【大学受験】高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする方針-文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
812名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:25:05.05 ID:JbA8x6t70
せめてTOEFLにしろ
813名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:25:58.44 ID:ptla7P1ZI
文法と単語中心に勉強してTOEIC815とって
それから二年ほどリスニング中心の勉強してきた。
でも簡単な事が言えるだけで、英検一級は受けるレベルでもない。
814名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:32:26.12 ID:WadoHKCqP
事実上、他の機関で実施する試験に代替するということだ。
その場合でも公正に試験ができるのかは慎重に考えるべき。

センターはトラブルもあったが、不正行為がなかったのは誇るべきことだ。
よく考えて結論を出そう。
815名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:42:30.61 ID:ZfodAvan0
>>809
表面的な文の意味が分かることを「読める」というならばそりゃ読めるだろうが、
そこから形而上的な世界を自分の中で再構築できる人はそんなに多くはないと思うよ。
尤も多くの大学では一般教養英語でそんなとこまで踏み込まないし踏み込む必要がない
ということは認めるけどね。
816名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:48:33.45 ID:00ss/d170
灘のセンター英語平均点が186点

プレジデントファミリー(PRESIDENT Family) 2012年10月号 (2012年08月18日発売)
初公開!センター試験の平均点グランプリ

灘高校 卒業生219人 ( )は受験人数

英語筆記 186.2点(212人)
英語リス   38.1点(211人)
数TA    95.5点(212人)
数UB    88.6点(211人)
国語    165.6点(212人)
物理     93.2点(170人)
化学     92.3点(141人)
生物     90.6点( 34人)
日本史    91.2点( 47人)
世界史    83.2点( 56人)
地理     78.9点(141人)

5教科理系 791.3点/900点(161人) 英語は250点→200点換算
5教科文系 799.9点/900点( 50人) 英語は250点→200点換算

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4782091.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4782094.jpg
2000校にアンケート調査379校が回答
817名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:54:40.16 ID:OQazMFdvi
>地頭が良い地方学生が受かりにくくなり

地頭がよければ塾通いしなくても東大の合格最低点はクリアできる
そもそも昔も地方からの東大進学者なんてラ・サールなどの有名私立勢か
県立のトップ高上がりがメインであり、県立トップ高からの東大進学者の
人数は近年も大して変わっていない
東大の下位層のレベルが低くなったのは卒後に少なくとも金銭的には恵まれる
医学部に流れているから
かつては親が医者でも私立医卒でもこなせる医者みたい仕事なんて俺は
やりたくねーわって連中が地方国立医学部じゃなくて東大に進学していたが、
今は医学部の方がましだわってなっちまった
818名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:00:07.71 ID:Z5UKvW3+0
英語教育は大学からやれ
時間と金の無駄なんだよ
819名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:01:38.16 ID:qwkY00iu0
>>778
だから、そういうのは駅弁だけでよろしく。
研究大学は必要だし、私営のところは経営者自由。

>>783
アメリカの大学にランキング主義はないですから。
入試も学力試験ではないし。

>>792
昔は20倍の学費差があったが今はたった1.3倍。
文系の場合、東大一橋行けないなら施設面・研究面・卒業後の
ことを考えたら首都圏の私大に行くべき。
地方のオンボロ施設で、しかも卒業後ニートじゃ困るでしょう。
820名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:09:45.81 ID:QP+iE++c0
英語ができる奴ならセンター試験だって高得点取れるだろ。
こんな無駄な制度作る必要がない。
821名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:10:20.30 ID:lC1mc+5F0
利権だな
資格屋の
822名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:13:30.01 ID:Kr0IEOSv0
>>810
トップスリーに入るような国立大学でも
下位層の連中はFランみたいなチャラい茶髪で
講義が理解できないからずっとスマホ見てる
823名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:16:10.56 ID:qwkY00iu0
>>822
たとえば東大でいう帰国子女入試枠とかじゃないの?
あと、授業と講義の違い、説明できますか?
824名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:19:31.38 ID:Ao8oidEBP
灘でも学力差があるんだから、定員3000人の東大は学力差があって
当然じゃん。
825名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:21:31.27 ID:00ss/d170
『受験必要論』 林修(東進ハイスクール現代文講師)より

東大理T、理Uに飛び級を導入せよ

-他に今の受験制度に問題点はありますか?

「飛び級がないことです。上位層の中にはかなり「退屈」している学生がいます。 東進に東大理Vに非常に優秀な成績で受かった学生スタッフ
がいるんですが、彼に 『大学受験の数学、いつ終わった?』と聞いたら『中2』だと言うんです。
そうしたら、まわりのスタッフがこう続けました。『すげえな、普通、中3だぜ』

優秀な生徒の中にはただただ、受験可能年齢になるのを待っている生徒もいるんです。

文系はともかく『若い頭脳』が必要な理系の分野においては、優秀な生徒はどんどん先に勧めてあげて刺激を与えた方がよいのではないでしょうか?
理系の多くの分野においては18歳で大学に入っていては遅いと思うんですよ。

さらに今、別の問題も起きています。そうした理系の上位層が医学部ばかりに進むということです。 とにかく年々、上位層の医学部偏重は進む一方です。

たとえば東大の受験を以下のように改革してみてはどうでしょうか?

医学部に進む理V以外の理TUを高1や高2から受験できるようにするのです。
そうすると上位層は迷いますよ。高3で理Vに行くのか高1や高2で理T理Uにいって研究者になるのかどうしようと。

例えば、今年の理V合格者100人中灘高出身者が27人を占めました。1つの高校で全体の4分の1以上を占めてしまうというのはやはり、異常な状況です。
そのかなりの割合が僕の教え子なので、直接話す機会も多いのですが、彼らが全員医学部に行きたいのかというとそうでもないのです。

灘では理Vに行かないと友達から優秀ではないとみなされかねないようで、”とりあえず理V”という状況になってるみたいなんですね。

理系の上位層の扱い方を真剣に考え直す時期にきていると思います
826名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:25:13.69 ID:ZfodAvan0
>>825
今は灘の理V志望者が東進ハイスクールに通うのか!時代も変わるものだな。
827名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:27:20.40 ID:6y1uI1w00
TOEICなんて替え玉し放題だろ
828名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:27:38.45 ID:FGlELSmU0
アルバイトしてるだけじゃないの?
829名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:34:25.46 ID:4sJKyCKH0
>>825
こういうのはいいと思うけど
やらないと思うよ
一般入試のみで飛び級自由なら成績上位層は
みんな不登校で東大狙い出す。そういうのは望まれない
830名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:38:07.90 ID:00ss/d170
>>826
割と人気があるみたい林センセ

2013年度版 東進 合格体験記 

●東京大学 理科III類  兵庫県 私立 灘高校 卒 上田 崇貴くん
 林先生の授業は、現代文が苦手だった僕が初めて解答と解説が納得できた授業です。先生が解答へのプロセスを教える中
 で論理の飛躍がなく、授業のあとは毎回スッキリしました。また問題文の具体例をまじえた解説は大変面白く、睡魔に襲われ
 ることはほとんどありませんでした(一回もなかったとは言いませんが…)。現代文は林先生に任せて大丈夫です。

●東京大学 理科III類  京都府 私立 洛南高校 卒 藤原 実咲さん
 東進では現代文でお世話になりました。東大を目指すなら現代文は林先生の授業を受けてしっかり復習すれば問題ないと思います。

●東京大学 理科III類 兵庫県 私立 灘高校 卒 鵜飼 康平くん
 高2 から林先生の授業を受講していました。論理の貫通、述語の徹底など、意外に見落としがちなポイントを体得できると思います。

●東京大学 理科III類 兵庫県 私立 灘高校 卒 森川 涼介くん
 林先生については、みんなが述べているでしょうが、面白いうえに現代文の能力も付き、更には現代文という科目の特徴でも
 ありますが、一般的な知識や思想についてまで幅広い知識も得ることができます。まさに一石三鳥です。

●東京大学 理科III類 兵庫県 私立 灘高校 卒 川畑 幸平くん
 現代文の林先生の授業では、文章を論理的に正しく読むということはどういうことかということを明示的に教えていただきました。
 雑談も面白いです。また直前期には林先生のt-POD 講座を利用して現代文の過去問演習を行っていました。

●東京大学 理科III類  兵庫県 私立 灘高校 卒 山下 耕平くん
 特進の授業でもお勧めなのは、やはり現代文と物理です。
 林先生の授業では、それまで曖昧なものだと思っていた現代文を、理系科目のごとく論理的に分かりやすく解説して下るので、
 現代文の方法論を自分の中で確立することができ、どんな文章でもある程度自信を持って臨めるようになりました。
831名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:41:14.85 ID:Y2IleVQa0
理数系に英語教育は不要
優秀な人材に遠回りさせては国家の技術や経済に関わる
語学教育は教養学科だけでやれば良い
832名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:43:18.81 ID:zfCkWTls0
>>830
あの、2chに俺の名前晒すのやめてくれる?
833名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:45:51.34 ID:4sJKyCKH0
>>831
むしろ入試の理系科目の方が不要だろ
指定校推薦でも大学の理系教育に問題なく適応できる
一方論文の読み書きを英語の試験学力を獲得せずに行うのは困難
834名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 14:46:58.08 ID:VIx8X14o0
>>832
林先生、あけましておめでとうございます。

>>825
中にはそのまますごい業績を上げる人もいるかと思いますが、大半は早く入っても、
大した業績を上げることもなく、普通の大学のセンセになるか、どっかの研究所で腐ります。
835名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 14:58:24.71 ID:qHkd8adq0
カナダの大学に行くのにTOEFLスコアを570点取ったが、
入学して思ったのは、TOEFLなんて大したことないという事。
大量の提出課題、学期末のテストと小論文で勉強に追われる毎日。
836名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:07:43.04 ID:DZrFw8Ts0
>>831
論文読めないし書けない
理系か
837名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:20:50.07 ID:bFHCHxyQ0
TOEICなんて攻略法が確立されてるから
普通に取り組めば900前後はとれるよ
ただ英語力とはなんも関係ない暗記力対決だけど
838名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:26:07.39 ID:BiND4EjL0
俺の会社では海外プロジェクトのマネージャーになるにはTOEIC850が条件
本当に英語が出来るか出来ないかに関わらずとりあえず850が最低ラインなのだ
理系の巣窟の会社だ
839名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 15:29:55.83 ID:BiND4EjL0
>>831
いや、理系にこそ英語力や国語力が必要だと痛感したよ
海外の論文読んだりするのにまず英語力が必要
分野によっては海外の方が研究が盛んで日本より進んでる場合があるからな
840名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:24:03.32 ID:cViWIWok0
まあセンター英語なんて頻出とシケ単で結構いけるもんな
841名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:26:05.31 ID:xQL8BlSX0
>>837 いや、それは最低限の英語力があっての話だ。
英検2級がギリギリ合格レベルだと、
いくら攻略法を詰め込んでも600を越えない。
842名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:27:34.09 ID:DZrFw8Ts0
>>837
て事はあなたは900は当然あるよね?w
攻略法があるのはセンターも一緒だし
何より英語はそもそも暗記だw
843名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:10:36.02 ID:h9LjFkwb0
>>835
UCLAのESLのクラスでさえreading writing
のテキストだけで20ページの宿題が毎日、プラス予習復習やっておかないとついていけない
844名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:19:36.22 ID:jaAMy/u90
センター英語満点が欲しい層って地底やら東工レベルじゃないと思うんだが
東大やら旧帝医じゃなきゃあんま意味なくないか?

2012年東京大学 センター試験科目別合格者平均点 

文一 英語196 数学@96 数学A84 国語177 社会185 理科96 総合830
文二 英語194 数学@95 数学A84 国語172 社会183 理科92 総合822
文三 英語193 数学@94 数学A78 国語174 社会182 理科92 総合814

理一 英語193 数学@97 数学A91 国語171 理科192 社会84 総合829
理二 英語192 数学@95 数学A87 国語168 理科191 社会83 総合819
理三 英語197 数学@98 数学A97 国語173 理科195 社会87 総合848


2013年東京大学 センター試験科目別合格者平均点 

文一 英語194 数学@88 数学A93 国語163 社会182 理科91 総合812
文二 英語192 数学@85 数学A92 国語160 社会181 理科91 総合801
文三 英語191 数学@79 数学A88 国語164 社会180 理科89 総合792

理一 英語191 数学@94 数学A98 国語156 理科188 社会82 総合809
理二 英語189 数学@91 数学A96 国語154 理科186 社会81 総合797
理三 英語195 数学@98 数学A99 国語166 理科192 社会84 総合835
845名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:49:43.38 ID:QIqGt3vR0
>>839
そうだね、理系に限らず「何かを伝える」必要がある人は国語力が大事

母語でさえきちんと理解できないのなら外国語はもっとひどいことに
846名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:53:08.10 ID:jkgEqebT0
東大理系なんて英語と国語できりゃ数学は全くできなくても受かるからな

数学120点中6点で東大理U合格
http://www.toshin.com/hs/todai_tokushin/taikenki_detail.php?user_id=201317
英語80/120 数学6/120 国語58/80 化学41/60 生物42/60
847名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 00:55:42.21 ID:ngQEQheZ0
>>838
850以上で英語が満足にできるかどうかは分からないが、
850未満なら英語ができないことは分かるからな。必要条件ってやつだ。
848名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:01:08.40 ID:H9cdHACB0
センター英語だってTOEICと同じように「聞く」「読む」しかないじゃん
整序英作文があるって?
穴埋め問題の一種と見るべきだろ
849名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:11:11.05 ID:dY4iYz6S0
センター試験の英語は無勉強でも160点は取れるだろう。
850名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:17:44.03 ID:vSHBRrwP0
TOEICに官僚が天下りしたのか?
851名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:22:16.55 ID:AAggw4fF0
>>9
お前は数学を知らんなぁ
高校数学でもそれなりに難しい問題はある
大学も逆に大したことないものもおおい
852名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:43:25.40 ID:xYRnfrZw0
海外(英語圏)住んでた奴が英語しゃべれるなんて当たり前
頭の良さにはまるで関係が無い
853名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:16:51.05 ID:SBl5W83O0
30年以上の昔、5段階評価で平均4.2以上、英検準1級合格、でやっと私立女子大の推薦枠に入れたのに。
今や底辺と言われる女子大でさえそれ。
推薦と言っても古文含む国語と英語の試験もあった。
入学者の2割ほどがそれ。
大学生全体のレベルが落ち過ぎ。
854名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:35:51.62 ID:ngQEQheZ0
>>851
高校と大学の数学の違いはパズル的な難しさの違いではないし。
幾何や整数なんて高校までの範囲でいくらでも難問作れる。
855名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:19:55.93 ID:llbQOe6b0
>>781
そのうち副作用が出るよ。精神的に不安定になったり、神経症になったり、一生心の病を抱える確率はかなり高くなる。
バカな親が先走って早期教育やって障碍者作り出した例なんていくらでもある。取り返しのきかないことやっちゃったかもねw
856名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:29:36.08 ID:llbQOe6b0
>>808
TOEIC満点レベルでネイティブの小学生高学年レベルの英語力とかいうけど、それはあり得ない。ネイティブ小学生高学年の聞き取り能力はそんなレベルじゃないし、ネイティブの小学3年生でも自在に表現する。
857名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:07:02.96 ID:6uk9Fs6xP
高校の数学と大学の数学の最大の違いは、抽象度と厳密性だろうな。
パズルを解くということについては違いはない。しかしパズルを解く
前に、抽象度と厳密性で数学科の学生の半数以上がつまずく。しかし
大学の数学といっても、微積、線形代数あたりは高校の数学に毛が
生えた程度だ。高校の範囲内でも数学オリンピックみたいに難しい
パズルを作れるよ。
858名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 09:17:46.11 ID:+87LIZ890
センター近いのにこういう風潮だすと。。。


薬学部六年制で回避した人多かったんじゃないの?
859名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 11:39:09.14 ID:g496eHJP0
>>6
韓国語があるのが不思議
なくすべきだな
ロシア語とかスペイン語いれろ
860名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 12:26:14.67 ID:H9cdHACB0
>>856
TOEICで小学校低学年レベルだと、センター英語は幼稚園レベル
861名無しさん@13周年
検定試験は活用した方がいいな
糞長い英文章を読む練習しまくったけど、大人になっても全然役に立たない
2時試験もパスさせてあげていいよ
SFCとか東大の受験英文読むよりもTOEIC860点の方が価値あるだろ