【福島】年賀はがき転売2万枚 郵便局員OB「ノルマあった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★年賀はがき転売2万枚 郵便局員OB「ノルマあった」

中通り地方の金券ショップに11月の年賀はがき発売後、計約2万枚が持ち込まれていた
ことが29日までに、関係者への取材で分かった。ノルマを課せられた郵便局員が売り切れ
ない分を自費で購入、転売する「自爆営業」の可能性もあるが、日本郵便は今年の年賀はがきの
販売から自爆営業を禁じ、ノルマ設定を見直す措置を講じているとしている。

年賀はがきの転売があった金券ショップの男性店主によると、発売後、すぐに持ち込まれたという。
例年11月上旬から12月末が持ち込みの最盛期だといい、1セット(200枚)を転売する
ケースが多く、1箱(4000枚)を持ち込むケースもあったという。男性店主は「昨年までは
毎年約5万枚が持ち込まれていた」と打ち明ける。

転売の事態を重く見た日本郵便は今年からコンプライアンス(法令順守)を強化、数値目標の強要を
排除するとともに、転売禁止の通達を出した。同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の
『目安、目標』に改めた」と釈明。前年実績や地域情勢を考慮して目安や目標を設定、個人ではなく
局内で班分けして目標を立てたという。同部は「無理のない目標」としており、内部通報の仕組みを
整備し「転売を突き止めれば厳しく対処する」という。

約10年前に退職したOB職員(67)によると、県内では昨年まで局員1人につき数千〜1万枚が
年賀はがきのノルマだったという。「金券ショップのほか、インターネットでの転売も後を絶たなかった」。
ノルマは県北地方南部の局で特に厳しかったといい、未達成者は朝礼などで糾弾された。管理職は1万枚
前後のノルマが課せられたという。

(2013年12月30日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/1230/news2.html
2名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:36:37.21 ID:3LENv1Cli
3名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:36:59.14 ID:mSANmeKZ0
電子メールでOK
4名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:37:24.01 ID:85UUpqVK0
ノルマなんかより郵パックの顧客満足度をあげる手を打てよ。
郵パックはすぐに不在票いれて立ち去るぞ。
5名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:37:27.93 ID:prynQMlJ0
またジャップランドの土人っぷりが全世界に知れ渡っちゃうなコリャww
6名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:19.91 ID:1KmfK/an0
必死ってほどでもないけどターミナル駅とかでは何カ所かで売ってる
やつらは普段何してるんだ
その業務っていらないのか
7名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:29.93 ID:b5OrG1d30
自爆営業禁止してノルマ達成しろとか無茶言うなw
8名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:38.10 ID:0OJelA9c0
退職してまでノルマってあるの?
9名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:47.51 ID:EoINxDqo0
年賀状を買って手数料を払ってハガキに交換して
それを金券ショップに売ればいいんだよw
10名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:53.99 ID:1cV3NHYg0
このシステムはいつなくなるんだ?
11名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:38:56.83 ID:UNoVEbhd0
>個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明

馬鹿?
12名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:39:58.95 ID:tzGjMGdt0
超訳マルクス/ブラック企業と闘った大先輩の言葉
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0645.html
ブラック語録大全
http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=398
貧乏人が激怒するブラック日本の真実
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334977498
13名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:40:27.04 ID:fDB/ziYk0
ノルマを無くしたら大規模首切りが始まる。
14名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:40:56.51 ID:cVrHlZfO0
買ったものをどう転売しようと自由だろ。
局員割引があるわけじゃなく定価で買ってるんだから。
15名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:41:19.28 ID:e6sI4viF0
いま持ってきてくれるんなら50枚買うのになー
16名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:41:21.63 ID:vcoLzZpF0
営業職でもなく、販売員でもないのに、売ることを要請されている時点で、
目安だろうが目標だろうがノルマだろうが、アウトだろ。
17名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:41:54.21 ID:t/ntLgvL0
メールあるんだからもう無理だろ
国もいい加減あきらめればいい
18名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:43:15.14 ID:EUCZJUql0
もう法律で年賀状禁止にしろよ。電子メールで十分だろうが。
1枚50円はともかく両面印刷やら手書きの一筆やら面倒くさいし、
だからといって出さないのも大人げない。
19名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:43:25.52 ID:t2ncRfJg0
ホステスのノルマに比べたら優しいモンだろw
20名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:44:03.70 ID:HU+a5MWz0
年賀状なんてやめちまおう
21名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:44:12.81 ID:xTcmeK3+0
>>1
需要の減ったものをいつまでも例年通り売ろうとすること自体がおかしいことに気づかないのか?
22名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:44:33.13 ID:FjxKExu10
ブラックゆうちょ
23名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:44:41.81 ID:wLCJVDmu0
社員に強制購入させるなんてジャップだけだよ
24名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:45:11.66 ID:9RKmEd5W0
日本郵政は、日本企業でトヨタに次いで2番目の規模を誇る

可哀相と思える奴は、よーく考えような
25名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:45:54.32 ID:fc1qnOFR0
地味に知り合いや親戚に売るよりボーナスがちょっと少なかったと思って
買い叩かれても金券ショップに買い取ってもらった方がいい
早ければ早いほどノルマのプレッシャーから開放される
26名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:46:58.00 ID:4+UM5QQP0
年賀はがきのノルマって、なんかそれ意味のある事なんだろうか?
27名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:48:22.56 ID:L9NfSCQKO
無理な販売ばっかじゃなくて、配達にも人回せよ
顧客宛に郵送したものが届かないってやたら文句言われるんだけど
28名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:49:00.76 ID:tDzRDtl/0
期間バイトの配達員やてった事あるけど定時で配達を終わらせないと駄目だからその合間に売るなんて無理だよ。
バイトの配達員でも年賀状ノルマ5千枚課せられたわ。
29名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:50:51.27 ID:dsRZoOSj0
今年も金券屋には山ほど年賀状はあった。
つまり個人ノルマはいまも存在する。
30名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:51:49.00 ID:tyyWw1FF0
目安・目標というが堂々と売れませんでしたと割り当てられた分を全部返すのと
即日全部転売するのとどっちがペナルティ大きいの
31名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:51:59.26 ID:fc1qnOFR0
繁忙期
年末から年始にかけてお歳暮や年賀状で忙しくなり
短期バイトを大量導入して乗り切る
忙しいその時期に社員はどうしているかと言えば年休を消化しているのだ
社員を休ませて安い労働力でこき使うのだ
32名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:52:24.86 ID:9ERK4dIs0
>>24
年収400万円(税込)の低所得で、年50万円の自爆って相当キツイ気がするけど?
ほぼボーナスがぶっ飛んでしまうと思う。
33名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:52:45.64 ID://GH35/40
>>17
国?
34名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:55:06.14 ID:FUApk8790
あ〜郵便局もブラック企業ってことですね?
35名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:57:24.04 ID:DlOwN5AR0
非正規職員が5000枚振り当てられた、とかいうのは去年までの話?
てか正規職員だって5000枚売るのは大変だと思うけど
36((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ3 ◆EFvlPnIYE33o :2013/12/30(月) 18:58:04.01 ID:kolSjqN70
(: ゚Д゚)個人のノルマ廃止→組織の目安、目標に改め
組織の販売枚数を達成させるために、局内で班分け

特に変わってないと思うんだけどw
37名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:58:48.19 ID:W3wprXxc0
年賀状のほうが味があるとかいっても結局大半が印刷だからなぁ・・・
38名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 18:59:27.08 ID:mwWpYJ1W0
クリスマス以来、俺ん家のおかずは毎晩、嫁が自爆営業したフライドチキンだorz
39名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:00:04.87 ID:qXHgc0PCP
>数千〜1万枚
こんなものネット販売以外にさばけるかよ。数百でも無理。
40名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:01:30.13 ID:P6ens6Vk0
127: 〒□□□-□□□□ [] 2010/11/01(月) 16:13:25 ID:5WEZwpwH
予約した時には親族が生きていました。
今日、販売に行ったら親族が亡くなっていて喪中でした。
その年賀葉書を持ち帰りました。
恫喝され叱られました。
喪中でも年賀葉書を販売し、お客様が喪中用に交換するようにやれ!
とにかく年賀葉書を売って来い!
今から再度その家に販売しに行きます。
憂鬱だ。行きたくない。
41名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:02:43.09 ID:2SLuzHFp0
ノロマでいつも虐められる
42名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:03:26.40 ID:gMfRIdnK0
>>35
俺の知り合いがそれだけど、
今年もあるみたいだよ。
少ないけどかわいそうだから買ってあげた。
43名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:04:15.77 ID:Y6a0bHMg0
販売サービスが年々悪くなるのに、郵便局員の売りたいはひどくなる。
昔は、一か月くらい貸しで年賀はがきを売ってくれたもんだわ。
売れたらそれでいいなんてこともあったしな。
時間外も売ってくれるし、家まで時間外に配達までしてくれる。
今やみんなダメじゃん
俺、印刷屋だけど
44名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:04:38.76 ID:f8lGQRig0
>>1
民間の営業でノルマがないわけないでしょ
何言ってんの
そうでないと給料でないんだけど?
45名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:05:07.89 ID:P6ens6Vk0
>>4
そういうのは下請け
個人経営の運送屋が配ってる(郵便車で来ないでしょ?)
超大物とか再配達とか小物(これはバイクで来るw)くらいしか本職が配ってない

>>35
その昔、バイト高校生に年賀押し売って指導受けた例があったw
46名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:06:20.28 ID:c7BWfjDA0
>>34
ブラック企業でも、ノルマ自爆後の個人の転売まで口出しする所は少ないだろうな。
47名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:07:18.05 ID:0moHJ6RR0
>>35
今年も五千枚だよ
お年玉くじのせいで束でしか転売できないから
足りなくなったら何十枚頂戴と言いづらい
48名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:07:39.42 ID:47AOIBqZO
民営化前の正社員は好きなシフト組んでほぼ
郵便物なしでセールスしまくり。そのしわ寄せモロに食うバイト臨時社員は
配達で手一杯、朝一時間早く出勤昼抜きで配達もザラ。セールスする暇すらなし
49名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:07:46.15 ID:SaIHNMRM0
ノルマ達成しないと評価が下がるシステムなんでしょ。
なら、次は自費で購入してそのままシュレッダーにかければよい。
今の地位でいられる手数料だと思って諦めるしかない。

ノルマは達成でき、評価も上がり。全て上手くいくじゃないか。
50名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:07:51.71 ID:MP4Y1nJY0
郵便局勤めの弟にノルマがあるからって派遣先の会社で年賀状購入の斡旋をしてる派遣がいるんだが、これはアウトですか
51名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:09:00.28 ID:HAjXFyGk0
>個人ではなく 局内で班分けして目標を立てたという。
連帯責任にして、仲間同士で監視させる陰湿な手法だよ。
パワハラが発生したら、班内で勝手にしたことって、言い逃れるつもりだろ。
52名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:10:42.04 ID:kOt3gAB+0
年賀状なんて書くのも面倒だし、印刷するにしてもインクの無駄だし、出しに行くのも面倒。
そりゃ廃れていくわな。
もうビジネス書類とか、内容証明とか、しか無理なんじゃない?
個人が50円だして1日以上かけて他人に伝えたいことなんてあるか?
そういうのはメールで十分
53名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:11:11.99 ID:rR904qf20
アルバイトはせいぜい個人が消費するくらいの枚数(家族併せて100枚くらい)が常識的
な所じゃないか?
ノルマって達成しないとどう言う事が起きるの?全部自腹で引き取らせるなら25万円搾取だろう?
54名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:11:13.23 ID:FWsXv+2a0
住宅業者なんて月5億円以上の売り上げノルマがあるしこんなのは甘いね
55名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:12:51.12 ID://GH35/40
>>44
営業職で採用されたならそうだろうな

でも非正規の配達員とか内勤バイトにまでノルマがあるのはおかしいだろ
56名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:13:03.00 ID:gMfRIdnK0
さっさと団塊死滅してくれねえかな。
そうすれば葉書なんてつぶせるのに。
人類の無駄だわ。
ゆうパックだけやってりゃいいんだよ。
つーか、他の民間と合併しろや。
貯金も保険もいらねーだろ。
57名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:13:04.07 ID:3N+SoxS40
ハガキを切手に交換して、ネットオークションとかで郵パック使ってるやつに売る。交換は手数料無しで同額の切手になるし、郵パックは切手でも送れるのがポイントな。
58名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:13:50.21 ID:etPQ+Do20
酷い話だな
59名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:14:02.66 ID:252Rv8on0
>>9
>手数料を払ってハガキに交換して
この時点でアウトだろ
60名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:14:14.16 ID:fDB/ziYk0
事業規模に比べて人員が多すぎるのだから自爆営業だろうがノルマだろうがやめればリストラするしかない。
61えむびーまん:2013/12/30(月) 19:15:27.05 ID:wJReCH030
大阪に売りに来てほしい。昨日、難波の金券屋5軒まわって、どこも、年賀状が売り切れ。
入荷予定がないって、金券屋の人が言っていました。
仕方ないので、郵便局の出張年賀ハガキ売り場で買いました。
62名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:15:52.19 ID:K2b5ChA60
過去にノルマ強要した管理職はこれから裁判起こされるかもな。
63名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:16:23.03 ID:dvahTLpY0
今年からノルマの達成がないと給料が上がらなくなったからな。
あとノルマは年賀状だけじゃないから。他でも自爆営業あるよ。
64名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:16:55.75 ID:fc1qnOFR0
>>53
契約社員とかの非常勤は評価が下がるから時給が下がって契約延長がヤバい
65名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:17:11.20 ID:D3ZLzk3G0
むしろ社割で安く買えるようにしろよ。
66名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:17:20.03 ID:nmefoKcV0
>>1

>同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明。

こんなんじゃ来年も変わらず金券ショップに持ち込まれると思うよ。
67名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:17:29.09 ID:vSrcG6210
年賀状って昔は滅多に会わない人宛に出すものだったのにね。
いつから休み明け直ぐに会うような人間にまで出す習慣に変わったんだか。
68名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:17:32.64 ID:P6ens6Vk0
>>60
ユニバーサルサービスの維持と郵便局数の維持が義務づけられたからな
純粋な民営化なら不採算店舗は閉鎖できるんだけど
こういう足かせがあるからそうもいかない

不採算店舗も含めて全部維持し続けるためには金が必要
しかし認可料金なので利益を出す値上げはできない(申請しても却下される)
だったら売りつけて稼ぐしかない
69名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:18:58.97 ID:Qfp/4Tqg0
>>57
ハガキ→切手はハガキ1枚あたり5円手数料かかるよ。
インクジェット写真用みたいに券面より販売価格が
高いのは券面との差額も損だし。

ディズニー年賀状の初年度だけは良かったよな。
アレをキープした職員は勝ち組だったろ。
足りなくて券面以上で売れたもんな。
しかもエクスパックで発送してエクスパックのノルマも消化w
70名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:19:15.52 ID:sIiAHg6y0
年賀はがきなんて積極的に勧めて売るものでないモノにノルマ課せられるのって大変だな。
71名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:19:41.74 ID:dZYk0xZ40
福島県民はクズばっかりだな
72名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:20:02.23 ID:fc1qnOFR0
>>56
もちろんゆうパックにはふるさとゆうパックというノルマが・・・
73名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:20:04.31 ID:mZhFPinR0
ホントに完全にやめるんならともかくどうせ口だけだろうに
だったら素直に黙認してろよ、転売までできなくなったら局員マジで悲惨だろ
74名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:20:44.39 ID:etPQ+Do20
>>66
金券屋に持ち込んだのがバレたらクビだよww
75名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:21:58.99 ID:sLMRCxFNO
設定を見直された結果ノルマが増えました。
自爆を禁止した結果、売上が危機的状況です。
面白すぎ。
76名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:22:38.94 ID:skZ0983d0
ノルマの意味がねーw
自爆した分しか売り上げ増えないじゃんw
77名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:23:34.55 ID:Rj5rYAFx0
成り行きに任せるしかないだろ。
個人営業努力で、年賀状の消費枚数が増えるわけないんだから。
出す枚数は決まってるんだよ、どのルートで買おうが総数は変わらんだろ。
78名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:24:05.57 ID:IRO/Be6t0
盗んだもんじゃなけりゃ差額自腹切るんだろ?
局員の鑑じゃねえか。それによって正規品年賀はがきが売れなくなるとしても郵便局の自業自得
79名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:24:15.69 ID:6TYZvXsp0
>>56
このくそ忙しい時に会社のお偉いさんがきて
そのせいで作業が遅れて大変だったよ
来る時を考えてくれよ・・
80名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:24:16.27 ID:gMfRIdnK0
>>72
需要がある程度あるものはまだいいじゃん。
社会の役に立っているならいい。
ハガキはもう過去の遺物だろ。
同様の手段を果たせるものが他にありすぎる。
81名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:24:57.21 ID:DjHUVNkD0
>>9
10年以上前にそれが問題になって、処分されたのがいるんだよ。
お年玉の当たり抜いて大々的にやってたみたいで、プラスになったらしいが。
それが禁止されたから金券ショップに売るって形になったんだが。
82名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:26:40.78 ID:d9vRzLVB0
郵便局員のノルマってほんとひどいよな
ふるさと小包とか、どんだけ自腹切ってんだよw って感じだもん
お歳暮に、親戚一同に送りまくりだろ
それも自分の名前だけじゃなく家族の名前でも同一の宛先に送る
嫁や子供、孫の名前まで使ってさ
下手すりゃ、送り先の親戚の名前使って自分ちに送ってたりもする
受取人は自分を含めた家族それぞれに一つずつ
これ全部自腹かよ、と思ったらかわいそうになってきた

うちの会社(クール常温仕分けが問題になった宅配会社w)もノルマけっこうあるけど、
郵便局はもっとひどいんだなって同情しちまったぜ
83名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:27:17.56 ID:8SyI6BVd0
ノルマから班ごとの連帯責任にしたのか。北朝鮮みたいで笑えるな。
そもそも転売されても流通経路が変わるだけで郵便局としては困らんだろう。
84名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:27:34.29 ID:P6ens6Vk0
>>70
民営化初年度はそれまで減少の一途だった発行数を急増させて大量に余らせてたw
CM打てば売れるもんだと思ってた模様

そして今年も
お年玉付郵便葉書に関する販売促進物品の作成等の委託 一式
随意  (株)電通 予定1,420,525,529円
お年玉付郵便葉書に関する広告媒体の購入の委託
随意  (株)電通 予定138,564,407円
お年玉付郵便葉書に関する広告媒体の購入の委託
随意  (株)東急エージェンシー 70,601,246円
お年玉付郵便葉書に関する広告媒体の購入の委託
随意  (株)アサツーディ・ケイ 91,174,606円
お年玉付郵便葉書に関する広告媒体の購入の委託
随意 (株)エヌ・ティ・ティ・アド 14,304,269円

※適宜修正
http://procurement.japanpost.jp/general/20131001%E3%80%90%E8%90%BD%E6%9C%AD%E5%85%AC%E7%A4%BA%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%88%B1_.pdf
85名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:28:08.06 ID:fc1qnOFR0
昔あったノルマ達成法

社員がバイトで来た年賀状を売る
バイトは金券ショップに売る
たくさん買ってくれたそのバイトにふるさとゆうパックを送る
バイトは金券ショップに売って損が出たけどふるさとゆうパック貰えてトントン
社員は年賀状のノルマ達成にふるさとゆうパックの営業ノルマも消化出来てラッキー
86名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:30:19.65 ID:TXjxfokd0
今じゃ郵政事業を支えるために年賀状があるといってもいい状態なんだろ?
年賀状という行為そのものをなくしていく方向の方がいいんじゃないかね
87名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:30:51.22 ID:/+ZRyfZY0
ひとり5000枚で、対象人数をかけ算したら、
日本の人口に平均消費枚数をかけた数超えるんじゃない?
88名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:31:09.79 ID:EKsODbVr0
年賀はがき2万枚もどうやって売るの?
89名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:31:17.26 ID:Qfp/4Tqg0
年々出す人が減るわ、出す人もギリギリになって出して
元旦に届かないと文句言うわ、ノルマは増えるは大変だね。

需要が減ってるんだから、30日の運送便に載せられる時間までに出せば
元旦に届きますみたいな速達年賀はがきで利益を増やすとかw
まあ、それに+270円払う奴はいねーよなw
90名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:34:41.28 ID:uG5sUKmj0
年末恒例、底辺を気持ちよくさせて現実から目を逸らさせてくれるスレ
91名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:35:01.13 ID:P6ens6Vk0
>>87
2014(平成26)年用年賀葉書の総発行枚数の確定
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/1226_01_01.pdf
> 2014(平成26)年用年賀葉書の総発行枚数を34 億1,596 万枚と確定いたしました。
国民1人当たり27枚ちょいだな

但し
平成25年元旦に全国でお届けする年賀郵便物数(速報値)は、 18億99百万通(一人当たり約15通) です
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/0101_01.html
92((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ3 ◆EFvlPnIYE33o :2013/12/30(月) 19:35:48.78 ID:kolSjqN70
(: ゚Д゚)高齢のひととか、大勢に葉書を書くのも大変だから、年賀自体やめてるひともいる
若いひとはメールが多数派だろうし
俺は出すひといないから買ってないし、せいぜい2ちゃんで「あけおめ」言う程度

郵便局は、年末の年賀葉書は利益の要と考えるのは、もうやめたほうがいいと思う
93名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:36:18.04 ID:mZhFPinR0
>>89
>出す人もギリギリになって出して元旦に届かないと文句言う

これは酷いよね
時間の余裕はたっぷりあるのにさ
ギリギリに出しといてぎゃーぎゃーいう屑馬鹿のせいで昔は配達しなかった
2日まで配達やってる有様だし
94名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:38:26.56 ID:8SyI6BVd0
>>91
そのうち半分は配達員が破棄するから計算が合うんだろう・・・
95名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:39:06.82 ID:uL1xENka0
普通の民間企業ならノルマなんて当たり前
96名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:39:11.23 ID:fc1qnOFR0
>>81
あったねえ
2月頃になると足立方面にクソ重い未使用年賀状の入ったダンボールが大量に送られるという
97名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:39:39.32 ID:DT0Y3CQY0
これだけ通信インフラ整備されてる世の中なのに、年賀状、もらっても何も感じないし、
コストもったいないと思うな、おれは。

親しい友人関係は、年明けにメールで挨拶。仕事柄重要な方には直接電話で年末と年始に挨拶。
98名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:41:54.03 ID:jbsOHneX0
組織の目安目標にしたからどうだっていうの?
そこから組織内の人員にノルマ割り振るに決まってるだろ
今までと何が違うんだよアホか
99名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:42:43.22 ID:uLz/xzmA0
何年か前まで家で
書留とかの受け取りで対応すると
暑中見舞い、年賀はがき買ってくれとうるさかったけど
ここ最近全く無くなったね
10枚20枚じゃ焼け石に水だったのかね
100名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:43:14.68 ID:skZ0983d0
人口減少と通信技術の発達のダブルパンチで
どうやって過疎地の郵便事業を継続していくつもりなんだ?

やっぱ小泉の郵政民営化は糞だわ
101名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:43:52.18 ID:mZhFPinR0
>>99
それ確か禁止されたと思う
やっぱ苦情多かったんだろうし
102名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:48:11.81 ID:62pk4GWD0
郵便局の人新宿西口の金券ショップに売ってくれよ
早くに売り切れでなかばすぎても値下がりしなかったよ
毎年師走半ば過ぎると44円くらいになって20日過ぎると42円とかになってたのに
103名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:51:53.37 ID:fc1qnOFR0
>>102
金券ショップ持ち込みは釘刺されてたからあまり出回ってないんだと思う
104名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:53:17.44 ID:MTKrwvyf0
>>81
↓年末、大量の年賀状買う
→↓年明け、お年玉景品と交換
↑↓翌年末、ハズレ年賀状に手数料払って翌年の年賀状と交換
↑←ルーブ

ってこと?
105名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:55:10.71 ID:62pk4GWD0
>>103
ノルマだけ課せられてそれはひどいな
来年はいつもゆうパック配達してくれる人に頼むわ
郵政のトップばかだろまじで
106名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:55:18.30 ID:8SyI6BVd0
>>100
人員減らせばいいじゃん
107名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:56:46.73 ID:jBQ+nyqM0
年賀状なんて十数年前までは12月早々に売り切れてたのにね。
それでも必要な場合は、寄付金付きとか一部印刷済み一枚100円とか買うしかなかった。

役人が大名商売やったつけが回ってきたかな
108名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:57:20.24 ID:62pk4GWD0
>>104
去年の未使用年賀状を手数料払っても翌年の新しい年賀状に交換出来ないよ
109名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:03:28.27 ID:nKIq0J860
去年までと今年とどう違うんだろう?

去年までは、社員一人一人が年賀状買わされていた(ノルマと称して)の?
今年は、組織で買わされていて、その分全員の給料が天引きされるの?
110名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:06:10.96 ID:ngFAuB/R0
はがきだけじゃなくて、ゆうパックのギフト販売にもノルマがあって局員が自費で買ってるらしいな
あれ人気があるからやってるのかと思ったら、ビジネスモデルが破綻してたのね
111名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:09:54.14 ID:tqwMDRC50
近くのそれほど大きいわけでもないスーパーの駐車場のうち
限られた屋根つき駐輪場のところにデンと構えて年賀状売ってたなー
112名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:11:05.90 ID:8UzklZiB0
こんなん止めちまえよ
113名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:15:34.13 ID:CH/SsFfc0
50×10000=50万かww
114名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:16:04.23 ID:ossR+/Il0
あけおめメールで十分だよ、一々プリンターや手書きすんのめんどいし。。
115名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:16:34.06 ID:XrbAWKjh0
>>105
破綻したビジネスモデルを延命させようと手助けする
人も相当の馬鹿だけどな
116名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:17:29.92 ID:w/Xe3nLj0
>>1
なんだその頓珍漢な対応は。
ノルマ自体を無くせよwww
117名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:20:59.64 ID:62pk4GWD0
>>110
ホントそう
社員に買わせるなら勤務中に便利なグッズとかにすればいいのにwまたは社員のリクエストのものとかさw
118名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:23:17.71 ID:MJ4W8fUa0
さっさと中が戦争ふっかけてくりゃ上手くすりゃ即死できるんだがなぁ
鬱で何人休職かわかりゃしないという全国的ブラック
最近俺もヤバそうな症状が…
119名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:27:33.04 ID:KTNHzLis0
別に郵便局本体が損するわけじゃなし、
自爆営業の何がコンプライアンス違反なのかわからん。
班ノルマに変えても結局、職長の評価に大きく関わるからますますパワハラが出てくるのでは?
過大なノルマ設定自体がコンプライアンス違反だろうよ。
120名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:36:45.76 ID:KTNHzLis0
そもそも貧乏暇なしとは言うけど、ショップの店員、福祉介護など、かなり月給の低い職種ほど日本の最後の砦的な祝日だった元旦から出勤させてるのだから
あけおめも糞もないという
どうしても年賀ハガキ売りたいなら、昨年の受け取り年賀状の発送元を頼りに全部代筆するくらいしないと、
この習慣は早晩淘汰されるよ
121名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:46:32.71 ID:MP4Y1nJY0
数年前の年賀状の当たりが郵便局員が総なめだった記憶がある
誰か覚えてる人いないかな
122名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:49:53.58 ID:kDrwP5Q50
駅前に数件チケットショップがあるんだが、年賀はがき1枚47円の
店は年末に売り切れてたが、48円の店は、山ほど在庫残ってた
ずいぶんシビアだなぁと思ったわ

>>45
どこが配達しようとゆうパックはゆうパックで、顧客の評価は
正社員だろうが下請けだろうが関係ないだろ

団配のアルバイトだからどうとか下請けだからどうとか
郵便局はやたら言い訳するけど、そんなの通用しないからな
123名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:53:57.77 ID:K0xuSoN00
今日、駅前に行ったら、郵便局員らしき人らが仮店舗?つくって
年賀はがきの購入を呼びかけていたが、
ホントに数値目標の強要を排除したのか?
124名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:54:32.11 ID:3968E3Vx0
>>9
お年玉付きくじの当選を待てば良いよね。
大当たりが出れば大儲け。小当たりを交換手数料に使う。

一般はがきだと欲しがる人も多いし、ヤフオクでは、
レターパックが結構人気だからまとめて売り払えば良い。

>>100
過疎地田舎の小口配達は、二日に一度の配達にすれば良いのよ。
急ぐ人は、速達やレターパックとかの付加価値サービスを使う。

NTTは、田舎でもクラシックなメタルケーブルは引かないと
いけないけど、態々高速な光回線を引く義務は無い。
125名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:56:01.09 ID:mZhFPinR0
>>122
そりゃ金券ショップで買うような奴って値段気にするに決まってるじゃん
126名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:56:36.53 ID:Nbxp7id50
厳しく対処ですか
一気にワーストブラックに躍進ですよ
127名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:57:19.77 ID:SiE3XgQxP
対処したら幹部までいなくなるな急げお前らニートから脱却だ
128名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:58:33.61 ID:Bhx1CML20
転売で損額が5円としても4000枚だと2万円自腹か
5円で済むかな
129名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:00:20.53 ID:ldi3pXeH0
店は安く仕入れることができる
客は安く買える
局員はノルマ未達成時の給与マイナス差し引きすれば黒
誰も損しない素晴らしいシステムだろ
130名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:01:14.73 ID:XmbF8KPt0
でも「ふるさと小包」はノルマあって自爆営業してるよ
それでサンマ頼んだけど余りにもクソマズいサンマ送ってきたので
大クレーム入れたったw匿名で本社にも苦情入れたwww
131名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:02:47.36 ID:mZhFPinR0
>>129
馬鹿な幹部的には局員が金券ショップに流したりしなければ
その分正規の値段で売れる年賀状が増えて売り上げはもっと増える(キリッ
って考えなんじゃねぇの?
132名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:05:22.75 ID:81hHdimc0
>組織の『目安、目標』に改めた
これもやめろよ
133名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:06:46.35 ID:WHVaaupoO
転売の何が悪いのか?個人で買った分をどうしようと自由じゃないか。
134名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:08:36.57 ID:yn86U7TT0
もうあきらめてお年玉の部分だけ売っちゃったらどうよ
メールに添付して送る的な
135名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:15:05.32 ID:uLz/xzmA0
地元の郵便局から突然手紙来たから何だと思ったら
ラーメンの詰め合わせセットのカタログだった。
どうも市内のラーメン屋の麺が載ってるから
売れると思ってよこしたんだろうな

ノルマに泣けた。 
136名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:16:10.70 ID:4BPA5sc70
コンプライアンスとは社規・社則だけでなく一般倫理や常識を含む物だと思っていたが・・・日本郵政はそうではないようだ。
137名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:17:05.48 ID:aiXVO8Zv0
>>103
「無理のない目標」だからそれはないよ
金券ショップのは個人や法人が買い過ぎたのを売りに来たのだろう
138名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:19:00.82 ID:cQNnJcb80
転売が発覚した場合
上司が処罰される仕組みが無いと
全くの無意味
139名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:21:08.37 ID:KjiFlJOV0
独占販売なのに、内部で販売数争って
アホだよな
140名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:21:39.88 ID:P6ens6Vk0
>>121
お年玉年賀はがき1−4等全部当たる
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060215-0008.html

お年玉付き年賀はがき約350枚に、1等から4等まですべての等級の当選はがきが含まれていた
大分県臼杵市の臼杵郵便局員川中幸次郎さん(56)一家に15日、同局で当選賞品が贈られた。

 式には川中さんのほか大分市に住む妻鈴江さん(57)、長女俊江さん(29)も出席。
同局の神代博高局長が「大変珍しく、郵便局の方こそ幸運にあやかりたい」と、
1等のノートパソコンと2等のデジタルカメラを手渡した。

 川中さんは「1等はあて先の住所で福岡県田川市を『田山市』と書き損じたもの。
初孫も生まれ良いことずくめです」と照れ笑い。鈴江さんは「30年以上まじめに働いてくれた夫への神様からのプレゼントかも」と話していた。

[2006/2/15/12:41]
141名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:22:59.69 ID:tDzRDtl/0
>>106
今でも人員がギリギリ(配達員の休みは「公休」「待機休暇」と二種類あるらしい)、これ以上人員を
減らしたら業務が回らなくなるよ。
142名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:25:10.45 ID:tDzRDtl/0
>>119
会社が社員に自腹で自社製品を買うのを強要するのって違反だろ。
143名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:26:17.80 ID:62pk4GWD0
>>134
天才あらわる!!
144名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:26:56.41 ID:fc1qnOFR0
このノルマは需要と反比例して年々増えていく
主な理由は>>68
145名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:28:09.46 ID:5twse1ti0
ところで社長は何枚のノルマで何枚売ったのか 聞いてみたいものだ
146名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:28:26.77 ID:62pk4GWD0
>>122
西新宿の店は47円の店1人200枚までだったわ
147名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:28:31.64 ID:9kiYkrp+0
しょぼすぎてわろた

1等(下5けた) 現金1万円 10万本に1本
2等(下4けた) ふるさと小包 1万本に1本
3等(下2けた) お年玉切手シート

気にするほど年賀状もらっていたころは
ノートPCや旅行だった気がするがいつの間にここまでw

そら悪循環で売れん
148名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:30:37.04 ID:62pk4GWD0
>>119
こんなの認めてたらそのうち給料全部葉書やふるさと小包で支払われるよ
149名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:35:27.56 ID:w5rfkrv4O
>>141
単価減らせば良いじゃん
150名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:42:45.36 ID:KTNHzLis0
>>148
労基法かなにかで、給与は原則マネーじゃなきゃダメって明記されてたはず(うろ覚え)
こういう法律があるということは昔は現物支給があったんだろうけど、
そこらへんは大丈夫でしょ。まがりなりにも元政府機関なんだから。
ノルマというのは本来、営業マンなり社の販売チャンネルが他にない場合に課すことができるもので、コンビニなどの小売店にも委託してるのに、ノルマ課すのにはかなり無理がある。
この社則は無意味に終わると思うよ。
151名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:46:09.65 ID:5IqUZDiU0
一応は民間企業になりさがったし訴訟するやつはいないのかな?
152名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:47:10.45 ID:sjtpqqNg0
異様に高い交通事故と年10人以上の死亡事故
153名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:49:34.66 ID:sUuQJM8rP
周りを見ても、年賀状なんて出す奴が居ないのに、なんで毎年毎年、年賀状の発売枚数が
過去最高を更新するのか不思議だったw
154名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:50:37.55 ID:RQUB13qeO
ノルマ→目標、目安
撤退→転進
155名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:55:45.09 ID:kJKCvkFx0
なぜ労働組合は反発しないの?
156名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:02:23.74 ID:ldypxeW70
>>40
あー、年賀はがき→喪中はがきの交換は手数料無料だから、ノルマ達成のためには上司がただしいな
でも一度回収したのをもういちど、ってのは・・・
157名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:03:19.34 ID:P6ens6Vk0
>>150
逆に言えば一旦現金で渡して即現物を買わせればいいわけ
「今日は給料日です 年賀はがきの目標達成はお早めに」みたいな暗黙の強制で買わせる事も可能
(買えと指示してないから突っ込まれてもグレー)

余談だけど、明治政府は太陰暦→太陽暦の切り替えの際に、12月が一週間程度しかなかったことを理由に
公務員の12月分の給料を踏み倒したことがあるw

>>153
民営化2年目からは現実見て発行枚数減らしてるよ

>>155
御用組合だから
上場に向けた黒字確保のための基本給2割カットをホイホイ認めたそうだw
158名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:05:04.41 ID:ldypxeW70
>>140
自爆で置いてた白紙の年賀はがきに、当たってから急いで「書き損じ」たんだろうなあw
159名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:09:39.70 ID:ldypxeW70
>>69
ああ!そうか、それで今年オクで買ったはがき、別々の二人ともレタパで送ってきたのか
160名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:09:58.42 ID:uAX8KkwV0
普通に金券ショップで買えるもんな、今年は1枚46円で買ったよ
200枚だから800円のお得
161名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:10:01.95 ID:QwTnJ1Ib0
>>140
これは酷い
どんな起業の懸賞でも関係者は無効になるのに
公務員やりたい放題だな
162名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:10:02.28 ID:6TYZvXsp0
>>155
そういやあいつら何もしてないなw
そのわりには組休とかでよく休むやつもいるし
163名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:12:02.86 ID:ldypxeW70
>>101
うちの会社にゆうパックの集荷でやってくる局員も年賀はがきいかがっすか、と何度もきかれていやだったわ
その局員はゆうパックの伝票記入が適当だからぜってぇ買わない
164名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:12:54.15 ID:oEkP9sG7O
>>155
御用組合だから
165ミーコ:2013/12/30(月) 22:14:09.63 ID:BjGmjVby0
どんどん自腹を切って買いまくって出世してください。
これで民営化?課長がポンクラ、部長がポンクラそれで社長までポンクラなら
民間だったらとっくに潰れてる。
166名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:15:01.47 ID:ldypxeW70
>>134
くじ番号つきの切手ならあるぜ
167名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:15:05.02 ID:OLNACRsy0
資源の無駄遣いだろ
168名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:15:09.20 ID:kJKCvkFx0
社員はともかく、バイトにまで買わせるってみんなよく我慢してるよ
コンビニなんかも酷いみたいだけど、入ってみて初めて知ったって人も多いんだろうね
これが厄介なのは、頭下げて知人友人に買ってもらっても
逆に同じようなことを頼まれた時に断りにくいってことだよね
買ってもらって終わりじゃないってこと
169名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:15:09.39 ID:dLoZb94W0
1ヶ月ぐらい前ならヤフオクにもたくさんでていたな。
「ゆうパックなら送料無料」とかどんなカラクリだよ。
170名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:15:53.12 ID:4NzQJqvC0
前に観た報道だと、このノルマ自爆強制はアルバイトに対して厳しいんだろ?
社員はノルマ無視でも免職にならないが、アルバイトがノルマ無視したら
時給ダウンどころか契約更新なしで終了・・という圧力なんだろ?
それで時給1000円だかのアルバイトが年賀状1万枚のノルマとか課せられてる、と。

ブラックすぎww
171名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:17:21.77 ID:ldypxeW70
来年の年賀切手の絵柄、80円が「チンチン馬(うま)」だった件w
172名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:17:27.93 ID:xqf6EPpq0
友人がパートしてたけど、パートでもノルマがあるらしい
かもメール、年賀状、こどもの日と敬老の日とお中元、お歳暮のゆうぱっく
少ない給料から自腹はキツイって辞めていったが
パートでそんなんだから社員になったら相当なモンだろうな
173名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:18:07.73 ID:P6ens6Vk0
>>163
特商法違反で通報しとけ
勧誘されることに同意せずに勧誘してたらアウト
(ゆうパックの集荷は頼んだけど年賀の勧誘は頼んでない)

これが許されるケースは
ゆうパックの集荷業務を完了した後で改めて「年賀の販売についての説明をさせていただきますがよろしいですか?」
等の同意を求めた上で同意してからでないとアウト
そして、1回断ったのに再度勧誘するのもアウト

年賀に限らず、訪問セールスはたいていこれに違反してるw
特定商取引に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51HO057.html
174名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:19:07.02 ID:0BTAI/bE0
>日本郵便は今年の年賀はがきの販売から自爆営業を禁じ、ノルマ設定を見直す措置を講じている

うそつけ
175名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:19:38.61 ID:8j0usm6w0
今年のノルマ情報まだー
176名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:20:26.95 ID:ubxlCJ000
>>5
ファビョーン
177名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:21:11.75 ID:ldypxeW70
>>173
ありがとう
集荷のときにいつも俺がいるわけではないので初めにきちんと勧誘の確認したかしてないかは不明
何度もきかれたのは、はっきりと断らなかったからだと思う
今後ははっきりと断ることにするよ
178名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:25:53.45 ID:tFxlyh3bO
支社が局同士で進捗状況を競争させるのを
止めない限りこの話題は無くならんよ
179名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:26:54.74 ID:sSf5W7m90
最近は郵便局に行くと待ち時間に何かと営業を受けるね。

自分も営業の大変さは分かるから心が痛むし、郵便局に行きたくなくなるw
180名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:27:40.73 ID:0N8XcICv0
そのうち郵便もNHKみたいな事を国民に対して宣い出す予感
181名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:34:20.15 ID:k/5tsIrd0
呼び方変わっただけだろ、せめてバイト・パートとかにはやめてやれよw
182名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:36:35.82 ID:J4ZSv3bOO
ノルマあるなら最初から、ボーナスや給与を年賀ハガキやゆうパックで現物支給したらいいよ
183名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:40:30.31 ID:0hVwiVG20
>>170
でも若干引き気味の息子や娘持ってる親御さんは郵便局なら何となくの安心感を持ってバイトに送り出してたんだよな。
で、年賀状やふるさと小包買ってくれと親に言ったら「おお、お前もやっと仕事に責任感を感じるようになったか!」と感心する。
184名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:43:34.26 ID:f3rp6ePO0
狂ってるわw 年賀状文化なんか無くしてしまえ
つーか新年の挨拶の文化が残ってりゃそれでいい
ようは仕事始めに挨拶回りしてりゃそれでいいだろが
その年の最初に出会った機会に挨拶 これだけで充分
元に戻せばいいんだよ 郵便屋ごときどうでもいいわ
185名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:47:49.63 ID:7InPj6PA0
年賀状はオワコンだから廃止するべき
これからは懸賞ハガキの販売に力を入れた方が良いかと
懸賞マニアの中にはハガキを買い溜めする人がいるようだが
186名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:49:09.32 ID:F0GUGD7P0
福島の局員だったがまじくそみたいな会社だった。
187名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:50:38.63 ID:UdmLtT670
年賀状の歴史を語れる奴がこのスレにどれだけいるだろうか
おれには年賀状が毎年1枚も来ない
188名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:51:14.07 ID:7InPj6PA0
家の中から古い未使用の年賀はがきが見つかったので郵便局に持ち込んだら手数料1枚5円で普通の官製はがきに交換してくれた
23枚持ち込んで115円のはずだったが41円が2枚あったので払った金額は133円
189名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:55:31.19 ID:n3a4FSIk0
知り合いに郵便局員いるけど、個人ノルマ8000枚って言ってた
実際は、バイト(正社員登用目当て)が死ぬほど買って
班のノルマ達成してくれるから、正社員は4000枚くらいでいいらしい
190名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:57:13.09 ID:rZ8Fs2JS0
年賀はがきが安く買えるから続けろよな
191名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:58:36.28 ID:P6ens6Vk0
>>188
現金出費を減らしたかったら、先に2枚だけ交換するとよかったかも
はがき2枚→切手100円 ※手数料現金10円
はがき21枚の交換手数料(105円)として、切手100円と現金5円
41円3枚の差金が18円
現金支払い合計33円 (切手支払い100円)

手数料は切手でも払える(おつり出ないよ)
もちろん手持ちの切手で払えば先に交換する必要もないけど
192名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:01:27.72 ID:eHCg+8Hk0
そもそも論として末端に年賀はがきのノルマを課すほうがおかしいことに気づかない限り
この問題は解決すまいよ

はがきなんか必要な人が必要なだけ買うものなんだから、個人にノルマを設定したところで
需要以上の数が売れるわけがねーだろうがよ
193名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:03:20.72 ID:RjOvzkRgO
>>189
お布施かよ。
てか目的達したら購入しなくなるから、それを目安にしても意味ないよな。
194名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:06:13.97 ID:20I3am4Z0
スペイン宗教裁判みたいな格好をして末端郵便局員が一堂に会し、
何百万枚もの未使用年賀はがきを「死ねー!」「呪われろー!」「金返せー!!」とか叫びながら
火にくべていく祭りをやったらどうだろう。テレビ中継してさ。
195名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:08:43.60 ID:P6ens6Vk0
>>191
41円が2枚 だな 計算は合ってる

>>194
それに近いことは起きてる
ここ数年、「来年用の年賀はがき(未使用)の未開封箱が捨てられている事件」が続発してる
普通そんなもん見つけたら盗難や横領を疑うべきなんだけど、なぜか落とし物扱いw
196名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:13:38.48 ID:ZpV8LKv+0
ノルマ→目安、目標
個人→組織、班分け

言葉遊びのレベルだよね。
結局は一人辺りの販売目標数は変化しないんじゃないの?
もしくは一部に負担が偏るだけか。
197名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:17:03.19 ID:oJtBqNuBi
郵便局に就職を考えてる人は、早い時期に友人や愛人をたくさん作っておいた方がいいな
198名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:18:12.48 ID:4EYpYPSb0
社員に転売禁止を課すのって法的に有効なの?
ググったら社員割引で格安購入した場合の転売禁止令はOKみたいだけど
年賀はがきって(お客に売る販売ノルマの自爆だから)定価購入させられてるんだよね
199名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:21:45.79 ID:vDjmRY+K0
しね
200名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:23:06.72 ID:7InPj6PA0
ビジネス用途ではクロネコメール便に流れちゃったからな
A4サイズでも厚さ1センチ、重量1キロまで80円ってw(普通郵便で1キロだと580円掛かる)
ジョーシンでAKBのCDを注文したらメール便で送ってきたがこれは安く上げるためなんだな
CD1枚(AKB48の「鈴懸なんちゃら」で120g、封筒や梱包材の重さは含まず)を普通郵便で送ると200円掛かる(メール便は速達サービスでも180円)
201名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:24:04.61 ID:hzMHI7mV0
>>194
まさかの時の末端郵便局員!
202名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:27:25.88 ID:ldypxeW70
>>200
>CD1枚(AKB48の「鈴懸なんちゃら」で120g
ゆうメールで150gまで180円だよ
203名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:27:37.80 ID:T6bg2P1UO
土日営業しないでこれだからな
204名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:29:15.78 ID:P6ens6Vk0
>>200
郵便料金は料金表にある値引きしかできないけど
荷物(ゆうパック・ゆうメール・ポスパケット)は契約で安く出来る
某オンラインレンタルの運賃ははがき並とささやかれてる

レターパックライトと似た条件のポスパケットが存続してるのもこの辺が理由
(レターパックは私製できないので契約でも運賃変わらないけど、ポスパケは契約で安くできる)
205名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:31:57.23 ID:7InPj6PA0
>>202
封筒の一部を切り取って中身が見える状態にしないとゆうメールとして送れない
ジョーシンは密封した状態で送ってきた
206名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:34:29.13 ID:RmJsBvOyO
少ないな
207名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:34:48.48 ID:P6ens6Vk0
>>205
大口が差し出す場合は密封でもおk
そして、ポスターなどの冊子ではないものもおk

これ結構揉めるんだよな
ゆうメールで送ってきたんだから送れるだろ とか
よくわかってないやつが個人発を密封で引き受けて後日「前はよかった」とゴネられるとか

あと「見本の提出」も大口だけな
「提出」は見本を渡すことであって、その場で見せてから封をするのはアウトだかんなw
208名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:36:23.75 ID:dLZ24fQp0
今更なにを
209名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:39:22.96 ID:8nv3U91r0
>>198
売りに行った社員じゃなくて、ノルマを押し付けた上層部の方へのペナルティーでしょ。

自殺した奴まで出たのに、まさかまだノルマ押し付けてる基地外上司なんて居ないよねぇ?
210名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:39:33.54 ID:7InPj6PA0
親戚に書類を送るのに350円切手が1枚余ってたために消化する目的で速達郵便使ったことがある
所定の料金分の切手(80円切手が手元にあれば270円切手を買い足せばいい)を貼った上で赤文字で封筒の上に「---- 速達 ----」と表示すれば速達として送れてしまう
211名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:39:42.55 ID:xusENvR/i
政府系機関の民営化でこんだけ急速に
ブラック化が進んだのは多分郵便局だけだろうな。
なぜだかわからんが、竹中平蔵が関わったせいかね。
失敗しそうな感じだしな、民営化の成果は。
212名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:39:54.61 ID:fenjo6Hk0
>>5
なんで嫌儲キムチがこんな所に?
213名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:41:14.27 ID:ZF1k9Nhp0
>日本郵便は今年の年賀はがきの販売から自爆営業を禁じ、ノルマ設定を見直す措置を講じているとしている。

今年から? 個人ノルマあったぞ今年は。それも12000枚だ。
金額にして60万円。
売れるわけねーだろう、アホか。
それもアプリから年賀状作成できるようにしておいて、
それは本社ノルマなんだからな。
バカバカしい。
来年もこんなキチガイみたいなノルマを課したら、
こっちだって黙っちゃいられん。
それもお歳暮、クリスマスゆうパックだって62000円くらいのノルマがあるんだから。
214名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:43:44.75 ID:oJtBqNuBi
・これは決して強制ではない
・ただし協力してくれた社員に対してはそれなりの評価をする
・バイトの人達も同様で協力の度合いによっては社員になれるチャンスがあるかもしれない
・何度も言うがやる気のないやつは無理にやらなくてもいい

こういうことなんだろ
215名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:45:01.79 ID:7InPj6PA0
来年から年賀状の販売枚数を半分程度に減らすべき
そして今後は懸賞用はがきとかゆうパックとかの販売に力を入れるべき
216名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:45:28.52 ID:P6ens6Vk0
>>211
JRは赤字線廃止したしNTTは紆余曲折はあったがユニバーサル料取って不採算分野(公衆電話)維持してるし
JTは異業種進出や海外進出で稼いでるしな

日本郵便も収支改善のチャンスはあったのよ
それがJPエクスプレス
日通の不採算部門のペリカン便と郵政の不採算部門ゆうパックをくっつければ、
単体では赤字でも2つ合わせればシェアあるから生きていけるよね として独立させる予定だった
しかし合併は認められなかった上に、先行して切り捨てられたペリカン便(当時JPエクスプレス)は一日一億の赤字を垂れ流し
これ以上は我慢ならないとしてあの最悪のタイミングで吸収合併することになった

せめてゆうパックだけでも切り捨てが出来ていればお荷物減ったかもしれん
217名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:47:13.34 ID:NbqEQajU0
>>213
いやなら辞めればいいだけだよねー
218名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:48:25.64 ID:JwEhq3OSO
こんな文化自体やめればいいのに
小売り勤めなので年賀印刷を承るが、同時期にクリスマスケーキにおせち、ギフトと受付が殺到して鬱陶しい
219名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:52:15.27 ID:8nv3U91r0
>>218
もともとは年賀の挨拶って、1件1件回る文化だったんですよ。
それを紙切れ1枚で済ますようになったのが年賀状。
元に戻せばいいだけだよね。

ちなみに、直接挨拶に出向く家には年賀状は送らなくていい。
220名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:53:14.63 ID:bWu9cskI0
全国に郵便局、郵便局員って巨大な組織があるのに
これを有効利用しないで、年賀はがきノルマなんて
郵政の上の方は頭がおかしいよ、これは竹中のアイデアかw

アマゾンをみてみりゃわかるように
これからは巨大な倉庫と運送屋だけあれば
スーパーもホムセンも全部つぶれてしまう運命だ。
郵便局を使いこなせる経営者が出たらアマゾンなんかひとたまりもない。
221名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:56:13.99 ID:+yCIHwZjO
ノルマ?長期ならアルバイトでも100は吹っ掛けられるぞ。しかも、担当範囲外の知り合いに買って貰うのはクリアにならねぇ。東京中央なら、東京中央の集配範囲内の人間に買ってもらわないとクリアにならんという意味だ。
222名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:58:21.88 ID:ZF1k9Nhp0
>>220
本社の幹部が官僚上がりで、バカばかりなんだよ。
経営者じゃない。
ネットを利用すればいいのに、それもできない。
年賀はがきとか時代遅れの商品に頼るだけ。
バカなんだよw
223名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:58:27.75 ID:ZsUBzUPR0
年賀状で出せる利益なんかしれてるんじゃないかな、別の商売考えたほうが
儲かると思うけど
224名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:00:03.28 ID:Uw4P5XdP0
こんなもんにノルマ付けてるって信じられんの。
225名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:01:14.14 ID:yT4McbMT0
>>216 郵便局大杉
226名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:01:57.74 ID:+EEnyAt60
安く年賀状が買えるからいいんだよ
227名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:02:34.50 ID:c1e38FlZ0
>>220
郵便法を改正して全ての物件に”宅配ボックス”の設置を義務化させて、郵便小包を普通郵便のように賠償も対面交付もなしにすれば、
経費を減らせて郵便局そのものが送料無料の通販業者になれるかもなw

これって思いっきり民業圧迫そのものだが、通販中毒でAmazonは法人税払えとか言ってる2ちょんNEETは意外と支持するかもな。
228名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:03:06.38 ID:bo6WZ0S50
前にニュース番組の特集かなんかでやってたの見てから気の毒で
数年前から我に配達してくれる人つかまえて
自分の家と実家の分300枚ほどだけど買うようにしてる
229名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:04:21.32 ID:6C85cBTn0
> 昨年まで局員1人につき数千〜1万枚

結構な数だなぁ
230名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:06:54.19 ID:hkzAE31Q0
ここにこのデザインで送っておいて
ですむようなサービスなら郵便局で買う
231名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:08:07.17 ID:nHZzcGUT0
俺は江澤三●夫副部長から目標を何が何でも達成する方がえらい
T社員は金券屋に持って行ったりするが班の目標を達成する使命感がある
お前もソレくらいやれという旨のことを言われたな

ちなみに注文とってきても窓口に取りに来るという形になると配達の班の成績にならず窓口扱いになるので配達させてもらうようにいちいち電話かけて配達させてくださいって言えって言われてる
232名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:08:20.95 ID:ShyxbKwIP
班分けして連体責任にして転売禁止とか、ますますブラックになりましたねw
233名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:09:20.53 ID:29XkJNLVP
そもそも送る相手以上の枚数は消費されない
断言できるが郵政省のバカどもでは適正な目標値なんか絶対に設定できない
個人に2千枚売るというノルマを撤廃する代わりに局単位で2万枚売る目標という名のノルマを設定するだけ
234名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:10:12.21 ID:+EEnyAt60
独占業務にノルマを導入しても何の意味もないよな
大馬鹿な経営幹部がいるんだろ
235名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:10:23.70 ID:xV7hOJQU0
>>227
それは無理
ゆうパックは荷物=国交省管轄 だから郵便法関係ない
荷物なので自動的に30万円までの補償がついたり、不着時に運賃の賠償があったり
無料で追跡番号の付与・配達日時の希望が出来る
(郵便は書留にしないと補償はないし、不着でも(普通郵便は)補償はないし、追跡番号も配達日・時間指定も有料)
236名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:10:36.96 ID:wXoBbfbNP
郵政大本営発表「個人の目標から、班(10人位)の目標にしました^^^^ノルマは無いです」

↑これって班目標から1人ずつ割り振られるから無意味だろ。
むしろ連帯責任にされて前より年賀はがきが売れない班員への風当たりが強くなる。卑怯だ
237名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:11:23.68 ID:ScM/rGeF0
フクイチが吹っ飛んで重度汚染されてるのに呑気にはがきの販売ノルマ課すとか頭おかしい
238名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:12:09.77 ID:16ffjszF0
下っ端に、こんなことを強要する一方で
ややこしい手続きになると僕はプロですよという顔で出てくるやつも
実際には、なにをどうすればいいのか分からず
客に二度手間、三度手間をかけさせる
239名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:13:01.37 ID:wXoBbfbNP
>>196
ほんとこれ。
これで責任回避したつもりになってるのが郵政なんだよね
240名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:17:31.67 ID:ZADqmeBE0
余った年賀状を全部経営トップに送っとけば
241名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:18:25.64 ID:syA+mlN60
アマゾンがノルマ分買い取りの販売網つくれよ、絶対儲かるだろこれw
242名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:21:03.73 ID:aTH02bZA0
買い取るところがあるからこれで済む
なければそれを苦に自殺したり強盗をするようになるぞ
243名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:21:44.92 ID:GyOyzeac0
>>232
あとは割り当てた分の番号をコンピュータに登録して、
転売されたら誰の分かを特定できるシステムを年度末に発注するだけですわ。20億円ぐらいでw
244名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:23:30.00 ID:ZADqmeBE0
>>243
職員から年賀状買った人が余りを転売する可能性があるからシラは切れるw
245名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:30:39.30 ID:lNAVkDM70
>>128
足下見てるから買い取りは38円とかだよ
246名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:31:27.03 ID:lRMDehTQ0
民営化してよかった! 次はNHK!”
247名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:35:38.36 ID:5ERTy1Lz0
そういえばどこか忘れたが、年賀はがき48円って
店頭広告出してた金券ショップがあったわ
こんなからくりがあったのか
248名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:52:05.31 ID:lNAVkDM70
〒番号結束と住所順ソートしたら10円引き(5+5円)なるんだから
最初から40円で卸してやれよ
45円とかで売ればもうけになるから販売員も気合い入れるだろ
やり方考えろよ
249名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:01:52.33 ID:tSU3xAos0
年賀はがきは端から金券である
たとえ年内に捌き切れなくとも腐ることもなく、何年経とうが、立派にはがきとして通用する金券である
新聞社はそんな問題でもないものを取り上げるのは止して、新聞購読契約のノルマを重大問題として取り上げるが先である
250名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:05:35.87 ID:ojirwKIx0
>>213
でもそのすべてを承知して受け入れてるんでしょ??
まさか強制労働をさせられているの??
もしそうでなく納得いかなければ、退職の選択肢もありますよ
251名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:07:43.54 ID:CF6YE5eg0
年賀はがきなんてノルマを設定しようと
局外の出張所のようなところで販売させようと
売れる総量なんて変わらないだろ
民間企業だから営業させたいのは判るがやってることが的外れ
もっと社員のやる気を引き出す、会社を好きになるような方向に持っていけよ
252名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:08:17.83 ID:9pNzos4t0
15年前くらいまでは、年末だと年賀はがきが売り切れていたんだけどな。
金券屋に流れて年を越した分は発行やめないとおかしいんだけど、
何で需要以上にはがきを刷って売らそうとするんだろう。
253名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:08:50.52 ID:tSU3xAos0
また干乾びた恵方巻や腐りかけのクリスマスケーキ、盆暮れ正月の贈答ギフトの押し付けなども、小売店の正社員並びにパート・アルバイトの生活に暗い影を落す問題のはずである
最近の各紙による年賀状ノルマ批判記事攻勢には、ただただ首を傾げるばかりである
254名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:09:23.87 ID:WYbXmatI0
古い年賀はがき20枚くらいあるけど使っちゃおうかな
くじ目当ての相手は怒らせるが
255名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:11:44.18 ID:7vqIQRD70
どっちにしたって職員に買わせるんだろ?
256名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:18:42.41 ID:oPw+arvz0
>未達成者は朝礼などで糾弾
>転売を突き止めれば厳しく対処

じゃあどうしろと?売れなかった職員は自腹でハガキを
買って抱え込んで丸損しろというのか?なんかおかしいぞ
257名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:23:16.47 ID:K75v8pag0
>>249
金券だろうが何だろうが、時代遅れは時代遅れ。
ワンタッチですぐに安く送れるメールがある時代に何言ってんだか。
今の若い世代が年賀状を使い続けるのかっての。
もっと魅力のある商品、商売をアイデアとして思い付かなくては、
民間企業としては成り立たないだろう。
こんな先細りの企業が上場したって、
誰が株券を買うんだっての。
バカだけだろ、そんな奴は。
もうゆうパック部門をヤマト運輸などの民間に明け渡して、
郵便事業にだけ特化して再国有化しかねえっての。
258名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:24:05.17 ID:dUKo4m9C0
>>242
既に自殺者が出てニュースにもなってる
民営化問題前に散々楽してた世代にはとても耐えられん仕事らしい
259名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:28:27.22 ID:tLdMP1wk0
独占商品にノルマがあるって不思議だな
260名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:29:07.57 ID:qDy4dNxp0
ああ、そういえば、年賀はがき書いてないな
これでますます来る枚数が少なくなるな…
261名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:36:18.89 ID:oPw+arvz0
>>56
アメポチのチョン乙
郵政民営化だけじゃ日本の金融を破壊できなかったもんな
日本の郵便貯金と保険市場の金が欲しくてたまらないんだろ?
TPPの狙いはそれだもんな
誰がお前らに渡すかよw
262名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:42:47.33 ID:S8+FU7ew0
ノルマもあるし縄張りもあるんだよw
局員の縄張りには売ることが出来ないので下っ端はいつも新規開拓w
となると必然的に自爆営業、ノルマを達成すると翌年はノルマアップw

はっきり言って地獄ですw
263名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:48:53.05 ID:JQ7UIlKR0
.
【拡散求む】サルでもわかるTPP  TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
264名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 02:27:01.09 ID:REX+y6r90
>>262
達成できないと?
265名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 02:54:24.51 ID:qJQZ0XEc0
>>1
ノルマがない民間会社なんてないんだけど?
266名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 02:57:20.93 ID:qJQZ0XEc0
>>252
それが職員の給料になるからだと思う
そうでなければそんなバカなことしない
267名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 02:59:08.80 ID:/vkEHWBj0
『目安、目標』なんて言葉だけ変えたところで実態は何も変わらんオチだろうよ
268名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 03:02:30.57 ID:PwT6A5qG0
曽野綾子にはノルマはない訳?
269名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 03:03:57.14 ID:fD7BMfOp0
年賀状の自爆ならまだ何とかなるだろ
自分はかつて自動車関連の1次下請けで働いてたんだが、
車の自爆営業やってた

新車の紹介制度転職ノルマのせいで、3年ごとに新車買わされてて
車検って何?って感じだった
270名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 03:08:17.47 ID:7OQlOkTD0
('A`)郵便局が最初から金券ショップに年賀はがき卸せば、自爆営業できないから問題なし!
271名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:26:09.19 ID:vF6Am6TG0
>>1
「転売を突き止めれば厳しく対処する」

改悪じゃん
272名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:32:24.64 ID:ilcofsrL0
2枚しか出さないのに、10枚ギリで買ってる俺涙目(´・ω・`)
普通切手とかに替えると、1枚当たり5円手数料取られるし(´・ω・`)
まあ、書留とかでお世話になってるから、頑張って欲しいんだけどね
273名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:34:25.65 ID:K+wTVvS30
問題は今やバイトでさえ、社員並の郵便を持たされ、日が暮れた後まで酷使されることだ
この使い潰しが有ることによって、自爆程度すらやってられない気持ちになる
274名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:34:58.13 ID:KC+LhocS0
>転売を突き止めれば厳しく対処する
そうでなく強制や圧力をかけたらかけた奴に対して厳しく対応だろ
275名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:35:09.22 ID:s1uSi49Z0
代表取締役なんかはノルマ1兆枚ぐらい?
276名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:37:46.25 ID:iWyq9GdK0
年賀はがきなどの番号で足がつかないように遠隔地の金券屋で売る人が多いと思うよ
277名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:52:45.26 ID:88j6CBA40
時間指定の裏紙に使うなよ…
https://twitter.com/tomossan/status/416747377915990016/photo/1
278名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:53:28.91 ID:Kut5MHKm0
昨日生島ヒロシがラジオで堂々とノルマの話してたぞw
つーか配達員の友人が営業してたw

メールどころかラインやSNSで十分な時代に
いまだにこんなことをしてる上に隠してるつもりなんだから
ほんとに上の人間は無能
そいつらが全部買い上げるべき
279名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:56:13.73 ID:j7Oxu+9/O
>>274
転売が不祥事なのか疑問だわ
280名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 04:58:43.77 ID:Gkicu+C50
まあ普段アホ面で小学生でもできる仕事wでうろちょろついてるだけで
法律で保護された業界で終身雇用なんだから
そのくらい売ってみろよって言いたくなるわな
281名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 05:04:52.94 ID:Kut5MHKm0
>>279
転売って普通は利ざやがでるものなのに、
これだと売れば売るほど減るのにな
そして本体には通常販売同様の金額がはいる(後々ダメージにはなるが)



>>280
民営化してからはぜんぜんそんなことないだろ
局内もバイトみたいな人多くなったし、
局の統廃合で仕事なくなった人だっている
282名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 05:06:00.03 ID:e0xatDAE0
きのう郵便窓口で年賀状40枚買ったらポケットティッシュくれたわ
人口1万人くらいの町で何枚くらい売れるんだろう
ベッドタウンで、勤め先で買ってくる人も多そうだしな
283名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 05:32:54.18 ID:A1wGRMrK0
でかいマンションの管理組合に話通して、年賀状割引販売会やったら簡単にさばけそう
284名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 05:42:36.59 ID:GoWltSsC0
>>49
一万枚買わされたら50万円だぞ。転売できなければボーナス吹っ飛ぶ。
285名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:02:33.03 ID:JTkNUNbT0
誰かここでも書いてたが、1回受注生産にしてみたらええねん
それで実体が掴めるやろ
286名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:05:05.24 ID:vRX7hWKO0
よく今までこんな制度守ってきたよなぁ。労組とかないの?
287名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:40:33.80 ID:wXoBbfbNP
日本最大の労働組合であるJP労組という組織があります。
最近では、正社員の基本給2割減という提案を労組自ら出したことで有名な御用組合です。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130712/biz13071212270007-n1.htm
288名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:42:23.30 ID:WEyN54xb0
年賀状まだ書いてないや…
289名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:43:20.25 ID:hjcjyKDR0
国労みたいに労使対立が激しかったらノルマなんか設定できないはずなんだが
290名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:44:31.40 ID:6URbNby40
年賀状買い上げしてるのは
もはや常識レベルになってるな
291名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:45:08.05 ID:wXoBbfbNP
JP労組の書記長のお言葉がこれです↓

 連合系で最も大きな「日本郵政グループ労組」の書記長も取材に対し、自爆営業について
「ないですね。ないと思っています」と答えた。相談例もなく確認できないといい「過去の話ではないですか」と話した。
「現場では、昨年末から販売上の目標を与えていませんよ。年賀状は普通に売れるので、それをきちっとやらせているということです」

 一方、プレイボーイ記事中の労組とは別の全労連系「郵政産業労働組合」では、
今でも実態があることを書記次長が認めた。
ttp://www.j-cast.com/2012/01/17119118.html?p=all
292名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:45:33.50 ID:ZcxRMyxW0
ノルマを無くせと言っているのに
転売禁止では返って局員の負担は増すばかりだな
経営者は基地外
293名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:45:51.94 ID:8QkQiCUv0
>>1
何が問題なの?
意味が分からん
294名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:49:54.44 ID:8QkQiCUv0
大体が今時年賀状なんか書くか?
メールで一斉送信だろ


「あけおめ〜今年もヨロチンコ!」


だろ普通
295名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:50:20.78 ID:0qVffWRB0
夏にゆうパックのバイト行ったときに初日から朝礼でゆうパック部のカモメールの販売ノルマまであと何枚とか言っててまじビビッタ。
郵便局で買えるお中元のパンフレットまで配られて、君たちの給料はこういう売り上げから出るんだ、だから積極的に買えとか言われるし。
296名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:56:36.95 ID:YoFypItP0
何年か前に家に来た配達員に年賀はがき買ってくれと
しつこく言われたから「いらないです」と言ったら
「1枚も出さないんですか」と逆切れされたよ
今は買ってくれと言われないけれどな

その配達員見かけないような気がするけど
気のせいか?
297名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:57:31.85 ID:AIkxqHhI0
年賀状、おせち、クリスマスケーキ、季節商品はノルマは付き物
298名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 06:58:17.29 ID:wXoBbfbNP
そう。
営業専門社員に販売ノルマを課すのは当たり前だが
営業に専念する時間を与えられてない配達員とか仕分け作業員にも1年中販売ノルマがあって
しかも時給で働いている非正規社員(バイト)にすら販売ノルマがある。

営業ノルマがないのは正月限定の高校・大学生バイトと、本社・支社のホワイトカラー社員ぐらい
299名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 07:02:44.78 ID:ArNZD/5e0
>同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の
>『目安、目標』に改めた」と釈明

ただの言葉遊びじゃねーかwwwww
オマケに自爆営業見つけたら本人を厳しく処罰だってよwwwwwwwwwwwwwww
鬼か
300名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 07:03:56.15 ID:Dk+pke4q0
特定郵便局が多すぎるから、淘汰してくれ。
301名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 07:10:06.93 ID:5F03w7zt0
自爆でKITEが建ちました
302名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 07:15:57.38 ID:gmLDrZBJ0
20年前にゆうメイトとかいうアルバイトやってたが
正職員はくだらない○○ゆうパック(バレンタインゆうパックとかなw)
のノルマ課せられてたな

かわいそうだった
303名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:25:31.64 ID:xV7hOJQU0
>>302
バレンタインゆうぱっくは、自分宛(郵便局員が自分で自分に送る)が9割らしいぞw

過去には「正月に届くヤマザキパンの詰め合わせ」なんてのもあったそうだ
おせちに飽きてもパン大量に食うことはないだろうw
304名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:38:56.61 ID:clLUIVfR0
個人が一人で1万枚はけるわけないじゃん
305名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:39:33.15 ID:LUSdJq9z0
たしかに
年賀はがきは一年で最も大きな稼ぎなのだろう
そうでなければこうはならない
公務員がなぜ左巻きが多いか?
このような競争原理導入されては困るから
306名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:40:48.28 ID:mTFBVy3+0
>>149
今でも安月給だから、仕事同じで賃金減らしたら誰も来なくなるよ。
307名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:41:05.70 ID://ZvAYt70
こうまでしないと維持できない年賀状という文化w
308名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:44:18.79 ID:LUSdJq9z0
>>307
いや
こうまでしないと維持できないのは年賀状ではなく
郵便局かもしれない
309名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:46:16.62 ID:ArNZD/5e0
年賀状ってそろそろ限界じゃね
毎年400枚くらい出してた両親が
ほとんどメールにしちまったぞ
310名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:50:20.75 ID:gaLLufEW0
>>307
「こうまでしないと維持できない」のは日本郵便だろw
311名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:52:36.39 ID:LUSdJq9z0
もう規模縮小していくしかないだろう
日本郵便も
切手収集が趣味という人も聞かなくなったし
312名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 08:54:18.61 ID:8B9IoCW50
民間企業に販売ノルマがあるのは当たり前
このくらいでブラックとか、まだ公務員気分なんだろうね

民間企業には、年間・月割・日割の販売目標があって、達成できなかったら賞与なり査定に影響する
どんな会社でもやってることだよ。当たり前じゃ無いのか?
313名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:02:54.88 ID:uxN/VI/I0
年賀状関連産業があるからねえw
デジカメ、プリンタ、年賀状印刷、プリンタのインク
年賀状を口実にして結構な売り上げがあるんじゃないの?
314名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:03:03.82 ID:vNcgMczQ0
郵便配達員とその知り合いが俺ん家の前で大きな声で話してたんだけど
ノルマー7000枚って言ってたぞ
315名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:08:26.47 ID:YoFypItP0
>>309
親戚関係とか年賀状どうやって止めるの?
2回続けて返事出さなきゃ切れるだろうけど・・・・

止めたくてしょうがない・・・
316名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:10:28.71 ID:8B9IoCW50
>>313
年賀状が廃れれば、本体たたき売りでインクで儲けようって手法も改まるんじゃないかな?
というか、ある程度「多少高くても長持ちして、印字品質が十分な本体」を売る方向に持って行かないと、
プリンタやらインクは年賀状衰退と合わせて先細り確定だろ。共倒れが望みならそれもいいけどさ。
デジカメなんて新年でなくても、入学式シーズンあたりでも十分売れるよ。買う人はいつでも買うしね。
317名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:15:21.27 ID:8seTLRNN0
>>312
過大なノルマや自爆営業の実態があれば、
民間同様に批判されるのもまた当然。

しかし給料は公務員並、仕事はブラック民間並って凄いな
よく入ってくる人が居るわ……
318名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:20:28.29 ID:sZePMdey0
>>日本郵便は今年の年賀はがきの
>>販売から自爆営業を禁じ、ノルマ設定を見直す措置を講じているとしている。

今年のをいま講じたって意味ねーだろアホか
319名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:23:49.59 ID:HKmQkamd0
一人で1万枚前後とか気が狂ってる。
今時、付き合いが多い個人で100枚くらいだろうし、そういう上辺の付き合いが不要の人間も増えてる。
頼みこんで買ってもらうということは、届けないと失礼にあたるから、ざっくりと100人以上の顧客に自費で交通費やらガソリン代使って勤務時間外に届けに行くなど
完全に労働契約の違反。
某人海戦術の借り上げ賃貸物件屋とか、保険屋の営業よりキツイのではないか。
320名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:30:10.70 ID:xc0ANZ+fO
>>日本郵便は今年の年賀はがきの 販売から自爆営業を禁じ、ノルマ設定を見直す措置を講じているとしている。

今まで強要していましたと認めたわけだ

>>今年からコンプライアンス(法令順守)を強化、数値目標の強要を排除するとともに

>>「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明。

単語を変えただけですw

>>目安や目標を設定、個人ではなく局内で班分けして目標を立てたという。同部は「無理のない目標」

局内の立ち位置の広さと反比例して、立垂状態なバイターへ過重負担が増すだけ
321名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:33:02.88 ID:LYOLNbml0
最近の年賀はがきって、ピンク色、緑色、ディズニー柄とか種類も多いけど、各種取り揃えてるのかな?w
322名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:59:14.31 ID:5Gyj9vW60
>>54
>住宅業者なんて月5億円以上の売り上げノルマがあるし

よく放火しようとか思わないよね。
江戸時代なんかは材木問屋が火を付けて回ったんだけど。
323名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:01:27.27 ID:Ri0NMu020
>同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明。
バカじゃねえのwwwwww
同じだろwwwwwwwwwww
324名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:03:41.50 ID:Ri0NMu020
だいたい「前年実績や地域情勢を考慮して目安や目標を設定」って
その前年実績は自爆営業で達成した数字だろwww
その数字持ってきたら何も変わんねーだろwwwww
アホの集まりなのかわざとなのか知らんがどのみちカスだな
325名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:04:57.64 ID:CUgg4+uN0
郵便局の独占なのにノルマって頭おかしいんだよな
売れないのは上の責任だろ
326名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:13:48.61 ID:l27hEkjiO
自分で買ったもん売って何が悪いのだ
327名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:15:03.77 ID:LUSdJq9z0
>>325
ここまでハッパかけて年賀はがきの凋落を止めることができないのなら
あとはお決まりの規模縮小リストラ
経営者はそう考えるだろう
328名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:21:40.01 ID:GoWltSsC0
職員が買い取ったハガキを知人に転売して、その人が金券ショップに持ち込んだ場合はどうなるんだろ?
直接関係のない一般人を処分できるのかね。
そもそも買った物をどうしようとその人の自由。転売禁止は財産権の侵害では?
329名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:16:12.14 ID:BuZc/OMn0
去年もあったなこのニュース。
札幌かどこかで、局長くらいの役職の人が、やらかした話し。
330名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:22:29.24 ID:oWBOCW6/i
年始挨拶の歴史

直接挨拶

手紙(会えない人に)

年賀ハガキ

メール

次はなにか?
331名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:30:09.84 ID:vusDLn6o0
こんなノルマ普通に達成出来るなら、アムならとっくにダイヤモンドDDになってるぞw
332名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:10:11.82 ID:4qNRZE8X0
>>328
費消されず流れた分だけ年賀ハガキの一般への販売機会が失われるし
利益が出なくても業者ばりに自己商品を扱うのは社内倫理上よろしくない
333名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:26:50.28 ID:Psbn1qrD0
元お役所仕事の連中が民営化すると
いつもこんな感じになるよな。

なんていうか、現場の実態を無視して、
目標だけを優先するという感じかな。
334名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:33:53.79 ID:eAZTExP70
ボーナスが12月にあるからできることって現役が言ってたな
俺も国家公務員だった頃に退職したOBっちゃOBだけど
新人でもノルマが結構きつくて 苦労した記憶がある…
友人、知人に割引してやっと全部捌いたのは良い思い出

正直、ノルマと需要に差があってほとんどの人が無理してんだよね…
335名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:37:21.63 ID:09Sgm+MZ0
海外でこんな事してる会社とかあんの?
かなり異常な状況じゃねぇ?
336名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:49:58.48 ID:Iz4Staa/0
>>312
いくら説明してもこういうバカはいっこうにいなくならないな。
営業職じゃなく工員とか事務のバイトの子とかに販売ノルマ課してる
民間企業があるのかよ。まれにはあるだろうが、だからそれをブラック
だって言ってるんだよ。
337名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:58:00.20 ID:09Sgm+MZ0
>>336
うちの会社でもあるんだよ。季節物の販売促進の時だけ、接客とか事務とかにも売らせる。
そうなると営業マンがいるのに「じゃぁ、何のための日ごろの営業担当だよ」って声が上がる。
おかしいよね?ちゃんと営業担当を雇ってるのに。
338名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:21:03.67 ID:Nj4/YvUP0
なんで金券ショップに持ち込んだらだめなの?
流通はされてるよね
339名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:26:00.81 ID:sfMOZ9Ru0
営業なんだし…なんでノルマが駄目なのかw
郵便局員は甘えてるよ
340名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:51:00.49 ID:gaLLufEW0
>>339
ちょっと上見りゃ分かるだろうけど営業以外にもノルマ課してるんだよ・・・
事務とかどこで販売するんだよって感じだわ

勤務時間外に訪問販売でもしてろって事か・・・
341名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:53:09.50 ID:IFNvglap0
>>14
買ってねえよ。
横流し現金化して営業で売ったように装うのが問題なんだよ。
342名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:58:59.85 ID:y+aNN4KM0
ノルマがなきゃ転売なんてしないだろ
343名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 15:21:58.73 ID:mTFBVy3+0
>>312
民間の会社なら売れる商品を考える、また赤字になる商品は売るのやめる。
日本郵政は民営化しても公務員体質が抜けてない馬鹿なお偉いさんが多いから年賀状で殿様商売出来ると
思ってるからそういう努力をしない。
ただ「売って来い!」ってハッパ掛けてるだけ、営業戦略の努力を全然やらずにバイトや末端の正社員の自爆
を見て見ぬふりしてる。

民間会社だったらとっとと撤退して別の戦略考えてるレベル。
344名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 15:23:15.19 ID:gaLLufEW0
>>341
1をちゃんと見てないか日本語の使い方おかしいぞ
「横流し現金化」ってただの横領じゃねえか・・・
345名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 15:28:32.67 ID:V31Ti6y00
年賀状関連のバイトした事があるけど
印刷するのにハガキ持ち込む人が結構多いのは
こういう理由もあるのか
持ち込んだハガキに刷る訳じゃないのに何で持ち込んで
くるんだと思ってたが、付き合いとかで年賀ハガキ
買わされたの人がいるんだな
346名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 16:04:00.63 ID:FCCaWunDi
独占市場なんだから、マーケティングで需要増やせよ。
誰も通らないような、ところで大声張り上げてるよね。
頭おかしいのか?
347名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 16:15:48.22 ID:NsgGFIUD0
本部は前年実績+αでノルマ数字設定するだけの簡単なお仕事だな
348名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 16:53:17.75 ID:DMLmRU010
平成26年の年賀状販売枚数は、どれくらいになるか楽しみだねw
ものすごい勢いで落ち込んでいると思うし。。

ああ、今回も自爆営業が落ち込みの勢いを緩やかにしてくれるわけかwww
349名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:01:55.29 ID:05gQdWUP0
年末にかわいそうに
まるでマッチ売りの少女だわ
はがき売りのオッサン…
そういえば去年までうちの近所担当で周って来てた郵便屋さんが、顔見るたびに年賀状いりませんかと言って来てたわ
間に合ってますって買わなかったけど、あの人から買ってあげればよかったのかしら。
350名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:08:05.11 ID:WhPEMrpX0
十数年前は大晦日や元日に年賀状が足りなくてコンビニの絵入りのものだけになってた気が。
351名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:09:41.07 ID:FBjjY5xm0
何かのチケットみたいに「爆発的売れ行き、身内の局員ですら
入手困難」な企画を考えろや
売れへんだけならまだええが自爆反強要なんて笑うて見てられんわ
352名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:13:27.95 ID:FBjjY5xm0
× 反強要
○ 半強要
353名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:27:48.89 ID:7bjMcKv80
30日に駅構内で売ってたな
30日の時点でこれから買って出す人がいるのかね?
と思ったけど・・
このスレ見たら泣けてきた。

どこの局がどこに出店するかでもめそうだな
354名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:33:18.67 ID:vi43cGfY0
資源の無駄でもあるが、それ以上に
自爆しなきゃならない商品を押し付ける経営者が馬鹿。
355名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:33:19.18 ID:WhPEMrpX0
>>351
考えた名案がスマホで申し込んで年賀ハガキで届くというアイデアw
356名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:41:00.57 ID:GoWltSsC0
>>355
住所も知らないような間柄の相手に年賀状なんか出すか?
若い人はそうでもないのかな?
357名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 20:27:56.99 ID:v9IXtvJs0
>>354
お年玉クジも今回からやっとテコ入れしてきたし、遅すぎるってのもあるな。
358名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 21:37:14.04 ID:WhPEMrpX0
>>356
さすがに住所とか自分で入力するんじゃない?知らないけど
359名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 21:42:54.78 ID:xV7hOJQU0
>>358
今回のは知らないけど、何年か前からやってるmixi年賀では

年賀送る手続きする→相手に年賀送りたいと通知が行く→相手が自分の住所氏名を登録する→mixi(というか日本郵便)が印刷して配達(発信者の住所氏名はなし)
だった
360名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:19:49.63 ID:pgnI6M/80
民間だからノルマは当たり前…ほぼ独占市場の年賀葉書にノルマが必要なのか?
それ以外の郵便関係は利益になっているのか?そんな商品にノルマが必要なのか?
民間なら利益追求して無駄なところに金使うのやめて欲しい…上がぽんこつばかりだと苦労するわ…
361名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:31:13.18 ID:nCE+i2et0
要は、知り合いに頼みこんで、
特定商取引法に違反した行為があったと
総務省あたりにチクればいいんだよ。 

さもなければ、互いに金券ショップに年賀を売ったと、
本社の内部通報窓口にたれ込め。
それで管理者は間違いなく処分だ。
勿論、言外の圧力があったと証言できるように
配意しろよ
362名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 02:40:33.09 ID:2PfviIPP0
官製はがきって書き損じたりしたのを手数料払えば交換してもらえるじゃん?
年が明けてお年玉くじに当たったのを抜き出してから普通のはがきに交換してから金券ショップに持ち込めばいいんじゃないの?
363名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 03:01:42.81 ID:bQ0wBmcQ0
>>336
自動車関連は、新車紹介制度という販売ノルマがあるぞ
事務も工員も自爆してる
364名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 05:07:16.66 ID:5byRuCluP
>>362
いやだから金券ショップに持っていくのは禁止って>>1に書いてあるだろ
365名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 05:38:21.90 ID:Xv7xZyr60
他の会社と違ってヒット商品が出ないので今後この会社が自力でまともになることはない
366名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 06:06:41.51 ID:09eP4TqO0
>>341
横流しじゃねえぞwww
367名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 06:07:59.99 ID:CfFqt2rC0
友人に局員いるけど今年も普通にノルマあるで。
368名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 06:57:26.41 ID:5byRuCluP
個人ノルマじゃなくて、郵便局にノルマ課して
そこから個人に目標値を割り振ってるだけだから
ノルマじゃないし、押し付けてないから知らんって話

実態は変わってないから、ただの言葉遊びだよ
369名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 09:20:43.31 ID:5IA7fRLR0
>>355
> >>351
> 考えた名案がスマホで申し込んで年賀ハガキで届くというアイデアw

それはあるだろ。
ネットで申し込むと無料で広告入りの年賀状が相手に届くというのが。
今もやっているのかどうか知らないが。
一度使ったけど、個人情報が(企業に)知られるというので嫌われた。
370名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 09:40:24.95 ID:WXjMPTmF0
同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」


何も変わってないのは明白www
体裁の悪い転売を禁止しただけ。だから禁止されても転売が後をたたない
371名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 09:47:48.53 ID:qGBo60Ly0
>>11
20人いる局で40万枚のノルマ
一人2万枚www
どうせこんな程度だ

バカだろ
372名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:00:18.12 ID:Y5VzgFx90
>>362
年賀はがきなら正月に需要あるけど、普通の官製はがきは金券屋でさばけるほど需要がない。
書留持ってきた郵便屋が「はがき買いませんか?」ってセールス始めた時は驚いた。
373名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:06:32.05 ID:WRNZsnPc0
今年の年賀状は0だった
業者すら一切無しw
郵便局よこれが現実だよ!
374名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:10:10.94 ID:MT8lvsgZ0
このご時世に年賀状ねぇ…
375名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:16:09.28 ID:DhABkNCD0
ノルマが嫌なら別な仕事すればいいのにw
376名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:25:05.76 ID:9C5MfTe60
社員が総営業、しかも非正規まで巻き込み

営業の効果が薄い年賀状でノルマ

マジでアホかと
377名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:37:28.61 ID:2PfviIPP0
>>372
はがきじゃなくて切手に交換はできるんだっけ?
378名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:51:25.83 ID:e+Ll7IGZ0
うちところは、土日はずっと年賀臨時窓口開設して
二人を出勤させて、11月中は売り上げ枚数だいたい200枚とかだった。
人件費どれだけ掛けようが関係なし!
上層部は馬鹿揃いだから費用対効果なんて無い。販売枚数が正義。

郵便局の独占商品を売るのに、駅から郵便局までの1Km圏内に
駅前臨時窓、ローソン、サンクス、スーパー、本屋、そして郵便局の6箇所で販売してる異常な状態。
ミーティングでは局長が「100枚買いに来たお客様には150枚どうですか?と枚数を増やした声掛けをすること」とか言ってるし。

そこまでして目標達成させて、「100%達成おめでとうございます」
なんて支社からメールきてやんの。本当に馬鹿じゃねーのか!!
379名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:56:20.66 ID:5hVR3UiP0
年賀状を送ると楽しくなるなにかを提案しないと。握手券みたいなのにするかとか。100枚買ってくれたら、握手、1000枚で〜とか。アナログの良さを提案していけば延命はできる。
380名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:58:42.65 ID:5hVR3UiP0
>>378
でもそのような営業しなければますます年賀状は売れない。自分の給与はどこからでてるかわかるの?
381名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:00:14.81 ID:9xkSugxt0
かもめ〜るの販売促進やったほうが伸びしろ大きいんだがな
382名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:05:22.87 ID:72PZfPac0
>>1
ノルマは必達。

改め目標と言ってるが、実際は名を変えたノルマ。
383名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:09:11.94 ID:7+tdxKOVO
この際郵政会社でプロバイダーやればいいだろ。
384名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:10:34.71 ID:2PfviIPP0
>>380
どんな売り方をしようと需要以上には売れないと思う
385名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:15:30.72 ID:RZQ55H4a0
郵政民営化した弊害がこんなところにも出たか。
386名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:15:38.48 ID:SI53SNa80
小泉大先生の悲願郵政民営化の行き着く先がコレだったのか(笑)
387名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:19:50.41 ID:kejWTcKW0
ダイエーやヨーカドーの店頭で売ってるのを見かけたけど
ボーーーッと立ってるだけで
本当にノルマなんてあるの!?って感じ

場所代&人件費だって馬鹿にならんだろ
不思議な組織だよね郵便局
388名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:20:32.53 ID:2Svwf6Ke0
実際、需要が減ってるんだろうからなあ。

民間ならノルマは当然だのなんだの、と言っているのがいるが、
過大なノルマや自爆営業の実態があれば批判を受けるのも他の民間企業同様。
これほどの大企業がブラック営業をやらせているなんてね。
389名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:22:39.77 ID:Y5VzgFx90
>>377
手数料は必要だが、普通の切手に交換可能
ttp://www.post.japanpost.jp/service/standard/kaki_sonji/index.html

交換できちゃうんだから、無茶なノルマふっかけて売りまくっても、その後の
切手販売額が減って、日本郵便は、結果交換手数料分しか儲からなくなるんだけど。
390名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:02:45.22 ID:eBJaVA560
コンビニやスーパーで平行販売してる分、局員のノルマ減らさんとダメだよね。
391名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:02:55.50 ID:2PfviIPP0
>>389
結局、需要以上には売れないてのが結論だよね
もし成果はあるというのなら、それはノルマとして渡されたはがきを換金もせずにタンスに仕舞っておく従業員の負担に頼ってるだけ
392名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:11:27.86 ID:XvbVvJ7H0
>>4
佐川のスレでもヤマトのスレでも、こういうこと書くヤツが必ずでてくるが。
それはあんたのエリアを担当してるゆうパック配達員が「はずれ」なだけ。
なのに、なぜゆうパック全体の質を語ってしまうのか不思議。
393名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:25:30.99 ID:9xkSugxt0
>>392
394名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:28:24.95 ID:dLyqXlL00
前年実績から目標を設定 = 前回のノルマ
 
何も変って無いじゃんw
395名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:29:12.60 ID:PvTqO3OV0
「ブルマあった」に空目した。
396名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:34:44.17 ID:PxxHdMaa0
明らかな現物支給なんですがねえ
なんで動かないんですか小泉さん?
397名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 12:53:15.44 ID:LityXt8h0
連帯責任に変えただけだろ
達成できない目標を作る方がおかしい
転売はまだ品が回るからいいけど、
買って諦めて燃やしたりゴミに出す人も多いから損失がデカい
金を捨ててんだから景気が良くなるわけがない
また大規模監査入れようぜ
目標そのものを無くして廃れればいい
398名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 13:03:07.83 ID:zEZ5qhj30
>>387
ノルマはあってもコスト意識はない
場所代・人件費で1万円かかっても10枚売れたら大成功 という考えw

あと、店内だと迷惑掛けるようなこと(大声で呼び込み)が禁止されてる場合がある
399名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 13:18:51.80 ID:PxxHdMaa0
>>398
人件費はかかってませんよw
400名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 14:01:44.23 ID:TYhiQ9kR0
>>388
では整理解雇するしかないよ。アマゾンなど小口の荷物需要はふえてるのになにもしないならね。
自分の食い扶持は自分で探しなさい。
401名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 14:08:11.87 ID:PxxHdMaa0
>>400
是非そうしろよ
「民営化で業績低迷!リストラで宅配サービスの崩壊!自民党の悪策のツケはまた庶民に!」
なんてアカヒが嬉々として書きはじめるから
402名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 16:19:18.67 ID:203kjT4h0
コンビにでもノボリ立てて売ってくれているのにわざわざ
店頭販売してそういう人たちの商売も邪魔してる訳だしね
本当不思議に思う。>>398

昔みたいにコンビニがなくて、郵便局が休みだから
店頭販売みたいなのは効果あったんだろうけど

やっぱりデフレ時代に50円は意外と高いよな@はがき
年賀葉書は贅沢なツールになったんだと思う^^
403名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 17:11:24.03 ID:76+JXfyr0
普通の切手に交換してから金券ショップに持ち込めばいい。
ハガキより切手の方が買い取り価格が高いから。
404名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:11:35.01 ID:9k1Y4LBA0
>>380
年賀やゆうパックの売り上げからではない…
405名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:26:36.74 ID:q6XtY/TM0
就活ちゃんとあと30年は付き合っていくのか
406名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:39:35.63 ID:R3UHMpYw0
>>404
とにかく何でも売れよ。せっかく物流もってるんだからな。甘えたらあかんよ。
407名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:46:36.31 ID:duL+siW+0
でも、どこかの局で切手に交換してから
金券屋にもっていくにしても
追跡調査されないのかね?
408名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:49:23.95 ID:6WUAjnasO
>>1
だから
葉書他だけで収益あげるのは無理やさかいに
完全民営化しとけばよかったんや
亀井のアホ

外資ガー 外資ガー って
韓国資本による対馬侵食には無言無関心の小物利権屋めっ!
409名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 19:38:06.03 ID:FE0zUPbx0
31日も必死で売ってた
一人は年賀はがきの旗持ったまま下向いて座り込んでたわ
410名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 19:43:26.53 ID:J5Konk4X0
金券屋にうった社員をうったえないのか?
よう売れやん無能やのにたくさん売ったようにみせかけて
実績ごまかしてたんやろ?
411名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 19:45:33.79 ID:a1mXpcyqi
>>409
その時点で負けを認めた様なもんだな
412名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:09:03.98 ID:4p1XT3LX0
>>380
必死に売らなくても使う分だけ売れる
それ以上の量は、売っても売れないから無駄
ハガキとはそういう性質のもの
413名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:10:29.63 ID:9k1Y4LBA0
>>406
その前にすることがあるってこと…売れば売るほど赤字になるもん売ってもしゃあない…
まずは人減らそう。
414名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:14:17.54 ID:WJJ7tM0P0
いいじゃないか給料の現物返金だろ、一人100万ぐらいやれ
415名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:35:56.62 ID:HCHVW/0J0
>>413
今でも人が不足していて配達しきれないエリアがあるので、お前らが隔日配達でいいと言うなら少しは減らせる。
416名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:36:16.76 ID:lbbX4PVX0
10年ぐらい前に白の年賀はがきをコンビニで買おうとしたけど、売り切れだった。
印刷済みを止む無く買った記憶があるけど、今日は相当の在庫がコンビニに積んであった。
417名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:41:41.28 ID:fyV6PEhR0
>>413
今でも人件費と人員配置はギリギリだよ、1人休んだだけで休暇取ってる配達員を急遽呼び出すんだから。
これ以上人件費削ったら通常業務が回らなくなるし、求人出して増員しようにも誰も応募してこない。
418名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:42:10.62 ID:5/pknDVo0
転売見つけたら厳しく対処って、、、
よーするに何も改善してねえってことじゃん
419名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:44:29.34 ID:y8LwLjSs0
はがきなんぞ氷山の一角だ。何かイベントの度に自爆自爆だぞ。
420名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:44:54.30 ID:fCzehmht0
日本郵便終了ww

さっさと潰して、一からやり直せと言いたいww
421名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:53:06.95 ID:fyV6PEhR0
年賀状やギフトのカタログ業者や印刷会社が天下り先になってるのもあるんだよね。
だから無理なノルマ課して天下り先を確保しようと必死。
422名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 21:40:35.13 ID:4UkrtFpP0
>>413
そう。まず500万円以上の人間をほとんど解雇。年賀状は正社員一人二万枚うる。バイトに売らせるの禁止。

あともっと愛想良くしろ。君らは民間企業の社員。お代官様ではない。
423名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 22:10:38.59 ID:yOKz8og50
>>409
まさに平成のマッチ売りだな・・・ ?(´・ω・`)
424名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 22:11:52.35 ID:v3MorgAu0
社内で年賀はがきたくさん買うと、がんばったで賞みたいな感じで、市販のやっすいカップ麺くれるんだと。
ばっかじゃね〜のw
425名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 22:20:56.02 ID:5MM1GWTU0
>>422
お前みたいなやつのところは郵便局員も行きたくないんだろw
自分が低所得低層民だからと言ってそれと同じに下げろとかもうねw
426名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 22:32:55.98 ID:tzlFz3m/0
年賀だけじゃない
暑中見舞いのハガキもノルマあるよ。
カタログ物販も半端ないわ。とにかく自爆を暗に強要するのさ
427名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 22:53:35.18 ID:xDO6NhUf0
酷い記事だな

>中通り地方の金券ショップに11月の年賀はがき発売後、計約2万枚が持ち込まれていた
>ことが29日までに、関係者への取材で分かった。

これを地元の金券ショップで聞いただけの記事かよ
今年も金券ショップで年賀はがきが売られてる時点でわかるだろw
428名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:13:06.82 ID:6F2He8fi0
年賀状がなかったら、元旦もっと楽できんのに
429名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:16:38.37 ID:20TmpgqW0
むしろ経営陣がコンプライアンス違反だろうが
糞会社
430名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:31:43.37 ID:ES7YfOzR0
郵便局の店舗売りだけにすりゃ良いだろアホか
431名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:33:50.85 ID:56R5+O830
小泉がやらかした郵政民営化の弊害だな
432名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:34:46.78 ID:dtbIJp9u0
普通ならやってられるか!
だけど自腹切ってもしがみつきたい
仕事なんだな
433名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:52:22.86 ID:H2/MVS5m0
これも一種の「押し紙」?
434名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 05:29:23.17 ID:MFtRErg90
自爆するにしても需要のないハガキじゃどうしょうもないよな
電気製品とかみたいなわけにいかないからな
435名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 05:56:50.30 ID:zRE7L6EB0
>>432
空前の大不況で仕事なんかないからな
アベノミクス政策では中国人しか雇いたくないらしい
436名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 06:28:16.40 ID:KOy3XSDY0
名簿とか作らなくなってるし、住所聞き出してまで年賀状出すのはハードル高すぎ
437名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 06:30:03.16 ID:zRE7L6EB0
どこの企業も自爆営業サービス残業ばっかやって儲かった儲かった言ってるんだから
株価なんて幻想だよな
438名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 06:36:11.90 ID:LtaK7FX50
営業担当者でもない人が金券ショップに持ちこまなきゃならなくなるような
ノルマを課してた連中を処分するのを真っ先にやるべきだと思うんだが
あと天下りのためにふるさとゆうパックを自爆されてた連中なんか
クビにしちゃってもいいだろう
439名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 06:40:05.81 ID:zRE7L6EB0
>>438
そんなことやったら郵政なんて潰れるよ
今の日本は非正規雇用者の現物支給と無償労働で成り立ってるんだから
それが嫌なら自給300円の中国人を大量投入するしかない
440名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 06:52:23.36 ID:Rgtl3qNI0
まぁ、けど車1台、毎年ノルマの某自動車メーカーとかより
いいじゃん。

営業でもないのにノルマって、結構、民間ならあるよ。
441名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 08:38:42.64 ID:LNZe+5Bt0
>>440
そう。自腹なんてよくある。わしは365日葬式などでフル回転してると、よく電話かかってくる。最初十年は自腹で買ってサンプルとしてばらまいてたな。明らかに市場より高いものは時価との差額を補填したり。

甘いよなあ。ここの社員は。
442名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 09:14:43.44 ID:GdygI8mM0
>>439
なんでそれで潰れるんだよ
443名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 09:34:05.13 ID:jaBdGnxl0
>>439
金券屋に持ち込まれて売れ残った年賀はがきは、払戻出来ないから切手などに交換されるだけ。
その切手がまた金券屋で売られるわけだから、無理なノルマふっかけて年賀はがき
売りまくっても、その後の郵便局での切手類の販売額が減るだけの話。
日本郵便の年間の収入が増えるわけではない。
444名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 09:35:33.43 ID:VAczway80
>>432
郵便配達員のバイトって40過ぎでもうどこも仕事見付からない人が仕方なく来てる人多い。
収入は低いけど社会保険完備で仕事さえちゃんとこなせば問題ないし、余程無能じゃなければ
解雇されない。
唯一のネックがこの自爆営業だよ。
445名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 10:13:43.81 ID:DJsTEUSu0
>>443
でもどぶいた営業やめたらハガキを買う人は加速度的に減るだろう。

延命としては正しい。なにか次の一手を考えないと。配達証明郵便を使用した老人の見守りサービスとかな。

マクロ経済でみて需要増えないとしても営業活動はやめるべきでない。
マクロ経済で需要がふえないのならあなたが解雇されて納得しますか?
私ならどぶいた営業をえらびます。
446名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 11:27:33.06 ID:cGjFP/1N0
>>445
それ郵政省のころにやってた
(独居老人宅への配達は可能な限り対面で行い生存確認する)
お役所だったから自治体から依頼があれば無料でホイホイ引き受けてた
他にも道路やガードレールの異常を見つけたら通報するとか

公社になったあたりで金にならない事業は全部返上したはず
民営化時に無料での広告を禁止したためにサンタメールが存亡の危機にたたされたりした
(切手や現金入れる袋も、広告入れて郵便局に無料寄付して使って貰うという方法が一時禁止されたりもした。今は少し復活してるけど)
447名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 13:28:07.42 ID:Y+gyU78m0
2014年 → 国債暴落・自民崩壊 → 大物左翼マイトレーヤ登場 → 小沢政権誕生 → 反中&親米憤死w

スノーデン「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」
http://www.youtube.com/watch?v=CGin8uVnjLA
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk
釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc
過去60年間、諸政府は破廉恥にも意図的に人類からUFO、彼らが保持している情報を隠してきました。
そして今、それらの証拠を破棄しつつあり、すでに彼らの不正行為を隠し始めています。

それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないようテレビに出演されるのです。

Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳より下の子供たちは体験するでしょうか。A テレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみ行われていますか。A はい。
Q UFO活動が行われているように思われます。A 世界の多くの地域でUFO活動は増え続けるでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q テレビに出るでしょうか。A いいえ。
Q 世界的株式市場の崩壊が今でも期待されますか。A おそらくその動きは増大するでしょう。
Q 世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。
448名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 17:12:02.50 ID:6GbgonhW0
これでも元役所の中ではかなりカネのかからない役所だったのだが
民営化後はデメリットだけが残ったって感じだな
まだ警察を民営化したほうが良かったかも知れん。どうせパチンコマネーで
ドロドロだろうから
449名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 17:28:54.96 ID:oX5NngV50
これはパワハラどころか強要脅迫だろ
早くメスいれろ
450名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 17:40:59.83 ID:VAczway80
>>449
俺もバイトしてた時期あるが「自分が売る商品ならまずは自分で買ってみて使ってみてどういう物か知る必要あるよな?」
って暗に自爆するように言われたわ。
ブチキレて辞めてやったら支店のお偉いさんが菓子折り持ってきて自宅までお詫びに来たわ。
451名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:02:23.24 ID:6p7PC3rZ0
>>446
配達ついでにピンポーンしてつながらないなら別働隊がうごく。東急沿線なら毎月5000円ぐらいで見守りサービスやってるがなあ。なんにしても高コスト体質だね。もっと給与カットすべきでしょうに。民間企業はもっと企業努力してるよ。
452名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:06:20.94 ID:0yVBVElj0
問題は正社員じゃなくてバイトに3000〜6000枚程度のノルマがあることだからな・・・
正社員にノルマがあるのは至極当然なことなんだが・・・
453名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:11:42.92 ID:qA/MM78c0
>>452
うむ。たくさんうれば人事考課で評価されるなら二万枚ぐらい問題ない。
454名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:13:51.80 ID:cOeLf3fK0
>>453
評価欄に営業はない。にもかかわらず、ノルマ強要するし給料はさげる。
455名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:29:16.85 ID:GDCUeq6j0
民営化で新自由主義全開。いい世の中になったね。まじ。
456名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 18:45:24.57 ID:sGGLM+ZP0
番号チェックしてるらしいね
いやらしい
457名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:03:49.94 ID:40UUpOmS0
>>454
ノルマ達成したら減点にならない。人事考課は相対的なもの。二万枚売ったら売らない奴より評価はされてる。
458名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:09:07.07 ID:LtaK7FX50
営業に営業ノルマは募集手当があるのは当然だろうけど
配達だの仕分けだの事務職員にノルマがあるのはヘンだろう
配達が一般家庭に営業したら訪問販売法にも引っかかるんじゃないか?
ゲームプログラマーにゲームソフト販売のノルマかけるようなもんじゃないかと
459名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:11:48.48 ID:40UUpOmS0
>>458
普通ではないが法律違反ではない。
全員サッカーみたいなもの。

ハガキを売って売りまくる。ソフトバンクのモデムみたいなもの。
460名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:18:16.74 ID:+flp2+v40
>>458 訪問販売法・・
引っかかるよw
朝礼でも言ってるw
客にもし言われたらさっさとその場を離れろって言ってたよ
Iケダっつうチンピラがw

http://www.post.japanpost.jp/about/award/2010/yuseki/
この中に自爆を強制した人いる?
461名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:42:08.53 ID:+flp2+v40
その敷地内に業務以外で立ち入るのが禁止
あくまでも「配達」でその敷地内にやむを得ず立ち入っているので
そのついでに「営業」するのは違法
「今から営業しますよ〜」
「敷地内に立ち入っていですか〜?」

「許可をもらった」なら営業してもいい
営業させるために敷地内に立ち入らせてないんだから
とっと警察呼ぶかクレーム入れろ

チンピラみたいなIケダっつうのが
「違法になるからさっさとその場を離れろ!」って言ってたのが
俺の耳のレコーダーに記録されてるYO!
462名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:47:27.67 ID:uVsHNbz4O
郵政民営化前の公務員時代からがっつりノルマあったんだからな(´・ω・`)

いまさら何いってんだかw
『公務員にノルマなんてあるわけないじゃん』とか言い張って全然信じなかったのがおまえら
463名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:47:54.57 ID:+flp2+v40
http://www.post.japanpost.jp/about/award/2010/yuseki/
そういえばこの中に
「自爆してとっとと金券屋に売りにいけ!」
っつった高m班長の声も「耳」に記録されてて
さっき再生させてみたはw

そういえばIケダってパチ屋に入り浸ってるらしいなw
テメエの人生「総括」されたらいいのにw
464名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:49:10.53 ID:uQiqhRuY0
なんで金券ショップに持ち込んじゃだめなの?
自分で買い取ったならどう処分しようと自分の勝手じゃん
465名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:53:49.66 ID:+flp2+v40
ほとんどが時給1000円弱のバイトなんだが?
何が今さら「公務員にノルマ」だ?
やたらと年収500マンならとか言ってるやつもいたが
ほとんどが手取り月給15・6万くらいだ
年収500マンあるなら喜んで7000枚自爆してやんよw
466名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:54:14.72 ID:XdAdv/jp0
「ノルマ」を「目標」になんて言葉遊びにすぎないだろう。
そのかわりに転売を禁止するなんてどう考えてもおかしい。
467名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:58:12.34 ID:nOAZtGPP0
>>465
確かに500万あれば、1万枚自爆しても10万かそこらだからなw

で、何でアルバイト・パートでもやめないの?バイトなら他にいくらでもあるでしょ?
468名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:59:30.22 ID:lPORGy0b0
俺が大学生だった時代から、ゆうメイトですらノルマあったけど、
当時は名目8時間労働で3時間で配り終えたからな。
50歳ぐらいのどうしようもない爺さんですら、2時間ぐらいは暇ができるから
河原でたむろってコーヒー飲んで競馬の予測してたね。
いまは配達も辛いんだろう?それでこんな自爆ノルマとか信じがたいね
469名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 19:59:59.14 ID:+flp2+v40
>>464
前年までは金券屋行ってたよ
今回からは番号で追跡するって御触れが出た
その後あの朝日の記事が出てちょっと現場が混乱した
局によってトーンダウンした所もあるし変わらない局もある
今年の年末はどうなるか分からない
あと買い取り価格との差額は結局自爆w
470名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:02:39.19 ID:wfzhOHDN0
年賀状という終わったサービスなんて自然と淘汰されるべき
471名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:05:17.17 ID:+flp2+v40
昔のイメージでいたらほんとにビックリする
あとジジイには色々あるんだよ
言わせんな(´・ω・`)
472名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:08:56.76 ID:28qoyzVm0
散々無理やり自爆させといて他人事のようだな 年賀なんか止めちまえ 資源の無駄だ
473名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:10:39.05 ID:uL9et+YR0
>>470
かもめーるもだな。
ウチでは配達人が買わないか?と営業してくるんだが、
シブシブ一回買ってやったら、その後しつこく中元、歳暮を迫ってくるのな。
上の者に苦情言ってやったら「ああそうですかー」だって。
全体が腐っとるわ(怒
474名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:11:55.39 ID:+flp2+v40
結局「郵便」なんて終わってんだよ
配っててほんと「信書」なんて少ない
DMと請求書ばっかり・・
「郵便」の名前にぶら下がってるやつが多すぎる
http://www.post.japanpost.jp/about/award/2010/yuseki/
↑こんな個人情報垂れ流しのサイト作ってるような連中とか・・
こんな奴らが「合格通知」なんて扱ってるんだぜ?
475名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:16:50.64 ID:LgGWlYCii
>>4
こういうレスよく見かけるけど、配達員としては配達完了になった方が再配達とか面倒がなくて良いんだから、わざと持ち帰る意味がない
ただ単に自分がチャイムに気がつかなかったのを配達員のせいにしてるんじゃないの?
476名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:17:57.69 ID:uPmjs1bv0
俺が以前勤めていた会社の元上司が郵便配達員に転職して
毎年11月になると年賀状買ってくれと電話が来る。
同じ会社にいた時はすごくよくしてくれた元上司だから
本当は年賀状なんていらないんだけど、50枚ほど買ってる。
これしか買わないのに毎年連絡してくるのは
相当困ってるのだろうと思った。
477名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:19:45.58 ID:cOeLf3fK0
>>473
かもリストに記録され支社まで名前があがってますよ。
478名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:21:04.97 ID:jfg3OKgJ0
暗黙の了解ってことでノルマは残り続けるだろうに
転売を厳しく禁止されたら本当の自爆になるな
479名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:21:33.78 ID:ebeiMi1X0
印刷屋だけど、すごいノルマだから助けてくれと頼みに来る。
しかし、ここ10年くらい前から、郵便局の猛烈な売り込みでどんどん印刷屋の
販売量は激減。
持ち込みにしてくれたほうがこちらとしてはありがたいけどね。
480名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:24:12.96 ID:NFkb9KxH0
メールで済ませた
481名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:25:02.45 ID:TrF4Db1q0
転売禁止して自分で買い取るようにしないとおかしいよな
482名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:25:25.72 ID:cOeLf3fK0
>>457
例えば、かもメールや年賀、イベント小包をクリアしても、レターパック切手、新規ゆうめーる顧客、いくらでもネタに出して下げてくる。
最後には、証拠もない誤配や客から苦情があったと言う。
時給下げたらその分管理職の成績になるからな。

人が足りなくても雇わないのは、毎日配りきれずに残留し、2日に一度の配達エリアがほとんどなのだけれど、人件費を抑制すると管理職の評価が上がるからだ。
自分の家の普通郵便が毎日配達されているか気にする人は少ないし、されてないという証明は困難だからな。
483名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:32:19.74 ID:40UUpOmS0
>>482
まあそんなのはどこの民間企業でも同じだよ。
484名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:35:07.39 ID:cOeLf3fK0
>>483
同じだから、是正しなくてよいというわけがない。
485名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:36:03.95 ID:+flp2+v40
>>475
再配達は基本別人
人を減らしすぎて物数の減少に反して一人当たりの配達量が増えてるw
それゆえ配達の時間に追われて現場はアタフタしてる
配達完了しようがしまいがその1軒を終えて次行きたい
それが現場
時間が遅いとパワハラ・恫喝・暴言が待ってる
結局一番弱いところに諸々の皺寄せが来てる
営業の件もその一つ
年賀は唯一売れる商品なのに売る体制に出来てないから結局自爆になる
486名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:41:07.16 ID:+flp2+v40
http://www.post.japanpost.jp/about/award/2010/yuseki/
おいIケダ!
お前の部下の功績がここで評価されてるぞ!!
487名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:47:21.20 ID:LgGWlYCii
>>485
午前中なんか特にそうだけど、すぐに再配出ると結局同じ人がまた行く羽目になること多くね?午後でも局から電話で行ってくれと連絡くる場合もあるし
配達終わったところにまた行かなきゃならないのは面倒だし、変に時間帯指定されて午後の配達に支障が出る方がよっぽどキツイわ
488名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:52:45.89 ID:+flp2+v40
手元にある場合はなあ
午前の最初の方でマルツなり切って午前の終わり頃に電話で再配
言われることはあるなあ
またスタート付近に逆戻り・・
殺意が湧いてくる
489名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:54:48.90 ID:nlWFTRpR0
駅前で物乞いのように販売してたよ
490名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 20:59:38.81 ID:/U4m7XbL0
>>484
「お前よりも多く搾取されてる俺のほうが偉い」というのが一般的日本人の思考
491名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 21:12:36.53 ID:+flp2+v40
駅前のは「内勤」の連中
あいつらはあいつらでノルマもあるんだろうが基本窓口で座ってるような
中の連中
屋根つき冷暖房完備の中で普段仕事してる連中なので無視してもOK
ただ声張り上げてるやつの中には嫌がらせで駆り出されているやつも
いるかもしれんw
492名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 21:38:36.88 ID:29Jxgj6e0
>転売を突き止めれば厳しく対処する

どっちを処罰?

転売した人?
ノルマを課した人?
493名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 21:51:04.42 ID:+flp2+v40
現実ただの脅しだよ
現場を混乱させることしかしないからな
494名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 21:52:48.19 ID:O/TTeLzO0
このようなノルマを差し引いてもおいしい職業です
495名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 21:53:43.91 ID:Qmw2ON0+0
職を維持するための経費と割り切って
ボーナスで自腹切って処理すりゃいいじゃん。
こんなくだらん事に時間や神経つかうだけ損だよ。
割り切って淡々とカネで処理が吉。
496名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 22:04:59.20 ID:+flp2+v40
去年の分ざっと計算してみたんだが年賀除いて
約20万以上だったな、ノルマ分w
個数から金額に変更になってさらに増えた
プラスかもめと年賀w
ボーナスなんてそんなに貰ってネーヨ
社員じゃあるめーし、こっちはバイトなんだよ!
497名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 22:10:08.32 ID:F4vsBtxg0
カタログ販売も一番安い品選んで自爆していたが、ノルマが販売個数でなく販売金額になって苦しくなった
498名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 22:37:55.85 ID:+flp2+v40
例えば今までは個数だったから1個1980円のやつを選んでたが
2000円以上みたいになったから結局その上のランクのやつを選ばざるを
得ないことになってそれが2980円だったりする
こんなことばっかりやってるのが郵便
499名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:39:08.90 ID:UrzW/LWp0
NHKも民営化して現実の厳しさ知るといいよ
公立学校の教師もな
塾、予備校全盛ということは公立学校の教員が
受験指導ができてない証拠なんだけど
500名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:42:18.90 ID:UrzW/LWp0
たとえ自爆営業しても差し引きの年間収入が300万〜400万になるのなら
残ったほうがいいと思うよ
残念ながらそれが現実
501名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:49:04.11 ID:ABkh3cGW0
>>499
そういえばそうだな。もしくは塾教員を公務員にして
教員を塾教員にすれば問題ない。学習指導力では塾教師の方が
上の場合が多い。
502名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:54:04.05 ID:px3gfFceO
さっさと金券ショップ売ったほうが楽そう
503名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:56:32.08 ID:y5QIi04W0
普通の企業ならノルマなんか当たり前なのに、なにが問題なん?

嫌なら辞めたらいいじゃん。
504名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 00:59:30.48 ID:PMI41Tm80
>>491
大阪府の寝屋川市だけど去年1月7日に気の弱そうな社員がビールの売り子みたいに路上で販売させられてた
505名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:07:17.81 ID:VfY446kEP
営業職ではなく、配達員とか仕分け業務で、営業時間を与えられてないのに
営業ノルマが課せられてるからだろ

時間外労働で違法行為なんだよ
ブラック企業の基準を「民間なら当たり前」とか言われても困る
506名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:08:31.78 ID:EfO4XIHS0
「転売」っておかしくね?
転売した奴が儲かってねーじゃん。
507名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:10:49.94 ID:PMI41Tm80
>>505
この手の話題のスレで
民間なら当たり前とか言ってる奴の大半はニート、よくて学生
508名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:20:44.39 ID:UrzW/LWp0
やはり
尊厳死法案早期法制化させ
NHK民営化し参議院と国民体育大会は廃止して
塾、予備校行く必要ないよう公立学校をレベルアップさせ
自爆営業してもなんとか暮らせるように金のかからないシステム
にしなければ
509名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:21:33.47 ID:bRBG6rB70
>>503
普通に労働してて、できもしない目標はノルマじゃねーの。
そんなの強要するのはハラスメント行為だわ。
てめーは、さっさと首でも吊って死ね。
510名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:21:57.32 ID:k/sbBI8Q0
数値目標やノルマなんてどの業種や職種でも当たり前だろ
何あまってたれてるんだよ
511名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:23:45.03 ID:EUugkeEY0
>転売の事態を重く見た日本郵便は

自爆営業の命令出した張本人が笑わせんなwww
512名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:25:51.31 ID:d8BlIQ6U0
これはかなりくだらないクソ慣習
513名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:26:10.36 ID:3iLR4a1YP
駅前で毎日売っていたが、労働力と資源の無駄だろ。
514名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:26:13.43 ID:+Vg81OBm0
>同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明。
>前年実績や地域情勢を考慮して目安や目標を設定、個人ではなく局内で班分けして目標を立てたという

結局目標に届かなければ職員に『売れ』と命令するんだろうからノルマと変わらんだろ
515名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:26:42.34 ID:urUJW+D60
普通紙の年賀はがきが欲しかったのに近所の郵便局でもインクジェット用のしか
在庫がないって言うから、2週間かけてあっちこっちのコンビニでようやく必要数を
揃えてまだ印刷もしてないってのに、こいつら何やってんだ?
516名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:28:23.86 ID:ZsoyrEKI0
ヤマトの下っ端だって、カタログギフト半ば強制だぜ
どこも似たり寄ったりだろ…
517名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:28:36.12 ID:srUcFEJJ0
インクジェットのはがき
10枚裏表印刷失敗して600円が泡と消えたわ。
518名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:29:12.78 ID:UrzW/LWp0
>>509
企業で上に上り詰めるヤツはそうは考えんのよ
達成できる販売目標はそれは目標数字が甘すぎるんだ
と考えるのよ
よって各企業得体のしれない販売目標数字を押し付けられる
519名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:29:29.42 ID:73MxLUL90
どの企業だってやっているけど。
何を甘ったれた事を。
520名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:30:00.80 ID:+Vg81OBm0
>>485
末端の配達員なんて雇われで1件いくらでやってるのが殆どなんだから
在宅確認せずに不在票入れて立ち去るなんてあり得ないよ

不在だとその分実入りが減るし、そこへ足を運んで不在票書く時間も無駄になるんだからな
521名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:32:46.46 ID:l+jw6B7CO
年末年始の糞忙しい時期にドアを閉めた部屋で大声あげて怒鳴るのはやめないと
通路や作業場に声筒抜けてるよ
522名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:35:53.68 ID:l+jw6B7CO
>>520
ここ最近、家のチャイム鳴らさないようになったな
佐川かヤマトも最近増えた
523名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:36:00.13 ID:UrzW/LWp0
正直程度の差こそあれブラックでない企業は民間ではそうはないと思う
公務員ぐらいじゃないか?
労働基準法通りにお仕事して新人の職員でも年二十日有給とれるのは
残業したらそのすべてを申請してよい
よって埼玉県庁の様に残業代で収入が倍になるというありえないことが起きる
524名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:38:04.05 ID:+Vg81OBm0
>>522
件数関係ない社員なら不在票入れて次々回って
残りを請負ドライバーに振った方が楽だからそれは社員かもな
525名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:38:35.65 ID:UrzW/LWp0
>>522
宅配BOXのことだろ?
526名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:38:53.43 ID:jgHP2wNk0
>転売の事態を重く見た日本郵便は今年からコンプライアンス(法令順守)を強化
>転売を禁止

考え方おかしくないか?
527名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:41:03.05 ID:3dMMsiE70
>>505
では1日一時間営業活動する時間を設けよう。ちなみに官僚ですら時間外労働をすべて認められてるわけではない。時間外労働を認めるために最低賃金まで給与カットするのが現実的な線でしょう。
528名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:41:12.86 ID:UrzW/LWp0
>>526
トカゲのしっぽ切り
悪いヤツは手を汚さない

よって平安時代からすまじきものは宮使い
という言葉があった
529名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:44:38.89 ID:kQbM3bZs0
ハガキって金券ショップで売れるのか
でも店も買ったところでどうすんの?金券ショップでハガキ買う人とかいないでしょ
530名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:45:00.87 ID:UrzW/LWp0
働かなくても食べられるだけのお金ができるまでは自由はないと思わないと
531名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:48:10.27 ID:UrzW/LWp0
>>529
いるから買うのでしょうがw
企業などがまとめ買いする
532名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:49:07.60 ID:3qb1ZWUb0
もう年賀状禁止しようぜ
533名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:51:43.31 ID:lG65+ffEO
>>529 居るよ。でも自爆営業により転売が多過ぎて店にたまり過ぎて買い取りしてもらえなくなるから→
売りに行くのは早い者勝ちwクリスマスぐらいになったら買い取りされない。
534名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:52:20.24 ID:UThz6hcY0
昔だったら有り得ない事だけど
今日、某巨大イオンモール内で年賀はがき即売会やってた
日本郵政必死過ぎてワロエナイ
535名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:53:25.58 ID:Z1DWoTZYO
>>523

クソワロタww 公務員板のサー残スレに、まるそっくり転載してもいいか?
536名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:54:06.23 ID:VfY446kEP
>>526
禁止する方向性が間違ってるよな
配達員や仕分け業務員へのノルマを禁止しろというのに
537名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:55:39.48 ID:UrzW/LWp0
>>535
大丈夫だよ
ウソ書いてないし^^
538名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 01:58:53.68 ID:3qb1ZWUb0
>>536
年賀状を禁止した方が早い
539名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:00:56.98 ID:WTCuyXXn0
>>533
BOOK OFFで発売日にAKBのCDが買取り不可になるみたいなもんか
540名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:03:46.37 ID:bRBG6rB70
>>529
それが、信じられない話だが売れるんだな。
切手もバンバン売れる。

年賀ハガキが売り出しと同時に、金券ショップに
ダンボール箱で5箱持ち込む男性がいたぞw
みかん箱より大きいダンボール箱だったわ。気の毒すぎるね。
541名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:11:42.52 ID:UrzW/LWp0
>>540
どうやろ
自営業や個人企業なら
得意先に出すことにして年賀ハガキ購入料金経費で落として
金券ショップで売って差額はポケットにかもしれんし
本人はルンルンかもしれん
542名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:12:59.08 ID:2ZLq+JaY0
>>532
電通の太い収入源だから無理
543名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:17:12.91 ID:PTuz64rLP
素人の犯行やな
プロはハガキの番号でバレるから他県のリサイクルショップに郵送で送る
544名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:23:22.94 ID:LM8klIO1O
>>1
あのー・・個人のじゃなく、組織のだと余計にノルマを課された感じになるんじゃない?
ますます追い詰めてるよね・・・
545名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:24:12.13 ID:jAdC95lj0
5000枚もあれば、当る景品の数もそこそこあるんじゃないかな?
その景品を売りさばけば全額とは言わないまでも多少は自爆の損を減らせるんじゃね?
546名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:27:19.19 ID:6QcNc55r0
「年賀状どんどん買って、出して下さい」

→前日まで出しても元旦に届く年賀状は半分以下。

こんなインチキな商売はねーよ。
もう年賀状はやめるのが時代の流れだな。
547名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:29:06.72 ID:LM8klIO1O
>>545
っていうか、自爆するのをわかっていながら売っているのがそもそもおかしいわけで・・
時代にそぐわないサービスは縮小すべきなのに、それを理解していない日本郵政に問題有りでしょ
548名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:34:43.46 ID:UrzW/LWp0
>>547
そうしないと職員の給料、退職金確保できんのかもしれん
年賀ハガキの売り上げはやはりバカにできんのだろう
549名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:38:29.16 ID:LHzM9DGv0
なんか読むだけで辛くなるな。

・・・歴代の郵政大臣を頃してもいいんじゃないか
550名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:43:16.86 ID:LM8klIO1O
>>548
でもそれって郵メイトだっけ?
その人達が割を食うことになってるんでしょ
しょっちゅう見るよその手の話
551名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:44:03.59 ID:VfY446kEP
>>544
本社がノルマを決める
 ↓
郵便局にノルマを割り振る
 ↓
班にノルマを振り分ける
 ↓
班が個人に目標を課す


あら不思議!誰も悪くなくなった!
目標に足らないと『お前、班の足引っ張るんじゃねーよ 自爆でも何でもいいからさっさと売ってこいや!』
って恫喝を 同僚 がしてくれて上層部は大助かりです!
552名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:48:49.79 ID:xJOUUGmKO
目標とノルマってどう違うんですか?
ノルマが達成出来ないとどうなるんですか?
目標が達成出来ないとどうなるんですか?
553名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:51:14.55 ID:LM8klIO1O
>>551
んー・・・・ジジイ共には年賀状は当たり前なのかもしれないけど、今は仕事関係以外はメールで済ませるよね
ほんと老害が国を滅ぼすわ
554名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:51:29.50 ID:VyO2IlJ60
転売禁止って酷だよな
差額だけじゃなく丸々損することになるんだから
555名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:54:30.00 ID:LM8klIO1O
>>552
目標は「達成出来たら言いね」
ノルマは「お前なにやらかしてんじゃボケカスコルァ!なめとんのか!責任取れやワレボケカス!」
556名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 02:55:10.37 ID:UrzW/LWp0
>>544
まあな
ノルマ過酷なときは流し飛ばしは基本だからな
そりゃそんなことやりたくないけど仕方がない
557名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:00:43.14 ID:LM8klIO1O
>>552
要するに、目標は達成出来なくてもペナルティー無し
ノルマは達成出来なければ何らかのペナルティーが有ります
558名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:04:03.70 ID:LM8klIO1O
>>556
返って来る答えは予想がつくけど、上に意見を言わないの?
年賀状なんて時代遅れだと
559名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:08:00.74 ID:y7u/M3kM0
>>552
公社のころまで郵政にいたけど
郵便も貯保も、いつもそう言ってたわw
当時は「ノルマ」は無いことになってたからね。

民間になったらそういうわけにはいかないだろうから
転職したけど。
560名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:08:09.37 ID:D0jVhD/w0
年賀はがき(書き損じたはがきも)は、別納郵便を出すときに
切手の代わりに納付すればいい
561名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:12:39.47 ID:UrzW/LWp0
>>558
組織というのはすべて決定したことを下におろしてくる
決定する前なら意見も言うが決定済み事項で
上に意見を言うのはただの文句
そこらへんは軍隊と変わらない兵隊は突撃と言われたら突撃するしかない
そのような民間の競争原理を導入されては困るので
自分たちだけは社会主義国家にしているのが一般の公務員社会
562名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:14:39.84 ID:NFY2Qchq0
糞楽な仕事して利益生まないんだから当然だろ
563名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:39:18.64 ID:LM8klIO1O
>>561
何のために郵政民営化されたんだろうね
564名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 03:58:20.81 ID:6QcNc55r0
実質的には民営化してないだろう。
ヤマト佐川その他民間の宅配業者と全然(価格)競争が成立してないんだから。
565名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 04:26:45.49 ID:xXJAsAoy0
>>564
Amazonみたいに民間が採算取れなくて投げ出すようなものを引き受けるところですよ
566名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 04:34:43.78 ID:FJdC+fxH0
>>500
二百万くらいしか残らないが。政令指定都市の班長。
567名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 04:39:17.86 ID:LDnRYJYC0
上司「お前ら1人1万枚ノルマな!売れるまで帰ってくるな」
局員「こんなに売れるわけないだろ・・・仕方ない金券ショップに売り飛ばすか」
金券「すみませんお宅らの局員が年賀はがきを大量に持ち込んでくるんですけど」
本部「いかん、モラルが問われる!ノルマはやめて目標にします」
上司「ということで目標1人1万枚な!売れるまで帰ってくるな」
局員「えっ・・・仕方ない金券ショップに売り飛ばすか」
金券「えっ」
568名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 04:46:41.82 ID:NduSLP+60
売れないものにノルマとか経営陣は馬鹿じゃないかw
569名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 05:15:50.20 ID:2TDUsHc10
あれ?今までも目標って言ってなかったっけ?
目標と言いつつ実態はノルマだったんだから、
今ノルマだったと認めて目標にしますって言っても、
結局実態はノルマになると思うんだけど。
570名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 05:57:33.80 ID:BVAlq1ag0
ここもブラック企業か
571名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:00:43.20 ID:9EaK4h+p0
ずっと何年も前からみんな知っているような事を、いま真実が明かされた!とか恰も今知ったかのようにドヤ顔して記事書いてる人って・・・
572名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:10:08.44 ID:MLPByor50
ノルマの年賀状全部総務大臣に送れば配達の手間省けるな
573名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:16:51.30 ID:3dMMsiE70
>>547
日頃仕事以外でハガキを使わなくなった日本。これだけの社員をかかえてるから延命したいわけ。

また何らかの方法で人事考課しなければならないからね、そう思うとマンションや車うるほうがはるかにしんどいよ
574名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:27:00.51 ID:qHefTaRP0
別にハガキに限らずノルマのある仕事はいくらでもあるし…
しかも自腹ではどうすることもできない
575名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:47:42.27 ID:s1kI9ozWO
過剰な宣伝費を食い物にしてウハウハな奴らや、査定能力無い本社が民間ごっこで販売グラフ付けて喜んでいるアホ会社
576名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 06:54:42.47 ID:oUQn1uAo0
ノルマ課しといて転売禁止とかどういう了見だ?
郵便屋の上層部は何様なんだよ。
おまえが1億枚自分で買えよ
577名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:01:16.27 ID:8ukFdsGx0
年賀はがきなんて個人が郵便局に必要枚数買いにいくだけなのに
それ以外にどうやって売れって言うんだ?
1人当たりのノルマにもよるけど、
親類縁者に売るとしてもたかが知れてるからさばききれないだろ
578名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:02:57.47 ID:fWwxcApVO
ヤフオクで腐るほど転売されてるじゃん
579名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:04:35.30 ID:oUQn1uAo0
ノルマ課す企業はいくらでもあるけど、到底無理なノルマは裁判で負けるぞ。
パワハラ扱いだ。2万枚どころか1万枚だって厳しいだろ。
専門販売員でもないし通常業務ほったらかしでやっていいわけでもないだろうし。
営業者も経理総務情報システムやりながらノルマなんか課されてないだろ。
580名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:06:15.77 ID:allgncny0
従業員に割り振っておいて、勝手に親戚でも友人でも売りさばいてくれ、それで上がった数字は経営陣の成果にする
……という全国あらゆる企業で行われている手法。
マスコミは日本郵便を例に挙げてその手法を問題視するキャンペーンを行っている。
581名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:10:19.17 ID:ZARkOCGaO
今や民間企業だからノルマ課すのも当然の成り行き

アメリカのせいだ
582名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:25:47.27 ID:3dMMsiE70
>>580
そんなの新聞だって同じ。
資本主義なら当たり前。とにかく人員削減しないと企業として利潤は追求できない
583名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:30:51.53 ID:allgncny0
>>582
人員削減の話じゃないだろ
584名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:38:03.19 ID:bhPEB7R20
チケットショップでまとめ買いしたら年賀葉書1枚あたり45円だったけど
ショップはいくらで買い取ってるんだろうな?
585名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:39:53.53 ID:rN76lg9t0
>>584 40円
586名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:43:09.22 ID:sYsfbub10
>>584-585
1万枚で10万円か
それで一年楽できるなら10万払うほうが楽だな
587名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:52:44.52 ID:6Z99NUPp0
>>1
なんか新聞社が押し紙をしていないような記事だな。
588名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 07:53:15.05 ID:VfY446kEP
>>586
半年後には暑中見舞いはがきノルマ
記念切手やレターパックノルマは一年中
それに加えて季節ごとにギフト品のノルマ
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312280189.html

営業だけする時間は与えられないので配達の合間に売ってください。時給で働く非正規社員もですよ
589名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:07:35.29 ID:p5jU+HAG0
こんな感じで売ったり捨てたりするのが問題になれば
ノルマもなくなってしまいそうだな
590名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:10:17.88 ID:/5+r0rHP0
年賀状なんて時代と共に廃れているのは目に見えているんだから過去の金に目が眩んで同じノルマを科しても無理っしょ
591名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:11:46.77 ID:sYsfbub10
>>588
ワロタ。無理だなw

こないだ支店長が年賀状の営業に来たんだけど
「店頭で買っちゃいました〜」って言ったら凍りついてたわ。
全社、せめて地区でノルマ決めればいいのにね
大変だぁ
592名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:14:01.28 ID:sYsfbub10
>>588
ってよく見たら20パック2千円って割と良心的な値段なんだな
593名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:16:20.07 ID:5TSdlFbm0
>>1
目安、目標に改めるって言葉遊びかよ。
594名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:18:50.20 ID:1GqUNg/U0
看板の架け替え。
595名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 08:43:21.66 ID:LVE7ELmr0
>>43
代金払わないまま持ち出して金券屋もってって買取額に差額だけ自分で足して帳簿上問題ないように見せる手口が横行したからな
予約ハガキは特定局局長が違法営業を合法化するために作ったシステム
「予約分」って形にすれば切手庫から持ち出しても不審じゃないからな
ただこういうことは複数人で資産管理している集配局では難しい
596名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 09:15:25.48 ID:OpN77rEM0
法令遵守なら、自分の金で買ったハガキをどう扱おうが何の法律違反でも無いのに。
597名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 09:34:23.31 ID:r4VH7pxe0
>>584 1枚売り45円か。1割引きなら別納用に大量購入して
切手の代わりに使えばいいんじゃねぇ。
598名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 09:43:01.40 ID:ORtEkJ9m0
>>596
他人に売って売った他人がチケット屋にうるのは私有財産の売買だから問題ない。会社の資産を社内販売制度でなく買い上げることがコンプライアンス違反。
599名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:10:43.99 ID:PMI41Tm80
>>593
言葉遊びばかりですよこの会社

営業しろとさえ言わないです
正規の営業活動として認めたら賃金や責任が発生するから
「友人知人に声かけしろ」「現金化しろ」としか言わないんです
600名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:16:50.93 ID:iE3mbKCJO
上がポンコツだから下が苦労する
601名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:25:04.33 ID:ZrgMeumS0
>>597
はがきのままでは別納できない
手数料5円払って切手に変えて別納にする→結局50円

だいたい、金券屋が自分で損して売るわけがないw
602名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:28:48.64 ID:4aXHpLfY0
>>598
こんぷらいあんすw
603名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:40:31.39 ID:YR1qwRpQ0
配達がメインの仕事でその配達にノルマが課せられてるなら納得も出来るよ
営業がメインの仕事じゃないからノルマが課せられても納得出来ない
604名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 10:46:42.03 ID:4aXHpLfY0
素直に「時給550円で働いてくれ」って言えばスッパリする話なんだけどな
605名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:01:52.20 ID:shvwgUMu0
>>604
誰も来なくなるし、「まずお偉いさんたちの給料を減らせ!」って事になる。
公務員体質のお偉いさんは自分の身守りたいからそんな事は言わんよ。
606名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:05:28.69 ID:allgncny0
>>605
労働者全般、求人票の給与が少ないと糞企業扱いして応募せず、いざ採用された後で搾取があるとそれを誇りにして
他の待遇のいい企業を見くだす。
バカだろ。
607名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:07:55.22 ID:2lOoXxN30
厚生労働省が介入してトップの首を切れよ
608名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:11:36.01 ID:1oIvBxFh0
今年は金券ショップの年賀状少なかったね
609名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:13:57.39 ID:UsPEnOou0
>>548
トータルで売り上げが変わるわけではないので、その理屈はおかしい
金券屋に流れたら、他の場所で売れるはずだった分が減るだけだし
最終的に切手に化けたら切手の売り上げが減るし
610名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:20:37.16 ID:c21oGiyA0
なんか説明が足りない記事だな
要は、金券ショップに売って差分は自分が払って
売り切りましたって報告するって話だよね
売れたことに間違いないし、本人が勝手にやってるなら本人が悪いだけだろ
何が問題なのかわからない
611名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:36:32.48 ID:UrzW/LWp0
>>609
追いつめられた営業がする流し飛ばしとはそういうもの
先にやった者がノルマ達成でき生き延びられる
出遅れた者しなかったものが割を食う
トータルな売り上げはあくまでトップが管理する
612名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:39:19.61 ID:b8FE2gkb0
100年後、年賀ハガキが存在してるかな?
郵便局の雇用問題だけなんじゃ?新聞も同じ感じと思う
613名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:39:26.72 ID:zhdgtFnE0
だから転売禁止じゃなくて局員に買い取らせるなよ!
年賀状が欲しい人は郵便局やコンビニへ行く
それでも売りたきゃスーパー前で臨時販売するので十分じゃないか
なんで更に局員に買い取らせるわけ?
そこが問題になってるんだよ!
614名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:41:09.69 ID:IDhgsSZF0
>>613
職員に買い取らせているわけじゃないよ。
職員はあくまでもお客様に売るためにノルマ分のハガキを持ち出してるだけだよ。
615名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:42:42.71 ID:shvwgUMu0
ちょっと古い動画だけど「郵政残酷物語」
http://www.youtube.com/watch?v=AXSFjpeVZcc
616名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:42:49.88 ID:zhdgtFnE0
>>614
そんなのわかってるけど1万枚もノルマあったら
企業単位で売らなきゃ絶対にさばけないじゃん
普通の局員にそんなつてあるわけないから転売しなきゃ売り切れない
617名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:44:21.25 ID:eNXqvPSD0
お年玉つき年賀はがきを廃止すれば済む話じゃないの?

普通はがきでも正月に贈れば年賀状でしょう
618名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:48:57.27 ID:UrzW/LWp0
経営陣は年賀状の巻き返しでハッパ、大号令かけてるのかもしれんが
それでも最終的に年賀ハガキ販売数激減となると
結局人員調整になるのよ
619名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:49:29.76 ID:IDhgsSZF0
>>616
そういう人は退職しろって。
地方では郵便局のバイトは激戦なんだから。
620名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:55:45.63 ID:zhdgtFnE0
>>619
そんな簡単に転職できる人がいるわけない
現状が異常だから問題になってるのに
自分が「パンがないならケーキを食べればいいのに」的なこと言ってるの気づいてないの?
621名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:55:47.50 ID:UrzW/LWp0
なんだかんだ言っても元公社なので郵メイトでも
福利厚生は民間でパートバイトするよりしっかりしている
622名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 11:57:30.88 ID:y34Izq1zO
友人や親戚に売るっつうのもなんか変な話だよなw
誰に売ればいいんだろ
623名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:00:57.05 ID:UrzW/LWp0
>>622
自営業の友達がお勧めだな
624名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:15:35.25 ID:G8QxSGXB0
新規開拓するならノルマにも意味があるけどな
625名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 12:16:45.72 ID:LVE7ELmr0
>>565
アマゾンセンターができたところの郵便局はアマゾン案件で毎日火達磨らしいね
アマゾンの独自基準に満たない梱包の荷物をアマゾンが受け取り拒否してそのクレーム対応をアマゾンではなく郵便局がする始末
626名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 13:17:40.44 ID:UUJvjZEB0
売上ノルマ達成への
激しいプレッシャーが各店舗の店長に課せられているという。
今年9月から行われている取締役本部長主催のテレビ会議には、全国の店長が出席し、
前年比の売り上げを落とした店長が、1時間近くつるし上げにあうという。

そうしたノルマ達成の厳しいプレッシャーにさらされたことが原因なのか、福島県にオープンしたテックランド船引店の店長は、
営業不振に苦しんだ揚げ句に架空売上を計上するなどして、今年7月には自殺にまで追い込まれたという。
ほかにも、2007年にテックランド柏崎店に勤務していた男性社員が、長時間労働の末にうつ病を発症し自殺。
今月11日に遺族が損害賠償を求め提訴したと報じられている。

店長に課せられるノルマはどれほどなのか。記事では「近所のケーズデンキの売り上げをすべて奪ったとしても
達成できない数字が課せられている」という現役店長の証言がある。
627名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 13:20:01.21 ID:n9ySiD350
人員足りないなら契約ではなく正社員で雇用すればいいのに

管理職こそ減らせばいい
628名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 13:30:15.40 ID:6mwymyR10
原則を窓口販売のみにした上で
各家庭に郵送申し込みの受付用紙配れよ
何枚申し込みと必要枚数書いてポストに入れれば
配達されてくるという仕組みで
629名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 14:43:01.59 ID:ZrgMeumS0
>>628
それもうやった
年賀予約チラシに「郵便局窓口で受け取り/お届け」の選択欄があって選べる

民営化時に郵便局会社と郵便事業会社に分かれたときに無駄な争いの種になった
(年賀予約チラシを撒くときに、局会社は9月から撒いていいが事業会社は10月にならないとダメ とか
郵便局窓口で配る分は「お届け」を塗りつぶしておいたり、逆にポスティングする分には「窓口受け取り」を塗りつぶしたり)
郵便局で売れた分は郵便局会社の売り上げで、配達員やお届けの分は事業会社の売り上げになるため
お互いにつぶし合いをした。ひどい例だと、窓口受け取りの申込書がポストから上がってくると事業会社が電話してお届けに変えるように誘導するとか

塗りつぶし禁止令が出てもしばらくやってたw
630名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 16:10:10.79 ID:MTq2oe7U0
2004年の年賀はがきが余っていたからそれで年賀状出してしまった(笑)
631名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:06:40.97 ID:pNH4A3DV0
この話を耳にするたびに思うんだけど、
組合はなんで声をあげないんだろうな。
632名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:12:31.76 ID:v/hlKmxHO
ノルマ未達成
バイト→特に罰則なし
臨時社員→契約延長なし
ただし、朝のミーティングや、個別に叩かれる
そこまでするなら、営業する時間くれがバイト臨時社員の意見
633名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:13:43.26 ID:xXJAsAoy0
大きな組合は管理職となあなあの超御用組合だから
小さい組合は文句言ってるけどまあ推して知るべし
634名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:15:22.06 ID:yXOHgWLA0
年賀状なんて、壮絶な資源の無駄遣いだろ。

時代は変わったのに、着いていけない旧体質の企業。
635名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:16.25 ID:O9QbpvOy0
かつて郵政民営化に反対して、なおかつ現在ブラック企業対策してる政党に相談したら

…え、ねえの?w
636名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:16:49.14 ID:Fc3rk+2N0
シリアル番号振ってるんだから、やろうとすればすぐにバレるだろ。
637名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:17:06.57 ID:+VSss4Jd0
ノルマ自体は何十年も前からあるけど、年賀状自体が激減してるからな。
もう、現実性が全くないノルマになってる。
638名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 17:19:16.44 ID:rFjn0FuP0
つーか転売がなぜいけないのかがわからない

>>634
メールが普及してジリ貧になることはわかってたのに
何も対策打たなかったのが理解できないね
NHKがネットから受信料取ろうとしてるような強引なやり方じゃなくてもさ
639名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:02:08.46 ID:asLEL6C30
>>638
手紙とリアルな若い娘を近づけるとビジネスになるよ。もっと無駄に金を使わせることをかんがえないと。
640名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:14:27.94 ID:3ef29MFF0
>>639
払戻・毀損を含めて交換不可の年賀はがきを作り、それを1000枚買ったら握手券付ける
これなら増収になるな
641名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:18:59.27 ID:shvwgUMu0
>>632
勤務時間外で売れって言ってくるよ。
要するに休日に知り合いや親戚を回って売って来いって事。
642名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:36:10.35 ID:yvpngABB0
>>640
むだなCDがなぜうれてるか幹部も考えるべきだよ。ゆうパックもつかえばいい、
643名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:49:36.99 ID:GZkaF/wd0
ここのおかしな所は枚数に限らない
例えば5000枚ノルマあって、10件で達成した人と
100件で達成した人がいたら後者が評価される
しかも件数が少ないと、例え枚数達成しても件数の上積みを要求してくる

達成しても小さい洗剤とかしょぼいものばかり
達成しなければ即減給(一度に時給200円下げられた例もある)
忙しい中でどこの誰にいつ何枚売った(販売予定)リストを提出させるという
無駄な仕事もさせてた
644名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 18:53:13.72 ID:LVE7ELmr0
フレーム切手に握手券つけてってかw
握手券は1梱包に付1枚って形にしてw
645名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:21:21.16 ID:+6iiStUM0
切手が金券ショップに出回るだけ
646名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:26:35.32 ID:SfNhJgGA0
課せられたノルマの合計と、流通した枚数の比較データはないん?
自分とこで扱う年賀状だから集計できるろ?
647名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:28:37.57 ID:PMI41Tm80
たしか発行枚数が36億で使用枚数が26億

ここ数年そんな数字
648名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 19:48:52.28 ID:ZrgMeumS0
>>644
誰のだったか忘れたけど、写真付き切手(当時)の1枚が応募券になってて
それ貼って送ると限定グッズが抽選で当たる というのがあった

ファンなら保存用と応募用で2セットは買っただろうw
649名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:12:19.96 ID:CO2Ul7f50
ハムにクリスマスケーキ、年賀はがきはいかがですかーって、
もうやめようよ(´・ω・`)
650名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:45:07.80 ID:vZQkSYTO0
そりゃあるだろ、もう民間企業なんだし。

それに公務員にもあるだろ。
たとえば国税。ノルマが厳しくて、自分で修正申告偽造して納税までして捕まる調査官がいるくらいだ。
651名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 20:55:42.74 ID:CNHLEMmR0
俺が、郵政公社と呼ばれてた時に配達バイトやってた時は、
いちおーは、ゆうぱっくギフトの販売目標、年賀葉書の販売目標は、
課せられたけど、実績ゼロでも営業成績ついては不問だった。
本業の配達メインということでね。
本務者は自爆してたのかもしれないけど。

だけど今になって、皆が自爆営業してまで数値必達を強制され、
挙句の果てには、未達者が自殺するはめになる。

なんでこーなったの?
652名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 21:09:25.28 ID:vWiz9rmw0
>>651
民営化されたからだよ。
653名無しさん@13周年:2014/01/03(金) 22:54:42.38 ID:9BHlRnXg0
郵便局は前から配達バイトにすら営業ノルマがあったけど
民営化してから、それが必達ってうるさく言われるようになってきたね

ぬるま湯につかっていた高齢ゆうメイトは
黙ってしがみつくか、怒って辞めてくかの2択だったのを見てきたよ
654名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:34:12.00 ID:rLqfjoCf0
>>651
郵便はジリ貧状態でファミリー企業の取り分が減っていくから
イベントゆうパックで補填してんの
655名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:34:41.44 ID:CvSbfLct0


年賀状の押し売りが根絶できると

世の中が明るくなる?かな
656名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:44:35.64 ID:RSmvoYam0
おやじが毎年2000枚以上出してるのみて出さないって決めた。
年末に話しかけたりして怒られたから、社会人になっても出してない。
657名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 01:51:10.02 ID:oORKV3Nr0
国鉄もそうだったけど、こういうどうでもいい事業を国営でやってたら膿もたまるわ。
658名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 02:13:39.63 ID:5lOzChjx0
中途半端な民営化が良くない
お役所体質をすっぱり無くしてぶら下がってる高コストのお荷物を
ばっさり切ればいい
なんで民営企業に天下りがあるんだよ?
659名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:25:57.64 ID:dVJANSjo0
>>475
うちは1階に家族全員いて音量最大(ちょーうるさい)にしてたのに誰もこなかったぞ
しかも不在票すら入ってないのにウェブ追跡見たら「不在持ち帰り」になってたぞ
660名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 04:37:43.40 ID:SJcuO4g10
社員もバイトもノルマ課されて自腹で買い取ってるのって
もうずっと昔から有名な話だったよね
年賀だけじゃなくて暑中見舞いとかもさ

で、転売を厳罰すんの?ノルマ強要がこれからも横行するだけじゃね?
661名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 05:47:02.80 ID:8uXqXdQh0
>同社広報部は「個人の『ノルマ』ではなく、組織の『目安、目標』に改めた」と釈明。

これ毎年同じこと言ってるな
こんなどうでもいい事より世襲局長なんとかしろよ
糞以下の世襲局長を切れば余裕で黒字いけるだろ
ほんと世襲部分について目を瞑りすぎ
662名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:02:35.12 ID:Bfr6b9ex0
1月3日にもなって、しょぼいスーパーの入り口でスペース確保して
「年賀ハガキいかがですか〜」と朝から晩まで3人組で売り子やってる郵便局員…
そのスーパーの文具コーナーでもコンビニでも年賀ハガキ売ってるんだし、
何かもう不憫過ぎて近づくのも怖いわ。

仮に3人全員バイトとして大体日給6000円としても、3人で18000円だろ?
スーパーにスペース代としていくら払ってるのか知らんが、コストまかなえるだけの売上あんの・・・?
663名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:49:14.10 ID:8uXqXdQh0
>>662
売り上げなんてほとんど無いよ
あれは局長が会社に「休日返上して営業やってます」ってアピールしたいがためにやってるだけのもの
ちなみに休日出勤してやってる人達はほとんどの場合が正社員
日給6000円なんてかわいいもんじゃないよ
664名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 06:52:18.97 ID:xr0XjzWPP
需要が決まっててシェアを独占しているものにノルマを課す意味がわからない
665名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:06:24.52 ID:gU0Rtfx10
>>662
そういうのは社員が 「自主的に」 出勤してやるんだろ
666名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 07:06:37.64 ID:Bfr6b9ex0
>>663
マジかよ・・・
郵便局&年賀状のイメージ悪くするし
かかるコスト以上の売り上げは見込めないし
上へのご機嫌伺いのためだけの休日出勤ですか
郵便局に就職しなくてよかったわ。
667名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:39:22.33 ID:rIsXplo40
バカなお役人の商売だよな
非効率極まりない

株上場して完全民営化しろよ
668名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 08:55:03.28 ID:lw0uqImH0
>>431
民営化はしてません
669名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:33:36.68 ID:RTYkmFBZ0
給与額に応じてノルマを決めればいのに
670名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 10:37:15.22 ID:qRHHaXdV0
てか年賀状みたいなアホな風習やめればいいだけでは…
671名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 12:34:39.90 ID:yG0pkrTPO
>>670
単純にくじにかかる費用がスケールメリットを上回ったら打ち切りじゃないの?
一箱の番号は連番にする必要があって、しかも二重発行が許されない時点で通常のハガキよりは経費がかかるだろうし。
672名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 13:39:13.84 ID:ADgN/Rxy0
配達枚数が必要数で、現時点では年賀状は必要とされている。
発行枚数の多すぎは、数字の読めない馬鹿な偉いさんの責任。
まっ、経営の出来ない只の元大蔵官僚崩れつながり
673名無しさん@13周年:2014/01/04(土) 13:41:45.37 ID:SXBqHNYd0
近いうちに指導が入るわよ。覚悟しなさい!
674名無しさん@13周年
転売した局員が解雇されるの?