【調査】国と地方の借金1000兆円超…GDPの2倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
財務省は24日、国と地方を合わせた長期債務(借金)残高が2014年度末に約1010兆円になるとの見通しを発表した。

 13年度末の見込みより約30兆円増え、初めて1000兆円の大台を突破する。
国と地方の借金は、国内総生産(GDP)の約2倍となる。

 長期債務残高のうち、国債(税金以外の財源を使って返済する財投債を除く)は14年度末に約780兆円となる見通し。
これは、14年度の一般会計税収の約16年分にあたり、国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。

 14年度に発行する国債は181兆5388億円で、13年度より10兆9936億円増え、これまでで最も多い。
新たな借金となる新規国債は13年度より減るが、
過去に発行した国債を償還(借金を返済)するために発行する「借換債」が約10兆円増えるためだ。

読売新聞 12月24日(火)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000650-yom-bus_all
2名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:51:42.87 ID:5HdUTr4U0
だんご3兄弟
3名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:51:50.68 ID:jxM4xsSGP
資産は?
4名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:53:29.49 ID:1/jlngyY0
国の借金には何ら意味がない
5名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:54:29.86 ID:1UqUs+M30
だから公務員と議員定数を減らせと言われ続けてる(´・ω・`)
6名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:54:33.27 ID:ztMKBLI90
二十年大切に育ててきました 
7名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:54:35.56 ID:DZtbij3l0
公務員のムダ使いで増える一方だな。
8名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:55:03.30 ID:P5dSGvd70
財務省は自らの都合が悪い資産は

公表しません
9名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:55:43.84 ID:tpn3x+FE0
まだ2倍返しだ。w
10名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:56:49.48 ID:4F/VHaob0
>>3
民間資産を国が自由に処分できるならともかく、国有資産だけならそれほど多くないよ。
国有資産もすぐ手放せるような代物じゃないだろうしね。皇居とかさ。

>>4
国の借金には意味があるよ。貨幣価値を毀損したり信用を損なったりするからね。
だから政府は意図的なインフレを起こしたり、大増税、社会保障圧縮等で巻き返しを図ろうとしてるんだよ。
11名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:56:50.30 ID:L81EIzBT0
外国人ナマポ「もっと金くれ〜人間として文化的最低限の生活じゃない!沖縄いかせろ!肉!肉!」
12名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:57:21.59 ID:5v5MyX090
これからもっと増えるからなw
13GK編集部☆くまさん@Kindle電子書籍:2013/12/24(火) 14:57:53.39 ID:94rvahci0 BE:1100311643-2BP(0)
日本の借金1011兆円を考えた本を作ってみた
14名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:58:08.41 ID:aaQ84LrX0
私、レーシック手術で失明しました
http://matome.naver.jp/odai/2138770676044123901
15名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:58:13.04 ID:5+ryhtEN0
社会保障削るしかないわな・・・
16名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:58:54.72 ID:eqRMnx2U0
17名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 14:59:25.03 ID:mgAcBbLt0
来年度予算案を閣議決定 
一般会計は過去最大95兆8823億円 

自民党がもっと増やしてくれるよ
18名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:00:39.04 ID:HPTYRpHgO
いくら増税したって、わけわからん予算組みまくってたらそりゃ足らんわ。
19名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:00:43.88 ID:oOvBHHzdO
2年タダ働きで良いのか安いもんだ
20名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:01:12.24 ID:IDNR0CoI0
その国の借金は国民の資産だろぼけ
21名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:01:38.19 ID:0oVnzNMM0
へー
22名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:02:52.66 ID:CO5MbfN60
要は内債でしょ
23名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:04:03.19 ID:HgQf93XHO
大事なのはプライマリーバランスな
国家財政に絶対額は全く意味がない。
また対外債務以外は家計簿のように収支計算しても意味がない
問題はデフレだと名目成長が止まりバランスが悪化すること、
これは金融財政で調節可能で適度なインフレまで続けるべき
24名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:04:57.91 ID:QFFfASHA0
シャッキング
25名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:04:59.12 ID:NFz6SNRF0
国民一人当たり○○円の借金とか言うけど、
本当は国が国民に借金しているんだ。

という話をよく聞きますが
アホな俺でもわかるように仕組みを
教えていただけませんか?
26名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:06:59.00 ID:PtKBN2ds0
ようするに今後の増税で国民1人当たり約615万円の資産を政府に移転させるってことだよ。
実際にはそれだけの資産を持っていない人も多いから、
資産を持っている人にはもっと大きな負担がのしかかる。
27名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:07:17.91 ID:JCSOyDZ/0
国民・・・・・1000兆円の債権者
公務員・・・1000兆円の債務者

なのに、公務員の給料が国民より多い件に関して
28名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:07:54.76 ID:Z9v1G/G00
先ず公務員一人当たりの負債で計算しろよ
国民のは参考値で
29名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:08:00.54 ID:gs92hAgD0
そりゃ公務員が世界で一番甘い汁をすって、退職してからも特殊法人で甘い汁すってるんだもん。
30名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:09:13.50 ID:50TdarIbP
>>1




アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
アベ自民国民から全ての富を奪う!アベ自民国民殺す!アベ自民いらない!
31名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:09:28.11 ID:tThJRTtf0
馬鹿らしい。犯罪宗教屋や不法換金賭博屋に金なら腐るほど在る。

日本人の生活や命や貞操投げ与えといて「借金まみれです〜」で増税?

死ね糞日本政府。
32名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:10:13.62 ID:4L2BWMM80
未来人が返してくれる
33名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:10:20.04 ID:gujGZhXP0
アベノ借金ミクス
34名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:13:44.88 ID:L81EIzBT0
とりあえず外国人へのナマポ支給廃止しろ
中国人が日本でナマポ受けて中国に家建てるとか明らかにおかしいから
こんなの許したままならいくら金があっても足りない
35名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:14:43.56 ID:HEet9C3P0
日本を高付加価値消費化してこなかったツケが現れているな
日本人はことごとく「高度な消費」を目指すべき
国民一人当たり消費倍増政策が必要だ
36名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:14:56.51 ID:cRkWSryh0
増税増税さっさと増税!
37名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:15:03.92 ID:h7fj5SNn0
はいはい、ドーマー条件、ドーマー条件。
38名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:15:15.85 ID:wXDR9w68i
>>34
ナマポなんかたいした額じゃないだろw
39名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:15:35.46 ID:2dViFXJRP
>>1
そこで携帯税、休眠口座取り上げがまっている
これになぜかリフレ派ダンマリ
40名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:15:54.70 ID:Tx3AoLxhi
問題はこの金利で儲けてる寄生虫が沢山いるって事

健全化したら銀行が潰れたりしてて(^.^)
41名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:16:03.31 ID:0qFw7Qn80
日本の国民は世界一がんばっている、税金も低くない。なんで政府が借金だらけ?
42名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:17:08.22 ID:HEet9C3P0
多く消費を行った国民には所得税減税、消費税半額還付があるとか
43名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:17:29.60 ID:JCSOyDZ/0
>>38
おいおい、そんなこと言い出したら
1000兆に比べたら、大したことはない。政治家の給料を月10億円にしろ
って言い出す人間が出てくるぞ。

1円以上は全てたいしたことのあるお金だ。
1円の無駄を1000兆回見逃すと、1000兆円になる。
44名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:17:59.66 ID:kG2b3V6n0
おれらが爺婆になるころの国保や年金やも辻褄会うようにしなきゃいけないんだから
借金も税金も永遠に増やすしかないもんな
仕方ない
45名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:18:27.66 ID:KI51uaMTO
>>41
政治家と官僚が無能で、有権者が政治に興味を持たないから。

昔ながらのお上意識がまだまだ強いんだよ。
46名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:19:05.61 ID:xciwlKMU0
票欲しさに土建屋に金ばら撒きまくった結果だろ?
違う?
47名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:20:59.84 ID:mL9uvxP5i
で、結果が増税増税なんだろ

状況は悪化の一途
48名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:21:39.97 ID:8EpCLJ5t0
これだけの借金があって
それを理由に来年から増税が始まるってのに
その現実を無視して
「政府の借金は国民の資産」だの「いくら借金しても問題ない」だの
「ぼくの かんがえた さいきょうの にほん ざいせい」を絶叫してる人って酷い中二病だよね
49名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:22:01.24 ID:y4/s+/MCP
インフレしかないな
国の成長が伴えばだが

はやく子供倍増計画やれよ
未婚のやつらを強制お見合いさせて
金出してやればいいだろ
50名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:22:25.27 ID:1d6mTm//0
日本という国にお金貸しているのは90%日本人なんだろ?
俺たちが預けている銀行預金や郵便貯金、その資金が日本政府に貸し付けられている。
日本政府には、資産もあるんだろ?600兆ぐらい、
まあ、国が破綻すれば、借金はチャラ、銀行も潰れるが、1千万は戻ってくる。
51名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:23:16.13 ID:RO2NoAj50
>国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。

意味のない例えいい加減にやめろよ
52名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:23:42.33 ID:+DmaozXp0
だれから借りた借金?
53名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:23:54.72 ID:h3aJLOnh0
生活保護なんて総額でも3兆円未満w
焼け石に水だw
それより地方公務員の給与削減と天下り団体と見なし公務員の整理だろう
税収はこれで全部消えてるんだしw

つっても根本的にこの国の予算は銀行に利子を払うための予算だから
どんどん借金させることになっている
ネトウヨがどう言おうと削るとするなら社会保障のみw
そして危なくなると社会保障を頼る人間から巻き上げるw
だってネトウヨって頭が悪いから操作するのって簡単だろ?

自爆テロに近いが、これが嫌なら銀行から貯金を引き出して箪笥預金する
か貸し金庫に預けろw
54名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:24:37.33 ID:L0nEkO9t0
>>41
がんばりよりも生活水準が高いから
ようするに生産性が低いから
55名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:25:34.98 ID:qPU1m/uO0
個人の貯金だけを言う奴が多いが、企業の内部留保でも国債を買っている
トヨタが4兆円の国債買ってるっていう話もあるしな
公益法人、天下り法人も国債を食いまくってるし、要するにみんな一蓮托生なわけだ
貯金してる国民だけが損をするわけじゃないよ
国家じたいが沈む
56名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:25:55.07 ID:ql8D30DO0
徳政令したら大半は消えるけどな国民の財産や銀行と共に(´・ω・`)
57名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:27:34.63 ID:6ZL23TMH0
そりゃそうだ 
アベノミクス()効果(捏造)出そうと 税金を株につぎこんでるんだから
支持率下がるたびに株価が上がる  ネトウヨ(バカ)じゃなければ気づくわな
58名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:27:53.49 ID:9Hf11f430
>>25
国債を買っているのは国内の市場になるから
この状態では政府の借金は国民の資産というわけだ

また家を買う場合を想像すると良いが、
銀行が住宅ローンを貸す場合、
ある程度の資産(まあ土地とかだな)を評価額を基準に担保にして
年収を元に返済可能な額しか貸し付けないだろ?

国債もこれと同じで、政府の資産(外債とか国有林とかの資産=現在600兆円程度)を担保にして
日本の税収(現在の税収は43兆円程度)を元に返済可能な額を国債として発行している状態なわだ
(国債は全て国会の議決を経て発行される)

歳出が90兆円だから持たないとかいう馬鹿が居るが
社会保障費として出されるものや、国債償還は
年金徴収とかが返済金に当てられるのでそもそも税収には含まれず論法が間違っているということだ
59名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:28:48.99 ID:KI51uaMTO
>>49
その金はどっから出てくるの?
60名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:29:16.82 ID:5qCFwYT+0
問題なのは増え続けていることとまったく返すことを考えてないこと
61名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:29:25.51 ID:OXecGuph0
国際社会への貸金は?
62名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:29:54.56 ID:gt51L/1z0
第一次世界大戦後のドイツが負った借金はGDPの十倍。しかも、外貨、物資換算。
その上、マルクだての国債も桁違いにあった(但し、インフレで事実上、踏み倒し).。

それに比べれば今の日本の借金なんて屁みないなもの。
63名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:30:31.63 ID:3ftbrn75P
これ、そろそろ、どこまで、国債が増やせるのか?
公表した方がいいんじゃないの?
国民の貯蓄が永久に増え続けない限り、必ず限界
あるんだから
64名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:30:46.53 ID:vc67RX/F0
>>25
国民→銀行に預ける
銀行→預かったら利息を国民に払わねばならない。
   利息を設けるために預かった金を投資。
   投資先はさまざまだが、利益は少ないが鉄板で返ってくるのが国債
   国債を買う
政府→発行した国債で得た金で政策を実行する

正確には「政府の債務」であって、国の債務ではない。
日本国民が他所の誰かに償還する性質の債務ではないってこと

だから、政府が銀行を通して間接的に国民に借りているってことになる。
全国民が全銀行に対して一斉に取り付け騒ぎを起こすとか
日本が自国以外全てに宣戦布告して海外資産を全て凍結されるとか
新型兵器や天変地異で政府も日銀も造幣局も全て消滅するとかが起これば
国債を償還できなくなって「破綻」するだろうが、可能性は限りなく低い。
65名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:30:57.59 ID:P0GYqzH70
預金を国が奪えば払える
66名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:31:21.46 ID:9PggygpP0
>1
「国の借金」じゃない。日本は対外的に債権国だから。
「国民の借金」でもない。国民は国債の債権者だから。
正しくは「公務員の借金」

だから「増税で返す」って発想は
公務員が返すべきものを国民が返すことになるので間違い。
公務員が減俸で返すのが筋

この解釈で合ってる?
67名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:31:23.52 ID:4EpstdcV0
GDPの50%は公務員が叩き出してるから

公務員が4年間、無給で働けば借金はなくなる
68名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:33:09.49 ID:wXDR9w68i
>>43
は?
ナマポは3兆くらいだろ?
公務員の人件費は40兆くらいだろ?
公務員の人件費を20兆にするほうが手っ取り早いだろ。
69名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:34:54.06 ID:KI51uaMTO
>>60
増税してもまったく財政再建になってないからな。
果てしなく浪費はするが。
70名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:34:56.06 ID:qLh2Sp+1i
飲み食いせずに2年間タダ働きw
71名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:35:12.55 ID:JSUv6O4z0
いやいや、「国民一人当たり○○円の借金」という表現は、
財務省の本音であって、単なるたとえじゃないと思うぞ

財務省的には
「国の負担する債務の債務者=納税者である国民
 ※国と国民の関係=準委任契約(立替払い)」
「国の有する債権の債権者=政権与党&官庁」
72名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:37:06.87 ID:q6cOXXZt0
じゃ、公務員と議員はボーナスなしのはずだよな?
73名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:37:47.64 ID:JCSOyDZ/0
>>68
ナマポをゼロにして、公務員の給料を半額にすれば
20兆 + 3 兆 で合計 23兆 浮くだろw

なんで、ナマポを無視するんだよw
74名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:38:56.72 ID:L0nEkO9t0
>>64
インフレになって、金利が低いところに預けててもマイナスになるようなら
資金は投資に向かうだろう。

そうなると、金利を上げないといけないから長期金利が上昇するだろ?
そうすると、1000億円の利息が増えるだろ。
インフレ分+利息の公債を発行し続けることになるが
減る見込みがない以上、無限に増え続けることになる。

そこで円を刷りまくり、日銀が国債を買いまくることになるが
そうなると、どんどんインフレが進む。

そのときどうする?

インフレ政策には賛成だけど、そのためには厳しい構造改革や
規制緩和がセットじゃないと自滅するだろう。
75名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:39:33.31 ID:8u3Cju3k0
公務員の給料
今は、暫定的に下げてただけでデフレに反するから戻す
って自民が発表しただろ
下がってもまだまだ民間との格差あるけど、全力で無視w
76名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:39:39.78 ID:nkxKt8Kv0
>>63
どこの国でもGDPの2倍までが限界とされている(まIMFだけど)
日本のGDPが500兆円とすれば日本の場合は1000兆円までが限界となる
だが、資産を引いて2倍までなのであと1000兆近くまでは国債発行出来ると言える

とはいえ日本の場合、内債が殆どだからこの基準がそもそも当てはまらないとも言える
77名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:39:51.17 ID:UaMbxKZB0
また財務省か!!!!!!
78名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:40:02.83 ID:5/gCY1p50
純債だとGDP比60%ぐらいで、韓国と並ぶらしい。
これは誇っていいのか・・・。
79名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:40:50.28 ID:YMbeyueR0
返せないwww
80名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:41:41.04 ID:4pHNJ0ujP
とりあえず不要な行政サービスはカットしろよ
役所の周辺にある、何とかセンターみたいなのほとんど役に立ってないだろ
81名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:42:24.06 ID:iMtS4SDL0
英国とか過去にGDP比250%超えたことあったけど大丈夫だったし、
まだまだ逝けるだろwwwwwww
82名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:42:41.03 ID:nkxKt8Kv0
>>78
その考え方がそもそもおかしいんだよ

韓国の場合はウォンで換算するわけだから当然小さくなる
日本の場合は円で換算するわけだから当然大きく見える
全世界共通でドルで資産を勘定した場合、その%全然違うものになんだよ
83名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:42:41.72 ID:zjhOGvNk0
霞ヶ関と永田町の借金ですがw
なぜ、お前らボーナス貰うんだよ
国の借金があり利益が出ていないのだから、ボーナスなしが正統
84名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:05.77 ID:YTEUanK60
凄いな財務省は。
いくらでも国民の不安煽って
増税出来るなw
85名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:09.18 ID:e5a0YxR90
もうここまできたら、借金は国債で支払えよ。

って、すでにそうか。
86名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:20.57 ID:dqqQ4L2/0
米国からは、公務員の給料30%ダウンを要求されてるけど、サボタージュ
こわくて、できない。公務員給与下げると、民間も下がるかもダケド
87名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:22.17 ID:KWEzy6tr0
君たちはこの信用創造といういかさま経済の危険性を分かっていないね
88名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:27.10 ID:wtSl5YU80
よく、国民の財産が―とか政府は財産があるーとかいってるが、
国の財産売り払えるの?w

皇居とか省庁や自衛隊の土地とかw

無理だろ。「無い袖はふれない」って言葉をいいかげん理解すべきw
89名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:48.29 ID:B5TWFhdq0
じゃ、公務員と議員はボーナスなしのはずだよな?
90名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:43:50.08 ID:gt51L/1z0
>>79
アベさんが造幣局で一兆円硬貨を千枚つくれば一夜で返済終了。
91名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:44:34.78 ID:PQ+y6r0b0
GDPは円安インフレで膨れ上がるから、
目安にはなるけど過去債務と比較してもなあ。
92名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:44:59.22 ID:nkxKt8Kv0
>>87
貨幣が出来た時点で既に信用創造は始まっている
信用創造が無いというのは物物交換のバーター制でしか起き得ない
貨幣が出来た時点で、既にモノの価値は2倍になっているんだ

これが危険だと言い出すような馬鹿はこの世界では生きる場所がない
93名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:45:53.77 ID:gs92hAgD0
徳政令だそうぜ。
銀行が潰れる?

潰せよ。www
94名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:46:18.90 ID:L5JmJ4QTP
>>88
即売却できそうな政府資産って300兆円程度だったはず。
95名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:46:47.69 ID:wtSl5YU80
>>94
それ、リストアップして。
96名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:46:49.63 ID:YTEUanK60
ここで危険だ、危険だて連呼してるバカは、

自分が財務省の手先になったことを知らない。
97名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:48:57.42 ID:jfq9cEyL0
過去の国債の利払いのため新規国債を発行してるだろう。
国債返すことを考えないでデフォルトにするつもりなら
新たな国債の発行額を減らせる。
98名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:48:58.85 ID:wtSl5YU80
ギリシャみたいに島売れよ。

はじめに尖閣諸島でいいんじゃないか。

周辺の海域含めて50兆円くらいで中国に売却しろよ。
99名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:49:22.44 ID:nkxKt8Kv0
>>88
デフォルトすれば望むと望まざるとに関わらず売ることになる
当然買い叩かれるがそれを担保にしている以上、
整理財産になるんだ

いいか?
住宅ローンを想像しろ

住宅ローンが厳しいからといって
土地や建物を売ってそれを払おうとする馬鹿はいないだろ?
何故ならそれは本末転倒だからだ
まあ松方財政では官営工場を売り払って財政の立て直しを謀ったがな

いい加減、国の資産を売って借金を減らすとかという馬鹿な思考をやめろ
それを維持するためにこうして経済を構築しているのだろうに
100名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:49:46.73 ID:wXDR9w68i
>>73
人生どんな不幸が待っているか分からないからな。
だから、ナマポは必要だろ。
病気や怪我で仕事が出来なくなる可能性だってあるだろ。
ごく一部の不届き者のイメージがあるから、そうなる気持ちは分かるが、いかにもネット民らしい極論はよくない。
101名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:52:20.60 ID:wtSl5YU80
>>100
国の場合、その金を調達するために何か価値を生み出すのではなく増税によって
国民から搾取するのが必然なのだから、国の資産を売却が正しい。
102名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:52:32.49 ID:iMtS4SDL0
>>95
バランスシートみればいいんじゃね?
有価証券・現金が100兆円、特殊法人等が200兆円ぐらい?
特殊法人へ貸し付けてる金とかも結構あるし。
特殊法人とかうっぱらってもいい気がする。
天下り用かね?
103名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:52:37.71 ID:4uQ+Zwnf0
大丈夫大丈夫w
優秀な「全」ゴキブリ公務員と民間の「一部」の連中は問題無く逃げ切れるからw
底辺は黙って納税だけして子孫も残さず消えりゃいいんだよ、それが愛国心w
104名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:52:57.44 ID:RpRThyhVO
まてまてまて。国が自治体に貸してる金も普通に足してるのかこれ
105名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:53:39.69 ID:gs92hAgD0
特殊法人への貸付はある意味税金の横領
106名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:53:51.08 ID:nkxKt8Kv0
>>104
そういうこと
国債、地方債(県債、市債)の公債の全額だ
107名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:55:35.01 ID:P9Gjp5930
資産から崩して立て直しが可能なら
1000兆円の大台に乗る前にやれよw
何故今までそれをしなかった?出来ないからだ。
108名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:55:38.51 ID:wtSl5YU80
>>102
その特殊法人の中に「国立大学法人」とかも含まれてるんだろうなあ。

名案だね。税金で暮らしてる国立のくせに名ばかり法人とか税金の無駄。
109リフレが正しい:2013/12/24(火) 15:55:45.63 ID:YTEUanK60
>>90
そんなことより日銀法改正する方が先決だな。
物価上昇と失業率に数値目標を入れる。

名目2%以上の経済成長で
税収は勝手に増えてくから
デフレ脱却が最優先。
110名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:58:26.60 ID:wtSl5YU80
>>109
税収増えても1000兆円に対する国債金利上昇のほうが多いから終わるだろw

日本の毎年の税収はたった40兆円だよw
111名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:58:54.02 ID:nkxKt8Kv0
>>107
やる必要がないからだ

例えば1億円手に入れたら1億円のマンションを買うだろ?
そしてそのマンションを担保に入れて1億円を借りる
この1億円の借金はマンションの賃貸料で返すわけだが、
こうして1億円の借金を作り、1億円の現金を手にするわけだ

そしてその1億円で更にマンションを買って・・・という繰り返しが資本主義経済なんだよ
つまり借金が膨れる分だけ、資産も増えれば、所得も増えるんだ
勿論利息も膨れるがな
112名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:59:19.11 ID:IjOWNv870
インフレで名目 GDP を増やせば解決 ミ'ω ` ミ
113名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 15:59:52.39 ID:Zcu/oD5F0
今の日銀はよくやっている

前の総裁と比べれば、だんちがい

景気上昇とデフレの文字が消えたのは、日銀の手柄だよ(気がつかない人間が多すぎる)
114名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:01:13.41 ID:iMtS4SDL0
前総裁って何したんだっけ?
何もしなかった印象しかないけど。
115名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:02:13.95 ID:aT2PoepA0
自給率出すときに日本だけカロリーベースで出すみたいに
この借金も日本独自の算出方法なんだろ? 本当はもっと少ないだろ?
116名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:05:17.89 ID:wtSl5YU80
>>115 
いや、世界基準で日本がダントツ世界一。おまえは何を寝言を言っているんだよ。
ギリシャだって売るべき島はあるわけで、国に財産がある―とかいうのは無意味。
これは解決できない問題だね。地震頻発で日本国民のほとんどが死ぬから解決とか
思ってんじゃね?

世界の10大借金国ランキング(GDP比)
http://www.youtube.com/watch?v=BIdD-31otWQ
1位 日本
2位 ギリシャ 
3位 セント・キッツ・ネイビス連邦 
4位 ジャマイカ
5位 レバノン
6位 エリトリア
7位 イタリア
8位 バルバドス
9位 ポルトガル
10位 アイルランド
117名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:07:01.68 ID:Mff3z1xt0
ギリシャみたいに島売れよ。

はじめに尖閣諸島でいいんじゃないか。

周辺の海域含めて50兆円くらいで中国に売却しろよ。
118名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:07:19.49 ID:LOVXEOr50
>>63
いつも思うんだが、
国債増やすだろ     国民→金→国
予算を執行するだろ   国→金→国民
増やした分だけ貯蓄増えるんじゃないか?
119名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:09:05.00 ID:nkxKt8Kv0
>>115
というよりも、円高の現在で計算している円換算での借金ということだな

例えば経常収支は630億ドルなわけだが
日本円に直すと6兆円ということ
日本が持っている対外純資産は2兆ドルだが
日本円に直すと253兆円ということ

そして貿易や投資を行う際は、更にまたドルにしなければ取引できないわけだ
国債はドルで発行できないのにな
このカラクリの意味が分からないと国際比較には意味が無い
120名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:10:16.79 ID:KWEzy6tr0
>>63
だから外国に買ってもらおうとしてるでしょ
121名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:10:37.26 ID:wtSl5YU80
>>118
バブル期から、国民の資産は増えてないのに、借金だけ900兆円も
増えたのはどうなんの?

日本の国富は20年で900兆円失われている。外国とかにいってる。
122名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:11:25.77 ID:5wxujsSq0
純債で比較すると日本がめっちゃ悪い。
日本の場合は、実物資産で所有してるのは巨大すぎるからな。
実物資産も除いたら60%程度まで低下した気がする。
全部売っちまえばいいwww
公務員宿舎とかなんていらんだろ、民間のマンションに住んでもらえ。
123名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:13:05.79 ID:K5sI38tp0
円天とかのマルチと何も変わらないけど
キャパが大きいのでまだ壊れてないだけなんだよね

日本だけの話じゃないけど
124リフレが正しい:2013/12/24(火) 16:13:33.19 ID:YTEUanK60
>>110
日本以外の一般論として答えるなら
公債のドーマー条件が発動する。

それと
日本の長期金利の推移と現在値を確認しよう。
財政破綻しようがないことが理解できる。
125名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:14:49.58 ID:wtSl5YU80
今GDP比で借金額が240%超えたんだよな。おめ!

ものすごい最悪な状態なのに、細かい部分の利権争いが激しすぎて
全然手をつけられない。

原爆落とされるまでダラダラ戦争がやめられなかった状況に似てる。

日本は政治五流のだめ国家w
126名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:17:10.84 ID:g6xsQGgKP
2,000兆になったって問題ない気がする
もう市場は投機であって実態反映してないよ
127名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:18:06.20 ID:nkxKt8Kv0
>>123
その通り

日本に限らずだが現在の先進国が一国でもコケれば世界経済は崩壊する
だからG8だのやってるわけだが
いずれにしてももう日本は世界的に潰せない

実は最大の安全保障は経済と言えるんだ
もっともこれを理解できていないというより
この構造をぶち壊そうとしている中国という国はあるがな
128名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:18:22.41 ID:6BihLpbi0
国債、地方債は国民の財産とか戯けた事を書き込んでる輩に負担させればよかろう
129名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:18:30.31 ID:LOVXEOr50
>>121
その国民の資産が増えていない、のソースは?
まぁ確かに企業が海外に投資してそうではあるが、
株式とかの形で企業が保有してるんじゃないの?
実際、なんとか収支が投資からの回収で黒字化してた気がする。
130名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:19:22.17 ID:wtSl5YU80
>>126
2000兆円になると外国の保有割合が50%を超えるんだろ、日本人は
もうこれ以上国債を買えないから。

2000兆円の国債の金利になると年5%くらいは最低でかかるとする。

毎年100兆円の利子支払するわけだ。どうして問題ないの?
131名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:21:52.30 ID:wtSl5YU80
>>129
馬鹿だなあ、おまえ。
日本は外国の資源に頼っている国だよ。
普通に暮らしてたら借金だけが増えて、外国に吸い取られる国なんだよ。

国債発行して土木事業をやったとするよな?
その金で外国から材料を買ったりする。国内には半分も残らない。
132名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:22:11.21 ID:MzXpSOuPi
NHKを純国営化すればいい。
そうすればNHK税を全国民に課税できる。
当然、局員は地方公務員扱い。
ワケのワカラン収入は少なくとも絶たれる。
あとは恩給を無くすことだな。
ゼロではないけど、ゼロに近づける。
手っ取り早くね?
133名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:22:52.59 ID:zK6pSWhR0
公務員の給料下げるべきだろ
IMF介入したら起こるであろうことをしろってこと
給料が高くないと優秀な人材が〜とか言うヤツいるけど
今はその優秀な人材に民間で稼いで多くの税金納めてもらいたいんだよ
ドンドン辞めても代わりが効くような役職は思いっきり下げるべき
134名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:23:11.16 ID:6ma11m0/0
47兆の歳入に92兆の歳出。
なんでこんな予算組もうと思うの?誰の意思で組んでるの?
135名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:23:49.18 ID:Ynxu4Es40
>>134
有権者、国民の意思
136名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:24:20.48 ID:gH/rAB6E0
日本国民から借りた金が増え続けている。素晴らしいね。

これを0にするなんてとんでもない悪行ですよ。

財務省は誤った道を直走っている。
137名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:24:59.61 ID:wtSl5YU80
見た目上、公務員に支払う給料が少ないかのように見せかけるため、
国立大学を、「国立大学法人」にして彼らの給料や維持費を公務員給料に
含めてないが、こういうのを含めると日本の公務員に支払う給料は莫大なもの。
138名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:27:22.42 ID:6ma11m0/0
>>135
そんなはずはないだろ。
公務員の人件費や社会保障費をもっと削れって思ってるだろ。
139名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:27:52.69 ID:gH/rAB6E0
仮に徳政令を出したとする。円を廃止したと仮定する。借金0。資産も0。

その瞬間、円は価値0となり、日本国民、企業すべての資産は0になる。

これが財務省の望む姿である。素晴らしい!
140名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:29:29.25 ID:nkxKt8Kv0
>>134
1.平成20年度一般会計予算
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014/sy014a.htm

>このうち、国債の元利払いにあてられる費用(国債費)と社会保障関係費と地方交付税交付金等で、
>歳出全体の3分の2以上を占めています

税収から国債で借り入れた分を返済しているのだから、歳出が大きくなるのは当たり前だろうに
1,000万円を10年ローンで借りたら、一年の返済額は100万となるということだ
歳入に国債収入を加えればその比率は逆転する
141名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:29:48.01 ID:wXDR9w68i
>>134
財務省に決まってるじゃん。
142名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:30:00.33 ID:pveZYHsu0
>>3
日本の
金融資産が約494兆円
固定資産が約579兆円
国内余剰資金は約200兆円と世界一
中国で160兆円(真偽は不明)、ドイツは100兆円
ロシアで10兆円、イギリス・イタリア・フランスにいたってはマイナス20〜30兆円
アメリカはマイナス250兆円
韓国はシラネ
143名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:32:02.35 ID:nvovT6lE0
どんどん借金して破綻しろ
144名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:33:30.71 ID:PQ+y6r0b0
公共サービスの総経費を圧縮するしかないだろうな。
実際は逆にどんどん充実させてるから赤字は増える一方だ。
145名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:35:48.39 ID:7WsSR3tmP
日銀が持ってる国債は借金に含めるなよ
146名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:35:58.71 ID:wtSl5YU80
増税したら増税しただけ気前よく使っちゃうんだよな、安倍は。

まるで生活保護受給者のようだろ。

こういう国は破綻する。そして誰も助けてくれない。
147名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:37:39.32 ID:nkxKt8Kv0
借金をすればするほど、溶かさない限り資産も増えるということ

つまり現金と資産と所得と、借金総額と利息と支払額は比例して増える

そして、モノの価値(つまり土地などの資産)を2倍にするのが金であり、
資産を担保に国債を発行するとは金を増やす行為そのものであるということ

つまり、借金をしまくって資産を増やしまくることこそが資本主義経済の言う持続可能な成長なんだよ
148名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:38:06.38 ID:0vbRcmCc0
ドナー提供尊厳死施設をつくれ
最後の晩餐して、寝てる間に提供して安楽死
身寄りがない者は合同で弔ってくれる施設をな
絶対すごい希望者多いはず

どんな死に方したって自殺じゃいろいろと迷惑なだけだろ
いまの世の中じゃ
149名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:38:29.35 ID:wtSl5YU80
>>147
日本の財産が減って、誰の資産が増えてるの?

ドバイ?中国?
150名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:40:27.62 ID:iFN2nKdX0
>>74
インフレの歯止めは、インフレ傾向がもっと強まってからやればいいんじゃね?
まだデフレの悪影響が残っているんだから、喫緊の課題ではないね
病気で体重が落ちまくってようやく快方に向かったところで「さあ、ダイエットするか」とはならないでしょ

ついでに、インフレになれば税収も上がるのだから、
政府支出の中で金利払いの割合は徐々に減っていくんじゃないの?
151名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:41:56.58 ID:4F/VHaob0
>>144
今後、安倍は聖域無き予算圧縮に着手すると主張して、社会保障圧縮の可能性を示唆してるよ。
さらに大増税、年金差押え、意図的なインフレによる借金圧縮、社会保障縮小等、色々国民に負担を強いていくつもり。
だからどんどん社会保障を充実させてきたのとは違い、今後は逆の流れになると見込まれてるよ。
一方で公共事業と防衛費は増やすみたいだよ。
152名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:42:19.72 ID:nkxKt8Kv0
>>149
まずお前の場合は前提が間違っている

国民の金融資産
http://2.bp.blogspot.com/_S2VB-8dtIj4/SwU0CwjPguI/AAAAAAAADqo/L9OUmGY0p6c/s400/%E8%B3%87%E7%94%A3%E6%AE%8B%E9%AB%98%E6%8E%A8%E7%A7%BB.gif

減ってるわけがないだろう
借金をすればするほど溶かさない限り資産が増えると何度言ったら分かるのか
153名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:42:43.99 ID:OAxWtFv20
俺の借金は年収の5倍のあるぞw
154名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:42:51.25 ID:wtSl5YU80
>>150
インフレになって税収が上がる金額 40兆円×2%=8000億円

国債金利の支払い1000兆円×3%(インフレ2%なので)=30兆円

おまえは数字盲なの?w

なんで日銀の前総裁がインフレにならないように必死こいてたかわからないの?w
155名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:44:30.44 ID:UFBVkCbk0
公務員は借金抱えすぎだわ
いつから給料天引きすんの?
156名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:44:58.60 ID:OV0k19Uy0
国の借金って外国から金借りたときに発生するもんじゃろ?
資産世界一位だし国の借金なんてないだろ
157名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:45:11.22 ID:5wxujsSq0
俺あんまり病院行かないので、保険みたいになんかボーナスほしいなwww
158名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:46:25.91 ID:4F/VHaob0
>>147
その持続可能な経済成長は、ドル金の交換を停止したニクソンショック以降崩壊したよ。
担保や裏付けの無い紙切れが貨幣として流通しており、最近の経済成長は幻想に過ぎない。
流通する貨幣には本来あるべき価値が存在しないわけだからね。
本来は金などを担保とした貨幣の範囲内で経済活動を行わねばならない。
それをしてこなかったから、この10年以内に人類は借金による無限経済成長の幻想を打ち壊され、その年貢を納めることになるだろうよ。
159名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:46:27.16 ID:E4DMol8j0
税収が公務員の給料に殆ど化けて、施策は特別予算という国債で成り立っていた時代がある。
ここはひとつ制度の見直し簡素化を行い、人でなければならない部分にヒトを再配分する必要がある。
その上で国家強靭化やコンクリートへの配分を増やす。
160ハルヒ.N:2013/12/24(火) 16:47:06.86 ID:RhbgtB1T0
景気にブレーキを才卦け無い形での土曽税で貝才源確イ呆が望ましいんだけど、どの様な形で
在れ、土曽税が景気へのブレーキで在る事は確かだ牛勿ねえ( ^ω^)w
「日銀法改正にイ衣る政府貝才政王見金直才妾イ共糸合w」が実王見出来無いので在れば、次
善の策として、「1,000〜5,000円石更貨の発行ww」を才是ロ昌するよりイ也には無いわww
やや青み才卦かった、高糸及感溢れる1,000円白金同貨を見てみたい牛勿ね( ´∀`)w
大きさと言うか直径は、500円石更貨よりも1.5mm土曽しとやや大きめとかww
年10イ意枚も発行すれば、毎年、糸勺1兆円弱の貝才源に成る言尺だし(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
ぷぎゃwww
161名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:47:23.20 ID:/Rfy1hAn0
>>152
その前に借金し続けることが出来るって前提がおかしいだろ。
162名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:49:32.94 ID:nkxKt8Kv0
>>158
>>161
崩壊していないのは>>152で明らかだろうに

資産は残ってるんだよ
そうではなく成長率が伸びないことが問題なんだ
裏付けがないというが、裏付けがないのに国債は発行できん
担保もなく金を貸すということは出来んのよ。それが信用創造だ

資産があるから金を借りれる
金があるから投資ができる
投資があるから経済活動は起こるんだ
163リフレが正しい:2013/12/24(火) 16:50:25.98 ID:YTEUanK60
また財務省の片棒担いで

増税しろとか言ってるバカがいるの?w

増税すればするほどデフレが長期化して

税収は結局減るんだよ、。
164名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:50:45.34 ID:JHfhIznE0
>>153
俺の預金は年収(年金)の5倍になってしまった。心配で、心配で、夜も眠れない。
165名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:51:45.79 ID:wtSl5YU80
>>152
だから、国の借金がここ20年で900兆円増えたのに、
国民の資産は変わってないよね。

つまりバランスシートでマイナス900兆円になったってこと。

馬鹿?
166名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:52:26.48 ID:nkxKt8Kv0
>>165
本当に馬鹿なやつだな

政府の負債と資産
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/03.htm

>国においては、企業会計の考え方を活用して貸借対照表(バランスシート)を作成しており、
>平成21年度末時点では、1,019兆円の負債に対し、647兆円の資産が存在しています。

つまり647兆円の約二倍、1,300兆円くらいまでは借りれて全く不思議ではないのよ
167名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:52:30.30 ID:Ynxu4Es40
国民の金融資産が一部の富裕層にかき集められるだけだよ
168名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:53:11.74 ID:MpCPbhfVP
だから公務員の給料下げないと。
税収40兆円で公務員経費40兆円。



マジで国無くなるよ?w
169名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:53:44.07 ID:+eGM5wEd0
借金のほとんど自民党がつくったようなものだけどな
自民党政権時は借金の増え方が酷い
170名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:53:56.60 ID:RGmVW8FD0
>>154
君は文章が読めないようだね

「額」じゃなくて「比率」な。
仮にお前の言うように8000億円しか税収が増えなくても
「全体の収入が増えれば、その中での払う金の割合は減る」
理解できる?

あと、その国債金利の変な計算はやめたら?
171名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:54:01.09 ID:wtSl5YU80
>>166
あのさ、その話じゃない。

国民の資産と国の資産の関係の話。

話がわかってないのに話に首突っ込むな、低能。
172名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:56:13.83 ID:wtSl5YU80
>>170
その増えたのが2%で8000億円って話だよな。

理解できる?

国民の財布と政府の財布は別だよ。

おまえなんか共産主義者っぽくて私有財産否定してるみたいだけど。
173名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:56:39.66 ID:nkxKt8Kv0
>>171
お前が突っ込んできたんだろうに
本当にどうしようもない馬鹿だな
論破されたら話しにならんとか、話にならんのはお前の頭だ

馬鹿すぎるのでNGにしてやるよw
174名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:56:59.09 ID:B9mRweC00
公務員と年金生活者と生保だけの国になったらどーするの?
共食いするの?

まともな層は納税するのバカバカしくて、どんどん日本脱出してるものね。
175名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:57:40.72 ID:KWEzy6tr0
歴史は繰り返す
戦争とか良き封鎖がそぐそこまでやってきている
このように分かり切っている欠陥経済システムを何故修復しないのか
176リフレが正しい:2013/12/24(火) 16:57:51.18 ID:YTEUanK60
>>145
全くその通り。
177名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:57:51.52 ID:IjOWNv870
>>160
土曽税 → 土曽禾兌
日銀 → 日金艮
改正 → 己攵正
政府 → 正攵府
10イ意枚 → 10イ意木攵

ぢゃねえのか? ミ ' ω`ミ
178名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 16:59:55.38 ID:/Rfy1hAn0
>>162
これまで借金することが出来たってのと、
これからも永続的に借金を重ねることが出来るってのは意味が違う。
極端なことを言えば、誰かが金を貸し続けてくれるのであれば働く必要が無い。
179名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:00:11.34 ID:4otrzpa90
まず国債費が23兆円なわけだろ?
これは歳入50兆円の半分近いわけだろ?
俺らが払ってる税金の半分はこの1000兆を借りたばかりに取られてるわけだろ?
それでも借り続ければ増税か更なる借金で返す必要があるわけだろ?
180名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:00:46.40 ID:zVUGUXja0
軽自動車の大増税はやむなし
181リフレが正しい:2013/12/24(火) 17:00:52.63 ID:YTEUanK60
>>154
いつ長期金利が3%になったの??w
182名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:01:29.67 ID:rvDl5RBz0
国、地方自治体の借金は公務員が使う鉛筆1本、紙1枚から倹約しないと
いけない。倹約下から積み上げていくべきだ。2,3兆円は浮くはずだ。
183名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:01:33.16 ID:L+uQo4fvO
赤字国債発行は違法であり犯罪行為
184名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:01:56.85 ID:N0v8AlvU0
>>176
買いオペの範囲でならそうだが
もうそのレベルを超えてるな。
違法な国債の引き受けでありインフレ政策だ。
185名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:04:02.32 ID:bsVxbaWc0
1400兆円までは余裕
チキンレースですらない
186名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:04:12.04 ID:IjOWNv870
>>182
バカw
そんなことして何のたしになるんだw
1000 兆円 ÷ 3 兆円 = 333
借金返済まで333 年かかるぞーw
いや、利息がつくから永遠に返せんな ミ'ω ` ミ
187リフレが正しい:2013/12/24(火) 17:04:15.29 ID:YTEUanK60
>>184
15年デフレで80円/ドルの状態の方が超異常。
何もせずに座して日本は死ぬとこだった。
188名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:05:01.71 ID:KzsZw7//0
無能な富士山である財務省を解体しましょうか。
189名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:05:23.37 ID:4F/VHaob0
>>162
日銀国債直接引き受けが行われてる事実をお前は知ってるのか?
日銀は何の担保も無い紙切れを印刷して日本の国債を吸収してる。
だから円の価値が毀損されて円安方向に振れてるんだよ。
190名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:05:40.36 ID:PQ+y6r0b0
実際に国民一人ずつに借金を背負わせてみればいいんだよ。
国民の多くがこれに賛成すれば可能だろう。
おぎゃーと産まれたら国からの借金615万円を背負わされるのだ。
死にかけのジジババも615万円背負うのだ。
すぐに完済できる金持ちもいるだろうがこれを全国民が毎月国に返済していく
仕組みにすれば何もかもが大きく変化していくよ。
借金を残して死んだ人に財産がある場合は遺族が借金を相続して
精算することにすればいい。
財産がなくともこれだけは相続放棄できないように法整備すればいい。
冗談みたいな国の浪費や政治家の出鱈目には死刑に相当する
厳しい目が向けられるようになるよ。
日本国籍を得ようとする外国人もこれを背負うことを
第一条件にすればいい。
借金の残った国のインフラを享受するのだから当然だろう。
191名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:05:58.78 ID:dpXtwkd00
団塊の未来へのツケ届けだよ。 ありがたく受け取れ 若者よ、、、
192名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:06:24.74 ID:IjOWNv870
破綻すると言ってる連中はほーんとバカね。
1000 兆円の借金なんて返せないし返すつもりは無い。
そのことを前提に考えられないところがほーんとバカ ミ'ω ` ミ
193名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:07:01.35 ID:nkxKt8Kv0
>>168
それも間違い。勘定が違う

国家公務員の人件費は10兆円
地方公務員の人件費は21兆円
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

地方公務員の人件費は地方自治体が支払う
無論、交付金も含まれてはいるが、基本的には各自治体の住民税から支払われるんだ
国税と地方税の違いすら知らない奴が多すぎる

「給与削減は違憲」 佐賀県教職員ら525人が国など提訴へ 全国初 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130821/trl13082111590002-n1.htm
194名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:07:46.33 ID:N0v8AlvU0
>>187
それは昨日までのこと。
今日からは世界が変わったんだよ。
195名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:08:43.58 ID:uD5473e70
その借金の中でどれ程、バ韓&シナ共に貢いだのだ?
196名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:09:38.46 ID:FRWqkKsC0
>>190
頭が悪いと必ずこの発想になるなw
何で国(政府)の借金を国民にわけるという発想になるんだ
確かに国民は国に所属しているが、会計は別
こんな簡単な事もわからないのか
197名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:09:56.98 ID:xneBqg4o0
>>189
円の価値を高めたら、円高だけどデフレなんだよ。
円安のインフレに導くんだから、それでいいんだよ。
198名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:10:13.77 ID:IjOWNv870
>>194
そんなにころころ世界が変わるのなら、明日はまたもとに戻るだろ。
何度も変わるうちに借金返さんでよい世界に変わるかも知れんのだから、心配無いぢゃん ミ ' ω`ミ
199名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:11:28.36 ID:4F/VHaob0
>>192
日本政府自体は破綻しないだろ。
独自通貨の発行権限を持ってるんだから。
ただ、国民の財布は破産に近い状況に追い込まれるのは間違いない。
今後は大増税、社会保障圧縮、年金差押え、雇用規制緩和による外資誘致、TPP等、次々と押し寄せる津波によって国民経済は破壊される。
この路線は既に決まっており、国民が破綻状況に陥ったときに、それが長期に及ぶか短期に収束するかの違いでしかない。
200名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:12:17.89 ID:N0v8AlvU0
>>198
それはどこの教科書にも書いて無い。
どんな政治家や役人だって自分のときに日本を破綻させたくない。
国の運営で実験をしてはいけないな。
201名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:13:05.95 ID:1GvAhcAo0
そ、そ、そうだ!お金をいっぱい刷ればいいんだ!
1000兆円刷ってお金を返せばいいんだ!

…で、規制緩和してたんじゃなかったの?
202名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:13:10.80 ID:IjOWNv870
>>197
円安のコストプッシュインフレはやめてくれえー。
スタグフレーションぢゃないか ミ'ω ` ミ
203リフレが正しい:2013/12/24(火) 17:13:36.54 ID:YTEUanK60
円や国債の信用てのは
日本経済そのものの総合力による。

日本国債が暴落するのは
デフレがこれ以上続いて
大企業が海外移転し
中小企業が次々と倒産し
失業率が二ケタいった時だ。

まず日銀法を改正して
物価上昇と失業率に数値目標を持たせる。

次に財務省を解体して
予算編成権を内閣直属にして
国税庁を社会保険機構と合併させて
歳入庁を創設する。
10兆円/年取りっぱぐれてる
年金保険料を徴収する。

それもせずに
デフレ期に増税とか
正気の沙汰じゃない。
204名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:14:24.72 ID:FRWqkKsC0
>>201
それはこれからもそうだしずっとそうしていくだろう
ただ1000兆円だと色々不具合が起きるし信用も失うから徐々にだけど
今までもこうしてきたんだからこれからも大丈夫
205 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/24(火) 17:14:27.35 ID:TdzzT3AL0
>>198
韓国はころころ変わってますね
206名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:15:14.07 ID:nkxKt8Kv0
>>201
その現金をするという馬鹿な発想はもう辞めろ

現在世界中に流通している日本銀行券は100兆円程度
現物刷るのに意味は無いんだよw
円を増やす=国債を増やすというだけにすぎない
1000兆円の現金を刷るとどうなるというのか

また国債というのは償還期限というものがあって
期限が来ていないものを支払うことは出来ん
返す必要がないというより、期限が来るまで返せないんだよ
207名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:15:42.23 ID:4F/VHaob0
>>197
好景気によって必然的に発生するインフレと、原材料価格高騰による悪性インフレを分けて考えてるか?
円高でも景気が過熱して国民の購買力が旺盛だったら、経済はインフレ傾向になる。
本来は好景気を目指すべきだよね。
でも安倍政権は好景気を目指すのではなく、まず最初に物価上昇を目指している。
景気が回復してないのに物価上昇させるとか、原材料価格が高騰する一方で雇用は回復しないから国民経済は悲惨なことになるよね。
お前は韓国みたいにウォン安を維持し、国民は物価上昇に苦しむ一方で一部の大企業を潤わす経済政策を支持してるのか?
208名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:15:45.27 ID:IjOWNv870
>>199
> 独自通貨の発行権限を持ってるんだから

ばか。
通貨を発行できるのなら差し押さえんで発行すればことがすむぢゃん ミ ' ω`ミ_[百兆円]
209名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:16:45.36 ID:6ma11m0/0
この問題のソフトランディングは難しい。
緩やかにインタゲやって、緩やかに増税して、緩やかに社会保障費を削減しし
緩やかに景気を回復させ、緩やかに人口も回復させねばならない。
何も切り捨てずにこれをなすことはできない。

俺が日本の独裁者だったら悪名しょって老人をガス室送りにしてやる。
210名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:17:25.88 ID:N0v8AlvU0
財務省はプライマリーバランスを取る、
というオーソドックスな考えに戻ったのは良いんだが、
自分たちの給料を下げたくないもんだから増税に走った。
このエゴイズムが東大卒の限界ねw
211名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:19:03.06 ID:jPPIrMtE0
>>25
日本国民の借金じゃなくて
日本政府の借金と言うこと
日本政府が日本国民から借金してる
借金が返せなくなって困るのは日本政府じゃなくて日本国民ということ
だから「日本政府」は破綻しないということ
212名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:19:57.82 ID:PpEb5g5Z0
日本人は国の借金に関して完全に感覚が麻痺してるよね。
アメリカなんか見ると、ティーパーティーを始めてとして特に保守派はすごい危機感持ってる。
あまりの金額に怖くて無意識に考えるのを止めてるのかも。
213名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:20:10.55 ID:xneBqg4o0
>>201
国債を返さねばならない借金だという発想を止めてくれ。

国債を全部返します、と政府が行ったら、貸してすべてが
そんなことやめろの大合唱になる。

貸し手が返してほしくない借金。
貸し手にとっては、預金や保険料や預かっている金の使い道が
ここにしかないんだから、買っている代物。
全部返されたら、銀行や保険会社潰れる。
国民の資産がなくなる。
214名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:20:35.50 ID:4F/VHaob0
>>208
1000兆円通貨を発行してみろ。
その瞬間に日本円の信用は地に失墜し、日本は未曽有のハイパーインフレに陥る。
そもそも担保の無い紙幣を発行するということは、貨幣の価値を毀損すること以外のなにものでもないんだよ。
215名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:21:02.55 ID:N0v8AlvU0
アメリカはもう出口を決めてるからw
悔しいけど日米の官僚の質が違いすぎる。
日本のエリート様はどうするつもりでしょうか。
216名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:21:52.43 ID:FRWqkKsC0
>>209
ガス室というか安楽死センターでいいと思う
217名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:22:16.00 ID:IjOWNv870
>>210
プライマリーバランスなんてバカが言う事。

ミ ' ω`ミっ
日本政府、非金融法人企業(一般企業)、家計の負債総額推移(単位:億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111103-1.jpg

このグラフの赤い部分 ( 企業負債総額 ) の減少分を
黒い部分 ( 政府負債総額 ) の増大で補わなきゃなんないので、
バブル並に景気が好くなんない限りプライマリーバランスを取ることは不可能。
政府はまだまだ国債を増発し続けなきゃなんない。
この状況では国債発行は政府の義務 ミ ' ω`ミ
218名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:23:31.81 ID:ndgagYPj0
問題は残高よりも、純増。
来年度国家予算の純増は、消費税アップにも拘らず18兆円。
この金は、誰かが貸さなくてはならない。
国内の資金が18兆増える必要がある。
経常収支の黒字幅が減ってきているから、海外から資金を流入させる必要が出てくる。
今までは15兆くらい、経常収支が黒字だったから、国債の純増を何とかできたっていうか
政府が借りなければ国内資金が余る状態だったんだが。
これからはそうはいかない。
潮目が変わったことに、早く政府は気付くべきだ。
219名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:23:59.73 ID:YHrNP4Hd0
>>1
なのにボーナスもらえるって・・・
公無員。
220名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:25:47.62 ID:yEoC2q+A0
>国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる

なるほど 借金は嫌いだから返すよ どこに持っていったらいいの
読売さん
221名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:25:50.33 ID:nkxKt8Kv0
取り敢えず国税と地方税の違いを知ったほうが良い奴がいっぱいいるな

国家の財政と地方の財政は別だ
国税収入で歳出するものと
地方税収で歳出するものは別
これ理解できてない奴相当多いだろ

都道府県歳入ランキング
http://grading.jpn.org/KS02007.html

都道府県歳出総額ランキング
http://grading.jpn.org/KS02008.html
222名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:26:26.55 ID:IjOWNv870
>>214
因果関係がわからないばかさんですね。
1000 兆円の発行が求められる時点で、もう猛インフレに陥ってるんだよw
インフレならしかたない。物価が上がるので取引に高額紙幣が要るだろう。はい ミ ' ω`ミ_[千兆円]
223名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:26:38.54 ID:ndgagYPj0
通貨発行ってのは、流通してはじめて発行という。
日銀の発行銀行券という勘定は、流通している額であり、刷った額ではない。
1000兆円刷ることはできるが、発行することはできない。
224名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:26:43.28 ID:PQ+y6r0b0
>>196
建前の法規範や会計原則を盲信しているから、それを逆手にとられて
不合理な徴収が続いていくことになるのだよ。
要はあるところから徴収すればいいのだ。
借金が残っているということは徴収が足りなかったということ。
過去債務の精算は過去に築いた資産で行なうのが筋。
将来所得で平等に負担という手法は詐欺に近い発想だ。
225名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:27:31.63 ID:N0v8AlvU0
>>217
0.6%の利率で国債を発行してそのギャップを埋められるという考えが
現実を知らない、と言うのだよw
226八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/12/24(火) 17:28:39.19 ID:B1uZX2sq0
(´・ω・`)いい加減財務省の『日本人の借金だぁートリック』に気がつけよな
国債残高が1000兆円超えたからって貸し付けてるのは日本人であってアメリカや
イタリア、スペインが抱えてる国債とは意味が全然違うんだからな…
然も7%海外からの資金が入ってるがこれも日本円建てだし根本的に違う

お金を貸し付けしてる日本国民が何故借金を抱えてるって事にすり替えられてるのか
真面目に考えろよな…財政健全化は大切だがそれは社会保障のシステムが問題なんだ
から問題の根本で有る社会保障システム自体を変える方向に向かうべきだ…
不摂生をして病気に成ったら国にツケを払わせる現行のシステムを変えて健康を維持
する程いい人生を送れるようにし無いと甘えたジジババの病院通い病は治ら無いぞ
227名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:28:39.73 ID:oyOu9jo30
日本は借金ばかり言うけど資産を全く公開しないよね
財務省はさっさと資産公開したら?
228名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:28:53.13 ID:jfq9cEyL0
税率アップしても無い袖は振れない。
増税と税率アップは別の事象だ。
消費税上がるなら消費を減らすから税収増(増税)とはならない。
229名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:29:57.89 ID:nkxKt8Kv0
>>227
財務省のHPで公開しているよ
だが、特に対外資産は円に換算する意味が無い
一応無理やり換算すれば総額で600兆円程度はある
230名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:31:48.45 ID:IjOWNv870
>>225
え? 0.6% の利回りでは低過ぎるの?
すると、国債発行額が巨大で消化する側の資金が涸渇して來ると利回りが上がるのだから、
もっともっと国債を発行しろということ? ミ ' ω`ミ
231名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:33:50.86 ID:N0v8AlvU0
>>230
民間にはもうそんな低利で融資出来る資金なんか無いよ。
あとは外人に借りればいい。
破綻リスク込みの金利で借りればいい。
232名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:34:35.51 ID:kewZ65FD0
で、、、、、、




その借金は誰から借りてるのかなwwwww





.
233名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:35:36.24 ID:6ma11m0/0
>>213
返済ベースにはのせる必要のある借金だぞ。
無限に増えてよい物ではない。
このまま行けばあと10年以内に利払いで歳入が吹っ飛ぶぞ。
そのときまだ国内の金融機関が笑顔で国債を買い支えてくれるか?
10年後、少子高齢化はさらに加速。若者2.5人で老人1人支えなきゃならない。
そんな状況で税収増えると思うか?出生率増えると思うか?
老人の餓死者が出ようが、老人が些細な病気で死のうが早めに社会保障費を削らなければならない。
行き過ぎた弱者救済は現役世代にしわ寄せを与え、社会全体が不幸になる。
働かないもの、働けないものが食うから帳尻が合わなくなる。
234八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2013/12/24(火) 17:37:14.60 ID:6sjHN3b30
>>232

財務省(汗)『ですから、日本の借金を増やせ無いんですよ…増税する事こそが大切なんです』
235名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:40:16.05 ID:nkxKt8Kv0
そもそも国債の場合短期ものと中期ものと長期ものがあってだな

1年後に返さないといけない借金
2〜5年後に返さないといけない借金
10〜20年後に返さないといけない借金と様々あるわけよ
この内長期が40%、中期が20%、短期は5%とかそんなもんなんだ
あとは建設国債と証券だ

資産を売っぱらって今直ぐ返済しなきゃならんもんなかいくらもない
そして、前倒しして金を返すということも出来ない
236名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:41:00.26 ID:IjOWNv870
>>231
現在の国債利回りの相場を知りませんが、
君が 0.6% と言うから俺も 0.6% と言ったんだ。
現在利回り 0.6% で消化できてるのであれば、
現在民間 ( 金融機関 ) に利回り 0.6% で融資できる資金があるのだろうに。

現在外人は何百兆円も円をもっていないので、
外人が日本国債をどっさり買うには、
外貨を円に両替せねばならん。
円高になりますぜ ミ ' ω`ミ
237リフレが正しい:2013/12/24(火) 17:45:46.91 ID:YTEUanK60
>>233
行政のリストラは必要。しかし
まずデフレ脱却の上で
名目GDPを増やして税収を増やすことが最優先。
238名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:48:04.19 ID:LCgwZR4ji
高卒の俺でも分かるように教えてくれ

国債は国民の借金ではなく、
国民の資産だから問題ない、
ってよく聞くけど、
それって預金が紙屑になる、
ってことではないの?
結局は問題なのでは?
239名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:48:17.46 ID:IjOWNv870
ェ- こんな低いのー アベノミクス失敗だな ミ'ω ` ミ

日本国債−利回り
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
240名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:49:13.45 ID:Ynxu4Es40
>>238
庶民にとっては問題だよ
241名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:49:19.90 ID:wBL5yk7p0
国債刷る額が足りない。
今年度中にあと20兆刷れ。
242名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:52:28.39 ID:wBL5yk7p0
>>238
つ日銀
243名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:54:24.13 ID:6ma11m0/0
>>237
デフレの脱却も必要、というか大前提だ。
にもかかわらず財務省と安部は消費税増税を断行した。
消費税増税により国内の消費と需要ダウン

供給ダウン

生産ダウン

雇用ダウン

需要ダウン
これが皆さんご存知のデフレスパイラル。
消費税増税は産業規模そのものを縮小させる悪手中の悪手。
そんなことは財務省及び安部は100も承知のはず。
100も承知でやるってことは日本潰す気なんだよ
244名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:56:08.76 ID:Ynxu4Es40
インフレは庶民に打撃を与え
デフレは富裕層に打撃を与える

だから「本当は」恐ろしいデフレ、などという表現がされた
245名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 17:56:54.78 ID:08bOFI2a0
>>238
そこには全く関連性すら無い

例えば日本の不動産の評価額は円だ。ドルやユーロではない
当然日本企業の株式も円だ(無論海外子会社は除く)

預金のみが紙くずになるということはない
預金も日本銀行券も、証券も評価額も全て円だからだ

預金、或いは紙幣が紙くずになるというのは
円そのものが無価値になるということだが

日本が対外資産を担保に円を発行しているからこそ
円高、円安という概念が生まれるのであって

対外資産を殆ど持っていないという陥らない限り
預金や現金が紙くずになるということはあり得ない
246名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:01:47.05 ID:IFAVj1Pd0
安倍がばらまきまくってるから大変だ。
247リフレが正しい:2013/12/24(火) 18:01:57.82 ID:YTEUanK60
>>243
言葉を失うよね、。
財務省帝国は
日本の歴史上最強の権力組織だと思うんだが、。
政治家とマスコミを思い通りに牛耳るコイツらを
どうやって討伐すりゃいいんだかね、。
248名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:05:28.30 ID:aPFhe3CaO
とにかく公務員飯がうまい
249名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:06:26.07 ID:/j/rq8YP0
円が高いということは
円が買われているということだが
もっと言えば、円額面の商品が買われているということだ

つまり、日本企業の株式、土地そのもの、債権、或いはそれらを元にした金融商品、
これらに買い注文が集まっているから円が値上がりするわけだ
何故売れるか?それらが利益を生み出すからだ

利益とは何か?利息などの投資益であり、評価額の値上がりだ
それが円の価値が高いということになるわけで
危ないと見ている投資家など、実はマイノリティであるということを証明しているわけだ

どう印象操作をしようが、どう無知による危機説を煽ろうが、どう工作をしようが
一笑に伏される程度の影響しか上げられないのは市場が証明している
通貨高で滅びた国はない。これが歴史の語る真実だ
250名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:09:42.59 ID:3u9sNwbL0
>>1
んで、その借金のほとんどが、
バカ中国人やバ韓国人が日本国内で裕福な生活をするために使われるんだろ。
当の純血の日本人がブラック企業やら派遣やらで喘ぎながら生活している中。

やりきれんよな、まったく。
251ミ ' ω ` ミ:2013/12/24(火) 18:12:19.01 ID:IjOWNv870
>>238
最終的にはインフレになる。
そのとき預金は減らないが、つかいで ( 買える物の数 ) が減る。
普通預金は確実にめべりする。
が、定期預金の利回りは上がる。

例えば、1970 年頃はインフレ期で、10 年ものの定期預金の利回りは 10〜12% もあった。
10 年後には 120% の利子がついて返ってきた。
つまり元金の 2.2 倍の金額が返ってきた。
1970 年から 1980 年までの間にはオイルショックがあったので、物価は 2 倍以上になったけども、
たぶん 3 倍にはならなかったと思うので、大損はしていない。
株や不動産に投資した人は儲けたろう。

インフレ中、賃金は上がる。
物価だけが上がって賃金が上がらなければ、労働者が物を買えないので、物が売れなくなり、
物価上昇は止まる。
インフレが続くには、物価と賃金の両方が同時に上がっていかねばならない。
物価上昇より賃金上昇が速ければ、ウハウハ。
賃金上昇より物価上昇が速ければ、ジリ貧。
どちらになるかは状況次第。
例えば中国が戦争おっぱじめたりすれば状況は一転するので、あんまキニスンナ。
252名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:19:59.16 ID:6ma11m0/0
>>249
そりゃ歴史に例がないだろうよ。
歴史上、材料を輸入し、加工し、付加価値をつけて輸出する加工貿易国で大成功した国は
日本が初めてだからな。
資源がないなりに、質の高い労働力と技術力で良質の製品を作り、輸出して成り立っていた国なんだよ日本は。
通貨高による産業基盤の海外への流出が国の衰退を招くのは自明。
デフレ(通貨高)は日本を内からも外からも殺す。
253名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:21:16.46 ID:CqNqQ/q60
>>252
通貨高という意味がまだ分からんのか
まあ日本人は経済学が弱すぎるから仕方ないが
そういうことを説明してやったのではないんだ
254名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:29:52.63 ID:6ma11m0/0
>>253
言葉ぼかして逃げてんじゃねぇぞ?
「そういう意味で申し上げたのではありません」ってかw
通貨高とは、単純に自国の通貨が他国の通貨との交換レートが低いことだ。
255リフレが正しい:2013/12/24(火) 18:32:45.70 ID:YTEUanK60
>>249
>円が高いということは
>円が買われているということだが
>もっと言えば、円額面の商品が買われているということだ
>つまり、日本企業の株式、土地そのもの、
>債権、或いはそれらを元にした金融商品、
>これらに買い注文が集まっているから円が値上がりするわけだ




インフレとデフレがごちゃ混ぜだろ。
256名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:34:36.94 ID:bo3QJ8TV0
うちの会社の借金は年商の2.5倍だぜ
257名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:34:40.43 ID:mISXIxkT0
>>255
そもそも関係がない
何言ってんだ馬鹿
258名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:36:10.91 ID:QCVay2A60
ていうか日銀がいまジャンジャン買ってるけど

金利なんてピクリともしないじゃんw

日銀が1000兆円買えばいいよ
259名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:39:56.66 ID:nOd5ky/E0
金利が動いた時期があったんだが
政府から金融機関に要請(強制)があって
落ち着いた
260名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:41:22.10 ID:c1xwHKav0
>>258
買いすぎておかしくなった件知らんのかよ
261リフレが正しい:2013/12/24(火) 18:43:30.68 ID:YTEUanK60
>>257
関係ない??

80円/ドルの超円高で
日経は8000円台だったんだよ?
262名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:44:25.41 ID:RB0hWomA0
>>260
なにがおかしくなったの?
日々平穏じゃないか
263名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:45:09.48 ID:ZIcScQ0h0
おいおい、一体何回1000兆円達成したって記事作ってるんだ?
何回も見てるぞwwwwwwwww
264リフレが正しい:2013/12/24(火) 18:46:03.06 ID:YTEUanK60
>>260
何がおかしくなったの??w
265名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:54:20.81 ID:mISXIxkT0
>>263
1000兆円も嘘ではない

ここのスレの奴らが馬鹿なだけで
財投を含む国債は830兆円(いわゆる赤字国債はそもそも400兆円程度)
これに政府短期証券120兆円とその他借り入れを合わせればもともと1000兆円

今回は国の借金ではなく、日本の財投を除いた公債全体で1000兆円という記事
ご覧のとおり、今回残念ながらねらーには国家財政と地方財政の区別すら
ついていない奴が多いことが発覚してしまった

国債の割合
http://www.atmarkit.co.jp/im/fa/diamond/survival/18/images/zu04.gif
これは古いものになるが、こういう項目すら知らんだろう
そもそも国家財政を語れるレベルにある奴が少なすぎる

的はずれなことばかり言っている
266名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 18:57:07.55 ID:c1xwHKav0
【経済】国債発行残高、780兆円に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387728053/
267名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 19:55:51.50 ID:3wU7qrlN0
ゲリノミクス終了
268名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:03:26.36 ID:akmKWQH70
自分の住んでる公務員の賞与が年4ヶ月なのだが、ハロワで見た民間企業は2ヶ月がやっとw
そりゃ借金も増えるわなwww
269名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:05:21.32 ID:osBYgKge0
もう生活保護がどーたらこーたらのレベルじゃないわな
あっちはせいぜい2兆円でしかないし

1%にも満たない額だよ・・
270名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:26:02.73 ID:xBtTbO5y0
税収を下回る予算しか組めない緊縮財政が待ってるだけ。
その頃には当たり前化してて”緊縮財政”とも呼ばれなく
なってるだろうけど。
271名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:27:22.47 ID:eCs7aPvf0
2年飲まず食わずw
272名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:28:46.47 ID:XmDYYoJB0
借金は返さないとーなんて言ってはいるが
誰への借金なの?という事は池上彰ぐらいしか突っ込まない
金持ちの国民が借金して金持ちの国民がそれを返しててる自転車操業なだけで
我々下々の者に直接どうこうする問題でも無い
273名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:47:54.73 ID:Ib8CiRgAP
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税する一方、個人や法人が貯蓄超過だったので政府が借金を増やしてお金を回してきました。
これからは資産税をして民間の消費や投資を促せば、政府が借金でお金を回す必要が薄れて財政改善しやすくなります。
個人金融純資産1100兆円に年1%課税するだけで年11兆円の安定税収が得られます。
274名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:53:44.22 ID:C+lXMurd0
バブルの時に借金を思い切って減らすべきだったな。
あの時が唯一のチャンスだった。

こればっかりは自民党の大失敗だ。
まあ田中派の大罪なんだが。

バブルを抑制するのに、一気に蛇口を閉めないで、まず政府の公共事業を減らすべきだった。
公共事業が減っても当面は民間需要で土建屋も困らなかっただろうし、不動産バブルを少し抑制することは出来ただろう。
蛇口を絞るのはその後でよく、それで景気悪化したなら公共事業を増やすべきなのである

そして何故今ケインズ的な公共事業が効果薄なのかというと、公共事業を必要としないバブル期に公共事業をしていたからであって、ケインズ主義の間違いとはいえないのである。
275名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 20:58:11.70 ID:9DhZ/W0s0
税金100%にして2年間ただ働きすればOK
276名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:07:28.00 ID:DTJMB4wk0
アメリカの国債1000兆円持ってるのは資産に加えられるんだろ
安倍売国奴が1年で20兆円以上買い増してるし
277名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 21:41:21.73 ID:C+lXMurd0
>>275

タダ働きしたら所得税100パーセントにしても税収ゼロじゃん。
278名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:06:08.54 ID:Fcndq1fX0
国の借金はどこからしてるかって言われて
「外国」って答える国会議員は半数以上確実にいるだろな
279名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:07:58.82 ID:CI1oEmPk0
で、消費税増税して、議員,公務員が無駄遣いするとw
280名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:14:48.07 ID:Ynxu4Es40
>>278
いるわけねーだろ
国民の預金、年金だ

つまり国民の預金貯金年金を使い込んでる状態
281名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:23:54.05 ID:Fcndq1fX0
いや、タワラあたりは外国って言いそうな気がする
282名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 22:30:50.13 ID:CI1oEmPk0
>>280
その使い込んだ金は、誰が消費したの?
大半は公務員給与だろうけど、
回り回って俺達が利用したり、懐に入ってる可能性もあるんだろ?
283名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:00:24.92 ID:MB398pRa0
国家の借金額は、秘密保護法案に従い、公表しません。
284名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:19:50.72 ID:xneBqg4o0
>>280
その国民の預金・年金・保険金は運用されなければならないの。

銀行が預金をあづかっているだけでは、預金者に利息が払えない。
預金者への利息支払のためには、
安い金利ででもいいから、国債を買っているわけだ。

預金・年金・保険なんかの今借り手もなく・投資も出来ないお金の運用先が国際。
この運用が、民間でできないから、政府が代りに運用している。

この運用の証書が国債なわけ。
使い込んでる、じゃなく、政府が代りに運用している状態。
285名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:31:11.22 ID:o3MMUnMm0
国債を国内で消化してるから安定的であるのだが
外人から借金した方がまだいいとも言えるんだよな
踏み倒せば済むんだから

しかし消費税で一人数万円は余計に取られるの確定なのに財政再建も厳しいとか
公共事業利権政治の自民もひどすぎるな

一人当たり借金1000万なら長期で償還不可能でもないのにな
もう国は福祉だけやってりゃいいんだよ
商売なんかやるな
286名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:32:44.02 ID:k9OcFo4j0
>>1
その借金は誰から借りているんですか?
287名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:39:04.12 ID:zK6pSWhR0
>>286
アベちゃんの仲介でおまえらが日銀から借りてるんだよ(財務省理論)
288名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:44:16.28 ID:lsyuCyLW0
また財務省の印象操作を垂れ流しか。少しは頭使えよカスゴミ
289名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:45:43.69 ID:REy9SUhP0
>>1

本気で行革してみろ
公務員給料半減、天下り廃止、みなし公務員民営化、社団法人解体
50年で借金返せるぞ
やるわけもないわな。。。。
290名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:49:57.78 ID:Es/i7AsN0
いかんせん過去に例がないからさっぱりわからんが逃げんだろ
権力者が自国通貨殺せるかいな。増税でやりくりするとむしろ貨幣価値は上がっていく
貨幣を集められるポジションの奴がどっち選ぶと思うか
291名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:49:59.82 ID:qWKT1ybYO
>>289

「国の借金は国民の資産」は、官僚にとって有益な言葉だよなぁ
292名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:54:31.55 ID:XSSJzjQtO
GDPで計るのよせな。
293名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:57:14.19 ID:8F/jm/E+0
最近日本は貿易赤字がずっと続いてる
ついに始まった

終わりの始まりが
294名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:58:25.76 ID:PKAgcyn3O
日本が破綻してから 気づくバカ官僚
破綻に向かってても 自分らの利益があればいい
他人や国民なんて 自分さえよければどうでも良い 自分らが可愛くて仕方ないバカ官僚ども
てめーら在日より タチ悪いわw
クサレ糞下僕どもめが
295ミ ' ω ` ミ:2013/12/24(火) 23:58:43.23 ID:IjOWNv870
>>293
終りの始まりが終ったらどうなるんだ? ミ ' ω`ミ
296名無しさん@13周年:2013/12/24(火) 23:58:55.40 ID:gm7Y002SO
>>287 つまり国民は自分達の尻を拭きつつ政治家や官僚の尻も拭いてやってるわけだな。 ふざけんな!!!
297名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:01:55.73 ID:yPBBtDv40
国の借金を通貨に変えて経済を運営する管理通貨制度は
借金の返済する必要はないし返済できません
管理通貨制度は国家債務と通貨量、名目GDP
株価を半永久に増やさないと回らないシステムなんです
管理通貨制度を300年前に採用したイギリスは300年国家債務が増え続けて
ますし他の国も同様です、管理通貨制度採用してる国が債務で破綻しないのは
名目GDPを増やし続けてるからです
298ミ ' ω ` ミ:2013/12/25(水) 00:03:52.65 ID:jpOal7N50
>>296
別に国民は拭いてないが。
国債は国債で返してる ( ひたすら借り換えてる ) のだから税金は関係無いが ミ ' ω`ミ
299名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:09:51.76 ID:QCjYvV010
借り換え分はどんどん膨らんでいくからなw
今さえよければいいんだよみんなw
300名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:12:37.71 ID:NKsxL8Ea0
官僚はウハウハのまんま
危機感煽って消費増税
消費税増税できるのも、せいぜい16%まで
ギリシャみたいになりたくなかったら行革しろよ
301ミ ' ω ` ミ:2013/12/25(水) 00:13:29.07 ID:jpOal7N50
>>299
最終的にインフレになるだけだ。
なぜそんなにインフレをおそれるのかが解らん ミ ' ω`ミ
302名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:21:18.69 ID:W2y7CO4j0
>>298
国民は拭いてる 
消費者金融銀行クレジットカード 全部自分の借金は自分で払ってる

政治家公務員の貰ってる金は給料と言うか借りパクと言うか
金の受け渡しという事実の表現の違いでしかなく
正当な取り分は仕事の結果=国民にもたらした利益分
303名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:22:47.70 ID:grTkQC/W0
誰が国債を買っているのか?主に国内の銀行や保険会社だろ。
今や日本の貯蓄率はアメリカ並。高齢化で貯蓄が崩され低賃金化で貯蓄余力
が減じているのだから当然のこと。預金の払い出し、保険の受け取りが増え
れば彼らは国債を売ってこれに備える。ゆうちょ銀行で預金資産の8割が国債
に化けてるんだってな。取り付け騒ぎなど起きないと良いが。
304ミ ' ω ` ミ:2013/12/25(水) 00:24:58.39 ID:jpOal7N50
>>303
取りつけ騒ぎが起きれば刷って出すだけのこと。
ネトウヨが好きな 「刷って返す」 ことができる ( 現状できないので困ってる ) ミ ' ω`ミ
305ミ ' ω ` ミ:2013/12/25(水) 00:30:37.42 ID:jpOal7N50
>>302
国家地方合わせた全公務員の約 30% は公立小中高等学校の教員だぜ。

総務省|地方公務員数の状況
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html

小中学校も全部私立にします? ( 憲法変えないとできなさそうな… ミ'ω ` ミ )
警察官くびにして用心棒雇います?
道路の舗装も補修も全部自費でやります?

かえって高くつきそうな… ミ'ω ` ミ
306名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:33:24.40 ID:yO4Gbncv0
危なくなってきたら長期金利が上がる
まだまだ大丈夫
307名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 00:34:06.71 ID:kq9neaCU0
このスレにいる奴らが国債と赤字国債の違いを分かっているとは思えん
下手の考え休むに似たりというが
その程度の知識じゃ安心するにせよ、危機感持つにせよ、意味がねーよ
308ミ ' ω ` ミ:2013/12/25(水) 00:39:19.92 ID:jpOal7N50
まあ公立小中学校の授業料 ( もし取れば ) はかなり高くなっちゃってる。

・ 少子化したので施設 ( 学校そのもの ) が余っちゃってる。
・ 教員の年齢構成が高齢化したため、年功序列賃金制度のせいで平均賃金が高くなっちゃった。
・ しかも毎年多数の退職者に退職金を払わねばならん。

ミ ' ω`ミっ 公立小・中・高等学校の年齢別教員数(17.3.31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/029/shiryo/05061101/s009.pdf

これ平成 17 年の統計だから現在はもっとひどくなってる。
教員は定年間近のヂヂババばっか。

公務員を叩くのなら、まヅ、その最大勢力の教員についての問題を理解しようね ミ ' ω`ミ
309名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 03:12:50.09 ID:iBJV6IEn0
国が国民の預貯金をちょっと借りると言って借りまくった結果
国の借金と言いかえて国民が穴埋めするのはおかしなな話
寸借詐欺みたいなもの
310名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:53:32.24 ID:+eFaK9bP0
地方公務員だな
311名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 06:58:27.22 ID:6z9mSjBLi
政府の借金がなんで国民の借金になるんだ?
312名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:04:17.90 ID:rG0Jmpkt0
ん?なにそれ?政府の借金はその気になれば国民が2年でチャラにしてあげられるって意味?
313名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 07:45:39.94 ID:MvsnfFQV0
ダウン症患者を安楽死させれば解決
314名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 11:05:36.24 ID:i2n3R9hb0
ジジババと話をしてみ?
本気で借金があると思ってるし、返すのは若い世代の人らで、うちら関係ないと思ってる

まあ、この国は馬鹿ばっかりだよ
バカが詐欺師を支持してまともな人が海外へ逃げるか、金儲け以外に興味をなくす
315名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 13:22:29.71 ID:yO4Gbncv0
年金75歳支給
老人医療費4割自己負担
高額療養費制度廃止
生活保護廃止
消費税30%
預貯金税5%
年金受給で選挙権剥奪

これでもう100年はもつ
316名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 17:57:09.75 ID:BB0VhqLh0
公務員は賃金の3割を借金返済に回すべき
317名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 19:30:05.87 ID:m1lXcrf10
>>314
>返すのは若い世代の人らで、うちら関係ないと思ってる

そりゃあジジイとババアは先に死ぬんだから関係ないと思うだろ。
返すのはおまえら若い世代の人間に決まってるよw
318名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:01:12.13 ID:jpOal7N50
>>317
若い世代も返さないぞ。
孫の世代に先送りするに決まってる ミ ' ω`ミ
319名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 20:03:41.26 ID:jpOal7N50
民主主義だからみんなで口裏合わせりゃなかったことにできる。
見なかったことにして先送りすればいいだけのこと ミ'ω ` ミ
320名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 21:38:31.86 ID:m1lXcrf10
先送りしてる最中だが、先送りするには最低消費増税が必要。
2020年ごろには税率20%ぐらいかな。
321名無しさん@13周年:2013/12/25(水) 22:48:04.99 ID:jpOal7N50
>>320
景気対策のために減税したので、いヅれ戻さねばならぬが、
今戻さんでいいと思うぞ ミ ' ω`ミ

あれは何なんだろうねえ。
間接税比率を上げたい――中曽根内閣の頃からの “教義” っぽい ミ'ω ` ミ
322名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:04:38.36 ID:rzKlY4TF0
特別会計歳入推移
http://jp.ecodb.net/country/trans/Z1NA003.html

特別会計歳出推移
http://jp.ecodb.net/country/trans/Z1NA004.html

2012年
歳入412兆歳出377兆差し引き35兆の黒字ですがな。
323名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:38:22.66 ID:dCkuNcRp0
移民入れたらもっと酷くなるよ

90 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/12/24(火) 12:24:47.23 ID:mETUepd40
>>81
今年の都内の日仏会館で、移民問題のシンポジウムが開かれたのよ。
フランスの自動車産業が、安価な労働力として移民を大勢つれてきたのよ。
トヨタが連れてきたブラジル人労働者と同じ。
彼らが、高齢化して社会保障費の支出が爆発的に増え、政府は頭を抱え込んでいるそうだ。
イタリアでは、移民が年金の財源を食いつぶして、イタリア人の年金生活者は年金の
額を減額されてしまった。
ブラジル人労働者を入れた地域では、高齢化や病気で働けなくなったブラジル人を生活保護で
面倒見ているし、介護も深刻だ。
移民を入れれば、高齢化問題が解決するとか、年金や医療費の財源になるとか
言っている連中は、こうしたことをどう考える?
移民が歳を取ったり、病気にならないとでも思っているのかね?
324名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 06:42:31.54 ID:dCkuNcRp0
これやらなきゃダメだろ

【速報】 米国 「過去に密入国してきた人間は全員市民権を剥奪し、祖国に強制送還する」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1387943637/l50
325名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:06:19.57 ID:IHeF9Zff0
             /)
           //
          /,.=゙'
   /     i f ,.r='"   ‐'~ ジタミ  
  /      /   _,.-‐' /    n  ヽ
    /   ,i   ,二ニ' |  ..▲ ▲、 .',
   /    ノ    il゙フ::::|  く 〈 ◎ 〉 ゝ .|  こまけぇこたぁいいんだよ!!
      ,イ「ト、  ,!,!|  |  \|´▲`|/..│
     / iトヾヽ_/ィ   ヽ         /
 ジタミ物語    尖閣物語 .アベノミクス物語 原子力物語
|_30_0021__.,|_09_0301__,|_04_716__.,|_00__1852_.,|
| ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . |
|√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |
| | ::U::717::U::: | | | ::U::717::U::: | | | ::U::174::U::: | | | ::U::478::U::: | |
||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| |
||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ |
||_<=( ´∀`)___ ||<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___
| ==(ジタミ )◎─=(そうか)◎─ =(ジタミ)◎─= (そうか)◎ 
326名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 07:50:41.55 ID:q9+fJsHt0
江戸末期薩摩藩
調所広郷の改革
今までの500万両の借金を無利息250年賦にした。
これで、誰も金を貸さないので、一方で藩政改革を行い、無借金ででやりくりできるようにした。
これがプライマリーバランスゼロ。
日本も同じことで、プライマリーバランスゼロを目指しているんだが
安倍でできるとは俺には思えない。
327名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 08:53:04.84 ID:0WxMB9so0
売れない資産で何か言ってる奴いるなw
328名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:32:24.17 ID:BVZ9H4eH0
これだけ借金漬けの国の通貨が暴落しないのはなぜ?
日本の借金が莫大だと外国には隠しているの?
329名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:34:08.32 ID:YrUcT88I0
こういうニュースって、なんで資産に触れないんだろうな。
少しでも簿記を知ってたら違和感を覚えるはず。
330名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 09:46:02.46 ID:mawgI52b0
よく日本の借金は国内だから・・なんていってるけど
償還できずに借り換えしてる時点でもう駄目だろ
331名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:03:59.76 ID:RxVuvyCm0
>>330
永久に借り換えでいいんだよ、何か問題でもあるの
332名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:11:20.20 ID:OemcCeps0
>>331
借金で借金返してたら破綻するだろ
333名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:13:28.89 ID:CQkIwXc80
>>332
通貨発行権って知ってる?
334名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:15:02.18 ID:OemcCeps0
>>333
知ってたらなんか変わるとでも思ってたのか
いっぺんガッコいって先生に質問してこい
335名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:18:13.06 ID:A1lFBpIA0
問題は、景気が良くなったら金利が上がることが普通だってことだな。

回復しなけりゃ死ねるし、回復したら10兆、20兆円の単位で税収が消し飛ぶ。
336名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:28:27.02 ID:nfneAVU40
月収25万の奴が50万借金してて誰が心配するんだ?
337名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:29:44.24 ID:06XrKbJg0
馬鹿でも分かる説明

内債  妻が亭主から金を借りる(家計ではプラスマイナス0)
外債  妻が消費者金融から金を借りる(家計ではマイナス)

政府が金を返した →    日本人(家計)が得して、日本人(政府)が損した プラスマイナス0
政府が金を返さなかった → 日本人(家計)が損して、日本人(政府)が得した プラスマイナス0
政府が減税をした →    日本人(家計)が得して、日本人(政府)が損した プラスマイナス0
政府が増税をした →    日本人(家計)が損して、日本人(政府)が得した プラスマイナス0


日本(金融資産のみ、不動産資産は含まない)

政府の資産  467兆円
政府の負債  974兆円

家計の資産  1433兆円
家計の負債   375兆円
338名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:35:57.89 ID:IuAxnP7u0
>>308
退職金は別に払う事が義務化されても無いし
自分で引き当てても無いから教員の財産でも無い。
払わなくても良いんだ。
それに状況が変化しても人員整理しないのが問題。
339名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:38:51.80 ID:kY+jtIsZ0
銀行預金はどうよ
あれ、天文学的な額の銀行の借金だぜ?

なんで銀行は潰れないのよ
340名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:41:44.67 ID:jXPS10n80
それが錬金術という物、所詮はいかさまってことよ、ありもしない信用価値なのさ
341名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:42:10.42 ID:IuAxnP7u0
>>335
インフレなき景気回復なんて絵に描いた餅だから
景気回復そのものが財政再建の妨げになってるな。
342名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:44:43.01 ID:px+9NL280
>>337
ついでに言うと
日本国の妻である日銀は
お金をいくらでも刷れます。
夫である政府が金利をつけて妻にお返しすると
妻は儲かった利益分をまた夫に返します。
343名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:50:13.01 ID:IuAxnP7u0
>>342
通貨の過剰な流通によるインフレを知らないと言うのはどこのバカなのか。
>>337
バカにつける薬は無いとは真理だな。
344名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:52:14.01 ID:A1lFBpIA0
>>341
加速度的に、ね。
345名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:52:19.64 ID:apjB0KI90
>>343
馬鹿はチミだよ
インタゲやってる国はどこも絶好調だから
GDP成長率と金融政策の相関関係を表す統計見ろ
346名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:54:17.87 ID:gj4Vdfe50
>>338
共済に長期掛け金として積み立ててるぞ?
ちなみに短期は健康保険
347名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 10:58:33.68 ID:IuAxnP7u0
>>345
どこに絶好調なのかな。
アメリカは移民で人口を増やす事を並行してやってるよ。
金融緩和と同時に需要そのものを増やしてやっと今の状況で。
それでも個々人の生活のレベル低下が起きている。
人口が減っている国で金融だけで持ち直した国があったら教えて欲しい。
348名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:00:32.87 ID:2/+AdPbM0
地方公務員リストラだろ
いつまで無駄に雇っていいるんだよ
349名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:02:22.20 ID:3JtpPImgi
これはよくないな
野党はこう言うの叩けよ、秘密保持じゃなくて
350名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 11:07:53.48 ID:bYk1MfgV0
>>329
>こういうニュースって、なんで資産に触れないんだろうな。
>少しでも簿記を知ってたら違和感を覚えるはず。
お前さん、帳簿にのっていても、倉庫にないってこと知らんのか?
351名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:04:27.59 ID:7+gKwdwI0
通貨発行権をもつ政府は、そもそも国債などという借金をする必要はない。
すなわち、国債という仕組み自体が詐欺と同じ。
という議論はまだおまいらには早いようだな

来年中に判らせてあげるわw
352名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:07:40.36 ID:+dMtvpz90
>>351
いや、通貨発行量を調整するのに国債が必要なんだよ
そうじゃないと金を吸収したり放出したり出来なくなるぞ
353名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:17:07.77 ID:7+gKwdwI0
>>352
食いついてくれてありがとう。
通貨発行量の調整は国債という概念がなくてもできる。

「放出」は発行すればよいだけでできる。
「吸収」は税金を徴収するだけでできる。

一から考えれば小学生でもわかる理屈。
354名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:24:37.86 ID:gj4Vdfe50
>>353
中央銀行という制度があるからそう単純じゃない。
政府は直接通貨を発行することは制限されている。
ゆえに政府が国債発行→市場の余剰資金を吸収または日銀買取りとなるわけで。
355名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:30:02.56 ID:7+gKwdwI0
>>354
中央銀行という制度は必要な制度なのか?
ここから見直してみたらどうかね?
なぜ一民間企業である日銀に通貨発行権がある?
そんな権限を与える必要はないだろ。
ただの紙幣の印刷屋さんになればいいのだよ。
356名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:33:59.16 ID:vquLekr60
通貨発行権で問題は会社の自社株空売りと同じところw
357名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:34:42.16 ID:ZR6CeKkt0
俺はアフィリが儲かってないから、消費できないわ。
358名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:37:57.31 ID:gj4Vdfe50
>>355
インフレ抑制のための制度だからねえ。
デフレに悩む日本にとって要らぬ足枷になってしまった面はある。
359名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:41:39.17 ID:7+gKwdwI0
>>356
日銀の通貨発行が負債勘定になっていることを言ってるのだと思うけど
実はそれもとんでもない「まやかし」なんだな。
借金というのは必ず債権者がいて返済義務を伴う。
では
日銀の通貨発行による借金は誰に返すの?
債権者のいない返済義務のない借金は借金とは言わないね。
でも日銀が貸した金には日銀に対して返済義務が伴う。
日銀はどこにも返す必要はない。
つまり負債勘定にしていること自体が「まやかし」なのだよ。
360名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:45:00.04 ID:bYk1MfgV0
>>355
歴史の勉強が足りな過ぎて、あきれる
中高生はお帰りなさい
361名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:46:28.85 ID:m5rIt7bhi
増税自民党にだまされんな
362名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:49:44.98 ID:7+gKwdwI0
>>358
インフレもデフレも完全に調整できる。
中央銀行制度はまったく関係ない。

実際のモノ・サービスを生み出す生産力と
それを購買できるに十分な通貨の流通量を
きちっと計測すること。これがすべて。
すなわちインフレ・デフレギャップの計測。

購買力が足りないとき、すなわちデフレの時は
すなわちデフレのときは
それぞれの一般の人々の懐に通貨を通貨を納める。

購買力が過剰なときは、すなわちインフレの時は
徴税によって流通している通貨量を絞る。

ちなみにギャップ計測の方法論はすでに確立されているよ。
363名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:53:26.43 ID:m5rIt7bhi
借金の支払いは若者に増税して払わせます
364名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 12:54:54.83 ID:7+gKwdwI0
>>360
勉強しすぎた人がバカになっているのはよく見かける。
だから20年以上デフレが続いていてもまとな見解がでてこない。
いまだ経済学者の間で根本的に意見が分かれている。それがその証拠。
経済はすでに科学的に解釈できる。

まあ来年判らせてあげるわ。
PS お勉強をしているのなら理屈で返答してね。
365名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:03:29.73 ID:gj4Vdfe50
>>362
デフレがコントロールできるなら、日本の失われた20年が30年になろうとはしてないだろw
清算主義に酔い痴れる有権者を啓蒙できる政治家が居ない以上、
いつまで経ってもデフレ脱却は出来ないだろうと思ってるよw
366名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:12:35.03 ID:7+gKwdwI0
>>365
仰るとおりだね。
政治家とも何人かお付き合いがあるけど
スケジュールびっしりで彼らに一から経済の本質を考え直す時間なんてないわ。
要するに今すぐには期待できない。
だから、民間レベルで経済の本質、通貨の本質をよく理解し
有権者の立場から政治家を押し動かしていくしかないと思う。
「国債は国民の借金ではない」という考えが一般に広がったのはこの2,3年の話。
それを踏まえて政治家もちらほらそんなことを口にするようになった。
しかし、それは最初のステップでしかない。
・・・その続きを来年以降展開していく。
367名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:21:36.64 ID:Y2UrMYVe0
>>365
デフレターゲットを人類初成功させたのが日銀なんだが。

しかも世界史上初、金融政策で人口抑制に成功したんだよ。
368名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:27:52.89 ID:w92+UfFh0
>>366
いや借金だよ
一応国が債務者って事になっているが、国の原資は税金だからな
借金を全て返済する必要があるかはともかく、
償還費を常に用意しておかない事に変わりはない
369名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:28:51.32 ID:gj4Vdfe50
>>366
財務省には組織の目標として徴税権、つまり国権の発動による
財政の安定=均衡財政主義があると思われるけど、それは所詮一省庁の
目的でしかないのにそれがいつの間にか政府の、そして国民の目標にすり替えられている。
財務省、古くは大蔵省官僚は、官僚中の官僚としてのプライドから安易に
国債発行による財政ファイナンスを由としないのだろうが、財務省内部にも
国全体の経済の調整機能としての財政であるべきという勢力もある。
政府は悉く国益に資するのが存在理由であるのだから、建前や理想には片目瞑って
現状必要な処置対策を形振り構わず講じるべきなんだ。
370名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:33:28.14 ID:w92+UfFh0
>>369
そんなどうでもいい形式的な問題じゃない
単にこのままいけば、国内勢が国債を引き受けられなくなる事と
外国勢の国債保有比率が上昇して、いずれ空売りを仕掛けてくる可能性が高い
世界の経済は金融市場を中心に動いているのであって
欧州債務問題のように金融市場で日本国債と日本市場がターゲットにされたら
混乱に陥り、それが経済に大きな負の影響を与えるからというだけ
単に債務に対して世界の機関投資家、ヘッジファンドの目が厳しくなった
債務問題で儲けるスキームができているだけだ
371名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 13:36:43.41 ID:gj4Vdfe50
しかしながら、有権者の民意が緊縮財政に拠る財政再建、清算主義にあるのならば
その民意に逆らうような政策は実施すべきではない。

間違った政策を正すのは、一部の賢良なる官僚の意志ではなく有権者の自発的な民意であるべきだからだ。
ゆえに清算主義でどれほど苦しもうとも有権者が真に学習して目覚めるまで続けるべきなんだ。
経済、財政に対する正しい知識、認識が衆知となるまでな。

政治屋は所詮代弁者であって指導者などではないしな。
確固たる意志をもって国民を善導できる者、それが政治家だ。
372名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:02:28.40 ID:bYk1MfgV0
>>364
>>>360
>勉強しすぎた人がバカになっているのはよく見かける。
>だから20年以上デフレが続いていてもまとな見解がでてこない。
>いまだ経済学者の間で根本的に意見が分かれている。それがその証拠。
>経済はすでに科学的に解釈できる。

>まあ来年判らせてあげるわ。
>PS お勉強をしているのなら理屈で返答してね。
こいつマジキチ
おまえの科学ですげー儲けることが出来るんだろうなwアメリカの天才もびっくりやでw
歴史も知らん奴に何言っても無駄無駄
理屈を理解する前提知識ない子供は相手にしませんよー
経済物理で何か書いてみ
コピペはあかんで
373名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:03:50.85 ID:7+gKwdwI0
>>370
現状の正当な経済論ではよくそういう風に言われてるね。
今年まではそれでいいが、来年以降、
民間レベルでは、もっと頭を柔らかくして
根本的な概念の見直しから進めていこう。
たとえば、
近代社会を形成しているのは経済ではなく、ましてや金融なんかではない。
近代社会を豊かにしているのは、モノ・サービスを生み出す生産力であり、
それを裏打ちする科学技術の進歩とその応用である。
ということをまずは理解してからそれを踏まえて経済を語ろう。
374名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:10:34.03 ID:7+gKwdwI0
>>372
まあ、びっくりするかもしれんな。
経済物理www おもしろいね。
でも、実はそんなに難しくはない。
わかれば、小学生でも理解できる簡単な話。
どちらかというと「裸の大様」に向かって
「大様は裸だ!」といった少年のようなものだな。
来年一年かけてその経済物理とやらを説いて行くことにするわw
375名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 14:57:11.24 ID:bYk1MfgV0
>>374
今すぐ書けばいいのに
わろす
Wiki検索中か?

では聞いてやろう、君のポートフォリオとαとβを
次回は10分もあれば書けるやろ
手持ちの資料があればな!!!w
376名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 15:58:57.09 ID:w92+UfFh0
>>373
いや君の持論なんてどうでもいいんだよ
今この世の中で起こっている事、システムが全て
君は単に少し難しい言葉を多用して持論を展開して自己満足しているだけ
そもそも自分の結論ありきの主張で内容も抽象的すぎる

なぜ欧州が債務問題で緊縮財政を強いられているか、
米国が債務上限を定めているか君は理解していない
377名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 16:01:11.33 ID:bYk1MfgV0
書けないでやんの 口だけ番長
わろす
378名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 17:59:20.18 ID:U+bEjPcw0
>>376
> なぜ欧州が債務問題で緊縮財政を強いられているか、
> 米国が債務上限を定めているか君は理解していない

インフレが嫌だから。
だがデフレはもっと嫌だ。
デフレ下で恐慌を防ぐため財政出動を続けてゆくと我が国のようになる ミ ' ω`ミ
デフレが続く限りこれで破綻しない。
が、デフレが永遠に続くこともあるまい。
いつかデフレがインフレに転じる。
巨大な国債発行残高が積みあがってる状況でインフレに転じれば、
それは激しく長いインフレになる。
だからさっさとデフレを終らせたい。
そのために巨額の財政出動をしたい。
だが、そうしようとすると、「破綻するぅーー!!!」 と言われてできない。
まさに破綻を避けようとする安全策が危険を大きくする。
心配性が札を紙切れにする [\]_ミ'ω ` ミ
379名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 18:15:51.16 ID:0WxMB9so0
たった数十年でできた借金だろこれw
反動すごいぞw
380名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:00:58.16 ID:RxVuvyCm0
物価を3倍くらいにしたら財政再建できて解決するよ
ていうか正常なら20年も経てば2倍程度の物価になってないと
おかしいんだよ、20年前と物価が変わらんってのが異常
381名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 19:07:17.52 ID:Nr4L4mT40
公債の総額が1,000兆円な
公債とは国債のことだけを指すのではない

国債730兆円+政府短期証券120兆円+県債・市債200兆円=1050兆円
そして、国の資産と地方自治体の資産は別の勘定

いつまでマスコミの嘘に騙されるのか
義務教育の内容をしっかり学んでいればこんなものにビクつく必要はあるまいに
382名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:24:59.87 ID:q1ocRxq5P
日銀が利払いも含めて買い取ってる訳で、
今年は150兆、来年は200兆、トータルで350兆減っている。
その分マネーが市場jに出回って経済も盛り上がっていい事尽くめ。
誰だ?税金で返すと思ってるアホは??
383名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 20:34:55.41 ID:r95NCJAw0
消費税もなんかしなくても良かったんだろうな。
384名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:10:15.68 ID:Y2UrMYVe0
>>382
安倍と麻生。だから増税した。
385名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:17:28.36 ID:RxVuvyCm0
消費増税は「財政再建」のためでなく
財務省の「歳出権の拡大」が証明された政府予算
http://diamond.jp/articles/-/46518
386名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:31:16.39 ID:6Qgri5tNi
>>382

>その分マネーが市場jに出回って
ここはいいとして

>経済も盛り上がって
ドーピングで

>いい事尽くめ。
株と都心の土地はな

>誰だ?税金で返すと思ってるアホは??
借りた金は返せよ
外人保有者が怒るぞ
必死に売り付けたのに(´・_・`)

円が信用無いから売られている
387名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:37:31.69 ID:Dbg8ff8v0
利率の低さは信用度の高さじゃないの?
388名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:39:26.90 ID:Y8SQmZy40
>>386
> 外人保有者が怒るぞ

ミ ' ω`ミっ サブプライム証券

外人も折り込み済みで買っている。キにスンナ。
389名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 21:41:10.77 ID:RXLZ/AhHP
>>386
円より信用のある通貨って例えば?
390名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:00:11.95 ID:IB4SO70q0
誰が払うの?
391名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:02:03.60 ID:m7DgZGNjP
質問1 消費増税は財政再建に貢献すると思いますか?
思わない91.47%
思う4.82%
わからない3.71%

財務省、やっちゃったなコレwwwwww
392名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:41:13.11 ID:bYk1MfgV0
>>389
>>386
>円より信用のある通貨って例えば?
信用てのは相対的なもの
これが一番とかないんよね
USD!とでも書いたら、釣れた?
CHFの方が分かりやすいか?
GOLD! Bitcoin! とか

ちと書いておくと、決済通貨は必要だわな
そして、円安になると円持ってる人全員貧乏になる 例えば、赤字国債買った人とか預貯金とか
んで、今日本は輸入超過なんだっけか
原発いつ動くのかな 動かないとこのまま? あら大変
どんな通貨でもいいがモノにくっ付いてるのはわりかしいいね キウイとかじゃないよ
一番重要なのは流動性 何持っててもいいが、交換出来ないんじゃ通貨の意味無いし
通貨じゃなくモノ自体を持っててもいいよ上手く管理できるなら
今円持ってて何が買えるんだろ、車?電子部品? あんまり使い道ないような、どうだろ
393名無しさん@13周年:2013/12/26(木) 22:43:53.38 ID:8qZ1rpUr0
カジノ解禁しろよ
394 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/26(木) 22:51:12.95 ID:5LV5qKC1i
これは大変だな!
軽減税率なんてやっる場合じゃねーな!
なあ、変態毎日新聞
395名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:22:30.52 ID:ts7RVAm10
日本の借金1000兆円は嘘です。まずは日本政府の借金です。資産を引いてませんね。1000兆円の借金が有りますが政府に700兆円くらいの資産が有ります。差し引き300兆円、お金を刷れば帳消しです。お金を刷って、帳消しになっている状態で、すごく余って
います麻生談
http://matome.naver.jp/odai/2137605118510228501
396名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:50:07.05 ID:kblL73Wh0
>>3
ちなみに国民総資産(帳簿原価)は8000兆円以上。
そしてご存知のとおり日本の国債は国民に対しての国内消化。
誤解を恐れず超絶ざっくり言うと8000兆円の国民から1000兆円借りているって状態。
マスコミは視聴者の不安をあおると視聴率があがるから
1000兆円の部分だけクローズアップして「たくさんあるぞー!」って騒ぐ。
そうすると「あの局は私達の知らない事を知らせてくれて頼りになる」ってなって局の信頼も上がる。
勤勉な国民の8000兆円資産の数字を食い物にして視聴率を稼ぐって寸法。
そしてこう言うと「それでも1000兆円ってのは巨大な額だ!」ってなる。
でかいのは当たり前だろ。国家レベルの話しだぞ。それともお前が払うのかよって感じ。
397名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 02:56:57.46 ID:uTREdwEa0
いつまで国民の資産を借金と言い換えて騙せると思ってんのかね
どいつもこいつも情報工作が前時代で止まってて見てられんわ
つい論理の穴を突きたくなって無意味に時間を浪費しちゃうんだよな
398名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 04:02:05.54 ID:fL+tnylm0
>>397
こういう頓珍漢なこという馬鹿はどこから知識を得てるのだろう?

頭悪すぎ。
399名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 04:16:06.16 ID:7zHhdLF+0
国に円がないから日本企業や日本国民から円を集めるのよね?で、円で利子を支払い続ける。
ドルは国連や発展途上国にやるぐらい日本は持ってる。そのドルで油や小麦や大豆を国が買って、
日本国内の企業に円で売って借金返済すれば、利子を支払い続ける必要も借金も少し減る。
企業は税金の安い外国利用して脱税とかズルい事ばっかする。国が円を稼ぎ借金を返済する事を真剣に考えてほしい。
借金増えました。日本は大変です。と世界にアピールしてる癖に危機感が全く感じられない。
みんなから消費税とるより国が自ら円を稼いで借金返済して下さい。くまもんグッズ売って借金返済して下さい。
ゆるきゃらは税金ですよね。ゆるきゃらは円を稼いで日本の借金を返済して下さい。借金を減らして下さい。
400名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 04:33:23.88 ID:WfNcNibl0
ま、戦で国民を殺せば解決w、金と命の徳政令www
401名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:01:27.72 ID:F8hkGJb20
円建て借金は日銀が円刷って返済したら終わりの話だろ
何騒いでるのかな、ていうか今黒田がやってることじゃんwwww
402名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 12:16:28.96 ID:wLvVGl7g0
国の資産は650兆円あるから
403名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 15:43:29.99 ID:VpyMQOL+0
>>3
資産と言っても道路や建築物だぞ?
404名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:33:37.66 ID:zcePhdfL0
>>403
日本政府は金融資産だけでGDPに匹敵する資産を持ってる。
もちろん世界一の金満政府だw
405名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 16:50:51.57 ID:fL+tnylm0
>>404
捏造まで入るようになったら破綻間際だな。
406名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:15:11.15 ID:kIeGYER00
消費税増税くらいじゃ返せねぇだろ、こんな借金。
国が疲弊するだけだ。
とっとと老人を切り捨てろよ。
407名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:17:52.10 ID:0JRY18k20
米国国務省
 「靖国参拝の落とし前は金できっちりつけてもらうからな、
  米国大統領のお怒りを鎮めるには、小泉のように完璧なアメポチ忠犬ハチ公になって
  米軍思いやり予算を大幅に増額し、TPPの米国の要求を丸呑みすることだな」

安倍晋三
「金で宜しければ、私の金じゃないから、幾らでも出しますよ。
  ご希望の金額をおっしゃって下さい。
  沖縄のように、私は金で何でも解決しますよ。
  その付けを後世に回すだけですからね。」

  アメポチ売国奴「安倍晋三」の本領発揮だよな
408名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 17:59:46.07 ID:F8hkGJb20
来年は消費税増税あるし、後500兆国債買ってもインフレ率
2%いくかいかないかだろから1000兆円の借金ほとんど日銀が
買い取れるじゃんwwww
409名無しさん@13周年:2013/12/27(金) 19:29:38.30 ID:rcI4U6pN0
410名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 00:37:56.84 ID:BQKsVGmQ0
最近破綻スレ伸びないな、国民も財務省やマスゴミの破綻詐欺に気づいてきたのかな
411名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:30:27.59 ID:aJEoqoJy0
>>410
逃げたい奴はとっくに脱出済で
金ないアホしか残ってない
じじばばはこんな裏道りにこないで銀行員のいうなりでコタツにみかんで時代劇見てる

暇つぶしに書く奴も呆れるくらいやで
412名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:38:51.51 ID:bETbqMOA0
>>411
で、逃げ出した資金はどこに流れ込んだんだい?
ン百兆円分の資金が流れて何の変化も無いことはありえないのだが ミ ' ω`ミ
413名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 01:58:19.45 ID:QAeKu/EX0
ネットができて本当によかった。
国の借金も原発も温暖化も靖国参拝も年金も公務員給与も・・・・
ぜーんぶウソ!!!
もうだまされないよー。
414名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 03:09:11.86 ID:aJEoqoJy0
>>412
>>411
>で、逃げ出した資金はどこに流れ込んだんだい?
>ン百兆円分の資金が流れて何の変化も無いことはありえないのだが ミ ' ω`ミ
お前文盲?
何妄想してんだよw

だからさ、お前みたいなアホしか残ってないってんだろw

アホじゃないんなら金の流れくらいわかるやろ
何しょーもないこと書いてんねん
ほんま疲れるわ
415名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:03:39.04 ID:1HTxB29O0
>>406
先ずお前を切り捨ててからだな!


安倍ちょん
1円も返金しない破綻国家に今年だけで105兆もくれてやってますが?
416名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:05:19.09 ID:N+XyriKG0
スターバックスって高い割にはまあまあ美味いけど
雑巾のだし汁臭もするよね(´・ω・`)何で?
417名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 09:18:10.43 ID:s669cyFU0
>>395
麻生は担当大臣だったからそう言わざるを得なかっただけ。
それに永久にそれが可能とは言って無いし、
言えるわけがないわな。
418名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:09:15.21 ID:BQKsVGmQ0
国の借金が家計資産と企業の内部保留に置き換わって増えつづけてる現状を
スルーしつづける財務省とマスゴミ
419名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 12:14:34.52 ID:4szIbYV40
>>1
>国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。

出たーーー意味不明の 「国民1人当たり約615万円の借金」www
公共事業で作ったインフラは明日から生まれてくる人は使っちゃいけないのかよw
今後生まれてくる人も使うんだから含めろよw
何の指標なんだよこれはw
頭おかしいだろ。
420名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:16:01.72 ID:LSMIZVfI0
>>419
おまえらが払うんだよw 70以上だと払う借金より社会保障の恩恵が多くプラス
になるが、40以下だとマイナス600万どころで済むはずがない。平均にしてあるのは
40以下の連中がマイナス数千万と聞いて暴動起こさないようにだ。
421名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:18:35.52 ID:iGY/ERTz0
全く問題無し。
422名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:21:43.12 ID:LSMIZVfI0
70歳以上だと全く問題なし。
423名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:26:04.38 ID:SmCuDtn00
30年くらい前は300万くらいだったのに今は600万かよ
あと10年後には1000万超えたりしてな
424名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 15:27:09.02 ID:0l1CI2Ic0
2000兆円まで問題ない
425名無しさん@13周年:2013/12/28(土) 19:36:55.06 ID:ke3PcR5C0
借金であり貸金である
世界最大の債権国で
世界二位の国際特許黒字国
日本=世界銀行であり大きなユダヤ人とも言える
426名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:01:13.36 ID:QEmBRYo60
■売国リストアップ 

TPP交渉参加決定 ←この時点で!売国
TPP推進 ←反対とダマして日本を破壊
消費税増税 ←法人税を下げて増税 米国に50兆差し出し、7月に5.2兆出す。
竹島の日記念式典の開催中止
慰安婦問題謝罪  ←性奴隷にされた何で認めるの?
構造改革進行中
(電力自由化、水道民営化、解雇規制緩和、等々)←民営化は私物化
ワタミ擁立 ←ブラック
日本郵政アフラックと提携 ←預貯金を米国に差し出す
日中韓FTA推進 ←■シナ・チョン言っててこれですか?嘘丸出し
日欧EPA推進  ←EU連合は失敗してますが?
道州制推進 ←外国人参政権、擁護法を越える売国 よく調べて!
特区構想 ←TPPの下地規制緩和、外人呼び込んでどうするの
秘密保護法 ←治安維持法!なんで今、戦前回帰しなきゃいけないの?
        石破茂!今回の発言、テロリストで懲役10年まさに弾圧の予告
■中国企業ににISD条項与える
427名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 07:39:27.18 ID:oKLnXKh+0
地方債のしばりをはずしたよね
地方公務員は大喜びさ
428名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 11:53:00.02 ID:mAho8+DR0
国営カジノ作れよ
429名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 23:27:50.87 ID:pV/YdpSc0
国の借金はな日銀が買うとあら不思議札束の富に化けるんだよ
430名無しさん@13周年:2013/12/29(日) 23:29:31.96 ID:RMpSIiwv0
日本政府の負債は1011兆、そのうち対外負債は463兆

借金と呼べるのは463兆

日本政府の対外資産は761兆

761兆-463兆=298兆

日本政府は+298兆の対外純資産を保有しているお金持ちである

財務省に騙されないようにしよう
431名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 00:28:12.24 ID:KAH9tBbb0
デフレってことは借金が少な過ぎるということ。
日本は全力で政府債務を増やす必要がある。
432名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 00:32:22.13 ID:KAH9tBbb0
自国通貨建の借金など国レベルでみればただの記号。何の問題もない。
433名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:24:14.12 ID:ouIfYeO80
>>430
そういう説明こそ詐欺そのもの。
434名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:27:45.86 ID:ReoJMuyOO
>>433
分からないからって詐欺って言うのは善くない。
435名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:30:07.48 ID:ouIfYeO80
>>434
じゃあ、説明の途中でコロコロ主体が変わってるのを詐欺と言わずしてなんと言うのだ?

馬鹿は黙ってろ。
436名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:35:49.49 ID:gmUrmunQO
>>430
その債権が焦げ付いたら死亡だよ
437名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:44:15.34 ID:ReoJMuyOO
>>434
説明の仕方を言ってるようじゃあねぇ。

それじゃあ納得できない、って言うならともかく、詐欺だ、ってのはねぇ。
438名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:45:52.82 ID:pdH1gEud0
>>436
>>430
>その債権が焦げ付いたら死亡だよ
焦げ付いてないと思う方がお花畑やで
439名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:46:09.41 ID:ouIfYeO80
>>437
頭の悪い奴だ。
詐欺師が人を騙すときに使う手口そのものだと言ってることも分からないのか。


分らないならよほど馬鹿か低脳なんだから黙ってなさい。
440名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:52:47.26 ID:LLkHSdR10
国民がwたかるから増えただけだよ。
国の資産を含めて考えると、まだ許容範囲
内。どれだけ増税しても何の解決にもならん。公的サービスの経費を減らすなら道州制しかない。
441名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:53:13.16 ID:V34gW6z90
インフレになれば借金は減る、何も問題は無い。
442名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:56:13.44 ID:DynmEjDn0
しかしGDP増えないね
443名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 02:58:09.64 ID:WR++33Na0
消費税を廃止して、法人税を上げれば、税収も元通りになるでしょうに

http://ww.doorblog.jp/archives/11666750.html

1985 ■■■38.2
1986 ■■■■■ ■■41.9
1987 ■■■■■ ■■■■■ ■■46.8
1988 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■50.8
1989 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 54.9 【消費税3%】
1990 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 60.1 税収上がり止まり
1991 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 59.8
1992 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■54.4
1993 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■54.1
1994 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■51.0
1995 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■51.9
1996 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■52.1
1997 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■53.9 【消費税5%へ】
1998 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.4 税収悪化
1999 ■■■■■ ■■■■■ ■■47.2
2000 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■50.7
2001 ■■■■■ ■■■■■ ■■■47.9
2002 ■■■■■ ■■■■43.8
2003 ■■■■■ ■■■43.3
2004 ■■■■■ ■■■■■ ■45.6
2005 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.1
2006 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.1
2007 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■51.0
2008 ■■■■■ ■■■■■ 44.3
2009 ■■■■ 38.7
2010 ■■■■■ ■■41.5
444名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:01:30.53 ID:ReoJMuyOO
>>439
だからさ、違うならどこが違って何が正しいか言えばいいじゃない。

それをやらずに詐欺だの詐欺の手口だの言ったところで意味無し。>>430と同レベル。
445名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:04:52.83 ID:Rj+sypgx0
こういう話題がでたってことはIMFの結果が
かなり大きかったってことなのかな?w

まあ日本は日本でなんとかやっていくでしょうから
大丈夫ですよ。w
446名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:07:24.73 ID:k6QnI3Z20
都市部に人を集めて地方を国立公園にしろ
地方の自然が守られ無駄な公共工事が無くなり自衛隊が活動しやすくなる
地方の土人は全員都市部に集めるか海に流せ!
447名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:35:51.16 ID:+v8P873L0
>>5
議員定数と公務員を減らすんではなく、公務員賃金を半分にすれば良い。

民間の2.6倍になってる公務員賃金を1.5倍程度にすれば、
人員は増やせる。

日本の敵は自治労と日教組だよ。
448名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:42:29.01 ID:QhDOYIhG0
日本国債はほとんど日本国内で償還されている
ゆえにデフォルトの危険性が皆無
にも関わらず危機感を煽っているのは日本人の貯蓄が日本国債に回されて
欧米の国債を購入されなくなることを恐れている欧米が危機感を煽っているからだ
要するにお前らは借金を返済して俺らに金を貸せと言う欧米の言い分
間接税を上げるべきなのは日本ではなく欧米なのだが
間接税を上げれば景気が落ち込むのが解りきってるから日本にやらせてるわけ
円安政策を容認する代わりに消費税アップを押し付けたわけ
449名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:55:45.85 ID:otYK1LiyO
あんだけ社会保障に当ててるんだから増えるだろ
せめて安楽死を認めて医療費減らせよ
450名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 03:57:06.64 ID:2yxygvJIO
まず日本国籍でも無い奴等に血税ダバダバ使うんじゃねえよ(怒)
451 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/30(月) 03:59:22.93 ID:ccUmnGD10
いつになったら破綻するんだよ
452名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:45:29.00 ID:ouIfYeO80
>>444
どこまで低脳馬鹿なんだ。主体が変わってるとはっきり言ったじゃねーか。
馬鹿にはいくら説明しても理解できないことが証明されただけだな。

ほんと低脳馬鹿は黙ってくれないか。
453名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:51:29.75 ID:R5gfr48nP
>国民1人当たり約615万円の借金を抱える計算になる。

この計算が頭おかしいんだよな
国債の買い手は国民なんだから、「国民1人当たり約615万円を国に貸している」と書かなければならない
454名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:52:13.73 ID:NF1ev+JE0
膨大な借金は徳政令でナシにしちゃうのは日本のお家芸
ただ現代でこれをやると信用不安になってしまうので
日銀が国債を買うというやり方でこっそり帳消し
名目上の額だけは積み上がってる
455名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:53:53.09 ID:R5gfr48nP
>>454
国際的にもデフォルトっていうのがあるんですが
456名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:55:18.27 ID:CvL6NcRs0
中央銀行が買い支えないと金利高騰で日本経済終了w
中央銀行が買い支えてるから通貨は売られる。

ある意味部分的なデフォルト状態だと思うけどね。

頭の良い先生方がいろいろなかっこいい言葉を使ってごまかしてるけどw
457名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:56:39.54 ID:R5gfr48nP
>>456
まあそういう言い方するならドルも「部分的なデフォルト」状態だな
ユーロもちょっと前まで「部分的なデフォルト」だった
458名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 04:58:24.27 ID:vsthKM1x0
>>453

「貸す気は更々なかったのに、‘借り手’の方が強引に現金を持ち去ってしまって、それが返されるアテはまったくない」

という状況なわけだ。
459名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:02:56.23 ID:R5gfr48nP
>>458
国債は売買できるよ
売買できなくなった状態がそれこそデフォルト

君は日本国債がデフォルトしたと風説を流布しているのかい?
460名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:04:06.38 ID:vsthKM1x0
>>459
おまえ、自分が何言ってるのかも理解してないだろ。
461名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:04:43.19 ID:IQI8UMIo0
韓国に貸してる金早く返してもらおうぜ

いつまで踏み倒しいるんだよ

大丈夫、在日民主党の時に、過去最大の赤字国債を乱発した時に

経済評論家といわれる萩原博子たちがこういった

借金は国民の金なので影響ないんだと

自分たちが国民にいった言葉くらい覚えてくれないと

反日ペテン師と訴えるからね
462名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:05:31.26 ID:R5gfr48nP
>>460
君が理解できないだけなんじゃないだろうか
463名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:05:37.48 ID:J9WENdTK0
464名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:09:51.74 ID:CvL6NcRs0
そもそもデフレ脱却でインフレ2%とかいってるっけど、長期金利は2%超えてもOKなのかね?
日銀の中の人はどのようにお考えなのか。箝口令でも出てるのか。
マネタリーベース来年末で300兆くらいらしいが、インフレ2%でGDP1%成長で社会保障費は毎年1兆増加でプライマリーバランスなら
毎年追加緩和でオリンピックの頃には1000兆くらい行くぞw
465名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:09:51.73 ID:NF1ev+JE0
いい加減政府の死ぬ死ぬ詐欺もヤメにして欲しいねぇ

ちょっと前ならともかく、今ではネットがあるので
ググれば直ぐに真実を探し出せる時代
政府の借金がこんなに凄いんですって脅しは通用しない
466名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:14:01.08 ID:CvL6NcRs0
ちなみにこの計算だとドル円は150−180くらいまで行く。
その間、名目3%成長で一人当たりGDPは400万くらいか。
ドル換算で2万ドル台前半。

韓国に抜かれるぞw
467名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:17:43.23 ID:vsthKM1x0
>>465
ひっくり返った。まだそんな時代遅れのこと言ってる者がいるとは。

「今ではネットがあるのでググれば直ぐに真実を探し出せる」なんて、10年前の時点で馬鹿にされてた言葉じゃん。
468名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:19:14.09 ID:NF1ev+JE0
まあ日本が斜陽国であることは誰の目にも明らかだわな
ジム・ロジャーズは日本人に国外脱出を薦めてるけど
日本で多くの金融資産を抱えてる老人は日本と心中したいそうなのでそれでいいじゃん
469名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:20:31.95 ID:R5gfr48nP
>>464
長期金利を大雑把に名目金利に差し替えれば、
名目金利−インフレ率 が実質金利なわけです
普通の状態では名目金利がインフレ率を上回っているので
実質金利はプラスです

逆に、名目金利がインフレ率より低い状態というのがまあ異常な状態なわけです
この場合実質金利はマイナスになりますね
つまり、お金を借りて使えば使うほどお得な状態になる
この状態になれば企業の設備投資も活発になるでしょう

量的緩和とはこの状態を生み出そうとしている政策なわけです
470名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:22:51.36 ID:R5gfr48nP
>>468
ロジャーズは売りつったあとにまた買いとか言ってなかったっけw
471名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:24:26.95 ID:Hoi6W0ds0
20年後は欧州並みの高負担で今より低福祉になる。
消費税25%だな。
診療は5割負担、年金支給開始は75才以上。
472名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:28:17.92 ID:CvL6NcRs0
>>469
この論点は是非日銀の中の人に聞きたいんだよね。
需要増によって起こるインフレならセオリー通りなんだが、今は供給サイドの原因で物価が上昇してる。
緩和マネーは資産効果くらいしか期待できない。
このケースだと人口増や劇的な技術革新のようなものがないと経常的な民需に結びつくことはないと思う。
当分は公共投資頼みだろうな。まぁ安倍も黒田もこのまま突っ込んでいくんだろうが。
473名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:30:03.88 ID:vsthKM1x0
70年の日本では、「日本は勝ってるんだ。
『負けてる』と言ってるのは工作員だ」などと言い張ってた者こそが日本を破滅に追い込んだ。

いまの時代、ちゃんと過去を学んでる者ばかりだから、そういうことを言いたがる者は社会から疎外され、
ネット掲示板の中に逃げ込まざるを得なくなり、
リアルの社会の方では「韓国凄い。このままだと韓国に抜かれる」と言っている者たち(=愛国者)がちゃんと日本を立て直そうとしている。

いい時代になったモンだよ。
474名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:35:10.21 ID:IujMkGoZ0
今回ほぼ公務員整理抜きどころか7.8%のカットをやめて増税した。
そして国民は黙って許した。
これを見て思った。

カナダは公務員を大リストラして財政を立て直した。
米は債務のGDP比が日本の半分なのに国民から一定の支持を得ている勢力が国債発行に反対、
公務員給与の支払いが延期された。

日本では消費税増税が限界に達するまで官の効率化は無いだろう。
最後の最後まで民間がむしられるのさ。
475名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:39:49.30 ID:NF1ev+JE0
>>471
そうはならない
・日本は老人が多くみんな将来不安を抱えてるので社会保障カットがタブーになってる
・消費税増税は民主党みたいに政権を投げ出す覚悟があるならできるだろうが自民党には難しい
 それでも自爆覚悟で強行する政治家が現れたらそれは経済活力や国際競争力に直結して経常収支悪化
・そもそも日本には「アジアの片田舎として老人国となる未来」は許されない
 何故かというと中国の軍拡圧力を受け続けるから

歳出も増税も難しい、国力をすり減らす選択もない、
じゃあどうするかって言えば>>464で指摘されてるように
増刷増刷で徳政令さ
476名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:45:57.54 ID:r61sAgl30
>>475
なんの説得力も無いな。
ネタ話に付き合うつもりはない。
477名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:51:04.59 ID:O4bVSrbK0
一般税収の倍の予算組んでりゃ減る訳ないわなwww

さっさと特定税収なくして一本化して正確な税収把握しろよ
478名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 05:52:31.99 ID:RtbxU3KsP
韓国の債務残高とほぼ同額
479名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 06:42:10.13 ID:pdH1gEud0
>>472
>>469
>この論点は是非日銀の中の人に聞きたいんだよね。
>需要増によって起こるインフレならセオリー通りなんだが、今は供給サイドの原因で物価が上昇してる。
>緩和マネーは資産効果くらいしか期待できない。
>このケースだと人口増や劇的な技術革新のようなものがないと経常的な民需に結びつくことはないと思う。
>当分は公共投資頼みだろうな。まぁ安倍も黒田もこのまま突っ込んでいくんだろうが。
供給過剰と言わず需要不足と言う時点でお察し
労働人口が減る状況がある以上どうにもならないと思うよ
通貨をどう弄っても労働力が増えるわけでもないし
細かいことを全部抜きにしても、外貨獲得手段が減少するのは避けられない
そして、社会福祉に最低限必要な食料とエネルギーを輸入に頼っている以上、国富が減少するのは避けられない
方向性としては、崖っぷちに直行だな
移民政策には消極的な民族性も状況悪化を促進してる
一つ有効なのは、最低賃金の撤廃なんだが、真逆のことをやってる 自動的に均衡を取ることが出来る仕組みを壊してるんだな
輪転機回せば一時的にしのげるが、これは帳簿の数字を弄って誤魔化すことと同じなんで、赤字体質の改善じゃないわな
棄民も出来ないだろうしな
480名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 13:03:18.86 ID:bJeQ6gB40
よほどの馬鹿じゃないかぎり、もう借金詐欺にだまされんよ
財務省の売国官僚が
481名無しさん@13周年
確かに一時ほどのスレの伸びは無くなった。
流石に増税に世論誘導するための情報操作だと気付く人が増えたのだと思う。

今でも問題だ、破綻だと叫ぶ人は、他に目的があって利用してるだけだろう。
例えば、宗教的に公共事業に猛反対する人とか、コウムインガーとかな。