【国際】南スーダン政府軍と(北)スーダン軍とで合同軍の創設検討で合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
政府軍と反乱軍の戦闘が続く南スーダンをめぐり、
隣国スーダンのバシル大統領が6日、南スーダンの首都ジュバを訪れて、キール大統領
と会談し、南スーダン北部油田地帯を守るため、合同軍の創設検討で合意した。AFP通信などが報じた。

 スーダンのカルティ外相はスーダンの国際空港で記者団に対し、「スーダンと
南スーダンは油田地帯を防衛するため共同で軍隊を創設することを話し合っている」と
述べた。スーダンが南スーダン政府軍を支援する形で軍事介入し、反乱軍に制圧された
南スーダン北部の複数の油田を奪回する方針とみられる。

 実際にスーダンが軍事介入を始めれば、戦火がさらに拡大する恐れがある。

 バシル大統領は軍事介入を示唆することで、反乱軍の出方を探る思惑もあるとみられる。

 スーダンと南スーダン両国の持つ油田の7割が南スーダン北部の油田地帯に集中して
いる。反乱軍はユニティ州などの油田地帯を制圧している。経済を石油に頼る両国にとって死活問題となっている。

 南スーダンでは昨年12月15日からの政府軍と反乱軍の戦闘が拡大し、数千人が
死亡したとみられている。油田地帯に大規模投資をしている中国も和平への仲介を申し出ている。

http://mainichi.jp/select/news/20140107k0000m030136000c.html
毎日新聞 2014年01月07日 00時57分
2名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:09:22.89 ID:XbLmLzRc0
日本人50人と韓国人50人に聞きました

Q.どちらが嫌いですか?
日本人…50票
韓国人…50票

Qどちらが低俗だと思いますか?
日本人…50票
韓国人…50票

Q.どちらが嘘つきだと思いますか?
日本人…50票
韓国人…50票

Q.生まれ変わったらどちらになりたいですか?
日本人…100票
3名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:10:21.12 ID:hJGvfOL80
展開が読めないw
4名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:14:42.29 ID:nMLDuUXh0
南スーダン北部とかスーダンとかややこしわい
5名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:14:50.61 ID:CYRwwUdI0
どう見ても罠だろw
6名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:18:59.01 ID:LY3XtbAL0
まあ、何で自衛隊がここに居るの?って話なことは確かだ
7名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:19:17.04 ID:WmufEHO20
油田地帯に長期間駐留して、そのまま既成事実化ってのが目に見えてる
8名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:20:17.70 ID:V/IGxqaG0
結局、南スーダンは石油のために分離独立させられたということですね。
9名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:20:34.78 ID:y0oZ8/GU0
そして
北スーダン軍が油田を乗っ取る

ここまでもう分かりきってるwwww
10名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:21:08.52 ID:W7b0sQ3u0
結局、北に頼らないとダメって言う展開かいな。
南スーダン独立とはなんだったのか・・・。
まさか今回の内紛を裏でいと引いてたのが北、という話はないよな?
11名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:21:12.86 ID:D0RtVjfE0
停戦が遠のいたかぁ
がんばれかんこくぐん!
12名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:22:18.69 ID:nKIZcl2q0
スーダンの自作自演?
13名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:23:22.15 ID:zV2mL03+O
反乱軍の方がスーダン上、と言うわけだな。
14名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:24:08.62 ID:hB8I1+LC0
前スレおさらい その1
戦況概略図(2014/1/4時点)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐南スーダン‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
反乱軍 反乱軍 反乱軍 反乱軍    政府軍 PKOインド軍 
  ▼   ▼     ▼   ▼   ×   凸    △   △
  ▼   ▼     ▼   ▼   ×   凸    △   △ 
  ▼   ▼     ▼   ▼   ×   凸    △   △
  ▼   ▼     ▼   ▼   ×   凸    △   △
  ▼   ▼     ▼   ▼   ×   凸    △   △
  ↓侵攻↓侵攻  ↓侵攻↓侵攻××××××××××××
  ↓侵攻↓侵攻  ↓侵攻↓侵攻
            ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 反乱軍
                  ××
                  □□ PKO韓国軍 孤立SOS
               州都ボル
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼×□ ● □×▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 反乱軍
                  □□ PKO韓国軍 孤立SOS
                  ××
           ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 反乱軍
           ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 反乱軍 首都ジュバへ↓侵攻中↓
           ××××××××××
      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  
      凸 凸 凸 凸 凸 凸 凸 凸 凸 凸 政府軍 撤退
          凸凸凸凸凸 政府軍
            ○○ PKO日本部隊
凸凸凸凸凸 首都ジュバ 凸凸凸凸凸 政府軍
         ○○ ◎ ○○ PKO日本部隊
            ○○ PKO日本部隊
          凸凸凸凸凸 政府軍
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐南スーダン‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
15名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:24:39.00 ID:TgcFsY/RP
お前らなんで分裂したのよ?
16名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:24:49.69 ID:vDJZmUF+0
ああ、これは中国の手引きだな
17名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:25:07.23 ID:Q8jR7dj60
な、何スーダン!
18名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:25:50.90 ID:IRHfhGHv0
反乱軍のバックって中国とスーダンじゃないの?
メディアは細かいニュースをもっと流すべき
19名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:26:03.72 ID:oIKXEp/P0
停戦交渉で、お互い有利な条件にしようと牽制しているつもりのようだが、
どちらかが譲歩しないかぎり争いというのは終わらない
でも、もう無理っぽいな

これで停戦できたら奇跡だよ
20名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:26:43.47 ID:kIFFuEk00
インド軍被害どんぐらい?
21名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:26:51.94 ID:5/qH3X9E0
バシール南スーダン政府と仲いいんだな
22名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:27:21.07 ID:S9MEsbee0
敵の敵は見方っていうような単純な形なの?
何が何だかわからないな。
23名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:27:31.38 ID:V/IGxqaG0
>>18
残念ながら、全然違うぞ。
原発問題と同様に、日本の大手メディアがニュースを全く流さない次点で察しろよ。
24名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:28:20.49 ID:QE5zhco6P
予定された結末っぽいな
世界大統領も北米大統領も無能揃いだし
25名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:28:40.36 ID:ijmCeoEX0
国連やくたたねぇなおぃ
26名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:29:04.19 ID:5/qH3X9E0
>>15
まあそういうことだよな
27名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:29:57.08 ID:8HiSW90o0
敵の敵は味方ってか、でかそうな泥沼が出来上がりそう
自衛隊撤収させるタイミング逃さないようにしないとなぁ
28名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:31:00.73 ID:A6BT1NsL0
>>13
わるくはない
29名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:31:04.74 ID:5PhoPWe60
アフリカは民族単位で国民国家という方式自体が実態に合ってないよな
この大陸はソ連のような社会主義の連邦制の方が上手く行ったんじゃないかと思えてならない
30名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:31:43.06 ID:IRHfhGHv0
>>27
世界大統領の命令がなければ撤収できん…はず
潘基文がなに考えてるか分かんねー
増派って何処の国の軍を投入するつもりなんだ?
31名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:32:00.29 ID:s0s36rFS0
>>14
これ後方支援どころの騒ぎじゃないな
32名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:32:15.16 ID:V/IGxqaG0
>>27
年末の撤退できそうなタイミングを逃がしたから無理だろう。
我が国の総理と防衛大臣が「撤退は絶対にない」と会見で宣言しちゃったし。
33名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:33:24.99 ID:KBqlXOpV0
んじゃ、端から独立しなきゃ良かったんじゃね?
34名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:35:39.49 ID:Okjqk7YW0
そりゃそうだよね
内陸国の南スーダンの石油は
パイプラインでスーダン領内を通過して港から輸出されるからね
スーダンも南スーダンで内戦が続くのは困るんだよね
35名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:43:52.26 ID:oIKXEp/P0
俺は中国嫌いだが、今回の件は中国の意図ではないと思う
投資している国を混乱させてなんのメリットがある?
どちらかっていうと、今回の国連の音頭をとっているのが中国だろ

国連部隊がスムーズに増援できたのには中国が影響している
でも、今回は大規模な内乱になる可能性が高い
そのとき、次期韓国大統領を目指していると言われる国連のトップ
が、撤退の決断ができるかどうか…

下種の勘繰りかもしれんが非常に興味深い
36名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:47:02.16 ID:mEaxp1hy0
上から反乱軍を攻撃したら反乱軍は必死で南に下りてくるだろ
首都にいる自衛隊やばくない?
37名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:47:40.70 ID:t+RAFRum0
>>9
だなぁ…
38名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:48:07.95 ID:SmRbj/C3O
>>32
え?単にその時点で撤退を決定した事実は無いって言っただけじゃない?
政治家の発言は言質取らせなくてなんぼだし。
39名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:50:23.92 ID:V/IGxqaG0
>>35
南スーダンはキリスト教国だから、欧米は軍隊を出さない事にしたんだよ。
だから今回のPKOに参加している国の軍隊は、アジア・アフリカの国々なんだよね。
欧米諸国の本音は「一番ヤバイところに軍隊を出したくなかった」ということ。
40名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:52:14.96 ID:ARJ944tw0
北スーダン > 南スーダン > 北朝鮮 > 南朝鮮
41名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:53:03.45 ID:l5kpQ/LWP
なにこれ、ダグラムでいうところの第68話あたりってこと?
42名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:53:24.44 ID:DSowYw/mP
>>1
合意前に既に油田地帯に北スーダン軍が進攻したと言う報道(アルジャジーラ)もある。
つまりこの合意は北が南に対して追認させたという流れ。
43名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:53:45.71 ID:V/IGxqaG0
>>38
自衛隊撤退させず・・・南スーダンPKO継続を確認 政府(13/12/25)

http://www.youtube.com/watch?v=TWSI-m9_YDQ
44名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:59:11.70 ID:Okjqk7YW0
ちなみに隣国スーダンのバーシル大統領は
中国からの武器供与を受けて南スーダン人を大量虐殺をしたとして
国際刑事裁判所から大量虐殺容疑で国際逮捕状が出されてる人
45名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:00:39.44 ID:8g35mxaCO
これって、朝鮮半島の場合だと、北朝鮮軍と、韓国軍の 合同軍になることって、あり得る話なんだろうか?
46名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:00:46.52 ID:zVKgdWmu0
(スーダン)ー(南スーダンキール大統領)ー(南スーダンバシャール全副大統領)
複雑な抗争に展開しそうだ。スーダン、南大統領連合軍が南副大統領を制圧した後で
スーダンと南大統領の間で利権に絡んで、南スーダンの独立問題にまで発展するのだ
ろうか。
47名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:01:16.18 ID:gYjnLe3M0
キール大統領が無能すぎる
副大統領を首にしてクーデターが起こり、少し前に独立した所の軍を招き入れるとか
48名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:01:54.49 ID:GhbwEMTV0
自衛隊が活動する南スーダン首都で激しい銃撃戦★2 [01/05]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388963604/

南スーダン自衛隊PKO派遣を命じた民主党 国連に長期派遣を約束
(自民党・公明党が期間延長を決めたと誤った報道もあるが閣議は安保理決議(定例PKO派遣期間更新)確認
 民主党政権時代の南スーダン自衛隊派遣政令上の派遣期間に注目ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H23/H23SE345.html

PKO参加5原則を無視し 、派遣前から危険かつ補給困難・緊急脱出困難な場所だと知っていながら、 日本の国益に深く絡まない南スーダンに自衛隊派遣

派遣時の状況
【国際】スーダン大統領 「南スーダン打倒」明言[2012/04/19] 戦争状態の南北スーダン
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334841758/
派遣当時、北のスーダン軍と南スーダン政府軍は油田地帯を巡り戦闘継続中であり、両国大統領すらも戦争状態であることを認めていた
 ↓
PKO参加5原則第一項  「紛争当事者の間で停戦合意が成立していること」
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pko/q_a.html#05 外務省HPより

自民党はPKO参加5原則違反だと派遣前から批判
【野党】 自民党の石原伸晃幹事長、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に自衛隊を派遣する政府方針を批判[2011/11/24]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322102396/

現代のインパール作戦 内陸2000キロ空輸中心に=陸自幹部「前例ない輸送」−南スーダンPKO派遣に反対する陸自
「南スーダンは水はけが悪く幹線道路でもぬかるみがひどく、陸路だと1カ月はかかり、空路主体」
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011110100187

危険な南スーダンへの自衛隊派遣について民主党は【責任】をとると国会で明言
証拠映像⇒国会での発言:H23.11.29参議院 自民党質問に対して民主党回答 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16298371

派遣開始よりも撤収の方が困難
国際社会で根回しなく、いち早く撤収すれば国際社会から非難を浴び、難民は民族浄化で皆殺しになる可能性があります
撤収するしないに関しての決断は現与党(自民党・公明党)が政治責任を負う
だが、一番政治責任を負うべきは派遣開始を決断した政党・民主党です
49名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:04:14.06 ID:eRGNIIDS0
>>45
全羅道と慶尚道の対立がもうちょっと激しかったらなってたかもな
50名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:12:10.66 ID:kso6sXQFO
ぐちゃぐちゃやん
停戦合意どうなったよ
51名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:12:10.75 ID:V/IGxqaG0
自衛隊、海外活動での後方支援拡大…政府が検討

礒崎陽輔首相補佐官が昨年12月、関係機関に具体的な検討を指示した。
政府は、首相が現行法解釈見直しを表明後、PKO協力法や周辺事態法など関連法の見直しに着手する見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00001595-yom-pol
52名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:13:38.04 ID:SmRbj/C3O
>>43
その時点で継続を判断することと、「撤退は絶対にない」というのは同じ意味なんですかねぇ?
53名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:17:09.29 ID:cOUYzKtW0
北スーダンの二虎競食の計だな
54名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:18:16.62 ID:9hzIFVZ70
スーダンから、南スーダンを切り離したのは、宗教が違うから。

スーダンはイスラム。
南スーダンは、キリスト教ほか。

イスラムがキリスト教を迫害、殺害しているから、分離させた。
55名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:18:38.92 ID:MwJILgkTO
スーダン・ボイル
56名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:22:25.66 ID:wTToSoSH0
独立してすぐに内乱なんてアホすぎることしているから
スーダンが南スーダン住民を虐殺しても
アホ同士勝手にしろとしか思わないな
57名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:22:45.13 ID:flCbzkDD0
北スーダンが反政府軍鎮圧→そのまま油田地帯も北スーダンが制圧
となるだろうな
58名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:25:07.41 ID:iGGmEJGk0
合同軍創設で反政府勢力の方が国民から支持されるかも
59名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:29:17.62 ID:gKKlclZL0
http://www.foxnews.com/world/2014/01/06/south-sudan-talks-on-hold-over-disagreement-on-agenda-china-calls-for-end-to/
Officials in Ethiopia say that direct talks between the warring factions of South Sudan have stalled.

FOXニュースだと「和平交渉は失敗に終わった」になっているから、
きっとうまくいってないんだろ
60名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:29:46.09 ID:CYRwwUdI0
>>41
そう言えばちょっと前に将軍が暗殺されてたしなw
61名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:31:13.18 ID:abhEzioM0
なんや結局は統一するんやなないか
62名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:32:18.48 ID:eRGNIIDS0
この機会に自衛隊と韓国軍も合同軍を創設しようよ
63名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:33:23.71 ID:A199WNVx0
>>53
むしろ中国の駆虎呑狼の計w
南スーダン政府軍に反乱軍をけしかけて
最後に隣国北スーダンに油田地帯を取らせる。
石油利権は中国がおいしく戴くと。
64名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:33:24.88 ID:abhEzioM0
これは誰が分離独立させたんや
責任取るべきだろう
65名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:37:40.70 ID:/rD6Ne3J0
宗教と利権と中国の介入でグダグダのところに自衛隊送るなよ・・・
66名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:37:41.87 ID:jJcho+yj0
もう面倒だから中スーダンとして油田地帯が独立すればいいw
67名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:39:16.28 ID:/l2fg7/FP
>>15
北(というか北東部)と南側では宗教、文化が違うから。
旧スーダンの国境自体、ヨーロッパか勝手にひいたものだしな。

ただ、南側には石油資源がある。
南側の混乱に乗じて北側がそれを狙っているだろうという憶測は消えない。
68名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:42:01.23 ID:wTToSoSH0
北と南では宗教や文化が違うという理由で独立したのに
独立したらまたささいな違いで内部分裂
69名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:42:48.86 ID:OiKT68aq0
>>67
宗教の理由でバングラの軍が入る事を拒んでるくらいなのに北と組むのは何でなんだろ
結局今回巻きかえせてもまた泥沼化しそうな気がする
70名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:43:26.43 ID:eRGNIIDS0
ちくしょう、つっこんでも貰えないw
71名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:43:35.62 ID:Okjqk7YW0
しかしさ
この記事に出てくるスーダンのバシル大統領なんて
毎年のように世界最悪の独裁者ランキングで上位になるような人物で
それを中国が堂々と武器援助などで支援してるんだけどね

日本のマスコミは中国の非人道的で人権を無視するような行動には
見えないふりをしてダンマリなのはどうにかならんかね
72名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:46:17.86 ID:/l2fg7/FP
>>45
南北朝鮮の場合、双方が自国こそ朝鮮半島の正統な政権であり、相手は国土の半分を不当に占拠している、という立場。
南スーダンの独立は北側も認めている。
73名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:47:51.76 ID:2Hw8r7ODO
>>62
南チョンの方から外交関係も軍事交流も凍結したくせにw
74名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:48:21.47 ID:A199WNVx0
>>69
パイプラインは北のものを使わざるを得ない状況みたい。
だから仲が悪くても手を組まなきゃならない。
75名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:49:48.05 ID:wROlNbUz0
現代の傀儡政権樹立みたいですなぁ…
外国の武力介入で早期に戦争が終結した例はあまり知らないな。
どこか成功例があったかな?
76名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:52:20.92 ID:6/WyQTUD0
どーでもいいオイルダラーの投機ゲームの為に土人の死体の山が今日も積み上がるだけ
77名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:53:32.42 ID:b78U15li0
>>62
スーダンの韓国軍がまだ存在してると思ってるのか?
78名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:53:39.94 ID:/l2fg7/FP
>>69
とにかく副大統領が率いる反政府軍をなんとかしたいので、元は同じ国だった北の力を借りたいのだろう。
北朝鮮と違って、スーダンは国是で南スーダンを壊滅したいと決めているわけではない。
もちろん、石油を狙うスーダンの下心も知ってはいるだろうが、背に腹は代えられない状態なんだろう。
79名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:55:35.46 ID:D57YBJVFO
>>62
自衛隊にメリット無し。

だいいち、あと10年もしないうちに韓国なんざ北朝鮮に飲み込まれてるよw
80名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:56:33.82 ID:yrAtPiai0
ヌエルは植民地化以前からの戦争のプロ集団で、
この1〜2世紀の間にどんどん東に侵略を続けて
今はエチオピア西南部に大量植民してるんだよな
エバンスプリチャードの民族誌でよく知られた牧畜民。

つか、もともと国境の油田狙いの北と南政府が仲良くやれるわけない。
年末までにはみつどもえの戦いになってる悪寒
81名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:57:11.42 ID:DP0PfOVa0
参加してる国連も結局は利害の問題
人道的をうたって介入するなら、まずはウイグルを救ってみたらどうかね

人道的って言葉はいい隠れ蓑だな
82名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:59:54.24 ID:HFCaukgS0
>>47
100年前の半島でも同じような事が・・・
83名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:02:45.06 ID:/utLY2Ii0
ん?
大統領(政府)と副大統領(反政府)の争いじゃないの?
84名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:09:55.58 ID:wROlNbUz0
(北)スーダン&ウガンダの傀儡政権vs愛国戦線の戦いに変質しそう…
85名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:10:51.77 ID:6/WyQTUD0
南スーの大統領としては油田いくつかと引き換えに助けてくれって泣きついた格好かな
これで北スーは国際的にも方法的に南スーの油田を掌握できる
まあ南スーの政府vs反政府も元々は北スーの乖離工作(パイプラインの不当な使用料の吊り上げ)の成果なんで北スーはウマウマですな
86名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:11:37.62 ID:cs9vX+zL0
>>83
大統領派が油田無しで政権維持できないから
北スーダンと副大統領側の油田半分こしましょうという話

内乱に旧支配国の隣国を介入させるという下策
独立の大義名分が無くなって国そのものが怪しくなる
87名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:12:34.42 ID:ojsWcLgH0
中国の剛腕が目立つここまでの展開だけど
中国は忘れてるよ、アフリカは欧州の庭=所有物だってこと
この一件でスーダンと南スーダンの油田が中国の手に渡ったとしても
欧州が抱く中国への恨みはそれは凄いものがあるわけ

これは欧州と中国の敵対関係が固定化される歴史的重大事件であるわけだ
88名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:14:14.17 ID:eRGNIIDS0
南スーダンは赤道に近いから小さく見えるが
面積は日本の1.5倍ある
中央アフリカのセレカとか
ウガンダの神の抵抗軍も入ってるんだろ
国境なんてないようなもんだからわけわからん
89名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:15:15.95 ID:wTToSoSH0
欧州は移民との戦いでそれどころではない
90名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:17:47.10 ID:8E799gJD0
北スーダンの方が数段上だよと言ってみる
91名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:19:57.10 ID:DKoUS/Nm0
南が油田資源とバーターに軍事力援助して貰うって感じか
92名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:20:29.87 ID:4ahqwxPf0
スーダン(北スーダン)って中国が軍事援助してるんだっけか。
なるほどなぁ。
93名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:20:49.03 ID:eRGNIIDS0
>>87
それはちょっと違う
アフリカに未練たらたらのフランスでも近年アルジェリア・マリ・チャド・
中央アフリカと介入・派兵してるがもういい加減余力がない
スーダン(南北とも)はイギリス領だったが
イギリスはチベットでも金融市場でも中国に屈服したのはご存じの通り
94名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:23:21.12 ID:yrAtPiai0
政府軍=ディンカ
反政府軍=ヌエル

両者は宿敵で、1世紀にわたって断続的に戦争してる

バンバラマメ、いや豆な
95名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:24:48.51 ID:n6324PS3O
>>87
順序が逆

欧州を凹ませた、と判断したからこその豪腕

アフリカは、今後、中国が主導権握りますという宣言
96名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:24:55.97 ID:4ahqwxPf0
>>93
最近、イギリスやらフランスやらのEU諸国、アメリカ、ロシアが中国に冷たくなって来てる原因は
従来、前述の国々の影響力下にあったアフリカ、中東や南米に手を出してるからだと思うんだ。

ロシア、フランスとはそれぞれアフリカ、南米、東南アジアでの兵器販売利権でもモロにブチ当たってるし。
97名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:25:14.11 ID:ooA5p8Cb0
これで数段悪くなったらどうするの
98名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:27:28.61 ID:FIC/JnkD0
>>94
北スーダンはディンカでもヌエルでもない別の集団なの?(`・ω´・)
99名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:30:40.96 ID:JmP/TQP80
やはり「天下三分の計」か。そのうち「スーダン三国志」とかゲームできそうじゃのう。
100名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:31:16.27 ID:yrAtPiai0
>>98
主勢力として見ると、全然別。
北はアラビア語を話す、いわゆるアフロアジア語系。ムスリム。
南はヌエルもディンカも、マサイなんかと同じナイルサハラ系。ほとんどプロテスタント。
101名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:31:49.78 ID:Qr95RZTr0
スーダンの分裂ってキリスト教徒イスラム教の対立から分裂したと思ったんだが
反乱軍はいったいなんなんだ
102名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:34:52.07 ID:OiKT68aq0
>>74
なるほど
そんな事情もあるわけかぁ
大統領より元副大統領の方が一枚上手って印象あるけど北が加わるとどーなっていくんだろうな

>>98
北はアラブ系のようだから違うんじゃないかな
103名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:35:23.52 ID:RptxXgEC0
一旦は、修まっても反政府軍がゲリラ化するな
イスラエルみたいな国になっていくんだろうね
104名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:35:36.07 ID:Foc0vI8V0
>>101


北スーダン「うひひw反乱軍を支援してきて良かったぜwこれで堂々と石油利権を奪えるぜw」
南スーダン「反乱軍うぜえ。とりあえずバックの北スーダンと偽りの和議を結んで反乱軍を先に潰すか。」
105名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:38:57.71 ID:oIKXEp/P0
>>101
民族対立でしゅ
106名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:46:55.65 ID:4yKja2we0
さてと着実に戦線が拡大しているな
もはやPKOの欠片もない
107名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:47:53.87 ID:euKS965D0
中国大勝利っすなぁ
108名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:48:39.28 ID:Uo3hI81M0
 

885 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage 2014/01/05(日) 13:11:04.18 ID:LdHx5PNL
>>840
韓国軍は装甲車、トラックがなかったので、
インド軍から借りたくらいで数が揃わないと言ってる。
日米の弾薬も自力で輸送出来なかったのが韓国軍。

▼現地韓国軍が直接泣きついた相手

◎インド軍…装甲車、トラックなど車両を提供
◎米軍…弾薬(5000発)を提供
◎自衛隊…弾薬(1万発)を提供
◎ルワンダ軍・・・医療部隊専用のヘリコプター(日米弾薬を輸送)

ルワンダ軍医療部隊の所有のヘリはたったの6機で、
稼働機は僅かに3機。
本来の任務は難民の医療関連ピストン輸送で、
戦闘開始後は戦闘の真っ最中のインド軍死傷者を輸送している。

それを韓国軍だけは、貸してくれ、銃弾を運んでくれ、
補給品を運んでくれと泣きつきまくってる。
 
109名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:49:32.12 ID:4HLgdpYk0
スーダン軍なんて石油地帯奪還したあとも帰らないのわかりきったことなのに
南スーダン政府はそこまで追い詰められてんだな

とりあえず自衛隊は帰っておいで
110名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:54:53.29 ID:DE1rZU6w0
スーダンの殆どが中国向けに石油を輸出しています。
その代金は武器で支払っていました。
スーダンで石油利権に群がっている人たちが争いを始めました。
大量に武器が持ち込まれ戦火はどんどん広がりました。
それでも中国は武器で支払いを続きました。
そしてその結果が現在です。
111名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:58:19.41 ID:Foc0vI8V0
>>110
アホだな支那畜www
歴史に学ばない国はどうしようもねえなw
ま、日本にとってはアホな国の方が安心だけどw
112名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:06:08.94 ID:piVVv2Z10
またくっついて分断して、を繰り返すんだろうな。
113名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:10:20.69 ID:Uo3hI81M0
南には油田があり、北には精油施設がある
と聞いた
114名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:11:40.47 ID:CSfg77ku0
スーダン国の内戦で勝利して南スーダン国建国
しかし石油油田は殆ど南スーダンにあるから
スーダン国が南スーダンの反政府組織に支援して
南スーダン内での内戦を激化させてる
南スーダン内で民族ごとに再分割の流れも
国連の仲介で、統一南スーダン暫定政権が出来るが

暫定政権内で大統領派と副大統領派が内戦
反政府軍は元々南スーダン政府軍でスーダン国からも支援を受けていて
スーダン国は、政府軍に軍事支援を明言

自分で書いてて、分かりづらいなw
115名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:32:22.11 ID:kcu81qbP0
バンのやることは全部だめだなぁ
116名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:43:39.76 ID:DyHWMXZc0
スーダンが得た利益はまたアルカイダのサポートに回るんだろうから米はどう動くんだろな
117名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:46:03.11 ID:A199WNVx0
>>116
南スーダンを支援してきたのが米で
スーダンを支援してきたのが中国だと思ってたが、違うの?
118名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:46:21.09 ID:iUxwIvey0
>>110
中国様は利用されただけだな
119名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 11:59:12.15 ID:DyHWMXZc0
>>117
そういう経済の話と別に宗教の話だと、スーダンはイスラム国でアルカイダの根拠地の一つでしょ。
なんどもトマホークで攻撃されてる。

スーダンの得た利益がアルカイダに行くのは当たり前。
米はキリスト教の南スーダン作って、ケニアルートのパイプラインで(北)スーダンを干したかったんだと思う。
120名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:00:51.62 ID:ZQjB5UQ60
>>110
信じられるかい?
そんな国が国連常任理事国なんだぜ…。
121名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:05:06.31 ID:yrAtPiai0
南北政府がスーダンして決めたわけか
122名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:06:10.76 ID:V/IGxqaG0
>>110
当局と中国大使館へ通報しておいた。
123名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:06:40.21 ID:K5PBXBFbO
ケニア経由のパイプライン計画は破綻かなぁ
124名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:07:49.49 ID:0PL9awJG0
なんか予想外の方向に事態が転がりだしたな。
125名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:07:49.78 ID:GWBtILKF0
南スーダンPKOがいかに特異か

1左派だらけの民主党がなぜか派遣を決定
1EU,米軍、ロシアなどのいつものメンバーが参加をしていない
1参加しているのは、ケニア、中国、ルワンダ、カンボジア、バングラディシュ、
 モンゴル、日本、インド、ネパール、韓国。西側諸国ゼロ。発展途上国多数。
 当然韓国軍の銃弾と互換性のある弾をもってたのは日本だけ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/kokusai_heiwa/s_sudan_pko/pdf/gaiyou.pdf
1首都の近郊で戦闘が勃発してるのに、マスコミが撤退運動をはじめない
 アメリカは首都から大使館職員を撤退させた。

南スーダンPKOの参加国一覧
http://www.un.org/Depts/Cartographic/map/dpko/unmiss.pdf
西側諸国参加なし。米軍参加なし。
中国の油田権益を守るために、
中国とその属国(韓国、日本)と周辺諸国によって組織された特別な国連ミッションです。

南スーダンの原油輸出の70%は中国です
http://japanese.joins.com/article/870/179870.html
中国は昨年、南スーダンの原油輸出の70%を握るほど経済的利害が密接な国だ。中国はスーダン内戦中だった90年代、西欧企業が撤収する間に原油インフラ開発に参入した。
国営中国石油天然ガス公社(CNPC)がグレーターナイル石油開発(GNPOC)株の40%を保有し、中国石油開発建設(CPEC)は南スーダン送油管を建設した。独立後、南スーダンも中国と友好関係を結び、北部のメロウェ水力ダムに20億ドル
126名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:10:08.79 ID:iUxwIvey0
>>124
CIA・盛り上がってきました!
127名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:12:02.17 ID:0PL9awJG0
>>126
マジで言ってそうだw
128ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2014/01/07(火) 12:18:13.61 ID:V0meiPZk0
ただの噂。
首都陥落しそうなのに手遅れだって。

日本人は 「城を囲まれてから対処する殿様は馬鹿」って500年前に理解していた。
129名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:19:06.04 ID:Dy+9cxH80
>>127
今回は既に完全撤退済みだからなw
どう動いても火の粉被らずに済む、まあアメより中国の方が今回は暗躍してそうだけど
130名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:27:09.72 ID:GWBtILKF0
2chに「中国が反乱軍を支援してる」って書かれてるけどソースは一切ない。
このPKOは中国の利権を守るPKOです。
中国軍は政府側の許可を得てPKOに部隊を展開しているのに、ついでに反乱軍も支援するような馬鹿なことをするはずがない。
中国は南スーダンの原油の輸出の7割を確保していて、多額の金を南スーダンに投じてるのでそれを破壊する側につくはずがない。
中国は和平交渉の仲介をはじめている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140107/mds14010709030002-n1.htm

2chには「北スーダンが反乱軍を支援してる」っていう妄想も書かれてるけどソースは一切ない。
中国は北スーダンとも仲がいい。
南スーダン反乱軍は北スーダンからテロリスト指定されているので(北スーダン国内の内戦勢力とつながってると疑われてる)支援するわけがない。
北スーダンは反乱軍のほうを敵視していて、南スーダン政府軍の側を支援して、反乱軍への軍事介入をちらつかせている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140107/mds14010709070003-n1.htm
131名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:39:03.88 ID:6/WyQTUD0
いっそのことエジプトが南進したら面白いな
ナイルの水源地帯を抑える機会だわ
132名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:43:28.64 ID:8Mbz3BGN0
ヨーロッパがアフリカを植民地にするには特定の部族に肩入れする
北スーダンは「やっぱ俺達がいないと支配できないんだろ?」と常駐を企んでる
133名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:48:08.11 ID:DyHWMXZc0
それに対抗する為の国連のPKOでもあったんだが…
一人立ちする前に倒れてしまいそうになってる。
134名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:53:57.83 ID:oIKXEp/P0
>>130
実際、これが正解なんだろうな
なんでもかんでも中国陰謀論を唱えると、敵を見誤る
135名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:54:14.38 ID:iUxwIvey0
>>128
今川義元ですね
136名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:56:28.03 ID:Dy+9cxH80
というかアフリカは各国が介入しすぎて訳わからん
欧米の植民地支配に中国の武器輸出とかそういうのが全部作用した結果があれだから
今更多少工作しても止まらんでしょ、それでもやろうとするから更にこじれる
137名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:59:29.41 ID:lUDnf6760
アフリカは今が戦国時代なんだな
戦国時代に他国が介入して止めようとしてもそりゃ止まらないわな
138名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 13:00:37.90 ID:KAPZGbgI0
中国の石油利権を守るためにスーダンが介入し
そのまま占領してスーダン領にする
すべて中共の筋書き通り
139名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 13:05:36.05 ID:iUxwIvey0
ネトサポが念仏のように支那が支那がと唱えてるから
黒幕は反政府軍支援して石油横取り企てたのはフランスかと思ってたけどアメリカか
>>119の推理に1000万ドル
140名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 13:54:15.73 ID:57kb2i1i0
自衛隊は撤収しろ
そこにとどまる意味がない
141名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 13:54:19.11 ID:5ZX2pnGs0
中国大勝利な展開じゃないか?
結局南北スーダンの石油資源は中国がゲットするだろうな
142名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:02:44.09 ID:tytqSijN0
これって北スーダンが乗っ取ろうと思えばできてしうよね
反政府軍倒したあと素直にいなくなるの?w
143名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:08:55.47 ID:8HiSW90o0
>>141
中国は南スーダンにもちゃっかり浸透しているし
PKOにも参加して国際貢献の仮面も装着済みだったってのに
今更火種ひっかきまわして油田そのものやパイプラインを危険に曝す必要なんてないような
南スーダンの大統領が無能で部族間抗争の引き金引いちゃって
北スーダンだけならまだしも、他の周辺国も絡んできたりしててむしろ中国も迷惑している最中なんじゃ
144名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:45:20.63 ID:x6Y6E30Z0
>>139
中央アフリカの欧米アレルギー知らないのかw
元々ヨーロッパの植民地支配から開放されて
内乱したら欧米が警察気取ってやってきて
武力行使して、ソマリアやらマリやらが
国連軍と戦闘してきたのに

欧米の石油メジャーが金儲けしようとしても無理だから
華僑が中央アフリカで活躍してるんだろ
ミグ戦闘機やらT型戦車やらカラシニコフが何処で作られてるとでも
思ってるんだよw
145名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:55:08.03 ID:mA+77aVU0
占領した油田を北が返すわけがないだろう・・・
あれこれ理由付けて居すわられるに決まっている
こんな初歩的な計略に引っかかるとは政府側は馬鹿としか・・・
146名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:58:18.22 ID:4THfzNl80
あぁとうとう北が出張ってきたかイスラムまで絡む状況だからPKO意味なし
147名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:59:32.23 ID:mA+77aVU0
>>36
こういうあほな意見をちらほら見かけるが、
北からも攻められたら、防衛するために北に戦力を裂く必要が出るだろ
敵に背中を向けて南へまっしぐらとか自殺行為
148名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:59:38.41 ID:QlzfC4TJ0
国連から行ってるの日本インド南朝鮮の三ヶ国だけなのは何で?
149名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:05:59.59 ID:mA+77aVU0
>>148
中国ケニアルワンダネパールカンボジア・・・
政府側の意向でアラブ系は除外。北への配慮でキリスト系も除外
150名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:19:22.90 ID:XtFj/LtF0
キリスト教の南スーダンに西側諸国が支援したらイスラム対キリストの図式になるから
それを避けるために西側諸国は参加していないの?
教えてエロい人
151名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:21:13.73 ID:mA+77aVU0
>>150
建前上はそう。欧米が介入したくないというのもあるだろう

北のアラブ系と長年内戦して独立した経緯から、イスラム国家は政府としてNG
現に国境にいるバングラデシュの入国を拒否している
152名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:36:56.60 ID:DNwwES800
!?
スーダンと南スーダン政府軍の民族は一緒なの?
153名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:39:32.23 ID:uTKFlMq70
何のための独立だったんだか
154名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:46:12.02 ID:mA+77aVU0
>>152
宗教が違う
どちらも少数民族というか、言葉も違う少数部族の集合体なので、民族単位でまとまるという発想はないと考えた方が良い
155名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:50:47.17 ID:DNwwES800
>>154
ありがとう
156名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:52:34.36 ID:4ahqwxPf0
>>125
ロシアさんは、スーダンの兵器市場を中国に奪われたからな。
南北統一となると、そろそろ何か言ってきそうだ。
157名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:52:48.32 ID:rRgGeyP50
>>128
だろうね。
158名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:10:40.74 ID:58xggwXeO
南スーダン政府軍にスーダン軍が加勢する→南スーダン反政府軍鎮圧
→スーダン軍が南スーダンの油田地帯に居座る→南スーダン政府軍とスーダン軍の対立に以前から石油利権が欲しいウガンダが参戦
→更にナイル川の水源を手中に入れたいエジプト軍が南下を開始
→エリトリアとジプチはいつものごとく小競り合いを始め、ついでにソマリアとエチオピアとケニアの領土紛争が再燃
→そうこうしてる内にスーダン反乱軍が決起

このくらいは有っても驚かない
159名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:13:11.89 ID:rRgGeyP50
結局欧米が好き勝手に国境線を引いた結果。
仲が悪い部族も宗派も関係なくごちゃ混ぜにした。
アフリカや中東の延々と続く内戦はこれが原因。
160名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:28:31.03 ID:XtFj/LtF0
>>151
レス遅れました。解説ありがとう
普段読む新聞にも詳しく載っていなくて分からないこと多いです
161名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:40:15.77 ID:hQB7Kd67P
停戦協定で無いんだな

北スーダンと南スーダンの合同軍の合意か、反政府軍は元々南スーダンの副大統領以下謀反した軍隊だから数的に反政府は不利だなぁ。

南スーダンの難民がゲリラ化する可能性もあるなぁ。

内戦に国連がPKOで首を突っ込むからややっこしくなるんだよ、武力介入で政府軍と反政府軍を停戦させれば言いんだよ。

大統領と副大統領の権力利権争いだぜこれ!
162名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:41:03.09 ID:T6eTE0aU0
なんかありがちだけど正直むちゃくちゃだと思うわ。
成功したところで今までの敵と組んだやつが許されるわけない。
内ゲバで資本家と組む共産主義者みたいなそんな感じ。その代償は人民の失望と離反だろと相場が決まってる。
はっきり言って政府はもう長くないと思うよ。日本はさっさと脱出の準備をすべきだと思うんだが。
163名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:09:08.80 ID:DSowYw/mP
>>116
国際情勢を鑑みると、支援はしたいがあからさまな支援は出来ないという感じかな。
明示的支援をやると、中国&イスラム、事情によってはロシアと対峙しなきゃならん。
特に中国とロシアが組むと、イラク戦争の二の舞に成りかねない。

大国との対峙はお金が湯水のように流れるし、それで得れるメリットよりも、失敗したときのデメリットが大きい。
オバマとしては博打は打てん。
164名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:14:17.71 ID:hgu+vsoe0
>>162
とりあえず言える事は今回はものごっつい泥沼の中になりつつあるということだろうな。
マヂに危険が危ない…。
165名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:23:05.71 ID:Dy+9cxH80
>>164
北スーダンやらがどさくさ紛れに民族浄化しないとも限らんしな
人種も宗教も違うからあの水準の国家同士だと普通にそういった事態が起きそう
中国やらアメリカが停戦交渉に介入とか狙ってるみたいだが、直接部隊送らないなら止まらないだろうね
上を金やら利権で抑えられても、恩恵にありつけない下の暴走を抑えられないだろうから
166名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:28:07.84 ID:PN3XfSEuP
結局のところ、

南スーダンの反政府側が、
資源地域を掌握しても、

輸出するには、
北スーダンや南スーダン政府と、
交渉しないと、宝の持ち腐れなんだわな。
167名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:31:36.64 ID:5XulfKLPO
日本人民間人は何人くらい残ってるの?
168名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 18:44:52.28 ID:58xggwXeO
流石に丸紅の人も引き揚げてるんじゃね?
169名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:01:01.71 ID:1KgorIZQ0
だいたい独裁無しで多民族国家が成功するわけないじゃん
ユーゴもソ連も崩壊したのに
アメリカ?あそこは最初から移民国家だから
170名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:19:39.91 ID:LY3XtbAL0
てゆーかアメリカも独裁国家なんだって
二党独裁
ユダヤに刃向かう議員は当選できないし
171名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:45:54.31 ID:6sLBOgCH0
死亡フラグじゃないのか
北と反政府軍は同じ民族じゃなかったか?
政府軍は反政府軍の民族を虐殺したんだよな
172名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:47:29.34 ID:rU3aW9030
そして南は目出度く北にでもどりかな?
173名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:49:11.50 ID:6sLBOgCH0
>>125>>130
いつまでその嘘コピペ貼るんだよ
174名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:52:42.57 ID:hNHAG154O
北はアフリカ系自称アラブ
南政府はアフリカ系ディンカ
反乱軍はアフリカ系ヌエル
175名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:53:05.27 ID:9AvI/MPA0
すでにPKOで無い件
176名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:58:01.56 ID:Lo4HU8Yq0
もう誰から見てもgdgdだな。

>>173
嘘なの?
177名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 19:59:36.65 ID:iUxwIvey0
>>168
何言ってるんだ
誰も居ない今がチャンスだろ!
商社マンならピンチをチャンスに変えろ!
178名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:04:00.77 ID:rU3aW9030
>>176
中国利権は北スーダン
南の独立に手を貸したのはパン君と国連
179名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:05:43.85 ID:aZBKXgyg0
this is africa
180名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:22:50.20 ID:89Mpze3tP
>>167
初期の段階で脱出してたはず
181名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:48:32.19 ID:Uw09Yk2+O
>>154
宗教が同じで民族が違うのでは?キリスト教が多数のはず

同じ黒人でも民族が違うからやはり国としてまとまらないのでは…
182名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:50:13.88 ID:OIjlzyDt0
反乱軍の黒幕は北スーダンかと思っていたが
そうではないみたいね。
183名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:53:07.61 ID:89Mpze3tP
>>181
>>154は「北スーダン」と「南スーダン」の話だろう

となれば、北スーダンはイスラム教国家で、南スーダンはキリスト教国家だ
184名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:53:31.30 ID:5XulfKLPO
>>170
アメリカの第十六代大統領が閣議で「反対七、賛成一、よって可決」と言ったのは有名。
毛沢東も習近平もスターリンもヒットラーも霞むよ。
185名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:57:08.62 ID:u2NRs8dGP
スーダン人ってチンポ30センチあるんだろ?
すごいな
186名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:57:53.81 ID:PN3XfSEuP
南部の資源を北部の港から輸出してたんで、

稼ぎが南部に回ってこないとかで喧嘩して、
独立したんでしょ。

北部はイスラム教のアラブ系で、
南部は土着宗教とキリスト教の黒人、

でも人口八百万強のうち最大の民族が百万、
少数民族の寄り合い所帯で、対立もある。

今回の決起も部族対立絡みなもんだから、
政府、反政府それぞれの地域で迫害を恐れて、
避難民が国連施設に逃げ込んできてるとか。
187名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:01:34.79 ID:HQYcowzo0
中国が南スーダン停戦要求 そのねらいは
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/k10014316231000.html

                      / ̄ ̄ \ ・・・・・・・・
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩<`Д´;>||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| <`Д´ ;> ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
              ̄ ̄        /|\     
188名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:04:36.55 ID:j0951vvUO
>>178
ハリウッドスターも、南スーダン分離プロパガンダに加担してた
ジョージ・クルーニー?だったか
189名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:38:01.28 ID:lWe6iQJN0
>>121
ワラタ
190名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:40:09.69 ID:58xggwXeO
>>177 先輩!失礼しました
191名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:47:43.77 ID:kcu81qbP0
これはもうだめかも分からんね
192名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:04:43.66 ID:SM2f4j2H0
結局、最悪の玉砕PKO
193名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:17:12.90 ID:LY3XtbAL0
南スーダンは最大部族のディンカ族でも人口の15%
ナンバー2のヌエル族は10%で
この2つが争っているわけだが
他の75%は何やってんだろうな
194名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:24:28.27 ID:OiKT68aq0
>>193
少数民族がたーくさんいるんだと思う
んで昔から互いに土地を巡って戦ってて独立する過程でスーダン(北ね)は更にそれを煽って対立させ仲良く結束しないよーにしてたんじゃないかな
その中で仲悪いなりに独立目指して手を組んだ二つがNo.1と2かなぁと
195名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:25:06.43 ID:kcu81qbP0
韓国軍得意の寝返りかw
196名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:27:48.31 ID:kO2k2EseO
しかし…「南スーダン」って。
北朝鮮でも「朝鮮人民民主主義共和国」と言う正式国名があるのにw
197名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:29:06.29 ID:4CiSj3oT0
北と南で反政府軍をたたくのか?

アクロバティックな展開だなおいw
198名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:29:36.88 ID:IBzpLknk0
>1左派だらけの民主党がなぜか派遣を決定

髭の隊長が派遣に異議を唱えた意味、馬鹿ミンスは今頃気が付いてるんだろうな
つまらないはずれくじだけ引かされた日本
ロシアが関わるなって関わると碌なことが無いとあれほど・・
199名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:30:20.47 ID:kcu81qbP0
やはり中国がおいしいところを・・・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140107/mds14010721500008-n1.htm
200名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:49:59.11 ID:/oYKxI9rO
>>193
北系のムスリムとか西部のサハラに住む遊牧部族とか。

アフリカ紛争史という和文労作があるので、脳味噌乾きそうな
gdgdさと悪文(文章がヘタなんだこの作者)に耐える
覚悟があるなら勉強に読む価値あり。
著者はスーダン紛争史の専門家で、非常に精緻で正確な
調査研究を行っている。

大した理由は無いけどあっさり戦争するメンタリティが
理解できたら今の状況が分かってくる。
201名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:54:46.36 ID:/oYKxI9rO
>>199
後見人を引き受ける国が他にないから…。

アフリカの泥仕合の手打ちに慣れているフランスとロシアが
どっちも勢力圏外なのが痛い。
202名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:07:45.49 ID:iXdEOozx0
【1月7日 AFP】戦闘を続ける南スーダン政府と反乱軍の和平交渉が6日、エチオピアで正式に始まった。一方、南スーダンの石油業界に巨額投資している中国も、和平交渉の仲介に乗り出している。
ht tp:/ /ww w.afpbb.c om/articles/-/3006075?ctm_campaign=topstory

この記事とはだいぶ内容が違うな

ちなみに中国がスーダン利権を独占している理由は
ダルフール紛争の時にアメリカが経済制裁したから
203名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:09:08.13 ID:OiKT68aq0
ディンカ100万人
ヌエル30万?(もう少し少ないのかも…)
シルック12万前後?
アチョリ4.5万
アゼンデ、ジュチャル、ロッフ(人数分からんかった)

元々の紛争で所在不明の難民が沢山いるみたい避難してて独立で帰国したけどまだキャンプ暮らしの人とか(その立て直しPKOだったんかな)
正直今の紛争に隠れて震えて暮らしてるんじゃないかねぇ

>>200
今スーダン歴史をググって少数民族達何してるのかなーとか人工分布とか読んでたけど…頭ぐわんぐわんしてきた
仲悪過ぎ!ややこしいわ!ってか争い以外ないのかよここ!って感想しか残らんかった
204名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:10:49.97 ID:lL/L2eRV0
もう北スーダン、中スーダン(反乱軍)、南スーダンで3分割しちゃえば?
205名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:14:19.75 ID:E3uU+NRG0
南スーダン中央に絶壁があって戦闘は東側
中国PKOは平和な西側でのんびり
停戦後は無傷の兵士で重要地区の警備は任せとけって感じか
206名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:27:08.61 ID:mdcBv6yv0
>>204
白人がいくら国境線引いたところで
部族闘争なんだから意味無いんだよ
207名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 23:39:31.21 ID:JjOgfqZf0
ウォーミングアップとして韓国軍を蹂躙してやれ
208名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 00:51:32.01 ID:MJHxtEZA0
スーダンと南スーダン政府側って近いの?
てっきり反乱軍側がスーダンと近いのかと思ってた
209名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 00:53:15.95 ID:DU3wMguj0
これは長引きそうだな
どうすんだよ
210名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 00:54:39.77 ID:wEbtTfn70
これ、韓国軍がピンチだからって、北朝鮮軍が支援するような話だからな。
211名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 00:59:53.15 ID:wEbtTfn70
30年くらい戦ってた南北スーダンが和睦、南スーダンが独立。
北スーダンでは東西内戦が勃発、南北でもめてた時の首脳が事故で討ち死に。
西部ダルフールでイスラム過激派がキリスト教徒を民族浄化&大虐殺発生。

南スーダンで、大統領が副大統領を切ろうとして失脚したかに見せかけた副大統領が
足利尊氏ばりの大返しを起こして、現在首都へ爆進中。
やばいと思った南スーダン大統領、元は不倶戴天の敵だった北スーダンに助けを求めた。
北スーダンは油田確保したい。

こういうこと?
212名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:00:46.51 ID:uGK2F4qm0
ああそういうことか、アフリカ人が誰と戦ってるのかわかったわ。
213名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:04:22.22 ID:wEbtTfn70
しかし、韓国軍の司令官、すごいな。義和団事件の時の芝五郎中佐みたいに語り継がれるんじゃないかね?
問題は、成功しようが失敗しようが、本国で待ってるのは日本から弾薬借りた件の査問会議と軍法会議と失脚というね。
214名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:06:59.35 ID:olGogsBlO
なぜ分離独立した
もうまた統合併合しちゃいなよYOU
215名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:07:23.84 ID:tulV7GVX0
チープな例え言っちゃうけど
事件は現場で起きてるんだ! てね
多分、現地は地獄だよ
全ての兵士が無事に母国に帰還できますように
216名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:07:38.05 ID:wEbtTfn70
>>125
ネパール?圧政が過ぎて、現在は名目的共産国のネパールに、よくそんな余力があったな・・・
217名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:10:16.90 ID:wEbtTfn70
>>162
これが正解
218名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:18:44.49 ID:VrFh3tKI0
PKOは南アジアが常連さんだよ
インド・パキ・バングラ・ネパール(グルカ兵?)
あとはアフリカなり南米なり現場の近隣国

もちろん国際貢献の意義はあるし
英語が通じるってのもあるんだけど
PKO予算は国連運営費とは別に出るし
外貨獲得のチャンスでもあるね
219名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:22:02.68 ID:wEbtTfn70
>>218
ああ、そういやアフリカのPKOで、卵2個とかで少女買春してたのが問題になってたな。
220名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:25:44.77 ID:nNrHHyChO
渡部陽一の出番ですよ
221名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:32:34.43 ID:5fUt0IPYO
年末の撤退は流石に無いだろうというタイミングと情勢のアカヒによる捏造だったけど、
この情勢変化は自衛隊を撤退させるきっかけとしては好機かも。
222名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:36:05.76 ID:X+WGN5Rw0
少なくとも韓国軍よりは先に撤退しない事w
軍はともかく向こうの政府(クネタソ)にだけはコンマ1_の隙も見せてはならない。
223名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 01:56:19.71 ID:WfzYScA8O
竹島の国際司法裁判所への共同提訴から逃げ回ってるのを、反日工作で誤魔化し続けることを国家目標にしてる敵国の大統領閣下の言うことなんか気にせずに、自衛隊の無事帰国を実現させて欲しい。
224名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:01:43.55 ID:agaJ7H2M0
南スーダンの油田地帯だけスーダンが貰うからねって
言ってるだけじゃないかこれw
中国が裏で絡んでるせいで完全に火事場泥棒理論を
押し通してやる気だな・・・
225名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:02:11.01 ID:ydCscU6M0
>>213
現地に残って竪琴を弾くのがいいよ
226名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:08:02.43 ID:BJtJwUzy0
じゃあ独立しなきゃよかったじゃねえかみたいな
227名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:09:41.14 ID:deUd6K/20
これヤバイでしょ、もう返ってきていい、PKOとしてやれるレベル超えてる
ガチ装備なきゃ無理
228名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:15:00.56 ID:agaJ7H2M0
中国が絡むと内紛で終わるものが国家転覆レベルにまで激化するからなぁ
中層以下はいいとしても中国共産党絡みの連中は根こそぎ焼却すべきだろ
229名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:15:37.99 ID:gMWsax7LO
ネパールはグルカ兵の故郷ですがな。ネパール軍が全員所謂グルカ兵かと言うと違うんだろうけど。
230名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 02:16:12.21 ID:RK7gA8YT0
よく分からん?
停戦?
231名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 03:31:42.04 ID:xiJqLz3FP
まあ、

北スーダンが資源地帯を抑える、
って展開した見えないんだけどね。
232名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 06:03:10.77 ID:AKmiNmvY0
>>93
フランスがマリ、中央アフリカに介入したのはウランのため。
フランスは電力の75%を原子力に頼っているから、ウランの輸入先のこれらの国が安定しないとフランスの安価で安定した電力が危機的になる。
あと、マリはウランが出る隣国ニジェールに危機が及ばないために介入した。ウランを陸路か空路で安定してフランスに運ぶためだろう。
233名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 08:45:44.77 ID:2Ion6xK30
1月7日ハルツーム発:(諸外国から圧力があってか、合同軍はなかったことに)

>南スーダン:スーダンと合同軍の創設検討で合意
http://mainichi.jp/select/news/20140107k0000m030136000c.html

これに対して、スーダンは公式声明で合同軍の創設検討を否定。
スーダンのハルツーム外務省は、南スーダンに対して、(スーダン大統領の)バシル
がチャド、エチオピアとエリトレアで共同のパトロールを使って境界を守ることで
利益を得た経験を言ったと報告しました。
報道を否定して、ジュバ政権から要請があれば、助力が必要な場合に備えて、
スーダンが南スーダンの油田で仕事に行く900人の技術者をスタンバイする
と付け加えました。
Sudan backs away from statement on South Sudan force
http://www.reuters.com/article/2014/01/07/us-southsudan-sudan-idUSBREA060PK20140107
234名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 13:43:37.30 ID:mMf9WvAf0
南スーダン政府よ、待て待て、これは罠だ
北スーダンがお前たちと手を組んで反乱軍と戦ってくれるとか
そんなことは無理だ
235名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:02:00.45 ID:0L1KC45t0
自衛隊は無事なの?
236名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 14:40:47.62 ID:f4aOJzJ4O
北スーダンと南スーダンは石油の出る係争地が間にあるから

混乱に乗じて乗っとる可能性が見え見え、まあ北スーダンが実効支配はしているが…


>>206
いっそ部族ごとに国を作れば…

今よりは少し平和になるかも
237名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:20:27.06 ID:QLsjTBGTP
独立したとこから軍借りるとか、
まさに乗っ取られフラグだな。
最早なりふり構ってられない程に追いつめられてんだな
238名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 15:31:21.16 ID:oQNh0NxW0
>>236
>いっそ部族ごとに国を作れば
無理だよ。 誰かが部族で分けた地図貼ってくれてたがまさにモザイク。

それで分けて国にしても『隣は水が…』『隣には資源が…』
部族単位の小国どうしで紛争が始まる。今と紛争の形態が若干変わるだけ。
現状でなんとかするのが一番マシ。
239名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:27:39.86 ID:3rj/BDc8i
>>238
部族でごたごたするよりまがりなりでも国単位にした方がいいんじゃないだろうか
240名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 16:30:30.90 ID:q6TFhm1R0
国境線だけしっかり国連軍や近隣国軍で監視してバトルロワイヤルさせておくしかないと思う
241名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:07:40.32 ID:j7nZzJh/0
そもそもこれから地球規模で食料や水、資源の危機が訪れるかも知れないのにアフリカ人を助けるメリットなんてあるの?
当の本人達はAK持って踊ってれば満足なんだろうからほっとけば良いのに
エジプトや南アフリカみたいな文明が進んでる所以外は柵で囲って放置で良いじゃん
242名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:17:46.45 ID:f4aOJzJ4O
政情が安定しているボツワナやナミビアを見る限りは
1主要部族1国家を目指す方が基本的に安定するかと


フツとツチ族のパターンもあるけど…
243名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:33:29.26 ID:QroR3Dy20
>>239
ソマリアの実態がそれに近いが、南スーダンよりマシとは思えないな
244名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:51:56.92 ID:f4aOJzJ4O
>>243
独立状態のソマリランドの間違いでは?
ソマリランドは国民9割以上が一つの氏族で、ツアーに行けるくらいは平和らしいが

ソマリア連邦は他にもプントランドとか自治をしようとしている勢力がいる
245名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:52:25.76 ID:Rxhhc9mA0
>>241
>そもそもこれから地球規模で食料や水、資源の危機が訪れるかも知れないのにアフリカ人を助けるメリットなんてあるの?

>資源の危機が訪れるかも知れないのにアフリカ人を助けるメリットなんてあるの?

>資源の危機、アフリカ人を助けるメリット

>資源
246名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:56:11.03 ID:QroR3Dy20
>>244
北東アフリカのようなところでエスニックグループごとに国家をつくるというのは、国家がない状態と同じだわ
ヌエルとディンカがそれぞれ単民族国家となれば戦争をやめると思うかい?

問題はそんな単純じゃないんだよ
247名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:15:11.43 ID:28CtJddT0
>>197
反乱軍は中国にも欧米にもなびかない、
どっちにとっても目障りな存在なんだろうね。
248名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:07:44.57 ID:dvts/Aa/0
>>242
世の中から争いを減らす事を主眼に置くなら
民族自決を最大限優先して、ものすごい極小国家でも認める必要があると思うね
まあ、どこかで切り捨てられるマイノリティーは必ず出てくると思うし
既存の大国無双になるとは思うけど
249名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:15:57.06 ID:E7Iud6zDO
>>248
幕藩体制か。
250名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:26:50.92 ID:f4xTePOy0
幕藩体制とか郡国制とかそんなシステムでいいよ
251名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:30:28.19 ID:2lSkl8VO0
部族単位で自治をして天災で餓えれば施しして
部族間でケンカをすれば仲裁して
ってのを客観的に冷徹な管理をしてようやく平和が来るんじゃない?一体誰がやるかですが
団栗の背比べの土人同士での統治じゃあっさりひっくり返ってカオスが今のアフリカ
土人すべて等しく価値を認めない欧米の植民地状態だとヘイトは白人に向いてそれなりの秩序を保ててしまったという もうその力は残ってないけど
まあ下手に平和になっても人口増加を国内で賄いきれず出稼ぎで先進国へと侵食して迫害されるだけですが
252名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:32:47.43 ID:f4xTePOy0
天災で飢えれば戦争したらいいんじゃね?
日本の戦国時代もそんな感じだったし
253名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:36:40.81 ID:dvts/Aa/0
>>251
植民地っていう民族も糞も無視した地域単位の搾取システムで
強烈な独裁状態を強いられていた(奴隷貿易が起こるくらい)
その状態を是として、それありきで考えるのには無理があるね

というか、その手のすごくステレオタイプで浅い考え
ファックだね
254名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:41:42.31 ID:7udRwLrJ0
南スーダン政府は売国と呼ばれてもしょうがないんじゃない?
255名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:46:09.83 ID:dvts/Aa/0
>>251
パッと見て反論したんだけど
よく見たら、ステレオタイプでも浅い考えでもなかったよ、ごめんね
この手の話によく顔を出すアレな輩かと思ってつい勇み足してしまった
256名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:54:36.71 ID:dvts/Aa/0
ある程度平和で安定した均衡状態を保ったアフリカの勢力図を完全にぶちこわし
その後利権狙いの干渉を繰り返している旧帝国諸国が決定的な諸悪の根源だとしか言いようがないのに

逆に、「アフリカ人は生来野蛮で凶暴だからこんな事が起きている
やはりヨーロッパ人のような文化人が統治するべきだ」的なふざけたこといってる
それ系のステレオタイプがファックなんだよね
257名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 20:57:14.87 ID:AU9Gqsqh0
日本だって戦国時代は細かく分かれてたんだし
アフリカが今戦国時代なだけだろう
ややこしくなってるのはちょっかい出してる国が居るからだ
258名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:00:58.11 ID:1m8DkWiaO
>>1
なぁ、このバカ共(南スーダンと北スーダン)はどうして分離したんだ?
統合軍作って石油権益守りたいなら分離独立なんざしなければ良かったんじゃないのか?
259名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:02:10.09 ID:AhtxogPJ0
さらに話がややこしくなってきたな
もうあのあたりは大動乱で手が付けられなくなるぞ
260名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:03:37.33 ID:6vpKIIBa0
韓国軍が油田を奪還すれば韓国は油田大国の仲間入りも夢ではない!
261名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:06:41.04 ID:RdvEehB40
南スーダンに自衛隊派遣した民主と野田は何で黙ってんの?(#′・ω・`)
262名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:11:13.29 ID:CZnfTWlV0
「反政府クーデターでお困りと聞きましたが、何かお力になれることはありますかな?」

信じちゃだめええ
263名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:14:53.59 ID:oQNh0NxW0
>>261
どじょうw の死んだフリ作戦とかじゃないの?
国民全部が忘れてないってメールかSNSで教えてあげた方がいいよ。
264名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:15:54.69 ID:HnC0SRby0
前から思うが、アフリカには関わらん方がいいな
何十年も前から、アフリカでは子供達が飢えてます助けて下さいといって
色々支援受けてんのにあいつら自身で殺し合いしてんだし
265名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:17:10.66 ID:E7Iud6zDO
>>250
飛び地だらけの極小領封国家でも領域が保全できた実績があるのは幕藩体制だけだけど、世襲君主制と御家取り潰しで、失政と藩同士の戦争を抑止していたんだよね。
暴政で一揆が頻発したり、勝手に他藩に軍事力を行使すると、世襲独裁者である大名は自分の家系が断絶してしまう。

全階級に脇差し携帯迄の武装をする権利があって、領民所有の鉄砲の総数は、藩所有の鉄砲の数を圧倒していた。
266名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:24:53.86 ID:Jry98s1N0
群雄割拠のころから徳川幕府が成立するまで150年
このころは、火縄銃・やり・弓・刀・投石の世界だから
全滅させるような戦争はしていない。
農民も一揆や武装しなければ、攻撃されなかった。

今は、庶民も巻き込まれる武器が多過ぎて
部族の全滅すらあり得る
267名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:28:47.93 ID:f4xTePOy0
撫で斬りする大名は腐るほどいたけどな
268名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:32:53.98 ID:dvts/Aa/0
>>261
紛争地域の情勢が変化しないと思っているバカっているよな
ネトウヨ的なのが

この件なんて自民党が現状が違法状態であること黙認しているだけでしかないのにさ・・・
ほんと、頭がおかしいのがうるさくて嫌になる
(国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律に違反)

「なんで悪いのか」ってことを合理的に考えることができないんだよな
こういうこじつけするバカは

ネトウヨはさ
269名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:35:01.40 ID:1vRtTte10
>>12
スーダンと中国で共謀して工作していたかもな。
270名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:39:01.59 ID:faPyL3+TI
反乱軍は北の手招きなんじゃねーの。
271名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:40:53.41 ID:bguEuM2b0
ここまで追い詰めて協力体勢つくっておいて、あとで南側の勢力を追放とかしそう。
272名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 21:42:18.48 ID:aIwLFcHk0
隣国の越境軍事介入とか当たり前だからな
収拾がつかなくなる

まあ冷戦期の紛争も米ソが暗躍して似たようなもんだったが
273名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:06:47.46 ID:vFZKpNGdP
>>236>>238-239
コレか?

石油とかダイヤモンドとかウランとかニッケルとか
地下資源の所有権争いで荒れるだろうな

と言うか、地下資源のある部族を隣の部族が攻め滅ぼすとか普通におきそうだ
274名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:09:16.96 ID:vFZKpNGdP
>>273張り忘れ

>>236>>238-239
コレか?
ttp://para-site.net/up/data/40621.jpg

石油とかダイヤモンドとかウランとかニッケルとか
地下資源の所有権争いで荒れるだろうな

と言うか、地下資源のある部族を隣の部族が攻め滅ぼすとか普通におきそうだ

>>248
無理だよ
そんな極小国家にダイヤモンド鉱山でもあってみろ
一瞬で揉み潰されて終わるよ
275名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:11:29.72 ID:Rxhhc9mA0
>>256
どう考えたって生来野蛮にしか見えねーよ
なんでいまだに、こんなに際限なく殺し合って奪い合ってるんだ?
そのくせ人口爆発の中心部であり、いつまでも貧困。

貧しいから争って、争うから貧しい。

タマゴが先か鶏が先か、結論なんかでないだろうが、今現在の事実として
こいつらはどうしようもなく残忍で好戦的で強欲で、とてつもなくアホ。
276名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:16:43.04 ID:CCMZArud0
国際ダイヤモンド輸出機構が暗躍してる。
277名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:20:06.44 ID:vFZKpNGdP
>>276
アフリカ各国もねー…
ダイヤモンド鉱山国有化して白人資本締め出したりしようとしなければなぁ…
278名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:23:32.86 ID:dvts/Aa/0
>>274
国連は内政不干渉の原則というものを決議していて
主権国家に対する侵略や干渉行為は禁じられている
だから、もしこの世界でそういう原則がそれなりに遵守されるならばと言う前提はある

国連は侵略国家を安保理で認定し制裁戦争をすることもあるから
もし仮にそれがフェアに行われれば、と言う前提
279名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:23:44.85 ID:Xm814MIy0
北スーダンに武器を流してる支那人
南スーダンの反政府勢力に武器を流してる支那人
敵と味方の両方に武器を大量に流し、激しい戦闘させ、多くの血が流れた後で支那人様が死の商人として、代金を受け取りにくる
油田権益という代金を

気まぐれに武器持った民兵や反政府勢力が難民に向かうと、自衛隊もだが、韓国隊も全滅する
中国隊は離れたところにいる
280名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:32:49.34 ID:vFZKpNGdP
>>278
まぁ、それ以前に部族ごとの独立なんてやろうとした時点で戦争起こるだろうからな
そもそもそれぞれの部族が独立国家として自立できる能力があるわけでもないし、
すでに部族意識を超越した「○○国人」という意識が確立されてるアフリカ国家も少しではあるがあるわけだし
281名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:35:03.68 ID:CCMZArud0
スーダン連合軍と国連PKO軍との一大決戦だな。

勝者がスーダンに平和をもたらす。
派遣陸自部隊の活躍に期待するや大である。
282名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:37:30.06 ID:E7Iud6zDO
>>278
内政不干渉だと他国から内乱に付け込まれて国が無くなったり領土が半分になったりする心配をせずに、安心して永遠と内乱やってることができちゃうんだよね。
283名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:37:51.58 ID:dvts/Aa/0
>>279
南スーダンの反政府勢力はクーデター勢力
南は独立して間もないからまだ中国とのパイプが強い(南スは三年前に独立した世界で最も若い国らしい)
南への援助国のメンツを見るに(ダンピングで競争相手蹴落とす的な事だね、これは)
いまが利権の奪い合いの真っ最中と言ったところだろう
(外務省ホームページの「トップページ > 各国・地域情勢 > アフリカ > 南スーダン共和国 > 南スーダン基礎データ」参考)

まあ、その手の安易な中国陰謀論は、的外れとしか言い様がない

>>275
俺のレスに対する反論がないじゃないか

アフリカが混沌としている背景を無視した
そんなしょうもない考えを被せないでもらいたい
284名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:43:26.39 ID:dvts/Aa/0
>>282
近年内乱無政府状態の国は欧米の元植民地で歴史が浅く
国家としての枠組みが国境線でしかない植民地時代の宗主国の都合で決められたところ
つまり、戦争による国家としてのアイデンティティの統一が無い
歴史を持ったすべての国は虐殺や弾圧で反国家勢力を滅ぼしてきたから安定している
285名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:44:46.97 ID:U+6EMZAS0
おもいっきり油田狙いやんか
286名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:45:34.45 ID:vFZKpNGdP
>>284
必死こいて国民意識を構築して安定した国も少ないながら存在する
まぁソノ国は

・初代大統領が国内最大部族の王という血統のよさからくるカリスマ性の発揮
・各部族の王を「上院(貴族院)議員」として権威を残しつつ実務から切り離す
・ノウハウを持った白人高級官僚を追い出さず、むしろ徹底的に使い倒す方針を採択
・道路、電気、水道のインフラ整備と公共衛生の徹底、さらに初等教育の徹底した充実
・ダイヤモンド鉱山を活用した潤沢な資金から来る黒字財政の徹底
・伝統的な牧畜を発展させた食肉加工業の推進による国内産業の振興
・経済格差はそれなりに大きいものの、国民が飢えるまでではないマレーシアやルーマニアレベルの経済規模に発展

というぐう善政を初代大統領がやらかしたおかげだが
287名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:46:47.30 ID:LPFqpVZl0
泥沼の予感しかしない
288名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:48:04.81 ID:dvts/Aa/0
>>286
エチオピアをその他のアフリカ国と同様に扱うのは無理がある
というか、この違いこそがすべてかもな
289名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:51:54.66 ID:dvts/Aa/0
植民地支配に晒された期間が短く
それなりに国家としての連続性を守り続けることに成功したから
「安定している」ということだろう
290名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:55:27.42 ID:dvts/Aa/0
>>286
ああ、すまん
お前が挙げてる国はエチオピアじゃなかったな
読み飛ばしすぎた
291名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 22:57:56.27 ID:vFZKpNGdP
>>290
国民意識って言うとエチオピアもそのひとつだけどね
あとタンザニアなんかも国民意識が生まれてると思う

>>286のイメージはボツワナ
292名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:01:23.84 ID:cWGMCfUA0
韓国軍が危機にさらされて、日本に救援を求めてくるけども残念ながら全滅、
パク大統領が「日本は我が国を見殺しにした」と非難すれば、
その時点で、集団的自衛権を巡る左右の議論は終わるのかって認識でいいのか?
293名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:11:46.85 ID:7udRwLrJ0
イラクやシリアがやろうとしたことは世俗主義による国民意識形成なんだが、
国際イスラム主義の連帯が壊している
エジプトはコプト教徒の問題はあるが国としてひとつのまとまりをもっている
294名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:24:32.42 ID:IgIZ1vIk0
>>292
【南スーダン】韓国現地部隊、国防部に事前報告せず自衛隊に銃弾支援要請 日本側の説明を韓国側が認めた形
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1388416680/
【南スーダン】ハンビッ部隊、事実上の「孤立」・・・食糧、弾薬一週間補給断たれる★12[01/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389012191/
【南スーダン】韓国部隊が駐留するボル北部で交戦再勃発、村に放火 武装した25000人の反乱軍との大規模戦(1000over)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1388575483/
【南スーダン】 韓国、PKO韓国軍「孤立危機」との報道を否定〜「周辺に特に異常はなく、物資も補給されてい
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389107669/
295名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 23:41:18.99 ID:1EAbRACAP
政府側と反政府側の対立に関わらず、
補給は出来ているってことでいいのかな。

だったらいいな、
とか適当なこと言ってるわけじゃないだろな。
296名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:04:12.08 ID:IgIZ1vIk0
>>295
【これは酷い】南スーダンで全滅寸前の韓国軍にパククネ大統領からメッセージが!!! 
⇒ 「新年あけおめ。みんな健康には気をつけてね♪」 ただのお正月挨拶だった…これ酷すぎだろ 
2ch「真面目に頭おかしい。軍の最高指揮官なのに」「現地軍人は殺意が湧いただろう」
http://www.news-us.jp/article/384414708.html

要約。「4日時点では補給できてない」
297名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:05:32.66 ID:yo/wXVjs0
利権が絡むと複雑だな
PKOなんかやってる場合じゃないってのがよくわかる
298名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:10:54.84 ID:iL/bm1Gg0
>ハンビット部隊長であるゴドンジュン大佐
いいですか、この人の名前、下手したら、義和団事件の時の芝五郎中佐と同じ格付けで
世界史に残りますよ?
299名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:27:42.92 ID:QRKPCmcr0
>>244
ソマリアはソマリランド含め85%がソマリ族、
言葉(ソマリ語)は少数民族含めほぼ全土で通じる
争っているのは士族のレベル
300名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 07:15:31.36 ID:TF5KMAh80
【南スーダン】自衛隊が活動する首都ジュバで銃撃戦、国連施設の避難民増加[01/08]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389163795/
301名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 11:58:28.03 ID:gzD95GD00
>>258
北が中国派。南が欧米派
302名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:24:36.39 ID:QRKPCmcr0
スーダン(北)

1.主要援助国(2009年)
日本,EU,ノルウェー(人道支援:米国,英国)
303名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 12:58:13.12 ID:U/Q6txnq0
自分の国を守る為に、他国の軍隊引き入れるとかwwwwww
亡国の徒だろwwwww
304名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:30:54.29 ID:bl9AqMA50
>>288
なんでエチオピアなんだよ、お前はまずアフリカを基礎から勉強しろ
305名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:36:15.25 ID:bl9AqMA50
>>288
ああすまん。>>290を読む前にレスしたw
306名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:54:52.00 ID:7RQKAosAO
ソマリアはイスラムテロ組織まで混じってるからなあ…

内戦時にソマリランド地域に攻撃して分裂の原因作ってるし…


>>280
北アフリカを除くとどこ?(怪しいの多いけど)
レソトとか小さい国しか思い浮かばん
307名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 15:14:25.74 ID:9eqELlPCO
南スーダンは、騙されるなよ…
中国の作戦…

ケニア、ルワンダから兵を入れれるだろうがぁ〜!
308名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:07:09.00 ID:2hPhPLiMP
>>306
ボツワナ
タンザニア
モーリシャス

ここら辺かな
309名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:09:39.62 ID:48fuFyA80
独立して南が出来たんじゃ無いのか。もうだめだな。
310名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 18:11:15.72 ID:QRKPCmcr0
モーリシャスは特殊すぎるだろ
印僑が7割だし
311名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:04:32.66 ID:FXf4Pwiy0
とりあえず現地が戦国時代で信長→秀吉→家康の出現が必要なことは理解した

国際的に不利にならない撤退を自衛隊は実行する必要があるだろうな
それにしても国連はまだ閉まってるのか
これをPKOで通すのってどの神経がいうわけよ?
312名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 19:26:02.22 ID:QA9cmZyvO
>>1 は誤報らしい。
髭の隊長のツイートによると。
313名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:32:56.80 ID:2hPhPLiMP
>>312
このニュースかな?

ttp://www.reuters.com/article/2014/01/07/us-southsudan-sudan-idUSBREA060PK20140107
>Sudanese Foreign Minister Ali Karti said after Bashir's return to Khartoum on Monday
>that the two neighbors had discussed "the deployment of joint forces to secure oil areas in South Sudan".
>Juba had proposed the idea, he said.

>But the foreign ministry in Khartoum issued a statement on Tuesday
>denying media reports saying that the matter had been discussed,
>according to the official Sudanese news agency SUNA.

(これに対して、 スーダンのハルツーム外務省は火曜日に合同軍の創設について否定
314名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:38:38.61 ID:2hPhPLiMP
>>310
モーリシャスはアフリカと呼ぶには若干躊躇う立地でもあるしなー
315名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 20:46:47.54 ID:nex3C/1Y0
まだ終わってなかったのか
途中までの頑張り方を見てて副大統領のバックが中国で大統領のバックがインドだと思ってた
そしたら北スーダン来た これどうなってんだよもう
316名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:41:56.83 ID:ISoQCyU00
>>315
そもそも認識違い
中国は北スーダンのバック。南スーダンとの関係もよかったし、このクーデターには絡んでいない
反政府軍はヌエル族のクーデター。バックなどいない
317名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 21:51:16.37 ID:3NL8/DpQ0
>>311
戦国時代というより火の鳥・黎明編の時代じゃないか
弓や槍の代わりに小銃やロケットランチャーで武装した土人が火の山(油田)を巡って争ってるみたいな
318名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:25:38.11 ID:NzHUd6st0
もうアフリカなんてほっとけよ
319名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:51:33.58 ID:/BuK465O0
結局は民族<石油マネーなのか
320名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:55:12.13 ID:257pf6Pe0
>>319
「石油さえ有れば、独立出来んじゃね?」
「はーっ、それやべぇw」
「マジでやっちゃう?w」
「そうすんべっww」

正直こんなノリでクーデター起したDQNだからな…
ヴィジョンも無ければ、イデオロギーも無いよ
321名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 22:58:35.94 ID:yGDDGI2q0
NHKは南スーダンのミスコン放送するし
今放送すべきなのはそこか?
誰も自衛隊の心配はしてないらしい
322名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 23:00:43.74 ID:/BuK465O0
>>320
しかも南スーダン
肝心の石油は独立するために散々内戦やってきた北スーダンのパイプライン使わないと輸出できないっていう
そんでもって使用料が高いとか文句言って北スーダンにパイプライン止められるっていう
でも反乱軍強杉で結局北スーダンとの共同軍の話立ち上げちゃうっていう
323名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 00:29:22.47 ID:mc/JJU/JP
北スーダン、中国から武器輸入
南スーダン、インドから武器輸入
反乱軍、中国から武器輸入

中国が内戦おこしてとろうとしてるんだろうけど
アメリカが行動おこして反乱軍鎮圧だろう
アメリカの国内世論も結構大変だからね
324名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 01:35:58.42 ID:ixB32Vwo0
アメリカが絡むわけないwww
シリアで何十万人が死んでても放置なのに
シェールガス掘ってればいいだろ
これからはイランの原油も輸入できるしな
(イランの石油相のところにメジャーが殺到してるらしい)
325名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 04:11:37.07 ID:mc/JJU/JP
中東は結構優先度下がってるけど
アフリカは50年先見ると最後の成長市場だろうね
あと、オバマは黒人大統領だよ。特別な意味がある。
326名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 05:12:59.90 ID:ixB32Vwo0
ソマリアで兵隊が38人死んで、それ以上のことは諦めた国だぞ
アフリカのために死ぬ気はないって
オバマがやったら、何でだ、シリアのときはやらなかったくせに、となる
中国が仲介するって言ってんだから、任せるだろ
シリアでロシアに任せたように
327名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 05:44:58.68 ID:0/HZwTiv0
「のばら」
328名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 06:34:55.63 ID:mc/JJU/JP
>>326
思い込みよりも、事実から考えよう
年末にケリーとオバマが「追加介入措置も検討する」とコメントしている
PKOに死者でもでると考えるだろう
シリアはみかけ上休戦協定中、あんまり状況はよろしくないようだが

オバマはアフリカを見捨てることはない
329名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 07:03:51.17 ID:ymxEslSm0
シリアの場合は政府が外国人を制限し人道支援ができない
南スーダンは政府の合意の元、PKOが設置された
この違いじゃね?
330名無しさん@13周年:2014/01/10(金) 07:13:10.83 ID:RH/wptKT0
>>327
貴様反乱g
331名無しさん@13周年
中国は、スーダンを流れるナイル川に巨大なダムを作って発電機を
設置して、電力の安定供給に務めた。また治安が悪い地域で油田の開発にも成功した。
同時に水を確保出来たんで、不毛の土地が畑になった。産油国と農産物の契約して豊かになった。
ところが、南スーダンが独立する事になった。油田地帯が分断されて、紛争が起き
商売がしにくくなると、パン国連事務総長を動かして、スーダンPKO部隊を立ち上げた。
このPKO部隊で治安を維持して、油田開発事業を安定的に行おうとした。
日本も民主党政権でPKO部隊の派遣を決めた。新たに独立した南スーダン政府であるが
スーダン政府が有る内は、革命の大義で団結していたが、もともと槍で殺し合ってた
連中なんで、早速内戦を始めた。欧米は、ムスリム教徒対キリスト教徒なら
調停できるが、キリスト教徒同士では、調停するメリットが無い.欧米のNGOは、食糧援助が
途切れないように、奮闘中だという。あれほど悪く言われてた、中国軍のPKO地帯は
平穏なんで、これは、韓国軍を始めとする国連軍がなにかやらかしてると、
思われる。避難民を部隊に入れるなんて、紛争に介入してるようなもの、血を見ないでは
済まないだろう。