【社会】近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」は少ない不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」は少ない不思議…全国傾向との奇妙なズレ、「姓」分布の“妙”

全国では1位「佐藤」2位「鈴木」3位「高橋」。近畿2府4県では「田中」が滋賀、京都、大阪、兵庫で
トップを占め、奈良、和歌山は「山本」がトップに。明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った
「名字」に関する調査で、こんな結果が出た。田中さんは近畿で圧倒的な強さを誇ったが全国では4位だった。

その田中さんをみた場合、近畿の4府県以外では、福井、鳥取、島根、香川、佐賀、福岡、熊本の7県でも1位。
山本さんは、近畿以外では、富山、石川、岡山、広島、山口、高知、愛媛の9県でトップとなっている。ちなみに、
近畿で田中さんが首位の4府県では、2位は山本さんで、山本さんが首位の2県では田中さんが2位となり、
両者の強さが顕著な傾向も分かった。

全国ではトップ3の佐藤さん、鈴木さん、高橋さんだが、近畿でみると、いずれもトップ5にも入っていない。
近畿では代わりに、「中村」「井上」「松本」「吉田」「山田」が3〜5位に。ちなみに和歌山のみ「坂本」が
5位となった。近畿では振るわなかったものの、佐藤さんは東北地方を中心に強く、鈴木さんは関東地方、
高橋さんは四国も含め広範囲に強かった。

同社の調査は、契約者に占める割合を日本の総人口に当てはめてそれぞれの名字による人口も算出している。
それによると、佐藤さんは1・54%を占め196万人、鈴木さんは1・47%で186万人、高橋さんは
1・14%で144万人いるとの計算になる。

また、同社は漢字一文字の名字と三文字の名字についても調査。その結果、一文字では「林」がトップで「森」
「原」と続いた。そして、一文字のベストテンには「東西南北」のうち「北」をのぞく3つがランクイン。
5位に「東」、9位「南」、10位「西」となった。

三文字は、上から「佐々木」「長谷川」「五十嵐」「久保田」「大久保」がトップ5に入っている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140103/wlf14010312010010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140103/wlf14010312010010-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:15:00.64 ID:zGH/HW0W0
元祖左右対称
3名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:15:41.60 ID:lomtYUvh0
スレタイの中に首相になってない苗字が一つもない
4名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:16:29.05 ID:m/heCJUJ0
山本は通名に多し。
5名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:16:43.67 ID:HkgTUvBv0
佐藤さん鈴木さんて確かに少ない
近所にも1件ずつしか知らない
6名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:17:00.30 ID:l+jw6B7CO
>>1
「伊藤、よう加藤」
7名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:17:05.73 ID:VZb58hVL0
田中とか山本とか、在日の証明「線対称」だが。やっぱり通名が多いのか。
8名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:17:41.16 ID:Oj8/vYii0
実際在日が帰化する時に付ける苗字は「日本人にポピュラーなもの」が多いそうだ。
9名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:18:31.98 ID:RTVyKEXr0
木林さんや森木さんに会うたび想う:

林も森も木に決まってるぢゃないか。なぜ重ねた? ミ'ω ` ミ
10名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:18:46.31 ID:0zxq//Yr0
やっぱり左右対象が多いな・・・
11名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:18:54.50 ID:BbMFFNfp0
高橋が一番多いグンマー
12名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:19:15.23 ID:emgBSp/f0
苗字ランキングを眺めただけで記事の一丁上がり
13名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:19:57.40 ID:HKbfbuKm0
最近の帰化チョンは田中、山本、鈴木が多いんだぜ。
14名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:20:14.84 ID:45XAO+An0




15名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:20:23.10 ID:fyemoTBc0
近畿で田中や山本は在日朝鮮人だろ。
16名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:20:33.94 ID:h+tBK1Ou0
>>11
ハシゴの高と普通の高の比率はどんなもん?
17名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:22:53.88 ID:RTVyKEXr0
なぜハシゴ高と普通の高を “同じ字” ( 許容範囲 ) に出來ないんだろうな ミ'ω ` ミ
18名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:23:04.34 ID:D8H5CmuK0
おいおい、おまえら、ふざけんなよ!
田中は由緒正しい苗字だぞ

左右対称で在日認定していいのは金田や林
19名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:23:34.13 ID:0K+9Ri9/0
ヒント 通名
20名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:23:59.89 ID:Fkg8Iad0P
私の知ってる神戸の山本は朝鮮人だ。
21名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:19.80 ID:VRXjv/RfO
佐藤、鈴木レベルでないしろ田中、山本も充分に全国クラスだろ
22名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:22.42 ID:Roz+kJy80
こんなスレにも
チョン連呼のネトウヨが湧くのかよ…
23名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:22.90 ID:JOQeLGHH0
1位「佐藤」2位「鈴木」3位「高橋」4位「田中」5位「渡辺」

出席番号順になってる
24名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:35.81 ID:EIP+cxCs0
>>18
よう農民
25名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:40.37 ID:HDvZcJ7rO
左右対称の姓はチョンが好んで使うってウソじゃないのかもね…
26名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:24:47.57 ID:nKLznfh00
ヒント通名
27名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:25:08.82 ID:obw+6Oir0
西日本在住だけど、そういや鈴木さんなんか会ったことないわ。
28名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:25:15.76 ID:RTVyKEXr0
立つ崎と並の崎も同じ字にしてくれ ミ'ω ` ミ
29名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:25:25.76 ID:25956Zjy0
そこ日本じゃないし
30名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:25:59.54 ID:gPbKcWmq0
田中、山本などの簡単で左右対称の苗字はチョンが好んで通名にする
31名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:26:01.52 ID:EXmOjrUp0
愛知といえば杉浦の印象
32名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:26:49.46 ID:bXq13LXA0
>>17
常用漢字外の文字は全部直していく方向だからな。
旧字体は許容範囲にしてるが、ハシゴ高や点付き土はただの俗字だから許容範囲にする予定ナシ。
33名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:26:50.24 ID:BbMFFNfp0
関西で帰化人がよく使う新井も元はグンマーと埼玉の土着の苗字。
34名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:27:00.74 ID:hA7Ghd5r0
蝸牛考の典型だな
東・東北日本と九州に佐藤は多い
35名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:27:24.83 ID:ZzY6IhPx0
普通に非対称の名前の在日もいるんだが。
36名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:27:42.34 ID:jwqyUKwT0
愛知は平野と柴田が多いんじゃね?
37名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:28:09.42 ID:qYIL3H340
東日本は源氏由来の名字が多く、関西は平家由来の名字が多いだけだろ。
38名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:28:11.28 ID:cJvnpKNT0
>>1
つまり近畿の在日通名傾向は木を隠すなら森の中型が増加してるってわけだ。
39名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:05.11 ID:BXAh13NY0
在日。
40名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:05.57 ID:om/gZzwE0
渡辺さんのなべは、「邊」「邉」二種類あるけど、
漢字の意味は一緒なん?
41名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:22.87 ID:MRKEr0rr0
>>17
あと、渡邊さんとか渡邉さんも印刷する時のチェックが大変だからなんとかしてください。
42名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:27.11 ID:zGH/HW0W0
>>20
やはり戦前から半島・大陸航路が盛んな港町があったからなのかねえ
近年は釜山-神戸航路が復活したよね。
だいたい神戸自体がトンデモシティな原因は・・・
43名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:38.09 ID:eDNge9820
佐藤君の秘密を知っている
44名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:44.18 ID:gfmkdVcV0
山本はデブが多い不思議
45名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:52.30 ID:emgBSp/f0
記事に在日のざの字も出てないのに、こういうスレになるんだな
46名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:30:04.73 ID:AIlC8JMU0
大阪は野球、サッカー、V6のせいで岡田さんが多いイメージがある
47名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:30:11.73 ID:w3AYzQNp0
>>36
愛知は加藤も多い気がする
加藤あい、加藤晴彦、かとうかずこ、周りにもイパーイ
48名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:30:12.80 ID:JOQeLGHH0
そういや、大学で同級生だった山本君も在日だった
今思うと、名前に龍とかついていたからガチだったんだなぁって思う
でもその山本君はいいやつだった

高校の時に同級生だった大山が、いつの間に学校から消えたから、不思議に思ってたら
友達に聞くと、朝鮮学校に転校したらしい。救いようがないぐらいの暴れ者だったから
退学になって、転校したんだろう
たしか名前は一(はじめ)。





今思うと、左右対象の名前なんで、ガチで在日だったんだなあと、しみじみ思う
49名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:30:15.26 ID:BbMFFNfp0
>>36
全国に比べて多いのが加藤。愛知県らしいのが丹羽。
50名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:30:28.37 ID:Z0KbcpOB0
>>17
出自が違うって社会の先生に聞いた事がある
ノーマルの高橋は料理人に与えられ、梯子高は安土桃山以降に下野した各国の家臣が多く使ったって言ってたけど真偽は分からん
51名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:31:09.99 ID:kh3XHcWB0
いくら関西でも在日実人数は知れてるんだから通名云々は無いんじゃね?
52名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:31:28.77 ID:6QDxRqpT0
>>45
マジでバカウヨって精神病だと思う
どんな話題でも韓国を連想するって本気でヤバい
53名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:31:29.25 ID:NSOgv7gB0
>>18
コラコラ金田も由緒正しい苗字だぞ
54名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:31:49.42 ID:wWU28MZy0
九州だけど鈴木なんて姓の人に会ったことがない
55名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:31:54.86 ID:gfmkdVcV0
>>43
kwsk
56名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:01.29 ID:D8H5CmuK0
>>24
よう外国人
一万年前から農耕民族だから、農民の血が入ってない日本人は存在しない
57名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:12.47 ID:iQ1FTxV30
「xx園」は、ほぼ鹿児島。
58名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:12.87 ID:nTcThR+3O
田中 山下 佐藤

在日にすげー多い名前だなおいw
59名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:15.82 ID:bXq13LXA0
>>40
同じ。
正しいのは「邊」。
邉は異体字で正字ではない。ハシゴ高と同じ扱い。
戸籍を置いてる役所で申請すれば簡単に「辺」にできるが、「邉」には戻せない。
60名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:16.53 ID:FAvJXJAE0












に住んでる




な俺最強
61名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:32:38.73 ID:rDsATfR0O
通名も含まれてんの?
62名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:33:36.98 ID:c1ReqyLf0
左右対称で在日認定されると言う状況w
千年以上続いてるって家系も多いだろうにw
63名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:33:40.44 ID:RVHkd68f0
森林原人
64名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:33:46.11 ID:4SyUAa8W0
田中さんの奥さんって嘉門辰夫も言ってたしな
65名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:34:12.47 ID:RTVyKEXr0
>>32
点附き土。あれは……

・ 仮名 ( 変体仮名 ) でなく漢字だと伝えるための傍点。
( 名字の場合、主として、「つち」 ではなく 「ト/ド」 と読むことを表すために附けた )
・ 「土が着く」 のは縁起が悪いので 「この字は土ではない」 と言い張るために点を附けた。

強制的に点を取れ 土⌒・ゞミ'ω ` ミ
66名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:34:26.39 ID:sbfbf3J3O
田中は、近畿地方の元豪族

豆な
67名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:34:27.69 ID:hgdmUdwiO
やっぱり関西は左右対象か・・・
68名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:35:22.04 ID:mE72QjRE0
田中も山本も左右対称だから在日だな!
69名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:35:22.80 ID:uXOFacjP0
近畿は、もうどうにもならない程汚染されてるって事か…

おお、怖や怖や。
70名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:35:35.41 ID:pbEKuP+U0
田中さんと山本さんだけ急に人口増加するわけない
田中や山本に姓を変える連中が大勢いるってことじゃないだろうか
71名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:35:41.29 ID:7uZ7S/Bx0
山本ってのにチョン(通名)やチョン系が多い理由は崔っていうチョン苗字が元になっている場合もあるとよ。
ちなみに宮沢賢治のツェねずみって話あんじゃん
あれはチョンを題材にしていて、チョン苗字の崔ってチョン語でツェって発音するんだと
それでツェ(崔)ねずみ
72名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:35:56.45 ID:nTcThR+3O
東日本の渡辺てほとんど反日在日しかいないだろw
73名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:36:00.72 ID:m2tbFtbEO
>>18
林や金田も昔からいるだろ
74名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:36:22.25 ID:4KL/3qJu0
山本はともかく田中には在日臭があまり感じられないんだよなぁ
75名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:37:11.48 ID:PnpsRRhSO
結婚するまで田中だった。すごく嫌だったなー
76名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:37:34.58 ID:ClogC1Sc0
別に不思議なことはないだろ
全国同じ比率のほうがあり得ない
77名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:38:05.41 ID:FiT8qUPs0
静岡県だが明治期に集落全員いっぺんに鈴木にした、なんて話も聞く
78名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:38:07.02 ID:4SyUAa8W0
まーた近畿やからって在日がどうとか騒いでんのかトンキンは
だから一個もノーベル賞取られへんねんアホ
79名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:38:09.38 ID:BbMFFNfp0
金田には「きんた」という読みもある。
80名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:38:21.51 ID:JrBgq1GO0
左右対称ww
81名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:38:29.12 ID:bXq13LXA0
>>65
経緯とか理由は関係ないでしょ。
「土方」さんが多数該当すると思うけど、戸籍そのままとか結婚による新規戸籍編纂では
今のところ点付きが認められてるものの、俗字だから極力電算化協力するよう言われてる。
点付き土やハシゴ高以外にも、「吉」(士→土)がかなり数多くて電算化の弊害になってる。
82名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:39:06.71 ID:afvT2yFM0
明治安田生命保険が

約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査
83名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:39:26.28 ID:Y5pvF2n90
>>32
マジでか?
直されると困るぜ
まぁ、どっちにしても初見じゃ読めんだろうけど・・・
84名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:39:40.89 ID:SOYmW24JO
岐阜に住んでた時に竹中、斉藤、明智、稲葉、堀、国枝とか信長家臣団みたいな名前が揃っていて笑った覚えがある
85名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:39:55.84 ID:Rkgn6RkG0
>>78
自分の姓はどうなんだ??っていう話だな
在日の話とか出て無いのに馬鹿馬鹿しいわ
86名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:40:22.88 ID:IoGgMkBf0
ペクチョンが好む通名か
87名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:41:14.50 ID:RTVyKEXr0
朝鮮人は左右対称の字を好むと言うが、

朴や崔や柳は左右対称ぢゃないぢゃん ミ'ω ` ミ
88名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:05.88 ID:24DRaRMb0
通名廃止すれば本当の傾向が判ると思うよ
89名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:16.58 ID:zFP44+gO0
むかし、職場の後輩で山本っていたけど
本人の名前も左右対称なら産まれた子供も
左右対称だったなぁ
90名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:24.92 ID:Vhn45Vor0
苗字に関してはむしろ部落とかの方が分かりやすいと思うが。
在日の苗字なんか左右対称だからとかで分からんよ。
91名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:26.91 ID:ab05Zlob0
珍しい名字ですねは禁句ですw
92名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:40.20 ID:4rJ0b8PD0
俺の知っている在日(帰化済み)は益田だった。
やっぱ左右対称だな。
93名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:42:58.93 ID:rExgeQwi0
>>3 日本で権力のモノサシにするなら自民党幹事長の方じゃねーの?
94名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:43:20.52 ID:EW3vv78h0
鈴木は和歌山が発祥だって聞いたけど、住んでる人は少ないんだな
95名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:43:39.04 ID:wAUknzHI0




96名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:43:42.09 ID:LXp3WkPC0






<丶`∀´>
97名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:43:53.56 ID:kLMhbmQB0
田中、山本以外に高田、中川、中山。
98名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:44:08.68 ID:Dbdoo0Wt0
左右対称・・・あっ(察し
99名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:44:11.73 ID:BbMFFNfp0
>>84
岐阜の竹中ならまさにそっちの系統だろ?
100名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:44:14.32 ID:ClogC1Sc0
日本人のほとんどは明治になってからつけたんだから
別に歴史があるわけでもない
101名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:44:40.20 ID:dPY/5NiTi
広島の山本といえば油谷さんだな
102名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:45:12.98 ID:D8H5CmuK0
>>7>>15>>19>>26>>39>>58>>61>>68>>69
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
 つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
103名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:45:45.27 ID:GkCD4DTbI
>>27
>>54

静岡県浜松市篠原地区はひとクラス40人中30人が鈴木さんだったことがある。
104名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:45:46.21 ID:kTSToMUf0
お前ら、やっぱり左右対称=チョン・大阪・福岡の法則発動したなwww
105名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:45:54.45 ID:1N/Btd0n0
参議院議員の山本太郎とか議員資格剥奪しないと
106名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:08.57 ID:Vhn45Vor0
つーかお前ら友人で左右対称の苗字の奴がいたら「あっ…」とか思ってんのか。
酷い馬鹿だなぁ
107名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:11.70 ID:AdkdLaQG0
こんな在り来たりな苗字で在日呼ばわりされたら堪らんな
108名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:19.82 ID:bJqk153c0
よっぽどマニアックな姓じゃないとチョンも居るでしょ
109名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:20.83 ID:Z3IPn/+nO
>>4
山本の影に隠れているが山下もかなりのもの
110名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:38.28 ID:MOkQc7qP0
左右対称ですが、農民の子孫です
先祖の位牌は天保からあります
111名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:46:50.56 ID:7uZ7S/Bx0
昔、鉱山とか銅山とかだった地方地域で高橋とか山本なんて苗字の奴がいたら
大抵そいつは朝鮮系日本人ってやつだぜ。
例えば茨城の北のほうにある日立市とか。
今でこそ日立は電化製品なんかで有名だが元は銅山だったわけ。
労働者が不足していたから素性を隠すにはもってこいだったらしいわな。

それと連中の密航って明治時代からある。
その当時の馬鹿チョン半島は不潔堕落怠惰といった負のカオスが蔓延した時代だったらしく、
そんなんだから密航がある種ブームみたいになっていて日本は兎にも角にもあこがれの国だったらしい。
112名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:47:03.38 ID:RTVyKEXr0
>>81
土吉、つちよし……。金文篆書を看ると、

吉字の士は、士でも土でもない不明の何かなので、
吉字の士の横画は等しい長さに書くのが正しい

そうではないか。等しい長さに定めて統一してくれ ミ'ω ` ミ
113名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:47:10.17 ID:JrBgq1GO0
佐藤高橋鈴木はなんだかんだ言って武士の名前かな

○田
○本
○村
坂○

とかほんともうお察し
114名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:47:16.65 ID:9EZvzbSa0
東北岩手県は
佐藤、鈴木、高橋はいっぱい
田中、山本は皆無でしたね

ほぼ特定の苗字しか存在しない土地柄
佐々木、小野寺、千葉も多い
115名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:47:43.19 ID:VIx8X14o0
>>103
静岡というと望月さん(俺の勝手なイメージ)
116名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:47:53.97 ID:hcC7uNVq0
佐藤は確かに目茶苦茶多いというイメージはない
東日本に偏ってるんだろうか?
117名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:48:03.07 ID:nTcThR+3O
都民はエリート在日と底辺カッペの巣窟
トンキンの日本人少なすぎワロタ
118名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:48:09.24 ID:Z7rlSNoZ0
青森の工藤率は異常
119名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:48:36.83 ID:s9kDfJk5O
金田と金田一の違いは?
120名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:48:52.15 ID:BbMFFNfp0
121名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:49:12.25 ID:QTN7nsYA0
帰化人に多い名字

木村
山本
金田
新井
平山

森本
122名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:49:14.23 ID:8lakvlZI0
鈴木・山本・福田・新井・渡辺・石田・林・松山・山田
周りの在日の名字
123名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:49:28.74 ID:my95gADGI
近畿住みだけど田中と山本で結婚したやついるわ
124名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:50:19.29 ID:JrBgq1GO0
>>114
岩手じゃない東北だけど
田中なんて1000人に1人くらいしかおらん
佐藤はクラスに6人くらいおる
で高橋>渡辺>鈴木
125名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:50:30.34 ID:JOoIdR/s0
佐藤て名字全国1位だけと
小中こう通してあんまいなかった
関東の名字じゃね
126名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:50:34.39 ID:3Yqb0m3o0
太郎のせいで、山本姓には不快感を覚えるようになった
127名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:50:53.53 ID:Z0KbcpOB0
>>79
金田まひるとか?
128名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:50:57.90 ID:7zJl+0ze0
★都道府県別外国人登録者数(在日人口)

1位 東京都 418,012人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人・朝鮮人、5年前と比べ7万人以上もの増加)
2位 大阪府 206,951人
3位 愛知県 204,836人
4位 神奈川 169,405人
5位 埼玉県 123,137人

★在日外国人(主に朝鮮人・中国人)と結婚した日本人の割合

1位 東京都 12,20%
2位 山梨県 *8,36%
3位 千葉県 *7,90%
4位 長野県 *7,84%
5位 愛知県 *7,33%

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1366982595/709
129名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:51:19.73 ID:yVAZwlpz0
>>123
そらまあおるやろう
130名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:51:26.85 ID:dFS5sHx60
際が臭ってすずきだろうに
131名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:51:27.26 ID:AWt2UFgo0
これが日本人分断工作か
132名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:52:26.91 ID:BoS7A8ts0
察しろよ
133名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:52:51.71 ID:kK8mVa9+0
鈴木って熊野神社由来だから和歌山県に多そうな気がするけど
以外と居ないのね。和歌山の鉄砲衆である雑賀衆も鈴木姓なのに
134名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:53:30.30 ID:nTcThR+3O
佐藤 田中 山本 山下 渡辺 伊藤 安井

通名の在日
135名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:53:40.70 ID:ClogC1Sc0
>>133
明治になってから庶民が勝手につけたのに
由来なんてあるわけないだろw
136名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:54:01.66 ID:sawnytiK0
東京なんてそのものずばり在日都市だしな
137名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:54:35.34 ID:my95gADGI
近畿に田中は多いけど高橋はあんまり見ない気がする
138名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:54:53.33 ID:pp7C41qeO
おまいらがいかに社会と接点がないかよくわかるなあw
電力会社にいた時、在日出身を隠さない人間がかなりいたが、
奴らで左右対称の名字にしてた奴は一人もいなかった。
左右対称やさんずいへん(水)をつけたがのは、日韓に関係なく、
芸能・スポーツ界など、げんをかついだり人気商売の人間な。
つーかおまいら親父の書棚に人名辞典とかないのかよw
左右対称とか春夏秋冬とか色とか、ネットではびこっている在日認定の名字が
古来から日本人の名字に五万といる。
在日お得意の情報操作に乗せられんな。
139名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:54:53.65 ID:Ac7eKHgp0
浜松は鈴木さんが多い
140名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:54:55.08 ID:Z0KbcpOB0
>>110
そういう家系ならいっそ屋号のほうをメインに使えばいいんじゃね?それなら勘違いされない
昔っからの農家なら屋号あるっしょ?
141名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:55:00.60 ID:GkCD4DTbI
>>115
静岡市は多いよ>望月さん
浜松市に居る望月さんはたいてい静岡市出身だった
だてにスズキが浜松市が本社なわけじゃない
スズキの鈴木さんはいっぱい居るので名刺管理が大変です
142名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:55:28.64 ID:wAUknzHI0
>>133
まんま雑賀って名字もあるけどなんなん?
後付のチョンか?
143名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:55:40.51 ID:geWJ6YLS0
ありふれた姓の人がうらやましいぜ(笑
自分の苗字は全国でも200人未満しかいないしね。
144名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:56:14.43 ID:j/29YgK70
俺も自分の苗字について調べてみた。
結構レアな珍しい苗字なんだけど
兵庫県と愛知県に集中していることが判明。
愛知県が1番多く次に兵庫県。
他の県は本当にごく僅かしかない。
145名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:56:25.24 ID:Xrvbj6U30
地理や場所に由来する苗字は、名無しだった人を呼ぶための由緒のない名前
146名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:56:26.79 ID:b6gGSk0g0
>>6
ボキャブラw
147名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:56:29.03 ID:WzYhql9s0
>>4
山本は近畿にもともと多い。うちも旧家だけど、田舎の親戚は山本だ
148名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:57:01.71 ID:B4hq/5Ut0
俺の親父79歳
地元地区の山本は皆チョンだって言ってた
戦後貧しい家の娘を脅しや金で嫁にしたって言ってた
149名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:57:15.65 ID:JrBgq1GO0
>>142
鈴木姓じゃない雑賀衆もおるわけで
つうか雑賀って地名だしバカなの?
150名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:57:27.48 ID:WKrRt1S90
高橋さんに群馬出身?と聞くとだいたい当たる
151名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:57:51.26 ID:8lakvlZI0
>>122
追加、木下・木村・伊東・金山・金谷・金田等々

考えたら多いな……w
152名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:58:40.73 ID:NsgpNSBV0
>>134
在日は通名に明治の名家の名前つけるからな。
山本といえば、海軍大臣とか例の五十六とかいた。
153名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:58:43.32 ID:BbMFFNfp0
154名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:59:36.89 ID:YqiwU+M30
実物の鈴木さんを見たことがない@佐賀
155名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:59:49.45 ID:Wbimo9oJ0
まじな話、近畿の日本人は背乗りで、かなり朝鮮人と入れ替わってる。
そのことと決して無関係ではない
156名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:00:10.36 ID:w4FZgbtbO
同じ市内に、同姓が何人いるか(住民登録している世帯数)調べることって出来る?
157名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:00:20.13 ID:JrBgq1GO0
帰化チュンの張(ちょう)さんが近所に住んでるけど
名前を和風()に変えたりはしてない
158名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:00:26.58 ID:H0oyBM4F0
蜂須賀はぶっちぎりで愛知だけだよな、愛知は杉浦、竹内、加藤は掃いて捨てるほど多い。

さすが加藤清正の生地だけある、豊田市郊外には松平郷があってな、松平姓の発祥地。
159名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:00:27.90 ID:lR2rR7BdO
>>133
熊野神社から各地に宮司や布教で散った人が名乗ったから逆に和歌山、大阪は少ないんじゃないの?
160名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:01:11.07 ID:AbS9Xu1I0
温暖な西の方が稲作に向いてんだから
田んぼの田の字が多くて不思議はない
161名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:01:15.98 ID:NsgpNSBV0
>>155
適当かつ無責任にいってるだろ。出鱈目いうあたりおまえがチョンじゃないか?
162名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:01:33.51 ID:ZzY6IhPx0
>>135
江戸期は、非公式の苗字なんて使用していたそうだから、
急な思いつきじゃないらしい。
まぁ、ほんとに思いつきで申請した苗字もあるそうだが。
163名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:01:47.73 ID:nTcThR+3O
>>135
都民のエリート在日や底辺カッペどもと
日本人を一緒にすんなトンキン
164名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:01:58.11 ID:my95gADGI
沖縄はよくある苗字でもかっけぇ
165名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:11.91 ID:fVHgQQ030
中村がやたら多い印象
166名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:15.99 ID:L06dtMFc0
ヒント
左右対称
167名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:19.78 ID:fyemoTBc0
田中まーくんも朝鮮系ですか?
168名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:30.42 ID:Kxb6UgqJ0
>>1
畿内では藤の入った姓を下々が騙るのは憚られるんや!
169名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:39.91 ID:rKHC1gI30
>>131
「佐藤が東北地方に偏ってる不思議」とか感じでは取り上げないもんな。

考古学版やリアルのチョン(帰化人・ハーフ含む)含などなど観察した結論だが、
チョンどもは、東西(特に東京と大阪の)分断工作に熱心で、
特に近畿(特に大阪)を集中的に誹謗中傷して、
近畿を是が非でも自分達側に付けて利用しようと企んでるっぽい。

理由は奴らは天皇陛下を貶める一方で、そのブランドに強い執着がある。
日本国家中枢の故郷で天皇家の居所であった近畿(特に大阪・奈良)のルーツを
執念を持って朝鮮に引き寄せたいらしい。
自分達が日本に寄生する正当性を欲しいってのも大きい。

実際は大阪あたりは、南方系の色のほうが強い地域で、
大陸の影響が強いとすれば、長江流域以南との共通性はそこそこあるけど、
味覚でも言葉のイントネーションでも、朝鮮半島と特に異質なエリアだぜ。
170名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:53.76 ID:xFWeJ4zy0
>>151 あのなぁ加藤や鈴木や高橋とかという奴だって
   多いんで意味ないよ。
   日本人に良くある名は全てだから。
171名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:02:56.83 ID:w/4fLqyW0
>>120
そこ参考にならんな。苗字入れたら人数0になってる
172名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:03:09.16 ID:Xrvbj6U30
朝鮮人は”カネパクリサイテイ”(金・朴・李・崔・鄭)の5つで過半数。

本来苗字がない土人なので、バリエーションがない。
173名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:03:40.75 ID:Wbimo9oJ0
背乗りした朝鮮人がまず恐れるのは、日本人と入れ替わったことがばれること
つまり怪しまれないためにはまずは少なくとも自分の名前が正しく書けねばならない。そこで
佐藤鈴木高橋 と 田中山本 を見比べてみてほしい。どうみても後者の方が画数が少なく簡単に描ける
またこういう直線だけで構成された文字はハングルに通じるものがある。
174名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:04:24.50 ID:JrBgq1GO0
○本ってつまり○下、だろ
やだやだ

>>164
沖縄は城とか照とか間とか島とか波とか
なんかかっこいいな
175名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:04:27.43 ID:NsgpNSBV0
>>173
マジでおまえチョンだろ。理由も適当すぎるわ
176名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:05:00.75 ID:7xFxT57oP
斉藤って毎日のようにどこかで聞く
177名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:05:21.69 ID:H0oyBM4F0
本田は日本全国に多いけど、本多は愛知県に多い、武将の名前が有名だけど。
178名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:05:34.95 ID:5syG22Rf0
良く対称の字は在日と言われているから
帰化した人は田中や山本など避けるだろ。
何をいってるんだか。
179名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:05:50.35 ID:lR2rR7BdO
>>155
中国人は全員カンフーの使い手
アメリカ南西部の人間はみんなカウボーイ
ドイツ人はみんなナチス信奉者
だなw
180名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:06:15.58 ID:zt8lLA8S0
15人の会社で東西南北揃ってるのにびっくりしたわ
181名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:06:26.93 ID:D2WEsT5XP
在日チョンは左右対称ってか星とか月とか多くね?
182名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:06:37.37 ID:WzYhql9s0
>>177
佐久間っていう在日もいるんだぞ。
183名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:07:18.27 ID:H0NLC+fO0
2強とか3強とかやめてくんないかな
名前に強弱はないっての
184名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:07:30.23 ID:xZnuhvNA0
おい佐藤、書いただろ?
(確率的にいても不思議ではない)
185 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄:2014/01/03(金) 16:07:34.92 ID:FJMUAr5c0
        彡 ⌒ ミ
     __(´・ω・`)___
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::|
 〉::::::::: :::::::::::::〉    〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |:::::::::::::::::::::::/  髪 ヽ::::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  ノ(U)ヽ ヽ::::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
 ノ〜〜-─| |〜── -| |〜〜〜〜/
186名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:07:48.66 ID:GRhEQW3k0
・在日朝鮮人
・在日韓国人
・帰化朝鮮人
・帰化韓国人
・なりすましのクズ
・チャンコロ
・帰化中国人
これらには、十分注意しましょうね!
187名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:01.34 ID:89q+rhVL0
通り名は廃止して欲しいわ
堂々と本名を名乗るべき
生粋の日本人で通り名と同じ名字の人らが
疑いを掛けられて可哀想
188名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:10.32 ID:FJgVLh2b0
こんなもの、宗教に関係してる決まってんだろ

そもそも、姓は坊主が村民に与えたもんだ
明治政府が姓をつけると言った際に文字の書けない農民が
坊主にお願いして姓をつけたんだからな
村が全員同じ姓なんて不思議でも無い
189名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:13.76 ID:H0oyBM4F0
>>180
昔の会社の上司は、赤平さん、黒柳さん、城さん、青山さんがいた。
190名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:24.21 ID:zt8lLA8S0
亀頭という苗字はかわいそう
もちろん漢字は違うが
191名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:42.29 ID:XZCR7ahe0
大学で初めて同じ名字に逢ってうわウゼェ!って思ったけど
こういう人らは大変だな
192名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:44.50 ID:gKDhSAAo0
帰化チョンかい
193名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:55.96 ID:PaZi/6p10
徳川家康とか豊臣秀吉だから許されるけど、
田中家康とか鈴木秀吉とか山本家康とかだったら泣ける
194名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:08:59.34 ID:sLaOtSN3O
大阪の俺の地元なら、新庄と有家が結構多いな
195名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:09:03.85 ID:lnTLFqi/0
>>37
源氏も畿内が多いやろ。
196名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:09:27.87 ID:opXHylKU0
「田中」「山本」=「文字が左右対称」
もうわかるよな?
そういうことだ。
197名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:09:35.67 ID:lgwTqpz20
関西は「藤」がつくのも多いね。藤井、藤本、藤原あたり
198名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:09:37.95 ID:E6V5AukQ0
鈴木姓発祥の地は和歌山じゃなかったっけ?
199名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:09:54.51 ID:6j7o9OUO0
アイシンか蔵は何位?
200名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:09.76 ID:BbMFFNfp0
>>193
鈴木宇宙太なんてどうだ。
201名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:16.61 ID:etDVzgCK0
京都で山本さんというと、通名多い
202名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:17.61 ID:nTcThR+3O
木下 渡辺 飯塚 田中 佐藤 山本 山下 伊藤 安井
203名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:23.67 ID:H0oyBM4F0
原君と結婚した真紀ちゃん、かわいそうだった、結局離婚したけど。
204名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:25.56 ID:M8wGPgdh0
鈴木、高橋は神官でしょ
205名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:36.17 ID:lR2rR7BdO
>>180
赤青黄桃緑黒のどれか5つが揃ってたら間違いなく地球を守ってる会社
206名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:59.94 ID:89q+rhVL0
>>198
鈴木って神主の家系だったね
207名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:11:24.80 ID:DGvjJ/AM0
「田中」「山本」

完全左右対称
208名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:12:10.92 ID:XO3/fIiR0
佐藤の本家は三重じゃなかったっけ
一応三重県も近畿だろ
209名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:13:34.64 ID:1MGoa/kU0
在日の通名
210名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:01.00 ID:18tAy5Id0
通名朝鮮人大杉乙
211名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:09.91 ID:DGvjJ/AM0
>>204 >>206
鈴木姓の99.9 % は先祖が元小作人の百姓

明治になって、農民にも名字が認められるようになってから、
彼らが神社の神主から名字を貰ったので、鈴木姓が増えただけの話。
212名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:14.03 ID:w/4fLqyW0
>>191
わかるそれw
ガキの頃は同じ苗字の人と出会うとうれしく感じたもんだが
大人になると同じ苗字の人がなんか嫌になる。気持ち悪く感じるんだよな。
でもなんでだろう芸能人は別だなー
213名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:16.04 ID:FJgVLh2b0
もう一言書くと、戒名と同じでお金は無い
文字は書けない農村部の人が坊主から教えてもらった
姓が多いんだよ
お金のあった奴が、農民出身でも特殊な姓を与えらたに過ぎない。

貧乏人、文字の書けない人を相手に「お前らは田んぼが周りにあるから”田中”で良いだろう」
って村民全員が田中になった。

もともと「〜べい」って名前しか無かったんだから姓なんて不要だから
適当につけたの 坊主がな
214名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:17.23 ID:5tIZJzpX0
2chで左右対称が在日に多いとか言ってるが本当にそうか?
学生の頃に居た在日は皆左右対称じゃなかったぞ
215名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:24.96 ID:Fifabhuj0
こんなスナック菓子あったよな
216名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:30.31 ID:5syG22Rf0
静岡の鈴木の多さは異常。
静岡の鈴木さんは西日本全体より数が多い。
苗字ランキング鈴木さん200位以下の県も結構ある。
沖縄県、鹿児島県、熊本県、佐賀県、島根県
217名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:14:35.19 ID:Wbimo9oJ0
今の若い在日や帰化人は、日本人と変わらず漢字に堪能だから、こういう名字を選ぶ必要性がない。
しかし、朝鮮戦争の時期に日本に渡ってきた古い在日は、済州島のような罪人島や、貧しい地域の教養の無い
漢字や文字を書いたことのない者が多く、選択できる名字に制限があった。
218名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:15:27.27 ID:H0oyBM4F0
田中山本の在日なんて周りにいないな、うちの周りは田岡・神野・・・。
219名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:15:45.58 ID:DONa9t3/0
左翼紙記者の珍姓の多さは異常

一般人が生活の中で目に触れる社員や生徒の名簿の珍姓率と
明らかにかけ離れている
220名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:15:54.85 ID:GRhEQW3k0
チョンやチャンコロであるか否かを、
見極める能力を養うべきである。
221名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:03.38 ID:xhfPOgrS0
>>2
222名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:12.77 ID:G38CMDCU0
馬鹿が乗せられて通名とか言ってるけど
バレやすい通名なら使う意味ないからw
ココに出てる名前も含めてチョンが使ってる通名が
どれだけあると思ってるんだよ
金が好きだから使ってる奴は居るようだが
鈴木って名前の通名も見た事あるぞ
223名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:14.43 ID:mhShDCXp0
在日に多い通名苗字チェッカー

・「金」がつく苗字
金子 金本 金田 金沢 金山 金原 金森 金谷(ただし金城は沖縄系)

・「山」がつく苗字で2文字目も左右対称系(字画のハネやタレを除去して)
山本 山崎 山田 山口 山下 山岡

・二文字目に「本」がつく苗字
山本 川本 河本 坂本 橋本 安本 杉本

・「岡」がつく苗字
岡田 岡本 岡村 岡野

・その他特に多いとされるもの
青木 青山 新井 岩本 安田 大山 安東(安藤) 木村 杉山 池田 石川

・参考資料
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html
224名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:30.42 ID:6s1b62jK0
北陸に住んでるけど鈴木姓はすくない
山本とか田中は多い
225名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:34.68 ID:5tIZJzpX0
>>193
なんだか迫力に欠けるなw
226名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:16:59.99 ID:w+jqoQk20
>>219
コードネームだから珍名が多くなる
普通は日本人なら寺院の坊さんや神社の神主に着けてもらう農民職人商人が多かったし
227名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:17:19.39 ID:W5201HgAP
金田、吉田、高山なんかも左右対称だよねえ。

やっぱ通名なんかねえ。
228名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:17:20.69 ID:geWJ6YLS0
サイエンスエンターテナーを自称してる、飛○昭○の自説によれば、
自分の苗字は「失われた聖櫃」さんになってしまうらしい。。。
229名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:17:33.13 ID:LbgZpyHS0
田中は金を持ってるイメージだけど
山本はろくなやつがいないイメージが……
230名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:18:29.04 ID:AsbyWzPn0






なるほどな、確かに近畿に多いのは当然って感じ
231名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:18:37.04 ID:y2PpG5Gw0
四文字で一番多いのは勅使河原。
これ豆な
232名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:19:44.11 ID:F0+GRkEt0
ありふれた姓羨ましい
自分の姓は地元に集中的に集まってて全国的には聞かない姓だから嫌でしょうがない
233名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:22.98 ID:Wbimo9oJ0
>>222
通り名とは違うんだよね。朝鮮戦争時代に背乗りした朝鮮人は日本人の戸籍に入ってるので、
名字を自由に変えられない。だから全員が犯罪者と言ってるわけではない。
日本人がお金で戸籍を売った例もたくさんあるだろうし、今は普通の日本人として暮らしてる人も多いだろう
234名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:38.20 ID:DGvjJ/AM0
鈴木、佐藤、田中、高橋、山本・・・・日本のこの 5大名字を持つ家は、
99.9% は、先祖代々農家の小作人の生まれである。
意味を持っている家系は、0.1% 以下

それ以外でも、大半が明治以降農民が慌てて勝手に付けた名字。

特に意味は無い
235名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:40.29 ID:ehYL8LRE0
ネトウヨの理屈では関西人は全員在日らしい
236名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:54.22 ID:PqzvkW+u0
なんだ、まだ左右対称の姓が在日という迷信を信じている奴が居るのか
過去に日本を牽引して来た人たちにかなりの数が在日が混じっているということになるが
それでも宜しいか?
そもそも日韓併合以前に左右対称の人たちがいた事に対し説明が付かないな
237名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:57.40 ID:EsZkCUJL0
>>22
日本人全員を在日認定したいんだよ
在日系ネトウヨに踊らされる低知能な日本人それがネトウヨ
238名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:20:59.30 ID:ImXsuTNw0
風呂光さんから一言↓
239名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:21:05.10 ID:6s1b62jK0
>>193
鈴木といえば鈴木佐太夫という武将が有名
240名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:21:47.53 ID:tdpwRsq/0
>>214
まあ左右対称=在日は2ちゃん独自の文化だから
241名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:22:29.13 ID:JRzE9wISO
メルヘン田中
メルヘン山本
242 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 16:22:49.35 ID:Frp/Ch8E0
>>2 で結論出てたw
243名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:22:55.76 ID:4+AKHMHai
うちは田中吉政の傍系の田中だった
244名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:23:33.30 ID:+AY2onue0
名字ネタは商談なんかの話しの入りに良いから、
社会人が多い2chでは良く伸びるな。
245名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:23:52.01 ID:SwAL1A7L0
左右対称の姓は元々多かった
なので在日は通名に使った

従って、左右対称は更に増えた でないの?
246名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:24:15.08 ID:ZzY6IhPx0
山本権兵衛とか山本五十六とか山本一太とか
247名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:24:19.18 ID:nTcThR+3O
自己中トンキンはアホだから
まわりは在日とカッペしかいないのにわからないw
都民は東京マスゴミに洗脳されてゆとり大学生から鬼女まで
民主党ごり押し韓流ブームなっただけはあるなw
山本当選wとかトンキンはほとんど馬鹿しかいない
248名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:24:40.23 ID:KUgxZQWCO
実際に田中と山田は在日で知り合いにいる
あと菊が付く名
249名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:24:49.35 ID:w+jqoQk20
>>219
コードネームだから珍名が多くなる
普通は日本人なら寺院の坊さんや神社の神主に着けてもらう農民職人商人が多かったし

>>218
田中山本松本は在日帰化人に非常に多し
250名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:25:22.87 ID:jibhXaeF0
その地域で多い名字ってあるよね。
自分は、多い名字10位以内に入ってる、ありふれた名字だけど
地元ではクラスに一人いるかいないか。
鈴木、黒木が多かった。
成人して上京したら、自分の名字と同じ人が多いんで
関東に多いんだと分かったよ。
251名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:25:27.80 ID:FJgVLh2b0
>>234
まぁーそうだな
文字が書けないし読めないんだから
坊主にお願いして姓名をつけて役所に提出しただけだからな
そもそも、姓なんて当時人からしたら不要で名だけで不便が
無かったんだからね
252名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:25:34.22 ID:mhShDCXp0
>>236
在日朝鮮人の通名を統計学的に見て、左右対称系を選択する人が多いのは事実
誰も左右対称=全員在日だなんて思ってないよ
ただ、確率的に多いってだけで
253名無しさん@1。3周年:2014/01/03(金) 16:25:40.96 ID:lN/l3awD0
オレ福岡出身だけど小中高時代佐藤鈴木なる姓の持ち主は
一人もいなかった。
上京後大学、会社でも佐藤、鈴木のオンパレード驚いた。
254名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:25:41.28 ID:sYlFSaALi
山口県出身で山本だが在日じゃないぞ
明治生まれのひいじいさんの戸籍も載ってるし
じいさんの兄貴はサイパンで戦死
255名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:25:47.75 ID:5syG22Rf0
バスとかの運転士さんは名札をドア横に掲げてるし
JR西日本やJR九州の運転士や車掌は苗字を掲げてるから
興味があればみて見るべし。
珍しい苗字もたくさん見たよ。
256名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:26:08.01 ID:9yROvfvF0
田舎は同じ名字の表札が数軒連続で並んでるとか普通だけど
いまだにあれがなぜなのか分からん・・・
あれ何でだ
257名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:26:19.04 ID:6s1b62jK0
左右多少も糞もないよ
群馬県名の由来、車氏は在日ではないし
258名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:26:38.62 ID:BkISbhEf0
TIYOSENJIN の偽名が多いからでしょ
259名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:26:40.47 ID:KOTMQ/3o0
森田は在日ですか
260名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:27:41.04 ID:ehYL8LRE0
>>250
あるある
うちは大和って苗字が多かったな・・・俺の苗字は全国で37世帯しかないw
261名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:27:47.39 ID:mzUQ25eu0
地域姓があんだからおかしくないだろ
262名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:27:51.82 ID:zt8lLA8S0
苗字ランキングで上位1000位くらいだな
一般的なものと、マイナーなものの境界線
俺のは900位くらいだったわ
263名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:28:07.88 ID:Oh2DQCEp0
あさくら〜
264 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 16:28:39.09 ID:Frp/Ch8E0
てか、全部の姓のY染色体ハプロタイプ調べろよ
265名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:28:46.77 ID:XrikO0MZ0
鈴木って浜松に多いんじゃなかったっけ?
前、何かのテレビ番組で、浜松の駅前で
見通し20人くらいしか歩行者の見えない
画角で「鈴木サーン」って大声で呼びかけたら
7、8人振り返ったのを見たことあるぞ。
266名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:29:30.55 ID:D8H5CmuK0
>>134>>167>>173>>193>>196>>207>>209>>230>>241
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
 つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ

おまえら、全国の田中さんや山本さんに謝れ
267名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:30:28.38 ID:Q+qTlCBjO
>>256
本家と分家とか、親戚関係の家が多いからだろ
268名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:30:47.23 ID:8XGo7Q8X0
ロケみつの大阪御堂筋で難読ネーム当てやってたけど
左右対称系苗字の持ち主の多くが見事にチョン顔だった件
驚いたよ関東では考えられない。
ていうかいつから大阪こうなの?やっぱ戦後から?
269 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 16:31:11.91 ID:Frp/Ch8E0
>>260
関西乙
イニシャルはKだろ?w
270名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:31:14.41 ID:PqzvkW+u0
>>252
きっちり統計取った訳でもあるまいに・・・
そもそも左右対称の姓は日本の姓でもかなりの数に上る
日本人で左右対称の姓を持つ人は確率的に多いと見方を変えれば言える訳だ
元々日本人が多く名乗っている苗字を通名として採用したと見るのが自然じゃね?
271名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:31:16.47 ID:mhShDCXp0
>>254
山本姓は、在日朝鮮人が通名に選択する確率が高い、ってだけで
日本全体を通じて山本姓=在日って事にはならないから安心汁

ただ、山本姓&一重瞼&エラ張ってる&アスペとかだと認定されるかもしれんがw
芸能人のお笑いの某山本氏とか上記の条件全部満たしてて在日丸出しだったし
272名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:31:24.28 ID:FJgVLh2b0
近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」
ここにある姓の大部分は農家が出目だわ
気にするな、農民が一番多かったんだから
俺の苗字は、ここには無いが百姓だったと聞いている
273名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:31:40.15 ID:DddGUwjW0
山本姓のクズ率は異常
274名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:31:57.96 ID:w+jqoQk20
近畿=禁忌タブーな
>>42
山口組本部があるからではなく(そう言いたかったんだろw)
日本の「子午線明石イギリスメーソン)が兵庫県にあり神戸がフリーメーソン欧米人が開港した港だったからだ
275名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:32:10.34 ID:snzxYLSL0
連呼厨そっとじスレwww
276名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:32:39.24 ID:EAesySqn0
田中、山本は、エッタに多い姓。
大阪は同和部落だと言う事だ。
277名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:32:59.05 ID:Wbimo9oJ0
>266
だから>233で通り名とは違うって言ってるだろう。それにその名字の人全員が朝鮮人だ!などとは言ってない
純粋に近畿地方で、こういう性が多くなる統計上の理由を言ってるだけ。別にそれを問題にしようという気も無い
278名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:33:48.50 ID:5syG22Rf0
珍しい苗字は3種類あって@インパクトがあってかっこいい苗字と
Aインパクトはあるがいやな感じのする苗字、
B普通な感じでじつは珍しい苗字の3種類ある。
@ 射手矢、味園、火箱など
A 毒島、悪七など
B 塚地、菅下、城松、稲出、根松、前山田など
Bの苗字は全国でも3〜5世帯ぐらいしかない。
279名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:18.05 ID:D8H5CmuK0
そのうち、山本勘介や田中吉政のような戦国時代の有名人まで在日認定されてしまうのか・・・
280名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:27.13 ID:/4PftHTm0
左右対称w
281名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:28.40 ID:mhShDCXp0
>>270
もう一回>>252をよく読んでみそ
在日朝鮮人が通名として選択する確率が高い、って意味だよ
分数の分母が在日朝鮮人とした場合の話
日本人が分母の話なんて最初からしていないから、よく読み返してみ
282名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:28.90 ID:ehYL8LRE0
>>278
鮫島って名前も全国にけっこう居るよな・・・不吉な印象あるけど
283名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:34.31 ID:gjm4/73J0
元々職業とか出自が苗字になってたりするから、
農業とかそっち方面の苗字が多くなったんじゃないの
284名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:49.78 ID:CO+uK9AhO
なにこのスレ
ネトウヨってマジで気持ち悪いな
ここまで来ると病気だろ
285名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:54.30 ID:tdpwRsq/0
>>271
ちょっと気になってたんだけど、それはどういう値から求められた確率なの?
286名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:35:58.20 ID:4DfiNuUb0
日本は江戸時代でも百姓町人の識字率が異常に高かったんだが、どこかの文盲土人が勘違いしてるようだね
287名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:36:02.75 ID:FJh2gT5e0
おい!
小池!!
288名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:36:04.11 ID:FJgVLh2b0
分かってない奴がおるな

近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」

この辺りの苗字はすべて同じ価値観で作られたもんだ

仮に佐藤」「鈴木」「高橋」の奴らが「田中」「山本」、の姓をバカにしているのなら

死にさらせ としか言いようが無い
289名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:36:36.68 ID:sC7dYvqe0
通名なんてどんな苗字でも使えるから、厄介だ。
290名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:36:52.57 ID:LfPxo1kQ0
ネトウヨのキモさが凝縮されたスレ
291名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:37:08.16 ID:jYsK3DOW0
>>1
     田
     中            _, ,_    ホルホル…
     山          <ヽ`∀´>
     本
292名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:37:24.37 ID:nTcThR+3O
親の代から密入国だかのわけわからん在日とアカが多いのが
上京カッペ東京人
293名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:37:36.35 ID:D8H5CmuK0
>>276
いい加減にしろよ
エタヒニンに多い苗字は他にある
田中さんや山本さんに土下座して謝れ
294名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:37:54.73 ID:Kg3ut+uR0
佐野の藤原で佐藤だっけ?
295名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:38:15.46 ID:XUSsE0K5O
>>102
本当レッテル張り多いな
こいつらもチョンコと変わらんわ
296名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:38:33.11 ID:c1ReqyLf0
>>66
調べたら曽我氏の流れだな
曽我氏は第2代〜10代の天皇輩出の葛城王朝の葛城氏に遡る
で、葛城王朝があった場所に水平社ができてるw
297名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:39:20.88 ID:JrBgq1GO0
>>273
うちの学年にもいた
罰1おかんと転校してきて
仲良くしようにも話しかけても
返事より先にビンタをよこすような奴で話にならなかった
中卒で就職してたわ
我々とは違う世界の人間だと感じた
298名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:39:22.54 ID:qDsxkNU50
>>273
自分も経験上そう思う
299名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:40:40.39 ID:c2ujLZ+S0
豆知識

渡辺(渡邊)姓の人のルーツは大阪にある
渡邊綱という大阪を治めていた大名が渡邊姓の始祖

昨年まで大阪の都心部に大きな屋敷がそのまま残っていたが橋下に取り壊されてしまった
300名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:40:40.76 ID:TctwNlQq0
>>37
源氏だと、太田、明智、渡辺、福島、石川、蒲田、森、二条、大森、菊池、真鍋、竹内、石橋、多田、馬場、滝口
平氏だと、千葉、三浦、北条、相庭、岩城、仁科、川越、水野、長田、原、佐賀、福田、蒲田、小沢
いっぱいるねー。
301名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:41:00.73 ID:km+yXuOR0
ネトウヨはついにメジャーな「田中」「山本」まで在日だと言い出した
302名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:41:05.66 ID:UXf445rI0
通名ってどうやったらわかるの?
303名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:41:08.37 ID:kPW/rPut0
同姓同名0人だからfacebookとかやったらすぐバレそう
304名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:41:32.50 ID:D8H5CmuK0
>>295
ソースも読まないでレッテルを貼るようなアホばかりで、嘆かわしいよね
通名で生命保険の契約ができるわけないのに
305名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:42:44.98 ID:CO+uK9AhO
>>302
ネトウヨ曰わく「左右対称在日論」らしい
306名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:43:11.23 ID:MhbBnXqH0
近畿「姓」→通名しか思い浮かばないw
307名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:43:29.01 ID:yZgWSMf40
田中って由緒正しい源氏のサムライだぞ
千利休も田中

って利休さん商人じゃないかw
308名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:44:00.45 ID:DGvjJ/AM0
鈴木さん姓の人の末路
ttp://yonikimo.com/337.html
「よう、鈴木!」

佐藤さん姓の人の末路
ttp://yonikimo.com/153.html
「佐藤・求む」
309名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:44:09.22 ID:nTcThR+3O
>>299
関東の 渡辺 はマジ在日だらけなんだがw
顔もエラかデブかブサイク
310名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:44:18.36 ID:TctwNlQq0
>>105
ドカベンもザイニチ?
311名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:44:29.83 ID:4+AKHMHai
>>293
山本五十六
312ネトウヨ田中:2014/01/03(金) 16:45:16.94 ID:emu9NBBJO
呼んだ?
313名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:45:38.02 ID:MUCbKjAe0
> その田中さんをみた場合、近畿の4府県以外では、福井、鳥取、島根、香川、佐賀、福岡、熊本の7県でも1位。

でも、田中さんという知り合いってそんなにいないなぁ・・・
むしろサイトウさん(字はさまざまだけど)はやたらいるんだけど
314名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:45:43.11 ID:bX1tbP400
知り合いが結婚する帰化人は山田だぜ
数年前帰化してる千葉住み
しかし親はまだ在日だとか言ってたなー
315名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:45:45.55 ID:+kLxGxEFi
おまえらの話聞いてると
どんだせ朝鮮人が日本で権力持ってんだよw
いくらおまえらが貧乏で負け組だからって
罪の無い一般の勝ち組中流階級までチョン扱いすんなよ
世間の常識からズレすぎ
あかんわ、おまえらw
316名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:46:10.82 ID:FJgVLh2b0
http://myoji-yurai.net/
ほらよ、信憑性は分からんが
姓の由来
317名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:46:24.11 ID:uztxq2ma0
名前に藤の字が入ってるのは
平安貴族の藤原氏の末裔なんだって。BS歴史館でやってたよ。
318名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:47:13.45 ID:D8H5CmuK0
>>311
吉政の子孫なら、あなたは俺の遠い親戚かもしれない
319名無しさん@1。3周年:2014/01/03(金) 16:47:53.38 ID:lN/l3awD0
もともと関東始め東日本は百姓町人が大半だったから
明治になって苗字がつけられようになった際、姓の有難味が
良くわからず隣近所がみな同じ姓にしたため姓の偏りが目立つのだ。
320名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:00.00 ID:jYsK3DOW0
>>317

       ∧_∧     お前は騙され易い性格 ニダ〜♪
      <丶`∀´>
321名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:04.39 ID:+k3PqkYU0
そういう事なんだろうな
通名人気投票だろうね w

ちなみに東京だと「カネコさん」は金子・兼子・加年子
などと種も多く、知り合いのカネコさん達は皆善い日本人です
322名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:06.89 ID:DGvjJ/AM0
>>317
大半は、農民だよw 農民

農民が名字になって、藤原とか藤田ってカッコええなって自分の名字にした連中だよw
323名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:07.68 ID:2KN46/Ie0
名字に田んぼの田とか里が付いてる奴は元農民
名字に馬とか馬具系の漢字付いてる奴は士族

田中とかもろ農民
324名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:14.66 ID:bhPEB7R20
全国・・・・佐藤・鈴木・高橋  *左右対称じゃない

近畿・・・・田中・山本      *左右対称



「通名:鈴木」の例外はあるが、つまりそういうこと
325名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:16.45 ID:aGCZTb6M0
×農民は明治時代まで名字がなかった
○農民は江戸時代に名字を名乗ることを禁じられた
326名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:48:44.78 ID:TctwNlQq0
>>126
不倫モナーは?

>>140
ウチはそれだな。
伝え聞くところによると、平家の落人で嵯峨源氏なんだけれど、壇ノ浦で敗走してからずっと百姓。
堰に一番い近いところに田んぼを持っていたからだという
327名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:49:12.42 ID:BRUwLIzp0
通名と本名見ることができる仕事してるけど、お前らが思ってるほど左右対称関係ないぞ。
凝った苗字だなと思うやつも在日だったりするし、普通の苗字からまた普通の苗字に変える在日もいる。
328名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:49:24.08 ID:oeIMeYzo0
山本彩
329名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:49:59.02 ID:CO+uK9AhO
>>315
ネトウヨは在特会に賠償を命じた地方裁の裁判官を在日認定してたしなw
あいつら阿呆すぎだわww
330名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:50:04.50 ID:CGAtZObMO
在日ナマポの正体
331名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:50:05.48 ID:M/lCYiFB0
>>302
わかるわけない
金→キムだから木村、金の字を使って日本人らしく金田、とか法則があるにはあるけど
そんなのは一部
332名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:50:57.57 ID:E4baXmII0
> 近畿「姓」2強は「田中」「山本」
隠れた大勢力、金朴李
333名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:51:06.75 ID:C84DOiTGI
おまえらの好きな左右対称かw
334名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:51:19.66 ID:XtqpcVye0
子供のころ「佐藤後藤は犬の糞」って言っていじめられた(´;ω;`)
335名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:51:31.86 ID:2oJv3YLi0
在日か…
336名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:51:32.75 ID:SrMfKEZV0
確かに高橋や鈴木より田中さんが圧倒的に多いな
四国だが
337名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:52:21.54 ID:aGCZTb6M0
金本=対称
桧山=非対称
新井=非対称
338名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:52:55.12 ID:JrBgq1GO0
>>334
こっちは佐藤高橋馬のクソだけど
犬より馬のほうがステータスが高いんだろうか
339名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:53:01.86 ID:FJgVLh2b0
俺と同じ苗字の人が住んでる人数は、1位 東京 2位 大阪 3位 福岡 4位 北海道
だったわ

しょーもない統計だな
340名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:53:06.12 ID:KcRMBqXW0
大阪で犯罪をするのは朝鮮人、部落民、兵庫人
341名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:53:06.35 ID:nTcThR+3O
>>317
元ミス日本で伸介とズブズブなかまの大阪出身だかの
自称藤原家の末裔ノリカがどうかしたのか?w
342名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:53:45.72 ID:MUCbKjAe0
>>322
藤原氏族は基本、藤原姓じゃないのにね
343名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:54:29.36 ID:D8H5CmuK0
>>323
おまえは無知だな
鎌倉武士の多くは、春から秋にかけて農耕してたんだよ
だから、イクサは冬に行われた

ちなみに田中は源氏の武将姓
戦国時代には田中吉政や千利休(本名は田中)などがいる

>>324
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
 つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
全国の田中さんや山本さんに謝れ
344名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:54:36.01 ID:EgldSeJc0
>>341
藤原性は藤原氏の末裔じゃないのになw
345名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:54:40.08 ID:EVNfairKO
>>327
そんなに苗字ってコロコロ変えられるもんなの…?
仕事とか面倒臭そう
346名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:55:37.88 ID:+kLxGxEFi
あまえら恵まれない負け組の工作って
拙いなぁw
なんの根拠も無い
とにかくただ苗字が対称で関西なら在チョン
これはなかなかのもんだよw
中高生くらいなら騙せそうw
こういうの見てるとプロの仕掛けるステマはスゴイわw
347名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:56:35.07 ID:w4w2a2wP0
通名制度廃止にしないと、一億総在日になってしまうぞ
348名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:56:44.60 ID:jibhXaeF0
地元の朝鮮、韓国の人たちは
金村、金本、張本、春山、安本って分かりやすい名字つけてたなー。
みんな焼き肉屋か、パチンコ屋か産廃業者だった。
349名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:57:05.21 ID:cQXmum6nO
たしかに山本の多さは異常
吉田も多いかな
350名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:57:05.60 ID:ZICkoUgm0
鈴木、佐藤、高橋、田中、山田etc
この辺りの日本トップ10の苗字だったら自分自殺してたと思う
わりとマジで
351名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:57:32.39 ID:F0+GRkEt0
横山って関西に多いよね
352名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:57:48.70 ID:SrMfKEZV0
藤原氏は天皇に次いで地位が高いと聞いたけど
それが近衛等、五摂家に分かれて
今の藤原姓は昔の藤原氏と本当に関係があるのだろうか?
353名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:57:59.70 ID:6fg7kMxtO
やーれんねん。佐藤鈴木高橋てYM男もせやしなあ、
354名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:58:05.47 ID:nTcThR+3O
>>344
もう日本人の感覚からしたらドン引きすわ
藤原とかありえんw
355名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:58:36.31 ID:cxjivHho0
>>291
左右対称を信じてるほうがよっぽど騙しやすいニダqqq
356名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:58:43.22 ID:PIXHAtMC0
西日本だけど佐藤鈴木おおいぞ?
357名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:58:47.84 ID:sQkHRlj00
帰化した人で多い苗字って
鈴木とか佐藤とか田中の割りとメジャーな性だよ
そりゃ金○系を選ぶ人も多いけど
多くは日本になじむために一番平凡なものを選ぶとか
帰化の人達のネットワークのページで見かけた
358名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:58:50.53 ID:GTQ92Tw20
左右対称キリッとか言い出すアホがいるかと思ったら
案の定いてワロタw
359名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:59:07.44 ID:jQRzqeNQ0
また山田を馬鹿にしてんのか
360名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:59:35.07 ID:aGCZTb6M0
通名でも保健契約もできるし預金口座も開設できるはず
361名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:59:39.42 ID:+kLxGxEFi
ノリカは平家の末裔って言ってただろ
誰も藤原氏の末裔なんて言ってない
捏造すんなよw
362名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:59:44.24 ID:OzTeF0wMP
>>260
塀内さん?
363名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:59:49.42 ID:XmvYULXu0
大阪は、金○、高○、林、も多いよ、なんでかな?(棒)
 
364名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:00:05.29 ID:JrBgq1GO0
>>350
同姓同名多すぎで前科が付いてもほとんどわかんないという
ものすごい利点があるんだけどなあ
365名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:00:32.17 ID:YwM05jBS0
確かに佐藤はあんまりみない
ちな京都
366名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:00:48.23 ID:tJ0vlv2f0
田中、山本、吉田
これらは在日

つまり関西は既に在日に乗っ取られてる
367名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:00:49.52 ID:BRUwLIzp0
>>345
「通名」だからね
家族で一気に帰る奴も居るけど、周りにバレバレじゃないの?と思う

安→安田
金→金田
と分かりやすい奴も確かに居るけど、初めて聞くような苗字なこともある
368名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:00:53.81 ID:CGAtZObMO
単純な疑問として関西に日本人って住んでるの?
369(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2014/01/03(金) 17:01:59.70 ID:fwQsnNK20 BE:115261643-PLT(14072)
多めの普通の苗字で良かったス(゚ω ゚)
370名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:00.68 ID:wWU28MZy0
>>103
そうなんだ 職業柄浜松の方とは仕事させていただく機会はあったが
俺の田舎じゃ「佐藤後藤犬の糞」って言われてるわ
371名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:05.79 ID:SrN5SDlGO
近畿は学問、スポーツ、文化など多岐に渡る分野で世界レベルの偉人を排出。
東京、韓国は全ての分野でパクリばかりの物乞い。
なのに自分達は優秀な民族だ!と言ってウリナラマンセーしウリナラ起源を主張する。
実力のない奴ほど自画自賛する。恥と謙遜をしらないトンキン人とチョン。
自己中、我欲まみれ、低脳、奴隷根性、パクリ、放火、レイプ、暴行、詐欺、エイズ、トンキン人とチョンは同じ遺伝子の民族だから国技も同じ。
今日もトンキン人は大好きなチョン流を日本にゴリ押しするゴミクズ。

近畿=ノーベル賞とれる
東京=ノーベル賞とれないゴミ
韓国=ノーベル賞とれないゴミ
チョンと同じ東京人()
372名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:07.19 ID:KcRMBqXW0
通名禁止にしたらどうかね?
373名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:15.54 ID:lwZJ/SR40
>>215
鈴木君佐藤くん田中くん山本さんだっけ
374名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:16.96 ID:Sa6LNC+M0
>近畿「姓」2強は「田中」「山本」、全国3強「佐藤」「鈴木」「高橋」は少ない

小学生の時に大阪から東京に越した自分にはものすごい実感のある調査結果
375名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:17.58 ID:GTQ92Tw20
>>367
つーか「チョンは左右対称の苗字」ってのは2chの
都市伝説みたいなもんかな
ここでネタで言うならともかく、リアルで言ってる奴が
いたら相当のアフォだわ
376名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:33.72 ID:StMEXhIp0
学校会社と鈴木さんだけ一緒になったことないわ
ちな兵庫
377名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:39.95 ID:3/eJiF3/0
田中は福岡のイメージ
田中だらけだった
378名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:02:53.16 ID:Ccl3yNmjO
歴女にモテたいなら
自分の先祖を語れ
ちなみに俺は伊達なんだ
でも伊達政宗じゃなくて
伊達成実の方なんだよね
379名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:03:08.58 ID:+kLxGxEFi
>>357
そういうサイトが嘘付いてたら?
平凡な日本人と思われてるキミの周りにたくさん朝鮮人は居るんだよと、
見た目じゃ区別付かないでしょ、
差別辞めようねっていう、
そういう仕掛けだとしたら?
まんまとハメられてることになる
だから文系はダメなんだよ
科学的根拠の無いことに思い込みで信じてしまう
バカすぎふ
380名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:03:16.35 ID:7YSOCKxJ0
結婚前はTOP20内の苗字、結婚後はTOP10内の苗字……
名前のほうもなんの変哲もなく……

市役所のの山田太郎さん並の名前の自分としては、
画数多くて難読な名前に憧れるわぁ。
DQNネームでなくて、という条件付だけどね。
381名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:03:21.52 ID:ePDR4w+D0
顔で判断したほうが正確だぞ
一重の奴はチョン
これはある程度当たってる
382名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:03:24.72 ID:w4w2a2wP0
>>366
>>368
ここまでいくと、もう自殺したほうがいいレベルのキチガイ
383名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:03:47.92 ID:1oSpzkX10
渡邊は何位?
384名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:25.91 ID:GTQ92Tw20
前ワールドカップで、どっかの国の選手が11人全員
苗字が同じで、実況が苦労してた記憶がある。
385名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:28.00 ID:DGvjJ/AM0
>>344 >>354
藤原紀香は、藤原鎌足の直系を名乗って、結婚式は皇族準拠の十二単を着たw
386名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:28.93 ID:C552WDDm0
まともな藤原氏はみんな名前を変えている。
そもそも藤(とう)氏と読ませていたくらいで、唐への憧れが強い時代の産物。
ベタの藤原なんて時代遅れなんだよ。
387名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:31.52 ID:JrBgq1GO0
>>378

キャーステキー
頭にムカデ乗っけてる方ですよね?
388名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:34.66 ID:p5jU+HAG0
名前の在日判定だともう日本人口の30%は在日だろう
それだともう乗っ取られてるじゃねーか
389名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:04:37.18 ID:xKEaeUFI0
ずれてるなぁ
鹿児島は圧倒的に山下が多いぞ
佐藤とかクラスに1人いるかいないかで鈴木はレア、高橋もレアだったな
390名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:05:00.17 ID:GJl49VCw0
藤の付く名が多いのは長い間藤原一族が日本中の荘園を支配してたからだろ
391名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:05:06.96 ID:FJgVLh2b0
俺の友達だった在日だった
高山くんだけど

現群馬県である上野国緑野郡高山郷が起源(ルーツ)である、
桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
ほか清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)など様々な
流派がみられる。「山」は山の地形を表す。
「高」は高い様を表す。


同じく在日だった黄本くんは
苗字サイトに載ってない。
良い奴だったけど、ろくな就職先が無く可哀そうだった。
392名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:05:46.47 ID:ePDR4w+D0
 
顔で判断するほうが正確

一重の奴はチョン、もしくはチョン系の家系

これはある程度当たってる
 
393名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:05:58.73 ID:3wwuYt5s0
在日なんて日本の人口に対して1%にも満たないんだけどなw
ジャップってどんだけ無能なのよ(爆笑)
394名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:06:07.18 ID:nTcThR+3O
>>361
おまえはノリカの結婚式の報道で
自称平家の末裔と信じるアホかw
395名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:06:29.54 ID:aGCZTb6M0
>>371
近畿出身なのにノーベル賞に縁のないお前はゴミクズ以下だな
396名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:06:35.78 ID:D8H5CmuK0
>>360
通名では生命保険契約できない

>>366
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
全国の田中さんや山本さんに謝れ
397名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:11.69 ID:JOQeLGHH0
センター試験って、あれ苗字順に試験教室が割り振られてるだろ?
だから、都会の試験教室だと、教室全員「佐藤」「鈴木」ってのがある
398名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:14.69 ID:cMTrMVi20
斎藤って低いんだな。
斎藤 斉藤 齊藤 で分散されるから不利なのか
399名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:22.53 ID:DGvjJ/AM0
>>361
で、ノリカは本当に平家の末裔なのかね ?
それが嘘だったら、酷い捏造だぞ。
400名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:25.82 ID:sQkHRlj00
>>327
仕事で豊臣姓の人に出会った
免許にも豊臣って書かれてた
やっぱそうかな
401名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:34.82 ID:GDcJiZyO0
>>4
山本五十六はチョンだったよね
402名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:38.81 ID:Tyg0uKWh0
なんでもかんでも在日認定してるのは
朝鮮人の勢力を多く見せかけたいチョンだよw
403名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:48.11 ID:5U8NLzVe0
田中は不細工なイメージ
高橋、鈴木はイケメンのイメージ
404名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:07:57.14 ID:X7Rly3lH0
>>32
>ハシゴ高や点付き土はただの俗字だから

康煕字典の序文にはハシゴ高が使われている。
廣韻以来康煕字典ができる(1716年)まではハシゴ高が正字だった。

古字書、玉篇の画像
http://dict.variants.moe.edu.tw/cutshing/cutshinga/sa04667/a0466724.jpg
廣韻の画像
http://dict.variants.moe.edu.tw/cutshing/cutshinga/sa04667/a0466725.jpg
明治まで漢字の音読みの根拠とされた廣韻には「クチ高」は俗字としても掲載されていない
405名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:08:06.06 ID:+AY2onue0
>>378
うちは上杉の子孫だぜ。
謙信さんみたいな紛いもんじゃなく、本物のな。
406名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:08:15.75 ID:JbA8x6t70
通名は左右対称が多い
ってなんか根拠あるの?
それともただの統計?
407名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:08:49.97 ID:+kLxGxEFi
>>385
なに言ってんの?
ノリカは揚羽蝶の家紋入りの着物着てただろ?
あれは平家なんだよ
ほんと頭悪いねキミ
知識ないくせに書き込むなよ
ネトウヨの大半がガキだと分かる
408名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:10:01.90 ID:aGCZTb6M0
>>396
あ、そうなのか
印鑑証明書とかに通名が記載できるから
契約関係で法的根拠を持つんだと思ってた
409名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:10:09.97 ID:Bcp5ciz80
通名って好きな苗字を作って名乗れるのか?
410名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:10:35.21 ID:D8H5CmuK0
>>403
田中姓の芸能人は美人ばかりだろ
411名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:10:36.28 ID:Rfs6cVntI
九州だけど今の所人生で同じ学年に鈴木さん居ないわ
412名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:10:42.06 ID:7zJl+0ze0
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人(低民度な行動、東京電力、韓流・東京ゴリ押しマスコミ・・・)
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)
413名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:11:11.41 ID:Mf3X+dRk0
小中高大とリアルにいた帰化人の名前は、左右対称なんていなかったぞ。
新井、松田、木村、大塚、秋山 がそれぞれ複数人いたな。
あと名前が男なら、範、泰(これは左右対称か)、女なら、理、里とかの「り」を使ってるね。
左右対称なんてあてにならんわ。

しかも、帰化人じゃなく在日なら通名使わず本名のままだぞ学校ではみんな。
通名って社会人とかになってからだろ。まあ、そいつはプライドあったのかもしれんが。
414名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:11:23.22 ID:Cb35Kps70
20年前8死んだ80代のじいさんが森や木が付く苗字は在日だと言ってた。
415名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:11:30.70 ID:aBtZdPvR0
安田、南、星山は在日
416名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:11:31.95 ID:+kLxGxEFi
>>394>>399
はぁ?
ノリカが藤原の苗字で勘違いして貴族を名乗ってると批判してるアホが居るから
訂正しただけさ
俺に突っかかるのはオカシイだろガキ共
 








反日か反日でないかで考えろ、バカウヨ。








 
418名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:12:13.25 ID:SrN5SDlGO
「東京」っ左右対称じゃん。キムチ臭ぇ。
日本の由緒ある地名とか都道府県名って訓読みなのに、「東京」は音読み。
キムチ悪い。存在自体が日本じゃないトンキン死ね。

日本人はノーベル賞とれる。
東京人韓国人はノーベル賞とれない。
これだけでも脳の違いがわかるわ。
419名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:12:26.34 ID:GJl49VCw0
千利休も本名は田中さんだし
420名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:13:14.60 ID:Cjun08gJ0
なんつーか近畿地方は気性が韓国人wやっぱ地政学的に流れ込んで来てんだろな
421名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:13:38.64 ID:DGvjJ/AM0
>>361 >>407 >>416
Q 藤原紀香さんは藤原家の末裔ですか ? 平家の末裔ですか ?
A 平家の末裔って事は、ようは落ち武者の集団の末裔って事です。
  平家は源氏に負けた後、日本各地に落ち武者になって散りました。その後は人知れず山奥の部落で暮らしています。
  部落民の中には平家の末裔もいるでしょう。つまりはそういう事です。
422名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:13:51.83 ID:SmI8C5ssi
どんなスレでも必ず在日中心に話が進むって異常だよな
一度精神科で診てもらったほうがいいんじゃないのか、おまえら?
423名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:13:59.02 ID:aBtZdPvR0
新井も在日
424名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:00.00 ID:7zJl+0ze0
【社会】つばを吐いたり、土下座させたり…駅員に暴力、東京が最多 加害者は酔客7割 国交省調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386762559/

106 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:21:39.46 ID:djja4mrQ0
そりゃ東京だから
110 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:22:21.63 ID:LSnp5ISq0
トンキンは犯罪者の溜まり場だろ?
116 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:24:03.19 ID:JVfcJz5W0
東京は民度が低いんだから仕方ない
121 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:25:52.96 ID:8aijg8HXP
東京人=朝鮮人なんだから仕方ないよ
123 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:26:04.34 ID:tMLFXLd70
ま〜たトンキン土民かw
125 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:26:40.47 ID:ogH8lu1s0
東京なんてこんなのばっかりだなw
127 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:26:45.03 ID:X38sGH8Q0
東京はラテン系やね
133 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:28:39.00 ID:lgHo23pdO
東京はもはや日本じゃないな…
138 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:29:55.11 ID:gEftZJZY0
東京人はどうしてこうも幼稚で粗暴なんだろう、恥の概念というものがなさそう
142 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:30:40.22 ID:9C64lq3F0
まーたトンキンか
147 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:31:37.24 ID:TxqzmZTd0
トンキン原人
152 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:33:18.76 ID:rYRyoEaF0
電車内の臭さも日本一のトンキン
159 :名無しさん@13周年:2013/12/11(水) 21:34:45.00 ID:xW6LTtji0
トンキンの日常
425名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:09.30 ID:q7qOsebp0
朝鮮人は難しい漢字かけないからだよ
簡単で覚えやすい左右対称なの
426名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:20.01 ID:TctwNlQq0
>>343
頼朝挙兵・伊豆国府襲撃が、8月
義経追討が、7月〜9月
嘉元の乱が、4月〜5月
承久の乱が、5月
和田合戦が、5月
427名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:38.44 ID:TLVX8T3A0
>>371 京大は核の研究成果を外国に漏らしたノーベル賞
スポーツは渡来系闘魂DNA  関西人なぜか縄文時代無視
428名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:49.72 ID:p6ksVGpb0
山本はともかく、田中は100%在日韓国人だ
429名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:14:54.05 ID:nTcThR+3O
>>407
>ノリカは揚羽蝶の家紋入りの着物着てただろ?
>あれは平家なんだよ

おまえアホだろw
在日すげーわ
なにをいうたんや
430名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:15:06.95 ID:p5jU+HAG0
>>378
足利
今や没落もいいとこだが
431名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:15:32.11 ID:zLxTa99DO
山本の半数は在日
432名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:15:49.51 ID:+Za6JXJL0
親族一同家紋が無いとかでウエディングドレスの結婚式にこだわる人って居るおね
433名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:12.61 ID:VIx8X14o0
>>407
ほんとか?
この前、姫路城に行ったら、瓦に池田氏の紋である揚羽紋が入ってたが、
池田氏は源氏ということになってるぞ。
434名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:14.50 ID:+kLxGxEFi
>>421
ん?なんですか?
知恵袋かなんかの答えですか?
それがなんですか?
学者かノリカの親族を調べた人が資料を使って答えてるんですか?
そういうの真に受けて得意気に貼り付けるなんて、
純粋なんですねw
435名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:16.51 ID:5Zcy7eBFP
田中にしても山本にしても・・・・左右対称ということは・・・・
436名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:18.83 ID:sQkHRlj00
>>379
そこまでは考えなかったよw
ただ、2万人ぐらい調査しての結果らしいから
割とそういう事ってあるのかなって

あと名前の朝鮮人の名前って昔は長ったらしい名前だったらしい
画部因斬羅我みたいな名前
彼らは名前を捨てた民族、中国に売った
437名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:17:24.75 ID:GTQ92Tw20
せっかく伊達成実さんの子孫さんがきてるのに
蒲生氏郷か藤原秀衡さんとこの子孫はおらんのか
438名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:17:30.80 ID:DGvjJ/AM0
>>434
明治以前には、藤原と言う苗字は、日本にはありませんでした。

これは事実
439名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:17:41.00 ID:aGCZTb6M0
>>418
その煽りはちょっと無理筋じゃないですかアフェリ業者さん
440名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:01.16 ID:j/29YgK70
関西はチョンが多くて関東は中国人だな。
441名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:12.59 ID:FnmMP/3V0
>>57
「xx園」でなく「xx薗」  園に草冠付いたのが多い。
442名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:17.96 ID:X7Rly3lH0
>>392
それも都市伝説だよ

うちの婆さんが使ってたことば
ひと皮目=一重目蓋
ふた皮目=二重目蓋
443名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:32.04 ID:D8H5CmuK0
>>428
おまえ、精神科で診てもらえよ
田中姓は近畿の豪族だぞ
444名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:40.27 ID:Rfs6cVntI
>>428
田中吉政「」
445名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:40.80 ID:+kLxGxEFi
>>433
気にすんな
家紋なんて捏造だらけだ
俺の要点は、ノリカは藤原家の末裔なんて自称してない
ってことだから
実際に平家かどうかなんてどーでも良いんだよ
ホントおまえらはディベートが下手だなぁwww
大学出てないの?
それとも本気でガキなんか?w
446名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:46.43 ID:rAHOhRxS0
てか在日っていうても日本にいるの数十万人単位だろ山本 田中って姓だからって在日に
してたらとんでもない人口なるぞw
447名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:18:52.17 ID:TctwNlQq0
>>386
明治の苗字令は、実質的に、律令時代の氏姓制度の廃止だから。
藤原朝臣なんて始祖が古すぎて、分派がいっぱい。
近衛だの九条だのの家名(苗字)でなきゃあ、どの家の人だか判らん、カメハメハメハ状態
448名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:19:30.33 ID:7h+uHUh70
.   | 
.\   /       ____     , -‐……‐--. . . 、           \  |  /
\     /    /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  も  _  /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _  争   _
_  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,   _   え  _
_  と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,  _   :  _
_ .争  _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :  _
   え    〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/  :   \ /:.: :/.: : : : /l : |/Гト、      / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : :     /      \
 / |  \.| .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,   /  |  \
       ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : :        ,ィ /〉
         |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : :     / レ厶イ
          ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : :    /   ⊂ニ、
           い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : , -‐'   ⊂ニ,´
  r 、  _       ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! :: : : :,.-‐T _,. -‐'´ ̄
  くヾ; U|       | : \                   /| : : :i : :: :_, ‐' |  /
 r―'   ヽ        | : : : \               イ: : :| : : :i_,.-‐   |/
  `つ _ ̄ ̄Τ`ー-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'       |
449名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:19:40.73 ID:SSLuDRiC0
>>1

左右対称だからだろwww

わかってるくせにw

白々しいw
450名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:19:43.86 ID:q19Bdwcx0
>>6
また古いネタが出てきたなw
ボキャブラかw
451名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:19:47.49 ID:jiX77G7P0
日本人の「田中」さん「山本」さん
「佐藤」さん「鈴木」さん「高橋」さんは
なりすますニセ日本人のせいで
下品な半島人とまちがわれて大迷惑
通名を廃止すると
ニセ日本人がポピュラーな苗字を勝手に名乗っていたのが明白なるだろう
452名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:20:10.94 ID:rNZ8revFP
佐藤姓で先祖は武士を自称していたようだが、合戦に徴用されたのを勘違いしている気がする
土蔵に大弓などがたくさんあった
453名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:20:13.12 ID:aGCZTb6M0
>>439
affiliate
アフィリか
454名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:20:38.18 ID:QruGVp6x0
案の定、近畿の在日どもが騒いでるな
455名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:20:51.57 ID:p6ksVGpb0
>>443
在日韓国人田中乙
456名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:15.09 ID:rxdUMkvni
通名も元は由緒正しきもの。
むしろ通名の狙いはそこだから。
457名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:21.21 ID:VYkewHA+0
ある日突然田中が増えたのを覚えている(´・ω・`)
458名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:34.56 ID:L/C/n6Gq0
>>1
その3人はB級だから3強はない
459名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:36.86 ID:2KN46/Ie0
田、山、川、森
名字にこんな漢字付いてる奴は全員元農民

在日も農民もどんぐりの背くらべ
本物の血統は尼子とか蘇我クラスの名字
460名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:39.13 ID:D8H5CmuK0
>>435>>449>>454
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc
461名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:52.38 ID:UYoq836X0
在日田中発狂www
462名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:21:53.99 ID:s02vd0WyI
近畿は日本じゃないでしょ、お父さんったらもー!
463名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:22:09.88 ID:DGvjJ/AM0
>>361
>ノリカは平家の末裔って言ってただろ

藤原という、名字は明治以前は存在しなかった。
藤原ノリカの家は、名字になって初めて苗字をつけた家柄って事実だけは確か。

平家ゆかりの苗字を持っていなかったって事になる。
平家の末裔であるというのはここで矛盾

論理的に破綻している
464名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:22:11.48 ID:e0uriOVMO
昔、日本ハムで田中実って選手がいて後に韓国に行ってた
465名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:22:18.21 ID:x5y3ZLhk0
田中とか山本とかおまいら好きそうな苗字ですね。
466名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:22:30.14 ID:VIx8X14o0
>>445
気にもせんが、ガキはお前だw
「間違えたテヘペロ」ですむだろw
ディベートが下手だとか、焦りすぎ
家紋が適当なのはその通りだが、それなら持ち出すなよ
467名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:23:01.90 ID:zLxTa99DO
『パチンコ 山本』でぐぐれカス
468名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:23:18.82 ID:RkdA6GWU0
関西に多い苗字

金田、山本、新井、星山、金井、
469名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:24:14.78 ID:Rfs6cVntI
>>459
織田

細川
畠山
山名
徳川
今川
470名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:24:16.75 ID:UrDZzqeQ0
弱肉強食の世界や
471名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:24:21.57 ID:Ejd6SQBv0
>>24
「田中氏」という古代からの豪族がいるのを知らんのか?
472名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:24:55.38 ID:VYkewHA+0
昔、山本ってやつがチョンの悪口言ってたんだけど、後々そいつの本名が金だと知った
473名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:25:37.72 ID:D8H5CmuK0
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名は含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ

田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc
474名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:28.39 ID:JrBgq1GO0
藤原紀香ファミリーヒストリー出てたな
なぜか由緒正しい藤原家()じゃなくて
満州開拓団の母方の話だったけどw
で、最後に父親とVTR見ながら泣くというわけのわからん展開
475名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:29.20 ID:Ejd6SQBv0
>>27
50年近く生きて来て、鈴木さんは一人しか会ったことないな
476名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:34.78 ID:PpvzjdZU0
源義経の家来に佐藤ってのがいたから
結構古い姓なんだよな佐藤って

どこかで聞いた話だから眉唾ものだが
苗字に藤が付く姓は武家や公家を祖に持つ家系が多いらしい
もちろん明治以降に思い付きで名乗った家も多いのは言うまでもないが
477名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:36.18 ID:oagDBaXJ0
>>430
足利氏は江戸時代に喜連川を名乗って
維新後に戻したのはたしかに源氏の将軍家
そうじゃないのは藤原秀郷流の平氏側の足利で平凡な武家
どっちよ?
478名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:44.46 ID:nTcThR+3O
>>445
ゆとり帰国子女と在日大学生は自己中クズでアホまで読んだ

自己紹介乙w
479名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:26:48.49 ID:DGvjJ/AM0
>>471
元々天皇家にも、稲作に関連する神祭があるから、日本の古い家柄にも
田を神聖視して苗字につける家柄が多い。

畑、田 が名字にあったからといって、農民の出と決めつけるのはおかしいよな。
480名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:28:42.47 ID:2ZZzBBGZ0
吉田さんの吉の字の、土の部分の下が長いの困る
481名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:28:49.91 ID:VYkewHA+0
>>476
地名+藤のパターンで藤原氏の子孫と習ったことがある
482名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:29:25.43 ID:Ejd6SQBv0
>>35
「渡辺」と「山本」を使い分けてる在日がいたな。
詐欺師みたいなクズだったが。
483名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:29:33.38 ID:Rfs6cVntI
>>429
竹田
有栖川
武田
484名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:29:45.94 ID:tJJZvJ760
信長の野望とかやってる奴は昔からある苗字を把握してるから
安易に在日認定とかしないんだろうな
485名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:29:58.68 ID:GtONwdck0
明治維新のどさくさでミヨジ(←なぜかry)つけたシャクショー(←なぜか・・)が
どういう経緯でミヨジ付けたか知りたいな
486名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:30:29.36 ID:2LVg6nNk0
案の定在日騒ぎになってるな
在日は日本人口の何%なんだよ?
487名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:30:59.39 ID:VYkewHA+0
>>477
オレ藤原秀郷流だ。
一応オオムカデ殺しと平将門討った逸話があるわ
488名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:31:56.19 ID:rBpSOclh0
田中、山本、林は多いね
佐藤、鈴木は知り合いに一切いない@関西
489名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:32:18.17 ID:DONa9t3/0
高のつく苗字は大抵関東一帯に多い高句麗系の苗字だから
鈴木も元は高句麗系の須須岐
490名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:32:18.92 ID:btpjP5fN0
ほとんどが在日でネトウヨ火病w
491名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:32:27.28 ID:mlsvgCoM0
近畿 手元に趣味のグループ会員で70名の名簿がある
田中0 山本1 全国最強の佐藤0 鈴木1 高橋1
一番多いのは田が付く苗字で、例えば上田 前田 安田 梅田 米田 岡田など
田が付く苗字はまだ在るけど14名それでも田中は0
492名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:05.02 ID:GktZmF5bO
通名ってスキ〜な名前がつけられるんだな。
家族でバラバラの名字でもいいだ〜すげ〜な
493名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:08.47 ID:Rfs6cVntI
パククネの親父である朴正煕が陸軍時代に名乗っていた日本名は「高木正雄」だったな
494名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:14.65 ID:p6ksVGpb0
鈴木で在日は見た事無いな
田中は在日しかいない
495名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:15.80 ID:uEboFHs7P
>>471
成り済ましの田中が多いってことだろ
496名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:17.52 ID:KFRx6gx00
関西つーかおおさか人は
チョンと在日しか居ないんでしょ?

早く死滅しろ
497名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:33:22.79 ID:DGvjJ/AM0
伊集院光の本名は、篠岡建。

たいそうな芸名をつける人間は、苗字にコンプレックスを持っている人間が多い
498名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:34:34.47 ID:KewB5dLk0
また田中が顔を真っ赤にしてるのか
499名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:34:37.90 ID:46yxGFzQ0
通名などいらん
在日には通し番号振っとけ
500名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:35:05.27 ID:UuIY3HEE0
日本人に多いはずの名前が犯罪者には少ない不思議
501名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:35:37.92 ID:C4Ri4/o30
>>497
伊集院は本名・田中健で、関西の女芸人だった篠岡某と結婚して婿養子になった
502名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:36:09.16 ID:bU5F+aPo0
>>27
九州だが、1件だけ鈴木さんと会ったことある、
九州出身ですと言てったからそれ以上聞けなかった
何故九州に鈴木さんがいるのか不思議でならんかった
503名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:36:19.42 ID:nTcThR+3O
>>476
都内にいる佐藤は在日か底辺しかほぼいない
ブサイクやデブの自己中クズて朝鮮脳
佐藤
504名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:36:25.12 ID:P6FPGxSlO
田中は確かに多い。
山本は、地名になってるとこが多いからだと思うが。
駅名も複数あるし。
505名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:36:39.87 ID:X7Rly3lH0
>>475
同じだね
小中高校のクラスメートに鈴木という苗字はひとりもいなかった。
全国から集まってくる大学の寮に鈴木というのが一人
留学先の大学で一人
今住んでる町内で一人(しゃべるアクセントが違うから近畿圏以外からの移住者)
506名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:14.26 ID:SMSU53f40
俺→成勲
兄貴→一徳
実は在日なんかな俺ん家
507名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:26.66 ID:+AY2onue0
>>497
伊集院って九州のローカル名字で由緒はあれど、
「たいそう」といえる特段の理由あったっけ?
508名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:27.81 ID:D8H5CmuK0
>>495
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名なりすましは含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc
509名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:32.72 ID:oagDBaXJ0
>>487
秀郷氏流はすごく多いよ
「武家の藤原」といえば秀郷流で
大友氏や龍造寺氏などの大名もそう
510名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:42.40 ID:cfk/8zyH0
田中、山本、高山、高木
元祖左右対称、線対称 もとい鮮対象
511名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:44.86 ID:JT6ahQ6vP
何も不思議じゃないだろアホか。
512名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:52.99 ID:Fo4cowTZ0
>>193
平信長
藤原秀吉
源家康
513名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:37:56.65 ID:d4olIKNe0
>>234
地主と小作は親子も同然ということから、
地主が小作に自分の苗字を名乗らせたってことなんだろうな
514名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:38:07.89 ID:JrBgq1GO0
>>488
東北には林なんてタウンページに1人載ってるか載ってないか

>>497
アレは身分を隠してラジオのバイトしてたとき
デブ声なんで「自称オペラ歌手」の貴公子然とした名前を名乗ってた
515名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:38:25.36 ID:DONa9t3/0
在日朝鮮人のキムが金田なんかの通名を名乗ったように
古代朝鮮人の高句麗人も鈴木や高○を名乗った
516名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:38:34.23 ID:VYkewHA+0
>>506
残念ながらそのようだ
517名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:39:13.38 ID:bU5F+aPo0
>>489
鈴木が朝鮮由来なのは間違いないが
鈴木は穂積という姓が発祥で、新羅の御崎と呼ばれる所にルーツがある
新羅から渡ってきたスサノオノミコトと関係してるからね
518名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:39:25.56 ID:BsQ59qRs0
とりあえず、名字に↓ある奴は元農民
田・山・川・林・森・木・村・里・谷

オレは士族姓なんだけど
農民姓のアホどもに出会ったら完全に見下してしまうわ
519名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:07.20 ID:d4olIKNe0
>>509
近藤さんか?
520名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:33.70 ID:UVUhXgxiP
ヒント左右対称
521名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:45.87 ID:C4Ri4/o30
何で木村とか言う在日が財務省の事務次官にまでなって、善良な日本国民に消費税増税を押し付けているの?
522名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:47.10 ID:DGvjJ/AM0
>>501
逆だ。
田中と言う苗字の女と結婚して、今度は妻の苗字に変えた。

今まで3度も苗字を変えた和田アキ子と理由が同じと推測できるな
523名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:48.19 ID:VYkewHA+0
>>509
うちは佐竹氏に討たれて没落して商人になった
524名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:40:58.22 ID:ZZp0U75t0
クッソ穢らわしい非倭人共は独立しろ!!
525名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:41:50.68 ID:X7Rly3lH0
>>496
それも都市伝説
今は東京の方が多いだろ。
526名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:41:52.30 ID:dcn860Gf0
田中は関西では、名門だろ
田中 吉政(たなか よしまさ、天文17年(1548年) - 慶長14年2月18日
(1609年3月23日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。
転封の過程で居城とした近江国・八幡(現滋賀県近江八幡市
)、三河国・岡崎(現愛知県岡崎市)、筑後国・柳河(現福岡県柳川市)
などに、現在につながる都市設計を行った。
そのことは現代でも高く評価されている。筑後柳河藩初代藩主。
527名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:42:14.24 ID:JOQeLGHH0
まぁ、うちは城郭の名前の苗字だから、おそらく士族の出身なんだろうけど
田舎はモロ農家だからなあ
528名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:42:20.06 ID:Vg3l1r9v0
大阪だけ異質なのはなんで?
529名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:42:46.49 ID:oQqrQdZD0
>>497
伊集院静とかいるから在日に多い名前かと思ってたが
530名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:43:10.46 ID:DGvjJ/AM0
>>513
神社の神主さんに鈴木姓が多かったから、神社で鈴木姓を貰った農民も多かったらしいね。
531名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:43:50.52 ID:UVUhXgxiP
小林・中・金・安・林・本田
532名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:43:58.14 ID:D8H5CmuK0
>>510>>518
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名なりすましは含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc
ちなみに田中姓は近畿の豪族が起源で、源氏サイドの武将
533名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:45:25.46 ID:GtONwdck0
家系図とか無い家は明治維新のどさくさで勝手に立派な苗字付けちゃったシャクショーのチーム。
俺んちがそう。じいさんが言ってたw
534名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:45:41.87 ID:Ga7nG1rs0
近畿以外は汚鮮されちゃってたのか。。。
535名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:46:00.24 ID:+Za6JXJL0
>>518
白川とか元は国教の神主だったり。
吉田さんは江戸時代後期に白川とM&Aして頂点に立ったり。
森さんなんて信長の小姓だったり。
536名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:46:52.92 ID:6SYpwDwl0
昔は、名字帯刀が許されていたのは、武家だけ。女には名字はなかった。
537名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:47:09.45 ID:aBtZdPvR0
うちは母方の祖母(ドイツハーフ)の家系が
戦前ロシアに潜入したスパイ、関東軍の軍人
父方の曽祖父が海軍大佐

というすげー漫画の設定みたいな複雑な家系だ
おれの名前も外人っぽい
538名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:47:30.78 ID:JrBgq1GO0
>>529
あれは電通が用意した女用のペンネームをチョンがつこてる
539名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:47:56.48 ID:PpvzjdZU0
>>533
その百姓だって、戦で落ちぶれて農民になったのも居るから
根っからの農民の家系かは分からんよ
540名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:48:03.49 ID:Sj5RYgo70
つか苗字多いのって正直嫌だよな
すげえ凡個性って言うかなんか嫌だわ
541名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:48:07.65 ID:/1CJWmJUO
>>497
ラジオの投稿か何かの為に、落語の関係者にバレないペンネームにしたのが「伊集院光」じゃなかった?
542名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:48:25.40 ID:8eA5G2kMi
山 田
本 中


なるほど
543名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:49:02.06 ID:Ga7nG1rs0
>>540
まあ、シナチョンみたいになんでも金よりはるーかにましだと思うぞ。
544名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:50:15.65 ID:6GM4fFKB0
左右対称 乙

成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

森・青木・青山・秋本・秋山・新井・岩田・岩本・飯田・飯島・伊東・小川・
岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・木村・木本・木山・木下・工藤・
熊谷・小林・近藤・高山・徳山・徳田・富永・豊川・豊田・豊原・中山・
馬場・林・東・平田・広瀬・福田・福本・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松山・松田・松浦・南・森本・安田・安原・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
西原・松原←NEW!!
545名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:51:04.46 ID:VPjGq3ZSi
>>540
で名前で個性だそうとDQNネームがついたら最悪だよなwww
546名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:51:17.06 ID:gi/Q6sBVI
左右対称の名前
547名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:52:08.02 ID:nTcThR+3O
都内はコンビニも水商売店員も飲み屋も在日だらけ
アカと在日しかいない東京マスゴミは
頭おかしい韓流ごり押しブーム捏造

どんだけ東京は朝鮮人汚染されてんだよ
548名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:52:11.94 ID:qLiSobiP0
左右対照 (察し
549名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:52:41.96 ID:D8H5CmuK0
>>542>>546
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名なりすましは含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc
550名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:53:06.49 ID:+kLxGxEFi
>>540
苗字と姓は違うしね
姓を持ってない庶民には関係ないけど
日本だって姓だけなら少ない
551名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:53:33.48 ID:DVKln24m0
日本の名字を自分たちのモノにしようとする必死な人達が多いなw
552名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:53:46.10 ID:6SYpwDwl0
通名、禁止にすればいいよな。
553名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:53:54.33 ID:UXf445rI0
韓国人が絶対踏めないものなんかないの?
554名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:55:44.90 ID:1oSpzkX10
大阪市北区の梅田駅近くに渡辺橋というのがあるから渡辺発祥の地は大阪かと勝手に思ってる
555名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:55:50.85 ID:gi/Q6sBVI
長野は小林が多かったかな。あと◯沢、◯澤とか多い
556名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:56:27.09 ID:FJgVLh2b0
自分の苗字が気なる人のために

http://myoji-yurai.net/
557名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:56:28.96 ID:Z3IPn/+n0
関西
左右対称

そういう事か
558名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:57:41.69 ID:vuFjBKUW0
山本ってのがろくでもない奴の確率はなぜかかなり高い
559名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:57:42.91 ID:nC/UGEiw0
ここまで挙がってないけど
京都・大阪へんの「原田」はほとんどが在日
これガチ情報
560名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:57:52.69 ID:65hQEzMf0
田中っていう帰化人か在日臭いのが居るんだよなぁ。
尼崎出身で性格はモロチョン。
561名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:58:31.91 ID:MPO/C8Ja0
関西だけど鈴木さんて本当に少ないわ
たま〜にいても、爺さんの代で静岡から引っ越してきたとか、そういう人だったりするわ
562名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:58:47.99 ID:+Za6JXJL0
>>536
家康以降、天領となった三河では農民も名字帯刀を許されていた。
武士のみってのは、鎌倉から戦国時代までだおね。
当然、公家は武士以前から苗字もってたし。
563名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:59:26.33 ID:ekUStNzy0
左右対称
関西はチョンの巣窟w
564名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:00:02.93 ID:D8H5CmuK0
>>548>>557>>563
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名なりすましは含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc

新年早々、人前で馬鹿をさらすなよ
565名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:00:04.38 ID:8eZjOhX90
ジュリアーノ・ジェンマはモンゴメリー・ウッズという通名やめてマカロニウエスタンでブレイクした
566名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:00:25.82 ID:VYkewHA+0
>>561
関東だが鈴木は異常に多い
567名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:00:38.81 ID:x/kbecBh0
鈴木氏なんかは紀州に多く居てもよさそうなものだが
568名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:00:40.76 ID:ujSOCBl60
苗字に 金 が付くのは間違いなく朝鮮の血が入ってる
569名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:01:11.93 ID:oagDBaXJ0
>>554
ほとんど正解
実際は渡辺橋からもうちょい上流にあった渡辺津に
嵯峨源氏が住んだのが発祥で大阪正解
570名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:01:19.54 ID:xonoT41H0
全国3強って関東が人口多いから関東で多い苗字が全国で多いってだけじゃん
571名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:01:52.86 ID:nTcThR+3O
田中 山本 佐藤 渡辺

これ東京都民の在日通名ランキングだろw
572名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:02:04.59 ID:Ga7nG1rs0
とはいえおまえらの話聞いてると日本人の大部分がチョンになりそうなんだがw
573名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:02:05.53 ID:cw5/2uwE0
関西人はやたら左右対称が多いと思ってたら案の定www
574名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:02:37.55 ID:VYkewHA+0
>>568
明治維新の時に金子って出てきたからそうとも言えない
まぁ多いんだろうけど…
575名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:02:39.31 ID:j/29YgK70
山本でまず思い浮かぶのは山本小鉄。
でも横浜出身。
576名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:04:03.56 ID:rI44DT/WO
通名禁止にしろ
577名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:04:10.79 ID:6SYpwDwl0
大和朝廷の時代に、百済人が日本に亡命して、琵琶湖の周辺に住み着いたよな。
彼らの、名字って特徴あるの??。
578名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:04:27.48 ID:DKyCmHx90
数は力
579名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:04:32.89 ID:gi/Q6sBVI
関東から関西に嫁に行く人は少ないような気がする
580名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:04:57.98 ID:FJgVLh2b0
藤原氏にゆかりのある苗字

姉小路、 阿野、 梅園、 裏辻、 正親町、 大宮、 小倉、 押小路、 風早、 河鰭、
滋野井、 清水谷、 園池、 高松、 西四辻、 橋本、 花園、 武者小路、 山本、
四辻

高丘、 中園、 藪

石山、 石野、 持明院、 園、 高野、 東園、 松木、 壬生、 六角

飛鳥井、 今城、 中山、 難波、 野宮

油小路、 櫛笥、 四条、 西大路、 八条、 山科、 鷲尾

入江、 藤谷、 (上)冷泉、 下冷泉、

桜井、 七条、 町尻、 水無瀬、 山井

樋口、 堀河

岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条

綾小路、 大原、 庭田
581名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:05:13.92 ID:0q5QVL8b0
朝鮮人の左右対称信仰は関西がルーツ
582名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:05:58.18 ID:JsMMLnh50
百代以内に韓国由来の血が入ってる人間は全員韓国人なのに、
在日を悪く言うのは止めろ!
583名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:06:04.93 ID:MPO/C8Ja0
俺の個人的な体験だと通り名っぽい苗字って
春、夏、秋 (冬はなぜかない)+ 山、川
みたいなのが多いイメージだけどな
関西だけど

もちろん、そうじゃない人も当然いらっしゃるとは思います
584名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:07:17.70 ID:oQqrQdZD0
>>570
お前はまだ酒が抜けてないようだ

>>572
純粋なアイヌとか琉球人以外の日本人は半島の血がたっぷり入ってるだろ
成りすましができるくらい外見で区別できないのがその証拠だ
ネトウヨが何をどう言おうが見た目で識別不能なのは紛れもない事実w
585名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:07:33.06 ID:D8H5CmuK0
>>571>>573>>581
※明治安田生命保険が約596万人の契約者を対象に行った 「名字」に関する調査なので、通名なりすましは含まれていない
つまり、通名ではない田中さんや山本さんが関西では純粋に多いということ
田中吉政、千利休(本名は田中)、山本勘介、山本五十六etc

新年早々、人前で馬鹿をさらすなよ
586名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:07:54.29 ID:qm4/lQ030
ネトウヨって病気だな
587名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:08:26.18 ID:MPO/C8Ja0
伊藤さんって関西には多くね?
関東の佐藤さんの代わりかね(´・ω・`)?
588名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:08:27.89 ID:Ga7nG1rs0
>>583
季節は名前には使わないからな。そうかもしれん。
589名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:08:40.45 ID:+Za6JXJL0
>>582
韓国できてから百代って、すげーサイクルで早婚回したんだろうな。
590名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:09:07.04 ID:fCR8Odt70
>>154
たしかにいないね
金田ならたくさんいる
591名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:10:41.60 ID:nTcThR+3O
田中 山本 佐藤 渡辺

これ東京都民の在日通名ランキングだろw
592名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:10:52.52 ID:vnKLrbs30
山本田中には気を付けろ
593名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:11:45.59 ID:MPO/C8Ja0
>>591
通り名って日本でごくありふれた名前から取る例が多いって事じゃないの?
俺が在日ならそうするわ
594名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:12:06.16 ID:nWCd+9kL0
朝鮮人が日本固有苗字をレイプ!
595名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:12:35.81 ID:oagDBaXJ0
清和源氏土岐氏流の名門で飛騨大名や茶人まで排出してる金森氏とか
坂東平氏で武蔵の豪族だった金子氏とか
平家一門の北条の金澤氏とか昔からいるじゃん
596名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:12:42.26 ID:ShcW5T0p0
宮城の工場へ出張したときそこで働いている人のほとんどが佐藤姓で、みんな名前で呼んでいてえらいフレンドリーな事業所だったw
597名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:13:28.14 ID:B6n479NE0
>>577
昔の渡来人は
名前がやたら長かったらしい

画部・因斬羅我(えかきべ・いすらが)とか
医博士・奈率王有りょう陀(くすし・なりつおうゆうりょうだ)

天皇の病を癒すために新羅から招聘された人が
金波鎮漢記武(こんぱちんかんきむ)

ちなみに白村江の戦で日本に亡命した百済人の名
鬼室集斯(きしつしゅうし)
憶礼福留(おくらいふくる)
木素貴子(もくそきし)
各那晋首(かくなしんす)

古代朝鮮人が姓を捨てたのは、中国の属国になったからだろう
598名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:13:32.34 ID:FJgVLh2b0
ごめん

岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条

綾小路、 大原、 庭田

は源氏にゆかりのある苗字でした。
599名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:15:50.98 ID:aBtZdPvR0
ま、ややこしいのもあるし通名犯罪等考慮して


通名を無くせよな
600名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:08.15 ID:vsJZXlXt0
アフロ田中
山本耳かき店
鈴木先生
601名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:16:37.45 ID:nTcThR+3O
>>593
日本人の名前パクってんのがほとんどだな
東京にいる在日朝鮮人は特に酷い
602名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:02.50 ID:+kLxGxEFi
>>577
関東はどうなん?
新羅人が関東平野切り拓いて住み着いてるだろ?
彼らの苗字はどうなってんの
603名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:15.67 ID:XGvej8Jt0
>>595
知り合いに金山という人がいるが結構古くから続く家系らしかった
604名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:27.04 ID:kL59khdL0
田中マー君も在日確定ですね
605名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:29.71 ID:Ga7nG1rs0
>>597
そいつらはいわゆる朝鮮人じゃないからなあ。
606名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:53.87 ID:MPO/C8Ja0
>>595
日本人にも当たり前に居るから通り名になり得るんだよな
「この字を使ってたら確実に通り名」なら、通り名を使う意味がないもんな
だったらもう、本名名乗れって事になる
607名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:17:58.27 ID:Fo4cowTZ0
>>410
田中真弓とか田中涼子などの声優は…
608名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:19:29.67 ID:oagDBaXJ0
甲斐源氏武田氏流の秋山氏とか
能の名門の金春氏とかもいるじゃん
609名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:19:38.33 ID:+kLxGxEFi
>>595
そんな由緒正しい人達なんてごく一部だろ
まったく参考にならん
同じ苗字ならみんな発祥が同じと思ってんのかよ
610名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:19:41.16 ID:Oj4QkNIC0
>>606
キム → 金子 の可能性があったとしても、
金子 → キム とは限らないということだな。

当然といえば当然。
611名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:20:35.31 ID:gi/Q6sBVI
中学の時の同級生に田中、山本は多かったわ
612名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:27.26 ID:WJzPY7oU0
>>602
戦国時代以前の家系なんて、仮冒だられでむちゃくちゃだよ、
特に関東のは酷い、蝦夷俘囚系豪族の血筋がみんな源平藤橘を名乗ってる
たとえば関東清原氏は、源氏を自称しているけど実際は蝦夷系だし
奥州藤原氏も蝦夷系ではないかといわれている、とにかく猫も杓子も
源平藤橘特に源氏と藤原氏ブランドに書き換えてる、もちろん関東だけじゃなくて
九州の菊池氏も大宰府の帥になっていた藤原氏に仮託して、藤原氏を名乗ってるけど
実際は違うといわれている、だから古代の血脈なんて正直殆どわからなくなってる。
613名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:21:39.00 ID:MPO/C8Ja0
個人的には苗字より下の名前の方が特徴的な場合が多いと思う。
あんまり日本人が使わない漢字を使ってるとかね
614名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:22:57.17 ID:PhCxYbQQ0
田中は「田中さん」じゃなくて「田中はん」のイメージ
615名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:23:41.33 ID:JrBgq1GO0
>>596
上の名前で呼ぶと無視されるってだけ
俺同姓同名多すぎて受付や病院では2回以上呼ばれないと返事しない
616名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:23:46.31 ID:Arej86kv0
佐藤・鈴木って多い割に周りでいてないんだよな
617名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:24:32.76 ID:WJzPY7oU0
>>603
東北系には、金がつく苗字が結構ある、金山・金沢・金泉みたいなのが、
これはそのものずばり、金の産出にかかわる地名などかららしいよ。

>>610
そういうことだな、まあ貧弱な知識で「俺知ってんだ」みたいにわめく
「何とかの一つ覚え」という感じの人がネットには結構多いけど。
618 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/03(金) 18:26:13.05 ID:ojtiZm9AP
どんな名前でも通名はあり得るよ
だってチョンが好き勝手に適当に選ぶだけなんだから
619名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:27:25.15 ID:XGvej8Jt0
>>618
彼らが絶対名乗らない名前があるとすれば豊臣ぐらいかなw
伊藤を普通に名乗ってるのが謎だが
620名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:28:13.07 ID:WJzPY7oU0
>>619
豊臣は居るらしいよ。
621名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:28:20.01 ID:9K9qfzVV0
中田氏
622名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:28:31.06 ID:i4oef5oY0
関東だが大学に田中が10人くらいいたわ
200人くらいをあいうえお順にソートしてからクラスわけするから
授業によっては1クラスの1/3くらいが田中だった
下の名前も同じ奴がふたりいたしめんどくさかった
623名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:29:54.68 ID:B2kKo8iQ0
左右対称が好きなんだっけチョンは
624名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:30:33.22 ID:SrMfKEZV0
>>608
うちの近所にいる
蒙古襲来に備え、西国の守りに来た
秋山氏は在日じゃないのは分かっている
625名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:31:21.80 ID:WJzPY7oU0
626名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:31:42.46 ID:qm4/lQ030
ネトウヨ曰く田中と山本は問答無用でチョン認定だってさ
627名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:31:47.50 ID:i4oef5oY0
通名を左右対称とか関係ないだろ
紛れ易いよくある苗字がいいのだろうけど
628名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:05.28 ID:zMmYfNlr0
不思議に思える記者の頭の方が不思議です。
629名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:33.69 ID:EMgERt6e0
東京はアイヌ語がおおい。
利根、鈴木、佐藤はみんなアイヌ。
630名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:33:42.88 ID:oagDBaXJ0
>>609
そうでもない
よほどの水飲み百姓でもないかぎり
傍流末流が途中で帰農したり商家に転じても寺の過去帳に遠い名族の名を残してること多い
江戸時代も名乗らないだけで多くの日本人に苗字があった
631名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:34:35.93 ID:E9atu7qx0
東日本 縄文人 ヒゲ面で人情厚い人格。頭痛餅
西日本 弥生人 基本シナチョンと穴兄弟。薄情な傾向
632名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:34:48.82 ID:WJzPY7oU0
>>623
好きなのは事実だが、左右対称だからチョンとは言えない
633名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:34:50.14 ID:Fo4cowTZ0
>>612
半島の金朴李みたいなものだな
634名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:07.93 ID:jVye1iJs0
以前に、鈴木姓ののルーツは和歌山の熊野あたりっていうふうに
NHKかなんかが番組で言ってたな。
ごっそり移住しちゃって、もぬけのからになったってことかな。
635名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:11.11 ID:4TsJm5L2O
通名も流行りがあるみたい。俺の年代では、藤本は多かった。大阪南部だ
636名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:54.90 ID:O+gxrYhG0
田中ってあまりチョンのイメージはないけど
なんか貧乏臭い日本人のイメージ
637名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:35:59.95 ID:MPO/C8Ja0
>>634
鈴木発祥は静岡だと思ってわ
なんとなくだけど
638名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:37:42.24 ID:f8Z1oBFM0
鈴木、佐藤、山本、山口も朝鮮人の血が混ざってるというなら日本にいる純粋な日本人なんかいないぞw
639名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:39:16.80 ID:nTcThR+3O
在日がわからないトンキン土人
640名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:39:17.90 ID:pa8Bk1pg0
ようするに、
左右対称の名前のヤツとは結婚するな。遺伝子ぶっ壊れてるから。ってことだな。
641名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:16.50 ID:jli4+3HA0
自分の名字のルーツを探してみたけどいまいちわからなかった
こういう時に簡単な名字かとことん珍しい名字だとすぐに見つかるから羨ましいな
642名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:17.97 ID:zGGDzQWd0
青木はどうですか?ヽ(・∀・)ノ
643名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:40:35.33 ID:wrplVCES0
関西、一重、左右対称
これだけそろえばいい逃れは出来ない
644名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:43:09.99 ID:zGGDzQWd0
>>643
よかった…完全に二重瞼や
645名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:40.94 ID:pyuUgH3g0
「そうであって欲しい」という願望や、思い込み・決め付けで溢れたスレだなwwww

日本人は色んな民族が混合した集合体であることは、日本全国のDNAの分析で既に明らかなんだが?w

日本人のほぼ全てが、支那人や朝鮮人とも共通の特徴を持っているし、どんな定義だか知らないが「純粋な日本人(笑)」なんて者は存在しないよ?w
646名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:44:48.84 ID:+JMayn4K0
熊野神宮さんの布教ついでに苗字を配って回った。鈴木。

佐藤は、なんだっけ、佐野の藤原だっけ?

ま、東北は江戸末期の飢饉で村社会ごと崩壊している場所もそこかしこにあって、良く分からん。
647名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:45:36.94 ID:nTcThR+3O
ブサイク チビ 貧乳 短足
これでみわけりゃわかるだろ
648名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:45:41.39 ID:JjhhvEWw0
農耕民族で姓をつけたころに農民が大方だったんだから
田がつく名字が多いのは当たり前だわなあ
自分もだわw
649名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:45:58.93 ID:WJzPY7oU0
>>633
実際、誇大にはなんちゃらの臣とか、○○の連とか□の君、見たいな
豪族がいっぱい居たのに、なぜか今の日本人の8割がたが
源平藤橘の子孫という事になってる、まあ家もご他聞にもれず
系図では「魚名流藤原氏」という事になってるけど、これだって怪しいものだ。
650名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:47:28.75 ID:MPO/C8Ja0
>>645
日本国籍を持ってて、「自分は日本人」という自覚があるのが日本人の定義じゃね?
そうじゃないのに、見た目は日本人で名前も日本人という人がいるのは、
いかがなものか?と思ってる人は多いだろう。
逆に見た目が完璧な白人や国人でも日本国籍で「私は日本人だ」という人なら
俺は日本人だと思うけどね
651名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:29.93 ID:qm4/lQ030
自分の苗字調べてみたら山梨に多い性だったわ
親父の実家は長崎の壱岐島なのにw
652名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:45.22 ID:+kLxGxEFi
>>643
東京や神奈川に居る数十万の在日はどういう扱いなん?
653名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:19.41 ID:WJzPY7oU0
>>643
無学者はこれだから(嘲笑)


>>649
古代には

誤字訂正

>>646
佐野の藤原、官位の左衛門尉をもらった藤原
藤原氏(の本家)を補佐する(分家の)藤原

の3通りのルーツが有る。
654名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:50:27.88 ID:A+zuFFnxO
血筋より精神だから
由緒ある日本人に生まれた所で、メンタルが朝鮮民族ならお話にならない
655名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:51:42.51 ID:4TsJm5L2O
関西は在日多いけど、在日にとれば住みにくいかもしれん。皆平気で朝鮮人の悪口言ったりするが、関東から来た人がビビっていたわ。関東では言いにくいらしい。
656名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:52:32.15 ID:WJzPY7oU0
>>651
そういうのは調べると面白いよ。
657名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:26.22 ID:+JMayn4K0
>>649
ま、そういうコトだわな。ウチだって室町〜で、字が確認できる墓塔は享保年間から。
それくらいから先の家系図は確かに合ってるけど、室町のどさくさに繋げまくった多田源氏に繋げてあるけど。
多分、庄屋だから土豪、その辺の田んぼ持ってて、この人知ってるわ…滅亡したから繋げて良いよね?的な繋げ方。

公式文書に、源って書く人。藤原って書くツレもいるけど。そーゆーのはもう、全然家系図が違う。
文化財御開帳って感じで、重みが違い過ぎw

で、江戸期の墓がある人なら、まず日本人だし。それで判断してる。金田だろうが木下だろうが。
658名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:54:07.05 ID:MUCbKjAe0
>>378
思うんだけどね
なんでそういう場合って武家や公家の先祖の話しか出ないんだろう
うちの場合を考えると、自分が知っている範囲でも、
それなりの地位にあった武士もいれば、身代つぶした困った商家の人もいるし
医者やってた人も、坊主も百姓もいたんだが・・・
659名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:54:41.90 ID:+kLxGxEFi
ま、ここに書き込んでる連中は、
貴族も在日も、まったく関係ないただの貧乏人だけどなw
660名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:54:56.63 ID:WJzPY7oU0
>>657
それが一番正しいわな、墓を見たらわかる、というのは家の年寄もよく言っていた。
661名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:55:07.42 ID:iHyDWffR0
>>506
何やってるんだよヌル山
662名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:55:47.05 ID:knFo+h7L0
大阪は独立国!
663名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:56:31.80 ID:ZMcPvdv+0
関西は関東と比べていろいろ珍しい姓が多い。鈴木と佐藤は本当に少ない
少なくとも関東では昔は村とか部落で全員同じ姓をつける風習があったそうだから
鈴木や佐藤はそういう集落の出の人たちなんじゃないかな
664名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:57:32.04 ID:9ezlSmyZO
知り合いの飲食店店主に
松澤って通名を使ってる奴がいる あえて難しい方の澤にしてるのが笑えるw
665名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:58:04.84 ID:/L1wy66N0
>639
黙りやがれ頭狂ごとき悪徳の都市を亜細亜系の外国語で抜かしやがるのは
やめやがれ亜細亜系の外国語のイメージが悪化するし亜細亜への冒涜だ
何度言わせりゃわかりやがるトンキンじゃなくて頭狂と書きやがれボケ
あと頭狂の治安が悪いのをあたかも亜細亜系外国人市民の方々が悪いよう
に印象操作しやがるのはやめやがれ
666名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:58:11.15 ID:WJzPY7oU0
>>663
ちなみに、関西というか大阪の河内地方には、「源」さんという人が結構居るらしい
まぁ河内源氏発祥の地だしなぁ
667名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:05.32 ID:E9atu7qx0
東日本 縄文人 狩猟。ヒゲ面。おっとりで人情厚い人格。頭痛餅
西日本 弥生人 農耕。一重まぶた。基本シナチョンと穴兄弟。薄情な傾向

*弥生時代は、水稲耕作による稲作の技術をもつ集団が列島外から北部九州
 に移住することによって始まったとされる。

*関西、左右対称、一重まぶたと揃えば在日確定
 
668名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:35.44 ID:ZXWE4qEX0
繁殖力があるから生き残れるんだよ
669名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:44.15 ID:GZCcFkN50
全国比率との差が在日数なのか
凄いな
670名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:50.82 ID:kL59khdL0
ノーベル化学賞の田中耕一も在日だから朝鮮人から科学部門でノーベル賞受賞したことになる
671名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:00:54.26 ID:WJzPY7oU0
>>664
ああ、通名には旧字はない、という都市伝説があるから
それでばれないという考えかな?

>>667
何とかの・・いやはっきり言うよ「馬鹿」の一つ覚えだな。
672名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:02:32.93 ID:iHyDWffR0
673名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:03:16.21 ID:80Bu0owC0
必死な田中居てわろた
674名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:03:18.14 ID:LZK2scKtP
 北陸は、田○、○田が多いな。
 田んぼが多いからか
 
675名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:28.63 ID:SFJJaEaS0
分かってるくせに・・・w
676名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:05:47.12 ID:WJzPY7oU0
>>672
たしかに居る
677名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:09:21.17 ID:+JMayn4K0
近畿つーか、大阪の特定区域で高橋って言われると、ああ…高さんね。ってなる。

自分の出身地。江戸時代の本籍。そこにあるお墓と地所。

皆、それは子孫まで伝わってるのかな?東京の人のほうが出てくるときに全てを忘却していないだろうか。
大都市だと寺ごと墓ごと空襲で失った人も大勢いるだろうし。

いざ証明しろってなると、大変だよね。
結婚相手にそれとなく見せて、向こうにも見せて貰うのは大変だった。
678名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:09:28.91 ID:geWJ6YLS0
>>378
嘘か真か分らんが神宮皇后から名を賜ったという伝説が、
代々家に伝えられている。
一応、信じている。。。いや信じたい!!(笑
679名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:15:57.13 ID:BFEJwvzii
藤原氏にゆかりのある苗字

姉小路、 阿野、 梅園、 裏辻、 正親町、 大宮、 小倉、 押小路、 風早、 河鰭、
滋野井、 清水谷、 園池、 高松、 西四辻、 橋本、 花園、 武者小路、 山本、
四辻

高丘、 中園、 藪

石山、 石野、 持明院、 園、 高野、 東園、 松木、 壬生、 六角

飛鳥井、 今城、 中山、 難波、 野宮

油小路、 櫛笥、 四条、 西大路、 八条、 山科、 鷲尾

入江、 藤谷、 (上)冷泉、 下冷泉、

桜井、 七条、 町尻、 水無瀬、 山井

樋口、 堀河

岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条

綾小路、 大原、 庭田
680名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:22:24.46 ID:9ezlSmyZO
「お前んちの家紋は何?」
って聞いたら
「知らねえ…」って答えた
巴山君が在日だと知ったのはつい最近
そりゃ家紋ないわなww
681名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:24:17.87 ID:FJgVLh2b0
もう少し詳細にすると
◆藤原氏
■閑院家 20家 
姉小路、 阿野、 梅園、 裏辻、 正親町、 大宮、 小倉、 押小路、 風早、 河鰭、
滋野井、 清水谷、 園池、 高松、 西四辻、 橋本、 花園、 武者小路、 山本、
四辻
■南家高倉 3家
高丘、 中園、 藪
■中御門家 9家
石山、 石野、 持明院、 園、 高野、 東園、 松木、 壬生、 六角
■花山院家 5家
飛鳥井、 今城、 中山、 難波、 野宮
■四条家 7家
油小路、 櫛笥、 四条、 西大路、 八条、 山科、 鷲尾
■御子左家 4家
入江、 藤谷、 (上)冷泉、 下冷泉、
■水無瀬家 5家
桜井、 七条、 町尻、 水無瀬、 山井
■高倉家 2家
樋口、 堀河

◆源氏
■村上源氏 8家
岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条
■宇多源氏 3家
綾小路、 大原、 庭田
682名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:25:24.25 ID:wnTU5pbv0
kinkiは2人とも堂本じゃねぇか
683名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:25:39.91 ID:Gcz0VDNQi
俺の姓は超数が少ない。
概ね江戸時代初期にまで遡れるけどそっからがちと怪しいw
話によれば鎌倉時代にまで行くらしいが、どうも漢字が変わって怪しいw

名主の家だが、江戸時代からだろうし
それ以前に領地代えで支配者が変わってるからなぁ。
もしかしたら、合戦後そこに入植したのかもしれない。
菩提寺が平安時代からある寺じゃなく
なぜか江戸時代にできた新しいとこだしさ。
もし古代から住んでるなら、そこの檀家のはずだしな。
まぁ改宗した可能性も否定できんが。。。
684名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:27:38.78 ID:TctwNlQq0
通名って決行なんでもありだし、換え放題だし。
それで犯罪し放題だから、コーリアン嫌われてる
685名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:27:43.32 ID:2NSYuYuL0
毒島さんはイヤだな
686名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:37:34.50 ID:Fkg8Iad0P
>>472
力道山(百田を名乗る)と一緒だね。
687名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:44:20.14 ID:yzykBfmQ0
最上は?
688名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:00.28 ID:cDs15Dpxi
近畿だが高橋多いだろう。
689名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:04.19 ID:ro0NGklH0
近畿は左右対称(笑)
690名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:50:02.14 ID:NXb0vPJa0
「田中」だけが完璧な左右対称シンメトリーらしいね
691名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:52:25.11 ID:JrBgq1GO0
>>687
692名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:55:15.19 ID:4afdgnU7O
鈴木姓はルーツは和歌山県の紀伊国時代の豪族が名前の由来で雑賀姓とルーツを共通する形、高橋姓は大分にルーツを遡れる。
佐藤姓は藤原家と縁のある姓であり、偽りがなければ藤をあしらった家紋を受け継いでいるはず。
それぞれチョソの通名でなければの話だが…。
693名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:58:53.29 ID:lfZnSssm0
佐藤なんてよく名乗ったなw 藤原氏なんて本家は藤原さんじゃないというのに
694名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:02:11.29 ID:4+AKHMHai
>>318
滋賀の方ですか?
695名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:08:52.61 ID:T1kDjfgp0
田舎百姓に多い苗字www
藤が付けば藤原の末裔と信じているバカが多いw
ルーツなんてあるかw戯けがw
バカほどルーツに拘るがwただの田舎百姓しかいないw
696名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:10:57.35 ID:9gKtK5MVP
トンキン人だけど、 関西出身の母の旧姓が田中だわ・・・ 
697名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:15:57.73 ID:+TXfCK++0
遡れるだけ戸籍遡って、恐らく壬申戸籍まで行き着くと思うがその時の居住地を古地図で調べる
お前らの先祖の9割エタなのになぜか名家だと信じたい奴が多すぎ
698名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:17:16.00 ID:I9neuxRs0
藤原氏の本拠地は畿内

土佐へ都落ちした藤原氏は佐藤さん
伊勢へ都落ちした藤原氏は伊藤さん
加賀へ都落ちした藤原氏は加藤さん
699名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:18:32.30 ID:jl+XKaeb0
曾祖父まで遡れば大多数が百姓か漁師だろ。
700名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:18:56.40 ID:DONa9t3/0
高句麗系は高やコマがつくもの
新羅系は志村や志位など
どれも関東固有
関東は朝鮮系が多い
701名無しさん@1。3周年:2014/01/03(金) 20:18:58.03 ID:lN/l3awD0
関東東北は江戸以降の地域。関西含む西日本は日本の歴史そのものの
地域だから苗字にもその歴史差が出てくる。
鈴木、佐藤姓などは明治以降に百姓達が見境なく付けた名前。
702名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:19:16.20 ID:VIx8X14o0
俺は由緒正しき農民の子孫だと思う。縄文時代末期あたりからの。
703名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:20:51.15 ID:5OrxHfxg0
鈴木姓は善阿弥信仰で全国の熊野神社周辺へ急速に広まったんだっけか
704名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:23:50.20 ID:WMuErSU70
>>9
木林←→竹林

森(の)木←→一本木
705名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:24:11.10 ID:WJzPY7oU0
>>693
藤原姓は、藤原氏ではなく藤原部民の子孫だからね。
706名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:24:33.74 ID:Udb7Wsj50
佐藤さんって一人しか出会ったことないわ
707名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:25:18.64 ID:noTTB14V0
むかし秋田県に住んでたが、佐藤姓がやたら多くておどろいた
10人に一人は佐藤なんじゃないか?
708名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:25:41.80 ID:tmHa3efuO
佐藤さん見たことない
709名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:26:21.52 ID:WMuErSU70
>>617
それどころか秋田には金(こん)という苗字があるんだよな
県外に出ると誤解されて大変なようだ
710名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:30:06.21 ID:Mhn0fhA/0
秋田は佐々木が多いと思った。
秋田駅前のホテルに泊まったとき、フロントの担当の人が佐々木で、コンシェルジュが佐々木で、案内係が佐々木で、客も佐々木だった。
711名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:32:09.57 ID:T1kDjfgp0
田中や山本は分かりやすい田舎百姓w
佐藤鈴木高橋は百姓以外を生業として適当に名乗っただけw
鈴木は金と令w令はお寺に規準した者の姓で付けられたのだよw
712名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:34:50.43 ID:v+K9zS8d0
高橋だけは知り合いにいないな
713名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:35:34.52 ID:Gcz0VDNQi
ルーツはでも一応知っておきたくなるわなw
俺の母方が武家で、ある藩の下級藩士だったとか言ってたから
江戸時代末期の俸禄表みたいなのが掲載された資料を確認したら
母方の苗字が載ってなかったwww
多分士族じゃないなw

でも吉川英次も親は小田原藩士だったらしいけど
その名前が資料で確認できないとかあるんだよな。
そんなことがあるのかね。
714名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:37:32.54 ID:+Xdj/ler0
>>304
市役所で通名を本名として使えるようにできる手続きがあるしできる
715名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:39:31.77 ID:hWIJjrMm0
>>1
ええっと、つまり・・・近畿ってそういう地域だってことだよねw
716名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:40:34.34 ID:vsJZXlXt0
昔、配達のバイトしてた時、住宅地図見たら町の80%位が木伏という苗字の町があった
717名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:42:17.52 ID:j/29YgK70
普通の中国人は本名だわな。
犯罪組織の人は通名かもしれん。
718名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:42:44.07 ID:WJzPY7oU0
>>709
らしいね、矢口高雄の漫画の中で
遊び好きの若旦那がシモネタの名刺として
金竜太、というのを作って他の人が「コン リュウタ」と読むのを
「これは、キン立った」と読むといって悦にいってる話があったけど
あれは秋田出身の矢口氏ならではのネタだね。
719名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:43:12.29 ID:AAH28zcH0
生野区の日本人無差別殺人犯も田中だったな
720名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:43:39.17 ID:DiXhV7eu0
地元の朝鮮部落、表札が名門の苗字が多いんだよな
何がしたいんだ
721名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:44:21.88 ID:pqkvbXPL0
朝鮮人日本から出て行け!
722名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:46:31.36 ID:6W9aO8FUO
佐藤は東北、鈴木は人口の多い関東東海、高橋は群馬長野に多いだけじゃん
特に静岡愛知の鈴木の多さは異常
東北は青森だけは佐藤1位じゃないんだけど、その青森の1位はなぜか工藤
723名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:47:00.13 ID:voFexNec0
>>718
だがちょっと待ってほしい。勃つのはチンであって金ではない。
金玉の方が勃つ人がいたら恐いと思う。
724名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:48:14.82 ID:WJzPY7oU0
>>723
www確かにそうだ、
同じ名刺に横浜市ではなく「ヨコハメシ」というネタも入ってた。
725名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:49:15.38 ID:TgKpGuZDO
うちは源平藤橘以外の姓でそれがそのままの名字だ
本当か知らんが
726名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:49:30.48 ID:qal0K46LO
佐藤鈴木高橋は「全国で多い」わけでなく「東日本で多い」苗字だね。結果として全国で均したらその中で多いだけで、近畿以外の全域で多いわけではない。
田中山本もほぼ同様。
727名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:50:17.78 ID:Vo34urpP0
関西は画数が少ない姓が多いという
記事を読んだことがあるな。
明治4年に戸籍法ができて
誰もが姓を持つようになったとき、
どんな姓を選んだか。
関西人はササッと書けるよう
画数の少ない姓を選ぶ人が多かったのでは、
と分析している記事だった。
728名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:51:54.80 ID:Fo4cowTZ0
母方は商家で屋号が残っている
父方は戸籍で江戸時代まで遡れるが
詳細はよくわからん
729名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:52:18.02 ID:eDKInNUL0
>>713
藩士の次男坊や三男坊が絶家の名跡を継いで士分に取り立てられることがあった。
例えば絶家の渡辺家を藩士である多田家の三男源三郎が名跡を継いで渡辺源三郎となって新家として取り立てられ渡辺源三郎として藩士名簿に記載された。
明治以降に多田氏に戻して多田源三郎を初代として士族格の家は続いた。
730名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:53:24.10 ID:T1kDjfgp0
高橋は橘家の末裔と夢見るバカが多いがw
まったく関係ないw
橋の麓にいる連中が高いところに住みたいと願ってお寺から高橋と言われただけw
731名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:54:17.30 ID:DRvlRAst0
埼玉は秩父をはじめ北西部に多い新井が特徴的。
昔は間違いなく鈴木より多かった。
732名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:55:08.82 ID:2zmFRnfK0
意外と山田って少ないみたいね
733名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:56:52.94 ID:Wf46VUeF0
チョン
734名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:06:45.13 ID:JRw4Pd2ki
>>729
あぁそういうのがあるのか。
でも残ってるのが刀くらいしかないが
刀なんて買えばいくらでも古いのあるんだし
代々の墓というのがないんだよね。
だから、おかしいとは思うんだが。。。
735名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:07:36.54 ID:MCajGef30
>>713
他藩から新家として士分に取り立てられることもあった。
某藩では珍しい名字の者が他藩から刀鍛冶や銃鍛冶や医者として士分として新家で取り立てられた。
例えば某藩では珍しい辻氏が他藩から新家として士分に取り立てられ国友流の銃鍛冶業を御用鍛冶師として活躍した。
736名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:09:34.38 ID:xHrBPEiWO
>>722
藤家姓は常識的に考えて、数の多さはともかく東海から近畿にあるのが必然なのだから、東北は単に苗字帯刀を許された時に、籐家姓の意味も知らず勝手に付けたんだろな
737名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:15:10.06 ID:MCajGef30
いや、そもそも佐藤氏の起源は福島県の信夫佐藤氏だろ。しらね?奥州藤原氏の家臣の佐藤兄弟
738名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:15:18.60 ID:/6L5uFRuO
近畿だけど佐藤や鈴木ってほぼいなかった
確かに田中や井上は多かったw
739名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:50.48 ID:cgrW8du30
俺は小学校は新潟で過ごしたが高橋佐藤ばっかりだったなあ。
地域性あるんだろうな。
740名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:23:59.08 ID:Q0OuotlI0
あれ!? 関西って着我所や逗飯野、岡地根が多いんじゃなかった?
741名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:29:06.62 ID:MCajGef30
鈴木氏の藩士がうちの藩にもいるがやっぱり通字が「重」
渡辺氏の藩士もうちの藩にもいるがやっぱり通字が「綱」
鈴木重□とか渡辺□綱とか一様に統一している
鈴木と渡辺の通字が一様なのは根強いよな全国各地の藩でそうだろ
742名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:29:42.57 ID:KPFEXfCC0
じゃあ何割チョンがいるんだよwww
何も知らずに叩く低脳って可哀想
743名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:30:54.13 ID:8khlo5hV0
>>535
朝鮮籍の奴が白川って通名使ってた
744名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:35:28.41 ID:ZsYPlz8Z0
俺が知ってる佐藤は超バカ。
745名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:35:45.86 ID:8khlo5hV0
>>672
高校の同級生に
金と書いてコンって読む人いたわ
746名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:35:48.34 ID:1XexiQNP0
自分は旧姓が田中で結婚して金澤になったんだが、本当はそうなのかな…心配になってきた。
747名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:36:47.85 ID:kxJu2jaw0
左右対称の話はよく聞くが何か具体例あるのか
韓国の苗字トップ10のうち左右対称なのは金と林だけのようだが
748名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:37:00.51 ID:qXDKax910
月とか星が付く姓もちょんだとは聞くけど
749名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:37:31.23 ID:ThSz1eqG0
苗字なんぞ明治以降なんか何の意味もないただの記号じゃねえかよ。
くだらないったらありゃしねえ。ましてや珍姓珍名なんぞただのカタワだ。
750名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:38:05.17 ID:8khlo5hV0
>>634
そのルーツの人知ってる
おじいちゃんが天狗と友達だったらしい
751名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:39:58.45 ID:MCajGef30
佐藤基信は源義経の落胤っていう噂がある。どおりで信夫佐藤氏の家紋が源氏車なん?
752名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:41:36.92 ID:G3NUbaIT0
>>748
刀鍛冶の月山一派というのがあるな、あと毛利系に星のつく苗字があったはず
あと、建武のころ南朝方に星野某という武士が居たはず。
753名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:42:06.03 ID:MCajGef30
>>634
うちの藩の藩士:鈴木氏も熊野から来たらしいよ郷土史にのってた。うちは東北ね。
754名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:42:20.43 ID:iixBSq7T0
近畿じゃないけど近くの山本はチョンだわ
755名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:43:25.96 ID:5pxyZiiX0
小田原には府川が多い
横須賀には石渡が多い

神奈川ネタでした
756名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:44:30.18 ID:GCo5DTri0
左右対称ネームは、日本人じゃないやつもいるからな。

近畿なら珍しくない。
757名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:46:24.47 ID:G3NUbaIT0
>>756
結局こういう、「ネットで見た」程度でものを知っているなんていう輩は
百姓の耳学問とさほど変わらんのだな。
758名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:47:21.69 ID:Rve+MSMp0
左右対称じゃない俺の名字も有名人が3人いるが残念ながらそのうち二人は帰化人だ。
759名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:47:49.60 ID:CYklPvys0
田中山本佐藤鈴木高橋
夢を見るバカ
田舎百姓の末裔でしかないがwww
760名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:48:17.01 ID:QY77nlCK0
色の付く名前は在日に多い。
赤井、青木、白○
761名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:50:04.79 ID:KHd2ycmR0
在日コリアンて多い都府県でも全体の1.7%ぐらいしか居ないんだけど
その1.7%が苗字のトップ5に影響を与えるとは到底思えないんだが

あと「金子」とか金って付いてるけど由緒ある苗字だぞ
762名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:51:44.86 ID:rF5nlTD20
昔、スズキングって漫画があったな。
763名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:52:35.80 ID:7389fZh70
残念だが藤付き姓は無理矢理あやかって農民上がりがつけたのがほとんど
鈴木も似たようなもの
そんな感じでやたら多い姓というのはほぼ100%農民上がり
764名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:54:50.76 ID:EYgmmR0CO
>>711
うちは東北の百姓がルーツの高橋だぞ。
岩手には多い。
765名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:56:43.54 ID:KHd2ycmR0
在日コリアンの割合が0.3%の和歌山県と1.4%の大阪府の苗字トップ5がほとんど同じ時点で
この記事を見て「近畿は在日が〜」とか言ってる人がいかに物を知らないかを現してるわ
766名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:57:45.28 ID:MCajGef30
やっぱり足利氏が一番の名家。
767名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:57:54.34 ID:KOYJ3b2d0
韓国にも岡田という姓があるんだよ。それと桂もあるな。
768名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:58:51.32 ID:iixBSq7T0
吉良は取り潰されちゃったんだっけ?
769名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:59:14.18 ID:G3NUbaIT0
>>765
だから、結局ネットの情報では〜と思ってる人って、土百姓の耳学問と同じなんだよ
自分で学ばず聞いたり見たりした話を受け売りで自分の「知識」にしているやつなんて
ろくでもないやつしか居ないよ。
770名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:00:25.46 ID:zBALZV790
もう少し詳細にすると
◆藤原氏
■閑院家 20家 
姉小路、 阿野、 梅園、 裏辻、 正親町、 大宮、 小倉、 押小路、 風早、 河鰭、
滋野井、 清水谷、 園池、 高松、 西四辻、 橋本、 花園、 武者小路、 山本、
四辻
■南家高倉 3家
高丘、 中園、 藪
■中御門家 9家
石山、 石野、 持明院、 園、 高野、 東園、 松木、 壬生、 六角
■花山院家 5家
飛鳥井、 今城、 中山、 難波、 野宮
■四条家 7家
油小路、 櫛笥、 四条、 西大路、 八条、 山科、 鷲尾
■御子左家 4家
入江、 藤谷、 (上)冷泉、 下冷泉、
■水無瀬家 5家
桜井、 七条、 町尻、 水無瀬、 山井
■高倉家 2家
樋口、 堀河

◆源氏
■村上源氏 8家
岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条
■宇多源氏 3家
綾小路、 大原、 庭田
771名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:02:41.09 ID:iixBSq7T0
全部が全部そうではなくても傾向は間違ってないからな
当てはまる場合はより注意する必要がある
戸籍謄本提出必須
あと別の要件も二つ以上重なればまず間違いない
772名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:03:44.17 ID:vMU8hPLoO
三河鈴木氏
三河山本氏
三河高橋氏
773名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:04:12.25 ID:cE50XAiV0
>>747
星野直樹(東京裁判被告)とか星新一(作家)とか?
774名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:05:35.01 ID:G3NUbaIT0
>>773
星野中務大輔胤実って人も居たな。
775名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:06:57.86 ID:iixBSq7T0
星はBもあるよ
警戒されても仕方ない
星新一は製薬会社だっけ

ホシデンは怪しい
776名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:07:34.58 ID:nAJVmFnk0
通名に多い苗字というのも無くはないだろうけど(それでもどれくらいの確実さだ?)、2ちゃんねるでの通名判定って馬鹿だなーって思う。
甚だしいのは、鈴木は金ヘんでキムを織り込んであるのだと。アホか。
苗字で足りなきゃ下の名前で判定するけど、姓名に多く使われうる漢字って日本だろうが韓国だろうが中国だろうがだいたいポジティブかシンボリックな字で、総体で見れば若干の相違ぐらいのもんだ。
777名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:07:42.31 ID:hKmdKKec0
田中、山本って苗字の知り合いはどれもDQNだったわ
778名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:09:17.50 ID:zBALZV790
下記は皇族の由来の苗字だけど、それ以外は普通の人  外国人の通名は適当につけるから苗字だけじゃ分からない

◆藤原氏
■閑院家 20家 
姉小路、 阿野、 梅園、 裏辻、 正親町、 大宮、 小倉、 押小路、 風早、 河鰭、
滋野井、 清水谷、 園池、 高松、 西四辻、 橋本、 花園、 武者小路、 山本、
四辻
■南家高倉 3家
高丘、 中園、 藪
■中御門家 9家
石山、 石野、 持明院、 園、 高野、 東園、 松木、 壬生、 六角
■花山院家 5家
飛鳥井、 今城、 中山、 難波、 野宮
■四条家 7家
油小路、 櫛笥、 四条、 西大路、 八条、 山科、 鷲尾
■御子左家 4家
入江、 藤谷、 (上)冷泉、 下冷泉、
■水無瀬家 5家
桜井、 七条、 町尻、 水無瀬、 山井
■高倉家 2家
樋口、 堀河

◆源氏
■村上源氏 8家
岩倉、 植松、 梅溪、 愛宕、 久世、 千種、 東久世、 六条
■宇多源氏 3家
綾小路、 大原、 庭田
779名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:10:01.01 ID:SASsgz910
>>746
相続のときにかなり昔の戸籍(除籍)が必要になることがあるので
それでわかるかもね
780名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:10:52.68 ID:uLCfKGoy0
>>317
その藤原系は全部在日説を在日共が必死に展開してるぞw
百済人が大量移民した時の名残なんだってさ
百済の王族についてきた豪族みたいな?
天皇が日韓W杯の時に朝鮮の血が入ってるどうのうといってた時の根拠でね
そもそもその百済も倭人が作った説もあるしな

藤原氏 朝鮮でググれば奴らの妄想がすごい展開されてるw
で、その妄想をリンク先として真実化をはかるといういつものパターンw
781名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:12:28.21 ID:G3NUbaIT0
>>771
大きな名前、高い名前と言うのは関西でよく言われることだが、
そういうのが抜けてるんだよなネット知識とやらはさ。
782名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:13:12.96 ID:ThSz1eqG0
>>777
お前みたいなニートの知り合いなんか、たかだか片手で足りるだろw
何の基準にもなりゃしねえんだよボケナス。
783名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:13:14.53 ID:iixBSq7T0
ま、後ろめたいところがないなら
積極的に明示すべし
誤解されるのは嫌だろうから
在日がこんなに悪さしなければ
放っておいて同化を助けたいとこだが
もう完全にテロリスト化してるからそうもいかない
自業自得だ
784名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:14:36.82 ID:G3NUbaIT0
>>780
あれ大嘘なんだよな、藤原氏が百済系というのは完全なデマ
藤原不比等は、天智天皇の子であるという説は平安時代からあるが
百済の王子のなんていうのはここ10数年で作り上げられた嘘。
785名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:17:41.47 ID:pMvNf2B00
田中とか変えたくなる苗字だなw
鈴木なら鈴のなる木だからまだわかるがww
786名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:18:27.48 ID:VGiudXvh0
関西人やけど
「やまもっちゃん」はクラスに一人レベルで居ったな
787名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:19:44.52 ID:UIAIwcvZ0
>>763
ばかもん!
農民は姓を名乗っちゃいけなかっただけで姓そのものはあった。
藤原さんは確かにあやかって後から付けた例がほとんどだとは聞くが、
その他の籐姓や鈴木は元々その姓だった人がほとんどだ。
788名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:19:48.26 ID:uLCfKGoy0
で、部落もその移民がどうので在日の子孫説とか言ってるw
奈良時代に始まったのもそれが由来とか
ほんと気持ち悪いんだよなw
部落人ってそもそも全員が親戚でもなんでもないんだぜ
山の集落やらやってる仕事やらで差別されてきたというのに
在日にとって士農工商穢多非人白丁という順位付けが許せないっぽいねw

>>784
在日にとっては何でもありだからね
妄想捏造にリアリティを持たせてそれを既成事実化させるってことを日常的にやる民族w
789名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:20:43.75 ID:iixBSq7T0
田中は典型的などん百姓だろ
明治になってからつけてもらった
790名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:23:07.16 ID:bgdBbxRE0
>>784
佐藤が最も多いという事は
日本は朝鮮人が作ったとか言うんですかね
まるで大阪人のようだ
791名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:24:18.94 ID:7389fZh70
>>787
本姓と屋号は違うぞ?
全くわかってないだろ
農民が持ってたのはほとんどが職業由来の屋号などに関するもの
本姓とは藤原○家○○流といったもの
当然その辺の農民程度や雑兵上がりの下級武士は持っていないし持てるようなものじゃない
792名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:24:50.23 ID:G3NUbaIT0
>>790
おまえチョンだろ
793名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:05.36 ID:iixBSq7T0
古代朝鮮と今のエベンキ朝鮮とは全く関係がないから
そんな昔のことを詮索しても無駄
古代朝鮮の子孫は日本にしか残ってないから
794名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:26:58.83 ID:G3NUbaIT0
>>791
家は戒名が信士レベルの下級士族だが、それでも一応本姓藤原だよ
まあ、上で書いたように本当かどうかはしらないけどな。
795名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:27:06.51 ID:zBALZV790
佐藤・伊藤・斎藤とか藤が付くのは、藤原氏と関わりのあった人が
与えた名前かも知れないが定かでは無い。

大部分の人は、明治になってから坊主に付けてもらった苗字だからな

俺の先祖も百姓らしいから明治からだと思われる。
よく生き残ってきたな なんて思うもの
796名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:30:14.38 ID:6pM/3TuIO
学校の美術の時間のレタリングで、名前を書くだろ

俺は、名字ではなく、下の名前を書くよう言われた

田中だよ
797名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:30:38.31 ID:OQkxJ4IN0
  あのニュースにも韓国発見、この雑誌にも韓国発見
  あのテレビ番組では韓国のサブリミナル…サッカーで韓国が…
  ネットニュースによると韓国人の意見はこうで…
  おっと、今日のTVの韓流ゴリ押しも監視しておかないと…

\ まったく、こっちは韓国が大嫌いなのに             /
 \  この日本ストーカーめ…ブツブツ…             /
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ∧_∧         ∧_,_,∧
   ( ^+^)        <`∀´;>
   / つ_つ        (つ  つ  どっちがストーカーニダ…
  (  ⌒)         ( ヽノ
   c し'          し(_)  
798名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:30:47.45 ID:G3NUbaIT0
>>788
漫画にまでしてるよな、書いてるのがどんな人かは知らないけど。
799名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:30:59.02 ID:iixBSq7T0
>>791
由緒ある苗字はそうかもしれんけど
そうでない苗字は江戸時代の庶民も持っていた
ただどこにも登録できないから親子の言い伝えだけ
馬鹿な親が忘れてしまえばそれっきり
明治になるまでには勝手に変えた可能性もある(武士であっても)
800名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:31:34.70 ID:bO4Zputq0
高校のクラスメイトに山本がいたが、
お菓子くれくれと厚かましいうえに異様に人様の顔の造形にこだわるんだよ
801名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:32:01.38 ID:hGmbbRRg0
昔はそれなりの人が旅人だったら、泊めてあげて、ただ飯食わせてセックル付きだもんな
なんでもないような家でも、藤原氏の血が一ミリぐらいは入ってもおかしくないよ
802名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:34:09.16 ID:MCajGef30
俺、江戸時代までは二本松氏、明治時代からは畠山氏っていう名字の、院居士や軒居士ではない単なる居士レベルの下級武士だったけど、源姓の本姓は持っているぞ。もちろん本当だと思っている。
803名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:38:44.72 ID:GsRDMb6QO
中学時代神戸にいたが学年に謝花という姓が3人もいた。よく聞く鈴木佐藤山本田中井上みたいなんが全くおらんかったわ
804名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:38:48.85 ID:5pxyZiiX0
日本人なんて、もともとのルーツが百姓だったヤツがほとんどなのに、
よくもまあ百姓を馬鹿にできたもんだ
805名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:38:51.74 ID:iixBSq7T0
金出して系図を作ってもらうのも流行ったから
丸々信用はできないけどなwwwwwwww
そうでないという証明もできなきゃ勝手にしろ
806名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:39:12.57 ID:7389fZh70
>>794
下向して在地豪族化したのが戦国大名に取り込まれたのもあるから
出自がはっきりしているなら問題は無い
ただその場合でも一族で有力な家に出自確認をとったりしたぐらいだから
その辺のぽっと出が易々と名乗れるものじゃない
徳川ぐらいに大きくなれば書き換えるなんてこともやってるがそれだけ大きくなればこそのこと
807名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:40:51.74 ID:G3NUbaIT0
>>806
なるほど、そうなのか
808名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:42:00.97 ID:jG14WEYC0
スレ読まないでカキコ

田中、山本 左右対称
佐藤、鈴木、高橋 左右非対称

ここの意見集約すればたぶんこうなる
809名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:43:28.58 ID:BvyxPEdC0
上の方で誰か書いてたけど、左右対称に拘ってるのはバカ
810名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:46:10.86 ID:zBALZV790
喧嘩をさせたいなら

日本の歴史の大部分が近畿で作られ
関東以北が何と呼ばれていたかで
素性の良し悪しは分かるはず
811名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:49:27.49 ID:M8Boe64d0
>>803
神戸の中華街にいたの?
812名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:52:44.58 ID:7389fZh70
>>807
有名どころだと徳川配下の吉良家とか
かなりの名門だが力が無いから部下
ただやはりその氏家系の家格が認められて優遇取り立ててもらったわけで
813名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:56:42.01 ID:jApA5SlTi
こういうスレってすぐ武士の家系自慢するやついるよな
814名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:58:14.05 ID:G3NUbaIT0
>>812
まあ、そうたいそうな家じゃないですが、ちょっと興味が出てきた
一度ご先祖をちゃんと調べてみます。
815名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:58:39.01 ID:26unsu3/0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
816名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:58:39.74 ID:6M0xzaZq0
>>787
姓を持っていた農民が、日本の何%いたんだよwww
ほとんどの農民は、名前しか持っていない小作人だろうがw

>鈴木は元々その姓だった
日本の神社の神主に多かった姓が、なんで農民に多いんだよw

もう一度言うが、鈴木姓の99.9% は先祖が農家の小作人
817名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:59:26.18 ID:MCajGef30
足利>斯波>吉良>畠山>細川>今川
818名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:59:32.28 ID:Tx2tbkigO
>>810
あー蝦夷か
喧嘩じゃなくて事実だしな
都内は在日大杉て悲惨
819名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:59:42.34 ID:CXQGR7cI0
.


天皇家は関西の血筋だが、小和田雅子と結婚したので東京人になれたw

.
820名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:00:27.59 ID:nH9xLt7/0
佐渡は本間だらけ
九州は島津や龍造寺が多いのかしら
821名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:00:58.41 ID:6M0xzaZq0
鈴木、佐藤、田中、高橋、山本・・・・日本のこの 5大名字を持つ家は、
99.9% は、先祖代々農家の小作人の生まれである。
意味を持っている家系は、0.1% 以下

それ以外でも、大半が明治以降農民が慌てて勝手に付けた名字。

特に意味は無い
822名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:02:27.65 ID:H2CajXZ40
左右対称2ちゃん脳大杉ワロタ
823名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:02:31.40 ID:BvyxPEdC0
地域で独特の名字ってあるよな
愛媛だと河野、越智、仙波とか
宮城だと、小野寺、菊池、今野とか
824名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:02:46.38 ID:UIAIwcvZ0
>>791
おっと失礼、姓じゃなくて苗字な。
屋号なんぞ職業なんかに関係ねーよw
みんな農家なんだからな。

普通に苗字はあったんだよ。
明治にあってからあやかって付けたんなら苗字はさておき家紋も一緒なんてあるはずない。
825名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:02:58.75 ID:oFV6lood0
田中のダサさは異常だろ
俺が田中だったら今頃自殺してるわ
826名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:03:03.78 ID:KOYJ3b2d0
このスレに書き込みをしている奴は俺以外は在日か渡来人の子孫。
827名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:04:54.54 ID:MCajGef30
田中がダサいって田中だけが思っているだけなんじゃないの?
828名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:05:00.20 ID:Rve+MSMp0
>>823
菅(かん)も本来は愛媛だな。
829名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:05:03.11 ID:Gmn+NdB30
ついに田中と山本が在日認定
830名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:05:37.75 ID:Lmba0tZW0
上でも出てるけど
九州は確かに鈴木さん少ない。
はんぺんも無い。

福岡は古賀さんと松尾さんがむっちゃ多かった。
831名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:06:38.89 ID:6M0xzaZq0
>>824
家紋も明治になってから、苗字といっしょに貰ったんだよ。
あと、大正時代に家系図屋というものが流行って、
架空の家系図を作って、自分の家の名家のように偽装するのが流行った。

日本5大苗字の人たちの大半が、明治以降に作られた家系
832名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:07:15.72 ID:MCajGef30
名字のことを「姓」じゃなくて「氏」って呼べよ。
833名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:08:38.23 ID:XwxKcO/di
中村とか吉田ってのは元々地名だったんじゃないかな?
○○中村や○○吉田って地名あるよな
834名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:10:15.50 ID:hAL9vjtEO
斉藤・斎藤も多いよな。
835名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:10:31.63 ID:6M0xzaZq0
藤原紀香は平家の末裔を名乗っているが藤原という、苗字は明治以前は存在しなかった。

つまり、藤原紀香の家は、明治になって初めて苗字をつけた家柄って事がわかる。
結論から、平家とは全くゆかりがないって事になる。
何しろ、苗字のない身分の一族だからだ。
平家の末裔であるというのは、藤原と言う苗字から、完全に否定できる。
836名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:10:31.82 ID:5pBnTzhs0
フーンという感じ
だからどうした
837名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:11:40.71 ID:7389fZh70
>>824
夢を壊すようで悪いが家紋なんてものを
墓に彫ったりするようになったのは江戸も後期以降になってから
その当時ですらかなりいい加減なもので徳川とか例外を除けば何をつけてもかまわなかった
明治以降は完全に無法状態で全くあてにならないもの
838名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:12:15.16 ID:MC0Bb5ab0
俺はありふれた苗字だから、珍しい苗字に憧れたけど
ネット社会だと、犯罪記事とかでその苗字が出ると辛いな

ありふれた苗字なら他のものもヒットするけど、珍しい苗字だと
その可能性が低いからな

全国の上祐さんとか、肩身が狭いだろうな
839名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:13:14.61 ID:Rve+MSMp0
苗字はありふれているのに名前が独特すぎた鈴木宇宙太(逮捕時44歳)。
840名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:14:08.22 ID:MCajGef30
家紋は分家したらけっこう変えてるね。
ただし名字は庶民もけっこう持っていたようだよ。
841名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:15:40.77 ID:Tx2tbkigO
珍しい名字は
すげ家格だったりする
今のほとんどの医者はたいした家格ではない
842名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:16:24.60 ID:a0SuS5Qr0
>>115
俺もそのイメージがある
宮城岩手の辺りで小野寺さんも
843名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:16:51.22 ID:6M0xzaZq0
>>838
珍しい名字で犯罪者が出たら、高校時代のクラスの○○しか思いつかないな
鈴木さんが犯罪を犯しても、同一人物とは連想されないw
844名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:17:50.49 ID:i9HTCW6b0
広島生まれ大阪在住だが、鈴木さんにあった事が無い…
佐藤さんもほとんど無いけど、高橋さんはまあまあある
845名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:18:37.54 ID:hjGMqMva0
もの凄い必死な人がいるね
そういうことか
846名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:19:43.04 ID:0/DN8pn+0
シンメトリーだらけ
847名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:22:07.25 ID:78LNfQdd0
金本とか金田とか多そうだよなw
848名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:25:20.27 ID:7389fZh70
日本にも欧州の貴族のように紋章学に相当するものがあればよかっただろうが
そんなものはないのであやかってつけましたという家紋だらけ
849名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:25:45.49 ID:6M0xzaZq0
苗字の左右対称は在日の通名って必死に広めようとしているのは、
左右対称ではない通名を使っている在日だなw

またなにか悪いことでも企んでいるんだろw
850名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:27:48.14 ID:5RRSrXLU0
>>761
在日韓国朝鮮人は現在50万人ほどだが、大正頃から流入してきた在日なんかだと現在5世は当たり前にいる。
つまり朝鮮半島系の日本人がめちゃくちゃ多いんだよ。
それに在日は平均して8割が日本人と結婚して子を増やしてきたので、
各世代が子供3人づつ増やしていったと計算すると恐ろしい数が日本にいるのですよ。
500万人は下らない。
そのような人は選挙権もある左翼やカルト宗教信者であることが多いのは言うまでもないが。

http://www.mindan.org/shokai/toukei.html
4.婚姻状況を参照のこと
851名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:29:26.61 ID:ududQwHe0
左右対称の苗字って在日に思われるのか…
ショックだわ
852名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:30:16.89 ID:MCajGef30
珍しい名字の人に会った時ないわ。
853名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:30:28.01 ID:Tx2tbkigO
>>835
結婚式に十二単で
自称平家だか藤原の末裔ノリカとかワロタw
854名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:31:27.22 ID:4romStIy0
侍と農民が分離したのは太閤秀吉の刀狩〜江戸幕府の士農工商の身分制度から
855名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:31:29.98 ID:EApmXIcU0
山本は確かに多い
856名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:31:44.76 ID:7389fZh70
欧州の貴族の紋章はあの紋様から意匠まで全てに意味がある非常に厳格なもの
857名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:33:45.50 ID:fyd0ZG5WO
京都生まれ育ちだが今まで生きてきて、佐藤と鈴木には出くわしたこと無い
確かに少ないのかも
858名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:33:47.78 ID:x2IlWjmP0
沖縄に多い名字ベスト10

1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 新垣
6位 宮里
7位 島袋
8位 上原
9位 知念
10位 玉城

1位の比嘉は生徒数の多い学校なら全体で40人ぐらいいる。
2位の金城も30人はいそう。
新垣、宮里、島袋は沖縄ならどこの学校にもクラスに一人か二人は必ずいる。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
859名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:33:48.69 ID:Lmba0tZW0
 福岡 大阪  東京 北海道
1田中 1田中 1鈴木 1佐藤
2中村 2山本 2佐藤 2高橋
3古賀 3中村 3高橋 3佐々木
4井上 4吉田 4田中 4鈴木
5山本 5松本 5小林 5伊藤
6吉田 6井上 6渡辺 6田中
7松尾 7山田 7中村 7吉田
8佐藤 8山口 8伊藤 8渡辺
9山口 9高橋 9加藤 9中村
860名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:35:40.47 ID:cJktK1IR0
自分の苗字は弘○であまりいないかも
861名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:35:44.42 ID:JRw4Pd2ki
うちも遡ると、源姓にいきつくらしいw
でも職業は百姓。
だけど実際に墓や過去帳で確認できるのは江戸時代初めまで。
墓自体もそれ以前はなかったらしいがね。
うちには五輪の塔が1つだけあるが、だれの墓かは不明だな。

ていうか、名前ってかえるものかね。
例えば川上ってのを河上みたいにさ。
それでつながらなくなるんだよな。
862名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:36:09.27 ID:x2IlWjmP0
読みは同じでも漢字が違う内地と沖縄の名字

前田(内地)   真栄田(沖縄)        中曽根(内地)   仲宗根(沖縄)
中山(内地)   名嘉山(沖縄)        八木(内地)     屋宜(沖縄)
中村(内地)   名嘉村(沖縄)        新庄(内地)    新城(沖縄)
中原(内地)   名嘉原(沖縄)        中里(内地)    仲里(沖縄)
船越(内地)   富名腰(沖縄)        中森(内地)    仲盛(沖縄)
榎本(内地)   栄野元(沖縄)        江川(内地)    枝川(沖縄)
上田(内地)   上江田(沖縄)        福原(内地)    普久原(沖縄)
徳山(内地)   渡久山(沖縄)        福村(内地)    譜久村(沖縄)
塚山(内地)   津嘉山(沖縄)        作本(内地)    佐久本(沖縄)
横田(内地)   与古田(沖縄)        沢田(内地)    佐和田(沖縄)
863名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:36:23.36 ID:MCajGef30
鼻毛家代々之墓
864名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:37:33.66 ID:UIAIwcvZ0
>>837
誤解があるようだが、俺が言いたいのは苗字なんぞ名乗っちゃダメだっただけで
そこらの農民でも普通に鈴木さんだったり田中さんだったりしたと言うこと。
その例として挙げた、家紋云々もそういう農民が同じ苗字で同じあるいは類似の
家紋を使っていると言うことを言っている。
大体、勝手に付けるんならもっと格が高そうな苗字・家紋を使うし、西日本と東日本で
大きく傾向が違うとかあるはずもない。
865名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:38:08.07 ID:X0v9EPQ7O
>>1
田中さんはヤンチャ、山本さんはラジコン好きそうなイメージがある
866名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:40:08.98 ID:x2IlWjmP0
沖縄の名字

栄野元(えのもと)辺野喜(べのき)謝花(じゃはな)我謝(がじゃ)
古謝(こじゃ)与久田(よくだ)上江州(うえず)瀬良垣(せらがき)
真境名(まじきな)渡真利(とまり)世嘉良(よかりょう)仲泊(なかどまり)
前泊(まえどまり)西泊(にしどまり)具志頭(ぐしかみ)志多伯(したはく)
我那覇(がなは)安良城(あらしろ)志堅原(しけんばる)与那原(よなはら)
玉寄(たまよせ)友寄(ともよせ)大見謝(おおみじゃ)新垣(あらかき)
安里(あさと)知花(ちばな)与那嶺(よなみね)安慶名(あげな)
安谷屋(あだにや)安仁屋(あにや)鉢嶺(はちみね)花城(はなしろ)
又吉(またよし)糸数(いとかず)仲井真(なかいま)運天(うんてん)
上運天(かみうんてん)前蔵盛(まえくらもり)西表(いりおもて)田盛(たもり)

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
867名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:41:58.10 ID:iixBSq7T0
>>862
沖縄じゃ三文字が尊ばれたから
変えたんじゃね
868名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:42:07.80 ID:Tx2tbkigO
>>856
知ってる
欧州貴族の紋章すげカッコイイよな
869名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:42:15.26 ID:3gp0i0GW0
他人の在日認定ばっかしてたら、いつの間にか自分まで在日認定されるに至ったでござるの巻
870名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:42:49.88 ID:6M0xzaZq0
日本人の 9割は、農民もしくは町民であり、残りの1割も貧乏武士の末裔なのに
自称名家の家系を自慢する人間多すぎw
871名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:43:30.86 ID:x2IlWjmP0
沖縄の名字

小橋川(こばしがわ)仲村渠(なかんだかり)瑞慶覧(ずけらん)荷川取(にかわどり)
目取真(めどるま)東風平(こちんだ)喜屋武(きゃん)阿波根(あはごん)
阿波連(あはれん)手登根(てどこん)久手堅(くでけん)慶田盛(けだもり)
根路銘(ねろめ)与那覇(よなは)安次富(あしとみ)我喜屋(がきや)
辺土名(へんとな)喜友名(きゅうな)照喜納(てるきな)高江洲(たかえす)
兼箇段(かねかだん)富名腰(ふなこし)仲栄真(なかえま)仲与志(なかよし)
和宇慶(わうけ)佐次田(さしだ)宇地泊(うちどまり)伊良皆(いらみな)
屋富祖(やふそ)親富祖(おやふそ) 安富祖(あふそ)慶田城(けだしろ)
平安名(へんな)伊志嶺(いしみね)宇栄原(うえはら)佐和田(さわだ)

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
872名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:43:36.39 ID:4romStIy0
>>837
墓石に家紋を彫るなんてうちの町内では30年前には無かった風習
873名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:43:55.88 ID:roL2D5wGO
うちの父方は先祖が学者の武家だけど暮らし向きは庄屋だった母方のが良かったらしい
明治大正期に地元に学校建てたり知り合いの選挙費用負担したのに落選されたりで一気に落ちぶれたw
874名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:45:33.66 ID:lRT5nIrh0
「鼻毛 はなげ 大阪府泉大津市。う〜ん。「花家」と書く家もあります」

これマジ?
875名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:46:12.20 ID:n4S5Apsv0
田中とか山本て絶対なりたくない苗字だわ
876名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:47:33.39 ID:x2IlWjmP0
沖縄の名字

真栄田(まえだ)名嘉山(なかやま)名嘉村(なかむら)嘉手納(かでな)
普天間(ふてんま)瑞慶山(ずけやま)安次嶺(あしみね)座間味(ざまみ)
渡嘉敷(とかしき)具志堅(ぐしけん)知念(ちねん)安室(あむろ)
諸見里(もろみざと)川平(かびら)宜野座(ぎのざ)平安山(へんざん)
玉那覇(たまなは)西玉得(にしたまえ)東舟道(ひがしふなみち)東江(あがりえ)
東金城(ひがしきんじょう)次呂久(じろく)山入端(やまのは)勢理客(せりきゃく)
喜久山(きくやま)栄野川(えのかわ)

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
877名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:47:38.63 ID:iixBSq7T0
珍しい苗字も通名の可能性がある
上祐
クサナギ
剛力
878名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:42.75 ID:bgdBbxRE0
>>874
偉い人の鼻毛を抜くのが上手かったんじゃね
鼻毛処理役で召抱えられてた家柄とか
879名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:48:59.33 ID:UlozAD4DO
小中の頃の記憶
クラスの半分くらいが宇田川で
残りの半分くらいが醍醐
そのまた残りの半分くらいが大塚
その他は肩身が狭かった
880名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:52:31.26 ID:x2IlWjmP0
沖縄には「嶺」が入る名字が多い

赤嶺、石嶺、大嶺、稲嶺、長嶺、高嶺、仲嶺、鉢嶺、半嶺、徳嶺、福嶺、安次嶺、与那嶺、伊志嶺など。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
881名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:54:38.82 ID:tPm7ExUn0
>>874
マジだ。実家の近所だわ
消防の頃、表札に鼻毛って書いてあってビビった記憶がある
ストリートビューで確認したら丁度トラックと重なって見えなかった
882名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:28.76 ID:hNpXXQLE0
認定厨の言うとおりに在日がいたら日本には千万単位で在日がいるんじゃないのか
馬鹿馬鹿しい
883名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:29.02 ID:2buB/WF40
>45
在日認定の一例

65歳迎えた団塊世代…孫へ趣味へ惜しみなく出費
tp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347836065/
395 :名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 10:34:45.22 ID:ZHayN6Ar0
その顔ぶれ見たらわかるだろw団塊は朝鮮系なんだよ。
終戦時に朝鮮人が日本人女性を強姦しまくって
産まれたのが団塊世代というわけさ。
世界史ではよくあることだ。

>4(中略)>877(以下略)ども
お前らの在日認定を真に受け取ったら日本の人口の何割が在日人口になるん
だろうなオイコラ

31 :名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 20:14:40.74 ID:1gGi7yjQ0
戦後は在日朝鮮人が日本人の資産家や土地持ちの金持ちと赤ん坊をすり替える事件が多発してなあ
朝鮮人看護婦が多かったから(今でもだが)、日本人が苦労したと
母や祖父母が言ってたわ
823 :名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 17:51:00.78 ID:9KOHPD8D0
>>792
あなたのような、日本人のフリした真面目なレスも朝鮮人勢力の特技だよ
ネトウヨなんて言葉使ってるのも在日とマスゴミだし、結局どっちも朝鮮人勢力なんだけどね
852 :名無しさん@12周年:2012/05/20(日) 17:54:18.29 ID:ya0Ttvr30
ネトウヨ連呼する奴は朝鮮人
大人になれ、冷静になれ、とか日本人のフリする奴も朝鮮人
884名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:48.57 ID:x2IlWjmP0
沖縄には「里」が入る名字が多い

宮里、山里、新里、安里、田里、仲里、上里、下里、前里、神里、並里、真栄里、譜久里など。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
885名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 23:55:50.23 ID:246CzYJ60
おらの家はそれなりに存在するはずの苗字なのに
親戚以外で同じ苗字の人に会ったことがない
不思議だ
886名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:01:39.54 ID:x2IlWjmP0
沖縄には「城」が入る名字が多い

金城、大城、宮城、玉城、新城、山城、花城、真栄城、与那城、玻名城、宇江城、慶田城など。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
887名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:02:20.86 ID:OWznWezj0
>>244
244は関東の人か?
関西でそれやると商談のタブーだよ。
888名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:03:39.34 ID:9KztNnsn0
きんきだものにほんぢゃなひ
なまぽきょうかつ、ふちじにまかせろ
左右対称が見分けるコード
889名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:04:00.02 ID:aDrL1aYB0
ほとんどの奴は明治維新のどさくさで苗字付けたシャクショーだって
890名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:04:59.98 ID:MC0Bb5ab0
>>887
うちの会社の面接マニュアルで、名前や容貌についての話は禁止になってる
@大阪
891名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:05:07.69 ID:lRT5nIrh0
名字は庶民もけっこう持っていたようだよ。
892名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:07:24.39 ID:Tx2tbkigO
今の芸能人やマスゴミに名家の出はいない
893名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:07:37.95 ID:fVdYiPLpO
両親の故郷は田舎なんだけど、その土地名が名字と同じ
言い伝えでは、大昔手柄をたてたので武将の一文字を頂いたとか何とか
まあ代々普通の農家なんだろうけど
894名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:11:30.82 ID:fZtuEJECO
俺、秋田の山奥(鳥海山の近く)出身で「佐藤」って言うんだけど
小さい時から「この村の祖先は皆平家の落ち武者で…だからこの村には佐藤しかいないんだ」って話しを聞かされてたんだけど
姓の由来を本とかで調べると大体が「藤原家の子孫で…」ってなんか違うんだよね。

歴史とか詳しい人!教えてけれ!!
895名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:13:38.19 ID:PqSyy0Tli
>>887
関東だけど名刺交換の時に珍しいお名前ですね、とか普通に言ってる…
それで相手も出身地とか話す感じ
自分も珍しい苗字だから、東京の人に出身聞かれたりするし
タブーだとは知らなかった
896名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:13:55.95 ID:J9bWkQFk0
着我所はクラスに4人おったで
897名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:37.36 ID:JvR4hMmsO
北陸みたいに田圃が多いと田中が多くなるんじゃないのか?
898名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:46.03 ID:WFdwxAQQ0
由来なんかあるかよ
落ち武者が適当に付けた苗字だろ
>>894
899名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:14:51.37 ID:K02eBtx/0
生粋の沖縄人で名字に「藤」が入る人はほとんどいない。
例えば、佐藤、斎藤、伊藤、加藤、遠藤、後藤、工藤、進藤、近藤、江藤、
藤田、藤井、藤川、藤山、藤村、藤本などといった名字は生粋の沖縄人にはまずいない。
ちなみに、小学校から大学にかけて本土からの移住者や転勤族の家族を除いて名字に「藤」が入る人は一人もいなかった。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
900名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:05.84 ID:oIrvXzDZ0
>>894
これでも見て落ち着け

つ 
佐藤さん姓の人の末路
ttp://yonikimo.com/153.html
「佐藤・求む」

「佐藤・求む」と書かれたチラシを見つけた主人公の佐藤。
記された内容に従い集合場所に赴くと
親しげに扱われ「佐藤の会」会合に案内される。
901名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:15:37.70 ID:kSFfQTuf0
>>894
平家の落ち武者って別に平姓だけじゃないよ藤姓の武将も平家の家臣ってだけで平家の落ち武者と呼ばれたりした。
ところで信夫佐藤氏の通字は「信」が多いイメージが個人的にあるんだが、親族に信雄さんっている?
902名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:16:39.91 ID:fdNZoQkO0
>>111
>昔、鉱山とか銅山とかだった地方地域で高橋とか山本なんて苗字の奴がいたら
>大抵そいつは朝鮮系日本人ってやつだぜ。

アホかw
鉱山だの銅山だのは、元々寒村だったところに全国から人が集まるから普通に
日本人の高橋とか山本とかが余所から集まって来ているわい。
903名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:16:54.75 ID:riiO6QSO0
もとが氏族名なら地域ごとに差が出るのは当たり前なんじゃないの?
2強とか3強って言い方もなんか違和感あるよな。
904名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:18:28.87 ID:oyQnnMD70
まだ日本人のほとんどは明治になって苗字をつけた、なんて与太話を信じてる奴がいるのか。
唯物史観とかの犠牲者だな。
905名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:38.49 ID:/5fKUekT0
「近畿」って姓の人がいるかと一瞬錯覚したが、私の恩師は

田中成明 法哲学
山本敬三 民事法学
佐藤幸治 憲法学
鈴木茂嗣 刑事訴訟法学
高橋和之 憲法学

の皆さんでした♪
906名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:19:40.49 ID:5fgoHV440
>>821
鈴木と高橋は元々神主の名字で村落の中心だった神社の神主が
名前分けをしたから多いという話を聞いたなぁ。
907名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:08.69 ID:5Njc96IAO
明治には藤田五郎と名乗ってた斎藤一も上洛前は山本一が本名だったな。
斎藤一の家系はどっかの地方の足軽から出世して幕臣になった家だったと思うが。
908名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:36.19 ID:X3qOsbT60
元々日本にないメンタルを持っている連中ってのは、
この国で強いですよ
朝鮮人や帰化人が何やっているかみてみな
909名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:22:46.41 ID:6/+lysJd0
本筋と関係ないけどスレタイの「近畿」って言葉は
影が薄くある意味で迫害されてるよね。
キンキキッズぐらいしかメジャーない。

「関西」の意味でよく使われるのは結構「近畿」のほうが
妥当な場合が多いのに。味付けとか方言。
関西だと西日本の中国地方まで乗っかってこようとするから
近畿のほうがより適切なはずなのに。
近畿大学とその創業者の世耕一族のせい!
910名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:23:09.13 ID:K02eBtx/0
生粋の沖縄人にあり得ない名字は、

鈴木、佐藤、斎藤、伊藤、田中、高橋、渡辺、山本、藤田、阿倍、佐々木、
近藤、小林、後藤、木村、金子、井上、工藤、小島、藤井、安藤、坂本など。
他にも多数あり。
これらの名字の人に出会ったら、内地の人だとすぐ分かる。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
911名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:23:28.21 ID:2bh3a3Dx0
関西在住だが、おばやいとこのがのきなみ佐藤と結婚して子供が男の子ばっかりなので親戚が佐藤まみれになった。
うちは小学一年で習う漢字二文字で出来た名前だが、ついぞ同じ名字の人に会った事が無いな。
バナナマンの2人、設楽よりも日村の方が珍しいらしい。
912名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:24:27.63 ID:fZtuEJECO
>901
ありがとう
いや親戚どころか村ん中でも「信雄」なんていない。
「信」も「雄」も使う名前はいないなwwwww
913名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:09.77 ID:yzeFTs600
>>894
平家の落ち武者集団だからこそ、佐藤って名のったんだろう。

平氏じゃなく、藤原の家系ですって。

源氏を名乗れば、追手と同じ氏じゃないだろう、ってばれるし。
と言って藤原の中でも、「佐藤(すけの藤原)」つまり、
助=次官の藤原と名乗れば、本家からの末流 本家からかなり遠くなり、
氏でばれなくすることができる。
914名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:26:16.81 ID:6vm6VNQ10
さっさと通名廃止しろゴラアアアア
915名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:28:41.38 ID:oIrvXzDZ0
>>913
つまり、藤原ノリカはw
916名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:29:20.46 ID:kSFfQTuf0
>>912
源頼朝が奥州藤原氏に喧嘩しに行った時、奥州藤原氏や源義経側に信夫佐藤氏の佐藤兄弟がいたんだよ。
おそらくその喧嘩に負けた時に散らばったんだと思う。
時代も近いしそれが平家の落ち武者と重なったんだと思う。
917名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:29:29.63 ID:lBNkvGiD0
伊勢の藤原さんで伊藤姓、愛知県・三重県でダントツ多い。
愛知県はbP
他は東北地方でベスト10入り。

迷惑なのは伊藤の伊の字のニンベンのないユン姓由来の…以下略
918名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:31:54.16 ID:C0hBy1vy0
鈴木は在日帰化人が多い
今は苗字じゃまったく分からんよ
919名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:22.65 ID:oP1JF7eF0
東、南、西はそれなりに居るのに
キタは喜多のほうが一般的だよね
なんでだろう
920名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:32:54.78 ID:hntGZtWd0
佐藤も田中も山本もけっこういたけど一番多いのは高橋かなぁ
自分とこの地域だと
921名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:33:07.67 ID:fZtuEJECO
>913
なるほど!ありがとう!!
922名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:38.98 ID:KwZF1Jst0
>>919
縁起が悪いから縁起のいい字に置き換えたのでは
923名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:35:47.72 ID:fZtuEJECO
>916
詳しくありがとう!
924名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:36:49.86 ID:5Njc96IAO
>>918
鈴木は元から日本に多い苗字だろう。
日本人に紛れ込むつもりで通名つけるならポピュラーな苗字にするだろうな。
925名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:38:14.80 ID:kSFfQTuf0
元内閣総理大臣岸信介、佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩士・佐藤家も信夫佐藤氏の子孫を自称している。
926名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:38:41.64 ID:WNxr/vmh0
>>4
なでしこアクチョンの山本さんもチョン得会出身のチョン顔の通名使いだったな。
927名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:13.85 ID:ME5soEdi0
鈴木は東京より静岡の方が人数が多いんじゃない?
928名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:29.19 ID:vUL5Dm0TO
山田、小林が多かったな
@大阪
929名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:39:48.15 ID:yw6PPYxsi
鹿児島だけど小中高で鈴木姓はクラスで
一人もいなかったな。学年でも記憶にない
930名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:42:29.71 ID:VJV/4xnY0
東京都で多い姓のランキング
1.朴 2.李 3.張 4.韓
どこの国の首都なんだ
931名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:42:36.05 ID:MrkwTxEbO
ハンコください食いたくなってきた
932名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:44:13.96 ID:s35UsJuc0
どう見ても左右対称か否かの違いです本当に(略
在日が異様に多いのが関西
そして部落問題とか部落について考える授業が必ずあるのが西日本w
933名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:45:06.18 ID:E2WfCs+L0
関西で佐藤はほんと見ない
ほんとに全国一位かよって本気で疑うくらい見ない
934名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:48:25.04 ID:K02eBtx/0
>>933
佐藤どころか、沖縄では名字に「藤」が入る人はほとんどいない。
本土からの移住者や転勤族以外に「藤」が入る人に出会ったことがない。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
935名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:21.22 ID:CNIVILpg0
佐藤はとーほぐの姓だからだろ。
とーほぐずんは西日本に来ない。
936名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:40.11 ID:zcrae2zQO
>>911
設楽は名門武士
平安時代の保元物語に志多良と出てくる
937名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:50:00.95 ID:z1cL2rT+0
高橋で家紋は丸に違い鷹の羽なんだが俺は朝鮮系じゃないよな?
938名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:50:51.62 ID:OZGDCjAW0
近畿から東西離れるほど濃い顔増えるしな。
939名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:52:05.37 ID:kSFfQTuf0
東日本は名家が多いよな。
足利氏、新田氏、斯波氏、二本松畠山氏、最上氏、佐竹氏、南部氏、伊達氏、蘆名氏、二階堂氏
940887:2014/01/04(土) 00:52:43.79 ID:kDh3NdzY0
「橋の下と書いて、はしもとなのか、君は。珍しいね普通、橋本か橋元だよな!
ひょっとして、橋の下で生まれたからか。ガハハ。」みたいなことを
話すと大問題になるわな。
941名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:53:44.20 ID:VJV/4xnY0
福岡、山口は佐藤は多いぞ、砂糖はいないけど。
942名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:57:04.32 ID:K02eBtx/0
沖縄の代表的な名字は、

比嘉(ひが)
金城(きんじょう)
大城(おおしろ)
宮城(みやぎ)
玉城(たまき)
新垣(あらかき)
島袋(しまぶくろ)
宮里(みやざと)
上原(うえはら)
知念(ちねん)
具志堅(ぐしけん)
渡嘉敷(とかしき)
仲間(なかま)

など。

@沖縄県那覇市首里鳥堀町 N・S
943名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:02:48.46 ID:zcrae2zQO
>>752 その星野は源頼朝の叔父さんの家系、由良御前のお兄ちゃん、三河の名門


藤原季範(額田冠者(三河国額田郡))の子供

・藤原範信(式部丞、上野介、星野大宮司、三河国神谷御厨給司、三河国宝飯郡星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介) →足利義氏(足利氏として初めて三河守護)→吉良氏他一門
・他多数
944名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:04:37.66 ID:Qd8lihUH0
佐藤は必ずクラスに4,5人いたもんなぁ
でも佐藤姓だと必ずファーストネームかあだ名で呼ばれるから半端に多い名字の奴らより記憶に残ってる
945名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:06:12.89 ID:TjbCtP5iO
在日に多い伊藤

【靖国参拝】
朝日新聞伊藤記者「海外から批判を招いている」
→総務大臣「海外からの批判というのは、どこからの批判なのでしょうか→朝日新聞伊藤記者「韓国と中国」」
946名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:08:15.02 ID:VJV/4xnY0
東日本で部落問題が起きない理由は土着したのが殆ど渡来人だったから
西日本は土着の縄文人と渡来人との争いが弥生時代に起きたのでそこから
部落の起源が起きた。その頃の東日本は未開の地で後発の渡来人はそこで
稲作を始めたが圧倒的に渡来人の数が多かったので部落問題が起きなかった。
947名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:09:31.93 ID:5mgdoTvL0
伊藤加藤って思ったほど多くないのか
948名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:10:11.96 ID:utJjFXiX0
2ちゃんねるの情報をまとめた結果
以下の文字が氏名に入っていれば確実に在日朝鮮人らしい

東 西 南 北 大 中 小 月 火 水 木 金 土 日 奥 高 底
一 ニ 三 四 五 六 七 八 九 十 古 新 和 塚 場 内 外
白 黒 青 赤 黄 緑 金 太 細 上 下 左 右 前 後 石 岩
海 山 川 河 谷 田 平 野 原 草 木 林 森 柳 松 竹 梅
国 道 市 町 村 工 作 安 全 吉 本 真 喜 鈴 佐 伊 須
権 藤 星 座 焼 肉 定 食
949名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:13:59.12 ID:zcrae2zQO
>>939
斯波氏は関係なし、本来なら碧海氏になるはずだった
足利姓を禁止された時に、本拠地の三河国碧海荘が将軍家に取り上げられていて、仕方なく斯波の姓にした
大崎や最上も元を辿れば三河だ


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」


「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠地とした
950名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:14:15.90 ID:G+vxWJr50
どんな関西叩きをするのかな、と思ったらなるほどな
毎回頑張って探してるんだな、頑張れよ
951名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:14:38.71 ID:7rwYfpza0
いやいや。日本という国名自体が関西人が付けたものでしょ。
左右対称の国名が嫌いな人が多いスレだね・・・
952名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:14:44.56 ID:Okxnpt/Z0
まあ古来縄文人弥生人の分布や地政学的な見地など「朝鮮人」とは必ずしも一致しないが
あくまで大陸からの半島経由で渡来したDNAが西日本の一帯に多いのは事実だろうな
953名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:16:08.03 ID:aVPfJX7r0
田中、山本は朝鮮人、と
954名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:18:03.69 ID:Okxnpt/Z0
>>951
確か「日本」というのは東北地方から生まれた名前だってのが中国の古文書にある
西日本は大和
955名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:18:53.79 ID:7rwYfpza0
オレは左右対称好きだな。







って美しくないかい?
956名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:18:56.92 ID:VJV/4xnY0
俺は韓国に3度行って感じた事は韓国人の顔立ちと東日本人、関西人の
顔立ちが非常に似ているという事だ、話さなければ殆ど見分けがつかない。
957名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:20:57.03 ID:/32JAzGE0
田  山
中  本

ああ、近畿だしな・・・
958名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:22:08.24 ID:Okxnpt/Z0
>>956
>話さなければ殆ど見分けがつかない。

それがお前の感覚だとしたらおかしいと言わざるを得ない
959名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:23:02.41 ID:kSFfQTuf0
>>954
おそらく西日本が豊葦原の倭国で東日本が高天原だったんだろう。
天壌無窮の神勅で、天皇家は高天原から豊葦原に天孫降臨したから、西日本が中心的になったが、その前は東日本の高天原が日本国の中心だったんだろう。
960名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:25:05.91 ID:zcrae2zQO
>>939
>二階堂


系図:藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡)

 
@藤原季兼
・藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)


源頼朝の祖父の妹の子供か
遺伝子レベルで東日本とは無関係
961名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:27:03.36 ID:PzfURxxPO
野澤や齋藤、渡邊とか小難しい漢字のやつだけが生粋の日本人。
それ以外はちょんの可能性排除できない
962名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:28:43.14 ID:fdNZoQkO0
>>937
んなもん、親に聴けば分かるだろ?

>>940
その話を別な視点で見ると、聞いちゃいけない苗字があるって時点で「武士以外の
苗字は明治の時に作られたもの」って説の反証だわな。
ある時点で自分で付けたなら、それだけで出自が分かる苗字にするわけがない。
963名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:29:31.07 ID:VJV/4xnY0
東日本地域は弥生時代以前は極少数の蝦夷しかいなかったんだよ
稲作はしていなかったから西日本での争いを避けた渡来人が土着
しやすかったんだよ。従って東日本人はほぼ朝鮮人と同じDNA
と言う事だ
964名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:30:15.33 ID:kSFfQTuf0
>>961
とりあえず明治19年式戸籍の戸籍謄本くらいまでは持っておこうぜ。これだけで身分証明できるだろ?
965名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:31:20.14 ID:5buDrYEvO
日本を牛耳ってるのは近衛さんなんですか?

教えてエロ
966名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:34:24.70 ID:TjbCtP5iO
>>961
生粋の日本人にまちがいないだろな
在日
967名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:34:33.11 ID:f5GkpyaG0
日本が東日本?
どこのトンデモ理論だ
そもそも東国は文字文化を持っていないのに
968名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:36:55.06 ID:Qd8lihUH0
>>967
「そもそも」がどの文章にも繋がってないなw
969名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:38:07.44 ID:Okxnpt/Z0
>>963
>西日本での争いを避けた渡来人が土着
>しやすかったんだよ。従って東日本人はほぼ朝鮮人と同じDNAと言う事だ

そんなソースどこから出てきたw
970名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:39:39.36 ID:kSFfQTuf0
大道寺政重の大道寺氏とか二階堂氏とか竜造寺氏とかかっけー名字って思う。
971名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:44:39.10 ID:f5GkpyaG0
東国には縄文以上の文化がなかったのは厳然たる事実なのは受け入れたほうがいいぞ
またゴッドハンドみたいなことをやろうとしてるのかもしれんが
972名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:46:29.11 ID:nosRqSTo0
●縄文時代の西日本はほとんど無人地帯だった(西日本の照葉樹林帯では食料調達が困難である為)
ttp://www.kodai-bunmei.net/blog/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
●そして大陸から西日本に人が流入
ttp://www.kodai-bunmei.net/blog/toraijin.jpg

だそうだ
でも日本の歴史を見ると偉人や大企業創業者は大多数がこの地図の
縄文人が少ない地域から出てるから
東日本人に縄文の血が強いのは確かだろうが
渡来人の血がなければ先進国にはなれなかったんじゃないかと東日本の血筋の俺でも思う
973名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:47:46.50 ID:/tpe8IJqi
>>941
福岡出身だが、佐藤は大阪で初めて会ったし、その大阪でも佐藤はそんなにいない。
田中、井上、村田、村上が多かった。
あと、うちの近所だけ城戸、貴戸が多かった。
同じ苗字でも福岡は顔濃い、大阪はのっぺり。顔立ちは違う。
974名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:50:01.02 ID:Rolhpf3y0
山口敏『日本人の顔と身体』より

▼手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離
0.000...朝鮮半島←★チョン★
0.007...近畿地方←★チョン★
0.012...中部地方
0.035...中国地方
0.035...九州地方
0.038...四国地方
0.048...関東地方
0.068...東北地方
975名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:53:05.27 ID:wAtD/ijD0
高市(山本)早苗
976名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:55:40.12 ID:Rolhpf3y0
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
2.1 自然人類学から探る日本人の起源
>朝鮮半島の人々と日本人の人種的つながりを濃厚に示している地域がある。
>現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人である>ことが判明している。
>朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、
>北方要素を強くもった人々であることが分かっている。
>現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。
>両者は人種的に近い間柄である。

http://pub.ne.jp/luckfield/?cat_id=122897
1. 頭骨の縦横比(%)の分布で数値が大きいほうが弥生人です。
http://pub.ne.jp/luckfield/image/user/1258037944.jpg
http://pub.ne.jp/luckfield/image/user/1251813454.jpg
977名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:59:12.12 ID:kSFfQTuf0
この中で俺と同じ清和源氏の男系の子孫っている?
978名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:59:20.61 ID:TjbCtP5iO
東日本=蝦夷
都内は在日が一番多い
あとはわかるな
979名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:59:30.66 ID:oRgx9ol30
高市早苗は高市古墳群あたりの出身なのかな
980名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:02:10.53 ID:f5GkpyaG0
ほーら低脳コピペ馬鹿が沸いてきた
これだから東国人はいまだに馬鹿にされるんだよ
いいかげん進歩しろよ
981名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:03:59.93 ID:6YM3iWv40
【ケンチャナヨ文化の大阪】

大阪人が東北で「大阪に連れて行くぞ!」と言って脅迫で逮捕され

大阪府知事は「大阪人と韓国人はそっくり」とインタビューで発言し

中国人から「大阪は日本の中国」と言われ

朝鮮人から「大阪人は朝鮮人」と言われ

総理大臣からは「日本のタンツボ」と評価され

関経連会長に「大阪は被害者意識が強すぎる」と断言

知事は「治安ワースト1」と言い切り

大阪高検検事長に「犯罪発生率が全国一」と指摘され

大阪に引っ越した女性から「大阪に住んだことを後悔している」と言われ

ロンドン副市長 に「大阪市は静かに死んでいく」…と宣言され

21世紀になっても暴動で町中が戦場となり

前職の韓国大統領は大阪生まれ大阪育ちで大阪弁

現職の韓国大統領は大阪で奪われた拳銃で母親を撃ち殺され

北朝鮮の金正恩の実母・高英姫は大阪出身!
982名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:04:19.74 ID:CNIVILpg0
>>946
浅草団左衛門
983名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:04:53.23 ID:kSFfQTuf0
いたらちょっと自分のY遺伝子調べてみな、そしたら天皇陛下のY遺伝子がわかるから。俺は既に知ってるけど。
984名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:06:42.51 ID:Zr2vTes1O
放射能撒き散らす害虫ジャップ死ね
985名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:06:58.79 ID:Gjd0Bby30
だーから、みんな明治維新のどさくさのインチキ苗字のシャクショー出なの
いばれないのぉ
986名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:09:10.52 ID:CNIVILpg0
>>971
とーほぐで当地の歴史みたいなパネル展示みると、
坂上田村麻呂や前九年の役とかから始まってそれ以前は不明なのばかり
987名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:09:15.01 ID:06KCS67I0
関西の連中はまた勝手に被害妄想に取り付かれて、見えない関東人と戦ってんのか
988名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:11:20.04 ID:CNIVILpg0
>>984
トリチウム垂れ流しの下朝鮮はなんとかならんか
989名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:12:50.71 ID:kSFfQTuf0
西国人はどうしても西日本が日本国の中心だったと思いたいんだろうが
Y遺伝子調べちゃうとね・・・やっぱり東日本が日本国の中心だったと思わざるをいけなくなるんだよ・・・
990名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:13:18.70 ID:Hzp8Ct+p0
大阪を司る人脈は朝鮮半島を中心に大陸から押し寄せ定着した文化圏だった
ttp://www.geocities.jp/ku_da_ra/ETC/osaka-timei.htm
991名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:13:33.13 ID:f5GkpyaG0
>>987
ID変えて連投してる暇があったらもっとマシなことに使えよ
992名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:14:20.19 ID:TjbCtP5iO
東日本は蝦夷と在日
東北のごく一部だけは除くが
なんか問題でもあるのか
事実だし
993名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:16:59.18 ID:kSFfQTuf0
ま、はっきり言っちゃうと、清和源氏の男系の子孫である俺のY遺伝子はD系統だった。

つまり、そういうことだ。後はわかるな。
994名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:21:05.99 ID:I0N2A6vn0
山本は古い苗字でしょ。
995名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:21:58.16 ID:06KCS67I0
近畿地方に朝鮮人または朝鮮人の血が混じってる日本人が多いのはれっきとした事実。
ということは、その地域だけで多い名字というのは、やはり朝鮮人となんらかの関係があると考えるのが自然ではないか?
996名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:22:06.55 ID:oRgx9ol30
西日本にもD系統の遺伝子を持つ人はかなりの割合いるのに
なんで高天原が東国ということになるんだ
997名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:23:49.57 ID:kSFfQTuf0
東日本にはそういう伝承が残っているから。
998名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:24:51.57 ID:oRgx9ol30
最終的な理由は、「東日本に残る伝承」だったのか
999名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:24:57.41 ID:thvdaFHs0
>>574
金令 木 だろ?
1000名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:24:58.74 ID:f5GkpyaG0
>>996
東国は徳川に代表されるように出自が怪しいのが非常に多いからなあ
かなりあてにならない
平家のがーも異常に多いだろ
そういうこと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。