【トレンド】今年は「立ち食いそば」ブーム到来? 識者「ターゲットは単身世帯。回転率がよく、価格も安い」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
外食産業に未来はあるのか――。「少子化が進む日本で、
フードビジネスの市場規模は大きくならない」といった意見を述べる外食ビジネスの専門家もいるようだ。

 景気が決して良いとは言えない経済状況の中、着実に売上を
伸ばしている外食ビジネスもある。和製ファスト・フードとも呼ばれる
「立ち食いそば」だ。定番である駅の中はもちろん、ロードサイドにも店舗が誕生している。

 好調な売上げの理由は、「回転率」の良さだ。サラリーマンが昼食で立ち寄り、
お店に滞在時間は10分以内。商品単価は安くても次から次へとお客が来店する
立ち食いそばは、調理時間も短く、効率よく稼ぐことができる。

 「そば処吉野屋」では機械製麺した瞬間にゆで釜に麺線を落として、
打ち立て・ゆでたてを提供している。「価格も安いが、味も良い」とリピーターが続出している。
今後、このジャンルで新規参入は続いていくと予想されている。
2014年、立ち食いそばブームが到来するかもしれない。ちなみに、そば処吉野屋は座って食べることができる。

 外食産業全体の行方を考えてみたい。外食の定番だったファミリー向けの
外食市場の縮小傾向は、より一層加速していくのではないか。日本フードサービス協会の調査では、
いま外食率が高いのは「単身世帯」だ。2014年の外食産業は単身世帯をいかに取り込むのかが、
重要なキーワードとなってくるだろう。同時に、丸の内タニタ食堂などのように、
フードビジネスが「健康管理」というソリューション(解決)を担うことも予想される。

 2014年、外食産業は、「手軽さ&健康」が鍵を握っている。消費者の満足度を図り、
来店へとつなげていくことが強く求められている。また、別の切り口では、
外食産業は日本と食文化が類似している東南アジアなど海外に新しい成長・拡大の道を
模索していくやり方もあるのではないだろうか。

http://economic.jp/?p=30253
前 ★1が立った時間 2014/01/05(日) 18:29:48.13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388914188/
2名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:17:24.15 ID:f9kdsArX0
たぬきそばが美味しい
3名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:17:38.36 ID:C0rcBFwL0
【萌え画像】お正月だから、うちの子猫に巫女さんの格好させてみた(*´Д`)ハァハァ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336628583/
4名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:19:16.76 ID:Og3g7m2h0
・・・そば。
かけで。
熱い ところをもらおうか。
おっとネギは抜いてくれ。
5名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:19:35.89 ID:DhHPEKq60
小諸より、ゆで太郎
6名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:20:05.29 ID:mT+kR4c60
ステマ
7名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:20:18.50 ID:xp1iJkhp0
小諸そばは革命だったよな。ゆで太郎も店によっては今でも旨い。今はいわもとQの一択だけどね。
8名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:20:56.97 ID:KgFkTnfB0
コロッケそば、馬ー
9名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:21:31.58 ID:0kGGLO2/0
「立ち食いそば」ブームかよ。貧乏くせえ〜

TVCMも貧相だよな。
子供が朝食にお茶漬けとか、キャベツ鍋の素とか、もやし炒めとか。
10名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:23:41.31 ID:uYOGdgv10
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
11名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:24:03.86 ID:FzogobCp0
けつねコロッケのお銀の出番か
12屋形 ◆lpI/g6ccJ7rh :2014/01/06(月) 15:26:45.71 ID:3qdvESIw0
2店舗しかないチェーン店
一油そば
マジ最強!
異論は認める。
13名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:26:55.40 ID:ekLeziIUO
正直、牛丼も立食いでいいと思う
並盛だけで充分だしサイドメニューとかいらない
入って30秒で提供してくれるなら5分以内に食って出ていける
14名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:30:51.94 ID:phTrvDsC0
ざるそばと、いなりずしの組み合わせが好きだ。
15名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:30:53.60 ID:LYVr3QXl0
【神戸】ソープランドで爆発★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388988908/
16名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:35:09.17 ID:6juTShxO0
立ち食い「     」☚さあ、なんでも入れてくれ (`・∀・´)
17名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:35:35.05 ID:UG4hfQ0O0
エキナカの店でさえ駅自体の改装で小さくなったり潰れたりしてるのに
18名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:35:42.58 ID:hhebo1PB0
回転率で稼ごうとする店嫌い
19名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:36:03.98 ID:Tk1ueoUe0
のろのろ10分以上かけて食ってサービスが悪いって馬鹿が増えるんだろ
20名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:37:30.30 ID:i4SGsvSrO
嵯峨谷と信州屋がうまい
21名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:37:51.97 ID:Oo8X20GQ0
銀座ウインズ向かいの吉そばがうまい。
春菊天とゴボウ天がお勧め。
22名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:38:06.05 ID:Gk5PiTmS0
駅の外でまで立ち食いそば喰いたくないわwww、って思ったけど都そばがあったな・・・
23名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:38:38.32 ID:r3GOeLCK0
立ち食いでは

銀座にあった冷麺の機械で造る十割蕎麦「郷」は美味かった!

なんでなくなったのかなぁ…
24名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:39:56.67 ID:Rr6XTjl50
コンビニを立ち食い店にして欲しいな、経営者の皆さん宜しく!
25名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:41:05.79 ID:PocmHttf0
細いうどんが好き
26名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:41:10.47 ID:VP8c5eyq0
寒い時はいいのよね
27名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:42:06.85 ID:8gdOopdj0
駅そばの立ち食いは、毎週、食べてた時期が
28名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:42:59.58 ID:MoN72Rbs0
うどんには「素うどん」がある。
つまり通常、うどんは何かを組み合わせるものであり、単独では成り立たない素材。
しかし、蕎麦には「素蕎麦」がない。
なぜなら、蕎麦はそれ自体が完成された食事であり、そこに何かを付け加えるという発想。
蕎麦は完成品、うどんは未完成品であることの証左といえよう。
29名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:45:55.27 ID:ykRrofC/0
ブームになれば女子も入りやすくなるね!
30名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:48:07.93 ID:1kZOIcnw0
>>13
それだ!
31名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:48:41.00 ID:883+6MI+0
立ちんぼザー麺みたいな
32名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:48:57.60 ID:x2g6hV4k0
野菜掻き揚げの天玉そば!
33名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:49:07.28 ID:p0GplxN9i
>>13
極端にメニューを絞った結果、10年ほどむかしに吉野家がやばくなったから、それはない。
34名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:50:00.82 ID:7Lpv6T6Z0
「そば処吉野家」を推しているようで実は 「いわもとQ」の快進撃を念頭に書いた予測記事でしょ. そしてそれはきっと的中 w
35名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:50:10.57 ID:PEvJ+ucwO
新橋の丹波屋だな
だがあのビルには箱根そばや小諸そばなど同業他社が数店入っている
零細だが丹波屋には頑張ってもらいたい
36名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:50:12.16 ID:1kAJECeP0
立ち食い用のそばって小麦粉の割合が多いの使ってるだろ
そういうのは身体に良いとは思えんが
37名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:50:18.38 ID:ROMJMeMs0
コロッケそばに一票。汁がしみたコロッケ最高!
38名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:51:22.10 ID:O5gYGaOa0
>>28
「かけそば」を知らないのか?
http://ameblo.jp/yucko/day-20080106.html
39名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:51:28.59 ID:0jJc1ai/0
>>4
甲斐冽輝乙。
40名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:51:36.02 ID:aWMsfhg80
マックは立ち食い蕎麦始めなよ
ぐれいとわお蕎麦190円で
41名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:52:01.91 ID:8BS91cv/0
>>1
ブームじゃなくて
定着しているだろうが。
あれか、若い世代が食っていないと
ブームとかいえないのか。
42名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:52:09.93 ID:BOlrfnvy0
本当においしい立ち食いそば・路麺のお店 首都圏まとめ 東京
http://matome.naver.jp/odai/2133241481172008101
43名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:52:18.01 ID:gVzMQwdm0
>>28
蕎麦屋に「かけそば」てのがあるが
44名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:53:16.54 ID:ihWE6nna0
>>28
おいおい、かけそば、もりそばを知らないのか?
それにしても、論理のわからんレスだな。なにが言いたいんだ?
45名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:54:28.77 ID:lRpMKHwa0
一緒に頼む濃い味付けのいなりずしが好き
46名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:55:47.51 ID:EEMV/tYe0
まあ、もうちょっと安くすべきだけどね。
牛丼にコスパが劣る。
個人的には好きだけど。
47名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:56:14.08 ID:xcq6jTah0
一年中、はやっとるやんけ!
48名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:59:17.35 ID:8BS91cv/0
>>46
いや、そこより客が求めるのは早さだろ。
へたすりゃ、1分で食い終える。
牛丼はそうはいかないからな、
早食いが出来る以外の人は。
49名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:59:39.91 ID:m1IdazA70
高速そばは食券ボタンを押した瞬間にメニューに厨房に伝わり
カウンターに食券を出すと同時に出てくる(嘘
50名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:00:44.22 ID:U/PIWlp50
識者
識者
識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
識者識者
51名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:00:51.85 ID:Cyb06eqJ0
ゆで太郎の割引券を貰って時々行くようになった。
天ぷらが揚げたてでウマー。

でも注文してから時間がかかるけど。
52名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:01:31.85 ID:Gk5PiTmS0
>>49
だから他のお店よりちょっと値段が高いのかwww
53名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:02:21.91 ID:6juTShxO0
実際立ち食いしてるそば屋って少ないだろ?
54名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:03:56.28 ID:gVzMQwdm0
「ひ、の、ふ、の、み・・・と
ところで今何時だい?」

どこも食券でこれができないのが。
世知辛い世の中になっちまったな。
55名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:04:55.83 ID:EEMV/tYe0
>>53
駅のそば屋は基本立ち食いだよ。

>>48
そこまでの速さならコンビニおにぎりでいいかも。
56名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:05:22.91 ID:HnvesD0S0
>>4
お客さん??東京???
57名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:06:07.64 ID:tunTRj7M0
富士そば店よく入っちゃうw
58名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:06:16.85 ID:OcxEe0+s0
マックも立ち食いにすりゃ、飲み物だけで長々居座るヤツもいなくなるだろうに
59名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:07:51.06 ID:8BS91cv/0
>>55
おにぎりは急いで食べるときに
水分が必要なときがあるからな。
自分はパスだわ。
60名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:08:26.34 ID:bXT8Cshfi
富士そばはまずいよ
61名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:08:46.23 ID:kEDq3n/di
二つで充分ですよ
62名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:10:42.98 ID:p+0pSyiI0
>>49
それなか卯
てか店内に注文したメニューがアナウンスされて恥ずかしい
63名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:11:33.53 ID:e1SOvojY0
サラリーマンの時よく利用した
辞めた後は利用したことが一度もない
64名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:11:43.86 ID:4tRWoJNU0
蕎麦粉はせめて5割以上にしてほしいな。
高くてもいいから。
でも中国産なら饂飩の方がマシかな。
65名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:12:00.65 ID:LjSd0jlQO
長野等の蕎麦どころだと駅蕎麦が250円ぐらいなのにやけにうまいんだよな〜
やっぱそこそこの麺使ってるのかしら
66名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:14:26.99 ID:p+0pSyiI0
小田急線の箱根そばはうまいね
都心だと吉そば
最近増えてるそばよしも美味しいと聞いた
67名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:15:38.46 ID:8mzssC160
そば粉2割とか、主成分小麦粉だったりするのを出すところもあるからな
うどん食ってるのと変わらない
68名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:15:52.95 ID:phTrvDsC0
コロッケそばなんて旨いはずないと思って、長年避けてきたけど
食ってみたら、安いコロッケが妙に合って旨い。
69名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:17:00.73 ID:Rr6XTjl50
茗荷谷の梅本とバンビ、赤羽駅西口の釜揚げうどん、新杉田の天玉うどん
池袋駅中の立ち食いの牛丼とそば屋、

うまかつたな〜、勝ち組になれたのもこれらのお店のお陰です、感謝してます
70名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:18:25.14 ID:YlYKcvfM0
黒幕の時代か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この中の何人が黒幕を知ってる?w
71名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:19:07.21 ID:jBaXp5tF0
>>56
散々粘って追加もしまくった上にタダで済ませた
遊馬の方が凄腕ではあるまいか
72名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:19:10.50 ID:ekLeziIUO
>>62

<モリッ
<コダワリッ

(´・ω・`)
73名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:19:11.40 ID:EEMV/tYe0
>>66
でも最近は美味いところ減ったよ。
昔は鰹やら昆布で出汁とってるのがあったが、今は化学調味料でごまかしてるのばっかり。
74名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:20:18.87 ID:vSjkLK6e0
>>68
揚げたてのコロッケだとあのおいしさにはならない
75名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:20:26.38 ID:0jJc1ai/0
>>67
小麦粉と蕎麦粉じゃ値段が違いすぎて同じ値段で出してる店だと
ほとんど蕎麦粉入ってないらしいしな。
76名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:23:21.03 ID:OLlVxnDA0
我孫子の駅そばで唐揚げ2個のやつ頼んだら、あまりの量に驚いた。
77名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:24:43.57 ID:7S6UXg5A0
富士そばのことかああああああああ
78名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:25:00.03 ID:PREFpfiR0
音威子府と山形と直江津は美味かった
79名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:25:42.24 ID:0kGGLO2/0
>>67
立ち食いそば屋のそばにそば粉なんかほとんど入ってないだろうw
80名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:29:12.26 ID:K3hpIDfl0
>>1
つーか、立ち食いそばって
ここ40年ぐらい、ずーーっとブームじゃないのw
駅の構内にある立ち食いソバとか朝も混んでるよ
難波駅の南海そばよく利用してる
81名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:29:26.18 ID:ig8WmleS0
山田うどんの冷やし狸そば旨い
うどん屋でソバ食う後ろめたさはあるが、あそこはうどんよりソバのが旨い
82名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:33:44.14 ID:Gk5PiTmS0
>>78
直江津はきそばって書いてあって、はてな、と思った記憶が
83名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:39:48.91 ID:GhC4/3A60
たしかにマックよりファストフードだな
84名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:48:42.87 ID:ejNIGaUK0
はいステマ
85名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:51:48.86 ID:ufVECwLE0
「なぎら健壱のずるり! 立ち食いソバの旅」

なぎら健壱を始めソバ好きが集結し有名店を巡り、メニューのうんちくはもちろん、通な注文の仕方、
トッピングの加減、スマートな後片づけまでお見せします。立ち食いソバは、早い、安いだけじゃない
http://gyao.yahoo.co.jp/p/01042/v00026/
86名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:52:51.66 ID:RKu0HHe8O
立ち食いソバは30秒で食い切れる自信がある
(`・ω・´)
87名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:53:24.78 ID:8pSvbjEl0
「立ち食いそば」
とか立って食べるとか信じられん下品の極みだろ
犬並み
ラーメン・牛丼もあり得ない回転率?
豚や牛に餌を与えてるみたいだろ
88名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:55:44.19 ID:ig8WmleS0
江戸っ子の血を引く東京人には立ち食いは粋とされてる
東京じゃソバ、寿司はもちろん、フレンチやイタリアンも立ち食い
風俗も立ったままで壁にあいた穴にチンコ入れるとBBAが手こきしてくれる
89名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:56:47.89 ID:yEYabFkE0
高級蕎麦屋はなんで存続できるの?高すぎ。
90名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:56:56.08 ID:0jJc1ai/0
>>87
ディズニーとか中華街とかマラソンなら当たり前。
91名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 16:58:29.14 ID:KYxlSBGy0
世にも珍しい人間機織り機だよー
92名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:24:16.12 ID:+Xmx+x/W0
けつねコロッケのお銀
93名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:29:27.01 ID:3/uGPcZZP
六花そばの細切れ鷹の爪はありがたい。
94名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:34:49.55 ID:zMioTHiS0
へー
95名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:36:50.25 ID:zPa9lOw20
うどんやラーメンとかは
外の安物食うより自宅で簡単に旨く作れるけれど
温かいそばだと不可能に近い
やきそばの次に美味しく作るのが難しい
96名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:40:26.96 ID:/v7U+FxC0
>立ち食いそばブームが到来するかもしれない。
>ちなみに、そば処吉野屋は座って食べることができる。

これが書きたかったんちゃうか。ww
97名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:42:35.42 ID:v+LyftJSP
映画ブレードランナーでも未来のロサンゼルスに立ち食いのヌードルバーが出てくるもんな
98名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 17:44:51.63 ID:K3hpIDfl0
以下↓
どこの立ち食いそばが美味いかを書く情報交換スレ
99名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:00:10.24 ID:O5gYGaOa0
>>43
「素うどん」と言うのも関西の呼び方で
関東だと「かけうどん」だよね。
http://udonlog.jp/2009/06/post-ff1a.html
100名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:01:08.67 ID:zRP47eTm0
小諸そばは旨い。福岡にも店舗出してくれよ
101名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:02:32.26 ID:GegKqmiS0
温かいそばと冷たいそばは別物
102名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:06:05.65 ID:QjNPd5DX0
立ち食いそばにブームって頭おかしいだろ
103名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:07:42.53 ID:GegKqmiS0
>>67
女子供が食う「温かいそば」だとそっちのほうがうまい
104名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:09:14.17 ID:KpNuI4PH0
やばいほど貧困だな、立ち食いソバがブームになるほどヤバイ
ここまで極貧になって、台湾より貧しい体感になっている
香港も庶民は貧しいけど、日本も負けてない
105名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:18:25.94 ID:niRyMBR30
蕎麦・・・蕎麦粉と小麦粉と塩
つゆ・・・鰹出汁、醤油、砂糖
塩分糖分だらけのどこがヘルシーだよバカ
106名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:19:57.44 ID:Jd7Kgkp00
昔の機械製麺の直茹でってソフト麺みたいでボソボソした食感のそばだったなあ
107名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:20:53.42 ID:fIuGenheO
姫路・駅そばは美味い。賛否はあるだろうが・・・
108名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:26:41.39 ID:oLRE/Jho0
富士そばって何で店によってあんなに味が違うの?
工場で作った汁を割るだけじゃないん。
109名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:27:43.83 ID:0kGGLO2/0
富士そばのカツ丼の合成肉カツが糞まずい
110名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:29:31.42 ID:ig8WmleS0
富士ソバは、もりそばか、夕そば温キツネか、ミニヒレカツ丼セット
111名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:31:26.10 ID:du94FyWO0
>>109
某立ちそばのスレじゃ
富士そばはカツ丼食う所って書き込む奴がいるのにそれじゃ駄目じゃんw
112名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:31:53.32 ID:/TWUYWimi
>>69
新杉田だけ浮いてる気がする
113名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:33:23.17 ID:38q7tYhC0
立ち食いそばのブームはやり過ぎ
最近女性も増えたしいいんじゃないか箱根そば
もっと増えてもいいけど女性客欲しさで特化するのだけはやめてくれ
114名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:33:35.52 ID:n4ndnrWo0
そば
近年の消費量の約80%は輸入品であり、2006年の貿易統計によると、
中華人民共和国・63,363トン、アメリカ合衆国・11,196トンと万ト
ン単位の輸入があるが、それ以下は極めて少なく、カナダ・1,474ト
ン、その他となっている。

まさか立ち食いそばで国産ってことはないよな
115屋形 ◆lpI/g6ccJ7rh :2014/01/06(月) 18:34:31.85 ID:3qdvESIw0
富士そばは大盛り無料な店もある
全店舗共通でやれば良いのに...
セットメニューは好みじゃないけど、
肉そばはそこそこ美味しいと思うなぁ
116名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:37:57.26 ID:IQgbdG1WP
豆腐一丁そばはファストフードから普通の料理に逆輸入したい
117名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:48:05.23 ID:p0GplxN9i
>>104
実際に、ひとり当たりGDPはすでに台湾に抜かれた。
10年後にはインドネシアにも抜かれることは公然の秘密。
118名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:54:38.81 ID:JaRETKN70
少し値がはってもいいからサラダそばとか豚汁うどんとか健康的なメニューも置いてほしい
119名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:00:33.60 ID:0jJc1ai/0
>>118
つ山菜そばに卵。
120名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:00:53.97 ID:tV9mWdCw0
あの蕎麦湯ってなプリン体が多い
痛風体質の人は飲まない方が良い
121名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:06:21.89 ID:YvjDaP1L0
何にも(ネギすら)入れないあっついかけそばに、
ドカドカと大量の七味をブッ込んで一気にすする。

「寒い夜は、これに限るねぇ」
122名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:08:00.65 ID:GegKqmiS0
蕎麦湯自体のプリン体は大したことない
塩分含めてつゆがやばい
123名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:10:05.37 ID:Qjvme0Ka0
馬鹿が調子に乗って1杯500円超のこだわり本格ソバで参入して涙を流す
124名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:10:34.39 ID:qmXvJ5hZ0
富士そばでだけは食いたくない。
ま、カツ丼は及第点だが。そばは...
125名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:12:00.59 ID:4JzsBzu10
飯時以外は客入らないじゃないかw
126名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:16:10.80 ID:cCkQr6POO
濃口つゆの関東。
薄口つゆの関西。

関東は濃いつゆにそばを浸けてつゆを残してさっさと立ち去るのが昔からの江戸っ子。

関西は最初は物足りない薄口つゆで、そばの味を感じさせながらつゆの旨さにも目を向けさせて飲み干すのが基本。 つゆが主役。
127名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:17:48.73 ID:s3yLXzwN0
>>88
さすが田舎もんだな…
通と粋の違い分かんないのか?
128名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:17:52.29 ID:HpI9pl7o0
いかにも安そうなイメージだけど意外と高い
牛丼の方が安いっておかしくね
129名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:20:30.10 ID:bhnHevGG0
>>121
マジレスで悪いが、胃を壊すから
リアルでやっちゃダメだよ。
130名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:21:24.96 ID:YvjDaP1L0
>>129
すまん、古いアニメネタのつもりで書いたのだが、
ディテール間違ってるかもしれん。
131名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:21:40.30 ID:sDnKk3uhi
ゆで太郎>小諸そば>富士そばだな
132名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:23:08.71 ID:0jJc1ai/0
>>130
パトレイバーっすな。
133名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:25:33.58 ID:YvjDaP1L0
>>131
昔、JR四ッ谷駅構内でやってた立ち食いそばやは、
蒸し麺じゃなく茹でだったのだが、今はもうなくなってる。
134名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:28:14.15 ID:v+LyftJSP
ゆで太郎のもりとざるは気取った高級店レベルだよね
すぐ水分なくなって伸びるけど
135名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:32:09.65 ID:ZPi1krKJ0
職場か家の近くにはなまるうどんがあれば通いたいレベル。
店によってクズなところもあるけどあまりはずれがないイメージ。
136名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:39:59.44 ID:kuApbRJ/0
「安倍晋三〜みんなの願いは、退陣!退陣!首相官邸前大集会」を中継。http://ustre.am/uy8q

「内橋克人「これは民主主義ですか?政権が変わったら民意というものを一蹴して一顧だにしない。
それで通る」」
https://twitter.com/tokai ama/status/419968936398950400

小泉潤一郎氏が総理大臣任期中、
大手代理店がシンクタンクとなってつくられたという日本人の区分けです。
有名になった『B層』という概念もここから生じました。
https://twitter.com/ohnojunichi/status/415994560926339072

日本版NSCの創設と、特定秘密保護法の制定、それに集団的自衛権の容認は、
安倍政権が憲法改定しないでアメリカの戦場に自衛隊を派遣する3本の矢だと思っている。
アメリカの戦場に自衛隊を派遣する意味は、小泉元首相が
イラクやインド洋に自衛隊を送ってブッシュ政権から長期政権の庇護を得たことと同じである。
ただ特定秘密保護法の反対運動の高まりは想定外だったようだ。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2419.html

安倍政権は自衛隊が世界で米軍の戦争に参戦できる体制作りを行うことは必至だ。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2403.html

今すぐに武装した自衛隊を派遣しなければ、日本は経済的に大変な被害を被ると必ず宣伝します。
日本にその道を作ることで、安倍政権はアメリカから長期政権の存続を保障してもらうつもりです。
過去に中曽根首相や小泉首相のやったようにです。
http://www.kamiura.com/remail/continues_744.html

中曽根首相時代に、アメリカには武器技術に限って解禁した。そして小泉時代に
日米が新型の対弾道ミサイルを迎撃できる新型ミサイルの共同開発を2度目の例外として解禁した。
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_2401.html
137名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:51:59.93 ID:vSjkLK6e0
富士そばが好きなのは24時間営業というのが大きいね
138名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:55:13.75 ID:jBaXp5tF0
>>109
合成肉とか言われるとすげえサイバーパンクな気がしてくる。
139名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 19:58:31.60 ID:1eqERxwc0
小諸そば 食いに行きたい。 旨かったな〜
東京まで行かないと駄目だけど
140名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:01:56.41 ID:YvjDaP1L0
JR立川駅ホームの神代そば、旨いのだが、
あんまり行く機会かないんだよな。
141名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:11:56.70 ID:pLDCNUzo0
JR東日本は、自らのカネ儲けのために駅そばという「文化」を抹殺した。
どこもかしこも系列店にしやがって。 そのうち天罰が下るわ。
142名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:14:29.33 ID:10pOLKV60
>>104
有機野菜好きは「サヨク」なんですか? 〜“政治”よりも“消費”で社会を変え始めた日本人
日本の民主主義は「コメ騒動」から始まった―。「食」にこだわる日本人は今、「食の志向」が政治意識に結びつく時代に直面しているとライターの速水健郎氏は指摘する。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131225/257551/

- 例えばかつて言われてきたのは、日本は消費の選択肢がたくさんあって、欧米のような格差や社会的階級による消費特性もさほどなく、
1DKのアパートに住んでポルシェに乗る人だってあり得る、みたいな話でした。
ところが、「食の志向」を切り口にすると、そんなモザイク的な人はいなくて、きれいにマッピングがされてしまう。これは目からウロコでした。
一人の消費者の中で「有機野菜好きで人工添加物は拒否」と「ジャンクフードやコンビニ弁当を愛用」って共存できないですよね。

速水:はい、それは共存し得ないと思いますね。

- マクロビオティックを実践しながらハンバーガーも食べる、という人は恐らくいないので、必ずどこかにマッピングされて自分の立ち位置が定まってくると。

速水:基本的に、僕らは消費によってどちらの立場も選べるんですよね。ジャンクフードか、自然食か。
だからこそ、どこで買うか、どこで何を食べるかというのが政治性を持ってしまうのが現代なんだと思います。
そして、何を食べるかということは、理詰めで考える政治志向よりももっと生理的ですよね。
これは自分の口に入れられないとか、これには高いカネは払えないとか、ストレートに自分の主張が反映するからこそ政治的だと思うんです。
143名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:18:10.15 ID:PSXPRX+HO
前スレに仙台の立ち食いの店を書いたら意外、結構愛好者がいて嬉しかったな。
144名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:23:06.68 ID:xO63Qe8hO
朝飯で小諸蕎麦のかき揚げ蕎麦ばっかり食ってた時期あるわ
昼はマック
夜はすき家

今思うと体の調子は最悪だった
145名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:25:25.79 ID:ceUeW8YQ0
NRE系列だとまだうどんの方が食える・・・マズイが
品川の常磐軒とか我孫子の弥生軒とかもNREの麺使ってんだよな・・・
146名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:27:17.96 ID:PSXPRX+HO
>>141
去年仙台駅のホームの立ち食いそば屋も全滅した。
駅のホームのそばは蒸し麺で、茹でるというよりお湯に浸して温める感じで、実際は特別美味い麺ではないのだが、例えば
今みたいな冬の季節にカップ酒を飲みながらたべるなんてオヤジ臭い風情が有るものだった。
147名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:28:31.46 ID:NMLk3A55P
イギリスの庶民のパブ文化と同じで
江戸時代から蕎麦とか屋台の立ち食いの伝統が根付いてるしな
148名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:31:36.61 ID:Oh2Jya4z0
岩本町のスタンドそばってまだあんの?
黄色い看板が目印のとこ。
いまどき珍しい昭和東京って感じの、たぶん関西人が見たらひくくらい真っ黒つゆ。
大好きだったなぁ。
149名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:34:13.76 ID:U3aW87DS0
正月札幌駅のホームの駅そば喰った
あっちの天蕎麦の天ぷらって揚げ玉を円盤型に固めたものなんだな
あれはタヌキだと思うんだがw
150名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:38:25.47 ID:+Xmx+x/W0
青森の廃線になった十鉄三沢駅の蕎麦屋が旨い
しかも蕎麦屋だけになった今でも営業中だ
151名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:43:57.91 ID:s39Rxz8F0
立ち食いなんて原価が原価だから客がどっと来ればぼろ儲けだろ。w
だから回転率勝負になってしまう。w
152名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 20:54:45.62 ID:Oh2Jya4z0
>>148
自己レスだが調べたらまだあるっぽい。
秋葉原お越しの際、真っ黒つゆのそばを食ってみたくなったらぜひお立ち寄りください。
おれも来週久しぶりに食いに行ってみる。
153名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:25:26.78 ID:+da6LFZJ0
立って食べたくはないな
154名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:31:33.12 ID://V1fCVZi
讃岐うどんのような蕎麦屋出来ないかな
冷凍蕎麦が案外旨いのでいけると思うんだ
155名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:33:00.19 ID:du94FyWO0
>冷凍蕎麦
かわいそうに
日頃はJRでそんなの食わされてるんですか
156名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:36:19.34 ID:yLkPNaLP0
押井がアップを始めました
157名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:40:13.05 ID:JAcadngq0
山陽そば
出汁の匂いでお腹がすく
158名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:50:13.61 ID:FneoHQSl0
上野駅13番線ホームの階段を上がったところに、「更科」っていう立ち食いそば屋が
あったんだけど、随分前に無くなってしまった。
かき揚げが自分好みの味だったので、会社帰りによく食ったもんだけど。
あじさいは不味すぎて二度と入る気はないな。
159名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:52:27.96 ID:ZhNEhPG10
立ち食いときたら押井守しかないな
160名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 22:04:32.99 ID:WHe9yy+30
都内でよく見る笠置そばチェーン
笠置は奈良じゃなくて京都だし
笠置がそば処って東京に来て初めて聞いたわ
161名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:10:19.22 ID:2OpkG0q/0
臆せず堂々とB級であり続ける立ち食いそばは偉大だ
162名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:24:06.11 ID:eBM4Neh20
船橋駅近くのゆで太郎は◎
163名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:26:14.47 ID:3BKIXrID0
たまに 駅のホームのそば 車で食いにいきたくなる
164名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:57:36.17 ID:kx6gWBN10
>>163
高速道路のPAの食堂にたまに行きたくなるわ
下道から入れるとこあるし
165名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:00:23.89 ID:AQaG6N+XO
立ち食い蕎麦なんて基本中国産なのに
おまえら気にしないのな
166名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:02:57.49 ID:VxjM9Y11P
店員も中国産多いしなw
167名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:03:19.06 ID:C7MKf05h0
そばといっても半分以上小麦粉だからねぇ・・・オレはそばとは思ってないよ
168名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:03:21.60 ID:0dKbyj/E0
国士様がおいでなすった
169名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:04:51.78 ID:YvjDaP1L0
>>165
タスマニアそば、旨いよ。
170名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:10:14.43 ID:7L/ZOxF10
二つで十分ですよ!わかってくださいよ…
171名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:14:49.84 ID:Q4dpWMta0
立ち食いでは無いが「山田うどん」のそばが好き。
http://www.yamada-udon.co.jp/menu/food/atatakai_men.html

吉野家も結構美味しい。
http://www.yoshinoya.com/soba/menu/index.html
172名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:09:06.05 ID:N78/3svr0
つゆが不味い店もあるからな。返しの意味を理解していない。
あれは発酵させて酸味を出すためにやってるんだからな。
沸騰した醤油に砂糖混ぜてすぐ飲んだって味なんてしないよ。
酢を入れてもいいと思うかも知れないが、それだともろみ臭くなるし
余計な金もかかる。やり方は沸いたお湯に砂糖を混ぜてさます。
それを醤油と混ぜてラップをかけて2か所爪楊枝で穴を開ける。
それから一週間以上寝かせる。比率は醤油5:砂糖水1ぐらいでまずやってみ。
夏場はカビが表面に付く場合があるが掬い取れば問題ない。
173名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:28:37.70 ID:D+FYdd2m0
>>158
都心でも、昔は地場の立ち食い蕎麦屋が各駅に入ってたんだけど、JRが商売っ気を出して
統合しちまった。おかげで駅蕎麦の価値は激減。あじさいなんて美味くも何ともない。
あずみもそれなり。
174名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:38:37.83 ID:qAE4rge+O
地下鉄大通駅の三越近くの立ち食いそば屋の天そばは、北海道独特の揚げ玉を固めたやつじゃなく、ちゃんとしたかき揚げを出してくれる。つゆは黒くて辛いけど、それがいい。
175名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:40:16.80 ID:1F66Ojb60
山田うどん 飯山満町店
176名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:44:06.38 ID:rd1nrh+3O
名古屋の新幹線ホームのきし麺大好き
あれ食べるためにわざわざ名古屋で一旦降りてた
177名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:50:48.22 ID:uOrQb2j7O
この記事が書いてる通り、アベノミクスなんて下々の庶民には関係なさすぎ
178名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:56:23.65 ID:V4yE+4G60
>>173
多少の変化はあるが品川駅には常盤軒が残ってるな。
あれ結構好き。
179名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:13:12.09 ID:EeOPU0Fg0
よもだそばは、自転車で態々食べに行ってるw
インドカレーとお蕎麦がウマイ
小諸そばは、量と味でいつも助かってる
秋葉原で、人気のお店
180名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:27:49.57 ID:WvVHeev40
>>105
>蕎麦・・・蕎麦粉と小麦粉と塩

塩って? どこの蕎麦だ? 是非知りたい。
181名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:39:34.00 ID:cyjqd3LSO
腹減ってる時は
かき揚げに卵入れて握り飯も頼むから500円少しオーバーする
182名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:08:37.70 ID:hwDrvPbh0
>>1
蕎麦屋やウナギ屋の座敷で食事する習慣のない
下層階級に所属するゴミどもの動向だろ? そんなもん無視すればいいよwwww
183名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:11:29.39 ID:yHydoh9VO
>>1
昼飯に蕎麦食べてたら思いついたので記事にしました!
184名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:15:11.17 ID:pEYLAMct0
>>1
貧乏で、頭も悪い人間に食について語らせちゃ駄目だよ
バカはイロハごとすら理解していないんだから
185名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:17:51.30 ID:97T5XH8d0
ほとんどの立ち食いソバの麺は
ウドン材料にソバの風味を添加した偽物
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:48:23.99 ID:01BXL/ul0
日本で流通してる蕎麦粉の約60%が中国産です。約20%が北米産で、
残り約20%がその他輸入国と国産です。

立ち食い蕎麦の蕎麦はほぼ中国産、
蕎麦屋で食べる蕎麦も高確率で中国産です。
188名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:06:09.02 ID:N4cvIjAb0
年末に20円値上げしたとこがあるし消費税もあるから
ブームなんかこねーよというのが立ち食いそば常連の
俺の感想。
189名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:09:54.16 ID:QR96nG9f0
ここまでかめや無し。
190名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 08:11:46.00 ID:3/g1I6uA0
トッピングを多めにするとそれなりに値段が張るぞ
191名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 10:30:27.49 ID:X3NcxBZH0
安いのに「うまいぞこれ!」ってのはやっぱウドンにかなわないからなあ
ボリュームなら牛丼・豚丼にかなわないし
家で食えない・ちょっと洋風ってことならマックのチキンクリスプとかにかなわない
192名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 12:31:21.34 ID:hpRKdHY80
富士そばは、せっかく大盛りサービスでも蕎麦はまずいし、
しみったれた演歌聞かされるので行きたくない。
立ち食いなのに600円も取りやがるがついつい永坂更科で食ってしまう。
193名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:11:06.03 ID:RzvMcGea0
>>117
さすが中世ジャップランド

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
知識すらも捏造
194名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:13:12.72 ID:xon22Cld0
関西では阪急そば、都そば、汐屋が三大立ち食いそばだと思うw
195名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:22:50.53 ID:DTmTusKN0
小諸そばでご飯ものもセットした時の「小梅」がいい。
196名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:04:34.23 ID:Hvhb5PCb0
「立ち食いうどん」ブーム到来
197名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 16:31:43.29 ID:JtMCk5xl0
>>195
え?小梅って卓上に置かなくなったの?
198名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 18:32:15.44 ID:OP2ec40K0
このスレで、意外と吉そばのウケが良くて安心した
199名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 18:45:13.66 ID:XKtnkS250
仙台駅の「杜」が最強だな
200名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 20:22:18.03 ID:RQxpA4Xe0
京都駅の麺串ぐううまい
201名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 21:07:37.77 ID:Svj27qtiO
>>198
前スレでも結構書き込んだよ。
駅以外に街中には神田も有るし、仙台は日本中で立ち食いそばのレベルは最高だと思う。
杜のライバルといえる千葉の我孫子駅の弥生軒の唐揚げそばは一個載せで四百円超え、蒸し麺使用で、唐揚げの味もそばの味もつゆの味も絶対杜の方が美味いよ。
202名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:13:04.86 ID:pS+ZOiUL0
関西人はソバ食わないと思ってた…
203名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 22:14:54.12 ID:QR96nG9f0
三鷹駅北口の立ちそばのコロッケうどんは一食の価値あり。
204名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 08:28:11.70 ID:1Xxyi20j0
>>202
食わないよ。立ち食いそばでみんなうどん食ってるから。
そば=麺類であって、日本蕎麦では無いの。
205名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 09:04:51.39 ID:bS12isx20
なに書いてるのか日本語の意味が分からない
206名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 11:29:15.70 ID:guIC3jBU0
フードコートになっていた、しかも不味い
207名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:02:50.07 ID:mmqVhI7C0
>>197
天丼とかの脂っこいものを食べた時の小梅でしょ。
そばだけなら別に要らない。
208名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:05:34.67 ID:mmqVhI7C0
高松の繁華街にあった立ち食いうどんは旨かった。今は知らない。
油揚げの細切りがドサッと乗っかってた。
209名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 17:08:34.00 ID:mmqVhI7C0
あ、繁華街というか飲み屋街というか
210名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:02:59.41 ID:13GJgvzP0
20年ぐらい前、神宮外苑の三叉路のところにあった立ち食いそばやの「きざみ」が旨かったなあ。
最近はエキナカの軽食がスープストックトーキョーとかの小洒落たのばっかりになって困る。
211名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:06:39.25 ID:zVuGlR1l0
>>204
普通に食うわ。
212名無しさん@13周年:2014/01/08(水) 18:07:12.65 ID:KKyWrFTwP
押井守オシか
213名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:08:34.79 ID:913Afg/k0
マイブームは自販機のハンバーガーとホットサンド
214名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:12:53.06 ID:qwiCUtUBi
まさか駅にあるわけじゃないよな?
215名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:32:01.31 ID:z6c/pUftO
広島のとある駅の駅うどんがうまい
とくにネギがうまい
それはそれとして
やっぱり立喰師がまぎれこんでやがる
216名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:33:44.28 ID:p3f+8x0R0
関東の駅の立ち食いはそばよりうどんの方が美味かった
関西の駅の立ち食いはうどんよりそばの方が美味かった
イメージと逆だった・・・
217名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:43:44.08 ID:/34cao2L0
>>187
1枚700円超えるあたりからそば粉は国産になるなあ
まあ店にも寄るんだろうけどね
218名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:52:30.81 ID:/GC9PiF20
自由が丘の駅近くにあるチェーン店ぽい蕎麦屋がいつも繁盛してて気になる
その近くのうどん屋は資さんに弟子入りしてこいやと
219名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 00:54:32.62 ID:OBNver8j0
>>218
東京の自由が丘と北九の資さんの話?
220名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 01:02:24.78 ID:dKxmkOTG0
うちは田舎だし蕎麦所のせいか、立ち食い蕎麦なんてもんが無い。

駅蕎麦もあることはあるけど、立ち食い形式じゃないし不味いから、旅行者くらいしか利用しない。
221名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 06:55:37.30 ID:xwRXya0h0
>>217
国産か中国産かの区別で値段は基準にならない。
店の採算ラインが中国産で一枚千円の場合もあるだろう。
国産蕎麦使用と言っても大半がブレンドだし。
商品の値段は材料費だけじゃ無いからね。

有名ブランドの蕎麦なんて、蕎麦の実を中国で栽培収穫して国内ブランドを名乗ってる。
それはコストの問題以上に、需要を満たせるだけの国内生産が無いから。
222名無しさん@13周年:2014/01/09(木) 13:57:20.55 ID:O0FhNnp8O
県代表駅など大きな駅にはそば屋うどん屋は欲しいもんだな
223名無しさん@13周年
「立ち食い」ってそばでも飲み屋でも無理だな
座りたい