【海外】南極で発見「1914年の探検隊、写真ネガ」復元に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
南極の雪の下から、およそ1世紀前の、現像されていない写真が見つかり、復元に成功した。
シャクルトン探検隊や南極の景色などが映っている。

南極遺産基金が支援するあるチームが、南極の雪の下に深く埋まっていた、1世紀前の補給基地の
片隅に、アーネスト・シャクルトンの帝国南極横断探検隊の現像されていない写真が保管されているのを発見した。

この探検が開始されたのは1914年。ロアール・アムンセンが1911年に南極点への到達に成功した
ことを受けて、初めての南極大陸横断を行うことが目的だった。

一連の補給基地は、アムンセンのライバルであるロバート・スコットが帰路に備えて建設したもので、これらの建物は、
1915年にシャクルトン探検隊のロス海支隊によっても使用された。ロス海支隊の任務は、大陸横断の後半のために物資を置いてくることだった。

だが、ロス海支隊が乗ってきた船(オーロラ号)が嵐によって岸から沖合へ流されて座礁したため、
隊員たちは岸に取り残された。こうした厳しい状況のなかでも、隊員たちは食糧庫の設置を続けた。

実はこのとき、シャクルトン隊の船は流氷に激突して探検をあきらめざるを得ない状況になっていたのだが、ロス海支隊はこのことを知らなかった。

翌年、オーロラ号がロス海支隊の救出に戻れるようになったときには、すでに3名が死亡していた。そのなかに、同支隊のカメラマンで
あるアーノルド・パトリック・スペンサー=スミスも含まれていた。彼の写真は建物のひとつに保存されており、最近になってようやく発見された。

写真に写っているのは、ロス島とマクマード海峡の景色。ほかに、探検隊の主任科学者であるアレキサンダー・スティーブンスの新たな写真も2枚含まれている。

素晴らしいことに、氷の下に1世紀も埋もれていたにもかかわらず、ネガは比較的損傷を受けておらず、十分に復元できるものだった。

復元された全写真は南極遺産基金 http://www.nzaht.org/AHT/antarctic-photos/ のウェブサイトで見ることができる。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140103/wir14010322350000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140103/wir14010322350000-p1.jpg
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/04(土) 15:18:48.84 ID:???0
南極で発見「1914年の探検隊の写真ネガ」復元に成功 [2014.1.3 FRI]
http://wired.jp/2014/01/03/antarctic/
3名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:21:30.94 ID:umm7V+t50
結局南極大冒険だっけ?
4名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:21:33.06 ID:9iErFutH0
デジタルだったら無理だったろうな。
なんでも新しけりゃ良いってもんじゃないんだよな。
5名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:23:11.59 ID:7Tx0rH/J0
>>4
歴史的に記録残すなら「石」が一番って話もあるしな。
6名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:23:17.45 ID:78DFbYM90
ネガの冷蔵庫保管の有用性
7名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:23:29.42 ID:wFZ04p2s0
>>4
給与明細も石板にしようぜ
8名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:24:00.11 ID:hx5hWJnG0
すごいなあ
9 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/01/04(土) 15:24:51.78 ID:ca7EcgOi0
んネガ〜
んポジ〜
…んとすぃをおおお!!
10名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:26:44.33 ID:umm7V+t50
>>7
普通、帳簿や明細は石版だろ?
11名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:28:12.36 ID:c57evGsv0
NHKの1914東京なんとかは酷かった正月そうそう酷かった
おせち全部吐きそーになったわw
12名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:28:35.18 ID:7ouXeuhK0
救助の中国船も立ち往生 南極海
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140104/chn14010412310001-n1.htm
ほれほれなんちゃって空母を派遣しろよ
13名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:29:13.98 ID:bfo71SYzO
これタロジロの人間版?3人とも死んじゃったんだ…
14名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:30:28.95 ID:vxPjX0oZ0
写真撮るのに半日動いちゃいけない時代だろ
南極でやるとか凄いガッツだな
15名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:31:49.81 ID:O7hV5g26O
デジタルだって復元する技術が上がるに決まってる

8mmは再生機がないから見れない

技術の進歩は衰退に繋がる

なんちてな
16名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:32:14.68 ID:Zqz7tjvn0
>>11 某コロッケ一袋と他社のコロッケ食った人ですか。
17名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:34:16.52 ID:umm7V+t50
写真じゃなくネガがあれば今の技術で100%現像できるんだがな。
写真じゃ表現できなかったものが写っているかも?
18名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:35:14.18 ID:Bq18YFyO0
古きモノでも、うつってねーかな
19名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:35:41.78 ID:+JpXedpi0
しれっと1914年って言ってるけど丁度100年前なんだな
20名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:37:31.40 ID:2zGbCKo80
南極でフィルム現像していたのか
21名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:38:07.08 ID:ktwT7F4M0
船がすげーな。
こんな船で南極行ってたなんて。
22名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:39:07.37 ID:1M3GQdXB0
シャクレトン
23名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:43:12.37 ID:drBItoFm0
ろだにアップしとけとアレほど言ったのに
24名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:44:46.70 ID:qP6RTrlC0
ネガだから残せたんだよな
これがSDカードやUSBメモリなら
データはとっくに消えている
25名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:46:07.76 ID:UHOlUkvN0
>>21
当時既に帆船の時代は過ぎ去ってたのにな。 まあ、南極とか何年にもわたって調査し続ける調査船の
場合、当時としては枯れ切った技術である機帆船が最もベストだと考えられたのかもしれんね。
26名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:47:29.03 ID:NSQGMeWY0
>>24
だから何。
27名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:47:36.50 ID:3PkK/WxC0
>>15
そうなんだあ。
昔は、フジフィルムとかで、8mmからVHSにコピーしてくれたのに、今はないんだあ?
28名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:49:33.59 ID:TjMFI1tw0
物体Xは映ってないか?
29名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:49:58.16 ID:Y+SMOvXK0
1914年ってアインシュタインの一般相対性理論発表の前年で、量子論だって結構進んでたから、
なんかちょっと前のことの印象で、大したことには思えない。
30名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:50:11.41 ID:E5XyIA2dO
>>11
このニュース
NHKなら、探検の影でどれ程搾取された労働者がいたか
戦前は全て悪
戦前を美化する安倍政権は危険
なんて番組になるなw
31名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:50:12.13 ID:3PkK/WxC0
32名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:50:53.91 ID:Wk9pbmf30
>現像されていない写真が保管されているのを発見した

発見されたのは現像済みのネガのように見えるのだが
33名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:53:59.46 ID:NtlPiERQ0
小屋建てて物資置いてくるだけの予定が一年か
心折れるな
34名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:57:07.64 ID:nEN188sA0
>>32
産経の記者は技術的(こんなものが技術的な話と言えるかどうかは別だが)な知識が無い。
35名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 15:59:34.89 ID:bny+2DdH0
>>10
給料もだろ。
36名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:00:09.16 ID:9iErFutH0
>>19
第一次世界大戦始まってから100年しか過ぎてないんだぜ。
この1世紀の人類の変化は過去の1000年よりも凄いだろうな。
37名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:00:47.36 ID:ktwT7F4M0
スクリューだけだと砕氷推進にパワー足りなくて
帆も使うとかかな。
38名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:01:00.42 ID:lezLXE8j0
>>5
紙の発明が遅れて幸いだった。朽ちて無くなってしまう
シュメールの粘土板とかロゼッタストーンが残ってたので古代の歴史が解明できた
39名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:03:04.15 ID:BZOIQlit0
百年前はもうサングラスあったんだなw
40名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:07:52.50 ID:KjIyExjG0
>>21
今本が見つからんので正確性薄いが
南洋の奴らはとっくに南極到着し白熊を見たと
記録されている。しかも航海中インドも発見

たぶん本当の意味で世界一周した奴では初だと思うが
個人名が出て無いので公式記録には残ってない
41名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:08:11.39 ID:Gcvx4qkp0
今の時代は画像情報ぐらいすぐに転送されるからなあ。
42名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:19:54.76 ID:FRI24UIn0
シャクルトン隊といえば南極遠征失敗で危うく全滅しかけたのに結果は全員生還できたって話だったはず でも分隊は3人も死んでたのね
生きて帰れた本隊メンバーも結局は一次大戦でほとんど死んじゃったそうだし
つまり隊員のほとんどは南極でホントは死ぬ運命だったんだろうな
でも意地と根性で数年でも生き長らえた
そこんところを一体どう評価するべきなんだろうな
43名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:23:59.89 ID:qW+GnKkK0
>>42
遠征隊募集の広告
「求む男子。至難の旅。
僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証無し。
成功の暁には名誉と賞賛を得る。アーネスト・シャクルトン」
44名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:25:52.93 ID:lykP7SbJP
ロス島の写真がロストしてたってかwww
45名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:33:36.24 ID:TkoR4knW0
ピリーレイス
46名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:37:00.95 ID:lhHuHMM50
未現像かい!
よく潜像が分解せずに100年も残ってたな
南極の低温だから出来る業なのか?
南方の戦場で埋められた大和を撮った未現像フィルムを探してるって人を
時々テレビで取り上げてるが、見る度ムダムダムダって思ってたわ
47名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:37:59.86 ID:5oAB4KS+0
物体Xがまぎれこんでないか
48名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:41:25.52 ID:JKjKRfIu0
>>40
昔は南極にも白熊がいたのか?
49名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:48:39.02 ID:j8AkfXGS0
>>48
>昔は南極にも白熊がいたのか?
居るわけが無い・・ ので、南北両極の2つ3つの話が混線しているみたい。
50名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:49:37.08 ID:uHMYhaDki
>>10
ロックするのが楽。機密情報保護もOK。
51名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:52:55.64 ID:I98gDepe0
日本隊が馬じゃなく犬を使っていれば世界初の南極点到達だった
52名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:59:29.64 ID:NPvXiRd30
フイルムは冷蔵庫に
53名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 16:59:50.88 ID:BiD/NdVl0
>>21
だなあ。帆船っぽいな。蒸気船と帆船のハイブリッドだろうか?
54名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:01:25.45 ID:IYdyE4ro0
これカラーにできないの?
できるだろ
55名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:04:04.13 ID:IYdyE4ro0
こないだテレビで南極物語やってたが、

あの監督の自殺がなかったら荻野目慶子はあそこまで愛人キャラにならなかったろうなあ
56名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:21:15.06 ID:S2TNQtL+O
>>46
缶などに密閉されていて完全に地中に埋まっている状態で発見されたら空気に触れず温度も一定なので、モノクロネガなら現像出来る可能性は一応は有る。

なんで、戦跡の調査のついでに当時撮影されたフィルムを探して回収するのはあながち無駄とは言えない。
57名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:25:17.87 ID:r/CgNhm/O
>>1
凄いな
58名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:26:46.73 ID:XGTab4Lr0
寒さが伝わってくる写真だ
59名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:31:59.85 ID:Y0M4wEawP
デジタルの話しが出てるが

技術は、需要に応えて進歩しているので

1000年保持出来る需要があれば、
それに応じて進歩する

デジタルが消えやすいという解釈は
間違い
60名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:38:52.76 ID:ECHiOlxi0
>>59
需要云々じゃないだろー
進歩したところで現在のデジタルは消えやすいことにはかわりない
61名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:39:08.49 ID:Yu3serso0
宇宙から飛来したバケモノが人間の姿をしてるだけなんだろ
62名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:41:40.66 ID:iTUi9xAa0
>7
マジレスすっと
中国の名書の写しの石版は削れて消えかかってて
紙の原書のがはっきり残ってたりするんやで。
63名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:44:35.46 ID:2zGbCKo80
ヘー生フィルムで残ってたんだ
フィルムって食品レベルで生ものだからね
64名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 17:47:31.16 ID:wFZ04p2s0
>>62
同じ環境に保存してて?紙って強いんだな?
65名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:21:26.37 ID:zxmwRJYL0
昔のフイルムをデジタル化で,フィルムの傷とか退色した部分の補修を行った後,
再度フイルムに焼いたものも保存するらしい,その理由はフイルムは既に100年以上の
保存実績があるからだとか。
66名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:23:16.04 ID:ztYD9x+b0
氷漬けになったままながされて行くような航海だったと思う
砕氷は無理
67名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 18:47:23.53 ID:hSivsWKU0
>>64
紙と墨はきちんと保存すれば1000年残るからな
68名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:10:31.12 ID:zl0TTh8Y0
徳川将軍家の墓を思い出した。
幕末の将軍家の墓を調査したら、ガラス板の写真が出てきたけど
空気に触れて一晩で消えたっていうやつ。
69名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 00:13:06.87 ID:3rG7pjMBO
バカなことはやめろ
物体Xが解き放たれてしまうぞ
70(^。^)ビートルズの:2014/01/05(日) 00:18:01.47 ID:g+C9kgkUO
マジカル・ミステリー・ツアーの
アイアム・ザ・ウォーラスの映像に
登場する英軍用機は
アブロ・シャクルトン対潜哨戒機である
71名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:46:52.91 ID:2jQzVKjU0
>>68
皇女和宮の遺体と共に埋葬されていた夫の14代将軍家茂の肖像写真だよね
みて見たかった
もったいないことしたよね
72名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 02:51:34.77 ID:ppkk2VOK0
100年前の写真でも、フランスの大富豪アルベール・カーンのコレクションにある
カラー写真なんかだと、ものすごくリアルにみえるね。
73無茶しやがって……:2014/01/05(日) 02:57:44.25 ID:nnMxhLTwO
急ぐならアムンゼンに、科学的調査ならスコットに任せると良い。
だが、もし進退極まって、どうにもならない羽目になったら。
跪いてシャクルトンに祈れ。

『エンデュアランス号漂流記』より


……エッ?! オーロラ号じゃないの。
74名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 03:55:11.75 ID:lBgEGfN6P
>>60
必要以上の保持力を持たせるのは
記録速度やコストが犠牲になる

光ディスクは、10年でアルミ反射板の腐食が懸念されるが
金を使えば劣化なんかしないし
ディスクがガラスの物ならもっと長期間保持出来る

だから、デジタルが消えやすいというのは間違い
75名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:10:55.30 ID:OcaQC//m0
シャクルトンって知らない奴、多いよな、凄いサバイバルしてるのに。

確か船が南極で難破して2年ほど漂流して全員生きて帰ったんだよね。
最後はイカダ作って決死の漂流の末、どこかの島に上陸.
島に上陸した後もまたサバイバルという、凄い話だったが全て実話というね。
76名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:16:11.99 ID:uUuY1JQgi
すごいね。
77名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:17:14.24 ID:2e2Blh5Z0
昔シャクルトンの海外ドラマNHKでやってた
78名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:26:58.02 ID:lmDaguUNO
シャクルトンの話大好き
メンバー募集が名文で船の名前が訳すと「ど根性号」w
その名の通りのど根性で1人の死者も出さずに生還した
遭難前、密航者が見つかった時「遭難して食べ物が無くなったらまずお前から食うからなw」
とか言ってたらマジ遭難してしまったとかw
やっとたどり着いた島で超人的な登山して人里まで行ったとか

わんこ食べるとこは泣いた…
79名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 04:41:46.30 ID:OcaQC//m0
船が南極の近くで難破して氷の上で野宿、船からかき集めた缶詰、油で、しばらく凌ぐ

氷の上に乗っかったままメンバー全員が南極周辺を漂流、缶詰がなくなり
アザラシを食ってしのぐことに。

1年半近く氷に乗っかったり小さなイカダを作ったりして漂流後、南極のどこかに上陸、しばらくそこでアザラシ食いながら、しのぐ。
メンバーの一人が凍傷で足と手の指を切断するはめに。もちろん薬なしで。

これでは全員死ぬはめになると、リーダーのシャクルトンが残った木を集めて丈夫なイカダを作り南極から脱出しようと
決断、南極から数百キロ離れた小島に、数人のメンバーと上陸

上陸した島には人がいたものの、上陸地点は人がいる所とは反対側だった。そこからまた極寒の中、
山超えのサバイバル

なんとか鯨肉解体所の、人のいる家に辿り着いたシャクルトンは一言、『私は数年前に遭難したシャクルトンです』と。
それを聞いた家の中の人は驚き、しばらく涙を流すだけだったという。


こんな話だな。
80名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 05:12:29.79 ID:d2/9Abei0
>>15
そもそも記録情報が消えるから復元できない
81名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:21:17.37 ID:zCS0HtUo0
一昔前の100年前なら、日本は幕末明治初期、西欧もまだ工業化初期
の段階で写真技術も未熟だったから遠い昔感あったけど、これからの
「百年前」はどんどん値打ちなくなってくるだろな。百年前ってことでは
同じなんだけど。
82名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:24:44.02 ID:Qmw2gZAd0
勇者求む!危険な旅

極寒、暗黒の続く日々
わずかな報酬、絶えない危険、生還の保障無し

生還の暁には、名誉と賞賛を得る

↑当時のイギリスはこの求人広告で応募が殺到するような国
83名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:27:27.62 ID:viJfJBmw0
なんでそんなに深く掘ったりしてんの? ダイヤモンド掘り出してたの?
84名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:34:31.69 ID:Kv/wwcy+0
後はエベレストで遭難したあの人のカメラぐらいか
85名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:45:36.85 ID:4wymzybW0
デジタルは消えやすいというけど
消えない間は完全に情報を保っている。
アナログは厳密な意味では一秒も情報を保存できず
常時情報が劣化し続けてる

デジタルでも同じ体積のアナログメディアと
同じくらいの容量しか保存できないくらいに
めいっぱいデータに冗長性を持たせれば
アナログ以上に長持ちするはずだが
86名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:49:17.48 ID:heAnbHAY0
もはやデジタルは電波さえ繋がれば永久的だもんな
87名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 06:55:43.49 ID:Kv/wwcy+0
むしろ、一旦ネットに流れたら人類が存続する限り永久に消せないw
88名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 07:25:37.97 ID:dFuNK/Rs0
なんかつい先日ゴルゴで見たようなネタだな……
89名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 07:38:35.29 ID:q74n3ji00
100年前ということは、100歳を越えた人がガキのころの話しか。
90名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 09:16:19.17 ID:WW2EONP10
>>4
デジタルだってシリコンという頑丈な石質に記録してるだろが
DVDだろうとメモリーだろうと
問題なのはそれを復元する技術があるかないかだ
記録自体ならずっと残ってる
91名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 11:53:09.39 ID:EXJxkxPQ0
>>90
おいおい、それはマジで言っているのか?
92名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:01:12.84 ID:TNaAZLxxP
船こわれて氷に閉じ込められて遭難したけど探検隊ごと生きて帰った人だっけ
93名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:15:37.29 ID:mzj0+AAY0
>>81
あと10年もすりゃ昭和元年が100年前になっちゃうしね
94名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 12:46:33.04 ID:fOqU4yyU0
デジタルが弱いってのは、単にわずかな損傷でフォーマットの整合性が取れなくなりがちなだけ
たとえばデータの開始地点を格納している部分が壊れるだけで、データ本体は無傷であっても
場所不明で読めなくなるとかそういうもの
95名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 13:25:42.71 ID:oopOAs9n0
>>21
超亀レスだが
『白瀬中尉 開南丸 南極探検』
でググってみそ
日本人無茶しやがっての話があるぞ
96名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 13:47:40.08 ID:3ijddpE/0
ドイツと戦争になるから止めろって言われたのに強引に出発した
ガリポリやベルダンで泥まみれになって戦っている最中にのんきにオデッセイごっこ
97名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 13:50:42.14 ID:ZuVEwcwC0
カウボーイビバップでビデオテープを再生するために、ビデオデッキを探しに行く回があったが、現像技術は廃れてないんだな
98名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 13:56:06.65 ID:Mnxx+bxc0
>>39
遮光器土偶
99名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:00:13.82 ID:ER2KslY70
うおおシャクルトンの南極探検隊の記録写真
写真誌IMAで現存するやつ見たことあるけどすごい鮮明なんだよなあ
これは見に行こう
100名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:15:12.76 ID:wjk+jVGz0
テケリ・リ、テケリ・リ
101名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:20:23.27 ID:fFChWHE10
>>91
微細化技術知らねーの?石板に凄く小さくそれこそ何ミリって大きさで情報が書き込まれてるんだぜ
102保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/01/05(日) 14:22:19.78 ID:I0CqoNz+0
103名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:29:48.94 ID:Im/f3BtM0
すごいなあ
104名無しさん@13周年:2014/01/05(日) 14:40:17.07 ID:6InxNAYGO
>>82
まあ今の宇宙飛行士だって給料なんかより本人の夢と希望で応募するから似たようなもんだろ
105名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:12:44.24 ID:srhgf+Iw0
乳剤塗布の軟らかいフィルムにはなってるんだよね? セルロイドからアセテートに代わった頃かな。
106名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:25:09.04 ID:kTVsO6ut0
107名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:27:58.56 ID:8TiYg21/0
>>101
おいおい・・・w
108名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:29:18.13 ID:yGvneCxh0
「遊星からの物体X」のワンシーンを思い出した
109名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 01:32:46.81 ID:l03dt0JP0
エベレスト頂上近くに転がってるはずの
マロリーのカメラは流石に無理かねえ
110名無しさん@13周年:2014/01/06(月) 02:15:36.27 ID:IXGOpZ6p0
>>87
ああ、ちょっと検索すれば15年前の俺の写真がまだ出てくるよ…。
111名無しさん@13周年
>>108
あれは最低の映画だった……