
竹島奪還作戦に備えたものだな
14名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:10:23.39 ID:wMAuBv0+0
輸送艦「おやすみ」に見えた
15名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:10:37.73 ID:0XH82DyYP
オスプレイみたいなバカデカい物を格納庫に収めるメリットって何があるんだ?
ガセじゃないのかこの記事
16名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:11:12.83 ID:NoHP2akf0
この際だからもっとアグレッシブな改修をして欲しいね

@艦橋を撤去して甲板の有効幅を広げる
A固定翼機が着艦できるようにアレスティングワイヤー設備の追加
Bリニアモータ式カタパルトの追加
C同上駆動用の発電機の追加
17名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:11:25.97 ID:7cWrRymR0
輸送艦を新造した方が早くない?
18名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:11:35.34 ID:9Mka07cj0
>>15
どこで機体整備するんだよ
19名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:11:45.30 ID:Vrvl29Fx0
耐熱塗料ですな
20名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:11:46.08 ID:1jVVh3Sb0
F-35Bが搭載可能になるのか
21名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:12:06.90 ID:po3l9wXHO
俺にもそろそろ軍靴の音を聞かせてくれ
22名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:12:10.15 ID:nrvXQ4lb0
全通甲板やめて屋根つければいいんじゃないの
23名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:12:25.48 ID:cEZUfCAQO
>>15
いずも型の役割だよなあ…
24名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:13:03.31 ID:u3byClM00
実は海面に出ている部分は全体の10%ほど。
25名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:13:06.34 ID:tixt3VjC0
毎日新聞はこの頃毎日のように飛ばしまくってるからね

すべてを何から何まで嘘と決めてかかるわけじゃないが、
同様に何から何まで鵜呑みにすることはしない、
真偽の判断はほかの情報と併せて自分で行う、
これを徹底しないとね
26名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:14:14.27 ID:DTfK7NyO0
このタイプのフネの有用性は充分に証明されたから、防衛費を上乗せしてもう何隻か追加して欲しいけどな
補給艦も欲しいけど
27名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:14:46.29 ID:v1t4N8HJ0
社会保障費を削って新しく建造しろよ
28名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:15:02.97 ID:7wHELP3n0
防空ミサイルに変えよう
29名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:15:17.35 ID:1C0/8NNIO
変態新聞は何故逮捕されないんだ?
こんな記事書いたら秘密保護法で逮捕されるんじゃなかったのか?
30名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:15:26.07 ID:SWs1d61F0
>>9
揚陸艦だと反発が過度にくるからでね
31名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:15:29.88 ID:0XH82DyYP
>>18
空港でやればいいじゃん
航続距離が長いんだから輸送艦は着艦補給だけで済む話しだろう
32名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:15:45.06 ID:OWK/+aD50
アメリカから買いたくない
日本産を作りたいというだけなのに、
アメポチ与党支持者は邪魔をする
33名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:16:33.88 ID:qYrM7mr/0
信じられないけど
土方オヤジの履いた臭い軍足フェチってのがあるんだぜ。
34名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:17:03.22 ID:ydoxw3BvP
オスブレイ用の改修ってどうやるんだろ?
今さら格納庫を広げることなんてできるのか?
35名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:17:11.15 ID:eXbmQQHh0
朴クネ、反日へイト紙・朝日新聞もビックリ赤面!知らんぷり。あーあーきこえなーいw★クネパパが慰安婦の胴元?

【韓国】いわゆる慰安婦問題、『全て韓政府の日本への責任転嫁だった!?』…韓政府と韓人元売春婦の闇…
==============================================
【慰安婦】→朝鮮戦争時の米兵向け売春部隊【韓軍特殊慰安隊】のこと?→☆純粋な【韓国の国内問題】だった!!

慰安婦なる婆さん達の年齢が皆、太平洋戦争時には若過ぎる(10代半ばも!?)→朝鮮戦争時ならピッタリ!
ジープに乗せられた…よくある証言→戦中の日本軍にジープ無し。朝鮮戦争時の米軍、韓軍ではジープが大活躍…つまり…

【特殊慰安隊とは】:米軍、韓軍の恥部である。強制動員あり。慰安婦なる"造語""捏造"で日本に責任転嫁中

==☆【特殊慰安隊】で検索!【特殊慰安隊】で検索!【特殊慰安隊】で検索!==・・別名) 毛布部隊、洋公主
★韓国民主党ユ・スンヒ議員は朴正煕(クネ父)時代に米兵売春を直接管理し“慰安婦”と呼んだ資料を公開! 【ユ・スンヒ】で検索!
36名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:17:28.71 ID:u/uHs0Jl0
>>1
軍足の臭いが
37名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:18:06.20 ID:pU0CHti50
耐熱甲板にして格納エレベーター拡張っすか?
 
38名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:18:58.81 ID:74q/mF5B0
>>14
その艦名かわいいな(笑)
39名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:19:16.80 ID:Mh34E6UL0
>>9
つまり必要ってことか。
40名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:19:17.32 ID:Dqp7q3Pmi
輸送艦増やしなさいよ
41名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:20:18.72 ID:rJuUCCo30
アメリカの例を見ると輸送艦って、武装をちょっといじると強襲揚陸艦に
なるんだよな。武装ヘリとホバークラフトとそれに乗せる作戦識車と
海兵隊が乗り込んで、それこそ早い速度で移動できるし。
42名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:21:23.49 ID:gcwLwJ++0
>>32
フォレスタル級とかキティーホーク級の話?
最初の一番艦は買って、技術支援受けたほうが良いと思うけど。
本当は原子力のが欲しいけどねぇ・・・
43名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:22:35.48 ID:+hMHU+qM0
まだ後継艦作るには早いもんな
色々やって経験を蓄積してくれ
次の2〜3万トン級のために
44名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:23:09.43 ID:mvM69yfA0
中国もなんで軍備拡張路線なんかするんかなあ。
本気で領土を広げるなんてできる時代じゃないだろうに。
それとも中国だけは軍事費を増やしまくってもやっていける特殊な国なんか。
分からんわ。
45名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:23:51.58 ID:6P1gIp5I0
>>25
去年から他社で報道されてるよ。
46名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:25:21.44 ID:NoHP2akf0
>>43
ところでなっちゃん姉妹はどうなったんだろう?
アレを買い上げて高速輸送艦にすればいいのに
47名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:26:24.97 ID:tixt3VjC0
>>45
数があることで裏がとれる場合もあるし、といって数が多いから絶対信用できるというものでもない

そういうとこも含めて自分で決めることだというわけだ
48名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:29:21.90 ID:eHeZ22Y70
おおすみ改になるのか!
燃料、弾薬、ボーキサイトを貯めておかなきゃ。
49名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:30:50.63 ID:6Y2i0Rev0
賢也!
50名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:33:37.16 ID:1k4IDRn10
ホバーもつめて、オプも積むの?
足遅くならないのか?
51名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:35:25.61 ID:NoHP2akf0
>>50
輸送艦は積んでなんぼの存在だからな
52名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:35:46.24 ID:wkmqNApj0
ほとんど強襲揚陸艦だなこりゃwww
53名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:35:52.69 ID:F2tTYtOtP
護衛艦おおすみを軽空母に改装するとSホロ装備"MV-22オスプレイ"が付いてくるゲームまだー?
54名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:39:09.90 ID:NG5IRjJG0
>>44
軍隊は貧乏人に教育と給料を与える機関
経済格差が広がってるんだろう
55名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:40:24.24 ID:sgRQM/oC0
大規模改修するくらいなら一回り大きな艦を新造すりゃいいのに
造船業界への援助にもなるぜ
56名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:42:18.72 ID:iFe3CJfiP
ついでに艦種別名称も強襲揚陸艦に変えようぜ。
57名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:42:25.95 ID:NoHP2akf0
>>55
大規模改修も業界への援助になるけどな・・・
新造するよりも早く発注できるのもありがたいんじゃないかな?
58名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:43:18.43 ID:zFA2GxWz0
>>50
ホバーはもう積んでるじゃん
一昨年横浜港に「くにさき」が来た時にホバーの座席に座らせてもらったよ

>>1はそいつに頼らなくても水陸両用車が自力で帰って来やすいように
改造するって事じゃないの?
59名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:44:53.58 ID:sgRQM/oC0
>>57
つまりおおすみを改修し、さらに新造艦の予算もつけるのがベストということか
60名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:45:07.77 ID:ucIpSxlR0
どうしたの、変態、なんか変なもんでも口にしたのか? それはいいとして

>他の自衛隊との連携をほとんど考慮してこなかったが、離島防衛の重要性が増したことで
>海自艦艇が陸自部隊を輸送する場面が増えるなど、3自衛隊の連携の必要性は高まるとされる。

ふむふむw
61名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:45:12.17 ID:ucxjBDO80
>>15
>オスプレイみたいなバカデカい物を格納庫に収める

格納庫には収めないだろ。
オスプレイ着陸に甲板の耐熱が必要。
62名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:47:31.00 ID:DzFaK8u3P
改修工事中の乗員はどうしてるんだろ。他の護衛艦で助っ人かな。
63名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:47:44.53 ID:GPGuC+780
B52も離着陸収納できるぐらいがんばれ
64名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:49:19.14 ID:NoHP2akf0
>>62
いずもとかに回すんじゃない?
65名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:54:59.79 ID:aQAoCGRA0
>>41
もともとおおすみ級は仕様は他国で言うドック型揚陸艦そのまんまだぞ
何を今更。。。
いわゆる強襲揚陸艦にしてはちょっと小さい
66名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:55:47.05 ID:6fn2D3juP
強襲揚陸艦にするのだ!
67名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:58:31.21 ID:+hMHU+qM0
>>15
もしかしたら、全通甲板じゃなくなるのかもよ
今、右舷に寄せている艦橋構造物を艦幅いっぱいに拡張して
内部をヘリ用格納庫にすればオスプレイ2機ぐらいなら入りそう
現在の甲板下の格納庫はそもそも車輌用だから、
オスプレイには天井高さが足りるか微妙だし、
なによりオスプレイ入れちゃったら、肝心の上陸用車輌が入らないしw
68名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:59:02.28 ID:6fn2D3juP
軽強襲揚陸艦でいいのだ!
69名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:59:17.48 ID:P20mjTwH0
すっごいすべるよ
70名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 12:01:51.99 ID:SoSZJCoeP
ぐぐ 軍靴の香りがする!www
71名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 12:02:43.25 ID:JZy3pnCpP
オスプレイ格納できる程内部の高さ上げとエレベータ増設だと
とんでもなく大規模な改修になるな
新規で作った方が安いんじゃね? 商船構造なら
72名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 13:50:49.67 ID:H21PZXcC0
賢哉!
73名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:01:38.62 ID:6+gg6ImEO
>他の自衛隊との連携
やっぱり旧陸海軍時代の名残が…
74名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:01:47.40 ID:BkPmmHVn0
今晩BSフジの二時間生放送に安倍と櫻井よしこ出演
75名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:02:06.15 ID:YdVPGAQO0
軍足の匂いがする
76名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:02:45.57 ID:cLf0ZZN40
>>36遅レスだが、毛唐はあの芳しい松茸の香りをこともあろうか履き古るした
軍靴の匂いとか言いやがるらしいな(爆
77名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:03:12.38 ID:wkTwDQV0P
軍靴と軍足をポチッた。
78名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:03:24.57 ID:oQNh0NxW0
これは前から言ってた改装計画。
今更どうこう言う話じゃないよ。
79名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:06:52.81 ID:avPfBkbn0
なんか、また、中途半端な改修かよ。
不明瞭な「調査費」とかを徹底的に精査して
正確に査定したら、いずも型を追加建造した方が、安くつくと思うぞ。
80名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:08:43.62 ID:H21PZXcC0
ルミ子!
81名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:09:50.74 ID:nUnYiC3+0
その予算を被災者に渡した方がよっぽど助かるだろ
82名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:11:11.67 ID:3PVeDfpz0
>>79
問題は、新型を3隻程度建造して戦力化するまで
中国が大人しく待ってくれるかという
83名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:12:27.41 ID:Gw1MMrpa0
もうさぁ、素直に次級を建造したほうがよくね?
サン・アントニオ級をベースにさ。
84名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:12:57.74 ID:EC9J0OFb0
乗り物とか輸送手段が整いつつあるから、今後は運用指揮官の養成と
レンジャーなりシールズなりの特殊作戦部隊を整えていくんだろうな。
陸自がやってくのか、海兵隊を作るのかわからんが。
85名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:14:28.10 ID:xvRso3cv0
>>14
護衛艦「そっと」
86名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:15:30.05 ID:H21PZXcC0
大澄!
87名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:15:48.30 ID:Gw1MMrpa0
>>84
WairとSBU主体に増強していくことになるのかな?
特戦群はどっちかというと都市型だっけ?
88名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:15:51.02 ID:3O8zeqmx0
うっかり、F-35Bが運用できるようにしてしまうんですね。
おもてなしの精神、すごーいデス。
89名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:18:07.96 ID:qbl2q/kgI
稲葉物置みたいな改造をされました
俺が
90名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:20:29.24 ID:vfIgjzu80
どうせならB52が運用できる様に改修するべき
91名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:23:37.62 ID:db/Md96h0
>>90
みずぽたんが大喜びだろ
最近見ないが
92名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:24:24.77 ID:H21PZXcC0
大澄賢哉!
93名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:28:57.01 ID:QroR3Dy20
オスプレイの姿をみると火病おこして脱糞しちゃう人たちがいるみたいだから
敵に心理的脅威を効果的に与えるために艦橋の上にオスプレイをディスプレイするように格納すればいい
94名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:29:36.85 ID:XvP8J8dR0
オスプレイ格納してもせいぜい2機くらいしか入らなさそうだけど・・・。
・・・でもこれは要するにもっと大型の全通甲板艦導入のための
布石にしようってコトでもあるだろうなヽ(´▽`)ノ
95名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:31:06.48 ID:hPgmFzk5i
>>62
自分たちでできるとこは自分たちでやる
あとは、警備とかやるって聞いた
96名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:33:18.14 ID:oQNh0NxW0
>>91
この前沖縄の知事が飛行場移転に同意した事に怒ってた。
危ないから移転させるんだろうがよw
97名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:34:53.13 ID:/u/Npfq30
>水陸両用車を積むとスロープが滑りやすいため自力で上って艦内に戻れない。

深刻な問題なんだろうけど、ちょっと和んだ
98名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:37:39.76 ID:3PVeDfpz0
元々LCAC(ホバークラフト)しか考えてないからね
99名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:39:52.30 ID:2iKuCEth0
アメリカ海軍でこないだ退役したけども、
オブザベーションアイランドという最新鋭のミサイル情報分析艦があった
が、最新鋭はレーダーだけ、あとは40年から50年まえの商船を改造した名前だけの軍艦だったんだ
兵器開発なんてこんなのなんだよ
100名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:44:50.64 ID:ESyqmXAH0
>>99
第7艦隊旗艦のブルー・リッジは40年から50年まえの揚陸艦を改造した軍艦である。
101名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:47:31.94 ID:ttr9jR17P
三段式甲板にすればいい
102名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:47:40.73 ID:XS45Sb1UO
>>83
サンアントニオはでかすぎるんじゃないか
103名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:48:10.59 ID:rDAT06l70
足がながいのが売り文句なんだから着艦なんかするなよ
海軍仕様は別にあるだろ
104名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:48:18.41 ID:Gw1MMrpa0
商船改造といや、大戦中の日本も空母とかよくやってたよな。
105名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:50:44.55 ID:QroR3Dy20
3隻の同型艦で横付け合体すれば約3倍の飛行甲板が生まれ、大型機の離発着も可能となる
ということは今回の改修は同型艦との合体機能の追加ということか
106名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:51:18.31 ID:xP6j+UJJ0
エレベーターの拡大とか可能なのか。
それと甲板の拡張もあるのかな。前の方とかまだスペースありそうだし。
107名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:51:42.82 ID:y5TkIjCt0
オスプレイを格納とか、エレベーターも新設して大規模改修ってレベルじゃないけど
格納したらしたで今度はホバークラフト置いておくところが無くなるんじゃないか?
108名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:54:09.22 ID:4gtbj+Aj0
>>14
おまおれ
マジで一週間くらい休みがほしい
109名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:58:10.36 ID:xP6j+UJJ0
おおすみ改修型か。プラモ屋が胸躍るだろうな
110名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:00:29.90 ID:sOJ05weG0
改修は半年くらいかかるの?
111名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:03:18.78 ID:Gw1MMrpa0
>>102
ある程度のスケールダウンは当然あり。
112名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:03:26.35 ID:3PVeDfpz0
>>107
オスプレイを今の格納庫に降ろせるようにするってのは、多分ガセだと思う
仮に出来ても、車輌や物資の搭載能力が大幅にダウンするから
113名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:04:11.69 ID:Jv8NlcVG0
縦横鉛直に分断継ぎ足しして排水量を倍増?
いまの船はできるんじゃねーの
114名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:04:36.22 ID:qxQfdpNZ0
どうせなら船体を2つにぶった切って

船体延長して格納庫拡大すればいいのに
115名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:11:58.48 ID:EC9J0OFb0
輸送艦とかいうやわらかい名前でいうから、補給艦と勘違いしているやつも
多いし、実際国会のなかでも、災害時の輸送能力とかが話されてる。
しかし実際の運用は戦闘揚陸艦として、地域戦闘の先鋒で兵員兵器輸送を
行うわけだから、他の護衛艦とは違う運用だし、海上自衛隊の中では一番危険な
部署だよね。
たぶんイージス艦よりこのタイプの実戦用の船が今後増えてくるんじゃね?
116名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:16:33.04 ID:/8NZYhHI0
毎日監視

毎日新聞
117名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:18:05.12 ID:3PVeDfpz0
今でもよく働いているよね
災害となると国内外問わず出動しているし
トルコまで仮設住宅持って行ったり
118名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:20:23.34 ID:tdchGNKa0
>>9
日本海側を守るなら水陸両用車が必須。軍事では常識。
119名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:21:29.25 ID:v9IFQrZw0
>>1
おおすみ型の大きさでは、本来、全通甲板は不要。
あれは、一種の予防注射。

艦橋構造物を前方に移動させ、一階はガレージ、二階以上に
艦橋機能を纏めれば良い。ガレージの後ろ部分は大きな吹き抜けにして、
そこにオスプレイや、大型ヘリを収容すれば良い。
120名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:23:42.17 ID:1SqZ6tXr0
Lv20まで上がって、おおすみ→おおすみ改になるのか。
121名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:25:41.09 ID:v9IFQrZw0
オスプレイ等は、エレベータで船内に格納するのではなく、
水平移動させて艦橋構造物に格納るのが良い。、
122名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:26:16.64 ID:3PVeDfpz0
>>119
オスプレイ搭載するとしても、たぶん、そこまではしなくて
現在の艦橋左側に格納庫新設するぐらいじゃないかな
123名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:28:12.73 ID:saHY8FGR0
>>31
それなんて信濃
124名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:29:06.77 ID:5C68xWdY0
電磁リニアカタパルトとレールガンの装備はまだかいな。垂直発射弾道ミサイルも
装備したいな。
125名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:30:19.55 ID:ZnqHcA3yP
>>82
ヘリ格納庫がひゅうが初期案みたいな甲板上なら良いけど
車両格納庫改造の場合新造並に時間かかりそうだが
126名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:31:02.35 ID:v9IFQrZw0
>>122
左右非対称になりますが、改修による重量増と
予算を考えるの、それも有りですね。
127名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:33:15.74 ID:v9IFQrZw0
ひゅうが型の初期のポンチ絵に似ている感じ
ですね。
128名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:37:45.30 ID:3PVeDfpz0
そうそう、まさにあんな感じ
今のサイズで新規設計するなら俺も>>119がいいと思う
でも、改造となると前後のバランスもあるし、艦橋はともかく、
煙突は簡単に移設は出来ないだろうし
129名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:38:21.59 ID:oQNh0NxW0
>>115
>他の護衛艦とは違う運用だし、海上自衛隊の中では一番危険な部署だよね。
でもさ、軍艦構造じゃないんだよね。
130名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:40:37.66 ID:HNxogRkG0
オスプレイいれるために輸送艦を改造するんじゃなくて、
日本独自で小型のオスプレイを作ればいい。
その名も「コスプレイ!」
131名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:41:14.93 ID:BYh/F/eR0
>>124

核リアクター必須だろ
132名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:42:58.28 ID:xP6j+UJJ0
いずもの両翼をひゅうがといせで挟んで更にその両翼におおすみとしもきたをくっ付けて簡易マクロスのようにして欲しい
133名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:53:11.70 ID:9R4RaajD0
おおすみの格納庫は2層分の高さしかないから(ひゅうがは3層)、
居住区画潰さない限り、オスプレイの格納は無理
アイランド横に格納庫増設するのも、重量バランスの問題から無理だろうね

実際は飛行甲板に耐熱コーティングして、
水陸両用車の運用が出来るように改修するだけだろうよ
134名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:54:46.03 ID:EyScnE6/0
>>130
高く評価する
135名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:56:39.99 ID:MOApjXfp0
>>40
増やすよ〜
二万トンクラス二隻
136名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:58:18.82 ID:2V9Qw2In0
最初はプレハブでデビューさせて、気がついた頃にはマンションて作戦か。
137名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:59:48.60 ID:5Ye1HYSd0
人工衛星のスレかとかとおもった
138名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:00:08.01 ID:3PVeDfpz0
>>133
>重量バランスの問題から無理だろうね

そこでバルジ装着ですよ
なんか龍驤みたいになってくるけどw

まぁ、おれも実際はオスプレイは搭載しないと思うけどね

でも、オスプレイ使うなら自前で運用能力がないと、
揚陸中、最低一隻はDDHを貼り付けなきゃならないし、
そのDDHが被弾でもしたら揚陸部隊全部がオスプレイ運用能力を失うから、
本来は、たとえ2機程度でも揚陸艦それぞれがオスプレイ運用能力を
持つ出来だと思う
139名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:04:50.51 ID:GNV1W4OL0
輸送艦+補給艦は全艦全通甲板型にしたら?そのほうが汎用性高いんじゃね?
140名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:06:31.97 ID:23aH53m+0
近代化改修でおおすみ改か
胸が熱いな
141名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:08:55.49 ID:xP6j+UJJ0
さすが2014年だな。こんな時代が来るとは。喜んでいいのか心配していいのか分からない。
142名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:13:59.52 ID:Gw1MMrpa0
>>139
それが、いずも型w
143名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:14:52.52 ID:VnGf0OeI0
エレベーターの改修じゃなくて、クレーンみたいな是非
144名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:15:32.58 ID:2iKuCEth0
頭が板い
145名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:19:10.43 ID:XKWo+KJiO
これにカタパルトなんかつけたらかっこいい。
146名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:19:12.42 ID:ESyqmXAH0
>>139
輸送艦おおすみはヘリを艦内に格納、
殆ど運用できないのに全通甲板にしても意味は無いと批判された。
147名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:20:10.84 ID:RS/if0Br0
こういう大規模改修ってのは、将来を予測できない奴が幹部自衛官だからだ
ろ、予知できていれば改修の必要ないはずだよな、つまり無能だからだろ
148名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:20:13.26 ID:poEF0wqC0
>>138

どのみちCH47は生産終了だろうし、CV22になるなら改修は当然だろう。
149名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:20:27.20 ID:qc75ccEv0
オスプレイってさ空中給油機に改造できないの?
150名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:21:57.11 ID:xP6j+UJJ0
おおすみ級が改修されるってよ。ところで独島級の改修プランはまだか
151名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:22:07.64 ID:jryIQQZM0
オスプレイはいいよね
152名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:22:39.16 ID:QLsjTBGTP
元よりおおすみ級ではやや小さいので、
もう一隻繋げて双胴艦にしてみました
153名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:23:05.33 ID:wL3tX6NR0
・ダイダロスアタック装備
154名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:28:55.51 ID:ESyqmXAH0
>>149
オスプレイはKC−130から空中給油を受ける方だろう。
155名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:31:48.99 ID:ITW93WDh0
揚陸艦になるの?
156名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:32:53.90 ID:ESyqmXAH0
>>155
おおすみ級は最初からドック型揚陸艦だ。
157名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:34:13.11 ID:NNSKPsEm0
>>155
航行しながらの揚陸はできないけど、沖合に停泊しての揚陸を行う揚陸艦だな。
ヘリやオスプレイでの揚陸ができれば強襲揚陸艦に近い運用はできるようになると思う。
158名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:34:55.18 ID:rkZ8Ac+n0
>>105
節子、それイ400型や
159名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:35:21.93 ID:wkTwDQV0P
改修でおおすみ自体がホバークラフト化。
160名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:35:38.59 ID:Bn7rZt6j0
ただでさえ狭い格納庫に積むわけがない、
そんな事したらドック型のメリットが半減する
おそらくはただ上に乗せるだけだよ
161名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:41:02.21 ID:NNSKPsEm0
>>159
ななめ上すぎて新しいwww
162名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:41:14.11 ID:h/OhS6gdO
海上自衛隊はオスプレイ購入しないのかね?
163名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:43:47.96 ID:EnMmK9IY0
エレベーターって大きく出来るの??
構造上凄く無理が出ない??
164名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:45:10.00 ID:QLsjTBGTP
ダンパーを太くするか増やしたら安定するお
165名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:45:38.42 ID:o2YK9ugS0
>>147
矛盾してて面白い。
166名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:45:43.64 ID:pZoKPRna0
本当は核ミサイル射出装置なんだけど、ナイショね?(´・ω・`) ヒミツヒミツ ホゴホゴ
 
167名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:47:01.38 ID:ZnqHcA3yP
>>159
大型ホバークラフトと言えばTSL小笠原だな
旅客742名 貨物210トン 車両甲板付
168名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:51:22.10 ID:QroR3Dy20
オスプレイ格納とあるから、オスプレイをエレベーターに乗せて格納庫にしまう改修工事なんだよな
これで甲板にオスプレイ専用の固縛フックをあらたに取り付けましたとかだったら軍ヲタ連中は怒っちゃうでぇ
169名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:53:53.12 ID:j7WHZUHDP
>>168
軍オタ喜ばせるためにやってるわけじゃないのになに言ってんだこいつ
170名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:01:15.24 ID:GY597pBa0
自分の国を自分で守れるようにすることのどこが軍国主義だ?  普通の国はどこも軍国主義か?  
171名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:02:10.95 ID:+QyPHa130
オスプレイそのものの改造もした方が良いよ
多目的ヘリとして
172名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:04:37.51 ID:oQNh0NxW0
>>149
出来るよ。
米軍が給油型を計画中。
173名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:10:48.83 ID:HhKj7V9r0
    ∧∧ 
   /中\   /|
  (  `八´) /  |
  (つ   つ ∧_+∧
  ( ヽノ   (-@∀@) 軍靴の音が聞こえるッ!
  し(_) 8-「 ̄ ̄l 
        (((__  ⌒) )) ザッザッザッザッザッザッザ
174名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:12:45.04 ID:vYLV7YUS0
近代的な強襲揚陸艦のはしりは
某帝国陸軍の神州丸・あきつ丸などと言われている
輸送用の潜水艦まで建造したそうだ

しかも あきつ丸ではオートジャイロの発着に成功している
//www.youtube.com/watch?v=vhjVfVYBfgg
このオートジャイロは回転翼を動力で駆動できる
ヘリコプターの一歩手前に進化したもの

しかもこの帝国の海軍は正規空母・陸戦隊・水陸両用戦車
を保有していた
この国に空軍があったら縦割りはもっと酷くなっていただろう
175名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:14:37.27 ID:w/wk/SeR0
いづもの甲板はF35Bの排気に耐えられるの?初めからちゃんと作っておけよ
176名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:15:24.25 ID:qc75ccEv0
>>172
ありがとう
尖閣付近でDDHから展開して
那覇の戦闘機のバックアップに使えば
作戦範囲が相当広まるし高機動も可能になるよね
177名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:23:11.86 ID:j7WHZUHDP
>>175
初めから載せる気ないのにそんな金の無駄なことはせんだろ
178名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:23:38.97 ID:ESyqmXAH0
>>176
アメリカ空軍規格の空自戦闘機がアメリカ海軍規格のオスプレイから空中給油を受けられるのか?
179名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:23:47.00 ID:gzKBXXgxI
おやすみ、に見えた
180名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:26:47.24 ID:j7WHZUHDP
>>178
オスプレイは給油する機能あるの
181名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:35:20.93 ID:ESyqmXAH0
>>180
アメリカ海軍機はアメリカ空軍機にはそのまま空中給油できないし、
逆にアメリカ空軍の空中給油機はそのままではアメリカ海軍機に空中給油できない。
よってアメリカ空軍機と同じ空自戦闘機はアメリカ海軍の規格の空中給油装置で空自戦闘機に空中給油できるとは思えない。
182名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:39:27.36 ID:j7WHZUHDP
>>181
ブーム式の戦闘機はKC-767
オスプレイのプローブ式はC-130で給油できますが
あと給油機向けのブーム式→プローブ式のキットもある
183名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:40:08.99 ID:Lrusw2kRO
てか、そもそもオスプレイに空中給油機能はないだろ。
184名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:40:20.87 ID:mMf9WvAf0
やっぱり空母は度重なる改修と試行錯誤の繰り返しあったればこそだよな
185名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:48:14.46 ID:ESyqmXAH0
>>183
今の所はね。
仮に追加されてもアメリカ海軍の規格なので、
アメリカ海軍規格の軍用機やヘリにだけで、
オスプレイからアメリカ空軍規格の空自戦闘機に空中給油は無理だ。
186名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:48:16.52 ID:d5Ma3vFk0
>>43

26LSTって計画されてんじゃなかったっけ?
187名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:56:36.79 ID:WCj5A57X0
メスプレイがないのは差別だな
188名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:01:15.16 ID:kAZRm0fW0
海軍陸戦隊でいいじゃんか。今でも、特殊戦闘員を江田島で養成してるし。
189名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:03:26.75 ID:TZL+YDlP0
そんな事する必要ない!

キティホークを50億円ぐらいで売ってもらえ。
190名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:05:02.42 ID:95NApcWX0
改修もいいけど数足んなくね?
191名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:05:20.24 ID:9z2nmKzF0
むしろ新造したほうがいいだろうに
ああ、改修してから廃棄して、また新造してで予算使いまくってウマーしたいわけか
腐ってるな自衛隊・・・
192名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:09:58.51 ID:9R4RaajD0
オスプレイにモジュールを載せる事で空中給油機にする計画がある
プローブ・ドローグ式なのでF-35B/Cを主な給油対象として想定してる
日本も次期中期防(2019年度〜)ではF-35Bを導入する可能性があるので、
その場合はオスプレイの空中給油型と早期警戒型を運用することになるだろう
193名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:10:16.42 ID:krh0fFcO0
>>191
新造は財務省の役人が煩いからな
改修なら予算が下り易い
194名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:12:59.23 ID:QmrLFVNFO
ついでに耐熱甲板に張り替えれ。1万円なら寄付するぜ。
195名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:13:05.34 ID:d5Ma3vFk0
>>185

空海統合型のF35シリーズならばと期待したが、やはり給油方式は別だったわ。

B型、C型はプローブ方式
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-12/04/content_30794752_3.htm
↑オスプレイからB型への給油の様子

A型はブーム方式
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/F-35.htm
196名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:14:59.58 ID:k/aYgZJa0
護衛空母の時代きたね
197名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:15:50.59 ID:RdCN9nb8O
戦後の日本を守ってきたのは米軍でも自衛隊でもなく
9条を守りたいというこの国に住む平和を愛する市民の意志。
9条こそ最大最強の楯。9条こそ正義。9条こそアジアの平和の要。
私たち愚か者の日本人が世界に誇れる唯一の財産である。
自衛隊・在日米軍は戦争の火種をバラまく戦争の卵。
そんなものは容認できない断固拒否する改憲勢力とは徹底抗戦だ。
戦争を否定し対話をもってあらゆる紛争を解決するという崇高なる精神。
我々は如何なる手段をこうじてでもこの平和憲法を守る
正義の剣となり戦うことも辞さない覚悟なのである!!!!
198名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:17:04.74 ID:avPfBkbn0
ttp://www.ms-plus.com/images_item/18000/18442_2.jpg
↑こういう、中身が見える写真、どっかにもっとないですかね?

なんか、想像してたよりも狭くて、搭載力もショボそう・・・。
199名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:22:45.04 ID:poEF0wqC0
おおすみ級はLHAとしては小ぶりで現状としては発展性が難しいだろう。政府も海外の災害救助やPKO活動での

使用を目的とするだろうから、他国のCV22などの離発着に対応できるようにしなければならないだろう。先般の米軍

との演習でもおおすみにCV-22に着艦に遮熱板を敷いて対応していたから、パイロットへの負担軽減と船へのダメージも

考慮したのだろう。 エレベーターはやはりCH47を海外展開の時艦内に格納したいという現場の要望だろう。VTOLの運用は

考えていないと思うけれど万が一トラブルでVTOLが下りても問題ないようにはすべきだろうが、次の艦での装備だろうね。
200名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:24:38.63 ID:fjq/lCwU0
新造しろよ
旧おおすみは災害派遣・訓練用にすればいい
201名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:24:56.31 ID:Z49RTLmUO
まあ、新型も船台に上がるんだから、別に構わない…
202名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:26:43.67 ID:HuBRYqyzO
>198
中はそのへんの市民体育館くらいあるよ。
203名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:26:58.21 ID:fjq/lCwU0
>>198
見学したことあるけど、はっきり言ってしょぼいよ。格納庫とか狭すぎ
流石にひゅうが型に比べると見劣りが・・・
アメリカのワスプ級とまでは言わないけど、もっとデカいの作れ
204名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:27:28.18 ID:5Zn83TWSO
オスプレイがオススメプレイに見えた………orz

疲れてるんだな…………。
205名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:28:32.41 ID:S2uXX5Xj0
>>197
憲法に台風は来るなと書くと台風は来ない。
憲法に地震は来るなと書くと地震は起こらない。
憲法に在日は死ねと書くと在日朝鮮人は
206名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:29:34.08 ID:Rxhhc9mA0
>>202
市民体育館にオスプレイを詰め込もうって言うのは無茶だな。
あんまり効率が良くない改修だ
207名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:29:50.25 ID:0YgcxFF00
アオシマのプラモの箱絵みたいに遼寧撃沈キボンヌ
208名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:31:44.01 ID:TBvPuCD1O
タイタニックごっこができるラブホ

団塊夫婦に大好評 !
209名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:34:55.05 ID:qm5tn0Rx0
魔改造キタコレ
何故かF-35も搭載出来るようにしても良いぞ。
210名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:35:59.12 ID:k/aYgZJa0
とりあえず変形ギミック盛り込まないと
211名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:19.03 ID:RWYihZOS0
>>197
これがコピペじゃなくて、9条の会の人らが本当に言ってるような話だから。
「あかはたともみ」とかの自己矛盾のアホキャラも作って。
212名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:38:42.62 ID:gb4pVa420
>>210
ウェルドックが既にロマンだと思うけど
213名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:49:46.65 ID:h/OhS6gdO
>>181
て事はアメリカ海軍機は海上自衛隊の燃料給油機から空中給油受ける事も可能なんだね。
214名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:50:42.76 ID:j7WHZUHDP
>>213
海自は給油機持ってないと思うが
215名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:51:08.20 ID:lNGdmUG70
【政治】防衛省、友愛ボートに海自輸送艦「おおすみ」を検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258393972/

防衛省は16日、災害地域に自衛艦を派遣して医療活動などを行う「友愛ボート」に、海
上自衛隊の輸送艦「おおすみ」(全長178メートル、幅25.8メートル)を活用する検討を始めた。
同艦は医療機器などを積み込むスペースが大きく、陸上自衛隊の部隊330人を運ぶ能力を持つ。
来年度実施される米国などとの共同訓練に参加後、友愛ボートとして派遣したい考えだ。

「友愛ボート」は鳩山由紀夫首相がシンガポールで行ったアジア政策に関する演説で表明した。
民間人やNGO(非政府組織)が同乗し、来年から太平洋・東南アジア地域で医療活動や文化交流を行う。
防衛省幹部は「インド洋の給油活動撤退が近く、政府として人的貢献をアピールする意味がある」と話す。【仙石恭】

11月17日2時30分配信 毎日新聞


良かった安部政権で
下手すりゃ友愛艦だぜ
216名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:54:07.96 ID:h/OhS6gdO
>>214
確かに。
失礼しました。
217名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:00:37.69 ID:UUfJpg3F0
>>1
気が付いたらF35Bが並んでたり(笑)
218名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:06:46.60 ID:jRwHou0q0
自衛隊と海上保安庁、犬猿の仲だよ。
仲直りさせないと。
まず重複している船名の解消からだな
219名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:08:12.41 ID:vVTxn5550
つかオスプレイて陸自が採用するんか。
220名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:18:01.21 ID:QLsjTBGTP
だって人員輸送機だもの
221名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:18:43.90 ID:sOJ05weG0
おおすみ型はウェルドックがあるし
強襲揚陸艦機能を持たせるための改修かな?
222名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:19:39.29 ID:BVnNHYMC0
>オスプレイは翼を折り畳んで艦内に格納でき
天井の高さが足りない。拡張工事するなら構造をいじる事になるから
とんでもなく大掛かりになるが本当かな

>船を後方に傾ける機構の追加
追加じゃなくて現状だと注水して喫水を下げるのに時間が掛かるから
ポンプの能力を強化して時間を短縮出来るようにするって話じゃ
223名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:20:53.72 ID:5/WTcROM0
>219
チヌークも陸と空で持ってるし
戦術輸送用ならヘリ扱いで陸行きが妥当じゃないかい
224名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:21:56.76 ID:nS8yJZ8g0
おおすみ改

になるの?
225名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:26:20.24 ID:tdTNnjzSO
F35を積んだら報道してくれ
226名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:27:04.04 ID:ITSCGaRc0
強襲揚陸艦作っちゃえよ
227名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:28:23.52 ID:WMGC8ACC0
改修と見せかけて新造艦がドックから進水
228名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:32:18.59 ID:WRifKUJ60
軍手の音が聞こえる!
229名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:33:42.34 ID:+QyPHa130
>>228
野良仕事かよ
230名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:38:50.55 ID:ZOJrHFDjO
軍くつガー!
\(^o^)/
231名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:39:59.60 ID:IXEjQ4Yt0
日本そのものが浮沈空母なのに
航空機搭載機能は不要

オスプレイにジェットエンジン付けるまでの凌ぎにすぎん
ま、3億円くらいいいだろ
232名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:43:00.68 ID:qDKBvUF9O
>>228 ほとんど音がしない気が…
233名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:44:19.88 ID:QERQ0fHy0
次の艦名はいかすみ で頼む
234名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:48:46.69 ID:Xji48EsE0
新造自衛艦は儲からないって造船所の人が言ってた
改修が儲かるかどうかは知らん
235名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:53:34.63 ID:uI/6lpzz0
早くワスプ級の様な強襲揚陸艦を建造しる!!!
今回の改修は応急手当てにしかならないwww
236名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:56:06.94 ID:WRifKUJ60
軍足の音が聞こえる!
237名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 19:58:17.23 ID:WRifKUJ60
そして
軍楽隊の音も聞こえる!
238名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:14.62 ID:Ehjwc/J40
>>2
おぉ!
239名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:09:39.20 ID:mqShJXAzP
>>235 接岸輸送艦とか、別な名称でないと・・・。
240名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:10:54.00 ID:gJ8Hpmcr0
輸送艦というより上陸支援か
再編成でもするのか 開戦ちかいとか
241名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:17:13.81 ID:ESyqmXAH0
>>239
おおすみ級以前の海自の輸送艦は全てそのような艦艇であった。
242名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:19:01.56 ID:lABy19ga0
軍鶏の音が聞こえる!
243名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:20:06.96 ID:/6Kk7ypt0
外の音が大き過ぎて軍靴からは何も聞こえない
244名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:21:42.33 ID:X2adHOUM0
>>241
えっと、みうら級だっけ?
245名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:23:39.19 ID:3PVeDfpz0
ゲロの海w
246名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:40:19.47 ID:Pvdzmy16O
F35も格納発進出来る仕様にしろ
247名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:43:22.65 ID:Pvdzmy16O
>>231
浮沈空母ってww
某国のヒトモドキは無理すんな
248名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:43:24.33 ID:wFJQmwpv0
改修して4万トンくらいにしよう。
249名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:44:38.22 ID:Ex78v0v10
いいね。これから起こる南海トラフ地震の際の救援にも備えている。
250名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:45:15.54 ID:GoykpL/R0
真中で切って胴体延長するかw
251名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:47:24.22 ID:XEMc9hVAO
>>242
鍋なら許す
252名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:50:41.12 ID:Pvdzmy16O
>>250
ロシアから買い取って溶接して復活させた某国スクラップ浮沈空母だろw
某空母は溶接が荒く艦底から水漏れしてるらしいw
排水しては浸水する某空母まさに浮沈空母ww
253名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:51:18.24 ID:0nUq623I0
オスプレイが発着艦出来るようになれば
F-35もいけるんじゃね?
254名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:52:55.95 ID:1ndGSf+30
あらたに短距離で離陸できるような車台を作るのか。
おおすみに車台
オースミシャダイ
255名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:53:45.97 ID:AzOSo0KQO
きたきた
日本得意の魔改造
普通の戦艦に滑走甲板付けて空母にしたり潜水艦空母作ったりするのはお手の物
256名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:07.96 ID:jbjJQ5ni0
>オスプレイは翼を折り畳んで艦内に格納でき

オスプレイ乗せれるエレベータ付いてたっけ?
それとも後付けするって事?
257名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:17.56 ID:N+UDmJoH0
輸送艦は明らかに足りてないし新造しろよなぁ
258名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:23.87 ID:S+lg9+y80
全通甲板を1層,まるまる上乗せして,今の甲板をオスプレイやヘリ用の格納庫にするとか。
シルエットが旅客船かフェリーっぽくなりそうだが。
259名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:58:27.84 ID:Pvdzmy16O
>>254
F35Bは垂直離着陸できるからいらねえよ
耐熱性タイル敷くだけでいける
260名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:59:58.32 ID:JMtZh9+U0
>>259
AとCはともかくBって完成するの?
261名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:01:01.70 ID:OK726m9sP
何だかんだ言って
実践経験積んでるよな
262名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:05:50.69 ID:OK726m9sP
結局一番開発進んでんの海兵隊向けのBなんだよな
263名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:09:02.64 ID:GoykpL/R0
飛行甲板は三段だよなw
264名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:27:26.26 ID:x+o6doee0
>>263
いつの日かガイペロン級空母が登場すると信じてる
265名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:31:37.30 ID:HdSHlUhv0
おおすみ型でF-35B運用とか、基礎知識が無い人も多いってことか
載せることはできても、艦の速力が低いとSTOVL機でも運用は難しいかと

ひゅうが型やいずもで運用するなら、まだ可能性はあるかと
その場合でも制空任務は地上基地の戦闘機に任せて、限定的な艦隊防空と揚陸支援が主になりそうな
266名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:38:42.95 ID:N8Fn+b9t0
>>264
いつの日にか日本軍に空間騎兵隊が創設されると信じてる
267名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:40:33.45 ID:X2adHOUM0
>>265
米軍なんかと違って、少ない艦艇でやりくりしなきゃいけない場合、
全く着陸できないのと、緊急時に離発着できるのとでは大きな差があると
思うんだがどうだろう?

中途半端な状態で通常運用しようとすると、大戦中の伊勢や日向みたいに
なっちゃうとは思うけどね
268名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:42:17.09 ID:QERQ0fHy0
防御力無いに等しい空母群を最前面に出したのはやっぱドメルの失策かと
つーても空母しか配備されんかったんだけどな。
269名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:42:21.82 ID:6hQOYkyn0
おおすみが入るウェルドックを持つ輸送艦を作ればいいんじゃないか?
270名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:45:07.12 ID:vFZKpNGdP
一応、F-35Bは内部兵装満載状態のスキージャンプなしで550フィート(167m)あれば離艦できる

米の統合要求監査評議会(Joint Requirement Oversight Council: JROC)によれば、
スキージャンプ無しの場合、甲板距離は安全率見て600フィート(182m)あったほうがいいとも言ってるがね
271名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:50:38.01 ID:AczOGROM0
>>1
いうほどの大改修じゃないな
272名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:54:47.65 ID:J3RhvBUG0
>>269
頭いいな、それは気付かなかった
273名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:56:51.63 ID:bDElscCx0
強襲揚陸艦の先駆けは
大日本帝国陸軍の「あきつ丸」と言われている
274名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:27:41.79 ID:vFZKpNGdP
>>250>>252
遼寧のことなら、それを売ったのはウクライナです
あと、配線や配管は切断してあったけど船体は手は入ってませんでした

と言うか、船体切断、延長なんてのは普通にやりますよ
例えば海自のはるしお型あさしおなんかは、スターリング機関の試験のために胴体ぶった切ってスターリング機関を挿入、船体が9m伸びてます
275名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:55:52.81 ID:GoykpL/R0
おおすみ
  ↓
おお すみ
  ↓
おおおおすみ

まあ航空機とかリムジンとかもあるしw
艦尾延長やら切断もあったねえ。
276名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:58:04.85 ID:2iKuCEth0
WIndows(3.11)ができたときに、日本語が使えないかったので
当初は日本語化パッチを作ってたけど、開発コードネームが確か「あきつ」
277名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:03:17.62 ID:UOG/tU2D0
>>1
ヘリの翼(ローター?)を取り外すのに
なんで数日もかかるんだ?
278名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:04:45.63 ID:5uT1mupq0
>>1
ブサヨ哀れw

あんなに反対したのに、自衛隊に配備とかw

今どんな気持ち?www
279名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:07:28.31 ID:uzCRZWC6O
>>148
CH-47は陸軍での運用継続が決定していて新型も作っていますが。
280名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:11:26.16 ID:vFZKpNGdP
>>277
おおすみ型はもともとヘリを格納するように設計されてないのです
初めてヘリを積んで派遣されたときは、ローターはずされて、保護布でミイラみたいにグルグル巻きにされたヘリが露天に野ざらしの状態で輸送されてたりしました

今ではなんぼかマシになってますが
281名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:14:10.72 ID:kaR5NyGX0
今までオスプレイ・・・はともかく水陸両用車も運用できなかったのか。何してる艦だよおまえって感じだわ。
282名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:15:09.52 ID:ESyqmXAH0
>>265
ワスプ級とアメリカ級はおおすみ級と大差無い速力である。
速力が同じでもおおすみ級ではF−35Bが運用できる事にはならないけど。
283名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:15:31.01 ID:vFZKpNGdP
>>281
LCAC運用艦ですなー
284名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:15:43.71 ID:GoykpL/R0
謎の艦といえば 
まるゆw
285名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:15:56.43 ID:uzCRZWC6O
>>99
米軍艦艇の物持ちの良さは異常。
民間では絶滅したような旧型船が第一線で現役だし。

保管船扱いでシアトルの近所にモスボールされている艦船には
凄いのいるぞ。
たしかデモイン級重巡が数年前まで残っていたはず。
286名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:20:22.12 ID:MRcHpVbH0
おおすみ級の次の26LSTに期待大だな。

>>284 まるゆ かわいいよ まるゆw
287名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:29:20.69 ID:eivxSgk5O
【実況】俺氏、新大久保のサウナで雄プレイなうwww

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1383897479/
288名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:32:19.63 ID:wCX8ErajP
ガンバレおおすみ
289名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:32:55.83 ID:avPfBkbn0
>>281
ほんの10年ぐらい前まで、「水陸両用車両」は侵略用の兵器だ!
けしからん!ってな事を野党がほざいてた状態で、
上陸用先頭車両の保有なんて夢物語だったんだから。
290名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:49:22.44 ID:0hTzhnAmP
>>282
そもそも載せたがる理由が不明なんだけど。
飛行機ってのは空飛んだ方が速いって事すら理解出来ないゲーム脳が主張してるのか?
291名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:57:40.08 ID:ZnqHcA3yP
>>198
おおーこれは構造わかりやすいな
ヘリコプター用エレベータの新設は無いな
ヘリ格納庫は甲板上だね

アイランド脇にFRPやアルミ外壁で作るのかな
海運コンテナ2段積みで乗せられる位なので
軽く作れば重心変化は許容範囲だな
292名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:58:17.17 ID:ESyqmXAH0
>>290
お前は何処まで馬鹿なんだ?
お前って職場や車だけがあれば住む家は必要無いのかよw
一人の軍用飛行機は一度飛んだら、
操縦中のパイロットは食事もトイレも睡眠も出来ず、
殆どの飛行機は空中で停止する事もできないのだけどw
洋上で着艦できて、燃料補給とパイロットの休養を取る為の母艦が必要となる。
293名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:00:51.74 ID:OJDWqZU00
艦内格納ができないからヘリ空母じゃない、って建前はどこやった
294名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:07:31.40 ID:UZa/Usp60
>>293
おおすみ級でもH−60系列以下のサイズのヘリを艦内格納だけはできる。
艦内での本格的な機体の整備やサイドエレベーターで甲板に上げてからすぐの発艦ができない。
295名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:44:24.47 ID:M6jnERqeP
>>292
お前は馬鹿なのか?
地上の基地ならパイロットから飛行機の整備まで余裕もって行えるが。
無理に一機二機載せて運用しなきゃならない状況って何ですか?
制空権の外で特攻でもさせたいのか?
296名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:46:36.12 ID:V8tr5Hdm0
赤城や翔鶴、加賀はよ
297名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:49:42.04 ID:QLh+mI8y0
おおすみもまだ20年は使うからな
298名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:51:24.55 ID:UD9OeE/q0
>>296
赤城はイージス艦、翔鶴は潜水艦
また空母に転生できるのは加賀だけだな
299名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:00:00.10 ID:oBeZEo/+0
>>298
いずも…いや飛鷹

F35積んだらぜひ改称してほしいような。
300名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:02:26.27 ID:/fzQXYeB0
やっと・・・やっと儂の改造案が通るのか・・・
10年ぞ・・・
301名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:04:53.90 ID:UZa/Usp60
>>295
世界の水上戦闘艦の大半は1〜2機のヘリコプターを載せて運用しているだけど。
しかも大半は空軍の戦闘機の援護を受けられるとは限らない海域でヘリを飛ばしているのだけど。
お前は世界の海軍の大半は馬鹿とでも言うのかよw
302名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:13:56.10 ID:FCto3H7E0
>>301
やっぱ馬鹿じゃないかな?
空母を持たないバカ同士の旧式海戦ならばまだ救われるが
もし相手が空母を持っていたら一方的に凹られて終わりだよ
303名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:17:32.39 ID:UZa/Usp60
>>302
空母を持っている国は世界でも10カ国もありませんが、何か?
304名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:23:44.05 ID:FCto3H7E0
>>303
そうだよ・・・
せっかく空母を持っていてもオンボロで肝心な時に使えなかったアルゼンチンは
イギリスに凹られて無様に敗北したんだよな・・・
305名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:39:32.02 ID:M6jnERqeP
>>301
あ、空母のスレじゃ無くておおすみのスレかココ。すまんちょっとズレてたわ。
どちらにしろ強襲揚陸艦の支援用途ならヘリコプターの方が良いだろ。
どちらにしろ今は載せるの無いけど。
306名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 03:38:40.62 ID:GHb9cvubP
三段空母になったりして
307名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:07:56.54 ID:zYLaGA9N0
>>253
> オスプレイが発着艦出来るようになれば
> F-35もいけるんじゃね?

せめて「いずも型」か「ひゅうが型」で運用しようやwww
308名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:14:06.61 ID:GH0PRhi+0
>>306
それでカタパルト化したら数秒間隔で飛びたてるな
309名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 04:27:25.70 ID:O4ZF/lpP0
>>308
ジェットの排煙と排熱が充満して乗組員が倒れるんでは
310名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:45:34.35 ID:2hPhPLiMP
>>295
1〜2機載せて運用するとなると対潜だな
海自のSH-60とかその用途で載せてる

>>304
ありゃどっちかってーと対潜能力の欠如が大きくねーか?
311名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 05:56:56.36 ID:ZAj7wjLm0
オオスミカヲリのヤンタン
312名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:02:01.44 ID:SMoTCRRL0
只でさえ輸送艦が足りないので
何卒輸送艦や輸送艇の拡充をですね・・・
313名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:04:44.46 ID:OH/7+lJC0
VTOL機の離着陸の熱でも問題ない甲板
314名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:07:09.81 ID:OH/7+lJC0
>>302
空母ってのは外国に基地を持たない連中が外国で戦争をする為の物
中国がアメリカ攻撃を狙って配備した物だよ
近海で使う意味は無い
315名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:10:04.46 ID:OH/7+lJC0
>>181
空中給油機にはどちらでも使えるように2種類のブームがついてるよ
316名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:14:46.71 ID:BdxoXmUt0
>>247
イ型作ってた我が国だから国民が知らないだけでもしかしたらw
317名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:48:20.73 ID:fCLQHDBZ0
序に甲板も耐熱仕様に張り替えて、F-35Bが降りれるようにしとけば?

どおせ戦争も近いし、各空母の方も偽装は全部解除の方向で良いよ。
318名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:56:58.36 ID:xkiA6oUV0
>>285
おはよう
日本もたしか宗谷とか、石炭船が調査船として頑張ってたと思うよ
炭で動くから燃料さえもしつこい
319名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 07:17:49.12 ID:svcwG95T0
>>285
アイオワも残ってたな
あれ記念艦になってるけどいざとなったら改装して引っ張り出しそう
320名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:18:00.97 ID:IUSNLwNA0
この艦が構想されたときは、まだ社会党が元気だったからな。
PKOに行くの行かないの、小銃を携行するのしないのと大騒ぎしていた時代。
321名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 08:46:21.40 ID:I9srX5M+0
>>304
あれは、オンボロで使えなかったんじゃなくて、
英原潜に巡洋艦撃沈されてビビって港に引き篭もってたんだよ
>>310の言うように、対潜能力が低いといくら空母を持っていても
敵潜水艦の兆候があるだけで使えなくなるって好例
322名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 09:17:52.31 ID:S+NgtAWj0
>>319
確か先日、宇宙人がハワイに攻めて来たときはミズーリを引っ張りだしてきたぞ
323名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:39:08.65 ID:ks1UVRSc0
おぉ〜カタパルトもつけろやぁ〜!
324名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:43:14.65 ID:Wr580JmuO
改修中に大地震が起きたらどうするんだ?

改修じゃなく新造しようぜ。
325名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:21:19.49 ID:iB416TCA0
強襲揚陸艦
326名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:31:46.55 ID:fdAneFs90
新造すれば就役まで3年以上はかかる
中国の武力行使が目前の状況では既存艦の改修で間に合わせるんだろう
いずもでも間に合うかどうかなんだからな
327名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 14:03:41.24 ID:m92jX/AG0
おおすみって形状は強襲揚陸艦だが、機能としては単なる
ドック型揚陸艦だよな?

それと改修するなら、ついでに艦首の空きスペースにRAM付けられんの?
328名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 17:06:18.13 ID:E22q71rW0
>>14
おれもだわ…
329名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:13:20.85 ID:URLMzg2t0
( ̄。 ̄) 縦割りをあらためるか。。

空を舞い、大地を蹴るバルキリーの開発開始だな。
330名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:14:14.23 ID:P76ex/HP0
最近の日本の空母はイギリス的になんかかっこ悪い
太平洋戦争時代の洗練されたスタイルはどこ行った
331名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:16:06.23 ID:03u1jlB40
甲板がひっくり返ったら主砲が出てくるようにしたらええ
332名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:36:13.50 ID:2hPhPLiMP
>>327
現状そうだな
ただヘリ運用能力付与となると外観はともかく結構大きな改造になるだろうな
333名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:37:51.14 ID:O4BRyyGW0
>>332
ぶっちゃけ作り直したほうが・・・高いけどさ
334名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:40:24.38 ID:o2sOz4i40
海洋国家である日本なんだから、帝国海軍当時位の艦艇数は欲しいよな。
おおすみ級は近代化改装するとして、次の26LSTは本格的な強襲揚陸艦で
たのむ。
その他、潜水艦とかも100隻くらいあってもいい。
常時30隻以上の攻撃型潜水艦が日本列島周辺を哨戒してる状態になったら
敵国の船は近づけなくなるからww
335名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:41:29.07 ID:2hPhPLiMP
>>333
実際東日本大震災でも

1隻…ドック入り
1隻…待機状態
1隻…海外派遣中

で1隻しか即応できなかったからなぁ
海外派遣中の1隻も東南アジアだからなんとか戻ってこれたが、
ソマリアとかケニアとか行ってる時に起こったらどうしようもなかった

3隻体制ってのは海外派遣が恒常化する前に設定されたものだからなー
336名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:45:58.87 ID:cuXqeMeS0
26年度予算に輸送艦なんてあったのか
337名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:51:54.17 ID:2hPhPLiMP
>>335
ないよ
338名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:53:25.94 ID:53wD433Z0
日本が空母を運用するのは難しいと思うけど、

F-35が16年引渡しで米で1〜2年習熟訓練。三沢に来るのは18年ぐらい。
今から軽空母作れば、三沢で飛行隊が運用開始して1年遅れ程度で、F-35用の軽空母が一隻出来そうな…

いや、日本には軽空母すら運用する国力はないんだ…
だ、だが、しかし…
339名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:55:25.30 ID:RMLj1EJD0
おおすみに対艦ミサイルが飛んできたらどうするの?
340名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:00:20.83 ID:Q4r8qfcR0
>>338
空軍型のF-35Aと、VTOL型のF-35Bは別モノ。
341名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:00:49.94 ID:O4BRyyGW0
>>339
どの道、空母なんて虎の子過ぎて、前線に出せんよ
342名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:10:30.74 ID:yUD1pzxB0
>>339
輸送艦・揚陸艦は、か弱い存在
いまもむかしも
343名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:27:24.89 ID:P9cEoyQD0
出雲をもう一回り大きくした(ヘリ発着場を6カ所)空母型護衛艦を早く造れ
344名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:34:50.16 ID:UTkg9QI90
>>339
CIWSで迎撃します
対処できるのは、1〜2発程度でしょうね。
345名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:38:55.91 ID:9P4MEhZT0
>>339
CIWSあるし
346名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:16:00.72 ID:7YY4GdIh0
>>344
水平線すれすれを飛んでくる対艦ミサイルを約30kmで発見したとして、ミサイルが約1000km/hだと命中するまで約108秒

RAMが射程9.6kmで約34秒、撃てるのが21発
僚艦の76mm砲が射程8kmで撃ち始めても約28秒、撃てるのが42発

多数撃たれると厳しいね
347名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:16:58.31 ID:rsTFBe300
CIWSってロマンだよね
死ぬときはそれに3秒間撃たれたい
348名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:31:48.50 ID:53wD433Z0
無駄弾が多くなるから0.1秒でいいよ。
349名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 00:31:39.61 ID:SmyAubG6P
OPS-14でRAMの管制って出来るの?
RAM乗せるとしたらSeaRAMかな?
350名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 02:10:03.82 ID:ucekA3WI0
>>347
北朝鮮池、火炎放射機もセットでどうぞ。
351名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 07:20:46.60 ID:u04PPM+/0
>>339
普通護衛艦隊組んで航行するだろ?
てことは通常の防御行動と変わらないんじゃないか
352名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 10:26:28.53 ID:SmyAubG6P
>>351
普通の護衛艦は横行目標への対応能力が無い(低い)
船団護衛を考えてむらさめ・たかなみ型の防空能力上げてほしい
353名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 12:06:15.89 ID:NXU8ME/G0
だが、共和党のいいわけはいっさい聴かない、支持も金輪際しない
354名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 12:20:26.41 ID:mCJsi+1y0
ルミ子を格納しきれなかったばっかりに・・・
355名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 12:27:54.45 ID:J3mJOmEc0
運ぶだけなら甲板上に露天駐機でいいだろうが
艦内に格納する意味は艦内工廠での整備かな
オスプレイ基地に出来るからな
356名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 13:19:36.48 ID:QqGIlCNF0
学園艦へ改装
357名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 13:45:28.95 ID:3z5jkXzJ0
今回の改装で一番喜ぶのは米軍だよな。実際に日本はAAV7なんて実運用する分の数持ってないし、
有事の際に米軍の輸送の選択肢の一つになれるようにするだけじゃね?
358名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 18:07:05.98 ID:GKytxAHrP
>>25
防衛省の平成26年度の概算要求に出てたけど
359名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 19:47:03.37 ID:wYukcJ6U0
レールガンの搭載も頼む
360名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 21:29:09.53 ID:hPIBoHtfP
>>357
中期防で50両以上の水陸両用装甲車導入が決定してる
361名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:49:08.75 ID:Vm7KtHXh0
ウェルドックもったおおすみ級が3隻しかないってのは
如何にも輸送力不足だよなぁ。島嶼防衛・奪還作戦には
この手の輸送艦は10隻以上いるだろ・・
362名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:59:32.81 ID:hPIBoHtfP
10隻は無理にしても6隻はほしいなぁ
363名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 22:59:50.02 ID:6weYuiZW0
大規模改修って響きがワクワクする
364名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:22:56.75 ID:ptT8sIm00
改修後に、ズムウォルトみたいな外観になってたら笑えるな。
365名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 23:51:35.44 ID:HzgIcRkd0
>>362
ホントに倍の6隻とかあっていいよな。
震災の時、海渡れなくて民間にフェリーまで借りて、その後も借りっぱ。
自前で揃えないと。
366名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 00:03:33.18 ID:wYukcJ6U0
ろくに輸送艦も大型ヘリも新規調達してないのに、ほとんど国の見栄でPKOや海外災害地派遣までやってるから
補給と輸送ローテがもう限界に近いだろにねぇ。
367名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:22:01.03 ID:QeWyIvpJP
海外派遣が無いなら3隻でもなんとかまわるだろうが
368名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:34:09.07 ID:JpscyZWd0
>>1


実はコソーリ、大改修で「電磁カタパルト」を装着してますたぁwww
さあ、ラプトルでもユーロファイターでも何でも飛ばせるぞ!www
369名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 08:41:18.47 ID:lV+PMq7e0
>電磁カタパルト
って使用中は強力な磁場?磁界?が発生して、魚雷が接近すると逃げられなさそうな…
370名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 09:37:53.84 ID:eCDiUztk0
つっかこれ軽巡サイズだよな?ありえん。ミニチュアかよ。
371名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 10:39:36.07 ID:NBjJ8f5U0
>>370
龍じょう・・・
372名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:12:38.17 ID:pDD0aSY50
オスプレイは、ブラックホークみたいに、派生機種で愛称変えたらいいんじゃね?
バカどもはオスプレイしか覚えられないだろう。
373名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:20:07.22 ID:b+j7efb70
水陸両用車のあてってあったのか?
374名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:26:34.38 ID:8YRryAr40
全通である必要は無いだろうから、建て増しかな?
排水量が1万トン増えたりして。
375名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:27:41.89 ID:b2siN0n0O
ナマポ削ってヘリ空母造ろう
376名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:29:40.71 ID:VVAGbvoW0
>>375
ヘリ空母あんじゃん
377名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:37:04.69 ID:DwFT6/Oy0
>>349
古いレーダーだから出来ない
対空ミサイルの管制にはOPS−28でもしんどい

本当は設計の時にOPS-28を搭載する話もあったが何故か反故になった
せめてFCS-1ぐらいあれば76ミリ砲が搭載出来るんだがな
378名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:42:05.48 ID:NSIsqtwy0
そんなオスプレイがいくつも仕舞ってあるんだぜ
379名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 13:56:29.11 ID:QeWyIvpJP
>>373
BAEのAAV7
ライン復活させるんだったか?
380名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 15:52:16.47 ID:W1IPVli/O
ひゅうがと合体できるように改造してくれ。
381名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:03:04.15 ID:T1LgQ3z80
いずももだけど積載容量増大と引き替えに防御と攻撃能力はほとんどオミットされちゃってるから
周りに護衛がないとただの的にしかならんのだよな。
382名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:03:19.75 ID:AvLE9bYO0
いずも級とひゅうが級とおおすみ級で国名合体だ!そのあと変形してやまと強攻型になる
383名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 16:16:34.01 ID:oU79X1UK0
オスプレイを分解して、格納庫の隙間とかにバラバラに積んでおいて、
必要なときに組み立てて発進させるというのはどうだろう
2〜3機は搭載数増やせるんじゃないだろうか
384名無しさん@13周年
組み立て不良があったら海にドボンだよ?
合体とか書いてる人よりはまともだけどさ。