【経済】 850兆円余りの個人資金、投資に向かうか・・・「少額投資非課税制度(NISA)」 6日からスタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
株式や投資信託への投資で得た利益の課税が免除される「少額投資非課税制度(NISA)」が6日から本格的にスタートする。
現金や預金として積み上がっている850兆円余りの個人資金を投資へと向かわせ、日本経済を成長させる起爆剤となるのか。

株式市場の活況が続き、証券会社を中心に金融機関の口座獲得競争が激化する中、注目の新制度が始まる。

口座開設の受け付けが始まった昨年10月1日の申請件数は358万件に上った。
日本証券業協会の稲野和利会長は、証券会社や銀行などの口座数の合計が「(6日には)500万以上でスタートする」とみている。

野村証券エクイティ・リサーチ部は、NISAの原型となった英国のISA(個人貯蓄口座)を参考に、
口座数が制度導入後の5年間で620万に上ると試算した。

NISAは、日本経済の成長に向けた長年の課題である「貯蓄から投資」の動きにつながるのか。

田村浩道・野村証券チーフ・ストラテジストは、仮に620万口座の資金が全て投資信託に流入し、
その平均投資額が100万円になると仮定すれば、NISAによる国内株式市場への資金流入額は年間で1兆5000億円に達すると想定。
これは、「東証株価指数(TOPIX)を6%押し上げる効果がある」とみる。

大手証券各社で開設手続きが取られた口座数は、野村証券が106万、大和証券が50万、
みずほ証券が30万など。ただ、これまでは「大半が既存顧客」(井上明・SMBC日興証券執行役員)という状況で、新規顧客の獲得には至っていない。

口座獲得に向け、野村は女性のみの専門チームで初心者向けセミナーなどを企画。大和はNISA専用の投信を新たに設定した。
SMBC日興は顧客の希望する銘柄の株式を、株式数ではなく「10万円分」「60万円分」などと金額を指定して購入できるようにした。

NISAをめぐる競争は一段と激化しそうだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014010400154
2名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:34:02.53 ID:aKbJzFpD0
どんな馬鹿役人が設計したんだコレ マジ使えない
3名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:34:25.23 ID:303Hb+co0
移し替えの日を決めるためにしばらく様子見
4名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:36:04.96 ID:Bo89Yg7L0
投資じゃなくて消費に使わせないとねぇ。
5名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:36:29.41 ID:iY2Hgkl40
上限が100万円程度なので、ケチ臭い
6名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:36:47.41 ID:PvqatVEKi
マイナスにならないなら一千万ぐらい投資してみたいが減っちゃうんでしょう
7名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:36:51.23 ID:8/IMiG640
たった100万の元手で投資するやつってアホでしょ?
20%のリターンでも20万円しか儲からない。

コンビニでバイトした方がはるかに儲かる。
8名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:37:07.90 ID:oOH0l00b0
減らさないのが最大の資産うんよう
9名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:37:15.61 ID:dyyzlJbW0
追い込み漁で追い込まれる魚たち w
10名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:37:20.22 ID:rqEMqw4n0
投資をやらない俺でもこの釣り餌は不味そうなのはわかるw
11名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:37:49.01 ID:Qy3D/aMN0
えっ!  6日からなの?

すでに 二ーサ使って 株買っちゃったよ
12名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:37:57.31 ID:92OENCCE0
地場に落としてなんぼ
13名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:10.45 ID:g9+F8JBn0
あれ、もう始まってるんじゃないのか?

>6日から本格的にスタート

マジ?
それなら株も期待できるな
14名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:11.11 ID:XnxE33uh0
また東京だけが得する制度か
15うんこ漏らしマン:2014/01/04(土) 17:38:11.71 ID:2xiuFEhp0
住所移したからめんどくさいんだよねww
16名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:14.94 ID:Qn3q3+u/0
NIDA?

投資なんて止めとき、
投資なら未来ある若者に投資せよ。
17名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:25.88 ID:49tp0YJr0
NIDA?
18名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:35.42 ID:HVKmKNlP0
個人資金が投資に回ったら国債やばいじゃん!
19名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:40:00.92 ID:QXI0x14m0
これって、100万枠で売買繰り返しとかできないんだろ
20名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:40:28.66 ID:DzezHjxP0
NEET
21名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:40:38.20 ID:kYHavEu60
ゴミ客にはゴミ株買わせて損させるだけなのは変わらないんだから
誰も寄り付かんよ
22名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:40:39.76 ID:6mI0lNor0
五年漬けたら塩漬じゃなくて干物だろう
23名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:41:11.78 ID:dnx/c/Aa0
>>11
受渡日が6日以降なら去年から買っても大丈夫なはずだが
24名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:41:28.96 ID:YEDcNv2E0
.


カモ募集中

.
25名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:41:34.93 ID:vq3l5lXp0
5年なんて短期
26名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:42:13.32 ID:ujzXNN1F0
NISA口座開設した人達がもれなく100万以上の余裕資金持ってるかどうかも定かではない
27名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:42:20.85 ID:rwFtZgTn0
小口の取引にしか使えないのに、流行るわけがない。
28名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:42:23.45 ID:4rB9vIga0
6日から譲渡益税が10%→20%になります。

どんどん増税ですね。 オラも暴落したときしか株はやらんよwwww
29名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:42:50.62 ID:p47OkRUOO
いまどき投資なんかするか(笑)
30名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:42:59.47 ID:/iTJ82xo0
悠々投資〜詐欺
31 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/04(土) 17:43:01.56 ID:3bOTzblg0
.
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   ババ抜き大会がはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
32名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:43:19.93 ID:rKKJhXQl0
100万1点買いだからつまらん
せめて5回転くらいさせろ
33名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:43:35.39 ID:7dUyykvW0
損益通算も損失の繰り延べもできないんじゃ損した時のリスクを考えたら
普通に特定口座の方がいいわ
34名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:43:50.31 ID:kSRpxwy20
あの手この手で、日本人の資産を食い物にする外資
35名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:44:59.98 ID:nL6IOD2M0
つきあいで口座を作ったが、早く口座を簡単に移動できる
様にならんもんかね。2014年からが検討されてるらしいが。
36名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:45:05.60 ID:BB3sZRH00
>>7
投資しながらバイトすれば良いんじゃね?
俺天才?
37名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:46:25.87 ID:4s+KJdU8P
>>33
そこが難しいところなんだよね
使い勝手が悪い
38名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:46:30.99 ID:kH0pTcYR0
これマジで少なすぎて話にならない
税金5パーにしろよ
39名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:46:37.92 ID:vX8KYndl0
お前ら黙ってろよ
養分が増えるんだから喜べ
40名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:46:43.67 ID:oIrvXzDZ0
株式売買による税金が2倍に値上がったので、むしろ個人資産は株から撤退していますが、何か ?
41名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:48:27.65 ID:eFvlaARXP
日経が16000円超えをしているのに、そんなに今からNISAで投資を始めようとする人がいるのかね?
1年間で倍近く上がってる相場でさらに買いを入れるのって怖い気もするんだが・・・・
42名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:50:02.71 ID:+AjcOsPq0
よくある手だよ。投資話や金融商品だとかすかしたこと言って家を担保に銭貸し付けたりしてよ。
中には一生涯かけてためた貯金がすっからかんになってよ。無一文になって、裁判で競売にかけ
られたり、自己破産や首くくったり。んで、張本人は公的資金投入で安泰という筋書きよ。
43熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2014/01/04(土) 17:50:08.71 ID:43KTYCry0
 
投資も何も、国債につぎ込まれ取るわw
44名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:50:56.44 ID:4s+KJdU8P
そもそも投資なんてリスク取っているだから、税金なんか3%くらいで十分。
預金の利息から50%くらい取ればいいんだよ。
45名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:51:24.07 ID:OULSGw1h0
>>7
しかも20%儲かるかもしれんが、同程度の確率で20%損するしな。
NISAで突然株始めるような奴は確実に後者だろうし。
46名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:51:28.55 ID:Uok+UcAC0
利益のってた株は、一旦売られて買い直しされてるんか。
今年は、去年ほど上がる一方ではなさそうだから、しばらく様子見
47名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:52:54.88 ID:o8srKJ+50
>野村証券チーフ・ストラテジストは、仮に620万口座の資金が全て投資信託に流入し、
その平均投資額が100万円になると仮定すれば、NISAによる国内株式市場への資金流入額は年間で1兆5000億円に達すると想定。

ありえない想定、馬鹿か
48名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:54:01.81 ID:+AjcOsPq0
預金金利あげればこんなクソのような投資せんでもええやん。
49名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:54:05.95 ID:afg9jSJR0
ババは素人へ

相場の鉄則
50名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:54:17.91 ID:kpT7Yp4QO
大手には損失補填して小口の客はゴミ扱いなんて20年前にバレバレになってんのに、まだやってんのか。
51名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:54:18.14 ID:u8bpj+wM0
原発再稼働まで東電1000株ほど寝かせる
それくらいしか思い浮かばん
52名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:54:48.04 ID:+h5eK4Ma0
ヒント:損益通算できません
53名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:56:15.30 ID:c+FbSLQKP
去年末から始まってるのに・・・
54名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:57:28.02 ID:CQrsmwrH0
100万円までなのになんで平均が100万円で試算してるんだよ
55名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:57:40.72 ID:bbnuzJDr0
また何とかショックでも起こったら買うよ。
デイトレーダー対策で増税した代わりなんだろうが、口座だけ開けて放置の予定。
完全な余裕資金なんてのができたら中期でやるだろうけど。
56名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:58:00.92 ID:1veu1Lxg0
NISAにこだわり肝心の利益免税より
資産損失になりそう
売りも買いタイミングがすべて
57名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:58:55.79 ID:jdZfDpt+0
are
58名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:59:53.49 ID:crXUJyHa0
こんなもん100万以上やってる奴には関係ない
養分をもっと増やせって話でしかない
超低金利だからやった方がいいよーって言われて動かして溶かすってパターン
59名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:00:06.45 ID:K9YO26HU0
>850兆円余りの個人資金、投資に向かうか
他人の個人のお金当てにする方がなんだかな、、
証券会社の手数料と税金にもっていかれるのじゃないの。
60名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:00:14.06 ID:afg9jSJR0
100万円投資→日経平均まさかの4万円→ニーサ上限超で無効
61名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:00:28.89 ID:LZSueXFE0
100万円の枠内で無限回転できればまだしも、購入金額100万円で打ち止め、減価分が発生しても枠に当てられないからなぁ。
素直に使えん。(´・ω・`)
62名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:01:03.43 ID:jdZfDpt+0
あれ・・・
個人資産は1200兆円じゃなかった?
あっという間に目減りしちゃったね・・・
日本終了・・・
63名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:02:36.26 ID:8Y6lpEiU0
>>47
逆にこんな希望的仮定でもTOPIX6%程度なのかって感じ。
去年一年で50%上がったことを考えると大したことないな。
64名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:02:44.81 ID:CQrsmwrH0
>>62
現金、預金が850兆円
国債とか株その他に750兆円
65名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:02:54.83 ID:FDbAv3TOO
>>2 なのに、里予木寸や犬和も必死に宣伝してるのは、なぜでしょうかね?
政府におもねるといいことがあるのでしょうか?
66名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:04:04.13 ID:lRT/WL4/0
東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?

東電の原発処理の政府支援を決める前に底値の株を買った奴のリストは?
67名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:07:30.32 ID:ewAW/dOV0
損益通算できない件で×
一年間100万円までってのも×
複数の金融機関に対応していないのも×
株式数比例配分方式にしないとNISAは非課税にできないのも×
68名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:07:34.05 ID:dgnx/Vmx0
投資に回させたいなら税金下げろよ
69名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:07:49.94 ID:OPfolWdd0
>>65
自分たちの利益になる上、国が主導してるんだから宣伝するでしょ
使えないというのは、利用者から見たときの意見だと思うよ
70名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:07:52.11 ID:CQrsmwrH0
>>65
非課税だけど手数料が無料になるわけじゃないからな
無料にしてるところもあるけど、NISA外への誘導を見据えてるんだろう
71【 内需まで外資に差出す安倍特区 】 外資優遇売国に大反対 !!! :2014/01/04(土) 18:10:03.61 ID:akSRET290
>>1
search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%8A%9B+%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%89%B9%E5%8C%BA%E6%B3%95+%E5%A4%96%E8%B3%87%E3%80%80%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
72名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:16.37 ID:e7NVhjgJ0
庶民としては投資なんて怖くてできない
一度下手打ったら簡単に詰む
73名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:10:19.84 ID:uSt/A4W+0
ニーサの時代が始まる、100万を10年間連続できて
利益は無税、増税する代わりに政府が出した対策
ニーサやらない人は損するだけ、普通にやれば、年利10%は固いな
真っ暗な腐った日本で、唯一の希望の光
74名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:12:01.46 ID:Sea91pR70
これルール見た限り、やるやつは市場の養分になるだけだろw
75名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:12:18.04 ID:o8srKJ+50
NISAはIPOや、海外株式債券
普通の株取引には「特定口座源泉徴収なし」がいいんじゃね
76名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:12:38.48 ID:BXr3odfY0
投資する金あるなら使った方がいいぞ
77名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:12:45.77 ID:uGLsJkuj0
>>1
上限100万円だぞ
大人から子供まで口座を作ったとしても100兆円だ
78【 売国直前、目眩ましで上げる株価 】円安でも米国が静かな理由 :2014/01/04(土) 18:13:20.52 ID:akSRET290
>>71
高度成長期バブル、
小泉バブルで壊れた日本社会。

売国カモフラ-ジュに
飴をしゃぶらされて誤魔化される
日本人。
79名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:13:45.11 ID:lx9ecYAd0
数字の計算できないお馬鹿さん達ばっかりだなwww

620万件×100万円 =6兆2000億円

え?850兆を動かすNISA?(^Д^)ギャハ

飛んだお笑いだな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

100万ぽっちの貧乏人が踊って、こんな端金じゃバブルも持って1年だなw
80名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:15:27.22 ID:4VIQ2Y5v0
1年で100万円だけ
ふざけんな
81名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:15:38.30 ID:NixMFNUr0
預金が投資に向かったら銀行潰れるんじゃねーの
82名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:16:21.41 ID:rjIdH+dOP
もう売り切れなのに?
消費税ショック、行くだろ。
83名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:16:41.77 ID:TiqErGb90
投資を呼び込むっつったって、供給過剰なのにどうすんの?何に使うの?
84名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:17:54.30 ID:NixMFNUr0
>>7
去年は100万で120%帰ってきたよ
85名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:18:02.25 ID:uSt/A4W+0
ニーサ長者が出る、米国ダウに投資するしかない
日本は今年から崩壊するだけ、ダウの1人勝ち、ニーサに感謝する
86名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:21:55.54 ID:hmjqYRA+0
外人様にかっさらわれてお終い。
87名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:23:20.83 ID:9jrfRiY80
>>1
>現金や預金として積み上がっている850兆円余りの個人資金を投資へと向かわせ

オマエ、何言ってるのか分かってるのか?w
そんなことしたら、国債は大暴落するぜw
88名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:25:05.00 ID:MdCh799LP
消費税の様子見て大丈夫そうなら参加しようかな
89名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:12.51 ID:yhVnYnvm0
>>87
なんで?
90名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:20.01 ID:CQrsmwrH0
まずNISAでちょっとだけ稼がせるんだよ
で、これなら税金を引いても・・と思わせてがっつり行ったところで美味しくいただく
91名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:45.82 ID:DEfFjVmT0
NISA口座で損切りしても税額控除には使えないからな
92名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:26:56.27 ID:HG8ZgnCZ0
年末大納会で、2013年の最高値引けという非常にわかりやすい作為的なチート相場を演じたあげくに、

年明けNISA解禁で、ど素人のしがない一般庶民=カモに高値掴みさせて売り抜けようという”大人”のシナリオみえみえだな"( ´,_ゝ`)プッ"
93名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:28:55.57 ID:HudFlmzwi
>>87
日銀が池の中の鯨化するな
94名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:29:22.11 ID:9fTaTqBa0
>>89
国債買わずに株買うってことだろ。
でも、国債買うような奴は100万程度の枠じゃ焼け石に水だと思うけどね。

>>91
そこが罠だな。
95名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:30:33.17 ID:2GM/2r4PO
個人金融資産は国債に化けてるはずだけど
96名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:32:44.09 ID:K9YO26HU0
非課税制度だったのか、、お馬鹿だった。
97名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:32:47.05 ID:7yWLQOcx0
6日から一瞬爆上げするわけだな
お前らそれ見越して空売りしまくるつもりだろ
98名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:33:36.53 ID:oBbjjVTU0
はめ込み期待で上げてた相場が崩れる様と、
落ちるナイフを拾って爆死する阿鼻叫喚の様が市況を席巻する日も近そうだな。
99名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:34:07.64 ID:lx9ecYAd0
>>87
暴落はしないだろ。そういうモンじゃねーし。

ただ、金利は上げないと買い手が付かないし、外国にも売っていかないといけなくなるな。
そうなると、国債費が毎年10兆くらい積み増しになると思うね^^

消費税10%なんて軽く吹き飛ぶからwww

正直、日本政府は\(^o^)/オワタと思う
あとは何時破裂するかだ
100名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:34:53.60 ID:TvbZWTu50
俺今年はNITOにするわw
101名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:35:01.90 ID:ewAW/dOV0
>>97
騰がるかな?
株板とか、市況1板とか、下がるって意見が結構
出ているけど、どうなのかねえ。
102名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:35:07.52 ID:m7QtTryu0
>>92
小口売買が、そこまで爆上げな件数になりそうなの?
103名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:35:27.67 ID:yhVnYnvm0
>>92

すでに、NISA口座は受け渡しベースでは始まってるから関係ないよ。
104名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:36:34.69 ID:o8srKJ+50
6日の株価は
日経平均先物が16050円まで売り込まれたから、-200円からスタートになる
その後はわからん
105名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:37:59.50 ID:aH3DJKTs0
「100万」という上限設定がなぁ…

これが300万だったら、劇的に状況が変わると思うのだが
106名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:38:04.90 ID:WrPWl/yF0
これほど中途半端な糞みたいな制度も珍しいよな。
超長期資金を安定的に株式市場に繋ぎ止めたいなら、恒久化しかありえないだろ。
そうすれば年金の運用も安定するだろ。
リーマンショック級のクラッシュが起きても誰も売らないしな。
孫の孫の孫の世代まで配当を受け取れるようにしろ。
107名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:38:24.64 ID:yhVnYnvm0
>>94
国債を売ってニーサ口座で投資するわけじゃないから関係ないよ。
しかも今は、近年にない個人向け国債の旨味がある。
108名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:38:51.30 ID:9Fk5Dmri0
微妙に減ってるなw
109名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:39:43.62 ID:CQrsmwrH0
めざせ夢の4万円
110名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:42:51.61 ID:m7QtTryu0
ダメダメや無意味とか言うつもりは無いけど

NISAの凄い売りに、嘘でもNISAが素晴らしいって話が
全然聞かれないんだよねぇ

どういう人が素晴らしいと思って、素晴らしいと思う理由は何?
など、謎が多い
111名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:42:52.99 ID:IzrWE/bli
nisaはバカにできない。夫婦で年間200万、五年で1000万。10年できるから2000万。イギリスのisaで20兆ほど入っている。
日本もトータルでそれぐらい入るだろう。長期ホールドした方が得するシステムなので株価は継続的に上がる。本来株増税になる年末にまったく下げなかったことを見てもそのことがわかる。この程度のことがわからないのが素人。
112名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:45:28.35 ID:9Fk5Dmri0
そ〜れ野村に聞いてみよ♪
113名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:45:37.65 ID:ewAW/dOV0
右肩上がりなら悪くない。
5年間騰がり続け、下がらないならば悪くない。

株は上げ下げするもの。元本保証されていない。
114名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:47:59.68 ID:yhVnYnvm0
他の口座と損益通算出来ないのが糞
115名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:48:00.75 ID:aH3DJKTs0
>>111
一年100万で、枠が最大500万だから、10年経っても夫婦で計1000万じゃねーの?
116名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:48:20.46 ID:8Y6lpEiU0
>>107
預金の引き出しは国債の売りに等しい
117名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:50:56.36 ID:yhVnYnvm0
>>116
個人の銀行預入を元に、銀行が国債を買ってると言いたいの?
118名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:51:33.14 ID:CSo7Yc060
株の配当も譲渡益も非課税にするべきだろう。
配当は法人税と二重課税になってるし、譲渡益もほとんどの人は
譲渡損失と相殺されてしまうのだから課税するのは酷だ。
119名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:53:43.87 ID:XjLVJdpR0
普通の口座でええわ
金融商品は回転させてなんぼ
120名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:55:00.61 ID:IzrWE/bli
115
トータルの資金流入額という意味
121名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:01:11.14 ID:Jah/B+Qx0
そもそも

投資とか興味ないやつが
ためこんでるだけだろ

投資にはいかんよ

国家が強制的に
巻き上げて
みんなで飲み食いで使おうぜ
となると

そうすると
やつらは
動く
122名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:17:05.75 ID:aKuOlR7t0
たった100万円の枠
ありがたくもなんともないな
123名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:26:11.61 ID:b0spTpeO0
こんなもんでどうにかなるとか舐めきってんな
124名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:33:43.52 ID:7pC8QgoM0
話にならない
100万の利益のまで非課税からわかるが
125名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:35:10.31 ID:svkcrZK40
ほんとお前らばかばっかだな
126名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:37:05.10 ID:gFGcu6yqP
せめて2000万ぐらいまで非課税にして欲しかった。
127名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:37:38.93 ID:Pp+YIo1m0
>>92
ファビョーン
128名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:39:18.94 ID:lwUMTNDY0
その850兆円は、ほとんど銀行預金で国債で運用されてるんじゃないの?預金引き出しが続けば株は上がるけど、国債は下がって金利が上昇するんじゃないの?
129名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:47:03.86 ID:o8srKJ+50
>>128
もう国債は一月ほどでかなり下がってます
メガバンクが売りまくって日銀が買い支えているのに
12月から日銀が買うのを見送りだしてる
130名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:48:29.62 ID:+RJeM1jl0
年寄り騙しのゆるーい官製投資詐欺のように思えてきたわ。
そういえばちびまる子ちゃんスクラッチなんて売り出してるのな。
かつての子どものお年玉を戦費に充てようとした「弾丸切手(戦時郵便貯金切手)」かよとw
いよいよこの国も金が無いんだなw
131名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:51:53.16 ID:w7yFWNUs0
>>7
とは言っても
5年で20%のリターンは、世界基準ではハゲタカファンドの水域。
132名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:56:26.73 ID:Vq/kXQfM0
損切は想定せずに配当目当てで長期投資すればよい
133名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:56:30.67 ID:m7QtTryu0
 
 口数に額面が小額なのに
 NISAなら、儲かる!!

って、どういう理屈なんだろう?
134名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 19:58:28.64 ID:rFWcdLtGP
これって「総額じゃない投資には増税しますよ」っていう前振りじゃないの?
135名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:00:32.44 ID:NfOog2rm0
資産100万円以下の情弱貧困層を食い物にするための制度
136名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:06:18.66 ID:o8srKJ+50
>>134
NISA導入と前後して
すでに10%の税率が20%になったよ
137名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:15:00.27 ID:U1nQj2Q70
どうやって活用したらいいのか、どうやって使うのを想定して作ったのか誰か教えてくれ
138名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:18:54.08 ID:kJLDGCoq0
>>137
日本債券ベアと日本株式トリプルベア買っとけば良いぞ
139名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:22:28.50 ID:NixMFNUr0
>>124
100万円が1億円になっても非課税ですよ?
2000万丸儲けじゃないですか
140名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:33:02.98 ID:gFGcu6yqP
>>139
監視銘柄ですら数年で100倍になった株なんてなかったな。
141名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:35:50.45 ID:RiM2uHuo0
スレタイで投資話なんか興味無いから読み飛ばそうと思ったが
開いたついでにレスしてみる
株式投資とかやる人は既にやってるだろ
やらない人は俺みたく天地ひっくり返ってもやらないわ
142名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:36:21.57 ID:ZT2sZUxD0
貯金して何年も使わない死に金にするよりも投資した方が市場に出回るからマシって考えか
でも実際は株の胴元やってる連中に搾取されるだろうから、利益が出る奴なんてほんの一握りだろうな
大半は養分だ
143名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:46:17.34 ID:ZT2sZUxD0
証券会社も銀行も誰が口座に種銭をどれだけ持っていて、いつどこの株を買ったかなんてのはちゃんとデータとして取ってある
だから後どれだけ金持ってるかとか、どの株を買ってるかで次にどこの株を買うかってのも膨大なデータ使って予測済み
次に客が売買する株が分かっているからそこを狙って胴元の銀行や証券会社が介入すれば、馬鹿な客の種銭と丸ごとゲットできる
だから銀行や証券会社はそうやって生き残ってるんだな
144名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:48:08.79 ID:FFM3JtAs0
大発会がー300いきそうなのにNISAで儲けられますよ。はないわな。
その先頭にたつ野村證券自体が株価停滞低迷してんだからさらに説得力ないですわ
145名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 20:54:57.04 ID:iuQBaDpL0
100万程度投資してどうすんの?
タバコ代くらいにしかならないよ、
日々節約した方がよっぽど残るしリスクゼロ
146名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:06:29.02 ID:RjKUJ0YS0
3月くらいまで嵌め込み相場続けて、
4月中に売り抜け、セリングメイを装って
暴落相場って筋書きかな。
後々には消費税増税で景気悪化とか理由付けもしやすいしね。
147名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:07:34.71 ID:CPHoC2F30
>田村浩道・野村証券チーフ・ストラテジストは、仮に620万口座の資金が全て投資信託に流入し、
>その平均投資額が100万円になると仮定すれば、NISAによる国内株式市場への資金流入額は
>年間で1兆5000億円に達すると想定。

これ絶対計算がおかしい。

620万口座×100万円なら、6兆2千億円。
なんで1兆5千億円なのか。

おれが行ったセミナーの講師は、1口座平均50万円(英ISAの実績値が枠の半分なので)
として約3兆円と試算してたが、こちらの方が計算合うわ。

田村浩道、算数が出来ない人か?
148名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:09:59.23 ID:gcW50+xl0
NISA登録して2000円ゲット!!w

そんくらいか
149名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:13:18.57 ID:NixMFNUr0
>>148
その2000円は雑収入なので課税対象です・・
150名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:13:47.36 ID:gFGcu6yqP
>>147
年間20万×5年=100万では?
つまり20万円×620万口座=1兆2400億円
151名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:20:35.66 ID:AxPJmIhJ0
せめて限度額1000万円にしないと
たいした影響出ないように思うわ
152名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:24:51.59 ID:m7QtTryu0
>>151
みたいな話は、散々言われたような
153名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:53:39.64 ID:Q898PuRH0
景気は景気、円は円、株は株

ぜーんぶ別物。連動するなら誰でも儲かる

そんな事も知らない人は語るな
154名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:56:49.26 ID:xmjHQbSPI
>>149
20万までは雑所得非課税だ。
年間利益が20万越えた分から、20%課税な。
155名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 21:56:56.62 ID:5+PI3PU90
剛力のCMで吹いた
156名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:08:23.10 ID:7XA9ZirE0
>>153
グローバルな視点から見れば円と日本株は連動してるんだが?
例えばアメリカ人が日本株を買うとき当然ながらドルベースで収支を考える
そんな事も知らない人は語るなw
157名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:36:48.40 ID:Xhkz8/q40
カモをまとめて捕まえて煮込む準備を整えてきたわけか

みんな間違っても株なんかやるなよ
プロに根こそぎ持ってかれるぞ
158名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:40:25.91 ID:MhviczyL0
よくわかんないけど一応申し込んだ
どっちにしろ少額しか投資せず、あまり頻繁に取引しない人間にとっては税金払わなくて良いから特だな
節税が良いことかどうかは社会全体から見ると疑問だが
159名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 22:41:28.13 ID:7XA9ZirE0
去年は素人でも儲かる相場だったは
今年は難しいと思うよ
160名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:36:22.63 ID:ZV25ipxU0
なんだよ、二十歳以上の国民一億人全員に100万円申し込ませるように
国はもっと誘導しろよー
100兆円が一気に市場に流入する姿を見てみたい
161名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:38:36.40 ID:2247yqr30
>>158
詳しくないけど、初心者だとマイナスになるリスク高いんじゃないの?
NISAは損益通算?とかいうのできないらしいが大丈夫か
162名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:49:34.96 ID:ZV25ipxU0
>161 一年で処分しなきゃいけないわけじゃなし
配当の税率20%も非課税だし、
163名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 23:55:58.86 ID:/zOxo+1HP
徳州会に借りれば?
5000万円でも無税だ。

鳩山みたいに、お母さんからお小遣いってすれば数億でも無税

100万円?福田の議員年金にもならない金額だ是
164名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:01:20.08 ID:UgLV8J8O0
まあ、一般人つーか素人の安全策を考えてみた。
5年間定期預金にするつもりの100万があったら、配当狙いである程度高配当で絶対つぶれない会社を買う。
いまなら、みずほあたりかな?
配当だけ考えると、定期預金の利息と比べれば8万円くらい得になる。しみったれてるけど、安全といえば安全かな。
165名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:05:10.11 ID:uSt/A4W+0
これは結構お得な制度、投資信託でドル建てでやれば
10年間、最大500万まで運用できる、ドル建ては年利10%は取れる
毎年50万以上は稼げる、消費税は穴埋めできるし、政府もそのためだろう
166名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:06:14.32 ID:o8srKJ+50
年利10%も保証されているなら
NISAの枠を超えて突っ込みたいよ
167名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:07:07.20 ID:sHbY7QEw0
デフレ時代は現金を持ってるのが無難だったわけだが、
これからインフレになるってことは現金の価値が目減りするってことだからな
168名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:07:20.43 ID:kJbLJKBS0
>>164
元本割れは考慮せんのか?
169名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:09:02.23 ID:XE3IiN4T0
いい時期にスタートだな。アベノミクスの今ならサルでも儲かる。
170名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:09:29.14 ID:2bS6lwXO0
+民ってアベノミクスには賛成なのに、
何故か株式投資になるとババを掴まされる!とか損するだけ!とか頑なに理由付けて拒むよな
インフレになるなら現金こそババなんだが
171名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:12:14.69 ID:XE3IiN4T0
>>168
少し割ったくらいなら配当には影響無い
172名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:13:36.27 ID:uZvt6O520
名目の株価を見ていては本質を見失う。
この10年で最も上がった株式市場はジンバブエだった。
しかし、ジンバブエ株に投資していたら、全財産が卵3つになっていたろう。
173名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:14:50.69 ID:g72N4E4a0
NISAで投資始めるならアベノミクスから始めろよw
行動が遅すぎだわ
174名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:15:29.60 ID:sHbY7QEw0
本当はド素人がこれから始めるのならNISAじゃなくて損益通算ができる特定口座での方が無難なんだけどね
当面使う予定のない余裕資金があるならNISAでもいいけどね
175名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:15:44.92 ID:2bS6lwXO0
>>164
物価連動国債ファンドが最善じゃね
インフレになると値上がるし、信用リスクも日本国債と同程度
NISAに入れる事も出来る

まぁ俺は株の方がリターン見込めると思うからリスクあっても株行くけど
世界株式ETFとTOPIXETFを9:1程度で組み合わせるのがリスク取れる人にはお勧めかな
これなら分配金も出るからNISAの配当非課税枠も活用出来る
アメリカの金融緩和縮小で債券価格の下落があり得るので債券は外した
176名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:15:47.43 ID:kUpimrDU0
>>11
ニーサ使って買ったのなら大丈夫w
177名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:15:58.19 ID:rVYizhl90
>>164
そういう博打をして電力会社を買った奴らは逝った
178名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:16:15.38 ID:mU54byATi
>>161
NISA口座で物故いてて他の口座で儲かってる場合は損するな
相関を考えたらそんなに確率の高い話ではないが

>>165
ドル建てで10%ってアジアの新興不動産ファンドでも買うのか?
179名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:18:05.96 ID:pt/N3FKr0
低位株で大きく儲けるしかないな
180名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:19:14.21 ID:XE3IiN4T0
リートを例にしてみれば、アパートの大家になったようなもんだ。
不動産の価値は下がっても、家賃(分配金)はほぼ確実に入ってくる。
長期では不動産の価値の減少分を超えた純利益になる。
181名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:20:50.80 ID:kUpimrDU0
4人家族だとしたら4人分の口座作って一年で400万、5年で2000万
継続するならそんなに小さい額でもないでしょ
182名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:22:43.22 ID:oRn4ExVC0
NEET
183名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:23:08.75 ID:Z2m0XSRY0
なか卯の鴨ねぎうどんといい
なんとか48のカモネギックスといい
NISAといい

鴨葱ブームきてるねこれ
184名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:23:44.92 ID:CV5CGQml0
>>171
代わりに答えてくれてありがとう。
>>168
あくまで株式の売買になれてない人目安で考えて、悪くいえば塩漬け覚悟もありの配当狙いだから。
185名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:29:48.14 ID:2bS6lwXO0
NISAで日本株の個別株買うくらいならTOPIXのETF買うわ
個別株投資は倒産リスクがあるのと、市場平均に勝てない可能性の方が怖い
最初からTOPIXのETFをドルコスト法で買い付けた方がマシ

もっと言えば日本株は世界全体の株式の時価総額でも10%未満だから
世界株ETFを買った方がマシ
世界株ETFは日本は入ってないからTOPIXETFもセットで9:1の比率で1554と1306買って寝とくだけで良い
NISAはこれだけで完璧
債券クラスは不要。どうせ長期投資するなら債券はインフレには勝てんのや
株式100%で男らしく行け
186名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:30:25.02 ID:7g5QZgg70
特定口座との損益通算できんからやめたわ。
187名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:31:20.00 ID:/euUbwW20
昨年は外資投資家が15兆円程度日本株を買い越しした
国内個人投資家は8兆円ほど売り越した

そして今年は日本の個人投資家が初めての投資に参加しやすいようにNISAがスタートした
188名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:31:37.01 ID:/Ym1Xsbe0
これでおいしい思いをした人がさらに追加でやろうと思ってもできない。
役人ってバカすぎる。
189名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:34:14.46 ID:eGYvW8iv0
むかわねーよ。とりあえず開いたが、なんか使い勝手悪そうだな。

累進課税ではないが、500万まで10% 1000万までは20% みたいにすればいいのに。

年金運用とか、機関投資家の税率はまた別に考えろ。おれはそういう業界の経験がないので
軽々しいことは言えない。
190名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:34:25.91 ID:7g5QZgg70
ニサは年末の26日頃から始まってるんじゃねえか。受け渡し計算でいくと。
191名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:35:24.44 ID:+iWrO2e20
なんか面倒そうだ
192名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:35:36.49 ID:wSBHDSaO0
>>187
ゴクリ
193名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:37:25.64 ID:w28hHJbVO
おれはやらない
仕事が忙しいし知識もない
鴨になるのがオチ
194名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:40:05.93 ID:2bS6lwXO0
>>193
ドルコスト法でインデックス投資すれば良い
後は続ければ勝手に増える
195名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:40:35.39 ID:6w3ICwLw0
>>164
この書き込みを東京電力の旧株主が見てどう思うんだろうかw
196名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:41:37.09 ID:9GmDVVWw0
投資は保険もかけずに思いつきでやるものじゃない
人の資産をなんだと思ってんだよ。これで流動化ってか、ギャンブルの集金元である敗者を集めてるだけじゃねーか
バカでねーのww
197名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:44:41.21 ID:aSQvHxJJ0
>>193 鴨に成りようが無い
一回売ったら御終いだもの
198名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:47:30.97 ID:Dc3V1iG80
>>195
JALは倒産したしね。
優待以上に損しただろう。
199名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:48:46.57 ID:+3rPv+hr0
バブルって、素人はめこんだ頃に崩壊するんだよ。
200名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:48:53.58 ID:I9AID1JK0
>>193
俺に100万預ければ年5%配当出すよ
201名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:49:51.26 ID:9jzzZq9U0
金持ち優遇政策が多すぎなので、エクスキューズとして急きょ作った
制度だけに、あらがありすぎ。
専用口座作ったら、そのまま放置の予感がするな。
202名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:52:08.79 ID:Dc3V1iG80
>>199
1989年頃のNTT株ブームと同じだね。
203名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:52:08.90 ID:JYHZOsYZ0
大口が個人から金をむしり取る仕組みが増えただけ
204名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:53:11.84 ID:/9KR7KaQ0
靴磨きが100万ためたの?
205名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:54:11.88 ID:hioSa4k1O
損しても充実感があれば良いのだが…時間も金も無駄にしたくないです
206名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:56:47.06 ID:Dc3V1iG80
東京電力

上場来高値:1987年4月22日に付けた9,420円
現在:517円
207名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:58:24.66 ID:Om+Z9ceai
どーでもいいけど、剛力彩芽のあの
コマーシャルは、客をバカにしてると思う。
ああやって、投資家ってのに憧れて
金つぎ込む馬鹿な客を待ってますって
メッセージにも受け取れる。
208名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:58:55.79 ID:HcAw62aD0
元金割れしたら国が補填してくれる制度作れよ
209名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:00:00.63 ID:X5yhVEEm0
キャッシュバックキャンペーンのためだけに作った。キャッシュバックもらったら後は放置だ。使いづらすぎるんだよ。
210名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:07:07.89 ID:7YXMhsqC0
日経平均のような市場平均の収益率は年5〜7%ていどだから10年分の上昇
1年でやちゃったんだから、これから10年はダメだろな
211名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:07:17.17 ID:Rgwlmm2Ei
個人資産が850兆円もある日本に住んでるのに
僕の貯金はゼロなの…(´・ω・`)
212名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:11:23.13 ID:Sm+HL4H/P
金利上げろよー!
銀行に預けるっての。
なんで、投資なんぞしなきゃならんのか。
213名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:12:03.73 ID:/9KR7KaQ0
>>211
よく見ろ。ゼロじゃないぞ。
口座解約してない限りは。
214名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:14:59.74 ID:7YXMhsqC0
>>212
地価や株価上がらないと銀行の金利は上がらんよ
銀行が投資してる不動産や株が上がって初めて
預貯金の利子も上げれる
215名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:17:45.31 ID:XqiRxnpp0
博打推奨してどうするの
216名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:18:25.11 ID:p1GuWZ5n0
いまだにニーサの仕掛けを理解していないんだが長文を読む気になれない
だれか産業で説明してくれまいか?
217名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:18:59.60 ID:heGH7/0F0
やめろや
218名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:20:07.17 ID:NhjITfMD0
デフレで株を買うのは博打だが
インフレで株を買わないのも博打
219名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:21:27.09 ID:BioB4Gxd0
たった100万だからな
わざわざ専用口座作るのも面倒だな
しばらく様子見して今までどおり普通に売買しよ
220名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:24:26.58 ID:Dc3V1iG80
>>216
塩漬け株製造装置。
221名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:24:42.32 ID:MLN1M+zP0
よくわかんないけど万年赤字の会社が黒字になると必要以上に騰がる
222名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:25:31.48 ID:p1GuWZ5n0
>>212
確実に儲かるなら銀行自身が運用する罠
一般投資家を募っている時点でお察しレベルのハイリスク商品てことだ
多分
223名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:27:52.83 ID:HTkZ0dB90
ニーサは2,3年後株価が下がった時に使わせて貰うよ
224名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:28:46.82 ID:p1GuWZ5n0
>>220
そうなのか
定期みたいに期間が決まってるってこと?
ストップの設定できないの?
225名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:28:50.83 ID:6w3ICwLw0
>>212
国債が破綻するから無理
226名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:30:21.16 ID:z4SpVMON0
>>貯蓄から投資

本来、銀行とかやってたことじゃねーの?年金がやるべきことだったんじゃねーの?
株とか短期利益に走ってギャンブルが本業になった感じで
227名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:32:48.49 ID:7YXMhsqC0
>>223
それが年100万は使いきらないとくりこせないで
228名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:34:55.20 ID:Dc3V1iG80
>>216
NISAに適した金融商品は?〜株式編 銘柄選びで考慮したい制度概要
http://www.morningstar.co.jp/nisa/product/stock01.html

|もちろん、NISAでは最長5年間保有できますので、その間に値上がりすればいいのですが、
|5年を超えると特定口座や一般口座などの課税口座に移管するか、
|翌年の非課税枠を利用してNISA口座で保有することになります。
|その場合、購入価格はその時点の時価となりますので、課税口座に移管した後に売却した場合、
|実際には利益が出ていなくても譲渡益課税される可能性もあります。
|(例えば、100万円で購入した株式を5年後に時価70万円で課税口座に移管し、
|その後90万円で売却した場合などです)
229名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:35:11.31 ID:vqOmUwMA0
株は値下がりリスクがあるから、手出し無用
賢い人は銀行に預けるのさ
資産なんか増えることはないけど、損することはないんだ
小学生でも知ってるよ
230名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:36:26.19 ID:u9KYQT0a0
まあ、みずほとかイオンかっときゃいいよ
で消費税増税前に売れ。

2〜3割資金増えるよ。
231名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:36:55.31 ID:2bS6lwXO0
>>229
インフレリスクを知らない小学生らしいご意見ですね
232名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:36:58.01 ID:KFoS16Vw0
向かいません死ね
233名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:37:46.51 ID:L3vuBvYNP
証券優遇税制の復活はよ
234名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:39:05.24 ID:MLN1M+zP0
株って騰げれるよね
今回の安倍と黒田でわかったけど
235名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:39:12.79 ID:/Ym1Xsbe0
>>229
金利ゼロで銀行な人ってかわいそうすぎる。
236名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:39:15.61 ID:vqOmUwMA0
株は値下がりリスクがある
でも値上がりの可能性がある
だから株を買うのさ
賢い人は株で資産を増やすのさ
当たり前だろ?
銀行に預けてもほとんど金利がないんだぜ?
237名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:40:00.12 ID:Dc3V1iG80
>>230
皆が同じこと考えてるからどうだろうね。

損をしたくて株式市場に参加する者は誰一人存在しない。
現実はどうか?

>>231
|名目の株価を見ていては本質を見失う。
|この10年で最も上がった株式市場はジンバブエだった。
|しかし、ジンバブエ株に投資していたら、全財産が卵3つになっていたろう。
238名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:42:31.27 ID:Dc3V1iG80
>>236
|投資とは、知能指数160の人間が130の人間を倒すゲーム
バフェット
239名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:42:45.70 ID:7g5QZgg70
ニサ効果もあって取り敢えず日経2万行くと思うが
その先はわからんねえ
240名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:44:18.68 ID:KRPm0q3YO
こういうの全くわからないおバカなんだけど質問。
アベノミクスで株価が上がった今、株を買うのってリスクじゃないの?まだまだ上がる余地があるの?
241名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:44:31.27 ID:/9KR7KaQ0
バフェットの言葉は、
投資とは、知能指数160の人間が130の人間を倒すゲームではありません。
だろ。
242名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:45:22.84 ID:Dc3V1iG80
>>241
合理的かどうかが問題らしいね。
243名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:45:49.20 ID:a6j2vA1kO
とりあえずニイタカの株を買う。
244名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:48:08.62 ID:Dc3V1iG80
>>240
消費増税後の6月位まで様子見したら?

下手すると1日の株価変動で配当10年分失うとかそういう世界なので。
245名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:48:32.48 ID:/9KR7KaQ0
ヤマノボレ?
246名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:50:00.86 ID:1a1VGmVk0
よくわかんないけど、市場に引きずり出してもさらにカネを吸い取って帰っていくんじゃないの?
247名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 01:52:29.55 ID:vqOmUwMA0
株は下がるんだよ
下がるとがっかりするから株なんてやらないほうがいいよ
銀行に預ければ1000万までノーリスクさ
賢い大人はみんな銀行を信じてるんだぜ
248名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:04:43.91 ID:Dc3V1iG80
NISAの株価押し上げ効果は弱い
http://akazukin.cocolog-nifty.com/nikki/2013/10/post-0b48.html
249名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:07:06.45 ID:LZZmymOa0
>>22
俺の投資信託塩漬けは20年ものだから
250名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:10:36.80 ID:q71fdAdx0
儲かった時は、上前をはね
損した時は自己責任
251名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:23:32.41 ID:kXnmd2Q30
言いたい事は >>4 で出てた。
252名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:25:14.47 ID:+GnNM1On0
>>243
ニイタカは年末にとりあえず200買った。5月末以降にNISA枠で購入を検討中。
253名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:28:38.99 ID:9J1pAIND0
いつかはゆかし並に胡散臭いw
254名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:35:08.11 ID:MMuXX/3EO
ババを引いてくれるの?
255名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:53:31.81 ID:Dc3V1iG80
老後の貯え「投資で大失敗」 そして家族に見捨てられた 気がつけば丸裸に 事例集 株 投資信託 マンション投資 外貨預金ほか | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2287

購入したのは、東京電力と東武鉄道の2銘柄。東電はアジア進出で将来が期待できる割安株だと思い3000株を900万円で、東武鉄道株はスカイツリーの完成が近付けば徐々に株価が上がると思い1万5000株を750万円で買いました。

 二つとも安全な値上がり株だと思って選んだのですが、東電は増資に踏み切り、株価が1900円にまで下落。上がる気配がないので手放したら、300万円以上の損になっていました。ショックでしたが東武鉄道で取り戻そうと思っていたら、今度は東武鉄道も増資。


私は日本航空株でヤラれました。
256名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:54:54.23 ID:UlwbSrWm0
なんか10レスもネガティブな書き込みしてる奴がいるが、今どきの上げ相場で大損ぶっこいた曲げ屋さんか?
なんか必死すぎる
257名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:54:59.55 ID:m2HPTHiu0
こんな目的不明な制度やるくらいなら
素直に譲渡課税を10%据え置きにしろっての
258名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:01:21.80 ID:Dc3V1iG80
>>256
2013年はお前の税引前年収以上儲けた。
259名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:02:51.78 ID:UblGLjIl0
>>257

だな

証券優遇税は廃止するわ、消費税は増税するわ
どう考えても株式市場の足を引っ張ろうとしてるとしか思えんw
260名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:05:32.90 ID:Dc3V1iG80
【社会】2014年は「大増税」元年だ 消費税に加え年金も保険もそして相続税が
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388739940/

【社会】主要企業104社の83%「賃上げしない」、ベースアップ(ベア)を明言したのはゼロ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388815441/l50


これで2014年の日経平均がバク上げすると思ってるのは居ないだろう。
261名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:06:48.61 ID:UlwbSrWm0
>>258
なんで俺の年収知ってんの?
必死すぎるだろw
黙って養分増やしとけ、カス凍死家さん
262名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:08:44.31 ID:zqvpXfOp0
今年1年間は
素人に高値で株買わせといて
来年暴落と見ている
263名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:26:25.38 ID:oQXgkpNr0
不景気なのに老人だけは多くの資産を持っている
完全に戦後の経済政策の失敗だろうな
その上増税 このまま少子化が進みますます国力は落ちていくだろう
264名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:26:38.96 ID:Dc3V1iG80
27日に買った株を30日の大納会で売ったけど、
税率20%は大きい。

>>261
まさか持ち越してないだろうね。
月曜下がるよ。
265名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:28:19.83 ID:FVzIVous0
>>263
持ってちゃ悪いのか?
266名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:30:36.07 ID:Dc3V1iG80
>>263
日経の20年チャート見てると上値抵抗線が右肩下がりなんだよね。
国力的には下落傾向。

>>265
リーマンショックや3.11を生き延びたカンでは持ち越してはいけないと思った。
267名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:32:02.35 ID:wzr525xr0
株価が10%ぐらい上がったら
全部売って株から足を洗う
そして二度と金融商品には手を出さない
それが初心者が投資で負けない秘訣
268名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:34:12.91 ID:oQXgkpNr0
経済政策が年寄りの資産が頼りなんて
一方で経済成長期とは程遠い環境で若者が過労死している
完全に経済政策の失敗だろう 当時あらゆる意味で権限を持っていた
層が持続性がないことをやった結果だろう
269名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:37:31.87 ID:Dc3V1iG80
>>267
利確ラインを決めておくのは良いことだ。

>>268
株価(といってもユニクロ、ファナック、シフバンなど日経平均寄与度の高い銘柄中心)は上がっても
市井の生活レベルは下降しているね。
これで景気がよくなると思う方が合理的ではない。
270名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:40:42.01 ID:yskdlFpK0
「貯蓄から搾取へ。」

 エロ気違い 財務官僚
271名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:41:43.03 ID:oQXgkpNr0
残念だけれど 二極化が進むだけで その過渡期で金が回っている様な
状態になるだけで 根本的な成長ではない
まあ このまま何もしないというわけにもいかないのだろうが
必要な世代に合理的に金が回らないというのは 国家としては衰退するだろうな
272名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:41:44.27 ID:E03Z6Y6T0
いつの世も貧乏人は毟られるカモ
273名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:42:40.61 ID:GR3r0Gum0
米株みたいにちゃんとヘッジファンド規制してまっとうな値動きする市場なら
個人が参入するのは良い事なんだろうけどな
今の日本市場、特に個人が買いそうな新興株やら225のインデックスは終わってるわ
あんなギャンブル市場にNISAみたいな腰を据えた長期投資の制度作ってもねえ
274名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:45:59.20 ID:Dc3V1iG80
>>271 >>272
労働の非正規化や終身雇用・年功序列の崩壊で国民はますます貧乏化してゆく。
275名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:47:27.39 ID:PIHqHGXnP
>>272
今は投信でも1000円からインデックス連動に投資できたりするから、金持ちか貧乏かは関係ないでしょ。
国内外に分散して投資して、バイアンドホールドなら長期なら儲かると思うけど。
276名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:48:53.92 ID:2bS6lwXO0
投資出来る出来ないは投資について本気で勉強するかしないかだな
実は勉強すれば簡単な必勝法があると気付く

>>275とかね
277名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:50:14.81 ID:lZ1m+h61O
漢はラップ口座
278名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:51:18.35 ID:Dc3V1iG80
>>275
今の若者に余裕があるとも思えない。

若者がカモられる投資詐欺とは?
http://news.livedoor.com/article/detail/8256112/

■進む若者の株式市場離れ

東京証券取引所によりますと、▽20代の男性のうち株式投資の経験がある人は、2012年で
僅か2.94%で、6年前の調査に比べて2ポイント以上も下落しています。また、▽30代では、
13.37%と6年前に比べて6ポイント近くも下落しており、若者を中心に株式市場離れが
進んでいるということです。

http://blog.livedoor.jp/hue465/archives/32187747.html
279名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:53:00.81 ID:oQXgkpNr0
結果仕事が外国に流れ 移民を受け入れて
フランスみたいに衰退するだろう
振り返ると 先人の先見性のなさという判断になるだろう
金が余っているんなら 若者の教育に向けるというのが筋だろうけど
額のある人間がよく働くというのも違うだろう
次の産業に向かい、それが結実するというのがもっともいいのだが
後は特区を作るくらいだろうけど
何もかもが高いからな日本は おまけに円高でpcのソフトなんか割高だろう
燃料とか
失敗だろうな 
280名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:01:24.68 ID:GR3r0Gum0
ほんと日本市場は長期投資に向いていない
2ちゃんの市況板とか見ててもパチンコ中毒と言ってる事が一緒でしょ?
負けた時はだんまりで、買った時だけ書き込みまくり。口癖は「トータルでは勝ってる」
ギャンブルなんですわ
じゃあ土地はどうかとREITを見ても、日経平均の値動きと似ていてこれも駄目w
結局、長期で投資したけりゃ外債になるw
281名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:10:48.93 ID:VkIOgZk00
>>4
マジこれ
投資に金だしても市場に金はほとんど出回らない
282名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:10:53.55 ID:oQXgkpNr0
まあ 保守とか言っているけど このまま行ったらほっといても江戸時代に
戻ろうとするだろうな 停滞した身分制社会
まあそれもいいんじゃないか
あの時代 自由とか民主主義とかいって総中流とかいってみんなが
そこそこの人生を送れた時代があって、その後不景気になって無策で
その人たちの資産でしばらく経済を回したけど
怠慢と徒労だけ残ってジリ貧になってしまったと
283名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:11:03.81 ID:Dc3V1iG80
来年1月にスタートする日本版ISA
英国の事情はどうなっているの?(第1回)

http://diamond.jp/articles/-/35361?page=2

NISAは糞かもしれない。
284名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:13:05.87 ID:VkIOgZk00
しかも投資を煽りだした頃に乗ったらしばらくはプラスかもしれんけど
ババ引かされるから気をつけろ
285名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:15:54.14 ID:2bS6lwXO0
>>280
それだけ書いてオチが外債かよ
普通外国株も入れるだろ

http://andrewswihart.net/pictures/stock-market-since-1800.gif
http://blog-imgs-46.fc2.com/h/i/d/hide70/20120706190430511_0001.jpg

日本株、日本国債、外国株、外債に分散投資するのが一番良い
投資手法はこれでFAなので後はどの資産をどれだけ組み込むかって比率だけ
286名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:16:40.61 ID:X6rGWiag0
書類は取り寄せたが、なんか嫌な予感がしたのでNISAは利用しないことに決めた
これはおかしい。良いことしか言っていない。だからやらない
淡々とドルコスト。あとはたからくじ、かな
287名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:23:11.00 ID:pexIjqlHP
600万口座×100万円なら6兆円でしょ

初年は100万円だけど、5年後には500万円なんでしょ。
そしたら600万口座で30兆円だわな
口座数の増加も考慮すると50兆円ぐらい
今後5年間で株に資金流入するかもってことでしょ

1兆5千億の流入で6%おし上げるってことなら
50兆の流入で200%ぐらいTOPIXを押し上げるんじゃねーの?
288名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:26:43.78 ID:IKt9+PCe0
>>282
停滞した身分制社会に戻すならテロを起こしてこの社会を
メチャクチャにした方が面白いだろう。
同じ演目を繰り返すのは、傑作ならまだしも駄作をや。
289名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:29:01.63 ID:nu4b9BeF0
これ、最後の年に500万枠で買って勝負すれば良いよね。
290名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:32:09.96 ID:IKt9+PCe0
投資ってカモるの前提じゃない?
早稲田の同窓が株で荒稼ぎして六本木ヒルズに一時住んだり
してたけど、下民出ってことで速攻冤罪というか、「なんでそいつだけ?」
な理由で逮捕?されて追い出されたし。
ヒルズとか居るとインサイダー情報みたいのが流通してるんだってさ。
政官界グルで若者をカモろうとしたいのは理解できるけれど、
なんか思いが先行してカモられる方を楽しませる気ゼロなのがな。
「消費」はやり方次第で対価足りうるけれど「投資」は虚無感しか
残らない人も多そう。くだらないね。モーニングだかで投資漫画
やってるけれど、なんというか、「円環の理」と相容れないんだよね
俺的に。
291名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:34:58.82 ID:EEkqgsqf0
そしてウォール街に吸い尽くされる。投資は巨額の資金を持った奴が儲かるって未だに気づかないのかよw
なのにわざわざ少額投資www最初からわかるトータルでの負け戦wwwwww日本終了
292名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 05:55:02.50 ID:yskdlFpK0
支那のPMIを理由に
外資に先物1000円も暴落させられる日本市場で、
投資しろとは、
財務官僚の能なしたちは、温室にでも籠もっていろ。
293名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 07:49:30.47 ID:7oqmw387P
>>189
そんな面倒なことするなら優遇税制を継続した方が良かった。
294名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:04:50.91 ID:WW2EONP10
>>133
大化けする株を買って放置
100万が1000万になっても無税って素敵だろ?
295名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:49:41.77 ID:+GnNM1On0
>>294
買った株が大化けするかどうか誰にも分からない。
それが分かっているなら税金にかかわりなく買うだろう。
逆に100万が10万になっても損益通算ができない。
296名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:54:38.60 ID:Mj+K3nxz0
預金者に利息は払わない、増税ラッシュ、さらに個人投資家を嵌め込む撒き餌。

容赦ないなw
297名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:57:39.51 ID:3WXSOtmy0
国の借金だけで1000兆円あるのに個人資産850兆円なんだな
298名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:58:33.24 ID:sJ3itsO60
参考にした制度の改悪版だから初年度は何も知らない小金持ちを取り込めて
拡大するんだろうけど、来年には小金持ちの阿鼻叫喚の後に失速するんじゃね。
299名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:58:59.82 ID:lYO8nz0x0
バブル時に設定された古い投資信託だとさ
基準価格500円とかあるからな
元は1万円スタートだったのによ
貯蓄から投資へに乗せられた奴は大失敗だよ

安倍相場と言ってもまだまだ数年前より悪いんだから
300名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:09:15.79 ID:ouVDywWd0
1兆円ファンドのその後を見れば投資熱なんて吹っ飛びますよ
301【 内需まで外資に差出す安倍特区 】 外資優遇売国に大反対 !!! :2014/01/05(日) 10:21:06.19 ID:4Sp0wpLc0
>>1
search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%8A%9B+%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%89%B9%E5%8C%BA%E6%B3%95+%E5%A4%96%E8%B3%87%E3%80%80%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
302名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:21:42.75 ID:TiKfpOUO0
NISAは、開始数ヶ月で投資促進効果ないことが発覚して
2年目から300万円くらいに非課税枠を増やすと予測してる。
でも、非課税枠無制限にしないと、投資促進効果はない。
バブル期に長期投資始めるのはリスク高すぎ。
303名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:21:55.08 ID:4+S+SpC5O
明日から数日中に今年の最高値を付ける間に禿鷹どもは、売り仕込み完了。
後は、ニーサのゴミグズ共の泣き叫ぶ姿を肴に一杯呑んで大儲け。
304名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:30:30.32 ID:59ArPxVA0
天才詐欺師 7-11

7-11の本当の目的はオーナー個人資産の略奪
 無茶なロイヤリティーだののルールを敷き支払えないようにして払えないのなら違約金の名目で不動産を取り上げ
土地を持っているオーナーを探して店舗を持たせるのはそういう理由
 働かせるだけ働かせ売り上げは吸い上げ損益は押し付け
最後は違約金で全財産を奪い取るオーナーを標的とした強盗商法
 だから狭い地域に店舗を乱立しても平気
客の数より店の方が多くてもOKというからくり
 身ぐるみはがれ血の最後の一滴まで搾り取られオーナーは最終的に自殺まで追い込まれる
とんでもない殺人商法がセブンイレブン
305名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:35:20.68 ID:WLEHS0eK0
普通に投資やっている人には良いボーナス制度だよ
デイでも100万枠なら回転できるし 新興の低位株なんて塩漬けザラだから「100万位なら」っていう気持ちで一銘柄全力して寝かす形になる

投資なんて元々リスクありき覚悟でやるもんだからそれこそボーナス的な制度だと思うがね
ああそれと、NISAで新規顧客が呼び起こせるのかどうかは別話
306名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:40:03.50 ID:TiKfpOUO0
>>305
>デイでも100万枠なら回転できるし 

回転できないよ。
買って売ったら、それで1年分の枠終了。
307名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:44:43.16 ID:0uRFwUcY0
100万円で非課税って
308名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 10:45:05.71 ID:dYWVH7ZG0
投資とか投機じゃなくて、ほぼ貯金
309【 売国直前、目眩ましで上げる株価 】円安でも米国が静かな理由 :2014/01/05(日) 10:59:50.91 ID:4Sp0wpLc0
>>301
高度成長期バブル、
小泉バブルで壊れた日本社会。

売国カモフラ-ジュに
飴をしゃぶらされて誤魔化される
日本人。
310名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:02:07.66 ID:WLEHS0eK0
>>306
書き方悪かったか?
「使い切って最終的には¥0になるまで」って補足必要だったかな?
 
311名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:04:02.51 ID:dH+sHtsX0
これは長期の投資、10年は持つ、10年後に伸びるもの
ダウしかない、ダウのETFでもいいし、GE、コカ・コーラ、マクドナルド
世界が終わってもコーラは残る
312名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:04:19.72 ID:9sSQided0
これって結局吐き出させようとしてるだけ?
313名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:11:54.42 ID:iL6q2TUT0
ほとんどが手数料稼ぎの投信買わされるだけだろ
新春福袋みたいなもんだ
314名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:16:11.96 ID:NyePh7caO
100万ぐらいの金でどうこうしようという人達がこんな投資に向かうわけないわ
せめて銀行や証券屋とか一店につき100万ぐらいできるようにすればいいのに
315名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:16:33.38 ID:6clwnw4M0
優待株が人気って言うけど、優待なんてもともと無税なんだから意味無いよな。
買うなら高配当株だろ。
316名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:16:39.44 ID:TcFyZRC9O
評判の悪い毎月分配型投信もこれで買えばいいな
317名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:20:18.86 ID:9riAuRoR0
アメリカが涎垂らしてまってます
318名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:22:12.58 ID:7YXMhsqC0
>>316
売ったら枠終わりだからな、俺は高分配の毎月分配型投信買う
319名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:24:00.30 ID:FeBYTk830
つまらない制度
320名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:25:23.68 ID:z5DkrJOO0
>>284
いっつも株価上昇してから投資が盛り上がるじゃん
株価が下がったら投信とか見向きもせんしな
321名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:31:06.48 ID:FLP3j7m90
NISAにだまされるな
322名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:33:14.76 ID:FLP3j7m90
そしてはげたか機関投資家にすべて横取りされて、素人はバカを見る
323名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:46:31.72 ID:4LzOz5xsO
ここも日経が下がって歓喜する売国奴ばっかりだな!
異次元緩和してるんだから溢れたカネは市場に集まる、その金は企業設備投資、そして労働者へ
みんな笑顔で景気回復
日本を取り戻す!
空売り売国奴にはニーサで天罰を!
324名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:48:41.22 ID:thrhQoPG0
税金上げて
この制度に税金の使ってるのか?
325名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:49:07.76 ID:yf2Pcz8w0
>>302
そうだね
効果がないとなれば500万1000万と上げて10年で1億ぐらいになる
子供の分だけでも口座を作っておいたほうがいい
326名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:50:00.17 ID:q5ZNnVS70
早く消費減税法案だせよ。景気が良くなった税収も増えまくり!
327名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:15:19.92 ID:v5YeOSYi0
投資信託って小口個人には損を、大口やら法人には得を付け変えてるんだろ?
そりゃ素人が勝てるわけないですわ
328名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 13:58:26.27 ID:c7ldJqel0
これって、例えば100万円の投信買ったら、その年の非課税枠使った事になるの?
だとしたら、年100万円の貯金口座と言った方が正しいな
329名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:01:18.11 ID:df/ga/Zn0
外資が仕込んで膨らましたバブルを、日本人に尻拭いさせるのがNISA。
東証時価総額見れば分かるが、既に明らかなバブルゾーンなのに(400兆以上がバブル、既に450兆)。
330名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:07:17.01 ID:Kwsl74Vu0
ジジババの投資失敗を若者が背負うパターンだよね
331名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:10:57.06 ID:m2HPTHiu0
アナリストや有名人の年初の予想は必ずはずれる法則からいくと
今年、日経平均が上がる可能性はかなり低い
15000〜18000円の横横相場か10000円割れも見える大暴落のどちらか
NISAは格好の呼び水ですわ
332名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:24:17.33 ID:WR3BUk+WO
NISAはどうでもいいけど剛力のCMはやめてくれよ
顔がブサイクで体型も変なのはいつものことだが
「やった〜!投資家デビュー!」の声が汚いし
万歳したときに頭が左右に揺れるのが気持ち悪い
年が明けてまた大量に流れ始めたと思ったらそういうことなのな
333名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:59:20.13 ID:gGncPBBA0
年間100万円以下なんて、どんな意味があるのか全く理解できない
投資だと胸を張って言えるような金額でもないし、ギャンブルとしてはローリスクで地味すぎる
大人になるためのお子様の経済入門ってことなら、わからないでもないが
334名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:00:50.31 ID:rUCsVM6P0
証券会社が元本保証出し入れ自由年利1%付けるって口座開いたら
銀行でくすぶっているはずの個人資金は一気に移動する
でもそんなことはできませんからね
335名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:29:41.48 ID:ofULlKr40
>>331
初心者が高値掴みをする
(既存の仕事でやってるプロたちが、初心者に高値で売りつける。そのうち爆下げする)
という意味で、一時的には上がるんじゃない?
336名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:30:30.54 ID:gGncPBBA0
証券屋のおためし詐欺
狙い通りに昼寝の猫がギャンブルの猛虎に変身したら、株屋の思う壺なんだろうが、
年寄りは頭固いから、財布の紐も固いだろうね
特に日本は

まぁ、暇潰しの趣味ってことなら、止めはしないけど
老後はもっと有意義なことに使うべきだろう
結果、殆どが骨折り損のくたびれ儲けだろうね
337名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:32:36.71 ID:X6rGWiag0
ここの住民は騙せないねw
バカ自民政権がw知能が低すぎる
338名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:33:12.04 ID:yhpBRDPu0
どうせアメリカの金融収縮と日本の消費税増税で株式市場なんて焼け野原にされるんだろ?
で、ハゲタカさんたちだけはうまく個人投資家が買い上がってきたとこを売り逃げると。
NISAなんてこれように作られたとしか思えんわ。
339名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:41:27.39 ID:X6rGWiag0
政府プギャーwwwwwwwwwwww
貯金から動くわけねーだろwwwwwwwww
なにがニーサだ。

>口座獲得に向け、野村は女性のみの専門チームで初心者向けセミナーなどを企画。
大和はNISA専用の投信を新たに設定した

こんなことバブル最末期にもやってただろw当時は財テクwって言ったが。
雑誌に投資話が載るようになったらもう逃げなきゃw

>>338
何だいつものパターンかwとしか言いようがないよな
株やるにしても日経平均が8000円位になるまで観察会だよなw
ここで売り抜けていない人、優待とか考えずに逃げろよ
340名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 15:48:44.71 ID:rKtJmm4B0
物価高にしておいて増税。
消費が冷え込むので投資させよう……って、バカなのか?
341名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 16:12:25.12 ID:2bS6lwXO0
もう円高に戻る事は無いから日経8000円も無いよ
異次元緩和とアメリカの金融緩和縮小で円安ドル高はかなり長く続く
342名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:02:44.50 ID:SfZrJfK3i
おまえら金持ちだな
投資資金600万円の俺には100万円は結構でかい
343名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:13:57.66 ID:ywLAl6MtP
頑張ろうっと
344鹿(新日鐵住金):2014/01/05(日) 17:14:49.64 ID:HhZVzjuN0
NISAは一か罰か銘柄にいっきに100万投資するしか選択肢ないだろ
せめてNISA枠で個人国債買えたらよかったんだけどな
345名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:19:40.90 ID:LhudG8jk0
損してたら、関係ないんだろ。残念
損なら手数料なしになればいいのに・・・
346名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:19:54.80 ID:rXyATCF/i
お金を持つと使ってしまう。蓄えがないといつも苦しい、貯金を覚えて生活を改善
347名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:35:09.93 ID:tK3r9SRm0
ガチの銭ゲバが使えない使えないうるせーんだよな
お前ら用じゃねえよw
348名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:35:44.29 ID:61rhBj+60
>>304 客の数より店の方が多くても
そりゃ、すげーなあ
349名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:39:05.06 ID:8UCI8xWI0
>>131
ハゲタカの資金量で20%リターンだろw
350名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:40:35.44 ID:BpRCcTKc0
ニーサ申し込んだけど
どれも高すぎて買えないよ
すこし様子見
351名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:47:07.69 ID:ryQygG7S0
投資信託を積み立て購入する為のものだろ?
5年の期限が実に邪魔だけど
毎月8万ほど買って1年で96万の投資。
大儲けできる代物じゃあない。
352名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:49:24.98 ID:MLN1M+zP0
>>350
高いっつーか一年前より高くて買いにくいよね
安値知ってると駄目だね
12月に東1から新興に乗り換える時3ヶ月早く乗り換えてれば3分の1くらいで買えてるのばっかだった
それでも新興は流れ変わったと思う
353名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:57:12.01 ID:npd7g3ft0
ビンボー人からも搾り取ろう政策か?
なった100万円って子供だまし。
354名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 17:57:24.20 ID:XOuJaHbd0
NISAの非課税枠、明日全部使い切るヤツいるの?
355名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:00:49.48 ID:rNQyQE2k0
アベノミクスで儲けた人を間近に見た資産の少ない人が、我も我もと参入するんだろう
356名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:05:52.74 ID:gGncPBBA0
投資大国とまではいかなくても、そこそこのレベルにまで持っていきたいなら、
遠回りでも小中学生あたりから投資ってものを教えなきゃダメだろうね
禁煙教育みたいに
日本人は大抵、投資なんてとんでもない、コツコツ貯金が一番って石橋メンタリチーだから
357名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:06:50.02 ID:KP1JuF6N0
ね ね 何のため投資を奨励するの?
銀行のお金が足りないの?
358名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:09:19.16 ID:rXyATCF/i
積み立て貯金をするように株を増やしていく
359名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:09:25.24 ID:6jPVpN5j0
今年こそ絶対に一億円勝つ!
もう仕込みもすでに済んでいる。
もちろん、ニーサ枠も全部使っている。
360名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:10:08.93 ID:/Ym1Xsbe0
>>357
金利ゼロの銀行に預けてるお馬鹿さんが多いから。
361名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:12:28.15 ID:2bS6lwXO0
>>357
銀行は関係ない
むしろ銀行に預けてる現金(これが日本国債を買ってる)を投資に回させて株価を上げ
期待インフレ率を2%達成したいから投資を奨励してる

本来日本国債を買う(貯金する)って事は効率の悪い政府の事業を支えるって事
それを許容してたらいつまで経ってもデフレ、景気は回復しない
本当に財政破綻してしまう

つまり日本株、外国株、外債でも良い
株価を上げたり、円安を起こすような投資をする奴はアベノミクスを支える愛国者
貯金したり、無駄に日本国債を買う奴は売国奴、朝鮮人
ただし物価連動国債の購入は期待インフレ率を上げて景気回復を助長するので可
362名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:15:08.57 ID:9DDJ47dQ0
利益100万までかと思いきや株式100万だろ?
使えないわ
363名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:15:54.18 ID:KP1JuF6N0
元本割れで泣くのが目に見えている
364名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:17:40.56 ID:2bS6lwXO0
>>362
100万円で買った株ならいくら利益出ても非課税だから上手くやれば使えるよ
たとえば100万円買った株が1億100万円になって利益が1億円出たら本来は20%の2000万円課税だが、
NISAで買ってるから2000万円が非課税でまるまる1億円が儲け

利益100万円まで非課税より余程使える
もっともそんな大幅な利益を得られるのは超レアケースだから
大人しく配当非課税を狙った方がマシだがな
365名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:20:31.84 ID:Dc3V1iG80
>>315
そうやって何も考えず武田薬品買って既に泣いている個人も多いはず。
受け渡しベースでは昨年の26日からスタートしているので。

http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4502
武田、期待の糖尿病治療薬の開発中止 経営にも影
2013/12/27 19:50
366名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:24:47.15 ID:2bS6lwXO0
>>363
現金でも年2%のインフレが続いたら
お前の100万円の価値は24年で50万円分の価値に半減する

もし100万円を24年間、株式で年利3%で複利運用したら203万円になる
これがインフレの怖さと投資の凄さ
367名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:25:49.67 ID:Dc3V1iG80
>>366
株式の複利って何?
368名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:26:54.34 ID:gGncPBBA0
消費増税もあるからね
タイミングと銘柄にはご配慮ください
幸あれ
369名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:27:24.43 ID:7R06yadu0
>>366
5年で一回しかリカク出来ないんじゃなかった?
370名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:31:33.57 ID:U4K9cSEA0
こんな乞食枠なんていらんわ
情弱に高値つかませる作戦だろ
371名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:31:45.16 ID:Dc3V1iG80
アベノミクスはインフレと不景気が同時に進行する公算が大きいので、
一概に株は推奨できない。
372名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:32:47.16 ID:cHOrswh7i
NISAと言っても普通の株、投資信託に非課税という特典がついてるだけで、知識 センスないと意味ないな
373名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:33:33.24 ID:2bS6lwXO0
>>367
配当金の追加投資
税金はややこしくなるので省略
別に株じゃなくても良い

>>369
あくまで例だから
NISAとは切り離して考えろ
374名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:34:05.37 ID:xk0YGyv80
株の売買が年間1回しかできないんだよね?
あがって売って、下がったら買ってって小刻みにできないじゃん。
375名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:34:22.94 ID:sMg533Nz0
使える物ならなんでも使えばいいんだ
俺は有効利用するぞ!!
376名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:34:43.86 ID:9jQk74HC0
新規というより今までの投資家がNISAの口座を作るだけだから変らないよ
むしろNISAの分だけ活性化しなくなる恐れがある
377名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:35:51.87 ID:2bS6lwXO0
>>371
頭固いな
今は日本株じゃなくても外国株にも簡単にアクセス出来る時代

>>374
100万円以上投資したかったり、頻繁に売買したい奴は税金を20%支払えば良い
378名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:44:01.00 ID:Dc3V1iG80
>>373
配当利回り3%だとして、1単元追加で買うには33年分の配当が必要。
業績が悪ければ減配・無配もあり得る。

33年も塩漬けされたら証券会社は儲からない。

結局は投資信託向けの制度なので、証券会社も推奨してくるだろう。
玉石混交なので素人は注意した方が良い。


>>377
IRを英語で読むのかい?
379名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:50:48.20 ID:2bS6lwXO0
>>378
だからなんで日本の個別株基準なんだよ
今はETFやインデックスファンドで小口から買えるだろ…
何が一単元追加で買うには33年分の配当が必要(キリ
業績が悪ければ減配・無配も有り得る(キリだよ

そもそも配当金が利回りの源泉ではなくて、
企業には配当で出す以外の資金が内部留保として積み上げられ資産も積み上がっていく
これも株価を押し上げるから利回りに含んで良い
年利3%自体結構甘い基準
試算の評価額+配当金から得られたリターンの合計値がその年の利回りの基準
勿論マイナスになる年が出てくるからこれを抑える為の工夫が必要だけどね
債券を組み込んでポートフォリオ運用するとか、リバランスするとか
380名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:52:21.94 ID:rbFkNSij0
投信なんかあほみたいだからやめとけ
自分で口座作ってETF売買したほうが早いよ
あがったら売るさがったら買うただそれだけ
そして絶対に利食いすること
持ち続けても右肩上がりで上がり続けることは絶対にない
持ち続けてると下げたときにパニックって損してるのに売ってしまう
素人が損するのはたいていこのパターン
381名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:54:19.88 ID:2bS6lwXO0
>>380
インデックスファンドも投信なんだが
ETFも上場してるだけで投信の一つだよ
382名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:55:20.01 ID:Dc3V1iG80
>>377
|頻繁に売買したい奴は税金を20%支払えば良い
あくまで儲かる前提なんだね。

2013年前は個人の9割は損してた。

>>379
「株式で年利3%で複利運用」何て訳の分からない事書くからでは?
383名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:56:22.78 ID:rbFkNSij0
>>381
自分でやることに意味がある
ETFの売買は自分でできる
384名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:57:16.96 ID:dH+sHtsX0
日本全土がニーサで大騒ぎしてる
証券のニーサセミナーは定員でいっぱいですと言われる
お勧め投資信託の販売員がすごい勢いで説明してる
385名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 18:59:25.27 ID:Dc3V1iG80
>>383
|自分でやることに意味がある
よほどの自信家だね。
自分は信託報酬年1.6%払ってファンドマネージャを雇ってアクティブ型ファンドを選択する。
386名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:01:41.26 ID:x93nF7Sv0
同じ100万円ならFXでレバ1%の方がいい結果を出せるような気が
387名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:10:26.57 ID:RM8voHg90
>>385
投資銘柄を選ぶのと同様に、ファンドマネージャーを選ぶのも事前の分析が必要だよね
そのファンドマネージャーは年間報酬1.6%を支払うに値するか否か、その見極めが出来るなら良い選択なんじゃないかな
388名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:22:25.17 ID:9jQk74HC0
株は倒産とか上場廃止とかでパーになる恐れがあるからなぁ
389名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:26:27.62 ID:2bS6lwXO0
>>385
またアクティブファンドバカか
インデックスファンド買った方がマシだろ
信託報酬0.5%程度で大抵のアクティブファンドに勝てる
390名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 19:31:51.42 ID:E+ykEogT0
年寄達はそんなに金持ってるのか。
こりゃ、振り込め詐欺はまだまだ減らないな。
391名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:04:45.69 ID:c7ldJqel0
バカだよなあ
昔のマル優とかの名前で、300〜500万円で始めれば、そこそこ非課税の文句だけで年寄り騙して集まったと思うが
元本割れ可能性高いです、とは大声で言わないから、アルファベットにしたんだろうな
392名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:07:53.92 ID:c7ldJqel0
>>389
俺もそうしてる
手数料の安さだけで、かなり確率がよくなるって事に気がつかない人が大杉
確定拠出年金も手数料安いTOPIX連動型で、最近の高騰で元本が倍加した
393名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:08:49.61 ID:hTurxNDI0
まず元本保証がないというところでだめでしょう。
更に、元本保証なしの件をクリアしたところで元本割れで
クレーム入れる輩どもで大騒ぎになるだろ。

多分、年寄りで投資をやっていない層は取り込めないよ。
まあ精々日本国債ぐらいだが、それなら預金とかわんねーじゃん
で終了の予感。
394名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:09:58.71 ID:3rG7pjMBO
>>388
場中倒産発表とかストップ高連チャン中に倒産発表とかはマジで勘弁して欲しい
395名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:10:56.69 ID:hWbTf/xJ0
株屋は人間のクズ
396名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:14:52.49 ID:2bS6lwXO0
>>393
元本保証とか笑わせるなよ…
リスクがあるからリターンがある
預金しても微々たる金利しか付かないのはリスクが無いからリターンも無い
それだけ
397名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:16:56.58 ID:X6rGWiag0
>>395
それで終了
大体預金金利を引き上げるのが先だろと。
バブル以前は貸し出しと預金の利率が2:1だった
今はただ同然で集めて国債買ってる
株屋なんて出る幕はないんだ。大体昔から言われてる。そんなに儲かるならまず株屋が買っている
買わせるってことはアブねーってこったもんな
Fラン大の墓場が株屋の社員w近所の株屋がそうだwバカばっか
398名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:20:18.55 ID:X6rGWiag0
>>396
それにしても安すぎやしないか?手数料はこんなことまで?ってところに
手数料をつけるのに。自分達の人件費をまず下げて企業努力をしないと
銀行屋の人件費がそもそもコストでリスクってことでおk
ネットバンク化してくれて結構だから店舗減らして人件費下げて金利を上げろ、
ってのが正直なところ
399名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:20:50.46 ID:DWh+RinE0
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   <You're eveything You're everything
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
400名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:22:27.66 ID:CUU8lJqW0
インフレだからな、お金を動かさないと目減りする、20年眠っていた850兆円の巨人がいよいよ動きだすよ。
401名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:28:38.78 ID:X6rGWiag0
>>400
消費税上げるとデフレになるんじゃねえか?普通
動かしてもほとんどの奴が目減りするよ。そういう仕組みだから
眠らせておいたほうが円の価値は毀損しないと思うが
402名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:32:49.18 ID:2bS6lwXO0
>>401
おそらく日銀は消費税増税と同時か、しばらく経ってから追加緩和をさらに強力に推し進めると思う
アベノミクスが成功すれば2%のインフレ、失敗すればそれ以上のインフレ
既に刷りまくった後だし、これからも刷りまくると宣言してるからデフレになると思わない方が良い
403名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:39:04.31 ID:X6rGWiag0
>>402
なるほど。
じゃあ、インフレになった場合って銀行の金利はどうなるの?
貸し出しも預け入れも上げるんじゃないか?
刷りまくっても庶民に出回らないとなんか意味がないような気がするし

あとインフレになった場合、円の国際的価値が落ちて海外から買う物品が高くなって
なんたらスパイラルになりそうな気もするけど、他の国も同じように落ちそうな気がするし
俺の頭だとこれ以上考えられん・・・
404名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 20:51:05.98 ID:2bS6lwXO0
>>403
日銀が買い捲って長期金利は抑制してる
インフレになった場合その日銀の金利抑制政策が成功していれば長期金利は低いまま
日銀の試みが失敗すれば長期金利も跳ね上がるし、インフレは激しく進む

何故長期金利を抑制したいかと言うと、
インフレが高進し、長期金利は低いままだと政府債務が一気に圧縮できるから
アベノミクスの本当の目的はこれだと思ってる

つまりNISAでも何でも良いからインフレ耐性がある資産を購入して置かないと
お前の預金はインフレで吹き飛ぶ
405名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:29:27.65 ID:mU54byATi
2008年の中国を勉強すればわかると思うけど、インフレ耐性のある金融資産なんてないよ
キャッシュフローを生む資産の価格評価式をちょっと眺めればわかる話だ
406名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:33:09.90 ID:+jz96BN80
年金が消滅するかもしれないのに
素人が投機みたいなギャンブルに金だすかどうかだな。
407名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:43:04.75 ID:X6rGWiag0
>>404
教授ありがとう。なるほど国の借金対策か
インフレよりも土地・株・債権・貴金属にしても値下がり耐性がなさ過ぎるので
預金で行くよ。俺が買うと絶対下がる自信があるw
月数千円レベルでなんかやるかも知れんが。あとは愚か者の税金を少々買うかな
408名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:46:43.82 ID:2bS6lwXO0
>>407
月数千円レベルで何かやるならビットコインというおもしろ金融商品があるから俺はそれを薦めるぞ
超ハイリスクハイリターンのネタ投資だが
409名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:46:59.33 ID:9jQk74HC0
株は最悪ゼロになる恐れがあるからな
410名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:47:14.85 ID:F6Y1TPug0
上限額2倍にすりゃいいのに
411名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:51:30.80 ID:hTurxNDI0
>>396
いや、ジジババは元本保証とか、国が全額保護してくれる
と信じているからな。
リターンを得るにはある程度リスクが必要なんて
理解できないよ。
412名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:53:06.08 ID:nx/EzrOh0
株に投資しないって言ってる人は、現金に投資してるのと同じ
現金投資でそのあとデフレが来ればいいんだが、インフレが来れば損してしまう。
その意味では、どんな人でも何かに投資してるしギャンブルしてると言える。
413名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:53:25.80 ID:2bS6lwXO0
>>409
今は個別銘柄じゃなくて、数百〜千くらいの複数の企業の株を一纏めにした投信があるからそれを買えば良い
日経やTOPIXに連動するインデックスファンドなら前者は225、後者は1700社に分散投資出来る
これなら一社が潰れても大して損はしない
414名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:54:37.29 ID:SVMPjd4nO
おびただしいルーザーと一握りのウィナー
415名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:55:15.60 ID:SffdJCgj0
>>7
政府がニーサの説明してたけど100万投資して1年で株価が2倍になれば100万の儲けも非課税なんだよーなんて宣伝してたわ。
何処まで馬鹿にしてんだろうねって思ったわ。それで騙される奴がいるから余計タチ悪いけどさ・・・w
416名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:56:40.37 ID:X6rGWiag0
>>408
ビットコインなあ・・・ほとんどの人が怪しいとかバカじゃねーのと言ってた
数年前に発掘してれば面白かったかも知れんが・・・
今は知ったが仕舞いって感じだな。でも考えた奴はすごいな。もう売り抜けてるだろ、多分
せっかくだが遠慮しておく。他の仮想通貨もすでにバブル臭がするし、君の言うとおり
まさしくネタだな。逆ジンバブエドルみたいでこええ
半年複利の定額定期預金でせこく増やすかな
この御時勢、借り物がなくて少しづつでも貯めていければ御の字だと思ってる
417名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 21:56:43.76 ID:pt/N3FKr0
ボラのデカイ小型株やバイオ株が買われると思う
http://www.news-postseven.com/archives/20131223_232753.html
418名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:10:07.08 ID:5rbK5x+s0
定時定額で利用する口座もけっこうあるんじゃね?
419名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:12:03.02 ID:2bS6lwXO0
>>416
2chの論評なんて気にしなくていいぞ
リーマンショックもビットコインの急騰も予想出来なかったんだから
どうせこれからも外す

逆ジンバブエドルって批評もあってる
超デフレ通貨だから非常に価値が上がりやすい
去年は最安値から最高値まで約100倍の幅があったが
今年もこれからも毎年10倍くらいは狙えると思う
ある意味、今一番インフレに強い金融商品じゃないかな

月数千円ずつ買うならドルコスト投資法になるから安い時には多く、高い時には少なく購入出来る
無くなっても良い金ならオススメ
仮想通貨自体は日本じゃマイナーだけど海外では周辺ビジネスへの参入が活発

今年のビットコイン関連投資企業
1. Coinbase (2500万ドルの投資を先日獲得)
2. ZipZap (イギリス全土にATMを来年設置)
3. overstock.com(通販大手。来年半ばからbitcoin決済を採用予定)
4. circle.com (決済システム開発中。幹部にGS、ウォールマートの関係者。取り敢えずは大金使ってこのドメインをゲットしてる)

ビットコイン取引所の米コインセッター:150万ドル調達を計画
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MYLM8Y6TTDS601.html
420名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:12:05.45 ID:a5Od0ZC6O
>>415 国をあげてカモを集めたいんでしょう。
しかしながら国内の個人資産、850兆円も無いと思う。
421名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:12:54.83 ID:vOMP7K5g0
日本国内の実需の衰退化に歯止めが掛からないので、何をやってもシャッター通りだの
ある意味デフレ化は仕方がないのだけど。

人口が減っても、実需を支える若者層の人口比率がある程度あれば別に問題ないが。
あまりに45歳以上のボリュームが太すぎるからね。

7000万でも1億でもあくまで若年層中心の人口構成かどうかだけ。
422名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:14:20.64 ID:ONyt+I6l0
そうか
年末のNIKKEI225の急激な高騰はこれが狙いだったのか
政府も阿漕なことやるわw
423名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:16:37.06 ID:xP9mrRKu0
資産税をかければいい。
固定資産税がゆるされるのだから、
現金や有価証券にも税金をかけるべき。

なんで、そうしないの?何か問題でもあるのか?
424名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:17:00.55 ID:t91ZGKQp0
>>419
仮想通貨って色々あるんだね。
物色してみるか。

ドルコストはなぁ。
買いのルールではあると思うけど、
無限時間でポジションが積み上がるんでしょ?
ドルコストで売りって聞いたことないし。
425名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:18:25.32 ID:JRTOXcF00
よ〜しパパNISAで任天堂の株買うぞぉ
426名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:22:47.08 ID:2bS6lwXO0
>>424
ポジションを積み上げたくなくなったら途中で買い増すのをやめれば良い
ドルコスト買いは安い時は多く、高い時は少なく

なのでドルコスト売りをすると同様に安い時は多く、高い時は少なく売る事になるからオススメしない
売るときは高い(と感じる時に)時に一気に売れば良い

株でドルコスト買いしてポジション積み上がるのは別に不安でも何でも無いよ
株が長期的に右肩上がりである事を知っていれば不安要素一切無し

アメリカのマーケットでの200年スパンで見たトータルリターン
http://andrewswihart.net/pictures/stock-market-since-1800.gif
427名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:23:17.90 ID:X6rGWiag0
>>419
ありがとう、検討してみる。ご丁寧にどうも・・・
愚か者の税金よりは確率高いな。吹っ飛んでも溶けても気にしないカネで
やらないとホント駄目だろうけど
ビットコイン後継のリップルコインはWCGのripple labsに参加して貯まってるはずだけど
うまく行っているかは不明。
微力だが科学技術の発展に手を貸してるということで良いかと。
お礼と参考をかねて
ttp://9ry4them00n.com/crypto_currency/ripple/
マシンパワーがなさ過ぎて泣けるw
428名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:32:03.55 ID:SffdJCgj0
NISAなんかより、前に言ってた国債投資分なら譲渡しても相続税が掛からないとかって案の方がよっぽど
金引き出せると思うけどなあ・・・60才70才の金を持て余してる層から100万ぽっちの金引き出してどうなるってんだろうね。
429名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:34:25.11 ID:2bS6lwXO0
>>427
リップルは面白いよね
ビットコインは取引や使用者が増えるほどエネルギーを浪費するけど
逆にリップルは取引や使用者が増えるほどエネルギーが節約されるという発想が凄い
ビットコイン、ライトコイン、リップルの三強だと思う
リップルは下手したらビットコインを凌ぐかもね

ただビットコインと違ってまだ日本語訳された情報源が少なくて困る
一団体が運用してるのか、その団体が潰れたり、システムを悪用する可能性は無いのか、
匿名好きで権威を嫌うギークが趣旨に賛同するのか、トランザクション処理も結局p2pなのか
辺りが判らん
430名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:41:00.79 ID:VmLk6BpO0
ハゲタカの餌になるだけだろ
431名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:43:00.92 ID:iUIAQQLb0
100万ぽっちじゃ何にもできんわな。
金持ってる連中はハナから眼中にないよ。
せめて1,000万にしてくれ。
432名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 22:48:37.16 ID:X6rGWiag0
>>429
>ただビットコインと違ってまだ日本語訳された情報源が少なくて困る
本当にそうなんだ。ripple labsも選べる言語が英語と中国語・・・
翻訳しながらおっかなびっくりで参加しただけで、コインプールがどこにあるか
ってのがそもそも自分は分かっていないw
wcgのrippleteamに参加して上げた功績がリップルコインでもらえるのかと妄想w
近いうちに日本でもキャンペーンやって普及させるんだろうけど・・・
自分の行動が合ってる事を祈るしかなさそう
433名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:01:25.41 ID:nrEu8ru00
>>423
徴税コストがかかりすぎるんだよ。
434名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:12:47.89 ID:RqvfR3dZi
今年も10%にせいや。ニュースインパクトも相当ある。
435名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:20:59.64 ID:J9lp7J0AO
プロのカモになるだけ

株やる奴はアホ
436名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:36:23.46 ID:kjoYXrRS0
>>412
突き詰めると生きてる時点でゼロサムゲームに参加してるようなもんだからな
ここまでデフレが続いたために日本人は円=絶対的価値みたいに円を信用しきってる
通貨なんて常に少しづつ信用が失われてナンボなのに
437名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:52:32.22 ID:/euUbwW20
株価が下がると価値が上がるベアファンド買えばいい。
国債ベアファンドでもいい
438名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 23:59:28.20 ID:X6rGWiag0
>>437
証拠金取引と一緒で損したら追加金いるんだろ?
持ちガネ以上のことはやっちゃ駄目だろ
439名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:01:40.42 ID:/euUbwW20
>>438
いらないよ
ベアファンドは価値が0になることは、株と同じであるけど元本以上の損失はないよ
440名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:03:14.25 ID:X6rGWiag0
>>439
そうなの?レバレッジがどうのって書いてあったからいるのかと
441名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:03:57.67 ID:CnfEvx8C0
これは良い事だな
老人が日本の富の80%を独占してるから若者に金が行かないんだ
戦争が無いならギャンブルで散財して貰わないと、富の再分配が機能しない

5000万とか溜めこんでる老人は1000万だけ残して残りをとっとと使え
442名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:04:13.77 ID:fO6yU8wM0
>>438
株価と逆の値動きをする投資信託を買うだけだから追加金は要らないよ。
ただ、長期的に持つのには向かない投資信託だから、買い時が難しい。
443名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:07:30.79 ID:X6rGWiag0
>>442
俺には無理っぽいよ
長期保有すると減損してゆくのな・・・難しいわ
444名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:08:04.42 ID:/euUbwW20
>>440
ベア3倍、5倍とかあるけど、証拠金取引ではないので、どんなことがあっても、追加資金はいらない

個人的には国債ベアファンド5倍がギャンブル性高いがオススメ、国債が大暴落した時にものすごい利益がでる
儲からなかったとしたら、国債の価値が維持されたという事なので、それはそれでいい事だ
445名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:08:11.89 ID:6hgA4v7r0
正直ベアファンドって買うメリットあるのか?
レバETF売りで十分だと思うし、資産として持っとけるタイプのものではないんじゃないかと
446名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:08:54.65 ID:GBQA/pGb0
>>440
それは、株価の倍の値動きをするとかの話じゃないかな。

株価が10%騰がると投資信託は20%騰がるように設定されてたりする。
もちろん下がるときも同じで、株価の倍下がる。

このとき注意しないといけないのは、長く持つと目減りする可能性が高いこと。
日経平均が20%下がって(100->80)、25%上昇(80->100)で元通り、な場合も
投資信託は20×2=40%下がって(100->60)、25×2=50%上昇(60->90)で減る。
(これは詐欺じゃなくて仕組み上必然的にそうなる)
447名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:10:59.18 ID:LifaTyWZ0
そんなのよりFXのレバレッジ規制元に戻せや、糞迷惑なんだよ
448名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:12:14.69 ID:SSFgv6g/0
>>445
ETF空売りのがいいと昔は思っていたが
逆日歩がつきやすいので危険だよ

それにしてもNISAでベアファンドなんて皆が買い出したら、政府は面白くないだろうな
449名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:13:59.80 ID:8P2UXm7U0
>>444,>>446
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
これはもう崩れるな、という時に買ってみます。すっ飛ばしてもいいお金で
現在のところ貯金するのが精一杯だけど・・・すっ飛ばしてもいいおカネ・・・
なかなか難しいなあ・・・
450名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:17:35.01 ID:6hgA4v7r0
>>448
ベアファンドが飛ぶように売れたら、日銀怒りの追加緩和がくるかもなw
451名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:18:22.95 ID:AsaRzoxN0
日経平均とかの市場平均の年平均収益率は5〜7%くらいです
つまり日本株は1年で10年分の上昇したことになります
後は言わずともわかるよな
452名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:22:02.79 ID:u6P85EPK0
ベアファンドって知らなかった
株価高過ぎな気がするから日経トリプルベアっての買ってみようかな
453名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:22:05.57 ID:/gOkNeQq0
そもそもイギリスを真似たって言うけど
あっちは低い貯蓄率を改善するための制度なのに
日本は高い貯蓄率を改悪させる制度導入
支離滅裂やん
454名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:25:25.09 ID:8P2UXm7U0
>>451
あとはいつそれが起こるか?だけどね
誰にも分からない。
455名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:27:04.31 ID:6hgA4v7r0
>>454
いつ起こるか分からない暴落なんか期待するよりも素直に日経連動ETF買って放置がいいと思うんだが…
456名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:30:12.61 ID:8P2UXm7U0
>>455
やるなら両方かもしれない
どっちに比重をかけるかも難しいな
457名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:30:22.44 ID:UWVvP/Xv0
株で儲けるためには「他の人に高値で買ってもらわなきゃ」ならない。



あっ、何かくちばしの広い鳥が細長い野菜をくわえて飛んできたぞw
458名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:32:54.53 ID:6hgA4v7r0
>>456
そんなNISAで両建てしみたいなことしても意味ないやんw
基本先物買い目線で頃合い見てプット買いがいいと思うんだけど、まぁこれもNISA関係無くなるが
459名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:35:34.05 ID:UfxOV0+g0
労働者の賃金は奪い尽くして、さすがにそろそろ限界だ
よーしこれからは貯金から搾取するぞー
460名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:38:33.72 ID:8P2UXm7U0
なんかこのスレ為になりすぎる・・・
だが俺はやはりくちばしの広い鳥だろうな。たぶん他に必要なものもすべて
実装してる。
宝くじ買ってたほうが平和かも知れん
461名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:40:50.13 ID:X3tdQshr0
>>451
バブルが起こってる時に平均収益率を語っても意味がない
バブルは有り得ないくらいバブってから弾ける
今年も来年も恐らくそうだろう
462名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:43:58.12 ID:4S2t9Y4l0
>>7
だな。 500万の投資で利益分非課税のメリットなんて、
元本割れのリスク、手数料、手間の事考えたら、馬鹿馬鹿しいだけ。

派手に宣伝しまくって、認知老人や認知中年の預金を吐き出させる
のが狙いかな。
463名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 00:46:54.80 ID:6hgA4v7r0
NISAの使い方でさ、基本的に日経連動ETF買うでしょ?これで全部枠使い切る
基本これを長期的に持っといて、そろそろ暴落くるかなって頃に日経レバETFをNISAで買った分の30%くらいを空売り、これでヘッジできる
そのまま上がっていくなら全て決済
下がったら空売りポジ利確して来年のNISAの資金に回す

これが一番いいと思うんだけどな
464名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:37:36.51 ID:vp5MdDgt0
>>463
面倒くさいな。
数千万の種銭でスキャルピングもしくはスイングが王道だろう。
465名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:38:32.13 ID:6hgA4v7r0
>>464
王道だがもはやNISA関係ないなw
466名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:43:49.28 ID:vp5MdDgt0
>>465
100万の種銭で20万稼ぐ(+20%)のと、2,000万の種銭で20万稼ぐ(+1%)のとでは、
後者の方が簡単。
ニーサは個人年金保険代わりの投信積立位しか用途が無い。
467名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:46:19.36 ID:+Cowzqpk0
アメリカ航空宇宙局
468名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:46:34.21 ID:vp5MdDgt0
「貯蓄から投資」と言っても、既に日本の貯蓄率は低くなっている。

貯蓄率が低下した理由1:急速に進む少子高齢化
貯蓄率が低下した理由2:国民1人当たりの所得の減少

1970年代には20%あった日本の貯蓄率も、近年ではわずか2%となってしまいました。今回は、先進国の主要5カ国の貯蓄率にスポットを当て、その背景を探ってみたいと思います。
日本の貯蓄率はフランスの7分の1、その理由は?
http://allabout.co.jp/gm/gc/423678/
469名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:53:56.66 ID:hj6hDdmL0
投資信託なんて損するだけだぞ

手数料が「馬鹿」みたいに高い
それなら素直に株を少額運用したほうがマシ
470名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:59:55.61 ID:vp5MdDgt0
>>469
アクティブ型投信で年間の信託報酬1.6%でプロのファンドマネージャ雇えるなら
「馬鹿」みたいに高いことは無かろう。

お前が買えるような個別株は10年後は半額。
個人の9割が株で損している。
471名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:01:46.91 ID:VVUNDtBf0
高値掴み推奨
472名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:08:15.94 ID:hj6hDdmL0
プロのファンドマネージャーを雇う(笑)
それより己で投資判断をしたほうがマシ

基本的に投信で利益が出るなら株でも利益が出る

手数料が信託報酬だけだと思ってるあたりもバカの極み
個人の9割株損説もよく言われるところだが出どころが不明

だからこそリスクを抑えた「少額」の運用をいってるんだがなぁ
473名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:09:50.67 ID:JFRHL8wQ0
損切りしたら、ただの無駄金って言うのがクソ
474名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:15:20.47 ID:X3tdQshr0
アクティブファンド推奨君も個別銘柄推奨君も、俺に言わせれば目くそ鼻くそだわ
インデックスファンドorETFを使ってインデックス投資こそ最強
後はポートフォリオ比率くらいしか語る事はない
もしくはバランスファンドを使うか
475名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:42:36.07 ID:vp5MdDgt0
>>472
君の余力ではたかが知れてる。
476名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 04:20:36.09 ID:X3tdQshr0
このアクティブファンド君あれだろ
インデックスファンド買う奴はアクティブファンドの信託報酬を支払う金もないと頓珍漢な事を宣った奴だろ
477名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 05:10:33.76 ID:cqfuM7KF0
投資を促進するならFXのレバレッジ規制も緩和してくれませんかね
25倍じゃあ儲けようと思っても儲けられん
478名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:05:20.63 ID:qPvwt+Ihi
>>50
山一証券の悪口は止めるんだ!

>>52
…某銀行の営業がしつこいんだけど、何そのゴミ制度。
ほんとに?
479名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:09:29.96 ID:bD18tBPmO
損は変わらずに当たり前の話
儲けは少ない
誰がやる?
480名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:15:20.44 ID:RXjh6hes0
インデックスファンドやETFって最低でも20年投資しないと
結果でないがな
481名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:21:50.02 ID:XEzWkQ4LO
>>480
20年後「絶対儲かると言われたのに!」と叫ぶ年寄りが発生するに賭けるわ。
482名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:24:41.13 ID:84cnykCV0
もう頂点だろwどの株も買うには高杉w
今から株売るんは初心者相手の詐欺やろw
483名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:27:27.95 ID:gtsq9MAmO
欧州債務危機終焉であと2年は確実に世界経済は安定する予感がする。
中国の泡はまだまだ破裂はしない感じ。
中国は泡ではなく、共産党の独裁がどうのこうので激震がありそう。
484名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:28:58.49 ID:44I3IJaa0
負け組の阿鼻叫喚はいつ頃聞けるんだろう
485名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:37:24.03 ID:gah8RV8D0
>>481
全世界の株式を纏めて買うなら20年後は絶対儲かるぞ
これは断言できる
486名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:37:44.20 ID:hIZL2f310
100万なんてはした金で儲けようがないだろ。
487名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:37:49.93 ID:gQzNpBtq0
渡辺美樹氏(自民)はお金持ちだ、公表できる資産だけでも17億円。
488名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:40:05.30 ID:kuApbRJ/0
★小沢・マイトレーヤ会談を実現させよう!

スノーデン「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」
http://www.youtube.com/watch?v=CGin8uVnjLA
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk
釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc

Q 世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。

それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
Q 世界的株式市場の崩壊が今でも期待されますか。A おそらくその動きは増大するでしょう。

マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないようテレビに出演されるのです。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳より下の子供たちは体験するでしょうか。A テレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみ行われていますか。A はい。

過去60年間、諸政府は意図的にUFO情報を隠してきました。
そして今、それらの証拠を破棄し、彼らの不正行為を隠し始めています。
Q UFO活動が行われています。A 活動は増え続けるでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q テレビに出るでしょうか。A いいえ。

核エネルギーは途方もなく強力で、普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させることになります。
その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが人間の脳に作用し、
アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、人体の防御システムの崩壊を引き起こします。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。
489名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:40:47.10 ID:BLfDptTI0
>>486
それが正解だな。 手間かけたりウロウロするだけ無駄=損。
490名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:44:03.33 ID:rH1LO9kz0
850円兆円しかないのか。全部国が取り上げても国の借金棒引きできないじゃん...
491名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 21:50:09.38 ID:buZiqiTTO
まあ、あれだな
初心者はやめとけ
492名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 22:55:26.37 ID:gJRJBByH0
売却損の次の年への繰越ができないからNISAは個人投資家嵌めこみだって株屋連中が言ってたぜ
493名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:10:23.28 ID:47GyQzU10
>>492
んなこったろうと思ったぜ
494名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:16:04.34 ID:gah8RV8D0
損益通算が出来ないデメリットはいずれ改善されると思う
今のところは損益通算が必要の無い投資法を使えばいいのよ
495名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:44:53.66 ID:47GyQzU10
>>494
どんな投資法があるのですか?
496名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:47:28.73 ID:gah8RV8D0
>>495
損益通算の必要のない投資法を行う
つまり既存口座でもNISA口座でも同じ銘柄、簡単なのはバランスファンドを定期的に定額ずつ買い付けて
放置して売らずに雪だるまのように増やす

これだけ
497名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:51:15.68 ID:yLsnkGxj0
>>496
頻繁に売り買いするにはとても使いづらい制度だからそうするしかないよな。

なんか、「おまえら、買うだけ買ったらおとなしく放置しとけや」と言われてる気がして
NISAには手を出す気がしない。
498名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 23:52:20.88 ID:47GyQzU10
>>496
分かりました。プチ雪だるましてきます。継続は力なり、か
勉強と同じですね。ありがとうございます
499名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:08:32.40 ID:xARKzZFx0
>>497-498
もっとも問題もあって、
バランスファンドは分配金出してないところが多い
売らないなら譲渡益税も非課税にはならないし、分配金が無いなら分配金も非課税にならない
NISA口座だと売買手数料が無料のところが多いけど、インデックスファンドやバランスファンドの売買手数料は元々無料のところが多い

つまりバランスファンドを使うなら分配金を出してるところを買った方が良い
しかし分配金を出すところは分配金を出すために余計なコストが掛かってるので長期保有した場合のリターンは下がる
さらにバランスファンド(投資信託)にはもともと分配金を自動再投資する事が可能で
長期保有のリターンを上げるために再投資を行うとNISAの恩恵はどっちにしろ無い

よってNISAを最大限活用するにはバランスファンド(分配金あり)を購入し、分配金を受け取る仕様にしておくか
分配金ありのインデックスファンドやETFを自分で組み合わせて自分でポートフォリオを組んで使うか
のどっちかだな
後者の場合は既存の特定口座なりと損益通算出来ないのでリバランスは売却ではなく購入で行う事になる

何が言いたいかと言うとさっさとNISAは既存口座と損益通算出来るようにしろって事
そうすればこんなややこしい事説明する必要も考える必要も無いんだよ
500名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:37:24.06 ID:NyrNCwTh0
ID:xARKzZFx0
すごい親切・・・・
501名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:44:44.78 ID:owuV9mWRO
>>499
珍しくやさしいレスに出会った
502名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 00:50:48.07 ID:2QgDbAGMO
優しくするのは養分にするための罠だけどな
503名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:04:10.69 ID:xARKzZFx0
俺は投資について語るのが楽しいだけで始めるかどうかは本人の自由だよ
別に養分にしたいって意図はない
ただ一番手軽で失敗しにくい手法は知っておいた方は良いからな

臆病者のための株入門って本が新書であるからこれ読んだら良いよ
ブックオフ辺りで300-500円くらいで買えるし初心者向けなら一番これが手軽だし読みやすいと思う
504名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:16:00.03 ID:NyrNCwTh0
このスレは本音が語れるな
これくらいオープンに政府がニーサについて説明してくれればいいが
それはあり得ないだろう。政府のバカ共はこういう場を作る前に制度だけ
作る。安普請のハコモノ制度は止めて貰いたい。
欧米の猿真似ならきちんと真似ろ、と
505名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:25:58.02 ID:gnfEWZbx0
アホルダー大量生産するのかよ
506名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:27:08.55 ID:q36ejnud0
>>505
それが目的としか思えないんだけど。
アホールド以外何ができるの?と言いたくなる糞制度。
507名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:30:47.74 ID:V6SggTPB0
証券投資は値上がり益じゃなくて配当で儲けるのが王道。
これが理解できない者の90%は損するからしないほうがよい。
508名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:32:59.80 ID:9tSYw6HfO
素人が動き出すと必ず暴落になるから
いきなり急落だな
509アニ‐:2014/01/07(火) 01:33:21.04 ID:zqNYXPkJ0
債権と預金、あわせたら1600兆円あるってな
外国がいちばん怖いのが日本人の「遊ばないで貯めこむ」
ここなんだろ、理解できないらしい
「なにか怖ろしいことを企ててる得体のしれない民族」と
510名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 01:42:46.11 ID:xARKzZFx0
>>505
政府はそれが目的だろうね
塩漬けでも良いから株式の長期保有が増えると、それだけ株価が下がりにくくなる
株価が下がりにくくなると景気悪化が長引かなくなる

もちろん新規投資が増えれば株価は上がりやすくなる
株価が上がればそれだけデフレ脱却も早くなるし、
デフレスパイラルからインフレスパイラルへと切り替わり安定した景気回復の波に乗れる
アベノミクスを支持するなら、もしくは日本を支えたいなら
NISAを使っても使わなくても良いから少しでも投資をした方が良いな

日本企業の株を買い支えればそれだけその企業も動き安くなるし
外国企業の株を買うとしても円を売って外貨にしてから買うのでそれだけ円安が進み輸出企業の競争力が高まる
円安が進めば外貨建て資産も円換算で上昇するし、外国企業も助かって配当金を届けてくれるしwin-win

あともしインフレが制御出来なくなったりした時は
株はインフレ耐性が強いからNISAに投資してる日本国民の資産はインフレで目減りせず価値が保存される
かも知れない
511名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 02:02:22.49 ID:xARKzZFx0
>>509
戦時体制の貯蓄と倹約至上主義の名残で、
日本人は貯蓄に励みやすく、経済もデフレになりやすいんだよね
少子高齢化と格差の拡大による社会不安のせいで消費も貯蓄もせず現金のまま貯め込むという習性が付いてしまった
貯蓄も倹約も個人にとっては美徳だが、皆が倹約すると全体としては景気が悪化しデフレになる。暗い社会になる

このままだと皆が日本円を保有したがるから、デフレは長引き衰退&最後は政府債務の返済目処が無くなって財政破綻
だから円を刷りまくってこれから日本円は年間2%ずつインフレで価値が目減りすると宣言しなければならなくなった
そこまでしないと日本人は日本円を手放してくれない。日本円を信用し過ぎて消費や投資に回してくれなかった
無駄遣いに見えても消費や投資は確実に社会を明るくするし、景気を好転させる

現金を貯め込み過ぎず、消費や投資に使えば必ず日本は良くなるしデフレから脱却出来る
今の日本はこれを理解してる政治家が宰相の地位に就いてるのが本当に素晴らしい
総理自身が自分の持つ権力の大きさを理解して自制して、長期政権になって欲しいと心から願う
512名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 09:27:30.24 ID:WK7WTV520
ニーサって枠がちいさいから微妙やね。
ガンホーとか沸いてる見たいやけど、いまさらパズルゲームもなぁ…って感じするし。
懐かし系アプリが来そうやから、それ系のアプリやってる銘柄買えば、イッバツありそうな感じもする。
どっちみち、あの資金枠じゃ大きいの当てにゃ苦しいやろな。
513名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:55:56.72 ID:oOwvqFbbO
デイトレみたいに株価変動読んで売買で儲けるなら
100万までの優遇なんか有って無いようなもんだろ
バブル崩壊後やリーマンショック後に余りの損失に
損切り売り放出出来ずかといって首くくらずとも
生き残れた連中が株価回復して苦しみから解放されたみたいに
無くなっても重税やら倒産やら被っても売らずに
回復待てる人だけ今から入門でも儲かる確率高いんじゃねw
といっても買った企業が倒産したら紙っぴれだがなw
ド素人の買い込みが異常に増えれば
イカサママネーゲームの猛者どもが合法・非合法問わず
あらゆる手を使って長期購入増えて高騰した
企業に仕掛けて初心者の投資金狙うだろうねw
514名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 14:58:00.07 ID:KtfQbPah0
定期に切り替えたw
こんなヤバい時期はない。
主婦が買い物下げてどころではない、これは子供が
お年玉を持って株のレベル
515名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:06:56.39 ID:taJ/Rz920
こういう役人好みの面倒くさい制度より
税率をせいぜい15%にとどめてくれたほうが
わかりやすくて助かるけどな
制度あるからには利用するけどさ、株価がさがりきったときに。

20%の税率半端ないって
1万の手取り利益を出すために2500円も
税金にもっていかれるとか
516名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:09:47.74 ID:eqLkGDqy0
上限100万てのがそもそも間違い

せめて1000万にしろ
517名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:10:30.24 ID:c7CGhwPQ0
NISA持ち換え需要で下げてんのかなー
まあ、このネタでいったん下げて
底確認してから買ったほうがいいかもね
518名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:13:35.38 ID:UHQEL6zq0
>>509
他国の金融資産も調べてみたらどうだ
ちなみに日銀統計局の直近のデータによると米国の個人の金融資産は
63、9兆ドル、6600兆円だ
519名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:16:29.54 ID:P3BGp1pa0
CMに剛力つかう企業はリサーチ力や判断力が足りないと思うので忌避。
520名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:36:28.39 ID:+YwEZ6ZR0
NEETに向かう訳か。
521名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 15:40:20.85 ID:n+iO+BZ20
銀行が勝手に買った国債で押さえられてんのに、貯金から別の口座に移せるの?
522名無しさん@13周年:2014/01/07(火) 17:13:56.44 ID:EIg14aQ+0
今から投資はアホ
完全に高値掴み。
&関東東北の不動産の価値は放射能により0だが
それが織り込まれてない。
523名無しさん@13周年
>>516
理解できるか知らんが、
『盗人に追い銭をやってくれ』と云う意味。

現在の起業で採算が合う事自体が、既存業種ではあり得ない。