【国際】事前に許諾を得ていた£国「百度」は「無断送信」否定  HPに見解表明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★中国「百度」は「無断送信」否定  HPに見解表明

中国のインターネット検索最大手「百度」が提供する日本語入力ソフトを使って入力し
た文字情報が外部に送信されていた問題で、同社日本法人は26日、「事前に許諾を得ていた」
として、無断送信を否定する見解をホームページ(HP)で示した。

また、スマートフォン向けに提供している入力ソフトSimeji(シメジ)では不具合があり、
3月に配信したバージョンから、送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていたと明らかにした。

HPによると、利用者の入力情報の記録は、数時間おきに国内のサーバーに送信。これら情報は
言語変換の精度向上や製品開発のために活用され、クレジットカード番号や住所といった個人情報は
送信されない仕組みだという。

http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/131226/evt13122619160024-n1.html
2名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:45:55.74 ID:iVS7euPoP
注意書きなんて誰も読まねーよw
3名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:46:40.28 ID:6UgDIlJ80
説明なんて読む人いないし
使ってる人は、常識として初めからデータを送られるの知ってて使ってるでしょ?
4名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:47:15.91 ID:MQ8GLS1+0
ちょっと前友人のPCがクラッシュした原因はこれだと思う
削除し切れなくてクリーンインストした
5名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:47:37.01 ID:1u/Rw07W0
)Simeji(シメジ)では不具合があり〜送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていた
6名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:47:38.77 ID:Zq0x1Zgj0
スパイツールじゃん
7名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:47:51.84 ID:3+ok1j4Y0
釈明とは珍しい
8名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:00.88 ID:NnoqR2gY0
要するに使う奴が悪いってことですね。
9名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:10.28 ID:BA8GtA7z0
犯罪です
10名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:18.27 ID:u92TYHZs0
言い訳がいかにも中国人らしいですね
11名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:20.33 ID:gQVE7JlN0
使うバカがいるのか
12名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:40.51 ID:UTODb2+V0
これ他のソフトに付属してるよな、いらねーっつーの
13名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:48:43.95 ID:Yskn02CN0
アイロンに入ってたスパイチップとか、レノボのバックドアは?w

今後説明に載せるって言うならそれはそれでもいいんだがなwww
14名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:07.92 ID:6q4ACo060
菌入りのソフトだったのか?
15名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:21.35 ID:ba53rgRr0
まあ、トロイの木馬ってやつだよね。
スパイウエア。
16名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:30.74 ID:KG9iGrbe0
「送信を拒否する設定でも送信するという許諾」を与える奴は居ない。
17名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:32.70 ID:4bvuqxyb0
誰が入力したテキストデータ全送信されますって内容に
承諾なんかするんだよ
支那畜生が
18名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:51.81 ID:4ZZb4vGE0
中国企業が本当のこと言うわけないでしょwww
19名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:49:56.92 ID:PIzRaKn40
文章から個人情報だけ読み取って除外すんのか?
20名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:50:02.48 ID:cEegSK5M0
なんだ、規約も読まない情弱が騒いでるだけかw
21名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:50:39.03 ID:eInx+mGo0
google日本語入力も同じだと思う
だから今時のタレント名が一発漢字変換できる訳だし
世の中でどう漢字変換されてるかの情報を集めないといけない
22名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:50:51.46 ID:0nikng2m0
 これ使って田代砲やったら中国も文句言えないんでなイカ?
23名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:51:22.95 ID:Yskn02CN0
LGといい、サムスンと言い、西朝鮮といい、必ず同じ不具合を抱えたソフトを押し付けてくるのは何の偶然なんだろうなw
指摘されるまで発見されないとことか共通してるw

>また、スマートフォン向けに提供している入力ソフトSimeji(シメジ)では不具合があり、
>3月に配信したバージョンから、送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていたと明らかにした。
24名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:51:34.05 ID:Fmo+LO8A0
アプリを入れたら承諾を得たことにするあれかよ
いい勉強になったわ
無料アプリは極力避けないと防ぎようが無いね
25名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:51:48.45 ID:KG9iGrbe0
Simeji開発者のTwitterでも「あれ、おかしいな?」みたいな感じだったろ?
ひょっとして、開発者もあずかり知らないところで、何かがどうにかなってんじゃないのか?
26名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:51:50.18 ID:QJAqR6YIP
なんか勝手にインストールされるって話もなかったか
27名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:51:58.84 ID:d1KWtdFF0
日本法人なんてあんのかw

誰の許諾を得ていたんだよwww
28名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:52:49.50 ID:n/H/8jQQ0
まあIMEは日本資本製使えってこった
simejiは日本人開発なものの中華資本に買収されたんだよな
29名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:05.67 ID:YojAJtLv0
日本にいるチュンカスかな
30名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:10.74 ID:Cr8nlQIE0
レノボも怪しいて言われてるよな
31名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:17.54 ID:vx8E+MHV0
個人情報だけさけるってすげー(棒)
それ個人情報識別されてるってことかい!
32名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:25.82 ID:X3xqKTSI0
スパイウェアだな
33名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:41.63 ID:pPulEee+i
>>1
クレジットカードと住所は送信しないシステム開示しろ。すぐ。
34名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:42.53 ID:41GojcEG0
百度はなにかと怪しいことばかりしてるよね
昔からおかしなクロールしてるし
35名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:53:52.05 ID:MAoyfOD/i
GoogleChromeも同じことしてんじゃね
36名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:54:19.41 ID:5VBIBNaw0
made in China made in Korea

もうコレを使う方が馬鹿なレベル。
37名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:54:42.40 ID:8+NQUFa+0
アイロンにすら仕掛けてたのが先日ロシアでばれてただろ
38名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:54:57.49 ID:PIzRaKn40
>>35
してると思うが中国政府は手出ししにくいだろうな
39名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:55:26.79 ID:L+VkRTPz0
>>1
全て送るが、クレカと個人情報だけは送らない
ってどんだけ難しいことしてんだよww
ムリムリ
40名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:55:41.30 ID:MQ8GLS1+0
google IME良かったんだけど、勝手に送信してたんで削除した
検索窓で入力すると送信するんだもん、似たり寄ったりだけど中国らしいw

【NHK】中国製の日本語入力ソフト 入力情報を無断送信
初期設定ではパソコンの情報を外部に送信しないと表示していますが、
セキュリティー会社のネットエージェントなどが分析したところ、実際には
国内にある百度のサーバーに情報を送信していることが分かりました

日本語の入力ソフトは、大手IT企業のマイクロソフトやグーグルなど多くの
企業が提供していて、国内ではジャストシステムの「ATOK(エイトック)」も
人気があります。
ソフトを利用して入力された情報について、グーグルは、初期設定のままでは
送信しないようにしていて、利用者から同意が得られた場合でも、具体的な
入力内容が分からない、文字数などの情報だけを送信しているということです。
また、ジャストシステムも、初期設定では入力情報を送信しない仕組みで、
ネットを使って変換するサービスなどを利用者が同意して利用した場合、入力
情報の一部を送信するということです。
ただ、企業の利用者にはこうしたサービスを提供しておらず、入力情報は
一切送信していないということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131226/k10014117561000.html
41名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:55:41.83 ID:AbAYcp0L0
レノボ使いの俺にはどうでもよかったw
42名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:56:08.52 ID:8e9ejvle0
2ちゃんの顔文字とか親しみやすいの使って裏では勝手に送信か。
やっぱ中国ろくでもないわ。
43名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:56:12.55 ID:NByjSPKN0
入力文字列の住所やカード番号はどうやって判断してんのさ?
そんなコストの掛かる作業わざわざするとはとても思えんw
44名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:56:19.45 ID:LaatnnLn0
>>38
Googleは使用禁止支那
45名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:56:29.28 ID:ww5jPSGm0
>>41
え?
46名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:57:46.48 ID:n/H/8jQQ0
>>45
レノボ使ってる以上そのくらい覚悟はできてるぜ、ってことでしょw
47名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:57:55.41 ID:G5ehvbuXi
>>1
HPによると、利用者の入力情報の記録は、数時間おきに国内のサーバーに送信。これら情報は
言語変換の精度向上や製品開発のために活用され、クレジットカード番号や住所といった個人情報は
送信されない仕組みだという。


嘘。一文字ずつ、入力した文字がTCP443番ポートで外部と通信する。
さらに、Enterキーを押した段階でまとめて外部に送信される。
暗号化通信しているが、デコードすれば平文で解読できる。
48名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:57:56.18 ID:XoFofOkp0
何かのフリーウェアをDLしたら知らない間にIMEがコレになってて
変換がおかしいのですぐに気がついた。速攻削除したわ
49名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:58:03.43 ID:Yskn02CN0
>>41
既にシースルーハウスで暮らしてるようなもんだもんなw
50名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:58:28.94 ID:WnVi1aLa0
>>21
そそ。内容をGoogleに知られるか、バイドゥとかいう企業に知られるか、の差だわな。

>>39
「おーっとっとっ!これは、ははーん、クレカ番号だな。いや、見ないから。おっとこっちはミスって全角入力したパスワードか?うーんヤバイ。見ないよ、ヤバイから見ないよ!」って感じかね。
51名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:58:59.76 ID:u54gdrJdi
>>21
Googleは検索で入力された文字列使ってるかと
52名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:59:16.73 ID:d6gq4SgO0
(゚д゚)シメジ
53名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:59:28.08 ID:AM7Wh2en0
Q
Baidu IMEは個人情報収集をしているの?
A
Baidu IMEインストール時、ログ送信を希望する旨にご自身でチェックを入れない限り、
ログの送信は行われません。また他社製品と併せてインストールされる場合この画面が
表示されない事がありますが、その際もログ送信は行われない設定になっています。

http://ime.baidu.jp/type/help/qa.php#no03
54名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:00:40.04 ID:XzluWNoj0
レノボやばいんだな。
55名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:00:47.87 ID:9sqb4O5N0
>>53
嘘くせーw
56名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:00:50.25 ID:CefI+vC00
支那は、世界の敵。
57名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:01:53.69 ID:nNLkZ6aO0
全角の英数字を入力して変換で半角にすると引っかかるってことだよね?
素直に英数モードでやれよと?
58名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:02:22.46 ID:Yskn02CN0
(。・ω・。)ノ~ bye chun
59名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:02:37.05 ID:WnVi1aLa0
>>55
Simejiの件もあるからな。「チェックしなければ大丈夫」という説明自体が、もはや信用出来ないレベル。
60名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:03:02.11 ID:4bvuqxyb0
atokで
いいだろ
一番頭イイし
61名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:03:55.75 ID:Vc8eKcpT0
ネットエージェント株式会社によると、Baidu IMEとSimejiを調査した結果、いずれも
クラウド上のサーバーと連携して変換を行う「クラウド入力」機能をオフにしている
場合でも、変換確定文字列をサーバーに送信していることが判明。


こええw
62名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:05:18.25 ID:pYLsqTcI0
バイドゥの責任
3. 法律上の請求の原因を問わず、Baidu IMEの利用又は利用不能から生ずる
財産的損害及び精神的損害、ならびに直接的又は間接的な営業上の損害については、
バイドゥは責任を負いません。
63名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:05:39.58 ID:4D7JQqiYi
>>47
暗号化って何でされてるの?
64名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:05:54.17 ID:WnVi1aLa0
>>61
そんな重要な設定の部分が「両方とも」「たまたま」「ミスって」たんだなw
65名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:06:04.64 ID:G5ehvbuXi
プロキシ設置しても、外部にすり抜ける可能性が高い443番ポートを使って入力文字を送信するから、
外務省の機密情報も中国に漏れているに違いない。
66名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:06:44.10 ID:WifoxTUB0
ググルもやってるじゃん
67名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:06:53.44 ID:v2fGe6lQ0
>>1 デフォルト送信のくせになにが承諾だ!バカ野郎
68名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:07:10.61 ID:kSgMNnNI0
正にLINE
これ使ってる嬢が接客中の会話を知人に聞かれたことがあるんだお
69名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:07:24.35 ID:UzIOvY4c0
ある便塗布ラーの第三の波って昔読んだけどピンとこなかった
今となっては情報革命ってすごかったんだな
70名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:07:28.43 ID:kPpgnimw0
昔あったネットワーク解析ソフトとか使うときっとバレバレに送信している内容がわかるんだろうな。
試用版がまだ古いPCに残ってるからちょっと試してみようかな・・・
71名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:08:26.65 ID:G5ehvbuXi
あべそうりのにっていは、なんじなんぷんに、どこどこをほうもん。


中国にモロバレ状態だった。
72名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:08:32.19 ID:757yLVPK0
クレカ情報も各種暗証も送信されてますよ
それだけ除外して送信なんて技術はありません
中国ツール入れたらすべて漏れると覚悟すべき
73名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:08:57.45 ID:Vc8eKcpT0
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629165.html

>>67
デフォルトもくそも関係ないよ。常に送信だからw
74名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:09:06.21 ID:pg+EihZc0
関係者を血祭りに上げろ
75名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:09:24.51 ID:0jK5wLgEP
Simeji使ちゃったよ
76名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:09:24.61 ID:WnVi1aLa0
>>63
ネットの途中で第三者に窃視されないため。
送り先では当然復号される。
77名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:10:33.32 ID:lEW5YXHu0
ショップやってる人間だけど
トラブル対応で遅いPC見たら半分は、百度がインストールされてるw
78名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:10:34.21 ID:BvwbuYiq0
中国産の時点でやばいと思うのが、今や常識
食べ物とかでもそうだろ
79名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:11:26.96 ID:G5ehvbuXi
せんかくしょとうにむけ、じえいたいきなんきを、いついつはけんする。


中国に筒抜けw
80名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:11:32.34 ID:54Yi2jaq0
そもそも何故中国製のソフトなんて使おうと思ったんだろう?
中国製と知らずに使ってたのかな?
81名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:11:42.48 ID:ib2ImOxE0
> また、スマートフォン向けに提供している入力ソフトSimeji(シメジ)では不具合があり、
> 3月に配信したバージョンから、送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていたと明らかにした。

絶対に自分たちが損する不具合は出しません(笑)
82名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:12:30.30 ID:UzIOvY4c0
それで「外部」って具体的にどこなんだよ
83名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:13:13.35 ID:snYBTP9O0
中国なら当然、俺は使うのを止めた。
危険すぎる。
84名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:14:57.62 ID:Ojz1yEb60
んで、そのことは規約のドコに該当することにするんだ?
隠さないで例示しろよ、泥棒中国人。
85名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:15:07.74 ID:fGd0gN/v0
同意の長ったらしい文章なんか最後まで読む奴いるのか?
86名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:15:23.38 ID:G5ehvbuXi
>>82
中国にある情報収拾サーバに直接か、足がつかないように中国以外にある中継サーバに転送され、メディアに焼かれて中国国内に持ち込まれるか。
87名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:16:54.91 ID:l5STAeYV0
>また、スマートフォン向けに提供している入力ソフトSimeji(シメジ)では不具合があり、
3月に配信したバージョンから、送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていたと明らかにした。

絶対嘘です
88名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:16:54.89 ID:OrK1XEuL0
LINEなんて音声・カメラ情報まで筒抜けなんだっけ?
89名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:17:00.29 ID:UYLFL3Jv0
キーロガーの行為を承諾したと利用者が理解してればな
それより、クレジットカードの番号かどうか
ただの番地か住所といった個人情報かどうかまで判定、抽出できるのか
ここだけどこかに送信も可能ということは、もっとやばいじゃないか
90名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:17:15.79 ID:WnVi1aLa0
>>80
Simejiはともかく、PCの方は普通の奴は知らないし、知ってる奴は怪しいって知ってるし、で意図的にいれたりする奴は殆ど居ないわな。
フリーソフトにバンドルされてたのをOKOKで入れちゃったかで、知らずにインストールってパターンが多いのだろう。
しかし役所でそれってのは、どうなんだろ。
91名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:18:36.05 ID:dHu4ygQ40
気になってレジストリを調べたらこれが侵入していて即効消したわ
百度IMEウィルスの危険は承知だったのでフリーソフトを導入する時は注意してたのにこれだよ・・・
マジで油断も隙も無いなこれは
92名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:18:55.05 ID:4bvuqxyb0
レノボ製のPCはアメリカじゃ公的機関で使用禁止になってるってーのに
日本は今頃危険性に気づくとか
93名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:19:25.59 ID:G5ehvbuXi







一文字ずつ443番ポートで外部に送信。

さらに、Enterキーを押すと、

あべそうり


まとめて外部に送信。
94名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:19:58.92 ID:FJz5RaVC0
>>20
規約読まない情弱っていうか、チンク製を使う情弱でしょw
95名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:20:20.05 ID:vwBOck1R0
ミスにしろ狙ったにしろこりゃ日本撤退の足がかりになるやろうな
信用が地に落ちた(´・ω・`)
96名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:20:26.87 ID:He3d0/a00
>>1
近日中に強制捜査か?
97名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:21:07.91 ID:Yf2w0j930
HP見に行くのも怖いわw
98名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:21:24.52 ID:W0hA6XPB0
☆やっぱりか「百度」の日本語入力ソフト「Baidu IME」「Simeji」無断で情報を外部送信してた
http://matome.naver.jp/odai/2138803324094074901
99名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:21:36.81 ID:EL77QimR0
>>1
あ〜やっぱり。
バイドゥIMEの事だな。
バイドゥが百度の事とは知らずにインストールしたら、パソコンを起動するたびに
長時間モデムのデータランプが勝手に点滅し続けるので、もしかしたらキーボードから
入力された文字列をどこかに送信しているのではないか?と怪しみ、削除させてもらった。
ただ、文字列を丸ごと盗んでもその中に暗証番号とか含まれているとは限らないんだけどねw
ネットでお金を取引する人達にとっては脅威だろうな。
100名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:22:41.53 ID:G5ehvbuXi
メール本文の文字より、Officeなどの文書に入力した文字の方が機密性が高い内容だろう。
これら全てが中国に筒抜け。
101名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:22:44.87 ID:xynfZr0H0
マスゴミのバカども特定秘密保護法よりよっぽど危険だろ
何で大騒ぎしないの?
102名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:23:17.83 ID:5jiE8ku90
おいおい
俺のPCにも勝手に入ってたが
インストール自体一切同意してねえぞ
秘密保護法の拡大が必要なレベル
103名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:23:41.01 ID:B4E2y5UW0
スタート→コントロールパネル→プログラムと機能

こうやって自分のPCにも

Baidu IME、yantoo、babylonなどが入ってるか確かめたほうがいいよ。

俺は今年入れた覚えないのに何度も入ってた。
104名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:23:51.52 ID:ALeqM2Vt0
kingsoft officeどうなん?
105名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:24:31.63 ID:W5bffMKr0
こんなの使うなよ 馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジで使ってる奴なんて居るんだ  信じられんわ
106名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:24:38.02 ID:WnVi1aLa0
JWORDとかいうのも、フリーソフトに散々バンドルされてた事があったな。
あれはインストールされるとフリーソフト作者に幾らか金銭が払われる仕組みだっけか?
Baidu IME も、そんな感じでフリーソフト作者に金払ってバンドルさせてたのかな?
でなきゃ、下手すりゃフリーソフト作者のイメージガタ落ちするリスクがあるだけで、得する事何もないもんな。
逆にいうと、もしそうならば「カネを払ってでも多数の日本人に入れさせたい理由があった」って事になる。
まあ、単なる経済的利益のみの為なら、良いんだけどねー。
107名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:25:40.98 ID:G5ehvbuXi
>>101
国民への影響が大きすぎるから。
恐れて、オンライン取引やインターネットショップ、インターネットバンクなどを国民が利用しなくなると日本経済の足を引っ張る可能性が高いから。
108名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:25:54.93 ID:8naT3f0sP
敢えてソレ用のPC買って嘘情報流してやるとかも面白そうだなw
ちと余ってるVPSで検討してみるかw
109名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:26:51.67 ID:zxiH8dsk0
誰か勝手に送信されてるデータとやらの容量を
偽情報で巨大化するソフト作ってくれ
110名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:27:18.64 ID:hWE1XIXT0
>>105
最初から入っていたからヤムを得ないな。 今日早速削除した
111名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:29:30.49 ID:G5ehvbuXi
中国も、莫大なビッグデータから正確な情報を素早く的確に分析するまでには至っていないだろう。
112名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:30:18.81 ID:qX/ciXv10
スパイウェア
113名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:30:35.55 ID:xD0Ukf6y0
使用も送信も認めたか、では罪は償ってもらわねばな
114名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:30:43.07 ID:HAGLcyBk0
 
 無差別にデータを集めるとは、スノーデン事件よりも悪質な行為だな。
115名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:31:14.01 ID:PSYL9Ex20
>クレジットカード番号や住所といった個人情報は送信されない仕組み
IMEオンでのキー入力のどれが個人情報でどれがどうでもいい文章なのかどう判定するのやらw
116名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:31:34.51 ID:XPFijG+w0
>>1
こんなん使うバカいるのかよwwww
と思って今PC調べたら
なんか知らないけどいつの間にか思いっきりインストールされてた…
なんなんすかコレ…
117名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:31:53.09 ID:Fmo+LO8A0
取り締まる法律をつくれよ
118名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:31:56.90 ID:jpRLD2X10
誰が使ってるの?
中国語を使う人や勉強する人ですか?
ソフトもハードも食材も、シナチョン製を避けるのがデフォでしょうに。
119名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:32:50.82 ID:Vs5rI/3W0
黙れ!
嘘つき!
戦争したくてしたくて、頭おかしくなりそうなんか?
危ないからあっち行け!
120名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:33:58.55 ID:L1UnuRXz0
嘘八百
個人名や地名を完全に弾くことは技術的に不可能
ましてランダムな数字の羅列とカード番号・電話番号の区別をどやってつけて送信するしないを選別するのか
中国が情報集めてないわけないだろカスが
121名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:34:12.41 ID:QizXlwkz0
>>111
たぶん日本国内でも例のない大規模なデータだから、
経済的側面は勿論、あらゆる観点から解析する価値はあるだろう。
これはまずいよ。
122名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:34:30.58 ID:4Sn1Y7w50
やったもん勝ち文化の中国、韓国
123名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:34:52.62 ID:ycisYHf60
>>20
ウソこけ
お前も規約なんか読んでねーだろ
124名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:35:07.98 ID:jXPS10n80
いや俺は何が何だか分からんうちにインストールされてたし承諾もしてないし
125名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:35:39.48 ID:jK7mBzbE0
規約読んでないほうがバカ
126名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:36:01.56 ID:l89+DoOy0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
127名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:37:10.66 ID:ycisYHf60
>>121
ビッグデータとは言うけど、糞データは糞データだと思うけどな
なんでこんな意味の無いスパイウェア機能を入れたがるか不思議
128名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:37:44.78 ID:Ry+C5uds0
人の良心につけ込んでくるのが支那人と朝鮮人だ
129名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:38:15.09 ID:Fmo+LO8A0
 Enterキーを押すたびに送信されてたらしいね
アプリを切っていても同じように送信されてたんだろう
悪質だな
パスワードでもなんでも入力したら送信されてる
メール内容もそのままだよね
130名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:38:30.27 ID:qX/ciXv10
>>101
確かに特定機密保護法なんかよりこれの方がずっとでかい問題だな
131名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:40:15.17 ID:Yf2w0j930
倫理上やりたくてもやらないのが日本企業であってほしい

NECもlenovoと手を切れよ
132名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:41:27.92 ID:Fmo+LO8A0
パスワードとIDから利用してるサイトを悪用できるよね
133名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:41:30.09 ID:qX/ciXv10
これパスワードなんて結構漏れてるんじゃないのか
134名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:41:30.50 ID:QizXlwkz0
>>127
その大量の糞から何らかの方向性でも見い出す事もできるんだろうし、
同意を得ながらだとまず収集し得ない膨大な生の情報だから、
何がどうなるか想像もつかないよ。
135名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:43:22.04 ID:Be+QqubJ0
シナが攻めて来るとしたら最初のアクションはサイバー攻撃だとかなり前から言われてるもんな
テレビ、金融、エネルギー、情報なんかを一撃で使用不能にしてパニックになったところを能無し解放軍で攻めて来るよ

情報遮断した上で男は皆殺しだろうね
136名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:43:34.44 ID:fUn2QLxE0
犯罪組織が何か言い訳してます
137名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:43:36.66 ID:5ZTaHmMT0
あほかいな。実装の不具合で送信したデータをどしてサーバーは受け取っていたんだよ。
サーバで受け取るプログラムが動いて無ければ、只のDOS攻撃だろ。
何万人もからそんなパケット受けていて知りませんでしとか?

図々しい嘘も大概にしろよ。
138名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:45:03.00 ID:1mZCZ7xr0
許諾を得ていたというならその証拠を出して燃えれば?

無ければ逮捕。
139名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:45:45.13 ID:2hWiuvYy0
シナチクスパイアプリぷぎゃーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwww





まじかよwwwww
140名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:47:00.40 ID:bVnWi1RL0
みんなで、ボイコットしようぜ!!!戦争になったら情報とられてた
やつは、中国に真っ先に暗殺されるぞ。あるいは、拉致されて殺されて
べつのやつが日本に侵入しスパイやゲリラとなる。ここは、中国軍上海
サイバー部隊と繋がってるに違いないよ。
141名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:47:43.26 ID:yhgJs8zS0
そんなもん承諾する奴がどこにいるかっての
142名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:49:22.40 ID:2hWiuvYy0
バイドゥはスパイウェアで日本国民の財産、パスワードを盗む犯罪企業
絶対に許さない
143名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:50:38.64 ID:bVnWi1RL0
バイドウは、人民解放軍傘下のスパイ企業です。
144名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:51:52.87 ID:DlcKqCWIO
亀みたい
145名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:53:34.64 ID:toPke1aN0
使った奴の性癖とかバレバレじゃん
146名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:54:57.34 ID:bVnWi1RL0
朝鮮の、ラインはだいじょうぶなの??使ってる奴の顔がなにげに
チョン顔になってるけど
147名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:56:26.05 ID:ycisYHf60
>>134
コストとリスクに見合わんと思うけどねー
軍事利用が念頭にあるならまた別だけど
支那産に露骨でえげつないスパイウェアが多いのはそういうことかね
148名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:59:25.22 ID:WYCpEQ9j0
靖国参拝なんかよりこっちの方が大問題だよ
糞テレビ局はほんと相変わらずだな
149名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:01:13.43 ID:G5ehvbuXi
>>134
ターゲット人物のパソコンにインストールして、標的型攻撃に使用する。
150名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:01:29.98 ID:2hWiuvYy0
てことは学術論文も筒抜けだったのかな

シナチクwwwwwwwww
151名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:02:35.47 ID:Jx+odvT10
「事前に許諾を得ていた」
なーんだ、ごおgぇと一緒で問題ないや
152名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:06:51.76 ID:nuuI8MaIP
キーロガーだろ
クレジット番号、セキュリティー番号、暗証番号送信

個人情報として使わないから始末に負えない

迷惑メールが増えた理由だろ
153名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:07:45.49 ID:cn99n/FY0
>>クレジットカード番号や住所といった個人情報は送信されない仕組み
そのスーパーアルゴリズムを見せろよ
どうやって個人情報かどうか判断するのか
154名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:09:07.02 ID:iLqqtVjs0
官公庁が規制をかけていた
無線での家電の操作
未来の自動車自動運転

どれだけ無茶なことか
テロやりたい放題の可能性

読売には特集中だけれど
155名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:10:02.37 ID:cn99n/FY0
1 オフにしていても送っていた
2 IDも紐付けして送っていた
3 半角英数字は送らないが全角数字を変換して半角にしたものは送っていた

この3つが問題になっているのでな
156名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:11:47.64 ID:tsKV0SdG0
だよね
騒いでるほうがおかしいわ
157名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:11:52.31 ID:7FvH4o110
ブチ殺すぞチャンコロ
158莱 醍范:2013/12/26(木) 21:13:40.02 ID:D3uI+9W+0
ひどいよね中国。データ泥棒してるよ…。
159名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:18:26.38 ID:Sj0kQ5fl0
訴えて賠償金請求しろよ
160名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:19:17.73 ID:clzXK46j0
>>53
個人情報とは個人を特定できる組み合わせられたの情報の塊のこと。

ネット銀行のIDやパスワードのセットですら、該当しない

そういう類の言葉の魔法です
161名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:20:49.30 ID:DsOfe2ll0
許諾文にも書かれているし、前から分っていた事なのに、
何を今更・・・。アホな奴が多すぎる。
162名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:20:56.29 ID:1+eHSfSF0
>>1
息を吐くように嘘をつくんだね。
163名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:27:30.44 ID:khhWu5Ur0
知ってたよ 言語しか収集しないってことをな
マスコミの報道に過剰に反応しすぎだろ

騒いでるのは韓国製の言語入力が勢力を拡大させたいためだとおもう
164名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:30:06.40 ID:W/hUqqXt0
誰が信じるんだよw
165名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:33:33.13 ID:WnVi1aLa0
>>155
アプリケーション名とパスを送ってた、ってのもあるらしいが、何の為にだろう?
自分のソフトのアプリケーション名って事じゃないよな。起動中とかインストール済みの他のアプリケーション名の事?
166名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:37:42.16 ID:XXUGUqEB0
>>1
>クレジットカード番号や住所といった個人情報は
>送信されない仕組みだという。

嘘付け。
167名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:39:07.27 ID:87L+FZvFQ
フリーソフトのインストールで、抱き合わせソフトもインストールしてしまう失敗は、1回痛い目に会えば、普通は2度とやらないもんだ。

日本語変換なんて、PC操作の基本だから、違うソフトに変更されてたら即座に気付くだろ。
168名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:40:02.32 ID:XXUGUqEB0
>>161
>入力ソフトSimeji(シメジ)では不具合があり、
>3月に配信したバージョンから、送信を拒否する設定でも情報が外部に送られていたと明らかにした。

不具合じゃねえだろ。知ってて放置したんだから。
169名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:41:05.53 ID:Vs5rI/3W0
てか
百度なんて入れるなよ…
入れちゃう人の頭の中が大東亜共栄圏だよ
大丈夫???
170名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:41:47.77 ID:ycisYHf60
>>169
中韓のソフトは入れるのためらう
171名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:45:55.41 ID:XynJe/rT0
百度って違法DLのイメージしかないわ。
一度なんかの拍子にインストールしちゃったけど
気持ち悪いから速攻消した。
172名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:46:18.59 ID:r4+QygY30
顔文字なんかが入力できるとかいうヤツね
サイト見てみて思い出したわ
使う気になれなくてダウンロードしなかったけど

それよりハオ123とかゆー
めんどくさいソフト(?)とかインスコするのも
ここのお仲間だったんだな

無料ソフトダウンロードしたときに
気にせずOKクリックしてたら
ブラウザの設定とか書き換わってて
大変だったわ
173名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:46:45.00 ID:Fb3WQwh10
騒いでるのはよく注意書きを読まないでインストールしてるアホだろ。
ちゃんとインストール前に変換精度向上のためデータを送るって書いてあったし。
174名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:47:38.90 ID:LvWc9CsM0
こういうのは法律で禁止にしろよ。
国会はもっと国民の個人情報を守るべき。
LINEの電話番号抜き取りとかも禁止にするべきだ。
175名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:51:00.83 ID:Fdp7CE+N0
Simejiの方はめちゃくちゃ有名なソフトだな
ネットのその場限りの煽りやなんやなんかは漏れた所でともかく
スマホでプライベートな情報流れてるのは鬱陶しいだろうな
176名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:52:12.97 ID:Jx+odvT10
>>173
スマホOS自体そんなようなことが書いてあるな
177名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:53:33.59 ID:/nv+folsP
んなもん使う奴は自業自得
ネットやるならもっと危機感持てよ
178名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:54:35.10 ID:f20CpIft0
MS IMEはご丁寧に「これ送っていいかな?」と聞いてくるから
それに比べると案内不足の感は否めんな
怪しまれるような事をしてはいかんよ
中国様の古の賢者も
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と
言っているではないか
179名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:54:45.24 ID:C6FwaAWyi
「ルーターのNA(P)T機能のおかげでローカルネットワーク内にいるから
外から攻撃されないので安心ですぅ」なーんて油断してるところ、未だに
沢山あるよね。で、大抵そういう所には内部にスパイウェア棲み放題の
ガバガバ端末が高確率で存在するから、トンネリングツール仕込まれて
アイヤー丸見えアルよー、という古典的なパターンも未だに沢山あるよね

BaiduIMEやsimejiに限らず、得体の知れない無料ソフトを入れてる端末が
まさにそういうガバガバ端末。社内の半可通のパソヲタが好き放題できる
権限を与えてる所は、高確率でこれが存在する
180名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:03:32.88 ID:Vs5rI/3W0
>>170
MSとググるは、諦めてるだけだ…
181名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:03:41.00 ID:rnjaMlhI0
これでbaiduが嫌われてATOKの評価が上がったら今度はATOKのクラウドサーバ攻撃するんだろ
182名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:06:54.71 ID:di7ryz5w0
IMEはともかくsimejiは超定番ソフトだから
使ってた人間多いだろうな。しかし言い訳がバグて。
もともとアンインストールすると中国語キーボードに切り替える行儀悪いソフトだったが。
183名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:08:56.60 ID:qZvoW4ZjI
Siriも思い出してあげて下さい
184名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:12:15.41 ID:qZvoW4ZjI
そもそも、ソフトウェアは、使用許諾を利用者側が頭を下げてもらうもの。
185名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:13:25.76 ID:g2/NH4r40
こんなの使ってるやつは情弱()だよね
186名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:18:48.48 ID:jIxPqQQX0
>>5
しかも3月からw
怒濤のごとく送信されてくる情報に違和感持たなかったのかなw?
187名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:19:40.22 ID:acSNPMlq0
スパイ防止法の必要性が高まったよなぁ
188名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:21:32.91 ID:jIxPqQQX0
>>19
どれが個人情報かどうやって判断するのかなw
189名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:23:43.21 ID:jIxPqQQX0
>>25
詳しく!開発者は日本人なの?
190名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:28:07.09 ID:C6FwaAWyi
標準化された端末環境では不便です。何故、毎晩端末が初期化されるのですか?
アプリをインストールする権限が与えられないのは不便です。いちいち申請して
許可を得なければインストールできないのは不便です。息苦しくて耐えられない。


そうなんです。保安と効率、保安と利便性を両立させるのは難しいんです。
両立させることを意図した色んなシステムがあるけど導入するにはお金要ります。
お金がなきゃユーザーが賢くなるしかないんです。


そのソフト、本当に必要ですか?というか何ですかこれ。「brothersoft.comで
見つけた」ですか。「Yahoo知恵遅れでオススメされたから安心」ですか。



ユーザーが賢くなるしかないんです。
191名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:31:19.27 ID:WnVi1aLa0
>>189
adamrockerって人だよ。開発した日本人。バイドゥが開発者ごと買収してバイドゥ社員になった。
192名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:34:32.31 ID:acSNPMlq0
>>25
中国共産党のスパイ御用大学のプログラマーが買収後、シメジに仕込んだっつー所だろうな
193名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:35:02.47 ID:jIxPqQQX0
>>191
ありがとう!
194名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:36:45.96 ID:ir3LyD7T0
中国のソフトなんか入れるやつがアホ
195名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:40:23.59 ID:C6FwaAWyi
重要なのは誰が作ってるか、よりも、誰がオマンマ食わせてやってるか。
誰がパトロンやってるか。誰が成果物の権利を持ってるか。そのソフトは
誰のものなんだよって話。

Lineにしたって同じ。開発者が日本人?日本で開発?そんなの大した話じゃない。
李海珍に頭が上がらない立場の下っ端の日本人が何人いようが信用は得られない。
要求仕様の決裁権握ってるのは韓国人だろ。上流工程の天辺にいるのは韓国人だろ
196名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:42:52.16 ID:FoWlBwLs0
>>25,191
adamrockerさんは問題ないから安心して使ってねって言ってるけど…

adamrocker ‏@adamrocker 14時間
@lumin え?マジすか?今、手元で確認してるのですが、私の端末だとOFFの時は変換されてないみたいです。どのような入力文字でしょうか?もし設定が反映されてないなら再現テスト組んで修正を依頼します。

adamrocker ‏@adamrocker 14時間
@lumin あれ?マジですか?HTTPSで通信されていませんか?是非お願いします。

adamrocker ‏@adamrocker 14時間
@kukeiha 情報ありがとうございます。こんな事になってるのですね!暗号化して安全に配慮した通信をしていますが、なにか報道内容に悪意を感じますね(^_^;) クラウド変換のON/OFFはSimejiの設定で「変換設定」の中から変更できます。

adamrocker ‏@adamrocker 14時間
@allforbigfire おはようございます。Simejiはクラウド入力ON時はサーバで賢い変換を行いますが通信を暗号化(SSL)して安全に配慮しています。端末認識番号も送信せず個人を特定できないよう配慮しているので安心して使ってください(*^^*)
197名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:42:55.37 ID:WnVi1aLa0
>>192
途中からオープンソースじゃなくなったしな。
198名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:45:45.82 ID:WnVi1aLa0
>>196
下から上に「こういう実装の筈ですから大丈夫」ってのが「あれ、なってませんか?」になっていってない?
で、会話の相手が「なってない」証拠示したので「ちょっと調べてみます」だわな。
199名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:52:13.28 ID:WnVi1aLa0
ちなみにSSL暗号化で「安全」なのは、「ネットの経路の途中で入力者とバイドゥ以外の第三者が窃視出来ない」ってだけの話よ。
あと端末番号も実は漏れてたって話が別スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388030399/
にある。
200名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:52:15.25 ID:1ZGzWCVH0
>>196
中共がらみの中の人間より
外部機関のほうが信頼性がある
それだけだw
201名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:09:59.94 ID:Jk5l6Eat0
客に失礼とは考えないで自分が常に上のものでありたいんだろうね
202名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:15:46.35 ID:l89+DoOy0
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義) 
203名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:22:59.91 ID:h2EkH/YG0
>>169
意識してたら絶対に入れない
フリーソフトと抱き合わせでうっかりDLすることがある
204名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:49:57.81 ID:f9OAcGr10
その許諾にYESを入れないとインストール出来ないからだろ
そんなのは無効だ
205名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:21:02.88 ID:F1gOD7TO0
ま、

つまり、

『シメジは毒キノコ』

だったのさ
206名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:56:49.69 ID:qLd+7OUP0
中国の信用なんてこの程度
207名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:07:40.35 ID:ZwG78KUd0
シナなんてこんなもの
208名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:09:37.82 ID:+VBU77ls0
>>3
グーグル日本語入力も同じだしな、MSIMEは馬鹿過ぎて論外だし
中国人の方が間抜けだろうから百度にした
209名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:43:56.42 ID:ISCmvCga0
3月からバグを放置していたって事?
嘘も大概にせぇよ
210名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:44:53.53 ID:v9vqnPS50
チョンチュに関わるな
211名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:51:02.85 ID:qqIHs8E80
Simejiは使うなって事だな。

まあ俺はSimejiは怪しくて使っていないw
だって中華タブでも標準搭載してくるんだよ・・・
フリーな日本語入力としても怪しすぎた。
212名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:51:25.07 ID:lBpFxAZ/0
>>1
>、クレジットカード番号や住所といった個人情報は送信されない仕組みだという。



いやいやいやw 見分け不可能だろ。アホか。
213名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:57:10.86 ID:xLa2PX/N0
>>1
>同社日本法人は26日、「事前に許諾を得ていた」

どこから許可得てたんだよw
214名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:21:36.22 ID:iGspv1Vg0
ここのクローラーも壮絶にやばいもんな
unix/linuxのパス直で探しに来る
215名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:26:41.65 ID:hRH2TsQ40
速攻で修正できるバグとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




どう見ても仕様です
216名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:40:44.03 ID:INIvIzeE0
スノーデンだのが暴露したのが事実なら
NSAから米国IT企業へ何かしらのスパイ行為の片棒担がせてるとか
どこも似たようなもんだろ

バックグラウンドで送信する行為自体を全て犯罪にしないと
取り締まる事は不可能だろ。そもそも変換データの収集なら
逐一確認送信する方式で十分なわけで

正式な契約というなら錯誤無効の場合、集めたデータの全ての破棄
現状を当然回復するんだよな?網の目をかいくぐった気の浅知恵なんて
消費者契約法10条で通用しねぇぞ
217名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:44:03.41 ID:zTPi15Co0
オフでも送ってるなら全ユーザ数分のデータが送られてきているはず。
IDで紐付けして、それだけのデータを受け取っていて気がつかないは、ありえない。
218名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:53:29.18 ID:QjfxyDeR0
>>1

> 言語変換の精度向上や製品開発のために活用され、クレジットカード番号や住所といった個人情報は
> 送信されない仕組みだという。

ワープロ使って書いてる文章の中に個人名や住所が入ってたらどうすんだよwwwwww
どうやって個人情報かどうかを判別してるんだ?
単語の意味を100%解析する人口知能でも入れてるのか?


どう見てもいいわけにならないウソですね。
219名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:16:16.70 ID:9uJkPKrD0
(゚д゚)シメジ
220名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:19:41.59 ID:WRPU4DWc0
オフでも送信するようになってたら送信されてくるデーター量が以前よりずっと増えるので
技術者はすぐわかりますよ

豆知識な
221名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 03:29:19.29 ID:yG03/B3H0
>>218
報道の仕方がおかしいだけ
送信内容はクラウド変換とログ情報の2つに大別できる
このうち保存されるのがログ情報
そのログ情報として収集していないと公式には書いてある
クラウド入力では半角入力の英数は送信自体されないが
全角の場合は送信されてサーバ上で変換される
222名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:06:04.64 ID:Hj4CVQot0
>>220
その質問が、文系マスゴミは出来ないんだよな
223名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:08:39.43 ID:Hj4CVQot0
>>216
日本のサーバーのは破棄しますが
中国のサーバーに送ったものに関しましては
中国の法律が適用されますので破棄しません
224名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:15:16.99 ID:Hj4CVQot0
>>197
それは、もう確定じゃん!!
225名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:29:32.95 ID:Wc/oTXZc0
Jiagm's BLOG @ Blogger: Simejiの「入力内容無断送信」問題はどこまで影響するのか
http://jiagm.blogspot.jp/2013/12/simeji.html
226名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 08:26:09.81 ID:9Vxv4KgCi
中国のネット企業なんて中共か人民解放軍がバックにいるのわかってるでしょ。
227名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 08:29:36.42 ID:BNlgLk160
このアプリを強く押してる機種本とかあったな
他にも入れると妙な挙動するアプリばっかしの機種本ああいうのもつるし上げないと
228名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 08:32:32.02 ID:+gaf9I5b0
>>99
単にアンインストールしただけでは無意味
レジストリに残ってる糞も除去しないとだめだよ
229名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 08:47:51.78 ID:a4cAKKx/0
承諾も何も中国のファイアウォール全通信解読可能だろ。
世界から犯罪の承諾とって何するんだよ。
230名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 08:54:56.29 ID:/pNlptWA0
Androidスマホとか使ってる奴は、どうせIMEで得ようと思うような情報は全部OSで得られるから、素直にGoogle変換にしとけ。同じ情報が同じ企業に行っても実害増えないだろ。
Windowsの奴は、素直にMSIMEかMSofficeのにしとけ。これも同じ理由。変換効率でどうしても変えたいならカネ払ってATOK、加えてどうしても無料ならBaiduかGoogleになるが、情報を中国企業に漏らすかアメリカ企業に漏らすか、どっちがマシかで選んで注意深く使え。
ちなみにGoogleのソフトは、世界中のプログラマがセキュリティの穴見つけてここぞとばかりに晒して叩いて名を上げようと、鵜の目鷹の目で「監視」している。ただ直接Googleに報告した分は、暫く公表されないことも多い。
Baiduのも好き者がやってはいるが、半年以上も前からあった不具合がようやく騒がれて、なんて状況だから、今後も推して知るべし(今回の騒ぎで好き者もマスコミも敏感になったとは思うが)。
231名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:00:03.04 ID:KUvDK593O
自分達に非があっても、絶対に謝ったり認めたりしないのが支那人の「中華思想」なんです。
因みに朝鮮人は「小中華思想」ですw
232名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 09:28:07.44 ID:JRHZIKuMP
バグ付きかつスパイウェア同然のソフトを配布しておいて謝罪もないのかこいつら
総務省やIPAはさっさとガサ入れしてこいつらを日本から追放しろよ
あと、キングソフト以外のセキュリティソフト製造各社はこいつらのソフトをマルウェアリストに載せてくれ
233名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:32:51.41 ID:D/7RNr2O0
>>40
検索候補をどうやって出してるか知ってる?
234名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:44:26.21 ID:z7xKnKz90
うちの社長のPCに入ってたw
235名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:28:30.29 ID:8rnRgNRY0
そもそもインストール自体が抱き合わせでw
236名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:35:13.21 ID:2adAA6qp0
プレインストールだったら承諾も糞もないわな
237名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:53:59.16 ID:AxPIAbqG0
仮にやってる事が同じでも(実際にはかなり差があるようだが)、挙動の仕様やそんな仕様にした根性が気に食わん。
根性が気に食わんというだけでも、使用を避ける充分な理由だわ。
238名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:18:29.81 ID:Iv+WuHM50
JWARDの頃から何一つ変わってねー国だな。
239名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:17:25.62 ID:PefDe3E90
四海に禍をなす支那chinkyを討滅すべし!!
240名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:20:26.80 ID:nvU/peLh0
>>1
信じられないなあ。
hao123は許諾なしに全てのブラウザのトップページを勝手に書き換えられたし。
241名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:21:12.74 ID:+0jMStDZ0
「承諾したおまえらが悪い」
242名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:27:07.39 ID:Nrt3IsxY0
>>236
まあ承諾云々以前になぁ…

まず入力文全文が送られてる事は、
内閣官房なんたらの指示で文科省の専門解明済み
この事実は動かない

百度側が承諾文を見直したら、ログ送信の一文が有る
全文でもログっちゃログだよな>許諾は得ていたアル!
こうだろ

ちゃんと読んでたって支那企業を疑わないような奴が内容送信するって思うかよと
自分はGoogleもIMEほか疑ってて使わないけど、
あれはまだしも全文送信を一度否定して見せてる事が有ったよな
243名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:33:56.58 ID:lXLGdQij0
>クレジットカード番号や住所といった個人情報は
>送信されない仕組みだという。

どうやって見分けるんだろか?
「仕組み」であって「送られていない」と断言しないのが味噌だな。
「仕組み」が誤判断して、つい・うっかり個人情報を送信するんだろ。
244名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:16:09.89 ID:6PSucYFIP
>>242
>まず入力文全文が送られてる事は、
>内閣官房なんたらの指示で文科省の専門解明済み
>この事実は動かない

無知すぎるw
調査したのはネットエージェントだし半角入力は
送信されないことが確認されている
http://www.netagent-blog.jp/archives/51969764.html
245名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:21:29.01 ID:XbDH39Xq0
>>1
百度は情けないなぁw
ファーウェイみたいに認めちゃえよ、往生際が悪いぞw
みんな百度が中共のスパイだなんてわかってるんだからさ

【話題】「もうスパイ活動はしません」--疑惑の中国企業『華為技術』が宣言 [09/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346822669/
246名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 04:10:55.79 ID:5rlQ9nDE0
事前に中国の許可を得ていた
247名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 06:54:05.30 ID:KxCjtDKR0
ファーウェイ製品って運輸交通関係の無線通信機器としてかなり浸透しているんだよね
バストラックの運行データリンク用のモバイルルーターや鉄道の信号制御機器などとして
248名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 11:28:41.63 ID:nCHIfdS70
http://uploaded.net/
このダウンローダーの無料版を使うと自動的にインストールされるので 俺みたいなバカは 注意しましょう。
249名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 18:00:54.90 ID:tmBMRCQU0
Google日本語入力だって同じだろ
250名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:47:47.80 ID:pTiD/jOo0
>>249
Google日本語入力は通信内容を解析されていない
察しろ
251名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:05:03.64 ID:fpS9ow6t0
 
【国際】
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 
2013年7月31日 夕刊

 【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の
使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。

 情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、
外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。
科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から
仕込まれているとの見解を示したという。

 GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、
カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。

 IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が
最大の株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などと
コメントしている。

 中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、
中国人民解放軍との関係が取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を
拒否し、中国政府が批判している。
 
252名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:11:06.19 ID:3xKSIGHv0
NECのPC事業はレノボに売却されている。
レノボPC=NEC PCに、なってるから、情強のお前らは、もちろんNECも使ってないよね?
253名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:23:38.00 ID:A5UHbPYD0
そんなもん使っちゃいないが、別のメーカーなどの話題に拡散させると本題から注意を逸らそうとしてる工作員と思われるから注意な。
254名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 15:48:54.44 ID:YFNev7r40
中国が無料で使わせるなんて怖すぎるだろ普通
255名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:50:02.33 ID:wvfBj4Qs0
俺はNECの使ってるよ2009年のだけど
256名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:01:55.60 ID:WR++33Na0
レノボと東芝で迷ったけど、東芝にしとけばよかった

レノボ操作性も悪いし、なんかボロいし
その上変なソフトまでついてくるとは
257名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:22:00.66 ID:jFygsbdV0
「許可を得れば」何でもできるわけではない。
そもそも許可を得たのかどうか胡散臭いし、
反社会的なことや極度の権利侵害が「許可」を理由に許容されるわけはない。
258名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:45:00.59 ID:aDTloVF0P
↑なにいってんだこいつw
最初に出てくる利用規約の話でしょ
259名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:14:05.88 ID:zIJyYDM0O
NEC レノボ
260名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:56:59.47 ID:lAk9N2z70
中国人はばれなければなんでもやる

あいつらにネットを与えたのがすべての間違い
261名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:05:07.95 ID:edM3oDAz0
放射性物質汚染と同じでまだこの件で死んだ奴は一人もいないのだから問題ないんでは?
危険厨が妄想を垂れ流しているだけで。
262名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:19:30.79 ID:h8wwl12Z0
一般人なら未だしも、官公庁内のPCにこれ入れた奴らは、
問答無用で外患罪で絞首刑だろ。
263名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:22:20.80 ID:JmTtvSlx0
パスワードで多用される 半角英数 は日本語変換の対象外

しかし、フォームによっては、日本語入力から無変換キーでも受け付けてしまう
だから、百度の言い分は部分的にしか正しくない  一定の割合で、パスワードも漏れている
264名無しさん@13周年
>>263
「通信経路を暗号化してる」っていっても、通信失敗したら平文で送り直ししてたりな。
暗号化してるってことは「暗号化するのが必要な内容」なわけだし、通信失敗したら「送らない」のが普通の対処だと思うんだがねえ。