【社会】平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
病院ではなく自宅で死ぬことで、実はあなたの“死後”にかかるお金も大きく変わる。
20年ぐらい前までは自宅で葬儀を行なうケースも多かったが、マンションなど集合住宅に
住む人が増えているため、現在では非常に少なくなっている。

自宅葬の場合、祭壇を飾る部屋の片付け、会葬者の動線確保、隣近所への挨拶など手間ひまが
かかる。そんな気遣いや手間をかけるなら、費用はかかっても葬儀専用の斎場を選ぶ方がよい
という考えが自宅葬減少の背景にある。葬儀相談員の市川愛氏が語る。

「全国平均の葬儀費用の相場は約200万円となっています。一方で葬儀に費用をかけない『家族葬』
といったスタイルの小さい葬儀も増えてきていますが、それでも、斎場を借りて祭壇を飾って
行なえば、10人規模の家族葬でも80万円ぐらいはかかります」

しかし、自宅で死んだ場合に、その葬儀をそのまま自宅で行なえば、費用をより安く済ますことが
でき、残された家族の負担を減らすことができるというのだ。

では、実際にどれぐらい安くなるのか。まず、自宅葬なら斎場の利用料がかからない。病院で死んだ
場合は病院から自宅や斎場への搬送代がかかるが、それもかからない。それだけでも20万円程度の
費用を浮かすことが可能だという。

「さらに、究極に費用がかからない葬儀の選択肢として、『直葬』というものがあります。祭壇、
通夜や告別式もなしで、火葬のみを行なうスタイルです。火葬場やドライアイスなど、最低限必要な
手配は葬儀社に頼んだほうが得策ですが、それでも柩代、火葬場への搬送車両代、葬儀社スタッフの
人件費など含めて、地域によって差はありますが、20万〜30万円で行なうことが可能です」(市川氏)

実際に、父親を自宅で直葬という形で送った家族はこう語る。
「なるべく費用はかけないようにという故人の遺志に沿って行ないましたが、思った以上に近親者だけ
で静かなお別れができ、親戚にも喜んでもらえました」

http://www.news-postseven.com/archives/20131224_232905.html
前 ★1が立った時間 2013/12/24(火) 16:38:05.59
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387870685/
2名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:09:03.82 ID:klvDEQ8L0
花とかタクシーとか骨壺とかすべて葬儀屋がバックマージンと取っているから高い。
3名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:09:44.10 ID:2yv3PKor0
笑福亭福笑さんでお楽しみください
http://www.youtube.com/watch?v=A4c5bZl8rOU
4名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:10:40.11 ID:g9ed05vB0
六甲山に遺棄すれば無料
5名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:12:28.96 ID:ATvUrLXy0
テレビに出てた葬儀屋(顔はモザイクで音声も変えてある)が言ってた本音

葬式に大金を使うのは馬鹿らしいと思いますよ。
自分の葬式だったら1円も使いたくないですね。
6名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:12:29.69 ID:tzXWwviF0
人が死んで大儲けビジネスなんてまさにブラック。
今までこんなものに金を払ってるのがアホらしいでしょ。
7名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:12:58.46 ID:/T+l1V3e0
自宅で葬式を出すと、隣近所や親戚が手伝いをしないといけないから嫌がるんだよ
8名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:13:19.38 ID:7+J1ITcfi
クソ坊主しかいないしな
9名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:14:52.53 ID:t97BLYQR0
福島葬 0円
10名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:15:14.49 ID:dtYaawj10
戒名代100万取られた
立派なお寺な訳だよね。
11名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:17:34.00 ID:F8Yojv2v0
「餃子の王将」社長 仕手筋の大儲けの犠牲のため凶弾に倒れたのか?
http://matome.naver.jp/odai/2138744382135404001
12名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:17:43.10 ID:zqKDeFrh0
火葬だけで20万ってぼったくりだよね
火葬場って公共施設なのに
13名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:18:56.60 ID:c1vOspgF0
縁もゆかりもない坊主に、大金払うのがばかばかしい
14名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:19:07.43 ID:fOEQxNpq0
JAくる?
15名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:19:15.54 ID:RuDfAO5l0
市役所から10万位もらえなかったか?
16名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:20:53.15 ID:iSNjBHP50
>>12 公営施設ではない。公営だと、ただから高くても1万円ぐらいだ。
17名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:22:00.34 ID:l0voqVPe0
個人葬にさせて貰うわ。
18名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:22:46.13 ID:PPTFDIKn0
>>12
自分の隣には建てたくないとか煙がくるとか文句ばっかり言って不足になるから高くなるんだろ
必要なんだから自分たちの敷地に建てさせてやれば安くなるよ
19名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:23:50.95 ID:F+mISV1r0
知り合いで、お父さんのときもお母さんのときも
通やも葬式も、拝みもせず
すぐに火葬したひとがいた。
そして、火葬代が戻ってきたと喜んでブログに書き込んでいた。
お金ないんだから葬式なんかしなくてもしょうがないじゃん。
と言って、死んだ親が残したわずか数十万円のお金を懐に入れた。
この人の親戚一同はきっとみんな貧困でまともなお葬式など参加したことがないんだろう。
だから、焼いておしまいってのが普通だと思っているのか
それとも相当な冷酷な人間なのか。
20名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:23:52.54 ID:6hLkmhBA0
ウチは葬儀社に200万円払ったわマジぼったくり
別途に寺に50万、墓の改修に30万、火葬は1万
まぁ江戸時代からの檀家だし金額関係なしに最もいい戒名くれるんだが
逆に関係が深い分、安いお布施は出せないジレンマ
21名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:26:50.55 ID:zANmsOEm0
葬儀に大金を使うなんて馬鹿げてる
22名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:27:18.17 ID:t4YpA0wT0
キリスト教に改宗したらいいんだよ
23名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:27:23.37 ID:yN86rZFLi
>>12
公営の火葬場で自治体住人だと焼き代は一万円とかだよ
24名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:28:00.48 ID:edhj+oOn0
自宅で葬儀って、ニートなら有りだけど、
通夜に会社関係やら、近所の人やら、親戚やら数十人来るのにどうすんの?
25名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:28:35.82 ID:eQFu9Jqi0
おぼろげに覚えてるけど、爺さんと婆さんの葬儀は自宅でやったな。
家の前にテント立てて、近所のオバサンたちの手作り料理出してさ。
昭和のいつ頃までだろうか、なんせ結婚式も葬儀も出産も自宅だからなあ。
全部、残ってる白黒写真で見た。今は、全部施設。実に馬鹿らしい出費だ。
26名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:29:53.15 ID:3E7cmEPo0
実際問題親が亡くなった直後とか
葬儀代が高いだの安いだの考慮できる精神状態じゃない

お財布と相談してできうる限りの葬儀になる
27名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:30:40.68 ID:ZUAqTIo70
>>24
うちも実家の父親の葬儀を家でやったけど
坊さんが「昔は普通のことだった。最近多くなってきてます。」って言ってたな
みんな長居しないからそこそこの広さでも大丈夫じゃないかな?
28名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:30:41.40 ID:JhvIlvPk0
うちはカトリックだからほとんど金かからないな
それだけは助かる
200万とか異常だよ
そら少子化になるわ
29名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:31:57.86 ID:YYveXOD40
河童の川流れにしたら
無料だけどな
30名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:31:58.80 ID:9a8GXcPLO
おまいら終身保険くらいかけとけよ。
俺でさえ300万くらいかけてるぞ。
31名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:33:14.14 ID:+XGAsL8y0
>23
うちの田舎は火葬も自治体が払ってくれた
戒名代以外の身内だけの自宅葬儀で自治体からの補助もあって10万も掛からんかった
金持ちも貧乏人も、出産と葬儀には結構補助が出る自治体でよかった
戒名代も、死んだ親父と坊さんが同窓生でお安かったw
32名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:33:57.24 ID:edhj+oOn0
自宅でするなら、座布団、食器、など全部用意して、後片付けもしないといけない。
たばこの火落とされて、畳に焼け跡つくとか。
トイレは隣近所にも借りないといけない。
終わった後に、近所にお礼を持って挨拶まわり。
お金払ってでも施設借りる方がよっぽどいい。
33名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:33:59.44 ID:0uPg2jbX0
直葬っていう言葉を覚えとくといい。
医者や葬儀屋からなに言われても、直葬でやりますんでって繰り返してると安く済む。
34名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:36:23.55 ID:qhJ38iX80
1年で身内二人葬儀出したけど、実際病院で死んで、その場で葬儀屋決めなきゃならないんだよな
身寄りの無い親戚が葬儀代残さずに死んで、俺自身も起業が軌道に乗らずに金が無い時期だったので本気で参った
35名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:37:30.45 ID:MjJp04OB0
田舎は知らんが、都会なら自宅で死んだ場合は警察を経て、葬儀屋に警察の霊安室、その後病院に運び検死を行ってから死亡診断書を書いてもらい、また自宅か、または斎場、火葬場に運んでもらわければならんぞ。
入院中に死んだらそこで死亡診断書書いてもらえるし、葬儀屋には自宅と火葬場に運んでもらうだけしてもらえば安くすむだろう。
畳の上で死んだら金かかるよ。
葬儀なんてする必要ないよ。
死んだ本人はなにされてもわからないからさ。
36名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:39:07.81 ID:Hzg9Fdea0
>>19
不満ならアンタが金出して盛大にやってやれば
良かったのに
37名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:39:27.33 ID:reUWS+PX0
10万円で可能です
38名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:40:02.32 ID:iDmz6G97P
あんま流行るとフューネラル業界が圧力かけてくるぞ
39名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:40:33.35 ID:23FScnJm0
松戸市民葬
祭壇の種類
A・5段飾り B・3段飾り C・3段飾り
祭壇の料金
84,000円 52,500円 39,900円
セット料金
162,225円
合計金額
246,225円 214,725円 202,125円

セット料金に含まれるもの
棺(一式)、遺影写真(白黒)、礼状(100通)、ドライアイス(1回分)、盛菓子一対、司会進行(通夜・告別式)、
後飾り(一式)、マイクロバス(1台)、納骨容器
※棺(一式)には、棺・防水シーツ・布団・副葬品(経カタビラ、笠、手甲脚絆、草履、頭陀袋、数珠等)が含まれます。

火葬料金 15歳以上 3,000円 15歳未満 1,600円
霊柩車使用料 市民 8,500円 市民以外の者 17,000円
式場使用料(通夜・告別式) 第1式場 市民 23,000円 市民以外の者 46,000円
40名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:40:58.90 ID:hKGZxr8Ii
>>24
むしろ以前は自宅でやるのが当たり前で普通だったよ
斎場でやるのが増えたのってわりとここ最近の風潮
41名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:42:01.40 ID:qhJ38iX80
畳の上で死んでも、火葬には死亡診断書が必要だから、
かかりつけのお医者がいない場合は結局救急車呼ぶことになるよな
死体も取り扱い許可の無い人は原則動かせないので、ここが厄介

いいか?人が死んだら呼ぶのは救急車だぞ?
間違ってケーサツ呼んでドえらいことになった人がいる
まるで犯罪者扱いで事件性が無いか近所中聞き込みされたらしい
42名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:42:26.42 ID:LyNtMmgO0
こういうのって結婚式と同じで
こういうおりだからって、ドンブリ上乗せ値段だからなあ
43名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:42:31.79 ID:26SnBgpo0
>>19
お金無いならそれでいいじゃん。 おまえの言うまともな葬式ってなんだよ
葬儀屋や坊さんにお金をたくさん払うことか
44名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:43:10.73 ID:QaUZyN76O
キンさんギンさんに具志堅が一言
「ちょうっじゅねぇ〜」
45名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:43:32.24 ID:AN6hYnMgP
近くの教会に相談するとどうなるの?
46名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:44:25.67 ID:nQpexGtK0
>>40
自宅でやると人手が要るからなあ
田舎でも、過疎と高齢化で葬儀屋まかせが増えた
47名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:45:32.85 ID:hsuzfOCI0
保健所に連絡して引き取ってもらえないのかな?
48名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:45:45.46 ID:sBnjbXIA0
>「全国平均の葬儀費用の相場は約200万円となっています。
これは死ぬまで何も準備してなかった中流家庭の場合じゃないの?
病院で死ぬ→病院が葬儀屋紹介する→ぼられる
のパターン
先に見積もりとって準備してりゃ初七日の食い物とかまで含んでも100万かからないよ
49名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:46:03.42 ID:eC/y7PMZ0
>>19
貧しい家はそんなもんだよ
あんたが裕福だからわからないだけ
故人もそういうお葬式になるってわかってたはずだから
これは外野がとやかくいうものじゃない
家族間、親族間で決めればいいだけのことだと思う
50名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:47:03.46 ID:7ivUqp0N0
おれは死期が近づいたら、山に入って毒キノコ食って山の土になる、と考えてるがそううまくはいかないか。
51名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:47:29.36 ID:23FScnJm0
俺は 246,225円の5段飾りがいい。
52名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:47:40.80 ID:UI64Kgrj0
そりゃ安く済ませるなら直葬だけどさ、自営で会社経営だとか会社員でもある程度お偉いさんになるとそうもいかない訳だ。
自宅で葬儀の場合でも交通が便利な都会、路駐でも文句のこないド田舎なら可能だが、普通は駐車場さえ確保するのが難しいからな。
葬儀場でやるにしても万一のことを考えて少し大きめの会場を使用するから余計に金がかかる。
参列者に来るなとは言えないからなぁ。
53名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:47:44.93 ID:lgSllfYHO
>>35
末期ガンとかでの在宅医療の場合、死亡診断書は主治医が書ける(ただし前回診察から24時間以上経過してる場合は死亡と死因を確認する診察が必要)
当然検死や病院往復も不要で、直葬の場合はむしろ死後24時間は火葬できない規定の方が影響する場合もある。
医師法第20条ただし書の解釈は在宅医療だと基本的なことなんだけど、意外と知られてないんだね。
54名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:48:17.30 ID:myQcgtpY0
>>24
斎場ありきってのがそもそも最近の習慣だからなあ。
親父の葬式家であげたけど、弔問客が千人くらい来てものすごい忙しかったw
55名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:48:50.59 ID:ekXtg8HZP
俺クラスだと墓なんかいらないから
火葬した後
骨を川とかに流させたらダメなのかね
56名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:48:57.71 ID:qIFItbP+P
うちの母親の葬儀費用は40万ほど
ホール代、お布施、葬儀代諸々。
田舎はそうはいかんだろうけどな
57名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:49:03.65 ID:JhvIlvPk0
葬儀もグローバル化しろよ
国際基準からかなりかけ離れた金額だろ
58名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:49:15.57 ID:teN4M+xQ0
死人に金使いたくねえな
59名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:49:38.40 ID:qhJ38iX80
>>50
身内は本当に一人もいない?実は会ったことも無い親戚とかは?
山で死んでましたなんてなった日には親族に無茶苦茶迷惑かかるからやめとけマジで
60名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:50:43.56 ID:WpxiSGvT0
>>1
これプラス墓も作ったら300は覚悟
61名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:51:03.64 ID:eC/y7PMZ0
>>55
やめてよ
あんたの骨食った魚食べたくない
みんなが骨海や川に捨てだしたら
ちょっとした環境汚染だよね
カルシウムとれるからいいじゃん
とか言わないでねw
62名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:51:04.49 ID:ye7ZUGgK0
自宅葬で安く済むのって 自治会中心でやるとか全部家族で手配するとか
葬儀屋通さない場合だからね。
葬儀屋に頼んで自宅でってなるとむしろホールより割高になる。
出張料とか祭壇設置料とか白木祭壇が入らないから生花祭壇しか無理とか
いろいろ積み上がっていく・・・

>>35
かかりつけ医がいれば診断書書いてくれるので警察呼ばなくてもいける場合もある。
ただ今は家までは来てくれない医者が多いかもね。
63名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:51:22.32 ID:g0EIS1vT0
葬式後も坊さんが月命日とかでちょくちょくやって来てお金を取られることがあるみたいだね
田舎で同じ町に住んでいてもどこの寺にお世話になるかによって全然違うのには驚いた
幸いうちの家の寺は檀家が多いみたいで葬儀や年忌以外でやって来られてお金取られることはない
64名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:51:56.43 ID:07JKw3JN0
>>56
それ檀家でなければ不可能だよw
坊主は最低でも10万は要求してくるw
65名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:53:48.76 ID:fyMzpcbY0
そもそも遺体や遺骨の引き取りを拒否する人もいますよ、自分に関係なければお金掛かりませんから・・・
66名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:53:52.21 ID:JhvIlvPk0
まぁ葬儀屋も金無い奴らから金取れない
貧乏人の半分は直葬らしい
金持ってる奴らから奪う分なら問題ないとも言える
67名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:54:37.65 ID:QaUZyN76O
ネットショップみたいにさ、需要の先食いってできるんじゃね
生前中に葬儀一式売るとかさ
68名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:54:53.73 ID:HCMZgN/20
親にも俺にも20万なんて大金ないんだが
親が死んだときどうすればいい?
69名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:55:24.66 ID:7TNH7RqM0
4年前に自宅葬したけど、別に安くならなかった。
テントに椅子、花、お返し、近所の人に手伝い頼んで菓子やら茶やらで大忙し。坊さんの控え室に親戚の控え室が足りるくらい、家だけは大きいけど、祓いは公民館借りたし。そっちの掃除も楽ではなかった。
3ヶ月後にもう一回葬儀やった時は葬儀会館頼んだわ。近所の人にも、今度は家でやらないでもらいたいなんて言ってきたし。
自宅より気楽だった。

家族葬がいいよ、どうせろくにあったこともない親戚が集まるだけだから、そんなのはバラバラに後日来てくれれば。
70名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:55:31.12 ID:7ivUqp0N0
>>59
何度も身内の葬式に立ち会ってるが、葬式の現実は、金金金だ、遺産相続、何かくれ、何かもらっていこう。心から哀悼の気持ちで望んでくれる人は少ない。
坊主からそうだ、金金金だ、唯物史観の俗物め、法外な金の請求だ。心から別れを告げたいと来る人は少ない。もうやめよう、こんな事・・・と最近は思ってる。
71名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:55:42.63 ID:nQpexGtK0
>>56
祖父が死んだとき、100万円弱だったな
御布施とその後の法事にかかる費用入れたら200万円弱になった
祖父はお寺の役員で和尚と友達だったから院号はサービスでつけてくれたwww
72名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:55:56.81 ID:ylxxpwKK0
年末だよーーーーーーーーーーー!ヽ(´ー`)ノ

アスカ!銀河鉄道999、57!

http://askanagino.blog. fc2.com/
(不要なスペースは、削除してね♪)

セックス、セックス!!
読まないと、人生の楽しみの225%を失いますYO!!
他の人にも、教えてあげてね!
73名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:56:24.32 ID:07JKw3JN0
>>67
それ葬式屋の互助会w
先に積み立て
でも葬儀屋が潰れたりして積立金が帰ってこずに問題になってる例もある
74名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:56:30.46 ID:bblRbtYz0
知人も30万くらいでやってたわ
簡単なセレモニーと会食して終了
決して貧乏ではない
75名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:57:10.73 ID:HCMZgN/20
自宅に死体放置してたら捕まるよね?
レンタカーで火葬場に自分で持ち込んだら
焼いてくれるのかな?
76名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:57:16.71 ID:fQwyj+7D0
人の金の使い方に一々文句付けんなよ。
77名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:57:57.42 ID:aaQ/otXK0
今の住宅事情で葬儀が行えないと言うのが実情なので葬儀場を使うのがむしろ賢い選択だと思う。
遠方の親戚などが集まるには個人住宅では駐車場はないし、多数の人を収容できるはずもない。
お坊さんの手配から、通夜の食事やらいろいろ信頼のおける葬儀社に一任したほうが遺族の負担も減る。

もちろん葬儀を全部自分たちでやる、との覚悟があればいいが、親切な葬儀社なら予算の範囲で取り仕切ってくれる。
どこの葬儀社がいいのかは口コミとかネットとかで調べられるだろう。
78名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:58:19.35 ID:qhJ38iX80
本当に無い人が直葬にする分には何も問題は無いさ
サラ金に手を出してまで100万とか用意する必要は無い

まぁ、何千万も持ってる人が直葬にしたら親族は相当に変な目で見られるとは思うけど
79名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:58:38.62 ID:Jm0qbiG10
必要なのはわかるけど、JAが葬祭場
ポコポコ建ててるのはどうにも腑に落ちない。
80名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:59:01.44 ID:qld4Q2x30
>>1
200万とか正気か

どこにそんな金があるんだ?

借金して葬儀しろと?

そもそも200万円なんて1回で借りれないし、借りれたとしても返済できずに破産

どうすればいいんだ
81名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:59:35.27 ID:eC/y7PMZ0
>>68
自治体へ相談してみてはどうだろう
この手の相談は五万ときてるだろうから
いい方法教えてくれるかも
82名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 14:59:41.66 ID:y5O4tGOT0
うちのオヤジのときは20万くらいだったな
費用がないわけでもなかったけど、火葬だけでおわらせることに
親族だれも反対しなかったし
子どもだけで送り出して、ほかから来た香典もいっさいうけとらなかった

あ、墓だけは300万くらいの立派なの用意してやったわ
83名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:00:18.23 ID:23FScnJm0
NP少額保険の葬祭安心プランでも入っておけ
死亡翌日に最大90万(1口30万)振り込んでくれる
香典と90万キャッシュであれば何とかなる
互助会みたいに割引じゃなくて
現金くれるのでどう使おうが自由だ
84名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:00:34.99 ID:s/yrUybaP
現役世代の夫や妻の場合では無理。親とか高齢なら可能。
85名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:01:03.28 ID:z5syN11sO
最近は直葬がブームだから
86名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:01:06.05 ID:lgSllfYHO
>>62
それに対応して定額制なのがイオンみたいな20万円レベル(東京周辺は割増あり)の火葬式プラン。
ただ病院〜自宅(または安置所)の部分の運搬費が減額されないからその点は損になる。
うちの地域はホスピスが往診部門をもってて、死亡診断や死亡直前の容体急変に関しては
深夜でも携帯呼び出し可能だから、ちょっと事情が違うかもね。
87名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:01:20.07 ID:ypvoYwqFO
自宅でやって250万だったな

もう昔の話だが
88名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:01:40.36 ID:He3wZ/Mq0
死んだら燃やして灰だけどうにかすれば十分じゃないかなあ
宗教的な儀式とかは意味あるとは思っていない。
89名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:03:37.07 ID:QaUZyN76O
じゃあイオンの10万円葬儀でいいからねって、遺言残せばいいかな
90名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:04:32.70 ID:eC/y7PMZ0
>>82
いいね
お墓は毎年参るからちゃんとしたものを
建ててあげれて故人も親類も満足してるだろう
うらやましいわ
91名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:04:53.33 ID:07JKw3JN0
葬式屋は人を見る目が肥えてるから
金のない奴にはない奴なりの払える値段の葬式を勧める
金のある奴からは当然ぼったくるw
今みたいに年収200万みたいな人が多い時代には直葬が流行るのは当たり前
あと核家族化で親戚とかに見栄はらなくてもいいしね
92名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:05:41.99 ID:Kj/vr3a30
去年葬式出したとき、葬儀社との雑談でいちばん安く済ますといくらかかるかって聞いたら
うちで市民葬にすればお布施諸々込で20万にできるって言ってたな
多少でも見栄え気にしたり、戒名つけると跳ね上がるんだろうけど
93名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:06:19.03 ID:0uPg2jbX0
若死にした方が高くつく。幼稚園時代から小中高とクラスメート総動員かかっちゃったりして、同窓会の会場代わりにされちゃったりすると、とんでもない人数が集まるから。
逆に、長生きすると知り合いはすでにほとんど死に絶えてたりするからこじんまりと済ませられる。
94名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:06:21.49 ID:W9kB4LNz0
良心的できちんとした葬儀してくれるのって、有名どころではどの業者?
95名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:06:42.34 ID:DmRJ9loW0
0人未満の本当に家族のみって参列者ってことじゃないと、自宅葬は
まず無理だぞ。
っていうか、近所付き合いちゃんとしてないと、自宅葬ってできない
と思った方がいい。
96名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:07:29.30 ID:He3wZ/Mq0
火葬場で灰にする費用だけでいいのでは。5万円くらいで。
お別れとかは別に死体がある状態でしなければいけないことでもないだろう。写真と灰でいいんじゃないかな。
念仏とかは単に死者を思う気持ちをだいじにする儀式であって、もともとそういう気持ちがあるならいらないでしょう。
97名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:07:29.30 ID:x8OrQqP6O
俺の田舎みたいな超僻地だと
今や坊主すら近所に居ない
20q以上離れた所からわざわざ呼んで
車で出張してくるよ
近くに神社や寺はいくらでもあるのに
98名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:07:41.94 ID:sWHyS1+00
>>80
普通故人が用意してるだろ。
99名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:08:04.74 ID:s/yrUybaP
>>93
通夜葬儀合わせて200人来た。若いと動揺してるし葬儀屋に頼んだ方が無難。
100名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:08:07.89 ID:kBLuLlbK0
今どき大金かけての葬式なんて、余程社会的地位のある人くらいしかやらないだろう。
定年迎えて社会の一線から隠居した身なら、こじんまりした家族葬で十分だ。
幾ら立派な戒名付けても、誰も覚えてくれるでもない。
義母が今春往生したが、家族葬用の貸し切り型斎場に、親類縁者の参列者30名ほどで、
総額百万程度できちんとした葬儀が出来たよ。
101名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:09:47.65 ID:Jm0qbiG10
>>96
葬式は残された人が自己満足するためのものだから、
参列する人がそれで納得するならそれでいいと思う。
102名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:10:12.71 ID:8lFiw0aB0
戒名ないと位牌どうすんだろ
俗名にすんのかな
103名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:10:56.19 ID:wHbwedsI0
業者に依頼して、
病院→遺体自宅搬送→供花・棺おけ・祭壇→火葬場搬送→火葬→遺骨引取り

すべて込みで26万円支払って終了しましたよ。
104名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:11:20.35 ID:SpEdR8UW0
>>79
既存の支所とかがもう限界だからじゃね 地方だと築30年超とかざらだろうし
同じように建て替えるとも限らないし
JAよりシェア拡大狙う連中の方が酷く見える
105名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:11:25.97 ID:He3wZ/Mq0
名前なんていらないな。現代の若者のほとんどは仏教信じているわけでもないし。
106名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:12:18.75 ID:ir3kMx570
法律に触れなければOKw
死亡診断書と火葬の手続き、
役所に行って手続きすればいいw
葬儀屋はボッタクルから気を付けろ!
107名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:12:36.26 ID:q75PNOiG0
自分は直葬でいいけど、親を直葬で済ますわけにはいかない。
親が生きてたら、自分も直葬では済ませてもらえないと思う。
近所で葬儀があったら、家によっては手伝いに行かなきゃだから一日つぶれる。
色々めんどくさい。

>>82
>>103
うらやましい。
108名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:12:53.88 ID:OmFNs3N70
業者として言わせてもらえれば
大部分を自分達だけで行えば10万切れるよ

病院→自宅・・・自家用車
棺と瓶・・・3万前後
自宅→火葬場・・・自家用車
火葬費用(地域による)
納骨・・・道具は自前で準備、墓所の開閉は素人だと墓石を割る危険はあるけどできなくはない

棺を乗せる車が問題だろうけどそこを霊柩車にしても10万は越えない

人件費上乗せしてなんぼか貰うけどそれでも多分7万〜8万くらいかなぁ
109名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:12:55.30 ID:q8PAenm7i
うちの地域は頼んでもないのに坊主が7人も8人も来てそれぞれに払わなきゃならない
坊主の押し売りだろこんなの
マジ檀家抜けたい
110名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:13:01.73 ID:WBVEGzBQO
>>80
自分の葬儀代くらい積み立てるか生命保険かけとけよ。
段ボールとかベニア板で焼かれたくないだろ♪
111名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:13:13.89 ID:xleK+yg5P
世間体があるから難しいよね
近所はいいとしても親戚にうるさいのがいると難しい
死にかけたら遺言として葬式するな
戒名いらないと遺言を残さないとなかなか厳しい
112名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:14:48.31 ID:sWHyS1+00
>>91
年収二百万が多い時代つったって、そりゃ二十代や三十台前半の話だろ。
親が死んで初めて喪主とか葬儀の責任者を務めるとして、この高齢化の時代、
例外もあるだろうけど、多くは五十代や六十代でやるのがほとんどだろ。
その時に年収二百万だったら、喪主からは外されると思うよ。
他の親戚なんかに回されると思う。
113名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:14:51.68 ID:Kj/vr3a30
田舎だと色々しがらみもあるんだよな
地区毎代表の招待とかまでしなきゃいけないの知らなくて
葬儀社が色々と手配してくれなければ大ハジかくところだったよ
114名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:15:43.72 ID:He3wZ/Mq0
ダンボールとかで別にいいじゃん。布にくるんででもいいし。
115名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:16:13.13 ID:PqgnC+VpP
>>75
自治体首長の「火葬許可証」がないと受け付けてもらえない。
許可証取るには医師の「死亡診断書」と自治体の「死亡届」のコピーが必要。
あと火葬費の五千円〜1万円くらいが必要。
116名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:17:33.34 ID:OmFNs3N70
>>114
それを窯に抱え込んで入れる その状況を想像して
倫理的に問題ないと思えるならそれで良いとは思う

多分、9割以上の人が眉をしかめる事になるとは思うけどね…
117名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:17:33.59 ID:07JKw3JN0
>>112
実子がいるのに親の兄弟が喪主とかありえんからw
そういう場合は金のある親族が黙って金だけ援助するもんだ
君の周辺は異常な奴ばっかみたいだけど
118名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:17:44.77 ID:qld4Q2x30
>>98
老親(片親)で預貯金も保険もなし

自分は失業中で貯金がほぼ尽きた状態orz

でも>>1を読み直したら直葬ってのがあるのか・・・

親戚(親の兄弟姉妹)からは白い目で見られそうだが、無いものは仕方ないな
119名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:17:54.53 ID:WBVEGzBQO
>>111
死ぬ本人は家族葬で良いと言うけど、周りの親族が普通に葬式してたら現実的に無理だわな。
120名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:19:04.27 ID:sWHyS1+00
>>110
自分はそんなんで焼かれてもいいって思うんじゃないの?
そういう人って自分のことばかり考えてて、残された人の悲しみや
世間体については何も考えてないんよね。
121名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:20:20.35 ID:s0hXXu2D0
産地直送みたいだな
死地直葬
122名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:20:37.52 ID:OmFNs3N70
>>118
そういう時は親戚にきちんと相談しる
金が無いから直葬にしたって本人達は納得できても
実情を知らない親戚からはまず間違いなく文句が出る

兄弟ってのは親子関係とはまた違った情の繋がりがあるから
故人を適当に葬って後々問題が起きるよりも、事前に腹を割って話した方が100倍マシ
123名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:20:58.53 ID:w60nRqEt0
くだらねえ戒名つけて大金持っていく坊主が一番いらねえんだよ死ね
124名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:21:21.57 ID:SpEdR8UW0
ぶっちゃけ遺族側がよく考えるべき問題なんだよね
故人の希望とか参考意見程度にしかならない事の方が多い
125名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:21:38.97 ID:b8Z1pIxF0
葬儀屋九層倍
126名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:21:48.21 ID:9jnBW/Ez0
死体を川に流せよ
127名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:21:57.52 ID:FLdoJz8XO
藤圭子の直葬はどれだけかかったんだろう!?遺体安置代と斎場の等級で大きく変わってきそうだが…宇多田ヒカルのお金があれば特賓炉も余裕だな。
128名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:23:56.79 ID:qld4Q2x30
>>110
俺自身は終身保険入ってるから死んだら1000万円程度は遺族に残せるけど、
それこそ直葬とか家族葬でいいや。

貧乏なのに葬儀に金かけるとか無駄すぎる
129名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:24:02.36 ID:hTLoUUQYP
冠婚葬祭なんて見栄の為だけにあるもんだし。
高いかねかかってるのに親戚の戒名とか知らんし。
130名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:24:05.38 ID:i9HPxUxl0
JAでやったが前の葬儀が一番高い奴でやってた
次の日にうちの葬式で、台を片付けるのが大変だからそのままでやって見かけが豪華だったぜ
でも200かかかった 坊主には別に30万・・
お墓は既にあったからよかったが、正直こっちも死にそうだったよ・・

次は家族だけで終わりにするわ 生きている人間優先が一番
131名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:24:32.22 ID:07JKw3JN0
そもそも皆が皆葬式する必要があるのか?
古い人間は未だに坊主の読経がないとダメだとか思ってるみたいだが
酒のんでsexして子供までいる坊主の読経にどんなご利益があると?
132名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:24:58.89 ID:lgSllfYHO
>>95
車の出入りが多くなるから完全に気付かれないのはまず無理。
うちは死亡直後に近所を回って経過報告と通夜と告別式をしないことを明確にして
焼香や参列してもらう形だった。食事は出さず香典返しと合わせて対応した。
133名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:27:00.68 ID:qld4Q2x30
>>122
そうする。
134名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:27:39.69 ID:KrvDQiIwO
うん税金も払わん商売坊主が一番イラネw
135名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:28:29.17 ID:s/yrUybaP
>>118
自分も>>122 と同意見。
こう言う所できちんと話しておかずに揉めると事が大きくややこしくなる。
136名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:28:52.47 ID:du+LEQAP0
>>130
200万なら、参列者も200人くらいいたんじゃないの?
香典で100万くらいは払えたんじゃね。
137名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:29:03.66 ID:edhj+oOn0
>>63
え?
月命日のお参りってしてないの?
普通するよ。
138名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:30:19.19 ID:sWHyS1+00
>>131
ダウトっぽいけどどうなん。



日本宗教を叩くのはまず在日。
仏像盗んだり、寺社仏閣に火を放ったり、神木を枯らしたり、地蔵や祠を壊したり、組織を乗っ取る
(総連ビル買い取ろうとしてた寺とかいい例)ことからわかるように、在日は日本古来の宗教を目の敵にする。

戦後すぐに不法入国して来た在日は、当然ながら日本の宗教と付き合いがない。
戦前から寺と付き合いがあるということは、日本人家系だとの証明になるわけで、
在日は寺の存在をすげー疎んじてる。なので、墓参りや寺との付き合いは最低限やっておいた方がいい。
そんで、無宗教等とのたまって読経や坊主なしで葬式やるのもまず在日。
敵国の古来からある葬送文化で送られるわけにはいかないからね。

高い戒名とかよく言われるけど、ネットで叩くんじゃなくて現場で個人個人が処理すべき。
で、ぼったや脅しを行う坊主がいたら、その寺はのっとられてる可能性が高い。
もしそうなら、信仰の自由という憲法の下、寺を移るか改宗して解決すべき。
139名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:02.88 ID:ye7ZUGgK0
>>124
浄土真宗だと戒名は本来無料。院号つけた場合でも20万円。
この20万円は、寺が本院に収めないといけないもの。
50万とか100万とか取ってるのは単なる坊さんのボッタクリ。
140名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:11.63 ID:fyMzpcbY0
>>114
地方はしらんけど東京じゃ納棺してない状態ではお窯受け付けない(安置だけならOKだが)
141名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:15.94 ID:du+LEQAP0
>>137
お参りに行くぶんには金は、線香代くらい。
毎月自宅に坊さんがくるなら、その都度5000円くらいは払うんじゃないの。
東京じゃ、寺と自宅が遠いからそれもあまりないけど。
142名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:18.97 ID:lT4Ar+9c0
坊主のほうは大変だな。
143名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:42.15 ID:Pn3iNckt0
うちの親父の時も、生前本人が「大々的に葬式なんてしないでいいからな」って言ってたから内輪だけでひっそりとやるつもりだったんだけど
親戚や町内(自治会)がうるさくて「だったらご自宅にお線香あげに伺います」って言われまくって、ズルズルと家に来る訪問客の応対するの大変そうだったから急遽斎場借りてドーンと葬式やってしまったw
144名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:31:42.90 ID:OmFNs3N70
>>131
はっきり言って無いよ
葬式は残された人の為ってのが自分のポリシーだけど
残された人が納得できるなら、飲んで歌って大宴会でも構わないと思う
ただ、問題は檀家制度に組み込まれている時
お墓もお寺に隣接されてたりするパターンが多いからこの時が一番面倒
面倒を起こしたくないなら事前に檀家を抜けて、別の公営の墓所を建てるのが一番

寺の厄介になりたくないって、無宗教葬を強行したら
檀家を追い出されて墓も追い出されたって洒落にならない状況になった事案がマジである
145139:2013/12/25(水) 15:33:10.85 ID:ye7ZUGgK0
>>139
まちがった>>123だった。
146名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:34:03.71 ID:du+LEQAP0
>>143
簡単にが一番むずかしいよな。
一番大変なのが、後日に訪れる知人から聞いたので先行だけでもって方の対応。
簡単になら、誰にも知らせなくてOKくらいじゃないと意味が無い。
147名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:34:56.91 ID:sWHyS1+00
>>118
親が死んだとき本当にそんな状態だったら、役所に相談したら
何らかの対応があると思うよ。自治体にもよるだろうけど。
148名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:35:18.76 ID:cAMW03dI0
地域の風習とかもあるから、一概には言えんなあ。
俺の田舎は浄土真宗エリアだから、葬式は9割以上そっち系。
葬式業者も農協系と民間の2社で寡占してるんだけど、金がない人にはすごく安く
会場を貸してくれたりする。飾とかは最低限だけど。
ただし、この地域の寺の檀家になっていて、寺から一言あった場合に限るようだが。
149ナム〜:2013/12/25(水) 15:35:36.51 ID:nUEvQeZ20
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;商売繁盛、死んでや
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .
150名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:35:44.58 ID:07JKw3JN0
>>139
だからそれ檀家でしょ?
今は檀家も減って一見さんの葬式屋紹介の客からボラないと良い生活できないのよw
151名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:37:32.14 ID:edhj+oOn0
>>141
へー、東京ってそうなんだ。
普通は家の仏壇にお参りに来る。
2000円から3000円かな

>>143
結局そうなるよね。
老人会だの自治会だのってみんなお別れの挨拶に来るから
結局お茶出しの手伝いとかが必要になっててんてこ舞い。
葬儀場借りたら、むこうの人がやってくれるし、
お茶や水の機械も置いてあるから身内は楽。
152名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:38:20.04 ID:du+LEQAP0
>>148
同じ宗派の寺でも、地方と東京じゃまったく違うんだよな。

そこら辺からして、宗教のしきたりとかって昔から一貫して決められていた
宗教行事じゃなくて、あくまでその時代や金銭的なことを考慮して作られた
寺制度維持の為のご都合主義的なしきたりなんだよ。
153名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:38:43.37 ID:f7jrCaFDO
通夜葬儀で済ませた方が楽だよ〜。
154名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:38:53.10 ID:v5HMGMLU0
母は家族葬で、食事等も含めて70万円+お布施だったかな

私と夫も家族葬で、出かけるのに良い季節に散骨して欲しい
って子どもに言ってる
子ども一人しかいないし、お墓もいらない
155名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:39:03.97 ID:0uPg2jbX0
>>108
業者のくせにウソ教えるな。
自家用車で死体搬送できないの知ってて書いてるのか?
156名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:39:17.20 ID:s/yrUybaP
>>146
「香典お断り」も気をつけろ。
「何かさせて欲しい」っと自宅に友人知人が来る事になる。一案件づつ対応になる。
相当大変。
157名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:39:43.62 ID:yKMpTAqm0
勘違いしてる無知な方へ

・葬儀の基本値段には参列者の数は何の関係もありません
・葬儀の基本値段とは祭壇規模の大きさによる「コース」のことです
・なので、祭壇コースは15万円からあり、基本はこれで済むのです。
・参列者が多い、会場が広いで祭壇規模が大きいコースを選ぶから高くなるだけのことです
・葬儀社の儲けとはカタログに書いてある祭壇コース別の値段であり別途手数料はありません
・家族葬とか密葬は自宅などで限られた人数でやるから祭壇コースが最小で済むから安いというだけです
・商売や取引先関係も呼ぶでない限り、一般家庭で従来の葬式をやるなんて
 もはや頭おかしいレベルです。死去を知らされた方も迷惑でしょう。 
 郵送香典代ならいいとして、参列なら交通費も時間も無駄です
・近親者以外呼ぶと、その大した関係ない義理で来てるだけの参列者への
 気配りに最大のエネルギーが取られます。
・家族葬だと最後のお別れがゆっくりできます。
・葬儀屋への支払いには集金代行分が含まれるのであり
 全部が葬儀屋への支払い、儲けではありません。
・各業者から葬儀屋へのキックバックは客には関係ないことです
・坊さんへの心付け&戒名料が恐怖なのですが、普段濃い付き合いをしてなければ
 ほんと数万円でいのです。何十万なんて払えないならそれでいいのです。
・参列者が増えると、飲み食いありだとその分の消耗請求もありますが
 香典で相殺できるので損することはありません
・あくまで会場代、祭壇の規模が基本葬儀費用を押し上げるのです
・昔は80前に死んでくれて生命保険金が下りるのでそれで派手な葬儀費用も
 賄えて黒字なるので関係なかたのです。
・その遺産を正々堂々受け取るための儀式が派手葬の必然性だたのです。
・80超えて死なれると保険が失効で出ません! 遺族は赤字なるのです。
158名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:39:45.13 ID:DmRJ9loW0
>>146
そもそも、冠婚葬祭って相互なもんだからさ。
近所から人を出してもらって葬式やってところにしてみれば、
他が死んだら借りを返さないといかんのよ。
もし、親が死んで親が密葬でと言っても、近所としてはそうも
言えないってのがあるわな。また、密葬でやるってことは、今
後近所の葬式は手伝わないって意思表示でもあるしな。
いうほど簡単ではないわな。特に田舎だとな。
159名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:40:08.74 ID:OmFNs3N70
>>155
どこの法律に遺体搬送が自家用車で出来ないって書いてあるの?

お客様で病院から自宅に直で運んでそこで依頼するって特段珍しくもないけど?
160名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:40:29.44 ID:N027z2BNO
仏教式の葬式は、浄土真宗などは例外だが、
一般的な仏教の葬式では、追善供養と共に
死んだ人を出家させる儀式を行っている。
仏様の弟子になることにより、
より仏様の加護を受け、仏と共に
死後の世界を歩んで行く為だ。
戒名は、出家した証しで、出家の際、
僧侶から戒を授かった証しとしてもらう名前。
161名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:40:32.37 ID:sWHyS1+00
>>152
地方地方の文化・風習だと思うんだけど。
宗教や伝統風俗なんかもその土地に住んでる人々も、
何百年もの歴史を経てあるもんだからねぇ。
162名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:41:14.38 ID:A10hbt+C0
オヤジの葬式ぐらい盛大にやってやれないのは情けない。
163名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:41:34.62 ID:du+LEQAP0
>>151
東京だと寺の墓も高額だから、公営の墓地って家が多い。
しかも東京の公営墓地は空きなんてないから、墓は千葉の公営墓地とかね。
164名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:43:34.39 ID:n+D/jEMZP
>>157
参列者の数は香典返しの数に関わるだけだな
これも葬儀屋が多めに準備して数が余れば精算される
165名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:43:49.60 ID:K1Spo+iv0
うちの方は通夜、葬式の会食がけっこう豪華で金かかる
葬儀屋は会場代じゃなく祭壇とかで儲ける感じ
坊主とかはそれ程高くもないし火葬は安いらしいが
166名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:44:29.83 ID:MjJp04OB0
>>75
ダメだよ。
死亡診断書がなきゃダメだし、霊柩車で運ばなければ嫌がるし、だいたい死体からはいろんなものが出てくるから自家用車で運んだら車内がとんでもないことになるよ。
167名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:44:30.65 ID:sWHyS1+00
>>163
公営墓地を買って(借りて?)お墓を立てるのっていくらくらいからできるんだろ。
結局これでもお金がかかるんじゃないの?
168名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:44:35.94 ID:yKMpTAqm0
位牌に和号しか入れないバカ(もはや墓の新設なんてバカのやること)

和号だけで自分や子孫が逆算して計算できるか??
そういう当たり前のことにも気づけないバカは一緒に火葬されましょう
169名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:47:01.64 ID:StmwFrLD0
葬儀も墓もぼったくり価格
糞坊主死ね
170名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:47:43.04 ID:OmFNs3N70
>>165
生花と飲食は利益率高いから
外注じゃなく自社で併設してるところも増えてるけどね
171名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:48:16.64 ID:yKMpTAqm0
若死に事故死は別として、60も過ぎたら寿命であって
葬儀って本来は悲しいものではなく
旅立ちの儀式&子孫が田畑の相続を受けるという代替わりの祭事なんよ
だから村で飲み食いして騒ぐの。

そもそも悲しいてのは死んだ人がかわいそうではなく
単に別れがということに対してだから(置いて行かれたという)
172名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:48:27.53 ID:ocdA1R+6O
>>10
うちの爺さんの時の寺は、戒名を位の高いものにするオプションつけたらやっとそんくらいの値段になる程度だったが。
ぼられてないか?
173名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:49:18.50 ID:sWHyS1+00
>>166
自分で運ぶったって、体液が漏れ出したり、重いだろうし、
気が動転してて遺体を落としたりもするような気もするが。

ていうか、金がもったいないという理由で自分の親族の遺体を
(素人である)自分が運ぶとかいう発想に引くわ。
その時は悲しみにくれてるだろうなぁとは思わないのかね。
174名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:49:19.17 ID:du+LEQAP0
>>157
たしかに高額なのは祭壇と花代くらいで、
あとの見積もり項目は妥当な金額だと思う。
単純に単価×人数だから、そこらへんは誰でも納得できるしね。
175名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:51:55.63 ID:du+LEQAP0
>>167
東京の公営墓地に今から抽選で入るのはほとんど無理だし
千葉の公営墓地も手狭になって、千葉県民優先になってるみたいだし
正直、いまから公営墓地は難しいとか聞くけどね。

民間の墓地でも安いところなら、墓も込で100万以下でもあると思う。
176名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:51:56.66 ID:sWHyS1+00
単発の134や169みたいなのが在日なんだろうなぁ。怖い怖い。
177名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:52:12.48 ID:yKMpTAqm0
遺影だの遺骨だの位牌だの墓だの
日本人は何に対して拝むんだ???

下手に骨があるから、持ち帰るからダメなんよ
物質的なものにごまかされないように
偶像崇拝禁止の精神で。あなたの心の中にいるの故人は。

遺骨なんて火葬場で「バーナー最大で残骨なしコースで」でいいのだから
燃料代増しでわずかに火葬代上がるだけだから
178名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:52:53.37 ID:OmFNs3N70
>>173
亡くなってすぐなら漏れ出すこともほぼ無いですし
「家に帰るよ」って想いから自家用車で運ぶ人も中にはいますね

基本的におっしゃる通り安く済ませたいからって理由で
病院からの搬送を自力で行う方はまずいないです
179名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:53:02.80 ID:Pn3iNckt0
親父の時はなんだか良くわからなくてとりあえずネットで調べたら戒名は院居士付きが良いみたいだったから
お坊さんに「戒名は院居士つきでお願いします」って言ったら「最初から院居士はつけられません」って断られちゃったよw
180名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:55:23.40 ID:Kj/vr3a30
>>170
そういや頼んだ葬儀屋は系列に料亭持ってたし、ガキの頃は花屋だったなあ
なるほどなあ
181名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:55:54.52 ID:TOrEfIMu0
生臭坊主っつうかもうただのクズみたいな坊主を有り難がってお経をあげて喜んでる連中とか
中間搾取で喜んでる連中の為に大金払ったり理解出来ん
しっかり坊主と付き合い深くしてこの人は本当に立派な人だってのに任せてるなら問題ないがな。
馬鹿みたいな世襲の馬鹿坊主相手にありがたやーありがたやーって「宗教だから」で思考停止してるだけ。
182名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:56:09.49 ID:yKMpTAqm0
結婚式がなしか地味婚内輪婚がふつうになってる今
葬儀だけがまだ
先入観、固定観念、見栄、恐怖で昔ながらの式をしないとと
思ってるバカが多数
但し、この世代が全員死ねばもはや従来のショー的葬儀は絶滅するでしょう

商売関係だって、もはや家族葬でどうしてもやるなら
「お別れ会」でしょ
なのに未だやってる恥知らずは香典目当て&宣伝
183名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:57:20.96 ID:s/yrUybaP
>>177
犬猫ならそれでいいんだが、中々そうは行かないと思うぞ。
親類の声や自分の気持ちもよく考えないと焼いた後に後悔しても遅いからな。
遺した物を処分する場はあっても焼いた後に戻す方法はないからな。
184名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 15:58:20.75 ID:qld4Q2x30
>>178

>「家に帰るよ」って想いから

ダメだ・・・ 
経験あるからこの一行で落涙(T_T)
185名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:00:44.07 ID:yKMpTAqm0
狭いマンションであろうと
最後は布団に寝た故人と枕並べて寝るの
これがほんまの葬儀なの

体育館みたいなとこに最初から最後まで棺桶入れられて
飾られるんを
何もおかしい思わんアホは、おまんも同時に死ね
186名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:00:48.34 ID:Pn3iNckt0
>>183
うちは犬飼ってるからペットも一緒に入れるお墓買ってしまったぞw
犬もちゃんと遺骨残してもらわないとw
187名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:01:29.37 ID:du+LEQAP0
>>179
院居士とかは寺に対しの貢献度みたいなのが今は一般的なんじゃないかな。

それ以上に、今後も定期的なお布施や、法事などのお布施額が高額になるのも
決定することになるけどね。
188名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:02:44.12 ID:vpKTs3m/0
無宗教だから、自分は死んだら火葬だけで良いな
金はあるけど墓もいらない
面倒をかけたくないから親族には亡くなりましたと通達するだけで良い

葬儀や墓に金をかけるくらいなら、遺灰をダイヤモンドにでも加工して
実家に置いてもらった方が気が楽だ
189名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:03:06.86 ID:UvCPkWKk0
>>177
何言っているんだ?
俺は往復交通費十数万円かかる田舎に墓が有るが、
お袋の骨は手元から離す気になれなくて、
49日までずっと自宅においていたぞ。
本当は土葬にしたかったが、
洗骨とかを真面目にやろうとすると親戚中を呼び集めなければならないから
已む無く火葬にしたんだが・・・
190名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:04:47.73 ID:du+LEQAP0
>>188
本当に面倒をかけたくないなら、知らせるのも辞めたほうがいいよ。
知らせを聞いた親戚が不定期に自宅に訪れてくるから。

だったら簡単な葬儀をして、香典返しを一斉にした方が家族は楽。
191名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:05:08.24 ID:HCMZgN/20
>>173
無年金の母親と二人暮らし
親一人子一人亡くなったら悲しくないわけがないが
毎月最後の週を3千円でやりくりするような
生活してるから万が一の事があった時どうすればいいのかって心配してたんだよ
3万円くらいで済んだら生活切り詰めて捻り出せそうだが
それ以上は無理・・・
192名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:05:21.63 ID:5jDh1kqqO
>>179
ウチのじいちゃんは最初から「院」も「居士」もついてたよ。やたら長ーい戒名で。


戦死者だから?
"殉"の字も入ってるし。
193名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:07:46.11 ID:OmFNs3N70
>>191
役所の福祉課へGO
亡くなってからでは遅いからね、今からきちんと相談をしておくこと
194名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:08:20.38 ID:yKMpTAqm0
なんぼ銭あっても墓はもはや無用なの
最大の理由は子孫どころか、子がもはや墓参りの場所まで行けんだろ
子が認知なった段階で行けないよ
雑草ぼうぼうの世界にしたくないなら墓そのものをなくすこと

だいたい墓つのを「〜家の墓」と信じてるバカ多数だが
墓てのは、元々は土葬での、ぼっこ1本1本の個人ごとなの
〜家の墓て時点でもうおかしいの
もはや21世紀は骨壷もなくし偶像崇拝禁止が正しいの
どうしてもんなんか形がないとてバカは位牌1個でいいの
195名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:08:59.20 ID:8tWKY12g0
葬儀の参列者は親戚を除けばほぼ仕事等の義理で来る。
会社の命令でも時間外が出る訳はないから頭の中は
早く家に帰る事ばかり。
始まる前には大声で話したり笑ったり。
最中は眠っていびきをかいたりするふとどき者も必ずいる。
そんな奴等に来てもらって何が嬉しいものか。
故人の供養になんかなりゃしない。
心底故人を偲んで涙を流せずにはいられない人だけにお線香をあげて
もらいたいと思いませんか。
親しい人だけの家族葬で十分。盛大な葬儀は遺族の見得だからやりたい奴は
金をかければ良い。香典も集まるしね。
196名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:09:07.53 ID:Pn3iNckt0
>>188
うん、でも周りがそうはさせてくれないんですよ。
残された家族が隣近所や親戚から「あそこの家は葬式もちゃんとあげてあげないで」って目で見られかねなかったり、
内輪で簡単に済ませて一区切りつけたのに3日経っても1週間経っても1ヶ月経っても家に弔問に来る人がいたり
197名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:10:26.77 ID:QaUZyN76O
もうあるだろうけど、墓石もクラウドでいいじゃん。画像も変わらないし
未来じゃ葬式そのものをクラウドでやってるかもしれないし
198名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:11:03.33 ID:vQ5xXIJZO
死体はすぐ腐敗菌がつくし 肺から結核菌とかでるぞ
汚いものだ
棺桶なんか覗くなよ
葬式なんてしなくてもいいんだよ
死んだら火葬場で燃やせばいいだけ
業者にグラインダーで骨を粉にしてもらえばいい
山とか海に散骨でいい
散骨用と言って粉にすればゴミに捨ててもわからんよ

葬式は義務ではない
199名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:11:27.40 ID:+HFkcvWgO
>>155
そりゃアレだ、商売として料金を取るには許可が必要なだけで。自家用車でもおk
商売だからストレッチャー装備したり、棺を載せられるようにしたり
それ専用に改造してあって便利だけどな。自家用車がNGという法律はない
やろうと思えばワゴン車でイケる。その場合、火葬場予約から棺、ドライアイスは
自分で用意だわな。まぁコレが一番安い。3万くらいで済むんじゃなかろか
200名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:11:55.31 ID:Y0mBgyWvO
子供いないし墓建てても 無縁仏確定
信仰する宗教も無いし
許されるなら鳥葬でもいいと思ってるくらい
201名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:12:37.17 ID:07JKw3JN0
>>196
こういう書き込み見ると田舎の一軒家なんだろうなって思う
田舎でも賃貸アパートとかなら近所関係なんて希薄だし
まぁ他人の目を気にするなら出戻りで返ってくる娘とかよく置いてるねって思うわw
葬式の中身なんかよりよほど馬鹿にされてるよ
202名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:13:21.09 ID:2yMZ2pl6O
質素な葬儀にしようとしたら坊主が横からしゃしゃりでてきて
ものすご高くついた
203名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:13:54.15 ID:OmFNs3N70
>>198
さすがにそれは死体遺棄になるんで…

散骨も自由にできるわけじゃないんやで
204名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:14:00.49 ID:vyBIIq7p0
ヒント 分割払い
205名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:15:30.05 ID:voUiwTEJ0
両親には立派な葬式をという思いはあるが、結局葬儀屋を儲けさせるだけの話だしな
206名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:17:21.56 ID:XqMmoeHb0
市営や県営の葬儀場を利用すれば15万くらいで出来なかったか?
207名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:17:31.86 ID:f7jrCaFDO
通夜葬儀を葬祭場で一括して終わらせた方がいい。
その前に自宅へ弔問へいくのは勘弁してやれ。
親や配偶者が亡くなってがっくりしてるときに、
客に茶を入れるのは精神的にきつい。
葬儀が終わったあとだと、
7日おきにお坊さんがくるけど、
そのときに同席させてもらったり、49日のときに同席させてもらうなど、
何か定型的なやり方を決めれないものか?
208名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:18:00.54 ID:wJUxO9CDO
今日たまたま病院の待合室で週刊朝日に、イオンが安い葬儀の仲介してるって記事出てたぞ

イオンの世話にだけはなりたくねーなw
209名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:18:07.51 ID:yKMpTAqm0
何度も言うけど葬儀つのは「祝事」なの
田畑相続の儀式なの
檀家として坊さんに大きくお布施できる機会でもあるの
坊さんのための葬儀でもあるの

村社会でないとこはほんとは坊さんも戒名もいらないの
都会で坊さん呼んだって「なんちゃって坊主」という偽物が来るだけなんだから

坊さんや葬儀屋という赤の他人に何十万何百万儲けさすくらいなら
子孫にその銭をつこうてもろた方が故人も喜ぶつの

一般家庭で新聞のお悔やみ広告出して葬儀告知してるのも未だいるけど
こいつら頭おかしいレベルだぞ 
遺族を精神病院に隔離したほぅがいいて

昔教師だたの、校長だたのてのが多い気がするが
要は単なるリーマンだろ
だいたい、同世代の当時の同僚はすでに先に逝ってるか認知だし
当時の部下も同じだし
要は、その子供らが義理で来るだろうとの読みだろうけど
誰も興味ないてのw 気づけよキチガイ遺族w
210名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:18:43.20 ID:tgzfIguQi
>>201
こういう書き込み見ると独り者なんだろうなって思うわ。
子供とかいたら都会のマンション暮らしでも隣近所とか付き合い出てくるわ。
211名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:18:49.83 ID:J0HY3wL90
葬儀屋びびってるー へいへいへい
212名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:19:27.29 ID:zwYthRI20
>>169
いや、払える人が払えばいいんだよ
貧乏人の子供はやはり貧乏になる
単純労働者の葬式は20万〜、金持ちは200万〜
それでいいじゃないか
213名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:19:46.70 ID:07JKw3JN0
>>209
>何度も言うけど葬儀つのは「祝事」なの
49日以降は祝辞用封筒使うが
それさえも知らない人は多いよね
214名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:19:46.40 ID:q90L6fasO
>>191
国保や社保から葬祭一時金みたいなのが5万位支給されると思ったけど
役所にきいてみればいいよ
葬式じゃなくて火葬だけなら高くないよ
215名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:20:27.11 ID:OmFNs3N70
>>208
仲介業ってのがミソね
要はネームバリューで宣伝する中抜き業者よ
施行するのは、イオンと提携した地元業者
イオンにバックマージン払わないといけないからその分何かを削るってこと

イオンじゃないけどネットで有名な ○さなお葬儀 だと1割くらいバックを取られる
216名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:21:07.72 ID:4iPavEtWi
マジでか?
217名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:21:12.85 ID:3P4KhMmd0
日本の葬儀費用は世界一高い
http://www.saijo-zukan.com/cost/
218名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:21:51.65 ID:FOdjU6syP
親の遺産が全て他人に持っていかれたのですが。何とか取り戻す方法を教えて下さい。
http://okwave.jp/qa/q4511096.html
219名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:22:49.40 ID:yKMpTAqm0
葬儀の帰り道にはふつうに笑顔で雑談してる連中に
線香あげてもろてバカ遺族は嬉しいのですか??

広い会場に実は参列者大したこなくてスカスカ
もろに「結果」見せて故人に大恥かかすんでっか?w
なんて最後の罰ゲーム?w
呪われますよwww
220名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:22:54.71 ID:Pn3iNckt0
>>212
俺もそう思う。
派手婚する人もいれば地味婚する人もいるんだし。
ただ、家族を亡くしたショックの真っ只中にバタバタと決めてやらなきゃいけないから「言われるままにやったら高かった」ってのが多いのかな?
221名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:23:38.04 ID:cAfUVXbs0
先日身寄りの無い知人が亡くなった時火葬まで面倒みたけど
値切って値切って15万位だった。
棺がわりと高かったので自作して持ち込み、花は体裁に3000円のを花屋で購入
当然お骨は産廃処分

文無しということでそんな対応だったが、故人のアパート解約に伴い部屋掃除
なんと出てくるは出てくるはしこたまタンス貯金
これなら200万位の葬儀でもよかったかな
222名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:23:57.48 ID:1a9Us8xo0
>>1
創価の家族葬の宣伝ですか
223名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:24:51.71 ID:9Y2a09K+0
葬式200万もするのかよ
224名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:24:59.10 ID:1FiL5A8E0
家に引き取り近親者のみの密葬ということにすれば
火葬場までの移送費用と火葬費用だけで済むだろうに…

ほんと、葬儀に金なんかかけずに、生前に金を使って楽しく生きればいいのにと思うわ。
225名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:25:44.65 ID:q90L6fasO
>>221
いや、でも自作とかそこまで手間かかっているならタンス貯金はあなたへの故人からのお礼な気がする
226名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:26:39.89 ID:07JKw3JN0
>>224
最近は知らないが
10年位前に直葬が話題になり始めた頃は
病院で遺族が直葬というと葬儀屋が帰っていったって話もあるらしいw
そりゃ儲からんからね
ただの火葬場とのタクシーでしかない
227名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:29:19.82 ID:LTaVfVBV0
火葬も、例えばうちの自治体だと
管内住民だと3000円ですむのに、管外住民だと36000円かかるのな
ずっとその土地に住んでたけど、実家から住民票を移してませんでした テヘッ 
なんてこともあるから要注意だよな
228名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:29:39.56 ID:Kj/vr3a30
>>217
でも経済大国で葬儀が安い国って、生前から収入の何割か教会に寄付するのが慣例なんだよな
生前の寄付の功で教会が負担してくれるから葬儀に殆ど金がかからないだけだっていう

日本でも生前から寺に寄付しまくってたら戒名も読経も気持ちで済むし、会場に寺タダで貸してくれたりするよな
229名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:30:20.09 ID:yKMpTAqm0
死が生命保険で黒字になるから
それがわかてる業者もぼってたの
ふつうは80歳とか打ち切りなるのだから
家族から見ると生きてて年金が得か80前に死んでもろて
保険金が得かつこと

年金も介護施設代に消えて赤字で保険終了直後に死なれてみ
遺族遺体に蹴り入れたくなるぞw
230名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:31:13.34 ID:qL9CMsi90
自宅焼きも解禁すればさらに・・・
231名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:31:15.13 ID:cAfUVXbs0
>>225
ま、本人膵臓がんで抗がん剤ずっとやっててその治療費も俺出してたしな
有り難くいただいたよ
232名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:32:07.24 ID:OmFNs3N70
>>228
兼業神父ならともかく神父様だって食わなきゃ生きていけないし、教会だってそのままってわけじゃないしね

日本の場合、住職から「質素」って言葉が抜けてるから仏教離れが進んでしまったわけだけどw
233名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:32:15.72 ID:A10hbt+C0
>>229
80まで生命保険かけてる奴はあまり居ない。
ふつうは終身か年金保険くらいだよ。
234名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:33:01.82 ID:QaUZyN76O
ボデーを透明にしちゃうの‥
235名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:33:03.78 ID:q90L6fasO
>>231
そうなんだ、大変だったね
故人も満足だと思うよ
236名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:33:07.01 ID:GTcItnbZ0
>>218
後妻の甥のクズっぷりがすごいw
237名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:33:33.83 ID:MjJp04OB0
>>178
病院からならちゃんと漏れないようオムツを着けてくれたり綿を詰めたりしてれば少しは大丈夫かもしれないけど、死んで直ぐなら死後硬直も始まるし、素人一人、ましてや家族ともなれば、着替えさせるのもできないよ。
自家用車で火葬場まで運ぼうと考えるような生活の人なら尚更無理だと思うよ。
横にしただけで、口や鼻から血の混じった体液が出てきたり、ウンコが漏れてたり、漏精してたりしてることなんて知らないから自家用車で運ぼうと考えてるんだと思うよ。
238名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:34:09.49 ID:iiCf3su10
先月親の葬式だったけど200万かかっても香典で賄える
葬儀社のセールストークは上手い。決して無理強いしない。が
祭壇、お棺、何種類か見せてくるけど安い物はやっぱり安く見えるし高いものは立派に見える
故人を偲ぶ意味でもケチりたくない気持ちになるよ
239名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:34:53.40 ID:PqgnC+VpP
>>195
故人が世間から嫌われてたらそれでいいかもしれないけど、本当に
沢山の人たちから慕われ愛されてた人の場合、遠くからでもわざわざ
「せめてお参りだけでも…」と家まで訪ねて来られる。
半年くらい不意の客の相手をすることになる場合もあるから、親戚は
もちろん、知り合いに出来る限り声をかけて葬儀をきちんとやって
その場で見送ってもらった方が喪主としても楽な場合もある。
240名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:35:01.88 ID:DR96Oiyr0
ただ、寺に墓持ってると寺が直葬を許すかね。
究極の話、埋葬届けだけ出したら
自分で墓に骨を入れてもいいの?
241名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:36:18.50 ID:s0hNuNdE0
こういうのは田舎じゃ無理だろうな。
田舎の葬式は年寄り連中がこぞって集まる、地域のイベントだから。
結婚して初めて夫の実家の葬式に出た時に、
これは娯楽なんだと思ったわ。
242名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:36:44.31 ID:OmFNs3N70
>>237
自宅死去での直行便は素人さんには無理ですね
たまに介護職か看護士の身内がいて綺麗にしてくれてたりもしますが

私が言ったのは あくまでも病院からの搬送です これなら大人が二人以上いれば容易にできます
243名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:36:46.95 ID:neOXGdOR0
たいした係累も業績もない一般人は
火葬場に直行の直葬でいい
244名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:38:34.39 ID:YER0Om780
親の葬式をやった時に戒名代はランクによって値段が違います
坊さん1人増やしたらいくらかかりますとか寺の説明を聞いてて笑いそうになったわw
寺も葬儀業者も完全に人の見栄を利用した商売だな
人生で何回もある事じゃないのであまり考えずやってしまうという
美味しい商売
245名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:11.95 ID:m6peGuGzi
そもそも今の葬式スタイルは日本にキリスト教が伝わった当時に宣教師がやっているのを見た僧侶がパクって始めたもの
246名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:18.19 ID:+kncVlCc0
人の死で金儲けするゲス商売
247名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:18.98 ID:OmFNs3N70
>>240
法律的にはなんら問題ありません



相手も和尚とは言え人なので、どういった和尚なのかを吟味して行動しなければ
後々問題が起きる可能性が無いとは言えません
まずは最初に、寺の和尚に「直葬でやるから…」の一言は必要じゃないですかね
248名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:32.33 ID:/0onJuv40
叔母の葬式のとき叔父は相当に苦労したな。
ちゃんとした葬式やるのにお金足りなくて。
249名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:32.57 ID:vpKTs3m/0
>>190
不定期に訪れるのは、親戚の交流がまったくなくなるより良いかなと思う
ダイヤモンド加工で実家に置くという考えも、実家に集まりやすいかなと思ってのこと
香典は無しで良い

>>196
隣近所の悪い噂になるのは面倒だなあ…
聞かれたら「故人の希望通りに質素に行わせていただきました」とでも言うように頼んでおくかな
弔問は通達するときに控えさせてもらう旨を伝えておけば大丈夫かなと思う
250名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:39:44.44 ID:qsqeaV5K0
200万かかると言っても、香典が180万くる場合もあるからな。
誰もこないような葬式なら自宅でひっそりやるのも良いだろうが、
ある程度名が知れている人間の葬式ならある程度無理してもデカくやったほうが良いよ。
251名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:40:36.35 ID:1c60DyHg0
火葬場に行くと葬儀場を通すのと個人の違いが出るよ。
個人は後回し。待機室はない。
葬儀場を通すと待機室有り。優先して焼いてくれる。
火葬場もお役所仕事というか火葬場内に葬儀業者は専用の待合スペースを持っている。
都会の火葬場だとそんなとこばかりじゃないかな?
田舎はまた別の権力が絡んでいるけど一日に焼く数が少ないからあまり関係ない。
252名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:40:54.52 ID:BbtegL1K0
自宅の大掃除をせんとあかんだろ。
253名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:41:04.12 ID:4SKYjRna0
四十九日とかはどうするの?
254名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:42:17.74 ID:m6peGuGzi
>>237
警察署はどこでも死体運搬用の車があるから貸してくれないかな(´・ω・`) ?
255名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:45:04.60 ID:K1Spo+iv0
>>250
たくさん集まる家ってその分、出してるんだよ
冠婚葬祭の出費はんぱないらしい
256名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:45:44.24 ID:iiCf3su10
>>253
斎場でやる。1人1万の会食に飲み放題。坊さん5万。
257名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:48:10.52 ID:M6u/0I+80
へー
258名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:50:23.24 ID:V04jXrPM0
斎場でやると隣近所の手伝いが楽。
家族も楽。
でも祭壇がしょぼいとカッコ悪いから高いコース選んじゃうだよね。
安いコースだと香典で儲けたように思われてもいかんし。
でも俺の場合、職場の規模が小さくなっちゃって、毎日会う人が限られていて
葬式にどれぐらい人が来てくれるものか・・・・・・
死んじゃったらどうでもいいけどね。
259名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:51:09.20 ID:ye7ZUGgK0
>>251
個人だからじゃなくて予約とってないから後回しなんじゃないの?
葬儀屋は日程決まったらすぐ予約取るよね?
それか何件も葬儀するだろうからあらかじめ枠もらってるのかも。
火葬場は年寄りは増えるし反対運動で新規着工はできんしで
かなりカツカツだろうからな。
260名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:51:43.22 ID:4SKYjRna0
四十九日はやらないといけないの?
261名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:52:13.10 ID:qyga6xEo0
>>238
お棺とか安くても、正直見ないよ全然。
祭壇はまあド貧相な祭壇なんて存在しないし
結局は安いので十分。
262名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:53:19.80 ID:WmGYegS60
うちの親の時は家に簡単に祭壇組んでもらった家族葬だったけど
思い出深い良いお別れができた。
幼馴染の家は盛大な結婚式みたいな葬儀や法事をするけど
そっちもすばらしいお別れだった。
家族葬すると変な噂されたりもするけど、世間体とかさえ気にしなければ
予算や規模は関係ないんだよな。
ただ家族葬はやっぱり自分でやらなきゃいけないことが増えるし
出棺と時とか葬儀屋に人出してもらわないといけないとかいろいろ大変だった。
263名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:53:27.13 ID:wpv+DPdi0
葬式どころか死んだことも知らせずに
年金をもらい続ける悪もいるんだよな・・・
264名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:53:36.59 ID:f7jrCaFDO
>>228
収入の1割を寄付したりしてるみたいね。
265名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:55:23.99 ID:zoqIdE090
へー
266名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:55:50.40 ID:iiCf3su10
>>261
そうなんだよね。結局湯灌もやった。
267名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:55:55.06 ID:Pa2FpzDl0
>>241
むしろ田舎のほうが、家での葬儀のほうがお金がかかるよね。
家の片付けして、座布団出して、宿泊用の布団干して、
蔵から(!)食器出して食事の用意して、仕出し頼んで、
近所に手伝ってもらうからとか言っても、終わった後にお礼して廻らなきゃいけない。
会館で葬儀屋にお任せしたほうが安上がりだし、気を使わない。
268名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:56:05.56 ID:2KdIypWy0
葬式に金が掛かりすぎるってのは問題だよな。
269名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:56:21.19 ID:toM0UDMj0
これからはエンバーミングの時代だな
270名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:56:48.09 ID:23FScnJm0
香典額をその場で壁に張り出す地域がある
弔 何々兵衛(叔父) 5万円也
弔 何々兵衛(次男) 10万円也
弔 何々兵衛(親戚) 5万円也

祭りみたいで、年寄りの自尊心をかきたてる
親戚も近所も恥ずかしくない金額を持ってくるので
香典で黒字だ。
271名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:56:56.73 ID:OYnbJ4cX0
>>41
掛かり付け医者がいない場合とか、救急隊員が警察を呼ぶ。
例はうち。
まあ、一応事件性を疑われたんだろうが。
直接、死亡診断書を住民課に出さないで警察で証明貰って出す。
めんどいけど。
因みに、死因が高脂血症になっててワロタ。
お袋、むしろ痩せてたし。
272名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:57:58.40 ID:s/yrUybaP
>>219
故人を笑顔で偲んでもらえるなんて喪主からしたら有り難いけどな。

こればっかりは、経験しないと分らないかもな。
273名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:58:20.10 ID:WBVEGzBQO
棺桶のサイズって、身長170センチまでなんだよな。
1センチ大きくすることにプラス1万円。
親父の時は、プラス4万円だった。
葬儀屋も商売うまいよな。
中には、足を折って納める遺族も居るらしいが、普通そんなこと出来ないわな。
274名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 16:59:31.71 ID:0uPg2jbX0
自分ちで葬式すると、普段客なんて来たことない家に
どこのだれかもわかんない人がどやどや弔問に押しかけてきて、
香典もろくに包んでないのに飲み食いだけして香典返しだけ持って帰ったり、
やれやれやっと終わったとか思って見回したら、家の時計とか花瓶とか無くなってたりする。
275名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:00:59.50 ID:j4PXpQY+0
今までの世代は戦争で著しく削られてたからやれただけ、ということにしてもうやめようや
一番多い層が死に始めたら第三者が手伝えんし参列すらしんどい
276名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:01:41.57 ID:f7jrCaFDO
>>274
香典泥棒はいるからなあ。
知り合いの知り合いがごっそりやられてたわ。
277名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:04:26.86 ID:OuFpODqY0
>>1
僧侶から墓まで一切格安で面倒みてくれる
全国チェーン店とか出来ないかなぁ。
徳州会みたい全国くまなくさ。
278名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:04:29.21 ID:N1RePs8f0
田舎だと続けてきたものをやめるのに勇気がいるのよね。
近所の人に手伝いを頼むと遺族としては休めないし。
どっちみち金を払わないといけないから、業者に払った方が楽。
279名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:05:49.89 ID:Kj/vr3a30
>>271
自宅で亡くなった後、警察なんて呼んでないけどやって来て色々聞かれたよ
まともに動けず直前まで寝てたはずなのに、何故か自力で椅子に這い上がって座って亡くなってたせいらしいw
遺産が絡むこともあるので一応の形式的なものだと思ってくれとは言われたが、疑われてたんだよなあ
280名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:06:11.71 ID:23FScnJm0
近所に頼むと近所の酒屋に20万くらい酒を頼まれるのでいやだ。
それで酒屋がなりたっtる
281名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:07:20.29 ID:Pzw/n4Kz0
世界一葬儀費用の高い国、日本
http://matome.naver.jp/odai/2136608910973495301
282名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:07:59.55 ID:1qGLteJ70
毎日9:00-17:00に一定数の受注が有る訳じゃないし
かと言って定休日とか無くて年中無休終日営業だから
葬儀屋も坊さんも一件当たりの単価が高くなるのは当然だと思うが。
葬儀屋も夜勤交代制だよ。
公務員とか無職とかに多い原価厨には理解出来ないんだろうけど
283名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:08:09.68 ID:8YlN8d9v0
自宅葬儀も考えたけどやらなかった
親戚がとにかく手癖悪くて家に上がらせたくないので
葬儀場で全て済ませた
284名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:09:34.13 ID:23FScnJm0
自宅葬儀でブレーカが落ちる
電気代がすごぴ
285名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:10:32.28 ID:0UMSiQmC0
>>282
お前がアホすぎなのは分かった
286名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:12:33.53 ID:1qGLteJ70
葬儀屋には互助会、
坊さんには先祖の月命日やお盆&お彼岸で
日頃から会費みたく払っていれば有事だからって事更に高額にはならないけど。
会員価格とビジター価格は違ってる方が普通で道理。
287名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:13:04.26 ID:lHWmaxZ20
平均200万円に
仏壇100万(マンソンに合う奴)
墓300万(あれば問題なし)

香典でいくらか返ってくるけどな
おいそれと死ぬこともできないなw
288名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:13:21.70 ID:23FScnJm0
自宅葬だと飼っている猫の管理が大変だ
棺おけのうえに猫があがるものなら気難しい親戚が猫を殺す勢いだ
289名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:13:23.13 ID:s/yrUybaP
>>285
自分には君の方が的外れな事を言っているように聞こえるが。
予約出来ないんだぞw三日後の予定が不明な業界だろうし。

で、受注したらすぐに生花やら布団やら手配するんだから大変な仕事だと思うわ。
290名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:16:04.87 ID:N1RePs8f0
新聞に名前を載せると写真屋がかけてくるんだよね。
5万とか6万とかふっかけてきやがる、ろくなもんじゃない。
291名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:17:40.85 ID:LAKNY9Cj0
昔は自宅でやってたな、お葬式て映画も自宅だし
ここ20年で葬儀屋が作りだした、イオン葬儀は安いな
292名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:18:25.51 ID:23FScnJm0
臨終20分で自宅に葬儀屋が呼んでもいないのにきたことがある
勝手に仏さんのサイズ測っていた。
293名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:22:31.09 ID:f2if1gkAi
この間喪主やったけど、一番面倒なのは家族葬だっつってんのに香典出したり参列したいだの手伝おうとしつこい会社の人間だった。
身内だけだから斎場借りて葬儀屋が二人も来れば全部お任せでなんもやる事無いし、香典返しもその場ではハンカチと塩位しか用意しないし。
親戚数名で飯食ってる中に混ざる気だったのかしら?
294名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:23:44.64 ID:23FScnJm0
めし食いと酒飲みにくるやつはいる
295名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:24:47.97 ID:1qGLteJ70
推測に過ぎないけど
葬儀屋って火葬場の予約だか指定席みたいな権利を一定数は押さえているのでは?
当然、空振りの方が多いのだろうけど
で、そのコストが実利用客に上乗せで損失補填してるとか。
でなければ火葬場の予約が速やかに取れるとは思えないんだけどね。
一個人が突然に火葬場へ予約の電話を入れても
「あいにく混み合っておりまして」とか断られたら・・
その間にも故人は腐乱していく訳で
296名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:26:38.89 ID:em4MdNpui
>>96
うーん・・・
死んだ本人はそれで良くても貧乏くさい葬式で笑われるのは遺族だからな。
297名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:26:54.48 ID:J2wIrrQq0
葬儀屋の前で母娘と思われる二人がひっそり出棺してる所を見たんだが
棺桶の主は父親か
車は霊柩車ではなく普通のバンだった
あれでなんぼくらいだろう
298名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:28:31.27 ID:23FScnJm0
自宅での葬式だと宴会が朝まで続く
斎場だと一定時間で帰る
299名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:30:04.12 ID:JCCtVstK0
>>295
電話で予約なんて出来るわけねぇだろ?
火葬したい日の釜の空き状況は電話で教えてくれるが・・・
後は死亡診断書持って役所で受付の早いもん勝ち
300名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:30:14.99 ID:lo6m7U5K0
>>289
それについては同意。
20万円葬儀業者のコールセンターに朝6時前にかけたら7時には地元業者が来た。
で、8時までに遺体周りの設営と書類を書き午前中には死亡届、火葬許可証が来て明日の打ち合わせも終わってた。
午後は介護関係のベッドやモルヒネとかの返却、あとは近所回り、夕方は焼香者の応対だったかな。
あとは翌日昼に支払→納棺→出棺して火葬。50人入れる火葬中の控室に2人だけで待機したのは笑えた。
301名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:30:56.13 ID:23FScnJm0
8月に火葬まで5日かかった 自宅で3日過ごすためにドライアイス 数万
エアコンは18度設定で頑張った。2日目に湯かんも入れたのでそんなにいたまかった
302名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:33:49.90 ID:N1RePs8f0
>>295
業者に頼んだけど、人が多かったから一日延びた。
タイミング次第だと思いますよ。
303名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:36:56.71 ID:62tnLDeK0
うちのばあちゃん85歳の時死んだ。
8人の子どもと(みんな既婚)21人の孫と(半分既婚)ひ孫が多分数人。
本人と爺ちゃんの兄弟数ははっきり知らんwがその子どもが来てくれた。

はっきりいって、来てくれた人が誰なのか全部は理解不能。
じじとばばの兄弟は、もっと早くに亡くなり、義理を欠かしてないから、その
子どもが義理を返しに来てくれる。おじさんの葬式だったら行くだろうし。
みんな来たら、親族だけで100人以上。同窓会のような。

これがちょっと前の葬式w。やらない選択肢はない。

親自身の兄弟が2〜3人で、子供も1〜3人の時代になったら、
未婚者も多く親族は少なく、孫やひ孫も少なく、直系だけなら10人位になる。
親戚にそれに近い人がいた。90歳のおばあちゃんが亡くなり、三人の子どもと
(1人独身)4人の孫。家族葬だった。
これからはこういうのが増えると思う。
304名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:38:34.93 ID:s/yrUybaP
>>298
都会の斎場だとお通夜のスタート時間も決まっている。
スタートすると読経があって喪主の挨拶。で来た人に挨拶して終了。
仕出し取って身内は待機。一晩、不定期に訪れる人達を迎えて香典返し渡す。

現役は会場取った方が楽。ただ祖父祖母の時は家族葬にするだろうな。
ほぼ誰も来ないから。
305名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:38:53.70 ID:1qGLteJ70
何故か深夜に死ぬんだよね(ウチも)
まあ、引力だの潮の干満だの諸説諸々だが。
ウチも0:30に死んで葬儀屋へ電話したら通じて手配してくれて
1:30には病院へ到着してくれて
寝台車(霊柩車じゃないよ)に載せてくれて斎場へ。
到着したら「私が担当させて頂きます○○と申します」と。
これだけの体制を構えてるのだから、それなりの料金は発生すると思う。
ビジターが電話して「本日の営業は終了しました・・」とか
自動音声が流れたら・・・
306名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:42:48.16 ID:pFjQWFoa0
冠婚葬祭は
後々の精神安定の為と思って
できる範囲でやっといた方がいい
307名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:59:08.36 ID:zoqIdE090
糞だな
308名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:59:21.85 ID:ejO4fZWL0
>>305
潮の満ち引きとの関係は高確率だったりすんだよねぇ
あと大型連休に人がいなくなるからヤバイ患者は連休前に出すかな
309名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:08:48.74 ID:JCCtVstK0
<<273
今は紙製の棺桶があるみたい。(いおん葬儀でみたが)
身長185センチの俺としてはえらい高くなるなあ。
親父が棺桶に入ったときに葬儀屋が無理矢理膝を曲げたんで
ボキッと音がしたのを昨日のように覚えてる。
XLサイズ桶をよろしく。
310名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:10:11.66 ID:TMp/Vn0e0
おまえらボラれすぎ
直葬でオッケー
311名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:10:33.93 ID:nQ/0blaH0
自分が死んだ時は火葬だけでいいわ
子供に負担かけたくないし
312自民党は日本の癌:2013/12/25(水) 18:16:36.27 ID:kizRA7vw0
うちも家でやったら安かった
葬儀屋に頼んだけど
音楽家呼んだりして、親族だけでやった
313名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:18:34.69 ID:uAIpZ9Mg0
戒名で100万取られたと文句を言う連中も居るが
信士・信女でそれなら最悪のぼったくりだが
居士・院号を要求してその理屈なら見当違いも甚だしい

本来の院号は寺の名前だからな
自分で寺院を建立出来る程の権力の持ち主が院号を持つ事が出来る
314名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:18:35.85 ID:GfUGQmoQ0
死ぬ前に葬儀その他は一切無用って遺言を残すのも家族に対する愛だよな

まあお墓だけは建てるけど
315名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:30:43.38 ID:1qGLteJ70
檀家会員でも無い一見が居士・院号を求めるとか厚かましいにも程が有るwと思う。
316名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:37:42.82 ID:GgfcYxKy0
家族の葬儀で壮絶な生臭坊主を見かけて以来
こんな糞どもに金やるかと思って
遺書に葬儀不要坊主不要ってすでに書いてある
317名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:38:34.00 ID:vyBIIq7p0
一度でお布施30万払うの大変なら年間1万で30年払いでおK
318名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:40:21.67 ID:TGEN0vp60
戒名とか意味不明。そんなのいらん。
319名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:40:47.62 ID:vyBIIq7p0
>>316
普段はお寺との付き合いもロクにしないで葬式の時だけ頼るからそんな糞坊主に当たるw
320名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:41:19.16 ID:6y4Vygcb0
>>26
この精神状態に付け込んで高額なセットを決めてゆく葬儀屋
321名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:42:58.33 ID:vyBIIq7p0
>>318
仏式でやらなければいいだけ
ただ焼いて墓に埋めておけばいい
もちろん寺の墓には入れないが
322名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:43:12.62 ID:rIUqqlfW0
葬式って残された人のためにやるものだからね。
323名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:44:20.32 ID:TGEN0vp60
>>321
それでいい。
何回忌とかもいらん。迷惑だし。
324名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:45:14.86 ID:vyBIIq7p0
菩提寺に初めに相談しないからこうなる
葬儀屋決める前に菩提寺の住職に報告相談すればいい
葬儀屋主導でやるからぼられる
325名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:45:51.64 ID:o/D9T/eKi
直葬するのはいいが魂が出るまでに時間かかるから、
普通の葬式と同じ日数くらい家においといたほうがいいよ。
じゃないと焼かれるときに熱いおもいをするかもしれんよ。

新聞配達の時に白装束着た幽霊見た次の日にその家が葬式してたからそうおもう。
326名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:46:19.12 ID:8IOpDNHq0
>>319
どっちにしてもカネカネじゃねえか
327名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:46:28.04 ID:PJEY3jsb0
こういう感覚が人と人の繋がりを断ち切っていくんだよね

親戚、友人知人、会社関係者、隣近所
こういう人たちとの付き合いを固める意味も式典には存在してる
むしろそのためにあると言っても良い

それを「無駄」「面倒」と切断していき誰ともつながりのない孤立無援の社会が出来上がるわけだ
何が本当の「得」なのか少し考え直した方が良い時期に来てるのかもしれないね
328名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:47:36.64 ID:nQ/0blaH0
>>321
墓もいらんわ
散骨でいい
329名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:48:18.98 ID:vyBIIq7p0
言っとくけど法律にのっとっていればどう弔うかは個人の自由
それを坊主のせいにしても坊主はいい迷惑
嫌なら檀家にならなければいいだけ、払ってから文句言っても後の祭り
330名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:49:19.27 ID:TGEN0vp60
>>325
それ怖いよね。
でも死後24時間以内は焼けないだろ?
24時間あれば完全に死ぬ気がする。

>>328
そうそう。墓もいらん。
でも遺族が墓欲しいと思うならあってもいい。
そこには本名を彫ってほしい。
331名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:49:35.82 ID:8IOpDNHq0
いまの日本の坊主はただのシデムシ
他人の死体で飯食ってる袈裟着た蟲
332名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:50:51.31 ID:vyBIIq7p0
>>328
散骨すればいい
ただし公共の場にまくのは止めてくれ
海とかまかれたら迷惑
下水にでも流せばいい
333名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:51:04.61 ID:92cD7OrRP
仏式ではやる気ないな
334名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:51:13.54 ID:1qGLteJ70
>>327
そうだね。
忙し過ぎたり転勤だったりで疎遠になりがちな血縁親族の再結束の場なのかも。
実際、ウチが死んで繰り上げ氏長者に言われたよ。
「お前には悪いけど、こんな事でも無ければ皆が集まる機会が・・」と。
335名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:51:21.60 ID:L6lHu3mli
>>321
そこらに埋めるのは違法じゃね
336名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:51:35.71 ID:TMp/Vn0e0
葬儀は義務じゃないし
直葬でいいんだよ
糞坊主は消えろ
337名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:51:41.00 ID:j4PXpQY+0
大事な友人でも落ち着いてから墓前で語らうほうが好感持てるね
338名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:52:16.45 ID:0IU8iBk+0
露と落ち露と消えにし、、、、、、
命が尽きればそれですべてが終わる、そのあとに金かけてもしゃーない。
そんな金あったら生きてるうちに使え。燃やしてもらって終了。
339名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:52:52.75 ID:UiQVZ9BoO
>>327
そういう場、機会でしか繋がりを確認出来ないことが問題。極論? お互い様やなw
340名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:53:01.01 ID:vyBIIq7p0
>>335
墓って書いてあるだろ?
地目が墓地ならおK
それ以外は違法
341名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:53:25.64 ID:e5eIS6e50
JAの葬儀場だと祭壇と花だけで100万超えるぞ?
200万だと坊主三人呼んだら超えちゃうし。
342名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:54:31.34 ID:92cD7OrRP
このスレは坊主のステマがすごいなw
これは情弱ならコロッと騙されるわ
343名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:55:05.02 ID:1OT5y/3K0
>>314
墓も不要だろ
遺骨もいらない
とにかく何も残さない
思い出だけで結構
344名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:55:15.25 ID:vyBIIq7p0
>>336
なんか実害受けたのか?
じゃなきゃ単に坊主を羨んでるだけだろw
345名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:55:45.53 ID:8IOpDNHq0
だいたい墓作って先祖供養に重きを置くのは
仏教が伝来する過程で支那で混入した儒教や道教の“異物”だからね
インドじゃガンジスに流しちゃうんだからw
346名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:56:41.53 ID:TMp/Vn0e0
>>344
昔、糞エロ坊主にやられたんだよ
お察しください。
347名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:58:22.09 ID:TGEN0vp60
>>334
飛行機使うような遠方の親類には、冠婚葬祭とか正直迷惑だろ。
348名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 18:59:39.60 ID:UiQVZ9BoO
>>332
海にまかれたら迷惑って…下水も海も変わらんだろ。どちらも死体、糞尿のカクテルだろうに。気持ちの問題ですか? 生臭野郎が。
349名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:01:37.30 ID:E2D3XB0n0
俺は直葬→海へ散骨でいいや
350名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:01:50.66 ID:1qGLteJ70
埋葬は奈良県の一部だけ許可されてると葬儀屋さんから聞いた。
まあ、人の遺体や人骨を埋めたり撒かれたりしたら
何も予備知識が無い赤の他人には事件でしかないw
無駄に警察を動員するだけ。

生花つか菊は遺体の腐乱臭を誤魔化す為のモノ。
菊は香りが強烈なのよ。
バカ遺族が節約の為に故人の周囲をファブリーズで埋め尽くしたら
呆れられるだろうね
351名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:05:31.70 ID:TGEN0vp60
>>332
どういう迷惑を被るわけ?
全ての海洋生物、クジラみたいな巨体の亡骸ですら処理する海なのに、
焼いた後の粉がどう迷惑なのかわからん。
352名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:05:38.65 ID:5ZhGZaVji
坊主が足下見てえらい額請求するからだろ。
神道なら半分もかからない。
353名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:07:47.51 ID:+u1Zzjg40
亡くなった直後にあれこれやる葬式は遺族が大変だよ。
他人を呼ばない家族葬で通夜とかもしなければかなり楽になる。
354名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:08:00.38 ID:LOaITkgr0
爺さんのとき坊主が300万で御弥陀様縁の戒名つけるっつて婆さん喜んで金払ってたけど、まさに信者と書いて儲かる、だな
355名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:08:48.84 ID:CVW/HHt2O
市の葬式場&火葬場なんかだと激安。
役所の人も来てくれるし。
坊主は選べないのが難点。
じいちゃんの時、泣いてる母ちゃんに坊主に
「御布施は最低、30万円は包め!」と
恫喝されたけど、役所の人が「金額なんて
決まってません。気持ちでいいんです!」
と怒ってくれたのが嬉しかった。
当時、ド貧乏だったから助かったよ。
356名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:13:23.13 ID:utuoxdTTO
ティアでカーチャンの葬式やったけど、坊さんの布施も込みで140ぐらいだったな…
357名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:17:22.78 ID:+u1Zzjg40
>>356
戒名も含んで?
358名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:23:28.59 ID:sEQjM80I0
>>279
犬しか知らんけど死ぬ直前ってとんでもない動きをするらしいんだよなあ。
人で聞いた話だと病院で死ぬ寸前に急に起き上がったりとかあるらしい。
359名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:30:35.55 ID:1qGLteJ70
葬儀屋や坊さんをボッタクリだと糾弾するよりは
病院での死亡について備えるべきだね。
今時の病院は霊安室なんて無くて
死亡確認したら「入院費を全額払って、引き替えに死亡診断書を貰って即刻退院して」だから。
葬儀屋や坊さんみたいなマッタは無い。即金払いだよ。
会計の夜勤も常駐してるし
「デビットカードもお使い頂けますよw」と言われた。
360名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:31:23.03 ID:lHSzwc2h0
俺としては、密葬でいい!

親兄弟にも言ってあるけどw
361全トラフィックの7割は迷惑メールで出来てます:2013/12/25(水) 19:32:16.05 ID:GlCl9Ku60
 死亡届を出すと 火葬しないといけないので 発覚しないように
屋外なら1.5m以上* 深く穴を彫って埋めれば 見つからない
一戸建てなら 床下に埋めれば 改築するまで先ず見つからない
手間は掛かるが 小片に刻めれば トイレにも流せるし

*家畜や野生生物が掘り返さないように又土砂崩れで露見しないように
362名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:33:53.75 ID:l0voqVPe0
>>55
止めて。
他の人の迷惑を考えて。

想像してみてよ。他人の骨が漂ってる川を。
363名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:34:09.12 ID:1qGLteJ70
>>361
それ、年金詐欺だろ。ネトウヨかよw
364名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:34:37.22 ID:M4T1IlKj0
>>362
ガンジス川のイメージか
365名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:35:09.47 ID:GgfcYxKy0
>>361
死体遺棄じゃね、犯罪だぞ
366名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:36:10.81 ID:5cZ61KGI0
ここまでで「献体」という言葉が出てないことに驚き
367名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:40:20.54 ID:D4Jkz4B10
>>172
うちの親戚が死んだときは、まぁ初七日までで30万で終わったな
宗派とかそういうので違うのもあるし
なんつか青天井らしいねぇ
368名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:40:28.72 ID:+0RgOhFkO
外国の話で、死んだら魚のエサとして撒いてほしいという釣り好きの人がいたなぁ。結局、エサとして撒いてくれたみたい。
369名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:41:40.77 ID:6LMZyKJ3P
原価厨かよw
アホすぎるな

貧乏人じゃ廻りの近所も葬式やらんのを
あ〜あの家ならねって思ってくれるよw
ある程度の家じゃ下手な葬式あげると
えんえんと親戚中から陰口叩かれたりするが
底辺じゃそういうこともないだろうしな
370名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:42:48.06 ID:sEQjM80I0
>>328
墓なんてあっても墓参るする人間が度々だと悲惨だからな・・・
小平霊園なんてほとんど廃墟化しているらしいが今後はどんどんひどくなるだろ
371名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:44:42.88 ID:1sFcvu/H0
某宗教なら無料
372名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:45:14.19 ID:z0Mxz+hw0
火葬場に持ち込むのは剥き身じゃダメなんか?
373名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:47:17.01 ID:GgfcYxKy0
某宗教とか勘弁
火葬場でたまたま一緒になった話を聞いた事がある
棺おけの周りでなにやら踊っていたらしい
374名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:50:12.74 ID:NWbsGFm80
近所に頼むのもアレだから家族葬が増えてるんだよね
子ども少ないから親戚も少ないし。

うちもこの前葬式だったけど兄弟が2人子どもが3人(内2人独身)孫2人とかそんな状況だった
後は兄弟の子どもが何人かきたぐらいで葬式でやっと10人超えたぐらいだったなぁ
それでお寺に渡す分も含めて100万ぐらい?よくはしらん
最初からあれこれだけにしてーっていえば安くなるんだろうけど、詳しくないからセットにして結局つかわず になりがちだよねえ葬儀は

後最近は家に行かないで病院→セレモニーホール直行って聞いてそれはさすがに寂しいよねえって盛り上がってた
375名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:50:33.82 ID:QHXAUexu0
>>366
献体って少し前まで多すぎてお断り状態じゃなかった?
今どうなんだろ
376名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:50:39.59 ID:YDHdmHlp0
うちはお寺に33万円と葬儀(初七日法要同時&会食含む)で117万円
合計150万円で半分が香典で賄えたので
負担は75万円でした
377名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:51:01.05 ID:fP1k5mXY0
葬儀屋がCM出さなくなったからマスメディアが報復に出たのかwww
378名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:54:24.29 ID:oImo7cjT0
>>366
うちの親父は検体した。
生前本人が希望してたから。
検体したら棺代と自宅までの遺体搬送代が病院持ちだった。
そこから先は検体と葬儀とは関係ない話だった。
379378:2013/12/25(水) 19:57:05.63 ID:9b83a+3C0
「献体」だったw
380名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:57:07.29 ID:D4Jkz4B10
>>378
ってことは、葬式は本人不在やって
あとはどうなるの?
一部の骨はあとでもらえてお墓にいれれるとか?
どういう仕組みなん?
ちょっと気になる
381名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:57:08.40 ID:WpxiSGvT0
喪主の挨拶が通夜告別式で2回あると知らず頭真っ白になったな
葬儀社からもらったカンペは舌噛みそうなくらい難しいし
382名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:59:25.45 ID:sEQjM80I0
>>381
カンペなしでカミカミで挨拶した俺はどうすれば・・・
参列者のほとんどが知らない人だったから何も気にならんかった・・・

芸能人とかの長ったらしい挨拶とか見ると逆にセリフじみてて胡散臭く感じるわ
383378:2013/12/25(水) 20:00:11.20 ID:IdkjQ+ty0
>>380
あれ?
献体しても数時間後にはほぼ元どおりにしてて返してくれましたよ。
自宅に帰るのが半日遅くなったぐらい
384名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:00:50.84 ID:sWHyS1+00
>>311
そういう決定の押し付けが負担になるから、
好きにしてくれって言った方がいいんじゃね?
385名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:02:50.80 ID:utuoxdTTO
>>357
込みだよ。ティアは会員に入ってその場で料金値引き。
坊さんの手配は自分でしたけどね。
お布施の額はネット検索で最低ラインの相場で払った。
おかんは元々家族葬で安くやってと言ってたから、これでも予算オーバーなんだけどね…
386名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:03:43.90 ID:D4Jkz4B10
>>383
マジで?w

ってことは、

献体する
 ↓
後日、返却(まぁ半日?)
 ↓
お通夜
 ↓
葬式
 ↓
火葬
 ↓
お墓

こんな段取りなの?
387名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:11:36.75 ID:sEQjM80I0
献体身内でやったが軽く解剖されて普通に返されたな・・・
海外での脂肪だが
388378:2013/12/25(水) 20:17:49.40 ID:TGlZPCoo0
>>386
そう。
朝一で献体の同意とか退院(?)とかの手続きして、病院の会議室で献体作業(解剖?)終わるの待ってお昼前には遺体が戻ってきて病院が用意してくれた車で自宅に連れて帰った。

そこから先は普通の手順。
地域によってはお通夜終わったら先に火葬して、告別式は骨壺おいてやる所もあるって聞いたよ。
389名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:20:21.78 ID:8xg2xQ00O
父親死んだら葬式しないで火葬場直行しようと思ってんだけど最低かな?
390名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:22:02.06 ID:lF8t0JkC0
>>389
別に呼ぶ人いなきゃそれでいいんじゃね。
俺なんて母子家庭だから、親父がどうなっても知らなーい。
391名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:22:06.50 ID:ffvV2skw0
自宅で家族葬、ならかなり安いと思う。
ただ、田舎だと必ずと言っていいほど親戚+近所(地域の人)を呼ぶ。
自宅で行おうものなら、遺族の負担がかなり大きい。
通夜・葬儀においてやるべきこと相当な量。
昔みたいな大家族なら、人手があるので少しはいいかもしれないが。

それと葬儀に出席した人に出す昼食(精進落とし)費用もばかにならない。
一種の仕出し弁当だが、一人あたり3000円位はかける。
392名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:23:27.46 ID:8ZjtB9xZ0
通夜やらなかったら戒名入れて120万くらいですんだ
40名に食事振る舞ってそんなもん
今は昔みたいに形式にこだわらなくてもみんな納得してたし、いい感じ
393名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:24:46.65 ID:Zyp1VoGU0
>>327役に立たん上っ面の繋がりなんか要らねーだろ 大して仲良くもないのに行く方も大儀で迷惑だぞ
394名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:25:00.69 ID:WpxiSGvT0
>>382
アドリブ交え懸命に頑張ったのに、何言ってるかさっぱり分からなかった
と言われた俺より数倍生きる価値があるw
395名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:25:34.72 ID:D4Jkz4B10
>>389
今の時代、それでもいいと思うよ
396名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:25:58.40 ID:SnDFX3B10
親戚が集まって自宅葬したけど仕出しと坊さんへの謝礼だけだったな
金次第で戒名変わると聞いて爆笑したわ
397名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:27:27.88 ID:cELda+yi0
>>389
うちもこの間亡くなる直前言われたが、さすがに現役退いたとはいえ、そこそこの地位にいた人だったんで
最低限式はあげた。だが、あの業界は値段があってないな、明細見ると一つ一つが高い
398名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:28:14.58 ID:G0NE4qocO
後日、お別れの会を近親者でやればよろし。
問題は戒名と墓にかかる金かな。
399名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:28:33.24 ID:7q5iyuz/0
つーか人が死んだら法的にしなきゃダメ!の部分を教えて欲しいわ
400名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:28:46.07 ID:p9p5dRYm0
今年父が亡くなったので葬儀した
葬儀はするな!って生前から言ってたけど
親戚付き合い的にせざるを得なかったので、
小規模で行った
それでも反発はあったよ、呼ばれない人とかね
結局日本的な付き合いでしてる部分は大きいと思う
401名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:30:14.31 ID:rf/p+dg90
焼くだけなら13万もあれば出来るよ
市に焼き場がある所はどうしてもってなら補助も出る
市に焼き場が無い所は補助は無いと思う
402名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:31:31.91 ID:J6WeqdOE0
>>388
そういうのは所謂「献体」とは言わないよ。
献体ってのは医学部や歯学部の実習用に全身まるごと提供すること。
そして医学部の解剖実習は普通半年くらいかけて少しずつ解剖を進めていく。
後にはまともな形は残らないよ。

恐らく親父さんがしたのは単なる病理解剖。
403名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:32:36.18 ID:p9p5dRYm0
葬式ってすっごく宗教的な儀式だなと思う
仏教徒でもないので、ああいうのは自分はしたくないのが本音
404名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:33:05.03 ID:D4Jkz4B10
>>401
共同であるんじゃない?
俺のところは3市と1町だったかな?
まぁ共同で管理しているでかい焼き場あるよ
補助金みたいなものもらったし
405名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:34:27.30 ID:U6EnRJEx0
俺なら病院で死亡→ストレッチャーのまま軽トラで搬出→火葬場で焼却処分(収骨なし)

って感じで十分なんだけどな どうせ一生一人だし。
406名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:35:09.73 ID:oJcPrC0M0
407名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:38:31.04 ID:p9p5dRYm0
死ぬ前に葬儀屋探しておくのは大切
生きてるのに探すのは気が引けるだろうが、
死んだら即葬儀屋呼ばないといけないから、
いくつか下見して予算見積もったほうがいい
葬儀屋はぶっちゃけぼったくりみたいな所もあるから
死んでから考える暇なんてないし、いらないオプション追加してしまったりする
408名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:39:14.71 ID:2NM2bKT/0
坊さん、フェラーリに乗る
409名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:42:37.76 ID:pJaJYp/cI
家族葬で質素にやったらいちゃもん付けてくる親類が出てきそうで怖い。
410名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:44:02.58 ID:8xg2xQ00O
レスして下さった方ありがとう。母親死んでから父親が例の学会熱心になっちゃって葬式するとなるとそいつら集まってくるし借りつくる事になるし嫌なんだよな確かに安く済むんだけど
411名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:51:06.09 ID:WpxiSGvT0
>>409
葬儀代の協力申し出ると大抵は黙る
412名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:54:36.31 ID:7kwUM3DZ0
つーかなんで外車乗り回してる生臭坊主に大金払わないといけないんだよ
死ねよ
413名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:56:44.55 ID:5v2O2zf7i
うば捨て山が復活するのも時間の問題か…
414名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:56:47.53 ID:+myp2AzY0
戒名にウン十万だのとるイカれた世界だし
付き合わなくていいと思う
415名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:04:57.30 ID:sNyLkdHrO
戒名にお金が高額なのは、無知だからよ。
生前に授かるもんよ、本当は。
416名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:06:03.73 ID:/oe9tz+RO
自分が死んだら直葬がいい
戒名もいらないな
417名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:06:33.34 ID:gNHOaiug0
直葬かあ。なるほど
安くすむなら、それが最高だろうな
戒名とか要らんし、無縁仏で結構
418名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:09:28.41 ID:gnS1ZUXW0
>>414
うん、適当に自分でつけたら
いい戒名ですねと褒められたよ。
419名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:11:46.71 ID:gnS1ZUXW0
>>417
自治体の火葬場に連絡したら
霊柩車まわしてくれて
ホールも使えて3万円くらいだったよ。
420名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:13:11.33 ID:SMJE/Pc30
俺自信の葬式なんてどうでもいい
それより部屋にある恥ずかしい物を処分してからじゃないと絶対に死ねない
421名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:15:09.81 ID:CJxfY+9T0
お布施30万
戒名20万
最低ここからスタートだものなあ、金かかるわけだよ
422名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:15:44.50 ID:gnS1ZUXW0
>>420
恥ずかしいものはどうでもいいけど
銀行口座や株など債権は、わかるようにしといてね。
眠ったままの預金とか、かなりあるらしい。
423名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:17:15.53 ID:bRPM9Bjm0
まあきちんと埋葬は義務だが

葬儀は義務じゃないからな
やらなくても坊主以外に誰も困らん
424名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:18:15.97 ID:yhf+NVZi0
祖父が死んだ時は、祖父の兄貴が盛大に葬式すると言って
沢山の人が来たんだけど、会社の会長だったから仕方ないけど
死んで初めて祖父の凄さをしった感じがしたかな。本当にたくさんの人が来てたし
自分は死んだら生ゴミでも何でもいいから安値でお願いしたいよ。
戒名もいらないしダンボールか何かで燃やして骨はそのままゴミでOKだよ。
ホタルの墓のせっちゃん並でいいよ。
425名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:18:31.57 ID:gNHOaiug0
>>419
そんな安く済むケースもあるのか
自治体によって、まちまちなのかも知れんけど
問い合わせてみる価値は、ありそうですな
426名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:19:19.95 ID:gnS1ZUXW0
>>421
別に、式なんてあげなきゃいいじゃん。
田舎はそうはいかないのかな。

火葬場に集まって顔見て焼くだけ。
今は、自治体の火葬場のホール立派だよ。
祭壇とか、もろもろ数万くらいで貸してくれる。
427名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:19:20.34 ID:em4MdNpui
>>416
>>417
馬鹿か?
貧乏臭い葬式やって恥かくのは残された家族だぞ。
428名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:19:31.99 ID:k6lN1tgZ0
>>420
同好の士に頼め
429名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:23:23.19 ID:jMIkwNWI0
>>273
棺製造会社の中の人だが、基本は6尺で内寸は1750mmほど
あとは6.25尺と6.5尺
6.5尺で内寸は1900mmくらい。  
別に6尺で入らなければ納棺の時に骨を外して入れるだけよ
6尺と6.5尺では原価的には千円くらいしか変わらんよ
430名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:27:23.71 ID:gnS1ZUXW0
>>425
だから、亡くなったら、葬儀社通さないで
自治体の火葬場に連絡して、火葬日の予約だけ先に入れて
あとは、霊柩車の迎えの日を決めて
午後に火葬できれば、何日間か預かってくれるから
ホールで午前にお別れして、
祭壇とかいれて4〜5万円だよ。

家から、写真とか花とか、愛用の物持っていけば
全く見劣りしないよ。

坊主なんていらない、みんなで、お菓子食べて、お茶飲んでお話しして
お昼は弁当買って配ればいい。

来るのが2〜30人程度なら、これで十分だよ。
自治体は、本当によい施設あるとこが多い。
431名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:29:42.84 ID:gnS1ZUXW0
>>427
みんな楽しくお話しできてよかったと褒めてくれたよ。
432名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:29:56.68 ID:E+EbqZYL0
葬式とか戒名とか墓とか義務じゃない、世間体だ
派遣社員やアルバイトには元から関係ない
433名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:35:06.82 ID:gnS1ZUXW0
>>432
うん。
だから、絶対に、葬儀社なんかに連絡しない/相手しないで
火葬場に電話して、直接行って段取りすればいいんだよ。
火葬場の人も、
「来てお話しくだされば、いくらでも、お安くご用意できますから。」
暗に、葬儀屋がボッタですと言わんばかりだったw

あと、埋葬許可書だけは、自分で用意しないとね。
医者に書かせて、そのまま役所いけばすぐだよ。
434名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:36:45.16 ID:nEcAlzEy0
たかが死んだぐらいで200万とか馬鹿げてる
435名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:39:30.39 ID:zjgMl0D60
金がなくちゃ死ねないよ。
こないだの親父の葬儀も家族葬のはずが200万掛かったからね。
ただ、たくさん弔問に来てくれたから助かったよ。
でもね、本当にいろいろやってくれる。金払うから当たり前なんだけどさw
高かったけど葬儀屋さんに感謝してます。丁寧に弔ってやれたと思ってる。
436名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:40:52.51 ID:n7nnQXE90
宿泊できる斎場を借りて通夜、葬式、会食が終わるまでそこで寝泊りしたけど
全部で実費70万円くらい掛かったけど香典が結構集まり10万円くらい逆にプラスになった
親戚がポスターだけの花代で各1万円贈ってくれたのはありがたかった
冠婚葬祭互助会入って満期で30万円引きだったし割引もあったけど
1番高いと思ったのは坊さん2人頼んで30万円だったこと
437名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:49:24.79 ID:em4MdNpui
>>434
でも、香典である程度かえってくるぞ。

戒名とか坊主へのお布施とかくだらないもんに金かける必要はないけど、せめてちゃんとした会場でちゃんとした飯は食わせたいよな。
438名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:56:08.95 ID:gnS1ZUXW0
民営斎場はどうしても費用高めだよね。

何度もあれだけど、自治体によっては、
公共火葬場も、立派な施設のところがあるよ。
使用料が笑えるくらい安い。

でも、葬儀社通さないと使えないと思ってるのか
あんまり利用されていないみたい。

食べものは、おれは、お菓子や、弁当買って配ったけど
もちろん業者も入ってるし。
高くないし。
439名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:56:36.01 ID:gqHCl5cO0
200万だと・・・
ここまでくると日本人が豊かになれない理由のひとつだろ
440名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:59:32.42 ID:gNHOaiug0
>>439
人生の終わりに、そんな大金とか馬鹿らしいよな
故人を偲んで、笑って送り出せれば良いだけなんだし
441名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:01:38.90 ID:1qGLteJ70
葬儀だけでは無いけど
素人がDIYして大怪我とか良く有るよね。
庭木をチェーンソーで切っていて大怪我失血死とか。
442名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:05:37.14 ID:gnS1ZUXW0
葬儀屋は、死肉に集るハイエナだから。
443名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:13:51.29 ID:Jd6lDipo0
ど田舎は直葬するとあとが怖いぜ
444名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:14:20.60 ID:1qGLteJ70
ネットで見聞した知識で
机上の空論、理論値を現実に出来る物と考える
万能感は無職故だからw
445名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:28:50.27 ID:gnS1ZUXW0
>>443
昔はそういったけどね。
今は、むしろ、坊主や葬儀屋が反感されてる。
死肉に群がるクズだし。

>>444
ハイエナさんかな?

すべてリアルの体験談だから。
くだらない、お経も、バイト葬儀屋の仕切りはなかったから
葬儀とは言えないけど、来られた人からは褒めてもらった。
446名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:33:12.12 ID:gnS1ZUXW0
>お経もバイト葬儀屋の仕切りもなかったから

に訂正。打ち間違えた。

公共の火葬場の職員ほんとよくやってくれるし
非常に楽だった。

どうせ、近親者への連絡は自分でしなきゃならないし
後、やることは少ないんだよ。火葬場で焼くだけだもん。
447名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:36:58.60 ID:I+S7pMVs0
Bの縄張りですからw
448名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:38:02.66 ID:GeOR/ZQiO
一昨年に祖父の葬儀をあげたけど、なんだかんだで三百以上かかったよ。
世間体やら何やら色々とうるさい田舎で、付き合いも広い人だったから、「身内だけで簡素に」なんて訳にはとてもいかないのよね。
臨終の直後から親類に友人知人、業者が息つく間もなく集まり、俺らは半ば置いてきぼりのままトントン拍子で段取りが決まっていった。
挨拶回りに各種手続き、会場の手配に金の心配、祖父さんには悪いが故人を偲ぶ暇なんざ微塵も無かったわ。あれは参った。
 
正直、自分が死ぬときは遺族にあんなしんどい思いはさせたくねえや。
白洲次郎よろしく葬式無用戒名不用を遺言にし、かつ面倒なきよう家族にも親類や友人にも徹底周知しとくつもりだよ。
449名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:48:34.09 ID:gnS1ZUXW0
>>447
だそうだねw B坊主までいやがるしw
450名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:51:11.49 ID:gnS1ZUXW0
>>448
病院や警察から、B葬儀社に連絡しやがるんだよね。
で、ハイエナどもが集りに来る。
家族が負けちゃうんだよね。
451名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:53:10.68 ID:+jHe0kHC0
 葬儀をしても、しなくても、世間体を気にしなければ、
何もかわらない。」
452名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:56:55.98 ID:gnS1ZUXW0
昔は、どうしても、仕事先もからめたから
面倒なことになって、葬儀社使ったんだよね。
社員とか手伝いに来たりして。

今は、そこそこ大手企業でも
勤務先を完全シャットオフする人がでてるね。
仕事関係は、呼ばない来させない。

なら、家族葬、直葬で十分だよね。
453名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:59:51.27 ID:gnS1ZUXW0
どうしても坊主からめるなら、
戒名・法名は、あらかじめもらっておけばいいんだよ。
浄土真宗なら、京都の本堂いけば1万円のはず。
自分でつくてもいいw 日本しかない習慣だし。
454名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:02:05.93 ID:8/Sf/pGB0
歳をとる毎に価値観ってのは変わっていって、死を目前にした老人になると葬式くらいにしか金かけることなくなるんだろうな
葬式とか墓とかが残された人たちのためのものなら、全くもって金の無駄だから本人達が良ければやらなくてもいいよね
思いやる気持ちが大事ってなら、金を払わなくても勝手に思ってればいいだけだわ
455名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:05:34.50 ID:4zpdRlsm0
ゴミ焼却場さえよければ世話になりたい
456名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:06:35.50 ID:f7jrCaFDO
>>452
昔は勤務先=村だったけど、
今はリストラも多いし、単なるATMだもんな。
457名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:12:07.92 ID:tZdfbnr60
>>400
ホントそうだよ、親戚がうぜえのなんの。
近しい親子の意見以上に式の形式求めんなっって言いたいよなw
しかもそのウザい親戚、自分が死んだらコジンマリと家族葬にしたいとか何様だよ・・・本家は金かかるぜ
458名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:16:21.84 ID:gnS1ZUXW0
>>455
自治体の火葬場は焼くだけなら5000円くらいだから。
ダンボールか毛布でくるんで
ワゴン車で運んでもらって焼いてもらえ。
灰になってからポリ袋でゴミ焼却行こう。

もともと、浄土真宗は、本尊さえあれば
墓とか骨は不要なんだし、オレのもゴミ回収してもらうつもり。
459名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:22:12.42 ID:Kj/vr3a30
>>458
日本の火葬場は利用規約として蓋付きの棺を使うことになってて
毛布とかで包んだりはダメだと聞いた記憶が
サイズも決まってるけど材質等の決まりごとはないから、紙製なんかの棺はあるみたいだけど
460名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:26:21.58 ID:1qGLteJ70
>>458
おいおい、
日本の火葬場は骨が残るようにしか焼かないよ。
喉仏や指仏、等々、地域や宗派で違うけどお骨を残して、それを納骨するんだよ。
腕とか足とかの骨は遺族が全て引き取るor火葬場(行政)へ委託で処分。
闘病投薬生活が長かった人は満足に骨が残らないケースも有るけど
461名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:31:00.71 ID:tzXWwviF0
香典貰って終わりなら楽だが。
貰ったら向こうに不幸があったらお返しが必要で、
そういう人間関係の縛りこそ煩わしく鬱陶しいもので要らないもの。

「○○さんとこの誰々が亡くなったみたい」
「ばあちゃん死んだ時に香典貰ってたっけ?いくら貰ってたっけ(調べる手間が面倒)」
「通夜に顔ぐらい出さないと…(仕事で忙しいのに)」

しんどいよね。
今は香典お断りが普通でしょ?
462名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:32:38.52 ID:gnS1ZUXW0
>>459
そかw
じゃあ、知り合いにベニヤ貼ってつくってもらおう。

>>460
じゃあ、おれは委託廃棄してもらおう。
いま、散骨もいいんだよね。

宗派によっては、納骨なんてしなくていい。
浄土真宗はゆるいから、骨も墓も不要。
初7日とか49日とかも、ない。してもいいけどオプショナル。
寺から年会費とか来るよな。気の向いた時だけ払うかな。
差し押さえはこないしw
463名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:36:45.78 ID:oJcPrC0M0
葬式を見れば、その故人の価値がわかる
464名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:41:25.94 ID:gnS1ZUXW0
>>463
親子はかけがえがない、価値を計れないものだから
Bハイエナの葬儀屋に、ズケズケはいられたくないわ。
465名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:45:19.00 ID:1qGLteJ70
昔は還暦でお祝いしてた位の平均寿命で
定年退職の前後に死亡だから故人の会社関係とか呼ばなきゃいけいし
行かなきゃいけないしで大事だったけど
今は退職後に10年位は平気で生きてるし認知症や寝たきりを数年経てから死ぬから
故人の交友関係は疎遠に成ってる。
家族葬で充分だけど
ネラーの理論値の直葬なんて未経験者のぶっつけ本番は無理だと思う。
下手すれば遺体遺棄とか犯罪に成りかねない
466名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:46:30.62 ID:gnS1ZUXW0
>>461
「香典返し不要袋」 使ってるんだけど浸透しないね。

小額すぎて返す必要ないです。
当方に不幸があっても
顔見せ不要です、香典不要です
と言う意味なんだけどね。
467名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:47:15.26 ID:1ioZsNvYi
一人っ子同士が結婚して、子供を一人しか作らなかったら
生まれた子はじじばば四つの家の墓を守ることになるのか。
田畑山林も残してやれないのに、墓ばかり残したら可哀想だよな。
焼き場で粉にできるようになるといいな。
散骨しやすいように。
468名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:49:40.84 ID:gnS1ZUXW0
>>465
> ネラーの理論値の直葬なんて未経験者のぶっつけ本番は無理だと思う。
> 下手すれば遺体遺棄とか犯罪に成りかねない

Bハイエナ業者さん?

火葬場の人が、連絡さえしてくれれば、お手伝いします、手順します
みんな直葬がどれだけ便利か知らないから、(業者に食い物にされて)
と言ってるのに、頭沸いてるBがレスするなよw
469名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:50:08.28 ID:AKpSpL6+P
葬儀屋にやってもらったが祭壇や仕出し、戒名、坊主の経代で300万掛かったなぁ
470名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:50:46.60 ID:HvI+IHIf0
葬儀に金をかけたから良いとか今どき言わないからな。
それは葬儀屋や坊さんを儲けさせる為だけのものなんだからよ。
あくまでも故人が生きて来た道、また故人本人が幸せな人生だったと思っていればいいだろう。
形は生きているものでしか無いんだからな。
471名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:53:01.07 ID:wPTErYVh0
火葬って英語でいうとコスプレなんだぜ。
472名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:54:29.90 ID:huY9LCc10
中流家庭が葬式に高い金払うとか葬儀屋に洗脳でもされてんのか?
473名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 23:54:56.23 ID:gnS1ZUXW0
>>467
火葬場で破棄してくれるよ。
遺言すればいい。

田舎の墓あけたら、骨壷びっしりで置くとこないから骨撒いて来た。
どうせ溶けるんだし、運んできて損したと思ったよw

↑にも書いたけど、浄土真宗は、墓も骨も尊重しない不要。
474名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:00:05.72 ID:LqJ3S2510
>>472
まあ「人並みに、できたらちょい盛りで」で戦後きたからな
死者もすくなく一回当たりにかける金は増加傾向だった。
今後はシンプルになってくよ
475名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:00:36.98 ID:gnS1ZUXW0
>>470
寺請け制度、村社会の形骸だからね。
日本の宗教には戒律がない。金で買う馬鹿宗教だし。

村社会崩壊すれば、もう、どうでもいいんじゃねw
476名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:00:38.43 ID:0swwq4si0
これからは直葬ビジネスが流行るな
477名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:00:49.32 ID:lN9/DVr20
お寺の坊さんと顔見知りで性格や何やってたか知ってもらえてたら戒名もやりやすいんだろうな
478名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:02:48.70 ID:1qGLteJ70
ネットで仕入れた知識で
火葬場へ遺体を運び込んで
親殺しを疑われたりして
479名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:04:25.48 ID:KHb1irWb0
その20万が無い。
480名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:06:27.53 ID:gnS1ZUXW0
>>478
Bハイエナ葬儀屋かw

死亡診断書と埋葬許可書を用意するだけ。
白痴のBでもできるから、誰でもできることだよw
481名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:11:19.82 ID:JRqlMfxm0
>>477
そんなにつけたければ、子供がつければいい。
一番故人のことを知ってるんだし。
日本にしかない、坊主のための、くだらない仕来たりだし。

もう、戒名・法名をつけるということが、流行らなくなるだろうな。
位牌や過去帳に使うだけだし、今時、墓に彫る人もいないし。

坊主なんて使わず、骨はゴミ収集にだして
テーブルに故人の写真おいて、毎朝おはようすれば、十分に供養になる。
482名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:11:59.87 ID:0OkEEVYT0
戒名とかマジいらねぇwww
483名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:14:47.13 ID:JRqlMfxm0
「若者の戒名離れ。
484名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:20:18.14 ID:L0XqbImL0
何年か前に、葬儀屋にヤクザが進出してるって記事をみた
そもそも、日本の葬儀なんて質素に、しめやかに行われる物のはずなんだよ
金云々じゃないんだ

近頃はなんでも金、金
坊主が高級車のったり無駄に寺でかくしたりしているの見ると
うんざりするわ
485名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:21:52.47 ID:sT0rNI/h0
>>462
ああーそうそう
浄土真宗の坊主いっていたけど
死んだら、誰だっけ
阿弥陀如来だっけ
忘れたけど
阿弥陀如来にしておくけど
天国へ連れて行ってくれるそうだな
だから足袋とか刀とかそんなのイラナイって話していたな
魂がさまよってーなんてないっていっていた

坊主に金はらうのイヤなら、すべての浄土真宗とはいわないが浄土真宗にしておくのがいい
で、焼いてもらって、骨は、お墓ないなら、本山(京都)へもっていけばいい
一番安いのでいいんじゃないかな
数万円だったはず
上は青天井だからいくらでも・・・
最低限の一番いい送り方おくりかたかもしれないね
486名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:29:17.51 ID:JRqlMfxm0
>>485
だから、浄土真宗の信者が一番多いんだろ。
487名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:39:47.10 ID:K+VaSNOR0
仏教に天国は無い
488名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 00:45:06.64 ID:JRqlMfxm0
↑にも書いたけど、

そんなに、仏教徒風味と仏壇が好きなら

直葬して、そのあとに
浄土真宗の、京都の本山にいって、1万円くらいで法名もらって自分で過去帳に書く。
骨は預けてもいいし、ゴミ収拾にだしてもいい。
浄土真宗は、墓も骨も尊重しない。

あとは、小さな仏壇に本尊祭ればいい。
故人を訪ねてきたら、お線香をあげてもらえる。世間体もいいねw

本尊祭る時、坊主が経上げて入仏とか言うけど無視だ。
つべのお経のテープでも流しておけ。
こうすれば、生臭坊主や、B葬儀屋とからむ必要ない。立派な門徒だw
489名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:00:05.59 ID:JEQHJSKF0
自宅で葬儀ができるというのも結構難しいのかもな
うちは自宅に連れ帰ってやったけど準備もろもろで大変だったぜ
まぁ、田舎ゆえに身内だけでみたいなことも出来ないからちょっとした会場を借りるレベルのことを自分でやらないといけないからだけども
490名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:05:17.40 ID:gCdSD9RK0
>>22
朝鮮人呼ばわりは勘弁
491名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:10:16.40 ID:G72bAOpHi
そらあぼったくりやもんの〜
492名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 01:11:52.23 ID:JRqlMfxm0
>>489
自治体の火葬場にホールがついてるところもあるよ。
電話すれば相談にのってくれる。立派な施設のとこもある。
なんの問題もない。
493名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 03:11:28.30 ID:d5vyIyk30
>>19
上場企業とかの社員とか位からだろわざわざ会場借りる価値あるのは

結婚式が地味婚の時代に
葬儀屋にぼったくられる必要はない
加速器の時代に宗教なんか詐欺だし

というかSNS葬儀なんかの時代なるかもな
大事なのは個人を偲ぶこと
494名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 04:17:36.59 ID:rgldBXL70
>>493
だよね
斎場借りてとか派手になんてここ数十年右肩に経済が上がってたときにやり始めた
型式でそれ以前は慎ましやかに家族でってのがいたって普通だった
斎場借りたりしなかったからってケチとか冷酷とか「?」だよね
495名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 04:18:55.51 ID:HZbdz1rL0
実家のかぁちゃんが死んだら、
俺の年収がふっとぶのか・・・

そりゃ、放置して年金詐欺でも
したくなるわな・・・
496名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 05:21:04.88 ID:cHkTrlEn0
学会員の皆様、乙であります。
497名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 05:31:19.65 ID:BLis04k40
事情でニートだけど
裕福な親戚たちも
親のやってる会社も
ずっと通ってる教会もあるから
ちょっと助かるわ
498名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:06:04.73 ID:1G3448O7P
家族で地味な葬式のほうがいいだろ
近所や親族だって誰も呼ばれたくないだろうし
499名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:21:20.63 ID:8yQ/EbiIO
>>495
最近増えてるよな
俺も払えんわ
500名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:25:52.24 ID:Q7nCMuo3i
>>6

お前も、いずれは死ぬんだよw
501名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:30:56.03 ID:W3La2RQM0
葬儀よりも寺の戒名のが金かかるわ
502名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:34:22.60 ID:IZJpkqpt0
葬祭場の格安プランが30万弱なら、漏れならそっちを選ぶな
田舎で家でやるのは、色々と面倒・・・
503名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:38:26.32 ID:DAWBbhUeO
>>494
昔は家族だけじゃなく隣近所行くのが普通だぞ?
ただ、職場関係=隣近所ってのが違う。

あと北海道の場合は華美になっただけじゃなく、冬場は外での待機がきついというのも会館
とか借りる理由。
504名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:53:00.77 ID:nsUwyYZ5O
民営じゃなく公営の火葬場で直葬でってのは都会ではチラチラ増えてるみたいだけど。
金も安く済むのもあるけど会社や親戚知人に一人一人対応しなくてすむのが気が楽だし自由なセレモニーにできるのがいいんだろうね
坊さんじゃなく家族でお経読んであげればいいし。
民営だと人件費も大分かかるし遺体をあっちこっちと動かすのがまた金かかるし
505名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:54:12.19 ID:1BS0vgng0
>>496
ソウカの友人葬ってのは
坊主なし、戒名なしで安く済むらしいぞ
30〜50くらいみたい。wikiに載ってた
506名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:55:49.85 ID:qW1TcbKIi
業者がやってる生活保護対応直葬プランなんてクソ安いぞ
507名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:57:15.62 ID:JbbkbhNJ0
前の住職には世話になったしお布施多少ぼったくりでも葬式頼みたいが
今の住職はなあ…
できれば早いとこ代替わりしてもらいたい
管理費維持費だけは払うが付き合いたくない
508名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:00:00.83 ID:vlEm3b+A0
発覚してない年金即身仏も凄い数なんだろうか
509名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:00:33.37 ID:VhR0czur0
うちの親族の葬儀は40万円ぐらいだったかな
財産があれば相続から控除できるからタダみたいなもものだけど
510名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:01:13.44 ID:cSAjhAAJ0
長男は結婚して出て行って、
次男の俺も結婚してるけどなぜか親と一緒に住んでる
親が死んだら誰が葬式すんだろ
しかも、墓も菩提寺もあるけど遠方で、
親以外は付き合いがない
いきなり「死んだからいれてくれ」って言っていれてくれるのか
511名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:07:14.20 ID:RO4MhytV0
>>461
>香典貰って終わりなら楽だが。
>貰ったら向こうに不幸があったらお返しが必要で、
そもそも半返しが普通だろ。向こうに不幸があるまで返さないってどこの世界の話だよ?
512名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:08:24.98 ID:apfsErmo0
おやじの葬儀の時に初めて喪主として葬儀屋と話したけど、結構凄いな
「これは必要です」「これはやって頂きます」「これをやらないと必ず困りますから」
ってあれよあれよと葬式代が膨らんでったわ
513猫煎餅:2013/12/26(木) 08:09:36.14 ID:bmK3LBYH0
>>461
>>511
半返しするのが普通じゃなくて常識だろ
514名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:11:07.29 ID:vsD8Z95QO
近所の婆さんの葬式代300万かかったそうだ。両親にはこれからでも草加に入るよう勧めてる
515名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:12:16.70 ID:KY/AMpKVP
ゆりかごから墓場まで、税の負担が着いて回る、万の公務員が笑う、増税の道で土下座しろ
516名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:13:03.05 ID:RO4MhytV0
>>513
511だが、お前のコメント意味不明なんだが。日本語分からないのか?
517名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:18:55.81 ID:Yrnhwi/80
住んでる場所によりけりだが、土地余ってる田舎だと
デカくて立派な公営の斎場兼火葬場があって、そういうとこだと最低コースが30万ぐらいで
そこそこ立派な葬式できる。財産は借金のみだった知人の葬式をそうやってやった。
518名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:22:35.84 ID:cHkTrlEn0
平均200って言うけど全部坊主に払うわけじゃないだろ
うちは寺には全部込みで30だったけどな
葬儀屋にはぼられたがw
519名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:23:39.02 ID:d0MQrwZ70
それがし閉眼せば、賀茂川に入れて魚にあとうべし
520名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:26:25.05 ID:LYc39sef0
 
イオンの進出で困るボッタクリ業者のみなさん
 
|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||||
i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!!i!!   ∧,,__∧ ・・・・・・  !i!i!|||ii| ||| ||
i|||i|!| ||!・・・・ ∧,,∧    <`Д´;..> ∧_,,_∧  !i!i!|||ii| |||
!i||..    /<;`Д>   (    _ <;   > ・・・・・ !i!||i
 ・・・・ ∧,,∧ '⌒ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_,,∧/⌒/ |
   ./<;`Д´>/       <;   >ィ・・・・・・
  | ′             /⌒ / |.l .|
  | l∪./         ../ / | |」/||
  | `/         ...ι ゝ | |||
   、 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l/__.」/||
                     ||
521名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:28:03.54 ID:73sla+4Z0
日本人は葬式に数百万はかけないと故人に対して失礼だみたいな呪縛に囚われているよね
葬儀会社はうめーうめーできるわけだ
522名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:28:13.29 ID:nhs7qtjq0
相撲部屋の暴力で死んでしまった力士が遺族に死体みられないように
直送で火葬されたかされる寸前だったような事件があったな
523名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:30:06.44 ID:BJfju43l0
ネット上のバーチャル坊さんのサイトで本名と幾つかの項目にチェックしたら
自動的に無料で戒名が出力されるみたいなのは、ないの?
524名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:33:22.71 ID:mekqxstN0
布施なんか田舎と都会で差がありすぎだね
ウチ(島根)なんか住職5万、その息子に3万だった
525名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:35:18.65 ID:DpS7HJzxP
酒飲んで肉食ってセックスしてる坊主に金を払うやつの気がしれん。
ただのオッサンだぞそれ。
526名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:38:49.36 ID:nDS2ErBd0
自宅葬儀なんて負け組のやることw
勝ち組は盛大に行うもの
負け犬は淋しく消えるだけw
527名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:40:04.52 ID:d0MQrwZ70
戒名関係は、院号をつけると、高くなる。
「生前、何もしてあげられなかったから、せめて院号だけでも」と院号を望むと、仏さんの格が上がるから、
その後もそれに見合った法事をしなくてはならなくなり、継続して出費が増える。
更に、「おじいさんが院号をつけたから、お父さんにも院号をもらおう」と言うことになって、末代まで祟る。
院号をもらうのは、やめましょう。
528名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:40:47.51 ID:cHkTrlEn0
だから〜
嫌なら直接火葬場で焼いて先祖の墓に入れれば安いでしょ?
見栄なんか張らなくてもいいんだって
529名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:06:31.92 ID:uOH0m7ZM0
>>526
勝手に搾取されてろアホ
530名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:16:02.30 ID:8AdqcVfLO
でもな。
通夜葬式は必要だと思うよ。
今まで生きていた人が死んで横になっていても実感がわかなくて
「本当に死んだのだろうか?」と思ってしまうんだけど、
仏教のいろんな儀式をすすめていくうちに
「あ〜、本当に死んだんだ」と実感できる。
あと通夜葬儀で気持ちが外に向かうから鬱になるのを避けることができる。
法事も同様。
海外でも日本の仏教の法事のようなことがメンタルケアとして優れていると
評価されてきてる。
531名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:50:35.13 ID:Mf25xEUC0
>>527
院号というのは太平洋戦争のときに日本が苦境に立たされて
それでも国威発揚のために戦死者に対して無条件に院号を付けたことが広まった原因
本来院号なんて普通の人の戒名に付くものではない
532名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:54:15.55 ID:8AdqcVfLO
冠婚葬祭をケチって海外挙式、海外旅行へ行くぐらいなら
国内で冠婚葬祭をきちんとやってもらう方が
国内の経済のためにいいんだが。
533名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:08:23.73 ID:ZJQeleBpP
葬式しなけりゃあおk
534名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:08:45.63 ID:XjmwMrBhP
墓地は伊豆大島の千の風みらい園ってとこが安いね
535名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:12:41.88 ID:aknyky9C0
火葬しなきゃならんのなら自治体で費用を一律にするとかの基本料金的なことがあってもいいとおもうけどね
故人の生前の意志や送る側の拘り等でオプションは勝手にすればいいが、突然のことが多いのだから、
家族がなにやらよくわからんままに気づいたら借金までしていたなんてことを考えれば死ぬに死なれんだろ。
536名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:15:50.03 ID:oLj9e4zQ0
こういうところで金を渋ると
目の色変えてヒスりだしそうな親戚おるわ
すでに距離をおいてるからいいけど
537名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:16:40.92 ID:B/uJmuIK0
葬儀屋との間に叔父さんが割り込んできて、あれこれ指図し放題
葬儀何度もこなしたこと自慢してたが、ほんとありがた迷惑
金はこちらが払うんだがな
538名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:17:05.91 ID:9QBpFDZc0
葬儀は神式でやりたいと家族と話してる
539名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:24:14.65 ID:a28rZI8F0
とりあえず、坊主と葬儀屋と草加は書き込むなよw
540名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:24:38.79 ID:Zv2wVyX7O
葬儀屋がボリ過ぎなんだよ
ホテルのワンフロア貸し切れる値段じゃねえか
541名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:26:06.71 ID:p3ZCklyX0
余程のスターでもない限り直葬とか家族葬とかで充分だと思う
義理のある方は葬式と聞けば行かなきゃならないけど、
本当に行きたい人なんて極わずか
どうしてもって人は後日自宅の仏壇にお参りしたり、
お別れ会開いたりするだろうし
542名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:28:34.93 ID:mbU6YeJP0
庭のある家なら、穴ほって木の下にでも埋めとけばいいよ
20万の金もないだろ?
543名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:29:22.91 ID:R5m49bQW0
20万でも高いわ
人の足元見てぼったくるビジネスの最たるものだよな葬式って
544名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:36:13.29 ID:e30G++YJ0
親父がパチンカスだから、死んだって葬儀はやらん。

散骨用に念入りに焼いてもらったらミキサーに掛けて、何回かに分割して
パチ屋の便所に流してやるわ。
545名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:39:44.36 ID:KeOXw/Yi0
人の哀しみに付け込み、利用する因業な商売ですなあw

坊主と葬式やは全員地獄落ち確定!
546名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:49:19.12 ID:c9B28Dki0
葬儀関連の株はなかなか楽しいぞ。
みんな将来楽しみだと思ってるから
ある程度下がるとポンと上昇する。
今年はずいぶんこれで儲けた。
547名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:49:40.05 ID:JR/B0nV10
親兄弟が死んで最終的に一人きりになった場合はどうなるんだろう?
火葬とか、無縁仏の集まる合同の墓とかに入れるのは
自治体がやってくれるんだろうか?

まったく交流の無い遠い親戚を探し当てられて
かかった費用の請求をされるのは嫌だな

役所の方へと書いた封筒に、火葬の料金と
葬儀葬祭無用・骨は燃えるゴミの日に出してくださいって書いた手紙を
入れておけばいいのかな
548名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:50:17.94 ID:i7EAdGrAO
数十年前は家族葬だと白い目で見られたけど、
今じゃ家族葬は普通になってきてる。
直葬もいずれ普通になるよ。
葬儀屋は新しいことを考えないと、ぼろ儲けは出来なくなる。
坊さんは当分は戒名で儲け続けるだろうけど、
生前、自分で戒名を考えたり、家族が考える時代になる。
墓も変わってくるだろう。
549名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:56:10.22 ID:p3ZCklyX0
父親が亡くなった時はどこで聞きつけたのか、
葬儀社とか墓石屋とかギフト会社とかからバンバン連絡入ったり、
酷いのになると勝手に自宅に上がり込んで来たりして本当に大変だった
あっという間に近所親戚に知れ渡って自宅に連れ帰った十数分後には、
もう10人以上の誰か分からない人が自宅にいたな
香典とか辞退したいって行ったのにこの地域じゃ通らないって拒否されたし、
坊さんも4人も手配されたり
友達殆どいなくて普段付き合いなんて全然ないはずの父親だったのに、
通夜葬儀に物凄い人が来て驚いたわ
ああいう義理だけの葬儀って遺族が疲れるだけ
550名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:57:23.07 ID:BMiPgSvzO
>>548
父方の叔父と、叔母の旦那が亡くなった時は葬式に呼ばれたが
その未亡人たちが亡くなった時は身内でやるからと父だけに知らされた

生活が苦しいのもあるかもしれんがますます親戚付き合いが疎遠になっていく
551名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:57:33.46 ID:JRqlMfxm0
>>547
それでOKじゃね。

死亡診断書→死亡届+火葬許可書が必要だけど
いくらか渡せばやってくれるだろ。
無縁仏はやってるわけだし。

骨は火葬場で処理してくれる。
死んだら何もない。
552名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:00:38.98 ID:JRqlMfxm0
>>549
病院/介護施設/警察がつるんで勝手に業者に連絡するんだよ。
見返りがあるんだろうね。
死臭に群がる虫けら共。
553名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:03:37.27 ID:MSjg8Itu0
葬儀社以上にボッタ栗なのが寺だろ寺
あれはまぢで何とかせんと行かんと思う。
554名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:05:18.46 ID:MwhFYUWh0
>>553
創価ならタダでしてくれるよ
555名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:06:06.93 ID:AwtwxFD50
葬儀屋はボッタクリだから、なんとかせんとな
556名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:06:41.85 ID:cHkTrlEn0
まさに社会の底辺でもがく連中の魂の叫びだなw
557名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:08:26.81 ID:JRqlMfxm0
>>556
葬儀屋はB利権、社会の底辺の仕事だと言われたしな。
上場企業もあるし少しは変わったのかな。
558名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:08:40.26 ID:ev+Urhnh0
きっとキラキラ戒名の時代が来るな
559名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:09:12.07 ID:CepoCNHi0
葬儀は分かったけど墓とか仏壇とかどうすればいいの?
本当に金がかかるな
560名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:09:15.76 ID:CW8b56s00
>>553
檀家よりいいくらししてるしね
貧しくなれとはいわないけど今の相場は
たかすぎ
561名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:09:24.81 ID:MSjg8Itu0
いやいや、創価もただじゃないよ
如何に友人葬といえど、そこそこ金は掛かる。
ましてや香典はお布施に消えるしw
あと犬作記念なんちゃらみたいな専用墓地も
けっこう良い値段だぜ
562名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:09:57.28 ID:XjmwMrBhP
うちは親父の後妻が死んだあとに後妻の親戚がきて、
後妻に預けてた預金通帳と土地の権利書6000万全部取られたなあ。
いつでも死ぬ覚悟は出来てるけど、
いまでも全額返ってこないかと妄想してる。
法定相続人は後妻の親戚だから戻ってこないけど。
もう再起不能なくらいのもの凄い罰食らったよ。
563名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:11:12.22 ID:PFITiskF0
全くもってその通りなんだが自分以外に親族いたら糞ったれな親戚と付き合わない訳にいかないし
そうなると結局体面を重んじてそれなりの式場でそれなりの式をやらざる得ないだろう

普段葬式仏教なんざ糞の塊だって心から思っていたけど先月父親が死んで
喪主やる羽目になって結局金かけて格式とかそういうの無視出来なくて金もかけたわ
いざ自分が喪主やる時に親兄弟の意見無視してコスト一点突破で葬儀処理するのって
相当面の皮厚くないと無理だと思うぞ
564名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:12:10.83 ID:mbU6YeJP0
創価は、入院しても見舞いにもきてくれるからな
社長が創価の場合、社長の親が死んだ場合、社葬の扱いにして社員全員参加だからな
565名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:14:33.75 ID:MEihZgr40
>>561
うちは創価だが、墓代は安いほうだぞ。
葬儀は近くの葬儀場。
お布施なんてものはないし、香典はしっかりと残ってる。
566名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:15:03.11 ID:SxLI6kiq0
家族葬と云ってもやはり最低限の親戚縁者は来てしまう
30人ぐらいの規模の葬儀を企画してほしい
567名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:18:57.50 ID:1k5hS+9JP
ウチはさっさと直葬にしたよ。完全に身内だけでな。
葬式なんて時間と金のムダ

18万くらいで2時間ちょいで終わった
568名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:20:05.21 ID:cHkTrlEn0
>>565
黒字なの?
さすが草加だな
569名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:20:15.84 ID:JR/B0nV10
>>551
安心したよ
ありがとう
人にはなるべく迷惑をかけたくないけど
死んだ後は自分じゃ何も出来ないからさ
心構えと身の回りの整理はしておこうと思う
570名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:22:02.23 ID:JCimZR/YO
>>565
要は坊さんに払う金がなくせるというだけだからな。あとは同じ。
571名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:22:11.65 ID:JRqlMfxm0
>>559
基本、墓も戒名・法名もいらないだろ。
日本は、戒律がない、ただのセレモニー宗教だし、厳密には生活信条とは言えない。

どうしても、仏教徒風にやりたければ、↓にした。
過去はどうでも、浄土真宗でやるのが最善手。
層化は、後々、からんできてウザイ。真宗は完全なセレモニー宗教。
>>488
572名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:25:13.87 ID:3EfFA1T20
坊さん金取りすぎ
釈迦の教えでいい値段の戒名をつけたら
涅槃に行けるなんて事教えちゃいないんだろ
573名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:27:28.53 ID:6zsci1mK0
葬式を霊界から眺めてる故人は、どんな気分なんだろな?。

わーい、偉そうな戒名がついたーwww
とか喜んでるのだろうか。
坊主のお経とか、理解出来てるのだろうか
574名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:27:57.55 ID:dIa5nNPs0
「結婚式に300万」とかと一緒でステマだろ
575名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:30:46.34 ID:sWXmZ8mn0
これからは直葬の時代だな
576名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:31:05.83 ID:dIa5nNPs0
戒名っていつ交渉するの?
親父ができれば院号ほしいって言ってて、それは金を自分で準備してるようだからいいんだけど
お金渡すのってお経読み終わった後だろうし、
坊さんはこっちがいくら払う予定かいつ知るんかな
577名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:33:32.29 ID:a28rZI8F0
>>576
知らんけど先払いじゃないの?

いや知らんけどw
578名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:34:34.69 ID:XkXW1fbQ0
>>16
でもお棺とか、運んでもらうのとか、お金いるやん
579名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:35:48.83 ID:+yZ3NkZDi
家で家族葬をやったが
葬儀業者の出入りを見ていた近所の人が来て
その人がまた別の人に話して…で
結局4時間ほど挨拶地獄だったな。
それ以降は多少金がかかっても斎場でやってる。
戒名は坊主のカスみたいな金儲けなんで要らん。
580名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:37:47.72 ID:XkXW1fbQ0
>>562
なんでだよ。
親父の死んだ時にもらわなかったのか?
581名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:37:52.15 ID:MSjg8Itu0
>>576
たとえばお父様が亡くなったとするじゃん。
で、そうなると当然、菩提寺に連絡するでしょ?
そーすっと、坊さんが枕経とか上げにくるわけだ
そのお経の後に日程的な打合せになるんだけど
その時に院号を欲しがってたお父さんの話を坊さんにすればいい。
坊さんから直接の場合もあるし葬儀社経由の場合もあるけど
後で相場を教えてくれるよ。
582名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:38:45.77 ID:JRqlMfxm0
>>572
だから、仏教徒風味セレモニーやめればいいだけ。

どうしてもなら、浄土真宗にして、本山で1万円で法名をつけてもらえばいい。
日本の宗教は、ただのセレモニーで、信仰ではないから、改宗でもない。
結婚式の、教会風と同じ。バイトの神父が聖書読んでるからワロタ。

>>578
ちゃんと、公共火葬場の制服を着た職員の方が、病院でも自宅でも
遺体を納棺して、霊柩車にのせて、火葬まで安置してくれる。
デラックス霊柩車まであるw

ホールでセレモニーしなければ、全部で3万円くらい。
583名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:39:39.40 ID:TEfDYkeSP
>>20
戒名いいとかはめられてるやん
584名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:40:29.50 ID:6zsci1mK0
医学やお酒と同じで、気が狂った世界 としか思えん。
悟空みたいに、神様が死体を消してくれるといいが
585名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:40:37.18 ID:XkXW1fbQ0
>>582
よい自治体だねー。
うちの町には火葬場自体ないわ。
金持ちの癖に、図書館やら役場ばかりぴかぴか。
586名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:42:49.99 ID:XkXW1fbQ0
こないだ三流葬儀屋に頼んで葬式したわ。
家族葬で市のセレモニーホール(火葬場と繋がってる)
の一番小さい部屋を借りた。
なんだかんだで60マンくらいかかったな。
587名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:44:17.37 ID:JRqlMfxm0
>>580
だよなあ。
相続権は子供だろw なんで配偶者の親戚にいくんだよw
というか、権利放棄の書類に判子したのかよ?
遺言あっても勝てるだろうに。
588名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:45:10.57 ID:6zsci1mK0
マイクロバスを借りるとか、狂気の沙汰だろ。
お前等チャリで行け
589名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:45:12.00 ID:OlB9RdU+0
>>576
親戚かお寺に聞けば?
その宗派のしきたりとその地方のしきたりとそのお寺のしきたりがあるから
ここで聞いても正解か不安でしょ

まあ生前につけてもらっておくこともできるんじゃないのかな
590名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:46:02.09 ID:dIa5nNPs0
>>581
そっか
よく考えたら故人に関係する字をつけたりするし、
戒名について坊さんと話す時間はあるよね
591名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:46:47.32 ID:JRqlMfxm0
>>585
隣町探せばいい。地区に火葬場なければ受け付けるはず。
592名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:49:14.09 ID:xaQ21wbkO
イオンの10万円葬儀でって遺言残してある
593名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:50:03.90 ID:dIa5nNPs0
>>589
なんかいざ葬式ってなったらすごくバタバタするイメージがあって
どうしてんだろ?って疑問になったんだよね
正月実家帰るし聞いてみるわ
594名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:50:30.49 ID:XkXW1fbQ0
>>591
まぁ、そうするしかないんだけど、
市外は何倍もの料金を取られるんだよね。
595名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:00:33.78 ID:ruPzOXxI0
葬式なんかしなきゃいいっていう発想はないのかね?
たまに自分の親が死んでもそれ黙ってて自宅で白骨化して見つかって黙ってた理由が葬式費用がなかったからてのがあんじゃん
必ずやらなきゃいけないものだと思い込んでる奴がいるってことだろうけどあんなもん要らんだろ
結婚式だって今は身内や知り合いだけでちょこっとやるだけってのが多いのに葬式に限っては昔と変わらずにやりたがるよね
596名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:01:00.71 ID:SOHndz4gO
近所付き合いがないなら、自宅で家族葬でもいいだろうが
葬儀会場借りた方が、煩わしさもなく安上がりのこともあるよ。
地区総出で手伝いに来られた日には、飲食代でどれだけ取られるか。
手をつけてない飲み物食べ物全部家主持ち、親戚だけに食事出した方が絶対安上がり。
597名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:07:28.21 ID:6zsci1mK0
なんたら教会に、拉致充当用にどうぞって
598名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:12:56.35 ID:9ldQKlkr0
自宅で葬儀して20万で済むってどんだけケチったら可能なの?
自宅で家族葬ならまだしも
御布施、祭壇、花、お供え、通夜ぶるまい。
親戚呼んだだけでも50万はかかるだろ。
自宅で葬儀すること自体は賛成だけど、冠婚葬祭をケチって人に迷惑かける奴って信用されないよ。
599名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:16:30.15 ID:9ldQKlkr0
>>572
タイなどの仏教国と違い日本人は普段お寺や僧侶に喜捨しない。
よって葬式や法事でぼったくらないとお寺の維持運営ができない。
葬式や法事でぼったくられて仏教に悪いイメージがつく。
普段お寺や僧侶に喜捨しない。
の悪循環になってる。
600名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:16:38.67 ID:UxtB94Pqi
健康保険組合から葬儀費用の補助が出るよ。
国民健康保険なら役所の保健年金課に申請する。
死後2年以内有効。
焼き場から迎えに来てもらう方法が可能なら、
お釣りが出るかも知れないね。
601名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:17:34.97 ID:D8UiyWkV0
都会だともう地元の寺との付き合いや親戚付き合いもねえしな
宗教なんて信じてもいねえのに葬儀にこだわったって仕方ねえわな
602名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:21:58.91 ID:ruPzOXxI0
最後くらいは、みたいな感情に付け込んで成り立ってる商売だしな
ちゃんとやらないと世間体がどうのとか言う奴いるけどそんなの気にする奴なんか今時いねえよ
人が死んでから色々決めるとやたら金ばかりかかるからみんな死ぬ前に決めときゃいいんだよ
603名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:22:36.46 ID:v3nMXGLY0
>>601
そう考える人が、自ら地域や血縁コミュニティとの関わりを絶って自由勝手なライフスタイルを送るのはいいけどさ
困ったときにコネがないとか、セーフティネットが脆弱とか言うなよ
604名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:23:45.23 ID:JRqlMfxm0
>>599
じゃあ、お寺廃業したら?
別に菩提寺なんてなくてもいいよ。寺請け制度ないし。
605名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:26:22.26 ID:JRqlMfxm0
>>603
必要なコミュニティとつきあうだけ。
お寺コミュは不要になっただけ。
セーフティネットは、行政だから無関係。
606名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:26:55.06 ID:9d8uCm3B0
私の住んでる市は自宅葬儀なら殆ど費用なし。
祭壇やあれこれ市が全て無料で貸してくれる
精進料理はご近所さんたちが作ってくれるし

ペットの火葬も市がやってくれて合同の墓に納骨してくれるし
607名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:27:34.01 ID:XjmwMrBhP
>>580
後妻に騙されて俺の実印を後妻に預けてたら、後妻の死後に分かったんだけど、
親父の名義の土地と預金がすべて後妻の名義になってた。
なので親父から受け取ったはずの俺の全財産が後妻の兄のものになった。
今は樹海に行く前に強欲親父をどうするか検討中。
608名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:29:52.66 ID:v3nMXGLY0
>>605
ずいぶん、都合のいいコミュニティだな
609名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:31:23.53 ID:6zsci1mK0
北朝鮮の場合
 1.身内死亡
 2.まー、お気の毒に。どうぞ、これで供物でも買ってやってください。

日本の場合
 1.身内死亡
 2.銭や銭や!銭儲けのチャンスや!!!
610名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:31:53.25 ID:ruPzOXxI0
葬式を簡素にすること社会との交流を絶つことは別の話だろ
葬式を壮大にしなかったら地域から孤立するってなんなの?
611名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:34:05.32 ID:z4xibjfcP
うちの親父が他界した時、自宅で争議して火葬場に運ぶ時にすごーい遠回りさせられた
風習かなんかで霊柩車は隣町をまたがない
遠回りしてでも同じ市内で運ぶらしいよ
@大阪府南のほう
612名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:34:37.63 ID:JRqlMfxm0
>>608
寺・葬儀屋のほうが都合がいい、虫がいいと思うよ。

いずれにせよ、基本は直葬でおk。
というか、公共の火葬場は直葬で使うべきものから。
火葬場のホールを使えば、立派な斎場にもなる。
坊主なんていらない。

菩提寺があっても、気に入らなければスルーすればいい。
よく考えれば、何の契約も拘束もない。
仏教徒風味でやりたければ、浄土真宗でやり直せばいい。
浄土真宗は、お墓は不要。
613名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:34:53.41 ID:XjmwMrBhP
>>587
親父の後妻の言葉を信じた俺がバカです。
実印なんて赤の他人に預けるものじゃなかった。
自殺行為だったなあ。
電車止めるより樹海でロープの方がいいらしいので、
あとは春まで見つからないところを探します。
614名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:36:35.29 ID:UxtB94Pqi
相続の事実を知ってから1年以内なら、
法定相続分の半分を受け取ることができる。
615名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:38:43.21 ID:6zsci1mK0
普通、身内が無くなった家庭へは、できるだけ負担や迷惑をかけないように
できるだけ余計な気配りをさせず、
気を使うのは、故人の周囲の方が行う事である。
喪家へ「何が出来る事はありませんか」と申請し、
喪主が「家賃に困ってて」といえば、「これ、形式香典としてあげます。」というのが普通の社会である。

このように、大変な事になった家庭へは、
出来るだけ負担をかけず、逆に助けようとするのが、人間が作る社会である。

人が不幸になるや、連日電話をしたり家へ押しかけたり、監視カメラを設置するなど、
このようなマスコミは、政府の力で解体消滅させねばならない。
人が不幸になるや、何万何十万何百万も要求してくる死の商人は、
政府の力で解体消滅させねばならない。
それが出来ない社会は、やはり津波で消去するのが最善となるのである。
616名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:38:44.48 ID:l1tY47Gx0
>>549
新聞のお悔やみ欄では?
617名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:39:04.10 ID:gCdSD9RK0
>>481
ご先祖は朝鮮から来た人なのか?
もしくは親族の誰かがそっち系・・。
日本人らしからぬ発想の割には日本人に成りすますためのテクニックは詳しいみたいだし。
618名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:40:53.01 ID:rkfTClEQ0
色即是空 空即是色
モノが在ると思ってもその実体は無い
全てはあるように見えるだけ
従って見栄や恥なんてものもない
直葬で正解 墓も要らない
619名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:41:25.01 ID:JRqlMfxm0
>>617
天皇家も朝鮮から来たんだろ?
天孫降臨がそのメタファーとされているし。

天皇家もそっち系か?
620名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:42:03.51 ID:sWXmZ8mn0
日本もオランダみたいに安楽死合法にすべきだな
樹海で死体探す警察の苦労を知らないのかね
安楽死施設が出来たら自殺も楽なのにな
621名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:44:10.18 ID:JRqlMfxm0
>>616
違う。タイミングが早すぎる。ハイエナうるさかった。

>>552
だろう。
622名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:44:14.87 ID:n+QXrT9u0
つか、葬式自体義務じゃないだろ。火葬は義務だけど。
623名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:46:57.83 ID:JRqlMfxm0
>>620
海外は、あまり延命させないらしいな。
胃ろうとかみないそうだ。

日本は、寝たきりは保険点数稼げるから、おいしいカモになっている。
相手何もできないから、いいなりだし。
寿命が近くなれば、なるべく早く死のう。
624名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:48:36.11 ID:1BS0vgng0
>>602
世間体を気にするやつは居るんだよ
親の葬式は質素に済ませたいって思ってるんだが
葬式を「普通」にやるのは日本人なんだから当たり前なんだよ
みたいな意味不明の考え持ってる馬鹿を説得するのは、まず無理なので諦めてる
625名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:49:11.23 ID:SaklB+Ah0
>>599
檀家って言葉、知らないの?
626名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:49:43.11 ID:JRqlMfxm0
>>622
土葬もできるんじゃないか。地域によっては。

いずれにせよ、
寺と葬儀屋とか、どこかで断ち切ってもいい。
不要な因習だし、B臭いし。
627名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:57:49.32 ID:sWXmZ8mn0
早く死にたい人には早く死ぬ権利を認めるべきだよな
精神を患って治る見込みのない人なんか苦痛から逃れさせて上げればいいのに
628名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:02:15.07 ID:UEs71RXu0
葬儀相談員の市川愛氏って誰?
629名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:02:46.31 ID:hUQLGDgI0
葬儀屋だけど、確かに最近直葬で〜家族葬で〜って人増えてるね。
安いから家族葬でっていって、蓋を開けてみたら親戚や近所もきて数十人参列とか言うパターンもある。

ご近所とか会社関係とかの付き合いの無い人ならいいけど、全部終わった後自宅に弔問に来られたりとか考えると、普通に付き合いのある人は普通に葬儀やった方が楽なことが多いよ。
直葬や家族葬を考えてる人は、本当にそれで収まるのかどうか、よく考えてみて欲しいな。
630名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:08:02.13 ID:ruPzOXxI0
これに関して色々議論はあるけど無くなるってことはないんだろうな
人は必ず死ぬからそこで金を取ることができる葬式ってのは一つの産業
葬式業界はあの手この手で生き残る
631名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:08:24.78 ID:JRqlMfxm0
>>627
ムクティ・バワンか。

日本も、ゴミのようなセレモニー仏教はやめて
生まれ変わりを信じるヒンズー教にして、とっとと死ぬか。

「人生オワタ」→「次の人生でリセットOK」
632名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:08:35.97 ID:1zU8IHVy0
つい先ごろ、兄の遺体を警察から火葬場へ直行させた。
病院での死体検案書代5万円
火葬料込みの直送代10万円
骨は両親の墓に入れた。

アパートで死後2日目に発見。
あとアパート引き払うとき荷物が多すぎて処分代に35万円。

〆て50万円也
633名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:09:06.98 ID:zNo3c7aU0
>>19
俺もそうしたい
できれば墓も作らず灰になるまで焼いて地元の川にでも流したい
自分が死んだときも同じようにしてもらいたい
鳥葬にしてもらいたいが不可能

アンチ仏教とかではなく、人間も物質なんだからいつまでも墓に入れておくより物質のサイクルの中に還りたい
634名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:10:18.64 ID:gCdSD9RK0
>>619
朝鮮人からはそう認定されてるみたいだな。
日本人は江戸時代の寺請け制度のせいで、お寺に執着する人たちは少なからずいる。
特に近年、戸籍の移動が簡単になったせいでルーツ偽造も簡単になったから、菩提寺に探りをいれに行くんだと。
ホントか嘘か知らんが、うちの親はそんなかんじ。
635名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:12:42.30 ID:JRqlMfxm0
>>629
何言ってるの?馬鹿なの低脳なの?

直葬で、自治体の火葬場のホール使ってセレモニーはやるんだよ。
時間で集まって、故人について話すだけ。
B葬儀屋や坊主は使わない。
予算で収まるも何もない、本来、それで十分だし。

自治体の職員は本当に親切だった。
636名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:15:26.46 ID:JRqlMfxm0
>>634
>菩提寺に探りをいれに行くんだと。

デマすぎて笑えるわwww

例えば、江戸の寺は関東大震災でほとんど焼けて
記録も何もあったもんじゃない。で、武蔵野のほうに移転しているし。
馬鹿すぎて話にならないw
637名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:15:33.38 ID:ruPzOXxI0
葬式やった上にまた何回忌の法要とか寺は死んだ人間にたかり過ぎじゃねえか?
638名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:17:16.44 ID:dB2s6xaT0
家族葬で80万円はボッタくりすぎどこの業者だ
639名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:18:40.64 ID:UEs71RXu0
時給100万の坊主を批判できないマスコミ。
まじ霊感商法。
640名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:21:53.71 ID:JRqlMfxm0
>>637
毎年来るねえ、建て替え寄付やら、回忌の通知が。
最近は、寺からの封筒は、見ないで即ゴミ箱だわ。
相手すると切りがない。

気が向いた時、使いたい時だけ使えばいい。サービス業だし。
641名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:22:04.59 ID:ndJwlD/FO
友人が修行()もせず檀家継いでたがかなり稼いでたわ。ソープまで経営するようになってたし
642名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:23:56.67 ID:0HlTFwau0
>>613
樹海に行くだけの根性があるなら
その前に弁護士のところに行って、財産を取り戻せるか足掻いてみろ。

後妻の兄から財産から移転してしまうと厄介だから
さっさと行け。
643名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:23:58.52 ID:22Yuo8ut0
人の死を商売にするって なんだかなぁ
644名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:25:42.58 ID:WcDhjTipi
俺の葬儀は焼くだけでいいと家族に言ってある
経がないから祭壇が粗末だから高名な坊主が来なかったから
そんな理由で恨んだり化けたりしねぇ
死んだ人間より生きてる人間の生活の方が重要なんだよ
645名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:25:53.53 ID:JRqlMfxm0
>>641
僧侶は、各派が適当に資格してるだけ、金積めばいいだけのとこもあるし。
麻雀プロみたいなもんかなw

その癖、戒名・法名は僧侶しかつけられないとか馬鹿すぎてワロタw
646名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:26:07.79 ID:/u7S3j9wO
今まで どんだけ儲けてたの? 教えて? どエッタ葬儀屋さん
647名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:28:44.87 ID:gCdSD9RK0
>>636
独身だろ?w
648名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:30:54.25 ID:JRqlMfxm0
>>647
Bだろ?w
649名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:31:51.66 ID:hUQLGDgI0
>>635
それで収まるor納得できるorそうするお金しかない家庭ならOKだと思う。
正直自分も必要ないお金かける意味ないと思うし、残った人が使うほうが故人も喜ぶと思う。

ただ、実際お金はあるのに直葬で行って、その後ご近所から村八分、なんて事例を見てると、
田舎じゃ難しい部分があるのかとも思うんだ。
こちらとしてはそういうデメリットも説明した上で、覚悟があるなら請け負うけどさ。
650名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:34:02.17 ID:ruPzOXxI0
小規模の葬式で村八分っていつの時代の話をしてるんだろうか
江戸時代とかかな
651名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:36:31.99 ID:hUQLGDgI0
>>650
と思うでしょ?自分もそう思った。
でもこと葬儀に限ってはそういうとこもあるんだよ。
そういうとこは自分らも打ち合わせに伺って、隣組無視で日程決めるとすごく怒られたりする。
652戒名辞退:2013/12/26(木) 13:36:41.66 ID:KeOXw/Yi0
戒名なんて不要

生きているうちならともかく、
死んでからの戒名ってナンセンスですw

なければ気持ち悪いお方は、
自分でかっこいい戒名を書いて残しておきましょう。
但し、それからは発菩提心で仏道を歩み、最低でも五戒は守らないといけません。
@不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。
A不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。
B不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。これは、特に強姦や不倫を指すが、他にも性行為に溺れるなどの行為も含む。
C不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。
D不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。

A以外は全く自信がありません。

よって戒名の義は辞退いたします。
653名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:39:14.32 ID:ruPzOXxI0
>>651
そうやって不安を煽ったり余計なこと言って金を出せるのはどうなのってのが派手な葬式に反発してる人らの考えなんだよ
高いからダメって話じゃない
654名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:39:50.30 ID:JRqlMfxm0
結局、日本人は仏教徒ではないから
葬儀や回忌セレモニーだけ、低脳坊主使っても無意味なんだよね。
対価にたいして、サービス内容が貧相すぎる。

タイなど、生活に仏教が根ざしていて、祭日があるわけだし。

日本は、仏教の祝日はゼロ。
坊主が、お彼岸とか勝手にいってるだけ。

いらね。
655名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:40:56.78 ID:+bDoe+1hO
経済成長のためなら1000万くらい使うべき?
656名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:41:59.04 ID:JRqlMfxm0
>>651
>その後ご近所から村八分

それはお気の毒に。 
未だに坊主と葬儀屋のB利権があるんだな。

差し支えなければ、県とか地域とか?
657名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:44:10.48 ID:P2OEyw2MO
30年くらい前の話だけど
俺の婆ちゃん神道だったんだけど
当時神主が居なくて
無理矢理仏教で葬式あげられてたな
そのまま改宗で現在至る
ド田舎ゆえのウルトラCなんだか解らんが
亡くなった婆ちゃんはどう思ったか
子供ながら宗教に疑問を感じたわ
658名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:52:39.99 ID:JRqlMfxm0
>>657
とっくの昔に、神仏習合でモデル化されている。

毛唐は宗教対立で虐殺しまくたけど、それを避けた知恵なのかもね。
「カトリックだけどユダヤ教徒。」とか怒るだろ普通w
659名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:56:03.89 ID:hUQLGDgI0
>>653
不安を煽ることはしないよ。
デメリットを全く説明せずに請け負うことは誠実な仕事とは思えないだけ。
ぼったくり葬儀屋が何が誠実だと思うかもしれないけど、実質普通の営業職みたいなもんだしなぁ。
良い物は高いし、ちゃんと説明して納得できる物を買ってもらいたいだけだ。

>>651
関東の山のほうとだけ。
田舎の連帯感はいいとこも悪いとこも多いよ。
660名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:02:57.61 ID:JRqlMfxm0
>>659
大変だね。
そこまで因循だと、安いも高いも指定B葬儀屋の独占だろうから
イオンは使えないだろうw

寺・葬儀屋の部落利権が続いてるところもあるんだね。
661名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:09:21.48 ID:P2OEyw2MO
>>658
でも子供の頃に婆ちゃんと一緒に行った墓参り
墓の前でパンッパンッと
手を二回叩いてお辞儀しなさいと教えられて
やると頭をなぜてもらったんだぜ
今、納骨堂であれやると
周りの人が何っ!?って顔するし・・・
662名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:11:29.15 ID:d6ETFQ2M0
インターネット葬
香典は銀行振り込みでおかえしはカタログギフトでお経はダウンロード
http://www.youtube.com/watch?v=wV_qMZf8Z3Q
663名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:20:49.83 ID:JRqlMfxm0
線香だって、立てたり、折って横に寝かしたり
女のファッションと同じで、くだらない瑣末なことで競うんだよ。
日本は、宗教が規範すべき戒律がない、セレモニー宗教だから。

1拍2礼とか神道マナーなんだろうけど
「神仏習合」、少しくらい違ってても、ごったまぜでいいんだよ。
どうせファッションなんだしw

元気に、お婆様の教えてもらったとおりにやれば、婆さん一番喜ぶよ。
664名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:20:46.86 ID:cHkTrlEn0
義務じゃない
嫌ならやらなければいい
ただ愚痴りたいだけ

だろ?
665名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:23:10.92 ID:JRqlMfxm0
村八分とか脅したり、坊主・葬儀屋B利権があるんだよ。
666名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:25:44.09 ID:JR/B0nV10
>>651
何か、かつをの事を思い出したわー
父親の葬儀を家族葬で済ませたのがきっかけで
いじめが始まったんじゃなかったけ?
667名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:26:10.62 ID:BxC5lTw10
>>604
短絡的なレスだな。
私は別に僧侶ではないし、レスを読んでもらえばわかるが葬式仏教を肯定はしていない。
実際にお寺はどんどん潰れたり、掛け持ちやバイトの僧侶で回してるところが増えている。
668名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:26:22.57 ID:UBmMHl9S0
一番無駄なのは
返しのカタログ本だろw

あれぐらい質の悪い商品貰ってもしょうがねえわw
現金が一番いい

5万の返しで3万以下の商品だぜ
669名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:32:31.08 ID:JRqlMfxm0
>>667
頭の悪い子だな。
必要がない、無駄、
せいぜい、地方に残る、B利権でしか維持できないものは
消えるかしかないと言ってるだけなんだが。
それに、十分に脅しビジネスに加担してるように見えるけど。↓

***

自宅で葬儀して20万で済むってどんだけケチったら可能なの?
自宅で家族葬ならまだしも
御布施、祭壇、花、お供え、通夜ぶるまい。
親戚呼んだだけでも50万はかかるだろ。
自宅で葬儀すること自体は賛成だけど、
冠婚葬祭をケチって人に迷惑かける奴って信用されないよ。
670名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:32:47.41 ID:1BS0vgng0
>>659
>ぼったくり葬儀屋が何が誠実だと思うかもしれないけど、実質普通の営業職みたいなもんだしなぁ。

ぼったくり野郎が普通って、そういう業界なんですね。わかりますw
671名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:35:26.44 ID:EBsGvrJI0
最近、親戚の家族葬したばかり
20万もかからなかった
672名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:40:47.70 ID:SaklB+Ah0
家族葬って戒名つけないの?
673名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:46:36.23 ID:1BS0vgng0
>>672
戒名なんて必要ないだろ?
674名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:50:15.16 ID:H3bY0aa9O
>>672家族葬でも坊さんよんで炉の前で経読んでもらって
戒名つけることはできるんでない?
675名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:52:34.25 ID:BzTBerNc0
葬儀や法要なんて、生きてる人間の「気を済ます」ためにやるだけのもの。
「故人の為に」なんて上から目線で語るやつの方がよっぽど個人を冒涜してるんだよね。
遺された家族や親しかった人間たちが、なるべく気が済むようにすればいいだけ。
関係ない他人が、人のウチの事にゴチャゴチャ言う方がおかしい。
676名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:59:54.98 ID:cHkTrlEn0
結局みんなどうしたいわけ?
嫌なら葬式しなきゃいいじゃん
文句言ってるというより羨んでるようにしか聞こえないレスばっかりだな
義務じゃないよ?
なんでボラれた的になってるの?
払うから悪いんでしょ?
677名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:09:44.53 ID:H3bY0aa9O
んーと
ここんとこ3件身内親戚の葬式仕切った俺が助言

・葬儀費用は墓から逆算する

入る墓があってその墓が無宗教OKなら坊主も経も戒名も必要ない
直葬で焼いて、石屋に墓に入れてもらうだけ
公営は大抵そうだけどなかなか空いてない
寺の持ってる墓なら通夜から法要まで寺にお任せが多いから坊主と相談
直葬でも、同じ宗派の派遣坊主使えばOKてとこもある
新たに墓買うんなら無宗教でも葬式ひっくるめて200万円くらいかかるかな@多摩西部

あと直葬20万円ってのは炉と家族のスケジュールが空いてるときな
冷蔵お泊まり代はずいぶん嵩むとこ多いぞよ
678名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:15:54.09 ID:SaklB+Ah0
金子哲也か、自分で自分の葬式をプロデュースしたの。
自分でやれば納得だろう。
多分、まともな葬儀社やお坊さんなら相談に乗ってくれると思う。
679名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:17:55.94 ID:v3nMXGLY0
>>675
故人の占めていた社会的地位・責務の継承を示す、結婚披露と同様の社会的儀式だぞ
地位や責務に見合わない事をやれば、関係者からゴチャゴチャ言われて当然だろ
680名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:26:20.24 ID:JRqlMfxm0
>>676
いや、式というかセレモニーはするよ。
ただ、坊主と葬儀屋は関係なくやる。
ドライな世の中なのに、意外と2chの人も保守的で驚いてただけ。
681名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:27:23.85 ID:SaklB+Ah0
>>679
いろんな葬式に出ると、結局誰の葬式でも同じ。
仕事関係だと、故人と話したことも会ったこともない葬式が大半。
業者と坊主が仕切るルーチンワークの儀式。
それなら、知ってるものだけで見送ったら良いとなる。

地位だの責務だの継承だのチャンチャラおかしい。
ただの世間体。
682名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:51:12.29 ID:AL9q4dzmO
家を建てるなら大工さん、水道修理なら水道屋さん、電球変えるなら電気屋さんを呼ぶ

葬系にはお坊さん。僧侶だから特別な存在であるとは思わない
683名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:53:59.65 ID:qaxRc95v0
葬儀屋営業経験談
「あそこそろそろ逝きそうだからね」
「今月ノルマ達成!打ち上げ」
まさに表で泣いて裏で笑う
684名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 17:28:54.46 ID:JRqlMfxm0
>>677
墓が必要と考えてることが、マジメというか縛られてるね。

そもそも、浄土真宗には墓も骨も不要だから。大谷本廟へ納骨してもいい。

今日から、今までの菩提寺スルーして、浄土真宗でやってもOK。
なんの拘束もない。日本の宗教なんて、その程度のもの。

みんなマジメなんだな。坊主どもは、適当やって金もらってるのに。
685名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 17:40:16.99 ID:cHkTrlEn0
>>680
それがいざとなると動揺して出来なくなるんだよ
そこで葬儀屋が登場
優しい言葉ですべて思うがまま
死亡届とか役所の手続きとか火葬場の手配とか棺桶の準備とか・・・・・・・・・・・・・・・・
よっぽど準備しておかないと個人じゃ出来ないよ
686名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 18:04:02.19 ID:TtnsBigc0
>>576
それは死後でも生前でもどっちでも良い
生前戒名といって生きている間に位牌に自分の戒名を彫って仏壇に祀ってある家もある
その代わり、区別の為に戒名・法名の部分を赤か別の色で塗っておき
亡くなったら改めて金に塗り直す

具体的に言えば
塗保院我亜○○居士とするなら
○○の部分を赤文字に塗っておく
687名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:01:11.52 ID:JRqlMfxm0
>>685
だから、自治体の火葬場に連絡してホールを使えば簡単だったよ。
唯一自分でやったのが、死亡診断書病院にとりにいって役所で火葬証明書かな。
あとは、火葬場の職員が祭壇もつくてくれた。

火葬場職員「連絡して相談してくだされば、ほとんどこちらでできますよ。
688名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:56:32.71 ID:/WyygK4B0
明朗会計で葬儀と供養を行ってくれる、なおかつ高額な墓が不要な形式の
新宗教を仏教のカテゴリーで立ち上げたら流行るかもな。
それなりの権威と伝統は必要だが、どこか既存の宗派の分派みたいな形なら
出来そうな気もするが。

今どき村の相談役的なお寺さんは不要だし、不要であれば今までみたいな
お布施だの何だのは滑稽なだけ。檀家がカローラ乗って坊主がベンツ乗るなんて
構図はどう考えても不条理。
689名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:44:37.71 ID:c52tltQBO
大乗仏教で戒名なんぞなくてもいいはず
がめついクソ坊主に騙されるな
仏教を信仰していればちゃんと浄土にいける安心せい
高い金払って戒名買わないとダメだと言ってんのはカルト教壇の似非宗教者の詐欺集団
690名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 23:59:10.84 ID:rufp3/Qj0
法律で必要な処置は、
死亡届提出→受理と引き換えに火葬許可証と埋葬許可証発行→火葬+埋葬

だけだよね?上記さえ押さえてれば法的には問題ないよね?
だったら、
病院で死亡→医者に死亡診断書発行してもらう→自家用車で自宅まで
死体を運ぶ→とりあえずスーパーから大きな段ボール箱もらってきて
それに死体を詰めるor不要な毛布でくるんで紐で縛って梱包する→
役所に死亡診断書持ってって死亡届提出、火葬&埋葬許可証発行してもらう
→火葬場に直接電話して火葬の予約入れる→梱包した死体を自家用車で
火葬場まで運び、荷物用の台車に死体を載せて焼却炉まで自分で運ぶ
→焼いてもらう→お菓子の空き缶とか大き目の空き瓶に遺骨を詰めて
先祖代々の墓に埋葬→終了

葬式とかは一切行わず、これだけで終わらせたいんだけど、
葬儀屋を通さずに個人でこれを完了させることって可能なの?
もし不可能なら、どのあたりが不可能なの?
691名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:22:35.33 ID:DXDR9lqIO
うちの寺は戒名料なんて取ってないよ
布施も「お気持ちで」で分かんないから寺の役員に聞いた
692名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:32:57.19 ID:VTkTDLR/0
>>687
それこそ自治体によるよ。
俺んところは業者を選べってリスト渡される。
693名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 00:33:36.59 ID:fwzl0VhJ0
そもそも葬式をしたくない
694名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:40:35.01 ID:+iK4qtSK0
>>690
○> 病院で死亡→医者に死亡診断書発行してもらう→自家用車で自宅まで 死体を運ぶ→
故人の使ってた毛布にくるんであげればいい。

△とりあえずスーパーから大きな段ボール箱もらってきて

↑にレスがあるけど、棺おけは基準があるみたい。
ダンボール受け付けるかどうかわからんw 霊柩車と棺おけは火葬場に用意してもらえ。

○ 役所に死亡診断書持ってって死亡届提出、火葬&埋葬許可証発行してもらう

これは自分でやる。埋葬許可書は火葬場が発行してくれる。

○ →火葬場に直接電話して火葬の予約入れる→梱包した死体を自家用車で

棺おけに入ってればそれでいい。
けど、火葬場の霊柩車頼んだら職員2人が棺おけに故人いれて載せてくれた。

○ 火葬場まで運び、荷物用の台車に死体を載せて焼却炉まで自分で運ぶ

運んだら、あとは職員がやってくれるよ。

> →焼いてもらう→お菓子の空き缶とか大き目の空き瓶に遺骨を詰めて

骨壷も火葬場の使えよw 霊柩車・故人納棺・火葬・骨壷いれてセットで3万くらい。

○ 先祖代々の墓に埋葬→終了

> 葬儀屋を通さずに個人でこれを完了させることって可能なの?

公共の火葬場使って、このとおりオレはやった。ホールでお別れ式もやった。坊主は呼ばない。 
費用は、3万+ホール代2万くらい+弁当飲み物人数分
695名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:48:10.39 ID:+iK4qtSK0
よく考えたら、病院から毛布に故人くるんで、自宅でお別れして
また、毛布でくるんで火葬場に運んで、
現地で棺おけに移し変えれば自家用車で十分だな。
多分それで問題ないと思うし、現地で納棺は手伝ってくれるだろう。

病院から、いつも使っていた毛布にくるんだら
まだ後ろで寝てるみたいな気がしたよ。

おそらく霊柩車代の1万が浮くから、2万くらいになるな。
696名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 01:59:40.67 ID:mS8HlHEb0
>>694
>>690です。レスありがとう。おお〜意外といけそうだね!
火葬場は「棺ありき」で火力が調整されてるから、段ボールとか
毛布にくるんだだけの遺体はNGだと聞いたことがあるけど、
やっぱり納棺は必要みたいだね。
ただ焼いて灰にするためだけのものなのに、わざわざでかい木の箱
ってのがエコじゃない気がするけどw、まあ仕方ないか。
葬儀屋を通さずに火葬場に直接依頼できるってのも初耳だわ。

私は30代後半なんだけど、実は癌告知されてるから、
もし親より先に死んだ場合、できるだけお金や手間をかけずに
サクっと焼く&埋めてほしくて。
未婚独身で夫も子供もいないから、親や兄弟に「自分が死んだら
この手順で死体を処理してほしい」ってのを分かりやすく解説した
遺言?みたいのを残したくて。すごく参考になった。
697名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:03:38.72 ID:16dfcQZ90
>>696
ガンは老化であって誰でもなる。って以前、2chでスレが立ってた
698名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:09:42.16 ID:+iK4qtSK0
>>696
自治体により施設が違うかもしれない。
火葬場に連絡して↑でやりたいと言えば説明してくれる。
これだけつめていれば電話でも要領できるだろう。オレは相談に行ったが。

人の世は無情だな。
若いのに残念だ。十分生きたオレが代わってやりたい。
699名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:06:04.78 ID:4LFyvy5Y0
>>687
それは良い情報
じゃあこんなところで葬儀屋や坊主をたたいてないでそれらを周知させるべきだね
葬儀屋や坊主を使ってやるのは「義務」ではないからね
叩くのはお門違い
700名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:15:13.04 ID:VFr5GUmqO
会食とかマジいらね
701名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:23:41.44 ID:ZPBH2M3x0
>>1
・役所の脂肪届けを出して
・火葬場で焼いてもらって
・終わり

じゃダメなの?
702名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:31:52.44 ID:4LFyvy5Y0
文句言う割には人に頼るしか能がない連中の恨み節ばっかり
所詮情弱なんだよな
金払うの嫌なら自分で動けばいい
自己責任
703名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 05:33:34.55 ID:hVEirXIa0
だんだんこういう高度経済成長期的文化なくなってくんだろうなあ
704名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:21:09.43 ID:4LFyvy5Y0
そして中韓に汚染されていくニダ
705名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:23:21.82 ID:4LFyvy5Y0
<丶`∀´> ウェーハッハ!
706名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 07:25:55.71 ID:nUb3/a7j0
イオンが安くていいね!
707名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 10:58:22.74 ID:16dfcQZ90
バブル団塊時代商法

1.ビール
2.自動車
3.冠婚
4.葬儀
5.法事
6.テレビ

ぜんぶ洗脳
708名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:00:49.97 ID:J3t2yO9C0
自宅葬なんて金がかかるだろ。
死んだらすぐに火葬場の冷蔵庫に運んでもらえ。
葬儀は一切無しで坊主も呼ばず戒名も付けず、
段ボール製の一番安い棺で火葬する直前に
釜の前で花を棺桶に入れれば十分。
どうせ燃やすんだから。
けちくさいと思うだろうがけっこうこういう葬儀あるぞ。
709名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:09:55.43 ID:16dfcQZ90
こんなのは気持ちの問題。
団塊ごときが葬儀など、10000年早い
710名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:12:19.19 ID:MIFOt3q6P
>>708
そうそうどうせ燃やすものなんだよな

葬儀屋はいやらいいぞ
「燃やすものと考えるか、最後を飾るものと考えるかで決めてください」
みたいなこと言うからな
もちろん一番安いのを指名したが
711名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:15:20.86 ID:3IRie0cG0
香典があまり集まらないから、結局赤字なんだろ?
712名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:15:25.64 ID:J3t2yO9C0
>>710
葬儀に業者を絡ませる必要はない。
病院などで業者が来たときは「金が無い。」と最初に言えば
あとは無理なことは言ってこない。
火葬場までは自分で運べないから業者に頼まざるを得ないが。
棺桶代化粧代輸送費くらいか。花は自分で買える。
713名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:15:26.00 ID:16dfcQZ90
ようするにHDDを一緒に燃やして下さい。ってことだろ?
714名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:17:59.57 ID:j9qAy5p70
>>708
そうだね
その後葬儀屋と仲良くなって何度か飲みにもいってるけど
同じようなこといってた
祭壇の花の裏話やろとにかく色々教えてもらったわ
715名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:19:26.97 ID:+iK4qtSK0
ぜんぜんケチくさくない。
それで誰も何も困らない。
お金は生きているもののために使えばいい。

霊柩車など使わず、自分の車で火葬場に行けばよかったと思う。
最後のドライブだし。
思い出になる。
716名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:21:39.91 ID:CBtcbQyKO
>>610
だって昔からの風習だと通夜葬儀に参列する人は断らないけど、
それを断るということは今後の付き合いを断るということと同意だろ。
子供より仲良くしていた隣近所の友人だって
故人が亡くなって寂しいのに。
717名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:24:26.16 ID:+iK4qtSK0
>>712
バンやワゴンなら運べるだろ。
病院で綿つめなど処理してあれば毛布にくるんで
自宅に運んで、お別れしてから、
おなじようにくるんで火葬場にもちこめばいい。
他人の車よりずっといい。
718名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:24:53.90 ID:2KwBV7+M0
>>715
おい!
一般人が死体搬送はできない
719名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:25:20.12 ID:NY/HETRO0
>>708
初めて知った、段ボール製の棺 俺はこれでイイ! 
よく燃えるように棺に印刷して 萌え棺にしてほすい
広告も載せ葬儀費用に充ててほすい。
720名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:25:47.78 ID:AYTIhq7lP
通夜に葬式に拘束時間が長いのもデメリットだよな
身内だけで簡単に済ませられれば一番
他人は墓参りだけでいいわ
721名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:30:43.63 ID:xKGO09dP0
>>718
出来ると何度言えば・・・
722名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:31:12.75 ID:SgJ1/gdQ0
人が減ってるわけだし、必然的に自宅や近くの集会所を借りての葬儀になるでしょ。
直葬を進めてる人がいるが、火葬場が大渋滞だし、すぐに火葬なんてのはこれからもっと難しくなる。
順番待ちで自宅やその他で遺体を保管するにしても、それなりにお金はかかるぞ。
723名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:32:45.91 ID:+iK4qtSK0
>>716
別に友人や近所の訪問を拒否しなくていい。
葬儀屋や坊主が不要なだけ。

死体を気に入っていた布団に寝かせて
最後のお別れしたい人に会ってもらえばいい。
100人は来ないが、それでなんの問題もなかった。

自分がGパンなので、みんな気楽な格好で来てすぐ帰った。
朝夕と2回来てくれた人もいた。
724名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:33:06.38 ID:AYTIhq7lP
冬ならまだいいけど夏場だと3日も放置すりゃ臭いがやばい事になりそう
725名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:35:13.80 ID:J3t2yO9C0
>>722
年末年始は火葬場が休みだからな。
冷蔵庫が開いていればいいがこの時期はたいてい一杯になってる。
業者のドライアイス代もバカにならないが、他に無いときは
仕方がない。
年末年始を海外でなんていう医者が多いからたいていは
忙しくなる前に絞めちゃうもんだが、下手な医者や病院は
年末の忙しいときにやらかしてくれる。
726名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:36:52.01 ID:VYk2xB0Oi
結婚式とかはどうでもいいけど、自分や身内の葬式は多少金かけたい。人生最後のイベントだし。
727名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:38:25.58 ID:+iK4qtSK0
>>718
B葬儀屋が必死だな。許可書があるなら見せろw

家族の死体を運送して、なんの問題もない。

>>724
火葬場に冷蔵庫がある。

自宅は1日だけにすればいい。
面倒なら、病院から火葬場に直行して、
火葬場のホールで簡単な式をやればいい。
式といっても、火葬時間の少し前に集まり
みんなでお菓子食べて話すだけ。
728名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:40:48.97 ID:+iK4qtSK0
>>726
面白い発想だな。

結婚式は、馬鹿娘が金かけて派手にしたいのは仕方ないと思うが
葬儀と坊主は、騙されているとしか思えない。
本人死んでるんだから。
729名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:41:00.43 ID:owiS09mPO
火葬場なんて本来は世間に合わせて休みなんてやるべき施設じゃないと思うんだが。
友引とか馬鹿げた習慣にこだわる世間も世間だが。
730名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:45:25.89 ID:+iK4qtSK0
>>722
自治体の火葬場の保管料は安いよ。一日が数千円だったはず。
民営は馬鹿高い。

今はエアコンの性能いいから、夏場でも自宅で3日や4日は問題ない。
病院に少し預かってもらってもいい。

いずれにせよ、落ち着いて、公共の火葬場と話し合い
スケジュールを確認して、それから動けばいい。

ハイエナ葬儀屋と坊主いらね。
731名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:45:28.71 ID:3QeOhccB0
>>729
火葬場も今は委託管理が進んでいて
中の人がギリギリの人数で回していたりするから休みくらい取らせてあげてw
732名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 11:48:50.23 ID:+iK4qtSK0
>>731
うちは、大都市近郊で、老人ホームなど施設が多い場所だから
日程をあわせるのが面倒だった。

繁盛してるんだねw
733名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:17:19.28 ID:8+27onWL0
霊安室の無い病院が増えてる。
死んだら即、支払い&退院を迫られる
734名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:20:46.98 ID:+iK4qtSK0
>>733
だからエアコンをガンガン効かせた自宅でも
火葬場の冷蔵庫でも
どちらでもいいよ。

昔はエアコン性能が悪かっただけ。
735名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:41:36.74 ID:bl5KJdGj0
>>730
家で置いてもドライアイス料1万円/日位かかる。
736名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:51:34.45 ID:+iK4qtSK0
そんなにかからないよw 業者に処理させるからだろ。
葬儀屋に冷蔵保管頼むとバカ高いらしいけど。
737名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:00:08.53 ID:16dfcQZ90
死ぬと、その日に通夜だろ。
で、翌日には、焼かれてしまう。

幾ら何でも、焼却が早すぎるだろ。最低3日は猶予くれよ
738名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:03:54.56 ID:AYTIhq7lP
時間帯によるんじゃね
仮通夜とかあるし
739名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:04:51.46 ID:Ojdo+UAm0
火葬場行って喪主の挨拶で
「無事に焼けました」
と言ったとき俺と親父は吹き出しそうになった思い出がある
「焼肉かよwww」ってwww
740名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:07:02.12 ID:fsk3XX86i
死ぬにも金がかかる。人間だもの。みつお
741名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:07:39.83 ID:bl5KJdGj0
>>737
普通は次の日に通夜。
742名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:09:00.40 ID:CBtcbQyKO
>>719
段ボールの棺の方が高いらしいよ。
743名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:10:25.07 ID:16dfcQZ90
>>739
極まれに、坊主のお経が面白くて、笑いを堪えるのが地獄で、
おもわず。ふ!などと声が出てしまったら、咳き込んでごまかしてた
744名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:11:43.35 ID:o75Y1axD0
どっかの店で送別会みたいなのを開いて
後は散骨すればいいだろ
745名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:13:42.68 ID:AYTIhq7lP
不謹慎だけど収骨する時ってなんかテンション上がるよな
俺だけかもしれんけどあの雰囲気きらいじゃないわ
骨が脆かったり崩れたりすると焦るw
746名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:40:13.59 ID:kOPc5v9FP
うちの親父の時は戒名50万だった

俺は葬式も戒名も要らないからさっさと骨にして捨てて欲しいわ
747名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:42:08.82 ID:ecYnnEv00
>>732
大阪市はやけばやくほど赤字

それにしても亡くなったその日に通夜だろとか書いてたりするけど
世間の認識も割とそうなんだよね
親戚集まれねーつうの
その日に通夜と思う理由は概ね
会社そんなに長く休めないとのことらしい
ブラック企業とかいうけどさ
日本の雇用のありようがブラックなんだと思う
748名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:45:04.31 ID:yo4jcW/F0
自宅で事故死したおかんの葬儀を自宅でやった時の領収書を確認してみた。

寝棺78,750円 骨箱一式31,500円 火葬場花束3,150円 枕花8400円 ロウソク線香7,350円
中陰祭壇3尺15,750円 ドライアイス14,700円 防臭剤10,500円  計201,600円
納棺料31,500円 霊柩車64160円 花アレンジ60,000円
合計357,260円也。

こうやって書き出してみると自宅葬でもけっこうな金額になるな(;´Д`)
749名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:48:32.59 ID:kOPc5v9FP
そういえば 急死だと大変だよね
うちの親は危篤になって医者から持っても1週間と言われたから親の知り合いの葬儀社に話しつけておいた
で、1週間後に亡くなって葬儀社に電話して全てお願いした
斎場で30人くらい呼んで、全部ひっくるめて80万くらいだったかな。
でも、事前に全て打ち合わせ出来てたから精神的に凄く楽だった
750名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:48:56.02 ID:AYTIhq7lP
>>748
棺や骨壷はまー分からんでもないけどそれ以外が高過ぎるな
751名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 13:54:32.27 ID:16dfcQZ90
>>748
カルト宗教っ て感じの価格設定だね
752名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:02:54.02 ID:+iK4qtSK0
>>748
葬儀屋ひでえな。まさにボッタだわ。

公共の火葬場だと、その1割以下で貸し出してくれる。
もちろん、霊柩車も。

消耗品、花は花屋が吉。
753名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:07:44.59 ID:OEK46AlHO
浄土真宗だと法名ついて15万〜20万円で葬儀やってくれるよね
それでも高いけど他宗派に比べたらかなり良心的だよな
754名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:12:24.84 ID:8+27onWL0
葬儀屋も坊さんも
毎日月ー金の9:00-17:00に仕事が定数有る訳じゃない。
けれど、待機時間にも人件費は発生するし斎場の維持管理費も。
それらを賄う為の互助会やら檀家とかの常日頃からの会員費で
会員の個々の有事には特に別途高額は要らない。
健康保険料みたいなモノ。
原価厨には理解出来ないんだろう。
755名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:18:06.22 ID:+iK4qtSK0
ボッタだから使わないからいいよw
756名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 14:51:23.50 ID:6fR4JKdj0
>>748
本葬やってないの?
自宅でも本葬用の祭壇作ってやるとプラス50万くらいかかるよ。
757名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 15:22:01.48 ID:yo4jcW/F0
>>750-752
おかんは日頃戒名も高い棺桶もいらないって言ってたんだよ。
葬儀屋から渡されたカタログ見て一番安い棺桶注文したんだけど
こうやって書き出すと棺桶代が一番単価が高いなw

納棺料は今思い出すと疑問いっぱい。
死装束は葬儀屋の物使っていない上に和服の襟の合わせが右前(生きてる人用)だったし。
でももう1回着せ直すのに怪我の傷がいっぱいなオカンをいじられるのが可哀想で黙っておいた。

もう両親兄弟ろも皆見送ったんで今後自分で葬式を出す事は無くなったけど
今後誰かの葬式を出す事になった時の為に色々勉強させてもらうよ。d。

>>756
本葬ってか、亡くなっていた事を知って駆けつけた日は布団に寝かせて
翌日に棺に納めてその翌日に火葬だった。
本人の生前からの希望で戒名もお経も無しにしたよ。
758名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 15:49:11.03 ID:asb847US0
しかし死んだ後、戒名まで差別されるとはなあ、金の無いやつの戒名と金持ちの戒名w知ってる? 死んだ後まで差別されるんだよ、仏教は階級身分社会。
社会の色々な差別に耐え抜いたのに、死んだ後までめちゃくちゃに差別されて、それでも金払うのか。かわいそすぎる。大体仏教など信じる奴は稀だとおもうよ。俺も若い頃は相当のめり込んで勉強したが、今は「バカも休み休み言え」だな。
人は地球自然界の元素から生まれ、元素に還る。死んだら多分2度とこの世には戻ってこない。輪廻転生などそう信じてるやつだけが転生するんだよ。
759名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:24:00.02 ID:O8hp91Ep0
>>758
解脱すれば生まれ変わりはないけど、大抵の凡夫は六道輪廻から免れないよ
760名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:35:21.95 ID:+iK4qtSK0
>>758
>>759
カルトのカモだな。
761名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:43:58.94 ID:mZdthUMlP
解脱出来ないやつが2度3度と生まれ変わって地獄から天界までをぐるぐると行ったり来たりするんだよ
762名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:47:14.13 ID:DCukl/+m0
>>759
まだそんな低レベルな与太話を信じてるの? 仏教が信者を逃さない為の脅迫ですよ。
 
763名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:48:05.73 ID:NuDtbbdn0
>>葬儀の選択肢として、『直葬』というものがあります
うちの母親をこれでやったが、寂しすぎて良くなかった、キチンと葬式をやるべき。
764名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:51:11.98 ID:zsf8FmGjO
葬儀屋と坊主が丸儲けだからな
同級生の葬儀屋の息子は金持ちだから、夜な夜な飲み歩いてるぞ
765名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:51:49.41 ID:DCukl/+m0
>>761
馬鹿に限って見てきたようにモノを言う。まったく単純だよねぇ プークスクス
766名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:56:20.40 ID:ZFU3YF/w0
>>752
自分で葬儀屋運営してみ?似たような価格になるよ。
767名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:01:48.38 ID:2Z7Vqvqk0
俺は借金まみれのクズ公務員だけど、葬式の時には困らないように40歳までに死ねば3300万、
それ以降に死んでも600万は出る保険に入ってる。
保険と冠葬祭には金をかけるべき。婚儀は知らん。
人間、死ぬまでに最低300万は貯金しないとだが、JAの「やすらぎ定期」とかあるだろ?
768名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:02:02.69 ID:1qPlUCiO0
>>766
需要と供給、規模次第だからなあ
ニッチなとこ狙えば割安にできんこともないし
寡占維持できるなら価格は高止まり
年間死亡者数とか年齢の統計と予測みると
これからは一件あたりシンプルになって数こなす感じになるだろね
769名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:04:33.18 ID:mZdthUMlP
>>765
まあ今に分かるから焦らずに生きなよ
770名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:09:48.33 ID:oW5yRaO10
まあ無縁仏は医学部で切り刻まれるだけよ。そのあとちゃんと葬ってくれるよ。
解剖学部の養老猛がお参りしてたのNHKで見たわ
771名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:16:16.89 ID:1qPlUCiO0
>>767
世帯次第なんじゃねーの?
自分の葬儀に金かけようとするのと
他者にかけるのでは意味違うしな

俺は自分の戒名もいらんけど(要るなら生きてるうちにもらいにいく)、
ばーちゃんより先に死んだら
そら宗派の様式無関係に盛り盛りな葬式だされちゃうようだw
772名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:19:05.29 ID:DCukl/+m0
>>769
はい、インチキ宗教お得意の死んだら分かる発言出ました! ボケたら分かんないよねハハハッ
 
773名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:19:34.85 ID:dPYpfoEM0
額の問題じゃなくて、何年の会ってないような縁戚や
見ず知らずの友人関係に家の中見られるの嫌じゃね
774名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:19:53.77 ID:+iK4qtSK0
>>766
低脳か?

自治体やその火葬場が、備品や、霊柩車貸し出し、サービスも提供するから
B葬儀屋なんて、いらないと言ってるんだが。
775名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:20:50.43 ID:hiqu5LXX0
これまでの日本人がバカだっただけの話。
坊主と葬儀屋ウハウハの歴史も終わりだ。
776名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:24:48.65 ID:2Z7Vqvqk0
>>771
自分の葬儀というよりも、最後まで迷惑かけたくないなあ、って感じ
777名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:26:41.00 ID:PDH5PqlFO
いいか悪いかは別として日本は成人式結婚式葬式にお金が掛かりすぎている
778名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:29:46.79 ID:l2SgmrE30
>>1
まず坊さんを呼ばない
これでむっちゃくちゃ金が浮く

だいたい御釈迦様(釈尊)は、死ぬ前に、坊主は葬式ビジネスに手を染めてはならないと言い残したんだぞ
御釈迦様の遺言状を守れって話だよ

おまけに、坊主にお経を唱えてもらえないと極楽浄土に行けないって意味わかんない
779名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 18:59:47.03 ID:FhwlBtIz0
葬儀屋の飯代が異様に高い
どれぐらい葬式来るか分からんから多めに注文必用だし
ぼうさんも、20万だっけ?
車代でさらに1万、飯代で1万、お供に5万だったな
780名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 19:05:58.56 ID:1qPlUCiO0
>>778
しかしそんな初期仏教の厳しさを実践しようとも
利用者は金払ってでもこれまでどおりの葬式を選んじゃうw

これから正月迎えるけど
杖の頭にドクロをしつらえ、「ご用心、ご用心」と叫びながら練り歩いて
仏教の権威や形骸化を批判・風刺し仏教の伝統化や風化に警鐘を鳴らしても
キチガイ扱いしかされない(;^ω^)
781名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 19:38:23.22 ID:Y8xfi8yZ0
坊主に戒名代くれてやるのが嫌なら、神社に頼めばいい。
うちの親父は生前に神道に改宗して神葬祭にしたぞ。
782名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:15:35.23 ID:O1uTltKp0
>>778
昔はさあ、字が読めない人もたくさん居て、それなら和尚さんに来てもらってお経を唱えてもらおうってとこから始まったんだよね。
だから葬式なんてものが現代まで形骸化して残り、僧侶もビジネスになったんだと思う。

しかし本来、葬式なんてものは不要で、親類縁者が集まって弔いすれば済むものの、各々の事情でできにくくり業者に委ねる
ことが一般化してきたと思う。

>おまけに、坊主にお経を唱えてもらえないと極楽浄土に行けないって意味わかんない

そんな話は初めて聞いたなあ。うちは門徒だけど名号唱えたら誰でも救われる、て言われてる。
783名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:27:54.29 ID:AAx91umGO
お経をあげるなら坊主じゃなくて遺族みんなで読んだらいい
その方が気持ちがこもっていて死者も成仏しやすくなる
坊主が読むからいいわけでもない、坊主に特別な魔法の力があるわけじゃないから
坊主がルーティンワークであげるお経よりも、遺族があげるお経のほうが良いに決まっている
784名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:36:32.66 ID:KrpX5nW/0
>>737
お日柄にもよるよ
785名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:36:36.10 ID:L93wjQSs0
>>748
冷静に1個1個見てくと、なんで?ってくらい高いけど、その場でみるとそうでもないんだな、
それが葬儀屋マジックw
786名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:42:57.99 ID:2Z7Vqvqk0
お経は死んだ日に唱えてもらうじゃん?
なんでかっていうと、死んだ後も、脳で最後まで残ってる機能は聴覚なのよ。
787名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 20:55:42.04 ID:1qPlUCiO0
>>786
聴覚が残る、というのは感覚器だけじゃなく脳が知覚判断できるかを指すのか?

脊髄反射的なもん?
788名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:14:24.77 ID:/78s38O00
>>28
カソリックに改宗しようかと思ってる。
お墓はどうなの?

うちは日蓮宗だけど、父が次男だからお墓がない。
自分は独身このままたぶん独身、弟の子供も女子2人。
さて、今から高い墓かって、どうすんだよ。将来跡継ぎいないじゃん。

だいたい普段仏教と関係なしにすごしてるのに、墓と葬儀は絶対的なんだよね、田舎。
「あそこの葬式はたくさん人がきた」「あそこはさみしかった」「あそこは花輪がすくなかった」とか
死んでまで相手を値踏みしてるみたいでちゃうだろそれ。

「あのうちはもらってるからいかなきゃ」とか。
うーん。
789名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:15:59.19 ID:2Z7Vqvqk0
>>787
脳の部分で知覚はできるらしいよ。
ただ、俺自身、心臓しんとうを起こしたときに経験したけど、心臓が止まると、体の下半分に血がたまって
体が動かなくなる。目は見えるけど、音だけはリアルに聞こえた。
790名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:18:42.78 ID:/78s38O00
>>100
家族葬だと皆で個人を静かに偲ぶことができるよね。

一般的な葬儀だと、やれ段取りを決め、弁当の数を決め、お返しの品をきめ、
何人初七日にあつまるか、とか忙しくて偲ぶ暇もない。
791名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 21:29:36.39 ID:y7nRcjUv0
>>1
思わず遺体をキッチンでコンガリと焼くと思ったw
792名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 22:49:15.58 ID:1qPlUCiO0
>>789
脳が機能している状態を「死んだ」と定義するのがアレなんじゃね?

心臓震盪でも脳卒中でも
「脳への血流がなくなってもしばらく感覚器は機能することもある」
ならわかりやすい

「死亡直後のお経は初七日法要等のお経とは全く意味を持ち、可及的速やかに行われるべき」
とかは思わないけどw
793名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:20:21.83 ID:kmAKbWGN0
200万てマジか?
そんな死者に金ぶっこめんのみんな?
794名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 23:25:08.21 ID:xGM6AFEJ0
>>793
もちろん俺は無理。
どんなに無理しても20万までだな。
直葬しかないだろな。
795名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 02:52:03.09 ID:lgYj2UC5P
>>772
まあ地獄に堕ちてからほざけ
この世には生き地獄もあるからな
796名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 02:56:49.11 ID:TYUXFVFR0
派遣労働者だったら0円でいいとかいいそうだな
逆に金とるとか・・・w
797名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 02:57:12.56 ID:nfQ46kLA0
平均200万ってどんだけハデ葬なの?
俺先月親父の葬式あげたけど列席60〜70くらいの身内プラス近親者って感じのプランで式場こみで120弱だったぜ
ごくごく普通の式で特に交渉もなく、示されたプランでじゃあそれでって感じだったけど

200万オーバーとかだったら色々考えたけど、その程度ならお任せしますって感じだろ
798名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 03:15:43.59 ID:hRf/I5ad0
200万を坊主に、150万を葬儀屋にぶっこんだバカを知ってるが、
いつの世もそういうバカはいるもんだよ。
799名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 03:29:34.29 ID:7eLsN1qV0
父親の遺産現金で3000万円もらったけど
一戸建ての実家で10万円で葬儀を済ませた。
自宅で親しい身内だけでするのが一番幸せ
800名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 04:14:13.06 ID:DAZIfGFu0
俺や姉はそっちのが楽だけど
かーちゃん次第だな

親戚たちが悪い人ではないが昔かたぎな人だから
直葬なんてしたら総スカン確実だし
おれらはいいんだけどねスカンされても
801名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 04:17:18.37 ID:C1esprcBP
死刑囚になって献体すれば葬儀代タダだよな
802名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 05:41:17.80 ID:QQyosQl70
坊主呼ばないと間が持たないと思うんだけど。
なにするの?
803名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 05:43:41.79 ID:Ee2Fgemy0
廃材で棺桶作ってレンタルの軽トラで火葬場まで運べば1万以内でいけるはず
ま、それはおいといても、オクリビトとやらにに何十万も払うのは愚の骨頂
804名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 06:06:34.96 ID:vTMDBeE90
>>25を見習え。
俺もそうするわ
805名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 06:13:09.30 ID:jz+m9ksT0
祖父の葬儀の時、坊さんが7人も来て一斉にお経あげてたけど一体何だったんだ
806名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 06:23:04.57 ID:E+2qQUMr0
うちんとこでも230万だったかな。
葬儀の時に何人集まるか勘案して相場が決まる。
うちは予想がほぼドンピシャ(席が数席しか余らなかった)で、香典で結構賄えた。

まぁ、香典帳作って毎朝おくやみ欄を見るようになったがな…
807名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 07:32:38.93 ID:4W1/TcMf0
棺桶もダンボールの加工品でいいな。問題は墓石だな。いるようないらんような難しい問題だ。
808名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 08:28:35.74 ID:vS/CFNzX0
家族葬で200万、戒名のお布施で80万に対し
香典150万、香典返し100万だったな、大まかにいうと。
809名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:09:41.26 ID:4fSbrNP80
>>802
2時間前からお好きな時間にとして
火葬場のホールに、簡単な祭壇つくってもらって
おつまみ、ビール飲んで話したけど。
で、火葬して散会。

みんな、よかったと喜んでた。
810名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:13:40.74 ID:4fSbrNP80
>>807
浄土真宗でやればいい。墓も骨も極端に言えばなくてもいい。
焼いたら、京都の大谷に行って、法名1万円でもらって、骨も預ければいいだけ。
過去帳に法名書いて、小さな仏壇買って本尊祭れば立派な供養。 
日本の宗教なんてその程度のものだよ。
811名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:16:35.93 ID:LvAZYEQ40
>>808
家族葬で香典が150万て一般葬並だな
812名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:20:48.02 ID:4fSbrNP80
日本の仏教自体が矛盾してる。
輪廻をマジ信じるなら、ヒンズー教のように、死体はゴミのように、まとめて焼くか、河に流す。
現世は意味がないんだから。

墓とか回忌とか、坊主・葬儀屋共のタカリの口実。
騙されたい人、それで満足する人がやればいいだけ。
813名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 10:31:30.57 ID:5Du8zcpK0
荒れ放題の墓場行ってみるとすげー馬鹿らしいって思うよな、昔のなんか風化で文字なんか読めないし
別に好きにやればいいんだけどさ、俺は1円も出さないよ
814名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:08:10.94 ID:H+Af3x/O0
浄土真宗の坊さんが必死で笑えるんだが
815名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:16:54.45 ID:4fSbrNP80
浄土真宗の坊主も
すべての檀家が
大谷本山に直接行って、法名もらって骨預けられて
縁切られたら、タカルことができなくなるが。
816名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:23:30.76 ID:H6YAbrZd0
>>811
兄弟だと5〜10万、親だと30万くらい包むから
ごく親しい人も含めるとそのくらいだろう。
一般会葬者は5000円で100人来ても50万。
817名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:13:01.70 ID:BUaWDAAd0
>>810
>>812
真宗では供養も輪廻も否定してるでしょ。

>>815
勘違いしてる。寺は檀家のもの。僧侶は管理人。
818名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 14:59:41.14 ID:4fSbrNP80
>>817
日本の仏教は、本来、宗教の根本になる部分からして
適当あやふや、いい加減だから、適当に付き合えばいいと言ってるんだが。
生活規範にならない、戒律もない、ただのセレモニー。

だから、檀家が必要がないと思えば、その日から、付き合う必要もない。
契約解除。
墓いらね。

低脳坊主にはわからないだろうが、人生は「はかない」もの無情なのだよw
819名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:24:25.60 ID:H+Af3x/O0
檀家がない寺は誰のものでしょう?
820名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 16:43:21.08 ID:BUaWDAAd0
>>818
日本の仏教は、と言われれば釈迦から聖徳太子やら否定することになるね。
セレモニーと思うか心のより所と捉えるかは個人の宗教観によるだろうし。

檀家が契約解除すれば宗旨替えか無宗教になるね。
ちなみに信仰しているところがあれば教えて。

世の儚さを思えば、生きることをも否定しかねないね。
太陽の寿命で終わり。
821名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:19:28.72 ID:4fSbrNP80
>>820
釈迦はオリジナルだから関係ないだろ。

日本の仏教は、太子の時に、神仏習合した骨抜きのゴミ宗教。
宗教戦争を忌避した先人の知恵かもしれない。
キリスト教とヒンズー教をチャンポンにしたら殺されちまうw
統治、セレモニー用に適当に利用しただけ。

戒律、生活信条、規範のない宗教は骨抜き。
せいぜい、ゴミみたいな道徳教科書だから、心の拠り所にはならない。
断食もしないのか、イスラムに叱られるw

檀家の契約解除も通知することはない。放っておけばいい。請求権ないんだから。
もともと日本の仏教はゴミ宗教だから、主張できる立場じゃない。

↑に書いたように、どうしても仏教徒風でやりたければ
浄土真宗でやればいい。 オレも家族がそうしてたから一応そうした。
大谷で法名もらって、メンテナンスは何もしない。
田舎の墓に坊主いるけど放ってある。相手しない。

>世の儚さを思えば、生きることをも否定しかねないね。

無常観が分からない低脳は、ベンツ坊主と部落葬儀屋のほうだろね。
生きることは、坊主や葬儀屋とは全く関係ない。
822名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 17:37:05.15 ID:4fSbrNP80
宜保愛子という人がいて、相当に怪しいんだがw
ある時、↓のように書いていて心うたれた。

「仏壇も何もいらない。
小さなテーブルに、亡くなった人の写真を飾り、小さな鉢に線香をたて
たまに、好きだった食べ物をお供えして、話しかければいい。
それが供養になる。」

>霊能力に関して批判していた大槻義彦も、
>「霊感商法等により露骨な金儲けを行うような事は一切なかったところは評価できる。
>私は彼女の霊的現象について疑義を持っていろいろと批判、検証はしたが、
>彼女の人間性や人柄までは否定するつもりは一切なかった。」

アホウの坊主の言うことより、正しいのではないだろうか。どうせ、日本の仏教は骨抜きだし。
823名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 19:58:23.34 ID:fhQFIbSs0
>>822
線香を嫌う霊もいる。
線香は、極楽浄土の香りを再現するもので、
この香りは、害虫害獣などの邪気を払う効果があり、
空気清浄機に似た効果がある。
線香の香りは、邪気を払う効果はあるが、諦め を生じさせるものであるので
とにかく線香で良いというものではなく、
824名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:07:42.56 ID:4fSbrNP80
基地外か。
825名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 20:56:40.70 ID:BUaWDAAd0
>>821
あなたが僧侶だったら、良いお聴聞をさせていただいたと感謝します。
しかし太子まで遡っちゃうかあ。仕方ないね。

日本の仏教をゴミとまでは思わないにしろ、骨抜きには同意します。
>>782にも書いたんだけど葬儀も不要、親類縁者で弔いするのがあるべき葬送だと思っています。

↑私じゃないよw
826名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:30:38.44 ID:4fSbrNP80
>>820
> 日本の仏教は、と言われれば釈迦から聖徳太子やら否定することになるね。

お前だろ、太子とか言い出したバカは。

原始宗教はイスラム見れば分かるが、往々にして分派して対立が危険だから
仏教いれてリスク管理したんだろ。神道は、戒律がないから仏教も骨抜きにして。
そのおかげか、日本は、宗教戦争があまりなかった。

坊主と葬儀屋に金を恵みたければ好きにすればいい。
で、なんでオレが僧侶だw
827名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:47:06.80 ID:tyV5koa7i
>>80
そこで直葬っす
828名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:54:16.06 ID:BUaWDAAd0
>>826
なんかかみ合ってないなあw
釈迦から太子やらを否定する、と書いたのをあなたが釈迦はオリジナル、日本の仏教=ゴミを太子からに分けたから。

>で、なんでオレが僧侶だw
いやあゴミ呼ばわりしてるのによく勉強してるなあ、て思ったから。
829名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 21:57:12.28 ID:tyV5koa7i
>>98
そうとも言えん
830名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:05:07.87 ID:tyV5koa7i
>>118
そう、無い袖は振れない
831名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:11:03.72 ID:ahSHmb5m0
>>118

バカがいろいろホザいてるが

できんもんはできん。それだけ
832名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:14:17.63 ID:SluajQ9n0
>>5
それは、あまり意味のある本音とは思えんなあ。
葬式を出すのは死んだ自分じゃなく家族なんだし。
じゃあ、その葬儀屋は自分の親や子供が死んでも一円も使わない葬式をするんだろうか?
833名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:21:13.46 ID:LvAZYEQ40
棺桶・ドライアイス・寝台車が自分で用意出来るなら
葬儀屋抜きでやれると思う
834名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:26:02.81 ID:ZdZ1y0PMO
あー、うちも葬式代と戒名と坊さん代で200万越えたわ。
いくらなんでも高すぎるよな。
835名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:35:34.73 ID:E+Wk+q8y0
直葬
836名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:39:09.63 ID:q0QpPOhQ0
>>5
葬式くらい結婚式並みに派手にやって欲しいわ。
直葬なんて遺体は生ごみじゃねーよ。
837名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 22:41:39.03 ID:SluajQ9n0
>>834
香典との収支ってどうなった?
香典でどこまでカバーできるものなのか気になる。
838名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:06:53.63 ID:Sh50rnwq0
日本人なら神様仏様なんて普通は信じてない
困った時の神頼み
これだけ
その為に200万とかバカバカしい
839名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:28:26.42 ID:4fSbrNP80
>>836
何度も繰り返すんだけどね、自治体によっては、本当に立派な施設をもっている。

霊柩車、祭壇、ホール、棺おけ、骨つぼ・・・
地区によっては、全部で数万円レベル。

直葬といっても、B葬儀屋のホールでやるのと、変わらないか、それ以上の葬儀が
1〜2割の費用でできる。
坊主呼ぶと、戒名だとか面倒だから、どうしても仏教徒風味でやりたければ
焼いてから、教徒の大谷本願寺に行けばいい。

それだと、BK葬儀屋が困るから、文句言ってるんだろうけど。
840名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 23:36:47.80 ID:4fSbrNP80
>>828
そうか。それはすまなかった。

自分で考えて、信じたとおりやればいい。
年を食えば、時間が少ない、無情がマジ身にしみる。
坊主の説教なんて浮薄なものは聞くきにならない。
841名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:07:07.43 ID:BPehSrKT0
>>837
香典って香典返しで半額くらい返すから、
収支プラマイゼロまでもってくの難しくね?
842名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:08:12.06 ID:jLmOcF730
葬式・直葬・火葬の時に、戒名・法名が絶対必要と思うからおかしくなる。
仏教徒風味でやるにしても、戒名・法名は、後からでいい。

よく、都会で葬式やって、その時に坊主から戒名もらうと
田舎の坊主がへそまげて、付け直す、戒名料だせとか
二重取りしようとするバカスw

相手するだけ無駄。
843名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:12:54.29 ID:oCnV0+8C0
だいたい金ないのになんで死者に200万も払わないといけないんだよ。
200万使うなら株に使うわ。
844名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 00:37:12.73 ID:jLmOcF730
よさそうな株ある?
845名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 01:16:34.21 ID:+SjZ0Qce0
>>19
実は君が一番冷酷な人間な気がする。
846名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 03:41:52.08 ID:4xFCcKQZ0
戒名は全く必要じゃないな
生前使っていた本名がいいよ
あれは禅の道に進んだ人だけが付ければよいもの
847名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 05:29:23.59 ID:QmzJr+fO0
200万ってお布施だけじゃないでしょ?
普通は30〜50ぐらいだよ
848名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:30:56.38 ID:DxroSbeXi
葬儀って実は宗教とは関係ないからねぇ。
ネアンデルタール人でさえ故人を埋葬して花を供えたと言われてるだろ。
ヒトは親しい人がなくなると、そういう故人を埋葬して弔うということを
するように進化してきた生物なんだよ。
そこには元々宗教なんかなくて、故人を想う心と原始的な信仰だけだろうし。
犬でさえ、仲間の犬が死ぬと傍に寄り添って悲しむわけでさ。
人間は手を持ってるから、遺体を腐らないように埋葬することができる。
そういうのがきっと源流だろう。

だから、宗教なんて何でもいいんじゃないかね。
その趣旨からすれば、故人を弔えばそれでよしじゃないの。
遺体を火葬してちゃんと死亡証明もあって手続き踏んで
生と死の死の部分で秩序よくできてればさ。
849名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:39:57.27 ID:/xauoLs10
雨後の筍みたく葬祭会館が彼方此方に出来まくってるけど
やっぱり儲かるんだろうな…団塊世代が居なくなるまでは。
850名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:18:35.50 ID:jLmOcF730
>>848
生は無情なのよ。

ヒンズー教のように死と正面から対峙している宗教でさえ簡単には癒されない。
まして、日本のバカ坊主じゃ慰めにはならない。

幸い、日本は自治体の火葬場は立派な施設をもっているところが多い。
みんな意外と知らないから、この機会に利用を薦める。
好きにやればいい。
851名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:42:59.72 ID:CZa5kYgni
そんなもん、「平均3000円のピザ費用 自宅作れば300円から可能」とか言ってるようなもんだろ。
ただ、自分で花の用意から坊さんの派遣とか
852名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:47:38.93 ID:6wFBWIaC0
50人クラスで40万くらいで済んだが?
853名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:50:22.11 ID:eRvss16M0
20万

もう少し安く
854名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:52:28.70 ID:g0iADcfp0
ちょっとした会社をやってた父親の葬儀は
1000千万くらいかかったよ。
通夜本葬合わせて1000人以上来たから
お香典ある程度まかなえたけど
855名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:55:44.54 ID:1v05FhYN0
自宅でやる方がよほど疲れるけどな。
葬儀屋に払う金よりも坊主が取る金が高すぎる。
あんなんだから創価が繁盛するってのが分からんのかね。仏教会は。
856名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:56:09.69 ID:79H7ghWHi
ここまでsan値直葬なし
857名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:58:51.06 ID:nz0lu7lf0
>>1
もし、可能なら。
自分自身は、生ゴミでもいい。死んだ自分にお金をかけてもらいたくない。
お金は生きている人に使って欲しい。
858名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:01:03.66 ID:s4zWzVx+0
葬式無用、戒名不要のつもりだけどやっぱそうはいかんのかね
墓はあるから亡骸だけ墓に入れてくれればいいんだが
859名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:05:12.18 ID:raRgGsYbO
あくまで自分はだけど、死んだ後は葬式やらなくていいな
骨も海とかにまいてもらった方がいい
860名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:27:45.11 ID:ChjtHzLo0
こんなに高いと、死んだ親をミイラにさせる事件が又起きる
861名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:53:26.67 ID:QmzJr+fO0
>>858
寺院墓地じゃなければ平気でしょ?
埋葬許可証はいるけどね
862名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:53:50.69 ID:jLmOcF730
ジャン・ギャバンか。
「俺が死んだら骨は海に捨ててくれ。」
863名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:55:17.10 ID:ED3QSLKp0
>>857>>859
両親、身内が頼りない叔父、子供がいない叔母と4回葬式の施主をやったが
金をかけないでとか葬式はいらないとか言い残して死なれるのが一番困るのよ。
たぶん、遺された者に負担をかけたくないという優しさだと思うけど。
実際は一番困る。

死んだ後、病院からは早く遺体を引き取れといわれるし
車手配して遺体を運んで焼き場を予約して焼く時間まで
遺体を保管して……死亡届を出して火葬許可貰って……
とてもやっていられん。
葬式慣れした協力的な親戚がういるならともかく、
金がかかってもいいから葬儀屋に任せないととても無理。

仮に出来たとしても、
手伝いもしないくせに口だけ出してくる五月蠅い親戚のジジイが必ず出てくる。
変わった葬式なんてやってみ。
ブツブツブツブツずっと説教かまされるから。

だから葬儀費用を遺して、あなたがやりやすいように普通に弔って下さいと
言い残してくれるのが一番ありがたい。
864名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:55:34.70 ID:QmzJr+fO0
>>859
海にまくのは止めてくれ
そんなところで獲れた魚とか食いたくないし、泳ぎたくない
865名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:56:55.26 ID:0Y0KlVnZ0
人が死ねば坊主が儲かる
866名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:58:09.66 ID:HpZDiBkH0
> 20万〜30万円で行なうことが可能です

クレカは使えるの?
現金払いなら無理なんだけど
867名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 12:58:41.20 ID:b5pyTfIL0
俺の年収じゃねーか…
868名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:00:36.45 ID:QmzJr+fO0
>>863
それが全くの正論だし実情だと思うよ
迷惑かけたくないって言って一番迷惑かけてるパターンだな
金で片が付くんならさっさとやった方がいい
自分で全部できなくはないけどかなり面倒くさい

一番いいのは葬儀屋と坊主の友人を持つことだなw
869名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:02:54.00 ID:Wo6LQrWs0
お墓なんかいらねーよ、散骨で充分。
墓なんか残されても遺族が困るだけ
870名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:03:31.33 ID:VB8cO8uc0
>>864
火葬場で遺体を焼けば
その水蒸気は煙突から放出されて雲になり
雨として降り注ぐんだぞ(灰や塵はフィルターで濾し取られても)
美しい清流の水も昨日までヒトの体を形成していた水だったりするんだ

この世界はそんなに簡単に切り分け分離できるもんじゃないんだよ

ヒトが死んで遺体になるというごく自然な出来事を
忌まわしいものとしか見ないでいると苦しみが増えるだけだよ
871名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:05:27.08 ID:X3rS1z9b0
俺の結婚式に300人くらい来たから葬式するとなったらどんな会場を用意しなきゃいけないのか……。
親族だけでやるとしても200人以上いるからなぁ。
872名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:05:53.35 ID:QmzJr+fO0
>>869
>>870

だからと言ってパブリックな場所にわざわざ撒かなくてもいいじゃん
自分ちの庭にでも撒いてくれよ
気持ち悪いよ
873名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:20:37.96 ID:VB8cO8uc0
>>872
じゃあおまえが死んだら
火葬場で焼いておまえの水分をパブリックな場に撒き散らすなよな
自分ち庭に土葬で頼むわ
腐った体液が地下水に流れ込むのも迷惑なんでビニールシートに包んでな
気持ち悪いから
874名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:23:09.64 ID:QmzJr+fO0
>>873
なんでそんなに極論なんだよwww
普通に葬式して墓地に納骨すればいいだけだろ
なにをムキになってるんだよ
変な宗教でもやってるのか?
875名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:24:40.04 ID:3UONsYhE0
日本の仏教が糞になってるからな
もう宗教じゃないしただの葬式&供養ビジネス

宗教法人は課税しろ
876名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:26:44.32 ID:ED3QSLKp0
>>872
当然の感情だと思うよ。
だからまともな業者であればお骨をパウダー状に粉砕した上で
陸での散骨であれば水源地以外の私有地、海であれば外洋でやってるはず。
うちは申し訳ないけど海での散骨を一度したことがあるけど
そういった感情に配慮して乗船時喪服禁止だった。
散骨する場所もかなり沖合まで出た大海原だった。

船長から「ここでの散骨は日本海流に乗って北太平洋へ向かいます。最後のお別れです」
といわれた後で、汽笛とともに海へ投じたのを覚えている。
877名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:27:09.20 ID:VB8cO8uc0
>>874
おまえが極論なんだよ
揶揄されてんのに気づけ

海に散骨するのも火葬で水分を大気に放出するのもおなじコトだ
878名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:31:28.43 ID:6eMhyXi0i
これがなんで坊主叩きになるのかわからん
仏教でやる義務なんて無いでしょ?
火葬して墓地へ埋葬するだけでいいじゃん
879名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:32:08.91 ID:n/3SjnxxO
>>866
少なくともイオンのお葬式はカードが使える。
880名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:35:26.56 ID:QmzJr+fO0
>>877
>海に散骨するのも火葬で水分を大気に放出するのもおなじコトだ

お前本当にバカだな
話にならないからもうレスしないでくれ
881名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:39:58.21 ID:VB8cO8uc0
>>880
散骨された海の魚食うのはいやで
遺体の水分が放出された大気を呼吸するのは平気という
おまえの思考能力はかなり貧素で偏ってる
おれはそういうヤツをバカと呼ぶ
882名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:43:17.67 ID:QmzJr+fO0
>>881
科学的な事言ってるんじゃないんだよ
心情的な事言ってるの、わかる?

>海に散骨するのも火葬で水分を大気に放出するのもおなじコトだ
>遺体の水分が放出された大気を呼吸するのは平気という

なんでそんなに必死なのかわからん

>>876さんには伝わるんだけどな〜
883名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:46:01.52 ID:jLmOcF730
>>868
直葬といっても、自治体の火葬場が施設をもっていれば
ほとんど全部やってくれる。
別に面倒ではない。
費用もわずかだ。

火葬許可書だけは自分でやらないといけないが。
連絡はどうせ自分でしないといけないんだし。
同じこと。
884名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:49:35.65 ID:VB8cO8uc0
>>882
だからそう言ってんじゃん

870でレスしたように
>ヒトが死んで遺体になるというごく自然な出来事を
>忌まわしいものとしか見ないでいると苦しみが増えるだけだよ

おまえが心情的なモノに振り回されてるのは最初から分かって書いてんだよ
885名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:54:22.48 ID:QmzJr+fO0
>>884
心情的なモノに振り回されることは悪い事なのか?
お前はそんなに機械的に割り切って生きているのか?
お前には感情というものが無いのか?

あ、そういう宗教があるのか・・・

あと自分がなんでもわかっていてすべて正しいとか思わない方が良いよ

俺はただ心情的に散骨は嫌だなって思ったから書いただけだから
886名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:55:18.47 ID:jLmOcF730
インドのガートで火葬して、河に捨ててるの見るといいかな。
今はネットで画像もあるだろ。
ああいうの見ると、気持ち悪いとかはなくなる。日本の坊主とか葬式なんか笑える。
無情感がたまらない。

インドでは、仏教がヒンズーに駆逐されたのが分かる気が少しする。
まあ、カーストとか他の要素もあるんだろうけど。
887名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 13:59:50.97 ID:h//GQtIM0
逆に、どこまで安く簡素にできるかチャレンジしてみたい気もする
通夜・葬式などのセレモニーは全て省略
棺の手配から斎場・役所の手配まで全てセルフで
火葬中は車の中でカップラーメン食べながら待機

まあ、さすがに人の死に関わるからそんなふざけた事は出来ないが・・・
888名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:07:29.94 ID:VB8cO8uc0
>>885
散骨された魚食うのは心情的に嫌で
遺体の水分が放出された大気を呼吸するのは心情的に嫌じゃない

っていうレベルの“心情”が理解できないだけ。
その違いはドコにあるんだ?

他人の体を構成していた物質が自分に取り込まれるという
事柄に対しての拒否的心情がなぜ骨だけに限定されるのか意味がわからない
むしろそっちのほうがなんかの教義に従って思考停止してるだけのように見えるぜ
889名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:08:10.68 ID:jLmOcF730
>>887
地区によるだろうが
今時の公共火葬場は、通夜・葬儀をやるホールがあるし
豪華な道具はいくらでも貸してくれるし
祭儀はできるし、納棺も手伝ってくれるし、使用料は1万とかだし

直葬だと貧相だという思い込みがわからん。

葬儀屋にぼったされてるだけ。
890名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:08:44.55 ID:Xw127P28O
葬儀代くらいは終身保険かけとけよ。
891名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:16:14.75 ID:9vZF5orn0
家も坊主に払う分入れて300万くらいになったな
お香典とトントンになったけど、貰った分は今後返さないといけないから
892名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:18:03.74 ID:6eMhyXi0i
>888
大違いだと思うよ。
俺も海に骨とか撒かれるのは気持ち悪くて嫌だわ。
普通にお墓へ納骨すれば良いじゃないですか?
散骨したら後々どこで故人を偲ぶのよ?
893名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:21:49.15 ID:yLSgidAAO
今や兄弟も少なくなり、独身も多い。
亡くなったらどうやっても、自分で動いて手配するわけには行かないよな。
携帯の電池があっても死体が喋ること出来ないわけだから。
そこで、生前にそういうのを頼んでしまえる会社が出来ると助かるよな。
誰も頼ることは出来ない。頼ることが悪いからとかの人向き。
ただし、どんなふうに扱われても良いと思ってないと無理だけどな。
それと、その会社が潰れないことだ。
健康保険や警察(誰が住んでるか調査あるから)に、何かあったらその会社に連絡を入れてもらう制度を
国として作るとかな。
本当に直葬で、後は住んでたところの処分とかな。
見届けてくれる人がいないと払い損になる可能性もあるんだが。
894名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:23:09.82 ID:EuSHGJSD0
人の死すらも金儲けの道具
腐り切っている資本主義

今生きている事を大切にしろ愚民
やっぱ共産化だわ
895名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:25:36.13 ID:QmzJr+fO0
>>888
まあその辺の心情の違いは理解しあえないのはしょうがないね
法律にのっとってやればいいんじゃないも?
貴方は散骨してもらえばいいし、俺はお墓に入るわ

ただ個人的には海に散骨されるのはちょっと嫌だわw
悪いけど、ゴメンw

以上、議論終了です
896名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:40:40.23 ID:jLmOcF730
>>893
安楽死・死を待つ施設→火葬実施

死期が近づいたら、請け負いでやる施設があるといいね。
インドのベナレスか。

ヒンズーは、日本の低脳坊主のゴミと違って、死にまともに向きあってるな。
897名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 14:41:11.05 ID:n/3SjnxxO
>>887
火葬場の控室は通常あるかと。待機そのものは必要なものだし。
50人くらい入れるだだっ広い部屋に通される場合もあるよ。
898名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 18:47:04.32 ID:CZa5kYgni
これ、「平均2000円の宅配ピザ 自宅で葬作れば200円から可能」ってドヤ顔で言ってるようなもんだろ。
自分でやりゃ安くつくだろうけど、先立たれた直後に
自分で坊さん呼んだり、花を揃えたり、火葬場まで運ぶ車の用意できるか?ってことさ。
そういうのがわずらわしかったり、そもそもノウハウがないからカネで解決するってだけじゃん。
どうしても商社的なところが介入したら、当然値段は跳ね上がるんだし。
899名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:44:41.68 ID:jLmOcF730
>花を揃えたり、火葬場まで運ぶ車の用意

ノウハウもなにも、自治体の火葬場に連絡すれば手配してくれるよ。
立派な祭壇もできるし、ホール借りて集まればいい。
ほんとに安価だよ。
坊さんは、呼ばない。いらないから。

商社()を通さない、直葬でも、全く貧相ではないよ。
900名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:52:12.53 ID:CZa5kYgni
>>899
自治体によっては、そのようなサービスを行ってないところもあることだけは伝えておく。
民業圧迫になるのと、特定階層の仕事を奪うことになるならだと。
901名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 19:56:55.48 ID:jLmOcF730
その場合は、たいてい隣の自治体がカバーしてくれる。

部落と坊主はクズだな。
902名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:15:45.96 ID:AL9eZowQO
家族葬
これいいな、遺族みんなでお経読んで、酒飲んで最後のお別れ
気持ちがこもっていて先立った人は必ずや成仏してくれるだろう
べらぼうな金使って坊主と葬儀屋にボッタクられて、嫌な気分になって、これじゃあ先立った人は成仏するわけないわな
903名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:25:15.66 ID:jLmOcF730
みんな喜んでたよ。

家でお通夜して、近所の人だけ三々五々来た。
次の日に火葬場の霊柩車で移動して保管してもらった。

火葬の日には、祭壇つくってもらった。
2時間前から、親戚や近所の人が集まって、お酒のんだり簡単な食事して火葬して終わり。
仕事関係はいれなかった。弁当やおつまみは買って行った。手配もしてくれる。
お経は読まなかった。
904名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:32:45.67 ID:DxroSbeXi
墓が要らないってのは一理あるよな。
実家の敷地の隣に集合墓地があるが
竹やぶが生い茂ってて全然清掃もされてないしさ。
見ると、200年も前の墓石があるからね。
墓をつくるってのは故人を弔うというシンボリックなものなんだろうけど
時が経つにつれ、やっぱり忘れ去られたりするのが普通だよ。

そうじゃない墓は子孫が墓を管理できてるからそうじゃないだけであって
墓を次々に作り出していくのはやっぱり資源を枯渇させるし
あとあと管理や処分の問題を生む危険をはらんでる。
散骨して遺体を自然に返すというのは
人口爆発の時代で土地も遺体も管理される時代じゃ
合理的な発想だと思うね。
905名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:46:18.48 ID:K+PNDCB00
散骨って勝手にやったらダメなんだよね?
906名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 20:51:04.78 ID:jLmOcF730
河などなら、今はいいはずだ。
道路には撒くな。
907名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:12:38.08 ID:bNNNuNKI0
>>898
だよね。原価厨房の机上の空論だよね。
899みたいに
>ノウハウもなにも、自治体の火葬場に連絡すれば手配してくれるよ
結局、最後は他人頼み他力本願かよ。
ドラえもんに甘えるのび太な奴の戯言は聞くに値しない。
そういう市の市民税ってバカ高くなってるんじゃね?ソレには反対意見は無いのかな?
908名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:17:36.75 ID:lfZeodnX0
仏陀「先祖供養? 儒教だか道教のハナシだろ?」
909名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:20:09.20 ID:jLmOcF730
>>907
部落か坊主が文句言ってるのか。

自治体のサービスを最大限に利用して何が悪いのかな。
「(葬儀屋など通さず)直接連絡くれれば、いつでも、お手伝いできますから。
対応してくれた職員も親切だった。
910名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:22:41.74 ID:jLmOcF730
>>908
神道もかな。

日本の仏教は骨ぬき。坊主と葬儀屋のためのエセ・カルト。
911名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 21:30:58.50 ID:SeqOmXkRO
>>863
同意。
912名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:15:40.16 ID:6eMhyXi0i
>910
なんでそんなに必死なの?
913名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 22:43:33.46 ID:jLmOcF730
>>912
なにか気に障ったかな?w
914名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:44:14.52 ID:9O5dAKXY0
>>913
学会の方ですか?
915名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 06:55:02.13 ID:7lyk45vJ0
ちゃうわ
916名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 07:39:00.78 ID:upMuc1Yli
葬儀屋と坊主にイジメられたの?
917名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 08:02:37.68 ID:9O5dAKXY0
書き込み見ると異常な物を感じる
言葉は悪いがちょっとキ〇ガイ的な
なんでそこまで必死なんだろう
918名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 08:35:45.62 ID:lLpgw/Er0
直葬をなんとか否定したいB葬儀屋と坊主ワロタw

人が死んだら、公共の火葬場に連絡すればいい。
B葬儀屋に頼んではいけない。
919名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 08:41:46.35 ID:YfL3Oo5H0
正直、真夏と冬場の自宅葬はオススメしない。
特に、参列者が多い場合はね。
夏のクソ暑い中、冬の寒い中、外で葬儀式に参列する人も出てきて、遺族側は結構申し訳なく感じるみたいね。
920名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:11:42.75 ID:NNRQJmv/0
何だかんだいってお寺が絡むから規模が大きくなってしまうんだよ
古来からの様式たって、古来から仏教も絡んできてるし、昔は葬儀にかかる費用も
集まった人の食費程度で、作るのも墓地まで運ぶのも全部人手

こんなに高騰しちゃったのはやっぱり葬儀場が悪い
うちも家族葬で一番ちっちゃいのでやったが、それでも全部合わせれば150万かかった。
勿論墓は別で。
921名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:21:36.08 ID:lLpgw/Er0
戒名・法名の相場とか
葬儀屋が、50万とか70万とかボッタ教えるからね。

田舎の知人も、葬儀屋に言われたとおり坊主に払った。
バックがつくんだろうな。
阿漕だね。
922名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 09:23:45.74 ID:lLpgw/Er0
>>919
公共の火葬場に、部屋や会場があれば、借りればいい。
923名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 10:47:49.19 ID:qcIvvjOO0
ウチは隣が葬儀会館。隣だから安くしてくれたわけではないですが、
喪主の精神的負担は減りますよ。(金銭的負担は増えますw)
そこそこ田舎ですが、あんまり自宅で行う人はあまりいないわ。

それなりに弔問客が来れば自宅では無理ですし、町内の集会場使うのも
仕切り役・お手伝いの方々がちゃんといないと。(喪主は挨拶だけで手一杯)
弔問客を限定してしまえば(家族葬とか)いいのでしょうが、来んでいいとは
言いづらい。
924名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 11:15:38.20 ID:lLpgw/Er0
>>923
何名くらい?50名やそこらの集会は、なんともなかったが。
坊主よんで祭式にするから面倒なだけで。

なんで、ボッタのB葬儀屋と、バカボン坊主をマンセしたいんだろね。
925名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:58:40.62 ID:Bz0gla4Y0
御通夜の期間を1週間長くして、
その間を、お見舞い対応期間 として、
焼却は、基本的に自分たちだけでやるというスタイルは
926名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 16:38:01.84 ID:jXdRstks0
20万でも俺には高い
927名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 17:32:35.46 ID:7lyk45vJ0
↑そうだよね。
 10万円以下でなんとかならないものかね?
928名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:19:04.39 ID:e7ndHJHvP
燃やすだけでいいだろっと考えたんだが、同時期に死人続出してると
火葬場も混んでるから、待機所で1日5000〜10000円冷凍代取られる
死んでも金かかるとか、馬鹿じゃね
929名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:21:13.15 ID:QUG7vXMc0
うちのじーちゃん自宅葬だったけど500万かかったぞ
930名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 20:57:51.29 ID:Q1WKo6O80
>>929
回想返しや精進落し(料理)に
もお金使ったんでしょう
棺桶とか焼き場も特別室で焼くとか
焼き上がりまで皆で酒盛りする料理や
お酒 霊柩車も最高ランクだったんでしょうね
回想に来てくれた人にケチケチせずドンドン
呑んで食べて騒いでもらう お金幾らでもかかるよ
有り難いものですよ
931名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 21:38:55.98 ID:cHN1AxHw0
>>1
>残された家族の負担を減らすことができるというのだ

残された家族の負担を減らすために葬儀会館で葬式やるようになったんだろ〜
近所づきあい全くなし・香典いくらもらっても1000円相当のハンドタオルで終了の吝嗇一家じゃないかぎり、
自宅葬儀だってなんだかんだ金も労働力も要るんだよ、田舎だとな
932名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:39:38.76 ID:Bz0gla4Y0
死んだら商売。国素より
933Wなんとか ◆WgrkHw/8SY :2013/12/30(月) 22:43:21.18 ID:jK/R7SH80
安上がりだった直葬散骨が ビジネスチャンスとなり高くなりそう
934名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 22:51:33.52 ID:z4gi/Z9q0
医者がフテくされるんじゃねえの

公立病院勤務だと公務員だが、葬儀屋と違法な癒着をしてるから
必死こいて葬儀屋の手配をする。頼んでもないのに手配をする。
935名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:03:58.20 ID:+sOueq/Yi
親戚が金なくて30万円の葬儀してたけど、花も最低限の小さいのしかないし
すべてが簡略化されてみすぼらしかったな
936名無しさん@13周年:2013/12/31(火) 00:06:44.49 ID:vzukeThg0
なんかあったら困る奴は安いのでいいから生命保険入っとけ
937名無しさん@13周年
葬式なんて、国がやればいいんじゃね?