【青森】大間産クロマグロ、1月5日の築地初競り、価格下落か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρφ ★
今年1月に大間産クロマグロ1本(222キロ)が1億5540万円の史上最高値で落札され、年始の話題をさらった東京・築地市場のマグロ初競り。
ここ5〜6年は、すしチェーン「すしざんまい」を全国展開する「喜代村(きよむら)」、香港に拠点を置く「板前寿司」、高級すし店として知られる
「銀座 久兵衛」の3社が競り合う形で競り値をつり上げてきた。
だが、板前寿司と久兵衛は27日までの取材に対し、来年1月5日の初競りの「最高値競争」に参戦しない意向を表明した。

近年の破格高値を嫌気したとみられるが、競り合いの構図が一変することで、右肩上がりを続けてきた最高値は来年大きく下落する可能性もある。

築地市場のマグロ初競りはここ数年、ご祝儀相場の域を超えた高騰を続ける。
2010年に大間産が1628万円の最高値を記録すると、11年の北海道・戸井産は3249万円、12年には大間産が5649万円と毎年のように急騰し、
13年の大間産はついに1億5千万円超となった。

板前寿司は日本出店を機に08年から初競りに参加し、翌年からは久兵衛と共同購入の形で、11年まで4年連続で最高値のマグロを競り落とした。

ただ、板前寿司ジャパンの広報担当・近藤誠さんは取材に「マグロ1本1億円を超えるのはやはり異常。当社にはこの事態を収束させる責任がある。
来年の初競りには参加するが、最高値競争はしない」と明言した。初競りは例年、最も大きなマグロが最高値をつける傾向にあるが、来年は
その競合を避け、小さくても質の良いマグロを狙う方針だという。

ソース 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/513430.html 
2名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:09:44.79 ID:+IjKquC10
ご期待下さい
3名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:11.32 ID:r/MntSt60
マグロ2夜連続!
4名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:24.03 ID:VetTYPMC0
うちの嫁が姫初めでマグロ!!
5名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:34.97 ID:95ELPelh0
中国人に買ってもらえ。
6名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:51.98 ID:rGQMn5Cy0
本物の 渡哲也です
7名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:11:59.52 ID:AIksFQ/+0
いつもバカバカしくて見てられない
そんな低俗なニュースとして見てました
やっと気がついたのかと

会社が買ってんじゃないだろ
その金は客が払ってんだから
ぼったくる用意して待ってますって
言ってるのと同じです、ばーか
8名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:12:56.18 ID:P2x3tybC0
大間でマグロ食った
マグロ弁当1000円
9名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:14:00.51 ID:ANhR0/5U0
>>7
頭大丈夫?
10名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:14:27.22 ID:bQzNozyQ0
接客と質 板前寿司(香港)>すし三枚 なんだな。
11名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:15:28.93 ID:V8gqi7Pf0
>>7
実質は宣伝広告費だよ
12名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:15:52.96 ID:vmY3C3Rz0
香港のバイヤーと手を組んだ糞寿司屋さえいなければこんな高値競争になる事はなかった
13名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:16:10.53 ID:V2+IpGva0
大間在住なんで、たまにマグロ食うけどそこまで美味いと思わん
もっと美味いマグロがあるんじゃないのか?これが最上級とは思えん
14名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:17:02.05 ID:mCbU2MB20
>>13
最上のは東京にいくだろ
15名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:18:18.65 ID:MHPNXfAg0
責任が、とか言ってるがようするに中国資本が競り負けたってこと
16名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:19:04.31 ID:r1TsL1CS0
マグロの1万円掛けるなら、ウナギ食うほうが満足だわ。
17名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:19:21.79 ID:YSgZPIXw0
最上級のは東京流すだろうから大間で食う大間のマグロは
最上級というわけではないんじゃないのかな、それでも相当おいしい
マグロなんだろうけど。

今年は香港勢が無理しないみたいだからすしざんまいが数年前の
相場で落として無難に終わる感じなのかな、それでも数千万円には
なるんだろうけど。
18名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:19:43.59 ID:V2+IpGva0
>>14
マジか
完全に植民地ですやん
19名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:20:56.87 ID:LKaok4S/0
年末は時化続きで良いマグロが初セリに持っていけたかどうか・・・
おそらく、どの程度のモノが入ってるかくらいの情報は入ってるだろう
小さくても質の良いマグロはその伏線かな
超高値抑制で高値2本で引き分けみたいなとこで落ち着くんじゃないかな
20名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:20:57.17 ID:ZJVDGd6L0
津軽海峡を回遊しているマグロは数え切れないほどいるがなぜ大間だけ騒ぐの
21名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:21:07.72 ID:Ds/WUpYo0
漁師さんがっかりだな
22名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:22:29.75 ID:H9KU3rWDO
>>13
も、最上級…
23名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:24:28.27 ID:fZ8bc0Mf0
>高級すし店として知られる「銀座 久兵衛」

恵方巻きに手を出したのにはがっかりした(´・ω・`)
政治家が言い値で食うような店があんなステマに乗る必要ないだろ…
24名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:34.70 ID:lEbwQ2Eh0
大間=通常のウラン燃料ではなく、史上最恐のMOX燃料で
発電する大間原発建設中
25名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:41.80 ID:8wzZS+9VP
>>18
猿並の賃金で漁にかり出され、最上どころかマグロなんて一生縁のない生活を送るのが植民地。

むしろ妥当な価格の数倍以上の金を東京は大間に落としてると思われ。
まぁ東京の市場と料亭は妥当な価格の数十倍儲けてるだろうが。
26名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:27:28.67 ID:aH3DJKTs0
初競りの歴史にどす黒い汚点を残した、銀座・久兵衛の悪名は今後永久に消えない

馬鹿だね今田洋輔w

http://www.47news.jp/PN/200901/PN2009010801000162.-.-.CI0003.jpg
27名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:29:20.14 ID:Uok+UcAC0
10倍の価格の物が10倍うまいわけじゃないけど。貧乏舌
28名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:31:51.58 ID:Fc1yppQm0
香港資本の板前寿司とか侵略戦争だろ
シナチクは謝罪しろ
29名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:32:28.30 ID:Tz/fadK20
遠洋マグロ船の船頭なんかがくれるミナミマグロはガチで美味いよ。
脂がありすぎて、醤油が付かないくらい
30名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:33:09.55 ID:0lOvsNvd0
2%インフレ期待下痢ピー安倍の沽券に関わりますので、
史上空前の高値をつけてくだされ。
31名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:33:31.57 ID:l4UHLTNJ0
久兵衛はなんで無駄な競りしてたのかわからん
そういう店じゃねえから
奈良漬けが美味しい店だから
32名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:36:01.37 ID:IacX1av70
今年は戸井かな。
33名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:36:12.17 ID:dy/Ebbr40
大間のマグロって釣り上げても血抜きとか内蔵取ったりの処理もせず単に港まで持って行ってるけど
そういう処理をしてる産地と比べて本当にうまいの?
34名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:36:33.26 ID:kP9uYoCb0
>>20
一昨年の初競釣ったのは北海道側の戸井だよ
35名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:40:20.68 ID:B3QCBCM00
ふーん
36名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:41:09.52 ID:W6ix+9otO
あと数年もすれば近大マグロが最高級になるんじゃねーの?
旨味も脂の乗りも餌で完全にコントロール出来るらしいし、現にブリは柚の香が身についているんだよね
37名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:42:45.80 ID:l4UHLTNJ0
オリーブハマチとかもあったような
比較したこと無いから味の違いは不明
38名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:45:23.38 ID:P/b0R5NGP
近代マグロが量産の暁には大間などあっという間に叩いて見せるわ
39名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:46:03.76 ID:DxHD8Vq00
>>24
まちがいなく大間のブランドを傷つける事になるだろうけれど…。
しかしなんで大間に原発…もったいない。
まさか原発のある所のさかなは大きくなると言う都市伝説を信じたとか?w
40名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:46:40.16 ID:6By6vz7a0
値段が高いから最高級ではないよ

その日に上がったクロマグロではあるけど広告費込み 後の競りでの面倒見込だよ
41名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:47:01.72 ID:c/bXon7o0
預金封鎖(´・ω・`)
新円切替(´・ω・`)
財産税(´・ω・`)
デノミ(´・ω・`)
安倍ハイパーインフレ(´・ω・`)
クル━━━━(´・ω・`)━━━━ !!!
42名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:47:02.11 ID:XD9ecAetO
大間の近くで生まれ育った者ですが、クロマグロに関わっているのはここのおとっつぁん連中だけですね。
他地域ならヤリイカ、マダラ、ホタテ養殖、こんなところです。
1億超なんつったら、燃料代どころか一生遊んで暮らせるぐらいの金額。
43名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:48:12.53 ID:IacX1av70
>>33
漁協全体でルール作りして処理技術の取り決めや鮮度向上に努めてるのは
やっぱ戸井っすかね。
まあブランド先行した競値でそれほどの味の大差はないので、自分が仲買人になったり
客として寿司を食すなら龍飛産とか恵山産でもじゅうぶんかと。
44名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:48:39.14 ID:a2PRP6In0
年末のだいぶ前に釣ったのを保存して
高騰目当てで初せりにかけてるんでしょ。
鮮度的にどうなの?
45名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:49:18.39 ID:6By6vz7a0
近代マグロとか勘弁してくれよ

だいたい近代マグロ自体築地で見ないぞw
あと養殖だから 目がなかったり魚体にある物がなかったりキモいぞ
ありがたがって食べる気持ちがわからんわw
46名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:52:58.91 ID:cPFks6w/0
いつも年末になると必ずって位に大間のマグロ魚の番組だったな。
47名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:53:17.51 ID:+KHfwzL3P
これは競りの前の煙幕だろ。本当は競り落とす気満々
48名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:53:26.16 ID:o3xE9QFI0
煽るだけ煽って中国人に買わせればいいのにね
49アニ‐:2014/01/04(土) 18:54:29.01 ID:IYhUsUb50
わがねー
漁師だっけ  わがねー
50名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:56:24.52 ID:8cckglo30
.
単に、津軽海峡を 通りすがりのクロマグロ、

有難がって、高値で買う、ブランド狂いの馬鹿ども!!!
51名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:58:19.71 ID:rjEVvegu0
>>45
養殖と遺伝子操作かなんかを勘違いしてねーか?
養殖だから体の一部がないってどんな理屈だよw
52名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:04:43.22 ID:+EnxJbHG0
>>18
つうか10年くらい前までは、大間のマグロは全て築地へ行くから
大間で大間のマグロは食べられなかったのよ

最近は町おこしのために、漁協とか商工会が買い取るカタチで
地元にも卸している
53名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:06:38.06 ID:FM1x4Yuj0
>>51
タイとかだと、生簀の中で共食いや病気発生、奇形が出る
54名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:06:39.67 ID:pZQKY2CT0
大間産のマグロが急に有名になったけど
これって原発マネーのおかげで最新漁船を手に入れることができたからなんだよね
やっぱ原発誘致の経済効果は素晴らしい
55名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:07:19.95 ID:+EnxJbHG0
>>38
大間のマグロ(正確に言うと津軽海峡のマグロ)が
賞賛されている理由は赤身の旨さ

赤身がない養殖マグロでは競争にならないよ
56名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:10:10.27 ID:u4ZQDYno0
57名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:11:41.96 ID:YSgZPIXw0
あの辺にいるスルメイカを食べるから身がおいしくなるんだっけ、
対岸の北海道だけど、昔青空レストランでマグロ取れなくてスルメイカ
みんなで食べてたけどそっちもすごいおいしそうだった。
58名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:11:48.29 ID:vmY3C3Rz0
>>55
まあマグロは急速に成長するしな。ちょうどいいサイズになるエリアが津軽海峡のあたりだから美味いのだとも言える
59名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:12:10.17 ID:aH3DJKTs0
高級クロマグロの話で赤身がどーのこーのはネーわw
60名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:12:34.35 ID:Xf4mcGjf0
かっぱ寿司が競り落としたりして
61名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:16:34.83 ID:tX0567Kh0
>価格下落か

やはり・・・アレの影響か?
62名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:20:39.83 ID:STxgBwtQ0
さっきから戸井、戸井ってうざったいな。
青森の三厩村竜飛漁港や白神山地沖の深浦漁港でもなんぼでもあがっているだろ。
新幹線函館開業で、やたら北海道押しが目立つな。
津軽海峡という漁場はかわらないんだからさ。
もともとは三厩の漁師が始めたことだろ。
63名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:22:48.49 ID:stcHx5ii0
>>52
最上級じゃなくて最中級ね
64名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:30:34.94 ID:2Tln+7cV0
>>62
北海道推しとかじゃなくて、数年前までは戸井のマグロはあきらかに釣った後の手当てが違ったらから別格だったんだよ
ネームバリューは大間のほうが高かったが
今じゃどこも研究してがんばってるから竜飛大間戸井はまったく差がない
ちなみにうちの身内が竜飛でマグロ釣ってるけど、何十年前に食ったか記憶にないくらい
マグロ食ったことないって言ってて笑った
65名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:38:52.85 ID:7pC8QgoM0
ストップ安まで買うな
66名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:40:15.78 ID:STxgBwtQ0
ちなみに三厩村の寿司屋では自分が三厩小学校に勤務していた当時は輸入物のまずい冷凍物しかありませんでした
67名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:41:15.54 ID:Us8G5Y380
大間だからいいっておかしいらしい ホンマってたしか北半球泳ぎまくっているらしくてたまたま大間がホンマの通り道だったりで
よくわからんのだが、まあマグロにかかわらす゛鰹だとかも世界中で泳ぎまわっているんだけど
船乗りの人に聞いたのだが水揚げ場所はたまたまそこの港が空いていたり、すぐに水揚げしてくれたりとかで決めてんだって
68名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:46:54.20 ID:DzP7E00v0
「日本を貶める日本人記者」 NYT 田淵広子 AP通信 山口真理 朝日新聞の大島隆
朝日新聞の大島隆です
ワシントンのたかしです
橋本市長の 慰安婦の時に 偏向報道した 大島隆です
また 飛ばし記事かきました
ざこば 北野誠 何があったんや バーニング!
みんなもできる梶原方式簡単財テク投資マンション購入方法
日本の3大メガバンクの みずほ銀行 業務停止 1ヶ月
応神5世の孫
張一族5世の粛清 総百人
AKB48の商標登録代理人は 在日韓国人の金 展克 (朝鮮人 しばき隊)
石橋貴明が、AKB48総支配人の“脱法ハーブ疑惑”をおちょくった!
加藤浩次とテリー伊藤って誰が見ても反社会的でしょう
69名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:05:19.32 ID:XidTyV5D0
小さいマグロは取るな
何でも金に換算するな
70名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:11:26.18 ID:1IkqerHn0
HSBCは日本から撤退しだしているから当然だな
ちな久兵衛と板前のスポンサーなw
71名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:12:59.83 ID:PrPZQ8Dj0
>>18
食材は東京か大阪に集まるのが普通。
例えばフグは下関じゃなくて大阪に集まる
72名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:15:52.33 ID:PrPZQ8Dj0
>>1
香港って不景気なのか?
だいたいマグロは香港や台湾の金持ちが空輸して
食うから高値だったのに。
73名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:19:50.08 ID:FDbAv3TOO
アベノミクス終了ですね。
74名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:24:51.04 ID:WTpCTQ6D0
まぐろたべたい
まぐろたべたい
ピチピチおさかな 食べたい
75名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:30:25.90 ID:IacX1av70
76名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:33:12.42 ID:Wq22t7nVP
これからは、
日本勢が参戦するしない関係なくなるだろうな
シナ勢がドンドン参戦して釣り上げていくと思う
77名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:33:25.39 ID:Zj+FgAGUi
まぐろがそこまで価値があるとは思えんな。
トロがいいとかマスコミじゃいうけど
トロより、赤みの方がうまいしw
ていうか、刺身は白身魚のがうまい。
タイとかブリやハマチとかアジなんか。

まぐろで一番うまいのはヅケだな。
ヅケをご飯にのせたまぐろ丼は白身魚ではできない味。
でもそれも赤みのマグロなんだよな。
トロはあまりうまいもんじゃないぞ。
78名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:37:15.50 ID:kqXsvrA/0
>>13
ブランドだから
エルメスとかシャネルと一緒

バカ専用ブランド
79名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:37:44.82 ID:1ARCpnCo0
アベノミクス崩壊前夜
80名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:46:30.83 ID:PrPZQ8Dj0
>>73
そういや
首都圏にいる富裕層は食わんのかな?
81名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:07:16.39 ID:+2k7192X0
「マグロたべたい ルカ」で動画検索してみ。
82名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:54:06.83 ID:YehDYpF+0
近大マグロは和歌山沖で座礁したチョンの船の流出重油にやられたな。ホンマどこまでも迷惑な奴らやヽ(`Д´#)ノ
83名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:54:07.16 ID:3jZql8yU0
海のダイヤモンドって言われるゆえんだな。一尾獲れば一生安泰に暮らせる
ちなみに尖閣海域では200kg越えはあたりまえに釣れるんだけど
84名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:00:34.18 ID:i7m3CQvq0
寿司ネタならマグロよりサーモンのほうがウマイだろ
85名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:46:54.34 ID:1Hmym0Sl0
>>82
やられたか?

3キロも離れてるのに
殺る気だったら、網潰しにかかるだろ
もっと近いところで毒撒くだろ
86名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:50:44.41 ID:IZ1PUbNli
>>78

エルメスとシャネルを並べる時点でブランド知らないことがわかるな
87名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:16:24.57 ID:1JBw98370
>>18 よく観光地にあるパターンの魚売り場だって
港から築地に行って帰ってくるパターン多いからな
ああいったところで活魚に地雷が多いのはそれが理由
移動時間で体内の脂消失するからねえ
88名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:26:48.92 ID:uSt/A4W+0
宝くじよりも当たる確率が高い
競争相手も、そんなにいない、これは去年取った奴は遠慮したりしてるだろ
利権になってる
89名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:28:25.23 ID:GdU7IE3T0
>>82
はっきり言うけど近大の養殖マグロはクソまずい
本州最南端の潮岬で食ったけど、脂は旨味ではなくシツコく臭いだけ
そりゃ養殖だから当たり前だが何故かマグロの養殖だけ特別扱いする不思議
90名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:49:21.47 ID:uV5XQtmE0
北海道稚内に住んでたけど
うまいカニは全部東京にもっていっちゃうんだよなw

食は北海道なんていうけど大嘘だよwむしろ奴隷だよ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
91名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:51:51.02 ID:uV5XQtmE0
ウニもイクラも東京に空輸してもっていっちゃう(´・ω:;;:;:. :; :. .

唯一活きホタテだけだったわ。
庶民が庶民の値段でうまく食えるのってよw
北海道にいるときはやっぱ旨いマグロが食えないのが残念だったなぁ
札幌でもダメだもんなー。
稚内のものを札幌にもっていくのは車で6時間もかかるが
稚内のものを東京にもっていくのは飛行機で1時間半だ・・
92名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:02:27.87 ID:4Or9nu2X0
>>1
×今年1月に・・
○去年1月に・・でしょう
93名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:05:35.94 ID:4Or9nu2X0
美味いカニは香住よー
宿も安いし何より新鮮だ
それに新米の香住米が美味すぎる
100k程買って親戚に分ける
最高に喜ばれまっせー
94名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:21:08.79 ID:Q/FWWN/X0
大間に根付いたマグロなんているのか? 大間港に揚がったマグロだろ!
福島沖で採れても大間で揚げりゃ高級魚なんだろボケ
95名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:27:34.98 ID:QSFfUDSZ0
アベノミクス!!
96名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:31:49.89 ID:qOHV0Q9pO
原発事故で日本周辺海域の魚は全滅だわ
97名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:33:42.70 ID:N3Oh2dPd0
去年の億付いた鮪揚げた漁師はどうしたのかね?もう仕事辞めちゃったかな。
この漁は鉄火場だしね。でも日本ではこういう一発狙える商売が減ったね。
詐欺みたいな金融は別にして。
98名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:42:12.21 ID:RxJLYmQn0
>>94
マグロが根付く?
99名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:43:27.75 ID:clVqZ0uH0
マグロ=美竹涼子
100名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:46:18.21 ID:v4YdK1rT0
4日午前10時50分ごろ、大間漁協所属のマグロはえ縄漁船「第28宝幸丸」(泉学船長)が
小雪の舞う大間漁港に帰港した。フォークリフトが100キロ台のマグロ3本に続き、
315キロの丸々とした魚体をつり上げると、見物に訪れた町民や報道陣から「おおっ」とどよめきが起きた。
101名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:48:29.68 ID:1fjR6ox20
大間原発が出来るから地元還元でTV番組で宣伝しまくってブランド化しただけのマグロ
102名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:48:37.00 ID:SoK3k98HO
>>1
これは支持するわ
アベノミクスがアベノ“バブル”になるのを未然に防止した
あっという間にバブルになるからなあ。バブルの芽は摘むべきなり
103名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:50:56.63 ID:7dvE7Uol0
フルMOXなんてあほみたいな原発誘致するような土地だからな
漁師も原発マネーで漁なんてどうでもいいんだろ
大間まぐろなんてもう何の価値もない
104名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:51:43.19 ID:u1Cr9ngA0
>>86
どっちが本当のブランドなの?
105名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:52:11.01 ID:DgZTHHr20
どう考えても責任は寿司屋じゃなくマスゴミだろ

マスゴミが一切報道しなければ適正価格が保たれたわけだからな
106名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:55:05.62 ID:E5GLpBzf0
す・し・ざ・ん・ま・い
107名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:11:59.67 ID:N3Oh2dPd0
こんな事態を招いたのはテレビのせいだよな。
108名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:57:22.15 ID:0xt3vXtG0
>>77
その中で白身は鯛だけな件
109名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:08:18.07 ID:RiwZOTOHi
110名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:10:21.93 ID:3zPyJet00
これ、海外じゃ日本人の異常性を示すネタとして使われてるしな
111名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:46:14.00 ID:aUwGVWAD0
値上がり過ぎで、国から規制指示でも出たんだろう?
昨年は大間のマグロ番組が無かったからな
112名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:41:16.41 ID:QgPb0SLIO
キロ5万いかなかったね
まあ、これが普通ですが
113名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 07:23:15.12 ID:1YG6lFqs0
築地でマグロ初競り 最高値は1匹736万円

> 東京・築地市場で5日、新春恒例の初競りが開かれ、青森・大間町産のクロマグロの最高値は1匹あたり736万円となった。
> 落札者は3年連続ですし店「すしざんまい」を展開する喜代村(東京・中央)。
> 1匹あたりのこれまでの最高値は昨年の1億5440万円。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05001_V00C14A1000000/?dg=1
114名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 07:53:51.17 ID:EuGad8dpO
736万wwwww
115名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:00:08.72 ID:Hr4zSvDi0
>>1
コンなの去年の初せりの時点でわかりきってたことだろ
最近初せりで値段吊り上げてた業者が、去年の時点で「来年からせり参加するの止めます」宣言してんだし

値段吊り上げる奴いなくなったら、そりゃ下がるべ

ばかなの?あほなの?きちがいなの?
116名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:01:20.82 ID:cWn6WkH7O
漁師の顔が目に浮かぶわ。やいやいやいやい言ってるだろな
117名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:01:29.07 ID:NTbZgzxq0
↓ 一生大間マグロ食うことなんかないヤツが
118名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:02:44.34 ID:dI+BArDjO
セシウム?
119名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:40:41.46 ID:hk78rchq0
漁師が1憶円を夢見ていたとか
テレビでやってたなw
120名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 08:44:41.56 ID:hk78rchq0
築地でマグロ初競り 最高値は1匹736万円

 東京・築地市場で5日、新春恒例の初競りが開かれ、
青森・大間町産のクロマグロの最高値は1匹あたり736万円
となった。落札者は3年連続ですし店「すしざんまい」を
展開する喜代村(東京・中央)。

 1匹あたりのこれまでの最高値は昨年の1億5440万円。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05001_V00C14A1000000/?dg=1
121名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:01:52.08 ID:Vp7DP9v40
>>115
値段釣り上げたら先取りしてる奴が大損害で勝利のはずだったのが
「あれ傷物だからー」とか見え見えの大嘘が通って
自分だけが損害食らったらそら逃げるわな
122名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:04:42.92 ID:4lxlcQHk0
プアな俺は今年もスシローのまぐろしかくえん
それで満足だが・・・
123名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:08:44.80 ID:QgPb0SLIO
かっぱや元気じゃないなら、いいじゃん

てか、一貫だけでも大トロ食べておくと違うよ
何回も食べるもんじゃないけど
何回も食べるなら赤身
124名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:18:32.17 ID:0yG/XWnGO
一匹が高くても大体100万円とか200万円ぐらいなのに、
1億円とは何だったのか?
125名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:19:00.88 ID:IZ1FMYn/0
青森でマグロ捕りに行って海に落ちた漁師のニュース見たような
この値段を見た後だったら漁に出なかっただろうに
126名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:48:39.65 ID:lYO8nz0x0
ビントロが需要も低く安くて美味かったのにな

最近は回転寿司屋が買い占めてスーパーにはあんまり出回らんな
127名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:04:43.54 ID:vmjgtMiUO
チャンコロに銭無くなった証拠
128名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:19:20.56 ID:sfwzMeNB0
え〜とな、去年は初セリに間に合うマグロが殆ど獲れなかったんだわ。
ところが、今年は大量に獲れてセリに入ったから値が下がった。
129名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:29:02.93 ID:2oVu1euu0
放射能?
130名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:32:45.41 ID:dH+sHtsX0
大間の漁師達、家族も絶望のどん底に叩き落とされたな
取れそうな漁師達は青天井で、機械やソナー、エンジンを買ってたな
漁師はバクチを打つ傾向が強い、もう豪邸も建設始めただろうし
131名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:32:53.94 ID:+jj1tE/E0
×大間産クロマグロ
○大間を通りかかったときに捕らえられたクロマグロ
132名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:33:42.06 ID:6Xn7ZYQ4i
皮算用狂った漁師が逆上して社長を刺したりすると面白い。
くだらねー宣伝してんじゃねーよな。
133名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:33:46.34 ID:XHJt1PXwO
すしざんまい、美味しかったよ
134名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:34:27.31 ID:MebDYVP5O
資金が尽きたか
135名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:37:22.26 ID:Fms8WIdI0
>>22
軽巡なのか重巡なのかがいまいち判らんぞ、ボクっ娘
136名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:37:46.97 ID:iL6q2TUT0
こりゃデフレ脱却は無理そうだなww
137名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:40:11.76 ID:8LU6JAJd0
>>120
去年の20分の1まで下落とか凄すぎるなw
138名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:41:54.18 ID:3pnAfqGy0
中国人が買って行かなくなった。
習近平が贅沢禁止令を発布したし。

今、百貨店の高額商品なども、中国人より日本人が購入するようになってきている。

中国、マジで景気悪いんじゃないの?
139名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:46:08.44 ID:t0NWJIei0
>>89
ああいう回遊魚は養殖したらあかんと思う
近大マグロはしらんけど最近はやりの畜養マグロのまずいこと
脂がくどいのなんの、何度も試してみた結論
養殖の鮭類も例外なくまずい
140名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:49:24.85 ID:XyPCMaWg0
>>26
敵国の属国民のような様に先代は浮かばれない。
141名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:01:39.54 ID:TGy90Rno0
1千万にも届きませんでした、取らぬ狸の皮算用
プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
142名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:01:46.01 ID:6Cg0YZM20
>>138
中国バブルは既に崩壊に向かっている
143名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:03:47.13 ID:TGy90Rno0
>>130
ご祝儀相場が気泡ってだけで
クロマグロの平均卸値に変化は無いっしょ?
144名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:03:52.02 ID:BcPb+RGa0
昨年の1億5000万の漁師が意味なく逆恨みされそう。。魚とったやつらは近くどうし住んでるわけだし
145名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:12:05.29 ID:aUwGVWAD0
>>133
昨年の正月は、亀戸の寿司ざんまいには高額まぐろが有ったね
146名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:14:00.44 ID:LioYhDpB0
>>139
高尚な舌をお持ちでw
ノルウェーのアトランティックサーモンの刺身とか美味いけどな、俺の馬鹿舌じゃ
147名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:14:37.91 ID:nc4JjW1J0
去年年末に築地場内で、大間のクロマグロ(もちろん非冷凍)は、100グラム1600円だったぜ。
キロ買いしたけど、マジで旨い。その辺のインチキクロマグロを高い値段で
買うぐらいなら、築地場内で買った方がいいぞ。
148名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:19:14.77 ID:aUwGVWAD0
旨い魚は、こっそり食えば良いんだよな、世界化するなんて馬鹿過ぎる
149名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:34:15.44 ID:QSFfUDSZ0
これぞ、アベノミクス!!
150名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:46:38.08 ID:t0NWJIei0
>>146
うん、あれは普通に美味いよ鮨屋の定番
値段もそれなりに高いけどねw
チリの銀鮭とかトラウトサーモンなんかタダでくれてもいらん
国産の銀鮭はまあまあ、しかし脂のりすぎてくどい
151名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:48:33.92 ID:XyPCMaWg0
>>58
マグロだけは大きくなるほどうまいと言われている。
152名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:20:19.52 ID:t0NWJIei0
http://www.youtube.com/watch?v=uA4GSz5-b_8

6mの巨大マグロだってよw
うそつけ!
153名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:59:32.47 ID:7YXMhsqC0
>>111
そういや年末恒例のマグロの一本釣りなかったな
154名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:38:25.11 ID:FS9GPD+9O
>>147
大間でもそんな値段じゃ買えないけどな。100キロ以下の小さいやつだったんじゃね?味ぜんぜん違うよ。
155名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:47:53.47 ID:3zPyJet00
まあこれで魚屋さんこと生田さんが発狂せずに済みそうだね、今年はw
156名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:50:30.94 ID:+jz96BN80
こいつら福島沖も回遊してるだろ。
放射能調べろよ。
157名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:01:04.22 ID:hmB3H8D+0
いつも行く築地のまかない料理の店が開いてなかったので仕方なくすしざんまい支店に入ったよ昨日。
いや普通に美味しかった。
炙り3種が特に。

混みまくってる本店に並んで入ってる客は馬鹿かと思ったけどね。
158名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:04:33.24 ID:hmB3H8D+0
>>139
>養殖の鮭類も例外なくまずい

刺身で食べるような生食の鮭類はほぼ全て養殖なんだが、どういうこと言ってるのこの人??
159名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:05:03.16 ID:omrEdWHHi
来年はもっと安くなるかな?
160名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:09:08.49 ID:aZsiVYHh0
去年は1億5540万円で今年は736万円って何が起きたの
ってか去年はなんだったのだw
161名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:09:48.01 ID:ixttPTPHO
久兵衛が情けない

シナと組んでまでアホな競り合い

高級すしと謳いながら
シナのチェーン店と組むとかアホ丸出し
162名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:11:24.49 ID:vSwLjyTy0
サーモンでいいよね
163名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:15:26.20 ID:g4AKUJJN0
久兵衛に比べすしざんまいは、かなり安い。
すしざんまいなら2000円くらいでマグロの寿司食える。
そこそこ美味い。
164名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:16:29.48 ID:NfKzMqVpP
>>160
単に売名のために無駄に吊り上げてただけだから、むしろ適正価格に戻ってきたたけだな。
165名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:20:29.10 ID:g4AKUJJN0
売名といえば売名、広告宣伝費だろ。
ゴールデンタイムに15秒か30秒か知らんがCM1本流せば1000万だっけ?
15本流す価格で各ニュースで、すしざんまいが落としたと流してくれれば
金出した価値はあったとの判断だろう。
この策略にまんまと嵌って俺は食いに行っちまったw
166名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:27:47.95 ID:BIVnMzWt0
これは靖国参拝のおかげ
漁師が苦しくなってメシウマwww
167名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:34:38.06 ID:JT/JZozI0
香港に拠点を置く「板前寿司」
高級すし店として知られる「銀座 久兵衛」

この2店が徒党を組んで、今まで初競でいいマグロを
とってたってお話でしょ

すしざんまいはチェーン店だし話題作りそのものも
広告になるからそり、ゃいくらの値でも買うよ

銀座 久兵衛は職人の腕が褒められてる設定
なんだからどんなクズでも美味く調理してみせろよ
168名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:41:32.14 ID:9bnuJdGa0
釣った漁師は涙目だなw
「1億円もろた!」と思ったら7百万円とかwwww
169名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:17:37.40 ID:uV5XQtmE0
大間産の入荷は昨年の5倍以上となる22匹と多かったことで、仲卸などからの人気が割れた。 

5倍もマグロとれたのかよ!!!
じゃーしょうがねーな。

逆に俺達にとって食いやすくなったし
経営者も無理にご祝儀はずまなくてよかったな!

すしざんまいはもう宣伝しつくしたろうよ
170名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:26:31.56 ID:TGy90Rno0
>>150
え?なんて?国産の銀鮭が脂のりすぎてくどい???
ってそれ養殖っしょw
171名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:31:53.48 ID:TGy90Rno0
>>151
青物は基本的にデカイほうが脂のノリがよくなるから旨いかな
白身の魚はある大きさを超えるとスカスカになるわな
172名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:42:21.36 ID:jQT/PBbT0
何千万円のマグロから放射能が検出されたらシャレにならんな
173名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:19:49.86 ID:DEvvKgTN0
去年までの漁師はラッキーだったな
174名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:24:12.66 ID:YZ5dYCHD0
適正価格なんだろうけど一気に安くなったな、
ご祝儀相場あてこんでた漁師さんはちょっと厳しいものが
あるのかもしれないけど大丈夫かな。
175名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:41:03.20 ID:Vp7DP9v40
>>165 それもあるけど
大量注文出して半ば買い占めに近い事してる大手業者と刺し違い狙いもあるかと
本来先取りされた奴に競り値に近いか上の価格をつける事になるからね

どうせ高くて一千万だからって競り前に大量先取りしたら億が付きました〜
「一匹億何ぞ払えるか〜」でももう返せないw
そこで「ごにょごにょ」って色々大卸と大手がやらかして
「刺し違いは無理でしたので辞めます」って流れでしょうなあ
176名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:50:32.61 ID:dVTO0O/Z0
>>174 NHKで言ってたけど、去年まで張り合ってた中国のすし店が
今年は競り合わなかったんだってさ

去年までの高騰で、完全に茅の外だった業者がインタビューで、
「去年までのは意地のはりあい」とか批判してたけど、
初物のご祝儀相場なんだからそんなの負け惜しみでしかないわな

江戸っ子じゃないわと思った
177名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:03:25.04 ID:8BEUVdUq0
あの社長が値段に関係なく落とすからとみんな知ってるから、
他社がわざわざ競り合いにつきあわなくなっただけだろ。
178名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:05:32.75 ID:PS0oQhzeO
初セリ
お金じゃ買えない価値は無かったのね。
(´・ω・`)
179名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:07:21.25 ID:DFO9BPyP0
あの競り合いすげえ下品でおもしろい
180名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:07:52.37 ID:FB/BHdu30
会社的には前回の方がインパクトあって結果利益に貢献してたかも。
181名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:09:30.74 ID:DFO9BPyP0
>>178
もう力技ではキリないからおりるわな
やりつづけたすしざんまいの勝ち方は正解。
つまんないけど
182名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:15:02.71 ID:dVTO0O/Z0
>>181 ただ、別スレでは「1980年代の日本人のようにアートを買い漁ってる」って言われてる中国の金持ちが

マグロはもう興味の対象外になっちゃったって事だから
これは新年早々ガッカリなニュースだと思うわ
183名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:19:25.88 ID:YZ5dYCHD0
中国人の興味から離れたのは、資源保護を考えれば
良い話かもしれないけどね、確かに商売的にはよくない話だけど。
近大マグロが軌道に乗れば中国に売る余裕も出てくるだろうから
それから改めて売り込みかけるところも出てくるだろうし。
184名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:53:12.79 ID:O+eCjpG80
>>182
え、なんで?
拍手喝采のニュースだろ。
185名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:04:45.29 ID:BVH4aFSn0
>>175の言ってること、俺にも分かるように説明してくれ!

高ければ買わなければいいやん
そーゆー訳にはいかなかったってこと?
186名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:07:45.01 ID:YxjlWsXs0
>>176
あれが香港側のすし屋だよ。
187名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:33:41.75 ID:YxjlWsXs0
>>171
マグロは確かにサバ科の魚だが
青物とは言わないよ。

業界では太物っていう。
188名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 07:05:15.15 ID:UQAoEC55i
ただ、板前寿司ジャパンの広報担当・近藤誠さんは取材に「マグロ1本1億円を超えるのはやはり異常。当社にはこの事態に対応する企業体力がもはや残されていない。
来年の初競りには参加するが、最高値競争はしない」と明言した。初競りは例年、最も大きなマグロが最高値をつける傾向にあるが、来年は
その競合を避け、小さくても客を騙せる偽装魚を狙う方針だという。
189名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 07:30:37.01 ID:4uyfyUc60
>>185 そもそも競りに全ての商品が並ぶわけではない
2-3割の商品は値段が決定する前に渡されている
(その2-3割が現在どんどん拡大中)
後から競りに並んだ同程度の商品上限価格で請求が行くわけ

で、当然この場合先に取っている業者がいる。それも十本単位でね
数百万のつもりが一気に億の値段が付いたら業者当然大赤字っと
大手業者のやりたい放題に対する
小口業者の嫌がらせとしてはポピュラーな手段ですわ

でも実際は大卸が全額被るのが多いから
あまり嫌がらせにはならないんだよなあ
つかマークされるから他の商品の仕入れにも響くわけだ
(セリで同価格の指出しても競り人無視とかは基本)
で、諦めたって流れじゃなかろうかと思う
190名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 07:35:51.45 ID:56WpCWJh0
>>11
お前は広告費は社員の給料減らして払ってるとでも思ってるのか?
宣伝広告費は結局は客の支払いで賄うんだぞ
191名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 07:51:41.39 ID:XvTCJ2ED0
まぁ宣伝広告費としては安いだろ。
同時にテレビ宣伝をしてニュースとしてとりあげてもらい
1億5千万円で知名度をあげただろうね。
これでもう脳裏に焼き付いたのでOKだろ。
192名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 08:39:24.65 ID:PRe15+EW0
サーモンの寿司を置いているような寿司屋には、今の時期の大間の鮪なんてもったいない。
サーモンの寿司なんて食う客の出しても、豚に真珠。
193名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:18:12.87 ID:kMwUPG0e0
>>192
日本人は海老の違いもわからない奴等ばっかだったってことが
露呈しちゃったから大丈夫w
194名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:32:30.00 ID:ExSMuNfG0
>>192
たった数行の日本語の文章もろくに書けない馬鹿に言われたくねぇぇぇぇwwww
明らかにマグロよりサーモンのほうが美味いし。
195名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 09:55:51.24 ID:ExSMuNfG0
生ならまあまあ食えるけど、火を通すと途端に糞不味くなる魚を有難がって喰ってる奴らの気がしれねぇよwww
196名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:25:05.15 ID:VYHDVbkIP
成金シナ人が手引いてアベノミクス下落か
197名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 10:41:18.79 ID:EDUAPbVq0
>>189
公正取引委員会は何やってんの?
198名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 11:02:06.28 ID:kXQbiiGQ0
魚に1億5540万円は現実的ではないだろ
199名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 15:27:04.26 ID:ekR11dkC0
TVで解説していたが正月に漁師が海がシケていても命懸で漁をするのを
防ぐため・・・とか・

そりゃ1億で落ちるならwwww
200名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:04:12.99 ID:o4Eh1f/K0
初競りの裏の仕組みって
どうなってるの?

高値で落としても
ほとんどキックバックされるのか?!
201名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:15:30.66 ID:YdpCYxfjO
>>182
え?ええ話やないかw
消費に歯止めを掛けようと消費税が上がるんだし
御祝儀相場なんて馬鹿な宣伝やるより少しでも
カネを遣わず済むよう安く落として安く提供しますで
良いんだよw消費なんかしちゃったら
い加減消費やめれとまた直ぐに消費税上げるのだろうからなw
202名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:19:04.75 ID:tkkDN2VJ0
てか去年の結果が客付き悪かったんじゃね?
そんな高いなら食わんわって
203名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 18:25:15.33 ID:0SuL1kBO0
で、マグロに貼られた旭日シールは中国人や韓国人が買わないようにする魔よけみたいなモンか?
204名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:44:00.03 ID:mREUNhtD0
>>105
そうだね。寿司屋なんかでテレビとかでやってたでしょう、これがあの一番
マグロですよって言えば客は喜ぶし
自慢話にもなる。店も格があがる
赤字覚悟だけどね。
205名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:48:37.22 ID:MfBs500e0
マグロってそんな高いものなんかな・・とれなくなってるとはいわれているけど
206名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 05:53:01.64 ID:tvsRaoLQ0
回遊魚の癖になんで産地が関係するんだろうな
まぁマグロに限った話ではないけど
207名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:50:37.90 ID:5Fwsr9xI0
不味くはないけど、そもそもマグロやサンマは下魚
208名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 06:59:44.37 ID:qogRXdlV0
>>203
あの社長、元自衛隊だからだと思う。
209名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 07:15:03.54 ID:5Fwsr9xI0
>>131
×大間を通りかかったときに捕らえられたクロマグロ
○大間の漁船に捕らえられたクロマグロ
210名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 07:22:13.15 ID:sJD4RvW60
>>197 それは聞いたことがないw
中央市場なら市役所管轄で役人が見張るんだけど
役人は定時の3時からしか来ない
モノはとっくに24時間体制で納入なのにね
だからそれまでに全て終わってるわけ で、後は書類審査のみ

市場は制度上紙会社が必要なのでまず素人は書類の判別は不能かと
一日で広辞苑10数冊それを10年分見てやっとわかるレベルだし
血縁ギルドが複雑に入り組む魑魅魍魎な世界ですよ市場は
211名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 07:29:23.83 ID:5Fwsr9xI0
一本釣りは暴れて身が傷んでそう
212名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 07:30:47.18 ID:FDBsGYsN0
江戸時代の文献に
東京湾にシビ(当時のマグロの呼び名)が大量に入ってきて
8000匹が捕獲されタダのような値段で売られたそうなw
200年くらい前はそのくらいいたという
逆にカツオなんかが人気の高級魚で
初ガツオは庶民の夢の食材、やはり江戸中期か
30匹取れたのを徳川家が20、歌舞伎の中村なんとか一門が10匹
お買い上げとかの記録がある
213名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 07:32:41.53 ID:DnRO5EReO
>>206
捕り方、扱い方、〆方一つで、品質はいかようにも変わるから
だから特定産地の評価が高い

処理が洗練されてないと、いかにいいマグロだろうが、築地に並ぶ時点で身焼けしてアウト
214名無しさん@13周年
マグロの値段ってか一番でかいマグロを買ったのはうちだ!
って名乗るいわば宣伝費だな