【静岡】東名高速で停車中の車にトラックなど次々衝突、車内の女性死亡
1 :
そーきそばΦ ★:
悲惨だな・・・
車内いたらそらぁぶないわ
何故ヒッチハイクしない
4 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:34:46.18 ID:1H8d/w110
この前の日産のやつ、
リコールになったのかね
御殿ばあさん
中に留まるなって教わったろうに
合流できずに停止してたとか?
>>2 中国や韓国の高速ではもっと悲惨な事故が起こってるんだが?
10 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:37:50.14 ID:YUB3xxHZP
>>6 でも外に出ると桜塚やっくんみたいになるんだよ
光岡ゼロ1
事故か。失礼。
14 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:38:21.20 ID:kElqszLd0
午前2時じゃ、車内に居たらトラックにつっこまれるだろ
かといって車外に出たら、トラックにひかれる
高速で深夜に事故った段階で人生詰んでる
トラックの免許取得をもっと厳しくしろ
それと取得後にも定期的に試験しろ
簡単に何十人もの命を奪える道具を馬鹿に与えるな
俺も高速で渋滞停車中、非常点滅灯をつけていたのに大型トラックに追突され、車は大破炎上、危うく死にかけた経験がある
マジ殺意が湧いたわ
16 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:39:23.98 ID:m7QpBJkP0
あんな直線で事故ることができるとは...周りはいい迷惑やな。
全く周囲の確認をしないで車線変更とかしたんだろ、BBAが。
17 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:40:10.33 ID:1kxnR4Px0
てか停車してる車に突っ込むのがそもそもわからんwやっくんの時に引いた人もそうだが
普通にやってれば避けられるよ。よっぽど余裕のない運転してる人多いのが怖いというか問題
18 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:40:15.11 ID:v+09WWO9O
19 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:41:39.24 ID:mT9zEmC00
高速道路の路上で停車は、死を意味する事ぐらい知らないと…
動かなくなったら、速やかに車を離れないと。
20 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:42:24.55 ID:AaMvwp0lO
>>15 大型関係ない、事故の中では有りがちな事案やんけ
怖けりゃ乗るな
この時期は変な場所で止まってる車多いから
>>17 高速道路で80以上出てて人間の目で停車中の車認識した時点で既に突っ込んでるだろ
23 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/28(土) 12:44:44.64 ID:Jyz8Pn1f0
他人事じゃねえな
三角板おいたら 寒くてもガーどレールの外に逃げなきゃ
乗っていた車はトヨタかミツオカが問題だ。
25 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/28(土) 12:47:01.65 ID:Jyz8Pn1f0
>>17 基本的に高速は120キロ当たり前
150出すやつもざらにいる
回避はまず不能
まず、何故事故で止まる?
27 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:47:21.99 ID:1mj76NB20
まあ、済んだことはしょうがないな
28 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:47:35.03 ID:yEeHr6VzO
>>17 高速走行中に止まってる車に意識がいってそのまま突っ込むことが結構多いんだよ
日本では死んだら神様扱い
靖国参拝でそう言ってたよ
死者への冒涜はやめなさい
31 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:47:59.31 ID:eE3X13bB0
>>17 高速道路上で車両が停止してると認識できるまでは、相当その車両に近づかないと認識できないよ。(夜間ならなおさら)
>>9 え?なんで中国と強姦国?
お腹いっぱいで食べられない?ボケがとある国では食べたくても食べられない人もいる、ってそういうキチガイな思考なのかお前?
それでもトラックには、衝突回避装置は
付けるつもりはありません (キリッ
35 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/28(土) 12:49:34.23 ID:Jyz8Pn1f0
>>29 たしかにwwww
ただ 車から15mうしろならタイミングはかればおける
常にガードレールの外側で
36 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:49:55.32 ID:DhzwQSUz0
ジャンクション合流点ってことは、行先間違って停車したパターンかな。
>>17 長時間運転してると、無意識に車の後ろ姿に突っ込んでいく人が出てくる。
パンクして路肩に止まってる車が突っ込まれて死ぬって事故が散々おきてるのは
それが原因。
不注意といやその通りだけど、人間の習性による部分が大きいから、事故なくそ
うと思うなら、高速上で停車するなってのを徹底するしかなさそう。
三角板も持ってなかったんだろし、おそらくは発炎筒も炊いてないんじゃねぇかな
最低限ガードレールの外に退避して故障・事故通報を行わねばならんのだが、
そもそもそういう知識自体なかったんだろ
キチンと教習受けてたのなら、記憶のどっかには残ってるハズなんだけど
トラックの運ちゃんには同情するぜ
>>20 同じ速度でもでかい方にやられた方がダメージあるってことすら分からないとは
よほどの阿呆だな
高速で事故を起したら即効で発炎筒を焚けよ。
>>17 高速道路の運転手、追い抜きざまに見上げると
携帯してたり、漫画読んでたり、、、
寒かったら中にいたんじゃないかな
44 :
発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/12/28(土) 12:52:33.06 ID:Jyz8Pn1f0
>>38 発煙筒てあれ 15分とか30分でそ?
消さなきゃ5時間ぐらいつけばよいのにね
45 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:54:18.96 ID:X16jgBuJ0
止まっちゃったら、助手席から車外に出たらいいのかな?
そんで発煙筒投げる?
それから車の前方から110番?
三角板は多分ないし、あっても怖くて置きにいけない…
ラジオ聞いてると年末とか関係なく
高速で事故起こりまくってるからなんか麻痺してくる
47 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:54:43.04 ID:tYU2iSvo0
俺は発炎筒2本、三角表示板、紫のパトライト積んでる。
>>44 発炎筒が燃えてる時間は大体10分前後
ないよりはまぁマシかなというトコだね
緊急キットの一種なわけだし
なので、電池などで自発光する三角板をクルマに常備しておくのが正解だし、
教習所でも、最近はそう教えてるハズ
49 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:56:04.00 ID:KR0Rl2xB0
41か
女にも厄年か
出るも地獄入るも地獄か
午前二時じゃ半分寝ながら運転してる奴も多いからな。
停車中のテールランプを前走車と思って、フルスピードで突っ込んだんだろう。
>>35 三角板は危ないからもう置きにいかなくていい、ハザードだけつけたらガードレール外へ退避しろ
ってやっくんの事故の時どっかの高速道路管理担当者がコメントしてた
道交法違反になっても命の方が大事だからって
53 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:56:50.76 ID:CZ0Q57ew0
>>35 細かいこと追加するとその設置場所までの移動中も三角板を後方に掲示しながらかなぁ
危険たってそのタイミングで出来るの事故当事者だけですし何よりやらにゃこうなりかねんし
54 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:57:07.90 ID:sKRSRvM/0
ぼろいポルシェ乗ってた頃、よくとまったので紫の回転灯がスイッチ1つで点灯するようにしてあった。
発煙筒もヤフオクで期限切れのを大量に買って、常時20本は積んでた
△←こういったやつを置かなかったからじゃねえの?
トラック乗りとか運転しながらジャンプとかスポーツ新聞読んでるからな
だったら、シャブ喰わせて運転させろ
一週間寝なくても平気だし神経研ぎ澄まされて集中力ハンパないから
58 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:59:22.01 ID:Dk0wla/M0
車種はなんだ!
>>52 その通りですね。
突っ込む方が悪いけどそうしないと自分の命は守れない。
>>29 1.ハザードを焚きます
2.発煙筒と三角板を準備します
3.発煙筒に点火し、数メートル後方に三角板を設置します
4.三角板の更に数メートル後方に発煙筒を設置します
5.路側帯に退避し、警察に連絡します
これを1分以内に完了できるよう訓練するんだ!
エスカレーターの降り口で止まってるのも大抵女
三角板置きに行こうとして轢かれた人とか退避してガードレールの外側にいたのにトラックに突っ込まれた人とかいたよな
どうすりゃいいんだ
バイクの緊急キットに、小型炭酸ボンベ付きのセーフティジャケットあったよね
車体にプラグをワイヤで繋いでおいて、緊急時に身体が吹っ飛ばされたらピンが抜けて、
ジャケットが自動で膨らんでライダーの身体を保護してくれるやつ
あんなカンジでバッテリー自発光式三角板をバルーン+小型ボンベで成型して、
ピン抜いたらばしゅー!って三角板が速攻で出来上がるのを作ればええんでなかろうか
普段は畳んでおけるから嵩張りもしないし
午前2時なんて深夜だし発煙筒や非常灯くらい明るいものがあったかも不明
運ちゃんに責任はあるがやはり事故は自分でその確率を下げようと考えない限りどこかで起こる
深夜に運転しないってのは当たり前
トラックに前後挟まれて運転してる軽とかは死んで当然だと思ってる
65 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:02:55.25 ID:X16jgBuJ0
どう考えても数メートル手前に三角板を置くのは無理ゲー
ベンツみたいにトランク開けたら△出るのが正しいよね。あれで充分遠くから見えるし。
66 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:03:09.38 ID:tYU2iSvo0
事故を認識させるにはハザードが一番効果あるな。
直後にトランクから三角表示板なんて出してる余裕ないし。
ハザード、トランクオープン、発炎筒を持って路肩に退避、
路肩で点火して後ろに歩きながら事故を知らせる。
こんなイメージか?
>>39 衝突エネルギーは
質量に比例し、
速度の二乗に比例する
質量の違い、車体の重さなんて、
あまり関係ない
煙出すバカは更に事故を引き起こすぞw
69 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:04:44.04 ID:r7Cz8le60
自動車専用道路だけど、右側(追い越し車線)におばちゃんが乗った故障車が止まってた。
ウワァァァツてみんな100キロ前後で避けてた。もうね。
71 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:06:49.03 ID:IFBjKfB30
なんだ、橋の上からキチガイが自転車投げ込んだ
のかと思ったわ。
>>62 パンクしてても車が動くなら、ハザード出しながら駐車帯まで車で移動しろって、JAFのおっさんだったか
が言ってたな。路側帯は安全地帯ではないらしい。
ガードレールの外側に逃げる時は、車が突っ込まれても被害が及ばない場所を選ぶんだろうな。
トランク開けたら三角表示板が裏に張り付いてるのを義務化検討しろよ
何人死んだら気が済むんだ
午前2時じゃ、事故で横向きになってる車を見つけるのは困難。
ハサード付けてもあまり意味がないだろう
後続車の為にも発煙筒をすぐに焚く
紫色のパトランプって自動車用品店に売ってる?イエローハットとかオートバックスみたいなとこ
買っておきたくなった高速道路コワイわ
>>17 停車している位置や場所にもよる。
見晴らしがよく、左の車線より外側に停車しているなら大丈夫だけど、
車線のど真ん中だったりハザードをつけてなかったり見晴らしが悪かったりとかするとどうしようもなくなる。
>>73 意味ないだろ、それ
三角のやつは、車から離れたとこに置くんだぞ?
>>10 やっ勲は後続車に飛び込んでいった格好ではねられてるからちょっと違う
かまどでおかまか
>>77 意味無くはないだろ、直前(数百メートル)でも気が付けば、直撃回避ぐらいは
事故で横向きに止まってたりしたら、夜ならどんなに注視してても
避けようがないな。
83 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:12:26.76 ID:Dk0wla/M0
どんな故障か
路肩に避けることは不可能だったのか
運転手の運転スキルはどんなもんだったのかを知りたい
自分なら最悪の事態を回避出来たかどうかをみんな知りたいんでねえの
>>77 ボタンを押せば後ろに三角板が飛ぶようにする!
86 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:13:25.01 ID:eY1wRrUCP
午前2時で高速で故障とか、半分死を覚悟していいレベルだわな
御殿場付近で深夜って、みんな150Km/hとかで平気で走ってそうだな。
箱根付近と、名古屋付近の深夜の爆走具合は異常な印象がある。
えっ、いや、お前、180Kmぐらい出してるんじゃね、ってのも珍しくなかった気がする。
>>83 接触事故を起こして本線上で停まってたんだと
89 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:13:42.05 ID:tYU2iSvo0
機械なら超反応で止まれるだろ
トラック、バスの追突防止装置を義務化しろ、くそ自民
91 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:15:15.58 ID:pP+kIwBXO
車内にいても外にいても場合によっては死ぬということ
つまり高速では絶対に事故るなという教訓
ガス欠や車両トラブルなんてもってのほかだ
92 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:15:35.11 ID:CZ0Q57ew0
>>66 ケチつけるわけでないが事故車なんかだとどっち向きで停まるかしれないでしょう
進行方向に向けて停まってれば効果あるとは思うけど横向き停車とかだと今ひとつでないかなぁと
94 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:16:51.85 ID:tCDHPPbt0
>>48 つうか三角載せないで高速乗るのが違反じゃね?
95 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:17:19.69 ID:ScSdYT4l0
あわてて飛び出してもダメ
車内にいてもダメ
落ち着いて飛び出さないと
96 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:17:27.67 ID:eEc6UMAf0
あの時間の東京近くの東名上り線はほんま大型トラック数珠つなぎで走ってるぞ
運が悪かったなぁこずえ
ラジコンカーに発煙筒を乗せて後方へ走らせればいいんだよ。
>>67 こういう生半可な知識ひけらかすバカ沢山いるよね(´・ω・`)
合流車が確認もせず無理やり割り込んで北のかもしれないが
相手がアホだと思ったら追い越し車線へ退避するかスピードを変える等
色々対処できたろうに、
引かず媚びず省みずで事故を貰っちゃったんだね。
またトラックか
トラックって高速で故障車みつけると親の敵みたいに突っ込んでいくよな
何でだろ
ね、愛知県民てバカばっかでしょw
>>82 映像見たら、乗用車の後ろ部分がつぶれてたから、普通に停車してたみたいだな
運転席は無傷に見えるのに、こんなんでも死ぬんだな
104 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:20:55.33 ID:SwEoP3F40
このクソ寒いのに車外に出る勇気はないわ
>>67 普通車と大型トラックであまり変わらないと
頭に蛆でも湧いてんの?
高速上で停車されると、昼間でも結構近づかないとわからない。
昔トラックが追い越し車線で止まってて、急回避で何とか助かったことある
ハザードどころかブレーキランプさえ点けていなかったわ
真夜中では、停止車両を発見したときはすでに手遅れ状態だったろうよ
107 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:23:11.57 ID:lEoVHS7Q0
どこに停まってたんだろ
年末は普段乗らない奴が乗るせいか挙動が変な車が多い
事故で停車していた内容が分からんと何とも言えんな
いずれにしろ夜間に高速の本線上で停止するのは死に直結する事態だから
とにかく道路外へ逃げ出す事を再優先で実行しないとどうにもならん
110 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:24:24.72 ID:HQsphF3R0
>>38 41歳じゃ18歳とかで免許とってりゃ、とうの昔に忘れてたのかも
112 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:25:05.55 ID:uZzUnfXT0
>>93 年齢と居住地から言ってドンピシャ本人だな
整形でもしてるのか知らんけど、写真が自分撮りだらけで頭悪そう
夜中の御殿場なんて120キロオーバーの車がブンブン走ってるよ…
>>1 あの事故の詳細か。
下り側から目撃してたわ。
南無
114 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:27:32.87 ID:dQml2Kyd0
女が運転するとこうなる
高速道路で事故するような人は、
運転者の中でも抜群に常識のない人の確率が高いんだから、
もし、ハザードランプすらつけてなかったとしても、仕方がない。
動転もするだろうし。
116 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:28:31.39 ID:db3dsTHZ0
>>73 ハッチバック、ワンボックス、ワゴンには取り付ける場所がない。
だから、義務化は無理。
>>106 止まっていると思わない場所(信号や交差点でない等)や状況(先が詰まってない等)で止まってると、気づくの遅れがちだよな。
バイパスから出て一般道に合流するところで、そんなに交通量もなさそうだったのに、
なんか手間取って止まってる車がいて、気づくのが遅れてヒヤッとしたこととかあったな。
118 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:31:04.66 ID:CZ0Q57ew0
>>95 既に誰か書いてるでしょうがガードレールに近いドアから脱出と
(進行方向で停まったなら助手席側って具合)
あと三角板って直ぐに取り出せない場所に保管してるものだが発炎筒は手の届く場所にある
5分しか点かなくても最低そっちは持って出たほうがいいんじゃないかなぁとは思うわ
>>67 主な要素を言えば、 重要なのは相対速度と質量比。
相対速度はどっちから見ても同じだから、 モノを言うのは質量(重量)比。 これが決定的。
重たいほうが圧倒的に勝つ。これが原則だよ。
ジャンクション付近は車線変更に意識が集中するからなあ
私が高速でパンクした時は、ハザードたきつつホイルがりがりさせながら最寄りのICまで走り、
広くなったところで止めて、
変な汗かきながら車から降りたら、
日本道路公団の人が走って駆け寄ってきて、
ここに置くな!動かして!って切れられた(´・ω・`)
122 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:33:35.89 ID:OAQnSBpNO
高速道路は後続車の前方不注意も糞もないからな
止まったら終わり
前はこういう事故って少なかったと思ったんだが、
人間の運動神経が退化してるのか?それとも、ゆとりというか
路上に泊まってる方もぶつける方も何か感覚が退化してるのか?
それとも何か技術的な理由があるんだろうか?
トラックは上限80`でいいね
空き気味な左車線をほぼトラック専用にできるメリットは大きい
125 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:34:45.16 ID:n/P7ptfQ0
場所によるな
やっくんは後続車止めようとしてたから・・・
逃げて端っこにいれば大丈夫なのに
127 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:36:07.01 ID:BJ6Y3XYu0
高速道での事故は、なにもかもが一瞬の出来事って感じなんだろうな
夜中と雨の日はなるべく乗りたくないな
車内にいたのか、そりゃぁしゃないなぁ
129 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:36:58.53 ID:fZvOdYzd0
夏にあった夫と子供二人死んで奥さん助かったあの事故は結局何だったの?
130 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:37:30.85 ID:OAQnSBpNO
時速100キロだとして障害物に気付きブレーキかけた場合100m以上滑走すっからな
最低でも200m前に障害物を確認できなAUTOだな
132 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:37:53.21 ID:0SSzb74R0
宝塚やっくんみたいな事故なのこれ?
133 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:37:54.46 ID:DxtDbe1P0
用語的には全身を強く打ち=バラバラになっちゃったでOK?
年末年始はキチガイな運転する
バカが多いので外は気を付けないとな。
136 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:39:03.12 ID:zqpmfAFQ0
エアバックと同時に発炎筒も飛び出す車開発しろよ
あれ…?ひょっとして今金の卵産んだ?
137 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:39:22.47 ID:kElqszLd0
>>100 なるほど、道路によく靴だけが落ちてるのはこれか
端っこに行くまでに跳ねられたりもあるよね?
>>124 追い越し車線で行列作ってるトラックは爆発しろって思うわ
>>137 後続車のドライバーがムスリムだった場合、刃傷沙汰になる
トラックの運転手というのは
とにかく減速や停止をしたがらないからな
それよりクラクションならしまくる
そういう生き物
走る狂気
>>136 それじゃどの方向に飛ぶか分からんだろ
ここは逆に被害を最小限で抑える様に事故した瞬間
その車を即炎上させれば被害はその車だけで済むし、後方からもすぐ確認できる。
>>123 午前二時で事故った車は真っ暗でみえねーんだろ
そもそもなぜにそんなクソ遅い時間に乗用車が高速にいるんだよ
そっちの方がおかしいだろ
深夜はトラック専用レーンにしちまえよ
アマチュアは寝てる時間だ
につけてもアマの41歳女の普通乗用が事故って真っ暗のなか光も付けずにポツンとおかれてんだぞ?
高速道路に置かれた超絶な粗大ゴミだぞ?
ぶつかったら死ぬぞ?
そっちを避けろっていう方がムリだろ
深夜の普通乗用車の41歳の女、そっちの方が問題だろ
意味がわかんねーよ
しかもなんでジャンクションで事故ってんだ
それに事故で停車の一秒後にトラックが突っ込んだかもしんねーだろ
トラックにしてみりゃ場違いな普通乗用がアホ見たくジャンクションで事故って
目の前で大破してそれでも避けきれずに不可抗力で突っ込んでいったかもしんねーんだぞ?
そこんところ分かってんの?
>>123 車間距離をとっていないからだよ。
単にそれだけ。
止まっている車を見つけたらハザードをつけて減速。
後続車もそれに倣う。それだけで玉突きなど起こらない。
こういう事故は事故車に一番始めに突っ込んだ馬鹿が最大の加害者。
事故で停車していた どこに?
146 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:43:12.85 ID:OAQnSBpNO
高速道路は本当怖いすよ
レースじゃないが間隔ごとに警察のペースカー入れて走らないかんでしょ
ドライバー任せの無法地帯化しとる野放し状態じゃ
>>100 後方から走ってくるクマが落ちてる靴に気が付いて減速、進路変更して衝突を回避してもらうためにはどのくらい遠くに靴を投げたらいいのだろうか
自動車学校で靴の遠投も教習課程にいれるべきだね
>>100 高速道で靴投げたら道路交通法第76条違反
149 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:44:16.25 ID:y9GJEo92O
御殿場は昨日雪混じりの雨降ったからなぁ
夜中の2時だと路面凍結してたかも
151 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:44:48.07 ID:1QVR8Eqi0
さすが年末年始だな
雑魚はおとなしく下はしれよ
またトンでもないところで止まってたこと
なんで事故ったの?
発煙筒なんて花火みたいなもんじゃなく照明弾を間隔を空けて発射するように
したらいいんじゃないのか?
つかやっぱりなんで最近この手の事故が多くなって来たのか理由が分からん
156 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:47:47.67 ID:p6Q2R9rC0
挙動がおかしくなった時点で路肩に移動して停車して外出ないと
後続車がぶつかるような位置で停車するなよ
>>146 高速は早いところ自動運転化してほしい
乗り口で行き先指定して、走行車両すべて一元管理すれば渋滞も緩和されるでしょ
♪午前2時 高速に 三角板を置いてったー はじーめようか車外退避 ガードレールめーがけて
JK付近って一番危ないからな
年末混んでる高速の、それまた混むジャンクション付近で
とまったのが運のつきだなあ
ちょっと人降ろすのにハザード、ちょっと買い物するのにハザード、
渋滞の最後尾でハザード、割り込みしてお礼にハザード、、、、
ハザード使いすぎで見慣れてしまって効果ない、
もう1秒間に10回点滅するくらいの強力なフラッシュライトを装備するべきだ。
162 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:49:15.38 ID:ULCL0xqn0
年末年始ってのは、めでたい時期だが、決まって事故が起きて家路にたどり着く前に
巻き込まれて死亡とか、Uターンが始まる時期も事故死が何故かおきるんだよな。
老人は餅を喉に詰まらせて死亡とか…
>>123 前照灯は100メートル先まで照らすから時速100kmで走っていれば車線変更が間に合わなくても、
ブレーキで間に合うか減速で大破する程の衝撃にはならない。
車間とらない前方不注意と速度制限違反も、事故の成立を助けている。
加速車線や減速車線で止められていてもそう、前方に注意していれば迷惑な渋滞が発生するだけの事案。
夜の高速の本車線で停車するのも危険だが、
>>87の指摘にあるようなのが常態化しているのも危険。
合流で事故ってそのままの位置にいたんだろうな。路側に寄せてクルマの前方20mくらいにいた方がいい
寄せられなかったら発煙筒焚いて、路側帯に待避
どうしても使う必要のある時以外は車は使いたくねぇと思うようになったね。
今まで事故に遭わなかったのは単に運が良かっただけってのに気が付いたから。
>>153 合流してきた38歳男性がきっかけらしい
ぶつけられてオバハンあわてたのかね
>>116 なんらかの荷室と付随する扉は殆ど備えてそうだが
重機系とかトラックには無いかもしれないけど最初から付けといてテールランプみたいに光らせれば
>>154 強い衝撃が起きたら発射する仕組みでもいいね
昨今の盗難防止装備と一括して、いろいろと組み込めると思うんだけど、
今のところは衝撃でハザードがチンケに焚かれる程度だもんね
169 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:52:13.09 ID:HxBcAeaC0
これババアだろ
とっさの事故で発炎筒炊くとか三角マーク出すとか絶対出来ない
女は突っ立って終わり
>>162 お盆は車で帰省するけど、冬は車つかわん
下手すりゃ路面凍結してるし、自分の運転が大丈夫でも巻き込まれる率が高くなる
>>166 ぶつけられた方なのか
なんとか寄せられなかったかねえ
そのぶつけた男はどうしたんだ?
>>131 民事の過失相殺どのくらいになるんだろ?
エラ張りババアが略式で済むんだから
公判請求されるこということないよな
またバカ女が殺人未遂か
>>161 昭和時代は本当に非常停止用だったのにな
>>167 トランク開ければ裏に三角版が三角の状態で張り付けてある
ってなクルマもあるよね
決められた表示法ではないが
とりあえずにはいいかもなあアレ
176 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:55:59.87 ID:y9GJEo92O
>>168 事故ったり故障したら車の色んな所に仕込まれたLEDが自動でイルミネーションみたいに光ると楽しそう
黒い車はこういうとき死ぬ。黒を選ぶやつはアホ。
178 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:56:33.97 ID:PblBi7qQ0
こういうトラックの事故でいつも思うが
トラックの運転手って馬鹿なのか
重いのは止まりづらいんだから衝突しない距離を取れば回避できるだろが
>>163 アンカーミスかもしれないが、
そう言うのは昔も対して違いないじゃん。なんで今になってこの手の事故が増えてんの?って疑問。
181 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 13:58:32.49 ID:wa63gRbUO
>>164 前方?
後続に追突されたら20メートルくらいはガラス片や部品が飛んでくるから車の後方で待機だろ
オマエラ、夜の東名走ってみろ。
トラックの運転、たいがい無茶苦茶だそ。
あいかわらず、追越車線と走行車線仲良くノロノロ運転しとるし、新聞読みながら運転しとるし。 そもそもモラルが無い。 言い出したらキリがないぞ
俺は、昨日のこのエグい渋滞に巻き込まれたけどな。
>>1 この手の事故はたぶん無くならないんだろうね
高速道路上で止まったらマジで詰むよな
考えられる全ての手の事例があるけどその全てで死亡例がある
でも一つだけツッコミ所がある
最初に事故車に突っ込んだトラックまでは良いとしよう
そのトラックから後ろの車はダメだ。車間距離とってなかったのか?
追突はこのケースでも言い訳にならない2台目以降は全車罰則とろうね
>>169 さすがに突っ立って終わりではなかろう。以下、おれの勝手な予想だが
高速道路上で事故を起こしてしまった
男「大変だ、すぐに発煙筒炊いて後続車にしらせないと!」
女「大変、すぐにメール打って彼氏に知らせないと!」
トラックの運ちゃんは交わして荷物が崩れて小言言われるより
そのまま突っ込むほうを選びそうだ
>>182 できるだけ鉄道を利用するから俺
大型貨物と一緒は怖いよ
>>101 トラックは、急ぎなら結構際どい運転(車間詰め過ぎなど)するし、
一定速度でのんびり走ってりゃ多くのドライバーは半分他事してる。
下りるべきインターで降り損ねた時やジャンクションで間違えそうになった時は潔く次のインターまで行き料金所で事情を話せば清算せずにUターンさせてもらえる。 到着は遅れるが急停止や急な進路変更で事故で死ぬよりマシ
意外に知らない奴多いから覚えとけよ。 路肩バックなんて論外
自動車専用道を長時間走行していると速度の感覚が麻痺してくるからな
怖いね 職業運転手だと慣れがあるし
193 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:08:19.62 ID:OovRPDKl0
GW
お盆
年末年始
まともに運転したことないようなカスが死にに来るから気をつけないと。
車に欠陥の可能性もあるし、亡くなった方にはご冥福を
>>178 上でも誰かが書いてるが停まってる車を
停まってる、と認識するのは難しいんだよ
だからこの場合は車間距離は関係無い
>>195 なるほど
ブレーキランプとは別な表示方法が必要なのかな
198 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:15:00.21 ID:Dt295d5D0
路肩に停車すると突っ込まれる危険があるから
車内にいたら危ないんだよな。
後続車がテールランプの赤色に釣られて突っ込むんだよな
パトカーの赤色灯に釣られて突っ込む事例もある。
運転疲れかね?
>>196 発煙筒焚けばいいんだよ。
発煙筒も取り出せないほど車が壊れてたら、
他の非常灯の仕組みを付けていても、きっと壊れて作動しない。
FNN
https://www.youtube.com/watch?v=ORV1NWPDtbM 左曲りの合流地点で
この2台が合流で事故
┳ ← 東名高速本線を直進:死んだババア ← +トラックなど3台が追突
┗ ← 新東名から合流乗用車:オッサン
合流オッサンの乗用車?にはフロント右部の方が盛り上がりの大きい破損もあるから
ババアの左後部横にオッサンが突っ込んで
もつれたところに
本線上の後続トラックが突っ込んだのではないかな
>>17が叩かれてる意味がわからん
車間距離を取りなさいってことだろ
それができてない奴が批判してるんだなあ
もうね、深夜に高速で止まってしまったら、
自分で自分の車に火を付けるだな。
大きく炎上していれば、遠くからでも気がつくだろ。
203 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:20:39.00 ID:LQLvtlzc0
まあ事故ったら外に出るのが常識とはいえ
冬の深夜2時の御殿場なんて寒くて死ぬから外出たくねえって気持ちはわかる
寒くて死ぬのと轢かれて死ぬのと究極の二択だったなおばさん
>>186 ぶつけられて停車、そしてトラックに追突されたのか、、、
>>139 欧州の高速道路はいかなる場合でもトラックの追い越し車線への侵入は厳しく制限されてるけどそれが可能なのはあちらの高速道路は人が高速で移動するのが目的なので必然的に乗用車優先になるから。
物流目的で造られた日本の高速道路では不可能。
それにトラックは入りたくて追い越し車線に入ってる訳でなくリミッターのせい。
欧州のトラックはリミッター付きという表面的なことで規制したからこんなことに。
乗用車優先の欧州でもトラックの法定速度は80km/hなんて低速でなく100km/h超の国が殆ど。
>>144 日本人に車間距離とれというのは馬の耳に念仏だろ。
つーか車間とって走るという概念自体がないとしか思えん。
それに開けたら開けたで割り込んで来る馬鹿ばかりだし。
欧米のドライバーは車間開いててもそうそう入って来ないのと大違い。
>>199 それが一番なんだよな
できれば車両の後方50mぐらいの所に
発火させて手に持って振りながら置きに行くのがミソ
>>200 オバサンの後部損傷は追突だとわかるけど、オッサンの損傷はどうやってできたんだろうか
映像をアナウンスに合わせてるとしたらオバサン青、オッサン銀だよね
209 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:34:49.60 ID:f1vA/SHd0
オレは45歳だけど、こんな間抜けな死に方は嫌だなwwww.
>>206 それでも後続に魅かれるのが
オチ。
プロのはずの公団のおっちゃんとか高速隊がよく轢かれる。
211 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:36:49.93 ID:0h6lbwx3i
首都高でも毎日のように事故渋滞あるしね。
ジャンクションなのが運がなかったな。
212 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:37:16.81 ID:U9lDipqAi
>>182 一度、深夜の東名で帰ったが
トラックにはさまれすぎて長時間運転は怖いわ
トラックもぼーっと走ってるし、深夜はできるだけ避ける
>>200 合流で事故ってwww
予測も譲り合いも出来ない馬鹿二人の責任だな。
>>210 発炎筒置いたら後は運任せよ
発炎筒を置きに行けないほど車がバンバン通ってるなら
ガードレールの外から軽く放り投げるぐらいでいい
そんな状態ならどうせすぐ渋滞になる
216 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:43:40.99 ID:6ZUmFMA50
以前、東名下り青葉台あたりで昼間追越し車線で、ハザードも出さずに停止していた普通車に危うく追突しそうになったことがある。
ブレーキを踏み込んだが中々止まらないんだよね。あれが夜なら突っ込んでた
>>199 東名だし今回の場合は一瞬の事故だったんじゃね?
合流で衝突停止、すぐトラック突っ込むみたいな感じで
219 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:57:23.55 ID:3K6Z6waz0
昔自分の車を修理に出した時に来た代車がATのくせに突然エンスト
するボロ車だった。高速で突然止まられたりしてこんな風に叩かれたら
いやだなー。明日は我が身だ><
貴重なおろちが
221 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:01:58.78 ID:HxxUMuQ3P
この車がどういう理由で停まってたのか知らないけど
軽くオカマ掘られた事故で道路上に車を止めて警察が来るのを待っている馬鹿がよくいるよね
車が動くなら邪魔にならない場所に移動させろよ
まさかオカマ程度で事故の実況見分やるとでも思ってんのかね、あのアホども
222 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:02:49.46 ID:jNSLgdIt0
ルンバ的な三角は無いのか
223 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:03:11.20 ID:OAQnSBpNO
はっきり言って高速道路で死なない方法は
無い
明日は貴方かもm9
224 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:04:25.34 ID:mawVpO0tO
225 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:05:23.19 ID:vnqWZOY30
連休に普段高速に乗らないババアが事故ったんだろ
これはババアが悪い
227 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:06:17.32 ID:cePBx+4V0
関越道で初めて発煙筒焚いて、助かったことあるよ。
車が追越し車線でとまっちまい、路肩へ移動出来なかった。
合流車両を見たら右車線に避けるよね
229 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:08:36.71 ID:OAQnSBpNO
下道が死ぬ確率20%なら高速道路は70%だな
と適当に買い得w
230 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:11:20.59 ID:MRWcCm3D0
殆どの人が車に発煙筒付いてても使ったことないよね
教習所や免許更新時の講習で使用の実施訓練とか教えたほうが良いと思う
俺も停止中に突っ込まれた口だけど発煙筒炊いてたら防げたかもと思うのね
俺の場合は車外に居たから無事だったけど死んじまったら経験も活かせないね
うーん、接触事故程度なら路肩に寄せて止めるぐらいの事出来なかったのかなあ
原因が何であれ、夜間に本線上で止まったら高確率で死ぬという恐怖をもっと植え付けないとダメかね
そうすれば当たった瞬間にどっちが悪いとか関係無しに、とにかく路肩へ逃げようと回避行動するだろう
私は悪くなくても、そんなの後ろから来る車には関係が無いんだから
232 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:13:53.77 ID:QzEDlylF0
そりゃ〜高速で止まってたら追突されるだろ〜 トラックの運転手は想定外だったろう…
年末の忙しいとき、稼ぎ時の時に〜 邪魔されたな。
233 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:14:53.32 ID:EhKKdrvp0
車がメンテナンスフリーだと思ってるバカばっかりだから仕方がない。
同じ値段ならどこのメーカーの車でも同じ性能だと思ってるバカばっかりだから仕方がない。
車買うときに燃費しか考慮しないバカばっかりだから仕方がない。
234 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:14:56.92 ID:Z7aWkZDs0
事故ったら前後で自動的に発煙筒が焚かれるみたいなの、ないの?
>>230 練習しなくても使えたよ筒の側面に図要りの説明が書いてあるから
それに従えばよっぽどの馬鹿以外なら使える
236 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:17:32.33 ID:8TTsIPqN0
つか、軽にせよ普通車にせよ
屋根の後部に非常用のハザード一個付ければ良いのにさ
そんな大きくなくても、高速点滅させりゃ良いし、
衝撃で自動点灯か運転席からボタンひとつで出来るやろ
こんなん付けても、価格は1万も上がらんやろ
そいでこういう事故が年に数件でも防げりゃ充分やろ
237 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:20:07.52 ID:8TTsIPqN0
>>1見たら、はよ避難しろよと思うけど
>>186,200見たら、全然別の事故になる
239 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:23:32.88 ID:Z7aWkZDs0
>>222 通常時は信号でホールドしていて途切れたら起動して点滅および救助信号発信とかできそうだな
車内に居たとしてもこれじゃしゃーないな
242 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:29:44.57 ID:8TTsIPqN0
>>239 つか、そのうち、事故が起きたらカーナビか車が警報出すようになると思うで
エアバッグの作動か、運転手が信号出して、高速・幹線道路なら受信機あって
信号受けた周囲の車に一斉送信、そんな難しい技術やないし
243 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:35:01.40 ID:DfeatpnAO
常に渋滞はあるとかんがえて運転しろよバカトラック!
夜間は全く考えて無いからな。DQN率高いし。
なんか たいまつ と云うか 狼煙 あげないと
絶対駄目だな 合掌
トラックはどうしようもない連中ばっかりだな。
運転手が意識を失ったとか、車両に欠陥があったとかではなく、
前方不注視・車間距離不保持・速度超過のどれかあるいはそれらすべてが原因ということは明確なんでしょ。
無謀運転するトラックをよく見かけるが、そういう連中ってたまたま事故になっていないだけ。
重量があり重心が高く、事故の場合の被害も甚大なトラックこそ、より慎重・安全な運転が求めらるのにな。
こういう連中がいるから、いつまでたっても「トラック運転手」というだけで偏見を持たれるんだよ。
同じ大型運転手として恥ずかしいし、強い憤りを感じる。
最近車間詰めたり、周りの事を考えない運転する奴マジで増えた。
車間詰めて追越を数珠繋ぎで走ってる車の列には入らないようにしてる。
248 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:47:17.31 ID:joY085ee0
だから車の中は危険だから、車外のガードレール外に逃げろって教習所で・・・
馬鹿は死んでも治らない。
>>242 ナビのVICSの搭載が義務化されればすぐに実現しそうだよね
250 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:00:26.37 ID:ck9XFLUdO
トラックトラックトラック
251 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:00:32.45 ID:Dk0wla/M0
リアに光る三角形付けとけよ
スイッチ一つで光るようにしたらどうさ
>>252 これトランク開けたら自動的に点滅するのですか?
254 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:13:08.19 ID:Pk4sSOIb0
10トントラックなんてすぐには止まれないからねえ
255 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:16:40.26 ID:R5LiD1v5O
トラックの運転手って半分寝てるようなのが多いからな。
特にディーゼルのトラック+高速はめっちゃ眠くなるんだよ
256 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:18:05.69 ID:2z8TYF3n0
なんで高速で事故後に追突されて死ぬ人こんなに増えたの
257 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:18:47.23 ID:wH9RsBLD0
>>201 運転できるようになってから書きましょうねー
259 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:22:53.06 ID:SgOESSIvO
御殿場寒いからな〜
またバカ女のガス欠ですか
261 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:25:38.36 ID:HaGrXcZd0
>>15 じゃ、おまえは地場以外での製造の農・魚・畜・プラ製品・重工業・工業製品類にプラスして幾ら払えるんだ?
おまえがダンプかハマーで移動する経費のほうが安いんだろうけどな
263 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:28:13.71 ID:HaGrXcZd0
>>106 そらそだよね。3、5年に一度程度の更新なんだから、しかも矯正視力で0.7なんて盲が気楽な気持ちでドライブしてんだから
これほど恐ろしいことはない。てんかん持ちや疾病持ち、キチガイどもも動かしている。こわいこわい
264 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:29:37.23 ID:CZ0Q57ew0
所要時間順がハザード→発炎筒→三角板ですかねぇ
弱点はそれぞれ 車体向きが変わったりそも電気系イカれたらダメ 炎の時間が限られる 設置までの時間と置くまでの危険性
というわけで手順としては下記と思ったがどっか見当違いあるかな
ハザード押して、発炎筒持って、トランクのロック外して(ここまでは運転席でできると思う)ガードレール側のドアから車外へ
→発炎筒点火して後方へアピール→出来れば消えるまでにトランクの三角板用意してこれも後方にアピールしながら設置(理想は50m前)
JAFに電話だけして3角塔とか全く起てたりしないで
車内でボーっとしてたんだろうか?と
266 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:35:02.43 ID:tmgYRks20
やっくんの悲劇再びか。ナムー。
>>262 そういう電動式って事故ったら作動しなくなるんじゃw
268 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:38:02.71 ID:mIyQdq6Q0
270 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:39:09.27 ID:4q2MfH/A0
デジャヴ
故障で停車とは書いてないから、先に接触事故とかで、車道の真ん中で動かなくなったのかね?
>>90 乗用車に付いてる奴だって高速では役に立たない
大型トラックにも標準で搭載され始めているが、乗用車よりも条件が厳しいから
あくまでも衝突軽減で速度を落とす装置であって止まれる訳ではない
ましてや高速道路では何の役にも立たない
273 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:44:39.63 ID:NIxa71X9O
>>41 そういうのを肯定するつもりはないが、
まだ頭や目が起きているだけマシなんだよ。
深夜の高速長時間運転で目が開いててもボーッとしてるのが多いんだよ。
だから異常を察知出来ずに突っ込んでしまう。
これは防ぎようがない。
事故で止まってる車すら避けられない(または避けられない側に責任が負わせられない)ような(下の方に)速度制限があるのか高速は?怖すぎるな
高速道路というか暴速道路のようだ
故障や事故で止まらざるを得なくなったら死ぬしかないみたいな…
275 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:45:55.96 ID:R5LiD1v5O
だいたい高速の走行車線に止まってる車に乗ってるとか自殺行為だろ。新手の自殺かw
高速で故障などしたら速やかに路肩に非難して出来れば壁に張りつくとか教わっただろうよ
>>192 トランク開けてたのかなコレ。
トランク開けて後ろに立ってた所にトラックに突っ込まれ、トランク内に飛び込んで死亡とか?
トランクルームも一応車内だから。
この程度の当たりで運転席に居たとして全身を強く打って死亡とか想像できないよ。
278 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:48:38.17 ID:Usuouoe00
トラック乗りって乗ってる最中は休んでるんだってね
荷物の上げ下ろしもやらされるから
(フォークリフトの操作も必須らしい)
乗ってないときが仕事はキツイ
だから、事故車が眼に映っても、何も対処できない
だって、目を開けて寝てる状態だから
合流車があるのに警戒せずに走っていたのかな。
合流する男性も死角にある車を目視せず、接触事故になった気がする。
284 :
東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/28(土) 17:09:44.87 ID:9FRb8t6S0
285 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:09:52.51 ID:8gEQ2Ahn0
高速走るときは三角板組み立てておいて後ろに置いておこうっと
286 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:10:07.42 ID:iZvCdVyT0
287 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:10:28.19 ID:vnqWZOY30
新幹線や飛行機で移動できる奴は勝ち組
高速道路は負け組
ということだね。
>>38 発煙筒は、フロント部分に設置するよう義務づけないとダメかもな。
無ければ罰金5万円。
>>9 ここは日本 そんなに気になるのか、あの国が
盗難されないようにでかいブザーなるやつあるだろ。
あれの故障で停車中や、事故したときに大音量がなるバージョン出せばよくね?
293 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:26:44.94 ID:7crqFIMW0
愛知県から来ている女の方が新東名を走ってきたはず
どっちも前に出ようとして接触したな
で路肩に寄せる間もなく玉突きか
一般的に愛知の女の運転はトロくない。むしろ強引。
294 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:30:48.68 ID:7crqFIMW0
動画でパトカーがいるのが合流車線だから、追突されて急停止したのかな
こういうときは現場保持とか考えないで合流区間終わるまで走らせてゆっくり路肩に寄せるべきだったな
295 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:31:19.74 ID:0lRQDmgKO
>>262 後ろのバンパーが吹っ飛んだらどうなるんだろw
296 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:32:29.60 ID:v14l3pHXi
急ごうとする者同士が会えば大体事故る。
慌てるコジキはなんとやら
って昔から言うだろ。
297 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:33:14.72 ID:JbCMFWSt0
やっくんが無駄死になっちゃうよ・・・・・
停車板とか発煙筒とか気が動転してたら思い浮かばなそうだわ
>>123 昔の方が事故も多くてたくさん死んでたじゃん
300 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:41:04.81 ID:5nX9THJ60
このスレでトラック運転手を批判してるやつはバカだろw?
301 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:42:04.90 ID:0lRQDmgKO
生き延びたオッサンは発煙筒と三角板を使って、BBAは何もしなかった、なんてないよな?
302 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:43:53.72 ID:7+oUSjkM0
普段乗らない奴は下走れよ
303 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:45:58.84 ID:7crqFIMW0
追突したのは男の車なのに女の車が追突されたってことは
縦に並ばないで、2台横並びで止まってたてことか?
2車線塞がってればトラックは避けようが無い
304 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:46:03.12 ID:vnqWZOY30
高速料金を倍ぐらいにして馬鹿が走れないようにして欲しい
トラックの運転手てほんとに運転下手な人が多いよな。
後続にブレーキ踏ませる車線変更なんて、空間把握能力が欠けてるとしか思えん。
交通の流れを少しは考えてほしい。
あとは定期的に適性検査も必要なしレベルやね。
だから鉄道にしなさいとあれほど言ったのに
誰でも気軽に運転できる時代にしたくせに、安全性と運転技術は伴わないからじゃない?簡単に人殺しできるのにさ〜危機意識無さすぎ
308 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:57:28.08 ID:JB0N7kyC0
事故の時はハザードランプでなくブレーキランプを点滅できるようにすればいいと思うが。
オレンジより赤の方がインパクトがある
エアバッグが作動したときは自動的につくようにすればいい
309 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:00:50.01 ID:gliy6UQn0
最近トラックが追突ってニュースが多いが、
数は変わらないけど報道される様になっただけなのか、
実数が増えてるのかどっちだろう?
車内にいたのか
死んでもしゃあないな
2chで覚えた高速知識
パンクしたらホイ-ルがダメになっても
構わず安全地帯までいけ
312 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:13:13.82 ID:wsRYFf4X0
313 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:13:37.02 ID:vnqWZOY30
>>311 俺のBMWはパンクしても100キロで走行が可能。君もBMWにしたら?
314 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:17:35.24 ID:674E9vaW0
さっさと発煙筒たけばいいんだよ
渋滞してもらった方が危険少なくなるし
竈(かまど)でカマ掘られたか…
316 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:20:28.38 ID:DfeatpnAO
事故って三角板なんか出してらんないから。即、車出てガード外、東名で他車が直ぐ来ない訳が無い。
317 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:26:10.37 ID:nVUIfoJ/0
運が悪かった。
318 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:35:29.59 ID:W1sT26hE0
長距離運転慣れてないサンドラは高速なんか乗るな
事故ったら衝撃感知して自動で周囲に警告発信なんてのはもう技術的にはクリアできそうなんだけどな
自動運転なんかよりよっぽど必要だと思う
車乗んないからよくわかんねーけど、カーナビでリアルタイムで事故情報とか分かんないかね?
現場に近づくと警告でるとか
321 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:51:37.98 ID:7crqFIMW0
>>318 動画では合流した別の乗用車と衝突とは言ってるけど女が東名側から来たとは言ってない
車線規制されてるのも合流車線だけだし確定情報が分からない
愛知からなら普通は新東名を通る。ナビデータが古くてナビに従っただけと言うのならありえるけど
こういう事故のニュース多いが事故の状況や経緯の詳細が報道されることはない
スピード出し過ぎとか車間距離とか運転に過信でハンドル操作とか意味の無いタテマエのお約束言葉の羅列だけ
ケーススタディにならない。警察は一般人にそういうこと考えさせるのが嫌いなのかなと思う
322 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:52:16.73 ID:3j+6OFJr0
>>320 もうDSRCってのがある
実用化されてあまり時間が経ってないから普及してないだけ
323 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:55:28.10 ID:/vJOKad60
メスの運転ってありえないとこで横転してたりすっからなー。
ま、あんま外に出ないようにイスラム圏みたくメスの運転禁止したほうがいいよな。
特に混んでる土日は。
324 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:59:54.74 ID:6xsFwaVR0
結局、トラックに突っ込まれたら軽でも普通車でも同じなんだな
>>200 の動画だと女性は東名を走ってたと言ってたか
>>60 そこまで1分でやれそうにねえなあ・・・
せいぜいハザードと発炎筒焚くぐらいかなあ。
まあしかし帰省シーズンはこういう事故多いのかな。やはり新幹線か飛行機だな!!楽だし。
327 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 19:04:12.78 ID:a7KKbU2G0
高速で止まったら人は死ぬ
はっきりわかんだね
328 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 19:15:05.30 ID:XkKfonHo0
>>60 そんなの5秒以内ににやらないと死ぬって
後続がトラックメインでどんどんどんどん来てる道
車は避けれてもその手前にいる人間まで避けられないよ
同じ交通量でトラックばかりだと事故が殆ど起きないのはなぜだと思う? ヘタクソな乗用車は下道走ってろ
>>305 たまにそれ言う人いるけど
おまいさんが一台前しか見てない証拠だよ
車線変更するトラックの前には遅いトラックがいるはずなので
先を見ていれば把握できる
事前にアクセルコントロールするか夜間ならスモールにしてやれば
ハザード出して追い越し完了後、元の車線に戻るよ
>>320 つ電光掲示板
ついでにあまりに多いから言っておくと
発「炎」筒な
おりしも330にトラッカーが来たが
3車線区間なんかは85、90、95km/hのトラックが入り乱れて
車間なしで実に整然と進んでるよね。
俺はレジャーだが空気読んだ感、読まれた感は伝わるので
実に気持ちいい
オタクが振ってる光る棒の超明るくて点滅するヤツとか作ったらどうだろう?
簡単点灯で、四角で転がらない仕様
>>289 無いと車検通らないんじゃなかったっけ?
>>333 一応皆プロだからな
トラッカーに向かって「空間把握能力が無い」
と言い放つのは流石に愚かとしか言いようが無い
まあプロだからこそ周りの規範となる運転をすべきだとは思うが
人間的にはダメな奴が多いのでこれはまあ仕方ない
>>333 変な風に取らないでくれな。 勿論、糞トラも居るし周囲の車両スペックや運転手の力量を短時間に察知して走る乗用車も沢山居る。 高速道路における完全停止車両を避けれるか否かは6割は周囲の状況と運があると思うのは俺だけだろうか...
338 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:05:26.61 ID:sdd+aKiF0
>>331 じゃあ俺もトラックにブレーキ踏ませるような車線変更をしまくっていい?
339 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:06:21.66 ID:wrd8+AWPO
アチャ〜
>>338 好きにしろ
トラッカーは気性荒いのが多いから気を付けろよ
ナンバー覚えられても逃げ切れると思うなら頑張って
>>305 空間把握能力とか関係ないと思う
アレ単なる嫌がらせだと思う
343 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:19:39.67 ID:AEA1Z36z0
トラッカーは軽や普通車相手に衝突しても自分たちは死なないし
事故しても会社が守ってくれるという意識があるから
基本的にイケイケの馬鹿ばかり
大型の規則や罰則は普通車と分けてペナルティーをもっと重くすべきだよ
ウィンカーと同時に突然目の前に飛び出してきて急ブレーキ踏ませる
そして延々と走行車線の車と併走し続ける
高速走るとこういうバストラックに必ず出くわす
トラックも追い越し車線の後続車両と自車との速度差を大概把握しての車線変更を見てるのが大半だと思うが?
速度差10キロ以内、車間25メートル程度だったらウインカー出してアプローチするぞ。 ブレーキ踏まずに徐々に減速、車間空けるのが走り慣れた人。 入れずに抜き去るのが急いでる人。 車間詰めて平気で併走するのがカス
346 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:28:09.99 ID:nshjlpo/0
>>344 規制速度上限域での大型車動きもっさり・並走はリミッターのせいじゃないの?
>>343 そう思うか?
一度の事故で運転手はどれだけの損害を出すと思う?
今時車両保険に入ってる会社は良心的
荷物の保険にはどこも入ってるけど保険を使ったら当然値上げ
事故を起こせば運賃ン十万が0になるばかりか
代車のチャーター代まで払わなきゃならない
事故を起こしたら針の筵なんだぜ
だから事故を起こしても構わない、なんて奴はあんまりいない
それに10年20年無事故のドライバーが当たり前にいる世界でもある
毎日500kmは走ってるのにもかかわらずね
>>346 そうだろうね
言いたいのはなぜその速度差で追い越し掛ける必要があるんだ?と言うこと
しかも追い越し車線の車がすぐそこまで迫ってるのに突然ウィンカーと同時に出てくる
>>343 悪いが君の考えと全く逆だよ。下手に回避不能な事故で相手殺す位なら自分が死んだ方がマシ。 家族に今後の生活に困らない位銭がどっからか出てくれればそっちの方が全然マシ。
>>348 大型車同士ではリミッター前提で動いてるから別に問題ではないのだろうね
一般車の視点がすっぽり抜け落ちているのか、
プロ専業ドライバーとして特権意識があるのか
351 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:35:10.76 ID:kfEP4WnD0
>>200 おいおい。合流で衝突って…そもそもの原因が酷すぎだろ。
>>351 どうせBBAが加速して合流妨害したんだろうなあ
おっさんもおっさんで速度落としゃいいのにムキになって張り合ったとかじゃねえの
よく居るだろ、合流しようと加速してたら詰めて入れさせない奴
353 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:41:30.47 ID:+zzzga8T0
句読点おかしいやつが多すぎる
読んでて気持ち悪いわ
>>352 加速する奴って合流点過ぎると極端に遅くなるんだよねぇ
前に入れさせたくないのは愛知県の車にとにかく多い。
>>352 高速道路では合流する車の妨害をしてはならない、
って規定があるはずなんだけどそれを知ってる奴はあまりいないわな
357 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:52:49.58 ID:+KG15ZbGO
安月給で こき使われて 人殺しで叩かれて トラックドライバーさん お疲れ様。
最底辺の仕事を選ぶのは こうゆう事だ。 仕事で使う道路は 馬鹿しかいないんだぞ。
>>357 人をバカにする前にお前はもうちょっと日本語を勉強しような
359 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:59:31.45 ID:+KG15ZbGO
>>358 現実を言ったまでだよ。会社の中なら 他人は締め出すが トラックドライバーは 一般道が 仕事場所だろ。
いろんな奴が いるんだよ。
>>347 現に事故ってるスレで言ってみても意味ないんじゃないか?
トラックは突然のろのろと追い越し車線に出てくるし、とにかくブレーキを踏みたがらない
361 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:02:33.01 ID:axOHj6oF0
またティーダかwwww
>>354 ホントこれ
それでアクセル緩めて後ろに入ったら入ったで
こちらが合流終わらせたとたんになぜか極端に遅くなる
元々ギリギリで合流するハメになるから追突しそうになるよな
多分今回のもこのパターンだろうしBBAに同情の余地なしだわ
むしろオッサンやトラックの運転手が罪に問われて可哀想とすら思う
363 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:05:37.41 ID:Lj1ARUO20
高速で事故った時点で終わりだよね。
外へ出たら危ないし、車内も危険。
昼間でも分からないのに、夜間なんて絶対避けられない。
なんとかならないのかね。
>>360 時速90キロ、同じスピードで乗用車、中型車、大型車、大型トレーラーが車線変更をした場合に同じスピードに見えるかな? ミニバン等の1BOXに単独横転事故が多いのが分かるかな?
365 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:10:32.72 ID:JcmBkPe9i
>>356 合流側は本線走行車の後方へ減速して入る
寝クスコ推進な
>>365 追い抜き中に追い越し車線に出てきて相対速度5km/h位で前の車を抜きにかかり、1分以上両車線を占有する
トラックは90km/hで巡航してきて、85km/hで走る前車に追いついたので一定速度のまま抜きたいというトラックの都合は分かるんだけど
平気で追い越し車線を減速させる。悪意があるのか、悪気は無いけど相対速度が読めてないド下手なのかどっちだよ。
この事故でも、後続トラックは、追突寸前の、人が生きるか死ぬかと言うところでも積み荷優先、ブレーキも踏まずに高速で突っ込んだ
でも高速上で止まってるのが悪いから俺は罰せられないとか、追突なら運転主も死にはしないとか変な悪知恵はあるんだろうね
結局玉突き誘発してるし追突回避にすらなってないけど
まあ、高速道路で車止めたら、たとえ路側帯であろうと、
9割くらいの確率でぶつけられるな。
何があろうと、止まったらダメだよ。
368 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:18:36.77 ID:yRGtdVwH0
>1
そのトラックは、
暴走過積載キチガイトラック
だったのだろう
そもそも高速は停車禁止だろ?
たまに路肩に停車してる輩がいるが、免許もってるのか疑問
371 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:23:03.69 ID:KO3q3DTZ0
>>364 案外ミニバンなどワンボックスより大型トラックのほうが横転しにくい。
それに意外と大型トラック、特に低床4軸のコーナリング性能の良さはワンボックスどころか軽四や小型乗用車より優れている。
理由は車重が非常に重いことで遠心力に打ち勝つ、タイヤが多いから。
372 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:24:44.63 ID:VCt1eGy00
373 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:26:26.89 ID:CAwpAFv1O
嫌なら乗るな
375 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:27:41.44 ID:+5IDWTCh0
路面凍結か・・・これは怖い
376 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:27:43.81 ID:RluxWZDK0
377 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:30:42.71 ID:RluxWZDK0
>>9 嗚呼、ごめん。
IDが嘘を吐いてたわw
汚隣りの国の方ですねwww
俺も今日追突しそうになった。
赤信号の随分前で止まってる車がいて、あっという間に車間が縮まって
あせって急ブレーキで間に合ったけど。
年末年始は慣れてないドライバーが多いから気をつけないとな。
379 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:31:37.10 ID:2sHEZWc0O
これは走行車線に止まってるほうが悪いだろ
380 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:31:39.23 ID:KO3q3DTZ0
>>350 大型トラックも制限100km/hにしてリミッター作動速度を110km/hにしたら多少はマシになると思う。
今はバブル期と違って乗用車が燃費を気にしてか100km/h制限でも70km/hくらいでしか走らないのも多い。
バブル期は輸入車とか大排気量高級車が多かったから今より流れは速かった。
現代のチンタラ走るエコカー乗りをバブル期の高速で走らせたらそれこそパッシングの餌食になるだろう。
>>357 逆説的に言えばトラックドライバーが忌み嫌うサンデードライバーは普段車を運転する必要がない仕事についてる、つまり高学歴のエリートということだな。
381 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:32:41.42 ID:iis673xli
トラックはどんどん車両として進化しているのにドライバーはどんどん退化してる。
俺も職ドラだけど、昔のトラックは他人の事に気を遣って坂道の手前で追い越しかけたりしなかったよ。
いまは、道知らないのかわざとなのか平気で追い越しかけて、坂道で加速できず並走してるバカがたくさんいる。
>>381 つうかトラックなのに追い越しかけるって時点で意味不明だよな。
一台くらい先行ったところで大して変わりないってのに。
383 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:38:02.09 ID:118os7jD0 BE:1379974853-2BP(0)
>>15 運転技術じゃなく本人の意識の問題だろ
あと、長時間運転を強いられる職場環境(主に給与や人員不足)が改善されない限り、トラックの居眠り運転とか無くならないよ
改善するには世の中を変えないとダメだがな
>>371 それは空車前提の話だよね。 話がだいぶ逸れてしまったが追突したトラック=トラック全部カス=俺なら避けれる的なレスが多かったから、それは違うんじゃね?って言いたかったんだ。気分を害してたらごめんよ
何も考えずに高速走る乗用車の特徴
本線合流時、加速車線で減速しながら合流してくる
本線合流したらフル加速、追越車線へ一目散
追越車線でマイペース、走行車線の車両と並ぼうがお構いなし
ビューンと加速して前方車両に近付くとブレーキの繰り返し
90キロで走るトラックを120キロで追い越し、走行車線に戻り90キロ以下で走る
前にトラックが見えると追い越さないと気が済まないみたい
で、90キロ一定で走ってたトラックが追いつくから追い越しかけると
抜かされまいと思うのか、加速し始める
休日に特に遭遇するドライバーの特徴だけど。
一度、100キロ巡航するトラックの後ろ付いてってみ。
殆どスピードの上下する事無く一定速度で走ってるから。
深夜にカッ飛ばしてる4トン車も、実はあのペースでほぼ一定速度だから。
闇雲にアクセル煽ってるわけじゃないんだぞ。
386 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:42:27.41 ID:HvJbO4kd0
視界が利く昼間の運転を基本に行動すべきなんだよ。
387 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:42:31.86 ID:RIyHXra9O
違法にリミッター解除して追い越し車線を占有してる大型トラックや観光バスが異常に増えてるからな
タコメーターも細工してるし、運行記録も改竄しまくりだし
完全に80q以上出ない様に機械的制御じゃなくCPUで電気的に制御すべきだな
無理に解除すれば燃料制御マップが読み込めない様にしてエンジンが掛からなくすれば良い
当然検挙して業務停止と営業ナンバー没収な
388 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:42:41.21 ID:y1y5UJRD0
トラックにこそ自動停止システムが必要なのに
くそ政府はいっこうに聞く耳を持たない。
トラック追突で何人死ねば動くんだよ。ばか政府
>>370 それはあくまで、通常時の円滑に走れる状況のときが前提だ。
事故でも大地震でも天井落下でも前方が渋滞でも
バカ正直につっ走っていったら危険な状況は非常時だw
だから多重事故になっていかないように危険回避に努めなきゃいけない。
渋滞最後尾はハザード出したりとかな
今回の場合でトラック追突までに時間的猶予が、もし無かったのならば
状況はトラック追加の計5台までの事故が1セットだな。
390 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:43:22.26 ID:118os7jD0 BE:3679932285-2BP(0)
>>143 長距離移動する時は渋滞避けるために深夜に走るようにしてますが何か?
>>381 そりゃないだろ
トラックに関しちゃ絶対昔の方が酷かったって
もしかしたらお前が昔よりも周りに気を使う運転を身につけて
今まで気にならなかった事が気になるようになっただけかもよ
つーか何でこの事故でトラックを叩く流れになるんだ?
どう考えても初めの事故を起こした奴が悪いだろ
もっというと合流妨害してるBBAが一番悪いわ
393 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:46:03.27 ID:118os7jD0 BE:4139924459-2BP(0)
>>177 最近はさらに見難いマットブラックが増えてるな
馬鹿としか思えん
それか犯罪するための塗装か
394 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:51:23.96 ID:118os7jD0 BE:4507917277-2BP(0)
そういや昨日も箱崎方向から来て江戸橋JCTの分岐で止まってた習志野ナンバーの馬鹿クラウンがいたなぁ
>>391 いや乗用車乗りだけど、確かに15年前に比べてプロっぽくない運転するトラック乗り増えたよ。
車線変更見てて、「そら無理だろ」みたいなのが結構いる。後ろ見てないとか、角度が急なのとか。
人材不足で適正ないのまでトラック運転手やってる感じ。
396 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:52:14.81 ID:znXXBZacI
この、事故の原因作った銀色のセダンのすぐ後ろ走ってたんだよ。
その銀の二桁ナンバーのセダンが後部ハチャメチャでトラックにぶつかっただけだと思ってたので、こんなんなってて驚いた。
ありゃ銀のセダンが悪い。
>>395 そりゃ4tじゃね?
10tは昔に比べりゃ大分マナー良くなったが
4tは昔のままだ
>>15 お前みたいな「トラック運転手以下のバカ」は
高速道路を走る資格はない。
400 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:58:52.79 ID:KdbX3de+0
401 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:01:50.97 ID:KO3q3DTZ0
>>383 労働基準法とか道路運送車両法?が来年から更に厳しくなるらしく、その内容的に最早運送屋という商売そのものが出来なくなるレベルだとか。
バスのやり方をトラックに無理矢理当てはめた感じの運行と運行の間は8時間開ける決まりや4時間走行したら30分休憩するなどの規則が厳格になり事故などにより監査が入りそれが発覚したら即業務停止になる。
トラック業界もバスのように長距離だとツーマン運行とか途中の営業所で交代するなどするしか法を守る方法が無くなると思う。
こうなると人件費とかコストが爆上がりとなり中小零細の運送屋は最早商売そのものが出来なくなり淘汰されると思う。
402 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:03:21.91 ID:znXXBZacI
あれはDQNトラックとかおばさんが悪いのでは無く、初めの事故やった銀の二桁ナンバーのセダンが、
強烈におかしい起動をしていたのが原因。
なんせ、合流直後のゼブラが消え切らないうちに、新東名側から東名の追い越し車線にいきなり4車線またぎで車線変更したんだよ。
ちなみに当時の状が雨との報道があるけど、ワイパーは動かしていなかった。
ただ路面はウェットで、俺は電光掲示板から路面凍結防止剤がまかれたのだと思ってた。
なので、凍結防止剤まかれた低ミューの路面で無茶しやがってと思ってた。
403 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:05:03.89 ID:iis673xli
>>391 昔のトラックはやればやるほど稼げた。スピードリミッターもなかったから目立つのかも。
プロは結果が求められる。
だから事故なんてしないし、積み込みにも気を遣う。
トラックにのっていることにプロという自信があり、誇りを持ってやってたよ。
いまや、タクシーなみに素人ばかりだからな。
>>395 車もバイクも「大型免許」を教習所で
取得出来る様にしたのが大間違いだったけど
制度上、立法府や司法など許可した人や
裁く連中が無知な連中なのは仕方がない。
ゆとり教育レベルの教習所が
沢山潰れても良いから止めさせるべき。
405 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:08:43.01 ID:F1b3C0+50
>>103 外に退避しようとシートベルトはずしたところだったのかもな(´・ω・`)
なんにせよ、ご冥福を祈る
406 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:09:19.01 ID:iis673xli
トラックの営業ナンバーも二種にすればいいんだよ。
事故おこすやつは何回もやるし、しないやつはしない。
事故をおこすセンスのないやつを退場させるシステムにしないとな。
407 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:10:16.95 ID:CKjBJ1IRI
ちなみに原因となった銀のセダンととらっくごぶつかった瞬間は見てるが、
トラックは、一番左のレーンを遅めに走ってて、そのトラックの目前に真横から銀のセダンが突っ込んでいる。
あれは避けようがない。
突っ込んでくる銀のセダンが見えたら馬かキリンの仲間ですぜ。
御殿場のかまどって南御殿場と富士岡の途中にある
アンダーパスだろ。
県道なのに50km制限で毎月一回通過するが危ない場所だよ。
知らないで50km/hで突っ込んだらトラックならこける罠
409 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:11:33.65 ID:F1b3C0+50
>>176 その装置の発動みたさにDQNが深夜に駐車場で車を蹴りまくるのが想像できる(´・ω・`)
410 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:12:11.82 ID:KO3q3DTZ0
>>381 >坂道
昔のトラックドライバーってリミッターがない分他車に気遣いする余裕があったと思う。
ぶっちゃけこういう糞詰まり状態を解消するにはリミッター作動速度を110km/h、大型トラックの法定速度を100km/hに上げたらいいと思う。
そもそも大型トラックへのリミッター装備は単純に欧州でやってることの真似だけで何キロで作動させてるかとか装備にともなう影響を全く考慮せず上辺だけ真似したからこんなことになる。
>>407 左車線を走ってたトラックが、直前を無理に横切ろうとした銀の車と接触したのは分かったが、
で何で青い車が真後ろからきれいに潰れてるのかが分からない
青い車に衝突したのはまた別なトラックなのかな
413 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:13:48.39 ID:E5BgHEYc0
11 :名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:59:17.49 ID:zE/l3UoE0
無縁場踏切までの追っかけでは地元の赤帽運転手の撮り鉄への露骨な嫌がらせが
ありました。急いでるのを知った上で広域農道での低速運転と蛇行を繰り返されて
さすがにクラクションとパッシングの連続。直線での追い越しをかけたらわざと進路
妨害されたため左車線にMR2の鼻面をネジこんで進路を無理やりコジ開けてやった。
ミッドシップの運動性ナメんな。30cmも鼻面ネジ込めば大抵、慌てるからね。
追い抜けるのに抜かずに速度を合わせて対向車のダンプが見えた時も速度を合わせ
逃げ場所を無くして幅寄せもしてやったらさすがに急ブレーキ踏んだようですが、
こういう頭の中が「お花畑全壊野郎」は事故って氏ねばいいのに・・・と思ったよ。
他の撮り鉄にも聞きましたが同じ赤帽運転手にやられた人いたようです。
次やったら車から引きずり出してボコボコだね。マジでクソムカついた。
露骨な嫌がらせやるのは自由だけど相手見てからやれよ赤帽野郎。
見えるだろって過信と寒いって事かもな。
高速は充分車間距離とって追従が基本。先行車をバリアにして
安全運転するが吉。
417 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:16:10.55 ID:KO3q3DTZ0
>>404 バイクは知らないけど教習所で大型免許取得出来るようになっても大型ドライバーのなり手は増えないどころか減る一方らしい。
418 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:17:38.14 ID:iis673xli
高速道路の前の車と後ろの車はじゅうぶん吟味して選んだ方がいいよ。
419 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:18:23.75 ID:CKjBJ1IRI
こんなにおおごとになってると思わないからというよりも、
すぐ後ろだったので、すり抜けて押し流されて、
銀のセダンとトラックがぶつかった横を通りながら、セダンのキャビンが大丈夫なのをみて、
当事者が結構いたし後続は止まってた車もいたので、まあ、大丈夫だろうとそのまま東京方面へ。
あ〜あ、全損ですなあとか、トラックの賠償大変そうだなあ、とかおもっただけで通過したんだよ。
420 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:19:32.65 ID:fhQFIbSs0
>>415 夜のときはそれが良い。
何が転がってるか分からないからな
チェイサーかな?ロールバーもあるしタイヤもあれだし
38歳男が乱暴な合流したんだろたぶん
422 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:22:05.02 ID:Usuouoe00
高速道で故障…車から降りたら「逃げて」 後続車との事故多発 3年連続で死者30人超え
2013.12.28 21:40
故障や事故のため高速道路上で車を降りた人が、後続車にひかれ死亡するケースが後を絶たない。3年連続で30人を超え、
今年10月には有名タレントも犠牲になった。警察庁は「高速道で停車せざるを得ない時は、安全な場所に逃げてほしい」と呼びかけている。
警察庁によると、こうしたケースでの過去5年の死者は平成20年26人、21年34人、22年23人、23年39人、24年41人。
今年は今月26日時点で31人に上り、高止まり状態が続く。10月5日には、山口県の中国自動車道で、単独事故後に車を降りた
「桜塚やっくん」こと斎藤恭央さん(37)が後続車にはねられ、死亡する事故が起きた。
警察庁は事故の原因として、被害者側の「後続車が気付いてくれる」という過信と、後続車側の「高速には歩行者はいない」という
先入観を挙げる。高速道路上に降りる緊急時は発炎筒をたき、停止表示器材を車の後方に置いた上でガードレールの外や、のり面に避難するのが鉄則という。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131228/dst13122821410004-n1.htm
423 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:22:22.25 ID:uesnUVYu0
高速で故障した場合は
・出来るだけ路側帯側に停車
・ハザード&発煙灯たいて外に逃げる
・道路会社か警察に通報
だったけ?
>>402 どういうこと?それだとbBが停まった理由がわからない
合流の時にあのセダンが無茶やって加速しすぎてbBに追突
停止してたところにトラックが突っ込んだ、ってことか?
426 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:27:07.26 ID:BF5005W50
当の昔に21世紀になっているのに衝突防止装置ってまだ標準化されてないんか?
経済にまったく貢献しない増税やるくらいなら先にそっちを優先しろ
まあ下痢チョンや官僚は人より金優先だから☆
もう21世紀なんだし、そろそろ緊急停止を通信でやれよ。いつまでこんな事故で大切なリソース消費してんだよ。
428 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:28:48.38 ID:KbSzdlD30
>>15 大型自動車や二輪みたいなマイノリティだけじゃなくて、
普通四輪も定期試験でいいぜ。まあその更新料がかかる分、
重量税ガソリン税等の支出は下げてもらうのが条件だけどな。
何年かに再試験するのはすげー面倒だけど、運転技術が一定のレベルに達してない
輩を昨今の交通事情から排除したい思いのほうが勝つかなぁ(´-`)
429 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:29:45.83 ID:+GffvDxPI
396,402,407,419が俺です。
なんかIDが変わってるな。
>>412 俺の視線の右方向、つまり例の銀のセダンが東名の追い越しレーンに名古屋ばしりで消えた数秒か十数十秒後に、
激しくスピンしつつ左から右に飛んで行きトラックとぶつかったんだ。
てっきり初めの名古屋ばしりで中央分離帯に激突してそれてケツを壊したのかと思ってた。
おばちゃんの車とぶつかったのかもな。
そのシーンは見てない。こちらも、東名側に合流する確認でキョロキョロしてたから。
>>424 細かい所まで言うならもっと項目あるけど大体そんな感じ
431 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:31:11.65 ID:PZhY/OnpO
つか事故現場に、まさにその事故が起きた時間に居合わせた奴がこのスレにいるとか凄すぎだろ
432 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:33:03.27 ID:I6HJD+jd0
今の車には発煙筒は標準装備されてないの?
>>424 気が動転してると何やっていいか分からないんだよな、正直自信ない
車検証とかと一緒に、事故った時の手順表メモみたいのを挟んでおこうかな
435 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:36:06.23 ID:F1YqkhDg0
目撃したのか。
助かってよかったね。
明日あたり事故増えそうだね。この時期は気を付けないと。
かなりむかし
高速道路で昼間、横向きに立ち往生している車を発見
場所はカーブの先
別の1台が、その後方でハザードを点滅させて停止中
こちらも減速してハザードを点滅させて後ろに停止した
すぐの後続車は来ていない
だが自分がちゃんと気づいてハザード付けて停止したからといって
後続も止まってくれる保証はない 危ないという予感はビシビシあった
ただし、車を放置して路側帯の向こうの法面に避難するのはオーバーかと思った。
通常の事故や渋滞のように、後続が次々とハザード付けて順番に止まるか、と。
高速道路上で車外に出る体験がないこともあった
後ろの車がくるまで、こっちが停止してから10秒程度だった
バックミラーを見ていたら、カーブから乗用車が現れた。ぐんぐんと近づいてくるが
ハザードを付ける気配がない。(大丈夫か)とピリピリしてたら急ブレーキ音が聞こえて
ドカーンとこちらにクラッシュ! 玉突きで前方の車にクラッシュ
幸い死人はなかった
>>436 俺だったら申し訳ないけどその事故現場の100mくらい手前で路側帯に入れて様子を見るよ。
現場の手前で停止するなんて自殺とするのと同じレベルだと思うw
事故車両と後続車でサンドイッチにされて潰されるのがオチww実際そうなったみたいだけどww
>>406 二種と一種の違いは技能の難易度と旅客法の有無くらいで
技能の高い不適格者でも教習所なら合格する。
不適格者を落としても痛くない試験所と違って
不適格者を落とすと経営に関わる教習所との差の問題よ。
439 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:55:43.95 ID:+GffvDxPI
なんか、パソコンにしたら弾かれる。
このチェイサーに長泉なんちゃらすぎた当たりで抜かれたんですよ。
二桁の番号だったのと、地味な銀のセダンがかなり飛ばしていたので、それで覚えてた。
で、合流直前にトラックとかに阻まれてた奴さんの車に追いついたんだけど、合流直後にいきなり真横に機動して、あとは上で話した通り、と。
>>437 自分の命を守るためにはそれも必要だね
だが過去もらい事故は一度もなく、こっちものんきに流していたし
気づいて止まるのが精一杯だった。
止まった後も、その後もしどんどん渋滞が延びていって
路側帯から復帰できないと後からくる緊急車両ともめそうだ、とか
余計なこと考えた
案外初めてだと、あんなものかも知れないと今では思うよ
大型トラックが突っ込んできたら死んでた
>>417 従来、免許保持者が少ない&技能があるって事で
大型トラックは単価を維持してたのに
教習所を理由に荷主の運賃値下げしたからね。
大型トラックは長距離多いし、
運送屋の運賃の大半は人件費だから
リミッター付の長距離で神経使うのに
運賃が2tなら運転手は毎日家に帰れる2t乗るわな。
運送屋も運賃比で単価の安い2t回した方が
償却の負担少ないし。
顧客の荷主の身勝手な都合に運送屋が合わせる理由がない。
運だな
でもトラックは止まるか避けるかしろよという気持ちは残る
あれだけ道幅広いわけだし、
>>439氏は避けれたんだから
bbaが悪いとかここで偉そうに言ってる人たちはエアドライバーな気がするぜ
風の気配を感じられたはずだ、みたいなこと言ってる人多い
444 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:02:27.08 ID:ytl1g4wVP
ウリナリの高山理衣って可愛い感じのタレントだったけど
いつのまにか見なくなっていた 事務所のゴリ押しかな当時の
445 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:06:37.80 ID:mrxBHyq90
で日産のエンジンストールどうなったのよ?
446 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:08:14.20 ID:k+p0a+70O
チェイサー、アリスト、古いクラウンはゴミ同然の奴しか乗ってないからなぁ
亡くなった方なご冥福を
三角板取りだすためにもたもたトランク開けてられないよな
運転席周りに置いといて、クルマから出るとき一緒に持ち出すしかないか
後方接近警戒装置が要るね
速度と距離から衝突を予測して「alert! 自動回避行動に移ります」
で間に合わないときは運転席を射出
449 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:11:59.63 ID:akoRfAuTi
>>429 おっと そろそろドアのノック音が聞こえるぞ
おばちゃん巻き込まれただけじゃないか
合掌…
451 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:37:37.75 ID:m3E5zZHA0
>>447 上の方に考証してる人いるけれど
まずはハザードして発炎筒もってトランクのロック解除してガードレール側ドアから車外だろうと
そこまでは運転席でやれる筈だからって
あとは最低5分は発炎筒点くからそれで後方に知らせ余裕有れば三角板の出番
ガードレール外を三角板を後方に示しながら移動して設置という感じだろうって続けてる
452 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:38:21.72 ID:L6FrG2S+0
453 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:45:36.71 ID:+RvB31SkI
たぶ、なくなったおばさんと、トラックは銀のセダンよけられなかったと思う。
真横からのアタックだからね。
動けなくなったら、とっさに離れるという考えに至らなくてもいた仕方ないのではあるまいか。
避けた時は完全に前後左右乱戦模様だった。
速度は合流で多少遅くなってたんだけどね。
454 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:46:42.51 ID:N+XyriKG0
安倍ちゃんGJ
455 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:49:51.70 ID:dzOhXDBO0
>>451 ちょっと思ったんだけど、ガードレール外って
そんなに安全なんだろうか?
そのシチュエーションを頭に描いていて、ふとそう思った。
456 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:50:53.87 ID:+RvB31SkI
あの状況では、交通量も多かったこともあり、三角板出すまでも無く
カマ掘られたと思うよ。
流れ途切れることなかったから。
だからと言って乱戦もようになったんだ。
俺のとこも真横から突っ込まれてたかもしれん。
そしたら再始動とかでガチャガチゃやってる
うちに追突されてたと思われる。
>>455 ガードレールの外に避難しようとしてガードレール飛び越えたら
下が絶壁になってて転落死、というニュースがあったの思い出した
高速道路のど真ん中で故障や単独事故でクルマが
停止したら即座に車外に出て後続車に知らせるのが
セオリーだけど、その車にぶつかって誰かが
ケガしたり死んだら自分のせいになるんだよな。
高速道路のど真ん中で停車した時点で人生終わる可能性が高い。
459 :
名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:55:34.95 ID:dzOhXDBO0
>>457 不謹慎だがトムとジェリーだな、まるで。
>>459 夜で暗かったらガードレールの向こう側がどうなってるのかとかとっさにわからないよなあ
素早く逃げないと後ろからは車が突っ込んでくるわけだし
ほんと高速で停車したらその時点で詰むな
安全な避難方法なんてない
今度初めて東名で静岡行く自分には((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルなスレ
463 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:10:20.25 ID:VUsmM39ZP
464 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:14:18.71 ID:MRZ++9UQ0
高速道路の路側帯衝突だと、バッテリーが外れちゃって灯火が全部アウトになる可能性がある。
それと、日本の保安基準は側面視認性をまったく考えてない。灯火も反射材も足りない。
465 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:15:21.09 ID:xWg1uPd/0
>>461 まあ、どこから静岡まで行くのかしらないが、
気をつけていってくださいな。
結構スピード出る区間多いからなあの辺は。
詰んだと言えば磐越道だったかな?
片側1車線で路肩も無い橋の上でスリップして
後続のトラックであぼーん、なんて事もあったな
あれは正直どうすればよかったのか俺には分からん
467 :
目撃者:2013/12/29(日) 00:21:49.58 ID:oZu5TXKTI
アイホンは書きづらいな。誤記があったので修正。
あの状況では、交通量も多かったこともあり、三角板出すまでも無く
カマ掘られたと思うよ。
流れ途切れることなかったから。
だから乱戦もようになったんだ。
俺のとこも真横から突っ込まれてたかもしれん。
そしたら再始動とかでガチャガチゃやってる
うちに追突されてたと思われる。
468 :
目撃者:2013/12/29(日) 00:26:06.90 ID:oZu5TXKTI
ちなみに偶然だけど郡山の事故も、30分後位に偶然通過した。
郡山南から高速降ろされてひどい目にあった。
469 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:28:11.62 ID:r1gqSzaY0
>>463 トラック全てにアイサイトみたいなのつけろよ
470 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:28:49.73 ID:xWg1uPd/0
>>468 実はあんさん、本日の死神なんじゃあ・・
471 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:31:17.15 ID:r1gqSzaY0
>>464 それあるな確かに
アメリカの横オレンジの反射あれいるよな
ちょっとかっこいいし
472 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:34:22.94 ID:VUsmM39ZP
473 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:41:21.98 ID:TExur5Rf0
避難するなら前方だけど、後続車に知らせる後方。
まあ矛盾してるな。
474 :
目撃者:2013/12/29(日) 00:44:25.54 ID:oZu5TXKTI
単に帰省の途中でした。
あの事故はセダンがスピンしたり真横に滑ったりで、混乱の極みだったので、
三角板も発炎筒も無理と思われ。運としか言いようがない。
その意味では郡山の件も同じだね。避けられない事故ってあるわな。
475 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:46:47.52 ID:VRLUrt990
前に高速道路を走っていて、端に車が止まっていて
ガードレールの中の草むらの中に一家4人くらいがしゃがんでいるのを見たけど
正しい行動だったんだなー
>>471 80スープラはサイドリフレクターが日本国内仕様にも付いてたよね。
初期型には無かったけど、関東自動車に生産を移管してからバンパーが北米向けと同じものになった。
免許取って20数年、ここ10数年は平均して年間2万`程運転してる
(大半は仕事で)が、今まで一度も事故ったことが無い
事故った時はハザード・発煙筒・三角板と、頭では理解してるが実際
に経験が無いので、その時はパニックになるかも・・・
>>465 ありがとう。東京から静岡。御殿場付近通るのが怖い。
死なないで帰って来たい・・・
>>475 1000円高速以来、路肩で写真撮ってるやつとかいるからな
ピクニックしてる家族がいてもおかしくない
480 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:06:14.68 ID:fCcb9vGoO
原因はチェイサーみたいだね
てかイスに座ってペダル踏んでるだけなんだからもっとゆっくり走れよ
止まれないほど急いでどこ行くんだよ
482 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:12:48.31 ID:fCcb9vGoO
483 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:23:20.47 ID:jpJZgqv30
トーマス松本
>>481 この時期どうせ渋滞するしね・・・そんな急いでどうすんだと。
個人的には移動は新幹線・飛行機・電車だなやっぱ。この時期の長距離の高速とか地獄過ぎる
485 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:31:44.29 ID:j/orbd6y0
大型車が事故を起こした場合は無条件で殺人罪に相当する
早急に厳罰化するべきだ
二車線道路では右車線走行を厳守させた上で速度制限も導入する必要がある
486 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:36:51.04 ID:JwItggSDO
車と高速が人間を馬鹿にしたな
高速道路は緑ナンバー以外禁止にすれば解決するんだけどな。
>>17 前の車が突然車線を変えたと思ったら前に事故車が、、、
↓ ↑
車線を急変更して何とか回避。
この無限ループが発生して、とろくさい奴のところで衝突。
490 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:23:58.83 ID:Fk2dgNkU0
はい、乗用車でも死にましたと。
これが軽だったら、軽だからと騒ぐんだろどうせ。
せめてボタン一発で発炎筒が炊けるようにするしかないかな
でも誤動作が怖いしなー
ピストル型発煙筒で窓から手を出して打ち上げるかな
でも人撃っちゃう馬鹿が出るからなー
>>490 お前馬鹿か、動画はスピード出し過ぎてるだけじゃねーか!
よっぽど閑散とした高速じゃなければ単独事故から後続車が追突まで一瞬の出来事だよ。
無理ゲー
497 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:53:41.57 ID:1Dm8DQaP0
そもそも高速道路なんて危険なものを
一般人が使おうとすることが間違ってるわ
電車使えよ
498 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:58:56.12 ID:wFyqXL4o0
死にたくないなら
・死にたくなきゃ、トラックは昼も夜も全車居眠り運転してると思え
・死にたくなきゃ、前より後ろに注視してろ
・死にたくなきゃ、スピードと事故は何ら関係ないという本質に気づけ
499 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 02:59:16.09 ID:Fk2dgNkU0
>>495 何をもってスピード出し過ぎと言ってるのか言ってみろ
どうせドラレコは画角が広いから実際の速度よりも速く感じるってことも知らんのだろ
モノを知らんだけならいいよ
モノを知らんガキがしゃしゃり出てくんな
ニュー速+ってほんとガキが増えたな
500 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:03:43.77 ID:wFyqXL4o0
いいか、左から合流が来てるの見えたらさっさと右に移るの
右が空いてるのに移らないバカは粛清でいいよ
501 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:08:50.15 ID:Uj1vrx/Y0
俺も高速で止まってるおばちゃん見た事あるぞ
その人は堂々と車道の端に車止めて携帯で話してた。
発見遅かったらぶつかってたかも知れない
冷や汗かいたわマジで
>>490 前方のトラックが気を使って寄ってくれたから、助かってるな。
せっかくハザードつけて異変を知らせてくれてるのに、
そのまま突っ込んで行ってるのはどうかと思うのは、
後の結末がわかってるからこその感想なんだろうか?
503 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:15:26.89 ID:wFyqXL4o0
あのさ、
運転って、知能程度そのままがモロに出る世界なんだよ
バカでもチョンでも運転できるAT車の登場で
バカとチョンが同じ土俵に大量注入なの
自分がルール守ってるからは全く関係ないの
死にたくなきゃ他人他車を一切信用しないこと。
夜中のトラは前者の赤いテールを半分眠りながら追ってるだけ
事故で路肩に止めても尾灯は消したほうが安全だ
点けてるとそこめがけて突っ込んでくるのだからw
相手が悪かろうが、自分が悪かろうが
死ぬ奴ってのは他者脳での視点が欠けてるの。
それに気づくまで、何度生まれ変わっても同じ理由で死ぬの
>>502 後の結末がわかってるからこその感想だと思う
初見ではせいぜい「このトラックこっちに車線変更してくるか?」ぐらいが精一杯だと思うわ
>>497 最近は電車もかなり危なくなってるやん
JR北海道なんて絶対に乗りたくないし
JR西日本はあんな事故起こした上に特急内でレイプされる事件まであって、もうね
506 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:21:43.72 ID:wFyqXL4o0
政府が本気で事故減らしたいなら簡単だ
歩行者も全員トラックの運転席に座らせてみろ
一発で意味がわかるから
あと車内の各種安全装備が事故を容認してるの
ぶつかったらエアバッグじゃなく、剣山が出てくるようにしろ
確実に事故減るから
高速乗る時点でハードラックとダンスってるようなもんだから死なんてささいな事さ。
508 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:26:31.77 ID:Eu8UYVscP
どんな車も発煙筒と赤い三角ポールの常備を法律つくるべき
警察は常備してるかしょっちゅう職質してチェックするべき
509 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:26:35.51 ID:wFyqXL4o0
トラは同士との正面ではない限り
対乗用ならまず100%自分が死ぬことはないから
どうでもいんだよ
相手の乗用が死ねば死人に口なしでどうにでも言えるし
本気度が違う相手に期待してもダメいうことに気づけ
死にたくないどころか、自車にかすり傷一つ付けたくないなら
一般道だろうが停車中に後ろ気にしてないって
バカは自殺希望者みたいなのでトラはどんどん
その願望を叶えてあげればいい
510 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:29:39.38 ID:4m1XFlQY0
>>490 これ完全に横向いて止まってたらアウトだったな。
それにしてもハザードの意味を知らないドライバーがいるとは・・
511 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:30:28.60 ID:IwF4okDeO
>>490 雨降ってるのにスピード出しすぎな動画にしか見えない
確実に120以上出してるだろ?
馬鹿が運転してる動画にすぎない
512 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:31:17.84 ID:BJgVoDy1O
YouTubeにやたらドラレコのあるけど なんか気味悪いな。たまたま自分の車あったら死にたくなる。
513 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:33:59.06 ID:wFyqXL4o0
三角板も発煙筒も何ら効果ないよ
ハザードで十分
それで気づかないような相手にそんなもん意味あるわけないだろ
そんなもん置くヒマあったらさっさと逃げろ
置車に勝手に追突するのはそいつの自己責任だから
気になるならそのショーを眺めてろ
そもそも発煙筒の有効時間わかってるのか
ココの連中は?w
三角版置いて、発煙筒置いてから逃げろとか
バカに教えてる国が悪いわけだな
バカは自己検証せず何の疑いも抱かず真に受けるからなw
>>512 ドラレコは安いヤツで十分なんで積んでた方がエエよ
>>504 そう思ったらなおさら減速しないとな。
被害甚大なのは絶対に自分の方なんだから。
ハザードたかれて前方の状況が見えないのに、
逃げ場のない併走状態に持ってくのは自殺行為だなと、改めて感じました。
517 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:04:21.84 ID:HcAbaIuv0
結論、女に運転させるなってことで
>>15が叩かれる流れを見てここは異国の地だと感じました
嫌儲に帰ります
519 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:29:49.29 ID:cRHK/NUQ0
>>502>>510 俺だったら、ハザード出してるトラックに気をとられてぶつけてる。
トラック自身に何か異変が起こったのかと思って。
下手にハザードなんか出さんほうが良い。
深夜ラーメン屋に行ったらトラックの運ちゃん達が
「俺なんかなぁ」「いや俺のほうがすごかった」と
居眠り追突事故自慢しあってた
ぐぐると、高速道路会社がハザードを推奨しているだけで法律で義務付けられているわけじゃないのか
>>490 オレがトラック乗りだったらトラックを右側に幅寄せして後続車の走行を
安全に妨害してやるな。その方がハザード点滅させるよりいい。
523 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 06:54:42.77 ID:wzEGH1tZ0
>>522 多分、後続車はハザードに気が付いた時には衝突しているよw
安全に妨害ってカーブじゃ不可能なんだよね。
直進コースならハザードは有効なんだけど。
524 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 06:58:32.79 ID:h8oZls6EO
>>514 安いやつはナビやカーテレビの電波に悪影響を与える場合がある
525 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:37:35.15 ID:6T31ufmiO
あのね三角板やら発煙筒やらたいてる時間はないよ。
自分の命が一番。オレだったら高速で事故したり止まったら
速攻で安全な場所に非難するがな
526 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:54:40.14 ID:6T31ufmiO
法律おかしくね?高速で走行車線走ってる車は速度80キロ以上〜120が当たり前
合流する側は速度遅いから40キロとか60とか。
ムリなく自然の流れとして遅い側が速い側にゆずるのが当前で、
そりゃ合流など遅い車が速い車のまえに割り込んだら追突するわな
とりあえず高速で路肩に停車したら車内にいてはいけないというのは常識なんだがな
救援がくるまでは後方に注意しつつ助手席側から車をおりて、車のやや前方で待機しつつ後方に気を配る
そうすれば万が一車が突っ込んできても車を盾にしつつ逃げるだけの時間的距離的余裕が取れる
トラックにブレーキアシストみたいなの義務化できないの?
ETCが速度0kmを検知したら後続のETCに警報・自動減速させるようにする
>>527 車の前方向はかなり離れないと危険むしろ後ろの路肩。
>>530 車の前って誤解してる奴多いよな
荷物満載の大型トラックならともかく乗用車なんて盾にならんって事
少し考えれば分かる事だろうに
踏切の非常ボタンみたいなのを短い間隔で設置して欲しいな
押すと通報とともに周辺の電光掲示板に注意を促すメッセージ
>>478 別に死んだっていいじゃない
おまえの意思は俺が受け継ぐ
534 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:40:20.90 ID:wOBTgAha0
>>487 日本の高速はそもそも物流や商用目的で造られたものだから料金制度は緑ナンバーや白ナンバーでも法人名義や個人名義でも自営業とか個人事業主がユーザーの車両を優遇してそれ以外の個人ユーザー車両は冷遇する体系にすればいい。
535 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:09:23.21 ID:PrewNv/P0
>>532 それに近いのは設置されてる電話かなぁ
仮に作ってもボタン押せるのって車外に安全に逃げた人が徒歩移動して押すんですよね
ぶっちゃけハザード点けて発炎筒持って車外でる方が早く確実なんじゃないかなと
(ハザードも電気系イカれたり横向き停車って弱点が、発炎筒は時間短いって欠点があるけどね)
そも全ての踏切にボタン有るわけで無いのはご承知の通りでして
今は誰でも携帯持ってるから危ないと感じたら#9910に電話かけて
走ってる道路名、上下線のどちらか、場所を示す番号を伝えりゃ
10分としない内にNEXCOが駆けつけてくれるよ
非常電話ならその辺の説明を省けるから楽ではあるんだろうが
>>535 事故を自動検知して赤色灯設置しまくって回しまくってサイレンも鳴らすとか出来ないですかね
勿論誤作動でギャーギャー文句言う人は沢山出てくるとは思うが
538 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:11:29.06 ID:xZWNoG0z0
>>514 ドラレコで録ってわざわざアップしてる奴が大量にいて気味悪いって事だろ
大した事じゃないレベルまで手動で反応させてピピッて気味悪いわ
煽り系とか原因やどっちが最初に煽ったとか分かりやしない
540 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:25:38.04 ID:tLy0nOk/0
トラックの自動ブレーキ搭載義務化は来年からだっけ?
全部入れ替わるのに更に10年は掛かるのか…
541 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:48:37.95 ID:EuSHGJSD0
道路交通法を変えて
自走可能なら現場から離れる様にすれ良いだけ
物損→人身に移行するケースが多いから
人命軽視の資本主義国家じゃ無理か
荷物満載して自動ブレーキなんぞ役に立たんやろ
543 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 15:05:42.12 ID:VCPAJFD80
544 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 15:23:46.22 ID:pLKvngsF0
>>539 スバルのシステムっじゃダメだが
ベンツのやつは使える
なにいってるかお前にはわからないと思うが
高速だってちゃんと見てれば前の車が減速してるか止まってるかなんてすぐわかるわ。
まあ不用意に停車してる車は論外だが、追突するような馬鹿車は漫然と運転してるか、居眠り、よそ見だろ。
>>545 これが意外と分からないんだな
おかしい、と思ったらハザードとブレーキの用意はするが
止まってると分かるまで少しタイムラグがある
だからハザードは大事
首都高みたいなのは常に渋滞ケツへの遭遇を意識してるからまず大丈夫なんだけど、
普通のマトモな高速道路だと、前方で停止している車を想定することを忘れてるもんね
三角停止表示積んでないと交通違反になる。
549 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 16:00:37.60 ID:00TUo6QG0
トラックの運転席を下にすればトラックドライバーも危機意識感じるんじゃないの
550 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 16:27:30.49 ID:Ei2AR4zp0
発煙筒とか置きに行くの危ないから、運転席でボタン押せば車の上から警告用の花火みたいなのが打ち上げられるようなのってないん?
>>182 運転がメチャクチャなのはトラックだけじゃないぞ。
渋滞の原因はドンクサイ奴(一定の速度で走れない、追い越し車線、走行車線の区別が付いて無い、追い越して行く車の邪魔をする等…)を追い越さずに追走してるたった2台の車のせいだ。
>>549 バイク乗りが安全運転してるかどうかを考えれば
自ずと答えは出てくるだろうよ
553 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:30:08.70 ID:HxKr4OQ70
トラックこそアイサイトみたいなの標準で付けたほうがよくね?
555 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:32:49.76 ID:wOBTgAha0
>>551 欧州の高速とか日本でもバブルの頃なんかでは高級車が追い越し車線に居る遅い大衆車をドンドンパッシングして走行車線に追い出したりしてる。
基本的に欧州は階級社会だから大衆車は高級車に道を譲るのが当然という考え方だし。
遅くて下手くそなサンドラとか女が追い越し車線に居座ってもパッシングされないなんて日本くらいだ。
バブル期は高級車が多かったからそういう不心得者を懲らしめる存在があったけど燃料高騰で高級車の代わりにエコカーやハイブリッドが増えて遅くても大手を振るって居られるようになってしまった。
556 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:34:18.61 ID:kfpd5ykt0
ハザードをブルー系の色にするべきだな
生き残りたければ高速に乗るな
これを家訓にしよう
トラックも普通乗用車も
グーグルの自動運転システムで事故がなくせるだろうね
トラックの運ちゃんは乗ってるだけでいい
GPSと車間でのデータ通信で位置と速度を割り出して
事故があったら緊急停車するシステムが導入されるだろう
それまで高速には乗るな
562 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:51:37.67 ID:ltpnXOyd0
>>555 あの頃は常磐道の追越し車線を150km/hくらいでモタモタ走っていると、
ベンツやBMWからパッシングとクラクションの猛攻を受けたものだな。
563 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:52:15.06 ID:wOBTgAha0
>>561 要らないというか運転手自体なり手が居なくなる。
若い者がやりたがらないのと中型免許新設で新卒で運送業に若手が参入しにくくなったから。
かといって運送業界に人材を育てる(金銭的)余裕もないからどの道運送業界は詰んでる。
>>558 ありゃ剥き身だろ
自分が事故起こした時にどうなるかが
安全運転に直結するならバイクはもっと安全運転してるよ
よく分からんがバイク乗りは死ね。
566 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 17:55:45.07 ID:wOBTgAha0
>>562 高速道路は本来それがあるべき姿だと思う。
パッシングは下品とか言い出したのが悪い。
そもそも高級車って安全と時間を高いお金出して買っているわけだから安い車に乗る連中が高級車の邪魔をしてもいいという道理などない。
567 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:04:16.64 ID:VCPAJFD80
568 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:10:56.79 ID:9waRQIw4O
俺はどんな状況であれ後続車との車間が詰まれば譲ることにしてる
ところで3車線で馬鹿の一つ覚えでトロトロ真ん中走ってるアホ多いよな
左走って遅いトラックとかがいれば追い越せばいいだけなのに
車線変更もできない奴は高速乗るなよ
569 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:12:23.39 ID:1YtWlhE90
トラック乗りはどうしようもない連中ばっかりだな。
運転手が意識を失ったとか、車両に欠陥があったとかではなく、
前方不注視・車間距離不保持・速度超過のどれかあるいはそれらすべてが原因ということは明確なんでしょ。
無謀運転するトラックをよく見かけるが、そういう連中ってたまたま事故になっていないだけ。
重量があり重心が高く、事故の場合の被害も甚大なトラックこそ、より慎重・安全な運転が求めらるのにな。
こういう連中がいるから、いつまでたっても「トラック運転手」というだけで偏見を持たれるんだよ。
同じ大型運転手として恥ずかしいし、強い憤りを感じる。
570 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:13:57.65 ID:mWfMzle+0
海老名付近で砂利がどうとかで渋滞って聞いたんだが一体なんだったんだ
もう解消されてたのかスムーズに通過出来たが
>>570 圏央道の海老名インターか
東名の海老名SAか
それとも海老名JCTか
どれの話だ?
572 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:19:08.79 ID:mWfMzle+0
573 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:28:05.82 ID:npiEKFR30
夜間に高速乗る時は
・三角板は事前に組立てて準備
・発炎筒も取外して助手席に置いておく
ぐらいのことはしていた方がいいかもしれんな。
>>572 すんなり通過出来たって事は下りか
どこまで行くか知らんが気をつけてな
>>573 三角表示板は高速道路では役に立たんよ
発炎筒は必須だが
それよか発炎筒置いたら一秒でも早く通報した方がいい
通報すれば電光掲示板で注意を促せるし
何より警察かNEXCOが駆けつけて盾になってくれる
まあ警察はわざとかしらんが事故車の前につけてる事がよくあるが
>>573 組み立てて置くかどうかはともかく
三角版の表示は必要だよな
今回の現場もゆるいカーブだったようだし
なるべく早く注意喚起するに超した事は無いからね
でもまあ・・本線上て停止してしまったりすると取り出す事さえ不可能だろうけどな
まず第一に、事故ったら何とかして路肩に寄せないとなあ
緊急時専用の赤いハザードランプボタンをつけよう。
>>567 これいいなw
でも日本じゃ三角板がないと捕まるよな
>>577 三角表示板は必要無いよ
車両から5mぐらいのとこに置いても何の意味もないし
置くなら50m手前に置かにゃならんが
そこで車線に近い場所に設置するのはリスクが大きすぎる
(発炎筒は放り投げればいい)
まあ発光タイプの表示板なら車の側に置いても効果あるかもしらんが
一般的じゃないから後続の反応は遅れるだろうな
>>580 俺だったら事故ったら即路肩に寄せて後方に注意しながら
身一つでクルマから出てガードレールの向こうに逃げる
まずケータイで警察なりなんなりに連絡して
それから可能であれば注意しながら三角版とか発煙筒とかの処置をする
最初から表示する必要が無いなんて意見には同調出来ないな
というか法的にもそうする義務があるんだよ
>>581 その路肩に寄せれなかった時が問題
その時は車線上に表示板を設置しなきゃならん
例え発炎筒を置いてたとしても車線上に立つのは危険すぎる
何故なら人の意識は先に止まってる車に行くから
それを分かってやるならいいけど恐らくは知らない奴の方が多いだろ
>>582 ま、俺も
>>577で書いたように
本線上で停止してしまったら三角版どころか発煙筒さえ取り出す自信は無いがな
でも、路肩なら取り出して再びガードレールの向こうに逃げ
そのまま後方に歩いて行ってサッと三角版設置する事は出来るだろうと思うよ
ってか出来る事をやるのは当たり前だし義務だ
停止してる自分のクルマに衝突する人が出るかもしれんのだしな
>>583 自らの命を危険に晒してまで遂行しなきゃならん義務なんか無いよ
お前みたいにちゃんとできる奴だけやればいい
何度も言うが発炎筒は適当に放り投げても効果が大きいのに対し
三角表示板は適切な場所にちゃんと設置せにゃならんから危ない
しかもちゃんと置いても効果は薄い
人命最優先の観点に立てば表示板の設置はオススメせん
>>584 貴方は出来る事をやらない事で他人様が死んでも平気なんだね
俺は自分の安全を確保してだけど
出来る事はやるのが当然だと思ってるし
三角表示板には効果があると思ってるよ
もちろん常にクルマのトランクに入れてある
ま、いままで一般道で一回しか使った事ないけどね
586 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:16:44.98 ID:/8RLyWTD0
こりあ安倍ちょんゲリーJOB
やっぱ人より経済だね
>>585 逆だよ
出来ない奴は命の危険を晒してまでやるな、と言ってる
高速道路ってのは特殊な場所だからな
それを分かってる奴ならいい
それを知らないで本線若しくはそれに近い場所でチョロチョロするのは危険
ステレオタイプで「三角表示板を置くのは義務!」
と言うにはあまりにも安全に配慮出来ない奴の割合が高すぎる
588 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:42:57.60 ID:FASGwws+i
止まる奴が悪い
帰省とかするからこうなる
590 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 23:03:49.72 ID:v0wqhTQo0
本線側を走行していたおばさんが左側から合流してくる車に対してスピード調整して
うまく合流出来るようにすべきだったのだが、高速走行に不慣れな為か
漫然と走行していて合流してくる車と衝突してしまったというのが実情だな
事故としては合流してきたおじさんが悪いとなるが合流車にうまく対応できないような
おばさんが深夜に高速道路を走行してはいけない
591 :
名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 23:08:12.68 ID:HxKr4OQ70
家に居れば安全です。
事故クラスの衝撃があったら、車体後方に発煙筒(発煙済み)を発射する装置が必要だな。
事故の衝撃で車体が反転したらご愁傷様。
よくよく考えたら発炎筒の装備義務があるのって日本だけみたいね。
ヨーロッパはトランク裏に三角表示板がセットされてるのが多い程度、アメリカは分からん。
>>590 いかなる場合も合流する側が合わせるんだよ
どんだけゆとりなんだよ
>>590 本線側が急にスピード落とすと危ないのよ。
それこそ事故の元でござる。
>>585 言いたいのは分かるが、公団も直ちに車から降り本線から立ち去るのを強く勧めてる。 高速本線上では発煙筒投げるのが精一杯だよ。 落下物処理等の公団の人間が年間何人亡くなってるか知ってるか? あれだけ重装備でもそれだけのリスクがある所なんだよ。
>>566 知恵遅れ?
長距離なら鉄道とか航空機で移動した方が速いし安全だし
>>569 ふざけた奴多いよ
安い給料で長時間労働だからふて腐れているんでしょ
トラックの多い時間に車使うなんて自殺行為
>>599 知恵遅れ?は余分じゃない?w
金持ちは仕事で飛行機や新幹線使って移動してるから、休みの日位は車乗りたいんだよ。
それにいい車だったら長距離でも苦痛じゃないし、車をコントロールするのに余計な気を使わなくてもいいから、新幹線や飛行機よりも楽かもよw
602 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 06:41:10.43 ID:lUUvsBNmO
オーギヤ磐田店は新築オープンにも関わらず 市内一出さない店として定着しました。
>>1 昔、高速の中央分離帯にぶつかってた軽自動車みた
周りの車は事故直後のため徐行しててうちらも横を通ってきたけど運転してた爺さん路肩と中央分離帯の自分の車へいったりきたりしてて危なかった。
動転してたのもあるんだろうけど。
次の日新聞で後続の車両にはねられ死亡という記事載ってたのみたとき、脱出したらどんな事情あるとはいえ、警察や消防やネクスコくるまでは路肩の安全な場所でジッとしてるべきと思ったよ。
>>601 >>566は馬鹿だろってこと
どうせ中古のポンコツBMWだとかボロウンとかボロサスでも乗って
煽り運転やっているんだろうけど
605 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 07:32:06.24 ID:6HJumG8TP
豊田市で光岡…
ちょっと知人のような気がして気になる。
>>67 俺がこいつなら恥ずかしくて俺なら死ぬレベル
>>356 本線優先でしょ?
根拠は?
前方注意はしなきゃいけないけど。
合流車に本線の車がなんかしてやらなきゃいけない義務はないでしょ。
ま、合流車がいたら追い越し車線に退避してもいいけど義務じゃないし。
合流車が減速して、ガラガラの自車の後ろに入ればなんてことないのに、わざわざ前に入りたがるのはなんでだ?
後ろがつかえてたら前に入れてもいいんだけど、本線の車に何か当たり前のように求めるのは勘違いもほどほどにして欲しい。
609 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:53:18.47 ID:SVQSs2Nl0
>>569 >>600 長距離貨物輸送はもう鉄道輸送をメインにして運転手を削減、高速道路でのトラックの比率を減らすべきだな。
ヨーロッパは鉄道輸送がメインだしトラックの高速道路での例えば追い越し車線進入は厳しく制限されている。高速道路は乗用車のためにあるという考え方からなんだがね。
日本の高速道路は物流や商用のためにあるというのと対照的。
とはいっても今の日本は運転手自体なり手が減って慢性的に不足しているが。
>>604 そういうこと言ってたら高級車に乗れないから嫉妬してると思われるよ。
610 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:55:09.11 ID:gRFypcxO0
出かけるのをやめなさい
>>597 そのとおりだよ
だから俺も、まずは身一つで逃げると
>>581で書いてるだろ
その後で出来る事をやると言ってるのだよ
それさえやろうとしないのは義務違反になるし点数や罰則もあるんだよ
ま、あなた方は他人がどうなろうが知った事では無いというのだろうけどさ
612 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:50:25.61 ID:+dioNRRv0
>>555 それは速度無制限区間のあるアウトバーンでの話を聞きかじったんだろ。
日本では、どんなスーパーカーだって公道で100キロを超える速度は法的に出せない。
軽だろうがベイロンだろうが、出せる速度は同じだよ。
それに渋滞だらけで新幹線のほうがよほど速いだろ。
613 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:50:16.56 ID:SVQSs2Nl0
>>612 法的に100km/hまでしか出せないとはいってもだからといってサンドラとかおばはんが追い越し車線を占領していいなんてことは決してない。
仮に100km/hで走ってるとしてもやっぱりパッシングして退かしまくる高級車を優先するほうが合理的だと思うぞ。
そもそも日本の高速でも100km/hが法定速度の上限なんて欧米では一般道レベル。
はっきり言って日本の高速道路のレベルは欧米では一般道だと思う。
新東名、新名神が仮に全線片側3車線になってはじめて欧米の高速道路に漸く近づくレベルだろ。
614 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:59:57.52 ID:+dioNRRv0
>>613 追い越し車線を塞ぐのは、高級車であろうとなかろうと法律で禁止されている。
欧州は120〜130キロ制限の高速が多いが、アメリカは105キロぐらいが多い。
日本だと、10キロオーバーぐらいは見逃してもらえるが、外国はわずか数キロでも
容赦なく捕まえるところあるし、日本だけ特別速度が低いってわけでもないぞ。
三角板は2ついるのでは?
ひとつは停止した車のすぐ後ろ。
もうひとつは車の100m後ろに。
特に左カーブでは必須だと思う。
>>611 お前も大概頑固やな
>>597も俺も他人の身を案じるからこそ置くな、と言ってるのに
ここまでくるとお前も表示板を置く事の危険性を
認識出来てるかどうか怪しくなってきたわ
深夜のトラックはカーナビやDVDプレーヤー、タブレット等で動画、映画、ドラマ、テレビ見ながら走ってるから何やっても突っ込んでくるやつは追突してくる。
618 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:55:42.51 ID:99M/IlGl0
>>573 駐車場で三角が留守番している姿が浮かんでしまった
619 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 14:59:28.55 ID:8eEHuqOW0
女とトラックドライバーは死ね
邪魔にしかならない
横暴運転
620 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:39:32.04 ID:+g6/eGED0
ベンツ倣って、トランクの裏側に三角表示板っぽいのを自作で付けたった。
>>604 中古の外車でも走行性能に関してはある程度保証されてる(基本性能が高い)し、良いものを安くなってから買うことって悪い事なのか?
前の車煽ってる奴って「俺はメクラで右足の自由も利かない障害者です」って必死にアピールしてるように見えるし、煽られてムキになる奴も、「危険を察知する能力が欠落してる上に自分の欠点を自覚出来ない鈍臭い人」って感じで見てて面白いよねw
622 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:16:12.90 ID:pKsh5n0F0
623 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:19:11.41 ID:ocMqET0l0
トラック寝てたな。それかスマホ。
>>15 定期試験で技倆が満点に近くても、労働条件なども複合的に原因として絡んでくるからね
年末はマジであぶなえな
昨日の海老名は参った
逆走て…2時間近く足止めくらったわ
627 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:33:10.81 ID:Vcv+gmfv0
>>543 すごいブレーキだけど後続車に追突されそうだな。
628 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:36:41.31 ID:+Ki3ZVZv0
他の地域でもたいしたのではないが、6台くらい止まってた
こんな速度も出ない一般道でと思った
629 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:41:24.27 ID:4NMpEqXh0
フェイスブックに本人と思われる女性がいるね。
お子さん小さいのかな。お気の毒に。
630 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:43:56.83 ID:q5dCFhat0
だから車内は危険だって言ってるんだ。
なのに車内は安全だとか勘違いしてる奴が桜塚の時に山ほどいた。
631 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:45:29.96 ID:MlBZSm7f0
この寒さでは車外にいることは辛い、
ましてや雪や雨だとなおさらだ。
>>490 なんでトラックがハザード点けてんのに減速しないのかがわからん。
この先渋滞か何かがあるのかと思って減速するのが普通だろ。
>>60 こういうの、教習所で実習必須にした方がいいのかもね
教科書知識だけでできるわけない
発煙筒の他にも赤色灯みたいなの車につんでるけど使う暇なく突っ込まれそう
635 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:02:48.58 ID:Vcv+gmfv0
三角の停止表示板では心許ないので紫の停止表示灯を置いた方がいいんじゃないの?遠方からも見える明るい点滅灯か回転灯を。
636 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:05:00.71 ID:7q5aoa/p0
普段乗りなれてないのが長距離運転するからねぇ
怖いよ
>>201 ほんとにねえ
止まれないなら車間取れ
車間取れないならスピード落とせって
当たり前のことなのに出来なくて当然みたいな主張してる馬鹿は免許剥奪して欲しいわ
638 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:11:57.71 ID:Wvn+OZy80
トラックに自動停止装置をつけることを義務化しろ
何故か毎度突っ込むのはトラックの運転手
やっぱ人間未満のゴミがつく職業だから?
640 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:14:26.49 ID:f2qe7ZuJ0
>>22 停車してるとわからなかったのかもしれん。
ハザードランプは大事よ。
641 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:18:44.35 ID:MlBZSm7f0
そんな事よりうちの実母(キチ・ヒス)か
自分(持病)が死ねばよかったのに……
みんなどう思うよ?役に立たないやつが死ねばいいと思わない?
643 :
叩く人:2013/12/30(月) 23:24:32.92 ID:qcVfvdlt0
>>638 2014年11月から順次義務化されるよ
644 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:25:14.47 ID:9IZfNMCv0
>>631 …まあ、死ねば楽にはなれるわな。
死なない為に つらいけど外に出るか、
死んでも良いから楽したくて車内にいるか。
>>52 回転灯(緊急車両みたいの)でLEDのが5000円くらいであるよね。
事故る→停める→回転灯をONにして屋根の上に置く→ガードレールの外へ
これが一番安全だと思う
高速で事故った時に、単純に110番して、何々高速上り何点何キロポストで自損事故、と、我ながら冷静に素早く報告出来たよ
事故って自慢してるようで、アレだけどw
その時はかろうじて自走出来たから、目一杯左手の路側帯の左側に寄せて止まり、三角板も電話切ってすぐに左側から降りて出した
GREEごと退会してやった
650 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:49:39.61 ID:hALPhTi30
651 :
名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 23:56:34.39 ID:zBtNy/7n0
伊勢自動車道でも過去に同様な事故があったな
発煙筒, 非常表示付き懐中電燈動作させなかった?
渋滞中バッテリ上がりか?温風ヒータなど渋滞時切れ
>>475 そういう正しい行動ってのが
意外にも、なかなかできることじゃないんだよなあ
ハザード付けて止まる
窓開けてストロボライトを屋根に付ける
荷物と発煙筒を持って、反対側から脱出し道路外へ出る
発煙筒一本をまず後方へ放り投げる
反射板を組み立てて、見せながら50mほど後ろへ置く
頭の中で練習しておかないとすぐにはできないな
ガルパンの白旗機構を全車標準装備したらいいのん。
654 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:22:26.69 ID:ktv1v3ei0
あんな広々して合流しやすいとこで運転ミスって信じられないわ
どうせスマホ操作でもしながら運転してたんだろ
655 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:23:59.21 ID:iwvuVP4L0
バッテリ健在ならセルだけで路肩まで退避走行できる
渋滞でバッテリあがってしまった?
41歳バカ女パニクったかな
>>655 普通に考えてAT車だろ。
仮にMTだったとしても今の車はクラッチ踏まないとセルは動かないよ。
657 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:46:20.81 ID:UAKq/bNu0
× 発煙筒
○ 発炎筒
>>655 合流してきたセダンに横から突っ込まれて、そこにトラックが追突。
>>650 いやこれを機会に車両を入れ替えとか後付けする余裕がないような貧乏零細会社は淘汰されたほうがいい。
>>647 ストロボ回転灯、確かに三角板や発炎筒より有効だと思う。
ストロボ効果で遥か後方からも異常に気付ける確率が高そうだし。
以前、前方の事故車が投げた発炎筒が私の車のフロントガラスに当たって、目の前でシューシュー発光するという恐ろしい体験をしたことあるから、回転灯の方を義務化して欲しい
合流地点が近づいたら、手前から合流車に注意して追い越し車線に移動だな。
こんな時は軽自動車は駄目だなぁと思う。
今回は軽自動車かどうか知らないが、高速はある程度のパワーが欲しいな。
休日や盆暮れだと、合流で入れさせまいと加速して車間を詰めてくる奴もいるからなぁ。
この亡くなった人がそうだとは思わないが。
663 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:36:58.95 ID:OVN/nF8N0
>>621 >中古の外車でも走行性能に関してはある程度保証されてる
中古外車なら、故障で停まる確率が高いだろw
走行性能がどうとかいうのも、100キロ程度じゃ軽でも余裕だよ。
200キロ巡航とかなら知らんが、日本でそんな速度は必要ないし。
>>607,661
今は、合流手前で追い越し車線に移動するのがデフォみたいになってるけど
俺はその行為が嫌いでね。
それをするから60キロくらいで流入するやつらばかりだ
走行車線を減速も加速もせずそのまま走ってればいいだけだ
そうするとなぜかいつまでも流入車線を並走してくるんだよな
だぶん、右に移動しない下手糞と思われてるだろうけど
蛇足だが追い越し車線は追い越し時にしか使用できないので
右に移動するのは違反だと思っている。
>>663 日本には200km/hなんか必要ないというより日本人が属するモンゴロイドに超高速走行は無理だろ。
やっぱりコーカソイドのほうが瞬間的な判断力、動体視力に優れてると思うから無制限のアウトバーンの存在があったり速度制限があっても日本より高く設定出来るんだろうな。
666 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 01:59:14.61 ID:MJPTswT0O
あの辺てなんか妙に車が密集するんだよな
ガーッて加速してて詰まって仕方なくブレーキ踏んだり
どの車線も万遍なく詰まってんのに無理矢理車線変更したり…
深夜ならそうでもないかもしれないけど、あの辺は神経擦り減る
667 :
名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 02:08:02.16 ID:8gBZWaBHO
>>1 合流車両にぶつけられて弾かれて後続車に次々と追突されたわけか…
合流でぶつけるて、ぶつけたオッサンどんだけ運転下手くそなんだよ
>>667 だな
合流のオッサン始動の死のピタゴラスイッチだ
これで後続のトラックの罪が合流のオッサンより重くなるようなら合法的な殺人許可を出す事になる
スマホのアプリで画面全体が最高光度で赤点滅するのとかあるけど
あれってどの程度距離に届くんだろう
LEDの懐中電灯は有効かもね
遺体の損傷は凄惨だろうなあ。。
ぐちゃぐちゃだろ。。。
676 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 00:40:07.41 ID:KVwhv2tO0
怖ええ
677 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 01:22:23.69 ID:LOG7sH3C0
678 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 01:27:10.63 ID:+b2/+M5ZO
車と高速とか下品すぎる
>>640 普通に前見て走ってりゃ当りようが無いわな
680 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 02:43:22.20 ID:5+BX8y780
>>679 ほんとそうだよな。
事故るやつは運転が下手なだけだろ。
俺は運転がうまいから、絶対に事故を起こさない。
前の車と同じ速度で走ってても車間距離とってたらどんどん割り込まれる
腹立たしい
追い越しあえばより速く着くのが高速道路
割り込みでキレるような奴は高速使うな
683 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 11:16:25.67 ID:lsuIo68c0
怖ええ
トラックとBBA叩きの日本語読めないヤツばかりでワロタ
高速で何キロ出そうと自己責任だが、周囲の状況読めない運転するヤツは免許を最寄りの警察署に返納してね
最近、高速道路上で停車中の車にトラック追突のニュース多いけど
最後尾ならハザード点滅とかしてたのかな?とか考える
トラックも居眠り運転や前方不注意なんかが多いからどうにもならんが、乗用車サイドも事故リスク減少への配慮が足りないのかなとも思う
仕事柄、高速で本州縦断することがあるけど、GWや盆暮れ正月、休日の乗用車の運転は「免許証返納してくれ!」ったのが多いな
事故の要因を作っているのはサンドラが殆どだろ
リスクマネジメント出来ないヤツは運転するなよ
685 :
名無しさん@13周年:2014/01/01(水) 13:39:50.88 ID:99ZFEHbQ0
100km/hで飛んでくるサッカーボールでも避けるのは結構大変なのに
100km/hで飛んでくるクルマを運転して避けるのってすげー大変だよな
ぶつかるまであっちゅう間だろ
毎日どこかでこういう悲惨な事故が起こっているのに、警察は規制へ向かわない。
何故なら、罰金その他を払ってくれるカモが減るからだ。
運転する側が、己の程を知って自粛すべきか否かを判断すべき。
>>685 至近距離ならば、時速35kmでも避けられない。例えば具志堅のパンチがこの速さだったとか。
逆に、遠距離からのものならば、時速100kmならば、予測その他の工夫も交えればどうにかなる。
まあ、高速道路のケースでは、かなりノーチャンスだとは思うけど。