【軍事】「愛すべきイボイノシシ」A-10攻撃機、議員団の反対あるも退役の危機は去らず…「すでに”専用機”の時代ではない」[12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
A-10醜い。でもタフで致命的。そして非常に柔軟。
有名な30mmガトリンク砲は戦車や装甲車両を粉砕することができます。
コックピットのチタン製のバスタブは様々な攻撃からパイロットを保護します。
パイロットは低空・低速飛行のために訓練を行い、たとえ米軍の庭の中でも敵を殺す。
陸軍と海兵隊はそんなイボイノシシが大好きです。

A-10は敵に圧倒されるような場面に遭遇した海兵隊と陸軍部隊を保護する、いわば近接航空支援の模範的な機体です。
一部の議員は機体の状態や目的以上にA-10が大好きで、「引退」を阻止するための法案を推進してきました。
ですが空軍は今でもイボイノシシと専属パイロットを”墓場”に送ろうと検討しています。
まず第一に、A-10が全て退役した場合には2015〜2019年だけで37億ドルの節約になります。
一部のA-10を残すという選択肢は、結局は保守設備等が必要なために節約の意味がなくなってしまいます。

第二に精密誘導爆弾のおかげでA-10が必要とされるミッションのほとんどは、他の航空機で行えます。
イラクやアフガニスタンでの作戦では、すでに80%の近接支援任務が戦闘機、または爆撃機により行われています。

第三に敵勢力の対空火力が向上している点です。
タリバンやイラクの武装勢力は携帯型対空ミサイルを装備しています。
特に近年はリビアから闇ルートを通じて大量に流入しています。

空軍はF-35によってA-10を置き換えるという案は15年前から存在しています。
2016年末に初期運用能力を持つF-35はA-10より速く飛び、より高所から、より精密な攻撃を行えます。

航空アナリストのリチャード・アボライア氏は今後のA-10の見通しについてまとめました。
「A-10は引退の危機に直面しています。まだ議論されるだろうが、すでに”専用機”を持つ余裕がない時代に突入しているのです。」

★画像
http://breakingfiles.10uplabs.com/wp-content/uploads/sites/3/2012/06/a-10-gatling-gun-firing.jpg
http://breakingfiles.10uplabs.com/wp-content/uploads/sites/3/2013/12/Joint-Terminal-Air-Controllers-and-A-10.jpg

http://breakingdefense.com/2013/12/a-10-close-air-support-wonder-weapon-or-boneyard-bound/
2名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:20:05.93 ID:rjHEBQ94P
俺のカード全部渡す
3名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:20:18.54 ID:obRv+YkH0
>>2
2ならA10存続
4名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:20:55.27 ID:bCxwX2cC0
ろくな対空攻撃手段を持たない土人国家イジメ専用のアイテムとしては
素晴らしいデキなのにな。


WW2以降、超大国同士の衝突はなくなったから、まだまだ使えそうな気もする
んだけど。
ベトナムとかイラクとかアフガニスタンとか、カスみたいな軍事力しかもたない
連中をイジメるような戦争しかしてないし。

ロシアとか中国とかEUとか、先進的な防空システムを持ってる相手には、
対空ミサイルで即座に撃墜されるだろうが、そんな高価でシャレたミサイル
なんて装備してないような中東の土人国家や東南アジアのジャングルの土人を
イビるような戦争しかしてないわけで。
5名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:21:01.58 ID:K593rs8n0
節約って言うけど、実際の一回の出撃当たりの運用費はF-16なんかに比べて圧倒的に安かった筈なんだが
6名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:21:49.70 ID:ITTk8VLm0
戦車が120mm砲を射ち合ってる時代に30mmでなんで敵戦車を破壊できるの?
それっておかしくね?
7名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:22:32.74 ID:jnHVT24r0
どうせ議員団の中身は中韓なんだろうよ
8名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:23:28.83 ID:q74woEdE0
>>1

>>2016年末に初期運用能力を持つF-35はA-10より速く飛び、より高所から、より精密な攻撃を行えます。

これA10の航空支援任務においてはむしろ支援をやりづらくしてる要素なんだが
F35をA10の後釜にしたい記事としては着目点がおかしい
9名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:23:58.04 ID:JbNk5Ht80
ディスカバリーチャンネルで見たけど最新の爆弾ではF-16から落とす1発の爆弾で
30台くらいの戦車を追尾して1度に爆撃できるらしいからA-10の時代でもないのかもね。
10名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:24:02.31 ID:4hEGDEaP0
>>6
戦車の装甲が厚いのは正面(下手すりゃ砲塔正面だけ)

横なんて25-35mmの機関砲に耐えれば御の字
上面なんてさっぱり
11名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:24:06.64 ID:u9s425WnP
上面装甲は薄いし上から撃って加速が付いているので貫徹が強い
12名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:24:41.23 ID:y69PFq2C0
>>5
F-16は他の任務にも使えるからってことなんだろう


ならば海上保安庁で引き受けるべきではないだろうか?

A-10の航続距離・速度・高度
どれも海保にこそふさわしい

さらに天下無双のアベンジャー
これぞ海の漢の拳にふさわしい

いざ、海保にA-10を
13名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:24:55.81 ID:UGT3DvR20
〜今日もA-10学校に朝が来た〜

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため
7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
14名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:25:34.46 ID:V5iOxsZF0
>>4
>ろくな対空攻撃手段を持たない土人国家イジメ専用のアイテムとしては
>素晴らしいデキなのにな。

そのためにAC-130があるじゃないか!
15名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:25:42.15 ID:1cSk2PDAO
>>6
戦車は全面分厚い装甲を持ってるわけじゃない。
上面とか背面は意外に薄い。
16名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:25:44.13 ID:GS1R8pUG0
シェンノートのフライングタイガースか!一式戦(隼)で迎撃だ!・・・とP-47あるあるでボケてみました(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:26:00.25 ID:bCxwX2cC0
>>6
前後上下左右を均等に分厚くしたら重くてかなわんだろ。
装甲を増加すればするほど燃費も悪くなるし鋼材を食うようになる。
すると、薄くするところは薄いままにした方がいいことになる。

地上にへばりついて打ちあってる限り、テッペンの装甲は必要じゃない。
だから、普通、そこは削る。ようするに薄い。
戦車同士で戦う限りはこれはまったく問題にならない。
しかし飛行機は上から撃てるので、その薄いところをぶち抜ける。
18名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:26:36.74 ID:H54B4rNm0
>>2
グレッグ乙
19名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:27:23.20 ID:q0S/ogb2I
対空ミサイルの餌食に〜と言うが、対空ミサイルを相手が装備してる局面ってあんまりないだろ。
相手だって重くて金の掛かるもんを、来るかどうかわからん相手の為に
用意するってのはかなりの負担。
20名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:27:51.74 ID:/O5d5efp0
>>6
戦車は基本的に上部装甲が薄いのよ
んで上空から毎分約4000発の30mm劣化ウラン弾を叩きこまれたらさすがにひとたまりもない

てか現代の戦車でも120mmに耐えられるのは正面装甲の部分だけだよ
21名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:29:03.59 ID:J0ur+SV60
A-10は維持費がかなり安そうだけどね
米軍もあんまり予算ないのかな
22名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:30:04.87 ID:6CzjwTey0
イラクやアフガンでF−15EやFA−18が機銃掃射やる場面あったそうだし、まだまだ出番あるんじゃないか?
23名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:30:07.15 ID:UxPG5SbN0
>>5
A-10の護衛にF-16を一緒に飛ばさなきゃいけないだろ
24名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:31:04.48 ID:CzA8Sgn90
戦争ごっこのおもちゃに金掛けてるヒマあったら平和の事に使えばいいのじゃね?馬鹿なの?死ぬの?
25名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:32:46.51 ID:v/Z3tiRQ0
A-10退役話は、「国防費強制削減が今後も続く状態ならば」退役させる対象の機種として
国防総省が「検討してる」にすぎないんだけどね。同じく検討されてる対象は虎の子のKC-10や
F-15ですらそうだし。

空軍はその論議を無視する気まんまんだけど。延命化改造・保全に関する4年契約を
ノースロップグラマンとこの前締結しちゃったしw
26名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:32:58.26 ID:A+ktG7Xd0
F-111は「ブタアリクイ」だっけ?
27名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:33:39.83 ID:jmWJ9gp70
ティーパーティーの連中、
誰に守って貰っているのか、理解出来ない中毒患者と、
それに操られている共和党のぼんくらたち
28名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:33:39.96 ID:4hEGDEaP0
ttp://sus3041.sakura.ne.jp/contents/calcula/mbt_m1a2_arm.htm

あくまで簡単な試算でも

全面は防弾鋼板60cm(戦艦ヤマト並)相当の防御力でも
側面は10cmもない
でも25や35mm機関砲あたりは10cmも抜けない
29名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:33:46.82 ID:FvrdKALC0
ブルドッグじゃないの
30名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:34:19.69 ID:e5FtvuZgO
在韓米軍のA−10部隊も廃止だよな…
モスホールするから日本にくれよ!
31名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:34:52.78 ID:+MW6Rzxn0
A-10に出来ることはスーパーホーネットで代用出来るからな
マルチロール全盛の時代だし仕方ない
32名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:35:36.08 ID:A+ktG7Xd0
ターミネーター4で大活躍してたお
33名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:35:57.19 ID:4hEGDEaP0
>>19

最近は歩兵が持って歩けるレベル>対空ミサイル

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/JASDF_Type_91_Team.jpg

ヘリがは楽々落ちる
ジェット機の場合は片エンジンが死ぬ
34名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:36:21.84 ID:l6p8xiuH0
よし、ちゃんとA-10訓コピペが貼られてるな
35名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:37:24.85 ID:e5FtvuZgO
武装漁船用に日本にくれよ!
あんなもん、コスパ合わんだろう。

台湾軍にやれよ!
36名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:37:31.26 ID:q0S/ogb2I
>>21
伝統芸能みたいなもん。
昔からどこの国でも軍は金食い虫なんで、必ず経費削減の話になる。
そうすると武器の種類を減らして効率的に運用しようとなる。
37名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:40:03.47 ID:ABOgCAQ70
F-35みたいな華奢な飛行機で、A-10の代わりが務まるのかねぇ・・・?
38名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:40:56.95 ID:RPwwREmR0
ガンダムでいうと何?
39名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:41:19.03 ID:3a8BuoZp0
低能議員団は蜂の巣にしろ
40名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:41:40.20 ID:DB8mgi5t0
>>1 タフで致命的?
41名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:46:02.57 ID:RF82b2B60
>>38
ゴッグ
42名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:46:23.61 ID:r1JoKyQb0
>>12
あー、海保にA-10、最強だな。
小さい船舶なら簡単に撃沈できるし、大型船舶もブリッジを攻撃すれば
簡単に指揮系統を破壊して航行不能にできる。
43名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:46:51.71 ID:mwneFyT/0
さすがホッグだ、なんともないぜ!
44名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:47:22.73 ID:v/Z3tiRQ0
>>31
んにゃ、スパホにゃA-10の代わりは無理。
スパホに代替できるくらいなら、A-16(F/A-16)構想は実現してたよ。

A-10の後継機として、F-16に大口径ガンポッドを追加搭載させて近接航空支援を
させようとした。

で、実際に実証機を作って、湾岸戦争で投入してA-10と同じことさせようとしたら、
対空砲火にあっさりと撃墜寸前にまでズダボロにされたので、ある程度は被弾する
ことを覚悟しなければならない近接航空支援任務は無理と分かって計画中止。
45名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:51:13.46 ID:7TjpzQyMO
1世紀先を行ってたルーデルの考え方
46名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:52:27.91 ID:WBbwvexg0
いつの時代も専用機の時代じゃない!と言いながら、
結局、やっぱり、専用機、出来が違う!となってるんだよな。
47名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:53:50.39 ID:ExDxoiDQ0
23ミリ機関銃で撃たれても壊れないの?
トヨタの荷台に装着していた、ドッドドドって車体クソ揺れた機関砲でも?
48名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:56:21.61 ID:zLMCIobX0
世界最強の戦車キラー、ルーデル閣下の設計思想が取り入れられてるやつ?
翼が片一方半分になっても飛んでられるんだっけか
49名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:57:05.12 ID:K+J4dZGD0
人間の組織でもスペシャリストはいらない!ゼネラリストを集めれば十分!と言いながら
ゼネラリストだけではどうしても守備範囲に隙間ができるんで
最終的にスペシャリストに頼っちゃうってのはよくある話で
マルチロール機はあらゆる状況で95点出せるんだろうけど
実戦では100点満点が求められることってのは少なからずあるからなあ
50名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:58:05.35 ID:mwneFyT/0
まぁいずれまた専用機が必要だねって話になるんだろうけど、
その時にはA-10程のものが出来るかどうか。
51名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:58:48.60 ID:FnEYSIR50
かっけえええええええええええええええええ
52名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:00:41.86 ID:dzOhXDBO0
>>47
壊れないことはないが、普通の航空機に比べて
はるかに壊れにくいって事。
53名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:01:29.65 ID:v/Z3tiRQ0
>>46
要撃機くらいかねぇ。
新たに開発しようって話が完全に途絶えたのは。

普通の戦闘機を作っても、同じことができるもんねぇ。
54名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:03:53.51 ID:ExDxoiDQ0
>>52
そうですね。ゼロ戦ならこっぱ微塵になっているな。
55名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:05:11.66 ID:ABOgCAQ70
>>53
そうでもない
米海軍は、金食い虫の原子力空母を抱えてるのに、艦載機の能力を引き下げちゃったから、前線に出られなくなった
結局、遠くからトマホークを飛ばすだけで、戦力としては海兵隊以下になってしまった
56名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:06:19.99 ID:muchk0Jh0
フェアチャイルド社の遺産だな。
57名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:07:33.64 ID:oP4atRwr0
>>13
ついついコレを見に来てしまった。
58 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/12/28(土) 23:07:38.20 ID:UcOi4tRq0
日本でもホンダAジェット−ライジングボルトU 
通称イノブタの開発を急げ
59名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:10:46.68 ID:v/Z3tiRQ0
>>47
カタログスペック的には、
機体全体は23mm徹甲弾に耐える。
コクピット周辺部は57mm砲で耐弾テストするとか。
キャノピー前面は20mm機関砲弾に耐える。
ってことらしい。
60名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:13:02.12 ID:ABOgCAQ70
>>59
もちろん、F-16にも、F-35にもこんな防御力はない
61名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:15:40.12 ID:vrfQMAesO
つボイノリオに見えた
62名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:17:40.76 ID:GfnwEpWO0
プラモデル作った
63名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:19:10.86 ID:1L5cwleu0
>>12
>>42
何度も言うが、日本にA-10は必要ない。
海上運用は出来ねえし、空中戦は全く出来ない。

同じ金で買うならF/A-18やF-16を買った方が未だ増しだ。

アベンジャー?バルカンでも同じ事出来るから我慢しとけ。日本に空中戦能力が無い攻撃機は全く以ってして要らん

最善はF-35だがな。
64名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:19:58.06 ID:VIoGmyAn0
未だにこんな状況だからなあ

陸軍の部隊が不意に接敵、身動きが取れなくなり支援を要請しました。
最初にB-1がやってきました。爆弾だと味方も巻き込む状況だったので糞の役にも立ちませんでした。
次にF-16がやってきました。危険で近寄れませんでした。
最後にA-10がやってきました。機関砲で敵部隊を殲滅し陸軍の部隊を救いました。

イコライザー「だけ」なら代わりにはなるだろうけど、F-35がそれに耐えられるかというと・・・
65名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:20:45.89 ID:1P1aZKmt0
ゲリラ掃討のために、アフガニスタンやアフリカに払い下げんじゃないの?
66名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:21:50.11 ID:4hEGDEaP0
>>59
>機体全体は23mm徹甲弾に耐える。

まあすごいよね
ゼロ戦なんて12mm数発でバタバタ落ちてたのに
67名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:23:03.62 ID:19/c1DMV0
>>63
何度も言うが陸軍があるならA-10はいるんだよ
そして陸軍を持たない国は事実上存在しない
わかったかオカマ野郎
68名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:26:10.09 ID:v/Z3tiRQ0
>>55
スパホはがんがん前線でてるけど。
AMRAAMは使えないわ、エンジンは改良されてマシになったと言われてるが欠陥持ちで低パワーのTF-30だわ
複雑すぎて整備工数がかかりまくりで金食い虫のF-14に比べたらはるかに戦闘力上がってるしな。
69名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:26:23.46 ID:Hz7yABetO
こわがってる
クスクス
70名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:27:20.57 ID:1L5cwleu0
>>67
>何度も言うが陸軍があるならA-10はいるんだよ

海上保安庁にA-10が必要な訳ねえだろ。陸自に必要?何の為のF-2だよ。

攻撃機としては最強。

それは分かるが、だからっつって日本に必要な理由が無いな。お前は不必要な物を買ってどうする積りだ
71名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:29:47.24 ID:k+7USMhv0
F-35の開発費高騰しちゃったんで、増産してカバーしたいんでしょ。
前線の兵士に聞いてみればいいよ。
72名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:34:18.24 ID:JbNk5Ht80
F-16もF-35もA-10のようにキチガイじみた低空飛行はしないので装甲を比べても意味がない。
今はレーダーで敵を感知して、遥か上からクラスター爆弾落とす時代だから。
73名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:36:44.23 ID:BEXTkoMc0
>>38
コアブースターU
74名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:36:47.42 ID:1L5cwleu0
それか、対地ミサイルを遠くから発射して敵部隊を叩く

F-35もインターナルベイにブリムストーンやJSOWなどの対地ミサイルを搭載できる。
75名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:40:08.34 ID:ExDxoiDQ0
>>59
すごいな。チハとか撃破されちゃう。
戦国自衛隊にA-10があっても役不足でしょうね。
76名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:45:28.03 ID:y69PFq2C0
>>70
何を根拠に「必要な訳がない」と断言してるんだ?

「攻撃機として最強」

そんなのはあたりまえすぎてどうでも良い

航続距離
広い領海を持つ日本にとってこれほど重要な要素はない

撃たれ強さ
人命が地球より重いとされる日本において
また、熟練パイロットを養成するコストを考えても
チタン製のバスタブは必須であり重要な要素だ

速度
「海上」保安庁が主に相手にするのは船舶だ
船舶を相手に超音速など意味がないどころか逆効果である
相手に警告を与え、威圧するためにも低速で長時間滞空できる事は
必須の能力と言える

ペイロード
海保の任務は幅が広い
海上の犯罪行為や海難救助など、数多の任務に対応するためには
ポッドのような形で様々なセンサー類を多数装備する場面も出てくるだろう
A-10のペイロードやハードポイントの多さは必要な能力と言える

アヴェンジャー
北朝鮮の工作船を追い詰めたように、実際に撃ち合いになることも想定する必要がある
そんな場合もアヴェンジャー一つで相手を黙らせる事が出来る

これがA-10を海保に導入すべき理由である
77名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:46:46.43 ID:ozA47dJG0
ah64とか代替はヘリで十分なんじゃないの
78名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:47:57.23 ID:aFqHXVwD0
かっこいい。デザインが秀逸。それだけで十分
79名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:49:51.10 ID:7RZa4cWt0
制空権確保してからしか使えないから、だったらヘリでよくね?とは思う
80名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:51:22.75 ID:t4ct+vqNO
要らないなら、とりあえず貰っとけ。
無線誘導で飛ばして、尖閣でぶっ放して来いや。
81名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:51:46.74 ID:1L5cwleu0
>>76
あのさあ。それって海自の哨戒機や海保の巡視艇でも同じ事が出来るじゃん。

態々A-10を導入する必要性がないだろ。長々と書いてくれたけどそれって皆海保と海自の装備で間に合うだろ。

つか、航続距離はP-1やP-3Cの方が長いんだけど?そいつ等差し置いて海保にA-10?

同じ金で「空自に」F/A-18やF-16を買った方がまだ増しだな。

アベンジャー?バルカンでも同じ事出来るから我慢しとけ。日本に空中戦能力が無い攻撃機は全く以ってして要らん

最善は「空自に」F-35だがな。

って言えば良かったな。言い方が悪かったが、海保にF/A-18やF-16を導入しろと言う積りは毛頭無い。
82名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:53:43.68 ID:7LHcopOu0
兵器は万能は無能
83名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:55:18.77 ID:/YOIu1/F0
対地対空対艦対潜ステルス音速攻撃哨戒輸送機を開発すればいいんだな!
84名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:57:36.08 ID:RbFjmCBwO
>>13
これを見に来たw
85名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:57:52.54 ID:vDMY0dwMO
お前らのA10好きは異常w
86名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:58:33.41 ID:Gb2r40oh0
日本で引き受けよう
87名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:59:00.87 ID:v/Z3tiRQ0
>>72
高空からレーザー爆弾ばらまくだけで近接航空支援ができるんだったら、
苦労はせんわな。単純に相手の陸上戦力を叩くだけならそれでいいんだけどね。
それじゃ、陸上部隊の上空航空支援がとぎれとぎれになっちゃう。
88名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:00:51.22 ID:klF5x1OV0
>>81
A-10より早く現場にたどり着ける海保・海自のフネがあるのかい?
89名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:01:19.48 ID:orrLmieTP
>>13
来たかw
90名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:01:55.64 ID:r1gqSzaY0
>>1
致命的って、、、誤訳か
91名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:03:01.10 ID:ABOgCAQ70
>>85
アメリカ人の次にA-10が好きなのは、日本人だと思うね
ロシア人と2位の座を争うことになるだろうけど
92名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:04:09.83 ID:3jgnohup0
>>88
航空機ならあるが、艦船は無いな。

だから何だって話だが。

P-3やP-1の方が早く到着するからA-10じゃなくても良いじゃねーか。
93名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:04:10.94 ID:l5nk0BiS0
オスプレイにこのバルカン積めばアパッチみたいに使えるよね。
94名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:05:10.20 ID:ABOgCAQ70
>>13
誰かこれ英語に訳してないのか?
95名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:05:15.14 ID:Ss+Ud0hX0
>>33
横にある穴開いた板は何?
96名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:05:37.99 ID:ElAK1Rif0
時代が変わったんだ、そんなのは不要
っても、こればかりは、やってみないと分からないよね

膨大な予算で装備と人員を整え、頭の良い奴らに戦略を
練らせても、それがすべてではないと思う
97名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:07:38.73 ID:XZCMrRwC0
A-10醜いか?
俺は結構好きだけどな、他にない独特な形してるし。
98名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:08:27.95 ID:klF5x1OV0
>>92
P-3CやP-1にこんな装甲があるかよ
例えガトリング砲ガンポッドを積んでもお門違いだぜ
あれらはあくまで対潜哨戒機で、水上艦やら地上部隊やらを相手にするには対艦ミサイルがないと無理だ

それこそ、ミサイルが終わればおけつをまくる!、だ
99名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:09:15.10 ID:l5nk0BiS0
A-10は是非日本で引き取らせて欲しいね。魔改造すれば凄いものになりそうだ。
100名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:09:45.24 ID:xWg1uPd/0
>>81
横レスだけど、F16,F18,F35とA10では、そもそも戦術じゃない。
前者にできることは後者には出来ないし、逆もまた然り。

つーか、不審船の撲滅までなら、A10の「能力」は使い物になるんじゃね?
哨戒機には安く済む機関砲は積んでないわけだし。
もっともそれを勘案しても、コスパ的には最悪だろうけど。
101名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:11:30.53 ID:3QqjS1Dt0
>>9
上空直掩機ってのはそういう任務じゃないよ
地上部隊の上にたえず居て、敵の強火力地点を
一つずつ潰していく
102名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:12:18.56 ID:TZAwKbXkO
対艦ミサイルを撃てるようにすれば、自衛隊で大活躍できないかな? 素人考えでスマン。
103名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:13:02.18 ID:3jgnohup0
>>98
>例えガトリング砲ガンポッドを積んでもお門違いだぜ
>あれらはあくまで対潜哨戒機で、水上艦やら地上部隊やらを相手にするには対艦ミサイルがないと無理だ

いい加減にしろてくれ大馬鹿野郎

哨戒機だって水上戦闘艦への攻撃を想定してハープーンやASM-2を積めるようになってるのを何で知らねえんだよ馬鹿

リアルで会ったらその顔を思いっきり引っ叩いてやりたいね。

つか、死ねば?
104名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:13:49.60 ID:klF5x1OV0
来年には韓国が財政破綻するから、海軍艦艇のいくつかは売りに出されるんじゃないかな
そうなれば日本が買いとって、30mmCIWSゴールキーパーに合わせた弾を国内で作れば良い
これはA-10のGAU-8と互換性があるから万事問題なしだ
105名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:13:57.36 ID:6oaQUeIM0
106名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:14:09.99 ID:WAcWfxx00
>>102
P-1やF-2でいいんじゃない?
A-10だったら不審船とか小型船舶向きだとおもうけど。
107名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:14:30.00 ID:EBXwT1sV0
北朝鮮相手だとA-10使いでありそうだけどなぁ
108d-210-236-73-014.d-cable.katch.ne.jp:2013/12/29(日) 00:15:59.51 ID:klF5x1OV0
>>103
あのさぁ、フシアナしてやるから俺をひっぱたいても構わんが、対艦ミサイルとガトリング砲じゃ射程距離とかまるで別物だってわからないのか?
109名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:18:10.74 ID:3umchb0K0
もしもし?
わたしリカちゃん
パパはリビアの大佐で、いるかの曲芸やってるの
110名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:19:10.61 ID:W25nqyK2O
>>108
お前アホだろ
痛々しいからさっさと引っ込めや

海保にA-10?はあ?寝言こいてんじゃねえよ
111softbank220005182190.bbtec.net:2013/12/29(日) 00:19:22.31 ID:3jgnohup0
>>108
全く違うのは分かるがな。

で、対艦ミサイルを飛ばした方が一発で仕留められると思うが
112名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:20:30.19 ID:KByWrCtN0
>>95
敵味方識別装置のアンテナ。
指向性があって、攻撃しようとランチャー向けた機体が『味方だよ』電波を発信していたら
ミサイルが出ないようにするための安全装置。
113名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:21:49.39 ID:xC+bzuP40
>>76
AC-130とやAC-27Jとかのガンシップの方が向いてるんじゃ…
114名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:22:05.57 ID:O2kdIFEk0
一般人の認識

B-29:爆撃機、火垂るの墓、はだしのゲン
F-14:トムキャット、バルキリー
F-22:ラ・・・ラプ・・・、なんだっけ?
F-15:えーっと、イーグル?だったかな・・・
F-2 :何それ
A-10:フェアチャイルド・リパブリック社の開発した単座、双発、直線翼を持つアメリカ空軍初の
近接航空支援(CAS)専用機。 戦車、装甲車その他の地上目標の攻撃と若干の航空阻止により地上軍を
支援する任務を担う。 公式な愛称は第二次世界大戦中に対地攻撃で活躍したリパブリックP-47に
由来す るサンダーボルトII(Thunderbolt II)だが、 一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグという
渾名で広く知られている。 A-10は非常に頑丈に作られており23mm口径の徹甲弾や榴弾の直撃に耐える。
二重化された油圧系と予備の機械系による操縦系統により油圧系や翼の一部を失っても帰 投・着陸を
可能としている。 油圧を喪失した場合、上下左右動は自動的に、ロール制御はパイロッ トによる手動
切り替えスイッチの操作により、人力操舵へと切り替わる。この時は通常よりも大きな操 舵力が必要となる
ものの、基地に帰還し着陸するのに は充分な制御を維持できる。 機体自体もエン ジン一基、垂直尾翼
1枚、昇降舵1枚、片方の外翼を失っても飛行可能な設計となっている。 A-10は 7tを超えるペイロードを
発揮し11ヶ所のハードポイントに様々な外部武装を装備できるが、劣化ウラ ンを弾芯とした30mm
徹甲弾を使用するGAU-8 Avengerガトリング砲を主要武器として内蔵して いる。 GAU-8 Avenger
(アヴェンジャー)は、ゼネラル・エレクトリック製の30mmガトリング砲であ る。アメリカ空軍の
A-10 サンダーボルトII 等に搭載され、アメリカ軍の航空機搭載機関砲のなかで 最大、最重そして
攻撃力の点で最強を誇る。主に対戦車攻撃に利用され、 強力な30mm弾を高初 速、高サイクルで発射する。
なおAvengerとは復讐者を意味する。 GAU-8に関する伝説として銃の 反動が機体の推進力に匹敵し、
飛行速度が機関砲の発射によって 落ち、撃ち続けると機体が失速 して 墜落してしまうというものである。
中には機体が後方に進みだすといった滑稽な伝説もある。
115d-210-236-73-014.d-cable.katch.ne.jp:2013/12/29(日) 00:22:50.05 ID:klF5x1OV0
>>111
対艦ミサイルで上陸した敵を掃除できるか、という話だな
116名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:23:00.21 ID:3jgnohup0
ったくいい加減にしてくれよマジで

>>108

A-10は嫌いじゃなかったが、こう言う「海保にA-10を!」って言う輩の所為で機体そのものまで嫌いになってきそうだ。

そもそもA-10は陸上での近接航空支援が主な任務じゃねーか。

んなもん海保に導入する必要性なんて無いね。同じ金で海自にP-1を入れた方がよっぽど良いね。

遠くから対艦ミサイルをぶっ放して一撃で仕留める事の何が悪いのか。

30mmガトリング砲だと何発撃たなければならないんだろうな。
117名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:23:11.72 ID:VPqDtcoe0
>>96
実戦に投入してみないと本当の評価はできないもんね。
F-111とかA-10とか、実戦で評価が急上昇した典型だし。

逆にこいつは使えるとされてたのが実戦ではあまり役に立たなかったり。
118名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:23:30.36 ID:xWg1uPd/0
>>102
もしそうするとして、対艦攻撃の為に30mm機関砲や、
23mm機関砲に耐えられる装甲は必要ないでしょ。
又、センサーなどの性能も、対艦ミサイルの性能を活かせる程強力ではない。
つまり、対艦攻撃をするには無駄な装備が多く、必要な能力に欠けるんだ、A10は。
(ここで言う対艦攻撃の対象は、軍艦に限るけどね)
119名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:25:17.62 ID:r1gqSzaY0
>>112
詳しいな

ちなみに追尾のレーダーはどこにあるの?赤外線?
120名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:27:36.40 ID:3uNY2dtF0
実際戦死者が少ない事は最高の名誉だと思うが。
北朝鮮や中国を叩くには最適だし。
121名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:28:35.09 ID:VPqDtcoe0
>>114
一般人なめすぎじゃね?


もうちょっと知ってるんじゃね?A-10のこと。
122名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:29:59.51 ID:ewh6Ujc30
>>1
一般人の認識

B-29:爆撃機、火垂るの墓、はだしのゲン
F-14:トムキャット、バルキリー
F-22:ラ・・・ラプ・・・、なんだっけ?
F-15:えーっと、イーグル?だったかな・・・
F-2 :何それ
A-10:フェアチャイルド・リパブリック社の開発した単座、双発、直線翼を持つアメリカ空軍初の
近接航空支援(CAS)専用機。 戦車、装甲車その他の地上目標の攻撃と若干の航空阻止により地上軍を
支援する任務を担う。 公式な愛称は第二次世界大戦中に対地攻撃で活躍したリパブリックP-47に
由来す るサンダーボルトII(Thunderbolt II)だが、 一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグという
渾名で広く知られている。 A-10は非常に頑丈に作られており23mm口径の徹甲弾や榴弾の直撃に耐える。
二重化された油圧系と予備の機械系による操縦系統により油圧系や翼の一部を失っても帰 投・着陸を
可能としている。 油圧を喪失した場合、上下左右動は自動的に、ロール制御はパイロッ トによる手動
切り替えスイッチの操作により、人力操舵へと切り替わる。この時は通常よりも大きな操 舵力が必要となる
ものの、基地に帰還し着陸するのに は充分な制御を維持できる。 機体自体もエン ジン一基、垂直尾翼
1枚、昇降舵1枚、片方の外翼を失っても飛行可能な設計となっている。 A-10は 7tを超えるペイロードを
発揮し11ヶ所のハードポイントに様々な外部武装を装備できるが、劣化ウラ ンを弾芯とした30mm
徹甲弾を使用するGAU-8 Avengerガトリング砲を主要武器として内蔵して いる。 GAU-8 Avenger
(アヴェンジャー)は、ゼネラル・エレクトリック製の30mmガトリング砲であ る。アメリカ空軍の
A-10 サンダーボルトII 等に搭載され、アメリカ軍の航空機搭載機関砲のなかで 最大、最重そして
攻撃力の点で最強を誇る。主に対戦車攻撃に利用され、 強力な30mm弾を高初 速、高サイクルで発射する。
なおAvengerとは復讐者を意味する。 GAU-8に関する伝説として銃の 反動が機体の推進力に匹敵し、
飛行速度が機関砲の発射によって 落ち、撃ち続けると機体が失速 して 墜落してしまうというものである。
中には機体が後方に進みだすといった滑稽な伝説もある。
123名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:30:22.61 ID:W25nqyK2O
>>115
オメー、海保がそんな仕事受け持ってると思ってんの?
本物のバカだな。
124名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:32:56.95 ID:GhU44/4A0
US-2を魔改造してA10みたいにして、尖閣上陸部隊を機関砲で殲滅、
みたいなことできないかな。低速で飛べるし
125名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:34:20.92 ID:klF5x1OV0
>>123
じゃ、海自に導入すりゃ良いじゃん
だいたい海保が対艦ミサイル撃てるわけ無いじゃんかよ
126名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:35:19.44 ID:jGf5U2yR0
A−10
そして伝説へ
127名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:39:11.71 ID:7WBpqz+S0
最近の実戦で使えてるのに、しかも活躍しているのに退役とは
少しムリがあんだよね
128名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:39:47.71 ID:W25nqyK2O
>>125
オレは対艦ミサイルとか言ってませんが。

海保にA-10がバカにされたら、じゃあ海自で!とかw
それ言ってて自分が恥ずかしくならないの?
129名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:40:16.69 ID:KYiRwSVai
無人機を増やしなさい
海上艦から発射、帰投できるLevelの攻撃型無人機
海保さんにはこういう装備が必要
そもそもスレチだが…
130名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:41:09.06 ID:3jgnohup0
>>115
はあ?そりゃ出来ねえよ。

上陸して来たなら、機動戦闘車と戦車部隊の出番だわ。

>>125
意味分からねえ。海自にはP-1,P-3があるからA-10の出番なんて未来永劫回ってこねえよ。
131名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:44:15.85 ID:mvx3I7au0
長時間飛行できるし、被弾しても即墜落になりにくいし
「まず攻撃される必要がある」日本としては試しに使ってみてほしい
132名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:46:21.89 ID:3jgnohup0
>>131
海自の哨戒機だって、A-10より長時間飛行できるし、被弾しても即墜落になりにくいから

P-1をもっと増やした方が良いね
133名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:48:08.97 ID:mvx3I7au0
いや、廃止するぐらいなら一定数安く払い下げてもらえればと
思っただけで・・・
134名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:50:23.69 ID:3jgnohup0
>>133

そう言う事?

だけど、また前みたいにA-10廃止が白紙撤回されるでしょ。
135名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:50:30.33 ID:KByWrCtN0
>>119
熱源を追いかけるタイプが多かったが、最近のは赤外線『画像』で追尾する。
なのでフレア(発炎筒みたいに赤く明るく光りながら落ちる火の玉)

http://ja.wikipedia.org/wiki/91式携帯地対空誘導弾

Wikiで悪いが資料おいておく
136名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:54:03.40 ID:445WuzPd0
鈍重で不器用そのくせ他のどの機体よりもタフ
こんなかわいい奴ないだろ

日本で100機くらい引き取ってやれ
137名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:54:46.80 ID:3jgnohup0
活躍する場が一切無いね。

来世頑張れってこったな
138名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:55:40.64 ID:VPqDtcoe0
>>133>>134
いや、そもそも退役決まってないし。
「国防費強制削減が続くなら」検討するってだけ。
139名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:59:38.78 ID:G0Lt7Pg20
前線部隊がほしいのは、味方に被害が及ぶ可能性の高い爆弾よりも
30mm機関砲の精密射撃 
空軍の偉い人はわかっていない。
140名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:00:00.52 ID:Xw127P28O
A-10の使い方は戦闘機というよりヘリと同じだから。
A-10を退役させるならそれを意識した新型機を開発しないとダメだよ。
141名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:00:22.55 ID:3jgnohup0
>>138
そうだったのか。スマン
142名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:02:38.55 ID:KMA/Hwjv0
>>105
搭載砲は一応120mmだよ? アレ。

戦車砲の直撃に何発も耐えられるのは不思議だがw
143名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:10:19.65 ID:b+HEOysO0
ゲリラ狩りならヘリよりA-10より無人機の方がいい
時代はそこまで行ってる

未来の兵器は人間が操縦するのではなく安全装置や防御手段として乗り込むことになるだろう
144名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:13:04.88 ID:QA9KcmC5P
取り合えずこれが飛んできたら歩兵の士気は上がるよな
それが〜一番だいじ〜
145名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:16:57.14 ID:VPqDtcoe0
>>140
一応、F-35が後継機ってことになってるけど。
更新対象としての優先順位は低いだろうな。
空軍F-16・海兵隊ハリアー・海軍レガホが最優先更新対象だろうし。

>>64が書いてるけど、F-35が本当に後継機たりえるのかってのは、
結構微妙だよな。機体の性格が違いすぎる。
146名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:17:59.39 ID:Tvs0WHiq0
>>145
まあ実際は無人攻撃機が代わりになるんじゃね
147名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:37:10.84 ID:jl9lG71C0
現状でもCAS任務の大半は他の航空機に置き換えられてんのが厳しいな
残り僅かな活躍分が
A-10じゃないと無理なのかA-10じゃなくても良いなのか・・・
148名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:06:17.80 ID:YmblVHB/0
日本でも海岸に上陸された場合、上陸部隊や沿岸の小型船舶を攻撃したりするのに使えそうだな。
攻撃ヘリの代替という感じで。攻撃ヘリよりは、はるかにペイロードが大きいし滞空時間や航続距離も長い。
上陸部隊と戦闘になった陸自の近接航空支援機として持っていれば、抑止力としても有効だろう。
149名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:20:12.99 ID:xqBUV4oP0
スカイネットに対抗できる唯一の有人機
150名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:52:19.70 ID:VeOe1Kxg0
グレッグのおじちゃんはもうお払い箱なの?
151名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:10:27.11 ID:m8OVaocjP
>>148
上陸を許してる時点で付近の制空権なんて確実にとられてるから無理無理
防衛用の平気じゃないから
152名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:15:26.71 ID:J1YRsLWD0
>A-10醜い。でもタフで致命的。そして非常に柔軟。
カタコトすぎじゃね?
153名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:16:56.15 ID:lyU5CpjR0
武装漁船群団に対抗するには有効かもしれないね
薙ぎ払っちゃうとこ見てみたいな
154名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:17:23.90 ID:hYgW1AB20
>>151
制空権なんてものは存在しない。制空権という言葉自体が死後。制空権に替わる言葉は航空優勢な。
日本は、海岸線が長いから少数の部隊に上陸される可能性はある。
155名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:33:46.42 ID:0Vz/Qw3h0
たとえA-10だろうとCiwsのタングステン弾で撃たれればあっという間にバラバラ

というわけで日本向ではないな
156名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 04:41:05.32 ID:hYgW1AB20
>>155
20mmのバルカンファランクスより30mmのアヴェンジャーのほうが有効射程長いし、マーベリック等のミサイルは艦船にも有効だぞ。
157名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:34:42.92 ID:XC0FVjd50
機銃掃射は目視だし誤射やらかす危険性と
劣化ウラン弾の被爆で味方兵士からも訴訟食らっているからなぁ
158名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 06:52:51.53 ID:IjTMFq1z0
富士重工のアパッチより、
中古のA-10が安かったら採用すべし!
九州、北海道に重点配備すれば中露に圧力をかけられる!
陸自航空課と空自で取り合いになるが知らん!
159名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:16:59.02 ID:j1qZBPRli
>>122
いつも思うが、すげえよな、一般人。
160名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:51:47.88 ID:fzmJeuGT0
日本人にとって半数以上にはグレッグ・ゲイツ大尉の愛機として知られているかも
161名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:19:55.26 ID:3jgnohup0
>>148
敵が上陸している時点で既に沿岸部の航空優勢は取られているようなもの
海岸線が長いので防御しきれないってのもあるだろうからしょうがない面はある。

余計に買うとするならF/A-18の方がよっぽど良いね。

>>156
だけど海上での運用は想定されて無いよな
162名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:35:08.75 ID:3jgnohup0
追加

F/A-18じゃなくとも、F-2の増産(出来れば)やF-35の新規購入で事足りる
163名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:38:55.75 ID:3jgnohup0
>>158
ナイナイ。その金でF-35を買った方が良いって。
164名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:39:27.30 ID:HUuQoUYhO
>>148
積み込むものによっては災害時の緊急物資投下にも使えるんだぜ
一機で1000人分の食料は余裕で正確に投下できる
165ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2013/12/29(日) 08:39:30.06 ID:O4B83vd10
>>145

      当初 空軍もF-35B導入して ガンポット吊るして
       A-10と同様の使い方も模索してたw
   ∧∧ 
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
166名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:44:40.51 ID:3jgnohup0
>>164
それ本当なの?
167名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:54:24.73 ID:h5q4Q+UU0
正当後継機だったA12ちゃんが消え去ってしまったからな…
168名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 08:59:12.42 ID:HUuQoUYhO
>>166
理論上はな。肝心の投下システムの発想をまだやってないのか話も出てこないが…
ただ、爆弾の炸薬をレーションなんかに置き換えてパラシュートと誘導装置付ければまず実用レベルなんで難易度自体はかなり低い筈。A-10の積載量も余裕だしな。
169名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:20:06.10 ID:NDXQKG240
>>148
長い海岸線に対人・対物地雷を多数散布して
クラスターを頭上から蒔けばかなり時間稼げる
突破された部隊にはMLRSで殲滅
170名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:20:21.49 ID:8sCIUGUL0
A-10は支援攻撃機で、実質的に陸上部隊の支援程度にしか使えない
いまどきのマルチロール機は、いろんな用途に使えるので、陸上部隊の支援以外に使われる可能性が高い

陸軍からすれば、陸上部隊の支援以外に使い道が無いA-10の存在はありがたい

もう、空軍のA-10を陸軍に移籍させたほうがいいだろ
171名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:23:54.48 ID:Jt77/Feu0
>>168
理論上での空想話を作るなよ。
日本にA-10厨とかわらん。
172名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:26:52.61 ID:1ZWroP8/O
『海上制圧機 雷電』として
海上自衛隊が採用
173名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:28:53.26 ID:3jgnohup0
>>167
A-12はA-6の後継となる海軍の艦上攻撃機です。A-10の後継じゃありません。

>>168
理論上かよ。実際にやった訳じゃないし試験すらやってないのな
174名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:31:50.64 ID:3jgnohup0
>>124
ねーよ。そんな事するぐらいなら哨戒機にアベンジャーを付けた方が安上がりだ。
175名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:32:19.12 ID:0rcjlUrj0
現場が要求してるんなら必要ってことだろうな
176名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:33:01.18 ID:7kfTxVWz0
歩兵の携行SAMの届かない高い高度から精密誘導兵器で攻撃する方がスマートだもんな
低高度からの30mmは弱いものイジメ用になってしまう
177名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:33:18.97 ID:VPqDtcoe0
>>165
ガンポッドポン付けじゃ駄目なのは、F-16で分かってるのにねw

>>168
滑走路破壊用小型爆弾を入れるディスペンサーみたいな形状の積載箱を作って、
それにLJDAMの誘導キットとパラシュート付けたら既存機でも運用できそうだよね。

F-2はLJDAMの運用ができるようになるんだし、かなりの重量物の翼下搭載にも耐えられる
機体なんだから、そうゆう装備を研究してもいいよね。
178名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:34:48.13 ID:3jgnohup0
>>177
それで正確に運べれば良し。

いっその事アフリカにでも派遣して食糧援助機にすっか
179名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:46:19.93 ID:1ukfwJqbO
退役だと?ばっきゃろい!
戦場で敵兵や敵戦車がA-10の機影を見ただけで
恐怖のドン底&チビッちゃうぞ。
何と言っても超絶タンク・キラー、ルーデル大先生の
魂が入魂された機体だ。まだまだイケる!
180名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:54:21.41 ID:7kfTxVWz0
どちらかというとB-52の方が恐いと思う
181名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 09:57:26.44 ID:SHsWuyGx0
あのスターリンから「ソ連邦人民最大の敵」の称号を贈られた
空の魔王ルーデルのアドバイスを受けて作られたのが、空の魔物A-10
ちなみに魔王ルーデルのスツーカによる戦績は、戦車519両、車両800台以上
弩級戦艦1隻、装甲列車4両等、ほぼ1個軍団の戦果に相当する
まさに万夫不当、万人敵だった
182名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:01:12.51 ID:H/MI9+n80
>専属パイロットを
爆撃も何でも屋にやらせると誤爆とか巻き込みが増えるんだよな

高度からの精密攻撃でパイロットは安全で一方的に攻撃出来るけど
誤爆で市民に憎しみが芽生え逆にテロ工作員を次々生んで、歩兵が
とばっちり受けるって言う

まあ「すでに”専用機”を持つ余裕がない」てのが全てなんだろうが
183名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:13:15.04 ID:gpzJu/ee0
弾のコストが激安なA10は欲しいだろ
持久戦にももってこい
機体も安いしメンテも激安

それに精密誘導兵器のコスト考えるとアベンジャーで事足りる部分はなるべくアベンジャーでお願いしたい
184名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:15:26.96 ID:gpzJu/ee0
>>182
それよりも利権が大きいと思うよ
調達数が変わっちゃうし
185名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:17:15.77 ID:igkSGepb0
37_機関砲で装甲車を一瞬のうちに粉砕した動画は衝撃を受けた
186名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:26:04.81 ID:1jmlO+DY0
187名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:29:20.27 ID:fpS9ow6t0
 
2012-01-25 11:58:34
F35の機種選定について思う

私は自衛隊にいる頃から、自衛隊の主要装備品は国産でなければならないと主張してきた。
近年では戦闘機、護衛艦、ミサイルシステムなどはシステムが極めて高度化し、
システムの半分はソフトウェアが占めているため、装備品開発国の技術支援がなければ
動かない。我が国がアメリカなどの開発した戦闘機などを導入すれば、アメリカなどの
技術支援がなければそれらは動かない。従ってアメリカから一方的に武器を買っていれば、
我が国は外交交渉ではアメリカに対し決定的に不利になる。自国で造った武器を外国に
売るということは、相当程度相手国を支配できるということなのである。だから多くの国は
武器を出来るだけ輸出をして、輸入は局限しようと努力しているのである。

ところが我が国では武器輸出三原則があり、輸入はいいが輸出はだめだというわけだから
倒錯しているというしか言いようがない。しかも武器輸出をしないことが正義であるとの
考えを持つ政治家はかなり多いのである。外国から武器を買うならば、
当該国に同じくらい武器を売って、相互に相手を支配しているという形を作らなければ
外交交渉では必ず負けてしまう。
 
188名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:30:37.26 ID:y+ykznGs0
こいつはとてもいい機体だが日本に配備するのはどうかと
無印アクジズでいくらゴックが強かろうともシャアの反乱の時にこいつを量産しても無駄みたいなもんだ
189名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:31:41.85 ID:vpOGU8SJ0
A-10のガイドライン

・ZSU-23の8両なら大丈夫だろうと思っていたら近接航空支援の20機に襲われた
・30ミリ機関砲の弾道から3m離れた場所で敵兵がが頭から血を流して倒れていた
・機体がふらつくので後方を確認するとを片方のエンジンが吹っ飛んでいた
・ギアが完全に降りないので胴体着陸した、というかその状態で離陸を開始する
・野戦飛行場が砲撃されたが、A-10に乗っていたパイロットだけが生き延びた
・パイロットの1/3がガトリング信者。しかも戦車を撃破すると階級が上がるという都市伝説から「機甲師団ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったT-72が5分後穴だらけで戻ってきた
・戦闘行動中の携行SAMによる被弾確率が150%。一度被弾してさらに被弾する確率が50%の意味
・第二次湾岸戦争における航空機パイロットの死亡者は120人、うち1人がA-10パイロット(死因は食中毒)
190名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:33:52.64 ID:vpOGU8SJ0
A-10トリビア

A-10は敵地上部隊・重防御陣地と被弾上等で殴り合いして勝つためにある漢の機体。
A-10は不整地でも運用できる。
A-10はおよそ10億円である、安すぎる。
A-10は翼の三分の二が吹き飛ばされても帰還する頑丈さである。
A-10は湾岸戦争で260発も被弾しながら帰還している。
A-10の垂直尾翼は整備性配慮で左右使いまわしができる。
A-10のエンジンが上にあるのは下からの防御のためであり、
 離陸時に砂埃を吸わないためで、排気の赤外線が隠れるから。
A-10は高い運動性を誇る
A-10にはサイドワインダーが搭載可能で格闘戦もできる。
A-10には撃墜記録もある。
A-10は700km/hまでしか速度が出ない。
A-10は7トンものペイロードを持っている。
A-10のエンジンは低燃費であり、
 戦闘行動半径1500キロ、フェリー航続距離4100キロを誇る
 そんなに飛んでどこへ行く気だA-10

これぞまさに漢の攻撃機!
191名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:35:57.71 ID:3jgnohup0
>>187
何度でも貼ってやるよ気違いコピペ野郎

エスコン3初期でタイフーンを愛機にしているのは、ブツブツ文句ばかりでうだつの上がらない(もちろん戦闘では役立たず
今や誰も名前を思い出せないハゲのエリック(本名だったと思う)だ
ちなみに綾波系のヒロイン、レナはフランカーに乗ってて、ハゲに「レナはフランカーに乗れていいよなぁ」なんて言われてる
まさにその台詞が全てを物語っているといえよう

つまり、タイフーン=ハゲの乗り物で、 ID:fpS9ow6t0=ハゲ

レーダーは糞、アビオも糞、エンジンも糞、見た目も糞

(F-35より値が)高い!(性能が)不味い!(導入が)遅い!じゃ話にならんのよ

改修前提で、歴史上稀に見る正真正銘最低最悪の駄作機を導入したって何になるんだ。

トランシェ3を頼んだと思ったらトランシェ2が出てくるだろうが詐欺だよ詐欺(コラテラルダメージのフェリックス風)
192名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:43:05.54 ID:7hXsokVN0
A10好きだなぁープラモ作ったわ
http://i.imgur.com/uVoEIKq.jpg
193名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:44:22.02 ID:+7JKWJT+0
「醜い」で超実用性を捨てる意味が分からんがw
194名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:46:37.19 ID:ZkxnG9mgi
つか、兵器の値段って上がる一方だねえ
195名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:47:35.14 ID:/Y93BSW+0
A-10の伝説;

・対空砲火の中に飛び込んで,全機被弾し,全機無事に基地に帰って来た
・エンジンを片方失って,普通に基地に帰って来た
・エンジンどころか主翼を片方,ミサイルにもぎ取られたのに,普通に飛んで基地に帰って来た
・地上からミサイルに狙われたら,A-10がすべき事は回避する事ではなく,GAU-8で返り討ちにする事
・湾岸戦争では70機が被弾したが,そのうち撃墜に至ったのはわずか6機
・ルーデル神の加護と祝福と魂が憑いている
――――――
 これはどこまで本当なんですか?

 【回答】
 A-10伝説は生温かい眼で見守ってあげて下さい.

 A-10だろうがSu-25だろうが,被弾した時点で任務を続行できるわけがないでしょ.
 実戦でのA-10は,高い生残性が評価される一方,被弾率の高さはさすがに問題になっている.
 片翼が云々ってのは初耳なのだが,F-15の事例ではなく?

 つーかA-10は湾岸戦争では,SA-13ごときに連続で撃墜されて,F-111に任務を代わってもらってたよな.
 それに湾岸でもイラク戦争でも,まともな大型SAMがあらかた他の機体に消し飛ばされてからでないと,まともに活動できてなかったしさ.

 A-10はあくまで「最強のCOIN機」だからな.
 弱いもの苛めには超強力だけど,まともな対空装備があると鴨扱いされる.
 今の米軍は人命の値段高すぎだからなおさら.
196名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 10:50:04.32 ID:/Y93BSW+0
 【珍説】
 A-10攻撃機は速度に限界があり,被弾し易いのが欠点」という,ホーナー多国籍軍空軍司令官の指摘は妥当性を欠いている.
 なぜなら湾岸戦争中,8624回の出撃(空軍全体の出撃数の1/3)で失われたA-10は6機(内,2機は着陸事故)に留まり,他に中破の4機は修理されて戦闘に復帰している

(木村譲二「KF Eye Shot」 from「航空ファン」 Sep. '94)

 【事実】
 湾岸戦争で米空軍機の損失は14機.うちA-10が4機,OA-10が2機.米空軍で一番損失が多かったことは確かだ.
 また,A-10,OA-10の損失は全て赤外線ミサイルによるものだが,米空軍で,赤外線ミサイルに撃墜されたのは,他にはAC-130が1機だけだ.
また,A-10は被弾は多くても修理が楽なのが特徴ですから,墜落・大破・中破といた数字には現れていなくても,被弾した機体はかなり多かったのでは,と推測される.
 損失率で考えても,キルボックスAF7に対する3000回近い攻撃の中で,700回以上出撃したF-111Fは,一機も失っていないのに対し,A-10は初めに2機を失い,以後出撃していない.
 つまり,A-10はAAAに対する耐久力は非常に強い.だから,二線級の敵相手には大戦果を誇った.
 だがSAMほ装備してる部隊には役者不足だった.それは低速だからだ.

 むしろホーナー司令官の処置は迅速だった.その二機を失うと,即刻A-10による警護隊攻撃を中止させ,もっぱら歩兵や補給線攻撃に振り向け,大統領警護隊への攻撃にはF-16が代わりを担った.
 ホーナー司令官の愚痴も妥当と言えよう.

 米国防総省の議会最終報告書も,ホーナー司令官と同様の記述がある.

The A-10 is susceptible to threats due to the longer exposure time caused by insufficient
engine thrust which limits rate-of-climb, acceleration and maneuver, and cruising speed.
http://www.fas.org/man/dod-101/ops/docs/cpgw.pdf
197名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:01:52.65 ID:xhVoU9ziO
韓国人を一列に並べて、アヴェンジャーでなぎ払ったら
気持ちいいだろうな
198名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:02:28.44 ID:jl9lG71C0
>>183
CASの8割がF-15やF-16等に置き換わってる
A-10削除で$3.7 billion浮く
199名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:06:53.38 ID:oFeUHKpC0
>>13
これを見に来た
200名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:37:16.97 ID:IjTMFq1z0
A-10サンダーボルトU$880万

富士重AH-64Dロングボウアパッチ
260億円(高価な為13機で調達終了)

AH-1Sコブラの老朽化、故障したら墜落するシングルエンジンを考えると、

AH-Xの配備までのつなぎで自衛隊に中古でいいから40機位輸入で欲しい!

陸自航空科か空自が運用するかは知らん!
201名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:46:15.86 ID:VPqDtcoe0
>>196
そのコピペつまんね。
湾岸戦争のときはF-16が一番要らない子。
高高度から無誘導爆弾をばらまくことしかできなくて、戦果をろくに上げられなかったんだから。
しかも、比較的安全な高高度主体の運用だったくせに8機も撃墜されてるしw
「F-111の任務の邪魔だからF-16を飛ばすな」なんてジョーク(本音?)が出来たくらいだしw
多大な戦果と引き換えに6機を撃墜されたA-10と、
ろくな戦果を上げられなかったくせに8機も撃墜されたF-16はどっちが上なんだろうな?

ホーナーは元F-16乗りだから、F-16を擁護したかったのは分かるけど無理があるよねw
202名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:03:51.24 ID:Se/thPG+0
こいつで竹島奪還作戦はよ
203名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:10:50.29 ID:ZkxnG9mgi
つか、航空機に限った話ではないけど
兵器のコスト高ってどこまで容認されるもんかねえ?
いや、汎用性の高さ、高性能さで少数化出来るから
かえって安くつくという理屈はあるんだろうけど
現実的にはカネがかかる一方だし

たまには、新しくしたら安くなった兵器とかないんかねえ
204名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:19:47.95 ID:jl9lG71C0
>>203
兵器そのものの単価だけじゃなく維持費等も絡んでくるから難しい
A-10に至っては使用頻度の低下も有るし
205名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:49:38.23 ID:3jgnohup0
>>202
F-2と陸自地上部隊+揚陸艦艇で良いだろ。
206名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:33:32.58 ID:3jgnohup0
何でこんなに人が少ない。A-10は皆大好きなはずだろう
207名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:42:08.61 ID:jIKFQjh00
>>206
このスレのタイトル通りだろ
「すでに”専用機”の時代ではない」
208名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:50:26.29 ID:kz08wR9H0
どうやら軍産複合体というのは政治に影響を及ぼすだけでは
なく それ自体が政治と化してるようだねw
209名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:25:25.77 ID:+VSHph/P0
ナチスの思想は皮肉にも現代で通用する程の先進性があったわけだな
210名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:04:57.27 ID:3jgnohup0
ルーデルは助言した程度じゃなかったっけ?
211名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:00:17.29 ID:yRTvQclO0
いざとなったら飛ばないで30mmガトリング砲台として使えるしな
212名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:46:35.49 ID:fJiMRyvLP
>>201
ワイルドウィーゼルに土下座してこいハゲ
213名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:26:05.28 ID:HT2B690t0
専用機としてはつかえるけど運用する状況がほぼ無いのが問題か。
本格的な地上戦なんかまず無いしな
214名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 08:20:08.59 ID:zZA8b6yb0
>>201
そのF-16が対空ミサイルの陣地を粗方潰したからA-10は使えたんじゃないの?
215名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:48:41.93 ID:PbkwU+PG0
>>214
僕の事も機会が有ったら思いだして下さいませ
F-117 夜鷹
216名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:20:21.17 ID:zZA8b6yb0
>>215
だっけか。イラク軍の重要な軍事施設を潰したんだっけ。
217名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:29:24.87 ID:De6Ly8l+P
未帰還前提の無人機に改装したらいいのでは。
218名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:29:57.94 ID:SpK1gycc0
>>210
むしろA-10はソ連のシュトゥルモビクの思想を多く受け継いでる
ルーデル閣下も内心あれがうらやましかったんじゃないかな
219名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:36:09.31 ID:Zmrb6U3l0
神格化は兵器陳腐化の合図。
220名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:30:10.69 ID:biVqRpAX0
>>215
F117は搭載量が少なく、夜間専用。
しかも機密兵器なので前線でサポートできず、戦線が前進するほど不利。
パイロットはステルス性に疑問を持ったまま搭乗。

地上爆撃は最新鋭F117ではなく、最古参のF111が大戦果をいう
皮肉な結果になった。
221名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:48:40.45 ID:nEnNlzH00
YA-9やSu-25の方が、多用途だろ
特に、Su-25は足短くても
小さな荒れた飛行場からも飛べるし、ガソリンや軽油も使える
しかも散々無理な実戦経験で改良を重ねてる

退役させた国などから日本もSu-25を安く大量に買い漁って改造、という選択肢は無いのか
あれは東側以外でも結構使われてるはず
攻撃ヘリが高額な割に使えない、て傾向は強まってきてる
222名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:31:14.63 ID:PbkwU+PG0
>>221
攻撃ヘリの地形追従能力や前線に留まって活動出来る
補給も容易、携帯SAMでロックオンされてもチェーンガンの方が速く反応してミンチ

平原や砂漠じゃ丸見え、前線に留まれば四方八方からロックオン+対空機銃
高地では積載量がヘリ、山脈等が有れば迂回
汎用機体に武装みたいな方向だろうね
223名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:38:14.65 ID:qJIrNz9B0
>>222
いやいや攻撃ヘリは湾岸で駄目な子認定くらっただろ
民兵相手ならいざしらず、仮にも正規兵あいてだとどうにもならん
224名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:20:51.18 ID:fJiMRyvLP
>>223
それA-10も変わらんぞ
湾岸で攻撃ヘリがダメだったのは砂漠の過酷な環境には耐え切れなかったというだけで
砂漠地帯以外では戦車や装甲車約800両やレーダー陣地等の重要目標を多数破壊している
225名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 15:51:46.97 ID:zZA8b6yb0
>>223
つーか、イラク本土の大半を占める砂漠地帯ではヘリが使えなかったってだけやん

日米欧みたいに湿潤気候の所はそんな過酷な環境じゃ無いから使えるでしょ。
226名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 15:53:27.30 ID:h/sfO/sN0
>>93
推力不足で撃ったら後ろに下がる伝説を実話にする気か
227名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:12:43.98 ID:/v7AVV58P
これからはAT-6の時代
228名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:14:21.52 ID:biVqRpAX0
>>226
オスプレイにアベンジャーを搭載するならガンシップでしょ、やっぱり。
でかいプロペラを避ける都合上、かなり後方側面か真後ろ配置になるかな?

つーか、スペクターもアベンジャーじゃないけどチェーンガンを搭載してる。
229名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:34:06.19 ID:fJiMRyvLP
>>226
×伝説
○与太話
230名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:37:39.69 ID:Vwjbrtp/0
まあ歩兵がスポッティングさえすりゃ遠方から攻撃できるからな
いらないっちゃいらない
231名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:51:25.67 ID:nAWnnr+WP
>>13
今年、何回このコピペを見たんだろ。
でも、何回見ても飽きない。
河村隆一のペストアルバムコピペ、松崎しげるの崩壊ディナーショーコピペと共に、世界遺産にすべきだ。
232名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:03:57.35 ID:PBkuK64Q0
A-10大好き議員てどんな奴らなんだ。アメリカの議員に
ねらーみたいのがいるのか
233名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:05:48.47 ID:ZFMtoxR40
>>232
企業と関わり有る・基地が地元に有る
234名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:17:37.25 ID:fJiMRyvLP
>>218
基本的なコンセプトはA-X計画の要求性能なのでルーデルとか全く関係ないんですが
235名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 19:21:55.48 ID:lvshTAZH0
マッコイじいさんの笑顔が見えるようだ。
236名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:11:02.39 ID:M5KUrCsa0
面白いことに開発者のスプレイ氏は「もっと早くて運動性能の良い機体にしたかった」って言ってんだよね
237名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:41:04.31 ID:I8jd5FsL0
>>236
スプレイ氏の方が現代では正しかったかもな

その意味では同じ攻撃機でもsu25の方がそれに近いかもね
238名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:08:19.64 ID:Q5ORIc590
A-10って運動性能良くないのか
239名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:11:47.58 ID:Np0Wjxuw0
そういえば最近のスーパーマン(題名忘れたw)にも出てきたな。未だ人気は高いな。
240名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:32:30.04 ID:Q5ORIc590
しっかし、冒頭からA-10醜い・・・かよ
241名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:34:51.29 ID:qygYmgT40
そう、やはり陸海空共同で使えて空母でも対地でも対空戦闘でもこなす可変翼の万能機こそ望まれるのです
242名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:37:50.69 ID:1w6tTRsj0
>>238
低速低空での運動性は良いんだが対空兵器に対抗するためにはより速くより高くが必要になってきたって事
243名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:42:49.89 ID:7S73UTqz0
>>1
>一部の議員は機体の状態や目的以上にA-10が大好きで、「引退」を阻止するための法案を推進してきました。


米国は変わってしまった。是非、日本に来て議員になるべきだ。
244名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:51:55.80 ID:pN3AzWlt0
F-15:研ぎ澄ました日本刀
A-10:なまはげの出刃包丁

A-10は敵航空機の居合い斬りは出来ないが、機甲を殻ごとブツ切りするのに最適
245名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 09:55:13.15 ID:KnFaIqDAi
時代の流れさぁね お疲れ様ルーデルの子
246名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 10:13:15.08 ID:1w6tTRsj0
>>244
その例えで言うなら今はスライサーやフードプロセッサーの時代って事だわな
247名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:20:34.92 ID:eB36ioE/O
こいつは何度も飛行しているのを見たが 大きくて静かにゆったりと飛ぶ印象
248名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:25:32.94 ID:NoOxqqvn0
>>6
戦車ってのは上面が薄いんだよ
俺と一緒だな
249名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:29:54.64 ID:OXctsO8e0
ミサイルより劣化ウランのほうが安いだろ
運用はA-10の方が安そうなのに…

設計思想が撃たれるのを前提にしていたのが不味かったか?
あちこち撃たれて整備が大変か?
250名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:30:31.35 ID:QopIHk2/P
>>242
運動性や速度はYA-9やSu-25の方が良好だったようだけどな
代わりにA-10はあのエンジンと翼の配置のお陰でエンジンに被弾しにくく生存性が高かったようだ
エンジン付近に被弾した時の生存性に関しては胴体内エンジンに抱え込んでいるYA-9の方が良好だったみたいだけど
251名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:33:18.42 ID:QopIHk2/P
>>249
湾岸戦争で使われたマーベリックの7割以上はA-10が撃ってるんだけどな
そりゃパイロットも被弾するよりは安全に攻撃できる手を使いますわ
252名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:40:57.53 ID:OXctsO8e0
>>251
戦争長期化でコスト増大
で、精密爆撃ができなくなったとか聞いたことあるけど
そんな時にA-10は魅力でないかい?
253名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:44:04.42 ID:1w6tTRsj0
>>250
Su-25はもっと日本で評価されるべきだよなぁ……
質実剛健で安くて使いやすいと襲撃機としてはA-10より上だと思うんだが
254名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 12:49:51.93 ID:QopIHk2/P
>>252
最近は改修で搭載できるようになったライトニングかスナイパーXRつけて精密誘導爆弾落っことす仕事が増えたよ
もちろん30mmも使うけど最近はそこら辺の民兵まで携SAM持つようになっちゃって機銃メインってのはなかなか厳しくなってきてるから
データリンクもできるようになったおかげで誤爆も格段に減ったしね
255名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:09:22.38 ID:uxFbPZEUO
A-10を他の戦闘機と比較するからおかしなことになる。
運用的にA-10の比較対象はヘリだよ。
256名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:16:41.04 ID:f0/KtAxpO
地上敵部隊にしたら ヘリよりA10の方が威圧感が高い気がするけど、どうなんだろうか?
257名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:22:13.33 ID:B9AXdiB90
ミサイルより弾丸のが低コストだからな。艦船に艦砲が残ってるのは結局はコストだろ。
258名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:26:52.36 ID:Ta4rxVGw0
>>248
戦車がしゃべった…(´-ω-`)
259名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:27:52.99 ID:opX2wH5ui
今は無人機からミサイル攻撃できる
A10のような兵員損失リスクは無いし
24時間の地上部隊の支援も楽
時代は変わったんだよ
260名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:37:19.48 ID:FCJOXaNX0
航空支援は米兵にとっては死活問題だからな
ちょっと違うが戦闘機に機関砲は不要だからミサイルだけ乗っけようぜ!
といってベトナムでミグ相手に悲惨な目にあったこともあるようだし
最新鋭機の実力を見てからでも遅くない気がする
261名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:41:34.88 ID:QopIHk2/P
>>260
いやベトナムについては色々と事情があるわけでして…
もちろん機関砲積んでなかったのは問題あったかもしれんがそれだけの問題じゃないから…
262名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 13:43:17.19 ID:vbo8zgC00
A-10?
あれは戦闘機じゃない。アベンジャーそのものがA-10だ!
263名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:07:19.75 ID:w9GmjKaW0
確かに対地攻撃機程度なら無人機で十分いけそうだな
A-10後継を開発する必要性はゼロか
264名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 14:30:25.87 ID:OhMFmD5/0
グレーっっグ!
265名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 15:10:16.92 ID:85YhZhACP
>>244
えー!
前者は業務用カッターナイフで、後者はインディアンの斧でしょ。
266名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 16:13:21.76 ID:Q5ORIc590
海保にA-10を!って言ってる奴は何だったんだろう。

必要なものじゃ無いだろ
267名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 16:16:11.25 ID:1w6tTRsj0
>>266
とにかくA-10が見たい!日本に欲しい!ってことだろ

海保に必要なのはむしろP-1だわな
268名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:23:00.09 ID:A1qZszHc0
去年、イラン空軍のSu-25が、米軍のMQ-1プレデターを攻撃した件の情報が
機関砲の威嚇射撃 or ミサイル撃って外した、とはっきりしないので、詳しく知ってる方います?
269名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:35:09.93 ID:Glr/bljo0
無人機による精密爆撃が可能になったら
有人の近接攻撃支援機の居場所は無くなるわな

AC-130の方はどうなってんだろう
あっちも同じ理由でイラネになりそうだが
270名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:37:52.12 ID:qYxiVDgG0
上空をウロウロして、動いてるものを目で追って掃射。
歩兵から連絡を受け、該当箇所を掃射。

無人機で、コレができるのだろうか?
271名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:39:46.82 ID:pN3AzWlt0
無人での近接攻撃支援なんてあと5年は無理でしょ。
今の技術じゃそこまで対応出来てない。
272名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 17:51:43.55 ID:4pbxFsKt0
>>1
A-10を運用するのが陸軍でも海兵隊でもなく空軍なのがミソ
A-10を残すにしろ廃止するにしろ運用側と作戦遂行側の意見が一致しないんだろ
米軍の再編が進行中だけどラスト1年残して再編に伴う軋みが噴出して来たって感じ
オバマ政権の指導力低下の一端なんだろうな
273名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:52:03.17 ID:xwoTxxSw0
>>270
現状のCAS任務ががF-15EやF-16から
JDAM、LJDAM、GBU39B、GBU40B落としてお終い

湾岸でがらっと戦闘が変わったけど湾岸〜湾岸以降もがらりと変わってる
274名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 18:54:39.35 ID:xwoTxxSw0
AGM65忘れてた(´・ω・`)
275名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:00:04.74 ID:knSNDN4wi
>>231
ボウイ博士コピペと神GTOコピペもくわえてくれ
276名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:03:18.03 ID:9wrwEXR10
機体と乗員と支援要員と維持・運用費を全部、陸軍と海兵隊に移そうぜ
空軍のお偉方の顔は潰れるだろうが、知ったことか
277名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:04:21.08 ID:Ri0NMu020
昔は技術的な限界で専用に作らざるを得なかっただけでしょ
当時からマルチロール機を作る技術があったならそうしただろう
278名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:14:33.31 ID:DzHREIWA0
その専用機が、圧倒的な戦果上げ、また驚異的な生存能力を証明したのが湾岸戦争。
これからも高い能力で地上支援を圧倒的ななものにするだろう。

なんとかしてアメリカ軍の作戦能力を削ぎたい、中国共産党のロビー活動である。
279名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:19:28.35 ID:QopIHk2/P
対中国戦なんかにこれ出したらポンポン撃ち落とされる未来しか見えない
280名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:24:56.06 ID:Ql58DBsY0
>>276
海兵隊は空母で運用出来ない機体は不要

練習機兼用の軽攻撃機に痴漢されるんだろうな
281名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:26:03.81 ID:xwoTxxSw0
>>276
もう多くが州軍と予備役に回ってて空軍だけの話じゃない
282名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 19:39:32.96 ID:jAqfQ91c0
襲撃機でも、Su-25の方はより応用範囲が広い。改良や改修が続いてる。
>>269
無人機が発展するほど、対策技術も進まないのだろうか。
283名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 21:57:30.91 ID:Q5ORIc590
>>267
前にA-10を海保に!って奴と話したけど、そいつの主張によれば
ボートピープルを一掃する為だとよ。

P-1じゃ高すぎるから、コストが安いA-10をって話だった。
284名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 21:59:59.93 ID:wKr46RSX0
>>283
その用途ならシリア軍みたくドラム缶爆弾を輸送ヘリから落とす方が安上がりじゃね?
285名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:05:45.41 ID:Q5ORIc590
>>284
シリア軍って自由だなあおい。
286名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:12:10.54 ID:wKr46RSX0
>>285
あれは安上がりだぞ ドラム缶にとにかく爆発物詰め込んで信管付けて落とすだけなんだからな
287名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:13:09.03 ID:QUkkZjzd0
A-10大好き、>>13のコピペも定期的に見たくなる
でもフライトシムやってても携帯対空火器怖いもんなぁ、そこに低空で突っ込んでくのはシムでも嫌な気分
できるなら高速・高空で安全にミサイル撃って帰還したい、F-35ならできる、A-10は潮時かなぁ
288名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:13:14.11 ID:4G1i1r4F0
ではA10の後継機を開発しよう。
30ミリ砲を乗せる、ステルス重航空支援機だ!
289名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:16:12.67 ID:i8ouVUrY0
自衛隊はAH-64の配備が中止になっちゃったしな
攻撃ヘリの穴は何で埋めるんだろうか
290名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:29:08.64 ID:oh9I+2Ur0
>>284
世界初の爆撃ヘリの誕生である。

>>289
陸自の戦車も野戦砲も冷戦期の1/4に減らされるしな。
機動戦闘車99両だけでは60式自走無反動砲ないし87式偵察警戒車の後継にしかならない。
そんな金が有るならM6ラインバッカー対空戦闘車を100両以上も買って、
J−10やJ−8、Su−30、Su−25でも撃墜できる対空車両を揃えた方がマシだ。
291名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:32:33.48 ID:flcODbG40
もう飛行機の機関銃の時代じゃないよ
無人機のミサイルで一撃必殺だし。
もったいない。
292名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:40:09.90 ID:akrbyzpjO
A-10を遠隔操作すれば最強だろ!
シュラが居なくてもライトニングボルトとかエクスカリパーが出るなら無敵さ(-.-;) )
293名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:45:17.06 ID:VA426kQq0
>>288
ルーデルさんから助言受けられないから無理w
294名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:46:19.89 ID:YMBbMxAA0
離島防衛作戦に使える気がする
295名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 22:56:24.07 ID:wKr46RSX0
>>290
ブッシュマスターでフロッグフッド落とせるかなあ

40ミリボフォースか57ミリボフォース辺りに換装した方がよさそう
296名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 00:52:39.90 ID:7ytc69ae0
>>288
目に見える高度をゆっくり飛んだらステルスの意味ないwww
297名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 02:11:42.37 ID:YL/XkbnJ0
フロッグフットって足が短いから、空母でもなきゃ日本にまで攻めて来るかなあ
まあ、落とすのでなく、安価なので日本でも使ってみる、という手も面白そうなんだが
298名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 02:16:13.96 ID:nAzKL1vo0
日本が全部自費で引き取ってはどうだろう?
アメリカも処分する費用かからなくて済むしいいんじゃないか?
299ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2014/01/01(水) 02:33:17.03 ID:/4F/Mcsh0
>>295

( ^▽^)<アメリカは 40ミリボフォース搭載の
       対空車両開発したことがある

       M247サージェント・ヨーク
       http://www.youtube.com/watch?v=Ck-kkV1u45I

       ただレーダー連動対空機関砲は 精密機械で
       走破性の高いM1エイブラムス戦車に随伴させると
       電子機器がすぐぶっ壊れてしまい
       高価な割りに役に立たないと判断されて キャンセル

       絶対的な制空能力持ってるアメリカならでわ

   ∧∧  日本・ドイツ・ソ連は作った
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
300名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 02:59:08.13 ID:8e5GW9t1P
>>299
ゲパルドやシルカやツングースカや日本の対空車両はそこそこカッコイイのに
アメリカのヨークってダサいよな
やっぱアメリカ人のセンスって微妙なのが多い
301名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 07:40:39.97 ID:7T4KVZJv0
>>298
貰う意味ナッシング
302名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 07:43:37.90 ID:DPrjhz/v0
30ミリでは火力不足
40ミリ4銃身のガトリング砲を開発すべき
毎分600発ぐらいの発射速度でいいよ
303名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 07:59:01.84 ID:C6mrqyd00
>>300
車体がパットンだからバランスが悪く見える
304名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 08:07:26.27 ID:jxzYYT1JO
デブロックは不要だ。TINゴットがあればええねん。
305名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 10:49:33.03 ID:W+BFIdOO0
>>302
それなら57ミリのガスト式の方がよくね?
306名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:26:55.27 ID:YL/XkbnJ0
> 攻撃ヘリの穴は何で埋めるんだろうか

退役する古い機体に、ガンポッド積んで近接航空支援に使えないの?
307名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:30:30.01 ID:LMBBewGr0
A-10の引退話・・・・・・・・
ハヤヲみたいなものなんだよなぁ
^^;
308名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:41:22.99 ID:lVe+ViK0O
日本にくれよ!
モスホールしといて、有事になったら海保に使わす。武装漁船対策。
教育隊はひとつ必要だが…
部品は魔改造するからよろしく。
309名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:45:39.56 ID:W+BFIdOO0
>>308
いらねーwww そんなの維持するくらいならSu-25買うかスコーピオン買うか国産で開発するかの方がいいわ

武装漁船相手なら>>284みたいので十分だろw
310名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:49:23.97 ID:2tZFEhVsP
何のために海自がマーベリック入れたのかと…
そもそも法執行機関に攻撃機持たせて何がしたいのか
お前が言ってるのは警察に戦車もたせようとか言ってるようなもんだぞ
311名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:50:43.18 ID:SmFWUN3+0
>>308
このスレの最初から読み直してみなよ。
自分の書き込みのどこが恥ずかしい事なのか理解できるよ。 多分
312名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 15:53:33.58 ID:EJL9zQIS0
>>248
(´;ω;`)ウッ…
313名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 16:05:33.09 ID:eXQXECEr0
>>307
パヤオ>なんだかんだ言って仕事してた
A-10>仕事取られて半ニート
314名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 16:47:16.63 ID:l7AYuqiw0
つか、短期的利益率ばっか追求されて
基礎的技術力、組織力がガタガタになった
先進国の産業を連想するだよなあ、
315名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 16:54:07.33 ID:+3ZeWH420
例えば、巨大グライダー+プロペラな巨大機関砲運搬飛翔体を作れば
ニアリーな成果を得られるかも
316名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 16:55:05.04 ID:W+BFIdOO0
>>315
飛行船で良くねそれなら?
317名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 17:29:58.65 ID:OEGW7wdd0
>>192
写真ホンモノかと思ったらプラモなのな
318名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:05:06.19 ID:eXvEz8e9O
マジ
319名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:14:09.26 ID:SupYm9fmO
素人で済まんが、元は『制空権取れたんなら、小型輸送機に110ミリ機関砲とか対地武装積んじまえば簡単で安上がりじゃん!』
って発想で生まれたのが、コイツ等だろ?引退しても、前線基地で他の小型輸送機を小改造すれば代わり効くんじゃないの?
320名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:16:47.38 ID:mIpguzlZ0
>>319
AC−130と間違えてない?
321名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:17:10.60 ID:O9W24w780
アメリカ軍の中ってのは、たぶん兵器マニアの集まりなんだよ
効率だけ考えたら、いらない兵器たくさんあるよ
A-10なくなったら寂しいだろうが!って理由だけで騒いでんだろうな
322名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:19:43.64 ID:9EmZzMMy0
>>90
致命的な誤訳だなw
323名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:25:27.19 ID:W+BFIdOO0
>>321
どっちかっていうと公共事業的な話で「地元の雇用が無くなる!」って反対のようだわ 空軍はさっさとなくしたいだろ
何が楽しくて地面をはいずる陸軍のために汚れ仕事しなきゃいかんのよ、もっとスマートにミッションは行うものだって考えてるだろうからな
324名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:25:58.32 ID:+OsJ3KF10
上陸してくる敵には効果的なんだよなあ。
陸自にいれたらどうか。
アパッチより優秀で低コストだ。
325名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:26:29.09 ID:+3ZeWH420
ボコボコ穴が開いてもどうにか飛べるって意味に意図で、グライダーと言ってみたりしたわけだが

>>319
砲撃バカスカ食らっても最悪どうにか飛べるってアプローチに実績のある航空機って、不要だと切り捨ててたけど実戦では優位性が凄いと再認識された目から鱗な戦闘機
って話なので

代わりがあるならサッサと切り替わってるロートルぽんこつ戦闘機だけど、代わりが無いので
こんな事になってるという
326名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:29:07.81 ID:W+BFIdOO0
>>324
陸自にかぁ まあ海保よりはマシだが予算不足な陸自が欲しがるとは思えんが
327名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:29:42.35 ID:SupYm9fmO
>>320そそ。AC-130みたいな開発経緯かと思ってたんよ。調べたら全然違ってたわ、スマン。
制空権取った後の蹂躙・制圧組とは別物なのな。そりゃリストラ候補だよね……
328名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:32:37.48 ID:SupYm9fmO
>>325もありがとさん。何か実社会の会社、特に現場系とダブるもんがあるねw
329名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:41:52.18 ID:W+BFIdOO0
>>328
その例で言うとそのA10さんが勤めてる会社に入ってくる新人は皆スマフォやタブレットを持って仲間内だけで交信してA10さんはつまはじき
現場でもコンピュータ管制でA10さんみたいな長年の勘みたいのは必要としなくなった で会社からは冷や飯を食わされてる
でも得意先からは「面倒見のいいA10さんがいないと困る」と言われてて首がつながっていて
しかしいよいよ会社のコストカットが厳しくなって肩をたたかれている状態
330名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:45:17.06 ID:eXQXECEr0
>>319
近接航空支援にA-10が使われなくなってきておりF-15EやF-16がsmart bomb落とすのが主流になった
似たような代替え機が要る要らないじゃなく近接航空支援の有り方が変わったのが問題
331名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:47:33.80 ID:klAjh8bH0
A-10は飛行機ではなく、高機動戦車だと思えばいい。

足が速く、空を自由に使え、行動時間が長く、
敵戦車を葬る火力と敵の被弾に耐える装甲。
うん、理想的な「戦車」だ。
332名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 18:49:45.31 ID:W+BFIdOO0
>>331
A-10を改造して垂直離着陸とホバリングができれば理想的かもな>空飛ぶ戦車
333名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 19:26:19.38 ID:rG/WyU480
>>283
その用途ならFEAB使える機体ならなんでもいいような気がするが
334名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 20:55:01.70 ID:C6mrqyd00
>>324
対人と対物地雷散布すれば良いだけ
335名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:20:45.76 ID:7T4KVZJv0
>>332
行動時間が短くならないか?それ?
336名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 23:24:28.98 ID:aekUWwCC0
民主党はわざと米軍の戦力を削ぐことで、戦意を喪失させ
親中政策を促すからだろ
337名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 08:46:24.50 ID:KXqPG8kg0
>>308
あんなもん要らねえよ。

お前大寒巨砲主義!でA-10の必要性を説き捲くってた馬鹿だろ
338名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 09:11:06.22 ID:/4Q0TaX70
戦車相手にには使えても、対空ミサイル装備してるであろう
艦船には使えないからなぁ。

携サムも性能アップしてるし、要らない子になりつつあるな。
339名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 09:23:27.15 ID:ltSuh/+V0
>>321
旧帝国陸軍も似たようなものだがな(´・ω・`)

大戦時にも38式12榴は愚か、28サンチ榴弾砲、31年式速射砲
前線には送られなかったものの四斤山砲まで部隊配備してるんだぜ
340名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 10:51:03.82 ID:IZ1uKKbK0
爆撃機と攻撃機を同列に考えるから意見が食い合わないんだろ
マルチロールは爆撃機になれても攻撃機にはなれん
341名無しさん@13周年:2014/01/02(木) 13:23:20.43 ID:FSh0CKZvP
むしろ爆撃機こそ無茶だろ
CASはマルチロール機でもできる
342名無しさん@13周年
>>339
米軍と旧陸軍は事情が違うだろ……
旧陸軍の場合は物が無いからお蔵入りしてたものまで洗いざらい配備したんだよ
米軍の場合は専門用品作り過ぎて汎用品で間に合うようになっちゃったから専用品いらないねって話だ まるで違う